◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第14楽章◆◆◆◆YouTube動画>6本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1589306005/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しの笛の踊り
2020/05/13(水) 02:53:25.27ID:eZdHTaZE
             _ ,......_
          ., .'´     `゛゙"-、
        ./        : : .:ヽ
       ./: :        : : : : :::ヽ
        i: : :       : : : : : :.:::ヽ
         {: : : :     : : : ,ィェ;ッ (;i
       { i',-、`;::   : : '´弋タ:::. ヽ
       ヽ.!' .,::'.i  : : :  ..ノ .,ィ  .ヽ
        ヽヾ、"::., .: : : ..::  .:/`‐´`‐.'  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         i `‐::' : : : :: ::.::/_;;;;i  <ブルックナーのことなら何でもOK。
         ,.!::   : : : : : : .: : :::" .::;;;;:i    \_____________
        ,.':/ !   : : : : : ; ; ;;;、;; ; ; ;;;ノ
       ,/:::(  \ : : : : :: :: :: ::``:!ヽ
     ,-'´::::::::::\ .`ヽ、、: : : :: :::::ノ|:::::``ヽ、
   ,/::::::::::::::::::::::::ヽ,   `_-、、t'、|::::::::::::::::::::`ヽ..、、
..,/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ .ヽ:::::ヽ'´:: ̄/:::::::::::::::::::::::::::::`:ヽ
´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ :i:::::::::::_:::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ〈::::::::i. `i:::'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::/  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※前スレ
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第13楽章◆◆◆◆
http://2chb.net/r/classical/1576219409/
2名無しの笛の踊り
2020/05/13(水) 04:48:16.91ID:ZqUSqPWz
ブルのいいところ
「自然なところ」   by  コーホー
3名無しの笛の踊り
2020/05/13(水) 06:39:46.25ID:lo8d/OzX
コーホーの高く評価したブルックナー指揮者はクナであった
4名無しの笛の踊り
2020/05/13(水) 09:28:47.44ID:MMdcw42V
コーホーはシューリヒトも推薦盤としていたな
5名無しの笛の踊り
2020/05/13(水) 12:25:22.11ID:CI8Q6qEP
コーホーは朝比奈も推薦盤としていたな
6名無しの笛の踊り
2020/05/13(水) 13:12:44.23ID:SG71WbvQ
コーホー読むと先入観つぎ込まれそうでうざかったな
7名無しの笛の踊り
2020/05/13(水) 14:26:48.63ID:a+EN59is
>>5
おまえさァ、自分で文章考えることできないの?
いつもいつも人のコピーばかりして

あ、おまえチョンコか、じゃしかたねえなw
8名無しの笛の踊り
2020/05/13(水) 16:46:41.06ID:7SUWrG3n
>>5
この朝鮮野郎はクラ板に常時居ついて
人の書きこみをパクッて面白がって荒してる常習犯
だいいち朝鮮人なんかクラシック音楽を理解する頭もないのに
ほんとうにおかしい
9名無しの笛の踊り
2020/05/13(水) 18:49:16.29ID:3KMv2OPu
新スレになった途端に凄い勢いで品が落ちている
10名無しの笛の踊り
2020/05/13(水) 20:08:15.46ID:SG71WbvQ
自粛疲れの人でしょうかねえ
11名無しの笛の踊り
2020/05/13(水) 20:39:31.94ID:Ly+suxFM
>>6
作曲家の場合、コーホーはブラームスとショスタコーヴィチが嫌いだったんだよな。だからと言ってブラームスとショスタコーヴィチが嫌いになったり、普通は無い。

演奏家の好き嫌いは慣れの要素大きいからかな。
12名無しの笛の踊り
2020/05/14(木) 03:11:21.03ID:rFEM3GcI
コーホーはチャイコフスキーも嫌っていた。

マーラーとショスタコビッチは音楽だけは認めていた
13名無しの笛の踊り
2020/05/14(木) 06:27:52.34ID:nyxDH9UL
Rシュトラウスの交響詩もつまらないと言っていたが晩年のオペラと4つの最後の歌だけは認めていた
14名無しの笛の踊り
2020/05/14(木) 12:13:54.50ID:NNY74fvV
宇野功芳 Part.5
http://2chb.net/r/classical/1574853895/

嗚呼!宇野珍ポーコー大先生 第1番 ヘ短調
http://2chb.net/r/classical/1574857736/

コーホー先生のなんでも質問コーナー2
http://2chb.net/r/classical/1581332340/
15名無しの笛の踊り
2020/05/17(日) 17:51:17.30ID:IV5umwfP
志村けんは優香と結婚してほしかった。
16名無しの笛の踊り
2020/05/17(日) 19:02:20.63ID:LbbSuD0I
年齢層とともにマーラーからブルックナーへ趣向が移ってくるね。
17名無しの笛の踊り
2020/05/17(日) 19:36:35.80ID:LB9uMo+3
そのうちブラームスになるよ
18名無しの笛の踊り
2020/05/17(日) 19:51:13.92ID:iafd1H76
なぜかショスタコーヴィチ
19名無しの笛の踊り
2020/05/17(日) 19:55:24.41ID:gdmBfyZ2
そう、なぜかショスタコーヴィチ
20名無しの笛の踊り
2020/05/17(日) 20:42:55.77ID:iafd1H76
ところが吉松隆
21名無しの笛の踊り
2020/05/17(日) 20:46:00.19ID:Tf9oue5D
コーホーはタコビッチの弦四は高く評価していた。

特に後期の作品はベートーベンのそれと同様に評価していた。
22名無しの笛の踊り
2020/05/17(日) 21:06:07.15ID:QY6TMEQM
>>21
「生きてるのが嫌になる。」と書いていた。
23名無しの笛の踊り
2020/05/17(日) 22:39:07.64ID:R/j8KuhN
コーホー話は専用スレでやってくれ

宇野功芳 Part.5
http://2chb.net/r/classical/1574853895/l50
24名無しの笛の踊り
2020/05/17(日) 22:41:51.70ID:4hvqRgDV
チェリMPOの9番は爆睡してしまう心地良さ
25名無しの笛の踊り
2020/05/18(月) 16:48:08.42ID:QN6KC4rp
ここ十数年でブルヲタがかなり減ったことを体感できるスレッド
26名無しの笛の踊り
2020/05/18(月) 17:03:11.51ID:ISril/f9
お前が掛け持ちでいろんなスレを荒らして人が減っただけ
嬉しいだろ〜
27名無しの笛の踊り
2020/05/18(月) 22:20:57.17ID:2okTHMFC
ブルの新規演奏CD(有料演奏会ライブ録除く)って
何枚ぐらい売れたら利益出るんだろ?
28名無しの笛の踊り
2020/05/19(火) 00:55:21.33ID:JJIwUYWh
くどいけど、美しさがあるからブルックナーは素晴らしい
29名無しの笛の踊り
2020/05/19(火) 12:26:25.73ID:H1a/SCva
シャラーさんの異稿版全集に第9のレーヴェ版は入るのかな
30名無しの笛の踊り
2020/05/19(火) 13:48:11.66ID:ZwOA9Cv7
コーホーは指揮さえしなければ、素人騙してコーホー推薦!のビジネスを続けられたのにね
あのエロイカの前には、全ての評論が偽物だと明らかになってしまう
31名無しの笛の踊り
2020/05/19(火) 14:38:40.23ID:AXkaD7zT
水野晴郎と同じだね
32名無しの笛の踊り
2020/05/19(火) 18:15:25.95ID:H1a/SCva
ジョワン ジョワン
あれを聴いてずっこけたな
新星日本(現 東フィル)もよく演奏したよ
33名無しの笛の踊り
2020/05/19(火) 19:29:31.49ID:JfEwqKtK
高速道路上30km/hの恐怖w
34名無しの笛の踊り
2020/05/21(木) 18:33:24.12ID:5FwIuudJ
高関氏のブルックナーつぶやきが一週間止まってるけど大丈夫か?
35名無しの笛の踊り
2020/05/21(木) 18:49:36.54ID:qBziaIVY
ブルックナー急・・・いやなんでもない
36名無しの笛の踊り
2020/05/21(木) 21:03:45.51ID:uOsyy+gd
二台ピアノ全集の第一番を聴いた。
ところどころ和声が完全崩壊する。
テクニックの問題も大きいが、残響が長すぎてお互い相手のパートを把握できないのだろう
会場をそもそも誤っている。
37名無しの笛の踊り
2020/05/21(木) 21:04:55.84ID:Ftd2KclQ
ウィーンフィルの自主制作版でブロムシュテットの7番があるんだけど、他の盤では聞こえないような細かな音まで入っててゾクゾクしました。
恐らく、ウィーンフィルの7番ではベスト盤だろうなぁ。
38名無しの笛の踊り
2020/05/21(木) 21:05:35.31ID:uOsyy+gd
しかしこれがピアノ科教授とは…
39名無しの笛の踊り
2020/05/22(金) 00:37:59.93ID:CW8CFscX
ウィーンフィルといえばクレンペラの5番が凄かった
大ミサばりのスケールを感じた
40名無しの笛の踊り
2020/05/22(金) 01:58:56.93ID:tZXbT2Yg
>>37
ウィーンフィルのブル7ならジュリーニのもかなりいいと思う(やや壊れ気味なところもあるが)
ブロムシュテットでは3年半前にバンベルクとの来日のブル7は最高によかった




日本に来る前に現地でやった演奏みたいだが日本ではもっと一体感のある熱い演奏だった
41名無しの笛の踊り
2020/05/22(金) 07:56:02.47ID:7jCcuBQL
>>36
あの全集で細かいこと気にしちゃダメ
0番なんかもっとひどいだろ

あれを聴いて改めてブルックナーの曲の力に気づいた
練達の指揮者が高性能オケをフルドライブする音源が豊富に蓄積されてるので
いつのまにか曲を聴かずに演奏を聴く態度になってたなぁ、と
42名無しの笛の踊り
2020/05/22(金) 08:58:26.18ID:AivJuLCq
まともなピアノデュオが全集出したら、途端に価値を失うようなレベル
「安いのだけが取り柄」みたいな
43名無しの笛の踊り
2020/05/22(金) 14:44:01.23ID:uUc/655d
あのピアノデュオの情報を知って現地に聴きに行こうかと当時思っていた

行かなくて良かった…
44名無しの笛の踊り
2020/05/22(金) 16:53:16.76ID:S8+PC/1x
馬鹿にしてるけど、オタは全員買ったでしょ
45名無しの笛の踊り
2020/05/22(金) 16:58:34.01ID:AivJuLCq
買わずに貶してたらタチが悪いw
買ったけど聴いてガッカリした人が多かったんだろう
46名無しの笛の踊り
2020/05/22(金) 17:03:23.12ID:NOwYHKwR
ピアノデュオを普通のホールで収録すればマシなものになるだろう

大聖堂でブルックナーを演奏するのが一時期流行ったが、
音響的に不適切でワケワカメになる
だいたい作曲者自身そんなことを一度も希望していない
47名無しの笛の踊り
2020/05/22(金) 20:13:51.10ID:GvJxrhxh
一度も希望していないことを確認できたのですね
参考になります
48名無しの笛の踊り
2020/05/22(金) 20:17:03.34ID:h7BAd4Vc
したという確証がないから
希望していたが叶わなかったという記録なり証言を目にしたことがありますか?

無駄絡みはおよしなさいな
49名無しの笛の踊り
2020/05/22(金) 21:47:24.46ID:AivJuLCq
それ、はっきりと希望してるとか希望してないとかいう記録とか証言がないと、
大聖堂で演奏することに作曲家の意見を持ち出す意味が無いんではないの?

「拒否してる記録もないから、演奏してもいい」という言い方もできてしまうし
50名無しの笛の踊り
2020/05/22(金) 22:28:16.02ID:CYfrNgCv
二台ピアノ全集の2, 3, 4番を聴いた。

3番から急に演奏の質が上がった。
やる気の違いさえ感じられる
これはどうしたことだ
51名無しの笛の踊り
2020/05/22(金) 22:58:50.58ID:CYfrNgCv
3番の美しさは筆舌に尽くしがたい

4番はレーヴェの改変で駄目になっている
和声を勝手に換えるのは犯罪に等しい
52名無しの笛の踊り
2020/05/23(土) 01:00:19.27ID:rsZs83s2
>>49
望んでたっていうのを一つでも出してから言えば
53名無しの笛の踊り
2020/05/23(土) 01:20:45.12ID:40p0ll07
>>52
結局望んでるとも望んでないとも言ってないんだろ?

何もコメントしてないのを「作曲者は希望してないから大聖堂で演奏すべきでない」
って結びつけるのが、ただのこじ付けだってことよ
大聖堂での演奏に作曲者は何も関わりがないだろ
54名無しの笛の踊り
2020/05/23(土) 01:32:37.56ID:XxSkUhCO
「ブルックナーは大聖堂のオルガン奏者であり彼の交響曲はオルガン的発想で書かれている。
だから大聖堂で演奏するのがふさわしい」という言い回しが流行っていて、それを信じてる人達が居る。
しかし彼らは作曲者がそう望んだという証拠を何も示さない。
55名無しの笛の踊り
2020/05/23(土) 01:36:18.69ID:40p0ll07
>しかし彼らは作曲者がそう望んだという証拠を何も示さない。

そりゃ当り前だw
「作曲者が望んだから大聖堂で演奏するのがふさわしい」と言ってるわけじゃないんだから
56名無しの笛の踊り
2020/05/23(土) 01:42:39.26ID:XxSkUhCO
ブルックナーは1891年の3番の演奏を「完璧」と言っている。
場所はムジークフェライン。
57名無しの笛の踊り
2020/05/23(土) 02:11:31.90ID:kYScLNsW
今どき悪魔の証明を知らないとか
58名無しの笛の踊り
2020/05/23(土) 06:57:08.08ID:lKPjcqDg
ブルックナー自身は自分の交響曲をオルガンかピアノで弾いていたのかな
オルガン版第4は聴いた事があるがかなり違うからむしろ弾きたくないかも
ピアノの方がまだまし
59名無しの笛の踊り
2020/05/23(土) 19:40:38.44ID:+lHp9WLN
>>40
ジュリーニだったらベルリンフィルのもののほうが素晴らしいでしょう?
最初、海賊盤で聴いて、たいしたことないと思ったけど、Testament盤を聴いたら目から鱗状態でした。
60名無しの笛の踊り
2020/05/23(土) 20:40:42.91ID:NAtpvJAU
二台ピアノ全集の5番を聴いた。
これは力演。名演と呼んでも差し支えない。
この箱は0番1番の演奏がひどすぎて損をしている
仕方なく弾いたんだろうな
61名無しの笛の踊り
2020/05/23(土) 20:42:10.71ID:NAtpvJAU
二台ピアノでなくて四手ピアノだった。失礼
62名無しの笛の踊り
2020/05/24(日) 04:09:54.23ID:jCro8Ivw
>>51
誰のがおすすめ?
63名無しの笛の踊り
2020/05/24(日) 06:34:26.62ID:qX03/Ro1
やはり、ベームだろう。

第3&4
64名無しの笛の踊り
2020/05/24(日) 07:23:59.97ID:9YLZ4LZP
51はピアノ版のことを言ってるんじゃね?
65名無しの笛の踊り
2020/05/24(日) 07:35:21.85ID:GHimPN5q
きっとベームが弾いてるんだろう
66名無しの笛の踊り
2020/05/24(日) 16:36:32.81ID:nCD+iePk
>>64
そうです。
3番のピアノ版は素晴らしい
演奏もよい
67名無しの笛の踊り
2020/05/24(日) 19:31:33.74ID:IHqsuR4C
>>65
そうです。
68名無しの笛の踊り
2020/05/24(日) 19:59:46.58ID:iNjJW2JW
四手ピアノ全集の6番7番を聴いた。
ピアノ曲としても楽しめた。
ただし6番はやや演奏に難があり、フィナーレはフランツ・シャルクの謎のカットが気になる。
7番はまずまず改訂版どおり。ニキシュに聴かせたのはこれかという感慨を含めて感動した。
69名無しの笛の踊り
2020/05/24(日) 20:44:39.21ID:iNjJW2JW
7番ピアノ独奏版では白神典子のBISに録音した第二楽章がよい演奏。
白神さんは三年前に若くして世を去ったらしい。全曲入れてほしかった
70名無しの笛の踊り
2020/05/24(日) 21:39:55.81ID:ym8C/v/B
白神さん亡くなってたのは知らなかった…
今日はピノックの小編成版「第2」聴いたけど、なかなかよかった
71名無しの笛の踊り
2020/05/25(月) 10:48:24.38ID:CP6FdhGG
フルヴェンの8番はどれがベスト?
49年3/15のBPOと44年のVPOを所持してるけど後者が安定してる感じがして気に入ってる
72名無しの笛の踊り
2020/05/25(月) 15:42:52.50ID:VrN1tSeH
ベームがベストなんで、、。
73名無しの笛の踊り
2020/05/26(火) 01:07:49.87ID:ctL8F9gc
>>64
いや、3番まだ持ってないから聞いてみたのだ
74名無しの笛の踊り
2020/05/26(火) 01:42:47.52ID:mkaQE9LW
>>73
個人的ベスト(いずれも第三稿)
ザンデルリング&ゲヴァントハウス 文句なし最高
セル&クリーヴランド 驚くべき精度
シューリヒト&ヴィーンフィル さっぱり風味
75名無しの笛の踊り
2020/05/26(火) 04:00:05.71ID:wZli77k6
デニスラッセルデイヴィスの初期曲はどれもよい
76名無しの笛の踊り
2020/05/26(火) 04:03:19.71ID:wZli77k6
いわゆるジュリアード的な演奏が好みなだけかもしれないが透明で明晰かつ軽くない演奏は珠玉。
77名無しの笛の踊り
2020/05/26(火) 19:05:40.32ID:JfW/0wlE
ブルには、優等生は似合わない。
もっと、人間臭いロマンティックさが必要だ。
78名無しの笛の踊り
2020/05/26(火) 22:55:08.31ID:VxY2MeB4
リスボンライブ好きだけど悪く言ったらチェリらしくないね
別の指揮者が振ったと言われても信じるかもしれん
79名無しの笛の踊り
2020/05/27(水) 04:32:53.96ID:ToeSImRc
チェリらしくないのはベルリンフィルのブル7だけだろ
80名無しの笛の踊り
2020/05/27(水) 11:06:25.23ID:adLzqfT1
とりあえず激遅にしとけばチェリらしいといえよう
81名無しの笛の踊り
2020/05/27(水) 11:37:03.02ID:ToeSImRc
チェリを遅いだけの指揮者と思ったら大間違いだぞ
情報量も倍だからな

ベルリンフィルのは残念ながらその情報量が足りないのだ
82名無しの笛の踊り
2020/05/27(水) 15:03:06.34ID:micxyXPc
精神性は遅いからと言っても、少なかった
83名無しの笛の踊り
2020/05/27(水) 15:27:42.20ID:dIsWqWpj
遅くてボワボワしてるだけだ
84名無しの笛の踊り
2020/05/27(水) 15:49:42.40ID:dUQtuedT
情報量とか精神性とか相変わらず分かったようなこと言ってんな
85名無しの笛の踊り
2020/05/27(水) 17:43:07.47ID:/DTZYIkP
普通、遅いテンポで演奏すれば重くなる
それを重いと感じるのか心に響いてくると感じるのか
個人の感じ取り方しだいだろうなあ
86名無しの笛の踊り
2020/05/27(水) 17:55:13.16ID:3hmJ2WN+
遅い演奏は三方良し
体が動かない老人指揮者に良し、遅さに精神性を感じる客に良し、枚数増えて売り上げ増でレコード会社に良し
87名無しの笛の踊り
2020/05/27(水) 21:19:18.30ID:g5iXXKp3
残響のあるパイプオルガンに早い演奏は合わないと思うけどよ。
アーノンクールには失望したが最初の4番は早いが密度があって期待させられたな。
あ、まあ、老人の演奏がどちらかと言えば好きだわ。良ければそれから遡って若い頃の演奏を聴くかな。
そういやクレンペラーの若い時の4番は最速だったな。しかし沿革はかくのごとしだ。
88名無しの笛の踊り
2020/05/27(水) 21:33:42.36ID:g5iXXKp3
同じ演奏録音でも自分のコンディションで速く感じたり遅く感じたりとかあるな。
しかし、速いために合奏がダンゴになったりパートがつぶれたり振り落とされたりしたらどうにもならんぞ。
要はバランスだねえ。全各パートが鳴ってて生きてる状態。これは難しいんだろうけど、マーラーよりできるだろ。
チェリもいい。いろいろ教えてもらった。総合して自分で成す気があれば速かろとう遅かろうとどちらも得るものがある。
89名無しの笛の踊り
2020/05/27(水) 21:59:27.19ID:KwJSP0eQ
>速いために合奏がダンゴになったりパートがつぶれたり

大聖堂の演奏を推奨できない理由がこれ
ブルックナーも響きの明瞭さを望んでいたことは手紙が証明している
90名無しの笛の踊り
2020/05/27(水) 22:11:25.59ID:Cu5Cjnus
聴き方の勉強になるな
91名無しの笛の踊り
2020/05/27(水) 23:56:01.70ID:t3u0vb2P
チェリはサントリー5番とリスボンライブしか持ってない。
どちらも好きだが不思議と他にも聴こうという気にならない。
92名無しの笛の踊り
2020/05/28(木) 10:00:13.03ID:Jh0nxpIW
はじめてブルックナーを聴いてみようと思ったら、曲の長さに心が折れた。
93名無しの笛の踊り
2020/05/28(木) 10:41:29.14ID:rz983kNZ
はい
94名無しの笛の踊り
2020/05/28(木) 11:52:17.34ID:aWPThqEi
長いってよく言われるけど長さなんか関係ないよな
良いものは良い
映画なんかもっと長いけどみんな見るだろ
95名無しの笛の踊り
2020/05/28(木) 14:25:14.77ID:L3pPYApS
1楽章25分くらいは基本の「き」なのにそれを長いと感じる神経が理解できない
96名無しの笛の踊り
2020/05/28(木) 14:28:30.03ID:IKX2hKfK
>>92
7番からとかで、楽章ごとに聴こう!
素晴らしいぞ
97名無しの笛の踊り
2020/05/28(木) 14:59:59.00ID:Lp2Uc5E1
人生の長さに気づいた頃ブルックナーが理解できるようになるだろう
98名無しの笛の踊り
2020/05/28(木) 15:10:49.10ID:lRdjXnRi
中学生の時から長いと感じたことがない
99名無しの笛の踊り
2020/05/28(木) 15:59:16.91ID:abSJWcac
ブルックナーは時間的には長くても耳触りの良い調和の取れた音楽だから
ぬるま湯に浸かってる感覚で長くは感じないわ
一方マーラーは病的な支離滅裂さが聴いてて苦しくなるというか
いつまで経っても終わらない冗長さを感じる
一般的には逆の扱いされる事の方が多いようだけど
100名無しの笛の踊り
2020/05/28(木) 16:48:48.60ID:RTQ94m1G
オレはワグネルが好きでブルより遥か以前から聴いてたから、ブルの長さは苦にしなかった
101名無しの笛の踊り
2020/05/28(木) 20:31:01.12ID:jli96NnU
>>96
おうよ、第7番の第2楽章とジークフリートの葬送行進曲を交代で聞くんだよ。

指揮はもちろんフルトヴェングラー。
102名無しの笛の踊り
2020/05/28(木) 21:26:50.93ID:bETk4eQc
ブルックナーとマーラーとショスタコーヴィチの交響曲第7番の演奏時間を比較するとブルックナーの交響曲第7番が一番短いな
103名無しの笛の踊り
2020/05/29(金) 20:32:06.70ID:LNfnwcFt
ベーム&バイエルンの7番ライヴ盤
演奏・録音の仕上がり具合はどんなもんですか?
104名無しの笛の踊り
2020/05/29(金) 21:47:11.98ID:g6aVotvm
クラシック聞く若者も何だよなw
105名無しの笛の踊り
2020/05/29(金) 22:00:18.84ID:CcWQ0s2G
四手ピアノ全集の8番を聴いた。
初期の演奏と気合いがまるで違う。
フィナーレはやや息切れ気味だが全体としては及第点だろう
連弾コンサートに充分使える作品だ。
106名無しの笛の踊り
2020/05/30(土) 02:12:52.67ID:FcrelKtA
ブルックナー
まずは慣れて忍耐力が身につけば
あとはその虜になる
107名無しの笛の踊り
2020/05/30(土) 20:26:32.99ID:Fg2eqOeP
段々良くなるよフフフ
108名無しの笛の踊り
2020/05/31(日) 12:11:55.80ID:7/XVrTKt
だんだんと形が馴染んで、気持ちよくなるよw
109名無しの笛の踊り
2020/05/31(日) 12:42:27.17ID:RCs83FnZ
飲まず食わずトイレ行かずで指輪
110名無しの笛の踊り
2020/05/31(日) 12:50:55.85ID:d6O2NPKl
>>109
バイロイトってホールの両サイドにしか通路ないんだよな
111名無しの笛の踊り
2020/05/31(日) 15:50:37.76ID:7S9sGT4T
ワーグナーやシュトラウスのオペラは1幕65分以上も流れが途切れることなくぶっ続けなのに聞ける
1楽章25分くらいはどうということはない
112名無しの笛の踊り
2020/05/31(日) 15:56:55.55ID:ZJck0xoF
ワーグナーなんて序曲やハイライト以外聴く価値なしw
113名無しの笛の踊り
2020/05/31(日) 16:08:13.30ID:TRfO+3LG
ブルのミサ曲第2番のキリエは不純物を一切排除して結晶化したかの
ような美しさがある。
114名無しの笛の踊り
2020/05/31(日) 17:40:59.19ID:Yz0sh1V1
ホ短調ミサは戸外で演奏するために書かれたんだよね
リンツの教会の前で夜に聴いたら感動するだろうな
115名無しの笛の踊り
2020/05/31(日) 18:03:59.48ID:ZJck0xoF
チェリビダッケ聴いたあとだとフルヴェンみたいな全く正反対の演奏聴きたくなる
116名無しの笛の踊り
2020/05/31(日) 19:37:29.42ID:7S9sGT4T
EMIの録音は音色が明晰じゃないからチェリの特徴が生かされてない
AUDIORやMETEORのCDから聞き始めるのが無難
117名無しの笛の踊り
2020/05/31(日) 23:45:29.81ID:ZgaZ8KaJ
ブルックナーは緩徐楽章だけ聴くことが多いな。

マーラーも緩徐楽章はいいな。
118名無しの笛の踊り
2020/06/01(月) 16:04:10.39ID:y+riuZBb
ブルックナーやマーラーは25分規模の楽章だけ聴くことが多いな。

10分規模の楽章では聴いた気がしない。
119名無しの笛の踊り
2020/06/01(月) 23:03:49.44ID:FTPPnZLe
10分程度の風呂では入った気がしない。
120名無しの笛の踊り
2020/06/01(月) 23:44:38.18ID:QOUR4iZr
ブルックナーが受けたという温泉療法を受けてみたい
121名無しの笛の踊り
2020/06/02(火) 07:04:26.59ID:Un8R6t76
長さこそがクラシックの醍醐味だ
短い曲でいいならサントラやポップス聴いいてればいい
122名無しの笛の踊り
2020/06/02(火) 14:59:09.32ID:8vTdSX5N
ブルックナーにも気軽な小品はいろいろあるのだ
ピアノ曲は女の子受けするのだ
123名無しの笛の踊り
2020/06/02(火) 21:41:42.26ID:fJ1PykQS
https://ja.wikipedia.org/wiki/ピアノ三重奏曲第1番_(ブラームス)
> ブラームスは曲を改訂すると、初版はすぐに廃棄するのが常であった。

ブルックナーがこれやってたら大変なことになってたな。

廃棄しなかったのは元の版にこだわりがあっからだろうけど。
124名無しの笛の踊り
2020/06/02(火) 21:47:02.23ID:dqzdH0XN
女は上書き保存、男は別名で保存
みたいな話かな
125名無しの笛の踊り
2020/06/02(火) 23:36:47.67ID:OAFbUuzl
ブラームスほど徹底してではないが、
ブルックナーも最後の引越し前にいろいろ処分してるんだよね
重要な資料もあったかも知れないね
126名無しの笛の踊り
2020/06/03(水) 18:12:42.81ID:aS93eH2w
ブラームスでよく聴くのはピアノ協奏曲第1番の第1楽章くらいだな
25分くらいある楽章しか聴く気がしないからね
127名無しの笛の踊り
2020/06/03(水) 20:11:30.34ID:/Iro1Ft/
いつからここは落書き帳になったんですか
128名無しの笛の踊り
2020/06/03(水) 20:16:38.58ID:BPI2CLIb
>>126
あなたにお似合いなのは第九の終楽章
いいえブルじゃありませんよ
ベトに決まってるじゃないですかw
129名無しの笛の踊り
2020/06/03(水) 20:17:01.91ID:wrPXUsS8
昔から便所の落書きだ。

それがどうかしたか?
130名無しの笛の踊り
2020/06/03(水) 21:29:02.09ID:Lpu8kctn
落書き上等、精神性の高い人お断り
131名無しの笛の踊り
2020/06/03(水) 22:10:47.57ID:RFZT9Ml/
四手ピアノ全集の9番を聴いた。良い演奏。
ヨーゼフ・シャルクの編曲が原典にかなり忠実なことが分かり感動した。
レーヴェの勝手なアレンジとは別物だ
132名無しの笛の踊り
2020/06/03(水) 22:22:02.27ID:dTft34C4
四手ピアノ全集。大体予想の範囲の展開だったが、9番は違った。意外な展開の連続を感じ、こんな構造だったのかと目覚ましくもあったね。買ってよかった。
133名無しの笛の踊り
2020/06/03(水) 22:40:49.62ID:RFZT9Ml/
0,1,2番以外はおおむね良い演奏だった
楽曲の改定事情を探っている高関氏にもぜひ聴いてほしい
ブルックナー改悪の主犯はレーヴェだったことがハッキリ分かる
134名無しの笛の踊り
2020/06/04(木) 17:46:09.13ID:W9+8UJj3
ハンス ロットのCDを何枚か買って聴いたけど、良いね
ブルックナーの弟子達のCDを箱にまとめて出してほしい
135名無しの笛の踊り
2020/06/04(木) 18:14:23.79ID:7NlIeQC4
ゼヒター師匠の曲も良いよ
Youtubeで聴ける
136名無しの笛の踊り
2020/06/05(金) 00:11:24.23ID:Ns6e/PlB
テデウムのピアノ版が聞きたい
137名無しの笛の踊り
2020/06/05(金) 00:32:46.67ID:OSDl+7Ud
今後テ・デウムの実演は無理かな
カラヤンのDVDでも観るしかない
138名無しの笛の踊り
2020/06/05(金) 01:48:42.66ID:Ns6e/PlB
Youtubeには実演映像山ほどあるよ
139名無しの笛の踊り
2020/06/05(金) 06:08:10.30ID:J28nFTBe
シャラーの補筆版改訂稿を聴いて何とも言えない気持ちになった

9番のSMPC版は途中でサマーレとコールスがフィリップスと仲違いしちゃったんだよね?
そのフィリップスは最新稿出す気にならないのかな
140名無しの笛の踊り
2020/06/05(金) 06:44:00.78ID:Mw0jF31i
>>139
> シャラーの補筆版改訂稿を聴いて何とも言えない気持ちになった

それはどんな気持ち?
141名無しの笛の踊り
2020/06/05(金) 14:10:23.93ID:Je3pO3kF
フィリップスはこの仕事から降りると言ったんだよね
Webのどこかにコメントがあったよ
142名無しの笛の踊り
2020/06/06(土) 08:04:07.75ID:6GLZSTJS
ラトルのデジタルコンサートホールのやつでは4人全員ステージに上がってたよな
143名無しの笛の踊り
2020/06/06(土) 08:54:58.72ID:y4GrY/Kc
最後にステージで何かカルテットやれば良かった
144名無しの笛の踊り
2020/06/06(土) 17:10:44.58ID:CCXI0hAb
つ 異世界カルテット
145名無しの笛の踊り
2020/06/06(土) 20:45:19.35ID:4JkRn7j5
『幼女戦記』
『オーバーロード』
『この素晴らしい世界に祝福を!』
『Re:ゼロから始める異世界生活』
146名無しの笛の踊り
2020/06/06(土) 20:54:11.76ID:eOhgG91j
ブルヲタはロリコンだからろうきゅーぶやご注文はうさぎですか?が良かろう
147名無しの笛の踊り
2020/06/06(土) 21:47:36.72ID:ORsr2Nan
第9の第一楽章の締めのところ。

初めて聞いたときは、宇宙戦艦ヤマトのBGMに良さそうと思った。

遊星爆弾で滅亡の危機に瀕した地球みたいなイメージ。
148名無しの笛の踊り
2020/06/06(土) 22:44:48.67ID:BS4dOQF/
ブルブルブル
ブルックナー
149名無しの笛の踊り
2020/06/07(日) 16:22:50.19ID:2c+yTZsp
>>147
ヴィトゲンシュタインが「ブル9はベト9への異議申立てだ」と書いているが、
その終結部は特にベト9のヴァリアントという感じが強い
150名無しの笛の踊り
2020/06/08(月) 08:25:33.61ID:ngW9X85Z
>>149
> ヴィトゲンシュタインが「ブル9はベト9への異議申立てだ」と書いているが、

ソースはこれですか。

『ウィトゲンシュタイン 哲学宗教日記』(講談社/2005/11/18)

> その終結部は特にベト9のヴァリアントという感じが強い

ベートーベン第9第一楽章の終結部と似ている……と。それもソナタ形式の最後にコーダが来るという以上の類似と。

確かにそんな気もしました。
151名無しの笛の踊り
2020/06/08(月) 08:33:03.17ID:ngW9X85Z
こんなの見つけた。

https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=921932&;id=6957169
> 松本零士は、ヤマトの原案を考えながら、朝から晩までベートーベンやブルックナーを聴きまくってたらしいですよ、本当です。
152名無しの笛の踊り
2020/06/08(月) 15:14:13.19ID:TXC0P4JI
なんだ、遊んでたのか
153名無しの笛の踊り
2020/06/08(月) 16:12:00.48ID:UintMHJL
>>150
反哲学的断章(青土社)

ブラームスやマーラーにも触れていて面白いよ
154名無しの笛の踊り
2020/06/08(月) 19:18:05.81ID:PvQ2BV5a
冒涜か?オマージュか?
いや、ただのゴミでしょ
ブル5は全部買ってるけど、ゴミに金を出すほど馬鹿じゃない
155名無しの笛の踊り
2020/06/08(月) 19:30:02.16ID:fy8ahQMV
チェリaltusのブル5ってEMIのと比べてどう?
156名無しの笛の踊り
2020/06/09(火) 08:06:02.02ID:KI3JwcL6
>>153
図書館にリクエスト出しておいた。ありがとう。

個人的に、音楽は読み物を読んで物語を楽しみつつ聴くものだと思う。カートコバーンの伝記みたいに。

丸山真男によると「クラシック以外の音楽は」という限定が着くらしいが、それは思い込み激しすぎ。
157名無しの笛の踊り
2020/06/09(火) 12:22:55.38ID:wb0H4NPc
>>154
もしかしてジャズ版のことを言ってるの?
158名無しの笛の踊り
2020/06/09(火) 14:27:31.05ID:fRGEwdOX
>>154
某スレで6番のジャズ版を聴いたが確かにゴミだった
ジャズとして見てもゴミ
箸にも棒にもかからない
これが音大の先生とはオーストリアも終わってるな
159名無しの笛の踊り
2020/06/09(火) 17:44:44.43ID:/CWJDcJP
今夜もブル7
だが室内版
160名無しの笛の踊り
2020/06/09(火) 18:08:09.37ID:0mwqePIt
コロナでフルオケ無理だから室内楽版しか無くなるのかな?
161名無しの笛の踊り
2020/06/09(火) 20:18:42.32ID:/CWJDcJP
それも、真なり。
162名無しの笛の踊り
2020/06/09(火) 20:47:14.87ID:/CWJDcJP
>>159
https://www.hmv.co.jp/news/article/2006081033?utm_campaign=LHdiv_hmv_extra&;utm_medium=email&utm_source=200609_cl_jouhou&site=hmv_extra_in79

「とうとう、私の時代がやってきた。」(ブルマラー談)

確かに、在宅ワーク・ライフでは、マラ、タコは、ちょっとえぐい面もあり、
ブルックナーが落ち着くという結果
(先日の、NDRエルプの再放送が良かった。昨晩のヤルヴィNHKは、ちょっと洗練しすぎ?迫力ありすぎ?の面が)

今夜の室内楽版も、so good !
163名無しの笛の踊り
2020/06/09(火) 21:54:11.96ID:7MjXqcXv
チェリのリスボンライブみたいなブートレグ録音が今後正規で発売される可能性ってあるのかね?
164名無しの笛の踊り
2020/06/09(火) 22:40:53.01ID:tOhZFLys
ない。
バブル vs コロナ不況
165名無しの笛の踊り
2020/06/10(水) 00:28:25.93ID:qjlyLwyf
正規で発売されてもノイズ抑えすぎの音質加工されて生気を抜かれる
雑音の中にこそ空気感があるという発想をメジャーレーベルはしない
166名無しの笛の踊り
2020/06/10(水) 00:32:16.01ID:cBhK+TmJ
精神性
167名無しの笛の踊り
2020/06/10(水) 00:42:23.89ID:Vb4Pg15q
雑音の中にこそ精神性がある
168名無しの笛の踊り
2020/06/10(水) 03:26:27.55ID:M+eUnLfe
ロマン
169名無しの笛の踊り
2020/06/10(水) 06:18:19.31ID:apxOqCsa
ブルマラの時代ってむしろ1980年代くらい
当時は神格化されてるくらいだったのに今はちょっと変わった所のある天才位のくらい扱いになっている感
はっきり言えば、ブルックナーを気の利いたBGMとして聴くってどういう事?くらい
170名無しの笛の踊り
2020/06/10(水) 09:04:31.64ID:yUM0wSYg
雑音ロマン
171名無しの笛の踊り
2020/06/10(水) 13:48:03.16ID:MNFIxtKs
Deccaのように指揮者バラバラでヴィーンフィルのライブ全集が出ないかなと思っている
ここ三十年分くらいで音源は揃うんじゃないか
172名無しの笛の踊り
2020/06/10(水) 17:07:57.80ID:ASdKf1lP
>>169
最後の一行の意味が分からん
173名無しの笛の踊り
2020/06/10(水) 18:23:13.75ID:apxOqCsa
ブルックナーをBGMとして聴いてほしくない
そんな軽い音楽じゃない、という意味
174名無しの笛の踊り
2020/06/10(水) 18:25:07.15ID:FK9mEWkh
ブルックナーをCDで聴いてほしくない
そんな軽い音楽じゃない、という意味
175名無しの笛の踊り
2020/06/10(水) 18:26:34.98ID:0caVGFYj
ブルックナーを耳で聴いてほしくない
そんな軽い音楽じゃない、という意味
176名無しの笛の踊り
2020/06/11(木) 01:28:35.26ID:dQFWgfLK
聴くんじゃない、感じるんだ!
177名無しの笛の踊り
2020/06/11(木) 01:37:12.71ID:8vDiLLn8
じゃあ、耳栓して聴けよ
178名無しの笛の踊り
2020/06/11(木) 12:24:20.07ID:GZB64Uqx
精神で精神性を聴け!
179名無しの笛の踊り
2020/06/11(木) 14:38:50.21ID:Z773kWO8
コーホーの呪いはなかなか解けないようだな…
180名無しの笛の踊り
2020/06/11(木) 17:23:15.74ID:Gb+SYl7g
コーホーの経典より聖書読んだ方がよっぽど役に立つよ
181名無しの笛の踊り
2020/06/11(木) 20:09:10.76ID:Jv7oLRYQ
ではブルックナーは、どう聴けば良いのだ!
182名無しの笛の踊り
2020/06/11(木) 20:16:23.78ID:kRkXS+pt
>>179,180
コーホーは作家。文士。

ハンスリックが作家で文士だったのと一緒。

売れた人が偉いのよ。
183名無しの笛の踊り
2020/06/12(金) 09:49:06.80ID:gZ+/tZie
普段暮らしている何気ない日常
これこそがブルックナーであることを知るべし
184名無しの笛の踊り
2020/06/12(金) 11:33:29.39ID:JkAc0dKk
ブルックナーは心の支え
185名無しの笛の踊り
2020/06/12(金) 14:02:25.44ID:riPBbjIB
では、在宅ワークBGMで聴いても良いのだな?!
186名無しの笛の踊り
2020/06/12(金) 18:38:16.17ID:X+N8QpTf
>>185
BGMかけてたけど、ダメ?
187名無しの笛の踊り
2020/06/13(土) 01:50:12.50ID:lgjUOQbD
あんな強弱の強いものかけながら仕事できない
ブラームスの室内楽が一番
188名無しの笛の踊り
2020/06/13(土) 11:34:55.92ID:g4m4/y/Z
タテ食うものも立川談志
189名無しの笛の踊り
2020/06/13(土) 12:52:21.42ID:WCA+NuyO
ブルックナーのピアノ曲はよくかけてるよ
190名無しの笛の踊り
2020/06/13(土) 15:51:55.66ID:g4m4/y/Z
ミサ曲集も行けるのでは?
191名無しの笛の踊り
2020/06/14(日) 00:50:43.11ID:cdTaUsnK
隣の客はよく柿食う客だ
192名無しの笛の踊り
2020/06/14(日) 11:52:46.45ID:ScOIU1eO
最近まで真剣に聴いてなかったか、2番は人気ないけど、いい曲だなあ

好きな曲が増えると、嬉しくなる
193名無しの笛の踊り
2020/06/14(日) 12:58:10.75ID:E/lNJoTh
>>192
どの版ですか?

wikipediaの記述
> ウィリアム・キャラガンがこの交響曲の校訂を引き継ぎ、1872年稿・1873年稿を校訂するとともに、1877年稿を再校訂した。
194名無しの笛の踊り
2020/06/14(日) 13:19:39.43ID:vOdvd00W
版なんかどうでもいいな
結局は演奏の良し悪しは指揮者のセンスの問題だ
195名無しの笛の踊り
2020/06/14(日) 14:42:01.57ID:fkwJVcUl
いろいろ混ぜてもおk!
196名無しの笛の踊り
2020/06/14(日) 15:02:29.40ID:Q6BHRpM4
>>194
そうだよな
オレなんか版の細かいことはわからんしどうでもいいって感じのブルヲタの風上にも置けない野郎だけど、作品の死命を制するのは演奏の出来栄えだと心底そう思うわ
197名無しの笛の踊り
2020/06/14(日) 16:36:17.15ID:1cT0VqFB
3番は最近流行っている?3楽章にコーダが付いて長くなって4楽章のコーダが短い版は好きではない
7番はノーヴァク版のやたらにテンポ変動のあるってのが全くダメ
ただ5番金管増強演奏とかシャルク版は大丈夫
8番は改訂版初版ノーヴァク版ハース版どれでもおk
198名無しの笛の踊り
2020/06/14(日) 17:15:41.54ID:E/lNJoTh
>>194,196
版じゃなくて稿というべきだったのかな。

2、3、4、8番に初稿があって、それがハース版ノヴァーク版と全然別の曲だったりするから。
199名無しの笛の踊り
2020/06/14(日) 18:27:15.23ID:GG3Jwadh
1番もリンツ稿とウィーン稿でかなり違う。

ヴァントはウィーン稿の方を支持していたようだが、その意見に賛同するブルヲタは少ない模様。
200名無しの笛の踊り
2020/06/14(日) 19:26:48.73ID:E/lNJoTh
>>199
ありがとう。

初期のは聞き込んでないから違ってるところよく分からないけど、

持ってるCD

シャイー、ヴァントがウィーン稿
シャラーがリンツ稿

なわけですね。

Prime musicのインバルはリンツ稿。
201名無しの笛の踊り
2020/06/14(日) 22:29:23.91ID:2kxJmC3S
ヴィーンフィルはイイカゲンにヴィーン稿を録音しろ!
202名無しの笛の踊り
2020/06/15(月) 01:47:22.54ID:A4DPr/kY
最近のウィーンフィルはいい加減だ
203名無しの笛の踊り
2020/06/15(月) 03:50:06.18ID:hvBBlzFf
ヴァントは、ブルックナー本人が改訂したんならそれがブルックナーの意志を反映した最終決定版だろわざわざ改訂前の初稿とか掘り起こすのはけしからんって立場
204名無しの笛の踊り
2020/06/15(月) 07:03:44.22ID:mx8J1aU9
9番の改訂は本人が関わってなくて結果誰が聴いてもほぼ一致してヒデェって評価だから本人が関わっているかどうかは重要

しかしこれはブルックナー本人以外の改訂者が無能であるという証左でもあるのではあるまいか?
205名無しの笛の踊り
2020/06/15(月) 12:55:03.29ID:Q6se/REe
レーヴェがいじると駄目になる法則
206名無しの笛の踊り
2020/06/15(月) 21:23:54.58ID:sUk7EfxP
4番レーヴェ稿は評価されてるらしいぞ。
4楽章のシンバルは個人的には?だが。
207名無しの笛の踊り
2020/06/15(月) 22:33:39.02ID:amV7pJ75
センスの無い人が評価してるだけだよ
208名無しの笛の踊り
2020/06/18(木) 12:27:00.66ID:O1vntRYh
>>194
ではなぜ誰も第9初版を新規に録音しないのでしょうか
209名無しの笛の踊り
2020/06/18(木) 18:49:01.83ID:7GbRHTB8
一部の人達による編曲商売や改訂版商売もそろそろ曲がり角だな
210名無しの笛の踊り
2020/06/18(木) 18:52:27.70ID:tyjeHVnJ
2024年の生誕200年に向かって今まで以上に活発になりそう
211名無しの笛の踊り
2020/06/18(木) 21:43:58.25ID:aPq8dct0
それはコロナ次第だな
212名無しの笛の踊り
2020/06/19(金) 10:47:01.29ID:8iCcTxIT
Bruckner’s sales depend on Corona
213名無しの笛の踊り
2020/06/19(金) 19:15:57.62ID:7lbktIYM
ピアノ曲でリサイタルをすればよい
214名無しの笛の踊り
2020/06/19(金) 19:33:43.63ID:69WcK6VS
ここらで弾いてもいいコロナ〜♪
215名無しの笛の踊り
2020/06/19(金) 21:36:47.88ID:0l2qKZ7l
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
ホンモノよりデタラメのが良く聴超えるよぉ〜
ホンモノは別格の境地なんだろなぁ〜
216名無しの笛の踊り
2020/06/19(金) 22:04:47.93ID:pJcbgZCk
1番はエルネストブール南西ドイツ放響が一番目覚ましい録音だったが、近頃マンデアルのを聞いて良かった。
217名無しの笛の踊り
2020/06/20(土) 01:34:32.98ID:9kAAwLx9
ブルックナー愛
218名無しの笛の踊り
2020/06/23(火) 15:24:56.94ID:sa9Al1EG
Wildner指揮の第9第4楽章(SMPC版)付きと第3 1877年稿、両方ともPrime musicに入ってたんだな。
219名無しの笛の踊り
2020/06/24(水) 00:39:48.02ID:5nYKMzw+
このスレをよく見る人以外も
もっとブルックナーを聴きましょう!
220名無しの笛の踊り
2020/06/24(水) 05:03:29.02ID:EgYyf33/
このスレをたまに見る人は、ブルックナーを愛しましょう!
221名無しの笛の踊り
2020/06/24(水) 05:19:48.32ID:EgYyf33/
交響曲第4、5、6、7、8、9番 レーグナー&ベルリン放送響(1978〜90年ステレオ・ライヴ)(6CD)
https://www.hmv.co.jp/product/detail/5703055
222名無しの笛の踊り
2020/06/24(水) 10:09:05.13ID:Qc6EAHzU
6番もなんだかんだ言ってチェリが一番まともだ
5番はあんまり好きになれんけど
223名無しの笛の踊り
2020/06/24(水) 11:02:57.65ID:jUm60F8D
>>219
よく聴きます
子守唄にうってつけなもんで
224名無しの笛の踊り
2020/06/24(水) 11:21:17.46ID:PgyrWY8H
えぇー
225名無しの笛の踊り
2020/06/24(水) 12:02:49.74ID:Qc6EAHzU
そういやコンヴィチュニーの7番聴いてるけど
これ本当にステレオか?
モノラルじゃないのかこれ
226名無しの笛の踊り
2020/06/27(土) 07:34:53.60ID:UXao9jg8
>>220

しかしブルックナーのほうは少女以外は愛さないわけだが。
227名無しの笛の踊り
2020/06/27(土) 15:55:23.70ID:DkbyleSM
少女達から曲の霊感を得た話もあるようだが、我が国ではあまり紹介されていない
228名無しの笛の踊り
2020/06/27(土) 19:51:04.59ID:nefP5hYP
>>153
前半は普通に読んで、後半は音楽以外読み飛ばした。

ちょっと面白い気がした箴言もあったが、なにぶん自分と感性が違いすぎる。

ラッセルやクワインのエッセイは結構好きだったんだが……
229名無しの笛の踊り
2020/06/28(日) 02:11:43.47ID:Ak+gOdqK
ブルックナーはドイツ圏らしくビールが好きだったそうだね。軽いアルコール。
230名無しの笛の踊り
2020/06/28(日) 07:51:47.43ID:EdVDZaEH
まあ文豪ゲーテも73歳で18歳の娘に告白して玉砕しているだがw
231名無しの笛の踊り
2020/06/28(日) 14:36:13.49ID:5r/BL8V8
ゲーテはモテモテだった
ブルックナーは全くもてなかった
232名無しの笛の踊り
2020/06/28(日) 15:12:08.98ID:jUPkKHSi
> > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > 389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > 392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > としての能力を引き合いにだす。
> > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?> モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > 393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
233名無しの笛の踊り
2020/06/28(日) 15:13:03.09ID:jUPkKHSi
↑ベートーベンやらブルックナーやらありがたがる奴の知性レベルではモーツァルト判らんから仕方無いわぁ〜
234名無しの笛の踊り
2020/06/28(日) 22:05:22.27ID:+qXlqwxI
一人の指揮者で全集録音をVPOと製作してほしい
指揮者は誰が良いかな?
235名無しの笛の踊り
2020/06/28(日) 22:11:42.07ID:v/GyM4Mc
全集よりも歯抜けになってる番号を録音してもらいたいね
236名無しの笛の踊り
2020/06/28(日) 22:17:25.98ID:Mf8YDJe/
アバドはあんまり感心しなかったけど
ハイティンクのは完成してほしかった
237名無しの笛の踊り
2020/06/28(日) 22:19:14.04ID:7H8vWcMX
正直精神性が低い1.2はなくてもいいしなんなら5番からでもいい
238名無しの笛の踊り
2020/06/28(日) 22:30:42.69ID:6f9WeGE6
>>234
馬連募医務
239名無しの笛の踊り
2020/06/28(日) 23:43:59.55ID:TxITWzjU
>>237
2番の2楽章を聴け
240名無しの笛の踊り
2020/06/28(日) 23:47:35.28ID:7H8vWcMX
何故聴いてないと思ったのか
241名無しの笛の踊り
2020/06/29(月) 03:40:45.49ID:EnDtnJ/7
精神性低いなどと言うよくわからん日本語使うような脳味噌では聴いても聴いたうちに入らないと言えよう
242名無しの笛の踊り
2020/07/01(水) 17:09:53.65ID:jPTputQi
ベートーヴェンの弦楽四重奏を聴いてるとブルックナー風のところが時々ある
243名無しの笛の踊り
2020/07/01(水) 18:50:07.78ID:/Fl9hqhh
9番
何気にスケルツォの完成度も目茶苦茶高い
出だしだけでビビッとくる
244名無しの笛の踊り
2020/07/01(水) 20:34:33.99ID:tuTtPuPe
あのスケルツォは第三案だからな
フィナーレも二回書き直せばマシになったはずだ
245名無しの笛の踊り
2020/07/01(水) 20:46:20.29ID:Z3fyE5B+
>>238
精神性低い
246名無しの笛の踊り
2020/07/02(木) 02:48:48.62ID:r/3UMuIA
9番のスケルツォは1981年のチェリで一番良さを感じた。それでもトリオは最初に聞いた1944年フルトヴェン&ベルリンフィルの鳥のさえずりの掛け合いのような即興が忘れられない。
247名無しの笛の踊り
2020/07/02(木) 11:11:10.15ID:9V8H7aJA
お前みたいな誇りの無いゴミ屑と音楽の話なんて誰もしないってばよぉ〜
248名無しの笛の踊り
2020/07/02(木) 12:23:58.07ID:3EANe7Pa
>>247

精神性低い
249名無しの笛の踊り
2020/07/02(木) 15:10:44.61ID:fIU1Iy99
精神性が高い者は少女にしか関心がない。
250名無しの笛の踊り
2020/07/02(木) 16:22:13.96ID:eJ0eCDi5
お巡りさんこいつです
251名無しの笛の踊り
2020/07/02(木) 16:36:37.05ID:oXXqOAMO
ロリコン警察
252名無しの笛の踊り
2020/07/02(木) 18:37:23.88ID:oShCny4v
>>250
オモロい
253名無しの笛の踊り
2020/07/02(木) 19:54:50.59ID:3EANe7Pa
>>252

精神性と背低い
254名無しの笛の踊り
2020/07/02(木) 20:45:49.27ID:9V8H7aJA
↑哀し過ぎル自作自演
まぁ、お前が自分でクラシック音楽板を廃墟にしたのだからな。
誰もお前と音楽関連で会話なんてしない
255名無しの笛の踊り
2020/07/02(木) 22:03:27.65ID:5txkTxUx
>>254

お前みたいな誇りの無いゴミ屑と音楽の話なんて誰もしないってばよぉ〜
256名無しの笛の踊り
2020/07/04(土) 06:15:44.49ID:O2/uK1A3
弦楽五重奏もいいですね
257名無しの笛の踊り
2020/07/04(土) 14:25:01.56ID:q1XHhUzn
ピアノ曲もいいよ
258名無しの笛の踊り
2020/07/04(土) 15:13:22.91ID:cIBgy3xF
JAZZ編曲も、いいよ?!
259名無しの笛の踊り
2020/07/04(土) 15:53:58.56ID:SanGxQ6I
>>258
超ダサ・センスゼロ
260名無しの笛の踊り
2020/07/04(土) 16:03:21.43ID:GoxdEgtl
https://www.hmv.co.jp/product/detail/10973319
交響曲第5番、第7番〜マンデル編曲ジャズ・シンフォニー版 トーマス・マンデル&テンポラリー・アーツ・オーケストラ(3CD)

在庫あり!

261名無しの笛の踊り
2020/07/04(土) 16:04:33.19ID:GoxdEgtl
交響曲第5番、第7番〜マンデル編曲ジャズ・シンフォニー版
トーマス・マンデル&テンポラリー・アーツ・オーケストラ(3CD)

一応、購入したのだが、、、
262名無しの笛の踊り
2020/07/04(土) 18:55:58.72ID:jDq4zJyF
>>260
そう、私
ブルマラーの時代がやってきた。
263名無しの笛の踊り
2020/07/04(土) 19:37:23.24ID:7FTvFcOi
154 名無しの笛の踊り sage 2020/06/08(月) 19:18:05.81 ID:PvQ2BV5a
冒涜か?オマージュか?
いや、ただのゴミでしょ
ブル5は全部買ってるけど、ゴミに金を出すほど馬鹿じゃない

157 名無しの笛の踊り sage 2020/06/09(火) 12:22:55.38 ID:wb0H4NPc
もしかしてジャズ版のことを言ってるの?

158 名無しの笛の踊り 2020/06/09(火) 14:27:31.05 ID:fRGEwdOX
某スレで6番のジャズ版を聴いたが確かにゴミだった
ジャズとして見てもゴミ
箸にも棒にもかからない
これが音大の先生とはオーストリアも終わってるな
264名無しの笛の踊り
2020/07/04(土) 19:49:03.46ID:jDq4zJyF
ブルックナー・ファンのあいだでは「宇宙の鳴動」という言葉がよく聞かれますが、
これを徹底して人工的に表現する度胸と厚かましさには脱帽という他ありません。
執拗に繰り返されるトレモロで構築されるバロック建築に例えられる
ブルックナーの交響楽をサディスティックなまでにマンデルが好き放題に料理した怪作。

われわれは、マゾヒズムの境地に落とされるのか???
是非とも買って、自らの耳で聴いていただきたいといえよう!
265名無しの笛の踊り
2020/07/04(土) 20:56:55.68ID:6Le/NXUB
はい!はい!はい!はい!
266名無しの笛の踊り
2020/07/04(土) 21:26:18.77ID:6Xk+4MHw
ブルックナー・ラノベ→失敗
ブルックナー・ジャズ→失敗

妙な仕掛けはやめましょう
267名無しの笛の踊り
2020/07/04(土) 22:06:31.02ID:zEHRC+vA
5番なら、ギーゼンのオルガン版を買った方が幸せになるよ
268名無しの笛の踊り
2020/07/04(土) 22:13:04.55ID:4QnzNcs+
ブルックナーは大気は晩成すという言葉をそのまま体現した人だな
269名無しの笛の踊り
2020/07/05(日) 06:35:43.07ID:e/aqhSVn
大器晩成したが結婚できなかったのは気の毒だ。
270名無しの笛の踊り
2020/07/05(日) 07:09:00.61ID:xL/HQ9QQ
ヒント:妹
271名無しの笛の踊り
2020/07/05(日) 07:20:29.12ID:e/aqhSVn
一方でブルックナーは大酒飲みとしても知られ、毎晩ビールを10杯は軽く平らげていたという。
(ウィキペディア)


                  ↑

腎臓病や痛風にならなかったのか?
272名無しの笛の踊り
2020/07/05(日) 08:04:59.89ID:xL/HQ9QQ
コンヴィチュニーと相性が良い筈
273名無しの笛の踊り
2020/07/05(日) 15:09:32.27ID:CUxWgtMU
>>244
四番は二回書き直してるが
評価は分かれてるね
78年のままでは駄目なのは明らか
だけど
274名無しの笛の踊り
2020/07/05(日) 22:55:10.41ID:uRtSVgG4
最近抑うつが酷くて9番ばっかり聴いてしまう
275名無しの笛の踊り
2020/07/05(日) 22:57:15.87ID:1Hc7XmZS
ブルックナーは温泉療法で鬱を克服したよ
276名無しの笛の踊り
2020/07/05(日) 23:30:45.61ID:HUpiYXYr
>>274
Karajan'66で、躁になれ!
277名無しの笛の踊り
2020/07/07(火) 06:25:04.18ID:/iG9gh+X
ブルックナーの交響曲は
お経に似ているな。
どちらも広大な宇宙を表現している。
278名無しの笛の踊り
2020/07/07(火) 06:31:55.01ID:S4/lzOSd
色即是空
279名無しの笛の踊り
2020/07/07(火) 06:37:30.17ID:bVu2ZQsH
>>277
初めて聴いたのは第9だったが、お祈りみたいな感じはした。

仏教だとお経か。
280名無しの笛の踊り
2020/07/07(火) 08:53:51.66ID:ylmuXlA8
仏教つながりだとお経より曼陀羅の方が
9番より5番の方がそれっぽいかな
281名無しの笛の踊り
2020/07/07(火) 08:55:45.38ID:ciWRTIfL
ブルックナーの交響曲は
お経に似ているな。
どちらも広大なおならを表現している。
282名無しの笛の踊り
2020/07/07(火) 17:04:19.10ID:fcV5OYH5
チェリのブルはまんまお経みたいな心地よさがあるな

自分はたまにこういうのも聴いてる

283名無しの笛の踊り
2020/07/08(水) 00:17:15.14ID:q/57AVAI
おまえは曼荼羅交響曲でも、聴いている!
284名無しの笛の踊り
2020/07/08(水) 18:13:15.38ID:JJa17MAx
何を想像するのも自由だが、
とりあえずブルックナー本人は仏教は知らなかったろうね
285名無しの笛の踊り
2020/07/08(水) 18:15:55.60ID:tlSqKNi7
>>284
ガンダーラ ガンダーラ♪
愛の国 ガンダーラ
286名無しの笛の踊り
2020/07/08(水) 19:12:52.00ID:2HxM2IUY
ブルックナーの曲が神に対する崇高な信仰心によって生みだされたのは間違いない
287名無しの笛の踊り
2020/07/08(水) 19:14:36.07ID:FgljZRNY
西へ向かうぞニンニキニキニキニン
288新譜
2020/07/08(水) 20:57:37.33ID:N8PGKSVX
若杉弘&N響/ブルックナー交響曲全集(第1番〜第9番)(10CD)

https://www.hmv.co.jp/news/article/2007081020/
https://tower.jp/article/feature_item/2020/07/08/1111
289名無しの笛の踊り
2020/07/08(水) 21:39:27.08ID:Xdn6Bpy4
>>287
任意でキーシン二木ゴルフ
290名無しの笛の踊り
2020/07/08(水) 21:40:25.80ID:OvNrzPkZ
若杉弘の頃よりN響は良くなっただろうか。
291名無しの笛の踊り
2020/07/08(水) 22:04:22.22ID:Xdn6Bpy4
>>288
アトラスよ!
ブルックナーブームに乗っかってきたな
292名無しの笛の踊り
2020/07/08(水) 22:13:52.90ID:9I30KfJE
ブームだったのか・・・
293名無しの笛の踊り
2020/07/08(水) 23:42:46.65ID:KSQ3lHUH
>>288 00番・0番が入った全集はないの?
294名無しの笛の踊り
2020/07/09(木) 00:25:00.79ID:/Q0DiPpI
>>293
別に買い求めればよい
そのほうが幸せになれるぞ
295名無しの笛の踊り
2020/07/09(木) 00:30:08.12ID:Lqdu144J
ついに若杉弘さんの全集出ますね!
296名無しの笛の踊り
2020/07/09(木) 02:05:50.59ID:VwN7+Uff
>>291名無しの笛の踊り2020/07/08(水) 22:04:22.22ID:Xdn6Bpy4
> >>288
> アトラスよ!

アトラスさまって、どなたでしょう??ちなみに>>288を準備しているレーベルは
「ALTUS」でありまして、これはアトラスさまとはお読みになれませんよね。
297名無しの笛の踊り
2020/07/09(木) 02:54:36.57ID:TtFMN5j7
とりあえず注文はしてみた
298名無しの笛の踊り
2020/07/09(木) 05:34:52.41ID:OY7Tj/CS
アルタスアルタスルルルルル〜
299名無しの笛の踊り
2020/07/09(木) 06:26:57.01ID:wKZfi7Jn
ブルックナーは心の友
300名無しの笛の踊り
2020/07/09(木) 06:27:33.71ID:QHnYh7Zh
有る足す
301名無しの笛の踊り
2020/07/09(木) 06:47:04.36ID:M0ajp/WJ
ブルックナーは綾波レイとアスカ・ラングレーのどっちが好きなんだろう?
302名無しの笛の踊り
2020/07/09(木) 07:45:21.18ID:OY7Tj/CS
アスカもラングレーももう無えわ
303名無しの笛の踊り
2020/07/09(木) 12:52:00.61ID:sXT/5KnL
若すぎる全集

ブルックナーファン心理にアナコンダ漬け込んだ
悪臭悪徳商法だ

アトラス、お前もかっ!
304名無しの笛の踊り
2020/07/09(木) 21:17:05.60ID:sXT/5KnL
ブルックナーにおけるコロナティック・ラブについて
305名無しの笛の踊り
2020/07/09(木) 21:53:06.75ID:EZoN6k1w
オケがやれないこのご時世
指揮者自らピアノで録音すればいいのにな
バレンボイムなんか適任だろう
306名無しの笛の踊り
2020/07/10(金) 00:18:00.30ID:KLce+yz/
バレンボイムとアルゲで連弾か?
307名無しの笛の踊り
2020/07/10(金) 00:35:19.41ID:kKBIjWoc
二台ピアノを離して弾くのが安全だろう
二台目は優秀な若手を起用しよう
308名無しの笛の踊り
2020/07/10(金) 00:38:09.30ID:KLce+yz/
ファジル・サイあたりに二重録音をお願いしようか。
309名無しの笛の踊り
2020/07/10(金) 00:48:28.23ID:i7ZWXMPN
なんでアルゲリッチは降板させられたんだ?
310名無しの笛の踊り
2020/07/10(金) 01:01:55.08ID:KLce+yz/
犬猿の仲
311名無しの笛の踊り
2020/07/10(金) 14:23:42.70ID:1827Js0d
ビタミンEは過剰摂取だとふくさようあるらしいし一日の規定量でいいんとちゃうか
詳しくないけど
312名無しの笛の踊り
2020/07/10(金) 14:23:52.12ID:1827Js0d
誤爆したわ
313名無しの笛の踊り
2020/07/10(金) 16:18:02.13ID:NKMKAUHd
アルゲリッチってこの世でもっともブルックナーに向かない演奏家のような気がする
314名無しの笛の踊り
2020/07/10(金) 18:19:19.06ID:j+J5jEiu
1番や8番の怒濤のフィナーレは向いていると思うよ
315名無しの笛の踊り
2020/07/10(金) 19:28:20.76ID:lJO+QUnj
「女性のブルックナーファンなど存在しない」
「ピアニストのブルックナーファンなど存在しない」
前者は99%後者も95%くらい正しい気がする
よって?女流ピアニストというだけで99.95%ブルックナーファンではない

そういや昔「ブルックナーはドイツ系なので得をしているそうでなけりゃあんな交響曲が演奏されるわけがない」とか抜かしたピアニスト兼指揮者が居ましたなヤローだけど
316名無しの笛の踊り
2020/07/10(金) 20:11:40.29ID:1827Js0d
女流といえばヤングってどうなの
317名無しの笛の踊り
2020/07/10(金) 20:49:39.87ID:Tx9zGnEF
そのピアニスト兼指揮者はヘ短調交響曲の名盤を残している
318名無しの笛の踊り
2020/07/10(金) 21:03:06.56ID:k9Gb8a8t
以前、7番を聴きに行って死にかけた。生で聴くには長すぎる。
人生やめるか、ブルックナー聴くかって感じだ。
319◆QZaw55cn4c
2020/07/10(金) 21:06:50.49ID:cP7WFqar
>>315
金管がバンバン鳴るから、そういう理由でブルックナーファンな人は少なくないと思うのですが…
320名無しの笛の踊り
2020/07/10(金) 21:16:07.31ID:omzxzKIX
金管コラール取ったらなんも残らん
321名無しの笛の踊り
2020/07/10(金) 22:05:37.96ID:gKuvsBJa
>>317
名盤かどうかは聴いてないから知らないけど00番でしょ?
「ブルックナーで一番交響曲らしい交響曲だ」とかマジで思ってんじゃないの?

00番と言わず「ブルックナーの最高傑作は交響曲4番『ロマンチック』」とか抜かすヤツがブルックナーについて語ることは一切無視するかいっそ逆読みすべきだろう
タイプ的によく似た作曲家であるシベリウスでも2番がそういうポジションの曲
322名無しの笛の踊り
2020/07/10(金) 23:03:06.34ID:fe7LpXK6
アスケナージは全く興味なかったが、これはマジで名盤だから聴いてみるよろし
最高傑作に思えてくるぞ
323名無しの笛の踊り
2020/07/11(土) 05:39:49.39ID:XFUw3rdX
ブルヲタはロマンチックアンチが多いがあれはあれで佳作であり一番好きだという人がいてもおかしくないといえよう
324名無しの笛の踊り
2020/07/11(土) 05:42:45.07ID:JWWVsniA
ロマンチックが止まらない
325名無しの笛の踊り
2020/07/11(土) 08:28:27.83ID:0sqckdtA
多分、4番のアンチはこんなもんだろう。

・一番ポピュラリティな評価がある曲なので、逆張りしてイキりたい
・コーホー先生が評価していないので、盲目的に従っている
・フィナーレの難解さに由来する個人の好悪を、曲そのものの善し悪しにすり替えている

そんな訳で、コーホー先生指揮の4番を聴けば幸せになれるかもしれない。
326名無しの笛の踊り
2020/07/11(土) 09:19:49.82ID:GEItZBgP
ポピュラリティ一番は7番だろ
327名無しの笛の踊り
2020/07/11(土) 13:35:27.09ID:EQJgue4/
9番。
328名無しの笛の踊り
2020/07/11(土) 15:55:13.86ID:og0CBdES
>>292
https://www.h*v.co.jp/fl/12/3088/1/
2017年、2019年のライヴ録音。ゲルギエフ&ミュンヘン・フィルの
交響曲第4番・第5番・第6番・第7番の4タイトルが一挙登場。
これで当コンビの聖フローリアン修道院での
ブルックナー交響曲全曲(第1番〜第9番)
ライヴ録音は完結となります。
329名無しの笛の踊り
2020/07/11(土) 15:55:40.25ID:og0CBdES
私の時代、ブルマラーの時代がやってきた
https://www.hmv.co.jp/fl/12/3088/1/
330名無しの笛の踊り
2020/07/11(土) 17:41:01.26ID:0PFfXmw+
ブルセラに空目
331名無しの笛の踊り
2020/07/11(土) 18:07:25.96ID:QrBgUuv/
NHK BSP 8月16日(日)午後11時00分〜0時37分
BSシネマ『アルゲリッチ 私こそ、ブル音楽!』
332名無しの笛の踊り
2020/07/11(土) 21:37:54.64ID:YurW/RDx
>>328
ゲルギエフのブルックナーはいいんか?
333名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 02:14:52.59ID:Hpqbqttw
おもいのほか
334名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 03:31:49.58ID:5ufDAEOT
『ロマンチック』という標題が気に入らないだけだろ
8番に『ロマンチック』という標題が付いてたら8番が嫌われてるわ
335名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 04:53:38.87ID:mrKbwqfl
『アポカリプス』という標題が気に入らないだけだろ
4番に『アポカリプス』という標題が付いてたら4番が嫌われてるわ
336名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 09:16:27.52ID:rkEMbTkL
4番はスケルツォ楽章が軽くて苦手
フィナーレは傑作なのだが
337名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 09:22:36.99ID:tlXR5uEz
交響曲唯一の長調スケルツォだからそれを軽く感じてしまう程度の耳なんだね
338名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 09:23:40.02ID:fQfL35Fw
いいぞいいぞそれこそブルヲタだ
339名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 09:45:20.47ID:vpqQArMJ
ロマンチックとかアポカリプスって標題じゃないんちゃう?

ショスタコーヴィチの「革命」も標題ちゃうんだそうだが。
340名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 09:51:46.54ID:8ULzAUaj
ロマンチックだけはブルックナー自ら命名した名誉ある標題であるぞ
341名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 09:57:12.31ID:vpqQArMJ
>>340
本当だWikipediaには副題って書いてあるけど、確かにブルックナーだ。
342名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 10:37:24.65ID:TMy2d+Xz
あれはリスト・ヴァーグナー派へのゴマスリポーズだろ
8番フィナーレ冒頭がコサックの進軍とかいうのもその類
343名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 12:25:56.40ID:ysjHrO4N
フルトヴェングラーのブルックナーって貶されがちだけど5番フィナーレのコーダをあれほどうまく流してる演奏を他に知らない
他はそれほどいいと思わんが
344名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 14:21:20.44ID:Vs+cCcKi
>フルトヴェングラーのブルックナーって貶されがちだけど

これはコーホーが原因だろうな
いまだに信者が居るし
345名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 14:37:34.86ID:vpqQArMJ
総統も相当冗談がお好きで
346名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 16:12:02.75ID:lMLVlTuF
ピッ
347名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 17:08:55.88ID:iOdt9WVf
「ブルオタに上品な男は不要だ」
348名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 18:28:11.23ID:tXoQ62Eo
プッ
349名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 20:44:27.32ID:6za7SDoe
カラヤンのEMI第4番は頂けないな
金管がうるさ過ぎるしレガートもやり過ぎ
350名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 22:19:44.44ID:tXoQ62Eo
やはり、ベームか。
351名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 23:44:12.38ID:rkEMbTkL
4番は今まで聴いた中ではベーム/VPOが1番良かったな
次点にハイティンク/VPO
352名無しの笛の踊り
2020/07/12(日) 23:59:30.86ID:Cq0uArZ4
ワルターも良いよ
353名無しの笛の踊り
2020/07/13(月) 01:47:01.29ID:5gInbECK
4番は入門者向け
354名無しの笛の踊り
2020/07/13(月) 02:04:56.95ID:/7JMjPWw
4番は完成度が高い
5番の後にできただけのことはある
355名無しの笛の踊り
2020/07/13(月) 02:18:26.27ID:5n0aDh+y
俺は1周回って4番好き
356名無しの笛の踊り
2020/07/13(月) 09:34:29.13ID:W2pC8097
オレも一周回って7番かな
357名無しの笛の踊り
2020/07/13(月) 12:41:18.42ID:u094z1Lu
やっぱブルもブラもじいさんの演奏がいいよね
358名無しの笛の踊り
2020/07/13(月) 12:44:11.54ID:CZ1UEQ8+
若杉のブル全買う?
359名無しの笛の踊り
2020/07/13(月) 13:05:52.59ID:MUv7KQGL
N凶なので買わん
360名無しの笛の踊り
2020/07/13(月) 15:53:57.15ID:2g4yx6WY
>>357
何歳からがお爺さんだい?
40代でも若手扱いだし
361名無しの笛の踊り
2020/07/13(月) 18:06:21.47ID:u094z1Lu
>>358
若すぎるが買う
40%off でw
362名無しの笛の踊り
2020/07/13(月) 20:03:43.22ID:nO5q8Jw7
ブラームスが魚の多く住む濁流なら、
ブルックナーはあまり魚の住まない清流って感じだな。
良い例えだろ?
363名無しの笛の踊り
2020/07/13(月) 20:39:11.48ID:tAw+rYuQ
じじぃおz
364名無しの笛の踊り
2020/07/13(月) 21:40:15.08ID:fL4QDZfI
ベートーヴェンは城
ブラームスは城下町
ブルックナーは田舎
365名無しの笛の踊り
2020/07/13(月) 21:43:21.43ID:JJ+220h8
ブラームスとブルックナーは立体感のあるオーケストレーションという長所が共通しているがスケールというかサイズ感がゼンゼン違う
ブラームスがよく作り込まれたミニチュアハウスならブルックナーはアルプスのパノラマって感じ
366名無しの笛の踊り
2020/07/13(月) 21:58:43.25ID:WCW7DgHy
いや、ブラームスには立体感が無いな
描き込みすぎて空間を潰した絵みたいだ

ブルックナーは空間の空け方がうまい
奥行きも広がりも桁違いだ
367名無しの笛の踊り
2020/07/13(月) 23:15:15.87ID:JJ+220h8
ブルックナー派にブラームスは空間を潰してるように見えるなら
ブラームス派にはブルックナーはスカスカでそもそも構造物に見えないんだろうね
368名無しの笛の踊り
2020/07/14(火) 00:12:21.70ID:QkusFscL
スカスカというか、ヴァーグナーと同じ透明感だよ
369名無しの笛の踊り
2020/07/14(火) 01:37:12.61ID:+leXPoa4
ブルックナーもブラームスも好きだから何言ってんだお前らとしか
370名無しの笛の踊り
2020/07/14(火) 02:40:52.17ID:HLwQ65rr
https://www.cityphil.jp/news/detail.php?id=176
371名無しの笛の踊り
2020/07/14(火) 03:17:59.08ID:vTIEWdGI
ブルックナーは龍安寺の石庭のような物。
聴覚と視覚の違いはあるが
372名無しの笛の踊り
2020/07/14(火) 03:20:33.18ID:7o8BwDdV
チェリビダッケみたいなこと言うなよ
373名無しの笛の踊り
2020/07/14(火) 03:21:50.10ID:PPN9h+GH
ブルなんてマラと同じ聞く価値もない駄作ばかり書いたじゃん
374名無しの笛の踊り
2020/07/14(火) 03:23:04.74ID:UDIS7Smq
8番だけでもお釣りが来るだろ
375名無しの笛の踊り
2020/07/14(火) 06:58:11.84ID:d7KiqJxe
>>369
いや私もブラームス(も)好きだよどっちか取れと言われれば迷わずブルックナー取るけど
ブラームスに雄大なスケール感は期待しないしブルックナーにちんまい人間ドラマは期待しない
376名無しの笛の踊り
2020/07/14(火) 11:51:55.74ID:j/+d7e93
ブラ3フィナーレはブルックナーの第一楽章テーマ回帰に影響されたのか?
沈みゆくような再現は良くも悪くも性格が滲んでる
377名無しの笛の踊り
2020/07/14(火) 18:56:02.26ID:kQ8X/ave
主題を回想しながら消えてゆくブラ3フィナーレはいいね
ブル9アダージョの最後に影響したかもしれない
378名無しの笛の踊り
2020/07/14(火) 19:11:41.03ID:MH/u7r9L
ブラームスはスタイルが端正で情緒過多でないのが良い
379名無しの笛の踊り
2020/07/14(火) 20:34:51.77ID:QkipQEum
ブルームスはスタイルが端正で情緒過小なのが良い
380名無しの笛の踊り
2020/07/14(火) 20:36:40.67ID:89qJW8Ih
お前はブラームス聴く資格無いってば
381名無しの笛の踊り
2020/07/14(火) 22:03:09.58ID:ojzMgzB3
ブルックナー交響曲の中でホール生演奏で聴いた中でもっとも多いのが4番で19回、
ついで8番の15回だ。6番はこれまでたった1回だけで約1週間後の大フィル7月定期の
チケットは買っていたので久々に聴けることになる。過去1回聴いた6番の記憶はほとんどなく
ユーチューブで聴いたら、とりとめのない感じがして魅力に乏しい気がした。
ブルオタのみなさんの6番の評価はどんなもんなのか気になってしまった。
382名無しの笛の踊り
2020/07/14(火) 22:22:28.89ID:d7KiqJxe
6番は第2楽章だけなら多分500回くらい聴いてる
第1楽章も悪くないが第3楽章は多分100回聴いてないしフィナーレは10回聴いてないんじゃないかな 全曲通して聴いた回数≒フィナーレ聴いた回数

とりあえずフィナーレはいらない
第2楽章以外聴けなくなっても大して困らないがこの楽章が聴けなくなるなら人生の損失ってレベル
383名無しの笛の踊り
2020/07/14(火) 23:59:32.18ID:ojzMgzB3
>>382
どうも。第2楽章を楽しみに聴いてみることにしたい。

>>381に書いた8番は、東京シティのを忘れていて16回だった。(チケット、プログラム
などみんな処分してしまうので、記憶だけが頼りなので回数がその時で違ったりする。)
今回大フィル代演での飯守氏が東京シティで指揮していたが出来があまり良くなかった。
それよりあとの関西フィルでの8番の方がかなりよかった。今やカリスマ的存在になろうかと
している飯守氏の大フィルでのブルックナーが楽しみだ。
384名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 00:09:48.52ID:6pbjGC11
隣近所気にしない音量で聴けたら、
ブラでもブルでもマラでも感動するんじゃないかと
思ってるワンルーム住まいが通ります。
385名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 01:35:12.30ID:aPN1M+uV
オーケストラの配置を工面するのは三次元感覚だ。マーラーは(遠隔パートを用いて)遠近法使ってるから明らかに意識してるだろ。
しかし巨大な建造物を仰ぎみるような感覚はブルマラ双璧だな、とは思う。
386名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 01:44:21.67ID:La6wS2DC
10回も聴いてないような人の意見は全く参考にならない
387名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 02:00:29.01ID:aPN1M+uV
回数で勝負かw ブルを聞いて半世紀。何百回か覚えてない。数千回かもしれん
遍歴でいえば6番2楽章のすばらしさを最初に感じたのがホルストシュタインで、コーダの忘れがたい演出と集中力はヨッフム&バイエルンか。クレの出だしも好きだな。チェリもよく聞いた。
388名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 02:03:20.44ID:La6wS2DC
10回未満じゃ曲の構造を覚えるまでにも至らないからね
389名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 02:10:39.40ID:aPN1M+uV
初体験の驚きや感動を反芻できる技術があれば知りたいです。それを記録も表現もしてない我が身からすれば。
390名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 02:26:49.45ID:4p4NPOSU
6番が好きじゃない人とは趣味が合わないんだなあと思う
391名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 03:57:00.71ID:WhnF6Rqx
緩徐楽章だけ取り出す聴き方ってなんか苦手だ
392名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 05:10:01.32ID:ne6knhaE
6番は第一楽章はよいがあとは全体的に芋い
393名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 11:37:48.36ID:bJ8wuUy9
クレのは名盤
394名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 12:38:58.41ID:EAQai5yC
クレの6番雰囲気良くて好きだけど1楽章の最後ちゃんと減速かけてくれ
395名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 13:41:14.05ID:bJ8wuUy9
スピードぐらい自分でコントロールしろw
396名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 14:58:07.29ID:EAQai5yC
6番のアンバランスさなんてマーラーに比べたら可愛いもんだろ
397名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 16:33:19.83ID:5na8FFGf
6番はいちばんバランスの取れた曲だと俺は思うが…
398名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 17:10:01.13ID:tJPC/cXX
俺はブルックナーは、1楽章と緩徐楽章だけ取り出して、
つまり全11曲を22トラックにして通して聴いたりしてるよ。
ベトのピアノソナタ32番がモデル。

なんでそうするのかというと、
3楽章編成の9番がすでに女性に全く受け入れられていないので、
「女子たちのためのブルックナー」を企画するためには、
2楽章編成でそういうものとして聴かせるしかないと、今のところ判断してる。
399名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 17:10:50.58ID:tVq4NQ68
女子のためには不要
400名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 17:11:23.55ID:tVq4NQ68
オレは男根の世代だ
401名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 17:27:55.65ID:tJPC/cXX
ブルックナーが女子会になったらと思うと、面白いだろ?
おそらく、最も、男だけが楽しむ音楽なのが、ブルックナーだからな。
402名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 17:47:40.68ID:8yOvMLnT
オレは男根の世代だ、認めん!
403名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 18:14:59.51ID:jczscUxt
女なんでブルックナー理解できないのか?と書くと差別になるから、なんで好きじゃないのか?と書くべきか
4番あたりメロディいいと思うしタイトルからロマンチックだし
404名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 18:17:49.78ID:MXcyF8dj
ブルックナーのフィナーレは先行楽章の主題が再登場するわけだが、
フィナーレを省略すると、伏線が回収しないまま終わることになる
405名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 18:23:21.64ID:6ewy+b6r
>>386
>>388
終楽章メインでちょっと第一楽章を振り返る聴き方だな自分は 人それぞれだから10回バカは相手しなくて良い
406名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 18:32:52.05ID:FDlj55/O
0,1,2 初期
3,4,5 中期
7,8,9 後期という分類なら

6は独特の魅力がある。
407名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 20:23:10.64ID:p0KGtCgf
> 自分の知性レベルに合うデタラメベートーベンを誇るフリしてれば良かったのにな。
> モーツァルト判らん悔しさを攻撃に変えたせいで、
> ベートーベンやらブラームスやらその他の全てを失った訳だ。
> それを認めてる様なもんだもんな。
> まぁ、阿呆だから客観視出来ないのだろけどな。
> お前は自分でも全てがモーツァルト以下な事を認めてる反応なのだよ。
> それを認めない様に思い込もうとしてる事は皆が知ってる。
408名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 20:30:37.32ID:fnGCutmv
初期(1860年代) 00, 1/1, 0
中期(1870年代) 2/1, 3/1, 4/1, 3/2, 5, 2/2, 4/2
後期(1880年代以降)  3/3, 6, 7, 8/1, 4/3, 8/2, 1/2, 9
409名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 20:33:19.57ID:fnGCutmv
順番が乱れてしまった。適当に直しておいてくれ
410名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 20:36:12.82ID:p0KGtCgf
> 流石!
> ベートーベンやシューマンやグレルグレールドと同じストレスホルモンコルチゾール憎悪人間!
> まったく自分に関係の無い高尚なモーツァルトに憎悪エグい!
> まっっっったくお前みたいなコルチゾール憎悪脳とは関係無いのにな!
411名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 21:10:33.47ID:aPN1M+uV
ブルックナーで好きな曲があるといった昔の女の子は少なくとも3人いたが。
412名無しの笛の踊り
2020/07/15(水) 21:21:17.61ID:X0avaxJW
ブル7などは女性受けもまずまずよかろう
413名無しの笛の踊り
2020/07/16(木) 03:53:21.95ID:QRl9q6b5
ラフマニノフ2番の第2楽章と第3楽章を入れ替えたらブルックナー7番にそっくりな曲になる
414名無しの笛の踊り
2020/07/16(木) 03:58:23.69ID:wIpuW9B3
ハァ?
415名無しの笛の踊り
2020/07/16(木) 08:54:49.99ID:td8cg5I6
6番も結局チェリでいいや…ってなる
416名無しの笛の踊り
2020/07/16(木) 16:42:53.09ID:3cNJCRwC
>>391
総統の死の晩に7番の第2楽章を選定したのは誰だったんだろう?
417名無しの笛の踊り
2020/07/16(木) 21:07:41.41ID:rbshi/Ph
>>413
貴方の耳と頭はおかしいと思う
418名無しの笛の踊り
2020/07/16(木) 21:11:52.50ID:rbshi/Ph
>>391
マーラーのアダージェットやチャイコフスキーのアンダンテカンタービレみたいな?
419名無しの笛の踊り
2020/07/17(金) 04:14:42.06ID:vDU4yk0W
ブル7,8の緩徐楽章は単独でも聴ける
420名無しの笛の踊り
2020/07/17(金) 16:43:23.56ID:dNKHI/wD
緩徐楽章が名曲なのは本当の名曲だと思う。

ベートーベンとモーツァルトは退屈。

ハイドンは良い。通俗名曲の帝王ドボルザークの第9とかも。
421名無しの笛の踊り
2020/07/17(金) 18:06:23.61ID:GcZGO74c
お前の退屈なんて知ったこっちゃねー
422名無しの笛の踊り
2020/07/17(金) 20:30:43.10ID:vDU4yk0W
ベートーヴェンやモーツァルトのピアノソナタの緩徐楽章はどれもすばらしい
グールドがピアノ編曲で演奏したベト5の緩徐楽章、オケ版はつまらない曲だと思っていたがピアノで聴くとピアノソナタのロマンチストなベトが顔を出していて感動した
423名無しの笛の踊り
2020/07/17(金) 20:47:50.17ID:GcZGO74c
4楽章の解放感や旋律の連続性を際立たせるために
1〜3楽章の楽節は短めに抑えられているので
単調に思ってしまう素養資質の低い人が退屈がるのは仕方ないか
424名無しの笛の踊り
2020/07/17(金) 22:34:07.59ID:parGqFW3
連載 許光俊の言いたい放題第279回『史上最恐のブルックナー』

... ジャズ版のブルックナー、それも交響曲第5番。もっともブルックナーらしいとも言える作品、それをジャズ風にやってしまったという。

▼詳しくはこちら
http://mpse.jp/hmv22/s.p?162cI9Ec2zFg
425名無しの笛の踊り
2020/07/17(金) 22:40:23.80ID:parGqFW3
https://www.hmv.co.jp/product/detail/11062325

レーグナー・ブルックナー・ボックス(6CD)

おなじみのレーグナーのブルックナー交響曲選集(第4〜9番)が、新たなマスタリングで登場。
最良のマスターからの制作ということで、黄金時代のベルリン放送交響楽団による多彩な表情を持つ演奏の魅力がさらに高まるものと思われます。
ブックレットには使用したマスターテープの箱の写真も掲載し、その際に判明した日付情報を、今回のセットでは「録音データ」として記載しているということです。
エンジニアは近年評判の良いクリストフ・シュティッケル。
426名無しの笛の踊り
2020/07/18(土) 09:16:33.10ID:nw6HqaiW
ブルブームが到来か?
427名無しの笛の踊り
2020/07/18(土) 09:47:22.08ID:cegh/fOO
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> 389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> 392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?> モーツァルトも平均律のチューニングが
> 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> 393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
428名無しの笛の踊り
2020/07/18(土) 09:49:33.21ID:cegh/fOO
↑モーツァルト判らんくて悔しい奴は世の中にたくさん居るが、
大発狂で本心バレバレ、ここまでナリフリ構わない奴とは、
流石に共感羞恥で徒党は組め無い。
429名無しの笛の踊り
2020/07/18(土) 10:02:08.94ID:nw6HqaiW
>>425
ブルブームが到来か?
430名無しの笛の踊り
2020/07/18(土) 10:43:45.63ID:6Ewsmjta
>>429
氏ね
431名無しの笛の踊り
2020/07/18(土) 16:21:41.67ID:wNlQbG+Y
近年評判の良い音ってイヤホン向けってことだろうね
432名無しの笛の踊り
2020/07/18(土) 21:06:33.51ID:IV1Fudlf
>>427,428
モツブームが到来か?
433名無しの笛の踊り
2020/07/18(土) 22:19:20.99ID:6Ewsmjta
モツ鍋屋しか繁盛しないと言われたあの頃に戻りそうだしな
434名無しの笛の踊り
2020/07/19(日) 02:39:18.80ID:sNvg38qT
24時間音楽 モーツァルトの癒しは生物を救う ってのでどう?
初のペット参加型音楽会にして、動物愛護の精神も乗っけよう。
435名無しの笛の踊り
2020/07/19(日) 04:17:46.65ID:sNvg38qT
わかったよ、やめるよ。
高額楽器制作とか、購入とか、間違った方向に誘導しそうだもんな。
436名無しの笛の踊り
2020/07/19(日) 18:37:10.16ID:iQe8ZTMw
ブームが来ようとも、
ベートーベンやら聴く奴は知性レベル低過ぎるから、
モーツァルトは判らんよ。
まぁ、偉い人間に見える服着た気に成りたい裸の王様は近寄ってくるよね。

ベートーベン聴く奴らも、
バイオリンぎゃらぎゃらなら似た様に聴こえる頭だからな。
437名無しの笛の踊り
2020/07/19(日) 19:06:07.41ID:PmZ6lkJJ
>>436
ベートーベンブームが到来か?
438名無しの笛の踊り
2020/07/19(日) 19:50:47.89ID:iQe8ZTMw
今の時代、
ベートーベン聴く奴は、
知性レベル低いイメージなって来てるからな。
化けの皮が剥がれて来てる。
この音楽板観ても、
モーツァルト判らん憎悪でとち狂った阿呆のイメージだからな。
439名無しの笛の踊り
2020/07/19(日) 20:12:49.19ID:JVmnJzuZ
今年は生誕250年のメモリアル・イヤーだからちょっと大人しくして
ブラームスやブルックナーのメモリアル・イヤーが来るまで受験勉強をがんがれ
440名無しの笛の踊り
2020/07/19(日) 21:03:40.50ID:PmZ6lkJJ
>>438
受験生なのか?

受験勉強がんばれ!
441名無しの笛の踊り
2020/07/21(火) 21:35:30.66ID:+lnLjDT1
9番の一楽章はなぜこんなに眠くなるのか
442名無しの笛の踊り
2020/07/21(火) 22:59:50.32ID:zDmEO2xa
年取ったからだよ
443名無しの笛の踊り
2020/07/23(木) 18:26:05.94ID:7G/rRuMk
去年ベルリンフィルの日本公演で大金をはたいてブル8を聴いた。指揮はメータで
特に冒頭のチェロは圧巻の表現力で唸った。演奏は余裕と音色的にタップリ感が
出ていて物凄い演奏で、しっかりとした演奏を披露した。樫本のヴァイオリンは
自分の表現にこだわっていたのは凄くよかった。うまいけれど気障だと思っていたが
プライドが自信につながっていくだろうから今後楽しみ。本当に久しぶりの
いいベルリンフィルの音だった。(聴いたのは3年ぶりくらい?)
444名無しの笛の踊り
2020/07/23(木) 21:07:48.63ID:ixeN3bIV
4番はたまに聴くと良い
445名無しの笛の踊り
2020/07/24(金) 23:50:14.92ID:GCxr/ORe
8番はごくたまに聴くと良い
446名無しの笛の踊り
2020/07/24(金) 23:52:11.19ID:lal/r3Xo
チェリのリスボンはそう
447名無しの笛の踊り
2020/07/25(土) 00:41:34.56ID:xR2sSOiC
第3楽章は天上
たしかに頻繁に聴いてると成仏してしまうかもしれない
448名無しの笛の踊り
2020/07/25(土) 01:36:00.32ID:eswSpj1y
ブルックナーと仏教的地獄
449名無しの笛の踊り
2020/07/25(土) 01:36:35.00ID:eswSpj1y
>>447
クリスチャンでないも貴様は地獄行きだ
450名無しの笛の踊り
2020/07/25(土) 06:44:09.58ID:7cSi6UbS
シンフォニーホールで大阪フィルの演奏会があってユベールスダーンのかわりに
飯森さんが出演しバイロイトでも指揮をした実力派だけあって指揮は確かだった。
客席は1つおきに座っていた。モーツァルトのハフナーは先日大響でも聞いたが
大フィルの方が上。大問題のブル6が演奏されていたが音の説得力がとてもあって
いい演奏だった。大フィルはコロナにめげず頑張ってほしいなあと思った。
451名無しの笛の踊り
2020/07/26(日) 04:34:37.89ID:2kuwh28P
飯森さんはバイロイトでは本番の指揮はしていないのでは
たしか大植さんが初めて指揮をしたけど不評で1年で終わってしまったという
ことですが
452名無しの笛の踊り
2020/07/26(日) 12:00:45.15ID:3Nc80i31
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
としての能力を引き合いにだす。
おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?> モーツァルトも平均律のチューニングが
大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> 393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
453名無しの笛の踊り
2020/07/26(日) 12:01:51.40ID:3Nc80i31

未来永劫モーツァルト判らん証拠だよ。
まがい物で歓ぶフリするしか無い哀しい奴!
454名無しの笛の踊り
2020/07/26(日) 21:56:43.05ID:C3Ds3n0M
>>453
モツリスチャンでないも貴様は地獄行きだ
455名無しの笛の踊り
2020/07/27(月) 06:58:53.06ID:cDO/PWWk
モツリス・チャン
456名無しの笛の踊り
2020/08/02(日) 10:32:19.13ID:b+vy5E7w
チェリの録音を聴いて「テンポが遅い」って言ってる奴見ると絶対こういうこと言う奴が出てくるからチェリは録音残すの渋ったんだろうなあって
457名無しの笛の踊り
2020/08/02(日) 11:11:41.10ID:L2/EWnYe
BPMは、作曲者の指定に従ってくれたまえ(ブルックナー談)

古便君!
チョビリ君!
458名無しの笛の踊り
2020/08/02(日) 15:20:01.65ID:02785+sJ
あるんやね。

https://www.maestrogarage.com/phone/product/1803
459名無しの笛の踊り
2020/08/03(月) 17:35:08.04ID:owtbo1dc
こいつは音楽に造詣ある人物か?
それとも権威に寄って来ただけの阿呆か?


386
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> 389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
>392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> モーツァルトも平均律のチューニングが
> 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
460名無しの笛の踊り
2020/08/04(火) 12:53:09.57ID:F3yzt7pj
飯食った後に寝転んで8番聴くの気持ちいいよな
461名無しの笛の踊り
2020/08/04(火) 16:09:32.69ID:CZFqr179
オルガン版の2番アンダンテと7番アダージョを聴いた。
これはリラックスできるなー
462名無しの笛の踊り
2020/08/04(火) 20:25:45.67ID:SklEu9pA
> 自分とまったく関係無いモーツァルトへの憎悪エグ過ぎる奴
> ↓
> 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > 389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
463名無しの笛の踊り
2020/08/04(火) 21:05:11.96ID:KqiEZzVV
JAZZ版の2番アンダンテと7番アダージョを聴いた。
これもリラックスできるなー
464名無しの笛の踊り
2020/08/06(木) 00:21:07.05ID:ONsDzTAo
ブルックナーといえばスクロヴァチェフスキ
465名無しの笛の踊り
2020/08/06(木) 09:47:43.53ID:vYjmE7hT
炉端焼きシェフは好きずき
466名無しの笛の踊り
2020/08/06(木) 15:41:35.20ID:903kISiN
スクロヴァはミネソタ管で全集を作るべきだったね
あの9番はいい
467名無しの笛の踊り
2020/08/07(金) 00:31:48.49ID:cqKocFLF
ブルックナーといえば、素炉端焼きシェフ好き

グルメ!
468名無しの笛の踊り
2020/08/07(金) 22:40:19.74ID:yPogA6L2
今日、ブルックナーの交響曲4番のコンサートがあったのね
やっぱり生で聴きたいなー
469名無しの笛の踊り
2020/08/08(土) 00:27:45.14ID:8ATGX6hG
>>468



この演奏のオケはどこなのか?
演奏だけ聴いたら日本のオケもあるのかと思ったら
演奏後の客の反応は絶対に日本ではないとわかる
(外国のオケはただただ強音で客を取り込もうと
 するような演奏があるが、上のユーチューブの
 演奏はそんなふうでもないような)

昨日のミューザのブル4はそんな強音勝負ではなく、指揮者と
オケが共同作業で何かを築こうと本番の演奏で試行錯誤して
いるようにも見えた(信頼関係があってこそできることなのか?)
470名無しの笛の踊り
2020/08/09(日) 07:21:46.60ID:fURb2rCG
音楽ホールでブルックナーを聴きながらウトウトする
贅沢な時間
471名無しの笛の踊り
2020/08/11(火) 08:29:19.50ID:q1xntX9s
ブルックナー最高!
472名無しの笛の踊り
2020/08/11(火) 09:45:27.01ID:CmksSV/i
皆さん最高ですかー!?
473名無しの笛の踊り
2020/08/11(火) 10:45:17.14ID:ZM+YC+Ab
Yazawa サイコー!
474名無しの笛の踊り
2020/08/11(火) 14:13:48.73ID:l7BF8rc/
カラヤン&ベルリンフィル東京1966年の8番を聴いた
ホルンなど技術的に傷もあるが、演奏の真摯さはよく伝わった
475名無しの笛の踊り
2020/08/12(水) 00:55:32.28ID:hpGQ4I8a
音楽ホールでベッドに横になりながら
ビール飲んで餃子食べてブルックナー聴く贅沢。
476名無しの笛の踊り
2020/08/12(水) 13:05:27.82ID:znHN0miY
アルコール入ると耳遠くなるだろ
477名無しの笛の踊り
2020/08/12(水) 13:14:12.65ID:Ei68lLka
コンヴィチュニー「絶好調やで」
478名無しの笛の踊り
2020/08/12(水) 18:14:44.02ID:usxuHuke
クレンペラーの6番の良さがわからない
479名無しの笛の踊り
2020/08/13(木) 09:54:57.55ID:H/DMIxsz
ブル6への抗体がないのだろう
480名無しの笛の踊り
2020/08/13(木) 10:55:24.39ID:Ufx1Kb4C
ブルックナーが分かってもチェリのブルックナーが分からないやつは駄目
481名無しの笛の踊り
2020/08/13(木) 13:04:38.95ID:l6uBelGk
>>479
ウイルスみたいに言うなw
482名無しの笛の踊り
2020/08/13(木) 18:34:03.23ID:QF7bjQDk
>>480
ただ新型チェリウィルスのせい
483名無しの笛の踊り
2020/08/13(木) 19:55:29.48ID:DOs1SFYw
EMIのインチキ録音からはチェリの良さが全く伝わってこない
484名無しの笛の踊り
2020/08/13(木) 23:34:51.17ID:agtUwEe2
>>483
あれは、発売がEMI/WB だっただけだよ。
まあ、EMI Japan にはリマスターの達人がいたので大きく改変されているかもしれないが。
485名無しの笛の踊り
2020/08/14(金) 02:30:04.09ID:iQmCnCGA
まさかオカザキのことを言ってるんじゃあるまいな
486名無しの笛の踊り
2020/08/15(土) 20:42:22.90ID:q35Fd4Oy
クナのブルックナーでおすすめありますか
3番以外で
487名無しの笛の踊り
2020/08/15(土) 20:48:08.13ID:2fPBszMA
リマスターで金儲けの達人=Yoshi* *zaki
488名無しの笛の踊り
2020/08/15(土) 20:58:07.94ID:lKc/MKgY
>>486
ベルリンフィルとの8番ライブ
489名無しの笛の踊り
2020/08/15(土) 20:58:08.34ID:lKc/MKgY
>>486
ベルリンフィルとの8番ライブ
490名無しの笛の踊り
2020/08/16(日) 02:06:11.59ID:fvR9X4hk
ブルックナーはエレジー
491sage
2020/08/16(日) 02:25:31.79ID:VEYiG60G
若いころはマーラーのほうが好きだったが、
年を取るとブルックナーのほうがいい。
マーラーは幼稚に感じる・・・。
492名無しの笛の踊り
2020/08/16(日) 02:30:46.04ID:exg2GKWk
ブルックナーにはベートーベンみたいな克己主義、人類讃歌といった難儀なものがないところがよい。
493名無しの笛の踊り
2020/08/16(日) 08:43:26.03ID:nsDTfJvu
>>491
最近マーラーも聞いてみるようになったが、キャッチーなメロディで意外にブルックナーよりも取っつきやすい感じがした。
494名無しの笛の踊り
2020/08/16(日) 09:47:05.05ID:UOzgswXO
ブルもマラもどっちでもいい
大事なのは時間の長さ
1つの楽章が25分くらいが一番聞きやすくて心地良い
短いと物足りないのよ
495名無しの笛の踊り
2020/08/16(日) 12:50:56.03ID:0zbvVome
>>491
作為的なんだろうな、マラ5番以降は。
496名無しの笛の踊り
2020/08/16(日) 12:51:50.34ID:0zbvVome
交響曲全集 オイゲン・ヨッフム&シュターツカペレ・ドレスデン(9CD)¥1,932

https://www.hmv.co.jp/product/detail/10619017

ヨッフムの人生の集大成とも言える
シュターツカペレ・ドレスデンとのブルックナー:交響曲全集

ヨッフムは若い頃からブルックナー作品に熱心に取り組み、やがてブルックナー協会総裁も務めるなど権威としてその名を知られるようになります。
 交響曲全集も2度制作しているほか、個別の録音も数多く存在しますが、晩年に東ドイツまで出向き、シュターツカペレ・ドレスデンを指揮してルカ教会でセッション録音したこの全集は、独墺でのさまざまなヴァージョンによる演奏など、数々の経験を膨大に蓄積したヨッフム晩年の方法論が反映された演奏として注目される内容を持っています。
 その演奏は重厚で堂々たるスケールを持っていますが、決してスタティック一辺倒なものでは無く、十分に動的な要素にも配慮され、起伏の大きな仕上がりを示しているのが特徴でもあります。(HMV)
497名無しの笛の踊り
2020/08/16(日) 12:52:29.35ID:0zbvVome
ブルックナーブームが到来か?
498名無しの笛の踊り
2020/08/16(日) 12:54:32.54ID:Jp4wcf/J
単なるブームが到来かブーム
499名無しの笛の踊り
2020/08/16(日) 18:50:03.80ID:7gp3RfrI
スゲーだろ!こいつ↓この憎悪量!
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。
500名無しの笛の踊り
2020/08/16(日) 20:11:57.21ID:LUiTdbUb
>>498

>>429
501名無しの笛の踊り
2020/08/16(日) 20:20:04.92ID:nsDTfJvu
ワルター箱買った。

ステレオ録音は31枚でクレンペラーのEMI箱に比べると少ない。内ブルックナーは4、7、9が残っているのか。
502名無しの笛の踊り
2020/08/18(火) 00:09:45.45ID:zgqqWQGm
ブルックナー好きの男はナルシスト
503名無しの笛の踊り
2020/08/18(火) 00:28:09.57ID:fd8n2+Tj
ブレンペラー好きの男はオナニスト
504名無しの笛の踊り
2020/08/18(火) 05:15:08.83ID:38OWgnNW
> 嫉妬狂いゴミ屑と多勢に無勢徒党組んで全ての音楽を失った気分はどうだ?
> > > ↓
> > ワンミングク、アウアウカー、アウアウアー、ササクッテロ
> > スップ、嫉妬狂い阿呆に加担したゴミ阿呆のこいつらの共感羞恥エグいだろな。
お前らに音楽は無い


391

> > > > > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
メロディは所詮飽きる。
505名無しの笛の踊り
2020/08/20(木) 02:55:37.54ID:Pfl7DsEh
バッハほど過大評価されてる素人作曲家はいないよな
ゴミくず曲をありがたがる宗教団体みたいだわ
506名無しの笛の踊り
2020/08/20(木) 03:06:38.72ID:jq0G7jDn
ブルックナーの良さが分かるとブラームスもマーラーも子供の遊びレベル
507名無しの笛の踊り
2020/08/20(木) 05:32:17.34ID:RLx+t28I
モーツァルトの名前見ただけで自動的にモーツァルトへの憎悪えぐいお前が、
とうとう少数派のモーツァルト愉しむフリすら出来ない音楽に造詣まっったく無いゴミ阿呆が確定して善かったな!


>>819

> 在宅ワークBGMで、モーツァルトがNo1!
>
> モーツァルブームがオーケストラと共にやってきた!

820

> 聴き流せる音楽として1番だなんて、モーツァルト本望だろうな
> そのために作曲し続けていたんだからさ
508名無しの笛の踊り
2020/08/20(木) 14:14:33.69ID:cAai4/wt
>>459

> モーツァルトって頭悪かったのか?


ロリコンでないことは確かだ
509名無しの笛の踊り
2020/08/20(木) 18:21:36.40ID:dslwnrsr
在宅ワークBGMで、モーツァルトがNo1!

モーツァルブームがオーケストラと共にやってきた!
510コピペこちらでtanomu!!!
2020/08/20(木) 18:22:22.74ID:dslwnrsr
在宅ワークBGMで、モーツァルトがNo1!

モーツァルトブームがグールドブームと共にやってきた!
511名無しの笛の踊り
2020/08/23(日) 13:05:47.95ID:BimsdNUo
クナが改訂版に拘った理由:短いから楽
512名無しの笛の踊り
2020/08/24(月) 00:33:28.37ID:u7h77pvv
なるほど

134 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1fc5-hjX1) 2020/08/23(日) 22:26:13.73 ID:LVTPSR6F0
>>120
ブルックナーは射精するためにひたすらシコシコしつつ盛り上げてぶっ放すイメージで聴くと分かるかもしれない。  
513名無しの笛の踊り
2020/08/24(月) 16:12:46.62ID:r+oeqmKs
>>512

> ブルックナーは射精するためにひたすらシコシコしつつ盛り上げてぶっ放す


ドイツ系のアスカ・ラングレーだな
514名無しの笛の踊り
2020/08/24(月) 18:44:58.12ID:QQYbCVnC
ホンモノが判らんくてスネてるのバレバレ
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw

> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。
515名無しの笛の踊り
2020/08/24(月) 21:40:15.78ID:anjwYp+H
まあ、他者の考えを尊重もできないし理解もできない半島人種だろうな。モーツァルトが音楽のすべてではない。簡単なことだ。
516名無しの笛の踊り
2020/08/25(火) 14:58:53.58ID:EIYcm7KR
気持ち悪い奴だな
517名無しの笛の踊り
2020/08/25(火) 15:50:20.97ID:YlSDGmAq
人々が集っているところが、妬ましくて誘蛾灯に集まる蛾のように、寄って来ちゃうんだよね。半島人種って。どこのスレ行っても、いるじゃないですか?まあ、今の季節で言えば、ご〇ぶりってんですかね?気持ち悪いですね。
さて、やはり交響曲全集としては、ヨッフム、ドレスデンのEMIが、一押しと思っている。
518名無しの笛の踊り
2020/08/25(火) 16:39:50.52ID:o+B+e2c+
くどい国民性の日本とドイツは
ブルックナー好き
519名無しの笛の踊り
2020/08/25(火) 16:41:39.53ID:wlZmvHhw
>>517
ブルックナーの音楽が好きなら、半島の話に絡めるな。
520名無しの笛の踊り
2020/08/25(火) 17:01:33.48ID:YlSDGmAq
>>519
むきになるなよ(笑)血管切れるぜ(笑)
521名無しの笛の踊り
2020/08/25(火) 18:16:49.74ID:iSYuTyxU
イエローモンキーの分際で西洋人と肩並べるなよ
それはともかくカントは日本人を東葉のイギリス人って評してたな
522名無しの笛の踊り
2020/08/27(木) 16:19:35.99ID:2gukeqoZ
まぁ此の板はモーツァルト判らんのが悔しくてモーツァルト批判する生きる値打ち無しゴミ阿呆が多いが、全体的にはモーツァルトを愛する人間のが多くて、お前らゴミ阿呆は少数派の音楽聴く資格剥奪されたゴミに成った訳だ。
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。
523名無しの笛の踊り
2020/08/28(金) 08:55:54.28ID:55AcEFXP
日本人でありながら、イエローモンキーとか言って、何を考えているんだろう?
なんか、卑屈な人間で気の毒にすらなるな(笑)
どう逆立ちしても西洋人には、なれないのに(笑)
さて、アホは放って置いて、第二交響曲の二楽章に浸るかぁ。
524名無しの笛の踊り
2020/08/28(金) 09:19:36.44ID:yKM2MZ1U
西洋人の芸術や発明品を知れば知るほど有色人種は白人に絶対勝てないなと思うわ
その差は容姿にも現れてるし
525名無しの笛の踊り
2020/08/28(金) 10:15:38.88ID:NFIhKueF
卑屈な人間で気の毒にすらなる
526名無しの笛の踊り
2020/08/28(金) 10:54:24.15ID:OwYM/CWd
西洋の学問でも芸術でも政策でも良いと思ったらどんどん真似ればいいが
西洋人の自己満足まで真似たらみっともないだけ
527名無しの笛の踊り
2020/08/28(金) 11:51:38.54ID:55AcEFXP
容姿の違いを俎上に載せている時点で、
お里が知れると言うもの。笑える。
さて、もう一度第2シンフォニーを
聴くとするかな。
528名無しの笛の踊り
2020/08/28(金) 13:05:35.02ID:yKM2MZ1U
人の容姿が嘘をつくことはないからどんな人でも観察してみる価値はある

地味だと言われてたブルックナーだって顔つき、特に目を見れば純粋な信仰心を持った慈悲に溢れた人間だと分かる
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第14楽章◆◆◆◆YouTube動画>6本 ->画像>5枚
529名無しの笛の踊り
2020/08/28(金) 13:35:41.62ID:xG8H/O3P
卑屈な人間ブルで気の毒にすらなる
530名無しの笛の踊り
2020/08/28(金) 14:10:16.84ID:jglI2mFl
Q 10万円のバイオリン購入を考えて居ます、どれくらいのグレードが良いですか?
A やはり楽器の完成度としては、初心者の方には20万円のグレードをオススメしております。

この板でずっと虚言癖自作自演会話してるこいつは、二十万のバイオリンすら買えない大貧民なのだろう。
劣等感エグい由来の虚言癖。
そりゃ〜モーツァルト判らんからモーツァルトへの憎悪もエグい事は解る。

ワンミングク、アウアウカー、アウアウアー、スップ、
ササクッテロ、こいつらも似た様なモンだ
531名無しの笛の踊り
2020/08/28(金) 14:29:52.20ID:55AcEFXP
また、一つ覚えの脳障害、愚か者が来たよ・・・。
532名無しの笛の踊り
2020/08/28(金) 16:22:02.81ID:hrTLBE2h
ブッコクナー!
533名無しの笛の踊り
2020/08/29(土) 22:46:31.84ID:KXK2LKi+
クナのブルックナー
8番より悪い悪い言われてる5番と9番の方が好き
534名無しの笛の踊り
2020/08/30(日) 00:18:45.26ID:adp5Noll
またまたブッコクナー!
535名無しの笛の踊り
2020/08/30(日) 14:51:03.02ID:+CziQ5XW
ブル9の改訂版思ったよりいい
536名無しの笛の踊り
2020/08/30(日) 15:53:24.14ID:5h+jcdOc
好き好きだが、ブルックナー/レーヴェの九番と表記すべきだね
537名無しの笛の踊り
2020/08/30(日) 16:16:07.82ID:+CziQ5XW
フルトヴェングラーも絶賛
538名無しの笛の踊り
2020/08/30(日) 18:06:27.52ID:l9Rx5fID
朝比奈隆氏が『私は、向こうでフルトヴェングラーと会いました際に、彼は、
ブルックナーを振るならば、原典版を使うものだと教えてくれたが、彼自身は
改訂版を使ってますからねぇ。』と、
にこやかにインタヴュアーに、答えていた。
539名無しの笛の踊り
2020/08/30(日) 20:31:53.50ID:CUFZHFQn
>>535
またまたブッコクナー!
540名無しの笛の踊り
2020/08/31(月) 09:31:40.53ID:352Fv/N4
>>539
一回しか言わないけど
全然面白くないからさ、やめろよ。
541名無しの笛の踊り
2020/08/31(月) 19:35:01.49ID:IqxnTy1R
塩対応
542名無しの笛の踊り
2020/09/01(火) 00:31:58.67ID:XS+HqO7j
レーヴェ版の9番どっか新しく録音してくれないかな
543名無しの笛の踊り
2020/09/01(火) 17:21:24.04ID:yuM58Tcx
パイプオルガンもブルックナーも大仕掛け。ピアノ編が飽きたらパイプオルガン編を聞きたい。
544名無しの笛の踊り
2020/09/01(火) 18:54:29.53ID:HXezQnxJ
> モーツァルト未来永劫判らん証拠!
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。
545名無しの笛の踊り
2020/09/01(火) 19:07:52.36ID:DUoJNoeW
>>544
オイコラミネオ 連発ご協力有難うございます。道は確認させていただきます。
546名無しの笛の踊り
2020/09/01(火) 20:25:32.40ID:KtLRDh8m
どっから出てたか忘れたけど、フェルディナント・ライトナーの
第六番も、なかなか味わいある演奏だったぜ。
最近、いろいろあって聴いてねぇけどさ。
547名無しの笛の踊り
2020/09/01(火) 20:31:48.23ID:XS+HqO7j
エヴァンゲリオンも自信なくて改訂版ばっかり出すからブルックナーに似てるね
548名無しの笛の踊り
2020/09/01(火) 22:29:32.58ID:jbKQSAeQ
>>547
改訂してどんどんおかしくなっていくところもな
549名無しの笛の踊り
2020/09/01(火) 22:30:59.44ID:Hm6RgehT
ブルックナー:
● 序曲 ト短調 WAB98
● 行進曲 ニ短調 WAB96
● 管弦楽のための3つの小品 WAB97
● 交響曲 ヘ短調 WAB99
 ルドルフ・インニヒ(オルガン/Goll Organ)
 録音時期:2019年
 録音場所:マルクト教会
 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
 SACD Hybrid
 CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD SURROUND
https://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%BC-1824-1896_000000000019429/item_%E5%88%9D%E6%9C%9F%E7%AE%A1%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86%EF%BC%88%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E7%B7%A8%E6%9B%B2%E7%89%88%EF%BC%89-%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%92_11010166
550名無しの笛の踊り
2020/09/01(火) 22:31:03.44ID:ouaRdWXa
シン・ブルックナー
551名無しの笛の踊り
2020/09/02(水) 00:26:49.73ID:9+SJD5+/
ブルックナーらしく生きる
552名無しの笛の踊り
2020/09/02(水) 02:40:27.21ID:jAHvbd07
若杉買いました!

演奏が若すぎる!
553名無しの笛の踊り
2020/09/02(水) 02:44:11.49ID:jAHvbd07
僕も若杉全集買いました!

値段が安すぎる!
554名無しの笛の踊り
2020/09/02(水) 07:10:20.01ID:OQ9sKKrX
>>552-553
555名無しの笛の踊り
2020/09/02(水) 14:57:31.29ID:czGSbMzM
キリギリスみたいな痩せっぽちの若杉ブル
556名無しの笛の踊り
2020/09/02(水) 17:59:52.29ID:s+6IpmoS
今は音楽モドキを歓ぶフリすらムリに成るンだよ。こんな醜態さらしたんだからな。
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。
557名無しの笛の踊り
2020/09/02(水) 18:13:45.41ID:bYrd2DQV
>>556
オイコラミネオ マイネオ 千代田区かぁ もう外は暗いなあ
558名無しの笛の踊り
2020/09/02(水) 18:21:09.85ID:bYrd2DQV
>>556
移動してヤンの。
559名無しの笛の踊り
2020/09/04(金) 22:18:13.17ID:i8vV8Onv
ジャパンアーツがデマを拡散している
https://twitter.com/japan_arts/status/1301673832340533249
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
560名無しの笛の踊り
2020/09/05(土) 14:43:26.31ID:MvP8LnzZ
>>559
>ウィーン少年合唱団の一員だったことでも知られています。

そんな事実はありません
少年時代はウィーンには居りません
561名無しの笛の踊り
2020/09/06(日) 05:24:01.41ID:VaDZOE5A
> モーツァルト未来永劫判らん証拠!
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。
562名無しの笛の踊り
2020/09/06(日) 07:40:50.17ID:R5YiVHfH
マルチです。すみません!
どなたか心当たりがあれば教えてください
ブル8のCD-ROMがあるんだが なんのCDだかメモするのを怠ってわかんなくなっちゃってる
演奏からして朝比奈ってのは間違いないと思うんだけど
オケがどこかとか時期がどうかまでは私の知見ではわからない
ほかに所有してる1973新日フィル、1994大阪フィルとは違うようだ

トラックの時間は14:00 15:23 26:15 24:03 2枚組で2トラックずつ
4楽章の最後に拍手が1分ほど入ってる
判別のポイント(ここを聴けとか)あったらご教示ください
563名無しの笛の踊り
2020/09/06(日) 08:08:16.06ID:yb6Ue/Yh
windows media playerにリッピングしたら勝手に検索してくれるよ
564名無しの笛の踊り
2020/09/06(日) 08:37:31.17ID:R5YiVHfH
>>563
ありがとうございます。
それで情報が出ないからアレッと思ったわけです。
非正規版?そんなことあるかなあ?と。
2004〜2008くらいに通ってた福岡市の図書館で借りたものだろうとは思うんだけど。
565名無しの笛の踊り
2020/09/06(日) 11:34:32.77ID:yb6Ue/Yh
傑作なのは分かってるけどどうも8番は好きになれない
5番や9番に比べて無駄が多い気がする
集中力が持たない
566名無しの笛の踊り
2020/09/06(日) 11:43:09.91ID:b54H3AJe
この前から4番の初めの二拍三連が頭の中に響いてるので
チェリのウィーンライヴを買って聴いてる
8番から入ったけど、好きな曲はその時々で変わる
567名無しの笛の踊り
2020/09/06(日) 23:49:56.20ID:F2tHTp0Y
若杉さんのブルックナー全集が気になるね。
568名無しの笛の踊り
2020/09/07(月) 12:41:20.28ID:hUbYEJZB
>>85
たしかにコブラベトでも合わない人には合わないしな。
569名無しの笛の踊り
2020/09/07(月) 14:27:09.07ID:9zscyHZt
8番好きだな。8年前にパリでブロムシュテット指揮パリ管の演奏会聴いたが普通によかった。
570名無しの笛の踊り
2020/09/07(月) 17:11:15.95ID:Wug8jHgW
ハイティンクのブルックナー
いいんじゃあないの
いいんじゃあないの
571名無しの笛の踊り
2020/09/07(月) 17:40:54.76ID:UD2tsxrO
>>568
あんなん合うやついるの?w
572名無しの笛の踊り
2020/09/07(月) 19:08:28.39ID:3VeNdXjc
本当はホンモノが判りたいんだろな。子供だまし歓ぶフリもしんどいだろ
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。
573名無しの笛の踊り
2020/09/07(月) 19:59:43.69ID:KC308VQg
>>572

グールドのモーツァルト
いいんじゃあないの
いいんじゃあないの
574名無しの笛の踊り
2020/09/07(月) 20:14:25.32ID:VUXtPdTc
>>572
オイコラミネオ 足立区 連チャン
575名無しの笛の踊り
2020/09/07(月) 22:12:45.73ID:wClIfiaq
チェリの9番だとどれが一番出来がいい?
海賊版も含めて
576名無しの笛の踊り
2020/09/08(火) 17:12:47.43ID:hC2jsd4f
それにしても誕生日すら何事もなく過ぎていくのな
577名無しの笛の踊り
2020/09/08(火) 23:19:57.23ID:DtVzyF91
>>575
どんな善し悪しかは言えないけど、1981年11月のミュンヘンフィルの海賊版を聞く回数が多いです。
578名無しの笛の踊り
2020/09/08(火) 23:21:57.14ID:8Fnuq/N3
それだね。No1.

Memoriesで入手か。
579名無しの笛の踊り
2020/09/08(火) 23:49:31.37ID:NBzeuYel
チェリの81年

メモリーズとAUDIOR持ってるんだけどメモリーズの方かなりホワイトノイズが多い気がする
580名無しの笛の踊り
2020/09/09(水) 00:07:49.69ID:GB2k62GE
比較してみるか
581名無しの笛の踊り
2020/09/09(水) 08:50:24.35ID:Li4kmmCy
全て音楽よりも、モーツァルト判らん悔しさのが上の人生!
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。
582名無しの笛の踊り
2020/09/09(水) 09:35:50.68ID:laHykzB5
>>581
オイコラミネオ マイネオ 梅島から 今回足立区長いね
583名無しの笛の踊り
2020/09/10(木) 21:25:03.13ID:mi8dbtsj
ブルックナー魂
584名無しの笛の踊り
2020/09/11(金) 09:56:34.00ID:DMaeGOed
いいだろ
585名無しの笛の踊り
2020/09/11(金) 09:56:46.53ID:DMaeGOed
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第14楽章◆◆◆◆YouTube動画>6本 ->画像>5枚
586名無しの笛の踊り
2020/09/11(金) 12:04:33.51ID:jZViDM5c
>>585 グロ
587名無しの笛の踊り
2020/09/13(日) 23:19:20.59ID:RlDcXAlU
ブル9の終わり方はレーヴェ版がベストではないかと思ってしまう
588名無しの笛の踊り
2020/09/14(月) 00:50:28.40ID:D2jaCTH7
あんたセンスないね
589名無しの笛の踊り
2020/09/14(月) 20:33:18.32ID:x2lK7lBw
>ブラームスはブルックナーを「交響曲の大蛇」と呼んで非難していた。

>ブラームスはブルックナーの生前最後の大作である交響曲第8番に対しては称賛している。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%BC

ちょっと意味わかんないですね
590名無しの笛の踊り
2020/09/14(月) 20:35:29.90ID:6AAVLKSb
>>589
大蛇と呼んだ証拠(新聞記事)があるのはハンスリックだが
いつの間にかブラームスのせいにされた
まあwikiは話半分に読むことだね
591名無しの笛の踊り
2020/09/14(月) 20:40:14.87ID:6AAVLKSb
「交響的大蛇」„symphonische Riesenschlange“はハンスリックが第七交響曲を指した言葉
https://www.oper-aktuell.info/kritiken/artikel/zuerich-tonhalle-maag-mozart-bruckner-19-09-2018.html
592名無しの笛の踊り
2020/09/15(火) 06:10:28.12ID:OjseSGdi
>>591
文才がある。
大蛇の比喩にはかなりあっているから。
593名無しの笛の踊り
2020/09/15(火) 19:02:13.22ID:bHRZtQHO
大蛇のイメージとは全く結びつかない曲だな
594名無しの笛の踊り
2020/09/15(火) 20:26:05.44ID:iV1JPXav
ジークフリートに斬られんだろ
595名無しの笛の踊り
2020/09/15(火) 20:31:58.62ID:y6b2npGz
>>589
あんたセンスないね
596名無しの笛の踊り
2020/09/15(火) 20:32:20.67ID:y6b2npGz
>>592
あんたもセンスないね
597名無しの笛の踊り
2020/09/15(火) 21:07:10.40ID:77/e81ld
ヴァントのブルックナーってブラームスみたいだよな
598名無しの笛の踊り
2020/09/15(火) 21:08:40.15ID:yUPB75gj
>>597
あんたもセンスないね
599名無しの笛の踊り
2020/09/15(火) 23:30:20.85ID:6fj82kAn
扇子良いね!
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第14楽章◆◆◆◆YouTube動画>6本 ->画像>5枚
600名無しの笛の踊り
2020/09/15(火) 23:47:33.59ID:LrlWH3v6
ブルックナーはセンスの塊
601名無しの笛の踊り
2020/09/16(水) 18:40:56.24ID:bgx8D/Sn
9番何気に一楽章が一番好きかもしれない
チェリビダッケの大河のような流れの演奏で法悦に浸れる
602名無しの笛の踊り
2020/09/17(木) 13:12:04.25ID:DcZSxAr3
チェリの9番86年のやつはどうなの?
603名無しの笛の踊り
2020/09/18(金) 14:17:46.11ID:WkQ73xR+
ヘレヴェッヘがシャンゼリゼ管&コレギウム・ヴォカーレ・ヘントと
ブルックナーの“ミサ曲第2番”と“テ・デウム”を録音!
https://tower.jp/article/feature_item/2020/09/04/1107

ハンナ=エリーザベト・ミュラー (ソプラノ1)
アン・ハレンベリ (ソプラノ2)
マクシミリアン・シュミット (バリトン)
タレク・ナズミ (バス)

フィリップ・ヘレヴェッヘ (指揮)
シャンゼリゼ管弦楽団 (古楽器使用)
コレギウム・ヴォカーレ・ヘント (合唱)
【録音】
2012年8月22-24日 ルツェルンKKLホール…7-11
2019年9月20-22日 フィルハーモニー音楽堂 エッセン、ドイツ…1-6
604名無しの笛の踊り
2020/09/18(金) 17:25:55.27ID:LJkKAxQm
https://www.hmv.co.jp/news/article/2009171028/
高い!
605名無しの笛の踊り
2020/09/18(金) 19:21:03.38ID:id+ucTul
ゲルギエフって粗いイメージしかないけどどうなんだろう
606名無しの笛の踊り
2020/09/19(土) 18:03:20.90ID:d3tkUykS
粗い高い!
607名無しの笛の踊り
2020/09/19(土) 21:02:44.07ID:DVREs9LG


シュタインN響の7番、これとてもいいと思う
608名無しの笛の踊り
2020/09/20(日) 21:12:17.31ID:E1Xrf/Yy
ブル8は1楽章と3楽章はいいが2楽章と終楽章がダサい
609名無しの笛の踊り
2020/09/20(日) 23:25:55.63ID:ZoU/afM6
>>608
んなこたーない!
610名無しの笛の踊り
2020/09/21(月) 09:45:04.05ID:5YXgTyIB
後半がちと弱いが8番より6番の方が自然な感じがする

まあ一番いいのは9番だが
611名無しの笛の踊り
2020/09/21(月) 11:42:33.45ID:oBi1bool
ダサい、とか見下した風を装っているものの、その人物が作品に追いついて行けていないのが三重三重!
612名無しの笛の踊り
2020/09/21(月) 13:00:46.44ID:ndM2VWXe
クラ聴き始めのほんとに中二な頃には
あれがダサいだの聴き飽きただの
中二病な生意気言ってたわ懐かしい
613名無しの笛の踊り
2020/09/21(月) 13:19:51.81ID:Hz9hnKRg
5番が好き
まず長調なのがいい
614名無しの笛の踊り
2020/09/21(月) 13:25:05.42ID:DdNzs9yF
>>591
第一楽章はそんな感じ
批評はしたけどただならぬものは感じてた予感
615名無しの笛の踊り
2020/09/21(月) 13:54:55.43ID:Pq7RwS4u
ハンスリックはチャイコのVn協奏曲を「聴くと匂いを発する作品」とけなしたが、それはその曲の最大の特色であり、そこをずばり言い当てた氏の批評眼はさすがなものである。

・・・と言うような事を志鳥栄八郎先生が著作で述べていたが、俺は志鳥先生も凄いよwと読んでて思った。
616名無しの笛の踊り
2020/09/21(月) 13:57:53.08ID:J805LxRf
ハンスリックのはロシア人の放つ悪臭という意味だろうね
不潔で臭いロシア人というのは小説でもお目に掛かるキャラだから
617名無しの笛の踊り
2020/09/21(月) 16:19:06.63ID:0GLgLA2J
>>616
肥やしの匂い
618名無しの笛の踊り
2020/09/21(月) 16:44:42.56ID:SjMrVcTF
なるほど、百姓の音楽という意味かもしれない
619名無しの笛の踊り
2020/09/21(月) 17:50:17.91ID:3HPnWcG5
>>605
NHKで放送した1番(多分このDVDに収録されたものと同じ)はよかったぞ
でもこれ聴いてミュンヘンと来日した9番を聴きにいったらはあれぇ?な出来だった
プロコの協奏曲と合わせるという荒技だったけれどw
620名無しの笛の踊り
2020/09/21(月) 18:51:40.03ID:6TMDuNji
ブルハチブームの到来か?

https://www.hmv.co.jp/news/article/2009101008

これぞ乾坤一擲の名演。
ブルックナーの最高傑作でティーレマンとウィーン・フィル空前のプロジェクトが始動。
ティーレマン&ウィーン・フィル/ブルックナー:交響曲全集 1
621名無しの笛の踊り
2020/09/21(月) 19:16:44.49ID:2KhUg/oX
やっとか
今から始めないと生誕二百年に間に合わないもんな
ヴィーンフィルが初演した「1番ヴィーン稿」を今度こそ逃さず収録してほしいよ
パート譜も探せば残ってるんじゃないかな
622名無しの笛の踊り
2020/09/21(月) 20:00:38.02ID:5EmPoWTD
たぶんヴィーンフィル団員はそれを初演したことすら知らんだろう
623名無しの笛の踊り
2020/09/22(火) 05:06:55.06ID:knvQWzOC
ヨッフムの全集は旧盤と新盤、どちらがいいか?
624名無しの笛の踊り
2020/09/22(火) 08:20:12.14ID:hx7vfcDr
お値段なら、最近ワーナーが再発売した旧EMIの方。お試しで買って悪くない。
ブルオタはDGの方を推すと思う。それに従うも良し、逆張りするも良し。
625名無しの笛の踊り
2020/09/22(火) 09:12:34.45ID:aEINHS1P
ワーナーBOX、最近の盤質音質はどうなの?
一時期は読み込み不可、音飛び頻発の酷い状態だったが
626名無しの笛の踊り
2020/09/22(火) 10:39:28.39ID:ms27917/
水差しで悪いけどヨッフムさんって過大評価では?
627名無しの笛の踊り
2020/09/22(火) 11:23:09.55ID:hx7vfcDr
寧ろ、コーホー先生の「ヨッフムはテンポを揺らすから糞」に同調して嬉々と語るブルオタが多いと言えよう。

ワーナーの廉価BOXは幾つか買ったけど、音飛び頻発レベルの酷いものにはまだ当たっていない。
廉価シリーズだから期待は程々にするが吉。
628名無しの笛の踊り
2020/09/22(火) 14:50:35.71ID:6HHYy1Tx
俺はDGの廉価BOXの方で音飛び発生した…
629名無しの笛の踊り
2020/09/22(火) 16:42:14.59ID:vB+D+PmY
>>625
カラヤン箱はしたね
630名無しの笛の踊り
2020/09/22(火) 16:43:10.71ID:vB+D+PmY
>>627
SKDの第2番は評価してたな
631名無しの笛の踊り
2020/09/22(火) 17:04:36.77ID:Adh+mZIr
松竹歌劇団
632名無しの笛の踊り
2020/09/22(火) 18:52:22.61ID:rFphKXyu
SKDのはなんとなーく演奏してる感じ
可もなく不可もなし
633名無しの笛の踊り
2020/09/22(火) 19:15:39.09ID:v4e5NThH
走れー光速のしょーちく歌劇団♪
634名無しの笛の踊り
2020/09/22(火) 20:12:39.94ID:k6K55AmT
>>627
宇野はJochumのそこを嫌っていたけど「糞」なんて言ってないぞ。
論評を評価・批判するなら、どちらも言語VS言語なんだからさぁ、
用いてない単語勝手に出してくるなよ。
635名無しの笛の踊り
2020/09/23(水) 16:55:16.30ID:f6zsadtR
>>632
1番6番はかなり劣化した。まあDG盤が同曲で最上位の評価を受けてるから仕方がない所もあるが
636名無しの笛の踊り
2020/09/23(水) 18:13:48.95ID:D6AEzSlG
ヨッフムは入魂の熱演とぬるい演奏がある。
最初のベト全(DG)と二度目のベト全(Philips)もそう。
637名無しの笛の踊り
2020/09/23(水) 22:36:38.13ID:1qrqu03R
ヨッフムはスコアに書き込みが多そう。年季に応じた工夫の跡を感じる。入念に仕上がれば名演に至る。
ブルックナーらしいしオーソドックスを感じないこともない。どちらの全集も好きだ。
DGの方が取り出す回数が多いかな。でもEMIからワーナーに買い換えるほどSKDの良さもある。
ベルリンフィルとのテ・デウムも良かったな。
638名無しの笛の踊り
2020/09/23(水) 22:49:56.94ID:r8UTtb9k
DGもEMIも褒めるようなやつは信用しない
一方が好きならそれは好みの問題だが
639名無しの笛の踊り
2020/09/23(水) 23:13:05.50ID:44LguvZk
ヨッフムは新盤(EMI)が好き
8番のフィナーレ冒頭とか理想的すぐる ティンパニ決まりすぎだろ
640名無しの笛の踊り
2020/09/24(木) 06:53:31.20ID:5sgnAMPp
ヨッフム はACOとの選集をよく聴きます
641名無しの笛の踊り
2020/09/24(木) 12:19:16.25ID:eIpPIxYi
アコちゃんでよく抜きます
642名無しの笛の踊り
2020/09/24(木) 12:22:37.46ID:eIpPIxYi
>>630
KSD事件(ケーエスデーじけん)は、財団法人「ケーエスデー中小企業経営者福祉事業団」(現:あんしん財団)の創立者古関忠男が、「ものつくり大学」設置を目指し、数々の政界工作を自由民主党議員に対して展開したとされる汚職事件。
643名無しの笛の踊り
2020/09/24(木) 14:19:13.74ID:HprkB7hZ
ティーレマン湖はSKDとWPhで数年置かずして両者とブル全曲録音するのね
644名無しの笛の踊り
2020/09/24(木) 16:05:27.30ID:dzm/rBpC
ヴィーンフィルがブル全出すの50年ぶりだよな
自国の巨匠に対してやる気なさすぎだろ
645名無しの笛の踊り
2020/09/24(木) 18:34:26.42ID:UvOx2qdP
やる気ないんじゃなくて売れないんだろ。
646名無しの笛の踊り
2020/09/24(木) 22:13:49.60ID:FcgwP4hU
むしろバイエルンあたりが「うちの国の偉大な作曲家」と思ってる感あるよね
647名無しの笛の踊り
2020/09/24(木) 22:25:14.71ID:KfiDWJiM
今も昔もブルックナーに最も冷酷な街、ヴィーン
648名無しの笛の踊り
2020/09/24(木) 22:25:27.52ID:gXG+5Rrm
オーストリアだわな
649名無しの笛の踊り
2020/09/25(金) 02:00:11.76ID:UBv/T78S
ヴィーン交響楽団は一つ、リンツのオケは二つも全集があるぞ
650名無しの笛の踊り
2020/09/25(金) 03:22:11.65ID:vup0v4ve
ウイーン・フィルでさえブルックナーはいやがる
651名無しの笛の踊り
2020/09/25(金) 09:01:07.09ID:tZZGPHik
2.4.6番は朝の目覚めに聞くと気持ちいい
652名無しの笛の踊り
2020/09/25(金) 11:30:28.60ID:PuhF039R
また、また〜。
653名無しの笛の踊り
2020/09/25(金) 14:35:30.61ID:o01t2bWC
ブルックナーはジジイ専用
若い女のブルックナー好きはいない
654名無しの笛の踊り
2020/09/25(金) 16:17:00.35ID:82eUBgpb
チェリが女性奏者差別してたのも女はブルックナー理解できないからみたいな理由だったのかな
655名無しの笛の踊り
2020/09/25(金) 20:07:32.59ID:Z6YfwYHd
6番ってイ長調なんだな
なんかイ長調っぽくねえなあ?
656名無しの笛の踊り
2020/09/26(土) 07:52:09.11ID:/KSaXp2E
ゲルギエフの全集出たから買おうとおもって8番つべで聴いてみたけど
なんか拙速な印象で感動しにゃ。。。
チェリが鍛えた名残かオケはうまいな
657名無しの笛の踊り
2020/09/26(土) 09:27:30.88ID:mO3GcClE
>>653
また、また〜
658名無しの笛の踊り
2020/09/27(日) 15:38:43.58ID:X6PrAU0n
MDGの新譜、交響曲ヘ短調オルガン版を聴いた
序曲や三つの管弦楽曲のオルガン版も入っている
ヘ短調は非常に込み入った曲でオルガンだと細部が把握しづらいが和声はよくわかる
オケ版が久々に聴きたくなった
659名無しの笛の踊り
2020/09/27(日) 16:10:56.23ID:G49wU5cq
テ・デウムは誰が一番ええの?
カラヤン?
660名無しの笛の踊り
2020/09/27(日) 18:48:27.19ID:bRPvY5V8
>>659
ウィーンフィルとのLIVEのDVD
661名無しの笛の踊り
2020/09/27(日) 18:51:16.34ID:DmRZ1pg0
>>659
カラヤンのも悪くないがアマチュア合唱団
ヘレヴェッヘの新譜はプロ合唱団
662名無しの笛の踊り
2020/09/28(月) 00:38:11.88ID:eXEXg6mD
いまNHKBSでテンレンマン、VPOのブル8番放送中
武漢ウイルスが流行る前の収録だから満員の客席だ
663名無しの笛の踊り
2020/09/28(月) 09:36:56.04ID:Ejv/vRLy
>>659
Yohhumu
664名無しの笛の踊り
2020/09/28(月) 17:32:06.77ID:k+OqtnyZ
>>659
Eugen Jochum が、ドイツグラモフォンに
残したスタジオ録音が、とても良いです。
665名無しの笛の踊り
2020/09/28(月) 18:58:49.38ID:ob0mxr/o
ヨッフムそんないいか?
カラヤンの最期のウィーンフィルとの奴が一番出来がいいと思うけど
666名無しの笛の踊り
2020/09/28(月) 19:43:51.96ID:+jQ2Poy9
>>643
ティーレマンにとっては
ブルックナーは
大がつくほどの得意レパートリーだからなあ
667名無しの笛の踊り
2020/09/28(月) 20:39:11.45ID:Ejv/vRLy
https://www.hmv.co.jp/product/detail/11255876
ブルの次に、抜け!
668名無しの笛の踊り
2020/09/28(月) 20:41:52.05ID:hWUVZhp8
オルガンによる全集が出ないのがおかしい
669名無しの笛の踊り
2020/09/28(月) 21:29:48.35ID:7j6cZGNG
テ・デウムはテノールソロが最重要
優秀なテノールであれば期待できる
カラヤンの中ではDVDで歌っているレンドールがお見事
670名無しの笛の踊り
2020/09/28(月) 22:55:53.10ID:5nEaYL8y
昨晩のティーレマンブル8収録日から察して
11/5の定期土曜日のをメイン収録に13日曜が補助収録って感じ?
秋冬の土曜午後だとあれぐらいは会場暗いので
てっきり久しぶりにTVコンサートとして特別演奏会やって収録だと思った。
あと技術陣に祖にNHkが無いのが意外
カメラワーク期待していたのにチェリ東京に遠く及ばないのが残念
671名無しの笛の踊り
2020/09/30(水) 09:05:36.81ID:yQ0u9xTv
男の声が嫌い
テデウムを全員女で歌ってほしい
672名無しの笛の踊り
2020/09/30(水) 16:07:47.48ID:0dBmaZ35
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第14楽章◆◆◆◆YouTube動画>6本 ->画像>5枚
673名無しの笛の踊り
2020/10/02(金) 01:52:24.04ID:qvBVpHWy
ブルックナー
ブルックナー
ブルックナー
674名無しの笛の踊り
2020/10/02(金) 17:19:20.27ID:XNydwPar
最近気づいたけど6番4楽章もなかなかいいな
675名無しの笛の踊り
2020/10/02(金) 17:39:34.84ID:ZEsrt1ew
>>674
開始 序奏も第一主題も素材があんなシンプルなのにエネルギッシュに爆発するのはこの作曲家ならでは
676名無しの笛の踊り
2020/10/02(金) 18:05:56.63ID:99QU2LkL
交響曲第六番「スイス」
677名無しの笛の踊り
2020/10/02(金) 19:46:30.31ID:QVHV9CWH
この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > ↓
> > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > メロディは所詮飽きる。
678名無しの笛の踊り
2020/10/02(金) 20:07:40.43ID:/NhHNtmw
オルガン編曲版の録音
ヘ短調 Rudolf Innig
ニ短調 Hanjörg Albrecht
第一番第四楽章に基づく即興 Erwin Horn
第二番第二楽章 Erwin Horn
第三番 Ernst-Erich Stender
第四番 Thomas Schmoegner
第五番 Matthias Giesen
第六番第二楽章 Erwin Horn
第七番 Ernst-Erich Stender
第七番第二楽章 Robert Kovacs
第八番 Lionel Rogg
第九番第三楽章 Norbert Schmitz-Winter
679名無しの笛の踊り
2020/10/02(金) 20:08:01.42ID:/NhHNtmw
↑欠落あれば追加お願いします
680名無しの笛の踊り
2020/10/02(金) 20:25:43.03ID:QVHV9CWH
未来永劫
デタラめ雑音連鎖聴くんだろけど、
その都度想い出せ
本物が判らん自分を自覚しとけ
681名無しの笛の踊り
2020/10/02(金) 20:25:53.93ID:QVHV9CWH
この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > ↓
> > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > メロディは所詮飽きる。
682名無しの笛の踊り
2020/10/02(金) 22:46:48.31ID:HhIta8BD
>>681
すぐわかったつもりになる奴の文章はもう退屈なんだがな。バカなヤツだ。
683名無しの笛の踊り
2020/10/03(土) 08:33:00.08ID:hUo7a+49
俺がお前の立場なら、こんなに醜態さらした居たたまれ無さで自殺してるわ。
笑笑笑
684名無しの笛の踊り
2020/10/03(土) 08:33:12.49ID:hUo7a+49
この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > ↓
> > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > メロディは所詮飽きる。
685名無しの笛の踊り
2020/10/03(土) 08:56:48.22ID:hUo7a+49
ブルックナーやデタラメ子供ダマシベートーベン有り難がる鈍感な感覚では
モーツァルトはBGMに聴こえると
自分で自覚してるじゃねぇかよ!
その通り!
それが未来永劫
お前が鈍感な阿呆で
本物が判らん証拠だ!
肝に銘ずるが良いぞ!
686名無しの笛の踊り
2020/10/04(日) 11:14:42.39ID:XmjAjGvq
これから出るティーレマン&ウィーン・フィルのブルックナーは演奏よりも録音に望みを託す。
ドレスデンからそんなに経ってないし、演奏はおおよそ見当はつく。
問題はソニーの録音。ベートーヴェンが平面的でボヤっとしていたから、その懸念が払拭されることを祈る。
ソニー&ウィーン・フィルのものとしては、少し古いがマゼールのマーラー6,7のようなクッキリとしたクリアなものを期待したい。
687名無しの笛の踊り
2020/10/04(日) 14:53:43.04ID:SeAHq4xd
その悪い予感があたりそうだね
マゼールのマーラーの頃とはエンジニアがとうに替わってるだろう
688名無しの笛の踊り
2020/10/04(日) 18:24:24.77ID:GTnu62tc
この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > > ↓
> > > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> つまらない曲は大量にある。しかし
> モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも > 過大評価だよ。
> > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> メロディは所詮飽きる。
689名無しの笛の踊り
2020/10/04(日) 22:25:17.71ID:cihSTiBX
10/29(木)18:00開場/19:00開演 ザ・シンフォニー・ホール
関西フィル第314回定期演奏会 飯守泰次郎指揮

ブルックナー:交響曲第00番ヘ短調
ブルックナー:交響曲第0番ニ短調
690名無しの笛の踊り
2020/10/04(日) 22:37:01.91ID:qkYg7oYh
ブルックナー:交響曲第000番ヲ短調は、演奏されないのですか?
691Mrs.アイリスグロー
2020/10/05(月) 12:39:21.96ID:NOFK1G+5
>>664
・オリジナルenclosureモニターGold Autograph/LSUHF3LZG8Uは【楽器】であるから、「ガット弦のデュランティ」同様、湿度40%前後の日が一週間も続かないと旨いこと鳴らない。

・「Q1」がいつもいつも同じ音で鳴るのは、「Q1」が楽器ではなく金属製の機械だからである。

梅雨の時期〜9月中旬までは、鳴りゃあしません。enclosureが水分をぜんぶ吸っちゃてるんですから。
エアコンを一週間つけっぱなしにしておこうが、そりゃあ秋のあの爽やかさには敵いません。

「暑さ寒さも彼岸まで」
とはよく言ったもので、9月下旬になり、秋の空気に入れ代わると、実に旨いこと鳴り出す。

球アンプの放熱も半端ないですから夏場は専ら石のAMPの出番です。

長年そんなことの繰り返しでしたねぇ。

寝室の「RMENUET(2)+PM-11S3+SA-11S3」はそんなこと気にせず朗々と(ヘリコン300は朗々とは鳴らない)鳴りますから、生音やコンサートホールの音場感などというやくざな邪念を抱かなければ、音楽を聞くにはもってこいのシステムなのだ。
現在も、ヨッフムのブルックナー(グラモフォン洋盤全集ボックス/EMI洋盤全集ボックスの2種類所有)が朗々と鳴っている。
・私はブルックナーは交響曲1番のスケルツォと2番のスケルツォが大好きなのだ。

前者(交響曲1番スケルツォ)は
・グラモフォン盤>>>EMI盤
(このスケルツォ1曲の為だけにこの洋盤全集ボックスを購入したと言っても過言ではない)
692Mrs.アイリスグロー
2020/10/05(月) 13:31:49.46ID:NOFK1G+5
>>691
現在も、ヨッフムのブルックナー(グラモフォン洋盤全集ボックス/EMI洋盤全集ボックスの2種類所有)が朗々と鳴っている。
・私はブルックナーは交響曲1番のスケルツォと2番のスケルツォが大好きなのだ。

前者(交響曲1番スケルツォ)は
・グラモフォン盤>>>EMI盤
(このスケルツォ1曲の為だけにこの洋盤全集ボックスを購入したと言っても過言ではない)

・交響曲2番スケルツォはEMI盤の「こく」をとる。

・交響曲3番1楽章はモノラルながら「クナッパーツブッシュ&ウィーンフィルハーモニー盤」に優る演奏は皆無。特に再現部のウィーンフィルハーモニーの弦の凄まじさはクナッパーツブッシュ以外の指揮者からは聞いた例しがない。(2〜4楽章は要らない)

・交響曲4番1楽章は「ベーム&ウィーンフィルハーモニー」のコーダのホルンの音に優る演奏は皆無。(2〜4楽章は要らない)
・交響曲5番は、全楽章、私は要らない。愚鈍かつ滑稽ですらある。
・交響曲6番はヨッフムEMI盤で良し。

・交響曲7番は「マタチッチ&チェコフィルハーモニー盤」に優る演奏は皆無。朝比奈盤はぬるい。(4楽章は要らない)

・交響曲8番は、残響が無く音が乾いているが「クナッパーツブッシュ&ミュンヘンフィルハーモニー盤」がBest。
・シューリヒト&ウィーンフィルハーモニー盤は4楽章がせわしなく騒々しい。
4楽章に関する限り、シューリヒト盤より「スィトナー& S.K.D.盤」を私は好む。
・サントリーホール最前列中央ひと席右(1−1−22)で聞いた宇野功芳氏のブルックナー交響曲8番は、ほぼクナッパーツブッシュ&ミュンヘンフィルハーモニーの解釈の借用だが、スケルツォのコーダのみ宇野氏が優っていた)

・交響曲9番は「シューリヒト&ウィーンフィルハーモニー」を凌ぐ演奏はウィーンフィルハーモニーの【音と上手さ】も味方して皆無。
・「朝比奈&東響盤の3楽章」の内省や祈りの深さはシューリヒトを凌ぐが、音楽として瓦解している。
693名無しの笛の踊り
2020/10/05(月) 17:15:56.26ID:rzN1Z6Ik
ブルックナーってアダージョ以外まともに書けないんだからアダージョだけ書いてりゃよかったのにな
694名無しの笛の踊り
2020/10/05(月) 17:27:33.16ID:BNpflmxb
モーツァルトが最高だと
判らんくて悔しいよぉ〜
阿呆脳だと
BGMに聴こえるよぉ〜
695名無しの笛の踊り
2020/10/05(月) 17:27:39.64ID:BNpflmxb
この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > > ↓
> > > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> つまらない曲は大量にある。しかし
> モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも > 過大評価だよ。
> > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> メロディは所詮飽きる。
696Mrs.アイリスグロー
2020/10/05(月) 17:38:28.99ID:NOFK1G+5
>>692
>前者(交響曲1番スケルツォ)は
・グラモフォン盤>>>EMI盤
(このスケルツォ1曲の為だけにこの洋盤全集ボックスを購入したと言っても過言ではない)

何処で購入したか?は記憶にない(秋葉原の石丸クラシック館ではないことは確か/もっと狭く暗いショップだった)。確か20,000円ほどしたように思う。

この「グラモフォン洋盤全集ボックス(CD)」とともに
・「スィトナーS.K.D.の魔笛全曲(LPレコード)」
・「ジュリーニのフィガロの結婚全曲(LPレコード)」
も同時購入した記憶はある。

ハード(オーディオ機器&モニター)もソフトも10年ほど前に100%とは言わないが95%は所有し尽くした感があり、秋葉原も足が遠のいて久しい。

残る5%は
・「VIERAの8K」のみ。(Panasonicに問い合わせたが当分販売予定は無いとのこと)
・4Kは綺麗な紙芝居にすぎぬ。
2006年に税抜価格1,000,000円で購入したPioneer「PDP-5000EX」の画像に劣る。
当然50インチのモニターのみで1,000,000円の代物など売れるはずもなく、その後「Kuro」という型番でテレビ化したが、AQUOSが40数万円に対し、Kuroは75万円以上。結局PioneerはPDP-5000EXの技術をPanasonicに売却。テレビ事業から撤退。その所為で、VIERAの画像は向上した。
・8Kカメラで収録したルーブル美術館の絵画(特にレオナルドの3作品)を「VIERAの8Kモニター」で見たいものだ。

・実物をこの目で見て、レオナルドのスフマートの神技に舌を巻くと同時に、現在の写真→印刷技術が如何に稚拙な段階にあるかを痛切に感じた。
(ウィーンフィルハーモニーの音を何千万円かけようと自宅のオーディオルームで再現できないのと丁度同じだ)
・実物鑑賞が理想だが、それはパリ市民の特権。我々日本人には、もはや「8Kカメラで収録し、8Kモニターで見る」以外の手段は無いように思う。
697名無しの笛の踊り
2020/10/05(月) 17:53:18.99ID:ak/aXO5i
ヘ短調、コロナさえなければ行くんだが…
698名無しの笛の踊り
2020/10/05(月) 22:51:00.65ID:lVPHMCdJ
ブルックナーが生涯独身だったのは可哀想だって言ってる人がいたけど
むしろあれほど孤独な人間だからここまで美しい音楽が書けたのだろう
699名無しの笛の踊り
2020/10/05(月) 23:06:55.23ID:tbdb+ama
生涯独身の作曲家

ベートーヴェン、ショパン、リスト、ブラームス、ラヴェル
および、カトリックの聖職者だった作曲家達
700名無しの笛の踊り
2020/10/06(火) 06:36:41.16ID:h6+YzdYP
ブルックナーやベートーベンより
モーツァルトが遥に偉大だもんなぁ〜
まぁ、タバスコやマヨネーズぶっかけの
阿呆脳には判らんけどな
701名無しの笛の踊り
2020/10/06(火) 06:36:45.92ID:h6+YzdYP
この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > > ↓
> > > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> つまらない曲は大量にある。しかし
> モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも > 過大評価だよ。
> > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> メロディは所詮飽きる。
702名無しの笛の踊り
2020/10/06(火) 07:34:59.98ID:AWBMIWZi
>>699
障害童貞の作曲家は?
703Mrs.i☆Ris Glow
2020/10/06(火) 13:01:56.74ID:ixMhC1GX
GW頃とならび薔薇の季節の到来である。
我が家の庭も現在は薔薇園状態だ。
・Intrigue  ・Garden Party
・Mrs. i☆Ris Glow ・Blue Moon
・Dabble Delight ・TIFFANY
すべて神代植物公園の数千種の薔薇を見て、「色・香り・花弁の形」に魅了され、小指の太さの苗木を購入し、ま2〜3年かけて増やしていった薔薇達である。

・フロリバンダのIntrigue(ワインレッド/ダマスクモダンの香り→私が最も好む薔薇の香りである)は挿し木をすると1/3は根付いたが ・ハイブリッドティーのGardenParty(クリームホワイトで花弁の周りのみ紫色/Intrigueと同じダマスクモダンの香りだが
・Intrigueが20〜24歳の女性の色香だとするとGardenPartyは12〜16歳の少女の色香、このあたりの感覚は40年ほどこの年頃の少女相手に仕事をしてきた者にしか解らないと思う)
は、1/10も根付かない。

・今年は異常気象の所為か、IntrigueとGardenPartyは8月から咲き始めていた。
ハイブリッドティーのGardenPartyは花の直径が毎年15cm以上になるのだが、今年は直径10cm程度。
・IntrigueとGardenPartyの二種の薔薇が我が家の薔薇園の主役である。
・Mrs.i☆Ris Glowはが準主役。あとは脇役。
・私は香りに異常なほど敏感な質である。
・春は🌸桜が世の常だろうが、私には
【ダマスクモダンの香りを放つ薔薇】であり、【藤の香り】だ。神代植物公園には、薔薇園脇のベンチに沿って100mに渡る藤棚がある。
・秋は🍁紅葉が世の中の常だろうが、私には、【ダマスクモダンの香りを放つ薔薇】であり、【モクセイの香り】だ。
藤棚は隣家にあり、モクセイは我が家の内門の脇にある。

・制汗剤も
夏場→【資生堂 AG DEO24 マリンオーシャン】/ 秋〜春→【資生堂AG DEO24 フローラブーケ】
・部屋のカーテン、衣類等へのミストは【Laundrin Classic Floral】

香りや音は、私の場合、視覚よりも重要かもしれぬ。
704名無しの笛の踊り
2020/10/07(水) 18:53:49.36ID:6lYG/6W8
家電芸人兼日用品芸人
705名無しの笛の踊り
2020/10/08(木) 01:50:22.29ID:rBJ9Ib/G
ブルックナーを聴くには忍耐力
706名無しの笛の踊り
2020/10/08(木) 02:59:01.19ID:v80Ao3wY
半分寝ながら、聴いている
707名無しの笛の踊り
2020/10/08(木) 12:18:53.12ID:to5b1iXU
全ての音楽よりモーツァルトへの憎悪のがデカい奴!
708名無しの笛の踊り
2020/10/08(木) 12:18:59.01ID:to5b1iXU
> この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > > ↓
> > > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > > メロディは所詮飽きる。
709名無しの笛の踊り
2020/10/08(木) 12:33:16.61ID:j8MS6IBc
4 フィナーレが重すぎる
7 フィナーレが軽すぎる

5、6、8
全体のプロポーションがよく、かつ個人様式として円熟している


9
フィナーレが無い
710名無しの笛の踊り
2020/10/08(木) 14:23:30.65ID:J4sGD2fc
つまり9番が最高
711名無しの笛の踊り
2020/10/08(木) 17:18:15.41ID:aC1XbFlA
それはそれで真理かも知れない
712名無しの笛の踊り
2020/10/08(木) 17:32:40.66ID:8MoiSqID
https://www.sonymusic.co.jp/artist/MariAmachi/
713名無しの笛の踊り
2020/10/08(木) 18:38:28.96ID:aC1XbFlA
www
714名無しの笛の踊り
2020/10/08(木) 19:16:58.23ID:to5b1iXU
> この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > > ↓
> > > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > > メロディは所詮飽きる。
715名無しの笛の踊り
2020/10/08(木) 23:51:19.77ID:5e254KoC
結局5が至高
サウンドも バランスも スタイルも ひとつの「到達点」だと思う
716名無しの笛の踊り
2020/10/09(金) 15:30:36.51ID:Q17pxlae
9番が一番好きだけど
「全体的な完成度」って点なら弦楽五重奏曲だろうな
717名無しの笛の踊り
2020/10/09(金) 21:15:20.97ID:EQM00ksz
最高の音楽は判らんけど、
子供だましなら良く聴こえる脳!
718名無しの笛の踊り
2020/10/09(金) 21:15:28.03ID:EQM00ksz
> この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > > ↓
> > > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > > メロディは所詮飽きる。
719名無しの笛の踊り
2020/10/09(金) 22:22:59.19ID:DY4d2VZc
9番の取ってつけたようなフィナーレ大好きだけどな
ジオングの脚みたいなもんなのかもしれないけど
720名無しの笛の踊り
2020/10/10(土) 01:24:11.60ID:BfCKFUho
同じニ短調なら0番や3番フィナーレのほうが出来がいい
721名無しの笛の踊り
2020/10/10(土) 04:40:23.27ID:rR3k7BRY
ブルックナーて有名な曲1つも無いよね
722名無しの笛の踊り
2020/10/10(土) 04:40:30.71ID:rR3k7BRY
> この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > > ↓
> > > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > > メロディは所詮飽きる。
723名無しの笛の踊り
2020/10/10(土) 11:09:22.67ID:w6IE2R2K
>>721
手垢がついていないのがいい
724名無しの笛の踊り
2020/10/10(土) 17:10:55.75ID:u2mAmERt
9番のスケルツォはどこかで聴いたことあった気がする
映画のBGMかな
725名無しの笛の踊り
2020/10/10(土) 17:42:33.19ID:1cilyL+T

726名無しの笛の踊り
2020/10/10(土) 23:50:13.85ID:82QU7MPp
いいねぇー
727名無しの笛の踊り
2020/10/10(土) 23:50:43.14ID:82QU7MPp
>>721
それは、いっちばんん、いったらあかんことや。
728名無しの笛の踊り
2020/10/11(日) 07:57:25.50ID:mE0Lyrj/
そうだな
ブルックナーの曲を有名でないと言ったら無教養なのがバレるからな
729名無しの笛の踊り
2020/10/11(日) 11:30:12.15ID:qMbuFRKQ
Amazon Music Unlimitedの試用しているけど楽しい。

Gennady Rozhdestvenskyのブルックナーが3〜9まで含まれている。
9番がSM補完版でないのが残念だ。
730名無しの笛の踊り
2020/10/12(月) 00:05:46.83ID:z9qKy47J
ブルックナー好きはオナニー好き?
731名無しの笛の踊り
2020/10/12(月) 09:24:06.18ID:V3efSflG
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%B3
732名無しの笛の踊り
2020/10/12(月) 10:09:52.89ID:jYPpOQw/
ブルックナー有り難がる奴には
未来永劫モーツァルト判るまい
733名無しの笛の踊り
2020/10/12(月) 10:09:58.35ID:jYPpOQw/
> この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > > ↓
> > > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > > メロディは所詮飽きる。
734名無しの笛の踊り
2020/10/12(月) 22:46:06.66ID:NE/me0Mz
9番のフィナーレ あとはコーダの資料が少しでも出てくれば補筆版でも聴けるような(補筆版あまりにもコーダ違い過ぎ) あの世の人(ブルックナー)を呼び出して楽譜を書ける能力がある人がいないかな
735名無しの笛の踊り
2020/10/12(月) 23:00:36.91ID:uUNweZVw
ゴーチあらため新垣さんとか、ブル9フィナーレ補筆版とか聞いてて思うんだが、
現代音楽で力量の一定ある作曲家は、ブラームス風の交響曲とか、
ブルックナー風の交響曲とか、リヒャルトの交響詩風なの一曲書けって言われたら、それなりに出来ちゃうんだろうな
736名無しの笛の踊り
2020/10/13(火) 02:30:09.68ID:AsMxtTAA
フィナーレに取り組んだ最後の二年はブルックナーの創作力はもう尽きていた
(体調が悪すぎたこともある)
そうなる前に三楽章のオーケストレーションまで完成させたことは幸運だった
737名無しの笛の踊り
2020/10/13(火) 09:41:08.28ID:rDvz8hVE
>>736 同感
738名無しの笛の踊り
2020/10/13(火) 09:49:36.24ID:JCf7AKel
第9番第3楽章終結で魂が昇天しちゃってるもんな
739名無しの笛の踊り
2020/10/13(火) 12:20:16.84ID:xLhmplB1
https://www.nikkatsu.com/sphone/movie/25676.html
740名無しの笛の踊り
2020/10/13(火) 12:23:11.21ID:JCf7AKel
それは肉の昇天
741名無しの笛の踊り
2020/10/13(火) 12:31:50.65ID:xLhmplB1

742名無しの笛の踊り
2020/10/13(火) 17:48:42.40ID:90d+QcdK
>>734
9番4楽章の各主題は既にわかっている
主題を交互に変奏して盛り上げていくのだから、不明なのはコーダだけ

昔は補筆版をいろいろ聴いたけど、今はもういいという感じ
テ・デウムを付けるなんて論外
743名無しの笛の踊り
2020/10/13(火) 18:23:47.35ID:aUF7Dn3l
自筆譜を見ればわかるが、あれは「とりあえずコーダ手前まで軽くスケッチしてみた」ものでしかない
アレンジはおろか対旋律も和声も欠けており、Vnだけという箇所も多い
それに6番フィナーレの音形の引用など、苦し紛れの詰め物でごまかしている
もしも時間と体力が許していたなら、推敲してゆくうちに消してしまっただろう
音楽的に弱い部分は丸ごと消去して書き換えるのがブルックナーの流儀
従って不明なのは「大部分」というべきである
744名無しの笛の踊り
2020/10/13(火) 18:30:53.92ID:aUF7Dn3l
そうしたブルックナーのやり方を故意に無視して拙いスケッチを絶対視し
コーダさえあれば完成すると主張する一派は、ブルックナーの名を借りて自己表現欲求を満たしたいか、
商売に結び付けたいのだろう。
アーノンクールの録音ですら勝手に加筆した楽譜だから、ああいうCDだけを聴くと
ほぼ出来上がっているように錯覚してしまう。しかし実体はそうではない
745名無しの笛の踊り
2020/10/13(火) 22:57:00.46ID:zTvhQIL6
このスレだと9番補筆版の事は聞きにくい感じだな…
自力で調べるか
746名無しの笛の踊り
2020/10/13(火) 23:23:24.38ID:eCpV3ku0
>>735
そうだろうな
漫画家の絵柄を真似して似顔絵描くレベルのことなんだろう
技術があれば創造力は必要ない仕事
747名無しの笛の踊り
2020/10/14(水) 08:53:32.48ID:MkDnAAbu
>>745
Wikipediaにたくさん書いてあるよ
748名無しの笛の踊り
2020/10/16(金) 22:54:05.52ID:1Grm5R/Y
無いものを修復すると、、、。
https://yahoo.jp/TFIOAi
749名無しの笛の踊り
2020/10/17(土) 02:45:26.00ID:Px/iWTEW
ミロのビーナスは腕が失われたことでかえって美しくなったのかもしれん が だからと言って初めから完全体で出土していれば「ウワッこの腕余分!気持ち悪っ!」ってなることはなかったろう一応完成された姿であったはずで

8番がなぜだかフィナーレが失われた姿で残されていたとしても9番ほどでなくても一応の完成作として聴けてしまうと思う で後からフィナーレが出てきたとしてもンなもン余分!ない方がいい気持ち悪い!って反応する人は一定数いるだろう
付け加えられる部分の出来とは関係なしに長年親しんできた姿に馴染みのないパーツを追加するっていうこと自体に拒否反応示すってのはありがちなことだ

ブル9フィナーレは失われたわけではなく未完成だったはずだが「失われた」という要素もあるのがややこしいトコだが個人的には輔筆の試み自体が無意味で否定されるべきことだってことはないと思う
750名無しの笛の踊り
2020/10/17(土) 08:50:30.26ID:eG/nQ57G
https://images.app.goo.gl/qKeYhC6h65QT6k7P6
751名無しの笛の踊り
2020/10/17(土) 09:56:58.02ID:P/fXjH+x
シューベルトは失われたわけではなく未完成だったはず
752名無しの笛の踊り
2020/10/17(土) 10:03:52.28ID:/1fz2dHc
3楽章ちょっと書いたところでお蔵入り
753名無しの笛の踊り
2020/10/17(土) 14:40:01.66ID:+vm62xRp
ブル9フィナーレは構想が出来ていないどころか材料も足りない
結果的に放棄された楽章だ

ミロのヴィーナスは途中で放棄された作品か?
そうでなければ喩えは不適切だ
754名無しの笛の踊り
2020/10/17(土) 17:35:47.88ID:QOouqW/j
> この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > > ↓
> > > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > > メロディは所詮飽きる。
755名無しの笛の踊り
2020/10/17(土) 18:49:50.95ID:eG/nQ57G
https://yahoo.jp/SqWpRZ

https://yahoo.jp/drHyun

https://yahoo.jp/lHMuz4

https://yahoo.jp/ZzZSG2

https://yahoo.jp/Esa5gE
756名無しの笛の踊り
2020/10/17(土) 21:35:42.14ID:3jMntVqr
お前、しつこい。
757名無しの笛の踊り
2020/10/17(土) 22:45:49.76ID:6cH//TEh
才能が無いのが自慢らしい。
758名無しの笛の踊り
2020/10/18(日) 00:50:36.36ID:ZG8Gl76L
https://yahoo.jp/C0nu8j

https://yahoo.jp/9RwE_y

https://yahoo.jp/0Aa3ll
759名無しの笛の踊り
2020/10/18(日) 00:58:27.33ID:ZG8Gl76L
https://yahoo.jp/VBoBui
760名無しの笛の踊り
2020/10/19(月) 04:34:07.02ID:3VoqdaGG
ブル9の4楽章は本人がテデウムだと言ってるんだから、テデウムがブル9の4楽章で決まりなんだよ
くだらないガラクタを4楽章呼ばわりする暇があったら、素直にテデウムを続けて演奏しやがれ
761名無しの笛の踊り
2020/10/19(月) 05:22:56.36ID:IqqhEoId
ティーレマン/ウィーンフィルのブル8

spotifyにあったから聴いたんだけど
これは凄いぞ

すっかり代替わりした最近のウィーンフィルだが、ウィーンフィルがこれほど美しく響くのには驚くほどだ
オケに備わる伝統のなす力を見せつけると同時に、ティーレマンという指揮者が大指揮者になったものだという感慨を抱く
とにかく見事だという事だ
762名無しの笛の踊り
2020/10/19(月) 07:06:38.27ID:0lU9Yrmv
> この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > > ↓
> > > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > > メロディは所詮飽きる。
763名無しの笛の踊り
2020/10/19(月) 16:38:55.21ID:qC0g0dR9
>>761
NHKのプレミアムシアターで放送したやつか?

https://www4.nhk.or.jp/premium/
764名無しの笛の踊り
2020/10/19(月) 16:58:43.31ID:pw5AP43v
「4楽章がガラクタ」は同意
「代わりにテデウムを演奏せよ」は不同意
765名無しの笛の踊り
2020/10/19(月) 17:14:09.65ID:nA1P0UMI
ヨッフム指揮ベルリン・フィルだと
第9番→テデウム同条件で行けるな
766名無しの笛の踊り
2020/10/19(月) 17:23:27.24ID:MjJEMnDk
「4楽章がガラクタ」は同意
「代わりにテデスコを演奏せよ」は同意
767名無しの笛の踊り
2020/10/19(月) 17:24:05.56ID:5aljxaMh
つか、おれはいつも行っている!
768名無しの笛の踊り
2020/10/19(月) 20:44:41.49ID:0lU9Yrmv
こんな奴に好かれても不名誉な指標でしかないんだよな
769名無しの笛の踊り
2020/10/19(月) 20:44:47.24ID:0lU9Yrmv
> この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > > ↓
> > > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > > メロディは所詮飽きる。
770名無しの笛の踊り
2020/10/19(月) 21:57:52.51ID:7p1Bu0w5
このサイトブルックナーの録音批評の中で一番充実して良い
10年以上前に更新途絶えてるみたいだが
チェリの主要な海賊版とかもほぼ網羅してるし
https://fuentes.mitsu-nari.com/music/classical/bruckner/number/9.html
771名無しの笛の踊り
2020/10/20(火) 00:36:37.89ID:SxVtEsxE
>>770

すごく読みにくいし、放置されているようだけど、一見の価値あり
772鵜の膀胱
2020/10/20(火) 10:15:57.10ID:wo3/ikY6
>>770
間違いがあまりにも多すぎて読むにたえないといえよう
ブルックナーを愛する者はそのくらいは知らなくてはだめだ
773名無しの笛の踊り
2020/10/20(火) 17:16:26.05ID:w63WFM/9
7番の第2楽章を本人がピアノ編曲したって話の出所どこ?
白神盤の解説では触れられてない。
774名無しの笛の踊り
2020/10/20(火) 22:39:39.39ID:NMS6+u2J
>>770
久しぶりに見たなこれ
ジオシティーズからデータ引越し作業してたということは管理人は生きてるんだな
775名無しの笛の踊り
2020/10/21(水) 07:50:07.57ID:wjsmfM6P
ブルックナーありがたがる知性レベルにはモーツァルトは未来永劫判らんわ
776名無しの笛の踊り
2020/10/21(水) 07:50:12.63ID:wjsmfM6P
> この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > > ↓
> > > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > > メロディは所詮飽きる。
777名無しの笛の踊り
2020/10/21(水) 22:09:47.66ID:+r/+nYrr
武満ファンのオイラの位置づけはどうなんだろ?
778名無しの笛の踊り
2020/10/22(木) 01:08:47.56ID:MwvdUul8
>>777
単なるラッキーセブンだろうな。
779名無しの笛の踊り
2020/10/22(木) 03:48:03.72ID:Aas6JjnO
曲目・指揮者変更>>689
https://kansaiphil.jp/information/14495/
関西フィル第314回定期演奏会
飯守泰次郎指揮
ブルックナー:交響曲第00番ヘ短調
ブルックナー:交響曲第0番ニ短調

大山平一郎指揮
ブルックナー:交響曲第4番 変ホ長調 「ロマンティック」(1878/80年 ノヴァーク版第2稿)
780名無しの笛の踊り
2020/10/22(木) 09:15:03.33ID:KWPc4HV8
>>779
飯守どうした?
お歳だから心配だ
781名無しの笛の踊り
2020/10/22(木) 11:21:32.67ID:lvy97sCE
胆嚢炎ならまあ大丈夫かなあ
体には気を付けてもらって
782名無しの笛の踊り
2020/10/22(木) 12:04:51.74ID:ndRSXgoo
おいしいもの食べ過ぎたか
783名無しの笛の踊り
2020/10/22(木) 12:59:56.57ID:2hnG6LOK
第0番なら俺が代わりに振ってやるのに
784名無しの笛の踊り
2020/10/22(木) 16:52:24.85ID:KWPc4HV8
>>781
そうだよ
ワーグナーを安心して聴ける日本人指揮者は飯守だけだから
785名無しの笛の踊り
2020/10/24(土) 15:10:18.26ID:241DnQ36
ブルックナーは至宝
786名無しの笛の踊り
2020/10/26(月) 18:27:18.71ID:nRu+YWUg
いくらブルックナーでも毎日聴いてると面白みがなくなってくる
787名無しの笛の踊り
2020/10/27(火) 00:46:23.72ID:Saqh4A86
いくら吉野家牛丼でも毎日食べていると旨味がなくなってくる

たまには、松屋にいくことにしよう。
788名無しの笛の踊り
2020/10/27(火) 11:18:35.88ID:M6ETvRZ0
>>787
ブルックナー丼の次は、マーラー丼ですかね
789名無しの笛の踊り
2020/10/27(火) 20:27:13.34ID:WrjIj/RV
>>788
ブルマラーだけに?
つまらない。

ところで、最近ヨッフムのブル全を4種類も集めてしまった、、、
散財し、後悔している。

EMIについてはARTクリBOX,, Symphony20CDBoxと持っているのに、、、SACDを、、、
790名無しの笛の踊り
2020/10/27(火) 20:46:57.83ID:55JiLZ5y
9番が別格として5.6.8番テデウム弦楽五重奏が大傑作
3.4番とミサ曲ヘ短調はたまに聴く程度
それ以外はほとんど聴かない
791名無しの笛の踊り
2020/10/27(火) 21:25:06.38ID:rUKUJhqy
ティーレマンのが完成すれば、ウィーン・フィルにとっては単独指揮者による初の全集ということになるのかな。
ウィーン・フィルに縁の深い作曲家でありながら今までなかったとは不遇というかプロジェクトの難しさなのか。
792名無しの笛の踊り
2020/10/27(火) 22:26:57.87ID:HjCMI2QG
ブルックナーでVPOの弦の美しさを活かすのが難しいのかもね
その点、シューリヒト9番はやはりいいと思う
ところどころ綻びみたいなもの感じるところもあるけど
793名無しの笛の踊り
2020/10/27(火) 22:34:10.74ID:55JiLZ5y
シューリヒトの9番褒めてる奴久々見たわ
794名無しの笛の踊り
2020/10/27(火) 23:05:17.59ID:Apw1Xz9q
ハイティンクは全集作る予定だったんだろうけど途中でPHILIPSにリストラされたしな
795名無しの笛の踊り
2020/10/27(火) 23:08:09.69ID:FTnTanOb
ハイティンク&ヴィーンフィルはジャケットのデザインも酷かったな
特に8番
796名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 00:45:33.95ID:WWTArZeT
ティーレマンもリストラに、、、100万リラ
797名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 08:47:06.87ID:6usVYe7d
>>793
最近8番聴いているけど、
誉めちゃダメ?
シューリヒトは初めてなんだけど
798名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 09:12:28.24ID:fQDfBK6d
>>791
マーラーの交響曲全集の方が難易度高いと思うが、そうでもないんかな
799名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 14:28:46.84ID:A6QLMcVg
ブルックナーは(習作をのぞいて)9曲とも取り上げる指揮者が少なかった

ヨッフム、ヴァント、ハイティンク、朝比奈
あとナクソスのアイヒホルンだっけ?

このうちハイティンクでポシャったらもう無理だよね
800名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 14:34:19.10ID:A6QLMcVg
ナクソスのはティントナーだったわ
801名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 14:47:43.73ID:a0RKx7f0
そもそも全集に拘る意味が分からないのだが
802名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 15:34:26.98ID:HaSpf7dY
今は沢山あるDavis, Young, Barem
803名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 16:55:14.80ID:gs6dVKKl
ウィーンフィルのはまだ無いって
804名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 20:35:22.86ID:8jfJNWVs
>>795
ハイティンク&ウィーン・フィルのブルックナーのジャケットは4と8はいいと思う。
3と5はハズレ。
旧PHILIPSのジャケットに多かった演奏者の顔の大写し、あれはドン引きだった。
最高に惨いのはブレンデルだったな。
オヤジの顔のドアップ、あんなのを平気で製品化するのは感覚がおかしい、麻痺してるとしか思えない。
805名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 20:49:06.58ID:Mg1bWoOm
その感覚こそ人それぞれ
806名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 20:50:11.08ID:fQDfBK6d
>>804
ハイティンクのブルックナー8番は、ドレスデン・シユターツカペレのをサントリーホールで聴いた

生涯最高のブル8だと思っている
807名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 20:55:53.93ID:V0kJ+IG9
ヨッフム新盤のジャケットほんとすき
いい感じの建築物見ると真似して撮っちゃう
808名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 20:57:16.89ID:V0kJ+IG9
新盤のっていうのかな
EMIの おおむね教会?の前で微笑んでるやつ
809名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 20:59:57.85ID:V0kJ+IG9
連投ですまんが 私が初めて聴いたブルックナーがヨッフムドレスデンの8でしてね
フィナーレ冒頭は他のどの演奏も物足りないかヘタクソに聞こえてしまう
ジャケットも好き
810名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 21:19:16.53ID:8jfJNWVs
>>805
なるほど、それは言えてる。
PHILIPSのオヤジの顔のドアップでも、アラウのは抵抗ないどころか、渋い存在感と畏敬の念にかられる。
ブレンデルはどうにもダメだ。ちなみに演奏はいいと思ってるが。
811名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 22:13:49.83ID:swC+2CmI
ハイティンクの売れ行きは顔のせいもあるんだろうな…
812名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 22:18:21.78ID:A6QLMcVg
>>801
ブルックナーの1、3なんかは曲自体にあまり魅力を感じないが、大作曲家の場合は創作活動の行路としての価値が出てくる

もちろん1、3も好きな人は好きなんだろうけど、私はあんまり進んで聴こうとは思わない

それ以外のナンバーは全て名作だと思うが
813名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 22:29:15.05ID:FeILjhZq
2番より3番の方が人気あるし録音も多いだろ
814名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 22:38:28.40ID:A6QLMcVg
>>813
一般的にはそうだね

突っ込みたくなるほど3番がお好きなんですか?
815名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 23:28:15.49ID:FeILjhZq
最初全然わからなかったブルックナーの魅力を初めて理解させてくれたのは3番だったな
816名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 23:37:14.86ID:FeILjhZq
個人的には
9 ≧ 3 > 8 > 6 ≧ 2 > 5 > 4 ≧ 7 > 1
ぐらいの順で好き
817名無しの笛の踊り
2020/10/28(水) 23:46:52.09ID:V0kJ+IG9
5が一番好きで次が8 あとは団子
9もいいけど やっぱフィナーレがないとイカンわな
818名無しの笛の踊り
2020/10/29(木) 01:02:36.92ID:uTfV2HbH
9番は未完成だがブルックナーの中でも異彩を放ってる
神がブルックナーに書かせたんじゃないかと思う程
819名無しの笛の踊り
2020/10/29(木) 08:43:50.68ID:ZStDzTh0
>>818
9番はマーラー的なんだよ
ブルックナー的なのは7番までで、8番からは変容している
820名無しの笛の踊り
2020/10/29(木) 08:46:53.19ID:Jtg/sCOT
>>816
3が高っ
821名無しの笛の踊り
2020/10/29(木) 15:21:37.00ID:bXXyGwv3
嫌1番も傑作だ
822名無しの笛の踊り
2020/10/29(木) 20:51:39.65ID:uCYcAcQq
>>819
なんかわかる
8、9は「人間的」「ドラマティック」な雰囲気が強い気がする
作曲者の技術的習熟の結果なのか それとも精神的習熟なのか
823名無しの笛の踊り
2020/10/29(木) 21:08:54.83ID:5btk1apU
なんだその印象批評以下のコメントはよ
824名無しの笛の踊り
2020/10/29(木) 21:56:45.41ID:4gRY4RiU
8は「こしらえた」感じがするけどなぁ
5と9は「出てきた」感じ
もちろん悪戦苦闘はしたんだろうけど
825名無しの笛の踊り
2020/10/29(木) 22:08:21.37ID:21t23jEb
8番が人間臭いのはまだ分かるが9番は分からん
形状学的というか人間界飛び出して宇宙まで行っちゃってるだろこの曲は
826名無しの笛の踊り
2020/10/29(木) 22:08:31.29ID:21t23jEb
形而上学的
827名無しの笛の踊り
2020/10/29(木) 22:08:32.49ID:sV1QE6kp
>>811
なるほど、それは言えてる。
PHILIPSのオヤジの顔のドアップ
828名無しの笛の踊り
2020/10/29(木) 22:30:48.15ID:S0Iy9MCg
3番も人間臭い気がする
テンシュテットの指揮がどハマリして名演になってしまうぐらいだし
829名無しの笛の踊り
2020/10/29(木) 22:36:07.03ID:gQ+6pHr/
1番3番は特別なエネルギーが必要な曲
よって名演は少なくなる
830名無しの笛の踊り
2020/10/29(木) 22:44:28.24ID:llyK1v3h
ワーグナーも2番より3番が気に入ったんだろ。
831名無しの笛の踊り
2020/10/30(金) 07:33:03.47ID:lEniUiuR
ワーグナー「一々面倒臭えーなーじゃあ3番でいいよ3番」
832名無しの笛の踊り
2020/10/30(金) 08:18:21.91ID:wFr7PP7P
ワーグナー「俺の曲引用しまくってるから3番」
833名無しの笛の踊り
2020/10/30(金) 11:16:28.00ID:JqDWrBOc
作曲家にとって
第一番とは(特に交響曲)、特に重要なターニングポイントである。

ベートーヴェン、佐村河内、然り、である。

作曲の視点で見ると、ブルSym第一番は特に面白い。
834名無しの笛の踊り
2020/10/30(金) 15:02:42.88ID:TO7d+o/g
>>824
9は「作り物」だろうに
835名無しの笛の踊り
2020/10/30(金) 20:37:57.73ID:+lU9B++q
チェリMPOのブル9
EMIのやつだが一枚に収まってないのが許せない
836名無しの笛の踊り
2020/10/31(土) 01:41:32.84ID:yVNuKO8b
99min cd で Write せよ
837名無しの笛の踊り
2020/10/31(土) 11:34:57.84ID:8QIeMUuG
拍手入れても80分以内に収まってるのにわざわざ2枚に渡らせてるのが不満って言いたいんだよね
838名無しの笛の踊り
2020/10/31(土) 13:51:37.02ID:nVCbPFJK
CDは外周部がダメージを受けやすい
80分ギリギリに収録すると最後の方が再生不能になる恐れがある
839名無しの笛の踊り
2020/10/31(土) 14:34:06.57ID:DsLqbwkk
暇だから1番を聴いているが、やかましいだけの曲にしか思えない。
840名無しの笛の踊り
2020/10/31(土) 14:36:38.58ID:hSdq8zZR
>>838
今どきヘボいCDP
841名無しの笛の踊り
2020/10/31(土) 18:51:39.48ID:gXUTkDCq
>>839
そういう演奏なんだろう
違うの聴けばいい
842名無しの笛の踊り
2020/10/31(土) 20:34:07.80ID:6vLvVpbk
1番はノイマンとLGOで好きになったなぁ。後はアバドの旧盤。
843名無しの笛の踊り
2020/10/31(土) 20:39:26.02ID:IxOr95q9
0番とヘ短調はまだ聴いたことがない
新曲の新鮮さをいつか味わいたくてとってある
実演が初体験ってのもいいかなと思う
844名無しの笛の踊り
2020/10/31(土) 21:29:31.41ID:3TnZpQ5l
0番は実は1.5番
845名無しの笛の踊り
2020/10/31(土) 21:37:47.99ID:1Uf65xly
1番はNAXOSのティントナーのCDを聴いた時に
良いかもと初めて思えた
846名無しの笛の踊り
2020/10/31(土) 22:23:08.23ID:5ZHbLXX5
>>839
君は、作曲者渾身の第1番曲を理解できないとは、、、

ブルックナーに向いていない。
847名無しの笛の踊り
2020/10/31(土) 22:44:19.70ID:1Uf65xly
極論だろそりゃ
848名無しの笛の踊り
2020/10/31(土) 23:15:17.96ID:5ZHbLXX5
基本的に、曲の良さは演奏方法によらない。

君は、右往左往するのでレコード芸術に向いていない。
849名無しの笛の踊り
2020/11/01(日) 00:25:01.41ID:UhndDuAf
なんか頭おかしいのがいるね
850名無しの笛の踊り
2020/11/01(日) 02:50:43.78ID:3ydULzrz
>>844
ややこしいことを書くな
自筆譜では「交響曲第2番」と書いて抹消してある
851名無しの笛の踊り
2020/11/01(日) 04:06:40.39ID:hPxKvQt9
>>848
ややこしいことを書くな
852名無しの笛の踊り
2020/11/01(日) 04:09:52.56ID:GhI/HyX+
ブルックナーを愛好する人って、重箱の隅のようなどうでもいいことをほじくるのが好きな人が多いんだね。
853名無しの笛の踊り
2020/11/01(日) 04:49:06.80ID:pEb/TcFd
ブルックナー交響曲の最高峰は7番だと思う
854名無しの笛の踊り
2020/11/01(日) 09:25:09.86ID:QHj4gjzG
罵詈雑言の罵り合いが1番多いのがクラシックスレ
855名無しの笛の踊り
2020/11/01(日) 14:00:18.39ID:YvtR9RQO
>>854
ほんとにそう

他の板も覗いているが、クラシック板はひどい

屈折したインテリ崩れみたいな奴が多いのかな
856名無しの笛の踊り
2020/11/01(日) 15:48:47.14ID:8az7yubP
それは言えてるかもな
857名無しの笛の踊り
2020/11/01(日) 17:17:10.50ID:ae752gTV
ラブコメ漫画のスレの方が罵り合い酷くねーか?
858名無しの笛の踊り
2020/11/01(日) 20:04:59.60ID:KJhin/NJ
2ch初期から比べると
ブルックナースレッドもすっかり人が減ったな
859名無しの笛の踊り
2020/11/01(日) 20:21:20.68ID:TyPRguX1
テ・デウムはミンシュがベストだよ
forgottenrecordsにあるやつ
860名無しの笛の踊り
2020/11/01(日) 22:08:41.95ID:oQER0lqD
ブルックナーを愛好する人って、鼻の穴のようなどうでもいいことをほじくるのが好きな人が多いんだね。
861名無しの笛の踊り
2020/11/01(日) 22:52:15.94ID:oQER0lqD
ヨッフムの代わりに、バント代打として、ヴァントを常に選ぶ
862名無しの笛の踊り
2020/11/01(日) 23:29:49.43ID:2lc3QvAs
むふっ・・・むふっ・・・むふっ・・・むふっ・・・


ア————————ッ!!!!!!!!!!!!!!!!!
863名無しの笛の踊り
2020/11/01(日) 23:50:50.56ID:H3uxBSy+
>>854
罵り合いよりさらに酷いことになってるw
864名無しの笛の踊り
2020/11/02(月) 08:55:08.59ID:VWp+m9Ud
ジジイが、俺はこのレコード(!)を若い頃に買った。あのコンサートに行ったとマウンティングしたがるからね

本当は、現在聴ける演奏こそ大事なのに、それらについては「大したことない」と否定するから、何の発展性もない
865名無しの笛の踊り
2020/11/02(月) 09:37:30.34ID:HzNsmTwO
少年漫画のスレでさえ
今のジャ○プはつまらん、○○○○○を連載してた当時は〜
って昭和の時代に読んだ漫画の思い出で少年達にマウンティングしたがるからね
866名無しの笛の踊り
2020/11/02(月) 10:31:16.22ID:Sv2+zS5F
今聴ける演奏だってマウンティングのネタにする奴は結構いる
年齢関係ない
867名無しの笛の踊り
2020/11/02(月) 18:19:37.19ID:pH0IPFMa
ティーレマンを待たずとも、80年代以降のヴィーンフィルのライブ音源かき集めれば
全集できるんじゃないかな? 確実に売れるだろうし…
868名無しの笛の踊り
2020/11/02(月) 18:49:27.80ID:bwF4sfBT
マウンティングjiji ???
869名無しの笛の踊り
2020/11/03(火) 08:47:42.64ID:D8HNlYHP
ベルリンフィルはライブ配信してしているから、今の演奏で暇で金のあるジジイがマウンティングしたいなら、「現地に行った」くらいしかない

連中はそれだとインパクトがないから、フルベンのレコードがどうだとか、ヴァントを実演が最高だったとか言う

さすがに朝比奈推しは消えたが
870名無しの笛の踊り
2020/11/03(火) 12:13:40.23ID:OzJLhHVt
>>864も現在聴ける演奏こそ大事!ってマウンティングしてるだけなんだよな…
871名無しの笛の踊り
2020/11/03(火) 12:27:50.81ID:JQ0GMWSb
21世紀を生きる人間にとって21世紀の現在に作られる音楽こそが大事なのに19世紀に作られたクラシック音楽聴いてることを誇ってるのがクラオタだぞ
872名無しの笛の踊り
2020/11/03(火) 14:22:19.89ID:HQ6/0EDI
秋山和慶に本当に期待してる
思いきってブル全やってほしい
東京交響楽団は責任取って付き合うべき
873名無しの笛の踊り
2020/11/03(火) 14:44:09.97ID:JKOTNZ8f
高関健に両翼配置の全集を出していただきたい
874名無しの笛の踊り
2020/11/03(火) 14:57:24.40ID:7zYMNdZY
>>871
そんなことはない、BeatlesやLedZeppelin、SexPistolから

Biliy Irishまできいとるけんよ
875名無しの笛の踊り
2020/11/03(火) 19:27:08.03ID:8es8dQ1k
>>872
終止形は「べき」じゃなくて「べし」ね
876名無しの笛の踊り
2020/11/03(火) 20:04:49.02ID:Fplrmucb
お前5ch初めてか?
877名無しの笛の踊り
2020/11/04(水) 20:59:47.11ID:gg+d9EB2
声に出して読みたい恥ずかしい日本語の誤用
878名無しの笛の踊り
2020/11/06(金) 13:38:26.93ID:lUplvKAu
ブルックマー
879名無しの笛の踊り
2020/11/06(金) 15:43:03.21ID:2sawFN+9
今世紀に入ってからのブルックナー全集はどれがいいんですか?
ヤング、ラッセル・デーヴィス、ヤノフスキ、ズヴェーデンなどが録音しているようですが。
880名無しの笛の踊り
2020/11/06(金) 15:54:38.15ID:5XKiZ2U0
あんたそれ、ウケる思うて言うてはんの!?
881名無しの笛の踊り
2020/11/06(金) 16:38:13.17ID:vsAax/oc
>>879
その中だったら個人的にはズヴェーデンかな
882名無しの笛の踊り
2020/11/06(金) 18:00:38.57ID:lUplvKAu
俺が指揮者なら1.2番を録音する暇あるなら他の作曲家の曲録音するわ
883名無しの笛の踊り
2020/11/06(金) 18:46:35.16ID:jvbXRouF
1番2番が理解できないなら他の曲も録音すべきではないね
884名無しの笛の踊り
2020/11/06(金) 19:06:59.89ID:qcqd05K1
>>881
879です。ズヴェーデンですね。有り難うございます。
885名無しの笛の踊り
2020/11/06(金) 19:13:02.86ID:lUplvKAu
>>883
マウント取らないと死んでしまうの?
886名無しの笛の踊り
2020/11/06(金) 22:17:42.54ID:MTclP3ef
ジュリーニとかいう全集録音しないで2番を単独で録ってた奴
887名無しの笛の踊り
2020/11/06(金) 22:37:20.01ID:9H1cRQax
イタリア人独特のこだわり
1番 アバド
2番 ジュリーニ
6番 ムーティ
888名無しの笛の踊り
2020/11/06(金) 22:56:02.81ID:2sFZsv8U
ヤングやヤノフスキは気になる
FMで聴いたヤノフスキのブル8はスケール大きくていい感じだった
889名無しの笛の踊り
2020/11/07(土) 00:42:56.92ID:wMgoNHJG
>>878
おまえ、ブルマラーのパクリ禁止。
890名無しの笛の踊り
2020/11/08(日) 14:26:51.83ID:Jvm5vbO+
交響曲第1番は、ダサクラか?
891名無しの笛の踊り
2020/11/08(日) 14:31:49.24ID:P48Wi0ox
んなことねーずら
892名無しの笛の踊り
2020/11/08(日) 15:48:45.01ID:F0sTqy5c
>>887
アバドのブル1愛はいったい何だったんだろうな
晩年にルツェルンでウィーン稿やったのとか、ぶっちゃけ誰得なのかと
893名無しの笛の踊り
2020/11/08(日) 17:03:44.09ID:6+cLFK0h
といってもアバドはムソルグスキーほどこだわってはいない
アバドはヴィーンフィルで1番ヴィーン稿を録音すべきだった
初演者ヴィーンフィルのヴィーン稿録音はいまだに存在しないのだから
894名無しの笛の踊り
2020/11/08(日) 21:30:50.67ID:aRzlMNEO
ハイティンク&コンセルトヘボウの2番ライブ(1959.7.9)がひょっこり出てきたので試聴。
青臭いが熱意に満ちた演奏で観客の反応も上々。
同年4月に急死したベイヌムの代役?
895名無しの笛の踊り
2020/11/08(日) 22:15:38.99ID:ExCs3pza
いま ずら と言ったのは誰だ
896名無しの笛の踊り
2020/11/09(月) 21:13:48.93ID:aTLd3HjW
ハゲコロナ!
897名無しの笛の踊り
2020/11/09(月) 22:05:08.78ID:Xxg7HXIX
>>883
1番と2番の間には天と地ほどの差がある
凡曲1番と名曲2番を同列に語るな!バカ
898名無しの笛の踊り
2020/11/09(月) 23:13:12.31ID:KV6sdhnU
理解力の無さを開き直られましてもね
899名無しの笛の踊り
2020/11/13(金) 00:49:39.84ID:aJYqMYm2
ブルックナーってぶっちゃけ基本全部同じだから
一番出来のいい9番だけ聴いてればいいよねw

ま、強いてあげればポピュラーな4番もありだけどw
900名無しの笛の踊り
2020/11/13(金) 03:16:38.27ID:oww3Cj9n
はいはい
901名無しの笛の踊り
2020/11/13(金) 18:17:38.50ID:BC6rpQyg
まあ美しい旋律もあるけどあまりにオーケストレーションがどんくさくて退屈なんだよね
902名無しの笛の踊り
2020/11/13(金) 19:03:07.88ID:X0LoDJsb
聴いてる指揮者の問題だな
903名無しの笛の踊り
2020/11/13(金) 19:08:41.66ID:oP1kH4Ut
聞き手の趣味の問題だろう
904名無しの笛の踊り
2020/11/13(金) 19:34:55.50ID:KRYokZeF
>>899
ふむふむ、、、








ハゲコロナ!
905名無しの笛の踊り
2020/11/13(金) 21:39:51.04ID:X0LoDJsb
寝る前にブル9聴くのが習慣になってる
906名無しの笛の踊り
2020/11/13(金) 23:21:17.52ID:mtVuL5wS
>>905
お迎えが近いとそういう心境になるんだね
907名無しの笛の踊り
2020/11/14(土) 08:00:09.84ID:fsDGwrR9
寝るにはいいかもな
908名無しの笛の踊り
2020/11/14(土) 15:00:16.46ID:tYTwNEbP
いや、オレの場合は、アポカリプス第8番だ。
90minCD-Rに、Wandを焼いて、聴いて寝る。
909名無しの笛の踊り
2020/11/14(土) 16:12:29.56ID:fsDGwrR9
銘物ヴァント焼き
910名無しの笛の踊り
2020/11/14(土) 16:58:23.03ID:VtDN1MS5
>>899
幼稚園児かよ
大人になれガキ
911名無しの笛の踊り
2020/11/14(土) 17:11:23.91ID:gZWypSyk
ブルックナーっていかにも生涯童貞男の作った音楽って感じw
912名無しの笛の踊り
2020/11/14(土) 17:38:47.65ID:AowmzlRq
と童貞が申しております
913名無しの笛の踊り
2020/11/14(土) 19:25:16.06ID:JkszW6Mz
まあロリコンだし
ロリコンの童貞は正義 というか非童貞は犯罪というか
914名無しの笛の踊り
2020/11/14(土) 20:23:12.26ID:ITY9OlUR
とロリコン童貞が申しております
915名無しの笛の踊り
2020/11/14(土) 21:00:38.81ID:brOv1zRu
カントっていかにも生涯童貞男の作った哲学って感じw
916名無しの笛の踊り
2020/11/14(土) 21:01:50.29ID:gZWypSyk
今の童貞

「三次元女は糞!二次元こそ正義!」


19世紀末の童貞

「大人の女は糞!幼女こそ正義!果たせぬなら死後の世界に期待!」


なんだいっしょやんw
917名無しの笛の踊り
2020/11/14(土) 21:34:05.65ID:dFYWfsSi
面白いと思ってるんだろうか
918名無しの笛の踊り
2020/11/14(土) 21:51:07.59ID:gZWypSyk
こっちのほうがいいかな

今の童貞

「三次元女は糞!二次元こそ正義!異世界転生!」


19世紀末の童貞

「大人の女は糞!幼女こそ正義!果たせぬなら死後の世界に期待!」


なんだいっしょやんw
919名無しの笛の踊り
2020/11/14(土) 22:01:16.80ID:LzftP/pR
そういう二次元オタク?みたいな人達を煽りたいなら普通にアニメとかマンガとかの板に帰って煽った方がいいんじゃないかなあ
クラオタ相手にやっても微妙だろ
920名無しの笛の踊り
2020/11/14(土) 22:12:30.95ID:gZWypSyk
え?クラオタとアニオタって結構かぶってるだろ

隠しても無駄だw
921名無しの笛の踊り
2020/11/15(日) 00:10:32.57ID:7sozc+vE
かぶってない俺が通りますよ
922名無しの笛の踊り
2020/11/15(日) 01:01:02.40ID:FOAWhhCR
>>899
二つの芸術作品の違いがわからないのは、「精神が雑だからだ」とペイターがいってるね
923名無しの笛の踊り
2020/11/15(日) 01:38:08.27ID:U0zFWLC4
>>922
イミフw
924名無しの笛の踊り
2020/11/15(日) 02:27:14.51ID:IonZ21Jm
ロりと童貞、二つの嗜好の違いがわからないのは、
「精神が雑だからだ」とロイターが伝達してるね
925名無しの笛の踊り
2020/11/15(日) 03:16:15.35ID:pscjgib9
世界三大童貞

カント
ブルックナー
宮澤賢治
926名無しの笛の踊り
2020/11/15(日) 04:35:53.27ID:IonZ21Jm
>>924
ロイター通信が報道?
927名無しの笛の踊り
2020/11/15(日) 04:36:35.29ID:IonZ21Jm
sorry, not changed IDs
928名無しの笛の踊り
2020/11/15(日) 12:18:39.36ID:dv08fTtX
恥w
929名無しの笛の踊り
2020/11/15(日) 13:10:21.40ID:t//TKdgN
交響曲に聴き疲れたときに息抜きに聴ける弦楽五重奏曲は貴重
930名無しの笛の踊り
2020/11/16(月) 14:23:21.09ID:W95QBikS
弦楽四重奏曲もいいぞ
931名無しの笛の踊り
2020/11/16(月) 19:44:05.97ID:tJtg5RwK
聴き疲れるってのがわからん
それは飽きてるんだろ
932名無しの笛の踊り
2020/11/16(月) 20:03:05.56ID:Xj4taAVm
水槽中の好きなブルックナーとかマーラーとかワーグナーみたいなロマン派後期〜近現代の
編成の分厚すぎる曲は聴いてると疲れが出るんだよ

結局、最後はブラームスとかバッハに落ち着いていく
933名無しの笛の踊り
2020/11/16(月) 20:22:17.28ID:YImhM1Fg
薄いhipなブルマラも増えてきたぞ!

少しは流行を意識せよ
934名無しの笛の踊り
2020/11/16(月) 22:13:25.40ID:kH6hsaZ+
ブルックナー「音楽でリラックスしたければブラームスを聴けばいい」
935名無しの笛の踊り
2020/11/16(月) 22:15:36.37ID:Xj4taAVm
ブラームス「童貞が来世に期待したければブルックナーを聴くといい」
936元ネタ
2020/11/16(月) 22:16:21.52ID:Ic7ETSnx
ショスタコーヴィチ曰く
「音楽でリラックスしたければ軟弱なモーツァルトでも聴いていればよい」
937名無しの笛の踊り
2020/11/16(月) 22:38:12.02ID:soBk9SbD
よしわかった!佐村河内守のHiroshima交響曲聴けば良いんだな!
938名無しの笛の踊り
2020/11/16(月) 23:21:29.20ID:Ic7ETSnx
そうだね、悲劇のヒロインを気取ってね!
939名無しの笛の踊り
2020/11/17(火) 09:54:41.78ID:QRPA8Sx+
ブルックナーをまったく聞いたことのない人に、「どんなの?」と聞かれたら、4番第1楽章か9番第1楽章ですかね?
940名無しの笛の踊り
2020/11/17(火) 10:01:05.06ID:Cz0xaeTn
自分から聴こうとしないならそれまでだろ
無理に聴かせる必要はない
941名無しの笛の踊り
2020/11/17(火) 10:15:39.13ID:1DljiQ0p
入り口は7番が無難なような
第2楽章もある意味キャッチーだろうし
942名無しの笛の踊り
2020/11/17(火) 10:29:08.71ID:L3Go/RdN
野球場の話かと
943名無しの笛の踊り
2020/11/17(火) 10:38:18.54ID:3uH8in3U
昭和末期、車のCMで8番フィナーレが使われてたな
いまやっても受けると思う
944名無しの笛の踊り
2020/11/17(火) 10:39:31.63ID:3uH8in3U
あとは滝廉太郎の伝記映画で5番アダージョ
これもCMでしょっちゅう流れていた
945名無しの笛の踊り
2020/11/17(火) 10:45:48.26ID:76xc6pSI
4番1楽章はブルックナーの特徴が詰まってると思う
946名無しの笛の踊り
2020/11/17(火) 10:59:32.17ID:L3Go/RdN
>>943
年末ジャンボ
947名無しの笛の踊り
2020/11/17(火) 13:20:13.74ID:Ad6aoaDB
>>945
まあはじめの数分間でブルックナー開始・ブルックナーリズム・ブルックナー休止が全部詰め込まれてるからな
とても説明しやすい
948名無しの笛の踊り
2020/11/17(火) 14:13:02.20ID:vnY74v5b
マーラー経由ならいきなり9番とかでもいいと思う
自分がそうだった
949名無しの笛の踊り
2020/11/17(火) 14:43:57.60ID:76xc6pSI
僕の入門は8のフィナーレ
しかもヨッフムドレスデン
今もって理想 あれ以外は生ぬるいかヘタクソ
950名無しの笛の踊り
2020/11/17(火) 15:19:30.37ID:lsa2P4Bi
アルプスの風景によく合うから、どの曲でも映像付けると入りやすいよ
951名無しの笛の踊り
2020/11/17(火) 17:36:20.29ID:Cz0xaeTn
9番は宇宙飛行やビッグバンを想像しながら聴いてる
952名無しの笛の踊り
2020/11/17(火) 18:12:38.16ID:xCkmddAs
オレはアポカリプスを想像する
953名無しの笛の踊り
2020/11/17(火) 22:35:59.27ID:qgSSo6xF
黙示録はともかく、聖書の光景は本人の中にあっただろうね
954名無しの笛の踊り
2020/11/18(水) 00:05:03.54ID:gfSI1O/x
あんまりそういう具体的なイメージに当てはめようとするとずれるからやめろ
955名無しの笛の踊り
2020/11/18(水) 00:06:56.62ID:gfSI1O/x
童貞が神を思ってセンズリして絶頂に至るところが1楽章の終わり
2楽章はセンズリの後の自己嫌悪
3楽章は自己嫌悪も終わり、スッキリした気分で妄想にふける姿

こんなふうに言うと曲がまともに聞けなくなるだろ?
お前らの誰でも思いつきそうな陳腐なイメージを押し付けんなw
956名無しの笛の踊り
2020/11/18(水) 00:08:32.38ID:/s8Fhftm
詩篇にいくつも曲を付けている
彼の選んだ詩篇を読むと参考になる
957名無しの笛の踊り
2020/11/18(水) 07:45:06.70ID:XAxtYomm
神を思ってセンズリ
958名無しの笛の踊り
2020/11/18(水) 19:06:55.32ID:6jBc47dw
家族の肖像でブルックナーは8番第一楽章を使っていたような
959名無しの笛の踊り
2020/11/18(水) 19:33:46.18ID:WEWAugmf
ヴィスコンティがイタリアでは一番古い世代のブルヲタかもな
960名無しの笛の踊り
2020/11/18(水) 21:22:02.28ID:En5rPjRh
ブル8第1楽章は『地獄に堕ちた勇者ども』
961名無しの笛の踊り
2020/11/18(水) 21:36:41.36ID:6jBc47dw
ビスコンティは夏の嵐で7番使っていたっけ
962名無しの笛の踊り
2020/11/18(水) 22:04:01.11ID:yCXajNlT
久々に来たらこんなに幼稚なスレになっていたとは
963名無しの笛の踊り
2020/11/19(木) 00:23:29.88ID:h0rskAIV
>>961
比較的聴きやすい7番でもさすがにあんなメロドラマにはちょっとね・・・と思った
964名無しの笛の踊り
2020/11/19(木) 00:30:13.74ID:M9c+HXU6
ブルックナーで比較的聞くに耐えるのは最後の9番だけ
あとは管弦楽法が幼稚すぎてね

自動トレモロ機があったならとはよく言ったもの
基本ブルックナー好きって自分さえ気持ちよく吹ければで
音楽わかってない水槽厨が主
965名無しの笛の踊り
2020/11/19(木) 04:36:59.53ID:k9Z3NoZF
>>961
あれは若き日のジュリーニ/ラスカラが瞬間見れる貴重なもの
966名無しの笛の踊り
2020/11/19(木) 18:27:36.56ID:DhRSa0rW
全国吹奏楽コンクールでブルックナーを選曲すると絶対金賞をとれないのは鉄板なり
967名無しの笛の踊り
2020/11/19(木) 18:53:41.67ID:GVEHnnUF
そのコンクールで賞を取って何になるの?
968名無しの笛の踊り
2020/11/19(木) 19:03:52.69ID:J4wArHxq
ブルックナーは悪くないけどこれが嫌なんだよな
ワーグナーブルックナーマーラーリヒャルト推しは高い確率で水槽厨
自分の好きな曲推すだけでなく判で押したように
「ブラームスはつまらん」って暴言がセットでついてくる
君らにはオケより水槽コンがお似合いだよw
969名無しの笛の踊り
2020/11/19(木) 20:02:04.64ID:qLrFmOmW
それだったらブルックナー好きの多数が、管楽器吹けることになってしまうが

それはまずないな、会場を見てても
970名無しの笛の踊り
2020/11/19(木) 20:46:23.24ID:2J/pGvff
>>964
キミは精神性を信じないのか?
971名無しの笛の踊り
2020/11/19(木) 21:20:48.06ID:SpiYujma
>>968
> 「ブラームスはつまらん」って暴言がセットでついてくる

本当にそういう人いる?

ブラームスとブルックナーは結構近いと思う。

ブルックナーがチャイコフスキーとブラームスのどちらにより似ているかって言うと、ブラームス。
972名無しの笛の踊り
2020/11/19(木) 22:27:20.32ID:YWkJYRPj
>>965
へえ、そういえば、時代が重なるな
973名無しの笛の踊り
2020/11/19(木) 22:27:47.85ID:iVxN2Eit
>>971
大量にいるぞw
典型的例
http://blog.livedoor.jp/a_delp/2019-06-12_Beethoven


ここで意外なのは、第一に、チャイコフスキーが人気でショパンが5位に甘んじていること、
第二に、ブラームスが3位に入っていること、そして第三に、マーラーとブルックナー人気の低迷です。

クラシック・ファン以外の人には比較的馴染みが薄いと思われるブラームスが3位に入っているのには
専門誌アンケートの結果らしさを感じますが、逆に、ブルックナーの10位には納得がいきません。

ブラームスに恨みでもあんのかw
974名無しの笛の踊り
2020/11/19(木) 22:32:51.65ID:YWkJYRPj
>>971
いろんな見方ができるだろうけど、ブラームスやチャイコフスキーは所詮、人間ドラマ、人生の憂愁といったところだが、ブルックナーは最早、人間離れして超俗的なんだわ
975名無しの笛の踊り
2020/11/19(木) 22:44:35.02ID:iVxN2Eit
>>974
ほらブルックナー好きのブラームスDis
ここにもいるやんw
976名無しの笛の踊り
2020/11/19(木) 22:45:58.58ID:YWkJYRPj
>>975
いや、ブラームスもいいよ
977名無しの笛の踊り
2020/11/19(木) 23:00:25.89ID:2luMvwRn
一般人は音楽の教科書レベルまでしか知らないだろう
今でもバッハ・ベートーヴェン・ブラームスが3Bだろうし
978名無しの笛の踊り
2020/11/19(木) 23:04:31.92ID:YWkJYRPj
ブラームスは晩年のピアノ小品が寝る前によい

ブルックナーは寝る前に聴くと、やかましい
979名無しの笛の踊り
2020/11/19(木) 23:05:15.61ID:A18saIco
>>966
レスピーギとラヴェルが強いね
http://www.musicabella.jp/concours/rank/flag:z/query:free/category:a/
980名無しの笛の踊り
2020/11/19(木) 23:40:27.99ID:W+QdZdkN
やっぱ交響曲第10番「永遠」だよ。
981名無しの笛の踊り
2020/11/20(金) 02:12:29.56ID:UITIirof
>>978
田部ちゃんのたまに聴くわ
982名無しの笛の踊り
2020/11/20(金) 02:34:29.86ID:SnGLLLpa
ピアノ小品ならブルックナーも中々良いぞ
983名無しの笛の踊り
2020/11/20(金) 11:42:05.00ID:EAGRMMaw
>>966
そこをチャレンジ!
攻めて欲しい
984名無しの笛の踊り
2020/11/20(金) 17:15:15.90ID:/8EuOwrK
FMでインバル ブル5をやるよ
985名無しの笛の踊り
2020/11/20(金) 19:28:34.06ID:f9+pzhyI
大体よぉ、ブルの旦那と、ブラの旦那は晩年に飯屋で仲直りしたってぇじゃねえか。
まぁ、おいらのウィキペディアの読みかじりだけどよ。
まぁ、なんだな…日本で言やぁよ、西尾幹二と西部邁みてえなもんさね。
ねえ、旦那!?
986名無しの笛の踊り
2020/11/20(金) 20:17:02.65ID:fSSVuFrF
ブル初心者「8番が最高傑作」
ブル中級者「5番が最高傑作」  
ブル上級者「9番が最高傑作」
987名無しの笛の踊り
2020/11/20(金) 20:32:00.02ID:yBAHG6Bl
そもそも作曲家同士は別に不仲ではなかったんじゃないのか?
988名無しの笛の踊り
2020/11/20(金) 20:34:41.54ID:dMRVepQq
ワシ中級者
書きかけが最高傑作はねーわwww
989名無しの笛の踊り
2020/11/20(金) 20:41:03.32ID:w2KwOhjM
ブル超初級者「7番が最高傑作」
990名無しの笛の踊り
2020/11/20(金) 20:46:40.28ID:f9+pzhyI
>>987
ああー、確かにそう言う感じだ。
991名無しの笛の踊り
2020/11/20(金) 20:48:38.86ID:dMRVepQq
大ベテラン「全て4番に描いてある」
992名無しの笛の踊り
2020/11/20(金) 20:49:45.42ID:f9+pzhyI
>>987
まあ、聴衆が派閥を作ってしまったり、
当時のハンスリックの様な人が
扇動したりってのは、いかに不毛かってことだぁね。
993名無しの笛の踊り
2020/11/20(金) 21:23:16.35ID:1Ssol1nJ
つーか未だにワーグナー&ブルックナー派VSブラームス派って感じだしw
994名無しの笛の踊り
2020/11/20(金) 21:30:34.45ID:/dENdnyw
作曲家同士はお互いに尊敬して褒め合ってたのに現在の信者がやたら片方を貶すとかあるよな
モーツァルト信者とハイドン信者とか
995名無しの笛の踊り
2020/11/20(金) 21:43:58.23ID:Lj2oj/u0
不毛よな
996名無しの笛の踊り
2020/11/20(金) 22:26:15.68ID:brJzZOk+
ロマンティック以外要らんわ
997名無しの笛の踊り
2020/11/21(土) 00:12:59.68ID:CBkggTI5
ロマンティック以外が止まらない♪
998名無しの笛の踊り
2020/11/21(土) 00:52:50.69ID:FvwCaWFb
まあロマンチックと9番だけ聞けばいいと思う。
7番8番は9番が上位互換なので必要なし

123と56はそもそもいらない子
999名無しの笛の踊り
2020/11/21(土) 03:33:28.33ID:D2nQvzcT
実演見ること考えると8番も押さえておきたいとこだけどな

次スレ
http://2chb.net/r/classical/1605897159/
1000名無しの笛の踊り
2020/11/21(土) 03:33:46.07ID:D2nQvzcT
埋め
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 192日 0時間 40分 21秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250308100451ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1589306005/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第14楽章◆◆◆◆YouTube動画>6本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第12楽章◆◆◆◆
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第10楽章◆◆◆◆
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第11楽章◆◆◆◆
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第12楽章◆◆◆◆
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第17楽章◆◆◆◆ (714)
ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part6
◆◆接木総合スレッド 2本目◆◆
◆◆ 火の鳥総合スレッド 14◇◆
◆◆ 火の鳥総合スレッド 12◇◆
日本のレミゼ総合スレッド第160回
日本のレミゼ総合スレッド第186回
第19回こみっくパーティー総合スレッド
◆ オーブントースター総合スレッド11 ◆
クラシック板総合雑談的スレッド 4
▼△バロック音楽総合スレッド 15△▼
▼△バロック音楽総合スレッド 16△▼
▼△バロック音楽総合スレッド 17△▼
帰ってきたイタリア・バロック総合スレッド
アシュケナージ 総合スレッド 4
◆◆マルチエフェクター総合スレ 40◆◆
◆◆マルチエフェクター総合スレ 46◆◆
ワーグナーのパルジファル 総合スレッド
[クラシック]来日オーケストラ総合スレ38
ホラー総合スレッド 2
おちんちん総合スレッドpart2
クラシック評論家総合スレ
ハイドン総合スレッド16
ハイドン総合スレッド14
バッハ総合スレ【Bach】2
まんこ総合スレinクラシック板
キングボンビー総合スレッド
グッピー総合スレッド F39
YAMAHAギター総合スレッド 1
クラシック評論家総合スレPart2
クラシック評論家総合スレPart3
マンドリン総合スレッド part 15
クラシック評論家総合スレPart4
クラシックギター総合スレPart71
シベリウス総合スレッド part10
クラシックギター総合スレPart95
有機ELモニター総合スレッド 14枚目
クラシックギター総合スレPart99
クラシックギター総合スレPart96
クラシックギター総合スレPart82
クラシックギター総合スレPart129
クラシックギター総合スレPart113
クラシックギター総合スレPart97
クラシックギター総合スレPart98
クラシックギター総合スレPart117
クラシックギター総合スレPart118
鉢・プランター総合スレッド part3
クラシックギター総合スレPart111
クラシックギター総合スレPart126
クラシックギター総合スレPart102
クラシックギター総合スレPart108
クラシックギター総合スレPart107
クラシックギター総合スレPart100
クラシックギター総合スレPart104
キャンピングカー総合スレッド その4
MOTHER1, 2, 3 マザー総合スレッド3
キャンピングカー総合スレッド その46
コンパクトカー総合スレッド Part196
週刊少年サンデー総合スレッド370冊目
週刊少年サンデー総合スレッド360冊目
CBCアナウンサー総合スレッド 15
レコードプレーヤー総合スレッド 2台目

人気検索: https://is.gd/wLA5xK はみ毛 蜿ッ諢帙f縺・??辟。菫ョ豁」 おねショタ Child あうアウpedo little girls 女子高生 video 集合写真 ベトナムロリ 中西麻耶 男子
23:32:13 up 113 days, 31 min, 0 users, load average: 25.76, 32.70, 33.57

in 0.10058999061584 sec @0.10058999061584@0b7 on 080812