殆ど理工学部だよね
理科大は工学部と理学部分かれてるけどなぜか理工学部もあるしよくわからん
工学は不人気だから偏差値が低い
理学部と統一することによって偏差値が低いのを隠すことができる
要するにワタクは商売だからだよ
というか1つの学部として確立できるほど教授がいないんじゃないの
潰しがきくからふつう工学部の方が人気だし
基本的に、2個以上の学部が合体させられている大学学部は、そこが弱点学部。
ワタクは理工系弱いしな。
わざわざ国立就職ショボ理学部みたいになったらやじゃね?
国立で理工学部とかあんま聞かないな
何十年も前に理学部と工学部に分離したパターンはいくつか聞いたことあるけど
>1
金儲けだから、理学部とか基本金にならんだろ。
また理工とすることで、お得感を出してる。
実際は「虻蜂取らず」になってるんだが、就職予備校だからそんなもんでいい。
東進ハイスクール偏差値表より
65 東京理科大学(理)応用化学科
64 明治大学(理工)物理学科
63 筑波大学(理工)工学システム学科
57 福岡大学(理)化学科
56 京都産業大学(情報理工)情報理工学科
54 山口大学(工)応用化学科
53 佐賀大学(理工)理工学科
51 岡山理科大学(工)情報工学科
イッチはまともな大学生や理系やないね?
国公立だろうが予算の半分を東大がもって行くんで、ほとんどの大学が設備を東大に借りに行くで。
文系でも英文やら外国体系の判例集は東大図書館にしかないのも多い。
ワタク理系は就職が悪いから、理学部は廃止して工学部だけにした方がいい。
要は賢い奴がやってりゃいい学問なんだろうな
基礎研究てのは
地方のいわゆる駅弁大学の基本構成は、地元の学校教員養成のための教育学部+地元企業や大企業地方工場のエンジニア養成のための工学部 の2本柱が基本。
上記2つに、おまけ的な文系学部がくっつけられていることも多い。
役割が明確化されている。