◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Universal Audio UAD-2 UAD-1 38枚目 YouTube動画>16本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1647121146/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しサンプリング@48kHz
2022/03/13(日) 06:39:06.72ID:oBzgYvMc
Universal Audio UAD-2 UAD-1 37枚目
http://2chb.net/r/dtm/1639566881/

Universal Audio (本家)
http://www.uaudio.com/
2名無しサンプリング@48kHz
2022/03/13(日) 06:39:37.33ID:oBzgYvMc
HookUp (代理店)
http://hookup.co.jp/products/universal-audio/uad-2
3名無しサンプリング@48kHz
2022/03/13(日) 06:40:20.46ID:oBzgYvMc
こっちが本スレ
4名無しサンプリング@48kHz
2022/03/13(日) 06:43:52.93ID:iOS0Cr/K
前スレ
Universal Audio UAD-2 UAD-1 37枚目
http://2chb.net/r/dtm/1639566881/

Universal Audio (本家)
http://www.uaudio.com/

HookUp (代理店)
https://hookup.co.jp/products/universal-audio/uad-2
5名無しサンプリング@48kHz
2022/03/13(日) 11:49:09.55ID:tI/rTEHL
本スレ
6名無しサンプリング@48kHz
2022/03/13(日) 15:35:45.55ID:5mJRGE+r
ぬるぽ
7名無しサンプリング@48kHz
2022/03/14(月) 05:00:06.87ID:mz3pXVe6
了解
こっちが本スレなのね
8名無しサンプリング@48kHz
2022/03/14(月) 18:40:41.30ID:PK393dTB
dsp終わるぞ。
9名無しサンプリング@48kHz
2022/03/14(月) 19:14:19.49ID:UKXjJWl0
M1 Ultraが出てきたもんなぁ
10名無しサンプリング@48kHz
2022/03/15(火) 09:43:45.71ID:Jswcxujs
DSP商売が終わりに近づいてる
DSPの処理能力向上が止まってるのにCPUが伸びてるからなぁ
11名無しサンプリング@48kHz
2022/03/15(火) 22:57:49.92ID:XIl0dqdH
Montereyに早く対応してくれないかなー
12名無しサンプリング@48kHz
2022/03/15(火) 23:10:26.17ID:vUIlgdYo
本当に。avidよりも対応遅いかも。
13名無しサンプリング@48kHz
2022/03/16(水) 12:30:17.12ID:S6cv/kin
Lunaの開発の前にやる事をやってくれよ!
ユーザーが離れるぜ!
14名無しサンプリング@48kHz
2022/03/16(水) 14:49:34.50ID:U712cNlK
後半年でMontereyの次が来ちゃうぞ
15名無しサンプリング@48kHz
2022/03/16(水) 18:49:22.29ID:Os/j1hB+
みんなapolloアホみたいに買うからなあ
じゃあやすいIFもマイクもペダルも買うんだろ
スピーカーやヘッドフォンも買うんだろ、マイクケーブルや作業デスクまでUA印
コーヒーカップもTシャツもどうだ
16名無しサンプリング@48kHz
2022/03/17(木) 08:33:23.55ID:18bSI3Yj
前スレと変わり映えしないことばっか言ってるな
まあ同じ人達なんだろうけど
17名無しサンプリング@48kHz
2022/03/23(水) 02:50:52.95ID:wgtWBp0a
だってしょうがないだろ、影がうすくなる一方のサテライトなんだから
オーディオインターフェイスーーUAFX PEDALSーーアナログハードウェアーーMICSーーLUNAーーUADプラグイン
ウェブのプラグインタブがどんどんスミに追いやられ、今すぐサテライトは消滅してもいいぐらい準備okだよ
18名無しサンプリング@48kHz
2022/03/23(水) 03:56:09.55ID:g/qHe5lu
よく分からんけど自己紹介乙
19名無しサンプリング@48kHz
2022/03/23(水) 05:58:09.99ID:A+3h6fcL
サテライトの困ったところは電源が台数ごとに必要なところな
20名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 01:22:19.03ID:dNU7c09R
UAD Spark – Coming 3/30/2022

@YouTube

21名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 01:23:19.10ID:dNU7c09R
UAD Spark?
次世代UAD?
サブスクリプションサービス?
22名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 01:28:24.07ID:dNU7c09R
UAD SPARK - Trademark Details
https://trademarks.justia.com/972/64/uad-97264459.html
23名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 02:52:47.49ID:dNU7c09R
UADなんだからプラグイン関係だろうけど
UAD3の事なのか?
UADのNative化なのか?
24名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 03:03:42.70ID:WxMC4ZVs
SHARCの開発元がsparkらしいので、汎用じゃなく専用設計の次世代DSPだったらうれしいな
DSP sparkでググると出てくる
25名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 03:09:24.52ID:dNU7c09R
いくらUADでも専用設計のDSP作って商売できるくらいの数は売れてないと思う
できたとしてもカスタム設計SHARC?
それでも価格はバカ高くなりそうだけど・・・


Spark Product Innovation
https://www.sparkpi.co.uk/embedded-software/digital-signal-processing/
26名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 03:12:40.39ID:dNU7c09R
The next chapter of UAD.
ってメールきてたから次世代UADなんだろう
遂にUAD3世代目かぁ
27名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 03:19:22.94ID:dNU7c09R
Spark Product Innovation
https://www.sparkpi.co.uk/embedded-software/digital-signal-processing/

DSP Processors
The Spark Product Innovation team have implemented DSP algorithms on many processors including
Analog Devices (AD) SHARC processors
28名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 03:21:37.73ID:dwaS5WJ3
元々SHARC自体に要らない機能ありすぎたからなあ
I/O回りを削ってコア数増やしたカスタムSHARCじゃないかな
29名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 03:23:28.63ID:dNU7c09R
Custom DSP: Spark?
30名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 03:24:40.57ID:dNU7c09R
コア数よりも動作周波数とかDSPシングルコア当たりの性能が重要なんじゃない?
31名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 03:30:09.85ID:dwaS5WJ3
1コア100%使いきってるプラグインまだ無いんじゃなかったか
32名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 03:36:19.08ID:dNU7c09R
Capitol ChambersのステレオでDSP78%
でもハイレゾに対応するにはDSP強化しないと
33名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 03:37:00.92ID:dNU7c09R
44.1kHz UAD Instance Counts
https://hookup.co.jp/assets/upload/support/posts/universalaudio/UAD-DSP-Latency.pdf
34名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 03:39:06.06ID:dNU7c09R
DSP1個を100%使うって技術的に無理なんじゃない?
おそらく8割までくらいしか使えないんだと思う
35名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 03:50:57.00ID:4zdXf3wT
M1サポートなんじゃないのか
36名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 04:10:22.33ID:dNU7c09R
M1サポート程度なワケないでしょ
37名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 04:11:12.15ID:dNU7c09R
All plugins except Autotune are M1 native in M hosts now.
現在、Autotuneを除くすべてのプラグインはMホストでM1ネイティブです。
38名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 04:50:30.88ID:B4X9BkPt
これはソフトウェアだろうがハードがらみかもね
発売はどんな形かわからんのは当然だが
現時点でクラウドベースのソフトウェアって項目もあるぞ
39名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 09:29:53.95ID:2LUeR7PH
All UA software currently runs under Apple’s Rosetta translation layer for Intel software.

とFAQには書いてありますけど。

そしてプラグインの処理はDSPなので、
ネイティブ化がどれだけ高速化につながるのか
興味はありますが…。


UAD3とは言わずUAD Sparkという名前にする感じでしょうか?

プラグインもアップデートレベルじゃなくて、
アルゴリズム等から作り直し的な感じだったりしますかね?その場合、

3->Sparkへは$◯◯ではなく、
プラグイン毎に$◯◯みたいな。

今持っているヤツを全部あげようとは思いませんが、
それでも結構な数になりそう。ブルブル。
妄想で終わって欲しいです。
40名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 09:48:34.25ID:miZgssi8
日本語からやり直せ
41名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 13:30:15.92ID:dkrbLcfX
完全に行き詰まってるね、この会社
他社が安い価格でUADと同等のプラグインをポンポンリリースしてるからね
専用DSP買わせて高いプラグイン使わせようとお高くとまってるからユーザーもそれを見抜き呆れ始めたんだよ
そして挙句にLUNAとかいう金儲けの事しか考えていない製品をリリースしたんだから
UADはもうプラグインの単価を150ドルにしないとダメだね
もう誰も買わないよ、300ドルでは
42名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 13:39:45.77ID:dkrbLcfX
LUNAの闇をお前らに伝えたい
建前は「自社のミキシングDAW」だけど、UADはハナっからProtoolsに対抗しようなんて気はカケラも無いんだよ
そもそも勝てるわけ無いし。だけど何故かLUNAをリリースした。この意味を考えたらはらわた煮え繰り返るよ

カモはプロフェッショナルを除いた俺達なんだよ
プロフェッショナルはそもそもprotoolsじゃ無いと仕事できないからLUNAなんかに手を出してる暇ないんだから
アマチュアやセミプロに対して「お前らこういうオモチャ遊びすぎだろ?」って言って高額なAPIバンドルを買わせようとしてる
もちろん仕事で使うものとして想定されていない。文字通り「オモチャ」だと分かった上で俺達に高額で売りつけようとしてる

この事実を知ってもまだUADを支持する気になるか?
仕事で使える良質なプラグインを100ドルで出してる会社を支持したくなるだろ
プロ以外のユーザーを馬鹿にし過ぎたんだよUADは
43名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 13:45:27.61ID:dkrbLcfX
ApolloのUNISON機能の闇についてもお前らに伝えたい
あれはただの「可変インピーダンス」だ
プラグインに応じてインピーダンスを変更しているだけなんだ
マイクプリアンプについてる可変インピーダンスって普通ツマミで変更可能だよな?
でもUADはそれをさせてくれない

「プラグインを買ったらインピーダンスを変えられるようにしてやる」って腹の中よ
様々なインピーダンスに変えたかったらその分だけプラグインを買えと

全ては知識のないアマチュアやセミプロを騙す為の巧妙な罠だ
44名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 14:52:09.85ID:6WPs9rHx
IPスレもあるよー
http://2chb.net/r/dtm/1647062945/
45名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 16:13:06.76ID:j9J3OF9P
UAD3枚目買いたいと思っていたところだ
46名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 20:03:09.65ID:B4X9BkPt
最初は単にLunaのクラウド版が出るだけでしょ
そのあとはどうなるのかが、、、、
47名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 21:04:06.74ID:dNU7c09R
The next chapter of UAD.
48名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 22:52:29.00ID:KI6KCnU8
Protools音悪いからプロは妥協して使ってるよ
49名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 23:08:32.86ID:Yl82JcLr
>>43
それだけではないよ

アンチ必死なのはいいけど事実に基づいて話そうや
50名無しサンプリング@48kHz
2022/03/24(木) 23:42:20.21ID:FWqYc/s3
>>48
前々から思ってるけど逆相当てて消えるよ。
51名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 05:03:36.12ID:jr1C7lnX
正直、SHARCじゃなくてARMの方がコスパいいだろうな。
ドングルになれば何でもいいのだから。
52名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 08:19:35.44ID:u6ubRtTU
SHARC DSP内蔵ARMがあったはず
53名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 08:21:57.55ID:u6ubRtTU
↓どっちかというとARM搭載SHARC DSPだね

ARMも搭載、オーディオ向け「SHARC+」デュアルコアDSP
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/707449.html

新世代SHARCはCortex-A5搭載でマイコン要らず――産業機器/車載機器市場への展開を狙う
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1506/18/news065.html
54名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 08:55:49.43ID:0xTztVES
UAD Sparkのメール来たから初めてスレを覗きに来たんですがなんでApolloが嫌われてるんですか?
55名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 16:49:27.20ID:Jpz4ysKA
wavesとUADどちらかしか使えないと選択を迫られたら迷わずwaves選ぶな
ここにいる奴の大半もwaves選ぶだろ
56名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 16:57:31.70ID:3VcnRB2w
76と2aの質の差でUADかな(モデリングした年代が違うから仕方ないけど)
でもwavesのめんどくさい処理せずにイメージ通りの音に持っていける機能性も魅力ではあるよなー
57名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 17:16:47.82ID:Jpz4ysKA
>>56
これについて真剣に考えてみたんだけどUADって無くても困らないんだよな
ただwavesでは作りにくいリッチな音質が作れるってだけで
改めて贅沢なプラグインだなぁと
プラグイン界のルイヴィトンみたいな感じよね
58名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 18:24:06.42ID:yKqYp15K
UADはファンレスのままコアを増やせるのがいいとこなんだよ
ある意味、宅録にはこれ以上ない味方ではある
59名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 18:43:21.13ID:lvUykWZA
UAD2になったときにSHARCって予言したおれだけど今度発表するのはネイティブ版だよ。
もーここんとこずっと話したくてしょうがなかったけど、もういい加減いいだろ
と思って超久しぶりに書き込む。
60名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 18:53:42.59ID:yKqYp15K
嘘乙
61名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 19:01:24.82ID:Jpz4ysKA
ネイティブを出してきたらようやく再評価されると思う
もう時代が違うんだよな
DSPのせいで自分達の首締めてて草生える
62名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 19:09:20.77ID:yKqYp15K
そんなくだらねえことを自慢したけりゃIPスレに書くべきなんだよなあ
63名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 19:40:48.60ID:i+b5+RYR
>>58
MaxのMBP買ったら
つぎエアコンが煩くてかなわんww
64名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 20:04:52.54ID:Jpz4ysKA
ネイティブ来てくれたら喜ぶよ
DSPでオナニーする気はさらさら無いからね
macbookで作業するにもDSPなんて持ち歩いてたらモビリティの妨げになる
ワークフローの良さがプラグインの取り柄なのにわざわざその妨げをしている本末転倒な現状が今のUAD
65名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 21:26:58.22ID:RwrMNwho
CPUで音悪くなるのは嫌だね
66名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 21:31:34.89ID:0xTztVES
今ネイティブでも音いいけどね。
67名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 21:58:30.10ID:zR9L67RQ
>>57
プラグイン界のランボルギーニはAcustica Audioだな
イタリアだし、燃費は最悪、音の官能性で勝負
68名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 21:59:36.22ID:Jpz4ysKA
>>65
DSPとネイティブで音質が変わるのは有意義な議題だけど
素晴らしいプラグインのほとんどがネイティブで動作してるわけだし
音質にシビアなマスタリングスタジオですらネイティブverのプラグイン使うわけで
そこに拘ることで失うデメリットよりも得られるワークフローのメリットが上回る
69名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 22:01:51.01ID:Jpz4ysKA
>>67
UADとAAは二大巨塔
どちらにも良さが有るけどAAは極めて分かりやすく音質が良いよねぇ
しかもネイティブだし最高よね
70名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 22:04:53.00ID:3VcnRB2w
UADがネイティブでないことを責める人いるけどさ、UADを大量に使うような金持ち連中は一々気にしないと思うんだよ
それに宅録ユーザーだとCPUの性能が満足なものでないことも多いし、外部に取り付けられるのも利点が無いわけじゃない
71名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 22:41:53.94ID:Jpz4ysKA
>>70
M1あるからね
UADがネイティブで使えるなら大喜び
72名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 22:55:00.90ID:zR9L67RQ
最近のCPUの性能が伸びてるからね
DSPは打ち止め
UADもSparkでネイティブになっちゃうんだろうね
iLokドングルになるのも時代遅れだし、クラウド認証になるのかな?
73名無しサンプリング@48kHz
2022/03/25(金) 23:57:05.34ID:RwrMNwho
>>68
それはUADの意味半分理解してないからだと思うよ
74名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 00:43:09.63ID:SvH8q31m
それでもサテライトユーザーには無関係だろうから安心しる
ルナの中だけ全部使い放題の超お得なサブスクプラグインapollo専用クラウド版
レイテンシー気になる使い方する人は当然これまでと同じDSPで
そんなことでしょう
75名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 03:11:11.52ID:pow2/vfY
ネイティブでもいいんだけど、ニアゼロレイテンシーでたのむ。
76名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 03:21:18.86ID:GDlnaqsg
IPスレ
Universal Audio UAD-2 UAD-1 38枚目
http://2chb.net/r/dtm/1647062945/
77名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 04:28:40.07ID:SvH8q31m
普通は完璧な遅延補正あるんだから、そこはクラウドで
ホントニ遅延ゼロでやるとすごく負荷高い、今のDSPじゃムリ
78名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 08:57:19.97ID:eXpoOKiY
BlackRooster使ってる人居ないん?
79名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 09:37:50.92ID:3I9WzJ9v
nativeプラグインが優秀になって負荷が増えるほどDSPの価値も高まる
80名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 13:37:13.34ID:08W+N1Kq
それより早くCPUパワーが強くなる。
81名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 13:46:39.23ID:O5dIHdEg
>>78
最近リリースされたサチュレーターめちゃくちゃ使える
マジで真空管のジュワっとした質感が得られる
また一つ貴重なプラグインが増えた
82名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 14:38:16.69ID:Ve7TPPjZ
La-2Aはコンプだぞ
83名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 15:34:14.98ID:foABYLk6
VPRE-73 愛用してるわ
OmniTec-67A も気になるけど、BLAは全体的に他と比べるとちょっと重めなんだよな
84名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 17:06:42.67ID:43rEsSX+
やっぱ使ってる人居るよね。PAとかBLA使ってるとWavesの魅力あんま感じないんだが。
85名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 17:26:50.46ID:ElK3BJir
>>84
若いね!
そのうち分かるよ
86名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 19:42:02.52ID:43rEsSX+
普通に音がキツすぎるんだが。
87名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 19:49:57.15ID:UQik/Tk1
UADもそうだけど、最近わざわざ専用スレの題材をディスって自分の好きなプラグイン宣伝する目的で来てるやつ多すぎな

そんな宣伝方法で魅力感じるわけないだろ、出直せ
88名無しサンプリング@48kHz
2022/03/27(日) 03:21:42.64ID:JWqpB/vO
BlackRoosterのVLA-2A Mark2最高!
https://blackroosteraudio.com/en/landing/vla-2a-mark-ii

UADもネイティブになればLA2AのMark3 でるかな?
89名無しサンプリング@48kHz
2022/03/27(日) 06:46:40.17ID:EnmrYgRv
ネイティブプラグインとM1ネイティブが一緒にネイティブって言われるからわかりづれぇww
90名無しサンプリング@48kHz
2022/03/27(日) 08:59:41.51ID:1AqyOeMh
>>88
これマジですげぇよな
91名無しサンプリング@48kHz
2022/03/27(日) 10:59:49.58ID:fHObjwSd
自演する暇あったら通院サボらず仕事探せアヘ丸
92名無しサンプリング@48kHz
2022/03/27(日) 12:40:01.85ID:5QvIIdL5
お助けいただけないでしょうか。
apollo x6からDA3000にS/PDIF接続にてデジタル出力をし、DA3000をマスターレコーダー兼DAコンバーターとして使用したいのですが、外部機器との接続が初めてでよく分からず困惑しております。
apolloコンソールのCLOCKをS/PDIFに切り替えてDA3000とつないだのですが、そこが赤く点滅してDA3000側に出力ができていません。
どのように設定すれば、デジタル出力をDA3000に送ることができるのでしょうか。
93名無しサンプリング@48kHz
2022/03/27(日) 13:45:09.54ID:uO2iqnrY
>>92
俺もDA3000持ってたけど、DA3000側の設定は合ってる?
入力をアナログからデジタルに変更しないと認識しないけど
94名無しサンプリング@48kHz
2022/03/27(日) 14:15:18.35ID:f5O8qVYX
>>92
SPDIFでクロックをアポロから送ってるんだな?
DA3000のクロックマスターの項目はDIN(デジタルイン)になっとるか
ADDAダイレクトはオンか
その中のDIGI.IN(デジタルイン)は SPDIFになっとるか
95名無しサンプリング@48kHz
2022/03/27(日) 15:03:03.52ID:5QvIIdL5
>>92
>>93
お二方ともありがとうございます。試しにOctaCaptureでDA3000と接続してみましたら、
信号を送ることはできました。その時のDA3000側の設定は以下のとおりです。
CLOCK MSTR Int.  INPUT SEL. SPDIF  ADDA DIRECT OFF  IN MONITOR ON
この設定でOctaからは音が出ました。
X6側はこの設定以外にもDINにしてもダメ、ADDA DIRECT ONにしてもダメでした。

あとコンソールのCLOCKをINTERNALに戻しても赤く点滅するようになってしまいました。
96名無しサンプリング@48kHz
2022/03/27(日) 15:06:29.07ID:5QvIIdL5
すみませんアンカー間違ってました。
>>93さん
>>94さん
ありがとうございます。
97名無しサンプリング@48kHz
2022/03/28(月) 03:54:10.11ID:vTpdt1oP
Smoke
https://www.acustica-audio.com/store/products/smoke

SMOKE STEREO EQ
Retro Instruments - 2A3

SMOKE COMP
Retro Instruments - Sta-Level (GATES Sta-Level reissue)

SMOKE | Demo

@YouTube

98名無しサンプリング@48kHz
2022/03/28(月) 12:02:37.98ID:wl8tURLO
spitfireのトレイラーを見て音質について改めて考えさせられた
ただのストリングスでここまで世界観を表現できるのかと
寒い地域の自然を音質でここまで表現できるのかと
俺が本来やりたかった事はこれだと思い出した
いつから機材コレクターになってしまったのか


@YouTube

99名無しサンプリング@48kHz
2022/03/28(月) 12:56:53.43ID:m1X+FQK8
>>98
実機だITBだなんて瑣末なことで本来何を作るかなんだよな。。
その一助にUADプラグインが重宝してるって話なんだよ本筋は。(UADスレらしい結論)
100名無しサンプリング@48kHz
2022/03/28(月) 13:37:47.92ID:zl1QzSQL
92です。結果的にApolloのソフトウェアを再インストールすることで
問題なくデジタル出力ができました。
最初から再インストールしてみれば良かったかなと思っています。
93さん、94さん、お力添え、ありがとうございました。
101名無しサンプリング@48kHz
2022/03/28(月) 20:17:10.87ID:HIGY/nPF
UAD Spark みんな何が出ると思う?
なんだかんだ普通に楽しみだ。
102名無しサンプリング@48kHz
2022/03/28(月) 20:37:08.74ID:Scx2l8PO
UAD-3
103名無しサンプリング@48kHz
2022/03/28(月) 21:06:00.07ID:m1X+FQK8
とにかくUAD-2との互換性が維持される限り歓迎する
104名無しサンプリング@48kHz
2022/03/28(月) 21:54:24.05ID:HIGY/nPF
UAD-3期待してるけど、新Apolloもプラグインも高くなりそうで財布に優しくないなあ。
105名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 00:36:55.30ID:+jaM5kaX
今より高額になるのは仕方がないから気にしないけど
欲しい人の手に渡るほど数が揃えられるのかな
106名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 01:01:40.49ID:nKfT6nK2
>>105
確かに。半導体不足がきつそう。
107名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 01:06:09.74ID:g6+LdfMV
今出てるプラグイン大安売りしてくれよ(・ω・)
108名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 01:45:27.40ID:MGGNqfiI
昨日、円安で125円いったから
安売りしても高く感じるね。

最終的には130円ぐらいまでは
何もしないらしいから円安になる要素しかない。

10日前ぐらいは115円ぐらいだったから
100ドルのプラグインでも1000円値段変わるし、
アポロ本体も再値上げしそうw
109名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 07:15:41.51ID:nulsurHA
普通に従来のHeritageがついてるApolloはそのまま対応して欲しい感ある。
110名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 10:35:46.61ID:Mrp00Ryp
今の半導体不足の世の中で新しいインターフェース出すか?
ウクライナが攻撃されてる影響もあって去年よりさらに深刻になってきてるぞ
111名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 10:48:16.89ID:nQ2CPWkv
やっぱそう思うよな〜。ならUAD-3は従来のDSPで動くとか。それか2が全てアプデ可能とかそんな対応してくんのかな?流石に商売だから値はつくだろうが。流石にDSP無くすことはUADしないだろ。
112名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 11:36:56.07ID:nKfT6nK2
>>110

まあ台数は時間かけてでも確保するんでない?

UADにとってかなりの収入源だろうから、見切ってネイティブとかアプデ方式に舵を切るのはだいぶ攻めすぎな気はする
113名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 16:56:32.14ID:+SskiTly
いつ頃情報開示されると思う?
114名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 17:47:34.67ID:nKfT6nK2
遅くとも日本時間の31日昼頃までには分かるんじゃないかな?

てか発表だけじゃなくて、ローンチも同時だよね?
115名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 18:06:04.52ID:/d3pMjNO
>>111
LUNAをあんな状態で世に出した無能がまだ指揮取ってるならUAD消える事も想定してしまうんだよな
ビジネスモデルとして正しかったUADの価値をLUNA担当者は理解してないだろうからね
116名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 18:18:53.49ID:nulsurHA
>>114
やっぱそうだよな〜。明日が楽しみだけど31日なりそうな気もしてて少し複雑。
117名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 18:44:34.56ID:nKfT6nK2
>>115
LUNAの思想自体は挑戦的で面白かったけど、もっとハイクオリティで革新的じゃないと、流石に他のDAWを手放すには至らないよね。
118名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 19:43:42.68ID:/d3pMjNO
>>117
他社製が既に優れてるからLUNAに価値ないんだよね
Apollo出た頃にUADは今後主要モデルの書き換えしか儲けないからゆっくり進めようと甘く考えたのかも
先細りの儲けとしかUADの価値見れていない奴がLUNA始めてしまったんだろうね
大黒柱のUADをテコ入れしてから他始めないと信用もブランド価値も低下すると分かってなかったんだろうな

もう事業売却しましたってお知らせの方が気が楽かな
それならユーザーは先見性欠いたUA見切るだけだからさ
119名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 20:32:48.78ID:1fDhIWs5
UADが消える確率<<<<<<<<<>>115が消える確率
120名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 20:40:00.10ID:vqeOtyvr
LUNAもDAWじゃなくてサテライトでも使えるサミングミキサーみたいなのにすれば良かったのに
121名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 20:43:02.51ID:/d3pMjNO
>>119
それで気が済んだか?
仕事で使うオジサン達は真面目な話をしてるんだよ
122名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 20:51:40.97ID:/d3pMjNO
>>120
高価なApolloとUADをオマケ代わりに品質に優位性無いDAWやネイティブが売れると思ったのかね
値段の安いVOLT付属でドングルなら初心者から普及もしたかもしれないのにね
事業拡大するとしても既存ユーザー無視した変な進め方は印象悪いよ
日本の電話会社と似た感じで使い続けたいと思えなくなる
123名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 21:12:35.98ID:POlxVn5t
LUNAがローンチした時多くのProToolsユーザー発狂してたけど
最近ProToolsも音良くなってきたんだからいいじゃん
気にせず好きなの使いなよ
124名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 21:17:06.81ID:/d3pMjNO
そっちは各自決める事でそれで良い
問題はUADとLUNAどこを主軸にしていくのか不明な所
ストアもUADとLUNA乱雑に置いてるし変な状況に変わりはないからね
ユーザーとしてはUA何したいか分からない状況抜けて整理してほしいだけだよ
125名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 21:19:10.30ID:I7+chHu0
1993年から30年以上かけて世界的に築いたprotoolsワークフローだよ
その背景を知らないUADじゃあるまい
本当に考えれば考えるほど腹が立つし、ほぼ全てのユーザーが頭にハテナを浮かべてると思うよ
「何してんだこいつ」って
126名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 21:26:12.76ID:I7+chHu0
世界のUADが本気でミキシングDAWをリリースしたとはとても思えない
protoolsに対抗しようとするなんてあり得ない。そこまで馬鹿じゃない

じゃあなんでLUNAをリリースしたか考えてみると、最高に腹が立つよ
要するにアマチュアに対してオナホールを高額で買わせようとしてるんだよ

wavesがアマチュアに対してリリースするプラグインはそのまま業務用へも移行できる双方向性を持ってるんだよ
アマチュアがプロになった時に「素人の時にボーカライダーで学んだから今もコレ使おう。オートメーションかけるし」という形でとても良心的なんだよ
でもUADのLUNAはどう使うこともできない。仕事関係者に「protoolsでお願いします」って断られるんだから
だからアマチュアのオナニー用にリリースしてんだよ、集金目的で
腹立つだろ
127名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 21:44:22.87ID:nKfT6nK2
>>126
同意。

Protoolsに対抗する気すら元々ないのが見え見えだからねえ。そんなことになんでお金と労力割いたの?とは思う。

やっぱりまずUADに力入れて欲しいね
128名無しサンプリング@48kHz
2022/03/29(火) 23:53:46.28ID:pazaUlyf
それが分かるのはあのどのくらいかしらね。
129名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 02:24:28.04ID:LCxod2Rg
>>126 >>127 本当それね
世界中のユーザーがサポートや各フォーラムで何度聞いてもUADも続けるとしか解答なく半分以上止まったまま
今回何出すかでUAの未来大きく変わるだろうな
今回LUNA系だったら恐らく企業的に一度終わると思う
ネイティブでは200%他社に音質も安定性も負けるしドングルも簡単に突破されるの目に見えてる
UA自身UADの価値分かってないなら企業価値高められない
130名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 07:10:28.73ID:MeDv14QV
>>126
はぁ?別に腹立たないが?
だって買わなきゃいいだけだし。
お前LUNAに課金しちゃったクチか?
131名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 08:04:44.93ID:cK9NMY3/
UADプラグイン自体2019年の12月以降は1つも買ってないわ
さてUAD Sparkはどうなるのかねぇ
132名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 08:17:50.64ID:Jqdr8CZV
長文駄文のだっさい奴らはほっとくよ〜
133名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 08:18:31.55ID:VnPaPZ2E
本当に今回のSparkがこんなに期待させて残念だったら余裕でI/OもRMEに買い換えるしプラグイン類はネイティブの代用の目星はついてる。
134名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 08:47:12.63ID:cK9NMY3/
UAD Spark、海外の見る限り、商標登録の情報から、クラウドベースのサブスクとかネイティブで動くようになるとか色々言われてるけど、なんとなくあんま期待しないほうがいい気がするんだよな、ソフトベースだったとしてもなんか期待外れになる気はしている
135名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 11:08:17.76ID:E8ZhWr4v
もしDSPを見切ってネイティブ化したら、オーディオインターフェースはどういう位置付けになるんかな?新作出さないなんてことはないだろうし。
136名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 11:21:06.58ID:TLJ21GVW
>>135

ニアゼロレイテンシーインターフェイス。
137名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 13:06:53.78ID:8608/b+Y
>>132
それなら書き込む必要ないだろ?頭悪いしダサいな
138名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 13:15:55.44ID:8KyU9DhL
ネイティブ化は戦略的にあり得ない。
UAの良いとこ全部なくなってUAはTATになる。
139名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 16:52:42.05ID:E8ZhWr4v
Voltはネイティブプラグインに舵を切る布石だった?的な予想してる人もいるね。あんま関係なさそうだけど。

最低でも今までのUADのクオリティは保って欲しい。
140名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 16:54:57.51ID:gbXIpnLF
UADみたいな守銭奴がサブスク解禁するとは思えないなぁ
もし解禁したら喜んで入りますし見直しますよ〜UADさん
141名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 17:17:19.90ID:8608/b+Y
同じと言われるAAXでさえネイティブ音変わる
ネイティブ化なら当時ソフやPA撤退した理由理解できる
アナログエミュ系は同業他社になるから
品質上げず事業拡張だけの発表ならUAヤバいかもね
守銭奴系コンサルでも雇ったんだろうか
142名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 17:22:33.72ID:dpfNgYX5
AAXだから変わるんでしょ、他のDAWはDSPもnativeも一緒の音ですよ
143名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 18:26:43.96ID:E8ZhWr4v
もうUAD-2の時点でだいぶやりたい事はほぼできるようになったし、UADもネタ切れなんだろうな。

プラグインの業界ももう成熟しちゃった感ある。大したの来なそうな気がしてる。
144名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 18:31:24.03ID:8608/b+Y
>>142君のような初心者や偽物が世界中に大勢いる
そんな人達が正確な判断できる一部や製作者と同じ言語で同じ土俵で意見出来る状態がUA迷走させた原因だろうな
騒ぎ出しても機材も計測方法も理由も教えてやらないし与えられないのがジレンマではある
145名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 19:20:50.34ID:jBSe2zMF
AAX Nativeとdsp反転して当てるとディザみたいなのが残る
UADとNative反転して当てるととディザみたいなのが残る
このディザみたいなノイズは同じ音してる

わかるだろ?
146名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 19:30:42.97ID:gbXIpnLF
まぁNativeとDSPでは絶対音違うだろうなぁとは思う
PAはUAD版と自社Native版の差異について「本質的な処理に関しては完全に同等の品質です」と公式に答えた
つまりその他の点で音質に差異が生まれる事を暗に認めているのではないか

ただしどっちが良い悪いという話ではないと思う
この差異に拘りたくなるのがエンジニアという存在だが、好きにすれば良いのではないかと思う
大事なのはツールそのものではなく、届けたい音楽を作るためにどう裁量を加えるかだからね
所詮は道具に過ぎないんだ
147名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 19:38:17.41ID:E8ZhWr4v
逆相ぶつけたら分かる通り、DSPとNativeの差なんて小さすぎるし楽曲のクオリティに関係ないよね。そんなミリ単位の世界まで気にするなら実機使えっつう話だし。

利便性考えたらUADがネイティブに移行しても全然支持する。てか移行しろ。
148名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 19:57:18.02ID:8KyU9DhL
>>147
そうはさせんっ!!
149名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 20:07:13.04ID:E8ZhWr4v
>>148

でもさ、もう今でさえPC性能向上のおかげでDSP要らなくなってきてて、これからもっとそうなるわけで。
早く手を打つって意味でこの辺りで仕掛けてきそうな気もやっぱしちゃうな。
150名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 20:10:51.05ID:dpfNgYX5
AAXは不完全、AAXでUAD使ってるのがマチガイ
もうだいぶ前からエンジニアの時代ではないんだよ
151名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 21:28:14.35ID:7/wO5D63
情報出ねぇかな
152名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 22:14:35.92ID:1w2kBezT
レイテンシーを感じたくないからUADを導入って時代でもないからなぁ
外部DSPなのに結局レイテンシー発生して、しかも結構体感できるくらいだもんね
サテライト使ってるから悲しいけど、UADのI/Fをドングルにしてネイティブみたいな感じなんじゃないのかなー
153名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 22:23:26.05ID:8608/b+Y
逆相とか価値がわかってないのは現UA社内も同じだろうな

発表は何時だろ?
今までの経緯だと発表前に漏れ知ること多かった
154名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 22:34:55.08ID:lki8FqOc
今までUAのは発表されるたびにギターのペダルエフェクターとか
ヽ(・ω・)/ズコー
ばっかりだからなぁ
155名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 22:42:49.77ID:lki8FqOc
ハードウェアなら事前のリークがあるからハードじゃなくてソフトやサービスだろうな
ネイティブ化、サブスクリプションが濃厚とみた
156名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 22:49:27.53ID:8608/b+Y
UADとは書いてるからな
次世代DSPよりは現状のDSP+ネイティブのハイブリッド処理で天井無くしたものなら一番嬉しい
完全ネイティブ+サブスクなら一度潰れてしまってほしいくらい
157名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 23:31:06.89ID:qwdmJXNU
高額映像系プラグインのBorisFXが数年前にサブスク始めたでしょ?
Adobeもサブスクやって、PAもサブスク始めて、slateもサブスク始めて…
もうこの流れは止められないんだと思う
かかってこいUAD、サブスクを解禁しろ
俺は受けてたつぞ
158名無しサンプリング@48kHz
2022/03/30(水) 23:37:04.94ID:qwdmJXNU
BorisFXがサブスク始めた時はショックだったよ
こっちは60万円かけて使ってんのにそれが数千円で解禁されるんだから
でもwavesマーキュリーの時もそうだった
時代が変わると価格と環境が激変する
それが業務用ツールの運命なんだよな
仕方ない
159名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 01:15:20.61ID:buqxK26c
UAD製品でどのくらいクオリティ上がる?
WAVESとiztopeだから乗り換えようかと思ってて
160名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 01:22:55.79ID:Lq/aX6jP
>>159
釣りかな?
普通に得意分野異なるから併用じゃね?
161名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 02:45:12.10ID:xtcgtmE1
ネイティブ化、サブスクリプションでした!
UAD完全終了のお知らせでした!
はい終わったー
UA馬鹿なんじゃね?
162名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 02:49:21.29ID:xtcgtmE1
UAD Spark

@YouTube


遂にUADがNativeサブスク化。
$19.99/月、$149.99/年
現在既に持っているプラグインはそのままUAD Connectから落とせるよう。
(現在はMacのみ、2022年秋頃Win対応予定。)
https://spark.uaudio.com/
163名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 02:50:13.52ID:xtcgtmE1
DSP商売終了のお知らせ
164名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 02:52:54.67ID:xtcgtmE1
UADSparkプラグインは現在Macのみで実行されます。UAハードウェアは必要ありません。(Windows版は2022年秋に登場します)。
165名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 02:54:50.33ID:KNpfheiC
うわあ、、、UAアホや、、、。
これまでのDSPベースとNativeサブスクを共存させようてか。よし聞かなかったことにしよう。俺はウチの12個のコアが潰れるまでは今まで通り使うよ。。せめてDSPプラグインのセール価格に良い影響がでますように。。。
166名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 02:55:50.33ID:5f5ltmR6
だめだこりゃ\(^o^)/
167名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 02:59:36.31ID:xtcgtmE1
ヽ(・ω・)/ズコー
まぁ今の半導体不足の状況で新規ハードウェアは出せないよな
これでUADプラグインも割られるようになるな
168名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 03:01:02.31ID:xtcgtmE1
これからUADプラグインもセール価格29ドルとかで投げ売りされるようになるな
169名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 03:04:28.95ID:xtcgtmE1
UADSparkプラグインはiLokによるライセンスだってさ
USBドングルは必要なのね
170名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 03:08:11.58ID:xtcgtmE1
あとVST3対応になったみたい
171名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 03:14:34.35ID:xtcgtmE1
Native版の方がDSP版よりCPU使用率1%少ないんですけど・・・
もはやDSPは無駄だったって事?
172名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 03:18:09.70ID:xtcgtmE1
これからDSPじゃ重くて動かせないNativeだけのUADプラグインも出てくるだろうね
もうDSPは産業廃棄物じゃん!
UnisonとかはDSPだけの機能だけど
173名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 03:22:42.44ID:xtcgtmE1
4月1日だったらエイプリルフールのネタだったのにねぇ
174名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 03:48:52.33ID:5f5ltmR6
ダウンロードさえできない\(^o^)/
175名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 04:09:38.17ID:2Pdo9Dn3
まあ正常な判断だな。
永続的にお金が取れるサブスクの方が会社は持続しやすい。
176名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 04:14:52.00ID:yDmNQEbH
スターターはこれだけなのか
サブスクだしもっとあるかと思った
177名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 04:18:44.41ID:S9dCfqn1
UADコネクトめちゃくちゃ不安定だな
初日でサーバー大忙しなんかな
178名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 05:29:51.89ID:dj3MWy78
サブスクで使えるのたったこれだけ?
従来のユーザーにはなんの恩恵も無いじゃん
179名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 05:48:58.73ID:VxDR1l/z
よしよしサテライト貯金でMacStudio買える

これまでプラグインの値段下げないのが不思議だったが、こうするつもりなら下げないよな
これで一時的にはもうかるが
この先Apolloも売れなくなるのはUAにはわかってないんだろな
てかApolloがもうめいっぱい売れちゃったからこうなったのか
180名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 06:00:21.99ID:xtcgtmE1
まだほんの一部のプラグインしかネイティブ化されてないし、
今のところはネイティブプラグインはサブスクのみで単体で購入はできないっぽいね(DSP版持ってるプラグインはサブスク加入無しで使える)
Windows版は2022年の秋から対応予定だし
181名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 06:04:43.59ID:xtcgtmE1
ネイティブプラグインが投げ売り価格で販売されるって事は無さそうだね
基本的にはネイティブプラグインを使いたいならサブスク加入が必須になる(もしくはDSP版プラグインを購入)
18224
2022/03/31(木) 06:05:21.21ID:CTCt5/Si
予想外れた\(^o^)/
183名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 06:10:45.62ID:+JKK3//A
失望したわ
184名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 06:12:17.87ID:CTCt5/Si
そこまでやんだったらせめて384kHzには対応してくれよ、ハイカットありでいいからよ
185名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 06:19:30.97ID:xtcgtmE1
ネイティブ専用のプラグインが出始めてからじゃない?
DSP版プラグインは数年後に切り捨てすると思う
186名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 06:37:01.93ID:xtcgtmE1
UA製のネイティブプラグインはでるけど、サードパーティーのはどうなるんだろうね?
出るわけないよね・・・
サードパーティーのUADプラグイン(DSP版)買った人はDSP版を使うしかないだろうね
187名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 06:59:05.54ID:+JKK3//A
普通にネイティブのインストールの仕方がわからねぇ
188名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 07:38:38.26ID:HPZbS+jH
核心には至っていませんが、
サブスク契約しないとインストーラーがゲット出来ない仕組みっぽいです。
189名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 07:47:20.98ID:xtcgtmE1
UAD Spark
$19.99/月
$149.99/年

年間契約が断然お得だね
190名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 07:48:55.33ID:WcGIs4Yd
サブスク登録したけどNative Connectにライセンスが反映されない。。

これ時間かかるやつかな?それともなんかやる必要がある?
191名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 07:57:08.11ID:+JKK3//A
>>190
いや、それな。
192名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 07:58:55.29ID:C9YkMKBU
>>191
やっぱ反映されないよね?

待つしかないか〜
193名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 08:00:00.92ID:fzVE4Xgj
まあ今後プラグイン増やして上位プランが出る流れなんだろうけど
194名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 08:11:16.11ID:TvER0wo8
UADユーザーじゃないやつや意図的にUAD離れしてるやつを引き戻す作戦にしか見えない…。既存ユーザーの利がない。
195名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 08:29:43.33ID:VxDR1l/z
人気落ちるのはサテライトだけじゃね
多数派アポロユーザーはDSP空くからDSPだけのプラグインをもっと買うだろうし
全体にプラグインはかなり売れるようになる
196名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 08:36:59.26ID:WNjlOZuT
AAX DSPみたいに同一ライセンスで行ったり来たりは出来ないのね
197名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 08:37:25.53ID:xtcgtmE1
Plug-Ins Included in UAD Spark
● Neve 1073 Preamp & EQ Channel Strip
● API Vision Channel Strip
● UA 1176 Classic Limiter Collection
● Teletronix LA-2A Leveler Collection
● Lexicon 224 Digital Reverb
● Studer A800 Tape Recorder
● API 2500 Bus Compressor
● Galaxy Tape Echo
● Pure Plate Reverb

New UAD Instruments
● Opal Morphing Synthesizer (Exclusive to UAD Spark)
● Moog minimoog D
● Ravel Grand Piano
● Waterfall B3 Organ
198名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 08:41:18.00ID:xtcgtmE1
>>195
今のところNativeプラグインのみの単体販売は無しで、サブスクかDSP版との抱合せ販売しかない
199名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:00:42.76ID:xtcgtmE1
>>195
今後は数年かけてDSP廃止の流れが確定したのでUADプラグインは売れなくなるでしょ
Apolloの内蔵DSPの為にLegacyとしては残るだろうけど、数年後はNative専用プラグインがでてくるはず。
200名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:00:52.38ID:fpS1NoDO
やっぱりサブスクだったかー
しかし脳筋みたいな展開ではないな
色々と制約を設けてサブスク解禁してるみたいだな
まー俺はもうサブスクでいいわ
studerとLA2A、1176が使えるならもうええ
201名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:04:13.98ID:xtcgtmE1
やっぱりLUNA ExtensionはUAD Native化への布石だったんだね
202名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:09:20.24ID:VxDR1l/z
>>199
そうかな、今DSPプラグイン買っても将来無料でネイティブになるのが保証されてるなら
むしろ先の心配をすることなく安心して買えるよ、
サブスクきらいならなおさら
203名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:09:27.67ID:xtcgtmE1
UAD Sparkに目を奪われていたけど、UAD SoftwareもV10にアップデート。
macOS Montereyに正式対応。
しかーし、Intel Macのみ。
こんだけ時間かかってApple Silicon未対応って
もう開発する気がないのかもしれないね>Apple Silicon版
204名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:21:15.73ID:xtcgtmE1
UAD-2 DSPプラグインとApollo ConsoleのApple Siliconネイティブサポートってあったわ
205名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:25:40.83ID:mGEUnD3x
いつから、Appleシリコン対応なの?

で、
ヌーブ103のプラグインが、明日、14日経過するので買おうと思うけど、
サブスクになるの待った方が良い?
206名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:30:09.26ID:K+n+b0YI
native版もう使えてる人いる?

ライセンスが全然反映されん・・・
207名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:34:41.57ID:d/p8n+uR
>>203
未対応って書いてあるけどネイティブで起動できてる。
208名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:34:53.83ID:d/p8n+uR
>>206
まじそれ
209名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:36:41.43ID:KNpfheiC
>>205
ヌーブ103とは?
210名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:39:05.34ID:RgyruTQe
iLokにデポジットされないなあ。ネイティブ使えてる方います?
211名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:40:47.28ID:mGEUnD3x
>>209

1073
でした。
すいません🙇‍♂
212名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:44:02.60ID:nNEtbmmb
まさかアメリカ時刻4/1〜とか言わんよな?
213名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:45:40.41ID:VxDR1l/z
>>165
こうなると当面プラグイン価格はさがらないでしょ
一方サテライトは投げ売り、このチャンスにどうですかサテライトもう一台
214名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:45:48.60ID:xtcgtmE1
アメリカ合衆国 コロンビア特別区 ワシントンD.C.の時刻
2022年3月30日 20:45
215名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:50:11.93ID:rmI/1i32
>>213
安くなりゃ買うww安くなりゃ
216名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:50:37.69ID:rmI/1i32
>>214
あとまる24時間は待機かなぁww
217名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 09:55:42.96ID:1i/nBakx
あ、俺反映されたよー!
218名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 10:03:13.54ID:DCmGsyyC
>>217

自分3時間くらい経過しちゃったんですけど
、どのくらいかかりましたか?
219名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 10:05:10.05ID:1i/nBakx
>>218
朝6時頃だから同じくらいかなぁ?
220名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 10:07:08.47ID:DCmGsyyC
>>219
ありがとうございます。

気長に待ってみます!
221名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 10:17:40.07ID:hI6dRlZS
https://www.snrec.jp/entry/2022/03/31/100207

との事だね。一応反映はされたけどPureとAPIがサブスクでのアクティベートになってるから多分次第に反映されてくと思う。
222名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 10:32:19.74ID:F7kkvM0v
DSP版とNative版の比較動画出してる人いたけど、全く品質が同じっぽいね。

ここまで再現出来るならDSP切り捨ては大正解だな。
223名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 10:41:26.69ID:CTCt5/Si
>>199
LUNAでも出てたがすでにシンセはネイティブ専用だな
224名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 10:41:45.69ID:xtcgtmE1
UADxプラグインと同じ製品のUAD-2プラグイン版ライセンスを所有している場合は、UADxプラグインのライセンスも提供される(4月4日までに順次対応予定:最新のUAD Softwareが必要)。
225名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 10:43:22.95ID:xtcgtmE1
DSP版とNative版の比較動画
Do UAD Spark Plugins Sound The Same As The DSP Versions?

@YouTube

226名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 10:46:44.49ID:xtcgtmE1
UAD Sparkは通常14日の試用が可能なところ、Voltオーナーは30日のお試しが可能とのこと。
227名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 11:07:45.02ID:anu0S54g
ついにDSP切り捨てに舵を切ったか
228名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 11:22:36.21ID:VxDR1l/z
>>222
>>225
やっとAAXでもDSPとネイティブが同じ音質になったのか、遅ずぎるな
だからずっと前から同じ音質だったって言ってるだろ
229名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 12:47:27.95ID:VRyTl0EN
分かってない人ほど声が大きい
230名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 12:50:50.94ID:S9dCfqn1
言うて対応少ないし結局まだまだOctoを重宝しそう
ワンポイントでレキシコン使いやすくなるくらいかな
231名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 13:11:30.34ID:WNjlOZuT
SoftubeのUAD版持ってるからネイティブのライセンスくれよ
232名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 13:46:27.05ID:eO0J0VDA
使えてる人、負荷どうですか
233名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 13:48:26.51ID:uF3tFa9i
>>232
M1 Airで2A13%,1176 9%,API チャンスト 4%,Pure Plate 3%ごめん。サブスク登録する気ないからインストールしたのは俺が持ってるやつのみ。要望があればサブスク入れるけど。
234名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 14:00:49.12ID:aBmKy0EJ
>>232
自分もM1 Airだけど、超快適。NeveとかDSPで激重だったやつが結構挿してもCPUパワー全然余る。
235名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 14:10:59.12ID:hCQViYi+
>>234
え?
M1コア使えるん?

Mac OS12で使えるん?
236名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 14:16:02.88ID:6Il6hZbF
>>235
UADの追加Q&Aのところに、シリコンもOSも対応してるって書いてある。実際何も問題なく使えてるよ
237名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 14:32:09.95ID:XwyXt0Dy
M1 AirでSparkの中で一番重いと思われるNeve1073をステレオトラックで40個稼働させてCPUパワーが50%使用くらいでした。
ネイティブ軽すぎて、DSPってなんだったの状態。ラインナップ増えたら本格的にApollo達がいらんくなりそう。早めに売ろうかな。
238名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 14:42:20.51ID:75JKrBee
アポロが値下げされてるね
わざわざ今から買う人がいるとも思えん
239名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 15:06:35.16ID:fpS1NoDO
UADの負荷を気にしたくて良くなるのが嬉しい
DSPのスペックでインサートの数が縛られるとか本当バカらしいと思ってたから
今回のアップデートでUADは見直した
LUNAの事は忘れてあげる
240名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 15:20:00.54ID:VRyTl0EN
素人との差が開くと考えるとアリかもしれないな
241名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 15:33:36.16ID:xtcgtmE1
Apollo終了のお知らせだな
242名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 15:40:10.34ID:S9dCfqn1
アポロとサテライト持ち歩かなくてもホテルで作業できるようになったらいいな〜
243名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 15:43:20.07ID:fpS1NoDO
>>242
それ
モビリティが自由になった事
UADプラグインは1つ1つNative化して順次sparkに追加予定だそう
やっとDSPから解放される…
244名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 15:43:24.43ID:O7kPvnIb
Apolloはかなりの収益源だったはずなのにそれを利便性と低価格化の為に捨てたの流石のUAだわ。ユーザーの事ちゃんと考えてるわ。
だけど、俺のApollo達が産業廃棄物になるまで秒読みか・・・
言うてもUAのオーディオインターフェイス使いたいから新作まではApolloのままだろうけど。
245名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 15:46:13.44ID:75JKrBee
新作が出たとして買えるまでに何年かかるんだろうね
246名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 15:46:20.82ID:JVPeftqf
もう割られてて草も生えない
これがUADの望んだ道か
247名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 15:47:15.45ID:CTCt5/Si
ApolloもOCTOも買ってなくてよかった、んだけどPCIeめっちゃ刺さるMB押し入れにしまってあるのどうしよう
248名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 15:51:03.80ID:CTCt5/Si
ApolloはApolloで使い道あんじゃん?
249名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 15:54:22.58ID:dj3MWy78
1番要らなくなるサテライト2台持ちの俺
250名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 15:58:59.74ID:LUlfJCCK
でもUADxプラグインじゃ昔のデータ読み込めないんじゃないか?
売ったら昔の曲の再現性はなくなる
251名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 16:05:18.04ID:e0s7lpSp
互換性は無いよ
252名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 16:06:17.44ID:CTCt5/Si
すでに同時起動できてる時点でプラグインIDを別に振ってるわけだから、まあ読めないだろうね
253名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 16:08:10.28ID:e0s7lpSp
DSP止めるときにはlegacyバージョンまた作られるかもしれない
254名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 16:31:54.11ID:xhZWqtvd
>>246
仕事早すぎだろ。
255名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 17:19:01.72ID:KNpfheiC
>>246
マジもう割られてるの!?出てまだ1日じゃん。。ひどい惨状だ。。。
256名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 17:26:17.24ID:KNpfheiC
みんなDSPのこと悪くいうけど作業場据え置きで使用の自分としてはDSP良いけどな。。
CPUパワーの消費を逆に気にしなくてよかったし。
コア16個あってそっち気にせんでいい環境だからかもだけど、とても快適なのは事実。
今後UAがDSPをどうするか。McDSPみたいにNativeとDSP両立させるのもありだよな。
257名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 17:31:40.81ID:GEv1q8ZI
AAX DSPも作ってしまえば
258名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 17:35:31.27ID:WpDXgtEk
Apolloはどうなるかね
UnisonやConsole目当てでApollo使ってるから
この辺りのNativeでは無理そうな部分は今後どうなるのか気になる
259名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 18:09:59.43ID:q4AHgk2/
まあオーディオインターフェースとして使い続けるけどな
260名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 18:34:03.34ID:3AELy+mQ
RMEに買い換えようと思う()
261名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 18:38:06.44ID:fpS1NoDO
でもちょっと待てよ
PAってほぼ全部使い放題で月額3000円だよな
現時点のこのラインナップで月額2000円はケチでは…?
期待を込めて今から年間サブスク入るからマジでガンガン追加してくれよ?
そうじゃなかったらまたバッシングするからなこの野郎
262名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 18:46:06.44ID:VRyTl0EN
アヘ丸はその金で病院行け!
263名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 19:15:03.46ID:s40ZI2wF
まーたアヘ丸きてんのかwww
264名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 19:32:05.66ID:LUlfJCCK
ケチってか高いよ普通
265名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 19:34:24.87ID:jNv61r9T
今気づいたんだけどさ、これNative版になってDaw上のモニタリング遅延なくなってるわ。Neve1073とかPurePlateとか重めのプラグイン挿しても遅延ないように改善されてるわ。
これUnisonもいらんくなってもうたやん。俺のApolloちゃん達の価値が・・・嬉しいんだが嬉しくないんだか。。
266名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 19:38:26.51ID:jNv61r9T
ただNativeになっただけやろ、とか思ってたけど、軽いし遅延ないし最新Macに対応とかマジで色んなとこ良くなってるから後はラインナップさえ増えたらUADx最強やな。
267名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 19:41:26.64ID:S9dCfqn1
サブスクって解約したら昔のプロジェクト開けなくなるし魅力感じないわ
268名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 19:43:31.90ID:VxDR1l/z
そりゃいちいちDSPとやりとりするから遅れてたわけで
やっときがつくUADユーザー
269名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 19:45:48.17ID:AV9h5FGE
DSPでなくなると、
何もしなくてもそれだけで遅延は減ります。

PC-(遅延)-DSP-(遅延)-PC
がなくなるので。

DSP上でニアゼロレイテンシーだったということは、
処理速度さえあれば、ネイティブでも出来るということです。
270名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 19:51:31.83ID:WPqLaPOY
Mac Studio +サブスクが最適解かな
271名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 19:52:39.52ID:vxbXCpQU
同じプラグインで、同じパラメータにしても
挙動が違うモノもあったので、
過去作リコールの為にはUAD-2が必要。

その前にAAX-AAXDSPの様に
行ったり来たりが出来ないので、
置き換えようと思うと、パラメータに縛られず、
音で判断しつつ、移殖する必要が。
無理です。私には。
272名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 19:53:31.10ID:VxDR1l/z
DSPはあらかじめ遅延が決められてるから自由はないが
ライブだけは間違ってノイズでちゃこまるからアポロ、用途はそれぐらいか
273名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 20:12:59.79ID:66p1fjTG
DSP版買わなくてもネイティブの方を買えるようにして欲しいな。
274名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 20:34:36.69ID:pVhcvs9p
なるほど、ヘリテージ付属のプラグインとか
古いやつだけサブスク解禁したんだね。
17個ぐらい?

さすがに新しい奴は解禁しないかw
それやったらDSPが何の意味もなくなるからな。
275名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 20:45:18.62ID:W4dzUVy+
今持ってるやつでネイティブ登録してトランスファーしてDSP離したらどーなるのか気になる。
276名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 20:52:19.53ID:G/9Nv7Bg
ご想像のとおりだろww
277名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 20:52:20.77ID:pVhcvs9p
>>246
割れは仕事速いねw

ただもう古いプラグインは行き渡ってて
昔からの顧客は買わないし、あまり売れないんだろうね。

だから新規開拓を考えると割れを許容してでも
顧客を増やすほうに舵を切ったわけだ。
278名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 20:59:38.70ID:OjWpymgf
Sonnox、Brainworx、Softube といったサードパーティーもサブスク対象?
279名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 21:18:26.32ID:kur/rAi3
>>233 >>237
もう少し詳しく教えて。
ビット、レートいくつ? あとホストのDAWは?
280名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 21:19:29.20ID:S9dCfqn1
1073ってプリ部よりEQの方が重いからそっちオンにしてるのかどうか気になるね
281名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 21:19:52.05ID:8vX4Ov8D
どうせ48k/24とかだろ
282名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 21:23:44.47ID:VxDR1l/z
UAは次のフラッグシップアポロをどうするのか決めんの大変だろうな
DSPをつけても外してもこれまでとは見劣りするわけだから
283名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 22:28:37.10ID:pVhcvs9p
>>282
DSPを外して安く売ることも可能になるね。
ただ全部をNativeにしないと思うわ。

それやったら全部割られてだれもDSP買わなくなるだろうし、
Nativeに全部するなら何のためにずっとDSPやっていたのか
わからんくなるしね。
284名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 22:29:53.20ID:pVhcvs9p
ユニゾン用でDSP4個もあれば十分になったので
DSPは逆に減らしてきそうだけど。
285名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 22:47:45.79ID:LCaCV1Gr
connect開いてもライセンスが一瞬だけ見えて
消えてしまうんだが
UAD2持ちでもsparkのトライアルまでは
必要なの?
286名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 23:04:23.13ID:RbCsZgti
UAD2の旧ユーザーだったんだけどNative&サブスク解禁ということできてみた。
GPU Audioの登場でDSPドングル商売に陰りが出始めたっていうこと?
287名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 23:49:53.67ID:rWOfTvgy
君たちって

フリーウェアみたいに軽い

計算量が少ないプラグイン使ってたんだね・・・
288名無しサンプリング@48kHz
2022/03/31(木) 23:56:47.90ID:fpS1NoDO
waves様の前で同じこと言えるのか?
289名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 00:14:15.44ID:vQ9qmrLx
>>285
ライセンスの照合が4/4までかかるとか言ってた
機械で1発でできそうなもんだが
290名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 01:44:53.42ID:GF1TX0kG
>>278
ネイティブのSoftube製ってそれもうSoftubeな気がするのは俺だけかww
291名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 01:57:56.61ID:a2lZGz7K
>>289
ありがとう
一応ilokに一部のラキセンスは来てるけど
ちょっと様子見かね
292名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 02:29:02.81ID:P0uruuZG
UAもバカな判断したもんだな
売れ線はオーディオインターフェイスで十分稼げてただろ
過剰に利益追求主義の支持受けたり底辺の要望聞いて自ら時代終わらせたのは情けないね
世界中のプロが騒いでるからThunderbolt4接続の小型外部処理ハード後出ししそうな流れは感じるけどね
商売としてはwavesに似てくる感じだな
293名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 02:42:00.39ID:DouJD9C+
ネイティブ軽いじゃねーか
やっぱりDSPはデカいドングルだっただけなんだな
294名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 03:06:02.26ID:T+K5XfT7
3000円払う100万人
30万払う1万人

前者が増えれば後者は減る一方
後者の製品を作るのは大変だ、リスクが高い

アポロはもう十分すぎるほど売れたんだよ、次へ行こう
295名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 03:14:22.36ID:DxrAk+mq
サービスの継続が一番大事だからな
296名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 03:48:38.55ID:T+K5XfT7
将来性の低い世界中のプロはもうavidに返却します
アポロを買った大多数相手に、次はさらに違うものを売りますわ
297名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 05:25:34.10ID:BLwjgW/l
そもそもUADに載っているDSP(shark)は年代モノでしょ…何年前にリリース?
298名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 07:49:24.44ID:T+K5XfT7
これから出るプラグインには期待できる
UADx専用リリースでそれだけ単品販売、高負荷、高品質
いっくらでも遠慮なく出せるやんUA
299名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 10:15:06.08ID:8hKhjBw/
DSPは割れ対策としての側面もあった訳でしょ?
そうじゃなければネイティブ化がこんなに遅くなるわけがない、数年前からスペック不足は言われてたし

これはUAD3の布石で広告としてレガシーをばら撒いて
「うちのプラグインは良いでしょ?もっと音がいい最新のプラグインを使いたいならDSP買ってね」
とやるんだと思いたいな
300名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 10:32:18.46ID:I1b+sI9p
そうなった場合はMcdspのようなハイブリッドアナログプラグインになると予想
だから結局またUAD3用のDSP買わされる事になるよ
最低価格10万円くらいで
301名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 11:15:32.74ID:vQ9qmrLx
ギターのアンプシミュレーターとかは未だにネイティブ<DSPだしどの今の程度DSPに優位性があるのかよくわからん
302名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 12:28:36.93ID:Vz/yOJ3k
>>285
UAD2ユーザーには、既に所有しているプラグインのUADxネィティブバージョンが無料で入手できる、とサポートに書いてありますね。
そして、それらの使用にUADSparkサブスクリプションは必要ありません、とある。
ただし、AnalogClassicsバンドルに含まれているレガシーバージョンのUADプラグインは対象外とのことでした。
303名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 13:25:48.89ID:vQ9qmrLx
ネイティブ版軽いけど1回GUI閉じて開き直すと見えなくなるバグがあって使い物にならん
304名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 13:53:52.10ID:WBfRv+9r
自分の見ている世界が全てだと思ってる人っているよね
おま環おま環
305名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 14:47:09.15ID:eJIZt5Q5
ネイティブになったらなったで文句言うやんw

俺はDSPが使えなくなるわけじゃないから全然いいな
306名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 15:01:21.11ID:a2lZGz7K
>>302
ありがとう
sparkはトライアルしなくてもいいんすね

connectバグってるぽいですわ
入れ直してもだめだし
サポートはライセンス移行終わるまで
ちょっと待っててくれってことなんで
ilokにsparkぶん全部移るまで待ってみます
307名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 15:04:17.13ID:BLwjgW/l
UAD3には何のDSPが載るんだろうか?それかGPU?
308名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 15:58:58.34ID:nlDlABG0
UAD-2版持ってる人はサブスクなしでnative版使えるようになるっていうのは今ある全てのUAD-2のプラグインが対象?
それともSparkにラインナップされてるやつだけ?
309名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 16:21:21.40ID:ZPyd97ft
現状Sparkにあるやつだけみたい
今後は増えていくんじゃない?
310名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 16:36:58.69ID:n8BE7O1T
1176だけ出てこないけどなんでや・・・
311名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 16:47:52.35ID:X/6H0+aM
ついにアポロでドングルしなくても
プラグイン使えるようになったのか

毎回daw立ち上げるたびに、アポロの電源入れてないと
uad poweredplug-ins infoってタグが立ち上がってうっとしかったけど
アレもなくなるかな
312名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 16:52:19.27ID:WBfRv+9r
今回のネイティブ化&サブスクは手放しで賞賛するけど、
UADの全てのプラグインをネイティブ化させる気はねーんじゃねぇかなぁと予想してる
まぁ別に良いんだけどモヤモヤする点ではあるよね
あれはネイティブで負荷の心配なくドンドン使えるのに、これはDSP縛り受けてるから自由に使えない…みたいなさ
チグハグによる新たな不満も聞こえてくるんじゃ無いかな
313名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 16:58:13.46ID:N5yR4auJ
勝手に妄想して勝手にモヤモヤしてて草
全部ネイティブ化するかもしれないだろ
公式の発表をそのまま受け止めてそれ以上のことは邪推しない方がいいよ
314名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 17:53:59.19ID:r6jvsans
DSPじゃ処理できない複雑な処理のやつも出てくるし
インストも強化してきそうね 
315名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 19:59:23.39ID:T+K5XfT7
もっとずっと魅力的な新製品が出てきて、みんな自然にDSPを忘れていくだけです
中途半端なことはしないでしょう、着実にDSP廃止に向かう
316名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 20:14:42.57ID:WBfRv+9r
>>313
あのUADが素直にポンポンネイティブに横流ししてくれるかなぁ
疑うわ
UADは守銭奴だ
317名無しサンプリング@48kHz
2022/04/01(金) 22:36:41.30ID:P0uruuZG
ID:T+K5XfT7 はアヘ丸
僕の最強論者だから構うな
318名無しサンプリング@48kHz
2022/04/02(土) 04:40:36.41ID:YyNVK3VT
サテライト壊れたら昔の曲データを再現できなくなります
ネイディプ出しときますから今のうちに自分で移植してね
そう考えれば全部ネイティブでも出してくれなきゃ
319名無しサンプリング@48kHz
2022/04/02(土) 06:06:52.51ID:Njimcp8o
>>318
それcubaseで何年に一回起きてる話
320名無しサンプリング@48kHz
2022/04/02(土) 07:47:38.77ID:YyNVK3VT
え、
どんなダサイエフェクトでも過去が一度再現できれば変更もかなり楽なのに?
なぜ変えてしまう?
ストック曲がおかしな音になる
321名無しサンプリング@48kHz
2022/04/02(土) 08:34:07.28ID:kUGBqQRt
ダサイのは捨てなさい。
次に進もう。
322名無しサンプリング@48kHz
2022/04/02(土) 11:32:25.64ID:InVuGK4H
業界でハイレゾリメイクの為に10年前の曲をトータルリコールするプロジェクトについて話をいくつか聞いたんだけど
protoolsのアップデートにより結構読み込まなくなったりエラー吐き出すプラグイン多いみたいよ
だからそれらを似てるプラグインに差し替えたりする手間は発生するし
そもそもprotoolsのアップデートによって音質が向上するから、完全再現というわけにはいかない
解像度の高さも計算されてこそのミキシングだし
323名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 09:31:53.78ID:srIefq0c
悲報?朗報? UAD Sparkの音 UAD-2の音と変わらないっぽい。

@YouTube

324名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 09:33:30.74ID:srIefq0c
UAD SparkのUADxはM1 MBAで単純にどれだけ挿せるのか

@YouTube

325名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 09:34:17.92ID:srIefq0c
UAD Spark、徹底解剖!! Apolloはオワコン化するのか?

@YouTube



Universal Audio "UAD Spark" を使ってみよう!!

@YouTube

326名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 10:22:15.35ID:MHh9B2po
アヘはPCIeカードフルで刺してたはずだよな?
早く病院行けよ
327名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 11:28:02.55ID:UjJvhg/6
でもこうなるとcoreを買う意味が薄れてくるからApollo soloとかのほぼ掛け録り専用機の価値が上がってくるのかな
328名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 11:50:49.40ID:srIefq0c
>>326
PCIeカードとPCIカードまでフル装備だぞ!
https://imgur.com/a/5HaSmO8
329名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 12:34:25.89ID:heBtPVVv
半導体不足でオーディオインターフェースあんまり作れないからこういうことしてんじゃないの
330名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 12:39:57.52ID:gdAlDoN7
ライブやモニターで使えるがかけ録りしないだろ自由だけど
UAD3が材料難で作れないから時間稼ぎかもね
ネイティブサブスク+VOLT撒き餌にして引き込める
だからネイティブは買い切りは今後もないだろうな
VOLTに今出てる基本をバンドル等はあり得る
331名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 12:53:51.83ID:qVlM8+Lr
>>330
UAD沼に落とし込んで買い切りしたいならDSP版を買ってくださいはしてきそうだね。
332名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 13:19:45.04ID:srIefq0c
もしかしてネイティブ化するUADプラグインは今出てるやつだけになるんじゃない?
333名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 13:35:34.60ID:QlnJaxaY
もう遠慮なくバンバンさせることに気がついちゃったんだぜ
使ってる方も後戻りはできない
これから出る豪華な新プラグインが買い切りじゃね
DSPパワーのせいでこれまで出せなかったのがいろいろ開発済みだと思うよ
334名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 13:41:40.05ID:srIefq0c
DSP UADプラグインを全部ネイティブに移植するとはUAは言ってないよね?
335名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 14:05:10.80ID:qdWNbl0w
全部ネイティブになっちゃうと特にSatelliteは意味なさなくなってくるし今のラインナップのみとはしないだろうけどそんなにネイティブは増えない気がする。
336名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 14:17:24.04ID:wdfG/vIV
>>334
ローンチのラインナップ見ても出し惜しみはないね

期待薄だがマッセン来たら神
337名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 14:50:15.10ID:A1D60pny
馬鹿か?マッセンバーグは買ったほうがまし
頭悪いな
338名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 15:12:39.43ID:MHh9B2po
DSP本当に不要ならわざわざ両方出さないんだよな
339名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 15:30:40.65ID:QlnJaxaY
なんかかわいそうになってきた
半年後も元気でいられるのかなさてらいたー
340名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 15:31:39.47ID:FIHCBMws
UAD nativeの vst は32bit ? cubaseでは使えないのですかね?
64bit vstはないのですかね。
341名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 15:50:45.43ID:RFussOiq
わざわざUADのDSP使ってマッセン使うくらいならHaloのバンドル8万円で買った方が10倍良い
342名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 15:56:59.19ID:GuYEdCb6
>>339
ID変えてもゆるい思考はアヘ丸だな
実際持ってないから言える事
処理重い豪華な新プラグイン出てもお前またクラック違法に落として使うんだろ?なあアヘ丸?
343名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 16:03:13.42ID:awvWiQ0s
haloのバンドル?
344名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 16:04:39.38ID:RFussOiq
>>343
Metric Halo
345名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 16:58:35.57ID:fSk90Tk1
コネクトをインストールした
Neve1073とAPIがDSPの数気にせずバンバン挿せるって凄いよね〜
346名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 17:45:56.15ID:NfG7F3Fs
>>341
なぜ?
347名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 18:12:04.72ID:jpoc9yEe
>>341
足し算引き算できない人?wwwwwq
348名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 18:29:43.68ID:QlnJaxaY
UAがgearspaceで答えてるのはこれだけ

●Sparkは増え続けるコレクションですが、現時点ではこれ以上言うことはありません。
●DSPには引き続きコミットしており、DSPプラグインをリリースし、DSPを搭載したApollosを販売していきます。

まあ今はこう言う以外に手はないけどな
少なくともDSP付きアポロは売るって言ってる、わいはあぽらー
349名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 18:55:25.46ID:R5dLtSNn
Heritage Editionみたいな抱き合わせて値上げする販売方法はもうやめないとね
350名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 19:31:32.90ID:vzIixwYW
>>>334
海外の記事で、UAは全てのDSPプラグインをネイティヴ化する計画はない、というのがありました。
3rdパーティーとの権利問題なども関係するのでしょうか。
となると、VOLTユーザー向けなSPARK、UADxは、せめてもの?UAD2ユーザー向け、という位置付けなるんでしょか
351名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 19:39:14.45ID:x+FrE4OE
>>349
Heritageで値上げくらったのってsoloだけじゃね
352名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 19:46:06.18ID:QlnJaxaY
こうなればしばらくはSoloの人気がアップするから高くしとかなきゃ
古いApollo中古も一時的に高くなる
353名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 20:57:37.03ID:UjJvhg/6
SoloはAD/DAがなー
Mk2時代と同じやつでしょ確か
354名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 22:33:06.47ID:xjNHfSak
予算40万でモニタースピーカーとアナログシンセのおすすめ下さい。インターフェースはApollo x6です。
355名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 22:36:30.60ID:qVlM8+Lr
置けるインチ数による
356名無しサンプリング@48kHz
2022/04/03(日) 23:11:47.62ID:QD5Vayle
>>346
その方が良きだから
357名無しサンプリング@48kHz
2022/04/04(月) 00:52:23.08ID:A8d+L4RY
UAD Spark
logicはAudioUnitでUAD Neve1073nativePlugin 使えた。ほほ〜う。便利かも。
しかし、vst32bitもインストールされたが、何に使うものなのか?
cubase12では認識てきんし。Live11でvst32bit使えるがAudioUnitが使えるから必要なさそう。
358名無しサンプリング@48kHz
2022/04/04(月) 07:06:31.93ID:7Tx6SZVf
メトリックハロは古すぎるんじゃないか?
359名無しサンプリング@48kHz
2022/04/04(月) 08:55:30.19ID:QQ1C5idL
>>353
そうですな
360名無しサンプリング@48kHz
2022/04/04(月) 11:36:28.46ID:tvGfBpRr
>>358
ルネサンスコンプも古いですよ
361名無しサンプリング@48kHz
2022/04/04(月) 13:17:20.67ID:AYHzCdGX
オルフェウスの悪口はそこまでだ

ハロと言えば遂にULN8アナログ部のアプデきた
パーツ不足で先になるけど楽しみ
362名無しサンプリング@48kHz
2022/04/04(月) 17:36:38.87ID:nmzHyYwy
connectはilok でライセンス管理するのか
363名無しサンプリング@48kHz
2022/04/04(月) 17:40:15.08ID:DOX0JZ43
オーディオインタフェースを認証に使えば良かったん?
364名無しサンプリング@48kHz
2022/04/04(月) 21:13:46.03ID:FFyT2fqE
音違うな
どこのどいつだよ同じ言ってる耳悪い奴らは
365名無しサンプリング@48kHz
2022/04/04(月) 21:14:51.79ID:FFyT2fqE
予想通りネイティブの傾向になるな
366名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 00:55:20.85ID:m1cBfEjc
こういう奴らみてると変な笑い出るわ
367名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 03:28:01.06ID:jhM9JAR+
逆相でぶつけてみたら?
釣りだろうけど
368名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 04:29:42.27ID:XdAAMdvP
お前達二人日頃笑われてそう
アヘ丸同様頭と耳は治らないからな
369名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 06:05:05.41ID:hI6BYsJ5
ネイティブの音って何だよ
370名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 06:21:09.92ID:JyXZxGaT
こんな馬鹿しか居ない所で教えるプロ居ないだろ
371名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 06:24:35.21ID:JL5bOUvd
全く同じ処理なのはすでに証明されてるんだが
372名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 08:16:49.29ID:mHp+NBya
逆相で消えた!じゃあ同じなんだ!!!
373名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 08:24:31.77ID:m8lotB/X
ネイティブ臭くて聴いてられない
374名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 08:24:37.03ID:SWyDTulU
反転してぶつけて消えるのに音違うっていう奴らは音波をなんだと思ってるんだろう
霊的な何か?
375名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 08:35:56.66ID:4oKmnbbD
釣りってこうやるんだっていう見本やなw
376名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 08:49:11.11ID:alfX+hxj
Universal Audio Native Spark Vs Powered UAD-2 Plugin

@YouTube

377名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 08:53:03.45ID:alfX+hxj
Does UAD Spark Spell The End For UAD2?
https://www.pro-tools-expert.com/production-expert-1/does-uad-spark-spell-the-end-for-uad2
UAD Sparkに関する重要な記事です。
2021年製のM1 Max搭載のMac Book Pro 64GBメモリで、
Studio OneにUAD-2 Oct x 4台分に相当するUADxプラグインを立ち上げて問題なく動いたとの事です。
378名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 08:55:31.48ID:alfX+hxj
M1 Max=DSP32コア以上
379名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 08:57:49.88ID:alfX+hxj
ネイティブテストセッション
以下で構成されるStudioOneセッションを作成しました。
80オーディオトラック
44.1kHz、24ビット
128サンプルバッファー

UADxプラグイン
それらのトラックに、242個のUADxプラグインを追加しました。これが完全なリストです。
UADx 1176RevAコンプレッサーx16
UADx 1176RevAコンプレッサーx16
UADxAPI2500バスコンプレッサーx1
UADxAPIビジョンチャンネルストリップx16
UADxギャラクシーテープエコーx16
UADxLA-2コンプレッサーx16
UADxLA-2Aグレーコンプレッサーx32
UADxLexicon224デジタルリバーブx16
UADxNeve1073プリアンプとEQx32
UADxピュアプレートリバーブx14
UADxStuderA800テープレコーダーx67

セッションは、64GBのメモリを搭載した2021 MacBook ProM1Maxで問題なく再生されました。
380名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 09:01:22.23ID:alfX+hxj
UAD2のSHARC DSPは時代遅れのゴミだったんだなぁ
381名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 09:02:19.36ID:RANe2KHd
>>369
ああ〜ネイティブの音ぉぉ〜!(懐
(すまん言ってみたかっただけで他意はない)
382名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 09:37:30.15ID:/YzQt6+a
UAD以外の優れたプラグインは全てNative動作だろ
soundtoysやPro-Q3を否定できるのか
凄いね!一生DSPでシコシコオナニーしてなよ!笑
あぁ〜DSPの音ぉ〜w
383名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 09:40:05.96ID:alfX+hxj
M1 Max(Rosetta2動作)でのUADxプラグイン負荷が軽くて凄い。
・92個の1176Aを使用:CPU 25%
・92個のLexicon224を使用:CPU 25%
・92個のNeve1073をEQ OFFで使用:CPU 50%
・50個のNeve1073をEQ ONで使用:CPU 88%
https://gearspace.com/board/showpost.php?p=15930381&;postcount=921
384名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 09:58:52.90ID:m8lotB/X
UADくっそ軽いなw
エコノミークラスのプラグインってとこかな
385名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 10:00:27.59ID:m8lotB/X
まさに軽いネイティブサウンドって感じ
386名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 10:08:36.37ID:u1ljApW+
逆に今までの巨大ドングルはなんだったんだよ
387名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 12:20:34.61ID:SlWdG3H7
ネイティブはあとがけで行うレイテンシーを気にしない使い方が主体になるのでは?
DSPはリアルタイム処理が必要なライブやエフェクトの掛け録音などで本領発揮だったはず。
388名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 13:08:38.55ID:/YzQt6+a
>>384
M1 Maxが何かも分かってない情報弱者草
389名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 13:19:53.81ID:alfX+hxj
M1 Maxってそんなに大したこと無いよ
Alder LakeCore i9-12900Kの半分以下の処理能力

↓性能M1 Maxの2倍のM1 Ultraですらこんなもんだから
Apple M1 UltraのCPU性能も盛り気味だった模様。Core i9-12900Kより劣る場面も
https://gazlog.com/entry/applem1ultra-specslide-tomar/
390名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 13:22:44.09ID:/YzQt6+a
スペックって一言で表現できないからね
実際に同じ負荷かけて比較しないと分からないよ
しかもM1 maxって業務用も兼ねて想定されたモデルだからその辺強い
391名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 13:58:23.70ID:alfX+hxj
DAWで重要なシングルコアの浮動小数点演算(Cinebench R23)
M1 Ultraのシングルコア性能は1536pt(M1 Maxは1531pt)
Core i9-12900Kのシングルコア性能は1884pt

>>M1 maxって業務用
搭載最大メモリに制限あるのに?
M1 maxの32GB、64GBぽっちでは業務用として足りないでしょ128GB(M1 Ultraは128GBまで)は欲しい
392名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 14:23:18.40ID:m1cBfEjc
シングルスコアは重要だけどプラグインの多重処理ならマルチコアのが大事だろ
M1が実測で振るわないのはマルチコアを有効活用できるアプリが少ないのとNative動作してない影響
それでもDAW環境は恩恵を得やすい
393名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 14:36:47.95ID:RANe2KHd
CPUのスペックだけじゃなくてmacOS上ってのとWin上でも違うんでないの?Win版出るまでは無駄な議論
394名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 14:38:36.80ID:cJwES+wE
普通にWinのがスコア高くてもM1の方がCPU負荷はかからないよ。PAのプラグインで検証済み。
395名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 14:59:26.83ID:iodJ/9Cv
そもそもM1MAXってCPUだけで見たらM1PRO10コアと同じだし
なぜ12900kと比べてるのか分からん
あと実際使ったけど、最適化されてる場合はめっちゃサクサクだよM1
数字以上の速さがある
あとdtm如きでそんな大層なスペック要らん
396名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 15:01:17.01ID:cJwES+wE
>>395
それな。スコア以上のものがある。
397名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 15:13:06.44ID:+s7NaHGz
M1贔屓じゃないけどそれをノートでも発揮できるのはアドバンテージだと思う
398名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 15:50:17.22ID:alfX+hxj
Apple M1 Ultra (64-GPU) vs Intel Core i9-12900K
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-apple_m1_ultra_64_gpu-vs-intel_core_i9_12900k

Apple M1 MaxとIntel Core i9-12900Kを性能比較
https://asobase.net/2033/
Intel Core i9 12900K vs Apple M1 Max
https://nanoreview.net/en/cpu-compare/intel-core-i9-12900k-vs-apple-m1-max
Intel Core i9-12900K対Apple M1 Max
https://technical.city/ja/cpu/Core-i9-12900K-vs-Apple-M1-Max

Intel Core i9-12900K vs Apple M1 Pro (10 Core)
https://cpu-comparison.com/ja/intel-core-i9-12900k/apple-m1-pro-10-core/
Intel Core i9-12900K vs Apple M1 Pro (10-CPU 16-GPU)
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i9_12900k-vs-apple_m1_pro_10_cpu_16_gpu

Apple M1 vs Intel Core i9-12900K
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-apple_m1-vs-intel_core_i9_12900k
399名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 16:03:02.62ID:RANe2KHd
>>398
無駄無駄無駄無駄ぁぁ〜!ww
400名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 16:15:40.89ID:SvPaC0Mw
なんでCPU同士でマウント取り合ってるんだよw
dspと比べろよw
401名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 16:57:47.97ID:MklfyHZn
DSPは音良い勢「DSPの音、気持ちええ〜」

UAD「あのー、DSPとNativeは同じ品質なんですけどー」

D良勢(略)「いいや!DSPの方が音良いんだ!」

UAD「いえ、私達が同じだと断言しているので同じですよ」

D良勢「いいや!!!DSPの方が音いいんダ!!!!」

UAD「笑」
402名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 18:10:16.86ID:7Rk7uK9j
音がいいとか悪いとかじゃなくて、使えるプラグインが多いのと、Apolloなら掛け録りが可能な点がアドバンテージになっていくんやろな
403名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 18:17:19.67ID:MklfyHZn
>>402
プラグインは順次Native化決まってる
プラグインを掛け録りする必要性は無い
404名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 18:30:32.36ID:7Rk7uK9j
>>403
必要があるかないかはその人の環境次第だろ?経済状況や趣味にどれだけ金かけるかの判断もそれぞれ違うんだからさ

順次と言うけど、DSP用のも出してくって上で書かれてなかったか?
405名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 18:33:49.88ID:WFre5mEJ
全部ネイティブ化するかどうかはあの口ぶりだと未定。
でかい収入源だから完璧に捨てるってことは考えづらいかもな
406名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 18:47:11.15ID:MklfyHZn
>>404
要するに必要性は無いな
趣味に関しては好きにやれば良いと思うけど
DSP用のプラグインが出るという話はないな
407名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 18:53:07.27ID:SlWdG3H7
>>398
Intel Core i9-12900Kが載った MacBookProが出てくれたら有り難い。
BootCamp復活できるし。
でもWindows11PCのサンダーボルトとApolloの組み合わせで使えって言われたら、安定性とかどうなんだろ?
レビューとか見かけないのだけど。
408名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 18:53:12.98ID:XdAAMdvP
アヘ丸は黙ってろ

例えば内部ヘッドルームはDSPの方が広いようだがモデルによって変わってくるだろうな
プログラム完全に同じでも乗せて走らせるエンジン違うから音違い出るのは当たり前
自己本位で優劣付けようとするのはアヘ丸並の馬鹿だけだろうな
409名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 18:54:53.01ID:XdAAMdvP
アヘ丸 ID:MklfyHZn
410名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 19:02:04.48ID:iodJ/9Cv
こいつらM1には対応しないとか言っといてMACプラグインから出すのほんと意味わからんダブスタ野郎だな
411名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 19:16:30.25ID:7Rk7uK9j
>>406
何をどう読んでそんな解釈になった(笑)
●DSPには引き続きコミットしており、DSPプラグインをリリースし、DSPを搭載したApollosを販売していきます。
ってギアスペースで答えてるよ
仕事でも掛け取り使う人はいるので必要性はある。お前に無いだけ
412名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 19:27:56.44ID:Z8zqjm7O
掛けどり必要無いとかどうでもいいけど
インピーダンスって言葉知らないのかな?
413名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 19:34:06.33ID:m8lotB/X
ネイティブの音って生々しいよな
DSPのほうはデジタルくさい
414名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 19:42:27.91ID:JyXZxGaT
>>413
UAD持ってない貧乏短足ハゲ心疾患者は黙ってろ
415名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 20:13:21.57ID:MklfyHZn
>>411
並行してDSPも続けると書いてるだけだな
だから同じように全てNativeでも来る
DSPの利点って無いんだよな
416名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 20:29:11.56ID:WfyjF/M5
急には変えられないから、なんとも中途半端な状態だよな
そのうちはっきりせるでしょう
サブスクでNativeを買わせるってことはこの先はずっとNativeを出すってことだし
はっきり言わないだけなんだってことは誰でもわかる
417名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 21:03:48.11ID:MklfyHZn
とりあえず音質に関してDSP派とNative派で対立するのはアホだと思う
UADがどっちも一緒って答えてるんだからこの問題はここで終わらせようか

DSPの利点は何の変哲もないよ
プラグイン処理用のハードである事がただ一つの利点さ
掛け録り出来るという意見もあるがそれは別にDSP必須じゃ無いし関係ないな
418名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 21:18:18.70ID:Qogmarkz
ちなみにDSPで掛け録りってなんの意味もないからな
アナログのプリで増幅させないとダイナミクスレンジは稼げないよ
419名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 21:24:35.00ID:f0eisIab
まだインピーダンスという言葉を知る前の>>418であった
420名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 21:29:08.20ID:WfyjF/M5
すでに現状でDSPとNativeの両方だしてるメーカーは他にもあるんだし
メインのエフェクトはもうNative中心になって
それでもDSPが残っててもなんの不思議もない
421名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 21:41:12.28ID:MklfyHZn
ああそういえばUNISONっていう機能あったな
可変インピーダンスをする為にDSP使ってUNISON対応プラグインを使うニーズは残るわけか
それにしてもDSPである必要性皆無だけれど
422名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 21:58:52.65ID:lUmHziNp
native版はレイテンシーの方どうなの?
423名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 22:23:50.91ID:dNaX3ro5
dspのメリットはまだネイティブ対応してないプラグインが使えることでしょ。

小出しにしてだんだん切り替えていくのが賢いやり方。
424名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 22:47:17.21ID:8ULHbXDD
ApolloのConsoleやUNISONはレイテンシー気にしなくてもいいから録りやライブで便利だけどこれは今後どうなるかだな
McDSPのAPBみたいな方向になるんかな
425名無しサンプリング@48kHz
2022/04/05(火) 23:31:49.13ID:WfyjF/M5
ライブでDSP便利って何に使うの?
ギターは専用機の方がぜんぜんいいし

ようわからん、PAさんの話?
これまでならライブにも使えてお得って話ならわかったけど
426名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 00:15:42.94ID:Hkmci18N
配信とかならDSP便利そうじゃね、やった事ないが
427名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 02:07:49.35ID:fqfv6JbN
>>425
> ようわからん、PAさんの話?
YES
428名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 12:58:36.44ID:pTG5TnZW
だれかAvalon vt737stのプラグイン使ってる人いる?
RXとか使って波形調査した動画とかによると実機とほぼ変わらないっぽいけど、どんな感じか教えてクレメンス。
429名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 14:20:07.58ID:P9vkNBS3
波形で音を判断出来たら音楽いらんわな
実機の方が断然良い 以上だ
430名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 15:03:18.99ID:NXaQAYd3
DSPハード死亡させてプラグインを一切ネイティブ化しなかったTCに比べたらUAは神。
431名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 15:41:52.85ID:O76XncXY
実機の方が音良いって5年前までは誰もが信じてたけど
近年になってプロエンジニアが実機手放し始めて真面目に転換期入ってる感ある
俺はプラグインの方が音良い派に入信しとくわ
432名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 15:43:36.31ID:VJjUvPFO
オンラインミックスが増えると実機はただの手間でしかない
433名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 15:49:06.65ID:ZdD+PAf1
>>431
実機の方が音いい悪いって論争は正直不毛というか、実機の質にもよるだろって話。デジタルEQは実機にはできない処理ができるし、そういう利点は昔からあった。

モデリングものに限定するのであれば、実機を元にして音作ってる以上モデリング元には勝ちようがない
ただ、その辺のクローン実機がプラグインに明確に勝てる音かと言われると微妙になってきたぐらいモデリングが追随してきてるのも事実

でもガチオリジナルの機材に勝てるもしくは完璧にモデリングできる日は恐らく向こう数十年は来ないだろうから、たっかい機材を使うアドバンテージはまだまだ消えない

実際の製作では使い分けが大事
434名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 16:20:13.55ID:P6beyw/l
Urei 1176 rev.Dでボーカルを録音してみれば違いはすぐに分かるよ。
435名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 16:21:41.05ID:O76XncXY
>>433
録音の時は実機いるね
ミキシングマスタリングにはもう要らないな
436名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 16:36:57.45ID:Jd6hmc5n
737は似てないなあ
EQとコンプのふるまい方は似てるけど根本的な音質が似てない
ただ、単にチャンネルストリップのプラグインとして考えたら上々だよ
イバンナさんはマシパシが似てない部分はコンバーターに問題があるのだろうと言っていたんで
似たようなことがあるのではないだろうか
437名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 18:31:39.02ID:fsnLuw/P
その自社コンバーターに寄せアジャストすんのがUADの仕事じゃね
今はXシリーズが旗艦だからそこに標準を合わせてるのか?俺はまだ銀パネだ
UADは「プラグインは実機の宣伝」とまで言ってたから分からんね
438名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 19:08:01.80ID:rKRa0LqT
照準を合わせる
439名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 20:43:21.32ID:lgAl6IPC
宣材画像に実機が写り込んでると依頼が増えるらしいで
440名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 21:40:30.25ID:ib29iCdE
実機いるいらないは個々人が判断すればいいだけだけど
自分に自信がない奴らはやれ実機がないとダメ、逆に実機は不要だのどうでもいい話始めるよな
何使ってるかなんて聴く側には関係ない
441名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 22:13:58.05ID:RFZEMT4u
プラグインの進化からADDAの進化が逃げてたけど
ADの進化が止まってるからなあ
442名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 22:16:54.21ID:ZKF+lNge
M1対応くるらしいね
443名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 22:17:55.80ID:1za5bsBG
実機うんぬんが議論になるのはとうぜん
実機は高くて買えないという人の弱みにつけこんだ商品だから
実機が欲しいけど買えないからUADを使う
そう思ってる人が何割いるのかな、意外に多いのでは
444名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 22:20:07.16ID:O76XncXY
>>441
ADDA進化させるより、そもそもADDAの回数減らせばいいのでは?という流れだと思う
ムーアの法則が打ち止めになった昨今でADDAの飛躍的な進化はもう見込めないよ
ならADDAの回数を減らしてITBで良質で精密な処理をした方が音質は良くなる
445名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 22:35:27.13ID:ib29iCdE
>>443
実機を台数分用意するのと取り回しでめんどいからってのは大きい
要所は実機使う

>>444
だからこそADに関してはdangerous、RND、Lavry、どこも味付け機能がついてるよね
高品質なADを備えつつ取り込み時にキャラクターを加える
合理的なアプローチだと思う
2busへの作用って個々のトラックにそれぞれやるより大きいし

dangerous 2bus+もそうだよね
サミングしつつ最終段にハーモニクス加えるオプションがある
446名無しサンプリング@48kHz
2022/04/06(水) 23:44:32.83ID:1za5bsBG
実機の方が音がいいがUADが実機とそっくりだからUADで済む
プロはそう判断したから実機売ってUADを買ってるようだ

そう思い込んだアマがみんなApollo買って満足
えっ、今更似てない、実機がないとダメなんて言うなよ  <ーーーイマココ

(プロの実機は老朽化しただけだった、実機つなぐのが面倒なだけだった、実機が買えないだけだった?)
447名無しサンプリング@48kHz
2022/04/07(木) 00:18:56.92ID:t6uiuNY4
実機の写真で依頼が増えるのはある。
写真家もコンパクトなa7cだとよっぽど知名度ないと仕事へる。

ようは作品で判断できる人は少なくて機材でガチ勢ですってアピールする。
まあハッタリだよ。
448名無しサンプリング@48kHz
2022/04/07(木) 00:26:46.00ID:YNbCbpNj
いやいや普通にガンガン使ってるでしょw
449名無しサンプリング@48kHz
2022/04/07(木) 00:35:18.66ID:143Rk6G/
アマにとってはUADをたくさん並べるのがハッタリ
今度からNativeで50個ならべてハッタリできる〜
イマサラ似てないなんて言わないで
450ワイドショーは見るな
2022/04/07(木) 00:37:03.44ID:4ambSLQB
新聞購読を止めて、月3400〜4900円、年間40800〜58800円の節約

新聞にそのような金を払う価値はない

積極財政を否定し緊縮財政による経済縮小を主張しているからだ

それではいつまで経っても経済は良くならない

それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい
451名無しサンプリング@48kHz
2022/04/07(木) 00:50:57.24ID:f3AYb8M8
俺の実機737の印象は、濃ゆい音で、音に空間・空気感があって、プレゼンスのある音なんだが
UAD737には前2つがないんだよなあ
ただ、今完調な737がはたしてどれだけ市場にあるのかって思うと
いま同傾向の買うなら737買う時に悩んだSPLのチャンネルワンを買うと思う
よくも悪くも「SPLの音」ではあるが
452名無しサンプリング@48kHz
2022/04/07(木) 02:03:24.60ID:wda+09Vb
>>447
これ馬鹿にできないんだよね
自分が頼む方になった時に機材しっかり揃ってて選べますよ
というスタジオと、最小限の機材だけのスタジオだったらどっち選ぶか
同じ値段と手間なら前者選ぶ

設備がいい=儲かってる=仕事をたくさんしてる=信頼できる
こういう見方もある
物がないと貧乏人が去勢張ってるように見られる

プロの仕事は選択肢を提示して
選択肢の中から最適解を「選ばせてあげる」こと
453名無しサンプリング@48kHz
2022/04/07(木) 02:39:57.34ID:GhdboF+b
今日書き込んでた奴の話ほぼオマ環
好きなの使って良い音出してる奴の優勝
お前らゴミで負け犬なの自覚しろ
良い音かは言葉でマウント取り合うより出す音で示せ
基本だぞ?
454名無しサンプリング@48kHz
2022/04/07(木) 03:29:45.18ID:4B7TNoqU
それはそう
455名無しサンプリング@48kHz
2022/04/07(木) 07:07:47.68ID:YNbCbpNj
>>453
華麗に自己紹介乙
456名無しサンプリング@48kHz
2022/04/07(木) 07:42:51.14ID:143Rk6G/
UAがこれからやろうとしてることはwebページの変化を見ていればわかる
Waterfall B3ってなんで今までのDSP専用プラグインの中に紛れてるのか
OceanWayMicrophoneCollectionだってそう、これApollo用だろ、全部いっしょくた
これを見てるともうApolloDSP+Nativeがデフォってことよね
457名無しサンプリング@48kHz
2022/04/07(木) 08:06:07.60ID:KCXjpz3g
最低でもVoltとかな。
458名無しサンプリング@48kHz
2022/04/07(木) 08:09:33.92ID:143Rk6G/
>>435
アマは録りとミックスを混同しちゃうから
実機とプラグインも当然混同
つまりApolloさえあれば全部バッチリだと思い込む、UAはそこがわかっててせめてくる

えっ実機買わなきゃダメなの?
459名無しサンプリング@48kHz
2022/04/07(木) 10:37:12.11ID:woymhJQZ
>>453
読んでて何気に韻踏んでそうだなと思う語感だったけど何一つ踏んでいなかったw
460名無しサンプリング@48kHz
2022/04/07(木) 12:05:34.61ID:GhdboF+b
>>455
逆にお前
実機持ちで自信無いか憧れだからその反応なの
461名無しサンプリング@48kHz
2022/04/07(木) 13:41:12.47ID:+Uwyu3fF
>>460
キッショ
462名無しサンプリング@48kHz
2022/04/07(木) 14:17:15.01ID:4gWIYVZn
>>461
きみセンス悪いから音楽より自己紹介向いてると思う
463名無しサンプリング@48kHz
2022/04/07(木) 20:45:17.29ID:Rn2WxiuJ
>>444
どこまで本気で書いてるのか?
ムーアの法則とADDAの音質にどう関連があるのよww
464名無しサンプリング@48kHz
2022/04/08(金) 02:00:16.04ID:HT46i7r+
x追加
これ小出しにする意味あるのか?w
465名無しサンプリング@48kHz
2022/04/08(金) 09:38:08.64ID:UXUvwLXu
>>464
UA側からすれば大いにあるだろうね
・人手の都合
・走りながらのDSP商売との見極め
・資産の安全管理
(一気にやって全部割られでもしたらパァ。Win後回しなのもその為かもと邪推したり)

色々考えられる
466名無しサンプリング@48kHz
2022/04/08(金) 09:45:37.92ID:Fs9QQxxE
実質、キャンペンで無料で配っていた奴と
ヘリテージバンドルの物しかないから
全部は絶対に開放しないな。

それにサブスク17個で19.99ドルはかなりの価格だしな。
どちらかというとvoltとか買った奴をDSPに引きずり込む為の餌だよ。
467名無しサンプリング@48kHz
2022/04/08(金) 11:05:16.73ID:6nceof/J
Nativeなど出るはずがないおじさんはこれでもまだ言い張りますか
時代はかわったんですよ
すぐに演算3倍のNative専用プラグインが出てきますよ
468名無しサンプリング@48kHz
2022/04/08(金) 20:29:25.39ID:LN7gMcbC
>>466が答え出しちゃった
469名無しサンプリング@48kHz
2022/04/08(金) 20:55:39.66ID:8/kaxUvi
初心者なんだけどAIFはrmeでプラグインはUAのサブスク契約しとけばOKですよね?
意味分かんないマシンに金かけたくないんで
470名無しサンプリング@48kHz
2022/04/08(金) 21:07:25.65ID:jc5w5tsd
意味わかんないマシンに金かけたくない初心者にUAのサブスクはいらん
意味がわかるようになってから自分に必要なものを買え
471名無しサンプリング@48kHz
2022/04/08(金) 21:19:28.29ID:ygLW6/+B
どのスレにも初心者なんだけど…で書き込みするヤツいるけど
「もう少し自力で調べろ」「それくらい自分で判断しろ」あと煽りか?ってのばかり。
NGワードに入れとくかな
472名無しサンプリング@48kHz
2022/04/08(金) 21:59:17.40ID:TJGfNCMC
初心者の割にやたら詳しいから普通になりすましで、煽り投稿でしょ
反応欲しくて投稿してるドMくんなんだよ
473名無しサンプリング@48kHz
2022/04/09(土) 01:40:08.48ID:o2ZgDhUD
>>470
うまいこという
その通りだな
474名無しサンプリング@48kHz
2022/04/09(土) 11:07:08.18ID:bOG0oC6x
多くのユーザーはスタジオにあるような機材を揃えるのがUADを買う目的
それが揃ってなきゃいい音が出せないと思い込んでる
サブスクがあの程度のラインナップで行けるのか、行けないだろ段々にもっと増やすよスタジオ並みに
475名無しサンプリング@48kHz
2022/04/09(土) 11:07:14.84ID:SG1b0JNC
まあVST3問題もあるしなあネイティブ化は避けられんのか
476名無しサンプリング@48kHz
2022/04/09(土) 14:08:46.98ID:AH26YXCL
>>474
海外のミックスエンジニア見てみな、君の見解なんて全く的外れだよ
477名無しサンプリング@48kHz
2022/04/09(土) 14:42:44.91ID:lLVlxCqG
ネイティブ増やせば一気に割られてUA終了
478名無しサンプリング@48kHz
2022/04/09(土) 15:28:53.14ID:/KE7eJfb
どんだけの人数が割れを使うんかね。
479名無しサンプリング@48kHz
2022/04/09(土) 15:38:14.41ID:ok1OjXPe
>>472
初心者のフリして聞いてきてアラ探ししてスレ荒らすキチガイもたまにいる
480名無しサンプリング@48kHz
2022/04/10(日) 00:38:31.68ID:KDbblw9r
もしこれ以上Native一つも出さなかったら
ずっとつづく狭っくるしいDSP生活でガマンできますか?
1176だけ使い放題なんてありえませんよね
481名無しサンプリング@48kHz
2022/04/10(日) 23:12:06.94ID:CGJlglB2
https://twitter.com/modulo2008/status/1511304668462211074?s=21&;t=E_7J3w11GWfqZKg9Gv9-4Q
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
482名無しサンプリング@48kHz
2022/04/10(日) 23:12:49.15ID:CGJlglB2
やっとUAD Spark導入。予想以上に軽い。皆パワー負荷の話ばかりしてるが問題は音でして、自分はネイティブ所有しててもUADのDSP通過した音が欲しいので重複でUAD用を導入してるので分かるのですが、断然UAD通過の音が最高。ただ、近似値は出てるので使い分けかなとは思いました。
483名無しサンプリング@48kHz
2022/04/10(日) 23:23:41.21ID:KDbblw9r
おまかん
484名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 01:36:55.39ID:wy2N6Mmn
音を比較する時に、逆相とって音が消えるから差がないっていうのはなんの説明にもなってないよね。0dBで「差分だけを聞いたらそれは聞こえない」ってだけで。メーターが0.0dBだとしても0.05未満の差は残るわけだしそれが元の音に混ざった時に耳で聞いて差が聞こえないことの証明には全くならないしな。

https://twitter.com/songwritingarai/status/1513190184040353792?s=21&;t=E_7J3w11GWfqZKg9Gv9-4Q
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
485名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 03:32:54.81ID:RAnkdzkJ
地獄みたいなツイート
正しい耳と考え方を持っている自分を褒めてあげたい
486名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 03:34:38.31ID:QR950Hql
DSPの良さって
安定性じゃないかな
192Khzで作業してると
プラグインをUADのみを使ったらそれ程バッファ上げなくてもプチプチ言わないけど
ネイティブプラグインだけなら相当バッファ上げないとプチプチ言いまくる

DSPは挿せるプラグイン数は限られてくるけど
COREの性能内だったら凄く安定している
487名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 07:10:42.64ID:8DtiA9Xj
DSPで使ってたらそもそもバッファさげられないやん
488名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 07:15:18.52ID:1rs2VJye
ん?
DSPって邪魔なだけじゃね?おっさんこれなんのためにあるの?
489名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 07:39:48.36ID:02USsm3F
まだネイティブで使えないプラグイン使うため
490名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 08:10:54.08ID:Jd1iSoDz
音が良いからね
491名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 10:13:28.14ID:abeYYYYG
音結構違うね、マジで
492名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 10:56:49.37ID:DWQuo24q
わざわざUSBとかThunderboltで外部DSPに処理を任せたら音悪いに決まってるんだよな
PCの外から出してケーブルを経由してDSPで処理させるとかなんのメリットもない
Nativeの音質いいねぇ
493名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 11:25:16.19ID:RAnkdzkJ
音 一 緒 だ よ ?

何でこんな宗教勧誘にハマりそうな奴ばかりなの?
こわいわ
494名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 12:25:24.89ID:8DtiA9Xj
ホストによっては正確に動かないから音かわる
急いで処理するために仕方ない
音が変わって喜んでる人がいる、自分で自分の首をシメテルだけ
好きてやってるんだからほっとけば
495名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 12:58:49.27ID:L6Z3oHR5
UAD売り抜けたいのでは
496名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 13:32:34.15ID:/5N5lBaU
今売り抜けるたいって発想は使ってない人じゃないと出来ないよ
Apolloにメリット見出してる人はネイティブじゃ代替にならないし
UAD2にしても今の対応状況じゃ数少なすぎて移行のしようがないしな
497名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 13:56:58.44ID:8RH5/1Y6
>>486
>>192Khzで作業してると

UADはハイレゾ非対応の強制ローパスフィルターがかかるよ
498名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 14:07:14.07ID:JHGZdWfc
6スタって人が上げてる動画見たら、
音が違って聞こえるよ。
低音の感じとか全然違う
499名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 14:14:43.86ID:8DtiA9Xj
極端な場合、遅延補正がズレてるんじゃないのかね
そんなんでいいならそうすればいい
500名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 14:41:04.78ID:abeYYYYG
動画見る限り低音というか音の締まりがブラインドしても分かるレベルで違って聞こえるね。
ネイティブの方がどれもノッペリしてる。
501名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 14:45:46.60ID:8DtiA9Xj
そののッペリした方が本物なんだよ
オンラインがいいと言ってるやつのはオフラインバウンスの方が本物なのと一緒
とことんニセモノ大好きやね
ニセモノに出会えない俺はフシアワセだな
502名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 16:16:31.75ID:O0cajQSI
音質の為にプラグインで精密な処理を行いたいのに
安いThunderboltケーブル経由してDSP動作させたらなんの意味もねぇ
それだけで音が思いっきり変わる
真実の音質はNativeだよ
だからUADはマスタリングエンジニアに絶対に使われないんだよ
503名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 16:25:06.46ID:RAnkdzkJ
>>498
いい比較動画だった。素晴らしい。
音は全く同じだったわ。
504名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 16:27:09.72ID:1rs2VJye
しかし思ったより違ってくるな・・・
原理的には同じはずなんだが・・・
505名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 16:47:27.04ID:rmqQuaR3
そんなこと言ったらPCそれぞれで音変わる
506名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 17:17:57.98ID:8DtiA9Xj
ほんとだ今動画見てきたがおんなじやん、変わんないよ
AAXでも同じになったのかな、やればできるな
507名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 17:18:25.47ID:+Hxy+2p0
なんか何がなんでもDSP否定したい人がいて余計にDSPへの粘着を感じられるなあ。
あれだけ電源ケーブルやUSBケーブルで音が変わるってしたり顔で話してる業界なんだからルーティングの異なるDSPとCPUで音変わっても全然不思議じゃないだろ。むしろUSBケーブル1つで音変わる方が超科学とは思わんか?でも変わるんだろ?ならDSPルートで音が変わっても不思議じゃないだろ?そーいうことだろ?(ジャン!)
508名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 17:19:52.80ID:8DtiA9Xj
もし変わって聴こえる瞬間があったならそん時だけズレてるんだろ
AAXやで
509名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 17:46:24.68ID:8RH5/1Y6
UAD Spark徹底レビュー!そもそもUAD Sparkって何?から、DSP版と音質の違いを全プラグインで検証!さらにCPU負荷やバウンスの速度も計測してます!

@YouTube

510名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 18:16:43.56ID:XpvCmvzP
>>509
個人の感想しか述べてないゴミ動画
511名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 18:29:13.19ID:C+EA5DQ+
この6スタってのは機材好きの個人趣味的な人?
512名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 19:01:45.06ID:O0cajQSI
>>507
そうだよ
つまりPluginそのものの純粋な効果を発揮する妨げになってるじゃん
Thunderbolt経由させてDSPを使うと
マザーボードに組み込む形でDSP増設するならまた話が変わってくるけど
それを言い出すと今度はマザーボード、CPU、OSの組み合わせでまた音が変わってくるんだよなぁ

な?
俺の言いたい事、そろそろ分かってきたっしょ
513名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 19:23:32.47ID:B1cgKHLQ
実際電源レベルまで音にこだわってたアーティストがQアノンだからワロエナイ
514名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 20:06:45.61ID:ZnUYbKqp

@YouTube

515名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 20:14:20.86ID:46tgUQYP
>>484
反転ミックスした音をバウンスして波形で確認しろよ
ていうかキミはもうミックスするの辞めたら?アホ過ぎる
516名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 20:20:34.25ID:cBPK3DEo
モニタースピーカーはepic5が最近の基準何でしょうか?
NEUMANN ジェネリックを導入するのはちょっと遅いですかね?
517名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 20:23:51.99ID:46tgUQYP
>>512
thunderboltって仕様的にPCIeと同一なんだけどお前の言い分ではUADカードとサテライトで音が違うって事になるんだけどOK?
518名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 20:46:22.84ID:zIU9OTrG
のっぺりとした方が本物

なワケあるかwwwwwwwwwwwww
519名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 21:17:13.84ID:wy2N6Mmn
おれ環 Native検証したけどM1音悪いな
音に膜が張る
2018Macbook Intel core6、2020 Macbook Airだけど
DSP>Intel>>M1

という感じ
520名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 21:24:42.25ID:RAnkdzkJ
ネタだろ?ネタだと言ってくれ
CPUの違いで音に違いなんて出ないから
絶 対 に 出 な い か ら
521名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 21:30:02.60ID:zIU9OTrG
自分で試してみればいいじゃん
522名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 21:30:32.99ID:3T4OOu7M
相手をするから調子に乗る
523名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 21:31:48.99ID:RAnkdzkJ
古くはwavファイルをzipにしたりメールで送信したら音が劣化するなんて言う人達がいて度肝を抜かれたが
そういう物事を論理的に処理できない知能の低い人種がそのまま今も残って
CPUによって音が変わるとか言っちゃってるの?
勘弁してくれ
524名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 21:42:43.06ID:zIU9OTrG
>>523
文章見ればわかるが君もまぁまぁ…だよ
525名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 21:53:37.25ID:wy2N6Mmn
音違うから言ってるんだけどな
完全デジタルなんてこの世には無いのよ
Mac Studioももうすぐ届くはずだから検証する予定
UADx M1 Max 楽しみだ
526名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 21:57:17.14ID:RAnkdzkJ
>>524
せやな、気を付ける
すまん
527名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 22:02:06.46ID:AT9AXT3i
せめて比較するなら
DAW上じゃなくて
書き出した状態でやって欲しい

こんなん常識以前の問題…
528名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 22:09:32.65ID:8DtiA9Xj
まあ君らは一生DSPだけ使ってればいいよー、楽しくてよかったな
529名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 22:42:16.52ID:8DtiA9Xj
>>515
>>527
AAXは再生してる音とバウンスした音が全然違うんだから検証ムリでしょ
どうやったって音変わって何が正しいのかわからない

彼らなりの判断でそれはまちがってはいないから、みんなおまかんの正解でいいよ
530名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 22:58:39.00ID:DWQuo24q
>>517
10cmほどのケーブルを経由するから全然違うな
そう、つまり別物だよ
531名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 23:04:07.46ID:DWQuo24q
現実逃避したい気持ちは分かるがPCの種類、ファイル圧縮、サーバー経由などで音質が変わる事は真実なんだよな
デジタルは絶対に完全であると「要請」されているのであって、絶対完全ではない
なのでデジタル複製しても絶対に同じものがこの世に生まれることは無い

その上で考えてみようか
DSPとNativeの音質について激しく議論する価値について
ほぼ無い、時間の無駄だと言っていい
俺達がマスタリングエンジニアならば拘る価値があるし客からしても拘って欲しいが
音楽を創造する立場の人間にこの議論はほぼ無価値
UADの本質的なプラグインの効果にだけ着目すればいいんだよ
答えはシンプルな
532名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 23:05:03.74ID:wy2N6Mmn
ごめんね

その内 YouTubeにDSP、NATIVE(石別)の比較動画上げるから待ってて
533名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 23:07:19.12ID:zIU9OTrG
今あるテクノロジー()に完全デジタルを求める坊やには先ず、

この宇宙総てがメタバースではなくフルアナログであることを理解してもらわないといけないから、なかなかに腰が重いよ
534名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 23:08:59.30ID:8DtiA9Xj
>>531
そうだな、比べようのないおまかんなんだから議論しても平行線、時間のむだ
みんな自分の環境でベストを尽くしてるんならそれで正解
535名無しサンプリング@48kHz
2022/04/11(月) 23:47:29.40ID:/uiwul/Y
>>529
だから
比較するならDAW(おま環)を使うなと
言っているのに
文系底辺は絡まないで欲しい
536名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 00:16:35.58ID:jLpP0Mbm
逆相ぶつけて綺麗に消える物同士の聴き比べ自体無意味だし違いの分かる俺カッケーアピダサ過ぎ
537名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 00:39:05.12ID:cpzWbdG+
>>485 >>515
は自演かもだが頭悪いね
オーディオケーブルでもUSBでもCPUでも音変わる
当然OSでも変わる
かくDAW毎オーディオエンジンでも変わるんだから
zipは変わったら問題
リアルタイム処理で変わらないと信じてる人はデジタル分かってない
538名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 01:36:35.88ID:23uL7nKk
>>535
比較しなくていいんだよ
何が正しいのかもわからないAAX環境で
おまかん承知でしっかりすごい結果を出してるのが洋楽
DSPだろうがCPUだろうが結果を出した方がカチ
539名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 01:53:47.56ID:Vy4KprFI
バウンスとリアルタイムで音が違うなら条件揃えればいいだけだろ
540名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 01:58:09.75ID:Vy4KprFI
それと、0.05未満とやらが気になるなら逆相でぶつけた後にリミッターなりなんなりでおもくそゲイン上げるか、
もしくはバウンス後にノーマライズでもかければいいだろ
541名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 01:58:27.04ID:Vy4KprFI
0.05dB未満な
542名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 02:02:48.45ID:Vy4KprFI
まあ、これでまだ納得しないならの話だがね>>225
543名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 03:36:14.44ID:7bWGHxqG
勝ちとか負けとかそういう次元の話をしてるんじゃないんだよな
544名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 03:52:34.30ID:cpzWbdG+
違う前提受け入れられず良い音作れない周回遅れ達が酷い
変化や違いわかった上でいい音作れるUADが有益時短と思うが真逆もあり得るだろう
でもここで熱く批判してる奴はUAD買えないゴミだらけなんだよな
音の良し悪しも自己判断できない金稼げないアホ
545名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 08:41:41.24ID:bzOZt/6C
両方持ってて音変わるってのなら好きな方使えばいいだけ
自分はDSP使う
546名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 09:47:21.28ID:QJdTJh87
まあみんなmac pro買おう
547名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 10:53:36.15ID:Vy4KprFI
>>544
批判してるのはお前の知能だよ
548名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 11:05:38.88ID:QcDjxO6M
違うかどうかの検証してるところに
良い悪いの話をしだすわ
バカは比較にすら拒絶反応起こしてるし
底辺の世界は見事なまでにカオスだww
549名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 11:20:29.06ID:gpYa/YGO
波形が寸分狂わず一致していても音は違うんだっていう話してる?
粒子レベル的な?
なら話合わんわな
550名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 12:43:14.19ID:rEd5MXt/
>>549
粒子レベルで波形が同じことをどう確認するかとゆーカウンターもあるがなww
551名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 12:52:16.66ID:KmH9CD7V
オフラインバウンスできるん?
今までステムパラ作るの地獄だったんだよ
552名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 13:43:55.44ID:4TNWwhmp
賢者「DSPとNativeで比較したら確かに音は違いました。しかしこの差異は動作のプロセスによるものであって本質的な機能は同じです。好きな方を使えばいいと思います」

愚者「DSPの方が音質がいいんダアアアアア」


553名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 14:48:30.53ID:cpzWbdG+
>>547
>>548
頭悪くて必死過ぎるな
社会出て仕事してから書け
まずUAD買えるようになれ
554名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 14:56:18.47ID:8v4ajPXS
DSPとCPUで音に違いがある無いはどーでも良くね?実機なら個体差で全部違うんだから。狙った音を出せれば手段はどーでもいい。
555名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 15:03:04.31ID:gpYa/YGO
>>552
DSPの方が音が良いって言ってる人いなくない?
Nativeの方が良いって言ってる人は結構いるけど
556名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 15:07:46.88ID:QcDjxO6M
>>554
実機のそれは個体差だけど
仮にDSPとネイティブで音が違えば
それは仕様だから別次元の話
557名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 15:35:26.22ID:S+A6S3+h
YouTubeの動画見る限り、実際俺は結構違うなと感じて
そういう仕様なのかなって思ってるけど
UAは、なんて言ってるの?全く同じで音も同じって感じ?
558名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 15:38:08.41ID:S+A6S3+h
ちなみに試聴環境はジェネの音響補正済みの
スピーカーとサブウーファー。
559名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 15:41:21.44ID:cpzWbdG+
同型のパソコン個体違うだけでも差が出るのは常識
その上でハードでも何でも好きな物使えばいいだけの話
違い感じるなら選べばいい
違い感じないならどれ使っても同じ考えるだけ時間の無駄
560名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 15:50:52.28ID:QJdTJh87
しょーもないことで何日も争いすぎだろ暇な連中だな。
ここで何回も何回も書き込んでる暇があったら一曲作れたんじゃないのか?
561名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 16:03:33.67ID:QcDjxO6M
>>559
>同型のパソコン個体違うだけでも差が出るのは常識

そこは変わらない
変わってるように聞こえるのは
同じ筐体で走らせて毎回違うと感じるのと同じ
強迫性障害
562名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 16:59:28.93ID:KbZYfEh9
>>560
5chに書き込む人は基本的に暇を持て余してる人ってひろゆきも言ってるくらいだしなw
みんな同じ穴の狢だよw
けど自分は違うって言う人も結構いる、君みたいにねw
563名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 17:00:44.26ID:/ieAAuUe
よし
そろそろ宇宙の話も始めるか?
波動エネルギーとDSPの関係について
飛ぶぞ
564名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 17:35:58.68ID:ZgvlEQgY
>>561
それは製造販売側の裏事情知らない一般人だからだろ
サムスンスナドラのニュース否定してるようなもの
565名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 17:49:29.94ID:gHumh/EB
>>562
煽りに命かけてんなー
親泣かせんなよ
566名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 19:02:53.32ID:3G8s3JJy
お前らアホだな。まだNative試してないけど、VST3と2で音が違うんだよ。3はシャリシャリ、2は大人しいからビンテージ感は2がある。UADは2が合ってんじゃねと思うが。
567名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 19:24:01.84ID:VlL2F6gg
ミックス後に完成したデータは一緒でも
リアルタイムで再生される音ではエラーが出るので変わるのでは

再生音にエラーが出るの直ぐに確認出来る方法が有る
192kHzにしてアシオガードとかの機能を切ってバッファを最小にして再生する
エラーでぷつぷつ言って音楽に成らない

バッファを増やしてくとぷつぷつが減っていく(エラーが減っていく)

下記からは持論だが
ぷつっとハッキリ認識出来ないエラーも出てると思うけどな

CPUではDAW作業中でも常にCPUに他の処理が割り込んでくるから突発的なエラーは
DSPと比べて出やすい

ミックス後に書き出した音のデータは同じでも
ミックス時にリアルタイムで聴く音は違うのでは
568名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 20:37:40.30ID:gpYa/YGO
>>567
納得
569名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 20:43:39.19ID:5GVcfzwP
じゃあミックス後に書き出した音はDSP版かネイティブ版どっちになってるの?
570名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 20:57:04.76ID:3G8s3JJy
自分で判断できないならどっちでもいいんじゃない?
571名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 21:02:16.46ID:gpYa/YGO
>>569
どういうこと…
>>567の最後の2行に書いてますよ
572名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 22:54:56.38ID:t87nj0Zp
ありゃ、いつの間にかUAD のアプリ類 UAD Mixer EngineやUAD Meter&Control Panekなどが M1 に対応したんだね。
アクティビティモニタの種類がappleになっとる。
はて?勝手にアップデートされた?!
LUNAはまだIntel/Rosettaのままだね。
573名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 23:00:12.35ID:3IaVvLEr
なんか UAD2 とか UADx とか UAD Spark とかややこしくなってきたなー。頭が悪いからかよく分からん。
UAD1 は見捨てられたままだし。
574名無しサンプリング@48kHz
2022/04/12(火) 23:01:48.97ID:3IaVvLEr
ハードウェアのローンが終わったと思ったら、ソフトウェアの無限ローン制度に突入する感じ…。
1日1曲作るようなヘビーユーザーにお得な制度なんだろうけどさ。
575名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 03:12:42.00ID:sSh9gqcM
はっきり音変えてきてるけど、これって結局両方とも買わざるを得ないっていう商売なんだろうね
PCの負荷が低いあいだはネイティブのほうが音がいいけど
576名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 05:40:17.21ID:xPe8CtID
>>575
>>225
577名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 05:48:07.74ID:rTfYhTDp
不完全なDAWのおまかん
578名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 06:04:15.86ID:rTfYhTDp
もとがDSP用に設計されてれば
そのまま移植しただけではCPUでうまく動かないおまかんがでる可能性はある
それが問題ならすぐ調整されるだろ
おれかんのPAやSoftubeではそんなことはない
579名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 06:34:37.85ID:sSh9gqcM
こんなのなんのテストにもなってないんだけどねw
エッジケース、高負荷環境、入力の違い、他のプラグインとの相性・・・
新入社員にやらせてなんにもやってないって叱るレベルだぞ?
580名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 06:55:46.17ID:Bp8c2oYo
iZotopeとPAが提携し始めたな。UA2を頑張るかSparkを頑張るかしないと企業的にキツイんじゃねぇか?
581名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 07:20:03.70ID:rTfYhTDp
>>579
自らお金を払ってベータテスタやってくれるあんたたちを利用しない手はないじゃないか
うまく動くようになってからみんなに売る
582名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 08:12:58.42ID:D7W8vbES
もう売ってるけどな
583名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 12:43:47.15ID:rTfYhTDp
理由は対CPU処理だけではないんだよ
今のFPGAが優秀すぎるからなあ、55サンプル対2サンプルでは勝負にならないよ
apogeeのプラグインをNativeの方でも使うとびっくりするよ負荷大きい
584名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 12:52:13.73ID:PBGaXWRZ
俺はリアルタイムで使いたいからDSP1択だな。レイテンシーがあったりプチプチいいだすなんて論外。ライブではCPU性能なんかより安定性のほうがはるかに重要。
585名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 12:54:49.09ID:rTfYhTDp
今はFPGAの時代ですよと書いたばかりですが
ApogeeのはNativeで複数さしてもレイテンシゼロですよ、なにせ2サンプル
586名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 12:58:01.95ID:ZvQ38Kqq
俺はWindowsだけどネイティブ出たら、使い分ける気がする。
ネイティブ版、音で言ったら以前あったSE版みたいな位置付け。修正入るかもしれんが、いまのままだったらこれぐらいの音なら他社の奴で替え効く感じ
587名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 13:02:04.35ID:GxQYFoLd
ブラインドのABテストしてみなって言うと急に黙っちゃう人たちwww
588名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 13:07:56.88ID:ZvQ38Kqq
今回のはさすがに誰でも分かるレベルやろ。
同じ設定で音が明らか違う
589名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 13:30:57.27ID:dNSvQsSb
ヤフオクやメルカリでなるべく高値で手放したい奴らのポジショントークだから無視無視
590名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 13:50:08.13ID:TrIt42p5
>>588
それはThunderbolt経由DSP処理の質感の事ね
プラグインそのものはそのままデジタルデータを移植してるんだから同じだよ
591名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 14:00:16.27ID:D7W8vbES
>>584
えっっっDSPでレイテンシー無いってマ!?!?!?
どういう環境!?!?
ビットレートは!?!?DAWは!?!???!?
592名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 14:17:55.97ID:y6e0+ZGK
UAD DSPは歪み演算に時間がかかる
593名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 14:27:15.08ID:NRFtCn1B
>>590
だから明らかに馬鹿なお前が聞いても違うって
違うから良い悪いではないが
UAD何年も買えないアヘ丸って言うプロの馬鹿だろ?
毎日毎日否定書きに来て真実にしようってのが中露韓国北の連中と同レベルのクズだよねお前
594名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 15:18:28.47ID:wLYsbtSV
>>593
>>225
595名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 15:24:20.08ID:7Puz88rf
dsp処理の質感が乗るってことは
データが同じでも結局音は違ってくるってことでしょ。
データどうこうよりも音が違うってことが大事だと思うんだが
596名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 15:44:18.22ID:wLYsbtSV
>>595
何故同じデータなのに質感(最終出力)が違うのか、簡潔に答えよ
尚、>>567はエラーが出ているとしている以上、同じデータではない
597名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 16:10:13.77ID:Am7uPww3
>>587これに尽きる
598名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 16:12:43.19ID:mfhjgYpe
かわいそうだからほっといてやれよ
テストのやり方も知らない、友達もいないし仕事もない
SNSか匿名掲示板でイキるしかできないやつらの砦なんだから
DSPとNativeは違うってことにしといてあげよ?
599名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 16:16:59.67ID:Am7uPww3
>>598
なるほど、そういう人たちが唯一輝ける場所だったのかここ
居場所取ったりしてなんかかわいそうになってきた
600名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 16:32:19.38ID:rTfYhTDp
問題はいまのUADの音のまんまFPGAに移植できるのか
たぶんDSPとの互換性のないMk3とか次のバージョンになるだろうな
そこがDSPの本当の終わり
だけどユーザーは気がつかないだろ外見はApolloに変わりないから
601名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 16:45:16.97ID:v18FcPQO
>>595
その通りなんだよな
Thunderbolt経由DSP処理とNative処理では音が違うんだけど
どちらも正解であって好きな方を使えばいいだけだしね
602名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 17:04:08.75ID:NRFtCn1B
>>599
負け犬のセリフだし実質DSP持ってない奴の思考だな


かわいそ笑笑
603名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 18:32:24.56ID:v18FcPQO
なんだろうな
SSLコンソール持ってるとか、せめてAD2077持ってるとかなら自慢の一つにはなると思うけどけど
UADのDSP持ってるだけで貧乏人煽りって逆に惨めじゃないかな
別に高くもないし簡単に手に入るのに
604名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 19:06:11.96ID:bof/SK3w
結局UADすら持ってない貧乏人が発狂してるだけだろ
605名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 19:15:58.84ID:9CvAIIIq
>>591
書き方わるかったな。レイテンシーが大幅にあるようなプラグインはライブでは使えない、って言いたかった。
606名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 19:21:05.55ID:NRFtCn1B
>>603
この場では高度な煽りで吹いた笑
気になるのにUAD買えない奴らの存在も認めてやってね
円安だしさ
607名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 19:28:24.49ID:Iy6saxew
AD2077とか要らね〜〜〜www
608名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 19:58:43.11ID:GRfTOxDm
UAD程度で金持ってるアピールとか日本は本当に貧乏になった
609名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 20:03:31.45ID:sSh9gqcM
いや、逆
ハコモノは全部燃えないゴミで捨てたわ
ネイティブでやっていく
610名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 20:50:52.31ID:2F94yH0C
全部ネイティブならPCがダメになっても今は移行が簡単になったけど、
外付けDSPが故障したら代替機がすぐに用意出来ないから早く全部ネイティブ化して欲しい
611名無しサンプリング@48kHz
2022/04/13(水) 23:37:36.20ID:SFlFZE/e
>>610
凄い大事なコト
612名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 02:12:05.11ID:TsmXz34T
>>589
それはさすがに違うwwだんだん意固地ぶりが自分でもキツくなってきたんじゃないか?w素直になれよDSP僕も使ってみたいです…すごく…DSP です…ってwww
613名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 02:22:28.36ID:E6gqa0gV
売ったらライセンスも譲渡せんとあかんのとちゃうか
614名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 02:26:45.45ID:3XpltDVx
もしNative化が遅れれば今後は壊れたDSPでも高値で売れそうな気がするのは俺だけかな
ライセンスついてればもっと高値
そうはさせないだろUA、だから他のNativeもすぐ出してくるしかないと思う
615名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 06:51:52.41ID:xU7XZbdn
せめて秋のWinまでは動かない。
616名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 06:56:52.47ID:ThVnC1b6
ちゃんとした日本語で書いて下さい。
617名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 07:52:20.59ID:/Yqx4W+s
日本語nativeでお願いします
618名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 11:45:55.41ID:+oMXsGWx
日本語もDSP派だぜ!(脳みそ通さず外付けに頼る派)
619名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 12:13:03.24ID:dRTKWll6
これだけネイティブで音が違うかって議論になるのって
Shadow Hillsのネイティブ版のトランスが音違ったからだよな
620名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 12:24:15.33ID:JanrjDq5
UAとPAの話?
621名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 12:24:52.11ID:e0Y/Vo9E
>>619
Shadow Hills作った本家はNativeのPA
本物はPAのNativeなんだよね
それなのに業務提携先のUAD版を本家と主張する謎の現象が起きてる
典型的なDSP信者の思考回路
622名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 12:27:10.09ID:jNNaAVOf
そんな事は全員知ってた
当時問題だったのはDSP版の方が音が良かったから
623名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 12:31:24.70ID:3XpltDVx
おまかんはなはだしい
624名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 12:34:31.51ID:SoDB/JOM
こんなもんわかるかーいって議論当時あった
https://twitter.com/shinyasstudio/status/1147686474889850881
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
625名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 12:56:10.65ID:UnrnBOA4
>>624
そのグラフで差が出始めてるの30kHz以上で可聴範囲超えてるね。
626名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 13:23:32.82ID:CHqGYumk
そもそもトランス変えてF特激変したら困る
音色が違うのとF特違うのは全然違う話なんだわ
627名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 14:12:36.07ID:JanrjDq5
トランスで全然音は違うからねぇ。
628名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 14:23:45.55ID:SSR1li96
つまりは6スタ動画で音が違って聞こえるのって
オマカン状態のバグで実際は一緒ってことなん?
629名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 14:49:25.22ID:Q/Oc+/sX
気のせい
630名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 15:37:29.20ID:3XpltDVx
もともと再生音がDAWで脚色されてんだから
CPUもDSPもどっちも色つけされた音
聴いて好きな方をえらべ、でも他人も同じと思わないこと
631名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 15:52:20.74ID:e0Y/Vo9E
UADユーザーはUADがplugin界でリッチなポジションにある事からオーディオヲタクのような思考回路になりがちなんだろう
案の定NativeよりDSPの方が音良いとか連日主張してるし
自分の部屋の中だけで楽しんでもらいたいね
間違った知識をさも正しい知識のように広めるのは控えるべき
632名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 16:10:05.84ID:SSR1li96
気のせいって、、マジで言ってる?
耳ついてるか?
633名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 16:30:20.73ID:NyzqgcWB
>>631
おまえの偏見はどうでもいい
UAD置いてるスタジオ一度金出して借りてみろ
お前自身が何もないから変なこと偉そうに書ける
634名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 16:50:10.79ID:3XpltDVx
はやく全部nativeになってくれー
こんなDSPやろう達と一緒にされたくない、一緒にいたくない
635名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 17:38:50.28ID:BWTypyGI
俺も早くnativeでmixしたいDSPのクソ重バッファから開放されたい
636名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 17:45:50.47ID:N8+HmnQS
あれ、シャキってもしかして真空管野郎からnative野郎に転生した?
637名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 17:55:06.94ID:W1HNrh5f
俺はATR102とマシパシとOceanwayルームと新SSLがネイティブ化してくれたら今後DSP外しても大丈夫かな
638名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 18:05:01.43ID:e0Y/Vo9E
>>633
意味不明
反論になってない
もっと具体的に書かないとこちらも返答しようがないよ
639名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 20:18:54.84ID:QomxG47h
そいやConsole 1使ってる人UADxはどーなのかな?🤔
640名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 20:36:50.22ID:NyzqgcWB
>>638
DSP程度も買えないなら意味不だろうなクソガキ
641名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 20:45:03.12ID:+oMXsGWx
でもおまかんだろうと気のせいだろうとUADの音はやっぱ何かが違うんだよ。そこのマジックが何なのかは知らんしNativeでもそれが残ってれば良しだし。
自分はWin使いだからその判断は秋まで持ち越しだが。
642名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 21:15:15.23ID:Jgdx9FNm
いやいやDSPの音の良さというか優位性ばかりじゃなくて、そもそも音が違うから使い分ける、と言ってるんだぜ?
Nativeが出てきてむしろ感謝してる人が多いだろうよ

同じ音だって感じてる感性が危険だよってプロのみんながSNS等で実名出して言ってくれてるんだから少しは聞く耳持とうよ
643名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 21:28:43.68ID:e0Y/Vo9E
>>640
あなたご高齢の方?
確かに高齢の方はオーディオ界隈のような考え方に偏りがち
DSPの方が音が良いと言う事は無い
いいと思うのであればそれは主観でしかない
644名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 21:56:38.21ID:3XpltDVx
プロっつってもいろいろだから
もっと邦楽の音がよけりゃ聞く気もするけんど
こんな調子だからアレなのか
645名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 23:25:02.51ID:Q/Oc+/sX
>>642
全く同じ波形が出力されてるのに違って聞こえるのは気のせいとしかいいようがない
精神病院行け
646名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 23:26:27.56ID:NyzqgcWB
>>643
若い老害の方?
どの音がいいと思い使うかは自分で決めて各自違って良い
僕の考えるサイツヨ求めてるのかな?オーオタかな?
書いてる事が自分本位で整合性取れてないけど頭大丈夫??
647名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 23:38:43.20ID:Q/Oc+/sX
なあ、シャキのこないIPスレこいよ
http://2chb.net/r/dtm/1647062945/
648名無しサンプリング@48kHz
2022/04/14(木) 23:51:23.47ID:NyzqgcWB
あれがシャキって荒らしか
頭悪いなと思ってたが絡みがスカスカなんだよな
でもIPもごめんだね
ここワッチョイにしとけば良かったんだよな
649名無しサンプリング@48kHz
2022/04/15(金) 00:13:23.32ID:m+srw+Q1
>>645
まだ波形の事言ってんの?
早めに耳鼻科行った方がいいかもね
650名無しサンプリング@48kHz
2022/04/15(金) 02:18:08.68ID:ez0d6xer
波形見て音わかるのってすごい才能だな。
それで食っていけるよ笑
がんば

今回の音の違いは色々と勉強になった。
俺は要所要所で使い分けるぜ。
651名無しサンプリング@48kHz
2022/04/15(金) 08:41:23.88ID:OsU7lWmm
>>464
それはそっくりそのままあなたの事だな
あなたのレスは主観の感想文でしかない
652名無しサンプリング@48kHz
2022/04/15(金) 09:39:31.65ID:5plVHniK
これ何かの病気?後に引けなくなってる?
書き出し後の波形が同じなら同じ音
書き出す前の再生時も同じ音だよ

粒子レベル波動レベルで違うなんて話はしてない

ていうかMIXダウン後に音変わられたら困るんだよ俺たちは何を聴かされながらミキシングしてるんだよw
653名無しサンプリング@48kHz
2022/04/15(金) 10:54:49.16ID:IKaNLvxu
うちにある実機76は当然個体差があってソースによって使い分けてる。 DSPとnativeで違うって人は使い分ければよいだけでは?
654名無しサンプリング@48kHz
2022/04/15(金) 10:58:28.38ID:L55TZlwf
CPUとDSPでデータ処理することにおいて、同じデジタルデータを同じアルゴリズムのデータ処理をしているならば、処理後のデジタルデータが同じになってくれないと困る。
さて、そのデジタルデータをアナログの音に変換するDAや増幅回路、アナログ回路が同じなら同じ音で再生してくれないと困る。
と言うことだろ。
655名無しサンプリング@48kHz
2022/04/15(金) 11:03:40.13ID:L55TZlwf
そもそもDSPのプログラムを完璧にCPU用に移植しているなら同じと信じられるが、CPU処理用プログラムの一部にでも汎用プログラムやOSSなどを使ってたりすると計算精度がDSPと違っていてもおかしくはないと思う。開発元は「同じだ」と言ってる?!のを「信じるか信じないかはあなた次第」
まあ、それぞれのプログラムのソースコードやDSPの仕様を公開してくれない限り確かめようがない。ソースコードが理解出来る人じゃないとわからんけど。
656名無しサンプリング@48kHz
2022/04/15(金) 11:52:32.55ID:mVsRQ01o
>>652
その何を聴かされながらという再生問題は誰でも知っててずっと格闘しているDAWの課題でしょ
今までちゃんと再生できてると思ってんならおめでたい
業界標準のDAWがあんなありさまだよ、まともに再生するのがいかにたいへんなことか
657名無しサンプリング@48kHz
2022/04/15(金) 12:10:03.91ID:mVsRQ01o
にせものを聴きながらこっちがいいこっちはイマイキなんて判断してるんだぜ
そんなもの信用できるわけがない
ジイサンたちもっと勉強してくれ
658名無しサンプリング@48kHz
2022/04/15(金) 14:20:17.36ID:z/8KTyVD
過去にprotools黎明期で仕事してきた現在の40代50代のお年寄りに多い考え方
機材至上主義、コスト至上主義が非常に多い
そもそもpluginはNative仕様の設計
DSP版が本物だと主張するのは宗教的な考え方
ご自身の部屋の中で楽しむのは自由だが、それを正しい知識として主張し広める事は控えて欲しいね
659名無しサンプリング@48kHz
2022/04/15(金) 14:22:39.40ID:mVsRQ01o
やっとシリコンに移行できてこれから最適化されればそのにせもの率がずっと減らせるというのに
M1を聴いたとたんにこいつはイマイチだなんて言ってるのが世のおやじ達
660名無しサンプリング@48kHz
2022/04/15(金) 14:49:19.99ID:Kx/yCgGb
違うって言ってる方がわかってるやつっぽいじゃん?
違わないって言ってるやつはクソ耳ってレッテルも貼れるし
都合いいよね
661名無しサンプリング@48kHz
2022/04/15(金) 16:51:27.72ID:lxNEkhpw
>>648
なんでIPあかんの
662名無しサンプリング@48kHz
2022/04/15(金) 16:59:34.02ID:lxNEkhpw
>>656
TDMで知識止まってる人?
663名無しサンプリング@48kHz
2022/04/15(金) 20:39:54.94ID:6c71mnBK
nativeとdspのプログラムのソースコードやアルゴリズムを知ってるかのような発言してるオヤジがいるなー。
知ったかオヤジだろ。
EDMやってるオレは、ノイズだろうとなんだろうと使える音になれば良い。使いこなせるかどうかと結果が全て。 
持ってるプラグインはタダで使えるんだから、どちらも使いこなせばいいんだろう。
664名無しサンプリング@48kHz
2022/04/15(金) 20:40:15.33ID:FGicOGtj
>>652
いい意味で性格が純粋そうだな
MIX上手くなると良いね!
665名無しサンプリング@48kHz
2022/04/15(金) 22:13:59.08ID:NbzUvyK9
>>654
しつもーん。USBケーブルで音が変わると言われていることについてはどう思いますか?
666名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 00:30:34.36ID:Q/cmfdrG
>>665
正しいデータ転送がケーブルによってできないのは困るが実際はケーブルの影響がある。
ケーブルはノイズを拾わないものが良いに決まってる。
デジタルデータも通信途中で化ける事がある。ハードディスクなどのデータ転送の接続は転送エラー確認と再送のアルゴリズムで100%転送をカバーしているかと。
音楽のデジタルデータもエラー処理しているが、インターフェースの能力とPCとの通信品質はドライバの作りの影響もあるみたいなので、メーカーによって音の良さも違う。レイテンシーを短くするためにバッファをかなり小さく出来るメーカーもあるが良いケーブルを使わないとエラー補正間に合わずノイズ込みのデータをたれ流してるかも。エラー補正が間に合わないときは、ちゃんとエラーが起きたと通知してるメーカーもあるし、バッファを大きくすれば正しいデータ転送になってるのでは。
だから ノイズ拾わないケーブルが良いに決まってる。
‥‥と思うが、違ってたら誰か訂正下さい。
667名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 00:32:02.20ID:Q/cmfdrG
ググったら、こんなのあった。参考まで。
https://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/c/gr102
668名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 00:41:14.24ID:Yx1dTSXY
>>666
ということはデジタルデータのままでも通り道の違いで音は変わる要素はあるということですね。ではナノ世界でデータの通り道が変わることについての音への影響の可能性は如何お考えでしょう?
669名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 01:30:59.00ID:Q/cmfdrG
>>667
ナノって何を意味して言ってるのか理解出来ないので回答不能。
不思議な言葉を使いますねー。
多少エスパーしてみると半導体の世界の事を言ってるなら、
ケーブルを通ったデジタルデータを貯めるメモリ以降のデジタル処理の事を言ってるなら、メモリに入ったデータ処理が化ける確率はほぼ無いと言われている。24時間365日起動し続けても1年回に数回ほどしかないとのこと。
つまりメモリ(バッファ)に入った以降の処理でエラーを起こすことはないと思って良いかと。

参考)一般的な使用用途では ECC 対応メインメモリーは不要
http://direct.pc-physics.com/sp/memory/ecc-necessity.html
670名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 01:45:18.23ID:Q/cmfdrG
もうデジタル論に飽きた。
音楽は、感性が重要。 nativeもdspも 楽器や道具と思って使いこなせばいいだけだと思うよ。>>663 に賛同!!!!
671名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 02:04:06.05ID:JmGk4Hk0
DACにデータをアシンクロナスで送っても、ジッターの訂正を
DAC側でやるからそっちの基準となる44.1khzと48khzのクロックの質に左右されるというのがオーオタの見解
ワードクロック送って、同期取れてれば同じなんじゃねーかな?
ワードクロック自体の質もどうのこうの言い出すけどな
どちらにせよAD->DAの間で通るアナログ回路が寸分たりとも変わらないってことがなければ変わりそうなもんだけど
672名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 02:15:45.31ID:UJmTD7Qi
一年中みじんこを追いかけてばかりいないで
ゾウをつかまえろよ
マイクを正しい方向へ10センチ動かせばシロナガスクジラが捕れる
673名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 05:14:20.05ID:RBsP+g24
ケーブルで流すデータに訂正できないエラーは無い、あるのはジッター
受け側できちんと同期がとれていればジッターがあっても正しいデータが受け取れる
それを再生する際に起きる変化は再生機の問題であってケーブルは一切関係が無い
もしデータ化けしたなら音質なんてもんじゃない、プチノイズになって耳をつんざく
普段から経験あんだろ、バッファ詰め過ぎた時のプチノイズ、アレだ

だいたい全く同じ波形だつってんのに音が違うって言い張るのがまずおかしい
逆相で綺麗に消えてんだからデータ化けもエラー訂正も糞も無い
674名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 07:14:49.68ID:Q/cmfdrG
おーい、落ち着きたまえ。
ジッタが起きるとどうなるか分かって言ってるのですか?
675名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 07:38:00.36ID:QWYejg6L
不思議なのはDDで音変わることなんだよな
アナログケーブルの違いなんてラインレベルはどうでもいいのに
デジタルはケーブルでの音の違いも気になる
逆ちゃうんかいと
676名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 09:08:13.62ID:RBsP+g24
>>674
>>675
DD伝送におけるジッターの問題点てのは送りがマスター、受けがスレーブで、スレーブ側が同期をとる為のDAのPLLの不安定さから生じるものでしかない
PLLってのはアナログなフィードバックによって制御している為、どうしても揺れが生じる
そのPLLで再生成したクロックで音を聴けばそらジッターまみれの腐った音にもなる
そういうことが起きないようにするのがワードクロックだ、アレはPLL同期なんぞしない仕組みだ
もっと言えば、普通にS/PDIFクロックで送受信しても一度メモリなりHDDなりに記録して、クロックマスターを切り替えれば全く問題は出ない
そんなことくらい機材の説明書読めばわかるだろハゲ
677名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 09:16:10.03ID:RBsP+g24
貴様らはあまりにもアナログにもデジタルにも無知すぎる
なにがエンジニアだ、トラ技からやり直せ
678名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 09:35:53.88ID:f1ps3fgB
底辺はオームの法則すら怪しい連中が
殆どでは…
679名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 11:19:14.74ID:Gf/lMmao
エンジニア目線か演奏者目線かで考え方違うだろな。いずれにしても出た音がイイのが正義。
680名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 11:39:55.76ID:AxUSt82o
>>673
RME手に入らんからApollo TwinX買ったオレだが結局この有様とは、やはりRMEが売れる訳だな。この動画が参考になると思うぞ。
ジッターがオーディオに引き起こす問題

@YouTube

681名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 11:54:04.69ID:Q/cmfdrG
>>676
UADのnativeとdspの比較の話で、一般市民によるUAD機器単体での使い方で外付けAudioIFを経由するとジッターが付加されると言うことを問題にしてるのでないですか? そりゃあ優秀クロック機材を持ち込めば良くなりますよね。
nativeならジッターの影響が起きないと言いたいのではないですかねぇ。
その点は貴殿はどう思いますか?
682名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 11:59:28.31ID:Q/cmfdrG
まあ、どちらにせよ使える選択肢が増えたんだから、dspもnativeも好きなように使えば良いと言うことだよな。
683名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 12:09:24.40ID:RBsP+g24
>>680
その動画で問題にしているのは再生側がスレーブになる場合だ
オーディオIF内部でクロックが完結し、かつDAWがそれにスレーブとして同期していれば何の問題もない
USBだのサンボルだのにクロックジッターが乗ったとしても一度記録されれば完全に補正されるし、その為のクロックだ

>>681
ジッターがあろうとなかろうと一行目も二行目もまっっっっっったく問題にならん
684名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 12:14:10.15ID:RBsP+g24
だいたいあれだ、たかだか8スレッド程度のCPUDAW内部でなん十トラックも同時に再生とエフェクト処理ができるのはなんでだと思ってんだ
何がネイティブとDSPのジッターだ
わかってから喋れハゲ
685名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 12:20:20.01ID:UJmTD7Qi
現在、ネイティブプラグインが大流行しています。最新のコンピュータプロセッサを使用すると、これまで以上にパワーと柔軟性を得ることができます。祝うために、DSPプラットフォームからすべてのヒットプラグインを、前代未聞の価格でネイティブ形式で入手する前例のないチャンスを提供します。4月のみ。ネイティブ処理に飛躍します。

最大75%オフ   周りから先に動くね
686名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 12:20:28.75ID:Q/cmfdrG
書き出しすれば補正が効くのは理解できる。
dawでの作業中の再生では、そうはいかんね。
687名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 12:31:48.47ID:AxUSt82o
>>683
Dawで音調整など作業中は影響あるでしょ?
聴きながら調整するんだから。

書き出し記録した後に音が良くなったことはなんとなく経験した事があるよ。でもな、聴きながら調整したい。
688名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 12:41:10.52ID:fBhgjnm1
制作は出音が全てだろ
プレビューでゴーサイン出てるんだからその音が正解
ProToolsとかトラックに録るのとバウンスするので全然音違うけど、どっちが良いとかじゃなくてディレクションがOK出した音が正解
689名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 12:42:37.57ID:RBsP+g24
いいか、バカでもわかるように説明してやる
1から8まで順番に数字が書かれたお手玉を右手で一定間隔で上に投げる
左手には不規則な間隔で「順番に」お手玉が落ちてくる、それがジッターだ
お手玉というクロックと紐づいて数字という情報が流れてくる

それを再生する為にまた右手から投げようとすれば、ある程度は補正(PLL回路)できるが、
その補正の精度が低ければ多かれ少なかれジッターに左右されて右手から打ち出されることになる
当然、情報は間違ってはいないが時間軸が狂ってくる

だが左手で受け取ったお手玉を一旦足元(バッファ)に順番に並べたらどうなる
時間軸の揺れはリセットされ、1から8まで順番にならんだ性格な情報が残るだけだ
そしたらまた右手から等間隔で投げることができる
ただし、バッファを多くすれば当然レイテンシーが起きるからリアルタイム送受信には使えない
それを問題視してどうにか少ないバッファで解決させているのがRMEのアレだ

じゃあDAW内部ではクロックはどう管理されてるのかっていうと、音声クロックはただの時間制限でしかない
次のクロックまでにCPU、DSP、そしてメモリとの送受信を全て終えていればそれでいい
バッファーしたけりゃ先読みでもなんでもして帳尻を合わせればいい
そうやってトラック数よりはるかに少ないスレッドでぶん回して全てを間に合わせているのがDAWだ
最後にオーディオIFの自前の音声クロックでのんびり再生するだけだ
690名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 12:44:47.77ID:Q/cmfdrG
>>685
まじ! 75%って何だ? もう持ってるのだと意味なしだけど。
あれ! オレには4/18までのセール案内しか来てないぞ??
691名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 12:50:11.18ID:Q/cmfdrG
>>689
リアルタイムで音確認の精度のよいRMEがプロ受けするんだろ。
692名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 12:54:32.25ID:RBsP+g24
Protoolsなんていう遅延補正もままならんシステムは知らん
693名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 12:56:06.17ID:RBsP+g24
>>691
最後まで読めハゲ!
694名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 13:04:11.74ID:TprayAmi
まいんち一晩中ネイティヴ・サウンドにうっとりしてるよ
もうDSPには戻れない
695名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 13:15:54.10ID:k4oZNisr
DSPの方が良い音だと主張してる人は因果を理解出来ていない
それはpluginの音ではない
Thunderboltケーブルとサテライトハードウェアの着色だよ
plugin自体の作りには一切関係ない
それを好きだと主張する事は個人の自由だし全く問題ないよ
間違った知識を大声で広めようとしなければ
696名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 13:22:16.69ID:UJmTD7Qi
>>692
つまり世間のツールスジジイの言うことなんかいっさい参考にならない
ツールス以外の人は自分のオマカンでどっちがいいか自分で選ぶこと
697名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 13:22:24.27ID:RBsP+g24
>>695
ケーブルもハードウェアも一切関係無いし音も変わらない
貴様らはSATAケーブルの胴の純度やマザボの銅箔の厚さに気を使ったことでもあるのか、ええ!?
698名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 13:28:30.72ID:Q/cmfdrG
>>693
何が言いたいか分からんけど、最後の出音もAudioIFの再生クロック精度に左右されると貴殿は書いているのだよな? >>689の最終行
クロック精度が良いRMEが一番最後の出音の精度が高いということになるじゃないか。
699名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 13:33:36.01ID:aZnPaGHa
>>695
誰一人「DSPの方が良い音」だなんて言っていないことに早く気付けば?
もしくはそういうことにしないと何か都合悪いのか?
700名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 13:46:28.65ID:AxUSt82o
>>698
釣り のつもりで 書いてる人が何人か いたみたいか気がする。
dspプラグインのためにハードウェアを沢山カスケード接続してた人たちは、多少頭にきてるのかも。
nativeはPCが許す限り好きなだけinsart出来るだろうからね。
701名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 14:01:58.70ID:RBsP+g24
>>698
RMEの精度の良さはあくまで外部同期の話だ
ちゃんと動画は見たのか?MADIやAESで受けた場合の話しかしていない
内部で完結してれば外からクロックを引くよりはるかにマシだ
702名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 14:05:23.45ID:Q/cmfdrG
ハードウェア売りたい国内の楽器屋さんや通販屋は、nativeは有り難くないのかも。
誰かが書いていたけど、安いSoloとか売れるようになるのかねー。
703名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 14:20:06.10ID:Q/cmfdrG
>>701
RMEの説明にはこう書いてあるぞ。
(引用)
最後に
結論として高いジッター抑制能力を誇るSteadyClockが搭載されることで以下の利点が生まれることが明白になったと言えます。

外部クロック、内部クロックにかかわらずクリーンなクロックを供給することでデジタル同期を安定に保つ
ノイズ・フロアが低くなりクリアなサウンドを実現する
AD、DA変換時にノイズを含まない最適な品質を実現する
(出典)
https://synthax.jp/jitter-problems.html
704名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 14:27:23.22ID:UJmTD7Qi
>>703

>外部クロック、内部クロックにかかわらず =>外部クロックを無視しちゃう勝手なRME

>デジタル同期を安定に保つ =>勝手なRMEがないと安定しないほどひどいPC環境
705名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 14:35:18.67ID:Q/cmfdrG
>>703
転記しておいて済まないが
Apolloユーザーな私としてはRMEは どうでもいいけどねー。
まあ、ハード持ってるとタダで使えるnativeの登場は、素直に喜びたよね。 祝native登場!
>>685
それより75%オフが見つけられないんだけど、どこにあるんでしょうか?
706名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 14:41:30.36ID:9yam9CHW
君達ほんと面白いな。プラグインでこんなに熱くなれるなんて
707名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 14:43:43.51ID:UJmTD7Qi
>705
nativeが先に出てたSoftubeが早速安売りしてきた
調べてないけどこれまでUAD専売だったのもあるのかな
708名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 14:56:27.80ID:RBsP+g24
>>703
よく読めよ

>このDACユニットは「ADI-2 DAC*」と同じDACチップAK4490が搭載されています。
>このFFT解析では、ほぼフルスケールの10 kHzのサイン波に対して-130 dbのノイズ・フロアが示されています。
>この値は高すぎます。

高くねーよハゲ、ADI-2が低すぎんだよ

>このオーディオ帯域にジッター抑制機能を持たないDACのノイズの原因は、
>ハードウェアのアナログ出力側の設計にあるか、または内部でジッターを発生させている可能性があります。
Universal Audio UAD-2 UAD-1 38枚目 YouTube動画>16本 ->画像>3枚

どう見たってアナログ側のノイズじゃねーかよハゲ
709名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 15:08:36.01ID:Q/cmfdrG
>>707
おつかれさまです。了解したよ。
RMEの紹介記事の最後の記述がおかしいのだろうね。
貴殿もApolloもしくはUADユーザーならば一緒にnativeで盛り上がろうぜ! Universal Audio最高!
710名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 19:49:07.52ID:sr4j1jij
アンカー間違えた。
>>709>>708宛 です。
おつかれさま。
711名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 20:06:25.91ID:1UINCoDL
徹底的にITBで整えた音楽はその辺のスタジオでアナログ出しした音より勝る
もはや業界の常識になってきてるよね
音のために何億円もかけたSTERLING SOUNDがようやくITBのレンジをキープできるんだし
この事実に世界が気付き始めた
ほんとここ数年の話
712名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 21:36:41.33ID:zcN4Cagn
その事実を動画で学んだの?
713名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 21:41:38.48ID:jTykendf
RMEの方はスレチなので巣にお帰りくださいw
714名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 22:10:31.34ID:UJmTD7Qi
マスタリングスレのb1じゃね、ここは場ちがい
715名無しサンプリング@48kHz
2022/04/16(土) 23:48:43.42ID:Yx1dTSXY
ハゲとバカとDSP肘とNative肘が互いにこれだけギャーギャーディスりあった挙句に仲良く揃ってカス曲しか世に出せてなかったら笑えるw
716名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 00:19:15.83ID:vCV9kwHe
音 一 緒 だ よ ?

何でこんな宗教勧誘にハマりそうな奴ばかりなの?
こわいわ
717名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 00:31:51.75ID:q6C6fpID
本質の効果は同じ
処理のプロセスによって音質が変わる
なので結果的にDSP版とNative版では音が違うと結論を出す事になる
しかしこの差異に拘る価値はほとんど無いし、悩む時間を音楽への情熱へ向けた方が良いと思われ
718名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 00:52:09.09ID:ozWCg0s8
>>717
音は同じことが証明済み
719名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 01:35:07.15ID:GFYn3HXl
>>718
シャキ及びアヘ丸が出て来て良い場所は無い
720名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 02:16:31.87ID:dXF+o1v4
>>719
>>225
721名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 03:07:05.35ID:4zxBYbn7
わざわざスペースで区切って打ち込む文字の必死さよ
あと子供っぽく見えるから気をつけなよ〜
722名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 04:20:29.43ID:ZqRKljjz
他のDAWに比べてprotoolsが異質すぎるんだよ
その異質なprotoolsユーザーが主なサテライトユーザー
ProtoolsユーザーはもともとDSP信者で音に関して優越感持ち
これだけ並べればわかるでしょ
723名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 04:44:41.54ID:ZqRKljjz
DSPジイサンたちの終わりが来ちゃったんだから騒がしいのはしょうがないよ
終わっても自分が好きなら黙って使い続けるだろう、それなら本物
724名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 08:12:11.44ID:8R6CAOrO
信者も何もDSPじゃないとProToolsの意味ないでしょ
あれはインサート含めて0.5ms以下のレイテンシで演者に返しを送るためのシステム
無印はスタジオのセッションを持ち出すためのもの
その仕組み上負荷分散させたいからミックスでもPAやUADを使う
725名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 08:38:02.53ID:q6C6fpID
>>724
その話は関係ないな
726名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 09:10:26.61ID:+5vYLI76
Ravel Grand Piano はDSP版は無いのですか?
Sparkにはあるみたいですが。
727名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 10:16:40.40ID:D/02TcIq
海外ニキがなんか怒ってる
UAD Spark Native VS UADプラグイン 比較
ユニバーサルオーディオはユニゾンテクノロジーについて真実を語っていますか?

@YouTube

728名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 10:19:59.97ID:T1LzmUs1
なーんでこうもDSP派とネイティブ派で言い争うかな
Apolloやサテライトのアドバンテージは別に消えないわけで、パソコンのスペック分挿せるようになったわーいで良いのにな。
729名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 10:52:15.92ID:6z8nDFLI
あれ、もしかして月額払わなくても持っているプラグインはnative版も使える?
730名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 10:53:20.89ID:Hfjv7Odp
ネイティブの範囲内だけど持ってるやつはサブスク加入せずとも使えたはず
731名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 11:33:30.42ID:D/02TcIq
>>702
SoloもいらないからVoltになるのでは
Unisonもブラインドテストしたら効果を感じないと海外ニキが言ってるし
https://hookup.co.jp/products/universal-audio/volt-1
ただVoltのマイクプリの品質がわからん
732名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 12:47:46.09ID:o/wIjHv5
ようわからんけどunisonってただの可変インピーダンスじゃなかったっけ
733名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 22:46:53.43ID:kuXhTPfX
>>731
AD/DAの質がApolloのがいいのと、やっぱ掛け録りはでかい。
海外ニキの言ってることが絶対性格無比な訳でもないやろ。ブラインドでもわかると思うけどなあ
734名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 09:52:01.80ID:/quNRJL8
>>509
このゴミエンジニアもどきがこんなこと言い始めたぞ
https://twitter.com/6studio_dtm/status/1513166629710233608

てめえで検証しろ屑ゴミ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
735名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 10:07:08.92ID:05QMzsfC
逆相ぶつけて消えたら同じ理論はもはや無知の妄想
1-1=0しか考える事が出来ない低脳なんだよ
そんな簡単な話じゃねーよ、音は
736名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 10:17:12.27ID:7gfgf/kc
>>735
閾値超えなければ同じ。
むしろ同じデータを同じ音で再生できない
DA環境がウンコでFA
737名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 10:19:44.90ID:DyC9jMgF
>>735
生体コンピュータでも使ってんのかよハゲ
738名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 11:20:10.97ID:197IZDOK
>>736
ほんとそれ真実に気がつくと立ち直れなくやめたほうがいいよ
どっちみちアレだから
同じデータじゃなかったらなかったで同じデータさえ作れない環境
739名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 12:13:52.54ID:81+jWMpq
uadはdspはかけたら音が細くなるから欠陥品だなとずっと思ってたんだけど
ネイティブにしてから解像度は減ったけど音が細くはならなくなったっぽいな
740名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 12:16:02.71ID:81+jWMpq
俺が最近のjpopを全く聞かない原因の1位はuadにあった
音が細いから一回聴いたらもういいやってなる音
ネイティブ版だとそこが改善されてそう
741名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 12:36:30.86ID:05QMzsfC
>>736
同じになる事はないな
波形のみならずデジタルデータの都合もあるしね

同じ音源を同じように再生できないDAについても面白い指摘だね
確かにそれもあると思う
様々な問題が双方向的に影響を与え合うからね
742名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 12:41:27.47ID:s64jHQ3T
>>740
お前が聴く聴かないは全くどうでも良いが
UAD稼働率はむしろ韓国が多んだぞ坊や
743名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 15:40:20.04ID:KaRn7RPF

@YouTube



暇だったからブラインドテスト作ってみた。演奏、打ち込みクオリティのミスはご容赦を!
比較はApolloの標準装備プリアンプとDSP版Neve1073(Unisonではない)とNative版Neve1073をギター音源とドラムで行ったよ。
@、A、Bのどれがどれだか当ててね〜。同じ番号は全音源共通で同じものを使ってるよ。
一応HookUpがUnison掛け撮りでもDawインサートでも変わらないと公式で言ってたから、同じ音源を使いたい都合上Unisonを使えないのはご理解いただけるとありがたし。

違いをわかりやすくするために、Neve1073の音源2つはゲインを大きめに取ってるよ。最終的な音量はちゃんと全部同じにしてあるよ。
それ以外の条件も全て同じだよん。
744名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 16:12:05.73ID:ii4r7sno
ほんじゃそれを逆相でぶつけてノーマライズしてくれ
745名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 16:16:03.68ID:TphQkWTo
つべだと16k以上切れるからなぁ。
746名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 16:19:12.63ID:K8Q33meh
>>743
Unison掛け録りとインサートが同じなの?
探したけど見つけられなかった
ソースを教えてほしい
747名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 16:27:59.36ID:KaRn7RPF
>>746

hookupの問い合わせに聞いてみたことあるけど、モデリングの音質が良くなるということはことではないって明言して教えてくれた。

誰が聞いても答えてくれると思うよ。
748名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 16:44:39.56ID:K8Q33meh
>>747
ありがとう
Unisonとインサートで音質が変わらないなら、素で録って後でプリアンプ替えてもいいな
749名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 17:20:23.09ID:TphQkWTo
音質が良くなることはなくても掛けでしか入力できないコンプの潰れ方とかあるがどーなんだ?
750名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 18:59:13.39ID:iQWLOzdC
>>749
それは君がそう思い込んでるだけだな
751名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 20:03:55.10ID:GiKQAndN
ここUADスレといいながらUADディスりたい連中多いからこれ言うと荒れそうだけど、unisonと掛け録りで変化は間違いなくあるよ
752名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 22:03:13.31ID:JXE3lRCO
俺はサンプルを素で録ってインサートでいろいろ試してから、unisonで本録りにしてるわ。
753名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 23:04:44.84ID:05QMzsfC
>>751
デジタルコンバートの後にpluginを通るから変化は無いな
同じ
754名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 23:46:57.73ID:e0YbuYK5
デジタルコンバートの前のパーツを使うかの差があるんじゃないの?unisonは。
755名無しサンプリング@48kHz
2022/04/19(火) 00:42:58.26ID:SRnTb+Fu
いったいUNISONを何に使うのかってことだな
劣化させて喜んでるだけなら後でゆっくりやりたいのよ
録りをよくしたいなら別の実機を使う
決してApolloのプリ以上になるとは思えないから
756名無しサンプリング@48kHz
2022/04/19(火) 09:03:24.78ID:9eS3PkaY
Apollo Twinでアウトボート通そうとしたら音がループするんだが対処法わかる人いる?
757名無しサンプリング@48kHz
2022/04/19(火) 10:43:08.12ID:r90hpouj
入力と出力がループしてるから
758名無しサンプリング@48kHz
2022/04/19(火) 11:20:08.16ID:9eS3PkaY
それの対処法が知りたいです…
759名無しサンプリング@48kHz
2022/04/19(火) 12:45:50.78ID:sqZzkhJ6
ApolloとDAWの説明書を両方読もうな
760名無しサンプリング@48kHz
2022/04/19(火) 13:11:00.77ID:NtlpeiQi
まずケーブルが正しく接続されているか確認
次にApollo内で信号がループしてないか確認
その次にDAW上で信号がループしてないか確認

信号がどういった経路で通っているか紙に書いてみな
対処法はループ箇所を見つけるだ
761名無しサンプリング@48kHz
2022/04/19(火) 13:38:30.94ID:ENnjTBeI
アウトボードを繋いだ入力を、同じ機器に繋いだ出力側でモニターする設定をどこかでやっているからそうなる
どこかは知らん
762名無しサンプリング@48kHz
2022/04/19(火) 16:10:45.03ID:r90hpouj
ConsoleやDAWでapolloの出力でモニタリングしてるからループする
モニタリングしたいならヘッドホンでのみモニタリングするかアウトボードで使ってないアウトでモニタリングするようにする
DAWとConsoleの設定の問題
763名無しサンプリング@48kHz
2022/04/19(火) 17:50:14.04ID:sfFIU/IJ
言っても分かるレベルのギター小僧ではないだろ
どこかで金出してでも教えてもらわないと解決しない
楽器店や家電店でレジ何時間も占有し聞いてる奴居るよね
764名無しサンプリング@48kHz
2022/04/20(水) 08:31:07.58ID:D9EVtxTh
ネイティブ化Apollo solo xフラグとなるか
765名無しサンプリング@48kHz
2022/04/20(水) 12:30:44.80ID:IoebGHfL
ネイティブ化したら普通にレイテンシ発生するからapolloのメリットないやん
もういっそ可変抵抗だけ付けてくれればそれでも良いけどてかそれが良い
766名無しサンプリング@48kHz
2022/04/20(水) 16:00:01.46ID:nqiVBrPb
>>765
コンソールにプラグイン挿してモニタ用途に使うのはありかと
というかapolloではそれしかやったことない
767名無しサンプリング@48kHz
2022/04/20(水) 17:06:51.81ID:TYMs95AR
Apolloはダメ!みたいに言うプロたまにいるけどこのスレでも同じ評価って感じ?
768名無しサンプリング@48kHz
2022/04/20(水) 17:26:12.76ID:/AhA8aam
ダメだったらここまで売れないだろ、安心しる
ただ機材の上には上がある
Apolloだけ特別にいいとかはない
なのでさらに上を目指すSateliteユーザーはもっと高いのを使ってる
769名無しサンプリング@48kHz
2022/04/20(水) 22:13:26.99ID:UjkHWybr
すごく熱持つようなレビュー見たことあるけど
耐久性はどうですか?
770名無しサンプリング@48kHz
2022/04/20(水) 23:40:01.29ID:/AhA8aam
俺のTwinでも製品としてはよくできているから品質にはたぶん満足できる
安くはないんだからあたりまえなんだけど

I/Oの6ch分ぐらいがDSPに置き換わってる感じで値段のわりに入出力が少ないとか
ユニゾンの意味とかその辺りに納得できるかどうか
>>769
熱いことは熱いけどこればかりは壊れた人じゃないとわからない
不安な理由は壊れたときのサポートじゃね
771名無しサンプリング@48kHz
2022/04/21(木) 00:00:16.63ID://GFnGSw
夜中とかに電源ついてないのにカチカチ鳴ったりするよな(´・ω・`)中におっさんが住んでるんだぜapolloは
772名無しサンプリング@48kHz
2022/04/21(木) 00:35:38.55ID:SLqRMC7R
ほぼ毎日電源つけっぱで10年近く経ったけど何の不調もなし
773名無しサンプリング@48kHz
2022/04/21(木) 04:47:55.95ID:a4TQhpj5
他社IFは  IF機能+音質=価格 ??万円
Apolloは  IF機能+音質+DSP機能=価格   13万円

DSPにどれだけ予算を使ってると見ればいいのかって話だね
割高の分無料プラグインがついてるから損には感じないけれど
メーカーとしてはDSPに予算使ってるからどうしても安くはできない

単純に割れないけど1コア15000円ぐらいじゃないかな、どう?
774名無しサンプリング@48kHz
2022/04/21(木) 07:35:10.49ID:tDR0eQfM
SSL2とApollo SoloでAD/DAはSSLのがいい!って言ってる奴居たがどー思う?
775名無しサンプリング@48kHz
2022/04/21(木) 07:51:37.97ID:a4TQhpj5
インプット数などは同等
SSL45000円+1コア15000円=6万
さらにサンボル搭載や最初の1コア乗っけるのにはしっかり予算とられるだろうから
音質的にはソロとSSL2で同等の可能性はあるよ
776名無しサンプリング@48kHz
2022/04/21(木) 08:10:37.26ID:lYRYoeqg
Soloは今8万やで、なんでsoloだけ値上げ前でSSLは値上げ後で比較しとんねん
6万時代のApolloと比較するならssl2+も値上げ前の3万5000で計算せな
入出力互角ってことなら2万5000円時代のssl2との比較になるな
777名無しサンプリング@48kHz
2022/04/21(木) 08:37:27.44ID:tWwS6sSR
SSLも今はESSに変わってるんだっけ?
Apolloが変わったかどうかは知らんが今のところの情報だとsoloでもAKM社のでチップはSSLと互角か少し上
ただAD/DA性能ってチップだけじゃ決まらないので(でかい要素ではあるが)、SSLも価格考えればいいけど4kスイッチにも予算取られる(アナログ再現のため)ことを考えるとさすがにApolloより上ってことは考えづらい
とはいえどちらも音楽制作に問題あるかと言われると全くそんなことは無い。
味付けの違いはある。Apolloはデフォのマイクプリだと味付けなしで、金次第で色んな名機に近いキャラクターに変えられる。SSLはSSLの音オンリー。好みの問題になる
一台でEQコンプも兼ねられるApolloの利点はでかいが、そこまで多機能でなくていい、もしくは好きな音が決まってればSSL2でもいいんじゃないのとは思う
778名無しサンプリング@48kHz
2022/04/21(木) 11:05:17.51ID:Rkh52YYU
10年前なんか2MIXをDigidesign 192 I/OでAD/DAしてミックスダウンしてた
Digidesign 192 I/Oなんか今や15,000円で取引されてるしまだ現役ですらある
結局は何を使いたいかでしかない
AD/DAの質はもうカンストしてるから良い悪いとかいう問題じゃない
好みの問題
779名無しサンプリング@48kHz
2022/04/21(木) 20:40:30.85ID:RpzbDlqy
Windowsと相性悪そうなイメージだけど
ryzenでも使えるかな?
780名無しサンプリング@48kHz
2022/04/22(金) 08:49:51.31ID:DQiYF9/+
>>778
ADは、ほぼカンストしてるけど
DAは未だに伸びてる
あと出力部分のアナログ回路の設計も進化してる
まだまだ進歩してるよ
781名無しサンプリング@48kHz
2022/04/22(金) 11:05:13.34ID:sFHkWnUy
Apollo solo(中身のAD/DAはApollotwin mk2、arrowと同じ)ですらRMAA全部excellentだからな

ADに関してはそんなに無理して高いの買わなくても問題ない時代
782名無しサンプリング@48kHz
2022/04/22(金) 12:05:17.34ID:h/YJbI+E
DAでオススメといった?
783名無しサンプリング@48kHz
2022/04/22(金) 13:06:42.70ID:5lShbqA7
品質よりもUADっていうブランドへの信頼でapollo使ってる部分大きい。

前にfocuriteの4万くらいのと8万くらいのを使ったことあるけど、普通に良すぎてなんか拍子抜けした。

どの企業でも安くて良いもの作れる時代になっちゃったから、これからapolloはどう差別化してくんだろう?
784名無しサンプリング@48kHz
2022/04/22(金) 14:42:43.36ID:MWtnpF/X
>どの企業でも安くて良いもの

「それはこっちのセリフや」フォーカス、SSL
785名無しサンプリング@48kHz
2022/04/22(金) 16:33:54.74ID:05PE2qce
その2社とUADはシェア率が高すぎて、本来もう少し上の価格で出さなきゃいけないものを安く提供出来ちゃうんだよね。
同じ現象だとSHUREの58とかもそう
786名無しサンプリング@48kHz
2022/04/24(日) 00:51:19.46ID:aIbs7pvu
奇妙に思うかもしれないがprotools8も使える環境作りたいなって思った
今聞いたらめちゃくちゃ音悪いんよね
でもこの音の悪さを意図して作ろうとしたらなかなか大変
今のツールを使ったらどうやっても高音質になってしまう
787名無しサンプリング@48kHz
2022/04/24(日) 01:22:16.97ID:JFMKFFau
古いデジタルのエイリアスノイズバリバリな環境よな
わからんではない
あの潰れて霞んだデジタルローファイな音って再現が難しいわ
788名無しサンプリング@48kHz
2022/04/24(日) 01:23:45.40ID:JFMKFFau
あえていうなら16bitに強制変換するwavesのRシリーズだけ使うとあの頃の質感に近づくw
あとL2だな
あのつんのめった音は今でもトラックにかけたりする
789名無しサンプリング@48kHz
2022/04/24(日) 01:43:15.05ID:6t56pDCR
90年代のPT以前のインディーCDみたいなザラつきも今や再現不能だわ

いまのやつでもデジタルのすると情報が抜け落ちるんだよな
790名無しサンプリング@48kHz
2022/04/24(日) 08:00:16.47ID:1RWzjFug
A-DATの音なんじゃないの?
マッキーの8バスにA-DAT、小規模なとこはこの組み合わせ多かった。それかデジ卓でO2Rとか…
今の機材と比べるとどれも特徴的な音してる。
いい意味でも、悪い意味でも。
791名無しサンプリング@48kHz
2022/04/24(日) 08:11:40.13ID:iMeILa5x
ADATは音いいだろ、プロつと一緒にしないでよ
792名無しサンプリング@48kHz
2022/04/24(日) 08:33:56.41ID:EW4Fi6VU
CubaseVST4.1使ってた頃はPT5の音聞いて、
「フェーダー下げても音が悪くならないなんて!?」ってたまげたもんだけどなあ
793名無しサンプリング@48kHz
2022/04/24(日) 11:53:31.44ID:Vfko2Lvu
90年代は後半に宅録事情のパラダイムシフト起きたすごい時代だったな
前半と後半だとわかり易いほど全く音が違う
datも使い始めた時期によってマスターに使ってた時代とマルチで録る時代と印象が違う奴いると思う
宅録熱心な奴ならアナログレコーディングが当たり前の時マスターにdat使った時の感動を知ってる奴は多いんじゃないかな
794名無しサンプリング@48kHz
2022/04/24(日) 13:54:20.23ID:bLmI1tUJ
>>788
そうそう
あの音好きなんだけど
protools8とTDMプラグイン若しくはRTASを揃えるのが誠にメンドくさい
色々と探して回らなきゃいけないし
それでもあの環境を今再現する事には大きな価値を感じてるんだよね
795名無しサンプリング@48kHz
2022/04/24(日) 17:09:10.46ID:Q+Kmxkq9
universal audioはもうDSP搭載モデルは作らなくなるんだろうな
サブスクで金取り続ける方が儲かるし
CPUの処理能力が上がってるからduoだのquadだの分けて高く売れなくなるし
796名無しサンプリング@48kHz
2022/04/24(日) 19:24:04.40ID:Y03eFA8G
spliceやoutputが流行りまくったんで業界はサブスクの流れで再編成の真っ最中。

DSPで小銭稼いでる場合じゃないよ。
PAとizotopeもくっついて流れに乗れなかったら消滅まったなし。
797名無しサンプリング@48kHz
2022/04/24(日) 19:35:24.55ID:1Ui5TTKq
サウンドワイドがどー出るかね。
798名無しサンプリング@48kHz
2022/04/25(月) 02:54:08.54ID:LNy3QQlB
GPUでVST3動くのが早まってきたらUAもPAそしてProToolsも戦々恐々だわ
799名無しサンプリング@48kHz
2022/04/25(月) 17:55:15.73ID:Sk/VQlRH
GPUで動く様になって充分実用に耐えるようなら各メーカーは対応するでしょうね。なんで戦々恐々になるんだよ。
800名無しサンプリング@48kHz
2022/04/25(月) 19:50:27.85ID:JbNtVYpR
GPUの話はだいぶ前からチラホラあるが実用化はしないと思うよ
今となってはCPUも十分早いしGPUにわざわざ開発リソース割いてまで商品化するメリットあまり思い浮かばないしね
数年後の互換考えたら導入も厳しいだろう
801名無しサンプリング@48kHz
2022/04/25(月) 23:01:39.60ID:LNy3QQlB
>>799
>>800
まだ実用化はまだかな
https://www.gpu.audio
格安のGPUに対し殿様商売だったDSP勢が危機だと思っていた
使えるのだったらネイティブのプラグインも無視できないね
wavesのSoundGridもどうなるんだろう
802名無しサンプリング@48kHz
2022/04/26(火) 19:14:49.42ID:BmJUiFJs
UAD初めてだけど今買うならDuoとQuadどっち買ったらいいの
とりあえずDuoにして付属のプラグインで満足できなくなってきたらspark加入、さらに必要ならプラグイン買い足し
そんな考えは甘い?
Sparkでネイティブ処理させればそれほどDSPはいらんのかなぁと思って
803名無しサンプリング@48kHz
2022/04/26(火) 19:54:16.02ID:9SrH3bMv
まだ対応してるものが少ないからほとんどDSPにはなるからって理由でQuad。ただ将来性を見据えるならDuoで問題ない
804名無しサンプリング@48kHz
2022/04/27(水) 06:47:15.97ID:hyAspt4+
てかとりあえずSpark入ってみてどうしても特定のプラグイン欲しかったらDuoでもQuadでも買えば?
805名無しサンプリング@48kHz
2022/04/27(水) 12:23:06.44ID:qRAkWmJ2
っていうかDUOやらquadやら買っとけば付属のプラグインはだいたい永続で使えるんだろ?
だったら結果的にApolloとかDSP付きの買っちゃった方が使える範囲も広いわサブスクも兼ねられるわでお得なんじゃね?
806名無しサンプリング@48kHz
2022/04/27(水) 12:26:30.74ID:4LgALUlS
付属ってだいたいレガシーじゃね
807名無しサンプリング@48kHz
2022/04/27(水) 12:31:26.29ID:0pFNiO80
そもそもsparkは同機能別バージョンの音
UADの音欲しいならDSP必要だと思う
ただ欲しくて買えなかった人達はspark流れそうだけどね
808名無しサンプリング@48kHz
2022/04/27(水) 12:44:22.47ID:WWB6qI9Y
早速値下がり始まったな、duoX
809名無しサンプリング@48kHz
2022/04/27(水) 14:02:44.19ID:nT/pSH9l
別バージョンの音と言うほど音に差はないけどな。
810名無しサンプリング@48kHz
2022/04/27(水) 14:04:37.68ID:/AsZ4mjr
octoやx4使っててx8p追加導入しようかかなり前から検討してるけど
コロナ禍や半導体不足やいきなりSparkも出てきて益々判断が難しい状況に悶々としてる
811名無しサンプリング@48kHz
2022/04/27(水) 14:16:49.10ID:G8GAO3zH
X4やx8は値下げ対象外か
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=784&;s_category_cd=1132&i_type=cm
812名無しサンプリング@48kHz
2022/04/27(水) 14:42:49.53ID:9apZ3tAP
Twin x はモデルチェンジ近いってことだろな
813名無しサンプリング@48kHz
2022/04/27(水) 16:17:02.83ID:qRAkWmJ2
さすがにそんな早くモデルチェンジするか?こないだ出たばっかだろって思ってたら2019年10月でもう3年経とうとしてる事実の方にビビったわ
814名無しサンプリング@48kHz
2022/04/27(水) 16:18:59.13ID:4LgALUlS
mk2からXも割とすぐだった印象ある
815名無しサンプリング@48kHz
2022/04/27(水) 16:59:23.70ID:y6sdatzx
自分 >>802 だけど買う時期難しいね
なんとなく秋頃に新verが出そうな雰囲気だから >>804 さんの言うとおりサブスクだけちょっと試してみよかな
そもそもAIF自体を買い替えようと思ってたんだけどね
もうちょい待とうかな
来年発売とかになったらどうしよ笑
816名無しサンプリング@48kHz
2022/04/27(水) 17:10:14.99ID:qRAkWmJ2
>>814
Mk2は2017年だからわずか2年なんだな
ただどっちもコンシューマーがアプデされる前に前にラックものがモデルチェンジする流れだったので、しばらくはモデルチェンジ無いと思うがどうなんだろうね
817名無しサンプリング@48kHz
2022/04/27(水) 17:17:07.30ID:jFVKtfJ0
Duo以外が値下げし始めたらそろそろってことやね
818名無しサンプリング@48kHz
2022/04/27(水) 19:02:50.87ID:k411c6Py
>>809
それならsparkや他社製だけで事足りる人だと思うよ
良い悪いではないけどかなり違う
819名無しサンプリング@48kHz
2022/04/29(金) 04:47:57.09ID:a1OAV7sd
GPUは無いわ。意外とプラグインのようなオーディオ処理には向いてない。
単純なリニア変換だけとかなら爆速だろうけれど。
820名無しサンプリング@48kHz
2022/04/29(金) 06:54:22.40ID:CNnYPPug
昔いくつかcuda使おうとしたプラグインあったんだよ
何も残ってないけど
821名無しサンプリング@48kHz
2022/04/29(金) 08:28:39.37ID:C7XWJjpy
RXみたいなノイズ除去って画像処理の応用じゃないの?
それとAI,ディープラーニングはGPUが向いているような記事読んだことあるけど
822名無しサンプリング@48kHz
2022/04/29(金) 13:00:42.19ID:xt2L46jh
これまでは進化しない直列処理がネックになって並列処理性能を生かせなかった
シリコンぐらいはやければまた事情が変わってくるのでは?
823名無しサンプリング@48kHz
2022/04/29(金) 13:31:04.23ID:xt2L46jh
並列でやりたいことはたくさんあるのに
それをやると直列にも影響がでるからできなかった
実際これまで搭載を見送ってたような機能が
DAWの最新バージョンにはどんどん追加され始めてる
ようやくプログラマーもうでの見せ所だと思うよ
やっとマルチコア時代が来たのかと
824名無しサンプリング@48kHz
2022/04/29(金) 14:40:01.41ID:RXFUM+Yv
夢見る底辺
825名無しサンプリング@48kHz
2022/04/29(金) 15:08:11.35ID:3vMUEzyV
Protools新バージョンにしたら、UAD-2のプラグインが表示されなくなったんですが、対処法わかる方いませんか?ファイルにも見つかりません。

Sparkの方は普通に表示されるんですが、なぜかDSP版が表示されません
826名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 02:15:32.85ID:dwCwrVEW
>>818
アヘ丸と一緒に死ね
827名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 02:54:32.23ID:o6+6sgCH
今ここも死ねとか使ったら個人情報出されて簡単に捕まるぞ?頭大丈夫か?

夢見たUAD使える訳だからこの手の初心者多いだろな
DSP持ってない子達には嫌な情報なんだろうか
どっちも使えるがspark版は今の所使ってない
結局外してしまう事多いな
828名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 03:06:42.55ID:dwCwrVEW
>>827
匿名同士で情報開示にまで至ったケースがあるんならソース貼ってみろハゲ
829名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 03:09:25.40ID:dwCwrVEW
UAD所持してるヤツまでオカルトに浸かってんじゃねえよハゲ
830名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 04:28:26.37ID:o6+6sgCH
オカルトって…仕事で使ってないだろ?
趣味なら何使っても良いが違い分からないなら否定より先にやる事あるだろうな
既に海外掲示板等みたら比較音源もあるだろ
匿名は表面だけで裏はログで誰かわかるのも知らないのか?
アヘ丸と違うあの荒らしかな?
831名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 04:34:56.51ID:o6+6sgCH
出てくる音が違う事にオカルトも何もないだろ
自分分からない事は全てオカルトって低脳の鏡だね…
法律も知らないようだし頭の悪さに呆れるな
好きなの使えば良いだろ
832名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 04:35:13.50ID:dwCwrVEW
逆相ぶつけてどうぞ
833名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 06:05:48.01ID:f3+kk+8t
一部でDSPは音がチガウって騒いでるけど
自分の環境がひどいのを世間に公表してるのに気が付いてない
あとでこうかいすんなよ
834名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 08:08:53.22ID:f3+kk+8t
−UADプラグインとUADxプラグインでの処理は同一なのでしょうか?
ICHI 音声処理自体は同じなので、全く同じサウンドです。だから、それぞれで同じ処理したものの片方を位相反転して重ねれば、完全に音は消えます。
835名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 10:44:19.66ID:Pg/fdvcO
まあでも中の人が同じと言ってんだからほぼ一緒と考えて良いんじゃね?
違うという人はPCIとサテライトでも違うと思うだろうしApolloもまた違うとか言いそうだよね
個人の感覚ってとてつもなく不安定でブレが大きいから平行線だよね
836名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 11:03:29.37ID:f3+kk+8t
本人がチガウって言ってるんだから音がちがうんだろう
今日見たのは PT一名 Cubase一名 大丈夫かその環境
837名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 11:06:33.96ID:XCyFL9aD
UADの処理はどちらでも変わることはないだろうね。変わるのはUNISONくらい。
838名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 13:11:51.77ID:mjktxrz9
10年以上ミックスマスタリング だけで食ってる
ユニゾン以上に音違うものが同じに聞こる人達は本当にDSPのUAD使う意味ないと思うよ
誰が聴いても聞き分け出来る程違うのが事実
複数IDはどこかの独裁者のような愚行やめたら?
持ってないのに音違って何か問題あるかね
839名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 13:17:30.98ID:f3+kk+8t
PT二名
840名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 14:00:16.15ID:mjktxrz9
Protools Cubase Nuendo StudioOne Logic Live
どんなOS使ってもApolloやPCIeどんな組み合わでも出る
煽りが根拠なく下手で頭の悪さだけ出てるな
俺は久々の休暇
複数IDのお前は引きこもりで周りが見えない無能
事実をお前の貧乏基準で捻じ曲げるな低層プー
841名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 14:07:06.06ID:dluKafq7
しかし底辺の酷い休日って感じだが暇なのか?
842名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 16:03:06.89ID:1BcMy3p0
いつの時代も変わるって言ってる人が一人でも出ると、変わらないって言うのに勇気が必要になるよね
843名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 16:33:51.18ID:f3+kk+8t
そうだな、すべての組み合わせを試せる人間なんかいないからな
逆相で無音になるのさえ、どこかに無音になら瞬間があるかもしれないし
リリースされていきなり正常動作してるとも思えない
844名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 16:50:58.89ID:mjktxrz9
もちろんそんな話では無いからね
他はわかってると思うけど
本当に比較できる環境で違い分からないなら音関係やめた方がいいと思うよ

基本的に好きなの使えば良いだけの話なの
違い分からないなら安い方使えば良いだけ
それを存在する変化を無いことにしたい宗教派閥みたいに見下そうとする奴等が出てくるから話がおかしくなる
845名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 19:59:29.27ID:k4d9dm2N
まあ耳なんて思い込みでいくらでも音の聞こえ方が変わるガバい器官なので
昨日いいと思ってた音が今日はどうしてもうるさく聞こえたり、そんなもんだよ
実機でも無いプラグインの、微々たる違いだけでここまで侃侃諤諤とできる情熱はイヤミじゃなくすごいなと思うよ
846名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 20:44:29.76ID:f3+kk+8t
1176をDSPでさしてる自分を他人に見られないように気をつけよう
DSPでさしてるやつをみたら、見なかったフリしてとっとと逃げる、これ大事
847名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 22:08:37.92ID:cTgdVQ35
違いに気づかない奴は何やっても一緒なのでこだわらない方がいいと思う。
848名無しサンプリング@48kHz
2022/04/30(土) 23:59:52.82ID:o6+6sgCH
一度でも比較したら違いわかる
849名無しサンプリング@48kHz
2022/05/01(日) 03:28:05.61ID:Uhnmq2ar
位相反転で消えるのに音が違うんだって
さあ反転じいさんたちの出番です
850名無しサンプリング@48kHz
2022/05/01(日) 04:15:21.21ID:7qltvil3
一応言っておくと厳密には消えないぞ
-110dBくらいに残ってる
851名無しサンプリング@48kHz
2022/05/01(日) 04:19:18.31ID:cNt3sWQM
内部ミキサーをかえすから
音が変わると思うけどね
データは同じでもDAWでも結構変わって聞こえるけど

歪ませて音を汚く(かっこよく汚す)するために使ってるんだから
多少の違いわどうでもいいかなと

そもそも80年台設計のオペアンプで駆動してる時点で
ここの製品でHiFIは語れない 
852名無しサンプリング@48kHz
2022/05/01(日) 04:41:18.24ID:Uhnmq2ar
じゃあ今回新しく採用したシェルテクノロジー部分の音質変化かな
UADxがまだうまく調整されてないってこと
853名無しサンプリング@48kHz
2022/05/01(日) 04:51:30.19ID:7qltvil3
>>852
違う。単にDSPとの受け渡しで一度コンバーターかなんかかけてるだけ
AAX NativeとAAX DSP、AAX NativeとUAD DSPでまったく同じことが起きる
もしかしたらこの差を聞き取れる人もいるかもしれない
二重盲検でテストして十回連続で当て続けられる人がいたら信じるよ
そんな人見たことないけどね
854名無しサンプリング@48kHz
2022/05/01(日) 04:51:47.75ID:Uhnmq2ar
BXは最終的にUADにきちんと移植されてたから
UADxも同じになると思う、BXに頼めばいいのに
855名無しサンプリング@48kHz
2022/05/01(日) 08:45:00.53ID:EyLMUZvz
>>850
そーなんだよな。でもその微妙な違いを常に敏感に聞き取れるやつはどのくらい要るかね。耳コンプと言われるくらい耳は軟弱なんだから。
856名無しサンプリング@48kHz
2022/05/01(日) 09:30:19.17ID:6kYHYZcj
UAD2何気にMonterey対応になったんだな
857名無しサンプリング@48kHz
2022/05/01(日) 09:39:40.68ID:rIPNRw5X
>>850
ソレちゃんと誰でも分かるようにエビデンス出して
口先だけじゃ納得できないから
858名無しサンプリング@48kHz
2022/05/01(日) 09:48:11.38ID:Ah4dmWPd
>>853
VSTは変わらんからAAXがゴミでFA?
859名無しサンプリング@48kHz
2022/05/01(日) 09:52:01.16ID:vlqisyT+
-110dBってそれディザーじゃねーの
そんなもんどうやって確認したかも怪しい
860名無しサンプリング@48kHz
2022/05/01(日) 10:02:10.85ID:7qltvil3
自分で確認しろや。位相反転当てて単純にゲインあげるだけだろうが
できない環境の奴らは元から関係ねーんだから黙ってろ
比較環境あってもその程度もできない奴が言うことには信憑性ないからそれも黙ってろ
861名無しサンプリング@48kHz
2022/05/01(日) 10:27:45.70ID:2A837I43
ホントこの手の話話ってむしろモニター環境の有り無しの話なんだよな。過去にもどっかのスレでショボいモニター使ってる人が何回聴いてもチャンストの違いが分からん言っててプラグイン買うのちょっと抑えてまともなモニター買えって話があったけど。素人はそんなシビアな環境で聴かねえよwwって奴は所詮そこまでだし。
862名無しサンプリング@48kHz
2022/05/01(日) 10:53:53.05ID:hDGbIjv6
AAXは糞だってのはわかった
863名無しサンプリング@48kHz
2022/05/01(日) 14:20:24.11ID:VVCuuDsM
>>860
まぁそうだよね
こういうヤツって大抵そう言うんだよ
864名無しサンプリング@48kHz
2022/05/01(日) 15:12:43.93ID:YKWXtmeY
>>861
恐らくそれ言ってたの俺だけどそれしかないだろうね
865名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 05:57:22.86ID:nyXVLORh
DSPプラグインは全数がApple Silicon(M1 Mac等)に対応したのだが、同じくApple Siliconに対応したCubase12では認識されないのてすが同じ人居ますか? 
ただRosettaでCubaseを起動すればDSPプラグインは認識される。
UAD DSPプラグインのバグなんてすかね?
866名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 07:12:14.68ID:JstSNIJ+
スタワンもネイティブ起動するとAUしか読み込まない。キュベはAUが動かないからネイティブで起動すると使えないんじゃね?
867名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 07:17:39.94ID:SOuywlUL
DSP版てVST2だっけ?
VST3のsparkは認識するのかな?
868名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 07:21:45.14ID:SOuywlUL
cubase12 vst2
でググったら
vst2はRosetta2でしか動かないよって
スタインの公式のフォーラムにあるね
869名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 07:39:02.08ID:HWM39Agf
>>865
マルチすんなよ、誰も相手にしないぞ
870名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 07:59:38.06ID:nyXVLORh
>>866
情報ありがとうございます。 AUしか使えない?!
私だけじゃなさそうなのでUAに問い合わせしました。
871名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 08:05:24.51ID:nyXVLORh
>>869
私の環境が悪いのか確認したかったのですが、Cubaseが悪いのかUADが悪いのか判断つかなかったのでこちらにも聞きました。
どうやらUniversal Audioに聞いた方が良いようでしたので、UAのサポートへ問い合わせ入れました。
返事帰ってきたら、こちらと、Cubaseに情報入れますね。
872名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 08:09:56.74ID:nyXVLORh
>>868
そーなんですかー。
購入するとき、そんな情報無かったので、Cubase12で使うつもりでApollo Twin X購入しちゃたのてすけど。。。。。悲しい。
873名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 08:14:21.71ID:nyXVLORh
>>867
Cubase12 SiliconネイティブではSparkも認識しませんでした。
874名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 09:45:09.09ID:SOuywlUL
ごめん、UADx system requirements見たら
sparkもvst3だけどRosetta2経由だったw

LogicはプラグインがRosetta2でもホストは
ネイティブで動くけど
cobaseはダメってんならそういうもんだと
UADがネイティブ対応するまでRosetta2で
割り切って使えばいいと思うよ

スタインの中の人ももしvst2使いたいなら
Rosetta2で動くからそっち使ってね!って
ライトなスタンスだし
875名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 09:53:35.95ID:nyXVLORh
>>867
Ableton Live11 Apple Silicon起動でもVST3のSpark認識出来ません。
AUのSparkは認識しているのでAUプラグインを使えばよいけど。
ロゼッタ起動Liv11だとVST3のSpark認識しました。
よって、VST3のSparkプラグインはApple Silicon起動のDAWでは使えないということのようですね。
つまりVST3しか使えないCubase12はApple Silicon起動ではSparkプラグインは使えない(Rosetta起動では使える)と言うことなのですね。
Spark VST3版のApple Silicon対応が必要ですね。(UniversalAudio さんのサポート宛に依頼しておきます)
876名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 10:02:08.76ID:nyXVLORh
>>874
ありがとうございます。
UA社のVST3のAppleSilicon対応が出来ていないと言う事でスッキリしました。
新Mac、ApolloTwin、Neve1073、Cubase12でAppleSiliconネイティブ環境構築に投資しましたが、暫くはAbletonLive追加購入してUAプラグインで作業しようと思います。
その他の皆様ありがとうございました。
877名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 10:13:53.18ID:SOuywlUL
>>876
DAW殆ど持ってるけど
Qの代替ならLogicオススメ
LiveはFXチェインが独特で…
878名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 10:40:32.53ID:jQVwVnDd
確かにセカンド持つならLogicではあると思う。
879名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 11:57:41.80ID:HWM39Agf
こんなこと言われてますが

>UADを排除しないと日本に未来はないと思うだわ
>要らないんだよアマチュア専用だから
>断言する UAD使っている奴はバカ
880名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 14:27:17.10ID:IO1ixfSc
その-110dbもどうせディザーか、
あるいは32bit floatの差分で原音再現できるとかじゃないの
881名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 14:51:24.85ID:MH9wNap4
>>879
かわいそうにねー
882名無しサンプリング@48kHz
2022/05/02(月) 20:15:33.84ID:2zzCt4ls
>>879
そいつ今のプーチン見てると同等だな
重く確実なブーメラン投げる必要性考えてないよな
自分最高病患者
883名無しサンプリング@48kHz
2022/05/03(火) 18:22:34.26ID:YfEpGZQ2
>>879
Protoolsスレ?
あそこは今荒らしが大暴れしてるから覗くだけ時間の無駄よ
884名無しサンプリング@48kHz
2022/05/04(水) 20:04:52.76ID:+8OZ33NL
Unisonと後掛けってどのくらい変わるの?
885名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 00:00:56.56ID:kPcgFqEe
音の厚みと密度に違いを感じる。
886名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 00:19:59.22ID:ekCB4wJU
hookupが公式で差がないって答えてるよ。モデリングに差があるわけではない、と。
unisonはただ単に掛けた状態でリアルタイムモニタリングしたり、掛け録りするためだけのもの
887名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 01:40:17.65ID:tgVnCz5B
変わらないとか移植だけで手抜きだよな
全部捨てて今の技術で作り直してほしい
888名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 01:49:19.43ID:0+7YbCpZ
>>886
ソースは?
889名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 02:31:48.46ID:ekCB4wJU
hookupに問い合わせで聞いた。誰にでもそう答えるはず。
890名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 02:42:41.64ID:7oKuUIld
インピーダンス変わってんのに音変わらないはずないじゃん
891名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 06:21:12.45ID:kFj1ULoX
https://www.dtmstation.com/archives/51933516.html

だよねぇ?
892名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 07:32:28.56ID:znAkInHs
ゴミサイト貼るな
893名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 07:48:36.72ID:gnwvoYnE
UA公式としてUAD2とUADxは
同じ処理、同じ音。ってことだから
再生環境が違うツイカスでも同じ話がでてくるなら
犯人はプラセボ(オカルト)かDAW臭いね
894名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 08:57:17.89ID:HY26WVSR
>>892
そんなこと引きこもりの子どおじが言ってもお前の方がゴミだろ?で終了なんだが
895名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 11:54:22.54ID:UAxHh2Ax
>>889
それが本当なら宣伝文句と違うし、普通に誇大広告どころか…
文面貼ってよ。証拠出さないならあんたちょっと危ないかもよ
896名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 12:17:55.10ID:ekCB4wJU
>>895
Universal Audio UAD-2 UAD-1 38枚目 YouTube動画>16本 ->画像>3枚
はいよ。人のこと言う前に自分の耳と人への言葉遣い直そうね

まあ宣伝文句とは何も違わないよ。
UAはUnisonの方が音が良いとは一言も言ってないし、そんなマクロ単位の違いを機にするなら実機使えっでいう話。
897名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 12:39:45.02ID:HY26WVSR
海外の大物エンジニアで1084の良さを力説してる人がいたんだが誰だが忘れてしまった…
アル・シュミットあたりだったかな
誰か心当たりのある人がいたら教えてくれ
898名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 12:39:52.09ID:UAxHh2Ax
いやいや…これはかなり驚いた
この文面で、出音に差はないんだって捉えて、それを事実みたいに拡散したの…?
あくまでも「そっちの方が音がいいってことはない」って書いてるだけだけど…?

UAD側からしたら、こう書かないとユニゾンじゃない場合は音悪いんかって思われるだろうから、良い悪いとかではないよ、て答えてるだけやん。大丈夫かw
899名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 12:44:26.73ID:AuHQcD7L
>>896
買っいいとか悪いじゃなくて、実機さながらの音になる(=プラグインを後入れするより実機の音に近くなる)って言ってるじゃん


むしろ差があるって断言してますやん
900名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 12:59:46.86ID:9T4Q89xs
unisonだと入力インピーダンスが変わる、というのが理解できてないんじゃないかな
901名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 13:00:03.83ID:rbOuWYEz
なんで他人の保証発言が必要なんだ
自分で聴き比べていらないなら使わないじゃいかんのか
俺はユニゾンなんか使わないが、だからといってUAに文句いいたいわけではない
ギターは専用DIの方がずっとましなのはどのIFでも同じ
902名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 13:27:37.30ID:UAxHh2Ax
なるほど…入力インピーダンスの違いってのを体験したことがないから、インピーダンス?よくわかんないけどそれが変わるだけで音は変わらないのね!て捉えたのかw なんかかわいく思えてきたわw

しかもただの定型文ではっきりした言及を避けながら大人的に返されてるのに、きちんと公式が答えてくれた!てそもそも捉えてるのもカワイイなw

何にしろほんま初心者が書き込むのは害悪やなあ
903名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 13:30:09.08ID:UAxHh2Ax
それより俺のIDすごくね?
UAのHでhな2Aだぜ
904名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 13:32:42.78ID:ugy0mwPp
インピーダンスって言葉知らない人多いのマジかよ?
本社はこの営業の爺さんの教育からやり直さないとな
905名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 13:45:17.39ID:rbOuWYEz
インピーダンス可変のものを20台ぐらい使ってみろよ
自分の言ってることがくだらないのに気がつくから
変わる変わらない以前にそれがいいかどうか
906名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 13:57:00.87ID:JFIKvZbS
>>896
すごい遠まわしな言い方で笑える。

少なくてもインピーダンス値で音はハッキリと変わる。
それが音が良くなるかは別だけど。

だけど、音が良いと感じるインピーダンス値があるのも事実。
DM2 TNTでインピーダンス値を変えてみw
同じマイクでも音が全然変わるからw

ちなみにISAマイクプリのインピーダンス値を変えても結構音変わるよw

だからユニゾンでインピーダンス値が変われば音は変わる。
907名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 14:05:09.81ID:fsleDoWq
746だけど

>>884のUnisonと後掛け〜って発言に対しての>>886だよね?
>>896に貼ってもらった画像を読むと、Unisonと後掛けで同じと言ってるようには思えない
画像にもUnisonは掛けた状態でリアルタイムモニタリングとも書いてない
908名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 15:07:29.43ID:znAkInHs
>>894
どうしたのゴミおじさん。
909名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 16:47:11.19ID:GwoemI2w
音は違うの? Windows版はいつくる?Universal Audioにインタビュー!! UAD Sparkは何をもたらすのか真相に迫る!
https://www.dtmstation.com/archives/56226.html
910名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 16:53:04.45ID:GwoemI2w
基本的にオーディオプロセッサは、UADxだけのプラグインが登場する予定はなく、あくまでUAD-2と同じタイトルをリリースしていきます。
サブスクリプションについても、新しいプラグインが追加されれば、その都度ユーザーは使えるようになっていき、値上げしたりすることはありません。
現在UAD-2プラグインは200種類ぐらいあるので、もしこの数に匹敵するUADxがリリースされたときには、価格が変わることもあるかもしれませんが、その予定は現時点ではまったくないですね。
また、Windows版は秋にリリース予定ですので、もう少しお待ちいただければ幸いです。
911名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 18:06:55.77ID:rbOuWYEz
インピーダンスがモデリングに連動するのでもれなく劣化
なにも掛けないのが一番音がいいと思うの
912名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 19:21:55.86ID:bFyAhnjC
ならそれでも掛け録りをする理由は?
913名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 19:25:40.34ID:dIzL2ykp
>>907
かけ録りの話してるの君だけ

UAD2とネイティブの差の話
914名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 19:49:43.34ID:jsygmRuk
最初はUnisonと後掛けの話だよwちゃんと読んでw
915名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 19:52:04.05ID:dIzL2ykp
>>914
プリ通せば音変わるのはサルでもわかる
誰もレスしてないよ
916名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 19:53:22.49ID:VQ1wAw4c
NativeとDSP変わらない!勢はよっぽど悔しかったんだろうね

自分の耳にきいてみれば一発なのにちょっと可哀想
917名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 20:29:58.71ID:rbOuWYEz
その程度の差も埋められない技術力じゃあ
この先ヘビーなプラグインは出せないじゃんと不安になるのがフツウ
>>910の話もまたヘビーなプラグインは出しませんって言ってるのと同じでっせ
918名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 20:35:08.77ID:YeOq2gYn
アウトボードに比べたらネイティブかDSPの差なんて無いに等しいじゃん
どうでもいいことで騒ぎすぎ
919名無しサンプリング@48kHz
2022/05/06(金) 00:14:49.26ID:A9jXZEYs
俺はUNISONの方が音の密度が上がると思ってるから、そのように使うわ。人それぞれだろ。アウトボード使えるやつはそれを使うのがもっといいのは間違いない。
いずれにしても、使い方次第やな。
920名無しサンプリング@48kHz
2022/05/06(金) 12:42:22.81ID:0fMmlu8J
UADまた値上がりだってさ
921名無しサンプリング@48kHz
2022/05/06(金) 13:56:34.82ID:kTCkQsr5
儲かってないのか
922名無しサンプリング@48kHz
2022/05/06(金) 14:10:18.67ID:G8qa6sA7
unisonの音変わらないって公式が言ったってウソ書いたやつ、きちんと訂正もせずに逃げたままなんだな?さすがに営業妨害だから一応報告しとくか
923名無しサンプリング@48kHz
2022/05/06(金) 14:51:18.24ID:kbw+xNTJ
>>918
>>916

今の話の流れはネイティブとDSPの違いじゃなくてunisonと後がけの違いの話だぞ
公式が違うと(断言は避けてるけど)言ってるのに謎解釈で「音変わらないと公式が言った」と言い出す人間が現れた
924名無しサンプリング@48kHz
2022/05/06(金) 15:02:45.52ID:FpuanizS
>>920
ソースは?
925名無しサンプリング@48kHz
2022/05/06(金) 17:42:51.86ID:8UGO8UH7
>>922
くだらないどうでもいいだろ
おもちゃで喜んでる場合ではないから普通はとっとと実機を買う
926名無しサンプリング@48kHz
2022/05/06(金) 18:23:03.13ID:kbw+xNTJ
>>925
お前嘘書いたやつか?
否定されるとUADそのものにアンチしだすのホント情けないぞ
927名無しサンプリング@48kHz
2022/05/06(金) 18:33:28.76ID:R18tEpNo
>>924
在庫がなくなれば上がるからすぐにわかるでしょ。
そりゃ2〜3ヶ月で1ドル 15円近く安くなっているからね。
ラックだと3万〜4万変わるから、それぐらいは値段が上がるわな
928名無しサンプリング@48kHz
2022/05/07(土) 00:21:40.45ID:QOHX79Ki
相場はそうだけど、日本での小売価格変更はまだアナアウンスされてないだろ‥
929名無しサンプリング@48kHz
2022/05/07(土) 02:51:37.15ID:Pv2u5AQ1
円安局面でそれいう?
930名無しサンプリング@48kHz
2022/05/07(土) 03:27:01.69ID:XBXXJo6P
unisonで使ってるプラグイン自体は変わらないってだけのことでなんでこんな紛糾すんだよw
日本語学校生の集まりか?
931名無しサンプリング@48kHz
2022/05/07(土) 07:35:34.62ID:D1HKPISn
日本語でおk
932名無しサンプリング@48kHz
2022/05/07(土) 11:09:23.94ID:exqTeVCx
最近のUAは見境なく商品の幅広げてるだろ
買い手があまくみられてるんだよ
イマイチなものはイマイチと言うことが必要
マイクでもなんでも買うんだろと思われてる
933名無しサンプリング@48kHz
2022/05/07(土) 14:16:00.99ID:rwAPSEXk
>>926
unisonガイジは糖質かい?
事件起こす前に病院逝け
934名無しサンプリング@48kHz
2022/05/07(土) 18:42:39.75ID:39KNJc0a
超絶円高になってx6ラックが18万くらいでサテライト付なあの日がまた来ることを願う。
935名無しサンプリング@48kHz
2022/05/07(土) 22:22:30.47ID:9Ame8lqp
>>934
超絶円高になる材料が無いから待ってても無駄で更に高くなるだけだよ
簡単な解決策は収入を上げることで2倍位に増やせば高くても買えるようになるよ
936名無しサンプリング@48kHz
2022/05/08(日) 01:09:38.05ID:9sMhQ4oJ
>>935
まあそれは間違いない。こんなはした金って言えるようにならないとな。
937名無しサンプリング@48kHz
2022/05/08(日) 03:18:49.05ID:4rLPlfPd
数万程度のブレは許容できないなら稼いだ方が早いわな
938名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 02:31:13.87ID:EQkTxdVN
Native版とUADのDSP版、やはりなんとなく音が違う様に感じる。処理が同じだとしたら、データのやり取りの際に音に違いが出ているのかな?
同じ音楽をVEPで立ち上げた時も、音がちょっと違う様に感じる。
作編曲と比べたら、どっちでも良い様な違いだけれども…
https://twitter.com/azmusicswitch/status/1523346853651427330
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
939名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 02:31:27.28ID:EQkTxdVN
UAD版ShadowHills MasteringCompと
PA(Native)版ShadowHills MasteringCompでも
同じって言われてたけどどうしても違く聴こえるんだよなぁ...
不思議なもんで。
https://twitter.com/beagle_wada/status/1522871675167346688
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
940名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 03:17:14.33ID:SPmvrb9a
いま適当にテストしてみたのですが、リアルタイムでのプレイバックは明らかに音違いました。録音して逆相でかなり音が残ります。
またバウンスも一見?音が消えて無音になっているのですが、ノーマライズしてみたら音が残っていました!
https://twitter.com/beagle_wada/status/1523360982219001856?s=21&t=424b0LLYfHjoCWgVUJGelA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
941名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 03:17:35.71ID:6WAo8jU/
いいから書き出したデータシャッフルしてABXテストしろよw
なんでこういう奴らってクリティカルなテストしないの?
怖いの?
942名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 04:13:39.29ID:bcwHegKv
>>941
頭悪い貧乏環境は黙ってろゴミ
943名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 06:08:03.38ID:y2a1WDyV
違って聞こえる人の共通点探したほうが早い
944名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 06:52:54.37ID:5v0V8zlZ
てか普通に聴いてもわからないくらいの違いがどうとか意味ある?
だから日本人は面倒くさいとか言われるんだよ
945名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 07:08:48.61ID:pJGWuKhV
リスナーレベルには分からなくても仕方ない
946名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 07:15:53.43ID:IdlqV0Xt
>>944
ほんとそれ
自分でプラグイン一個変えればぐわと音は大変化するのに
どうでもいい違いにとらわれる小者達

>>939
おまかん、おれんちでは完全同じ、それもどうでもいいけど
947名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 07:44:16.51ID:IdlqV0Xt
>>942
一緒であるべきものがチガっちゃうくそ環境
そんなどうぐいらんわ、はよ全部nativeになれ
948名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 08:11:50.68ID:bcwHegKv
なぜ自演だとバレないと思うんだ?
そうあって欲しい欲求は分かった
でも現実を思い通りに変えられると考えてるなら侵略始める独裁者と同じだな
頭悪い奴は耳も悪いからな
949名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 08:24:16.74ID:IdlqV0Xt
じゃあUADはnative用に設計しなおさなきゃ使い物にならないほど未熟でok?
950名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 08:41:27.99ID:bcwHegKv
DSP持ってない奴以外音違って困る奴いない
951名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 09:00:13.47ID:IdlqV0Xt
もし世の中のnativeが全部細い音に再生される環境だったらどうすんの
細く聴こえるのはそのDAWのせいだったら。
でDSPでボテっと太るからちょうどいい

もちろんおれの勝手な想像ですよ
952名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 09:24:34.65ID:bcwHegKv
お前視野狭過ぎて気持ち悪いな
初心者なら他行ってね
953名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 09:54:08.60ID:1oFmb40i
PTは本当に32bit floatで処理してんのか疑わしくなってきたな
954名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 10:06:13.99ID:koxJUaSn
純正の古いやつとかだと昔の試用のままなのか40bitで出てくるプラグインあるよな
Bitter見てると面白い
955名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 10:41:00.12ID:SeKKM3I6
まあとりあえず自分の耳を信じるところからだな。
956名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 11:31:09.89ID:gIV4EQsI
>>953
PTっつーか昔のプラグインだと良くあるんだよな

でもUADに関してはVSTでもAAXでも変わらなかったよ
957名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 13:57:14.81ID:IdlqV0Xt
DSPはデブっちゃうからnativeでUAD使っても意味がない
デブっちゃっても構わないのはDSPに合わせて調整されたPTのみ
PTはDSPだけで使わないと意味がない
ってはなしでok?
言ってることを総合するとそうなっちゃうよね
958名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 15:13:21.54ID:2OsqKEnv
デブって何?
959名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 15:14:23.64ID:2OsqKEnv
ああ、太る太らないって話か
ツマンネ
960名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 16:56:37.19ID:w7VJZx0d
>>944
おまwwそれ言い始めたらケーブルとか電源とかにカネ掛ける意味も全然なくなるじゃん
小ちゃいコンポか何かで作っててどうぞ
てかそもそもその考えだとUADどころかDAWデフォのプラグインで十分だろうしさ
961名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 20:13:30.03ID:0eDxE5w3
君達面白いなあ
native×DSPのスピンオフスレ建ててわちゃわちゃやったらよいよ
962名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 20:48:47.23ID:EQkTxdVN
信じられない!UAD-2 DSP版とNative版Sparkは本当に同じ音なの?

@YouTube

963名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 21:08:54.47ID:y2a1WDyV
いよいよAAXあやしぃ説かwww
964名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 21:35:57.20ID:SPmvrb9a
おいおいおい全然音違うじゃねえか

主に高域に違いが出てるので聴力落ちてるとあまり分からないんだろう

「メーカーが音一緒だって言ってたもん!」と言ってた人はもう一度体調を整えてからゆっくり聴いてみようね
965名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 21:50:43.88ID:bcwHegKv
同じと書いてる人は初心者か貧乏人か病人だから無視でいい
偏見でなく健常者の中にも知能に生理学的問題少し抱えてる人では耳も同時に悪い可能性ある
認知症のきっかけになるのも聴覚の衰えや耳鳴りだったりする
だから耳だけの問題では無かったりする
環境も悪ければ何聞いても違い感じないだろしな
966名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 21:54:32.77ID:IdlqV0Xt
もしすべての環境でDSPは音が違うとなれば逆に大問題だろ、ほんとにそれでいいのか
967名無しサンプリング@48kHz
2022/05/09(月) 21:56:11.10ID:22whWwtw
CubaseかLogicで試した動画ねえのかよ
968名無しサンプリング@48kHz
2022/05/10(火) 00:56:19.56ID:Nm+bs6UG
こんなの比較になってないって真面目にわからんのか?お前ら
人間の脳舐めすぎだわ
文字書いてあるだけでバイアスかかるのに
969名無しサンプリング@48kHz
2022/05/10(火) 01:44:31.72ID:1e3w3JHb
dspとnativeで音は変わらないと思うんだわ。ただ、変換した先を通るパーツの違いで音は変わると思う。
970名無しサンプリング@48kHz
2022/05/10(火) 02:42:51.35ID:GPByKSzM
むしろ音を揃えるためにはメーカー側が手を加えなきゃならないってことじゃないかね
DSP用にプログラムされてるから移植がむずかしいと
逆にCPU用にプログラムされたものはすでにうまく移植できてる、ただしAAX以外で
971名無しサンプリング@48kHz
2022/05/10(火) 10:18:31.29ID:o43SAYvQ
>>965
出音が同じになる環境と
違なる環境がある可能性って
底辺文系脳は浮かばないわけ?
972名無しサンプリング@48kHz
2022/05/10(火) 12:24:13.17ID:66XT3SWp
>>962
この動画でDSPとネイティブが音違うのは分かったよ
で、音が良いのはどっち?
プレイバックでハイが残るって事はどちらかがハイ落ちしてるんだよね?
バウンスでもノーマライズすると音がするってのはどちらかがゲイン落ちてるって事?
で、どっち?
973名無しサンプリング@48kHz
2022/05/10(火) 12:45:05.60ID:K8uABBU9
UADってPAと比べた時にローパスで有名だよね。必然的に答えは分かるんじゃない?
974名無しサンプリング@48kHz
2022/05/10(火) 18:14:25.18ID:6ipiQOyq
聴いてすぐ分かる帯域のハイの話だろw
975名無しサンプリング@48kHz
2022/05/10(火) 19:33:57.08ID:SuuTtLdo
>>966
良いか以前に全てのDAWで音違う検証済

>>971
君仕事できないでしょ?まだ学生かな?

>>972
どちらもハイ落ちは同じ

>>973
純正しか出さないだろうし話の軸分かってないな
976名無しサンプリング@48kHz
2022/05/10(火) 20:57:23.56ID:2W1uhoY3
無職がこれ言ってるんだから驚くよね
977名無しサンプリング@48kHz
2022/05/10(火) 21:06:30.04ID:SuuTtLdo
悪口だけ書く奴って自分が一番言われたくない事書くんだよ
頭悪いから
検証環境を問い詰めたりお前自身が試した環境や結果を書いて反論したりできないの?
978名無しサンプリング@48kHz
2022/05/10(火) 21:35:26.08ID:PqYEsyi7
出来ないんだよね〜ダサいから
979名無しサンプリング@48kHz
2022/05/10(火) 21:43:24.47ID:oFHkwf3H
>>975このレスからの>>977これってギャグかなにか?
980名無しサンプリング@48kHz
2022/05/10(火) 23:29:32.83ID:UarEa0Ao
まあなんせ藤本はカスだわ
981名無しサンプリング@48kHz
2022/05/10(火) 23:39:58.74ID:SuuTtLdo
>>979
自演はもういい
目的が貧乏臭い
言いたい事あるなら内容書きなさい
982名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 00:04:46.30ID:ijb02/NV
糖質さんいらっしゃい
983名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 00:10:33.19ID:rgfew/p/
>悪口だけ書く奴って自分が一番言われたくない事書くんだよ
>頭悪いから

頭悪いから自覚してなくて草
984名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 00:38:28.30ID:8xdvloNt
糖質の自演が酷くて草
985名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 03:05:43.87ID:e5lr1C6L
DSP音質論争に関して少し専門的な考察
かつてTDMとRTASは明確に音が違う事をDigidesign公式が認めていた
AAXとAAXDSPではこの問題を解決したと公式は述べている
これは知る人ぞ知るフェイク。必ず音質の差異は生じる

UADもAvidも嘘をついている
「音は一緒である」と
DigidesignはTDMとRTASは音が異なるとはっきり明言した
AvidになってからAAXという統一の規格を使って同一だと言い始めた
UADはそれを真似て同じだと言い出した

Digidesignは音にもユーザーにも誠実な会社だった
資本主義の片棒を担いだAvidを筆頭に、それに便乗したUAD
これがこの論争の全て
986名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 03:10:47.55ID:e5lr1C6L
UADが「音は異なる」と公式に言ってくれれば済む話
公式が大嘘をついているせいでユーザーが揉める
なぜ嘘をつくか、それは勿論営利に関わるから

Digidesignが一目置かれるのはソコ
彼らが誠実に邁進してくれたおかげで2010年前後まで音質は進化してきた
金の亡者Avidとそれに便乗したUADのせいで昨今の音質はめちゃくちゃ
987名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 03:17:49.64ID:9bBckM6N
そりゃTDM時代は設計違うからな
全chにディザかかってたし
988名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 04:23:48.05ID:8xdvloNt
馬鹿等にはそこ前書かなくて良い事
一生ここで騒いでるのが良いんだよ
ここみてアフィ記事書き出すクズも居るからそれ以上書くな
989名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 04:24:03.89ID:8xdvloNt
そこまで書かなくて良い
990名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 07:11:39.77ID:wZfaxrIS
>彼らが誠実に邁進してくれたおかげ
寝言いうなよ、何も変わってない、昔から同じ
991名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 07:14:38.59ID:AhebxWaN
「音が違う」と言うべきだがあそこまで音が残らないのはほぼ同じだと言えるし何かしらの原因で差異が生じてるとはいえ実機の個体差よりは範囲が小さいし好みの方を使えばいいだけだろ。少なからずレイテンシー問題でネイティブに軍配
992名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 08:13:33.49ID:MWl7JI7E
それってあなたの感想ですよね?

「音は同じじゃなかった」でFAだったね
993名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 08:20:47.05ID:9bBckM6N
だから違うなら違う証拠を出せよw感想じゃなくて
開発元が同じって言ってんなら、違うっていう奴らが証拠出すのが道理だろ
994名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 10:46:54.57ID:e5lr1C6L
>>987
AAXはブラックボックス
Avidは何も明かしていない
「音は同じだ」としかユーザーには情報を与えない
そういうしか無い、ワークフローをウリにしているのだから
Digidesignはいい面も悪い面もユーザーに伝えてきた
だからProtoolsシステムがデファクトスタンダードになれた
995名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 11:13:49.69ID:wZfaxrIS
あんたが何言ったってDigidesignがやったことはみんな全部覚えてるよ
それに比べればUADxタダでくれるUAはどうだ、まるで天使のようだ
996名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 11:35:06.04ID:yl96pt/t
Digiは酷かったな
てかまともな追加機能つきはじめたのはAVIDになってからだろ
エンジンも酷かったし
オフラインバウンスすらなかったわけだから
997名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 15:27:34.84ID:JnOb8jSP
誰がprotoolsワークフローを盤石にしたのか分かっていない様子
Digidesignの功績で間違いない
998名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 18:11:12.98ID:Vj+Yx5nj
証拠出てるし音聴いたら分かるだろw

えっ分からないの?????
999名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 18:57:38.57ID:JnOb8jSP
DSPの音は良くも悪くも私達が憧れを抱いた音
2000年〜2013年の間で使われたTDMの音
個人的にDSPの音に洗脳済みである自覚がある
情動レベルで結びつきが成されており、DSPの音を聴くと多幸感が生まれる
DSPの音はある
間違いなくある
1000名無しサンプリング@48kHz
2022/05/11(水) 18:59:24.56ID:8xdvloNt
音は違います!
ニューススポーツなんでも実況



lud20251001170139ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1647121146/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Universal Audio UAD-2 UAD-1 38枚目 YouTube動画>16本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:

  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
人工知能の発達で作曲の仕事はどこまで無くなるの?
オレンジのサングリア
ポコ山チン太郎のDTM日記
Steinberg Cubase総合スレ96
Synthesizer V Part9 【ワッチョイ有】
【JPOP】良い歌メロの作り方、練習方法【アニソン】
きんたま
a_watcher対策スレ
Universal Audio UAD-2 UAD-1 19枚目
Melodyne part6
バイデンが認知症
結局バスドラってどんぐらいの音量がいいと思う?
えっちっちの
たこ焼きをお腹いっぱい食べる方法ジェネシス
Max/MSP Jitter PD 10
BEHRINGER、12個以上持ってる奴はヤバスギでしょ
【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.63
Shpongleについて語るスレ
【GroupBuy】特売・セール総合 $152【Sale】
【手弾き】ライブでPCを音源に【ソフトシンセ】
オリジナル曲の作り方
防音室・自宅スタジオ総合6
作詞したら誰かがボーカロイドで作ってくれるスレ
血圧総合スレ
【Apple】Logic 100【X】
future bass最高!!語ろうぜ
コスパいいオーケストラ音源ってある?
Roland MC-707 / MC-101 Groovebox
2030年の音楽チャートは人工知能がランク独占

人気検索: 二次強姦 二次元 少女 jb 尻こき 二次パンチラ 女子高生 洋2015 アウあうロリ画像 Sex MASHA BABKO Secret star 女子小学生
09:54:04 up 19 days, 7:03, 1 user, load average: 108.06, 163.51, 169.15

in 0.031089067459106 sec @0.031089067459106@0b7 on 100122