◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 7【育児】 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1564886138/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しの心子知らず
2019/08/04(日) 11:35:38.36ID:UwJRUwG/
育児に関して語りましょう。
次スレは>>980が宣言して立てて下さい
次スレが立つまで書き込みは控えましょう

前スレ
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 6【育児】
http://2chb.net/r/baby/1549545958/
2名無しの心子知らず
2019/08/04(日) 12:56:04.19ID:hQLtAqYZ
【韓国メディア】 日本と全面戦争だ
http://2chb.net/r/news4plus/1564815711/
3名無しの心子知らず
2019/08/08(木) 06:51:09.52ID:8+gwd4Dg
いちおつです
4名無しの心子知らず
2019/08/10(土) 13:28:08.72ID:e/lPEjks
自分の方が収入多い人いる?
400と550で私の方が多いんだけど、家事育児の分担どうしてますか?
自分としては夫にもう少し負担して欲しいとは思うけど、なかなか言い出せない…
5名無しの心子知らず
2019/08/10(土) 13:53:36.14ID:zKQcmucw
いちおつです

>>4
私500夫400だよ
でも私が家事育児のメインかな
私は9時5時残業なし有給取得率100パーセント可能のホワイトで、夫は残業あり8時半帰宅ときどき土曜出勤あり有給はとれて年5日間くらいかな
仕事の拘束時間がこれだけ違うので平日はほぼ私
夫の家事育児は
平日:子供のお風呂、食洗機を回す、ゴミ捨て(ゴミをまとめるのは私)
休日:こどもを公園に連れて行く、昼食夕食つくり(外食のことも多い)

掃除や洗濯、郵便物やら日用品の管理やら子供のあれこれとか細かいことも私かな
6名無しの心子知らず
2019/08/10(土) 14:00:32.97ID:g8nTuN+J
年収で考えたらおかしくなるよ。
逆だったら嫌じゃないの?
時間がある方が先に家事を始める。
うちはそれで喧嘩した事ない。
7名無しの心子知らず
2019/08/10(土) 14:14:20.38ID:e/lPEjks
>>5
自分が平日+休日も月4日は出勤
夫はホワイトで今も9連休中残業ナシ
なんだけど私がいないときの食事は全部作り置きしないとだし食洗機洗濯機も回せない
掃除好きだから掃除だけはやってくれる
あと送り迎えも
せめて仕事終わって帰ったときに食洗機洗濯機が回ってたらありがたいんだけどこれは求めすぎなのかな
8名無しの心子知らず
2019/08/10(土) 14:19:48.15ID:8INFS985
なんか釣りくさくなってきた
求めすぎなのかな···とかアホか
家庭それぞれだから平均がどうとか関係無いし、不満があるなら夫と話し合えばいいでしょ
9名無しの心子知らず
2019/08/10(土) 14:31:57.32ID:zKQcmucw
>>7
夫がホワイトなら夫にさせれば?
うちも収入はたいした差じゃないけど私が多いものの私の方が時間があるからやってるしね
その代わり土日代わってもらってグータラしてる
それも初めの頃はなかったけど、
ホワイトとはいえ通勤遠くて身体がきついから話し合ってそうなったよ
満員電車で1時間以上、走って保育園、けして毎日お利口とはいえない子供2人連れて家まで帰るだけでぐったり
土日寝てないと回復しない!って強く言ったよ
10名無しの心子知らず
2019/08/11(日) 07:03:12.02ID:gRoq2WU9
アフィ狙いかなって感じだよね
でも本当なら、食洗機の使い方くらい教えればいいと思うの

ちなみにうちはわたしのほうが多いけど、時間の許す限りの食事の片付け、お風呂掃除、洗濯物干してこんでは夫がやる
掃除は気がついた方がやるし、他も時間がある方が代わったりするけど、お互いありがとうって思ってるよ
11名無しの心子知らず
2019/08/11(日) 07:29:29.56ID:7RLw19js
産前は100万ほど私のが多かったけど今は逆転
でも産前から今も家事はほぼ私
帰宅時間の違いも勿論有るけどやる人は遅く帰宅してもやるでしょ
12名無しの心子知らず
2019/08/11(日) 08:34:20.21ID:0o6iTWQe
洗濯機知らないって、一人暮らししたことないのか
13名無しの心子知らず
2019/08/11(日) 09:27:58.77ID:83z/rFFG
今そんなに時間かかる家事は少ないもんね
たらいに洗濯板で洗うわけでも雑巾掛けするわけでもない
会社の共働きの男性は自分が800奥さんは200だけど、何時に帰っても食洗機まわすし、お風呂もしまい湯だから洗うと言っていたわ
寝る前にざっと掃除機もかけるそうだよ
稼ぎも時間も家事レベルもキャパも体力も違うから何も半分こがうまくいくとは限らないよね
14名無しの心子知らず
2019/08/11(日) 09:55:26.39ID:dFeBxCkl
低年収って事は優秀じゃないのよ
より自分の方が年収が高いと夫はよりバカって事

そういう人と一緒になったんだから仕方ない
環境は千差万別だから他人に相談せず自分で仕切れ
15名無しの心子知らず
2019/08/11(日) 13:01:55.88ID:kZHgTQ60
700万と200万くらい違うなら分からんでもないけど
どっちもどっちな年収じゃどちらかが退職したら暮らしていけないんだから
ちょっと多いくらいでそんな大きな顔されるんじゃたまらないわね旦那さんも
16名無しの心子知らず
2019/08/11(日) 13:02:34.71ID:kZHgTQ60
っていうかよくそんな低年収と子供作ったねw
17名無しの心子知らず
2019/08/11(日) 18:16:20.88ID:TSdOau3d
時間ある方がやればいいと思ってたけど、現実には夫が6時半出で21時半帰宅だから何も頼めない
朝も夜も騒音が心配で洗濯機も掃除機もNG
せいぜい自分が使った皿洗う程度だわ
稀に早く帰って来たら子供と遊んで貰ってる
私がパートじゃないと時間的に回らない
18名無しの心子知らず
2019/08/11(日) 18:39:28.48ID:I2XoSpFq
旦那800、私200だけど夜の食洗機、風呂洗い、軽い掃除、朝ご飯作りは旦那がやってる
あと早く帰ってきたら子供のお風呂も
自分の家の掃除とか使った食器とかも全部人任せってどんな殿様なんだろう…
生活労働をやりたくないなら食うな、居るなって感じ
19名無しの心子知らず
2019/08/11(日) 19:24:59.81ID:0zG7rTGW
>>18
お前はもう少し家事しろや
20名無しの心子知らず
2019/08/11(日) 20:45:13.07ID:fA2il94B
色んな背景あるだろうし各家庭それぞれでしょ
なんでそんなこと言われなきゃなんないのよ
こんなのがうざい姑とかになるんだろうな
21名無しの心子知らず
2019/08/11(日) 23:58:27.45ID:1NV4kQeC
>>19
激しくワロタwww
22名無しの心子知らず
2019/08/12(月) 07:17:28.89ID:npR1dI4S
>>18
>>13の奥様なのかな?
23名無しの心子知らず
2019/08/12(月) 20:51:35.61ID:KoG8psza
うちは夫700妻300で家事は夫メインだ…
料理、トイレ風呂掃除、ゴミ出し夫で掃除機、育児、子のご飯だけは私
食器洗いと洗濯は半々くらい

もちろん家事しなきゃいけない自覚はあるから外では言えない
今は時短だしもっとやらなきゃと思うけど体力なさすぎてダメだ
24名無しの心子知らず
2019/08/13(火) 01:12:32.73ID:dBiYyfy6
>>18
うちも同じ金額で、更に毎日洗濯、朝保育園送り、休日の料理〜食器洗いまでやってもらってるよ
25名無しの心子知らず
2019/08/13(火) 02:46:52.66ID:JsujLgR1
お盆はお金かかるなぁ〜
26名無しの心子知らず
2019/08/13(火) 15:57:58.11ID:kJf5ZqTq
夫750妻250
夫の家事は小学生のお手伝い未満
家事は何も期待できない
27名無しの心子知らず
2019/08/13(火) 17:11:58.33ID:iKjzVqqU
>>26
うちも似た感じ…。ただ教育の成果はちょっと出て来て、昔は私が集めたゴミ袋を集積場に持っていくことしかできなかったが、今は集めることもできるようになったわ。
28名無しの心子知らず
2019/08/13(火) 17:22:51.02ID:PdvdQKBT
ゴミを集めることもできないゴミ亭主w
29名無しの心子知らず
2019/08/14(水) 07:16:24.59ID:0XEfAjou
ゴミでも750稼ぐなら十分だと思う。
家事育児バッチリでも500から上がらないの夫と換えて欲しい。
私が480だからほぼ変わらなくてストレス。
30名無しの心子知らず
2019/08/14(水) 08:26:51.74ID:b6/XLEek
集積所に持ってってくれて700万800万稼いでくれるなら十分すぎる
31名無しの心子知らず
2019/08/14(水) 08:29:47.88ID:Auvdt/c4
自分で500近く稼げる方が羨ましいよ。
いざとなったらバッサリ捨てられるもんね。
ゴミも集められないゴミ夫のせいで自分は家庭に入るしかなくて、
15年子育てしかしてないからもう自分で稼げるお金なんてたかが知れてる。
今でこそこのスレだけど、長年ずーっと下のスレにいたから、貯金もあまりない。
この先一生小銭も稼ぐ家政婦(というか奴隷)として生きていくのかと思うと辛い。
32名無しの心子知らず
2019/08/14(水) 08:43:42.00ID:8WOf9w/c
700後半で料理以外はやってくれる
料理も頼めばやってくれる
私が手を出すとダメな範囲があるから、やりたくてもやれないとか不自由さはある
いいような、悪いような
本当は家事より夫の部屋荷物を片付けてほしい…
33名無しの心子知らず
2019/08/14(水) 13:22:34.67ID:gX8FgP/J
いいなぁうちの夫は400しか稼がないよ
まぁ私も30半ばで500弱しか稼げないから人のこと言えないけどさ
プライド傷つけるかと思ってずっと我慢して私が家事してたけど、2人目生まれてから本当にきつくなって、主婦にしてくれないなら家事の負担増やして家事のレベルも上げてほしいと言ったよ
わかめラーメンしか作れなかった夫が天ぷらやら煮込みものやら作り出して土日は料理任せてるし楽になった
34名無しの心子知らず
2019/08/14(水) 13:50:39.15ID:s5Jpw+Qn
この流れが羨ましい夫単身赴任
時短解除すれば数年で上めざせそうで育休明け迷ったけど
4歳1歳抱えてフルは無理だった

盆も夫は仕事、私は休み、逆がよかった
単身赴任開けたら楽になるかな?
集めたゴミ捨ててくれるだけでも楽になるわ
35名無しの心子知らず
2019/08/14(水) 14:56:20.27ID:ffeSI1cl
みんな稼ぐ旦那さんばかりで羨ましい
うちは旦那450私400でスレ下限だわ
稼ぎも少ないくせに家事負担はせずぐーたらしてるの見ると腹立つ
36名無しの心子知らず
2019/08/14(水) 17:13:15.18ID:HO6r9y3h
うちも稼いでくれてる方だとは思ってるが、事情があって配置転換で給与がかなり下がって、私に働くようお願いしてきたのに、平日は家事ほとんどせずにゲームしてるからムカつくんだよね。
言われたり気が乗った時だけ家事するのはやってるって言わないんだよね。
37名無しの心子知らず
2019/08/14(水) 17:39:14.11ID:i7jca5eD
550と450だけど料理以外はやってくれて、変に750の男に威張られるより全然いい
38名無しの心子知らず
2019/08/14(水) 17:45:03.46ID:TEhY4o0f
4,500稼いでる奥様は何の仕事してるの
39名無しの心子知らず
2019/08/14(水) 17:50:01.60ID:Po3gIaFz
>>38
公務員です
40名無しの心子知らず
2019/08/14(水) 20:43:50.34ID:yKvgH45F
>>38
4500万かと思ったw
商社で事務、勤務15年で500万くらいだよ
9時5時ノルマ等ナシだからまぁ割といいかなと思ってる
41名無しの心子知らず
2019/08/15(木) 17:39:32.43ID:fL9MIviR
9-17時事務で500万て都心なのかな
大阪だと300万円台が相場って感じだわ
42名無しの心子知らず
2019/08/15(木) 17:49:04.77ID:gg6mlO1s
在宅コールセンターで400万
43名無しの心子知らず
2019/08/15(木) 18:51:47.26ID:DmfPgjhy
正社員だから、専業主婦持ちの男性社員と同じ給与体系だよ
今は時短だし、フルにしても残業もできないけど
44名無しの心子知らず
2019/08/15(木) 18:54:00.65ID:ss9jS9VR
>>41
正社員で大阪市内勤務だよ
でもこれ以上はほぼ上がらないけどね
45名無しの心子知らず
2019/08/15(木) 19:56:00.65ID:akZgf6Dt
15年以上扶養内(103万は越えてるから課税されてる)だから正社員になっても200万ほどだろうな
地方だし

だから今のままで良いやって思ってしまう
46名無しの心子知らず
2019/08/16(金) 04:25:33.59ID:BmKoGP6a
在宅コールセンターってセールスあり?うらやましい
47名無しの心子知らず
2019/08/16(金) 11:32:11.39ID:J/PtZsAY
今派遣で年200ちょっと
キャリアを積めてないから正社員転職出来たとしても稼ぎは同程度だけど、雇用の安定が欲しい
3ヶ月の更新のたびにヒヤヒヤすんのもうヤダ
48名無しの心子知らず
2019/08/16(金) 11:53:04.41ID:T/NAigX7
都内年400だけど時短になるから300くらいになるかな
でも正社員だから有給を時短分にあてたりまた妊娠しても手当ありで産休入れるのはありがたい
ブラックだけど今まで税金払った分もらえるものはもらう
49名無しの心子知らず
2019/08/16(金) 12:36:16.50ID:ocPuGbwa
私、看護師時短で300万
体が弱すぎて困ってて今月入院して今乗っ有給で自宅療養中だし医療費が大変な事に
これで私が健康なら上限いけるのにと思う
健康は財産だね
50名無しの心子知らず
2019/08/17(土) 07:31:13.42ID:0taGi4E6
>>34
同じく夫単身赴任、来年4月に4歳と1歳抱えてフル復帰考えてたけど、厳しいかな?
一応そのために通勤40分の
義理の実家に引っ越したんだけど(同居)
51名無しの心子知らず
2019/08/17(土) 07:44:54.46ID:LZZJ5xkR
>>50
実家の援助が期待出来るなら可能じゃない?
実家の援助受けながら正社員で幼子かかえてバリバリ働いてる人なんてゴロゴロ居るし
52名無しの心子知らず
2019/08/17(土) 08:29:42.19ID:N8B/Ml3i
>>50
上が4歳ならけっこう楽なんじゃないかな
3歳1歳で復帰したけど、うちは下の子が弱くて平日の仕事終わりに週2、3病院通ってて死ぬかと思った
とてもフルは無理だったわ
子どもも丈夫で、呼び出しも義理両親にたのめるなら問題ないんでは
53名無しの心子知らず
2019/08/17(土) 08:38:46.38ID:InMNsstW
>>50
同居でも保育園に入れるって事は義両親は65歳以上?ギリ60代で健康なら手伝ってもらえそうだけど70超えてたら少し不安かも。お子さんが2人だと余計に
54名無しの心子知らず
2019/08/17(土) 08:43:16.18ID:VvDUXxx7
大丈夫じゃない?同居承諾するくらいだしある程度面倒見ることになるのはわかってるんじゃないかな
うちの園にはひいおばあちゃんが送り迎えの全てをしている家もあるよ
55名無しの心子知らず
2019/08/17(土) 10:23:48.43ID:SUVt4nCf
3歳0歳で復帰したときはかなりきつかったけど、一年後はこの時期に復帰したら楽だろうなーって思えた
義両親が協力してくれるなら、上の子に習い事もできそう

年収関係ない内容だし、兼業スレのほうが同じような人がいるかもよ
5634
2019/08/17(土) 10:58:29.61ID:U1FdlcLp
>>50
うちは両親義両親頼れないので
平日はトラブルなければ回るけど少しのミスが響く
牛乳買い忘れたとかゴミが多くて往復しないといけないとか
家に置いておけなくて全部連れて回ることになる
たとえ寝てる間でも見ててくれる人がいると違うと思う

あと4歳1歳はまだ一緒に遊べないし週末のほうが大変
もともと夫激務で家事育児はほとんど私だったけど
いるといないでは全然違う
なにより夫の顔見て話せないのは精神的に疲れるよ

どこかのスレで見たけど夫単身赴任で自分が倒れると
子供の命が危ないので
毎日朝晩夫と連絡とってお互い生存確認してるよ

義両親が同居ならそういう心配も少しはマシになるかも
自分に余裕がないと子どもと笑っていられなくなるから
頼れるところには甘えて手を抜いてね
私は時短とか家事代行とかお金でその余裕を買ってると思ってる
このスレなら一時的に貯金減るくらいで買える余裕だと思う
夫600私400なのでやめてついて行く選択肢はない
57名無しの心子知らず
2019/08/17(土) 18:27:47.95ID:LZZJ5xkR
お盆休みの間は家事をする時間が十分取れて良かったな
平日はちょっとしたトラブルでも時間が無くなって家事が出来なくて家が荒れていく
58名無しの心子知らず
2019/08/18(日) 06:32:39.92ID:Piplooeh
>>56
レスありがとう
他の方も参考になりました

いるのといないのとでは、全然違うかぁ…
うちも旦那激務でほとんど家にいなかったからなぁ
今は貴重な育休中の時間が同居で若干辛いけど
頑張ります!
59名無しの心子知らず
2019/08/25(日) 10:35:09.80ID:3Vq0WUP5
旦那700私300子2人
子供が小学生になったら自分は短時間のパートになり子供の勉強や習い事の面倒を見ると漠然と考えていたけど、FPに相談したら結構きついことが分かった…
8歳の年の差があるうえで子供ができるの遅くて、子供が大学の時に旦那定年間際だからそりゃそうか
60名無しの心子知らず
2019/08/25(日) 11:11:48.95ID:aAAhmXHS
>>59
住宅ローンの額や中学受験の有無、習い事にどれくらい掛けるかでも変わってくると思う
専業じゃなくて短時間パートならやり方次第では大丈夫な気もするけど
61名無しの心子知らず
2019/08/25(日) 11:35:08.61ID:XwLigZjJ
短時間パートってせいぜい年100万くらいだよね
今せっかく300万の年収があるのにもったいないと思うなあ
定年間際まで教育費がかかるのは結構大変だよ〜
子供が院行くとか浪人とかの可能性あるんだし
62名無しの心子知らず
2019/08/25(日) 11:43:17.02ID:aAAhmXHS
確かに一回辞めてまた300万くらい稼ごうと思うと大変だから、ギリギリまで頑張ってダメならパートになるって言う選択肢もあるかもね
知り合いで子どもが軽い不登校になって登下校に付き合えるようパートに変更した人は居る
63名無しの心子知らず
2019/08/25(日) 13:57:50.79ID:eLVAI1oG
>>59
うち、同じ年収で子供5.3.0
ローンありで共に40歳だけど老後余裕ってFPに言われてる
中受なし、3人とも私大想定、うち2人は理系設定

子供が大きくなったら資格生かして200程度の仕事に転職の想定にしたけど、やっぱり余裕と出た

持ってる資産の違いかな?
64名無しの心子知らず
2019/08/25(日) 15:36:14.86ID:3Vq0WUP5
皆さんレスありがとうございます
中学受験は盛んな地域ではないのもあって考えていませんが2人共私大文系に行く計算で作ってもらいました
住宅ローンは残り1800万
とりあえず子どもに寄り添いつつ、カーチャンは頑張ろうとは思いました
できなかったら切り詰める方向で・・・

>>63
子ども3人ご立派です
一応うちも、共働きでいけば余裕という計算です
上の子が6歳頃から短時間パートになってしまうとちょっと・・・といった感じで
65名無しの心子知らず
2019/08/25(日) 17:22:05.78ID:eLVAI1oG
>>64
パート想定の時期が早めなんだね、理解した

うちはあと数年このままで、自分の仕事の頃合いを見て転職予定にしてた
それでも職住接近が一番の目的だから、年収が減りすぎないのも理由かも
ローン2300万残ってるけどなんとかなるらしいし、お互いに頑張ろう
66名無しの心子知らず
2019/08/25(日) 17:26:50.99ID:rPn85aCu
>>63
うちも3人!
今度FPに相談する予定だけど、資産ってどれくらいある?
うちは中受も選択肢として取れるようにさせてあげたいので、時短きれても辞めないけど
67名無しの心子知らず
2019/08/25(日) 18:15:52.35ID:eLVAI1oG
>>66
現金株で2500万あるよ
うちは年齢が年齢だから、多くはないと思う
68名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 21:52:10.85ID:OLPLlF2W
フルで働かなきゃなあとは思うけど
今の正社員でも残業しないと300万円いかないくらいの収入だし、いっそ責任のない派遣で240万くらいの仕事に変えたいな
69名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 22:20:11.90ID:MGaSwouM
>>67
いくつ?
70名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 22:23:42.52ID:MGaSwouM
ゴメン、40だね
子供3人で2500万で余裕なんだ…
うちは子供2人で2500万で不安しかなかったわ
それで時短やめようかと思ってた
そしたら一個上のスレいけるし
71名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 22:33:41.78ID:igRXFqbj
嫌な言い方ー
72名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 22:43:38.41ID:ZdXb8ydh
>>68
私かまさに派遣でそれぐらい稼いでるが、やはりいつ切られるかという不安があるから、なれるなら正社員になりたいが年齢がなぁ…。
73名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:27:20.39ID:EF0Nkng6
>>70
いや、不安だよ
どんなソフト使っても余裕って出るのが不思議なんだ

おそらくは氷河期世代らしく30過ぎるまで2人ともワープアだったから、生活が収入より質素なんだと思う
子供が増えた分支出はもちろん増えてるけど、それでも平均より少ないのかもしれない
74名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 03:42:54.87ID:c5CK9DWI
>>68
派遣会社によるのかもしれないけど、派遣は同じところで三年しか働けないし派遣元とも5年で契約切られるから辞めた
元々同じ所で長く働きたいタイプだし、年齢が上がるのにまた一から職探しもしんどい
75名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 04:28:42.22ID:rBHhBpOG
>>68
私も派遣
今正社員なら絶対しがみついた方がいい
76名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 10:14:03.85ID:f0gYO923
夫600妻400ともに42歳、子は小1と園児の2人。
夫は恐らく定年まで給料はこのまま、退職金もなし。
私も多分給料はそんなに上がらないけど、大企業だから退職金や年金、その他の保障は一般職にしては厚い。
貯金は学資除いて1,000万弱、ローンは残り3,000万。どう考えてもヤバい。
最近私が体調不良で家事や育児がしんどく、でも専業主婦になれる家計じゃないから、夫に家事を分担してほしいと頼んだら、ブチ切れされた。仕事辞めればいいじゃん!と。
ブチ切れされると怖くて結局今まで通り自分でやってしまうが、本当に体が限界。どうしたものか。いっそ逃げ出したい。
77名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 10:52:07.89ID:wCCBCnO9
>>70
ちなみに何歳?
中受予定なの?
私も今の会社にいるなら時短解除で上のスレになるし、夫の昇給もあるから不安はなくなるのかなと悩んでる

ライフプラン作る際には私がフルタイムパート、夫は昇給なし退職金もなしの設定にしてもらって厳しく見てる
それでもやっていけるなら実際には夫も私も退職金あるし、本当に少し余裕が出るはず…と思ってる
78名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 11:08:36.77ID:GxMLhKY9
>>76
旦那さんと家事育児を分担するのがベストだけど
旦那さんには期待できなくて、あなたも今の職場に不満もなくて福利厚生も整ってるなら、
家事育児を外注するしかないと思う。
あとは習い事(送迎が必要になるけど)をさせる、勝間さん風にホットクック
スチームオーブンレンジをフル活用とか。

うちの場合、毎週土曜日ボランティアの学生さんが子供と遊んでくれるサークルがあったので
すごくありがたかった。
保育科の短大とか、そういうイベントやってないかな?
79名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 14:48:45.81ID:QD6BiB6j
>>76
辞めるくらいなら一度体調不良を理由に休職するのはどうだろう?
追い詰められてるならメンタルとかでも診断書貰えそう。
傷病休暇なら手当も少しは出るし、旦那も少しは反省しないだろうか。
時短にはならないけどホットクックおすすめ。火を見てないですむのはほんと楽。
家事代行もお勧め。
二月に1度、お風呂とトイレとキッチンと窓頼んでる。キッズラインで4000円ぐらい。
それだけで日々の掃除さぼってもそんなに汚れが残らない。
80名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 15:15:38.94ID:f0gYO923
76です、ありがとう。
実は既に私は休職中、でも全然よくならず、このままじゃ退職になるから分担を頼んだけど、この有様。
下の子に病気があって、休職中でも通院だの諸々の対応を全部やっていて、全く休めない。
たまには通院の付き添いを代わってほしいと言っても、無言で睨むとか音を立ててドアを閉めるとかで抗議してくる。それされると怖くて。
でも子どもは育てないといけないし、なんとか仕事に戻らないとやっていけないから頑張る。夫はいないものとして諦めるしかないね。
81名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 15:19:49.99ID:Pf+QRiNQ
>>80
そういうの日記につけておいたら、モラハラ立証して慰謝料とか有利に離婚できそう
82名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 15:21:03.59ID:s5Kn0jI+
>>80
家事を外注するのも難しいのかな?
あとは近場の病院に移れないか、通院頻度を落とせないか医師に相談するなど
仕事をやめたら家計がどうなるか具体的な数字は夫に見せた?それでもその言動をするならかなりのモラハラだね
83名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 15:44:02.28ID:cGOZXxsj
日記は必須だね
子供育てきったらそんな人といる必要もないでしょう
8476
2019/08/27(火) 15:47:10.14ID:f0gYO923
そうね、今日から日記につけます。分担頼んだらキレて「しばらく話しかけないでください」ってLINEが来て泣きそうだったけど、よく考えたら証拠残してくれてありがとうって感じだね。

仕事を辞めたら、の数字はまだ見せてないけど、自分は高給取りと信じて疑わない人だから、見せるだけでブチ切れされそうw
いっそ離婚前提で別会計を持ちかけようかと思ってる。もう夫の分まで老後資金貯めようって気になれない。
85名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 16:30:40.89ID:+7y250y5
>>84
最初は「半端な稼ぎの男のやっすいプライドwww」って思ってたけど、もう子供連れて逃げる段階に近いよ
証拠集め頑張れ
実家でも行政でも何でも頼って逃げて
86名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 16:31:32.40ID:15mlJLCu
700と300(妻時短)で正社員辞めるか悩んでる。上で正社員ならしがみつけってレスあるけどやっぱそうかなぁ。

私が休みにくい日は夫が休むし、未満児二人だからできるだけ残業断って帰ってきてくれるんだけど、これが夫の出世の足を引っ張ってる気がする。
夫の会社は古い体質だから、残業しまくってガンガン仕事捌いてる人が出世してるイメージ。
それなら私がパートになって育児は全部請け負って旦那にはとことん出世を目指してもらう方が生涯賃金的には多くなるんじゃなかろうか。
このまま旦那がセーブしてるとずっと700-300な気がするから、それよりも将来的に1000-200あたりを目指したい。

同じような理由で妻側が一線から退いた方いれば経験談などお聞かせください。
87名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 16:34:43.64ID:nSICsbvh
実家は頼れないってことだよね?
家事育児を全くしない旦那な上に退職金含めそこまで収入差もないとなると、いない方が楽なんじゃないかと思うけど、体調悪い時に色々動くのはシンドイよね
実家は頼れないのかな?
頼れるなら頼りつつ、今の職場にしがみついて夫を切りたいところだね
88名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 16:45:53.61ID:oJt6cOey
>>86
300から昇給する見込みがないなら、それもアリかもね
89名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 16:49:16.73ID:GxMLhKY9
既に休職中か。もうこれ以上は頑張れないのでは?
専業主婦になるか離婚するかしか残されてないような気がする。
90名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 16:53:07.39ID:F8NIdGHV
>>77
うちも40前後の夫婦です
中受はしない予定
でもこの年齢で賃貸で家もないから不安
91名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 17:14:03.89ID:+7y250y5
>>86
正社員にしがみつけ
あなたの夫が昇格しないのは単に無能だからかも知れない
仮に派遣の事務員で200稼ぐなら、時給1400円、1日6時間、週5日労働だから正社員時短と労働時間変わらないよ
92名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 17:19:34.12ID:h7yI44Ga
>>86
フルに戻したら400はあるよね?
子供が手がかからなくなったら800/400くらいは行けるんじゃない?
退職金とか年金とか病気で休職とか諸々考えると、同じ合計1200でも正社員+パートより正社員×2の方がいいんじゃないかな
パートになった方が休みやすいとは限らない気もするしな〜
93名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 17:20:52.50ID:c5CK9DWI
>>86
時短で300だとフルになったらもっと稼げるんでしょ?
今は未満児二人で辛いかもしれないけど、5年後、10年後を想像してみて
辞めるのはいつでも出来るんだから、やれるところまで頑張ってみたら?
一回辞めるともう一回その年収を手に入れるのは容易じゃないよ
94名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 17:22:16.94ID:cGOZXxsj
>>90
家賃補助とかがあるならいいと思うけど、あとは相続予定の家があるかないか
そうでなければ今から家を買うよりは老後に現金で家を買う準備をしたらいいかもね
ローンがないならそれそれでいいと思うよ
不安が少なくなるし
95名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 17:30:37.88ID:GxMLhKY9
>>86
辞めようと思えばいつでも辞められるけど、もったいないよ。
旦那さんはガンガン残業しても心身ともに丈夫?
会社自体の先行きは?
もし万が一、旦那さんが浮気したら、どうする?
子どもなんてすぐに体も丈夫になるし、週末も勝手に友達と公園で遊ぶようになって、
コレ習いたい、ココに行ってみたいとか金が掛かるようになるよ。
96名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 17:47:28.50ID:EXCYz8ht
>>86
ここは妻課税だから正社員を辞めた側の意見は出ないんじゃないのかな?
それにパートで200万はなかなか大変
資格持ちパートの人以外はたいてい100万前後だと思う
扶養内非課税の方がお得だからね
旦那さんに出世欲があり、その可能性もあるならパートに、無いならそのままが良さそう
97名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 18:28:12.78ID:bc32E0j7
>>86 です。レスありがとうございました。
そうか忘れてた。たしかに時短解除したら400くらいです。でも残業を断れなくなりお迎えが19時とかになりそう。それも正社員嫌だなと思う理由です。なお祖父母頼れず

でもやっぱり当面しがみつくのが正しいよね。
なんか、稼ぎも微妙な上に子供との時間も充分にとれない今のどっちつかずな状態が嫌で逃避してた。どっちかに絞った方がいいんじゃないかと。
夫婦でがんばります。800-400を目指すw
98名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 18:50:05.75ID:c5CK9DWI
>>97
稼ぎが微妙って言うけど、保育園を続けるために1日4時間とかは働くよね?
その働こうと思ってる時間に最賃を掛けてみたら?
きっと正気に戻れるよw
99名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 19:23:27.31ID:nAGf9XY7
働き方の話題に便乗

時短で200、フルに戻すと300だけど定時が18時半で両親遠方だから時短解除は現実的に不可能だと思う
しかも正社員と言っても転勤なしのエリア正社員は実質退職金もなしで、この場合だとしがみつく価値って…?て感じですよね

夫650だから扶養パートって選択肢はないんだけど、年齢的に2人目も急がなきゃだし転職時期に迷う
100名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 19:23:59.42ID:rBHhBpOG
>>91だけど、言い忘れたけど自分は正社員退職して派遣
退職したのは妊活中で、結婚を機に転職した仕事を2年で辞めた
当時は夫750私400、ただし残業月80時間の激務系
子梨ですら家庭が回らず、産後働く生活を思い描けなかった
結果、私が派遣で1日7時間勤務して家事育児ほぼ全て引き受けて、夫は残業も長期出張もしてる
子供一人で健康、職場近い、料理や掃除は手抜き派なので、平日ワンオペ祖父母ナシで大丈夫
ただ残念ながら夫は有能ではないようで、同期の半分が昇進したタイミングで据え置きだったw
去年は夫780私220くらいで、今は第二子育休中
復帰時は子二人になるから近場で6時間くらいの派遣先を探したいけど、ちょうどいい案件があるかどうかは運次第
減収でも扶養内でもいいから家庭優先で探すつもり
今時短で300 なら、時短切れる時か小1の壁までは粘るのをお勧めしたい
101名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 19:31:27.88ID:2Wa6ltei
私は地元企業を寿退社するしかなく(旦那が転勤族&遠方だったから)仕方なく派遣になったから、今正社員なら踏ん張るべきかと。
旦那が送迎不可なので、時短で交渉してもらって働いて何とかなってるが、結婚前の企業なら、同じ時短でももっともらえてるよなぁ…と思ったし。
102名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 19:41:29.07ID:Lci2ghhf
なんていうか、夫1人の収入でも生活できるかどうかが大きいと思うのよね…
夫だけで700あるならパート考えちゃうだろうなー
うちは550:450だから正社員辞める選択肢はゼロ
103名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 19:51:05.82ID:4W6+7Cju
近いうちに社会保険の壁が80万くらいに下がるらしいし、扶養内パートは本当に暇つぶしの主婦くらいしかやらなくなると思うよ

正社員とフルタイムパートの給料の差に後悔しないならパートになってもいいんじゃないかな
104名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 20:28:29.84ID:T8QLXsfb
年齢によるけど700-100じゃ中受も出来ないからパートはなしだなー
105名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 20:47:05.06ID:Pu2xJfME
>>100
昇進しなくても800近く稼いでくれるなんて素晴らしい旦那さんだよw私なら即パートになるわw

うちは夫400の私500だから辞める選択肢はないけど、小1の壁は時短でないと乗り越えられない
時短にすると400弱…下のスレに落ちてしまう
9時5時で休みやすくて400〜500稼げる、キャリア重視じゃない兼業には最高と思って選んだ会社だけど、まさか夫がここまで稼がないとは誤算だった
人に頼らず自分で稼げる手立てを身につけておくべきだったなぁ
106名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 20:48:02.99ID:8dSezWhK
パートになったらその時の収入もだけど、週かなり働かないと、厚生年金に入れないとかだよね?
老後の生活もかなり関わってくるかもと
107名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 20:53:21.20ID:OJTIdBwf
私も同じように正社員辞めて自宅近くに転職かパートかで迷ってる
時短で150万〜200万、フルになると残業なしで350万
通勤に1時間半かかるから定時で帰っても帰宅が19時半になるし、フルになったら残業が発生するから小1の壁が乗り越えられなさそう
108名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 21:49:01.98ID:oH9YCA0X
>>107
今の会社でパートってことなら無しだね、通勤時間勿体なさすぎる
近所で正社員なら多少妥協しても時給はそんなに変わらなさそう
109名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 21:49:26.86ID:oH9YCA0X
時給換算、の意味です
110名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 12:22:42.05ID:+2PuzObV
>>107
年収と通勤時間とか一緒!
年収がもっとよければ正社員維持して働きたいけど、通勤が大変だから辞めて近場で正社員か無理ならパートする予定
111名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 17:10:02.57ID:NdP2InK5
>>105
自分で500も稼ぐのは立派すぎるよ
780稼ぐ夫を無能呼ばわりした者だけど、私自身は夫を尊敬してるし、無能とも思ってなかったんだけど、会社での評価はちょっと違ったようで
引き続き夫を支えつつ教育資金稼ぐわw
112名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 16:29:41.54ID:s7mUqqjO
>>104
ウチ、一人娘が中受した時は私がフルタイムパート(小学校入学時に正社員辞めてパート)だったので夫500私100くらいだったよ。
ローンは繰上+親の援助で完済済み、貯金は200万くらい、塾は日能研とかサピみたいな有名どころではなく四谷準拠塾?ってやつで、偏差値に合わせた身の丈受験だったので塾代とかはそこまで高額じゃなかった。
授業料80万強、初年度計200万の学校に入学して、義実家からお祝いとして200万貰って、中学入学前に正社員に転職してこのスレに上がったので、その後は貯金+ボーナス+私学助成金とかで何とかなった。
今年、無事に大学に入学しました。
でも代わりに旦那がブラック会社から転職したので今年はもしかしたら下のスレの方が相応しい程度の年収になるかもしれないけど、大学卒業までの算段はもうついたので問題なし。
113名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 16:40:43.72ID:cG2j4cAf
>>112
フルタイムなのに年収が100万しかなかったの??
そもそもあなたは親の援助があったから中学受験も出来たんでしょ?
住宅費の有無は大きいよ
114名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 16:42:54.84ID:t9lFm7om
結局、親の援助だもんね
それがあれば苦労しないなあ
115名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 16:52:21.20ID:hHeAeuRi
親の金で解決した話だった
年収全く関係ないじゃんw
116名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 17:47:22.04ID:U4oajtIz
20年前の実家の話だけど、800-0で中学受験させてもらったよ
2人兄弟で受験したのは1人
親の援助とかは無かったはず、むしろ少額ながら仕送りしてた
家のローンは受験時点では終わってたっぽい
今とは物価、特に住宅費が違うから、今だと厳しいのかな?
117名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 18:20:59.60ID:4k7a/Jlt
家のローンは地価が高い都心部住まいかどうかにもよるよね
夫700私300(時短)で都内マンション4500万円で頭金900万円のローン3600万円
ここ見てるともっとローン安くしておけばよかったと後悔もあるけど通勤時間短いと子供が大きくなった時長く勤務出来るかなと思ってる
中受はとてもじゃないけど無理だな
118名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 18:26:13.85ID:lOuBVT8U
地価もだけど、車が一人一台必要なのか、一家に一台で良いのかでも変わってくる
119名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 19:03:07.38ID:gmuw7rLF
>>112
親からの援助でドヤ顔ワロタ
まあ苦労なくて良かったね
120名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 19:40:32.72ID:U4oajtIz
中途半端な大都市、地価高め、車一家に一台、大学下宿必須
121名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 19:43:36.04ID:U4oajtIz
途中で送っちゃった

大都市なので物価は東京と一緒
その割に非正規の時給は東京より2、300円安い
家こそ東京より安いものの、東京よりもお金かかって損だと思ってるけど、これって首都圏以外だと普通?
122名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 19:47:13.95ID:lOuBVT8U
>>120
大学下宿必須って事は大学がないの??
大都市なのに??
123名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 19:48:54.42ID:6aD+YNPe
港区のタワマン、7000万したけど
義父に全額払ってもらったよ
年収は共働きで1600万
親が金持ちって良いわ
124名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 19:56:56.47ID:U4oajtIz
>>122
早慶や関関同立レベルが無いから、地元旧帝大落ちたら下宿私立確定
もちろん地元私大で十分な頭かも知れないけど、まだ子は乳幼児だから早稲田理工を夢見てお金貯めてる
125名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 19:58:32.83ID:fqjLMdn0
年間貯蓄額っていくら?
乳幼児二人で200万なんだけど、もう少し頑張るべきか
スレ上限です
126名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 20:38:25.49ID:xeNIsExv
>>125
0歳1人で350万
250万繰り上げ返済したわ
金があるいまのうちに
127名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 20:45:44.20ID:EKmnfDU2
>>124
もしかして名古屋…?

うちも中受させる予定はない。一部を除いて公立の方が上の地域だし。
本人が望むなら大学まで徒歩で通うことが可能な立地に家買ったわ。
128名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 21:11:28.04ID:kiINOsMD
仙台も同じ感じよ
年間貯蓄もピンキリだよね
この質問くると大抵ガッツリ貯金してます!って人のコメントが多くなるからな
129名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 21:31:33.74ID:0Ng1znmX
このスレ下限の子供が0歳2歳で今現在育休中だから年間貯蓄額は100〜150がいいとこ
130名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 21:41:50.53ID:1+9cihdp
1歳復帰直後
去年が育休中で350だったから今年も同じくらいか保育園でむしろマイナス…
131名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 21:49:31.75ID:QqJV9tjk
0歳2歳育休中上限
今年は車買ったしむしろマイナスだわ…上の子も未満児で保育料高いし
来年4月で復帰したら上の子無償下の子半額になるし、そこから本気だすわ
132名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 08:44:35.79ID:O7rrFVpX
貯蓄額、ありがとう
乳児持ちが多いね
最近、乳幼児+新生児になったので、しばらくはさらに貯められなさそうだ
逆にレジャーに行く気がしないから、貯まるか
133名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 09:29:13.45ID:sbq3rgOe
530で育休中だけど、今なら家事料理ができるから節約できるし、来年からは保育園3人目無料だしでさらに貯金できそうと思ってる
不妊治療がもうないっていうのが一番大きい
何十万と出ていくから割と重かった
134名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 09:37:29.41ID:oHsDj1a1
年間貯蓄530?!
うちは逆に年間500近く遣うわ…
1歳4歳2人だけどレジャー費が高いかなぁ
ついてきてくれるのは今のうちと思ってほぼ毎週出掛けちゃうわ
135名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 09:39:03.22ID:cRo/qtHZ
5歳3歳0歳じゃないの?
136名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 09:40:38.16ID:l7i3DF7F
子どもの年齢かな、530

年間貯蓄額って、普通は現金のみ?
学資保険、退職積立金、ニーサ、イデコは入れない?
137名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 10:18:23.63ID:oHsDj1a1
子どもの年齢か、なるほど早とちりしました

うちは学資は払込済なので年間貯蓄は現金のみだ
でも前に使用目的が決まってる(学資や修繕積立等)のは貯蓄じゃないと見たのでそうするとほぼ無いw
138名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 10:19:29.81ID:l0Z4IOQ9
みんなすごいなー
学資や個人年金入れても年間せいぜい150だわ
貧乏性だからすごく高いものは買わないけど、もともと実家が余裕ありだったからあまり日々の生活費に気を使うという癖が付いてない
どんぶり勘定でダメだわ
しっかりしないとなぁ
139名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 10:37:44.28ID:sbq3rgOe
>133だけどごめん、子供の年齢でした
年間は250万くらい貯めてます
半分は株など

不妊治療なくなるから300くらいいけるかなあ
でも3人だから難しいかなあ
140名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 10:39:01.85ID:/X4Vid9f
>>133
不妊治療の負荷大きいの分かる
治療費だけじゃなくて遅刻早退で給料も減るし、家計へのインパクト大だわ

うちは夫800妻200、子は3歳0歳
去年は貯蓄250、住宅財形や学資保険含む
141名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 16:33:25.75ID:0T6vp3GJ
夫36歳650万、妻31歳300万(定年時には900-500くらい見込み。良くも悪くも年功序列)
職場都内、2歳双子
家これから
現在資産600万
大学できれば奨学金なしで行かせたい

3人目無理だよね!誰かバッサリ諦めさせて。FPはいけるって言うけどここの方が現実的なアドバイスもらえそうで
142名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 16:36:05.58ID:ZVuD9/p3
>>141
うーん、無理!

あなたが稼げばいける
143名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 16:41:06.26ID:WdpgiciJ
>141
都内なら大学下宿なしなら学費いけるんじゃない?あとは家の購入価格によるんじゃないかなー。学費より一桁大きいからさ。
144名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 16:44:13.71ID:5/Xc3uXC
子ども長生きだな530歳
145名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 16:48:51.19ID:QY8TS3+p
>>141
質素な生活を心掛ければ何とかなると思う
うちは650と350の30代後半夫婦でこれから2人目希望だけど、双子までならセーフという計算

家は都内を諦め山手線まで通勤1時間弱の所に買ったし、車も買うつもりはない
146名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 17:06:25.15ID:iLyL+KVK
卵巣の病気で一人っ子確定
悩めるのが羨ましいから産める人には産んでもらいたいのが本音だけど都内だと大変そう
田舎だと、ローンあり車2台持ちで犬が居ても余裕あるこれから教育費が掛かってきたら別かもしれないが
147名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 18:20:55.39ID:ZDXEPFgU
FP相談されてる方はどういう感じで見つけたんですか?
時間で相談出来るやつですかね?

うちも今1人で2人目検討してるから相談してみたい
148名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 18:24:03.99ID:Tkni8phK
>>147
会社の福利厚生
149名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 18:39:07.74ID:thsa7rVT
>>141
贅沢しなければいけると思うけどな
世帯年収1000万でこれからも上がるわけだし、あなたはまだ若いし
都会なら大学は家から通える範囲にたくさんある
保育料無償化もされたから年間数十万浮いてるんだろうしね
3人目悩めるの羨ましいよ
うちは三十代後半で400500、定年までこのスレっぽいし
3人目欲しくてたまらない


>>147
このスレなら親に何十万も仕送りしてるとか大きな借金があるとか家族に重病人がいて…とか特殊な事情がない限り、2人目までは問題ないんじゃない?
150名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 18:57:17.34ID:l1N3/hIB
二人までならどうにか育てられるけど、一人っ子ほど教育にお金を掛けられないのも事実
やっぱり習い事や塾や進学先はある程度妥協が必要
151名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 19:24:05.17ID:8D08cNil
あと3人だと旅行もしにくくなる…
小さいうちはいいけど、飛行機代や宿泊費が普通にかかるようになるとこの年収帯だと年一回行けるかどうかな気がする。レジャーや教育よりも子供多い方がいいって価値観ならいいんだろう
152名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 19:30:06.22ID:inyZaxum
夫(25)400万、妻(33)430万、貯蓄が200万、家は賃貸(家賃補助あり)です。(夫婦共々毎年昇給あり)
第一子を妊娠中でこれから産休・育休に入ります。
育休は3年取れる職場で、保育料や第二子のタイミングも考えて丸々3年取ろうかと思っているのですが、育休手当がなくなると数年間世帯収入が半分になってしまうことに少し不安もあるので客観的な意見が聞きたいです。
ちなみに田舎なので高校まで受験はないと思いますが、数年のうちに車の買い換えと家の購入は考えてます。
153名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 19:33:27.36ID:aOBxamcU
何泊もする旅行なんて子供2人だけど年1だよ
そもそも仕事もあるし子供も学校あるから年に何回も泊まりの旅行なんてしないなぁ
日帰りであちこち行くことはあるけど、そんなのは子供1人増えたって入場料の数百円〜数千円程度だし…
そんな教育費に影響出るほどの額かな…
子供小さいうちは大きな公園とかでも大喜びだし
154名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 19:41:20.46ID:l0Z4IOQ9
>>152
旦那さん若いし大丈夫じゃない?
一時的に家計が苦しくなってもまた後から貯め直せるし
155名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 19:44:07.10ID:BPyF5ZlU
子供がサッカー少年団入ったらレジャーなんて全然行かなくなったよ
月2くらい市外の試合に遠征行ったりしてるからレジャー費が全然かからない
兄弟多い子がだいたい少年団に入ってる理由がわかったよ
親の手は必要だけど旦那と協力してやってる
156名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 19:45:33.44ID:K+Lq3OiV
一番大きいのは教育費だけど、家や車も大きいのが必要だね
157名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 19:57:01.50ID:l1N3/hIB
>>152
育休三年のうちに二人目も生むなら良いんじゃない?
でも子どもって授かり物だから三歳差で生んで育休がトータル5年とかになると復帰出来るかどうかは職場次第な気がする

あとは三年で復帰してから二人目を生んでさらに三年ってなると職場で浦島太郎にならないかな?

三年育休取るなら二人目は早目が良いかもね
158名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 20:03:17.06ID:yPCKz0EC
>>152
旦那さん若いから将来的なことは大丈夫だろうけど、貯金200万で数年間給料半減は直近の生活が大丈夫なの?とは思う
流石に車や家は復帰後だろうけど、育休中に頭金貯めてる余裕は無さそう
生活費の算段はついてるの?
159名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 20:13:14.40ID:d+zQL1F6
育休3年だと2歳クラスでの入園になる?保活事情によっては入園が難しくなるかも
160名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 21:39:34.75ID:tjPE/W2b
>>152
他の人も言ってるが、休むのはいいが2歳で保育園に新規で入れるかどうかだよね。
私自身が2歳で入れたが、途中入園は無理で認可外に預けて復帰して、たまたま翌年は新設園が近隣に2つ出来たから入れたので。
昔住んでいた自治体が、待機児童はいなくて零歳児でも入れないことはなかったらしいが、市の中心部に近い園に預けたいと思ったら、対策しないと難しい(じゃないと郊外の大規模園しかなくなるんたと)と教えられたし。
161名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 21:44:51.03ID:K+Lq3OiV
>>152
連続育休とって同時入園ってこと?
それだと二人目育休中も家で上の子見てなきゃいけないよ
2人育児ってめちゃくちゃ大変だよ、マジで
連続育休とる年齢差なら尚更
とりあえず一人の間に保育園入れて復帰して、二人目の産休育休中は9時4時だけでも上の子に保育園行っててもらえるのが楽だよ
162名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 22:30:31.66ID:SjYazpoB
>>152
同じくらいの年収・状況で1人目3年育休の間に続けてもう1人産んで計約5年休んだ
貯蓄はもう少しあったけど、給付金なくなってから結構つらかったよ
2人家庭育児もなかなか厳しくて上の子を3歳でこども園に入れたから保育料もかかって
復帰した時には貯蓄ほぼゼロだった

まぁそれでもなんとかはなったけどね
163名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 00:28:48.45ID:XVcYbQC+
>>153
うちは国内1泊旅行はよく行くし、海外行きたいし、実家が飛行機の距離だから帰省の飛行機代だけでもすごくかかる。子1人だけなら中受や親子留学もできるし…と思ってる
どこにお金をかけるかの違いだよ
164名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 01:02:57.13ID:LSj+cqy+
子供2人でも中受はできるでしょ
あなたの教育のために選択ひとりっこにしたと言われるくるいなら兄弟いたほうが私はいい
私はひとりっこだけど、この年になると兄弟はいたほうが良かったと思う
165名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 06:20:21.71ID:JhPslxuL
子供の数って他人がアレコレ言うより、結局は本人が欲しいかどうかじゃない?
経済的な事を理性でアレコレ考えずに、本能的に任せて作った方が良い(避妊せずドンドン産めって事ではないw)
欲しいと思わないなら作らない方が良いし、逆に本当に欲しいなら作った方が後悔はしないと思う
166名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 06:50:58.43ID:ZRZyJ8Vg
お金の問題というより、結局自分が育児それほど好きではなく、子供たくさんのにぎやかな暮らしよりも精神的にも余裕のある暮らしを選びたいんだよな…
自分自身は兄弟いるメリットを感じてない。むしろ義実家の遺産と介護問題の争いみて怖くなった
167名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 06:59:49.82ID:LSj+cqy+
そうそう
自分が欲しくないから、ひとりっこならわかる
このスレで、教育費のためにひとりっこというのは、行き過ぎな気がする
168名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 07:52:29.41ID:Q+20k4sj
>>166
うちはそれ
子ども本人も兄弟がいることに羨ましさを感じたことはないらしい
169名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 08:28:25.06ID:zgCBrDje
このスレの経済的には
1人なら余裕
2人は普通に育てられる
3人以上は家庭の考え方次第、って感じ?
170名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 08:29:05.48ID:EuI7gu8s
>>152です。
皆さん沢山ありがとうございました。まとめてレスですみません。

連続育休については同じような人が今も複数居るので、育休が延びてしまっても復帰自体は大丈夫かと思います。
生活費については夫だけでもなんとかなりそうなのですが、今まで年間200万近く貯蓄に回せていたのが頑張ってもほとんど出来なくなりそうなのが心配になってしまいました。
育休中に第二子が出来た場合は、タイミングによって保育園に同時入園か、上の子だけ幼稚園(こども園)に預けようかと考えていました。(元々待機児童なしの地域で、一番近い保育園は古くてあまり人気がないらしいので途中入園でも問題なく入れそうでした)
後出しになってしまいますが、実家が近く母が手伝うと言ってくれていたので育児については子ども二人でもなんとかなるだろうと漠然と考えてました…
171名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 08:31:21.30ID:e2c74Lu6
うちなんて4人もいるよ〜。子供の数は各家庭の考え方次第よ。
時短解除すればもう一個上のスレ行けるから産んだけど、正直学費や老後費用でギリギリかな〜って感じるよ。子供に援助する余裕はないな。
172名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 09:06:25.26ID:n+4bMtMt
>>170
400万+430万で年に200万しか貯金出来てなかったって事は三年以上育休取ったら赤字確定だよね?
しかも育休で収入が減るのに貯金が200万しかないのって大丈夫じゃない気がする

子どもが産まれたら出費は増えるから生活全体を見直した方が良い気がする年収400万一馬力で生活してる人は沢山居ると思うからやれない事はないと思うけど、まずは生活レベルを下げないと危険だよ
173名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 10:07:46.40ID:tP1sCTNR
最初は手元の貯蓄が200万と思って読んでたけど、追加見ると年間貯蓄が200万ってことなのかな?
今現在の総貯蓄額はいくらなんだろう

途中で給付金無くなったら赤字かそれに近い状態にはなるだろうし、数年以内に家を買う予定があるなら頭金とかも考えないといけないから、現在の貯蓄額が分からないとなんとも言えないな
174名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 10:08:27.98ID:3EdDq5uz
お金はなんとかならんことはないけど、子供は後から欲しくなってもどうしようもないから、このスレでお金ないから本当は欲しいけど諦めるっていうのはよくよく考えたほうがいいと思う
産めない年齢になって後悔しても、お金みたいに死ぬ気になればパートでもなんでもして稼ぐってわけにはいかないし
175名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 10:10:16.10ID:3EdDq5uz
>>172
子供いない時って飲みに行ったり服を買ったりお金よく使ってたって人もいるから、子供が産まれたら自然と生活費が減る場合もあるんじゃないかな
産後は特にレジャー費や交際費的なものはしばらくかからないし
1人目ならなおさら
176名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 10:18:40.49ID:n+4bMtMt
>>175
飲みに行ったり洋服を買うのを控えるって言うのが生活費の節約だよね
だから、それをしないで同じように生活してたら危ないって事

産後は交際費は結構掛かったよ
出産祝いがベビー服とか物の人が多かったから、それの内祝いで数万円飛んでいった
一人目だと結構色々と貰うし

他にも大型の育児用品など細かい出費が産後は続いたよ
177名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 11:05:12.01ID:Sd0DOIYN
>>152は公務員夫婦っぽいから最初は大変だけどなんとかなるんじゃないかな
ただ育休中にフルローンで高い家買うとキツイよ
経験者よりw
178名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 11:30:50.04ID:Mv7ecSPg
中受でーとか考えなければ3人余裕よ
公立一貫校なら中受もあり
住んでる学区が良ければ公立でもそれなりだし
179名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 11:52:42.61ID:pXytI1Hc
公務員って育休3年とれるんだ、いいな〜
180名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 12:44:58.99ID:LIcHz0B5
制度があることと使えることは同値じゃないけどね
時短使いたいって言われたら拒否できないからって、先に上司から「時短取らせられないからね」って釘さされたり
181名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 12:58:29.03ID:iek5s3b4
ここの年収で経済的に一人っ子しか無理となると本当に少子化まったなしだね
182名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 17:38:47.67ID:1aLfx5Mt
スレ上限弱、子は中高生2人だけど、今のところ年250万貯金できてる。
子供1人しか無理世帯は教育費と贅沢費をかけたいのかな。
価値観は人それぞれなので批判する気は毛頭ないけど、子育て世帯の平均世帯年収が700万の時代に
一人っ子が限界なんて発言、リアルではしない方がいいよね。
183名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 17:51:46.10ID:JhPslxuL
高校生以降は進学をどう考えるかで全然余裕かどうか変わってくる

商業とか工業へ行ってバイトしてるような子だと塾代も掛かってない家が多いし、スマホ代くらいなら自分で稼いでくれるから中学校時代より出費は少なかったりする

でも進学校で予備校などにも通うと毎月数万円飛んでいく
184名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 19:14:22.01ID:Vt3kV5+J
留学とか色々考えると平気で何百万と飛んでくしね
子供が看護師になりたいっていうからその分貯蓄しなきゃなーとfpに相談したら、何故か医学部の設定で計算されてビックリした
ライフプランソフトで医療系は医学部しかないとか
2000万もかけられないよ!
185名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 21:29:02.42ID:EuI7gu8s
>>172 >>173
今の総貯蓄額が200万です。
一昨年から貯めてはいたのですが、去年結婚式や車・家電の購入などがありほとんど使ってしまいました。(紛らわしくてすみません)
お互い食べることや旅行が好きなのでそこに結構使ってました。
夫の収入だけでも貯蓄に回せるように節約していきます。

>>177
ありがとうございます。
自分の年齢のこともあるので、建てる時期やローンのこともよく調べて考えてみます。
186名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 22:01:06.38ID:CwGnXsBY
貯蓄200しかなくて産休はいるのにもう第二子欲しくて車と家も買いたいとか言ってるのか
実家がお金持ちなのかただ単にお花畑なのか
187名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 22:08:49.20ID:LIcHz0B5
看護師は、タダとか、タダみたいな授業料で通える学校がわんさかあるのにね
188名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 22:11:01.08ID:CFCTyNQl
>>186
それでも妻がもし公務員とかなら、後から稼ぐ計画で突っ走る選択肢はナシではないよね
年齢が年齢だし
公務員なら育休中でもローン審査通ったりするよ
189名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 22:12:40.92ID:veGIoZWB
民間だけど育休中にローン通ったけどな
上の人は若いし大丈夫と思うよー
190名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 00:15:02.81ID:d7F9/Hp/
>>187
でもどうせなら大学行って助産師などの資格を取れるようにしてあげたいから、2000万はやりすぎにしても、1000万は見ておかないとなと思う
191名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 01:01:21.07ID:eWKZVFEa
1000万かけて助産師ってすごくコスパ悪いね
192名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 06:03:51.53ID:i33OQQtI
うち女児いるけど看護師にさせたくない…
193名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 07:12:03.27ID:mUQXGDMJ
>>185
出産はあなたの年齢もあるから急いだ方が良いけど、家の購入はしばらく待った方が良いかも
もう少しご主人の収入が上がって頭金も貯めた方が金利も安く借りられるよ
194名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 07:37:08.62ID:sMMkWOLu
今の金利なら頭金貯めてる間の家賃払う方が勿体ないくらいだと思うけど
広い戸建てが有効に使われるのって、子どもが高校生くらいまでの時期だけだし
195名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 08:39:12.80ID:wGBwa+KL
都心の車無しなら住宅補助の出る賃貸一択だけど、田舎の車持ちなら家買った方が良さそう。
196名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 09:12:20.98ID:mUQXGDMJ
今買ったら、諸費用込みのフルローンでしょ?
ご主人一人の年収じゃ厳しくない?
でも、奥さん復帰前提で共同ローンってのも冒険な気がする

少し待って家庭が落ち着いてからの方がいい気がするけど
少なくとも半年分の生活費と諸費用くらいは貯めてからの方が良いんじゃないかな?
197名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 09:17:50.30ID:mrCbkTIk
1〜2歳差自宅保育ってお金で解決したくなることがたくさんあるから(宅配サービスとかシッターとか一時保育とか)、貯金も少なく給付金無くなった後は相当しんどいと思うよ
可能なら一旦復帰してから二人目行ったほうがいいと個人的には思うけど

>>194
新居となったら初期費用は頭金だけじゃないでしょ
この場合、連続育休とったら貯金が減ることはあっても増えることはないだろうから、復帰後もう少し貯金を増やしてからでないと日々の生活がキツイよ
198名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 09:23:03.62ID:d7F9/Hp/
子供の将来でコスパ悪いとかそんな話出るとは思わなかった
やりたいことをやらせたいだけなんだけどなあ
199名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 09:57:49.74ID:l9uLJnNa
>>152
家賃補助っていくらくらい?
額によっては焦って建てなくてもいいというか、補助出るうちはずっと賃貸の方がコスパいいって場合も普通にあると思うけど
200名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 11:21:59.59ID:KyRVJYJb
1000万かけるなら薬剤師かなぁ
助産師は勤務体系も大変そうだし
201名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 12:06:10.92ID:lyP1VMm5
とても似た仕事なのに就業環境に大きな差がつくなら上位職を勧めたいのが親心だよね
前クールドラマのラジハみたいな、医者と検査技師みたいな
202名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 12:08:44.74ID:IvfQdyKs
薬剤師も土曜日や夕方勤務できなきゃパートとかもあるしねぇ
製薬会社とかならいいかもしれないけど、6年薬学意味ってってなるよね
好きなことやらせたいけど、稼げない職をサポートできるほどの稼ぎもこちらにはないし、コスパって思う気持ちはわかるよ
203名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 12:18:23.59ID:d7F9/Hp/
逆に薬剤師は1000万あればいけるのか?
調べてなかったから知らなかったけど

その前に頭がついてくるのかとか、将来の夢が変わるかもとかあるし、なんでもできるように備えておくだけだね
ちな5歳の夢だから、将来なんて全然わからんw
204名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 12:26:48.05ID:w9KxU0n/
うちの五歳の夢は今の所、海賊らしいから応援はできないわ
海賊って今でもいるから万が一ってこともあるかもしれん
205名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 12:30:02.14ID:mUQXGDMJ
薬剤師は国公立なら1,000万でどうにかなるけど、私立だと自宅通学でも足りないよ
206名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 12:33:21.73ID:aL2ZfIiI
薬学部、娘が希望してるけど、学費だけで最低1200万円
ほかに教材やら交通費やらかかるし、勉強が忙しくてアルバイトもままならないとなれば、昼食代や小遣いも必要になる
学費はなんとかなる算段だけど、下宿させる余裕はないから、家から通える学校にしてくれとは言ってある

義姉は結婚してから病院付属の看護学校に行って、そこの病院に就職したので奨学金はチャラ
今は出世して病院系列の介護施設の事務長になって、離婚してシングルになったけどうちよりも収入ある

北村一輝は海賊になりたくて商船高専に進学したらしい
20734
2019/09/01(日) 12:33:23.91ID:GhSSKmsc
>>204
船乗りになれば良いよ
逆に海賊が怖くなるけど
208名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 12:40:17.83ID:DJ45a1zW
海賊にマジレスの流れワロタ
209名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 14:12:06.02ID:akyilKmR
今から将来なりたいもの考えて貯蓄するべきなのか…一歳だけど全く考えたことないわ
210名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 14:30:18.34ID:G02AgW2+
>>152
お子さん何月生まれかによるけど0歳で復帰してそこから妊活した方がいいと思う
年齢的な焦りもあるだろうけど貯金200万円で連続育休&車と家の購入は無謀じゃない?
保育園復帰後すぐ妊娠するかもわからないし妊娠してもまた産休まで働けば1年弱働けるから育休手当が出ないってこともないし
自宅は旦那さんの年齢がまだ若いし自分ならもう少し後にする
211名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 21:35:09.62ID:sMMkWOLu
薬学は国公立の選択肢が少なすぎて、学費だけで1000万超コースになるよね
近畿在住だけど、国公立の薬学は京大・阪大しかないわ…
212名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 21:38:06.31ID:jUCsCWOB
>>209
そんな具体的に決めるわけじゃなくても、国立下宿を見越して高校卒業までに1000万は貯めとくかーぐらいじゃない?
余ればラッキーって感じで
213名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 22:23:32.93ID:QhkolYth
>>190
公立の看護大行って、保健師で地方公務員就職したけど、自宅から通学で通学費込み四年間で500万行かなかったよ。保健師だと就職氷河期でも公務員になりやすかったしなかなかコスパがよかったかも。
214名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 23:17:43.94ID:IcO2wVIB
>>152です。
沢山レスいただきありがとうございました。
家賃補助についてですが…今は2LDK6.5万のアパートで、夫の職場から半分ちょっと出てますが期限付きのためあと数年で終わります。(夫の方が終わった後に手続きすれば私の職場から2.5万くらい出る見込みです)
出産やローンのことを考えると自分の年齢に焦りがありました。元々大きい買い物は復帰後にするつもりでしたが、育休乗り切れれば何とかなるんじゃないかと考えていた部分もあったので甘かったと思います。
育休の取り方や家計についてもう一度夫と相談します。
215名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 23:24:51.56ID:IR5P/2OX
>>211
再来年だっけかな?和歌山県立医大にも薬学新設されるよー
人気出そうだね
216名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 00:59:06.44ID:qq996gTJ
>>212
1000まん!そうだよね、そのくらいかかるよね
2人3人となると更にかかるのか…
これから出費も増えてくるだろうし、貯められる気がしない…自分たちの奨学金もあるし
217名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 01:36:14.65ID:M4Zhb7qp
>>213
時代もあるだろうけれど、コスパいいね
うちの子もそんな感じになってくれたらなー
自分は安い専門卒で大卒しかいないような事務やってるから、そういう意味ではコスパ悪くないかもしれない


>216
1000万はなくてもだけど、やっぱり最低で500は欲しいね
どんなに高学歴でもかなりの高収入でないと奨学金の負担は大きいと感じるから子には背負わせたくないと思った
218名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 06:16:32.23ID:rOJZ8oZb
奨学金は背負わせたくないけど、医師薬学系の私立で下宿を本人が望むなら奨学金も仕方がないと思ってる

無い袖は振れないし、老後に迷惑を掛けるのも本意ではないし
219名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 07:14:02.23ID:2rFZWA2g
奨学金は返済不要のじゃなきゃ結局借金だもんね
学生の頃、バイト代から自分で年金払うのも辛かった
220名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 08:01:28.10ID:8l0U0GDO
>>219
学生特例使わなかったの?
後になって思うけど、学生の間はちゃんと勉強しとけばよかった
221名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 08:27:36.84ID:5Dux9r8b
国立大だけど奨学金、返済不要なんて超成績優秀(トップくらい)とか学会バリバリとかじゃないと無理だった
利子なしでさえ、家庭環境が片親とか兄弟多いとかかなり厳しい条件
うちも夫婦ともに奨学金ありだから、背負わせたくないけど現実的にはどうだろう…バイト漬けにもしたくないしね。
222名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 10:15:37.12ID:VD+qVNrQ
薬剤師ってAIにとって替わられる職業上位じゃなかったっけ?

学費は貯めてあげたいけど、そのために今の旅行とか習い事を節約する気にもならず。
職業選択の幅を拡げる情操教育兼ねてるし。
ある程度は貯めるけど希望額に足らなかったら奨学金で対応してもらって、うちからも細々返済協力しようかと思ってる。
子が進学する18までに子供数×1000万とか無理ゲー。
223名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 10:16:56.42ID:NmOm1uO6
薬剤師のスレ見れば現実を知れるよ
224名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 10:22:30.91ID:gKq4XeCm
日本は箱での処方を滅多にしないからAIに替わるにはまだ時間がかかると思う
錠剤を数えられるAI、医師に疑義照会できるAI、狭い薬局で動けるロボットの製作には時間もコストもかかる
ただ、給料は高くないし退職金がない会社が大半なので6年生の大学を出てまでやる仕事ではないかも
オーナーになれるなら別だろうけどね
225名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 10:27:19.20ID:wOpUMZH/
退職金がないんだ!
タクシー会社が退職金なくて、だからタクシー運転手はおじいちゃんばっかりなのは
知ってたけど…。
薬剤師は自分の子供を薬剤師にできないっていうよね。
226名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 10:29:54.08ID:gKq4XeCm
定年がないからね。働ける人は70歳80歳になっても働くみたい
でも大手ドラッグストアや病院の薬剤師なら退職金はあるかも
227名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 10:43:11.62ID:BS4V0MJt
薬剤師いいよね
高給でいつでも転職できるから、子どもの成長に合わせて働き方変えられるし本当に羨ましい
子が小さいうちは夫の扶養内で働き、手がかからなくなったらがっつり働ける資格職は強いよね

私は何も資格ないし、今の会社辞めたら終わりだからしがみついてるけど通勤に時間がかかるから本当にしんどい
働き方改革とは無縁のブラックだけど辞める勇気もない
228名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 12:28:39.59ID:5Gam535D
医療系資格は強いよね
事務すら一般より資格があると言うだけで強い
229名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 12:32:01.80ID:c9ylIdF+
薬剤師、フルタイム総合職と比べて収入は安いけど、
家の近所で(満員電車で乗ることなく)、ある程度職業威信があって(こき使われることが少なく)、パートでもそこそこ高時給なのが羨ましい
230名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 15:46:16.68ID:Rhde9RL9
女の子には医療系資格職いいと思う
転職もしやすそうだし、パートでも選択肢多そう
231名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 16:14:13.46ID:ckfggqm/
女の子には医療系おすすめっていうのもあくまで今の現役世代の感覚だからねー
20,30年後どうなるかなんて全然分からないよね
232名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 16:29:45.43ID:SbIw3SKN
医療系、介護系、理美容師みたいな人の体に関わる仕事はAIが導入されても必要とされそうだよね
233名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 17:16:03.28ID:txFwMieh
理学療法士がいいときくな。
なくなる可能性は低いし、現状機械やAIでは代替効かないし、医療系でこれが重要らしいが、日曜祝日休みが大半。
私も行きたかったんだけど、気づくのが遅くて願書出せなかったという。
234名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 17:20:26.86ID:rOJZ8oZb
看護師や理学療法は病院へ就職したら良いんだけど、デイサービスなどの福祉系へ就職すると勘違いヤロウになりがち
福祉って人が少ない所が多いからある意味オールマイティーに動かないといけないのに、「私は◯◯だからしません」とか言い出す人が居ると面倒
235名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 17:28:14.03ID:Sez6ZXho
資格持ちの人がオールマイティに動く必要はないんじゃない?
236名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 17:35:34.56ID:rzXbooF3
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師はそれなりの給料で資格ありだからどこでも働ける強みがあるらしいね
特に理学療法士と作業療法士は雇ってくれる場所も多いと聞くし
私もできたらそっちの道に進みたかった
237名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 17:50:40.48ID:rOJZ8oZb
>>235
資格の有無に関わらず小規模施設だと皆オールマイティーが求められるよ
238名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 17:53:40.33ID:wOpUMZH/
13歳のハローワークの中で村上龍が
「この世にいる大人には2種類しかいないと思います。
自分の好きな仕事、自分に向いている仕事で生活の糧を得ている人と、そうではない人です」
って言ってたけど、時代の流れで今後の仕事なんてどうなるか分からないから
せめて自分の好きなこと・得意なことを見つけてもらうしかないと思う。
親としては出来れば子供には平坦な道を歩ませたいけどね。
239名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 18:39:39.77ID:8l0U0GDO
自分が学生の頃には理学療法士は飽和状態って言われてたから選択肢から外した記憶
高齢化でまた需要が増えたのかな
240219
2019/09/02(月) 19:01:34.49ID:2rFZWA2g
>>220
学生納付特例だと、猶予であって免除じゃないから、
後で追納するかもと思ったら、払っちゃおうと思った
241名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 20:23:31.17ID:Ws4vAaZQ
ママ友に検査技師の夫婦(職場は別)がいるけど、検査技師は新卒でしか採用がほぼないから絶対にやめられないって言ってたよ
242名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 21:58:25.40ID:3itmNP3p
放射線技師やってるよ
健診機関のパートとか常に募集はあるし、マンモグラフィの普及で女性技師は重宝されやすい
認定技師取っておけば転職の際の強みになる
今私は時短勤務だけど500は稼げるから、それほど不満はないかな
ラジエーションハウスで多少知ってもらえるようになったのは嬉しい
でも若い子たちに人気なのは理学療法士作業療法士な気がする
243名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 22:00:58.25ID:HjJ8K5OB
時短で500!素晴らしいね
244名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 22:12:19.00ID:Rhde9RL9
>>241
放射線技師と同じで健診担当とか色々あるから新卒云々はそんな事ない
245名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 22:12:42.51ID:D547Uazr
准看時短の300万の私が涙目
でも、努力しない自分が悪いから仕方ない
出産後に取りに行って学費は100万未満だからコスパは良かった
子育て落ち着いたら正看取りに行くかな
246名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 22:29:59.83ID:yadRzLaz
友人に理学療法士も薬剤師もいるけどそんな楽じゃないよ
理学の方は老人相手だからちょっと偉い介護士みたいなもん
体がままならなくてイラだつ老人に中腰で寄り添ってるから腰痛持ち
正社員薬剤師も店締めた後に老人ホームへの集団薬を個別封入するので毎日22時まで残業
再就職がしやすいのがメリットだけど、時給1800円程度
楽な仕事なんてないんだなーとおもた
247名無しの心子知らず
2019/09/02(月) 22:40:39.43ID:T/uM2Bgz
一般の人相手の仕事はどんな仕事も大変だわ
対企業でもややこしいおじさんとか多いし
もう独身の時みたいに頑張れないからストレスがなるべく少ない職がいいなぁ
248名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 06:46:57.60ID:mteBIF7b
>>242
時短で500羨ましすぎる

もし良ければ放射線技師になろうと思った理由教えて欲しい
私が高校生の頃は医療系と言えば看護師や薬剤師だったからどこで技師のこと知ってこの道に進もうと思ったのかなって
249名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 13:18:43.89ID:KFN6gy/x
>>248
あんまり高尚な理由じゃないんだ
大学進学は家から通える国立大学のみ、と言われ、地元の国立大学には看護科、検査科、放射線科だけだった
看護師は給与の割に激務と聞いてたし、検査技師は当時すでに外注の流れができていて就職が厳しいと言われ、消去法で放射線技師にしただけ
放射線技師に憧れたなんてことは一切ないしw、興味のある分野は別にあったよ
あまり良い話でなくてごめん
250名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 13:21:08.78ID:IQnMIi5Y
>>249
それで国公立出身放射線技師になれる頭脳があるのが心底羨ましい
251名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 13:45:07.43ID:mteBIF7b
>>249
いえいえ教えてくれてありがとう
興味ある分野じゃないのに国立大学受かるの凄い
252名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 14:12:19.79ID:2zGb84H+
>>249
こういう風に選択できる冷静さって大事なのではと最近思う
弟は大学進学をするつもりで受験したけど入試で満点だったんだよね
その時に満点取れるような大学に行く価値は何もないと判断して
周りの反対を押し切り、専門学校に入ったんだけど
そこで成績トップになって専門学校が持ってた就職枠のうちの某自動車大手に面接に行ってくれって言われて
そこへ入社
今40前で年収1000万以上だよ…
253名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 14:23:57.92ID:7tkLZ6mv
結局、人生を切り開いているのに必要なのは学力ってことね。
254名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 14:34:53.80ID:EIJpLehh
学力以上に、将来を見据える力が必要だよね
自分は何となく興味があって国立大学で地学を学んだけど、今は何の役にも立ってない
石と火山に詳しい事務のオバチャンだわ
255名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 15:21:14.38ID:7tkLZ6mv
ずーっと前、某難関大の学生が集団強姦事件で執行猶予付き有罪判決を受けて大学から除籍された。
でもそのメンバーが公認会計士、弁護士、医学部学生になったらしくてやっぱり学力かな、と思った。
犯罪者の話だから、ちょっとアレだけど。
256名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 15:21:24.50ID:2zGb84H+
だね
ちなみにもう一人の弟はこのあたりじゃ有名な高偏差値の文系私大に入って教員目指してたけど
教員に空きがなくて職を転々とし
いまは親の紹介で入った会社で働いてる
自分の理想の職業というだけじゃなくてそれが稼げる仕事なのかどうか
そこまで見るのはなかなか難しいね
257名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 16:49:47.05ID:zp1FAwww
学資保険ってどうしてる?
上の子と比べて戻りは悪いし、外貨保険かジュニアNISAか他の手段を探してる
258名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 17:01:04.49ID:rUmPBqvO
学資かけてない。
旦那の会社の財形の方が戻りが良いからそこで貯めてる。
259名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 17:06:25.11ID:X3Nu93At
好きな職業=稼げる職業が理想だけど、現実は厳しいよね

私は好きな資格を取って職業に就いたけど、決して稼げる職業ではないので子供たちにはすすめない
やっぱりお金は大事だよ
260名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 17:35:59.81ID:7ZMEwJJ8
>>257
ほとんどプラスにならないでしょ?
と行っても何か他の方法あるかどうか…NISA勉強しようと思いつつ何もできてねぇ
外貨は保険屋に猛アピールされたけど、色々調べて断ったわ
261名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 17:44:24.82ID:IQnMIi5Y
外資は銀行員の叔父に猛反対されたな
262名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 17:48:21.30ID:X3Nu93At
>>257
ご主人にもしもの事があった時を考えるなら保険

死亡補償は別に考えてて純粋にお金を貯めたいだけなら積立NISAは?
ジュニアNISAは途中で下ろせないけど積立NISAなら解約出来るから、いざと言う時にも困らないよ

我が家はかれこれ10年以上投信を色々と買っててインデックスばかりだから4%しか儲けが出てないけど、貯金よりはマシだと思ってしてる

ただし将来は誰も分からないから投資は自己責任で
263名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 18:20:33.60ID:6o5Rueei
>>257
上の子は15年満期の低解約返戻金型終身保険(私名義)
利率が悪くなったので下の子は積立Nisa
264名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 19:27:40.80ID:zp1FAwww
ど素人だけど、NISAと積立NISAは夫婦で始めた
ジュニアNISAでも、上の子名義にしたら解約までの期間が多少短くなると考えたり
外貨保険は調べると良くなさそうだけど、何もせずに銀行に預けてるくらいなら、始めた方が少しでも資産増えるとも考えたり
265名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 20:21:34.67ID:nC51crNz
>>261
もし良かったら、もう反対の理由を聞いてもいいかな?
266名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 21:29:19.69ID:3YraJiSx
>>261
外貨?銀行員だけど猛反対してくるやつは大体個人の資産を取り扱ったことがない(=知識が不足している)法人担当とかが多い
267名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 21:32:39.89ID:IQnMIi5Y
>>265
自分が聞いたのは為替変動での元本割れリスクが高すぎることを理由に挙げてたよ
上手い人はそれなりにやりくり出来るけど損失する可能性のほうがはるかにでかいと
銀行とかすごく勧めるのは銀行側にメリットがあるから勧めるだけだとも
自分はそういう資産運用が下手だから脅しでいった可能性が高いんだけど昨今のウォンの下落とか見てるといつ何時他でも起こり得るかもしれないと思って余計に怖くなってしまったんだ
うまく説明できなくてごめんね、でもやっている人が多いってことはそれなりの旨味もあるとは思うからどれが良いかの取捨選択がその人その人でやっていくといいね
268名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 21:33:54.88ID:93gkwg1D
>>266
銀行員からみて外貨保険ってやっぱやったほうが良い?
269名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 21:50:04.85ID:X3Nu93At
大学受験の時に円高だと損するよ
個人的には学資みたいな使う時期が決まってるものに外資はおすすめしない
270名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 22:11:14.57ID:k8eJrp9g
外貨預金よりもFXのレバレッジ1倍でやるのが一番手数料とかで損しないのかなー?外貨建てMMFの方がいいのかなー?少額の余剰資金で始めようと思ってるんだけど、勉強時間が取れない。
教育資金は会社の財形が利回りいいので貯めて、100万円単位貯まったら国債でも買おうかなーって思ってるんだけど運用みんなどうしてるんだろう。
271名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 22:33:35.62ID:4ds8Bo3J
外貨で1100万を一括で払込したよ
銀行で寝かせておくよりいいのと今ちょうど学資が低金利だから
一括だから運用回して増えてくのも早いし元本割れは5年以上寝かせば起きない試算
もちろん為替変動リスクはあるけども生命保険だから死んだらドル建てで3000万入るしいいかなと思ってる
もちろん別に預金はある

外貨建てでトラブル起きているのは銀行で老人が加入して定期預金とかと勘違いして長期的にやるものとわからずお金引き落とせないのが多いって聞いたけど他に何かあるのかな
272名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 00:08:34.14ID:Kbhn+jSS
>>267
ありがとう
その説明で分かったよ
ありがとうございます
273名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 13:34:04.53ID:kgZRUd0Q
為替変動のリスクっていうけど、得する場合もあるわけだから物は考えよう
274名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 14:04:10.41ID:qSmpCFp8
>>273
為替変動をリスクとして考えるか得として考えるかの違いだね
ある意味ギャンブルに近い考え方だと思うわ
275名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 15:18:28.54ID:b95F8SuX
おすすめしない理由が為替リスクだけなら、個人的には外貨保険はありかな
276名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 16:11:20.80ID:OtT9GBKy
子供が18の大学入学の時に必ず使いたい!っていうお金ならやめたほうがいいよね。その時負けてると損だから。
うちはできれば学資にしたいけどその時負けてたら延期して老後資金にするつもりで外貨やってる
277名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 16:26:28.82ID:dabp5PEd
外貨保険は保険料も変動するのが嫌
円高の時に一括で払うなら心穏やかに出来るんだけどね
278名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 16:32:43.13ID:3hcLXZSS
>>274
それは短期の話でしょ

外貨保険のいい所は円建てより利率が高いところ
20年30年後の満期まで運用すれば200%越えの返戻金になる
かつ生命保険としても役割を担っている

数十年後にその外貨が暴落していたら元本割れのリスクももちろんあるけれど相当下がってないと長期で契約するなら損することはないよ
279名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 16:37:15.12ID:x7i6MVQU
>>275
金利変動リスクがある

世界的に金利低下傾向だから、外貨建て保険の旨味はなくなってるんじゃないのかなー。かつて人気だった豪ドルの外貨預金とかも。
FXでスワップ目当てで米ドル買ってるけど、利下げされたら儲からない。
米国株も持ってるが、米中貿易戦争で短期では死にそうな予感もする。
子の教育費のために中国株少し買ってて大損中w
280名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 16:59:21.51ID:MzeZUJrj
なんか必死なくらい外貨保険プッシュしてくる人がいるよねここ
281名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 17:31:40.78ID:sDfuJKyY
>>277
円高っていうのは相対的に円が買われた時のことを言うから具体的に幾らってことじゃないんだが、、

円高だと思って買っても次の年に更に下がっていれば損するでしょ
282名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 17:39:46.11ID:GNF0VOck
数十年後はドル高円安だと思うんだけどね原則に乗っ取ると
でもほんの8年前、1ドル70円台だったことを思うと未来予測は無意味か
283名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 22:31:08.09ID:cCK1oF28
ドルのまま持っておくこともできると思ってドル建て入ったよ
って言っても100万一括程度だけど
284名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 22:34:38.47ID:iHdqi6qQ
>>278
騙されてんね〜笑
自分で米国債買った方がよほど良いよ、まあもう金利下がっちゃったけど
285名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 23:51:22.90ID:hXL541j9
米国債だと死亡保障とかのレバレッジが効かないから保障目的なら保険は有効な手段だよ
国債は長期になると金利による価格変動リスクも高くなるけど保険は解約返戻金が市場金利に影響されないものもある

無理して外貨する必要はないけど外貨がギャンブルというのは違うかな
円のみで資産を保有していると万が一円安に振れると自分の見た目の預金額は減らないけど物価上昇したりして実質的価値は目減りする
外貨のリスクを強調する人はこのことをわかってない、考えようとしない人が多い
もちろん資産がある程度ある人が考えることだけどね
286名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 00:58:46.65ID:QvDYuWNV
ドル建て保険の保障が優位なのは積み上げるまでの期間だけでしょ
積み立てはそもそも保障内容はしょぼい、米国債を複利で回すと余裕で保障内容も上回るし、リターンも多い
保障が欲しいのか、運用をしたいのか、ごちゃ混ぜで検討するのが一番ダメ
ドル建て保険を2-30年持つより、その金で掛け捨て+米国債の方が有利になる事を理解した上で買うならいいだろう

>>284の指摘通り金利下がったので数年はドル建ても米国債も買う必要はないと思うが、金利が低い時は円高傾向だからドルを買えばいい
いずれ10年金利が3%越えればそのドルで買えばいい
287名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 02:15:49.72ID:mf5pQHYd
はぁーみんな凄い詳しいんだね
ちゃんとみんな勉強してて偉いなぁ
よければみんなどこでそういうことを勉強するのか教えてください
288名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 04:15:10.98ID:EwqH9Ear
>>287
外貨建ての保険を勧められたときに運用は殆ど米国債だから安心ですと営業に言われて
ならその米国債とやらを自分で買えばいいんじゃない?と思い立ち米国債について調べたよ
気になる商品から調べ始めるとかでも良いと思う
ゼロクーポン既発債がシンプルで自分向きと思い金利上昇待って買った
289名無しの心子知らず
2019/09/07(土) 15:57:56.70ID:yyIC4YJX
なんとなく子どもの学費は大学受験までに500万と思ってたけど入学2年目までに消費するのが500万と聞いて考えなさすぎだったなと反省
積立NISAとか口座開いたものの放置…
290名無しの心子知らず
2019/09/07(土) 16:09:19.64ID:KnF4x7iL
受験などで入学までに100万くらいは覚悟しとかないといけないしね
291名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 08:55:01.61ID:cp4ugUez
妻側の収入保障保険はどうしてますか?
住宅ローンは全て夫で組みます
不動産紹介の外資系FPに、妻側の保障として600万払い込んで定年後に合計1000万円もらえる商品を提案されているんだけど
個人的には現金は手元には残して、掛け捨ての安い収入保障保険でも良いと思っているけどそのFPは掛け捨ては勿体無いと言う
結局はライフプラン上でそれまでにそのお金が必要になるかどうかで判断して良いと思う?
何か落とし穴がある気がしてならない
292名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 15:24:54.31ID:XL5D+iov
>>291
その600万、完全に老後向けになるけど、教育費とかそんなに余裕ある?
600万先払いするくらいなら、ローンの繰り上げとか自由に使えるようにな状態で積立NISAとかしたほうがマシじゃない?
293名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 15:27:57.17ID:XL5D+iov
死亡の所得保障なら年間4万前後で60歳3000万とかあるよ
逓減タイプだから、年を追うごとにもらえる額は減るけれど

会社勤めなら病気怪我の所得保障はあまり考えなくていいとは思う
会社とかで団体保険ない?そういうのがあると月々1000円で働けない間月10万もらえる保険とかあったりする
294名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 16:28:56.75ID:NeNw6whA
>>291
掛け捨てが勿体ないとか言うFPは信用できないな
295名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 17:07:06.35ID:crA1OX98
万一の保障は元取ろうとか考えて入るもんじゃないのにね
296名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 17:28:30.30ID:OhOg/JfD
我が家は万が一の事の補償は保険、資産を貯めるのは投資と貯金って考えてる

私は下の子が大学を卒業するまでにもしもの事があったら毎月10万円の収入補償保険に入ってる
297名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 19:00:10.48ID:cp4ugUez
ありがとう
やはり微妙だよね〜夫は入りたいみたい
私が死亡の場合のみ即金で1000万円出るの間違いだった
生きてれば老後は1.5倍が払われる
もし入る場合は家計のスリム化を条件にして夫に我慢してもらうことにするわ
298名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 21:07:02.16ID:0Qvm1kDP
>>297
詳細がわからないので迂闊なことは言えないけど、定年まで動かせない非流動なお金600万円分だったらiDeCoと小規模企業共済に毎月満額支払って節税しながら年金運用したりしたほうがお得な感じがしてしまうけどね
299名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 23:28:42.45ID:dUKMN9SN
>>297
死にぞこなって収入だけ絶えるパターンがやばい
300名無しの心子知らず
2019/09/09(月) 00:06:12.26ID:fa0SRvUK
自分の総合保障保険だけで月に6万も払ってる知人みると大丈夫かな…って思ってしまうわ
301名無しの心子知らず
2019/09/09(月) 09:41:13.58ID:539TRRrd
毎月10万円貯金してる
302名無しの心子知らず
2019/09/09(月) 10:22:00.15ID:Z6SoPFvX
毎月5万円、ボーナスは60万くらい社内預金してるけど、特段目的を決めずにやっちゃってる。車買ったり、将来の家?とか、帰省、使い道はいろいろあるんだけどね。
あとは児童手当を子ども口座に。
保険は会社の福利厚生で最低限のやつ。ガン保険だけでも追加するかは悩み中。
NISAとかやったがいいのかなぁとも思うけど、みんなどうしとるの?
303名無しの心子知らず
2019/09/09(月) 10:40:22.03ID:9QGTO12n
住宅財形、10パーセント会社がつけてくれるんだけど、まさか自分がローン背負う事になるとはおもわず一般財形しかしてなかったことを悔やむわ
リフォームとかでも適用されるのかなー
会社の制度、意外とお得なものがあったりするね
304名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 21:56:45.24ID:KdFZe/uP
FP頼まずライフプラン表作ったら90歳で3000万の負債を抱える結果になった
長生きしすぎない事を祈るしかないw
何か間違ってたかなー
305名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 16:42:17.41ID:mMa1bI8v
スレタイ収入で30代後半、既に貯金も夫婦合わせて4千万以上あるけど、子供が高校生になるくらいまで家買えなさそう
もしくはこのままずっと賃貸で老後のホーム資金貯めるだけかも
自分の家を持ってみたいけど夫を説得出来ない
306名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 16:49:34.45ID:oA97fGiK
部屋数や遊べる庭が必要なのは子どもが高校生くらいまでだよね
それ以降に買っても持て余すだけ
307名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 16:50:16.47ID:cjszaWcH
>>305
そんなにあるのに何で買えないの?旦那さんが持ち家を嫌ってるのかな
308名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 16:53:11.76ID:698VyHfj
今、日本は死亡者数136万で出生数94万。
42万/年減ってて、40万人っていうのは葛飾区や長野市と同じくらいの数字なんだよね。
外国人が多少入ってきたり、都市部に集中するかもしれないけど、
まだ家を買ってないなら、もう買わなくても良いんじゃないw
309名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 17:07:45.29ID:FgYFepm1
>>305
私の理想は築浅の賃貸を渡り歩くことなんで、それだけ貯えがあったら良いな

我が家はそれをしたら破産しそうなので仕方なしに買ったけど、10年ごとくらいにライフスタイルに合わせて住み替えたい
310名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 17:16:25.71ID:jZQMUk/k
無料のFP相談を夫がしてみたけど、総括すると余裕っぽいって話だけで、貯蓄を運用すべきと保険商品説明をきくことになった
普通、ライフプラン表みたいのくれるの?
有料でもいいから相談し直したほうがいいかな
311名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 17:42:34.15ID:FgYFepm1
>>310
個人的には資産運用で保険を勧めてくる人は信用出来ない
312名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 17:58:05.75ID:prvMtMkT
>>311
私もそう思う
今の時代、保険と資産運用は真逆だよ
313名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 19:15:46.07ID:bIswjZAb
変額保険とか、投資色の強い保険商品もあるからなぁ
314名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 19:34:01.61ID:jZQMUk/k
勧められてるのは、学資保険の代わりにこのスレでも話題になってた外貨保険
リスクの話とか勉強になったw
資産はあるから、レートによってはドルで持ち続けて、老後資金にするのとありとは言われたみたい
315名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 19:48:26.75ID:FgYFepm1
>>314
資産があるなら保険なんて掛けずに少し勉強して証券会社で色々と買った方が得だよ

積立保険は結局は投資+掛け捨て保険だから
316名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 22:05:44.23ID:uiGzHz4b
>>314
資産があることと、それをドルで持つことが繋がらないんだが、、
特に額が大きいと為替リスクは凄い負担になるし、為替ってそう簡単に戻らないからね
317名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 22:10:21.75ID:aYJ4Rgv4
>>314
私もFPから外貨建て保険勧められたけど年利にならすと大したことないんだよね
だったら自分のタイミングでドルやETF買おうと思い立ち、ちまちまと運用してるよ
西松屋が増収増益で株価上がっててオムツ半年分くらい儲けたのでそのまま西松屋に還元する
318名無しの心子知らず
2019/09/12(木) 07:07:38.28ID:IWQkyVTH
外貨債権の利率が高いから外貨建てを勧めるんだろうけど、
実際は保険屋は債権だけでなく株投資もするから利ざやも大きいんでしょう。
いずれにしても日本の債権、株よりも断然期待出来る。
ただ個人でやるならネット証券でアメリカ株中心のETFの直接購入を勧める。
私はアマゾンやグーグルも持ってるけど、
何と言ってもSPXLという投資信託が強いし安全安心
我が家はウハウハ今夏も家族でハワイに行って200万使ってます

この辺が↓参考になるかな
https://www.americakabu.com/entry/SPXL
319名無しの心子知らず
2019/09/12(木) 22:47:46.33ID:W5Z6tnA0
来た来たspxl推し
安心安全って言うなら1557の方が良いだろ
320名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 17:18:10.85ID:QcwC0dW6
SPXLは最強だからだよ
投資板に行ってみな
321名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 19:52:41.90ID:zUK7dfWF
最強っていうか神レベルでしょ
322名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 20:04:37.33ID:qip+o4oX
なんにせよ、自分が理解できないものには手を出さない
それさえ守ればいい
外野がなんと言おうが関係ないよ
323名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 20:23:13.79ID:anwZtwsH
値上がってほしくて必死な単発が湧いてるね
レバ3倍でリスクた高いから皆さん騙されないように
324名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 21:05:36.60ID:zUK7dfWF
株がハイリスクだと思うならやめた方が良いよ。
実際、日本株には未来は無いと思う。
未だバブルの頃には戻れていない。

でもアメリカ株はどうかな?
リーマンショック直前に株に手を出した人はどうかな?
答えは数値で出てくるからね。

SPXLをリーマンショック前に買った人がどうなってるか
答えは数値で確認してみればいい。

日本株と同じに考えてるなら
小学校の算数からやり直すか、
一生、こつこつと郵便貯金でもすれば良いよ

世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 7【育児】 	->画像>2枚
325名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 21:07:30.51ID:zUK7dfWF
反論したい人はエビデンスも出してね。
長期的に見て上昇を予想するなら、
レバ掛けた方が良い。

FXみたいにギャンブルしてる奴は論外だからね。
326名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 21:48:01.33ID:dazlLEc1
妻課税でここレベルだから鼻息荒く必死にお勧めしてるんですね
327名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 22:12:00.43ID:zUK7dfWF
【NYSE】米国株やってる人の溜まり場245【NASDAQ】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/stock/1568130738/
328名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 22:18:36.81ID:Pq9tjv57
私は無難にVOO買ってるけど、SPXLはありだと思う。
現在はトランプのツイッターひとつで変わる相場だし、景気後退もあるからたくさんは買わないけどね

>>326
この年収帯で余裕をもつには投資か相続しかないのもまた真実なのよ…
329名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 22:59:18.37ID:9XijYHA1
これより下のスレから徐々に上がって来た者だけどこのスレの人達が一番いい意味で危機感抱いてるから凄いと思う
3つ下のスレにいた時なんてこんな話微塵も出なかったわ
330名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 23:55:46.11ID:zUK7dfWF
SPXL持ちの自分から見てもVOOは有りだわ。
331名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 08:06:41.61ID:iudAX0SR
株スレになってるぞ
332名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 10:15:41.48ID:Qpu5xxyR
溜まり場に帰って欲しい
333名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 17:37:13.11ID:Fg76RxCQ
夫公務員590
私時短正社員400
子供2才
関西住み

4500万のちょっとの分不相応なマンションに惹かれてるけど、4000万の借り入れなんて無謀だよね…
立地や周辺環境考えたら資産価値は落ちないと思う
でも余裕がなくなる…
334名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 17:57:30.83ID:oN2evBcd
家に全力賭ける価値ある?
共働きなら家にほとんど居ないんだし借り入れはせめてもう500万ほど抑えた方が良いと思う
どうしてもというなら旦那さん20代とかで昇格の可能性にかけるとかいうレベルかな
気に入った物件なんでしょ
335名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 18:01:48.04ID:fH2E4lai
>>333
私も関西で、家は4500
ローンは4000
おまけに30代後半で子供2人
時短ならフルに戻せば1つ上だし大丈夫じゃない?
共働きだから、便利な場所じゃないとキツイから買った
336名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 18:02:30.57ID:etf7qWmf
>>333
夫婦の年齢次第
あと時短解除後旦那さんくらい稼げるなら
それから、頭金は500万しか入れられないの?せめて2割の900万まで入れられれば、借り入れは3600万になるので、金利1%でも月返済額10万ちょっとになるから少し安心できる
337名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 18:09:22.72ID:7sQRB4pV
>>333
都内だけど夫690,妻300(時短)で子1人、手数料など諸々4300のマンション買ったよ
頭金900万入れたからローンは3500
これだとまあ時短でも何とかやっていけてるよ
管理費等込みで月10万くらい
貯金も年250万くらい
頭金をもう少し貯めてからの方がいいかなと思う
338名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 18:17:39.83ID:NM8YJz4k
>>333
もし片方が何かで働けなくなったとき(子ども関係や体調など)でも、両家の援助があるなど、払えそうなら買えば?
あとは車を所持しないなら大丈夫かな
二台車を持とうとしてるなら確実に破産すると思うw
339名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 18:38:20.22ID:oN2evBcd
中受地域じゃないならまあ大丈夫じゃない?
340名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 18:54:11.30ID:P+h9F76x
マンションだとローン以外の毎月の固定費が結構あるよね
駐車場も入れてローンと同じ年数かけるとかなりの額になる

でもいま不動産高いしうちは都内戸建でそのくらい
341名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 19:02:20.97ID:3skECoV+
>>333
余裕でローンの審査は下りる。
仮審査だけど旦那単独でほぼ同じ条件でサクッと下りた。
実際は、親からの援助もあって1,000万以上下がった額で借りたけど。
ただ、二人の年齢とか子供はひとり限定なのかとか、条件次第じゃない?
342名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 20:48:24.37ID:KSK4yznz
中受しない、車・駐車場なしとかで随分変わるよね
毎月の交際費(飲み代)とか我が家はほぼゼロだけどw、一般的な家庭はそれなりにかかるだろうし
美容や趣味費も家庭によってバラつきある
343名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 20:59:29.64ID:NM8YJz4k
借りれる額と返せる額は別物だけどね
ま、実際には一馬力でもそれくらい借りてる人も居るよ
ただ、不意の出来事に対応するお金は少なくなるよね
344名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 21:32:52.76ID:fH2E4lai
うちは夫400妻400で4000万も借りちゃってるけど、車ない、夫婦共お酒飲まない、ハイブランドも持たない、実家からお米が送られてくる、実家が両方近い上に余裕がある、職場の付き合い飲み会やゴルフがない…とか細かいの含めてあんまり生活費がかかってないのもある
そして住んでる地域が高校まで公立優位で、家から通える範囲に難関大学もFランもある

月の返済額13万だけど、年200弱貯金してるから何とかはなるかなーという感じ
345名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 21:36:39.35ID:QcUKwCAJ
両親貧乏無年金援助無し総額5000万のうちはハードモードですよ
346名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 21:47:45.31ID:kGgxiBzs
>>341
アホ?w
銀行は意地でも無理でも審査通すよ
借りれる額イコール返せる額じゃないの

立地の良い値下がりしない場所なら周りに釣られて子供が中受したくなる可能性もある
返せない額じゃないけど共働きしてギリギリだとすごく苦しくなると思う
347名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 22:00:21.02ID:Fg76RxCQ
>>333だけどみんなありがとう
旦那が早々に諦めモードw
車手放すの辛いんだってさ…
夫婦共に35才で子は今年授からなかったら1人の予定。

>>344
おぉ希望のもてるレスありがとう
シミュレーションしてもらった返済額はうちも13だった。でも35年ローンw
定年越えてるやないかーいって今気がついたわw
348名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 22:49:45.73ID:3skECoV+
>>346
あんたこそアホ?
日本語読めても読解力ないのね。
349名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 23:48:32.92ID:laHxWQfo
夫35歳600
妻33歳時短300(あと7年時短とれる)
子4歳1歳
地方

4200万戸建、ローン残2900万
車1台(ファミリーワゴン)ローン無
夫の奨学金2万/月があと7年ぐらい
学費は低返戻型終身保険を言われるがまま最低金額だけやってる(1.5万×2)あと子供手当

実家は近く金銭的援助は少ないが子の面倒は見てもらえる
公立優位なので高校までは公立予定、宮廷からFランまであるので大学は下宿無しで行って欲しい…

夫は営業職で出張多く、飲み会ゴルフなど出費が多い、そして散財体質(私もだけど)
去年新築したけどボーナス無かったら貯金出来てないのが不安
350名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 13:07:34.01ID:M84WiaTQ
高校まで公立優位、大学は宮廷からFランまでの地方住みだけど、大学は下宿を想定してる
息子が慶應ボーイになるのを夢見てるw
351名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 13:46:11.91ID:jWg7qhA6
慶応の男なんか事件起こしすぎでろくなイメージないけどそういう親もいるんだね
352名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 14:32:55.05ID:M84WiaTQ
>>351
東大京大一橋東工大、早稲田、関関同立あたりも夢見てるよw
地元にはこのレベルの大学無いから、入れる学力があるなら学費下宿費出してあげたくて、ライフプランに組み込んである
353名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 16:08:50.33ID:m+hKU/VQ
うちは理系だから私立で自宅外は厳しいわ
そこそこの大学なら大卒で働く人も居るけど、下宿させても通わせたいような大学になると院へ進む子も多いし
一人2,000万は用意しないと厳しいよね

子ども二人だから4,000万w
無理だわwww
354名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 15:33:17.67ID:po/BXIHb
教育費のこと考えると笑けてくるよね〜
うちは逆にがむしゃらに貯めてるのに、
子供が勉強苦痛そうで大学行けるか微妙
笑えない…
355名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 16:03:13.03ID:NFAv2jbK
私自信が苦学生で大学断念
専門を奨学金で通って20代のうちに完済したから子には意欲があるなら金銭面で断念して欲しくないと思って働いてる
でも進学するならそれなりに勉強してる姿勢や意欲がないと思ってるから国公立しかダメと言い聞かせると決めてる
もちろん落ちてしまったら私立の文系くらいは行けるくらい貯金するつもりだけど
356名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 16:15:28.41ID:/609o/85
>>355
理系へ進んだら国公立落ちたらどうするの?
それとも理系に興味があっても文系へ進ませるの?
357名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 16:25:44.91ID:NFAv2jbK
>>356
理系に進んでやる気があるなら自分の老後資金から出すか足りない分は奨学金借りてもらおうと思ってるよ
自分の中でいちばん怖いのが老後資金足りなくて子供の世話にならないと生きなられないことだから
358名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 21:59:21.78ID:Wdgos+Pr
貯金するコツは資産があるのを忘れること。
財布にも最小限しか入れておかない。
俺も資産はそれなりにある(郵貯23万・銀行8万・信金5万)けど、
資産のことはあえて忘れてる。
そうすると無駄づかいしなくなって、結果的に資産が貯まる。
359名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 22:00:51.07ID:FBkgUE0h
>>358
貯まってないよw
360名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 22:56:30.74ID:S57++/2l
へたしたらバイト大学生のほうがもっと持ってる
361名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 23:54:13.61ID:CDRr+sMK
>>358
それ大事だよね
先取りしておいて、これが我が家の月の収入なんだと思うようにする
36万先取りしてるってことは月々10万くらいで生活してるのかな?内訳教えてほしい
我が家も先取りで頑張ってるけど、さすがに30万は超えられないや…
362名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 07:44:53.04ID:pICW2wwu
資産?残高?
363名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 08:23:43.74ID:XsZrbdo/
夫手取り30万、妻手取り22万
家賃7光熱費1通信費1食費4子供日用品2保育2レジャー2被服1保険1車2
ボーナスはほぼ貯蓄
家電買ったりもあるけど貯蓄率50%くらいにはなってるはず
お金貯めて家買いたい
364名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 11:54:33.72ID:pVCFm6ok
月その手取りでボーナスもあるのにこのスレ?
365sage
2019/09/20(金) 13:28:26.07ID:MJ0CCs5T
宝くじあたりてー
366名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 13:57:06.21ID:sNyv66Ha
宝くじあたりたいねw
367名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 19:40:04.68ID:Dd0DAr16
>>363
光熱費1!?凄い…
368名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 21:00:23.45ID:6Ct33LYk
ほんとその手取りでこのスレっておかしくね?
手取りで上限とかの間違いじゃ
369名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 01:05:06.64ID:Iln5oBhK
月の収入52万に対し支出23万貯金29万
ボーナスも全額貯蓄
ここ上限だとして年間の手取りは800万、年間支出は生活費276万+家電買い替えと考えても、500万以上貯められてるね
貯蓄率50%なんてもんじゃないねすごーい
それだけの収入があって、保育料2万ってどこの自治体なんだろう
前々年度まで育休取ってて夫一人の収入でその額になったとしても安すぎる
370名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 06:53:59.65ID:2ZpxZHuO
>>369
うちの自治体は4歳以上の保育料がマックス27,800円だから一万円未満を切り捨てると二万円

無償化で関係なくなるけど
371名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 07:15:13.24ID:jLcZ1+eM
プレミアム商品券、買う?
2セット分届いたから、MAXの五万円分買おうか迷ってる
372名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 07:38:52.48ID:puYwRkC0
買うけどあんまり意味ないな
使うのめんどくさい割りにお得感も少ない

行政コスト高くて無駄が多く政策として最悪
公明党はいつもこんなことしかしない
373名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 07:39:41.82ID:ZiJBU70E
欲しいけど対象外だから買えない
374名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 07:53:30.77ID:FUXeoD7t
うちも対象外だから買えないが、買えるとしても買わない。昔買った時は使える店が近くに少なくて、使いきるのに苦労したから。
375名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 08:10:15.97ID:ra8iY8g/
プレミアム商品券、近所のスーパーやドラストで使えるから買うよ。

最近、スーパーでも値上がりしてる印象を受ける。あれ?こんな値段だったっけ?とか、中身が小さくなってるwみたいな。かといってもう家計見直すところは見直したから、節約するところもない。旅行や趣味削ったら人生の楽しみなくなるしねぇ
376名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 08:14:46.93ID:F5hZNxTz
自治体によるのか知らないけど今回は大型店小型店枠関係なく使えるらしいので買う予定
大半は粉ミルクとオムツに消えそう
ただ区境住みなので普段使ってる店は区が違って使えないのが面倒残念
377名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 09:06:04.28ID:2ZpxZHuO
>>375
量が減って実質値上がりしてるよね
開けてみたら「え?これだけ?」って思うことが増えた

あと「安い!」って思って買ってみたら実は量が減ってたりする
378名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 10:58:02.64ID:cD4qLQWg
雪見だいふくがピノみたいな大きさになってた時は「!?」ってなったわ
ピノはピノでさらに小さくなったけど
379名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 12:24:00.58ID:k1hWxbb2
ここ下限で毎年100位は貯金出来ていた
今年はリフォーム、ローン借り換え、私の入院、親の入院、貯金が一切出来ない
焦る
380名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 14:03:14.89ID:s1rnz5P5
セブンのシュークリームが小さくなりすぎて笑うわ
381名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 02:43:07.30ID:Jmb/o+Uw
埼玉小4殺人ニュースで近所の父兄が無職のお父さんを
「いったい何をしてる人なのか?」って?
お前んとこの旦那の方が会社帰りに何やってるかわからんわwww
社畜は会社帰りと出張で風俗が定番だからなねw
家で引きこもってんだから 、毎日引きこもってるに決まってるだろ、アホ
社畜旦那の風俗、愛人から高確率でヒトパピローマと
喉クラミジアもらって子宮頸がんなってるくせに
「いったい何をしてる父親なのか?」じゃねえよw
お前の旦那こそがいったい何してるかわからないことを自覚した方がいい
パパ活
貧困調査の出会い系バー
出会い系喫茶
相席居酒屋
SNS出会い系
駅裏風俗
ピンサロ
キャバクラ
ソープ
スポーツジムで 浮気

これ、全部 サラリーマンや自営業者がやってんだよ!!!
382名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 23:25:44.76ID:qxRAAq94
夫45.750万、妻35時短200万、子供幼児2人、貯金2000ちょい
このままずっと賃貸で子供が巣立ったら小さい家か駅近のマンション買う予定
今家賃15万だからもったいないとは言われるけど、もう歳だし家は買えないや
でも今はいいけど部屋が2ldk。狭いよね
383名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 23:31:56.87ID:1nSuqmwe
>>382
狭くても工夫次第で暮らせるとは思うし、子供がそれぞれ部屋が欲しいと言いだしたらひっこしたらいいんじゃないかしら
384名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 23:48:46.00ID:3KHlxQD7
>>382
子供が同性ならなんとかなると思うけど、異性だと年頃になったら別の部屋欲しがるだろうから、その頃に引っ越すとかは?
あとは住んでる地域次第?
例えば私の地元だと、3LDK以上のファミリー向け賃貸は少ないので、子供二人以上で異性がいるなら、賃貸に拘るなら必要になる前に探し始めないとなかなか見つからなくて大変だそう。
385名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 23:59:20.15ID:qxRAAq94
ありがとう
子供は同性だから上の子が言い出さない限りは同室でもいいのか
下の子が産まれるまでは1ldkだったから狭いのは慣れてるんだけど荷物がきついね
地域的には住宅地だからマンション多いのよね
引っ越したい時に引っ越せる賃貸のメリットを活かして行くしかないよね
小学校、中学校の評判で学区を選べたり
386名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 00:21:37.24ID:tuyK0MMN
うちは夫が45歳の年に家を買ったよ
繰上げ返済で定年前に完済予定
387名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 05:24:44.76ID:bSV4fz1D
>>382
同じ2LDKでも広さにもよる50平米と100平米では全然違う
勉強をLDKでして個室は寝るだけにしたら大丈夫かも
388名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 07:52:52.34ID:/IzkitxL
田舎だから、希望の校区の3LDKが出るまで2年待った
事情があって賃貸だけど、ほんと家建てたほうが早かった
周りの友達も戸建ばっかりだから子が戸建に住みたいって言ってくるし…
「賃貸はすぐ住み替えできる」のメリットを享受できるのは都会の話だわ
389名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 19:22:39.03ID:9Y/4+LkC
婚約と同時にマンション買って、子供が中学に入学するタイミングで完済した
自分が40歳で夫が43歳の時
子供の学費がかからなくなったらリフォームしたいな
390名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 19:37:07.36ID:jVDKRmQa
>>389
完済すごい
何年間で総額いくらでした?
391389
2019/09/24(火) 20:08:17.37ID:9Y/4+LkC
>>390
2700万円の借り入れで、途中1回借り換えをして、14年で完済
夫の会社が傾いて年収が半分になったときが一番ピンチだった
今は転職して持ち直したけど
392名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 20:20:08.11ID:bSV4fz1D
>>391
一人っ子ですか?
我が家も同じような感じで買ったけど、まだ1,000万も残ってる

二人目不妊で6歳差で産まれたから最初の10年はなかなか貯められる時が無くて、貯まったら車の買い換えとかあって思うように繰り上げ出来なかった

今は上の子が高校生になったから、もう巣だつまでは繰り上げは無理だな
393名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 04:15:21.54ID:73WoxXcN
>>358
これ有名なコピペだよ
36万円は全財産ね
394名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 00:37:06.95ID:aRXYhaL+
みんな食費ってどのくらい?
子ども1歳半だけど、月々6万くらい
外食込み、飲み物代、お菓子も込み
高いのかなぁとも思うけど、削るのも難しい
395名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 01:52:36.49ID:TPacxKgE
自分の外食込みなら15万くらいじゃないかなぁ
会社で飲みに行っちゃうとそれくらいいくわな
396名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 07:15:20.78ID:Fdu29zfm
>>394
マネーフォワードで12ヶ月平均の食費を確認したら、子3歳1人で58000円だった。外食はほぼ株主優待、お取り寄せの美味しいものや米はふるさと納税使っててそれは別枠。
397名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 10:41:50.95ID:xLPu09T0
やべー0歳児1人で6万だわ
398名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 11:13:39.70ID:jUSjC32L
うちも1歳1人で多分6〜8万円だわ夫の昼と外食込み
399名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 12:08:10.04ID:hcJqhvOw
私も一歳1人の3人家族で諸々の食費込み平均8万円
節約しなきゃな…と言いつつ平日昼のランチが唯一の息抜き
400名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 17:11:52.98ID:okeHndfP
子供3歳0歳、育休中
スーパーや生協の食費は6万くらいだけど、外食でプラス2万、夫のランチ(社食)でプラス6千
来年仕事復帰して自分までランチ食べて、さらに離乳食幼児食増えたら10万いくかもヤバイ
401名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 19:08:03.57ID:aRbNwRZ+
4歳1歳+夫婦で外食込みで6万くらい
夫の昼食は含めてないけど夫の夜食+飲物が昼食分位はかかってると思う
夫がよく食べるので外食したくない…
402名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 19:33:10.11ID:xW7mcqHS
夫婦+中学生でここ下限で6万くらいだと思う
米は年に1回しか買わなくて、あとはふるさと納税で貰えてる
酒は旦那の小遣い2万から
うちの場合は生協始めたら食費減ったわ
楽に作れる冷凍を生協で頼んで常にストックし始めたら外食減ったからだと思う
ふるさと納税は食べ物頼んでる
403名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 19:48:33.60ID:l3Xw/BWD
夫婦+高校生+小学生で7万くらい(給食費含む、外食と米は含まない)
外食は誕生日とか結婚記念日とかボーナス支給とかの月だけ一回一万円くらい
米は年に三万円
404名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 20:35:49.71ID:/pMcfgiS
うちは夫婦と530の三児で6万+外食
そんなに大したもの食べてないのに、とにかく外食が多いのと、飲料お菓子代が多くて嫌になる
外食って皆さんどのくらい使ってるんだろう
夫が外食大好きで、でもいつも頑張ってるし、自分も楽だしで、つい週末のたびに行っちゃう
405名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 20:44:18.12ID:l3Xw/BWD
>>404
子どもが大きくなれば自然と行かなくなるよ
三人も居たらそのうち回転寿司でさえ一回一万円弱とかになるから
毎週行ってたら月に4万
さらに塾代が一人二万としても6万

必要に迫られて節約するようになるよ
お金が掛からない今のうちに美味しいものを沢山食べた方が良いよ
406名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 20:46:23.39ID:I889CVLN
いま夫婦と未就学児2人で100円寿司なら2000円とかだわ
普通の回転寿司でも4000円程度
大きくなったら確かにとても外食なんてしてられなさそう
407名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 21:50:57.37ID:HYAbQOG1
>>406
2000円羨ましいけどお腹一杯になるの?
うち旦那だけで15皿は食べるよ
私は8皿、子ども4歳2歳が6皿×2で100円寿司でも3500円はいく
408名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 22:00:45.61ID:2RXCoTPq
自分も思った
旦那だけでうちも15皿くらい行くから100円寿司でも3000円くらいする
子供が大きくなったらどれだけ食べるのか不安
409名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 22:22:08.66ID:bUe44naz
先日5人(子供は中、小学生、年中)で焼肉行ったら2万円行ったよ。生ビール2杯しか飲んでないのに…
410名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 00:20:06.43ID:jxgGBm0w
>>409
すごい
うちは小中学生いるけど4人で1万ちょい
多い方だと思ってたけど上には上がいた
411名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 00:24:19.96ID:XS20jPTA
>>407
三歳の子が3皿くらい、6歳の子が5皿くらい、私も旦那も6皿くらいかな
そこにポテトかうどんが足される事もあるけど多くて2500円かな
お腹いっぱいになる
412名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 07:09:56.97ID:flQKPZlz
久しぶりにチェーン店で昼食食べたら
なんかソワソワして落ち着かなかった
店員の質や来てる層がダメなんだと思った
413名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 07:54:17.00ID:vDxRgJq6
>>412
このスレなのに何でセレブ気取りなの?ww

安いファミレスに複数回行くより少々高くても美味しいお店に一回行く方が好きなのは分かるけど
414名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 09:48:15.77ID:5csQR7cj
友達とランチとかの話か?
子連れならチェーン店のガヤガヤした雰囲気じゃないと逆に無理だわ
415名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 17:55:24.50ID:AV0iGzjG
そうとう層がやばいチェーン店だったのかな
大宮駅前のいずみやとか
416名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 18:16:50.05ID:Gb2cMUXV
夫(28)650万、妻(27)300万で子ども1人
都内在住でもう1人はきついのかな
住宅購入やら学費やら考えると不安しかない
417名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 18:43:55.49ID:vDxRgJq6
>>416
教育にいくらかけるかじゃない?
中学受験して中高一貫へ行って医歯薬学などを目指してるならきついだろうね
あとはどれだけ昇給するか
家も都心の一等地とかは無理だから、どこまで妥協できるか

でも、このスレより下で三人以上産んでる家庭なんてゴロゴロ居るよ
418名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 20:02:33.33ID:Se5RAwyM
結局は何処を最低ラインとするかだよね
幼児2人家庭だから20代でここなら余裕に思える
子どもが巣立つときうちは定年間際だから現時点で老後資金と教育費ダブル貯金でキツいけど20代なら10年近く老後資金貯める期間あるし
419名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 20:26:37.21ID:XS20jPTA
>>416
その条件で2人産めないと本気で思ってるならこの国はもう終わりだと思う
海外移住でもすれば?
420名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 20:36:46.07ID:lDAlfKNy
都内も広すぎて
421名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 20:50:57.82ID:aI6MaRgu
>>417
やはり教育も家もどこで折り合いをつけるかですよね

最近うちの近所にできた駅チカのマンションが7千万〜だったのでこの辺では新築に住めないなと察しました
422名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 21:30:19.18ID:IshWQQLB
貯金するコツは資産があるのを忘れること。
財布にも最小限しか入れておかない。
俺も資産はそれなりにある(郵貯23万・銀行8万・信金5万)けど、
資産のことはあえて忘れてる。
そうすると無駄づかいしなくなって、結果的に資産が貯まる。
423名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 22:10:38.23ID:EofYOHnW
生活水準をどの辺にもってくるかと、子供の教育にどのくらいかけるかだな
世帯年収1000万超えてても、お金の使い方が荒いと2人目、3人目はキツイ場合もるだろうし

倹約な家庭だったは楽勝じゃないかな
424名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 22:11:03.56ID:+SJL4NQm
都内は公立中高一貫が充実してるから、教育費もそんなにかかんないでしょ
425名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 22:24:54.33ID:jxgGBm0w
そこに入れる学力があるとは限らない
426名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 22:25:29.35ID:v318nF52
もう私たちの時代の定年は60じゃないだろうから(いまでさえ65以上で再雇用も多いし)子供が巣立っても10年は働いてそう
夫36(700万)妻31(300万予定)で子1人だけど住宅ローンも残り3300万円あるし2人目産むか悩む
余裕ある生活は絶対一人っ子だしな
427名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 00:20:24.13ID:AcEPLKzh
>>424
倍率すごいし、塾代馬鹿にならないよ
428名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 05:31:43.75ID:ovpZpcl4
公立中高一貫へ入れるために年に100万塾代がかかる
そして、ついて行くために私立と同じくらい塾代がかかる

たまに優秀な子が6年生でちょっとだけ塾に行って受かる子も居るけど少数派
429名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 07:26:40.00ID:b/pWbxXa
反抗期にかかると素直に親の言う事聞いて勉強とかするわけでもないしね
430名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 07:52:34.94ID:Sz1VYaWs
今年中高一貫受験予定で、夏ぐらいから本番対策用+αで塾代が半端ない。
併願私立にかかる費用も考えると冬のボーナスでやりくり出来るか心配だわ。
431名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 11:31:32.80ID:XcC8Kx3F
塾行かす必要ある?
進研ゼミで充分じゃないの?
432名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 11:40:16.85ID:J3nSNj8h
>>425
そこに入れない程度なら東大や医学部は無理だから普通の公立ルートでいいよ

>>427
6年後に東大や国医に受かるポテンシャルがあるなら塾なんかいかなくても受かるよ
そのポテンシャルがないなら普通の公立ルートで十分だし
433名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 11:55:43.60ID:picYeY5C
>>432
ポテンシャル()
あれは内申が大事だから塾に通えばってもんでもないし難しいんだよね
御三家受験するような人が都立一貫校滑り止めにするって聞くし、まあ普通にしてたら受からないわな
434名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 12:09:35.51ID:J3nSNj8h
18歳時点で東大に受かる素質がある子が小学校の内申や都立中高一貫受験で引っかかるとは思えんけどね
御三家の受験者の平均より素質としては上だからね
塾も要らないと思うけど、仮に通うとしても1年通えば十分だからそこまで金かからんね
そしてそこまで素質がないなら普通の公立ルートでいいじゃん
本人が頑張りたければ早慶に入るでしょ
435名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 12:41:19.16ID:S4ZsknAT
素質無くても底上げしたくなるのが親心ってもんじゃん?
436名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 12:46:51.98ID:J3nSNj8h
わかるけど、私立中高一貫+SAPIX3年を前提に作る子供の数を決めるのは勿体なくないかとも思う

親が沢山金をかけないと到達できないものって、国内の大学には存在しないと思うんなよね
東京に住んでるならなおさら

これが例えば留学なら、確かに沢山お金がないとできない
437名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 14:23:44.73ID:m6juB1X0
自分の能力が高かった人は、教育費目一杯かけなくても良い所に合格できるってわかってるから、塾とかはわりと最低限。
自分が出来なかったくせに子供の能力を過信している人はお金と期待ばかりかける。
無理やり能力高い人達のなかに放り込んでも、挫折するのにね。将来引きこもりにもなりうる
438名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 14:32:56.08ID:wiE77cwO
>>437
ほんとこれ
子供の前に自分の能力みてから物言えよって思うわ
439名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 15:01:35.26ID:iplh4ZLV
うちは都立からMARCH入ってくれれば御の字かな
私立高校から私立理系大学院まで選択肢として与えてあげたいけど現実的には厳しい
そういう意味では二人目を躊躇する気持ちも分かる気がする
440名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 15:43:01.08ID:V8KLopPl
夫婦ともに国公立だから、子供たちが私立に行くイメージがあんまりない
下宿で国公立なら、実家から私立のほうがいいのかな
441名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 16:01:00.86ID:YCX4TNB/
>>440
自宅私立なら600万
下宿国立なら850万
下宿私立なら1000万くらいが相場って聞いた

うちは@1,000万×二人の予定で用意してる
442名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 16:03:32.89ID:XPpOwSeG
>>437
そんなん人によるでしょ
私の周りでは中受経験者は子どもにも中受させてる人多いし
443名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 16:14:21.29ID:odZKUnT3
>>437
それは子供の能力が分からないアホの人がやることだよ。
子供の能力が自分より低いと思ったら、お金を掛けて引っ張り上げようとする。
子供の能力が高いと判断すれば、他にお金を掛ける。

こんなことが分からない親がバカなだけ。
444名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 16:16:10.27ID:9V1uQLaR
>>441
入学金から卒業までの学費の平均は
私立文系 400万
私立理系 550万
国公立文系理系 250万

なので、その相場で行くと下宿だけで600万?
仕送りの平均は月7万なので350万あれば十分かと思うけど月12.5万も仕送りが必要なのかな
理系はバイトする時間がないから?
445名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 16:27:25.52ID:dc4aONeM
フルタイム勤務の同僚は、子供を夜面倒みれないから中受させてたな。やったのはお弁当もたせることのみ。それで高偏差値校受かって、京大理系に現役合格。
子にはほとんどノータッチだったらしく、中受の情報や苦労話聞きたかったけどなかった。頭のできが違いすぎて参考にならなかった…
446名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 16:38:27.78ID:nuoLGXbH
>>444
家賃と生活費で7万はきつくない?
12万は妥当な金額だと思う
447名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 17:39:00.78ID:ovpZpcl4
>>444
私が書いたのは受験から卒業時までなのでちょっと金額が変わってくるかも
あと、自宅私立は700万の間違い

自宅でも定期代や授業料以外の諸会費や遊行費は掛かるからそれが平均6万円らしい
下宿だと約12万円ほどで、そのうち仕送りは9万円くらいだそう

ちなみに下宿で、私立を考えてるなら入学までに300万円は用意しておいた方が良いみたいです

上の子が高校生でこの前の進路説明会で言われたから最新の情報だと思います
448名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 21:27:39.99ID:lYGx0Ml9
羨ましいなあ
うちの子教育費はほとんどいらなそうだ
低みの見物ってやつか
449名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 22:08:16.19ID:YF2FbuXs
うちは住んでるのが公立優位の地区だから、上を目指して私立に入れる選択肢はないな。
文教地区なので、その気になれば公立のみで大学まで徒歩or自転車で通えるが、そううまくはいかないだろうな。
450名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 22:21:59.26ID:pjqBM22t
本人がやる気があるなら金もかけるけど、そうじゃないなら別にいいやと思ってる
夫婦共にmarch以下Fラン以上の大学だから期待などしてない
451名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 22:39:29.23ID:8QywtTXm
自分が大学生の頃、自宅通学の子って可哀想としか思わなかったわ…大学生の楽しみの半分も経験できないし

まあ下宿より勉強は捗るのかもしれないけどさ
452名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 00:04:44.29ID:rnbMRoZP
>>450
それでこのスレなんだし学歴関係ないよね
私はマーチ以上だけど夫婦でここ下限だもん


自宅通学だけど、大学生なんて親の干渉もないし一人暮らしの友達の家泊まり歩いたり朝まで飲んだり、自宅だからできないことなんてなにもなかったけどなー
バイト代全額お小遣いでお金も時間もあったし
めちゃくちゃ子離れ出来てない親を持つとそう思うのかな
453名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 00:20:35.29ID:4plF/zu/
都内で一人暮らししてたけど自宅から通える人は勝ち組だと思ってた
食事に風呂に洗濯はやらなくていいしバイト代は全部小遣い
一人暮らしで良かったのは終電帰りや朝帰りし放題なことくらいだ
それもおばさんとなった今は遊んでばかりいないでもっと勉強しておけば良かったと後悔してるくらいです…
454名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 00:35:08.82ID:1jPqNl81
>>453
弟がまさに後者だわ。独り暮らしだと家事とかやらないとダメだからと、一時間半かけて通学してたわ。その代わりガッツリ勉学励んで本命の企業に就職して、今じゃひとりでこの上のスレの年収だわ。
455名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 06:20:56.57ID:2hoONJ5K
>>450
我が家もコレだなー
そして私が自分のことは自分でって家だったので、学費と家に居ることでかかる費用(光熱費や食費等)以外は自分で賄って欲しい
家事も手があいた人がやる、出来ないときは無理しない の方針で
もう守られる年齢では無いって事を徐々に自覚して欲しいのとない袖は振れないしね…

大学用に貯めてる学資はともかく、その前の塾代とか今から不安
大学卒業あたりから結婚祝とか貯められるかなぁ
456名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 08:21:30.23ID:/6IPw5OP
下宿って、勉強しつつ家事をして生活費を一定の金額で回す生活を体感できるのがメリットだと思ってたわ
でも金かかるし親元から通える範囲に大学あるなら羨ましい
うちは子が地元国立大に進学したとしても一人暮らしさせなきゃだわ
457名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 08:28:28.35ID:ZG3UZKRd
高校生のとき、一人暮らししたいから適当な理由つけて遠い大学受けよっかなとかバカなこと考えたことあったわ。親の金は無限と思ってたのかな
うちは東京よりの千葉だから、下宿は京大しか認めないと早い段階から言っておこう
バイト漬けにもなってほしくないし
458名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 09:56:26.27ID:Uf/7/mKB
大学行きたかったけどその先の目標がなくて頑張れず専門卒だわ
そして夫も同じ専門で700私は時短で200
ゆるーく働きたいから結果的にはいいとこに落ち着いたけどいまだに大学行ってみたかったなぁとも思う
子どもは健康で最終的には自立してくれればいいやくらいにしか考えてなかったからこのスレ見てると勉強になると同時にみんなこんなに考えてるのかと不安になる
459名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 16:04:00.47ID:fW3fRnyf
>>457
>親の金は無限
分かりすぎる

親になってみたいと本当のお金の大切さは分からないよね
自分がしたいようにさせてくれた親に感謝だわ
460名無しの心子知らず
2019/10/13(日) 10:59:49.38ID:bnYwFxvf
貯金するコツは資産があるのを忘れること。
財布にも最小限しか入れておかない。
俺も資産はそれなりにある(郵貯23万・銀行8万・信金5万)けど、
資産のことはあえて忘れてる。
そうすると無駄づかいしなくなって、結果的に資産が貯まる。
461名無しの心子知らず
2019/10/13(日) 21:34:37.90ID:muFjKSPS
もうそのコピペいいよ
462名無しの心子知らず
2019/10/13(日) 21:57:25.33ID:tpLPgg/j
俺、貧乏ごっこしてる。
給料もらったら、12万円だけ手元に残してあとの残りは銀行に預金。
そしたら、俺は手取り12万円の安月給サラリーマン、、、って自分自身に暗示をかけ、
そのお金だけで生活していく。
これを1年続けただけで、銀行預金残高が24万円になった。
463名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 12:05:57.84ID:bHJBXiv/
バブル時代の子育ては良かっただろうなぁ。
お金も人も余裕があって。
464名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 16:48:11.17ID:cW5gcZ74
郵貯の金利が6%以上あった時代が裏山すぎ
預金してるだけで10年で倍とか
465名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 17:16:15.93ID:jCrLDrAd
>>464
さらに言うと、昔は1,000円単位で定期預金が作れて一枚の伝票で簡単に申し込めた。超低金利になっても、一円未満の利息は切り上げというルールがあり、税金もかからないので、0,1%が維持できたのよね。
が、これもネットで広まったことにより、口座単位で伝票書かないとダメになって、潰されたけどね。
466名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 17:33:36.25ID:YjJGN5xI
バブルの頃はその分、住宅ローンも高かったから何とも言えない
その後、弾けて給料も物件価格も暴落して売るに売れないって人も居ただろうし
7%とかシミュレーションしたら利子にビックリするよ
467名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 18:51:57.85ID:tcE7izJn
両親がまさにそれ
2900万借りて4000万以上返したとか
親の援助があって住宅ローンがない人は、お宝学資保険でウハウハだったらしい
親の財力でひどい格差だよね
468名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 18:57:22.52ID:/+IhBEt/
>>467
それは多分かなり繰り上げを頑張って早期に完済してんだと思う
給料も下がってカツカツで繰り上げも出来なかった人は借りた額の倍以上返してるはず
469名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 19:07:00.45ID:tcE7izJn
あーそうかも
旅行も外食もほとんどした覚えがないw
470名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 02:05:34.03ID:6ipHocTB
小さい頃から牛乳が好きで中高生の時は毎日1L位飲んでたけど、ふと計算したら牛乳代だけで月5000円超え…
今乳幼児の子どもたちも牛乳好きでしょっちゅう要求されるけど、お腹も懐も心配なので家族4人で1Lに抑えてる
でもこのままだと10年後には牛乳だけで月1万円コース
もし中学時代に「牛乳は1日コップ1杯まで」とか制限されたらストレスだっただろうし、私も食に関してはケチケチしたくないけど節約も必要だしバランス難しい
471名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 07:36:45.74ID:vaG6gqyI
極貧ならともかく、子供の牛乳代なんてどう考えても節約対象じゃないわ
472名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 08:23:45.47ID:1vJ4NluN
牛乳なんか飲まなくても良いと思うけどな
無ければお茶飲めって感じだ
473名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 09:02:06.33ID:TIa9RMwB
牛乳は飲まなくても困らないが、飲まない子で身長高い子は稀だよね。飲んでもでかくならないが。
私が子供の頃は三兄弟だったんだけと、ピーク時は1日三リットル消費してたそうな。全員牛乳好きだったから。
うちの子も幼児としては普通に飲むが、それをケチろうとは思わないな。もし、ケチるなら自分のコーヒー代たな。
474名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 10:50:03.39ID:1/C1gwsZ
うちもまだ乳幼児だけど、中高生の食欲恐ろしいわ
コーラやポテチは止めとけって言えるけど、米や牛乳は制限し難いね
自分のコーヒー代は独身時代のスタバからインスタントまで経費節減してるので、もう稼ぐしか無いわ
475名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 10:52:09.44ID:jC9c2UzM
牛乳そんなたくさん飲まなくても大きくはなるけどね
バランスのいい食事と睡眠の方が大切
でも中高生くらいの頃って牛乳消費量かなり多いよねーあれ不思議だわ
うちの牛乳、今は週2本消費だから自分の好きな低温殺菌牛乳を買ってる
でも子供2人(男児)が成長したら特売買いだめかな…水の如く牛乳を飲みそうで恐ろしい
476名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 10:56:18.41ID:A8EHdfOp
私も牛乳1リットル毎日飲んでるんだけど、コスト考えたことなかった…5000円てきくとゾッとする…
ただ、同じく牛乳飲みすぎの70母が、骨密度1.7倍くらいなんだよね同年齢平均より
同じ年で牛乳嫌いの規模は骨粗鬆症指摘されてる
サプリ兼嗜好品と思えばありだよね、うん
477名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 10:56:51.27ID:mFnAr7bO
多分睡眠だと思うよ
俺183だけど、牛乳嫌いで全然飲まなかった。コーンフレークにかけてたくらいだ。
ただ睡眠は中学まで22時には寝てたから、そこが大きかったと思う。金曜ロードショーとか金八先生スペシャルはかなりの夜更かしだった。
478名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 11:11:06.73ID:zsOY+WNC
身長は遺伝の部分が大きいって聞いたよ
たまにホルモン異常で大きくなる子どももいるらしいけど
479名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 13:48:33.82ID:BGFP0yGj
うちは豆乳の消費がすごい
牛乳よりコスパ悪いよ

娘が飲むんだけどホルモン的に大丈夫なのか、適切な量が知りたい
1日1Lよりは少ないから多分大丈夫かな?と思ってるけど
480名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 14:26:51.77ID:TMCD0z2a
牛乳嫌いな私が164cmで鬼の様に牛乳飲んでた妹が157cmだから関係ないと思う
481名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 16:42:40.58ID:NKO10+yA
毎日牛乳2L飲んでて身長155cmの私が通りますね
482名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 17:53:27.26ID:1vJ4NluN
所詮遺伝だよね
たまに遺伝無視して大きくなる子いるけど
牛乳では無いと思う
483名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 18:36:47.35ID:3LEgmSHF
低身長専門の小児科医のHPによると食事量と睡眠らしい
低身長だから食べないのか、食べないから低身長なのかはわからない
牛乳はどっちでもいいけど食事の方が大事って書いてた
484名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 18:45:23.99ID:MYLHKUtC
父170母155
牛乳1L/日飲んでた姉弟の私は148cm弟は170cm
確かに夜更しはしてた

1本250円の牛乳湯水のように飲んでたわ…
250円×2本×30日=15000円でこの結果誠に申し訳ないorz
485名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 19:25:26.00ID:zsOY+WNC
>>484
500のパックで250円ってかなり良い牛乳だね
うちは1L200円くらいの牛乳買ってる
たまに高い牛乳が割引になってるときに買うけど、やっぱり高い牛乳って美味しいよね

1L500円の牛乳とか、一斤800円の食パンとか、極たまになら買えるけど毎回はこのスレだと無理だわw
486名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 19:38:34.34ID:cmUguB4c
>>485
まさに実家は1こ上のスレ
親の拘りで姉弟の牛乳欲が落ち着いた頃にはさらにランクアップして300円の牛乳に
うちじゃそんな高い牛乳飲めないわw
旦那は全く牛乳飲まないからうちの子はどうなる事やら
487484=486
2019/10/21(月) 19:42:20.98ID:u6D6p5zF
>>485
牛乳は1Lパックのです
姉弟がそれぞれ1L飲んでたから1日2本消費される期間が7年程続きました
488名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 19:47:42.57ID:0D8JL7id
>>470
1本いくらの牛乳買っているか分からないけど、オイシックスのプライムパスなら月額1280円で毎週3本まで無料だから少なくとも月12本はいけるよ
特売の買っちゃったら牛乳以外を選べばいいし
489名無しの心子知らず
2019/10/22(火) 08:25:35.32ID:gN/1QXw5
月額1280円で週3本毎週頼めるならめちゃくちゃやすいね
特売でも170円以下のものは見たことない
背が伸びるかどうかは置いておいて、嗜好品ってほどでもないからお金なくて牛乳ケチってお水っていうのも心が痛むわ
うちも実家がここの二つ上だから(今は定年してるから違うけど)桃やメロンはおばあちゃんの家で食べるものだと思っている
490名無しの心子知らず
2019/10/22(火) 10:57:59.76ID:pErdFz1V
牛乳って、日本人の体に合わないんじゃなかった?
そういう認識で、うちは子供に飲ませてないから
飲む習慣ない
保育園で飲んでるし
でも嗜好品だったらしょうがないよね
491名無しの心子知らず
2019/10/22(火) 14:12:36.54ID:gT+zHL/A
>>490
成人した日本人の4人に1人がお腹壊す
492名無しの心子知らず
2019/10/22(火) 17:08:22.20ID:RmT000Rz
>>489
それプラス毎回送料かかるんじゃ?
うちも牛乳消費量半端ないから検討したけど、スーパーの方が安いって結論になったわ
493名無しの心子知らず
2019/10/22(火) 19:42:25.02ID:bsCdCdDP
>>492
毎週6480円以上買うなら東北の一部以外の本州は無料になるよ
確かにプライムパスだけだと送料かかるけどスーパーで毎週そのくらい買い物してる人なら入って損はない
と思う
494名無しの心子知らず
2019/10/23(水) 03:38:58.43ID:S6pglqag
 スーパーで毎週そのくらい買い物してるけど、買える量が全然違うからお試し期間で辞めてしまったわ。
495名無しの心子知らず
2019/10/23(水) 11:58:37.66ID:Sm1XUlbm
おおなんとタイムリーな話
ちょうどオイシックスのお試し頼んだところだ
オイシックスの使い方がいまいちよくわからないんだけど、キットオイシックスを週に3〜5のみの利用も出来るのかな?
おいしいものセレクトコースはレシピついてないよね?
496名無しの心子知らず
2019/10/23(水) 20:40:13.76ID:RaTthRvV
>>495
定期ボックスの名前が3種類あって、コースに応じて最初におすすめされる商品が変わるから組替えは自由だよ
kitだけ注文してもいいし、そうじゃなくてもOK
レシピはkitとちゃんとoisixっていう3日間or5日間の献立セットについてるよ
497名無しの心子知らず
2019/10/24(木) 01:35:48.93ID:2EaGR8kX
>>496
教えてくれてどうもありがとう
ちゃんとoisixは3日間と5日間のコースがあるなら便利だね
キットoisixとは品数が違うだけなのかな?
キットoisixも3日間と5日間のコースがあれば選ぶの楽なのに
とりあえずお試しでやってみようかな
498名無しの心子知らず
2019/10/28(月) 00:14:37.35ID:p90+3K0n
世帯年収800万未満のスレってありますか??
ありましたらどなたかご教示願います
499名無しの心子知らず
2019/10/28(月) 00:15:43.01ID:eFYoEjps
600〜800の妻課税と指定なしがあるよね?
500名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 20:51:59.56ID:+gvCuhiw
オイシックスの牛乳お得じゃんとか思った時期あったけど、結局送料うんぬん考えて西友とかでいいやってなった
しかし最近何かにつけて値上がりが半端ないなー
501名無しの心子知らず
2019/11/07(木) 23:44:18.93ID:TKaqitx1
【60,60,60兆】消費税増税した途端に… #安倍政権 “海外バラマキ”
累計「60兆円」突破ーーー!!
http://2chb.net/r/newsplus/1573113744/
502名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 20:24:25.36ID:H7dPigUO
去年、ローン組んだ時4500万円借入れした。
ちなみに頭金はゼロ。
自分650万円
嫁時短で仕事復帰したばかりで200万円ないくらい。

頭金に1000万円入れれたけど、10年間のローン控除をした方が得だから、あえて入れなかった。
ローン内訳は2500万円と2000万円のペアローンにしたけど、自分一人で6000万円くらいまで貸してくれるとメガバンの担当に言われた。
大手企業だから信用が大きいのかなと思った。
ローンに会社名付いていたし。
503名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 21:04:59.27ID:0VXxx2gM
借りられる額と返せる額は違う
504名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 23:51:53.23ID:zjNMG1qy
>>502
うちと年収も頭金も似た感じだ

5000万で好きなHMで注文住宅か4500万でHM建売か4000万で地元ビルダー建売かで迷いに迷って4000万の建売に決めた
未だにHM注文住宅に未練たらたらで、時短解除したらここ上限になるし5000万でもいけたかなと考える
数年たてばこの気持ち吹っ切れるかな
505名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 23:56:55.04ID:kGk/Jv0m
>>502
>>504
旦那さんおいくつですか?
うちもそれぞれの年収同じくらいだけど既に年齢高めだからな…
506名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 00:14:13.03ID:rgZRQkJq
>>505
504だけど旦那35で私34だよ
507名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 00:42:54.63ID:pKHJ0FJT
旦那年収750でわたしは時短250
わたしが仕事続けるか未定だから家のローンは旦那だけで、4500万以内で考えてるけどキツい
5500万以内なら色々叶えられそうだけど子ども3人ほしいしって考えると4500万でもキツいわな
508名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 07:37:25.52ID:U2B36duY
大手ハウスメーカーに頼んでも、結局建てるのは下請け地元業者だよーと建設系の旦那が言ってた
509名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 07:37:34.60ID:yodBCTl8
年末調整シーズンに借り換えしたら残高ハガキが来ないわ
旦那550 妻時短300 子は中学生
2300万借り入れ頭金100万のみ9年で残り1450万まで返した
建てた時は旦那300 妻0(看護学生)で今が凄く楽に感じる
ただし、田舎で車2台必要だから都会の方々と出費は同じような感じ
510名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 07:39:02.36ID:U2B36duY
>>504あてです
511名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 20:09:21.27ID:rmOhjzNQ
ここ下限で4500万で地元の工務店で建てたわ
30坪程度の家だから大手ハウスメーカーにしたところで間取り等大した差はつけられなかったと思うけど、やっぱり大手の注文住宅の方がおしゃれw
自分がセンスないし働きながら育児しながら細かいことを自分で決めるのには限界があって大手でコーディネーターさんつけてもらって建てたらよかったなーと思うけどそんなお金もないしな
512名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 22:51:28.32ID:z2Ds3z6Z
うちもここ下限で4300で地元HMで考え中
大手で建てると1000万くらい違うからきつい、まあ4000万でも大概だよね 怖いよ
513名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 08:10:37.82ID:AFzWJnvt
ここ下限で、援助なしだとそんなローン組んだら払えないかローンの為に働く為の人生になるわ
月の支払い6万でも相当縛られてる気がしてるのに
514名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 08:29:18.61ID:lctFgZuP
大阪済みで、ここ下限
ローン4000万だけど、それ以下だと共働きできるような環境に家を買えないし、借りる事も無理だわ
近場で働ける場所の多い医歯薬や販売職を選ばなかった自分の落ち度でもあるけど、学生の頃はそんなこと思いもしなかった…
515名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 08:45:45.86ID:fr3dY3M4
そうなんだよね。夫婦ともに都内勤務、4000万以下におさえるならどちらも通勤に1時間30分前後かける覚悟が必要だわ。
516名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 08:56:21.12ID:yHanknSb
ここ上限でマンション4300万
都内勤務、職場から40分圏内に購入した
頭金1000万入れたけどそれでも管理費修繕費あるし何かあったらちょっと怖いなと思うけど共働きするなら時間が大事だし近さを選んだよ
517名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 10:50:22.42ID:EQTSyNBP
ローンが1000万ぐらいになったら会社辞めてえ
現在32歳で4200万  先は長い
518名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 12:26:39.37ID:oLJwRa4Y
職住近接いいなぁ
夫側だけど、マンション購入後しばらくして
職場の事業所移転して片道8-90分

ローンは最小限にしたから10年完済予定のあと
5年だけど
平日ほぼ時間無くて辛い
519名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 14:55:42.41ID:LvOTKzBU
ここ下限だけど5000万のローン組んだ
予算は4500万まで、出来れば4000万だったけど大手HMが希望のエリアに良い土地持ってて決めてしまった
親からの援助と私の独身時代の貯金500万はあるけど結婚して間もないから貯金がないのが怖い
520名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 18:34:32.27ID:YeOtpduI
ここ真ん中だけど4300万組んだ
夫は40で貯金少なめだけど夫婦共に若干伸び代があるから頑張る
定年で残債あったら売って田舎にでも引っ込むしかないと覚悟してる
521名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 18:36:25.86ID:ENtim2zP
>>520
せめて残債>売値にならないように少しは繰上した方が良いよ
522名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 19:43:50.94ID:71wq8lwC
ここ上限、子供2人で家探し中
物件価格3500でも子供の大学下宿資金か老後資金が足りない
何か計算間違ってるのか?みんないい家住んでて羨ましい
523名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 21:59:26.40ID:/lfYFXaS
ここ上限
子供ひとりだけどローン2,500万だよ
いつもみんな勇気あるなって思ってる
524名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 22:03:16.91ID:wh5w7klR
勇気というかそんな安くでは売ってないからやむなく…
家賃補助もなく…賃貸でも70平米くらいで探すと13万くらいになる
買うしかないから買った感じだな…
525名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 05:50:06.01ID:f1A52rRR
>>524
その分、車が一人一台無くても生きていけるんじゃないの?
526名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 08:09:31.57ID:ka9G8+9M
>>525
たしかに車は買ってない
子育て世代で車がない家の方が珍しい地域だけど、通勤にも使わないしたまのお出かけはカーシェアだからチャイルドシートだけ買ったよ
不便だけど生活はできるので家にお金かかる分、車は諦めた
527名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 08:39:31.17ID:Y3gJhy64
上限で5000万買うつもりだ
子ども今1人だけど3人の予定だし、車も500万するもの買った
30でここだし・・・これから出世してなんとかなると思う
528名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 15:27:11.01ID:8TJCNSpj
下限の時にローン3200、車400
今、上限だけど頭打ち&マイナス思考なので
これでよかったと思える
本当は建てたいメーカーがあったんだけど、
傷やらでボロボロになるのが目に見えてたから
諦めて大正解…
529名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 17:31:57.50ID:Baw8lfBP
田舎で通勤が夫婦共15分以内
車は、2台持ちだから維持費を合わせたらローン月10万位払ってるからな
だけど今日も10分後には帰宅してコーヒー飲んでいる
530名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 17:35:00.79ID:aSIJkq7N
>>527
頑張るなあ…
531名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 17:40:08.94ID:+p8h8Car
>>529
ローンって言うのは車のローン?
それは少し見栄を張りすぎでは?w

一人一台地域の車は生活の足だから数年後にはまた買い換えないといけない
ローンで買ったってことは次もまたローン?
車は一括に買える車が身の丈にあった車だよ
金利が勿体無い

一回中古でも良いから一括で買って、次に買い換える時まではローンを払ってるつもりで毎月貯金していったらどうかな?
532名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 18:30:13.64ID:jKm1t2s9
30から3人だとなかなか資金的に大変そう
もう既に3人いるor資産が既に2000万くらいあるとかなら余裕持てるかなと思うけど
533名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 19:14:34.09ID:nwCzreBf
700+200で真ん中あたりだけど、旦那1人で5000万ローン。キャッシュ1000万、株で1400万ちょいあるけど、年間配当40万くらいあるから株売りたくない&減税フルに受けたいってことでフルローンだよ。
子供2人目欲しいけど先が若干不安。いつか踏み外しそう。
534名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 19:28:57.46ID:TvwpJnbp
このスレで2人目不安って高齢なのかな
時短かつ上限で3人いるから、何が不安なのか気になる
535名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 19:50:48.58ID:31NGaUNB
ここ上限で3人もいたら学費だけで大変だと思うけど
536名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 19:56:45.11ID:ouNWJ9zI
3人ってもしその子たちが私立中学とか私立大学下宿とかになっても大丈夫な資金繰りできるのかな?
嫌味ではなく単純な疑問
537名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 20:06:22.29ID:it3dkfiW
ここで2人子供もてないならもう日本は滅びる…
538名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 21:22:41.92ID:Y3gJhy64
私立はなし
国公立いけないのなら、高卒で働くなりして、自分で金貯めてから私立大学いってくれ
それか奨学金
539名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 22:52:41.29ID:Baw8lfBP
>>531
ごめん、住宅ローンが6万と車の維持費や車検代を積み立てで合計10万だ
下限だから贅沢せずに、車は両方が中古車で我慢して普通車が100万軽が85万の一括払い
住宅ローン6万でも怖くて、これ以上は借金無理だ
540名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 07:16:52.85ID:CFvuRzz5
>>534
そりゃほぼ旦那一馬力なのに5000万のローン組んでたら心配になると思う
541名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 07:44:18.25ID:Ja01SK8f
ここでローン5000ってどっちかが、がリストラや病気、介護なんかで100万くらい収入減ったら一気に生活苦しくなる構成だよね

うちもにたような収入構成だけど、ここ二年くらい旦那側収入が漸減、3000位までは一気に圧縮しとかないと不安だわ
542名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 08:24:04.70ID:1lfm8Lpd
>>541
うちもそれを考えて、旦那単独でシミュレーションしてローン組んでる。私が非正規なので、いつまで今の高時給で働けるかが分からないから。旦那がダメになったら、きついのはペアローンとしてもおなじなので、その時は売って賃貸に移るしかなさそうだなと。
543名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 08:43:44.37ID:+HmsWx3H
>>534だけど、時短解除すれば上のスレにいけるし、全員中受も可能な試算
都内なので、下宿が必要な大学は京大以外却下かなw
544名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 12:34:09.17ID:GlfNUAh2
ここの真ん中でマンション3500万、頭金2000万でローンは1500万
子供は二人いるけど車もないから、このスレの中では結構余裕あるほうなのかも
子供は基本公立行かせて大学はある程度以上のとこ受からないなら大学行かず働かせたいと考えてるけど
545名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 12:38:54.11ID:NwSdBbGe
今年からまた高卒求人厳しくなってるよ
546名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 13:28:42.80ID:jC4umQ3/
余裕あるのに基本公立で大学も制限をかけるんだね
547名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 16:09:15.94ID:T88RSUk+
本人もしくは周りが高卒や専門卒ばかりなんじゃないの?
ある程度の大学へ行くためには普通科進学校へ行くと思うけど、そこへ行ったら就職する人なんて1%以下だし、バイト並な就職先しかないよ

ある程度の高校へ行けないなら職業高へ進学させるって言うなら理解できるけど、進学校で大学受験の勉強してて駄目なら就職ってのは普通は考えない
548名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 16:25:06.26ID:7Zz50jdW
夫は5大商社勤め、親から貰った家に住み、米は絶対にミルキークイーンなのに、なぜか子どもの大学は奨学金で行かせたという知り合いがいるわ
考え方なのかねえ
549名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 18:04:03.60ID:K7FEnUwx
友人も親に全然余裕ありそうだけど奨学金使ってたな。
自分でお金を払ってもいいと思うくらい行きたいなら進学しなさい、親が払うとありがたみがわからずに適当に通って単位落としたり遊び過ぎたりするから、それなら進学する意味はないからってことらしい。

なるほどなと思ったけど、大卒って肩書きがつくだけでも多少の価値はあるしなぁ
550名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 18:20:57.62ID:HoS5QEdy
なるほど
しっかり勉強して就職したら奨学金を親が一気に払うパターンかもね
551名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 18:59:43.16ID:GlfNUAh2
ある程度の基準はだいぶ低いよ
偏差値50超えてるくらいならまあいいと思ってる
自分もそれよりちょっとマシな大学出た程度だし
なら大学行っても意味なんてないと思うから、専門学校とか行ったほうがまだ意味はあるかと

もちろん本人が本気でやりたいことがあるなら出来るだけお金は出すけど、
552名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 19:31:38.86ID:kuJkWfen
母集団を指定しない偏差値に意味はない
553名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 21:11:40.06ID:hKZ2RVcu
専門ってそれこそ高度なというか国家資格が取れるなどの実利がないと偏差値低い大学より意味ないよ
もし学んだこと以外の道に行きたくても、大卒なら応募できるのに専門卒では門前払いもあるし
554名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 21:34:02.74ID:oyEgtQxu
>>548
お金の重みをわからせるとかなんか事情があるんじゃないの?
それよりジットリその人を観察してるあなたキモい
555名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 21:44:08.27ID:I+D6SzQA
社会人になってからの20年でも大卒が必要な求人が増えたから、この先も増え続けるんだろうな

私はなりたい職業が短大卒しかなかったから短大卒なんだけど、働きだして関連の資格を取ろうと思ったら大卒資格が必要な資格が多くて悩んでる
社会人に一回なると通信でもハードル高いわ
556名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 22:51:44.24ID:WggX4Ijk
>>554
母の友人をぼかして知り合いって書いただけなんだけどな…ジットリ観察とか勝手に想像膨らませすぎて怖いよ

自分も院に行くか迷ってる時に「行くなら奨学金借りてね(ほんとは出す気だけど)」ってやられて、借金イヤだからと諦めたんだけど、まだちょっと引きずってるよ
あとから「いや、出したげるよ?」って言われた時にはもう勉強やめて就活モードになってたから、ハア?ってなったわ
557名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 23:16:00.75ID:4Qt1M4bp
自分が専門卒で奨学金借りて通ってたけどまあよかったかなと思ってる
とりあえず学歴あれば安泰っていうなら大卒だろうけど、専門で学んだ業界にかれこれずっといるしやりたいことが高卒時点でハッキリしてるなら専門の方が学費も安いし早く卒業して実務積めるしいいんじゃないかな
友人にも専門卒で実務で修行しながら税理士になった子もいるよ
558名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 23:45:34.66ID:hGoMXzOJ
私はそこそこ高学歴の部類に入るけど怠け者だから共働きフルでここだし、本当に本人次第だよねw
親を見習わず堅実な子に育ってほしい
559名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 23:58:52.75ID:79X8zLj4
私は専門卒で、その業界で今も比較的時給のいい仕事してるから、まだよかった方だと思ってる。
高校時代の友人の大半は地元ではそこそこの評判の大学か短大に進学したが、就職先は私よりよくなかったし。
560名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 00:12:32.37ID:TVICQEP3
専門卒か大卒か院卒かで基本給違ってくるから大学は出て欲しい
561名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 03:00:41.07ID:Sq+Gd/CT
あの頃の奨学金で投資信託買っとけば今頃ウハウハだったのになぁ、、なんて思ってしまう
562名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 04:33:37.93ID:sv7EwS2M
>>556
普通にお前がキモいわ
563名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 08:17:21.83ID:Umfth+Fr
偏差値40台の高校を卒業して専門学校に行き、高卒公務員になった。
隣の席の東大卒の後輩より、今の所、給料は高い。
大卒より出世できないだろうから給料もそんなに上がらないけど、仮に大学出てたら公務員試験に絶対受かってなかっただろうし、家事育児しながらマミトラでまったり仕事を続けたいから今のままで満足してる。
564名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 09:13:04.89ID:XnOt+xjx
>>556
母の友人の話をここで書くとか普通にお前がキモいよ
565名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 12:06:27.82ID:vSOEc4/F
我が子がまさかの発達グレーで進路悩む
たまたま、一人っ子で良かった
今は下限だけど、私はもう数年したら時短辞めてフルで頑張ってなんとかベストな進路に進ませたい
子が自立してもまだ45歳位だからそっから老後は考えることにする
566名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 12:19:52.09ID:GPfzhR4S
>>563
公務員こそ生涯年収が学歴と比例するでしょ
567名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 12:33:15.32ID:/D+zoU64
どういう理論よ
568名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 12:34:33.55ID:ikUfW8TM
>>563
国1と国2とか凄く差があるはず

たまたま今給料よいかもだけど、ボーナス違うかもしれないし、すぐに抜かれると思う…
569名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 13:17:55.73ID:rg3bYCMC
>>568
横だけど大卒だと公務員になれなかったから給料低くても高卒(専門卒?)で公務員になれて良かったって事じゃないの?
570名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 13:20:28.86ID:EQ3YcK8d
32歳会社員570万、31歳公務員妻560万

お互い出世できなそうだから
世帯年収1300万ぐらいだろうな
妻の扶養に入りたい、仕事辞めたいけど
ローン4200万ある・・・
571名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 13:41:49.80ID:XRaPVGMp
>>569
低い中でも高めで良かったって話だよね

これからそれが通用するのかどうかが不明だし、保険の意味でも大学まで出られるよう準備しておく
あとはその時代の情勢に合わせてやればいい
572名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 14:25:54.28ID:rg3bYCMC
>>570
足し算も出来ないか、スレタイも読めないみたいだから出世出来ないだろうね
573名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 14:29:00.26ID:YJyjcZqW
たまに570みたいなの見かけるけど、もうそれなりの大人なのに足し算もできないの気の毒すぎるし、わざとマウントしてるのだとしたら、こんなしょーもない事するくらい満たされてないなんてかわいそうで涙でる…
574名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 14:40:12.77ID:UIlgMXnS
年収を手取り年収だと思ってるんじゃない?
たまに年収の意味を知らない人いるよね
575名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 14:42:00.47ID:+99uIqtn
570の奥さんは高収入でうらやましい
計算も出来ない旦那はこんな所でマウントとってないで金稼げよ
576名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 20:25:01.59ID:haxpXXDv
自社株、何も考えずちょっとだけ買い続けてたらちょっと得した
購入に使った金額は累計80万くらいで、今売ったら130万くらいだから50万くらいプラス
ろくに投資の知識もないからこういうのでしか増やせないけど少しずつでも増やして老後の足しにしたいなぁ
577名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 23:46:46.02ID:Lu5eEve7
薬物、麻薬に手を出すな?
麻薬に手を出した奴が悪い?

↓いいえ違います


東京に行くな!
オシャレなバーに行くな!
クラブび行くな!


欲を出して東京行くから酔ってる間に

飲み物に麻薬を混ぜらるのです

空調機、加湿器にでも麻薬を入れられるのです

狙われたら絶対に避けられません

↓最善策は

東京 に行くな!
繁華街のオシャレなバーに行くな!
578名無しの心子知らず
2019/11/17(日) 15:16:20.06ID:/s/TF4Yq
>>505亀レスだけど
夫婦ともに33歳です

みんな新築で羨ましい。
うちは、築10年以上の中古戸建。

立地とコスパで選んで満足してたけど、やはり新築は羨ましいよね。
駅徒歩10分 中古戸建 4000万円
駅徒歩20分新築戸建5500万円 だった

前者を選んだ。土地の値段も前者の方が高い

諸経費入れるとプラス10%くらい取られるのも痛いよね
579名無しの心子知らず
2019/11/17(日) 16:57:05.51ID:qdyyqTwu
築10年ならいいんじゃない?その差額でいつかリフォームすれば良い
580名無しの心子知らず
2019/11/17(日) 17:38:28.81ID:cK8U9acb
それなら私も中古選ぶ
新築したけど、子供がはしゃいでレゴがぶつかって2日目に壁紙凹んだし、2年目には地震きて壁紙亀裂だらけ、タイルも割れたわ
まぁ地震は特殊なケースだけど、上物より立地が一番と思う
581名無しの心子知らず
2019/11/17(日) 17:44:07.93ID:YIPHzSK4
うちも建てて2年目に震度6強が来た
日本に住んでる限り、特殊なことじゃない…
でも、マンション高層階の被害がものすごかった中で、戸建てはまだ被害は少なかったかも
582名無しの心子知らず
2019/11/17(日) 17:56:00.73ID:oSIaeSGP
うちは大阪地震の震源地だけど、最近の高層マンションは免震だからか被害ないところが多かったわ
戸建ては水道は止まったし、古い戸建ては瓦落ちたりしてたな
台風も戸建ての方が被害大きかった
日本は地震多いと言われるけど、40年近く生きてきて生活に影響が出るほどだったのは阪神淡路大震災と大阪北部地震だけだから、子供にシール貼られた!とかそういうアルアルよりは特殊だなと思ったんだ
583名無しの心子知らず
2019/11/17(日) 18:12:18.89ID:GGoi+uX7
>>578

マンションなら駅5分、戸建てなら10分
理想は3分/7分だけど、資産価値は残るからその選択なら中古を選ぶ
584名無しの心子知らず
2019/11/17(日) 18:16:56.12ID:iMtOtXNe
地震はもうどこで起こるか分からないから、嫌なら日本脱出しかないような…。

阪神大震災の時は実家の京都市にいたが、うちは運良く古くてもたいした被害なかったけど、近くで地盤が弱かったところは壁にヒビ入ったり、高層マンション(とはいっても京都なので低めだけど)では食器がすべて床に落ちて全滅とかも聞いた。
とある不動産屋が販売した建て売り戸建ての一角だけ、平等に同じところが壊れたってのもあったけど。
585名無しの心子知らず
2019/11/17(日) 19:05:39.61ID:fHHFMGP+
夫530 妻400(時短)
貯金が学資、投資、iDeCo合わせて2700万
ローン残3600万
あまり良い学区でないので、私立中学行かせたい気持ちもあるんだけど厳しいかな。
受験に付き合うのもキツイし、電車通学も早生まれだし不安に思ってしまう。夫は公立だったから反対。
私は私立中学行かせてもらってるから、なんとか行けると思うんだけどなー。
中高生のお金のかかりかたって未知数だよね。
586名無しの心子知らず
2019/11/17(日) 19:15:34.38ID:iMtOtXNe
>>585
まずは夫婦間で意見が合わないとダメなんじゃないの?
子供の意思とかもあるし。
なんか、ひとりで突っ走ってる感じが。
587名無しの心子知らず
2019/11/17(日) 19:23:46.73ID:9HASEBuC
>>585
両親の年齢と子供の数が書いてないので何とも言えないな
背中押して欲しそうには感じるけど
588名無しの心子知らず
2019/11/17(日) 19:32:12.47ID:MlffI2GO
>>585
何とかなると思うの、行かせたいの、というのが前面に出過ぎてて、夫の反対意見や子供自身の意見に目を向けられてない感じ
学区がそんなに不安なら、今の家は売り払って良いところに引っ越すというのも手だよ
なぜそんな学区に家を買ったのかはさておき…
当時の親の収入もわからないし、自分が行ったから何とかなると思う、は全く参考にならない
589名無しの心子知らず
2019/11/17(日) 19:37:17.37ID:TVYtiXMD
>>585
受験に付き合うのがキツいという言葉がまず出るならやめとけば
590名無しの心子知らず
2019/11/17(日) 19:50:45.25ID:rv0mrGh3
>>585
年齢にもよるけど子供2人までなら貯金もあるし余裕に見える
591名無しの心子知らず
2019/11/17(日) 19:56:08.33ID:rqXo64Mk
いい学区じゃない、の程度にもよるかなあ
まともに高校受験に臨めないレベルなら夫説得して中受するべきだと思う
私は大阪南部の私立中高出身だけど、ほんとにヤバい学区の子は奨学金借りて通ってるような子もいたよ(さすがに高校までの分は親が返してたけど)
592名無しの心子知らず
2019/11/17(日) 20:18:09.03ID:ZFQiUeTw
昔のスクールウォーズとかビーバップハイスクールの頃は
全国どこにでもヤンキーがいて校舎のガラスが割られたり、先生殴ったり荒れた学校が多かったけど
今の子どもは平均的には落ち着いてると思う
荒れてるっていう話があっても、その子達が卒業すればガラッと変わる
ずっと荒れてるっていうのはホントになんでそんな学区を選んだって聞きたい
593名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 14:13:18.34ID:1/4F1foZ
スレ上限でホテルみたいな、高級感あふれる家を作りたいけどそんなに金がない
狭い家で予算内でところどころ高級仕様なんておかしいよね
結局普通の家にするしかないのか
594名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 14:17:33.96ID:TQGGYzO7
>>593
家づくり番組とかだと、来客のある1階のリビングとかにお金かけて、2階はローコストみたいなのよくあるよね
上手くメリハリつけたらいいと思うけどな
とはいえこの年収帯が注文住宅建てられる限界じゃないかと思う
うちはここ上限、諦めて建売探してる
595名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 16:03:53.04ID:gIK6oyDG
地方だとこのスレより下でも注文住宅建ててる家庭あるよ
子どもも三人で勿論車も二台持ち
教育費とか老後とかあまり考えてないのかもしれないけど、珍しい事じゃない
596名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 18:16:27.10ID:gSDiHi5A
土地持ちだったら上物だけで済むからいいよね
実家はそれで3,000万で5LDK建ててた
祖母の援助もあった
うちは土地なし援助なしで3,000万4LDK建売
広さは実家の半分w
597名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 18:29:24.67ID:9sTW2zls
地方は土地が安いから上物豪華にするのはよくあるみたい
うちはここまん中で4000万弱、頭金600万くらいでローンは毎月10万弱、ボーナス払いなしの35年フラット35
車持ちたかったから建売りだけど一軒家にした
建売だとまわりもだいたい子持ちの家族構成だからその辺は安心
598名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 19:00:29.21ID:3kkqABke
注文住宅にしたいけど、夫婦ともに地方出身で地元に帰りたい気持ちも強い
家賃補助も数年後に切れるし、子ども2人目ができたら今の間取りじゃきついから買いたいけど、10年落ちくらいの中古の一軒家にするか、安めの建売にするか…建売だと土地狭すぎなんだよなぁ
599名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 19:10:32.69ID:aMlNfPaA
いつか売る前提なら売れそうな土地(駅スーパー学校が近い)方を買えば良いのでは?
600名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 19:19:07.32ID:dW08Py7q
売る予定なら駅近マンションの方がいいと思う
601名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 19:39:34.89ID:MZ1BuiyA
売る予定があるなら、絶対に駅近物件。遠いと本当に売れないよ。
602名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 19:42:16.89ID:3kkqABke
駅近マンションだと部屋数が少ない3LDKで6000万とか7000万とかめちゃ高いんだよ
いまはアパートだけど、実家が一軒家だから買うなら一軒家という思いもあったり…
あとは今後マンション売れなくなるって話もあるからなぁ
それなら10年落ちの一軒家で土地代プラスαで買って、売るときは土地代で売れるかなとか。迷いまくってるわ。
603名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 20:05:37.17ID:vZUzDPNT
自分は築13年の中古買った
傷んでる部分もあったけど子供が小さいからどうせ汚すし、で直さず使い始めて
結局それで慣れちゃってそのまま使ってる
最初は建築家で建てるとか無垢素材とかオシャレなおうちを夢見てたけど
暮らし始めれば変わらないと思った
働いてるから家にいる時間も短いし、家族みんなでリビングにいて1階の和室で寝てるから
2階はほぼ使ってない
604名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 20:09:06.22ID:dW08Py7q
>>592
小学校の時点で同じ学年が荒れてたら、だいたい中学もずっと荒れるって事だから公立回避しかない
どんなにいい学区選んでも学年によって運もある
605名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 20:42:14.49ID:IhA5v1hB
>>603
うちも建売と変わらない間取りとシンプルな設備だけど、掃除がしやすいのと、万が一売るときに誰でも使いやすいクセのない建物になってることは良かったと思うw
606名無しの心子知らず
2019/11/19(火) 10:26:48.01ID:m5HX8J5b
>>597
フラット35にした理由ってなにか教えてもらえる?
うち、旦那の既往歴で普通のローン組めなくて。
フラット35団信なししか無理なんで購入は諦めてたんだよね。
そういう人でなくてもフラット35使うのかなー。
607名無しの心子知らず
2019/11/19(火) 12:35:27.25ID:LPbsFHRR
>>606
うちも旦那が既往歴ありで団信は入ってないわ。フラットかどうかは聞かないとだが…。旦那が銀行員なので、そこらへんは丸投げしてるから。
団信は入れなくても、自分で生命保険かければいいだけなのでね。
608名無しの心子知らず
2019/11/19(火) 14:10:12.69ID:XeTlRJAD
>>607
ありがとう!
旦那は生命保険も入れないのだ…
私でローン組んでもいいんだけど、旦那どうにかなったら返せないし
都内希望だし、一生賃貸かなー
609名無しの心子知らず
2019/11/19(火) 15:04:16.15ID:anft36P6
>>608
ワイド団信も入れなさそう?
610名無しの心子知らず
2019/11/19(火) 15:16:04.60ID:cD1NOxeX
>>606
597だけど、3年前に買ったんだけと当時金利安かったからってのが大きい。変動はリスクあるかなぁと思って。ちなみに旦那のみのローンで団信は入った。
できたらくりあげ返済したきたいけど、子供が巣立つまでは教育費貯める方針で、終わったらと考えてる。
611名無しの心子知らず
2019/11/19(火) 15:34:42.58ID:XeTlRJAD
みなさんありがとう
胃癌なんでいろいろ無理
告知義務明ければと思ってたけど、普通の健康診断でも術後胃ってコメントつくからばれちゃうのよね
でも団信なしだと怖いからな
612名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 11:04:22.74ID:nPvwi1hq
リアルで誰にも相談できないので

ここ下限だけど、それとは別に相続した不動産収入が今のところ年100万くらいある
夫は保育園落ちて私が専業になっても大丈夫っていうけど計算合わないし大丈夫じゃないはずなのに話噛み合わないと思ったら、
確かに給与だけだとカツカツだけど不動産の分は貯金できるから当面は大丈夫でしょとのこと
いつまで同額入ってくるかは分からないし数年以内に無くなる可能性があることは理解してる

私が仕事辞めたらスレ1個落ちるんだけど、それでも貯金0なんて人いないだろうし
不動産収入あるから給与使い切っても大丈夫って考え方はおかしい、普通は無いものなんだから無いものとして家計見直すべきと言っても「普通って何?実際あるじゃん、何が不安なの?」で平行線
私の言い分がおかしいですか?
613名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 11:07:45.38ID:KkqNl72R
>>612
自分もあなたと同じポジションだから分かる
そもそも不動産収入なんて無しと思っているのが当たり前だよね
それを当てにして考えられても困るというあなたの考えは間違っていないよ
614名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 11:39:35.58ID:MgLp4Txf
>>612
あなたの言い分は間違ってないと思うけど、誘導の仕方じゃないかな
男性のほうが向こう見ずだよね
女性にロジカルなこと言われるの嫌な男性も多いからまずはあなたが気分的に耐えられないってことをわかってもらおう
615名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 12:19:49.37ID:m2oe+0Hf
>>612
当面ってことは辞めてもいつかまた働く予定?
正社員なら今後同じ条件での再就職は難しいかもしれないから、維持すべき。子有りブランク有りの採用率低いし。
パートなら旦那さんの言う通り保育園入れなくてもいいんじゃない?
てか入れなかったら必然的に専業にならざるを得ないんだろうし、まず生活費を見直して、いつか保育園入れたら就活すればいいじゃん。
スレ下でも未満児と3人でカツカツってやばい。
616名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 15:39:43.28ID:bAhdjGlG
贅沢に慣れちゃうと戻れないよ

うちの旦那も考え方が似てるかも
目に見えるお金は使い果たそうとするから
そもそも見せない・知らせない
無いものとしとくと、その内忘れるw
617名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 17:10:41.13ID:XfDLBI7B
貯金はできないけど生活は出来るんでしょ?
不労所得には絶対手をつけないって決めるなら辞めてもいいと思うけどな
ここ下限で一馬力になると一個下スレなら、そもそも無理にその仕事にしがみつく程あなたの収入多くないでしょ
働ける環境になったらまた働けばいい
618名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 19:33:51.98ID:nPvwi1hq
>>612です
ありがとうございます

私は薄給だし一応正社員ではあるもののボーナスは寸志程度・退職金ほぼナシでしがみつくほどではないので、一旦辞めたらいいっていうのは仰る通りだと思います
またパートなり再就職なりするつもりではいます

ただ、
>不動産収入なんて無しと思っているのが当たり前
>スレ下でも未満児と3人でカツカツってやばい
これがなぜかどうしても理解されなくて困ってます

出産前は食費・雑費は私でその他は夫が支払い、2人で一定額出しあって貯金、あとは自由としてました
今は食費+αを夫から貰う形で、生活費の見直しのスタートにも立ててない状況です
619名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 20:03:10.62ID:NaK1MhO6
30年間くらいの収支をシミュレーションして、家賃などの推移や修繕費などを示したらどうかな?
数年先は大丈夫でも将来的にはこれだけお金が必要って言うのを示して話し合ったらどうだろう
620名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 07:21:50.65ID:j/b9dvOk
中受できるかな
621名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 08:50:12.17ID:Yhkzvvze
うちは子ども二人だし子どもたちも勉強大好きってほどじゃないから上の子の時は中学受験なんて考えずに地元の中学へ通った

昨日、私立中学でイベントがあって小学生の下の子を連れて行ったけど、公立との格差に驚いた
一週間辺りの授業数が公立より6時間も多いし、高校生みたいに週末課題もあるらしい

中学生なんて学校や塾から提示されないとなかなか勉強しないから、きっとここでも差が付くんだろうね
まさに経済格差を感じたわ
622名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 09:00:13.71ID:d/+oYA15
経済格差だけじゃなく子供にもよると思うけどね
自分から勉強しない子は私立行ってもしないよ
623名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 09:03:11.08ID:ak9doiqY
「言われたことだけちゃんとやる」のが大多数だもんね
勉強するのが当たり前っていう環境はありがたい
624名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 09:04:26.45ID:ak9doiqY
>>622
「宿題」「提出あり」って言われればやる子が大多数でしょ
625名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 09:13:20.19ID:Yhkzvvze
>>622
自分から勉強しない子でも不良じゃないなら授業には出るでしょ
あと、うちの市は授業日数がギリギリで年間授業日数が小学生と変わらないから余計そう感じた
626名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 09:14:41.02ID:cNGeEvgn
高校は公立でも私立並みに充実してる所もあるけど、中学はそうじゃないもんね。
子の進学問題はまだまだ先だけど想像しただけで頭痛くなるわ。
627名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 09:42:34.86ID:+dvszwW3
公立塾ありと私立塾なしって実は大して変わらないかもと思う
628名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 09:44:29.58ID:C72Zrr7L
地域性なのかな?
私の地元じゃ、私立中学はバリバリ進学校と高校からはアホしか行かないエスカレーター式かはっきりしてたので、中学受験しても後者の中学だと、ろくでもなかったし。前者だと当然すごかったみたいだけど。
今住んでいるところは前者の私立は少ないらしく、公立進学校が一番というところ。
629名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 09:52:03.10ID:YPG19i/o
私立塾無しって本気なの?
630名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 10:17:08.73ID:QPgIFkjs
越してきた地域には私立塾なしを昔から謳ってる一貫校があるみたい
エスカレーターで高校に進学せずに、地域最難関高校受験したい子は中3の時に夕食も出て駅まで教師が送迎してくれて受験をサポートしてくれるんだって
でもそういう所は少ないよね
631名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 10:35:50.36ID:+dvszwW3
中堅以下は塾行かせるなって学校多いよ
その代わり宿題多いし、土曜日も長期休みも授業ある
632名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 10:53:42.85ID:tSRXKyn4
中堅程度の私立だったけど塾なし、3教科が毎週小テストありで長期休みは勉強合宿くらいのガチガチの進学校ではなくゆるゆるでもないほどほどの中学校に行ってた
最終マーチレベルの大学が滑り止めと感じるくらいの学力になる…という感じだったけど我が子もこの辺で良いなぁと思うがリサーチ難しいね
自分の頃といろいろ変わってるし、お金にも限りがあるし
うちはここ真ん中で一生このスレ、子供2人だから経済的余裕はないし…
633名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 11:04:23.74ID:GTr6bwrm
>>629
うちの子の学校はそれ
地元じゃ進学校、のレベルだけど、今年京大に受かった4人は全員塾なしだったって
634名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 11:18:52.37ID:C72Zrr7L
>>629
弟の母校がそうだよ。
今は知らないが特別授業があったり、特進クラスだと0時限目とか8時間目があったりとかもしたらしい。
普通科だと塾など行く子はいたそうだが、特進科だと行かなくても京大等も受かってるし。
635名無しの心子知らず
2019/11/25(月) 00:32:46.70ID:b1ishfGp
【同一労働同一賃金】家族手当、住宅手当…正社員の手当が消える 非正規との格差是正へ ★6
http://2chb.net/r/newsplus/1574607683/
636名無しの心子知らず
2019/12/08(日) 18:30:56.92ID:24LPeD/d
田舎に住んでるけど、周りは旦那さん300〜400万、奥さん専業かスーパー等の扶養内パート
子どもも3人が普通なのに焦っている感じがない
何でだろうと思ったら、子どもを大学に進学させる気が毛頭ない様子
確かに大学考えずに公立で高校までだったら余裕なのかも
637名無しの心子知らず
2019/12/08(日) 18:53:58.91ID:IxquOHLx
>>636
私も地方住みで同じ感じだわ
車もローンでミニバンを買ってたり、高校以降の進学も200~500万くらいしか想定してなくて地元で全て完結するような話をよく聞く
足りないなら奨学金でも借りたら良いよって
それくらいゆるく計画立てられたら私も4人くらい産めそうだわw

結局は教育にどれだけ掛けるかだからね

一方で都会から転勤で来てる人は中学受験のために高学年から塾へ入れさせて、中学以降は都会で過ごさせるって言う話も聞く

経済格差を何だか感じる
638名無しの心子知らず
2019/12/08(日) 19:00:02.61ID:XfGLSs2b
お金の使い方なんて人それぞれ
ずっと地元で完結する人生も悪くないと思う
というかそういう田舎がないので憧れるところあるなあ
テレビで見る田舎のおっきいおうちで農家やってる家族とかじつは羨ましい
639名無しの心子知らず
2019/12/08(日) 19:44:37.46ID:EsHaHOxp
うん、高卒で1馬力ここのスレの人もいるし、地元で幸せに暮らせるなら祖父母も近くて楽しそう
お金足りないから産めない私よりずっと幸せそうで羨ましいな
640名無しの心子知らず
2019/12/08(日) 20:46:29.26ID:YmdZoIZh
29歳同士、450+450で900くらいだけど妻の妊娠を機に家を探してる
貯金は1200万くらいで4500万のローン組む予定
これ以下の予算では欲しいと思える家が無かったから頑張って働くしかないんだけど保険どうしようかな
641名無しの心子知らず
2019/12/08(日) 20:52:31.50ID:59ww9Dyp
よければ教えて頂きたいのですが皆さんNISAってどこのやってたりしますか?
銀行メインで探していたのですが証券会社の方がいいよと言われ…あまり自分の周りにNISAやっている方がいないものですから聞けなくて
失礼な話題でしたら申し訳ありません
642名無しの心子知らず
2019/12/08(日) 20:54:53.62ID:wtMPvnty
>>637
そういう生活私も正直羨ましい
高卒で地元就職して、給与少なくても悠々実家暮らしだから問題なし
結婚して子ども生まれても祖父母近居で頼れる
地元の友達が周りにいっぱい
セコセコ教育費貯める必要もない
643名無しの心子知らず
2019/12/08(日) 21:01:35.28ID:IxquOHLx
>>641
うちは積立NISAだけど楽天証券でしてる
楽天ポイントや楽天カードを使ってるなら便利だと思う

以前は地方銀行にNISA口座を作ってたけど手数料や取り扱う投信の数などが全然違う
やっぱりネット証券が一番お得だよ
644名無しの心子知らず
2019/12/08(日) 21:07:01.67ID:hpsIEgbT
>>641
こっちの方が色々詳しく聞けると思う

【貯金】どうやって貯めてる?in育児12【学資】[無断転載禁止]©5ch.net
http://2chb.net/r/baby/1539043580/
645名無しの心子知らず
2019/12/11(水) 21:00:52.33ID:aEkVkWLK
>>640
よく考えた方がいい
妻が産後働けなかった時に本当に詰む
646名無しの心子知らず
2019/12/11(水) 21:10:18.80ID:guhy+BxE
>>640
妊娠してこれから育休入るって時に、そのローンが通るかどうかって問題もあるね

育休→復帰して、共働きでやっていけそうってなってから、3000万までのローン組むのがせいぜいかなあ
よほど運命の物件を見つけたなら若さに任せていってしまってもいいかもだけど、この家なら及第点かなー程度でそのローンは怖いわ
647名無しの心子知らず
2019/12/11(水) 21:14:57.90ID:c4BuBa8S
このスレの500くらいから結構いるけどね
なんとなく公務員っぽいからいけるんじゃないでしょうか
うちも育休前世帯900で貯金もそこまでないけど5000
648名無しの心子知らず
2019/12/11(水) 21:15:54.73ID:ZIVmexXl
>>640
4,500万の家をフルローンなのか、いくらか頭金を入れて4,500万のローンで1,200万預金が残るのかでは危機感が変わってくる

あとは昇給の具合

個人的には3,500万くらいまでにしといた方が安全だと思う
649名無しの心子知らず
2019/12/11(水) 21:24:58.60ID:hiFBSJeI
3500万なんて23区内じゃ築40年マンションぐらいしか買えないわ
都内一等地に土地持ち実家がある人がうらやましい
働けども働けども貧乏つらい
650名無しの心子知らず
2019/12/11(水) 21:30:21.52ID:dZRs8xuk
>>640
うちも同じ感じで33の時4500万で家を買ったよ
予算オーバーだったけど、これ以上安いところに住むと働けないと思ったから仕方ない
賃貸でも家賃12.3万くらいはかかる地域
時短復帰したし、小1の壁で引き続き時短のためここ下限
頭金は500万、私の母が出してくれた
残りはローン
ローン控除が終わったら、私の独身時代の貯金から1000万ほどは繰り上げて返して、後はのんびり返すつもり
651名無しの心子知らず
2019/12/11(水) 22:25:07.28ID:t0A8m/9H
>>640とほぼ同じ状況でFPに相談したら問題なく返せる試算だったんだけど、ここの意見は厳しいね
同じようなローン組んだ人もいるみたいなので励みにして頑張ります
652名無しの心子知らず
2019/12/11(水) 22:35:57.70ID:ZIVmexXl
>>649
どうしてフルローンでしか考えないの?
653名無しの心子知らず
2019/12/11(水) 22:53:22.90ID:aEkVkWLK
>>651
新卒から不動産関係の仕事をしてるけど、妻が働き続けられなくて結果的に損含みで売却に至った家庭をたくさん見た
みんな泣いたり、ひどいと離婚したりね
そもそもFPは2人とも働く前提でしか考えてくれないし、不動産屋は売る前提でしか話してくれないよ
ここの人はなんの利害関係もないからまともなことを言う
論旨的な思考回路の持ち主なら一馬力で組めるローンを組むのですよ
ローンでしか家買えない人は無茶したら詰むよ本当に
時短での減給は?2人目が出来たら?体調を崩したら?子供が普通の保育園に行けない子だったら?両親が倒れたら?
よく考えましょう
654名無しの心子知らず
2019/12/11(水) 23:11:30.26ID:JS7e5dm9
まあどの家庭も色々天秤にかけて決めてるんでしょうよ
655名無しの心子知らず
2019/12/11(水) 23:29:24.54ID:YAB2pr9W
実際にはそういう大きなトラブルなく終わる人の方が多いからね
家売却のような事態になった人は大っぴらに言ったりしないし
656名無しの心子知らず
2019/12/11(水) 23:42:51.62ID:x5nfh2qb
確かに出産を機に仕事を辞める妻は6割くらいいるらしいけど、その割合はどんどん減ってるからなあ
現状妻が450万稼いでるならそれを35年分だと1億5000万近い稼ぎになるのに、それを無視して一馬力で考えるのが論理的と言えるかは疑問
657名無しの心子知らず
2019/12/11(水) 23:43:19.41ID:dZRs8xuk
最悪のケースまで考えてたらここの年収では、家なんて買えない
658名無しの心子知らず
2019/12/11(水) 23:45:21.89ID:rTc0UXmW
産んで育ててみて初めて分かることもあるじゃん
上の人は多分第一子妊娠中だと思うんだけど、果たして今と同じペースで働けるのか、やってみてから大きな決断はすべきだと思うよ
659名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 05:44:47.63ID:XQmnhKsy
数年後にもしローンが払えなくなって売却することになっても、頭金を入れてて4,500万のローンなら、売却額>ローンになる可能性が大きいからやり直しがきく
でもフルローンだと詰む可能性が大きいよ
660名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 06:52:11.27ID:/hTiDXXd
都内じゃなくて大阪の北部だけど、3000万だとイマイチな地区のペンシルハウスぐらいしか買えない。
まともな一戸建てだと5000〜6000万ぐらいは普通にする。
都内だと同じ感じの一戸建てが普通に8000万とかするから5000万でも買える可能性あるだけマシなのかなと思うけどさ。
3000万しか出せない人達は中古を買うしかないのかな。
661名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 07:56:06.94ID:cRRvF/4g
関東の千葉埼玉的な意味で、関西だと大阪の人は奈良、京都の人は滋賀に家買うって聞いた
662名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 08:00:34.41ID:5OkHlT7S
うちも大阪北部だけどやはり5000万近くはいるよね
駅前マンションならもっと高い
駅からバス15分とかなると3000万くらいでかえるけど
滋賀や奈良も人気のエリアはやっぱり4000万は超えるよ
おまけに大阪までキツイし専業主婦なら住みやすいだろうけど
663名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 08:19:51.31ID:23WvN9Wf
何かあったら大変だから一馬力想定のローンを...って考えなきゃいけないのはわかるけどたとえ旦那が年収3000万稼いでても倒産やリストラされたら終わりだもんね。
夫婦500ずつとかだとどうしても二馬力計算になるわ。二人とも働いてるからそれなりに都市部に住みたいしね。
664名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 09:06:41.79ID:/GC1wamo
>>661
京都出身だがたしかにそう。
ただ、滋賀もかなり値上がりしてきてるそうで、京都や大阪に通いやすいところはたいして変わらなくなってきてるとか。
弟が滋賀にある事業所勤務なので、結婚したからてっきり滋賀に住むのかと思ったら、そんなこと言って京都市内に買ったから。
665名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 09:17:51.37ID:iGD4WTvL
関東ほどじゃ無いけど関西は関西で都市部集中だよね
人口減で土地が余るって言われてるけど、都市部での需要は今後もあまり変わらないと思うわ
666名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 09:35:10.50ID:FfuUfA4S
工業高校行って地元で就職して結婚して、実家近くの家買って孫生んだ弟と
小中高トップの成績で東京で仕事バリバリ(未婚家車ナシ、本人は生活に満足)の兄
のどちらかが親孝行なのかっていうネット記事見て
複雑な気持ちになったの思い出した
667名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 10:22:01.73ID:N5JL2xW+
>>666
その話好き
668名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 10:35:43.53ID:FfuUfA4S
>>667
身の丈で無理なく「幸せ」を実感できるのは弟のパターンなんだよね
でも今現在、自分の子に対して思い描くのは兄のパターンなのよね
ネグレクトで教育の機会すら与えてない親と同列にして欲しくないと思いつつ
出来る範囲で幸せになりたいと思う自分
669名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 12:21:41.47ID:g8mga4Sr
専業で夫が鬱になる方が怖いわ
鬱になったら死んでもらわないと…
670名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 12:42:36.93ID:N5JL2xW+
>>668
うちの会社が前者みたいな社員しかいない
夫の会社は後者みたいな社員ばかり
お給料が3〜4倍違う
671名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 12:46:26.18ID:z1AlyUoQ
ずーっと地元に居る人って、そうだよね。狭い世界でのんびり生きる。
能力のある人は、大学でも就職でも地元離れて「お外の世界」に
チャレンジしに出ていくイメージ。
672名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 13:52:58.31ID:MIcbrtVk
>>666
夫婦ともに弟のパターンだ
お外にも全く興味ないです…
実家、義実家も近い

子供には兄のパターンになってもらいたくて色々してみたけど、
上の子は弟パターンになりそう
下の子はまだ分からない
幸せになってくれたらそれで良いんだけど、高望みしちゃう
673名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 13:55:12.28ID:REHpEpYn
息子なら兄パターン
娘なら弟パターン
になるのが一番理想的
息子の嫁にとっても
674名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 15:03:19.32ID:8kvmSsjF
正直弟タイプの方が人生楽しめそうで羨ましい
675名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 17:09:56.58ID:BlVDbcRz
兄と弟のハイブリッドパターンが希望
676名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 17:14:10.43ID:z1AlyUoQ
10年後20年後は、弟パターンはさらに貧困度が深刻化しそう…。
677名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 18:22:59.36ID:P8ht//+K
でも兄タイプの世界を知ってしまうと弟タイプでは満足できないんだよね…
678名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 19:14:54.38ID:lUomgIV1
兄タイプで成功できればいいけど、大半は弟タイプと生活水準の変わらないこのスレみたいな平々凡々よ。
679名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 19:57:56.43ID:yKsVzPlc
ねー
大学入学までは兄タイプだったけど、気がつけばこのスレ止まりだわ
680名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 22:17:35.94ID:PS6Nw7yo
子供2人とも自立してくれて親にはどっちも孝行息子だよ
681名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 07:48:11.40ID:XQOmeTbH
夫が兄タイプから弟タイプにかわって、私は弟タイプでのんびり過ごしている
682名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 14:17:36.09ID:P46oaGgB
子孫を残せる生き方が正義だと思う
兄タイプで結婚できなかったなら何かが間違えていたということ
683名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 14:47:39.51ID:rcggG7gW
>>675
首都圏や関西の一流大を出て、地元優良企業(トヨタとか)の幹部候補で入社し、高校の後輩と結婚して3児の父、家は妻の実家近くだけど夫実家も遠からぬ場所に庭駐車場付き注文住宅を立てる、みたいな?
684名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 16:16:34.44ID:kiR6AIlR
>>683妙に具体的でわろた
685名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 17:17:45.12ID:FQuK12bZ
>>683
完璧
686名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 17:19:27.03ID:waxDVFPT
>>683
弟がまさにそれに近いことやってるわ。
違うのは引っ越しを伴う転勤がない超大手企業に就職したのと、嫁より自分の実家に近いところに家買ったことかな。
687名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 17:37:08.64ID:XnFIgLjY
更に嫁が資格持ちで実家が資産家とかね
688名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 18:36:17.32ID:ZXY6+5fG
もっと地方だと地元優良企業=公務員に読み変わる
689名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 18:49:26.46ID:Ei7E9Uwg
>>683
現代における理想の人生の一つ
690名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 22:09:19.33ID:7Y+9E4r+
割と683に当てはまってて元気でたw
691名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 22:32:52.13ID:KZkvJP6m
私すごいが始まっちゃった
692名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 22:46:44.88ID:medWuuFf
トヨタ並の企業が実家の近所にあるってのがまずハードル高いわw
693名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 23:52:46.56ID:d2v8yUIq
うちの地元でとにかく親が喜ぶコースは、公立幼少中からの県で1番か2番の県立高校からの駅弁大学(地元では早慶より認知度が高く優秀だと思われがち)からの県庁もしくは市役所
高校まではそのコースだったんだけど、どうしても東京出たくて早慶入った
そして都内に広い家建ててくれた夫と結婚して親呼び寄せて二世帯で暮らしてるからどうなんだろうね
親は次男次女夫婦だから特に問題なかった
親が今楽しそうに東京で過ごしてるのを見るとこれも孝行かなとか思ってしまう
夫の実家は資産家で心が広くてうちの親が来ることに大賛成してくれて、夫長男なのにうちの親と暮らすことにも大賛成してくれて、車で15分の距離に家建てたんだよ
でも学費がペイ出来てない、私産後復帰で年収200万…
694名無しの心子知らず
2019/12/14(土) 07:04:31.07ID:DBu5jNbO
>>693
このスレで都内に二世帯で暮らせるくらい広い家って凄いね
やっぱり援助が多いのかな?
695名無しの心子知らず
2019/12/14(土) 07:26:06.44ID:kvnLPkJc
>>691
このスレで地方なら本人が満足してれば大体当てはまるからすごくないw
696名無しの心子知らず
2019/12/14(土) 13:33:20.32ID:GOzCzujF
このスレにいる時点で誰も私すごいなんて勘違いしないから大丈夫
683の例はコスパ(成果/努力量orリスク)がかなり高い人生で羨ましい
697名無しの心子知らず
2019/12/14(土) 13:48:31.29ID:FyuJ/oVa
このスレきて都市部と地方の格差が大きいなと感じたわ
自分はこのスレ下限だけどど田舎の地方だから割と余裕があって暮らしていけるけど都市部特に東京の人はそうでもないことにここに来て初めて知ったよ
東京はやっぱり憧れだけどうち程度の年収じゃ暮らして行けない
698名無しの心子知らず
2019/12/14(土) 14:50:28.51ID:rGaIW1m5
首都圏と中京近畿の都会以外だとここの世帯って割とリッチ
699名無しの心子知らず
2019/12/14(土) 14:56:29.88ID:h9gAweQO
大阪だから共働きでここは暮らしていけるギリギリだわ
子ども1人の人も多い
700名無しの心子知らず
2019/12/14(土) 14:56:32.17ID:DBu5jNbO
>>698
それは子供の年齢による
子どもが中高生以上だと地方でも全然リッチじゃないよ
701名無しの心子知らず
2019/12/14(土) 14:58:08.45ID:vpJmr1ju
大阪と東京の間の格差もでかいけどな
702名無しの心子知らず
2019/12/14(土) 15:26:46.08ID:6R4+mTQ2
>>698
中京も含めてくれてるけど、名古屋は名大以外の一流大学が無い学問不毛の地
首都圏関西には及ばないよ
703名無しの心子知らず
2019/12/14(土) 15:37:32.14ID:/BO5R+db
>>702
京都から結婚で名古屋に来たけど、いい学校ないなぁ…と感じるわ。全国で名が売れてる名門校がないのよね。
うちの旦那も、どうせ行くならと東京の名門校卒だし。
704名無しの心子知らず
2019/12/14(土) 16:07:23.22ID:zZus8S5D
兄コースなら40代で1馬力1500か共働きで2000いかないと報われない気がする
もちろん田舎で40代で500届かないとかよりマシと思うけど
705名無しの心子知らず
2019/12/14(土) 16:11:08.01ID:nNnatV+q
名古屋は高卒トヨタでここのスレくらい行くから
706名無しの心子知らず
2019/12/14(土) 16:38:30.05ID:Be3ry/WJ
愛知県民だけど自動車生産下がってきてるから未来が不安
707名無しの心子知らず
2019/12/14(土) 17:13:04.67ID:ARLPS9Ub
トヨタが潰れそうになったら国が全力で守ってくれるから大丈夫
末端は切られるかもしれないけど
708名無しの心子知らず
2019/12/14(土) 18:07:48.79ID:vpJmr1ju
自分のスキル育てておくのが保険
709名無しの心子知らず
2019/12/15(日) 07:52:07.81ID:nhCtFlIO
トヨタ入るなら大卒の学歴は早稲田以上じゃないとむしろ足枷
地元の大学なら私大はダメ
国公立以外は話にならない
高卒ならどの学校でも成績で1番を取っておくこと
高卒平社員のデスクワークでも一馬力でここだし給与面以外の福利厚生もかなり良い
710名無しの心子知らず
2019/12/15(日) 08:04:29.96ID:ma7iZo2l
結局、同じ高卒でも大学へ行く頭がないから高卒なのと、大学へ行こうと思ったら行けるけどあえて高卒なのとでは就職先も違ってくるよね
結局、成績が良い子から就職先も決まるし
711名無しの心子知らず
2019/12/15(日) 08:29:31.06ID:JXVtILMa
それ言うと勉強出来るのと出世はまた別物
712名無しの心子知らず
2019/12/15(日) 10:20:58.26ID:3AUb6I9t
>>707
それは幻想。自動車が日本の重要産業であるのは事実だけど、特定企業を国が支援するのは商売敵であるアメリカが許してくれないよ
せいぜい、メーカーが瀕死になったときの引き取り企業探しを国が協力してくれるくらい
713名無しの心子知らず
2019/12/15(日) 15:23:43.15ID:hKMkvuCH
ふたりとも慶応出身でこのスレにいる我が家が通りますよっと
学歴も大事だけど一番はコミュ力、経験
714名無しの心子知らず
2019/12/15(日) 16:46:32.94ID:ma7iZo2l
中小企業で出世するのと、大手企業で出世出来ないのとだとそんなに年収変わらなかったりするよ
やっぱり勉強も仕事も出来ないと稼げないって事だな
サラリーマンなら

自営業で成功出来る人が一番なのかも
それなら学歴は関係ないし、金額も青天井
ただ、子どもにその道を勧めるのは親としてハードルが高い
715名無しの心子知らず
2019/12/15(日) 16:53:17.07ID:IVWlISAr
>>713
コミュ力も経験も無くてこのスレにいられるならやっぱり学歴大事だなと思いました
716名無しの心子知らず
2019/12/15(日) 18:12:10.47ID:nhCtFlIO
このスレなんか20代ならまだしも貧乏人同士じゃん
717名無しの心子知らず
2019/12/15(日) 18:27:58.35ID:QWGXxivy
>>716
だから?そう思うなら頑張れ
718名無しの心子知らず
2019/12/15(日) 18:56:29.25ID:bNAH0lkE
本当そうだよ
アラフォー共働きでここだけど、スーパーで特売品かって、自分の服はプチプラばかりで靴も鞄も安物で、100均一御用達、車はない
生きてはいけるし、小綺麗は心掛けてるけど貧乏人だよ
学歴はあるけど氷河期だったし怠け者だからまぁこんなもん
719名無しの心子知らず
2019/12/15(日) 19:50:11.06ID:z8nG+tyJ
>>718
お前程度の人間にしては上出来だと思うよ
飯が食えてるだけ有難いと思いなよ
720名無しの心子知らず
2019/12/15(日) 20:28:07.87ID:VoeZqXWH
ほぼ>>718 と同じ感じだわ。但し地方だから車はあるけどさ。
服もZARAとかユニクロばっかり。
共働きであんまり買い物する時間ないからヨシケイだけどね。
学歴はMARCHだけど氷河期で就活あんまり頑張れなかったからこうなってしまった。
今の子達はMARCHだと一部上場企業に就職できるみたいで本当羨まよ。
721名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 06:23:19.55ID:LosZLmAJ
我が家もアラフォー氷河期夫婦
しかも私は一番底の超氷河期って言われてた時代
あの頃は就職出来るだけマシだったから仕方ない
722名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 07:04:18.96ID:V1fHgX1i
もひとつ付け加えると、今のMARCHと氷河期世代の頃のMARCHじゃあレベル全然違うから。
今のレベルなら上智ぐらいは入れたなと思う。
723名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 12:54:31.36ID:xhoDTF63
400×400の夫婦ならかなり厳しいだろうけど、800×あわわとか700×200だとだいぶ違うよね。将来的にも。
724名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 13:02:21.24ID:ok08bk4C
あわわw
725名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 13:28:51.84ID:ZlYL2oTQ
でもどちらかに比重が大きいと万が一の時怖いかもという思いはある
726名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 14:58:12.51ID:at6X81Ov
共働きの方が手取りが多いし年金も多くない?
児童手当も満額でもらえる
ただ、住宅ローンは単独にした方がリスクは抑えられそう
727名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 16:11:56.69ID:SB2peUyo
リスクというか、ペアローン組むと、片方が死んでももう片方が全額ローン被らなくちゃいけないんじゃなかったっけ?家買ったことないから知らんけど

旦那に何かあった時、急に扶養内パートから正社員になるってのが難しいよねーと思って仕事辞められないや
728名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 16:34:37.79ID:AJmxuMYH
>>727
その場合は旦那分だけ消えて自分の分は残るのが一般的な組み方だと思うよ
団信に入らなかったら知らないけど…
729名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 17:17:03.61ID:ibZAEspW
ペアローンは勧めないと、うちの旦那(銀行員)も言ってた。
そもそも共働き前提だと、どちらかに不慮の事態が起こった時に詰みやすいって。ペアローン組む≒単体だとその物件買えない ってケースが大半らしい。
730名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 17:39:57.72ID:asMDR1PG
>>640あたりにやった流れをまたやるのか
700+200なら700で組めるローン推奨ってのは分からなくはないけど、450+450なら450で組めるローンの家ってわけにはいかないだろうし一概には言えないよ
731名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 17:45:46.19ID:LosZLmAJ
450+450なのに、一馬力で900と同じようにローンを組もうとするから詰むんだよ
しかもそう言う人に限って何故か頭金がなくてフルローンで組もうとするし
732名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 18:04:27.92ID:trGR1wYc
>>727
ペアローンにしたけど、どちらかが亡くなったらチャラになるよ。三大疾病もつけたので、主人が患ったら大丈夫だけど、妻がなったら詰むかも。
733名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 18:21:36.53ID:Fd6Dnq0+
頭金は1割以上入れたけどここでは詰むと言われてるローンの組み方してるわ
まだ20代だし10年後には上のスレの住人になっていたいところ
734名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 18:26:30.71ID:nhIIAyou
うちも450+450で4000万ペアローンだわ

どっちか死んでもローンが半分になるけど、難病介護なんかだと困るね
まぁその時は売って実家に引っ越すわw
735名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 19:15:07.17ID:OBQY2sUU
ペアローン、減税しっかり受けられるのはいいとこの時期になると特に思う
うちは、旦那も300万私は学生の時に家建てたけど建てた時点で頭金100万年収の7倍のローン組んだから私が卒業して資格取れる確信無かったら無理だったな
736名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 00:15:52.81ID:AXQorARe
同じ世帯年収で選べるんなら夫900妻0のほうがいいわ
たとえば両親介護や子供の病気怪我でも大人1一人分の機動力確保されてるわけで。
これが夫450妻450とかならば、どちらが戦線離脱しても世帯年収半減。
そもそも妻が年収ゼロ前提ならばパートくらいでも年100万円くらいはすぐ上積み余力がある。
共働き900かれさらに100万円上積みはなかなか難しい
737名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 06:31:04.94ID:0kfKa3py
そうかな?
夫が倒れる場合もあるよ
税金面でもダブルインカムの方がいいと思うけどな
今、450でも共に昇給する可能性があるし
738名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 07:32:29.29ID:g3P6gQpW
完全分業で片方が倒れるより共働きでどちらも家事育児仕事できる方が困らないと思う
有休傷病手当でるし
739名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 07:33:41.86ID:FK+9O2N6
>>737
自分もそう思う
親戚に旦那一馬力で奥さん専業主婦してたら旦那が倒れて失職
奥さんが今パートに出て手当て以外の収入がそれのみって家庭あるから一概に一馬力だけがいいとは思えないわ
740名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 07:34:23.45ID:oLWd/if0
うちはスレタイ通りの共働き(夫500妻400弱)だけどどちらが倒れるかなんて分からないしね
妻側が退職、療養とかでも夫一馬力スレ年収ならば従来通り生活水準維持できるし。年収半々世帯ならばどちらが倒れても一気に生活苦。
両親も高齢になってきたからいつ通院入院等で恒常的な家族付き添いが必要になるかもしれないし、そうなれば今のフルタイムの仕事は辞めるしかない
741名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 07:37:33.30ID:PKqwATm/
そうなんだよね、だからこそペアローンは組まずに夫の収入のみで生活できるようにした方がいいんだけど何故かペアローンを組む人が多い
奥さん専業なら保険や貯金を手厚くすればいいんじゃないかな
742名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 08:03:06.98ID:6gcHWU6s
共働きだと便利な場所じゃないとまわらないから収入半々の我が家はお互いローン背負うしかなかった
夫だけで僻地に家買っても兼業主婦できず辞めるしかないし
夫1馬力でも妻が倒れて家事育児が全てのっかかった状態で同じだけ稼げるかっていうと疑問だし、どういう倒れ方かわからんけどうちは病気で療養してもクビにはならないからなぁ
心配なのは祖父母が倒れた時だけど、収入低い分お互い緩めの働き方してるから手伝いに通うレベルなら働きながら可能だな
743名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 08:12:08.68ID:6OXLgjIH
実家が1000-0だったけど、父と晩ご飯を食べた記憶がない
今は500-400だけど晩ご飯を家族で食べられるからこっちの方がいいなあと思ってる
1000稼ぐ夫が8時までに帰ってくるなら1番いいんだけどねw
744名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 08:13:24.59ID:48a3LJUd
ペアローンを組むと言うよりペアローンを組まないと買えない(=収入が低い)家庭が多いんじゃないかな?
せめて余裕を持ってローンを組めば良いんだけどね
フルローンで全力とか詰む可能性が高いよね
745名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 08:17:05.70ID:mn9xja44
ペアローンの利点はこの年収帯だと住宅ローン減税が夫婦で恩恵受けられるのも大きいんじゃないかな。
450万同士なら年10万以上違うでしょ。
746名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 08:19:44.53ID:oLWd/if0
>1000稼ぐ夫が8時までに帰ってくるなら1番いいんだけどねw

確かにこれが理想だわ
747名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 08:27:48.02ID:KuLjSrfB
>>743
まさにうちもそうだった
父の帰りは夜中がほとんどだったから子供の頃は一緒に暮らしてる感じがしなかった
だからか大人になった他人行儀に今も当たり障りのない話しかできない笑

お金も稼げてプライベートも大事にできると理想なんだがね
748名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 09:42:55.80ID:blNTyUnm
>>745
これだと思う
ローン額が同じなら、単独ローンよりペアローンの方が控除額が大きくなる
749名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 09:54:09.00ID:XAwGwTct
>>743
うちも。しかも夫婦喧嘩の時父親が「誰のおかげで〜」とか言った事もあるらしいし。
離婚も死別もあり得るから、専業はリスクあると思う。
750名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 11:16:15.48ID:QZ20pClI
何かあったら詰む順でいうと
一馬力夫>共働夫≒共働妻>専業妻
こんな感じかと思うけど、家庭の維持は経済力だけでなんとかなるものじゃないし、家族の誰かに何かあれば大変なのはどこも同じだよね
正月にも七夕にも家内安全を願ってた母の気持ちが今なら分かるわ
751名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 18:41:12.74ID:yD0lsEA+
専業も兼業も旦那に保険しっかりかけてあるなら問題無いと思う
752名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 18:50:21.32ID:e9qLfC7N
保険なんて一時的なものでしかないでしょ
継続して収入を得るにはある程度妻側も何かないと詰むよ
753名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 18:54:29.16ID:yD0lsEA+
そうかな?
何かあった時の支払いを大きい額にして無理に働かなくても良いと思う
子供小さいうちの共働きなんて大変すぎるしさ
うちは娘いるけど
やっぱり子供が小さいうちは専業が良いんじゃないかと思ってるよ
754名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 18:57:14.53ID:48a3LJUd
シンママで暮らしてる人なんて山ほど居るんだし、その気になればどうにかなるよ
生保の人達と接する機会が多い仕事してるからか人生どうにかなるもんだなと思う
755名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 19:27:50.88ID:pxE/yxdn
保険で暮らしたりシンママで生保なんてのもあるけど万が一になっても生活レベル落としたくない、今後に備えて預貯金をしっかりしたい人が兼業するって感じだわ
756名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 22:10:36.82ID:aQyF4jUq
まあでも兼業家は子供の出来がなあ…。
757名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 22:13:55.41ID:QZ20pClI
>>756
ええ…それは絶対関係ないでしょ…
そもそもこのスレ兼業しかいないはずなんだけど
758名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 22:22:57.62ID:e9qLfC7N
>>756
妻の専業兼業で子供の頭の出来が違うなんてないと思うんだけど
759名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 22:26:40.79ID:48a3LJUd
専業主婦になるだけで子供の成績が上がるなら喜んで仕事辞めるわw
760名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 00:46:35.84ID:ke8+1RXv
あながち間違いでもないけど、地頭からいくらか上積みできるだけで劇的に変わるわけではないと思う

ちなみに学校から帰ってきて、家で見てあげる人がいるかどうかで変わると聞いたよ
だから小学校上がったらパートになるか、仕事辞めるか悩んでる
もちろん正社員のまま行けるならそれがベストだけど
761名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 05:59:07.33ID:JvePnNuM
学童入ればよくね?
762名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 08:07:11.95ID:tyviaQ5A
確かに実父はここ上限2倍以上稼いでいたけど、朝も夜も顔を合わせる事もないし、行事に来てくれた事もないわ
うちも30代後半なのに400450という貧乏家庭だけど、私は定時あがりだし旦那も19時半には帰宅して、みんなでご飯食べて今日あった事はなして、旦那が絵本読みながら寝かしつけてくれる
お互い接待飲み会や休日ゴルフもほぼないし、共働きで長く預けてはいるけど、家族団欒してるなぁと感じる

保育園や学童で勉強したり健全な?遊びしているから預けるのはむしろプラスかも
専業主婦でも勉強みるとかできないw
763名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 08:10:28.19ID:A4dHuhKO
>>762
マジで勝ち組じゃね?
300350でいいからそうなりたい
764名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 08:42:38.75ID:B1xAp8OA
>>763
本当に
これこそ家族としての理想だわ
765名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 10:49:51.68ID:WxHCizvp
しかも実家が裕福(今は違うとかだったらごめん)
766名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 17:53:02.87ID:AGoRIXT6
20代後半夫婦で夫480、妻350でギリギリここ。
うちも夫は残業があっても20時までには帰ってくるし、私も基本的定時で残業しても19時〜20時帰宅。
これって勝ち組だったのか。
今の幸せを噛みしめるわ。
767名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 18:27:29.32ID:yevwubNH
高級取りで妻は働かなくていいけど夫はいつも家にいないのと、妻も働かなくちゃダメだけど休みや夜は一緒に過ごせるなら後者がいい
お手伝いさん雇えるほどであっても家族で過ごせないのは嫌だ
768名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 18:42:38.25ID:mA8HBIi2
>>767
あと10年もすれば前者がよくなるよw
769名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 18:59:57.59ID:+My2+5ST
>>768
自分もそう思うけど、時代や価値観や会社のシステムが変わったから、これからは家族一緒が大事になっていくよ
770名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 19:20:56.47ID:JvePnNuM
うちの夫、今年働き方改革でほぼ残業なしで帰ってきたけど年収150万落ちたよ
正直、18時に家にいられるより150万の方がいい…
本人もそう言ってる
771名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 19:28:14.49ID:mA8HBIi2
子どもが中高生で年収が200万くらいまで落ちても同じ事を言えるかだよね
後者が良いと言っても限度がある

ただ子どもが乳幼児で手が掛かる時期はお金より人手って言うのも分かる
772名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 19:54:33.68ID:xMeiOGw/
>>771
いや人手とかそーいう類いの話じゃないんだよなあ…
773名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 19:57:44.69ID:DVdD70CP
乳幼児2人いて夫は子どもが寝てからの帰宅という生活を何年もしているので今更早く帰られても私がストレス抱えそう…
残業しようがしまいが収入に変化は無いのでそのまま遅いままでいいわ
774名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 20:00:49.51ID:bKyUC6B8
767も言ってるけど、お手伝いさん雇ったりできる財力があって人手は足りたとしても、家族でゆっくり過ごせる時間はたくさんある方がいいなぁ
仕事は好きだけど、やっぱり早く帰って子供の顔みたいと毎日思う
通勤時間だけが本当に憎いわ
775名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 20:06:51.10ID:zaWxAV3h
義弟が起業して20後半から35まで年半分は海外でほとんど家にいなかったけど軌道にのって40の頃は社員に任せて年収5000万
激務でも期限あって突き抜けてくれればいいけど、年収に比例して激務なら前者がいい、家族って何だろうって疑問を抱いて定年を迎えたくない
776名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 20:12:35.07ID:tyviaQ5A
>>763
>>764
現状幸せでありがたいとは思ってるけど世間的には負け組だとわかってるので、そんな風に言ってくれて嬉しい
親はもう70近いので引退してて今は稼いでないw
週3くらいで4〜5時間、元の職場でバイトみたいなのしてる
現役世代が休みたい土日の午前中とかに働いてるみたいだわ
そんな感じで私も老後働きたいけど、今の会社は再雇用ないし、保育士さんの資格を勉強してみようかなぁ
うちの園、おばあちゃん先生が朝晩シフトで入ってるし…
777名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 20:14:54.90ID:mA8HBIi2
>>776
保育士は60過ぎるとキツイよ
体力勝負だから
778名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 01:19:48.29ID:YenQX1zb
>>775
子供が居れば、だけど
一番父親にそばにいて欲しい時にいなくて、
成功したからと後からお金やプレゼントで
埋め合わせしようとしても手遅れだよね。

飲んだくれの暴力父親とか浮気父親とか
ギャンブル父親は除く
779名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 08:44:19.16ID:pBXdPY7R
成功かどうかに関係なく、親が社会的なインフラとか医療、安全、災害復興、プロスポーツなどに関わる仕事していたら不在期間が長くなってしまうこともあるのでは
不在でも今はネットもあるし両親の働きかけ次第じゃないかな
780名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 16:05:00.34ID:71B6bSfW
このスレだからそこそこ稼いでくれたら残業なしで家族の時間が多い方が良いって言えるんだよね
例えば家族との時間を作るためにあてもなく仕事辞めるって言われたらどうなんだろう
しかも子どもが中高生の一番お金が掛かる時期に

私はそれなら半年会えなくても良いから収入が多い方が良いわ
781名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 16:15:51.66ID:guCa8Hc5
さすがに収入ゼロは許容できないでしょ
議論にならない
でもこれが妻側だとなぜか許されるんだよねw
782名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 16:23:21.49ID:71B6bSfW
収入ゼロまでは行かなくても例えば年収1,000万稼いでた夫が家族の時間のために転職して250万くらいになっても受け入れられるのかな?
783名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 16:24:12.28ID:zxr25cjm
この年収だとある程度の物欲は満たされて、その次の段階として
お金で買えない「時間」が欲しくなるのかも。
784名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 16:29:25.14ID:LvTrb+iH
>>782
妻の収入にもよるし、夫だけで年収1000万いってるならスレチな話だ
私だったら500万くらいなら受け入れるかも
785名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 17:09:25.84ID:jESpQZcF
>>782
理由によるよ。
旦那がパワハラされてボロボロとか、子供がいじめで自殺未遂とかならあり。妻の病気や親の介護でもあり。単に気まぐれで仕事から逃げるだけなら、ない。
786名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 18:00:58.49ID:KfW0aO58
>>785
家族との時間を大切にしたいからって言う理由だけだとどう?
787名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 18:01:47.90ID:68kZAFyc
ないわ
お金がないと心が荒むよ、家庭不和になる
788名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 18:29:10.16ID:guCa8Hc5
上がった生活水準を下げるのはストレス多そうだしね
でもこの過程の議論になんの意味があるのか謎
789名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 19:10:33.64ID:CDfsizcV
何らかの事情で収入を減らして時間をとるかどうかの状況は>>785の通り普通にあり得るのでこの年収帯としてどう考えるかは不毛じゃないな
790名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 19:23:02.59ID:Nkd2ke++
大概の幸せはお金で買えるよ…
791名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 19:28:53.84ID:jESpQZcF
>>786
本当に反省してるんだったらありかもよ。生きていくお金の計算はしないとだけど。時間はお金では買えないから。
結局、生きていく最低限のお金がある上で、家族の時間をどこまで増やしたいかだよね。妻目線でなく、小さな子供目線を大切にしたいね。
社会の価値観や優先するものが変わってきたから、これからはこの問題を考えるべきかもよ。自分の子供たちの将来の生き方に直結するからね
792名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 19:37:45.51ID:c67hsL7D
それで生活回るならいいんじゃない?夫婦で教育費や旅行やイベント、老後資金の考え方も一致してそれで足りるなら
793名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 20:03:45.28ID:2aCJ5Oxo
漁師と億万長者のコピペを思い出すね
794名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 08:13:38.69ID:W4P12dYM
妻が稼いでて、理由あって仕事セーブしたいって言ったらその分俺が稼ぐし、妻が仕事もっと頑張りたいなら俺が仕事セーブして家事育児がんばるし。
お互い助け合いしないと、尊敬の気持ちをもって。
795名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 08:42:27.46ID:1FKp9HW7
そんなに自己都合で勤務時間や収入を調整出来る仕事ってあるの?
大手なら可能なのかな?
病気など緊急事態で数ヶ月くらい勤務時間を短くして貰うことなら出来るだろうけど、何年も短くして貰うのは難しくない?
逆に収入を増やすなら副業くらいしか思い浮かばない
796名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 09:01:35.64ID:Ft+5TRcl
逆に、夫が仕事セーブして家族との時間を優先したいって言ってくれたら私は嬉しいし、後押しする
私が育休で収入が落ちていた間、生活を支えてくれたのは夫だからね
そこに夫だから妻だから、という性差はないと思う
夫が仕事をセーブしてくれれば私も残業しやすくなるし、夜勤や休日勤務も入れるようになるし
797名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 13:12:42.22ID:dd7AkVQr
ここは夫年収850万妻年収130万の私がいてもいいスレでしょうか
扶養内ですが所得税も住民税も払っています
798名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 14:38:07.94ID:Rt6lbWgN
好きにすればとしか…
799名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 18:22:27.78ID:3cvMKGct
なんというマウントだっっっっ
800名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 20:11:14.15ID:7SF00m3W
>>795
残業ない部署に異動希望だす、定時に絶対帰る、時短とる、降格希望だす、転職する、転職してパートになる、とかかな?
難しく考える必要なくて、女性がやってることと同じだと思う。
801名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 21:00:51.12ID:L86O6zbq
>>800
減らすのばっかりじゃん
>>794-795読んでる?
802名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 21:13:03.92ID:7SF00m3W
>>801
すまん、増やすのは796のとおりと思って、それ以上思いつかない
803名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 21:35:51.12ID:xDcSfS4l
医療系介護系だと、夜勤入れれば増えるんじゃない?
サラリーマンだと生活残業しか思いつかないけど…
804名無しの心子知らず
2019/12/26(木) 21:01:02.80ID:4R7O6fhd
>>770
うちは逆で残業減ったけど、残業しないとボーナスが増える仕組みになって(効率よく働いてるってことで)年収100万増えた。会社によりけりなんだねー
805名無しの心子知らず
2019/12/26(木) 21:27:17.06ID:1aov3T6G
>>804
管理職かどうかの違いかも

770の場合、残業代が150万減ったって事だから、100万年収が増えるならボーナスを250万増やして貰わないといけない
でも管理職なら残業代は関係ないし
806名無しの心子知らず
2019/12/30(月) 13:42:05.59ID:tHVTJb+B
子供がいたら増税にはならないんだよね
もうやめて…
807名無しの心子知らず
2019/12/30(月) 15:55:14.29ID:3fdmZDEf
>>806
ならないよん
808名無しの心子知らず
2019/12/30(月) 19:26:15.11ID:tHVTJb+B
>>807
ありがとう良かった
809名無しの心子知らず
2019/12/31(火) 10:31:54.80ID:Px9iA9hf
服ってどこで買ってる?
まだ0歳児いるし、汚れても気にならないものってなると、気がつくとユニクロばかりになってる
この年収帯だと、どのあたりが妥当なんだろ
化粧品もDSにしてるけど、来年はもうワンランク下げるべきかと思ってる
810名無しの心子知らず
2019/12/31(火) 10:51:07.27ID:i103uQVk
ドラストよりワンランク下げるってどこ…?ニベアさえも買えなくなるけど…

子供服は0歳〜は赤ちゃん本舗西松屋ユニクロを普段着にお出かけはラグマートあたりの価格帯のもの
3歳〜ユニクロギャップH&Mなどのファストファッション系とキムラタンとかハッシュアッシュ.GWあたりが普段着、お出掛けはミキ系、シアンシアンとかワンアパ系とかプティマインとかナルミヤ系とか

ファミリアくらいの価格帯を普段着にしたり園服がラルフとかはとても無理だわ
同じ園の子はトッカとかケイトスペードとか普段に着ててすごいなぁと眺めてる
811名無しの心子知らず
2019/12/31(火) 10:52:47.31ID:i103uQVk
大人の服もプチプラばかりだよー
ストライプクラブとかユニクロ、GWらへんだわ
お出掛け着もその辺の新しいのをおろすだけで、何万もするニットとか買えない
下は4歳だけどまだ疲れて帰りは抱っことか言うし、そうなると服に砂ついたりするから…
812名無しの心子知らず
2019/12/31(火) 11:07:46.98ID:jXXAy/tG
普段着も仕事着もユニクロだな
あとは、自分のも子どものも古着をよく買うよ
化粧品はちふれだけど、そろそろいい年齢だしちゃんとしたのに変えたいなと思ってるとこ
813名無しの心子知らず
2019/12/31(火) 11:25:34.03ID:hqCNLB4l
私も自分の普段着はユニクロやしまむらが多いよ。子供がまだ5歳なので、下手にいいもの買っても汚されるかもだから、お金があったとしても買わないかも。
靴だけはナイキとかのスニーカーはいたりしてるが、その中でもセール品とか安いやつ買ってるし。
化粧品も格安のが多いがファンデーションだけは最近マキアージュにしたりしてる。基礎化粧品は高いのをけちるよりは、安いのを十分使う方がいいとも言うしね。
814名無しの心子知らず
2019/12/31(火) 12:51:57.89ID:AQ1U2/Qs
>>809
子はユニクロ、西松屋、アカホン、ベルメゾン、無印
母はユニクロ、しまむら、イオン等スーパー、あと授乳服
母子ともデパートでは買えないなー
年収的にはブランド物は贅沢、ファストファッションなら割と気兼ねなく買える、お下がり古着のみで我慢するほどでもないって感じだと思う
815名無しの心子知らず
2019/12/31(火) 14:19:19.07ID:P88toNXn
服は最近ワークマンで買うことが増えてきた
ユニクロやしまむらより安くて丈夫だし
816名無しの心子知らず
2019/12/31(火) 20:03:40.26ID:Px9iA9hf
やはりこのスレからユニクロ、しまむらのプチプラが妥当でいいのか
お洒落したいけど、優先順位も大事だね

>>810
DSというかロフトとかハンズで売ってるようなやつ?デパプラではない
だから、もっと低価格のものに切替したほうがいいのかなーって
817名無しの心子知らず
2020/01/01(水) 02:45:14.32ID:eHaw9YiA
このスレダサいやつ多そう
818名無しの心子知らず
2020/01/01(水) 06:11:02.91ID:abgPXsF4
いや年収的にブランドもの買えるでしょ
この年収でプチプラしか買えないは無いよ
汚れたりが怖くてユニクロにしてるはアリだろうけど。
ユニクロを取り入れるはアリだけど、イオンとかしまむらメインは無いわ…
819名無しの心子知らず
2020/01/01(水) 11:03:36.03ID:CaHyEqXb
イオンは近くにないからわからないけど、しまむらはなしかな…
ブランドものってどのあたり?
820名無しの心子知らず
2020/01/01(水) 11:29:49.40ID:aRBhXynU
え、ないの?
イオンしまむらは近所にないから着てないけど、ユニクロベルメゾンフェリシモで買った服をずっと着ている
中には10年以上着ている服とかある…
流行り廃りは気にしないし、自分の服買うくらいなら子供に使ってるわ
821名無しの心子知らず
2020/01/01(水) 11:42:28.51ID:bj2uOb/W
しまむらから掘り出し物を見つける能力が私にはない
822名無しの心子知らず
2020/01/01(水) 11:48:20.39ID:+YNAPSgl
洋服は、結局その人のセンス次第だけどね。品質うんぬんの話なら、高いに越したことないが
823名無しの心子知らず
2020/01/01(水) 14:02:54.96ID:Si2HXlJd
ZOZOTOWNで2000円以下、セール品のフィルターかけて気に入ったやつを買ってる
UNIQLOってスタイルよくないと本当におばさんくさくなっちゃって…
子供服はハッカ、ユニカ、ズッカ、ベビチア等
子供時代こそ妥協せずかわいいもの着せたいと思ってる
824名無しの心子知らず
2020/01/01(水) 14:59:07.54ID:PTDFPVFC
我が家は全員平日は制服着てるからほとんど私服を着るのは土日祝日しかない
しかも休みの日も半分は引きこもってるから部屋着で過ごしてるw
825名無しの心子知らず
2020/01/01(水) 15:21:43.08ID:8p8BvPuI
>>823
わかる、小学生になると男子はスポーツブランド、女児も親の好みとはちょっと違う方へ行くことが多いし…
幼児の頃はおしゃれで可愛い服たくさん着せたい


しまむら、イオンは行かないけど、せいぜいザラやグローバルワークス、リプシィムくらいの値段だわ
独身の頃のようには買えない
現役時代2000万円以上の世帯年収だった実家も年取ってお金がないと言いつつ化粧品もデパブラだから余裕あるんだろうな…
826名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 09:08:28.61ID:tkyj1LEu
好きにしろと言われそうだけど、タオル類5年使っててガビガビになってきてる。
全部買い替えると28000円かかるのでちょっとビビって半分の14000円ぶん買った。
色とブランド揃えるため残り14000円分を買うか、2年半後に残りを買うかで悩んでる。

好きにしろ!だよねー。
しかしタオルの価格はこんなもんなのかとか意見が欲しくて。
バスタオル1枚2000円、フェイスタオル1枚1200円の計算です。
827名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 09:13:13.77ID:+G4Ag6+G
ノーブランドの手触りいいタオルをもっと安く買ってるわ
あとバスタオルは買わない

予算低くして全部統一
やっぱり揃ってる方が気持ちいいし
そのブランドにこだわりがあるなら、今全部買えば?
828名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 09:16:33.04ID:mDKD/utm
タオル5年も使うの?!
ブランドでお値段もいいと長持ちするんだね
うちはバスタオルは買わずに、今治タオルのアウトレットを1〜2年で交換してる
829名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 09:35:04.31ID:mgmegO7r
>>826
バスタオル600円、フェイスタオル250円を1年
古タオルがしょっちゅう出るから、雑巾を使い捨てレベルで扱える
830名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 10:07:27.40ID:uWFZkcAu
うちはタオル類は揃えてないから、良いタオルは長持ちするけど、安いタオルはすぐにゴワゴワになる
だから年末にゴワゴワタオルだけを捨てて捨てた枚数だけ、内祝いなどで貰ったタオルなどを補充する感じ

ただキッチンとトイレだけは白で統一してて、年末に全てまとめて買い替えてる
831名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 10:10:25.58ID:tkyj1LEu
おお、皆さんありがとう。
5年は使いすぎだよね。
今治のscopeハウスタオルってやつを使ってました。
新しいのは育てるタオルの旧版が少し安くなってて買い替え予定。
色を揃えたいからやっぱり追加で買うわ。
832名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 10:19:25.42ID:mPzPFZaK
うちのタオル全部5年超えてるわ…
みんなそんなに買い換えるの?びっくり
穴空いたり派手にほつれるまで使う
新品ふわふわより使い古しゴワゴワのほうが水吸いそうで好きってのもある
833名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 11:01:42.81ID:G75xt6/D
>>826
好きにしろ
834名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 14:30:15.61ID:YCWgiQXg
>>832
わかるw
うちも古いタオルをみんな使いたがる
タオルそろそろ買い換えたいな
グリーンに揃えたい
835名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 16:15:15.18ID:vae2Gm53
実家のタオルがゴワゴワで、顔拭くと痛い
帰省のたびに買おうかって言うんだけど、まだ吸うからいいよ!って断られる
836名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 16:30:31.70ID:LYEKM95z
あー私も古いタオル 水吸うから好きだわw
でも買うとしても1枚200円くらいまでの安いやつ
そしてバスタオルは使わないから買わない

布団もイオンやニトリの安いやつだけど、すぐペラペラになるからいいものを買いたい…
837名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 17:31:54.81ID:xo6D5hfu
>>826
フェイスタオル40枚5000円の福袋買っちゃったよ
838名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 18:31:11.87ID:ByWG7KXA
バスタオルじゃなくてミニバスタオルに変えたら、大きさは十分だし安くて乾燥機で乾きやすい、さらに備え付けのリネン庫のサイズにピッタリでメリットしかなかった

フェイスタオルは普段使い用が10枚2500円位、トイレキッチン来客用だけ良いやつにしてる
統一性とかそこまで必要ないから、引き出物やバザーとかでも買い足せて安く済ませてるわ
839名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 19:37:00.09ID:xJua1Kvh
そういえば結婚した時実家等から引出物とかのタオルを大量にもらったから自分で一度も買ったことないわ
わりといいやつだから結構持つし、私も上の人たちのように古タオルが好きというのもあってまだまだストックがある
インテリアブログとかでタオルを統一してるのをみるとスッキリしていいなーと思いつつわざわざ買うのもなーという感じだから今後もこのままいくわ
840名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 19:40:25.78ID:/00BvROf
あーこの流れで、空気読めない義母がなんかの折にホテル仕様のデカくて分厚いバスタオル贈ってきたの思い出した
旦那はホテルみたいで高級感あるね!と喜んでたけど、洗濯機の容量をかなり占めるしなかなか乾かないしイライラした
結局、梅雨の時期に生乾きで変な匂いを放って取れなくなったのを機に処分したわw
兼業には乾きやすく畳みやすいのが1番!
841名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 20:02:49.10ID:uWFZkcAu
我が家は内祝いはタオルなら使わない人は居ないだろうと殆どタオルにしてたけど、ここ見てたら迷惑だった人も居たんだな
内祝いって何が正解なんだろう

って言っても、もう産むことはないから内祝いを贈ることもないかなw
842名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 20:45:59.98ID:LbhEXXGt
タオルを消耗品として扱わない
貧乏性の家庭が紹介されてるだけ
気にしなくていいと思う
贈り物は心
843名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 21:40:05.29ID:YCWgiQXg
>>841
いや、タオルで良いよ
頂き物に文句言う人がおかしい
844名無しの心子知らず
2020/01/03(金) 21:57:52.24ID:7W4JvbEL
タオルだったらバザーに出したり誰かにあげたり出来るし良いよね
845名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 00:53:48.08ID:tyBwVHgQ
最初にタオルの話を出した者です。
この流れを見て我が家が以前Mart族?だかなんだかで、少しずつ良い物を買うために節約出来ず、将来破綻する可能性大とか言われてたのにモロ該当すると反省。

この年収帯って贅沢はできないけど極端な節約とかしなくても何とかやってけるから、ついついちょっとしたこだわりの物とか買ってしまうよね。
インテリアとか大好きだしファッションも好きだから無駄な出費が多いんだろうな〜。
846名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 01:03:26.00ID:78WwsLbm
給料日前に食べ物に困るって程じゃないけど、老後資金をたっぷりと十分に貯えられる収入でもない
だから私立へ行かせたり、高い塾へ行かせたり、ちょっと良い車にしたり、良い家に住んだり、ちょっとした贅沢を積み重ねちゃうと老後破産しちゃう収入かもね
847名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 01:08:14.96ID:4ib8DY4M
マート主婦
1馬力で旦那がここ稼いでたら、それなりに高収入と言われる部類だろうから奥さんはついついちょっとした雑貨だのインテリアだのに凝ってしまって貯金ができないってやつだよね
うちは2馬力ここで夫婦お互いが稼いでない貧乏だって自覚はあるものの、フルで働いてるのに好きなもの一つ買えないなんて心が疲れる
つい買わなくていいもの買ってしまったりあるよ
最近は子供がハマってるポケモンの31コラボw
一つ、360円のアイスなんて贅沢すぎるよねw
848名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 01:25:56.72ID:BdL11p85
夫600私300(時短中)でこのスレ
家計はザルでやってきたんだけど、どうやら旦那の方は赤字らしい
私は年に100万位は貯まるけど
そりゃ引落とか旦那側が多いけどさ
だからって私の方に引落移動するのはなんか違う
旦那的には解決策は運用で儲けるそうな(親からもらった自由な金があるらしい)
なんか真面目に考えるだけアホらしいわ
旦那の親が金持ちだから市んだらもっともらえるとか言ってるけど実際いくらあるのかもわからないし
やっぱり自分名義のお金は貯めとかないとダメかなと思わせるわ
849名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 07:51:35.63ID:78WwsLbm
>>848
子供の年齢やローンの額が分からないけど、もし子どもがまだ幼児一人とかなら使いすぎの可能性が高い
それに引き落としが全てご主人なのに貴方も100万ほどしか貯金出来てないなら似た者同士の可能性も高い

家計全体を夫婦で把握してないザル家計って危険だと思う
850名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 07:58:16.30ID:pHZqcWPd
親が金持ちなら最悪のケースは無いからある程度大丈夫よ
851名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 08:27:08.80ID:93Nvu3tv
親が金持ちかどうか詳細知らないなら死んでみないとわからないよ
100まで生きるかもしれないし介護費かかるかもしれないし
うちは義実家が高校大学2人私立行かせてて年金はらってないらしいから恐怖
852名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 09:18:26.12ID:IG5SCHnV
親にお金があるならマイホーム購入時の援助があったり、子供たちの教育費援助もあるはず
それらがないなら夫の勘違いの可能性が
853名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 10:03:49.13ID:rGG6AWMz
みりん風調味料は嫌、マーガリンも嫌なのでバター、パンはたまにパン屋さんのパンを買ってくるし
コーヒーはカルディで豆挽いてもらう
ウインナーはシャウエッセンが好きとかチマチマ買いしてる自覚はある
854名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 10:09:19.00ID:/mymAiu7
シャウエッセン以外は私もそうだwww
あとは料理が好きでホームベーカリーやらホットクックを今年新調した。
衣食住でどうしても食だけは贅沢してしまう。
855名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 11:09:53.61ID:w3Oob/4z
>>853
うちも全部同じだわ…
シャウエッセンは300円の時にしか買わないけど
856名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 12:33:47.75ID:DPkqv+IN
カルディの豆値段のわりにそこまで美味しくなくない?
焙煎が結構前だから味落ちるの早いのかな
857名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 12:38:14.37ID:PIBj6I18
カルディは焙煎から時間経ってるから普通に買わない
うちはやなか珈琲店とか
858名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 12:58:18.17ID:AIS6NMCZ
一馬力で850万だけど、都内で年250万〜280万貯めてるw児童手当は別で子供の口座へ。まあお小遣い制でボーナス丸々貯金、子供のものは丁度1年違いの姪のお下がりで完母だからなんだけどね…。20代で貯金1000万達成しそう!無駄使いしなきゃ絶対貯められると思う
859名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 13:15:03.36ID:h5CWJxin
>>858
ここ妻課税スレなんだけど
860名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 13:19:20.48ID:Us4gbovt
>>848だけど、子供3人
ローンは援助でほぼ無し、学資保険は自分たちと義親もかけてるからまあ援助有りかな
ただ調味料とか食べるものもやっぱ良い物(高い物)選んでるわ
外食、100円では無い回転寿司が好きだからこれも結構やばいよね
時短なのに全然早く帰れなくて残業代以上に惣菜買ったりするお金も無駄な気がするから今年は頑張って早く帰って自炊するわ…
861名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 13:36:19.43ID:EG1ittEZ
>>853
ああめちゃくちゃわかる
チマチマ良いものを選んじゃうっていうか
862名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 13:36:33.10ID:PB1cHi9B
>>858
子どもが少し大きくなったら習い事やらなんやらで年100以上は軽く飛んでくよ
863名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 14:17:17.51ID:EXNyIykm
夫650万円、妻350万円
ぶっちゃけ共働きで家にいる時間が少ないから家はもう少し安くてもよかったかなあなんて思ったり
通勤のこと考えて駅チカは譲れないけど
864名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 15:27:00.53ID:78WwsLbm
>>858
遣り繰り上手を自慢したいみたいだけど、乳児一人なら極普通の家計
865名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 16:46:19.14ID:TwQnt6nP
子ども一人で、習い事始める前ならうちもここ下限で年350近く貯まってたな
二人目生まれて保育料払って習い事して旅行も〜ってやってる間に支出がうなぎのぼり
866名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 16:55:20.53ID:16Z9RUSI
手取り800?
867名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 17:23:22.11ID:TwQnt6nP
額面だよ
868名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 17:42:03.11ID:16Z9RUSI
>>867
350貯めるのは凄いね!
869名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 17:48:07.46ID:TwQnt6nP
今は上限だけど、車持ったりなんだりしてるうちに年間貯蓄も300を切ったw
何にそんなに使ってるのか分からないという恐ろしい家計に
870名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 18:25:01.23ID:t1CUXmaS
未就学児3人、習い事の上の子1つだけ
親援助一切なし
家ローンあり車なし
40代でここ上限

今は育休中だけど、来年度復帰したらどのくらい貯金出来るかなー
児童手当は計算に入れずに今まで年200くらい貯金していたけど、もう少し下がっちゃうかもなあ
真ん中も習い事するし、小学校の準備もしなきゃ
871名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 18:32:58.86ID:AIS6NMCZ
>>864いや、ただ金かけてないだけで何も自慢にならないと思うけど…。本当ごく普通だよね!
2人目も欲しいし、アドバイス通り子供の教育費はさらに別で貯めよう〜
872名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 18:39:53.63ID:dqRTnhz1
自分の働いている意義が分からなくなってきた
もしものためにローンは一馬力で返せる額にしましょう、もしものために一馬力の収入で暮らせるようにしておきましょう
みたいな風潮で夫の収入=支出上限
そりゃ毎年自分の手取り額が丸々貯蓄に回っていくのは安心はするよ(もちろん名義は分けてる)
でも自分がどんなに頑張っても生活にはなんの影響もなくて、生活はいつも苦しくて(夫の手取りでは毎月ギリギリ赤字)、贅沢な話なのだろうけど虚しくなりそう
ちなみに34歳500+500の夫婦+子2人で、昨年の貯金額は400万を超えた(援助一切なし、児童手当は別)
873名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 18:49:46.14ID:psejKxae
>>872
定年までの貯金目標を明確化させた方がいいんじゃない?ライフプランを作るといいよ
年齢やその時の状況(受験など)によってお金の使い方は変わるから年400万近くを毎年貯める必要はないし、貯金貧乏になってまでやる必要はないと思う
874名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 18:58:40.66ID:9fsPSVGp
>>871
スレタイも読めない頭だから貯金は無理なんじゃない?
875名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 18:59:49.87ID:4ib8DY4M
>>872
子供が小さい頃って人生の中でも楽しいハイライトな時期だと思うよ
その時に生活苦しくなるまで貯めてなんのために生きてるん?かわいそう
876名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 19:02:26.57ID:+LQFBS+t
>>872
帰省して思ったけど、使えるお金があるって大事
正月にみんなでカニすきしたんだけど、小学生の姪っ子がうちの子に向かって「カニなんて1年に一回食べられるかどうかのご馳走だよ!やったー!」って言ってたのを見て微妙な気持ちになったもん
同業者だから大体収入分かるけど、私が仕事辞めたらうちもそうなるんだと思うと辞められないなーと思った
877名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 19:08:53.36ID:NA0zGNNi
>>872
ローンと今の貯金額がいくらかわからないけど、その400万を1回だけでも繰り上げ返済に充てれば月々の返済額が1万位減って楽にならないかな
878名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 19:33:00.52ID:78WwsLbm
>>872
今はいわゆる貯め時だから無理がない程度に貯めてたら良いよ
将来はご主人の年収だけだと苦しくなるし、貴方の収入から年に200万くらい支出する時が来るかもしれない
扶養外れて働くなら1日8時間くらいの労働になるし、同じ8時間働くらなら年収200万より年収500万の方が嬉しいでしょ
879名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 19:39:54.52ID:5NAgqsJr
というか、500+500で年間400貯金なら、旦那の収入は丸々使い切ってるんだよね?
働いてなかったらそこからさらに貯金しなきゃいけないわけで、今より相当生活レベル落ちるよ

それに心配?しなくても、そのうち自分の稼ぎは子どもの教育費としてゴリゴリ消費されていくしね
880名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 19:49:22.82ID:dqRTnhz1
>>873
それはある程度明確にしてるし目的別で貯金もしてる
でも、「夫一馬力でも生活できるように〜」で考えると到底足りないんだ…

>>877
まだ減税期間中なので、繰り上げることは考えていない
減税終わったら一括で返す予定

>>879
そう、そこなんです
夫の収入はボーナスの余り以外は使い切る生活なので、夫一馬力でも暮らせるように、を全く実践できない
これから教育費がかかるようになったらもうどうにもならなくなってしまう
生活レベルをもっと下げなきゃならないってことですよね…
881名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 20:03:38.60ID:AIS6NMCZ
>>874
今年は働くから余裕〜!
882名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 20:31:58.29ID:t1CUXmaS
>>881
いや、働いてからきなよ…
流石にその返しはないわ
883名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 20:36:40.40ID:AIS6NMCZ
>>882はい、ごめんなさい。気をつけます。
884名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 21:58:47.75ID:Mcp3ePmS
>>880
住宅ローンはご主人が自営業でもない限りは、減税の恩恵より繰り上げて利息分を消滅させた方が遥かに節約になると思うよ
885名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 22:12:47.35ID:BdL11p85
まあ何%で借りてるかにもよるよね
0.5とかで借りれてるなら返済しないで運用に回した方が良いし
886名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 22:13:23.03ID:y976gzdh
>>884
どういう意味?
887名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 22:17:59.42ID:w82LPMBH
884はきっと30年前くらいにローン組んだ人
888名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 22:43:55.20ID:Mcp3ePmS
>>887
いや、20年位前
889名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 22:49:17.89ID:sPZi38Ru
>>886
返済額に利息乗っかってる分が返済すれば無くなるから、住宅ローン減税で計算した金額と比べてどっちが良いのかって事
890名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 23:10:16.82ID:jMCA0OuE
40前半750/250なんだけど、家がほしくてたまらない
現金預金1300、定期400、株300、他保険ぐらいしかないんだけど、5000万のマンションは厳しいかな?
定期は解約するとして、株も売るべき?
学資やってないから現金500は残したい
無理だろうか?
891名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 23:19:52.69ID:fJlhXccY
ほぼ同じだけどうちは諦めたよ
子供が自立したら駅近のマンション買うつもり
今は家賃15万だけど仕方ないかなと思ってる
892名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 23:26:08.04ID:O3Oofgzf
>>890
ローンを組むなら45歳まで、それ以降に組む場合は期間が短くなるので低い額のローンにして短期間で完済させないといけないし、それまで健康を維持しないといけない
実際には80歳までの期間になるけど定年もあるから65か70までに完済するローンにするなど
ただ、家を買う買わないに関係なく、まだ若くて健康なうちに死亡保険、収入保障保険、学資(またはそれに変わる終身など)に加入していた方がいいと思う
890の年収が850万を超えそうなら奥さんの死亡保険を手厚くするとかね
奥さんが亡くなった場合、遺族年金を受け取れないので
893名無しの心子知らず
2020/01/04(土) 23:56:44.80ID:tyBwVHgQ
40前半って年齢がネックだね。
5000万円を20年で返済する前提で月々の返済額出してみていけそうかどうか、かな。
子どもの人数と年齢も考慮しなきゃだから今の情報だけでは何とも...
894名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 00:26:10.85ID:SI+5b0Ob
>>889
ただそれだけのこと???
895名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 00:40:18.19ID:W7E2WBgy
3000万くらいのが妥当かと
896名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 01:04:54.63ID:1sgyvkzB
>>890
子供の人数、年齢、今の家賃、老後はどうするか、住んでる地域などが分からないから何とも言えないけど、55歳か60歳になると給料が下がる会社も多いからその頃までに子どもが独立してるのが最低条件だと思う
897名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 01:21:23.68ID:FqFdY10h
住宅ローンの繰り上げするくらいなら別に生命保険あるならそれ削る
898名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 01:39:38.15ID:O1U2dpZp
それにしても都内や都市部では5000万ぐらい出さなきゃまともな新築物件なんて買えやしないのに、世帯年収1000万でも買えないだなんて夢も希望もないよね。
899名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 02:05:44.86ID:BedvmVkO
>>890です
皆様ありがとう
41/40夫婦で子供5歳、1歳
都内家賃16万ちょい23区内
賃貸は家賃補助でてるんで実質13万
旦那の給与は800前後でしばらくはいけそうだけど、50以降は不明
私はフルタイム残業ありにすれば450ぐらいだけど、心身スペック的に無理なんであと10年はこのぐらいの所得

やっぱ厳しいか…
遠距離は旦那が嫌がっててだめだし
決して高所得夫妻ではないけど、普通に生きてきてそれなりに頑張ってたんだけどな
親の支援ある人が心底うらやましい
900名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 08:50:12.09ID:O1U2dpZp
40代前半と聞いて43〜4くらいかと思ってたけど思いのほか若い。
頭金1200出して3800のローンならいけないかな?
旦那さん50歳で収入下がるかもだと危険かー。
でもぶっちゃけ世帯年収1000万で3800万住宅ローン組んでる人なんてゴロゴロいるし、無責任承知で言うけど今の金利ならくんじゃってもいいような気がする。
901名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 08:53:39.40ID:7stSJ/xu
銀行の中の人だけど、それくらいのローン組んでる人は普通にいるけどやめとけばいいのにって思う
これから給料増えるかなんてわからないのに
しかも若くないならなおさら…
東京住みでこのスレって正直ちょっとキツいよね?
地方だったら余裕なんだけど
902名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 08:56:04.24ID:vXxfX6Jr
>>901
そんなこと言ったら誰も家を買わなくなる
既婚子持ちが死ぬまで賃貸も定年後に購入も微妙
903名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 09:11:32.04ID:Sm45PXka
>>899
お子さんが小さいのがネックだね
微妙に歳の差あるからなかなか子育てが終わらなくて妻が働きにくいよね
904名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 09:15:36.48ID:1sgyvkzB
>>899
借りるのは可能だけど返すのはかなり大変だと思う
子どもが小さくて賃貸なのに年齢の割には貯蓄も少ないかなと思う

子どもが巣立つまでは今のまま賃貸で、二人だけになったら狭めの中古を買うのが現実的かも

ちなみに5,000万を購入すると今より支出が5万増えた状態が75歳まで続くと思ってた方が良いよ
905名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 09:21:42.56ID:kqrxteAA
夫40代後半、妻44の時短中で子供3歳の神奈川住み
このスレ上限、現金資産3000で家買う予定だったけど一気に不安になったわ
夫公務員なのと時短解除で次スレでFPは5000までならまず問題ないって言ってたけど
906名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 09:36:53.11ID:7stSJ/xu
>>904
>>899
>借りるのは可能だけど返すのはかなり大変だと思う
>子どもが小さくて賃貸なのに年齢の割には貯蓄も少ないかなと思う
>子どもが巣立つまでは今のまま賃貸で、二人だけになったら狭めの中古を買うのが現実的かも

これだね

>>905は大丈夫じゃないの、現金あるし子供一人だし神奈川だし
907名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 10:06:44.88ID:W7E2WBgy
>>899
それじゃ家賃が勿体ないね
自分だったらせめて4000万の物件を買う
遠距離は嫌だと言うけど
じゃ老後に住む場所どうすんのさって言いたい
908名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 10:09:16.51ID:kVJEHw8B
年齢の割に3000万っていうのはやや気になるところだけど、子供一人+神奈川でどうにかなりそうと思うな
都内じゃなくて良かったねほんとに
909名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 10:13:56.83ID:W7E2WBgy
ちなみに今うちは15歳と11歳の子供がいるけど
15歳の方の塾代がじわじわ来てる
教育費がかかり始めてる
住宅ローンは10万ほどだけど
プラス3万だと苦しいな…払えないことはないけどね
910名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 10:42:14.49ID:ZhrDvPpu
ここの年収帯ってさ、特別物凄い才能や商才はなくとも、そこそこの学歴でそれなりにちゃんとやってきた、まさに一般的で普通な人が多いと思うんだけど
そういう人が子供2人もつと家が買えないとかなんかもう辛い世の中すぎる
911名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 10:51:23.46ID:P2gIOhqN
男尊女卑家庭に育ち、商業高卒、
弟は都内の難関私大
現在
夫→高卒、エンジニア 年収600万円
妻→高卒、販売職 年収300万円

簿記3級と医療事務持ってるけど、特に活かせてない

弟は結婚したけど奥さんがk…
いや、いいんだけどさ

親は憎いけど、高学歴高収入で優しい弟は自慢だよ
912名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 10:51:55.93ID:+fBYZy4y
せめてあと5年早ければ…
家賃15万×12ヶ月×5年で900万を住宅購入費に使えたってことだもんね
結婚も出産も住宅購入も30代前半までに済ませられると楽かな
913名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 10:53:27.27ID:7stSJ/xu
>>910
東京以外に住めば良いだけな気がするけど
914名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 10:55:35.66ID:CpIvDJkW
金利安いんだから、頭金なんか入れたら勿体ないよ。銀行からひっぱれるだけローン組まないと。住宅ローン控除枠が増えるし、生命保険の代用にもなるから、生保の見直しもする。
もちろん60超えての返済はきついし、金利あがるかもだから、不測の事態に備えて繰り上げができる体制は整えておく。
いまの超低金利時代に頭金入れるのナンセンスだよ。キャッシュあってもローン組むが得
915名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 11:01:30.66ID:1sgyvkzB
>>912
結婚、出産、住宅購入を20代でしたから、確かに楽と言えば楽
でも定年する頃には築30年になってる
おまけに長寿家系だから一生住める気がしないけど、もう一軒って考える気もしない
このスレの半分しか収入がない時期に買ったから建物自体も二束三文

やっぱり30前半に買うのが正解かな
916名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 11:12:04.46ID:ZhrDvPpu
>>913
大阪でも同じだよ
まともな家をまともな場所に買おうと思ったら最低5000万はいるよ
さらに地方は通勤が遠くなったり職も少ないし

私は大学の友人はみんなここを1人で稼ぐから私が落ちこぼれてるだけなんだけどさ
917名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 11:15:52.52ID:O1U2dpZp
大阪は北摂や阪神間の戸建てに住もうと思ったら5000万コースだけど、北摂や阪神間でもマンションで良ければ4000万でいける。
それに市内の治安×地域ならもっと安く済むという飛び道具もあるけど、この年収帯でそんな暴挙には出れないよね。

やっぱ都内23区内は高いよー。
まぁ足立区とかに済むっていう事もできるけどね。
918名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 11:19:53.54ID:0NcwkRV9
地方も高騰化してるみたいだね
でも安い地域はハザードマップが赤いエリアや治安が不安定な所だから子持ちだと難しい
かといってオリンピック後の潜在的需要も高まってるから安くなるのは当分先になるのかな
919名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 11:20:43.66ID:+fBYZy4y
マンションは管理費と修繕積立費と車があれば駐車場代が別途かかるから月5万を35年払うと考えると物件価格+1000万かかるんだよな…
920名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 11:24:46.62ID:ZhrDvPpu
>>917
北摂住みだけど、マンションの方が高くなってるよ
10年オチの駅徒歩10分以上の中古が4700とか…
マンション買えなくて新築の建て売り買った
私もマンションの方が安いイメージだったからびっくりしたわ
921名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 11:39:23.74ID:O1U2dpZp
>>920 えっ、そうなんだ。それって主要沿線沿いだけじゃなくて?
922名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 11:42:57.09ID:ZhrDvPpu
>>921
関西はJRと京阪阪急くらいしかなくてどれが主要沿線かわからないんだけどJR阪急の駅徒歩圏内はだいたいそんな感じだった
枚方や寝屋川とかの京阪沿線は違うかも…
923名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 11:50:24.72ID:hKxpheT/
昔は土地の値段が大部分を占めていたからね。

構造的に
マンションはコンクリ、戸建ては木造
どちらが高いか明白
そしてどちらが快適か
924名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 12:16:03.31ID:xQSpQqJj
都会は大変だなあ
田舎だから全部で2500万で十分だった
しかし車2台の維持費が大変
通勤も車で10分以内だけど雪も降るし辛い
925名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 12:41:35.26ID:O1U2dpZp
>>922 主要沿線って地下鉄御堂筋線とか北大阪急行、阪急辺りをイメージしてた。
自分がその沿線出身だからw
926名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 12:53:45.99ID:ZhrDvPpu
地下鉄は北摂というより市内だから除外してたわ
端まで行くと市内は出るけど

この辺の年収だと急行の止まらない駅や奈良や滋賀に行く人も多いけど、兼業だと通勤に時間かけるのも生活まわらなくなるし難しいよね
927名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 14:55:51.83ID:O1U2dpZp
ここの年収で奈良や滋賀なのか...厳しいね。
市内の準工業地帯とかに済むより奈良の学園前とかの方が環境良さそうだしね。
友人は高槻とかの山の方とか能勢の山の方に住んでるわ。
928名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 14:56:43.69ID:xeo0PoqM
北摂では保育園に入れず、旦那は1時間半かけて通勤してるわ
私は自宅近くに転職
年収は下がったし旦那は遠いけど、庭つき戸建買えたしプラマイゼロ
929名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 14:59:53.64ID:xeo0PoqM
保育園あいてて、大阪市内もギリ通勤圏内の奈良在住
930名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 15:03:57.65ID:CpIvDJkW
大阪近辺なら尼崎市、守口市、八尾市あたりが近くて住宅価格がやすい。あとはイメージが悪いくらいかな。
931名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 15:13:35.70ID:xwDkjH7L
アマや八尾に住むくらいなら滋賀へ行く
932名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 15:24:46.50ID:R1U/Yhbo
守口は未満児も保育園無償化なのでとても助かってます。
933名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 15:28:59.83ID:O1U2dpZp
アマに行くぐらいなら能勢がいい。
934名無しの心子知らず
2020/01/05(日) 17:58:19.16ID:oaV06q6b
>>915
うちがそうで、確かに今現在楽だなと感じるけど、
1年半ほど、義母の介護施設費用が月11万円ほどかかった時期があってしんどかった
親にちゃんと資産があって、仕送りとかの必要がないといいよね
935名無しの心子知らず
2020/01/06(月) 05:58:25.77ID:2ZGrpyBL
>>901
これから給料増えるかなんてわからないのに

このご時世、銀行業界も大変ですね。
936名無しの心子知らず
2020/01/06(月) 21:56:56.47ID:EeOMYW7E
今月から塾だ
来年は受験と入学
トータルで見積もってもかなりの額になりそう
この為に貯めては来たけど一気に貯金飛ぶからガクブルしている
子育て本当に金かかるね
ため息出そう
937名無しの心子知らず
2020/01/06(月) 22:10:04.04ID:pt0i6U3b
>>936
大学受験ですか?
うちは高校一年生で同じく今月から塾へ行く予定
ちょっと背伸びした高校へ進学したから大変で、二学期の期末は4教科も赤点があった
高校くらいはせめて卒業して欲しいから背に腹は変えられない
これから卒業までどれくらい掛かるのか不安だわ
そして大学はどうなる事か
938名無しの心子知らず
2020/01/06(月) 22:25:32.25ID:0fcOBVdQ
貯蓄1000万、30代後半子無し、夫480妻560で頭金0の4500万ローン組んだけどこの先不安だわ
夫の昇給実績は年0〜3万程度で先読めない、妻は年0.5必ずup
いずれか完全に働けなくなっても月10万強(現在家賃より安い)ならなんとかなるよねってことで決めたけど浅はかだったかな
939名無しの心子知らず
2020/01/06(月) 22:26:19.61ID:P0VNlDrg
>>938
ここ育児板だよ
940名無しの心子知らず
2020/01/06(月) 22:29:06.54ID:0fcOBVdQ
あら、すいません
子ども検討中は別スレの方がよかったですかね
すみませんでした
941名無しの心子知らず
2020/01/06(月) 22:33:34.04ID:P0VNlDrg
>>940
賃貸不動産板に住宅ローンスレがあるよ
あとはスレ内で検索したり、スーモが毎年出してる「年収と家」特集も参考になるかも(スーモカウンターなどに行けばあると思う
942名無しの心子知らず
2020/01/06(月) 22:40:45.38ID:0fcOBVdQ
>>941
ありがとうございます
ちょっと調べてみます
943名無しの心子知らず
2020/01/06(月) 22:43:34.77ID:vK2FAN5u
スレチにレスもあれだけど、
4500もあってその収入で子供産んだらローンキツそう
まあでもここより下のスレの人もバンバンローン組んでるわけだから何とかなるんだろうけど、キツそう
944名無しの心子知らず
2020/01/06(月) 23:08:19.97ID:4bB4yBWt
10万強で何才まで?
945名無しの心子知らず
2020/01/06(月) 23:38:31.01ID:uSrYSXTu
一馬力1000万なら余裕だったろうけどね
妻が半分以上だから妻が育休の間や産後復帰できないという状況になったらきつそう
そもそも選択小梨以外は子供が生まれてから買うべきだと思うよ
946名無しの心子知らず
2020/01/06(月) 23:39:04.32ID:uSrYSXTu
きつそう、ではなくてきついか
947名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 00:10:53.46ID:VP0zQM9V
大阪だけどマンションの方が高いよね
環状線の外に出れば下がるけど民度も下がる
中心部で子育てにも良さそうな地域は普通に中古で贅沢言わなくても5000万
どんな仕事してる人が買ってるのって思う
学生〜若い頃は世帯年収1000あればそういうとこ住めるもんだと思ってた
948名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 01:48:06.70ID:Gz2UL4Ro
東京都下、今のマンションが手狭(1LDK10万円)で引っ越すと家賃15万円くらいになりそうなので購入考えてる。
夫41歳450/妻36歳時短490、子2歳4歳、預金1200、株と投信700、恐らく親の援助なし。
近辺だと中古でも5000万円かかりそうだけど購入は無謀かな?
妻が5~6年後にフルに戻せば世帯1000越えるけど、夫は今後ほぼ横ばいで退職金もないのが痛い。
949名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 05:12:12.27ID:l+/i2hdr
>>948
聞くまでもなく厳しい
夫の年収年齢が特に
その預金大事に取っておかないと老後は愚か、教育費も危うい
買うなら3000万代の家を今すぐにって感じ
5年後はロクなローンも組めないだろうね
950名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 12:58:46.96ID:F72BJUN3
夫の残業代+副業利益のおかげで昨年の世帯収入が940万で320万貯金できた
世帯年収ここ下限見込みで年200万円貯金することが目標だったから嬉しい
951名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 15:53:38.14ID:obHDB2//
昨年の世帯年収930で460貯まってた
運用益含んでるから実質はもっと低いだろうけど思ったより増えてて良かった
今年は産休入るからこんなに貯められないだろうから節約しよっと
952名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 15:59:40.87ID:Dc/r7aQ5
去年一年で投信で1割増えてた。もちろんNISA。
953名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 17:21:08.60ID:TbaEEZz2
株主優待も地味に役立つよね
954名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 17:34:23.25ID:xhOtDbuD
ここ見てると自分の貯金できなさにがっくりくるわ。
世帯年収900万で現金は年150万ぐらいしか貯金できてない。
他に積立の保険は年100万ぐらい。
頑張ればあと100万ぐらいは貯金できる年収だよね...
955名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 17:43:06.84ID:VZGirV47
世帯構成も違うから一概にこれだけ貯金できるよとは言えないんじゃないかな
中高生なら塾代もだけど食費等も跳ね上がるし地域によっては医療費負担も出てくるだろうし
我が家は上がまだ年少なので頑張るけど中高生になったら赤字になら無ければよしと思ってるレベルよ
956名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 17:58:53.39ID:QqM2Jvxe
うちはここ下限だけど年150もあれば良い方だわ…
まだ子供も幼児なのに丼勘定でやばいなぁ
皆さん倹約家ですごい
957名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 18:15:05.61ID:pxlNhgz/
高校生は食費も塾代もレジャーも幼児期の倍になるよ
958名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 18:22:38.50ID:cBxPFuid
300とか400貯まる人は住宅費がないの?世帯900乳幼児二人だけど200くらいだ。でも決して贅沢してる訳じゃないんだよなぁ海外とか行ってないし。洗い直してみるか...
959名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 20:15:23.08ID:hn1rpXQu
住宅費無くて子供まだ小さくて2人くらいまでだったら余裕だわ
むしろその時期に貯めれなかったらいつ貯めるのという
960名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 20:42:50.55ID:4gnvsg+t
うちローン13万だから貯まらないわw
車はないしボロくなっても我慢して住むから何とかなるでしょと思ってる
961名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 21:24:35.99ID:WosTi76J
>>954 だけど、子ども3歳で1人っ子でこの貯蓄額よ。
上の方で40代の貯金額で3000万が年齢の割に少ないって言われててびっくりしてる。
夫40歳妻40歳で、5年前に家買って2500万を現金で2300万をローンにしてて、さらに今年車買ったので貯金が400万しかないよ..。
962名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 21:26:40.09ID:prHx8BPT
世帯年収950
無償化なったけど、それまで幼稚園と保育園に1人ずつ通ってて莫大な教育費だったから全然貯められなかった…
プラス夫婦共に持病もちで医療費も月数万
大型家電の突然の故障もあった
今年からはもうちょっと貯めたい、学資抜きの目標は200
963名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 21:34:09.02ID:s3l4bGd8
同居とか社宅とかあるから貯金額ではわからないよ
でも子供の年齢が低いときの方が貯金はしやすいね
塾や部活関係や食費が中高ではねあがるよ
964名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 21:50:38.50ID:nqm36rzt
>>961
家購入済と家購入前だから全然違うっしょ
965名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 22:12:57.92ID:Gz2UL4Ro
>>949
ありがとう。やっぱり厳しいよね。
妻が公務員で時短解除で世帯1000超えるから、家は4500、車もいけるとかFPに言われて揺らいでしまった。
上の人と同じで夫が遠距離無理と言うんだけど場所変えるか、子どもが独立してから小さめマンションと説得するわ。
966名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 22:18:40.00ID:hn1rpXQu
そりゃいけるはいけるけど、どう考えてもキツいし何かあったらどうするのって感じ

私も職業柄FP的なことやるけど、計算上いけるかと実際やってみての気持ちの余裕とかは全然別物だと思うよ
967名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 23:18:23.20ID:b6LIeUWq
うち世帯1200で子供は公立中行ってるけど大変だよ
住宅ローンが10万だからまだ安い方なのかね
968名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 23:19:59.28ID:VVbJvTRI
この前からちょいちょいスレチな人が沸くのは何でなんだろうね?
969名無しの心子知らず
2020/01/07(火) 23:34:38.16ID:J3fubgVH
>>967
スレタイ読めや
970名無しの心子知らず
2020/01/08(水) 00:31:26.07ID:u7iZ7G1f
スレタイも読めないくらい頭が悪いのに働けるのってすごい
971名無しの心子知らず
2020/01/08(水) 11:20:34.15ID:OA/CJEr8
真の年収の上下のスレや非課税スレをROMってて、うっかり書き込みする事あるw
972名無しの心子知らず
2020/01/08(水) 12:17:17.35ID:4mks4uz+
上見るのはわかるけど、下見るのは何故?
マウンティング?この人達よりマシだわーみたいな
973名無しの心子知らず
2020/01/08(水) 12:26:39.98ID:nqgdC3ok
810万の人は、下のスレも見るんじゃない?
974名無しの心子知らず
2020/01/08(水) 13:01:38.14ID:OA/CJEr8
>>972
ここ上限だから上スレも見てる
妻の稼ぎは丸ごと貯金方式なので、実際使えるお金は夫の一馬力だから下スレや非課税スレも見てる
結局ここが一番しっくりくるけど
975名無しの心子知らず
2020/01/08(水) 13:34:01.15ID:aMGdX4wz
行ったり来たりするし両方見てるよ
源泉徴収見て、今年はこっち該当だったかーって感じ
1つ違うくらいじゃ話の内容もそう変わらないしね
976名無しの心子知らず
2020/01/08(水) 15:59:23.01ID:kaz+n6jA
私は扶養内で120万だから一応課税されててスレチではないし世帯年収もここのど真ん中だけど、非課税スレも見てるよ
カキコミするときはフェイク入れてスレチにならないようにしてるけど
977名無しの心子知らず
2020/01/08(水) 19:58:53.20ID:SP+Txq/y
意味不明
978名無しの心子知らず
2020/01/08(水) 20:06:09.68ID:vCeAUd2C
日本語でOK
979名無しの心子知らず
2020/01/08(水) 20:32:14.95ID:GBsHeXAU
「課税されてるけど社会保険は扶養に入ってるから非課税スレも見てるよ」って言いたかった
980名無しの心子知らず
2020/01/08(水) 22:03:06.43ID:c5Jxc2dA
意味不明
981名無しの心子知らず
2020/01/08(水) 22:20:15.53ID:GBsHeXAU
(妻は)課税されてるから、妻非課税スレはスレチだけど(参考のために)見てる

これでも通じないかな?
982名無しの心子知らず
2020/01/08(水) 22:24:12.28ID:SKrV/RQE
日本語不自由すぎだろこいつ
983名無しの心子知らず
2020/01/08(水) 22:27:23.76ID:My8zlou5
普通、旦那の扶養に入ってたら税金払ってるって言えないよ
100万超えてちょっとだけ払ってるから課税してると認識してるのかな
984名無しの心子知らず
2020/01/08(水) 22:40:03.74ID:hhsoz6uJ
>>976
>カキコミするときはフェイク入れてスレチにならないようにしてるけど

クソ迷惑な荒らしでしかない
985名無しの心子知らず
2020/01/08(水) 22:40:55.35ID:GBsHeXAU
>>983
でも僅かだけど住民税も所得税も払ってるよ
非課税スレは100万(103万?)まででしょ?
986名無しの心子知らず
2020/01/08(水) 22:41:57.37ID:GBsHeXAU
>>980は居ないのかな?
987名無しの心子知らず
2020/01/08(水) 22:45:12.36ID:knxCuzaG
>>984
だね
988名無しの心子知らず
2020/01/09(木) 11:24:24.47ID:8FbbxDz8
立ててくる
989名無しの心子知らず
2020/01/09(木) 11:25:49.22ID:8FbbxDz8
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 8【育児】
http://2chb.net/r/baby/1578536693/
990名無しの心子知らず
2020/01/09(木) 11:28:50.02ID:LRS+g5gr
>>989
991名無しの心子知らず
2020/01/09(木) 16:52:49.26ID:PP5hN97z
乙です!
今日の夜、旦那が刺身食べたいそうな
昨日の鍋の残りがあるのに
でも多分刺身買って帰ると思う
思ってるより貯まらないのはこういうところなんだろうなー
992名無しの心子知らず
2020/01/09(木) 17:11:36.18ID:Xnz7zFpj
>>989
スレ立て乙です
>>991
分かるけどこの年収でそれくらい食べられなきゃ色々終わってるなとも思う
舟盛りじゃなければたまにはね
993名無しの心子知らず
2020/01/09(木) 17:24:32.47ID:EM1BhX0/
>>991
刺身買えないほどしんどいなら、この年収帯なら家計見直しでは?
うちは家飲みしないのと、旦那の帰宅が遅めで平日は買わないので、たまにしか買わないけど。
994名無しの心子知らず
2020/01/09(木) 18:15:05.32ID:8FbbxDz8
>>991
いい旦那さんだと思う
料理担当以外の家族って、昨日の残り物にネガティブな反応しがちじゃん
そんな中、ハンバーグみたいな面倒で鍋に合わない物を作ってという訳でもないし
刺身は鍋にも合って温める必要すらない、しかも自分で買って帰って来るんでしょ?
家計管理&料理担当からすりゃ黙って鍋食べなさいって思うけどねw
995名無しの心子知らず
2020/01/09(木) 18:18:19.22ID:NX/4cgJT
>>991
そのお刺身でご主人が明日も頑張ってお仕事に行けるなら
お安いものだと思うよ
我が家はお酒かなー
996名無しの心子知らず
2020/01/09(木) 18:48:14.79ID:S6h+joaf
仕事帰りなら割引シール付いてるかもよ!
997名無しの心子知らず
2020/01/09(木) 19:06:13.47ID:gSqoEldl
998名無しの心子知らず
2020/01/09(木) 19:06:29.46ID:gSqoEldl
勘違い
999名無しの心子知らず
2020/01/09(木) 19:06:43.71ID:gSqoEldl
してたわ!!
1000名無しの心子知らず
2020/01/09(木) 19:07:08.62ID:gSqoEldl
>>10.03
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 158日 7時間 31分 30秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250213035412ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1564886138/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 7【育児】 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 2
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 10【育児】
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 18【育児】
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 6【育児】
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 13【育児】
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 11【育児】
世帯年収800~1000万家庭で妻課税の育児事情 19【育児】
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 3
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 18
世帯年収500〜1000万家庭で妻非課税の育児事情 1【育児】
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 17
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 16
世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情 3©6ch.net
世帯年収2000〜3000万家庭で妻課税の育児事情 3©7ch.net
世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情5
世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情8
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情6
世帯年収600〜800万 妻課税家庭の育児事情 2
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情10
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情8
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情13
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その39
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その38
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その45
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その33
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その29
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その42
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その21
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その34
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その49
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 34
世帯年収3000〜5000万の家庭の育児事情 part3
世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.7
世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.7
世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.7
世帯年収3000〜5000万の家庭の育児事情 part1
世帯年収3000〜5000万の家庭の育児事情 part2
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 32
夫の年収800~1000万で妻非課税の育児事情 その53
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 31
世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.5
世帯年収1000〜2000万で妻課税の育児事情3 転載禁止
世帯年収2000〜3000万の家庭の育児事情 part.10
夫の年収1200〜1500万で妻非課税の育児事情
夫の年収800~1000万で妻非課税の育児事情 その52
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 19
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その27
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 12【育児】
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情1
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 11
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情5
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 7
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情4
世帯年収800~1000万家庭で妻課税の育児事情 20【育児】
世帯年収600〜800万 妻課税家庭の育児事情 1
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その41
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 15【育児】
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 8【育児】
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情15
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その24
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 6
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その31
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その26

人気検索: ロリ画像 エロ 胸チラ teen アナルにお酒を浣腸 Child あうアウpedo little girls 蟷シ masha babko 二次 少女 js 生足 小学生パンチラ
08:21:02 up 25 days, 9:19, 1 user, load average: 14.13, 14.83, 15.57

in 0.1138870716095 sec @0.1138870716095@0b7 on 051221