2022年 河合結果偏差値予想スレ
http://2chb.net/r/jsaloon/1644411372 スレ主は法政
ID:ipvp+fl7
http://hissi.org/read.php/jsaloon/20220209/aXB2cCtmbDc.html 結果偏差値が出るのは6月だよ?
気が早すぎでしょ
法政工作員は
法政の予想偏差値が大幅下落して静かになったと思ったら
早くも志願者増による「上昇期待」を逆手に取ってマウントを取り始めた
すべては合格者が法政を選んでくれるように仕向けるための
「ネット工作」です
W合格の進学先を決める際には
くれぐれもジュサロの情報は一切、ガン無視して
リアルの友人たちや大人たち(親、親戚、先生など)からの情報だけを信じましょう(^^)
【河合塾結果偏差値 2021年5月13日】
私大結果偏差値 個別メイン方式の学科平均
1位 慶應大 68.05
2位 早稲田 66.08
3位 上智大 64.70
4位 青学大 62.50
5位 立教大 61.39
6位 明治大 60.00
7位 法政大 58.88
8位 学習院 58.84
9位 中央大 58.62
10位 國學院 55.33
11位 東洋大 55.16
12位 成城大 55.03
13位 武蔵大 55.00
14位 成蹊大 54.87
15位 明学大 54.25
2021年度河合塾合格者結果偏差値(経済、商、経営学部編)
70.0 早稲田政経 早稲田商
67.5 慶應経済 慶應商B
65.0 上智経済 早稲田商(数) 慶應商A 立教経営
62.5 青山学院経済 立教経済 同志社商
60.0 明治政経 明治商 明治経営 中央経済 中央商 中央国際経営 法政経営 同志社経済
57.5 法政経済 立命館 関西
【2022年度】MARCH 共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率
訂正版
法政キャリア→法政社会に変更
■総合
@立教86.3%
A青学84.0%
B明治83.3%
C法政81.8%
D中央80.3%
法学部
立教84.7%
法政84.0%
中央83.7%
青学82.5%
明治81.0%
経済学部・政治経済学部
明治87.5%
立教83.3%
中央80.8%
青学79.5%
法政77.3%
商学部・経営学部
立教90.0%
青学82.5%
法政82.0%
明治81.0%
中央76.8%
文学部(英米文+国文+史学)
青学83.7%
明治83.2%
立教83.0%
法政82.0%
中央79.2%
国際系学部
立教90.0%
青学88.0%
法政84.0%
明治84.0%
中央81.0%
社会学部・総合系学部
青学88.0%
立教86.7%
明治83.0%(情報コミュニケーション)
法政82.0%
中央80.0%
40年前の文学部ランキング
文学部
66.8 慶応大
66.5 早稲田
66.3 上智
65.3 津田塾(文芸)
63.9 同志社
63.8 立教大
63.7 学習院
63.4 東京女子(文理)
62.9 青学大
62.4 関西学
61.2 日本女子
61.0 立命館
60.8 明治大
当時は学部での変則分割入試や二科目軽量入試も無く、私立文系はどこも国語は古文必須だったから、偏差値序列は今より遥かに当てになった
しかもデータ提供は信頼おける代ゼミだったし
この時代を経験してる世代が、ちょうど今は採用担当の責任者だろ
もうね
中央のこと言えるような環境じゃない
間違いなく関東でも指折りのド僻地
まず市街地じゃない
市街地じゃないどころか山の山頂だよwwwwwwwww
周りには店舗どころか民家すら一軒もない
登校はまさに山登り
よくあんなスーパード僻地で中央多摩のことバカにしてきたなと感心するwww
それくらいのド僻地
受験生も騙されてあんなとこで4年間の学生生活をすごしたら地獄見るよ
アノド僻地キャンパス出身の向井理も言ってる
「いやああ、僕みたいないけてる男にはもう苦行
でしかなかったッス」
「毎日が高野山の修行僧みたいでもう・・・思い出したくもないッス」
それが明治大学ド僻地山之上生田キャンパスッス!
明治で理工学部、農学部のやつはご愁傷さまッス!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いままで明治工作員どもはさんざんド僻地ネタで中央を馬鹿にし続けその影響で偏差値が下がったり志願者が減った点はあるだろう
しかしじつは明治理工農キャンパスこそがMARCHで最強のド僻地悲惨キャンパスなのだ
♪空にきらきらお星さま、
みんなスヤスヤねむるころ
社学は下宿をとびだして、
語学にかようよ、チャチャチャ
社学のチャチャチャ、社学のチャチャチャ
チャチャチャ社学のチャチャチャ♪
結果偏差値楽しみw 今年はmarch3位くらいにはなりそう
「早慶」 WK 早稲田 慶応
「スマート」 SMART 上智 明治 青山 立教 東京理科
「爺ちゃん同志」 GCHD 学習院 中央 法政 同志社
中央線小金井にある法政の理系キャンパスは町工場に毛の生えた程度wwwwwwwwwwww
小金井キャンパスは、2003年に緑町校地(現サッカー場、テニスコート、ナノテク研究所)を取得し校地拡大、2011年に北館・管理棟が完成し、最新式のキャンパスに生まれ変わった
最寄りの東小金井駅から新宿駅まで23分、吉祥寺まで7分と至便だ
鳥瞰図
正門
中庭より
北館
2009年には東小金井駅の高架化が完了し
高架下はオシャレスポットや
https://colocal.jp/news/52661.html オシャレ学生向け賃貸として利用されている
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000201.000017557.html 直ぐ近くには
緑豊かな玉川上水が流れ
その川を渡れば江戸東京たてもの園のある桜の名所小金井公園(都立公園最大規模)だ
法政大学では2015年より理工系(デザイン工(市ヶ谷)、理工、生命科学、情報科学の4学部)学生全員にPCの無償貸与を開始した。
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1503/02/news016.html 法政理系は一般率は早慶上理マー関内で最も高く、平均70.0%である。