偏差値62.5であり成成やニッコマをワンパン、Marchに並んだ立正大学を語りましょう
インチキ王の名をほしいままにした東洋を沈めたのは凄い
新インチキチャンピオン立正w
>>1
覚醒剤で幻覚を見ているだよ、今は。
公式が出れば夢から醒める。 早慶
上理立
March
東経江戸川武蔵野
ニッコマ
成成明
>>6
今年から早稲田明治立正の三つ巴の争い
慶應とARCHはレースから既に脱落組 ここまで上がると大学としては誤算なのでは。
この偏差値見たらMARCH勢は滑り止めにならないので回避する。
そうなると受験料収入が減る。
>>19
去年インチキで上げてた東洋や東京経済とかは今回かなり落ちてきている
だからインチキにも限界があるという事なんだろうな 河合公式で立正法は57.5。
さすがに62.5は夢幻だったが、それでもかなり上げたな。
束の間の夢だったなw
来年はコスパの悪さで敬遠されて志願者激減するオチ
今日、駿台のI-SUMでも偏差値の更新があったが、立正法は43で私立法の中でも依然低位のままだ。
【駿台全国判定模試私立大学法学部法学科系合格目標ライン偏差値】2020/6/11更新
64:慶應義塾(法−法律)
64:早稲田(法)
62:上智(法−法律−TEA)
61:中央(法−法律−統一3)
60:同志社(法−法律−学部個別)
60:明治(法−法律−全学部)
58:立教(法−法−全学部)
57:学習院(法−法−コア)
57:青山学院(法−法−全学部)
56:関西学院(法−法律−学部)
56:立命館(法−法−文系)
54:西南学院(法−法律−A・F)
54:南山(法−法律)
54:法政(法−法律−AI日程)
53:成蹊(法−法律−2統一)
53:日本(法−法律−A1期)
52:関西(法−法学政治−個別3)
52:京都女子(法−法−前期A)
52:明治学院(法−法律−A3教科)
51:駒澤(法−法律−全学部)
51:成城(法−法律−A方式)
51:龍谷(法−法律−A高得点)
51:國學院(法−法律/法律−前得意)
50:近畿(法−法律−前期A)
50:専修(法−法律−全国)
50:東洋(法−法律−前期3均)
50:獨協(法−法律−A3)
49:福岡(法−法律−前期)
48:甲南(法−法−前期3)
48:東北学院(法−法律−全学部)
48:武蔵野(法−法律−全学部)
48:北海学園(法−I)
47:愛知(法−法−前期)
47:京都産(法−法律−前期2)
47:中京(法−法律−前A3)
46:創価(法−法律−B)
46:東海(法−法律−文系前期)
45:松山(法−法)
45:神奈川(法−法律−前A本学)
45:摂南(法−法律−前期A)
45:桃山学院(法−法律−A3)
45:名城(法−法−A方式)
44:愛知学院(法−法律−前期A)
44:久留米(法−前期)
44:国士舘(法−法律−前期)
44:大阪経済法科(法−法律−前期A2)
43:亜細亜(法−法律−統一前期)
43:駿河台(法−法律−A方式)
43:神戸学院(法−法律−前期)
43:大東文化(法−法律−3教科)
43:帝京(法−法律−I期)
43:東京経済(現代法−現代法−前ベスト)
43:立正(法−法−2月前期)★
42:広島修道(法−法律−前期A)
42:拓殖(政経−法律政治−2月)
>>27
注:共通試験の利用・併用の試験種を除く。 >>30
閲覧できるけど当方では抽出はしていない。 >>27
流石におかしくねぇか?
何年前の序列だよって思う >>28
上位校以外は駿台の偏差値なんか信じて受けると本番で河合勢の餌食にされるだけ
河合勢に瞬殺されるためにあるようなもの
ベネッセもな >>33
でも、立正法の極端な難化は、さすがに河合がおかしい。 これは今年はじめの駿台の偏差値
2020年最新駿台全国模試合格可能性80%の偏差値
(明治>同志社>立命館>立教>関学>中央>青学>学習院>法政>関大)関関同立(59.71)>March(59.6)
明治(62.14)法63商61政経64文64経営61国日62情コミュ60
同志社(62.09)文63社会62法65経済63商61政策61文化情報58心理63グロコミュ65グロ地63スポ健59
立命館(60.1)法62産社58経営62政策59総合心理61国関63文61経済61スポーツ57映像57
立教(60)文62異文化コミュ62経済61経営61社会60観光58現代心理60コミュ福56
関学(59.66)文61社会59法60経済61商60人福58教育58国際62総政58
中央(59.57)法65経済59商59文58総政61国経58国情57
青学(58.3)文61教育59経済57法60経営58国際政済63総合文化政策58地域社会57社情55コミュ福55
学習院(58.25)法58経済58文59国社58
法政(58)法60文60経済58経営58国文59人間環境56グロ教61社会57現福56スポ健55
関西(57)法58文58経済57商57社会57政策57人間健康55外国語59総合情報56社会安全56
>>27
無茶苦茶まともで感動した
54:法政(法−法律−AI日程)
53:成蹊(法−法律−2統一)
53:日本(法−法律−A1期)
52:関西(法−法学政治−個別3)
52:明治学院(法−法律−A3教科)
51:駒澤(法−法律−全学部)
51:成城(法−法律−A方式)
51:國學院(法−法律/法律−前得意)
50:近畿(法−法律−前期A)
50:専修(法−法律−全国)
50:東洋(法−法律−前期3均)
50:獨協(法−法律−A3) 54:法政(法−法律−AI日程)
53:成蹊(法−法律−2統一)
53:日本(法−法律−A1期)
52:関西(法−法学政治−個別3)
ーーーー↑まともな法学部ーーーーーーーー
51:駒澤(法−法律−全学部)
51:成城(法−法律−A方式)
51:國學院(法−法律/法律−前得意)
ーーーー↑さえない法学部ーーーーーーーー
50:近畿(法−法律−前期A)
50:専修(法−法律−全国)
50:東洋(法−法律−前期3均)
50:獨協(法−法律−A3)
ーーーー↑ウンコ法学部ーーーーーーーーー
【駿台全国判定模試私立大学法学部法学科系合格目標ライン偏差値】2020/6/11更新
54:法政(法−法律−AI日程)
53:成蹊(法−法律−2統一)
53:日本(法−法律−A1期)
52:関西(法−法学政治−個別3)
ーーーー↑まともな法学部ーーーーーーーー
51:駒澤(法−法律−全学部)
51:成城(法−法律−A方式)
51:國學院(法−法律/法律−前得意)
ーーーー↑さえない法学部ーーーーーーーー
50:近畿(法−法律−前期A)
50:専修(法−法律−全国)
50:東洋(法−法律−前期3均)
50:獨協(法−法律−A3)
ーーーー↑ウンコ法学部ーーーーーーーーー
立正の偏差値はインチキじゃないぞ
細分化もしていないし。大学改革が認められた証拠
>>41
オールベストツーだもんなw
で、一般率3割でさらに偏差値5上乗せ
10引いた偏差値が立正様の実質偏差値 また、立正の偏差値62.5を叩き出した方式は3教科入試だ、タコ助
>>41
埼玉の元名門熊○高校の生徒が今後は胸を張って受けられるなw 2020年 立正大高校別合格ランキング
船橋芝山 31
雪谷 24
柏南 24
国分 22
津田沼 22
春日部東 20
幕張総合 20
千葉北 19
千葉西 18
不動岡 18
伊奈学園総合 16
いくら偏差値が上がっても顔ぶれは3流高校以下なんだが。
>>55
立正は、戦前の旧制大学から続く45大学の一角という超古参。
本来なら、もっと高いレベルにいても不思議じゃない立場。
【初設立年別現存大学一覧】
1877年
●東京大学
1896年
●京都大学
1907年
●東北大学
1911年
●九州大学
1918年
●北海道大学
1919年
●大阪大学
1920年
●名古屋大学、●一橋大学、○慶應義塾大学、○國學院大學、○中央大学、○日本大学、○法政大学、○明治大学、○早稲田大学、○同志社大学
1921年
▲京都府立医科大学、○東京慈恵会医科大学
1922年
●新潟大学、●岡山大学、●熊本大学、○専修大学、○拓殖大学、○立教大学、○大谷大学、○立命館大学、○龍谷大学、○関西大学
1923年
●千葉大学、●金沢大学、●長崎大学
1924年
○立正大学★
1925年
○駒澤大学、○東京農業大学
1926年
○大正大学、○日本医科大学、○高野山大学
1928年
▲大阪市立大学、○上智大学、○東洋大学
1929年
●筑波大学、●東京工業大学、●神戸大学、●広島大学
1932年
○関西学院大学
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201607/article_11.html ◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【國學院】最高得点科目重視入試(半ベストワン)を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.4%。実質偏差値は10ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率36.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
【明星】一般減らしと英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。一般率42.3%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率35.5%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率32.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率46.0%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【大妻女子】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.2%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率33.4%。実質偏差値は5ポイント下。
【実践女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率35.9%。実質偏差値は5ポイント下。
【玉川】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率31.4%。実質偏差値は5ポイント下。
【東京薬科】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は5ポイント下。
立正の一般率どうとか言っているが、日大も一般少ししかいないだろ。
ほとんど内部推薦のくせに
なんで日大が出てくるのかわからないが日大は一般入試で約7000人もが入学する
>>56
大学入学者の一般入試入学者率 (2018年度入学者)
388位:○日本大学(45.1)
389位:○金沢学院大学(45.1)
390位:○立正大学(45.1)
立正と同じ一般率じゃねえか、
よくこれで立正を叩けるな、アホが 日大は一般率4割の偏差値操作大!!
しかも日大は最高得点科目重視入試を行っている
これで◆偏差値工作をしている主なブラック大学に日大が無いのはおかしいだろ
法1部、法2部/A方式2期
個別学力試験 3教科(400点満点)
【国語】国語総合(漢文を除く)(100)
【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(100)
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》政経(100)
《数学》数I・数A・数II・数B(備考参照)(100)
●選択→地歴・公民・数学から1
備考
数Iはデータの分析、数Bは「確率分布と統計的な推測」を除く。最高得点科目の得点を2倍する(400点満点)
さらに日大は、英語と政経だけで受験も可能
とんだブラック大学だわw
商/N方式2期
個別学力試験 2教科(200点満点)
【外国語】コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II(100)
《国語》国語総合(漢文を除く)(100)
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》政経(100)
《数学》数I・数A・数II・数B(備考参照)(100)
●選択→国語・地歴・公民・数学から1
備考
数Bは「確率分布と統計的な推測」を除く
>>53
日大はそもそも定員が多くめっちゃ大量にとるから
法学部とか経済学部だけでそれぞれ1500とか文理学部で2200とか
一学部で武蔵の全学部1000人よりはるかに多い
そしてちゃんと前期がメインの大学 >>64
定員とか全く関係ねーだろ
一般率クソ低い偏差値操作大学には変わりがない
2教科、最高得点重視まで使っているし
実質偏差値マイナス10が妥当! >>64
立正レベルになると人間の言語が通じないから相手しないほうがいいよ MARCHに入れない奴って、最低限やるべき事すらできないアホでどうかしてると思うわ
ガチでMARCH未満は仮面浪人するべき
就職実積見たけどカスすぎる
てか、普通に勉強してればMARCHには引っ掛かるだろ
MARCH以下ってことは頭に何か問題あると思う
大学は行った方がいいですね。
ただ、MARCH未満のFランなら行かなくてもいいかもですね。
学歴で入れる会社が大体決まっているのでMARCH関関同立以下が新卒でホワイト企業に就職するのはまず不可能と考えられている。
親の金で塾や予備校に行かせてもらったにも関わらず
Fランク大学に通ってる私立大学(マーチ以下に通ってる意識高い系Fラン大学生みんな消えちまえ
就活は早い段階で動いておいた方がベストですよ。そしてやはり国公立大学が有利。MARCH関関同立未満なんて話にならないです
マーチ関関同立未満。就活におけるFラン。単純に「足切り」対象です。
びっくりするくらいESでサクッと落ちます。本当にびっくりしますよ笑
無駄な大学は淘汰すればいい、
(国公立全て+MARCH未満)は不要。
これでもかなり甘い基準だと思うが
MARCH以下の大学など必要あるのだろうか
MARCHに入れない奴って、最低限やるべき事すらできないアホでどうかしてると思うわ
残念だけどMARCHより下の成成明学も日東駒専も大した差は無いです。MARCHに入れなかった事は悔やまれますが強く生きてくださいね!
国立理系、芝浦工業大学、東京理科大学
ここらへんを目指すのが正解!
私立文系マーチ以下は詰む
>>66
偏差値操作大学の日大、ついに反論も出来なくなるとはねw
まあ、事実だからな。レベルの低い内部推薦が6割のゴミ日大w このくらいのレベルになると最低限の知能もないからな
偏差値操作大学の日大、ついに反論も出来なくなる。ダサすぎw
流石に今年は立正>>>>日大だわ
偏差値に差がありすぎる
ベスト2だと偏差値2.5くらい上がるからな
そう考えると今年も日大より下
ベネッセ2019年度入試対応偏差値一覧
https://manabi.benesse.ne.jp/hensachi/shiritsudai_index.html
に合わせて
私立文系偏差値61
天使大(看護栄養) 獨協大(法) 獨協大(経済) 上智大(神) 女子栄養大(栄養) 専修大(経済)
東京家政大(家政) 日本大(国際関係) 武蔵野大(文) 武蔵野大(人間科) 神奈川大(人間科)
愛知大(文) 愛知淑徳大(グローバル・コミュニケーション) 椙山女学園大(教育)
中京大(現代社会) 中京大(スポーツ科) 名城大(外国語) 名城大(経済) 大阪経済大(経済)
関西外国語大(英語国際) 武庫川女子大(健康・スポーツ科)
は
国公立理系偏差値60
北海道大(医-保健) 筑波大(医学群-看護学類) 電気通信大(情報理工)
金沢大(理工学域) 金沢大(医薬保健学域-保健学類) 岐阜大(応用生物科)
京都工芸繊維大(工芸科) 神戸大(海事科) 岡山大(医-保健)
岡山大(農) 広島大(情報科) 広島大(理) 広島大(工)
広島大(生物生産) 熊本大(医-保健) 公立千歳科学技術大(理工)
首都大学東京(都市環境-観光科) 首都大学東京(都市環境-環境応用化)
首都大学東京(都市環境-都市基盤環境) 首都大学東京(都市環境-地理環境)
神奈川県立保健福祉大(保健福祉) 横浜市立大(データサイエンス) 横浜市立大(理)
愛知県立大(看護) 京都府立大(生命環境) 大阪市立大(理) 福岡女子大(国際文理-食・健康)
より上という基準にすると大半の受サロ民が喜ぶ 申し訳ないが立正の偏差値が100になっても行きたいとは決して思わない
これで大学は偏差値だけじゃないってことがよくわかっただろw
なんでこんな聞いたこともない大学がこんなに高いの?ってとこはよくある?
立正と日大じゃ、もう立正の方が偏差値10くらい高いぞ
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【國學院】最高得点科目重視入試(半ベストワン)を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.4%。実質偏差値は10ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率36.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
【明星】一般減らしと英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。一般率42.3%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率35.5%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率32.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率46.0%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【大妻女子】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.2%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率33.4%。実質偏差値は5ポイント下。
【実践女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率35.9%。実質偏差値は5ポイント下。
【玉川】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率31.4%。実質偏差値は5ポイント下。
【東京薬科】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は5ポイント下。
とりあえすこのスレは落としてください
62.5は間違いなので
>>86
結果偏差値は62.5で間違いない
予想偏差値が57.5なだけ
マーチ下位レベルまで躍進している
関学はもう抜いた 日大も、一般率4割、2教科入試、最高得点重視やってて酷い偏差値操作してるからな
東工大
東大理系
早稲田理系は結婚市場ではモテるが
立正ときたらw
◆偏差値工作をしている主なブラック大学
【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【國學院】最高得点科目重視入試(半ベストワン)を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。
【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.4%。実質偏差値は10ポイント下。
【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率36.8%。実質偏差値は10ポイント下。
【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。
【明星】一般減らしと英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。一般率42.3%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【関東学院】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率35.5%。実質偏差値は10ポイント下。
【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率32.0%。実質偏差値は10ポイント下。
【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率46.0%。実質偏差値は7.5ポイント下。
【大妻女子】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.2%。実質偏差値は10ポイント下。
【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率33.4%。実質偏差値は5ポイント下。
【実践女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率35.9%。実質偏差値は5ポイント下。
【玉川】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率31.4%。実質偏差値は5ポイント下。
【東京薬科】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は5ポイント下。