プレイン・イングリッシュとは、実務的な場面で「速く読めて、効率的に要点がつかめ、理解しやすい英語」を作成するためのガイドラインのこと。
プレイン・イングリッシュで作成された文書は読みやすく、誤解がないため、読者のストレスを軽減する。
悪文にありがちな問題として次のような点が挙げられ、
・長い文章 ・受動態 ・意味をもたない動詞 ・余分な言葉 ・専門用語
・定義語の多用 ・あいまいな言葉 ・不要な詳細
・読みずらいデザイン・レイアウト
こうした問題を解決するために、
・日常語 ・短い文章 ・能動態 ・通常の活字体 ・人称代名詞
などの使用を勧めています。
たとえば、こんな感じです↓
<元の文章>
NO PERSON HAS BEEN AUTHORIZED TO GIVE ANY INFORMATION OR MAKE
ANY REPRESENTATION OTHER THAN THOSE CONTAINED OR INCORPORATED
BY REFERENCE IN THIS JOINT PROXY STATEMENT/PROSPECTUS, AND, IF GIVEN
OR MADE, SUCH INFORMATION OR REPRESENTATION MUST NOT BE RELIED UPON
AS HAVING BEEN AUTHORIZED.
<プレイン・イングリッシュ>
You should rely only on the information contained in this document or that we have
referred you to. We have not authorized anyone to provide you with information
that is different.
悪い例
We will provide appropriate information to shareholders concerning…
良い例
We will inform shareholders about…
悪い例
We will have no stock ownership of the company.
良い例
We will not own the company’s stock.
悪い例
There is the possibility of prior Board approval of these investments.
良い例
The Board might approve these investments in advance.
@まず結論、要点から話そう
Aシンプルな単語と短文で話そう
B能動態で話そう
C肯定形を使おう
D強い動詞を使おう
受動態で婉曲な言い回しをするのがエチケットだ。
「俺糞したい。」 みたいな直接的表現は野卑。
「お化粧をとととのえてきます」 これで糞してくるの意味と察するべし。
I ganna go get some kinda poo!
JPELC(Japan Plain English & Language Consortium)
同様に、日本語も簡単な表現で書くべきだ。
過剰な敬語、婉曲表現、語尾を曖昧にしてほのめかす表現、これらは不要。
aw…yeah yeah we kind of then use any...
From my point of view, ’brain English' is childish, immature.
Do not say 'I think...' always.
There are many different ways of saying thoughts in English.
You can use different phrases as you start speaking.
There is a detailed list below. Follow the list;
In my opinion… I believe…
I assume… I would say…
In my point of view… I consider…
If you ask me… To me…
As far as I can tell…
To my mind… It is my view…
As far as I’m concerned… It’s my belief that…
The way I see things is that… I honestly believe that…
As I see it… To my way of thinking…
It seems to me that… I feel…
ブレインイングリシュと命名する以上はそれを表すような方法論でなければならない。
これはまさにビジネスイングリッシュだ。
まず前提として主張の一貫性が求められる。
主張するところが「適切でシンプルな動詞を選ぶことが正しい」であるならば
「適切な命名」こそが最も重要だと思う。
中身がまさにビジネスイングリッシュなら、2)の主張のように慣れ親しんだ言葉の
「ビジネスイングリッシュ」を採用すべきだろう。
命名からして誤っているようなメソッドに人は何を期待するだろうか? 何を想像するだろうか?
まず第一に違和感であり、臭いという感覚だ。
原点をみていないが、そもそもタイトルの言うイングリッシュじゃなくて、ライティング手法についてだろ。
それならビジネスライティングだ。
それとも会話(スピーキング)と文語(ライティング)に共通する新しい文法を主張するというのだろうか?
それであればまた切り口が全く違ってくる。
plain Englishか? Brain Englishかと思った。w
なぜか解像度によってはぷがぶに見える。
Plain Englishならまさしくそうだな。素晴らしい試みだと思う。
しかし書く技術を磨くということを第一に考えるならBroken & Plain Englishがいいと思う。
これはBrokenでもいいから書くということと、Plainに書くということの組み合わせだ。
Brokenでも良いから書く。これは書くことに関して自由度が広がる。そのうえで
Plainに書くことを意識すると間違いが少なくなる。