◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
エフェクターケースの中身を見せ合うスレ108 YouTube動画>5本 ->画像>73枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1547174851/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
うpられたボードに対する質問、批評、雑談で楽しく盛り上がるスレです。
エフェクターや周辺機器に対する雑談や音源うpもOKとします。
上げる人は見やすい画像をアップロードしましょう。
1. 画像のサイズは長辺「800〜1200ピクセル」
2. 画像の向きは、普段ボードを見ている向き
3. 批判的な意見も肯定的な意見もあって然るべきですが、ただ悪口や内容のない批判をするのはやめましょう。
4.転載が多いので出来れば努力義務としてIDと同時にうpするようにお願いましす。
5. ちーちゃん、まるちーず、丸、(同一人物)というコテハンとは荒らしです。無視かNGをお願いします。
6.荒らしに関しては徹底的にスルーでお願いします。
次スレは
>>970くらいの人が立ててください。
うpろだ
http://up.cool-sound.net/upload.html スマホ
http://imgur.com/ 音源うpろだ
http://fast-uploader.com/ 前スレ:エフェクターケースの中身を見せ合うスレ107
http://2chb.net/r/compose/1538154247/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
マルチエフェクターを買ってエフェクターボードから解放されたからエフェクターを買ってボードを組む、あると思います
メインボードが完成したから余り分で別のボード組み始めたらメインボード内のエフェクターを入れたくなってもう一台買う
あると思います
ある!
パワーサプライのみは使い回しで使うつもりが、電源コードの多さに辟易して同じサプライを買う
同じかー
1おつ
面白いと思ってやってる貧乏ガイジなんだろうけど画像サイズがでかすぎ
本当にバカなんだろう
ODm5いいなぁ
のんびりしてたら無くなってしまった
>>25 すべてが汚く安っぽい
パッチケーブル見てるだけでイライラする
まあ君らみたいな人のカバー曲しかやらない寄生虫どもとは違うんですよ
ぼくのオリジナルソングでも聞きなよ。。。(^ω^)
なぁやっぱガイジだったろ
汚いエフェクター見れば人となりが滲み出てる
まあエクストーション使いこなせるのなんて俺くらいだからな
君らは下手糞なりに金出せばいいおとが出るエフェクターを使うのがお似合いだよ(^ω^)
ていうか曲の感想をよこせ
個人的には自信作や
最近の音楽業界つまんねーしナヨナヨしてるからな
俺は底辺から成り上がるっていう夢があるぜ
そのためにはまず2ch制覇からだな
ま、これからも楽曲上げてくから金しか取り柄のない雑魚どもは見守っててくれ
とりあえずキモいからyoutubeに削除依頼送っといた
名古屋行ったらエフェフリ潰れとってワロタ
ただでさえ東京大阪と比べて名古屋は楽器屋少ないのになー
だってみんな試奏だけして
音屋やアマゾンやヤフオクで買うからでしょ!!!
>>41 ガクヤは安売りしすぎだと思った
もうちょっと利益載せてても売れるようなやつが多かったわ
実店舗が閉鎖でネット販売は続けるぞ潰れた訳じゃないぞ
>>1 乙でした。
俺もボード見直そう。
少なくしようかな。
金と時間かけて本店を更地にして改装したのになもったいない
野村よっちゃんのロッキンのCMあと30年ぐらいあのままでやりそう
ケンちゃんラーメン新発売みたいな感じで
色々入れ替えたりして大体満足したので貼らせて頂きます
>>55 組んですぐの写真だったのでフラットにしてあるだけです。ソロミッドブースト用ですね
ボリュームペダルの収納は別?
きれいなボードだね!
>>57 ありがとうございます!
EXCELのエフェクターボードを使ってるのですが、
>>59 途中送信してしまいました。すいません。
アルモアとかでボード自体を拡張だと金銭面高いので、ボリュームペダルはギグバッグに入れてやります!
ワウとボリュームペダルを置きたいけど皆んなはどう置いてる?
使わないは無しで
ボリュームペダルはボードの外に出してるね。ワウは真ん中だったり、外に出したり。
ちなみに自宅用ボードはこんな感じ。
ワウもボリュームペダルも右端に寄せてるけど、左足でワウ踏むとやりずらいね、組み直しか~
>>64 Area51のワウとタイコブレアか
ええな
>>67 これは死んでも手放せないね。特にタイコブレアは中学の頃から使ってるから愛着があってね。
あ、オクタビアは中学じゃなく数年前だ。
中学からは別のボードにある歪みだ(笑)
>>68 ありがとう。
腕が全然だからどうなんだろう?(笑)
>>69 所々の中華ペダルが好感が持てる
何か安心した
アマのレビューみて揃えましたって感じのつまんねえボード
クソでかボードくん
ノアズのパワーサプライは10年ぐらい前に使ってたわ
ノイズが乗るのでノイズアークって呼んでるわ
>>78 かっこいいね!
ちっちゃなボリューム?ワウ?ペダル、どこのですか?
>>79 なんか周りのモザイクが…エロすぎてボードが目に入らない…
>>69 これ系のボードにバリバリと耐震ジェルで固定させてんだけどズリ落ちちゃう。みんなどうやって固定させてます?
メッシュパネルをケースに合わせて切ってはめ込んで、エフェクターとメッシュパネルを結束バンドで固定してる。
>>78 好感持てるけど、ルーパーどうやって踏んでんだ⁉
>>90 ルーパーは確かに踏みにくい・・・。
アドリブの練習にしか使ってないから今は問題ないけどね。
>>75 ただ、JOYOのヴィンテージフェイザーは
オススメしません!
色々と配置を工夫しても全然フェイズかからなかった
フランジャーはサイレンの音まで出せるエグさなのでオススメです
ギグバッグに入る小型ボードを自作したので記念に。
>>96 悪くはないね
クライミニだったら良かった
ちっちゃー
これで音作りまでできるつーんだ技術の進歩すげーな
>>99 かなり良い。jhsモードがゲイン高めで、ディストーションの域に半歩入ってるので、それくらいまでの歪みを使う人なら、これ一つで完結する。
>>98 何その謎の上から評価
クライミニだったら良かった だぁ?
お前のボードじゃねーだろボケ
反応しちゃうとバカは調子乗るから無視するのが良いよね
実際ケチつけるだけのレスはいらないと思うわ
>>76>>77みたいなのは見てて気分が悪いどす
批評のつもりならもっと建設的にやって?
批判と難癖の違いを理解できていないような人間に対して批評を求めるのは酷
そもそも難癖つける奴って生産性とか調和とか端から考えてない極端なほどの自己中だから
可愛そうなヤツだなぁ、とでも思ってスルーが吉
いや普通に中華のパクリは批判されて然るべきだろ
どんな神経してんだよ
>>102 マジか!気にはなってたんだけど明日試してきてみる。
久々にエフェクト買いそう(笑)
>>96 盆栽のエフェクターが気になるのですが、型番は何ですか?
>>110 JHS Pedalsのthe bonsaiだろ
いろんな種類のTSをエミュレートしてる
シミュレートで良いよ
わざわざ誤解を招くエミュレートなんて使うなよ
>>96 見事なコンパクトさ
ホットーンも形がボードに合ってると思う
よく、こんなちょうど良く完成したなー
>>102 ありがとう!
見かけたら試奏して良かったら買うよ!
>>102 ありがとう、今日試したら凄く良かったので購入したよ!
ついでにライブ用ボードの改善も頼んだから届いて試すの楽しみ。
俺は808モード好き
>>121 102です。自分も808よく使います。ts9も。keeleyとjhsはパンチがあるので、存在感が欲しいリードで使ってます。
今回が初jhsで好印象だったので、at+がコンパクトサイズの2in1で、ミニボード作る上で省スペースにできるので気になってます。
>>122 あのKマークkeelyだったんすね!少しゲイン高くてこれはなんじゃろなと思ってた(笑)
あと俺もJHS愛用してるよ。ライブ用のボードにはMorningGloryはマスト。
at+も良いよね、俺も他にMufflate、JHSがモディファイしたsoulfood使ってる。
JHSはemperorっていう揺れものは持ってた…今はthe kirtって言うエクスパンドラをリスペクトしてるファズは気になってる
>>79 インプットとアウトプットどうなってんの?
OCD の下通してBoss のスイッチャーに繋いでるように見えるけどめんどくさくない?
結局808モードで使うんなら808買えばええんちゃうんか
>>128 そりゃそうだろうけど、それなら盆栽要らなくね?w
昨日AmazonでBonsai10%オフだったよね
頑張って作ってみました。配線適当だし、ボードのマジックテープ汚いけど。
8loopもいらなかった
4loop5スイッチにするんだったわ
>>135 ベースのコーラスなんて試したことないけどどんな感じ?
>>133 Maxonのディレイが使い込まれてていい感じだな
>>135 パッチはサウンドハウスのソルダーレス?
使用感どんな感じ?
>>137 ad900大好きなんです。
こいつだけが初期メンバーですね。
>>138 いいなぁー
ad900は貴重な松下製の神BBD使ってるんだよね、
>>136 他のコーラスを知らないんだすまん
>>137 そうそう
15本位作ってジャック内の針が曲がってたのがひとつ
針が折れたのがひとつ
これ以外に不具合無いからコスパいいよ
通電しなかった系のレビューは当てにならないな
>>139 そうみたいですね、俺はあんまりBBDの型とか詳しくないけれど。これオススメです。本当はエレハモのDMMの方がすきでそっちを載せたかったのだけれど、サイズ的に諦めました。
>>133 AD900の使い込まれてる感じがかっこいい
>>142 これだけ中高の頃から使ってるからね笑
当時はボード持ってなかったからBD-2なんかと一緒に裸でギグバッグに入れてたからボロボロ。
他はピカピカで違和感あるよね。
>>140 サンクス
やっぱ他のソルダーレスと比べるとプラグ部分大きくて省スペースのボードには厳しそうだな
>>144 幅が長い
エフェクターによってはスイッチングノイズが酷い
プログラムは直感的に出来る
安いのには理由があるんだなって感想しかない
プロビデンスフリーザCAJは無理でもホットーンワンコンあたりのバッファ付きにしとけばよかったわ
cajのスイッチャー、今は二万くらいで買えて安いしいいよ
AD900やっぱいいね。クリーンのアルペジオで深めにかけると恍惚だわ。特にストラトのハーフトーンとの組み合わせが好き。歪みに合わせると濁り過ぎる気がするけどな
>>147 ありがとう。気になってたんで助かります。
もうちょっと頑張ってみます!
インスタから転載すんなよ
まあ本人の可能性もあるかもしれないけど
わざわざエフェクター配置して無造作感を出そうとしてるのがとてもダサい
「もうちょっと斜めにしたほうがいいかな」とかしゃがんで微調整してるおっさんの姿が簡単に想像できるわ
でもこれ撮ってる時はノリノリですごい楽しかったんだろうなーと思うとちょっと羨ましい
>>152 実は手持ちのエフェクター全部なのに見切れさせて沢山あるように演出してるのが分かって逆に悲しくなるわ
唯一の救いはファズフェイスの向きは悩んだだろうなぁと想像できるところ
>>153 ただ、プラズマも同じ方向を向いてるんだよね
若い頃ジミヘンに憧れてたおっさんが嫁に内緒でコツコツヘソクリためて作ったボード
Crybaby直列ってお前ら的にはどうなん?
俺は音痩せに耐えられないわ
アーニーのボリュームペダル使ってるんですが固定ってみんなどうしてますか?
ワウはワウファスナー使ったんですが手作りするしかないかな
>>163 やっぱ改造必須か
調べてみるとなんかオペアンプの扱いとか面倒臭そうなんだよなぁ
Crybaby miniはトゥルーバイパスじゃなかった?
セッション用にミニボード組んだわ
>>165 いや、それは知ってて過去に持ってたけど小さすぎて踏みにくいんよ
通常サイズのCrybabyでトゥルーバイパスを出してほしい
バイパス音嫌いじゃないけどなー
使うときだけしか繋がないけど
>>166 下手なのあると足元見られると思って買い足しまくったやろ
気合いすごいやーん
余ってるので組んでやってよ
>>164 回路図なんぞ、全く解らない俺でもトゥルーバイパスはなんとか、なったよ。
でも大昔のクラプトン、ペイジ、EJを聞いているとワウの音痩せなんて言い訳だなと思う
つまりここの奴は自信持ってcrybabyアンチになって良いわけだな
良かったな
音痩せを気にしてる人って単に歪ませ過ぎなんじゃない?
>>168だけど逆
むしろクリーンとクランチでおいしい音域が削れて困ってる
それとそもそも出したい音が違うのに昔の重鎮たちを挙げて音痩せが言い訳とか言ってるのはもうね・・・
読解力が無さすぎて話の本筋逸らしちゃう奴って5ちゃんに多いよね
>>171 買い足したのボードとパワーサプライぐらいやで?
>>173 プロが「音痩せガーwww」とか言わんだろ
つか当時そんな概念は無かったんじゃないかなー
バイパス音が変わっても好みならそれで良かったんじゃない?
今は変わるのは全部悪いことみたいな風潮あるけど
俺はハイがまろやかになったバイパス音の方が好きだ
ハイ落ちガーハイ落ちガーってきにする人って大多数がメタル系の人じゃない?
ストラトとかテレキャス使いなら音痩せしたバイパス音のがいいって人もいるかもね
俺はレスポール使いだからこれ以上ハイが落ちると困るんだけども
ちなみにシールドをBELDEN9778にしてep boosterをバッファにしてテレキャスみたいな音も出せるようにしてる
ここにCrybaby組み込むとどうやっても抜けの悪い音になる
明日、もう一度来て下さい、本当のcrybabyを聴かせますよ
って山岡さんが言ってた
voxの安いワウがトゥルーバイパスだったような
俺は普通のほうしか持ってないが、バイパス音は気にしないことにしてる
マウント取りたいのかやたらプロはどうのこうの言ってる奴いるけど
お前がプロの何を知ってるんだよって話だよな
まさに虎の威を借る狐
昔のジミヘンとかクラプトンの名前挙がってたけど
当時の機材ってワウに限らずケーブルからラック機材まで何もかもが音痩せの原因になってるよね
それは1959アンプがチャンネルリンク無しだとすごくハイが強調された音だったり
最終的にストラトに持ち替えてることからわかると思う
歪ませればある程度マシにはなるけど恐らく音痩せには納得してなかったんじゃないかな
対策はしてたように思える
すまん文章構成が無茶苦茶だ
音痩せ対策されてたのが1959とストラトの出音の傾向からわかると思うって話です
>>192 今はプロって言っても稼げないプロ腐るほどいるからね
>>195 そうだね、確かに。
あ、スレチごめんよ。
俺は普段ストラトタイプ使ってるからCrybabyの音痩せ気にならんのかな?
レスポールに持ち替えても太く感じたのはただハイが落ちただけなのかね。
>>190 上手いことゲルマっぽさを出してるかなーって感じがするけど新品の値段だと高い気がするかな?
中古で12000円だったからお得感あったけど。
2万前後までなら買っといても良いと思いますよ。
気温に左右されないのは、便利だし使い勝手良いしね。
稼げない地点でプロではないと思う。セミプロ的なこと?
>>198 いや仕事はあっても単価安いんだよギタリストなんて
レッスンで食いつないだり大変だよほんと
有名アーティストのレコーディングに参加できる人なんか殆どいないよ
プロの資格なんてない、自称なわけだから
ギターで食えてない時点でプロとは呼べない
麻雀のプロと同じで
稼げてないならプロではない
収入少なくとも納税してれば職
してなければ自称で良いよもう
少額でもギャラを貰えてりゃプロ
食える食えないは関係ない
メジャーデビューしているバンドでもバイトを続けてる人なんていくらでもいる
ギターレッスンならまだしも
全く関係のない他のバイトしてるとか
バイトが本業の自称プロ
エフェクターぎっしりのボードください
俺ぜったいプロになります!
俺の友達、ニートレーダーはFXと株で生活費稼いで趣味が楽器で飲み屋では、全然売れないスタジオミュージシャンと言っている
最近、ダンエレクトロとかベリンガーのペダル入ったボード見ないな
チープさが逆にカッコよかったりする
という自分はベリのリバーブのみだけど
imgurの使い方がいまいちわからん
>>211 おぉ、HAOのrumble mod懐かしい。
>>214 かわいいよね
サンボマスターの山口がこれの色違い使ってたわ
>>215 ランブルモッドはmosfetとlowfat増設してる
もう10年来の相棒
>>211 お、TRIOじゃん
俺も持ってるw
これけっこう音いいんだよな
高いリズムマシンより良いくらいw
>>217 TRIO最近導入したんだけどいいよね
社会人なって中々バンド仲間と合わせる時間も少ないから買ったけど、何気にヘッドフォンアウトも付いてるから自宅練習捗るわ
>>218 TRIOの前に何かの機材とパッチケーブルで分岐させて、ステレオミニプラグとフォーン端子(LR)のケーブル使って
ミキサーにステレオで接続すればレコーディングにも使えると思う
でもモノラルの音もけっこういい
エフェクトボード使ってる方、電源はパワーサプライから取ってると思いますが、エフェクター自体には9v電池入れてます?それとも空のまま?
どうでしょうか。
ただこのスレとツイッターとかの両方に本人が上げてる可能性もあるから安直な断定は避けたいところ
キッチリ隙間なくエフェクター敷き詰めたら絶対踏み間違えるから
よく踏むやつは結局ボードの外に出してしまう
>>216 おぉ、その改造したらどう?
ダンブル所有したら違うやん!ってなったもん、rumble mod(笑)
>>232 つまみの位置やペダルの踏み込み、dcケーブルが抜いてあるとかの違いがあるといいんだけどね
ツイッターとかインスタにあげてもここに同じものは俺ならあげないけどな。逆もしかり。
>>234 ん〜ダンブル弾いたことがないからなー
MOSFETの相性はとてもいいよ
ある意味ランブルモッドらしくは無くなるけど使いやすい音になる
コンパクトエフェクターってメルカリとかハードオフで安く手に入るし、集めだしたら止まらんな。
>>236 ここに上げると画像検索してきて
特定したとか言うバカがいるからな
>>237 ほー、手放さないで改造してもらえば良かった。
音は凄く気に入ったから。
red snapperとrumbleが暫くブースターのメインだった。ケンタより好きだったな。
BossのGE-7ってノイズがすごいね…。買って損したよ
BOSS「GE-6」で「OD-1」と同じサウンドがだせる
>>242 ノイズ気になった事ない
他の機材が悪いか極端な使い方なんだうな
イコライザーのノイズが気になるのは分かる
気にならないようにセッティングを見直せば使える
全然、損じゃないから
EQは、boss MXR グヤトーン アリオン 中華と5個も持ってる
今、ボードに組み込まれてるのは、大きさの関係で中華ミニ
中華ボードに変更してプリアンプ乗せた
バッグの作りが貧弱で怖い
人生初エフェクターボード、完成しました!
>>250 首折れたけど教科書的模範性のあるええボードだな(褒めてるつもり)
ところでMS-70CDRの使い勝手どう?
これ買うか奮発してBOSSのMD-500買うか迷ってるんだけど
>>250 電車の中で逆立ちして画像見てたら変な奴だと思われたけどシンプルイズベストなボードですな
>>250 首折れて死んだけどぬーちゅーぶすくりーまーの使い勝手が気になって成仏できない
>>255 このボードの大きさで空間系を全部賄えるのはコレしかなかったので…。特に音質に不満はありません。操作体系が独特なので、慣れるまで大変かもしれません。
>>257 初TubeScreamerなので他のと比べられませんが、9vでなく18v電源を使うと、レンジが広がる感じがしますね。ノイズはすごく少ないと思います。
画像サイズが大き過ぎて申し訳ないです。
コンセプトは「どんな楽曲にも対応できる」ようにしました。
MS-50Gはディストーション用です。
MS-50Gの下に同機とプログラマブルスイッチャーをMIDIケーブルで繋げられる機械を置いてます。
>>260 え、でもお前さんそんな「引っ張りだこ」じゃないから「どんな楽曲に」も対「応」できるようにす「る必要」なくない?「」
>>260 相当な重さだと思いますけど、どうやって運んでるんですか?
すみません、自分、基本自宅ロッカーなんですけどもしかして外に持ってく前提のスレでしたココ^_^;
>>262 ギターと一緒に車の後部座席に放り込んで運搬してますよ〜
>>264 そんな立派なボードならバンドやればいいじゃん
自宅ロッカーなのにスイッチャーとか必要なのか…
いや、あれば便利だろうけどさ
いる…?
>>270 JCM900とブルジュニをサイレントBOXに繋いでヘッドホンで練習したり録音したりしていますが、以前はPOD HD500をそのままUSBケーブルでPCに繋いで使用していましたが色々難ありでしたのでエフェクターボードを組みました。
スイッチャーあると便利ですよん。MIDI対応していますしね。
>>274 もはや突っ込む気力も湧かないほどの誰かに影響されたボードだなw
MF無くなったのどうすんだろな
まぁ鳴るうちは使うか
>>254 無名メーカーのWarwick旧ロックボードコピーです
溶接のスポットも少ないし、ちょっと良くないかもしれない
ISP TECHNOLOGIES ( アイエスピーテクノロジーズ ) / DECIMATOR II
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/186372/ ISP TECHNOLOGIES ( アイエスピーテクノロジーズ ) / DECIMATOR II G STRING PEDAL
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/185114/ これとこれって何が違うの?
センド/リターンがあるだけ?
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) エフェクトケースの両端のエフェクターのジャックが、ケースに当たって使いづらいから、下に上げ底用の木の板でも置こうと思ってるんだけど、他に良い方法ってあります?
>>281 ジャンクションボックスも持ってるけどスペース上配置出来ない時は底上げに100均のウレタンボードを敷いてるわ
それって内寸に収まってないからケース閉めるたびに端子抜くって事?
持ち運ぶたびにそれやってたら配線トラブル起きそうで怖いな
ああ自宅鎮座ってパターンもあるか
俺もエフェクターの背の高さが足りなくて、プラグの持ち手とボードのヘリが当たって、配置しにくい。
やっぱり底に一枚仕込むのが簡単かぁ
一からセットし直しは面倒いけど
俺は思いきって新しいエフェクターボード買っちゃったな
東急ハンズでエフェクターのサイズに木片を切ってもらった。今日中に黒く塗装して明日、底上げ用にセットする。
俺は段ボール重ねて底上げしてる
ちょっとグラつくけどまあ許容範囲
すのこタイプのボード使ってるとH型の鉄板欲しくなるわ
ちょうどいい既製品ないかなあ
アルミアングルとかなんでもあるちゃうの
すのこ買ったホムセン行ってきなよ
>>294 俺はない
>>295 >>249のタイプのことだが
ホムセンいってみるわ
エフェクトケースの上の方に6cm四方の隙間が空いてるから、デジタル時計でも置こうかと思ったら、全く合う時計がないんだね。
>>297 そこまでギッチリ詰め込まなくてもw
デジタル時計だとなんかノイズ源になりそうだし
先日、アップしたものの最新バージョン出来た!両端のエフェクターの上げ底と、左上の空いたスペースに時計を設置してみた!
あとチューブスクリーマーのランプを赤から緑に変えた!
緑色LEDのチューブスクリーマー
>>299 時計置くならLED付きのメトロノームにすればいいのに
ギター入りの曲のときに捗る
メトロノームはアンプ鳴らすと聞こえないし、弾くとき手元見ちゃうから、意味ないかなと。
練習の合間にさっと時計確認できると便利じゃんって思っただけ。
この6cm四方に収まる時計って、なかなか無いんやで…
このスレには貶すことを目的としている連中が常駐しているから
いちいち気にしなくておk
すのこタイプの隙間対策出来たわ
ホムセンは偉大だった('ω'`)
>>315 真ん中が凹んでるステーに面ファスナーで解決よ
音楽やれてりゃ幸せだったよ所詮サラリーマンや
ごめん
俺は満遍なくかな。
J-POPからブルースまで
でも好みは今のランドゥみたいなジャズロック
オルタナとテクノだけど、ここ何年かジャズロックブルース
電池が使えないミニサイズのエフェクターだけで組みたい。超コンパクトなヤツ作りたいな。
俺の場合
チューナー
歪み
歪み
ワウ
があれば完成する
>>332 ライブの打ち上げで聞いてもいない事かましてやたら絡んでくる面倒くさいやつに多いパターン
次点でアン直な
ほんとそれ。カッコつけてボード組んでるけど本当は歪みかブースターとワウだけでいい。
歪み、ワウ、ブースターの他に俺はディレイとボリュームペダルも必須だな。
結局はボード組まないといけない…。
ワウ→オートワウ→コンプ→歪み→歪み→歪み→ブースター→歪み→ノイズゲート→EQ→ディレイ→マルチ
スイッチャーは重たくなるから導入諦めた
そんな複雑なことできないし、必要無かった
新品同様状態で数年保存してる
>>340 何個か外してみた方が音良くなるパターン
341
すまん、恥ずかしい
>>342 知ってるw
スタジオ持っていっても使わないのある
ディレイは1曲だけだし、マルチはチューナーしか使ってない
歪みも2つのみ
ブースターも使ってない
でも、沢山あると安心できる
コピバンなんかやるときに全ての曲に真面目に合わせるとペダルだらけになる
おひさ(^ω^)
新曲ができました
聞け
コピバンだけどコンパクト並べるの好きだからコンパクトにしてる
不便な事も多いけどね
シチュエーションやアンプに合わせてすぐ調整できるからコンパクト派になってしまったな
かつてはマルチでガッチガチにパッチ組んでやってたけどそれだとお手軽調整が出来ない
>>351それな
マルチの苦手な部分(即応性)を補う為にコンパクト足していったら
最終的にマルチ居なくなった
車で移動できるならいいけどね
ギターだけでも肩身狭いのに
キャリー転がして電車乗るのは俺には無理
エフェクター良いの揃えたら良いメロディーが浮かぶわけでもないのに
なんか君らの議論見てると悲しくなるね(^ω^)
カードデッキ自慢してる子供みたいだよ(^ω^)
割と良いエフェクター揃えたら良いメロディが思いついたりするんだよなぁ
エフェクターはあくまで調味料です
まずは素材そのものを美味しくできるようになりましょう(^ω^)
そっか
才能無いからエフェクターにこだわってるんだったね(^ω^)
ごめんね(^ω^)
作曲でエフェクターなんかにお金かけないよ(^ω^)
マルチで十分(^ω^)
メロディーセンスはお金で買えないからね(^ω^)
また1ヶ月後くらいに新曲あげるよ
今度はエクストーション使うね
エクストーションって作曲だとえげつないくらい馬力のある良い音出るんだよね(^ω^)
楽しみにしててね(^ω^)
>>357 カレーは素材が良くてもスパイスが無けりゃ作れませんw
味付けって事が言いたかったのに(^ω^)
エフェクター何個も入れたらそれが曲になるの?(^ω^)
頭悪いんだね(^ω^)
Jake E. Leeのソロアルバム「A Fine Pink Mist」は総勢85台のコンパクトエフェクターに作曲してもらって作られた
その時のお姿がこちら
>>368 いい曲を書く人間は最終的に音にも拘るようになるんだよ
カレーの話はなんだったの?(^ω^)
論点そらしてて草
>>370 いいなー
ウチも単体100台以上はあるから、こんな風にして並べてみたい
パッチと電源足らないけど
僕は鼻歌をコードに移したりするやり方だからギターは必須なんだ(^ω^)
僕はやっぱりお金で買えない自分だけの中に流れるメロディーが好きなんだよね
君たちも作品発表しないの?
こんなエフェクターなんかお金出せば買えるのに(^ω^)
メロディーやリリックは自分にしか出せない財産だからね僕にとっては(^ω^)
スレチだから消えるね
またね(^ω^)
ま、技術だけでメッセージ性も訴えかけるものも何も無い曲はゴミだけどね(^ω^)
ジョン・メイヤーやアンディ・ティモンズが好きです(聞いてない)
エフェクターは良いけど
仮に目の前のボードが無くなったとしてもなんとか出来るようにはしたい
あれば楽しいけど無くてもその時に出る音でやれることやればいいよね
そうだな
アンプで済むなら余計なもん要らんし
ジャスコなら好みの歪み見つければ良いや
コンプを買って組み込んだから記念うp
>>387 ベタで良いけど、ベタだからこそボードに拘って欲しいな
また更新したら見せてくれ
>>388 ベースは拘り方がよくわからんのよなー
自身の役割を損なわない音作りって難しい。。。
ギターのボードを組んでるときは組むのが目的になってたから楽しかったw
>>389 そうじゃない
ペダルトレインナノを買えってことだよ
>>390 なるほど
配線を隠せるようにしろってことか!
こうした方が綺麗だろう?
その無駄にでかい板は捨てちまいな
確かにスッキリしてるほがいいね!
次の更新の時に検討してみる!
>>390 ペダルトレインじゃなくても良いけどねw
ボードって書きかだが悪かったか
ケースに拘って欲しいなぁとね
>>392 こう言うのマジで良いわ!
>>392 ベース本体入れずにボードだけちゃんと見えるようにやってください
自作ボードだけど買い替えたいな
>>396 リバーブのinシールドちゃんと刺さってなくないか?
>>397 パッチ差し替えた時差し込み甘かったみたい
俺のボード。ペダルトレインナノ。
要はこういうことだろ?
>>405 チューナー二個だしバッファーは使ってないしw
>>408 逆相になってアンサンブルを壊すんです。
そのあたりを理解してるベースさんならいいんですがあまりお見受けしなくて
理解していないのはおまえ。その逆相になったベースの音は
何に対して干渉するか説明できるか?
ベーシストだけど知らんかったわ。
2番ホットか3番ホットとかの話?それとも全然別の話なのかな。
クリーンチャンネルと歪みチャンネルで位相が違うしボタンを押すと意図せず位相が反転したりする
外音と内音で位相が反転したりしなかったりする
波形の頭が出るか引っ込むかじゃね?
逆走の曲聴いたことあるが、頭の中にへばりつくというか、変な気持ち悪さがあるんだよな
でもまあ、そもそも逆相になるエフェクターなんてかなりあるんだがな
逆相の曲、だったわ
iPhoneは逆相すら変換候補に出ないクソだわ
ずっと逆相だったらいいよ
逆になったり正になったり安定しない
>>410 えらい上から目線ですね
面倒くさいからもういいや
と、捨て台詞を吐いて逃走する
>>416 であった。以後、彼の姿を見た者はいないという。
ベースなんかベリンガーのbdi21で十分だよ(^ω^)
中音と外音が干渉するんだったらミキサー側でフェイズスイッチ押せばいいだけ
あと滅多にないけど、ベースの場合波長が長いからハコによっては聴こえやすい場所と干渉して聴こえる場所ができてしまう場合もある。それはどんな機材を使ってもどうにもならないから、とりあえずは客席でマシに聴こえるようにするしかない。ほんとに滅多にないけど。
???
位相とかよくわからんのだけど、つまりMXRのDIはバンドでは使い物にならないってこと?
それって欠陥品やん…
>>419 ベーシストの音色操作によって位相が変わるから干渉したりしなかったりする
ミキサー側で予測しろと?
普通音色操作した場合、中音と外音両方にエフェクトをかけるのであればアンプ出力とミキサー出力の相対的な位相差は変わらんよ
パラレルアウトに繋いでるのなら話は別だけど、あれは何らかの目的を持って(ブレンドとかアンプ2台とか)使うものだから、それで位相が問題になるようであればシステムの組み方に問題がある
っていうかせめて回路図くらい出そう?
回路図ですかこれですね
うん、これだったらエフェクト入れても2つの出力は互いに同相のはず(2番ホットね)
あとオペアンプ周りだけを軽く確認した限りでは、この回路図なら全体通して(パラレル含めて)反転しなくない?って気はするけど、こっちは自信が無いので何とも言えない
ボードギチギチに詰め込んだらエフェクター間に足が入らず…スイッチ踏むのに支障が出たので、簡素化して操作性を重視してみました
市販のボードは平坦なものか底上げされるものが多いのでホームセンターの木材で自作
電源もモバイルバッテリーにして電源ノイズにさよならして路上ライブにも対応できるようになりました
電池式いいのーー
しかしなかなかの変態ボードぽく仕上がってんな
>>431 ワーウィックのバッテリー良いよな
俺もボードはそれにした
エフェクター10個くらいでも余裕だわ
ワーウィックの奴は良いけど
多分、写真は市販モバイルバッテリー
をDC PORTERで変換供給しとる
モノは良いがLEDが超眩しくて
繋いでないとこまで光るという
おれは単三8本入るケースに
エネループ入れて使ってる
>>433 最初ワーウィック欲しかったんですけど音屋でも入荷未定になってたので
でも結果的にこれで良かったと思ってます
バッテリーの寿命きたら交換楽だし、スマホの充電にも使えるし
でも
>>434の言う通り眩しいんですよね
ポート4つしか使わないから客席側に寝かせてみたりもしたんですけど何かしっくり来ず元に戻しました
>>432 ありがとうございます
充電式のやつはライブ1時間分位は持つのかね?
エフェクター10個位使っても持つなら欲しいな。
>>436 見た目そっくりで騙されてたw
>>438 ワーウィックのは小型で安くて6600mAhあるからかなり持つよ
エフェクターの合計mA計算してみたら分かるよ
デジタル10個だと流石にキツいけどねw
10個でもアナログばかりだったら
かなり持つはずやで
結局はエフェクターの消費電流計算や
ワーウィックの奴なら6600mAあって
max2000mA供給、つまりフル供給でも3時間は持つ
ワイの2000mAの奴ならラット3mAやから
666時間持つ(多分w)↓
DC PORTERの変換ロスがどれぐらいあるかやね
一回導入してみると分かるけど、これからのスタンダードになるんじゃないかな?
特に小型ボード組んでる人は絶対バッテリーにした方がいいよ
いやいや、ありがとう。
そういう計算苦手でね(笑)
デジタルはディレイ二個位だからそこそこ持つかな?
vocuあたりがUSBアダプダで使えるパワーサプライ出してくれたらマジで嬉しいんだが無理なんか?
>>438 このボードでカタログスペック上の消費電力350mA/hくらいなんですけど、1500円で買った10400mAのPSE規格のモバイルバッテリーで、3〜4時間くらい使って25%以上は残ってます
参考までに
>>442 変換効率はあんまり良くないのかもしれないですね
おぉ、皆様お優しい!他のスレだと聞いてもアドレスくれなくて…。
因みに充電電源使いたいライブ用ボードは
で、外にarea51かRMCのワウが入る。
TIME LINEの方が音は好みだけどDD500の使い勝手の良さに慣れるともう戻れない
このスレに写真貼るとツイッターの写真まで特定されそうで怖くて貼れない・・・
そう予防線張っておいてから他人の垢晒す気なんだろー
いやしいやっちゃ
>>450 シャープで格好良いボードだね
OCDってイイ?
本物は使ったことなくて、チャイナの安いクローン持ってるんだけど、全然良くなかったなー
万能向けかも知れないけど、反応鈍いし中途半端な歪みだった
絶対再現できてないと思った
エフェクター収納箱の奥のほうに眠ってる
チャイナクローンの中には良いものもあるんだろうけど、値段にしては良いってところかな
>>450 すとらいモンの2機種で計550mAは持ってかれる、
他は足してもせいぜい100-200mAくらいやろな
合計1000mA以下は間違いないから全然使えるで、
4時間は持つやろ
電源由来のノイズには悩まなくなるが
分岐のハブが必要(CAJ Power blockなど)
よくあるデイジーチェーンはオススメせんで
デジアナ混合のノイズがやや心配
これは繋いでみないとわからない、出ない事もあるんやで
それと電圧は低めで9Vより劣りがち
ボード見た感じ拘ってあるから、
FTTのPT-3D等高電圧安定供給アイソレートの
パワーサプライ使うた方がワイはオススメやなあ
>>454 Twitterと別の写真上げればいいだけ
>>166 これも充電式のパワーサプライをボード裏に仕込んでるわ。
k.e.sってやつ。
>>456 ありがとう。
OCDはもうずっと使っててアンプを少し歪んだクリーンにブーストとして掛けっぱなしだから良いと言うより自分の好みの歪みに必須なやつだから一概に良いとは言えないかな(笑)
好みも人それぞれだし、でも普通以上には良いと思う。
>>457 おぉ、本当にありがとう。
確かにデジアナのノイズはこれ組んだ時に出て専門家に綺麗に組み直して貰ったんだ。
やっぱり普通のパワーサプライの方が安定するのかね。
とりあえず購入検討してみるよ。
スレの上の方に貼ってある自宅用のボードなら大丈夫そうだからそちらに使おうかな。
バッテリーは7.6V-9V未満の奴が多いから、
ODのエンハンス具合がとかディレイの透明感が云々
とか拘りまくる人なら9.6Vくらい発揮する奴の方が
音のハリツヤ解像度がグンパツに良いって話や
あー、なるほど。俺はこのボードは手軽にライブ楽しくやりたい用だからそこまで拘らないから良さそうだね。
明日観に行ってくる。
乾電池とスイッチングの充電式を同じと思ってるの 草
充電式って言ってもスイッチング電源だからな
電圧よりスイッチングノイズ対策の方が重要
マキタとかブラック&デッカー辺りの電動工具用が使えねーかな
9.6Vから18Vまで色々あるし
>>466 マキタはUSB変換ならある
マキタ USB 9V昇圧ってかw
家にリハスタと同様の環境ある人は少ないと思うけど、皆はぶっつけ本番でバンドリハの日に音作りしてるんか?
それとも、個人練習でボード持っていって綿密に作ってるのかな?
俺はボード作りは完全な趣味でスタジオには歪み一個しか持って行かないな
家でも使わないし
PCにつないでジャズコのモデリング使ってザックリ作っておく
家で大まかな方向性は作っておいて、現場でぶっつけ調整かなあ。
ギター、keyの音作りでもかなり影響受けるし、狭い広いでも変わるからねえ。
アンプによって調整必須なペダルを1台だけにするってことだけかな、対策は
基音は家で作っておく
出口はヘッドルーム広いチューブアンプと121で
あとは現場に合わせてちょちょいとツマミ微調整
ジャズコなら歪みボスコンに入れ替えとく
俺も基本は自宅かな。
後はバンドの音域やらなんやらで現場で微調整。
アンプはもうKemperで済ませてる
ステージに立ったら諦めが肝心だと思うようにしてる
笑
>>465 スイッチングノイズ対策って具体的に何するの?
君達ちゃんと明日コードギアスの映画見てきなよ(^ω^)
そうか、ジャズコのモデリングあるのか
でもヘッドフォン環境だから印象変わるかもな
>>476 ユーザーが何か対策するっていう意味じゃなくて
メーカー側でスイッチングノイズ対策がしっかりしてる電源っていう意味で言った
>>465 電圧はそれはそれで大事や
スイッチングノイズに関しては
ミュージックブースター、ワーウィックPowerLT、
エレハモパワータンクはペダル用に
ちゃんと考えて作ってあるから無問題
009P型でLipoのミニUSB充電可のヤツは
ヤバいくらいピーピーいうて使いモノにならずw
ボスコンに仕込みたかったんやけどね
>>478 変わるけど、ちゃんとモデリングで作っとけば
スタジオでイコライザ微調整すればOKぐらいまでは作り込めるよ
エフェクターいっぱい使う音楽をやらなくなったので
ダイソーの200円まな板に最低限で組んでみました
約9kgのダイエットに成功、デジアナ混合ノイズも気にならん。
ギターケースのポケットに突っ込めるんで、スタジオ行くのが憂鬱でなくなりそう。
>>484 かわいいやんエフェクター自作かな?
デカイボードが元で数減らした感じかな
>>484 二次絵はさておき2枚目のボードが綺麗に組めている分パッチケーブルの長さが雑なのは凄く残念
見た目はアレだけどOD880凄く良さげだし、小さい板でも見た目にこだわって欲しいなぁ
>>484 元のボードの赤いほうの女の子はどうした?遊びだったのか?許さんぞ
>>484 ちのるーぷすこ
おちんちん激しくしないで・・・
>>484 個性的で良いね。OD880が気になる(笑)
話切りなるけど、大雪の中、ここで出てたギター買うついでにWarwickのバッテリーアダプタ頼んで来たよ。
楽しみ。
二次絵不評すぎて笑う
rs6000さんではないです。
大ボードの配線汚いのはパッチケーブルケチったせいで…
OD-880は初期モノ1台、自作2台持ってたくらい好きです。プレミアついてて入手困難だけど、ぶっとくてスムーズでゲインブースターに最高なんで、中古で見かけたら一度は試奏してみてほしい…
>>494 こういうエフェクターの虹絵って何で素人が描いたみたいな微妙な拙さがあるんだろうな
虹絵やるなら、他のエフェクターも全部再塗装して、ボードの板も虹絵背景にしてほしい。そこまで振り切ったらカッコよすぎる。
もうボードに収まりきらなくなってしまった・・・
>>499 LeedsとBritishとGT2俺と全部同じだ
良いよな
>>499 復帰後のデビエバ気になってるんだけど、内部とか作りや音はどんなもん?SM欲しい
人生2回目のボード組み
>>504 歪みばっかり何個も繋いでるボードって、初心者が有り物全部繋いでこしらえただけなのか、特殊な音楽をやっていて何か信念を持ってやってるのか気になる…
>>506 >>507 >>508 ありがとう
ファズは一個で十分かも
>>509 むしろアン直で十分じゃね?と思うけどな笑
てかどんなボードでも心無く褒めるのは見ていて気持ちが悪い
何やってるかも環境すらも知らないでアン直勧めるのもどうかと思うが
>>513 アン直おじさんに対する煽り返しとしては秀逸
>>510 基本的に電池。にしたい。電池不足で取り敢えずタコ足配線してます。ds-1xは電池ムリなので今後もacで。
>>511 欲望に負けたというか、ごまかせるというか、
ds-1xは音抜けスゴい。ダメなギターのフロントでもまともに出来る。単弦がハッキリする。
SparkleDriveはグリーン音とドライブ音をブレンドするから音が2個に出来る。太い音をだしてる気になれる。気持ちが楽チン。
この2つはかけっぱ。
ファズ沼にハマりかけている。ファズヤバい。
あとアン直はメンバーから「聞こえない」と却下。
ギター→ファズフェイス→sd-1→ディレイ→アンプ も不評。
音作りムズい。好みの音を作っても意味無いね。
40×20cm の板で直列8個
チャイナミニがないと無理だった
超お気に入り
>>518 メンバーに難聴がいるならアンプの音量上げたら良いだけだよ
>>518 アンプの音作り下手なだけじゃ?
どうせイコライザーのベースはMAXだぜとか
ミドルはゼロだぜとかそんなんじゃねえの?
>>520 うーん、それはどうだろ…
>>521 そう。下手。
あとアンプめんどい。アンプ位置、マイク位置、ベース、ボーカルとの帯域カブリとか。どうせスタジオとライブハウスで環境違うしスタジオで設定追い込んでもなー、と。
楽に及第点出せるペダルが残ったという感じ。
アンプEQは基本12時、ただしローはカット。
エフェクターケースじゃなくてエフェクターデスクだけど増えてきたので晒し
NDでセッションの時に使ってます
エフェクターユカポンでも許されますか……
許されるか聞いたものは許されることはない
ケースに入れろォおっらァァァァン
>>525 「エフェクターボード」スレにパッチすら繋がずに晒せる神経もキモいし、わざわざ既製品の虹絵エフェクター買っちゃう神経もキモい
>>525 アニメ絵のエフェクターってなんでこんなに引いちゃうんだろうってくらい引いてる
手持ちのエフェクターを晒すスレとか作ってそこでやれば良いのに
許されるとか聞く時点でキモいね
自分のエフェクターなら胸を張りなよ(^ω^)
セッションする時まずエフェクター見るわ
2次元イラストエフェクター使ってる人は断るな
フルボッコwww
ユカポンで検索しても彼岸島しか出てこないし
ユカポン エフェクターで検索して結局わからん
セッションとかの前にこういうの使う人って表で活動してるイメージ無い
三頭身だから児童とか虐待とか結びつけちゃうのか
脳の扁桃体が危険と反応してるのを理性が押さえつけないから
つまり経験からキモいと決定事項になっている
お前らが成長するという選択もある
年齢層が高いんだろうから、あの手の絵柄は拒否反応あるわなw
おれも無理ww
正直俺もアニ豚エフェクター欲しいんだけどどこで売ってるんこういうの
自作?
戦力外になって隠居したエフェクターのいい保管ケースってオススメありますか?
使ってないエフェクターケースもいいんだけど何が入ってたっけって開けるのもめんどくさいので
楽器屋さんみたいな透明なショーケースみたいなやつがいいです
プラモ用のアクリルケースとか買ったらええんじゃない?
>>552 タッパーでいいやん
大した部屋じゃないやろ
>>525が袋叩きだが、記憶が確かなら確か過去に“中身”を見せ合うスレだからセーフって話になったんじゃなかったっけ?
配線とかケースやサプライも含めて見たいって気持ちもわかるし、エフェクターの内容については言及しないけど。
床置きでも良いけどパッチケーブルつないで実際に使ってる形にしてほしい
>>558 無駄に高くて笑ったw
6千円くらいならまだ買うのに
>>558 すげーたけーな
コレ買ってるだけでちょっと尊敬するわ。
絵を優先して操作性を蔑ろにしてる所はある意味評価できるなw
痛エフェクターって版権の方が高いんじゃないかと思う・・・
けいおんがクロサワが通常価格で売れ残ってた記憶がある・・・
>>560 作ろう思えば模型屋に行ってラジコンボディー用フィルム買って(店員に痛車フィルムが欲しい言えば分る)
それにプリントすれば簡単に誰でも作れるんで好きなエフェクターを痛エフェクターに出来るよ
でも痛エフェクター使ってるやつとか速弾きとかめっちゃうまそうやな
なんかそういうテクだけ追求するみたいな
速弾きをしない人って二種類いるよね
本当にセンス良くて知識もあってフレージングで勝負してる人とセンスもテクもなくて僻んでるだけの人
>>573 自分は後者だって言いたいんだろ?言わなくても皆 気付いてるぜ!
ギター始めたてって速弾きに憧れるけど
そのうち醍醐味がクリーン〜クランチの音作りで一音一音拘ったフレーズを弾くことに気づくよな
って書こうとしたら
>>573に核心突かれてめっちゃイライラする
>>573 前者は速弾き出来るけどやらない人、後者は速弾きやりたくても出来ない人って感じ
様々な表現形態があるんだから他のスタイルを貶すような言い方は控えた方が皆が幸せになれるよ
私は速弾きが出来ません
センスもテクもありません
どんなコードが出てきてもすぐ押さえられてコードチェンジが速く正確なのが上手い人だと思ってます
速いフレーズを弾けるのも上手いって言うんだよ
そういうテクニックがある奴は他のフレーズも出来るし
全員とは言わんがな
クランチとか中途半端で無理
クリーンかドライブサウンドで賄ってる
速いフレーズ弾ける人は凄いですね
他のフレーズってどんなのですか?
おい
クソみたいな面してマウント合戦は死んでからやれ
どうでもいいからケースの中身見せ合えよ
ダンエレのフィッシュアンドチップスなら納まるだろうか
ibanezの間通すとこあんまりじゃないか
ボードのサイズアップを要求するー
>>586 BIG MUFFの手書きの字が味があってすき
>>587 何で分かった?
>>588 色が好きすぎて替えられない
>>590 マフ→ts→rat(主に使用)とFF→ディレイ(ここぞという時)を切り替えるだけだから踏みにくさは気にならないんだけどな
>>591 ありがとう
>>592 fuzz masterpieceとかいうシリコンFF系のファズ
>>593 ラムズヘッドの自作
BOSSはTR-2とBD-2とOD-3だけが金ノブなんだよな
TR-2のデザインはBOSSの中で随一だと思ってる
最近studio daydreamのもの使ってるやつ結構見るが物はいいもんなん?
ヤフオクでちょくちょく見かける胡散臭い自作屋ってイメージなんだが
>>603 使った事ないけど見た目がいいから
このスレ的には結構いいよ
な!?
使ってるけど、値段は良心的、視認性良、スイッチングのノイズは有、皆が使っている大手のが嫌だったらいいんじゃないかな
>>603 バッファ入ってないのが欲しかっただけだ
>>603 試しにバッファ買ってみたけど、作りはしっかりしてる。
音もいい。
梱包含めてガレージレベルを超してるぞ?
>>611 貧相なのが好きなのね
自分でも半田ごて握るけど、国内ガレージメーカーは応援したいもんだよ
絵柄ものはアレですが…w
平日の昼間にどうなの?って質問が飛んで
2時間足らずでゴロゴロ使ってるやつ現れてが高評価するなんて
よほど売れていて、いいエフェクターブランドなんだろうねぇ
603だけどレスくれた人ありがとう
考えてたほど胡散臭い感じではないのな、waxxだっけ?あの事件以降よくわからんメーカーのはあんまり触れないようにしてたんだけどちょっと欲しいけど金掛けたくない位の機材が出てきたら候補に入れてみるわ
Ovaltone、Vivie、StudioDaydreamの順で国産マイナーブランドがツイッターなりデジマなりでバズり始めた感ある
Ovaltoneのクッソ高いコンデンサー
Vivieの大村孝佳さんシグネイチャー
StudioDaydreamの優秀なクローンコピー
バズる程じゃない
ステマ?
まぁ話題性があったよね
誰がなんと言おうとflyingteapotは好きだよ
キタクニ時代は無理してるように見えたから解消されて嬉しい
ぜんぜん聞いたことねえやつばっかりだ
たまにはまとめて名前出しとくのも悪くねえな
自分が認められないものは全部ステマなのでちゅか?www
万年コピバンアマだから、マキシマイザーとかハッシュとかディメンションとかバッファーアンプとか玄人向けの微妙なペダルがボードに入ることはない
バッファーは一番最初にケンタクローン繋いどきゃOK
技クラフトのチューナーのバッファーもいい感じ
ディメンションCくそ便利でアホほど良い音すんだろ
え?BOSSの話じゃないの
トレブルブースターの事聞きたいけどどこのスレで聞いたら良いのか分からんな。
構想一ヶ月制作一ヶ月でようやくペダルボード完成したぜ…
しばらくハンダお腹いっぱいw
こんだけ苦労すると写真晒したくなる気持ちもわかるなw
箱庭的宇宙空間ww
>>629 その生じた欲求をこのスレにぶつけてみませんか?
>>629
バン はよ
バン (∩`・д・)バン はよ
/ ミつ/ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ̄\/___/ >>627 尼にある3kくらいのケンタクローン(ゴールド)がトレブルブースターに良かったよ
コンプ感あるから好みはわかれるだろうけれど安いし試してみては
トレブルブースターってBD-2みたいなやつのことじゃないの?
>>636 >トレブル・ブーストと言っても実際にはミッドレンジ・ブースト+ロー・カットをするためのユニット
今でいうミッドレンジブースターじゃん
BD-2もトレブルブースター的な使い方はできるけど
トレブルブースターそのものではないだろ
>>637 トレブルブースター使うとfuzzfaceみたいなロールバックしての鈴なりとかも使えるんよ。
それはゲルマニウムトランジスタを使用してる機体での話ですよね?
>>641 そうね。
トレブルブースターってその手のモノを指すと思っているし。
最近トレブルブースターが欲しくて色々調べてたんですけど、メーカーによって使用トランジスタが何を使ってるのか分からなくて・・・エフェクターとしての効果は良くてもギターのVoをしぼって鈴鳴りがしないといやだなぁと。
何とでも良いがいい、俺はこれが気に入ったんだ
作りかけを崩したのを流用したからパワーサプライを小型化して配線し直したい
欲言うとスペース詰めてきっちり埋めたい、けど入れるもんが無いのが残念
トレブルブースターでcatalinbreadのnaga viperというやつが良さそう
ご飯がすすむキムチのcmで足元にチラリと見えるエフェクターはなんですか
OD-20久し振りに見たわ...
>>645 右からプロビデンス・FenderCS・FenderCS・わからん
bd-2 tr-2
od-20 ch-1 bod-3
じゃないかね
ギターと後半のは面倒くさくなった
ギターはGT-8とKorg DT-10にFV500とローランドDP-2かなぁ
OD-20ていいのん?
マルチなのって駄目なイメージなんで触った事ないんだけど
BOSS WL??50の購入を検討してるのですが、使ってる人が居れば感想を知りたいです!
nagaviperにするかもしれません。
catalinbreadの製品説明読んだらVoいじったらリードトーンやキラキラしたりするからねって書いてます。
値段も手頃だし良いかもしれませんね。
パッチのプラグはなんで表面が金属製が多いの?
接触が気にならないの?
接触なんて考える必要ない?
>>658 WL-50すごくいいよ
音質いいし音切れしないしボードの中で充電しておけるし。
リハの時に客席に降りてサウンドチェックできるので手放せない
トレブルブースターはレンジマスタークローンのかっこいいのがメルカリに出てるから買ってレビューしてくれ
WL20っていうのがコンパクトで気になる。音切れとかしないのかな?
>>664 おお!
ありがとう!
買うことにするよ!
>>387 だが、みんなに勧められてpedaltrainにしたらサイズを間違えちまった・・・
WL-50を来月乗せる予定だけど、他にもあと一個ぐらいは乗りそうな予感
>>673 あーそっち買っちゃったかーnanoかnano+の方が良いぞ
それ微妙なサイズで使いづらいよね、せっかく買ったところdisって申し訳ないが笑
>>674 俺の確認ミスだからええんやで(ニッコリ
まあ、多少大きい方がエフェクターを簡単に増やせるしそれはそれで楽しいからありかとw
なんかpedaltrainが裏向きな気がするんだけどこういう使い方もあるの?
間違ってたらごめん
同じく裏だと思ったんだけど、後ろに足付いてるんだよね
>>673 なんかPC画面にすね毛いっぱいくっついてるなぁと慌てちゃったじゃないかw
裏に足が付いてるからpedaltrainの裏表は合ってるんだよなあ
中古で買ったから偽物を掴まされたのかなと思って調べてみたらこれが正しいみたい
https://store.ishibashi.co.jp/ec/pro/disp/1/80-715540701
>>681 MXR M80とサンズアンプを入れ替えようって事?
>>673 あと一個、、もう一個、、 で沼が始まる予感ww
>>673 チン毛が散乱してるw
もしかしたらマン毛かもしれんが
>>676 >>677 >>682 >>683 こいつらよく恥ずかしげもなく自分の無知晒せるな
ペダルトレイン一つも持ってなさそう
特に
>>683は今までどんなペダルトレインミニを見てきたのか教えて欲しいんだが…腹痛いわ笑
>>689 辛いことでもあったんだったら話聞くよ?
>>689 いや俺このタイプのペダルトレイン見たことなかったから
>>691 じゃあ何で反対で使ってるって断定したの?アホなの?平気でデマツイートRTしてそうで怖い
まあまあ、間違えは誰にでもあるし平和に行きましょうよ!
俺もペダルトレインミニ持ってて何言ってんだコイツらって思ったけど、そんなにムキになって怒らんでも…って思う
過ちを気に病むことはない。ただ認めて、次の糧にすればいい。それが、大人の特権だ。
>>692 俺は使ってるの?って本人に聞いただけだけど
で、本人に反対じゃないよーって言われてそうなんだって納得しただけの下りなんだけど
お前らのエフェクターケースの中身が見たい(マルチ民)
プロビデンスのスイッチャーが壊れたぁ。。6年使ってたから仕方ないか。ショック。。
今出てるので一番使い勝手のいいスイッチャーはどの辺だろう。
最近ここスイッチャーあるボード見かけないなぁ。
今 ミニエフェクター縛りでボード組んでるから待ってろ
今 ミニエフェクター縛りでボード組んでるから待ってろ
手抜きで汚くてすまん
しかも入りきってない
トレブルブースター結局catalinbreadにしました。
皆様ありがとうございました。
うひょー今好きな音しそう
SDDええよね
しかし奥で起立してんのはじめて見るなw
前晒してるけどミニボード
ちょっとL'のroch組み込もうか悩んでる
>>699 なんでって言っちゃってんじゃん…それもう使い方を尋ねたんじゃなくて裏側を表と勘違いしてドヤ顔で突っ込んじゃってるってことじゃん…早く謝ればいいのに(激苦笑)
あとくだりは「件」だからね、またここでもよく知らないことを知ったかぶりで披露して失敗してるね
多分君はそういう過ちを沢山犯してるから気をつけた方がいいよ
知らないことは手元にあるその機械で調べたらいい、まじで恥ずかしいから
じゃ、頑張ってね笑
>>697 見せてもらおうか
新しいエフェクターボードの性能とやらを
>>698 歯ぁ、食いしばれ!!
そんなエフェクターボード、修正してやる!!
え?何この流れ?
俺がエフェクターボードだ!
とか言った方がいいのか?w
アップしずらい。何これ。誰も得しない。ネガティブだね。
>>673 良く知らないのに裏返しとか言ってごめんなさい
ミニペダルいいよなあ
そうそうハイエンド買えないってのもあるけれど微妙に空いたスペースに入った時の感動たるや
>>718 謝ってくれてありがとう
俺も最初からミニって言っとけばここまで荒れなかったんだろうな。
ミニって言わずゴメン
縦15pで横55cmくらいの都合のいいボード無いかなあ
>>702 もしかしてプロビスイッチャーくんかな?
アンプ変えたからボードも変更記念
>>726 ご明察です。びっくり。
>>708 有益な情報ありがとうございます !
>>727 綺麗に整頓されていて羨ましいし使いやすそう!
ペダルが無難なラインナップだけど。
>>734 おぉ、良いね。
俺もそのミニアンプ試した時良かった。
後、ボリュームペダル真ん中に置くのも俺に似てます(笑)
>>724 微妙に小さくなるけどPalmerの50sが 似たようなサイズ。
135×500
詰め込みました
>>738 YAMAHAのエフェクター達が一周廻って格好良い
ベースだけどDI-01が欲しい
ブログラマブルスイッチャー欲しいけど金もボードの空きスペースもないンゴ…
配線汚いし、特に面白みもないけど
>>743 maxonのこのコーラス気になってるけどどんな感じ?
ごめん、下げ忘れた
>>744 アナログらしい暖かい感じですごく使いやすいよ
けど煌びやかさとかは無いからそういうの求めるとあんまりかも?
>>740 ヤマハのこのシリーズはバッファが効いていて音痩せ助けてくれます。DD-100は音柔らかく「ロングも使えるアナログディレイ」的に使えますよ。
古い機材だけど
>>746 maxonのDL10は更に音太くていいぜ
DD-100から乗り換えた
>>747 フルトーンのワウペダルってノーマルのクライベイビーと比べてバイパス時の音痩せだとかハイ落ちだとかは少ない?
>>708 もっかいPEC2買い直すことにしました。
>>751 そっか
おいるはBOSS ES5使ってるけど結構多機能重宝してる
まぁでも、スイッチャーの中でもPEC-2は名機だし使い慣れてるなら最良の選択だね
それからbossのスイッチャーって空間系とか搭載されてるやつ?
だとしたらディレイ、コーラスとか気軽に使うなら普通に使えるレベルかな?
>>756 オイルはBOSSww
それはMS-3ってヤツでマルチとスイッチャーが合わさったので結構人気あるみたいだね
空間系も評判良かったはず
>>753 色々調べてみたけどそんなに多機能はいらないし、
おっしゃる通り使いなれてるのが一番かなと思って!
ありがとうございます^^
ペダルとイレンのnano+がもう少し横に広いと良かったんだがな
>>743 >>484だけど、歪み2つとも同じだしセッティングも何となく似ててびっくりした
EMMAもプロビも扱いやすくていいよね
>>762みたいなのと同じペダル使ってる
>>743かわいそう
>>759 あれからボード何か変わった?
変わってたら見せてほしい
久々に要塞みたいなボードが見たい
この前痛エフェクターで荒れてたのに痛エフェクター単体でうpするか。
せめてボードにしろよ
「痛エフェクターだぞおら叩け」ってことだろ
はは、アホくさ屁でるわブー
>>765 俺が物知らんだけだけどツマミの文字の意味が全く分からん
物知ってたら分かるんか?
エフェクターの元ネタ分かっててもまー分からんと思うがこんな数
元ネタはさっぱり分からんしミリタリーも知らんけど、銃のパーツってのは分かるよな
まぁ銃のパーツだと言うことは分かるんだが、じゃあそれイジると音にどんな変化があるのか全く想像出来んな
わけわからんツマミとか他にもあるよね
xtortionだっけ?パンチとかあるやつ
>>779 パンチは「ボギャー」っていう独特のうねりがでるよ
ワウの半止めとかいう糞みたいな表現する人もいるけどね(^ω^)
直線的な切れ味の音は出ないけど僕みたいにうまく使えばカッコよくうねるよ(^ω^)
BOSSもxtortionはパンチでpower driverはマッスルだし訳わからんから売れなかった
俺はPower Driverの程度のいい中古が出たら買うよ。
吹っ切れて痛いので統一するなら兎も角、半端な癖にアピールするから叩かれるんだよ
でも痛ギターとか痛エフェクター使っててめちゃくちゃ上手いとなんかかっこいいよね
安ギター安エフェクターならまだしもただただ痛いだけだろ
>>787 綺麗にまとまってるな
俺もこういうスマートなボード組みたいンゴねぇ…
>>793 stab的に発振飛び道具としての使用なんだから好きにさせてやれよ
>>795 昔からここに常駐してるへんなのだから気にすんな
あの程度で30点以上望むなんて身の程知らずもいいところ。
音屋はなんでfree the tone扱ってないんだろうか
憶測するしかないが、大量に売ってやるから卸値下げろ、ぐらい言ってそうだ。
量産できない、あるいはする気がないとこは無理だろ。
もう少し機能面で追い込んでほしい製品が多くて結局は他のを買っちゃって縁がない
ソルダーレスはたまに使うからサウンドハウスでも扱ってほしい
>>804
____ グキッ!!
`/‖ ̄ ̄‖((/⌒>
|‖__‖ | >
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄/
| |( / / >>804 手堅い
左上のミニエフェクターはなに?
>>807 MOOERのAudiofile ヘッドフォン練習の時に使ってます
>>764 安物のピッチシフターを入れただけで全然変わってないよ。
明後日ライブやるんだけどそれで使うためだけに加えたようなもんです。
まだ配線が終わってないですが自宅お遊び用ボード
自宅用ボードって変わっとるな
ボードって外に持つ出す手段だと思ってるから
>>804 昔使ってたお出かけボードが、ほぼ同じ構成だったw
家での練習用にRadar使ってるけど、Audiofileも良さそうだなぁ
>>809 ジャンクションボックスはどうなってるの?
>>812 出しっぱなしにしてるとホコリたまるし、毎回繋ぎ合わせるのも面倒だからまあわかる。
>>808 これいいね
こういうのあったらいいなって思ってた
>>812 家で弾くその度にガチャガチャ繋げるのも面倒なのでメインで使ってないエフェクター繋げてお遊び用ボードとして組んでみましたジャンクションボックスからそれぞれギターとアンプに繋げるだけでいいのでスタンバイは楽そうです
>>787です。
>>789 めっちゃ分かりますwもうループが足りないのと右上はpt1dの電源ケーブル収納する為に空けてますw
>>793 >>794 まさにその通りです!発振音の為に使ってます!メインの歪みはJVMで作ってます
>>800 空間系はセンドリターンに突っ込んでます( ✌︎'ω')✌︎
>>814 MS-3のアウトがシールドを挿しづらい位置になってしまったので
それを解消するために使ってます。ジャンクションは嵩上げしてあるので
シールドはパワーサプライの上を跨ぐ感じで挿してます。
foxgearのkolt45なんかも良さそうだけど専用電源なんだよな
audiofileみたいに9vで動いてほしい
今気になってるのはHOTONE のBinary CAB
ヘッドホン付きキャビシミュはADAのGCSシリーズも良いけど中々でかいし高いんだよね
安くてちっこいのが結構あるからな
>>824 Binary CABは他の機種だと省かれることが多いAUX inが付いてるのはデカイと思う
>>804 よくこんなボケた写真を人に見せる気になるよな
いくらでも撮り直しできるのに…こういう人の神経がホント理解できない
>>826 同じようなこと考える人いるんだな。
AUX inとヘッドフォンアウトの両方がついてるものを探しているんだけど、プリアンプとかマルチエフェクターぐらいしかないんだよね
>>833 気にするなよ
折角アップしてくれたのにな
>>832 ありがとう。こんなのあったんだな。
おれはベースなんでギター用のはあまり調べて無かった。参考にさせてもらいます。
引っ越しを検討しているので、それが完了してから上げようと思っているのです…
前うpしたけど叩かれもせずなんのコメントもなかったので
いままで5,6個のコンパクト並べてて、ここにも何度か上げたけど、今度はマルチ1個になっちゃいそうなんだよ。
だからupできない。
それとも、でっかいボードの真ん中に小さめのマルチをちょこんと置いたウケ狙い画像でも上げたほうがいいか?
歪み3種とコーラスディレイで、4ループしかないからメイン歪み、クランチ用、ディストーションで歪みに3ループ使うべきか悩んでる
ギターボーカルの人のボード見てみたい
参考にしたい
>>854 >>712がギターボーカル用のボードです
必要充分
俺なら絶対踏み損なうわ
ボーカルやるときは全部bossにしたいくらい踏み間違える
基本的に踏みっぱなしが多いのでそんなにミスらないけどディストーション→ファズは変な踊りになりがちなのでフラッシュループの導入も検討中
中華ばかり増えてきた
あボナファイド最高でした
>>861 え!アーチャーのミニサイズもあるの?欲しい
アーチャーのミニサイズじゃなくて中華コピーだろ
中韓嫌いなくせにこういうのは喜んで買うダブスタ
コピーも中華も構わんけどメーカーがこぞって過去の名機や迷機のリメイクに躍起になってる現状にはちょっと飽きてきてる
ちょい前に出たプラズマペダルみたいなワクワク感がほしいなと思ってるよ
>>866 そんなこと言ってるやついるの?
>>867 コピーの方が儲かるからでしょ
だからコピーはダメなんだよ
メーカーもコピーじゃなくて新しくチャレンジして欲しいよな
プラズマペダルの音は変だけどそこは評価できる
新しい物出してるメーカーの新しい商品を買えよ
コピーメーカーだけ買って文句言ってんなよ
勝手にぶちキレて文句言ってるのは貴方では
自分は買わなければいいだけのことだよ
まあ元ネタペダルのリスペクトは忘れてないよ
せやから元ネタペダルを所有した上で
チャイナミニペダルを使うワイ偉い
>>869 あのメーカーはもう一個のプラズマじゃない方のペダルも面白いよ
バナナナも面白位から好きだな
BOSSとかデジテックみたいな大手もたまにでいいんでわけわかんねぇの出して欲しい
こういうこと言いたいだけのアホなんだから相手したやつは反省しなさいね
ケンタコピーならtumnusええど
このスレの常連ドライブがひたすら載ってるページ
https://www.digimart.net/magazine/article/2016021001834.html 中華もクソだが
回路パクってるくせにハンドメイドです!って付加価値つけてバカみたいな値段で売ってる
国産ブティック(笑)系も好きじゃない
JanRayも素直にインタビューでTimmyの回路をブラッシュアップしました!とでも言っとけば好印象なんだけどな
音は結構違うんだからさ
全く参考にしていないとか無いわ
プレベ用
>>881 おおFuzz Elementだ!
エグい音でますか?
>>882
こっちのほうがエグいよ
自宅用ボードです
前回
ABボックス自作したけど穴あけしんどいしハンダとか中学生以来でめっちゃ疲れました
>>884 色、形ともに綺麗なすのこですね
すのこが綺麗すぎてエフェクターが汚く見えるのが残念
使い込んだすのこを使用した方がいいかと思う
自宅用ボード組んでる人自分以外にもいて少し安心した
自宅用もボードにしといたほうが部屋の掃除とか楽じゃない?
俺も自宅用組み込んでるぞ。
ほんとに掃除とかも楽だし、ライブ用、自宅用に分けて置くと組み込みし直しとかなくて楽。
>>881 2ハムベース弾きだけど、音作りの方向性がたぶん一緒
ベースなのに無駄に歪み増えてくのも一緒w
ただ、myボードに比べたらシンプルで漢らしくて格好良いなぁ
自宅宅録専門かつ曲中に踏み変える事なんてしない俺は使い勝手を全く考慮しないカオスなボードになってる
コロコロ付きアルミラックの下にアンプ、上にエフェクターで掃除も移動も楽チンよ
>>883 早くラムズヘッドも復刻してくれれば良いのにね
>>894 civilwar beluxeの売上落ちたタイミングくらいで出してくる気がする
アクティブギター用のワイヤレスでオススメってある?
PSMは譲れないす
自宅ではこれも 重すぎて持ち運べない
使い込んでる感じは良いねえ
ここのピカピカ盆栽ボードは胡散臭いからさあ
>>900 DARKMATTERDistortionどうです?
>>900 こだわりある歴戦のボードだね
電源含めて配線周りをちゃんと見直したらノイズ減ると思う
ノイズキラー入れてるから気になってると思うんだけど
ボードの設置面が剥がれてきたからタイルカーペットを敷いたら中々いい感じだ
安いし掃除もしやすい
ちなみに蛇足だとは思うけどあの生地トイクロスっていう名前で売ってるよ
手芸店には無いかもだけど
綺麗なボードですみません。
引っ越しを予定してるのでDCケーブルが雑なのは許して
画質がクソなのも激安タブレットのせいだから許して
BOSS MS-3導入記念
>>911 Mr.Blackのそれ気になってた
スプリングリバーブの再現度が気になる
初投稿です。
>>917 買ったの最近だけど結構いい感じだと思います。
ビンテージアンプのリバーブがどんなのかはわからないけど、
現行のツインリバーブでかけるのと比べると
多少出音が上に寄る感じで少しわざとらしい感じかな?
ただセンドリに繋がなくてもリバーブ→トレモロでかけれるのは良いと思う。
>>900 せめてline6を新しいマルチにまとめちゃえば色々捗るのじゃないかね
なんか口挟むのも躊躇われる迫力でおいそれとPSM要らねえとか言えねえ……
ところで後段のブースター?のサインやばない
どうやってもらったの
持ってって書いて書いてって言ったの?
鉄パイプでぶん殴られそうで言えねえよぉ
>>914 けいおん好きだよ
ベースなに使ってんの?
おれはGLのL2000で澪っぽい音を目指してる
>>924 弁解させてもらうけど澪が好きってわけじゃなく、どちらかというと澪のキャラは嫌い
でもけいおんの楽曲はどれも素晴らしいし音作りも参考になるのよね
>>914 丁寧に音作りしてそう
けいおんってエフェクター描写が殆ど無いけど、澪ドライバーは出音で選んだの?
あまり面白みはないかも。
>>931 上段のカーボンコピーとネオクローンは踵で踏むと踏みそこないがないので、逆さまに配置してます。
>>932 豚骨が歪みすぎるので踏み分けて使ってます。
>>914です
ベースはFender USA アメスタ ジャズベ
ブランドと、けいおん好きと言う動機で購入しましたー
プリアンプは踏み分けしてます
@澪ドライバーとフリーダム
Aサンズのみ
Bフリーダムのみ
3種類の音を基本にやってます
みんなパッチケーブルはどん何使ってる?
やっぱオヤイデとかプロビとか?
EBSの平型パッチケーブル使ってる。エフェクターの隣り同士の感覚をより狭くできるし、エフェクターの下とかにもケーブル通せるから便利。
カナレって色々と言われるけどそんなに高くないし作りはいいし不良は少ないし頑丈だしいいよね
>>947 自分が聞いたのだと高域がどうこうとか美味しい所が出るだの出ないだのとか
大丈夫。ブラインドテストで聴き分けられる奴なんていない。
EBSと中華ソルダーレスにカナレGS4だけど、気持ち悪いからモントルー(日の出)+GS4に統一予定
おれテレキャスだから、L型プラグの場合きちんと奥まで入らない場合がある。だからきちんと入るL型ならどんなブランドのものでも好きだよ
パッチはFREE THE TONEが良いよ
簡単に好きな長さに出来るし
>>943 ライザーとかすのこボードとか使ってるんちゃうんけ?
>>956 ソルダーレス派じゃないから使ったことはないけど音屋のレビューみると怖いこと書いてますね
まぁシールドは聞き比べでもない限り自己満の世界
ベルデン9227?よりCAJの方が高音出るから自作で統一した
悪名高いGeorge L'sだけど、丁寧に作業してしっかりケーブルまで固定すればまずトラブルなんて無い
>>959 そんなに気を使うなら普通にバチっとはんだづけするわ
あんまりソルダーレスに魅力を感じない
ササッとはんだ付けすれば終わるし、そっちのほうが圧倒的に安いし
ハイインピの信号ではシールドによって出音に大きな差が出るけど
エフェクター間のローインピの信号では確かに自己満足の世界ではある
は?シールドで全然音変わるのにほんとわかってないな。
伊達に高級シールドは存在しない。糞耳でなきゃ誰でも気付くレベル。
五万も出せと言ってるわけじゃ無い、ただ1000円、2000円レベルのものを買ってずーっと糞音出すのか良い音出すのかは考えて決めろ。
付加価値で値段が釣り上がる物も中にはあるが、安物でいいものなんて無いのが資本主義社会。値段の割にはいいってのは値段設定のブレが
多少あるだけの話であって。
そこんとこ履き違えんなよ。
ギターからエフェクター間はハイインピなので良いものを使う
エフェクターからアンプ間も距離長いし良いもの使っておく
パッチケーブルは不具合がなければいい
ケーブル拘ってるのにハイインピでトゥルーバイパス通したりしてるやつもいるよな
>>961 プラグの値段10倍ぐらい違うしな(´-`)
トゥルーバイパスだからこそノイズレスで良質なシールドやパッチケーブルを使うべきなんだがな
あくまで音だからな
良い悪いはあるけど好き好きって考え方もあり得る世界
高い壷買ってる連中には理解できないだろうけど
ケーブルで音が変わるのは事実だわな
以前バンドで音源作ってマスタリング屋さんに依頼した時、立会いでケーブルの選定もできるところだったんだけど全然音変わって驚いたわ
それまで俺もケーブルで変わる程度なんてたかが知れてると思ってたけど考えを改めた
まぁ機材は何も変えずにずっとカナレのシールドとどこぞのソルダーレスパッチだけど
考えは改めた
でも、お前らブラインドテストしたら どうせケーブルの違いなんて分からないんだろ?まあ高い物使おうが所詮は自己満足の世界だから勝手にすれば?って感じだが。
一元的でしか物事を判断出来ない人間に俺はなりたくない
バッファ通した後のパッチケーブル交換して気がつくやつどんだけいるのよ
例えば、
ピックアップの巻き方変えるだけで音は変わる
当たり前
ローインピになった時点で
線材云々語るのは
オーディオのスピーカーケーブルで
1m数十万円のケーブル使って音がクリアになった
と妄想してるジジイと同じ
>>975 スピーカーケーブルとか電源ケーブルは本当に音が変わるぞ
アンプの下や上にインシュレーターを置いても音は変わる
電子回路が同一でも基盤の端を切り落としても音は変わる
エフェクターだってケーシングで音が変わる
スピーカーケーブルと電源ケーブルで音変わるは同意
パッチケーブルは色々試したけどマジでわからん
楽器でもオーディオでもケーブル系はあまり深追いしたくないかな
安くてすぐ手に入って頑丈で明らかに音が変だったりノイズが乗らないケーブルなら何でもいい
気にしすぎると泥沼にはまりそう
電源ケーブルで音が変わるとか
じゃあエネファームの自家発電と
原発と火力と水力
どれがオススメか?
>>979に同意。
大まかに考えると終端の接触不良や巻き癖がつかなければメーカー不問。
パッチはMXRとかIbanezので充分。
発電所から何百キロと離れたお前ンチ
末端の数メートルの電源ケーブルを
変えたら音が変わる
それなら、むしろこだわるべきは
最終二次側電柱のトランスの種類や容量
周辺家屋の数、引き込み電柱の材質
絶縁碍子の形状と厚み
アホらし
パッチケーブルはそんなに拘らないな。
だって、エフェクター内部の配線なんてお安いんでしょ?
全交換なんてする気もないし。
>>983 でも自分で電柱建てる人もいるんでしょ?
それは効果あるってことかな
そこまでの熱意と経済力と行動力は羨ましい
ケーブルの話になってるけどシールドの片方を直接ギターに半田付けすると音質的には有利なのかな?
利便性が下がりまくるから試す気はおきないけど
線で音が変わるから何なのって話
お前らの下手くそで個性のないつまらんギターの音がほんの少々クリアになっても
人からすれば「え、あ、そ、そうなんだ...確かに、い、いぃ音だねえ(お世辞)」
その程度同士で音上げてみ?
さてどっちがいい音だしてるかの
思い込みや好みでかめへんから
好きなん使えばええんやで
シールドによる音の変化なんてPAのマイキングによる変化と比べたら微々たるものだと思うんですがそれは
機材なんて自己満足の世界なのに
的外れな指摘して5chで優越感に浸って楽しいか?
興味ない人からしたらギターの違いどころか歪みすら全部同じ音だからな
ということで次スレ立てられなかったから頼んだ
ワッチョイID無しは荒らしだから立て直してね
>>981 発電所は知らんが(と言うかエイプリルフール企画だが)電源ケーブルは実際に音が変わるんだよなあ
昔、楽器屋でアンプ標準の電源ケーブルとオヤイデ電気の電源ケーブルで聴き比べさせてくれたんだけど、アンプのセッティングなど全て同じ状況だったけど全然違った
そこに価値を感じる奴は高いの買えばいい。そうじゃない奴は買わない。それだけの話じゃん。
変わった変わった言うやつは
どう変わるか説明できない
会社でもそんな説明して笑われてそう
「凄い新開発です!」
「ほう、何が凄いんだ?」
「凄いんです!」
仕事できなさそう
>>986 溶接していないなら接点と同等
なんとか間に合った
エフェクターケースの中身を見せ合うスレ109
http://2chb.net/r/compose/1552258095/ お値段高いケーブルは編み込みの布地でヨレないからいいね。
lud20250930205329ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1547174851/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・■Kemper 18台目■IP付き
・ギターの改造&パーツ総合スレ【31】
・TUNEのベース 3台目
・Xotic 総合【ペダル】【ギター】【ベース】
・ギターの改造&パーツ総合スレ【40】
・ヤフオク メルカリ審議会 103
・【Fender】日本製フェンダー総合Part5【Japan】
・【閉店】潰れそうな楽器屋さん【ガラガラ】
・■■Mesa/Boogieについて語るスレその16(退避)■■
・エフェクターケースについて語るスレPart2
・◆◆ Marshall 51段目 ◆◆
・【Fender】フェンダーUSA総合Part24【USA】
・楽器・作曲板スレ立て代行依頼スレ
・【チューブ信者】VS【モデリング信者】 39回戦
・お前ら楽器のメンテナンスに使う工具にも拘ってる?
・メトロノーム・クリック練習スレ
・15万円以内でおすすめのエレキギターある?
・【おっさんだけど】YOUNG GUITAR Part16
・【和製SRV】 同道公祐【オナ道】
・親父になってギター始めたor再開した人 24
・【訴える助六】Kelly SIMONZ 47【大蔵省】
・丸ちゃんと不器用ジャズマン専用スレッド 8
・ミニサイズエフェクターについて語るスレ2
・KIESEL GUITARS / CARVIN 6
・SYNCROOMでセッション part14【NETDUETTO】
・Gibson Custom Historic/True Historic 総合9 7017
・ギター初心者スレ 38 ●雑談相談質問●
・エフェクターケースにまつわる音うp&雑談スレ
・Gibson Historic Collection 総合スレ 2012 2 24