hs
>>231 >福岡には神獣鏡の系譜はない
列島で一番古い出土になる△は、3世紀後半の志登の△などであり、
続いて祇園山や藤崎西新町が古く、その次に3世紀後半半ば過ぎの那珂八幡になり、
大和の△は、4世紀以後。
邪馬台国は女王が都とするところであって女王国では無い
>>234 >>大小の建物群と一体である柵列の下に、庄内3や桃の種の土坑遺跡があるが、
そんな土坑を柵列の下に掘って使うなんて事は、普通の知能の人間には起こり得ず、
明らかに、「大小建物群と柵列」の時期と「庄内3や桃の種の土坑」は、別の時期であり、
>それ、調査した人の報告と正反対だよね つまりお前さんの妄想なんだが
東大理系博士号自称男らの大和説学者らは、
何故?、その「調査した人」の名前や「報告」を紹介しないんだね?。
>>235 >魏志倭人伝を読むと九州説かなって思うけど
初期の前方後円墳や三角縁神獣鏡が博多から出てるのを見るとやっぱ畿内説となる
畿内なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるし、
大和の前方後円墳は、3世紀末の庄内1の石塚など以後であり、
大和は、
△がないホケノが3世紀最末〜4世紀であるから、△は、その後の4世紀になる。
>>257 女王の都は、半島側の投馬国ではなく、対馬海峡を渡った先の邪馬台国にあると言ってるんだよ
■魏志倭人伝は過去の記録に新たに得た情報を追加する形式で書かれている。
■中国で伝えられてきた倭国の位置情報
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・上陸してから伊都国までが陸行およそ500里
・奴国、不彌国までがそれぞれ約100里
これらを足し合わせ陳寿は帯方郡から女王の都までの総距離を合計12000里と見積もった
■卑弥呼時代に朝貢に来た倭人による行程説明を追記した部分(日数表記の記録)
@帯方郡
↓
A南に船で20日→投馬国(半島南部)
↓
B南に船で10日→邪馬台国(北部九州)上陸
↓
C女王の許可をもらうまで伊都国で待機
↓
D倭人か客人の到着を女王に報告しに行く
↓
E女王の使者が迎えに来る
↓
F使者とともに女王の都へ
■考えられること
・海洋民族である倭人は船で移動することを全て水行と表現していた
・倭人は対馬海峡を挟んで半島側を投馬国と呼び、北部九州側を邪馬壹(臺)国と呼んでいた
・倭人は距離単位の「里」を知らず「日」を使って表現していた(隋書倭国伝に記載あり)
・陸行一月はC〜女王のもとに到着するまでに一か月を要するという意味である
>>253
>女王国が九州なのは多分間違いないけど、邪馬台国は畿内の可能性が高いんだよな
なんでトンデモは、そんな訳の分からん事、考えるんだろうね。 トンデモたる所以かw @阿波 邪馬台国は伊都国のように女王国に従ってる別の国じゃないのかね
>>243 >古墳時代の始まりを100年くらい遅らせる妄想しないと九州説は成り立たないんだよな
大和の古墳時代の始まりを50年位古くする妄想しないと、
大和説は成り立たないんだよな
>>246 という理由は?
どうして「南→東」など史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの、
東大理系博士号自称男や大和説学者らは、
自分の主張をまったく説明できないの?
>>253 >女王国が九州なのは多分間違いないけど、邪馬台国は畿内の可能性が高いんだよな
もしくはホラで邪馬台国は実在しないとか
「邪馬台国」も「畿内」も、存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるから、
それだけバツになる。
>>265 呉との戦争状態だし
情報撹乱かも?
諸葛、周瑜、司馬懿の時代に
方向、距離間違うなんて?
誇張説より情報撹乱説。
会稽等の東など撹乱でないかと?
>>253 まともな人はその奇妙なヘンテコ説を理解できないと思いますよ
.
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約5500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
.
我国の真実の歴史は、朝鮮土台人古田の反日有害種族家畜民にとっては
全てが受け入れられない事実
年々現実社会から遠ざかってゆく勘違いチョン式畿内説の信者w
270 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2021/01/04(月) 23:42:57.20
我国の真実の歴史は、朝鮮土台人古田の反日有害種族家畜民にとっては
全てが受け入れられない事実
朝鮮土台人古田の竹島どろぼう反日有害種族家畜民のことを書くと
必ず日本の学者の通説畿内説をチョン式と呼ぶエタチョン家畜民の
>>271 あれだけ大陸と関係ありながら、
晋〜倭の五王までの空白
竹簡等の出土がないのが不思議。
>>242 おまえの国語力が消防並みなのは分かったw
そのうち朝貢は2回だけやで
2回目の見返り品は書かれてないだけ
臺与のときも見返り品は書かれてない
書かれてないだけでちゃんともらってるよ
記紀には応神期に呉=南朝に朝貢したときに皇帝から見返り品は何がイイか聴かれて、
ドレスメーカーが欲しいと希望したら、4人のドレメ、呉織と漢織を下賜してくれた
技術者まで見返り品にもらってきているのだ
もちろん彼女たちが初めての中国大陸からの帰化人であるが、このおかげで
日本に呉服が伝わり、日本の服飾文化にまで発展していったのである
後漢書には倭國之極南界の倭奴国が銅鏡を下賜されたなどというのも書かれてないからな
資源も技術もない貧しい倭とは訳が違うからな
資源も食料も技術も文化も何もかもが豊かな当時は世界一の先進国だからな
ローマ帝国もかなわなかった世界一豊かな国が古代中国
朝貢は貧しい国の財物を奪うためではなく、むしろそれ以上の見返りをして
中国皇帝の権力を世界に見せ付けるイベントだったんだよ
つまり世界を支配しているのは中国皇帝だと世界に見せ付けるイベント
和睦したからフトニは吉備攻略に出て吉備支配に成功して出雲攻略に出れた訳だろうな
結局、出雲支配は達成できずに伯耆で没したけど
>>280 この手の話の地域て鉄矢印、刀の出土が多い
青谷上寺地遺跡とか(伯耆・因幡)。
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku370.htm 上から2番目のグラフ
>>267 >呉との戦争状態だし情報撹乱かも?諸葛、周瑜、司馬懿の時代に方向、距離間違うなんて?
誇張説より情報撹乱説。会稽等の東など撹乱でないかと?
>倭が孫呉の南じゃないと司馬懿は曹真の功績より劣る
また変な狂った思考をする男が現れた。
倭の位置の問題など、
三国時代の中国の諸葛、周瑜、司馬懿や陳寿の思考に影響を与える確率は、
ほぼ0%であり、何の関係もない。
>>282 あんたの信仰は確率と関係ないよ
だって計算してないだろ
>>272 >我国の真実の歴史は、朝鮮土台人古田の反日有害種族家畜民にとっては
全てが受け入れられない事実
>朝鮮土台人古田の竹島どろぼう反日有害種族家畜民のことを書くと
必ず日本の学者の通説畿内説をチョン式と呼ぶエタチョン家畜民の・・・
この男(おそらく東大理系博士号自称の大和説男)のような、
ヘイトスピーチアジテーター男が、また戦前のように、
善男善女の国民を、近隣諸国や欧米への殺戮戦争に煽って、戦争に賛成させて、
死なせてしまうんでしょうね。
諸行無常。人類皆兄弟。
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず、と言えり。
栄枯盛衰、万物流転。盛者必滅。
奢る人種差別殺戮戦争狂極右、久しからず。
>>277
>辰砂、硬玉、真珠と倭地の産物は豊富
そりゃ、「阿波」なんだから。 @阿波 >>279
>狗奴国はどうなったんだろうか?
「国譲り」をした。 @阿波 >>282 国防や補給経路、避難地、経済を考えないの?
>>281 その辺りは今でこそカニ料理の美味い風光明媚な観光地になっているけど、
古代は倭国大乱以降からの古戦場だらけだろう
フトニは息子の吉備津彦兄弟は吉備に置いて支配にあたらせて出雲攻略には
連れて行かなかったのに、娘の百襲姫(諱:トヨ)だけは出雲攻略に同行させており、
敗戦のときは一緒に点々と山陰の各地を逃げている
フトニにとって一番大事な子どもは百襲姫だったのではないか?
フトニは戦死か病死か分からないが伯耆で没して、フトニ軍は百襲姫を
引き連れてヤマトに撤退した
そして次の大王の選出への話になるのである
>>288
氏族をあーだこーだ言う前に、
その妄想に見合う「集落遺跡」を示せ! アンポンタン。
碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。 なにを考えているんだか。 @阿波 フトニは伯耆の陣地で死ぬまで百襲姫と生活をともにし、最後の最後まで
大王としての生き様を百襲姫に見せた
次期大王の選出はここがキモなのです
>>290
妄想を垂れる前に、その妄想に見合う「集落遺跡」を示せ! アンポンタン。
碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州・畿内に、「邪馬臺国」など興る訳がない。 なにを考えているんだか。 @阿波 >>292
>妄想ではなく史実です
なら、その史実に見合う「集落遺跡」を示せ! アンポンタン。 @阿波 フトニにとって一番大事な子どもは百襲姫だったかどうかまでは分からないけれども、
一番可愛い子どもは百襲姫だった事だけは間違いない
>>1 おい、プロ固定、スレッドがウンコのようだぞ。
知恵を絞り、良いスレッドにしろ。
邪馬台国候補となる条件(仮)
・カエルの骨が溶けない地域である
・鉄が溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・4世紀以降の古墳がある
・桃の種が発見される。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・木のお面が、発見できた。
・卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることに不信を抱き始めている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、ズレる。
「倭迹迹日百襲姫命」百人殉教、
「夜麻登登母母曽毘売」母母 九州でのホト(陰部)の方言。
魏志では手で食うと記がある
箸の文化がないのに「箸墓古墳」?
>>292
>妄想ではなく史実です
なら、その史実に見合う「集落遺跡」を示せ! アンポンタン。 @阿波 >>284 反日有害種族は人類皆兄弟から除外、不要
>>297 母母の読みは「もも」
「ぼぼ」は飛騨弁で「赤ちゃん」
>>302 笹川さんの言葉を軽々しく使うな
何様のつもりやねん?
福永伸哉のゴッドハンド(土器編年50年引き下げ)「纏向遺跡=3世紀前半」に振り回され続ける古代史研究www
>>287 >国防や補給経路、避難地、経済を考えないの?
古代においては、中国においては、
列島は、戦争も国防も経済も補給系も全く関係がなく、
せいぜい「避難地」程度の地。
また、この男のような「国防」という事を言い出す事が、
戦後の日本國憲法の、
「諸国民との協和平和共存」や「戦争否定」の精神や規定を踏みにじる憲法違反行為。
>>304 アンカが間違っている
>>284に付けろ
>>288 >・・・フトニは戦死か病死か分からないが伯耆で没して、フトニ軍は百襲姫を
引き連れてヤマトに撤退した
そして次の大王の選出への話になるのである
フトニとはどこから出て来た男なのか?も知らんし、関心もないが、
「ヤマト」とか「大王」とか言い出した時点で、この男は、
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しをしようとしている事が明らかであり、
バツね。
僅かに残った、「巻向遺蹟は魏志倭人伝時代の遺蹟なのだ。」と宣伝している自称考古学者達が、バラエティー番組に出現し、お笑い芸人の良い相手になり、日本民族を笑いリラックスさせてくれたのだったね。
伊都国王神武(平原女王=天照大神の子孫)の東征は、筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の命令で、紀伊半島の水銀鉱床を手に入れるべく、饒速日の本州毛人銅鐸王権を滅ぼしたことを神話化したもの。
前方後円墳は崇神が全国統一のシンボルとして各地の墓制をまとめて、巨大化したもの。纏向遺跡はその研修センター遺跡。
>>310 学術論文を読まない一人一九州作り話のお爺さんにも日本の研究の一端を普及させるためだろ
後漢帝に朝貢して鉄を輸入していた伊都国は歴代倭王(漢委奴国王や帥升)を輩出していたが倭国大乱で失脚。新興の筑紫邪馬台国が、倭国大乱を収めたことにより、新倭王権となったと思われる。
銅鐸と銅鏡の違いは、水銀朱メッキだから、神武東征の目的は紀伊半島の水銀鉱床。
銅鏡の材料として銅鐸は不可欠だし、太陽(神)の光を反射して日(神)の子(彦・姫)となれるわけだから、各地の王権のシンボルとして日本全土に一気に普及した。
その名残が神社の御神体である鏡。
経緯は不明だが、大分ダンワラ古墳で出土した、曹操高陵の副葬品と同じ金銀錯嵌珠龍文鉄鏡はまさに卑弥呼が特別に貰った鏡。
>>311 国産品展でもある
初の国産品「三角縁神獣鏡」が飛ぶように売れる。
>>314 卑弥呼 貂蝉説 子孫に小野小町、
現在 渡辺直美がいる
架空と思われていたがいたのである。
楊貴妃同様に日本へ。
>>314 三種の神器の中で、八咫鏡〔平原1号菩出土の、同時代国内最大(=倭王)内向花紋鏡と同笵〕が最重要とされる由縁だぬ
>>311 >伊都国王神武(平原女王=天照大神の子孫)の東征は、
神武は、記紀では男性として記載されており、女王ではないから、バツ。
>筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の命令で、
邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、バツ。
>紀伊半島の水銀鉱床を手に入れるべく、饒速日の本州毛人銅鐸王権を滅ぼしたことを神話化したもの。
饒速日も、記紀に拠れば神武とほぼ同世代の人物であり、
神武は、平安後期の二中歴の証言に拠って、
紀元前91年頃に即位した事になるからバツ。
>前方後円墳は崇神が全国統一のシンボルとして各地の墓制をまとめて、巨大化したもの。纏向遺跡はその研修センター遺跡。
崇神は、九州倭國の東征毛人五十五國のお手伝いをしただけであり、
「全国統一」をした訳ではないから、バツ。
僅かに残った、「巻向遺蹟は魏志倭人伝時代の遺蹟なのだ。」と宣伝している自称考古学者達が、バラエティー番組に出現し、お笑い芸人の良い相手になり、日本民族を笑いリラックスさせてくれたのだったね。
>>317 日本の学者の通説が畿内説
福岡の学者も明確に畿内説
下鮮人流自己絶対正義がお前の九州説
畿内説も北部九州説も みんな一緒にバラエテイー番組ww
ただ一人 熊本連句点だけ仲間外れww
頭の出来栄えが良くない奧山氏にしては、出来栄えが悪くない嘘のダジャレを発表したな。
322日本@名無史さん2021/01/05(火) 10:41:11.91
>>312 邪馬台国九州説はハライテェー!
真実は、何時もつまらない物事なので、バラエティー番組として採用されないのだったな。
325日本@名無史さん2021/01/05(火) 10:48:20.50
畿内説も北部九州説も みんな一緒にバラエテイー番組ww
ただ一人 熊本連句点だけ仲間外れww
>>326 おー、でも奥山て誰?
近畿説を取るが、倭の五王の武を
雄略天皇とか言い出すエセ近畿説とは違う。
>>327 バラエティー番組で、
科学手法そのものを研究している優れた者達が、要素還元主義による推測が科学の手法としては破綻しているという真実を発表し、
宇宙線の威力に詳しい者達が、水没していない物体への2次宇宙線の影響を発表すれば、
バラエティー番組は、番組の途中で、全くつまらない科学番組になり、
邪馬台国畿内説が完全に破綻してしまったのだという、ごく当たり前のつまらない真実が、浮き彫りになってしまうだけなのだったね。。。
>>329 貴方は真実を発表しましたね。
素晴らしい。。。感動です号泣クラッカー
倭上陸地点の末盧国は、帯方郡から一万里のイーマンリー伊万里
女王卑弥呼の所都は熊本城、その墓所は天守閣の地下深く
ひとり真実をつぶやく連句点の今年の運命や如何・・、
>>324 >下鮮人流自己絶対正義
脳内言語で造語するような奴が何を言っても妄言にしかならない
末盧国は、松浦市で、伊万里の津が、伊都国なのだったな。
331日本@名無史さん2021/01/05(火) 11:14:10.28
倭上陸地点の末盧国は、帯方郡から一万里のイーマンリー伊万里
女王卑弥呼の所都は熊本城、その墓所は天守閣の地下深く
ひとり真実をつぶやく連句点の今年の運命や如何・・、
>>329 宇宙線の威力に詳しい者達が、水没していない物体への2次宇宙線の影響を発表したので、
較正という物事には、水没した年輪が選ばれた可能性が、あるな。
伊万里が一万里だとしたら女王の都はそこから二千里の範囲だな
>>334 だが、較正という物事に、水没した年輪が選ばれても、測定の対象が水没していない物体では、意味はないね。。。
万里は長さではなく、条里制という区画と関係がある物事で、伊に後から付け加えられたのではないのかな。
335日本@名無史さん2021/01/05(火) 11:26:22.02
伊万里が一万里だとしたら女王の都はそこから二千里の範囲だな
>>337 つまり、伊都はイツと呼び、伊という伊万里の昔の地名の、津のことなのだね。。。
>>338 帯方から伊津までの距離は、
7000+1000+400+400+1000+300+300+1000+500
だね。
伊万里川を、丸木舟が遡れる一番奥に港が有った可能性が高いな。
>>341 そして、女王国の南部に卑弥呼の城が有ったのだったな。
大量の桃の種が発見されているが、一つも発芽した形跡が無いということは、種のみ捨てられたことを意味するんだけどね
つまり食べかすだよ
魏志倭人伝や記紀から見えてくるストーリーと
考古学会から聞こえてくるストーリーが違うんだよなぁ
魏志倭人伝や記紀の記述が間違ってるのか
考古学会がまたやらかしてるのか
どっちかだと思う
オレは九州説派だったけど
邪馬台国が平和裏に西日本同盟を組んだんじゃなく
武力によって西を征服していったんだっていうなら畿内派を支持してもいい
>>350
どっちも、トンデモなのに? わははははは @阿波 >>349 前者だと邪馬台国≠大和朝廷で、邪馬台国は九州にあって後に大和朝廷に飲み込まれた
後者だと邪馬台国が畿内にあって、武力を背景に九州まで支配して後に大和朝廷になった
【科学的現実】炭素年代法で数十年の差を見極めるのは不可能
https://gigazine.net/news/20180608-radiocarbon-dating-calibration/ >>350 畿内からの西征だったとすれば、乾燥耳垢民族であった狗奴国連合だな
乾燥耳垢:渡来系
湿潤耳垢:縄文系(本来の日本人)
>>352
どっちも、トンデモなのに? わははははは @阿波 日本中に広まった前方後円墳が邪馬台国が畿内を中心に前方後円墳を広めた証拠だって言うなら
邪馬台国=大和朝廷は確定だし
既に大和朝廷が3世紀には成立していて九州や関東まで勢力を広げてて
中国に使者を送って邪馬台国と呼ばれた
っていうふうに考えるしかなくね?
>>355
どっちも、トンデモなのに? わははははは @阿波 >>355 当時の交易・交流のあった地域=鉄器が行き渡っていた地域
『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、
朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし また、楽浪、帯方の二郡にも供給している。」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』
弥生時代の鉄器出土量
今年は、連句点のイーマンリー伊万里説をメインテーマにしたバラエテイー番組ではない、
邪馬台国の学術的な教育テレビ番組が編集放送されるのではないかな
>>348 >>1の根拠は学者の研究成果
研究成果を拒絶してるのが一人一九州作り話
緊急事態宣言は、次回のバンビシャスの東京での連戦に、どのような影響を与えるのだろうか。
卑弥呼の時代のあとに大和朝廷が力をつけて邪馬台国を飲み込んだ
ではなく
既に卑弥呼の時代には大和朝廷が九州まで支配していた
というストーリー
その場合、神武東征は卑弥呼の時代よりだいぶ前になると思うし
倭国大乱は欠史とされてる天皇の時代の出来事になると思うから
やっぱ記紀には記述しててほしいなとは思うけど
>>357 >当時の交易・交流のあった地域=鉄器が行き渡っていた地域
そこは、「阿波」だ。
「カネガ谷遺跡」
出土した弥生土器・石器から、弥生時代後期初頭の集落であることが分かった。
特に、注目される遺物として朝鮮半島で作られたと思われる青銅鏡や鉄斧が出土した。
http://awakouko.info/modules/xpwiki/?%CC%C4%CC%E7%BB%D4%2F%A5%AB%A5%CD%A5%AC%C3%AB%B0%E4%C0%D7 >>357 >当時の交易・交流のあった地域=鉄器が行き渡っていた地域
そこは、「阿波」だ。
「カネガ谷遺跡」
出土した弥生土器・石器から、弥生時代後期初頭の集落であることが分かった。
特に、注目される遺物として朝鮮半島で作られたと思われる青銅鏡や鉄斧が出土した。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/rekishiru/remains/5023019 >>362 後漢時代に100国あった倭国だが魏に朝貢したのは女王国30国のみ
その他の倭種の国の方が多いんだよ
それが後のヤマト政権と考える方が妥当だ
>>357 「國出鐵韓濊倭皆従取之 諸市買皆用鐵如中国用銭 又以供給二郡」
は、曹魏が二郡を直轄するようになる238年以降の話だから
弥生時代終末〜古墳時代初頭
>>368 頭悪い連中の通説はほぼ妄想
考古学が底辺だという自覚が足りないなw
偏差値いくつあるんだ?w
>>366 邪馬台国が九州ならね
畿内から九州まで支配してたんなら
さすがにそれは大和朝廷でしょ
>>369 日本の研究成果を拒絶してるお前が下鮮人流自己絶対正義
>>367 鉄文化の到来はもっと早かったようだが、浸透地域をみる限り文化の伝播速度がかなり遅い
畿内説の言い分はそうした時代背景を想定していない
だから妄想などと罵られるだけ
>>370 畿内と九州が無縁だった事は纏向遺跡で確認済みだぞ?
情弱か?
>>372 鉄文化の到来や浸透地域などは魏志倭人伝には書かれていない
>>373 誰がガセネタ確認したの?
知能小学生の人?
「桜井市纏向学センター」
辻河道出土の銅鐸と特殊埴輪(桜井市大字辻)
辻河道からの出土遺物のうち、特筆すべきものとしては纏向遺跡第7次調査出土の特殊埴輪片や銅鐸の飾耳があります。
銅鐸の飾耳は突線ちゅう式銅鐸の破片ですが、纏向遺跡では弥生時代の遺構は 極・め・て・少・な・く、数少ない弥生時代の遺物の一つと言えます。
弥生時代の遺構は 極・め・て・少・な・く
弥生時代の遺構は 極・め・て・少・な・く
弥生時代の遺構は 極・め・て・少・な・く
宇宙戦艦邪馬台〜🤤
さらば〜🌍よ〜旅立つ⛵は〜宇宙⛵艦〜邪馬台〜
>>372 大倭が市で有無を交易させていたにも関わらず、鉄器が出るのは一部の範囲で全国に均等には行き渡っていたとは考えられない
兵庫県あたりが境目でその南側と言える奈良盆地では鉄器がほとんど出ないことから当時のヤマトはせいぜい狗奴国だったかも
と言えるぐらいかな
>>377 「近畿は朝鮮半島から遠く、鉄は希少で、ありがたみがあった。
近畿の王は共同体の首長の力を借りて九州から東方へのルートを握り、
鉄を元手に経済力や権力を一極集中させていったとみている。
もちろん鉄だけでなく、広い平野、日本列島の中央という点も近畿で政権が誕生した背景にあるだろう。
交易窓口だった九州は外来の物資に頼っていた時代は良かったが、
自給する時代を迎えると東方との差が広がった。」 松木 武彦
.
◆中国の釜
中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/釜
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww
http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww
http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww
http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html .
>>383 その松木の想像文を完全否定したのが纏向遺跡だ
鉄の釘一本すら出てこねえって言ってたの松木じゃなかったっけ?
畿内では入手ルートが権力者に限られていたから鉄を管理し易いということだな
433 日本@名無史さん 2020/12/25(金) 15:12:58.66
>舊百餘國 漢時有朝見者 今使譯所通三十國
昔は100余国なのに、今はたった30国
>東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国、渡平海北九十五国、王道融泰、廓土遐畿
東55国、西66国の倭国さんが!
卑弥呼のとき、たった30国だけとか
畿内なワケないよねーーーーー(笑)
畿内なら
60国近くは連合国家じゃないとおかしいよねーーーーー(笑)
>>387 いつもそうやって妄想作文を繰り返すしか能の無い畿内説信者w
>>390 「首長の力を借りてルートを握り」と日本の学者の松木が言ってること
>>313 「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
大和説学者らの作り話の学術論文を読ませようとする大和説者らは、
国民の一人一人に、大和説の作り話で洗脳して、
国民に殺戮戦争を普及させたいんだろう。
>>324 国民や世界の学者らの定説が九州説
日本の文献学者も明確に九州説
人種差別殺戮戦争の皇国史観国家主義狂の、自己絶対正義のお前は、
存在もしなかった「畿内」という嘘吐き騙しの文言を使う畿内説者
竹島どろぼう反日種族はオウム返しだけ
池沼や痴呆と同じ
>>390 再生可能資源をとっ散らかしてる九州と
製鋼鍛冶も鉄器を使った製材もやってるのに首長級の墓だけからごっそり出る纒向
どっちが国家として進化型かは
もちろん明らか
九州は田舎
>>394 >国民や世界の学者らの定説が九州説
>日本の文献学者も明確に九州説
その学者の名前言えないと
真っ赤なウソとすぐバレるぞ
さすが九州説
中身カラッポ虚勢だけって笑われる
>>396 住居が無い・・・住民の居ない国家とは?www
>>352 >前者だと邪馬台国≠大和朝廷で、邪馬台国は九州にあって後に大和朝廷に飲み込まれた
後者だと邪馬台国が畿内にあって、武力を背景に九州まで支配して後に大和朝廷になった
3世紀頃には、邪馬台国も大和朝廷も畿内も、存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるから、
バツ。
>>388 >>東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国、渡平海北九十五国、王道融泰、廓土遐畿
>東55国、西66国の倭国さんが!
>卑弥呼のとき、たった30国だけとか
>畿内なワケないよねーーーーー(笑)
100→30は畿内や山陽など統合が進んで7万戸とか5万戸に大国化した結果だな
九州は奴国を除いては千戸単位の小国ばかり
田舎だから国家形成が進んでない
そして毛人も衆夷も倭人じゃないから数は適切
>>398 >住居が無い・・・住民の居ない国家とは?www
住居がないって証拠は?
緊急事態宣言は、次回のバンビシャスの東京での連戦に、どのような影響を与えるのだろうか。
>>355 >日本中に広まった前方後円墳が邪馬台国が畿内を中心に前方後円墳を広めた証拠だって言うなら
邪馬台国=大和朝廷は確定だし
既に大和朝廷が3世紀には成立していて九州や関東まで勢力を広げてて
中国に使者を送って邪馬台国と呼ばれた
っていうふうに考えるしかなくね?
3世紀頃には、
「南≠東」や「卑弥呼の冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」などの
史料事実や史料実態に拠って、
畿内も大和朝廷も邪馬台国も存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるから、
バツね。
バツ。
ついにあの石野船長も船を降りたか・・、
一世風靡した畿内説も、これで完全に終わっちまったよなあ。。。。
>>407 根拠のない悪口しか言えない九州説はバカミテェー
>>403 住民が居たという証拠は?
もちろん7万戸相当でw
>>359 >>1の根拠は、「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
文献考古の史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説学者の、
詐欺の結果。
文献考古の史料事実や史料実態をを拒絶し、
「結論先にありき」の嘘吐き詐欺で、
史料事実からの帰納的確率的な推論を否定してるのが、一人一大和説の、作り話
邪馬台国関連の本が一般向けにも多く出版されているが、ほとんど九州説だよね
著者は文学博士はじめ多岐にわたりいずれも立派な面々であり、白・寺・石より賢い人物ばかり
>>362 >卑弥呼の時代のあとに大和朝廷が力をつけて邪馬台国を飲み込んだではなく
既に卑弥呼の時代には大和朝廷が九州まで支配していたというストーリー・・・
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」などの、
史料事実や史料実態に拠って、バツ。
>>366 >後漢時代に100国あった倭国だが魏に朝貢したのは女王国30国のみ
その他の倭種の国の方が多いんだよ
それが後のヤマト政権と考える方が妥当だ
「南≠東」や「正北抵新羅」などに拠って、「ヤマト」説はバツ。
一般社会には白・寺・石より賢い人物の方が圧倒的に多いんだよ
特に興味ないから知らん顔だが、本気で研究を始めたら考古学者なんかただの妄想家よ
それぐらいわかるだろ?
奥山君
「75%の確率の証拠」が、全部でN個あって、それぞれが、邪馬壹国には75%の確率で、邪馬壹国以外には25%の確率で埋まっています。
そして、「カエルの骨」と名付けられた「75%の確率の証拠」と
「木の面」と名付けられた「75%の確率の証拠」と
「桃の種」と名付けられた「75%の確率の証拠」が、
巻向で発見されました。
奧山氏が出現し、巻向が邪馬壹国である確率を計算しましたが、失敗しました。
>>411 >著者は文学博士はじめ多岐にわたりいずれも立派な面々であり
名前は?
真っ赤なウソとすぐバレた
さすが九州説
中身カラッポ虚勢だけって笑われた
>>268 >日本の学者の通説は畿内説
畿内なんて存在もしなかった嘘吐き騙しの文言であるからバツであり、
「南→東」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」や、
「日本國者倭國之別種也の旧小国」や「東征毛人五十五國」などに拠って、
通説大和説学者らは、嘘吐き騙しの詐欺師であるから、バツ。
緊急事態宣言は、次回のバンビシャスの東京での連戦に、どのような影響を与えるのだろうか。
>>409 >住民が居たという証拠は?
>もちろん7万戸相当でw
誰も纏向遺跡=邪馬台国なんて言ってないのに
また独り相撲で自滅した九州説無残
>.370
>邪馬台国が九州ならね 畿内から九州まで支配してたんなら さすがにそれは大和朝廷でしょ
「邪馬台国」も「畿内」も「大和朝廷」も存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるからバツであり、
「畿内が九州まで支配」も、「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などに拠って、バツ。
>>416 例)片岡宏二
安本美典さんも奥山より圧倒的に賢い
奧山氏は、巻向だけではなく、近畿第V様式という土器が埋まっている地域が邪馬台国なのだと発表していたのだったな。
419日本@名無史さん2021/01/05(火) 14:20:06.95
>>409 >住民が居たという証拠は?
>もちろん7万戸相当でw
誰も纏向遺跡=邪馬台国なんて言ってないのに
また独り相撲で自滅した九州説無残
>>414 具体的な話が全くできない九州説じいさんが
九州説は妄想だと云う状況証拠を
また自分で積み重ねてしまった
w
誰?この根拠なき手ぶら畿内説w
419 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2021/01/05(火) 14:20:06.95
>>409 >住民が居たという証拠は?
>もちろん7万戸相当でw
誰も纏向遺跡=邪馬台国なんて言ってないのに
また独り相撲で自滅した九州説無残
>>375 >無縁なのは筑前以外の九州
卑弥呼の頃に、鉄器と特に「無縁」だったのが大和盆地。
誰?この統失みたいな畿内説w
423 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2021/01/05(火) 14:23:45.54
>>414 具体的な話が全くできない九州説じいさんが
九州説は妄想だと云う状況証拠を
また自分で積み重ねてしまった
>>422 奧山氏の意見は、近畿第V様式という土器を売り上げていた者達が、邪馬台国の範囲で商売したという考えなのではないのかな。
>>425 多すぎるから一人ピックアップしただけなのにどうした?
畿内説を掲げる学者名を挙げてみなよ
>>427 ほら、反論できなくなって罵り始めたろう
九州説がまた負けた証拠だ
>>426 >卑弥呼の頃に、鉄器と特に「無縁」だったのが大和盆地。
だという証拠は?
>>383 松木 武彦か。
お主も、相変わらず、
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅」の否定などの、
文献考古の史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの癖や性格が、
直らんようじゃのう。
>>431 いいからさっさと挙げろよ
まだ0人だぞ?
>>428 その土器が売れなかったから畿内は鉄器が少ないのか?w
>>388 >舊百餘國 漢時有朝見者 今使譯所通三十國
昔は100余国なのに、今はたった30国
>東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国、渡平海北九十五国、王道融泰、廓土遐畿
東55国、西66国の倭国さんが!卑弥呼のとき、たった30国だけとか
畿内なワケないよねーーーーー(笑) 畿内なら
60国近くは連合国家じゃないとおかしいよねーーーーー(笑)
成程。
>>435 なんで俺が教えてやる必要があるの?
おつむの足りない九州説じいさんが
このスレで何人も名指しで中傷してるだろ
はいはい女王の都は、半島側の投馬国(5万戸)ではなく、対馬海峡を渡った先の邪馬台国(7万戸)にあるんですよ
■魏志倭人伝は過去の記録に新たに得た情報を追加する形式で書かれている。
■中国で伝えられてきた倭国の位置情報
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・上陸してから伊都国までが陸行およそ500里
・奴国、不彌国までがそれぞれ約100里
これらを足し合わせ陳寿は帯方郡から女王の都までの総距離を合計12000里と見積もった
■卑弥呼時代に朝貢に来た倭人による行程説明を追記した部分(日数表記の記録)
@帯方郡
↓
A南に船で20日→投馬国(半島南部)
↓
B南に船で10日→邪馬台国(北部九州)上陸
↓
C女王の許可をもらうまで伊都国で待機
↓
D倭人か客人の到着を女王に報告しに行く
↓
E女王の使者が迎えに来る
↓
F使者とともに女王の都へ
■考えられること
・海洋民族である倭人は船で移動することを全て水行と表現していた
・倭人は対馬海峡を挟んで半島側を投馬国と呼び、北部九州側を邪馬壹(臺)国と呼んでいた
・倭人は距離単位の「里」を知らず「日」を使って表現していた(隋書倭国伝に記載あり)
・陸行一月はC〜女王のもとに到着するまでに一か月を要するという意味である
>>438 名指し?
といえば奥山しかいないが、学者では無いね
まーだやってらっしゃるのか
卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)
卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)
ハイ終了
解散!
>>439 ボロ雑巾みたいに論破されたコピペまだ貼ってる
自分で自分が惨めにならないの?
>>396 >再生可能資源をとっ散らかしてる九州と
製鋼鍛冶も鉄器を使った製材もやってるのに首長級の墓だけからごっそり出る纒向
どっちが国家として進化型かは もちろん明らか 九州は田舎
九州の鉄器は、3世紀以前から大量。
大和の鉄器は、3世紀最末〜4世紀のホケノ以後。
どちらが田舎だった?。
主張内容がどの国の史書とも整合の取れない創作文的畿内説あわれ
都会だったら人口の多さを示すものが出てくるはずだよね?
福岡県行橋市長井の海岸砂丘地にある長井遺跡から、弥生時代の箱式石棺墓29基が出土
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/559994/ >>406 nhkの番組では、大和説学者より九州説学者のほうが元気があったな。
大和説学者は従来説以上の新たな知見を提示できなかった。
大和説学者の限界がもろ見えの番組だったよ。
>>444 そうやって通説無視のニセ年代作らないと滅びる九州説は
つまり、もう滅んでる
>>401 畿内なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるから、バツであり、
山陽などは倭種の一つであり、
九州は奴国と投馬國と邪馬壹国と狗奴國と、其餘旁國で30國
大和は、田舎だから国家形成が進んでない
そして毛人も衆夷も倭人じゃない
>>448 >反論したことあるの?w
して、お前が泣きながら逃げた
ゴッドハンドを生み出した分野の通説は、どのような通説なのだろうか。
>>402 名前言えない?
大和説学者ら、また自滅した
>>451 お前が反論してるとこ見たことないけど?w
>>452 他の、様々の優れた科学分野の者達には、ウンコを見るような目つきで見られる痛説ではないのかな。
>>447 >大和説学者は従来説以上の新たな知見を提示できなかった。
従来説が最新の通説だから、それでいい
>>397 BS-TBSの元nhkのアナウンサー2人が出て邪馬台国を探る番組では、
中国の学者5人が出て色々意見を述べていたが、その中の一人は「倭人伝の地理的記述からすると、倭国は九州以外ありえない」と言っていたな。
>>452 いまだに数十万年前の地層から石器のような物が出ると言ってる奴がいたな
その頃、動物の生体研究でサルも石器を作れることが発表されてたよ
>>455 >お前が反論してるとこ見たことないけど?w
目がないの?
>>439知能低いでしょ
>・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
>・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
>・上陸してから伊都国までが陸行およそ500里
>・奴国、不彌国までがそれぞれ約100里
>これらを足し合わせ陳寿は帯方郡から女王の都までの総距離を合計12000里と見積もった
足し合わせて12000里にならない
小学生未満
>>457 10年以上も彼らは遊んでいたのかってことになるよ。
つまり、いくら掘っても、10年前の知見を越えて卑弥呼にさらに近づく遺物、証拠が出てこんということ。
大和説は、オワンコということだな。
>>434 「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」などの、
文献考古の史料事実や史料実態に、
反論できない大和説がくしゃらは、敗北が明らかだな
>>460 約12000里だから問題にならないなw
南を東と読むお前のたわごとw
>>462 >>446みたいに奈良盆地が都会だった証拠を出せよw
>>461 >10年以上も彼らは遊んでいたのかってことになるよ。
なるって理由は?
例えば庄内3の桃核AMS年代が大量に出たのは一昨年だが?
>>449 そうやって史料事実や史料実態無視のニセ年代作らないと滅びる大和説は
つまり、もう滅んでる
A地点からB地点は南にあります。
A地点からB地点の間に、正方形の島が2つあって、それぞれの一辺が400と300です。
正方形の2つの島のどの辺も、緯線や経線と平行であるわけではありません。
沿岸航行を増やしてでも、危険な渡海距離を短くするには、どのように進めば良いでしょうか。
>>465 大規模な運河、列島最大の建物
大量のイネ花粉、列島各地の土器
最大の古墳、魏鏡、中国でしか見つかってない花粉
>>464 >約12000里だから問題にならないなw
w
>これらを足し合わせ陳寿は帯方郡から女王の都までの総距離を合計12000里と見積もった
がタワゴトと認めるね?
>>439の補足
魏略には女王国の記載はあるのになぜ「邪馬臺国」、「投馬国」といった大国の名が書かれていないのか?
・・・魏略が書かれた時点ではまだ女王国の詳細を知らなかったから
そして、卑弥呼の朝貢でようやく女王国の詳細を知ることが出来たので、その記述を追加した
しかし倭人は里を知らず日を以て距離を説明したので、魏志倭人伝の行程表記が突然「里」から「日」に変わった
邪馬台国候補となる条件(仮)
・カエルの骨が溶けない地域である
・鉄が溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・4世紀以降の古墳がある
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・桃の種が発見される。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・木のお面が、発見できた。
・卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることに不信を抱き始めている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、ズレる。
>>470 中国側の情報を頼りに不彌国まで直線的に足し合わせて10700里
そして未確認情報として女王の都がその付近であり、また南側であることを知った
だから12000里と見積もった
なんの問題も無いだろ知恵億れw
>>469 土方がキャンプしていたのはわかるが、定住者が多く居た証拠にはならないだろw
ちなみに纏向付近で農具はほとんど出ていない
>>475 >中国側の情報を頼りに不彌国まで直線的に足し合わせて10700里
・・・
>だから12000里と見積もった
11000でもなく13000でもなく12000にした理由は?
問題だよな
ヤマタノオロチの骨が、保存されていたのではないのかな。
>>477 別に定住者が多い必要ないね
都心は住んでる人が多くない
土方とか言い張る理由もない
各地の土器は精製品が多く、身分の高い人間が集まってたと分析されてる
>>478 書いてはないが当時の情報として伊都国〜不彌国付近の南徒歩〇〇日とかいう情報を得ていたと考えられる
それを里に換算して12000里とした、ということで何の違和感も無いが?
バイアス畿内説にとっては死活問題化もしれないがw
>>477 >ちなみに纏向付近で農具はほとんど出ていない
つまり農村でない
なのに大量もイネ花粉が出てる
つまり食糧品ロジスティックがあった
都市的だな
>>480 土木用具が多数出土、工事現場多数出土、残飯多数出土
土方以外を想像する方が難しいだろw
>>483 まず「残飯」とかがニセ情報
そして北陸や山陰など労働力供給と考えたら不合理な各地の土器が出てる
土方とか言ってる学者はゼロ
馬鹿が一人だけだ
>>485 土方とか言ってる正常者はゼロ
馬鹿学者が多数だ
何度言ったらわかるんだ?w
>>486 何度言っても根拠ないから
お前が馬鹿素人とわかるよ
魏志に書いていない事
桃の種、カエル、三角縁神獣鏡、前方後円墳
>>486 >土方とか言ってる正常者はゼロ
つまり連続句点が異常者というわけですな
皆が知ってます
纏向遺跡とは
奈良盆地に広大な無人の空き地があり、そこに大きな霊園を建造する計画が発表され、東海はじめ付近から労働者をかき集めた
纏向の倉庫に労働者の食料が確保され、纏向宮殿という社員食堂が建造された
しかし労働者には住居は与えられず古墳造営キャンプ場と呼ばれた
古墳建造が終わると倉庫や食堂などは撤去され、飲めや歌えやの打ち上げを行い解散した
以上
www
纏向遺跡=日本版「王家の谷」
大型建物ABCD=技術者向け研修センター
奧山氏は、僕達の幻影と闘っている可能性があるな。
490 名前:日本@名無史さん 2021/01/05(火) 15:34:05.67
>>486 >土方とか言ってる正常者はゼロ
つまり連続句点が異常者というわけですな
皆が知ってます
>>491 意味不明。文献上にのらない
ものも証拠の一つである。
文献に記にある
鉄、絹湯、乱があった事
距離、方向、難解な日数
金印、鏡100枚等
三角縁神獣鏡は600枚超える。
中国から出てこない。
魏志と同じ時期に下賜をした文献はない
>>494 大作冢径百余歩は前方後円墳以外に該当なし
銅鏡百枚は三角縁が最有力候補
>>493 根拠のない作り話を語って楽しい?
九州説が白い目で見られるだけだよ
続)纏向遺跡とは
こうして長年かけて建造された大型霊園に葬られたのは、吉備の王であった
霊園なのでその後も住人は少なかった
そして数十年後には、渡来人が住みついた
彼らがのちのヤマト王権の基礎を築いた
以上
>>497 いや、あなたの文章が意味不明なのだが
主述が不明、目的語不明確
基づくべき事実の提示がなく
結論も明示されてない
>>498 思い込みです。
百余歩、形状も解釈が多々あり決定できない。
巻向の古墳を積み上げた時に纏向に集まった者達は、各地の有力者が労役として集め率いてきた土方なのではないのかな。
>>502 箸墓の被葬者は吉備の人
ということで調査されてるけどお前は参加させて貰えなかったのか?
邪馬台国候補となる条件(仮)
・カエルの骨が溶けない地域である
・鉄が溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・4世紀以降の古墳がある
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・桃の種が発見される。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・木のお面が、発見できた。
・卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることに不信を抱き始めている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、ズレる。
>>507 貴方は、修正する前の文章を貼り付けてしまったな。
>>383 この松木の話自体はアウトラインとしてはOKだが、
その「鉄を元手に経済力や権力を一極集中させていった」その時期が問題なのよ。
200年前後の話なのか、250年頃からの話なのか、一切触れてないから、何の参考にもならん。
邪馬台国候補となる条件(仮)
・カエルの骨が溶けない地域である
・鉄が溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・4世紀以降の古墳がある
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・桃の種が発見される。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・古墳を積み上げる土方のための大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・木のお面が、発見できた。
・卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることに不信を抱き始めている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、ズレる。
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)
久 努 国 ( く の の く に )
久 努 国 ( く の の く に )
馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
>>495 「王家の谷」でもOK。
ただ、卑弥呼は無関係。
その時期、卑弥呼は八女山門にいた。
>>500 「大型霊園に葬られたのは、吉備の王」ということだが、
その大霊園から吉備の王への飛躍を埋めるために必死に掘ったけども、
その飛躍を埋める証拠はこれまでにまったく出なかったというのが、
正月一日のnhkの邪馬台国番組のさらけ出した結末。
>>509 > 「鉄を元手に経済力や権力を一極集中させていった」
年代に関係なくそれを示しているとすれば九州しかないだろ?
しかしその一極集中が実現するのは8世紀
昭和40年代から畿内説を率いてきた大御所石野船長は、元日の国営テレビ放送で、もう畿内説という船は降りた由を明言した。
この瞬間、明治以来100余年、某学閥系によって唱えられてきたこの説は、完全に破綻し、消滅した、、。
>>503 そもそも、はっきりしているのは、張政は現地を見ていないということ。
張政はずっと、卑弥呼や台与がいる場所に行っていない。
すべて伝聞だからね。
>>517 それだから確定する事は困難。
記実と一致するのを探すしかない。
鏡100枚しか書いていない。
どういう鏡だが詳細などない。
>>517 追加
>>そもそも、はっきりしているのは、張政は現地>>を見ていないということ。
それ自体も不確定。
>>519 外交上、魏の使者が来て
卑弥呼が会わないてことあるのか?
「卑弥呼はしんだ。塚は大きく作った。径百歩。殉葬者百人。」
・塚と記載されているので有棺無槨と考えられる
・倭国で最初に作られた大型の墓だとは限らない
・倭人の文化として墓の大型化が進んでおり、たまたま卑弥呼もその中の一つに葬られたとも考えられる
なお、単に土を盛った大型の墳丘だった場合、その後整地されていたら発見は難しい
>>471 >卑弥呼の朝貢でようやく女王国の詳細を知ることが出来たので、その記述を追加した
魏略倭伝の逸文の部分と、倭人伝の倭国概略の記事はおおむね一致している。
問題なのは、倭人伝のその倭国概略の最後の部分に「其国本亦以男子為王…常有人持兵守衛」の一文があって、その中に卑弥呼の経歴と日常のありさまが簡潔に書かれていること。
そして、倭人伝でも、その他の部分では卑弥呼の名は書かれていない。
とすると、魏略倭伝にも「其国…」の一文はあったかも知れない。
なかったとは言い切れないようだ。
いずれにしても、卑弥呼朝貢前の魏と倭国の事前折衝の際に、大方の倭国情報はまとめられていたはず。
呼び名も分からない女王に、魏が金印を与えるかどうか。
>>509 >200年前後の話なのか、250年頃からの話なのか、一切触れてないから、何の参考にもならん。
ホケノ山以降ひとつの古墳に膨大な鉄器が輻輳されているのだから
3世紀前半ではっきりしている
>>503 >百余歩、形状も解釈が多々あり決定できない。
前方後円墳だという説以外に「多々ある」解釈とやらが史料を無視した泡沫説なので
問題なく決定できる
>>526 いやいやそれ以前に南は東じゃないからw
>>525 >ホケノ山以降ひとつの古墳に膨大な鉄器が輻輳されているのだから
それ畿内とは無関係の他人(海洋民族)のだからw
>>528 まったく証拠のないことを言い張っても反論にならないな
箸墓は吉備政権の墓だね
つまり奈良盆地は吉備政権や東海政権の霊園だったということ
倭の五王時代には5つの政権があったんだろうね
統一国家ができる300年ぐらい前の話だねw
2018年4月、奈良県立橿原考古学研究所が前方部出土の壺形土器と壺形埴輪26点、後円部頂上から
出土した葬送儀礼用の土器の破片54点を調査した結果、前方部の土器は地元の土であるのに対し、
後円部は吉備地方の土の特徴と酷似していることが分かった。
このことから吉備地方で製造された完成品を後円部に並べたこと、吉備地方の勢力が大きな力を
持っており、箸墓古墳の造営に重要な役割を果たしたことが推測される。
>>530 いやいやヤスは海で魚を突く道具なんだよ
引きこもりでカナヅチのお前は使った事が無いんだろうけどw
>>520 張政が意思を伝えたのは、難升米と台与だけ。
その意思を伝えた方法は、ともに「檄」によるもの。
檄は、激励文などを書いたものを相手に送って自分の意思を伝える方法。
この檄を難升米と台与に送っているわけ。
なので、張政は倭国についてから、難升米にも台与にも直接面会していず、ずっとどこかの迎賓所にいたことになる。
卑弥呼の墓については、伝聞であることは明らか。
あらゆる分野で定説を否定しないといけない九州説に生きる道はもう無いんだよ
ちなみに台与の時代に邪馬台国があったとは限らないんだぞ
卑弥呼の死後には男王の時代もあるんだし
>>534 檄は本人の前で読み上げる場合もあるから不成立
>>535 >あらゆる分野で定説を否定しないといけない
それ畿内説だろw
ホケノ山古墳が5世紀の古墳の一部をつぶしてるらしいじゃんw
畿内説ではタイムスリップして古墳建造するのが定説なのかw
>>533 >埴輪出てるなら4世紀だね、箸墓古墳は
何の理由もなく決めつけ?
さすが無学文盲の九州説
w
>>526 史料て何?魏志以外にあるなら提示して欲しい。
>>538 >ホケノ山古墳が5世紀の古墳の一部をつぶしてるらしいじゃんw
それも一切証拠なし
ただの理由なき定説否定だな九州説
>>531 吉備政権や東海政権の霊園だったと言いながら、箸墓の前方部の壺形土器片についてスルーしているのはいかがなものか。
後円部と前方部と同時に祭祀が行われた、とするのがよい。
後円部では吉備が中心になり、前方部では尾張が中心になって、葬送儀礼が行われただろう。
前方部での葬送儀礼は、尾張の前方後方型墳丘墓で行われた方式。
箸墓の葬送儀礼は前方と後円の同時執行だよ。
>>533 そうだよ
箸墓で出土した桃の種の年代
>>542 箸墓はモモソ姫の墓です
記紀に記載があります
>>540 九州説は魏志を無視してるんだよ
自分でわかってるだろ?
>>541 このスレでさんざん突かれてただろ痴呆症w
>>534 魏志の記より国交を先に求めたのは
卑弥呼側。儀礼上 外交上会えないて事ありうるのか?張政を含め魏使者はどうなんだろう。
>>543 科学は全て確率だよ
一つだけおかしな測定値が出た試料だけを非科学ムー
>>546 >このスレでさんざん突かれてただろ痴呆症w
それ、何?
具体的に言えないならお前の妄想だな
>>469 >大規模な運河、
福岡平野の弥生銀座にも幾つもあるし、「大道」も何本もある。
>列島最大の建物
現在知られている範囲では、吉野ケ里の方が大きい。
>大量のイネ花粉、
稲作があったんだから、当然九州にもある筈。
>列島各地の土器
筑紫の土器はない。
>最大の古墳、
4世紀で、東征毛人五十五國で征服された生口や守墓人に造らせた。
>魏鏡、
渡来の呉系楽浪鏡師らの4世紀頃以後の関与鏡。
>中国でしか見つかってない花粉
偏西風に乗って来るから、列島中に可能性があるもの。
>>550 ほれw
>>978 > 【疑惑】5世紀の墓の一部を崩して造られたホケノ山古墳は本当に3世紀の墓のか?
>
> 「ホケノ山古墳を築く際、堂ノ後古墳の周濠の一部を切り崩したような跡」
>
http://www.shikoku-np.co.jp/national/culture_entertainment/20091221000171 >
> 堂ノ後古墳では2005年、天理大(同県天理市)の学生がレーダー探査を実施。
> それまで直径35メートルの円墳とみられていた同古墳が、全長63メートル以上の前方
> 後円墳だったことが判明した。
> さらにホケノ山古墳を築く際、堂ノ後古墳の周濠の一部を切り崩したような跡も見つ
> かり、堂ノ後古墳の方が古い可能性もあるとしていた。
> しかし、桜井市教委が今年6〜7月に堂ノ後古墳の前方部を発掘したところ、5世紀後
> 半の円筒埴輪や須恵器の破片などが見つかり、ホケノ山古墳より200年以上新しいこ
> とが分かった。
>>547 つまり方位が間違ってないというのは三国志という史料の無視なんだよ
あちこち間違ってるのだから
>>553 >ホケノ山古墳より200年以上新しいことが分かった。
つまりホケノ山を5世紀とか思うのは
あんたの妄想だよ
投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」
都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり
当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない
玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている
投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ
今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである
郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである
>>554 畿内説のその発言は当時の状況をよく考えてない証拠だよ
魏志倭人伝の記述
「至對馬國(対馬)〜乗船南北市糴〜又南渡一海千餘里〜至一大國(壱岐)〜亦南北市糴」
対馬←→壱岐の位置関係が南北と記載されているので、
そして邪馬台国は上陸地点より南の方
さらにその南には敵対していた狗奴国があった
>>551 >偏西風に乗って来るから、列島中に可能性があるもの。
朝鮮半島にも発見例がなくて纒向だけにある
九州説は非科学である
>>480 >別に定住者が多い必要ないね 都心は住んでる人が多くない
「以婢千人自侍,唯有男子一人給飲食,傳辭出入。居處宮室樓觀,城柵嚴設,常有人持兵守衞」が出来ない。
>土方とか言い張る理由もない
回りの古墳の守墓人らのいる場所が必要。
>各地の土器は精製品が多く、身分の高い人間が集まってたと分析されてる
九州倭國の「地方の市」があったから。
>>555 そこが不思議、
桜井市教委の妄想と言わないの?
発表したのは桜井市教委。
>>558 >対馬←→壱岐の位置関係が南北と記載されているので、
もう方角間違ってるよね
九州説臨終
>>509 権力が一極集中したから纏向で大規模土木工事が可能になり(庄内0式期(3世紀初頭))
博多で祭祀土器が模倣制作され、同形の墓が造られた(TB期=庄内2式期から)
>>562 相対的な方角を見れば矛盾しないことがわかった
魏志倭人伝は正しいね
>>382
>奈良盆地では鉄器がほとんど出ないことから当時のヤマトはせいぜい狗奴国だったかも
何をおっしゃる。 ただ、「忌部はん」の進出が遅れただけ。 なんせ、沼地なんだからw @阿波 >>561 >桜井市教委の妄想と言わないの?
当然思わない
レーダーが崩落した葺石に反応してしまって堂ノ後古墳の位置が数メートルずれて測定されていたことが調査済み
>>561 だよな
馬具が4世紀でホケノ山が5世紀だとなれば、古代古墳の建造で馬が活躍したんだな、と矛盾なく理解できる
<箸墓古墳で馬具出土>
2001年12月
「箸墓の周濠から、馬具と布留1式土器が同時に出土した。」
奈良県桜井市箸中の箸墓古墳の周濠から、乗馬の 際に足を掛ける馬具、
木製の輪鐙(わあぶみ)が見つかり、桜丼市 教委は三十日、
「輪鐙は四世紀初めに周濠に投棄され たと推定され、国内最古の馬具
である可能性が高い」 と発表した。
<参考>
・発見場所は周濠の底で、4世紀の土器の破片の下に埋もれていた。
・半島・日本ともにこれまで出土してきた馬具は5世紀のものが最古である。
<馬具研究史より>
樋口隆康「鐙の発生について」は、中央アジアの騎馬民族に
鐙が出てくるのは7世紀以降であるが、中国では4世紀初頭の騎人俑に
足踏みとしてのみ利用された片側だけにつけられた鐙の存在を指摘し、
中国における鐙の発生を4世紀初頭と推定した。
>>485 >そして北陸や山陰など労働力供給と考えたら不合理な各地の土器が出てる
九州倭國の地方の市があったから。
>土方とか言ってる学者はゼロ 馬鹿が一人だけだ
町や都市も全くなく、農具も殆どなかったから。
>>564 >相対的な方角を見れば矛盾しないことがわかった
当然矛盾してる
会稽東冶の東にならないし、伊都国は末盧国の東南にない
>>566 そんな至近距離に堂ノ後古墳が建造されたことに疑問は感じないのか?
ホケノ山古墳が改装や増築された可能性もあるのでは?
>>566 その記事や資料あげてくれ。
何とでも書ける。
>>569 >会稽東冶の東
まだ言うかw
真正の池沼かよw
>>567 >中国における鐙の発生を4世紀初頭と推定した。
情報古いからオワコン九州説が存在するってこと?
>>573 古い情報の場合、鐙が使われるようになったのは7世紀のモンゴルだよ
>>572 また反論できなくなって罵る
つまり、また九州説の負けだ
>>491 >またも証拠が出せない九州説
またも「卑弥呼の都や墓」の証拠が出せず、
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
文献考古の史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しがバレた大和説学者ら。
>>475
>中国側の情報を頼りに不彌国まで直線的に足し合わせて10700里
だれが足せと言った? 勝手に加算すんな、アンポンタン。 @阿波 もはや編年狂わせ常習犯扱いとなってしまった韓流畿内説あわれ
>>480
>身分の高い人間が集まってたと分析されてる
その人間とは、「忌部はん」だよ。 わははははは @阿波 >>498 >大作冢径百余歩は前方後円墳以外に該当なし
前方後円墳≠冢であるからバツである。
>銅鏡百枚は三角縁が最有力候補
百枚では、列島の500枚以上の△の説明が付かないから、バツ。
>>575 何度でも教えてやるよw
〜 陳寿が入手した情報 〜
■魏志韓伝より
「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里」
韓国はソウルの南に有る4000里四方の国で、東西は海に面し南は倭と接する
■魏志倭人伝より
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・帯方郡から女王国までの総距離が12000里
・女王国起点で紹介されている倭人の国々の方角は北、東、南のみ
・南に4000里航行すると侏儒国(小人の国)がある→種子島
陳寿想像「道里を計算をすれば、会稽東冶の東あたりだ」
↓
「混一疆理歴代国都之図」
>>571 >その記事や資料あげてくれ。
纏向遺跡第164次調査報告
>>577 >>581に書いてる通り、陳寿が「道里を計算をすれば、会稽東冶の東あたりだ」と推測してるんだから足し合わせてると考えるべきだろ
>>581 つまり陳寿の書いた倭国の位置に関する方位や里数は間違っていたのだよ
そんな場所に日本列島はないからね
>>537 それはない。
相手に送るから、檄なの。
中国人がその用法を間違えるわけがない。
本人の前で述べるのは奏、あるいは告。
>>584 そこは陳寿が書いたのではなく、昔の史書のコピペだよ
日数で記載した部分が陳寿が最新情報を入手して改めて追加した行程だ
「帯方郡→投馬国(半島南部)→邪馬台国(北部九州)」
陳寿は倭国に関する地理感は無いので、単純に不彌国の後に追記していた
それだけの事
>>585 ただし合算で12000里は出していない
>>587 >そこは陳寿が書いたのではなく、昔の史書のコピペだよ
という根拠もゼロ
>>525 >ホケノ山以降ひとつの古墳に膨大な鉄器が輻輳されているのだから
3世紀前半ではっきりして
ホケノ山以降ひとつの古墳に膨大な鉄器が輻輳されているのだから
3世紀最末以後の4世紀で、はっきりしている
>>590 そういう妄想ニセ年代で頑張らないと九州説即死だもんね
九州説の特徴
なぜか誰もが「こう考えれば九州説は成り立つんだ」という思考をしてる
そして「こういう事実があるから我が説は正しい」と根拠付きで主張する人が皆無
>>563 いやいや。
200年前後の時期は、各国申し合わせで人を出していただけ。
この時期には、まだ鉄器はほとんどない。
鉄器を用いて一極集中が始まるのは、纏向周辺の古墳から鉄器が出始める250年以降。
纏向が盛り上がって来るのは、この時期からとされているよ。
>>534 >なので、張政は倭国についてから、難升米にも台与にも直接面会していず、ずっとどこかの迎賓所にいたことになる。
卑弥呼の墓については、伝聞であることは明らか。
いや、伝聞では、
「大作冢,徑百餘步,徇葬者奴婢百餘人」という記録を残せる筈がなく、
張政らは実地に見聞計測して記録した。
>>594 >だからそれがまさに奥山だろって
という理由は?
>>535 あらゆる分野で、
史料事実や定説や人類の常識を否定しないといけない大和説学者らに、
生きる道は、もう無いんだよ
いつ見ても話をはぐらかして逃げ惑うだけの奥山あわれ
>>593 庄内0の大量の矢板や杭、庄内3の建材など、みんな鉄器て加工されてるけどね
>>560 傳辞出入居室、宮室楼観城柵厳設…じゃないの?
区切り方、ヘンよ。
>>585
>少なくとも陳寿は合算してるな
合算したがるのは、トンデモだから。 わははははは @阿波 >>598 >いつ見ても話をはぐらかして
何をどう「はぐらかし」てるか具体的に言えないってことは
またウソだな九州説
>>554 >つまり方位が間違ってないというのは三国志という史料の無視なんだよ
あちこち間違ってるのだから
普通の成人人類は、「東西南北」はほぼ間違えないんだよ。
>>599
>庄内0の大量の矢板や杭、庄内3の建材など、みんな鉄器て加工されてるけどね
「忌部はん」によってね。 わははははは @阿波 畿内説の能力診断結果
多角的想定能力:0
妄想力:100
>>597 >史料事実や定説や人類の常識を否定しないといけない大和説学者らに、
その「人類の常識」が平安時代まで九州倭国という独立国がありましたーだから
誰も信用しねえよ九州説なんて
>>599 この矢板の論議は終わってるよ。
矢板の先は丸く円形に削られていて、鉄刃のもので尖るように削った形ではないよ。
砥石で擦り削ったものだ。
>>606 九州説さん
ただ罵っても反論にまりません
ただ九州説の敗北を告知してます
ヒノキはキレイに割れるから鉄器が無くても板状に加工しやすいんだよな
>>608 それも全くのウソ
だっtげ証拠だせないでしょ
それがウソだって証拠はとっくに1が出してる
図入りでね
>>559 >>(中国の花粉)偏西風に乗って来るから、列島中に可能性があるもの。
>朝鮮半島にも発見例がなくて纒向だけにある 九州説は非科学である
そりゃ、探せば半島にも列島全域にも、見つかる可能性があるものだし、
そんなものが、倭の都の位置の特定根拠になる筈もない。
大和説学者らは、非科学非学問の狂人である。
>>582 おーい読めないぞ
中身が読めるリンクでよろしく
で何ページあたり?
>>611 1が嘘だというカミングアウトですね
わかります
>>610 >ヒノキはキレイに割れるから鉄器が無くても板状に加工しやすいんだよな
専門家が鉄器加工痕と発表してるよ
刃の幅まで発表されてる
エッジの立ったホゾ穴は鉄器で穿った跡
>>614 図がupされてるのに、まだ抵抗する?
ばかの人?
>>614 図がupされてるのに、まだ抵抗する?
ばかの人?
>>615 そんなの青銅の刃物で十分だよ
破片が落ちてたろ?
銅鐸のw
まーだやってらっしゃるのか
卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)
卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)
ハイ終了
解散!
>>612 >そりゃ、探せば半島にも列島全域にも、見つかる可能性があるものだし
九州説の頼み「探せばあるかも」って
ばかですか?
それ、なんにも根拠がありませんって告白ですぜ
>>595 伝聞を信じて、それを報告書に記すことは普通にできること。
考古学会が出してる年代は間違いないの?
100年くらい誤差ありえますよ
とか言われたら話にならないんだけど
どうなの?
>>563 >権力が一極集中したから纏向で大規模土木工事が可能になり(庄内0式期(3世紀初頭))
庄内0〜1の石塚が3世紀末であるから、庄内0は3世紀後半半ば過ぎ頃であり、
「3世紀初頭」論が間違い。
>博多で祭祀土器が模倣制作され、同形の墓が造られた(TB期=庄内2式期から)
TB期は3世紀中頃過ぎ前後だから、博多の方が纏向よりも古く、
「模倣製作」自体が出来ず、
だから、纏向の石塚などが博多の模倣をした事になる。
>>622 いま学者たちは10年の違いで激論してるよ
>>569 >>相対的な方角を見れば矛盾しないことがわかった
>当然矛盾してる
会稽東冶の東にならないし、
「会稽東治之東」であるから、間違っていない。
>伊都国は末盧国の東南にない
東南は、(伊都国方向ではなく)、
末盧國からの出発時点での出発方向の記載であるから、間違っていない。
>>625 >>627 マジで?
前方後円墳は畿内が最初で
3世紀前半で続々と日本中で作られるようになったって感じ?
畿内を中心に徐々に広がってったとかでもなく?
>>569 >会稽東冶の東にならないし、伊都国は末盧国の東南にない
会稽東冶は福建省だから九州説死んでる
>>575 >また反論できなくなって罵る
つまり、また九州説の負けだ
また史料事実や史料実態に反論できなくなって罵る
つまり、また大和説学者らの負けだ
よくわからない。
王様の使いが貢ぎ物と親書や国交求める文書等
持って外国の王様に会えない?
>>610 表面が滑らかに整形された板は、縄文時代からある。
石器ではそれほど滑らかに削れないのだから、砥石で擦り削った以外に考えられないの。
3世紀初頭の奈良では鉄器が出てないのだから、その矢板が表面や先が滑らかに整形されているのは砥石で擦り削ったと考えるのが妥当だね。
>>608
>矢板の先は丸く円形に削られていて、鉄刃のもので尖るように削った形ではないよ。
心配ご無用! きっちり、「忌部はん」が槍鉋で削っているよ。 わははははは @阿波 >>635 九州説素人の主張は、専門の学者が言ってることとまるで逆
石器はエッジの立ったホゾ穴を決して作れない
>>635
>3世紀初頭の奈良では鉄器が出てないのだから、その矢板が表面や先が滑らかに整形されているのは砥石で擦り削ったと考えるのが妥当だね。
心配ご無用! きっちり、「忌部はん」が槍鉋で削っているよ。 わははははは @阿波 >>637 東にないよ? 沖縄ぐらい 当時の
地理観は、九州と陸続きだったの
か、沖縄が巨大島とイメージしていたのか?
>>640 また日本語がおかしい
「何が」東にないのか
沖縄とか。どっからでてくるのか?
お脳、へん?
>>615 纏向の矢板について、そうした意見が出ているのみたことないな。
>>641 意味不明
「近畿説だけ生きる」に対している。
日本人か?
>>643 「近畿説だけ生きる」と言ってる人がいない件について
>>645 >>637がいるだろう
正解には
>>畿内説だけ生きてるよ
>>だから一択だな
>>643 あなた
>>640の日本語が日本人に通じないの、わかりませんか?
>>1-649 つまり、邪馬台国畿内説は、完全に破綻してしまったのだね。
>>651 貴方は、邪馬台国畿内説は、ヤマタノオロチの骨のような物事なのだ、と見破ったな。
>>648 「近畿説だけ生きる」とか言ってる人はぞんざいしないわけだが
だが、邪馬台国畿内説には、具体的な証拠が全く無いのだったね。
655日本@名無史さん2021/01/05(火) 19:33:00.26
具体的なことが何も言えない九州説は当然敗者
>>654 いや、日本語の程をなしていないから誰にも通じない
通じてるというなら日本語に訳してしてくれ
>>658 つまり、邪馬台国畿内説が、具体的なことを言えば、それは、証拠ではないよ、と言い返されてしまうね。
>>659 意味不明
日本語に直してくれ
九州説てこういうに多いのか?
>>660 様々な分野の優れた学者が集合し、あらゆる柵みとは無関係に意見を闘わせ、日本政府が公式に設置した機関が、「邪馬台国近畿説には、具体的な証拠が、全く無い。」と判断し、広く、発表したのだったな。
邪馬台国畿内説を宣伝している朝鮮民族の奥山氏は、日本語についての討論でも、論破されているな。
>>644 まあ、その論文の表題、ここにアップしてね。
邪馬壹は、魏志倭人伝時代の中国では、どのように発音したのだろうか。
>>642
>纏向の矢板について、そうした意見が出ているのみたことないな。
心配ご無用! きっちり、「忌部はん」が槍鉋で削っているよ。 わははははは @阿波 女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)
久 努 国 ( く の の く に )
久 努 国 ( く の の く に )
馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
邪馬台国畿内説を完全に論破された奥山氏が、またしても、反論を諦め、妄想の複製を貼り付けたな。
668日本@名無史さん2021/01/05(火) 19:52:39.21
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)
久 努 国 ( く の の く に )
久 努 国 ( く の の く に )
馬鹿な奥山氏。
「近畿説だけ生きる」とか言ってる人が存在しないという事実を認めないお前に言うよ
>>646
>石器の槍鉋じゃないだろうね。
石器の槍鉋が有るのであれば、見てみたいものだ。 @阿波 邪馬壹は、魏志倭人伝時代の中国では、どのように発音したのだろうか。
奥山氏は、論破されると、松傾の癖でもある、無意味な複数回の空白の改行の癖を、丸出しにするのだったね。
675日本@名無史さん2021/01/05(火) 19:56:25.61
論破されるたび荒らし実行する九州説
荒らしすぎ
>>676 呟き松傾がお前なのは皆しってるから無駄な抵抗
日本の発音の種類が一つづつ使用された文章には、「奥山」が、登場するね。
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす
色は匂へど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず
>>1 奥山氏よ、
貴方一人が、妄想することを、「皆しってる」とは、言わないよ。
678日本@名無史さん2021/01/05(火) 20:03:00.98
>>676 呟き松傾がお前なのは皆しってるから無駄な抵抗
「い」と「ゐ」は、魏志倭人伝時代の中国人には、どのように、聞こえたのだろうか。
>>646
>石器の槍鉋じゃないだろうね。
石器の槍鉋が有るのであれば、見てみたいものだ。 @阿波 有為の奥山氏は、今日という日を越えて、生き続けられるのだろうか。。
魏志倭人伝には、「と」はどのような字で表されたのだろうか。
邪馬台国畿内説は、どのようにして、完全に破綻してしまったのだろうか。
前方後円墳と三角縁神獣鏡そして桃の種が九州説を完膚なきまでに破壊してしまった
>>688 貴方は、真実を知っているが、楽しんでいるな。
前方後円墳が一気に広まったのか
畿内から徐々に外側に広がったのか
そこが気になるんだけど
>>689 上古音ではヤマトと読めないのでヤマト読みは後世の人の創作だろう
邪馬台国畿内説は、どのようにして、完全に破綻してしまったのだろうか。
壹は、魏志倭人伝時代の中国では、どのように発音したのだろうか。
定数Nは、指数という物事との関係が高いのでは、ないのかな。
.
◆中国の釜
中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/釜
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww
http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww
http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww
http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html .
>>688 これだな
前方後円墳と三角縁神獣鏡そして桃の種が近畿説を完膚なきまでに破壊してしまった
邪馬台国畿内説か、完全に破綻してしまった理由は、やはり、巻向遺蹟の宣伝活動に、エビ電子が全く無いことが、判明したからなのだったね。
九州説がカルト教団化してしまったのはエビ電子が原因だったのだな。
>>703 海老電子とは、やはり、海老を電子レンジで、クッキングする物事を指し示すのだろうか。
>>705 余った海老は、電子レンジでクッキングすれば、減る死なので、縁起が良いよ。
エビ電子はどこにあったのか?
九州が有力らしいが、、、
定数Nは、指数という物事との関係が高いのでは、ないのかな。
投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」
都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり
当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない
玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている
投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ
今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである
郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである
>>575 「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説学者らは、
また反論できなくなって罵っている
つまり、また大和説の負けだ
内容のない書き込みやオウム返しでどんどん自分の立場を悪くする
九州説はまさに無能な働き者
>>584 >つまり陳寿の書いた倭国の位置に関する方位や里数は間違っていたのだよ
そんな場所に日本列島はないからね
つまり陳寿の倭国の位置に関する「計其道里,當在會稽東治之東」の方位や位置は、
間違っていなかったのだよ
そんな場所にほぼ丁度「九州島付近」があるからね
>>591 そういう「南→東」や「冢→前方後円墳」などの、
史料事実やそれからの帰納的確率的な推論を、
否定する妄想やニセ年代で頑張らないと、
大和説学者らは、即死だもんね
>>592 「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定などの、
文献考古の史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説学者らの特徴
なぜか誰もが「こう考えれば大和説は成り立つんだ」という思考をしてる
そして「こういう事実があるから我が説は正しい」と根拠付きで主張する人が皆無
>>593 >いやいや。
200年前後の時期は、各国申し合わせで人を出していただけ。
この時期には、まだ鉄器はほとんどない。
いやいや、九州倭國の「東征毛人五十五國」の軍が大和を支配出来たのは、
3世紀後半半ば過ぎの頃。
そして、その後、庄内1の石塚などが造られた。
ホケノの鉄鏃は、3世紀最末〜4世紀。
>鉄器を用いて一極集中が始まるのは、纏向周辺の古墳から鉄器が出始める250年以降。
纏向が盛り上がって来るのは、この時期からとされているよ。
鉄鏃のホケノは3世紀最末〜4世紀。
>>599 >庄内0の大量の矢板や杭、庄内3の建材など、みんな鉄器て加工されてるけどね
纏向の鉄鏃は、3世紀最末〜4世紀の庄内3のホケノ以後であるから、
「庄内0の大量の矢板や杭」の鉄器での加工は、バツ。
>>602 何をどう「はぐらかしていなかった」かを、
具体的に言えないってことは
またウソだな大和説学者ら。
>>602 その大和説の東大理系博士号自称男?の主張に反して、
唐会要の(日本國伝ではなく)倭國伝の方に、
「開成四年の遣使が書かれていた」という事は、
平安時代まで倭國が存在していた、という事が「人類の常識」になるんだから
誰も信用しねえよ、大和説なんて
>>608 >この矢板の論議は終わってるよ。
矢板の先は丸く円形に削られていて、鉄刃のもので尖るように削った形ではないよ。
砥石で擦り削ったものだ。
成程。
>>347>>352
どう違うと思ってるのと聞いてるんだけど?
>>609 大和説さん
ただ罵っても反論にまりません
ただ大和説の敗北を告知してます
>>620 >>そりゃ、探せば半島にも列島全域にも、見つかる可能性があるものだし
>九州説の頼み「探せばあるかも」ってばかですか?
それ、なんにも根拠がありませんって告白ですぜ
偏西風で中国から飛来した花粉が、大和にだけしか見つからない、なんて、
そりゃ何の根拠にもなってない、でした、って告白ですぜ。
>>623 全く証拠の出せないし、
出さない大和説学者らの敗北は、確定
>>627 >いま学者たちは10年の違いで激論してるよ
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの「学者たち」が、
幾ら激論をしたって、信頼性が全くありませんよ。
>>631 >会稽東冶は福建省だから九州説死んでる
陳寿の女王國の位置推定文は、「計其道里當在會稽東治之東」であり、
ほぼ九州島付近になるから、
「会稽東冶は福建省だ」とする大和説学者らは、死んでいる。
>>638 >九州説素人の主張は、専門の学者が言ってることとまるで逆
石器はエッジの立ったホゾ穴を決して作れない
「エッジの立ったホゾ穴」なんて者はよく知らんが、
「穴」なら、黒曜石でも造れるんではないの?。
専ら卑弥呼の世話をする侍女だけで1000人
邪馬台国は7万戸とあるのでおよそ30万人程か
今でも30万人は大きな都市
那覇市や秋田市と同じレベル
これは倭国=女王国の中の卑弥呼が都する邪馬台国だけの人口推定
九州説の人は当時九州にこの規模の都市がありえたのかを考えてほしい
>>640 >東にないよ? 沖縄ぐらい 当時の地理観は、九州と陸続きだったのか、
沖縄が巨大島とイメージしていたのか?
どなたかが、上海付近に「東治」という地名を見つけてくれて、
その東治之東は、丁度佐多岬付近だから、ほぼ九州島付近だよ。
邪馬台国候補となる条件(by okuyama)
・カエルの骨が溶けない地域である
・鉄が溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・4世紀以降の古墳がある
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・桃の種が発見される。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・古墳を積み上げる土方のための大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・木のお面が、発見できた。
・卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることに不信を抱き始めている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、ズレる。
>>655 具体的な反証反論が何も言えない大和説学者らは、
当然敗者
>>686 卑弥呼が派遣した朝貢使節団の副団長格の都市牛利の「都」が、それ。
中古音=都(tuo、to)→奈良弁(ト)
>>733 九州、本州含め、相当な大きさ
可7万戸は大きすぎ。
>.661
意味不明
日本語に直してくれ
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説学者らって、
こういうに多いのか?
>>635 >表面が滑らかに整形された板は、縄文時代からある。
どこに?
>>675 「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説学者らって、
論破されるたび荒らし実行する
荒らしすぎ
>>732 そうそう。
その穴を作ったあと、細い砥石で擦り削れば「エッジの立ったホゾ穴」を作れる。
>>690 「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅」などや、
「三角縁神獣鏡は渡来の呉系楽浪鏡師らの関与鏡」や、
そして「桃の種は大小建築の後」などの、史料事実や史料実態が、
大和説学者らを完膚なきまでに破壊してしまった
>>742 護岸の板に膨大な時間をかけて石で擦って穴を開けることはなかろ
纏向が石器で建造した遺跡なら大量の石器が出る
投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」
都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり
当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない
玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている
投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ
今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである
郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである
魏志倭人伝は内乱を経て倭国が一つの国にまとまった時代をレポートしている
神話の神と卑弥呼の名前が表わしているものは太陽で共通
大嘗祭を行う巫女的な性格も共通
これは現在の天皇まで受け継がれている
>>743 「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説学者らが、
いくら泣き喚いても、
九州説有利の状況は覆せない
>>745 九州に限らず無理
範囲を広げるか、
見積違いか?
呉との争いを考え誇張説といろいろ。
>>726 ?
その説明が
>>352じゃん
なんかいまいち伝わってないのかなぁ
どういう説明がほしいかもっと具体的に聞いてほしい
>>746 そうだね。
纏向の矢板に穴があるとは、聞いたことがない。
それに、纏向の大型建物の建材はよそで作って、担いで持って来たのと違う?
柱や板は縄文時代からあるんだし。
魏の視点から考える。
誇張する事によって呉に脅威を感じさせる。
その反面、支配する事も考え、正確な情報も欲しい。
>>742 >>752の一番下のアドレスの写真のようなホゾが作られているのだから、その相手のホゾ穴も当然あったわけ。
石器しかない縄文時代だしね。
>>752 真脇遺跡には纏向大溝のような表面が滑らかに整形された薄い板は見当たらない
>>750 奈良時代の奈良で10万程
ただこれは純粋に都市部の人口のみ
卑弥呼の時代の邪馬台国は都市とそれを支える周辺地域を含めた人口
陳寿はこの辺は几帳面に記録していると思う
巻向なら支えてる周辺の村を入れれば7万戸に届くかもしれんな
>>753 川や水路、港の整備、土木工事だな。乱に関係ない地域だから整備は進む。巨大古墳とも絡む
紀伊半島の良質な木材、切り倒し
流す。その後の法隆寺建設、さらに山から出る鉱物資源も大仏等につかわれる。
畿内には長い歴史があるのに九州には植民地のような歴史しかない
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)
久 努 国 ( く の の く に )
久 努 国 ( く の の く に )
馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
纏向遺跡を石器で建造したという仮説なら
金属器と同等の製材技術をもった多様な石器の工具が出る高度な石器文化遺跡が
畿内のどこかに存在しなければならない
>>751 考古学会から聞こえてくるストーリーとしてあんたが考えてるのは、広域連合だと推測できる
しかし、魏志倭人伝や記紀から見えてくるストーリーとは、どんなものをイメージしてるのかさっぱり分からない
>>761 神武は国造だよ。五穀豊穣
続く天皇があっちこっちに移動で開拓。
国を守る事も重視、鉄器が増えるよ。
戦バカの九州勢は、落ち目。卑弥呼一族や家来を
取り込む。官名も似ているのだ。伊支馬とかね
>>764 それに劣らない木材文化があるんだろう。
渡来人活用もある。鉄釘を使わずに組むとか
発展するだよ。戦いバカの九州とは違う。
>>767 神武東征は開拓
邪馬壹も東へ移動する。使者も状況が行くたびに違う、陳寿の頭の中は混乱で
あの書き方。当時は都の存在すらないので遷都にはならない。
>>764 纏向遺跡の大型建物のプロトタイプは、近江の伊勢遺跡だよ。
すでに大型建物と脇建物群がある。
伊勢遺跡は弥生後期。
これも鉄器で作ったとか言い出すんではないの?
纏向と同じく、鉄器は出てないのよね。
>>756 そりゃ、縄文中期だからね。
相当傷んでるよ。
しかし、砥石で擦り削った段差の跡ははっきり見える。
こんなに幅の広い年輪はないから、それと分かる。
>>769 木製工具ばかりだな。そんなに硬い地盤ではないし。
>>757
>建材をどこから?
「阿波」から。 @阿波 >>757 奈良、三重に森林あるだろう
大和川等から流せ。
石鍬、石剣が出てるんだから石斧くらいあったかもしれんしな
その石鍬、石斧がそのまま鉄器に移り変わったみたいのが多いからその形状のものは昔からあったの
>>776
「阿波」に任せなさい。
木材輸送なんて、お茶の子さいさいだ。
なんせ、古墳石棺の「阿波の青石」をたくさん畿内へ運び込んでいるんだから。 わははははは @阿波 まーだやってらっしゃるのか
卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)
卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)
ハイ終了
解散!
>>1-780 つまり、邪馬台国畿内説は、完全に破綻してしまったのだね。
邪馬台国畿内説は、
1000キロメートル程も離れた陸続きでもない地層を、幾つもの併行関係という物事で、年代を恣意的にずらしながら、細々と繋げることが、絶対年代を決定する証拠なのだ、という非学問的な嘘をつき、
さらには、一般の科学的学問の手法としては、完全に破綻してしまった要素還元主義に基づき、近畿第V様式土器の埋まっていた範囲が邪馬台国なのだ、とする、完全に非科学的な妄想なのだったな。
一部の、古ぼけた物事を好む学芸会の者達が、炭素についての物事を売り上げる者達に、騙され踊り、最後には、笑われ者になってしまい、
さらには、近畿第V様式土器という謎の物体を売り上げていた、大昔のほんの一部の要素でしかない者に、自称考古学者が、勝手に騙されてしまったのだったね。
「後漢書の作者が生存していた5世紀前半に、畿内には、大和という地名が無かった」のならば、邪馬台国畿内説は完全に破綻し、
「後漢書の作者が生存していた5世紀前半に、畿内には、大和という地名が有った」のならば、後漢書の作者が「魏志倭人伝に登場する邪馬壹國は、「後漢書の作者が生存していた5世紀前半に畿内にあった大和」のことなのだ。」と誤認した可能性が高い。
そして、
「倭王済という謎の人物が、天皇でない」ならば、邪馬台国畿内説は完全に破綻し、
逆に「倭王済という謎の人物が、天皇である」ならば、後漢書の作者が「魏志倭人伝に登場する邪馬壹國は、「後漢書の作者が生存していた5世紀前半に畿内にあった大和」のことなのだ。」と誤認した可能性が高まる。
始めて會稽郡が置かれた秦の時、その郡域の東部に置かれた治所は蘇州にあり、それが、上海市浦東新区東治と並ぶ、魏志倭人伝の会稽東治の候補の一つであり、
その郡の範囲は揚子江デルタであり、今の上海西方の太湖を中心とした「大致相当于今江苏长江以南、安徽东南、上海西部以及浙江北部。」で示される狭い地域なので、元々の會稽という地名もまた、
揚子江デルタであり、今の上海西方の太湖を中心とした「大致相当于今江苏长江以南、安徽东南、上海西部以及浙江北部。」で示される狭い地域なのだということが、頭が普通の者にはすぐわかり、
さらには、考古学的に夏后少康の子の無余が、約4100年前以降に赴いた會稽の中心が良渚城であることが決定的になり、
上海市浦東新区東治から、あるいは、良渚城の東の治所から、あるいは、「初めて会稽郡が置かれた秦の時の郡域の東部にある、今の蘇州にあった会稽郡治」から八方位で北東でもなく、南東でもない、正に東の対岸には、九州があることも、邪馬台国畿内説を、完全に叩き潰してしまったね。
「会稽郡初置时,领有吴、越两国之地,大致相当于今江苏长江以南、安徽东南、上海西部以及浙江北部。」
http://baike.baidu.com/item/%E4%BC%9A%E7%A8%BD%E9%83%A1 http://sa.sogou.com/sgsearch/sgs_tc_news.php?req=fTHB0oVBvP8_OA2O9bRmtEvFDGmMLbBQJUG3mNn3l9A= もしも、兆が一、巻向が邪馬台国であり、緯度が同じ中国のどこかの地点を選び、その東としたいならば、洛陽の東と書けば良いだけなのだが、
あえて、会稽東治の東と書いたのは、やはり、上海市浦東新区東治から、あるいは、良渚城の東の治所から、あるいは、「初めて会稽郡が置かれた秦の時の郡域の東部にある、今の蘇州にあった会稽郡治」から「東シナ海を越えれば、割合、すぐそこに、八方位での東の、ちょうどその対岸に女王国があるのだ。」という物事を強調するためであり、
九州の水人が、越の最後の首都でもあったことが「翳三十三年,遷于吳。」でわかる、蘇州にあった「元々の会稽郡治」の人々の様子と似ていることも、同時に強調できるからなのだったね。
4、5千年前、長江デルタというデルタに出現した、南北、それぞれ、2条の沙の堤は、西側の良渚文明の者達に、まとめて「東の水の台」、すなわち、「東 水台」、「東治」と呼ばれるようになったのだったな。
>>765 「広域連合」ってどういうことを言ってる?
大和朝廷も広域連合?
>>786 九州説がどんどん世界で誰も信じてくれないトンデモに特化していくなあ
邪馬台国候補となる条件(仮)
・カエルの骨が溶けない地域である
・鉄が溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・4世紀以降の古墳がある
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・桃の種が発見される。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・木のお面が、発見できた。
・卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることに不信を抱き始めている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、ズレる。
>>785 もしも、兆が一、巻向が邪馬台国であり、緯度が同じ中国のどこかの地点を選び、その東としたいならば、洛陽の東と書けば良いだけなのだが、
あえて、会稽東治の東と書いたのは、やはり、上海市浦東新区東治から、あるいは、良渚城の東の治所から、あるいは、「初めて会稽郡が置かれた秦の時の郡域の東部にある、今の蘇州にあった会稽郡治」から「東シナ海を越えれば、割合、すぐそこに、八方位での東の、ちょうどその対岸に女王国があるのだ。」という物事を強調するためであり、
九州の水人が、越の最後の首都でもあったことが「翳三十三年,遷于吳。」でわかる、蘇州にあった「元々の会稽郡治」の人々の様子と似ていることも、同時に強調できるからなのだったね。
自称考古学者の妄想もあるのではないのかな。
792日本@名無史さん2021/01/06(水) 08:32:29.94
>>789 九州説以外に何かあったっけ?
>>790 修正される前の複製を、貼り付けてしまっているよ。。。
邪馬台国候補となる条件(仮)
・カエルの骨が溶けない地域である
・鉄が溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・4世紀以降の古墳がある
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・桃の種が発見される。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・古墳を積み上げる土方のための大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・木のお面が、発見できた。
・卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることに不信を抱き始めている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、ズレる。
>>717 内容のない書き込みや「オウム返しされ」でどんどん自分の立場を悪くする
大和説学者らは、まさに無能な働き者
>>793 このスレの説?
事実曲解・歪曲による創作文は週刊誌の記事レベルだから話にならないよ
>>732の訂正
>>638 >九州説素人の主張は、専門の学者が言ってることとまるで逆
石器はエッジの立ったホゾ穴を決して作れない
「エッジの立ったホゾ穴」なんてモノはよく知らんが、
「穴」なら、黒曜石でも造れるんではないの?
「エッジの立ったホゾ穴」とは、奧山氏の墓穴になりそうだな。
どんどん九州説が狂っていく
一般人が相手しない方向に
縄文人は、石にさえも、小さな穴を開ける事が出来たな。
>>801 勾玉という物体を作成できたのだったね。
>>801 木は石よりも柔らかいので、木にたくさんの穴を開ければ良いね。
縄文時代にも、「エッジの立ったホゾ穴」を彫れた可能性が、急激に高まってきたな。
https://www.google.com/search?q=%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AB%E3%82%82%E3%80%81%E3%80%8C%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8%E3%81%AE%E7%AB%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%9B%E3%82%BE%E7%A9%B4%E3%80%8D%E3%82%92%E5%BD%AB%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%80%81%E6%80%A5%E6%BF%80%E3%81%AB%E9%AB%98%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%80%82&rlz=1C1PMVB_enJP510JP727&oq=%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AB%E3%82%82%E3%80%81%E3%80%8C%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8%E3%81%AE%E7%AB%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%9B%E3%82%BE%E7%A9%B4%E3%80%8D%E3%82%92%E5%BD%AB%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%80%81%E6%80%A5%E6%BF%80%E3%81%AB%E9%AB%98%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%80%82&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&ie=UTF-8
畿内の考古学者もどきは、倭人伝は古い理科学書だと大きな勘違いをしている、
だから、物的証拠は、物理的根拠は、出土物は、としつこく繰り返す。
が、これこそ倭人伝の何たるかを読めてない典型的な証拠だ。
倭人伝とは、書いて字のごとく、「東夷の倭人たち」の生きざまを綴った人物伝記だ。
則ち、考古学や理化学や地理学とははるかに縁遠い、文科・社会学系の書なのである。
冒頭からして、「倭有り」でなく、「倭人有り」となっているであろう。「倭」と「倭人」では著作の視点がまるきり違う、まさにそこなのだ。
会稽東治の東も、端に中華の地理学的な地域や地点ではない。
約4100年前に、夏王朝の夏后少康の子の無余が赴いたという人物ゆかりの地の東を指しているのである。
>>733 >専ら卑弥呼の世話をする侍女だけで1000人
邪馬台国は7万戸とあるのでおよそ30万人程か・・・
「およそ30万人程」という計算がそもそもおかしい。
1戸の人数は、そりゃ、
独身男性一人の場合から、妻や子供が出来た場合の、その合計になるんだろうし、
子供も当然少ない方が多くて、
だから、1戸当たり、夫1人妻1人子供3人としても、平均では3人位が精一杯。
つまり可七万戸でせいぜい20万人位。
また、邪馬壹國は、「福岡平野中央部〜筑紫平野及びその周辺丘陵地」であるし、
早良平野部及びその周辺丘陵地の奴國で2万戸であるから、
弥生銀座付近だけでも、5万人位になりそう。
>>743 「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しの大和説学者らが、
幾ら泣き喚いても、九州説有利の状況は覆せない
>>791 帯方郡の東南にいるのは倭人
倭国は九州北部から関東に至る地域で女王国
邪馬台国はその首都
それ以外の地域にも倭人は住んでいたのでそういう書き方をしている
中国語で西洋・中東はほぼ日本と同じ捉え方がされるが
東洋は違う
それは日本を指す
沖縄の南、台湾の近くまで海の中の島に倭人が住んでいるという認識だった
九州は小国乱立で筑後平野でも1000戸から2万戸程度の国が乱立してただろう
吉野ヶ里でも5000人程度の世界、とても7万戸には届かない
>>807 そうそう縄文時代からある技術なのに鉄器が無ければ作れないとか、
畿内説はいったい何を言い出すのか?と思ったよ
>>744の訂正
>>690 「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅」などや、
「三角縁神獣鏡は渡来の呉系楽浪鏡師らの関与鏡」や、
そして「桃の種と大小建築は時期が違う」などの、史料事実や史料実態が、
大和説学者らを完膚なきまでに破壊してしまった
>>745 >小国が乱立してた九州で7万戸は無理
「可七萬餘戶」として「可」とされているから、
倭人からの伝聞か?、魏の役人らの目測概算か?、という事になり、
多少の誤差や、誇大見積もり表現が入っている可能性もある。
当時は男が少なく、一夫多妻であったというのだから、現代の常識は通用しない。
更に現代でさえ単身世帯は数多く、
一戸平均5人にはとうてい達していないであろう。
まして古代には1戸平均5人であったという数字そのものが学者バカの妄想で、
クニぜんたいで30万人などと言うのは、まるきり根拠に欠けるトンデモ大妄想の白髪三千丈。
>>814 >そうそう縄文時代からある技術なのに鉄器が無ければ作れないとか、
無知が作った九州説w
石器時代と鉄器時代の技術の比較とか、詳しく研究されてるんだよ
江戸時代から進化してない九州説はガラパゴス
他の同じw北朝鮮の工作員が湧いたりしているけど、何がしたいんだ?
>>746 >護岸の板に膨大な時間をかけて石で擦って穴を開けることはなかろ
纏向が石器で建造した遺跡なら大量の石器が出る
列島では縄文期から黒曜石や白曜石?の使用があったようで、
有名な産地としては、隠岐や、松浦川の上流山地の「からすんま」という黒曜石や、北海道などがあり、
隠岐の黒曜石は、ウラジオストック方面にまで運ばれていたようだったな。
自称考古学者の学問は、バラエティー。
822日本@名無史さん2021/01/06(水) 10:00:26.02
>>818 九州説は学問を否定する
>>817 九州も近畿も無理だろう。
見積もり誤りか?
意図的に魏王に食糧供給十分ある属国として報告
呉への牽制もある。
>>824 もはや、日本政府が公式に設置した機関の者達にとっては、自称考古学者を、お笑い芸人と一緒に、正月のバラエティー番組に出現させるしかないのではないのかな。
このスレッドのシリーズに何年か前、肥後の石高の情報を貼り付けていた、優れた人物がいたな。
>>820 >石器時代と鉄器時代の技術の比較とか、詳しく研究されてるんだよ
どーでもいいから、ちゃんと説明してみろよw
>>818 そういうのが定説になるのが問題
鵜呑みは禁物。問題点がないか再考が必要。
オマエのことを言っているんだよ、どこの低脳なんだ。
調べてみた『倭猿』w
正解だと言っているだけ、わからないのか?
ついに、奥山氏のキャラクターが、松傾のキャラクターに変換したな。
831日本@名無史さん2021/01/06(水) 10:22:15.20
オマエのことを言っているんだよ、どこの低脳なんだ。
832日本@名無史さん2021/01/06(水) 10:25:32.80
調べてみた『倭猿』w
正解だと言っているだけ、わからないのか?
>>828 >どーでもいいから、ちゃんと説明してみろよw
説明されても理解できなかった自分を恥じるように
石器時代と鉄器時代じゃ木材の加工痕が違うということ
手斧ケズリ痕もだが、わかりやすいのはホゾ穴
きっちり四角のカドが立つのが鉄器時代の特徴
■各説による邪馬台国関連遺物の出品状況(2021年1月時点)
[九州説]
・魏志倭人伝の行程とほぼ合致
・卑弥呼の時代から存在するクスノキ
・大量の鉄製武器、鉄製工具他
・絹および紡績用具
・警備厳重な吉野ヶ里集落
・漢委(倭)奴国王の金印
・魏王の鏡と同型の鉄鏡
・殉葬と思われる多数の墓に囲まれた祇園山古墳
[畿内説]
・古墳建造のための施設
・古墳建造作業員向け食堂と思われる大型建物
・東海・伊勢産の飯炊き土器と残飯各種
・木製の土木用具一式
・東日本で流行った仮面(木製)
・纏向建物と無関係な遺構で発見された桃の種
・同じく蛙の骨
・箸墓古墳で出土した馬具
>>835 >加工痕が違う
という印象操作でしたw
>>835 >きっちり四角のカドが立つのが鉄器時代の特徴
それ、ヒノキの特徴ですw
>>833 こういう全く証拠のないことを断定するのが
九州説の特徴だね
>>838 こうやって
素人が根拠なく専門家の研究を否定するのが
九州説の特徴
「◆桜町遺跡シンポジウム◆考古資料から建築材・建築技術を考える」という物事を検索し、PDFという物事をダウンロードすると、
1ページ目に、石器で彫られた、「エッジの立ったホゾ穴」を見る事ができるな。
>>841 つまり、邪馬台国畿内説は、また嘘をついていたのだな。
>>840 >専門家
畿内説ファミリーの専門家のこと?w
IQいくつ?w
『倭猿』に関係するものは、すべて取り消された。
かなり前のことになるんだけど「何かしたんだろう」という話。
上の人(家)がいたりするでしょ、その家に対して、何かしたり。
邪馬台国畿内説を完全に論破された奧山氏が、松傾について呟き始めてしまった。。。
>>836 魏志倭人伝だけでなく魏志韓伝もね
〜 中国の記録に記された女王国の規模 〜
魏志の韓伝および倭人伝に記された領土に関する情報
・三韓からなる韓国領土は4000里四方
・馬韓の国数は50国
・倭の国数は30国
・後漢時代は100国だったが魏の時代に交流できたのは女王国30国のみ
・倭は約5000里で巡回出来る
・女王国の東の海を渡るとまた倭種の国がある
・女王国の南には敵対する狗奴国がある
三角縁神獣鏡について
『銅鐸には、材料の銅に含まれる鉛同位体の分析によって中国の原材料が使用されたと考えられている。
しかし、日本でしか出土しない銅鐸を中国製という人はいない。三角縁神獣鏡に中国の原料が使われていても、
それだけで三角縁神獣鏡を中国製と判断するのはおかしな話である。』
なお、
>>850の成分分析などを行った機関や人物が「中国製」であると言っているわけではない
「中国製」だと言い張っているのは頭の悪い新聞記者や学者どもだけ
>>841 PDFには、丸い柱に縦の溝を掘って、そこに横板を落とし込んでいく実例があるという、奈良県御所市の南郷大東遺跡が、登場するな。
九州説でも筑後平野説は魏志倭人伝の記述と矛盾するので無い
大昔の奈良県の、丸い柱に縦の溝を掘って、そこに横板を落とし込んでいくという物事は、何時の時代の物事なのだろうか。。。
木材の加工や、建築の手法が、縄文土器が使用されていた何千年も前の日本でも、独特に発展し、巻向にも伝わっていた可能性が、急激に高まってきたな。
オマエの言っているテンノウ(不明)がいるだろうwテレビなどの話。
その家よりも、オマエの近所に住んでいる人間(誰?)のほうが上。
>>1 おい、奥山氏、薬は決められた分量を飲んだ方が良いよ。
858日本@名無史さん2021/01/06(水) 10:59:51.82
オマエの言っているテンノウ(不明)がいるだろうwテレビなどの話。
その家よりも、オマエの近所に住んでいる人間(誰?)のほうが上。
畿内説はあまりにも古代人を馬鹿にしすぎだよな
方角間違えるだとか、ホゾ穴加工が出来なかったとか
日本中を巻き込んだ倭国大乱
それをおさめるために
全部族が一丸となって女王を共立し
平和裏のまま巨大な日本連合を作った
女王は呪術によって統治をし
それは次のトヨにも受け継がれた
こんなストーリーに囚われてしまった結果
畿内説は「そんな漫画みたいなことありえねえよ」と愛想つかされて九州説が盛り上がったんだと思う
魏志倭人伝を改めて読んでも
実際は邪馬台国だけ抜きんでて人口も多いし
一大率を置いて北九州を監視してたわけで
邪馬台国が武力を背景に他国を支配下に置いていたと普通に考えられる
倭国大乱は「乱」であって「大乱」とは書かれていないし、邪馬台国内の王位継承争い程度の話だったのかもしれん
>>841 「加工具の差で、使用する材も変わつてくるのかなと思います。
仕口のほうも石器を使用してほぞ穴や貫穴などの加工をする場合は、加工した部分が四角い穴を空けようとしてもどうしても丸く楕円形状になってまうような状況が見られますが、鉄器の多くなる弥
生後期以降になると鉄で切断していますから、四角い穴、あるいはほぞなども、四角く加工されたものが増えてきます。」
九州説また自滅した
>>856 あの鉄鏡がどこで出土したか?
が鍵だな
>>861 魏志倭人伝では邪馬台国というより倭国自体、大国として書かれていない
周旋5千里程度だというのがそれだ
成り済まし、騙り・・・何なのか知らないけど何がしたいんだ?
>>860 畿内説と関係なく、文献学者や考古学者全般の意見だよ
>>866 連続句読点は九州説の負けが決まった腹いせに
畿内説を中傷したいんだろうね
ピラミッドの建造方法は様々な説が出ているが、未だ不明である
畿内説はそうしたものを「これはこうやって作られたのである」のように表現してしまう馬鹿学者の想像合戦と化している
日本人の恥だ
>>864 >技術は進歩するんだよ
>馬鹿?
鉄器の登場により、加工具の差で
加工した部分が四角い穴を空けようとしてもどうしても丸く楕円形状になってまうような状況が
解消される
これが技術の進歩
九州説には存在しない「進歩」
>>857 鉄器が最新と思うのが九州バカ。
ほとんど、鉄を武器として使う戦いバカ
軽くて加工しやすい木だよ。
川、海に浮く、移動しやすい。
造船からきているのだ。釘は錆て使えない。
水が入らないように組む、蒸気熱で曲げたり
と日本文化となっていく。
>>865 >魏志倭人伝では邪馬台国というより倭国自体、大国として書かれていない
>周旋5千里程度だというのがそれだ
周旋5千里もあるのは大国
4世紀から急速に発展する畿内の謎
畿内で一体何が起こったのだろうか?
>>876 半分以下だと知的障害って事になっちゃうぞ
>>872 鉄が最新だとか関係無い
史書の記述と一致するかが重要なんだよ
弥生時代末期の倭人は半島で鉄を取り、市で買い物をするなど交易が盛んだった
だから鉄器や半島・大陸産の「何か」を提示するべきなんだよ
見解例)
魏志倭人伝に倭人が「鉄のやじり」を使っている記述があり、この時代の日本には既に鉄器文化が到来していたことがわかります。
また、『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』
よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。
弥生時代の鉄器出土量
なぜ成り済まし、騙り認定するんだと思う?
「なぜなんだろう」と思っている人もいるはず。
>>1この話ではなくても同じ。
オマエの家の話ではないだろう、説明しなくてもわかるはず。
>>861 >邪馬台国が武力を背景に他国を支配下に置いていたと普通に考えられる
また九州説が倭人伝を無視してるな
>>875 判り切ったことを聞くなw
大壁建物が4世紀末〜5世紀初めに築かれ、渡来人の同町への移住時期が100年近くさかのぼる可能性が出てきた
畿内政権が発展出来たのは、大陸文化に詳しい渡来人を活用できたことが大きい
https://www.asahi.com/articles/ASLCX5JHQLCXPTFC01S.html 大壁建物が4世紀末〜5世紀初めに築かれ、渡来人の同町への移住時期が100年近くさかのぼる可能性が出てきた
4世紀末に倭人より立派な住居が立ち並んでいたわけだ
>>841 石器で加工された、見事な「エッジの立ったホゾ穴」を、実際に見る事が出来たので、貴方に感謝します。
>>878 >よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。
で、あなたの「弥生時代」は西暦何年ころまでなの?
>>874 当時の韓国は4千里四方
周旋1万6千里だが?
>>883 >石器で加工された、見事な「エッジの立ったホゾ穴」を、実際に見る事が出来たので、貴方に感謝します。
「加工した部分が四角い穴を空けようとしてもどうしても丸く楕円形状になってまう」
と説明されてるよ
>>885 4千里四方だと
周旋1万6千里だという根拠は?
>>841 奧山氏が、どのような文章を引用しても、真実は、「百聞は一見に如かず」の通り、見れば分かるな。
886日本@名無史さん2021/01/06(水) 11:26:12.36
>>883 >石器で加工された、見事な「エッジの立ったホゾ穴」を、実際に見る事が出来たので、貴方に感謝します。
「加工した部分が四角い穴を空けようとしてもどうしても丸く楕円形状になってまう」
と説明されてるよ
>>841 石器で加工された、見事な「エッジの立ったホゾ穴」を、実際に見る事が出来たので、僕達も、貴方に感謝します。
>>884 鉄器文化時代は1〜3世紀まで
魏志韓伝に書かれている様子は2世紀半ば
この時点で鉄器文化が浸透していた地域が卑弥呼時代の倭国
もちろん女王国以外の倭人も鉄を取りに行っていたであろう
それにも関わらず奈良は異常に鉄器が少ない時代だ
>>879とかは呟き松傾の証拠が連句点だという証拠だね
>>881 そうじゃなきゃ畿内説なんて成り立たないっていうだけ
それを認めないって言うならやっぱ九州説を信じるわ
またしても、松傾こと奧山氏が、嘘をついたな。
891日本@名無史さん2021/01/06(水) 11:31:30.96
>>879とかは呟き松傾の証拠が連句点だという証拠だね
>>887 中国における周旋という文字はぐるっと一周する事を意味する
それ以外の意味で用いられた記事は見つかっていない
片道であるかのように解釈しているのは日本の馬鹿学者による曲解の一例だよ
お前(低脳)たちに説明しても、わからない話をしているだけ、そういう事にもなる。
何でも良いから調べてみた?
ぐるっと一周って言うけど狗奴国があった九州で一周できたのかね?
>>876 じゃあ寺沢は240あるとでも言うのか?w
>>890 >それにも関わらず奈良は異常に鉄器が少ない時代だ
鉄器を鍛冶した炉と鉄スラグが出土し
鉄器で加工された木材が大量に出土し
刃渡りの大きい刃物を研磨した砥石が多数出土し
鉄器を大量に蔵した前方後円墳があり
遺物を精査した大学教授が纒向を
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落であった」
と言ってますが?
>>897 出来たかどうかは関係無いだろ?
陳寿が様々な情報をもとにそう想定したというだけで
>>878 鉄ではない共同体も倭国
乱場所に鉄(九州・鳥取等)あり。
神武はそこに目をつける。
戦火逃れた人や避難する渡来人とかね。
乱がない地域だから開拓が進む。水路整備
田畑が増える。いずれ軍備も必要と思っているから、古墳時代に入ると鉄器が増える。
卑弥呼の死後、卑弥呼一族やその家来を向かい入れる。邪馬壹地動説だな。都や中央集権がない時代でせ。
>>894 >中国における周旋という文字はぐるっと一周する事を意味する
>それ以外の意味で用いられた記事は見つかっていない
という証拠は?
また妄想ですか九州説さん
それよりも、どこの教授?そんな人物はいないし、正式なものでもない。
wikiで言うと「出典がありません」みたいな話、オマエのwすべてが創作なら創作で良いんだけど。
>>902 神武って弥生時代の人なのか?w
>>904 そんな事も知らんのか?w
お前のIQはゼロだなw
>>903 お前は7だから例えIQ40の人相手でも「半分以下」だって計算できない脳がお粗末すぎw
自分で低知能を証明したな
>>905って、興奮すると誰と話してるのかわからない投稿を始めるとか
まるで岡上級の低能だな
w
>>908 じゃあ7の倍以上は40以上だと証明してみろよ低IQw
>>907 いろんな説があるが弥生時代と思う
欠史八代とかは近畿をあっちこっち移動
開拓だろうな。
何なのか知らないけど『倭猿』邪馬台国と同じだろう。
出典。他国の書からの引用など、そういうものばかり。
なぜ知っている人がいるんだろう。
一戸当たり5人だからクニ全体では30万人だ〜、と自分で妄想数字を掲げておいて、
こんどは、そんなの有りえない数字だ〜、と自分自身で激しく否定して見せる、そりゃただの自作自演でしょう。
畿内説ではどう解釈するのかな?
「参問倭地 絶在海中洲?之上 或絶或連 周旋可五千餘里」
まさか倭地の端までの道のりが5千里とか?
馬鹿馬鹿しい
九州島に上陸した後は、國邑が連なりを五千余里で廻れたということなのだろうか。
参问倭地绝在海中洲岛之上或绝或连周旋可五千馀里
倭の地を参じ問うに、海中の州や島の上に絶して在る。
或いは絶え、或いは連なるに周りを旋じること五千余里。
>>915 九州島に上陸した後は、國邑が連なりを五千余里で廻れたということなのだろうか。
という文章は、
九州島に上陸した後は、國邑の連なりを五千余里で廻れたということなのだろうか。
とタイピングしたかったのではないのかな。
九州島に上陸した後は、國邑の連なりを五千余里で廻れたということなのだろうか。
参问倭地绝在海中洲岛之上或绝或连周旋可五千馀里
倭の地を参じ問うに、海中の州や島の上に絶して在る。
或いは絶え、或いは連なるに周りを旋じること五千余里。
低脳乙(お疲れ様という意味らしい)、なぜ相手にされていないんだと思う?
何かの様相に対し「周旋」と表現する例
「老?在空中不停地周旋」
タカが休みなく空を旋回している
『イケヌマ』乙、はやく頭の病院にでも行ったほうが良いぞ。
東遷はない
畿内説でも九州説でもいいが
東遷だけはない
>>1 おい、松傾こと奧山氏よ、訳の分からないことを呟くな。
>>919 >タカが休みなく空を旋回している
「中国における周旋という文字はぐるっと一周する事を意味する」
広大な大空を果てまで何度も
ぐるっと一周しちゃう凄いタカ
モンスター?
>>913 九州説って、自分の話し相手を誰が誰か把握できてないナントカ失調さん?
オマエの言っている教授()などもいない、本来ならwいないという話。
どこの教授?
>>910 >じゃあ7の倍以上は40以上だと証明してみろよ低IQw
無残にもまた自分の低知能を証明しているな
「40以上」ならば常に「7の倍以上」を充足する
>>910は論理的思考の能力が常人に比べて極度に低い
日本の話「すべて取り消されたんだろうw」と言っている人もいた、はく奪?
>>929 完全に狂ってる様だな
誰と話してるんだ?
>>931 それはありえない
スレ立てしながら同時にAA荒らしとか不可能
>>861 >倭国大乱は「乱」であって「大乱」とは書かれていないし、
そりゃ読み違えているぞ、大乱でなく乱だから小さかったとは言えない。
つまり倭人伝の倭国乱は中国語で、日本語訳では倭国乱れ・・であり、「乱」は動詞である。
しかし「倭国大乱」の「大乱」のほうは、慣例として名詞として用いられている日本語なので、同列比較はできない。
>>1 おい、松傾こと奧山氏よ、訳の分からないことを呟くな。
九州島に上陸した後は、國邑の連なりを五千余里で廻れたということなのだろうか。
参问倭地绝在海中洲岛之上或绝或连周旋可五千馀里
倭の地を参じ問うに、海中の州や島の上に絶して在る。
或いは絶え、或いは連なるに周りを旋じること五千余里。
>>938 物理的に廻れるかどうかじゃなくて陳寿による見解だろ
道里を計算して会稽東冶の東あたりと描いたのと一緒で
>>938 しかしその描写からすると長崎方面や有明海、天草あたりのように思えるな
始めて會稽郡が置かれた秦の時、その郡域の東部に置かれた治所は蘇州にあり、それが、上海市浦東新区東治と並ぶ、魏志倭人伝の会稽東治の候補の一つであり、
その郡の範囲は揚子江デルタであり、今の上海西方の太湖を中心とした「大致相当于今江苏长江以南、安徽东南、上海西部以及浙江北部。」で示される狭い地域なので、元々の會稽という地名もまた、
揚子江デルタであり、今の上海西方の太湖を中心とした「大致相当于今江苏长江以南、安徽东南、上海西部以及浙江北部。」で示される狭い地域なのだということが、頭が普通の者にはすぐわかり、
さらには、考古学的に夏后少康の子の無余が、約4100年前以降に赴いた會稽の中心が良渚城であることが決定的になり、
上海市浦東新区東治から、あるいは、良渚城の東の治所から、あるいは、「初めて会稽郡が置かれた秦の時の郡域の東部にある、今の蘇州にあった会稽郡治」から八方位で北東でもなく、南東でもない、正に東の対岸には、九州があることも、邪馬台国畿内説を、完全に叩き潰してしまったね。
「会稽郡初置时,领有吴、越两国之地,大致相当于今江苏长江以南、安徽东南、上海西部以及浙江北部。」
http://baike.baidu.com/item/%E4%BC%9A%E7%A8%BD%E9%83%A1 http://sa.sogou.com/sgsearch/sgs_tc_news.php?req=fTHB0oVBvP8_OA2O9bRmtEvFDGmMLbBQJUG3mNn3l9A= >>942 もしも、兆が一、巻向が邪馬台国であり、緯度が同じ中国のどこかの地点を選び、その東としたいならば、洛陽の東と書けば良いだけなのだが、
あえて、会稽東治の東と書いたのは、やはり、上海市浦東新区東治から、あるいは、良渚城の東の治所から、あるいは、「初めて会稽郡が置かれた秦の時の郡域の東部にある、今の蘇州にあった会稽郡治」から「東シナ海を越えれば、割合、すぐそこに、八方位での東の、ちょうどその対岸に女王国があるのだ。」という物事を強調するためであり、
九州の水人が、越の最後の首都でもあったことが「翳三十三年,遷于吳。」でわかる、蘇州にあった「元々の会稽郡治」の人々の様子と似ていることも、同時に強調できるからなのだったね。
邪馬台国候補となる条件(仮)
・カエルの骨が溶けない地域である
・鉄が溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・4世紀以降の古墳がある
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・桃の種が発見される。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・古墳を積み上げる土方のための大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・木のお面が、発見できた。
・卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることに不信を抱き始めている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、ズレる。
>>938 熊本城から南西諸島の何処か倭人が住んでいる最南端までの航路の可能性もあるよ。
参问倭地绝在海中洲岛之上或绝或连周旋可五千馀里
参じ問うに、倭の地の絶えるは、海中の州や島の上に在る。
或いは絶え、或いは連り、周旋すること五千余里。
どこのイケヌマなんだ?
なぜ、オマエの嫌いな?オマエが批判している国?の書から拾ってきて。
存在を証明しようとしているんだ?
>>1 おい、松傾こと奧山氏よ、訳の分からないことを呟くな
詳しいことは、わからないけど『倭猿』、
古代〜何やら(現在の?)が嫌いなんだろう、でも『出典』もそこから?
😗邪馬台号発進〜
⛵〜〜〜
😗波動砲撃て〜
ミョインミョイン))))))⛵
それ(古代〜国、現在のどこ?)に対抗するために奥山氏(不明)が考案した策。
『宇宙ヤバイ』調べてみた?
奧山氏が、自分のことを、奥山氏と呼び、他人の振りをしているな。
952日本@名無史さん2021/01/06(水) 13:00:15.96
それ(古代〜国、現在のどこ?)に対抗するために奥山氏(不明)が考案した策。
『宇宙ヤバイ』調べてみた?
>>766 >神武は国造だよ。五穀豊穣 続く天皇があっちこっちに移動で開拓。
国を守る事も重視、鉄器が増えるよ。
戦バカの九州勢は、落ち目。卑弥呼一族や家来を
取り込む。官名も似ているのだ。伊支馬とかね
根本的にバツ。
大和は、九州の中の倭奴國地域の筑紫城の阿毎氏の別種分家の家系であり、
筑紫城でうだつが上がらなかった五瀬や神武が東征し、
神武が大和の一角を占拠し、
欠史八代の頃はその内4人が、九州倭國の「地方の市の監督の大倭職」を貰い、
崇神が、更にやって来た東征軍に従軍して領地を広めたんだよ。
>>1 おい、松傾こと奧山氏よ、訳の分からないことを呟くな
>>768 >神武東征は開拓
邪馬壹も東へ移動する。使者も状況が行くたびに違う、陳寿の頭の中は混乱で
あの書き方。当時は都の存在すらないので遷都にはならない。
邪馬壹は、東へ移動していないから、バツ。
>>769 >纏向遺跡の大型建物のプロトタイプは、近江の伊勢遺跡だよ。
すでに大型建物と脇建物群がある。
伊勢遺跡は弥生後期。
これも鉄器で作ったとか言い出すんではないの?
纏向と同じく、鉄器は出てないのよね。
ふーん。
邪馬台国候補となる条件(仮)
・カエルの骨が溶けない地域である
・鉄が溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・4世紀以降の古墳がある
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・桃の種が発見される。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・古墳を積み上げる土方のための大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・木のお面が、発見できた。
・卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることに不信を抱き始めている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・松傾こと奥山氏の鬘は、ズレる。
>>789 「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説学者らが。
どんどん「世界で誰も信じてくれないトンデモ」に特化していくなあ
>>800 「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説学者らが、
どんどん狂っていく
国民や世界や一般人が相手しない方向に
>>800 「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説学者らが、
どんどん狂っていく
国民や世界や一般人が相手しない方向に
ほんとーの話になるんだけど、どこのイケヌマなんだ。
実際に「イケヌマ」だと言っているわけではない。
それと、何かの家の人だったの?と思っている人もいるはず、
『王母 龍宮』〜の家『尚蔵』(不明)このような家。当時、住んでいた家、正確には部屋に凄い刀などもあったと言っているし。
横にして飾ってあった。クラの中にも刀が沢山あって、誰かに、あげたり〜という話。
ほとんど老婆談なんだけど。とある作品(老いたる〜)があるでしょ、読んだことのある話と同じ?
やはり、奧山氏の討論用のキャラクターが消え、代わって、松傾が活発になったな。
邪馬台国候補となる条件(仮)
・カエルの骨が溶けない地域である
・鉄が溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・4世紀以降の古墳がある
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・桃の種が発見される。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・古墳を積み上げる土方のための大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・木のお面が、発見できた。
・卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることに不信を抱き始めている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・松傾こと奥山氏の鬘は、ズレる。
>>820 無知が作った大和説
石器時代と鉄器時代の技術の比較とか、詳しく研究されてるんだよ
明治時代から進化してない大和説はガラパゴス
刀(剣?)なども家にあったという話、
誰かにあげたり、渡したりしていたのかな?・・・(実際は、家は)軍人でもないと言っていたり。
>>822 「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説学者らは、
学問を否定する
>>957 移動しているよ。水行20日以降がそう。
1万2千里は魏略によるもの。
投馬国は奈良にある。官職名が被る。
橋の話もしていたしな・・・、なぜ詳しいんだろう。
橋が完成した、出来たので来てくださいという招待状が届いたりもした。
そのときは、年(歳?)も取っていたし、遠いからと断った。
>>841 石器で加工された、見事な「エッジの立ったホゾ穴」を、実際に見る事が出来たので、僕達も、貴方に感謝します。
『日本昔話 石楠花』先祖、母親〜?女の人の話。
美人美女、馬に乗っていて〜というのも、かなり最近の話。
どこかの新聞社の記者だったのかな、写真を撮らせてくださいと、家まで来たことがあるんだよ。
『老婆談』なぜか、ほとんど家の話。
>>739 「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説学者ら.
こういう全く証拠のないことを断定するのが
大和説学者らの特徴だね
やはり、奧山氏の討論用のキャラクターが消え、代わって、松傾が活発になったな。
>>955 それはない。乱を抑えていない。
共立王で収まる。卑弥呼死。男王立つが不服で乱れる。これで監督?
>>840 「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐き騙しのように、
こうやって、根拠なく文献考古の史料事実や史料実態を否定するのが
大和説学者らの特徴
.
(8)蒸して食べる
7000年前 中国に起源
最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。
この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。
蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。
日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。
しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。
今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。
http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html .
.
7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。
6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。
ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。
弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。
中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。
甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。
釜に至っては5Cまで待たなければならない。
弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑
http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html .
あの虹の世界(不明)の曲と同じ、
あと正確には家ではないんだけど『菅野 力夫』w
>>985 なんだそれ、天地真理か?
天智摩利、てんちのシンリ
ネタで言うと「お爺ちゃん」ほんとーはネタではないのかな?
『オズボーン クロウリー』
家は、そんなに、オカルト的(不明)な・・・とか、そういうのでもないし、
でも、なぜか同じような話(旧姓:渡辺というんだけど、老婆だけがw)をしていた、どういう事なんだろう。
何かの刀(剣?)も横にして置いてあった、飾ってあった。
精神を安定させるための薬を飲みすぎてしまった奧山氏が、松傾のキャラクターのまま、固定されてしまったのだろうか。。。
>>988 邪馬台国畿内説を完全に論破されたので、精神を安定させるための薬を飲みすぎてしまったのではないのかな。
>>841 石器で加工された、見事な「エッジの立ったホゾ穴」を、実際に見る事が出来たので、僕達も、貴方に感謝します。
>>875
>4世紀から急速に発展する畿内の謎
謎でも何でもない。 「忌部はん」が入植しただけのこと。 @阿波 邪馬台国畿内説は、
1000キロメートル程も離れた陸続きでもない地層を、幾つもの併行関係という物事で、年代を恣意的にずらしながら、細々と繋げることが、絶対年代を決定する証拠なのだ、という非学問的な嘘をつき、
さらには、一般の科学的学問の手法としては、完全に破綻してしまった要素還元主義に基づき、近畿第V様式土器の埋まっていた範囲が邪馬台国なのだ、とする、完全に非科学的な妄想なのだったな。
>>878
>よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。
よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の「忌部はん」の進出が著しかったと見なせます。 わははははは @阿波 一部の、古ぼけた物事を好む学芸会の者達が、炭素についての物事を売り上げる者達に、騙され踊り、最後には、笑われ者になってしまい、
さらには、近畿第V様式土器という謎の物体を売り上げていた、大昔のほんの一部の要素でしかない者に、自称考古学者が、勝手に騙されてしまったのだったね。
「後漢書の作者が生存していた5世紀前半に、畿内には、大和という地名が無かった」のならば、邪馬台国畿内説は完全に破綻し、
「後漢書の作者が生存していた5世紀前半に、畿内には、大和という地名が有った」のならば、後漢書の作者が「魏志倭人伝に登場する邪馬壹國は、「後漢書の作者が生存していた5世紀前半に畿内にあった大和」のことなのだ。」と誤認した可能性が高い。
そして、
「倭王済という謎の人物が、天皇でない」ならば、邪馬台国畿内説は完全に破綻し、
逆に「倭王済という謎の人物が、天皇である」ならば、後漢書の作者が「魏志倭人伝に登場する邪馬壹國は、「後漢書の作者が生存していた5世紀前半に畿内にあった大和」のことなのだ。」と誤認した可能性が高まる。
>>899
>「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落であった」
>と言ってますが?
それが「忌部はん」 だと何度言えばw @阿波 >>996 まあ、全体的に閉ざされた学会。
世界各国からピラミッドみたいに
研究させればいいかも?
世界遺産登録の条件になればいいと思う
2013年、邪馬台国畿内説は、完全に破綻しました。