済々黌出身だけど、学生時代の自分は偏屈な田舎者でしかなかった。 
 田舎だと親や教師が過剰に期待するから勘違いを余計に助長していると思う。 
 まあ、でも今はネット環境が充実しているから 
 全国における自分の位置や都会の状況とか明快にわかるようになったから地方の受験生でも情弱は確実に減っている。 
 いい傾向だと思う。 
 なんの魅力もないただの県立高校だということを早く悟るべき 
 まさにそのコースだが、早いうちに都会に出た方がいいと悟った 
 俺の二の舞になるな 
 難関大学に行ける素地はあるのだから、都会の難関私立大学行けばいい。 
 早稲田とかMARCHとか理科大とか上智とかね。 
 他の人も言ってるとおり、さっさと都会に出た方が良い。 
 人生はそれから。 
 偏差値で満足度に違いはあるが、学歴で言ったらほとんどの人は敗者じゃん 
 まぁ、地元で選挙ば出るんなら 
 OBが多かばってん、済々黄や熊高が 
 断然有利よ 
 
 そぎゃんこつ関係無かよう、最近は 
 なって来よるけんが、まだまだ田舎は 
 高校の力が強かけんね 
 済々黌落ち(不合格)→マリスト入学 
 ↓ 
 九州大落ち(不合格)→マーチ大入学 
 ↓ 
 現在は某上場企業勤務(東京都内) 
 
 学歴が高い方が就職に有利なことは確か 
 ただ、入社してしまえば何も関係無い 
 短い人生、皆さんの賢明な判断と 
 御健闘をいのります 
 有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)       
 01.慶應大 44.80 
 02.早稲田 38.06 
 03.上智大 33.53 
 04.同志社 31.93 
 05.青学大 30.08 
 06.明治大 29.23 
 07.立教大 25.68 
 08.関学大 24.53 
 09.立命館 23.39 
 10.中央大 21.66 
 11.学習院 21.28 
 12.法政大 20.34 
 13.関西大 19.27 
 14.成蹊大 17.64 
 15.南山大 15.52 
 16.西南学 15.45 
 17.成城大 15.24 
 18.明学大 12.05 
 19.甲南大 09.33 
 20.武蔵大 09.28 
 21.日本大 09.19 
 22.京産大 08.75 
 23.中京大 08.54 
 24.東洋大 08.37 
 <生涯賃金が多い主な大学> 
 
 東京六大学で比較 
 
 東京大学 4億6126万円 
 慶應義塾 4億3983万円 
 早稲田大 3億8785万円 
 法政大学 3億8103万円 
 明治大学 3億7688万円 
 立教大学 3億7551万円 
 
 大卒平均 2億8653万円 
 (日刊SPA!2017.7.16)