<大学入学共通テスト>
国語(50点)
地理歴史または数学または理科(50点)
<学部独自試験>
英語(80点)
<英語4技能テスト>
英検またはTOEFL iBTまたはIELTSのスコア(20点)
共通テスト+学部独自試験+英語外部試験スコアの合計200点満点で合否判定
SILSなんてバランス型で受かると入ってから死ぬぞ
当たり前じゃん
ここは授業が英語だからとにかく英語ができなきゃ話にならんのだよ
今までは国語と社会で高得点上げてリスニングはあまりできなくても入れたけど、そいつらが入学して授業に付いていけずに問題になっていたんだよ
英強必須だが
他2科目で半分の配点もあるからな
ここで8割ないと受からんだろう
>>5 社会はともかく、国語な苦手なやつは本当に爆死するやついるぞ
地底理系受験で国語5割台とか
この学部はカリキュラム見てもいまいち何やるかわからんな
英語と統計学くらいしか具体的な科目が示されてない
基礎演習とか何やるのか示されてないし
研究テーマ決めてそれに沿って研究するとか言っても法学・政治学・経済学等の基礎知識や体系を
じっくり学ばないのに研究もクソも無いような気がする
留学して語学だけは上達しそうだがそれ以外の学問の基礎すら身につかずに終わりそう
Fランも含めて殆んど全員参加の英語は高偏差値が出やすい。
逆に底辺は最初から母集団から除外されている理系数学は偏差値が出にくい。
英語偏差値60が理系数学50より難しいとは言えない。
英語の比重が高い私立文系の高偏差値は割り引く必要がある。
>>8 完全に割り切ってる
そら勉強するなら日本語の方が当たり前にいいわ
でも文系は勉強したところで自己満足でしかないから語学を身に付けられればデカい
あとは国際性だな
これは独学では身に付かない
後輩の警察官に拳銃の銃口を向けたとして、書類送検されていた愛知県警の元巡査長の男性について、名古屋地検は12日付けで不起訴としました。不起訴の理由は明らかにしていません。
名古屋地検などによりますと、12日付けで不起訴処分となったのは、熱田警察署・地域課の元巡査長の男性(41)です。
元巡査長は去年11月、名古屋市熱田区の交番で、同じ交番に勤務する20代の男性巡査に対し、弾の入っていない拳銃の銃口を向けた銃刀法違反の疑いで先月、書類送検されていました。
逮捕時の調べに対し、「指導にインパクトを持たせるため」と話していました。
元巡査長は停職3カ月の懲戒処分を受け、すでに退職しています。
名古屋地検は、不起訴の理由を明らかにしていません。