◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 34 YouTube動画>10本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1569224669/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
息を使って音源を制御する楽器、“ウィンドシンセ”とその亜種達のスレッドです。
旧くはLyricon、Steinerphoneから現行のAKAI EWIシリーズ、YAMAHA WXシリーズ、ROLAND Aerophoneさらに各種ブレスコントローラ、EVI、デジタルホーン、PePe、鈴木MIDIハーモニカ、その他諸々なんでもあり!
コントローラや音源、エフェクター、周辺機器、購入指南、演奏のうpなどなんの話題でも大歓迎。
初心者さんも気軽に相談・参加して下さい!
他の楽器には不可能な非常に人間臭い表現力を持ち、まだまだ鉱脈が掘り起こされていない魅力ある楽器”ウィンドシンセ”。
そんなブレス制御の醍醐味を味わいつつ、過去スレ同様また〜りと育てていきましょう!
「参考/関連サイト・関連/過去スレ・主な機材等はwiki嫁!」
http://www8.atwiki.jp/windsynth/ ※前スレ
【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 33
http://2chb.net/r/dtm/1545862332/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512:----: EXT was configured
スレ立てありがとうございます。 次はワッチョイ導入お願いします。 このスレはまったりと平和でありますように。
あーあ立てちゃった
また罵倒と罵り合いが始まるのか
>>1 はウィンド吹きの撲滅が目的なの?
罵倒と煽り合いをNGしたい方はこちらへどうぞ
【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 34
http://2chb.net/r/dtm/1569234924/ >>5 移動するわ、ありがと。
1さんありがとう、さようなら。
スレ要らないとか言ってたのに、重複とか なじりあい好きの集りか
様々な板を見ているが、ワッチョイが功を奏した例を俺は知らない。 もともと一日中おなじIDで罵ってる人には何も意味をなさない。 ワッチョイスレでもどのみち同じ流れになるでしょう。
よくあるスレ立てルールだとタイムスタンプの早い方優先とかだからここなんだろうけど。 今回ワッチョイの有無もあるし住人の多数決みたいな感じじゃね?
どう考えてもこっちが本スレだろ! あっち荒らしませんか? 早い方がいい
荒らさなくてもwこっちはこっちでやればいいじゃん 俺はどっちも見るよ 吹かないけど
けっきょくあっちが荒れてるw まぁマッタリいきましょ
EWI3000、3020のマウスピース、新品はもう手に入らないから誰か3Dプリンターで作ってくれないかなぁ、そしたら買うよ。
EWI、もう少しユーザーが増えるにはどうしたらいいんだろ? なんかこのままジリ貧で消えそうで心配
興味持った初心者がここに辿り着いて 罵倒されてやめるから仕方ないよ チョッパリの民度なんてこんなもん
何のジャンルでも、オヤジ連中がマウントしたがるから若いのが逃げちまう
YAMAHA BT7 電池ボックスとACアダプタWX11X のジャンクセット6000円で買えた やっとWX5に池入れなくてもすむ。 WX11はかなり汚れているから分解清掃しないと駄目だが…
技術的にはもう熟してるから、その部分だけ売るとか、 自作PCみたいに、ケースとパーツを組み合わせてコントローラーを作ったり オムロンのセンサーからパナソニックのセンサーに変えてみたよとか マウスピースをヨネックスからダンロップに変えてみたよとかなるかもしれないw
やっぱ、有名人が使って宣伝してくれなきゃ一般人が知る機会も殆どないからなぁ…
>>19 ピアニカ版を出すことだろう、運指を知らなくても演奏できる
いいデザインにするとヒットする
F1OPの蚊の鳴くような音がダサすぎる。 あれのイメージが大きい。 アルトサックスやミニムーグみたいなぶっといバリバリした音だったらなあ
AE-10買った 楽器触るの小学生以来だから楽しいわー
DTMでウィンドやブラスの音を得たいんだったらAE-10一択だろうね 今更EWIのリード音は古臭すぎるし 何を得たいかで選択肢は違ってくるし、実機を使える人の代替にはなりえない ご理解の上ご購入ください
>30 え?それは完全に逆じゃね? 自分が失敗したからって他人にまで無駄遣いさせるのはよくない
マンション住まいとから増えてるから、夜中も練習できるように小学校のソプラノリコーダーや中学校のアルトリコーダーをウィンドシンセに変えりゃユーザーが爆発的に増えるな。 ま、そのためにゃ子供が扱えるよう小さくしなきゃ、EWI5000じゃ重い、デカい、高いでムリだな。
何言ってるのこの人www デジホンやEW20の末路知らないガキかな?
>>33 えぇからおまえは黙っとれ
おまえみたいな奴がおるから
音楽やる奴がじじいばかりになっていくんや
時代が違うからね ハロウィンだってずっと無視されてたのがやっと流行ったし
EW20 いいじゃない! 発売されてた頃は需要無かったのかもしれないけど、その頃と今とじゃ住宅事情全く違うからねぇ。 都会のマンションに住んでる子供達には今なら丁度いい。もう少し安かったらもっといい。
EW20のコントローラーってガミラスの軍艦に似てるやつだよね
EWIのノートキーが錆?ってきたけど音には影響しないのかな?
おいも博物館?におならパーカッションというのをおいてあるらしい オナラ音で音階 うんちノートが流行したくらいだから、オナラ音、小鳥音、ねこなどの音色を入れると 始める人が増えると思う
本田雅人が最近、EWIを使わないのは4000、5000が大きく重いので、あのクネクネが出来ないからかな?
教えてください EWI3020のキーですが、ミレドと吹いたときにドの音が割れます。ドレミと吹いた時は割れないのですが、何が原因として考えられるものがありますでしょうか?
>>45 ちなみに音源はEWI3020mです。
先週までは正常でした。
>>45 アナログ音源だから仕方ないんじゃない?
電源入れてから時間経てば安定するんじゃない?
どういう原因なのかは興味がある 割れるってどういうのだろう、音量がオーバーするのか、プチプチゆうのか 「ド」だけなのか、特定のオクターブのドなのか
>>49 45・46です。
音がかすれるように安定しません。
オクターブは関係なく「ミレド」と吹いた時の「ド」だけで、「ドレミ」と吹いたときの「ド」は大丈夫です。
古い機種で修理も正規ではできないので…寿命でしょうかねぇ。
>>48 残念ながら1時間待ちましたが安定しませんでした。
トランスポーズしたらどっちの音がかすれるんだろう 運指のドか、本当のドか
なるほど、原因がハードかソフトかの潰しになりますね
中国はおもしろいもの色々作るな 日本のメーカーはもう無難なものしか出せないのか 寂しくなる
今の日本は就職活動がおかしい。 求人する側も求職する側も。 ノックの回数とか、おじぎの角度とか、靴下の丈がどうとか…。 このまえ浅倉大介氏のWikiを見たんだけど、高卒でヤマハに入ったのかな? 大したもんだよね、本物の人材ってのはそうでなくちゃ
ヤマハは技術職とるし、ヤマハ音楽スクールがらみや、ヤマハ系楽器店からシンセ詳しい奴とかいてもおかしくない。
あとヤマハは音楽スクールがらみで100万のエレクトーン買わせたり、先生がヤマハの楽器を買わたり、タチ悪い商売してる。 教材に使ってる曲からカスラックが使用料徴収とか言ってるのは主にヤマハ音楽スクール狙い。
本物の人材なんて1000人に一人もいない 履いて捨てるような中間管理職ですらまともに利益を出すのは10人に一人もいない そうでありながら企業は来た人の中からしか人材を選べない そして(わざわざクレイトン・クリステンセンとかを引用するまでもなく) 大手企業ほど儲けるためのスキームは出来上がっている 基本のマナーも学んでこない、知っていても従う気すらない、そんなとんがっているニンゲンなんかいらんわけよ
>>54 すげー、今の中国ならあるかも??
買うかは別の話だけど
AKAIもNuなんとかじゃなくて 中国資本に買われた方が 次期EWI商品化が早かったかもな よしめめ氏って中国人ぽい風貌だけどなwww
エアロフォンのVer.3.0のプリセット知っててそれいうのか? 中華圏にめちゃめちゃおもねった音色が山ほどだぞ。 エスニック系なんてあんなにいらんし、EWIがあんなになったらよう買わないわ。
続き)老国は中国資本に買われたわけじゃないが、老舗が中華圏をにらむとそこまでえげつなくなるのか、と情けなくなった。 アメリカ資本の方がまだましだわ。
今やアメリカ市場並の規模になった中国市場を見据えて商品開発するのは企業なら当たり前の話 映画やアニメみたいな娯楽産業ですら中国輸出前提の作品作りしてる時代なのに嫌中とかどこの老害だよ 日本は国内需要の縮小で中国市場なかったらそもそも商品開発どころか会社自体成り立たないんだし
>>59 いないのは就職活動に焦点を当てて大学生活を送っているからだよ
中古で買ったEWI3020mだけど、なんかオモチャみたいな音がするんだけど、こんなものなのかなぁ? フルートの音色でもラッパみたいなブーブー音だよ。 これ壊れてるのかな?使い方悪いのかな?正しい音がどんなのか知らないからわかんない!
やはりAKAIは元気な日本企業に買い取ってもらいたかった。 って言ったものの元気な日本企業が思い当たらないが…
元気な企業なら売れるとは限らないわけでね むしろあっさりと切られる可能性のほうが高い
AKAIの掃除機やトースターを見るくらいなら、切られた方がマシだ
AKAI proの タオルとマグカップ もってるぞ
膝センサーってのを作ってクネクネするとベンドがかかるってのはどう
倒産する直前に家電やってたから実際AKAIロゴの掃除機とかあった件
travel saxはいつ次のロット受け付けるんだ 待ってんだぞ
>>78 昔YAMAHAがブレコンから進めて
全身にセンサーつけて音をコントロールするものを作ってたよ
後のモーションキャプチャーになる
>>79 膝はともかく
傾きセンサーなんかは音色に反映させられそうだけど
俺トランペット吹きだけど、クリップマイクじゃなきゃ、ベルの向きで生音の響かせ具合変えれるし
>>78 変形性膝関節症の年寄りにはチョー難題だな
>>88 名前変えずに初心者セットとして売ればいいのに
現行品値下げしましたとは言いたくないのか
色を変えるだけだったり値下げしたりでフラッグシップモデルの5000哀れ
>>89 6000出るなら3200くらい小さく軽くして欲しいよね!
>>93 これは、ギターシンセと同じ原理?それとも生音がまったく出ないの?
>>92 エフェクターまで内蔵して重くなる気がする
今更音源を外に出すとは考えにくい
電源もまた充電だろうし
駄目な営業がやるような企画しか出来ないって
>>95 外部音源を5000のトランスミッターぐらいの大きさにして、あの忌まわしい1000〜3200の専用コードを無線化してくれれば、コントローラーは3200くらいの大きさで済むんじゃないかな
そんな重いか? クラリネットより軽いくらいだしストラップすりゃ問題なくね? 設定関係の操作性さえなんとかしてくれりゃ俺は文句ないけどな
今の時代は青歯でスマホのアプリから音色作れるようにすべきです パソコンとmidiで繋ぐとか いつの時代だよ
おぉ、消えるかと思ったら100までズルズル続いてる 100get!
重いというより長いんじゃね? 4000買った時、嫁に電子尺八?って言われたw
これにエレハモのmel9をつなげば、
リアルなクラリネットのやフルートの音が、が出るはず。
VIDEO 技術的にはニーノやフルートの管体にEWIやWX仕込むことは可能だろうになぜやらないんだろう? 少なくとも漏れは買う
管の中に詰めるんだと、単純に重くなる ソプラノとかストラップ使わないのに苦行
>>101 EWI4000、5000は尺八より長い
尺八と同サイズはEWI USB
中華PADが主流になるように、中華ウインドシンセがいっぱいで出て成熟していくのか? ウィンドシンセ自体が消えゆく楽器なのか?
世界中の色んなものが中華製になって久しいが、こと楽器に関してはそうでもない印象 製造こそ中華も多いが企画開発まで行っているパターンは少ない これは興味深く思う
中華が手を出さないって盛況じゃない証拠じゃないの? 摸倣すら出ない そりゃ儲からないもの
笙とか 雅楽みたいな扱いで一般的じゃないんじゃないの?
和音が鳴るのは魅力的 EWIでもピッチシフターとか使えばいいんだけど
>>110 一般的だろうとなかろうと、中国人もパクってばかりではないという事
AKAIだってスタイナー先生から買い取ったんだから大して違わないわw
>>115 よしめめさんだ!
ハーモナイザー欲しいかも
しかし、いつまでこのスレ2本立ったままにするんだろ?
シンセが出した音をピッチシフターでハモらせてるとは、気の毒だ 出す音程を把握しているEWIが自分で搭載すべき機能なのに… あと、よしめめさんほどの人がどうしてこんなバンドをやってるの? よしめめさんの仲間は練習が嫌いなの?
ソプラノリコーダーくらいの大きさの夜中に練習出来るモノが欲しいなぁ
>>119 これすごい
でもプロジェクト終了済みになってる…
re Corderもecorderも小さいね EWI USBの進化版って感じ
80〜90年代のT-SQUAREくらいの有名バンドがウィンドシンセ使って宣伝してくれなきゃ新規のユーザー増えなくてジリ貧だね。 今のsquareじゃ、多くの人は振り向かない
>>122 ブレスでのアフタータッチが無いみたいだから、ある意味劣化では?
動画では途中からボリウム上げるのに角度を変えるしかないように見える
当時の曲以外はサックスで十分だよね フュージョンなんて今更 部屋で吹くために買った素人がプロに同じものを求めるなよ
同じものを求めるって何だろう 何にレスしてるのかよくわからない
サックスてプロと同じ音とか無理だわ 息の入れ方、運指、タンギング、喉使い とんでもない練習量とセンスが必要 つべのアマサックスでプロと同じレベルのアマは皆無だろ?たとえAメロワンフレーズだとしてもな ウインドの方がまだアマでもプロ並みの音が出せる可能性ある
電子楽器系を演奏する女子高生フュージョンバンド物のアニメやれば にわかが結構買うんじゃね? 劇中曲のスコアとかも売り出しちゃえば売り上げ凄いよ
きっかけは何であれ、ユーザーが増えれば、その中に本物が入る可能性も大きくなる。 特に若い人のユーザーは大歓迎だ!
譜面コピーして全く同じ音符並べてもプロの吹いた音源と似ても似つかないのがサックスという楽器の面白いところ やっぱハーフ駆使して裏ノリと飲む音を体に覚え込ませないと駄目なんだと悟ったわ ジャズの先生に師事しないと吹奏出にゃムリポw だがEWIならダブルトリプルと指さえまわればかなり音源と近づけられるわ
別に、EWIが楽器としてプロの使用に耐えないとは思わないけど、 EWI3本のソロバトルは正直言ってうるさかったw サックス3本ならうるさいなんて思わないだろうな 何ごともメーカーの努力だけでは進化しないよ エレキギターや自動車みたいに、ユーザーやサードパーティが魔改造をしたり、 無茶な使い方をして、がちゃがちゃやってるうちに次の扉が開くんだ
印象だけだな どんな業界でもクリエイターやパフォーマーとそれを見て楽しむ奴ってのは 明確に分かれている
音源何使ってる?最近 SampleTank使うようになった。midi learnでWTブレスコントロール設定して。完璧じゃないけどそこそこ使えてる。
ウインドシンセとしては風前の灯火 SAXを完全再現した電子SAXこそが生き残る道だと思う 住宅事情や地域環境でSAXができない、始められない人、地球上に一定数いるはず 例えば電子SAXから始めてある程度演奏できるようになってから、生SAXに持ち替えても違和感が少ないレベルの物
>>136 なんでサックス限定なんだよw
そもそもサックスやりたいならサックス買うしかないよ
運指だけならまだしも息の支えとかリードのポジションとかアンブシュア含めての楽器だから運指だけマスターしても意味ないぞw
それらを全部シミュレートできるシンセができたとしても結局リードの振動で音出す仕組みだから騒音が問題になる環境で練習なんかできない
けいおんで軽音の入部者増えたように、いいんじゃない
俺は一応プロのジャズ畑サックス奏者だが、こんな習得に多大な労力時間費やす ややこしい機械の楽器、いずれ前時代の産物として淘汰されると思うわーwww 教えてくれって問い合わせも頻繁に受けるが、まず「やめた方がいい」って勧めない。 サックス運指バリバリだからWXつこてるけど、PCのDAWに midi鍵盤経由で接続してメロ作るには最強だね。Logicとかだといいのが記録できれば、そのままデモ曲、楽譜、へ一発で出来る。
ところで、リップセンサー、ベンドやヴィブラートのアレはmidiのCC何番なんだろう? わからないから127個全て割り当ててみたが不明だった。midi learnも出来ぬわ。
midi鍵盤を経由するのはなぜなの? CCは、そのソフトにイベントリストウインドウとかないの? ベンドはPBじゃないのかね
>こんな習得に多大な労力時間費やす >ややこしい機械の楽器 いや、実機よりはるかに易しいだろ
>>142 WTと言ってもめちゃ昔のWT11なんだが、WT11>電源MIDI端子ボックス>キーボードのmidiイン>キーボードUSB>Macという接続で、 SampleTank4などの音源アプリ。
ブレスコントロールはmidi learnでボリュームを割り当てるがリップセンサーは出来ない。
>>143 あ、いやいや、ややこしいのはウインドシンセじゃなくアコースティックのサクソフォンの事言ってる。まあウインドシンセもサックスやってるからつこてる訳でサックスしないのにウインドシンセだけってのも考えづらいと思う。
リップセンサーをピッチベンドに割り当てるのはわかるが、リップセンサーがどの番号なのかわからん
DAWでMIDIレコーディングして後から生データ見れば数値がすぐわかるだろ それ以外でもMIDI信号を覗くフリーソフトもあるぞ
サックス吹いてる奴がウインドシンセ吹くのは慣れればすぐ対応できる ウインドシンセしかやってない奴はサックス吹いても音にさえならない アンブシュア全然違うんだから当たり前だが演りたい楽器があるなら演りたい楽器で練習するべきだわな
蚊の鳴くようなめっちゃ音量の小さいリード・マッピがあれば、住宅事情がキツくても練習できるんですけどね 原理的に不可能なんだよな・・・
みんなこぞって何十万もする楽器買いたがるんだけど 275の中古と0.5畳中古防音室にすれば遥かに幸せになれるとゆーのにね
EWIも40万円クラスのプロモデルを設定するべき たとえお飾りでも、そういった象徴は必要なのだ
キーボードシンセ全盛のjupiterみたいなもんか
ウィンドシンセがサックスに似せて行かなくてもいいと思うな。 あのシンセサイザーって感じのサックスでは出ない音だからいいんだけど。
一週間くらいずっとその話してたんだからスレの流れ見てたらわかるだろ。突然じゃないぞ
どこをどう読んだんだ… サックスは時代遅れだから淘汰されるという話から始まってるのに…w
サックスが淘汰されるなら、トランペットもホルンも、クラリネットもオーボエも淘汰されるのではなかろうか?
時代を牽引してるような楽器が言うならまだしも、枯れ掛かってる安物楽器がずいぶんと大きい事を
生SAXはオワコン感あまり無い気がするんですが、ウインドシンセは相当ありませんかね スクウェアもマイケルブレッカーも80〜90年代によく使ってた印象です 他のアーティストあまり知らないんですが・・・ 住友さんとスティーブタヴァローニ位ですかね・・・ 2010年代の音楽に求められてない楽器のような気がします
ウインドシンセは「ウインド「シンセ」」である意味が少ないんだと思うんだよね だったら生を使うしね だから盛り上がらない… もちろん、リップでシンセ音をコントロールしたときの気持ちいい音色は魅力的なんだけど それって結局シンセのパラメータをリップでコントロールしてるだけなんだよね… だからブレコンとしてだけあればよくなってる 自分はアレンジするときブラスをよく使うけど ブレコンで音源を生楽器的音色変化のコントロールするのにすごく多用して編成に合わせて重ねたりするけど あえてEWI,EVIを重ねてブラスセクション作ろうとは思わないんだよね もちろんリリコン関係は無くなってほしくはないけど 残念ながら先はなさそう
なぜ鍵盤やホイールは許されて、EWIだと叩かれるんだ?w シンセはシンセ 自分が音楽を楽しめるのはどのコントローラーなのかってだけじゃん 考えすぎだよ 意味さえあればいいのなら、共産党が支給する人民服でも着ていればいい それで局部は隠せるし寒さも凌げるから十分だろ
ウィンドシンセは傍から見て「かっこいい」とか「自分もやってみたい」ってのが あんまないのが致命的 ネットで動画見てもパッとしないのばっかだしw 自分で演奏して楽しい楽器では有るけど他人に見せたい(他人の演奏を見たい)という 要素が決定的に欠けている 結局楽器をはじめる(選ぶ)きっかけなんて見てくれがほとんどだからそれは致命的ね ほかの要素は大したことないよ
ホントそう なぜ管楽器からかけ離れたデザインにしてしまうのか 最低でもリリコンみたいな外見でないと駄目だと思う 金や銀に光った円筒状の管体にゴテゴテのメカニカルキィでないと
せっかくCから5度とかGから3度とか、サックス運指で完璧に覚えててさあ? ウインドシンセっていうほぼ同じ運指の電子入力機器はやっぱ必要でしょ 鍵盤もギターも舐めたが、やっぱサックス運指が劇早いのよね。いろいろ考える時。
>>167 サックス運指とかKeyがEьとかになると使いにくくなるから
基本小学生からのソプラノリコーダーの
運指になりやすくなるんだよ
でもそうなると表現力がなくなるというジレンマ
もうあの形は要らないとさえ思う
>>168 それは修練が足らぬわ。EbだろがF#だろがDbだろが、同じように演奏出来なきゃ。もちろんクロスフィンガリングやBbサイドキー運指とかで速くはできないと言うことはある。
つかサックスの練習ってそこでしょ。最後まで残るのは。そこまで熟練してこそ
ウインドシンセが生きる。
EWIはタッチセンサーだから吹いてる姿は小学生のソプラノリコーダーと大差ないのよな エロ本は物理ボタンだけどタダのボタンだからそれも似たようなもん やはりデザイン面の改革は不可欠だな 15万くらいの価格でもいいからもっと高級感の有る尖ったデザインのがフラッグシップ機として 必要な気はする
EWIが発売されて約30年経つわけだが、この間、全世界で最もこのEWIで演奏された曲ってなんだろう?ふと気になった…
つべでよれたシャツ着たオッサンがスクエア曲を色々と披露してるじゃん
travel saxの方もプロジェクト終了しちゃったのかな… 知るのがもっと早ければ…
>>166 だから、そんなのはメーカー頼みじゃなくて、
ユーザーやサードパーティが勝手に改造して盛り上がってればいいんだよ
ほんとに何もせずに文句ばっかり、そういうのが出たら出たで買わないくせにwww
売れるにはどうすればいいのか?という話なのに 改造とかいってるアホは読解力がないのかねぇ
ヤンキーがクラウン弄っても、売り上げには影響せんがな 仲間内の極少コミュニティでスゲーッスとか言ってるだけだわ 演奏は知らんが頭は悪そうだね
仕事帰ってきて、自宅で夜中に近所迷惑にならずに吹ける楽器って少ないからウィンドシンセってもっとユーザーが増えてもいいと思うんだけどなぁ。 楽器ってプロだけのものでないし、アマチュア人口の方が多いし、誰もがプロ目指してるわけじゃないので気軽に使える楽器としては優秀だと思う。
学生時代だけ見ても、 ソロもバックもこなせるギターやピアノはつぶしがきくので目に入る機会も多いし、各クラスに何人も奏者がいたけど 短音楽器や、ずうたいのでかいオケ専用みたいな楽器は学校全体で部活含めてやっと数10人って感じだもんな
周囲気にせず手軽に吹けるからもっと流行って小型化されるといいなと思う。 ただ、やっぱ管楽器って合奏してると誤魔化し効くけど、単体だと聞かせるだけの表現するの難しい。
はじめてケニーGのCMを見たとき、なんて軽薄な音楽だと思った クリスチャン・ラッセンみたいな俗物感をずっと抱いてたわw
じゃぁカラオケCDを無料配布しる そしてエコーばりばりで吹く 採点機能をつけてツイッターでシェア
リコーダーでいいじゃない 中途半端なもんを商品化する意味が解らん ターゲット層はよれシャツで妄想してるオッサンか
貧乏人ばかりなんだね 俺は家建てるときオーディオルームを防音室にしてもらったわ 流石にドラムは無理だがサックス程度なら全く問題ないぞ
うちも家建てるとき防音室考えたけど ピアノ入るサイズにすると空調込みで500万円超(その部屋単品で) その部屋では生活できないし物を置くこともできないんで完全に死に部屋… (´・ω・`)<音楽科でもないのにいらねぇだろって話になった
ここで貧富を語ってどうするんだ? 多くの人は防音室なんて作れないし、そんな人のために良い楽器だなって話してるのに。 知名度低いから、知名度上げてユーザー増やすにはどうしようかって話しようよ。
venovaが今一歩な事を考えても、そんな屋内練習用の楽器なんて企画しないだろ 教育現場で使われる訳でもなく、アンサンブルで使われず家庭でチョボチョボ吹くだけのもの? 爺さん方、我儘もいい加減にしてくれ 安いモデル買ってカラオケボックスにでも行けや
リコーダー引き合いに出す奴って ブレスも口元もろくにコントロールできなくて 運指の事しか分からないんだろうか
部屋で吹くだけの小さいやつが欲しいってんだからしょうがない 音量も出せないとか
EWIのブレスコントロールなんて呼吸の大小だけ そんなもんだれでも吹ける 歯並びぐちゃぐちゃな人でも関係ない そんなんで何の拘りがあるのかね
EWIやリコーダーって音を出すだけなら簡単だけど、単音ということもあって、それっぽく演奏しようとすると途端に難しい。 ピアノやギターはその点コード弾くことで、ただ音を出しててもそれっぽく聞こえるからなぁ。
ここには莫迦しかいないのか? コード楽器より単音楽器のほうが旋律を奏でるのは容易だ
>ピアノやギターはその点コード弾くことで、ただ音を出しててもそれっぽく聞こえるからなぁ。 ま、それはない
>>198 ワッチョイスレでは荒らせないヘタレじゃね?
音が出せない楽器が欲しいってのがアホすぎて 雰囲気を味わいたいだけだろ ならリコーダーでもオカリナでもいいじゃない 欲しがってるものが可笑しい 近所に聞こえないような楽器なんて、肩身の狭いオッサンが掲示板で訴えるくらいしかできんよ そんなの作るかよ企業が
今更ですがEWI3000やEWI3020を無線化って出来ないかな? あのケーブルをなんとか無くして末長く使いたい
arduinoやRaspberry Piなんかで自作できそう
無理じゃね? アナデジ変換すりゃ可能かも でもアナログの利点が全て死ぬわな
こうすればいい
六年前に4000用に買ったエネループ、ついに今朝逝く
やっぱ 作る側 に積極的に宣伝費出して自分達の楽器を使用するアーティストを育てて売り出そうって気がないから無理なんだろうな。 中途半端なユニットのに投資してたけどマニアしか見なくてすぐ消えてしまう、無駄金だよ。
カスタマーがお部屋の中で吹いてるだけじゃシーンは盛り上がらないよ
もっと小型化して自宅向けのものが欲しいんだとさ ゴム製マウスピース?で凄い表現できるとのことだし 夜に壁の薄い部屋で吹ける楽器、独りオッサンが盛り上がる なんだこのオカルト
ギターですら売上減少してるのにニッチなウィンドシンセが高望みするなよ
そもそもギターとかと違って、音楽やるつもりの層は少ないと思うわ 縁がないから音聴いて騒いでるだけ だから部屋専のアイテムなんて考え付くんだろうよ EWI6000みたいなのが出てもどれくらいの購買層がいるのか 部屋の音を気にするレベルじゃ高いラインナップじゃ買わなそう
望みは高く持てばいいけど、メーカーを責めるのは違うと思うんだよね
実際エロ本はどれくらい売り上げたの? 金型代くらいは出たのだろうか
AE10はそれなりに出ただろ 初期モデルから今までリード部分のセンサー精度がゴミ以下だからライブにゃ使えないけど深夜練習用の電子サックスとしての用途にゃまぁ使えなくもない GOとか電子リコーダーはまぁお察し
AE-10買った!到着が楽しみ DTMの入力機器としてはEWIの方が使いやすいんだろうけど、 目的は、夜でもサックス吹きたい!だから
多様な価値観を認めるのが大人、自分の価値観以外を否定するのは子供 色々な価値観があるから楽しい 夜のサックス練習頑張ってね
一般論を装ってるが明らかに
>>224 は
>>221 のレスを否定してるな
>>221 は自分の価値観を披露してるだけなのに
老ランドのステマってこと? エアロホンでサックスの指練なんてなんの足しにもならんぞ? それなら8万でカラオケでもスタジオでも行きまくったほうがいい
音楽やりたいんじゃないからな 雰囲気を味わいたいんだって 本人が部屋で盛り上がれれば満足
いやいや8万もドブに捨てるなら もうちょい足して中古防音室だろ 思う存分サックス吹けるぞ
そうだ
おまいらDTMやってるの?
最近じゃ
>>140 さんくらいだな、そんなこと書いてたの
皆がDTMやってる訳でもないだろ かと言って楽器というには弱い ここにしか居れないだけで
>>233 的を射てる表現
楽器と分けたら両方kasoる
いや、どっちかと言ったら楽器だろ… そんなことだから楽器板がギター板になってしまうんだよ
お世辞にもギターやピアノと同列にできるような代物じゃない そこのあたりも自己完結しちゃってるおっちゃんには判らないんだなぁ
というかMIDIインターフェースだからじゃないの 生ドラムは楽器板だけどMIDIアウト付きのシンセドラムはDTM板みたいな
ローランドのやつ、もうちょっとデザインなんとかならんのか?
>>188 ジェフローバーフュージョンの時代は結構ゴリゴリだったんだよ
>>241 フュージョンのCDってどのジャンルにあるの?
いつもCD探すけど見当たらない…(;_q)
音の出ない楽器が欲しいって需要は根強い サイレントピアノ、サイレントヴァイオリン、サイレントヒル・・・ どれも気兼ねなく楽器を練習したいという需要から生まれている しかし結局の所音楽科に進むような人間はこれらが代替品にはならないことを悟る
>>245 サイレント楽器を仕事の道具として考える人は、
その差の大きさが許せないだろうね
しかし、単なる趣味だけど仕事から帰って夜しか時間がない人は物凄く多い
人口密度が高い日本は、隣人がすぐ近くだし
音を抑えるのに電子化は常套手段
生の楽器に劣るから価値がないと決めつけるのは、そう言う需要を自分が持ってないだけなのでは?
音楽を生業とする人より音楽を趣味とする人の方が多いと思う。 その趣味とする事さえも日本の都会の住宅事情は許さない。 その都会に日本人の大半が住んでいる。 そのような中での需要なんだろうなぁ、サイレント楽器は。
ソリッドボディーのエレキギターですらうるさい!と言われかねないのが日本だからなぁ セックスすらつつぬけの木造モルタル?のアパートとか今でも普通に見かけるし、一軒家でも家族から苦情来るだろうしw
アパートに住んでた時休日の昼間エレキギターを生音でパラパラと弾いたら凄い足音させて2階から住人が下りてきてドア叩いてきた 「二階の者なんだけどうるさくていられないから止めろ!」 って言って帰って行った その後二階からアニメ番組の音が駄々漏れで聞こえてきて笑ったw 触ってはいけない感じの人だったので音が漏れてると言いには行けなかったなぁ… 結局こちらが我慢してギターはなぞるだけの練習したよ
サイレント楽器って時点で部屋でこそこそ使う物だろ 楽器板とか嗤う せいぜいここくらいだ
真面目な話、アパートなんかで楽器やるなよ 人の迷惑省みない迷惑な輩
だからサイレントなMIDIシンセの出番なんじゃん 楽器やるなじゃなくてやれる方法を見つけなきゃ前に進めないだろ。いきなり否定するとか印象悪いぞ?w
>>257 アパートと言っても普通のつくりなら全く問題ないよ
安アパートは無理ってだけで
それにエレキギターの生音って出し方によるけど人の会話より小さい音だせるんだよ?
テレビの音より断然小さいし
それに究極人の迷惑考えるなら自分の人生終わらせないとだよ
持ちつ持たれつって知らんか?
迷惑というとこだけみたら誰しも悪人といえるよ
暖かい地方のアパートに住んでると壁も薄いのかもしれないので、同列に語ると話が食い違うかもしれない 北国の窓は二重や三重のガラスが普通だが、南のほうでは窓ガラスが一枚しかない家もあるみたいだし
北海道とか防音性高そうだよな 友だちが言ってたけどあんまり隣の音とか気にならなかったそうだ
>>259 避けられる迷惑は避けろよ
何極論出してんの?
哲学スレに行ってくれ
迷惑省みずって発想はないな 音が漏れると解ってて控えないとか、俺には非常識でしかない お前ら凄いねぇ
>>249 の人だって苦情が来たからひかえたのに、
>>264 >>ID:JDFr96/7 は突っかかりすぎだ。お前が騒音だよ
アニソンを爪弾いてたら またリアクションも違ってたんじゃない? それはそれで怖いけど いずれにせよアニヲタと関わらないのが 身のため
迷惑になるほど音が漏れるの分かってて控えないなんて書いてる人いたっけか いったい誰に対して怒ってるのかわからんし落ち着いてカルシウムとれ
アビテックス買えないならレンタルでええやん それすら出来ない貧乏人ってなんなの?www
>>265 ひかえて、ここで2階住人を人格否定すんの?
アニメの音はどう考えても仕返しだと思うけどな
2階の人がアニメ好きなんじゃなくて、
>>249 が嫌いそうな音をチョイスしたんだろ
>>271 いや…でもいいかげんにしてほしいな、防音の話は
EWIをサイレントサックスのように考えてるなら、AKAIに文句言う資格はないよ
おとなしくしててほしい
だからもうスレ立てんなと言ったのに 基地害が立てやがるから 結局荒れて罵り合いだけじゃん
これほど多様な認識を持った楽器もなかなか無いだろう 立派に独立した一つの楽器 サイレントサックスへの期待 midi入力機器 saxプレイヤーの指練習機器 sax吹けない環境の貧乏人用途 おもちゃ これらが感情的に入り乱れてる
ヽ|・∀・|ノ<殺伐としたスレに(ry
>>275 だよねぇ。
使い方は人それぞれなんだから否定してもしゃあないだろうにw
>>272 怒鳴り込んで来たうえに仕返しまでするような奴の人格とそれを擁護する奴の性格って恐ろしいと思う
人間なんだからまず話し合いをすればいいと思うのは俺だけかな
防音の話は置いといて
>>233 大層な定義なんかなくたって音が出りゃ全部楽器になりうるんだけどな
パーカスの人なんてただの棒だろうが豆だろうが砂だろうが石ころだろうが全部楽器にしちまってるだろw
ウィンドシンセが楽器じゃないってのは了見が狭すぎ
じゃあおっぱいも楽器に含めますか?解釈的にいけますよね?
>>280 なるだろ
演奏の様子を動画にしたりライブで演奏したりすれば逮捕される可能性はあるが音だけを使う分には罪にはならん
>>280 乳拍子。あるに決まってんじゃん。手拍子しか知らないのはお子ちゃまだぞ
卓球のスマッシュですら楽器として利用してしまう現代音楽は正直理解できんw
ヘッドホン使っても音は出るよね WX フーフー、カチャカチャ EWI フーフー、カラカラ、トントコ エアロフォンはWX寄りかな 持ってないから分からないけど
そんなんまで音出るて気にしてたら生活音も出せないじゃん
WX5とVL70-mの組み合わせで20年以上やってきたが、ついにEWI4000sを買った。
WXを買う前、遥か昔にEWIの試奏したときはタッチキーに馴染めず、というかフルートやってたときの癖で
キーから指が離れずこりゃダメだと思ったものだが、そんな癖もなくなって割とスムーズに移行できそう。
ところで質問。
EWIって全音トリルキーは無いんだろうか?半音上げキーはあるけど全音上げが見当たらない。
なのでC-Dのトリルが右小指しかないように思うんだけど、普通はこれでやるのかな?
>>287 > エアロフォンはWX寄りかな
オクターブキーはWXに近いと思いました。個人差はあるんだろうけれど、自分は苦手。EWIのコロコロの方がずっとスムーズです。
あーそれからEWIはずいぶん息が余るのねえ。これ思ってたよりもしんどい。 エアロフォンを試奏したときはあまり苦しい感じはなかったので、EWIよりも適度に抜けてたように思います。
音源内蔵はとにかく便利で手軽に吹けていいね。 WXはまず長いケーブルをほどいて接続して、という前準備と、終わったらその後片付けがあったので。 EWIはギターに使っているXViveでアンプと繋いでいるのでメチャクチャ楽チン。 それからWXはキーのカチャカチャ音がうるさい。気にしなきゃいいんだけど、部屋でマイク録りすると必ず入ってしまう。 エアロフォンもWXほどではないけど、キー音はしてたなあ。
>>289 しばらく使ってないので曖昧だが上のド(左手中指)を押しながら余ってるキーを1つずつ確認しながら押していくと全音上が何処かにあった様な気がする
もう試していて無かったとしたらゴメン
>>292 レスどうもです。
いろいろ試したけど半音上か下ばかりで、全音上がるキーは無いみたい。
運指の設定はデフォのままなので、もし設定で変えられるのであれば教えてください。
替え指に関してはWXの方が豊富かも。全音トリルキーはあったし、左人差し指でDEFがオクターブ上がったりするのが
習慣づいてしまっているので直していかないとな。
>>293 いま久しぶりにEWI触ったんだけど(キーが錆びてザラザラしてた…)
下のド(全指押してるやつ)の状態で左手中指を離したらレになったよ
ちなみにEWI-USBなのでもしならなかったらゴメン
>>294 どうもありがとう。できました。
いろいろ試したつもりだったけど気づきませんでした。これ、CからGまでの全音上げに使えるのね。
この年末年始にどこまで慣れることができるか、頑張ってみます。本当にありがとね。
キモイキモイとイライラしながらそれでもなおスレを読み ついには極まってキモいキモいとわめき散らす そんなあなたには病院がおすすめ😄<世界のすべてがあなたの敵です
EWI USB 付属音源ソフトウェア"ARIA" macOS Catalina(10.15)対応版リリースらしいけど、
Macの人はこれでセーフになるの?
ソースは公式
http://akai-pro.jp/index.php >>294 EWIは初代から変わってないね
AKAI!
キーサビ対策なんとかしろ
クロームメッキぐらいして商品化
この時期の3時だからこそさみしいやつなんだと言われてるの気づいてないのか…
時間帯の問題か…?数十秒でレス要求とかキチガイだろ そもそも、そのやりとりがキモいとも思わないし 酔っ払いかと思えば昼間も同じようだし
世間一般から見ればお前らみんなキモいんだよ。俺もな。
>>303 間違えたこっちだった
公証とらない野良アプリは2月から締め出し
>>311 それ間違い
野良アプリは引き続き自己責任で使える
>>313 値段たけぇw MIDIーOUTが無い!これだけでDTM的には価値が1/10に下がるって感じだなぁ
俺的にはCASIO デジタルホーン DH-100やYAMAHA EZ-TP以下
>>313 動画見たけど、これ絶対危ない薬やってるよって背景が気になって全然中身が入ってこねぇ!
大晦日 このスレもまだ生き延びて、また年を越すのね
管楽器未経験でAE-01買ったら普通に楽しい こんなオモチャでテンション上がってしまうなんて…
>>323 買って数日でそれっぽく吹ける手軽さに感動したよ
こんなに敷居が低い楽器見たことない
慣れるまで続けられたらEWI買うわ
いい買い物だったね 楽しんでる感が伝わってきてアガるわ
EWI3000mとか古くなってきた音源は、コンデンサーを同じ型番のものがあれば交換した方が良いのかな?
同じ型番のパーツは恐らく手に入らないだろう 容量と耐圧を合わせて、音質、感触の変化を楽しむのが賢明
コンデンサーとか、交換すべきかどうか確認する方法ってありますか? 腹ボテは見ればわかりますが・・・
電解コンデンサは主に電源周りだから容量と耐圧さえ合っていればいい。判別方法は腹ボテと液漏れくらいだろう。 セラコンやチップコンは交換不要。
先日、オークションでEWI3020シリーズ買ったんだか、コントーラーからマウスピースを外すといっぱい液体?泡吹いてるから水分と言うより唾液に近いかも、が溜まってボタボタと言うか、バシャッて感じで落ちてきた。 4000じゃ、マウスピース外してもそんなに溜まってないのに。 こんなものなの?3000シリーズのコントーラーって
店頭の試奏品を店員さんがバラしたら そんな感じでしたよ
マウスピースとか汚くなるまで使える人ばかりだから平気だろ 神経質呼ばわりされるぞ
暗くてよくわからないんだけど
これはD&K?
VIDEO いいねぇ、そういうこだわりがウインドシンセを盛り上げるのには大事だよ! 心意気が素晴らしい! エンドユーザーが受け身では、メーカーとの化学反応は起こらないのです
アダプタのレギュレーター周りのコンデンサが一番重要で ここがレギュレーターの熱等で劣化しやすい レジュレーター入る前の一次側と出た後の二次側の二箇所 ICの電源ピンにの近くに電源キャッシュ、ノイズ取りインピーダンス下げに になってる電解コンデンサが劣化すると 電源が逆に汚れて後動作したり起動しなくなる 高周波用にセラミックコンデンサが抱き合わせて使われる この場所は低ESRのPC電源向けとかが良い オーディオラインのオペアンプの場合 SNが悪くなったりパワーが必要な低域のハリが弱くなる 必要なときにパッと放出するキャッシュだから ヴィンテージ機材のメンテはまずここ 信号が通るカップリングコンデンサ 10uFとか少なめは 無極性タイプを使うのがセオリーだけど 電解コンデンサじたい高周波の特性がよくないから高域が残念
盛り上げるようなのじゃなくて、好き者が細かい話をしてるだけってことじゃないの? 実際、初心者には解りにくいだろ
ウィンドシンセに特化したソフトシンセ「IFW」のiOS版待ってる。 こういうの出すべきだと思うんだけどね、手軽だし。 3000m系の経年劣化が心配ですわ。
>>307 >>308 悔しいならちゃんと喧嘩しろよ
独り言だせえよ
まじでネットのゴミだわお前らが
だから次スレなんかイラネーと言っただろがクソ野郎ども 誰だよ立てた奴 氏んで詫びろや
>>345 お前大丈夫?どっかでストレス発散させてこいよ
相変わらず殺伐としてるなこのスレは なんでここの住人はこうなんだろうな
なんか俺相手に必死だなあ そんだけ効いたのか まあ誰とは言わないけど
>>352 悔しいならちゃんと喧嘩しろよ
独り言だせえよ
まじでネットのゴミだわお前らが
>>351 だから次スレなんかイラネーと言っただろがクソ野郎ども
誰だよ立てた奴
氏んで詫びろっつーの
荒らしが住み着いちゃったからワッチョイ有りに移行したほうが良いかもね
ウィンドシンセの情報交換ができる貴重なスレなので、個人的には何かしらの形でこのスレは機能していてて欲しい
【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 34
http://2chb.net/r/dtm/1569234924/ どっちでもいいよw 好きな方に好きな事を書けよ 「流れぶった切ってすまんが」とかも俺は嫌い 掲示板の流れはひとつではないから どこを何本流れてたってちゃんと読める
>>353 そういうことね
君等もそういうレスなんだよ
ちゃんとしようや
逃げるな
AKAIは好きだしEWIもいいと思うんだけどな もう日本の会社じゃないしサポートもゴミだし YAMAHAあたりが権利買い取らないかなぁ…
何年も前だけど某動画サイトの影響で新規がちょちょい質問に来てた頃が盛り上がりのピークだった AEシリーズでも新規は来たけどAEの話題が出ると頻繁に荒れ気味だったから居着くわけもなかった このスレ嫌いじゃないけど話題がないからなのかすぐ荒れちゃう
ワッチョイスレの過疎っぷり凄いな そしてこっちは中学生っぽいのが喚いてるw
迷い込んで来た初心者は「よしめめ」って単語だけ覚えてこのスレを専ブラから削除 あとはTwitterで「よしめめ」で検索してフォローすればOK
>>362 お前が喧嘩に負けただけだよな
言い訳凄いな
ほらみろ スレ必要ねーってこった 誰だよ立てたカス
>>365 スレ無くなったらお前の生き甲斐無くなっちゃうよ?
キモイキモイとイライラしながらそれでもなおスレを読み ついには極まってキモいキモいとわめき散らす そんなあなたには病院がおすすめ😄<世界のすべてがあなたの敵です
話題がないって言うけど、コアな話をしてると横槍が入るよな まるで火消しだw
コアな話以外でもEWIかWX以外のこと話すと叩く方向に持っていくやつが大体出てくるね
>>364 こんなところで喧嘩とかほざく中学生が新鮮に見える
こんなシンプルな奴は少ないからな
今週の標語: いつまでも 読んでもらえていると思うな NGID
とりあえずお前は登校時間まで部屋にこもってるのを考え直せよ 変な時間に連続投稿ってのはブレないなおい
>>375 悔しそうで個人情報に噛み付いてきたの草
雑魚の定番行為だな
個人情報って辞書でひいてこい エロ単語探すための本じゃないぞ 引きこもって席だけある厨房にはわかるか微妙だが 少なくとも無知をさらすと色々とバレる
マジでこのスレ立てたカスは削除依頼出してこいよ それでネット辞めろ
こっちが本スレですよ
【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 34
http://2chb.net/r/dtm/1569234924/ >>381 Quicco SoundのBluetooth MIDI アダプタの新型ではないでしょうか。
mi.1はMIDI in/outの両方のコネクタに接続するようになっています。
(実際持っていますが、実は片方だけでも動作します)
今度のはMIDI outにだけ繋ぐようになっているように見えますね。
WX5/7をワイヤレス化するのに使ってます。
https://www.facebook.com/quiccosound/ なんだ そうか左のはAKAIのブースじゃないんだ… EWIで何したんだろう、何か巻きつけてあるね
昔ブルースハープのベンドを練習したけど全然できなかった あんな難しいテクニックをわざわざ再現しなくても、 空いた場所にセンサーをつければいいと思う
疑似ベンドじゃなくてトレモロレバーみたくベンドレバーを追加させれば良かったのにな
>>389 サイドキーも有るみたいだね
EWIで残念なのはサイドキーが無いこと
一つの音程を色んな運指で弾けるのは、
覚えるのが面倒かもしれないけど、
音の繋がりで楽な方を選べるんだよね
Synthophone MIDI Saxみたいなもんか
ワイが前から言ってたやつじゃん ソプの中にウインドシンセ仕込んでくれってさあ
WX5からEWI4000に乗り換えて約1年、そこにEWI5000を買い足してひと月になるが、どうも左親指のピロリが修正できない。 4000は滅多に鳴らなくなったんだけど、5000はなぜかピロってばかり。5000の方がシビアなのかね。 キーディレイも調整してみたが変わらず。 ちなみにWXだと「キーレスポンス」ってやつで、速い・遅いの2段階しかない。 これを「速く」すればピロリ易いが「遅く」しても速い装飾音符が付いていかなくなる程度で概ね普通に吹ける。 でもEWIだと100段階もあってよく分からん。60くらいになると全然キーに付いてこなくて実質使い物にならない感じ。なので今現在は25。 皆さんはどれくらい?
うちのEWI5000のノート・ディレイ設定値は100もないっす20までっす でもって使ってるのはデフォルトまんまの4っす もしかして100段階あるってことはセットアップのdLじゃなくエフェクトのdLと間違ってるのじゃなくて?
>>396 おかげさまで解決しましたあ!
マニュアルの19ページの「キー・ディレイ」を見ちゃってました。CLからdL呼び出してCHORUSで調整する方。
手指の乾燥のせいで反応悪くて何かおかしいなとは思ってたんだけど、ハンドクリーム買ってきて解決。
最初は正しい方(13ページ)をいじってたみたいで「ノート・ディレイ」の方はゼロになってました。さすがにこれだとピロリまくるな。
自分の場合、5か6だとちょうどいい感じ。でも6だと心持ち遅れるかな。ワイヤレスでなくケーブル直結だと少しはマシになるのかもね。
それにしてもマニュアルがわかりにくい。こいつら両方ともdLの表示だし。
どうもありがとさんでした。さあ練習に励もう!
EWI5000なら ミヤシロ並のハイノートも楽勝?
ミヤシロってなんか音が細くね? かみ過ぎアンブシュアのサックスみたいな音色
今度EWI5000をカラオケ屋で練習することになったので、オススメのケース教えてほしい。 できればワイヤレス受信機とかケーブルなどもまとめて入るやつ。 ググってみたらイシバシオリジナルなんてのが見つかったんだが、使ってる人いるかな。
今も昔もRITTERのソプラノサックス用ソフトケースとなっておりまふ
>>403 ソフトケースならイシバシの奴で十分だよ
自分はプロテックのセミハード使ってるけど、普段の持ち運びにはオーバースペックだったから、イシバシの奴を追加購入したよ
エアロフォンAE-10を持ち出すのに、純正よりもっとコンパクトなバッグで、良さそうなのが有ったら教えてください 純正はセミハードだけど小物部分まで余分にプロテクトされてるから、AE10の数倍の嵩になってしむうんですよね
イシバシのケースを動画で見ると、結構ゆとりを持った作りに見えるんだけど、もしかして4000と5000の2本入ったりする? なんとなくAE-10ですら余裕で入りそう。
中にある固定バンドは一本分 二本入らなくはなさそうだけど、無理やりになるかと 空間が中途半端
>>403 です。
イシバシオリジナルのケース頼んだら早々と届きました。レスくれた人、どうもです。
これ確かに余裕あります。でも2本はどうだろね、無理じゃないかな。
小物を入れるポケットも十分で、ストラップにワイヤレス受信機、ケーブルとツバ拭きガーゼとか、いろいろ入りそう。
ちょいと高い気もするけど概ね満足です。
>>413 イシバシで4000s買った時だったかな
おまけでもらった
打ち水の辺りからちょこちょこと持ってるけど、今更高いのは始めたオッサンが漁ってるからでしょ
ただのコレクターじゃないの? 実用面ではスコアなんてあれば使うかもだけど なけりゃないで耳コピでいいでしょ
>>417 中に型が作ってあって、外が柔らかいものをセミハードって言うんだよ
ケースが無くて、ストラップもクソなEWIよりはいいだろw USBだけなのかと思ったら、全モデルがペラなのは笑う
4000sで使っているストラップは不要になった社員証のストラップ 3020はWXの付属品 長さを調整すれば充分使える
なんでそこまで倹約してんの? もっと使いやすそうで見てくれもいいやつががアマゾンあたりで2000円以下であるじゃん よく格好がダサいって意見があるけどホントだな ヨレヨレシャツにパスケースストラップかぁ
>>421 F○のスポンサーやってたから
ロゴ入りのストラップがEWIに
合うんだよね
>>422 こんなのばっかりつべに動画をあげるから
>>420 クビになったの?
ストラップも会社支給だったら返納しないとマズイと思うよ。
EMEO ラストで無線でもやってるけど 無線で使えたらいいなぁ
VIDEO 窃盗品のストラップ自慢とケース選んだこともない阿呆 なんなんだw
イシバシケースへの2本入り、友人の4000を借りて試したらぴったり納まった。 ただし並べて入れると左右の小指キーが干渉するため、片方を裏返しにしないとだめ。 そうすると密着するから傷を防ぐための間仕切りは必須。マジックテープの固定ベルトも十分届く。 余裕の空間は無くなったけれど、特に膨らんだりはしないのでクッション性はさほど損なわれていないと思う。でも落下は厳禁。 2本になるとさすがに重いね(笑
中身の重量に対してケースの強度が足りてないでしょ ちょい振ったりしてみ なんでストラップとかケースをケチル人が多いんだ? 本体が安いからか
前スレでコントローラーを自作した者ですが第二弾が出来ました。
相変わらず小指キーがクリップですが、配線モールとクラリネットのマウスピースを使って見た目が良くなりました。
>>433 外観が別物のように進化してるけど、いったい何があったw
配線モールをボディにしてるの?
MIDI2.0はやっぱりウィンドシンセと相性が良さそう
ヤマハの再参入、EWIの対応型新機種を期待するわ
https://www.dtmstation.com/archives/28653.html EWI5000のハイレゾモードってMIDI規格を超えるデータ量を流してるんだよな だからハイレゾモードで外部MIDI音源を鳴らすとまともに鳴らない MIDI2.0ならそこらへんも解決するのかな
外部音源側も対応するのか いまさらMIDIなんかに力入れないかと思った
>>438 単に現MIDIが今となっては非力だっただけで、
共通規格は必要だったんだろ?
MIDI2.0は遺産も引き継げるから流れとしては当然の方向だと思うけど
規格が出ただけか 処理するプロセッサも積まないといけないし、今までのなんちゃって5ピン端子を強化するかね 価格に影響するし、普及しないんじゃないの?
>>440 ピン数は変えないと処理速度出ないよ
じゃあ旧MIDI機器はどうするかなら、旧コネクタも使える端子が残るのでは?
と推察する
かつてのTO HOST端子はMIDI規格を超えてるんじゃなかったっけ?
>>443 TO HOSTはUSBに全て変わった後だから、今更復活は無いよ
いずれにしても、増えた信号とやらは処理しないといかんでしょ? やっぱコストが掛かる端子じゃないの?
MIDI規格はあくまで信号の規格であって 端子やハードウェアの規格じゃねぇから MIDI2.0だからって特にかかるようなコストはないっしょ 今更従来のDINを拡張してMIDI2.0の専用端子を作るとも思えんし
>>446 処理増えるとピン端子が増えると思ってないかい?
シリアル接続なら最低4ピンあれば大丈夫
手元にあるUSB2.0のコネクター見てみな。4ピンだから
いまの技術ならシリアルで超高速転送出来るのよ(HDMIもその一種)
逆に多ピンだと遅くなる
>>448 MIDI2.0は転送速度制限なしの仕様にする
ってんだから、ピン数が少ないのはその内速度制限にかかりそうだけど
転送方式が同じなら当然ピン数は多いほうが速いっしょ USBも2.0(4ピン)と3.0(9ピン)なら後者のほうが速い 転送速度に制限なくすのはもう物理的な専用(MIDI)ケーブルというものは 一切想定してないってことだろう USBやWi-Fi、青歯とかを使うってこった
ピン数はどうでもいいんだけど、信号が増えるんなら処理する演算装置(チップか)が要るんじゃないの?ってことよ パソコンで言えば解りやすいのか? グラフィックボードがしっかりしてないと処理が追い付かないでしょ。 コストが掛かるってのはそういうことよ。 DIN端子だろうがUSB端子だろうがどうでもいいわ
RD-88はMIDI2.0にファームウェア書き換えで対応予定だが RDシリーズでは最廉価の機種で特に高い感じもしない そんなのに載せてるくらいだし気にするようなコストにゃならんでしょ
>>450 USB3.0の旧ピンは互換性の為にある
実際には使ってない(初期化時には使うけど)
よくよく考えたらUSB3と2ってぜんぜん違うよな 無理矢理互換性もたせただけで 転送方式が違うんだから比較すること自体がおかしいわ
>>452 >>443 > かつてのTO HOST端子はMIDI規格を超えてるんじゃなかったっけ?
MIDI端子でないTO HOSTの話を何でするんだ?
>>457 422じゃなかった?Macには232無いから
やっぱり年寄り多いんだな 端子の形状とか昔の規格かどうとか ユーザーが枯れてるんだから、そりゃ衰退もするな
若者は愚痴を言うだけでなんの行動しないので実質老人と同じだよ 行動しない若者なんて年が若いだけで中身は老人だね
いちいちめんどいんだよEWIも とっととアプリで設定できるようにしてワイヤレスで飛ばして演奏できるようにせいや いまの技術あればそのくらいすぐできるだろ?
とりあえずEWI5000買えば良いだろ レスから金無さそうな雰囲気プンプンするけどな
老人が行動するとろくな事になってない それにこれについては何ができるんだろう アクセルとブレーキはついてないぞ
よくわからんがシンセなんでフットペダルのキーでの制御も可能だと思うぞ
>>465 >>461 が書いてる行動って、そんなレベルか
なんだ演奏するだけね
大袈裟な老人だな
行動ってなんか外向けのもんかと勘違いしたわ
みんな何かうまいこと言おうとして、うまくなくて、ちょっとずつズレてるww
>>471 つまらないという以前に、いきなりトイレの話とかなんなの?
お手洗いがどうしたんだよおじいちゃんw
手習いとお手洗いの言葉の響きと高齢者の日常をかけたハイブロウな洒落も理解できない低能君お疲れ様です 君はそれでいい そのままでいいよ
若者自身何も面白いこと言えず他人を批判するだけw 何かそういう面白みの欠片もないつまらない人間ばかり増えたね
老人のハイブロウとやらは理解できないわw 普通につまらないし、引っかけてるように思えない 趣味も頭も萎んでるな 鬼籍に入るまでせいぜい頑張れ 肺活量も使わないし手洗いとやらには最適だね
>>476 若者がつまらない批評しかできない事が証明されたなw
まあつまらない人生送ってる証明し続けてドヤ顔してる事が面白いと言えば面白いな
ちょっち悲しいけど
ここで良いのかな、質問スレ無いから聞きたいのだけど、 今から始めるとしてwx5とewi5000はどちらがおすすめですか? 悩んでいる点はフルートサックスクラリネットは経験済みでキーから指を離さずに演奏してきたので、ewiのタッチキーが慣れそうに無いところです。なのでwx5の方が良いのかなと考えていますが、ewiの方がいいよという何か有れば教えてください。
>>479 何か嫌なことでもあったのか?
もしかして人生そのものがそうなの?
>>480 生の楽器をやってると、特にキーに触った瞬間押さえたことになる仕様は止めてとしか感じないよ
それだけでとても吹きにくいから対象外
それはEWIの利点であり特長でもあるからなぁ おかげで生楽器では不可能なレベルで高速演奏ができるわけで EWIは生楽器の代替ではなくEWIという独自の楽器であると 標榜してるのでそれはそれで正しいと思う
色々と貴重な意見ありがとうございました。 実はもう一か月ほど悩んでいて注文する寸前でここへたどり着きました。 確かにリコーダーも指を浮かせて待機させますが、タッチキーは少しでも指が接触したら音が変わることを考えると少々やはり引っかかりがあります。 リンク先の楽器店で試奏可能か聞いてみてから考えます。
書いたとおりタッチセンサーなのは強みでもある 極めれば押す時間がないぶん超高速奏法まで可能になるのがEWI そこに魅力を感じないならEWIの意味はあまりないかもしれない つかなんで今更WXなんだ? AeroPhoneじゃだめなのか?
20年以上吹いてきたWXから昨年とうとうEWIに変えたオレの意見。WXはやめた方がいい。 運指はEWIよりWXが楽なところもあるが、オクターブキーはEWIの圧勝。 ちなみにAeroPhoneはWXによく似ているので、おそらく同等だろうと思う。 WXはキーのカチャカチャ音が気になるんだが、AeroPhoneも動画見ると同じ印象。 オレのWX5、VL70mとセットで譲ってもいいんだが、決してオススメはしません。
なおオレもフルート経験者。 指を離すのは少しだけ慣れが必要だが、なあにすぐ慣れるって。 ただねえ、WX5って軽いから気づかなかったんだけど、EWIはそれより重量あるので長時間やると首が疲れる。 Sax吹きの悩みがようやくわかった。
従来の楽器と同じ感覚で使うならWX5とかエアロフォンの方がとっつきやすいんじゃない。 WX5を使う環境整えるならエアロフォンの方が良いと思うな。 EWIは色々感覚が違うから正直戸惑う事多いよ。
感覚とかそういうのは慣れでどうとでもなるから 気にしなくていいと思う
WXとエアロフォンは、物理キーがどうしてもスイッチ然としていて、今ひとつ楽器としての魅力に欠ける。 EWIは乾燥に弱かったりはするが、あの時代にタッチ式を選んだのは先見の明があったと思う。
EWIはタッチセンサーで高速運指と良く言われるけどバネの戻りが無い分実はあまり恩恵は無かったりする。 あるとしたらトリルぐらいかな。 メリットとしてはメカが無い分物理的な故障が無いって事と、スイッチと違って押し込むロスが全く無い点。 キーのシャフトの歪みで戻りが悪くなるとか、キー下にあるスイッチが壊れる、キーが割れるなどのトラブルとは無縁。 今まで使ってみて一番高速運指可能だったのはタッチセンサーと金属キーを組み合わせたリリコンだった。
可動部が無いから部品数も少なく、その分コストも安いタッチ式の方がメリット多いと思うんだが、 新しく開発したエアロホンを、あえてタッチセンサーでなくボタンにしたのは生楽器に近づけたかったからなのか。 もしかするとAKAIが買い取ったスタイナーホンだっけ?あれに特許か何かあるのかね。 とにかくエアロホンはキーのぺこぺこした音が気になる。まあサックスも同じだが生音がはるかにデカイしな。
>>497 押す瞬間の事だけ考えるとタッチセンサーの利点はあるかもだけど、
押す前に指を移動するサイドキー方式の場合、タッチして位置を確認するからタッチセンサーだとやり難くてたまらなくなる
リコーダーみたいに指をあまり移動しないEWIだからタッチセンサーにしても支障が出難いんだと思う
EWI、WX、エアロフォン、全て吹いてみたけどEWIの圧勝だったな俺は。
タッチセンサは認知科学的には適切な応答がないからUIとしては格下なんじゃないのん?知らんけどw
試奏と購入してきました。 確かにエアロフォンのボタンは少なくとも求めていたタイプの操作感覚ではなく、思い切ってewi5000を購入しました。 みなさんありがとうございました
>>501 おお、良かったね。いい買い物だったと思うよ。
俺は今の電池でいいや いちいち交換すんのめんどくせ
5000のバッテリーは汎用品です。18650にコネクタ付けただけ。 問題は電圧が下がったときにファームがエラーを起こして回復しないこと。 対策はあるみたいだけど。
>>506 せめてその問題が完全に解決されてから
汎用品が使えると言ってほしい
>>506 知ったかぶりは5000のバッテリーのビニールを剥いたことが無いみたいだな
中身が18650だから汎用品とか言っちゃうなら ノートPCのバッテリーなんかも全部汎用品になっちまうな あれほとんどのメーカーが中身18650だろ
>>510 今のノートPCで18650使ってるのなんて殆ど無いわ
まあまあ、 専用ケーブル・充電池がいらない 4000sでも吹いてどちらさんも 落ち着きましょうや
だから中傷スレなんか立てんなと言っただろうが 立てた奴は削除依頼しとけよ
線が3本出てるから温度センサーが貼り付けてあるんだろな
EWIしか使わないとしても放電しない程度には使い続けるんだろ 他にも居るだろうけど、サックスもやってると平気で1ヶ月とかほっとくから無理だわ
onajiwadaishikanainokaboketerunoka
EWIのキーが錆び?てザラザラで気持ち悪いんだけど皆さんどうやって手入れしてます? ピカールはできれば使いたくないです
いつまでリリコン使ってたんだっけ
VIDEO 87年ライブでも使ってたかな?
5000のワイヤレス、遅延がちょっと大きくないかね? メトロノーム72、16分音符のスタッカートで音階練習していて気づいたんだが、 ヘッドホンやケーブル接続だと合わせられるのに、ワイヤレスでやると微妙にずれる。 プリセット60番のような比較的立ち上がりの早い音色で試してみてほしい。 デジタルなんてこんなものだと言われたら納得するしかないけどね。
>>520 大きいよメーカーもコストとの関係でそうなったといってる
体感できる人とできない人がいるってのは、何故か 自分の音を聴かないってことなのか
デジタルのワイヤレスも最近は速くなったけど、 ステレオだからギター用とかと比べて単純に考えても2倍不利 音しか送ってないのならアナログの方がマシかもね というか、EWIはケーブル付きで演奏する姿もまたかっこいいと思う 逆にケーブルをぶっとくすればいいんじゃないか 自動車のタイヤも太い方がかっこいいじゃん MIDIケーブルがもしマウスケーブルくらい細かったらかっこ悪いw EWIのケーブルはφ12mmくらいにして、ザクみたいに真横から出せばいい
>>523 レスどうもです。ググったら見つけた。確かにそう言ってるらしい。
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2014/07/29752 「ワイヤレス機能には若干のレイテンシーがございます。まったくないとは言いません」
「用途や現場によって、ワイヤレスとワイヤードを使いわけていただければ」
速いパッセージを吹いたり、細かいタンギングすると遅れるのが分かると思う。
まあ気づかない人もいる位なので、値段が高くなるんだったらこれで十分なんだろうな。
>>521 速いパッセージやタンギングできるようになろうな
>>525 3020mインスト端子のケーブル屈曲部養生に
コルゲートチューブ5Φ・7Φ二重巻き+
コードチューブ(スライドタイプ)で15Φ程度にはなってます
注文してたXvive(ギター用のワイヤレスね)が届いたので早速EWIで試してみた。
多少の遅れはあるんだろうけど、テンポ72の16分音符程度では体感できない。ケーブル同等と言っていいかも。
>>525 の言うようにステレオ→モノラルになったからなのかもしれないが、付属のワイヤレスに比べたら劇的に良くなった。
もちろんケーブルの方がいいとは思うが、ワイヤレスに慣れてしまうと少々うざい。
EWI本体のワイヤレスオフでバッテリーも長持ちするみたいだし、しばらくこれを使ってみようと思う。
余談
手持ちのベースにXvive使ってみたらノイズがひどい。
アクティブピックアップだとそうなる場合があるということだったので覚悟はしていたが。
てことで、こいつはEWI専用で決まり。
>>530 WiFi飛んでる環境だとノイズが多くなるよ
>>528 かわいそうww
ゴミが捨ててあると思われたか、風で飛ばされたか、カラスに取られたか
スイッチはコンタクトラバーの上で遊んでるんだね、こういうの嫌いだな
>>530 FMトランスミッターでいいんじゃね
>>531 というかオーバーロードして音が割れるんじゃね?
2.4Ghz帯だからなあ 台所で電子レンジとか使ってるだけで通信途切れるね せめて5Ghz帯使っていてくれれば
実際、YOUTUBEで聞いた感じだとEWI5000の方がAerophone AE-10より音質がいい気がするけど、 みんなはどう思う?
一騎討ちでなくVLも加えて三巴にすると どうなんだろ?
>>535 EWIの方が明らかに電子音の音をしている
生の楽器音色の比較でないなら好みの問題
生の楽器音色の比較なら、俺は圧倒的にAE支持
物置にしまってたEWI USBを久々に起動。 Catalinaのガレージバンドで、IFW入れてみました。 音はなるのですがすごく音が小さい。 ガレージバンドの音色は問題ないです。
あくまで主観でしかないけれど
生楽器に近い音色
AE=VL
>>5000 >
>>4000 管楽器特有の表現力
4000=VL>5000=AE
デジタル臭
AE>
>>5000 >>VL>4000
生楽器の再現度はどちらも五十歩百歩なんでなんともかんとも あえていえばAEはなめらかでクラシック向きEWIは荒っぽくてジャズ向きという印象
再現度と言っても所詮はスピーカー越しだしな 管楽器吹いてるときに入って来る音とは違うし 録音された音を元に再現云々ってのも、ここならでは
生楽器持ってないし吹いたこともないけれど、そういう表現をしてみたいって人にはいいと思う >AE or 5000 or VL 生楽器に似ているけれども、それに囚われない表現をしてみたい人にはいいと思う >5000 or VL シンセのぶ厚い音を使って、独自の世界を作ってみたい人にはいいと思う >4000 or VL VL圧勝だなw
生楽器再現するだけならINTEGRA-7の SN-Aビヘイビアモデリング音色使ったほうがずっとマシだよ
インテグラに限らないんだけどここの人って何で音源買わないの? 好きな音を買えばいいじゃん
EWIをメイン楽器に位置付けてる人が少ないからじゃね? 鍵盤弾きがシンセを使うのとはちょっと違って、 ギター弾きがギターシンセを使うのに似てるだろう 申し訳ないけど基本的には、シンセ()を見下してる
畳の上で吹くだけの用途に外部音源とか要らんでしょ 上手く吹けたらつべで自慢する程度
VLはWX含めて扱い難しいよ それを考慮に入れたらとてもじゃないが圧勝とは言えない 純粋にウインドシンセを楽しむなら4000 更にバランス良く生楽器表現もしたいならAE-10、5000 楽曲制作上生楽器の音が必要ならINTEGRA-7+MIDI鍵盤 AE-10や5000でSN-Aビヘイビアモデリング並の生楽器奏法を 表現しようとしたらそれなりの覚悟と知識、結構な訓練が必要になる
EWI4000使ってINTEGRA7とVL-70mの音源使える環境にしたらいいってことなの?
+MIDI鍵盤ってつけたのには理由があってだな SN-Aビヘイビアモデリング音源ってのは鍵盤で最大限の能力を発揮する アーティキュレーションのモデリング音源だからウインドシンセで使ってもあまり意味はない つかその機能を切らないとまともに演奏できないw AE-10もSN-Aを積んでいるがその機能は搭載されていないだろう この辺本質的にVL70mのVA音源も同じなんだよ あれも元はVL1という鍵盤用に開発された音源だからね(だから今もエレクトーンで現役)
>>548 実はKORG Prophecyが最強だったりするからね
Z1以降は管楽器が弱い、という罠がある
が…
家で吹いて遊ぶならEWI-USBとガレージバンドで十分だろ?必要なら音源買えばいいだけだし。 安くないカネ払って5000やら買う気がしれないわ。 エアロフォンなんてさらに金の無駄だけどな。まぁサックスの指練では役に立ってるけど。
家で吹いて遊ぶのでも5000は便利だぞ スタンドアロンでパソコンにつなぐ必要がないし ワイヤレスだからケーブルを引っかける心配なく歩き回ったり寝転がったりして吹ける
cakewalkでifwを入れてみたんですが、なんかaria音源の時みたいにしゃきしゃき鳴ってくれず、 なんかサイレンの様な感じになって、音程が揺れる感じと言いますか...音がずっと繋がったままな感じになるんですが、何か設定とかあるんでしょうか?
コントローラー側のブレスをどう割り当ててるかによる IFWはCC11じゃないとうまく鳴らなかったんじゃないかな
おまえらもっとTwitterとかで引きこもり動画うpしろよ!
>>557 >>558 お返事が遅くなって申し訳ありません。
ブレスの設定は左右内側にmax寄りです。
そこから触ってない状態で鳴らないレベルに下げてます。
なんというかピアノで例えると指を離さないでずっと繋げて音が出続ける感じです...。
あと記載していませんでしたが使用してるのは4000sです。
>>564 西脇、まだ仕事してたことに驚き
なんでわざわざ、こんなオワコンの人に開発させるのか…
西脇はハーモニカしか吹けないだろwwwwww
ダサすぎるw 楽器は見た目が大事 ケースはタカチのMXAシリーズだな
実用性という点でいえばよくできていると思うけどな。 BC3とかx335iとかのヘッドセットタイプは、強く吹くと口から飛び出してしまったりして使いづらかった。
BC3は咥えるプラスチックとホースの連結部分ににひびが入りやすい
ブレコンってどれも音色変化のレンジが狭い印象があるんだよね。カーブの設定次第なのか。
去年暮れに買ったEWI5000なんだけれども、何かの拍子に音色が00になるんだけど、故障だろうか?
>>571 おそらくノート・キーが原因と思う
機能を使わないなら取説の25ページを参考にしてオフにする
>>572 レスどうも。これが原因でした。
キーに音を割り当てられるというのは知らなかった。便利そうなので今セッティング中。
どうもありがd
メルカリでWX7出てたから買ってみた。 使用感のない感じでキータッチとかも癖がない。 手持ちのWX7のマウスピースと交換してつないだら音出ない。 まぁ、アダプター付いてるし、パーツ取りになればいいかとおもったけど ダメ元で中開けてちょっと怪しそうなとこいじって見たら音出た。 今までエネループ使ってたから高いアダプター代になるのかなーと ちょっとヒヤヒヤしたけど、結局もともと有るやつ吹くから 冷静に考えたらやっぱりアダプター買ったみたいなもんだわ。。。。 WX7はたまにしか吹かないしw。
この時期新品売ってないなら未使用以外買わない一択だと思うが。
メーカーに補修部品も無くなってるから 部品取りや2個1のために中古を買う
あのさあ… 培養液でもない限りウイルスなんか輸送中に死滅するってーのwww
>>579 コロナウイルスは、ダンボール表面で24時間、プラスチックやステンレス表面では2〜3日生きている
もう新聞やはがきから感染するレベルやん( ´∀`)
じゃあ郵便物の紙の上ではコロナは何日間生き残るの?
10日ほど放置するようにしてるが、大丈夫だと聞いているのだがね?
もうそれやったらスーパーで買い物できへんやん、、、、。 自分一人で神経質になるのは構わないけどさ、 人に押し付けたり、人の行動がおかしいとかいうのやめーや。
毎回アルコールシートで拭いてるし月一で中のパイプも洗浄してるよ
マウスピース周りが黄ばんできたらウエットティッシュで拭き取るくらいだな 中のツバ抜きパイプなんか4000買って10年放置だわw
木管楽器は毎回スワヴ通してるだろうけど金管楽器の人は何十年も管内を掃除してない人もいるから大丈夫だろう
本体は良いけど5000のバッテリーはあんま放置するなよ カラになってしばらく放置すると完全に死ぬから
EWIもマウスピース内で熟成させたツバが乾いて出来た堆積物が太くて良い音に影響するんだよ
なんでここって人不快にさせたがる人消えないんだろね。
不快になるとわかってていつまでも見てるほうが悪いんじゃない?
今日は不快になるようなレス無かったけど…もしかして俺のレス?
>>596 あんまり見ないようにしてるよ。
>>597 違うよ。
594とか生理的に無理。
発想が下品な小学生男子から成長してない感じ。
そんなこと言っても本当なんだから仕方ないだろ… マウスピース数年ぶりに外して中の写真うpしようか?
オムロン元社長が亡くなったけど、 EWIのブレスセンサーは、オムロンの血圧計のパーツだったんだっけ?
DTMとは若干関係が無くなってくるのですが質問です。 AE-10かAE-05の購入を検討しているのですが、ラインアウト出力してスピーカーから音を出す場合、両者では音質的に差は出てくるのでしょうか? 音の種類は10が多いようですが、音質も10の方が優れているのですか? お願いします。
>>601 音質はAE10だけにあるSuperNATURAL音源の方が良いよ
>>601 音源的にはAE-10の方が良い。
設定やかんたんにさっと吹いて楽しむくらいならAE-05のほうが
何かと扱いやすいけど、602の人も書いてるけどAE-05 は音源がね、、、、。
まぁ、おかげで音源だとか色々触るきっかけになったけど。
あと出力のとこでもAE-10は6,3mmのジャックでAE-05は3.5mmのジャック。
AE-05 はBTがついてたり、スマホとかタブレットとかでもお手軽には楽しめる。
AE-10って近々新型出たりするのかな? 発売から結構立っているけれど、下位モデルが続々発売される中蓄えたノウハウでまた新しいフラグシップモデルが出るんじゃないかと… 噂とか知りませんか?
EUから安いブレコン輸入したけど 手元にアルコールが無いからいまだ使えずw そのまま咥えたらほぼ確実にコロナ食らうしどうしたもんか
>>606 消毒用アルコールを客用に設置してある飲食店に行って消毒しろ
キッチンハイター(濃度6%)を0.05%ぐらいまで薄めて拭くかつけ置き洗いしろよ
ウイルスは落とせばいいだけ 手と同じ 洗剤で洗うだけでおk 口に入れるものはコロナじゃなくても洗うんだから、普通にしてろ ガタガタするんじゃねえ
EWIの動画でマウスピース変色するまで洗わないやつとかあるからな がさつな奴は居るよ
俺のEWIがそうだな いつ掃除したか忘れた マッピの根本に黄色い堆積物が粉吹いてるよ 特に害はないよ
うわぁ・・・
>>614 さんのマウスピース・・すごくあったかいナリ・・・
>>605 2017年AE10黒
2018年GO
2019年ミニ
って流れで3年連続でマイナーチェンジモデルはやらん気がするし
そろそろ今年はフラグシップのAE20が来そうではあるんだよね…
今年また色違いとか出したら、もう諦めてAE10買うわ(´・ω・`)
それはマイナーチェンジじゃなくて廉価版や シンセ界のライフサイクルってクソ長いから 3-4年程度じゃ後継機はこないような気がする コロナで開発も止まってるだろうし RolandらしくAE10 Ver.2とかはくるかもしれんが
EWI吹きが不潔で、入門者も増えないのは、 マウスピースでせこく金儲けしようとするからかもな あんなものはギターピックくらいの感覚で100円200円で売ってどんどん交換させるべきだ
プレイヤーが増えないのは単純に 演奏姿がかっこよくない、憧れのアーティストがいないってだけ ググってもへんなおっさんが吹いてるのばっかだしw
プレイヤーって別にプロとか限定じゃないんだからヘンなおっさんが吹いててもよくね? 売れるかどうかは実際買ってる奴が居るんだから少しでも裾野が広がれば御の字だと思うがなぁ 俺の周りでもサックス始めたいけど練習場所がないとか、昔サックス吹いてたけどバンド入るつもりもないしちょっと曲が吹きたいとかの理由で検討してる奴結構居るよ ローランド系の教室でも教えてる位だから興味持ってる人は相当数いるだろう
良い悪いを言ってるんじゃなくてそんなもん見て 自分もやりたいとか欲しいとか思うやつなんていねぇよって話ね 中高校生男子にはギターが相変わらず圧倒的人気だけど 結局「女にモテたいから」が本音だからな つまりそんだけカッコいいと思われてるってことよ サックスはカッコいいけどEWIはもちろんAEROPHONEですら 代替として微妙すぎる
>>623 そう思うなら自分でかっこいい演奏をどんどんうpすればいいじゃまいかw
自分もヘンなおっさんだから聴く奴なんていないと思ってる?
ユッコとかもやってんだからヘンなおっさんでもヘンなねーちゃんでも動画見て演ってみようと思わせられれば俺は別にいいと思うげどな
サックスが吹きたいならサックス買っといたほうがいいとは思うが諸々の事情で買えない奴がウインドシンセに興味持つのは別にアリだろ
実際代替楽器として細々と売れてるのは事実なんだから
もういい加減にしてくれ ここはDTM板なんだよ DAWで使うモジュレーターとしてのウインドシンセの話題をするのに建てたんだよ プレイヤーの話とかしたいなら早く楽器板にスレ建てろよ
DAWでウィイシン使いたいのですが、どうやったらクラスの女の子にモテるようになりますか?
独りでやってる限りは風変わりな人にしか見えないから
AE10使ってるんだけどさ 手の親指がまむし指で短くてサムコンに指が届かなくてね 操作しながら演奏できないんだ サムコンの位置ってちょっと遠くないかなぁ 普通の親指の人はなんともないの? サブトーン割り当てて吹きたいよ・・・
>>621-625 そんなのどうでもいいからマウスピース交換しろ!
マウスピースもゴムの部分を外す事が出来ないオッサン多そう だからきたねぇんじゃないの?
>>630 私も届かないよ
成人男性の指の長さ用にデザインされてるから、全体的に女子供には辛い
AE-10の後継はAE-05未満のサイズで作って欲しいね
AE-05の音源をスーパーナチュラル音源にしてくれるだけで良いんですけど 音源数とか今のままで操作性もそのままでいいですから。
AE-10は無駄に大きすぎる AE-05ですらでかい 重量も400g以下が理想
>>632 え、これ外せるの?
ニッパでぶった切って取るしかないと思ってたんだが
無事に外すやり方教えて
>>638 あまり影響ないかもしれないが、暖かくするために指でゴムのマウスピースをグニグニ
グニグニしながら徐々に力を強くしていき、プラスチック部分の中にどこか一角でいいので押し込む
押し込んだらその部分の周りも歪ませながら押し込む
終わり
乱暴にやると(あと冷たいと?)、ゴムのスリット部分が欠けるので注意
※このスリットでプラスチック部分に固定し、水分侵入を防いでる
100回どころじゃないくらい交換してるけど、1度だけスリットを欠けさせたことがあるかな
慣れてからは皆無
内側からマウスピースを取り出して、洗浄
センサーとブレスを逃がす穴とあるので、共に乾いているのを確認して、内側から外に出す。
これはらくで、ちょっとゆらしながら引っ張ればスリットがはまる。
書くまでもないけど、本体からはずしてからね リップセンサーが逝く
スペアを用意して交換しながら洗ってる リップセンサーの穴は貫通していないので、乾きにくい
異常な潔癖症だな キモ マッピなんか黄ばんできたらウエッティで拭くくらいで十分だわ
EWIしか触ったことないぼっちゃんか 君はそれでいいんじゃない?
>>642 でももし1個100円だったら交換するでしょ?
EWIのストラップなんだが、長時間吹いてると首が疲れる。おまけに汗かくと結構うざいし夏場は臭くなりそう。
そこでこういうの見つけたんだけど使ってる人いたら感想聞かせてくれまいか
そもそも皆さん本体付属のやつ使ってるの?
俺は100円ショップの携帯ストラップ 重いものじゃ無いからこれで十分
付属のストラップはオモチャだから即棄てて使用感はしらん Bird-Airあたりでいいだろ たかだかEWIでそんな弁当屋ストラップ付けないわ 知人が付けてたら、「のり弁一つ!」とか言ってからかうな 夏でもないのにそんなに汗かくってのは付け方間違えてないか
>>646 これと同じではないが、こういうタイプのストラップを
アルトサックスとEWIで使ってる
首にかけるヤツと比べてはるかに楽だよ
>>646 そんなに汗かくなら洗えるやつにしたら良いんじゃないの?
>>652 そう
重いサックスではストラップで首が締められたり首の後に力が掛かるのを嫌う人用
シンセなんかの軽い楽器では意味が無いと思う
重量級の三脚の上に小さなコンパクトカメラ載せてるようなもんだからな
首にぶら下げるのが嫌な人はこういう軽量のチェストハーネスを改造して使えばいいのでは?
https://www. あまぞん.co.jp/dp/B07FM6MFT3/
>>646 のは合皮の中に鉄板が入ってるの?
>>654 意味はあるのでは?
そこまでしてやる程のものかね 弦楽器とかにしたら?
>>656 アルミ板だと思う
鉄板より柔らかいし軽い
>>653 サックスってそんなに重いんだ。ウィンドシンセしか触っとことないから知らなかった。確かにアルトやバリトンだと重そう。
>>659 EWI5000で約900g
AE-10で約855g
アルトサックスだと約2300g
テノールサックスだと約3600g
生楽器はシンセの数倍あるから重さは全く違うよ
重さっていうか646さんは、下に引っ張って吹いてるんじゃね?
おお、定額給付金10万貰える〜けど自動車税と保険払ったら残らん〜、、と思ってたら、臨時賞与出ることになったんでウインドシンセ買うことにするわ。
>>663 イイネ
何を購入予定ですか
あたしもウインドシンセほすい
WX壊れてEWI4000に乗り換え、EWIも壊れたので別のを検討してるけど、 そろそろエアロフォンを経験してみるのもいいかな、と思ってる。 どうせなら一番スペック高いAE-10にしたいけど、 でかいしかっこ悪い(何故かイカに見える)し、どうしよう。 どうせ長く使うし、20万とかしてもいいから、 カッコイイウインドシンセないものかな。
VIDEO 新幹線のはやぶさみたいなおねーさんがこまちを吹いてて初めてリリコンなるものを知ったんだけど、これはEWIなんですか?
WXもEWIも10年くらい使ったし、そんなものだと思うけど。 EWIは一部のキーが反応しなくなった。
これ見ると電子基板ありきでデザインしてるように思うね
>>670 基板なんてどう収めたいかでどうにでもなるから、基板の形でAEの形が決まったわけじゃないよ
・キー配列をサックス風にしたかった
・デザイナーの好み
・値段設定で簡素な形にしたかった
位じゃない?
AE10買ってしばらく吹いてたんだがいろいろモヤモヤがあって結局サックス買った AE10って結構よくできてることが確認できた 両方演奏できるようになって今はハッピー
なんか突発的に欲しくなったけど、もうWXって作ってないの?
>>671 どうにでもなるなんてのは絵空事
基板をどうにでもするにはコストと技術と開発期間が必要
どれもなかったのだと思う
>>673 作ってないよ。
ほしけりゃ中古しか無い。
壊れたら終わり。
>>678 AWはキーがサックス位置なのが長所であり短所でもある
サイドキーがあって運指が複数から選べるから、音符の並びで複数の運指の中から指を動かし易いものを選べる
慣れるとこれは物凄く有り難い
但し、複数の運指を覚えられない人には面倒だと敬遠されるかも?
>>675 プリントパターンが決まってるなら板なんて何度でもなるでしょ?
板の形で乗せる部品が変わるわけで無し
工学系じゃないんだろうけど、当たり前の事だよw
>>678 AE-10でいいと思うよ。
どーしてもEWがほしいIなら4000sw。
>>682 EWを選ぶメリットって何だろ?
ここのスレは圧倒的にAE使いが多そうだけど。
ただAE使ってる人はデザインの意味を知らずに使ってることだけは判ったw メリットデメリットも適当くさい 好きなのえらべばいいんじゃないの
>>684 EWI使いのほうが多いよ。
スクエアとか大好きおじいさんってイメージだけど。
メリットはタッチセンサーでキーを押すよりも早いとか
オクターブコントローラーでオクターブコントロールがぐりぐり出来る。
EWIもAEもWXも持ってるけど、自分はEWIはあんまり使わないんで。
サックスと同じ運指である必要が無いので、AE-01に傾いてる エントリーモデルとか劣化版とかではなくて、これが正常進化に思えてきた
EWIとAEは似たように見えてコンセプトが違うからね EWIは管楽器の代用ではなくEWIという独自の楽器を目指し AEはサックスの代用、練習も可能なように設計されてる それを踏まえて選択したほうが多分幸せになれる
WX5とEWI4000/5000を持っているがAEは吹いたことがない。
マウスピースの形状と物理キーがある点で、WXとAEはかなり近いんじゃないのかね。オクターブ キーも似てるし。
替え指のバリエーションはEWIよりもWXの方が多い。
>>679 さんの言う複数の運指ってこのあたりのことなのかね。
キーに指を置く習慣がある楽器経験者だとEWIは最初難しい。俺がそうだった。
その点WXはかなりSaxに近い感覚ですんなりいけたように思う。AEもきっとそうなんだろうな。
>>673 なので今さら中古のWXではなく、新品AEの方がいいんじゃないかな。
>>682 どうしてもEWIなら4000じゃなく5000の方を勧めるなあ。有線と無線の差は大きいよ。
4000はガチでEWIを極めたいとかならいいけど カジュアルに楽しむなら5000を勧める 無線だからスマホ用スピーカーでもくっつければ それだけでどこでも吹けるし なんだかんだで管楽器等アナログシンセ以外の音が 入ってるのは楽しいもんだ
カジュアルに楽しむならAE10か05がいいと思う EWIはUSBで外部音源いじれるし5000はだいぶ型落ち感が否めないからオススメしない そのうち新しいのでるでしょ
いろいろさまよった結果、EWI USBかAE-10の二択になった 値段全然違う EWI USBの対抗馬は本来はAE-01なんだろうけど、表現力がおもちゃなので対象外に EWI USBにリアルな音源くっつければAE-10と同等になりそうなもんなのに、 住み分けてるのか、EWIはシンセ寄りで、リアルな生楽器は苦手に見える スピーカー無くていいし音源も外付けでいいしサックスの練習できなくていいのに、 大は小を兼ねる的にAE-10を選ぶしかない感じ
EWI-USBはいくら本体を大事に使っててもOSドライバのサポートが止まったらゴミなので そこだけ
エアロフォンはどうしてWXやEWIのように ストレートなシュッとしたスマートなデザインにできなかったのかね。 今となってはローランドが一番ラインナップ揃えていて 応援したい気持ちは一番高いのに。つくづく惜しい。 AE-01の大きさでもっと質感高いデザインでAE-10のスペックなら、 10万円超えてても即決で買うのに。
サックスと同じキーを、平面的な電子機器のノリで生産できるように考えると、 こんな感じになるんだろうなあ サックスと同じにすることのトレードオフが結構でかい デザインで結構客が逃げてる気がする でも、DTMに興味ないけど夜でも練習できるサックスが欲しい人が取り込める
本来このスレはEWI-USBの人が大半だったんだけどね
>>692 AE-10 にしといたら良いと思うよ。
自分はEWI USBからウインドシンセ吹き始めたけど、
音源やそれなりの環境整えるの苦労するよ、面白いけど。
音源外付けでいいならAE-05で良いと思うけど。
キー配列とか、キータッチも変わらないし。
軽くていいよ。
AE-10があんな形になったのは明らかにサックス運指を 意識してだからある程度はしょうがないねぇ その代わりそれに関しては良いものに仕上がってるし 20万とかでいいからカタチまでサックスにこだわった 物理モデル音源搭載のV-SAXとか出してくれたら面白そう 20万じゃ無理かな
>>698 生楽器サックスのキーを使ったシンセが発売になると予告されたけど
結局発売にならなかった様な記憶がある
問題があったのかな?
>>700 書こうと思ったら写真付きで先越された
カッコ悪いよ
だったらサックス買って防音対策に金かけたほうがいい
そう。 音は少なくともAE-01より良いと思う。スピーカー内蔵。 悪いのは見た目だけ。
>>694 全くもって同意だわ
AE-10をスタイリッシュにAE-01サイズまで縮小して、BluetoothとHighF#付けてくれればもう何も言うことはない
結局EWI USBにして、IFWを鳴らしてるとこ うーん、下手だ そしてフルートの癖で、息でオクターブ上げようとしてしまう
>>700 このオッサンは同一色の服装にしてたり、帽子ずれてるしでダサくしか見えない。
帽子から靴まで全てが駄目だわ
このオッサンが使ってたらどのウインドシンセでも要らねー
バイトセンサーってpicthbend down-upで使ってる? なんか使い勝手悪いのでpitchbend downにしたらいい感じなんだけど、 down-upで慣れた方がいいのかな
一通り吹いてから、運指表を見る 順序が逆 フルートに似てるからフルートも取り入れてるのかと思ったら、 単にサックスとフルートがそっくりなだけだった 右手親指の為にストラップが必須だけど、長さの調節がうまく行かない もっといいのを買うべきなのか
>>709 なんかいろいろずれてる気がするわ
ちなみにサックスもフルートも吹くけど、お前さんの迷うツボが理解できない
本当に口を作ろうとしたか?
ゴムを咥える形のマウスピースで?
フルートやってたのは嘘松としか思えない
俺も元フルート吹きだけど、シードのクロスが気にいらないよねえ。 まあ左親指がオクターブ キーである以上、フルートのようにはいかないんだけども。 クラリネットですら参考にしたベーム式、なぜサックスさんが真似しなかったのかとても謎。 それ以前にリコーダーがあったからなんだろうけど。
Bbの専用キーは、フルートでいうところのブリチャルディ・キィだなと思って、 フルート設定の運指表見たらK2使ってないでやんの 思想は同じだろうに
そりゃサックス吹きの開発した楽器なんだからあたりまえだろ
調によって演奏しやすさが違う問題は大抵の楽器が抱えてて AE-01の解決が大胆で面白い ♯と♭のキーはあるけどそれは臨時記号程度で、 調はトランスポーズに頼る思想になってる ちょっと休符があれば、演奏しながら転調できる 折角デジタルなんだから、それが正解だと思うんだけどな AE-01の操作性+AE-10の表現力があれば無敵
それキーボードとかでも出来そうだな。デジタルなんだしもう今更別にそれでもありかも知れん。スケール練習の時間節約になるw
>>716 トランスポーズはAE-05が一番簡単だよ。
AE-05はダイヤルつまみでトランスポーズできるんだな こりゃあ楽ちん
12調全て覚えてからだろ音楽出来るのはw ぶっちゃけトランスポーズ要るか?
>>722 長調しかやらないのか?
短調は3種類あるしペンタトニックスケールも全調出来るのか?
曲が転調するたびに吹くの中断してトランスポーズがちゃがちゃやんの?www それ音楽じゃないよね?www
いちいちひっくり返して表示確認して、みたいなことをしないといけないのは論外 見なくても即座に確実に、楽器操作の一部としてトランスポーズできないといけない EWI USBなんか本体だけではトランスポーズできないし
転調しない曲しかやらない! というパンク精神でウインドシンセw
ハープなんかも、特定の調しか演奏できないんだよな その代わり、端から端まで撫でるだけ奏法が可能 調が変わったらペダルで変更する 結構頻繁に変えてる
ハーモニカか あいかわらずトランスポーズネタは荒れるねえ
>>711 これ何でなんだろうね
音響的な問題ではなくて、単に支持の為じゃないかという気がする
フルート設定にしても付いてくるっていう
This is the only non-flute fingering that flute players will need to get used to.
慣れろって
プログラム的に可能だろうに
EVI運指で吹いてる人っているかな? 昔Tpやってたから指はちゃんと覚えているんだが、EVIモードを試しにやったら全然ダメだったわ。 訓練すればいけるのかねえ。
>>711 >>733 そりゃ2箇所必ず触ってないと導電しないからな
ベーム式フルートの運指はとても合理的で、おそらく管楽器中No1の運動性能があると思う。 フルートのオクターブは息の速さで変えられるからオクターブキーは不要。このため左手親指が音階キーになっていて、ここが他の楽器と大きく違うのね。 8本の指でメジャースケールをやろうとするとどこかでクロスさせる必要があるけれど、フルートの場合は9本使えるからクロスせずに済む。 EWI運指はサックスが元祖なんだろうけど、オクターブ キーは必須だからどうしたってクロスしちゃうんだよな。
まあね 本気の全離しはできないんだけど、親指残した全離しはフルートと同じで良かっただろうに つまり、C#の運指でCが鳴るようにして、C#自体はそもそも無理なので、 C+K5とかにしとけば違和感ない筈 フルートの設定は使う気は無いからどうでもいいんだけど、折角設定を作ったのに 不完全になってるのが詰めが甘い
AE-05買ったんだけど右親指が死にそう 付いてきたストラップだと手を離した時に口から15cmくらい離れるんだけど、違うストラップ買った方がいいのかな?
昔鍵盤やってて、ずっとサックスに憧れてた。 最近突発的にウインドシンセが欲しくなってるんだけど何選ぶべきかさっぱりわからない。 生楽器の音に近いものがいいです。目指すジャンルはジャズ〜フュージョン。音源内蔵?単体で楽しめること。予算は10万まで(給付金じゃないよ)。何がいいのかな?
>>739 調べたら上の歯に当たるくらいって書かれててびっくりしました
仕事から帰ったらやってみます
そんな短く調整出来ましたっけ?
AE-10だろうなあ 小さいパイなので選択肢はびっくりするくらい少なくて 変な形に耐えられるならAE-10
>>740 サックスに憧れていて将来生楽器のサックスをしたいならAE-10(若しくはAE-05)しかない
他は指の位置がサックスとまるで違うから
>>740 生楽器の音に近いならAE-05よりAE-10だね
生楽器に近い理想的な手段は、MIDIコントローラとして使って、 出来のいいサンプル音源をコントロールすることなんだけど、 そもそもエクスプレッションに対応してサンプルを切り替えられるような ブレスコントローラ向けの音源が少なくて、 その有力候補がAE-10に内蔵されている音源そのものなので、 素直にそれを使うのが正解に近い 形さえ
740です。お二人ともご親切にありがとう。 ae-10ですか。確かに形は個性的だね。ウインドシンセと言えばewiとしか思ってなかったのでググるなりしてみます。 将来サックスに移行などと言う考えを捨てた場合、純粋に生楽器を模した音の良さ、と言う点と、操作的にビギナーにも簡単で楽しみやすい、と言う点でも5000とae-10を比べてみたいなと思います。
AE-10はスタンドアロンであるが故に、それを使ってDTMとかすると、 ノイズとか気にしながらアナログで取り込まないといけない 中身だけVSTiで売ってくれたらいいのに
VSTIで切り出すような音じゃないだろ 良い音源は沢山ある
>>738 金具をすこし広げて、金具のとこになにか貼ると指痛くないよ。
自分はレザー貼り付けてる。
ストラップはAE-05 はつけてない。
EWIはないと吹きにくけど、AE-05はなくてもいいと思うんだけどね。
>>734 EVI 運指でやってるよ!
ラッパの運指が染み付いてたら慣れるよ
左手は倍音操作じゃなくてユーフォみたいに第4ピストンと考えればわかりやすい
>>750 なるほど、そう考えればわかりやすいな。
でもそうだと小指でやりたくなるかも。
もういちどチャレンジしてみます。どーもね。
トランペットって何でピストン3つで鳴るんだろと思って調べたら結構無理してた 1 3でレを鳴らす時、本来の音よりも30セントも高くなってしまう 部活で吹いてた時は全然そう思わなかったのに
>>753 だから、管長を調節しながら吹くんだよな
チューバなんかの4番目ピストンは、そういう音程を補正するんじゃなかったっけ?
トランペット知らんが一人だけそんなにズレてたら酷いでしょ。周りに引き込まれて同じピッチになってたんじゃね。
全員が楽器任せで、周りの音にハモらせるみたいなことは考えてなかったんだろうな 誰か一人だけそう考えても、もともとハモってない音に対してハモらせられない 練習でTpだけ各パート一人みたいな感じで吹いたら、 顧問が渋い顔でもっとハモらせろよと愚痴ってたのを覚えてる
ウインドシンセは独りで始めた人が多そうだから問題ない 下手すりゃ譜面も大して読めないだろ セントの意味も判らない奴がいるはずw
トランペットで3を押すと3半音下がるみたいな感じで、 EWIでK1を離すと3半音上がる それがどの運指にも共通してるので、ドレミファソラの運指でEbで吹ける 全部替え指になるけど、よく考えられている
>>763 でも譜面読める人より読めない人の方が表情に富んだ良い演奏するんだよね。
K1を離すとEbになるのは、トランスポーズせずにアルトサックスの楽譜で吹くのに使えるけど、 逆に、フラット3つ付いた楽譜を楽に吹こうとしても逆に混乱する 楽譜を見ずに移動ドで吹くなら楽 楽譜は基本的にトランスポーズと相性が悪い
>>753 演奏してる音を聞くことができるようになったんじゃね?
子供の頃は、どれとどれを押して吹けばokという”操作”をしていたのだろう
>>765 それはありそうな気がする。
ピアノやってたんだけど、楽譜よりもとにかくレコード聴けという方針の流派だったから、とにかく上手な演奏聴いてるとその真似をする様になる。
楽譜読むのを優先してる先生のところは、とにかく楽譜通り弾くのを強要されてた。
ピアノといえば、和音が汚いとか和音に聞こえないと言ったらヒス起こされたトラウマが。
楽譜すら読めないのにいい演奏が出来るわけ無いだろ ルール全く分からなくてもスポーツは出来ると言ってるようなもんだぞ
楽譜読めない一流ギタリストとか結構いたような気がする 自分で作る場合は弾いて誰かに譜面に起こしてもらうし 他人が作った場合はピアノとかで聴かせてもらえばわかるからそれで済むと とっかかりも好きな曲の耳コピってのが圧倒的で 楽譜買った奴なんてほぼいない
>>765 この表現が
常に譜面読めない方が表現力がある
と言う言い方になってるから
間違いが指摘されてるだけだよな
譜面読めない感性のある人と
譜面読めるけど感性のない人
と言う極限られた環境に居る人の発言だと思う
EWI買ってから一週間経って、スタイルが固まってきた かなり異端 まずベンドプレートは使わない ベンドアップ側はもっと下に下げてoffにして、指を引っ掛けるのに使う ストラップも無くて安定する ベンド自体はバイトセンサーをdownに設定して使う ビブラートは全部自力 マウスピースは深めに咥えて、常に歯を立てる そんなんだから息が漏れるけど、息抜きになって丁度いい
めちゃくちゃ上手いのに楽譜読めない人は天才扱いで許されるけど下手くそで楽譜も読めない人ってどうしようもないでしょ
譜面が読めなくても演奏できれば何も問題ないな ただセッション行ったりすると初見の譜面渡されたりするから読めないと始まらないこともある C譜しかないって渡されてやっぱ少し高いからBbでって突然キーを変えられることもある トランスポーズはそんな時に便利だがアンプラグドな楽器もやってると違和感がハンパないから結局運指で移調したほうが楽ってなる
フルートの癖で、右手小指触りっぱなしにする時がある そうすると自動的にBbに移調されるので、意外と気付かない
ipadで楽譜を買おうと思うのですが おすすめのアプリありますか?
トランペットの音色で吹くと、なんかアーティキュレーションに不満があるなあと 端切れの良い音がしなくてそんなもんかと思ってたけど、 単に息抜きが出来てないだけだった EWIのセンサは流量センサではなく圧力センサなので、 マウスピースを口で完全に塞いでしまうと、吹くのを止めても口の中に残圧が残る そのせいで、音がふわっと終わって次の音のアタックと繋がってしまう 息抜きは苦しくならない為ではなく、正しく圧力センサに息を伝える為に必要だった
>>783 ん〜、息抜き出来るのは色んな面でメリットあるのでお勧めするけど、息抜かなくてもしっかり口腔内の息を止めればちゃんと音止めること出来るよ。
大事なのは息の流れをきちんと堰き止めること。
マウスピースの穴を塞ぐのでは無くマウスピースの先端下側に舌を当てて流れを遮断する感じ。
逆に言えば息抜き、息抜かずどちらか一方しか出来ない場合はどっかしらおかしい可能性もある。
そしてどちらでも出来るようになるとアタックやリリースの細かいコントロールがしやすくなるので表情つけやすい。
とりあえず息抜きしてタンギング出来るならまずはそれで吹き慣れて、しばらく経った頃もっかい息抜かずにタンギングしてみるのをお勧めするよ。
息抜きで感覚掴んだら出来てるようになってるかも知れんし。
EWIは半音上げ下げするキーが5つあって、 基本的には共存可能で、シャープを2つ押すと全音上がる、みたいな挙動をするのに、 K5とK7だけは共存できない 中で繋がってるんじゃないかと思うほど同じ機能
EWI USB 使って演奏していプロの人はいるんですか?
>>787 宮崎さんがusbとiPad使って演奏してるのは生で見たことある
須藤満セッションだったっけな
そろそろEWI USB互換でbluetooth接続するの出して
>>788 やっぱいるんだ。
usbとiPad使って演奏ってなかなかかっこいい
>>791 実験的なものでしょ
プロと素人を一緒にするなよ
ドとシbのトリルがやりにくくて いい替え指が無いかと探してたらK10かK13で全音下げればいいと判った ミに対してレ、レに対してドは全音なので納得 同様にファに対してミが半音だからK9で半音下がるのはいいとして、 それならK8はなんで全音じゃなくて半音なんだ
>>793 正直、向いてないんじゃないの?
基本的な事だが、すげーつまんなそう
俺もサックスやってるが、そういうことが否定的に気になるなら駄目だろ 家電品と楽器を比べて文句垂れてるのが暇そうにしかみえないしつまらなそう。
>>792 意味がわからない
実験はかっこわるいの?
素人はどっから出てきたの?
>>795 意味がわからない
探究心は大事では?
フラジオの替え指を探したりしないの?
すげー進歩がなさそう
C調なら吹けるけど、それ以外の調はスケール練習が要るだろうな と思ってたのに意外といきなり吹ける 鍵盤でも同様にC調(と何故かEb)しか弾けなかったのが、 最近いろいろ弾けるようになってきたことと無関係ではないと思う 指の使い方は全然違うんだけど、もっと上位の音と音の音度感みたいなものが 共通しているのだろう
元フルート吹きだが、なかなかBとCのクロスが苦手でCは全指閉じがデフォになっている。 これだと左人差し指は基本置いたままで左中指のCはあくまで替え指。 そのせいかハ調よりニ調の方が楽な気がするね。
>>798 >元フルート吹きだが、なかなかBとCのクロスが苦手でCは全指閉じがデフォになっている。
自分はCとBのクロスなら、Bで左手小指を使ってホントの全指閉じ。
どんなに高速でもピロ音の心配無しよ。
下の方のC#やD#をなまじ楽器と似せているせいで、逆に操作しにくい K12だけ狙って押すとか無理なので、 K13とセットで押す時だけ使って、C#はCとシャープかDとフラットで出す どちらを使うかはその場次第 エンハーモニック(違
なーんも困ったことも演奏に支障をきたしたこともねーよ? 持ち替えで脳のスイッチを切り替えられない奴はいろんな楽器やらない方がいいと思うよマジで
>>796 そういう素人臭いことを書くなよ
頭で考えてる事のレベルが低いんだよ
紙に運指とか書いてそう
探求心ねぇ
別にアドバイスとかではなくて、彼なりにマウント取ってるつもりなんだよ
ここの人は殆ど移調とか出来ないってこと? 出来ない事を言われたからってマウントとかは短絡的に過ぎる 使ってる機器依存なんだ だからEWIとAEでなじりあってるのか? 馬鹿過ぎる
移調でもないのに運指で悩むの? それはそれで凄いな 初めて楽器渡された幼児並みだな だからこそ、どっちがいいとかのレベルで揉めるのか いずれにしても底レベルなことだわ
このスレ要るか? 誰だよ立てたアホは 削除依頼出して二度とウインドスレたてんじゃねーよタコ
引きこもりって生きてる価値あるか? って言ってるのと同じだぞそれ 引きこもりだって立派に生きて良いに決まってる 迷惑かけるのは別だが
趣味としてピアノをやる きっと続ける気があれば何十年でも続けられるだろう 趣味としてEWIをやっても、製造中止して壊れてしまうと続けられない 別のメーカーの機種への乗り換えまで考えると、 あんまり特殊な替え指に慣れてしまうのは問題かもしれない
どんなことでも全部無駄にはならんよ コスパ厨には理解できないと思うが
サックスをピエゾで拾ってシンセ鳴らせば良いだけだろ 死ぬまで吹けるわ
pppで吹けば良いんでね? バンドなら聴こえねーよ その音をDublerにぶち込んでやりゃいい
まーDUBLER使うならサックスすら要らんけどねww 鼻歌でIFW鳴らせるしwwww
音楽ド素人がアパートの一室で遊べる楽器を探しているんだけど とりあえずEWI USBと教則本だけ買えばいい? それともケチらず初めから4000sとか買うべき? ・PCの前でしか演奏できなくても構わない ・どうせなら弦楽器とかの音も出せたら楽しそう ・小中学校のリコーダー以外に楽器経験なし ・PC自作の知識はあるけどOSは64bitWin10しかない ・DTMの知識はゼロ。音楽全般も義務教育レベル 気になっているのはASIO4ALLさえ入れれば4000sと同等まで遅延を減らせるのか あと首から下げるやつって必須?わりといいお値段するけど
ewi usbでok 教本はいらない ストラップは付属品 asio4llでok 万が一物足りなくなったらその時考えればいい 俺は充分満足してる
知らない奴の唾液と手垢が隅々までこびりついたウィンド… マッピ交換潔癖厨さんはどんな気持ちなんだろうか…
追記だけど、付属音源のgarritanはまあまあ優秀 弦楽器ならきっと納得できるレベル リコーダーでドレミの音階覚えてるなら運指は余裕 サイドキーで半音上げ下げ出来るし変え指も豊富 教本はいらないと書いたけど慣れる為に童謡唱歌集みたいの買って地道に練習すればきっと上手くなる
オークションは微妙だったんで某所で中古品ポチってきたぜ 童謡の楽譜ならググればいくらでも手に入りそうなので ひとまず教本の類は買わずにやってみるよ
>>820 オーディオインターフェース用意したほうがいいよ。
ASIO4ALLつかってPCからしょぼい音出すなら
中古の安いオーディオインターフェースからでも音は格段に良くなるから。
DTMの知識が全くないので見当違いかもしれないけど ただ演奏したいだけならオーディオインターフェースが効くのってDACだけだよね? マザボのステレオミニプラグにヘッドホン刺して聞く音楽で満足できる耳には不要だったりしない?
ASIO4ALLのレイテンシは使い物にならないという印象だけど、 EWIみたいなアタックがゆるい音なら大丈夫なのかな
asio4allでもレイテンシは問題なかった気がする もしオーディオインターフェイス買うならSteinbergの新作が出たばかりだから前作のmk2の中古をオススメする まずasio4allでそれなりに感動してオーディオインターフェイスでヘッドフォンもsony mdr-cd900にでもすればより感度出来ると思う
>>827 ASIO4ALLが結構めんどくさいのよ、、、。
レイテンシとかもASIO4ALLしか使ってないときは、
なってるから問題ないよって思うんですよ、そのときは。
あと、ASIO4ALLが何かしら悪さしてたりとかも自分は経験してるので、
あんまりオススメしにくいので安いのでもいいからオーディオインターフェイス用意したほうがいいよと。
マザボ直差しの音で満足するのもわからなくもないんだけど、garritanで音重ねたり音の調整とかすると思うから
そしたら、それなりに良い音でそういう作業するほうが楽しいんですよ。
普段の音楽聴いたり動画見たりするのでも音いいほうが楽しいですし。
EWI USBの新品買わずに中古探すようなケチには手が出ないなあ ASIO4ALLの優先度を上げてPCスペックで殴ってみたり マルチブートでUbuntu Studio入れてフリーの音源鳴らしてみたり ジサカーとして一通り足掻くことを楽しんでから考えるよ
>>831 まぁ、楽しみは人それぞれなんで、同じ道を通った人間からしたら躓くとこわかってるからしつこく言ってただけなんで。
一応最後に言っとくね。メルカリとかで3000円程度で出てるUSB接続のオーディオインターフェイスで十分だからね。
これ有ると、NIDI接続でハードウエア音源とかならせるから楽しみが増えるのよ。
そのうちきっとVL70とか欲しくなるからwwww。
ベリンガーのオーディオIFとか、DTM用なのにASIO4ALLなんだよな あれはきっとmacを前提としてる windowsのDTMならASIOは必須で、音源は中古でも使えるけどあんまり値下がりしないので、 バンドルソフトも値段に含めて新品で買うのがお勧め 但しStudio Oneはバンドル版でも使い物にならないので避ける
UCA222の事じゃないよな あれは元々ASIO付いてたし付属のASIOだと高負荷になる云々言われた後くらいから付属を引っ込めた MAC用とか言ってるのはどれだ? 何の事を言ってるのかさっぱりだ
ただ演奏したいだけなのに、どうしてオーディオインタフェースが必要なんだ??
ピアノの音で鳴らすなら、レイテンシが気になってASIO必須 吹いて鳴るという遅れが許容できそうな楽器なら、そんなに気にならないかもしれん でも比べてみれば違いははっきり判るので、そんな環境に納得できるかどうか まあ駄目だったら買い足せばいいだけ
話の流れが
>>820 から変わってないならオーディオインターフェイス要らないじゃん
ASIO4ALLで解決
ASIO4ALLは以前に試してレイテンシが全然駄目だった記憶があるんだけど、 最新のを落として入れてみたらデフォルトのままで17msで安定してて、 これなら問題ない
届いた。ASIO4ALLでバッファサイズ64で、遅延もノイズも気にならなかった 作曲する気はなく管弦楽器の音で演奏さえできれば良いし、耳も大して良くないので オーディオIFについて考えるのは上手くなってからでも遅くはないでしょう
>>840 おめでとう!
とりあえずリバーブ前回にして気持ちよく音を楽しんで下さい
>>840 問題なく音出し出来たんですね、おめでとうです。
iPhoneとかiPad持ってたらカメラアダプターにEWI USB差すと使えるので
モバイルバッテリーあればどこでも吹けますよ。
音源もお手軽なのはiPhoneのKORGモジュールのやつが安くていい感じなので
頭の片隅に置いといてもらえたらいいかなと思います。
何でマックとかオーディオインターフェイスとかアイフォンとか出てくんの? PCで中古のEWI USB買ったという人には関係ないでしょ
>>835 楽器をまともに演奏する人なら、レイテンシーに耐えられないから
Ubuntu StudioでALSAのバッファサイズ16でも鳴らしてみたけど遅延の違いはわからなかった まあ理論上2ms差で、スピーカーを68cm動かすようなものだから相当難しいはずだけど ちなみにi7-7700K搭載のメイン機はASIO4ALLのバッファ64で問題なかったけど Surface Goで同じ設定でやってみたら何故かノイズは入らずに死ぬほど遅延した やはりASIO4ALLで誤魔化すならスペックで殴る必要があるっぽい
>>844 関係ないなら聞き流しとけや、ボケ、お前もうひとつ関係ないやろチンカスが。
いいぞもっとやれ こんなクソスレ二度とたてんじゃねえぞチンカス共
>>847 ケンカ売ってんの?
とりあえず新宿来てくれる?
>>847 とりあえず電話してこいよ
090 1883 2706
くだらない争いなんて風に流そうぜ それが 【ウィンドシンセスレSTYLE】
ewiと携帯あればどこでも楽しめますよって言ってるだけなのにそんな噛みつきなさんな
>>847 はとりあえずID:REA3QDC1の内容を100回読んでゴメンナサイすれば良いと思う
>>847 まだか?
いちいちリロードすんの面倒だから電話してこいよ
もう移動するからレスしても無視するからな
荒らしに反応するのは同罪なので以後スルーするけど アドバイスや経験談の類に無益なものはほとんどないからどんどんしてくれよな 結果的に質問者の役に立たずとも、後から来た誰かの役に立つかもしれないし
は?こんなクソスレで何言ってんだこのアスペw 誰だよ立てたアホは
元々こういう、S/N比の激しい悪いスレなので、 いかにノイズ除去して使うかの技術が問われる
ストラップ用の金具にS字フックかけてメタルラックに吊るんじゃダメなの? 縦にしないとカビたりする?
板東のEWI3020?って
TK ITO
って書いてあるけど
20周年の時のだっけ?
VIDEO 手にとってすぐに吹ける状態の方がいいけど PCが常に立ち上がってる人でないと無理だな
ケーブル繋いだまま壁のレールハンガーにS字フック介して吊ったら ケーブルの重みで45度くらいに傾いたので水が溜まってカビることはなさそう 見た目?何の問題ですか?
自粛のせいでスレ伸びたのかなユーザーも増えてると良いな トランスポーズを安易に使って良いかどうかは美学の問題でもあるので触れないけど AE-10にはユーザートーンを7つまで登録できてほぼ一瞬で切り替えられるので 同じ音色で転調前と転調後のキーに合わせた設定を別々に保存しておけば充分曲中でも使えるよ 確かに人前で吹くのには勇気が必要なデザインだけどサイドキーを掌で押す感じにするにはこれでギリギリかも 音源がモデリングである事も含めて一番楽器を演奏している気分にさせてくれる気がする とか言いながら普段使いはEWI-USBなんだけどねw 自分もEWIのバイトセンサーはDownだけにしてるけどこれはSax音色で吹く事が多いから 常に噛んでいて緩めると音程下がるように(つまり逆)にすればAEやSax実機に近づくけどさすがに難しい そう言う操作は右手に任せてバイトセンサーはシンセ臭いモジュレーションと割り切るべきなんだろうなぁ EWI-5000も所詮はPCMなんでPCがほぼ常時起動している人ならコスパ優先の人はEWI-USBでも良いと思う バッテリー要らないからとにかく軽くて首にやさしいしケーブルの範囲なら寝転がって吹ける何より安い 5000の方がバリエーションを含めて音自体は良いのでステージで動き回るならワイヤレスは便利だよね 4000は何と言っても音源がオンリーワンなので要は好きな音色の出せるやつを選べって基本に戻る(小並感 AE-10の最大の欠点は価格、次いで貧相すぎて付けない方がマシだったと思われる内蔵スピーカー ルックスを含めて価格相応かと言われたらうなずけないと言いつつ買ってしまって後悔は無い
EWIのマウスピースを掃除して付ける時に何か失敗したみたいで、 バイトセンサーが常に押されてる状態になってた その状態で使うと、口だけでベンドもビブラートも自由自在で、 すごく楽器っぽくて良かったんだけど、そのうちネジ穴が破壊した その後、バイトセンサーの感度を最高に上げてももう再現は出来なかったので、 仕方なくベンドは右手でやることにしたけど、口ベンドの方が絶対優れてる
トランスポーズをずるいと言われたら、ギタリストは恥ずかしくて穴から出てこられない
実際このご時世に家でできる暇つぶしを探してEWI USBにたどり着いたよ 音楽素人でもリコーダーで暗譜した曲なら3日で吹けるようになるのは楽しい最高 でもカジュアルさを売りにするなら長さや息抜けをアルトリコーダー並みにして欲しかったし 欲を言えばAE-10みたいに転調も機械任せにできるとよりカジュアルに楽しめるよなあ まあこの価格帯じゃ厳しいのかもしれないけど
楽しさで言うと多分AE-01なんだろうな 買う寸前まで行ってたけど、吹き比べの動画とか見てこれはポテンシャル低いなと そんなに安くも無いし 楽器だと思えば安いんだけど
>>874 楽しめているようで何よりっす
>長さや息抜けをアルトリコーダー並みにして欲しかった
EWI USBにはバランスウェイトが入っているのでその部分を切断して繋ぎ直す魔改造&結果報告ヨロシク〜
昔は息抜けゼロだったので吹き込んで吹き口を舌先で押さえると32小節のロングトーンも鳴らせたとか聞くので
改善はされたんだろうけどやっぱり不満な人はシリコンピースに穴を空けたりいろいろやってるみたい
不満の余り内部の通気管穴を大きくしてしまった改造がこちら
https://ewiusb.com/airflow お薦めはしません
まあ楽器と言うかMIDIコントロールインターフェースですからー
YAMAHAは逆にスカスカ(BCシリーズも)で手応え無くて自分で鳴らしてる感が希薄になります
エアロフォンはサックス実機に近いとの話だけどリコーダーよりは抜けて行く感じですね
ちょっと高いけど電子リコーダーがあるよ
ecorder
https://www.ecorder.io/ EWIUSBはいちいちPC立ち上げないといけないのがね 演奏前に歯磨きとうがいもしっかりしておかないとダメだし 演奏後も清掃しないとすぐ臭くなる タバコとか絶対NG あと飲酒しながらだと嘔吐して詰まる コロナで肺炎を発症しているときには肺への負担で死の危険すらある 暇つぶしに演奏を楽しむのなら5万円以下のポータブルキーボードのほうが 上記のすべての点において優位
えっ マッピが黄ばんで堆積物が出来てきたらウエッテイで拭くくらいのメンテで かれこれ10年経ってるけど 何も問題ないぞ? お前の口はどんだけ汚いんだ?
キーボードなら苦もなく弾けるフレーズが、EWIだと苦労したりする 息でコントロールしたいだけなら、キーボード+ブレスコントローラーが正解な気がするけど、 やってる人があんまりいない ベロシティやアタックをどうすんの? という問題もある
わしは逆じゃ EWIなら楽に吹けるフレーズがキーボードだと苦労する
出音だけあればそれで良いって言う人はウィンドシンセ使わんでしょ 基本モノフォニックだから右手で弾いて左手でモジュレーションなりピッチなり制御すれば足りる アフターボリュームコントロールも含めて吹奏楽器としての肉体的フィードバックを求めるかどうかだよ キーボードでフラジオ領域の高音を出そうがクレッシェンドするロングトーンを弾こうが 鬼のような速弾きをしようが自分も見てる人(いればだけど)も「おおーっ!」とはならない 演奏するプロセスを楽しめないならウィンドの意味は余り無いかもね 自分は鍵盤も少し弾くけどモジュレーションホイールだと演奏に没入できないので アフターキープレッシャーでコントロールするのが好き 求めている物が違えば最適解もまた違って来ると言う至極当たり前の話
ベロシティやアタックに依存する音色が使いにくい代わりにタンギングでの表現があるわけだしねー ライブ演ってると分かるけど演奏者が苦しそうなギリギリのプレイをする事で演奏に色気が出るものなのよ そういう点ではむしろキーボードは損をしてるような気すらする
そうそう セガSSTバンドとかカッコイイんだけど メロをEWIでやったらもっと映えると思うんだよね カシオペアもそう 両バンドとも同名別曲BeyondTheGalaxyを演ってるんだけど どちらもEWIでメロ吹いたらもっと情感たっぷりで良いのにと聴くたびに思うんですわ
>>886 動画見て来た こういう風に普段自分が聴いてない音楽に触れられるのも掲示板の良さかも知れない
SSTバンドの場合ギターが不動のフロントマンっぽいからもう一人出て来るとバンドのコンセプトが揺らぐのかもね
カシオペアも今は向谷じゃないからやっぱり野呂(とナルチョ)ありきのバンドだし
で思ったんだけどウィンドシンセって言うのはバンドのフロントがシンセリードを取る時の最適解なんじゃあるまいか
勿論キーボードブースの奥で職人が超絶技巧披露するタイプのバンドはそれで良いと思うけど
ステージ中央で弾きまくる事を考えるとショルキーよりは遥かに絵になると思われる
ウィンドはボーカルのようにブレス入れたり繊細な音量やピッチの揺らぎとか表現ができるのが唯一無二だと思うんだよね こういう曲をEWIで吹けば聞き手にもっと宇宙をイメージさせるような荘厳な感じがメロに出せると思う 究極はやっぱり伊東さんがリリコンで吹いた雲路だと思うわ あの歌い上げは鍵盤シンセじゃちょっと出来ない
吹いてて楽しかろうが、ステージで映えようが、DTM的にはどっちでもいいんだけどな
>演奏者が苦しそうなギリギリのプレイをする事で演奏に色気が出る これがくだらないといえばくだらないんだよなぁ…w 確かに実際そうなんだけどね だから楽器はある程度不自由であった方が、奏者は詐欺師みたいな真似をしなくて済む トランペットやウッドベースはきつい楽器 キーボードは逆に涼しい顔で弾いてのけるのがクールでかっこいいみたいなのはあるかもしれない キーボードやギターが高音で悶絶するのはやっぱり可笑しい EWIも腰をかがめて顔をしかめなくても最高音は出るんだしw 例えば上のオクターブキーをバネにして、高い音ほど強く握らないと効かないとかにすれば、 相応の労力が実現するw
キーボードもハンマーアクションをムッチャ重くしたりして悶絶奏法にすればいけるかもしれないぞ!
記憶が曖昧だけどスクエアが流行った頃に小室哲哉のTMネットワークも流行ってなかったっけ? 音楽全くわかってない素人が小室モデルのキーボード買いまくってた記憶があるけど 俺はウインドシンセより小室みたいにキーボード上下に2段にして四方キーボードに囲まれて演奏してる方がカッコよく見えるが
高い音を出してるから苦しいんじゃないんだ 息切れしそうだから苦しいのだ そういうことにしとこう
EWIだとクネクネするくらいしか エアロフォンも同じか
加速度センサー付けてくれればな。使い道はユーザーから募って、後のアップデートで対応すればいい。
TEControlのブレスコントローラーは上下と左右の動きでそれぞれCCが出せる
伊東たけしみたくブレス感度1〜2で吹いてるんじゃね? やってみるとわかるけどとんでもなくブレス圧が必要w そりゃあれだけ大汗かくわなw
若くて団塊ジュニア世代くらいだろ 若くてウインド吹く奴なんかまともじゃない
真面目に言えば楽器全般はいいんだよね 指つかうから 脳活性化でそういうトレーニングがあるくらいw ウィンドはストラップで頚椎に負担かけそうだけど
>>904 ウインドシンセは軽いから影響ないのでは?
生楽器はシンセの数倍の重さになるから影響あるけど
ブレスコントローラーは作ってるとこが少ないけど、 加速度センサと圧力センサとマイコンは簡単に入手できるし、 MIDI接続は簡単なので、残りはソフトと造形だけで、 造形の方も最近は3Dプリンタが安くなったので、いよいよ自作が射程に入ってきた
頸椎腰椎は年寄りには厳しいんじゃないの? ビブラート掛けるのに歯とかヤバそう
>>890 >>891 遅レスでスマンがなにも実際に物理的肉体的に苦しくしなくても演奏技術的に難しければ良いのよ
バイトセンサーにエクスプレッションがアサインされていて徐々に深く掛けていかなきゃいけないとか
非常に長い息を必要とするフレーズでいかに吸った息を節約して配分して吹き切るかとか
そもそも曲の一番盛り上がってるところでピロったら全部台無しになると言うプレッシャーとも戦わにゃならん
逆に看板替わりの手クセフレーズを弾く時には文句あるかとばかりにドヤって見せたり
ここはDTM板だけどDTMで作った曲でライブをする人もいるだろうからそういうケレン味は計算して良いと思う
ボーカル曲を書く人だったら音域限界や大きな跳躍ってのが歌い手に緊張を強いる事も知ってないといけない
個人で楽しんでる人も良いフレーズを吹く時は自己陶酔して良いと思うんだ
そういうナルな部分が少しは無いとおよそ芸術方面の作業は出来ないとも思うんだよね
ピロらない為に音域を上下にあと1つくらい広げられないものか レドシドとあったら誰でもオクターブ下げずに替え指を使う でも、ドシラシだと無理なので、もっと前からオクターブ下げておく 下はラまで、上はミまでオクターブ無しで出せるだけでかなり楽になるのに
わかってるよ だから、実際に苦しくなくてもそのインチキが通用してるところを 「くだらないよな」と言ってるんだろ 長い息は肉体的苦痛だし ギターだったらトリルとかトレモロ奏法とか、腕がツる系 あと適切な力加減に必要な”助走”がオーバーアクションに見えるのは別にいい ナルな部分はやっぱり笑える R&Bの歌手が音程とともに腕を上下させるのも
>>912 WXだとできるね。おかげでEWIに替えたときに苦労したよw
情熱大陸のAメロの3連符地帯2か所のオクターブ切り替えのタイミングが全くわからない
伝え方すら下手くそな人に、どう返すべきか全くわからない
ウィンドシンセで弦楽器のシミュしてる人は結構いるよ
ヴァイオリン&ピアノのスコアなら持ってるけど、あのヴァイオリン主旋律の始まる直前のところだな。
EWI5000にバイオリン系統の音色入れなかったのは致命的なミスだと思う 何の為のPCMだよ?って
機種にもよるけどEWIならいっそバイトセンサーを使わずに右手で掛ければ良いのでは
バイオリンはサックスとか以上にベンドが重要 フレーズ先頭でアタックと同時に鋭くアップするとそれっぽい サックスはピンポイントでベンドして普段は半音下とかを使わないと嫌らしいけど、 バイオリンはがんがん使う
EWI5000は本当にダメ。 4000sよりハイテクで、操作性も歴代EWIをちゃんと踏襲してるのに、肝心の音色が全く使えない。 思うんだけどさ、 エアロフォンやwxじゃなくてEWI選ぶ様なユーザーに、波形さわれないPCMのsaxやフルートやクラの音なんて要らないよ。 そしてバイオリンが入ってない。 何故開発チームはあの音色セレクトでok出したんだろう? そして俺は結局4000sも買ってしまった。
俺は無線とごちゃごちゃした端子が要らなかったけどな 電池は論外として
そんなん3030m、3020mの時から確定的に明らかに区別されてただろが 目指す方向が最初から違うんだよ リードシンセ目的で5000選んだ自分の調査不足と無知を恥じないとなw
俺は5000はそれなりに気に入っているけどな。まあそこは人それぞれ。 ただし無線は遅延が大き過ぎて使っていない。代わりにXViveで超快適。
無線ってそうなるのか データ量少ないしそんなに遅延しないと思うんだけど EWI USBのbluetooth版を出して欲しい 下の方は要らんので長さも短くして
5000の無線はコストバランスによる妥協の産物らしい。その割にステレオだったりするんだがな。 速いパッセージ吹くと遅延がモロに分かるからちょっと気持ち悪い。
>>929 楽器として使うにはBluetooth5.0以降でないと遅延が酷くて使い物にならない
スマホやノート関係はBluetooth4.2迄が殆どじゃないかな?
PCにBluetooth5.xのドングル付けてやるしかないのが現状だと思うけど
そうなん? bluetoothイヤホンで何か再生した時のレイテンシで判断してない? MIDIデータなんて細かいものはもっと古い規格でも 測定できないくらいのレイテンシで送信できて当然なのに
>>933 ギターなど音の出だしにアタック音がある楽器を弾いてBluetoothのヘッドフォン等で音を聴くと、
あまりの遅延の酷さにとてもじゃないけど弾いてられないよ
手と音が全く食い違ってしまうから
>>933 MIDIはそもそも楽器を弾くための規格だからレイテンシーには気をつけたんだと思う
その代わりデータ密度は低い
Bluetoothは携帯機器用に省電力だけど音質優先で作られた規格だから、レイテンシーは無視されてきた
5.0になってやっと改善し始めたレベル
いやいやいや バッファサイズを全然考慮してない 音を途切れずに鳴らす為に、多少エラーがあっても大丈夫なように、 バッファサイズを大きめにとって鳴らす バッファサイズ / 転送速度 = レイテンシ MIDIデータはそもそも途切れてもいいので、バッファなんか極小でいい つまり、転送速度は遅くてもレイテンシはほぼゼロにできる
>>936 予め送信するデータが決まっている場合は、他との同期の為にバッファの影響は大きいけど、
楽器の様に予め送るデータが決まっていなくて、決まった瞬間に音が鳴らなければならないケースでは、送信速度がほぼ律速だろ?
もう何言ってるか判らないけど、 bluetooth接続のMIDIキーボードというのは存在して、 レイテンシの問題なく使える 同じことをすればいいだけ
2.4Ghz帯で電子レンジやwifiと混信するbluetoothなんて怖くてライブじゃつかえねーよ
YAMAHA UD-BT01でEWI USB、AE-05のBT接続、 使い物にならないレベルじゃないけどやっぱり少しズレる。 YAMAHA UD-BT01にUSBのKB繋ぐと自分はあまりズレは感じない。
ブレスコントローラーのMIDIデータ量ってバカみたいに多いからね
確かに MIDIモニターで見てるとぶわーっと流れる でも目で見えるようなデータ量なら大したこと無いんだけどな note onの位置さえずれなければ、そうそう判らない もしそれが原因なら、CCを変化点と傾きだけ送るような形式に変換して、 受信後にMIDIデータに戻す、とかが有効かも
>>927 昔3030m使ってた俺的にも5000は無いわ
音源があまりにも悪過ぎる
普通のシンセに入ってる様な音色過ぎてしかもエディットの幅が狭過ぎてあかん
3030mはPCM前面に出してたけど、ちゃんとアナログモジュールの音も入っていてエディットも出来たんだよ
>>937 MIDI信号はノートオンオフが他のコマンドより優先されるようになっているし、
MIDIキーボードにもホイールコントローラが付いている
予め送るデータが決まっていないから、そもそもバッファするデータもないし、
送り損ねたデータは捨てられるだけ
MIDI信号が遅れるのは数珠繋ぎにされたレシーバだけ
オーディオ信号の遅延はステレオだから2倍になってるだけ
モノラルのBTワイヤレスは実用域に達している
パケット容量としては十分すぎるけど BluetoothのConection Eventって最短7.5ms単位だから 分解能としてみると120BPMで60ティック程度になるんで CC#2みたいにほぼ常時値が送られる状況では 遅れを感じたりするんじゃないかなって素人が考えてみた(゚∀゚)<そしてオーバーヘッドはいくらなのかしら…
ベストなディスコンが望まれてるんだな 信号送る事でこんなに盛り上がるとは
耳ってのが位相差のレベルで時間に敏感なのに対して、 エレクトロニクスの技術がまだそれに追いついてないんだよな テレワークでラジオ収録とかやったりすると、平気で0.5sとか遅れてしまう レイテンシはあって当然という謎の許容がずっとまかり通っている
価格から考えて無線しっかりやるならマトモな音源乗せられんでしょ 使いやすいブレスコントローラでいいわ。 中途半端な機能だから、ボロボロと文句でるんじゃないの?
G#からAに移る時にどうしても余計な音が鳴る K5の代わりにK7を使えば全然問題なし 人間は薬指と小指を同時に動かせないのかなと思って、 D#からEも試すとこっちは問題なし 訓練次第でどうにかなるものなのか?
>>876 超絶亀レス失礼
黒いプラ製パーツの排気パイプに繋がる方の穴を内径2.5mmまで拡張してみたけど
排気パイプが長すぎて実はこっちがボトルネックらしく大して改善しなかった
パイプを外すと快適になったので、パイプを短くカットした上で
オクターブローラーの上の辺りに穴を開けて外に出せば大幅に改善するとは思う
人前で演奏する予定がないとはいえ、かなり不格好になるのでどうしようかな
バランスウェイトは除去したらとても良くなったよ
何故か上下についているから、両方取れば重心をあまり変えずに軽量化できるね
なんか商品的に未完成過ぎなのかね 俺は音源内蔵した時点でデカクて嫌だったが
結局、key delayを11まで上げることにした 特に何か変わった気はしないけど余計な音は鳴らなくなった
ディレイ11!? 初心者じゃあるまいしありえんわ 普通0か1だぞ?
むしろプロがこんなスレに書き込んでると思うとすごい笑いがこみ上げてくる
>>955 体格含め人それぞれなんだから言う事じゃなくね?
次スレはワッチョイスレがあるし
>>960 ユーイ??
イーウィって言ってなかった?
俺はMIDIのことをずっと、ミディーって言ってたわ
これですね
【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 34
http://2chb.net/r/dtm/1569234924/ 昨日の本出汁配信みてても アホな書き込みするアホばっかだっただろ ウインド奴の民度なんてそんなもん 次スレ立てるだけムダ
キーディレイ、なんとなく現行機種(4000.5000.usb)の方が3020よりセンシティブになってる気がする。 3020なら0でいけるのに、 何故か4000s以降は0だとすぐピロって 3以上入れないと安定しない気がする。
>>968 オマエ面倒臭いから来るなよ
要らないと思うなら見に来なけりゃいいじゃん。
前スレでも同じこと言ってて、結局付いてくるんだよな
EVIの殺虫剤ってこれのことか…wさすがにこれは知らない世代
>>952 とうに忘れてたけどなんだが少しはお役に立てたようで良かったです
おもりは抜いてみる価値がありそうですね
>>954 吹奏楽器は元々息の入れ始めから音が出るまで遅れがあるのでKeyDelayで解決したならそれで良いと思う
シビアなタイミングが必要な時は突っ込んで吹く習慣が自然と身に付くだろうし
早いパッセージが吹けないと言うレベルに達して初めて数値を下げる事を考えれば良いでしょう
音を切るならディレイは関係ない 音を鳴らしたまま高さを変える時に、複数の指を同時に動かす必要がある場合は、 必ずそれぞれの指のセンサーのon/offタイミングにズレが出る そのズレをどこまで許容するかの設定 そんな誤差みたいに短い長さの音符なんかあってもなくても気付かないので、 速いパッセージには影響しない 白玉と白玉がスラーで繋がってて、音の変わり目で一瞬変な音が鳴るとそれは目立つ 指をくっつける側はスピードに乗ってるのでズレは少なくなる 複数の指を同時に離す、という時がいちばんシビアで、 ARIAの鍵盤見ながら試すとよく判る
初心者の人が気持ち良く吹きたいだけなら 自分で出来る最も早いトリルや装飾音で音がすっぽ抜けない所までは上げて良いってことでしょ 遅れが起きると言っても「そんな誤差みたいに短い長さの」遅れは体が合わせてくれると ただディレイが10を越えてるとこれが割と簡単にすっぽ抜けるので 慣れて来たら少しずつ下げて行った方が良いとは思う デフォルト値(5だったか?)は一つの目安になるだろうけど自分が納得できればそれでいいのよ
10の単位が判らんのだよな ms? 機種間の互換性があるのかも判らない
本田雅人の配信アーカイブ見終わった。 コントローラーは壊れにくいって言ってたけど、 ブレスセンサー結構逝きやすくねえか? 昔3020使ってた時、一年に一回は壊してた。
ただの圧力センサーだし、普通に考えると劣化したり壊れたりはしない部品なんだけど キーやベンドもスイッチじゃなくて静電容量とかだから、これもまず壊れない バイトセンサーは酷使すると折れるかもしれん リセットスイッチとコネクタは有寿命
圧力センサーってどんな仕組みなの? ダイヤフラムみたいなものペコペコなってるわけではないのかw
シリコン製のダイヤフラムでペコペコするぞ。小さくて半導体プロセスで作られているが、仕組みは同じ。
>>983 吹き方が悪いんだろ
ツバが入りにくいようには作ってあるが
ツバ送り込むような下手くそなタンギングだと簡単にセンサチューブ経由でイカれる
普通に使ってればそんなに水気は入らない筈なんだけどな
>>987 チューブ?
3020はセンサーがマウスピースん中で剥き出しだったぞ確か?
4000sはチューブ経由するみたいだけど
>>990 3000/3020
穴の開いた中空の棒
の奥にセンサーがあったような
>>987 つーかツバ送り込むような下手なタンギングってどんなの?
普通にタタタタとかタカタカやってちゃダメなん?
それから、楽器屋の勧めもあって長時間吹いた後はマウスピース外して軽く拭いてたけど、それもダメだったのかな?
穴の空いた黒い棒の差し込む深さと穴の向きはチェックした? 深く差し込みすぎると溜まった水分がそのままセンサに向かって入ってくでしょ
>>994 こめんもう3020が手元にないので調べようが…
次スレはここで
【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 34
http://2chb.net/r/dtm/1569234924/ このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 276日 4時間 9分 26秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250310172651caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1569224669/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 34 YouTube動画>10本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 38 ・【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 36 ・【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 37 ・【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 30 ・【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 33 ・【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 35 ・【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 32 ・【オリコンウィークリー】豆柴の大群セカンドシングル3804枚と3596枚。どうなのこれは? ・【海外】「セックス・アンド・ザ・シティ」ミランダ役のシンシア・ニクソンさん、米NY州知事予備選敗れる ・【芸能】女優シンシア・ニクソンさんがNY州知事選に出馬へ…『セックス・アンド・ザ・シティ』ミランダの人 ・【セキュリティ】「VirusTotal」の検出率0% ~オープンドキュメント形式(ODF)のマルウェアが確認される [香味焙煎★] ・サンデーレーシング吉田代表、リバティアイランドの死について語る ・【スペルマポジティブ】HIV陽性の精子バンクがニュージーランドにオープン ・2020Nitto ATPファイナル〜ロンドン〜男子シングルス・決勝 メドベージェフ×ティーム ・【アメリカ】運転手が意識喪失、とっさにハンドル握った中学生に賞賛 米ウィスコンシン州 [朝一から閉店までφ★] ・アマプラでシンドラーのリスト見たが、スケールの違いに泡吹いて卒倒した これがハリウッド映画ってやつか・・・ ・平均年齢17歳のガールズバンド「たけやま3.5」が初シングルを発売。ついに放課後ティータイムを超えるガールズバンドが現れる ・【F1/MotoGP】ルイス・ハミルトンとバレンティーノ・ロッシがマシン交換。ふたりのレジェンドがMotoGPとF1マシンで走行 ・【大麻】インバウンド市場のスター商品「大麻」!? 西ハリウッドに米国初のカンナビスレストランがオープン 観光資源にも ・シンガポールの「ティラミスヒーロー」ブランドロゴ使用不可で改名 「HERO'S」にパクリの指摘殺到、取材には「担当者不在」 ★2 ・秋元康プロデュース・39人組ガールズバンド「ザ・コインロッカーズ」、デビュー・シングルアーティストビジュアル公開 ・【東京】[都立広尾病院講演会]「ロコモティブシンドローム」知っていますか?いつまでも自分の足で歩き続けていくために[2017/05/24] ・【アイドル】秋元康プロデュース・39人組ガールズバンド「ザ・コインロッカーズ」、デビュー・シングルアーティストビジュアル公開 ・日向のセカンドシングルが超絶クソ曲www ・テイルズウィーバー セカンドラン ・テイルズウィーバー セカンドラン 2 ・SCE「スクエニは我々のセカンドパーティ」 ・【SATC】セックスアンドザシティ Part169 ・セカンドシングル聴いてセンター誰を想像した? ・【OS】ウィンドウズ首位陥落。スマホの普及でアンドロイドが抜く ・【声優】東山奈央さんのセカンドシングル発売記念イベント「星がきれい」が開催決定! 会場はなんとプラネタリウム!! ・【速報】セカンドシングル個握一次完売状況、小坂と加藤の売れ行きが芳しくない ・【NGT48】 荻野由佳が初センター セカンドシングル12月6日発売 ・小湊よつ葉がセカンドシングル発売へ 生歌聞いた鬼越・坂井は「レベチ」と絶賛 ・【ラウンジ古事記】ウェスティンホテル横浜 2人目【キッズフレンドリー】 ・【48ホールディングス】クローバーコイン その3【グランドオープン間近!】 ・【音楽】#三浦春馬さん“遺作”セカンドシングルMV、公開4日1000万再生突破 勢い止まらず [ひかり★] ・ナナウィンド[NanaWind]スレ 6本目 ・ANDRE WILLIAMS アンドレ・ウィリアムス ・【Switch/PS4/VITA】ワールドエンドシンドロームのOPが公開されてたけど良ゲーの匂いがぷんぷんしてる ・【SAO】アリス・シンセシス・サーティ ・石川セッティング(日本オープン委員尿) ・アルシンド ・カラミティエンド ・ウィンドウ切り替えソフト ・ウィンドウズパッチ ・バンドーレテック ・はません ウィーランド ・はません ウィーランド ・雑談 カラミティエンド ・冒険少年シンドバット ・サンドウィッチ part2 ・サンドウィッチマンコ ・アルシンドになっちゃうよ! ・こえだめシンドバット ・ピーターパンシンドローム ・ランドオブリバティwwww ・俺の能力名ウィンドマン ・サンドウィッチマンの弱点 ・シンドラーのリスト ★2 ・サンドウィッチマン Part264 ・あほやん=配信者達のシンドラー専用 ・透明なサンドリアティー ・サンドウィッチマン Part255