北大、九大、千葉あたりか?
浪人回避志向が強くなって宮廷下位あたりがごった返しになりそう
浪人回避思考といえば国立後期の難易度はさらに上がるんじゃね
「浪人は絶対に回避したい勢」が大発生するのは必至。
だとすると、私文受験生なら「滑り止めのマーチ」「最低でもマーチ」ということで、安全確保のためにますます志願者を集めるだろう。
すでにここ数年、河合偏差値が上昇トレンドだが、、
>>4
東京一工受ける人達はよっぽどの自信があっての受験になるだろうから、かなり厳しい戦いになるんじゃないか?
ビビったやつは下げるだろうし 「私文受験生の最高到達校」である早稲田がすでに異常な難化(人科すら偏差値67.5)なので、抑えでマーチを受験せざるをえない
早稲田オンリー受験みたいなことをかますと全滅の可能性が高くなっている
上智という手もあるが、入学金などの入金の締切がはやめなので、上智確保のためには数十万が必要
>>7
僕も自信満々ニキだから、周りみんなそうというのは普通にあるだろうな 東大と東工大の間には深い溝がある。
東工大卒はどこかいじけて意固地になる。
浪人北大志望の俺からしたら北大難化はほんとに辞めて欲しいわ
どんなにセンターの点数良くても志望校上げない
日経キャリア 価値ある大学2020年版ー就職力ランキング(2019年6月5日)
関東私大
21位 早稲田
27位 慶応大
34位 明治大
関西私大
40位 立命館
63位 同志社
65位 関西大
83位 関学大
>>13
上のレベルから降りてくるからきっと負けるだろうな マーチ以下の人は、まず初めに「やり切れない自分」を認知したほうが良いと思います。
だって、(細かい事情を除いて)「受験」という戦争で天井まで努力すれば早慶マーチとかには行けたはずだから。
どこかで甘えや不足があった訳ですよ。
就活で同じ轍を踏まないためにも、しっかり受け入れるべき。
ほんで、もっと酷いのは
マーチ以下に通っとるひとの
典型的なパターン
「楽しいし、高卒よりもマシかぁ」
って思いながら、
何にも考えずに生きてる笑
高校でイキってる奴が行くFラン大学なんてマーチ未満でしょ
マーチ未満。就活におけるFラン。
単純に「足切り」対象です。
びっくりするくらいESで落ちます。
本当にびっくりしますよ笑
まあよくよく考えてみたらマーチ未満のFラン大学に通う人には人権とかないよね。
マーチ未満のFラン行ってる人ってとりあえずFラン大学行ってるって感じなの?
???「発達障害は全員MARCH以下!!」
むしろMARCH以下のFラン大学に行かせないで高卒の方がよっぽど人生で有利だと思う
Fラン大学卒は高卒未満の価値しか無いぜ
東北大から北大への志望シフトはありそう
東工大志望者あたりも弱気になって北大理系へ
ほぼ全ての国立難化でしょ?
北大とか千葉だけが上がる理由なんかあんの?
>>18
それは下げすぎじゃね?
北大じゃなくて東北らへんになるっしょ 最上位だけは下がってくる奴らがいなくて下げるやつだけ増えるから易化すると見てる
金岡千広は確実に上がるやろうけど 旧帝下位はどうなんやろうな
>>20
最低でも旧帝大かその辺のレベルの大学、っていう考えの人が志望校下げた時に北大あたりに落ち着くんじゃね?
ましてや浪人できない年だから安全策とる人も増えるだろうし >>26
最低でもあの大学〜って人によって違うし
特に千葉の理由はなに?
なんで千葉が上がると思うんだよ >>27
ここ数年の国公立大の志望者数ランキングで千葉大がトップだし、今年はそれに拍車がかかるんじゃね?っていう 慶應日吉は揺り戻しで難化だな
慶應SFCと早稲田人科は逆揺り戻しで易化
敬遠するから
浪人を避けるべく準トップ大学へ雪崩れ込み難化は必至
国立
旧帝→横国筑波金岡千広クラスへ
私立
早慶→MARCHクラスへ
私大バブルの頃を彷彿させる熾烈な競争になる
今年の高校3年生は自分の運命を呪うしか無い
マーチ以下の人は、まず初めに「やり切れない自分」を認知したほうが良いと思います。
だって、(細かい事情を除いて)「受験」という戦争で天井まで努力すれば早慶マーチとかには行けたはずだから。
どこかで甘えや不足があった訳ですよ。
就活で同じ轍を踏まないためにも、しっかり受け入れるべき。
ほんで、もっと酷いのは
マーチ以下に通っとるひとの
典型的なパターン
「楽しいし、高卒よりもマシかぁ」
って思いながら、
何にも考えずに生きてる笑
高校でイキってる奴が行くFラン大学なんてマーチ未満でしょ
マーチ未満。就活におけるFラン。
単純に「足切り」対象です。
びっくりするくらいESで落ちます。
本当にびっくりしますよ笑
まあよくよく考えてみたらマーチ未満のFラン大学に通う人には人権とかないよね。
マーチ未満のFラン行ってる人ってとりあえずFラン大学行ってるって感じなの?
???「発達障害は全員MARCH以下!!」
むしろMARCH以下のFラン大学に行かせないで高卒の方がよっぽど人生で有利だと思う
Fラン大学卒は高卒未満の価値しか無いぜよすぎ
逆に宮廷とか上位国立が例年と比べて簡単になったことってあるの?
>>37
じゃあ横国千葉筑波お茶女神戸はなんと言えばいいのか 名前が変わる東京都立大学
新しい駅が出来る横浜国立大学
大学は関係なく薬学部は全国的に入りやすくなるかと
マーチ以下の人は、まず初めに「やり切れない自分」を認知したほうが良いと思います。
だって、(細かい事情を除いて)「受験」という戦争で天井まで努力すれば早慶マーチとかには行けたはずだから。
どこかで甘えや不足があった訳ですよ。
就活で同じ轍を踏まないためにも、しっかり受け入れるべき。
ほんで、もっと酷いのは
マーチ以下に通っとるFラン大学生の
典型的なパターン
「楽しいし、高卒よりもマシかぁ」
って思いながら、
何にも考えずに生きてる笑
マーチ未満。就活におけるFラン。
単純に「足切り」対象です。
びっくりするくらいESで落ちます。
本当にびっくりしますよ笑
まあよくよく考えてみたらマーチ未満のFラン大学通う人には人権とかないよね。
マーチ未満のFラン行ってる人ってとりあえずFラン大学行ってるって感じなの?
むしろMARCH以下のFラン大学に行かせないで高卒の方がよっぽど人生で有利だと思う
Fラン大学卒は高卒未満の価値しか無いぜえええええ
日本はやはり学歴差別、経歴差別の激しい社会ですよーんんこ。
>>39
横国って駅ができたところで直通先に東大東工早稲田慶應があるから変化しないと思うよ >>29
浪人避けるようになるなら志願者の多い千葉はむしろ減るだろ >>44
千葉大よりも低い国立だと
マーチ特待生を選ぶと思う 多くの受験生にとっての「せめて」のラインがどこかわかるだろう
千葉以下の国公立志願者がMARCHの特待取れるの?
今年東大理系の俺
数学も物理も難化したのに合格最低点が上がってかなり厳しかったように思う
センター最後の年、どうなるかな
千葉は留学必須化で文系はともかく理系は既存の受験生はいなくなるだろうな
宮廷から落として来た勢が多数派でこれまで千葉に行ってたような生徒はおそらく電通農工首都大あたりに流れるかと
特に電通は特急止まる駅の近くで情報系ってことで情報系ブーストに都内補正と千葉避けの相乗効果は避けられない
農工情工と首都情科も同じく難易度爆上げは確定
もう難関私大は受からんで
2019難関私立 薬学部合格者数
(週刊朝日 2019.3.22)
【東京理科大学 薬学部】
1.県立千葉 17名
2.日比谷高 17名
【立命館大学 薬学部】
1.旭丘 7名
2.洛南 7名
【北里大学 薬学部】
1.東邦大東邦 10名
2.桜蔭 10名
>>30
いや、万札ブースト外れたから、これから厳しいぞ慶応は
横ばいはあっても上がることはまずない >>53
電通と農工は総合大学じゃないから
千葉大を魅力に思っていた層とは被らない
特に電通は大都会だから余計被らない
都立には流れると思う 1 名無しなのに合格 2019/05/17(金) 21:48:53.39 ID:jAbgaM7Z
偏差値65.0が濃厚な政経・商、期待大の経営・法
来週の今頃には明治の天下だな
36 名無しなのに合格 2019/05/19(日) 02:40:08.30 ID:pRUVgVdO
・偏差値上昇確実
明治・法政
・偏差値下降確実
青学
明確な判断材料無し
立教・中央
38 名無しなのに合格 2019/05/19(日) 03:05:20.05 ID:WWNcxTL9
今年の偏差値を楽しみにできるのは明治くらいだからなー
後は立教法政の少人数学部くらいだけ
青学なんてショックで寝込んじまった
明治アンチの余命はあと1週間か…
ただ中央は続く法政人気に押されると思う
いくら学部新設してもね
偏差値が楽しみな明治大学
http://2chb.net/r/jsaloon/1558097333/
◆◆◆明治大学は超進学校で独占される◆◆◆
http://2chb.net/r/jsaloon/1556941906/ 早慶は穴場がほぼ無い(強いて言えば早稲田教育や慶應看護)ので、早慶特攻の危険度が増している。
上智も文学部以外の偏差値は、高めだ。
ゆえに滑り止めのマーチは是が非でもとなる。
どう考えてもマーチが大激戦になるのは必定。
マーチ以下の人は、まず初めに「やり切れない自分」を認知したほうが良いと思います。
だって、(細かい事情を除いて)「受験」という戦争で天井まで努力すれば早慶マーチとかには行けたはずだから。
どこかで甘えや不足があった訳ですよ。
就活で同じ轍を踏まないためにも、しっかり受け入れるべき。
ほんで、もっと酷いのは
マーチ以下に通っとるFラン大学生の
典型的なパターン
「楽しいし、高卒よりもマシかぁ」
って思いながら、
何にも考えずに生きてる笑
マーチ未満。就活におけるFラン。
単純に「足切り」対象です。
びっくりするくらいESで落ちます。
本当にびっくりしますよ笑
まあよくよく考えてみたらマーチ未満のFラン大学通う人には人権とかないよね。
マーチ未満のFラン行ってる人ってとりあえずFラン大学行ってるって感じなの?
むしろMARCH以下Fラン大学に行かせないで高卒の方がよっぽど人生で有利だと思う
Fラン大学卒は高卒未満の価値しか無いぜえええええ
日本はやはり学歴差別、経歴差別の激しい社会ですよーんw。
東京オリンピックのボランティアの募集が終わってしまったし、地方勢の東京進出減ると思うわ
今年少しへって、来年ガクンと減りそう
地方国立医学部。旧帝医学部や東大、京大非医学部から安全志向から鞍替えしてきそう。あと定員減少もあり。
金岡千広クラスの国公立後期日程の辞退者が減りそうだな
難化まで行くかどうかは分からん
蹴って翌年旧帝狙いが減りそう
浪人出来るなら翌年の受験の方が受かりやすそう、まであるな
引き続き東京は私大バブルで中堅まで底上げされる
一方地方のFラン化は深刻、中国・東南アジアの留学生に頼るしかない
どこも難易度上がるだろ
特にここがとかいうのはない
確かに
今年度受験に当たってるだけで
かなりのアンラッキーなんだよね
Fラン大学なんて搾取だから入るくらいならニートしている方がマシだよ....
クソFランが増えたせいで大学進学が当たり前になって今まで高卒だった層が無駄に学費搾取されてんの地獄絵図すぎるでしょ
私立Fラン大学に通う私は私立Fラン学生
Fラン学生はFラン大学に年間130万の学費を一方的に搾取されたって仕方がない
なぜなら、あなたはFラン学生なのだから
ほんで、もっと酷いのは
Fラン大学に通っとーひとの
典型的なパターン
「楽しいし、高卒よりもマシかぁ」
って思いながら、
何にも考えずに生きてる笑
高校でイキってる奴が行くFラン大学なんてマーチ未満でしょ
マーチ未満。就活におけるFラン。
単純に「足切り」対象です。
びっくりするくらいESで落ちます。
本当にびっくりしますよ笑
まあよくよく考えてみたらマーチ未満の大学に通う人には人権とかないよね。これ義務教育時代に習ったはずなんだけど
マーチ未満のFラン行ってる人ってとりあえずFラン大学行ってるって感じなの?
マーチ未満のFラン大学行ってるFラン
マジでFラン大学生になるんじゃなかったァ〜Fラン行くくらいなら高卒就職が模範解答でしたかね
マーチじゃないけどたしか同志社で個別65何個かあったよね
>>74
来年度は今年度の浪人が相当に減るだろうから
一定以上の力の有る現役受験生からしたら逆に穴場な気もする 神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
合格者何人出すか慎重だろうな
ワタクは追加合格とかで調整できるんだろうけど国公立は難しそう
>>1
https://japan.zdnet.com/article/35135868/
★日本IBMは2019年4月17日、5月1日付で取締役専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部長の山口明夫氏が代表取締役社長執行役員に就任すると発表した。現職のエリー・キーナン氏は同日付で取締役会長に就任し、
日本IBM会長と米IBMの北アメリカ担当のゼネラル・マネージャーを兼務する。
マーティン・イェッター会長は最高顧問に退くが、IBMのシニア・バイスプレジデントとIBMヨーロッパの会長は続ける。
★日本人生え抜きは7年ぶり。
★★5月1日付で日本IBM社長に就任する専務の山口明夫氏は
1964年生まれの55歳で、大阪工業大学(★)卒業後、
1987年に日本IBMに入社した。2007年以降はグローバル・ビジネス・サービス事業を担当し、理事、執行役員、常務を歴任。2017年7月から現職(取締役専務)を務める。
★IT業界のグローバル巨人であるIBMの日本法人社長は、理系私立名門 大阪工大卒
国内企業の社長数では大阪工大は理系私立で東京理科大に次いで第2位 日大は上がるんじゃね?
もう受サロ民以外タックルなんて忘れただろ
>>1
九大工学部各学科からの就職者および就職希望者が多い企業で、平均年収が高い企業から、それぞれ平均年収をまとめました。(有価証券報告書参照)
・機械航空工学科(機械工学系)
エネルギー科学科(システム、量子理工学系)
地球環境工学科(船舶海洋系)
日立製作所 863万円トヨタ自動車 845万円三菱重工 838万円ホンダ(本田技研工業) 786万円村田製作所 762万円ジャパンマリンユナイテッド 750万円JR東海 731万円川崎重工 730万円富士重工(富士重工業) 667万円
・機械航空工学科(航空宇宙工学系)
JAL(日本航空) 820万円ANA 811万円JAXA 781万円
・電気情報工学科
エネルギー科学科(エネルギー物質工学系)
ソニー 953万円日本IBM 858万円九州電力 801万円三菱電機 795万円住友電気工業 795万円パナソニック 779万円キャノン 777万円yahoo 700万円
・建築学科
地球環境工学科(建設都市系)
lixil(リクシル) 1116万円鹿島 980万円大林組 971万円竹中工務店 960万円日揮 955万円大成建設 952万円清水建設 946万円千代田化工建設 885万円
・物質科学工学科
三菱ケミカル 1216万円積水化学 928万円住友化学 857万円信越化学 843万円 旭化成 819万円東レ 695万円新日鉄住金 606万円クラレ 576万円
・地球環境工学科(地球システム系)
三菱商事 1458万円三井物産 1332万円住友商事 1272万円JX日鉱日石エネルギー 1141万円国際石油開発帝石 925万円出光興産 868万円住友金属鉱山 796万円 >>41
今まで受験しなかった練馬板橋埼玉県とかからは受験するのが確実に増えると思うが
現に今年は戸山から合格者が倍増してるし 都立大と横国は確実に上がる。
情報と宇宙ビジネスブームで電通大は確実に上がる。
大阪市立と大阪府立は統合化でナンバーワンの公立大学になる期待を込めて上がる。
千葉大は学費値上げと留学必修で下がる。
浪人できないから、東工大をチャレンジで受験する人が減る。
埼玉大学も いや 埼玉大学はないかな、開成から3人進学したが、埼玉大学は上がんないだろう。
>>55
上がるんじゃなくて元に戻るだけだよ
揺り戻しやって