◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:歪みエフェクター総合スレ116 YouTube動画>4本 ->画像>23枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1559885202/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
スレ立ておわり〜 アンプ買ってからは歪みエフェクターの楽しみ方変わった ●●系よりオリジナルで充分だなぁと
ovaltoneはギターのボリューム絞るとモコモコモッコッコ♫ 使い物にならないぜ
あとJamesTylerかぶれの日本人達がこぞってマンセーしてるのも気持ち悪い。 34X-tremeは持ってたけどね〜
ovaltoneは自分もだけどアニソン好きに受けてる印象 アイマス好きならGD-013
オーバル豚の新型 3rdロットまで売り切れってすごいな
>>25 ボリューム絞ってもこもこってギター側のポットの問題じゃないんですか?
ギターのボリューム絞っても、ハイ落ちしにくい歪みのエフェクターってあるんですか?
>>35 マジっす。
34X-tremeで試しにハイパス入りのギターで試せば解る。
モコります。
メガリスデルタV2めっちゃ歪む。 自分が知ってる中では最強クラスかな?
>>38 いや、普通に歪ませる分には良い音だよ。ペダルON OFFだけで使うなら。
ただ、手元でコントロール出来ないのが煩わしいから、俺には合わなかっただけ
ピックアップがコイルだから元々ハイが出にくいところでボリューム絞るから聞こえなくなるだけ まさかハイパスのハムとかやめてくれよ
いやいや、シングルだから。 お前テレキャス弾いたことないのかよw
ちな、ハムでもハイパス積んでりゃ音の輪郭はクッキリ残るがな
ねーわ 何かしら使い方おかしかったんだろ テレキャスなら必ずハイパス入ってるわけでもねえし
物を知らなすぎるね。 とりあえず、JamesTylerかESPのSNAPPER弾いてみなよ。 歪ませた状態でボリュームいじったら感動するんじゃない?w
テレキャスにハイパス付いてるのは70年代とそのリメイクだけだぞ
何で自分以外ハイパス載ったギター使った事無い前提で煽ってるんだ?この人
技適マークだかPSEマークだかうるさくなってきてるけど ビンテージエフェクターものちのち取引禁止違法製品みたいな扱いになるのかな
とりあえずovaltone のビルダー2名の写真をば
俺はこいつらがベタベタにこねくり回したペダルは欲しくないなぁ
主な使用者w
どこもかしこもipipうるせーなー ipなしで生きようぜ!
売ってしまったフルドライブ2とランドグラフを取り戻したい。
いちおつ jhsのcharlie brown、v4よりv3の方が音がいいって人よくいるけどどう違うんだろ
エフェクターの特にハンドメイド系やハイエンドは初期モデルの方が良くてバージョン変わると悪くなるというのはしばしばある 元々初期モデル自体の出来がいいから評価されたわけで、ある意味完成形だったはずで、その完成形に手を加えたからと更に良くなるという訳ではない たいていは何か前と違うと思われて評価が下がる
>>60 例えばどんなのがそれに該当すんの?
良し悪しはユーザーによって変わると思うんだが…
ちなみにラブペダルのamp11とod11は色によって音違うとか言ってるやつTwitterとかオクの説明文でよく見るが全部一緒だからな、買いまくって試した俺が言うから間違いない
>>61 今、多分君にこれとこれと提示してもムダな気がした上にそれに更に違わねーよと食いついて来るところが目に浮かんだ
>>62 いやマジだってw
あんな嘘の説明文に騙されちゃいかんよ
クソ耳って便利な言葉だよな 回路図見なきゃ評価なんて出来ないでしょ 耳自慢の奴って気温変われば音速変わるみたいな超初歩理論すら知らない中卒ばっかりだし
回路図で評価できるって言ってるのは理屈はかじったけれど実践は全くしてない人間の言うこと 実際に音に関わる回路いじった経験あるやつはコンデンサだけでなく配線やハンダだけでも音が変わることを理解している 計測器で見える周波数特性とダイナミックレンジで音が全て決まると思う音響技術者はほぼいない
ラブペはもはや表面実装だから音の変わりようが無いわな
>>66 基板に射精して「モールドw」とか言ってそう
>>68-71 この辺はさすが5ちゃんだな
自分のわからない領域になると人格とか勝手に想定し始めてそこだけ叩きに行くという
一応回路いじる立場の人間だが別にそうでなく趣味でいじる人間でも凝ってやるやつは普通にわかる
>>66 昔からあるコピペはもういいよ それバカが技術者の話を自分の都合のいいように作り替えた言い訳だろ
何一つ証明できないけど変わるんだ ってのは 幽霊は見えないけどいるんだって言ってるのと同じ わからないヤツがバカなだけなんだって主張するのは自由 そのかわり自分がバカにされることも覚悟しないといけないね
アナログの音響機器は回路図が同じでも抵抗やコンデンサ、配線材の種類、はたまた配線経路の違いでも音がコロコロと変わるってのは数十年前からの常識。
そういうことを知らないからって、「攻撃対象を見つけた!」ってんで集中攻撃を正しいことを書いてる人間に対して人格攻撃してるのは状況は醜過ぎる。
でも、
>>68 ,
>>67 ,
>>68 ,
>>69 ,
>>70 ,
>>71 ,
>>72 は単発IDなんで、モデムリセットの同一人物がやってることかもしれない。
>>76 オーディオや音響の話をオカルトにするやつは多いが一般の自分音楽はカラオケ程度ですくらいのやつがそれ言うならしょうがないというかそれも普通の反応だが、エフェクタースレで音の話をしようってやつがそれを理解せずに押し付けだけするのは論外
あと技術だけかじったやつで周波数特性とか歪みの測定値だけで全て解決できると思ってるやつもね
少なくとも繊細な聴感判定をきちんと数値で表せるレベルの測定器もしくは測定方法が確立されたという話は俺が知ってる限りではまだない
なんかイカくせ〜スレだな。 アナル開発でもしろよお前ら
ピックアップメーカーのセイモアダンカンから出してるパラディウム?というエフェクター気になってるいるんですがどんな感じかわかる方いますか? ハイゲインのエフェクター探してます
どうやら歪みはクランチとメタル系ハイゲインの二極の区別しかつかないらしい ある意味幸せだな
>>79 誰だよwww 聴覚判定を数値で表せないなら「僕はお化け見た」と一緒じゃん
音響語るけど学術書ひとつでも読んだことあるんか?音圧の公式見るだけでも繊細な聴覚判定なんて不可能なことくらい解ると思うんだけど
>>85 だから書物云々じゃなく仕事で扱ってたんだよ
もう、君には何を言ってもムダなのはわかったが
結局自分の耳でしっかり聴き比べたことは一度もないんだろ?
>>86 だからっていきなり言われても困るんだが…お前ID替えた?
>>66 ってお前?
前スレは使える安物の情報交換しててアメリカのサイトみたいになってたのに 瞬時にいかにも日本らしいクソスレになったな
Pathfinder10使ってて アンプのGAIN使うとファズっぽくなってしまうのでGAINノブのままoverdrive or distortionぽくしたいのですが、どうしたら良いでしょう アンプのクリップダイオード削除する方法は有るんですが、そもそもoverdriveっぽい回路組み込む方法って無いですか?
>>66 、
>>86 みたいな適当なこと抜かすアホに騙されないようにね
結局何の証拠も出せず妄想で語るだけ語ってID替えたのバレたら涙目敗走とか爆笑だわ
>>101 適当って自分の耳で聞き分けたことないんだろ?
経験もないのに何で人の間違いを正しく指摘できるんだ?
多分このスレなら自分でエフェクターいじったり、エフェクター工房にグレードアップさせたやつもいるだろうからそういうやつだったらわかるはず。
逃げたのなんだの言う前にまず音ちゃんと聴ける耳作ってから言ってみ
証拠ったってまともに聴けないやつにどうやって見せればいいかわからんからさ
とりあえず自分で経験するまで黙ってた方がいいぞ
恥ずかしいから
耳の基準てどこなのさ? その基準は今日も明日も一年後も変わらないの?
みんな仲良くしないとまたDS-1のまとめ画像貼るぞ
ちなみに物理法則を紐解いていけば専用設備も無しに音をいつでも同じ状態で聞くなんてことは無理だと証明できるし実際そうなんだが クソみたいなホラ話100万回読んでも物理法則は覆らないよ で お前の基準はお前の中にあるんだろ?物理法則ガン無視の基準がさ
>>107 測定できないことと物理法則無視は全く違うということがわからない時点でお前の知識は中学生レベルだよ
>>97 パス10とか家庭アンプスレ見て買ったの丸わかりだな
もう少し自分の頭で考えろや
戦時中の国民かお前
>>112 初心者が初ギター買うタイミングでアンプまで調べていかんでしょ、
ギター買ったついでに店がすすめてきたアンプ買ったとかじゃないの、知らんけど。
MXRの5150ODをつべで聴いて買おうと思ってるんだけど、結構中古市場に数が出てるのが気になる パッと聴いたらよいけど、使ってると難点あるのかな
>>114 難点というか、どんなギターでもあの音しか出ないから飽きたんじゃないの?
>115 レスありがとう 自分はあの音が三度の飯より好きだから、そういう理由だったら気にしなくて良さそうだ
>>93 確かに安いゴミアンプと糞ギターならギターのボリューム下げるとこもるかも
ギターとアンプ晒してよw
お宅で小音量でシコシコ弾いてんだろ? 音量出せないと真価を発揮できないペダルも少なかない
エフェクターのボリュームを12時位置より絞ってるってオチじゃないよな? 家のゴミアンプ小音量プラスエフェクターのボリューム小音量とかw
ovaltone の逆襲、始まる どんなゴミペダルゴミアンプでもデカイ音で聞けば良い音に錯覚するんだよなあ
>>120 音の良し悪しは主観だから押し付けないでねオジサン
ギターが悪いアンプが悪い製品は悪くないってどういう立場の人が書いてるんだろうね
歪スレのど真ん中で書き込む 最近はクリーンが好きだと
suhrのriotって、どんなジャンル向きのペダル?
区別した方が、歪み量が足りるかとか音圧があるかとか、話が盛り上がりません? まあ、いいけどさ
国産ブティック系を嫌う人は、意識高い系ラーメンも嫌いそう なんとなくだけど
マクソンのDS830の音が好き 見た目レトロでかさばるのがちょっとアレだけど
オーバルトーンの中の人 いるよなここ みんな解ってて黙ってるんだろうけどさww お前ら優しいね こっちはあの豚面が必死こいて擁護してるかと思うと虫酸が走るんだけどさ
歪みって昨日までこれ使えん売るわってなってたのが 急に至高の逸品に思えて来たりするから怖いな
>>135 なんだそのあからさまなルッキズム
イケメンを求めてるのか
34X-Tremeはギター側のボリューム絞るとモコるからw 持ってるやつらやってみな
俺は素人だし不細工じゃないけど エフェクター製作者って何でサブカル陰キャラみたいなのや 太ったオタクみたいなのばっかりなの
>>128 それが俺にとっては普通
ハードロックはオーバードライブで事足りるけど、メタルはハイゲインディストーションが欲しい
ブティックODペダルの世界 -ステマという名のデカくて湯気の立ったクソの山 こんなこと書いてる記事もあるんだね。
>>140 外でないからじゃね。会社に通うって結構歩くもんだよ
ギターはハイパス積んでるなら分かりやすい。 アンプも選ばないね。 歪み方は良いが、ボリュームコントロールがクソ
部外者には関係ない話 本当にパクったのか許可を得ているのかなんて分からねえし
仮にパクってても権利者が問題視しなければ違法にはならないしなあ
>>83 扱いやすいレクチって感じがした
競合機はMEGALITH DELTAかな
>>141 ハードロックとメタルをどこで区別すんの
>>152 トランスペアレントなプリアンプじゃない?
19才から若ハゲが進行した俺がした対策方法 亜鉛、豆乳、ミネラル、プロテイン、BCAA、クレアチンを摂取する 週6日は炭酸泉、サウナ等に通い血行促進させる 行けなかった日はウィルキンソンを頭からかけていた 適度な運動週3日は市内のプールで遊泳 シャンプーは植物性の一本5000円する女性用 頭皮の洗浄をクリニックで3ヶ月毎 睡眠時間は最低でも6時間は取るもちろん夜更かしは絶対にしない タバコは一切吸わない 目の疲れからハゲが進行すると言われたので毎日早朝に富士山を20分眺める作業を11年続けたよ 現在30才だけど頭頂部がスカスカでハゲ散らかしてるけど前髪だけは残ってるから参考にして
これをギターでやって
Armageddon Buzzard
VIDEO ほらなパクリじゃなくて同じ素材を使ってただけだったわけだ 著作権なんて当事者間だけの問題なんだから外野が口出すことじゃねえんだわ
>>138 使い方が悪いだけやと思う
こもらんよ
音作りどうしてる?使用機材は?
>>167 逆にこもらないなら、そちらの環境を教えてもらえますか?
自分はどんな機材ギターでも、ギター側のボリュームを絞るとこもる傾向にありました。
こちらはストラトタイプのハイパス入り。 アンプはフルチューブの3ch 因みにアンプ側でののハイゲインなら、ボリュームを絞ると、キラッとしたクリーンになる。 34X-Tremeはどうにもならん。
因みに阿部の動画でGD-013Ver.2で同じようにギター側のボリュームを絞ってたが、やはりこもってた。 オーバルトーンの製品がそんな傾向なんだろう。
34X-Tremeに関して、ギターのボリュームを絞ってもこもらないと断言するなら、他人のでもいいから動画で証明してね。 使用環境やら使い方やら語られてもなんの証明にもならないからね。
>>167 使い方が悪いって、エフェクターの使い方なんて大して変わらんだろ?
それか、この製品は特別な使い方が必要なのか?
170が機材も音作りも具体的に書いてなくてワロタw
あと動画ってこれか?
VIDEO 部屋鳴りやらなんやらと混同してない?
他のドライブペダル持ってる? 試した?
他のYouTubeサラッと見て聞いたがボリューム絞ってこもる、モコるってのは見当たらなかったな。
>>176 そうねー、ボリューム5位にしてる時に既にハイ落ちしてるのが分からないなら、そういう耳なんじゃない?
機材に関しては充分じゃない?
音作りに関しては詳細を書いても、お前に何が解るのか甚だ疑問だね。
てか、中のデブなんでしょ?お前w
>>176 そしたら、34X-Treme使ってギターのボリューム下げた状態のクリーン聴かせろよ。
そこまで煽るなら持ってるんだろ?
まさか、持ってないのに絡んできた?
MAXONのROD881がとてつもなく優秀だね。リアルチューブだし、中古価格も安い。 音質はかなりリッチなチューブドライブでレンジも広い。 スタジオやライブハウスではJCでセッティングしてるけど、相性も抜群。 いい買い物したよ。 今のモデル@RTDは高すぎる。
>>49 技適@テレックマークは電波扱う製品だから、それ以外は問題ない。
PSEは電源装置についての認証だから、外付けのアダプターにマークがついてれば問題ない。
電池入れるタイプの普通のエフェクターは、電源装置は乗ってないからPSEマークは必要ない。
以上
>>177 俺の所感書いて質問しただけで耳やら中の人認定やら、触るもに皆傷つけててますますワロタww
俺は持ってないよw お前が動画っていうから「そうなんか〜」って素直に確認しただけだろw
逆を言えば、そこまでオーヴァルトーンに粘着して貶すならお前こそ音聞かせるのがスジじゃないかなぁ。
俺は中の人どころか関係すらないが、お前がどう受け取ってどう思おうがどうでもいいかな。
まあとりあえずお前のことは今の所なんでそこまで粘着出来るのかわからんネガキャン君だとは思ってはいる。
>>155 音だよ
知ってるバンドならバンド名だけで分かる
微妙なラインのやつは、人によってハードロックとメタルの区分違ったり、HR/HMの区別してなかったりもある
音が両方またがってるプリーストとかね
ざっくり言えば 音質 ドンシャリ=HM ミドルレンジ=HR 音程 マイナー多様=HM メジャー多様=HR リズム 16分リフ多め=HM 8分リフ多め=HR 歪み 激歪=HM 多め歪=HR ギター 尖りギターとかJackson系ストラト=HM LPやストラトキャスター =HR まあこんな感じかな。
>>181 持ってないならなおさら粘着するなよw
お前みたいな長文君はめんどくさいからさw
ちなみに34X-tremeは歪みの質に関してはよくできてるって書いてるがな。ただ、ギターのボリュームについてこないだけ。 これってネガキャン?
ギターのボリューム絞るとハイ落ちするのは当たり前の現象
過剰に反応してるほうがおかしい それもギターが悪いアンプが悪い使い方が悪いだしなあ
be-odとtightrockとbrown featherで検討して?んだけどここの人たちならどれ選ぶ?
>>193 ツベにも沢山インプレあるよ、見てみなよ。
ボリューム絞ってもハイ落ちしないペダルなんてFuzzface以外弾いたことないわ
むしろ教えてくれよそういうペダル
ゲインがある程度高いマーシャルとかはハイ落ちしなかったりするけど
ただ言えるのは
>>176-177 が書いてる「こもる、モコる」と「ハイ落ち」は感覚の違いがあるんだよな
ハイが落ちるのとモコるのは違うくない?ハイが落ち「すぎる」とモコるわけで、多少のハイ落ちは許容できたりする
176の動画は時間指定してないので該当箇所は「見てない」
>>194 つべの音質だと低域がわかりにくいじゃないか
>>195 leqtiqueのペダル試奏してみな。
綺麗なクリーンまで落ちるし、モコらないよ。
偉そうな事言うなら、もっとペダル色々試しなよ。
>>185 機材なんか各々違うわけで、
>>185 は籠るって思ったわけなんだからそれでいいと思うよ。
>>185 はもしかしたらめちゃくちゃ良い機材を使っててそう言っているのかもしれないしさ
周りは参考程度に考えておけばいいじゃん
>>196 君のギターなに?
漏れのストラトキャスターとGibson SGに関しては問題ない。
あと、killerのprimeを持ってるが、出力が元々高すぎる為少し潰れる。
そもそもチューブドライブでボワつくってどんな現象だ?
まさかフロントPUメインで使ってないよね?
どうしてボリューム絞るとハイ落ちするの?どうしてハイパスかますと大丈夫なの?教えて頭のいい人
>>189 BE-ODのデラックスにしときなさい
これがあればブラウンサウンドは勿論ハイゲイン系には困らなくなるから
エフェクターのせいってよりギターからのインピーダンスが上がってしまってシールドによって高域は落ちる そこはエフェクターには関係ない所だが、その高域が落ちたところにエフェクターがどう反応するかで更に高域が落ちた、もしくは歪みなら倍音の付き方が著しく変わったというのがこもるという聞こえ方してるのではないかと そこはエフェクターの性能の高い低いではなく、エフェクターでどう反応させるかという設計の仕方というか狙いどころの違いかと思う
>>201 ググってこんな記事見つけた
http://oka-ats.blogspot.com/2017/06/oka01-imfyeqwkpajjhwrc.html >もしここで、下の図式のように、線とアース線の間に「抵抗」を置いたらどうなるだろうか。
>ほとんどの信号は、アンプに向かって進んでいく。だが、ほんの少しだが一部の信号は、抵抗を乗り越えていく。
>これが「高域=いわゆるハイ」だ。高域がアースに流れると、音色は暗くくすんだ温かみのある音色に変わる。
まあよくわからんがそう言うもんだと思うしかないのかな
そういや、BBEのソニックマキシマイザーというエフェクターが活躍したな。 あれどこ行ったんだろ。
ID:6pXLV9Ewの自己主張と自己擁護の強さはVipper召喚君でケンケンパー君だろ ワッチョイIPねぇと邪魔で仕方ねぇわ
ん?読み直してみるとボリューム絞るとじゃなくて抵抗値で変わるって話だな失敬失敬
>>206 偉そうな事言ってるヤツに普通の事を偉そうって言われてムカついたけどなんかガイジなん?
なら納得だ
>>208 夜2時からid変えてまでスレに張り付いて連投とかそれ以外の何者でもないっしょw
自説に固執して人の話受け入れられない所もバカセと同類
音楽やってる奴、特にロックやる奴なんて自己顕示欲の塊みたいなもんなんだから、 少し位喧嘩してる位が普通だと思う。 速弾きなどテクニックを見せびらかしても、一般ピープルなんてかっこいいね!の一言で終わり。 あんなに沢山、速弾き、スイープ、タッピンクの練習に時間を使っても苦労は報われない。 まあ、完全に自己満鷲満の悲しい世界。 もっと心に来てVoを立ててやるカッコいいリフを考える方が、イケてるギタリストな現実。
そのレベルですらなくて家でエフェクターとっかえひっかえしてるダケだろ
>>200 ありがとう
p90積んだギブソンFBとLP使ってる
パラディウムとかがそうだったんだけれどブリッジミュートした時に箱鳴りっていうのかな?
低域の残響があるのは好みじゃなくて
34X-Tremeに関しては、実際に店に行ってJamesTylerなり、Fenderのハイパス積んでるテレキャスなりで挙動は確認出来ますから。 ここで、ゴチャゴチャ言い合っても答えは出ないよ。 気になる人が各々確認すれば良いだけ。 おわり〜
>アクティブピックアップは出力インピーダンスが低い。パッシブピックアップは出力インピーダンスが高い。 >トランジスタアンプは入力インピーダンスが低い。真空管アンプは出力インピーダンスが高い。 >ピックアップ(低出力イ)とアンプ(低入力イ)の組み合わせは、ケーブルの影響を受けにくい。トーンコントロールがあまり効かない。 >ピックアップ(低出力イ)とアンプ(高入力イ)の組み合わせは、ボリューム全開時はケーブルの影響を受けないが、ボリュームが閉じるに従ってケーブルの影響を受けてハイ落ちが起こる。 >ピックアップ(高出力イ)とアンプ(低入力イ)の組み合わせは、常にハイ落ちが起こる。避けたほうが良い。 >ピックアップ(高出力イ)とアンプ(高入力イ)の組み合わせは、50〜60年代の主流なセッティング(真空管+パッシブピックアップ)で、ケーブルが音色に大きな影響を与える。 だってさ アナログって難しいね
>>214 p90とPAFなら問題ない。どうせそんなに歪ませないんだろ?
感覚的にp90だと素晴らしい音がすると思う。ODとDSの切替Switchが付いており、常時ODでも素晴らしい倍音を含んだドライブ感。
絞れば枯れたクランチも出る。
勿論歪み上げたら箱鳴りズンズンガーなメタルサウンドも出せる素晴らしさ。
これまで数十という歪みペダルを所持したが、ダントツのNo1。
なんか妙な書き方だけど ロー出しハイ受けするとボリューム絞ったときにハイ落ちするってことだろう
つうかさ ボリューム落とした状態で音作りゃいいんじゃねえの? ボリュームあげれば簡単にブーストできるぞって言う
>>217 絶賛だね
ちなみにあなたのは前期後期どちらなの?
ovaltone嫌いなガイジが暴れてんなぁw いいかげんギターとアンプ晒してよ
>>222 ギターとアンプ晒すとどうなるの?
貴方には何にも分からないんじゃない?
晒すかはどうでもいいけど、 使用アンプ聞かれて、フルチューブの3chって答える奴はなんかめんどくせぇなって思う。
ハイゲイン系ってゲイン絞るとパッとしない音になるんだなぁ 中々丁度いいものが無くて困る
>>228 ovaitoneの中のデブかお前?
必死だなw
面白すぎてovaitoneって打っちまったじゃねえかw おっぱいみてえだなw
>>182 たとえばツェッペリンはどっちに入るの?
>>234 ツェッペリンはHR下。
パープルはHR中。
下とか中とかは激しさという意味で。
ホワイトスネイク、ヴァンヘイレンなどはHR上。
メタルはジューダス、メタリカ、アンスラックス、メガデス、アイアンメイデンなど。
CDのパッケージがドクロなのはメタルだな。
>>236 現地の人からすると全部ヘヴィメタルだよ
>>232 そこまでして対策しなきゃいけないペダルとかいらんわwww
>>237 そうかもね。
イングウェイ先生はメタルのカテゴリーだけど、サウンドはさほど歪んでないODだねリフは。
低出力なディマジオスタックハムバッカーってのもある。今はダンカンだけど。
いまの若いやつはイングヴェイっていうんだってよ インギーかイングウェイだよなあ
>>241 イフェクターとかイバニーズとか言ってそう
>>236 ホワイトスネイクスは泥臭いブルースロックだった頃とジョンサイクス以降じゃ別物
>>204 その記事間違いだらけだよ こんなの読んでアホなキッズが増殖する
いつもの >・成人後にWindows95発売した世代 >・この便利な情報発信ツールは使わなきゃ損と思い込みがち >・日常に発信する出来事がない >・否定、批判をする事でしか存在感を示せない >・否定、批判をするが、正しくは何かを示せない >・指摘された言葉が図星なほど、相手に跳ね返すか言い返さないと気が済まない >・「僕が一番〇〇に詳しいんだ…」など他人中心で話が盛り上がる嫉妬で茶化したり煽りたくなる >・欲しくないリアクションをされると火病で捲し立てるような長文か連投かをしてしまう >・疑心暗鬼と被害妄想が強く、他人への指摘でも火病を起こしてしまう
>>1 旧BC60だけど、みんな久しぶりぶり
最近ずっとツイッターに籠ってたけどさ、やぱり5chが居心地いいと思う
なあ、みんなそう思うだろ?
>>251 これのどこにボリューム絞ってハイ落ちする理由が書いてあるの?
関係ないところの正否なんてどうでもいいんだけどわkってる?
>>253 詳しく知りたいならここよりオーディオ系のスレ行けばいいと思うよ。
>>228 うるせーぞデブww
豚がブーブー泣くなや鬱陶しい
>>262 オーバルトーンのデブ目障りだから追い出してくれ頼む
>>253 ボリュームいじっても電気的にハイが変動する要素なんか無いってことが書いてる
音は波 光も波だけど波長が短い紫外線より波長が長い赤外線のほうが貫通力あるだろ? だから音も波長が短い高音域のほうが貫通力の高い低音域よりも影響を受けやすいわけだね ボリュームを絞るだけで上から下まで単純に同じ比率で下がるわけじゃないんだなあ 陽光だってレイリー散乱で青が優先的に散らされて夕焼けになるわけだ
光で送受信してるならそんなこともあるだろうけど 空気振動として伝達させてるならそんなこともあるだろうけど それは無い
スゲー粘着が居ついているなw ハイ落ちにそんなに拘って何がしたいんだ?
>>236 おれが182だけどw概ね同じ
HR上中下で区別はしてなかったけど、分かる
息の長いバンドは、HRからHMにまたがってることがある
プリーストとか
ヴァン・ヘイレンは、アメリカンまでつける
ナイトレンジャーあたりのものは微妙で、アメリカンHRでもメタルでもどっちでも違和感ない
俺がジャンル分けしたらアメリカンにするけど
MOD屋、メタゾネMODが調子よくて調子こいてきている
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/393071101 実際ほしいけどもう3000円くらい高くなってもうてる
いらんか
1円でもやってんな つか値上げしてんじゃねーよ! 中古であんま出ないってことはみんなわりと気に入ってつかってんのかな
>>258 あーそうそう大事なこと忘れていたわ交流電流も波だよね
音は交流電流で扱われて高音域ほど高周波の交流電流なわけで抵抗の影響を強く受けるよね
>>266 学校いってりゃ習うような事わからんくせに、わざわざそれを晒してくる258みたいなのはかまってちゃんだから放っておいた方がいいぞ。
こんなところで聞くよりBOSSマニアとかチューヤの動画見てきたほうが早いぞ
カテゴライズしたがるやつって十中八九クソみたいなオナニー音楽やってるよね
CDのパッケージにドクロがあるジャンルはメタルという上の意見に激同ワロタww
>>266 インダクタはZl=2πFLだからそうだね
抵抗はZr=Rだから周波数に依存しないよね キャバシタは逆だからハイパスどうのって喜んでた子もいたよね
間違った知識を元にして今まで何か得た?気のせいとかゴミとか呼ばれるものだと思うけどさ
>抵抗はZr=Rだから周波数に依存しないよね キャバシタは逆だからハイパスどうのって喜んでた子もいたよね 実際にハイ落ちするじゃん シールドが長ければ長いほど影響を受けるじゃん? 銅線内は抵抗ゼロだとでも思ってんすかぁ?
「他にもケンタウルスの筐体も音が良いんですよ。あれに入れるだけで音が適度に締まって、解像度も上がったように聞こえる。そして、ケンタウルスも裏蓋の開け閉めで音が変わります。Fuzz Faceもケンタウルスも裏蓋に結構な質量があることが影響力の大きい原因でしょうね。」
>>283 話が細々しすぎてどこ読めばいいか分からん
専門知識がない高卒にもわかるような話にしてよ
俺が知りたいのは「ボリューム絞るとハイ落ちするは真か?」と
「何故そうなるのか?(逆にならないなら何故そう言う意見があるのか?)」だよ
ボリュームを絞るとハイ落ちする原理
単純な話を根拠もなく否定して複雑な話で真偽の判断を難しくするって詐欺の手口だよね
結局キミもボリューム絞るとハイ落ちするって意見なのか? じゃあなんで反論風に別の意見かのように出してくるんだ?
>>286 見てきたけどボリューム絞った時じゃなくてハイ出しロー受けしたときの説明じゃん
キミ自身わかってないくせに複雑な話でごまかそうとしてんだなやっぱ詐欺の手口だわ
ピックアップコイルは周波数が高くなるとインピーダンスが大きくなり周波数が低いと小さくなる 周波数が低い方がローインピーダンスなのでボリュームを絞った時にアースに落ち難い
ボリューム絞ったときにモコモコするエフェクターovaltone?ってw 俺のq.o.oは大丈夫だけどなぁprsカスタム24でトライアンプな
>>291 アースに落ちやすいも何も、これ交流回路でしょ?
弦が振れてマグネットに戻る時にマイナスになるのだから、
出力そのものにマイナス成分があるんじゃ?更に音の成分って、プラスだけじゃないの?
漏れ回路設計屋だけど、趣味のギターの回路の事なんて全く気にした事なかったわwww
歪みペダルなら何個も作ったけどね。勉強してみよう。
>音の成分って、プラスだけじゃないの? プラスとマイナスがあるから位相反転してブレンドすると0になっちゃうんでしょ わからんか?
>>299 全くわからないです。
音の出る仕組みとフェイズの話しは何の関連性が?
電位の変動で音を伝えてるわけで電位そのものはプラスでもマイナスでも両方に渡っていても構わない デジタル表現でも16ビットを0-65535として正の数だけで表現する仕方と(無信号は32768) -32768〜32467として符号付で表すやり方(無信号は0)の両方がある 音量調整が掛け算だけで済むので後者が主流
追記 どんな電位が基準であっても、コンデンサを介せば無信号が0vで正負に振れる信号になる
もうやめようぜ。 300が295かどうかわからんが、こんなヘッポコが回路設計名乗るってどうかしてる。 ハイ落ち、インピーダンス、位相、音の出る仕組みについては各自しっかり自習しろ。 ここで答えてもらえるのはなんの見返りも求めない相手の善意。 考えもせずに煽り交じりに質問返し続けるのは失礼だし「勉強も努力もできないアホの子です!」と言う自己紹介。 ネガキャン君はID変えて自演もできる子だから、そういう荒らしには教えてやってもほんと意味ないぞ。
ああ、だめだアナログ勉強しなおさないと。PU側の方を自作して何か作れそうな気がしてきた。 PUの振幅を信号処理してデジタルPUとか作れそうな。。。 ギターシンセの仕組みちゃうで。
全部入りかよ 4万くらいかな
dd-200やmd-200もあるけど、500との違いって2パッチ同時で使うとか出来なくなる程度かな。midi端子がミニのやつになってるんか。 500シリーズより1万ダウンくらいの値段なら良心的だね、これ全部揃えるならgt-1000買っとけってなりそうだけどw
このサイズ感でこのボリュームは最高だな つまみの値をデジタル表示してくれるとパッチ変えても今のパラがすぐ分かるから良かったんだけどな
midi端子の位置が横ってのがやだなぁ 結局横幅余計に必要やん
>>315 VIDEO こんな風にch切り替えると自動でプリセット位置に動くのもよさそう
OD-200か。 サイズ感も手頃だし96kHz32bit float仕様で売れそうだな。早く試したい感じだ。
>>319 一番いいのはすでに首になったデジタルアンプGAみたいにつまみが光るパターンっすね
strymonのsunsetみたいに2パッチ同時にいけるなら買いだけど、boostついてるからそれはないのかな。
>>315 どれかのパラメータのツマミを動かすと、LEDで現在の記憶位置と重なった時に表示で知らせる仕様じゃ無いかな?
strymonのSUNSETみたいな。ライバルはSUNSET辺りかな。
od200はむしろ要予約じゃね 初回分はおそらく品薄コースだろう
あまり機能が多いとマルチでよくね?ってなる ボクもアホだから操作難しすぎて面倒くさい 歪み工場くらいでいい
沢山調整できる程、弄ってて楽しいけど。 SOURCE AUDIOのL.A. Lady ODみたいなiPadでの設定で、 画面3つ分くらいスクロールが必要なほどパラメータが多いとイヤだけど。
なにがデジタルでなにがアナログなんだろう? OD-1xなくね?
まあ、BOSSのこれライブの時使うのはラクかもね。
>>316 この筐体って並べるとツライチになるのに左側にあってもなあ・・・
右側ならまだ救いがあったね
DD-200の歪み種別で他社製品の歪みペダル、SCREAM(Tube Screamer), CNTR-OD(centaur)はもろに判るんだけど、 BROWNはなんだろ? MS-3に入ってるWARM-ODやNATURAL-OD、CRUNCHも元ネタが判らかったけど。
これのパクリにしか見えない
>>341 技や刀アンプじゃないのか?
MS-3のは自社オリジナルだろ
SUNSETこそNOVA-DRIVEのパクリと言える(違うけど)
>>342 これプリアンプでしょ?
歪みエフェクターとは微妙に違うかな。
>>347 マルチステージドライブと書かれてるし普通にエフェクターとして繋げて使えるよ
>>347 だね
RiversideがプリアンプでSUNSETを前段で歪みのバリエーションを作る公式動画がアップされているから
SUNSETが後段でももちろんOKだけど。
>>349 サンセットはゲインの量がいわゆるオーバードライブの範囲
リバーサイドはローゲインからハイゲインまでいける
>>350 んー、自分もSUNSETはハイゲインまでいけるとここで前に書いたけど、いけないと怒られたからなぁ、、
Ge32フル -> hardの直列で自分的にはハイゲイン。
OD-20が出たのってもう15年以上前か 知らない人がいるのも無理ねーな
19才から若ハゲが進行した俺がした対策方法 亜鉛、豆乳、ミネラル、プロテイン、BCAA、クレアチンを摂取する 週6日は炭酸泉、サウナ等に通い血行促進させる 行けなかった日はウィルキンソンを頭からかけていた 適度な運動週3日は市内のプールで遊泳 シャンプーは植物性の一本5000円する女性用 頭皮の洗浄をクリニックで3ヶ月毎 睡眠時間は最低でも6時間は取るもちろん夜更かしは絶対にしない タバコは一切吸わない 目の疲れからハゲが進行すると言われたので毎日早朝に富士山を20分眺める作業を11年続けたよ 現在30才だけど頭頂部がスカスカでハゲ散らかしてるけど前髪だけは残ってるから参考にして
OD-200はスピーカーシミュレーター付いてないの?
>>355 遺伝ハゲは抵抗しても意味ない
>>357 タワケ
>>357 ジャズコのスピーカーシミュレーターでも付て欲しい?
>>357 多分フォーンアウトはキャビシミュかかると思うよ
スピーカーシミュレーターはGP-200に付けるから
ドライブペダルなのにキャビシミュつけるデジテックがおかしい プリアンプとかアンシミュならまだしも
Studio DaydreamのJRM ODのインプレ出来る方います?
>>353 いや、俺は別に批判する気はないよ。ゲイン感に関しては個人差が大きい。
ハイゲインと言っても、近年のDijent等は実はそれほど歪みは多くなかったりするし。
上のレスはあくまで一般論として書いただけだから。
BLUESはBD-2のアナログ回路そのままぶちこんでるとかないかなー ハイブリッドってだけじゃ分からんよ
ハイブリット、strymon方式なんじゃないかな?
高級機に限ってご自慢のフットスイッチ不採用ってどういう事やねん
>>362 いや20には付いてんよ
200にはないっぽいけど
ブラウンサウンド=エディヴァンヘイレンのギターサウンド
>>373 それは知ってて、そうなのかなと思うのだけど、
ブラウンサウンドはアンプヘッドとスピーカーキャビの組み合わせ、トータルでのもで、
歪みペダルだけじゃ似せるのに不十分。
どこかのガレージメーカーが誇大宣伝なブラウンサウンド再現ペダルをのたまわってるけど、
BOSSもそれやる?みたいな。
ブラウン系ペダルなんていくらでもあるじゃん 本家監修のMXR5150を筆頭にさ
もうBOSSは無駄なプライドを捨てたんでしょ 技クラフトが日本製なんてだから何?みたいなものだし よくあるガレージメーカーがやる良さげな宣伝文句をジャンジャンやりだしてる
>>376 それが吉とは出ているな
ガレージメーカーとの違いは技術やノウハウに雲泥の差があることだな
>>374 >ブラウンサウンドはアンプヘッドとスピーカーキャビの組み合わせ、トータルでのもで、
>歪みペダルだけじゃ似せるのに不十分。
fenderとのコラボシリーズとか、st-2とか頑張ってるじゃん
>>374 フェンダーでもマーシャルしてるじゃん ブラウンサウンドもイケるて
ボスコンが好きなスレかぁovaltoneが嫌われるわけだ
flying teapotの59pre新型出るみたいね 初代の半額だしフットスイッチついたし見た目最高すぎるわ
>>382 ボスコンを馬鹿にしてしまうレベルの層に人気なのが、ovaletoneってことね
フムフム試奏の手間省けたわ
フルドライブ2のバージョン2が出たのか〜 2mosと3で迷ってたから、また迷うなあ。
何でangry charlie使ってる人多いの? youtubeのデモ聴く分にはsuper crunch boxの方が幅広い気がするんだけど。
やはり歪みも種類があるからね。同列で語るのは難しいね。 4、激歪 メタゾネなど 3、超歪 RATなど 2、並歪 BDなど 1、軽歪 TSなど こんな感じのイメージで語るとわかりやすいかな。 ワイドレンジなら1〜2で2メインとかの感じで。
若かりし時でメタルやってた時はは3〜4だけど、おっさんになった現在は1〜2のがいいな。
自宅で5150iii使うようになってから、1と2、外に行く時面倒くさいので3(jhs angryV3)かな。 oo系でスイッチ増えたり、レンジが広がったりしてるエフェクターいらんねん、オリジナルに近い方がいいと思うようになった。
>>388 これまた面白いレスだこういうのを色々な人のレスを見てみたい!
ただでさえこういうの荒れる元な上に、 ズレたこと書いてちゃなあ
勧められるがままにROD881買ってみたけれどいいなこれ 俺が買った奴は前期モノで12AX搭載だけれど10k以下で買える音じゃないわ チューブ搭載ペダル初めてだったけれどこんなに良いのか TUBE FACTORも気になってきたわ
>>396 オメ
勧めたのは私ですが、仲間になれて嬉しい。
ニューチューブのTSもいいらしいよな 激重らしいけど
>>391 言葉だけだとイメージ湧かないからさ、比較するものが有れば、
自分が購入する時にイメージが掴めるし。
expandra2000R
>>388 枯れてる音がする。ストラトとの相性がなかなかいい。
1〜2だね。crunchがパリッとしてる。
>>382 ギター歴三年かな?
あと五年したらまたおいで♪
今の君のレベルじゃあこのスレはまだ早いよw
BOSSヲタってギター歴ウン十年て事しか誇れるものが無さそう だからBOSSを凄い事にしてBOSS好きな俺凄いって錯覚に浸りたいのだと思う
angry charlie v3自分も好きで使ってる。jcm800系といいつつも結構なハイゲイン も作れるので重宝してる。
>>404 まあBOSSはコンパクトエフェクターの世界シェア持ってるトップメーカーだからなぁ。
BOSSオタとか言われたら世界中にオタが存在してるわけで。。。
>>404 残念ながらBOSSヲタって概念は存在しないのだよビギナー君?
とっくにスタンダードと化して久しいからな
感情的に言い返しても今みたいに論破されるだけだから止めときな、坊や
非論理的で根拠に欠ける
君程度じゃあお話にならない
持ち運び考えるとBOSSよりMXRを選んでしまう。
BOSSが好きって訳じゃないんだけど、ライブの時はつい使ってしまう 家では他のを使うけど大音量の時は耳馴染みのいいBOSSになってしまう なんか恥ずかしくなってきた
BOSSのコンパクトって最上級の音じゃないから音で上回るエフェクターはいくらでもあるが、プロかそのクラスのミュージシャンが使ってる限り聴き手は音に一切不満を持たないというレベルをキープしてる
>>412 つーかプロはどこのツアーいってもそれなりに用意可能なメーカー選ぶしかないんじゃない?
壊れても替えが探せないんじゃ厳しいだろう
>>412 つーかプロはどこのツアーいってもそれなりに用意可能なメーカー選ぶしかないんじゃない?
壊れても替えが探せないんじゃ厳しいだろう
壊れることを心配してどこでも買えるbossエフェクターを選ぶ
DiezelのVH4 Pedalは良い音を出そうとすると12インチスピーカー必須になるから困る
15インチ一発でもいいかもしれない 10インチの4発入りキャビでも
BOSS200シリーズはすとらいもんのようなマルチスイッチ出ないのか? そしてTS808 (40th)は本当に今日入荷するのか?
>>413 そんなことはない
ハンドメイドメーカーにシグネイチャーモデル作って貰ってツアーに使うミュージシャンは少なくない
絶対その辺の店では買えない
BOSSにしろハンドメイドにしろ宣伝絡みのことは少なくないがな
>>420 やめとけ!
ガイジの発狂スイッチ押すんじゃねーよ
このスレは高級ブティックエフェクターは悪!!!
ボスコンこそ正義にしとけ
>>421 お前が一番発狂してんじゃん
個別の事例はあるだろうけどやっぱりワンオフのものを使うならストックも必要だろうし大変だよね
もう売ってない機種とか
手に入れやすいものっていう基準はプロならあると思う
というかスタッフは少なくともそれ考えるだろうね
ライブでハンドメイドとかブティックとか拘る必要ないからね ガンガン使えるものを使う あとギターメインのプロならテクがエフェクターくらいすぐ直せるから高級品でも使える 素人が真似すると楽屋で盗まれるだけだからやめておきな
ここみてovaltoneが嫌いになったわ なんであんなに神格化されてるか分からないし
>>425 そうだそうだ!ボスコンこそ正義!
ボスコン好きはovaltoneなんか2ちゃん見て理解できるぞ!
>>399 むちゃくちゃ良い
フロントかセンターで歪ませると低音がすぐつぶれるんだけれど
これはVol8に絞っただけで潰れなくなったよ
ハム(57classic)とシングル(ジャズマス)でも試したけれど竿選ばないね
ODモードブーストonGEIN10でも弦鳴り残ったままなのに感動して分離が良すぎて雷みたいなバリバリとした音が出てびびった
ovaltone嫌い!!2ちゃんみたら分かる! w
>>418 15だとローが出すぎてギターの音じゃなくなったw
四発入りの10と一発入りの12試したが
12のが良かったな
>>425 神格化されていると思ってしまうお前が一番オーバルトーン厨に踊らされている
>このスレは高級ブティックエフェクターは悪!!! 高級ブティック、言うなって 実態はアマチュア並みの技術力のガレージメーカー OD-200みたいな高度な機器は逆立ちしても作れやしない
>>433 もっともっとディスってください!日頃の鬱憤を吐き出して!
歪み段は有りモノを使って、トーンシェイプの定数いじっておしゃれなケースに入れるだけだからなあ 化けの皮とまでは言わんけど、限界点が来た感じはある 一部ではかっこいい雰囲気の抵抗使ったり 見た目のいいコンデンサ使って釣るのが流行ってるみたいだが
このスレの住人の一部のような釣られてカモられても気にせず買い続ける輩が一定数いて、それが商売になるってんで、 楽器店も専門誌にも登場するから、その辺の事情を知らない人達まで買ってしまう状況は良くない状況だ。
正直公式が勝手に変えちゃうせいでブティック系の過去作パクリに手が出るのはある そういう意味ではセルフでトライアングルとかオペアンプマフとかロシアンリィシュー出してくれるエレハモはありがたい シビルウォーは若干斜め上だったけど
ジャリジャリじゃなくてバイーンて歪むオーバードライブかディストーションない? BD-2買う予定だけど
デジタルは所詮アナログの模倣だから、 技術的にどれほど凄くても人の褌で相撲を取ってる感は拭えない。 技術の進歩とそこから産み出される音楽の魅力が比例している訳でもない。 技術力はもっと人の役に立つことに使えば?と思ってしまう。
>>427 おお!p90興味深いね。
絶対良い音が出ると思ってた。
気に入ったのだったら良かった。
デジタル、アナログの言葉が意味を拡大&曲解解釈で一人歩きしている
プロの使用率ってことならケンタウロス使用者いっぱいいるけど…
ここ見てるとますますボスが嫌いになるな レクティークなんて凝った回路で音もいいけど2万しないしブティック=悪とか幼稚すぎるわ
>>444 お前の好きなレクティークがディスられてるとおもっちゃった?w
ネタで言ってるヤツも多いから安心しろ
あとレクティークも高級ブティックじゃないから安心しろしらんけど
>>444 高くないならわざわざ飛び火させんなよw
そもそもブティックって店だろ
高級品を扱う店も、格安品を扱う店もある
マチュアの技術力なのにさも高い技術力みたいな酷い提灯宣伝してる
http://2chb.net/r/compose/1455846480/950 これなチャイナ製のgolden horseの方が余程いい
俺のボードには DS-1とl's matとgolden horse並んでまつ
コンパクトの歪みなんてジリ貧の市場でしょ。売れるうちに売ってマルチに移行した方が賢明じゃないですかね。
コンパクトとマルチって具体的にどういう意味で使ってるんだろ?
goldenhorseはみんなブースターとして使ってるの?
「ブティックエフェクターだからいい音」 ということはない
>>454 もちろんそうなんだけど、このスレのボスコン信者が激しく発狂するから言わないでください
使うエフェクターや音なんかは個人の好みなんだけどね
ローゲイン系はdod looking glassさえあればいい
音色に面白味がいらないと考えてるならbossでいいって事だろうな。
プレイスキル最重視だったり、理由はいろいろあるだろうけど
そうじゃないならブティックなりなんなりが視野に入ってくるのは必然的な流れだと思う
>>458 なに言ってんだ(笑
>>432 >OD-200みたいな高度な機器
別にそんなもん求めてないんだわ。だったらマルチ使うし
もうお前こっちから出てくるなよウザすぎだわ↓
http://2chb.net/r/compose/1560469491/ >>444 >>460 お前は喜んで買い続けていろよ、「小さな店」を。
どこにも一定数居るバカが理解せず、いや理解できずに喜んで買い続けるには構わないんだよ
>>463 >>461 お前は喜んでデカい店を買い続けてろよ
そして巣から出てくんな
安物で満足できるのはある意味ラクでいいよな
>>463 本人が満足なら安物でも高級品でも他人に関係ないけどな、価値観の押し付けってウザいよ
>>438 なんかわからんけどそれは少なくともBD-2ではなさそうだ
ID:JEG00L1H あーあw 論戦じゃあ勝てないからとうとう発狂芸ですよww 歴三年未満のキッズ君 オーバルトーンはそんな中学生御用達のメーカーってことねよーく解った
髪の毛
BOSSは国産&安いってだけで無難と決めつけられてかわいそう 相当攻めてると思うんだけどなあ
>>469 まあ 確かにボスって基地外みたいなエフェクトたまにあるよね
世界広しと言えども、 BOSSのように100種類以上のコンパクトエフェクターを開発して販売した会社は他にないよ。 そういう信頼と安心のメーカー。
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット 1. スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/Hn8MfvH2U4 Android https://t.co/IE6LP2yPC1 2. 会員登録を済ませる 3. マイページへ移動する 4. 🎁紹介コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き) 今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可 クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます 数分で終えられるのでお試し下さい。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) × 高級ブティックペダル 〇 ボッタクリガレージビルダー
身長172cm体重102kgの俺から見れば ovaltoneの2人は別にデブとは思わない
ボスが世界で売れたのって安くて買いやすかったからってだけだろ
>>479 音づくりに値段は関係ないよ。Bossの基板をバラして何度も見てるが、かなりちゃんと設計されて作られてる。
外国のなんてバラしてみたら値段が高い癖して、部品代なんて秋葉原で700円位で買えちゃうレベルなのばかりだぜ。
高けりゃいいってもんじゃない。BOSSは適正価格で提供してるだけだよ。
>>479 開発力があるから多くの製品が作れるし生産力があるから安くもできる
ボスに限った話ではないけど、それを安物という見方は余りにも世間知らずだと思うなあ
レクティークもその点では努力してるほうでしょう
>>479 プロが仕事で使っても問題ない最低限の性能機能も選ばれる要因のひとつ
あと使い手が迷わず使えるわかりやすさというのも実は重要
より良くする余地はそれはある
実際にBOSSのモディファイが山のように存在するわけだから
技もセルフモディファイみたいなもんだが
>>481 努力は伝わるんだがあのパーツ選定を見ると うーんってなる
数年使い続ける前提なら、一万も三万も許容範囲と見れるようになったほうがいいぞ 工作的な質が伴ってるか否かなんて言及しても無駄。 設計が固まったマスプロのエフェクターなんて原価率で見ればブティックよりもはるかに高いわけで。
>>479 BOSSが安いのは日本だけでしょ
向こうは向こうの代理店が値段上げてるよ
私は回路の設計者じゃなくて、プリント基板の設計者なのですが、 BOSSの初期の基板は、基板職人がしっかり作った感じがあるね。 まだCADで設計する前の奴ね。今のもプロフェッショナルがしっかり設計した基板の引き回し。 特にアナログを知り尽くした人の設計だよ。 製品名は言わないけど、外国の歪みエフェクターなんて、素人レベルの設計だったり。 このあたりが日本メーカーが設計した良さが光ってるよ。
>>485 そんなに驚くような値段ではない
元々海外販売も視野に入ってるし現地法人もあるんだろ
>>484 だから判ってて買ってる者はいいのさ、どんどん買って。
下記の売らんがなって誇大宣伝を鵜呑みにしちまう、事情に疎い層が被害に遭うのが問題なのさ。
ちょい前にこのスレに尋ねに来た、8千円の練習アンプを使ってる層が動画を見て、
3万円超の歪みエフェクターを買って、動画と同じ音が出ないのですが?なんて悲劇(喜劇?)が多発する。
http://2chb.net/r/compose/1455846480/950 BOSSの会社として大きいから安く提供出来る ブティック系が高いのはあれぐらいじゃないと生活できないから 単純な音の値段じゃないよ OVAL豚やノキナ君とかはBOSSの隙間を上手く突いている感じはあるが選択の問題で良さの問題ではない
>>486 BOSSのプリント基板のパターンは機種ごとに違う
開発者がプリント基板のパターンも設計するから
>>490 基板設計も社内でやってるとなるとは凄いもんだね。こだわりを感じる。
昔からボードの中身がBOSSばっかりな奴って一定数いたな。 そいつらってなぜかチューニングちゃんとしないんよね。 指摘すると「えー、別にプロじゃないしさあ、いいじゃん」 とか言うわけ。もう意味わからんよね。不協和音が響きまくって 気持ち悪いったらありゃしない。 そんでなぜかシールドはカナレが一番だと言って譲らないし。 パッチケーブルも100円くらいで売ってそうな安物でさ。 ボスコンを6個も7個も直列で繋いでさ。よく耐えられるよな。 コンパクトの直列なんて3個くらいが限界でしょ? けど彼らはいっこうに気にしないんよね。 それで口をそろえて「やっぱBOSSだよな」「なんだかんだBOSSが一番」 「BOSS買っときゃ間違いない」「BOSSの良さがわからない奴は素人」 「マイナーなエフェクター買う奴ってただのコレクターだろ」とかさ。 あとステマステマって言うけどBOSSもたいがい酷い。 あちこち配りまくってるじゃん。 もう彼らとは脳の構造が違うんだと思って無視することにしたわ。
>>487 そりゃそうだろうし、人にもよるしね
そこでどこどこでは幾らってデータ出せたら君はもっと有用な人間になれるよ
>>492 BOSSを買っときゃ間違いないってのはその通りだと思うけどね。
>>489 生活できない? そんなの知ったことかって!
客が1日に3人しか入らないラーメン屋、これじゃ生活できません、一杯7千円です。
組み立て&半田付けのベテランのパートのおばちゃんを雇って、どんどん生産しろよ ってのが資本主義だ。
>>497 君は一生BOSS使ってなさい
誰も止めないから
今はBOSSの資本はローランドに完全に戻ったから、実質ローランドの一部門だよ。 単体でやってた時は、そこまでデカい会社じゃない。 勿論その時も筆頭株主はローランドだから子会社だったけどね。 つまりBOSSは今はブランド名だけで、会社はローランド。
>>497 そんな未来的な話は無茶としか言いようがない(笑
その7000円のラーメンは大量生産されてるものとは違う味なら、価値として捉える事も出来る。
それが1日8杯売れるようになれば、需要も供給も成立してるとも言えるやけだ。
価格が妥当じゃないと文句を言う奴は、需要に満たないと言うだけの話。
供給側としても、無理して買わんでもいいよというスタンスになる。
>>492 君が友人に恵まれないのはBossのせいではないよ?
逆恨みはやめて自分を見つめ直してしっかり生きて欲しい
>>489 >>501 >>488 な状況がマズイって言ってるんだ
>>503 それについては分かる
音はギターやアンプ、キャビやマイキングやミックスで作られるもの
エフェクター1つで完結出来ない
OVALTONEの本質の1つとして音が好きなのもあるがキャラグッズ的な物としての価値で買う人が多いと思う
それはそれで良い物と思う。初心者に良いエフェクターってBOSSにそんなに多くないとも思う
>>492 文章読む限りお前の脳の構造もやばそうだからお似合いだろ
>>499 オレは別にBOSSの歪みペダルが抜群みたいなこと言ってないだろ?
勝手にBOSS信者?って決め付けるなよな
今現在、BOSSの歪みモノはMS-3の中にしか手持ちは無い
5千円のチャイナ製の歪みペダルと3.2万円のstrymonの歪みペダルがエフェクターボード内に同居しているよ
>>493 海外ショップの価格ぐらいすぐ検索できるよな?できないのか?
>>491 それ、普通だから
気合いでもなんでもなく
よほど部品点数の多い回路でない限り
もう近年ではCADの自動配線も発達してるから大規模の回路でも昔みたいに大きな修正も不要になって来てるから大規模回路基板の自社もそんなに敷居高くないが
>>503 よくわからずに高いからいいものみたいな見方でブティックを買おうとしてるなら
そりゃそいつの問題じゃない?
無駄銭だったとしても、そういう選択をしながら生きてる人というだけだし
>>511 ガレージメーカーには「高く無いと生活できないから」と同情的なのに、
世間知らずな子供には冷たいんだねぇ
技術力と良い製品を作れるかって必ずしも比例しないからなあ ローランドもGA-112なんて稀代のクソアンプを次世代のスタンダートと売り出してたし
高いから価値があるんだよ 言い換えると安くならないからだわな 持ってること自体ががステータスなわけ くだらないと思うのは勝手だよそして安物を見下すのも勝手
>>471 スタンダードを馬鹿にすれば格好いいと思ってる中学生風情がレス付けないでくれる?
あと五年経ってからレスしな坊や
昔あったチャンドラーのラックタイプのオーバードライブ 何処か無いかな。キーボードに接続しても、ギターに繋いでも 音が太く、凄く良かったです。後輩に譲ったら手放さなくなって 故郷に帰ってしまったぁ。自分にとってあれ以上のは未だかつて出会ってません。
>>517 思い出補正でしょう
俺なんかソニーのラジカセに突っ込んだ音が今でも最高だもん
そういや、 エフェクターやらアンプやら、ラックで組む人って最近あまり見ないね。 まあ、エフェクターはコンパクトマルチでもかなり安くて高性能になってきてるし、 アンプもVOXのチビヘッドシリーズも安くてチッコいのにデカい音が出るからなぁ。。。
ラックマウントって当時デジタルで性能出そうとしたら今みたいなコンパクト化できなかった時代のものだろ 見た目の押し出し感もあったかもだが 歪みとかは見た目と収まりの良さ意外にラックにする理由はない気がする
ラックは重くなるけど持ち運びは良いからね ツアーとかスタッフいる人はラックの方が便利なんでしょ
据え置きで使うならラックのサイズ感は操作しやすくて良いけど、外に持ち出すこと考えるとラック1Uでも面倒だよな。 ギターケースにコンプ、歪み、ディレイくらい放り込んどきゃオッケーなことも多いし。
ラックはセッティングをガチガチに決めておけるからねぇ ドラムへのクリックとディレイトレモロスライスとかを微調整しなくてよくなるのは大きいよ。 アンプと一緒に運ぶと考えれば妥協できる
>>524 無理な人と合う人がいるんだよ
自分が無理だからって他人も無理してるわけではないよ
必要で無きゃ持ってかないくらいの話で「無理してる」まで言ってないけどなw 各々のシチュとベストが異なるというのは分かるよ。「アンプと一緒に運ぶ〜」の必然とサイズ感も理解してる。
昔、ラックシステムが当然のように多かったのは良い機材がほとんどラック形式だったからだでしょ。 複雑なボブ ブラッドショーのスイッチングシステムはラックシステムだったし、 ギターサウンドの基本のアンプはラックエフェクターとの組み合わせが考慮されてプリアンプとパワーアンプが別々に売られてた。 歪みモノのエフェクターも1Uや、1/2Uサイズのラックものが多く売られていたし、空間ものは床置きペダルなんて考えられなかった。
>>478 今はどうか知らんが昔は向こうのほうが安かった
ガバナーもジャックハマーも筐体がもうちょい違う形ならもっと売れたんではと思う
>>531 MOOER Micro Preamp 002 UK Gold 900 / Marshall JCM900
MOOER Micro Preamp 012 US GOLD 100 / FRIEDMAN BE-100
MOOER Micro Preamp 019 US GOLD PLX / Marshall JTM45
Tech21 sansamp British / CharacterツマミでJTMからJCM800の年代のマーシャルトーンが得られる
JOYO R03 UZI / ハイゲインなプレキシ!
Mosky CRUNCH RED / TrebleとPresenceの組み合わせがコツ
ぶり返してすまんけど ラック式のチューナーがあると聞いてぶっ飛んだ、令和元年
デジタルがアナログの模倣だと書いたのは、デジタル回路はアルゴリズムで歪みをイミテートしてるだけであって、固有の「音楽的な」歪みを持ってはいない、って意味ね。 なんか曲解してるかな?
固有の「音楽的な」歪み 具体的な説明をしてくれないとちっとも判らないな
>>545 とてもショックだね。
しかも昔のデジタルチューナーなんて反応が悪くて、ゆっくり合わせないとダメだったからね。
値段が一万円以上したし。
結局音叉で耳で合わせた方が早かったという。
今なんて挟んで使うデジタルチューナーが600円とか。。。。
>>548 あの手の文章昔は多かったねぇ
今時大真面目に読んでる人おるんやろか
アナロクの模倣じゃない歪みっていうとOD-1XとDS-1Xがそれにあたるのかな
>>531 weehboってとこのplexfaceの左チャンネル
マーシャルの音出したいならST-2って決着ついたろ?
昔からボードの中身がBOSSばっかりな奴って一定数いたな。 そいつらってなぜかチューニングちゃんとしないんよね。 指摘すると「えー、別にプロじゃないしさあ、いいじゃん」 とか言うわけ。もう意味わからんよね。不協和音が響きまくって 気持ち悪いったらありゃしない。 そんでなぜかシールドはカナレが一番だと言って譲らないし。 パッチケーブルも100円くらいで売ってそうな安物でさ。 ボスコンを6個も7個も直列で繋いでさ。よく耐えられるよな。 コンパクトの直列なんて3個くらいが限界でしょ? けど彼らはいっこうに気にしないんよね。 それで口をそろえて「やっぱBOSSだよな」「なんだかんだBOSSが一番」 「BOSS買っときゃ間違いない」「BOSSの良さがわからない奴は素人」 「マイナーなエフェクター買う奴ってただのコレクターだろ」とかさ。 あとステマステマって言うけどBOSSもたいがい酷い。 あちこち配りまくってるじゃん。 もう彼らとは脳の構造が違うんだと思って無視することにしたわ。
またオーバルトーンキッズが発狂してんのか またボコられたいのかな坊や? お前の知能と経験値じゃ何度やっても無駄だって言っても学習しないかぁ 中学生だから
ovaltoneとboss比べてもねぇw なんか毎日の警備おつかれさんって感じww
>>546 信号の歪み全般ではなく、可聴領域の音声信号の歪みに限る、という意味。
>>562 「可聴領域以外の音声信号は必要ない、むしろマイナス」って事かな?
ODやDistペダルの歪みの挙動や音についてデジタルアナログの論争は もはやフェティシズムだと思うし、利便性でデジタルが勝りはじめてると思う Fuzzや真空管アンプの挙動はまた別の話として
音楽と同じで、写真や映画もアナログフィルムで撮ったもの方が断然良い(断言)。
>>566 こと写真だけに関して言うとデジカメの方がフィルムを上回ってしまった
今フィルムカメラにこだわるのはフィルムの若干の劣化度合いに対する感覚的評価
これはカメラ製造会社の技術屋に聞くと分かる
デジタルエフェクターとアナログエフェクターとの話とはちょっと違う
現時点で一般人が買えるようなエフェクターに関してはアナログエフェクターの方が音の情報量が多い
可聴帯域内はもちろん、可聴帯域外の成分も含めてね(可聴帯域外の有無で聴こえ方が違うというのはすでに確立された情報)
>>569 勝手に漁れば?
そういうこと言うやつはいつまでもグジグジ言ってきて相手してもめんどくさいだけってわかったから相手しないことにしてる
デジタルの歪みはノイズが少ない 使ってみて思ったけどやっぱりアナログのノイズが乗った歪みの方が個人的にいいわ ノイズって邪魔な気がしてたけどノイズがなきゃ歪みはダメだなと思い直した
ところがどっこいST-2はデジタルなのに凄まじいノイズ だから利きエッフェ実験でも見抜けなかったんだろうね まあ12時までならそんなに気になるほどではないけどね
ノイズにもよるけど1番の発生源はギターっつーかピックアップだから ノイズゲートでも付いてない限りそのまま増幅するよ
>>555 なんでお前の知り合いのおかしい奴をデフォルトで語る?
デジアナ論は製品ごとに開発意図とかけらるるコスト合わせられないから、狭い範囲で比べる箇所の設定が必要なんだ。 可聴範囲と「音楽的」の話も含めて、それぞれがきちんと伝えたいなら、結構な量の文章と裏付けとなるデータが必要になるが、そこら辺フワフワ曖昧に書いて「グジグジ言われるから」は匿名であることに甘ったれているなと思う。 それなら最初から書かなければいい。 かと言って全て詳細に書ききれというのも不可能でバカバカしい。 573が「感想だけで十分」と言っているが俺もそう思うな。
単に俺のやる音楽にマッチしてた程度の意味じゃね こういう事書くとBOSSオタが走り寄ってきて才能の前にはそんなの無意味とか言い出すが それってつまり才能ないならその辺で差を出すしかないって事でしょ 才能が無限にあったり好きに伸ばせたらいいよね☆
最近は自然とboss製品も買うことが多くなったな 結構最近のbossは魅力的だと思うけどな まぁ3つ位しか持ってないけど
おじさんの若い時は、安物のロックテックというエフェクターか、 BOSSしかコンパクトマルチエフェクターの選択肢がなかった。 ロックテックの歪みはノイズが凄くて使い物にならんかった。だから最初に手を出したのがOD-2で以来、色々なの増やした。 それ以外の歪みとかはそのあと試しながら買って行った。ライブで使うのを選びながら組み合わせる感じ。 コンパクトマルチでもいいっちゃ良いけど、スイッチャー使ってるから、 コンパクトの組合せの方が感覚的に弄れるから良いんだよね。
>BOSSしかコンパクトマルチエフェクターの選択肢がなかった。 訂正 >私にはBOSSしかコンパクトマルチエフェクターの選択肢がなかった。
昔はボスしかおじさんのお話ってみんなマクソンが無かったことになってるのはなんでだろー
俺はアリオンだよ 今、アリオン使う気は起きないけど
みんなじゃない MXRはもっと前からで、MAXONもGuyatoneも、その後にYAMAHAもパールもあった
アリオン使ってた俺が言うのもなんだが、ヤマハアリアは良くなかったなーw アリオンだけがサイコーと思ってた高校生のころ ボスは高級品だと思ってて、やっと買ってみたら大したことないと思った どれも似たようなもんだったけどね あと、アイバのTS借りるも使い方理解してなくて、あまり歪まなくてクソ過ぎるとかってのもあった なんでプロはこれを使ってるのかウソじゃねーの?って あと、グヤのマイクロシリーズとマクソンのディレイは良かった
アンプをしっかり鳴らせればエフェクターって割と適当なものでいいんじゃね
>>584 > >私にはBOSSしかコンパクトマルチエフェクターの選択肢がなかった。
何故かリベリオンを思い出したわ
しかし貧しい私には、エフェクターしか無かったのです。
だから、あなたの足元にエフェクターを。
そっと踏んでほしい。私の大切なエフェクターだから
〜イェーツ〜
>>579 感想に毛の生えた程度の話なんだがなんでそこまで噛みつくかね
別に5ちゃんってのは友達でも同僚でもないどころかたまに道すがら顔を見るおっさんですらないんだから読んだ人間全員納得する必要はないし
そういう話あるよねと思えば納得して読めばよし
それは俺の感覚に合わないと思えばスルーすればいいだけなんだがまさか5ちゃんに友達みたいな社会性を求めているのか?
>>589 ARIAのオーバードライブで初めて歪みって物をアンプから出せた時はおーって思ったけど、まあペラペラだったかな〜
あったけど、売ってなかったんだよ。とくに田舎。 しかも今みたいに通販だって発達してなかったんだ。
エフェクターの買い物は宇田川町の東急ハンズの向かいにあったイシバシか道玄坂のヤマハ
>>593 アリオンもペラペラ
持ってるなかで、1番ペラペラw
>>567 テラバイトFlopsのオーダーの演算能力が必要なゲーム機の映像処理の性能に比べ、
千分の一の、ギガバイトFlopsのオーダーの演算能力でハイエンドエフェクター十分、当たり前の音声処理で、
「アナログエフェクターの方が音の情報量が多い」とかって、いったいどこの異次元世界の話なんだ?
テラバイトFlops - > テラFlops ギガバイトFlops -> ギガFlops
>>599 グジグジが始まったな
全然わかって無さそうだからほっとくよ
少なくともデジタル扱ったりする技術屋じゃないことはわかったから
>>546 デジタル回路内で非意図的に発生する信号の歪みは、ゴキゲンなサウンドではなく単純に誤作動の元、というイメージ。
そういう意味ではマイナス要因てことになるのかな。
デジタル回路において意図的に歪みを発生させるのは、あくまでもアルゴリズムの働きであって、素子の特性を利用しているわけではない、ということが言いたかった。
アナログ回路の偶発的なマジックがデジタルには無いっていう事か いまだにギターアンプは真空管がありがたがれてるしな
>>601 お前もグジグジが再開してんじゃん、「ほっとけ」なくて(笑
>少なくともデジタル扱ったりする技術屋じゃないことはわかったから
お前がな
アナログ特有の劣化とか誤動作まで含めて味だからねぇ
>>606 それは音変わるマンに聴かせたらすぐバレるな
>>606 そういうもん。
ナイロンピックにしなよ。下手すりゃ10年使えるよ。
ということでギターは腕ですね。 デジアナで争ってる下手くそは放置しましょう
>>608 ナイロンでも本気でリハすると三時間持たないんだけど
>>613 何やればそんなに減るんだ?漏れも相当ゴリゴリ弾くけど全く減らんぞ。
しいて言うなら初期減りは少し有るものの、なじむと全く減らん。
しかし、ピックって高いよな。 あんなプラ製品なんてダイソーで20枚入り100円とかで充分扱えると思うが。 俺は輸入禁止前の象牙のピックと、本鼈甲のビックを複数枚所持してる。
>>557 お前こそボス揃えてイキってる中学生にしか見えないわ
>>616 あんな普及品揃えてイキるとは?
まーたキッズ特有の
「反論できないけどムカつくから感情的に反撃する」
が発動しちゃったのかなぁ、坊や?
これぞまさしくザ・キッズって感じで可愛いね♪
弾いててたまに音がしっくりこねーなと思う時があったけど ピックがちょっと削れてたのが原因と気付くまで10年くらいかかったわ 恥ずかしながら
>>623 まるで反論になってない中学生クオリティ乙
定番を腐す輩が一番幼稚だということを知ったほうが良いぜ
Marshallでも何でもそうだがスタンダードにはそう足り得るわけがある
オーバルトーンキッズ君はそれを理解しないからこうして馬鹿にされるんだよ?
いつ俺がボスをバカにした?被害妄想が激しいな。それにオーバルなんとかなんて使ってないしw お前がボスとマーシャル大好きなのはかまわんが、それを他人に押し付けるのはやめたほうがいいぞ 幼稚園児並みの頭の持ち主に言ってもしょうがないかもしれんが、ボスアンチを増やすだけだw わかった?そこの化石人間くん
Smoggy Overdriveがクソ高いんで似たようなガラス質な傾向のペダル知りませんか? 安いヤツで・・・
手持ちの歪みペダルの中身を何か硬い金属筐体の中に移すと同傾向な音に変わるんじゃない? 真鍮とかいいかも?
Smoggy Overdrive作った工房は昔Timmy大絶賛してたからTimmyで何とかならないかな?
>>631 筐体の音してそうだよね
>>632 初めて知りました ありがとう
>>633 まあ同じ構造のJanray持ってるから似た音出せそうではある・・・
フェンダーアンプと組み合わせてね
>>634 トリムポッドを右にね
Smoggyはハイ方向にワイドレンジだそうだからJanRayじゃないな。 JanRayもTSほどじゃないにせよ上カットされてるから。 むしろ音聴いた感じRoyalBlueODじゃ代用ならんかなと思った。とにかくワイドレンジだからな
亜鉛ダイキャストとアルミダイキャスト両方あるけどアルミダイキャストの場合が多い
Janrayで似たような音出そうとすると、ゲイン上げるたびにイチイチEQの微調整が必要になるわ 全レンジでパリっとさせたいならスモッギーいいかもしれないです
Smoggyってギター側のVoに敏感に反応するタイプなの? SweetHoneyみたく
タメシビキとTwitterで話題になるとすぐに欲しがる奴がでるなぁw あそこの工房のルシアーの方は物凄く丁寧でハイクオリティな仕事をするからスモッギーは今後もっと人気でると思う もう少し歪むペダルも作ってほしい
hata mireilleのlingot買ったけどこれも筐体のせいなのか唯一無二の音だなと感じる(きのせい)
山口の聞いたけどTS808と違いが分からんわ あんなのに5万とかバカじゃねぇのと思う
良さそうな宣伝とか見ると欲しくなっちゃうででしょ、無理なく買えるなら幾らでも買えばいいのよ オーディオとかでもRCAケーブルや電源ケーブルに5万、10万のものをポンポン買う層って一定数いるし 繋げるプレーヤーやアンプが5万,10万だったら、その方向は違うぞと言いたくなるけど
スモッギー高すぎでしょ中身スカスカなのにさ ほとんどケースの値段だよねアレは
削り出しは加工賃がバカ高い 経路は所詮シールドケーブルなのだから筐体で音質云々なんてのは無いけどな 所有欲を満たすにはいいんじゃね
筐体でアホみたいな値段取り出したのはシゲモリ辺りが元祖だっけ? その後にバルバロッサとか出てきて
エフェクターも音響機器、筐体変えたり、どっかを変えれば音はコロコロ変わるのは常識 オーディオインタフェースの足(インシュレータ)の材質を変えればハッキリ変わる
正直デザイン性とか物としての価値みたいなのに金払ってる部分もあるんだよね TSも音の違い正直あまり無いけど808の筐体欲しくなるやん?
>>651 マジックで10万円て書いたらバランス良くなるしな 油性よりも水性の方が空気に馴染みやすいからまろやかな音色になる
>>625 頑張って反論したねぇ偉い偉いw
でもね
>>616 で突っかかってきて
>それにオーバルなんとかなんて使ってないしw
は無理があるねぇ
支離滅裂だぜぇキッズ君?
ま、中学生にしてはレスバ頑張ったよ♪
次は五年後にまた来いよ、なw
定番には定番の理由があるってよく聞く。 結局TS系、OD1系、ケンタ系のどれかに行きつくんじゃない? 確かにオーバルトーンみたいなビルダー系?って品薄とか生産終了とかバージョンアップとか多すぎるよね。
Xotic soul drivenって結構上のレンジが広そうに聞こえるけどどう? 使ってるひと
Smoggy基板ほんとに小さいなTimmy並みじゃん
looking glassはコンプ感アリアリの扱いやすいローゲインペダルだよね
リフローで表面実装だと、熱に弱い部品は一切使えない?それとも数個の部品のために手はんだ工程設けたりする?
アンプメーカーの出しているペダルを話そうじゃないか BognerのEcstasy Red使っているがハイの効きが極端じゃないか? 十二時越えると耳に痛く音にまとまりがなくなる、、、 ハイはイコライザー繋いで調節すれば最高なんだけどうーむ、、、
>>665 プロファイルでどうにか出来ないなら手ハンダだよね
>>666 Bカーブに変えたらいいんじゃね
>>665 ん?部品がSMD化されてればリフローでも問題ないでそ。
今時は放熱の為にDIPじゃないとダメ!な時代じゃない。
>>666 エフェクターのみで頑張ってますってところを応援したい。
エフェクター”も”作ってるんですってのはスッキリしない。
相性抜群だよって見方があるのもわからなくは無いけど。
>>664 あのクサさがハマるなら良いけど、常にまとわりついてるので、普通の人は3日で飽きると思う
>>668 ゲルマ系の素子でSMD対応のものってあるの?
>>669 利ざやのより大きな楽器店をより応援してくれて喜んでくれるよ、カ、いや、お得意様
>>673 それをカモと言いたいなら別に構わんけどなぁ
利益になるならラインナップするために力を入れるって事にも繋がるわけだし。
利ざやが大きかろうが小売価格の範疇なんて大した額じゃない。
店員を抱えてるならそれもしょうがないこと。
販売価格が安いものがいいならネットで買うだけだけどね。
高出力のピックアップだと歪みとかのノリが良くなるって見るけど 高ければ高いほどいいの? ピックアップと弦との距離でもだいぶ音色が変わっちゃうんだけど
>>667 Bカーブに変えても音のキャラ自体が変わるから解決にはならんと思う
あとボグナーは筐体あけたら保証きかなくなるシールがあるから
あける人は殆んどいないね
>>669 DiezelあたりだとDiezelのエミュを謳い文句にしペダルを駆逐したな
歪みペダルやMESAのように独特な帯域のイコライザーは出してくれて嬉しいな
モジュレーション系や空間系も出していると何だかなあだけど
フリードマンの社長の発言はいただけない フリードマンのペダルなんて買わねーって気になった
>>676 たしかに、イコライザみたいなアンプの特性を引き出したり慣らしたりするオプションみたいなやつは大いにアリだと思う。
そういうわかってやってるのは大歓迎だわ。
まぁガバナープラスは糞ってことで、皆の同意を得られてもおかしくないと思ってる
>>679 いやいやガバナープラス2は隠れた名機だよあれは
全く同意はできんね
ジャックハマーもガバナー+2もいい歪みなんだが筐体で損してる気がする
音の分離感がいいんだけどミッドが深くてブーミーではないトランスペアレント系ではないODってないかな?
元祖ガバナーが出た時は、少しだけBOSSより高かったから、 その時石橋でBOSSの中古のDS-1銀ねじが3000円と、BOSSのOD-2を買ったのだけど、 ガバナーにしとけば良かったね。BOSSが悪いのじゃなくて、 ガバナーのその後のプレミアと言う意味でさ。 銀ねじDS-1もプレミアついてるけど、ノイジーなんどよね。
>>683 そういうことは歪みペダル一台に全ての要素の実現を求めないで、
その好みの傾向の歪みペダルを用意し、の前後にMIDLEの歪み具合の調整させるEQを組み合わせる。とか考えを変えない?
そういう事に丁度良い新製品が9月に出るよ
BOSS OD-200と、2つのEQセクションを持ち、その間に別のペダルを挟めるGE-200って言う製品なんだけどね。
つかさ すげえ疑問なんだけど歪みって掛け合わせて作らない? 俺のメインがファズだからこういう思考なのかなんなのかわからんけど大体3種類くらいの歪みを掛け合わせて使い分けるけどな これ一個でオーケーってなくないか?
それが普通にあるんだよ 歪みはこれ一発でいいっていう人も一定数いて ただ君は何種類かの歪みを使い分けたい派だったってだけで
歪みペダル一台で「自分にとって最高の音」とかを求めてたら、永久にたどり着けない。 なんかペダルを尋ねる書き込みで一台にいろんな要素求めてるのが多い気がして。 「顔の輪郭は新垣結衣で、目は佐々木希で、鼻は長澤まさみ、そんな女優って誰だかいない?」みたいな。
>>686 メインの歪みはハイゲインな歪みだけど三つのペダル掛け合わせている
ブースター、ディストーション、パライコと
更にその後にiSPのノイズリダクション繋いでいるから計四つだなw
>>687 そう思っていてもある日
ふと何かをかましたら今より良い感じでそこから泥沼ってパターンがあるからなあ
気に入ったペダルで音作ってバッキングは後ろにEQ置いて削ってる
ペダル使うときは一個だけだね、基本はアンプ。 何故か? 繋げるのが面倒くさいから。 過去にはペダルやらマルチをオテンコ盛りで使ってた時があったけど、 どんどん減って今のスタイルに。
音の分離感がいいんだけどミッドが深くてブーミーではないトランスペアレント系ではないODってないかな? A.音の分離感がいい B.ミッドが深い C.ブーミーではない D.トランスペアレント系ではない E.ODである うーん、、、、あ、居るよ! 桐谷美玲だ!
>>686 歪みを三つ重ねるってこと?
インアウトそれぞれにEQを差し込むみたいな意味合いのこと?
3種類の歪みを使い分けるってこと?
>>696 違うよファズがメインっていっただろ
ファズとオーバドライブ、特にTS系の相性って凄くいいんだよ
ファズのゲインを抑えめにしておいて気に入った歪みを前に何個か置いとくとリードなり音色なり変化させるんだよ
そうやって使い分けてる
Kemperであんだけアンプのプロファイリングできるんだからコンパクトエフェクターもプロファイリングできるようにな機材できないのかね
歪みの掛け合わせは面白いよな 俺はオーバードライブ2台ミックスが好きだけど。
>>705 BIAS Pedal Distortion Desktop 税別価格 12,778円
新型のiPodにこれ入れて、エフェクターボードに仕込めば全て解決だね!
>>701 ケンパーは歪みペダルもプロファイリング出来たな
あとはmooerのトーンキャプチャかね?
ちなみに、「真空管の計算機」ってアナログ?デジタル? 意外とこの意味が判らない者が多く居るのがここのスレ。 求める音(計算結果)が得られるなら、その手段が機械計算でも手計算だって構わない筈だけど、 なぜか「デジタル臭い」とか何処かで聞いたことを鵜呑みにして言う。 「デジタル臭い」、そりゃ、単純に計算結果が正しくないからだよ。
オペアンプを構成するのか論理回路を構成するのか判らんから質問が拙い
>>648 シールドケーブルこそ音が変わる要因として各社色々出してるけど
>>701 Mooreのトーンキャプチャーのミニペダル(プリアンプシリーズと同じ大きさ)が2019NAMMショーに出てたからそのうち発売するよ
多分1万ちょいくらいじゃない?
トーンキャプチャー単体で発売したらGE300買う意味は全くないよね
GE300って音はGE200とほぼ同じレベルだし空間系のトレイルはないしリズムマシンも入ってないトーンキャプチャーしか売りがないから
>>710 その波形だけしか見えてない頭でっかちの理屈を通す限り電源周りを変えて音が激変するということを一生理解できない
ひっかけ問題みたいな質問してごめん
脊髄反射で、真空管=高級、アナログ
デジタル=マルチ(笑)、温かみが無い音。みたいなのが感じられたんで。
>>715 >>651 書をいたのはオレだよ
オヤイデの電源プラグとIECインレット使って電源ケーブルを自作してる
だから俺って誰だよおめえ 自意識過剰じゃねえか? わっちょいも無いスレで個を主張するなよw
要するに例えアンカー付きで指摘されても てめえ個人に対する指摘じゃなくててめえの発言に対する指摘だってのを理解しよう 発言上でしか相手を知ることはできねえんだから本当は自分はこうこうなんだとほざかれても知るか、と
今日のIDは同じだろ、ちょっと見ればわかる事だろ
ID:iZuZEKGo
>>629 か? おめえ
>>720 普段はID使い分けてるんだ?
最低のクズだね。
>>683 そんな都合のいいものはないから数台用意したほうがいい
>>717 空気の物性はコロコロ変わるからいつも一緒には聴こえないんだよ
いつも同じに聴こえてるなら糞耳かバカの証明でしかない 繊細な変化を感じ取ってる自負があるなら尚更のこと
>>723 ID使い分けてねーし、
IDって、ここのシステムは日付が変わると自動的に変わるだろ?
だから「今日のIDは同じだろ、」って書いたが、理解できないのか、「最低のクズ」って書きたい為にわざと言ってるのか?
>>725 1.オーディオメーカーは勿論、測定器を使うが、音の良し悪しは経験豊かな耳で判断する。
そう言うことを全然知らないからって、何日か前にも見かけたが、思考停止した様に脊髄反射的な同じレスして絡んで来るんじゃねーぞ。
2.自分の求める音は、それがアナログ回路の歪みペダルで実現されていようがデジタル回路のペダルで実現されていようが
自分の耳で気に入って納得出来ればその実現方法は全然構わないだろって話だ。
>>725 >空気の物性はコロコロ変わるからいつも一緒には聴こえないんだよ
そうか、お前は親の声も知人の声も空気の物性はコロコロ変わるから別に聞こえるって訳だ?
>いつも同じに聴こえてるなら糞耳かバカの証明でしかない 繊細な変化を感じ取ってる自負があるなら尚更のこと
いつも違って聞こえてしまうなら普段からの人間関係&生活は相当に大変だろー?
>>728 逆 計測結果可視化すりゃ見て解るのに耳じゃわかんねーから聴覚に自信なんてねーよ
>>727 結論は同じだよ 経験なんてもんは前述の通り自己満足でしか無いと思うがね
>>725 >>729 もうお前は現実世界の楽器メーカーに「製品作りには測定器だけで十分、耳で音の判断などしていませんよね?」って尋ねろ!
以上、もう絡んで来るな、思考停止馬鹿。
プロっぽい女には入れ込めないよな 適度な素人感、これ大事。
>>731 むしろ必須でな。
隙あらばすぐ持論披露の場と勘違いするジジイが出るから
いくらリアルな話し相手がいないから満たしたいとしても
限度ってもんがあるわ
>>714 トーンキャプチャーのミニペダルいいね
ちゃんとキャプチャ出来そうならhx stompのセンドリに入れて使いたい
>>738 気に入らない書き込みがあると総出で叩くからな
IP表示まで行かなくてもID末尾回線情報表示にしただけでクッソ過疎ると思う
ユーチューバーの人達はこれからも頑張ってほしい 企業案件の提灯レビューだろうとこっちはそれを差し引いて参考にするだけだし 自分が貧乏だからって金儲けは悪という事にしないと気の済まない奴は 一生ニコニコ動画にでも引きこもっててください
とにかく中華モンは買わん。安いからって泥棒の作ったモン買えるか。 お金ない人は好きにすればいい。お金出せる人は中華企業に協力しちゃいかん。
>>743 ほんとそれ。
現在進行形でジェノサイド行っているシナは一刻も早く消滅して欲しい。
中華マルチのPCエディターは自分のPCインストールしたくないなー 絶対もれなくスパイウェア付きだろ
だいたい、あのmooerとかいう会社は既に前科あるだろ。
しかも、中国本国でやった裁判なのに負けたんだぞ。どんだけだよ。
https://gear-otaku.blogspot.com/2019/01/electro-harmonix-mooer-lawsuit.html エレハモ製品のソースを丸ごと盗用して自社製品に使用。
ソースコードまるごとコピペしたもんだから、ソースにエレハモの著作権表示が残ってる状態で
ぬけぬけと商品化していたという。どんだけ厚かましいんだよ。
今回の新製品も絶対盗んでるわ。BOSS含めてそこら中のソース。
>>743 だね
中華を一度でも取り上げたYouTuberは見ないことにしてる
Pete Thornとかも見ないのか アメリカだってTSとかパクってるけどな Vertexみたいな例もあるし まあソース丸パクリは酷いけど
たまにパクリがバレるのと100%パクリの国を一緒にするなよw
>>748 中国物そういうのがありふれてる可能性が高いから一括りにしてるんだと解釈したよ。
中国の一流エフェクターメーカーみたいなのがあればこの限りではないかもしれんけど、思い当たる節もないから、判断方法としてはある程度の妥当性を備えてる気がする。
他国はまた別のお話じゃないかな
なるほどね 自分は国でまとめないけども Nuxとかは良さそう ギター以外だとAnkerも好印象
台湾メーカーのHotoneもいいの多いEXペダルは特に小型で優秀
台湾製なら中華でもいいよ。BOSSだって台湾で作ってるし。
デジタルの丸パクリは本家の開発費をドブにしかねないのでマジでやめて欲しい
何だかんだで大小メーカーあるけど、日本企業が開発したモノが世界一だよ。
>>742 ・ペダルオフんときの音を出さない
・アンプの種類をかかない
・今どのピックアップセレクトしてるか伝えない
・エフェクターのノブの方向を映さない
ここちゃんとするならOK
ロックが好きな奴が集まってるであろう板にこの哀れな国粋主義者まあウヨ豚?ばかりなのは嘆かわしいね 斜陽国家代表の日本の現実を突きつけられているようでなんか凹むわ
GHQのWGIPと日教組の自虐史観の影響が少ない世代だからじゃない? 新聞とその系列のテレビ局の放送を見ないし、見てもネットで裏が取れるし。
ジジイも日本製ナンバーワン教徒だから関係ないな 脳の作りが単純になってるだけ
>>762 なんだそのお前のチャンネル桜丸出しの書き込みwww
ネット脳だなぁ
今の日本を超サイコーなんて思ってる頭悪い人間なんかおらんだろ なんか段々と色々ダメになってきてるなぁなんでだろうが素直なところだろ
TSV808ポチってたの思い出したけど入荷予定だ初夏もう過ぎてね?
>>769 ID:pV0xRX52みたいなアホがいっぱいいるよ
かつて日本は舶来モノは庶民には高すぎて かといって国産は輸出向けばかりでいいものは入手困難 世界の工場になると公害は増えるしロボットマンを育成したがるしロクなことがない。今の方がいいよ
TSV808を今知った。 試して良かったとしても中々買える値段じゃ無いな、、、 中国製品の批判した書き込みが続いたら、それが嘆かわしいと現れた単発ID群は何?(笑
>>773 こいつら日本の悪口を書き込むとシナ共産党からお金貰えるんだよ。
たった5毛(約6円)だけどね。なので五毛党と呼ばれて世界中から蔑まれてます。
流石に妄想がすぎるわww だからネトウヨは馬鹿だって言われんだよ 統合失調症並みだな
>>728 たかが楽器の音と話声じゃ、情報量が比較にならないよ。情報量が少ないからこそ、影響を受けやすいとは考えられないか?
自分は「空気の物性がコロコロ変わる」には、なるほど〜と思ったわ。セッティングが同じでも、日によって同じには聴こえないから。
ペダルは日本製が一番だよ。 外タレ製品は安く作ってるからね。 ただブランド化して高く売るのが得意なだけ。 BOSSとかマクソンなんて世界中でパクられてる現実。 MAXONが生みだしたTSなどの名機は外人には1なら設計して作れないよ。 世界のODの回路なんて、ほぼ全てがOD-1系とTS系のパクリだって知ってるか?
(
>>776 ええー、まだ言いたいのぉ? だから現実の楽器やオーディオメーカーは測定器はもちろん使ってるけど、耳で音の良し悪しを判断しているんだよ。 メーカーに耳での判断は止めろ!って言って周りなよ)
(一連に続いた中国製品批判、その哀れな国粋主義者まあウヨ豚?ばかりなの嘆かわしい(笑い)書き込みに対して一言どうぞ!
>>779 )
デジタルエンジンパクったメーカーのは買わない 大元のメーカーが潰れてしまう
ど素人な質問ですみません。
スタジオでのボーカルマイクハウリング防止のためイコライザーをつようとおもうのですが、
写真のイコライザーはボーカルマイクとミキサーの間に挟むだけで使用できますか?
>>782 ど素人だって自覚があるなら、自分のわからん範囲で余計なことしようとするな
ハウるなら位置変えろ、音下げろ
(
>>761 「ID:QvE8p5Fx」
>>764 「ID:MCsWVho/」 そのIDでもう一回登場して来てくれー(笑い。反体制のロック魂を持った嘆きの革命家! )
>>782 ミキサーのチャンネルEQか、触れるならパワーアンプの前のEQをいじればいい
リンク先のEQはマイクのプラグと違う
死ね、死ね死ね、死ね死ね団 黄色い日本をぶっつぶせ! しねしねしねしね 世界の地図から消しちまえっ!
カタリンブレッドのkarma sutureを弾いてみて、とても気に入ったんだけどボリューム以外のつまみの幅がもっと欲しいなと思って...なんかおすすめある?
リハスタでボーカルとコーラスなんて普通はLo全カット ていうかライブでも基本カット方向 昔常識だったのが今は分かってない箱もあるね
>>750 まさにその二機種で迷ってる。どんな使い方してる?メガリスは結構広い範囲で使えそうなイメージあるんだけど
>>793 マジこれ。余剰な低音で聴けたもんじゃない。
やっぱみんな思ってたんだな。Lo全カットなんて常識だろうに ちょっと話を戻すけど5万位までのヴォーカルエフェクターだと みんなはどれがオススメかな
>>797 ロー全カットでも良いけど、まずローカットフィルター使ってる?って話よ
Trial bite distortionが気になっているのですが弾いたことある人ますか?
>>801 もう記事消されてるけどあそこ3.11の時くっそ反原発反原発言ってて嫌になった
電気で食ってるくせに
>>802 スタジオジブリもそん様うな事してたな
アート系は左派リベラルなこと言うのが何となくオシャレだからね。(ソ連崩壊後は"革新"がウケなくなったから)
>>795 ハーバードは細かい刻み中心で使っているけど使いやすいよ
ミッドカットで刻み、カットを切ってリードといった使い方出来る
メガリスはメタル系のハイゲインなら何でもこなせる
イコライザーの効きが半端なく激歪みなのにローノイズ
ジェントやるなら前段にTS系が欲しい
パワーのあるリフものにはもってこい
宮地○器って わかってるプロ向け、とか、高級民志向なのかね。
>>806 iSPのSTEALTH ULTRA-LITEだよ
重さが一キロしないアンプヘッドでペダルで音作るのにバッチリなんだ
置いてあるマーシャルキャビに繋いで鳴らしてる
>>794 :orig
金も将来性も無い若いってだけのヤツの不満だな 時間が経てば否応無しに自分も歳をとるに、、 自分の未来に自分で呪いをかけるなよ ってドラマ逃げ恥の最終回でゆりちゃんが言ってた
今更だけれどROD881ODモードとリーザ2の出音がそっくりだった件 初代ガバナーにハリを付加した感じでJCM800系っていうのかな どうでもいいか
>>808 自分は出来ると思っているアマチュア向けだな。フーチーズも似たようなもん。
ペダルだとboot-legか。マニュアルに上級者用エフェクターなんて明記してしまうセンス。
フーチーズってムラムラが常勤してるの? めんどくさいファズマニアが話こんだりしてない?だいじょうぶ?
今更だけど TSMiniいいね トップエンドのコモリが少ないし、なんだかドライブ量もTS9より多め トゥルーバイパス仕様なのは知らなかったもんで 初回の大音量リハ時に慌てたw トーンとレベルのつまみ位置が目視できんのでペイントマーカー を爪楊枝使って塗ったら使い勝手ばっちり問題なし
さすがファズ好きだな そういう考え方がすでにめんどくさい
レイヴォーンよろしくTS2台並べてる奴の方がめんどくさそう。
>>821 へー そりゃ本業だもんなあ
「神棚撮っていいですか」みたいな客多そう
フーチーズは90年代のイメージがな・・・ 店内に俺ら客が居るのに30代中堅が若手に大声で怒鳴りつけパワハラしていた それがネチネチとしたドSでマジドン引きしたw 茶水のESPも同じ社風だったわ 両社とも今繁栄しているという事は 日本における良い経営とパワハラは切り離せないものなかもねw
>>823 マジ?BIGBOSSがクソなのは別にいいけどw
キッズ騙してこその商売。オンラインサロンみたいなことやって売るのが今の流行り
>>817 ぶっちゃけTSの中で一番良いと思う
ヴィンテージより良いかも
charlie brown v3の方が音いいらしいけど売ってないんだよな〜v4でベースノブ追加されて回線変わってるから結構違いそうだけどどうなんだろ
>>814 MAXONのtubedriveは海外ではかなり評価高い。何故か日本だとパッとしないな。クオリティ高いのに。
昔のMAXONはBOSSのライバルという感じで同じような進み方をしてたがMAXONは途中からニッチ系というかブティック系方向に向かい始めた 歪み以外でもアナログエフェクターにこだわっていたし ただ昔のBOSSのライバル、悪く言うなら量産メーカーのブランドイメージが付いてしまったためどっち付かずの印象ができてしまって、それが人気今一つの理由ではないかなと
Wampler PedalsのDual Fusionて良さげなんだけどあんまり人気ないのかな 持ってる人いたら感想がほしい
Wampler何個か買ったけど、EQの効きが同じで自分とは合わなかったなあ
>>831 エフェクターのマニュファクチュールという地位は築いたよね。
エフェクター界の富士弦みたいな感じで。
tube screamerはアイバニーズで開発したと世界中の人が思ってるよ。
MAXONメイドのエフェクターは、BOSSより出荷台数多いかも知れないね。
マクソンってデジタルに手を出さないけど技術者いないのか?
maxonは9シリーズの筐体やめたら良いのに トゥルーバイパス化のせいなのかホントに踏み心地悪い
>>836 多分今さら中途半端に手を出しても商売としておいしくないんじゃないか
中華ペダルもレベルが上がって普通のデジタルエフェクターならパクリ機能とかなくスタンダードな機能だけで普通に使えたりする
価格勝負の世界に今のMAXONでは太刀打ちできない
それに今のMAXONにBOSSやMooer、HOTONEクラスの高機能マルチをやれる技術者はいないはず
とりあえず動かすことはできても音の反応のチューニングにはノウハウもいるだろうし
そもそもそういうモデルを出してないから必要性が無かった
わざわざヘッドハンティングするほどのビジネス規模でもない
BOSSはその反対にデジタル移行が早かったからそこを突き進むしかない
中国メーカーはもうこれからは価格的に競争力の有る物は作れなくなるんだよ アメリカは本気で中国の軍事力を低下させる為に、その後ろ盾である経済力を衰退させる計画だから 1.海外メーカーが中国企業との合弁会社を解消すると技術の盗用が出来なくなる 2.世界の製造工場だったが、製造工場が中国本土から出て行き、サプライチェーンを流用で出来なくなる 以上により、中国の領土的野心、その軍事力を支える経済力が衰退して「中国製造2025」の野望は露と消える これが21世紀の新冷戦
中華コピーものは入口にしかならなかったわ 結局本家が欲しくなる 試奏用だね オリジナルはいいよ Donner tube driveとか
今のKCM-ODって中のスイッチ変えられなくなってるんか
>>846 ああ、ゴールドだけなんだね。
シルバー買っちゃったよ
やっぱいい音だなぁ、高いだけある
VIDEO とっくに貼られてたらスマン
ブランド名、ペダル名、IN OUT 9V、パラメーター名 ケース表面に文字をたくさん入れれば入れるほどダサくなるよって誰か言ってあげて
youtubeは海外の動画しか見ないしギター好きならみんなそうなんだと思ってたけど日本語のレビューも需要あるんですかね 正直クオリティはだいぶアレだけど随分話題になってるところを見ると…
>>832 良いペダルだよ。本当に真空管アンプで歪ませたみたいなピッキングのニュアンスがある。
>>827 TSminiはダメだった
安かろう小さかろう悪かろう
ウチで作られたエフェクターは原発の電気などで使われたくない。キリっ。
>>852 レクティークはシュンノキナの趣味を出し過ぎだな。どれがなんのノブなのか表記しないのも、
操作しにくいミニノブ付けるのも「あの見ためが好きだから」という、そんなん知らんがなって理由だし
あきれたのはグライコだわ。比較的単純な歪み系ならともかく、11バンドのグライコに何の表記も
しないとか狂気としか思えん
>>858 数値があるとその固定概念に縛られちゃう時もあるから、無い方が良いって人もいるんじゃん?
まあ俺はフツーに数値の記載がある方が良いが
レクティークはあのマーブル模様が苦手ってだけで選択肢から外れちゃうんだよなぁ
ガス会社と電気契約しろよ。次の月から原子力フリー電気が届くぞ。
レクテク個人的には音が好きなやつが何個かある程度だからいいけど 全部あれでボード組んでる人は踏み分け大変そうだな おるのか知らんけど
>>860 見た目の美しさからマーブル塗装を施しているのに、その塗膜が弱くてすぐハゲる。
その理由が「使いこんで自分だけの味を出してほしい」と矛盾したことを言うノキナ氏
スワールペイントの良さが全く分からない Lovepedal大好き
レリックなんて当たり前のようにあるギター業界で難癖つけようとしてて笑った
綺麗さを売りにしてるのに矛盾してるだろ?
こんなの味とかじゃなくただ汚く貧乏くさいだけだ
>>868 箱よりも中身全部wimaなのが素人くさくて無理
>>868 塗装雑すぎw
俺より酷いわ
マーブルにしてんのもムラと分からなくなって楽だからだろうね
恐らく吹き付け技術もないだろうし、ここの人たちは塗装ができないんだろうな
油性の塗料を粗く混ぜてそれを水の表面に張りそこにエフェクターカバー面を数秒付けて後は乾燥させて出来上がり みたいな? 保護塗装無しで
俺たちが見てきてるヤレ感とだいぶちがうな なんで一部がでっかく剥がれるのwww だっさwww ぶつけた部分だけ剥がれるんやろがw
好みは兎も角個人ビルダーで成功して成り上がったのってレクティークくらいだろうな
rockmanのsustainer再販しないかな 権利関係はダンロップが持ってんだっけ?
同じ二分の1Uラックで? ペダルエフェクター2個分くらいのサイズであのコントロール類を納めたら面白そうだけど
レクティーク、近所で作ってるらしいわ 行ってみようかな
レクティークのペダルは2つ使っててどっちも気に入ってるけど塗装の弱さはイヤだなあ いろいろ言われがちだけどこのメーカーのハイファイ志向は俺好み 回路的なことはよくわからんけど
回路的にTS10と同一というmarstroの肝心の出音はあれと同一なんか? どんな感じ?
塗装は確かどこかのタイミングで強くしたって言ってた
>>882 なんか音が硬い
suhrのエフェクターに似た感じ
l's matけっこう良いわ バリバリ暴れぎみな感じが新鮮だし 確かに抜けが良いね
レクティーク、歪みは気に入らないけど10BandEQだけは9V駆動だから気になる
レクティークはDCジャックを上の位置にして欲しいな 別にレクティークに限った話じゃないけど
>>884 >>885 おぉありがとう。
枯れた感じじゃないのね
見送ります
TS10は日本製と台湾製持ってるけどミドル盛り過ぎであんまり好きじゃない
MAXON KEELEYコラボの808なんて出るのか 最近こういうの多いな
keelyって、あの、他の会社の製品改造しましたとか寄生虫みたいな商売してる毛唐ですか?
海外記事ででとるで。 OD808 40k 正直いらん
そういや、one controlのODがなかなか良かったな。今時のODって感じ。
ワンコンは伝説のエフェクトビルダーのビヨンユールが手掛けてるだけはある レッドベリーOD、リバーブ、クリーンブースターは特に秀逸
odってそんなに意識したことない disとクリーンの間だから、アンプに近い音が出せたらよいのではないのだろうか?
偶に情報流れてくるけどFlying Teapotって音良いん?
>>897 嫉妬民見苦しいぞ
mod品が売れればmod屋も改造元のメーカーも潤って良い事づくしだろうが
改造を嫌うお前って背伸びしてコーヒーはブラックとか料理には塩とか思ってるタイプなんだろうな
でも本心はそれだけじゃ満足できないからソース派を叩く事で心のスキマを埋めようとする哀れな生き物と
>>905 メーカーが買って欲しいのはMODじゃなくて正規品だろ
それより、moogerとかが欲しいんだけど、歪みを突き詰めると、そっちの話になるから、割りとodは気にしてない
>>906 なんだと俺達ユーザーから選択肢を奪うのか
mod屋の商売は改造元メーカーの権利を何も侵害してないというのに酷い話だ
そんなメーカーを忖度する薄汚え犬それがお前
うーん 改造してあるからってその音が出せる訳じゃないからな 大概、実力がついていってないだけだよ
>>906 modする前提としてオリジナルが買われてるんだが
Keeleyはもうmod屋辞めてるだろ Mammoth Electronicsができたけど
EVH系の音出したいです 320デザインのブラウンフェザー買うお金ありません 10000円くらいでおすすめありませんか?
1万円のヴァンヘイレン感といえば
BOSSのST-2だ
商品をよく知っている立場の人が値段2倍の商品と比較するテストをしても区別がつかなかった
中古や在庫余りが多いため1万円以下で入手することができる
https://www.digimart.net/magazine/article/2016120102307.html よく見ると まさに320designのBrown Featherと区別がつかない商品がBOSSのST-2らしい
>>910 買うのはユーザーではなく同業者でしょ
もう一度書くけど、メーカーがユーザーに買って欲しいのは正規品だよ
>>912 mooerの005MicroPreampとかどうよ
安くて5150の音でりゃいいんでしょ?
>>916 デジタルのそれもキャビシミュ付きの中国製の歪みエフェクターなんてこのスレじゃ歓迎されないんじゃ無いかな?
>>917 あのシリーズ良いとおもうけどな
キャビシミュは切り替え出来るし
>>918 どうでも良いことはないよ
魔改造フィギュアとか買ってる人が自分を正当化しているようなもんだよ
>>912 xviveのgolden brownie
>>912 ワンコンのブラウンアノダイズドディストーション
>>912 です
皆さんありがとうございます
それぞれYouTubeで確認しました
私の欲しい音はBOSSが一番近いようです
レビューが賛否両論なんだよねST-2 トランジスタの方が合うのかな
クランチでオヌヌメありますか?TS系は持ってるので抜きで。 コンプレッション感を持ちながら、ギラつく感じがいいですね。
>>920 Fenderストラトを買ったユーザーや工房がピックアップや配線のグレードアップをしたからとFenderが怒るのか?というのと同じ話
ST-2って単独で使ってる分にはそれっぽいけどひとたびブースターとかと組み合わせると破綻しなかったっけ
>>929 st-2の後ろで歪みが発生すると少しやりにくい
前にオーバードライブかます分にはむしろ最高
jan rayにそれなりに満足してますが毛色の違う奴を試してみたいのですがおススメありますか? jan rayはクリーンが少し出しにくい感じがします。
ST-2をSD-1w前段でブーストしてたけどST-2単体よりノイズも減って良い音だった アナログ教に入信しちゃったから売っちゃったけど
timmyはメインとして使ってるけどレンジは狭くなる方向にシフトするよ。いらないところを切ってるとも言えるけど 歪みを増やすとジャリジャリして抜けは悪くなる TSのクリーンミックスの強くでるやつなら、こないだ上がってたYOSのやつとかがいいんじゃないかな 高いから似たようなの探すしかないね
Nirvanaの音出したくてSansamp Classic(ロゴ無し)入手したんだがカートと同じセッティングにするとエフェクトONにした瞬間半端無いノイズと共に音が引っ込んでモッコモコで何弾いてるかわかんなくなる やっぱデカいチューブアンプじゃないとダメかな
>>936 前段にファズとか入れるとかなり頭抑えられちゃう感あるわtimmy
そうならないレベルにEQ調整すると今度はキンキン
>>941 DS-1は黒ネジ日本製を既に持ってるんだ
そっちはDistフルテンでも全然ノイズ入らないし音も好みでお気に入り
Sansampは中々気難しそうで使いこなせるか不安になってきた…
そのうちスタジオのデカいアンプで弾いてみよう
>>943 ロゴありと少し回路違うみたいだから少し音も違うかなーと…
まぁ正直プレ値の物が割と安く出てたからw
>>944 なるほどそこまでのこだわりがあったのね
>>947 気になったんで試しに純正アダプタから1spotのアダプタに変えてみたら驚く程音変わってワロタ
夜だからヘッドホン(MDR-7506)でしか確認してないけど純正だとモコモコンミャーって感じだったのがちゃんとギャカギャカビャーって音圧あって抜ける音になったわ!
純正のはヘタってるのかな
>>946 他にClassic置いてなかったから比べてないわ
一応3ヶ月保証ある
じゃあアダプターか サンズのClassicって特殊な部品使ってるから故障したら直すの難しいんだよな
>>920 フィギュアなんて買わないから例えがピンと来ないが
あれは版権どうこうの商売だろ?
もう一度書くけどmod屋の商売は改造元メーカーの権利を何も侵害してない
>>949 アダプタ変えた後もツマミ動かした時じゃなくて出音にガリみたいなガサガサブチブチが少し乗るんだよな
しばらく鳴らしてたら取れてきたけど
でもツマミがいっぱいで鳴らしながら色々弄ってると楽しいわ(小並感)
>>951 それは電源の平滑コンデンサかカップリングコンデンサとにかく電解コンデンサの劣化かな?
音量が小さくなったりポットのガリと症状が似てるようで違うなら電解コンデンサの劣化
製造されて20年以上とか経ってるエフェクターあるあるだな
>>951 ガリは、可変長抵抗@ボリュームの接点表面が酸化膜が張ってしまったんだよ。
接点復活スプレー吹いてクリクリ動かしたら宜しい。
>>953 wd-40とかクレ556とかの方がいいよ
ジャックがきたねーだけだとおもう ケースあけて拭いてみれば
>>951 ああ、ごめん
その症状は、ケーブル疑ってみな。
>>954 クレに接点復活専用スプレーがある。556でも良いけど。
>>957 長年の奴は接点復活専用では対応できないよ
シールドジャックなら、蓋開けていいポイントを探して綿棒にクレ染み込ませてこすったら大概取れる
DS-1がMXRのM78に勝ってる面を教えてくれ DS-1に愛着があるのに、音的にM78のが密度あってそっちを使ってしまう。 でもDS-1好きなんだ
ペンチで回さないと回らない状態のエフェクターでもWD-40で一切ガリなくなる ギターのガリもWD-40でさわってからリペアに出したけど、さわるところはありませんでしたで返って来たしね
おおっレスの嵐にびびった 皆ありがとう、今気付いたんだがOutにヘッドホン直刺しだと左からしか音が出ねーや(もちろん他の機器でヘッドホンの正常は確認済み) やっぱどっか壊れてんのかな…?
ギターは木材が主体だから、ドライバーでの回しかたを知らないなら、リペアーにだした方がいいと思う
>>961 それは正常
サンズはステレオアウトじゃないからな
>>961 それは知らんけど、アナログ端子とデジタル端子とかジャックにも種類が有るからね
シールドとヘッドホン端子を見てみてシールドと違うラインが入っていたらデジタル
デジタルをアナログに繋げると、上手く指し具合を調整しないと両方から音はならない
両方で聞きたいならアナログ変換を噛ますといいんじゃないかな
デジタル端子とアナログ端子ってなんだそりゃ ステレオ端子とモノラル端子だろ
>>967 それ
取り敢えず、ギターシールドと同じジャックに変えれば解決する
あらモノラルで正常なのね VOXのちっさいアンシミュみたいにステレオで出ると思ってたわ これが出たばかりの頃の人はおっさんが競馬聴いてる片耳ラジオみたいにモノで弾いてたのか…感慨深いな ツマミや出音に乗るガリもほとんど取れてきたし段々音作りもコツ掴めて来たわ Bassモード(ツインリバーブのシミュ)がめっちゃ綺麗なクリーン鳴って感動した
因みに市販のイヤホンとかはマイクとかコミコミで4本くらい筋が入ってる ギターとか演奏する側は右左を基本別のラインで引くのがベースで作られてます
ものによってはドライとエフェクトがモノラインで各々でアンプをチョイスできるようにあえてモノを使ってる感じですね
みんな色々教えてくれてありがとう
最後に誰得画像置いとくよ
やっぱカッコいいなー
!? ちょっと待って、今見たらこれアダプタに6Vって書いてあるんだが… 調べたら初期型だけ6V駆動らしい どうりで音変わるハズだわ、9V繋いだら不味かったかな? 電池は普通に9V使えるみたいだけど
知らんけど電源は取り敢えず合わせないと性能を発揮、下手すると壊れる プラマイが逆ならガチで壊れるから気を付けなされやー
リイシューは9Vなのにロゴ無しは6Vなのか? それは知らなかった
IPでスレ立てようと思ったけどめんどくさいし最近しょーもないんでスレ自体もうチェックしないでおこうとおもいますw 一生やってろ
>>975 俺もさっき知ったよ
音は9Vのが好きだけど過電圧は最悪エフェクター壊れるよなやめとくか
あと純正アダプタは中国製だったわ…
>>975 6Vに9V繋いでも壊れやしないよ。熱くなるかもだけど。
>>978 しかも120V仕様じゃん
最初の不具合はそのせいか
>>981 しかも東日本だから50Hzだわ
映像とか音声はそこらへん過敏そうだけど仕様の合わない純正と過電圧の他社製どっち使うのが良いんだろうなー
ノイズの問題的にも一番は電池駆動だろうけど初期型はネジ全部外さないと交換出来ないんだよな
9v電池駆動なんだから9vで問題ないんだろうけど 何で6vアダプターが付属するのさ?
あーわかった BOSSのACAアダプターが13v出てたのと同じ事か 非安定化電源なんだな
よく昔のBOSSの9v電源に9v突っ込んで「BOSSは音痩せが酷い」とか言ってる奴がいるけど 昔のBOSSに9v電源使って音痩せするのあたり前だからな
>>857 200基作る計画の中国に言え
中国で事故れば日本に飛んでくるんだぞ
それと日本海側に原発がある韓国に
>>987 だから?9V電源に9V使ってんのに音痩せって、そりゃ欠陥商品だろ
>>978 おや?
これ電取マークなくね?
中華は別にいいけどさ。
>>991 北米仕様だからUL認証マークとCSA認証マークが付いてる
120v仕様だし並行輸入なんだろ
安いスイッチング電源は買うなよ。ノイズヤバいから。
ていうかサンズのロゴ無しは正規輸入品が無かった気がする 輸入代理店が取り扱う前だから
日本で売るには、PSEマークないとダメなんだけどな。
だから当時はPSEマークは義務化されてなかったんだよ 1989年だぞ
>>996 しかしまあ、そんな古い電源は使う事自体危ないかもな。
>>972 でもこれ最初期のじゃないな
最初期のはLead Normal Bassの切り換えスイッチが無いから
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250919203627ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1559885202/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「歪みエフェクター総合スレ116 YouTube動画>4本 ->画像>23枚 」 を見た人も見ています: ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・【ドラム】自宅のドラムを晒すスレ ・Two Notes Torpedo シリーズ ・ジミ・ヘンドリックス Jimi Hendrix Vol.20 ・GNX3000よ、永遠なれ ・TOKAI TALBO 総合 ・【安い】Bugeraアンプスレ Part3【BEHRINGER】 ・ぼっちざろっくで楽器を始めたヤシの挫折を防ぐスレ29 ・【Warmoth】Musikraftで自作【USACG】Part2 ・ミニギター総合 ・PA・SR?音響さん語り合いましょう 30ch目 ・【PRS】Paul Reed Smith71【ポールリードスミス】 ・エフェクターケースについて語るスレ ・ウクレレ初心者集まれ! Part19 ・【US】Jackson総合スレ4【JS】 ・◆◆ テンションとテンション感 ◆◆ ・【イギリス製の】いなり助六69【DSL20C】 ・◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆ ・どうでもいいことばかり報告するスレ 82レポ目 ・【ダンカン】SeymourDuncan総合スレSH-23【枝豆】 ・【関東】楽器屋を語ろう【東京神奈川千葉埼玉】 ・◆◆ Marshall 56段目 ◆◆ ・【安ギター】 フォトジェニ・レジェ、ブリッツ他 158円 ・歪みエフェクター総合スレ117 ・◆◆マルチエフェクター総合スレ 46◆◆ ・ジジイ経営のリサイクルショップ ・ギターの改造&パーツ総合スレ【35】 ・【Wilde USA】Bill Lawrence 3【Keystone】 ・【擁護不要】 きなるおもちゃ 【糾弾】 ・楽器系Twitter界隈スレ★9