受験者ではなくて合格者の私大併願成功率 河合塾限定 2019年
阪大合格者
同志社 合格率 78%
立命館 合格率 88%
関西大 合格率 80%
関学大 合格率 89%
慶應 合格率 40%
早大 合格率 42%
上智 合格率 49%
青学 合格率 70%
明治 合格率 78%
中央 合格率 76%
立教 合格率 61%
法政 合格率 71%
南山 合格率 90%
甲南 合格率 100%
東京理科 合格率 80%
受験者ではなくて合格者の私大併願成功率 河合塾限定 2019年
神戸合格者
同志社 合格率 72%
立命館 合格率 88%
関西大 合格率 91%
関学大 合格率 90%
慶應 合格率 25%
早大 合格率 29%
上智 合格率 42%
青学 合格率 72%
明治 合格率 57%
中央 合格率 83%
立教 合格率 64%
法政 合格率 100%
南山 合格率 100%
龍谷 合格率 100%
甲南 合格率 91%
東京理科 合格率 58%
純粋に併願成功率の和を求める
慶應 65
早稲田 71
上智 91
立教 125
東京理科 133
明治 135
青学 142
同志社 150
中央 159
立命館 166
関西 171
関学 179
南山 190
甲南 191
法政 200
妥当だな、マー関対決は、
MAR理科>同志社>CH>関関立だな
受験サロでこういうデータは見かけないから面白いね。新鮮
早稲田慶應義塾
上智国際基督
明治東京理科
立教青山学院
同志社中央
学習院法政
立命館関学
関西
阪大神戸大基準だろ?
それなら同志社とかの関西私大の併願成功率が高くなりやすい
「とりあえず出しとくか」ってなるから
南山ガイジがみたら発狂しそう
産近甲龍レベル
阪大神戸合格者なら関関同立の合格率は対策の面から高くでるのは言うまでもないと思うけど、法政100%はちょっと笑った
「中央法政>関関立!」って言ってるのは法政かな
マー(明治青山立教)>同志社
関西でも確定しました
早慶
上
立教 理科 明治 青学
同志社 中央
立命館 関西 関学
南山 法政 甲南
こうだろ
同じ阪大合格者でも早慶併願層とカンカン併願層では合格席次が違うだろ
受ける学部も
慶應は医学部もある
実際の難易度の開きはもっと大きい
立教が併願合格率低いね
問題のクセが強く立教用の対策が必要な大学だから納得できる
合格者だけじゃなくて、不合格者も含めて受験者全体でみないと意味がない。
京阪神名など、どの国立大学でも最も併願成功率が低いのは、早稲田だよ。
やはり早慶は阪大合格者でも難しいようだ。
早慶上智40%台
MARCH70%台
受験者ではなくて合格者の私大併願成功率 河合塾限定 2019年
阪大合格者
同志社 合格率 78%
立命館 合格率 88%
関西大 合格率 80%
関学大 合格率 89%
慶應 合格率 40%
早大 合格率 42%
上智 合格率 49%
青学 合格率 70%
明治 合格率 78%
中央 合格率 76%
立教 合格率 61%
法政 合格率 71%
南山 合格率 90%
甲南 合格率 100%
文科省格付け
●指定私立大学
慶応・早稲田・・・・・・・・・・私大経常費補助金/学生数 20万円超
●世界水準型私立大学
上智・ICU・東京理科・立命館・・・・・・・・・・・・・・・約18万円
●全国貢献型私立大学
MARCH・関関同・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・約9〜11万円
進研模試合格可能性判定基準 総合学力記述模試・7月(高3生・高卒生) 2021年度国公立大学文系
学部偏差値(前期日程) 2020年9月8日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は
除く)、◎九州大学、▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋
大学、☆神戸大学
【B判定表示】
84●東京(文科1類)
83●東京(文科2類)、●東京(文科3類)
82
81★京都(法)、★京都(経済・文系)
80★京都(文)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
79○一橋(法)
78
77○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
76◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(文)、◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)
75
74
73■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(情報・人間社会)、
―▽筑波(人間・心理)、☆神戸(法)
72■名古屋(教育)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、
―☆神戸(文)、☆神戸(経済・数学、英数、総合)、☆神戸(経営)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル)
71
70▲北海道(総合入試・文系)、▽筑波(人間・教育)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、子ども教育、環境共生)
69▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(文)、▼東北(法)、▼東北(経済)、▼東北(文)、
―▼東北(教育)、◎九州(文)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、
―▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、▽筑波(人間・障害科学)、△横浜国立(経済)
68▲北海道(教育)、△横浜国立(経営)
早慶
上智
明治立教理科大
青学中央同志社
法政関関立
南山甲南
このデータから分かることって、MARCHが関関同立より上ってことじゃなくて
神戸や阪大受ける人間がいかにMARCHを受けてないかだと思うんだがw
早慶は合格が難しいから受けてないっていうのもあるんだろうけど、
MARCH関関同立は、同志社が1500人受けてる一方、MARCHは明治中央でも100人台。
関西の人間はMARCHだったら同志社行けばいいやって感じなのか?
だとしたら、MARCHが関関同立より上とは言いにくくなる