◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆中学生の保護者☆ 116 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1663140226/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
小学生から中学校になったら何が変わるんだろう?と心配な親と
アドバイスしてくださる先輩との情報交換スレです
引き続きまったりどうぞ。
次スレは
>>980あたりで。次スレ出来て誘導後に埋めてね。
関連スレ:
■あえて公立トップ高校を目指す31■
http://2chb.net/r/baby/1659572120/ 私立、国立の中学校に子供を通わせている人Part.7
http://2chb.net/r/baby/1651145487/ 中高生のスマホ(携帯電話)事情 Part.24
http://2chb.net/r/baby/1655864288/ 前スレ
☆中学生の保護者☆ 115
http://2chb.net/r/baby/1659149672/ >>1 乙です!
前スレの話田舎と言ってもピンキリだよね
少なくとも通える距離に私大すらなかったド田舎出身者としては進学は下宿必須でよりお金もかかる
高校も通える距離は60が最大で
毎年東大や国医進学者と専門組が混在するという不可解な学校だった
今の政令市はそれなりに都会で通える距離に70越えもいくつかあってさらに私立も充実してていい環境だなと思う反面
選択肢が多すぎてどうやって選べばいいのか基準がわからなくなる
>>1 乙です
前スレの田舎は子が小さいときは田舎は環境がいいという話が
少なくとも、家で住んでた東北の車社会では子供は外に出ずにゲームや学校支給のタブレットで遊んでばっかりだったよ
環境よくても外で遊ぶ時代じゃない
義務教育の学校に通うのに1時間って
何の仕事してんの?
ってか何でそんな不便なとこにわざわざ住むの?
>>4 そんなとこ田舎じゃたくさんあるよ
特に最近少子化で学校の統廃合多いから
通学バスで1時間弱かかるところもある
仕事は農業とか役所とか自営とかさまざま
昔からの家と土地を守ってるんだろうけどまぁ高齢化の一途
まあなんだ
就職組と旧帝組が一緒の高校いるような過疎地民の進学事情とか集落民の価値観とか生活模様とかぶっちゃけほとんどの人はどうでもいいんだ
興味なし
もう引っ込んでてほしい
>>3 おかげで肥満児の割合がすごいのよ
学校から市の保健だよりみたいなの来たけど
全学年で全国どころか県平均も軽く上回ってる
何で田舎に住んでるの?って言う人いるけど、そんなの言ったら何で日本に住んでるの?って言うのと同じだよ
外国からみたら少子化だし20年以上成長してないし高齢化は凄いし借金大国だし…
それでも皆それぞれ気に入った理由や住む理由があるから住んでるんでしょ
他人からは理解出来なくても住めば都
>>9 田舎だとあるよ
雪国だと冬は下宿ってところもあるらしい(県内のニュースでしてた)
>>9 神奈川県だけど、通学でバスは珍しくないよ
特に中学校は、広範囲だもの
>>10 マジで?それは初耳。すんごい豪雪地帯なんだね
>>6 んなーこたない、うちは都心部だけど地方の現状だって興味あるよ
最近スキップとローファーという漫画にハマっていて主人公の境遇こそ正にそれだし、同じ国の教育の事なんだから無関係ではない
住めば都ってほど都でもないだろうけど田舎になればなるほど日本の少子高齢化を肌で感じるよ
上で出てたように小中学校の統廃合でスクールバスで遠い学校に通うとか人口の減で以前よりも店やら郵便局や銀行の支店がなくなったとか不便になってると聞くね
都会にいては感じないだろうけど大袈裟じゃなく日本の国力の衰えを感じるよ
国力の衰えとか少子高齢化とかスケールのデカいテーマは行政から見放されてる人同士で相応のスレで語り合っててね
ここ、中学生スレなんだな
銀行の支店はATMは都心部でもどんどん減ってきてるよ
だから現金が必要な時は本当に不便
子どもが居ると学食使う時とか現金じゃないとダメなことも多いからちょこちょこ引き出したい時はコンビニの無料回数だと足りないし
>>16 なんか必死ねw
嫌なら自分で違う話振ればいいだけなのに
去年6月青葉区の女性の家に侵入し、包丁で脅して性的暴行を加えたなどとされるバングラデシュ国籍の男について、12日初公判が開かれ、男は起訴内容を概ね認めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8eb300f0b0802d3d2b3588d97f295e0767e5be4 極端な田舎と言いつつも、自宅圏内から宮廷にトータル80人も進学できる時点で、そこまで田舎のイメージ持たなかったのよ
まさか通える範囲内に受け皿私立皆無の田舎というイメージがなかった
すごく優秀な県民なんだね
そういやこないだドルビーシネマ見にいくためにコクーンシティ行った時に気付いたんだけど、さいたま新都心駅前のドトールが閉店していて寂しかった
あんなお客さんがたくさん来そうな場所でも飲酒店の徹底が相次いでいるんだね
>>12 都会は渋滞するから全速力で飛ばせば自転車の方が早いまであるなあ
渋滞は都会よりも郊外から都会に出る道(特に橋があると)のイメージ
都心部でそんな渋滞起こしてるところなかなかない
公立でもバス通学で片道1時間近くかかるとか割とあるんだね
うちは今住んでる地域(田舎)の治安が悪くてスレタイ子は私立に行かせてるけど、下の子は小規模特任校(学年10人以内くらい)に行かせようか迷ってる
越境できるのはそこしかないけど、通学にバスか電車で片道40分程時間がかかる
近所の公立だと徒歩3分なんだけどね
統廃合の計画もあるくらいなんだからせめて市内どこでも越境認めて欲しい
>>24 渋滞って言うか信号が多くてストップ&ゴーが多くて中々進まない
田舎だと60キロくらいのスピードで信号のない道を走れるから20キロくらいの道でも30分くらいで行ける
文句が多すぎてイライラする。腰だの肩だの足が痛いだの、荷物が重い、部活がしんどい、誰々が何言ったとかうるさい。
マジで黙れって思う。中学生ってこんなもんなん?
反抗期よ
うちも毎日毎日不機嫌オーラ蒔き散らす娘にヘトヘト
部活も塾も全て話し合って決めた事なのに、愚痴多いし見張らないと宿題サボろうとするし手の掛からない子が正直羨ましい
うちは全然愚痴言わないから言ってくれる子が羨ましくも思う
学校の様子も聞かないと言わないし溜めてるのか能天気なのか
それにしても朝の支度が遅すぎてイライラする
友達と待ち合わせしてるから待たせるの申し訳なくて朝から叱るの辛い
なんで朝食後すぐ準備せず部屋に戻って漫画読んでるのよ…
でも確かに荷物多そうだなぁと気の毒になるよ
私だったらこんな重い荷物背負って行けない
腰も肩も痛くなるわ
>>29 なんか朝の準備ができてないのに余計なことするよねw
結構早く起きても家出るのギリギリになるから不思議
【国葬】9.27安倍じゅ~し~フェス中止
http://2chb.net/r/seiji/1663199700/ 【五輪汚職】安倍晋三元首相「絶対に高橋さんは捕まらないようにします。
必ず守ります」元電通“五輪招致のキーマン”へ直電 ★3 [Stargazer★]
http://2chb.net/r/newsplus/1663165202 紫雲院、新たな犯罪関与発覚か!?
【安倍氏国葬】国連総会と日程丸被りで
海外要人から総スカン
…岸田首相「国葬」の大誤算 [クロ★]
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1663020630/ 安倍国葬の日程、国連総会と丸被り…
非常識な日本、世界中から避難を浴びていた模様
[828293379]
http://2chb.net/r/news/1663143368/ 内閣府官僚「国葬はこの日にやりましょう」
岸田「この日国連の会議あるんやけど間に合うの?」
http://2chb.net/r/livejupiter/1663197995/ 岸田総理、安倍晋三の国葬も欠席へ。 [153490809]
http://2chb.net/r/poverty/1663171555/ 【悲報】岸田総理、安倍国葬欠席へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://2chb.net/r/morningcoffee/1663167246/ 9/26 17:00 NY国連総会閉会
(日本時間 9/27 6:00)
↓
飛行機14時間
↓
岸田、安倍国葬に間に合わず欠席へ
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220906-OYT1T50169/ 今更ながら話題だと思いますがみなさんのお子さんはコロナのワクチン接種済みですか?
我が家はなんとなく心配だなと考えて未だ未接種なのですが
修学旅行前にやっぱり接種させた方がいいのかと思い始めていて
副反応やこの先の人体への影響がずっと気になりつつも、我が子は修学旅行楽しみのようだし
うちはまだ受けさせてません
やはり色々副作用や将来の体の機能などへの影響が心配だし
周りのお友達は受けてる子が多いみたいだけど、特に仲間はずれやその他困ったことは今のところ感じてないです
ワクチンで思い出したけど、子宮頚がんの予防接種の案内来てたな...
>>33 うちは2回接種済み。打つなら早い方がいいよ
副反応あるから行事とかテストとかなるべく重ならんようにって考えると
意外と日にちがなかったりするよ。
うちは3回接種済
喘息持ちで、主治医から絶対受けてと言われた
あと、本人も海外行きたがってるので
うちも3回接種済み
運動部でマスク無しで試合しているし元々体弱くて感染心配で
中学生だと大事な試合や定期テストとか行事を避けて予約しないといけなくて大変だよね
そういえば金曜日夕方や土曜日接種の子が多かったなー
>>35 ほんとほんと
中1早生まれで接種券来るのが他の子より遅くて、式典含め行事関係避けたり親の仕事の都合がーとかすり合わせてようやく夏休み中に2回打てた
未接種だけど先日無事に修学旅行に行ってきましたよ
修学旅行明け3日後くらいからコロナ陽性になった生徒が複数のクラスに出てしまい学年閉鎖になったのがようやく解除されたところ
>>33 去年の感染拡大で周りもうちも怖くなって接種させてたわ
2回接種して今年の初めに感染したけどね
高熱出してもすぐ熱下がって元気だったのはワクチンのおかげかどうかだけどさ
うちは新コロワクチンは接種予定なし
子宮頚がんワクチンはこの前1回目を受けてきた
うちはコロナで筋注大丈夫と確認して子宮頸がんワクチン受けさせた
シルガードの方
コロナ受けない方、今後も海外研修とか修学旅行があっても受けさせないの?
学校単位で海外研修する頃には規制なくなってるからね
>>42 修学旅行はワクチン必須じゃないんだろうけど、
エリア割みたいなの使って旅行するにはうちのエリアだと
県外民は接種3回必要なんだよね。
陰性証明いちいち取るの面倒だからこの辺はインセンティブにはなるのかな
2回目は半年前に打ってるんだけど、体育祭やテストの合間に熱出たら困ると思って3回目がなかなか受けられない
インフルも11月に予約したし子宮頸がんもとなると何を優先すべきか…
夏休みのうちに3回目打ちに行ったよ
学校始まって授業を休ませるより部活や夏期講習を休ませる方がマシだと思ったから
本命の入学試験の日になったら後悔するから、うちは三回目まで打った
打っててもなってる人は多いし気休め程度かもしれないけど…
でも三人兄弟の人が一人だけ打ってなくてその子は結構重症だったって効いたから多少は効果あるのかも
ただ、ここまで副反応が酷いワクチンは初めてだから少し怖い気もするけど、乳児期から色々なワクチン打ってるしコロナだけ避けても…とも思う
ちょうど今Nスタでデータ出してたけど、
20歳未満でオミクロン株に感染して亡くなったのは15人、
そのうち基礎疾患のありなしはほぼ半々、
ワクチン未接種は13人で、2人は2回接種済み
らしい
うちの1年もワクチン3回接種済み
親も3回、11歳以下の下も2回接種済み
夏休みは県民割使って結構近隣旅行したよ
中学生は大人料金だからかなりお得でした
いまだ周りがバタバタコロナになってる中
我が家は誰もならないのは元々抗体があるのか謎だけど
ワクチンのおかげってのも少しはあるのかも
子どもは3回(シルガードも3回済み)、私は4回目打ったけど
コロナよりインフルが気になる
受験のときインフルでもコロナのような救済があるのかどうか
インフルはもう今シーズン初の集団感染が出たんでしょ
この3年間流行無いからコロナとダブル感染とかが心配だわ
>>46 子宮頸がん忘れていたわ
夏休みもずっとアホみたいに部活が一日中あったからすっかりぬけていたわ
この連休で行って来ようかな、どうせ用事ないし
そのうちインフルもくるもんね コロナはうちも2回まで。コロナはとりあえず置いておいてインフルはやらないとだわ
>>33 うちは夏休み中に3回接種済み
子宮頚がんワクチンも終わった
本人にどうするー?って聞いたら周りも打つし夏休み中に片付けたいって言われたのでサクッと
副反応は親子揃って何もなかった
遺伝で副反応出やすい出にくいがあるらしいね
コロナ初年度もインフル少なかったんだっけ
もう記憶ないわぁ
昨年一昨年度全然だったのは覚えてる
学校がそもそもなかったから流行りようがなかったかしらね
頚がん同じく忘れてた
日程考えねば
コロナは春に3回目も済まして効果切れてそう
長野でインフル集団感染出てみたいだしね
今冬はどうなるかなあ
子宮頸がん、忘れちゃダメ
多分何よりも大事
亡くした身内がいるからより思うのかもだけど
副作用の症状と実際に重い副作用にかかった女性の映像見てから躊躇ってる
そう、だから迷ってるのもあるわ
話変わるけど都内公立中だけど今って不登校多いんだね。今中2で一年の時もクラスに数人いたけど、今年も更に増えたわ
実は小学校から一緒だった子が不登校になっていたりする。今だと先程話題に上がった予防接種の後遺症とかコロナの後遺症とか色々考えられるけど
こうやって聞くと、毎日休まず遅刻せず授業も部活も真面目に行ってるだけ有り難いのかも知れないなと改めて感じる。また明日になると反抗期にイライラするんだけどw
コロナ前から不登校は多いよ
中学生になると増えるね
小学生の時はあんなに元気だったのに…ってある
子宮頚がん、無料のだと2価か4価だよね?
お金払って6価打った方が良いのか?とずっと悩んでるわ
打った方は何価打ったのかしら?
>>62 ホントよ。毎日休まず遅刻せずって意外と当たり前じゃないのよね
うちは小学校の時、数ヶ月不登校+別室登校経験してるから尚更。
中学でもいつ来ても良いように覚悟してるくらい。
うちの県は特に中高の不登校率高い方だし
あれ以来今のとこ順調だけど、義母はかなりのトラウマだったらしくて
休み明けはそれとなく聞いてくるのがちょっとウザいw
>>64 たぶんだけど、9価の人はわざわざお金かけたこと言いたいから
聞かれなくても9価かシルガードと書いてると思う(自分含む)
HPVとか子宮頸がんてレスは4価だと思う
>>67 そんなの知らなかった、自治体の無料ので接種するつもりだったわ
その9価とやらは安全なの?後でググるので簡単に違い教えて
クラスに不登校2人、週の半分遅刻早退2、3人いる
早退遅刻の人がいても気にしない
理由も聞かない、そんなもんなのね
何をもって安全なんだろう
>>61の心配はよくわかるけど
その原因や環境をしっかり自分で調べてみることが大切だよ
まずは名古屋スタディあたりでググってみて
>>68 4価が圧倒的に多いと思うよ
安全性は自分で判断するしかないわ
コロナワクチンもだけど、きちんとした疑問があるわけでもなく漠然となんか怖いって人に説明するのは難しいのよ
九価高いもんね
知人子の行ってる私立中では受けるならぜひ九価をと言われたそう
公立では言えない
数年内に公費対象になりそう
まだ中1ならそれまで待っても良いのかも
九価に補助してくれる自治体もあるみたいね
不勉強で9価って知らなかった
ググったら「9価ワクチンが公費になるのは2023年から24年頃となるようです」っていう、個人病院のサイトが出てきた
うちは中1だから、来年か再来年に公費になるなら待ってもいいかなと思うけど、確実なことはわからないよね…
このスレの人たちはヒブは自費だったかと思うけど、シルガードっていうのはさらにお高いわね
キッシーもうだめwwwwww
支持率暴落↓↓↓不支持が逆転wwww
◆不支持40%(+11.5)↑
◆支持32.3%(-12)↓
【速報】岸田内閣支持率暴落32.3%(-12) 不支持40%(+11.5)
安倍氏国葬「反対」51.9%
時事世論調査 [クロ★]
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1663229756/ 【時事世論調査】内閣支持32%、発足後最低 国葬反対51% ★3 [蚤の市★]
http://2chb.net/r/newsplus/1663273978/ 中1娘なんですが、学校の視力検査でCだったんですが、中1のコンタクトレンズ率ってどれくらいなんでしょう?
私自身は視力が良いほうなのでこういうのよく分からないのだけど、中1だとまだメガネの方がいいのかな?
コンタクト作るにしてもメガネも作らないといけないよ
目の不調でコンタクトできない日もあるし、最初から連続装用できない場合もあるし
>>62 上の子の中学の卒業式の時各クラス2、3人は欠席者いてビックリしたわ
多いクラスは5人だった
子に聞いたら体調不良というより不登校だったって
>>74 中学生のうちなら待ってもいいけど高校上がったら性交渉の可能性も出てくるしね…
>>76 まず眼科行けって指示じゃない?
うちは視力回復の目薬もらって生活改善指導されて3ヶ月様子見してるとこよ
その後メガネ作るかどうかって話になるみたい
>>76 高校まで待ったほうがいいかも
近視だとしたら体の成長が止まるまで視力は変動するし、とにかく目が疲れるので勉強中に装着するのはおすすめしないなー集中できなくなるから
うちの上の子(高校生)も私もコンタクトは高校からにしたよ
>>76 コンタクトあってもとっさのときのメガネは必要
中2初眼鏡作りに行ったら同級生がいてコンタクトって話してて私驚いたのよね(自分自身は高校から)
でも子に確認したら男子も含めクラスに何人もコンタクトの子居たわ
男の子は運動部が多くて女子は部活関係なく美意識の差っぽい
思い返すと確かに高学年で半数眼鏡掛けてたのに中学眼鏡率下がってた
もしかしたらマスク生活、曇って見にくいのもあるのかも
>>82 うちは視力悪くて常時眼鏡かけないと不便なレベルなのに外では見えるからの一点張りでかけない
授業中はかけるし家でもかけるから絶対見えてないのにw
私も中学時代意地でもかけなくて友達からかけろと言われていたからそっくりなんだよね
聞いたら見た目も嫌だし曇るのもイライラするみたい
運動部じゃないからコンタクトはまだ早いし、眼科から15歳位で視力の低下止まるからそれまで様子見してと言われたわ
コンタクトとの事聞いた者です
皆さまレスありがとうございます
視力はずっとAの子だったので二学期いきなりCで驚いてます
眼科に行って相談してきますね
コンタクトするにせよメガネはマストなんですね
上の方のレスにもありましたが小学校の頃はメガネだったのにコンタクトになった同級生がいたので私も!と興味持ったみたい
でもうちの子水泳部だしゴーグルはするけどコンタクトやっぱ無理っぼいかな…と
>>84 横だけど、水の中は陸より見えるらしくて視力が0.5位の時は度付きゴーグルにしなくて大丈夫だった
もし部活で不便あるようなら度付きゴーグル作ってるとこのサイト見ると参考になるよー
>>85 ありがとうございます
度付きゴーグルも参考にします
うちのこの体験学習の写真がマスク&曇った眼鏡ばっかりでかわいそうだったなw誰って感じ
娘が人間関係に悩んでる。
最初に友人になった子は裏表キツイしイジメに近いことされて離れて次になんとか別グループにも入ったけど浮いてるらしい。
出席番号で班分けしてるから、娘だけ離れていて何するのも別だし
夏休み前にコロナに感染してイベント全部行けなくて、夏休み明けたらなんか浮き気味に。
無視されたりハブられてるわけじゃない。
なんか、このグループ違うな思いながら一年やり過ごすってアルアルだとは思うんだけどね。
>>88 どう悩んでるの?何となく属したグループに馴染めてなくて居心地悪いのかな
愚痴程度なら見守るで良いと思うけど
>>89 自分が空気みたいってシクシク泣いてた。
話も盛り上がらないし、二人とかになると無言になるって。
グループのノリも無理して合わせるのしんどいって。
誰しも経験あることだと思うし見守るしかないんだけどね。
>>90 「抜けます」ってもんでもないしね…困ったけど見守るしかないかな。一人で読書したって良いし、グループでいなくても別に良いんだけどね
女子中学生って習い事などをしてない限り学校のグループが全てだもんね
社会人になったら世界も広がるけど学生の間は自分の立ち位置などが特に気になるし…
かと言って幼児期みたいに親が間を取り持つことも出来ないし難しいよね
年度末まで耐えるしかないかも…
>>90 それはしんどいね
うちの中2女子の話。一年の時夏休み以後、部活が同じ子同士で仲が深まりなんとなく外されて疎外感感じて違う友達に飛び込んだわ
その友達は中2以降も仲良しで一番何でも話せる友達になったみたい
うちはたまたまそれが正解だったけどあなたのお子さんがそれをして成功するかわからないから簡単にはおすすめできないけど
息がピッタリ、ノリもピッタリって中々難しいよー
私自身高校のクラスの友達はつまらなくて全く合わないし全然楽しくなかった。だけど他に一緒にいる友達もいないから仕方なく一緒にいたの
部活はメチャクチャ楽しかったから学校行けていたの思い出した
部活やっといると励みになりそうだけど
うちの子の場合はクラスのボス的な子と合わなくてポツンになってて辛そう。しかもその子と部活も同じなので厄介。
中学生の交友関係って親が手出しできないから見守るだけでしんどいね。
しんどいよね~って親に言って貰えるだけでも少し救われると思いたいけど。思春期も入ってるし何かね
うちの娘も少人数の部活なのに、同じクラスにいる部活の子と気が合わないみたいでクラスでは一緒に居ない。違う部活の子とかは難しいのかな?
ボスと一緒に居て上下関係できてるの聞くし、気が合わないなら離れていて正解だと思うわ
一緒にいる子も嫌われないように必死に食らいついてるだけかも知れないし(実際そういうのを娘が見て必死になってる友達見るそう)
親は聞いてあげることしかできないよね、女子はこういう小学生からあって辛いわ
部活は入ってるけど、同じグループの子と同じ。
マイナー部活に偶然入ったのが親しくなったきっかけです。
その子が学年一の美少女うちの娘は十人並み。
グループの他の子も学年トップ、目立つ運動部の子と娘が意図せずにこうなりました。
娘も勉強は学年10位内には入りますがチート級が相手では埋没しちゃいますよね…
女子力を上げるとか言い出したので毎朝、髪を編み込みしてやってます。
化粧とかはまだできないし制服だし。
良い傾向なんじゃない?女子力でもなんでも、自信をつけられるものや熱中できるものを見つけるのは良い事だよ
中学生ってこういう経験を積んで世渡りの仕方を学んでいる最中だからね、見守るほうは辛いものがあるけど一緒に乗り越えていかないとね
わかりにくいモヤモヤでごめんなさい
スレタイ娘が、私の好きなTV番組を録画していたのを「一緒に観よう」と言うのだけど、観ながらスマホスッス始める
あなたが一緒に観ようと言ったのにそんなのでテレビの内容わかるの?と思ってイライラしてしまう
一緒に同じ番組観ようと言ってくれるのは嬉しいけど、スマホ見ている娘も気になって集中できない
スマホとテレビ両方見ているよ!と言われるから、脳が柔らかいのだろうけど、スマホ見ながらテレビの内容って理解できる?
>>100 親の自分はながら観しても頭に入らないからそのモヤモヤわかるよー
昔は音楽聴きながら勉強も読書もできたけど今は無理w
娘にはよく「音楽聴くかスマホかテレビ観るかどれかにしろ」って言ってるわ
>>100 私はスマホを見ながら音声はTVって感じかな
話の内容をしっかり追いたい時はスマホ見ないけど、ながら観でいい番組はインスタとかの視覚優位のアプリ見ながらテレビは聞いてる
スマホしながらテレビは年齢もあるけどそれ以上に個人差が大きいと思うよ~
そうだね個人差あるんだね
私はスマホとドラマは余裕だよ
私も今もできる方だけど、若い頃はもっとながら視聴が完璧にできてた。
もしかしたらそのときに出てきた歌詞を調べたりする、ということもあるかも。私がそうだから。
だけど、「私は家族だから怒ってないけど、彼女や友達の前でそんなことするのは失礼だよー」とはいつも伝えてる。
最近部活の友達>>クラスメイトになってきてる
週末も大会でずっと一緒だったし
夏休みもほぼ毎日部活、平日も部活後も仲間たちと一緒に帰ってきて仲良いのはいいんだけど
来月学校行事で現地集合の校外学習の電車も、部活の子達と行くと言い出した
校外学習自体はクラス単位の活動になるのに
別にクラスで浮いてる訳でもないんだけど部活依存が少し気になる...
クラスは10クラス以上あってさらに毎年クラス替えあるからずっと変わらない部活の仲間は貴重なのかもしれないと思いつつ
>>100 理解できるかどうかより、一緒に見ながら話したりして楽しみたいってことでしょ?
ガンガン話しかけたりしてみたらいーやん。
まあもう倍速視聴が当たり前の年代だから、テンポが違うんだろうけどね、
>>100 これは彼氏にやられると何故かムカつくやつw めんどくさい心理
自分は一緒にランチしてる相手がずっとケータイばかり弄りながら返事してきたら学生ながらにカチンときたもんだけど
スマホスッスー世代は4人いたら4人でスマホ弄りながらランチしてることもあるもんなあ
価値観とかも含めやっぱ時代と共に変わるもんなんだろうね
映画に置き換えるとわかりやすいね
金を払う払わないはまた別の話として、目の前の出来事(映像の視聴)を同じテンションで共有したいというか
4人がファミレスでLINEでやり取りしてんだよね「これヤバくない?ww」「えぐw」とか会話しながら対面LINE
>>111 近未来的で面白い(笑)
そんな感じで対面でも、引っ越して遠くに行っちゃった子とでも、変わらずみんなでわいわいオンラインでやりとりできるのは良い面もあるような
私もスマホしながらご飯食べたり、TV見ながらスマホは普通にやっちゃうな
映画館では流石にやらないけど
>>106 私自身が中高そうだったな。部活の友達は今も繋がりあるけどクラスの友達はない。
一緒にいる時間も長いし連帯感も出るし当然よ
うちの子もそんな感じよ
しかし校外学習現地集合って大変ね、うちは頭っから班行動だったから気楽だったよ
子どもが足首を捻挫してて、ここ数日学校まで車で送迎してる
毎朝校門で同じ先生が出迎えてくれてて上の子の時には校門には誰も居なかったから毎朝頑張ってくれてるなって思ってた
でも今朝出迎えてくれる先生は全員タバコを片手に持ってることに気付いた
子どもに聞くと学校は敷地内禁煙だから毎朝校門で吸ってるそう
一気に見方が変わったわ
しかも体育の先生もいる
タバコの害を教える立場の先生がそれってどうなの?
>>116 ネタって思うくらいおかしいですよね
普通のタバコじゃなくて最近多い箱形のタバコ(電子タバコ??)で最初気付きませんでした
初日はこの御時世に顎マスクかーとは思いましたが、朝から暑いし仕方ないのかな?とは思いました
私も子どもを降ろしたら車内から会釈して帰るだけですし…
立地が少し特殊で中学校関係者以外には目につかない場所なので近所からの苦情も入りにくいんだと思います
>>114 体育の先生ほど吸ってるイメージ。
喫煙者は止められんからねー
敷地内にプレハブ喫煙所作って問題なったり
それこそ校門のすぐ外で吸って問題なったり
どう話をもってくか難しいとこよね
旭川女子中学生いじめ問題 第三者委最終報告…自殺の原因は「不明」 [Stargazer★]
http://2chb.net/r/newsplus/1663667952/ >>117 うちの近所にある中学の先生も、学校近くにあるデイケア前の灰皿の所で電子タバコを吸ってるのを、犬の散歩中に何度か見かけた事あるよ
見かけるのはいつも土日だから、部活の顧問なんだと思う
そういえば教師ってどこでタバコ吸ってるんだろうと思っていた。都内なんだけど駅から離れた辺鄙な場所に中学校あるし、近隣は公園と住宅地
今って喫煙人口減ってるのかな?
下の小学生のクラスで先生が親がタバコ吸ってる人って挙手させたら結構いたらしい
>>121 私の時代は放送室(基本的に生徒は放送室を使わない仕組みだった)に喫煙所があって、
子のいた小学校では屋上に先生が携帯灰皿持っていくやり方だった(屋上は常に鍵がしまってる)
子の小学校に喫煙している先生がいたけど、学校近くのコンビニ前にある灰皿で朝吸ってから登校していたらしく、生徒に見つかって結構言われていた
おそらく子の中学でも生徒が基本立ち入ることができない部屋なんじゃないかな
>>122 敷地内全面禁煙って決めてる学校も多いからねえ
学校内駐車場の自家用車の中だって禁止だよ
今どきタバコの匂いをプンプンさせて授業されるのも困るし
学校という未成年の子どもが勉強するための施設なんだから教員の喫煙室なんて要らんよ
1年なんだけど、一学期は態度が悪くて先生からも注意されて、二学期からは真面目にやるからって決意したのに宿題やってないことが判明。
問い詰めたら、授業中寝てないし、日記は毎日書いてるし、それだけでも進歩してるって反論された。宿題は、土日と他1、2日はやってるみたい。
いくら真面目にやると言っても、それじゃ評価できないと言ったら不貞腐れた。
今は渋々宿題してるけど、なんでやって当たり前と思わないんだろう?宿題しなくても先生怒らないし、やってない子他にもいるしだって。心底呆れた。言うだけ言ったがもうどうすればいいか分からん。
>>127 うちは成績の付け方が、(中間+期末)×1/2±20(平常点)なんだけど、これが80点こえたら5がつくらしい。
だから(中間+期末)×1/2で80点こえられるなら提出物出さなくても構わないと伝えた
提出物出さないことで5→4になっても自己責任だし。
出さないなら出さないなりにテスト結果は残せ、テスト結果も悪い、提出物も出さない、そんな人は人としてダメだという話をした
>>127 小学生のときは宿題していたのかな
やって当たり前と思う子に育てられなかった心当たりはある?
そういう子には言うだけでなく、つきっきりで宿題やらせるしかないと思う
今なら間に合うから、叱りつけるのではなく、徹底的に向き合って、手取り足取り宿題一緒にやってあげたらどうかな
正直言って、2学期始まってだいぶ経つのに、宿題やっていないことに今頃気付くのは遅い
1学期に注意されたなら2学期はそれとなく最初から注意するものだと思うけど
やって当たり前と思う子に育てられなかった心当たりはある?って…
子供は母親の作品じゃないんだから、どんなに手を尽くしても100%思い通りに育つわけないんだけど…もしかして子供が良い子(悪い子)なのはすべて親の功績(責任)だと思っちゃってる人?それ毒親っていうんだけど…知ってる?知ってるならごめんね
おちおち愚痴も吐けやしないよね。相談事を書き込んでも、そうなる前にそうならないように育ててこなかったの?とか弱ってる心を嬉々として踏みつけるレスばかりしたがる人がいるからね。
こんな便所の落書きにまで隙が無い文章考えて揚げ足とられないように保険かけた書き込みしなきゃならないなんてほんと馬鹿馬鹿しいわ
>>130 小学生スレと間違えてる?
それともおたくのお子さんは手取り足取りやってあげないと宿題できないお子さんだったのかな?
たかが子供をある程度まで先導出来ないのも毒親と言っていいかも
先導っていうか扇動
そういうことじゃなくて130は小学校の時はちゃんと宿題してたのか、こうなる兆候は見えなかったのか?と聞いてると思うんだけど
正直小学生の時はちゃんと宿題して授業真面目に受けてた子がこんなに転落するとは思えん
いくら反抗期、周りに感化されたとしてもね
態度悪かったり宿題やってこない子って放置子気味だった子が多くない?
せめて授業の邪魔するのはやめてほしい
友達が宿題しない子で、オレしてない~オレも~みたいなノリでやり取りしているのが楽しいとかないかな。
息子のクラスにいるみたいだから。ひどい点数自慢もw
うちの子は単に気が弱いから宿題していっているだけで、育て方じゃないと思う。でも、うちは宿題の「質」も内申に響くけど、それはできていないから、それは育て方なの···かも···
サボって宿題をやらないのではなくて、やろうと思っても難しくてできないのかも知れない。
心構えや生活習慣問題でなく、学力面で見ることも必要だと思う。
勉強の積み残しがある中学生が何割かはいるという調査を見たことがある。
あるいは小学校ではスラスラ出来ていて、ちょっと手応えのある問題に取り組むのに慣れていない
中学校の先生は宿題未提出でも何も言わないよ
評価で自分に返ってくるだけ
やりたくないのは勉強についていけてないとか?
1学期の成績はどうだったのかな
>>130がどんな手腕で完璧な子を育てたのか純粋に興味あるわ。宿題も自学自習も自ら取り組む子に育てた心当たりがあるからああいうレスができたんだろうし
もちろん子がこの先未来永劫変わらない自信があるのよね?その心当たりは当然あるんだよね?
>>127です
小学生のときは真面目にやってたのよね
だからこその変わりように戸惑ってる。ちなみに宿題=自主学習。
定期テストも上位で、先日の習熟度テストも良かったし、今のところ理解度には問題なさそう。
宿題した?と声掛けは毎日してて、リビング学習してるのも見てたから安心してた。実際は途中で終わって提出してなかった。
提出物出さないが評価に返ってくる話は散々してて、本人も理解してるようだけど行動に伴わない意味がわからん。
宿題用のノートが学校から支給されたA4サイズのもので、終われば次は普通サイズになるんだけど、ノートが大きいからやる気がしないとか、言い訳ばっかり。
>>144 自主学習なら途中でも提出したら駄目なのかな?
同じく小学校のときはやってたけど中学はやらなくなった
見るところ学校自体の負担も大きいし、自分でやりたいことも多いせいかなと思う
自分でやろうと思わないもの無理にやらせることに意味があるのか疑問なので週一家庭教師頼む以外は放ってある
うちも学校も塾も上位の方だけど、塾の宿題は平気でやらないで行こうとする
何度も何度も声掛けしてやっとやる
小学生の時は公文も含め毎日宿題はやらなかったことなかったくらい真面目
部活忙しくてキャパ超えたのと他に楽しい事見出したからか、そんな感じだと思う
しつこく声掛けしかないと思う
宿題だけはお願いだからやってって「お願い」しても駄目かな。男子って母のお願いに弱そうなイメージだけどそんな簡単じゃないかw
>>148 勝手に男子認定w
まあ、わからなくもない
>>144 反抗期じゃないのかな?
うちも評価に返ってくる話はさんざんしてるけど、人に読める字で提出物書け言うても直らんとこがある
ちょうど昨日もバトったとこ。
>>147でも言われてるけど、部活忙しくてキャパ超えた、他に楽しい事っていうのもある感じ。
この時期の子供が素直に言うこと聞くのも逆に気持ち悪いけどねw
小言の大半はスルー、しつこくいうと逆ギレ言い訳する、がお約束じゃないのかな
それでも言わずにはおられんけど
>>144 それさ、自主学習何やっていいかわからないんだと思う
A4ノート途中で終わってるってことだからB5ノートの分量はできてるんだよ、たぶん
何か問題集でも渡すか塾の宿題させるとか本当にの自主学習にしないでやるもの指定してあげると良いよ
うちもA4ノートに毎日自主学習が宿題出てて何しようか悩む感じだったから進研ゼミの紙タイプとって自主学習ノートにさせてたわ
自主学習なのに宿題なの?
提出必須ってこと?
うちの学校はワークやプリントが課題で、自主学習を提出って概念がないからそれが評価に繋がるってイメージがわかないや
塾での勉強や通信学習なんかも大意では自主学習だと思うけどそれを提出したいくらいだw
>>152 うちは自主学習は基本的に任意なんだけど自主学習をしない=プラスの評価が付かない=5は取れないって言うカラクリで上位校を狙う人は実質任意ではない
>>153 それは大変だね
うちはワーク等言われた提出物を期限内に出した上でテスト9割とれたらまず5がつく
マンモスだしあまりレベル高い中学じゃないからかも
文教地区のレベル高い中学は内申取りにくいと聞いたけど、そんな感じなのかな
あ、でも提出課題もAダッシュ〜Cまで評価があってそこでプラスマイナスの評価はついてる
>>154 うちは田舎の公立(マンモスだしあまりレベル高い中学じゃない)だけど自主学習ノートあるよ
やっぱり小学校の時から。多分秋田の取り組みの真似っこなんだと思う
「自主」と言いつつページ数も提出も任意ではないw
確かに何やればいいのかわかんないってのもあったねー
延々円周率の数字書いて埋めてたことあって、それは勉強じゃないねただの写経だよねって諭したこともある。
さすがに今はそんなこともなく、塾の教材使ってやってるみたいだけど。
2年生の駿台模試返却されたわー
国語やらかして偏差値が下がったわ
国語の出来で左右されるのよ
>>157 随分遅いね
中2第2回は易化傾向だったみたいね。うちは第1回より悪かったけど
>>158 うちもよ偏差値が8下がって54
やさしかったの?うちの子やばいかも
中2で駿台55って早慶付属ラインでしょう
十分優秀なんだけど…
毎日1ページ自主学習するって大変だよ
各教科から宿題出るし、やりだめできないし
英単語、漢字、計算問題のローテーションで回すとか決めて、市販のワークコピーして貼ったらだめなの?
本人がやる気しないと言うならあなたが毎日課題用意して、さっと取り組めるようにするしかないよ
>>160 そうでもないのよ。わりかし易しい事もあって
早慶目指してる子は63以上安定して取れてる子が多い
とりあえずうちのとこは漢字や英単語だとBになる
もっと創造性のある課題に取り組めとのこと
いやになる
自主学習は毎日の学習習慣をつけようって目標があるよね
それするしないで3年間でだいぶ差が出るから
塾行ってるのを自主学習に入れてくれるかくれないかは先生次第
>>161 >定期テストも上位で、先日の習熟度テストも良かったし、今のところ理解度には問題なさそう
な子にその対応はないでしょ。いくらなんでも
そのレベルなら親がしていいのは提案くらいじゃない?
英語の予習したら?とか問題集選ばせに書店連れてくとかさ。
自主学習は曲者よね。小学生の時苦しめられたわ
時間もやたらかかるよね
中学生になったらほぼ宿題出ないから毎日学習する習慣が消えた
塾の宿題はしつこく言って直前で書き込む感じ
これで中2よ
どうしようかしら
小学校の時の自主学習は毎日やる時間無かったから
ワークの問題文コピーして切って両面テープ貼ったのを空き箱に用意
中から好きなの選んで時間のある時にやらせてたわ
ノートは3冊分やって3冊のうちどれかを出す
自主学習って教科ごとに提出するの?
ノートもそれだけいるし毎日全教科は無理だし計画的にやらなきゃいけないからより大変ね
>>167 それ、親がやるの?お金も手間もかかるわ
専業主婦じゃないと無理そう
>>168 うちはさすがに全教科じゃないよ。毎日最低何ページって感じ。
英語だけは別の課題ノートがあるみたいだけど
どの教科の勉強をしてても担任がチェックしてる。
夏休み明けはやったページ数の競争で勝った負けたしてたな
>>141だけれども、的外れだったね。失礼なこと言ってしまってごめんなさい。
中学生だと友達に流されるのもあるしね
それで一回落ちて浮上する経験も大事だと思う
勉強してないって言い合って間に受けちゃうのも含めて
個人的にトライのCMはいいと思うw
>>170 えっ担任なら内申への評価は関係なくない?
それなら無理にやる必要はなさそう
>>162 そうそう
55ならMARCH安全圏、早慶挑戦できる感じね
早慶合格65は欲しいと言われたわ
度々ごめん。
自主学習が宿題なのよ。各教科のプリントとか、そういうのは出ない。ワークも定期テスト用。
月曜日は国語、火曜日は数学っていう風に指定されてて、土日はテーマ自由(副教科でもOK)。
プリント系を貼るのはNGで、とにかく埋まらないのが苦痛みたい。最後の行まで埋めないと赤ペンで囲まれる。何をしたらいいか分からないとよく言ってて、スマホで検索したものを写したりしてる。
確かにキャパオーバーそうではあるけど、他の子はきちんとできてるのにな…と。
出してない子がクラス30人中6~7人いるようで、誰々もやってない、と反論してくるけど、出すのが普通でしょうよ。
>>173 あー言われてみれば自主勉はどういうところに評価が付けられてんだろうねえ
昨年の担任なんて保健体育だったしねw
まあうちは楽しんでやってるみたいだからその辺気にしたことはなかったわ
>>175 「自主」なのにそんなに指定されちゃうの?それじゃやる気も出ないわよね。
その辺も自分で判断して足りないところを学習するはずなのにね
数学とかもゆったり行使って計算したらダメな感じなんだろうね。
出さないわけじゃなくて埋まらないってことでしょ?
私なら子供と相談してハードル下げてまずは得意で好きな教科だけは埋めるみたいにするかなあ。
テストは良いのにそんなとこで内申が下がるのはもったいないと思うけど。
>>137 公立中でそれを求めるのは残念ながら無理だろうね
悪平等の場だから
>>175 わー、そんなだったら確かに私が中学生でも考えるの面倒だなー
プリント貼るのはダメで市販問題集の書き写しならいいのかな
各科目一冊準拠問題集決めて、逆に1頁が埋まるまで進めるって進め方ならどうだろう、
漢字、計算、英単語集、理科や社会は1問1答とかみたいなのノート1頁分って
ほかその日の基礎英語聞いてテキストのスクリプトや例文単語を1頁埋まるまで写すとか
ぴったり1頁で終わりそうなことで毎日違うこと考えるのは大変だよ、固定したら楽になるんじゃない?
うちも毎日自学1pが宿題
教科の指定もないし、手が空いてる副担とか教育実習生がチェックしてるから多分評価に直結しないと思ってる
中3だから今は受験用テキストをやったり
塾前は塾の英単語テストの勉強にしたりしてる
中1の時、塾で成績がぐんと伸びた子のノート見せてくれたけど
1pにその日あった授業の5教科を数行ずつみっちり復習してたよ
うちは真似できない
そしてうちはやりだめするためにルーズリーフにした
子供の塾選びまようわー
私立難関目指すなら早稲アカよね
子供には合わなそうなのよね
近いなら駿台、サピックス、臨海 なのよ
😱イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか
80件を超える事例から傾向と対策を探る
🥶猫はカンピロバクター持っているので
フンなどを介してギランバレーの原因になる
🥶猫の寄生虫である「トキソプラズマ」に感染すると、人の行動が変わり、交通事故にあいやすくなったり、自殺率が高くなったりするというデータもあります。
先進国の人口の約3分の1がトキソプラズマ原虫に感染しています。人への感染は、汚染された食肉や猫のフンを介した経口感染が一般的です。
感染者の自殺率が上昇「猫の寄生虫」の怖い生態
人の脳を占拠、マインドコントロール状態に
東洋経済 オンライン
http://2chb.net/r/poem/1639154416/176 >>181 マジレスすると校舎によるからちゃんと調べて。早稲アカでも臨海でも駄目な校舎がある
うちの方の臨海は実績がいいけど私立に行くならESCにいないと無理ね
高学年から通ってて中学で別塾に変えようとしたけど子供から拒否された
ESCにいるけど最難関目指すなら早稲アカと思ってもこればかりは子供が楽しく通ってるところがいいってことだよね
大手塾はやっぱ比較的大きい駅のデカい校舎のがクラスが細分化されていたり当たり講師が配属されてる
会社だから出来ないやつは過疎地へってのある(事務も講師も)
ただ主要な大きい校舎の特徴として上位クラスが大切にされるので下位層には微妙
出来る子は安い料金で良い講師に教えて貰えるからお得意だよね
東洋経済で思ったが東洋経済とか朝日新聞社系列(本誌と週刊朝日とかAERAとか含めて)って
定期的にこのスレの内申否定派と同じような陰謀論めいた内申批判論(教師に
3年間ゴマをする必要があるとか、合唱コンクールの指揮者が争奪戦になるとか)をぶちあげて
記事にするんだよ
それまあ言いとして彼ら同じ口で、定期的に大学入試の推薦、AOは素晴らしい
一般入試よりやる気のある良質な学生が入る
もっと推薦やAOを拡大して筆記のみの一般入試は廃止すべしだって記事を上げるのよ
どっちやねん
>>190 中学の内申と高校の内申は性質が違うからじゃない。
高校の内申はテストの比重が大きいけど、中学はテストで点とっただけじゃ内申が上がらないケースが多い。
大学入試の推薦、AOは素晴らしい言うより、そこの大学・学科を本当に志望して入る人が多いから、
一般入試よりやる気や成績が上になりやすいって言ってるだけのような気も。
>>191 それって教師や評価方法だけの問題なのかな?
高校生になると入試の篩もあるし、年齢による成長もあるし
余り逸脱すると留年の危険もあるから
テストの点は高いのに内申を低くせざるをえない、提出物を出さないとか
授業中おしゃべりするみたいな愚行を生徒会側が犯さなくなるだけな気がするんだけど
>>192 大学入試は内申関係ない入試も選べるでしょ?
高校受験は内申関係ないのとこはほんのひと握り。愚行いうか、一般入試組が受験に関係ない教科で内職するとかあると思うよ。たとえ内職が響いて内申低くなっても別の入試方に切り替えられるわけだし。ハナから推薦AO狙ってる人は愚行しないってだけでしょう。
都立の上位高校狙ってここまで来たけど換算内申54って低すぎだわ、副教科に3あるし思ったような成績つかなかった
今更私立にスイッチできるだろうか
こう考えると都立の上位って何でも出来る子なんだね
塾の模試では上位狙えそうな偏差値が出てるのだけど
あっ、中2です
>>195 どこ狙いか男女どっちか書かないと54が低いのかわからんよ
男子なら日比谷か西受けないなら大してマイナスにならないし
女子なら共通問題校のトップの駒場か小山台受けるなら多少マイナスだけど(取り返せないほどでもない)
自校作成校なら男子と同じ
>>195 まだまだ~!!内申少し低くたって狙えるよ
>>196 うちは男子で共通問題の上位、換算内申54で合格したわ
当日点が驚くほど良かった
下の子は副教科3があるし私立難関を目指して都立は受けない
併願確約のために5教科は23は取りなさいと伝えてる
>>195 絶対にトップ高!からの国公立大学志望!!てわけじゃないんなら、ちょっと高校のランク下げて余裕持つのも悪くない戦略だと思う
上の子がこんど大学受験だけど一般受験は本当に厳しいよ…高評定で指定校推薦取れた子が羨ましいよ本当に
>>199 その表現ですでに脅しくさいよなあ
共通問題最上位の小山台で内申の6割合格ラインが男子で56、女子で58とかでしょ
都立は換算内申1点につき当日点500点満点中3.3点換算だから換算内申54だと男子で当日6、7点
女子で13から14点で穴埋め出来る
男子だとほぼ誤差の範囲
女子でもカバー出来ないレベルではない
少なくとも驚くほど良い当日点は必要ないと思うんだよねえ
>>195ですけどありがとうございます
最上位狙ってるわけじゃないです。あと女子です。女子の方が分が悪いのも承知してます
塾からは自校作成狙ってと言われています、うちでもそのつもりでいます
>>200さんの言う通りランク下げて指定校というのも楽なのは私自身がそうだったので理解できます。
他の方がこれからだよ、と言って頂けて娘を推そうと思いますがやはり下位で入学した時に苦労するのではと心配しています
正直親から見てもまだテスト前しか勉強していないので本気になればと思う一方、この様な学習の仕方しかできないのにまぐれで上位校に入れたとして先があるのかなと。
長文失礼しました
子供はいずれ成長するよ
都内トップ校はあんまり勉強のできない内申無双女子が相当数含まれてるので入ったあとのことはあんまり心配しなくていい
進学先の下の方、Fランがゴロゴロしてるよ
地域話はわけわからんわ
内申56ってのがどういうことなのか
せめて内訳教えてくれw
>>205 都立の内申は副教科は2倍になるの
5教科25+副教科40=65点満点で計算
>>201 驚くほど良かったのはうちの子の場合ってことよ
V模擬偏差値61くらいで当日点430くらいだったから
>>208 当日7割、内申3割だし上位校は自校作成問題って言って独自問題で
実力差がくっきり出るので実際受験してみるとイメージほど
内申の影響ないのよ
ただ関東圏は軒並み内申ほぼ見ないのがトレンドなので
隣接県に比べると目立つ
ぐちぐち言ってもしゃあないけど、副教科2倍って本当にため息出ちゃうわね
しかも3年間平等に計算される地域よ。
先生に質問池いうけど行かれんもん。そこまでして上げたくないって感じなのよ
まあ本人の選択だから仕方ないし、上に行きたいって意識が欠けてんだろうね
3年なって内申足りないからこの辺になるよって言われて、まあそこにするかって感じなんだろうな
偏差値は足りてるのにもったいないって思うのは親だけっていう。
本人にそこまでして内申上げる気ないってことだと本人納得だからそれで行けるところに行くのは正解なんだと思うよ
ゴールは大学であって高校ではないし、無理して内申上げる努力するより点数上げる努力で良いんだと思うよ
そこそこ高校の数ある都会なら
高校の数ない田舎は1ランク下げるとえらい差になるからこの限りではない
>>213 当たり。
>>214 まさに「高校の数ない田舎は1ランク下げるとえらい差」なのよ。
地域の一番手高は合格だけなら余裕だけど、その後の大学受験考えるとね…
通学範囲が限られるから偏差値70〜40後半までいる学校だけど、ボリュームゾーンが50前半だからねえ
大学受験をきちんと意識する子が多い学校に行ってもらいたいのよ。
>>215 古川地方か
仙台圏に言って欲しいならナンバースクールなら宮一以外あんまり内申関係無いよ
>>216 そうは聞くけどねー。副教科に2個も3があるんよ
去年とか入試の平均点が高かったしさ。入試で差がつかない時のこと考えるとね。
ナンバースクール受験する人たちはある程度内申揃えてくるだろうし。
>>217 評定平均4.2とかでしょ
三高とか3.8くらいでも受かってるんだから余裕じゃん
>>210 なーんだ
じゃあ副科目倍は勉強できない子へのサービスみたいな感じだね
3割でさらに独自問題なら納得、大したことないわ
>>215 そんなに偏差値で差があってごちゃまぜで同じ授業するの?
うちの地域だと塾みたいに学力別でクラス編成されてるよ
だから同じくらいの学力の同じくらいの目標を持った子たちが集まる
中学時代の偏差値が70くらいだと中堅の駅弁レベルだと思うけど、その辺を目指してるなら大丈夫じゃないかな?
もし旧帝大以上ならその高校では厳しそうだけど…
>>220 だから田舎なのよ
過疎化の進展が凄い上に私立に行ったら負け組扱いだから
みんな落ちたくないから倍率が物凄く低いのよ
いや低いんじゃなくて普通に定員割ってるの
イメージ的には甲信越辺りで線が出来てる
この辺の線より東は内申あまり関係ない。オール4かどれだけ高くても38あればトップ校でも受かる
例外は東京の日比谷とあと政治的事情での岩手県
甲信越より西側に行くと西に行くほど内申重視になり兵庫で内申重視がピークになり
兵庫より西側になると逆に西に行くほど再び内申軽視になっていき、九州まで行くと
内申はやはりあまり関係無くなる
例外が沖縄
こんな感じのイメージでOK
>>222 うちも田舎だけど最低6クラスはある
さらに田舎で文系と理系の二クラスしかないのかな?
田舎は大変よね
うちの田舎も東大進学者から専門まで幅広すぎた
それが嫌で出た今選択肢の多さに感激してる
みん高とか偏差値がインフレ気味だけど平等に高いと考えて色々な都道府県のランキングみたら、東京にいたら偏差値70は早慶、地方住みなら東大目指すっていうのわかるわ
単純に70以上の学校が県に2、3個なのか20校あるかだわ
公立トップでも偏差値68の県で、私立の特進(20人ほどしか居ない)でやっと70越える感じ
でも中学の偏差値って中受である程度出来る子は抜けてるし、知的ボーダーも入ってるから70程度じゃ東大どころか地底も厳しい感じだよ
金岡千広レベル
東大だと80近くないと無理
高校での偏差値なら70くらいでも東大狙えるとは思うけど…
中2
うん、スプラのフェス楽しいんだねわかってるよ…
でもね、明日から中間テスト1週間前なんだよ(遠い目)
うちも三連休2回もあったと思えないくらいの進捗状況よ
途中で書き込んじゃった
上は副教科3が二つあった換算内申55の女子だけど
自校作の一番下と思われる高校に受かったよ
偏差値はVもぎ三教科で70台前半、5教科で70弱でした
偏差値が悪くないなら入学後のことは心配しなくて良いのでは?内申美人より実力ある方がいいと思うな
入ってからは順位がわからないけど模試では校内でそこそこ上位でした
中2、これから駿台模試は難しくなって偏差値上がらなくなっていくものかしら?
3年からのクラス分けで駿台模試55以上なら一番上のクラスに行けるらしいのよ
まあ5教科でほぼオール5取れるような生徒は技家なら筆記との併せ技で5は割り簡単に行くからな
あとは残り1つ4取れば40だもん
本当のトップ校受けない限りこんだけあれば内申で志望校下げるみたいな
事態にはなりづらいよね
兵庫とかなら別かもしれんが
今回の中間順位によってはねだっていたものが買ってもらえる中2。頑張るのかしら
人参ぶら下げ作戦したあとって成績下がるのかな
>>235 ちょ、自校作成でいちばん下って墨田川なんだけど違うよね?
偏差値70の子が行くにはあまりにも勿体無さすぎるからびっくりしたわ
偏差値72のトップ校に行きたいと言い出した中1
1学期内申40、学年300人中10番以内
やる気に溢れてひとりテスト勉強してるのは偉いけどそれでも学区トップはむずかしいよなー
でも早いうちに目標できて前向きなのはよかった
>>241 まだ一年生なんだから今から諦めずに挑戦させてみたら?
何処へ行くかは二年後考えれば良いよ
トップを目指してれば他へ変更するのは簡単だよ
>>242 うん、そのつもりだよー
親としては二番手三番手でも充分とおもってたからビックリだけど、自学しっかりできる子なのはわかってるから応援してみる
塾もいずれ通わなきゃだな
私もとにかく働かなければ…
>>243 公立で自学できて目標あるなら間に合うんじゃない?私立72なら冬期講習には入った方がいいかもね
学校のテスト以外の塾模試にも慣れる時間いるし
>>244 公立優位の愛知で公立狙いなんだ
でもありがとう
中2の冬季講習検討してみる
学校じゃ模試受けないらしいからそのためにも遅くとも3年までには塾行かせたい
>>239 ごめん、進学指導重点校の一番下だったわ…
>>239 重点指導校と新宿、国際の英語だけかと思ったら他にも自校作成校あるのね
初めて隅田川って知ったわ偏差値60でなぜ自校作成なのか不思議ね
>>248 墨田川、ね
riverのほうなら隅田川で間違いないんだけどさ
中3、先日のV模擬で偏差値72出したんだけど城東に行きたいと言ってる
理由は自宅から通いやすい、校舎が新しくてきれい、体育会系の雰囲気が楽しそう、友達何人かもそこに行きたがっていて影響されてる
親としてはもうちょい上行けるのにもったいないと思ってしまうが本人の意思を尊重すべきか…
良い学校だとは思うんだけどね
>>250 さすがにそういう細かなのは地域スレでやってほしい
東京都立高校総合スレ Part30
http://2chb.net/r/ojyuken/1647697151/ 名前聞いても??ってなる高校は損するw
マーチ付属のが万人に知られてて色々と楽
東京から千葉の最果てに嫁に行った実姉と高校受験の話になった時にその学区トップ高の名前を私が知らなかったことで盛大にファビョり出したのを思い出したわ
「ヒ◯シカ◯シ◯はすごいのよ!東大合格者だって出してるんだから!知らないなんて信じられないっ!!プンプン!」って知らねーもんは知らねーよ都民には全く関係ないしw
てかアンタの子(私の甥)そこの生徒じゃないじゃん
>>254 横だけど受験スレはかなり荒れてるよ
高学歴だけどニートになった人とかが荒らしてるのかわからないけど、日比谷とかのスレもその都立高校スレも過疎ってるし荒れされてる
多分塾の情報が一番あてになるw
何か中学生になった途端こんな感じなのね
ひたすら受験とか学歴の話ばっかり....
中1なんだけど可愛くて仕方ない
もちろん体は大きいし声も低いんだけど本当に可愛くて早く学校から帰ってこないかなーっていつも思ってる
全然話してくれないわ
帰宅後寝るまでの6時間で子供から話しかけてきたのはゼロ
こちらから話しかけてもうんとかあーしか言わないし
>>261 まっとうに成長しているし、この時期なら当たり前の反応だから心配は無いかと
中学卒業するころには本来の性格をベースとした態度に戻るよ
>>261 男子はそんなイメージ
うちは女子で反抗的キツイけど、話はする
一方的に向こうがご機嫌な時にだけどw
>>261 何年生?
うちの中1男はうるさいくらい話しかけてくるけど
機嫌が悪いとまったくでほんとわかりやすい
いつか機嫌良くても話しかけてこなくなるんだろうか
>>264 中1女子です
面倒くさい、どこも行きたくない、どっちでもいいが口癖のインドア派
部活は文化部で週一しかなくて塾にも行ってないんだけど、テスト前なのにのんびりしてる
お子さんどれくらい勉強してますか?
塾に行ってる子は嫌でも数時間は勉強してるよ、と言ってもさっぱり
学校も休まず部活も週一とは言え休まず行っているんだよね?
こう言ってはあれだけど、今不登校になる子も居るし自分のキャパを分かってるんじゃないかな、あれこれやるとパンクするとか
夏休み明けって特に無気力になる子多いみたい
勉強に関してはここのスレのお子さんはやる気ある子多いけど、ほとんどの家庭が苦労してます
うちはテスト1週間前からゲームとスマホなしと決めて
帰宅後ずっと勉強してる
親も一問一答やらされる
でも塾行ってないから非効率な勉強してると思う
勉強量の割にあった点数取れない
うちの中3受験生は、テスト期間もテスト前も2時間勉強したら30分ゲーム休憩してる。
夏休み明けも特に成績上がらず下がらず
いきなりですみません
皆さんのお子さんはコロナワクチン接種済みですか?
我が家は未接種なのですが修学旅行を控えていて悩んでいます
今まで接種させていなかったのは副反応の心配やその先の事などが不安で
でも未接種で旅行に参加して感染に怯えるよりは多少の副反応アリでも
接種させた方がいいのかなぁと
個人的には打たない方がリスクだと思ってるから小学生の時から打ってる
その先の不安よりかかってからの後遺症の方が不安だし
うちは2回接種したけど学校のクラスターで感染した
副反応は2回目打って39度の熱だけで終わり、コロナもそんな感じで終わったよ
家族全員2回目打ってたけど副反応がひどかった子どもが1番コロナの症状もひどかった
感染したから子供たちは三回目打たないと言ってます
>>269 ちょっと前にも話題あったね。
子は2回まで接種済み。親の私らは3回接種済みだけど感染予防にはならなかったよ。
家族全員感染した。まあ重症化は防げたと思う。
オミクロン対応は予防にもなるんかな。その辺はわからんけど
旅行がいつか知らんけど、接種するなら早い方がいいよ。
副反応あるから行事だの定期試験だの考えてると、けっこうタイミングが難しい
修学旅行の心配ばかりだけど、受験のことは考えなくていい学校なのかな?
>>269 同じように修学旅行前できいてる人いてレスも沢山ついてるから読んでみて
それでも気になることあったら質問したらどうかな
>>33 名無しの心子知らず sage 2022/09/15(木) 13:36:41.77 ID:zC/aS6/C
今更ながら話題だと思いますがみなさんのお子さんはコロナのワクチン接種済みですか?
我が家はなんとなく心配だなと考えて未だ未接種なのですが
修学旅行前にやっぱり接種させた方がいいのかと思い始めていて
副反応やこの先の人体への影響がずっと気になりつつも、我が子は修学旅行楽しみのようだし
>>274 私もそのレスに戻ってみて同じ人かなーって思った
なんやろうね。反ワクの割にはぬるいレスだしw
269です
レスしてくださった方々ありがとうございます
>>273 の文章、なんか似てるけど自分じゃないです
同じような方がいるんですね
来年受験生になるのでその年に接種させようかなくらいに考えてました
みなさんのレスを見て前向きに考えます
旦那に相談しても、わからない任せるとしか言ってもらえずここで質問させて
もらいました
>>276 あらごめんね。めちゃ似てるから勘繰ったわ
中2で修学旅行はいいね。
親の自分が3回打っても特にメリット感じられなかった(打ってる打ってない関係するイベントも今までなかったし、気をつけてたけど罹患した)から、子供には打たせないつもり
小学生の時も修学旅行に打った打たない特になかったし
うちは打ってないし罹ってない
修学旅行は無事に終わった
あとは受験だけど、ワクチン打っても罹ってしまえば結局別日対応だろうし本人も打ちたくないと言うから
多分打たない
親は2回まで接種済み
周りで家族誰も感染してないのうちくらいなので
なんか免疫あるのかなと思ったり
嫌儲もそうだけど受験の話を読んでると高偏差値の高大に進学からの就職っていう未だに20世紀型、内需型の話ばかりだね
語られてる事が四半世紀古いというか
30年後の日本は人口9000万人台前半、団塊ジュニアが高齢者になるので高齢化が一層進む、先進国から陥落して途上国に逆戻りと言われてるんだから
就労ビザ下りるような資格(歯科技工士、大卒看護師等々)取らせてる方が利口だから
うちは小学生のときに、インフルエンザで入院した。脳症にはならなかったけど、夢遊病者のようになって、本当に怖かった。薬を飲む前だったので、高熱によるものだと思う。
その年だけ予防接種受けてなかったので、それ以来、コロナワクチンも含めて必ず受けている。
もちろん、子供の意思も尊重してる。
感染させない、ではなく、重症化させないものだということを考えたほうがいいかも。
うちは親子とも3回接種済み
子は2・3回目で39℃超えの副反応があったよ
コロナは今のところ未感染
入学と同時に入塾した中1
期末テストが2教科返ってきたけど両方とも80点程度しかなかった。
塾以外毎日1~2時間は勉強してて、テスト前の土日は5時間とか勉強してるのに
いくら何でも悪すぎると思う。(平均は60~70点代みたい)
頭悪くてイライラする
うちも夫以外は誰も打ってないけど、感染者多数で学級閉鎖になった時でもかからなかったよ
プールも修学旅行もあったのに
もしかしたら、実はかかっていて免疫できてるのか?
一応食事には気をつけて、ネットで調べて免疫アップスープとかはよく作る
今までつかったことのなかった生姜、今はよく使う
>>284 ちと勉強を見てあげたら?
どこが理解出来ていないか把握して塾の面談あれば話し合ったり
勉強して80点じゃ勿体無い。無駄に何かしてるかもしれないw
うちも親子とも3回打ったよ〜
家族旅行行かなかったから旅行割とかないけど
海外出張や学校や習い事の宿泊行事でも
感染しなかった
悩んでるなら打つ方が後悔がないかな
コロナワクチンについては色んな考えがあるし、打たなきゃ打たないで全然良いと思うんだけど、先日反ワク公言している人がコロナにかかった際、一家でまる1週間寝込んでいたんだけど
偶然同じタイミングでかかったうちは(家族全員接種済)1日で解熱、体調不良的なのは3日で無くなったので、勝手にワクチンのお陰かなぁと実感していたところ。
ちなみにワクチン打ったし体は丈夫な方だからかからないかと思ってたけど、家族の誰か1人でもかかるともうダメだね。免疫もクソもない。軽かったけど…。
周りの友達家族は9割型誰か感染してるし
学級閉鎖も兄弟全て何度か経験
部活にクラブチームに旅行にとかなり外出してる全然神経質とは程遠い生活してるけど未だ感染歴なし
ワクチンだけ、おやこともにみな規定数打ってるだけ
体質的にならないのか既に無症状で感染してるのか謎だわ
保険も降りなくなるしさらにならないに越したことないよなー
打たなきゃ良かった、打たなくても大丈夫だった、って言う人はよくいるけど、打っときゃ良かった~って後悔してる声は滅多に聞かない
すきにすりゃーいいよ
他人のことなんてぶっちゃけどうでもいいし
反ワクに犯されててもどうでもいい
家庭で決めるのが一番
ほんと好きにすればいいと思う
いつまでたっても打たない派の相談がいいかげんうざい
そりゃ反ワクはそれが至上命題だもの
コロナで瀕死になっても身内をなくしても打っときゃよかったなんて絶対認めないよ
>>281 歯科技工士とか3Dプリンターで仕事なくなりそう
>>290 実際に罹らなければ、接種済みの人は打たなくても良かったかもと思うだろうし、
実際に罹ったら、未接種の人は症状によって打っておけば良かったかもと思うだろうし、
みんな言ってるけど、好きにすりゃいい
決めるのは己
そろそろコチラへどうぞ
子どものコロナワクチンどうします? Part.2
http://2chb.net/r/baby/1637917021/ 相談に乗ってください。
子(中3)が自宅で問題集を解いたり過去問を解いたりする際はほぼ完璧の成績なのに、本番(学校の中間・期末、実力テスト、外部の模試)ではダメダメです。
もちろん、緊張等で多少点数が悪くなるのは分かりますが、ウチの場合は5教科で計100点、200点レベルで減ります…。
自宅では応用・発展問題集でもスラスラですが、テストでは皆の正答率が高い基本問題でも落とします。
過去問は初見でも95点くらい取れたりするのですが、本番では70点とかになってしまいます。ちゃんと時間は制限時間内(←しかもちょっと厳しめに)で解いています。
本人も自宅では出来るので、もうどうして良いか分からなくなっているいようです。
委員会等で人前で話したりすることも多いので、いわゆる「緊張しぃ」では無いと思っています。
勉強法が悪いのか、それ以外の部分で障害等を持っているのか悩んでいます。
>>294 絶対その屁理屈が出て来ると思った
その3Dプリンターを扱って技工する独占業務なのが歯科技工士なんでしょ
ガスボンベを公道で物理的に運搬するだけなら、その気になれば誰でも出来るが、現実には危険物取扱者の資格を持ってない人は運べないのと同じ
>>298 どこかで見たような悩み
既女板にも相談していた?
うちの子も本番に弱いわ
中2だけど英検の過去問自宅だと9割取れるのに本番はギリギリ合格が多い
定期テストもケアレスミス多発で5教科50点ぐらい失ってる
毎回緊張するみたいね
受験やらかしそうで不安だよね
どうすれば克服出来るのかね…
>>298 緊張ではないとすると焦りかな?
本人はなんと言ってる?
塾とか行ってる?
自宅学習派に多い傾向かと思うんだけど
周りに人がいる状態で集中状態を作れないんだと思うから塾とかたくさんの人の中で問題を解くことに慣れていないのかなと思った
普段から図書館とか人のいるところで勉強する習慣つけるといいと思うよ
>>298 人前で話すのと、周りは皆ライバルって空間で問題解くのとは肌感が違うんじゃないかな?と思った
うちの子の塾では、模試の時は空気感に慣れておく為に制服で行くし、同じ理由で塾ではない会場での模試も受けておく事を勧められる
自覚はなくても、気合い入りすぎちゃってるんじゃないかなぁ
発達障害とまではいかないけど、特性として
問題用紙と回答用紙に分かれるとできなくなるってのはある
目線を問題ごとに移すのが苦手なのか、できなくもないけど時間がかかるしミスしやすい
慣れた問題集や自分の自習ノートに書くのは平気だけど、テストになると回答用紙に対応する時に自分でも気づかないところで負担になってる
298の場合はどうか知らんけどね
ありがとうございます。298です。(投稿は初めてで、既女板は未経験です。)
中2の頃に塾に通ったことがあるのですが、塾の先生も「何でかなあ」と仰るだけで原因は分からないまま退塾しました。
303さんが書かれてるような
>周りに人がいる状態で集中状態を作れないんだと思うから
はあるかもしれません。
コロナ禍もあって学校の図書室や近隣の図書館の自習スペースもなかなか使えませんでしたし。
本人もこれ以上何をやって良いか分からず、意気消沈しています…。
もうそれはそういう事情を織り込んで行ける高校を探すほかないんじゃないの?
まあそういうのを一言でいうと実力がないって事になるんだよね
>>306 そういうことなら本人に聞いてみて
テスト中問題に集中できてるか
他人の鉛筆の音、問題をめくる音で焦ったり集中力途切れてないか
集中できてないと問題文読んでも上滑りするっていうか、文字読んでても頭に入ってこないとかあるけどそういうことないかな
どんなところでも集中できるようになるには慣れしかないんだよ
図書館や自習室の他人のいるところで本番を想定しながら過去問解いたりするしかない
それでもダメなら最終手段としては確実な滑り止めを押さえたり、本命のレベルを下げるしかないけど
でも凡人はだいたいそんなもんじゃない?
過去問完璧に仕上げてやったわ!と思っても実際それほど点が取れないもんよねえ
ごめん妙な勘ぐり
前見た人のも同じようは相談、そして同じようなレスだったわ
同じレスというのは、同じようなアドバイスだったから
実は隠れて解答みて書いてるとかでないなら
耳栓とか大丈夫ならそれで受けてみるとか
あとはどんどん場数踏むしかないのでは
場数踏むしかないよね。テストならではの問題みたいなのもあるかも。
よく見れば簡単なんだけど、長文英語読解の中に、空欄に単語を埋めよ、だとわからなくなるとか、選択問題は得意だけど記述式が苦手とか。臨機応変に解けてないのかも。
読解力は問題ないのかな?
あと「あなたは本番に弱いからねぇ…」は絶対言っちゃダメよこれ意図せず呪いになるから
>>306 今朝書けてる漢字や英単語も試験では書けなくなるの?それとも間違えるの?
釣りかな
塾辞めたみたいだし場数踏む数は激減したはず
塾は結果でクラス分けされるからモチベーション下がって辞めたのかな?
あと偉そうな事言うと、親が気づいた当初から知らず知らず暗示をかけてしまってそう、○○ちゃんは家では凄いのにね〜って
うちはテスト前はメチャクチャうるさいけど結果には口出ししない。点数良かったら大袈裟に褒めるしケアレスミス多かったら惜しかったねー次はリベンジだねーとか位に留めてる
けどもう中3なんだよね、のんびりもしていられないよね
解答の事前暗記に一票
原因が何にせよ、もう中学生なら本人がだめだと自覚して改善策試行錯誤するしかないから放っておくしかないね
どうしても本番に弱いタイプなんだろうね
そういう性分なんだから仕方がないのよ
本番で7割が今の実力なんだって親子で認めると楽になるよ
他の人も言ってるけど場数をこなすのはいいと思う
無料の模試や漢検英検など外部テストを受けまくってみては
成績は置いといて頑張って受けたこと自体をたくさん褒めてあげてね
塾の先生も「何でかなあ」と仰るだけで原因は分からないまま退塾しました。
これが全てを物語っているのかも
先生は過去にも同様の子供を見ていて実は解答見ていたとか
先天的なものじゃなく精神的なものにみえるので、お守りみたいなのを持たせるようにしたら?
「これは自宅で満点取れたときに使ってた消しゴムこれがあればこの模試でも満点きっと取れる!」みたいに
実は自宅ではズルしてた、って可能性はないの?
ひとつもの模試だけじゃなく中間期末含め全て悪いのは怪しいと思ってしまう
過去問は暗記できるし自宅じゃ答え見なくてもヒントは手に入れられるし
どちらにせよ実力は残念ながら7割なんだよ
全くズルしてなかったとしたらメンタルがよっぽど弱い子だからその方が気になる
親身になってくれる信頼出来る塾に通えたら良い方向にも行きそうだけど3年ならもう遅いよね
どこの過去問か知らないけど満点近くとれるのが学校の定期テスト70点ってありえなくない?どうやんの?
過去問レベルが極端に低いか、問題傾向や答えを把握してるんじゃ
丸付けを本人がしてるとしたら、ケアレスミスを「本当は解けるのに!」と書き直して無かったことにしてるのかもしれないよ
あと細かい誤字(部首違い)なども気づかずスルーしてる可能性有り
>>306 同じような質問があった
https://sakura394.jp/diary/teach/nankuru-naisa 結果より努力を褒めろっていうのは私も耳が痛いとこ
塾ブログいろいろ見てると、結果よりプロセスを大事にって書いてるとこが多いよね。
親としては努力してる過程を見てるからこそ、結果が出て自信がついてほしいってのはあるよね。
>>324 うちも思い込みで漢字や英単語を練習の時に丸つけてテストの時に痛い思いしてる
漢字間違えると社会も国語も丸ごとバツだし有り得る話だわ
298です。
皆様、レスありがとうございます。
過去問は先輩にいただいたもの(学校のテストも外部模試も)で、ズルはしていないはずです。
解く際は問題だけ持って自宅の別室に行って、採点も私か夫のどちらかがしています。
319さんの言われる場慣れも大切だと思って英検・漢検は受けています。
英検も自宅でも過去問は一周目でも解けるのに、本番では何度か不合格になってやっとギリギリで準2級に受かりました。
長文問題は本番で焦って解けなくなることは考えられますが、なぜか覚えている知識を出すだけの単語問題まで落としてしまいます。
あと知らぬうちに暗示はしていたかもしれません。気をつけます…。
321さんのお守りは試してみようと思います。
316さんのレスで思い出したのが、超頻出問題である将軍の「足利義満」を
絶対に覚えているはずなのに「足利義光」と答えて×になっていました。
いや、義光って誰やねん?と。
ノートや問題集の答えで何度も足利義満と書いているのに、何でこれまで書いたことのない義光が本番で出てくるのか…。
障害でもあるのか疑ったのはそのこともあったのを思い出しました。
いや、緊張してミスするのなんて昔から誰でもあり得るんだからなんでもかんでも障害というワード持ち出すのはやめようよ
発達障害ってこんな便所の落書きで診断できるほど気楽なものではないんだからさ
お父さんもお母さん二人共出てきてプレッシャー凄そうだなぁという印象
こんなこと言いたく無いけどADSLなんだろうね
光に変えたほうがいい
面白くない
>>329 お父さんも採点することある、
としか情報ないのに二人共出てきてプレッシャー凄そうとは?
採点なんて物によっては単なる事務処理だから子どもの進路何にも考えてくれない夫にそれくらいやってもらいたいなー
まぁここで相談するよりプロに聞いたほうがいいよ
上でてた国立先生に質問してみなよ
>>327 昨日もレスしたけど集中しきれず焦ってフワフワしたような状態で試験受けてるんだと思うよ
地に足がついてないような感じで
今からでも入れる集団塾にでも入れて人いるところで勉強させなよ
試験になるとアガっちゃってるんだよ
メンタルのことたからとにかく鍛えるしかない
今からで間に合うかは未知数
>>327 思いつきだけど、見直しの練習をしてみるのはどうだろう
お子さんが解いた問題を採点した上で、親が何か所か解答を書き換えて、どこが変わったかお子さんに見つけさせるとか
あとは過去問から出題傾向が変わることもあるし、そこで点数取れてるってことをあまり意識しすぎないほうがいいんじゃないかな
いっそ過去問をやらずに基本問題を強化して本番に臨んでみては?
>>327 本番の緊張と焦りからくるケアレスミスはよくあることでお子さんの場合はそれがやや多めなのかと
うちの上の子は中受したけど受験が近づくにつれひどいケアレスミスが多発して本人も戸惑ってた
それでも塾に通いテストも受け続け私は励まし続けてたらそのうちに落ち着いてなんとかなったよ
親が責めたり親まで気負うんじゃなくてもっとどーんと気楽なふりをして受け止めて励ましてあげて
諦めずに場慣れを目指して試験にチャレンジするのがいいと思う
外でやったテスト
問題用紙あるなら答見る前に家でもう1回丸々親の前で解いてみたら?
一度やったものだから制限時間は半分とか調整する
普通に考えて点は高くなるはずだからそれで点取れなければそれが実力ということだし、
もししっかり点取れるようなら過去問じゃなく最新のテストでちゃんと自分はできるんだ!って自信になるんじゃないかな(直接の解決にはならないが)
緊張の類いからならとにかく自信持たせてあげて欲しい
逆に、外ではやはり無理なんだと認識しちゃうようなら、そこは2回目だから当たり前だとかなんとか言う
塾ってクラス分けあるの?
一クラス何人くらいで、何クラスくらいあるの?
模擬試験に連れて行って「これ練習テストだから気楽にやっていいよ」って騙したら上手くいくのだろうか?
本番に弱い強いは確かにあるから、そういう人は7割でも受かるくらいの所で受けるしかないのかもね
家でも、ストップウォッチやタイマーで時間内にここまでワークをすませる、という練習はどうかな。
足利義満の間違いの例は私もよくあるけど、焦りからくる。「義家じゃないよね」と思うと、疲れてないときはそんなことないけど、疲れていると、なぜか義家とかいてしまう。後で思ったほうに筆が勝手に進む感じ。
私ならカンニング疑う
答えをスマホで撮ったりコピーしたり暗記したり、とにかく早く正解率高いものを求める親を納得させたい中学受験の高学年の子が自分の部屋でよくやるのよ
塾模試が取れないのはわかるけどレベルわからないけど過去問初見9割以上とれる子が学校のテストでミスだらけで点取れないのがひっかかるのよ
私もカンニングだと思うよ
親の目の前でやらせたら答えが出るよ
プレッシャーかけすぎてない?
えー…カンニングする子かそうでない子かなんて親ならわかるはずだよ
これまでの十数年間ちゃんと向き合ってきた親ならね
>>327さんがこの子はカンニングなんてする子じゃないと思うのならカンニングなんてしてないよきっと。「知らないのは親だけよー」とかレスつくかもしれないけど、親の勘と目はそうそう誤魔化せるものじゃない。少なくとも顔も知らない5ちゃんねらの意見よりは信憑性あるよ
>>341 お子さん、カンニングが発覚したことあるの?
もしくはあなたが中学生当時カンニングしたことがあるのかな
私はカンニングしたこともないしうちの子も一度もしたこと無いからそういう発想は全く浮かばなかったわ
発達障害の次はカンニング容疑か
よその子をどうしてもsageたい人がこのスレ常駐してるよね
>>342 私はカンニングじゃないと思うけど、親が試験監督するのはいいかも。試験みたいな緊張感が出るから。
元レスの人がネタ投下してとっくにトンズラしてるのに関係ないうちらがいつまでもああだのこうだの言っててもしゃーくない?w
こう書くと飛んで来るんだろうけど
>>343 うちは中受だったけど、カンニング常習の子の親は全然気づいてなかったよ
結果が出て呆然としてたけど、周りの子供も子供からグチ聞かされてる親も塾講師もみんな、そうなることはわかってたよ
子供のズルに気づくような親ならもっと早くに手を打って軌道修正できるもの
かく言ううちの子もカンニングはしてなかったけど、毎日やる計算ドリルは答え暗記してやってたのを私が気づいてやめさせて合格させたよ
親が丸つけって中学生でもするものなの?
小学生の頃はしてたけど中学入ってからは1回もしてないや
熱心な親御さんはしてるのかな
>>348 カンニングだったという確たる証拠も本人の自白も無かったんだよね?あくまでも「普段の模試結果と受験結果からの推測」だよね?
確たる証拠もないのによその子にカンニング容疑かけちゃダメだよ…「そうに決まってる!知らなかったのは親だけ!」なんて断言するならそれ相応の証拠が無いと。
>>350 何十年くらい塾講やって何百人の中学生を見てきた?
その子たちの偏差値と普段の成績と進学先とカンニングの有無のデータはどれくらいとってある?
テストまで10日しかないのにワークだけ持って帰って、ノートも教科書も置いてきたらしい
ワークだけやればいいやーって言ってるの聞いてガクッときたわ
テスト前は一応教材全部持って帰ろうよ…
いま中間テスト期間の学校って今回は5科目?9科目?
重い思いして持って帰ってもまた翌日の授業で使うしとかってわからないではないけど
教科書はともかくノートは持ち帰ってきてくれって思ってしまうよねー
結構みなさん、しっかり管理してますね。
小学校までは、ガッツリみてたけど、今はほったらかしだわ。塾にお任せ状態。
塾の先生はカンニングは気づいてても言わないのが業界常識なんだってね
親がキレて塾やめさせてしまうから
皆からさんざんアドバイス貰ったのに
>>298は結局来なかったけど高学年スレで似たような文体で長文相談してる人がいた
中3でまだ陸上部引退してない
駅伝の大会11月だから
今日大会でプログラム見たらまだ3年生いっぱいいた
長距離以外でもちらほらいた
塾では暗にやめろって言われたけどみんな部活好きだな
>>361 うちの陸上部3年はみんな引退したよ
駅伝にかけてる強い学校なのかな
大変だね
>>361 塾は渋い顔するだろうねー
陸部吹部、夏で終わらないのは渋られがち
受験の心配するのは中学じゃなく塾っていうのが面白いわよね
うちの中学見てて思うけど、公立中って部活中心にまわってんなーって
中3の子どもの成績がどんどん下がって当初の志望校は諦めた。
で、今行けそうな普通科高校からの大学進学実績が中堅私大〜その下(いわゆるFラン大学含む)。
本人も勉強自体好きそうじゃないし、高卒就職前提で実業科(商業科など)も考えてるんだけど、今どき大学進学の可能性を閉ざすのは可哀想なのかなあ?
>>364 商業科等の勉強は好きそう?
それこそ、嫌いなら続かないと思う
それと、大卒じゃないと取れない資格とかあるけど、それも大丈夫?
実業系の高校で学年トップなら、大学の推薦もあるし、就職も地元の有名所があるけど、レベル下げてもトップを守るって大変だよ
回りの空気に流されちゃうしね
>>365 ありがとう。
前半(大卒での資格等)は大丈夫だと思うけど、後半(周りに流される)はたしかに気になる。
小学校のときは落ち着いた学校で、子ども自身の学習意欲もあって中1の秋までは偏差値60台あった。
でも、中学に上がってから他の小学校出身の垢抜けた子に影響されて中1の冬くらいに一気にギャル化。
偏差値は下がり続けてちょうど50くらい。
周囲の影響はかなり受けやすいタイプだと思う。
>>366 その高校の指定校推薦にどんな大学があるのかは調べた?本屋で売ってる高校受験案内に普通に掲載されてるからすぐわかると思うんだけど
高校内で3年一学期まで好成績キープできれば進学実績のボリュームゾーンより上の大学いけるかもしれないよ
あとハッキリ言うけど高卒就職は今の時代ナシ
地域による!とか高卒で就職のほうが良い企業行ける!とかあるのは百も承知だけどナシ
高卒だと転職と再就職と結婚にだいぶ不利になる。これは綺麗事抜きでね
偏差値30台とかなら兎も角、50あるならまだ可能性を閉ざすのは早いよかわいそうだよ
>>367 ありがとう、364です。
>高卒だと転職と再就職と結婚にだいぶ不利になる。これは綺麗事抜きでね
新卒就職時だけじゃなくて、その後ってことだね。たしかに・・・。
今は受験半年前なのに全然勉強に身が入ってなくて、メイクとか髪いじりとかそっち方面にしか興味が無い。
他の子(とくに部活を引退した子)達はどんどん本気になってくるだろうし、偏差値はもっと下がりそうorz
校舎がキレイな学校とか制服がかわいい高校のオープンスクールや学校説明会に連れて行ったりはした?
「勉強頑張れはこんなキラキラスクールライフが送れるよ」ってチラつかせるのはかなり有効だと思う
「勉強しないとこんなふうに落ちぶれるよ!」とネガティブな脅しよりその気になる率高いと思う
大学進学はどの辺を考えてるのかな?
理系と文系に二年生からは別れる高校が多いから入学後すぐに進路希望を聞かれるよ
もし商業系の進路を考えてるなら商業科から、そっち方面の大学への進学もありなのかも
でも全然興味もなくて成績だけで行っちゃうと最悪中退するかも(大学も同じ)
今の時代、何処の大学へでも良いならどの高校からも行けるよ
でも大学は高校みたいに簡単に単位をくれないから二割は留年するし退学も多い
ほんの一例だけど、偏差値40台の都立商業高校からMARCH商学部へ指定校推薦、とかあるからまだ望みは捨てない方がいい
やっぱ進学したくないとなっても就職はピカイチだし商業高校はおすすめ
友達の影響(?)で勉強しなくなるような子が、偏差値40代の実業高校に行って指定校推薦もらえるレベルに居られるとは思えないけど
商業高校も合えばいいけど気質的に簿記や計算苦手だと詰むかも
看護科や工業高校の情報処理などもいいけど本人が行きたがるかどうかだよね
普通科からC欄D欄の文系大行って就活で詰んで大卒後に医療系の専門入るパターンになりそうなら最初から堅実な実業系行ってくれる方が親の財布には優しいかも
>>373 上の子が工学部の情報工学で工業高校から来てる子も居るらしいけど、ろくに数学を習ってないから数3どころか数2すら怪しいって話してた
普通科の落ちこぼれだった娘でさえ、「あれはヤバい」って話してる
やっぱり大学へ行くなら普通科で最低限必要な学力は付けてた方が良いよ
勉強嫌いなら無理せず専門学校にでも行った方が良い
>>371 第一商業かしら?
都内で商業高校って昔からバカな子しかいかないわ
商業高校から税務大学行って税理士目指すという手もある
昔一橋で商業科限定の推薦やってたけど、入学後について来れない人しか来ないってことでやめてしまったんだよね
別に地元のそれなりの企業に務められるなら高卒でもいいと思うけどね
勉強好きじゃないのなら特に
ただ美容に興味あるなら美容学校とか行って手に職つけてそっちの道に行けばいいのにとも思う
一回専門とかを卒業してやっぱ大学!って勉強して入る人もいないではない
遠回りしてもいくらでもやり直しがきく系の話
実際聞くし知り合いにもいるけど、時間もお金もかかるし覚悟もいる
家族の理解と協力も必要だしけっこう大変だよ
大人がアレコレ言っても子供に届かなければ同じなんだよね
最終的には子供の意思を尊重した方が良い
無理に勧めて、もし上手く行かないと親のせいにしそうだし
本人の意思も大事だし家庭の状況も関係するよね
両親や祖父母親族みんな大卒か昔の短大卒みたいな家ならとりあえず普通科行かせて進路選択先送りが平和だろうし親族に高卒で手に職系の人も多く本人も早く社会に出たいようなら伝統あって就職先たくさん持ってるような実業系なら良いと思う
皆様、ご意見ありがとうございました。
今日も学校の定期テスト前なのに一応机には向かっていましたが、集中できていないように見えました。
もうやる気の糸が切れてしまっているようです。
高卒後の専門学校も含め、検討してみます。
身長164ある中2女だけど周りの男子が急に自分より大きくなって落ち着かないらしいわ
ずっと小学生の頃から自分より大きい子が男女問わずほとんど居なかったから
中2になると男子の伸びが凄まじいのね
やっぱり良く寝るのかな?
うちのはよく寝るw
164羨ましいわ
うちの娘は150ちょいで小さいけど目立つほどでもなかったのに中2になって先日運動会に行ったら超チビになってたわwみんな背伸びまくり。特に男子には驚いたよー
男子すげー
>>387 商業高校にマウント取るようなことをしてるくせにそんな質問してるの草
>>385 中1女子で165あるけどよく寝てる。
私も寝てばかりだったけど160ないや。
>>372 これ
そもそも学年320人のうち推薦枠1-2人のレベルの話を自分の子なら入れるみたいに考えてる時点でアホ
学年の人数なんて学校によるのにすごい具体的な数が自然に出て来たのねw
上のお子さん、指定校推薦欲しかったのにもらえなかったの?
確かに数字は学校によって違うだろうけど
なんでそんな喧嘩腰なのw
今日から中間テストだ
力発揮できますように
>>392 でも友達に流されやすい子が低偏差値高でほぼ3年間上位にいないと難しい指定校推薦がとれるとは思わんな
数の是非はともかく
ランク落として指定校狙うのレスよくあるけど
易きに流れる子が多いと思うわ
>>392 普通に考えれば6-8クラスだから最大値って事でしょ
まさか4クラスしかないような小規模校=不人気校に皆が争うような大学からの指定校推薦が来るとも思えんし
>>394>>395
たぶん大学受験やった事ない高卒(それも普通科以外の学科)の人の意見なんだと思う
大学入試には指定校推薦、AO入試、スポーツ推薦、一般推薦、共通テスト(旧センター試験)、一般入試がある。大体の人間が受けるのは後ろの3つのどれか。
推薦なら人数的に一番多いのは一般推薦なのは普通科を通ってた人なら分かるはず
何でわざわざ入学前からある意味で一番難しい指定校推薦を意識するの?と思ってたが、そもそも高卒は大学入試を分かってないんだろうよ
私立は金銭的に選択肢になくて
センターで駅弁1本だった自分も指定校や推薦のことはよく分からん
でも周りを見てたら指定校の子は真面目で内申美人の子が多くて実力以上の私大に行ってるイメージ
みんなワンチャン狙いで指定校狙うんだなと思ってた
旦那はできる限り偏差値高いところ狙わせる派で私は指定校推薦などもあるので多少ランク落としてもいいかな派だったんだがこの流れで目が覚めた
指定校推薦をアテにして下目に来る層は一定数いるだろうしその中でコミュ力ある陽キャや部活等で実績ある子がかっさらって行くだろう
うちのはコツコツやるけど大人しくアピール力に欠けるから一般受験前提で高校選びした方が良さそうだわ
>>398 いや、制度として自分が利用しなくても本当に普通科通ってたなら分かるでしょ(笑)
指定校推薦と一般推薦は別の日程なんだから指定校で校内の競争で負けたとしても、そのまま一般推薦にスライドしていけばいいんだし
あと大学受験の推薦では「内申」じゃなくて「評定平均」な
高卒が背伸びするなバカ
自分はほぼ全員一般受験の進学校出身だったからこの流れは勉強になる
枠はあっても使う人いなかったから全然知らなかった
高卒の人からすると高校受験では推薦と一般入試しかないので、その2分類の感覚で大学入試での推薦は指定校指定校言うのかなと
実業科の教室には螢雪時代とか置いてなさそうだしね
分からないよね
>>401 今はAOも指定校も親世代より多いよ
AOに併願があるなんて知らなかった
>>399 そうした方が良いよ
一度妥協した人って、そのうちサボリが癖になるから
>>400 なんでそんなに喧嘩腰なんだろ
中学生の親なんだよね
子どもにも決めつけてバカ扱いしてる毒親なのかな
進学校普通科通ってたけど推薦なんて興味なかったからよく分からんよ
周りは同じように国立目指す人多かったし
>>403 そうなんだね
1から勉強しないと
ただ、子の志望校はかなり枠持ってると聞くんだけど学校が一般激推しで指定校先は非公表、公募の推薦にも消極的らしいので勉強しても役立つかどうかは微妙
まずは合格しなくては
トップ高クラスの進学校で推薦使うとすると一般受験で受かるであろうところより数ランク落ちるところしかないもんね
早期に進路が確定する以外のメリット皆無
国立大は下手すると3月下旬まで受験が続くから、私大の指定校推薦やAOで入学した要領良くて偏差値に拘りもなくてリア充な大学生に憎悪を抱きがちなんだけど、そういう器のちっさいところある人が高学歴ニートとか高学歴低所得とか高学歴窓際族になるんだろうなといつも思う
397は高卒バカにしてる大卒が自慢の人なんだろうけどトップ校はほとんど推薦使わないで一般入試なの知らない人なんだからスルーで
>>18 昔も指定校推薦なんて制度があったことも知らなかった
私立の中高大エスカレーター女子校出身で全員内部進学だから普通の公立高校の受験のことなんて全然わからないわ
>>405 国公立にも昔から推薦入試はあるでしょ
そりゃ東大は最近だけど
むしろ進学校だから推薦の内容知らないとか言ってる人がエアプだと思う
だからあっても使わない・学校側がつかわせたがらない というのは昔も今もたいして変わらないという話で
>>412 首都圏だと首都圏以外の大学はほぼ視界に入らないから、地方大学の制度は知らないのが当たり前
そんなに昔からあったのか
自分で調べた上で使うか使わないか決めるんでしょ
教室に螢雪時代みたいなのは置いてあるんだし
調べたことすらないのは嘘臭すぎ
>>415 どこの地方のどんなレベル感の学校出身なの?
中2の三者面談、どんなこと聞いてる?
進路のこと以外で。事前の質問ネタ切れだよ
前回と同じでいいのかもしらんが。
>>414>>416
とりあえず調べたら1966年にそれこそ首都圏のお茶の水女子大から国立の推薦は始まったんだとよ
首都圏の地元公立トップ高だね。流石に具体名を出す気は無い
で、あんたは?
螢雪時代連呼してるけど、螢雪時代なんて高校にあったかも覚えてないし読んだことないw@ほぼ全員センター受けて一般入試の公立県トップ高
推薦なんてはなから選択肢にないよ
>>413 これだよね
エアプとか決めつけて他人をあんた呼ばわり
県トップじゃなくて地元トップってのが物悲しい
中2で週2で国数英塾通いしてます
定期テスト5日前
今週の塾を休みたいと言われてる
塾は学校の進度より先で定期テスト勉強にはならない範囲
毎回休んでいて取り戻すのに数学が苦労するから行って欲しいけど休むのが本人の希望なんだよね
その場合は無理せず目の前の事頑張れで良いのかな
>>417 こちらからは質問は特にしないけど、先生が子供の事で気になっている事を話してくれるとなんとなく賛同出来て話が進む
うちは積極性がないとか人前に立って話す事に慣れて欲しいとか
ネタ切れってことは手の掛からないお子さんなのでは?進路の相談なんて学校にはしないから聞くなら部活とか学校生活の事位だもんね
>>418 都内の、当時から高校募集してない私立中高一貫校
ちな、学年で推薦使った人は一人もいなかった
>>422 質問したいことを紙に書いて提出なんだよね
前期の通知表が出た後なら書きやすいんだけどねー
至らないところは多々あるけど、まあ手がかからん方なのかな
そういえば毎回三者面談となると子が地蔵状態になる
私と子、先生と子なら話が成立するのに、三人揃うと話しづらいみたいね。
三者面談自体がいちばんの悩みだよ
大学受験経験してても自分が推薦利用してない考えてもなかったなら制度について知らなくてもおかしくないと思うんだけどな
逆になんで大卒なら皆興味なかった入試方法まで把握してるはずだと思うんだろう
自分は高校で落ちこぼれて底辺漂ってたんだけど同じく底辺な友達が指定校推薦利用して理科大と関関同立行ったことしかわからない
他にどんな大学あったかもどんな仕組みがあったかもわからない
自分とは関係ないと判断したらそんなもん
三者面談子が地蔵うちもだわ
先生の質問に子は反応薄いしイエスノーも分かりにくく隣の私は声が聞き取れない
向かいの先生はなんとか聞こえてるみたいだけど
帰り際に先生に確認したら普段はちゃんと話してるらしい
家ではうるさい、まさに借りてきた猫とはこのことか!って感じ
>>420 どの辺のレベルが志望なのかな?
先取りの進学塾ならある程度の進学校を目指してるんだと思うけど…
トップレベルの学校を目指すなら、定期試験の勉強くらいとっくに自分で対策できてて、
塾の先取りに付いてく余裕があるべきよね。
毎回休んでいて取り戻すのに苦労するなら、塾のレベルが合ってないってことじゃないかな?
うちも学校の授業とは合わない塾に通ってるけど(定期試験直前だけは対策してくれる)、
そういう理由で塾を休んだり宿題をやらんかったりするなら、辞めるか転塾するか考えろって言ってるよ
>>427 きっついお言葉
仰る通りです
私が甘いようだ
>>426 それよー
自分からしゃべんなくても良いけど、質問されたことにはちゃんと答えてほしいのよね
1年の時なんて先生に具合悪いの?って聞かれてたわよ。
>>428 私はケチだからねー塾代がもったいないだけだよ
施設費払ってんだから自習室使い倒してこい言ってるくらいw
その辺塾に相談してみたらどうかな?
塾の勉強と定期試験対策の両立に苦労してるみたいです、どう進めたらいいですかって
塾も色々なんだね~
うちの子の塾は定期試験前は3回休んでOKで、時間をやるから必要な勉強しなさいってスタイルw
>>417 学校と家ではキャラが違うから
学校での立ち位置とか性格なんか気になる
今のままの成績だとどこの高校らへんなのか、とか
聞きたい事溢れるわ
学区の外れの大規模駅の塾で生徒が10校近くの学校からくるのでテスト時期も範囲も教科書も違うのでテスト対策なんて塾は全く関わらない
だけど自習室解放、学校教材の質問OK
テストの時期は数学以外はzoom選択してる
内申重視の地域は定期テスト重視するだろうし
当日点重視や私立目指す子たちは定期テスト対策するより実力つけた方がいいもんね
塾の傾向は地域や目指す高校によって変わるし
自分がどうしたいのかにもよる
塾を休んで定期テスト対策するくらいなら、その塾は合っていないのだと思う
テスト前に、テスト教科じゃない実技科目のノート提出いきなりきたわ
せめて土日入る前に言ってくれたら良いのに今日言って明後日提出
テストはその次の日から
コツコツ書いておくノートじゃなくて先週始まった実技課題についてらしい
提出が来週なら良いのにこれじゃ先生意地悪だなと思われても仕方ないよ
うちの塾は普通クラスだと定期テスト対策やってくれる
うたは上のクラスだからテスト1週間前だけ休んで自分でやってねってスタンス、いちおう学校の定期テスト過去のプリントは配布される
数学英語なんて定期テストのためにわざわざ勉強する必要ないだろうって感じ
上のほうの流れに関連するけどウチの子も中学3年生なのにやる気無し
小6〜中1の途中くらいまではクラスで1、2位くらいの成績だったのに、その後は
頑張っても結果出ない→やる気無くなる→結果出ない→やる気無くなるのループ
平均よりほんの少し上くらいまで下がってしまった
学歴の効果(将来の選択肢が増える。収入も増やしやすい)を説明してみたり、志望校の文化祭に行ってみたり、色々やってみたけど全然だわ
あんまりせっついたら逆効果かな?
>>437 大学のパンフレットはダメかな?
大学の方がパンフレットの作り込みがうまいし、これ面白そう!という内容が多い
この大学のこの学部ならこのランクの高校に行く必要あるなとか、この大学学部ならこの高校に指定校多いからいいなとか、途中ポイントとしての高校の立ち位置を提案したらどう?
>>438 ありがとう
コロナ前の小学校高学年の頃だったと思うけど、観光も兼ねていくつかの大学の学祭に連れて行ったことあるよ
で、「あの大学に行きたいなら、このくらいの高校になるよねー」みたいな話はしてたんだよ
そういうのもあって頑張ってた時期もあったのにどんどんモチベーション低下してる…
結果が出なくてやる気削がれてるなら勉強方法の見直しが先決じゃないかなあ
手後れになりかけてる
プロにがっつり勉強見てもらわないと。勉強方法がおかしくて定着してないんだと思うよ
>>437 やっても結果でないならやる気なくなるのは当たり前かと
やり方が悪いんだろうね
>>437 中一の成績は気にするな
中二から固まってくるって聞いたことあったけどまさにそんな感じなのかな
クラス1位から平均は転落すごい
中一でも勉強内容充分難しいと思うのに...
塾に入れればよかったのかな
うちの子の部活はホワイトだからいいんだけどさ
パワハラ気味の生徒指導で有名な奴が顧問のとこで、生徒詰めて泣かせてたって話を子供から聞いてちょっとドン引きしてるわ
昭和じゃないんだからさ
あとまた別の部活で家庭の用事とか塾で部活休んだら顧問に文句言われたってのもあるし
あと部活動の休日ガイドラインも一切守ってないとか
こういうのってどこに通報するのかね
校長なんかはそのへん何もいわないのか
自分のとこは現状ホワイトだから良いけど顧問が転勤とかで変わってブラックになったら困るし
上のはソフトテニスとソフトボールなんだけどソフトってつくと指導はハードになるんだろうか
昨日もソフトボールで暴行してるニュースあったし
>>444 そもそもなんで怒られたのよ?
泣くまで怒ったわけじゃなく怒ってたら泣いたのかもしれないのになんで初めから先生が悪いって思考になるのよ
家の用事はともかく塾で部活休むの認めてない部活は普通と思うが?
そして
>>445の発言はいかがと思うよ
>>446 なんで泣かしてたかなんてうちの子も外から見てただけど知らんわね
たかが周りから見えるとこで部活で泣かすほどの指導って正直晒しにしか見えないしね
うちの子の部活だって怒られることはあっても詰められるなんてことはないし
そもそもその顧問も普段からパワハラ気味で有名だから余計にそう見えるわね
あと用事があって部活休むのはうちの子の部活(というか上二つの部活以外は)では全然オッケーだわ
というかその二つだけガイドラインちゃんと守ってない感じなんだよね
普段時間かぶりはないけど夏休みなんかは夏期講習とかでガンガン被るし
ただまあ
>>446も言ってるけど部活で私用で休めないってとこはまだまだ多いのね
>>447 だからあなたの学校のソフトテニスとソフトボールの指導がそうだっていうだけで
>>445のような言い方をするのはどうかと思うよ、って
うちの学校もソフトテニスはブラックよw
テスト前でも平気で部活部活
軽い気持ちで入部した子は一年生でみんな辞めて行ったわ
だいたい学業と部活を天秤にかけるのがおかしいよね
しかも同意書書かせるらしいわ
きっと問題が起こった時に逃げられるようになんだと思う
一応自治体で部活動に関する決まりってあるけど権限は校長だよね。どう思ってるんたろうなと私も思う
顧問にどうしてもって言われたら活動許可するのかな
うちの子の学校は部活ガイドラインに加えて個人を尊重するというようなガイドラインを守らないといけなくてむしろそっちを先生方が気にしている
用事で部活を休むのも大会を休むはもちろん大丈夫で部員同士で休んだことへのペナルティや陰口も言ってはいけないという話が度々あるよ
それに加えて先輩から後輩への過度な教育などにも先生が目を光らせている
昨今はコロナの対応もある
先生って大変だよね
塾で部活休むの認めないのは私の居住地区の常識から見ればブラックだわ
うちから徒歩圏内で同じ所要時間の中学がふたつあって、どっちに入学しようか迷ってたんだけど片方の学校のとある部活が試合と英検二次試験の日程がかぶった子がいて英検二次試験を泣く泣く諦めさせられたって話を聞いてドン引きしたわ
もう片方の学校はすべての部活ゆるゆるで、もちろんこっちに入学して大正解だった
うちも塾優先のゆるゆるな部活動を子供が自分で選んでるけど、正直、それで良かったのかなと思うことがあるよ。厳しさもしらないままでいいんかなと。私も厳しい部活動経験せずだから、この親にして、なんだけど。
部活動のガイドラインはちゃんと学校全体で衞らせてほしいよね。
顧問の匙加減じゃ困るわ
あと厳しい指導とパワハラの区別ついてない人多すぎる
まぁそれは部活の指導者に限った話じゃないけどね
この年頃って周囲に流されやすいね
ギャル系のお洒落な子の取り巻きみたいになってから、勉強するのがカッコ悪いみたいな価値観に染まってしまった
小学校の頃仲良くしてた子ががむしゃらに勉強してるのを見てダサイって言ったときは、ほんとに残念に思った
>>456 ごめん
ただ予測変換でさわっちゃっただけ
なんで衞が最初に出てきたのかは謎
>>454 うちもそうだわ。親子ともw
でも無理矢理すすめてもしょうがないからね。
>>465 周りの影響はあるね
うちは小学校から仲良くてたまたま同じクラスになった子が三人いた
三人とも学年で10番以内だそうで刺激されて勉強するようになった
うちの子のクラスの平均点は学年で一位の事が多いそうで環境に助けられてる部分は大きい
同じマンションでギャルっぽい親子も居て、その子は算数の時点で躓きかけてた子なんだけど正直クラスが違って良かったと思ってしまった
>>457 都立高校学区の頃に第一志望のが不合格ならグループ合格って下の方の空きがあるところに入れたのよね
友達がそれで下の方の高校に行ったら派手な子ばかりでびっくりしたけどそこに染まって大学行けなかったわ
ブラック部活って目立ってるからなのかな
うちの部活は先生は平日ほぼ来ない
忙しから行けません、って明言してて
大会も勝ったことないけど、『しょうがないね』で終わり
中3娘の同級生男子が下級生にタイマン挑んで先生にバレて、学年巻き込んだ騒動になったらしい
「ただでさえテストで忙しいのにマジでやめて欲しいわーしかも下級生にとかダッサ」
と愚痴る娘の話を聞きつつ、タイマンって実際にやる奴いるんだ…と思った
>>463 すごいねww
私の中学時代はあったけど今時は完全なアホだなー
一年生で入学と同時にスマホを解禁した
使うのはリビングのみで21時まで1日1時間までって約束で与えた
約束は今のところ守ってるけど、21時までしか使えないからって何よりも優先順位が上になっちゃってる…
宿題やお風呂など全てすることが終わったらって条件にすれば良かったかな?とも思うけど寝る前にスマホを使うのも何か嫌なんだよね
>>463 東京リベンジャーズに触発されたのかねw
どう考えても勉強>>>>>>>部活でしょうよw部活が子供の将来を保証してくれるわけでもあるまいに
勉強は将来の保証をしてくれるわけではないが、選択肢を広げて希望を強固なものにしてくれる
甲子園からのプロ野球選手とかオリンピックの金メダルとかをマジで目指していて天賦の才がある子以外は勉強に重きをおかなくちゃダメよ
>>466 自分が小学生の時のゲームでの時間制限を思い出した
今は辛うじてそんなの守ってるのかもしれんけど、そのうち守らなくなって更に反動が来るだろうな(経験者談)
まあスポーツ推薦で高校行く子もいるしそういう進学の仕方も全然ありだけど大半が受験あるんだしね
あとサッカーとか野球のガチ勢はうちのあたりだと皆クラブチーム所属だから部活動は結構なホワイトだわ
軟式テニスとか学校の部活動がメインなスポーツは指導者含めてブラック化しやすいのかもね
ところで軟式テニスって中学高校ではだいたいどこにでもある結構メジャー部活だけどそれ以降で一切見た記憶がないわ
ここは新卒就職せずに専業主婦かパートやってる女多いのかな
就職面接でも異動後でも転職後にも知り会った相手に必ず聞かれるのは「学生時代は何の部活やってましたか?」
もう日本人に刷り込まれてる習慣、文化なんだと思う
部活動というよりも『部活道』という宗教じみた精神修養の文化。先輩後輩もここから始まるしね
娘なら文化部でもいいと思うけど息子なら運動部やっておいた方がいいよ
男社会は特に体育会系だから
>>471 追記で運動部は中学までで、高校はやらなくていいと思う
>>469 まぁ今はスマホなりゲームの機能で強制的に時間制限かけるのも可能だから
就職の面接で聞かれるのって主に大学時代のスポーツや文化活動でしょ
中学時代の部活なんてまず聞かれない
あと強迫観念的に体育会系にこだわる人は身内や一族に一定数ヒキコが出る家系だと思っている
まともな会社はわざわざそんな昔の部活動の話なんてしないんだよなあ
>>473 深夜帯に制限かけるのは同意だけど、1時間はちょっとね
それが制限かけられなくなる年代に反動くるんだよ
>>457 公立中なんてそうなる人間が一定数でてくるのは自分が中学生の時に分かってる事でしょ
中受させないとね
>>470 だってソフトテニスなんて日本生まれの日本でしかやってないスポーツじゃない
>>466 やる事を全てすませた後、22時まで自由でいいんじゃない?21時じゃ友人の対応も出来ないのでは
>>471 今まで何百社の面接受けたの?すべての面接でそう聞かれたの?必ず?絶対に?
私はそんな質問受けたこと一度も無いんだけどどうしてかなあ
そんな変な質問するような会社は選択肢に入ってなかったからかなあ
>>474 中高大続けてましたー、なら凄いわってなるけどね
就職面接で流石に中学時代の部活の事は話さないと思う、私は話さなかった
文化部の男子が好みそうな部活って多様よね
運動神経とても良いけど鉄道部とかクイズ部とか入りたいから中受したとか身近にいるわ
運動部がどうのこうのは昔の田舎のイメージ
私の時代はビール会社の営業は大学時代スポーツやってきた人が多かったわ、今も体育会系なのかしら
部活経験聞くのって体力あるかどうか聞かれてる側面もあるんでは?
まあ中学の部活を直接聞くような会社はないと思うけど。
中学のブラック部活に嫌気がさして高校ではその競技やらないってパターンも多いよね
天気の話みたいなもんじゃないの?他に聞きたい事がない場合の
大学まで続けてて実績があるとか武道何段って履歴書に書けるのなら聞かれるかもね
あと趣味の欄にサッカーって書いてする方?見る方?とかさ
強い部活だった人が気にするくらいじゃない?
うちも中学は基礎体力上がる時期だから運動部がいいって意識はあるけど将来に関わるレベルでは考えてない
強化部でバリバリやるかのんびり楽しくするかは子供の希望が優先だし部活の雰囲気もリサーチする
>>486 面接官にもよるのかな
横だけど、友達の子は高校入試の面接官がたまたま歴オタで子ども自身もそうで話がめちゃくちゃ盛り上がったの。そこ推薦で入ったわ、しかも某大学付属
勿論内申とかも素晴しかったのだろうけど、そういうご縁もあるんだろうな
>>483 ビール会社の営業は小売や飲食業の輩系オーナー相手に毎晩接待や営業しなくちゃいけないから、オッスウッスと声が出て身体と内臓のいかつい子じゃないと駒として続かないからね…
正直大学出てまでやるような仕事じゃないし、コロナ禍ですっかり斜陽業界なのもあって昨今の学生でビール会社に憧れる子は少なそう
>>487 それはたまたまだというかいいご縁と思うw
どんな子か知りたいってひっかかりに部活が出ることはあるし
部活を盛んにやってて実績を上げたいカラーの学校で本人に入賞経験があるなら内申書に書けるから聞かれると思う
でもそういうのは実績がある子だけのメリットで全員じゃないと思うよ
就活だと「学生時代(大学時代)力を入れたこと」なのに、頓珍漢に中学時代の部活を語られても困ると思うよ
大学でも部活をやっていたとか、サークルでも運営管理していたならアピールになるだろうけど。
そもそもほとんどの人は部活を全否定してるわけじゃなく
ブラック部活は良くないと言ってるだけよね
【愛知】声をかけても意味不明の言葉…中学校に金属バット持って侵入 42歳男を教員2人で取り押さえ現行犯逮捕 名古屋市 [ぐれ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1664931420/ 4日午後、名古屋市中川区の中学校に金属バットを持った男が侵入し、建造物侵入の現行犯で逮捕されました。
4日午後4時45分ごろ、名古屋市中川区の供米田(くまいでん)中学校で「不審者が侵入していて、取り押さえている」と教員から警察に110番通報がありました。
男は教員に建造物侵入の現行犯で逮捕され、かけつけた警察官に引き渡されました。
逮捕されたのは、住所・職業不詳の42歳の男です。
警察によりますと男性教員が、金属バットを持って学校に侵入した男をみつけ、声をかけましたが、
意味がわからない言葉を発していて、その様子を見ていた女性教員が職員室に報告し、男性教員2人で男を取り押さえたということです。
当時、学校内には部活動をしている学生が残っていましたが、ケガ人はいませんでした。
調べに対し男は、黙秘しているということです。
東海テレビ 2022年10月5日 水曜 午前6:11
https://www.fnn.jp/articles/-/426545 勉強そっちのけで部活(吹奏楽)に夢中な子供。ほぼ休み無しで夜まで練習してる。親子共々ハマってしまってるんだけど、来年受験生。
塾には行かせてるけど成績が上がる気配なし…
高校行けるのか不安です。
>>493 吹奏楽も文化部だけど拘束時間長いよね
でも吹奏楽推薦枠のある私立高校は多いよ
調べてみるかお子さんから顧問に尋ねてもらってみて
>>493 それだけ集中力があれば、部活引退してからうまく勉強にその意識が向くようにすれば良さそう。
最上位校を狙ってるとかなら別かもしれないけど
うちは逆に帰宅部だったから、中3になってからも同じくらい勉強してるのに、周りが上がってくるから順位や偏差値は下がり気味よ
部活してた子は勉強できる時間(放課後、土日)が増えるし、集中力や体力も違うと思うわ
>>493 うちも吹奏楽部の部長になって熱中してる
通学圏に吹奏楽部強い進学校ない?そこ目指したら勉強もエンジンかからないかな
吹奏楽部は拘束時間が長くて隠れブラックと呼ばれるもんね
成績良い子も一定数いるけど
吹部のブラックの本質は拘束時間じゃなくて休めない(休みづらい)ことだと思う
欠ける人が多くなると練習が成り立たないからね
>>498 たしかに全体練習が成り立たなくなるのか
自分の高校で顧問がサボリがちな部員にキレてやる気ある奴だけ〇日の〇時に集合しろ
来ない場合は退部にするってキレた結果半分やめて吹奏楽部が崩壊してたわ
弱いとこでそれやっちゃだめだわね
部活必須な学校だけど、クラブチーム入ってるからそっち優先で、学校的にもOKなのに部活の子から文句言わ言われてるみたいなのよね…
支障ない部に入ったのに。ほんとめんどくさい。同じような状況の友達も、やはり面倒なことあるみたいで、どこも一緒だなだけど。
ありがとうございます。県内に超強豪校あるんだけど、通うのは厳しく、寮生活は嫌みたいで
(>_<)
通学圏内となると、娘は行きたい高校もなく、て言うか高校に興味がまるでない…
マーチングやら定演やらでおそらく卒業まで引退は無いみたいです
勉強嫌いなのもあるけど、こっちがやれやれ言うと余計しません
推薦のことも頭に入れようとは思っていますが、進学のこと考えると頭痛いです
お子さん年とってから後悔するタイプかもね
あの時もっとちゃんと勉強しておけばよかった、とかあの時もっと親の言うこと聞いておけばよかったとか
拗らせると「あの時ママがもっと強く言ってくれていればもっと良い学歴だったかもしれないのに!ママはあの時私を見捨てたんだ!ひどい!!」
なんて棚上げ思考になりかねんよ
ちょっと勇気のいる進学先になるけど県内の高校に音楽科はない?
うちの県のは中学の吹奏楽部きっかけで本気で楽器やりたくなった子の受け皿にもなっている
そこまで楽器に打ち込んでいる子ならそういう進路もアリかもしれない
まだ2年生ならそこまで進路考えてない子多いよ
音高はお勉強苦手で入ると私立音大コースになるだろうし、経済的なことも考えた上でね
吹部のブラックは全く隠れてないw
姪がやはり吹奏楽部でマーチングをやっていて全国レベルだったけど11月は大阪城ホールで12月は埼玉スーパーアリーナだしで勉強する時間なんてほぼ無いよね
でもやはり高校もマーチングが強い学校に行ったよ
県外だったから寮だったけど強豪校が遠方で寮が嫌だとなると難しいねえ
>>501 夢中になれるものがあっていいね。
塾とか学校の先生には相談してるの?
吹部の先輩たちの進路はどんな感じかとか、この調子で成績が上がりも下がりもしなかったらどの辺の学校になるかとか。
一度その辺の情報整理してお子さんに伝えた方がいいかもね。
そうですね、、先生や周りに相談しながら考えていきたいと思います
ちょっと経済的に音大までは考えられないのですが(>_<)
みなさん、ありがとうございます
中間なのになぜかある保健体育のテスト範囲がめちゃくちゃ広い
ラジオ体操、体力テスト、水泳に鉄棒に陸上競技、集団行動プラス座学
こりゃ暗記間に合わなさそうだから山張るだろうな
ちょっと前にこのスレで出てた話だったと思うけど
HPV9価ワクチンが2023年度に定期接種化されるって
いつ打とうか悩んでいた方良かったね
>>511 ほんとだ待っててよかった
教えてくれてありがとう
>>510 うちもそうだったけど、割と選択肢から選ぶ問題ばかりだったから一通り見ればなんとかなった
以前も書いたけど、実技教科ノートを子どもが友達にラインしていた。今回課題出た時にしっかり言い聞かせたのに
普段ラインのやり取りしない子で、しかも提出日の前日おそーくに連絡してきたみたい
まだ終わってないよというラインに対して終わったらガチで送ってねーって
仲良しの子だったからこんな無理矢理な言い方しないし、舐められてるなと思った
終わるまで待ってるよって事なんだよね
もうどうしたら良いんだろう
>>511 教えてくれてありがとう
中1だしもうちょっと待とうかなって書き込みした者だけど、私も待っててよかった
下が小4男児なんだけど、いずれ男性も公費になるのかな
8月に4価打たせた私涙目w
もう中2だし9価待つ間に彼氏できるリスク考えたらとっとと打ったほうがいいだろと思ったんだが来年ならまだ中学生だから間に合っただろうにな
>>516 中2の娘にもうそんな心配してるの?
もしや高卒デキ婚が多い地域にお住まいなの?
>>511 教えてくれてありがとう!
ウチも、9価自費で打つか悩んでたから嬉しい
まあ…ちゃんとコンドームしてやれば妊娠も性病もHPVも防げるよね
問題は子作り解禁した際つまり結婚後〜その先(成人済み)なのに、はやくから予防接種を考えるってことは自分の娘が結婚前でも生でセックスすることが想定内ってこと?
実際に中高生で妊娠する子は存在するわけだし、その子達の多くは、うちの子に限って絶対そんなことにならないと思ってたと思うよ
万が一に備えるのってそんなにおかしなことかな
考えうる最悪のリスクまでしっかり考えてのことなんじゃないのかな
何があるか分からないのが人生だしそれが自分じゃなくて娘となればなおさら
各家庭の考えにあれこれ言わなくても…
9価いつになるかわからなかったから自費で打ったわ
意外と早かったからもう少し待てば良かった気持ち半分
中学のうちに済ませて安心したかった気持ちが半分
でもこれ4価すでに打った人の方がもやもやしそう
>>519 コンドームするのが女性側だったらいいんだけどねー
男(相手)次第ってとこもあるじゃない
そんな男と付き合うのが悪いったってそういう場面にならんとわからんとこもある
てかコンドームにそんなに信頼おいてるの?
私学生時代に抜いたら破れてたことあって焦ったよ。相手が結婚したくらいの男(今の夫)であってもさ。
>>513 お子さんから愚痴られたとか?
親がLINEにしゃしゃるわけにもいかんし、お子さんが自分で行動できないならしょうがないよね
親ができることはそのままこのレスを伝えることくらいじゃない?
友達関係を壊したくないとかいろいろあるんだろうけど、私はあなたが舐められてるみたいに感じて悔しいって。
>>513 夜10時以降はスマホを親に預けるから使えないという事にすればいいのでは
>>526 そういう舐めた態度の奴は陰で親の言いなり、マザコン呼ばわりしてくるだろうよ
終わらなかった、でいい
>>513だけど、その実技苦手だからノートをかなり頑張ったの。で面談で褒められたんだ、評価も良かったし
でその話をしてるうちに実はまた他の子に見せてと言われて…
前もあなたの努力した時間が奪われてるんだよと言ってその時は納得したぽかったけど、今回の相手は断わられないように終わったらで良いからーとかうまく入ってくるんだよね
その時相談してくれたら未読のままにしときなとかアドバイスできるけどいつも後の祭りで
友達関係を壊したくないなら「終わってない」から他当たってしかないよね
ほんと図々しくて恐らく期末テスト前も言ってきそうだなと思った
>>530 テスト期間スマホ没収されてるストーリーも考えてる
>>529 お子さん自身はそこまで悔しいとかずるいとか思ってなさそうよね。ならもう仕方ないんじゃないかな。お子さん自身が考えて動かなきゃしようがない。本気で困ってるならLINEする前に親に相談するとか、見せたくない言い訳を頭使って考えたりすると思うし。
だから親ができるのは、あなたが努力して評価されたノートを真似されるのは悔しいって伝えることくらいだと思うよ。
>>513 ノートは見せるなと親に怒られたってことにしたら?
あながち嘘じゃないし
そしてテスト期間なの?だったら
ストーリーじゃなくて本当にテスト期間は携帯預かればいいじゃん
したら嘘にならないしうちもテスト期間は私が携帯預かってるしそういう人結構いるよ
3年間の数学と英語の参考書を買おうと思うのですが、中学総合的研究、自由自在、パーフェクトコースの中だとどれがおすすめだと思いますか?
本屋でみた感じだと自由自在が1番見やすかったのですが、ネットなどでは自由自在は難しいのでパーフェクトコースがおすすめという意見が多いように感じました
1年づつの参考書だとニューコースがレベルにあってるようで一番好きなのでパーフェクトコースなのかなと思いますが書店で見た感じとても見にくかったです
ここは間をとって旺文社の赤い本でしょうか
>>531 そういう小細工はしなくていい
やってない。の一言で十分
人生、今後も利用して来ようとする人間なんて幾らでもいるんだから、そのくらいは言わせないと
>>534 その3冊では自由自在が一番標準的な印象だったけど難しいんだね
うちはメネラウスやチェバなど定理の証明をするところが良いと思ったので総合的研究にした
これから勉強する単元が生活にどう活用されているかって各章のコラムも面白いよ
>>536 私もパラパラと見た感じだと自由自在が1番カラーの使い方などが子どもが好きそうでとっかかりやすく感じたんです
でも確かに自分の小中の頃に偏差値65くらいはあったはずだけど自由自在は難しすぎて意味不明だった記憶がありニューコースを愛用してました
総合的研究も面白そうですね
数学や英語は内容を少し見るだけではなかなか全体の難易度がわかりにくく迷ってしまいます
理科と社会は圧倒的に自由自在が良かったのですが
なかなか勉強してくれない。
運や才能は変えられないんだから、自分で最大限の努力をするしかないのに。
【大阪】「南米系のグループがミナミの路上で黒塗りの車を取り囲んで…」 暴力団幹部を襲った怖いもの知らずの奴ら…関西で勢力増す ★2 [樽悶★]
http://2chb.net/r/newsplus/1665025968/ 大阪府に住む18歳以下の子どもたちの保護者へ
10月1日よりお子さんが持つauスマホのauPayならびにSoftbankスマホのPayPayであまりにも多くの利用額だったので、
auPayとPayPayに利用限度額を設定します。
利用限度額は2万円の子どもと1万円の子どもがいます。
中2だけど今日中間終わるわ
英語がかなり難しくなってるわ
期末は証明も入るから数学がネック
そろそろ本気でやらないと落ちてきそうだから引き締めないと
うちの中一も中間終わって続々返されてる
最初の一学期中間は平均かなり高かったのに
期末、そして今回の中間も平均40、50台の科目もある
なんでこんな難しい問題出すのかほんと謎
難しいというよりは、差が出てきてるんじゃないかな
特に英数
2学期制前期の期末、中2の数学は0〜19点の人が40人もいる。
学年200人程度だから2割くらいいる感じね。
40点未満になると80人以上。学年の4割が半分も取れないって異常よね。
90点以上も15人いるからめちゃくちゃ難しい問題というわけじゃない。
ちなみに田舎の公立よ。
英語はセンス、数学は地頭の良し悪しではっきり結果が分かれる時期だね
うちの子の学校もそんな感じ
まず30点未満が3分の1
残りで山ができる
>>546 義務教育の英数はセンスも地頭も関係ないと思う。
おもな要因は小学校時の取りこぼしがじゃないかな
算数ができてなかったから数学でもつまずく
国語の語彙が足りないから(小学校でもやった)英単語も覚えられてない
って感じ。とくに語彙力の不足が致命的なんだろうね。
解法とか暗記以前にテストで問われてること自体がわからないわけだから。
センスで語りたがる人が定期的に現れるけど
センスの意味するところが人によって違うから噛み合わないのよ
国語をテクニックで語りたがる人も定期的に現れるよね
各々が語るセンスをふんわりさせずにちゃんと説明してもらいたいもんだわ
例えば、豊富な語彙力に裏打ちされた言い換える力とか
>>545 私立だけどうちはそれが人数逆転した感じ
90点以上40人、30点以下15人みたいな
英数は得意不得意が顕著にあらわれるよね
うちは1学年200人くらいいるけど、
60点未満は補習があって、80人くらい呼び出されてる
国語は文章読解はノー勉強でもジャンルによって高得点はとれたりするよね
小説や随筆は得意でも説明文は苦手とか、小説でも時代限定とか、そのノー勉強でも取れるのがセンスじゃない?
わりと実力テストだと国語や数学で成績が上がり下がりしやすくて落ち着かない人がセンスだけで対応しちゃうタイプ。
>>554 私立だとね、受験経てるからある程度の国語力は保証されてるよね
そのレベルから模試で高得点取るのは確かにセンスの問題になると思う。
センスって個人の能力の得意不得意がある中で「得意」だから労せずに解けるということ。
でも公立は違うんよ。基本的な語彙力が不足してる子がいるの
これはセンスとか得意不得意以前の問題なんだよね。勉強するための土台ができてない言うか。
中にはきちっと基礎から勉強したらできるようになる子もいるんだろうなって。
>>554 私立だとね、受験経てるからある程度の国語力は保証されてるよね
そのレベルから模試で高得点取るのは確かにセンスの問題になると思う。
センスって個人の能力の得意不得意がある中で「得意」だから労せずに解けるということ。
でも公立は違うんよ。基本的な語彙力が不足してる子がいるの
これはセンスとか得意不得意以前の問題なんだよね。勉強するための土台ができてない言うか。
中にはきちっと基礎から勉強したらできるようになる子もいるんだろうなって。
今日中にお子さんの夏と冬制服をクリーニングに出すことをおすすめします
10月10日(月)が祝日だからです
>>557 そもそも明日学校です
あと冬物はとっくに出してあって取りに行って更に昨日から着てます(東京寒いんです)
マルチにレスもなんだけど、うちも昨日から冬服のスラックス履いて行ってる
9月の半ばから移行期間だからとっくに準備はしてあった
中間、英語と理社が満点だった。暗記が早くて得意
数学は事故ってた
>>555 センスがないけど国語の努力をしている子、または例にあげたように基本的な語彙力ない子は得点力は一定だよ
センスもあるし努力している子は、80〜100のゾーンでバラバラ、
努力しているけどセンスなければ80点前後、
センスあるけど努力しないタイプは60〜80のゾーンでバラバラ
センスもないし努力もいない子は60点未満という感じ
一番センス関係ないのが英語。
努力の結果がまんま点数になるから、問題の相性がない。
そのセンスの実態をつかめない限り磨きようがないよ
ワーキングメモリーが強いと長文の内容を頭の中に保持するのも得意
読書経験が豊かな子は初見の文章にも経験と結びつけて読みやすい
そんなふうにセンスの実態を分析していかないと対策は立てられないのよ
>>544 確かにそうかも
子から話を聞いてたら仲良い友達で五教科で100点切っている子もいるとw
さすがマンモス公立中、色んな子がいるなぁとおもしろい
勉強好きじゃなくて苦手な子と仲良く付き合いながら
450点以上という目標クリアした子も我が子ながらすごいなと思ってしまった
中2の8月の駿台模試って1回目より難しくなかったみたいね
でもうちの子偏差値下がってるけどどうなってるのよ
夏休みの宿題まだ出してなくて早よ出せって言われてる子がいるらしい
すごい根性だなーもうできてるけど持ってくるの忘れたって言い続けてるって
真面目な奴よりも、のらりくらり躱して生きる術を持ってるほうが強い
公立中学校の定期試験なら450点なんて取れて当然くらい思わなきゃこの先ショック受けることになると思うよ。我が子すごい!なんて思ったり本人に言ったりしないほうがいい
イヤミではなく本心からの忠告です
>>568 結局、高校に入ったらその450点取ってた子ばかり集まるもんね
で、その中でまた1位〜300、400位くらいまで差が開く
まさにそれ
本当のレースは高校からよね
そしてその集大成が高校受験と違ってセーフティネットの無い大学受験という
>>568 いやいや、450点超えって本当すごいよ
同じく1学年200人規模だけど
1年生2学期以降 越えたのたった1人よ
2年生中間は3人いた
まず平均点がどうかだよ
2期制で期末5教科の学年平均が今回240点だった
前回330点で高すぎたから難易度調整したらしいけどテスト返却時に平均が低いとは言ったけど何点か教えてくれなかったらしく子供には言わなかったけどちょっと絶望しちゃってたよ
>>571 賢い子は私立中に抜けて1学年80人もいないけど450に越えは数人、ピンかキリって感じで真ん中がいないのよね
子供は上位にいるから褒めるけど、もっと上の子がいるから気を抜かないと伝えてるわ
国語はセンスというか言語能力が高ければできるし、さらに選択肢を選ぶテクニックと記述の慣れも必要
そしてこの流れで冬服のズボンを出すのを忘れてた
早く出さねば
先取りしてたのに数学が下がってきた(中3)
関西だから高校に入ってからも理科、数学は軽視できないのに・・・
>>568 塾に通わず部活と両立しながら自学だけで取れてるし
平均も260前後らしいからすごいと思ってるよー
ただの自慢になるから匿名では言えるけど他人になんて言うわけないw100点の子たちと仲良くしてるからほかからは同じくらいだと思われてると思うし
本人が上を目指すならこの先ショック受けることは沢山あると思うけど
自分は親にそれこそいくら頑張っても取れて当然とされて歪んだから、子供には素直に褒めたい
でも素直な忠告ありがとう
いやいや450って本人的には頑張ったと思うけどね。公立入試模試とかでも学校で2番とかだったし(ちなみに1番の子は開成受かってから東大に行った)
でも確かに中3の時に駿台の模試を受けに行って、偏差値が55くらいしかなくて上には上がいると思ったのも事実だな。
駿台で常に60超えてても定期テスト450程度、評定3と4みたいな男子いるよね
>>577 それ私よw
だってテスト前日に三時間もYou Tube見てるんだから例え10位以内でももっと上目指せるよと口挟みたくなるわ
>>579 公立なら提出物と意欲態度で3なんだろうね
うちは駿台模試55くらいで450前後で5科の内申23の男子
上の子の時より内申が取りやすくなったのと教師に気に入られるタイプだからだと思うわ
>>564 そういう時もあると考えるのが一番だろうけど
どこかの難関中が団体受験したとか?
駿台学力テストを一年に一回だけ団体受験する私立中があるのを聞いたことあるよ
調子に乗るなもっと上目指せ言うより素直に褒めたれよ…
うちなんて数値は3で変わらないけど、中の一項目が改善しただけで褒めてやったわよorz
私立の難関中が受ける駿台模試は一貫校用の模試で高校受験用の駿台模試と種類が違うのよ
>>584 どこが駿台模試を受けるんだろう
うちの子は今度の全国統一中学生テストを受けるらしいけど学校も塾も周りでは誰も受けないらしいし、公立と私立とでやってる範囲全然違うし受ける意味ないような
闘争心が無く打たれ弱い繊細な子ってどう接してあげたらいいんだろう
他の子が怒られてるのを見るのも嫌だ先生怖いと言って部活を辞めたがってる うちの学校はクラブチームに入っていない限り部活は絶対どこかしらに入ってなきゃいけなくて、今更他の部に入るのも嫌だけど今の部も嫌だって
場合によっては逃げる事も大事だけど嫌な事から逃げる傾向あり
うちは吹部だけど毎回誰かしら怒られてる。顧問が短期&気分屋だから諦めの境地らしい
それが嫌で辞めた先輩も沢山いた
うちも辞めるとしたら顧問が嫌いでになると思う
部活って活動少なめで個人でやってる(美術やパソコンとか)部以外は指導として怒られる要素沢山あるからそこ行かない限りは壁に毎回ぶち当たりそう
あとその怒られてるの嫌以外に原因あったりしないかな、好きなら友達と愚痴共有しつつ頑張れそうな気もする
ここでよく駿台模試の話題出てくるけど大学時代自分が受けたのみで全然身近に受けてる人いない
首都圏の模試なのかな
うちは全県模試だ
>>586 自他の境界線があいまいなのかな
しっかり線を引けるようになるといいけど
>>586です
アドバイスありがとうございます
うちも吹部で先生が怖いとの事 今までピアノなど音楽系の習い事はさせてないから中1からいきなり何ページもの楽譜の課題曲やったりみんなの前で一人一人演奏させられてこの1ヶ月何してたの?と先生から言われたりするのが怖いらしい
他の子も泣きながら演奏したりその雰囲気嫌だそう 厳しい部活ではそんなの当たり前だと思うんだけど他人から叱られる経験してこなかったのもあるし慣れるしかないと思うし友達と愚痴ればいいのに親の私が悩んでしまいますね
>>590 顧問かなりスパルタじゃん
中1なら上手く行けば心の成長になると思うけど、病むリスクもあるね。
うーん
>>590 おー同じ吹部、うちは中2
うちも音楽系なしだったから大変だと思う
まず楽譜読む所からだもんね
うちは休まず練習に行き、また先輩に恵まれて今までやってこれた。先輩が防波堤になってくれていたから最高学年のこれからがどうなるかなぁ、あと忍耐力あるほう
合奏の時に公開処刑でちゃんと練習していたのかーとかプライドズタズタにしてくるのも一緒w
そこそここの地区だと強いので顧問の指導バリバリで一年生から色々な大会や学校内の演奏会に出させてもらえた
あと個人練一ヶ月もらって出来ていなかったら確かに注意は受けると思う、個人競技じゃないしね
そこは未経験とか関係ないかと
私は吹部経験者だけど高校だったし自由度高かったから楽しかったのよ、中学の吹部は大変だと思う
あとうちはセンスはイマイチだと思うけど楽器専門の先生があなたの音は素晴らしいとかかなり前向きなアドバイスくれたのも大きい
>>588 全国模試だけど基本的には問題難しいから難関校向け。
自前の模試がないか、難易度が合わないときに、塾によっては受けることを勧められることもあるくらい。
自分の意思で受ける人は力試しをしたい人くらい。
>>590 うちも吹部で一回公開処刑食らって泣きながら帰ってきたことあったよ
先生はやっぱ厳しくて怖がってるけど先輩がみんな優しいからやれてる
あとは単純に楽器の演奏や合奏がとても楽しいみたいで、それが大きい
子は相当打たれ弱いし根性もないからそこが少しでも育ってくれればと期待してる
>>588 高校受験でMARCH以上、都立なら自校作成校を目指してる子向けの難関模試
偏差値50取れたらまあまあって模試ね
吹部の合宿を見に行ったことがあるけど具合が悪くなって休憩してる子を先輩が見本を見せてくれてるのに端っこで見るなんて何様だのなんだのマイクで全員の前での公開処刑は震え上がったわ
なにが怖いって吹部に入ってた身内はあんなの当たり前だよ、怒られて当然みたいな感じだしあのパワハラが常態化していて当たり前というのが怖い
私が中高大と運動部で、やらかすと結構キツめな体力的しごきはあったけど体調悪い子を責める事は皆無だったわ…
しかも公開処刑なんて文化部怖すぎ
つまり駿台模試は一般的には難関私立高対策として用いられてるという認識良いのかな
だから自校作成なんてない愛知で公立目指すうちは
受ける必要なさそうだなぁと思いつつ一応会場探したら
東京と札幌しかなかったわ
>>600 文化部の中でも吹奏楽部、とくに全国レベルになるとそんなのは当たり前の世界らしいよ
数ヶ月前にニュースで話題に出た数年前に強豪校の自殺者が出た学校もなにが怖いって自殺者が出た事もそうなんだけど、その翌日もその件には部活では全く触れずに何事もなかったように練習していたらしいというのが怖かった
子どもに「将来、国公立大学に行ってねー」と言ってみたりするもん?
関東って私大が強いから、最初から私大進学ありきで教育費考えてるの?
>>605 国公立は難しいから無理だろうと私立メインで学費貯めてる
地方に行くなら国公立ならOK、それなら私立の学費で下宿代もまかなえそうだしね
うちは理系なら国立でよろしくって言ってるよ
中高私立だし、理系で大学も私立だと破産する
>>615 家から通える国立だとかなり限定されない?
国公立でも下宿すると自宅から私立に通うよりもお金がかかるし、理系はバイトもしにくい
国公立大の入学金、授業料、その他必要経費(教科書代、定期代等)の分は出す
私立に行きたければ、差額は自分で出してね
って今から伝えておくのは厳しいかな?
>>610 国公立に行けそうなくらいお子さん優秀?
今の時点でだいたい予想はできるよね
国公立も私立も一般受験は相当な覚悟で臨まないと厳しいから、今の時点で大丈夫そうな賢いお子さんなら発破かける意味でもOK
でもそうでないならプレッシャーになるから言っちゃダメ
てかほんとに私大の場合の学費出さないわけじゃないよね?まさか奨学金借りさせるつもりじゃないよね?
友人はすでに中学生の時には医学部志望で、私立は金銭的に無理だから行くなら国立と言われていた
さすがに医学部の国立は難しいから浪人はいいかと確認していて、浪人許可はおりていたから、2浪して国立医学部いっていたよ
国立じゃなきゃダメと言われて貫くかは本人次第だと思う
うちは子どもが東大か東工大かそれが無理なら横国と言ってるけど、横国は駅からも遠くて通うのはかなり厳しいよと言ってある
通ってる学校は東京一工、国医が四割ほどのところだから学年の半分以上にいれば横国には行けそうだけど国立って勉強する教科数が多いのが大変だよね
でも私立の理系って学費がクッソ高いし院も行くとしたら経済的に無理すぎる
東京で国立に限定するとそんな感じになるから難しいよね
ここ、中学生スレだよね?
>>613は中高一貫校なの?進学実績が眩しいわー
うちの上の子(高3)はいわゆる自称進学校だから国公立行く子のほうがずっと少ないわ…学年の2割ほどしかいない
うちの子も御多分に洩れず第一志望は私大です、浪人は本人がNGなのと夏に参加したオーキャンで私大の華やかさにやられてw
学費クソ高い理系だけど子が望むなら惜しくないし、そのためにせっせと貯めてきたからむしろ本望
スレタイ子は我が子ながらかなり優秀なので、願わくば国公立…と思っているのだけどどうだかな〜
頭はいいんだけどいかんせん努力をしないのよ…たぶん高校で詰むと思うからこっちも私大ぶんの学費準備がんばるわ、親にできるのはこれくらいしか無いからね…
>>613 学校までのバスが横浜駅から出てるから大変でもないよ
横浜までが遠くなければだけど
>>616 横だけど、だめじゃないけどこの学齢だとまともに指導できる人も限られてくるから先取りできるような子は物足りなくなって普通は別のところに行く
中2
新人戦気合い入れて出かけていったけど、個人戦も団体戦もあっさり初戦敗退
本人も「まぁそんなもんだよね」とアッサリしたもので、切り替えて中間の勉強始めてた
自宅から通える国立に学びたい学部があるなら良いけど、そうじゃないなら私立か下宿で国立は許可する
でも私立理系下宿になると奨学金は必須だな
あと成績次第では奨学金も借りて貰うかも
使わなかったら一括で返済すれば良いだけだし
留年した分の学費までは面倒みれないから自分で払わせる
中2だけど今回数学のテスト90以上が一人しかいなかった
90以上取れないようにハイレベル問題を10点の配点にしてる様子
この先生一年学期末もそうだった
教え方がうまいならよいけど、そうでもなくて、ベテランの先生に数学教わった時の方が分かりやすかったらしい
難しいテスト作るなら先生も教え方工夫したら良いのに
>>622 それは教え方が良くても解けないんじゃないの?
教え方がいい悪いも子供によって違うしね…
90以上が一人なら89取れればまあいいのかなって
その問題を白紙で出さないで考えてチャレンジした跡でもあれば褒めるかな私なら。
そこを悔しがって対策取りたいっていうなら(コスパは悪いけど)考えるし
このスレ該当者じゃないけどごめんなさい
今子供小2なんですが、みなさんのお子さんがそれくらいに戻るとしたら英語とか算数の先取りさせますか?
させとけば良かったとか、させたけど意味なかったとかお聞きできたらうれしいです
>>626 その子の得意・不得意にもよると思うけど、
うちの長男は英語が足を引っ張ってて、幼少期に英会話習わせてたけど進学してから本人の意思で辞めたのを今でも後悔しているところ
他はほっといてもなかなか良い成績ゆえに、あの時無理やりにでも続けさせておくべきだったと悔やまれてならない
うちは体育だけ4だから、暇してた小学生時代に水泳と球技仕込まなかったの後悔してる。こうなるとは思ってなかったしなー
>>626 何もさせません
英語は、周囲に帰国子女の多い環境だったので純ジャパがちょっと習ってどうにもなるもんでもなかった
下手に習ってたぶん劣等感になってしまって良くなかった
算数は、中受の超難関向け算数専門塾でも問題クオリティが微妙で大手のテキストのほうがよっぽど良問
終わってみると、進学先と通塾は関係なかった
どうせ後で吐くほど勉強することになるので、戻れるなら遊びとか旅行で子供ライフを謳歌させたい
>>626 英会話小学校低学年で辞めて本人にレッスンの記憶ないレベル
実質中学スタートだけど英語の成績は結構いい方だな
逆に小学生のうちに英検3級準2までとりました!って子の英語の成績がいいかというとそうでもないらしい
ただ私立一貫校で出身公立小の英語教育バラバラだから小学生分野のところ含めスタートしてくれてて
あんまり参考にならないか
耳がいいのはもしかしたら幼少期の英会話関係あるのかな、リスニングができると有利と思う
>>626 算数や数学の先取りは要らないと思う
それより学年相当の応用や、中受教材をやらせた方がよい
英語は低学年のうちにフォニックスをしっかりやっておくと初見の単語を読むセンスが良くなるよ
>>626 >>627でも言われてるけど、得意不得意の見極めがいるかもね
算数は先取りいうか計算力つけるために公文行っといても良かったかなって思った。
計算は不得意っぽいの放置気味だったのちょっと後悔。
英語はまったく先取りなし、小学校の英語授業だけで中学(公立)上がった。
興味ない言うし、漢字得意だからスペルもなんとかなるかなって根拠のない(親の)自信。
文法でつまずいてたから中1途中で塾入れたけど、やっぱり単語覚えるのは苦労してない模様
模試とか初見の長文読解でもだいたい点数取れてる。
国語ができて(語彙力とか)文章読むの苦手でなければ、先取りしなくても英語は得意になれるような気がしてる。
英語は習わせてないけどstarfallってアプリの無料部分だけで時々遊んでいた
フォニックスなど自然に身につくので役立ったと本人が言ってる
>>626 うちは小学校から私立だったから英語は小1からあって(といっても小1英語なんて幼稚園の英語レベル)会話や読み書きに抵抗なく、苦手意識はないんだけど、数学は苦手意識がすごくあるので、もっとパズル系の数学絵本みたいなのを読ませるとかしておけばよかったと思った
先取りというくくりよりは、興味を持つような努力しとけばよかったという感覚
>>626 5ちゃんでは嫌われてるみたいだけど公文の英語に小3から行かせて小6で英検3級、中1で準2級、中2で2級取り、定期テストの英語は毎回ノー勉で98〜100点
回し者じゃないけど先取りさせておいて本当によかったと思う
算数に関しては小2〜小4まで珠算習わせて日商1級合格してやめた、その後はもっと先に進みたいとの本人の意思で個別塾の数学だけを取って(中2現在も通塾中)、学校の定期テストは毎回ノー勉で98〜100点
国社が苦手なので、浮いた時間はそっちの勉強に当てているので結果的に5教科オール5取れてる
>>626 させて良かったのは中受算数と高学年からの英会話教室(英検対応で英作文とスピーチもしっかりやる所)
今中2だけど英数は学校のテストも模試も満点で当たり前になってる
グループワークやスピーチも自信満々
他の習い事だと水泳は体力が付いたし、小学校のクラブ活動で金管を選んだのも音楽への自信がついて良かった
あと進研ゼミが地味に役に立ってる
課題図書からラノベ歴史漫画や図鑑まで本読み放題なところが特に良い
中学受験はするのかな?
周りを見てると中学受験するなら三年生くらいまでに小学生の算数と英検三級レベルまで先取りで終わらせて、5年生からは受験勉強に専念してる子が多い
高校生スレにもスレチが来て教えたがりが張り切ってたわ
ここも同じね
>>622 飛び抜けてできる子の退屈防止じゃないかな
うちの子の私立中もジュニア数学オリンピック改題問題とか出す先生いるけどそれに食らいつく子もたまにいる
私は公立中出身なんだけど、自分の中学当時、数学にそんな世界があることすら知らなかったなって
成績は90点満点で評価してるなら問題ないだろうし
横並びの受験のためだけじゃない世界を知ってほしいんだと思うよ
>>626 英語はやらないけど算数と漢字はやるかな
中学受験を視野に入れていて難関狙えそうなら小学校6年までの計算は3年生までに終わらせておくのは基本
>>623 別に高校生じゃなくても中学生の頃から大学受験も視野に入れてるんだよ
うん、高校受験、高校選択って大学を見越してだからね
うちも中一だけど地元の宮廷理系が第1志望
無理だったら地元工業大(国立)それも無理なら電車で通える駅弁理系
それすら無理なら地元私立理系
地元外の私立理系だけは無理(要奨学金)と話してあるよ
たくさんのレスありがとうございます
すごい参考になりました
中受はする予定ないですが、公立でも今の英語はすごいむずかしいと聞いて身構えてました
やんなくてもなんとかなるって方もいましたけど、我が子はたぶん苦戦しそうなので簡単な事からでもやらせてみようと思います
うちの子は公文やってて英数ともに小6時点で高1レベルまで先取りやって小学校卒業とともに公文辞めたけど、英語は苦労しないけど数学はかなり忘れてた
ま、やればすぐ思い出すんだけどね
でも遊びたい盛りの小学生に4元連立方程式だの因数分解だのやらせるの心底しんどかった
>>611 >てかほんとに私大の場合の学費出さないわけじゃないよね?まさか奨学金借りさせるつもりじゃないよね?
私大の場合、奨学金ってのはそんなにびっくりなことなの??
全額ではなくて、国公立大との差額だけのつもりなんだけど・・・
>>626 幼稚園から英語に慣れさせようと二人とも体験させ、長男には拒否され5年生で自分からやりたいと言い出してやらせたけど英語が足を引っ張って頭が痛い
次男は幼稚園からやる!というからやらせてるけど英語は得意で成績もいい
でも英語は早くからやっても好きが嫌いかだと思う
小4途中から英語はじめて英検3級までとって中学入ったけど駆け足すぎた
もう少し文法をしっかり学んで単語も各級穴がないように覚えて3年間で4級くらいまでで充分だった
単語のスペルミスやa、sの使い方とか穴がありすぎて結局勉強やり直ししてる
>>645 私立一貫校に入れて自宅通学ならびっくりね
でも自宅通学で私立の奨学金借りるのもびっくり
理系なら4年で700万から800万だし院はいくだろうから6年で学費だけで1000万くらいかかるもんね
子供もバイトする暇ほとんどないから兄弟いたら大変かもね
私立の中高一貫で600〜800万、私大理系でやはり700マン程、さらに院も行くならプラス200万
中学受験の塾費用が250万、高校でも塾に行くだろうしで2千万程かかる
これが2人、3人なら?
経済的によほど余裕がなければどこかで抑えるしかないよね
それを中高で抑えるか、大学で抑えるかの違いだと思うのだけど
と書いていたら
>>650さんとかぶった
>>652 それくらい払えて私立一貫に入れる覚悟だと思うけど違うのね
国公立大 全額親負担
難関・中堅私大 国公立相当額は親負担、差額は本人負担
その他 全額本人負担
これは厳しめ?
あと、手に職系の専門学校も全額親負担で考えています
>>655 家の事情はそれぞれなので厳しいかは知らないけど、一般的には学費は親が支払う物だと思う
私立理系だと今は半分の学生が奨学金借りてるよ
でも学生支援機構の奨学金だけだと国公立との差額分は厳しいから複数の奨学金を借りるにしても今度は返済が厳しい
その他って言うのもどこまでを差すのか分からないけど…
学費以外にもパソコン代、教科書代、交通費、昼食代、スーツ代などがかかる
他にも大きな出費としては教習所代、女子だと成人式の振袖代、二十歳過ぎたら年金などがかかる
あとは受験だけでも下手したら100万かかる
出来れば800万くらいまでは出してあげて欲しいな
>>655 仮に私立に進学したら初年度納入金は親が立替して大学生や社会人になってから親に返済予定?
また、浪人した場合は予備校も本人負担?
自分だったら祖父母に泣きつくかなあ
それかそれなら高卒で働くか、国立と差額ない二部に進学するって言うかも。
今、上の子が大学受験で親も手続き等色々やってるけど親が安易に「足りない分は奨学金!自分の学費くらい自分で出させるわもう成人なんだし!」とか考えないほうがいい
奨学金はれっきとした借金。まだ世の中のルールも経済のしくみや大人の事情もすべては知らないコドモ(高校生)に背負わせる足枷のような借金なんだよ。
努力も勉強もせずにのほほんと当たり前のようにFラン大学へ行こうとしてる子ならともかく、子が一生懸命頑張ってるならせめて学費は親がなんとか工面して、子が安心して勉強に専念できるようにするのが本懐だと思うよ
ちなみにうちの子は自宅通学の私大理系志望だけど親が全額出す
>>655 差額ってどれくらいあると想像してる?
また、どこまでが「差額」に含まれると考えてる?
私大の押さえを10出願するとその受験料だけで35万かかるけどこれも差額に含める?
国公立第一志望の場合、押さえの私大受験料やドブ捨ての入学金なども含めてどんなに安く見積もっても入学前に50万以上はかかるんだけど、これも奨学金で賄わせるの?
奨学金額が多くなれば返済期間も長くなるけど、その間お子さんにいい人が現れても結婚できないかもしれないけどそれは親子で承知の上?
>>654 うん、そんな覚悟は無いよ
昔の裕福層が受けていた頃と違って今は早いうちからレベルの高い授業受けさせたいもしくは環境買い、それに公平性に欠ける内申制度を避けたいから入れる人が多い
それにこれだけの学費を子ども2人〜に全部出せるのって年収が2千万くらいはないと無理じゃないかな
世帯年収1000万前後でも子ども2人中学受験させたら旅行やレジャーに外食諦める生活になるもんな
うちは遊びたいんで2人目できたと同時に中学受験諦めた
公立中も今時は住む地域にもよるけど落ち着いたもんだし
英語の話、公文の話もやってた方の話本当に参考になります
それと今のところ中受するつもりはないのですが通信などで受験用コースをとるか迷ってます
直接的ではなくても勉強習慣や考える力などが公立中学その後の高校入試には生きてくるでしょうか
中受したけど公立いかれた方いたらよろしくお願いします
大学受験、うち親子共になんも考えてないわ
志望高校が実技系のところなのもあって
「今は高校卒業したら就職って考えてるけど、もしかしたら進学したいってなるかもしれんし先のことはわかんないよね〜」
って感じ
そもそも高校が合格できるかわかんないしね…
>>665 学費の準備だけはしておいたほうがいいよ
備えあれば憂いなし
教育費のことで、大卒、高卒で結婚とかに差があるんかな?
そりゃ、進学率20%の頃の大学生なら凄いと思うけど…
いわゆるFランでも親負担で行かせてあげるほうが良いんかな
ここのスレの人は結構親負担してあげるんだね、優しい
>>675 大卒が当たり前だからこそ逆に高卒が下に見られる
特に男子
将来もし結婚相談所とか利用するようになったらマイナスになるかも
>>667 ?
どこのポイントを心配してるの?高卒か大卒かで縁談が破談になるかもしれないこと?
それとも学費が奨学金だったために相手側からNG出されるかもしれないこと?
>>668 あなた自身は大学自分負担で行ってるの?
学歴というか収入別の未婚率では因果関係は大いにあるという結果だよね
>>657 補助金出てるから今でも全額親が払っているわけではない。
OECD34カ国中17カ国は無料で日本は3番目に学費高い。
>>668 まあ大卒でかつ借金がないのにこしたことはないよね、
>>668 奨学金でいいよ!ってレス期待してるなら残念だけど待ちぼうけだと思う
どうしても準備できないなら給付型の奨学金もあるから奨学金スレ見てみたら?
ただしJASSOだと保有資産2000万以下とか収入制限とか一定から上の成績が必要とかいろいろ制限があるから、「出せるけど出したくない」家庭にはちょっと厳しいと思うよ
大学の費用子供に負担させるつもりの人は自分は大学行かなかったの?
経済的理由で学業がだめになっていった知り合いのひとりや二人、いたはずだけど
うちの年の離れた下の兄弟は東京の有名国立大へ
その頃父親は早期退職
院まで行ったけど国立なので親の収入が少なくて全額免除
かかったのは寮費くらい
すごい賢い方法だなーと感心してる
>>678 素晴らしい
いや、ほんと教育費大変なんすよ
できるだけ公立高校→国公立大学(自宅通学)で頼みたい
>>679 悪いけどこれ以降は奨学金スレに移動してくれる?
色んな人からレスや質問されてるのに真摯に答えないあたり、釣りかと思ってしまうわ
何度も言うけどここではあなたの待ち望んでる同意レスはもらえないよ
負担してあげる、って言い方の時点で釣りでしょ
学費の準備は親として当然、出せないことを恥じるならまだしも
>>679 私は親にお金ないから国公立しかダメ、落ちたら働けと言われ続けて、受験前からどうしたら良いかわからなくなって高卒で働ける就職先探したりしていた
親は国家公務員だったから収入制限で奨学金も受けられず、合格した国立大学の学費も入学金しか出してくれず、授業料払えず中退した
元々親が病んでいて最終的に精神病院に入院したのだけど、極端な育て方すると子が病むと思っている
>>679 国公立だって300万はかかるけど知ってる?
入学前の捨て金や入学後の諸経費含めて400万は用意しないといけないけどそれはできてるの?
理系は特にそうだけど実験など忙しすぎてロクにバイトできない時期もあるから金銭的に困窮させると売春等に走る可能性がある
奨学金あると就職先がブラックだったり配属ガチャ外れてレイプ級のセクハラ等受けても逃げ足が鈍って病むまで我慢してしまう(実体験)
これらで精神病まれたら学費払っていたほうが100倍マシだったような結果が待っている場合がある
自分も親に国立現役理系縛りされてその通りにしたけど親の経済状態とか出身大学とか考えると今だにモニョるよ
自分たちの収入と資産状況開示して国立しかムリなことをデータで示すならともかく根拠なき縛りプレイは親子関係ぶっ壊すだけだと思うわ
そろそろ別スレ移動でいいかもね
テスト終わったら気が抜けてずっとのんびりしてる
ゲームして漫画読んでスマホ触ってダラダラ
今日も起こさなきゃ昼近くまで寝続けるんじゃないかな
テストが良かったのもありあまり厳しく言わないんだけどなんだかなーとも思ったり
>>685 うちも。中二なのでまあいいかなと。夜は塾だし
うちも中2
定期テスト終わり部活も始まったからまたハードな生活始まった。今度は塾のテストがあるからそれに追い立てられてるけどゲームやYou Tubeそれなりに見てリラックスしてる
テスト終わったし初めて学校説明会一緒に行ってみようかなと考えてる
少し目標高めのところからスタートが良いのかな
>>687 3年の生徒と親しか受け付けてなかったり、予約が取れなかったりするので行ける所があれば行っとく感じでいいかも
>>687 学校説明会は中3限定のところ多くない?
子の偏差値や内申から考えられる志望校候補はほとんど中3のみが対象で唯一お嬢様一貫校の高入説明会のみ中2でも予約取れた
たぶん実際には受けないだろうけど社会科見学気分で今から楽しみ
>>689 なるほどー、お子さんと参加?
10月過ぎたら3年関係なくの説明会がでてきていたから少し見てこようかなと思ったの
一つも見学したことないからイメージが全く湧かないみたい
今からでも予約できるから689さんみたいに気軽に行ってみる
>>687 うちも同じ中2
夏休みの宿題で高校調べがあるから都立高の見学には行ったわ
都立は受けないけどね
私立は上の方の説明会の予約は取れたから行くつもり
今からここら辺に行きたいと思う私立高は中3対象が多い
>>690 親子参加だよー
文化祭中に開催される説明会だから生徒たちの雰囲気も見れそうで楽しみ
挨拶が「ごきげんよう」って噂は本当だろうか…
2年の間に参加できる説明会が複数あるのは羨ましい
特に選択肢が多い地域だと可能であれば説明会通いは時間にゆとりがある2年のうちに済ませて3年では本命と抑えくらいに絞りたいよね
説明会は2年も参加できるところが多い
相談会は3年オンリーなところが多い
中3限定ではないとある都立高の説明会に夏前に行ってきたけど、校舎があまりに古い・暗い・雑然としてるという理由で息子本人から絶対にいやだと拒否されたw
進学指導特別推進校で進学実績もまあまあ、偏差値的にもまあまあでお手頃だな〜と親としては思っていたんだけどね
そこより上の学校は軒並み中3からだわ説明会参加は
ボロ国公立の進学校はそこがヤバいのよ…テンション下がるってか。キレイな私立のカフェテラスとか室内プールとか見ちゃうとなんかもう
>>696 ううん、k松川w
てか駒場もそうなの?候補に入れてたのになあ
校舎が新しくて綺麗な偏差値高めの都立高ってどこだろう
通信制の高校はどうかなって思ってる
勉強は大学受験に向けたものメインにできるし
社会性とかはアルバイトでも身に付くし
でも、同年代との関わりが大切なんかねえ
>>698 通信制高校は学費が高いよ
子供にバイトさせて大学の学費稼がせるつもりらしいけどもうちょいよく調べたら?
通信は増えてるしイメージも変わりつつあるけど
少数派でわけあり感はどうしてもあるから覚悟が必要だと思う
通信は不登校とか発達障害で他者との付き合いが苦手とか
そういうよっぽどの理由がない限り
中学卒業したばかりの若者が安易に選ぶ選択肢には入れない方がいい
>>697 新宿はバブル時代に建てたらしくてすごい汚い感じはしなかった
立地は最高、でも7階まで階段
>>702 ありがとう
そう、立地は最高なのよね
7階まで階段とはさすが体育会系だわ…でも体力ついていいかも
>>698 昨日から思ってたけどそんなにお金ないの?お子さん自身が通信制行きたがってるならともかく、バイトさせるつもりだったりするところを見ると不登校とかでもなさそうだよね?学校にすら行けない子をもっとシビアな「働く世界」に放り込もうなんて考える親、そうそういないもんね?
大学行かせたいけどお金出したくない、そうだ!当人にバイトさせて賄わせよう!それには通信制が都合いいわ!ってどんだけ毒親なのさ
これみるとマッマもワイのこと考えてくれてるんかなって思う
いつもありがとうやでマッマ😊
やっぱり絶対評価って甘いのかな?
うち中学入学以来内申39で固定されてるんだけど
(5教科オール5、技術家庭5、残り3ちなみに4は一回もない)
まあセンスもやる気も皆無だし、内申重視県じゃないので
それはいいんだが、担任から3が3つは多すぎる、クラス内でも相当少数派と言われたんたが
そういうもんなのかな?
>>708 5教科オール5取れるのに副教科3ばっかりなのは多すぎってことだったりして
定期テストの点数良ければ4取れるんじゃないかな
うちも副教科の定期テストもっと頑張れるはず、みたいなことはよく言われてた(成績はちょっとましになってきた)
>>708 発破かけてんじゃない?この3どうにか出来るでしょって
副教科、私が一問一答でめちゃくちゃ手伝いしてると思う
子供が教科書プリントザーっと見て私が質問
思考力イマイチだけど記憶力だけは良いから短期記憶の副教科は点数良いわ
それでなんとか体育4もらってる
美術が万年3の不器用人が技術家庭だけ器用に5を取れるのもんなの?
ほんとは内申30ちょっとで3が5~6個ぐらいあるんじゃないの
それなら先生が3が多すぎるなぁ…とかボヤキたくなるのもストンと来るけど
それ学校というか先生による
うちの技術家庭はテスト90取れば5くれるみたい
うちも技術家庭は90超えたら5取ってるし紙テストのない美術はずーっと3
ちなみにめちゃくちゃ不器用で縫い物の評価もかなり低くて一番下とかついたけどテスト良いから4
家庭科の料理だけ得意
>>713 そりゃ画を描くのと調理や裁縫なんかは別物でしょ
美術は器用不器用より教師の好みの作品を作れた子が高く評価される理不尽教科No.1だからね
美術3技家5なんて珍しくもないわよ
副教科のテスト95点以上取っても5はつかないわ
体育なんて怪我で見学で3でびっくり
>>717 技術家庭に関してのみセンス関係ないやん
副科目なんて体育と技術家庭以外テストすらないわ
音楽美術は完全実技重視だよ
うちの子の学校は音楽のテストの半分、100点満点中50点分が聴き取り
音を聴いて音階を答える、音を聴いて楽器を選ぶ、音楽を聴いて適する楽譜を選ぶ、等々
うちの子、どんなに勉強しても点取れる気がしない
>>720 音楽系の習い事や部活の子は難なく答えることができそうだけど、やってない子はすごく不利だね
ペーパーテストは出すものがあまりないから作るとなると詳細になって小難しくなると音楽出の友達が言っていたけど
お子さんだけで出かける範囲はどれくらい許可していますか?
中1の子供なのですが、都内にうちの子除く5人で行ったようです。
うちの子も最初は行きたいと言っていたのですが、
「大人が一人も着いて行かずに行くのはNG」と私が言ったことや、
「部活がある」などの理由で諦めたようです。
都内までは特急で1時間半の地に住んでいます。
県内のショッピングモールに行くくらいなら子供だけでも許可しますが、
さすがに県外では何かあってもすぐに駆け付けられないし、
それなりのお金も持ち歩くので、県外に子供だけで行かせるのはまだ早いかと思っていたのですが、
クラスメイトが普通に行ったみたいでビックリしています。
>>722 教科書の出版社が提供してるテスト制作ツールで作るんじゃないの?
うちの中学の実技はほぼそれなので点取りやすくて良いわよ
>>724 うちは神奈川だけどディズニーランドとか目的がはっきりしていたら遠出許可してる
都内はどこに何しにいくんだろう。ブラブラする形になりやすいから心配
原宿とか昔から変なのいるんだよね
>>726 神奈川だったら都内近いなと感じました。
最初はディズニーと言っていたのですが、早朝でかけて深夜帰るとか、
直前になって言い出したのでそもそもチケット取ってないとかで
都内に行ったんだと思います。
都内で何していたかは謎です…
そう、当てもなくぶらぶらするっていうのが危険ですよね。
しかも、男女混合で出かけたみたいで、いろいろ気になります
726さんと同じ。
どこかの施設(テーマパーク、アウトレットとか)に居るのが分かっていたら隣県でもOK。
でも繁華街の街ブラブラは心配…
目的がちゃんとあれば、良いと思う
当てもなくフラフラするなら、地元のモールとかでも、いい顔は出来ないかな
>>724 誰と、どこに行くのかハッキリ言えるならうちは許可出してます。
うちは近隣県住みで都内中に通っているんだけど、行く場所によっては(ハイキングとか)一緒に行く友達の居住地もさまざまだから、友達によっては片道2時間半の場所とかで、大丈夫なのかな?と心配することもありますが。
正直、どこに行くかというよりは、誰と行くかの方が大事というか、あの子が一緒なら大丈夫だなと感じることがたびたび。
>>724 都心まで電車で30分の都内在住だけど、うちでも子供同士で目的なしの都心ブラブラはまだ許可してないよ
行き先がはっきりわかっていて、なおかつそこじゃないとダメな理由が明確にある場合(スカイツリーに行きたいだとか、ドルビーシネマ見るために銀座へ行きたいだとか)なら、行くメンバーによってはOKすると思うけど
でも電車で1時間半は遠いな〜そこまで離れてるとまだ許可は出せないかな
>>727 特急90分は遠いね
中1のうちは駄目で正解かも
724です。レスくれた方々ありがとう。
まとめると目的なしは絶対ナシで、
目的ありでも相手とか、子供が普段暮らす環境によるって感じでしょうか。
今後の参考にします!
2年、塾の面談してきたわ
高校受験の併願は内申で取らないとろくなとこしかないのね
一般で受験して滑り止めに受かるのを前提で併願はどこまで妥協できるかだって
オール4の併願のところを言われたけどこんな所なんてショックすぎる子供には今より内申が落ちるとここら辺だよって伝えたわ
>>734 地域によって受験の仕組み、併願の扱い、全く違うからね
ここで吐き出しても良いけど
丸っと話しが通じるとは限らないよ
中2じゃ、まだまだ何とかなる
うちは、部活引退した中3の夏から爆上げしたよ(上の子ね)
もう3年生の秋なのに受験を全然「我が事」と捉えてない
>>735さんの上のお子さんとは逆で、部活引退した子にどんどん追い上げられて抜かれてるのにのほほんとしてる
言われた分の勉強はするけど、表面的にサッと流すだけで多分理解して無い。強く言うと余計にやらなくなるし
>>736 そういうお子さんは親が無理矢理やらせて受験でランクの上の学校に行っても苦労するから相応のところに行くのがいいんだって納得した方がいいよ、親の精神衛生的にも
無理やりにやらせ続けるのは意味ないけど、成功が自信につながり、やる気になることも、たまーにないわけではない。
>>736 リアルに感じていて怖いから
現実逃避して自分を守っているのかも
強制すると人間はやらなくなるらしいから
やりたくなきゃやらなくてよいよー
ぐらいがいいとも聞く
追い詰めるのは親の不安の現れだけど
怒鳴っても怒ってもやる気は出ないんだよね
やりたくなきゃやらなくてよいよー、が効く子と逆効果な子いない?
出てけって言われてドアのとこで大人しく(親の怒りが解けるまで)待ってる子と
本当にどっか行っちゃう子がいるじゃない?
やる気待ってても仕方ないし、やる気がないなりに習慣化できるよう声かけするしかないのかなって。
736です
レスいただいた方ありがとうございます
>リアルに感じていて怖いから現実逃避して自分を守っているのかも
もしかしたら逆にそうなのかもしれないと思いました
5ヵ月後には本命公立高校の受験が迫っているのになあ
うちも本命公立の入試が3か月後だわ
本人危機感皆無で不安しかない
>>740 声かけ大事よ
怒って強制するのがよくない
子供は忘れちゃうから
リマインドはしてあげないとね
親は立ち向かう意志を作る手助けのみ
コーチの語源だよね
うちの中3はナーバスになったり自信満々になったり忙しい
学年上位って2年生になったら帰宅部とか活動が少ない子が増えてきたみたい
やっぱりある程度は時間が物を言うよね、中学生なんて暗記してなんぼの問題ばかりだから
うちは普段週5で忙しい部活なんだけどテスト2週間前の三連休2回が全て休みだったから時間がかなり割けて点数上がり順位も上がりそう
引退後に伸びるタイプだと良いな
英数だけは遅れ取らないようにはしておかないとだよね
塾行ってない中1だけど数学で計算ミスが多発して80点台から60点台まで落ちた
根本的な部分が理解できてなかったり、文章題が他県の入試問題だったりで、小さなミスから全く手付かずの問題まであり苦戦してる
テスト前はワーク2周、進研ゼミちょろっとしかやってなくて、普段は葉一の動画見て予習してる
普段予習以外の復習(進研ゼミ)はほぼできていない
進研ゼミをやめて塾に行かせたほうが良いのか…
本人は自由時間がなくなるから嫌がってるけど、自分でやって結果が出ないなら塾で教わる方がいい?
>>747 数学は中1で躓くと後が地獄だから手遅れになる前に塾へ入れたほうがいいよ、できればじっくり見てもらえる個別に
個別指導塾に数学1教科だけなら週一回1時間半くらいでしょ?そんなに時間が無くなるー!ってほどでもないからお子さんも納得してくれそうじゃない?
個別は当たり外れが大きいんだよね
上の子が全国展開してる個別の塾へ中学生の時に通ってたけどFラン大学生のバイトで質問しても答えられないこともあったって言ってた
別の集団もしてる個別塾へ移ったら、そこは正社員の先生で分かりやすいし何でも答えてくれるし感動してた
ちなみに料金は同じくらい
平均点とか教えてくれないので88点がまあまあなのか、普通なのかがわからない
>>750 それは困るね
平均は60目指すのがデフォだから88なら良いと思うけどでもテストによるからわからんね
うちの今回の中間は平均40から60とさまざま
順位は出ないけど分布図や平均出る
>>747 中1の範囲なら親でも教えられるから、本人に危機感あるなら徹底的に親が見るのが1番コスパ良いと思う
間違えた問題をピックアップして何度も何度もやり込む
親子だから喧嘩になってしまうなら塾が良いけど、自由時間なくなるの嫌なら家で一緒に頑張ろうと私なら言う
>>747 計算ミスだけで中1で60点台まで行く?
正負の数の四則演算が根本的に理解できてないんじゃない
公立なんだよね?だと中1のこの時期なら正負の数と方程式に足突っ込んだくらいかな
横だけど葉一先生はわかりやすいと思う
うち中2で数学の証明問題は塾よりわかりやすいと子供が話していた
私も見たけど思い出せたし分かりやすかった
中学は公立なら1学期は学習内容は小学生からの移行時期じゃない?2学期からが本番っていうか
2学期は中弛みしやすい割に学習がだんだん難しくなって点が落ちる子が出てくる
保護者の中には1学期がみんな良かったから平均落とすために問題難しくしてるとか言う人いるけど
そうじゃなくて勉強のレベルが上がるんだよね
小学生の学習が身についてないコツコツする習慣がない子から落ちていくからまずはそこキープだと思う
コツコツが苦手なら個別がいいとは思うけど塾だけで勉強して点あげようって思うならちょっと違うとも思う
>>747 自分で書いてるじゃないw
>普段予習以外の復習(進研ゼミ)はほぼできていない
って。予習は止めさせて復習に力を入れたらいいんじゃない
定着が足りてないんでしょ。
単にワーク2周するだけじゃダメで「時間内に自力で」解けるよう
それができてない問題の精査を手伝ったらいいと思うけどね。
わかりやすい予習動画見たところで、わかったつもりになるだけじゃない?
今進研ゼミを利用しきれてないなら、塾行っても意味ないかも。塾だって宿題をきちんとやらないと意味ないからね。
普通の公立2期制中1、夏休み前に正負文字式方程式計算までやって9月〜方程式文章題と関数終わらして来週前期終了
この前前期期末だったけど方程式文章題とかは応用慣れしてないと難しいかなって問題がでたわ
焦る気持ちもわかるんだけどさ
何でも塾に頼るんじゃなくて、落ち着いてじっくり問題を解くのもいいよ
塾行ったら時間なくて一層適当になっちゃいそう
計算ミスとか理由がハッキリしてるんだよ?
うちも進研ゼミやってるけど学校とゼミだけで中くらいの順位から一桁まで来たよ
進研ゼミだけじゃなくて問題は普段の授業がちゃんと頭に入ってるか否かなんだよね
うちもゼミだけだけど、300人中学年3位以内に入ってた
でもこれはゼミのおかげというより授業を完全に理解した上でワークやりまくったから(努力)
>>747さんのお子さんは全く手をつけてない問題があるのだから授業だけでは理解しきれないところに来てるんだと思う
はいち先生もわかりやすいと思うけど、私なら全く分からない空欄が増えて来たなら塾に入れるかな
プロに任せるのが1番だと思う
うちは逆に進研ゼミやめて塾入りたがってるけど
まだ1年で授業は完全に理解して自学ができているんだから
今無理にはいって忙しくする必要ないだろうとなだめたとこw
>>760 あーあ、もったいない…子供が自分から塾行きたがった時が始めどきなのに何やってんの
今自学自習できてるから〜じゃなくて、本人がやる気になってる今ならどんどん吸収して先に進められたのに
止めた理由は何?
>>761 小学生の頃から行きたがってるよ、仲いい子がいるからw
ここだったかわからないけど5chで詳細相談した時も通塾させるべきか相談したこともあるけどそんな無理に通わなくてもいいって意見多かったし
本人は深く考えてないけど部活や習いごとにもかなり力入れてるから絶対心身ともに大変になるんだよね
2年3年になったら入れようかと思ってるけど
そんな都会じゃないからバリバリな進学塾とかも近くにないし
今のところ成績いいのに無理して
今、一般的な集団塾に入るメリットがわからないからあるならぜひ教えて欲しい
うちも中3の今も塾なしで成績安定しているけど
行ったらかえって成績下がる気がする
まず行き帰りの時間のロスがあるし、食事とか生活時間が曜日によって変わるし
なによりも上位だと必要なことが限られてるから塾の拘束時間がかえって負担だと思う
わからないところ(そんなにない)は学校の先生に聞けば解決する
>>761 同意
うちも本人が希望してる時を逃したらだめだと思って中1で成績上位だけど通塾許可したよ
今は良くても受験を見据えたら素人の親塾ではいつか限界が来ると思ったので
>>747 葉一先生の「塾に行くべきか?」動画があるから一度見てみたら?
塾は受験生として自覚させるためには良いと思う
周りは勉強する子が多いし上には上が居るのが分かる
公立だと井の中の蛙になりがち
>>762 塾や子供によるとは思うけど、うちは高学年から友達に誘われて塾に入って、良かったと思ってるよ
友達と一緒だからモチベーションも上がるみたいだし、何より「やりたいと言ってみたら応援してもらえた」っていうのは子供にとって大事じゃないかと思う
個人的には、勉強やっといて無駄にはならないんだし、部活や習い事との両立が難しそうなら、そのときに優先順位考えればいいと思うわ
>>764 ありがとう!見てみる
>>765 井の中の蛙もわかる
今の悩み1番はこれ
でもマンモス校で塾生も同じ中学の子ばかりだし
それら塾でトップの子よりも成績良いから余計調子に乗りそうな気もする
外部模試だけでも受けようかな
基本的には
>>763さんと全く同じ考えだけど(入塾で成績下がるとは思ってないけど)少数なのかな
塾推し多いのね
自分で効率の良い方法を考えるよりも前に大量に与えられるから大変じゃない?
上の子がそれで苦労したわ
国立開成早慶通える都心の人と田舎じゃ話が噛み合わない
前者は学校で1番ならガチ勉させようかとなるけど後者だと概ね満足となるわけでしょ。事足りてると親が思えてるなら塾は必要なしで正解なんだろね。呑気で羨ましい
無限に上がいるのしんどいわ止まったら終わりみたく思っちゃう。私が病んで来てるかも
うちは、塾の課題はそんなに大変じゃなさそう
塾から帰宅後30分で終わるぐらい(週2日)
何より、
>>766も言ってるけど、
「やりたいと言ってみたら応援してもらえた」方が大事だと思った
子供から言い出さなかったら通塾してなかったと思う
近所でレベル分けがしっかりしてある集団塾なら行く価値ありそう
うちは車の送迎が必要なくらいの距離にしかそれなりの集団塾がなくて、特進コースとは名ばかりで偏差値や内申点が10は離れた子が同じ教室に放り込まれてたので、みんな問題解くのも遅くて内容もゆるかったみたい
待機時間の無駄だったというか、自宅で子供のレベルで通信教材とか市販のワーク使って進めた方が効率的だった
うちは学校の進度が遅すぎて受験までに間に合わん感じだから
塾をペースメーカー代わりに使ってる。進研ゼミでもいいんだろうけど
ちゃれんじもろくにやらんかったから通信は向いてないなって。
あとは何かと受験の情報を得られるのがメリットよね。
>>770 やりたいと言ってみたら応援してくれた
確かにほんと大切なところだね
その気持ちをしっかり汲みつつもう一度どうするか話してみる
みなさん様々な意見ありがとうございました
東京・北区の路上で、帰宅途中の女性に後ろから抱きつき、
わいせつな行為をしたとして、ベトナム国籍の男が逮捕されました。
近くでは同じ日に、他にも3件のわいせつ事件があり、
警視庁が関連を調べています。
駅の改札で女性を物色していて、この女性の後を10分ほどつけ、
犯行に及んだということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/191113312099f9733ad2e806e41b8be2d425edfb 公立1年だが3年生の不良グループが暴れ回ってるらしい、、髪を染め、改造制服を着て、授業中の廊下をスマホで音楽かけながらタバコ吸ってゾロゾロ闊歩する、ガラスを割る、バイクで暴走、先生を二階から落とす、授業やってる教室に乱入し、先生が黒板に書いてたものを消す、理科室でボヤ、殴り込んできた他校のヤンキーとナイフで対決、などなど
真面目に勉強したい生徒たちが不憫でならない
>>775 私の時代にも居なかったわ
ドラマや漫画だけの話だと思ってたわ
私はヤンキーの多い田舎の公立中学だったけど、そこまで荒れたのは経験ないなぁ
バイクで彼女を迎えに来るヤンキーが居た程度
こういうのって警察呼べばいいんでないの?
コッテコテだ、ちょっと見てみたいけど現場は笑い事じゃないよね
先生を2階から落とすあたりで警察呼んでいいと思う
というか警察常駐してほしいレベル
スクールウォーズの時代みたいね
北九州の成人式はいまだに昭和スタイルのヤンキーさんがいるみたいだけど何県なんだろ
>>783 釣りか?って言うくらい荒れてるね
今時珍しい
子供の学校も昔は荒れてたらしいけど今は染めてる子も居ないし制服を改造してるのも見ない
勿論、タバコもバイクも見ない(宣誓は校門でタバコ吸ってるけどw)
荒れてる時には県内から凄腕の先生達が集められてたらしい
ナイフで対決は昭和のヤンキー漫画の中でしかありえないフィクションだと思ってた
自分の頃の中学もそんな感じでしょっちゅう火災報知器なってたけど、勉強する人はしてたしあんま関係ないよ
早慶附属みたいに難関私立でそこそこ地頭も良く内申も取れてるなら塾は中3からでいいかと
運動部だとそのくらいから通塾して合格してる子が周りでも多い
学校の授業についていけているのなら無理して早くから塾に行かせる必要は無いし疲れるだけ
私立で自己推薦も使わないなら内申気にする必要は無いけど
早本のアルファ推薦なんかはガチの内申は必要だから
推薦の場合はあと何か楽器などの習い事(コンクール入賞)など特技やそこまでじゃなくても部活で都大会、県大会ベスト3など強かった実績もあると尚良し
ああそうだよね、早慶附属と限定しちゃうと東京限定ではないけど主に首都圏になっちゃうねごめん
首都圏以外だと高校から私立というのは滑り止めの併願以外だと少ないのかな?
>>775 うちの地域の公立中はこんな感じだから私立に入れた
でもそんな地域だから私立も微妙だわ
万引きや飲酒で停学や退学者居る
処分してくれるだけ公立よりマシだと思うしかないと割り切ってるけど
>>793 嘘でしょマジ!?信じられないよ。どこら辺か教えて!
>>789 私立中にあまり抜けないような地域の中学で内申取れるような子の話かしら?周りは1年から塾通って早慶目指す感じよ
>>790 本庄遠すぎるわ都内からだと新幹線通学か寮になるのよね
>>789 いや私立難関こそ塾で対策してないと難しいレベルの応用問題が出るだろ
公立難関は地頭良ければ中3から通塾でもいけるけど
>789 の言ってる意味がわからないんだけど。みんなよく解るね。早慶付属に通ってて塾が中3からって?
みんなは高校入試を控えた公立の中学生の塾の必要性についての話をしているんだけど、789は高校入試のない難関私立中高一貫校に通う中学生の話をしている?
>>797 難関目指すとこは中2で中3の範囲まで終わらせる感じだしね
中学受験リベンジ組もいるし早くから塾通いが当たり前
>>798 合格したって書いてあるから早慶開成渋幕あたりの難関も地頭よくて内申が取れる子なら中3から塾通わせても合格するよって甘いこと言ってるのよ
>>799 私もそうかなと思ったけど790の本庄の話は高校受験の話だから混乱
>>800 頓珍漢過ぎて何を言ってるのかわからなかったよ
大学でも高校でも国公立は教科書に載っていて学校で習う範囲が試験出題範囲だからね
大学でも高校でも早慶レベルの難関校は捻った難問てんこ盛りだから塾での対策必須なのよね
789だけどここまで言われるとはw
甘い考えというより部活が忙しすぎて中1、中2はとても塾に行く時間なんて無かったんだよ
それでも
>>760さんのところみたいに成績はそこそこだったから難関公立校(最難関では無い)を考えていたのだけど塾に入ったら早慶附属もいけるかもしれませんと言われてそっちにシフトした感じ
>>796 そう、早本だと都内からだと新幹線になる
でも定期代が3ヶ月で大体20万として1年で80万、3年間で240万だとすると大手の中学受験塾に通わせるのとと同じくらいなんだよね
高いけどそう考えると無しではないかなと
中学受験と違って高校受験なら中1からガッツリ塾に行かなくてもなんとかなると言いたかったのだけど、なんかごめん
元は田舎の人達が通塾のタイミングについて話をしていたんだよw
一学期、副教科苦手なのにペーパー無しで終わったと思っていた音楽が5だったわ
なぜ?ピアノ習ってたのが良かったのかな(下手だけど)
役にたって良かった
>>775 だけど、娘の話だからどこまで本当かは分からないが、娘をたまに車で学校に迎えに行くと、昭和のつっぱりみたいな連中がタムロしてるのは見た。
娘いわく、先生達ももはや関わる事を放棄してるらしい。ちなみに東北
>>804 新幹線代そんなにかかるのね
でも100%早稲田に行けるなら高くはないわ
>>805 言ってることが何もかもズレてる人だったな
塾は無理目でもとにかく上目指せというものだし、実際結果が出てから間に合ったという話はしてほしい
>>805 通塾どうしようという話は田舎の人たちだけだったの?
今はYouTubeも安価なスタサプもあるから無理に塾に行かなくてもなんとかなるし選択肢が多くていいよね
自分の時代にもこんな便利なの欲しかった
クラス分けしっかりやって、公立はもちろん難関私立にも対応する塾が近くにあるけど
行くだけでそれなりの服着なきゃいけないしめんどくさいと言ってるわ
うちは塾なし
勧誘がすごいけど模試だけ受けてる
これから受験の話題したい人は最初に地域か県名をちゃんと書いたらどうかな~…
大体愛知と兵庫と神奈川あたりの中途半端に田舎の人がご当地事情や内申に対する怒りとかめんどくさい相談をぶっこんできて、超ド田舎か東京の発達くさい人が斜め上な回答してカオス化するイメージ
塾話の
>>760だけど、田舎というか愛知です
首都圏と比べ公立優位な環境で自校作成問題とかもなく公立2校受験できる
さらに今年からマークシートだし周りにも塾なしで上位校受かる人も結構いるんだ
あの後子と話し合ってみたけど
行きたい気持ち学びたい気持ちを素直に讃えた上で
やはり今は習い事や部活が忙しいから(今日も大会)
2年生になってからかまた考えるという流れになりました
ハイチ先生の動画も見ました
あの動画はどちらかと言えば勉強分からなくなってきた子への塾の選び方だったけど参考になりましたありがとう
>>814 制服のまま行くのはダメなの?
うちは3年になってから部活の後直行しなきゃ間に合わなくて制服で行ってるけど
制服で行けるのいいね
でかい駅の繁華街のビルに塾があって制服禁止(絶対ではない)
補導されると面倒になるからかな?
塾に行くのにそれなりの服ってよくわからない
近所に早稲アカあるけど、ジャージの子や公立中の制服の子も出入りしてる
塾にシートマスクしたままベンツで迎えにくる母親いるの思い出したw絶対に車から降りない意思が出ててすげーって思ってる
>>821 え、どういう意味?
親が車から降りてどうすんの?
>>821 え、どういう意味?
親が車から降りてどうすんの?
横だけど女子だと部屋着やパジャマでは塾に行けないから着替えるのが面倒とか?
無駄にオシャレ女子なのよ
力を抜いたおしゃれを楽しむのはもう少し先かな
主婦が晩御飯の献立考えるのめんどくさいのと同じ感覚だと思うわ
この時期の女子は面倒だよね
うちも隣のスーパーへ行くだけなのに「今日は出掛ける格好じゃないから無理」とか言う
スーパーなんてスッピンにジャージでも問題ないのにな
女子だけど夏とか部活から帰ってくるの6時過ぎで7時から塾始まるから家での滞在時間20分、下はジャージの体操服上だけTシャツに着替えて電車乗って塾行ってたわよ
勉強ができて入試問題も標準的で先輩やネットから旬な情報を要領良く拾えて分からない所を聞ける高学歴親がいるタイプなら通塾は時間の無駄、非効率だよ
うちは幼児期からずっと制服がある地域で私服=お出掛けって感じが強いのかも
田舎で放課後に遊ぶこともないし休日しか友達とは会わない
休日に友達と遊ぶってなったら服装に悩んでる
多分小学校時代に私服で通ってたら、毎日私服を友達に見られてるからそこまで気にしないと思う
普段はジャージ登校の公立中
ジャージの楽さに開眼してしまい、土日もジャージしか着なくなってしまったと女子母が嘆いていたわw
6年生の修学旅行で宿でお風呂上がってから近くに30分だけお土産買いに行く時間があったんだけど
宿に戻ったらすぐパジャマだから
男子はお風呂前と同じ服または翌日の服着てるのに
女子はそのお土産買うためだけだけ用の私服を用意して着替えてたの思い出した
>>804 早稲田本庄都内からでも新幹線で2時間よ
寮も入れるかわからないみたいね通学2時間はきつい
>>833 検索したら東京駅から46分だけど
仙台だって東京から1.5〜2時間なのになんで本庄が2時間もかかるの?
今日授業参観に行ったら夏休みの宿題だった身近な人に職場アンケートってやつが廊下に張り出されてた
個人情報満載じゃんって青くなったわ
ここに前書いてあったから親ではない人の職業とか聞いて書かせてよかったよ
早稲田本庄は過去に静岡県から通っていた子もいたぐらい広域から通学してるよ
千葉県内の子も意外といる
新幹線乗り継ぎで通学大変でも大学受験しなくてよいから魅力的なんだろうね
でもこのスレの七不思議と言うか本当によくわからんのだが
愛知→制度的にはそこまで滅茶苦茶内申重視ではないが、都市規模の割に私立が弱すぎるのと
内申の5段階の分布が管理教育の名残か他府県と比べてかなり辛めなため内申で悩む→わかる
兵庫→もはや説明不要の地獄。神戸以西はまともな私立もなく副教科取れないと詰む→よくわかる
神奈川→内申甘め。私立強い。公立は二次選考枠のお陰で本番で大体合格者平均あれば
事実上内申不問。→これで何で県民が内申で発狂しがちなのかわからん
誰か解説しておくれ
>>838 地元民がアテスト末期から複数選抜制、前後期時代初期の10年ほどの
当局の右往左往っプリからの現場大混乱を知ってるから公立入試に対する根強い不信感が
拭えんのよ
あと列島内申第一線(甲信越より東側)の線内としては
私立も含めて異様に内申重視気味だから近隣県と比べちゃうんだろうね
新幹線の駅までが遠いのかな
東京⇄本庄早稲田なら新幹線なら45分だね
本庄早稲田駅って早稲田のために作った駅じゃなかった?
843は自宅から新幹線発着の駅までが遠いのかな?って意味なのでは
ま、私は自分が高校生の時だったら新幹線通学なんてなんとなく嫌だわ
そんなに推すほどの進路かな
地方だけど通学二時間はまれに居るよ
新幹線もやっぱりラッシュ時は座れないのかな?
始発だし、もし座れるなら普通の電車通より車内で勉強もしやすそうだけど…
塾代どうやって捻出してるの?
旦那の小遣いカット、それか週に何度かふりかけご飯にするとか?
月2〜3万くらいでしょ?パート増やすとかすれば解決する額じゃない?
月20万の定期代払ってまだ子供の高校生に2時間の通学を強いてまで通わせるって正気?
それなら早稲田本庄の近くに3年間の期間限定で一家で引っ越したほうがよほど子供の為になると思うよ
え?旦那や私の通勤時間が増えるのはイヤって?
へえ、自分ら大人も嫌がることなのに子供の我が子には平気でやらせるの?
なになに、下の子の小学校や保育園に通えなくなる?あなたか旦那さんが毎日一緒に新幹線乗って送迎してあげれば大丈夫よ!新幹線なんて小さい子は喜ぶんじゃない?
なんて皮肉を書きたくなるくらいバカげたこと言ってることに気付けよアホ親
中受だと10万は誤差の範囲だそうだから、それよりはずっとマシ
正直高受ぐらいなら難問奇問が出題される難関私立でも目指さない限り自学の方が効率良くない?
ノー塾で模試だけ受けてるけど毎回上位なので、子より下位の塾に通ってる殆どの生徒が塾の良いカモになってるようにしかみえない
塾に通って宿題こなしてるだけで勉強してる気になってるんだろうなと
意志の強いお子様で羨ましい
うちはペースメーカーとメンタルヘルス代だわ
親のアドバイスには反発しても同じことを塾の先生から言われたら聞くからw
うちは上の子は中三で年間90万くらい塾代かかった
月に通常授業と受験生講習で5万季節の特別講習は10万からとか
コロナ禍でリモートで金額低かったからこれでも安い方
>>856 そら塾だって商売ですしw払う方もある程度わかってて払ってる
塾のメリットは情報力
受験がシンプルなところにお住まいで地頭よしで情報収集できるご家庭なら要らないんでしょうね
うちの自治体は個人では全く無理で、終了組見てると情報ある無しでかなり差が付いてるから塾なしの選択肢はない
上の子の時に高校受験より大学受験に強い塾にいれたら将来行きたい業界からの逆算で大学、そこに強い高校って教えてもらって今そのルート上にいるよ
うちは勉強もだけど進路の早退と私立対策用だな
そうそう
受験対策の情報は断トツで塾が上
公立校だと公立のことしか分からないし
学校だと県までしか順位も出ないけど塾なら全国ででるし模試で分布図や問題傾向や偏差値分析が見れるの助かった
上の子のときは塾の情報がありがたかったけど
下の子になると塾なしでも地域密着塾講師のYouTubeとかで困ってないわ
そもそも下の子が成績も要領も良くて親の出る幕なしなのが助かる
それでも塾の模試と説明会は参加させてもらってるけどね
>>863 地域に恵まれてるだけで、全国がそんな感じではない
皆さん模試はいつくらいから参加されてますか?
やっぱり一年から参加した方が良いのかな?
一応進研ゼミはしてるけど正確なのか(自宅だからずるしようと思うと出来るので)怪しい
学校のテストは全て順位も平均点も出て比較的市内ではレベルが高めだけど1学年200人強しか居ないので不安
学校の定期テストと塾のテスト頑張れと、とにかく高得点狙えとお尻叩いて勉強の手伝いもするけど、進路とか全然手つかずな中2よ
狙っている志望校に通う、我が子より1~2学年上のお子さんやそのママにあれこれ相談するのが一番鮮度が良くて立体的な情報が得られるよ
高校の選択肢が無限にある様な都会住みだとなかなか見つからないかもだけど、大半が地元の公立高校に通う地域なら、近所に誰かしらいるはず
>>853 合宿のあるところの夏期講習30万位と聞いた
うちは合宿なくて17万くらい3年の時だけで100万ちょいとリーズナブルだったな
>>856 同感
自分も資格試験受けるときは絶対独学
できない問題を何度も何度も繰り返し解く
子も同じ方法で上位キープしている
後は幼少時から読解力鍛えるよう気をつけてきたから、難問の解説読んで理解できるのは大きいと思っている
情報量と言ってもどのテストも模試もほぼ満点取れれば情報もそんなに要らない
>>865 高学年から塾通いしてそのまま通ってるから1年から塾の模試を受け、2年になってからは塾と駿台模試を受けてる
3年生になっても学校では模試がないから外部のV模擬は受けてと言われたけど塾で受けさせられる@東京
塾なし3年、都会住み。まさに情報得るために2年生の頃からは募集要項を読み漁り、3年生の春からは自宅から半径5キロ以内の学校見学に行きまくって志望校も決めその対策もできてきたところ。行っても損だったと思うような高校から行きたいと思える高校まで多種多様なところに行けたからまあ満足に進路が選べそうだけど、全く塾なし、情報なしで最近になってから焦っている人も回りにいるっぽい。「学校がなんか情報くれるだろう」は最も危険。
>>868 100万でリーズナブル?!
って思ったけど、うちの塾は他より安い方だと思いつつ年間合計ざっと算出してみたら80万近くかかってるな…
この親達の苦労が身を結びますように、と願うばかり
>>871 お母さんがそれしていたの?それともお子さんも一緒?
私はともかく子供の時間が取れない
>>851 うちは都内の私立中だから受けないけど東京駅まで15分もかからないし乗り換え入れても1時間強で行けそう
早稲田本庄って本庄駅からはスクールバスか自転車だけど新幹線の駅は真前だし
新幹線で座って優雅に行けるならそこで宿題やら予習もできるし全然アリだと思うわ
新幹線代ケチって普通電車で2時間かけて通うのは無理だけどね
>>851 あと月20万じゃなくて3ヶ月で20万って書いてあるよ
2時間もかからないしなんか色々間違ってない?
あと子どもが通ってる人の話だと実際都内からの子がかなり多いと聞くしね
そもそも子どもが志望してるかが大事だよね
もし子どもが望んでるなら反対するほどの距離じゃないと思う
うちは田舎だから遠い人は二時間くらいかけて通ってる子も居る
乗り換えの電車がなくて結局二時間半~三時間かかることもあるらしい
>>877 塾からも私立難関受けるなら2/9受験だし試験会場は都内だから受けるように言われるみたいよ
都内から通ってる子も多いとは聞くけど新幹線通学だね
あとは子供が通学時間をどう感じるかほぼ早稲田に進学できるのは魅力
できれば慶応か都内の早稲田に合格して欲しいけどさ
上の子がドアtoドア30分の高校に通ってるけど学校は近いに越したことはないと常々思うよ
部活や塾、たまに友人たちとちょっと寄り道して晩ご飯、なんてことも通学2時間じゃそうそう出来ないんじゃない?
私の友人の旦那さんが都内から群馬に新幹線通勤してたけど半年でギブアップして転職したのを見てるから、私の中では高校生が新幹線通学はナシだな
家からチャリンコで5分10分の公立進学高校から早稲田に合格するような地方民も毎年全国からたくさん入学してくるわけで、選択肢豊富な都内住みなのに埼玉の田舎に新幹線通学してまで早稲田の予約席確保してお買い得!とかイミフwあたおかの世界だわ
塾なし都立高から指定校推薦で早稲田行った上の子を持つ私高みの見物
でも早本ならはぼ100パー早稲田大学に進学だから受験しなくていいし新幹線通学羨ましいけどな
そもそも東京駅から45分なら都区内からなら2時間もかからないっての
うち弟が早慶附属だったんだけど、高3の夏休みに部活も終わり海だプールだと遊んでるの見てめちゃくちゃムカついたのとすごい羨ましかったな
>>881 中受なら選択肢豊富だけど高校からだとそうでも無いよ
大学受験はどうしても中高一貫が有利だから
まあ上位層でお金に余裕があって国立じゃなくて早慶でいいなら附属入っちゃえという感じだよ
>>880 かたくなに通学2時間にしたいのはなんなの?w
>>881 環境買い
ガツガツ受験に追われずゆっくり成長させてもらうとか、早めに資格試験のスタート切るとか
わかりあえないと思う
>>888 附属狙いなら都内の学院と早本と慶應附属と受けるのでは
校風緩めな附属と違い早稲田実業は校風的に結構違うから好みが出そう
>>881 その自転車で5分10分の公立から早慶何人出るの?
埼玉No.1の浦和高校でさえ早慶現役は学年351人中早稲田59人慶應27人しか出てないという現実
早本まで、チャリ通圏内に住んでいるが、子供の学力が追いつかないウチ、涙目w
新幹線通学の子、下宿させてあげたいw
>>890 見学に行った人達がみんな「広大で素晴らしい学校」言ってる。私も見学だけしたいw
>>888 だめじゃないよ出来るなら都内がいいわよ
早稲田本庄は2/9で第一志望2/10と被らないから受ける人が多い
>>887 中受リベンジ組は早慶付属目指す子もいるし都立トップ高狙う子もいるわ
>>874 募集要項を確認してたのは主に私だわ。仕事の昼休憩とか定期テスト終わって気持ちに余裕がある時とかに調べてた。他に英検の我が子に必要な対策を立てたり。数学ではどのような時にミスしているか等々やってきた。
中2からいろいろ見学したいのはもちろんなんだけど都立高も都内私立も軒並み中3からしか申し込めないのよね…ほんとジレンマだわ
以前のスレで本番に弱いお子さんいたけど、
うちも9月県内模試の塾での過去問練習偏差値68→本番55
学校の実力テスト過去問440点→本番380点
11月県内模試過去問偏差値70→本番?
なんだこれ?
そんなに緊張するのかな、自分は緊張しないタイプだったからアドバイスするの難しい
>>889 浦和高校から早稲田慶應少ないと言うけど、私大は負けみたいな校風があるんだよ。
基本、浪人しても難関国立狙いだから早慶の指定校推薦も使う人もいないという…もったいないな、とは思うけど。
>>896 いやあえて書かなかったけどその難関国立の率も
東大のみだと首都圏の高校ベスト20圏外
東大+国医でやっと20位
東京一工+国医まで下げて26.37%の17位
で東京はもちろん神奈川、千葉の難関に比べて微妙だけどね
埼玉出身だからあえて言うけど都内で子どもの受験を経験すると正直埼玉の教育レベルってあまり高くないんだなと分かるというか気付かされた
>>899 神奈川は私立は聖光、栄光、浅野があるし公立高校なら翠嵐があるよね
埼玉は早慶附属はあってもそのレベルの難関国立を多く輩出する私立が無くてトップ校が浦和高校
千葉だと私立は渋幕、公立なら県千葉があるけど
都立高や都内の話になると湧いてくる地域ネタ禁止警察がなんでこの流れでは大人しいのかほんと不思議だわ
東京コンプレックスですかあ〜〜〜?w
>>901 今年の東京一工+国医率
県立浦和 26.37%
横浜翠嵐 26.26%
県立千葉 26.20%
この3校はほぼ同じ
難関国立に東北大も入れたら圧倒的に浦和が有利になるんだろうけど、東北大が早慶含めた私大は負けのレベルかというと…
>>900 渋幕は最近県民にそっぽ向かれて来てるよ、受験者数も激減してて800未満
そして県千葉や市川に受験生が流れているので県千葉志望のうちはピンチよ
>>904 なんで?
市川は駅から近ければいいんだけどバスなのがネック
特に雨の日
この辺は内申ほほ見ないからなあ
県立千葉が内申65点満点の当日500点満点
翠蘭が内申2割、当日8割。内申不問の二次選考枠あり
県立浦和は特別活動枠で内申水増ししてるからブラックボックスの部分が残るけど
実質内申2割以内な事は間違いない
こう考えるとわざわざ私立に行く理由が無いのよね
3割内申が残る日比谷とは違う
トップ校から東大行くような人は結構N高からでも東大にいくんだろうな。
またこの人来たよ
いくら優秀でもバイトさせて勉強時間削ったりしたら受かるもんも受からないっての
てか親のあんたがパートでもして学費稼げ
>>906 たしかに日比谷は別枠としてその3校より進学実績が上の学校ってほとんどが私立中高一貫だから千葉埼玉神奈川公立トップ校、東京なら西校、国立辺りに入れるなら高校から私立に行く意味は附属以外だとあまり無いかもね
そっちだと思うよ
着地同じなら無意味という考えもあるだろうけど、下から入れる人とは根本的に考えが違うからお互いディスるのはやめようよ
中学生だとどうしても内申がどうこうという話になりがちだからこの流れになるのも仕方ない
話題を変えるとして、中学生らしい恋愛話なんかがあったら聞きたいな
>>909 まあそもそも公立中が一昔前までと違ってヤンキー絶滅したし
イジメ対策にも敏感で下手すりゃ私立の方が対応悪いくらいだから
環境買いとしても微妙になっては来てるのよね
>>914 んじゃ生徒会の話でもしようか。
家の子、どういう風の吹き回しか会長に立候補したんだけど本当に謎すぎる。
前からリアル選挙が好きだったけど、まさか自分で立候補するとは思わなかったw
ガチの本命がいるから当然落選したんだけど、別にどうも思ってないみたい。
強心臓すぎてびっくりするわ
体育祭の休みでどう過ごすのかなと思ったら
付き合いたての同級生カップルとイオンに行く事になった。3人で。
休みの日にお友達だけでまだ買い物とかに出かけた事がなく、今日もその子に誘われなかったら
部活もないし自宅にいた予定。(部活の同級生なんかは遊びに行ってるみたい)
仲良くしたり無視されたり気分にムラがある子なので、良いように使うなぁ何回目やねんと親としては嫌だけど、あまりに気まずかったら迎えに行く予定。
娘と買い物に行くのが苦痛すぎる
彼女の買い物に付き合わされうんざりする彼氏の気分だ
「お金渡すから自分で選んで買ってきて」と言うと悲しそうな顔するし、私に一緒に選んでほしいらしい
歳のせいかSCの中ウロウロするのとても疲れる
個別の塾の体験を申し込むんだけど、何を重視しますか?
成績が下がってるのでもうしょうがなく、内申対策と地元ではないので受験情報を得たい目的もあります
塾長の人柄?先生との相性?自宅学習のフォローがあるか?
子供は多分どの塾でもいいと言うと思うので、まず私だけ説明を聞きに行こうと思います
個別塾選びでうまくいった、失敗したなども参考に教えていただけると助かります
>>920 事前情報なしにいくつか体験受けさせてみて
それぞれ、子供にいいポイント好きになれないポイントをあげさせてみて
そうすれば子供の潜在的ニーズがわかるから、そこをポイントに
自語だけど、うち(女子)はいくつか体験させて若い女性の先生と相性がいいこと、一対一と先生が毎回変わるのが苦手ということがわかったのでそういうところは避けた
うちは男子なので、一緒に行ってくれるだけでも羨ましいけど、例えばゴスロリショップについていかないといけないことを想像したら確かにしんどいな。単なるたとえです。趣味が違うとしんどいかなという。
個別塾だけど、子供に合うかどうかを重視したよ。うちは厳しすぎるととたんにモチベーション下がるから。あと、中3になったらもっと費用がかかるから、今は低いところで抑えている。転塾を勧めているのではなくてこちらは結構普通にあるみたいなので。
>>922 あーなるほど
今、子の好みを尊重しようと気をつけていて、欲しがる物に反対しないようにしているから余計に疲れるんだわ
小学生までは私の意見中心で服選んでいて、6年生頃には険悪になっていたから
自分が選んだ服を私にも賛同してもらって気持ち良く買い物したいらしい
はー面倒だけど頑張るわ
防寒着などの冬服は揃えたから、次は冬休みにスキー合宿に持っていくパジャマというか部屋着一緒に選びに行く約束したわ
ますます興味ない
>>918 うちの子と足して2で割ってほしい
服選ぶの嫌いな女子で私服に一番重視する点は防御力(通り魔が出たとしても刃が通りにくい服)、安定のダサでパーカー大好き
>>920 はじめから全部子供と一緒に行って一緒に話を聞いておいで。応対した先生が頭良くて話上手な人なら、難しい年頃の中学生でも耳を傾けるような話術で説明してくれるはずだから。
うちはそれまで通ってた集団塾のチンタラ授業にウンザリして、自分のペースに合わせてどんどん先に進めてくれる個別塾を希望してたから片っ端から体験授業受けたよ。決め手になったのはバイトじゃない先生とひとりひとりちゃんと区切られたブースがある、というところだった。
片っぱしから大変体験授業受けたら勧誘が大変じゃない?
それが怖くて厳選が大変
断るの苦手なんだけど、得意な人断り方教えて欲しいw
>>920 成績が悪くて個別を考えるなら
実績よりも子供が行きたくなる塾にするべき
塾長や担当先生の人柄だったり
理解しやすい教え方だったり
行きたくなる楽しい授業だったり
仲のよい友達がいるから
でもよい
まずは自分から行きたい!と思う環境を
作って上げるのが大事よ
成績の上下だけで先生や親に怒られたら
行きたくなくなるでしょ?
自分も売上数字で毎日怒られたら
そんな会社行きたくない
楽しさこそ継続の力
>>926 曖昧にせずはっきり断れば押してこないはずよ。
先日はありがとうございました。
検討した結果、他塾でお世話になることにしました(or 今は通塾しないことに決めました)
って。
>>926 他の方も言うとおり、キッパリ
子供が合わないと言ってる、といってさらにゴリ押しされたことはないな、今のところ
理由聞かれたりするけど、それはフレキシブルに
高圧的なのはだめだけど、キッパリ断る方があれこれごにょごにょ言うよりかえって誠実よね
レベルはどれくらいなんだろう
進学校を目指すレベルだとFラン大学生のバイトじゃ個別の塾へ通っても伸びないよ
逆に底辺だと上手く子どもをのせて勉強する気にさせてくれるのが大事
>>931 ほとんどの個別は学校の授業についていけないこと向けだよね
個別は集団授業についていけない子向け、進学校目指す等どんどん進めたい子は家庭教師のイメージ
校外でスポーツをしてて集団の時間に合わせられないから個別しか無理だった
中2
部活で勝ち残ると9月迄引退出来ない
集団塾。部活は7月末〜8月初旬が忙しくて3年生の夏期講習が午前中に見込まれるから多分ほとんど出られない
3年生から塾変更か夏休みだけ個別の選択、自学の三択かなと思う。もう決めないとなんだけど、子供が辞めたがらない
920です
個別塾選びの参考になりました
さっそく明日子供と説明を聞きにいってきます
成績は1学期は中の上、5教科5でしたが今回の中間テストで70点台が多く、なんでそんな間違いしてるのーというような間違い連発でした
平均点が出てないのでなんとも言えませんが、子供が気にいる塾で次の期末までに苦手な分野をしっかり見てもらえる所に決めたいです
ありがとうございます
理数系が得意で国語苦手だから作文や小論文、記述対策で国語だけ1年の時から個別に入れてる
テスト前だけ教科書にあわせて対策してもらうけどそれ以外は独自カリキュラムって感じよ
下手な大学生アルバイトでは役に立たないこともある
中ぐらいから上の成績なら正社員の塾が良いと思う
>>938 高学年の時に集団が嫌と言われて個別希望されたから入れたけど意味なかったわ
中学で集団に戻った時に子供からも個別は意味なかったと言われたw
>>916 そういう事をできる事に憧れる
恥ずかしがってやらないよりもダメでもやってみることが大事だって分かっていてもなかなか難しいからね
>>917 その組み合わせは…お子さんは頼まれると断れない優しい子なんだね
でもそういうのも人間関係の勉強になるのかな
個別でも集団塾でも体験の時にちょっとしたテストを受けさせられる。目の前の子がどの程度の学力を持っているのか見極めるために。
その上で付ける先生や入れるクラスを決める(学力高い子には学力高い先生やレベルの高いクラスをあてがわれる)のだから、Fラン大の大学生講師をつけられたということはそういうことよ。
>>941 固定できちんとした所ばかりじゃないよ
大手のフランチャイズの個別へ入れてた事があったけど、塾内模試一位だったけど大学生バイトが付くこともあった
と言うか、ほとんど大学生バイトばかりついてた
しかも、うちの子より学力低い?って感じることもあったみたい
そう言うのも含めて見学の時にはよく確認した方が良い
よく低位クラスの講師がハズレって話を聞くけど、塾によるのでは
子供が大手塾最底辺入室で上げていったけど、下の方のクラスは子供扱いの上手い先生、上のクラスは淡々と解説する先生で能力っていうより資質の違いであてがわれてると感じた
でも、その塾もこの板とかえづでは下の方の先生=無能教員みたいな語られ方してるのは本当に不思議
合った仕事の割り振りでしょ
無能なんてのは言葉のあやで、国立早慶目指して勉強してる生徒を教えるには至らない講師もいるという事
大手だと特に。
個別塾の塾長とかは全部やれる人多いね
てかさすがにFラン大生雇ってる塾なんてまずないんじゃないの…
勉強ができるから教えかたがうまいってわけじゃないからな
うちの集団塾は上と下のクラスには手厚い
バイトでない正社員で一流大を卒業して塾に就職するなんて稀だからな
>>945 よくネタでFラン大の授業はアルファベットを書いたり、分数の計算をしたりって言われるけど、実際はどんな感じだろうね
実際にF欄の塾講なんていないでしょ
F欄の基準って偏差値40未満じゃなかった?
中学生時の通信簿がオール3~4あたりの学力だった人が行ってそうな3流私大のことをF欄って勘違いしてるのでは
Fランも定義が広いから難しい
地方の私立はほぼ全てFランって言う人も居るし…
上の子がサイトによってはFラン扱いされる私立だけど分数の計算なんてしないよ
高校の内容の数学が少しある程度
推薦だとろくに数2すら勉強してない子も居るみたいだけど、かなり苦戦してるらしい
ネットではバカにされがちな日東駒専でさえレベル的に大学進学者の上位30〜40%じゃないと入れないのが現実だしね
高学歴ではないけど決してバカにされるレベルではない
Fラン講師はいるよ普通に
塾の卒業生が小学部に就職したり
いやニッコマや産近甲龍はバカにされるレベルではあるよ
F欄みたいにおバカキャラで開き直れないで糞みたいなプライド持ってる奴も多いし大卒の中で一番扱いがめんどくさい層
>>953 それを言っちゃうとMARCHもそうだけどね
早慶でやっと使えるレベル
>>951 学部によるよね
下位の45って偏差値だけ見てるんだろうけど上は57とかだし平均も55くらいだよね
マーチだと47から70までもっと差が開くけど
日東駒専は今年度から難しくなるらしいね
東大卒は東大以外大学じゃないくらいに思ってるし、難関国立卒は私大卒wって思ってるし早慶卒は早慶未満の大学って必要?って思ってるしこの話題はあまりよろしくないね
センター試験受けたこともない短卒のおばちゃんが、MARCHがどうだFランがこうだ、真の天才はーだの言ってるのが一番笑う
マーチニッコマバカにしてる人はご本人の学歴が残念というのは鉄板
センター試験7回も受けて5教科7科目9割取ったことも何度もあるが、第一志望に合格できず長らく高卒だった
最近通信受けてようやく短大卒になったわ
語る資格ないね
世代的にも短大すら出てない人が大多数じゃない?
でもいつの時代も自分の子には今出来る中で最良の選択をしてあげたいと思うのは同じだよ
Fランがどうこう言い出した人は反省してください
変なの集まってきたよ
私の周りは進学しない同級生は300人中2人だけだったな
ひとりはホームステイに行ってひとりは寿司屋の跡取り息子
専門はいたけど2割くらい
私の子供も同じくらいの規模の高校行ったけど進学しない子は卒業生でひとりもいないって
商業高とかだとまた違うんだろうけど
短大行ったのは家庭の経済的な事情の子だけだったわ
私大に行く人は多分3割くらいかな
残りは猫も杓子も国公立大
国公立大の授業料が安いって言ってもかなり値上がりしたもんね。
科目数多い分の塾代、私大の併願料と抑えの入学金とか考えたら、指定校で私大にするのとそこまで総額変わらなかったりする?
うちは理系なので国立大目指すけど、仮に文系なら私大でも良いかなって最近思うわ
文系だと国立も私立も昔ほど差がないもんね
うちも理系なら国立、文系なら私立でもいいかな
>>951 ニッコマ卒だけど、団塊ジュニアだから賢いとは言わないけどバカではないと思ってる
>>961 え?もしかして高齢出産?
アラフォーだけど高卒は少数派だよ
>>958>>961
平均初婚年齢からして今の中3の親は46歳あたり、第二子ならもう少し上がボリュームゾーン
その世代が高校生の時は90年代前半だから女なら商業科から高卒就職が一般的な時代
普通科でも「女の学歴は短大で十分。四大(4年制大学)行くと婚期が遅れる」みたいな価値観は残ってたような記憶
個人的にはもっと下の世代だから微かにしか覚えてないけど、そんな風潮はあったね
底辺工業高卒のロンブー厚が「俺が本気出せば青学も受かる」的な感じでセンター受けて点数公表すら出来ないレベルの爆死してたけど、ここ見てると似たような無知を感じる
大学進学率なんていまだに地域によって違うんだからマウントよくない
子が中学も卒業してないのにみんな気が早いねーw
目の前のテストに向けて励ますだけで精一杯だわ
秋に運動会あるとこ、どんな感じ?うちは午前中のみ、保護者参観は1名だけ
まあ平日にある中学の運動会なんて来る親少ないだろうけどね
ここは世代的にまともに働いてこなかった女のレスが多いのは感じる
働くってパートの事じゃないよ
新卒からダラダラとフリーター
正社員やってたとしてもあくまでも腰掛け。結婚出産したら育休使い切ってから即辞めて、その後は無職(もちろん専業主婦含む)かパート
みたいな
>>970 90年代後半商業高卒だからまさしく大学進学が異端だった
就職>専門>短大>4大って感じで短大受ける友達が滅茶苦茶肩身狭そうにしてた
そんな自分だから子に偉そうには言えないw
「高校も行きたいとこでいいし高卒後の進路もあなたの好きなようにしなー」
って感じ
>>961 横だけど私が44でうちの両親(70前後)でも四大卒だから親世代が高卒が大多数の世代とは思わなかった
祖父母世代でなくて?
>>974 46だけど、自分が大学受験する頃は25%が大学進学すると聞いたわ
進学した高校でも就職した人数が全然違うよね
進学校だとほぼ全員進学だし、商業とかだと就職する人も確かに多そう
大学は中学生ならそろそろ考えはじめても早くはないと思う
どの大学目指すかで高校も変わってくるし、高校入学したらすぐに志望大学を聞かれるし、文理選択もしないといけないし
>>974の人気に嫉妬
こういう奴がそのうちウチは武家の家系だから庄屋だから言い始めるんだろうな
三代遡れば本当は水呑のくせに
育った地域と家庭環境による差が大きいね
私46で大卒だし私の両親も大卒だわ
中学の同級生のほとんどが普通科進学で商業高校に行く子は大学行かないの?って聞かれていたよ
その子は勉強好きじゃないからって言ってたな
中学生でも大学見据えて進路選んでたよ
>>974 ミクロじゃなくてマクロの視点で考えようか
>>979 自分の周りではー
じゃなくて時代背景と統計データとで考えられないの?
うちだって三男兄弟全員大学出てるけど、当時の大卒の割合がどのくらいかくらいは知ってるわ
うちの子は優秀だけど、仲の良いクラスメイトの1人は成績悪くて頭もあんまり良くないのか自分の家庭事情ペラペラ喋ってるわ
その子の兄姉が青学と明大卒で母親が上智卒業だということまで何故か私が把握しているほどw(うちの子経由で伝わってきた)でも本人は9教科250点行かない学力らしいから遺伝って面白いな〜
その子は気立ては良い子なんだけどね、惜しいな〜
70代って中卒すら割といる世代だからな
両親共に大卒とか高確率で嘘だから
マジレスすると親は70代で父親は早大卒、母親は商業高卒。配偶者の親は父親は旧帝大卒だけど母親は短大卒
ネットだから嘘がバレないと思ってテキトーな事ばっか言ってんじゃないってババア共
このスレだと90年代に高校卒業した人が多いと思うけど、90年と2000年では高卒後の就職率が一気に下がるから、その辺も関係してるのかも
多分、高卒で就職が多いと思ってるのは高齢出産の人が多いんじゃないかな?
90年代後半は氷河期で高卒での就職が難しくて進学した人も多いと思う
でもバブル期に卒業した人は就職しやすかっただろうし…
私は2000年高卒だけど仕事なんて一切なかったね。
いろいろ上手くいかなくて同級生がほぼ大学進学する中、
高卒になった感じだったけど、ずっと大卒コンプがあるわ。
上の方にもいたけど、私も通信で短大は卒業したよ。あと専門資格も取った。
一方夫は東大卒で勉強はめっちゃできる。
なお、子供は私に似たのかごく並。
でも自分が中学生の時よりよっぽどちゃんとしてるから良いと思ってる。
このスレの高卒短大卒親の多さにびっくり
アホと貧乏ばっかやな
そりゃおまえらみたいなポンコツカス遺伝子じゃ子供の内申点低いのも納得~
2000年前後で大学進学率約5割だからね
総選高校時代だったのもあり、普通の子は進学校→大学進学
大学に行かせて貰えないor成績の悪い子は商業や工業高校へ進み就職ってイメージだったな
高卒短卒でもかまわないけど、MARCH下に見たりってのが痛い
自分は全然手が届かなかったのに
>>989 違う
2003年度卒で4割、2009年度卒で5割
ここの連中は嘘ばっか
どうせ実際は商業高卒の女や工業高卒の男が学歴談義してるんだよw
専門などに行く子も何割かは居るんだろうから大学へ行かない=就職とは限らないのでは?
>>990 高卒の人って地方国立大やMARCHの受験舐めてる節あるよねw
都内の公立中に通ってた48歳、中学の同級生も大学進学できなくても短大か専門くらいは行ってるわ
高卒で就職はいないし、親世代も父親は大卒母は高卒が多い
身の回りの事例でしか考えられない人はもう少し視野を広くした方がいいよ
「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由
https://gendai.media/articles/-/55353?page=1&imp=0 上位進学校ならほぼ100パー大学進学やん
貧乏女子がちょろっと公立短大とか看護短大へ行くぐらい
周りはみんな国立大、出来が悪くても駅弁マーチマーカンの環境下で育った自分と、高卒がスタンダードな階層の人とは見えてる景色が全然違うんだろね
2000年代に入ってもまだ5割も非大卒がいるとか都市伝説かと思うわ
そりゃトンチンカンなクソバイスしたがるアホ親がやけに多かったのも無理ないわ
受験トークの時はお口にチャックしといてね
大学出てても人間性は培われないって言われちゃうよ?
>>996 もうスレ終わるから
>>980じゃないけど立ててきました
☆中学生の保護者☆ 117
http://2chb.net/r/baby/1666091674/ 私の勤務先に昭和24年生まれで大卒のおじいちゃんが嘱託勤務でいるけど、結局は商業高卒の私と同じ就職先というw
私自身は商業高卒で後悔はしてないけど(バリバリ稼いでガンガン貯金して今余裕あるから)、仕事先でそこはかとなく見下してくる人にも遭遇したことがあるので子供は絶対に大学行かせる。
うちの子は男の子なのもそうだし、今と昔は時代が違うからね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 4時間 1分 8秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250220005107caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1663140226/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆中学生の保護者☆ 116 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・☆中学生の保護者☆ 86
・☆中学生の保護者☆ 96
・☆中学生の保護者☆ 136
・☆中学生の保護者☆ 90
・☆中学生の保護者☆ 99
・☆中学生の保護者☆66
・☆中学生の保護者☆ 92
・☆中学生の保護者☆ 97
・☆中学生の保護者☆ 98
・☆中学生の保護者☆ 100
・☆中学生の保護者☆ 83
・☆中学生の保護者☆ 132
・☆中学生の保護者☆ 84
・☆中学生の保護者☆ 142
・☆中学生の保護者☆ 112
・☆中学生の保護者☆ 107
・☆中学生の保護者☆36
・☆中学生の保護者☆49
・☆中学生の保護者☆51
・☆中学生の保護者☆50
・☆中学生の保護者☆79
・☆中学生の保護者☆63
・☆中学生の保護者☆58
・☆中学生の保護者☆44c2ch.net
・☆中学生の保護者☆43
・☆中学生の保護者☆57
・☆中学生の保護者☆71
・☆中学生の保護者☆77
・☆中学生の保護者☆54
・☆中学生の保護者☆72
・☆中学生の保護者☆52
・☆中学生の保護者☆78
・☆中学生の保護者☆59
・☆中学生の保護者☆121
・☆中学生の保護者☆80
・☆中学生の保護者☆62
・☆中学生の保護者☆45
・【東京在住】☆中学生の保護者☆ Part2【中受の話題OK】 (633)
・中学生の保護者 88
・【埼玉】2年不明の女子中学生保護 確保の男 千葉のマンションで監禁か★12
・【秀岳館高サッカー部】「殺すぞ」 上級生が暴行か 入部控えた中学生を殴打 保護者は被害届出す [シャチ★]
・【東京五輪】<飲み物>「コカ・コーラ社製の飲料でお願いします」と保護者に通知!苦情が殺到...小中学生限定でサッカーを観戦★3 [Egg★]
・女子中学生って可愛いよね 6
・☆私服姿の女子小中学生☆ 3着目
・小中学生の時のナイロンジャンパーの思い出スレ6
・【小中学生】♪美少女らいすっき♪ 536 【天てれ・子役・素人など】
・【小中学生】♪美少女らいすっき♪ 416 【天てれ・子役・素人など】
・【小中学生】♪美少女らいすっき♪ 496 【天てれ・子役・素人など】
・【小中学生】♪美少女らいすっき♪ 366 【天てれ・子役・素人・ボゴOK】
・【小中学生】♪美少女らいすっき♪ 366 【天てれ・子役・素人・ボゴOK】
・【小中学生】♪美少女らいすっき♪ 446 【天てれ・子役・素人・ボゴOK】
・【小中学生】♪美少女らいすっき♪ 446 【天てれ・子役・素人・ボゴOK】
・【小中学生】♪美少女らいすっき♪ 416 【天てれ・子役・素人・ボゴOK】
・【小中学生】♪美少女らいすっき♪ 416 【天てれ・子役・素人・ボゴOK】
・【ベトナム人女児遺棄事件】渋谷容疑者 小中学生のイメージDVD収集★6
・【札幌】ボールを取ろうと自宅敷地に無断侵入した男子中学生の胸ぐらつかみ69歳の男逮捕★6 [生玉子★]
・【サッカー】<ベガルタ仙台>中学生の演奏中も大声で応援続ける浦和に抗議!★6
・【野球】<稲村亜美>「中学生に襲われる」異様な光景!リトル野球大会始球式で「怖すぎる」事態に★46
・【高槻中学生殺害】 中1女子殺害事件、45歳男逮捕 同級生男子遺体を柏原市の山の中で発見 ★6
・【高槻中学生殺害】 中1女子殺害事件、45歳男逮捕 同級生男子遺体を柏原市の山の中で発見 ★36
・中学生のスレ
・中学生に質問ある?
・中学生のおっぱい
・女子中学生の下着
・中学生雑談のスレ