東京などの南関東の大学は元の人口が多いから出生率が低くてもなんとかなりそうだが、北関東や東北や北海道の大学はこれから崩壊する可能性が高い。
2023年の都道府県あたりの出生率
都道府県ごとの2005年からの出生率の変化
出生率「西高東低」が鮮明 05年比、27都府県で上昇
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72408030R00C23A7MM8000/ 関東や北海道は人口100人あたりの高校生数も少ない
https://todo-ran.com/t/kiji/25759
最近は貧困化も進んでいるので私立大学から先に死んでいく
東北地方は元から過疎な上に震災や少子化で更にオワコン化が進行している
東北は仕事も娯楽もないし
若者は皆東京に出ていくからな
青森の出生数は8500人(2014年)→5100人(2024年)
10年間で4割減なので、そのうち県が消滅するのではないかと言われている
自分も見たことあるぞ
東大理1の早稲田理工併願合格率は9割台で、京大工の早稲田理工併願合格率は6割台のやつ
>>1 人口は移動するんやで。社会増で東京一極集中が加速してるんやから
東京は全世代の人口なら微増だが、増えているのは高齢者ばっかりで大学において肝心な15歳から20歳の人口は減少しまくりだぞ
25年後には一般入試は東大京阪大科学大一橋神戸横国横市千葉埼玉だけになる
東北大も北大も関東が埋めてるから
東北大の理系キャンパスは関東にも無いタイプだから人気ある
>>14 なると思うか?
九州大学 命名、学術研究都市(医を除く理系キャンパス全部)
東北大学 理系キャンパス(新のみで一部)大学の中に地下鉄が乗り入れ
ノーベル賞受賞者 理系25名 出身大学
京都大学(国立大) ; 8人 吉野彰、湯川秀樹、朝永振一郎、福井謙一、利根川進、野依良治、赤崎勇、本庶佑
=========天と地の差==========
東京大学(国立大) ; 6人 江崎玲於奈、小柴昌俊、南部陽一郎、根岸英一、大隅良典、真鍋淑郎
名古屋大(国立大) ; 3人 小林誠、益川敏英、天野浩
東京工大(国立大) ; 1人 白川英樹
東北大学(国立大) ; 1人 田中耕一
北海道大(国立大) ; 1人 鈴木章
神戸大学(国立大) ; 1人 山中伸弥
長崎大学(国立大) ; 1人 下村脩
徳島大学(国立大) ; 1人 中村修二
山梨大学(国立大) ; 1人 大村智
埼玉大学(国立大) ; 1人 梶田隆章
ワタク ; ゼロ☆彡
北海道や東北みたいな北日本に他地域出身で行きたがるやつとか皆無だろ
シベリア送りに近い
北日本の奴らもそこを抜け出して東京を中心とした他地域に行く場合が多い
東北に関しては冬が寒いだけじゃなくて放射性物質による汚染もあるしな