◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ギターの改造&パーツ総合スレ【41】 YouTube動画>8本 ->画像>44枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1569288135/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ペグ、ブリッジなどの交換定番のパーツ交換から
コンデンサ、 ポットに配線などの電気関係の改造
ナット、フレット交換、スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで
とにかく改造や交換に関する情報交換のためのスレです
もちろん質問も大歓迎ですが
茶化しやマウンティングが生甲斐の気持ちの悪い中高年が常駐しているので絡まれてもスルーしてください
塗装、ピックアップは専用のスレがあります
前スレ
ギターの改造&パーツ総合スレ【40】
http://2chb.net/r/compose/1564494489/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
最近無意味な数字を連投する荒らしがいるな。
新しく立ったスレが標的にされることが多い気がする。
みんなで注意換気して荒らしをNG登録しようぜ。
>>21 5chの迷惑システムで仕方ないのを知らないのか?
_, ‐ ' ゙ ゙̄ヽ,
。 ゚, , '゙ )
。 ,ノ!,' ◎/
゚ ゚,,.. --─- ノ゙!,/ ,' _
て  ゙̄'i; ノ゙!,!゙ ゙i, ノ ,:; 'v⌒ヾ〉_,. ' ‐ .,_
てて 。 ゙'゙ ,!V ,゙゙ :, 。 ゙(・ω・_)^~ ゙)
!. ,゙ !!.,i ノ゙, .'., 。 )⌒ヾ_. ,.. ‐'゙
.| ! !_!_ ,'゙ i.,_ ゙, .,_ノ .^フb'-'=y-‐ ' ゙
i i |. ! .!_! ,゙ ゜ ゙!i,' !゙k,\(
.!. i .i'i ,゙ ,べ,ヘへべ,_
i .i. ゙, ', ! 。 Y( 〉 ヾ\
! i ', '!,', !, 。 〉 ヘ ゞ\
ヘ ' , ' , ', ( ゝ Y 〉
ヘ \. \ ' , 。゜ .ゝ 〉 ゞへ
\ へ \. \,. ゙' , 。 ゜。 。 ゜ 「゙Y く / へ入
へ \ \ ゙ ' ‐゙ '_‐:,_ ゚)\ノヽ _,, 〆、 ゝ゜ 。゚ヘ く ヘ 〉、
へ ' ., '! ! ゚ノ)\)\λ \\\))\ル))\「 〉入
へ ' , へ ノ(ノ( '.,_' ノ )\λ )\ ) ) .) ) )) \∠~く へ べ
フロイドローズスペシャルと1000の見分け方ってどこ見たらいい?
乗ってるのサスティーンブロックにフロイドローズの刻印ありでサスティーンブロックは銀色、フロイドローズのロゴのところにアリアプロの印刷あり
少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3) https://imgur.com/a/cG2288h エピDOTのRiviera化終了と思いきや…集中力を欠きピックガードのステー穴をテンプレの方で開けてやり直し決定の巻きw
こいつはショートガードの下の段になってもらう事にしたdeゴザる
ロックナット をフロイドローズスペシャルからゴトーに変えたら音かなり変わったんだが素材の違い?
弦を外さなきゃいけないメンテのときに
ベースだと弦が高いこともあってたまに再使用してる
そうやって外してから張りなおした弦はちょっとだけ音が変わる
しばらく弾くと戻るんだけど
→
>>30さんにも似たことが起きてる可能性
→弦を茹でたら復活という話、脱着が効いてる可能性
>>32 ワウンドは茹でると目詰まり(皮脂や埃、手垢)が取れてちょっと回復するのはマジ
ただ物質的には劣化が早まるはず
熱湯使わず中性洗剤とかに浸けおきだとどうなるんだろ?
茹でるのと同じ効果あるかな?
効果があろうがなかろうが
そんなことするのは暇で死にそうな時だけでいいよ
仮に茹でて多少良くなるにしても
外す時にテールピースなりイナーシャブロックなり通して抜いて
茹でた後またそこを通したりしてるうちにレロレロになった弦を
もう一度ペグに巻き付けるとネジレもひどかろうし
手間と時間をかけるに見合うようなありがたみはなさそう。
フェンダーのクルーソンタイプペグが縦穴式割れペグなのは
その形状なら弦をゆるめてペグから外すだけなら
ネジレはほぼ最小限で外したり戻したりできるから
デタッチャブルネックのロッド調整の時に
弦をペグから外すだけでネック着脱でき、
ネック調整後にまたペグにもどせるように、という意図なんだろうか
フジゲンに調整頼むとそうやってた。
ほかのショップは弦をテロテロに緩めてカポで止めてネック外してたけど
つか夜中の頭で日本語書くとわけわからんな
ストラトのPUスイッチ、3Wayと5Wayだと音が変わるらしいけど
3Wayの方が音が鮮明なの?
音が変わる
ってさ、そりゃ変わるんだろうけど、その違いよりもとりあえず5wayつけて鳴らすPUのバリエーション増やした方がもっと音変わるよ。
そしてそれ聞いて誰かわかるかな?
『お?これは3点セレクターの音だね』
なんて誰もわからないよ。
音作りってそういう小さいことよりもっと大きな要素で構築しておいて、自己満レベルのカスタムは最後の最後にした方が良いと個人的には思う。
>>40 その程度で音が変わると言う人は、パーツを売りたい側の人か、
売りたい人から金を貰ってる人か、
それを信じてる人
自分で両方付けて確認すればわかること
誰がに聞いても所詮他人の主観だしな
>>43 planetwaveのオートトリム?
俺も使ってるけど最高だよな
>>46 スパーゼルとゴトーよりもいい感じだわ。
改造の話じゃないんだかけど、フロイドローズの弦はるときに、ポールエンド切らずに逆さまに挿入して、露出してる弦芯をブリッジ側で固定してるやついる?
ベースのエクスポーズド弦からインスパイアを得てこの方法やってんだけど太い弦でも輪郭がぼやけずにシャープな音が出る。あと弦高を下げれる
>>47 昔から(昔ほどかな)結構いるよ
音がどうとかよりも昔の弦のボールエンド部を切ると弦がバラバラになる事があったからそれを避けるためにやってるんだと思ってたけど本当の意味は知らない。
Steve Vai本人のスティーヴヴァイ巻きの画像
ついでに書いとくと
ポールピースとボールエンドは混同して間違う人が多いから注意
蘊蓄垂れてもそこ間違ってると台無し
>>49 ヴァイ氏がやってたのか。先駆者はやはりいるもんだな。
あとプラネットウェーブズのトリムロックって、ちゃんと太い弦貼れる?
スパーゼルは060の極太弦が張れなかったから弦芯を噛ませてロックした
ヴァイは今でもスティーヴヴァイ巻きやってるんだな
>>52 老眼で゛と゜の区別がつかんのか?
>>47がポールエンドと書いとるだろうが
ポッド、ポールエンド、ボールピースはあるある
プラグとジャックの区別がつかん奴も意外と多い
>>56 2行目は同意 「ジャック」に男性の愛称のイメージしかない人だと混乱するかもね
>>53 060は貼ったことないからわかんない
046は普通に貼れた
>>40 > ストラトのPUスイッチ、3Wayと5Wayだと音が変わるらしいけど
> 3Wayの方が音が鮮明なの?
ちょっと話ずれるけど
「ハンダなんかで音変わりませんてw」といってた調整屋が
ガラスエポキシ基盤のスイッチを見たとたんに目の色変えて
「音、ぜんぜんちがいますよね!」と鼻息あらくなったことはあった。
スライドレバースイッチ自体、音が悪いが、
スライドレバーの質によっても音が変わる。
>>62 元々付いてたON-ONのミニトグルスイッチをESPのON-ON-ONに交換した時は明らかに音が変わった。
まさかと思ってスイッチを戻すと音も元に戻った。
スイッチは必要なのでまた取り付けたらやっぱり音が変わった。
こりゃハンダどうこうが原因じゃないなと思ったよ。
ESPのパーツはポットもいいんだよな
抵抗値のばらつきもなく
カーブもいいかんじで
トルクも固すぎず軽すぎず
音の変化は気にしなかったのでわからないけど
【Custom54最高】ストラト・ピックアップお奨め
760 :ドレミファ名無シド:2017/04/13(木) 12:23:41.44 ID:vdW/ZOrD
3wayの方が音良いし
761 :ドレミファ名無シド:2017/04/13(木) 12:24:47.75 ID:1zASJdmP
音質劣化も含めた音作りって難しいな
762 :ドレミファ名無シド:2017/04/13(木) 12:27:41.93 ID:mUBj6F0O
>>760 鮮度が違うよね
どっちが良い音かは人それぞれだけど明らかに違う音になる
ここ改造スレだしハーフトーン使わない人は気にならないか?
>>66 ESPが作ってる訳じゃない
NKKスイッチズ(日本開閉器工業)が作ってる
値段も3分の1ぐらい
ヴァイのギターテックが
チープ・トリックのギターテックから
教えてもらった巻き方ってやか。
100ドルギターに有名ブランドのハイスペパーツをフル装備して比較する動画があったんだけどさ
素の状態のが良い音だってコメントが多くてわろた
ほんと海外の人はブランドに惑わされず客観的に判断するから感心する
日本だと取り替えりゃ何でも良い音になるから楽でいいよな
”高いパーツに取り替えたんだから、いい音になってるはずだろ”、という思い込みを音に乗せて聞いてるからな
でもワインはなあ・・・自分が味わって美味ければそれでいいけど
楽器は人に聞かせていい音だねと言ってもらえなけりゃ意味ないぜ
自宅ライブ専門派はともかく
おいおい、一般人がエレキギターの音の良し悪しなんか分かるわけないだろw 基準を知らないんだから
>>70 80年台にフェンジャパの成毛滋モデルで既にやってる
>>78 ああゴメン貼るって単語よく使うし予測変換そのままで何も気にしてなかったわw
E〇Pのポットはそんなに高くないし軽くてテーパーカーヴもいいんだけど
すぐガリが出る、自分の使い方だと半年持たない
EVHやダンカンの豚ポットも軽いけど同じく長持ちしない
故にCTSのヘソ出しに落ち着いた
マホガニーに砥の粉塗ってんだけどどれだけ塗ればいいんだろ?
何回も重ね塗りしてるが小さな導管の跡が埋められない
多少残ってもサンディングシーラーで埋まるかな?
導管埋めにとの粉は情報が古い
ネットだとそればかりだけど
ウッドフィラーとかの名前で売ってる専用のやつ使った方がいい
との粉は単なる砂なので乾くとボロボロ崩れる
かといって乾く前に塗装するわけにもいかない
そもそも砥の粉塗ったら木目の感じはどうなる?シースルー塗装してきれいに見えるもん?
>>82 ウッドフィラーかあ
ウッドフィラーって名前で探してもネットではあんまり出てこないよね
でもちょっとさがしてみるわ
ありがとう
>>83 原理的には導管を埋めるだけだし砥の粉は水分を吸うから塗料が染み込むみたい
そう信じて砥の粉でやってるんだけど
一回埋めたら軽く塗装しちゃうと楽だよ
んでペーパーかけてもう一回きちんと下地を作る
導管のところだけ塗装が残って他は木地ぐらいの感じに。
それやっても導管のところは引けたりしてまた凹む事があるけど、一回止まって仕舞えばそっから大きく引けることはあんまりないからね、だいぶ楽にはなるよ。
引けが大きかったり止まってなかったりしても一回でやるよりはマシだよ
>>80 ディマジオのポットも良かったよ高いけど
あとシャフトが少し長い
>>84 まじめに思い出したら俺が使ってるの目止めベースって名前だったわすまん
http://watanabesyouten.shop-pro.jp/?pid=33390402 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8) >>85 ワシンのサンディングシーラーでいいんじゃない?
>>75 バカだな君は
それじゃ音楽聞くやつはみんな専門家か?
>>90 馬鹿はおまえ 音楽を聞く事と楽器の音の良し悪しが分かる事は別の話
マホガニーでなくてアッシュだけど。
400番までサンディング>アクリルガッシュ(ブラウンチョコレート)筆塗り>翌日サンディング(600まで)
翌日200円ラッカースプレー(使い切るまで数回にわけて)
1週間後に磨き。
砥の粉もフィラーも使わなかったけど
導管埋めに全然苦労しなかったな。
1年たっても平坦出たままです。
>>94 このギターの掛け方参考にさせてもらうわ
串カツ屋の客みたいにかさばらなくていいね
>>76 成毛じゃなくてフェンダージャパンのエンドロックス
取説にも書いてある
>>88 おー、これねサンクス
>>89 ワシンのサンディングシーラーは使う予定
それで取りあえず砥の粉で埋め残したところが埋まれば良いんだけど
>>94 あんまり神経質にならなくても良いのかな
キレイに仕上がってるね〜
神経質になるというよりも・・・
ネットで使われてる 砥の粉・フィラー・サンディングシーラーが
地獄の苦行 3度も4度もやって半月でも埋まらないとかっていう
なんでそれが定番なのかわからないような糞アイテムの実例出してくれてるんだから
それ使わんでいいんじゃね?
てかさ、アッシュでもマホでもそんなにツルピカ平滑じゃないとダメなのか?
重く硬い塗膜が邪魔だからって剥がして軽く柔らかい塗装にしたいんじゃね?
砥の粉なんて重量物塗りたくらずサンディングシーラー1回吹いて導管は木目の味として残しちゃいかんの?死ぬの?
まーダメな人はダメなんだろうな。
オリジナルのクロスワイヤーって
7線からのより線でハンダメッキされてないみたいだけど
ヴィンテージと比較した人がいるんだが製造会社を教えてくれない
どこだと思う?
https://ameblo.jp/shigezanenobuyuki/entry-12059839246.html ギャレットで買ったハンダメッキのはクロスワイヤめっちゃかまぼこ型で音が悪かった
そーいや導管が浮き出るほどの極薄シンラッカーが有難がられた時代もあったな
コンデンサを今のメタライズドからPIOに変えようと思う
情報がなさすぎてよく分からん
>>109 違う
END ROXを開発したのは斉藤任弘
成毛滋が開発したのがThe TEN ブリッジ
これが成毛巻き
シーゲル巻き
Argus Dr.Siegel THE TEN
ベースのブリッジを交換したらめっちゃ良い感じになったんですが
手持ちのギターはスクワイアの一番安いテレキャスで、弦が表通しなので裏通し用のブリッジをポン付けできません
サドルだけ交換でも音質向上は見込めるものなんでしょうか!?
アッシュで導管残ってるのは アンティークノエルの緑のストラト持ってる。
黒の顔料刷り込んで サンディング、導管埋まってない状態で緑ぬって クリア厚吹きかな?。
ぶっちゃけ 塗膜はかなり厚いと思う。
マホガニーは ギブソンLPJが よくわからん。
塗装方法塗装を簡略化することでコストダウンっていってるから
てきとーに厚塗りして、テキトーに平面出しておしまいなのか?
導管はめっちゃ細いというかシャープ。染料着色のみ?って印象受ける
マホガニー+ポリウレタンで グラスルーツ LPスペシャル。
こっちは 導管埋めずに いきなりポリぬって 塗りっぱなしで終わりなのか
導管がぼてっと・ぬめっとしてる。極厚塗装って印象を受ける。
実際に アッシュを埋めて平面出した経験から・・・(
>>94 きっちり埋めれば 塗膜はいくらでも薄くできる。(クリアー200円使いきるのがめんどくさく感じるくらい薄くできる)
使ったアクリルガッシュの量はペットボトルの蓋2-3杯分程度で十分埋まる。(さらに半分以上削り落としてる)
さらに実際に埋めずに塗った経験(EVH フランケン)だと
導管埋めずに黒ラッカー(薄め)>白ラッカー(厚め)>赤ラッカー(厚め)>クリア(薄目
導管が消えないのを目的として塗ってるけど
サンドペーパー一回も当ててないからか厚ぼったい印象は受けるね。
(実際厚いけど。
>>115 かわる、チタンとかブラスサドル単品だけでもかなりかわる
>>117 そうなんですね!教えてくれてありがとうございます
今度サドルだけ交換してみようと思います!!
>>118 サドルよか配線材の方が変化大きいとお思う
太いより線だと高域が消えて低域側になって出力が少し上がるかも
高域でないからアタック感が弱く感じる
細い単線だと高域が綺麗にでるけど場合によっては低域が出にくくなるみたいな
こういう傾向があるよ
ストラトにラジコン用の太い寄り線使ったことあるけど
全く別物になったね
>>94 これは違うわ
ボデイの木目がセンターブックで
ちょうどVのそれぞれのホーン部と並行の木目がセンターでぶつかるようにしないと
>>119 ピックアップコイルから出てる線交換したことある?
拾った信号の出始めがあの細い細い髪の毛みたいな線なんだと知ってしまうとその先の配線に拘るのがバカらしくなってしまったよ。
シールドも含めて配線は劣化の味付けでしかないんだなと。
なので自分はハードウェアのマテリアルに拘る方が良いと思う派になった。
フェンダーのPUの線、すべてのギターのジャックにつながる線を
電ドルで捩るのが好きwwww
>>123 そだねー
でもなるべく無劣化で出力しようとしてボリュームトーンのポットを全スルーしたらさ
やはり劣化も必要なんだと思ったよ
>>125 ダイレクト出力させてる人もいるわけだし結局は好み(自己満)でいいのよ。
ストラトのピックガード1.6mmのと2.6mmのだと(生音は変わるだろうけど)
アンプから出る音は変わってくる?
変わるか変わらないかより
変えたいのか変えたくないのかで考えるべき
あらゆることにほとんど意味がありません
歪み物のゲインやトーンコントロールをいじるほうがはるかに音が変わるからです
交流信号を劣化無く通したかったらリッツ線を使うのじゃ
家ではヘッドホンの方も多くなってると思いますが
ヘッドホンほど音量ファクター(わずかでも音量が上がったほうがよく聞こえて細かいことなど大してわからない)が大きいものはありません
ちゃんと録音してちゃんとしたモニターで同じ音量で聞いた場合、パーツの違いなどほとんど意味がありません
エフェクツのトーンを上げ、ヘッドホンではよくなったように感じたたとて、
録音してみるとそれはヘッドホンの音量ファクターがほとんどであってじつは無意味に近いかノイズが増えるだけ、
そんなものなのですよ
インピーダンスを下げたければ抵抗値の小さいPUにしたほうが全然音が変わります
ピックアップはパワー現象のように言われてしまいますがインピーダンス現象なのです
パワーPUの音はインピーダンスの悪い音なのです
そのほうがガッツが出るからロックなわけです
>>127 ストラトを分厚いブラスのPGにした時はさすがに違いが分かった
指を置いただけで女子供でも音が鳴るアホメタサウンドは、
インピーダンスが良好な状態に等しいです、アホみたいな音でギターの音はしていません
スタジオに置いてある鳴りにくいクリーンアンプ、腕があればいあなたいジャズやブルースが弾けます、
ギター本来のあらゆる鳴りが出ますが弾きにくいです、これがインピーダンスの悪い音に等しいです
すべては両極端の間にあるのです、自分のやりたい音楽や力量で決まっていきます
初心者はゲインを上げて簡単に弾けるようにしないとなかなか弾き通せないというようなことです
内部配線は上級者になってからで十分です、そうすれば大して意味がないことがわかります
フロイドローズのアーミングアジャスター、座繰りの関係で後ろのネジ2本でしか取り付けられないんだけど、倍の長さのネジで止めれば問題なし?
>>136 ボディ突き抜けて表に出て来なければ良いんじゃない?
というかその2点止めだとそのうち起き上がるんじゃないか?なんとか4点で止めれる工夫をした方が良いと思うけど。
エポキシ接着剤を併用すれば?
俺は1本目は「それ」かったけど 2本目はホムセンのステンの板+極小ビス3点止めだったな
EVH−Dツナつけてるのが2本だけ
弦とフロイドローズが水平になる位置にストッパー設置できればなんでもOK。
何なら、ボディ表に フロイドローズ戸の隙間にコイン回しこむっていう手段も(EVHフランケン
>>137 わかりました。ザグリが荒くて途中で段差になってるのです
段差になってるところに小さめのナットか何かかまして長めの木ネジで止めた方がいいですか?
ホムセンのヒノキ5x20とかかって 張り付けて削って高さ合わせて付けたら?
ありがとうございます。加工ができたらお見せしますね
似たような状況になってるけど 最初っからアジャスター使う気がなかった例。
塗装>組み込み>失敗(ばねが当たる)
>全体2o落とし込み>深さ足りず>さらに後端15oくらいだけ落とし込みで段差。
アーミングアジャスターでなく、ホムセンのステーねじ止め。
アームアップ不可、ドロップDに変えてもチューニング狂わない、弦が切れても全体のチューニングが狂わない
って状況になれば アジャスターの代わりになる。
>>136 ドリルあるなら鬼目ナットを入れてボルトで固定すれば
木ネジよりずっと強固に止められるよ
でもシーゲル巻きやロック式ポストは
ポストに巻き付ける量が少ないから
ナットからの角度も通常より浅くなってゴニョゴニョと思うやつは
ロックしてから好きなだけ巻きつければいいわけか
ロック式だとプラネットウェイブズが一番ハイト低いわ。ゴトーのHAPMも低いけど全部同じ高さじゃない。
>>123 もちろんある
そこが一番変わるしね
PUの無鉛ハンダとって使えるだけでも音変わるしね
おそるべしハイインピーダンス
>>151 ポットの抵抗値じゃないの?抵抗値、誤差プラマイ20くらいあるらしいし。
俺は500kのポットで実測380kのがあったぞ 誤差の範囲超えてるw
380kΩ羨ましい
俺20〜50kΩ高いやつばっかり
低いのは一度も引いたことがないわ
抵抗値はあからさまに変わるからなぁ。グレコがたしか特注で300オームポットとかもだしてるな
ちなみにそれはスイッチポットで3個買って全部380kだったから、誤差?じゃなく仕様だと思うw
普通のポットでそこまで低いのは出会ってないもんね
PECとか軍用ポット使えば精度高いよ
君たちのお小遣いでは買えないだろうけど
ペアでマッチングで使うわけじゃないしそんなのいらんわ
>>158 トルクとか使い心地いい?
ていうかギターで軍用とか使う人そんなにいないような気がするけど
いや、そのグラフの曲線はAカーブそのもの
回転に伴う聴感上の音量変化が途中から変わったらAカーブじゃないから
なるほど、
それじゃあDカーブで探すことにします。
フロイドローズ搭載ギターにふつうのハムバッカーつけたらどれくらいポールピース から弦ズレるの?フロイドローズのピッチがふつうのやつのピッチより広いから1256弦が若干外側通るだけだよね?
>>160 自作のプリセットボリュームペダルで使ってるが回し心地はまあまあ
ギターにも流用できるだろうけどトルク感まで注文はつけられない
何より信頼性だから。ガリノイズ皆無で正確な抵抗値
スクワイアの一番安いタイプのテレキャスター、弦表通しブリッジのサドルを交換しようと思うのですが
今のサドルがこんな感じでオクターブ調整用のビス(?)が大分長いです
このサドルへ交換しようと思うのですが
画像を見た所ビスの長さが大分違います
これは問題ありでしょうか?
また、このビスだけを単品で購入する事も出来るのでしょうか?
ブリッジビスde検索
現状の長い方のビスに新しいサドルを付ける事は?
>>174 ありがとうございます!早速検索してみました
やはりストラト用?の14mm程度の長さのものがほとんど、3つサドルタイプのテレキャス用の30mmなんかもヒットしました!
手持ちギターのオクターブ調整ねじの長さを測った所23〜24mmくらい、この長さのビスは今のところ見当たりません…
元々付いていたビスを流用するのが良さそうですかね!
素直にもう少し出して1ランク上の裏通しブリッジのテレキャスターを買っておくべきでした…買う前はまさかこんな所で悩む事になるとは思いもしませんでした
ネジなんてピッチがあえばどれも合う
ちょっと大きいホムセンならインチも置いてるから近所のホムセン行っといで
それともフェンダー純正じゃないとダメとかニッケルじゃなきゃ嫌なのかな?
そのスクワイアはトップローディングタイプだからサイズが合っても交換できないんじゃないか?
ああ、プレス鉄板にしたいのかな
プレートセットものはどれも重そうなサドルがついてるねえ
プレートごと変えるにしても裏通しに改造しなきゃならない
面倒くさいね
ベースをポン付けできるブリッジに変えたところ想像以上に良い音になったのでギターでもブリッジを交換出来たら良いな、と思いました
ところがテレキャスター用ブリッジは裏通し型ばかり
ならばサドルの交換はどうか?と思い至りました!
今ギターに付いているビスが使えそうになかったらホームセンターで探してみます!
スクワイヤで5000円もするサドルを交換するくらいならPUを交換したほうがいいと思うんだ
>>183 ピックアップはこの間交換しました(自分でできないので店に出しました)
これは大満足でした!
3ウェイでいいなら59年型のトップローディングのブリッジプレートにすればいい
>>179 その通り、プレスサドルは弦を取り付けビスの下を通せない
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/231282/ だから裏も表も使えるブリッジをつけた方が良いよ
コレ3wayサドルだけど普通のやつよりはオクターブチューニング合わせられる
なるほど!3way?のやつなら表通しできるやつもあるのですね!
固定するビスの穴の位置と数が違うので自分で穴を開ける事になりますね…できるかなあ
ピックアップ側の3本のビス穴が合えば他の4本も上手いこと合わせられそうだけどね
俺の51も表通しのブリッジが気に入らなくてテレギブブリッジに無事交換できたからなんとかなるさ!
ボディに穴あけ必要だよ
元の表通しブリッジはサドル以降が長くてネジ位置が違う
買う前にブリッジ外してごらん
ボディが焼けてブリッジ下が白かったりしないかな
なるほど…いい塩梅にドリルさえ入れられれば
位置を合わせるのは比較的簡単そうなのですね!
あと、交換後のブリッジサイズが今よりも小さくて跡が残る可能性があるのですね
あ、穴あけ過ぎてボディ貫通しちゃった!とならなければ良いのですがw
もう少し調べてブリッジ毎の交換、検討してみます!
穴あけする気があるなら、この太さ深さなら電動よりピンバイスや手揉みのキリの方がまっすぐ開くし掘り過ぎずにすむ
安ギを改造しても根本的な物欲は解決しないよ
普通に売って欲しいの買った方が結果的に安上がりだよ
>>197 それじゃこのスレ要らないじゃないですかヤダー
でもわかるなぁ
満足感は人それぞれだが、パーツを買うのがいちばん高くつくってのは間違いない
改造に手出したら高いギター買っても改造したくなる
だから安ギ改造でええやん
>>196 ピンバイス注文してみました!ありがとうございます
改造ワクワク!
言い忘れた、そんなに使うものでもないしダイソーので十分だよ
2本パックで確か1、1.5と2、3の2種類がある。扱ってない店舗もあるけどね
Amazonならとりあえずキャンセルしなよ
俺も焼きが肝心の刃物系を除いて
精密ドライバーとか使用頻度低い工具は100均
下穴ホリスギーも
元ビスの長さに合わせて刃先に
目印のテープを貼ればマズ失敗しないよ
ああ、以前奥さんのフェンジャパテレがオクターブ合わないのが気になると言われてブリッジを3連から6連に交換したんだけど
弦を張るとサドルがひっくり返って使い物にならなず、あなたのような穴開き四角サドルタイプはプレートが長いので
泣く泣くウィルキンソンタイプの3連に交換したんだったな
チラ裏だなー
テレキャスのサドル(+ブリッジプレート)を交換するのなら 安さに挑戦すると
よりオリジナルに近づく気がするww
アマゾンで テレキャス ブリッジで検索500円くらいからある。
ただし 安物に付属してくるネジ(中国製)は 適切な下穴開けて手回しでねじ込んでも
ネジキレる可能性あるので 日本製のネジ使ったほうが良いかもしれないけど。
3万の安5弦ベース買ったらペグの精度と鉄板折り曲げブリッジが気に入らなくてパーツ代2万
これなら5万で中古探した方が良かったかなと。
PUはコネクターで基板に繋がってて、ポットも全部基板に直付けされてるから弄るなら全て交換しなきゃいかんという…
トラスロッド閉めすぎて折れたギターってそのまま弦を普通に張って使ってるとやっぱりものすごい順ゾリになってくのかな?回してく内に嫌な音がしたからちょっと心配なのです…ちなみにエピのセミアコです
その安ベースが問題な訳ではない
フェンダーやミュージックマンは30万出しても鉄板折り曲げブリッジだ
鋳物のがほしいならいくらでもあるよ
ギターブリッジ ベースブリッジ 取り付けネジ L形レンチ スパナキー 5弦 高品質 亜鉛合金 弦楽器
で検索してみ
>>209 普通に真っ直ぐにするレベルで締めこんでて折れた事は俺はないけど、もし折れてたらそうなるだろうね。
ただ締めこむときに木部との摩擦でギシっていう事もあるにはあるしあまり心配しなくてもいいなじゃないかな。。?
よっぽど太い弦と順反りする環境になければロッド折れる程締めこむ事はないと思うから。
>>210 そんなの当然知ってる。
フェンダーのベースも折り曲げブリッジが安っぽくて気に入らないから交換するし。
音じゃないよ、見た目が最高に嫌いなんだよあれ。
ギターのフレットが若干浮いてて当たる場合はどうしたらいい?プラハンで叩き込み?
具体的には1弦の21フレットを押すと23フレットの音が出る
プラハンマーで叩くにしても当て物した方がいいよ
真ん中が浮いてるならなんとかなるかもだけど両端が浮いてたらアウト
とりあえず23フレット軽く叩いたら21フレット押弦したときはちゃんと音が鳴るようになった。
22フレット押した時は相変わらず23フレットの音がなる。
もう浮いてるように見えないからこれ以上叩くよりすり合わせで対応したほうがいいかな?
ギブソン系のロッドが折れた場合の治し方
こういう治し方があるけど日本のリペア工房でできるとこあるかな?
指板を外さずにできるからいいんだけどね
動画は開かないがたぶんスチュマックのダン爺だろ
そんなの日本のどこのリペアでもやるよ
俺だったら1箇所ならフレット抜いてRつけ直して打ち込むけどね
場合によっては接着剤も使うかもしれない
フレットセッターなんて付け焼き刃な道具ではうまくいかないと思う
>>209 トラスロットの締め込みで嫌な音した場合、それは指板がはがれる兆候。
それ以上回しちゃいけない。
それ以上回したいときは 逆ぞり気味になるようにあてぎをして、ギターハンガーにつるして放置。
(1年とか!)
>>216 気持ちだけ弦高あげてみるとか。
ハイフレットでの音のつまり、違う音が出るって、
フレットが浮いてるってよりも、
順ぞりが激しい>トラスロット回さず、ブリッジさげて12フレットの弦高さげる>ハイフレットがペタペタに使い物にならなくなる。
って感じかな。
トラスロットちょっとまわして つるして1日放置、弦高ちょっとあげて調整かな
バカ?
ハイポジの不具合はトラスロッド、順反りほとんど関係ない
>>225 @ギターを水平に置く
Aブリッジの高さ、12フレット、0フレットが同じ高さになるように置く
B順ぞりは激しくなると 12フレットの位置 0フレットの位置が高くなる
Cトラスロットをいじらず 順ぞりそのままに0フレットの位置をそのままに 12フレットの位置を低くしようとブリッジの高さを下げる
➄24フレットと弦の高さが以上に小さくなり 音詰まりになる
違うフレットの音がするって凄いな。
自分でフレット打ち直した直後がそんな状態だったけど、そこからすり合わせ開始だったし。
フレット減りすぎてるとかかね?
>>225の言う通りでトラスロッド回したって意味ないと思う。
フレット浮きなら打ち直す。
それでもダメなら擦り合わせ。
>>226 21フレットよりまだハイポジだよ?
ロッド回したって意味ないと思う。
>>231 本来まっすぐなネックで 1.5〜2o調整するものを
異常に弓なりになった順ぞり12フレットで5oになったものを ブリッジの高さ調整で2oまで下げる。
当然のように 12フレット以降の弦との距離が異常に狭まることになる。
本来まっすぐなネックで
12フレット2o 指板エンドでボディからの高さ15o ブリッジ駒のボディからの高さ15oだったとして、
激しく弓なりになったネック
12フレット4o 指板エンド(24f位置)の高さ17o ブリッジ駒のボディからの高さ15oに変化 とてもじゃないが弾けない
それを 弓なりのまま
12フレット2o にするために ブリッジ駒を4o下げる。 24フレット位置は3o下がって ボディからの高さ14oになる
当然ハイフレットは それよりハイフレットにあたってまともな音が出なくなる。
そんな極論持ち出されても…
俺のギターは明確に21フレットを抑えると23フレットの音が出て、1限側の23フレットがほんの少し浮いてて、ハンマーでぶっ叩いたら少し改善した。それでええやんけ…
>>216によると 治ってないらしいよ。
極端に書かないと馬鹿にはわからんでしょ。
これ じっさいは まともにセッティングされた状態から ブリッジ1oさげたら ハイフレット全滅だよ。
言い方が悪いんだよ
ただ無知な奴にバカとか言ったら
反発するに決まってるだろ
ちゃんと教えてやれよ
ここだけはそう言うスレにしようや
>>224で十分わかると思うが それを理解できない馬鹿が(理解したくない馬鹿) 馬鹿?っと反論してるんだがw
まじ 考える力が皆無らしいひとには 何言っても無駄
>>228 新品なら保証期間中だろ
交換してもらえ
>>239 残念ながら長期在庫のb級品なんだなこれが。
定価の1/5の値段だったから飛びついて買っちまったが
長期在庫アウトレット品なら トラスロット調整と現高調整の妥協ができてないってことだな。
下げすぎ。
>>232>>233
そんな極端な状態ならフレットぶっ叩く前に気付くでしょ
というかID:PkRAQ1H5pがセッティングすらまともにせずフレット浮きを疑うようなアホだとは思えんが?
一応ネックは長期保管だとわかってたから、弦外して一旦トラスロッドナット外し、グリスアップしてはめた。
ナット自体はまったく触られてないみたいだった。ネックはわずかに順反りまで設定した状態で1弦側だけ症状がでるからよくよく見ると23フレットがほんのすこーしだけ浮いてた。
フレット浮きは初めてだったからプラハンで叩き込むだけでいいのかをちょっと聞きたかったんだ〜
叩くだけで全然オッケー
ハイフレはネックのうねり発生防止のため
フレット溝をあえてガバガバに設計して
接着剤と合わせてフレット打ってたりする
接着が不十分だと経年で浮くことがあり得る
なので俺なら浮いたフレットは接着剤つけて打ち直すかな
>>246 「うねり防止」で溝ガバガバとかありえないね(笑)
溝ガバガバの弊害のほうが大きいんだから
素人が背伸びしてバカ丸出しなデタラメ書かないほうがいいよ
こんな知ったかぶりのアホしかいないスレに書くだけ無駄か
フジゲンのなんとかって人が考案した割と有名な設計手法だけどな
ありえないもなにも溝がガバガバで接着剤べったりなギターがあるのは事実だ
国産ギターだと結構な確率であるぞ
是非については
ガバガバじゃなかったらフレット浮きはそもそも起きないしそれがデメリットだわ
ハンマーでカンカンしたら治ったよ!でもまだ修正箇所多すぎてもう嫌になってくるぜ!
フロイドローズのスタッドってオリジナルと韓国製で何か違う?公式サイト見たら若干値段が違うんだが
くそ〜自作ストラトので赤鼈甲のピックガード、
柄が気に入らなくてもう一枚買ってみるスパイラルに入ってもうた。。。
高ェ・・・
テレキャスのフロントにストラト用のPUを付けたいのですが
ピックガードはヤスリでゴリゴリやるしかないですかね?
カッターで切れよ
プラ/アクリル板を切るための変な形のカッターあるから
トラスロッド限界のジェームズタイラーを
十万ちょいで買えそうなんだが順ゾリしてるらしい
アイロン&ネック吊り保管でだましだまし使うか迷う
リペア費用次第だが剥がしてロッド入れ直しとか10万とかかかりそう
ぼくが見てきた&フレット抜いたギターやベース
ほとんどすべてフレットエッジに少量の接着剤が使われてました
あと
>ネック吊り保管
こんな負荷でネックの姿勢が変わるわけありません
シーソー風にして体重かけたって変わらないんだから
>>259 瞬間的に力加えても治らず折れるだけ・剥がれるだけだから
トラスロットの回す量が1日半回転とか言われてるんだろwwww
だからこそ 逆ぞりさせて長期放置なんだよ
ぶっちゃけ その楽器の寿命もう使うなて状況だな。
最近ここだけじゃなく板全体でだけど稚拙な知識を強引に押し付ける人増えたね
ギタの構造的に、吊るす事に過剰な期待をしても仕方ないのにね
吊るしは効果ある派と効果ない派があるな。
俺の経験的にはネックの反りが素直になりやすい感じはある
>>263 パチ屋のスロットコーナーでテンション上がってる酔っぱらい
大昔の木製スキー板はね、シーズンが終わるとセンターにブロック挟んでトップとテールをクランプして保管したものさ
>>253 俺は自作で切り出した状態のガタガタ補正以外に鉄ヤスリは使わないよ
https://imgur.com/a/DtW2ks5 基本はこんな感じでハサミの刃を当ててカンナみたいに削っていき
https://imgur.com/a/tcuGBXE ヤスリを使うのは
角にRを付けるタメに紙ヤスリをこのくらいだけ
https://imgur.com/a/2KWMrxf 白黒白の3プライ→黒白2プライに削り取るコッチの作業のほうが紙ヤスリ倍以上使っている
>>209 トラスロッドが折れることはあり得ない(「折れる」のはね)
伸ばされて千切れることも無いだろう
凄い音がしたなら、トラスロッドを仕込むときにネックにくっついてしまっていて、それが剥がれとんじゃないかな?
この間スクワイアテレキャスのブリッジ交換の相談をさせていただいたものです!
ゴトーの3wayブリッジ、ピンバイスを使ってボディに穴あけ、装着してみました
ついでにストリングガイドも
装着のネジが丁度サドルの下にあったため、サドルを少しずらしながらドライバーを回していたところ、若干サドルが曲がりました!
そして、右から2番目のネジの頭がナメてしまい、最後まで入り切らず若干浮いています
更に、ブリッジが真っ直ぐでなく若干右に傾いてしまいました!
音は、弦が交換したてという事もあると思いますがかなり良くなった気がします!
見た目もいいし、弦交換しやすい(元のブリッジはめちゃやりにくかったです)ので変えてよかった!
今の所オクターブチューニングもまあまあ合うのでこのまま使いますが、
曲がったサドルのオクターブビスと、ナメてしまったネジもいずれは交換しようと思います
アドバイスをしていただいた方々、ありがとうございました!
>装着のネジが丁度サドルの下にあったため、サドルを少しずらしながらドライバーを回していたところ、
サドル外してからやれよ 馬鹿丸出し
>>270 ほんとですね!
面倒臭がらずに外すべきでした
まあ少しは勉強になったじゃろ
ドライバーは回す力3押す力7と言う基本は知ってるかい?
>>273 勉強になりました!
押しが足りなかったようです
>>269 昨日ブリッジ 交換したのに自宅が浸水しているらしい…
楽器は無事なんだろうか
gotohの1996tに互換性のあるトレモロブロックってどこで売ってんの?フロイドローズ 純正はつかないよね?
TOKIWAブリッヂが配送遅延で連休中に届かずの巻き
>>278 All pure brassのあのブリッジはかなり欲しい
適当なスレが見つからずここにカキコミ失礼します。
相続で、親の趣味だったエレキギターやらアコースティックギターやらギブソン?のアンプやら大量にあります。
私は使わないので、なるべく高く換金したいのですがどこで売るのがおすすめでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ヤフオク知ってるアカウントある?
なければ私がさばきますよ
>>283 ありがとうございます。
ヤフオクですか、やってみます。
>>284 ありがとうございます。
製品番号で相場を調べてそれより少し安くする感じですね。
めちゃくちゃ量があるので、相当な時間かかりそうです
メルカリのメリットは?
ヤフオクの方が見てる人が多いと思うのだけど
個人で楽器売買するなら最近のヤフオクって送料の設定が出来ないときあるよね?
キャビとか170超えるサイズだと配送方法の選択肢がなくなるんだよ。
むしろここに何があるか写真晒してくれたらみんな言い値で買うかもしれんぞ。
量があるってどんなもんなの?
>>289 ありがとうございます。
楽器は今みたところたいしたことなかったのでお願いするかもしれないです。
それよりもレコードとCDとかDVDがあふれてます。
また今確認したところ、これは相続ではなくまだ生存しているほうの親の所有物のようで、売ってほしいということでした。
また時間あるときにアップさせていただいて、できましたらアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
>>290 CD.DVDは 100円付かないくらい。まとめてドン!でOK
「じゃまだからゴミに出したらお金もらえた」くらいのつもりで。
LPは保存状況次第。こっちのほうが金になるはず。(ハードオフはダメ。
数年前ぐらいだとマイケルシェンカーのグレコかどっかのコピーモデルが高騰してたり、国産バイギブが高騰してたりしたね
高く売れるといいね
ギブソンのソープバーp90ってドッグイヤーのカバーに付け替えられますか?
ポジションマークに全部カメのシール貼りました
これって改造ですよね?
ゴトーのフロイドローズ買ったんだけどスタッド打ち替え簡単な方法って何?
アンカーこれ1ミリ直径デカくしないと入らないよね?
https://imgur.com/6uAV3sH https://imgur.com/a/M4QM8XN 赤ん坊の世話しながらうつらうつらと作業してたら
カジノのピックガード作っている気になって
削ってから貼り合わせの順番を貼り合わせてから削る順番で完全にミスったdeゴザる
もう上の白だけ削って墨入れで誤魔化すde候
べっ甲のピックガードってプリントなんだな
Fenderの2枚買って全く同じだった
べっ甲柄のは本物では無いけどプリントでもないだろー
>>308 Fender MIJシリーズのピックガード
いや完全にプリントだって、2枚とも寸分たがわず同じ模様
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/250408/ USAのはどうか知らんけど
建材の話だけど、フローリングの木目とかも安物は合板に数パターンの木目印刷だったりするからね。
ピックガードもそういう流れなんだろう。
>>309 可能ならお持ちのPG画像を見せて貰いたい
>>311 手間かけて証明するメリットこっちに無いわ、ごめん
>>310 リビングは無垢材にするよな!
ワイは工務店と一緒に買い付けに行って決めたわ
今時セルロイドなんてほとんどないんじゃない?
プリントじゃない赤鼈甲のゴルベ板探してるけど見つからない。
今のべっ甲柄とかパール柄のピックガードは酢酸ガスが発生する
ギターをケースに入れておくと金属パーツがどんどん錆びて行く
https://birdcage.biz/blog/?p=6606 この60年代後半のGibsonのべっ甲柄のピックガードもおそらく同じ素材
60年代後半から使われてたのか周りを錆させながら加水分解してる
http://www.ikebe-gakki-pb.com/wsr/?p=12624 >>319 そうなんだけど、ことピックガードみたいに面積が大きくて積層されたものとなると、あまり見当たらないような気がして。これまで買ったものはことごとくプリントだった。
>>321 ありがとうございます!
が、やはりなかなかの値段…
モントルーで扱っていたとは知りませんでしたので、とても参考になりました。
最近?ピックパンチとか出てきたからか、セルロイドのシート(0.xxo前後)売ってるくらいだしね
それこそ安い塩ビとかでベース作っといてトップに突き板的に薄いセルロイドシート貼り付けてたりってのもあるかも
まぁセルロイド自体が加工難易度高めらしいから100%使用ってのはそれなりの額になるだろうけど
塗装の硬い柔らかいは振動の伝達性はまた別の話やぞ
水の方が粘性があるのに水の方が音の伝達性が高いのもしかり、硬いからって音が硬くなるわけじゃないからな。
一応傾向としてあるだけやぞ
厚さも関係ないだろね
ピックの素材でも変えたほうがいい
塗膜云々の微妙過ぎる部分に拘る人ってどんな機材使ってるのか知りたい。
独りで弾いてる初心者おじさんのイメージやね
目標がないから弾くモチベから理想の音を探す方にモチベがシフトしてる
不相応に高いアンプ買って、ペンタ一発弾いてヨシ!みたいな
まぁ、そういうオカルティックな曰くをつけてなんとか売り上げてきたのが現状なんじゃない?
楽器としての機能は完成してて、あとは値下げするか付加価値をつけて利益を増すかだよねラッカー信仰とかアニメコラボとか
楽器屋が率先して広めてたんだから塗膜の厚さで音が変わると思うのも仕方ないのかも
実用性は置いといて極限の話をすると音は変わるんだし
それで違いの判る拘り派がほいほい金出すんだからメーカーは笑いがとまらない
バンブルビーとかね
デジマートの実験室で、塗装を剥がしたらどうなるという実験をやってたな
音源も上がってる
結論を要約すると「音は変わるが良くなるとは限らない」みたいな感じ
バスウッドとかやわいのならポリで固めてたほうがなりそうな気がする
>>335 デジマの実験は実験の体をなしてないから、、、
むしろオカルトを撒き散らしたいんじゃない?wわからんけど
否定派、肯定派、共に実践した人が言う感想と
「そうだそうだ」っていう乗っかった感想とが一緒になってるから
オカルト的に聞こえるんでは?
塗装剥いでリフィニッシュまでした人がそんな数いるとは思えない
ギター用のプラグの比較で予算ケチって4芯マイク用ケーブル(4E-6S)使うしな>デジマ地下実験室
比較的安いGS-6使っても線材の費用1.8倍に増えるけど、そこケチるなよと
デジマート実験ならネックのやつがの対談版が良かった
細いネックやっぱ駄目だわw
変わってもいいけど、そういう時どんな要素でもきまって、
高価な方、希少な方、手間がかかる方、が「良い音」とされるのが気に入らない
結局は「変わるにきまってるだろ」っていう思い込み補正w
いやいや、それは人間の耳の性能を過大評価しすぎ
ギターの音だけ聴いて、細かい仕様まで分かる人間なんていないっての
だから、そこまで分からないなら結局は思い込みの範疇でしかないんだよ 分かる?
思い込みを超えた違いを分かりたいなら犬にでも生まれ変われば?w
塗装やり直すより何もしなくても良い音が出てると思えるギターを買ってそのまま使ったり
好きな音が出せるプリやコンパクト買う方がいい
ご飯食べる時も「全部中国産で良い!国産はブラシーボ!!!」とか叫んでそう
トータルセッティングを一生理解できなさそう
ボロボロのギターでもいい音出せるってのはEVHとかが証明しちゃったからな
まあ高いのは音だけじゃなく工作精度がいいから弾きやすくてピッチも正確っていうメリットもあるから
買う意味は勿論ある 見た目も人によっては重要だしね
>>353 最近のギブソンなんかは高くてもそんな精度良くないんだよなあ
スクワイヤのが安定してる
隙間がないほうがいい音がするというのも思い込みだよね
ギブソンが作り悪いのは昔からだろ。代理店通してた時は検品がしっかりしてたからそう思ってただけで、ギブソンジャパンできてからのギブソンはハズレが多くなった
>>352 三幸製菓「ですよねー。必ず中国産米混ぜるのも当然かと。」
ほら、質量とか理解してないのが細いネックは〜とか信じ込んでるでしょ
メディアを鵜呑みにしてすぐ騙されちゃうんだよ
昔付けてたワーモスの太ネックが恐ろしく鳴らなくて
それ以来太ネックは敬遠してる
普通のCシェイプがいい
ここにリフ経験者率、ネック削り経験者率はどのくらいかな?
ポジションにカメや肉球のシール貼るくらいが多いのかな
クルーソンから重いロックペグに変えたら音もモダンになったわ
やはりヘッド重量は効くな
適当な24フレットボルトオンギターにアイバニーズの特有の細ネックに乗せかえたら明らかに音変わるよ
リフもネック削りもやってるけど音変えるのが理由でやるわけじゃないからな
なんでも音への影響と結びつけるのは背伸びした素人がやりがち
音との関係について気にしてれば上級者っぽく見られるって思うんだろうけど逆にそれで初心者バレする
霊が見えてる奴に科学的に否定しても意味がないってやつだね
あと、バカは科学を理解できないし
>>368 でもね、大枚叩いて塗り替えても狙いどおりに音を変えれないでしょ?
それならプリアンプのトーン調整で音に変化つけるよ。
ネック削るのは音変えたいからじゃんくて弾きやすくするためでしょ。
細いネックだから弾きやすいじゃなくて、ネックの扁平率、分厚さ、いろんな面が影響してるのに無視されがち
>>370 材信者は音作りする時、アンプのツマミとかは一切弄らずに材だけで作るみたいよ
大変だねw
俺は細いネック苦手だわ
丸太ネックが手に馴染む&安心感
分厚くてローフレットは丸太のような、ハイフレットはかまぼこのような高いネックがいい
軽く薄く柔らかく振動しやすいネックがいいのか
太くて堅い振動しにくいネックがいいのか
硬く分厚い塗装してあると振動はしにくいよな
重いブリッジや重いペグとかも振動しにくいよね
カーボンロッド入ってると木の容積が少なくなるからダメだとか
弁当箱ザグリも木が少ないとか言われるし
どっかに書いてたけど、振動しにくい、振動しやすいと、音の伝達がいい、悪いは別の問題
そんな事もこのギターを見ればどうでもよくなるw
太くて堅いのが振動しにくいネックっておかしいでしょ、そういうネックのが振動するし。
>>378 音は振動と違うの?
伝達しやすいと弦振動がどっかに逃げてしまう気がするよ
生鳴りと出音は無関係だというのはわかるけどさ
>>381 水を例にあてるが、水は柔らかくてふにゃふにゃしてんのに吸音材にはならないだろ?
ブラスとチタンだとブラスのほうが柔らかいのにブラスブリッジとチタンブリッジだと音のピークは変わるだろ?
伝達性至上主義ならボディなしでカッチカチのカーボンのネックに弦張ったやつが主流になるのにそうなってない…
同じ理由で柔らかいバスウッドとかがボディに採用されるのは理由があるのさ。
むむ、いい例えでわかりやすいね
でもバスウッドを使う理由は価格と生産性安定供給があるのでは?
>>383 それもある。結局のところピュアな弦の振動をいかに必要じゃないところを削って「良い音」に変えるかが重要なの。
というか音の伝達とか鳴りを突き詰めてるやつは、話の内容に音楽的要素が一切ない。
身もふたもないことを言うと、ベニヤ板でできたギターでも狙った音が出せたならそれが正解だし、他の人にとっての間違いなのだ。
>>385 ところがどっこい、伝達性でいうと空気よりも伝わるんだよな。イルカやクジラのエコーロケーションが何キロも先に伝わるんだぜ。
音が伝わるのと、振動が分散するのは別って話だ。
>>386 ラジオをビニール袋に入れます
水に入れます
空気中より音がよく聞こえるのかな?
>>379 ネック裏からミュートとか新しい技が生まれそうだなw
>>387 おっと話が伝わってない馬鹿が一名。
その条件だとビニールで吸音されるから実験として体をなしてない。
あと水は空気よりも弾性があるからより遠く伝わるんだよ。
硬さと弾性は別の問題だってさっきから言ってんだろ
>>387 あとお前テレキャススレで
221 名前:ドレミファ名無シド (ワッチョイ b2ef-rD4R) [sage] :2019/10/19(土) 15:41:47.62 ID:tSuGMQJ20
しかも出音の90%はアンプやしな
ギターの木材なんて1%
なんてクソ恥ずかしいこと言ってたな。つまりお前の答えは木材は意味がないってことだな。
それに関しては否定も肯定もしないわー。でも物理学的な問題を否定するのはやめてほしいね。
>>389 空気中でもビニール入れた前提に決まってるやん
ちなみに今風呂入るついでにスマホを防水ケースに入れてやってみたが、明らかに音は小さくなったね
これは明らかに音を遮っているよね?
君の世界では音が大きくなるのかな?
君が水中生物ってのはなしな?
>>391 だれも音が大きくなると入ってない。スマホを防水ケースに入れた時点で条件がそろってない
>>390 そもそも固体である木と水を比べるのはナンセンスだろw
弾性というところに目をつけたのはいいと思うけど、どっちも話がかみ合ってなさ杉で草
馬鹿同士があらそうなよwwww
/j
/__/ ‘,
// ヽ ', 、
// ‘
/イ ', l ’ …わかった この話はやめよう
iヘヘ, l | ’
| nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/
n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn
|! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7
i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/
| | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{
| '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ',
, 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ }
/ o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ
/ o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / /
/ ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
>>392 いや、だからさ
防水ケースに入れて空気中と水中で実験したんだよ
振動のしやすさと伝達のしやすさはわかったからエレキの音とどう関係あるのかの話もそろそろしろよ
http://universe-of-sound.jp/page7.html たぶん、ここに書いてることを言いたいんだと思うよ
同じ木でもメイプルとマホガニーだと音が変わるように弦の振動が変化して音が変わるのと、やわらかいから吸音されるって言うことではないって言いたいんだと思う
>>394はとりあえず上げ足を取りたいが頭がわるい、
>>393は理解はしてるが語彙力が足りない
>>396 ちゃうわな
しっかり水は吸音材にならないと言っとるやん
お前はとりあえず文章理解から学び直せ、な?
>>387 水中の音が空気中に伝わるときやその逆のときは密度が大きく違うので反射されるだかの理由で伝わらないんだとか
なにかで読んだな
クジラの歌が地球を半周するとかって話は聞いたことないのかな?
>>399 まるでインピーダンスだな。それは知らなかったぜ。
>>379 トラベルギターでネックだけ(に、スチール棒をはめたもの)を弾いたことがあるけど、とても弾きづらかった
ボディーか無いのは音の面とは別に弾くのには適さない
>>381 > 伝達しやすいと弦振動がどっかに逃げてしまう気がするよ
これは違うんじゃない?
例えば、音が伝わりにくいものは、音を吸収してしまうから伝わらない材質もある
どちらかと言うと、音が伝わらない材料の方が音が消えてしまうケースが多いと思うんだけど
弦振動が伝わった後、音が伝わりやすい素材であればボディの鳴りになり、音が伝わりにくい
素材であれば、熱エネルギーに変換されて消費される…
ということだと思ってた。
いずれの場合も弦振動のエネルギーが別
の場所で消費されるから、
サスティン面では阻害要素になるとも。
>>381があってるよ
まず、振動がボディに伝わる事により良い音がするってのが大間違い
上に水がうんぬんってあったけど、水が入ったバッグをボディとしてブリッジを付けたらどうなる?ってこと
ボディが振動すれば鳴るってのがまず間違いなわけで
弦振動は素材によって吸収されてしまうものと考え、吸収具合によって音の質は変わるが良し悪しは関係ないわけ
ソリッドなら素材の違いなんてもう関係ないレベルだし、ネックも厚さじゃなくて質量の問題
よくわからんけど、ネックジョイントプレート変えるだけでも音が変わるよね
ブラス3mmのやつ付けてみたけど、音が硬くなりすぎたので戻した
こういうの見るとボディ材で音がどうだとか言ってるのがアホらしくなるねw
どんな物でも取り敢えず弦を張れる剛性があれば普通にエレキの音が出ちゃうんだもの
>>407 わりとテレキャスの音してて笑ってしまうw
そだね
グニャグニャーのヘラヘラーだとサステインが減る程度の知見でいい気がする
柔らかいっていってもダンピングファクターの高低はまた別なわけだし
>>406 だから、その手の主観のお話しはお医者様に相談してくださいってこと
そりゃ質量や硬度が違ったら、そのものの固有振動数によって我々に聞こえてくる生の音は違うよ
だけどその音はPUが拾えないわけだし、ボディの中では材によって伝達速度こそ変わっても周波数自体は変化しないし
すぐ減衰してしまうから音に影響しないわけ
>>411 じゃあファットフィンガーつけたときの質量アップで音があからさまにかわるのはどう説明するんだ?
>>411 ギークインボックスってベース屋の動画で6点止めネックのネジを緩めたり抜き去ったりして弾き比べてる動画があるが、完全に音が違うんだよね。
ちょっと見て欲しい
>>412 言葉足りてないけど
>>405でネックは質量により音が変わりますよって言ってるけど
因みに弦振動を受け止められるか否かって意味でね
ブリッジと同じでネックの質量が大きけりゃサステイン伸びるし固めの音、逆なら減るし角の取れた音
どっちが良いとか悪いとかの話じゃなくてね
>>413 ネックが動いちゃうなら変わると思うよ
でもプレートはちと違うよね
ジョイント部の木材が薄くて安定しないとかなら考えられるけど
ここで語られている「音」というのはアンプを通さない音?アンプからの音?
なぜプレートで変わるのか
仮設立てて説明してよプレートくん
プレート2枚重ねにしたら20万のフェンダーが2万のレジェンド並みの音になってワロタ
一番といって過言じゃないぐらい効くのがセッティングだよね
ネジを緩めるとかプレートを付け替えるとかだと弦長から弦高やら弦の角度までセッティングが変わってきちゃう
そして人間が一番気になる変化は音量の違いじゃないかと感じてるw
はい誰かプレート変えてUPしてくれ(俺は変わる派)
プレートが音の伝達性うんぬんかんぬんだったらカーボンのプレートがあってもよくないか?
>>423 俺が知ってる限り鉄、真鍮、チタンがあるしそのうち出るんじゃない?
サドルだって昔からカーボンがあったわけじゃないし。
>>425 ほー、あるんだ。
でも皿モミしてないネジ穴に皿ビス捩じ込んでも頭出っ張るよね。
なのでこれは製品として良くないと思う。
ああ、付属のナベビスを使うのか。
普通のはテーパー加工してあって芯がブレなさそうな安心感があるんだけどこの固定方法はイメージ悪くない?
変わる派と変わらない派に分かれてるわけじゃなくて
変わって欲しい派と変わろうがどうでもいい派に分かれてるんだと思うが
× 変わって欲しい派と変わろうがどうでもいい派
○ 変わるに決まってる派と変わったように聴こえない派
違うね
音は変わる
でも良くなるとは限らない
だよ?
俺自身そんな要素で音が変わってもなんだかなぁ…って思ってる。
それ以外の方法で出したい音を出そうと思ってるよ。
音は変わる って言ってる時点で変わるに決まってるって思い込んでる証拠だよ
人間の耳で判別できない違いを「変わる」と言う事に何の意味があるの?
変わったように聴こえないなら、素直に「変わらない」でいいじゃない
変わった方が金になるし「変わらない」って言うメリットが無い
いや、実際メーカーや工房はビジネス上付加価値をつけたいから消費者が要求するものを作るだけ。
消費者の要求をでっちあげるのも煽るのもメーカーや工房だよ。
実際に変えればすぐ分かるよ
アンプ通しても通さなくても変わる
クソ耳は知らん
>>432 思い込んでないよ
過去に楽器のリペアもする店で働いてたからネックプレート交換した楽器も何本もチェックした。
その上で変わってもそれが求めるものかどうかはわかんないって答えを出したんだよ。
プレート変えたらネック止めボルトの締め付けトルク変わって音も変わったんだろ
だからプレートやらネジのトルクで音が変わったとして
ライブ中にプレート交換したりドライバー使ったりする奴なんかいねーだろ
変わると思ってる奴ですら本質的にはどうでもいいことなんだよ
それは違う
音が変わるさまを楽しんでいるわけじゃないだろ
よい音に変わったらそのまま変わってほしくないよ
>>442 深いねぇ
変わるでいいじゃん!という器量が欲しいよね
変化はありえない!って必死に抵抗するのも見てて楽しいが
だいたいさ、否定派は昨日と今日でギターの音同じだと思ってんの?
音の記憶ほど曖昧なものはないからね
よく弾き込んだら鳴るようになったとか言う奴いるけどあれも思い込み
長時間前の音を覚えてるわけない
オーディオ用デジタルケーブルを鬼の首取ったように叩くやつおるよね
https://twitter.com/ynabe39/status/707490082089869313?s=21 ブラインドテストしたら味の違いなんかわからないんだから高級レストランなんて必要ないでしょ,という人はそんなに多くないのになぜ高級オーディオだけが目の敵にされるのか。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
高級レストランに行きたい女はいるが高級オーディオを聴きたい女はいないから。モテない趣味は理不尽に叩かれる。
高級レストラン行きたいですか?
ぼかぁ全然
同時に行きたがる女にもあんま興味ないっつうか
バカ女じゃないか思とるクチです
フォークの背にご飯乗っける人と同列
「僕が行った高級レストランの何が良いってね…」
→嫌われる
「僕が聴いてる高級オーディオの何が良いってね…」
→嫌われる
同じだな
ギブソンのドッグイヤーP90のピックアップって売ってますか?
ソープバーしか見たことなくて困ってます
どうしてもってんならカバーだけ買って交換するとか?
このスレで付け替えられないって言われたけど嘘つかれた?
中華製ならAmazon、米製ならサウンドハウスにあるだろう
GibsonのドッグイヤーP-90はカバーしか売ってない
カタログにも無い
《悲報》
アーチャリー
ついに腕が上達しないことをギターのせいにする
それは難しかったけど近い質問で外せるって('ω'◎)ワカッター
ドッグイアーのピックアップカバーは、フロントのポールピース穴に注意して
ギブソンフロント用のメタルカバーはどこからも販売されてないので穴広げないと付かない
ギブソンのソープバー買ってギブソンのドッグイヤーカバーでいいよね?
ドッグイヤーは高さ調節出来ないからよく調べて買った方がいいぞ
ソープバーにはそれこそ金具の耳が付いてないからね。ドッグイヤーのカバー外した画像検索してみなされ。
どうしてもコレを載せたいってんならどんな加工でもやらなきゃならん
http://shop.12msic.com/blog/772.html 底を作ってカバーを被せるのさ
>>452 フォークの背にご飯乗っけるか否かはフランス式かイギリス式かってだけだぞ爺さん
ビンストのイナーシャブロックをアメスタみたいに軽くしたかったんで
グラインダーで削った。
約150g軽くなったのを付けたら持ち上げる時に軽さが分かるくらいの変化
レジェラト 細ネックの
低音モヤモヤ問題が解決できないまま
5年の年月が過ぎた
ピックアップを低く下げ目にするのは試してみた?
いまさらとっくに試してるか。
ギターの中覗いたら
カチカチの包帯布みたいの貼ってあるんだけど、補修した跡ですかね?
こんな補修の仕方あるのでしょうか?
おまえらトレモロスプリング変えてる?
というか定期的に交換してる?
ゴトーの社長は定期的にトレモロスプリング交換しないと駄目だよって言ってたな
何年毎か忘れたけど
機械工学してたらバネなんか消耗品の代表やしな
ゴトーのパワースプリングは10年つかっても全然伸びと戻り安定してるけどな!!!ガハハ!!
>>481 ありがとうございます。 なんか安心しました。
結局みんなあんま変えてないのかw
オススメあれば聞いてみようと思ったんだけどな@VS100フローティング
オススメなんか無いって事でしょ
交換するにしても何でも良いんだよ
逆にスプリングでめっちゃ音変わるとか言われても
そんな怪しいの買わんて思う
大きな意味で交換品と呼ぶことはできるけど消耗品であるかは微妙なところだし、消耗しないように設計するからね機械系だと
消耗品代表ではない
バネはバネ定数とかによって変わるんだけど細かい計算とかをすっ飛ばすと、、、ハンガーの位置が唯一影響を及ぼすと置き換えて考えられるよ
フローティングが同じになるようにセッティングして、ハンガーがブリッジ側に来ればくるほどテンション感が硬くなり共振周波数が上がり共振にパワーが必要になる
逆にバネを変えたり組み合わせたりして遠ざければまんま逆になるよ
テンション感は柔らかくなってチョーキングも押弦も楽になった気がするし、アーミングは楽々になり、少しのピッキングで裏バネが共振してホワーンと共鳴しちゃう
音への影響はあるにはあるだろうけど定量的に言えることじゃないし、一番はテンション感と共鳴だね
バネ定数とバネの本数が一定なら
フローティングの位置とハンガー位置は一対一対応じゃないかと思うが
もちろん弦とチューニングも同じ条件で
>>492 そうするとバネの種類だとか素材だとかの話になりかねないでしょ
線の太さの違いによってもバネ常数が変わってくるし斜めとかストレートとか掛け方によっても合成バネ常数はかわってくる
って詳しい計算とかを省いて、バネを変えたりなんだりしようが最終的にハンガーの位置が同じなら同じ結果になるよってこと
いやハンガー位置とフローティング位置の両方を任意に設定できないだろって言ってるだけなんだが
ハンガー位置を決めたらフローティングも自ずと決まる
フローティングを一定にしてハンガー位置だけ変えられない
ベタ付けは別だが
木製のイナーシャブロックって硬度的に無理なん?
ローズとかで作れないんかな?鉄より加工しやすいと思うけど
300gなんて軽くはならないし強度が足りないだろう。
アルミかマグネシウムで作ったら?
アメヴィンの鉄ブロックが380gで
スクワイヤーのアルミのが85gだった
アルミは結構味のある音してたけどいかんせん低音がカス
>>496 硬度的にじゃなくて強度的に弱いだろ?
ローズウッドのんて脆いから直ぐに割れてくるだろう
木製ブロック(笑)
玄交換するときにポールエンドがブロック内に食い込んで取れなくなりそう
つうかそんなもんメーカーが50年以上前に試してボツになってんだろ多分
ボールエンドのところはストリングブッシュ突っ込むようにしてやればええんじゃね?
というかこんなんするならハードテール使えや!
アコギのブリッジ考えたらローズウッドでも問題ないだろ
まあアームアップしたらダメかな
トレモロのないアコギのブリッジとは別の話だろ
アーム使わなくて鉄が嫌なら上の奴が言うようにハードテイルという選択肢がある
ストラトのvolポットでトルクの重いやつ探してる
CTSのどれでも重いのかと思ったらそーでもなくて困った
ノブの裏にティッシュでもフェルトでも詰めときゃいいんじゃね?
ギブソンのバンブルビー買った後に中身が数セントのコンデンサに樹脂モールドで隠蔽してるだけということを知ってしまったわ。
見た目だけ楽しむことにしよう(´・ω・`)
>>512 あれひどいのは、ギブソンが製造して原価数セントのコンデンサならまだしも、他社の市販してる数セントのコンデンサのガワだけ変えたってのが酷すぎる。
売り文句も完全に再現!っていってたからちゃんとcTSのカスタムポットみたいに特注してるとおもったのに
あんなの買うよりジュピターとかデルリトモとか買えばいいのに。
>>514 客に見限られて潰れるような会社がやることだからね。
音屋で2,000円ちょっとで売ってるエマーソンのレプリカにしとけばよかった(´・ω・`)
>>515 それも良さそうだね。
あと、Audience社製Auricap XOキャパシターと
NeotenicSound オイルキャパシタが気になる。
いや逆にギブソンがコンデンサ作ってると思ってたのが驚きだわ
値段は確かに酷いが物を知らなすぎ
オリジナルのバンブルビーもギブソン製だと思ってるのか?
>>518 いや、OEMにしてもESPのCTSポットみたいに特注刻印とかしてるならまだしも全くしてないのがいかんのだ
中身を知らなきゃ気づかないのだからコンデンサーなんてどれ付けても同じだよギブソン製だろうが中華製だろうが同じだよ気分の問題
ポットだって刻印だけ特別で中身は普通のものだろう
ポットもコンデンサーも新たに研究して新商品出す技術者なんていないし、造ってる所も限られる仕方ないじゃない
>>521 そうじゃなくて新たに作る必要すらないようなパーツなんだと思うよ
ポットはブランドも多いしクオリティの高いやつとかあるけどね
コンデンサはなぁ…
わかってないね、フルテンでもすこーしコンデンサのほうに漏れてる、その高域の削れ具合が問題なのに。
コンデンサ有り/無し(バイパス回路カット)を比べたら
ハゲでもクソ耳でも違いが分かると思う
>>530 横で悪いがそれ言うならもうこんなスレに用はないだろ
ここは客には分からない事を自己満する為のスレだろ?w
使ったこと無いけどフルアップポットとかで解決しないの?
>>530 訳します
客にはわからないくらいの違いだし、コンデンサによって演奏の出来を左右するほどの差異を生むとは思えないんだよね
あ、でも客前では演奏したことないからよろしく
あ、有料の客前で演奏するけど
お客はシングルでもハムバッカーでもどちらでも気にしないよ
そして観客にもなるけど、大音量で乗ってるときはハムだかシングルだか気にならないな
コンデンサーがバンブルなんとかだかカスコンだかも頓着しないな
>>536 客席で「この音酷い」と言われても、ステージには届かないだけ
(ピュアバイパスとフルテンの音の違いなんて全くわからんとは書けない雰囲気)
>>540 ピックアップの違いだけで音が酷くなるとはとうてい思えないが。
お客がどーとか気にしてないけど
自分が良い音で弾きたいからこその探求だよね
まぁ苦労の分ほど報われないけどw
>>545 それもわかるけど、買うとき試奏して良い音だと納得して買った楽器なら安易に弄るなよとも思ったりする。
色々やったけど最終的に元に戻した事とかない?
部品の違いは伝わらなくても音は聴こえるわけだから
自分が思うベストにしておくことに意味はある
>>546 音で買わないからいじりたくなるんじゃないかな?
俺は音で買わない派
試奏でいい音だと確認ねぇ..
自分はある程度予想通りの音がしていれば買う
展示品はナットやネックの状態もまちまちだし
弦だって普段使っているのとは違うから
普段の使用弦とPUやポールピースの高さもあっていない
故に購入後基本調整をしてさらに追い込む
改造前提なら改造ベースとして間違いないかを確認して買い
所定の改造を施すのみ
そもそも店に置いてあるやつ弦高高過ぎでまともに弾けないw
失礼します
チューンOマチック搭載のギターに、ジャズマスターのトレモロユニットを取り付けたギターの画像・動画・ウェブ記事って無いものでしょうか?
自前のギターに同様の改造をしたいのですが、元々のブリッジ痕がどれくらい残るのか気になってます
スレ民の方、ご存知でしたら教えて下さい
よろしくお願いします
>>551 そんなケッタイな改造する人はまずいない。
あれ取り付けるなら元に戻さない前提でざぐったりする必要あるから、それ気にしてる時点でおしまい。
というかTOMブリッジでトレモロやるならビグスビーかFRXでしょうに
ぼくのかんがえたさいきょうのギター
なんだろうから貶してやるなよ
貶してはいないよ。こういうこと聞いてる時点でやる気がないのだ。
最強のギターを作りたい!って思ったならその時スデに行動は終わってるんだぜ…
元々のブリッジ痕なんて自分のギターのことなんだから画像なんか調べなくても分かるだろうしな
むしろブリッジ痕が上手いこと隠れてる画像があったとしてもそれが自分のギターにも当てはまるかどうかは結局現物の寸法測らないと分からんよ
>>557 これもよく見るとTOMじゃないじゃない
やっぱTOMのコマだと巻き弦の滑りにムリがあるんじゃないの
>>559 TOMを使うにはローラーサドルに替えないとね
戻したときブリッヂで引っかかるからアーミングするとチューン狂うのは
TOMに限らずジャズマスターのブリッジでも大差無いんじゃないか?
>>562 これ、持ってる
板状のバネが付いてるけど、(トレモロのメインのスプリングはコイル状)
ブリッジと擦れる所をグリスなどで潤滑しないとチューニング狂うから要注意
テールピースのアンカーは専用のビスで埋める
みなさんレスありがとうございます
改造を考えてるのはFenderのStarcasterってモデルで、以下のような仕上がりをイメージしてました
前
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRfA1Tp8O2X1UeI9Iy_wNoiCOhPJmv_1By9BaHEDrCmlq-ZZO7Z 後
写真はボディがブラックなのですが、自分のはナチュラルなので、補修でどこまで痕を消せるか具体的なことが知りたかった、というのが事の顛末です
皆さんのアドバイスや
>>557さんのSGのように、少し残念なことになる可能性を思い知らされました
頓珍漢な質問をしてしまい申し訳ありませんでした
とりあえず無加工ないしは、ほぼ無加工で取り付けられるものを探してみようと思います
情弱なのでレストレムやビグスビーの名前を知れただけでも収穫でした
ほか、ジャズマスターのトレモロ同様、半音〜1音変わるか変わらないか程度のものがあれば教えて頂きたいです
ネックベンドって技使えばハードテイルでもビブラートかけられる
もちろん普通にチョーキングの応用でかける人も多い
マイケルシェンカーはマホネックでガンガンやってたけど
>>561 > 戻したときブリッヂで引っかかるからアーミングするとチューン狂うのは
> TOMに限らずジャズマスターのブリッジでも大差無いんじゃないか?
ジャガー/ジャズマスターのブリッジはアーミングに追従してブランコ状に揺れる。
溝キリ済みのナットに換えたけど弦高が高くなった
溝を深くしようと思うけど専用のファイル買わないとダメかな
高いんだよねファイル
いやちゃんと深くしろよwwwナットの高さは一番大事だろう。なんで溝の深さを自分で切らなくていいと思ったんだ?販売者はおまえのネックを透視できる超能力者なのか?
全体的に高いなら底面を水平に削ればいいよ
それなら普通のヤスリでおk
ナットの高さは金かけてでも調整しないと楽器として安ギ以下の性能だぞ
>>574 ナットの平面を均等に低くするってめちゃくちゃ難しいぞ
ナットはもう接着しちゃったから外したくない
確かに平らに削る自信もないし
やっぱり溝キリファイル交うしかないかー
接着って、まさか外れないように接着剤をベタ付けじゃないよね?
>>578 一応クソ安い弦で糸鋸つくって削る方法がある。
クソ安い弦は巻弦表面処理荒いから同じゲージのやつ買って、万力で固定、カリカリ削っていく
ヘッド側少し多めに削って角度つけるのが重要。
>>579 アロンアルファを少しつけて接着
でも前のナット外す時ヘッドが少し剥がれて直したんだよね
なので外すのが怖い
>>580 それなら456弦はできそうだね
123だけファイル買うかな
弦で削るとか削れればいいやっていう、一番頭の悪い方法
溝ってのは弦と点接触させる為の最適な形状ってのがあるんだよ
ナットなんてはずれなきゃいいだけなのだからアロンアルファでガチ付けする必要はないよ
そして接着剤をつけるならナット底面ではなく側面の指板端側につけるといい
底面につけるとネック材が剥がれてしまうことがある
>>585 ますます溝キリ難しそう
>>586 思い切り底面につけてしまいました
>>585 なぜ点接触がいい?
テンションが上がるからとかの誰かのブログ記述ではなくその原理を説明してごらん
とりあえずナットまた外して底面を削る事にした
みんなサンクス
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B01J3CPQ18/
こんなヤスリは買っちゃだめだぞ。星5のレビューはショップの中国人だろう
星1のレビューが正しいよ。このヤスリでは削れない、てかこれはヤスリじゃない
普通にリペアで調整して貰えばファイル買うより安いよ
そもそもフレットいじってないならナット交換する必要はあまりないはず
適当にやるなら交換前に戻す方が良いのでは
ナットファイル一式買っとけや。1万もしないし今後も使えるから。
溝切り済ナットの溝そのまま使うとかありえないでしょ
く、くそぅ
この前買ったばかりのTOKIWAブリッヂ…ヤフオクで半分以下の値段で出品されてるw
ホームセンターでアクリル板買ってきて
その上に紙やすりひけば綺麗に削れるよ。
固くて結構平面も出てるのが人造大理石の板。
…と言いたいのだが、やや反ってるのも見たことはある
エンジンヘッドの面出しじゃないんだからテーブルの上にサンドペーパーひいてゴシゴシでOK
>>571 そういうのはナット全体を低くするもの
ネックに当たる底の部分を削るんだよ
>>576 その位を難しいと思うようならプロに頼むしかないな
特に難しくない普通の加工だけど
>>598 と、おもうじゃろ?力を均一にかけないと平面にできないよ…
>>601 そうだよね
削るよりナットをまた外すのが怖いんだけどね…
まあアロンアルファで軽く固定したつもりなのでやってみる
往復でゴシゴシやると平らに削れにくいね
ヤスリがけでも往復でギコギコやらんのと同じ
難易度は溝深くするのも底面削るのもそう変わらんと思う
ナットの底ってRついてるだろ
水平に削っちゃダメじゃねーの
フェンダーのナット底は指板RのトレースでRついてる
コピー品も殆どそう
その場合Rに合わせてナット側を成型するよ
へー
ググってみるとフェンダー用とかフェンダータイプとかフェンダー系カーブドタイプというのがそれか
レベル低い日に限って一番のアホが「頭使えよ」とか言ってイキるのな
底削れって書いてる人は真っ直ぐ前提でしょ?
アール付いてるの削るなんて弦溝削るより難しいと思うぞ
>>619 質問者の反応から平らなのは明らかだよね
自分で削ってみると言ってるし
>>590 >>578で平らだと明言してるし
Martinじゃなくてよかったね
あれも結構難しい
まぁ、フェンダーのナットもリューターに砥石付けてちょっとずつ削ればそんな時間かからないで合わせられるよ。
ギター改造してる有名ギタリスト教えてください
ジャンク品買ってきて、改造てんこ盛りにしてみたい
シングルPU初導入なんだけど
このノイズって付き合うものなの?
とんでもないノイズなんだけど
昨今のタクロク、モデリング組にはメリット無い感じ?
今までハムのタップとかFGIで事足りてたんだけど
EMG行けば幸せになれるかな?
まぁモデリングで作りこめれば文句ないんだけど
チューブにシングルに処理が大変だから避ける感じなのかな?
電導か銀紙で処理できるのか?これ?
弦アース取れてるか確認
ノイズが気にならないレベルまでゲインを下げる
弾かない時は直ぐにボリューム絞る癖をつける
>>632 そりゃまずは
エドワード・ヴァン・ヘイレン
ブースター付きギターの配線見てみたら、ピックアップ→セレクター→マスタートーン→ボリューム兼ブースターにつながってたんだけど、普通ブースター→トーンじゃないの?
普通が何か知らんけど
ギターの次にブースターってだけだから特に変ではないと思うけど
strandbergのロックナットを固定してるネジの詳細分かる方教えて下さい。
近所のホームセンターレベルでは同じのなかった。セレクターのネジはUNCってのは分かったが、そんなの置いてねぇとの事。
この手の実験って特性の悪いアンプとキャビをマイクで録ってる音で
ライン直の音で比較しないよな
スペアナ見た感じ6Khzあたりでほとんど切れてる
ライン直なら80khzグラフ動くはず
それとピッキングはギロチン装置で自動化させないとダメだよな
もしくは固定したイーボウで揺らすとかしないと
レスポールのミックスポジションがフェイズアウトしたみたいなテューエンテューエンみたいな音なんだけど、配線ミスってなければフロントとリアの音が互いに打ち消しあってそんな音になってると判断していい?ミックスのときだけパワーが落ちる
>>647 車で1時間くらいの所にあるみたいだが、個人販売やってるか分からないから、明日電話してみるよ
>>650 最悪そこで聞いてみる。ありがとう
>>652 わかった。フロントピックアップとリアの極性があってないんだ…同じメーカーでも違う極性のときがあるのね…
そう
ギブソンのとかはブリッヂ/ネックで配線の色違うみたいだよ
でもフェイズアウトサウンドでもかなりいい感じだからこのままやるわ。フロントとリアでかなりハイパワーだし、ミックスポジションも全然使える
>>648 ずいぶんよい機材とよい耳をお持ちで
この実験主の機材がどの程度なのかはわからんけど
自分には人が弾く適当な機材を適当な耳で聴いて違いがあるかどうかという実験結果が重要です
割とリアルガチ de バリトンSWのプレートを金と黒のどちらにするかでマヨっているトコ
そういえば昔バリトーンスイッチ自作したけどはんだがヘタすぎて機能しなかったな
cs-336のpuを57classicからlivebuckerに載せ換えたった
ポット一個ダメにしたのとセミアコのpu交換初挑戦だったこともあって半日かかってしもた
オーバードライブペダルにアウトプットA、Bあって選ぶセレクターがついててもあまり意味ないよね
>>662 歪みのかかり具合が良くなったというか好みになった
あっやべ。ここレベル低いスレだった
誤爆してた。
まあええか
CS-336はチェンバーだから内部が狭めで通常のセミアコより作業しにくいイメージ
昨日、Nashville collectionのSheratonとRivieraのアッセン交換していたんだが両方ともロングシャフトのトグルSWでやり難かったw
>>591 これ、バイクのキャブレターのジェットの掃除とかするやつだよね
EMG MFsetもう一つ欲しい
だけど今載せてるFishman Fluence外すのもなんかもったいない
ベースの改造で質問。
コレのボリュームのスタックプッシュプルボリューム&バランスってどう配線したらいいの?
ふつうの2軸2連ポットじゃできないよね?
>>669 それWarwickの配線図だと思うけど2軸3連スイッチポットが使われてる
上の2個のポットはバランサーとして配線して3番目のポットはボリュームとして配線
バランサーとボリュームは4番目のスイッチに配線して切り替える
http://www.ikebe-gakki-pb.com/wsr/?p=14485 >>669 ワーウィックだよね?
プッシュプルはプリアンプのオンオフ
ボリュームとバランサーは言わなくてもわかるでしょ?
間違ったスイッチはプリアンプのオンオフか
バランサーとボリュームの切り替えとか訳の分からん事言ってしまった
>>670 夢はあるが耐久性はかなり低そう
使用感気になるわぁ
すごいパーツだな
飛行機のコクピットとかに使うのかな
ヴィンテージタイプのフェンダーストラトの交換用にゴトーのSDS510というペグを買いました。付属の黒い部品を付けるにはヘッド裏側の穴を広げないとダメなのでそれはやめてペグだけ交換しました。何か問題ありますか?
>>679 あの黒い部品はもともと穴が広く開けられてるタイプのためのスペーサーのはず。つけられないならなしでつけておっけー
CARDの事だったらちょっと意味合い違ってくるけどね
>>683 ググって謳ってる効果を読んでおいでよ。
その上で取り付けたいと思ったなら加工してでも付ければ良い。
無くても問題はない。
何度も読みましたが、ヘッド穴の加工はしたくないのです。
標準からシャーラ―の3:3クルーソンtypeに交換したケド…割とリアルガチでロトマチックpegに変えたくなっているトコ
自分でネックリシェイプした。運良く上手くいったが、かなり疲れた。マンション住まいだが、10月台風の夜に風だけの時間にベランダで結構。煩い風のお陰で隣近所からのクレームは無し。塗装は評判のエキゾチックのオイルで完成。ただ中古で売りたい時きたら価値半減だなと。
形状はソフトV。元々はPRSワイドファットのサイド肉をおもっきり落とした。トップはトラスでたらアウトだから慎重に。
>>693 んでもってジェルオイルを1週間かけて10回くらい塗った。ネックの反りを心配したけど今のところ問題なし。ジェルオイルを何度も塗ったのがよかったのかも。
はしっぺを削ったのね。へんに薄く扁平にするより剛性が落ちにくい。
すみません、身内に処分を頼まれたのですがまったく知識がなくてどうすればベストなのかわからずに相談させていただきました。
このギターとアンプとドラムということはわかるのですが個別の名前みたいのもわからないです。
よかったらアドバイスくださいお願いしますm(_ _)m
すみません、この機材は素人ながら、ぐぐってメンテみたいなことしてヤフオクとかがいいのでしょうか?
それとも楽器屋とかに一括とかのほうがいいのでしょうか?
かなり差でますでしょうか?
レコード・CDの処分も困ってます。
素人がメンテするくらいならジャンクで投げ売りした方がいい
業者に出すとエグい値段になるぜ
>>698 ごめん。ザックマイヤーズモデル の中古SE約6万。ピックアップをダンカン 59にかえたらすごい楽しいギターに生まれ変わった。安くあがって得した気分。
>>708 お前いい加減自分で考えろよ
そのうち「私はうんこをした後どうすればいいのでしょうか?」とか言い出しそうだな
ここで答えなんか出ねーよ
答えなんか要らないってだけならただのイカれた野郎だわ
>>698 余談でマホネックは甘い匂いした。SEだからマホか信用ないけど。PRSのシングルカットはレスポールの弱点を全てカバーしたひきやすさ感じするから機会あれば本家シングルカット欲しい。
>>708 金がいますぐ欲しいなら全部ハードオフだせ
故人は人生を楽しんでいたようだなぁ
ベストなのは、バイトだと思ってコツコツと買い手を待つ
さっさと済ませたいと思ったら買い叩かれますw
ヤフオクに出すにしても商品名が書けないとアクセスしてもらえないから、
そこだけでも適当なスレで教えてもらえばいいんじゃないか
ネックやフレットのことはよく質問されるので、
チェック方法を具体的に指示してくれるよう質問者にお願いする
トラスロッドは、触るな派が多数
「回りますか」には「下手に回したくないので、わかりません」でOK
基本的に「写真で判断、現状優先」で、
Yahoo!ボックスに高解像度の写真をたっぷりたっぷり置いておけばいいと思う
売れなかったら売れなかったで綺麗に保管しておくのも手
本CDレコードは業者も捌くのに苦労してるようだけど、相場は念のためにチェック
二束三文のものは同系統のものをコレクション的にセット出品した方がいいと思う
>>708 処分に制約ないならヤフオク1円スタートジャンク品で出品。こんにちの適正中古価格にはなるとおもいますよ。
>>714 ありがとうございます。
そうですね、防音室にこもって一日中ギターひいたり真空管アンプ?とかいうので音楽きいてる人でした。
アドバイスありがとうございます。
こつこつやってみます。
もう少し具体的な疑問がでてきたら、ここでまた質問させていただくかもしれないです。
ありがとうございました。
>>715 ありがとうございます。
誰もこの楽器等の価値がわからない状態なので制約はないです。
その方法も使わせていただきます。
少しだけでも、私が知識つける必要がありそうなのでそれからヤフオク利用しようと思います。
ありがとうございました。
最低限の知識無い奴がヤフオクで売るのはトラブりまくるだろ
フレット減りまくりじゃねーかだのロッド回らねえじゃねーかだのネック反ってるじゃねーか云々。
なるべく高く売る為に素人が最低限の商品説明もなくノンクレームでってのも無理があるわ
知識無いなりの説明をすればいいだけじゃないの?
楽器の状態がわかりませんってジャンクで売ってる出品者それなりにいると思うけど
楽に処分したいならハードオフ呼べば良い
儲けたいならヤフオクで頑張れ
ただそれだけの話だが
オススメはコンボアンプだけオクかな
ジャンクでもそれなりの値段付く可能性高いし
ジャンクで売るならリスクはほぼない
ギターは梱包と発送がめんどい上に
ジャンクで出してもクレームくる可能性ある
穴埋めのラミン棒を接着するのってやっぱりタイトボンド使うのが良いの?
エポキシ接着剤とか木工用ボンドだとダメかな?
>>723 エポキシは木工用のクソ硬くなるやつならあり。
木工用ボンドは強度の面でおもちゃだからダメ。
穴埋めだけなら木屑をタイトボンドに混ぜて埋める方法オススメ
>>724 ペグとブリッジの交換なんだけども、どちらも微妙に穴位置が違うから埋めたすぐ隣に新しく穴を開けないとダメなんだ。
なので穴もドリルで開けなおしてからキツキツのラミン棒入れようかなと思ってる。
>>725 キツキツラミン棒に木屑タイトボンドでええんじゃない?
ペグ穴はメイプルをホールソーで切ったやつ突っ込んでもいいかもしれない
>>727 少しズレた位置に穴明直す場合は、ほぼ同等の材質で埋めてから、明け直した方が良いよ
違う材質だと、弱い方にドリルが逃げて欲しい位置にならなくなりやすいから
>>728 となるとメイプルなんだけど、メイプルの端材や丸棒って売ってるかな?
>>708 CDはともかくレコードは時間があるなら↓で詳細調べて
https://www.discogs.com レアものはヤフオクで過去の落札相場を参考に出品した方がいい
面倒なら業者ディスクユニオンなどに売却
ただしそれなりの金額にしかならないと思う
ラミンも充分に硬い
メイプルと同等ぐらいじゃないか?
>>732 単なる固さだけの話じゃなくて、削れやすさも大きく影響するよ
木は固い部分と柔らかい部分が年輪で交互にあるから加工しやすい
メラミン樹脂は結構粘りけがあって木より加工されにくい
ラミンとメイプルでは値段の差も大きいし、2ミリ3ミリの丸棒へ加工する手間もあるのでラミンの丸棒使います。
タイトボンドも調べると木より硬くなるとか書かれてるし、多少の硬度の違いは大きな障害にならないと思いました。
ラミン棒良く無いと書かれてる情報もあるけど、ブリッジ穴の開け直しやボルトオンネックの開け直しに使ってるよ。特に問題ないけどな〜
ちょうど昨日、ラミン棒買った。
池袋の東急ハンズに売ってます。
4ミリ径で50円くらいだったかな。
ギターの小物作るには木のハガキオススメ。5mm厚の端材なんだけどいろんな木材あるし
ラミン棒だと木の繊維の向きで柔くなるからとのことで本職の方は避けますね。
確かに断面はバラける。
すぐそばに開け直す時って新旧両方埋まるサイズの木片で埋めるのが良いよね結局
ヤマハだったか、なんとかビスケットとかいう工法があったよね
でもギター程度ならそれほどの強度はなら必要なかったのかもしれないけどね
丸棒というかダボならこれから大量生産できそう
ボディやネック接着にダボは不要かな
木片で埋めるなら繊維方向も揃えないと
棒で埋めると小口が表面に出るから繊維方向が揃わないだろ
プラグカッターで切り出すんだよ
アメリカンスペシャルのストラトにこれ付くかな
弦間は多分10.5だから行けるとは思うんだけど
エスカッションマウントのピックアップ交換してみたがスラントした角度のままピックアップも付くんだけど気にする所?
ペグの穴が1o大きいんだけど、なかなか外径11o/内径10oのパイプって売ってないから
外形10o/厚さ0.5oのアルミパイプを割って埋めるのが一番簡単かね
ちょっと隙間ができるけど
>>751 コンバージョンブッシュ探すか
これ
>>743 アルミパイプの方法でやるなら変えない方がマシだろう
自分のギターに付いているコンデンサについて知りたくて…どなたかこの写真のファラッドやボルトの数値を読み取れませんか?
ボルトは何となく250Vってのはわかるのですが…
ファラッドに関してはまるっきりわかりません…
>>754 早速のご返答ありがとうございます!
0.022μFで250vのコンデンサということになるのでしょうか?
コンデンサの交換を考えているので基準となるデフォルトのコンデンサについて知りたかったので助かりました!!
質問。
ブリッジピックアップのコールドって何処に繋げばいいでんすか?
また質問。
交換終了で音出るか確認のためドライバーをピックアップに当てたらピックアップセレクターの位置に関わらずリアでもフロントでも音が出るんだけどこれ大丈夫?
ネック外さないとピックアップ交換出来ないタイプなので現状問題ないのかどうか確認出来ないのでお願いします。
おかしいやろ!!
リアポジでフロントなったらいかんやろ!!
>>752 そんな薄いブッシュ売ってないしなぁ
理屈的にはあんま変わらないと思ったんだけど
>>766 サイズが合わなければパイプに一本切れ目入れてのC型にして
ブッシュ代わりにするって事でしょ?
良い案と思うけどね
肉厚0.5mmの真鍮パイプが有るけど
ブッシュといえど、楽器にはアルミよりも真鍮が合う気が
https://metal-super.com/?p=1771 >>767 言いたかったことは正にその通りです
真鍮パイプのリンクありがと
ちょっとそれでやってみます
ギターの色を変えたいんですが、
古いTEJ-70で音色なんかは変わりっこ無いと思うので、音の事はあまり気にせずカラーだけ変えたいんですが
ポリ塗装の上から塗装じゃなく、剥がしてから塗装しないと駄目ですかね?
ポリ塗装をヤスってザラザラにしてからライトブルー系に
元の色が黒だと、下地処理しないとキレイに発色しないですかね?
塗料はアサヒペンのアサヒペン クリエイティブカラースプレーを考えているのですが
アドバイスお願いします
>>769 そういうお前にうってつけな塗料がある。
sprey bikeで検索しろ
>>766 理屈では変わらなくてもそんなことするならやらない方がいいからみんなやらないだけだよ
ていうか径を小さくするならエポキシパテで埋めて開け直すだけで大丈夫
>>769 > 音色なんかは変わりっこ無いと思うので
ピックアップを変えれば、音色は大きく変わる
どんなのが好みか、ピックアップの比較をした本が音色のCD付きで出てるから参考にすると良いよ
> ポリ塗装の上から塗装じゃなく、剥がしてから塗装しないと駄目ですかね?
上からでも可能
> 元の色が黒だと、下地処理しないとキレイに発色しないですかね?
Yes
塗装いじるのは後にした方がいいよ。まずはピックアップとコンデンサだね。テレキャスならハイパス入りとかそうでないとか回路がいろいろあるからそこのところでも大きく変わるし。
そういうことじゃなくて、
音なんかどうなってもいいから色を塗り替えたい
って話でしょ?
なるほど、確かにそうだww
772だけ見て答えてたわwww
リフィニッシュは気の遠くなる作業ですから予算あるなら工房に任せるのが良い。高いけど。
安く塗り替えたいのならポリ塗装はめくらず足付けするだけ
その上からラッカー吹いて仕上げにソフト99から出てる車用のウレタンクリアを吹けば塗装が丈夫になるよ。
ラッカースプレーだけじゃちょっと当てただけで剥がれて下地が見えてしまう。
>>777 塗装が必要以上に厚くなり楽器として残念な結末と予想。90年代のジュディマリTAKUYAやhideみたいにペイントならカッコイイけど
>>769 クリアーポリ塗膜が0.5o〜1oくらいあって、
その下に着色層があり、さらにその下に下地がある。
古いがどれくらい古いのかだが 下手に剥がすと下地層で割れる。
完全にはがすと木材が割れる。
そして 剥がした以上の塗膜をつくらないと平坦でなくなる。
ということから・・・
ポリ塗装の表面を400番>600>800>1000で クリアー半分だけ削るイメージで
ポリ塗装の上から塗装がいいとおもうよ
フェンダーとかサンバーストのボディ用意しといて
カスタムカラーの注文入ったらサンバーストの上から塗装してたしな
1000番は足付けとしては細かすぎ
最後にウレタンクリアを吹くなら600番くらいでいい
>>778 缶スプレー2回吹き×2で塗膜どのぐらいになると思ってるの?
>>770 情報みてみました
どうも演奏による擦過に耐えられなさそうな気が…
あと、音に関係なくても厚いと弾きにくそうだけど、どうなんしょ
>>772.773
つい最近押入れから出して弾いたらFGIのブリッヂ側のPU壊れてたんで2個ともEMG SAに載せ替え済みです
もう音はEMG SAの音ということでw
>>777-782 オモテ面だけなんで、600番くらいでヤスってサフ吹いて缶スプレーって感じがいいのかなぁ
ちなみに、ライトブルーの缶スプレーはベースで、その上からもう1色ペイント乗せる予定です(布袋模様じゃないです)
その上からクリア吹いて水研ぎ…かなぁ
>音に関係なくても厚いと弾きにくそう
どんだけ敏感な感覚をお持ちで
ギターの塗装って意外と分厚いぞ。全部はいだら200G近いからな
>>783 そうそう、ウレタンクリアを吹くタイミングは下地のソフト99ボデーペイント吹いた5分後だよ
さすがこのスレは苦労人が多いのか
塗装話は実体験をにおわせながらスレが伸びるな
7年前の経験談。無意識にフェルのテレ塗装剥ぐ際にドライヤーでヘラ擦り。ドライヤーだけでは剥離せず、サンダーかけで研磨。塗装も工房ないから屋外で缶スプレー吹きは駄目。塗料を仕込むエアースプレーじゃないと霧が荒くなる。
エアブラシ!リフィニッシュだけは絶対に時間の無駄。
缶スプレー塗装は厚塗りした後にサンディングからのコンパウンドまでがセットだね。
手間だけかかって音を追求する改造では無い笑
DIY好きなら良いのでは
>>791 熱作戦はドライヤーじゃなくてアイロンでやると早いよ。
>>798 やってみるとわかると思う
粉が出ないしパリパリと大きな破片で塗膜が捲れてくれるよ。
カッタウェイ内側なんかはアイロン当たらないんでサンディングしなきゃいけないけど、大きな面だけでもアイロンとスクレーパーでやるとむちゃくちゃ楽だから。
熱にしろ溶液にしろギターに優しい作業ではないな。愛着あるギターには出来ない改造。
アイロンのがましだね
でもアイロンも下地は取れないから下地やり変えるならサンダー買った方がいい
塗装系は簡単にやろうと思うと苦労が増える塗装は道具だよ。金かかっても道具を揃えると楽で綺麗に仕上がる
>>801 めくるまでわかんないけどシーラーごとキレイに取れるのと全く取れずに残るのがあるね。
下地には種類も色々あるのか剥離剤が全然効かないのもあるしね。
塗装剥がしあるある
最初は慎重にやるが、後半は疲れからもうどうでもよくなってくる
その結果、スクレーパーやサンダーで木部まで削ってしまうw
終った時の感想は
「もう二度とやりたくない」
キャパシタ改造というわけではないが、EMG(やダンカンBlackouts DualityやFishman Fluence)の
25KΩ+0.1μFというのは、トーン開放時でも重すぎると思ったので500KΩ+0.033μFにしてみてる
(コンデンサは楽器屋で売ってるバカ高いやつから、電気部品屋のフィルム各種までいろいろ実験中)
効き方は想像通り、絞り方向最後のほうで急激に効く感じになるけど、俺の場合はトーンは開放か
がっつり絞るかの2択に近いので今んとこ問題なし
>>806 なるほど0.033か。俺のEMGはパッシブにアクティブブースタータイプだからどう弄ろうか考えてたところなんだ。
ちなみになにのせた?
今つないでるのは、積層メタライズムフィルム 100V品
ただのメタライズドフィルムでもいいけど、積層タイプのほうがちょっと荒れ気味でイイ感じが俺にはする(プラシーボ
普通のポリエステルはなんかツルっと感じていてポリプロピレンは上品すぎ(こっちも多分プラシーボ
楽器屋の高価なオイルコンデンサとかも試したいけど常時在庫が0.022か0.047しかないので今のところ後回し
まあ、こういうのはあれこれやってるのが楽しいところもあるので
POTの抵抗値を大きくしているのは開放時なるべく何も繋がっていない状態に近くしたいから
で、PUSH-PULLスイッチ付きとなると25K,50K,250K,500Kしかないのがねえ
テーパー仕様のスイッチ付きとかないかな
ちなみに、電源平滑・ノイズ消し用の積層セラミックをつけると恐ろしくしょぼくれた音になるw
リアにベースプレート検討してたけど動画だとそんな変わらん気がするんだけど
付けたことある人いる?
LUXEのバンブルビーが海外から届いたけど、
どっかの偽バンブルビーと違って手間がかかってそう。
>>808 自分はギターだとセラミックとフィルムの違いぐらいしかわからんけど
オーディオアンプに使ったときはマイラー・ポリプロ・積セラで傾向は概ね
>>808さんと似た印象
なのでプラシーボではないと思う
ちなみにシーメンスの積層メタMKH(ディップされてなくてケースにも入ってないやつ)は暴れる印象で
自分は好きじゃないけど荒れ気味が好きならいいと思うかも
というか
>>808さんのいう積層メタってもしかするとMKH?
>>699-700です。
査定だけしてもらいました。この価格妥当ですか?
【アンプ】
Fender Japan / FAT-5
買取お見込み金額・・・【¥10,000前後】
Fender USA / PRINCETON REVERB SILVER FACE
買取お見込み金額・・・【¥1,000前後】
Fender Japan / SIDEKICK KEYBOARD
買取お見込み金額・・・【¥1,000前後】
※アンプは消耗箇所が多い為、パーツの劣化や真空管の状態によっては大幅な減額となる場合もございます。
【ギター】
BANBOOIN / K
買取お見込み金額・・・【¥20,000前後】
ARIA / ELECORD
買取お見込み金額・・・【¥8,000前後】
BANBOOIN / C
買取お見込み金額・・・【¥20,000前後】
>>813 オークションならもう少し高く売れる。
お前はさっさと処分したいのか金が欲しいのか?どっちなんだよ
>>815 ありがとうございます。
多少の差であれば早く処分したいです。
高く売るための作業が簡単ならば高く売りたいです。
いや、はるかにもっと高く売れる
ただやはり面倒だろう。梱包もしなきゃなんないしね
さっさと処分したいならハードオフでいい。
高く売りたいならオークションで1円スタート送料相手持ちで出品しろ。まえから言われてんだろ早くしろよ
時間はかからない。同時に出品すれば1週間で落札されると思う
ただし発送時の梱包と出品が手間
高く売りたいなら少しは磨いた方がいいし、もっと購買欲をくすぐるようなキレイな写真を撮る必要がある
最初にヘッドが写ってない楽器の写真載せていくらですか?
とか聞いてくるレベルだからハードオフに出す方が無難。
>>817 ありがとうございます。
それではヤフオクに出品させていただきます。
>>818 ありがとうございます。
そうですね、1円出品でやってみます。
>>819 ありがとうございます。
きれいな写真と説明文考えたらまた査定お願いします。
>>820 ありがとうございます。
ヤフオクにします。
>>813 Fender USA / PRINCETON REVERB SILVER FACE
買取お見込み金額・・・【¥1,000前後】
状態とか年代が分からんけど、相場10〜20万はするアンプだよ
プリンストン以外はカスだけど前の人が書いてる通り価値があるのはこれだけ。\1,000はボッタクリ。俺が\20,000で引き取りたいくらい。ヴィンテージのシルバーパネルならもっとするし
Princeton Reverbは70年代中期〜後期のでしょ
>>822 何処の製品の何と言うモデルかが分かる写真を載せて
商品名や説明にも書かないと意味無いぞ
分からないなら写真を沢山撮って載せる
>>812 耐電圧や定数の誤差でもかなり変わるよな!
>>822 おまえ、実はわかってるだろう
単に、色々機材持ってるぜー!おまえら査定してみwって魂胆が丸見え
耐電圧って増えたら何が変わんの?
Fがあがるとその分トーンの効きが激変して、コンデンサ素材で落ちる帯域が変わるのはわかる
>>828 うん、今時はLCRメーターの安いのあるから容量誤差を区別できるのはありがたいよ
>>830 ヒステリシスとかマイクロフォニックとかが要因だな
あの基板むき出しのやつ使ってる
ケース作らなきゃな
>>830 > 耐電圧って増えたら何が変わんの?
耐圧400vのバンブルビーのときは切羽詰まったような鳴りっぷりになって
耐圧600vのバンブルビーのときはすこし余裕があるような印象を受けた
たかがPUの起電力程度で400vと600vの振る舞いに差が出るとも思えないけど
同じ原理で動作するコンデンサで耐圧上げるには
電極間のギャップを広げて(容量減る)その分面積は増やす(容量増える)わけで
理屈で言えばチャージ速度というか応答性は悪くなるわけだけど
可聴周波数でどうこうなるものとは思えんなー
電線中の電圧の伝わる速度はかなり速いし
思えないだけで何も計算してないけど
それより個体差での許容誤差での容量のバラ付きの方が効きそう
地元のハードオフで試しに下取り査定を頼んだ事が有るけど
「ネックが若干沿ってますので・・」と、
店員が実に深刻そうな面持ちで話を切り出してきて
減点ポイント扱いという事で
相場価格からマイナス8千円を通告された事が有ったなあ。
>>836 なに?
引き取ってやるから8000円よこせってこと?
>>838 フツーなら2万チョイ辺りの買い取り金額なんだけど
「残念ながら」ネックに若干の反りが見られるので
その金額から8千円を差っ引く事になります、と
地元のハードオフの店員に言われた、って話だよ。
どうも地元のハードオフにととっては
ネックの反りは相当に致命的な減点対象の内容になるらしい。
もちろん順反り状態の話だよ
なんか思い出したら腹が立って来たな
ネックを直して持っていけば2万で買い取ってくれるわけか
>>841 とりあえず、あの店員の手慣れた小芝居っぷりを見ると
おそらくギター&ベース下取り時に普段から用いている
「必須」のキメ台詞に間違い無いよ。
>>833 耐電圧の影響じゃなくて、
容量の誤差の影響だろ?
誤差は結構デカイぞ
>>842 それで反論できない程度だから言いくるめられるのでは?
>>844 うん、「そういうヒト」が多いって事だね。
つか、そもそもそういうヒトは自分のように腹を立てるような認識も無く
ごく当たり前の事だと信じるだけの筈だけどさ。
ロッド締切りで反ってたらそら引かれるやろ
売る時に減額してるかは知らんけどな
中古楽器で、ロッド締切だがまだ弾ける、とか書いてあって、ちょくちょく売ってます。
中古でロッドに余裕あるとか書いてあるのがあるけど、締めきるまで目一杯回して戻してよし!、ってやってんの?
なんか怖いわ
ロッド締めきった事は無いけどロッド効いてないのに逆反りのギターには当たった事ある。
ロッドの残りをできるだけ安全に見当つけるには
真っ直ぐにした状態からあとどれくらい絞められるか
ではなくて
どれくらい絞めたところで真っ直ぐになるか
を試したらいいんだよ。
完全に緩めたところから回し始めて
ドライバーの手応え的にロッドが締まり始めたところから
例えば半周くらいで真っ直ぐにできたら
たぶんまだまだ余裕あるだろうって見当つけられる。
あるいは逆に、真っ直ぐにしたところから
どれくらい緩めたら完全に緩むところになるか
っていうのでもいいかもだけど。
残ってるかどうかとネックが安定してるかどうかは別の話なんだよな
ロッドの調整幅がなくても反らなければ何も問題もない
>>850 そんな訳無いだろ?
少しでも回れば「余裕あり。でもギリギリかどうかは知らないぞ」だろ?
>>853 それは同意
あと、1/4も回せば大きく効くのもあれば、1/2回してもちょびっとしか効かないもあるけど
何が違うんだろ
>>268 返信ありがとうごさいます!あれから気にはしてましたが、全く問題なく使えてますよ〜!
339(p90)、良いギターですね金額的にも初心者にオススメしやすくて使いやすい!
ロッド回してからの変化と回してからの徐々に変化するのものは別物じゃボケ
ロッド回して逆反りしても木が準反り方向に反発して結局準反りになるのは珍しくない
>>860は
>>856に対するレス?
それとも
>>853?
じゃなくてそれ以外だよね?
3レスとも別々のこと言ってるだろうから。
>>854 売らないよ。
やっぱどうしてもオクの相場を大体の基準にしちゃってたからね。
それと比較して、値段の査定があまりに低い事に呆気に取られているところに
このような因縁をつけてくるんだから。
そん時は同時にペグのくすみ汚れも減点対象だと言われたな。
「これキレイにするのとても大変なんですよ〜」ってさ。
メッキが経年劣化で泡吹いたサビじゃないんだから
んなもんウェスで拭けば瞬時に落ちる汚れだっつうの。
もっと硬い材料でロッド作れば反らなくなったりしないの?
トラスロッドの硬さはその仕組みからして
反りへの耐性にはあまり影響しないんじゃないかな。
トラスロッドの両サイドとかに入れるサポートロッドの方は
カーボンとかチタンがよく使われてる。
ロッドゆるゆるの状態で逆ソリ、弦張ってフラットが理想だが
そんなネック新品でも無いわクソ
>>863 ロッドの固さで反る反らないじゃなくて、
ネックの変形で起こるんだから、ロッドは関係ない
Steinbergerがカーボンでネック作ったみたいなことしなけりゃ
細かい事を言うと、アーミングを行なうアームが付属しているギターのネックは
アーム無しが標準仕様であるギターのネックとは、その張力変化によるストレスを考えると
その対策等の関係も有って、造りが違う方が理想なのではないの?
ロッドの先端がナットの溝に全部かかってなくても、ギリギリの場合はあるの?
>>862 売らないでよかったね
俺は昔、ブックオフへ坂本龍一の事典を売りに行って、持ち帰ったことがある
持って帰りますと言ったら慌てて色を付けてきた
>>863 イスラエルのYouTuberがカーボンファイバーギターを紹介してた
反らないから調整機構自体いらないらしい(…でもダサい!!)
https://www.shimamura.co.jp/shop/ebina/guitar-bass-ukulele/20191010/3287 ギター買うのにチェックすべきところはロッド回してどのぐらいネックが動くかを見ることだと思うわ
安材は何の抵抗もなしにうねうね動く感触
固いネックはバキバキいうので回すのがためらわれる
それかネックベンドだな、店員に分からないように力をかけてw
ロッド限界がギター寿命なら20年で半数駄目になってそう
仮にそんなんで来たとしても音が〜ってなるから。
そっち方面にはいかなくていい。
前に中古で買ったsuhrが順反りして45度程度締めてただけでカンストで泣けたわ
次反ったら困る
あれ?トラスロッドは正しく作用させるために順反り状態で仕込むんじゃなかったか?
>>865 そんな異常なギターは普通無いだろ?
まあ、異常になった後なら有るだろうけど
>>881 ロッド仕込んだ後に指板貼って成形していくと思う。
なのでどう仕込んでも仕上がりはフラットになるのでは?
よくエレキでも当たり前のように「ボディの鳴り」とか語られているけれど
形状と構造を考えれば、弦振動に大きく反応しているのは
実際には構造的にも形状的にもネック部分だよね?
おっと構造と形状を2度も使ってしまった・・
ボンヤリの漠然とした事を書き込むとダメだな、やっぱw
そうだよ
ボディが音を出したとしても、その「鳴り」をPUは拾えない
当然弦が出す音も拾えない
PUの揺れが変化を生み出すって話も、そのPU固有の振動をするから、結局どんな物に載せてもPUが同じなら同じ
フルアコは例外でトップがネックと同じ作用をする
ネックも質量と硬度次第だから、材の種類や太さはあんま関係ない
>>886 > ボディが音を出したとしても、その「鳴り」をPUは拾えない
> 当然弦が出す音も拾えない
これは間違いだよ
ダブルネックのギターわ弾くと分かるけど、
例えば12弦側を弾くと6弦側のPUが僅かに音を拾う
ボディーが振動して、それに付いているPUも振動してしまうから
相対的に弦との間隔が変わって信号を出してしまう
ボディーを叩くと、そういう感じの音がPUから出るのを経験した人は多いはず
ピエゾじゃないんだから、木の振動だけでは信号にはならない
磁場が変化しないと
PUが振動しても、弦との相対関係が変われば信号は生まれる
>>887 6弦をミュートしてても、柔らかい人の手で音波ほどの細かい振動をゼロには出来ないから、6弦のPUが僅かに音を拾うよ
>>886 セミアコもマホバックで多少ザクってあるレベルのホロウボディもソリッドとはぜんぜん違うじゃん
ソリッドだって、レスポール、SG、フライング、エクスプローラー
PU同じでも音かなり違うし
DuoJetの音がレスポールのPU変えるだけで出るならとっととそうしてるわ
音と振動をごっちゃにしてみたり
違う個体を比較して音が違うとか
そういう低いレベルの話しじゃないから
>>884 俺もそう思う
あとは弦を固定しているブリッジと、ブリッジを固定しているボディの重量が影響してるんではと
あとよく材の柔らかい硬いばかり話題になるけど弾性率はほとんど語られない。これも不思議。
ブリッジというか、サドルの質量だね
そっからはもう減衰するだけだからソリッドであるならボディはどれでも同じようなもん
弦振動を効率的に伝えるために、ブリッジやナット底面、ネック接合部は隙間なく面接触が絶対というけど
そうなのか?
アコギはどこも面接触だけどエレキはどうだ?フェンダーサドルはネジ先端2点接触だしギブソンブリッジにいたっては引っかかってるだけ
ナットもワーウィックがやりだした最近流行の調整式は弦4本分をネジ2本で支えてる。ナットの剛性とかあれでいいのか?
なんだかギター業界の定説は信用できないな
今どきはロックペグってのがあるのね。
ロックペグってデメリットありますかね?
>>898 チューニングが安定する。フロイドローズなんかはロックナットはずせるくらい
デメリットはペグ自体が重い奴が多いから音が変わる
物によってはヘビーゲージを張ることができない(スパーゼル旧規格は0.54インチまで)
物によるけどナットからペグ角度が変化するから弦のテンション感(ゲージとスケールのテンションではない)がゆるくなる
>>897 よく気付いたな。ギブソンとかフェンダーってわりと作りはええかげんよ。
かっちりと作ることが必ずしも音楽的に良いとは限らない。
>>900 ロックナット外しちゃうといくらロックペグでもポスト-ナット間でチューニングズレやすくならない?
ローラーナット+ロックペグだと安定しそうだけど。
>>902 あーごめん言葉足らずだった。ロックペグはずして普通のナット(テフロンありのタスク)にするってこと。
もちろんローラーナットもよしだけどあれはポン付けできないからな
>>897 アコギと違ってエレキは弦振動をサドルで受け止めて返してあげたほうがサステイン伸びるしメリットあるもん
振動をボディに伝えるうんぬんは大嘘だよ
どうせ逃げた振動は分厚いボディに吸収されちゃうんだから
>>900 0.54"ってものすごい太だな!
13.7mmもあるぞ
ロックペグで重さ気にするならマグナムロック。ビンテージ路線なら合う。チューニング云々より弦のペグ巻き付け苦手な人は便利アイテム。
>>897 弦の振動を伝えるべき先はボディではなくてピックアップだよな。
いかにボディに伝わらないようにするかが肝心だ。
ボディに伝わらないようにすべき〜とかは俺は違うと思うなぁ。ボディに振動が伝わらないようにボルトネックギターのプレートとボディの間にゴムはさんだことあるけど明らかに音悪くなったし
ボディに振動を伝えて余計な帯域を削る…が正しいと思ってる
悪くなったってのも誰かの場合は良い音だったりするから難しい
具体的にいうとちゃんとしたピックアップがのってネックもしっかり調整されてる個体なのに、ネック回りの処理が甘い(塗料とか乗ってる、平面ちゃんと出ていない)安いベースの音になった
ボルトネックはこのへんの締め付けトルクとかバックプレートで音が変わるから面白いよね
そりゃネックやブリッジが動きやすくて弦振動を吸収するような状態ならマイルドな音がするさ
でもそれが音の良し悪しじゃない
テレみたいな角のある音が好きな人もいれば、フルアコみたいな柔らかい音が好きな人もいる
スケール長もかなり音に関係してくるのにあんま語られないよな
スケールはダウンチューニングしたときに顕著に出てくるよな。
馬鹿の一つ覚えみたいにエキストラロング!スーパーロング!って長くするのが流行ってるけどミディアムスケールでダウンチューニングはこれはこれでヘヴィでいい音なんだよな
ショートピックガードにEpiphoneロゴは窮屈な感じだったので
ジオン公国のエンブレムを貼り付けたら「なぜにタモリ倶楽部?」と突っ込まれた件
>>914 そうそう、シャキッとした感じもいいけど、ぼやけて図太くなった感じもカッコいいんだよ
上手く改造すれば自分の好みの方へ持っていけるのに
目的考えず漠然と「音を良くしたい」みたいな考えだから真逆の事とか平気でしてるよね
甘い音が好きとか言ってるのにごっついサドルやサステインブロック付けてみたりとか
仮説検証のプロセス回せないと
自分の想像の範囲から一生出られないことがよくわかるスレだ
>>909 よく、弦の振動がボディーに逃げると減衰して音が悪くなるとか、
信号が劣化するからポットもコンデンサも無い方が良い
と言う人が要るけど、
それはその人の好みが特殊なのか、
弦の元の信号が伝わるのが一番良い音だと間違った判断をしてるか
どちらかだね
前者なら、人に押し付けるものじゃないし
後者なら、そもそも間違いでしかない
最大効率で振動を逃さず減衰させずなら丈夫な金属フレームに弦張るのがいいのか
ピアノがそういう方向性か?
鉄柱に振動を伝えてその振動がなんちゃらとか言い出す奴が出てくるのかね
従来のギブソン系のエスカッション及びフェンダー系のピックガード等の
ピックアップ「吊り下げ」固定方式といったものと比べ
後に出てきたボディに直留めの「ダイレクトマウント」とか呼ばれる固定方式についても
確か振動がどうとか(大概はコッチの方が優れている、という論調)以前は良く語られていた記憶が有るけど
そもそも「そのテのギター」自体がすっかり人気が無くなってしまった事で
どうでも良いというか、すっかり忘れられた感が有るというかw
どうでも良いには同意
個人的には弾き方とか機材で音変えるからどうでもいいし
気になるにしても買う時に試奏しまくって納得するのを買うことくらいしか結局対策方法はない
ギター買った後に理想の材とか考え出すのは頭が悪いかギター弾けないかのどちらか
>>916 個人的にはミディアムスケールかつミドルからミドルハイをよく拾うピックアップでダウンチューニングしたときの独特な音圧の音が超好き。
ピックガードもある意味ダイレクトマウントの大きなエスカッションなのだが。
>>920 >>それはその人の好みが特殊なのか、
>>弦の元の信号が伝わるのが一番良い音だと間違った判断をしてるか
>>どちらかだね
そのどちらかしかないと断定する君の判断も間違っている可能性が高い。
ダイレクトマウントのエスカッションてどういうこと?
>>908 弦とPUが一緒に動いたら音なんてしないわけだが
>>932 ストラトのピックガードの事を言っているのかも
>>929 吊してんのに何がダイレクトマウントだよアホ
矛盾だらけで言いたいことも言えない
こんな世の中じゃ
>>929 土台にPUを乗せてエスカッションにぶら下げる→ダイレクトマウントではない
PU本体が直接ピックガードにぶら下がってる→ダイレクトマウント
だと思ってるのかな?
ダイレクトマウントはベースで主流のPUをボディに直接ネジ止めしてるタイプの事なんだぜ〜
Gretschのエスカッションはエロい
だが割れやすい
>>938 他にも山ほどあるじゃんEVHのアレとか
エスカッションやSGのビックガードって、PUザグリやネック接合部を隠そうとしたんだろうね。
フェンダーはベースでPUやブリッジを隠そうとしてた。
その一方でレスポールのピックガード表面やフェンダーでもピックガードその他にネジむき出しだったり。
メリケンのセンスはわからん。
いくらピックガードから吊るしていても、
そのピックガードがボディにダイレクトにネジ止めされているのだ!!!!
>>940 フェンダーはベースでPUやブリッジを隠そうとしてた
これどういうこと?
>>937
超天才男:「地震の時に振動を与えたくない箱があって
床にネジ止めしたのでは振動を拾ってしまうので天井にネジ止めしました。」
剛腕博士:「なるほど、それなら大丈夫ですね。」
幼稚園児:「ちょwwおまいらwwww」 >>942 所謂オールドフェンダーには覆うタイプの金属製ブリッジカバーとかピックアップカバーが付いてたのよ。
リイシューモデルにも付いてるやつがあるよ。
とりあえずPRSが採用したフェンギブパーツは、なんかしらの意味があると思ふやうにしている。
「ダイレクトマウント」って固定方式は、その効果はともかく
既にネーミングの段階で得というか、説明不要の何かが有るよねw
やっぱ「ダイレクト」っつう点がw
>>944 それ知ってるけどJBのリアPUはどうなの?
>>943
超バカ:「地震の時に振動を与えたくない箱があって
床にネジ止めしたのでは振動を拾ってしまうので天井にネジ止めしました。」
マヌケ:「なるほど、それなら大丈夫ですね。」
まともな人:「ちょwwおまいらwwww」 天井が薄板なら波長によってはそれほど伝わらなんかもね
>>944 それ知ってるなら、ブリッジカバーがリアPUに被さっているのも知ってるのでは?
だからさあ、レスポールの引っかかってるだけのサドルやテールピースてどうなのよ
逆に、リニアモーターカーじゃないけれど
磁力を使って、全くボディに触れないマウント方式もアリじゃないかと。
もちろん名前は「ノン・ダイレクトマウント」。
ザグリ穴の中でピックアップがユラユラと浮遊する様は、どこか無重力世界の宇宙空間のようで
スぺ―シー溢れるプレイに打ってつけの仕様です。
ならナットも接着しなくていい
ああ、トレモロユニットは引っかかってるだけだね。
アコギの強固なダブテイルもいらん。レスポールみたいなテキトー嵌合でいい。
StewMacのようつべ、
見てると飽きないなあ。
ナットはチョーキング(横向きの力)に対する固定と
あとアームダウンで押さえが緩むのもあって接着必要かと。
>>951 俺が言いたいのはJBのリアPUのザグリはエスカッションもピックガードも無いじゃんって事。
加工技術が悪くて見せれない訳ではないぞと。
そしてブリッジカバーもブリッジやリアPUを隠すために考案されたものではない。
書いてることはSGのピックガードぐらいしか合ってない。
フロイドローズ オリジナルのロックナットR2の長さっ15.5mmで合ってますか?
ギターの中身いじってるんだけどピックアップのアース線の先に1μfのコンデンサがついててそれがボリュームポットの背中とつながってる
この1μfのコンデンサってなんのためについてるのかわかる人いる?
アースの先にコンデンサつける理由でもいい
ピックアップはちなみにパッシブのハム
たぶんいらないと思って取っちまった
ギブの自動チューニングのSGだよ
もう自動チューニング死んでるからそこは全部とって再配線中なんだわ
>>940 P90が載ってるSGやレスポールにはエスカッション無いけど?
ピックガードがネジむき出しって、ピックガードどころかエスカッションもブリッジもペグもネジむき出しだけど?
>>968 そもそも
>>940の日本語がおかしいから。
大してギターの構造も設計もデザインもわかってないし考えたこともないけど俺だけが凄いことに気づいたと思い込んで書き込まれたのが
>>940だからな
まあこのスレの登場人物はだいたいこのパターンだけど
あのカバーはメカメカしい部分を隠そうとしたものだって、何かの書籍で読んだんだけど、デマだったのかな。
そもそもギター設計もデザインもプロではないけどさ。
エスカッション付きはP90の高級ラインじゃないかな。
あれだけ工芸品ぽく滑らかに高級感出そうとしてるレスポールがネジむき出しなのはどうしても不釣り合いに見える。
デフォルトになってるから自然に見えてるだけで。
P-90ドッグイヤーのメタルカバーって
手に入るのはほぼピッチが合わない汎用品しかないケド
需要そのものがカジノユーザーだけって印象だから…仕方無いのカモと諦めて加工した件
1971年ぐらいから1974年ぐらいまでのノーリン暗黒期のGibson Les Paul Deluxeには
ミニハムのエスカッション周りにさらにエスカッションが付いてる個体がたまにある
これは木工部分のいい加減な個体を廃棄せず出荷する為
間違って普通のハムサイズで穴開けちゃいました。テヘペロ
俺の70年代のES-335はペグの穴位置が左右対象になってなくて残念。
>>972 黒カバーの330ユーザーの俺も欲しいから海外から取り寄せ中。
スギゾーだかシャバ僧だか知らんが高すぎだろ。消音器でいいじゃん。
>>969 日本語はおかしくないよ
>P90が載ってるSGやレスポールにはエスカッション無いけど?
それがどうかしたの?P90は隠すザグリがないじゃん
>>940さんは「エスカッション」と「SGのピックガード」に言及しているのであって、
エスカッションが無い機種のエスカッションには言及していない(無いのだから当たり前)
>ピックガードどころかエスカッションもブリッジもペグもネジむき出しだけど?
うん、940さんはそれを否定してないよ?「その他に」とも書いてあるじゃん
それをむき出しにしておくアメリカ流のセンスに首をかしげているんだろ
全部、君の解釈が勝手に暴走してるんだぜ
>>980 考え方が変だよ。
『隠そうとした』じゃなくそういう前提のPUなんだよ。
P90みたいにコイルにネジを貫通させてマウントさせることも出来たろうけどエスカッションを設けることでリアPUの高さも容易に稼げる。
自分の妄想は妥当な推論
他人の鋭い指摘はただの暴走
実に人間らしい
>>982 独り言か?
それとも俺に言ってんのか?
>>980 これについでに突っ込んどくと
ネジをむき出しにしてるアメリカ流のセンスを疑う
って、じゃあどうやってネジを見えなくするんだよ?
PG以外のハードウェアのネジを隠す日本流のセンスってやつを見せてくれ。
PGやそれ以外のハードウェアを固定してるネジを隠す日本流のセンス
に訂正
Epiphoneタイプのステーだから
ピックガードJOEのビスを隠す効果もある de ゴザるよ
初めてロックペグに変更考えて
ゴトーのMGとMGTどっちがいいかな
アッセンブリの蓋の役目もあるピックガードのネジ頭隠そうなんて真面目に考えてるバカはまさかいないよな?
キャップはめるとかネジ頭見えるとセンス疑うとか全く頭の悪い釣りだ
>>990 俺はMGTの方が好き
自分で任意で締められた方が便利な気がする
ビグスビーのB3からB7への載せ替えって、加工無しで行ける?
>>992 使用者かな?ヘッド重さ=バランスはノーマルと変わりましたか?
>>991 「センスを疑う」とまでは言いたくないが、やっぱ日本は木材を加工する建築なり工芸なり
釘の使用を隠す文化は間違い無くあるから、その点を考えれば言いたい事は良く分かるんだよね。
フェンダー製品のピックガードを固定するネジの多さを見て、俺も前に同様の事を思った事は有るもん。
クルマの内装の固定方法の様に、ピックガードの裏にクリップ生やしての固定も可能なワケだから。
>>996 warwickが裏蓋はその仕様でワンタッチで外れるようにしてたな
和箪笥とか門扉みたいに金具をそのまま見せる造形の文化もあるけどな
>>989 ぶっちゃけダサい
それワンポイントで中学生のステッカーベタベタギターに匹敵するダサさ
>>998 さすがにそれらは強度を考えての「仕方ない」仕様だよ。
本来室内で用いられる箪笥にあのような金具など、本来は不要かつ不細工な仕様に他ならないのだけど
いざ火事になった時に遠方に持って逃げざるを得ない(防火時の保管場所である土蔵を持っていない)、
また普段の住居を転々とせざるを得ないような暮らしぶりを送らざるを得ない身分の人が持ちいる家具であって
当時からそもそも「程度が知れている」レベルものなんだよね。
あと金具だらけの門扉など
外敵からの侵入を防ぐ強固さを要求される城郭及び武家関連以外で一般民家に用いられるのは
明治から西洋文化流入によって国内に入って来た仕様の物だと思うね。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 87日 23時間 15分 41秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250211072805caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1569288135/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ギターの改造&パーツ総合スレ【41】 YouTube動画>8本 ->画像>44枚 」を見た人も見ています:
・ギターの改造&パーツ総合スレ【33】
・ギターの改造&パーツ総合スレ【44】
・ギターの改造&パーツ総合スレ【53】
・ギターの改造&パーツ総合スレ【48】
・ギターの改造&パーツ総合スレ【42】
・ギターの改造&パーツ総合スレ【43】
・ギターの改造&パーツ総合スレ【53】
・ギターの改造&パーツ総合スレ【31】
・ギターの改造&パーツ総合スレ【45】
・ギターの改造&パーツ総合スレ【52】
・ギターの改造&パーツ総合スレ【47】
・ギターの改造&パーツ総合スレ【40】
・ネクタイ総合スレ20
・大人用オムツ総合スレ
・マクロストイ総合スレ154
・マクロストイ総合スレ180
・ガイアノーツ総合スレ18
・初心者の為のミニッツ総合スレ
・セブン&アイ総合スレッド
・マクロストイ総合スレ170
・マクロストイ総合スレ141
・マクロストイ総合スレ128
・マクロストイ総合スレ167
・がみ&ダイ総合スレッド9
・マクロストイ総合スレ134
・マクロストイ総合スレ186
・マクロストイ総合スレ131
・マルチプレイ総合スレッド
・マクロストイ総合スレ137
・マクロストイ総合スレ142
・がみ&ダイ総合スレッド 7
・ジム系モビルスーツ総合スレ 56
・クレジット板のキチガイ総合スレ
・【GB GBC】ゲームボーイ総合スレ 8
・サムライスピリッツ総合スレ 76本目
・スノーボードブーツ総合スレ☆7
・【DC】アメトイ総合スレ16【Marvel】
・サムライスピリッツ総合スレ 104本目
・キャロウェイ総合スレ Ver.1.2
・パンスト・タイツ総合スレ 17足目
・サムライスピリッツ総合スレ 二十七本目
・サムライスピリッツ総合スレ 161本目
・サムライスピリッツ総合スレ 89本目
・ホロライブワッチョイ総合スレ #2675
・サムライスピリッツ総合スレ 五十九本目
・【河本ほむら】賭ケグルイ総合スレpart15
・【DC】アメトイ総合スレ42【Marvel】
・PS4,PS5 リモートプレイ総合スレ part4
・サムライスピリッツ総合スレ 163本目
・【コミュデイ】コミュニティ・デイ総合スレ
・【4万〜】既製スーツ総合スレ 24着目【〜無制限】
・サムライスピリッツ総合スレ 103本目
・【河本ほむら】賭ケグルイ総合スレpart14
・サムライスピリッツ総合スレ 129本目
・【河本ほむら】賭ケグルイ総合スレpart13
・【DC】アメトイ総合スレ43【Marvel】
・ウイニングポストの改造・ツール総合スレ Part32
・ウイニングポストの改造・ツール総合スレ Part35
・サムライスピリッツ総合スレ 四十三本目
・マクロストイ総合スレ118【無印愛U7+0F30Δ】
・Θガシャポン/ガチャ/カプセルトイ総合スレ第65版Θ
・Θガシャポン/ガチャ/カプセルトイ総合スレ第46版Θ
・mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ14
・mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ12
・【4万〜】既製スーツ総合スレ 25着目【〜無制限】