◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【DCS World】DCS 総合 Part.81 【初心者歓迎】 YouTube動画>25本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fly/1745788610/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行以上重ねて書いてください
ロシアで起業し現在はスイスに本社があるEagle Dynamics社が開発する"Digital Combat Simulator"について語るスレ。
"DCS World"を基幹とし、有料の各種モジュールを購入することで様々な機体・マップ等を導入可能。
■前スレ■
【DCS World】DCS 総合 Part.80 【初心者歓迎】
http://2chb.net/r/fly/1731697941/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
■DCS各モジュールの再現レベルについて■
DCS Product Terms
https://www.digitalcombatsimulator.com/en/support/faq/general/ (各モジュールの再現レベル一覧)
【フライトモデルの区分】
(SFM) Standard Flight Model … 旧LockOnシリーズと同等のフライトモデル (公式のプレイアブル機では既に使用されていない)
(AFM) Advanced Flight Model … 操舵面の影響などがよりリアルに再現されたフライトモデル (AFM+ という区分も存在した)
(PFM) Professional Flight Model … プロペラやローター、油圧、燃料、電気系統etc.の影響までを最高度に再現したフライトモデル
(EFM) External Flight Model … 一部サードパーティ製モジュール用で、PFMを部分的にだけ利用したフライトモデル
(GFM) General Flight Model … AI機用に開発中のフライトモデル (AI機はSFMを利用しているが、その挙動をよりリアリティの高いものとする予定)
https://www.digitalcombatsimulator.com/en/news/2021-12-03/?sphrase_id=19843819
【コクピットシステムの区分】
(SSM) Standard Systems Modeling … 非クリッカブルコックピット
(ASM) Advanced Systems Modeling … クリッカブルコックピット
【フライトモデルおよびコクピットシステムの組み合わせによる各モジュールの再現度の違い】
[ SFM / SSM ] 旧Lomacベースの再現度
[ AFM / SSM ] Su-25T・Su-25 FC3の一部モジュール
[ PFM / SSM ] A-10A・F-15C・Su-27・Su-33・MiG-29 FC3の中心的モジュールの再現度
[ PFM / ASM ] Ka-50・A-10C・P-51Dなど 再現度最高のクリッカブルコクピットモジュール
[ EFM / ASM ] MiG-21bis・C-101・AV-8Bなど 一部のサードパーティ製クリッカブルコクピットモジュール ■各種マニュアル■ 公式のマニュアル類は下記のような場所に置かれています
DCS World\Doc (ユーザーマニュアル等)
DCS World\Doc\Charts (チャート類)
DCS World\Mods\aircraft\モジュール名\Doc (各モジュールのフライトマニュアル等)
DCS World\Mods\tech\モジュール名\Doc (Combined ArmsやSupercarrierのマニュアル)
DCS World\Mods\terrains\モジュール名\Kneeboard (各地形のニーボード用画像ファイル)
※β版モジュールはマニュアル類が不完全または用意されていないこともあり、随時アップデートを確認のこと
■導入およびライセンス購入■
DCSのモジュールはEagleDynamics公式サイトとSteamのいずれかで購入出来、どちらもオンライン認証を行います。
※ED公式サイトで購入したライセンスはSteam版で認証不可、逆は転送で可能
※オンラインのマルチプレイはED版/Steam版どちらでも互換性あり (β版等のバージョン違いには注意)
【ED公式版のメリット】
・安定版とOpenβ版の併存が可能
・発売やパッチ配信が若干早い
・公式のみのセールがある 発売直後のモジュールも多少の値引き対象になる
・定価で買うと次に使えるボーナスがつく
・Steamだと手数料をValveに取られるが、公式だと全額EDにお布施できる
・モジュールごとに14日間の無料体験ができる
【Steam版のメリット】
・インストール手順が分かりやすい モジュールのインストールやアップデート時のダウンロード速度が速め
・Steamのみのセールがある Steamのみで使えるクーポンが発行されることがある
・フレンドリストなどSteamのSNS機能と連携できる
【Steam版のデメリット】
・安定版とOpenβ版の併存が出来ず、どちらかを選んでインストールする必要がある
・Steamコントローラやオーバーレイが有効だと、DCSで使うキーバインドが横取りされることがある
※DCS:World 日本語Wikiではさらに詳細な情報が書かれています
■IME問題■
Windowsの日本語IMEがDCSとコンフリクトを起こすケースがあります。
DCSが起動しない、メニュー画面でCTDする、CPU使用率が3~5%程度に低下したままフリーズする…等の問題が発生した場合
Microsoft IMEからGoogle日本語入力に、あるいはその逆に、利用する日本語IMEを変更することで回避できるかも知れません。
英語の言語パックを追加して、日本語IMEを完全にオフにする方法もあります。
(ただしこの場合は日本語キーボードの一部キーの入力文字が変わってしまうため、キーボードショートカット操作等にも影響する可能性があります)
ATOKで同様の問題が発生するケースもあるようです。また、いったんコンフリクトが解決しても、DCSまたはWindowsのアップデートの
影響により、問題が再発する可能性もあります。
※ このスレでは初心者質問もOKです。初心者・新参叩き等の荒らし行為は禁止。
※ どんな質問でも答えたい人がいたら答える、答えたくなければ華麗にスルー。
※ 逆に、質問に答えてもらえなかった場合でも文句をいわないこと。
※ 他の住人に対する攻撃的なレスや、煽ったり叩いたりする事は禁止。
※ 他人の英語力をあげつらうなど、優越感を誇示することも禁止。
※ 特定の動画作者やDCSコミュニティ等をおとしめるような誹謗中傷も禁止。
※ 5ch外のゲームコミュニティ等における揉め事や争いをこのスレに持ち込むことも禁止。
※ 特定のデバイスメーカーやジョイスティックおよびそのユーザーに対する軽蔑や罵倒も禁止。
※ DCS関連のWikiの執筆者やその内容に対する嫌味・悪態の類も禁止。
※ そういった荒らしレスが書き込まれた場合、彼らに対する議論や説得は無意味です。
※ 荒らしにレスを返してもまったく建設的な内容にはならず、ひたすら無駄レスで
※ スレが埋め尽くされるだけなので、荒らしやその話題には一切反応せずに
※ 完全スルーが鉄則。荒らしの相手をする事も荒らしと同義。
※ 荒らしは無視し、DCSに関連する話題や質問を書き込んで下さい。
※ また、公共の掲示板という場ですので、個人的な実況のような連続投稿は控えましょう。
※ スレの正常進行のためにご協力宜しくお願いします。
~~~テンプレ以上~~~
Fa18のIFFで質問です。Cypher1778さんのyoutube動画、「【DCS:F/A-18C】解説#17 IFFとデータリンク【ゆっくり実況】」
を見ているのですがうまく動作できません。4:48あたりからで右DDIでカーソルを合わせてセンサーコントロールの中央を押すとAMPCD
に不明機の識別結果がでているのですが、同様にやってもこのようになりません。IFFはON(XP、モード4(4A?))にしています。
レーダー範囲、高度もあわせてあります。何かアドバイスをいただければありがたいです。よろしくお願いします。
実戦でほとんど使わないからうろ覚えだけど…チャックガイドによると、センサーコントロールスイッチ押した後、センサーコントロールスイッチ右押しだったような。
ありそうなミスとしては、
・センターコントロールスイッチとTDCスイッチを間違えている。
・友軍のデータリンク情報のみで自身のレーダーではとらえてない
ぐらいかな??
ありがとうございます。
右DDI選択でセンターコントロールスイッチを中央、右と押すと左DDIのAZ/EL画面で左上のOPR表示がINTになって
問い合わせはしていますが、AMPCDに表示されているシンボルはオンボードトラックのUnknown(yellow)
状態(上半分の四角に数値の「1」表記)から変化がありません。ミッションエデイッタで自機と敵機(Su27)だけなので
データリンク関係なく自機レーダーでとらえている状態です。何か他に気が付く点はないでしょうか。
そこまでできてるなら、距離が遠いくらいしか。
何マイルかは忘れたけど、マニュアルかチャックガイド読んでた時に、こんなに近づかないとダメなんだ、って思った記憶はある。
NCTRモードだと25NM以下という記述がありましたが。20NM以下になっても表示は変わりませんでした。
バグという線はないでしょうか。可能なら試してみてほしいです。
友軍機相手にIFF照会すると上半分が四角から丸に変わりました。
他の動画でIFF応答がない場合は敵とは限らない(民間機かも)なので不明なままと
とあったので納得しました。解説動画以降で機能が更新されたのかなと想像します。
データリンクとかIFF関連は正しい仕様なのかバグなのか自分の操作が間違ってるのか、どうも分からんことあるわな
そもそも友軍敵軍とかアイコンの変化と意味をちょっと覚えてもしばらくするとまるっと忘れてて困る
戦闘地域をIFF無反応で侵犯してるなら叩き落せって思うけど、稀によく聞く民間機が軍に墜とされるニュースなんだろうな…
Bo-105の開発ってRAZBAMとコラボしてたから頓挫したのかな?
DCSには素晴らしいヘリが揃ってるけど、まだまだ必要だ
X52Proを使っているのですが、以前はSSTプログラミングソフトでキーボードのキーをジョイスティックのボタンに割り当ててゲームの操作に当てられたのに、
ジョイスティックのボタンはあくまでもBTN1などととしか認識されません。
たとえばボタン1にキーボードのAを割り当てて、DCS F16Cの操作に反映させるにはどうすればよいのでしょうか?
16で投稿した者です。パソコンを新調し4年ぶりにDCSはじめました。
前はキーボードのキーをジョイスティックのボタンに割り当て、Mode1〜Mode3それぞれPinキーつきで6系統でボタンにいろいろ割り当てることができたのですが、
現状、Mode切替が無効な状態です。だれか助けてください。お願いします。
そのへんはDCS関係ないSSTの機能だからSST入れりゃ前のようになるでしょ
今はロジクールが同等のツール配布してるのかな?
STT、Win10版しかダウンロードできないけど、Win11で正常に稼働しますよ。
HOTAS部分は、よく使うので実機と近い形でBTN等で登録しておげば、マニュアル見ても違和感なく。余り使わない残りのキーは、着陸やコールドスタート用にMODEキーで3パターン登録しておけば便利。
去年Win11でうまく動作できなくて、STTの実行ファイルをWin8互換モードに
したら正常に動作したっけかな。winwingに買い換えたから確認できないけど。
DCS World始めてみたいです
chatGPTで2万前後のおすすめのジョイスティック聞いたらThrustmaster T.16000M FCSとLogitech X52 Flight Control System勧めてきました
どちらがいいですか?もしくはほかにお勧めありますか?
ジョイスティックじゃなくてフライトスティックですね
スロットルがセットな分X-52の方が良いんじゃない?
その分ボタンも多いし(でも足りなくてX-56に買い替えたけど)
ただ、T.16000が16k X-52が30kで倍半値段違うけど
>>22 TMなんかやめとけ
今じゃWinWingで安いやつ出してるので、これでやってハマったらステップアップしていけばいい
URSA MINOR ファイタージョイスティック
ちなみに俺はVirpil派
>>25 ありがとう、3万でありました
しかし、シミュレーター界隈のギアってエントリーからまぁまぁのお値段しますね
「ジョイスティック」でも別にええんよ
専スレもそのタイトルになってる
ジョイスティックQ&A Part34
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/fly/1726425375/ >>26 これよさそうです
最初ドル表示かと思ってちょっとびびった
円安だかんね
1ドル=100円の時代に2万円で買えてたデバイスも、同じものが
1ドル=150円であれば3万円してしまうのはしかたのないこと
WWの安い単体スティックって購入者の評価って出回ってますの?
アナログ軸の滑らかさとかセンサーの精度とかスイッチのタッチや品質とか
TMの16000mもロジのX52も今の日本で買おうとしたら並行輸入になるっぽいから
時期が悪いね、この点でもWWのが優勢
2万程度のスティックとか精度とか求める範囲じゃないっしょ
ハマったらどうせ上級モデルに買い換えるハメになるんだし
一つ確かな事としては、x56は中古1万以下とかでもない限りやめといた方がいいです
できればwinwingとかの高いのをブラックフライデー等のセールで買った方がいいです
飽きたりフライトシムが合わないとかになっても知り合いに安く売るとかしたらいいと思います
x56は基本的に品質が良くないのとそれに起因した操作感の悪さがあるので中古で動作未確認と書いてあればまずドリフトや何かしらの劣化摩耗があると考えた方がよいです
自分は捻りを修理しようとスティックを何度も分解して接点復活剤やグリス塗ったりしましたが、結局原因は捻り部分のプラ部品の精度の悪さだったので捻りのセンタリングのガバガバさと左右の可動域の差はどうにもならなかったです
ここまでHORI HOTAS出てないの見ると値段の割に質がアレなのは変わってないか
初動から改善されたのか判らないし人柱覚悟でもなければ回避だわな
しまった!!
社運をかけたMade in Japanの世界最高峰のHORIスティックをわすれてた~(棒)
パキスタンとインドが熱いので割引効いてるうちにJF-17買おうかな
WinWingのURSA MINOR ファイター ジョイスティック Rにします
ありがとうございました
>>38 ラファール撃墜されとるやんけ(´・ω・`)
セオドアくん、またスパホを海ぽちゃしちゃったんだよなぁ(´・ω・`)
今度は着艦時に掴んだワイヤーが切れたっぽい
そもそも掴み損ねたときはボルターで再度飛び上がって周回に戻れるけど
一回は掴んでしまったらガクっと速度落ちるから、そこからブチッと逝くと
リカバリきかないのなー
どこもかしこもHOTに戦争始めちゃってほんと乱世…
>>42 あぁまたえらくしょっぱい原因だな、ワイヤー切れるって単純に整備やチェックの不足か?
たぶん着艦後即スロットルMAXの手順守ってても、もう減速し過ぎてアカンかったんだろーね
これも全部トランプとイーロンが(ry
フィンランド空軍ではRovaniemiを離陸したFA18が失速墜落したってニュースもあって
うわ、Kolaマップに再現収録されてる軍民共用飛行場じゃん、たまにF/A-18Cで飛んでるよそこ、となるなど
ふと気になったんだが
Jesterくんって討ち死にすることはあるの?
プレーヤーは被弾してアボーンってあるけどな
マルチプレイで確かめるしかないのか
ヘリは稀によくパイロットだけKIAしたりするけど、固定翼は搭乗員より先に機体が壊れる方が多いからなー
アーリーアクセスで実際に乗れるようになる時期は未発表ですけど
ED製のフルクリッカブルMiG-29Aモジュールのプリパーチャスが本家ストアで開始です
定価$79.99 プリパーチャスoff 30%で$55.99 8,600から700円ぐらいすかね?
//www.digitalcombatsimulator.com/en/shop/modules/fulcrum/
プリパーチャス開始告知トレーラー



@YouTube
最近はアーリーの見切り発車がひどすぎてまともに使えたのがF4だけだったからなー
FCに収録されてる機体だからひどい見切りアーリーにはならないと思いたいが…。
> Pre-Order
半額セールなら先行投資として買うんだけどねぇ・・・
後で絶対に欲しくなるから買うわ。
ロシア製4世代、フルクリッカブル航空機は初だし。
起動手順やレーダーの使用など今から楽しみ。
相変わらずの為替で8000円くらいするからアレだけど
例のケンカ別れのせいでEDの資金繰り苦しいのかもな…となんとなくお布施的にポチっておいた
しかしもうロシア機は作れないだか売れないだかって話あった気もするがMiG-29Aはおkなんか?
もうちょい新しい型も欲しいけど、冷戦ドイツマップの東側機としてはAがちょうどいいのかね
自分も超久しぶりの東側機なのでポチリました。公式ディスコにはbiggnny?より解説動画や紹介動画を出すて、書いてありました
センサー性能や空力性能はFCと同じ感じですが、単一目標を捉えるデータリンクを搭載予定なのでIRSTによるステルス戦術が捗りそう…
>54
ロシアストアで既に売るの禁止されてるのは現在ロシアンヘリコプターズが商標たばねてる
MiやKaのソ連・ロシア製ヘリコプター群
ロシアンヘリコプターズが商標保有企業として言い渡してきたっぽい
それらも英語ストアや米英日Steam等で売るのはまだ禁止されていない
新しくモジュール開発できないのは機密解除されてないから、機体性能情報を公式に提供
受けられないという別の事情からだったかな
MiG-29Aの開発ではポーランド空軍から必要な資料を購入できたっぽい
パッケ絵とかトレーラーがポーランド空軍塗装なのはたぶんそれ故
ロシア政府やMiG/OAKの許可とかなしでええんかとか若干ギモンあるけど
ポーランドから資料買えるなら、特定サブタイプになるけどSu-22やMiG-23も可能よね
フランカー系列やMiG-25/31などはだめだが
トラブルが無ければRAZBAMのMiG-23が来年か再来年には発売されてただろうに残念
>>56 あーなるほど
何故かロシア国内でだけ禁止、ってのもたしかに書かれてたっけな
ポーランドのおかげで冷戦ドイツマップ向けモジュールの開発すごい捗りそう
まあ当たり前ちゃー当たり前なんだが
色々とキナ臭い事情がからむゲームだよな
feet/nmで穢れてしまった体にはsi単位が難しいぜ…
>>60 公式ディスコで聞いたほうが良いんだけど、ワンチャン、
ヤーポン法行けそうな気もする。
HUDとかの英語化はするから。
su-25tで地上にいる時?になるブザーみたいなのがうるさいので音量下げたいです
soundのどの項目を下げればいいですか
ちなみにアメリカのもと戦闘機のりの人はsuのことスーって呼んでました
>>62 多分、RWRの音
キー設定でRWR/SPO Sound Signals Volume Down⇒ RAlt+, のはず
ただ、無音にするとレーダー誘導のミサイルに撃たれても何も分からなくなるので注意
https://misnomertrader.livedoor.blog/archives/10400544.html >>64 ありがとう
それ押しても変わらなかった
エンジン出力さげて高度上げ続けた時にもなるから失速警報かもしれないです
RShift + Nで消せたけど、できれば消さずに音量だけさげたいです
Su-25Tで RShift + N って Audible Warning Reset つまり「今」鳴ってる警報を「今」止める操作だから
鳴ってるのが失速警報だとすると、高AoAや速度不足が解消されて失速の危険が一度去れば
時間をあけて新たに別の失速の危険がやってきたときはまた失速警報が鳴るんじゃないか?
ずっと鳴らないままなわけではない
Su-25Tの(RWR/SPOではない特定)警報音だけ音量下げる操作や設定は存在しないっぽい
全機体・全警報音や警告音声で一律に音量が下がってしまうが、それを気にしないなら
OPTIONSのAUDIOでIn-Cockpit項目を下げたら希望に沿う?
Su-25Tで高度2000でスロットル全開で水平飛行してるのにジョイスティックから手離したら勝手に機首あがって上昇していきます
これってジョイスティックの設定ミスってますか?
正常
手放しで水平飛行したかったら常にトリムをとる
このままチュートリアル進めてみます
ありがとうございました
スレチだけど、気分転換にVRChatでカタパルト・オフィサーやってみたw
https://imgur.com/a/TdXliIZ フルトラ環境揃えて、デッキでシュートの時に踊ってみるかなw
DCSのマルチ鯖でも出来るようになると面白いかもとか思った。やる奴いないかもしれないけどw
甲板が混むようなちゃんとしたらミッションならともかく、野良鯖で誘導必要なほど甲板が混むことって滅多にないからなー
3/4miles以遠で誘導してくれるLSOのが欲しいわ、FLOLS使えって話ではあるんだけど。
>>68
トリムは飛行中に都度合わせ直す必要があるはあるんだが
その書かれてる症状からはジョイスティックのキャリブレーションするとかなりマシになる可能性もあるから
トリムだけが原因という決めつけはできない
んーー、上から原因追及するか、下から原因追及するか、下からでいっか
1 スティックを接続した状態で、Windowsのゲームデバイス設定プロパティあけると入力状態が画面表示されるはず
スティックの十字倒しにちゃんと表示が追従してるか、手放し時にセンターから外れてないか(下にずれてないか)見る
既にここでずれてたら、メーカー配布ツールでキャリブレーションする
キャリブレーションを済ませてもずれてたら、センターデッドゾーン大きくとる? メーカーのドライバの機能で
2 DCSのデバイス割当メニューのSu-25Tアナログ軸エレベータ欄をあけて、スティックの前後や中立センターが
正しく認識されてるか、意図した通りに追従してるか確認する
たぶんここを正常通過した時点でトリム調節以外の理由は排除できてるかと思う RCtrl+Enterを飛行中に押して入力を確認するのも有りかも・・と思った
キャリブレーションは終わってます。メーカーのツールと
>>74でもX軸Y軸ともに入力はなかったので頑張ってトリムで調整してみます
>>75 的外れかもしれないけどスロットル少しさげるではだめなの?
MSFSのネタで申し訳ないが、わたしの環境だとスロットルが100%を超えると上向く機種が何個かある。
>>76 DCSのスホーイ、フルクラム系は飛行中、トリムを弄り続けるか
スティックを動かし続けて水平飛行する……スロットル関係なく…
まあフライト制御が、かなり
アナログなので……
是非、無料機体であるSU-25tで体験してみて欲しい。
そいや、新しいフルクラムも
同じになるのかなぁ??
>>76 あんまよくわかってないです
とりあえず着陸と無誘導爆撃はできました
LCtrl+`でウェイポイントがすぐ変わるときと全然変わらないときがあるんだけど何か理由ありますか?
キーボードは英語配列です
今日アプデくるみたいねー。
この前キャンペーンのみのパッチだったから、今日はコア関連だろう。
今夜のアプデは時間遅いよーって補足あったな
>>78 機種・エンジン形式によって制限厳しかったりゆるかったりいろいろなんで
正確なところはマニュアルよく読むとか実機資料探しに行くとかになるんだけど
エンジンや使用オイルの耐熱限界などから連続フルスロットル時間が限定されてることがわりとある
アフターバーナーついてないジェットエンジンでも
あるいはフルスロットルでは燃費が悪く航続距離・飛行時間が減ってしまうから、必要でないときは
経済的巡航推力まで下げましょう、とかね
事前から計画しての侵攻計画、爆撃飛行計画などでは、そういった機体のスペック・制約に基づいて
高度いくつで速度いくつ出していくってプランが司令から下りてきてパイロットに示されるんじゃ
ないかなーー そのプランどおりに飛ぼうとしたら巡航時はフルスロットルじゃなくなるかと思う
東側のトリム調整に関しては81の言うように経済速度云々よりも、編隊飛行や空中給油の時に速度は
1桁単位での調整が必要になってくる。なのでスロットルでトリム調整的な事をするのは余り良くないと思う
実機で巡航中にスロットルどうしてるものかまだ詳しくない方に
実機はこんなだよって紹介するのにトリムは関係ないだろ
>実機で巡航中にスロットルどうしてるものかまだ詳しくない方に
とりあえず飛ばしてるだけなんだから(ワイもちょくちょくやる)寧ろ「実機はこんなだよ」の方が関係なくて「真っ直ぐ飛ばしたいならトリム調整汁」の方が有用だと思う
クイックミッション作るとクラッシュするなぁ
皆さんはどうです?
今日実装のクイック・アクション・ジェネレータ
CWドイツマップではプログレスバー94%か95%でフリーズするっぽい
他のマップであれば、アフガンやイラクなど最近のマップ、サードパーティのコラ等もちゃんと動く
>>79 自分も試してみたけど、確かに変わりにくい
ただ、キー設定で[num4]とか[A]のみ、とかにすると正常に動作する・・・
あと、HOTASに割り当てても正常に動作する・・・
DCSのバグなのか仕様なのかは分からない・・・
空母て海さえあればどのMAPでも使えるのでしょうか?
基本的にどのマップでも、ノルマンディ2マップにニミッツ級登場させたりも、できるけど
海に十分な深さ (15 - 20 m) がないと配置できないか、走ってる途中で海底に引っかかって動かなくなる
DCSの場合は座礁した船も横転沈没などにならず、ただそこに静止して存在し続けるけど
意図したミッション進行にはならなくなる
ウェイポイントは深さが足りない場所に置けないから、初期配置地点や通過地点は十分深い海になるけど
ウェイポイントとウェイポイントを直線で結ぶ間の深さも足りてるかは判定されないから、島と半島の間の水道が浅いとか
ペルシャ湾マップのイラン沿海の遠浅なあたりとか、深いところと深いところの間に浅いところがあるのは進路を作れて
しまうからミッション実行して初めて引っかかることがわかる
水深が足りてるかはME地図上で空母の進路をゆっくりマウスカーソルでなぞって、下のALT数値の変化を確認
su-25tで右のカメラがターゲット見つけるのがうまくできないんだけどコツありますか?
目標探してるうちに間に合わず通り過ぎちゃう
>>90 何回も上空を旋回(安全な距離を保って)して、ターゲティングするのよ。
よほど練習しないと、1回目で発見からロック、攻撃は難しいかと。
DLSS got updated to version 310.2.1.0 with all related improvements from it.
MFG x4対応してるのかな?かな?かな?
4K 250fps超えちゃうの?
久し振りにスティック類出すかw
DCSWORLD初心者です。SU25TでVikhr使用で、oキーでテレビ画面をオンにしますが、画面が暗くコントラストまたは、照度を変えることはできないのでしようか。
わかる方教えてください。
>>93 >>93 コントラストや明るさを設定する方法は無いです
でも、夜間飛行か低照度飛行と思われるのでLLTV podを装備して「RCtrl + O」でオンにしてみて
https://misnomertrader.livedoor.blog/archives/10388158.html Quick Action Generatorを使った人、いますか?
使ってみたけど、あれはクソだな。ミッションをロードするのに時間がメッチャかかるし。あんなのだったらMission Editorを立ち上げて自分でミッションを作る方がまし。
DCSには元のCreate Fast Missionに戻してもらいたいものだ。
>>96 そこまでクソではない。ただ選ぶマップによって時間かかったり、読み込み失敗する時があった。一旦作って、編集もできるし割と使えると思ったけど
>>91 もしかしてこの旋回ってターゲットを中心に定常円旋回する感じではないですか?
>>98 91とは違う人だけど、多分そうだよ
カメラでターゲットする時は
定常円旋回しながら見つける感じ
高度は最低でも3000m(1万ft)ないと携行式対空ミサイルや対空砲に狙われて撃墜される。
F14買ってみましたが、陸上からの離陸でものすごく横滑りして離陸できないのですが、何か良い対処方法ないでしょうか。
アンチスキッド、ラダーペダルなどの調整しましたが良くなりません。
>>100 ボタンや入力軸を複数の場所に設定していませんか?→一つにして
入力デバイスは正常に動作していますか?
RCtrl+Enterを押してShow controls indicatorを表示し実際にプレイして確認して下さい
まぁスロットルの入力確認からだよね。起動からやったんなら、
片肺で飛ぼうとしてるかも?
F14のABは色々と不安定でA型だと片方だけフレームアウトしたりB型だと推力ありすぎてアクシデント時に対応が難しくなるから基本的にAB無し離陸だっけか
フェニクスいっぱい乗せても普通に飛ぶ揚力お化けで最初は驚いたもんだ
>>100です。
どうやら、ラダーペダルに問題ありでした。ペダル無しでステックの捻りで試したところあっけなく浮き上がりました。
買い替え時期に来ているようです。
アドバイスありがとうございました。
F-14の離着陸滑走時の微調整はスティックの左右でやるとラダーより細かい調整ができるよ。
右手でジョイスティック使いながら別の方向見るのってどうやってみたらいいですか?
方向だけジョイスティックのジョイスティックに割り当ててみたけど、いまいちやりずらいです
慣れ?
オプションその1 TrackIR
その2 VRヘッドセット
どちらも無しの場合スティックのハットスィッチで方向切りかえは昔からあるオーソドックスな方法で
わしら年寄フライトシマーはそれしかなくて何年もそれでプレイしてきたのだ・・・要は慣れ
VRでのDCSは産業革命並みのゲームチェンジャーになるから、少しくらいの無理なら導入おすすめ。
フライトシム好きなら100%元は取れると思います。(より良い体験を求めて散財が加速する可能性はありますが)
よくVRで没入感がすごいみたいな話あるけど事フライトシムにおいては
没入感の前に、第一に視野切り替えの超革命デバイスだったのだ・・・
これには古参フラシマーであれば誰もが納得
VRでDCSやると本当に臨場感あるので良いですね
自分はそもそもモニターが24インチfullHD一枚なんでVRじゃないと視界が狭くてほぼコックピットで埋まるのでVR一択という事情もありますが
問題は4090ですら72fpsが怪しい時があるほど重い事ですね
DCS自体がvulkanに移行して軽くなってくれるよ良いのですが
HATの前にキーボードでの視界切り替え世代爺だけど、確かにVRは素晴らしくて機体感覚もつかみやすくなって飛びやすくなるし、後ろ振り返るのも首の限界までだからリアルなんだけど、とにかくセッティングや片付けが面倒臭いのが難点なんだよな。
スティック類も出したり片付けたりするのでなおさら。
だからちょっと試しに飛んでみたいって時は結局キーボードで視界切り替えで、本気で飛ぶときにしかVR使ってないという
あと、DCSはさっさとフレーム生成対応しろやって思う
>>111 古参兵ツワモノすぐるw
俺はTIRかVRかって選択で、VRめんどい窮屈なHMD被りたくないって時はTIRだな
フレーム生成は既になんかしら対応してるんじゃないの?
DLなんたらを有効にしてると、ヘリのローターがちょっと歪んで補間されたりとかするし
>>112 フレーム生成はまだ対応してないんだなこれが
DLSS3のx2生成でいいから対応してほしいわ
まじで?1060→5060と期待に胸を膨らませていた時期が悪い勢なんやが
>とにかくセッティングや片付けが面倒臭いのが難点なんだよな。
毎回、飛ばす度に気が狂いそうになるワイさんが通りますよっと



@YouTube 最初はHATだったけど今はスマホのトラッキングアプリ
精度はTrackIRとかに劣るだろうけど、ラグなく視点変更できるから満足してる
セッティングも簡単
https://imgur.com/gallery/DcgFatC 以下隙あらば
VRは良いと思うけど、ご覧の通りの環境なのでマッピングパススルーは必須
最近はマッピング精度とかかなり良いらしいけど、その為の手間がどうなのかとか、満足できる描画品質を得られるスペックにすることを考えるとなかなか手が出せない
>>114 NVIDIAはDLSSのPresetKのトランスフォーマーモデルにすればアプスケ無しのDLAA並みの画質になるから10系からなら50系に買い換えるのはかなりの恩恵あると思う
ありがとうございます
フライトシミュ始めて2週間も経ってないけど、VRの有効性というか威力は何となく理解できるような気はします
ただ、MetaQuestとかだと安いので3sでも4万とかなので、とりあえず
>>107でやってみます
ここで語られるVRは最低でもQuest3で、PimaxCrystalSuper揃えるようなアタオカなので、最初はWebカメラで良さげだったらTrackIRに移行する方が良い
DCSでVRだとHMD買えば済むもんじゃなくて
4kを1枚以下のふつうのフラットディスプレイ環境よりも
1-2ランク上のグラボ、1ランク上のCPU、メモリ容量、←を支える電源や総合冷却能力
が揃わないとfps全然出なくて酔いやすくて不快ってことになるんで
HMDの値段より、VRがDCSで快適に使えるまでPC全体をグレードアップする方に費用
が多くかかったりする
そこ乗り越えてまでDCSしたいかという
>>117 スマホにトラッキングを背負わせる分PCの負荷が(僅かながらでも)減らせるので、スマホアプリ(SmoothTrack)をオヌヌします
ワイはスマホが古いからTrack ARってヤツだけど
>>119 >HMDの値段より、VRがDCSで快適に使えるまでPC全体をグレードアップする方に費用
が多くかかったりする
それなんよね
(Superでない)PimaxCrystalで満足できる描画品質を得られたとしても、アップグレード費用だけで25万位いく
+HMD25万…ムリ
想像でDCS+VRのハードル上げすぎ。数年前ならまだしも、今はそんなことないよ。
無料で利用できるfoveated renderingで、視線の先だけ高解像度レンダリング(全体の10%程度で済む)、それにDLSS組み合わせれば中程度のスペックで十分遊べますよ。
Trackir clip proがお亡くなりになった・・・
付属の反射板クリップでやってるけど付けるために帽子被るのがめんどくさい
ホームセンターの反射テープをヘッドセットに3点直張りでいけるかな?
付属のTrackClipだとシャーザクのブレードアンテナみたいになるのかw
自作でも余裕だと思うけどTrackClipの反射板を使った方が良いかも
反射板の下二つと上一つを前後させないといけないから、イヤーパッドの前・ヘッドバンドの天辺後ろとかに付けないとね
ここでの“底辺”の話としてだけど――
半年前から始めて、i5-10400+RTX4060+メモリ32GBっていう省電力構成のPCで
Quest 3をVR運用してるけど、意外となんとかなってる
上を目指し始めるとホントにキリがないけど、
必要になったらその都度ちょこちょこ買い足していくくらいのスタンスでいいかなって思ってる
自分も最初はWebカメラ+TrackIRでやってたんだけど、
試しにQuest 3をつないでみたら、思いのほか普通に動いたからそのまま運用中
VRでやるDCSは、マジで最高っす
こんな“しょぼしょぼ環境”だけど、VKBのHOTASとかラダーとか揃えていくと、
なんだかんだで合計35万くらいにはなってるんだよね 底辺なりに、意外と金かかってる
TrackIRはアリババでコピー品が格安で売られてた時代が良かったんだけど、今じゃたけーしな
>>122 壊れたのは多分カメラじゃないよな、Clipが折れた?
修理が無理そうならDelanClipとか丈夫な代用品買うのもいいんじゃね
LEDと反射板じゃぜんぜん違うでしょ
俺はいったんDelanの有線タイプ買ったけど、その後に無線Clipを自作してとても快適
>>113 えっそーなんか
てっきり普通に出来てるもんかと
DLSSやFSRのフレーム生成はDX12対応が発生するからしばらく無理じゃないかなぁ
数百円で買えるLossless scalingでフレーム生成させるのがお手軽かつ優秀
9800x3d、mem64gb、rtx5080で組もうと思ってるけど、
pimax crystal lightでDCS遊べるよね、、、?
>>128 余裕
俺5080でCPUはそれよりしょぼいけど、ヘリでも60fpsは行くので、PimaxPlayの設定で72hzの設定にするのがオススメ
半年ぶりぐらいになると思うけど引っ張り出してきて120Hzにして確かめてみたけど、Pimaxもソフトとファームアップがあって、PD1.0の俺設定でアフガンマップでF-16とかで飛ぶと地上で80fps、上空で100fps行くな。
PD落とせば120fps行けると思うけど、せっかくのクリアさなくなるからやっぱりPD1.0で60fpsターゲットでグラ設定を限界調節していくのが良さげな気がする。
なんかすごいタイミングでPimaxがWAGとの対談動画をアップしたらしくオススメに出てきたんだけど、将来的にレイトレ導入するって行ってるぞWag
マジで大丈夫かよ?できるのか?w
21分頃の発言参照



@YouTube DCS: F-16C Dragon's Fury Campaign終わった。夜無し、空中給油なしのズルもしたけど(笑)F-16Cの有料キャンペーンで完了は初。
アンダーセンからの往復で単純といえば単純だけど、私のつたない英語力でもある程度意味はわかって楽しめた。
>>133 あーそれマリアナマップなんだ
ちうごくやっつけんの楽しそーw
日本のフリーサーバで無言で、飛んでいる人の右後ろについてフォーメーションの練習をしてみた。ここを見ていたらすみません。ありがとうございました。
編隊飛行って難しいですね。いつもはソロでシナリオとかだから、僚機が勝手に右後ろにいるけど、自分がしてみるとなかなか目視で速度を合わせるのが難しい。
追いつきながら、位置に着いたらどう速度ってなかなかできないものですね。これができないと空中給油なんでまだまだ先だなと。
初心者です。F14で例えばGBU12を4本搭載して1本投下した場合に、残りの残弾数はコックピットあるいはlantiranなどのどこに表示されるのでしょうか。
空対空ミサイルはHUDに表示されますが。
HUDの下に武装ステーションの指示器があるからそれから読み取る
F-16でふわっと着地ができるようになってちょっとうれしい
ちょっとおちえて
♢とㅇが離れててどっちもASE circleだっけ?に入れられない時てどっちが正解?
まさかそんな時に撃つなて事?
説明下手でスマソ
意味不明だったらスルーして下さいm(_ _)m
https://imgur.com/a/ZqJkKzr >>140 ♢はターゲット指示ボックス、ㅇがステアリングドットの事なら、基本的にㅇステアリングドットがASEサークルの中心に来るように飛行するのが正しい。
♢に対してㅇが右側に来ているのは目標が自機に対して右にクランクしているからだと思われる。
下の動画で詳しく説明しているから一度見た方が良い。



@YouTube >>141 ありがとう~~~!
色々試したんだけど正解だからと言って必ず命中する訳じゃないから結局沼ってたの
あーもぅスッキリした
本当にありがとう
もうぜんぜん武器やレーダーの使い方覚えられないから
エクセルか何かで手順書作ってニーボードにするか・・・・
>>145 年に何回もやってるよ。
次は恐らく7月頃のサマーセールになると思う。
>>145 年に何回もやってるよ。
次は恐らく7月頃のサマーセールになると思う。
mapて自分の持ってる機体のミッションとかで使えるのから買うのでしょ
機体&map &missionの3点セットじゃないとダメなのとかもあるよね?
mapて自分の持ってる機体のミッションとかで使えるのから買うのでしょ
機体&map &missionの3点セットじゃないとダメなのとかもあるよね?
>>150 ないはず……全てのmapは機体問わずに飛べるはず
機体は、言わずもがなだし……
逆に有れば教えて欲しい
>>150 キャンペーン毎に機体とmapが指定されていると言う
意味でなら、まぁ有る。
>>120 カメ持ってないからsmoothtrack使ってみたら、とりあえずそれっぽくは動きました
ありがとうございます
>>155 でしょ?
頭に何か着けたりしなくて良いし、なによりコストがTrackIRの10分の1以下だからね
コスパ最強クラス
gptにSAMを避ける方法聞いてみたんですけどこれってあってますか?
https://pastebin.com/QLQCcM4A 発射されてからどうやって旋回するのかとかチャフとかフレアいつ発射するんかとか全然わからんから聞いてみました
>>157 大体あってる気がする。ただマルチだとSA-6よりSA-11に遭遇している気がする
GPTはDCSで使える戦術を結構詳しく書いてくれるから結構、便利
一応、WIKIにも記載は有る
https://wikiwiki.jp/dcs-world/%E5%AF%BE%E5%9C%B0%E6%88%A6%E9%97%98#x763659a 日本のDCSプレーヤーからみて、IL-2ってどうなん?
新作がリリースされたみたいで興味わいたんだけど、販売されてる種類が多すぎて何買っていいかわらん。
プレイできる機体多いし、いろいろなマップも楽しめそう。価格もDCSと比べて安い。
※あくまでDCSとの比較を知りたいのでこのスレに投稿しました。
>>161 il-2 はpacific fighter時代からのつきあいだけど、1946までマルチ、それ以降は機体、シナリオ全買いでミッションやってるだけだなぁ。
IL-2はフライトシムというよりフライトシューティング
*
>>124 まぁ、数年前は、Quest2、GTX1660とかで、32Gでもマルチでドッグファイト出来てましたので、今ならミドルクラスでもなんとかなる。特にBVRならハンディは全然無いと思う。 非力な大戦機だと、エネルギー戦闘が基本だから位置取りと、どれだけ早く見つけられるかで腕の差がある程度カバー出来るので、高fpsと画質が重要なって来るのでミドルクラスだとハンディが出てくると思う。 マルチでドックファイト中に、fpsや画質が足らずに背景に紛れて見失うとまず背後を取られてしまう。
IL-2 のモデルデータ流用してPvPフライトシューつくったのが WT じゃなかったっけ?
もう昔の記憶で色々と勘違いしてるかもしれんが
>>165 > 画質が足らずに背景に紛れて見失う
画質上がると逆に遠くの敵機がディテールに紛れて見失いやすかったりしない?
シムによってはあえて画質落とした方が対戦有利になるとかってのもあったよーな
自分がどの時代の機体で地球上どのあたりの地図を飛びたいのかが決め手かなぁ
それぞれの違いの比較だと
・DCS
現代ジェット機でミサイル、レーダー、照準ポッドを使いこなし
GPS/INSとナビの組み合わせで目的地まで迷わず飛行できる環境を主軸に開発してきてて
販売されてる地形モジュールも現代の飛行場・建物再現なものが大多数
WWII時代のプロペラ機もある程度あるが、米英独のBoBとノルマンディな少数機だけ、地形もそう
地上車両アセットも現代のものが主でWWIIなものは別売でしょっぱい
これからソ連機や太平洋戦線機も少しずつ出てくる予定はあるけどね
操縦UIはコックピット前面計器パネルや左右袖のスイッチ類をマウスクリック操作するのが基本で
キーやボタン割り当ては左右の手で握るスティックとスロットル部のものだけでよい
・IL-2 Battle of XXXXシリーズ
WWII時代のプロペラ機と、その時代に実用化されたMe262ジェット機のみ
地上アセットも同時代のもののみ
航法は原始的なNDBが使えるか、近くに無ければ地文航法
地形はWWII時期再現で、ソ連対ドイツな東部戦線が豊富だが最近ノルマンディなど西部も追加されつつある?
操縦UIはすべてキーボードやスティック/スロットル上のボタンに割り当てて覚える(かカンペ見ながらか)必要あり
これであってる?
教えてください。
F14で爆弾を投下する際にHUDの縦線がセンターからずれているのですが、センターに戻す際の方法はどうすればよいのでしょうか。
>>170 恐らく横風を受けてずれているだけじゃないかな? 横風が原因なら仕様だから直す必要はないね。
ただ、INSアラインメントが失敗してそうなる場合もあるからもう少し具体的に教えてもらわんとよく分からんね。
ご意見thx!
IL-2スルーします。
AC7を6時間でアンインスコする人間なんで、たぶん合わない。
DCSのww2コンテンツ充実を待つしかないな。現状、ww2への愛情全然足りてないけど。
WW I・IIのシムだとWINGS OVER FLANDERS FIELDSとWINGS OVER THE REICHてのもあるな
OBD Softwareってとこの開発でグラはちょい古いけど
シングルプレイ専用でダイナミックキャンペーンやAIの出来がかなり良いらしい
https://overflandersfields.com/store.html RoFにドはまりした俺としては特にWOFFに興味惹かれるわ~余裕できたら買ってみるつもり
なんだこのよさげなフラシムは・・・買ったらレビューよろしく
IL-2シリーズは色々ありすぎて十把一絡では判断しにくいが、DCS と比較するとおおむね色々簡略化されている。とはいってもいずれもマウスとキーだけで飛べるようなフライトシューではない。
元祖 IL-2 Sturmovik はMOD豊富で東西/日本WW2の機種有名どころはほぼ乗れるけど今となっては色々古すぎる。ネィティブでは VR はもちろん非対応だが外部アプリで強引にVR化はできるらしい。
IL-2 Cod(Cliffs of Dover Blitz Edition) はじつは一番リアル寄りな内容で俺はけっこう好きなんだけど、これも今となってはやや古いのとVR非対応。
IL-2 GB(Great Battles) はグラ等はそこまで古くなくネイティブVR対応、細かいシミュレーションを内部的にはやってるが、プレイヤー操作はクリッカブルでなくキーONLYでかなり簡素化されてる(コールドスタートはほぼ自動起動等)
あー、あと特筆しとかないといけないのは IL=2 GB はなぜか戦車の再現度が高いw
無駄に細かくリアルにつくってあり、戦車戦専用のDLCシナリオもあったりする
ここだけは DCS より優れているw
レシプロは開発中のCombat Pilotに期待かな
https://combatpilot.com/ IL2 1946は確かに古いけど、水上機で着水と離水したり反跳爆撃できるのが衝撃だったなー
独逸のルールシュタールX4やフリッツX、日本も開発してた対空ロケットとかイロモノ兵器もチョイチョイある
フライトモデルもしっかりしてたし良いシムだよ
>>170です。
風の影響を少なくしたらセンターになりました。風も仕様になっているのですね。
アドバイスありがとうございました。
F-16のGPU-10使用で教えてください。
武器リリースボタンは押しっぱなしとします。
左画像で、投下地点に接近すると橙矢印のバーがステアリングラインに
沿って上下から中央に移動してきて、最後に囲む円が2回ほど点滅して消えます。
次に右の画像状態になり、赤矢印のラインが下りてきて、中央部分までくると
爆弾が投下されます。
左側の画像で見るバーが上下から移動してくるのは何を示しているのかわからず、
これらはどのように利用するべき情報でしょうか?
病気になったきっかけで6年位フライトシム
やってなかったんだけど、最近のDCSのおすすめって何ですか?
KA-50とA-10Cしか持ってない
年齢的にマルチは疲れるし弱いしやっぱ対地攻撃がいいかな
>>181 対地の固定翼だと兵器搭載量的にA-10C.Ⅱ/F-18/になると思います。SEADしたいならF-16が楽です。
本当は15Eがいいんですけど現在も今後も買えないので……
ヘリは一長一短有るので何とも言えない。ハインドのAIがアパッチと比べて優秀ですが、操縦しにくいので。
>>181 俺がやってきたF/A-18Cのキャンペーンだと、大方の任務は対地だったな
(ある程度の対空戦もあるにはある)
あわせてスーパーキャリアとシリアマップ辺りも買うとなお良し
対地オンリーの特化でやりたいならまぁA-10CIIかKa-50IIIかその他ヘリのどれかになるだろうけど
それなら別に今持ってる2つのモジュールだけでもまだまだ普通に遊べるのでは
>>174 しばらくは遊ぶヒマもないけど(なまじ面白くてハマってしまうと仕事に差し障る…)
ま、そのうちに
>>181 まずJHMCS搭載されたA-10C IIにアップグレードするべき。
で、さらに他のが欲しいなら実装度から行くとF/A-18Cとスーパーキャリアのセットかな。
近代機ならF-16Cもいいし、ヘリならアパッチおすすめ。
>>181 F/A-18Cじゃないですかね?コンテンツ豊富だし、youtubeなどでの配信、チュートリアルもすごく多い。
利用できる対地攻撃用兵器の種類がひじょーに豊富。自由落下爆弾から巡航ミサイル、デコイなんかも使用可能。たぶん種類は一番多いかと。
次点はF-16かな?
A-10あるなら、同じ空軍機と言うことでA-10CIIは、絶対で、F-16Cかな。私もソロで対地好きだけど、最近はF-16が面白い。
F/A-18Cは、ソロコンテンツも多いから、寄り道はしてしまうけど。ちょっとパワー足らずがね。スーパーホーネット出して欲しい。
対地好きなら、シリアマップが必要ですが、ワイルドウィーゼルキャンペーンの2本は、やりごたえあるかも。
>>181 セールまで敢えてsu-25/Tで楽しむのも有りかも知れません・・・
同じくA10Cからモジュール増やしたけど、自衛もできる対地機を求めるならF16よりF18
F18はパワーが無いなんてよく言うけど激しい機動をする空戦の話であって、A10のようにじっくり対地するなら搭載兵器の幅があるF18の方が便利よ
F18の何が一番いいってMFDが3枚あるしHOTASが使いやすい事
迷ったら本家機能の2週間お試しすりゃいい
A-10好きならもう買えないけどAV-8Bが良かったんじゃない?
181ですが、フライトシム板過疎っているかと思ったらレス多くてBびっくりです
(レスアンカーが多すぎと警告が出たので途中置き換えます)
>>182 F-15E PC買い替えたら買おうかと思ってたんですがもう買えないんですか?機密関係が理由?
ハインドはDI社のやつが好きでした、兵士ワラワラ歩くやつです
>>184 着艦も楽しめるし(スーパーキャリア必要?)F/A-18Cはいいとこ尽くめですね
>>185 JHMCSてアパッチのTADSみたいなやつだったかな?対地戦は一方的にこういうのでボコれるのが魅力的ですね
>>187 Youtube見てみます、でも見続けるとそれで満足しちゃってプレイするの良いやってなる時もあるので
買う前のネタバレ防止に伝聞だけの方がいいかも??
>190
LOMACの頃からやってましたね、あれ対地機銃が割と上向きで(空戦も意識してるのか)地上の標的に合わすと
地面に突っ込んで墜落したことが度々ありました
>191
やっぱりMFDで確認しながらの対地攻撃じゃないと物足りないですね、何でしょうあの秘匿感
>192
もう買えないんですか?残念、実機乗ったこと無いけど再現度どうなんですかね、Dos/V時代のやつもいくつか有りましたね
総合的にF/A-18Cでしょうか、ハインドは兵員捜索・救助任務とかあればやってみたいけど、無ければ次点でアパッチですね
対地戦は完全にイジメですね
ご意見ありがとうございました
>>193 宜しければwikiもご一読いただければと思います。そこそこ参考になるかと
https://wikiwiki.jp/dcs-world/ >>193 それと、RAZBAM製品に関してはEDとの契約上のトラブルで販売中止となりました。F-15Eはかなり期待されていたんですけどね…。
代わりといってはなんですが、FC2024のF-15Cも楽しいですよ。制空戦闘機なので求めている物とは違いますが…。
https://wikiwiki.jp/dcs-world/FLAMINGCLIFFS2024 因みに、F-15CはクリッカブルモジュールとしてEDが開発中のようです。
>>193 VRでやると、迫力と臨場感が段違いで動画は、研究材料って感じで見てるとまた飛びたくなってくるよ。ドッグファイト中は、実際に背後見ながら追いかけるし、対空ミサイル避ける時マジ隣を高速で通り過ぎてくので、心臓バクバクする。
PvP戦のマルチ鯖で一回ミッション完了して、ベースに戻ってくるとホッとするし、VR外したらゴーグル部分だけで無く汗ばん出るのがわかる。しばらくお茶飲んで休憩が必要なくらいw
多分動画で満足するのは、2Dで見てるから客観視してしまうのかな?とか思ったんだけど。
>>167 亀レススマソ
そこが悩みの種で画質良いと一定距離でヘッドオン状態とかだと、返って背景に紛れてしまう。詳細に表示できないほど遠いか距離か近い時はわかりやすいので、ドッグファイト時にfpsを一定以上稼げて、背景に紛れ込まない程度に画質落とすのも有効だと思う。
自分は調節が必要な解像度でプレイしてないからどんなもんか分からんのだが
4KやVRでも遠距離で動く物体があると視認させやすく描画サイズを調整する機能が
Spotting Dotサイズ調整じゃないんだっけ
181=193ですが、画質の向上が圧倒されますね
グラボだけで5万以上(16GBとかPCI-E5.0)のじゃないとダメでしょうか?
マイニングブーム以降円安で全然下がってないですね
Freetrackをずっと使ってましたがVRとなると予算がどんだけになるのか
不安になってきました
老眼なので4Kまでは要らないけどヌルヌル動くのは重要そう
>>199詳細に描画されないくらい遠距離でドットの時は問題無いんだよ。gameタブだっけ?にあるSpotting Dotをonにすれば、見やすくはなると思う。ただ、基本的にzoom機能使ってはNGの縛り付けてるってのもあるけど、遠目な中途半端な距離で微妙に小さく描画されてる時が、一番見づらい。特に大戦機でヘッドオン時。
あと、海外ガチ勢に混じってチーム戦?(当然Zoom機能OFF)でドッグファイトする時、敵味方識別を目に頼ってる時は、接敵時の位置取り大事なので、背景に紛れ込まれるのが辛いですね。あぁ、迷彩って有効なんだなぁって思う。
>>200 近視や乱視の方がVRだと大変だと思う。追加レンズで矯正が必要なので。VRは、レンズで基本的に無限遠で調整されてるって聞いたので、老眼はどうなんだろう?
老眼だけど、遠くを見る用の眼鏡でMQ3を使っていてくっきり見える。
眼鏡市場で度数別に試そうとしたけど、レンズ交換する眼鏡はあちこち
でっぱってるからMQ3で比較確認がかなりむつかしく。結局もともと使ってた
遠用眼鏡でいい具合にピントがあってたから同じ度数で作り直した。
その度数だと手を伸ばした距離にあるディスプレイは若干みずらいので
最適度数を調べてもらったら左右ともに+0.5すればいいことがわかったので
通販(FIRMOO)で安く作ってそれをTrackIR使用時に使ってる。
日常生活でも使いたいなら眼鏡作ったほうがいいけどそうでなければVRゴーグル用レンズでよいかと。
眼鏡を使う場合は眼鏡レンズの縦幅が広くないと視界にフレームの邪魔な線がはいってプレイしずらい。
あと、眼鏡とゴーグルのレンズが干渉すると傷がついて不幸なことになるので、市販のレンズガード
を装着したほうがいい。
普通のゲームよりはDCSをしている人は年齢が高い方も多いでしょうね。私もそうですが・・・。
普通の状態から、MFDのボタン押すたびに、少しズームしたりしている。
目の衰えは悲しい。
アスタキサンチン飲んで頑張ろうw
ズームは使わない派なので。
fullHDでやってる人って少ないですか?
不利でしょうか?
>>207 不利にはならないと思います。
空戦だと結局の所、技量が大きな比重を占めると思います。
PCスペックのせいにできれば楽なんだけどね・・・・
Meverickについて質問です。



@YouTube ボアサイト調整の15:31。SPボタンを1回押すとカメラが前方向に向いて
SPボタンが選択状態に変わります。もう一度押すとSPボタンが選択解除
状態になりますが、カメラの向きは維持されたままです。
でも実際にやってみると、2回目にSPボタンを押したときは
カメラが1回目にボタン押す前に方向?に大きく動いてしまい、
カメラの向きが維持されません。そのため、SPボタンに頼らず
カメラの向きを前に移動しないと調整ができそうにないのですが。
これは正しいのでしょうか?バグ?
よろしくお願いします。
>>210 つまりSPボタンを押してカメラを正面にはできたけど、もう一度押すと大きく動いてしまうと言う事ですよね。
自分も動画の通りにやりましたが、普通に動きました
多分、現象としてウェイポイントの方に向いていると思うので、spを押した後にDMSをUPすればTDCが動かせるようになるかもです・・・
後、SPボタンは補助的に使用するだけなので最悪TGPを人力で正面に回せば何とかなるはずです・・・
あと、PREMODE使うのも少ないと個人的には思います。
>>210 私もはじめはボアサイト使って頑張って探していたけど、F-16CのTGPって良くできているから、IPぐらいからステアポイントとマークポイントで、おおよその位置定めてから、CZ(カーソルゼロ)活用すればターゲット見つけるの早くターゲッティングできるかと。
>>212 地上でボアサイト調整してる段階なんで、そこまでいけてないんですよ(汗
>>211 なるほど、ウェイポイントの方向ぽいですよね。
>spを押した後にDMSをUPすればTDCが動かせるようになるかもです
DMSを上というのはHUDをアクティブにするかと思うけど、これは動かないです。
おっしゃる通り、今はSPに頼らずにカーソル移動させてます。
追加で確認したいことがあるのですが、5:38でロックすると十字線が振動することで
ロックが完了したことを示しているようなのですが、私の環境では十字線が振動しません。
その状態でBSGTボタンを押すと、2~3秒くらいか、BSGTボタンが白背景文字に代わって
元に戻ります。この状態でWPN画面でロックを解除し、TGP画面でもロックも解除して、TGP
の向きを動かすと、WPN側のカメラ映像も追従しているようではあるのですが。
いざターゲットに飛んで行ってTGPをターゲットに合わせてもWPN画面側ではなんかずれている
ぽくて・・・。調整時に十字線が振動してないのが気になるので、皆さんの環境では振動しているかどうか
教えてほしいです。
>>213 211です。DMSではなく、TMSでした。(ターゲットロックと同様の操作)。スミマセンm(__)m
自分は動画の通りでしたので十字線は振動していました。ただ髪の毛1本分くらいの僅かな振動なので
ズームして目を凝らさないと見落としそうでした。
>>214 よくよく見るとわずかに振動してますね。Youtube動画のようにはっきり見えないのが
何ともわかりずらいですね。
ひとまず手順はわかったのですが、この手順でやっても上空でTGPでターゲットを
とらえても、マーヴェリック映像は位置がずれてます(PREモード)。皆さんの環境ではちゃんと
位置が一致していますか?
#15_2023_Updated_Maverick_Boresight_Procedure



@YouTube この動画の3分34秒に、「この手順でマーヴェリックがTGPに完全にスルーしない問題がある
といわれており、EDが調査中」と言っています。いまだにバグが解消されていないのかなぁと
思ったりですが。皆さんの環境でどうなのか教えてほしいです。
>>215 >ひとまず手順はわかったのですが、この手順でやっても上空でTGPでターゲットを
訂正
ひとまず手順はわかったのですが、この手順で地上ボアサイト調整をやってから上空に
いって、目標をTGPでとらえた場合に、マーヴェリック映像はTGPとずれた位置を映して
いて一致していません。使っているモードはPREです。
>>216 キャリブレーション面倒だしズレることもあるからTGPで捉えた目標にマヴェリックのカメラを手動操作して合わせる方がやりやすいと思う。
基地で給油とか再武装の要請しても給油以外拒否されるのですけどどうすれば再武装と修理はできるのですか?
マルチプレイサーバ?
入ってるミッションのブリーフィングか鯖の説明ページとかに
給油しか許可していませんみたいなこと書いてあったら
そこはそういうとこと納得するしかないかと
>>218 エンジンの回転数を0にしてみてほしい。
できれば機体とどこで飛んでいるのか(マルチ?ソロ?)なのか教えてほしい
対空ミサイルてどんな組み合わせが正解?
例えばF/A-18Cにスパローて使う時ありまするか?
長いのと短いの2種類だと後悔する展開もありえまするか?
>>223 ・対空ミサイルてどんな組み合わせが正解?
現実的にはFOX3が6本とFOX2が2本らしいけど、DCSのメタい事言うとF-18は兵器搭載量が特徴なのでFOX3は10本ぐらい積んでも良いと個人的は思ってる。まあ、PVPサーバー(Growling Sidewinder等)で他の人の装備を眺めてみるのも良いかと
以下、現実での組み合わせに関するソース
https://www.reddit.com/r/dcsworld/comments/zc66hn/fa18c_hornet_weapons_loadout/ ・スパローて使う時ありまするか?
FOX3を禁止したミッションやサーバー(Contention等)で使用する事が有る。因みにAIM-120Cは湾岸戦争の後半位に開発されたので結構最近の事
・長いのと短いの2種類だと後悔する展開もありえまするか?
空対空は時の運で様々なシチュエーションが起きるので後悔する事もあり得る。
>>217 公式フォーラムにも書き込みがあって、以前は正常だったのがアップデートで
壊れたとか・・・。現状で正常に動作しない前提で運用するしかないですね。
DCSに関してグラボはNVとAMDどちらがいいですか?今度買う参考にしたいので
Geforceの方がDCSは最適化されてるのでしょうか?DLSSはNVの方が上だろうし
>>226 個人的にはNVIDEAを押したいところ。でも個別の性能によるからなぁ
一応、ED公式ディスコードで聞いた方が良いかも。最新かつ生の情報を海外ニキが教えてくれるので。
https://discord.gg/eagledynamics これって無理ゲージャマイカ?
なんとかなるの?
翼がボキッてなるよね?
https://imgur.com/a/0VBMQkw >>230 F-14の羽ポキは仕様だから
リアルに再現されているから・・・
ちなみにF-15Cもだから・・・
>>230 頑張って慣れるしかない、いかチャックガイド
https://chucksguides.com/aircraft/dcs/f-14b/#[246,%22XYZ%22,-8e-06,540,1]
>>230 「翼端がマストに当たるんじゃ?」って言ってる?
当たんないよ?
https://imgur.com/a/Xfx0UxJ >>233 うそーーん!?
驚きを隠しきれない……
ぶつかるのか通り抜けられるのか、実際Salutしてみりゃ分かることなのに
仮にぶつけても、死なないし、怒られないし、お金もかからないのがシム
なぜごちゃごちゃ言い訳を
進行速度1/4にすりゃ余裕持って上から通り過ぎるところも眺められるだろう
F/A-18CのSMSページにある「SIZE」や「RCS」ですが、
ChatGPTによると実機にはないって解説で。
これ、本当?
F-18-ABCD-000.pdf ってのあるでー
兵装操作関係は別冊に分けられてて(機密度が高いから?)
この中には書いてなかった気がするけど
そーいえは自分では何が変わったのか分からないけど突然サイドワインダーがバシバシあたる様になった模様
何故なのか ??
ふふっ・・・ようやくか
君の技量があがったのだよ、よかったな
明日F4U解禁されるっぽいよ。
https://magnitude-3.com/ そして多分マリアナww2も。(ついでにリフレクティドのP47キャンペーンもかな?)
steam DBに3商品が予定されてるから、たぶん当たってる
https://steamdb.info/app/223750/dlc/ あれ?
今見たら+1日と追加されてるんですけどw
こういうカウントダウンの数字変更するとか一番やっちゃいけないやつじゃん
もう信用できんw
擁護する訳じゃないけど時差やサマータイムと色々あるから『明日』の幅が広すぎるんだよなー
UTCで書いてくれ
「一日」伸びたとしてもよくあることでしょ
そんなこと気にしてたらDCSプレーヤーやってらんない
アプデのリリース日は平気で日や週単位で遅れてきたのを忘れたのか?
せめてR-77が積めるタイプだったらなあとは思う
A型だと開発云々ではなくその可能性がないからねえ
元々紛争が絶えない地域を舞台にしてるとはいえペルシャマップすら実際に戦場になってしまうとはね
イランのF-14が破壊されたのも悲しいなあ
おそらく可動機として維持されてたであろう貴重な機体が…
西より東のミサイルの方がよく当たる!!
気がしないこともない…と思ってみたり思わなかったり……むしろ確実に命中率は良いはずだっ!
ソースはオレの体感ね
AIM120Cは速度や射程を向上させるためのフィンを小型化、その影響で東側より小回り効かない印象はある(個人の体感
他の話なら知らん
120撃つレンジなら小回りより速度と射程欲しいから正当進化
無駄に回る癖に射程は失格クラスのR-77とかいう謎コンセプトのミサイルは何なのか
新しい機種が出ても 楽しめるくらいに飛べる様になる迄相当な時間が必要なオレはまったく購買意欲がわかないの
お試し期間は嬉しいけど、も少し長期間試させてほすぃ
それか一定期間なら返品ありとか
どうでしょ?
F4Uコルセア
基準定価に対するアーリーアクセス値引き20%の適用とsteamへの価格伝達の間でチョイチョイあるミスが
また起きたみたいで、20%を二重掛けで36% offになってる気がする
すぐ修正されそうだから、今すぐならsteamで買うほうが1,500円ぐらいおトクかも
サードパーティなM3製品はあまりホリデーセール対象にならない感じだし
買う気なかったけど買っちゃった、steamで
こんなんだからどっちで買ったかバラけるんだよな…
皆さんにお聞きしたいのですが、A10CUでGBU12搭載してターゲットに命中しますか。
ターゲットを通り越して着弾するのですが。GBU視点で見るとレーザーが途中で途切れている感じがしています。
レーザコード(1688)、照射時間(12秒)などは確認はしているのですが。
>>258 まず大前提として爆弾側と誘導側のレーザーコードが一致しているか、命中するまで照射できているか確認する事、それでも命中しないなら爆弾のシーカーがレーザーを捉えられなかったか、誘導に無理があったことになる。
つまり、正確なコース・タイミングで投下できていないという事。
レーザー誘導爆弾のシーカーは捕捉範囲が狭いし急激な軌道修正は無理だから、最初のうちはCCIPかCCRPかに関わらず無誘導爆弾を当てるくらいのつもりで落としたほうがいい。
ペイブウェイはJDAMのように融通が利く代物じゃない。
>>258です。早速のアドバイスありがとうございました。
カーソルを目標に重ねてTMS Forwardの長押しで、目標物にHITするまでLが点滅して命中しました。
以前TMS Forwardの長押しをしなくてもよかったと思いますが、仕様が変わったのでしょうか。
また、JTACを用いた場合の操作はどうやるのですかね。JTAC側でレーザーONの後、目標に向かって通常通り投下してもターゲットを飛び越えて着弾します。パイロット側で目標にカーソルを合わせて
TMS Forwad長押しをする必要はないと思うのですが。
>>260 A-10Cは経験が無いから何とも言えない。
爆弾がJTAC側のレーザーコードと一致していて、かつレーザー照射を確認できているなら、バグじゃない限り、正確なコース・タイミングで投下できていないことになるはず。
CCIPなのかCCRPなのか、どのモードで投下したのか分からないけど、ペイブウェイUはレーザーによる終末誘導しか機能がないから、レーザーを捕捉するまでは無誘導爆弾と変わらないことに注意したほうが良いと思う。
仮にCCRPなら投下タイミングが少しずれただけでレーザーを捕捉できなくなることがある。
>>260 Chuck GuideSOIの対応表見てる?
SPIがずれてんじゃね?
そもそもTSM長押しはレーザー照射じゃない
LegacyとIIではTSM、DMSの長押しや短押しの機能が変わってるので表見て確認するべし
もう長いことA-10C II乗ってないから忘れたけどJHMCSでどこターゲットしてるかわかるっしょ
レーザー照射はHOTAS Nosewheel Steering Button(デフォ:Insertキー)だぞ。
TMS前+長押で起こるのはSPIの設定。これはHUD/TGP/MAV/JHMCS等々全部のセンサー類を指向させるのに必要なマーカーZが設置される。
で、SPIを設置したあとにChinaHat前+長押すると全部のセンサーをSPI地点に移動ができる。
>>262が言うようにA10CiiならJHMCS越し、A10CならTADに"凸"のマークがある場所がSPIの位置
SPI見直してもダメなら風が悪さしてるから面倒でもちゃんと設定する
https://chucksguides.com/aircraft/dcs/a-10c/#pf1c2 他に起こる可能性を考えるなら過速でレーザー照射可能範囲を飛び出したぐらいか?
TGPで見えていても照射できないことが稀によくあるから、左右90度ぐらいまでは照射できるけど可能域60度と思った方が事故は減らせる
パソコン子供に取られて全然やってないけど
F4Uが出てると聞いて金もないのにポチった
パソコン買えるのがいつになるのか...
>>258です。
A10ついて、いろいろアドバイスありがとうございました。
助かります。
F4Uムービーいいですね!ムービーのMAPはマリアナWWIIかな。戦艦や艦船、空母もいい!IL-2はヨーロッパ戦線ばかりで少しだったけど、こっちはポッチてしまいそう。
ムービーで出てきているゼロ戦?や一式陸攻?のような機体はせめてAI機としては登場しているのでしょうかね。あのムービーが再現できるのならいいかも。
まだ少ししか触れてないし着艦まだチャレンジしてないけど個人的にはスピットより飛ばしやすい気がする
EAなんでフライトモデルに修正来る可能性も高いけど
F4Uムービーの登場オブジェクト (不確かな推測含む)
マップ マリアナWWII … F4Uと同時配信無料DLC
エセックス級空母 … M3がF4Uと同時作成配信で無料使用可能
WWII型の輸送船や揚陸艦っぽい船 … WWIIアセットパックに含まれるアメリカのLST等
日本海軍巡洋艦っぽい船(最上?) … ED作成中、未公開のパシフィックアセットの内部使用
セロ戦っぽい単発機 … Fw 190 A-8に淡灰日の丸や濃緑日の丸スキンかぶせただけ
双発攻撃機 … 無料AI機のA-20Gを国籍不詳スキンにしただけ?
日本の戦車・対空機銃 … M3がF4Uと同時作成配信で無料使用可能
歩兵 … ED作成中、未公開アセットの内部使用
>>258 A10C-IIでGBU12をよく使うが、普通に命中しています。たまに外すときがあるが。外す時はたいてい、Azimuth Steering Line(ASL)がProjected Bomb Release Lineにあまり重なっていない状態で爆弾を投下するときだけ。
TMS Forward LongはSPIを設定するときに使う。まずTGPをSOIにしてターゲットを見つける。ターゲットを見つけたら、TMS Forward LongでSPIをTGPに変える。HUDの一番左下にSPIの状態を示す記号があるのでそれがTGPに設定されているか、投下する前に確認する必要がある。あとは爆弾を投下してレーザーを照射してターゲットに爆弾が命中するまで狙い続ける。
>>268 266です。
ありがとうございます。そうなのですね。はじめは空母も無料であるのですね。
まずは敵AI機でもいいので、エセックス級に向かって、急降下してくる艦爆、魚雷を抱いた艦攻、陸攻、支援するゼロとかで、それらしいシナリオを実現できれば魅力的だな。
少し飛ばして見たらF4U扱いが難しいな。機速を下げないようにラダーはゆっくりとやらないと,梶が効きすぎてスピンになりそうになる。しばらく慣れが必要かも。
レシプロ機は舵のアナログ軸感度カーブを強く、リニアから遠ざけてカーブつける
ようにしたほうがスピンとかしにくくなるかもな
それが実機に近いかは分からんけど
ロッドやワイヤーで直結してるレシプロ機だとFFBないと実機で来る反動の再現に
ならないからFFBでないならああこう考えてもしゃーないか、いずれにせよ
ガッと踏んでも舵面が動くに連れ飛行してて受ける空気の流れがそれを戻そうと反発
してくる力も強まるから、踏んだ勢いで動くのは途中まで
FFBジョイも微妙な盛り上がりついでに
ラダーも10マソくらいで
FFBにならんやろか...
WinWingが開発中だった気がするー
値段は為替とか関税の変動の影響でどうなるか分からんけど
10万円前後がターゲットだったような
製品として発売にこぎつけられるか、その時期いつごろーとか
まったく分からんけどもー
現地27日からのFlightSimExpoでなんか追加発表あるかね
WinWingは「買って半年も経っていないのに修理対応してくれない」とジョイスティックスレが愚痴で溢れている(溢れているとは言っていない)
以前ジョイスティックスレに書いたが、TIANHANGのFFBラダーキットはなかなか面白いよ
今までにない感覚が味わえる
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/fly/1726425375/342 (別途VPForceのモーターや基板を入手したりする必要もあるので、DIYが好きじゃないとつらいとこはある)
>>272 レシプロの実機は当たり前だがFBWなんて無い
スティックがワイヤーで動翼と直結されているから
機体の速度が出れば出るほど空気抵抗が大きくなって
相当な腕力が無いと舵を動かせなくなる(一部の米軍機にはパワステはあるけど)
ソ連を除いてこの時代に女性パイロットがいないのはそういう理由
だからちょっとやそっとの力じゃ舵を引いたところでスピンなんか入らないんだけど
ゲームの場合はスティックの動作が重くなったりしないからいくらでも舵を引ける
その結果実機ではあまり起きなかった(起こせなかった)スピンがゲームでは頻繁に起きるようになる
IL-2やWarThunderでもドッグファイト中に敵味方がクルクルスピンするのはもはや風物詩
そのあたりもリアルにシミュレーションして、パイロット毎に筋力パラメーターみたいなの設定して
ダンベルトレーニングをゲーム内でくりかえさないと筋力がつかずスティックの引き量が弱くなる、とかしてみてほしいw
まだ、フライトモデルが成熟できてないからかも普段使いのbf109は、実機の特性が書籍読んだ特性に(あぁなるほどこう言うことか)と特徴が分かるくらいだけど、これから、速度に対する打面の効き具合を調整していくのかも。
実機のF-16はクルクルと切れのあるロールを見せるのに
DCSだと「ぐる〜ん」にしかならんのは仕様ですか?
それもスティック軸の感度カーブというか、こっちの場合はデッドゾーンか?
…の設定でじゃないかね
実機F-16はわずかにしか倒れない感圧センサーだから、クッとするだけで
左右100%入力になるわけでしょ
それをFBWがうまいことやってエルロンとエレベータ差動の上げ下げを行う
一般的な15度とか倒れてスムーズに中間入力ができるPC用フライトスティックで
模擬するなら、±端のデッドゾーンを非常に大きく設定して3度も倒したら
100%になるようにデバイス感度設定してみたらどんな感じになる?
>>281 ワンチャン、stores configがcatⅢになってるとか・・ないか・・
そのデバイス感度設定にすると確かによく回りますね、F-5Eと同じ位回るw
ただ異様すぎてフライトスティック側の設定としては使いたくないかな…
デフォのF-5Eがキレのあるロールだから何故にF-16に出来ない?そういう味付けか?
実機と違うやろ、と不満だったんだよね
>>284 持ってるけどめちゃくちゃ使いづれーよ?
スティックのXY軸が一切動かないし最大圧かけてんのかどうかもさっぱりわからん
WWの感圧ベースだと、ちょい動くようになってて実機に近いし
一定以上の圧で振動する仕組みもあるんでだいぶマシ
>>282 > ±端のデッドゾーンを非常に大きく設定して3度も倒したら
> 100%になるようにデバイス感度設定してみたらどんな感じになる?
それはそれで感圧スティックとはまったく別モノになってしまうなあ
WWの感圧ベース全然再販してくれねぇ...
FFBのが早くなってしまうのでは
BMSと比べたらDCSのF-16はまだまだ再現性低いのかね
マルチのプレイ人口はDCSと比べてどっちがおおいのかね。
まぁ、DCSで手いっぱいでとても手出しできそうにないけど。
海外のデジタルパイロットも大変だね。
リアルで飛ばしたこともないくせにFMがおかしいと文句ばかり。
ただ日本と違うのは退役軍人のゲーマーが多くて現役時代の経験を語ってくれるところがおもしろい。
CMOってゲームの掲示板では冷戦時代の元潜水艦乗りがソナーの運用法についてうるさいオタクを黙らせてたわ。
ワイはアベンジャーほすい
F4U出るんだしWWU艦載機繋がりで作ってくんないかな
最悪AI機でも…
F4Uで直掩しながら外から愛でるでも良い
米国だとパートタイムの州空軍パイロットとか居るんじゃなかったっけ
良く知らんけど
>>260 JTACにレーザー照射してもらう場合は、あらかじめJTACに指示された座標にTGPを向けといて、レーザーONさせたらLSS(レーザースポットサーチ)ボタン(TGP画面右側)オンでJTACのレーザーを探す
検出するとDETECTって表示になって、TGPが勝手にレーザーを追いかけ始めるLST(レーザースポットトラック)モードになるので、TMS前チョン押しでPOINTトラックにしたらあとは普通にGBU-12を投下するだけ
もちろんTGPからレーザー照射する必要なし
すっかり忘れてたけどF4Uって艦載機だから空母離着艦で遊べるな
欲しくなってきた
wikiに書いている公開サーバー以外で面白そうなPVEサーバーがあったら教えて下さい
F14なやむ。16も18もやってないこといっぱいあるしなぁ・・・
急に触りたくなることもあるし買えるうちに買っておくのも一つの考え方だな
積む覚悟でモジュールを買うのは、徳を積むことと同じだから...
1年間で最高にお安くなるSALEはいつやって来ますかね?
> Bombing SAMs | Cockpit view | F-16C | DCS
>



@YouTube 特徴的な長い橋があるけどどのマップだろう
てかSAMの近接信管まったく作動してないっぽいのが不思議、地上ユニットの設定にそういうパラメータあるん?
>>301,302
今となっちゃ、あんま遊んでないけどとりあえずF-15E・AV-8B・M-2000C買っといて良かったなって思う
お布施のおかげで俺もちょっとは功徳がたまったのだな
>>305 劣化版f16みたいなもん
UIは優秀だけど兵器搭載量と燃料搭載量がお察し
なるほど。
Youtubeで見るとF-16よりTGPとか見やすそうで飛びやすそうな印象を受けた
次セールになったらM2000買おう・・・
そう思い続けてた自分が居てですね・・・
自分も次セールになったらハリアー買おうと思ってずっと待ってたけど、いよいよヤバそうってなって滑り込みで買ったなぁ
>>310 コクピットの色とかデザインが米軍機ともロシア機とも違うんで新鮮味はあるけど
その分おぼえづらかったりそもそも弾薬搭載量が少ないゆえに
ちょっとだけ交戦したらすぐ帰還するしかないので戦闘も物足りない…
かなりマニアックな機体という感はあった
>>312 そこまでは徳を積めなかったが、MiG-19Pは正直興味なかったので買って無くても後悔がない
発売以来ここで何か話題に挙がったような記憶もまったくないしなあ
このスレ住民で現地行ける人は皆無だろうけど
今日のNewsletterによるとFlightSimExpoのWinWingブースにて
WW開発中のMiG-29レプリカグリップと合わせてDCS MiG-29Aの
開発中プレビューを体感できるとか
現地行ける住人は皆無とか勝手にきめつけんなヽ(`Д´)ノ
ま、たしかにわしは行けるはずもないけどよ・・・
安いf-15cにしようかと思ったけど思い切って7000円オーバーのf-18ホーネットにした
売り上げ順にすると1番上に来るし
>>319 大英断かつ購入おめ
15cはデータリンクないし羽ポキする事あるからなぁ。格安機体(FC3)ならsu27の方が良かったりする
>>317 怖いなら公式版だと、お試しプレイ出来るから試してみて。
>>319 F/A-18Cはまあ定番かつ安牌だな
余裕あればスーパーキャリアも合わせて買うと良い
F-15Cが安いのはそもそも再現度が全く違う簡易モジュールだからで
同じDCSプラットフォームで遊べるとはいえども割と別ゲーみたいな世界ね
>>321 >>317は公式版ではないですか?
DCSと同じで
開発元:Eagle Dynamics SA
パブリッシャー:Eagle Dynamics SA
ってなってます
>>324 Steamのリンク貼ってるからなぁ
実はED公式プラットフォーム版とsteamプラットフォーム版がある
wiki見てみて
https://wikiwiki.jp/dcs-world/GetStarted 本気でやるならSteamじゃなくて本家で買っておけ
>>319 F-15Cは近々(すぐとは限らない)新しく作りなおされるから待った方が吉かも
※現行F-15Cは先代のLock On: Modern Air Combatって旧ゲームが原型
>327
作り直されたフルクリッカブルなF-15Cは
お値段も当然8千円から1万1千円以上となるだろうから
「安いの探してる」新人さんからは対象外になるじゃろ
ミッションエディターでタンカー飛ばす時の高度と速度はどんな感じですか?設定した通りに飛んでくれる?
「はい、カイジくんF/A-18Cお買い上げ〜!」
そのうち他の機体やマップも欲しくなってくるはず…
>>331 20,000~25,000ft 250~300KIAS
ChatGPT情報だけどね。
Mirage2000Cでレーダー画面にときたま黄色い縦線が表示されますが、これは何を意味しているのでしょうか。
知っている方教えてください。
>>333 ありがとう
その高度と対気速度で周回にして飛ばしてみまる
今夜のパッチでシナイマップがアップデートされた模様
一番大事な既存区域のバグ修正がどれだけなされたかよく分からないんだけど
(イスラエル空軍基地の土中埋込み型シェルターの出口向きが未修正なのは見た)
ダマスカスとベイルートの国際空港を追加したとのことで、北に広がって
あっちはあっちで南に広がってきたシリアマップとのオーバーラップ範囲がさらに、こう…
イスラエルとしてエジプトとシリアの二正面同時作戦してるってミッション/シナリオを
作るならもっとシリア欲しいとなるの分からなくはないけど
異なるデベロッパーが同じエリアを重複して手をかけてると、マップ作成リソースがDCS
全体で無駄になってんなー感はあるわけよ
ch47は公式で低解像度テクスチャ選べるようになったか
ah64も地味に食うし用意してくれんかな
レシプロ機(WW2)を始めたいと思っていますりお勧めの機体は有りますか?
最終的に空対空がしたいです
>340
WWIIを考えている場合、そもそもDCSでプレイするのが自分の要望に合ってるのか?と
いうところからになるかもなぁ
機種もマップも、適合する地上兵器も少ないし
自機として飛ばせたり敵味方として登場させられるAI機種の豊富さやマップの多さでは
IL-2 Great Battlesにはかなわん
そんかわり乗れる機種のコックピット内操作の高いリアリティの作り込みはDCSの勝ち
あとは自分に乗りたい機種、思い入れの強い機種(戦記や戦争映画で見知ってて程度でもいいから)
があればそれでいいと思うし
空戦が行われた戦場として思い入れのある場所があれば、そこがマップとして収録されて
参戦機種も存在してるシミュのほうがいいし
そういうの何もなくて、なんとなくDCSでWWIIプロペラっていうだけだと、うーーむ?
>>341 答えてくれてありがとう
一応、ヘリやら第3世代やら現代機も色々持ってるし経験してるので
最後のフロンティアとして遊んでみたいんだ
>>342 P-51Dがおすすめかも
キャンペーンもユーザーミッションも多いし
>>342 自分がそれなりに遊んだ機種から↓
P51 一番飛ばしやすいけど、旋回で失速しやすいのと、テクスチャが少々古い。
spitfire、旋回性能すごい、テクスチャも新しい、タキシングと離着陸が鬼のように難しい。離着陸できるまで相当練習する必要あり。
bf109 旋回性能すごい、速いが、離陸が鬼のように難しい、ちゃんと勉強・練習しないと飛ばせない。(spitfireもだけど、リアルでも事故による死傷者が多かったらしい)
I-16 かわいい
現用機に比べて起動手順などの覚えることは少ないけど、練習が必要です。
ノルマンディー2.0のクオリティ高いし、リフレクティドがリアルなキャンペーン作ってるので、ソロではそれなりに楽しめるかと思います。マルチは人いないらしいけど。
>>345 教えてくれてありがとう。
とりまI-16以外の3機種積んどこうかな
知ってるかもしれないが、無料お試しの状態でも P51D の武装がない練習機バージョンは遊べるからね
ちなみにわしのDCSオススメWW2機種はBF109
メッサーはめっさ強い
たしかにスピットとBF109はどっちも離着陸がかなりムズいが(他のリアル系シムと比較しても格段にムズい)
どっちかというとBF109のほうが易しい
ガバナーがついててプロペラピッチはオートで楽ちんだしさすがドイツの技術は世界イチィイイイだけのことはある
DCSレシプロ機の離着陸の難しさは異常
しばらく触らないでいるとP-51Dの離陸すらまともに出来なくなる…orz