◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪57 YouTube動画>27本 ->画像>30枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1695980548/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
アコースティックギターに関する総合スレです。
初心者から中級者・上級者まで
アコギ特有の演奏方法から質問、雑談など何でもOK
チン毛お断り。
アラシは無視で。
次スレは
>>985立てて
前スレ
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪55
http://2chb.net/r/compose/1679290638/ 【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪56
http://2chb.net/r/compose/1687003500/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>970-979そろそろ次スレ建てるぞ 君が建ててもいい
フレットの指板に埋まってるところが緑色に変色してるんだけどなんだろうねこれ
>>22 乙も言えない社会性ゼロだから錆びるんだよ
>>23 乙は前スレで一応言ったw
サビなのこれ?確かにすぐ手に取れる用のギターだから湿度管理もせず出しっぱなしだったけども
そのフレットと指板から察するにMartin000-
>>26 中古で買ったTAYLOR gs mini koa plus
1乙
先生からチューニングで聞き心地が良くなるからと
441Hzにしていると教えられたが
皆はどうしてる?
和音がきれいに鳴るようにオフセットチューニングしてる
今は友達いないので440
友達がいた頃は441で440にも442にも対応してた時期もあった
連レス失礼
エディの曲を弾く時のみエディチューニングにしてます
ぶっちゃけアコギで開放弦を合わせても押弦したら1セントや2セントは余裕で狂うよ
フレット押さえた状態はナット関係なくフレットからサドルまでの長さだから
理屈でいえばカポつけた状態でオクターブ調整して最後に開放弦でナットの高さを調整すれば他のフレットと同程度まで詰められる
>>31 不特定多数の楽器と一緒に演奏するようなプロの人は441を使う人少なくないらしいね
Badcommunication(ooo-18)ってOOO-18で弾いてるよって意味やったんだな
当時ガキだったから気づかなかったわ
ドレッドノートみたいな大きい方が綺麗にコード押さえないと音出せないイメージがあるんだけど
皆もそんなイメージある?
martinでドレッドと000所持してるがドレッドは押さえ方をしっかりしないと弾けなくて
ギター上手くなりたいならドレッドなのかな?と感じてるんだが
メーカーによっても色々変わるだろうけど
どんなギターでも綺麗にコード押さえないと音出せないだろw
前スレにMartin000jr-10で相談した者ですが、昨日買ってきてジャガジャガ弾いてます!
二十年ほど前にちょっとエレキやってたから記憶を頼りにコードを弾いてるけどすごい弾きやすい!
買ってよかったー。背中押しあざした!
>>44 もしもし私00028。今あなたの後ろにいるの。。。
ボディの手垢、光沢になってるのってどうやって落としたらいいんだろう?
爪で削ると、皮膚擦ったときに出てくる垢みたいにボロボロと取れる
時々知り合いにちょっと弾かせてくれって言われて貸してあげるんだけど、
その人あまり清潔じゃない人なんで、貸したあとネックがすごくベトベトするんだ。
その人の垢だったら嫌だなと。今度からはもう断ることにしたけど。
今までずっと拭いてこなかったのだとしたらそれ自分の垢だと思うよ
夏場は在宅時裸なんだが
毎日一応拭き取りしてもワンシーズンで
ラッカー塗装白濁してもう戻らず
不可逆的
今はケンスミポリで2日毎にふきふきで白濁進行は止まったが
もうどうでもいい感じ
ラッカーは水分とか皮脂で軟化したら終わりね
毎回乾拭きするのマジ大事
夏場はTシャツや半裸で何時間も弾いてそのまま放置がデフォの俺には
ハイエンドギター持つ資格がなかったんだなw
自分も上半身裸で弾くこと多く、膝箇所、バック上部、脇が当たる箇所は白く濁ってるよ
音は変わらないし気にしない気にしない
むしろ磨き上げ愛でる域から道具として使うようになる
サテンフィニッシュのギターなんだけど自宅で使用後はケンスミスでしょっちゅう拭いてる、だけど、光沢化されて垢がコーティング状態になってるのは落ちないんだよね、その上からケンスミスのポリッシュがコーティングされる感じで。
よく触れる部分がラッカー塗装されたみたいに光沢化してて、他の部分はサテンフィニッシュになってるw
これが擦ると垢みたいにボロボロと出てくるんだよ。これが他人のだと思うと気持ち悪くて。
>>53 一度そこまで行ったほうが楽しめそうだな。
大事に大事に扱いすぎてるわ。
だから夏なんかはほとんどケースから出さずに夏眠させてる。
気に入ってるギターがあるのに、雑に扱ってもいいようのギターをいつも探してて、無駄に買ってしまう。
>>54 Taylor?
Taylorなら専用のサテンクリーナーあったよね
落ちるかどうかは試してみたいと分からんけど
結局ウレタンが一番使いやすい
ある程度高いギターは薄く塗装してあるから正直音の違いも対してわからんし
>>55 >>56 実は...最初は磨き愛でたんだけど
譜面台からタブレットが落ちそうになり
落とすまいとキャッチしたら勢い余りアコギトップに当たり凹み
もうそれ以降道具と化してる
サテンにはミラクルギターポリッシュが圧倒的にいいってkieselってメーカーが言ってたみたいな翻訳記事を読んだ気がする
ベランダ25℃ 29%
室内26℃ 32%
半袖短パンだと寒い・・
年取ったなぁ・・
今の時期22度 50%なんてダウンジャケット着ないと無理
ミラクルギターポリッシュ持ってる。
これ甘い匂いが強すぎて、そのせいかベタベタするイメージあってあまり使った事なかった。
リザードピットって言うのがちょっと気になってるけど、水性をサテンフィニッシュに使うのはまずい気がして。
まぁで汗とかでこれまで多少の水分は表面についてるわけだしあまり気にしなくて良いのかなと。
ミラクルギターポリッシュ持ってる。
これ甘い匂いが強すぎて、そのせいかベタベタするイメージあってあまり使った事なかった。
リザードピットって言うのがちょっと気になってるけど、水性をサテンフィニッシュに使うのはまずい気がして。
まぁで汗とかでこれまで多少の水分は表面についてるわけだしあまり気にしなくて良いのかなと。
安定して湿度が下がってきたね、ノー対策でほぼ部屋中は40%前半
雨の日に頑張って湿度を下げても今ひとつ
自然な低湿度はずっと弾いていたくなる
普段から常に部屋、ケース内の湿度を50未満くらいに下げてると雨の日でもそこまで音の乖離はないけれど
やはり自然な低湿度に勝るものはない感じ
でも耳の加齢と疲れの回復がおそい?のか朝1番に弾く音が1番綺麗
割れ対策で加湿してる冬のほうが音良くないし春秋最高
掃除洗濯してノンアル飲み、秋空眺め弾くギター最高やね
動いても汗かかないし、少し窓開けてほの暖かい日差しと秋風、満足です
最近ソロギターばっかやってたらコード一発でチェンジするの下手くそになってたわ。正直ナメてた反省
爪でだいぶ弾けるようになったから
ガラスの爪ヤスリ買ったら素晴らしかった
季節的にも最高でずっと弾いていたくなる
>>73 ソロギターも基本コード一発でチェンジしなあかん状況多いやろ
それも弾き語りよりも繊細さが求められるし
ソロギ弾きはとりあえずルート押さえながらの......
オープンハイコード多用したりetc
でもまぁやることは同じだよね。慣れ慣れ
慣れたら速攻移動できるけど独奏も次のポジションを考えたポジションニングするし、移動の際も可能な限り音を切らさないように指を順番に押さえる
結局のところ、コードしか押さえないタイプの演奏と基本的には同じのような
そこら辺考えずにやっててある程度弾けるようになると
その悪い癖が染み付いて応用が効かなくなるので
自分は中級者以上だと思ってる人こそきちんと左指の運指は見直すべき
ごく最近になってようやく、たとえばD7onF#の6弦2フレを、状況に応じて親指か中指か人差し指か自動で判断して抑えるようになった
まさにそんな感じだな。コードでもタイムラグあると左手猶予あるじゃんラッキーとか
ここ前のコードの使ってない指で次の難しいコード押さえはじめられるなとか
オリ攻に近い感じでやってきたから
攻略した曲が難しめでも他の曲に応用が効かないテクニックばっかって感じ
まあまったく成長してないってわけではないんだけど
毎朝これを1番に弾いてますBPM132
・ルートは必ず2拍分伸ばす
・アクセントになる2拍4拍の裏は必ず2拍分伸ばす
・全体的に一切音が途切れず音が交わるように弾く
譜面乙です
F→Eに移る時の、2弦1フレ→開放が意図しないプリングオフになりがちで地味に難所ですな
2番で出てくる、AmとConGの1弦1フレを弾くパターンも切なくて好きやね
自分で譜面書いてるのになんでtab譜?音価どうやってこの譜面で他人に伝えるの?
F→Eの時、Fは6弦親指のFM7スタイル、Eはそれをそのまま横移動してるんだけど
抑えてない5弦の開放の共鳴Aが3弦1フレのG#とぶつかる問題もある
4弦2フレの薬指の先で軽く触れるしかないんだけど、それをやると小指での2弦3フレ抑えに支障をきたしうるのよねぇ
一切音が途切れず音が交わるように弾く
>>80 一見簡単そうで難しいね
zepのそれ聞くとさ鶴光のこんなふうに聞こえる?だったか?
「怒りのウンコ ほれ見~ マンコ」にしか聞こえなくなった
ここから聞いてみて



@YouTube >>88 聞くんじゃなかった・・もうそれにしか聞こえない
大好きな曲なのに
英語聞き取れないとそういう様に聞き取れるのか。。。可哀想に
zepってハードロックっていうよりもbluesといろんなジャンルが混ざった初代ミクスチャーバンドだなー
フレットすり合わせって難しい?
動画とか見る限りは自分でも出来そうだなと思ったのだけど
>>94 長めの定規を当てて凹凸がないか確認しながらやれば簡単
擦り合わせた後のクラウニングは必須だよ
垂直とか直角を出す感覚があれば道具を揃えればそこまで難しくはない
大根を綺麗に平行な筒状に切れないなら今はやめといた方がいい
お店に頼んでエリクサー交換込みで1.5万
納期約10日でやって貰ったけれど
チューニング狂いが無くなったのでやってよかったよ
Martinのゴールデンエラのナットをブラスに交換してる人いたんだけど
すごいゴージャスな音になってたw
サドルを鉄にしてみたことあるな
あまり覚えてないが、クラシックギターでやったのかな?
ナイロンよりは鉄弦でその手のやつは効果を発揮しそうではありますな
ベランダ27℃ 湿度LO(20%以下)
室内25℃ 26%
ドライアイが痛い
自分が死んだらギターは娘へ譲渡。でも娘はギターに興味がないし
未来の旦那orハードオフで現金化されたら悲しいね
アコギじゃないが離婚時にFender50thアニバーサリーを持参するの忘れ
数年後、取りに行こうとしたら売却し原資にし韓国旅行行ったと聞いたときは怒りで震えた
>>103 前も見たことあるね
多分どこにレスしたら忘れてまた同じようなこと書き込んじゃういつもの人だと思う
実際は娘どころか独身で国産B級品
ハードオフで買取300円で売るに売れず
>>102 旅行行き喜ばれたのなら良いじゃんカビ生やされタンスの肥やしよりマシ
失礼な!
脳内嫁に三下り半突きつけられるわけなかろうが!
離婚する奴って異性見る目ないか本人がクズかのどっちかやろ
ギターが嫁の人だろ。前にパンツ脱いでギター弾いてるて言うてたし。
ギター写真うpしたらペグに𝙘𝙝𝙞𝙢𝙥𝙤が映り込んでたあの人か
離婚したなんて勝ち組じゃん羨ましい
つうかそのフェンダーはいくらで買ったのよ
音は最高だが、左手人指の先が乾燥でひび割れてしまった
手の保湿は気を使うよね
良い歳した親父だけど指、手、腕、顔、足、踵の保湿と綺麗さにはかなり自信がある
全身も指と手を保湿するついでに長年やってた成果が
年老いて来て目に見えて実感できる
B.C. Lotion と表記するとギター専門アクセサリーっぽくなる
保湿はワセリン、グリセリンに敵うものはない気が...
自分は昔から160g199円でで売ってるアロエモイスト
たまにヘパリン類似物質塗ってワセリンでブロック
さっき外にテーブル一つだけあるたこ焼き屋の前でフォルヒ弾いてる人おってビビった
高いギターは屋外に持ってくもんじゃないよ
安い楽器を除いてどのジャンルも木製の楽器は基本日光避けてる
春にたまに公園に持っていくことあるよ
弾くのは日陰
湿度計持参し計測してみたら20%台
でも、家でも春に窓開けてたらLOなんて普通だし
少なくとも自分の経験では割れない
なだらかな変化だしね
尚、公園で弾いても反射物がないのと
風が強くて聞こえにくく油断すると強く弾いてしまうのでそこら辺意識して弾いてる
連レスごめん
オール指ソロ弾きの話ね
コードメインの弾き語りなら強く弾いても良さそうね
外でサックス吹いてる人の音量聞くと、ギターって室内楽器なんだなと思い知らされる。
自分で弾き語りしてるときは結構音出てるように思えるけど。10Mも離れたらギターの音なんてよくわからん感じだよね。
外での弾き語りの音好き
駅の構内とかじゃない完全な外のデッドな音、良いよね
11月にお店のテラスで演奏するけど歌無しソロなので
コンデンサーマイクで音拾って貰う
教えて下さい。
ヤマハのFG3のバインディングの素材ってナニ?
黒いプラスチックみたいなんだけど、どれもこれも部分的に面がガタガタなんだ。そーゆーもの?
外で弾くようにエレクトリック要素ゼロのを買ったけど全然出番無いwwwただ湿度激やばの季節も真夏日も弦高はベストのままでトップの変形も無関心でいられるので心の平穏を買ったと思うことにした。。。
>>130 それって前にマイク立てて拾う?
アコギのみならハウリングも問題ないのかな?
>>136 大丈夫だよ
聴衆40-50人程度の小さなスペースで
そこまで音量上げない静かな演奏
こんなゴミ以下の音楽()に必死な雑魚乙^^
ここの雑魚共俺特定素材いっぱい残してきたけどいまだなにも出来ないのワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwこれでチンコ勃ったり飯食べれたらマジ笑えんだけどザーコ^^つか寝れもしねーだろ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwまず韮川小学校出身であることは分かると思うけどそこの雑魚イジメた事もレスしまくったからね〜^^こっちチンコ自動で勃ちすぎて触らなくても射精しちゃうんだがガチでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww飯も超旨いし毎日よく寝れるわ〜^^なんとなく想像できると思うけどwつかマンコや尻穴やフェラや食事や睡眠の時俺のレスでも思い出そうね〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑なんjに置きまくってるけど特定できない雑魚草w 俺は神で白人よりも上の存在だから白人でそれやってても優位性無いからねw
昔、MOTLEY CRUEは好きだったけれど今はアコギばっか
ピンクフロイド、zep、クラプトン、msgとか
>>141 em7
g
a7sus4?
えらく耳コピしやすそうな曲だね
暇なんで耳コピするか
今日は日中部屋の中も20%台だった
シンシン鳴ってる
エレアコって何でナイロン弦みたいな音なんだろね
鉄弦のシャリーン、ジャラーンじゃなく、プチ〜ん、ぽよ〜んとしたまろやかなアタックになる
>>145 おおよそピエゾピックアップの特性のせいかと
アコギのPUはまぁ大事なんだろうけど、アンプや外部プリアンプのほうが影響でかいからなぁ
>>132 俺の環境と管理だと高いギター買っても数年でハイ起きとかトップ変形とかするしアリだわ…
>>147 L.R.Baggs Anthemだと思う。
根拠無いけど。
私の神ギタリスト
クラプトン
リッチーブラックモア
マイケルシェンカー
ジミーペイジ
ヴァン・ヘイレン
番外でポール・サイモン
このカラパナの2人が弾いてるギターはどこのメーカー?
あとどうしてサウンドホールをふさいでるの?
ウスラ馬鹿音楽ヲンチの音楽とまったく関係ない頭悪い禅問答に
相手する馬鹿がいるかよwどんだけこの糞耳キキセンオツムが弱いのw
高尚でタメになる有益な情報をもたらしてくてる高尚な神の我輩と
迷惑で無益な糞臭いウンコ垂れるしかできんコイツの落差は大きすぎるわな?皆の衆〜〜wwwwww
>>156 ↑
誤爆です、失礼!
>>157 サンクス!!
ちなみに、若いころお吉幾三さんのこのギターは
どこのメーカーかおわかりの方います?



@YouTube エレアコといえばライン録り目的でLL6を検討してたのですがラインならAC1Mの方がいいとの話を聞いたのですがみなさんならどちらをおすすめしますか?
自分の嗜好を押し付けるのもね...
同条件で鳴らして気に入ったほう買う
自分の神ギタリストはリッチー、イングヴェイ、ペイジ、クラプトン
>>151 あざす
お勧めされて何だか音も頑丈そうと言うか堅そうと言うか
消耗品と割り切ってカーボンにしようかちょっと悩んでる
カーボンのがもっと固い感じだけど
>>158 わからんw
国産のマーティンスタイルのアコギかな。ロゴがなんとなく「Greco」に読めるような。
ぎんざNOWの吉幾三はお宝映像!若者なのに今と全く変わらぬ堂々たるパフォーマンスに感服。
>>162 lavaのカーボンモデルはトップも
カッチカチで振動要素ゼロだけど逆にしっかりしてるので弦鳴りは実音ばっちこいです
トップの裏側は複雑なハニカム構造(音的な意味よりも変形防止目的かも)なのでボディの中でけっこう反響してるかも(マーチんの様なグラッシーな倍音は出ませんが)
音の輪郭がくっきりしてそうで良いじゃないの
胴がバウバウ鳴るのが苦手なんで好みのタイプかもしれん
オレはサンタナとフルシアンテと渡辺香津美を推すぜーっ
もうアコギ関係ないけど、Jマスシスが懐かしいので僕も参加
トムヴァーレイン、リチャードロイド、ヤマジカズヒデ
それさえあれば生きていけると
思ってるオレはケツの青い最新型の
クラプトンの2023年演奏の
ブルースアコギ演奏つべ見つけたけれど悲しくなっちゃた
78歳といつ死んでもおかしくないし
そう考えると大したものなんだろうが
リッチーブラックモア他然り
俺等も覚悟しておかないと
特に込み入った演奏してる人
最晩年まで演奏力が衰えなかったB.B・キングとジェフ・ベックに敬礼!
Christone "Kingfish" Ingramは天才
検索した
>>172これ?
"Eric Clapton “Driftin’ Blues” LIVE 9/18/23 in Los Angeles at Private Event"



@YouTube 頑張ってるほうだとは思うが
こんななまなましくクラプトン初めて見た
クラプトン、今年の4月に武道館ライブしてたんじゃ
まあ、年取ればそれなりだろうし、いつかは順番がくるから
小規模ライブで手抜き感はあるものの
スマホで生撮りしてるせいもあるかとはおもうが
ドラムが実に良くない
>>175 この演奏にかぎって言えば自分のほうが上手にそしてダイナミックに弾ける
あれに限ってはね
今のリッチーブラックモア、クラプトンより上手なプロアマなんて山程いるさ
老いても、下手でも良いし
推しを観たいのさ。そして頑張れと応援する
声の出なくなったボンジョビ他多数など
リッチー無きパープルのLiveには少なくとも自分は行く気が起こらず
荒いヤスリ無いから数時間かけてサドル削ったけど1弦側ビリッビリで笑った
サドル安くて助かったわ
今度は荒いヤスリもポチったから頑張る
ブラック工場勤務だけど、サドルやナットの底部をカットできる丸のこ昇降盤が使えるのだけは神職場だ
そこらの板切れに両面テープで貼り付けて、板切れごとシュワっと切れる
エリッククラプトン好きの人はこういうの好きでしょ
key E
b7 A7 Ending
クラプトン臭いブレース作ってみた
>>188 Martinスレに初心者でも簡単にできる方法がレスあったと思う
金属で挟んでサドルの底を削るやつでしょ
平面が出てるのに更に底を削るのが分からないな
トップを削った方が弦高攻められるし、効率いいよ
オクターブ調整でどうせ削るんだし
>>190 今手元にギターがないかClaptonだとすぐにわかるなw
>>188 大きな100均に行くと荒いのから細かいのまでのサンドペーパーセット売ってる
あとナット挟んで直角に削れるよう挟み込むナットサンダーとかいう工具もAmazonにあった
>>190 3小節目1−3拍を2拍3連にするともっと雰囲気でるぞ
サドルってこれだろ
これは下だけを刪る分にはいいが最初から作るのには不向き
169 ドレミファ名無シド sage 2023/02/06(月) 08:19:22.66 ID:Ra2XPQs+
「全くの初心者でも失敗しないサドルの削り方」
【重要】
事前にネック(反り歪みなど)をあらかじめきちんと調整しておくこと
【用意するもの】
穴付ステンレスステー×2 蝶ネジ×2
両面テープ、#60-#800程度のペーパー
1.サドルが溝に入るように側面、サイド幅を少しずつ研磨
2.見本のサドルの高さまで鉛筆で両面に線を引く
3.ステーにテープを貼りサドルを固定し慎重に蝶ネジを締め上げる
4.#60ペーパーで躊躇なく渾身の力使い一気に削る →既に底は真っ直ぐ
5. 下げたい目標数値の倍 0.4mm下げたいなら0.8mmに線を引き
再度、ステーに固定。今回は慎重に削る。
とは言ってもステンレスは削れないので限りなくまっすぐに
6.弦貼って弦高を確認した後、音詰まり
オクターブ他ないか確認後、お好みでピカピカに仕上げ
弦交換中に抜いたブリッジピンがどうしても1個見つからない
手の届くところに置いたはずなのにどこにもない
遂におれもボケたかと呆気にとられてる途中にふとワンコを見たら探してた牛骨のブリッジピンで遊んでたw
いつの間にか咥えて持って行ったんだな…
とりあえず紙ヤスリと牛骨2個ポチったから下削りからやってみるで
サンクスな
ステーとかはポチってなかった手で頑張る
弦高合わせてオクターブ駄目なら上もやってみる
>>197 それそれ、元はたしかMartinはサドルが売ってるので
純正サドルを買って底だけ削るという話の流れだったと記憶
底削るより上面ガシガシ削ぎ落としていくほうがやりやすい。
底を一度でも自分で削ったら平らな面は失われてしまうんじゃないかなと。
ダイヤモンドヤスリで上面成形するの意外とすんなり行くよ。
2弦だけ後方に接点ずらしてるようなのも。
サドルは上を削るのが正解だろう
下を削るとブリッジのスロットの底面との間に隙間ができ音が劣化する恐れがあるからな
慣れればピッチ補正も自分でできるしな
百均で売ってる小型の棒ヤスリセットだけで簡単にできる
ピッチとは弦間のことですかね?
私は牛骨ブロックからナットを成形・溝切りまでしましたが、弦と溝の接点に難があり、音に満足できなかったです
なのでナットは溝あり既製品の底面調整までが己の限界と心得ております
>>207 ナット溝は専用のナットファイル使わないと無理だよ
ナットファイルを角度を保って真っ直ぐ動かすこと自体はそんなに難しくない
合うのがあれば既製品の底削るのが簡単でいいね
>>202 マーティンは純正もオイル漬けもジャストサイズが売ってるのは楽
>>197これでも自分の好きな方法で底だけ削ればいい
ピッチもしっかり合ってるし
>>203 マジレスするとそもそも購入時(新品中古問わず)サドル底面が出ていな個体も数多くあるので確認したことない人は一度見てみた方が良い
あれギター設計にもよるんだよね
わずかにヘッド側に倒れるよう斜めに削る方が音が良いというルシアーもいて
そういう人の作るギターはそうしてある
Martin 13SRBC Bone Saddle High Compensated
本国で15ドルくらいで売ってる型番13SRBC純製が
2800円くらいであるね
今後のためにナットファイル買っとくかと思って色々物色していたら
Youtuber のなつばやしさんが「自分は100均ので削っちゃいます」
と話しているのを見て買うのやめてしまった
三角形の谷になってればとりあえず横にズレることはないからね
100均の3本セットのダイヤモンドやすりでそれらしくできなくはない
もしかしたら、自分で治具など工夫して機械加工のような均質さを出せるのかも
>>214 円安すごいな
円安のおかけで年収あがり嬉しいが
>>217 V字のナット溝なんてみすぼらしいよ
ナットファイル買えばちゃんとした溝になるんだから買わない理由ないでしょ
近年ものの純正と全く同じサイズだよサドル溝が削れや変形してないならジャストフィットするはず
>>221 000-28(2019)と42(1990年代?)にはぴったりだよ
知り合いのd28(年式知らない)も同様
販売サイトに採寸記載があるのでノギスで自己計測してみては?
クロスで磨きすぎてサテン塗装に艶が出たわ
部分的にだからムラがあってカッコ悪い
再塗装に出すのは気が引けるし
いっそのこと全体をポリッシュで磨いてツヤ出してみるか
夏場毎日弦緩めて3倍量の乾燥剤もレンチンしてたのにトップ膨らんだわ
これってどの辺まで許容範囲なんだろうな
一度ふくらみ出すと弦の張力の向き変わって膨らみが加速するから厄介
しかしそこまで気を使ってもダメな時はだめなんだな
その条件で膨らんじゃうなら弾かないときはアングル材で固定するぐらいじゃないとダメそう
ブレーシングはフォワードシフテッド?
>>224 それ手垢がコーティングされて艶になってるんだよ。
爪でゴシゴシやったら垢がボロボロ取れるよ。
毎日緩めるその量が足りなかったのかもね
そしてシリカケル入れて庫内湿度が50程度だったかも大切だし
既出のダイソー石鹸ネットにシリカケル入れて
ホール内に入れるくらいしないとだめな個体なのかも
>>228 垢がつくほど不潔にしてないわ
ちょい調べたらクロスのみで拭きすぎてもツヤが出るみたい
皮脂でテカってた場所を毎日乾拭きしてたら余計にテカテカになった
弾き終えたらウエスで拭き拭きしないのね?夏場=半袖
皮脂がベトベトつくし放置すると白濁の温泉するぞ?
拭き拭き乾拭きすれば微細なメタボにも気がつく
白濁温泉良いね!
でも毎日の終わりに拭き上げるのは確かに変化に気がつく
もともと車のハンドルカバーだった、毛足の長いファーっぽいやつでまめに拭いています
毛足が長いのでブリッジ付近の爪の粉やほこり、ネックヘッドの糸巻き周辺も軽く拭けて便利です
ポール・サイモンのこの曲、メロディもアコギも良いね
"Still Crazy After All These Years - Paul Simon Cover"



@YouTube 出来るきがしないけれど耳コピしてみます
ドロップDだよね?...
モーリスの布もう二十年以上使ってる
多分一生いけそう
モーリスの布そんなにいいのか
少し高いけど買ってみる
>>231 何言ってんのかわかんないけどこの世に永遠なんてないでしょ
全てのものは消耗品
耐用年数は短いよな
リペアしてけば半世紀くらい使えるのかな
いくらかかるか知らんが
ストラディバルスも定期的に膠を剥がして分解オーバーホールをすることで今日まで生きながら得てきたからアコースティック楽器は全バラシが仕様なのかも
>>238 Morrisの布拭きやすいね
Fernandezの布はツルツル滑るのでメガネ拭き用にした
メガネスレで何故かFernandezは有名
弾き終わったあとボディと弦を拭くクロスって別にしてる?
めんどくさいから同じクロスで拭いちゃうんだけど
めんどいから一緒だけど、弦のクリーナーがボディーにつくのは本当はよくないかも
てか、クリーナー使用時も同じ布という
ぼでぃも弦も同じ布で乾拭きしかしない俺は人としてダメなのでせうか?。。。
キョンのセーム革ってどうなん?
10年とか持つなら数千円でも安いんよな
>>255 使ってはいないがやっぱりいいんじゃね
ポリッシュとかも要らないらしい
うちのギターは普及品でポリ塗装だから必要ないやと思い買わなかった
クラシックで使う弦楽器とかの手入れはこれじゃないかね
>>255 どうでもいいことスレで教わって愛用してる
長年取れなかった曇りよごれも取れてよかった
>>247だね
>>249 おお!解説動画あるんだ行き詰まったら参考にしよ
tab譜は見るとそこで満足?しちゃって
途中でコピるの辞めてしまうこと多々
動画目コピ、耳コピでいきます
>>255 以前に買ったセーム革は最初柔らかだったけど
ポリッシュ後に少し放置してたらバキバキになり使えなくなった
ポリッシュで濡らしたのが拙かったかも?
から拭きオンリーなら問題無いと思う
>>260 そういうときはぬるま湯あらいして乾いたらよくもみ込む感じで
>>259 タブ見て自分の演奏スキル以上の内容だと滅入る
スロー再生耳コピだととりあえずチョースローなら弾けるのもある
難しい曲だと弾けるまで三か月
熟練は、その後の継続練習な俺
しかしサボると直ぐ下手になる
タブ譜見て覚えゲーは飽きたけどなかなか自由にアドリブ出来るまでにはならない
アドリブは普段の練習、手癖の集大成だから
コードトーン、スケールほか色々あるけれど予備知識として頭で考えると多少近道
でもやはり日頃の練習
初心者さんは好きなアーティストコピまくり
keyがcでコード進行が~
スケールが~なんてアドリブやってるときは考えてないということ
曲なんてどれだけ練習しても完成しないわ
しばらく弾かないと忘れるし違う発見もあるしキリがない
ドロップCが6弦開放にC、6弦5FにF、7FにG、5弦開放にAがあって5〜8Fのいわゆるペンタ+αのポジションでメロ弾きながらコード選べて楽しい
>>268 めっちゃわかるわ
性格なんやろうけどそれが上達の妨げにもなってる自覚あるわ
>>266 3年間eric claptonコピー&採譜しまくったら
下手くそだけど左手にeric claptonが宿った
徹底的につべのアコギ完コピし譜面化したのよ
エレキやってるときはリッチーブラックモアとペイジばかりやってたので
それ風なアドリブばかりだったな懐かしいなぁ
Grecoといえば滑り止めシールを半分に切ってピックに貼ってるけど
あれ100均等で代替品ないかな?
知らない人いるかな?こういうのね
テープであること
表面が滑り止め?であること
極薄であること
となると厳しそう
昔話耐水ペーパーの裏面削って薄くして瞬着で貼ってた
今は滑らなくなったから滑り止め使ってないな
ピールオフジェルネイルのベースコート塗って固めるとか
蓄光シールをカットして貼るとか
暗がりで光るから見つけやすくて一石二鳥だよ
ピックの表面にカッターで傷つけて滑り止めにしたりしてたな
いつの間にか必要なくなってやらなくなったけど
10−40代は汗かきでヌルヌル滑りまくり
50代~カサカサになるのよね...
適度な微汗は滑り止めになるのにね
スレチだけど加齢臭は今思えば若さの証拠
この年になると老人臭が心配
酒と煙草やめて体脂肪20%以下を維持したうえで和食中心の食生活と定期的に汗をしっかりとかく運動を習慣にすれば日本人の汗は70過ぎても無臭だよ
運動大好きで若い時から体脂肪かなり低めだったけれど
長生きしたいので医師の指導の自分も体脂肪3年かけ
20%まで増やしたよ
知り合いに内分泌代謝内科医師や栄養士の方がいてね
少ないのも多いのも長生きしないって学会報告されてるな
90年代に買ったマーチンが30年近く経った今でもウェザーチェックが出ていなくて寂しい
マーチンは長く使えばウェザーチェックだらけになると思ってたのに
ギブソンはウェザーチェックが出てくれて嬉しい
90年代に買ったマーチンが30年近く経った今でもウェザーチェックが出ていなくて寂しい
マーチンは長く使えばウェザーチェックだらけになると思ってたのに
ギブソンはウェザーチェックが出てくれて嬉しい
90年代に買ったマーチンが30年近く経った今でもウェザーチェックが出ていなくて寂しい
マーチンは長く使えばウェザーチェックだらけになると思ってたのに
ギブソンはウェザーチェックが出てくれて嬉しい
すみません。反応が分からなくて2回押してしまいました。
ウェザーチェック起こさせないために気をつけることってあるのかな?
一応、湿度管理と短時間での極端な温暖差には晒さないように過保護にはしてる
ウチのたぶん80年代のGUILDは全面に細かくヒビ入ってるな
10年くらい前にある日突然こんなにヒビが出でると気が付く感じだった
>>296 その方法がいいんじゃない?ウェザーチェックが起きる原因を排除すれば良い
湿度調整剤をレンチンしすぎたのか室内の湿度64に対してハードケース内の湿度が36まで下がってた
30パーも湿度差がある環境に急激に晒すとやっぱ影響あるよね?
これくらいの気温なら全然大丈夫だよ
夏エアコンで80から40%に下げて何ら問題ないでしよ
ただし、冬は要注意
室内50%以上20-22度で窓開けると一気に湿度下がるのが怖い
てか、こんな乾燥気味の季節に室内64%て鍋でもしたのかね
音がそこまでよろしくなさそう
ケースを開けた途端ケース内は湿度64まであがってるということ
そしてシリカゲルとギターをそこに収納した場合
なだらかな湿度低下していくので問題なし
ただし冬は考えもの
ジーンズと似てるね
・濃紺のまま綺麗に履きたい人
・ひげあたりなど付けたい保守層
自分はギターもジーンズも綺麗なままが好き
と言ってもジーンズはもう履かなくなったし愛機は夏場在宅(単身赴任先)裸で演奏してるので
ラッカー白濁な不可逆
クラシックギターを弾いてる人はギターを乱暴に扱う場面がないからいつまでも綺麗だよね
塗装はシェラックなどのとても弱いものが使われてるがそれで問題ないんだろう
イングヴェイがピック使い演奏するナイロン弦の音が嫌いだったの思い出した
フィンガーでもっとしなやかに弾いて欲しかった
ザックワイルドのほうがアコギ上手い
その手の弾いてる人このスレにはいない説
ピックでコードかき鳴らす人が多く
フィンガー弾き語りさんが次いで多く
フィンガーソリストがポチポチ
ハードロック系ソロはバンドでエレキ弾きが持ち替えたまにって感じか
>>311 そのとおりやな
フィンガーソロやってる俺らが上位ってこっちゃ
全部やってるけど
おっさんの歌なんか誰も聞きたくないと思って仕方なく独奏やってる
弾き語りで歌が上手い人尊敬する
俺は指弾きソロやってるけど
ギターやめて唄に集中しろ言われる
ひどいね
弾き語り教室では、歌8割・ギター2割でやれと言われた
すぐ辞めたけどw
素人の弾き語りなんぞ他人からしたら迷惑行為以外の何物でもないぞ
特におっさんの弾き語るオリジナル曲とかもう罰ゲーム
おっさんでもおおはた雄一くらい上手ければいくらでも聞ける
>>311 そやねほぼいなさそう
MSGのunpluggedもコピーしたけれど
一人で演奏してもつまんないし
オケ作りそれに合わせ弾くの含めてね
だから最近は独りブルースばっか
keye,a,g,c辺でtver見ながら延々と...
歌はなあまず声質や声帯とかがすでに楽器みたいなもんで
ほとんどの人間は1000円しないギターみたいなもんだから聞くに耐えない
生まれながらに高えギター持ってるみたいなのじゃなきゃ歌なんて練習しても無理だしな
メインギターのブリッジピン穴の径が大きくてほとんどのピンが合わないのだけど
スポスポでも弦張って固定されれば問題ないよね?
緩いと音質とかに悪影響あるのかな?
井草君とか聴いてるとエレキのソロギターもいいなと思う。シングル系のpuをクリーンで弾くとアコギぽい雰囲気出るし。自分はテレにアコギ用アンプ繋いで鳴らしてる。
安くて古〜いクラシックギターでのソロギターがメインになってしまった
鉄弦のフォークギターもたまに弾くと透明感があってチューニングも良くていいね
弾き語りは、ものすご〜〜く良い曲だったらギリ聴けなくはないな
>>322 ジェル状の接着剤にローズウッドやエボニーの粉末を混ぜて穴の周囲に塗って硬貨してから
ヤスリで適切な穴を成型しなおせば完全に復活するよ
ローズウッドやエボニーの粉末は、東急ハンズとかで適当に小さい硬い木材のピースを買ってきて
ヤスリで削れば出るからね。それをジェル状のしっかり硬化する接着剤に混ぜて補修剤が完成
ヤスリは棒ヤスリを使えば成型は簡単だよ
ジェル状の接着剤はフランクリン・タイトボンドがオススメ
ギター修理の定番
>>325 チタンのブリッジピンをゆるいの承知で買って付けてひと月経ったけどやっぱゆるいのが気になってね
さっき試しに純正ピンに戻してみたら音色の好みも大して変わらんからもとに戻すことにした
当初チタンに変えたときは感動するくらい音に変化があったように感じたのだけどなんだったんだあれは
>>327 穴が大きくなったわけじゃなくて元から大きいのよ
>>331 このスレでチタンのピン検討してた人?
ここ最近で湿度がグッと下がったからそういう影響もあるかもね
>>319 ギターと同じで、ちゃんと練習すれば、それぞれの声質にあったいい声に鳴るよ。
あこがれの D-28 を てにいれた!
やるき が10あがった!
しさん が30さがった!
天気良いね☀
湿度もすごく低いので
布団と調整剤も天日干し
d-45mdを使用してて久しぶりにd-28弾くと
見た目はシンプルやなぁと思いながらも
弾いたら色々味付け無くて良いなと思ってしまった
なんやかんや良い機種だよね
マーチンってとてつもない大音量がでるよな。あんな綺麗な音色なのに、大音量も得意
ギブソンは横板に合板を使っていたが、合板は木目と直交して芯材が入っているので曲げるのが簡単だし、
曲げた後に元に戻ろうとする力がほとんどないんだよ。そして裏板は真っ平に張り付けてある。
マーチンは横板も単板なので時間が経つと必ず戻ろうとする力が内部に溜まっていくし、裏板も曲げて貼ってあるので
ハコ自体が緊張状態になって出来上がってる。
これが倍音の強さに大きな違いを産んでるんじゃないかと思うんだよね。
>>343 なるほどそう言われればそうだ。ギブソンとマーチンの音の違いはそこにあるのかも。
マーチンはシュタウファー型クラシックギターが原型。ギブソンはバイオリン属楽器やアーチトップのフラットマンドリンが原型だから横板は鳴らさない構造だよね。ギルドのF-50なんかも横板メープル合板で裏メープルアーチバックだからギブソンに近いのかな。
でも個人的にはコリングスが一番好きw
合板って使われる理由がコスト
だけじゃなくて音の目的の意味もあるんだー(メモメモφ(..)
人前で演奏する機会があるんだけど
弦交換は当日朝いちでいい?演奏するのはPM3時くらい
一応朝一交換テンションかけまくり伸ばし弾き込み本番に挑もうかなと
演奏10分 ソロギです
張りたての音が好きです
金属弦だと前日の夜に張っておいた方が音程が安定すると思うけどね
ペグのところとかブリッジピン付近で折れ曲がったり重なったりしているところがしっかり伸びて落ち着くには
弾くことも大事だけど、時間も必要だと思う
ナイロン弦の人ってどうしてんだろね
数日間は安定しないやん
カスタムライト張ってたときは半音上げチューニングでチョーキングしてまた半音上げチューニングして、を繰り返して放置、本番前にレギュラーに戻す、ってしてたけど
新鮮な音を必要とするレコーディングなんかだと、頻繁にチューニングをしながら演奏するのだろうけど
ライブだと演奏中に何度もチューニングするわけにもいかないから、ある程度は余裕をもって張って緩めてを繰り返す時間はあったほうがいいと思うよ
>>346 10分くらいの演奏、ましてや他の楽器と合わせるわけでも無いソロなら、全体に弦が緩んでピッチが落ちても気にする必要ないでしょ。
真新しい張りたての音が好きなら直前に張り替えても問題ないと思う。
曲間でチューニングをすれば落ち着くしね。
舞台上の人前でチューニングをするのが怖い人や、サクッと合わせられない人にはお勧めできないけど。
>>343 その意見正解な気がする
吉住和宏さんというクラシックギターの講師の人がいろんな実験やっていて
その中の一つで印象が強かったものを思い出した



@YouTube これの2分あたり見てみてください
参考になると思います
>>348 クラギの者です。
人前で弾く機会がある時は、まず高音側1から3弦(ナイロン弦)を4日前に、低音側4から6弦を前日に張ってうまくバランスを合わせます。
>>346 不良弦が極稀にあるのでそのチェックお忘れなく
もう1セット予備弦はストック
ソロなら弾いてて気持ち悪いし良いこと無し、ちな、自分は前の晩に張り弾き込むのとチェック
>>354 レスありがとう
やっぱりそんな感じなんですね
初めてガットギターの弦交換した時なかなか安定しなくて戸惑いましたわ
>>346 乾燥してるし前の晩でも音そんなに変わらないでしょ
ハードケースなら調剤剤入れておけば?
エリクサなら迷わず前日
>>352,355,357
ありがとう予備弦はあるので当日早朝か前の晩に張り替える
普段はやらないけれど
演奏時の手汗対策 特にフレット間の移動が激しい演奏されるなら
・直前に弱アルカリ石鹸で手洗いで手が1時間はシワシワスルスル
・塩化アルミニウム20%スプレーを数日前から寝る前に手に塗布
・固形タイプのベビーパウダー
>>354 最低1週間前には張り替えるのかと思っていた
>>359 塩化アルミニウム20%スプレーって輸入だろ?
>>361 ヤフショ、楽天で塩化アルミニウム20%で検索 確か498円~
2つの薬局が販売してて調整薬局で買うのと同じ価格で買えるよ
皮膚科での診察がない分安い
第1類医薬品なので多少のweb問診とweb承諾は必要
でも、ここまでする必要もないとは思う
自分は主に固形ベビーパウダーで対応
>>356 >>360 クラギは糸蔵式のヘッドでプラスチックを巻いたローラー軸で巻き上げるんですが、巻数が少ないほど安定が早いです。使い慣れない人は6、7回転くらい巻いてしまい、1週間くらい高音弦の音程が下がり続けることがあります。2回転くらいで調弦できれば高音弦でも1日半くらいでだいたい安定します。
>>362 1940年製D-45の音の厚みや迫力が凄かったですね。福山はやっぱり天才的にギターが上手いです。
固形のベビーパウダー?と思い検索したがこんなのあるのか
粉まみれにならないのか?
塗装に悪そう
>>353 面白いチャンネルを紹介してくれてありがとう。
デッドノートの話は特に面白かったです。箱の板厚を変えたりして共振周波数を調整してるのかな?
マーチンのD-18は古いものだと側板なんかが自然に割れてるものが見られる
音は素晴らしいんだけど、長期耐久性が少し劣るのがマホガニーのギターが低グレード扱いされてる一因かも
その点ローズウッドはかなり薄い板にしても割れてないものがほとんどだよね
箱の音響を作っていくうえで信頼して扱いやすい素材だから使われてきたってのもあるんだろう
そうなんだ、間違えたことを書いてしまってごめんなさい。
>>370 マホガニーはインディアンローズウッドよりは割れにくいと思う。密度が低めで柔らかいから。でも1950年代以前のヴィンテージ18はサイドをかなり薄くなるまでヤスリがけしてるから割れてる個体も少なくないんだろう。
インディアンローズウッドよりもはるかに割れやすいのはハカランダ(ブラジリアンローズウッド)。プリウォーヴィンテージ28や42、45で裏横に割れ修理がまったくないものはすごく少ないと思う。
どうもありがとうございます。とても勉強になります。そんなに割れやすい素材だったとは知りませんでした。
大まかに硬いほうが割れが走りやすい可能性が高いということなんですかね。
たしかに価格は安いけどローズよりマホのほうが低グレードってことはないと思う
ローズだけしか持ってないとマホのあの乾いた音が恋しくなる
トップも希少性とかで値段つくしな
アディロンダックは自分好きじゃないわ
ヨーロピアンスプルース、ハカランダサイドバックはいいぞ
フィンガーピッキングで右手の小指がどうしても立ってバタバタしてるように見えてしまう。。。
みなさん大体握りこぶしみたいに弾いてて小指が立ってなくて
どうやっても無理で超悩んでます
>>373 最近はインディアンローズよりもホンジュラスマホガニーの方が材料費は高いんじゃないかなあ?アイチ木材だとホンマホのサイドバックAAが税込22,000円、インディアンローズウッドのAAAが10,780円でなんとマホがローズの2倍も高い。コリングスでもローズのD-2HとマホのD-1では値段がほとんど変わらない(装飾は2Hの方がやや高級)。いまやホンマホは高級素材だよ。
>>376 小指は心の支えとしてボディにそっと立てておくのがオシャレ
>>376 右手の小指は使わん指やからどうなっててもええのよ
俺はボディーに置いとくこともあれば拳に収納されてることもあるし薬指と一緒に動くこともある
>>376 爪を伸ばしたら解決すしますよ
指で弾く時の抵抗がないために、弾いた後の指の勢いが減衰せず、その結果拳の位置が安定しなかったり、余計な指のバタつきや小指がピンと突っ張ったりするのです
>>366 それだけどテクスチャはかなり固めで 女性が顔認証塗るものだよ
塗装にはまぁ良くはないかもね
プレイアビリティ最優先だもん
>>380 爪の長さによるアタック感は関係ないと思う
常に自爪伸ばして手入れしてる俺が言うんやから間違いない
でも人によってはそれで改善するかもしれんしなんでも試してみればいい
>>382 普通のベビーパウダーつけてるのと似た感覚になる?
>>383 人によるのでしょう。この自説、他に言ってる人を見たことはないので、主観によるところが大きいです。
リキまずに大きい音を鳴らせるようになったことが、良い方へ向かっていると考えられます。
>>384 テクスチャが固めだから普通のベビーパウダーのように粉まみれにはならないよ
300円程度でスーパーで売ってるから試せば良い
別にギター用としてでなく夏季に首に塗布したり
白シャツのえり袖に塗布すると汚れ付着防止にもなる
ニッパチのバインディング剥がれてきた
めんどくせえけど直すか…
>>377 いつの間にかとんでもない高級材になってたんですね。
コリングスのネックはホンマホだった気がしますが、現在のマーチンの生産量ではそもそも使えないのかな。
マホの大木を見たことありますが、巨大な樹木だけに気軽に使い過ぎた結果希少な材になってしまったんでしょうね。
私もアコギはコリングスが好きで、作りの素晴らしさと音の大きさやバランスと音色を両立しているところがいいです
軽くて良く鳴るということは、アコギとして理にかなった作り方をしているのだと思います。
>>389 当たり前だけど材料の希少性と音の良し悪しは別問題だからね。
マーチン系のギターでは横板の厚みをボディの真ん中あたりからネック側にかけて緩やかに削ってある。
裏板は縦に曲がりやすく力木を配置されていて、それを張り付けることで裏板は微妙に曲がった状態。
これで裏板がパーンと張りのある鳴る状態になってる
こういう工夫ってヨーロッパで生まれて受け継がれてたものなんだろうね。
スタンウェイのピアノの響板も同様の手法で作られているが、
ギブソンなんかはそういう伝統や手法とは断絶した世界から生まれたギターという印象を受ける
ギブソンはそれこそマンドリンとか伝統楽器がバックボーンにあるでしょうよ…
オービル・ギブソンて独学で好きに作ってたように見える
フラットマンドリンもそれまでのマンドリンとはまるで違ってる
>>393 ギターの構造とピアノのそれは似ているところとそうじゃないところがあって
比較すると面白いんだよな
湿度低すぎて目が痛いよぉ・・室内35%20℃
加湿するほどでもないし
NHKの福山雅治 Martin工場にてリペアな番組面白かった
00045の弦が死んでたのが残念だった
>>401 ヴィンテージは新しい弦だと鳴りすぎるからそこそこくたびれた弦の方が俺は好き。
福山さんのはカポ在り曲でなくて開放弦がいっぱい聴けるカポナシ曲が良かったと思うのは私だけ?
番組のストーリーに合うカポナシ曲無かったのかな
キー=Eだったからカポ無しで移調すれば弾けたと思うけど、本人はキー=Dで覚えてるからカポ付けたんじゃね。
カポで音の高さ揃えても、コードフォームの違いで響き方変わるから2カポしてDで伴奏してるのかな、と。
ギタープレーヤーちして残念だったし
D45だけでなく、
D28、18等との音の比較とか聞きたかった
>>401 福山雅治かっこよかったな...身長と推定体重だけ同じだけど
その他すべて持ち合わせてない...顔、器材、声、あの奥さん
俺の00028と福山の000交換してくれないかな
どこかのインタビューで
たくさんギターお持ちですねと言われて
「持っているというか、今は自分が買える立場にあるので所有していて
いつか今の自分のような立場の人に渡したい」
と言ってたな
ギターがあまり上手くは無いけれど、良いギターをいっぱい持ってるので、そういう意味から嫉妬で文句を言う人はそこそこいるだろうね。
ただ、ギターが本当に好きなんだろうなという印象は感じるし、ライブでもあれこれちゃんと使ってるみたいなので、個人的にはそこまでの嫌悪感は無いなあ。
むしろ、草彅ちゃんだよ。彼にビンテージのギブソンは勿体無いなあといつも思ってしまう。個人的な相性の問題なんだろうけど、彼に買われたギターは本当に可哀想だなと何故か思ってしまう。
プリウォーD45とか70本ぐらいしか残ってないと言われてて、売り買いすると状態が良いのは6千万近く行くらしい。ファンミーティングで弾かせてくれないかな。
ギターってのは自分でお金出して買うもんなんだから、腕やキャリアじゃなくて年収にあったもの買うのが当然
逆にいくらギターがうまくても安月給なら高いギター買うのは分不相応
例えばビル・ゲイツがギター始めるって言ったときに3万のギター買ってたらおかしいと感じるだろ
>>413 逆でしょ? 腕に見合ったものを買おうとするのが自然な流れだと思うよ。どんなに安月給でも腕がある人は借金してでも良い楽器を買うよ。
金持ちは買おうと思えば何でも買えるし、価値観はさまざまなので、ビルゲイツが「俺はこれでいいよ」と3万のギターを使うこともありうると思うね。ジョージハリスンだって息子にはスクワイアの安ギターを買い与えていたし、家で弾いてみたらとても良い音だったので、「やっぱり俺が使うわ」とジョージは自分で使ってたし。
腕に見合わないものでも買えてしまう金持ちがイレギュラーなんだよ。
>>402 ピールオフでやってるよ
3〜5mm伸びたあたりで剥がれ始めるからちょうどいい
人差し指をピックの代わりにできるくらいしっかりするけど音は自然でおすすめ
>>414 いやいや、年収に見合った買い物をするのが自然
仕事の道具なら別だけど、所詮道楽なんだから
道楽じゃないにしても貧乏人が無理して高いギター買う必要はない
腕が良ければ安いギターでも十分感動させられる
100万円でも10年で割れば月8000円でしょ?
ヤニカスくらいの出費だから高い買い物ではないし自分にとって価値があるかどうかでいいじゃん
自分を感動させたいから物にこだわるんでしょ。んで身分不相応な買い物しちゃうと。それが生きる糧に成ったりするしな。作る側もうるおうからいいんじゃね。
現実問題として45万円のホワイトファルコンを購入できるのは、ギターの上手い人ではなく金を持ってる人ですからってOもりさんも言ってましたからねえ( ´Д`)y━・~~
だな、ギターを神聖視しなくてもいい
Martinといえど工業製品だし、パートのおばちゃんがラインに立ってたりするし
誰がどんな値段のギター買おうがどうでもいいわ
俺はくっそ下手くそだけど楽器店で一目惚れして一期一会だと思って3年ローンで年収の1/10の中古ギター買ったわ
50万だろうと100万だろうとそこら辺で普通に売ってる時点で素人でも買える腕に見合ったギターなんだよ
>>421 そういう楽器が自分に取っての名器。
末永く大切にしてください。
高くていいギターは人生を楽しくさせてくれる。最高の音に酔いしれれば健康寿命も伸びる。音楽を楽しみ道具にして最良の健康器具だ。
年収云々とかは関係ない。無理すればなんとか買える額ならば買って大いに楽しんだらいい。人生なんて大して長くはないんだから。
>>426 車なんぞは動けばいい。車に100万200万出せてどうしてギターに出せんのよ?
車に大枚叩いても人並み。ギターに金かけてこそ心豊かな健康生活だろ。わからんかー?
いやー、何か上から目線だよな。お金持ってるんだったら好きなギター変えばいいじゃん
それも彼らミュージシャンであってギタリストだけって訳でもないだろうし
趣味でビンテージ好きってのもある
軽自動車の値段でかなりの凄いギター買えるという事実を前にして、ギターを買おうとするのがギター好きのサガ
ガソリンと違って弦を買うだけだし弦には消費税以外の税金掛からないもんね
と言っても俺もちゃんと軽自動車持ってるけどね。スズキアルト。いい車です
アコギマガジンで斉藤和義とツヨポンの対談出てたけど、斎藤さんはすでに300本もギター持ってるそうな
昔高見沢さんが300本持ってるという話を見て驚愕したが、彼のギターはその後もどんどん増えていったらしい。
やはり財力と知名度の両方を備えている人が貴重なギターを持った方が、安全に次の世代に受け渡せるとは思うよ。
楽器屋さんもきちんと売ったことを覚えているから、買い戻すことも容易だろうしね。
持ってるのに弾いてないことに罪悪感生まれないのかな。
という自分も今7本有り、買ったのにほとんど弾いてないのがあるが。
練習で使うのは勿体ないみたいな気持ちが湧いてる。
弾いて欲しいとは思うけど、コレクターとか商売の人とか沢山居るからね
何百本も持ってると維持費凄いんだろなぁ
>> 432
ミュージシャンは仕事で否応なく1年中楽器と一緒に生活を送るから常に楽器に敏感にアンテナを張ってる状態
そういう人たちが生きる中で楽器の数が常人の想像を超えるスピードで増えるのは仕方ない面があると思うよ
クラシックのヴァイオリニストだとまた異なる状況なんだろうが、彼らの使う特別の楽器は億とかするんでしょ
ポピュラーミュージシャンの買う楽器は数十万数百万の物がほとんどだから、収入の範囲で買える楽器の数も変わって来る
でも楽器の中でも何本も買っちゃうのってギターだけじゃね
ビンテージと言えども他の楽器と比べると安いからかな
よくあるバイオリンなんか弓だけで100万以上するぞ、みたいなもんだろ。
マーティ・フリードマンが物欲が無いというか拘りが全然無い話が驚いた
数本しかギター持ってなくて地方ステージにもギター持って行かずに
その地元楽器屋で自分モデルのギター買ってそのまま使うそうだ
ステージ終わったらどうするんだろ
サイン書いて店に返すとか?w
マーティーはプロになってから自分でギター買ったことないと言っていたから
その発言はちょっと違和感
ただ「ギターなんて道具じゃん、なんでもいいんだよ」
と話していたので拘らないのは確か
リッチー・コッツェンもギターもエフェクターも市販品と同じ物で手ぶらでツアーに行けると言っていたな
ビレリ・ラグレーンは屋外フェスでパシフィカ使うのをトラブルがあっても何処ででも手に入るからと言っていたし
そういうのも何かと便利なんだろう
機材車で大量の楽器を持ちあるくよりも、体一つでどこにでも出かけられるのは確かに超便利だな
興味の中心が物ではなくて音楽そのものにある数学者タイプのミュージシャンなのかもしれない
日本人は世界的に見ても物欲とか物への拘りが異常に高い傾向はあると思う
日本人を卑しいものだと印象付けたいのか知らないが、日本人は~って言うやつに
他の国はどうなのか聞くとまともな答えが返ってこない
それも人それぞれだろ。コンサートを完璧に考えて複数のギターを常に用意したり
曲の為に複数のギターを使ったり、気にしなくてもプロだったらステージには
複数のギターを用意するだろうし
ツヨポンのYoutubeを見ると言葉を知らないのか何なのか変な発音をしたり意味を勘違いしてたりというのが多発するので
ついついツッコミを入れたくなって精神に良くないんだよなw
珍しいギターをいろいろ紹介してくれるから見るんだけど、見るたびにツッコミたい気持ちになって困るわ
>>448 それは誤解だよ。単に日本人の国民性として物に対する強い関心があるのだと思ってるという話。
それが物欲になったり異常なこだわりの強さになったりして出ることが、日本の物づくりが盛んな理由だと思うし
縄文時代に土器をこねてた時代からずっと物が好きな平和的な民族だったのじゃないかと思っている
>>451 ギターの腕前が中途半端なのは、まあしょうがないにしても、ビンテージギターに関する知識も滅茶苦茶だったり、中途半端だったりなんだよな。
御茶ノ水のギターショップに行く動画をYouTubeで見たけど、直前にお店の人が言った説明も聞いてなくて、それを質問したり、勝手な解釈で間違ったこと言ったり。
金は持ってるし、高価なのもバンバン買ってくれるから、お店の人もユルイ説明しかしないのかなと思う。 現代版の裸の王様状態だよな。
彼に買われたギターは本当に可哀想。
福山雅治の、あの番組も、
アミューズの紅白歌合戦バーターだろ
もっとギターを弾ける、語れる
適材な人がいたと思う
さだまさし+坂崎幸之助とか、
南こうせつ+石川鷹彦とか
>>449 デビット・ラッセル・ヤング
ジェームス・オルソン
ローデンO-10
サンタ・クルーズFS
あんまりないなあ、、
芸人がビンテージギター買う動画もそういう傾向があるね
詳しい人もいるが
半年位教室通ってるんだけど
アップダウンのストロークが意外と難しいんだが
結構実は奥が深いとかあるかね
ダウンは多少良くなってきたらしいが
アップがダウンから手首角度変えずに
ダウンの反動をつけて素早くと言われるんだが
上手く全弦に当てれたり外れたりで安定しないわ
特に1回ダウンを鳴らさずにアップとかが出ると難しい
>>458 「ストロークが意外に難しい」と書いてるけど、ストロークは基本的に難しいものだよ。アルペジオやスリーフィンガーの方が全然簡単。(ギター抱えてなくても右手だけでエアギターで練習出来るので、すぐにマスター出来る)。
ストロークは難しいと理解した上でアドバイスするなら、「全弦を常に鳴らす必要はない」ということかな。
ポイントごとに低音弦側や高音弦側だけを軽く鳴らせるように、強弱を付けられるように意識した方がいい。
もしも、教わっている先生が「常に全弦鳴らせ、全弦鳴ってない」と言ってるなら、その人、ちょっとおかしいから教室変わった方がいい。
追記。
薄いピック(Thin)を使って、振り抜く感覚を身につける方法もある。
ただし、薄いピックは長いこと使い続けると変な癖がつくから、あくまで一時的な練習用として使うこと。
長文書いてる人ほどギター弾いてない説
あー疲れた本日19:00-から23:30ぶっとおしでスケールの練習してた
>>458 死ぬまで納得できる日は来ないくらい奥深いんじゃないかと思うよ
アコギのバッキングはずっとナイロンの0.6m付近の薄ピック使ってるわ。
アコギバッキングに適したピックって意外とないよね。
これより良いやつってある?
月¥8000ならデアゴスティーニの毎週組み立てるフェラーリと同じようなもんだからきちんと収入のある人ならそんなに身分不相応でもないかもー
毎朝6:00-7:30に弾くんだけれど朝寒くて指が動かない...
冬はこれがあるから少し辛いかも
暖房入れるほどでもないしお湯出して指を温めストレッチ
帰宅後20:00-00:00は仕事帰りで?血流が良いのか弾いてる分には問題ないの
連レスごめんなさい
この時期はクロマチックをしっかりやらないとダメね...
>>464 自分はエレキもアコギも1mmくらいのウルテム系しか使わない
バッキングとかリードでの使い分けもしないな、面倒で
当て方で調整する
持つ場所で硬さの変わるビック
タリアカポ欲しいけど店頭でしっかり見てから選びたい
けど店頭に置いて無い
アコギのジャカジャカにテクなんかいるか?ファンクのカッティングとか難しいのわかるが。福山のD45も押尾が弾けば凄さが判ったと思うけどね。歌伴だけだったのは勿体ない。
プリウォーのMartin実物みたら材がペラペラすぎてそりゃ鳴るわなって感じあった
サイドバックとかすぐ割れそうねあれ
>>466 暖房入れる以前にそろそろ加湿し50%まで上げる。そして毛細血管の血流低下の要因
・中高年
・喫煙者
・血糖値が常に高い
・寒がり(昔は超暑がり)
・アルコールの多飲
・体表面温度が低い
2つ当てはまるとアウト
毛細血管、末梢神経の損傷も否定できず
中高年は避けられないが残りは回避できる
・中高年〇
・喫煙者〇
・血糖値が常に高い
・寒がり(昔は超暑がり)〇
・アルコールの多飲〇
・体表面温度が低い〇
(;_;)
>>475 テクというか個性があると思う
全弦を同時にガツンと弾くのと、ピックの当たる音が聴こえてから時間差で鳴らすような弾き方の人がいる
>>477 暖房入れるほどでもないのよな
>>479 ・中高年
・寒がり(昔は超暑がり)
それこのスレに住民ならぜったい2つは該当しそう
>>481 その場面で欲しい音が出るように使い分けてるな
お酒飲みすぎると血管やられるというね気をつけないと...
笑いごとではなくチアミン不足による
末梢神経障害の患者さん少なくないよ
この時代になってもいわゆる脚気症状の人は多い
ほとんどがアルコールの多飲が原因
大抵四肢のしびれ、朝突然足が動かなくなったりとかで運ばれてる
ほとんどが不可逆性で
ビタミンB1療法で寛解するから心配は浮揚
お酒飲み過ぎの人はサプリのビタミンB1を
飲むといいかもね
サプリの中でも唯一?大酒飲みには有効
ちな、チアミン欠損による末梢神経障害諸症状も急性期は点滴でB1,あとはB1の内服をひたすら服薬
極端に寒い日はそれこそ朝夜2回とか、よく湯船に入るようにしたら凝り・痛みがずいぶん和らいだよ
ちゃんと運動して血行をよくしてれば大丈夫だよプロスポーツ選手や相撲取りの飲酒量は並外れてるけど健康体だす
>>488 Reverb のかけ過ぎ。気持ち悪くて十秒も聴いてられない。これ見て「俺も弾いてみようか」となる人はいないだろ。
それ聞いてはいないが慣れてないと強くかけすぎる人が少なくないよね
演奏が上手な人だと実にもったいないと思う動画が結構ある
ナイロン弦演奏+深いリバーブって良くも悪くも独特の懐古趣味を刺激する
実際には観たこともない古いヨーロッパの映画のサントラのような、気だるいような心地よいような特有の雰囲気があると感じる
昔付き合ってた人が好きだった
心肺ないからね
最後にガンは勝つ
合掌 南無
昔行ったインドで路上の乞食が似たようなツボ叩いてたわ
昨日のNHKの歌番組。山崎まさよしがビートルズのAll my loving をやってたけど。
ギターの弾き方がすごく雑、しかも所々でコードが分からなくなって誤魔化してる。
大丈夫かな?例の返金騒ぎのコンサートの時も、ギターが弾けてなくてコードも忘れがちと、当日観た人がどこかに書いてあったけど、全国放送でしかも一曲しか演奏しないのに、あの粗い演奏はちょっと心配になる。
身体面か精神面か分からないけど、確実にどこかおかしくなってると思った。
奥田民生もコードの変わり目で次のコードなんだっけ的な感じの時期あったからな
あんだけ極めた人でも練習しなくなる時期とか身にならない精神状態とかあるんだろうね
ギブソンが鳴らない理由ははっきりわかっていて、それゆえにかき鳴らして鳴らすときにカッコいい響きが生まれれる
そのカッコよさを発見したのはビートルズやストーンズがギブソンのアコギを使ってたからだよね
大昔はL-00という鳴る楽器も作ってたわけだけど、なぜか戦後のギブソンは一貫して鳴らないアコギを作ってた
アコギづくりのノウハウを持ってた人たちがみんな戦死してしまったのかなんなのか、断絶を感じる
それが幸いにも、ロックの時代に合った楽器を産んだというのが歴史の不思議
ツヨポンの動画を見てたら、彼は指板を理解してなかった。ハカランダ指板とマホガニーネックの違いを知らなかった
これがジャニーズなんだと驚いた。中学生くらいでもう勉強を全くしなくなって芸能界の仕事だけしてお金持ちになったので
何もわからないまま、斉藤和義さんに憧れていろんなギブソンのヴィンテージアコギを買ってるんだなって思った
日本の芸能界、テレビ業界って本当に何一つ実力も努力も関係のない世界なんだっていうことを彼は無自覚に教えてくれている
鳴るアコギの真実については>>476さんが的を射た書き込みをしてくれている
まさに横裏トップが薄く軽いことで鳴っている
マスプロダクトの時代に耐久性が必要とされてそれらの要素がオミットされて
世界中が鳴らない楽器で満たされている
塗装も頑丈なポリになっているし、壊れない楽器の需要にこたえた結果が今のアコギ
まぁギター好きというよりはただのヴィンテージマニアなだけよね。まぁそういう楽しみ方も別にいいんじゃない?
人は人。
ギターについて知ってるかどうかが努力とか実力とかアホだろwwwww
>>495 とても惹かれる演奏ですね
薄くシンセパッドが聴こえる気もするが、これも壺から鳴ってる音なんですかね
時折鳴らすスルドのような低音タムっぽい音も、8bitの電子音のような音色で、不思議な魅力がありますね
>>503 マーチンはもちろん一流メーカーだけど所詮は量産品。大切なのはみんなが知っているブランド名だって事。
本当にこだわってるならクラシック奏者の様にルシアーに製作してもらうよね。
>>502 患者さんの日頃の栄養状態次第というか
比較的単身世帯の人に多いね
アルコールの量もだけれど日頃からビタミンB群をしっかり取らないとね
少なくとも
アルコール依存気味の人は漏れなく不足気味
あと大酒呑みでもしっかりと食事を摂ってる人は其処まで運ばれてこない
お馴染み肥満でも糖質高めの酒をよく飲み肥ってる方は割と多い
ソモジさんのギターもペラペラですね…
でもサイドが合板だからいくぶんかマシか
フラメンコギターの流行りが伝統的な繊細で小さい音のブランカ(白いサイドバック)→コンサートするようなジャンルになって大きな音が出るネグロ(黒いサイドバック)→音響機器の進歩等でふたたびブランカになったみたいに
必要な音量は個人や場面、時代で変わっていくんだろうし音量と両立しない繊細さというのもあるんだろう
ベースなんてどんなジャンルでもほとんどエレキだし
フラメンコギターはクラシックギターと比べパンチがある音でしょ
見た目はクラギっぽいけど作りがかなり違うよねフラメンコ
フラメンコの音楽はほんとギターが主役って感じある
>>508 お馴染み肥満?
チューハイ系飲んでる人はやばそうだな
>>509 1990年代中頃までのソモギはサイドも薄い単板。
俺はそっちの音のが好き。マイケル・ヘッジスの1枚目やアレックス・デグラッシ、ダニエル・ヘクト、バット・ドナヒューとかの懐かしい音。
>>516 確かに弾きやすいけれど、ピックアップのせいで、持った時にすごく重たく感じる。
それにしても高くなったよな。コロナ前に20万半ばで買ったのを、使わないからとコロナの最中に売ったら、30万半ばで売れたよ。
>>517 電気系のせいで重心高いんだよな
値上げ始めるのは遅かったけど一気に上がっちゃったね
>>519 クセがないのが特徴かな。テイラーもクセはないけどそれよりちょっと音が柔らかく感じる。
弦高が限界まで下げられるので、細い弦を張るとすごい弾きやすいんだけど、音は軽くエフェクトを掛けるのが前提の使い方だね。
家で一人で弾いててもあんまり面白くない音ではあるけれど。
まぁMartinやラリビーみたいな派手な音が正義ってわけでもないしね
ヨーロッパメーカーのギターの音も好きよ
特にヨーロッパスプルース使ってるのとか最初は音が固いけどこなれると相当シルキーな高音出るようになるから好み
>>505 書いてるやつは、つよぽんよりギターの知識有るけどそれ以外は全敗なんじゃね。
>>508 一人暮らしでレモンサワーを肴なしで飲ままくってる俺はやばいのか??
>>508 つうかさビタミンBどれくらいとればいいのさ
それ教えろよ
ギターとアルコールの相性って最悪だと思うんだけど
それでも飲みたいもんか?
アルコールはやばいな。バーボンコークを机の上で転がしてPC壊しちゃったからな。
PCは中古で似たようなのを買えばいいけどギターは絶対酒で壊したくないわ
>>459 亀レスだけどありがとう。
先生はそこまでは言ってないかな。
明日も行くからまた勉強しますわ。
>>463 そうなのかー
ストリートマスター00015と00016
まるで音が違うなぁ
お酒は10年前に辞めたけれど体調すこぶるいい
臨床検査値もオールセーフ bmiも正常化
筋肉量、体脂肪もオールセーフ
ただ、スポーツとバイクが好きで辞められないので骨折
突き指だけは気をつけたい
40肩になった1年間はひたすらテレビ見ながらクロマチックしてたよ
Matonトミエマモデルは自分には弾きこなせなかったな
音が直線的に返ってくるメイプルは相当腕がないと難しい
音数がめちゃくちゃ多いアレンジ弾いてる人にはあれくらいのレスポンスが一番いいのかもね
トミエマさんの弦高死ぬほど低いんだよな
>>531 難しいねー
左手の指離すにも自分はこんなに下手だったのかと思い知らされた
>>532 6弦1.6とかなんだよね
トミエマモデルはそこまで落とすと軽いタッチでも音がバンと立つ感覚あるのが不思議なところ
もちろんアコギ的な低音弦の響きはお察しだけど使わないからね
日常的に酒のむと曲の覚えが悪い、曲を忘れやすい
認知症になる頭が悪くなる
練習効率が悪くなる、指の動きが鈍って下手になる、健康に悪い、お金かかるし消費税に上乗せされてる酒税がムカつく
夜中に尿意で起こされ眠れなくなる
新たなギターを購入のするための資金を貯めてる
こんなところか
ここ1年鬱が酷くて暴飲暴食で一気に太った。このままじゃ死ぬわ。
>>536 飲まなきゃやってられないことから開放されたから...
>>538 飲むと気分が上がるが酒が覚める時にドスンと下がり切る
頑張ってやめよう
お酒は楽しく飲もう
お酒に逃げる飲み方は薬物依存と同じメンタリティ
自作曲とか自分の演奏が良く思えて、仕事のストレスから救われたりもするからねえ
プロの演奏家でなければ、メリットもあると思うよ
シビアな人はそれはメリットとは言わないと怒りそうだけど
>>539-540
どうもありがとう。俺にはそういう言葉を言ってくれる人がいなかった。
人はいる。でも、あまりにも冷たい人たちの中で生きているので心が凍え死にそうだったので
お酒で苦しみを紛らわすようになってしまった
人間はあまりにお金や名誉や損得勘定に支配されて優しさを簡単に手放してしまうような気がして
この悲しさを、まだ紛らわす方法を見付けられない。ずっと激しい鬱で、パニックの状態が続いている。
>>542 >>この悲しさを、まだ紛らわす方法を見付けられない。
何を言っているのだ
君にはギターがあるではないか
何も無い奴が、腐ってゆくのだ
皆さん、学校の教師ってどう思う?
子供相手に権力を振りかざして、あれをするな、これをするなって怒っていなかった?
子供が自発的に楽しいイタズラを思いついたら、片っ端から怒って止めてなかった?
ちょっとした軽口や冗談を先生の前で言ってもバカにされるだけじゃなかった?
勉強ができる生徒がもてはやされて、それ以外の能力を持っている人のことは見向きもされてなかったと思わない?
俺は、父親と母親が教師で、家の中も学校と一緒だったよ
さらに母乳で育てられなかったので必然的にADHDになった
それが俺の人生をずっと苦しめ続けている理由のようだ。うまく生きられないんだよ
あれは良くない、これは良くない、とんでもないことだ、そういう説教の声が自分の中に巣食っていて
世の中の人が気楽に笑っているようなことすら、実際には口に出せないんだ
ネットで書く時だけ解放されている感じで、俺はずいぶんネットの世界に救われてるんです
それでも現実の冷たい人間空間に晒されて心を削られて参りきっている中で酒に手を出してしまった
ギターの楽しさで何とか持ち直そうと、今まさにここに舞い戻ってきているところです。
ご迷惑をお掛けています。こんなバカですがよろしくお願いします。
>>531 クイーンズランドメイプルだよ、音はメイプルではなくてマホガニー系。買う予定だが、かなり弾きやすいギターだね
>>544 教師の家庭あるあるだなあ
家出て親とは関わらないほうがいい
親含めて他人を変えるより自分が変わるほうが早いということに気がついた
嘆いていても笑っていても明日はやってくる
どうせ明日を迎えるならアコギ弾いて笑っていようと
マーガレット・ミッチェルが言ってた
母乳そんなアドあんのかよw
教師に関してはマジで人それぞれじゃね
自分は運がよかったのか押しつけてくるタイプの先生と関わったことはほぼなかったわ
>>545 今出回ってる大麻リキッドをやれば救われた気分になるよ。
ハマってしまう可能性はあるが酒に頼るより全然良いよ。
音楽やる人なら一度はやるべきだわ。
ボディの傷を消したいんだけどおすすめのコンパウンド教えろください
研磨剤ありならfreedom custom guitar researchの使ってるけどなかなかいいよ
要はコンパウンド
溶剤が入ってないコンパウンドなら何でもいい
ちなみにペグはこれらで
クリームクレンザー6μ→#3000番相当
ピカールネリ10μ
ピカール液3μ →#5000番相当
以下参照
https://sakue.com/archives/2066 こういう繋ぎに使うフレーズ
他にあったら誰か
とりあえずキーCのとき
普段はどうしても爪伸ばせないから、つけ爪を検討している
まず試すとしたらAriaのつけ爪を両面テープで貼ればいいのかな?
その都度つけ外ししたいんだけど
>>556 上と下では全然意味が違うんだけど?
上はドミナント(V)からトニック(I)に帰ってくる時。
下はその逆。IからV。
コードがどう変わるかによって違うから、何でも良いからみたいなのは、質問が取り止めなさすぎると思うぞ。
>>556
ベースを移動させて、一泊目のルートに戻ればいいだけだと思う。
0
0 2
とかよく使う さっき知人がLG-1持ってきてちょっと弾かせてもらったんだけど
あーブルース向けな乾いた泥臭い感じなんだろなって思いながら弾いたら全然綺麗な音してびっくりした
レンジ広いし普通にソロギターいけたわ
でもブルースに合うんかこれ、とも思ったけど
サイズも小ぶりで味があったな…自分も50年代の欲しくなったわ
>>556 基本的にCのダイアトニックコードの省略形だね 形で覚えるのもいいけれど
ダイアトニックコードで調べてみたら
組み合わせは山程ある
>>547-551 みなさん、いろいろ親身になってくれてありがとう。それだけでも十分救われます。
とにかく酒の量を減らしてギターに熱中する時間を増やしてみます。
ごく個人的なつまらない話でスレ汚しをしてしまったこと、ごめんなさい!
酒は欝を悪化させるよ
太陽の光を浴びながら朝さんぽ
酒が抜ける頃に気持ちがズドーンと最悪レベルに落ちる
→気分上げたく飲む→落ちる→飲む→アルコール異存へ
>>561 ギターフロンティアで紹介されてた1961LG-0が素晴らしい音だったな
リフィニッシュ品らしいけどあの音は素晴らしい
まだ売れてないかも?
ワイ コリングス欲しさにmartin何本か委託しようか悩みだす
今日初めて中古のシングルオーのやつ弾いたんだけど
素晴らしかったわ
まぁ中古でも100万に近かったしなぁ
でも他のコリングスと比べても良かった
問題は委託中に売り切れるかもしれんな...
そもそも委託が上手くいくかもあるが
Martinスレあるけど過疎ってるよねなんでだろ?向こうにレスする人少ないね
自己レスを読んで欲しいとする自己顕示欲や承認欲求かと
欲しいギターがナット幅43mmで
試奏では大きな違和感はなかったものの今まで44mmしかつかったことなくて不安、、、
フィンガースタイルメインなのでいつかやっぱ43やめときゃよかったってならないかな
俺はやめときゃよかった、ってなった
同じく指弾きだけど外人のような太い指じゃないしと思ったんだけど
43だと細めにするための形状になってたりなんだろう
単純にナットの幅が1mm違うだけじゃないんだと思い知ったわ
慣れる人なら良いんだろうけどね
好みなんだろうけれどたかが1ミリされど1ミリ
フィンガースタイルだと44いいよね
ナット交換し弦間幅を44相当にするなんてことは敷居が高いし
000の44から旧シェイプ弾くとすごく戸惑うというか
ミストーン多くなる それも慣れか...
自分は51mmのクラシックと44mmのアコギ、交互に弾くけど馴れとしか言いようがないかな。
伍々慧は身長185cmで手も大きいだろうに、ナット幅は43cmがベストだと言っていた。
コリングスやMartinて高くて手が出にくいってイメージあるかもしれんけど
俺は正直自分の趣味に100万とかなら別に普通だと思ってる
友達に車趣味のやついるけど金がいくらあっても足りなそうだしギターなんてクソ安いと思う
コリングスはこれがアメリカ製?っていうような端正な作りと仕上げだもんな
あんな鋭角なヘッドを丁寧に鏡面仕上げするのだから、他も手抜きなんてしてないよ
ちゃんと音を考えてきちんとアコギを作ってるのが何と言っても素晴らしい
演奏する曲のジャンルが合ってるなら買って後悔はまったくない楽器だと思うよ
>>579 ほんの僅かな事なのにね
それだけで弾きにくかったり指先セーハしやすいかと思ったらそうでもなかったり
ナットの幅1mmじゃわからない事が多すぎる
俺は不器用なのか慣れないのはいつまでも慣れないよ
>>579 そうなんですよね
ちなみに私はナット幅48のクラシックギターに、51幅用のナットを取り付けて弾いています
弦間が適正で、かつネックは細めになることでとても弾きやすいです
>>577 まったく同感!300万くらいまでは普通
でも8000万超えの1940年製D-45は常人にはムリw
>>579>>582
音に魅せられどうしても弾きたいギターに好みの弦間幅ナット
そういう人知り合いにも数人いる
でと敷居が高い...ショップでやってもらっても格安なカスタム何だけどね
ナット幅を広いやつに交換したらはみ出ちゃわないんですか?
なんとなくオクターブチューニングとかも狂いそう
湿度はほぼ安定しているのに何故に毎日ギターの音が違うのだろう
こもったり響いたり音量が違ったり指で単音を鳴らすとそう思う
私の耳がまともじゃない可能性もあるけど
みなさんはそう感じませんか?
爪の微妙な減り
指のむくみなどでしょうな
フラットピック使ってるけど、減りで音が変わってくるからね
爪の微妙な減り
指のむくみなどでしょうな
フラットピック使ってるけど、減りで音が変わってくるからね
>>577 100超えのやつを何本も持つとかだと大変になるけどね(汗
自分もピアノとかに比べれば安いと思う
あちらは海外製狙い出すと桁が一つ上がるし場所も取るしね
ピアノは高いからギターで作曲してた昔の人とか誰か居たような?
まぁ趣味の事とは言え出来れば20万位で収まって欲しいという思いも同時にあると言えばあるが
国内国外どんどん高くなってるもんね
>>585 はみ出すので両側を均等にカットします
会社にまるのこ台があるのでラクです
オクターブ狂いはないですが押弦時の脱落はあります
ナットは本来一本ずつ合わせて製作する物。間隔も高さもそれぞれ好みが違います。
整形済みの既製品はなんちゃって商品ですよ。
サドルも底面垂直が正義とは限らんからな
そのへんニューヒルの人は勘違いしてる
>>586 演奏する時間帯/演奏時間(耳の疲れ)/肩の力の抜け具合にもよると思うよ
自分は朝1が最も良く聞こえ、仕事帰りは悪く
お風呂に入ったあとはわりと良く聞こえ
湿度と室温はほぼ固定
>>598 凄い演奏なのはわかるけど、音、悪すぎない?
オフィシャルでこのペケペケの音はちょっとなあ。
正直クラシックの音量ビックリ系はあまり好きじゃない
唐突に、〜は好きじゃないとレスする人は
実社会でも否定で話題に入る癖がついてると思われてるので気をつけよう
かなり疎まれる
質問に対する回答の答えとして貼るのは別にして
聞かれもしないのに唐突に動画のURL貼る人は、自己顕示欲、承認欲求が病的に強すぎる
実社会でそれらの欲求が満たされるよう頑張って
謙虚にね
>>598 これ録音悪すぎじゃ。いい音で聞いてみたいね。
>>601 年取るとそうなる人が少なくない
寂しさ色々あるんだろう
自分も気をつけなきゃ
>>601 親父になり再び始めたスレにつべ貼りまくる人がいてウザい
年1の人前演奏
ソロギメインと、他人の伴奏のために
ピックアップつけるのどうしようか悩む
付けるならL.R.Baggs Anthem
家では生弾きしかしないの
そこの備え付けのマイクで拾ってもらうと
演奏中身動取れなくて疲れ切るのね
同程度の使用者でピックアップどうしてます?
ドキッ、なにこの流れ、俺の欠点の指摘やめてよ焦るわ
ケーブル気にならなければポン付けして取り外せるfishman rare earth blendから試してみては?
なんならパッシブのマグネットとアコギ音シミュレートできるプリアンプでも良いと思うし
まあPUつけてもいいんじゃない
アンセムみたいにアンダーサドル入れると生音が鈍るから、出来れば自分はリリックのほうで済ませたいが
>>606 付けない選択肢はないでしょ。その程度の構成で現状ハウリング起こしてないなら小さなコンデンサーマイクを付けるのもいいんじゃない?

こういうのをギターに固定するのも売ってる
>>586 温度や気圧も関係するのかも。
青空で晴れた日にはアコギ・クラギはものすごいいい音で鳴る。曇りの日とかはイマイチ。
ギター一台は、雨の日にレインソングを弾く専用機として変則チューニングで固定してる
>>598 オフマイクだと間接音ばかり拾うからオンマイクも使うべき
Ariaのつけ爪がめちゃよかった
事情があって爪伸ばせなかったんだけど、両面テープで付ければ都度つけ外しできる
やっぱり爪があるといい音でるね
QOL爆上がりだ
>>611 あれはサウンドハウスのグースネックタイプのコンデンサーだけど
マイクだしピックアップ付けるより遥かに生音
の反面ハウリングし易いデメリットあるので試奏必須
アコギのデッドポイントはだいたいE〜Aの間で多くはF、G♭近辺
その音の周波数とその倍音の出力を適切に低くすればハウリングは防げる
アコギ用アンプやエフェクターにその辺だけうまく下げられる仕組みを入れとけばいいのにね
>>611 ついでに言っとくとファンタムでしか電源取れないんで注意
アコギ再開しようと思う。約20年ぶり。現在アラヒィフ。キャッシュで300万まで出せる。でも1本しかいらない。音は二の次、見た目とステータス性重視、とすればなんだ?
キズだらけのリペアしまくりはNGで。
メインとサブと2本は欲しくね?
メンテ中とか弾けなくなるのつらいし
>>620 今はかなり極端な円安が続いていてよいギターはアメリカに買い戻されてるから、それと競り合う値付けで買うことになるけど
そういうのは気にしないの?
>>624 いちおう現物を触ってから買う。新品でも木目とか見たいし。だから国内できれば関東。100万超えない為替差なら気にしない。
ステータス性ならMartinかGibsonじゃないかな
特にGibsonの方がみんな知ってる
ソモギなんてコアな人しか知らない
高額なギターというのは売るのが難しいので、その辺の将来設計も加味して手を出すかどうか考えたほうがいいかもね。
それも考えるとMartinやCollings、アーチトップならGibsonあたりからルックスの好みに合うギターを探してみてはどうでしょう
>>620 コリングスが良いのでは?
価格も安定して、手放す時にも割に高価格。
弾けないのに高額という理由だけでMartin、Gibsonの高額品に手を出す人はチラホラ見かけるけど、コリングスだとその辺のミーハー感は無い。ギターとしての当たり外れもこのメーカーには無いしね。
ミーハー感はむしろあったほうがいいんじゃないか質問の感じからして
コリングスは買ったエレキがネックハイ起き、センターズレまであるゴミだったから信用一切してない
ここの連中は親切だな。広告はウザすぎるけど。俺が学生だった30年くらい前、新宿のロックインだったかな。ゼニなしが安いマーチンを物色してたときに隣のオッサンが弾いてたのがコリングス。ショウケースに入ってたやつ。そんなもん買えるわけもないがあれは俺やったのかもな笑
俺もオッサンになって金もそこそこできた。今のコリングスは安い。しょうもない見栄だが最低でも200万は出したいのよ。
>>616 >>618 ありがとう 1度楽器屋さんで試してみる
>>631 アコギで一本200万はかなり微妙。
プリウォーもののMartinがそれくらいの値段だけど、状態は80年前のものだからあまりよろしくない。
Gibsonはプリウォーでも大半は200万は行かない.
新しいもので200となると、ギンギラ加工のMartin、Gibsonか、個人製作もの。
個人製作は売る時に二束三文なのであまりお勧めはしない。
そうなるとギンギラMartinのD-45あたりかな。
>>632 どうせ行くならほかのピックアップ搭載機種試して出音と生音の違いを聞いてみたら良い
多分ピックアップは総べて悲しくなる
ただし、押尾コータローなんか作りまくった音めざすならべつだが
つよぽんのgibson愛に似てるな。彼は単なるビンテージ好きだから音は二の次なんだろう。
見映えで選ぶならマーティンDかOMの45だろうな。
ちなみに友人の医師はベネディトのアーチトップ(一応アコギ)持ってるんだけど、本人はジャズとか聴かない人だが見た目に惚れて買ったとか。
みんなすまないがマーチンではない。全く特別感がないし45系は品がない。まあ俺の好みではない。リセールにも興味がない。ソモギ、サンタクルーズ、コリングスのハカランダでキレイなやつがいいがあんまり出てないな。アコギに600万となるとちとキツいが他に金使わんしありかな。Dは無理。肩が痛い笑
>>635 ゆびばんって読むくらい知識なくたってその楽器の美しさに魅せられて高級なギター買ったってええやんなぁ
下手くそでも高級ギター買えんのはそれだけでもう勝ち組やからな
まあ絶対に釣りの文無しレス乞食だからどうでもいいな。爺さんだけは本当かもしれんがw
あれもダメ、これもダメか。
じゃあ、Gibsonフラットマンドリンの名器、F-5が珍しくもリイシューを出したので、それを買ってくれよ。価格もちょうど3百万弱だし。
https://gibson.jp/news-events/20390 >>620 ウィリアム・ラスキンのインレイばりばりのヤツとか
デジマートで200万のコリングスOMを見つけたが浜松は遠い。実物見た人いる?
>>638 その程度の事しか言えない役立たずは引っ込んでろ。
>>636
ものすごくクオリティの高いトップ材、横裏材を使っているギターとなるとナイロン弦の物に多く見られると思うのだけど
そちらには興味はないの?ギター自体も軽いので初老からのギター生活に向いていると思うけど
どっかのクソコテもそうだけどキチガイのネタトークに付き合う奴らも悪いわ
>>643 ナイロン弦か。全く盲点だった。心機一転ありかもしれない。ありがとう。
>>645
それは良かった。
モダンな製品にはかなりアグレッシブな造形や素材使いをしているものもあって美観的な楽しみも素晴らしい製品があるので
時間があるならぜひ掘ってみて
>>634 店においてるのってテイラーくらしかないと思うわ
外付けは箱の中
お金持ちの購入相談に大勢が真剣に返答してるのはみんな「自分なら~」って夢があるんだなー。宝くじで1億当たったら、、みたいなもんだな。
>>643 いわゆるクラシックギターなら、逆に300じゃ足りない。500、600辺りからハイグレードの扱い。
クラシックギターは制作家が一番ノッていたイイ時期の本数が限られているから価格凄いよね
>>651-652
そんなすごい価格帯なんですか。買おうと思って見る機会がなかったので値段に疎くて申し訳ない
クラギも合わせて見てたら混乱してきた。頭冷やすか。ひとまず寝よう。みんな今日はいろんなアドバイスありがとな。
こんな一気に考えたら混乱しますよねw いい酒の肴になるギターが手に入るといいですね。
>>656 見た目も音もややあっさりした28というか
ヴィンテージの話ね
>>657 サンクス🙏✨
調べたら18と28の間の音がするらしいな
あっさりしたって事は物足りない感じなのかな?
今度知り合いから譲り受ける事になったんだ
>>656 横裏ローズウッドでバインディングなどの装飾はD-18とだいたい同じ。でもローズウッドは28よりも色が薄くて軽めの材が使われている印象。指板もローズウッド。音もちょうど18と28の間の感じ。
ツベで遠山哲郎さんが21弾いてる動画あるけど軽いローズの音ってマホに近くていい感じに倍音が華やかで分離もよくて心地よい音だな
ローズの色にいくつか種類があるのはわかるけど、音にどう違いがあるのかはよくわからん
見た目と音は関係ないよ
トップの木目の詰まりとかもね
>>648 000-28
穴開けるのに少し躊躇してたので
コンデンサーマイクというやつ聞いてから決める
>>663 傾向的には色が濃いほどヤニ分が多くて重い。縞の黒っぽい部分はヤニの色だよ。60年代以前のハカランダの21だとマホガニーと見間違えるような縞の薄い導管だけみえるような個体が時々あり、音まで18に近かったりする。ハカランダらしいハカランダを使った28に近い21もあるけどね。
バンド的にやってる人
ピッチは、A=442 Hz
で合わせてるの?
>>669 >>670 とにかく、セッション的に奏る前には
メンバー間で
確認しなきゃいけない、てことだね
久しぶりにサムピック付けて弾いてみたらめっちゃ下手くそになってて面白いわw新鮮な感覚w
ピッチ、2Hzの違いは
チューナーでは、8セントになるらしい。
合ってないと、気持ち悪いよね。
バンドのメンバーが固定してる人はピアノに合わせたり
話し合って決めたり
いろんな人(場所ほか)と演奏する人は間とり441でうまいかんじにやったり
まさにケースバイケースなので
そんな漠然とした質問じゃ...
ところでいい加減湿度下がりと室温下がり
そろそろ加湿対策しないと...16度38% シンシン鈴なりして気持ち良いけれど
朝一番に窓全開にするのが少し怖くなってきた
今日馴染みのリペアマンと話だけどこの冬になってアコギのトップ割れがすでに数件持ち込まれたらしい
45パーセント切りは気をつけろとのこと
んなこと言ったら春の20%はどうなるのよ...
と反論したくなるなるが
冬季限定の話なら
50目安
窓を開けるときはズドーンと下がるので用心する
10%,20%は当たり前で、計測不能のLLも茶飯事な車内に置いているアコギの、ボディとネックの接合部分に塗装の白化が見え始めた
爪の先で擦ると乾燥した塗膜がピキピキ鳴って白い粉状になる
今の時期は出かける時のみケースに入れてるけれど
そろそろ湿度調整剤を逆に1度加湿器に当てるとかしないとだめね
手っ取り早いのはスポンジ加湿と一緒にサウンドホール内に吊るして相殺させるといい
>>677 やっぱり45%以下に長いこと置いとくと危ないんだね。アコギ弾きの中には40%くらい乾いてると一番鳴りがいいとか勘違いしてる人は今でも多いような気がする。50%前後がベストだよね。
夏場が暑かったけど雨が少なかったから木がかなり乾いてるんだろう。木の中の水分は40%台だと少しずつ抜けていくから限界点まで達するとどこかが割れる。これからは部屋に加湿器が必要だな。
>>678 20パーセントは気温とか季節関係なくいつどうなってもおかしくない数字だと思うよ
トップ割れだけじゃなく、ハイ起きとかねじれとかネックの変な不具合も
乾燥や多湿で起きやすいから
そこまでシビアに管理して腕前はそれに見合った演奏技術なん?
洗車してる人をみたらプロのレーシングドライバーかもと思うよな
マーチンのネックがセレクトハードウッドになってから湿度に拘ったり弦を緩める人が増えた気がする
そういう教育を店先で受けて楽器を買った人が多いんだろう
ネックジョイント周りのトラブルが増えてるようだし
冬は割れ防止に50%にしてるので音が普通に良いレベルなのよね
春秋の30%台だと神がかった鈴なりしてる
>>680 湿度調整剤の加湿それやらないとダメだね
>>682 ヨコだけど春に20%台なんて普通に落ちるが春に加湿してる?
今、起きて窓あけ換気
室内11度の36%まで一気に下った
換気するときはギターにひざ掛け毛布
庫内47%
スポンジ出したよ
>>689 蓋が開くタイプだろ?次第にスポンジが雑巾臭になるのでアリエクで200円クライで売ってる蓋が塞がってる非接触型のやつに買い替えたところ
ここの住民が持ってるアコギのメーカーとグレードが知りたい。
一番高いやつはボジョアのDS-260
あとは10万以下のやつばっかりだな
一番高いのはソモギの600万円。後はサンタ・クルスのFSと43年製000-18。
ソモギってそんなするのか。昔からアコギ分野では伝説的楽器の印象だったので値段知らなかった
買う予定のない楽器は見ない、触らない、値段を見ないに徹してるからな
D-28のバインディング剥がれDIYで直したw これで数万得したな
J-45 数年前に10万円で落札して、素晴らしい音だったから整備に5万円かけた
やっぱり音が素晴らしいと練習が捗るな
コロナ前はD-28も中古で12万とかで売ってたのになあ
最近どれもこれも高杉
コリングスOM42アディロンダックブラジリアン
ウィリアム・ラスキンMidbodyカッタウエィブラジリアン
スティファン・ソベルスタイル1ブラジリアン
のブラジリアン3兄弟
>>699 今だと中古で22万位からだから、以前は安かったんですね
みんなスゲーな。おいらはマーチンOOO-18とともに20年。結構ボロボロ。
>>696 買ったときは200万円位だったよ。20年ほど前だけど。ある楽器屋で査定してもらったら3倍になってた。
>>704 ソモギは高くなったね。俺は1990年代に160万で買って5年前くらいに売った。売値は200万円台の真ん中くらいだったよ。もうちょっと持ってても良かったかな?あ俺のはMDカッタウェイのジャーマン&ブラジリアン。
>>703 話半分くらいで聞いとくのでええんでね?
うpでもなけりゃなんだって持ってるって言えるし
>>689 このタイプって効果あるのかな?例えば更にウエスでホールに蓋したほうがいいんじゃない?
バインディング綺麗に貼れたが、ボンドの痕がザラザラ…コンパウンドで磨けばいいのけ?
俺はプロに頼んだよ
再接着だけで1万円とかだったし
自分でやると元の接着剤を綺麗に剥がさないと段差も出るし塗装が剥がれることもあるし
再全塗装になると10万超えるよ
>>708 似たやつ使ってるが
割れてないから効果がある(と信じてる)
689だけど
>>708同じく不具合がないので良しとしてる
ソモギは600万超えでも爆速で商談中になるな
外国からも問い合わせとかあるんだろうか
ソモギは新規に発注しても20年待ちとかだから、どうしても中古狙いになるね。
サザエさんやクレヨンしんちゃんみたく何とかなるんじゃないすか。
やたら低音がドムドムいうギターがある
輩の車から漏れる下品なキック音みたいな音色
故障なのかな
>>720 それで思い出したけど、以前お店で試奏してる人のギターの音が、ストロークなのに「ボヨヨンボヨヨン」といった感じで、低音弦がキレイに死んだような音だったのには驚いたな。
安いギターでもなさそうだったので、どうやったらあんな変な音が出せるのかな?と思わず見入ってしまったよ。
本人は自信満々で弾いてたけど、あの右手は呪われてるのかな?と思いましたよ。
太い弦でサドルが高いと綺麗に折れることができなくて頂点が丸くなってボヨーンって音になるけどそういう可能性もある
古いスティングレイベースとか裏通しのテレキャスとかでよく起こる
ありがとうございます
私の場合は他のギターではそんなことないので、奏法で出ている音ではないっぽいですね
体感では低域全般というより6弦だけ音色が違うので、サドル・ブリッジ周辺の問題かもですね
>>715 ご多分に漏れず中国人が買ってくらしいよ
クラギも触るようになったけど、クラギの音の太さに慣れてくると
アコギの指弾きがすごく物足りなく感じてきた。
GS miniでサイズ小さいからかな?
フルサイズ買うべきか。
ギターの吊り下げって、ネックにめっちゃ負担かかりそうな気がしてるんだけど問題ないのだろうか?
ギター屋がそうしてるくらいだから、問題ないのかなとは思うが。
長期間保管するならやっぱハードケースが一番だと思うけど
たいてい、出したまま弾かなくなってそのまま長期間放置してしまうんだよなぁ。
>>726 いわゆるグランドオーディトリアムボディがいいよ
>>731 ooo18とか、LG1みたいなサイズ?
LG1とJ45って同じサイズでしたっけ?
J50一回買ったことあるけど、でかいなと感じてすぐ売っちゃった。
音も微妙で。
>>732 テイラーのGAとかフォルヒのGとかモーリスのSシリーズとかあのへん
>>729 吊り下げると重力でネックのコンディションが安定しやすいと聞いたことがある
ちなみに俺のアコギも全部吊ってる
ネック自体の反りはわからんが、吊り下げだとジョイントからのネック起きは減る気がする
ただアコギの重量だと大したことはないかもね、ソリッドだと体感した
便利よ ここで教えてもらったアリエク品を複数買い、家のあちこちにつけてる
エレキ、アコギ
一応ギターと接触する棒にアリアのモフモフを付けてる
>>737 そのタイプは一軒家しか無理だよ
賃貸でもツーバイフォー材などでやってる人はいるけどさ
>>739 春は寝てるときもずっと吊るしてるよ
外出するときはケースいれる
ただ吊るすといっても毎日弾いてるので
最長でも8時間程度しか吊るさない
乾燥地帯のテキサスと霧の都ロンドンでそんなことしてるとは思えないね
ヒステリックだよ
>>741 スタンド使ってるが俺も家を空けるときは窓開けていくのでケースに入れてるわ
最近YouTubeでやってるイントロだけ教えてる動画見て色々弾いてる楽しい
>>737 そのアリエクのは面で壁に接してないから抜けやすいんだよな…
自分も一応こういうので壁にドリルでビス止めしてるけど壁の中の角材が割と細かったからイマイチ信用できないから
大事にしている方のギターは吊ってないわ
落ちたら簡単に割れそうだし怖い
>>749 ちゃんと間柱の芯近くにビス揉めてるとしたら絶対落ちんよ
古い家でも壁の下地に40×27以下の材使ってることはほぼないからな
うちは
>>737のハンガーみたいにビス4点留めの商品じゃなく上下2点留めのハンガーにエレキ2本とアコギとベース掛けてるけどビクともしない
>>752 壁の中だから見えないしどこらへんに大きい柱があるのか素人にはわからんかったわ
下地探しで針を何箇所か刺したけど跡残るし途中で断念した
ぐるりと壁沿いに廻ってる縁、全部同じ柄・色に見えて実は違くて、一箇所だけ木じゃなく樹脂のカバーで、中に電線が通ってることがあるので気をつけてな!
ビスを揉んだ瞬間火花バチバチ感電ビリビリだよ
アコギじゃないけど3桁万のギターかけ損なって落として派手な傷つけた人を旧ツイッターで見かけたことがあるから壁掛け式は避けてる
俺も3桁アコギをスタンドに建てて何度も倒して修理した人知ってる
>>754 生きてる電気の線にビス揉んでもよっぽど運が悪くないと感電はせえへんと思うよ
クリッパーとかペンチでぶち切ったって感電せんもん
ボンッって音と火花でビックリするし工具の先は溶けて使いもんにならんなるけど
まぁでも電気関係はなかなか自分では直せんから気をつけないとなぁ
賃貸で壁掛けしてる人写真うっぷ頼む
キクタニのギターハンガー以外で
あれは動いて抜き差ししにくくいやになり売却した
賃貸でも壁に直にいったれよw
実際クロス貼り替えの時ビス穴なんか何個開いてようが関係ないからな
保証金の範囲内でおさまるやろw
リビングの壁×2
ソファの隣の壁×1
ベッド横x1
合計4つ壁掛けを取り付け
テレビ見ながら、1人になりたいときは寝室でtver見ながら休憩のとき壁に
寝るときはベッドの横に 寝てるとき地震がきたら私がクッションに...
連レス失礼
過去にソファ、ベッドにギターを置いてる状態のとき
酔ってギターのうえにドスンと座った経験ある
スタンドも酔って倒し、掃除のとき倒し、
家にいるときはほぼ常にギターを抱えてるか壁どちらかに
団地住みだが、壁の梁部分に引っ掛ける感じで2x4貼り付けて強度アップして
そこにギターハンガー付けてる。
直だと負荷が一点に集中するが、2x4の板にギターハンガーを付けて、
その板を梁に付けているので、負荷は分散されてるはず。
>>764 あるあるだね
運良くこちらはギターに被害はなかった
80年代のモーリスフォークタイプをメルカリで買った。
マーチン00042持ってるけど宝の持ち腐れ状態。ケースから出して音合わすの面倒。
雑に扱えるギター欲し買った。
けど00042は眺めるだけでも満足できるほど美しい!
00042は自分で買い
昔、叔父からもらった00028も使ってるけれど
どちらもいいね。
ブルースギターやりたいからクソみたいに鳴らないパーカッシブなヴィンテージ欲しいなぁ
やっぱギブソンかな
雑に扱えるギター買うと、そっちばかり弾くようになって
メインのやつはずっとしまったままになるよ。
サブギターは絶対買っちゃだめだわ。
メインもサブも毎日弾いてる
3本目も欲しいけど弾かずにもて余すのも勿体ないしなぁ
お金持ちでコレクションが趣味なら何本だって持ってたって良いと思うけどね
鳴らないギターの音色の方が好きかも
ドレッドノートでスタジオでガンガン弾いてもバウバウいうだけで全然鳴らない
夜中に小音で弦の音だけで聴くのが気持ちよい
>>775 キャラクターは同じだけど
叔父から譲り受けた00028は音が凄く抜けるのでソロ
42は伴奏とか でも気分次第
抜けるってw他のパートいないのに一人で「こ、これは抜ける!」
って知ったかぶりも度を越すとアホ丸出しやでwww
ビンテージ者特有の抜けのいい音ってやつでしょ。
ギブソンの新品買ったとき、音がモコってて弾いてて気持ちよくなかった。
recording kingのRO328、RO318ってどうだろう?
試奏動画見る限りではかなり良さげに思うんだけど
>>779 RO318買おうと思ってる自分にはタイムリーなレス
今日ちょうどポチろうかと思ってた
>>780 決め手になった動画とかある?
Youtubeの演奏動画で、結構良し悪しわかっちゃうよね。
上手い人が弾いたら何でもよく聞こえるけど、良くないギターってなんか引きづらそうなんだよ。
>>783 先ほどポチった
演奏動画は決め手というほどじゃないけど強いて言うならマーティンと弾き比べてる動画かなあ
某イルカギターで買ったアコギが気持ち悪いくらい音程合う
買うときに調整はしてくれたが一体どんな調整を…
>>771 18ならわかるが同じ形買うとか信じられないわ
同じ形状(000)のギターを買ったのではなく
同じ形状同じカテゴリーの材(ローズ)ギターを後から譲り受けたのよ
オイラがいま欲しいのはマーチンロゴをオマージュしたジャパンビンテージ
マウンテンとかマーチンとロゴとソックリ
CFマウンテンのCFって何やねん!
あとCFモーリスってのも短期間だけ売ってた
プロマーチンてのも欲しい
プロマーチンって絶対当時、本物のマーチンと勘違いして買ったやついるだろう。
モーリスのマーチン偽ロゴ持ってるW-50H
https://imgur.com/a/Tj3KKP5 スノーフレークポジションにヘンリーボーンバインディングとマーチンに怒られる感満載
でも音はモーリスらしい普通の音
ハドオフでトップ板のブリッジ下に一本筋の割れがあって8千円で売ってた
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。



@YouTube >>794 これ!
パッと見、マーチンにしか見えないやつ!
今日弾いたコリングスなかなかひどかった
80万であんなギターあんだなと思ったわ
>>799 音量はすごいけど音かっちかち
合板かと思った
あと新品なのにネックハイ起きしてた
>>801 どこの店の個体?
コリングス買うつもりだったんで泣
>>801 デタラメ言うな。
ここ10年以上コリングスの音は固くなくなったわ。
>>802 気にするな。典型的なコリングス妬みのデタラメ悪口だわ。金無くてコリングスに手が届かないヤツがこういうことを書く。不憫だから許してやれ。
基礎の基礎だけどうる覚えだったので
🚽に入ってるときに覚えた
>>802 お茶の水の某所
>>803 さすがにあの界隈の楽器店にアリエク仕入れはないはずw
>>804 実際あったもんはしかたないだろ
個体差があったんだとしか思わんぞ
>>807 情報ありがとうございます。デジマで何となく特定しました。個体差はどうしてもあるかもしれませんね。
いろんなやり方があると思うんだけど、キーGで弾き始めてDに行った時、ドミナントだなぁという感覚を掴んでさえいれば、何調であろうが対応できるんじゃないかなと思ってる
その練習、というか訓練としてある曲をいろんなキーで弾いたりしている
ギターでEフラット調なんてデメリットしかないと思いがちだけど、やってみると発見もあるよ
>>806ツーファイブはすべて覚えてるんだけどな
覚えるというよりポジションでだけど
感覚的に
TはSDに行きたがり
SDはDに行きたがり
DはT行きたがり
って感じで合ってる?
トニックだから〇〇
サブドミナントだから〇〇って考えたことないな。
このスムーズさは4度進行!とかはよく思う。
・既存の曲をソロ曲等に編曲する時にひねり加えたいとき
・既存の曲(伴奏)のアレンジを換えたいとき
・棄損の局を聞きコード進行を把握する際に
無意識あるいは意図的に使ったり
慣れない人は表を見つつ頭で考え使ったり
使い方は様々
自分の場合始めて意識したのは大昔、ネットもない数十年前に
なぜここでこのコードを使うんだろう?と疑問に思い
当時お付き合いしてた国立音大通いの連れに教わった
確か楽典という本だったかな?見せられあーだこーだ
で、最近のJpop聞くと意味不明...といいますか
コード書き出し考えながら眺めてみると
ここは~な使い方をしてるんだと後付の理屈が
わかるけれども、こんなんよう考えつかんわ!となる
そして聞いてて気持ちよくないものが大半
結局のところ親父世代は
既存の過去の有名な曲、慣れ親しんだ進行が心地よく聞こえ
そればかりになる。それ以上?のものなど作れないし
必要とも思わない、むしろ気持悪い
素人のうちらはそんなもん
ボカロで歌唱難度を度外視したようなメロディが受ける
→それにハマった世代が音の上下移動詰め込んだ作曲はじめる
→おっさん俺「なんか忙しくね…?」
なんとなくこんな流れなんだろうと勝手に思っている
編曲も音を詰め込んだようなのが多くて余白がないというか
初心者が「トニックが〜、ドミナントが〜、ツーファイブ進行で〜」とか、キャハキャハ語りたいのは分かるけど、かなり勘違いして使ってる人も多い。
とりあえず日本語のコード理論の薄い本か、洋書なら「chord mastery」的な検索で見つけた本を一冊読んだ方がいい。
入手しやすくて間口が広そうなのは、菊池成孔の「憂鬱と官能を教えた学校」、全2冊の1冊目だけで充分、それっぽいことはわかるはず。
スター・トレックって海外のSFドラマで、科学が発展してたけど音楽が未発達の星でクルーの趣味のオペラを教えたら最初は大ウケしたけどその内飽きられて、その後音楽的にめちゃくちゃなメロディと不協和音の曲が流行ったって話を思い出した
もう絶版になってるけど
「ビートルズの作りかた」って本が理論書じゃないけどリズムとメロディの関係性について分かりやすい例えで書いてくれてる好著だと思うよ
オットリーヤの動画見てる人いる?
評価どうなんだろ
どうなんだろね
ショップ系の宣伝動画だとwoodmanの動画好きだわ
毎回弾いてるお父さんのギターへの気持ちが伝わってくる感じがする



@YouTube オベーションのセレブリティが
リーフホールとかで見た目的にも笑いが取れるんじゃないかな
LL6はラインの音はどうなんだ
CPXとかAPXのほうがいいのでは
通販で買ったオベーションのセレブリティ8mmくらいトップ膨らんどる
オベーションのリーフホールかっこいいだろ
オベーションは音とボウル状のボディが扱いづらいのと経年劣化でトップ割れしやすいのが悪いだけだ
オベーションは座って弾いても立ってストラップでもボディが上向いちゃうんだよなぁ
エレアコはYAMAHA一択みたいですけど、fx370c、apx600、cpx600、LL6、LS6だったらどれが一番コスパいいですかね?
AIRSも良さそうだけどもうあそこのは買わないと決めた
理由は割愛
単なる嗜好の違いだ
エレアコは高峰、Taylorあたりがいいんだろうね
あんま興味ないので知らないわ
基本的に愛機に後付が最もコスパ良くなるとは思う
LRバグス、hifiとコンデンサマイクブレンドできるの出して欲しい
アンセムいいけどアンダーサドルはやっぱ音に影響ありすぎる
でもボブディランやニールヤングの70年代のライブでもそんなに聴いてて不満感じることなかったけど誰がピエゾ流行らせたん?
>>848 それこそオベーションでグレンキャンベルとかディメオラじゃないのかな
あの音が新しかったんだと思う
>>844 Ayersは良いギターだとは思うが宣伝方法を間違えてしまった
あの方法は日本人には受け入れがたい
確かにアンダーサドルのピエゾはかなり生音を損なってると思う。
センサーがサドルの真下に来ないように工夫してるのも有るけど。
音がブリブリする以外に生での音量が下がるのとサステインも落ちる。アンプ通せばそのへんわからなくなるけど。
ピエゾの不思議な音を認識したのは
サイモン&ガーファンクルのセントラルパークコンサートだったかな
結局マグネットとコンデンサーのミックスって答えになるんかな
あれだけピエゾ臭いと嫌われてた初期のピエゾサウンドをフェンダーがわざわざモデリングしてアコスタに載せてきたということは一周回ってまたピエゾブームがきた?
ピエゾを生音風にシミュレートするエフェクターは結構あるからピエゾらしい音はそれはそれで需要あるんじゃないかな
自分はマグネットとコンタクトピエゾのミックスにした。コンタクト式はハウリングに弱いけどボディ叩く系には重宝。ナチュラルさはコンデンサと変わらない気がする。
>>855 やっぱなんだかんだ言ってL.R.Baggs Anthemになっちゃうよ
アンダーサドルの弱点を考えるとマグネットとコンデンサーマイクの方がいい
独立して出すならコンタクトピエゾはヒットの特に低音のコントロールがしやすくて良いね
>>842 生音主体ならやっぱりLL6LS6になるかな?
L.R.Baggs Anthemは良いお値段するね
これ付けてるひと何人か知ってるが漏れなく良いギターに付けてる
高価≒良いギターというわけでもないけれど
いずれも高価格帯ギター
Recording king RO-318買った人どうだった?
328か318、ほしいなと思うようになってきた。
塗装が厚いのか、ネックもボディもテカテカなのが少し気に入らないけど、
動画見た感じだと音はかなり良いよね。
ビンテージマーチンと比べてるやつだとやっぱマーチン良いなって思うんだけど、
プレイアビリティ的な部分と音の傾向はかなり近そうだなと。
マーチン弾いたことないけどw
国産のアコギってなんかモコってる感じの傾向がありませんか?
ヤマハのLシリーズも気になってるけど、モコらないのかどうかが気になる。
海外ブランドのはカントリー系のカラッとした感じのストロークとか、
ケルトっぽいリフが、透明感あって音がシャープで鋭い感じ。
あれ仕上げが雑なのはまあいい
自分で調整しがいがあると言えるかも
だが知り合いが興味本位で買ったのは一年でネックが終わった模様
>>865 ヤマハはどっちかっていうと全体的に固めのイメージあるけどな
右手の位置や爪の当て方変えるだけでどうにでもなる
奏者の技術次第
>>864 RO-318ポチった人だけどなかなか満足してるよ
所有してるギターで一番高額なのはせいぜい20万クラスだけどそれに迫るくらいはあるかもなんて思っちゃう感じ
ただ塗装とか作りが雑な点が見受けられるのでサブギターくらいの感覚で購入するのが良いと思う
>>866 一年でネック逝くってちょっとこわいな
ヤマハの68年頃のフルアコを購入しました
満足しています
俺と同級生だ
68年なら91年卒でギリバブル入社組
ギタ―もバイクも速さがすべて
そういう世代
80年代HR
アコギ苦難の時期だったらしいね。自分もその時代を楽しく過ごした
車、バイク、ギター(エレキ)は三種の神器で
ヴァン・ヘイレンのコピーしてたよ
あのとき40代の知り合いがFenderのアンプ直のクリーントーン気味でブルース弾いてたけれど
全くその良さがわからなかった。勿論アコギ≒フォーク(暗い)そう思ってた
ギブソンのアコギの品質が酷くて代理店が国内でのメンテで泣いてたけど最近ではその頃のギブソンが流行ってて不思議だわ
seagull 6s
epiphone taxan Masterbuilt
どっちが良いですかね?
ジャズオーケストラで
ギター担当してるんですが
アコギは家で弾くだけで
十万以上はかけれない事情があるんで
家用ならシーガルかな。
テキザンはけっこうジャカジャカ系。
6sはジャカジャカも良いけど、指引きもあったかくてええよ。あとシーガルは塗装が薄くて、すぐに焼けてボロい感じになる。ネットで調べれば色褪せたシーガルが沢山出てくる。そこは好みが分かれる。焼け始めは安っぽいけど、使い込んで塗装剥がれてきて指板が汚れてくると雰囲気出てきていいよ!
>>867 俺もシャープに感じるなあ。他のメーカーの方がモコるというか、ウォームに感じる。
こもった音というと高値で取引されてるギブソンの古いやつだな
今のシャランと鳴るギブソンは何か違うメーカーに感じる
60、70年代のJ-45、50とかもシャランと綺麗に鳴るやつ多いよわりと
シーガル今はどうなんだろ
10年くらいまえは音がひたすらあっさりしたギターでジャズのイメージは全くないが
877ですがseagull を買うことにしました、ありがとう
二ヶ月前に
たまたまブックオフで
アコースティックマガジンバックナンバーが4冊で1000円で売ってたんで
それから
自宅でギブソンes125に
カポ付けたりして弾いてたんですが。。
手頃で良いアコギ探してて
2つに絞ってたんです
以前78万で楽天カードで買ったけれど通ったし電話もかかってこなかった
ただ、SHは厳しいね
こういうフレーズ弾くとき
常に2つ以上の音を響かせいっさい音を途切れさせず滑らかに弾く奏法の名前何だっけ?ど忘れして思い出せなくて
>>887 レガートかな?
カスケードはレニーブルーが編み出したハーモニクスと実音を混ぜて、登り下りするフレーズのことじゃなかったかと思う。
ついでにそのフレーズ。3弦4フレットじゃなく、4弦9フレットの方が、指使いがスムーズだし、最後に残る和音も4音になると思うけど。
せっかくなので、カスケードの練習フレーズ。
ハーモニクス音と実音の音量を合わせるのが意外に難しい。
練習3の左手は中指だけで5弦と6弦を押さえる。
書き忘れ。
右手は、親指と人差し指でハーモニクス。中指か薬指で実音。
TommyさんのオフィシャルYouTubeで奏法解説動画があったような気がするので、詳細はそちらを探して。
>>889,892,888
ありがとう確かカスケードのようなレガートのような
弾く順番を1234567とすると
1.開放はとぎらせず
3は2と音がダブり
5は4と音がダブり
6は4と音がダブり
7は6と音がダブり
それタトウ入れたメイトン使いのYouTuberが解説してるの見たことある
>>893 2音ずつの和音を強調するような弾き方か。
それならレガートでも、カスケードでも無いな。
強いて言えば、トライアド用の練習フレーズだね。
>>893 それを無意識にできるか否かが初心者と中級者との境目
中級者以上でもできないというより知らなくてやらない方も多いね
前々から思ってたんだが、綺麗な音と汚ない音って何だろうか。濁っているとは?澄み切っているとは?
聞いたら耳が汚れるのか、鼓膜が黒く染まるのか?オクターブが合ってなかったら、それは不協和音とかピッチが悪い音であって、別に汚いわけじゃ無い。雑音が多い事でもというわけでも無いだろう。では、汚い音とは何だろうか。
と、浅い知識で一生懸命汚い音の事を考えながら、今さっきトイレに行ったんだ。
うん。汚い音あるわ。
1日6時間1ヶ月弾きまくったナノウェブ弦交換しようと思ってたが
湿度40%室温17度で1日過ごしてたら音が...神がかってきた
でもこれ悲鳴だから加湿しなきゃ
>>898 無意識に出来る・出来ないの話じゃなくて、楽譜がどう記載されてるかによって弾き方は変わるでしょう?
893の書き方だと、ダブル最初の音は後ろの音の倍の長さの記述がされてるということ。
逆に全ての音符の長さの記述が同じなら、音はダブらさずにそれぞれ次の音まで伸ばさない弾き方になるだけ。
音が曇るので弦交換
晴れの日が続き乾燥しだすと
交換なんて不要なサウンドに
アルアル
10年前に挫折したアコギ、テイラーのギターを買って再チャレンジすることにした!
ここのみんなの話が全然理解できないレベルの35歳カス初心者だけど、毎日コツコツ頑張ってみる
初心者はまずオルタードモーションからドッペルドミナントにスライドすると良いと思うよ
>>908 初心者がカスってことはないよ
アコギを盛り上げていく大切な仲間
一緒にがんばって上達しよう
>>908 C、G、Amのコードを覚えれば何でも弾ける
Fなんてトリッキーな押さえ方はギターが楽しくなってからチャレンジすればいい
じゃあこれも覚えよう
Bm7-5(風に聞かせるもの含む)
x2323x
x20201
x20231
12023x
時に
x2020x
x2023x
================
Eメジャー(風に聞かせるもの含む)
022100
0xx454
0x6454
079900
076900
076400
079990
0x7770
その他多数
全部使ってます
ピアノやバイオリンは小さい時からやってないと無理だけどギターは何歳からでも余裕で上手くなれる
>>913 初心者がカスってことはないよ
集会を盛り上げていく大切な仲間
一緒にがんばって布教しよう
初心者がカスってことはないよ
FXを盛り上げていく大切な仲間
一緒にがんばって投資しよう
初心者がカスってことはないよ
モンストを盛り上げていく大切な仲間
一緒に頑張って課金しよう
…ああ、ギター業界は優しいな。
ハミングバードとダブ両方とも欲しい。。。木も違うしスケールも違うしマーチンよりはるかにキャラクター別けできてるしなー(お金だけが問題)
>>915 そういうのはある程度弾けるようになってからじゃないと
基本のコードを全て覚えてから
ソロギター始める人は特に
ハミバは音小さいからあんまオススメしないけどな
弾き語りにしてもD-28使ってるわ
>>926 本人も書いてるけど、cagedの応用なんでそんなもんでしょ。後は1オクターブ上に行くくらい。
次は5弦の開放弦が使えるMajorコードのAの代替コードを考えてみれば、答えは明らか。
それよりも、もうちょっと複雑な1〜4弦だけでm7や7thを考えてみるとか。
答えは書かないけど、maj7ならどうか、m7b5ならどうか。
それを応用して2〜5弦ならどうなるかとかの方が、コードの理解は広がると思う。
Dm7
xx0221
xx3535
xx7768
xx10-10-10-10
C7
xx2313
xx5556
xx8988
xx10-12-11-12
追記。
ギターは便利なので、それぞれの4つの形を覚えてしまえば、後は左右にずらすだけで12個のコード全てに対応出来る。
Am7ならどうか、G7ならどうかを自分で探してみると、意外な場所のAm7やG7が見つかれば、それだけで新しい発想が生まれる。
>>915のx20201が良く出来てるつうか思いつかなかった
1弦の減5度の響きが良い
灯台もと暗し
>>927 聞きたいのはCAGEDではなく
ああいうやつ
>>929 >聞きたいのはCAGEDではなく
915が続けて、これはcagedの応用過ぎないと書いてるからそう書いてるんだよな。分からないかな?やれやれ。
あとBm7b5の構成音はシ・レ・ファ・ラ。ローコード部で解決したいなら、開放弦のシレラが使えるから、それらを組み合わせれば915が提示したアレコレはすぐに見つかるはず。
丸覚えばかりしてたら、永遠に上達しないよ。
指板全体を使うm7のヒントをせっかく書いたのに、その中の5度を半音下げれば、m7b5は至る所に見つかるんだけどな。本当にやれやれだよ。
論理的なギターコードとフォームの解説、大変興味深く拝読してます
そこで私もひとつ、5弦4フレを抑えてその指の腹で4弦をミュートしてジャラ〜ン♪
C#m7-5です。Emからの加工クリシェに使えるので試してみて☆
>>929 >聞きたいのはCAGEDではなく
915の人が続けてcagedを基準に作ったとあったので、私もそれに倣いました。
Bm7b5の構成音はシ・レ・ファ・ラなので、ローコード部なら開放弦のシ・レ・ラが使えます。それらを組み合わせれば915の人の音にたどり着きます。
上達の為には、時に理論も必要ですね。
理解のヒントは指板全体でm7を使う事です。5度を半音下げると、分かりやすくなるかもしれません。
って書けば良いのに。
それとは違うけれど
特にソロしてる人は「○度抜き」もあるしね
挙げたらきりがないね
「○度抜き和音」はコードをかき鳴らすというより
バンドは別にして独奏だと装飾に使うことが比較的多いね
>>825 オットリーヤ尊師と信者だけw
都合の悪いコメはブロックしないがスルーされるが
いま日本でいちばん個人の楽器屋で儲かっているんじゃないかな?
アルフィー坂崎氏にマーチン売れて良い宣伝になったと思う その時の動画もSNSにアップしてるし
ベンツ旧車購入動画やGクラスに乗って買い取り動画は面白いw
程度の良い良質の中古をメインにしてるのが勝因なのかなー
新品メインだと代理店から糞在庫を抱き合わせで押し付けられるし独立資本でやっていけるのも良い商品を集められる店主の
手腕なんかなー
近所に王将や日高屋やバーミヤンができてもびくともしない町中華のイメージそれがオットリーヤ
オットリーヤの動画、パーラーサイズのギターでもジャカジャカしかしなくてイラッとする。
ものすごい良いギター使ってるのに、レット・イット・ビーみたいなコードのジャカジャカしかしない動画が嫌い。
オットリーヤ、個人的に録音が音の特徴イマイチ捉え切れてない感じがするのは気のせいか
フォーク世代のジジイには刺さりそうオットリーヤ
個人的にはあの昭和臭さが苦手
米国系海外のギター試奏動画で良く耳にするコード進行
これコピー採譜してみたけれど
結構弱く弾いてるね
久々のピック演奏に慣れずに演奏真似るの苦戦した
自分下手くそだけど
"Martin 000-28 2018 연주 조일건/원미사운드" を YouTube で見る -



@YouTube 間違えました先のやつは新たにコピってるやつで
こちら
これににた演奏を良く耳にする
"2021 Martin 000-28 Reimagined" を YouTube で見る -



@YouTube なんか良いんですよね
優里のドライフラワーもですかね、直近だと
>>947 アメリカのレビューはKeyGブルーグラススタイルが多いよ
確かにジャカジャカだけかいみたいな試奏あるけど、ユーザーもジャカジャカしかしないならそれでも良いんだろうな。
アコギの海外ショップではさすがにジャカジャカのみの試奏は観ないけどな。
アメリカだとフラットピックとフィンガーを織り混ぜて見せてるように思う。
>>945 客は店主と同世代以上みたいね
動画のファンミーティング見たけど
あと尾崎や松山千春ファンをターゲットに
Ovationアダマス初期モデルにも力入れてる
200万超えの値を付けても売れてるから笑いが止まらんやろうな
ヤフオク転売ヤー勝ち組
>>947 18秒あたりからの7-9フレットの音がいいな 押さえてるフレット解説頼む
Blue Guitars, Red Guitarsの動画は録音よくて音の出し方もうまいから楽器ごとの違いがわかりやすい
日本の楽器屋のアコギ試奏動画は下手なの多すぎだわ
Diviserの動画は上手い人ばかり呼んでて安心して見れる
>>946,947これも楽器屋なのかな?聞かせ方売り方が上手だね
>>953 正解聞くより自分のためと思い頑張れ
EそしてAsus2そしてその展開
世界大会で優勝したアコギでのルパン三世は結構良かった
>>825 です
割といい評価ですね
ただ残念なのは、買いに行く意思がないと店舗には行けないんだよね。
店員を雇うと人件費かかるから仕方ないのかな。
>>960 部分的に埋めて済むなら数千円〜
ひどい場合は全塗装で10万円〜
三菱の180という除湿機でさ
10度以下でも50%になってくれるけれど
絶対湿度が低いので溜まる量が少なくてさみしいね
夏だと5リットル×3回/日ほど溜まる
冬は絶対湿度が低いので遮るものが少なく
夏の50%より冬の50%のほうがギターの音が部屋全体に響き渡る
ただ春の20-30%のあの神がかった音が1番好き
冬は流石にバッファなさすぎてそこまでさげれないよ
窓開けたらパキっと割れそう
>>963 ふむふむ。地域差なのかな。ウチは冬場はどちらかといえば部屋温めて加湿してます。
まぁ、外に出してるギターはウレタンとかトップラッカーのものばっかだから、あんまり気にしてないけど。
鉄筋アパートの上の方に住んでるから、夏場に部屋を長く空けた時のマンション熱がなにより怖いです。
どんだけ湿度を愛してるのよ...今日は天気もよく窓を明け部屋は45%15度で快適
洗濯2回完了
除湿機は三菱180
加湿器はシャープのプラズマクラスター7000
D-28って弦高すげえ下げてもめっちゃ鳴るよね
どういう仕組みなんだろ
50%に指定できる三菱の180,250は楽器関連界隈で有名だよね
特にピアノ界隈
>>970 Martin は18、28、35でも音の傾向がかなり違う。
ところで、O-18も近年ものは音はうーんという印象。あと時代によるけど、ナット幅が42.5mmで微妙に細いのもあって、音とネックの握りが気に入ったのを探すにもう疲れて、購入は諦め気味。
今はMartinやめて、seagullで良いかなという気がしてきた。50万弱だけど音は良いよ、これ。
https://www.mikigakki.com/ec/pro/disp/B/o50agedta211028 971だけど。
>
>>970 >Martin は18、28、35でも音の傾向がかなり違う。
ごめんごめん、読み損ねてた。OサイズとDサイズなんて大して違わないと思ってた、と言ってたのね。
シーガルってカタカタだとカナダにもあるから紛らわしいんだよな
アンカーがすごいことになってるね
でも流石にまだスレ立ては速いよ
一応、建てました
【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪58
http://2chb.net/r/compose/1703770589/ 本スレ埋めてね
建てたけど落ちてたのね21レスパしたくないね
それにしても真っ赤か
暴走楽器店のYouTube。
D45のビンテージは1千万円を超える個体があるから百年ほど前の0045(12Fジョイント)は2千万円超えるのかなと予想してたけど、何百万円のレベルだった。
ペグの精度が悪いと説明してたけど、なんでこんなに安いんですか?需給バランス?
前から思ってたけれど
エリクサーナノウェブのフォスファーとブロンズは音の差がほぼない
これからは多少安いブロンズ買おう
これは機種にもよるのかな?LL36と00028はその傾向がある
>>980 何十年か前に塗装がリフィニッシュされてるって言ってたからコレクター的にそこら辺がマイナスなのかなとか素人ながら思った
需要と供給はまああると思う
単純に欲しいかどうかで考えるとあのd-45の方が欲しいし
100年前のギターは博物館行きだろ
今までフォスファーブロンズ使ってたのでエリクサーもなんとなくフォスファー買ってる
明日1/1に交換予定
>>982 そういう傾向あると思うよ
要するに最初から音死んでるので
ショートスケールでボディーサイズは000~00くらいで軽いギターが欲しいな
ナット幅は43ミリ弦も張りっぱなしで常に手元に置いて多少雑に扱えていつでもすぐ弾けるようなやつ
高いギターは色々と気を使うから疲れる😅
数年前まではMartinは45以外だったら、中古で良いのに出会ったら衝動買いできる値段だった。
今は無理。
>>982 そこらのクラスなら何貼っても音良いからそういう要因もあると思う
>>988 ヤマハFS820とかいくらでもあるんじゃない? それより音が悪くてもいいならfender redondoとかnewporterの前のモデルが処分価格だよ。
elixirのBRONZEも音同じなら一度試してみるか
>>991 サウンドホールも気になってたからシダートップのl.luthierポチッてみた
音は動画でしかチェックできてないけど
毎日の普段弾きこそ高いのを使ってる。
せっかく高いお金を出したんだから、練習でもその良い音を楽しみたい。
大事にしまっとくと鳴らなくなるような気がする。
>>992 とりあえずいろんな弦をためしてみれば?面白いよ
最近はヒストリーのフォスファーブロンズのライトをまとめ買いしてさっさと交換
失敗こそが楽しい
アラタナことにチャレンジすることがなくなり
失敗もしない分、
新たな感動がなくなる
とりあえず仕事帰りの道順を変え
新たなお店を開拓してみよう
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 94日 0時間 12分 42秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250326181338caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1695980548/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪57 YouTube動画>27本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪49
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪38
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪36
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪60
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪52
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪40
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪42
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪30
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪51
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪56
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪30
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪33
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪25
・クラシックギター総合スレPart98
・クラシックギター総合スレPart97
・クラシックギター総合スレPart119
・クラシックギター総合スレPart82
・クラシックギター総合スレPart117
・クラシックギター総合スレPart105
・クラシックギター総合スレPart112
・クラシックギター総合スレPart100
・クラシックギター総合スレPart118
・クラシックギター総合スレPart101
・クラシックギター総合スレPart122
・クラシックギター総合スレPart125(ストローマン出禁)
・クラシックギター総合スレPart123 ワッチョイ有り
・クラシックギター総合スレPart122 ワッチョイ有り
・コープスパーティー総合スレッド5 ©bbspink.com
・コニャック Part29ブランデー総合スレ
・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part79 【ETS2】
・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part59 【ETS2】
・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part92 【ETS2】
・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part109 【ETS2】
・【動画】 アコースティックギターでダンシングヒーローを弾く10歳女子がヤバイ
・一人で行くアンジュルムイベント・ツアー総合スレ1059【新曲発売中 23ホールツアー横浜 29〜09演劇女子部アタックNo.1】
・国産工房ギター総合スレ6
・国産工房ギター総合スレ3
・国産工房ギター総合スレ7
・国産工房ギター総合スレ8
・国産工房ギター総合スレ5
・国産工房ギター総合スレ4
・超小型モビリティー総合スレ 37
・ブックカバー総合スレッド Part3
・超小型モビリティー総合スレ 36
・超小型モビリティー総合スレ 34
・【アコギ】アコースティックギター購入前の相談室44
・関西お見合いパーティー総合スレ2
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ18
・【漫画】コープスパーティー総合スレ part03【小説】
・スターバックスコーヒー総合スレッド Part.1
・コープスパーティー総合スレッド4 ©bbspink.com
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ15
・車椅子ラグビーウィルチェアーラグビー総合スレ
・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part6
・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part63 【ETS2】
・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part80 【ETS2】
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ23
・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part8
・◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第11楽章◆◆◆◆
・ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part5
・【ソニー】メモリースティック総合スレ 30GB【サン・レキ】
・【バリュー】1/32トラック・トレーラー総合スレ34【デトコラ】
・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part103 【ETS2】
・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part76 【ETS2】
・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part110 【ETS2】
・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part66 【ETS2】