率直な感想を頼む
荒らしやコピペ連投無職おじさんはやめてくれ
ここ数年のMARCHの難化を考えればそこそこだと思う
普通って感じ、頭いいとも思わないけど悪いとも思わない、
でも頑張った結果が明治なら誇ってええで、ジュサロではバカにされるけど
現役指定校推薦法政多摩(偏差値55.0)と一浪明治(偏差値65.0)は頭は違えど就職では同じマーチという括りの評価
浪人してメェジか〜、親が泣いてるぞ
本当に恥ずかしいし行く価値のないFラン
>>13
は?!、いっちは努力したんやで!、メェジはゴキブリって言われるほど妬まれる高学歴なんだよ?! 今時は現役だと相当評価できるけどね 浪人しちゃうと普通かな
早稲田コンプをバネに、就職がんがれって感じ
採用担当は頑張ってる奴大好きだから
一浪してお笑い芸人排出大学へ行ったのかw
偏差値と実際の入学者の差が激しいと思ったやろ
まあ最低限じゃないか?
就職もなんとかなる可能性残してるし
大学でがんばるんやで!
明治で65は経営だけだろう
経営と言えば万年明治のお荷物
一浪明治大学か
まあ頭は良くないのが画定したんだから、これから先の人生ではあまり高望みするなって感じだな
早慶青学立教はすべて落ち、
進学先はメェジになりました。
悔しかった。自分が嫌いになった。
涙が止まらなかった。
何してんだ自分。
これからメェジが私の居場所になるの?
考えたくもない。
友達に大学名なんて言えない。
大学の友達も、信用できない。
大学の授業も、面白くない。
早慶青学立教に行った友達から、メェジだっていい学校じゃん!自信もってよ!と言われても、プライドずたずたの私には何の慰めにもならなかった。むしろ心は傷つくばかりだった
知り合いにメェジ出身者がいるが
なんかコンプレックスらしい
メェジの悪いところ:本当は早慶青学立教のような難関一流大学に行きたかったと、入学後もいつまでも引きずるところ
しかも地方では知名度ほとんどゼロ。
マジでFランと思われる。
勉強できないお坊っちゃまが多そう
早慶青学立教の時点でお察しメェジなんて滑り止めレベルだから行ってること自体負け組なのに
世間一般ではほどほどなレベルの進学校の中で、一線を越えられなかった受験負け組が進学するクソ大学です。
メェジってあまりいい評判を聞かないよね。
進学校で落ちこぼれて勉強が嫌になった奴等が集っているから
テンションが低い。
メェジってのは第一志望にしてる学生がほとんどいないから入学するとやる気なくなるんだな。遊びに走るやつ多いよ。
こうならないようにしましょう
>>30
こんな感じなんやろうなあ
明治入学者って
残念な大学やな
ワイも明治行きにならないように勉強せねば 命をかけてでっかく生きろ
男の誓いを果たすまで
血の汗流せ涙をふくな
それが男明治のど根性。
重戦車明治、前へ。押忍!
なイメージ
>>1
浪人中遊び過ぎたんだなってイメージ。
ちゃんと勉強した結果なら、可哀想に。
心情お察しします。 かなり残念なイメージ
二流三流大学に行く奴はしょせん二流三流の人生を歩むしかないんだよ
もうちょっと頑張って立教青学に受かればよかったのに
明治じゃ三流人生まっしぐら
国立 横国大 私立 上智大 ギリギリ高学歴の分岐点だろうね。
千葉大・明治大はそこに一歩残念ながら届かない大学、そう思う。
>>1
コンプ丸出し青学おっさんのクソスレ
明治で偏差値65.0は経営学部しかないんだけど 全学と言うやつは除外しないとな
すると明治は57.5〜62.5
なんで65.0と言う事にしているんだか
埼玉より学力は下だけど、卒後は埼玉より若干上で、岡山大クラス。
悪いが完全に負け組のイメージ
俺なら耐えられない
一浪までしてメェジじゃ親が泣くわ
青学マンの心の拠り所だった河合塾偏差値で10月に明治経営が65.0になったからだ
青学の国際政治、国際経済、英米文学が62.5なので、看板学部が明治経営に屈服した格好
河合塾偏差値
65.0 明治経営
62.5 青学国際政治、国際経済、英米文学
これで青学マンは悔しくて悔しくてしょうがない
なんとか明治経営をdisろうと朝から晩まで5ちゃんに張り付いている
ハローワーク行けよ、青学おっさん
酷い言われようだが、一浪明治は印象悪いのは事実
あまり頭は良くないんだなあと、、、
>>1
恐れずにリスクテイクした
それなりに結果も残した
妙な高望みしなければ困らずに生きて行けそう 明治を捨て仮面して行った大学一覧(確認できたもの)
東大京大一橋東北大名古屋大北海道大九州大筑波大お茶の水女子大東京外語大東京農工大電気通信大東京海洋大東京学芸大
横浜国立大千葉大広島大金沢大信州大埼玉大京都工芸繊維大新潟大岩手大首都大都留文化大など
早稲田大慶應大上智大東京理科大立教大青山学院大同志社大東京医大東邦大昭和大立命館大など
馬鹿な大学といえば?
日大か帝京か明治という答えが最多なのは間違いない
評価する人の立ち位置次第だろ
この手の質問は馬鹿馬鹿しい
明治かあ
うーん、、、、、
っていうイメージ
悪くはないが、良くもない
なんとも中途半端な大学だよね
>>13
バーカ。今は浪人しても明治は受からない事が多いよ。 >>30
青学立教はW合格データで明治に完敗してるが >>1
受サロが明治にびびりまくってる理由
明治の大手メーカー就職が伸びまくってるから
marchでは頭2つ抜けて無双状態
理科大とも並んだ
大企業就職で上明理のグループ形成へ >>30
ワロタwww
そら嫌だよなあメェジじゃなあ 明治入学程度だと、超凡人が到達しうる精一杯のイメージかな
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html 受サロにいるほとんどが明治未満のワタク横国神戸未満のザコクなんだから1浪明治は勝ち組
明治でも偏差値65でちゃうから
ワタク、特に私文は勘違いしちゃうんだろうなぁ
世間では一浪位なら明治は優秀です。
だいたいニッコマ目指す奴がうるさすぎるスレ!
日経400でもぶいぶいの会社じゃなけれがニッコマでも入れるでしょう?
何人も知っているよ。
まぁそんな会社ならmarchでも普通だけれど。
ここは浪人生とコンプレックスを抱えた大学生のスレか。
明治大は優秀でなくて普通レベル。 大衆ががんばって入るような大衆レベル。
何もかも平凡な人が行くイメージ
なんの取り柄もない
平々凡々
馬鹿なことを自覚している馬鹿が明治
馬鹿なことを自覚してない馬鹿が駅弁
>>1 MARCHって事は英語頑張ったんやなってイメージ。 一生、メェジの十字架を背負うのか
なんだかなあ、、
>>78
マーチってセンターで英語どんくらい取れるの? 早慶 65.0〜70.0
MARCH 60.0〜65.0
こんなもん
開成高校の私立大合格者数・進学者数 9月版 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18) 5(4)/31(14) 8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商 2(1)/13( 7) 6(1)/17( 3) 2(1)/13( 4) 4(3) 2(1)
慶應法 1(0)/ 5( 8) 2(1)/ 6( 1) 3(0)/ 7( 1) 1(1) 2(1)
慶應文 0(0)/ 2( 0) 1(0)/ 4( 2) 1(0)/ 3( 1) 2(0) 3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1) 2(1)/ 2( 1) 3(1)/ 3( 1) 0(0) 2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2) 3(1)/ 3( 1) 4(2)/ 5( 2) 0(0) 0(0)
慶應理工16(6)/97(54) 12(5)/85(49) 9(5)/70(40) 5(4) 13(6)
慶應薬 1(0)/ 9( 3) 1(1)/ 9( 4) 1(0)/10( 4) 1(0) 1(0)
慶應医 5(4)/15(10) 6(5)/20(16) 7(4)/18(13) 5(3) 6(4)
早稲政経 4(2)/42(29) 1(1)/39(13) 2(1)/43(22) 9(6) 7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6) 1(1)/20( 6) 1(1)/12( 4) 2(1) 2(1)
早稲田法 3(1)/24(13) 5(1)/27( 7) 0(0)/22( 9) 6(4) 3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2) 0(0)/11( 7) 1(1)/22(19) 3(1) 0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2) 2(2)/ 5( 3) 2(1)/ 6( 2) 0(0) 1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4) 1(0)/ 9( 4) 0(0)/ 4( 2) 1(0) 1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0) 3(1)/15( 3) 1(0)/ 9( 2) 0(0) 1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0) 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 4( 0) 1(1) 0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2) 2(1)/ 6( 3) 2(1)/ 5( 2) 2(0) 0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 6( 2) 0(0)/ 3( 0) 0(0) 0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18) 6(2)/34(17) 6(2)/30(15) 7(5) 4(2)
早稲創造 3(0)/17(10) 3(2)/17(11) 4(1)/15( 6) 5(4) 3(1)
早稲先進 6(4)/49(24) 4(1)/40(23) 5(1)/20( 2) 5(0) 6(4)
上智合計 0(0)/18(14) 5(1)/15( 9) 0(0)/23(14) 0(0) 1(1)
東理合計 4(0)/73(18) 6(2)/93(23) 8(3)/93(26) 8(3) 7(1)
明治合計 4(0)/83( 9) 4(1)/63(10) 6(3)/66( 6) 3(0) 1(1)
中央合計 4(0)/45( 5) 2(1)/57( 7) 1(0)/38( 6) 6(0) 5(0)
法政合計 0(0)/18( 2) 2(1)/18( 6) 1(0)/14( 2) 2(2) 0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1) 0(0)/ 5( 2) - ( -)/ 7( -) 1(0) 0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1) 0(0)/ 8( 0) 0(0)/ 7( 0) 0(0) 0(0)
日大合計 0(0)/11( 2) 1(0)/21( 4) 2(1)/18( 1) 2(0) 1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。
開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計210人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0
2013-2017年抜粋
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/117 明治大学の人物一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7
藤井紀子 1974年 明治大学農学部農芸化学科卒業
京都大学複合原子力科学研究所・大学院理学研究科教授、東京医科歯科大学医学博士、放射線医学
小柴昌俊(明治工業専門学校・明大名誉博士)
- 東京大学特別栄誉教授・名誉教授、物理学、ノーベル物理学賞
齊藤宣一 1995年 明治大学理工学部数学科卒業
東京大学大学院数理科学研究科教授、数値解析学
杉島敬志
1975年 明治大学政治経済学部経済学科卒業
京都大学名誉教授・大学院アジア・アフリカ地域研究研究科長、文化人類学
西山教行
1984年明治大学文学部文学科仏文学専攻卒業
京都大学教授、明治大学博士、言語教育学
加納隆
1994年 - 明治大学政治経済学部経済学科卒業
2003年 - コロンビア大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)
2004年 - カナダ銀行上級研究員
2007年 - 東京大学大学院経済学研究科助教
2016年 - 一橋大学大学院経済学研究科教授
伊原学
1989年 明治大学工学部工業化学科卒業
東京工業大学学長補佐・教授、東大工学博士、化学工学 2020年度用河合塾偏差値 共通学科
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
法律 政治 経済 経営 英文 日文 平均
早稲田 67.5 70.0 70.0 70.0 67.5 --.- 69.0
慶應 70.0 67.5 67.5 65.0 65.0 --.- 67.0 2教科
上智 67.5 --.- 65.0 65.0 65.0 62.5 65.0
青学 62.5 62.5 62.5 62.5 62.5 62.5 62.5
明治 62.5 62.5 60.0 62.5 62.5 62.5 62.1
立教 62.5 62.5 62.5 65.0 60.0 60.0 62.1
同志社 62.5 60.0 62.5 65.0 60.0 62.5 62.1
法政 62.5 60.0 60.0 60.0 62.5 60.0 60.8
中央 62.5 60.0 60.0 60.0 57.5 60.0 60.0
学習院 60.0 60.0 60.0 60.0 57.5 57.5 59.2
関西 57.5 --.- 57.5 60.0 60.0 --.- 58.8
関学 57.5 57.5 60.0 60.0 57.5 60.0 58.8
成蹊 60.0 57.5 60.0 60.0 55.0 57.5 58.3
立命館 60.0 --.- 57.5 57.5 57.5 57.5 58.0
國學院 60.0 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5 57.9
東洋 57.5 --.- 60.0 57.5 55.0 57.5 57.5
武蔵 --.- --.- 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5
成城 57.5 --.- 57.5 57.5 55.0 57.5 57.0
明学 57.5 52.5 57.5 60.0 57.5 --.- 57.0
南山 55.0 --.- 55.0 55.0 60.0 --.- 56.3 外英
近畿 57.5 --.- 57.5 55.0 55.0 55.0 56.0 言語文
専修 57.5 57.5 52.5 55.0 55.0 55.0 55.4
駒澤 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0 55.0
西南学 55.0 --.- 55.0 52.5 57.5 --.- 55.0 外英
日本 55.0 --.- 55.0 52.5 52.5 52.5 53.5 明治大学の人物一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7
藤井紀子 1974年 明治大学農学部農芸化学科卒業
京都大学複合原子力科学研究所・大学院理学研究科教授、東京医科歯科大学医学博士、放射線医学
小柴昌俊(明治工業専門学校・明大名誉博士)
- 東京大学特別栄誉教授・名誉教授、物理学、ノーベル物理学賞
齊藤宣一 1995年 明治大学理工学部数学科卒業
東京大学大学院数理科学研究科教授、数値解析学
杉島敬志
1975年 明治大学政治経済学部経済学科卒業
京都大学名誉教授・大学院アジア・アフリカ地域研究研究科長、文化人類学
西山教行
1984年明治大学文学部文学科仏文学専攻卒業
京都大学教授、明治大学博士、言語教育学
加納隆
1994年 - 明治大学政治経済学部経済学科卒業
2003年 - コロンビア大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)
2004年 - カナダ銀行上級研究員
2007年 - 東京大学大学院経済学研究科助教
2016年 - 一橋大学大学院経済学研究科教授
伊原学
1989年 明治大学工学部工業化学科卒業
東京工業大学学長補佐・教授、東大工学博士、化学工学 4名無しなのに合格2019/12/05(木) 19:38:18.47ID:FUfhRMGK
受験者、合格者の偏差値分布(全統記述)
//i.imgur.com/mgBEMGU.jpg
早稲田社学(ボーダーランクM)
受験者
A〜B判 0.3%
C判 1%
D判 5%
E判 94%
合格者
A〜B判 1%
C判 5%
D判 22%
E判 72%
早稲田商(ボーダーランクM)
受験者
A〜B判 0.4%
C判 1%
D判 6%
E判 93%
合格者
A〜B判 1%
C判 7%
D判 22%
E判 70%
ボーダー超えてる受験者は1%程度
倍率高くして3科目マーク試験でランダム性高めた結果ボーダーラインがほぼ計測不能になってるだけなのにワタクは大喜びで面白いよね
1浪明治の知り合いいるけど(地方出身)、内心哀れだなと思ってる
明治とはいえ、国立なら横筑神 私立なら早慶くらいしか明確に上と言える大学はないんだから、最低限の結果は出したんじゃね?!
>>100は東京一工、地帝などが無い世界線からのレス >>100
常駐理科大ICU,千葉埼玉岡山広島熊本金沢信州首都阪市阪府あたりは明確に明治より上だろ 埼玉岡山熊本金沢信州首都阪府
この辺は明治より上とは思えんなー
阪府も凄いのは中期工だけでそれ以外は同志社にも劣るわ
>>104
明治より上だよ
東京都内のみ明治のが上なのかも知れんけどその大学がある県の校内順位は例えば岡山大の奴が90番くらいで明治行くような奴は校内300番とかそんな感じだから 今時1学年300人って…。
マンモス私立高の野球部員の成績だろうが。
そいつは推薦で野球部入りだろ。
早稲田落ちと言っても教育所沢まで落ちてるわけだろ。箸にも棒にもかからなかったのが明治。
>>105
ないない
前期岡山だと同志社に出すことすらしねえじゃん
国公立優先校だと同志社や明治を取れるのは大概地底や神戸の合格者
90番で岡山なら60番くらいが同志社明治って感じやけどな >>106
え?マンモス私立校て人学年1000人くらいいるだろ
あと田舎進学校だと明治とか志望してらやつは完全にスクールカースト最下層だよ >>110
ないないじゃなくてうちはそうだったんたよw
お前こそエアプだろw
田舎でどんだけマーチ洗顔が馬鹿にされてるかお前らが知らないだけw >>112
すまんが90番が岡山の高校だと300番は岡山商科とか岡山理科だろ
明治受かるくらいの英語力ある奴は他の科目もそれなりにできるんだよなー >>113
そうだねざっくり言うなら250〜300番くらいがマーチカンカンニッコマその他Fランていうイメージ
うちの高校は現役国立が120人くらい
岡山はそのなかで70〜90番くらいの奴がいく >>104
そこらへんはあきらかに明治より格上のイメージ 明治に都合よくとらえたとして、埼玉信州とどっこいくらいでしょ
基本的に明治とかアホ校からでも入れるしジャニーズやAKBみたいなどこの馬の骨ともわからん奴でも入れる時点で馬鹿にされるのは宿命やろ
埼玉信州は基本的にアホ校からじゃ受からん
>>114
お前の高校は下位層が専願になったら英語の偏差値が爆上がりするんか?w
一応言っとくが岡山大の受験生が関学受けたら、岡山より関学落ちてる奴の方が多いやで? マーチのどれかだけど明治はチンパンしかいないよ
大学行って思った
埼玉合格者って併願で明治には文理ともほぼ全滅に近い状態だし
週刊朝日に載ってた今年のW合格者の進学も明治に100−0で取られてたじゃん
>>118
そりゃ爆上がりするだろうね
だって3科目でいいんだから
そりゃ国立志望者なんてマーチの対策なんかしてないんだから併願して受からない可能性もあるだろうね
マーチ洗顔なんて国立換算したら琉球のボーダーすらのらないカスばかりだろ 東京都内進学上位高校 出典:サンデー毎日2017年6月25日号
東京理科大
世田谷学園 17
巣鴨 16
城北 13
本郷 12
戸山 11
芝 10
上智大
ICU 23
国際 21
成城学園 17
成蹊 14
国学院久我山 12
共立女子 12
錦城 12
淑徳 12
明治大学
国学院 28
国学院久我山 25
三田 25
拓殖大第一 25
小山台 24
武蔵野北 23
錦城 21
マーチ内でも受験生レベルが違う
早慶併願率
明治>>立教>青学・中央>>法政
日東駒専併願率
法政>>立教>青学・中央>>明治
いわゆる一般市民に
広〜く聞いてみた
と仮定すると
おそらく
明治の方が上だと
大多数が答えるよ
実際には金岡千広や信州埼玉の方が勉強は出来る
それは間違いない
だからお買い得なんだよ
明治は
>>125
は?
金岡千広クラスだと47都道府県全てで聞いたら明治なんて完敗するわ
東京のアホなJKとかに聞いて回ったら明治と答えるだろうな
あくまで東京限定 >>126
えっ?
そうなの???
地方在住の者だけど
地方ほど
明治をはじめとする
有名私立の方が上
との認識かと思ってた
地方のオバちゃんとかね
違うんだー
知らなかったわー
へー >>102>>117
埼玉県人だけど、明らかに早稲田>>明治>立教>中央=埼玉>法政くらい
埼大は明治どころか中央経済・商にもw合格で蹴られる。
不人気なのも無理はない。荒川の右岸にあって、何回も電車を乗り換えて、しかもバスに
乗らないとたどり着かない。しかも校舎は古くて高校の延長のよう。埼玉県人はあんな
辺鄙なとこに行きたくない。電車一本で都心に出る方がずっと早いし便利。もう風景が
全然違う もちろん上位男子受験生にも埼玉は人気(需要)がなく、無視されている。理系は知らん
金沢の地元公立高校やが中央(法以外)と法政は見下し気味
明治は成績上位の1/3くらいしか行けないから割と偉い
金大は成績真ん中へんでも楽に行けるから、明治>立教・青学≧金大>中央・法政
ただし私大専願になると話が少し変わるけどほとんど国立志向だし
文系は頭悪い自覚がないバカ
故に 大 学 名
この場合は明治、でマウントにかかる。
しかし蓋をあければ2科目バカ?文系の試験科目?せいぜい国英社?とか
公務員試験すら苦しそうなバカ科目でのマウントなんだよな
法政の文系なんて理系じゃFランしか受からんゴミの分際でやたらと偉そうなんで
いじめたったけどw
法政でも文系なんて大学のうちに入らんだろ
今どきテレビ脳とかネット脳、2ちゃん脳とかなら受け身の情報だけで
有名?(なだけ?)の大学の法政??
あ、でもよく見たら2科目バカって書いてある、しかも工業高校とか商業高校からの
Fランから指定校推薦の意識高いバカなんだって思われたら余程頭悪い女
以外は騙せない
もしくはネット知らない死にかけのジジババとかかな
そういうジジババが蔓延っている潰れそうな東芝みたいなとこなら法政みたいな
軽量入試のゴミでも受かるだろう
しかしトンキンは人あまりの蝦夷の土地
つまり、数学できないバカが軽量入試で偏差値詐欺ってコミ力が〜って互いに
嘘付き合うオワコンの東日本の穢れの土地だから楽して入れる文系マーチ
ごとき下手するとフリーターにしかなれなくね?ってとこだろうな
よくて派遣に受かればいいほう
メェジで羊見たくメーメー鳴かされて再奮起してローランシモンズ大学行け。
2018/1/118:51:20
塾の先生が、明治大学は、早稲田の人が滑り止めするにはすこし難しいくらいあがって
きているから、今年は早稲田の滑り止めは青学が狙われて、その分明治が入りやすく
なるかもと言ってました。そう思いますか?私は明治のレベルがどんどん上がってく
(倍率10〜15倍くらいまで)感じがします。
2018/1/211:28:22
都内の都立超進学校の先生にお聞きしましたが、早稲田、慶應、明治はほぼ同じランクの
生徒が受けて、そこで受かった学校に進学するそうです。順番は慶應>早稲田>明治。
明治より下の大学の場合は殆ど浪人するそうです。最低明治というのが進学校の暗黙の
状況らしいです。超進学校の合格大学や進学先を見ると私学では早稲田、慶應、上智、
明治、東京理科、ICUです。
つまり先生が言われる通り、今は明治が早稲田の滑り止めにはならないと思います。
安全を考えると青学・中央ですね。更に安全を考え法政や明学も考えた方がいいかも
知れません。
378: 名無しさん :2018/12/07(金) 05:40:07 ID:QiD79VCg
多摩キャンパスで学生時代を過ごしたOBです。息子が高3になり、いよいよ受験
する歳になりました。先日、受験現役予備校でも3者面談があり、現在の受験状況
の様子を聞いて愕然としました。
予備校の教務(先生ではない?)の先生の話では・・・・・・
1.早稲田・明治はますます難化していて、上位グループの受験生は必ず受験候補
に入れている。
2.中央を受験する層は、駒沢・神奈川との併願が多い。
3.法政を受験する層は明治をチャレンジ校として押さえで、中央・駒沢・神奈川
を候補に入れている。
等々でした。我々の頃は東大京大九大辺りを併願している中大生ばかりでした。さ
すがにとう東大蹴りはいませんでしたが九大東北大蹴りはごろごろいました。明治
なんては受験の候補すら上がっていませんでした。つくづく駿河台を捨てた代償の
大きさを実感しました。
早慶明が浸透しつつありますな
明治大学|都心の人気大学に急変貌、脱MARCH「早慶明」標榜
過激な学生運動のイメージからか、かつてバンカラな校風で知られた明治大学。だが今や、そのイメージは一新された。
旬のファッションに身を包んだ女子学生がキャンパスを闊歩する、都心の人気大学へと変貌を遂げているのだ。
明治大学のシンボル「リバティタワー」
リクルート進学総研が毎年発表する「進学ブランド力調査」によると、過去10年の関東地区の「志願したい大学」で、明治は1位が7回、2位は3回ランクイン。
女子に限っても、2015年に「おしゃれ大学」として知られる青山学院や立教を抜き、1位になったことがある。
実際、在籍する女子学生数も増えている。学部から専門職大学院までの累計で、11年度に9888人だった女子学生数は、
17年度には2割弱増加して1.17万人にまで膨らみ、全体の35%を占めるまでになった。
志願者数も18年度入試では、過去最多の志願者数を記録した1991年に迫る12万人の大台に乗った。
明治の卒業生組織の1つ、連合駿台会の田村駿会長(65年卒)は、「かつては1クラス70人のうち女子は1人いるかどうかだった。
当時と比べて今のキャンパスは華やかで明るい」と母校の変化を語る。
入試偏差値も早慶に迫る高さだ。進研模試の偏差値では、明治で最も伝統的な法学部が74、08年に新設された国際日本学部が73と、
早稲田の一部の文系学部を超えており、大学側は「今の明治は脱MARCH。MARCHというより“早慶明”」と意気込む。
明治はなぜ、ここまで躍進することができたのだろうか。
この続きを読む(有料会員ログイン)
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/22376 関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>1
そもそもどんないい大学に行ってても一浪してる時点で論外 2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html