いちおつ アーリーをちょっとやっただけで放置しているがPSVR対応が来たら本気出す
やっぱり駄目だ、、、質問させてください タイムラインとキーフレームで、ボタン長押しで1,2,3,4,1,2,3,4と再生する物を組んだんですが これの一番最初だけ変えたいんですがどうしたらいいのでしょう 0,2,3,4,1,2,3,4,1,2,3,4、、、という感じにしたいです
>>4 1回目だけ1回再生の別のタイムラインにして、再生終了シグナルか再生ヘッドの位置使って2回目以降のやつをリピート再生させればいいんじゃない? >>5 レスどうもです それだと2回目以降のタイムラインに(ボタン長押しによる)電源が供給し続けられない感じなんですよね 2個にわけて一個(ループの方)はタイマーで時間差作動すればいいんだ、って思ったんですけどそれも供給が止まってしまって困ってます 1ヶ月くらい放置してたけど何か変わったことあった?
>>6 自分がやるとしたら 1個目の再生ヘッドの位置のシグナルを「>0」のカリキュレーターに繋げて2個目に電源供給 シグナル操作マシンの「オフでパルス」使ってボタン離したときに再生ヘッドの位置リセット ってやるかな…再生終了シグナルでやるならカウンター使う >>9 0,2,3,4,1,2,3,4と繋がる所までは行けました! ですが >シグナル操作マシンの「オフでパルス」使ってボタン離したときに再生ヘッドの位置リセット ここがわかりません 何をシグナル操作マシンに繋げるのかと、シグナル操作マシンのどこからリスタートに繋げるのか、お願いします >>9 すみません、できました シグナル操作マシン確認で色々やってたら、オフでパルスをカウンターリセットに繋げた所思い通りの動きになりました! ありがとうございました やっとうちの馬が椅子の上でヘッドスピンできるようになりました 最近このゲーム知って興味持って体験版やってみたんだけどゲーム作ったりは体験版では一切できないのね こういうゲームやったことないから手を出し辛いわ 迷ってるうちにセール終わっちゃいそうだしアーリー期間中に知りたかった
>>14 かなり人を選ぶけど他のソフト半分程度の値段だし買えばいいじゃん セキロみたいなもん 自分がやるまで何が面白いのかは分からん ちなみに俺はセキロ投げた 値段相当のゲームがあればいいんだけどね 少なくともアートの夢だけじゃ厳しい
操作説明に使うテキストで 四角ボタンとかスティックとかって テキストの中にある?
>>19 おおっー こんなやり方があったのか ありがとう助かる 斜め入力をしたいんだけど、十字キーかスティックどっちが簡単にできるんだろ?
ワイヤーノードってのは何のためにあるの? 1本で繋がってるワイヤーにも数ヶ所ついてあったりするから分岐点ってわけでもなさそう
ノードはロジック的にはあんま意味ないけど、情報を整理してわかりやすくするのに使う 名前つけとけば何を示すシグナルなのかロジック解読しなくてもわかるし、 インプット/アウトプットのポート作ればマイクロチップ開かなくても繋げられるようになる 自分はノードの電源にシグナル入れて導通の制御にも使ってるよ もっと使えるアイコン増やして欲しい…
ノードにチップ合わせてヘルプ出したら「ただの通過点」って書いてあるやないか
>>22 マイクロチップの中に入れると出入り口、つまり「引数」が使えるようになる。 違ってたらすまん 皆が教えてくれてるの ワイヤーノードじゃなくてノードのことじゃない?
それw ワイヤーノードは単純にワイヤー整理用ってだけだよ ぐちゃぐちゃに伸びまくったワイヤーの形状を変えるだけ ワイヤーノードは合体も出来るので重ねると同時に複数本のワイヤー掴めたりするから シグナルを合体はさせたくないけどマイクロチップ上での見栄えが悪くてやりづらいからワイヤーの通り道一時的に合体させるとか 色々好みで使うもの
>>27 整理するだけのものなんだね 一直線の1本のワイヤーにも使われてたから他に意味があるのかと思ってた リミックス前はワイヤーノードが使われてたけど一旦ワイヤー削除した後に元に戻したくて再度ワイヤー繋げる時とかにワイヤーノードも元のまま真似する必要があるのかな?と疑問に思ってたんだ お騒がせしました みんなありがとう! ワイヤーを美しく整理できた時の満足感がたまらないんだよな
ロジック組んだ後のパズルみたいな感覚でやる時はある まぁ大抵うまくいかなくて妥協しちゃうけど
整理したのに結局またガジェットいじってぐちゃるのがお決まりになってきてる‥
これカメラの上下反転って他の人が作ったゲームには反映されないの?
>>15 思いきって買ってみたけど色々出来る分慣れてないと辛いわ コロナ自粛のうちになんか形に出来たらいいなと思ってるけどチュートリアル全部終えるまででもかなり時間費やしそうだ >>36 焦らず時間かけてやるのがいいと思う チュートリアルである程度作れそうだなって思ったら作ってもいいし チップクエストに従って古代の遺跡とかおかえりとかを改造してオンラインに公開してみるのもいい経験になると思う 特に公開関係は試しにちょっとやってみないとつまづくところもあるかもだし 質問です UIの位置(カメラ貼り付き)にテキストや数字じゃなく、オブジェクトを置くにはどうしたらいいんでしょうか
質問失礼いたします。 ショートムービー的な物を作ったのですが、プレイテストするとカメラワークは狙い通り動くのですが、チップが表示されてしまい邪魔です。消す方法はありますか?できましたら教えてください。
>>39 残念ながら無理なんじゃ… テキスト枠をどうにか弄って頑張るしかない 作品のサムネイルにガジェット表示させてる人いるけどあれどうやってんの? プレイ中に写真撮る以外の方法があるのか >>41 ホントにホントにありがとうございました! お陰さまでゴールデンウィーク中に完成できそうです!ありがとうございました! あ自己解決した モードメニューからカメラ起動すれば□でガジェット表示できるのね…
>>39 1.カメラリグを作る 2.リグにタグをグループ化、オブジェクトを置きたいとこにタグを移動 3.置きたいオブジェクトにテレポーター付ける、設定いじってタグの位置に飛ばす >>36 チュートリアルはあんまり意味ないよ 俺は途中でやめて作りながら覚えてった 体験版でかんたんなシューティングやってみたかったがサンプルがない。 インベーダーみたいの作るのに何時間くらいかかりそう?
>>42 >>45 レスどうもです やっぱり、無理でしたか UI使った作品探してもテキスト表示マシンで作ったのしか見つからず、唯一みつかったのが複雑なロジック組んだやつだけだったのでもしかしたら出来ないのかなー、と テレポーターあったのでおそらく>>45 さんの方法かと思われます 気軽に出来る感じじゃなさそうなので、テキスト表示マシンで頑張ってみます >>47 シューティングは比較的作りやすい部類だよ 2、3日(10時間ぐらい?)で基本的な部分は出来ると思う ただdreams特有の作り方やコツを掴むのに100時間かかると思っていい 3Dやってる奴には常識なんだろうけど 剣振るモーションとか作るときにはFKの方が綺麗に補完されるのな フリップだらけのIKでキー消費すんの馬鹿だった
一応作れるけど…1つのゲームを複数人同時で遊んでるって状況が稀だからなぁ
>>50 ただ記憶する情報量が多くなるんで容量食うよ 大きく動かさない箇所はIKのがいい これって他人の作ったゲームをプレイする時は 全てダウンロードしてるの?それともクラウドでプレイ?
>>54 ダウンロードだと思う だからこそ制作に容量制限あるわけで と言うかクラウドなんてやったら鯖が死ぬ アニメ塗りと黒枠、いわゆるトゥーンレンダリングてヤツできないすか?
TPSで照準ブレを作りたいんだけど、同じようなことやってる人いるかな? レーザーポインタのタグを動かそうとしたら、カメラのキーフレームと競合して滅茶苦茶な動きになってしまう…
>>60 マジ!?見た事ないから諦めてた どうやるんでしょう >>60 マジ!?見た事ないから諦めてた どうやるんでしょう 過去スレで話題に上がってるな 俺的にはこれはトゥーンじゃないけど 0559 なまえをいれてください (ワッチョイ 4316-6QIQ) 2020/02/22 07:30:58 こういうトゥーンというかアニメ調のグラも表現できるんだな。 どうやってるか知りたいわ。 もっとポリゴンの頂点にきっちり線が入ってるようなのも見たよ Twitterで銃のモデルだったかな
>>65 あれ、多分ペイントの線をのせてそれぽくしてるけど輪郭線自動表示は難しいんじゃないかな。 そりゃ難しいでしょ そもそもこれポリゴンじゃないし
メッセージのやつ駆使すればどうなるんかな あれなら簡単に単色出せるけど…
200レベル超えてる人は作品だけじゃなくホームもすごいな。
ホームほとんどいじってないけど何ができるんだっけ? 自分の作った作品とかを置けるの?
自分はmmが作ったのとmmのご褒美のやつしか置けないな 操作不能になるようなことにならないようにロジックや自作の物は置けないようにしてるんだろうか?
1回再生に設定したタイムラインが電源OFFなのにリポップ時とかに再生されちゃう… OFF固定にしてもなるしどうしようもぬぇ
ついに音楽にはいったけど音符をそのまま別の楽器にコピーできないんですか?
>>73 楽器アイコンごとコピペして、違う楽器をアイコン重ねて上書きすれば丸々コピーはできるけど フレーズ選んで個別にコピペは出来ないかも ホームにDバグと足場スタンプしてよく遊んでてそれで発見したことがある DバグはL1とR1を押すと手を挙げるのだ さらに押しながらLスティックを少し傾けると手を挙げながらパタパタ歩く かわいい
昔、PS1にIQファイナルというパズルゲームがあった。 ゲームシステム、音楽共に素晴らしい完成度で これドリームズで作れるんじゃないか?と思ってIQと検索したら IQ dreamというタイトルで再現していたのが出たよ。 音楽は再現していなかったけど、60FPSのきれいなグラフィックで、まんま再現していた。
ドリームズはテクスチャがしょぼいので これやるくらいなら、PCでアンリアルエンジン4で開発した方が良いのか?
UE4で作れる技術があってそれを望むところに配布できる手段を知っているなら そりゃそっちのがいいと思うよ 自分は残念ながらどちらも持ち合わせてはいない unityはかじってはいるけど今はdreamsで遊んでる方が多い
座標Aから座標Bの角度取得できるガェットって何かないかな? ウォッチローテーターだと今向いてる方向になるから少し遅延する…
コンビニにあるような自動ドア作ろうとして挫折したわ トリガーゾーンとムーバー貼り付けた板だと板が水平に移動してどっかいってしまう
やってないけど ドアはキーフレームで閉まった状態と、開いた状態をそれぞれ登録してタイムラインでじわっと動かすモノじゃないの
>>81 テレポーターの角度のみ一致を使えば角度は強制できる。 キャラだけ誰か代わりにつくってくれーってホント毎日思ってる でも自分の理想とするモーションはやっぱ自分で調整しないとだしイライラしながらキャラクター作る毎日 フィールドとかいじったり建物作るのは好きなんだがどうにもキャラクター作りが理想通りにいかなくてストレスたまる
GWからチマチマチュートリアルやって20〜30時間くらいでようやく全部見れた これで俺もいっぱしのドリーマーや それでも全然理想の実現方法が分からねぇw
>>88 チュートリアルがお好きなら 各ツールのガジェットとかにチップ合わせ続けると出てくる解説に書いてある 「とりあえずこうしてみ?」的なやつもやっていくといいぞw 冗談はともかくまずはなんか作ってみたいシンプルな小物なり仕掛けなりを1個作ってみるのがいいと思う (>>81 の自動ドアとかそんな感じのやつ) それを繰り返しているうちに作ってきた小物を活かせるようなシーンなりゲームなりのアイデアが浮かぶかもしれない 自分は他人のイカしたキャラ選んでアクション周り作ってるわ ロジック組んでる方がタノシイ…タノシイ…
ドラゴンボールのカメハウスを題材にステージ作りたいんだけど公開は出来ませんよね…?
ピクシブにカメハウスの絵をアップするのと何が違うんだろうね
良いね数千行ってるマリオやソニックのゲームあるしよっぽど運が悪くなきゃ消されないイメージ 消されたときにペナルティあるかは知らん
透明なオブジェクトってあらかじめプロパティでも開いてなけりゃ スコープインとか出来ないんかね? 他の作者のロジック見ようとすると 大抵透明なキューブにマイクロチップ張り付いてて手が出せないという
>>96 表示/非表示の中の一番左、透明プレビューをオフで行けるよ >>81 ピストンの手直しメニューにコネクターの位置っていうのがあるよ トリガーゾーンの検出アウトプットを直結したら開閉パターンが逆だったけど 直結しないで間にNOTゲートを挟めばOKだった 双六のマスみたいなのを1マスずつ移動させたいんだけど、十字キーかスティックでするにはどうすればいいかな? 右を1回押せば右に1マス移動させるみないことをパペットの歩きと連動させたい。歩幅も調整が必要なのかな。
それだったらパペットの移動はフォロワーで自動的にやらせる 感じにして、その対象のタグを回路で制御してやれば良いんじゃない?
一昨日から始めたんですが、オリジナルゲームを作りたいと思います。 これって他の人のスカルプチャーとか勝手にスタンプして使っても大丈夫なんでしょうか? 後からコメントで怒られるなどあったら教えてください。
他人に使われてもいいと思ってる人が公開してるんだから安心して使えw
>>102 ドリームズユニバースは使ってなんぼの世界 いいね をしてあげると更にいい >>102 アップするとき他者に使用されても良いか選べるから スタンプできるってことはバンバン勝手に使っても文句は言われない 分かりました! みなさんありがとうございます。 色んな方の作品を大切に使わせていただきます!
むしろ1つの作品に20人以上の他の人が作ったものを放り込んで作れっていうトロフィーすらあるからねぇ もちろん自分一人で全てをコツコツ作るのもいいけど ただ他の人のを使うのはいいけど その人のオリジナルだと思いきや どこからかの耳コピだったりまんま版権モノのキャラだったりすることがあるのがちょっとこわいw (マリオとかみんな知ってるのはさすがに回避余裕だけど シルクハット被った女の子のキャラいいなって思ったらa hat in timeってゲームのキャラクターだった…とか)
日本のリアルな田舎のマップを作ってみたいんだけど 道路とかのテクスチャないの? 木とかも全て一から作らないといけないの?
>>109 テクスチャなんてこのゲームにはない でも素材はみんなが作った物を使わせてもらえるぞ 調べたことはないけど木なら腐るほどありそう 道路も
BGMと効果音だけはどうしようもないくらいセンスとかが必要だよな… 効果音なんてオリジナルで作ることできるのか? そもそもドリームズだけで作れないよね?
DTMやってるけどすごくダルく感じるよこの中で作るの
>>115 ウェルカムガーデンのミニゲームがまた増えた感じか 基本スカルプト増量みたいな凄いアプデして欲しい 少なくとも分割とくりぬきが全部の基本スカルプトで欲しいんじゃ
スカルプチャーとか空のフレックをなしに設定させてくれんか
>>115 これだよこれ 最初からウェルカムガーデンをリミックス可能にするべきだったんだよ ようやくまともなシーンのサンプルが来た感じだ と思ったら中身見れなくて草 どんだけ秘密主義なんだmm
LBPのときもストーリーステは中が見れないようになってたな お手本なんだからどんどん真似してもらうべきだろうに ホントこのポリシーは謎
最近始めたんだけどビューモードの時の青い足場ってどう消すの?
なんか知らんが権利とか技術的な問題があるんじゃね 隠したくて隠してるとは思えない 俺の知る限り一番のおっぴろげスタジオだぞmmは
リミックス前提のゲームだし なまじソウルライクとかの良い感じのテンプレ作ると ミーム系作品みたいな粗悪品あっという間に乱造されるからなぁ 小さいロジック小分けにしたので充分だと思う
流行すればするほど面白いゲームなのに流行してないという最大のネック
すべてを公開しないのはロジックに悩むことを面白さとして組んでいるから。 ゲームメモリの概念もいかに節約するかを考える工程を含めてゲーム作りの面白さと考えているものと思う。 それとmmは自分たちが思いつかなかったアイディアを見たいって気持ちがあると思う。 だからお手本を見せずに独自の道を行ってほしそう
何かしら製作者に特典ないとクオリティ高いのは出てこないだろう。 配信してもお金にならないし、流行ってないからYouTubeに制作動画上げても伸びない。 一部ヘッドハンティングされる人いるかもしれんがかなり稀な事だと思う。 ゲームないでいいねやリミックス数に応じてプレステストアで使えるポイント貰えたりしたらしたらいいんだけどな。
>>128 いいねポイントランキングとか 組んだロジックをポイント販売できるようにするとかどうかね いいねがポイントでそれで買うことができる。 売った側もそのポイントで他の人のロジックを買える。 リミックス不可にしてる人もこれなら公開してくれるようになるかもしれないし。 アーリーアクセスで欲しい人たちが大体盛り上がり終えてるしプレイ専は無料とかじゃないとユーザー数増やすどころか維持もできんだろ 体験版やセールじゃ足しにもならん クリエイターにとって特典がないのも問題だがプレイしてくれるユーザーを維持することがまず第一だろ
>>130 PS5の初回購入特典とかになればなぁ… ニコニコ動画でMAD動画投稿するみたいに収入もなく趣味で頑張るのは普通だけどやっぱ人いないとなぁ
前に話上がってたけど体験版で何かしら制限つけて全ゲームプレイ可とかでいいと思うんですよ僕ぁ
>>127 いま節約に熱入れてるわ このゲームガジェット数よりも配線数で容量食うからノードとか使うと見易くなる代わりに逆に容量食うことが分かった すみません、質問です ボタンを押すとスネアの音を再生するという感じでボタンとタイムラインを繋いだのですが 音符の長さや終了ヘッドを限界まで短くしても、連打するとタタッ、、タッタッタタッ、という感じで引っ掛かってしまいます フリープレイビューの時のようなレスポンスで操作したいんですが、どうやったらいいのでしょうか
>>136 レスありがとうございます 試してみたんですが、うまくいかないというか切り替え以外にセレクター使った事ないので繋ぎ方がわからないです アートの夢が更新ありになってたんだが変えることあんのか
EDMとかローファイみたいな今風の曲沢山あるけど いかにもゲーム、RPG然とした曲意外と見かけないから作って欲しいわ
モーション作り奥が深いわ… 簡単なモーションならすぐできるけど、予備動作とかつけて自然に見せるの大変だぁ
「キャラの運動性能いじったりステージ作ったりロジック作ったりするの楽しみだな!」 と思いながらパペットの顔から作ろうとして挫折するのを3回くらい繰り返してる
>>142 レスありがとうございます それも試したんですが、駄目でした インストルメンタル(ピアノビューによる音符)だと駄目なのかと思って試しに適当なサウンドエフェクトをボタンに直結してみたんですが それでも駄目でした 仕様上の限界ならあきらめるのですが、フリープレイビューだと快適なレスポンスで演奏できるので ゲーム内でもこの状態にする方法はないものか、、、と 音ゲー作ってる人はどうしてるんだろう >>143 まったく同じだ! こんなもんでいいやろの精神がないと一生先に進めなくて困るよね >>143 スカルプトは自在に扱えるようになるまでにめっちゃこねくり回したり他の人のを分解して勉強してからようやく本腰入れたの作ったわ 飽きたら素体パペットでシステム構築先に始めてるとモチベーション上がってくぞ 解説書とか発売される予定はないのかな? 動画見てやってみないとわからないんじゃ事前のイメージすら出来ない辛い
Female seamless bodyがドリームズのデファクトスタンダードになりつつある これはというアセット他にあるかね
ツイッターで @MartinNebelong って人がUE5のデモ映像にあったやつこれで再現してる映像出してるけど凄いな 造形技術も凄いけど何でこんなに出してメモリとか重くならないんだろう
>>144 スネアとかのサウンドの手直しメニューで「インストゥルメント」→「効果音」に変えて、(一回再生)に設定してボタンから電源につないだら上手く行った気がする。 RPGツクールの青鬼みたく こういう感じで同人ゲーム作って売れるようにすりゃいいのに
プレイするためにドリームズユニバースを買う必要があるわps4に限定されるわで収益悪すぎ まともに売りもん作りたきゃunityなり使うって話 金が入りゃやる気出るっていう人いるけどその分アフターフォローも跳ね上がるから気楽なフリーでいいよ俺は
自作ゲームのマネタイズの方法は、 このゲームからの直接販売じゃなくて、 他にもあると思うから、 ゲームに組み込む必要はないと思う。 ビジネスになりそうなくらいなら、 別の方法で作ったほうがいいとも思うけど。
>>151 サウンドエフェクト化しても駄目でした(´・ω・`) アップされてるドラムゲームいくつか試してみたんですが、どれもレスポンス悪いままだったので これが仕様って事なんですかね 操作性やカメラワークめっちゃいい!みんなでお借りしてみんなでステージ作れば神ゲー大量生産だわこれ! ってのがあっても埋もれてたり、ステージ作りだけのガチ勢とかいなったり中途半端な残念感
見た目は良くてもゲームとして面白いのはなかなかね…
>>159 Tapgiles って作者のthird person camera Camera focus タグを自分のパペットにぶちこんで位置調節するだけ いやーまじでこのゲームPSのマインクラフトになれるぞ PS5発売と同時にストアで基本無料で開放すべし
メモリとかパワーアップ版でPS5に登場したらどうしよってしょうもない不安になる
これゲームというよりツールだからね、使いこなすのも難しいし そりゃ他のクリエイティブゲームと違って人気出んよ
個人的に昔住んでた家とかを再現したいのだけどそういうのって可能?
マインクラフトと違ってホントに0からの作成でかつ作りの部分にゲーム性は無いから一般受けはないだろうね 作ったキャラクターでいろんなゲームを遊べる導入部があればまだよかったかも
プレイは無料で開放すればいいのにな ゴジラっぽい怪獣のゲームとか製品化されてもおかしくないというか 普通にゴジラで作って欲しい せっかくいいソフトなのに最初から壁作ってしまってる
このゲームってゲーム作りのテンプレート化や 素材のシェアで最大限簡略化しつつクリエイティブなことやれるってのが強みだと思うけど 肝心の評価される場も同じ面子で閉じた世界っていうのが 色々限界作ってると思う もっと開かれてたらすごい空間になるのに
なんならps5にプリインストールされててもいいかもなw まぁps homeもほしいけど
PS5版出たら喜んで買うけど 所有者はそのまま乗り換えさせてくれる気もする
Twitterとかで宣伝してもバズるのは稀だし、大抵こんな凄いの作れるってのでそれは凄いけどそれを見た人が自分も作れるかもって思ってゲーム買うことはないやろな。 まだDreams産でこんな面白いゲームあるってのがないからライト層が遊ぶ為に買うことないんだろうな。
別に遊んでもらえなくてもいいけどVR対応はよ!だわ。 VRは全然供給足りてないし、自分で試してみたいこともあってその為に買ったんだから。
グループで作成できる機能があればもっと盛り上がりそう 一人でシコシコやるには忍耐がいる
マイクラやロブロクスは別に遊べるユーザー作品なんて求められてないのに ドリームズだけやたらフルゲーム無いじゃん言われるのもなんかな たまに出てくる凄いデモ作品でユーザーの期待値上がりすぎるジレンマよ
たぶんPSVR2の初動売上確保のために 早急にVRプレイ対応アプデ製作中だと思う。 VRのソフト量が少ない問題を、解決できる唯一のPS独占タイトル 続編不可な古いマイナーゲーやアニメのVR世界を作る人がいればそれだけで買う人いるだろうし
それこそ今は公式のしか置けないホームに自作や他の作者製のもの置けるようにしたら かなりのやる気がないと気が滅入るあの茶色い土台の0からのゲーム作りより気分的に規模の小さめのミニステージみたいな感じでちょっと敷居低い遊びも生まれそうなものだけど
coopのネットワーク対応は早めにやってもらいたい
VR対応は開発のロードマップの中に入ってただろ確か
>>179 もうローカライズ中でリリースもそう遠くないはず。 スラストマスターのT. Flight Hotas 4を挿してみたんだけど未対応だった悲しみ
EU限定でVRのテスター募集し始めた 本当に近いのかも
VR対応したら買うわ 大したことは出来ないだろうけど、いろいろ試したい 空飛んだり、高いとこから飛び降りたりとか
ジャンピングフラッシュのジャンプのロジックだけ作って、アップされてるステージ跳ねまわるだけで楽しそう VR持ってないけど(´・ω・`)
マリオ見たいな身体能力の操作キャラの顔面からVRしたら余裕でおしっこチビりそう
>>189 現実じゃできないからこそのVRでしょ。 VRアプデ黎明期の今、VR用のステージ作っておけば アプデ来たとき速攻でアップすればたくさんいいね貰えそ
スカルプチャをスプレーで着色するとアンドゥする以外に後から消すことできないのか…
>>192 あまりその辺詳しくはないけど スカルプチャに手直し→メニューのミックスってどうにかならない? PSVRでWindlandsというゲームをプレイしてね 「高くてマジ怖い」というのをゲームで味わえたのには 感銘した あれみたいのを自分でやってみたいのです
他人の素材使わせて貰うときの検索ってやっぱ英語の方がいい? 『家』→『house』みたいな
マウスとキーボード欲しいと思う気持ちはあるけど そしたらUnityだかなんだかで勝手にフリゲ作れって話になりそうである
アプデは不具合の修正かな?2.13ならそう書いてた
>>192 別のカラー重ねてスプレーしていくしかないはず。あるいは塗られているスカルプトの方をスプレーからずらすか。 >>204 多分移動すると酔うやつのことじゃないかな 酔防止の視覚効果はたくさんあるけど100%は無いからなぁ 慣れろとしか言えん 実際ドリームズが対応したときはゲーム側の設定で追加されるのかクリエイター側で管理するのか気になるところ まぁVR対応してもコンテンツに関しては作る側に委ねられるでしょう 鑑賞系作ってもいいし、縦横無尽に動くゲーム作っても良い
サウンドのエレメント内に複数の音が入ってて毎回ランダムで再生されてるんだけどこういう仕様ってチュートとかの解説にあるんだっけ? 地形属性によって発する音を変えられるみたいなのもあるんだけど
コマンドバトルのターン導入したいんだけどどうすればいいですか? 取りあえず自キャラと敵それぞれ2体いて素早さみたいな数値順にターンが回ってくるようにしたいです。
>>209 大なり小なりで順番決めるのは面倒なので素早さの値を1ずつ増やしていって上限値に達したキャラから順番に行動させればいい @マイクロチップに素早さが代入された変数カスタマイザーを人数分用意 A電源が入っていると連続して+1されるように設定 B値が1000(ステータス上限値+1)に達した変数の所持キャラクターを行動させる 。キャやクター行動中はマイクロチップの電源をオフするようにガジェットを組む C同値のキャラがいた場合ゲートで優先順位を決めてやる Mmのトップデザイナー、ジョンビーチ氏が考えたプラレールが衝撃的すぎる ワクワク感が半端ねぇ VIDEO >>212 おークオリティすごいなぁ 今サッと見ただけだけどこの手ので脱線しないのすごいな 青いのがなんか関係あるんかな 流石にそろそろモチベ落ちてきた… 他の人の投稿も減ってきたなぁ
>>212 これってレールをつなげるときにカチッとハマるギミックがあるのかな? それとも手動で合わせて置いてるだけかな? 手動で並べてるだけだね ただグリッド有効にすると綺麗に合うよう作ってある これリミックス可でアップしてくれるのかな
ゲーム作る難易度高いからなこれ 素人はツクールのほうがよほど作れると思う ツクールですらゲーム完成まで至らないやついっぱいいるし
>>218 英語わからないと難易度めちゃ高いよね。 リスニング力あればyoutubeの解説系の人の動画見てれば簡単。 おもしろいゲーム教えてくれ 1発ギャグ系でもあり プリーズハグミーみたいな
ツイッターとかで『#MadeInDreams』で検索するとえげつないほどクオリティ高いのポンポン見つかるけど人気の新しいドリームでは中々満足なの見つからない不思議
おお検索するとけっこう出てくるな サンクス しかしドリユニは買わないと作ったゲームプレイできないのが難点だな 買わなくても基本無料でゲームプレイとか鑑賞だけできるようにしたら もっと流行るんじゃねえかなあ 制作部分だけ有料にしてもけっこう買われると思う
いろいろやったけど やっぱボールアドベンチャーが一番かなあ あれはスチームに出しても売れそう
そういう田舎じゃないやろ。 アメリカとか北海道じゃなくて、 農村じゃないの? 日本の夏の農村みたいな。
そういうのじゃないって言われてもな これはあくまでもベースなんだから自分好みに改変すればいいよ
助けにはなりそうだね まぁアルファルトの道路や電信柱すらないガチド田舎作りたいとかなら あんまり意味ないのかもしれんけど…
ある程度の速度で壁に突っ込むとすり抜けたり、階段に突っ込むと飛び上がったりすんのどうにかならんかな…
>>232 大げさかもしれないがコロンブスの卵みたいだ 作った作品ってどうやったらたくさんの人に遊んで貰えるようになるのかな
ライブクローンにすればデフォパペットの手足みたいにスカルプチャーをミラーにできたの今更知ったわクッソ
>>236 自分もせいぜい各作品数十人くらいしかきてもらえてないけども とりあえず遊びたくなるようなサムネ絵や説明文タグ設定は基本として たくさんの他の人の作品プレイして回っていいねとかコメントとかフォローとかして 相手から自分の所にきてもらいやすくするとか シェアで相手に自慢の作品送りつけるとか(これはやりすぎると逆効果かも) そういうのはプレイヤー増加に繋がってる感じはした 1番確実そうなのはやっぱりあのお題のやつにそったゲーム作ってエントリーすることかなぁ そこで人気取ればmmにも注目してもらえて (アウトな内容でなければ)お墨付きももらえるかもしれない いいね1桁の作品でもたまに刺さるものがあったりするからそういうのが埋もれてるのはもったいないよねぇ ツクールみたいに独立したゲームとして ネットで配布できればいいのになあ まずドリユニ買って起動しないといかんから
YouTubeで『ドリームズユニバース ワールドトリガー』って調べてみて! 昨日初めてみたけどヤバい!
やっぱ回路作るの苦手だなぁ〜 スカルプトとかミュージックは得意だけど、回路は難しい
知らない間に色んなデータと紐付けされて過去のゴミデータすら消せないのホント何とかしてほしい
>>240 たしかによくできてるな でもあくまでアクションアニメ再現段階やな これで白熱の対戦ゲーム作れたら凄い テキストボックスの文字を看板の文字として使いたいです。 テキストをその位置に残すところまでは出来たんですが少し経つと消えてしまいます… どうしたらいいんですかね??
VR対応楽しみだな できれば今後PS5版にアップグレードしてほしい オブジェクトの最大数とか格段に上がるだろうし
制限撤廃ではなく現状PS4 ProとノーマルでフレームレートオプションとかがあるみたいにPS5用の画質強化オプションぐらいはアップデートで来るかも
PS5版に対応したら化けそうやな PS5で作った作品をPS4でも遊べるようにできるんかな
ボールアドベンチャーはスチームで1000円でうっても 売れると思う もっとマップ増やせば
>>251 ゲーム制作に使える容量を増やしちゃうと無理だろうね だから解像度とフレームレートアップが限界だと思う LODのレベル引き上げとか フレームレート・メモリ拡張のドリユニ2がPS5で出て欲しいとは思うけど金が
PS4版とPS5版分ければPS5版だけ色々パワーアップしてもいいのではなかろうか PS5版はPS4版で作られたドリームも遊べるおまけ付きで でもまあそれよりもまずチュートリアルとか日本語訳の解説などの充実をだな… 公式HPでも英語のままのページまだまだあるし
いくらプラットフォームが進化しようが作品のアイデアがわかなきゃ意味ないな と最近ダウン気味です
前スレにいたドラクエ職人はどこ行ったてもうんや……
容量がわずかに足りない…メモリは150%くらいが良かったな
セールで入った者なんだけどブラッドボーンの鋸鉈みたいな変形機構ってどのチュートリアル見たら作れるようになるかな 手探りで作ったら永遠にパカパカする何かしらが生まれちゃった
これってエッチなゲームも理論上は作れるわけだよな? 実際作ってる人とかいるんだろうか 出来てもヤバいから公開はされないってことか
動画にとってプレイ動画あげるぐらいでしかエロゲ作っても無理だろうねぇ 獣人のおっぱい丸出しになるゲームでさえしばらくしたらBANされてたよ ただ複数のアイテムを組み合わせることでエロを表現できるものだと抜け道にできそうだなとは思ってる
VIDEO &feature=youtu.be 砂漠の作り方だとさ 自分で確認したら途中工程なかなか飛ばしてるなこれw
>>259 A very Plane characterとかあんな仕組みかな >>259 キーフレームが重要だからキーフレームとタイムラインで閃くかどうか まともっぽい動きする鋸鉈みたいな物できました 感謝
これでUE5の石像や洞窟を再現してる動画があったな。 凄いクオリティだった。
>>267 あれを2時間で作ったとかマジで意味わからん しかしゲーム完成までいくやつはほとんどいないよな ほとんどのやつは何も作れず終わるし がんばったやつはマップとその中を歩き回れるだけのゲームまではいく すんげーがんばったやつはちょっとしたアクションRPG作れて 恐ろしいほどがんばったごく一部の人間だけがゲームっぽいものに至る
よそで学んだスキルをドリユニで活かせるだろうか ドリユニで学んだスキルをよそで活かせるだろうか
>>257 ある程度まとめてうpしようと思ってコツコツ作り続けてました 燃え尽きました 版権物だしこの素材でゲーム作ってアップできるわけでもないし、、、とか思いつつも 作る事自体が楽しすぎてずるずると
デジタル回路やシーケンス制御の発想は存分にドリユニで発揮できてる
>>273 こいつぁすげぇや 自分はシンプルな形の無機物くらいしか作れないから こういうの見るだけでワクワクする >>273 メッチャ凄い ジオラマとか作ったらすごいの出来そう >>273 版権物でも作ってるのは自由だからね! 応援してます!! >>273 生きとったんかワレ! 燃え尽きるにはまだ早い ものすごく死ぬほど頑張ってやっとゲームらしきものは作れるかもしれない でもそれが面白いゲームになる可能性はほぼ0に近いんだよなぁ…
>>273 すげえぇぇぇぇ!!!!! これって普通のPS4コントローラーだっけ? 目標になるわぁ ありがとうございます、励みになります ジオラマ的なものもチャレンジしようとしたんですが、どうも地形のような不規則な物体(?)がものすごく苦手みたいです(´・ω・`) というかこの画像の状態でグラフィックメモリが100%なので何も置けなくなっちゃってます 削って削って削りまくって100%なので、これが限界かなぁ、と
>>282 PS4パッドでスティック操作、グリッドなしのきっちり移動でやってます ツールや色変える時もたつくのがちょっと気になりますけど、作成自体は快適な気がします 色んなドラクエのモンスター再現して フィギュアを置いていくみたいにシーンを作ったら楽しそう!
スライムくらいならなんとかなるかもしれない …とはいえ単純なものほど些細なバランスの崩れでコレジャナイになりそうだけど
混じりっけなしの下心で聞くんだけど 風に揺れるスカートって作成可能かな
すまん、単純に揺れるじゃなくて風で揺れるかぁ どうなんやろ
ペイントでやれば風邪で揺れてるっぽく出来ると思うよ
スカートに設定したラベルを対象にしたパワー発生マシンを使うのはどうだろうか? 単純なスケベ風なら地面から上にパワー発生させて そよ風ならタイムラインで強弱を定期調整してそれらしくできないかな
最近買って今チュートリアルなんだが理解するだけでめちゃ時間かかりそう LBPは一応それなりにやってたけど比じゃないな 将来的にはステルスゲームみたいなの作りたいけど、ちゃんとしたAIができるのか未知数すぎて怖い
敵のAIとかはすでに優秀なのが過去スレに紹介されてたような気がする 探せば割とリミックス可能な優秀な作品もあるから大丈夫っしょ
なるほどペイントもしくは関節過多にスケベ風 実験してみます
ソニックとかFalloutの再現あるけど消されたりしないの?
>>298 SEGAやベセスダが警告してきたら消えるんじゃね 元の音楽や声をそっくり持ってきてる奴は権利元が言えば消えるだろうけど ただの走る青いハリネズミのゲームとかは消えるのかな
二次創作は匙加減 それが権利元に損になるか得になるかで判断して動くと思うよ
Dreamsで二次創作訴えられて1億円賠償とかなったりしないのかな
明日のPS5発表と同時に本体のモデリング始める人出てくるだろうな… そしてまとめブログに載って「Dreamsで!!」ってなるのが見える。
>>303 現状基本的に金銭のやり取り一切無いdreams内で完結してる世界だから 普通に二次創作するだけなら削除はされても賠償とかそこまで至るケースは起きないんじゃないかな さすがに音声やBGMコピーするとか 二次創作したものを主にしてつべで紹介して利益を得る …みたいなことまでしてるとどうなるかわからんけど >>305 それでもそこまで行かないと思うよ 「賠償」ってのに当てはめるなら未発売のゲームをDreamsで忠実に再現した上でクソみたいなネガキャンに利用して利益を損なうとかするレベルじゃね 咎められるとしたら二次創作した動画がメチャクチャバズってYouTubeで利益出ちゃいましたぐらいか。
自分がやらなくても馬鹿なyoutuberがやらかして潰れるケースもあるんで‥
オリジナル作ってたつもりが実は既存のゲームにすごく似てて 訴えられて賠償1億円とかになったら話題になりそう。
5時間後のPS5発表会でmedia moleculeのロゴだけでも出るかな 最初からDreamsがps4互換対応ソフトになってくれると嬉しいな
今月のいいね上位にあるドンキーのゲームのつづきやりたいゾ
リビッツ出てきてびっくりしたけどmMじゃないのかこれ Dreamsは特になかったな
ただのアクションゲームだな。 数そろえるために、低予算で作ったんだろうな。
クリエイトなかったら意味ないな LBP4はもうさすがにドリームス作ったから出さないか
ドリームズをスペックアップにあわせて、 そのまま出してくれりゃいいのに。
性能アップだけバージョン出ても良いことだとは思うけどps4版の購入者コケにしてる感は否めない
ローンチ後だとしてもいずれはPS5対応するんだろうな? まさかps4で終わりだと作品作るモチベ消えるんだが VRの件もあるし
>>317 単純に起動するってだけの対応なら互換でええやん SIE販売かつ発売して真新しいゲームなんだから互換候補としては有力かと
互換候補ってどんな意味で言ってるんだろ PS4版がPS5でもプレイできる意味? PS5版としてリマスター等がされると言う意味?
>>320 互換だからps5で起動できるって意味 ps4との互換計画の話は知ってる? >>321 知ってる?と言われても… それなら候補とか言わずにほぼすべてのPS4ソフトは起動できるだが >>322 最初期のps5ではps4のすべてのソフトは起動できないようになってる。 >>322 すべて起動できると言及してない 現時点で数百本検証ができてるらしいから候補として挙がってるじゃないのって意味 すまんな飛躍しすぎた 自社製品な上に特殊仕様でもないのに互換無いとか杞憂 まあ互換ではないけど自社製品でスルーされたのは過去にあったけども…
>>326 まぁこれもな 出来るようになると思います、とか 今検証してます、とか 曖昧な言い方せずにPS4モードなら動くわってひと言書くだけで良いんだけどな その上続報出すって言ってから3ヶ月も放置だし 売り上げ上位100本検証してほぼ問題なかったって書いてるのに何を心配する必要あるのか。
>>329 誤解生みやすい書き方してる公式も微妙 よくその言葉尻捕まえてまだ100タイトルしか保証できないのかとか言われる ドリームズができるできないなんて微塵も解ってないしそもそも互換というのは〜なんてのはps5スレで愚痴ってくれ
関係ないついでに ニンテンドースイッチのマリオメーカー2やプチコン4はオンライン料金払ってないと使い物にならないのに ドリームズユニバースはプレステオンライン料金払わなくてもできるのなんかすげぇわ
>>332 オンライン月額必要だった場合 良いクリエイターが育つのを妨げてしまう。 今作ではすべて無料でロジックとか覗かせてクリエイターを育てたところでDreams2ではオンライン有料化するかもしれない データアップロードできること考えたら有料化は妥当な気するけどね。 無料化したところで結局はソフト代に跳ね返ってくるんだし、どっかで取らないと使わないユーザーが損するだけになる。
オンライン無料でいいのはもっとアピールしとけと思ったレベル
PS4持っててDreamsなんでクソドマイナーソフト買って+入ってない人間とか存在すんのって話ではあるが
16日まで利用券30%OFFだから買っとくといいぞ(ステマ)
子供の知育にもいいゲームだし、 もっと日の目を浴びて良いゲームなのに。 マウス操作したらいいのに。
子供向けに売り出すと挫折したキッズが 「unityの方が分かりやすい!」とか ちょっとでもアレ弄った奴ならすぐバレる大ボラネガキャンしまくるから むしろ少し学のある層の、お遊びポジションとして売り出した方が良いよ
アクション周りのロジック難しくてやる気なくなってきてたけど 他の人の凄いやつ見ると参考になるしモチベ上がるなぁ
>>340 お遊び用ならもうちょい分かりやすく弄りやすくお手軽にしてくれるとありがたいんだけどな 機能を簡易的に限定して作りやすくした初心者モードとツール全解放のエキスパートモードみたいに切り替えられたらよかった 変数名宣言必須なビジュアルプログラミングなのに、宣言済みの変数から選択できないのは何でなんだろうな? 変数やタグをプルダウン形式で選択できればかなり楽になるし、指定ミスも減らせると思うんだけどなぁ……
PS5はレイトレ対応らしいがDreamsで使えたら凄いな
レイトレーシングより、 まずはこのツブツブ感のシェーダーを、 普通のポリゴンの感じにしてほしい。
メイド服のキャラクターが鎌で戦うゲームがあったんだけど、日本の方が作ったらしい! 面白かったんで応援しています。
日本語で書かれてる日本人の作品見ると なんか無条件で応援したくなるよな
>>344 カーソル合わせた時上下アイコン表示されてるの気付いてなかった…… ついでにMOVE使った時も左の×と○で選択できるのも確認できた。 これで指定楽になる、本当にありがとう。 タグとか増えすぎた時は呼び出したい変数の頭文字とか先頭2文字くらいまで入れて一旦新しい変数作るとそこまで飛べるから上下押す回数少なくて済む
みんなシェアはしないだけでR18とかの完全アウトなゲームやモデル作ってたりしてるんかな
そういう3Dモデリングにはあんまりというかかなり向いてないし割と誰もやってなさそう
エロゲーは作ろうとしたけど、他のゲーム作るのに精一杯で放置してる
エッチなモデルはガチじゃなくてジョークレベルでしかありえないと思うわ
ちょっとかわいい女の子のモデル見つけたから拝借して 全裸に魔改造したことならある(小声) もちろん公開はしてない
一応リアル風?全裸モデル(もちろん局部とかはないけど)はあった気がする…
モデリングのシステムは全体的に改善してほしいな ポリゴンだったら簡単に作れるなだらかで連続した曲面とか作るのも調整するのも大変で 最低限重なり合ったシェイプやマイナスのシェイプをストレスなく選択できるようにしてほしい
意外とみんな作ってないんだなそういうモデル… この前作っちゃったけど恥ずかしくなってきたな
質問なんだけど、左右スティックから出るシグナルの強度って、スティックを倒した分だけ強くなるじゃない スティックの倒し具合に関係なくシグナルを一定の強度にする方法って何かないかな パペットの移動速度を一定にしたいんだけど全然上手くいかない
BANされなかったとしても出来が悪いものしか作れなくて作っても公開できねーわw まぁボカロに色々いわせてみるような使い方で最初は面白かったけどさ・・・・・・
>>359 シグナル操作マシンで0.01以上を1.00に変換してやる ただしXY&正負の信号もあるんでスプリッターで分解して正負のシグナルを変換、コンバイナーで再び一本の線にする >>359 スプリッター(XY)→スプリッター(+-)→カリキュレーター(大なり)→コンバイナー(+-)→コンバイナー(XY) シグナル操作マシンでも多分いけると思う >>359 1つで済ませたいならシグナル変換でリマップ。 シグナル変換の使い方が分からないならカルキュレーターで比較した結果に指定値をかけるのが手軽。 「<,=,>」の結果は0と1で返ってくるから、しきい値を超えた場合は指定値、超えない場合は0が返ってくるはず。 Dreamsは配線数でメモリ食うからシグナル操作マシンで作っとくのがベストかと てかこれ使い方覚えないと何もできんしな…
お〜沢山来てる! 皆さんありがとうございます 参考にさせていただきます また何か成果出たら報告しに参ります
スプリッターで分解して値弄ると入力方向がめちゃくちゃにならんかな? 試してないからわからんけど
速度は一定になったけどやっぱり入力方向に進まない…
xyの正負でやらかしてるとおもう 一旦スプリッターでプラスマイナスまで分解して数値モニターにつないで値の動きを見てみるわかりやすい
>>368 コンバイナーで結合する時に種類指定してないんじゃない? スプリッターは自動で種類判別してくれるから繋ぐだけでいいけど コンバイナーは種類指定しないとダメなはず。 今回は変換後1回目の結合が「数字(+と-)」、2回目の結合が「左右のスティック(XとY)」で 最終的に緑と赤のワイヤーにまとめるのが正解なはず。 スプリッターはコントローラーの入力値をXYに分けるから それぞれ同じ値にすると、合わせたときの入力が45度傾斜の一定値にしかならんのじゃないかね 最終的な入力値を任意角度の一定値にするなら、三平方なり三角関数なり使ってXY値決める必要あるんじゃない?
前進で移動させるのも手 >>368 ごめん面倒な計算しなくてもできたわ 0.30の所を好きな数値にして使っておくれ 要はXとYの比率変えないまま一定のスケールにすればいいわけだから、 それぞれの値を入力強度で割って、設定したい強度をかければ終わり!閉廷! 画像めっちゃ荒かった… シグナル操作マシンで値固定のバイパスオンにしたらスティックの数値そのまま取れた 今キャラクターのクリエイトからやってるんだけどこのゲーム俺の想像より1000倍難しいっぽいな……
やればやるほど上達するよ まずは身近な家具とか食べ物作ってそれを動かしたりして
シームレスフェイメルボディ改造してて気づいたけど 円錐を途中でぶった切ったようなスカルプト単体ってあったっけ? 腕とか首のベースにあって謎なんだが
コンパイナーの指定してなかった 色々教えてくれてありがとう 帰ったらやってみるわ
前進で移動させるやつはだいぶ前に試したんだけど、速度一定は楽にできるものの好みのターンの速さにするとだいぶ操作性に難が出てくるから普通の移動で何とかならないものかと頑張ってみてる
ボルトが上手くいかないのですがなにかわからないでしょうか 普通に指定の軸と指定の幅で動いて欲しいのですが 赤いの(二枚目右端)が出て来てあらぬ動きをしてしまいます >>382 多分下顎のスカルプトが上顎のスカルプトと物理干渉起こしてて 下顎のスカルプトが動く事で上顎のスカルプトが上に押し上げられてズレちゃってるんだと思うよ >>383 試してみます! ありがとうございます! ボルト系もなんか知らんけど動くものにくっつけてローターとかくっつけると ポトリと落ちるのは仕様なんだろうか? アレで作りたいものが作れないってパターンになってだいぶげんなりさせられたりする 自走するスカルプトとカメラ付きのスカルプトをボルトとかでつないで カメラ付きの方をコントローラで操作できるようにしたローターで回したいのに
ポトリと落ちる系は移動やコライドのせい カメラつきのスカルプトの移動とコライドはoffにしてしまいな
グループ構成とかも関わってくるしマジで難しいよねその辺は
最近始めた初心者なのですが、パペット関連で困っています。 パペットを作成していて、手の部分だけ別の作品のものをジョイントでくっつけたのですが、 いざ宿って操作してみるとパペットの移動速度(操作感度?)が滅茶苦茶鈍くなってしまいました。 手の部分だけ削除すると移動速度が通常に戻るので、そこに問題があると思うのですが、何が悪いのか皆目見当がつきません。 ご教授願えませんか。 あと、これに限らず「なんでこうなるの?」という挙動がたくさんあって挫けそうなのですが、FAQやトラブルシューティングみたいなのってどこかにありませんか?
移動ありとかグループ化とかが原因かと思うけど知らん あとFAQやトラブルシューティングは無い
>>389 似た症状かかったことあるけど部品のコリジョン切ったら治ったぞ というかもうここでのパペットの質問8割はコリジョンが悪さしてる >>391 やはり無いですか… わざわざありがとうございます >>392 ありがとうございます! コリジョン周りいじってみます 海外の人の重力操作のロジック凄い。 ちょっと考えてみたけど出来なかった
1ヶ月かけてようやく操作キャラができた… ゲーム内で動かすとなると細かいモーションも色々作らなくちゃならんから大変ね
VIDEO mm制作のハンマーパニックとかいう奴なんだけど この緑の玉みたいにブルンブルンの物なんて作れるのか!? スカルプトの玉じゃないよね?ペイントで描いた玉か? 俺が思ってるドリームズユニバースの仕様と違うぜ。 おっぱいとか作れるじゃん >>397 これは簡単につくれる。 プロパティにそういう項目あるよ。 マシュマロ感だっけ?ようつべと言えば off camera secretsって動画で一本道ゲーのステージ見てると自分でも作れそうな気がしてくる
目と鼻を作るのはとても難しいとこのゲームで学んだ 上手い人だと白目部分を空洞化してるの多いね 他の3Dゲームみたく立体的に作るにはどうすればええんじゃろ
>>398 >>399 ホンマやできた。 そういや忘れかけのチュートリアルでもあったような気がする 恥ずかしいありがとう 俺「大作ゲームやりてぇなぁ、いいね多いの殺ってみるか」 〜大作オープニング〜(英語)〜 俺「あ、いいっす……」
英語がちゃんと分かれば100倍楽しめるんだろうねこのゲーム 悔しいから自分の作品は全部日本語で書いてる
>>400 目の入ると辺りを楕円球のマイナスソフトブレンドで凹ませる。 眼球を入れる。 上下のマブタを楕円半球で作る。 頬の内側にソフトブレンド球を仕込む。 目の辺りは大体こんな感じが基本? 眼球だけ別スカルプトの方が質感が扱いやすいかな? そもそも日本人が買ってくれないんだから 英語日本語で張り合ってもしょうがない Vtuberとかがマイクラキッズ相手に布教するくらいしか
怪獣になって暴れ回るやつ面白かったわ ああいうのは言語関係なくていいよな
エレメント、ドリーム、コレクションってどう違うの? あと、公式から配信されてるゲームをサンプルとして自作に取り入れる方法ある? 例えば、アートの夢に出てきた熊とリスのコンビの部分を自作にトレースして改編するとか
左上のパズルピースのマークの消し方分かる人いない? あれが邪魔でUI作りにくい
>>408 ドリームはゲームの全体のことで、エレメントは部品単体のこと 森のステージを作るためにも木、草、川みたいな部品(エレメント)がそれぞれいる コレクションはTwitterとかでいうブックマークみたいなもの 自分の作ったゲームとかエレメントをまとめられる機能 即着弾のロジックだけど、FPSテンプレみたいにレーザーポインタのヒット位置にダメージエリアをエミット…って形式だと、移動する標的には判定すり抜けちゃうね 少し面倒だけどちょっと手前の位置に弾丸エミットして当てる方が安定した
このゲームで使われてるポイントクラウドってやつ調べてたら あれ自体、技術的にどうしてもブツブツ感出来ちゃうのね オブジェクト表面に色々フレックが出来るのは苦肉の策なのかもしれん
275MBのver2.14のアプデ来てるけどどう?
発売からずっとやってるけど初めて他人のコレクションに自分の作品が入った やっぱこういうのはモチベになるなぁ
クラッシュバンディグーの新作が発表されたせいか露骨にクラッシュバンディグーのゲーム増えるの草
VRめちゃくちゃいい感じで楽しみ VRは持ってないけども
既存のdreamがPSVRで遊べるようになるの? それともPSVR専用dreamってのがあるのかな?
既存のをVRにすると 元が想定してないところが見えたりおかしな挙動になりそう だからVRアプデ後にVR用として作られたドリームのみVRになるんじゃない?
VRの日本トレーラー VIDEO あと今日からのStoreセールで30%OFF セールだから買ってみた 一人で黙々と何かを作りたいんだが楽しめるだろうか チームで作ってる人ばかりってことはないよね?
>>429 モチベーションがあるならなんでも楽しめるよ VRか 自作するの心折れてたけどもう一回頑張るかなあ
あるよ 作者と他何名の作品ってなってるのは複数人で作ってる
PSVR新しいの出て欲しいな もっと解像度が欲しい
なにこれ・・3dアクションしか作れないの?ガッカリ 俺は戦略系やボドゲ風のゲームが作りたかったんだが
できないことも根気で探せばあるにはあるが チュートリアルと他人の作品見ればどんなゲームでも作れるって分かるぞ
まったくの初心者なんだけど これとRPGツクールどっちがおすすめ?
>>445 ゲームをつくるというより素材?アイテム?をつくりたいです。 もともとマイクラで飾り付けのアイテムがなさすぎて自分でつくれないかなー ってとこから検索しまくってこの2個のゲームにたどりついたw 目標はは素材をあげたりみたいなのやりたい RPG作りたいならRPGツクール それ以外ならドリームズユニバースなのは当たり前すぎる
>>446 モデリングしたいなら断然dreams ちなみにCSのツクールは糞の塊だよ ツクールのほうも素材配布屋さんがいるみたいだからあこがれたんだよねw >>448 サイトみるかぎりではdreamsのほうがよさそうではあるけど 挫折しないかが心配w 勉強にもなるみたいだし買ってがんばってみます! アドバイスありがとう >>442 作れないものはほとんど無いが得意不得意は必ずあるし作り手の頭の良さも当然関係してくる チュートリアルだけでは3dマリオぐらいが限界なんでそっから先は己の想像力がどれだけあるかよ Proteaのパーツ全然出ねぇ ホンマ作業やなこれ
TPSカメラ自作してる人っている? パペットカメラだと滑っちゃうから自作したTPSカメラ使ってるんだけど、自分で作ったのに構造全然わからなくてもう一度作ろうにも作れないから他の人がどうやって作ってるのか知りたい
>>455 やり方としては2通りあると思う @キーフレームとフォロワーを使う 1.カメラをくっつけたスカルプチャをキーフレーム&タイムラインで扇状に動かす(縦方向の動き) 2.縦方向のカメラ制御値を作って縦入力で0〜1に動くようにして、タイムラインの再生ヘッドに繋げる 3.↑のスカルプチャを別のスカルプチャとグループ化して、”グループに”フォロワーと横回転用のローテーターをつける 4.横方向の入力シグナルをローテーターに繋げる 5.キャラクターにフォロワー用のタグをつけて、フォロワーとタグの座標を調整する Aローテーターのみを使う 1. スカルプチャにカメラをくっつけて、スカルプチャの中心を見るように座標をいじる 2.↑のスカルプチャに縦回転用と横回転用のローテーターをつけて、入力シグナルで動かす 3.↑のスカルプチャをパペットのグループ内に入れる Aは自分で作ったことないけど上がってるテンプレの一つにあった チュートリアルをいくつかクリアしてみたが自分でゲーム作れるようになるビジョンが見えない
>>457 安心しろ。 おれもあんたが作りあげるビジョンが見えない。 あんたの感覚はただしい。 おとなしくゲームボーイでテトリスでもやっとけ。 ロジックの答えはひとつじゃないって容易に想像つくけど、自分が選択したやり方はドリユニ的にメモリ最適解だったのか気になっちまうな
最適化考えるのは完成させた後でいいよ。 最適解へのこだわりはエターナるへの第一歩。
TPSカメラとかいかにも使うものはテンプレとしてできるだけプリセットで入れてくれればライトユーザーでもつくりやすいのに そういう方向性で強化してもらいたい
TPSカメラ、横回転は普通に作れるけど縦回転は角度に制限つけないといけないんだよな 横回転用シェイプに角度制限付けたボルトで縦回転用シェイプ付けて横回転用シェイプを移動OKにしなきゃいけないんだけど、これやると横回転用のシェイプが角度維持せずブラブラ動いちゃうんだよな ドリームズの中で素材検索しても作ってる人あまりいないし
このゲームはお勉強好きな真面目か根気ある人しか続かない 操作方法が同時押し組み合わせが多いからプレイしてないと忘れる もう俺は他人のプレイ専いいねポチポチマンへシフトした
>>463 プレイ専だとしてもセール中ならまずまずいい値段だよな 前スレで体験版アートの夢が進まなくなった人居たけど進んだのかな自分も体験版のアートの夢やってるんだけどR2押しても押し続けても何も変わらない ソフトも一回終了させてまた初めても反応変わらなかった
俺もプレイ専だけど時々作りたいものが湧いて出るんだよな そうなったらしばらくクリエイト専状態になって終わったらまたプレイ専状態に戻るの繰り返し
初心者はまず何を作れば達成感得られるか教えて チュートリアルやってもこれでゲーム作れる気がしないし 他人の作ったゲームやってもつまらない
何が作りたいか分からないんですが なんとなく何か作りたいと漠然と思って買ってみただけなんで
>>469 じゃあ無理じゃん… やりたいことや達成したいこともないのにどうやって達成感得るつもりなの? ゆとり社員かよw まずは簡単な3Dアクションステージでも作ってみては 草生やして木とか岩置くだけでそれっぽくなって楽しいぞ
俺は好きキャラモデル再現と 足場少なめ3Dアクションゲームが作りたい
3D箱庭空間作るだけでも結構楽しいよな マイクラとかよりもはるかに自由に作れるし 箱庭飾るためのオブジェも山ほどある
何も楽しくないんだが ダウンロード買ったが返品できないか? チュートリアルが不親切すぎるんだよ もっとちゃんと何か作った感出せるチュートリアル作れよ
△チュートリアルが不親切 ◯頭が悪くて使いこなせなかった
たしかにクセが強いチュートリアルではある ま、今回は合わなかったってことでいいんじゃね 元気でな
チュートリアルというか操作感覚とUIが独特すぎて気軽に始めるとか作るが出来ない代物ではある
>>467 つまらないと思った他人のゲームを改造して遊んだらどうかな 初めてのゲーム作りがDreamsってのはまじで避けたほうがいい
>>482 こういうのは「レール上を走る」って命令してんのか、精密な作りで上手いこと車輪がレールを掴んでるのか気になるな 遠心力で荷物落としてるのは草 これでゲーム作るのとunityで作るのどっちが簡単? まだunity使ったこと無いが、dreamsでゲーム製作の触りだけ知って後はunityのほうがいいかな?
>>484 両方やってみるのがベスト。 ユニティは金かからんから、 ゲーム買うのためらうなら、そっちから。 ドリームズでは、 ゲーム制作のことはあまり勉強にならんと思うけどね。
戦闘機作ろうとしてるんだけど、このゲームは機械より有機的な物の方が向いてるのかな 綺麗なラインがなかなか作れない。特に尖った先端部 F-22とかF-35のゲーム作ってる人がいたけどどうやって作ったのか皆目わからん
このゲームの優位性は他人の素材使い放題ってとこだから 本当に0から作るなら自分でコード書いてもいいんじゃない
エロゲの定義による と言いたいところだけどおそらく作れる
>>490 Dreamsのプレイ動画とか見てると萌えキャラが全然出てこないから、そういうのは作れないのかなと 作れるか作れないかで言うと作れるけど よろしくないゲームアップロードしたら消される、はず
キャラの表情に変化をつけるのが難しいっぽい 照れ顔・我慢顔・アヘ顔等、各パターンの目や口のパーツを全部作って切り替えられるようにして まだまだ発展途上だから挑戦のし甲斐はある
変形ができないのと、ポリゴンじゃないので顔面みたいな複雑な曲面を思った通りに作るのがめちゃくちゃ難しいからね…
話題のファイナルソード再現作られないかな っていうか日本での知名度が海外でも同程度だったら2〜3個は余裕で登場しそう
あれは単にクォリティが低かったから話題になっただけで 作り手がほぼ素人のこのゲームでは別に珍しくもなんとも……
>>487 スカルプトは図形を付け足してく作り方よりも、 マイナスで彫刻みたいに削ってく方が変なライン出たりせず滑らかになる あと基本、鋭角は緩みを上げないと綺麗に出ない 表面の模様のない単色のオブジェクトも緩みを上げないと作れない だが緩みを上げると今度は容量を食う スカルプトのメニューの「バラバラな緩み」をオンにすると 基本図形の角だけ緩みアップしたのを作れるから容量削減しつつ鋭角を作れる だいぶ自分でも良い感じのゲームっぽいのできたんですが、バイオみたいな固定視点でカメラが切り替わるとき操作が変な方向に行っちゃうのですが、 どうしたらいいですかね?
>>497 確率で当たり判定不発生とか割と難易度高いぞ 最近ダウンロードしたんだけど色がどうやってもくすんだ汚い色になってしまう…… スカルプチャーもいろいろ弄ってみてるけどほとんど変わらない 肌色を作りたいんだけどな
>>502 ほんのちょっとだけ光らせると蛍光色っぽくできるぞ >>503 なるほど 発光させたら変になるかと思ってたんだけど今夜やってみるよ、ありがとう >>502 グレード&エフェクトってやつで画面の色味とか変えることが出来るんだけど、デフォだと光の当たってる部分もグレーで暗めになってるから、そこも白にすると明るめの色になってくれるよ あとサン&スカイで直接太陽の明るさいじるのも手 >>505 そういうことか! それもセットでやってみる ありがとう! むかーしhealthバーの0→1の値のメーター幅の差がデカくて嫌みたいなこと言ってた人いたが これバー自体を滅茶苦茶縮小してから伸ばしてやると解決するのな
>>507 それ自分だわ 同じく縮小で解決するの気づいてスッキリした 基本スカルプト右端のカーブを変形させる時 グリッドスナップ上にさせることはできんか
他人の作品の色を少し変えて自分のオリジナル名乗ってる人いるのな リミックス出来るよう設定出来るからしょうがないんだろうけど こういうの見つけるとリミックス不可にしてる人がいるのも納得しちゃうわ
>>512 リミックス元見れば一発でわかるね まぁでもリミックス元見ない人もいるだろうしオリジナルって書いてあるから信じる人もいるだろう…名前も募集してるし 原作の人にはリミックス通知いってるだろうから知ってるだろうし原作者可哀想 まぁあんまり露骨なのはいずれ気がつかれて原作者じゃなくても誰かに通報されたりするんじゃないかな