高1
悪くて駅弁、良くて地方旧帝理系行きたい
苦労するかな?
独学のうまさによるな
高校通いながらどれか一科目独学して感触確かめてみたらいい
特に事情がない限り高卒資格は普通に高校に通って卒業したほうがいいと思う
部活とかアルバイトしなければ勉強時間は確保できる
独学ってけっこういいもんだぞ
大抵の科目で授業よりも効率がいい
本当に独学できるなら高校行かないほうが遥かに効率的にできる
ただ高校行ってないってだけで大学いったあとも差別があるところにはあるので高校くらい行ってもいいと思う
近所にいた
いじめにあって学校辞めたとかで、朝から近所の個人経営の塾に行ってた
で、中高生が塾に来る時間にはもう家に帰ってたので誰も見てない幻の塾生だった
学校休みの日にその塾の前通りかかったら休憩時間なのか塾の先生と
塾の庭でアイス食ってたの見たことある
慶應と東北大受かったって聞いたけど(塾の広告に「XX君慶應、東北大合格」って書いてった)
今はどうしてるか知らない
高校行かないと後悔する、断言する
これは友達の話なんだけど
理系だったんだけど私立文系に文転するとか血迷ったせいで理数教科単位落としそうになった
勿論先生が追試やらせて回避させようとしたけど、追試30点分の勉強をするのなんて無駄(特に理数教科は単純暗記だときついから)と思って勉強しないで出した結果が高校退学
そうして高3から家に引きこもって勉強しようとした
だけど駄目、学校というペースメーカーが無いから落ちて落ち続けて堕落する
最初は朝起きる事から出来なくなり、昼夜逆転
次に学校に行ってる間だったらテスト前に無理やり勉強したり、課題をやって授業について行ったりしたが、それもない
そして大学受験についての願書とか諸々全部一人でやらなければいけない
そうして色々後回しにしてきたそいつは、センター出願失敗
結果そいつは今受サロで毎日大学叩きをしているらしい
>>10
願書一人で出せないような奴なんだから学校にケツ叩かれなきゃ勉強できないのも当たり前 俺中学の1年だけしか行ってないけど今年高認とって大学受験するよ
書類関係は外出れるなら全部自分でできるから社会勉強と思ってやっとくべき
去年まで昼夜逆転してたけど治して今年から予備校通い始めた
学校行かなくなったことによる運動能力とコミュ力の低下は一生治る気がしない
高校に単位取得証明書を発行してもらって、担任と相談したくらいには自分も学校やめて高認取るかどうか迷ったけど、就職がかなり不利になると聞いたから、ふつうに高校を卒業するつもり。
仮に予定通りに大学入っても就職で苦労しそうだな
今時は出身高校まで見てる人事が多いわ
余程ちゃんとした理由を説明出来ないとあえて高認コースの人間を取ろうとは思わんだろ
普通にみんなができることをできないでドロップアウトしたら
偏見持たれて当然だわな
高校通わないで受験勉強しなきゃ入れないような大学って、そもそも自分の器に合ってないんじゃない?入学してからも、色んな意味で周りとのレベル差感じてキツいような気がするけどね
普通に高校通って、受験に関係ない科目の勉強とか学校行事とか一見無駄に見えることも要領よくこなして、その上で勉強して入れる大学が、自分に合ってる大学だと思うよ
ちょっとでも偏差値高いとこに通うのが人生の目的じゃなく、幸せになることが目的だろ?
>>17
まさか受サロでそんなこと言われると思わなかった 昼夜逆転やペース管理は毎日本屋で立ち読みして学んでる
今日は寝れてないけど、基本平日は毎日7時起きできてる
勉強法はありがたいことにネットや参考書が発達した今、
学校の授業と同等あるいはそれ以上の勉強ができてます
就職は流石に国立大学理系入れば高校なんて考慮されないと思う
あと絶対的なペース管理として親を利用してる
父が僕の退学を反対してるから
高校とは母親にやりとりしてもらってて、僕は高校に行ったフリして
図書館で勉強したり本屋で立ち読みしてる
つまり家では高校に行ったことになってる
逆に高校行ったフリしなきゃいけないから毎日図書館に通い詰めなきゃいけない
よって強制的な勉強が可能
勉強の進度は高校が駿台やベネッセの模試を生徒に強制して受けさせてるから
そこだけ利用させてもらって進度は確認しようと思う
あまりにも遅れてたら、高校復帰も視野に入れる
取るのもはっきり言ってアホな高校出るよりは難しいからな
企業によっては高認は採用しないってところもあるからな
その点は覚悟しておけよ
履歴書には
小学校入学
中学校入学
高校入学
大学入学と卒業
だけ書いておけばいいんだよ、バレねーよw
高認が不利なのは、高卒レベルで就職しようとする際の話で
大学行っておけばチャラ(っていうか自分から言わなきゃバレやしねえ)だよ
高校中退考えるような奴は大学も中退リスクが高い
高認とって大学入っても中退すれば中卒だぞ
社会生活や人間関係を学ぶという視点が抜けてる
それが出来ないから(普通の集団から)落ち零れたのね
そう解釈、推測するのが普通
病気とか親が蒸発とか第3の理由があるなら別だけど
医学部とか面接で高校時代の思い出とか普通に聞くだろし、なぜ認定なの?って厳しく突っ込まれる覚悟で。 中退とかそもそも社会不適格者が多いからな。他の学部は点数さえあればいいので関係ないが
高校生活を無駄に感じて、効率だけを追求した結果が高校辞めて独学勉強だろ?
そういう効率重視の考え方の奴が、大学に入った途端考えを変えていわゆる普通の生活できるようになるんかな。
大学生活だって就職してからだって、無駄無意味非効率なことなんて山ほどある。そういうのに普通に耐えられるのか?君は
>>25
小学校入学は書かないし高校卒業は書くのが当たり前
余裕でバレます ワイまさにそのルートや
私文やから参考にならんかもしれんが
メリット
ずーっと勉強してられる
デメリット
協調性とかそういう部分にやや欠ける
受験科目数少なければ少ない方がメリット多いで
ちな就職も聞かれて理由言えばなんも問題なかった
ワイの高校は偏差値50もないようなアホ高やったから
イッチの高校が良い学校ならまたちょっと話変わってくるやろな
最悪指定校とか色々あるし
1です。質問等に答えます
Q.人間関係や社会生活に溶け込まないとまずいよ?
人間関係や協調性は小学中学の時に人一倍構築したのでもう十分だと思います
Q.就職困るよ?
就職はどうでもいいです。大学に入ることが目的なので。
Q.高校卒業できない奴は大学も卒業できないよ
高校中退っていうのは大学入学というれっきとした目標があるので大学とはまた別です
それに最終学歴さえ上書きすれば高校なんてどうでもいいと思っているので
Q.高校時代の思い出はいらないの?
正直気の合う友達がいれば話はまた別だったと思いますが、1学期は孤立、そして
苦手なクラスメートがいてとてもこの人たちと思い出を作ろうとは思えませんでした
それ故、未だに中学校の友達とたまに遊んでます
あと学校にカリキュラムと合わなかったので、高校のメリットと独学のメリットを
天秤にかけた結果、独学という結果に到り着きました
Q.親との軋轢は早めに解決しとけよ
そうですね、親も僕も納得する形で解決できたらいいなと思います
ですけど僕の人生なので、多少は自己中心的に考えようと思います
>就職はどうでもいいです。大学に入ることが目的なので。
強すぎワロタ
>>34
世間知らずで突っ張ってるだけ。
自分を正当化したいのだよ。
大学入るのが人生のゴールではない。
大学入学でその後の人生が約束されるのではない。旧帝理系、たとえ東大でも。
大学入学は単なる通過点なのだが、それがわからないのだよ。
留年して中退、就職も出来ず(企業から相手にされず)引きこもり、だね。 効率重視で中退するんは勿体ない。3年間フリーで使える自習室が無くなるわけやで?
最近は発達障害や精神疾患の研究が進んで一般の人にも知られるようになったから勉強が出来るだけでは就職やばいぞ
>>36
バカ高だと効率良く勉強しないと偏差値6070のやつとは太刀打ちできんのよ
もちろん効率の良い勉強のやり方わからないなら意味ねーけど >>35 スレ主です。
勿論大学が人生のゴールだとは思ってませんが、何も考えずにその場その場で生きてる
典型的な人間になるよりかは、明確な目標を持って生きたいというのが僕のモットーです >>36
8時から17時まで拘束されるのでいい自習室とは言えません
何なら外には図書館やらカフェやら家など、多種多様な勉強場所に加え
何より自分のペースで自分に必要な範囲を勉強できるので高校より自分に適してるかと >>38
就職はしません、起業かフリーターで極端に生きます >>39
ごもっとも。バカ高の遅いカリキュラムと意識低い生徒に囲まれるとなかなか伸びない
ただ効率のいい勉強は受サロ含むインターネットで参考書ややる事の鉄板のルート
みたいのが出来ててバカでも時間さえ費やせばそこそこの大学はいけるようになってる
最近じゃスタディサプリとか授業動画まであるからね(僕は授業より参考書の方が早い
から授業はそんな好きじゃないけど) >>40
だからその明確な目標って何?大学入学がそれかな?
>>42
メディアが取り上げる起業はほんのわずかな成功例だけ。
殆どは失敗しているのだが、そうした失敗例はメディアは取り上げない。
成功例でも何年持つかな? ベンチャーで数年持つのはごくごく少数。
しかも起業には対人交渉スキルが不可欠。財務経理等々相談相手が必要だし
出資者を見つけ説得するにもプレゼン等交渉スキルが欠かせない。
つまり一人でりきんでも無理。
それからフリーターの現実、調べてみよう。どんな仕事をしているか稼ぎは?等々。
20代30代なら若さで乗り切れるが40代50代になると惨めだよ。
この国ではフリーターになる(落ちる)と正社員に這い上がるのは至難。
蟻地獄から這い上がるのは無理。
勘違いしているらしいが、学校は友達を作るところだよ。
高校時代の友人は大学を卒業して社会にでてからも付き合いが続く。
大学同期だと変なライバル意識が生じるが、高校ではそうした意識は希薄。
しかも様々な分野で働いている人がいるので相談相手として頼る事もできる。
進学校だと医者弁護士等々になっている同級生同期生もいる。
高校中退はそうしたつながりを断ち切ってしまう。