手伝おうと思ったら>>1の仕事が早すぎた!乙です! お、最近グランジ買った
良かった
多分、使わんけど
クロワッサンとベーグル買った
TS系のベーグルがいい感じよ
>>32
よさそうだよね。れびゅーどうがみた?
L の mat もってて はばひろいけど つまみのききかたがあるぽいんとからきゅうにかわるのであわせにくくtsけい の かいかえをけんとうしている。
(なぜかかんじがうてなくなった tsけいならぺだるでぃがーずのもいいからためしてみてね。
でじてっくのdddかいはつぺだる、ものはすごくいいのになんでかいはつちーむくびになったの?
ハイゲイン系のペダルを探しているんだけどその手の歪みあまり詳しくないのでここの人たちの意見を聞きたい。
一応何となく自分で調べて候補に上がったのは eclipse、BE-OD、megalith delta、DS-1x、vh4 pedalとかかっこいい音だなと思った。
長々とすまん
>>40
えっと背中押してほしいの?なにがしたいの? >>40
具体的に何を求めての書き込みか書いてないから言うが、
中古でそこそこ手を伸ばしやすい価格で、気に入らなければそのままの価格で手放せそうなDS-1x >>40
bogner extacy red でいこう >>40
全部中古で買って気に入らなかった奴をオクに流せばOK Nu Tube Screamer買ったけど、電源ランプのLedが結構、筐体の深いところにあるみたいで、ほとんど真上からじゃないとランプ光ってるのか確認出来ない。
販売前に誰も気付かなかったのか?
視認性の悪いLEDはチューブスクリーマーの伝統みたいなもの
>>50
そうなんだ?初めてTube Screamer買ったから知らなかったよ。
でも明らかに使いにくいからLed交換してみようかな。 TS10で断ち切ったんだよ
でもTS808とかTS9復刻しろって言うからLEDも含めて完全復刻
VivieのLoud Hound届いたが試奏動画ほど歪まねえしエッジ出ねえ
音は俺の腕もあるだろうが歪みが足りねえのは実際に試奏するしか無いのか
>>40
メタルやるならAMT Electronicもおすすめ
そのレパートリーならメタル弾かなそうだけど メタルにはメガリスとキーリーMT−2使ってる。他の歪みは昭和のDS−1とBD−2mod、サンズのPlexi、MXRCAEブースター
ローゲインでオススメある?
tsは1つあるから、それ以外で
ロー設定でチリチリしないような綺麗に歪むとゆーか
>>1jyujyuです。
「せあらくん」で検索してみ。マジで好み付き合いたい >>61
サンキュー
チェックしてみる
そー言えば、voxのシルバーのオーバードライブも試したことないな
両方試奏したいが、キーリーは置いてないよなー Nu tube scremerのランプを明るくすべく、発光ダイオードと抵抗を買ってきたぜ。Tube scremerらしく緑に光らせてみようと思う。
トゥルーバイパス厨だからkeeleyのsuper phat mod気になるけどあれってちゃんとまんまなんだろうか
Nu Rube ScreamerのランプをグリーンLEDに付け替えたぜ!
これくらい見やすいと気分が良いね!
いいね!
Nu Cube Screamer のLED交換!
ヒスイのような緑と透明感が綺麗だねと熊田曜子似の彼女が言ってるぞ
彼女は笑うと佐々木希似なんだよ
BOSSのSD-2もらったんだけど
いいねコレ、クランチモードが結構いける
>>78
良いね、俺も使ってる
どっちも個性があって良い >>40だけど意見くれた方々ありがとう。とりあえず近くの楽器屋にDS-1xとeclipseは準備してもらえそうなので試してみる。
幅広く使えるハイゲインの歪みを探していたので意見に出してくれた機種も取り寄せてもらえそうならぜひ試してみたいと思う。みんなありがとう >>76
太ってるより全然いいよね。むしろチイパイ系ならそっちもいける。
てか、なんで人の彼女の話でワクワクしてんのか不明。 Walrus Audio Voyagerが気になりますが…TS系と合わせると良いなんて聞いたんですが、手持ちのSD-1Wと合わせたら結構幅広く使えるかなぁと思うのですがどうでしょう?
____
/ \
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \ ハハッワロス
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
リーザフラットジッツを褒め称えるレビューを投稿した連中全員ゆるさんからな
>>81
ついでにOD-1Xも弾かせてもらうんや
ツマミはボリューム以外マックスね DS1Xって歪ませたアンプにゲイン上げて繋いでも音潰れないんだっけ?
Effects Bakeryのオーバードライブとディストーション買った。デザインが可愛すぎてやられたぜ!
リーザ確かにここで評判良かったな〜
俺も買ったけど別にクソだと思わんけどな
ただし2、1は俺も知らん
>>94
be-odいいよね自分も気に入って使ってる。しかし最近久々にDS-1引っ張り出して弾いてみたらすごく良く感じた。高価な歪み何個か持ってたりしたけど改めてDS-1素晴らしいと感じたわ リーザとか一時期ネット上での評判良かったけど
なんか廃れたな・・・
トワゾネもそんなイメージ
一時期はこのスレでもリーザは定番の歪みに入れても良いんじゃないかくらい言われてたのになw
一時期はこのスレでもリーザは定番の歪みに入れても良いんじゃないかくらい言われてたのになw
リーザは要らん低音が出るからな〜EQでカットするかTSかますかせんと使いにくい
be-odは逆に単体でしか使えんし音硬いよね
OCDのVer.2持ってる人達、何弾いてる?
Crush40とかSUM41とかシャムシェイドとか弾くのに使いたいんだけどゲインとか音とか問題ない?
One ControlのLBOD使ってるけどもうちょっとゲインと高音のエッジ感が欲しい
>>102
メガリスも硬めよね
逆に柔らかい歪みってなんかある?
VH4とか使ってことないけどどう? >>105
VH4は使ったことないな。柔らかい歪オレも探してるけど中々見つからんね。
最近使った中では古いけどクランチボックスかradialのrondonはまあまあ良かったかな。 >>103
ゲイン高めで高音域が欲しいならOCDは凄く良いよ
トーンがハイカットタイプだからノブ3時辺りでも使いやすい Tube Screamer Vemuram げげげ 高い
>>1ゆりにゃです。
「せらくん」検索した?tiktokの子 40thチューブスクリーマーが赤ラメなのはなんでだ?
金色も金バエ色も買っちゃった俺としてはまた買っちゃうんだろうけど緑ラメにして欲しかった
Vemuramはどうするか…
ツベでジョージ・トリップが英国のヲタク二人組サイトに昨年ゲスト
出演してる動画を見つけた。
WayHuge限定で出ているゲイシャ・ドライブの正体を明かしてる。
ボリュームへのリアクション性をアピールしていた。
元となったモデル名が聞き取れないんだが、Wayhuge工房時代の製品の様だ。
更にその元ネタはマクソンのソニックディストーションだと明かしてる。
ソニックディストーション万歳。我輩も大好きだ。
DS-1やSD-9はアルニコ2や巻き数の少ないアルニコ5で
ボード先頭に配置すると本領を発揮する。
苦手な人はまずそこからやり直すとロングセラーの意味がよくわかる。
2in1の歪みエフェクター探しててざっくりとサーのエクリプスと
ストライモンのリバーサイドで検討してるんだけど弾いたことある人どうだったかな?クランチからハイゲインまでこなせればいいなと思って
前スレでVIVACEについて質問した者ですが、思い切って買いました。
TUBEアンプが前提とか公式コメントがあったので、BADCATで試す→色々ツマミ位置を変えたがイマイチ良い音が鳴らない。パリパリ割れて耳に痛い音。
夜中になってヤマハのTHR10で試したら、意外なことに滅茶苦茶好みな音。他の歪みと合わせても抜ける音が簡単に作れる。
手持ちのペダルの中では、特にJan Rayとの相性が良いようです。
シングルでもハムでも気持ち良い音。歪んでいるのに、コード感がハッキリと分かる。
また休みの日にBAD CATと合わせて試行錯誤してみる予定。
>>113
イクリプスいいよ
ドン臭い音以外は大体賄える 安い中華エフェクターをよく買ってる。
最近のは馬鹿にできんな。けっこう良く出来てる
>>117
そりゃね。売れてるエフェクターの回路丸パクリだからね。 >>118
お、京大じゃねーかwww
学生か教師か 学内でフリーに使えるなら問題ないけど勉強用に用意されてる回線だったら問題ありかなあ
講義中とかならなおさらバッド
別にアウトじゃねーだろ書き込む内容にもよるけど
そんな絡んでやるなよかわいそうだろ
>>125
まさか本物じゃないよね!?やっすいKENTAの方だよね?いや大穴でケンタッキーフライドチキンか!!!?(錯乱) >>125
見た目ボロくて小汚い小箱だから中古の安物と言い張る 俺も今日、中華製のケンタクローンを2500円で買ったよ。割と満足
ダンブル系に興味があって、ちょっと前にHAOのRumble Mod.を試奏してみた。
「ピッキングする前に音が出てる」とはこのことか!っていうレスポンスには驚いたけど、
コントロールが癖あり過ぎで…。
ダンブル系の歪みで、スピード感すごくて扱いやすいペダルってありますか?
>>125
こ、これ尻尾長さ違うパチモンやねん で押し闘争 ちょっと質問です
モダンハイゲイン系の音つくりたくて
ジェキルハイドを買おうか迷ってます
ツインペダルだからソロブーストも便利だし、使ってるひといます?
>>134
sansamp leedsがそんな感じ
レスポンスが異常に速い 栄養とコラーゲンが同時にとれるから健康にも良いし、緑効×コラーゲン飲んでるひといます?
みたいなマーケティングか?
プレミア付いて入手困難なLeedsすすめるとか鬼かよ
でもLeedsは本当に良いよ
とにかくレスポンスが速い
1台で完結するしね
>>105
VH4はプレゼンス次第
あまりトゲトゲしたエッジは出にくいよ SuhrのRiot miniは普通のと比べて遜色ないでしょうか?
久し振りにOD-2R引っ張り出して弾いてみたけどいいね
前は好きじゃなかったけど好みが変わったのかギターとの相性なのか
しばらく遊んでみよう
>>137
ありがとうございます。
sansamp leedsはHiwattシミュなんですね。
ダンブル系でレスポンスすごいのないでしょうか? >>1jyujyuです。
おd2いい感よな。「せあらくん」もいい感だから検索してな >>145
Leedsはディストーション近くまで歪むからHiwattにはあまり似ていない
俺の中ではLeedsはダンブルSSS系
とにかくピッキングレスポンス凄いから一回弾いてみると良い pete cornish ss-3に似た系統のペダルない?
本家は高すぎて買えん。。。
>>147
ありがとうございます。
機会があればぜひ弾いてみます。 MXR〜BOSSサイズでハイゲインで音圧の出るディストーションで何かオススメありますか?
BE-OD持ってるんだけど、音色の幅広げる為に
もう一個ハイゲインディストーション欲しいので、よろしくです。
あと18V駆動の物の方が、より音圧が出る感じがして好みです。
ちなRIOT Reloadedはイマイチでした…。
>>152
BE-OD所持でしたら同じマーシャル系譜で少しキャラが違うJHSのAngry Charlieか、歪みの質が違うハイゲインでVivie Moden RaveNとかどうかな 音圧ってことはコンプレスされてたらいいの?
ならビッグマフだね、今MXRサイズで4種類のマフから選べるから好きなのかいなよ
多分オペアンプマフのトーンオフにした音とか好きだよ
サンズのPlexi、結構ノイズ出るね。
>>152
MI AUDIOのスーパークランチV2とかどう? JHSのAngry CharlieはBE-ODよりミッドに寄ってる感じだから音圧感じられるかもね
>>152
ハイゲインなら、ENGL なんていかが・・・?マイナーながら、音の幅も広いと思う。 >>152 俺もangry charlie結構おすすめする。ミドルの設定で幅広く音作れるし。 cultのts808ってどうなの?結構評判良いらしいけど
>>156-157
アングリーチャーリーとスーパークランチボックスってほぼ一緒って聞いたけど
どうなんだろう ストライモンのリバーサイドとサンセットでクランチからメタルぐらいまでの歪みで使いたいならどっちかな?
>>160
普通のOD808との違いが俺には分からなかった
その評判ってどこで聞いたの? >>164
んーurl貼っていいものかわからんけど
ギタリストyoutuberの人がギタリスト飲み会みたいのをしてて、そこで自称?エフェクターマニアの人が
「今までいろんなエフェクター買ってきたけどTSだけは買わなかった。しかしこれは即買いだった」って言ってたの
それに購入ブログみたいのもいくつか見たけど好評ぽかった
公式サイトには直販限定の受注生産みたいになっててもうお店にも置いてないみたいでさー気になったってわけよ OCD届いた
歪み量、トーンの利き、素晴らしい
ただボリューム絞ったときのクリーン感が汚いってかブサイクだな
ここはOneControlの方が気持ちいい
>>165
君はその飲み会に参加したの?それともそのユーチューバーが飲み会の様子を載せてるの?
悪いけどエフェクターマニアの絶賛コメントなんて、今後カルトからペダル借りて自分のブログなりにそのペダルのレビュー乗せてアフィ稼ぎするための完全なリップサービスだよ
で、買う人が少ないし買う人はみんな↑のレビュー見て「これは良いものだ!」って頭になってるから批判的なコメントはほぼ出てこないだろう(ポジツイートすれば公式にRTされるからみんな良いことしか言わない)
それ買ったやつらの3ヶ月後のペダルボードには確実に残ってないよ
まぁ興味あるなら買えば?俺はオススメしないわ、808買っとけばいいと思う まあ>>167の言う通り
でもそれ言っちゃおしまいよ てかTS欲しいだけなら普通にTS808買えばええやん
やっぱりカールマーティンのDC driveいいよな
>>162
ちょうど両方並べて併用してる。メタル系のドンシャリはリバーサイドの方がそれっぽいけど、サンセットの音質が最高過ぎてほぼサンセットばかり使ってる。 >>167
んーとその人が動画のせてて俺は観ただけ
これなんだけど



@YouTube
なるほどまあそんなものか笑
そのエフェクターマニアって人は飲み会にわざわざ実機を持ってきてたんだけど
思い返せばちょいと不思議だ笑 >>167
まあ機会があって試奏して良さそうなら買ってみるよ!ありがとう >>167
ギター雑誌や出島もそうだな
「レコーディングで使いたいですねぇ」
使うわけねーだろバーカwww
って話よ
世の中そういう風に回ってるわけだよ 細川村田その他〜、cult関係者は耳も肥えてるだろうし
実際他とは違う音を知ってるとは思う
説明文や動画見ると物欲ビンビン刺激される。あれ見て冷静でいるのは難しいのでは?
すげえなーと思いながら距離をおきたい、まさにカルトだわ
レコーディングで使う云々はちょっと分かるけどな
スラッシュやQOTSAのレコーディングエンジニアはBOSS PQ-4が好きで使ってるけど、ライブではどちらも使ってない
そういう足し算引き算するときにあると便利な機材って意味で



@YouTube
>>1jyujyuです。
せあらくん検索した?もう何回目 TS系、ケンタ系、音聞けばその違いははっきりわかるんですけど
ダンブル系ってのがよくわからないす
ご教授願いたい
言葉で聞くよりダンブルやそれ系のペダルの音をYouTubeで探せばいいのではないか
>>185-187
耳が悪いのか表現の言葉が足りないのかうまく表現できなくて
全体的にドライブがかかってるクセのつかみどころがむずかしい感じがあって
ロカビリー向きなサウンドってこと?
物によってはケンタくらい破格なものが多いし
愛好家も周りに全然いなくて
アーティストでもあまりいないなあと・・・ >>171ありがとう。サンセットそんなにいいならすごく気になる。
田舎の楽器屋だから2つとも置いてなくて試せないのが痛い さーて今日のエッフェは
TS-9、DOD250、DS-1、ラット、メタゾネ、メタルマスター、ビッグマフπの7つ
……が一つに詰まったデジテックの歪み工場だよぅ
ただのモデリング歪み詰め合わせと侮るなかれどのモデルでも3バンドEQでミッドフリー剣士付きだ
TSでもドンシャリセッティングできるぜ
まあ細かく音作れる分、扱いが面倒な上にストアもできないのは欠点かもね
ストアできないからこそ気楽に音が作れるってはあるかもだ
MS50Gのほうがいろいろできるけどこっちのほうが気楽だわ
>>190
ディストーションファクトリーか。あの時代のデジタルモデリングにしてはかなり優秀にくわえてアレンジも絶妙な名器だよな 152だけど、色々オススメ教えてくれた皆ありがとう!
youtubeみてAngry charlie一番気になりました。
そんな事でBOSSのangry driverも気になってきたw
>>192
アングリーチャーリー気になるとスウィートティーV3も気になる説!
サイズデカいから対象外かもだけど >>2せあらくんです。
しつこいけど検索しましたか?してないですか? T-SQUAREの安藤まさひろもダンブルでレコーディングしてた
ハワードダングルになってるけど
>>196
スクェア好きだけどそれは知らなかったな
調べたらソロアルバムで使ってたみたいだね
彼といえば3+とVHTの印象が強いけどメサブギーの音が一番良かった ダンブルを改造しとる
>>200
そのあとが変わりまくりだね
見るたびに違ってたようなw 安藤まさひろってスティーヴヴァイの音が理想なんでしょ?
>>202
そうだね、ここ数年はストラトが多いけど毎回違う気がする ダンブルアンプそのものよりケンタとかダンブル系の話じゃないの
まぁ後半はともかく前半はアンプの話だしこれくらいいいんじゃない
流石にアンプライクはアンプ抜きには語れないしね
>>1jyujyuです。
tiktokのせあらくんカワイイ感する。見てみ >>208
なのでこの流れで再度(自分は>>134です。)
ダンブル系ペダルでレスポンスすごい!っての
なにかおススメありませんか?特にワンコンのとか気になってます。 まぁレスポンスが速かったり忠実に再現されるとミスも目立つので扱いやすいと感じるものは無く、そういうもんかなと。
まぁ気になってるなら買うしかないよ。
ただ、そのワンコンのものがどういう環境に接続することを想定しているのかは調べた方がいいかも。
なんでもそうだけど、だいたいここの的が外れてると失敗した買い物になるし、バッチリ合えば成功する買い物になる。
ワンコン何個か買ったけどオススメしない
音がしょぼいわ、なんか篭ってる
ワンコンは良いアンプを持ってるか、アン直で良い音出せてないとまるで使えないイメージ
めっちゃコモってたのがアンプ変えたらめっちゃ使いやすい音になった
それでもコモり気味だが大人しい優等生って感じ
まぁこのように、製作者側の意図をきちんと把握して、自分の環境と照らし合わせて考えなけれ意味がないということなんだ。
全然的外れの商品先走って買って、これはダメだと悪評し散財し使われなくなるっていうのは、誰も幸せにならない。
>>454
ワンコンはどのアンプを使うことを想定してるの?マーシャル?どっかに書いてた? ワンコンとか昨今のちょっと出来の良い中華製ペダルに毛が生えたイメージしか無いわ
それを一万で売ってる感じ
Leqtiqueはまあ値段よりはちょいお得かなって感じ
塗装がクソな以外は特に不満があるわけでも無い
ミニペダル嫌いだからワンコンはそもそも眼中にない
162だけど申し訳ないがまたストライモンの歪みエフェクターについて
聞きたいんだけどサンセットやリバーサイドってスイッチャーでチャンネル切り替えできるのかな?
誰か持ってる人いたら教えてほしい…
>>1jyujyuです。
いい加減諦めて「せあらくん」検索してみ
ティックトックのアイドルだぞ >>224
またまた同じ回答者で申し訳ないが、サンセットをEs-5のCTLでパッチ切り替えと同時にフェイバリット呼び出そうとしたけど、ワンテンポ遅れて切り替わってしまって使えなかった。
他に良いやり方あるかも知れんが知らん。 be-od DX届いた
BOSS のNEXTONEと一緒に使ってみたがなかなかいいね
>>228ありがとう。サンセットかリバーサイドのチャンネルをスイッチャーでスムーズに切り替えられたら買いかなと思ったけどワンテンポ遅れるのならちょいと購入考えちゃうなぁ レクティークのMATはローミッドも出るTSということで重宝している
これとMXRのEVH5150をあわせるとジューシーで気持ちいい
>>231
レクティmat 使えるポイントシビア。
合わせにくい。 間違えたわ。私のいってるのは、レクティじゃなくって、エルでした。
ワンコンTSってかトランスペアレントモードは輪郭を立たせてヌケがめっちゃ良くなる
トランスペアレント系って皆こういう感じなのかね
>>234
まずトランスペアレント系の定義を調べてみろよ ギターとアンプのトーンを妨げないペダル
timmyはちゃんと使えばその通りになる
>>233
ローカットがシビアすぎるよな
ツマミフルで普通のTSくらいのローになってくれればな MATはどのTS系にもあるコンプ感があまりなくてヘタクソには厳しいね
おれには無理だったがうまい人なら
MATは歪みの質が思ったより粗いしゲイン幅が広すぎて12時以降はファズみたいだし音量も大きすぎて10時くらいまでしか上げられなかったから個人的にはあんまり合わなかったわ
HIKASIRA equipment??3301 True Driveの音ってどんな感じ?分かりやすく教えて
>>243
TSに何を求めているかじゃない?
1つの完成形ではあると思うけど >>243
デジテックのバッドモンキーや。ふつうに使うと美味しくない帯域のEQが二つもついてるTS系 モディファイ系の基本は逆方向に振るという事なのよ
だから元々のが良いという人も出てきて当然なわけ
コンチェルトムーンの島さんのレコーディング時のTSの使い方が面白いぞ
なんとレベルをフルアップだ
ODのセッティングがゲインゼロ・レベルフルとか、昔の人はそういう使い方する人が多かった
音的にはTS系じゃなくてTS9が一番好き
スイッチやらバイパスやらの関係で他使うけど
このやり方って太いオーバードライブになるけど、ディストーションはやっぱりペダル単体で作るのがベター?
maxonのTOD9手に入れたけどこれはすごいいいペダルですね
>>1jyujyuです。
せあらくん検索した?tiktokのアイドルよ ディストーションもアンプで歪ませてペダルは音色で使うといいよ
>>249
そうなんだ
手元でクリーンから歪までというやつか まくそんのd&sって使ってるやついる?あれほとんどファズっぽいよな
>>255
アンプでディストーション作ったら軽い歪みやクリーンはどうやって出すの?別アンプ? BossのFB-2っていうブースターがすごく値段が高騰してるね。そんなに人気があるのか?
こんだけ高騰してるってことは需要があるってことだし、FB-3作ってほしいわ。
>>258
アンプでディストーションを作るんじゃねえんだよ
クランチてとこか
オーバードライブの使い方と同じだよ
歪ペダルの使い方は基本的にはそうやって音色として使うもんだよ
ところが最近のアンプもペダルも、それ単体でも簡潔できてしまうわけだが
そこをアンプの歪をわざとクランチにして使うわけ
そこをアンプの歪をあえてとクランチにして使うわけ
元はクランチなわけだから
ペダルを切れば手元でクリーンも出せるという事だ
そうやって使うとゲイン控えめでそのペダルの色がドーンと出るわけだ >>247
あの人はマーシャルの200WにTSだけでよく速弾きできると思うわ
凄く弾きにくそう >>261
実用面ではなくもとの販売数の少なさでコレクター人気でしかない
メーカーはその辺わかってるから後継機も出さないと思う アンプの歪みに足すブースターってみんなどうやって選んでんの
なかなか楽器店にヘッド持っていくわけにもいかないし特性だけ把握して後は半ば博打みたいなもんなのか
ヘッドがある楽器店で試奏する
エフェクターレンタルがあるスタジオで借りる
ネットのエフェクターレンタルサービスで借りて試す
中古で買って気に入らなかったらほぼ同値で売る
こんくらいか?
>>263
それってどのディストーションペダルでもできる?
いくつか試してみたけどゲイン上げたら音が潰れちゃって使えない
ゲイン下げてボリュームあげてもあまり歪まない >>272
聞いてるつもりなんだけど全然理解出来ないんだよ
薄い歪みに設定したアンプに
エフェクターのゲインをゼロか薄く、ボリュームを全開にして突っ込むって事だろ?
深い歪みはこれじゃ作れないよね?
あと、歪みペダルは音色として使うってどういう意味? >>273
試してみてから言ってる?
クランチ同士を掛け合わせるだけで充分深い歪みになるぞ
最後の文は知らねぇよw ID:Sb+eaJMQ0 間違ってない部分もあるが、なに言ってんだこいつ?的な気持ち悪さはある
>>274
RATとDS-2で試してるんだけどうまくいかない
ごめん同一人物かと勘違いした >>276
RATもDS-2もそこまでブースターとして優秀ではないよ
ブースターとして有名な機種を買ってから試しなさいよ
具体的にはTSかSD-1ね TS808も持ってるけどTS9が良いってことかな
あとディストーションペダルはクランチアンプには使えないのね
ありがとう理解しました
オーバードライブ位の軽い歪みを掛け合わせるのすごく好き
>>276
そもそもブースターが活きる曲なのかね?
深い歪みってメタル?あるいら相当特殊な何かか?
ブースターそのものがクリーン〜クランチが得意分野、と思うんだが。
そりゃ深い歪みもできなかないだろうけど、難しくね? >>276
意味わかってるか?アンプの前につなぐエフェクトの歪みは薄くても、信号を大きくするとアンプに過大入力になるだろ?
歪みを掛け合わせるんじゃなくて、基本はアンプのオーバーロードを活かしてそれにエフェクトの歪みのエッジを足すんだよ。 ハイゲインなのにTS系使ってる奴多いだろマイケルアンジェロとか
だから薄い歪みのアンプと無歪みブースターでも深い歪みを作れる。クランチアンプの代わりにペダルというのはうまくいかない。
>>281
意味わかったよ
ゲイン下げてボリューム上げるって使い方は合ってたんだけど、目的に対して俺のオーバードライブの選定が悪かったってことだね
今までどうしても深い歪みが作れなかったから皆ディストーションでブーストしてるとか全然違う技術でやってるのかと思ったんだよ
深い歪みっていっても6弦のブリッジミュートを歪ませる程度だからさほど深くもないんだけど
とりあえずゲインブースターの強力なのを探すことにします >>278
808で良いよ
ディストーションだって使えるけど、組み合わせと出したい音次第だよ >>259
>>265
スピッツがケンパーアンプとの組み合わせで使っていてなるほどと思った、ライン音だけでステージ上にキャビネットが無いからフィードバックができない
昨今のデジタルアンプや音量を徹底管理してるようなステージだと十分な音量が出せないってことでニーズがあるんだと思う
似たようなのだとデジテックのFreqOutとか >>264
ディープパープル時代のリッチーとかイングヴェイがそうだな
あれくらいの歪み量の方が歯切れが良くて弾きやすいのかもしれない マーシャルはコンプ感強いからゲイン低くても意外と弾きやすいよ
まあ真空管の歪みが好きじゃないって人も居るからねぇ
>>1jyujyuです。
せあらくんどうだった?カワイイよな、ベビメタのユイメタルみたい >>289
いいの持ってるなwトレブルブースターでブライアンメイだな。 >>292
C1だけどね
たしかに自作トレブルブースターだけは使ってるw BossのXT-2 Xtortionの箱付き新古品が格安で売ってたから買ってみたけど、これは確かに売れなくても仕方ないなって詰まらない音色だった。
でもBossコレクターとしてはほぼ新品のブツが手に入っただけで満足。
>>296
程度のいい箱付きがあれば入手する予定だ。 >>294
xtortionはワウ半踏みサウンドのところをエクスプレッションペダルでいじれる作りなら全然ありだとおもうんだがな。distortion+ワウみたいな >>1ゆりにゃ
よし皆さん一旦休もう。「せあらくん」のティックトック動画見よう ドナーのtubedriverむちゃくちゃいい音するなこれ
BD2系なんだけれどBD2Wカスタムモードより好みの音だわ
価格破壊やばい
中華製も馬鹿にならないね。俺もAmazonで細々と集めてる。いずれ超コンパクトなエフェクトボード組みたい。
fender hot rod deluxeのドライブチャンネルみたいな音が出せるペダルはありますかね
当のアンプは生産終了してしまって悲しい
JHS Angry Charlie とBOSS Angry driverって言う程変わらないんだろうか?それともJHSの方がいいのだろうか?
>>302
BD-2wは手放したけどTubedriverは残ってる
相変わらずBOOSTスイッチの表記は逆なんだなw boostってクリーンブーストモードって意味ちゃうの?
>>309
そう
tubedriveだった
>>311
ブースターモードって脳内変換してる
2個目買ったわ >>1jyujyuです。
せあらくん動画水じょぼじょぼタレこぼすのウケるしカワイイ感する 英語教師ネタのやつカワイイし受ける。せあらくんマジ川
OneControlのTSとLBODでフロントシングルでギターのvol3くらいでクランチ気持ちいい
チャキチャキ
フルテンだとふっといし
りんごんべりーおーばーどらいぶ
すとろべりーおーばーどらいぶのゲイン上げたOD
太くてほんの少しワイルドな歪みでお上品な音する
クロンのケンタウロスが近所の雑貨屋で2980円で売ってるんだけどこれって銀製無地だから安いの?
>>310
BD-2、JB-2、Angry Charlie V3の3台を同時に所有してたけど、BD-2とJB-2のブルースドライバーモードは似ているが、Angry Charlie単体とJB-2の出音は別物。
好みの問題ではあるけど、自分はAngry CharlieとBD-2を単体で使ってましたよ。
手放してしまったけど、JB-2も良いエフェクターだと思います。
デザインもかっこいいし。 自分はブルースドライバーがダメで
でもギターのボリュームでコントロールできるの欲しくて
パワースタックst-2にしたけど
やっぱりノイズに我慢できなくなり
Ovaltone の34xに変えた。
>>324
有難う御座います!!参考になりました!! >>325
BOSSに関して全く同じ
だけどOvaltoneは知らなかった
どんな感じ?BDみたいにギラギラ?STみたいにアンプライク?それとも太い? ここ最近で、オーバードライブとディストーションを並べたくて色々と買ったが、jhs bonsaiとfriedman dirty shirleyに落ち着いた。
bonsaiはts系の音質でローゲイン〜ハイゲインオーバードライブまで、ブースターとしても単体歪みとしても使える。
dirty shirleyはクランチ〜オーバードライブ〜ハイゲインディストーションまで、内部ゲイントリマーで最大ゲインを決めて、ゲインつまみで何でもできる。ボリューム追従よくアンプライク。
その他、one control strawberry red overdriveはローが気に入らず、one control jubilee aiabは質感だけで貼り付けた感じで非力、maxon od9はts9系で1番だったがbonsai買ったので手放した。
jhs at+はオーバードライブドライブとしては最高。ただ、bonsaiのjhsモードの歪みを少しだけ強くした感じで、もう少しディストーションっぽく歪みとエッジがあることを期待してたので手放した。
試奏した中ではriot、extacy red、be odはどれも良かった。dirty shirleyよりも粒が細かいシルキーな歪み。ただ、一台の守備範囲と線の太さからdirty shirleyが気に入った。
>>331
ローカットによる相対的なミッドの膨らみが思ってたのと違っただけで、SROD自体はオーバードライブの万能型だと思う。 SRODの音屋評価も見てきたけど具体的にどんな曲に使ってる?
JCのクリーンでも使えてる?
ゲイン高いっていうのもピンとこないし太過ぎね?
>>334
前に使ったことがあるけど、JCの嫌なとこはそのまま砂みたいな歪みがのっかる感じ。ワンコンはそういうのが多いな SRODは歪んだアンプのブースターとして優秀
JCとの相性は知らん
JCはTS9系の後に後段ブーストでRAT
気に入って数年これでやってた
>>1ゆりにゃミンギュ
せあらくん検索、はやく感想ちょうーだい RATは意外ともっさりしていて色が濃いので
やはりジェフベックが一時期使っていた使い方の様に
間違ってもメタルペダルではない
メタラーは誰も使っとらんやん
バカだからLAメタルのRATTと混同してる低脳おやじがたまにいるけどね
ま 特徴があるつうかクセが強いペダルだね
アホはわからんだろうけど
TSでもないしODでもDSでもないという
今時は特に、色が濃い珍しいペダルだね
>>325
1Xシリーズもボリュームの追従性なかなかイイよ
俺もST-2から乗り換えた 歪系には陰と陽があると思う。それで、RATは陽だと思う。
>>339
Galeaは3EQでJan Rayより単体で歪むみたいだね
vemuram良さそうで興味があるけど少しお値段がねえ… ジャズとか古いロックの言う良い歪みとボカロっぽいのやエモいロックの言う良い歪みってまるで違う
vemuramは古い方の良い歪みだと思ってるから触らない
高いし
ratは陰じゃね?
陽はOCDとかOD-1とかケンタとかピスジャ
陰はBD-2とかriotとかTS9
ラットは明るくないだろ
なんつーのかな
オーバードライブという事なんだろうな
ディストーションではないわけじゃん
>>341
そういやibanezの10シリーズにLA METALつーショボショボの歪みペダルが有って、その基板がFC10 FAT CATつーRATのクローンの物が流用されてるんだよ
ほんのちょっとのmodでFC10になっちゃうんだよね ショボショボというのはどういう意味?
LAメタルてブラウンサウンド系というか
エクスタシー系というかじゃん
RATは明るくないでしょ
恵方巻を丸飲みした感じというか
ぜんぜん言ってる意味伝わらんだろうが
ハイが無いと言うかキラキラ感が全然ないというか
だから逆にバリンバリンのアンプに掛けるもんなんじゃねえの?
今の時代にRATは逆に目立つね
個性的だ
誰も使ってねえし
>>353
何とも言えん感じ
使い所が分からんしとにかくLAメタルて感じでは無い



@YouTube
↑またショボいレビューしか無いがこれなんか雰囲気はつかめると思う
FAT CATはクローンだけあってもろにRATって感じで荒くて太い音
当然これは使い所が有ると思う なんかLAメタルというよりもファズやんなwwwwww
LAメタルってもっと歯切れのいい歪みが合うと思う…
ファズてほんと音太くなるよな
なんか今まで使った歪の中でファズが一番ふくれる感じするわ
文句なしにぶってえなという
ファズなのかもしれんな
たしかこの使い方してるやついたと思うけど
いいんじゃね



@YouTube
MUFF系のファズ的な部分も有るわな
↑のは出過ぎる下をTSであらかじめぶった切ってるのね
はたしてそこまでしてRATを使う必要が有るのかどうか
何某かの理由でEHのペダル使いたく無い人がギルモア的な使い方をしたい時に良いんじゃね
あ、ギルモアって正にRAT2かなんか使ってた気もするな
その通りではあるなwwwwww
ファズフェイス一個でええやんみたいななwwwwww
ま RATとはファズだという明確な選別ができたという事でwwwwwwww
いやー 先入観てほんとこわいわー 勉強なった勉強なった
さっきのibanezのLAメタルてのが大まかに言ってRATからクリッピングダイオードを大胆にも取っ払った様な回路なんだよw
増幅だけてあれだけ歪ませるからあんなファズっぽいのね
RATはそれを更にダイオードでクリップしちゃってるわけで…
2in1の歪みエフェクターを探しています。とりあえずstrymonのsunsetと riverside、suhrのeclipseが今候補にあげています。
歪みの幅としてはクランチからハイゲインまでいけるやつが理想です。
ここにいる方で上記のペダル所有したことある方、弾いたことある方の意見をよろしくお願いします。
エフェクターマニアのオッサンがLA Metalを絶賛してたのはそういうわけか
ミニペダルのリイシューもそれで選ばれたんだろうな
シューゲイザーやポストロックではRATはまだまだ見かけるよ
>>368
ミニペダルってLAメタルじゃなくてスーパーメタルじゃね? Timmyからの影響ガン無視でRATからの影響を力説するVEMURAMの中の人
>>371
Timmyも元を辿れば…ってことなんじゃね TimmyとJan Rayの関係はトーンベンダーとファズフェイスの関係に近いかも
オフスプがなんかの曲でビートルズのパクリじゃなくてオアシスのパクリだよって言ってたのを思い出す
あれは完全な皮肉だから方向性はぜんぜん違うが
しかしRATは無駄に重量あるのがなぁ
あの鋼鉄ケースも音質に一役かってるのかな
・・ホントあれ凶器にるからね
この間知り合いにRAT2あげちゃったからなぁ
今メインで使ってるレトロソニックディストーションも悪く無いんだけどFlatiron Fuzzが気になる
安いし買うかな
上でメタルには使えんて言われてたけどアンシミュのレクチとかディーゼルをクランチ位にしてRATでブーストする使い方好きよ実機だとどうなるかは知らんが
メタルにも充分対応出来ると思います!
ヌーノもランドール+RATでいい音だしてるじゃない
>>367
eclipseは試奏したけど、個人的にはイマイチだったな。音に厚みや立体感がないというか。
ハイゲインディストーションならbe od deluxe、ハイゲインオーバードライブならat+かsweet teaが2in1なら良いと思う。 >>367
使用ギターや使うアンプは?
上の人と違い俺の場合Eclipseはオススメできて
マーシャル系はイマイチに感じるからね R5Kって世界で99台しかないのか...
使ってみたいけどいずれ手に入らなくなりそう...
>>380
そうかも。俺はマーシャル系が好きだから。人によりけりだね。 >>382
いうてBE-ODは汎用性が高く
素晴らしいペダルだと思うで!
サーのペダルはアンプを選ぶし
機材によっては音整い過ぎて面白くない人も居るさ
JCに突っ込むとゴミにしか思えないw >>379>>389
ありがとうございます。参考になります。
使うギターはリアハム載せたストラトを使用しています。
アンプはスタジオに常設されているJCかJCM2000を使うことが多いです。 デジマの中古でRATをディストーション、オーバードライブ、ファズで
それぞれ検索すると面白いぞ
RATが誤解を生むのはゲインのところがディストーションとなってんのよな
JHS sweet tae v3ですが、レビューを見ると多少篭りが気になるみたいな事書いてましたがどんな感じでしょう?
どうか?人生変わったか、だろ変わっただろ。な、だろー
>>390
旧verの実音知らんから何ともだけど多少抜けてこない感はある。
つかハイゲインを望むなら物足りない。
メガリスとかいわゆるハイゲインが売りのペダルと
ブースターで分ける方が結果的にいい気がする。
JCM2000の人だよね?JCMの歪+何かじゃダメなん?
実質4ch仕様で使えたんじゃなかったっけ? >>392
すいません!JCMの人では無いのですが了解です!有難う御座います! 彡ソYヾミ
(´;ω;`) 薄くなってきた
/l/\
ト' Vl
ト'/⌒Y⌒Vl
`( ´;ω;`) まだまだぁ!!!
Royal blue買った
BD-2に似てるけどBD-2ほどワザとらしくないかな
かなり気に入った
>>1jyujyuです。
エフェクターになって女子に踏まれてみたい 色々ペダルを買ってみて
ディストーションはDS1の派生
オーバードライブはSD1かTSの派生
ファズはファズファクトリーで網羅できる
そりゃあ、よりいいものはあるけど
ブラインドテストしたら分からん。
ディストーションはMXRのディストーションプラスからの派生だろ
ロック向けにOCD
クランチや太めの歪みにOneControlのLBOD
メタル用にAMT ElectronicのP2
これをスイッチャーでいつでも切り替えれるようにしたい
スイッチャー欲しい
>>405
3ループぐらいだったらスイッチャーじゃなくて3ループボックスでいいんじゃない?
簡単だから作っちゃえよ >>1jyujyuです。
ゆりにゃがまたまた浮気したwどんな気持ちで動画楽しめばいいのよww まあミンギュの時よりは成長してる。あの時は発狂したり自殺未遂したり、こんな事全てナマ動画配信してたからね
>>367
黒猫のod-boostとかどうかな、かたっぽはクリーンブーストだけど前後位置変えれるからクリーンブーストもゲインブーストも可能。 最近別れたジョンファーが一人でユーチューブ運営するみたいよ
ゆりにゃは一旦入院するみたい。ペット同伴無理だから通院だったかな
ゆりにゃミンギュ
せあらくん
これ動画検索してみ。特にゆりにゃミンギュはマジで人生変わるから、先輩方の感想聞きたいな
>>1jyujyuです。
そろそろ検索する気になったか?いいかげん折れろや禿ども 取り敢えず何らかの粗い系とクリーミー系の2種類持っとけば質の良い10バンドグライコで
大概の不満は解消できる
ついでにノイズ対策にも有効
>>418
要するにBD-2 とSD-1って事か? >>417
jyujyuはそんなこといわへんぞ、消えろ偽物 >>428
動画はありますよね。クネクネの人のやつ。
途中、ちょっと笑っちゃったけど。
幅広そうでちょっと興味わきました。 >>429
動画はあるけれど現物がね
定価なら躊躇う価格でもないしあったらすぐ買いたかった 誰かTech21PLEXI使ってる人居ます?ノイズ多くないですか?
そういえばTech21のLeedsが久しぶりにヤフオクに出てる
ダークテイルは低音調整とかつけるから
歪みに悪影響及ぼしてるわ
ラットだか何だか分からない音に。。
リードにバッキングに大活躍。
darktale2台ボードに入れてます。
みんなRAT好きだねえ
やっぱりRATひとつを商売道具にしたいよねえ
さてさて機能てんこ盛りRATクローンといえばVFEのアルファドッグだ
ソフトクリッパーをG(おそらくゲルマニウムだったかな)にするとファズ
さらにfatつまみを回して低音ブーストすりゃもうバリバリだ
RAT要素なんてなんもねえわ
Darktaleは大体¥3,000-4,000で
定期的にヤフオクメルカリに転がってるやで
RATのパクりと言えばIbanez FAT CAT!!
RAT系はターボと通常だけ切り替えられればいいわ
ノブとか増えるだけ邪魔
>>442
YAMAHA DI-01もRATと同様の回路らしい ぼかぁ、little bearのr.attackがすきだ
OVALTONEのQ.O.O.ってめちゃめちゃ良いね
これ系のハンドメイド興味無かったけどガチで良いのもあるんだな
借りてるんだけどなんか高いみたいなので似てるのあったら教えて下さい
>>448
ありがとう
それは前に持ってたけどイマイチな気がして売ってしまったんだよね
また試す機会があればまっさらな気持ちで音出ししてみるよ ケトナーの透明感を損なわないブースターをさがしていますが、オススメありますか?
leqtiqueのBerylとKardianのクロロホルムが気になっています。
2月下旬〜3月上旬に日本に入荷するXoticの新しいクリーンブースター付きのバッファが入荷するまで待ってみれば?
恐らくケトナーの原音変えずにクリーンブースターやミッドブースターとして使える。
アーチャークリーンが気になるから都内まで試走してくる
>>451
walrus audioのmessnerいいヨ。 安いのだとハオのラストブースター2もいい
これ自体が透明感というかガラスみたいな質感がある
ケトナー使ってるけどjanray良かったよ。クローンでも十分良い
>>456
ガラスのような質感に俄然興味が湧いたわ
見かけたら試奏してみよう
ノイズが酷かったからうっぱらったけどjenのプラチナムドライブって真空管入ってる歪みもちょっとratぽかったよ、あのクリック感のあるツマミは結構好きだったわ 退屈なODでもつまみを目いっぱいあげると面白くなるな
それでメルカリに出すのやめてる
distortion+系の音量でかいバージョンないかな?
OCDとRiotとSD-1で終わりかと思ったが…ちょっとTimmyが欲しくなって来た
みんなが使ってないマイナーなブティック系ばかり使ってたけどみんなが使ってるものはみんなが使ってるだけの理由があるんだよな
今ごろ気がついたOCD最高だった
>>1jyujyuです。
ヤマハのディストーションはリッチ。何故か全く出てこないメーカー、ヤマハ。
先輩世代ではそんなに不評だったのか >>463
考えればそんなに歪み使い分ける程バンドで使う訳で無いんだが… >>467
実は俺も最近までSD-1とOCDしか持ってなかったんだけど、
jan rayとmessnerや黒猫od-1買ったらみごとに前の奴使わなくなっちゃったよ。 ブライドテストでOD-1とSD-1聞き分ける自信ないわ
>>460
distortion+系の定義にもよるが、OCD >>1jyujyuです。
なんでヤマハ使わん?イメージか? レスポールにTS合わんのな
それからデジマートの動画の音はコンプで加工しすぎてダイナミクスが死んでる
>>474
バージョンの違いがあるんだけど、まぁ気にしなければ新しいの買えば大丈夫でしょう、気にしなければ。
多分楽器屋に置いてるのは新しいバージョンだと思うよ。 セイモアダンカンのダーティーディードディストーション使ってる人おる?
レスポールなんですけど、アンプクリーンに単体で歪んで、温かみのあるオーバードライブのオススメありませんか?
>>475
中古品は買いたくないです。すみません。 >>481,483-486
アドバイスありがとうございます
sugar driveは初めて知ったのですが評価高いんですね
いろいろ試してみようと思います sick asを始めケンタ系と呼ばれるエフェクターはおすすめ
>>486
ストラトでの試奏動画みたけれどsugerdriveむちゃくちゃいい音するね
シングルPUはp90しか持ってないから惹かれるわ MXR割と安いし小さいしバッファ載ってるし
コスパ高いわ
バッファオンにしてるとちょっとハイがキツくなる感じするから俺はオフにしてるけど、汎用性高いODだと思う>Sugar Drive
VOXアンプのゲインブーストとフェンダーアンプのメインODとして使ってる
小さいし良い色だし安いからオススメ
歪みエフェクターの試奏動画で
コンプだのディレイだの強めのリバーブだのを当たり前のように一緒に鳴らしてると萎える
どんなもんなん?
ケンタクローンとしてのsugardriveは?
再現度など
ケンタ系と言われているが、MXRの解釈での開発ってどっかで見た
本物のケンタなんて見たこともないから比較出来ないけど、ニュアンスはあるといえばある
個人的には別物のオーバードライブだと思ってるけど、ソウルフードは売ったけどこれは売らない
>>498
ケンタウロス弾いたことないから分からない
クリーンと歪みをミックスできるのが良いなと思って買ったから、その点で思ったような商品で満足してる
あとトレブルノブが丁度良い感じに音の輪郭を操作できて好き ツベでも本家ケンタとの比較動画ないもんな…
別物と考える方が良さそうだな
thx!
今のところ個人的にボード内に欠かせないのは、xoticのBB preamp
クランチ最高
ケンタって言われるとフライドチキン食べたくなるのは私だけ?
一つのODでもギターによって良い悪いがあるな
ストラトでも個体で生音が違うから当たり前ちゃ当たり前なんだけど
ちなみにスラブとメイプルだよ
>>477
denelectroのco-2ポチっちゃった boss fz-2をやっと入手
前から欲しかったが何度かスルーしてたが
これ音太いねえレスポのフロントで弾くと良い音するね
ヤフオクで相場を検索したらマジだ
初めて知った
何があったんだろうか
ジョンフルチンポコ野郎が使ってたから人気なんでしょ
Herbert pedal買ってスタジオで弾いてきました。
ジャズコのリターンに挿してかなり良かったです。
買う時にVH4-2も試奏しましたが
自分の使い方だとHerbertの方が良かったです。
ボリューム絞ってクランチも使えるし
しばらく歪みは買わないで大丈夫そう。
ちなみにクランチは
手元ボリュームじゃなく
グライコで絞りつつ
イコライザー調整って使い方を想定してましたが
手元ボリュームだけでいけました。
>>515
ジョンが使ってたのは3のほうだぞ
糞にわか >>513
リサイクル店で20kだった
マフ系とファズフェイス系はもってるからけっこう新鮮な感じ
ベルクロな音も出るし何か多機能だ FZ-2はジャパニーズファズスタイルだからファズフェイスを期待してた海外から当時は評判良くなかったんだよな
ハナっからさほど興味ないのににわかとか言われましても・・w
興味あるなしは関係ないかと(笑)
そもそも間違った情報で知ったかぶりしてるわけだし
>>525
にわかの意味知ってる?
あんまり知ったかぶりしない方が良いと思いますよ? 最近歪み系なんやかんやと使ってみて改めDS-1は優秀なペダルだなと感じる今日この頃
>>526
お前ただの頭の固い頑固な糞爺なんだなw 2万円まであがってるのか。FZ-2は4〜5年前に5400円で買ったけど
このときすでに9000円ぐらいになり始めてたもんなあ
BOSS FZ-2はピート・ソーンやレビューサイトのReverbが紹介してたから?
ユニボックスのスーパーファズタイプらしいね
ケンタウルス系で、ノイズが少ない物はありますか?KTR使ってたんだけどノイズが大きくて手放しました。音は気に入ってたんですが、、、
>>538
勧めると叩かれるかもしれないけど
スタジオデイドリームのケンタクローンは出来良いと思うよ
ノイズも少ないと思う そもそもKTRってノイズ多いか?
オレも持ってるがノイズなんて気にならねーぞ、
他に原因があるんじゃねーのか?
自分は昔デイドリームのjanrayクローン使ってたなあ。
悪くはないけど、gain低めの時のチリチリ感が嫌で手放しました。
いまは無難にsickasに落ち着いています。
レスポールに合うクランチマーシャル系の最高を教えて下さい
↓ここで「マーシャル使え」とか言っちゃうアスペ君登場
>>542
お嫁さんが私の横を過ぎる(ドレスがきれい) >>547
今だとやっぱりFriedman dirty shirleyかな
Ethos TWE-1もいい感じ >>550
これ見て俺にはワンコンで充分だと思って買った
買ってみたらどうも低音持て余すんで手放したけど sugar driveここでの評判良さそうなので気になりますが、軽めクランチ設定のアンプやエフェクターの前段ゲインブースターとして使用した場合、メイン歪みの質感をあまり損ねずにオーバードライブまで持っていけますか?
>>555
その用途で使ってます。ローが削れすぎずに自然にゲインが上がると思うよ。
自分の好みはdriveを8〜9時、toneを9時、volを14時〜maxで。 >>545
俺も>>538はエフェクター起因のノイズとギター起因のノイズ分けられてないだけだと思う。 Archerでノイズサプレッサーと併用してた人がいたから気になる人は気になるんだと思う
特に空間系と併用したりするとノイズも増えるから
>>555
tsの前段に入れてhi〜midを足して使ってます
ちゃんとニュアンスは残るよ
しかも音の芯がはっきりするし >>556
>>559
ありがとうございます。ブースターとして万能そうで、使い勝手が良さそうですね。助かります。 ブラインドテストってむしろ当てさせられないことのほうが恥だよなあ
10人中8人がわかるって状態でこそ間違える2人が恥ずかしいのであって
ほとんど当てられないなら出題者が恥ずかしいのだ
真空管コンプ通した時みたいなサチュレーション的な歪み出せるペダルエフェクターって何がある?
1176とかFairchild的な。
>>569
おぉ、サンキュー!ここのスレの奴ら厨二の雑魚ばかりだと思ってたけどこういうちゃんとした人もいるんだな! コンソールのやつはサチュレーションか?
チューブコンプぽさならマルチコンプでいいと思うが
hotoneのxstompの歪み、やたらdigitechのモデリング入ってんだけど(デスメタル、グランジ、バッドモンキー)やっぱりdigitechは最高ってことか???
>>575
デジタルデータのかっぱらい元とかじゃね? またはDigitechのOBが流れた先か
あそこはスタッフごっそり切り捨てたから



@YouTube
シュガードライブはこの動画の音が大好きで買ったんだがフェンダーアンプに繋いでもこの音が出ない >>579
フェンダーアンプよりVoxアンプの方が近い音が出ると思うよ デジテック最高ってことはDOD最高って事でいいか?
もしかしてiStompまんまだったのか?
正式に権利を買ったんだろうか
iStompのほうはディスコンでアプリもDLできない
>>579
ホント難しいっすよね。今あるベストな確認方法ではあるのだけど。レビュー動画はせめて使用するギター、ピックアップ、アンプ、録音方法は明示してほしい。
複数動画見て買って失敗を繰り返して勉強していくしかないですね。 >>584
まさかのスクのテレキャス!ストラトの音かと思ったわ〜 >>578
xstompの発売の後にdigitechのDODチーム解雇だったような。
あとDODチーム開発の歪み、バッドモンキーとかhardwire シリーズはアナログやぞ。デジテック だからデジタルではないのよね… >>575
Digitech iStompがデジタルデータかっぱらい元だからだな
犯罪だよ >>587
デジタルデータリバースエンジニアリングかwなるほどね。
それでムーアーがエレハモに訴えられたんじゃなかったっけ。
ホットーンもそんなことやってんの?? えへへ音屋のビートポイントが2500溜まっちゃった
何を買おうかなあ
>>590
今まで一度も交換せずに貯めてたな?やりおる 同じぐらい貯めててつい先日使ったけど結局弦とピックでほぼ消滅しちゃった
エフェクターにつぎ込んだほうが絶対お得感あったわ
交換はすでに500ポイントを2回くらいしたぜ
ケチな楽天ポイントと違ってログインするだけで毎日1ポイント
さらにくじで最低でも1ポイントもらえるからいいよね
500ポイント出たこともあるよ
え、楽天ってくっそポイント貯まりやすくない?ちゃんとアプリ利用とかで5倍くらいにしてる?毎月3000ポイントくらい貯まってるんだが
買って貯まるポイントならそうだね俺もずっとダイヤモンド会員だ(今月プラチナに落ちたけど)
でも今話してるのは金を使わないで貯まるポイントの話
楽天のクジは当たらないじゃん。広告クリックやリワードのは限定ポイントだし
ヤフーの毎日クジかなんかは1000P当たったことあるな
絶対当たりは入ってないと思ってたからびっくりしたなw
そういや去年音家の500Pクイズがわからなかったわ
天使の最高傑作とかいうスピーカー
あれ何だったんだ?
>>586
HARDWIREシリーズがアナログだってのはここの過去ログにもたまに出てくるけど
未だにデジタルだと思ってる人いるのかな
あのシリーズそのままつないだアナログマルチとか出してくれたら良かったのになあ >ヤフーの毎日クジかなんかは1000P当たったことあるな
楽天もねあることはあるんだよ100くらい?あるクジを2時間かけて全部引いて1日に4ポイント前後
この調子で行くと1000が当たるのは半年に1回かなあ、と
はい本当に当たりました半年やって。こんなんやってられるかだわ
ほんで何買おうかなあ
話題のシュガードライブか
オックスブラッドとボイジャーも気になる
wamplerのpinnacleが気になっているんですが所持または弾いたことある方感想聞かせていただけますでしょうか
イケベオリジナルの赤RAT2欲しいけど、どこにも売ってないな…
YouTubeでcultのts808と普通のts808との比較を見つけた
>>582
iOSでは新バージョン出てるよ
おかげでiStomp復活させた >>602
ブラウン系の中では艶やかで柔らか。音色の幅は広い。
ノイズは多め。パワフルなギターだとブーミーな傾向。
ダイバーダウンの頃の感じを出しやすいと思った。 ピナクルは1スイッチの奴持ってるけどローコントロールが無いのがキツイ
抽象的な表現で恐縮なんだか、乾いたトーンの出るオーバードライブでおススメないかな?
もしBD-2系の音を乾いたトーンって言ってるのなら、確かにDS-1系統の音が意外としっくり来るかもしれない
オーバードライブじゃなくいっそディストーションにしちゃうのもありかもねっていうだけの話
ただ乾いた音の意味するところが分からないので何とも言えない
>>619
いや誰がBD-2を乾いた音って言ってんの?w 乾いた音っていうとアメリカンロックみたいなクランチってイメージがあるな
マーシャルとかVOXじゃなくてフェンダーとかブギー系みたいな。
デシケーターというのを使えばドライになると聞きました
>>598
digitechはまじで名前で損してる。DODチームの作った歪み系はフルアナログなのに…
xシリーズとかデジタルもあるけど決して古臭い歪みでもないのにね。
そんな私の愛用はdigitechのcm-2。ブースターとしても優秀だしディストーションの手前くらいまで歪む。EQの上から下まできっちり効くからプリアンプ的な使い方もできる。ベースも使える。 別に勘違いなんてしてねえよ
それにデジタルのXシリーズだっていいもんだぞ
>>634
ナカーマ!ディストーションファクトリーとかすげーよくできてるよな… KTRでゲインをあげるとめちゃくちゃ良い。アンプライクなんやな。それにボスのRV-6をかけて落ち着いてる。
今さらだが、L'の9/9とrochを買った
両方とも使える
ボードからレクチ9/9とOCDの代わりに入れたら少し余裕ができたので満足
>>634
俺はxシリーズの歪み三種持ってるけど、市場の評価と裏腹に好きな歪み
ノイズが少ない上に、歪みに変えてくれる質もイイ
スタジオだと抜けが悪いような時もあるけど
他にコンプとオートワウも持ってる
アナログのバッドモンキーとグランジも好き
今は全部ボードから外れてるけど、手放す気にはなれないくらいは気に入ってる 話の流れが見えてなくて、BOSSのXの話かと思った。BOSSのXも良いです。
COD買うつもりがケチって買ったdanelectro cool cat drive v2がめっちゃ良いわ
めっちゃ太いアンプライクなオーバードライブで、音がバカでかいからゲインブースターとしてもクリーンブースターとしても使える
ポイントは内部にある入力ゲイン調節機能だ
sugar driveのバッファって、エフェクトオフ時で、バッファのありなし聞き分けられるほどの違いありますか?
>>642
やっぱりチューブアンプに組み合わせて真価を発揮するペダルですかねえ 2chの歪みでとりあえず色的にも似てそうなSUNSETとEclipseで購入考えているのですが
ここの人たちはどちらがおすすめですか?
Timmy Overdriveに似たようなペダル、もしくは派生ペダルって何かあります?
あのローカットハイカットは本当に使いやすいので
もしかしてTimmyが至高なの?
>>652
Vemuram Jan Ray
Mad Professor Royal Blue Overdrive
Earth Quaker Devices Westwood
とか
まぁTimmyはケンタウルスみたいなオンリーワン感は無いな
ノイズ多いままの回路でカラバリ商法やるようなメーカーだし ノイズの原因はオペアンプの4559
別なやつに4559載せ替えるとピーってノイズが出たまま。交換すれば対処できるけど抜け感が減る
Youtube画面開いたらMXRのShin-juku-overdriveってのが出てた
今初めて見た風なこと言うなよ。前からあるよ。
あと俺が密かに狙ってるんだから買うなよ。
l|l|l|
/l/\ ヒュー
ト' Vl
ト'/⌒Y⌒Vl
`
彡 ⌒ ミ おほお
( ´;ω;`)
/l/\ シャキーン!!
ト' Vl
ト'/⌒Y⌒Vl
`( ´;ω;`)
/⌒ヽ_ィ、
( r. )
ヽノノー‐l
|__/_/
└一'一
尼の2500円ケンタコピー買ってみたけど、いいなコレ
MXRからmicroamp乗り換えだな
amazonレビューでは良かった中華RIOTコピーが糞だったから信用してない・・・
>>664
ライオットってもともと環境の影響がモロに出るんじゃなかったか >>643
俺は違いあるように感じる
ちょっと高音が強くなる感じがするからオフにしてる >>663
当然のことながらケンタ実機と比べたことないんでよく分からん
とりあえずブースターとしては悪くない感じ >>1jyujyuです。
皆様お久しぶりです、まさか>>1jyujyuです。の事忘れてないですよねw
今日パス10ヘッドホン使用で色々試しました、ヤマハod100が本当に素晴らしい
おそらくトランジスタアンプと相性がいいのでしょう、まったくの真空管サウンド
やっぱりヤマハすごい >>665
MV50のラインアウトを半分挿にするとキャビシミュがカットされるらしい。プリとパワーは掛かるけどペダル代わりになる あ、わりい
ラインアウトか
ラインレベルまで落ちてんのね
Vivieの狼→OCDで歪ませてるが落ち着いてるがエッジはバリッとたつ音が欲しい
荒い音?
国産エフェクターのKardian、Ovaltoneも結構使用者見るし試奏したいが仙台まで遠い
Jロックで使ってる人カンソウキカセテ
q.o.oのTONEとMIDDLEの効きって悪くない?そんな事ないですか?
box of rock はどうですか。リトルウィングに代表されるJTM45的ですか。
久しぶりに2チャンネルのデカイ方のプレキシトーン引っ張り出してみた
一回りして改めて良いわこれ
ギターのボリューム弄ったときの歪の挙動が素晴らしい
ぶっちゃけキャビがマーシャルならなんでもマーシャルになるよね
マーシャルをマーシャルにする方法ではなく
JCをマーシャルにする方法を考えるのだ
JCは良いアンプだよ
無理にマーシャルにする必要はないんじゃないかな
俺のカジノはマーシャルだと絶望的に汚い音だけどJCかフェンダーだと最高の音だわ。
そういえばCARVINの後継アンプメーカーは見つかったのだろうか?
>>695
お前2月15日にボヘミアンラプソディとか映画の違法ダウンロードしただろ バレてるぞ 最近、2〜3千円のAmazonで売ってる中華エフェクター購入にハマってる。っていうか、もうコレで良くね?とすら思ってしまうレベル。最近の中華は侮れない。
アナログアンプとかペダルは回路パクればある程度はどうにかなるからな
パーツのクオリティとか組み込み精度の高さが必ずプラスに作用する世界じゃないし
ちゃんとした作業が要求されるギター本体はまだ難しいな、というか無理なんじゃないかな?
デザインもヤバイしな、いろんな意味で
マーシャルのJCMシリーズは苦手でも、JVMシリーズなら大丈夫なんじゃないだろうか
ヴァイの師匠のサトリアーニも使ってたし
チューブアンプは部品のクオリティがわりと効いてくるんだけどな
出力トランスと管自体が加工精度が直結する部品だから。
どっちかというとデジタルモノは回路とプログラムが全て
エレハモがムーアー訴えたのもそこだから
>>700
日本でもアメリカでもどこでもいいけど
そこでちゃんとしたものを作れる技術者つかまえて仕切らせたらいいんじゃないの 中華ペダルて別にエフェクター工場で作ってるんじゃなくて、あらゆる基盤の製作工場を使ってるだけじゃねーの
昨日は扇風機の基盤作って今日はエフェクター作って明日はテレビのリモコンとか
そうだよBOSSだって台湾製は基板にCITIZENって書いてあるだろ
CITIZEN香港工場で基板作って台湾に輸入して組み立ててるだけだから
そういうことじゃないんだよなあ
中国のメーカーが中国の工場で設計・製造してるのが嫌だと言ってんだけどな
嫌だとか言われても知らないし買わなきゃいいんじゃない
見るのも嫌なら自分の目潰すしかないね
丸パクで侮れないとか言ってんのがひたすら腹立つよな
自分達で開発すら出来ない癖に
工業製品なんだしパクりパクられで革新的な物なんて滅多に生まれないけどな
コピー嫌悪ではなくただの中華アレルギーだろお前ら
音はどうせパクりなんだから大差ないけどチャチ過ぎてスイッチとかの物理部分がすぐ死ぬからな
最近はミニペダルばっかでバラすのもダルいし余計に触る気無くす
>>711
そうだよ。
特にモーエル使ってたら笑う。 欧米のブランドがおしゃれな箱にクローンを詰めても許されるんだもんなあ
モーガーフォーガーのムーグは基盤は中国で作ってるから、トランプの関税政策に反対してたな
エレハモも中国で部品を作ってるからデータの横流しが起きたんだろう
データの横流しじゃなくて、検品ではねられたやつとかをコピーしたりしてんだよ。
例えば自転車の話になるが、カーボンの釜を流用してメーカーのロゴが入ってないのを売ってたりする。パーツも然り。
あと単純に、コピーしまくってたからノウハウがたまってオリジナルをポンと出したらクソ出来が良くて、icanっていう無明カーボンメーカーがレースで優勝したりしてる。
お前らだって、最初は曲のコピーばっかりでオリジナル作れるようになっただろ?そういうこった。
ムーアーのプログラムのリバースエンジニアリング丸パクは間抜けとしか言いようがない
>>714
それが中華ペダルの外箱もなかなかオシャレなんだよ
ダイソー感はないよ でも日本人が回路丸パクリしてハンドメイドしたら
ブティック系!とか言ってバカ高い金出すんでしょ?
その通りだよ。中華中華とバカにしてるけど本質は一緒なのよ。
オーディオ業界の中華は中華オーディオとして低価格のキワモノ探ジャンルとして定着してる
ギターもいずれそうなるんじゃないかな。最近の中韓エピフォンとか出来も良いし
技術盗用とか横流しみたいなのに関しては、もちろんやる方が悪いんだけど
単純に労働単価が安いからって国外に外注し続けてきた大手メーカーの自業自得って側面もあるとは思う
先に挙げた出力トランスみたいな巻物に関しては、しょうみ国内で製造してる中小が既に廃業してたりして
おかげでスイッチング電源なんかの新規設計でカスタムトランスの試作なんかは困難になってきてる
国内の下請けとか中小を大事にしなかったツケが回ってきてるわけで
それこそトランプなんかが支持されるのもそこだよね。文句があるなら国内に雇用を戻せよと。
アメリカの実際の事情はよくわからんけど
先に挙がってたCARVINなんかもアメリカや日本で引き継ぐとしても
トランスの技術者が居ないんだと思う。
元々CAVINが品質の割にはめちゃくちゃ単価安いしね。
そもそも日本の中小企業なんか中国の下請けで飯食ってんのに未だに中国アレルギーある奴ってなんにも現実が見えてないんじゃないの?
負けないように頑張ろうならまだ救いがあるが現実から目を逸らしたいってのはショボすぎる
>>724
未だに、じゃないよ
今だからアレルギーが全開になって脱中国に向かってんだよ 業界にもよるんだろうけど、中国の下請けをやってるって話はあんまり聞かないな
下請け先として中国は既に単価が合わなくなってフィリピンとかマレーシアに流れてるみたいなのはよく聞くけど
こういう焼畑農業みたいな事してきた大企業がアカンねん
もちろん業界にもよるよ
ただ輸出で食ってるような企業は大方そう
日本はまだ内需も結構あるのに安倍とか普通に日本切り売りしてこうぜって方向に舵切ったからな
未だに輸出大国みたいな幻想を持ってる馬鹿が政治家やってんだから安く買い叩かれて落ちぶれるのは当たり前
後進国の政策みたいなもんに手出してグローバルの価格競争に巻き込まれたら勝てるわけねーだろって
そんな奴らの夢の先が東京オリンピックだの大阪万博だの
20世紀少年かよっつー話で
まあ政治家選んでるのは日本人だから俺も馬鹿の一人ではあるんだけど
中国の下請けはそろそろでてくるぜ。中国バブルで人件費高騰してっからな
まあ、そろそろあってもおかしくはない話だけど
日本の中小がバタバタ倒れて行ってるのとどっちが先か、とも思う
先に挙げたような出力トランスを伴うようなアナログ回路とか
工芸品の伝統継承みたいな側面が未だに残ってて、一度失伝すると元に戻す事はできないと思う
トランスは調達品やで
アンプメーカーが作ってるわけではないよ
ちなトランスメーカーは中国に生産移管してることが多い
Moskyのコピーモデル群なんか送料込みで2200円くらいやぞ
>732
いや、だからその外注先を国外に移す事で既に国内では製造技術が失伝していってますよって話で
ほかの部品と違って理想素子とかけ離れてるパラメータが多いし、製造者の技能によるとこが多い
大電流の出力トランスの性能を補償する方法って限られてるのよ
そういえば現行のジャズコーラスJC-120Gはマレーシア製だな
トランスに限ってはMade in Malaysiaが異常に多いな
>>736
ユーザーの声を無視してたポール・コクランが悪い だから学内wifi使うのは問題ないって何度言えば…
>>744
まじかよ。実は欲しい物いくつもあるんだけどな。
もうこのまま星野が代理店から昇格して、吸収してくれないかな。 >>740
だから映画の違法ダウンロードしたかって聞いてんだよ t-rexは最近 何周年モデルとかいう高いのも出してたな
本物のテープエコーなんてアホなもん作ってるから赤字になるんだよ
digitechは死んだのか。hardwireのTL2、メタルゾーンの現代版モデファイみたいな感じで好みなんだが
>>1jyujyuです。
高齢者が全員死んだら機材安くなるという話しようぜい! ワンプラーのパイズリードライブっての欲しかったけど
ダンブル系らしいユーフォリアとセットになったデュアルフージョンをポチったぜ
>>753
配線が独特なんだよなぁ
dualはversion2がいい感じだ パイズリードライブに見えてそれなんてイカしたエフェクター!?て思ってたしまった
「※発送は着払いで発送致します。」
オークションじゃないんだから
デザインがダサすぎてボードにおきたくもない
vivieも同じ
着払いで発送するのに1000円かかりますって書き方もなんだかなあ
ここまでは
Sea side sound
の提供でお送りししました
>>751
マジ?
ポリチューナーにお世話になってたんだけど。
あのガンダムみたいな全く洗練されてないデザインが好きだったんだがな。 >>767
digitechがサムスンに買収されたあと、エフェクト開発チームのDODチームを解雇したのは結構前のニュース。
生産はしとるみたいやけど、新しい開発は絶望的。 DOD250ってオクでちょろちょろ安くで出てるけど買って損ない?OD−1系?TS系?
>>772
より歪むbossのODだよ。digitechもといdodのts系はバッドモンキー とかcm-2だから。
現行機はしらん。ガンスリンガーとグラスだったかな? DOD250はMXRのディストーション+と回路が同じ
ディストーション+はゲルマニウムダイオードでクリップする回路で
DOD250はシリコンダイオードでクリップする回路なだけ
DODは元々MXRのパクリブランドとして登場した
DOD250のほうが出力デカくて使いやすいな
distortion+は歪みは深いけど音が小さくてなあ
結構長いことDS-1X使ってるんだけど今日DS-1ポチった
d+の80年代のゲルマ使ってるけど現行型はシリコンて聞いたから音量上がってるんじゃね?
MXRのil diavolo 試された方いますか? Sugar driveと迷ってました。
ついにxtortionとpower driverを手に入れた。私のBoss歪みエフェクター収集の旅は終わる。
MXRディストーション+は表面実装基板になってからもずっとゲルマニウムダイオードだよ
DOD250は自分は上手くセッティング出来なかったなぁ
distortion+とDOD250の話は書くスレに1回くらいは出て来てるんじゃないか
distortion+からOCDまでの流れはテンプレにしてもいいかもしれん
BOSSのSD-1に似てるエフェクターって他に無いか?
ずっとSD-1の音気に入って使ってたんだけど、最近1弦12フレットあたりからの音のアホっぽい感じ?が気になり始めた
丸くなり過ぎないようにトーン上げても根本的な音色は変わらず耳に痛い音になるだけだし
SD-1特有のレンジ感がありつつハイフレットで音が丸くなり過ぎないエフェクター誰か知ってたら教えてくれ〜
なんかアホっぽいっていうのはチューニングがズレてるとかじゃなくて、音色的にってことよ
SD-1踏んでる時以外は一応満足出来る音出せてる
SD-1の改造方法にC6 MODっていうのがあってC6のコンデンサを切り取るんだよ
ハンダゴテもいらない文字通りニッパーで切り取るんだよ
そうすると素直なトーンの効きになるよ
SD-1のリセールバリューなんてたかが知れてるだろうに
新品で5000円ちょいのSD-1にリセールバリュー求めるとか小学生か何かか?
売る時はC6無くても絶対にバレないよ
主にトーンの効きが変わるだけだから
SD-1のトーンはそのままだと600Hz以上カットブーストだから使い難いんだよ
トーンを下げるとあからさまにゲインボリュームまで下がるし
トーン上げるとゲインボリュームまで上がってしまう
C6をカットする事でもっと上の周波数の上下に変える
要するにチューブスクリーマーのトーンっぽくなる
ほーほーありがとう
リセールバリューってのが良く分からないけどSD-1安いし切るだけなら試して見る価値あるな
>>796 調べたがたっけーこれw
まさにMXRのディストーションって感じの音寄りで好みではないかなー
ありがとう >>803
それチューブスクリーマー買えば良いのでは… チューブスクリーマーはゲインmin12倍max120倍だろ
SD-1はゲインmin6倍max220倍
SD-1の方がより歪むようになってるし歪まないようにもなってる
>>805
あー、これ廃番だったか。じゃあBoot-Leg.のEDGE WILDとか 一説によるとジェフベックに渡したプロトタイプSD-1はC6が無かったっていう噂だ
GT-ODはZW44からゲインを落としたものと聞いたぞ
逆に言うとハイゲインなTS系
まあTS系とは言ってもSD-1も毛唐にとってはTS系なんだけど
>>815
理屈じゃなく実際に音聞いてみなよ。
ZW44はSD-1mod、GT-ODはTS系だから。 出音を根拠にするなら
GT-OD を「緑だからTS系かと思いきや違う」って言ってる人らもいるわけで
あいにく持ってないんでね
だがバダスのODと、メサのグリッドスラマーが同じに聞こえる俺の耳には、違いがわからん可能性もある
経験すればわかる? んなこたないんだよ
強弁家はすぐ経験をごり押ししたがるけど経験なんて根拠にならないんだわ
経験を根拠にするなら十分な数の経験者を用意して統計を取らないとね
一人の経験談だけでは、もう一人の経験談で簡単に覆るんだぜ?
それが頭にないから「経験すればわかる」なんて軽々しく言えるんだろうね
SD-1をTS系に分類する奴は何となく信用できない
OD-1系とTS系は分けるべきだし、分けないならOD-1系と呼べ
環境にもよるじゃん
12インチのフルチューブじゃないと気づけない違いもある
経験則だけど小さい音だと差がわかりにくい
ここまで読んだけど、負けず嫌い屁理屈野郎の形勢が厳しい。判定負け。
>>811 おーありがとう
でも調べたんだけど試奏動画が見つからねえ;;楽器屋行ってみるか 回路の種類なんか根拠にしたらたかが知れてるんだから
だからOD-1は元祖TS系って言われてるわけで
でも出音や歪みの傾向としては別って認識でいいだろ
トーンベンダーやファズフェイスとかファズ系にも言えるけど
BD-2よりブースターとしてもODとしても幅広く使えてカラっとした音色するペダルは何かありますか
>>832
スレチかも知らんがトーンベンダー系で手元のボリュームを絞ったらお好みかもね >>836
真面目に答えろや。
頭もハゲ散らかして、カッパーみたいになってるくせに。 銅なの?なんて訊いといて真面目に答えろも何もねーわな
>>828
いや回路を根拠になんて言ってないんだけど藁人形論法やめてもらえます?
俺はあくまで少人数の経験なんて根拠にならないって言ってるの
そして匿名掲示板という性質上何人か同じ意見のやつが出てきても無意味なんだよね
一人で自演している可能性もあるし、ノイジーマイノリティって言うしな多数決には向かない場所だ
感想は感想でしかない。お前の耳ではそうなんだろってことだ
経験すれば他人も同じ感想を持つはずだと疑わないなんておこがまだぜ? 詭弁である「経験すればわかる」論には勝てないんだよねえ
どう反論しても突っぱねることができるからね勝てるのは権威の発言くらいだ
比較動画で聞いてもわからん→動画じゃダメだよ実物聞け
経験したでもモデリング→モデリングじゃわからねえよ
持ってるけどわからん→自宅の少音量じゃわかんねんよ
スタジオで試したがわからん→おめーが糞耳なんだよ素人は黙ってろ
とまあなんとでもレッテル貼りできる
「経験すればわかる」は論ではなく放棄なので詭弁ではありません
FenderのYJMはどなたかお使いです?つべ見ただけだけどDODYJMより少しノイズが少なそうに聞こえたんだけど。
でも音家でさえ売ってないね、オクもメルカリ、ラクマでも。
実際さー
自称経験者が本当のことを言ってるのかなんてわかんねえんだぜ?
そいつの勘違いかもしれないしサンプルを増やしたら話が変わってくるかもしれない
おそらく認めないだろうけど比較動画やモデリングでは大差ないと俺は判断しているから意見が割れてるわけだし
「いるべき」ではない? つまりいてもいなくてもいいってことだなw
これ本当に変な日本語だよねえ論理的に解釈するとさ
まあ「いるべからず」「いざるべし」の意味で使ってるんだろうけど
ところでパイズリじゃなかったデュアルフュージョン使いづらいな
1→2の並びのときに2→1のインアウトに挿すとバイパスしちまうから挿し替えなくちゃいかん(逆も同じ)
これが上で言ってた独特な配線ってことか
>>843
ノイズはホンの気持ち少ないかも程度かも
少し前音家で安売りしてたと思ったけど売れちったかな
音はDODもFenderもどっちも最高
汎用性についてはいつもツマミ全開だから分かんないw
ギターのボユーム絞った時はFenderの方がちょっと音量でかいから歪みが後まで残る >>839
シャレがわからないのかい?
銅 : カッパー walrusのmessner、原音に忠実な透明感のある歪まないODって聞いて買ったけど、
ソリッドでは良い感じなのに箱物だと飽和する感じで汚くなるなあ。
toneを上げればその傾向はマシになるんだけど、箱物の歪って難しい。
つかZW44とGT-ODが同じ基板を使ってるのは常識じゃん
両方とも少しいじったSD-1だよ
GTの基板にはミニスイッチが付いててZWモードに切り替えられるからお得
>>815
GT-ODの基盤に切替があって、切替えるとZW-44になる FenderYJMヤフショップで売ってたねw1万って高い?普通?
多分GT-ODの筐体の色が黄色とかだったらTS系って言い出す人もっと少ないと思う
TS系の定義もあいまいだから、
OD-1もTSの仲間にしちゃう人にはTS系だろうとは言えるかもしれないが
>>860
MXR公式HPにもつべに上がってる映像にも音家でもスイッチの説明一切ないね トランスペアレント系もよくわからんな。
そもそも歪み系なのか薄いコンプかましてるだけなのかもよくわからん。
>>864
使ったことないけどエキサイターみたいなもんだと思ってる。 GT-ODをTS系と誤解してる記事多過ぎ
あれはザックodのローゲインバージョンだから
いいかお前ら?
BOSSでOD-1が作られてオーバードライブの歴史が始まったんだ
そしてそのOD-1を改良してSD-1が生まれた
当然このSD-1はOD-1だ
そしてアイバニーズはOD-1を元にTS808を作った
言い換えればTS808はOD-1だ
そのTS808でマーシャルアンプをブーストすると良い音が作れる
当然TS808はOD-1なので
そのOD-1でブーストするマーシャルアンプもOD-1だ
そしてTS808の現行版であるTS9も言わずと知れたOD-1の一つだ
さらにBOSS側ではOD-3、BD-2、
OS-2等々のオーバードライブが作られていったが、
OD-1があったからこそのオーバードライブであるがためにこれらもすべてOD-1だ
これらのOD-1が出す音が好評であったために
ディストーション等の歪みペダルが出てきたが、
当然のようにRATもディストーション+も
ビッグマフもOD-1になるわけだ
そしてそれらを使用する人物、ジェフベック、ジョンフルシアンテ、
カートコバーンなどもOD-1であるということは否定できない
>>867
その説明はちゃんと記載されてるね。スイッチの件は全く記載されてない。 >>868
という事は万物はOD-1であり
OD-1こそが神だという認識でよろしい? だからOD-1もTS系だっつの
TSだなんて言ってないぞ?「系」だ「系」
あいまいにまとめる「系」って分類をさらに細かく分類しようなんて本末転倒だわ
じゃあガバナー系やrat系なのかっつ話だよ
それらに分類するくらいならts系が一番近いだろうがこのハゲども
その点OD-1という名前を恥ずかしげもなく付けたブラックキャットは偉いな
一はOD-1、善はOD-1って事だな、音の錬金術師としては
>>868
1つだけ、TS-808はリイシューは現行だよ
TS9ではない
後はどうでも良い あ、最近ratのmod品買いました(控えめな声で)
ARTだっけ?例のCULTなんとかでも売ってたビンテージrat系のアレちょっと気になってる 高いけど
あ、weedのrat modです(とても小さな声で)
>>876
黒猫OD-1も単体ではあれだけど中々いいよ。 ネコ目イヌ科イヌ属みたいに
OD1目TS科ケンタウルス属でよくね
だから全てはOD1
>>885
その理屈だと犬は猫だってことになってしまうぞ?
犬のおまわりさんは実は猫だったなんて子供になんて伝えれば・・・ ならねーよ。「目」なんだから。
「ネコ目」と「ネコ」は違うんだよ。
「ネコ目」の定義をお前が知らないだけ。
音響機材界
エフェクター門
歪み鋼
オーバードライブ目
OD-1科
ケンタ属
ソウルフード種
全然面白くない。なぜ書いた?どこがポイントなんだ?あーはー?
誰かオクでよく出品してるblow_by_soundsさんがmodしてるペダル使ってる人います?
BD-2、SD-1、MT-2、TS-9とかを出品してるけど。
自社内で被りまくってるラインナップと価格をなんとかしないとこの先も冴えないだろう
ケンタクローンのソールフードって本家よりかなり歪む?
本家高くて買えないし気にしないで買ってから使えるか判断したら?
ありがとー。これってチューブスクリーマーよりひずむん?
>>892
創業者がブランドを買い戻した
人員を削減して会社を続ける
って話だけど、製品減らすのかね そりゃそーよ!
あのカート・コバーンでさえ愛用した程
だから
今ではすっかりロングセラーとなり
これからも売れ続けるだろうけど
カート・コバーンが愛用しなかったら
とっくの昔のすでに数あるBOSSコン廃版機種の中の1つとなっていた
当時DS1Xがあったらカートの音楽性は変わり超絶技巧のテクニカル系ギタリストとして名を馳せたに違いない。
当時DS1XがあったらNirvanaはこんな感じの音楽性になったんじゃないかな?



@YouTube
Green Crystal overdriveってケンタ系になるのかな?色がなんかSick assっぽくて。ただの安いパクリ中華製の劣化版かな?
>>916
ではカートのことを存分に語ってください。どうぞ。 >>917
カートはいい奴さ
昨日も呑みに行ったんだ カートのことを分かった気になってるやつらはたくさんいるよね
>>914
そもそもDS2使い始めたのもDS1が壊れたからとかそんな感じだもんな ここのDS1使いもしくは所持してる人はノーマルで使ってる?もしくはモディファイしてる?
modのDS1は元の良さを消してるのばっかりじゃん
ミッド出すなら他の使った方がマシ
銀ネジ4個とKeeleyのUltra Mod持ってる
持ってるだけだけど
>>924
DS-1はいい意味で線の細い鋭い音が持ち味で、それがアンプの歪みと合わせる事で幅広い音色を出せる利点になっている
それをモディファイしてミッドを太くすると只の凡庸なディストーションに落ちぶれてしまうもんね 自分のはケミコン変更とボリュームモッドしてる
音量小さいのはちょっと不便
>>924
馬鹿を相手にするのがMODだしな
ミッドの強いDS-1欲しいならDS-2買うのが正解 >>928
>馬鹿を相手にするのがMODだしな
テキトーなこと言ってんじゃねーぞ まぁ多少は足し引きするのも良いんじゃないの
好きだからこそ改造してでも使いたいってことで
ストック状態でも結局は使い方次第



@YouTube
大して変わらない所に手を入れる事で弾く時の気分を高めてるよ
waxxの事件とか見ちゃうと馬鹿用の商売と言われてもある程度しゃーないと思えるよ
>>933
回路完全に作り直してるからmodじゃないだろ >>936
今時Yahoo!で検索する奴いるの?w >>936
早速ポチッたよ、教えてくれてありがとう そういや、だいぶまえにApex preamp注文してた人いなかったっけ?あれもう届いたのかな?
カタリンブレッドのファズ買ったら気に入ったので、他にも調べてみたらオーバードライブもなかなかいいじゃん!!
dirty little secretみたいなコンプ感あるのが好み。
>>892
T-REXのファズが欲しい。見た目が可愛い。 カタリンのwiio持ってるが音は好きだけど最初からジャックキッツキツだわDCジャックは微妙にズレててL字は無理矢理押し込まないと入らないわで作りが残念だった
結局バラして別のケースに移して使ってる
DS-1Xとか近代的な綺麗な歪み使ってると、ds-1やds-2を始めとしたロングセラーのアナログディストーションの良さや大事さが改めてわかる。
チューブスクリーマーとbossのディストーションで完結
>>952
歪み探しの旅の結論がソレだとしても、旅の最初にその2つだと絶対満足しないよね
てことは買ったら絶対売るなってことか 歪みペダルは余程使えないと思わなきゃ売らない方がいい。ギターやアンプでも変わってくる
ツッペリンのコピーするんだけど何かいい歪あるかな?マーシャル系のペダル持ってるけどどうも出ないんだよなあの音
>>955
FUZZ買わないとね。
ロジャーメイヤーがいいけど高価だよね。 おれもfuzz何か一つほしいわ
fuzzとチューブスクリーマーって相性いいの?
RATとかDS-1みたいなアンプライクからは程遠くて
旧世代って感じのディストーションで良いのないかな?
あまり古いものじゃなくRiotが登場する前夜っぽい音を探してます。シュレッドマスターとかになるんだろうか
そういう場合結局RAT、DS-1がゴールになりそう
大抵前段にTS系噛ませたらイナタい良い音になるよね
>>956
やっぱFUZZか!何か探してみるわ、ありがとう GDIとNS-2とGE-7だけでお腹一杯になってきた
ノイズ少なくてグライコ2台あればどうにでもなる
ODは、意外とzoomのPDが芯があって好み
ベンダー系はマジで高いからどこまで突き詰めればいいか悩むわ
ベンダー系ファズはアニマルズペダルになかったっけ?
どの程度の物かは知らんけど
ペイジのコピーならメイヤーのpage-1だな
いつ頃のコピーを目指すかしらんが
DS-1の銀ネジって現行と比べて結構違うんか?
散々既出だろうし荒れそうな話題でスマン
>>968
ちょうどBOSSのDS-1についてまとめていた所
一枚目
二枚目
DS1は新しい方が音いいと思うぞ
使ってるのは82年の日本製だけど安かった
シリアルナンバーでいうと1978年の発売から
7100[052-286A基板]
7200[052-286B基板]
7300〜8900[052-286C基板]ここまで入力インピーダンス220kΩ
(8600までオペアンプがTA7136Pで8700から1994年までTA7136AP)
9000[052-286E基板]から入力インピーダンス470kΩ
(2016年からの表面実装基板は入力インピーダンス1MΩ)
1994年にACAからPSAアダプター対応になるんだけど
それに伴ってオペアンプがRohm BA728Nになってデュアルオペアンプ増幅になる
(それまでのTA7136PやTA7136PAはシングルオペアンプ)
この1994年の回路変更が影響でかいと思う
あと2016年からの表面実装基板は入力インピーダンスが1MΩだから当然音が違う
入力インピーダンスって高くしとけばいいってわけでもないの?
入力インピーダンスは今のエフェクター業界標準が1MΩだからそれに合わせた
合わせるのが遅すぎるけど
ハイインピーダンスのギター直後なら気にする必要あるかもしれないけど
何かのエフェクターの後に繋ぐとかバッファーでローインピーダンス変換後は気にする必要ないと思う
俺は何が言いたいかって言うと銀ネジでも色々あるよっていう事
>>971
マジですごいね
もうオタクなレベルじゃん! ついでにBOSS SD-1のまとめ図
日本製の時期だけだけど
SD-1も2016年ぐらいから表面実装になって入力インピーダンスが1MΩになった
OD-1は銀ネジ期だけやった
この後に黒ネジ期が日本では1986年まで海外では1988年まで生産販売が続く
>>975
最近のペダルでも入力500kΩとかあるじゃん?
どうせなら1Mとかにしたらいいのにしないのは音に影響するからですか?
昔のボスも今に比べたら入力が低いのは単にそういう時代だったからってことですか? 入力インピーダンスは最初に繋ぐならかなり音に影響すると思う
特にギター側のボリューム絞った時の挙動とかね
俺はエフェクターの回路設計についてはあまり詳しくないのでこの辺で
入力インピーダンスの変更はどうせバッファ部の見直しだから実用上音に影響ないと思うよ
一部のファズみたいにインピーダンス不整合を音作りに利用してるエフェクタでもないと
入力インピーダンスが大きくなったからといって音が大きく変わることなんてそうそうない
前に話題になったやつ?
TSはTSで良いんだよなあ
DNAのgain fxxkerと smoky fuzz を引っ張り出してきたが、それぞれイイ
特にsmoky fuzz で作るクランチが気持ちいい
>>990
Fab ToneはまさにRiotの前夜って感じがしますね
なんでこんな質問をしたかっていうと、Ibanez Mostortionの回路を調べたりしてるうちに
90年代ぐらいからのディストーション回路の歴史面白いな、と思ったんですよね
極端なミドルEQつけたり、MosfetやLED使ったり。ミドルと音圧を出していく歴史だったんだな、と 中華ペダルの話題でもいい?
Timmyクローンが2000円ちょいで買えた クリッピング切り替えはないけどローカットハイカットでの音作りは無敵じゃね?
ブースターとしても使えるしイイよコレ
自分はAliexplessで買ったけどebayでも売ってた
Mosky MM Silver Overdrive
但し作りは適当 ポットの向きがズレてるのが届いたw
前買ったMoskyのケンタクローンはジャックが微妙に傾いてたし当たり外れが結構デカそうだわ
グーグル翻訳で本国ebayで買い物できる?リバーブやらebay代行屋の悪徳商法がイヤだから。
まあ英語全く出来ない自分が悪いんだけど。
翻訳はすげえ曖昧なので例文を検索するほうがいいです
そもそも普通にカートに入れて決済するだけなんで英語でのやりとりは一度も発生してない
日本にも発送してくれるセラー限定の話だけど
モスキーのケンタコピー買った
金と銀の両方ポチったから楽しみだ
>>998
違いを明確にレビューしてるのがあまりないので期待 mmp
lud20190812090220ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1548832048/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「歪み系エフェクター総合スレ 112台目 YouTube動画>19本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・歪み系エフェクター総合スレ 95台目
・歪み系エフェクター総合スレ 110台目
・歪み系エフェクター総合スレ 111台目
・歪み系エフェクター総合スレ 94台目
・歪み系エフェクター総合スレ 93台目
・歪み系エフェクター総合スレ 86台目
・歪み系エフェクター総合スレ 79台目
・歪み系エフェクター総合スレ 94台目
・歪み系エフェクター総合スレ 14台目
・歪み系エフェクター総合スレ 98台目
・歪み系エフェクター総合スレ 91台目
・歪み系エフェクター総合スレ 108台目
・歪み系エフェクター総合スレ 109台目
・歪み系エフェクター総合スレ 106台目
・歪み系エフェクター総合スレ 114台目
・歪み系エフェクター総合スレ 101台目
・歪み系エフェクター総合スレ 80台目
・歪み系エフェクター総合スレ 102台目 [無断転載禁止]
・歪み系エフェクター総合スレ 92台目 [無断転載禁止]
・歪み系エフェクター総合スレ 103台目 [無断転載禁止]
・歪み系エフェクター総合スレ 105台目(ワッチョイ)
・歪みエフェクター総合スレ117
・歪みエフェクター総合スレ119
・歪みエフェクター総合スレ116
・■歪みエフェクター総合スレ143■
・■歪みエフェクター総合スレ123■
・■歪みエフェクター総合スレ146■
・■歪みエフェクター総合スレ157■
・■歪みエフェクター総合スレ138■
・■歪みエフェクター総合スレ126■
・■歪みエフェクター総合スレ159■
・■歪みエフェクター総合スレ148■
・■歪みエフェクター総合スレ151■
・■歪みエフェクター総合スレ153■
・■歪みエフェクター総合スレ121■
・■歪みエフェクター総合スレ144■
・■歪みエフェクター総合スレ135■
・■歪みエフェクター総合スレ129■
・■歪みエフェクター総合スレ122■
・■歪みエフェクター総合スレ125■
・■歪みエフェクター総合スレ158■
・■歪みエフェクター総合スレ150■
・■歪みエフェクター総合スレ155■
・■歪みエフェクター総合スレ134■
・■歪みエフェクター総合スレ128■
・■歪みエフェクター総合スレ130■
・】■歪みエフェクター総合スレ131■
・ノイズゲート系エフェクター総合スレ
・歪み以外のエフェクター総合スレッド Vol.1
・無可動コレクター総合スレッド【5挺目】
・LEDプロジェクター総合スレ 12台目 [無断転載禁止]
・【Manboo】マンボー総合スレ【9店目】ネットカフェ
・マルチエフェクター総合スレ 29
・マルチエフェクター総合スレ 28
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 33◆◆
・◆マルチエフェクター総合スレ 57◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 51◆◆
・◆マルチエフェクター総合スレ 56.1◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 42◆◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 45◆◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 40◆◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 50◆◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 41◆◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 43◆◆