Microsoftが任天堂を買収しようとした際に送った手紙を公開中
Microsoftは2021年11月24日に、2021年で生誕20周年を迎えるXboxの歴史をまとめたオンラインミュージアム「Xbox Museum」を公開しました。その中で、20年以上前にMicrosoftが任天堂を買収しようとした際に送った手紙が公開されました。
Microsoftは初代Xboxを発売する直前の2000年から2001年にかけて、任天堂の買収を検討したことが、当時の関係者の証言によって明らかになりました。
今回公開されたのは1999年にMicrosoftのXboxチームで当時ハードウェアチーフを務めていたリック・トンプソン氏から、任天堂のアメリカ法人であるニンテンドー・オブ・アメリカのトップだったジャカリー・ストーリー氏に宛てて送られた手紙です。
Xbox Museumで公開された手紙の画像には「Microsoftは任天堂を買収しようとしました」という文字が上から書かれているために全文を読むことはできませんが、手紙の冒頭には、当時任天堂の代表取締役社長だった山内溥氏・任天堂の総合開発本部長だった竹田玄洋との会合をセッティングしたストーリー氏に対する感謝の念が書かれています。
任天堂から買収提案を一蹴されたMicrosoftは、任天堂に対して「任天堂がソフトウェア開発を担当し、Microsoftがハードウェア開発を担当する」という戦略的パートナーシップを提示し、2000年1月にふたたび会合を行いました。トンプソン氏は手紙の中で「私は任天堂とMicrosoftの戦略的パートナーシップの可能性に対する竹田氏の懸念を理解しています」と述べ、任天堂側の要求に応えようとする姿勢を見せています。
また、手紙の公開されている部分には「Microsoftがゲームハードを開発する『Xboxプロジェクト』を立ち上げています」「XboxプロジェクトがDolphinを最高にするのに役立ちます」と書かれていました。この「Dolphin」とは、当時任天堂が松下電器と共に開発中だったニンテンドーゲームキューブのコードネームです。しかし、やはり交渉は決裂し、戦略的パートナーシップの提案は任天堂側から却下されたとのこと。
https://gigazine.net/news/20211125-letter-from-microsoft-to-nintendo/
バクス氏は、「スティーブ(Microsoftの元CEOであるスティーブ・バルマー)は任天堂が買収について検討してくれるかどうかを確認するために、会合へ向かいました。しかし、任天堂側は我々の提案を笑い飛ばすだけでした。誰かがあなたを1時間にわたって笑い続けている場面を想像してください。そんな会議でした」と語り、Microsoftの買収提案は一笑に付されたとしています。
その後、2000年1月にもXboxの事業開発責任者だったボブ・マクブリーン氏が任天堂と会合を行っています。この会合の中で、Microsoftは「任天堂のタイトルをプレイするためのハードウェア」を開発する合弁事業を任天堂側に提案したものの、却下されたそうです。
マクブリーン氏は「ソニーのPlayStationと比べると、任天堂のハードウェアはクソでした。そこで考えたのが、『マリオなどのゲーム開発はあなた方(任天堂)がはるかに優れています。なので、ハードウェアの開発は私たち(Microsoft)に任せてくれないだろうか?』という提案でした。ただし、この提案はうまくいきませんでした」と語っています。
https://gigazine.net/news/20210107-microsoft-try-buy-nintendo/ 据え置きハードは実際に長年迷走してたから的外れという訳でもない提案だな
>ソニーのPlayStationと比べると、任天堂のハードウェアはクソでした。
ハードに限って言えばクソという程の差はなかっただろw
何でゲーム機どころかまともなハード作ったことが無いMSが任天堂のハード作らせて貰えると思ったわけ?w
MSが出したのが結局箱な時点で買収されなくてよかったねとしか
箱がどれだけ日本で存在感ないか考えたら蹴ってよかったな
まあ当時よくMSのハードがいいとか言えたよなあ
初期の箱360とか騒音やアダプタのでかさといいひどかった
いまだにデザインセンスも皆無だしね
任天堂も意図して設計したハードなわけでMSがスーパーマシンを用意しようと理念と違うものを持ってこられてもね
任天堂は出来るだけ安価にその中で高品質なゲームを提供する事を掲げてるのに
スーパーマシンとか考え真逆で元々無理
PC用周辺機器メーカーとしてはMSもそれなりに評価と実績はあったんだけどな
そういやSONYも昔任天堂に同じ事提案して蹴られてPSつくったんだっけ?
でもこの当時ってゲームキューブ開発してた頃でしょ?
結果論だけど初代xboxとゲームキューブだとゲームキューブのほうがマシだったな
開発環境+実行性能+コスパで言えばGCは完璧だったと思うが
容量もDVDは過剰で何処もダミーで埋めてたしな
ノウハウないやつらがPCのノリでこんなこと言ったらそりゃ笑われる
任天堂のゲーム機より箱がいいと思ったこと一回もネーナ
ソニーのPlayStationと比べると、任天堂のハードウェアはクソでした
>>14
ソニーのはSFC互換機にCD-ドライブつけたものをやろうとして、CD-ROMのソフトのロイヤリティあたりで揉めて流れたんじゃなかったっけ? 任天堂の規模でハード開発は厳しいはずだがいつまでやれるかな
>>16
MS主導だったらCAV方式でなくCLV方式のDVDになってただろうし >>22
今のハード開発なんて昔みたいに独自でやる部分減ってるから言うほどでもないでしょ
ましてやSwitchなんてnvidiaに任せてる部分多いからな N64は確かに問題もあったが、コンセプト含めてPSと比べるとクソみたいなことを言われたら話の前提に達してないわ
ファミコン発売時に「おうちで楽しむドンキーコング」を掲げてるくらいだから、任天堂の作りたいソフトが動くハードなら何でもいいのよ任天堂は
本体ちょっと動かしただけでdvdゴリゴリ削るクソハード作る会社が人のハードをクソ呼ばわりかよ
この時代って任天堂はGC、ソニーはPS2やろ?🤔
性能で普通に勝ってたじゃん
>>24
socはそうだが基盤含めて設計は必要だし動作させるためのファームウェアやOSも必要
開発用のSDKや各種のネットワーク設備も必要になる
同じようなもん作ってる業界にいたらあの会社規模であの製品は中々大変だろうなとは思う 任天堂はnvidiaと組んでSwitchからは
任天堂が設計してnvidiaがシステムをサポートしてる形態になってるからほぼ無敵なんだよね
まあ任天堂はハード設計でコスパがよくなるようにチップを効率よく使う研究はしてたから
それの何かがnvidiaに刺さって長く付き合うことにしたんだろうな
>>34
任天堂って昔はAMDと組んでたけどなんで急にNVIDIAに変えたんだろうね? 任天堂のハードはクソでしたって64もGCも同世代のPSより遥かに高性能なんだよなあ…
>>35
WiiUがクソだったから
2011年にアレはない >>35
AMDがtegraに相当するチップ作ってないからやろ >>36
だよな
ゼノクロ見るにマジでPS4どころかPS5もWiiUより低性能に見えるわ
あの空間とボリューム出せるとか凄すぎ ディスクに傷を付けるのを仕様で押し通すクソサポートをハード二世代に渡ってやらかした奴らがハードウェアは俺らに任せてとかそら笑われるわ
昔も今も、実際のスペックでなくイメージで判断されるってことやね。
任天堂のハードが初代xboxみたいになってたら酷いことになってたなー
蹴って正解だなー
純据え置きではやってけないから携帯できるハードというのは大前提でそのためには省電力なものにしないといけなかった
そうなるとarm系しか選択肢がなくてその時点でx86系は消えて radeon系もモバイルは糞だから消し
3dsで採用してたdmpのチップも要求水準にならなくて3dsのときに断ったnvidiaにって感じだろ
とはいえtegraもモバイルとしては電気食うほうだから2019年に改訂してやっとマシになったっていうかね
山内の娘婿がMSの提案飲みそうになって山内激怒からの娘婿左遷は噂でしかないが
目先のことしか考えないアホならこの提案飲んだろうな
セガ見てみろ
これはこれで面白そうではあるがWiiDSがなくなるという致命的過ぎる過去改変が起きてしまうな
まだGCみたいな脳筋ハードを作ってた頃だし
危なかったな
こういうの公開してる企業と任天堂は絶対組まない
ソニーネトフリと
今なら
「Windowsストアにswitchへ誘導を促すF2Pアプリを出しませんか?」
て話を持っていけばほぼほぼ食い付く気がする
>>49
ソニックとマリオの二者択一ならそりゃ100人中99人マリオ取るだろ 任天堂のハードなんて変なことして度々やらかしてるほうが
なんのかんの良くなるからいいんだよほっとけ
>>49
セガとはそれなりに付き合いがあったうえでXB立ち上げ時にセガから人が結構流れたそうだから
わざわざ傘下に入れる必要がなかったんじゃないの 当時のマイクロソフトが作るハードなんてくそだろ
PC関連のハードもアップルのマネをしてよくなっていっただけだからなー
>>50
「PCより広い市場のスマホにもう出してるんで結構です」 >>54
つかMSじゃ携帯機要素なんか真っ先に「スマホで良いじゃん」って言って切ってるわ
ハイブリッドなんか生まれようがない マイクロソフトが日本にだけ
Windowsの使用を禁止させますよ?
と脅せばイチコロだよ
国が任天堂に声をかける
>>57
流石にそれやったらMSもノーダメで済まないからGAFAのお陰で収まってた反MSが再炎上して
Linux置き換えが本格化して本業の方が倒れるぞ
IEが死ぬのはコラテラルダメージとしてもIEのようにWindowsが倒れてまで任天堂欲しいかってとないだろ そりゃあ絶対に揉めるのわかってたからやろ
こういうのがほしい!といったところで
高画質高性能を推すだろ?
DSとか絶対にMSなら作れなかった
>>50
何がほぼほぼ食い付くだよ
自力で間に合ってんのに他社ストアに食い付くと思ってんの? >誰かがあなたを1時間にわたって笑い続けている場面を想像してください。そんな会議でした
京都人の陰湿さを舐めちゃいかんよ
東京人と違ってアイツら普通に失礼だからね
いくら金があっても手に入らない"モノ"があるんだよ
任天堂は別にコンピュータゲームじゃなくても売れる娯楽が他にあればそちらにあっさりと主軸を変えられるポジションに居たいんだよね。
契約とかに縛られる関わり方では受け入れる筈がない。
もうSwitchを完成させちゃったし、ソニーやMSが作る様なごっつい専用機とか興味無いだろう。
金で何とでもなると思ってる連中なんて笑われて当然だろ
満州国の権益を日米でシェアしようというしたたかさが日本にはなかった
>>35
たまたま当時のNVIDIAの提案が要求に合致したからでしょ。
任天堂は良くも悪くもドライだから。
NVIDIAもきっとswitch開発のずっと前からアプローチはしていただろうし。 GCがPSに比べてクソ?
何寝ぼけた事抜かしてたんだか
マイクロソフトじゃSwitchのような革新的なハードは生み出せなかっただろうな
初代箱はディスクが傷つくとか問題だらけ
だったからなぁ
あれでMSにハードを任せてたら任天堂は
終わってたわ
MSはソニーと一緒で
ゲーム業界を牛耳って、それを他への叩き棒にしたいってだけだから
任天堂とは合わない
今更この話かよw
わざわざこんな時期にぶり返しする意味を教えてよ
MS「任天堂からの笑われ方、俺らはもう知ってますよ」
これ時期的に初代PSとN64の事じゃないの?
>ソニーのPlayStationと比べると、任天堂のハードウェアはクソでした。
って
性能的には間違いなくN64>>PSだけど開発のし易さならPS>>N64で一応合ってる
任天堂はソニーとのスーファミCD-ROM開発で懲りてるからな
どうせサードのロイヤリティの扱いとかお話にならないレベルだったんだろ
MSがハード製造の下請けに徹しますなんて言う訳ないからね
>>1
20年前にこの提案をしてたって、先見の明がスゴいな。
いやはや、恐れ入ったわ。
MSはNintendoの弱点がH/Wにあることを見抜いてたんだ。
ホント凄い。 >>57
いや国もトチ狂って
国産OS開発推進のチャンス!とか言い出して
予算が税金からSONYあたりに流れるという地獄絵図になったかもしれんし 初代XBOXは中々のゴミだったろ
そしてこれ呑んでたら茶々入れられて今の文化的盛興はなかったろうな
>>44
Project Reality(64)というSGI超ゴミクソハード計画への傾倒に導いた荒川が、
MSへの身売りに導く流れにも加担してたとなったらとんでもない売社奴じゃんw
…実は岩田への交替のあの過渡期って凄い大ピンチだったんじゃないの…
64ソフトの数は少ないが高利益とポケモンという救いだけでDSまで凌ぎ切った >>42
あのカステラ電源はスゴイ
MSはいくらハードで利益出す気だろ? >>13
msのお高いキーボードおためごかし機能満載のクソデバイスだったわ
手首にタコできそうになって捨てた 重要なのはハードの値段だよな
これが高いとファミリー層は買ってくれない
今の任天堂はnvidiaが付いたのでソフトの作りにくさという弱点が無くなったんだよね
あとは任天堂が奇抜な形状をしないことだけどここを反省したのがSwitchだからな
今までの集大成に近いから次のハードがどうなるのかはわからんが奇抜なものはもう来ないだろうな
Switchが奇抜な形状をしていないとは正直まったく思わないw
あの頑丈な両脇のレールと、ギリ普通に操作できるジョイコンの機構によってよくぞごまかしたなというか…
そしてよくぞ3モードの形態をユーザーに説得できたなと
結果的にできたのがクソデカXBOXだから蹴って正解だな
>>10
デザインセンスは360から良くなったじゃん
初代箱は酷かったけど
Wii UとかPS3や5よりよっぽどいいだろ 3DSもWiiもSwitchもなかった世界線か
やだなw
これ飲んどけば
豚は珍コン振り回すことも
互換切りリマスター買い直し地獄なることもなかったのにな
PC&MOD環境で今も進化し続けるブレワイ遊べていたかもな
全任天堂ゲーを3ヶ月100円で遊べていたかもな
アイマスの為に持ってたが360も割とデカくて邪魔だったよPS3の上が曲線のあのデザインよりはマシだったが
XboxだとXSSがグッドデザインだと思う
64末期でGBAもない頃なら買収されててもおかしくなかったな
断っておきながら高性能路線のGCで失敗してるし
ソニーが長らく覇権を握っていたのはメディアを使ったマーケティング戦略が強かったからだからな
それがTV離れやメディアの信頼性低下でどんどん影響力を失って行ってのPS5の現状
その間に任天堂は地道に情報発信方法を模索し、ストイックに良いソフトを作り続けて
遂に理想のゲーム機Switch誕生で花開いたワケだね
>>99
長くもなかったでしょ
SCEは借金まみれで潰れたし >>98
GCは台数的には失敗。
けどパナソニックと言う国内でゲームハードを作ったノウハウを持つソニー絶対殺すマンを仲間に出来た。
これ以降、任天堂ハードは新系統に変わってる。 ああ、末尾Hのaltホモハゲか
60過ぎの記憶障害だもんな
ハードとソフトの役割分担って全く平等じゃないからな
windowsみたいにOS作るなら別だけどゲームソフトじゃ
独占供給のみかえりにロイヤリティ払わなくてもいい
くらいの話にしかならんだろ
>>2
windowsCEやったやろ
CEチームはXboxチームに負けたんや >>85
>>101
というか組長が後継者が育たず部下がぶんくらしか居ないと判断した場合の
任天堂の売却先の有力候補がパナソニックだったらしいので
いわっちの台頭がなかったら社名がパナになってとっくに国内からコンソールがなくなってた可能性はある 社長の可能性としては荒川と岩田と、山内克仁と、山内成介も当時いたんだっけか
噂のあったGameCubeを半導体ROMソフト供給にしたかった勢力ってどこだったんだろうな
元リコーのメガチップス&マクロニクスの体制を確立したのは当然国内勢だったろうし、
松下の8cmDVDドライブ供給に決めたのも国内勢だろうし…NOAがGCのROM供給に関与する事は無かったのか
>>106
そもそも荒川(NoA)はハード設計に強い影響力があったはずだけど
結局この人も色々あって最終的に本社に戻らず終わった人だし後任はポケモンの人なので
ぶっちゃけ以降は完全に京都だけで決めてる感はある
今のNoAは基本アメリカでの営業戦略とローカライズしかしてないけど
「VCとか金にならんから止めろよ」とか言い出して潰した元凶だから絶許 >>94
360はデザイン優先して、基盤が曲がるという悲劇を起こしたがな
360Sで改善されたけど やっぱり色々考えると、「ポケモン」というコンテンツが何もかもひっくり返したんじゃないか、と思ってしまうなあ
組長はポケモンは任天堂にとっていちコンテンツ的な強がり語録残してるけど、NOAの権威権力が失墜して
北米と本社トップ両方ポケモン勢を指名したわけで
NOAの権力失墜はそもそもフィリップスとの強調を強行主張した荒川が
結局フィリップスと物別れに終わって自前のIP差し出す切っ掛けになったという失態のせいなので
どっちかというと自爆というかなんというか
箱参入後の任天堂据え置きが良ハードだった事なんて一度もないやん
そもそも任天堂はハード会社で
ハードを売るためにソフトを作ってる
だから何があってもハードを他者に託してソフト専業になることはない
>>110
過去のそれがあっても、64の供給タイトル数も、ハードソフト販売実績も、北米勢の相対的強さによって
NOAは相当権威権力持った状態だったと思うんだよね、「98年にGBポケモン赤青が上陸するまでは」
98年以降、GB後継機の世界成功が急速に約束された状態になっていく中で、このMSのアプローチはもとより
電機屋への身売りも組長の中でフェードアウトと 単純に人口が多いから売れるってだけの地域でしかないから
ぶっちゃけ組長が単純にそれだけで判断したとも考えづらいが
というか後継者がいわっちな時点で必ずしもポケモンってわけでもねえし