!extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 ※次スレは上記をコピペして三行にしてから立ててください。 !extend:checked:vvvvvv:1000:512 ↑(誰も求めていない孤独な独自研究家の埋め立てや ペダルよりも性格の歪がハゲしい逆張りネガキャン荒らしがひどい場合はこっち) 前スレ ■歪みエフェクター総合スレ121■ http://2chb.net/r/compose/1578085435/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured Paul Cochrane Timmy Overdrive
Hermida Audio Technology Zendrive
FULLTONE OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE
前スレで「TS自体がOD-1のパクり」と書いていた人がいるが、それは完全に間違いだ
2in1の歪みで何かいいのないか探してるんだけど、おすすめある?
>>25 z.vex double rock Lovepedal AMP11(AMP808もいいぞ) >>25 2in1とは少し違うけどpalisades イントロのリードトーンみたいな甘い音が欲しいんだけどいいのありませんか VIDEO バンド練習のとき相方はメサやらディーゼル使って 当方JCで技メタゾネでハイゲイン鳴らせていたけど中々負けず劣らずで対抗できた。 改めてボス優秀だと感じた。ハイエンドのペダル何個か試してきたけどボスで全然戦えるね。長文失礼した。
>>33 メサやディーゼルでMT-2W鳴らすのもまた良いぜ SD-1って入力インピーダンス低いと思ってたら今BOSSの公式サイト見たら1MΩになってんのね いつの間に変わったんだろ
>>38 表面実装基板になってから入力470kが1Mになった SD-1は2018年の2月から変わった DS-1は2017年の4月から変わった BOSSの現行で入力インピーダンスが470kΩのままなのは残りGE-7だけ ちなみに表面実装に変わったSD-1は外箱にSD-1(B)って書いてあるから区別がつく
>>33 良レポート 実際バンドの中で使えるか、は大事 RIOTの前段にKokoBoostかけるとやばいくらいの極上の歪みになるよね
RIOTとあわすならケンタ系も悪くない 自分はSOULFOOD使ってるが太いリードトーン作れる あとRIOTのゲイン10時から11時くらいにしてボリューム絞ってのクランチも最高なんだよな
>>40 さいきんBD-2(B)買ったんだけど... 安かったしまあいいか 急にブッ込むけどJan Rayも評判良いけどMadのRoyal Blue overdriveの方が好きだった
>>46 お前ほんとLep International好きだなwワンコンの差金か?w Lepを排除したら困る人続出すると思うが どんだけのメーカー扱ってるか知らないんだな
海外のブティックペダルを分析していった結果 ジャンレイみたいな国産ブティックをプロデュースできたのだから良いことじゃん 事実として日本国内にもブティックペダル需要はあるのだから参入するのは良いことしかない まだ市場がブティックを作れる域に達してない中国の人なんかは面白くないだろうけどね
>>48 不良フットスイッチの交換もしない代理店に意味あんの? ほとんどビルダーかアメリカの通販使ってるから早く消えて欲しい 100ドルで買えるamp11を3万以上で売りつける守銭奴 >>50 ここでVemuram擁護は草しか生えない 正体現したね スイッチ固くてすぐ壊れたやつが1台 つまみ固くて回らないやつが1台 検品してないでしょう
>>51 Timmyはハイもローもカット型でしかも逆回転だからね 最初は戸惑うよ >>57 公式のマニュアルには、「2. Start with VOLUME and GAIN controls at 12 o’clock and BASS and TREBLE controls fully clockwise.」 ヴォリュームとゲインは12時、ベースとトレブルは時計回りに回し切って始める。とある 大手のイケベが堂々と嘘ついて、変な顔して試奏動画をあげてる 完全におかしいよ 「Paul Cochraneで特徴的なカットスタイルのEQは、12時の位置でニュートラルとなる様設計されており、MXRらしい分かりやすい仕様となっていました!」 VIDEO >>53 BOSSがJHSとコラボしたように天下のIbanezとコラボ出来る程度の影響力は認めようよ ブティックペダルとしては成功してる部類に入ってるであろうものが日本製なのは良いことじゃん 安かろうの量産品だと結局中華製には勝てない中先進国ほどそんな中国がやりにくい高次元の商売をすべきだと思うしね ハイブランドだと思えばいいさ デザインとロゴ代だよ
昔コンボの5150にメタルゾーンをかまして使ったことがあるが、いい音だった セッティングがメチャクソシビアだった記憶
>>59 アイバニーズって天下のってつくほど巨大か?あんま凄いことだと思わなかったしアイバニーズから新しいエフェクターって大ゴケしたニューチューブスクリーマーしかないし苦し紛れの話題作りのためだけかなと思ってたわ 君の思う誇らしいペダルメーカーがTimmyのパクリで財を成したVemuramなのかい?恥ずかしいことだね 昔から日本人は何かを開発することはできずパクることしかできないから仕方ないか… パクリ製品を安く売らず本家の3、4倍の値付けで売るところがVemuramの最も嫌なところだ >>47 ごめんほんとに意味がわからない。 ワンコンの話してないし、個人的には電源の場所が使いにくい。 Mad Professorは好き。Sweet Honey, RoyalBlue, Big Tweedy使ってる。 電源はジャックの位置に合わせて欲しいとは思う ジャックが横なら電源も横で
上村はクソだけどIbanezは天下のメーカーだろ TS-9のためだけにあるようなもんだが
>>64 精一杯罵倒したつもりでも売れてるものは売れ続ける お前の人生そういった勝者への嫉妬まみれなのだろうな B'zとか叩いてそう del marがかなり高騰してるな 手に入り辛いとなると欲しくなってくるけどそれだけの価値はあるんだろうか
好きなギタリストが使ってるとかなら止めんけど、音だけでいうなら他のブルースブレイカー系で十分 メルカリ見るに明らかに転売目的でDel Mar買った奴おるし胸くそ悪い
バッファプリアンプブースターてぜんぜん歪みとして使えるもんなのな おれのはファズ並みに歪むぜ びっくりしたわ バッファだから当然抜けてくるしな EPブースターとか流行ったらしいけどな ぜんぜん使えるよマジで
>>58 間違ってるな そんなセッティングだからモコモコじゃん timmy待ち切れずにmoskyのmm silverっていうjan rayポチった
オッサンだろうが何だろうが自分のやりたい音楽をやれば本物だと思う カッコつけたオッサンの演奏なんて醜悪過ぎるね ジャズ、ブルースはそういうオッサンが多いから醜悪なんだよ 子供に嘘は通じないぜ? おれらが子供の頃だってそうだったろ? ジャズ、フュージョンは偽物の巣窟さ
mxrのtimmyと普通のtimmyは違いあるんか デザイン的にノーマルなtimmyのが欲しいけど生産完了とかなったりしないよな
>>76 マニュアル読んだけどTREBLEとBASSはカット方向だけみたいだな ギター側のボリューム絞ればいい感じにクランチ〜ディストーションまでいける歪みってある?1台で完結できる、みたいな歪み探してるんだけどオススメがあれば教えて欲しい とくにデジタルとか気にしないからstrymonのsunsetみたいなやつでもok
>>86 RIOT ST-2 BD-2 ってすぐ思いつくのだけでも色々あるぞ そもそも出力高いピックアップ使ってたら(笑)だけど フリードマンのBE-ODとMXRの5150 overdriveだったらどちらがおすすめですか? どちらも試したことある方教えていただきたいです
BD-2ほどタッチにもVoにも反応がセンシティブなの無いと思うが WAZAに乗り換えたからWAZAの話だけれど
技は知らないがノーマルは追従弱い気がするなあ例えばSHOとかと比べて
俺もBD-2は追従性良いと思う そもそもクリーンブースターと比べるのは違うくね?
BD-2検索するとカートコバーンが使ってたって出てくるけど、発売されたの死後だよね
ビッグマフすら使ってないし 昔カートの使用機材かなり研究してる人のサイトあったんだけどなー無くなってしまった
あったな 画像転載やブートレグの情報だかで海外のサイトからクレームが来てやる気なくなったって言ってたな
bd-2のボリューム追随は、悪いほうに1票 ゲイン下げてたらクリーンまで持っていけるけど元が低いからだし、ゲイン上げてる時は、かなり絞らないとクリーンにまで持っていけない bd-2に限らずbossの歪みは、全てボリューム追随悪いと思う マーシャルのブルースブレーカーどころか、ガバナー+のほうがコントロールしやすい
>>86 間違いないのはOD-1X 使いこなせればRAT BOSSコンの古い機種はまあ追従は確かに良くない、ただBD-2は普通に許容範囲で悪いとは思わないな ブティック系が流行った時に過敏な反応するペダルが増えたから相対的に感じるだけ BD-2やOCDぐらいでも充分だよ
>>97 元は低いようで意外とゲイン高いよ それにTS系のオーバードライブより全然追従性が良い box of rockはヴォリュームの反応いいよ。 ローが鬱陶しい時があるから今ならディストートロンかな。
Maxon TOD9はヴォリューム追従、タッチなど、どうでしょうか?
>>82 本家は18Vで使えますが、MXRの方は9Vのみ >>69 経験上B'z叩いてるやつのほうがよっぽどダサかったけどな くっっだらねぇ速弾きギタリスト好きな馬鹿ばっかだったし BD-2の見解違いは安物電装品搭載のヘボギターもちがVol追従性が悪いとほざいてるだけだろ笑
BD-2は以前気に入って買ったが結局売ったな ブルースロック向きじゃないな
One Control green screamerとTS miniがあったら皆さんはどっち使いますか?
当然TSminiですね ワンコンをモダンモードで使ってminiをTSとして使う
TS miniはTRUEバイパスでオリジナルよりノイズが少ないのがいい オペアンプを艶ありにすると若干モダンな感じからオリジナルに寄っていく TS系ならJHSのMODはどちらもいいね
>>123 マフレッタの話だけど結局気に入ったのしか使わないし設定項目が増えるとセッティングに迷いが出やすいから個人的には無しだと思った >>126 マフレッタってモード変更による音量差大きい? 音量差少なくてキャラクターが変わるのなら欲しいんだけれど試奏出来なくて二の足踏んでる OD808注文したよ、なんでTS808に倍も払う? Just orderd a od808, why pay the double for a ts808? Ibanez TS808 vs Maxon OD808 VIDEO バッファが発達した今こそもしかしてグラフィックイコライザーが使えるのでは イコライザーを挟むと細くなるのが嫌で使わなくなったものだが
>>130 歪み色々持ってるが、唯一フットスイッチが故障したわ >>127 音量差はそれなりにある あと元ネタと比較すると音は似てるけどつまみ位置は違うとこになる あと5年もしたら実アンプとか廃れて、どこでもアンプシミュ通したオーディオが最適解になるよ アンプシミュは実アンプサンプリングする方向じゃなく、アンプシミュ独自のアンプを追求し出す 最近発表された最強DSPのマルチエフェクタですら数年前のDSPだから、その辺躊躇ないところが最新技術投入したらあっという間かもしれない Bossとかlene6とか他のプロユースの機材出してるところじゃないところから来るよ Zoom とかMoore とか、足かせのないところかもしれないし、楽器業界とは全く関係ないところかもしれないし、汎用OS使ったオープンソースかもしれない アンプで蘊蓄合戦とか、ジジイの戯言と化し SEさんにも「あいつまたアンプ持ってきてるよ」なんて言われて迷惑がられる時代はすぐそこ
>>135 VEMURAM Jan Ray これが人気だし、高いから所有欲も満たせるんじゃないか? 何回も繰り返されてる話だものねえ 俺はアンプがクリーンなのだけれどメジャーで高評価なのだとBE-OD DELUXE、SWEET TEAは合わなくてEclipseで落ち着いた 前段にケンタ系、ジャキジャキクランチ用にEnglish Muff'n置いてるけれど ROD881とかも好き
>>138 それは無いわ、Jan RayはTimmyのクローンでしか無い上に数万円上乗せしてるだけの代物 VIDEO 外国人にも皮肉られる始末 今度Timmy生みの親監修のMXR版Timmy出るからトランスペアレントOD欲しい人はまずこれか、同じくMXR版ケンタのSugar Drive試してみなはれ VIDEO コロナにかかって死ぬかもしれないから、後悔しないように思いっきり買いまくった方がいいかもしれないなあ
MXRのSugar DriveもTimmyはきっと良い品物 MoskyのGolden HroseとMM Slilverも結構良い、二つで6千円弱