◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
(井の中の蛙・V30)法務局43匹目(人工知能・AI) ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/koumu/1539464442/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
箴言 「天その人を滅ぼさんと欲せば、まず彼をして狂わしむ」
この場合の「狂う」の意味
自己の「見方」の絶対化・神聖化であり、見方の違う者は排除し、
自分の見方に同調する者としか口をきかなくなる、という状態。
本人申請→「書類は完璧だ渡すだけ(申請書も書かずに?)」とか「タダで法務局員が完璧に作るのが当然(何処で聞いた?)」
人生を捧げ尽くすぐらいの巨額のローンを払ってるのに書士に払うカネが惜しいとはこれ如何に?
相続証明は→何故にオンライン申請に限るってしなかったの?
遺言保管等→何故に紙ベースでの保管なの?本局・支局・出張所に金庫室(貸金庫と同レベル)を建設?
デジタルベースでの保管じゃダメなの?
ブロックチェーン時代が来るって本当なの?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3 登記識別情報は存続する?半ライン申請は?人工知能で受付・調査・記載・校合ってあり得る?
V30(含む次世代モデル)で何も変わらない?激変?
オンライン申請の送信時に受付番号発番前のAI事前審査って技術的に不可能?可能?
自民党も経団連もいよいよ本格的な移民時代を始まる気になったのかも知れない→帰化申請はどうなるんだろう?
未来の国籍法は血統主義?出生地主義?想像もつかない何か? 我々の考えは変えちゃいけないの?変えないと国が亡ぶの?
「不死身の逃げ腰」「損切り万両」「コンコルド効果」って言葉を聞いた事があるんだが
国家でも会社でも個人でも時代の流れが変わったり技術的前提が変わったら
考えを変えなくちゃ大変な状況を招く時があるんじゃないのかな? 歯に衣を着せぬ議論が今こそ必要では?
手書きの登記簿の時代に如何に素晴らしい記載が出来ても和文タイプが出来たら覚えなきゃ
和文タイプライターに全人生を捧げた者も過渡期ワープロが発明されたら考えを変えなくちゃ
過渡期ワープロで刷り込みに必死こいてた者も現行のシステムが開発されたら考えを変えただろ
この世のあらゆる存在は過渡期であると割り切ったほうが良いんじゃね?
ましてや、現行のシステムの根拠となる法律が制定されたのはずっと昔の話だろ
当然ながら法律の構想が始まったのは遥か昔の話だよね(スマホなんて影も形もないし、携帯すら誰も持ってない時代)
社会も技術も変わったんだから・・・ねえ
戸籍とマイナンバーが紐つけされれば法定相続証明だってスマホで瞬時に可能だったりして(苦笑)
法律や規則・通達に完璧に従うだけで務まるのは民間では底辺の仕事で
正社員は意見具申が出来て一人前って言われた事がある→悔しかった・・・どう思う?
もしかすると、法務局と利害関係ゼロで義理、忖度のあり得ない経営コンサルタントを雇うべきかもね?
他者の視点から見たら当然の事でも本人には絶対に解らない事ってあり得るんじゃないかな?
陶磁器の分野で無数の名工を日本は輩出しながらコップに取っ手を付ける事を誰も思いつかなかった現実
大量のお侍さんに護衛されていた井伊大老は小型ピストルで射殺された(護衛は誰も銃器を所持していなかった)
巨大津波が迫ってるのに安全な裏山に生徒を避難させず、規則を完璧に順守して(発言自粛)・・・同じじゃね?
http://2chb.net/r/koumu/1532781763/ 前スレ
法務局の明日を推定してみた(歯に衣を着せぬ暴言なのは諸賢に対し全面的に謝罪する)
会員制(司法書士だけが会員資格)でオンライン限定のAI事前審査って形で段階的に進めるのが良策と思う。
オンライン送信(AI事前審査)→OKな申請のみ受付番号発番→校合 って事になるんじゃないかな?
(受付番号を発番出来ない時は会員にAIが理由を明示する)
・最初の段階は「管轄違い」だけを送信不能にする→勿論理由を明示
・次の段階では該当不動産が存在しないケースや地目・地籍の間違いは送信不能
・さらなるバージョンでは名変等の単独申請で申請者情報に齟齬がある時
・次のバージョンでは売買・贈与等の義務者・権利者の情報に齟齬がある時や
(根)抵当権の設定・抹消で義務者・権利者の情報に齟齬がある時なんかかなあ
送信不能時には受付番号発番前に補正するのが基本だから取り下げや還付は極々稀になるし
法務局側は桁外れなスピードアップ実現も可能(受付・記載なんて殆ど自動化が可能になる訳だしね)
法務局にも司法書士にもメリットは十分(司法書士のオンライン申請率100%だって可能かも知れない)
表示や相続では更なるシステム改良が必要となるだろうが(マイナンバーと戸籍の紐つけ等)
それ以外なら不動産登記の自動化は十分に射程距離に入ってると思うんだがね。
所詮は誰もがポジショントーク
正解なんて何処にもあるもんか
最適解ならあるかも知れんがね
最適解を求める為に効率的なのはディベートだ
利害関係のない者を集めてディベートするのが効率的かも知れん
もしかすると、とっくの昔にディベートなんかやってるかもね?
「君子豹変」ってのは基本中の基本だし
「ブレない生き方」ってそれで自滅した組織って多いよねえ
偽装請負、個人情報売買の常習犯
犯罪、脱法行為上等
半グレヤクザ組織
http://www.exeo.co.jp/sp/index.html 協和エクシオ
独占禁止法違反
不正競争防止法違反
営業秘密侵害罪
労働基準法違反
労働安全衛生法違反
社会保険法違反
個人情報保護法違反
暴力団排除条例違反
住居侵入罪違反
建造物侵入罪違反
業務妨害罪違反
窃盗罪違反
暴力団排除条例違反
もしかしたら
戸籍謄本の個人への発行を禁止すべきかも知れない
あれは差別に悪用される事が多いから、利益より害悪のほうが多そうだ
書士や調査士・弁護士や捜査機関等の業として必要な存在だけに発行すれば良い事で
個人が入手可能って現行の制度は止めるべきだと思うんだけどね(個人での相続申請は不可能になるが)
社会全体としても我々も業者も利益があるだけで不利益はないと思うな。
それと、(自称)オンライン申請の増加に血相を変えてるみたいだけど
本当に我らに利益があるんかねえ→目の前の利益がある程度はあるのかも知れんが
数手先を考えれば「肉屋を支持する豚」って事にならんのかあ?
>>3 すごいですね。
益々クズ職員のクズぶりが表に出てくる。
もうダメなやつら、クビに出来たらいいのに、
そしたら、半数は間違いなく居なくなる。
>>8 技術的には可能だと思う・・・最も重要なのは段階的に進める事だと思う
「反復型開発」で検索してくれれば参考になるかも知れない
絶対的な正解があって、関係者は一致団結して正解の為に突っ走る時代は終わったと思うんだ
我々公務員の最大の弱点は失敗は罪と考えている事じゃないかなあ。
現実には桁外れの失敗や断念があって始めて最適解にたどり着けると思う(トライ アンド エラー)
製薬も電化製品も化粧品だって桁外れの失敗作があって始めてヒット商品が出るんだろ
オンライン申請(次世代や更にその先)はそうやって無数の失敗から産まれて来ると思うんだ
どう考えても問題のあるビジネスモデルを強行すれば「巨人の星」型の運営方針って事になって
努力に努力を重ねた挙句に体を壊すだけの結果しか招かないと思うんだがどうよ
予算が余りそうだと、使え使えと騒ぐ公的機関なんて、なくしてしまえよ
国民のためだよ
数日分の超勤時間を合算して支払ったり、実働ないのに、庁舎開いてる時間で超勤付けさせたり…、おかしいだろーよ
ホント、ぶちまけてやりたい
具体的に言ってもらわないとはっきりとしたことは言えないけれども
君が考える優秀さと組織で求められる優秀さとの間に齟齬があるのなら不当評価には当たらない
評価とは君が何をしたのかではなくて基準に合致するかどうかが全てなんだから
研修で表彰されても,育成に選ばれないことってありますか?
>>13 余ってくると30分に満たない時間でも、合算させてる
>>17 あるある
今、断る人も多いし
育成ルートに乗ってから、上司の好き嫌いで脱落するのイヤじゃん
こんなジョークを聞いた事がある
「仕事をしたつもり症候群」
・けっこう一生懸命、仕事をしている
・まわりもそれを認めていて、非難する人はいない。
・本人はその行為にまったく疑問を持っていない。
・しかし、売り上げは全然向上しない。
似てないか?
皆さん法務局はなくなるって仰いますが、
PCが使えるようになって結構たってもなくなってませんよね・・・?
AIの影響はPCより大きいということなんでしょうか・・・
志望してるので気になります
>>22 法務局は書面審査なんだよ・・・国家事業としての間違い探しさ(権利関係)
だから人工知能のようなシロモノを導入せずとも10年ぐらい前にはリストラの嵐が当然だったんだよ。
何も将棋や碁の世界チャンピオンを倒せだなんて水準じゃねえんだし
基本的に言えばホテルや旅館のオンライン予約と同レベルの技術水準で実現は可能だよ
国民の資産は公務員でなければ守れない(キリッ)・・・銀行が国営(公務員)だとは知らなんだよ・・・そう言う事だ
政治・官僚の力関係で残ってるだけの話じゃね?
昔は商店街に酒屋さんが一杯あって儲かってただろ
コンビニやスーパーで酒を扱うのを規制されていたんだから儲かって当然だ
だけど、そんな規制が無くなったら破滅した店がかなり多いんじゃね?
AIって言っても、登記原因証明情報pdfを画像認識して申請情報と突き合わせる、ってレベルじゃないよ
>>24 どうだろう、我々は知らないだけで民間や他国では完璧に近い無人登記システムが構築されてたりして
登記制度があるのは日本だけなんて世迷言を信じてる訳じゃあるまいし。
>>12 よくわからない。
ちゃんと教えてほしい。
>>17 研修で表彰されてなくても,普通に育成に選ばれることがあるよ。
こんなとこ志望してるってホームラン級のドジっこちゃん?
釣りはやめてね。
目標持ってする仕事でないから日々を惰性ですごすことになっていく
たしかに、将棋の羽生さんに勝てるほどの実力をすでに獲得してるAI
近いうちに、登記の調査くらいコンピ化されてもおかしくないかもね
>>22 法律関係の仕事がしたいなら、検察と裁判所の方がいい
でも、地方上級の方が、福利厚生、給与、手当も上だから
私は知人にうちの職場を絶対おススメしません
過去スレをご覧いただきたいわ
>>32 書面審査なんだから10年前に自動化されてても不思議はないな
もし、登記行政の自動化に関して提案を募集すれば殺到するんじゃないかな?
これまでムダにした有休を全て合計して戻して欲しいな・・・時間は貴重だよ
不思議に思うんだがV30に関する講習会って少なすぎね?
司法書士さんのほうが遥かに早く正確で詳細な情報を持ってるって噂があるんだが
どんなもんだろうね?
突然実装してついてこれない老害切るんだから下に情報回すわけねえだろ
仕事をする人が色々言われ、怠慢な人は何も言われず。
怠慢な人にいうとすぐにパワハラだとか騒ぐから。
>>34 専門の医師に診断してもらえ、もしヤバいとなったら休職でも何でもして生き残れ
君の命も健康も君だけのものだ級や号俸なんてシロモノの為に命を粗末にするな。
>>37 来年の春か秋に稼働する次世代の登記システム。
どんなシロモノかは情報が乏しい、親しい司法書士がいたら尋ねろ君より遥かに詳しい筈だぞ
不思議なのは(自称)オンライン申請に血相変える職員がこれ程にいるってこと。
我々に利益があるなら私も血相変えてオンライン推進するけど情報が乏しいので確信が無い
目の前で、不倫おばさん職員が、キモイメールを打っていた。
見えてしまった。
次の監査で、そちらにいくことに、しました。どうかまた私をそばに置いて下さい。
今でも大好きです。彼女がいても奥さんがいても、私をそばに置いて下さい。
仕事しろよ。丸見えだよ。そのメール。
お前のスマホ、字がでけーんだよ。
>>42 仙台市役所より、宮城県より安かった…
ついでにリフレッシュ休暇もない
>>40 老眼だからだろ
そんな年でまじでキモイな
想像したら、ぞわっときた
40前半でほぼ全員が登記官になると同時に4級に上がれる
基本給とボーナスだけでも地域手当の低い地域でも年収600万
東京などの高地域手当のとこなら750万はある
これに残業代がプラスされることを考えれば恵まれてる
>>45 ウソ
40代前半、地域手当て無く残業なければ、手取り20〜22万。
信じるか信じないかは貴方しだい。
登記官の方が転勤少ないらしいからそっちになりたいなあ
コンビニ業界で不祥事数ダントツ1位のローソン!!
正直、食べ物が不味い。店員もやる気ないし。
ローソン3大事件 指おにぎり アイス冷蔵ケース内でうたた寝 障碍者にイタズラ
1位 ローソンのおにぎりから指=製造工場の従業員が切断
仙台市宮城野区のコンビニエンスストア「ローソン仙台五輪2丁目店」で販売されたおにぎりに、人の指先が入っていたと1日、同市に届け出があった。
おにぎりを製造した「日本フレッシュデリカ」仙台工場(同市若林区、三川昇工場長)で、女性従業員(46)が誤って切断した右手人さし指が混入したとみられ、
同工場は製品を自主回収し、市は食品衛生法に基づき、1日間の営業停止を命じた。
同市生活衛生課などによると、同市青葉区の女性会社員が5月31日昼ごろ、
同コンビニでおにぎり「直巻石焼風ビビンバB」を購入。同日夜に食べた際、異様な感触があって吐き出したところ、約1センチ四方の肉片が見つかった。
病院に届け、人の指と確認されたため、警察が同工場から事情聴取。
2位 ローソン店員がアイスの冷蔵ケース内で寝転ぶ 雑菌アイス?
コンビニエンスストア「ローソン」店内でアイスクリームを販売する冷蔵ケースの中に従業員が入って寝転がる様子を撮影した写真がFacebookに投稿され、「不衛生ではないか」と騒動になった。
ローソンは7月15日、「食品を取り扱うものとしてあってはならない行為」として謝罪し、店舗とのフランチャイズ契約を解約したことを明らかにした。
問題になった写真は、店内のアイスクリームを販売する冷蔵ケースの中に、Tシャツ・ハーフパンツ姿の若い男性が寝る形で入り込んでおり、
友人が「もう22になる人が何をしゆがで!」「あえて言おう!カスであると!」といったコメントとともに投稿していた。
3位 大阪のローソン曽根崎新地店が、障碍者にイタズラ?
大阪市北区のコンビニエンスストア「ローソン曽根崎新地店」にて店員が、
障碍者の利用客に対して商品破損など濡れ衣行為をきせるなどのイタズラ行為をしていたことが判明した。
被害を受けた同客は「このコンビニ店員は、怒鳴るかと思えば急にニヤニヤしだしたり、とびはねる仕草をしたり終始異様だった。」と述べている。
同店では過去にも利用客から複数の苦情が上がっているという。
くそ管理職2名逝ってよし。
クレーマが1時間近く窓口で
さわいでいても見て見ぬふり。
一人は育成組だから始末に悪い。
絶対許さん。
おしおきしてやる。
>>45 残業を除いたら手取り26万
ボーナスは、まあ結構あるよ。
誰でも登記官になれるのは本当です。
>>51
残業も、地域手当・住宅手当なく手取り26万ってすごいですね。
40代前半だったら尊敬します、むしろ、うらやましいです。
頑張ってればそうなるんですかね。
私は、ダメ職員なんで、21万円です。
情けないです。
家なんてイラネ
住むなら賃貸で十分に役立つ
クルマなんてイラネ
レンタカーなら選び放題
級なんてイラネ
級が上がったって有給が3倍になるのかい?
そう考えればココは天国だよ
ちょっとしたブラックジョークだ
タイプA)優等生 (典型例は公務員)
法律(含む規則・常識)で為せと明記されている事→絶対に命がけで為す
法律(含む規則・常識)でする事が出来ると明記されている事→余程の事がない限りしない
法律(含む規則・常識)で禁じられていないが、やっても良いと書いてない→命がけでやらない
タイプB)我が道を行く(典型例は自営業者)
法律(含む規則・常識)でやっても良いと明記されてる→自分に得なら当然ながらためらいなくやる
法律(含む規則・常識)で禁じられていないが、やっても良いと書いてない→自分に得なら屁とも思わずやる
法律(含む規則・常識)でやってはダメと明記されている→仕方ないからやらない(自分に得でバレないようならやる)
タイプC)規格外(典型例・・・発言自粛)
法律(含む規則・常識)でやれと定められている→気が進まないけどやる(バレないようならやらない)
法律(含む規則・常識)で禁じられていないが、やっても良いと書いてない→面白そうならやる
法律(含む規則・常識)で禁止されている→面白そうならリスクを承知の上でやらかす
>>52 それで普通じゃない?
手取りでしょ?20 ぐらいだよ。
もう自分が何のために生きているのかわからなくなってきた
毎日毎日自分はいったい何をしているのだろうか
>>56 職場とは一歩離れて自分を確立してはどうかな?
まずは、有給を取ってお散歩にでも出かければ良い
V30関連の実務研修ってやってる?
えせラインが増えても減っても我々には何の利益も無いけど
V30が始まって使い方が解らんかったらメンタルさんが激増じゃね?
>>59 全然理解しようとも覚えようともしないからいいんじゃないの
ガンで退職した奴がいるが、そろそろ再発してくれないかと訃報を心待ちにしてる
早く死ねばいいのに
日本で安楽死法できたら明日死ぬわ
自殺する勇気がないのが恥ずかしい
クソ法務局の仕事くだらない
馬鹿上司と、バカ客のご機嫌取り人生
>>64 むしろそんな奴らしかいない。
だってここは法務局だから。
社会不適合者の集まりです。
こんなじんせいをおくることになるのならうまれたくなかった
ひらがなで書くやつは大抵メンヘラ気取ったかまってちゃん
人生の敗北者(笑)
でもここの職員でも
何故か3年おきに一時的に回復するメンヘラーだと
ある意味勝ち組。
すいません、前スレの続きですが、
定着局って変更できますか?
一時的に異動はできたとしてもまた戻ってくる必要がありますか?
幹部になると戻されるということはあるんでしょうか
>>72 土日祝年末年始が休みで有休もある
これ程の幸せが他にあろうか?
>>70 こんな人生を送ることになるのなら生まれたくなかった
>>73 定着局の変更はできます
ただ定着局が変わったからといっても、5級になると希望に関係なく県外異動となるため
昇進を拒否しなければ定年まで同じ局に居続けることは難しいです
とはいえ出世コースでないなら5級に上がるのも50歳を過ぎてのことですが
>>76 ありがとうございます!
自分が聞きたかったのは、最初に採用された局が一生ついて回るのかということです。
その書き方だとそういうことはないという認識でいいでしょうか?
他の方と同じように、他の県に異動の可能性があるということですね?だといいのですが
高確率で最初の局に飛ばされる、ということはないという認識であってますか?
最初の局とか全く関係ないよ。戻ってる実例があるのは、その局が本人の出身地でもあって、戻ることを希望してるから。
V30の後にどれ程のメンバーが残れるか怪しいのに
何十年も先に有人法務局が残ってたら奇跡じゃねえの?
>>78 >>80 うちの地区は局によって採用活動が分離していてA局で駄目だってもB局で面接して受かる可能性があって完全に分離しているので不安でした
結局自分で定着局を選んでる形となるので
都会のA局はすごい人気で田舎のB局は内定が取りやすかったんです
採用局は原局っていって一生ついて回るよ。希望調書に毎回書くし。
>>83 希望調書に原局を希望するかしないか書けるんですか?
まじめに仕事をしている人がうらやましい
彼らは何を感じ何を思い何を考え仕事をしているのだろう
仕事にどのような価値を見出しているのだろう
本音で語り合いたい
辞めようか辞めても行くあてがないから死ぬしかないかと悩んでいるときに同期や歳の近い先輩後輩がまじめに仕事をしている姿を見ているとそう思えてくる
法務局でまじめに仕事してる奴なんて見たことないな。
どいつもこいつも頭空っぽ無責任にダラダラやってるだけ。
>>84 書けるよ
ていうか内定もらっただけでまだ働き出してないのか
>>87 そうです
希望っていつ出すんですか?
自分が働きたい局を書くんですか?
あとやはり定着局から出る場合はしっかりした理由が必要ですか?
希望調書は毎年1回。
〇〇局に行きたいって書く場合、一応理由を書くことにはなる。
ただ、例えば管区局に行きたい場合なんかは、大規模庁で経験を積みたいとか適当に書いとけばいい。
研修行きたくないなぁ
専修科研修(2ヶ月)と高等科研修(3ヶ月)って強制ですか?
3ヶ月とか耐えられる自信ない
>>92 自由参加?
定年まで受けない人結構いますか?
>>94 受けなくてもいいの?
確かに3ヶ月は厳しいね
専修科は義務なのね
夢を見た
宿屋に泊まっていて、宿屋の中は快適で平和なのに
隣のビルが火事なのに気がついて逃げ出す夢を見た
専修科で最下位になれば高等科に行かされなくてすみますか
最下位は知らんが平均以下でも余裕で行かされる
研修所にデリヘルでも呼べば行かされないと思うよ
>>99 行ってくれる人がいなくてお願いしてるくらいだから、断ればいいよ
>>98 >>99 流石にそれはない。
局それぞれに事情はあるかもしれないので言い切れないが。
高等科に行くには,最低条件がある。
研修の成績は重要。
人事を経験すれば分かる。
今でも,一応は将来の幹部候補生が参加する前提なので。
まあ,一部ヤバいのはいたが…。
高等科かあ、参加するには一応局長の決裁が必要だからね。局の推薦で行くわけだからね。局の代表としてある程度の責任はある。
確かに何で来たの?ってやつはいるよ。
>>101 専修科平均以下だけど高等科打診されたよ
>>103 仕事できるんでしょ?
そしたら幹部からのごり押し推薦はありうる。
高等科は行っておけ。
それから考えればよい。
幹部職員の卵が高等科だ。
上を目指すメリットがない
幹部になって何がしたい?
幹部になって何ができる?
金?
金が目的で生きてるなら民間にいくね
それならはじめから厄介ごとは抱え込まないほうがいい
普通に仕事してれば、普通に評価されて、普通に研修に呼ばれて、普通に出世するわな。
別に無理してない。
上を目指そうとか思わないが普通に上に行く。
努力してさぼらないと。
所詮はノンキャリ
出世して幹部になりたくないなら民間を含め他の組織に行ってるはず
ここは上を目指さなくても真面目な人なら普通に中央研修に行ってそこそこまでいってしまう
出世しない方法を逆に教えてほしい
職場で問題児になるしか思いつかない
このご時世に15年も単身赴任するの?
年収が倍になっても断る
でも誰かがしなくちゃいけない役割だわな…
現在の状況じゃ
そして、その役割は普通に頑張って普通の評価されて、普通に出世した人が引き受ける…
確かにやだね
どうすれば「どさ回り」回避できるのですか?
職場で、使えない奴、変わった奴認定される以外思いつきません…
普通、どさ回りなんてしたくないけどね。
普通に頑張ってる人はそうなってしまう。
悲しいね。
局長なんて、皆んな地元の人じゃないでしょ
よその土地に行って、威張っても馬鹿だし嫌われる。他人行儀。
局長の目の前では、大人だからヨイショするが、裏では悪口大会
だとすれば、後年は、地元で知った仲間とじゃれ合って、そいつらに見送られて退職するのがいいような。
3ヶ月も研修行きたくないんだけど
しかも家庭持ってる人多いやろ
何割ぐらい行ってるのこれ
女性(母親)は不利だなこの制度
穏便に、ずっとどさ回りしない方法が知りたい
後輩に追い抜かされて上司になられても構わない
>>117 家庭の事情があれば仕方ないかも
出世は意味が無い、高等科は誰でも行けるって主張とは違うし。
ここ数年に関しては、高等科参加対象者が物凄く少なくて存続の危機って感じなので、専修科の成績が悪かろうが、年齢オーバーだろうが(俺が行ったときは登記官殿がいたな。)、既に測専に行っていようが関係なしに行ける。
最近は多く採用してるからしばらくしたら元に戻るかもしれんが、しばらくは選ばれし者が行く研修という感じではないだろうね。
えー3ヶ月研修ってほとんど行くってこと?
まあ同期と同時じゃないから薄い関係なんだろうけど
3ヶ月は長い
定年までに何割ぐらい行くかだけ教えて
今の30代後半は同期の7割が高等科
誰でも行けるよ
>>123 きみ、前から質問してる採用前の人?
だとしたら、ほぼ全員ってことはないからご心配なく。
というか、前に書かれてるように高等科は義務教育じゃないから、きみが拒否してるのに強制的に行かされることはないよ。
幹部になるメリットがないという意見をどなたも否定していませんが本当にそうなのでしょうか
金だけでいうと、責任や全国異動のことを考えたら得ではないかも。
めいよが
研修の成績で決められるの?
自分筆記とか得意だけど高等研修行きたくなかったら手抜いた方がいいのか
ここって窓口とか案内みたいに前出るのはローテーションですか?
登記とかずっと出ることになりますか?
登記部門の窓口と事務の割合を教えてください
>>129 名誉がほしければって…
悲しい気持ちになるのでやめてください
狭い世界に閉じこもらずに視野を広げてください
>>128 意見具申等でより良い社会を作りたいなら出世する(幹部になる)価値はあるだろうな
逆に言えば意見具申の意思がないなら・・・
>>112 普通の評価なんてないでしょ。
みんな基本やってもやらなくてもBだから。
統括になったらよくわかる。
評価は、やっぱり意味がない。
C をつけたら支局長にだめだと言われ結局どいつもBにした。
>>132 使えないやつは、基本窓口。
新人も窓口。
>>117 えー、行ってるよ。
だって親に子供お願いして、研修なんて毎晩飲み会だよ。楽しいよ。
>>97 トップでも断れるが…
高等科も育成も普通に断れる
パワハラに当たるから、今は無理強いしないよ
結局、高等科研修って、ここ最近、2・3年は行きやすいけど、基本的には幹部候補生のための研修。
局長選抜研修なので、専修科の成績は一応は重要。
今後は誰しもが行けるものではないかもしれない。
普通に頑張ってれば、ある程度声はかかる。
声がかからない人は今も昔もヤバい人ってこと?
特に行きやすい時期に声がかからないのはダメ認定なの?
>>118 持病
なんか、病気一つあると、それを理由にできるよ
ハゲとか、デブはダメだけど
下痢で病名付いた奴は異動が考慮されて、二カ所を行ったり来たりしてる
しかも登記のみ…、羨ましい
>>123 自分の周りは4割かな。
管区ごとに違うわな。
高等科、行く時期近くなったら、そのときの上司にゴマすり
うちの局は、高卒ばかり行ってる。
>>140 普通はな…、でもな、窓口にも出せない奴っているんだよ
他局に異動になっても、すぐ帰ってきたりとか
戻されたって話だよ
>>148 ゴマすりするほど、熱心な職員がいるなんて、いいんじゃね
それだけやる気があるんだろうし
ゴマすり…
誰がそんなことしてるんだ…
そんなことしなくても真面目な職員なら声がかかるよ
人事事務知らないの?
川崎市係長試験 行政判断 予想問題 (公職研作成問題に準拠)
4月に他局から異動してきたA職員は、担当業務の内容を十分に把握しておらず、ミスも目立った。
課長より「知らないことを逐一尋ねると、他の職員の邪魔になるので、業務上の疑問は他の職員の会話を聞き取って理解することで解決し、業務ミスをゼロにすること」という強い指示があったにも関わらず、A職員のミスはやや減少はしたもののゼロにはならなかった。
そこで、他のメンバーの面前での強い叱責、A職員を除く他のメンバー全員(担当係長、担当課長を含む)によるA職員の批判などの厳正な指導を実施したが、A職員のミスは改善しなかった。
数ヶ月後、A職員は抑うつ状態と発達障害の診断書を提出した。
障害者差別解消法に基づく合理的配慮を求めるという、障害者としての権利の濫用に及んだA職員を職場から排除するための制裁として、どのような手段が最も効果的か。
@障害者としての権利の濫用を非違行為とした懲戒免職処分の手続を行う。
A抑うつ状態では職務の遂行が不可能である上、発達障害により職務遂行能力の向上が困難であることから、分限免職処分の手続を行う。
B引き続きかつより厳正な指導を継続し、かつ懲罰的な人事評価を行うことで本人の将来を戒める。
C厳正な指導の強度を著しく引き上げ、抑うつ症状の悪化による休職に追い込み、相当年数経過後は分限免職処分とする。
正解:B
障害者が、他の職員に迷惑をかける存在である分際でありながら生存権・人格権等の基本的人権の保障を求めるなど、障害者としての権利を濫用することに対しては、残念ながらそれを誅戮する法令が未整備であるため、間接的な手段で本人に対する制裁を行うことが推奨される。
@Aは当該理由での免職事例が無く、免職されない可能性があるため最適な選択肢ではない。
Cは休職時に公務災害申請をされるリスクがあるため最適な選択肢ではない。
よってBが正解。
なお、この事例は障害者福祉担当部局である健康福祉局の総括担当部内での実例である。
>>148 うちは大卒で優秀な奴を送ってる。
局ごとに違うんじゃない?
>>136 企画は業務範囲外だからね
より良い社会とはどのような社会か
どうすればより良い社会を実現できるか
そういうことを考える仕事じゃないからね
>>145 簡単なところで、結婚して子供を育てる
そして、子供に病気になってもらうか、自分が病気になる
でも、子供の病気はあんまり影響ないな
障害児でも、局外異動させられてたし
今は、発達障害とか結構あるから、長期間、希望を聞いてもらうのは難しいんじゃないか
やっぱり、本人の病気が、人事異動に最も有効な理由になるだろうな
>>155 そんなの非現実的すぎませんか…?
結局真面目で普通の人はどさ回り不可避ってことですか…?
>>156 女性は育児を理由に、県外異動を一回もしないまま、4級退職者が多い
男性がこれをマネするには、病気しかない
これが、現実です
>>157 上の人から言わせると、そんなに異動がイヤなら辞めたらどうだ、地方公務員になればいいじゃないか、面接の時に県外異動もできるって答えたんだろう…だそうです
あんまり、人事異動に文句を言ってはいけません
異動が嫌なら、国家公務員は辞めた方が無難です
どさ回りと研修否定派って結局、職場で使えない嫌われ者ってことか。
痛い人認定はされたくないな。
最近のご時世は、東証一部の一流企業(商社とか)でも、転勤の多い総合職より
一般職の方が希望多いらしよね。(東大・京大卒でも)
一回しかない人生、転勤で家族引きずり回したり・単身赴任の転勤族か、
希望の任地で謳歌するか。考え方は様々だけどね。
>>160 自己防衛だよな
失うものと得られるものを比較した結果そうなったってだけ
>>161 やったことある人じゃないと辛さがわからないよね
>>160 最近、東大京大阪大名大も普通に採用されてるよな。
うちの職場ってそんなにいいものなのか?
なんでここに来るのか理由が知りたい。
公証人までやれるなら、全国転勤オッケー
それ以外は自己満足
仕事がくだらないから、偉くなるしかモチベーションもたないんだろうね
窓口対応下手な人ほど偉くなりたがるよね
自分も育成から降りた
疲れたし
真面目な人なら、悩ましいよね
>>166 お前のモチベーションって何なの?
笑える
仕事がくだらないなら辞めろよw
誰も困らないからw
>>159 そう思う人が多いと思う
うちの職場は、世界に羽ばたくようなデキる人はいないが、制約された場を心地よいと思う、基本的に真面目な人が多い
公務員を職業として選んでいる時点でそうなんだけど
でも、やっぱり、皆キレイに枠に収まる訳でもなくって、上司の言うこと聞いて真面目に頑張ってる人をゴマすりしてるって見る人もいる訳よ
確かに、その真面目にやってる人も、外から見てみれば、アホくさいことに、金かけて時間かけて、無駄なことやってる場合もあるし、真面目が全てにおいて、正しい訳じゃない
誉められる人は必ず悪口も言われるし、何にも言われない人は関心さえもたれない、そんな職場ですが、給与はもらえるのでブラックではないでしょう
現職で亡くなった人も結構いるけど、労災になってないしね
民間に比べれば楽な職場よ
>>163 やったことない人、いないと思うけど
局長だって、若い時はやってるぞ
上の人達の言うこと聞いて、何回もレイアウト変更したり、予算執行のために備品買ったり、過去20年間の執行状況を公にしたら、職場の外から見れば、税金の無駄遣いだろう
一回も使われずに箱に入ったまま書庫に眠っている実調用のビデオカメラとか
年数経ってないから廃棄できない椅子とか…
でも、上司に反撥せず、真面目に働いた結果だから、怖い
ビデオカメラは本省指示だったなあ…
あれ、使っているとこあるのかなあ、普通のデジカメで十分だと思うんだよねえ
今までにない試みを提案し、実現できた者が評価される職場だからな
実質的価値は評価の対象じゃないんだろう
>>154 >>企画は業務範囲外だからね
>>より良い社会とはどのような社会か
>>どうすればより良い社会を実現できるか
>>そういうことを考える仕事じゃないからね
まさしく、その通り
だからこそこんな風に考えた事はないかい?
「国家事業としての間違い探し」なら→派遣企業への包括委託で良いんじゃね?
何が正しいかが誰にも解らず、「たぶん正しい回答」を
無数の情報から編み出すなら「人工知能」が必要だが
何が正しいかが誰にも解っており「100%正しい回答」を
書面申請から選ぶだけなら「単なるプログラム」で十分かも知れんな
昔は「単なるプログラム」の仕事を真面目君がやる必要があったが
これからはどうなるんだろうな?(自分で考えてみよう)
>>144 それ、行ったりきたりって山口局の話じゃろう
>>171 今日かなり新品のひからびた文房具を捨てたぞ。
無駄遣い大国やからな、ここは。
退職間際の局長の思い出作りに付き合ってられない
お前がいた足跡とか残さなくてもいいから
>>175 違うよ
うちにもいるのよ
2か所の行ったり来たりで十数年のラッキーな人が…
まあ、病気は大変かもしれんが、やっぱり羨ましいよ
異動のドキドキがない訳だから
なんで、あんなに俺がいた証、みたいなの残したがるのか分からん
大抵、異動したら、変えられるか、捨てられるのになあ
自分も先人の功績なんか、ありがたがって来なかっただろうに、なぜ、自分だけは感謝されると思えるのか分からん
ああ、迷惑土産と分かっていながら、イヤミで置いて行くのか…、お前もやってみろよ的な感じなのかもなあ
>>146 自分の局の35歳以降は普通に2割以下。
都会はこれで普通だが。
田舎は違うのか?
2割以下は言い過ぎかな。
25%ぐらいだったかも…。
専修科、高等科は育児を理由になら寮に入らず通いでもいいと聞いたんだけど、そんな人実際いる?
同じ課の中に人の粗捜しばかりして
管理職に注進してるクソ野郎がいる
高等科いってるらしいが
実務は全くできない。
ガン無視してる係員もいるが
病的にしつこい奴で
課の雰囲気も悪くなるばかりで
管理職も手を焼いている。
年度途中で異動とかって
できないの?
>>183 専修科でいた
結構な年上のママさんで大変そうだった
専修科はみんな受けないといけないからね
移民政策がいよいよ始まるらしいが
日本の行政の潮目が丸ごと変わる時が来たのかも知れないな
勝ち馬に乗らないと
幕末に江戸幕府に忠誠を誓った連中・・・どうなった?
戦中に皇国思想に忠誠を誓った連中・・・どうなった?
いきなり僻地って結構ありますか?
最初は本局がいいです
今日も疲れたわ。
窓口でクレーマがさわいでいたが
管理職はみんな無視。
結局席が近い職員が犠牲に。
いつまで続くんだろうねこの嫌な組織は。
来年くらいには政治主導で解体されてるかもな。
今週は論理国語と文学国語の話題で持ち切りでこれからの教育について熱い議論が交わされると期待していたのに誰も話題にしなかったからすごくがっかりしました
どうしてどなたも政策やこの国の未来について語り合おうとしないのですか
個人申請の抹消
銀行から渡された書類は日付やら委任状の受任者やら空白
本来、法務局側で
「○○日ですよ。」
とは分からないし
「委任状にあなたの名前書いてね」
とは言えないはずの書類。
なので、俺はお客に
「これ、銀行が書き漏らしている部分でこちらでは日付がいつかとか誰に委任するとか分からないので銀行に聞いてみてください」
と言って電話かけてもらっているよ
もう、全法務局でそうしない?
>>203 正論だけどさっさと終わらせたがってる人多いからね
ウチの統括だとさっさと書かせてさっさと処理しろって言うだろうな
>>171 実調用のビデオカメラでダンスコンテストの練習撮影したよ!!
フォーメーションの確認に役立ったらしいよ!!
友達と会うときつらいねー
法務局のクソみたいな工場ライン仕事をまともに言っても理解されないし
他の公務の仕事、たいていは楽してまったりで聞いてると泣きたくなるよね。
>>208 ダンス大会は明日
うちの局も若い子が行ったよ
楽しいらしいよ
>>206 それな!
うちの局は、電子入札になる前に、電力入札で使ってたわ
実調では、一回も使ってなかったけどな
>>201 >>来年くらいには政治主導で解体されてるかもな。
可能性はあり得る
登記の仕事、忙し過ぎる。
総務系の仕事の時は、毎日2〜3時間残業しても何ともなかったけど、登記は定時の状態でヘトヘト。残業する元気が出ない。
>>217 東京ブロックの知り合いに聞いたらいいよ
〉〉215
長期未了とか、自筆遺言とか
新規事案の処理が、
上手くできなかったら
いちゃもんつけられて分割、民営化も
ありそうだね。こわいよ〜
また地方に受かって辞めた人が出た、俺も後に続きたい
新卒の採用が流動的になったら中途採用も流動的にならんかなあ
まあ他所で雇ってもらえるだけのスキルはないんだが
>>222 こうしている間にも世界のどこかで餓死している人がいる
人生に絶望し自ら命を絶っている人がいる
悲しみに暮れている人がいる
恐怖におびえている人がいる
そういった人たちを救えない自分の不甲斐なさに耐え切れないから
明日から仕事だと思うとストレスでげっぷが止まらなくなる
>>222 目が醒めちまったんじゃね?
半ライン申請さえ増加すれば我々の未来は安泰だ・・・君、信じられるか?
来年26歳で入局するんですけど働きながら地上の筆記突破出来るくらいの勉強時間ってとれますかね?
地元県庁志望なんですけど倍率10倍超えの人気でボーダー7割って言われてるレベルだから働きながらだと本当に不安です
>>227 県庁人気だからなあ…
土日は休み取れるから、勉強できると思うけど、仕事しながらって結構疲れると思う
でも、以前、女の子で政令指定都市の市役所合格したからって、一年で辞めた子がいたよ
もともと、そっち希望だったから、休みの日に模試受けに行ったりしてたって言ってた
やる気のある1〜2年のうちに決めないと、オレみたいにズルズルここにいることになるから、早いうちに頑張れよー
県庁とか政令都市、行きたいなー俺の能力じゃ無理だわなー
>>231 命を粗末にするな、法務局にしがみついていれば特等席で時代の変遷を見物出来るんだぞ
いよいよ、自民党の移民政策が本格化するんだから帰化行政がどうなるか興味津々だ
知りたいとは思わないか?民族構成の変遷って意味では明治維新並みのショーなんだぞ。
不動産だってそうだ
相続の事を「名義変更」って呼ばないと気が済まない世代と
不動産なんて「負動産」と失笑するレベルの若い世代がどうなるか?興味津々では?
電話局は無くなったけど、スマホの店は大量増殖した。
法務局がどうなるか?私に解る筈がない→力いっぱい見物だ。
そんなことをおもしろいと思えるほどここの仕事に興味を持っていない
>>229 やっぱり平日は勉強時間とれないんですかね?
局内でも残業の他に勉強会があってプライベートの時間が無くなると聞いたんですけどそんなに多いんですか?
地上の問題解いてみたけど意外に結構覚えてるもんだな
>>237 配属庁による
暇なところだと毎日定時、5:30には家に着いてた
忙しいとこだと、残業日が指定されてる
行ってみないと分かんないよ〜
支局の総務課におります。
課長、民専両方が
オカマで嫌だ。
どうにかして!
>>240 課長、民専両方わやだと、おもろ。
支局総務はどこも破滅だね。
異動できないからってポジションなくて誰でも民専になるし、登記官になるし。
オレがいた前の支局では、登記官が非常勤に何でも習っていた。
登記官なんか名ばかりの肩書きだからな。
悲惨なのは支局は、総務も登記も同じやな。
いかに有能な非常勤を持てるかが支局を左右する
>>240 ウケる〜
あ〜でも、わりといるから諦めて
人権機関ですから…
ごめん、やっぱり笑えるわ
↑
おいらの職場にもいたな。
定年前にカミングアウトしたけど
みんな気づいていたよ。
お気にの男子がいた。
上司がゲイって嫌だな。
気に入られても
全然うれしくないぞ。
法務局ってあと何年ぐらい持ち堪えると思う?
意図的に煩雑な手続きを愛好する組織は大変な事になる事が多いらしいけどね。
10年前に、今の法務局の惨状を想像出来てた人いないでしょー
相続証明・予約相談・遺言保管・相続未登記物件解消
くだらない仕事目白押し。
想像出来ない事起こるわけ
イコール、10年後の法務局解体はありえない話しじゃないね。
10年で解体はないだろう…というか、せめてあと20年保ってくれとは思うけど、法定相続情報一覧図や遺言書の保管のように、新しい仕事を作って定員確保のやり方がいつまでも続けられる訳がない
綻びから一気に崩れ落ちる…はあるかもね
そもそも仕事量が定員の割に合わなさすぎて無理だろ
あっという間にブラック化して終わるんじゃないかと思う
10年かあ、10年も持ち堪えたら凄いんじゃね?
売上が増える訳でもない訳の解らん事に血相を変える上層部を戴く組織は寿命だそうだが
24時間処理・えせライン申請・何だか解らん奇々怪々なレベルの煩雑化
もうそろそろ、我々の組織は寿命が来たのかも知れないねえ。
夢を見た
電気髭剃り機がスイッチを切ってもストップせずに
電池を抜いても何をしても動いたままって夢だった
何だか今の法務局と同じじゃね?
>>253 本気で死ぬ気もないくせに…
そんなに構ってほしいか?
実家に帰れば?
10年前は相談と称する連中がこれ程に電話をかけてこなかったような気がする
法務局統一コールセンターを作って欲しいな・・・下らん電話が多すぎる・・・仕事の邪魔だ
法務局の電話番号を非公開にする
コールセンターだけが集中して電話を受ける(各法務局の担当に電話を割り振る)
コールセンターで対応可能な電話はコールセンターだけで回答する・・・これで良いんじゃね?
研修で会った他ブロックの同期が法務局はいいひと多い!っていってたけど、バカじゃないの?こっちのブロック基地外しかいないぞ
本当なら羨ましいわ
逆に法務局に、まともな人いる?
いるとしたら、演技してるか、周りが騙されてるだけじゃないの。
人に頭下げられない・人付き合いできない・自分が1番だと思ってる・
運良く偉くなったのに自分の実力だと思ってる・飲み会の付き合いも出来ない・
そもそも仕事出来ない・人の悪口大好き・病気がちでよく休む・異性大好き・
挨拶も出来ない・電話窓口対応下手・ファッションセンス無し・責任感無し・
朝の朝礼さえ声が小さくて聞こえない・協調性ゼロ・残業一切しない。
そんなのばっかりでしょう。
違いますか?
>>266 いやいや、こういう人達、本当にいるじゃん
まあ、どこにでもいるんだろうけど
常に低姿勢で人に頭下げる、人付き合いよし、常に謙虚、運良く偉くなったとしてもそれを心得て偉そうにしない。
飲み会も積極的、仕事は当然できる、人の悪口も言わない、健康で休まない、異性にたいしても常に真摯、電話窓口対応も良い、挨拶も元気いい、ファッションにもセンスあり、責任感が強い、声も大きく元気いい、協調性あり、残業にも文句を垂れず積極的に働く
そりゃそんな人いないわな。お前がやれ
>>269 残業で稼ぐと毎日言っている登記官がいるぞ
測量研修
何で毎日飲み会なんですか?
研修ってこんなものなんですか?
>>272 飲み会ぐらい大目に見てやれや
効果が疑問満載なのに桁外れに煩雑な扱いを立法化する誰かさんよりは
遥かに害毒は少ないだろう。
>>271 手前一人でやってろってなあ
そんなのに限って先に帰る奴を睨んでプレッシャーかけるし
まあ皆無視してるんだけど
統括が権利知らない。
統括が表示できない。
でも、バーターなので将来は約束されてるのよね〜。
ホントにこんな異動でわが社は大丈夫か?
浦上康信は障害者年金の不正受給している息子を市会議員に500万渡して裏口入職させようとした!これを邪魔されたと浦上知視達がコネ採用された公務員に危険を煽り味方につけて、2チャンネル等々に誹謗中傷の書き込みをしまくりです!
>>278 前任、人事係長か
その次の次は会計課長かもな
でも、首席に嫌われて、出世コースから外れた人もいるから、分かんねえけどな
ブレーキが難しい組織かも知れないね
過去に有益であった行政方針もいつかは有害になるんだけど
タイミングを見極めてブレーキを掛けるのは極めて困難だろうな
自信満々で始めた行政方針が失敗だったと解った時に
すぐさまブレーキを掛けるのは遥かに簡単なんだけど
それすら出来ない組織なのかも知れないね。
始める前に疑う余地もなく失敗と解る行政方針に対して
ブレーキを掛ける事は世界中のどの組織でも出来る簡単すぎる事なんだけど
それすら出来ない組織すらこの世にあるかも知れないよ。
これは、法務局を愛する者からの真摯な威厳具申ですよ。僭越とは思いますが冷静になる事をお奨めします
失礼、簡易更正を為します
×威厳具申
○意見具申
です。
自分個人の利害や恥よりは職場の負担改善が重要だと思うな
ましてや、煩雑化による負担激増は自分の良心に照らして考えるべきですよ。
あー、親殺したい
自分の気持ちを押し付けたいだけの障害持ちかよ
>>272 測専行ってるのか? お疲れさま。
測量はチーム作業の側面が大きいから、周りのメンバーと信頼し合える関係性を築くのも大切だ。
酒が嫌いなら無理に飲むこともない。でも、そういう場に積極的に顔を出すのも、意味がある。
寒くなってくるから、体調に気をつけて頑張って!
研修ってこんなもんなんですかって聞いてくるあたり、採用されてからそんなに経ってない人だと思うので、数週間ある測量講習では。
>>283 10数年前、妻から職場の上司にセクハラを受けたと聞いた夫が総務課長に怒鳴りに行ったと聞いたが…、他局では、妻が不倫がバレそうになったので、セクハラされてると言ったら、夫が真に受けて、怒りを訴えに行ったとされていた
ホントのところは分からんけどな
チンコ切られた弁護士の話みたいなものかもな
また明日から仕事か
大人になるとは諦めることだとしみじみ感じる
俺はいつになったら大人になれるんだろう
昇格の場合は,現在の所属の在任期間半年や1年でも異動することってありますか?
半年で異動なんてぶっちゃけありえない
制服着てても2人はむちゃくちゃタフだし
>>278 うちは、ひら登記官が仕事を仕切ってる。
統括はマネージメントで良いらしい。
再雇用も毎日楽しそうに仕事にくるが、 削減の話はもう
「仕事をしたつもり症候群」
・けっこう一生懸命、仕事をしている
・まわりもそれを認めていて、非難する人はいない。
・本人はその行為にまったく疑問を持っていない。
・しかし、売り上げは全然向上しない。
自分が100%正しいと信じてる者は敗北する・ナチスドイツ、大日本帝国
・自分にとって都合の良い(心地よい)情報は100%吸収
・自分にとって都合の悪い(心地悪い)情報は100%拒絶
そりゃあ、負けて当たり前だ・・・自分自身が敗北を招き寄せてる。
毎日、頑張って酒を飲んでるのに何故に体が良くならない・・・オイオイ
頑張って仕事を煩雑化させたのに何故に職場が良くならない・・オイオイ
テスト走行も無しでクルマを売る奴はいないよな
テストも無しで煩雑化の手順を机の中(脳内)だけで考えればどうなると思う
社会常識を身につけようよ・・・ヤバいと思ったら緊急ブレーキも必要だよ
>>261 京都地方法務局宇治支局
山口地方法務局宇部支局
大分地方法務局宇佐支局
熊本地方法務局宇土支局
松山地方法務局宇和島支局
出会い系で道程捨ててきた
女性の体ってあんなにやわらかいもんなんやな
勉強に打ち込んで、遊びも我慢した結果こんな職場に流れ着くくらいなら初めからセックスとか経験しとくべきだったな
知性も品もない顔して仕事もできない無能と同じ職場なのが信じられない
仕事行きたくない
もしも希望どおりの就職ができていたら今頃私は何をしていたのだろう何ができていたのだろう
>>293 この中で働いています。
きっと、当たっています。
>>291 うちには登記官という肩書きだけで威張っている女子職員の餌食になっている賃金職員がいる。どうも可哀想でやれん。
辞めればいいのに、辞めれないほどの仕事を抱えてこまされて、登記官は仕事しない。
>>286 2年目です。
もう帰りたいです。
研修は。お金ばかりいるので。
>>283 たくさんいるよ。
異動する度に手をつけるやつもいるし。
狭い職場だしな。
総務なんかは、イチコロだと言っていた。
たいていうちの女性職員なんて遊んできてないから、モテたフリでもさせたり、寄っていけばすご落ちる。
こないだ同じ女に手を出していたのがわかって、お互い消してほしい過去の共有者が現れた。
私の人生何だったんだろう
何のために生まれてきたんだろう
>>293 この中で、一番バカな課長がいるのは何支局ですか?
わかる人いたら教えて!goo。
測量研修って夏と冬とどちらがお薦めですか?
暑さと寒さどちらがヤバいのでしょうか?
育成から降りたはずなのに、次の異動はほぼ確定。
完全に育成コース。
どうしたら降りられるのか。
真面目に仕事はしたいし、他人に迷惑はかけたくない。
家庭の事情なんてみんな同じだし。
高等科にいって頑張ってしまったのが原因だけど。
>>306 趣味に費やすことができる時間より仕事をしている時間のほうが長いよね
>>285 測専って今、埼玉から通ってるんだっけ?
昨年度のことらしいが、測量図原本を登記官が紛失して、紛失を言わずに校合にまわして、不正な理由で嘱託からまた提出してもらった支局があるらしいが、どこの支局だか知らねえか?
>>313 それは不当事案では?本局の支持をあおるか、せめて報告は?
聞いたことも回覧も見たは覚えないね。
どこでしょう。
恐ろしいことです。
>>305 課長だけでいうなら、この中にはいないんじゃ?
上司や先輩を見ていると自分の将来が見えてくるのに
数年先の自分を想像できないというより想像したくない
5年後私は生きていないかもしれない
>>310 趣味に集中する時間は仕事中の10倍の集中力を発揮したまえ
>>320 >>5年後私は生きていないかもしれない
ココにいる誰だって5年後の存命か否かなんてわかる筈がない
そもそも、法務局が5年後にどうなってるか誰に解る?
だからこそ、命を粗末にする事だけはやめとけよ
半ラインが増えようと減ろうと君に何の得がある?
相続登記が増えようと減ろうと君に何の得がある?
まあ、個人申請が全面禁止になれば確実に我々全員が
物凄い利益を受けるがね
訳分かってないまま個人申請に来て、ある程度決まりがあるのに「何様だ」って怒鳴り散らす一般客出禁にする方法とかないの...
訳分かってないまま個人申請に来て、ある程度決まりがあるのに「何様だ」って怒鳴り散らす一般客出禁にする方法とかないの...
窓口対応は丁寧に、完了予定日は目標目指して、過誤は論外…‥なんだこれ
>>328 分かんないよ、それじゃ、K局とか書けよ。
>>313 それって、U支局じゃろ。
ちらっと知り合いから聞いた気がする。
>>323 でもお客あっての法務局だろうが。
我々必要なくなるぞ。
>>331 書士や調査士が来てくれれば良いだけで
一般人が来なくても困らん(と、言うより来て欲しくない)のが本音では?
>>332 そうだよ、一般人なんかすべからくクレーマーと違わない
>>321 やさしいかたですね
でも布団から出るのも家から出るのも勇気がいる状態です
これほどつらい思いをして私はいったい何を得ることができたのでしょうか
生活のために仕事に行かなければなりません
しかし仕事に行きたい理由が何もありません
しかしここでやっていくしかありません
だから生活のために仕事に行かなければなりません
しかし仕事に行きたい理由が何もありません
以下略
>>333 今から思えば個人申請が禁止されてないって事は
組織的な大失態だったな、殆ど一般申請がない時代に立法化しておくべきだった。
>>334 仕事なんて長期バイトと思え、気が楽になるぞ。
賢いバイトの口癖を教えてやろう・・・面従腹背
やっぱり測量研修なんて来るんじゃなかった。
また飲み会だし。
これって半強制みたいで嫌なんですけど。
こないだあった中等科もそんな感じだったと聞いて。
測量研修来たって表示の調査なんてこれから先もやる気ないし。
若年層誰一人として飲み会なんかやりたいと思ってねえよ
大卒初任給から諸々引かれて手取りから飲み会5000円引かれてみろよ生活出来るかボケ
お前ら老害の若いときはまだ景気のいい上司いただろうさ、今のお前ら懐具合よくねえだろ
飲み会とかクソ上司の愚痴や自慢のオンパレードじゃん。クソ面白くない
誘いがあっても付き合う義理ないわ
こんなことできるようになっていったい何になるんだろう
正義感が強く自分で考えられる人にはつらいでしょうね
旅費システム面倒くさい…
あのシステム開発したの誰だよ…
>>345 だったらどうすれば世の中がよくなるかについて語り合えばいいのに
政治問題経済問題社会問題外交問題話題に事欠かないでしょう
他にも文学作品や美術作品について語り合うのも何の差支えもない
>>344 法務局にいる時点で
少なくとも自分で考えられる人
ではない。
>>347 確かにそれは言えるかも知れないね
今のままの航路ではこの組織が存続可能か否かだって解らん
移民関係のニュースでマスコミは大騒ぎだけど
国籍関係の行政方針が今のまま変わらんか否かなんて我々には解らん
>>350 知らね、組織の前途や自分の雇用がどうなるか解らんのに
そんな事に興味が持てない、タイタニックで手すりの仕上げを気にするのと同じだよ。
>>349 将来は推定は可能だが現実化するか否かは解らん
人権に関しての私的意見
個人への戸籍謄本の発行を禁止すべきだと思う(書士や調査士・行政機関は特例で発行)
戸籍謄本は差別につながり易い情報がテンコ盛りなんだし壬申戸籍が閲覧・謄本発行が禁止されてるのと同じ意味で
個人に対しての発行を全面禁止すべきと思うし法務局側の利益も少なくないと思う。
相続登記や相続証明の個人申請が無くなるし
相続登記のオンライン率100%だって可能になる
我々にとって利益が多く不利益は何処にもない。
婚姻関係の差別なんかも根絶されるから日本人全体にとっても利益はテンコ盛り
差別主義者(レイシスト)は困るだろうが、それこそ我々の存在意義だと思うんだ。
長期研修は他局の女の子と遊ぶチャンスだわ
研修期間終われば会う機会減って自然消滅できて後腐れないし楽だぞ
>>352 絶対無理だから
理想持ちすぎ
他局でも危険だし
中2病バカだなぁ
部下に面倒な他課との調整を丸投げする課長どうにかしてほしい。
自分も口をききたくないような相手に、どうして部下を調整させに行かせるのか。
そもそも課長級相手に係長が対等な関係で交渉できるわけないだろうにな。
ただでさえプライド高い相手なのだから、課長級は課長級同士で調整してもらいたいものだ。
「○○システム」を作るのは結構だが、自分できちんとテスト操作してみたのだろうかね?
役に立っている実感があるのは、予算管理システムと物品管理システムくらいしかない。
しかも両方が民間で作成されたもの。
とりあえず文書管理システム、旅費システム、人給システムはクソ。
本人申請もきちんと相談員の指示に従って申請書を作成するならまだ許せる。
問題は、明らかに不備や添付書類の不足がありながら、ゴネれば無理も通せると思っている輩が多いということ。
そして、不備や不足を招いたのは、相談員の質問に対し虚偽の申告・曖昧な申告をしたからということや、自分が名変をしていなかったという、申請人側の落ち度なのに、それを素直に認めないことだな。
さらにたちの悪い奴になると、虚偽の苦情を投書したりするからね。
本人申請を認めたことも失態だろうが、お客様ボックスなる余計なゴミ箱を設置したのも失態だろう。
特に権利の登記なんて、義務ではないのだから、申請したくないならしなければいいだけ。
それを下手に、相続登記推進とか言いながら、下げる必要もない頭を下げて、申請を「お願い」なんかするから余計強く出られる。
困るのは自分らなのだから、放っておけば良いんだよ。
どうして真面目に相続登記をした人たちには何の還付もなく、永年放置していただらしない奴が無税で登記できるんだ?
正直者が馬鹿を見るような制度を作った奴らはどうにかしている。
もともと公務員の仕事なんて、民間では採算がとれないけど、誰かがやらないといけないからやっているだけなんだよね。
だから民間企業で利益を生み出している「お客様」とは違うんだよな。
いい加減「お客様」という呼称自体を止めた方が良いと思うけどね。
「○○さん」で十分でしょ。それが官と民とで対等な立場である証拠なのだし。
俺自身、病院や他官署で「○○様」とか「お客様」と呼ばれると逆に嫌な気分になるよ。
同期の奴がウザい
なんで、あんなのと同期なんだろう
ついてねーよ、全く
さっさといなくなってほしいわ
>>354 研修でダブル不倫なんて普通
でもみんな知ってるから、離婚までしないけどな
高等科では、ダブル離婚後、離婚、再婚があったらしいぞ
不倫の子を妊娠したけど、旦那が別れないって言って、そのまま産んだ人もいるらしい
人生の縮図が見られます
法令に基づいたと言えば聞こえはいいが実際はどこの部署もルーチンワーク
毎日毎日同じ様なことを繰り返す刺激のない日々
近年の相続に関する行政方針ってわざと複雑(煩雑)にして
にっちもさっちも行かなくなってる感じ。
最後の登記から100年間経過と同時に自動的に日本国に所有権って事で良いと思うな
それと不思議でならない事
我々→相続登記ですか?
国民→違います、名義を変えるだけです
なんでこうなるの?
メンタリティは法務局をけった人たちに近いのに彼らのようになれなかった理由がわからない
志や夢を語り合い政策談義に花を咲かせたかった
>>369 高等科は出来る人にチャンスがあるんじゃないんですか?
将来の幹部ですよね。
そんな事まで求められるのですね。
定年延長なんて冗談じゃない。
ようやくいなくなってくれると思う奴らが居座るんだぞ。
それも再任用みたいに立場が変わって、調査官まで落とされてではなく・・・の状態でな。
また余計な仕事を増やしてくれたようだね。
自筆証書遺言の保管だって?w
クレーマーさんいらっしゃいと言っているようなものだよ。
「10年前にはこれで登記に使えると言われたんだから、これで登記やれ!」とかわめきちらす馬鹿が増えそう。
そして、10年前に審査した輩は退職しているか異動しているかで、当該事件のことなんて全く覚えていませんってかw
え?半年とか1年で死ぬ人を中心に考えるって?
あと半年とかで死ぬ奴本人に出頭を求めて本人確認とかアホとしか思えんわw
そういう奴はたいてい寝たきり。わざわざ法務局まで来ないよw
あと紛失した場合の賠償責任とかどうするつもりでいるんだろうね?
「そのようなことは決してあってはならないのであって・・・」とは言っても、実際に申請書紛失したりする事件が毎年あるでしょ。
今度は大金持ち様の遺産がらみだぞ。どうすることやらw
人を増やしたい→余計な仕事を増やす→人は増える→だが新人や若手には手に負えない→中堅がやる→中堅にとって余計負担が増える→新人が中堅の姿を見て将来を悟り辞めて行く
いやー、本当に馬鹿だわ、余計な仕事を増やしているオエライさんは。
本当に国家総合職試験受かったんですかぁ? 一般職のボクらでも分かる弊害を予想できないんですかぁ?
頭は事例集
身体はインプットされた手順を速くそして的確に繰り返す産業用ロボット
こういう人間が優秀とされていると入るとこを間違えたなと思ってしまう
どれだけ馬鹿々々しくても転職できないからには諦めて生きていくしかない
産業用ロボットとは、言い得て妙だね。
なんでもハイハイ無批判に仕事をし、どんな無理難題や一方的な押し付け、責任転嫁をされても、YESと答えるような奴じゃないと重用されない。
たとえ正当な反論でも、口答え、言い訳などと一蹴され、あくまでもそれを貫こうとすれば、人事権もないくせに、不満なら辞めろとか言われるしね。
そして、風通しの良い職場とやらをアピールしたいのか、業務改善のために「忌憚のない意見」を要望されても、批判的な内容を書くと睨まれる。
無記名で収拾しているはずなのに、筆跡鑑定でもしているのか、何故か自分が書いたことが他にも知れ渡り、上に睨まれるのが怖い人たちからは総スカン。
本当におめでたい職場だよ。
こんな職場が、余所様の人権擁護をするだなんて笑える。
まずは自分たちの職場の人権から見直せよ。
何で毎日こんな仕事してるんだろう
同期にも嫌われたし
意味がわからん
だれか殺して殺して殺して殺して殺して殺して殺して殺して殺して殺して殺して殺して殺して殺して殺して殺して殺して殺して殺して殺して
宮廷でてこんなとこ選んだバカは私
だれか殺してよえへへ
窓口に来るクズをどなりつけたら職場で村八分くらってしまったわwwwww
クズを見下して何が悪いんやら
人権相談に来る人に正論吐いておまえが悪いって言ってしまいそうやな
どこにも相手にされないやつらが流れ着いた先が法務局の人権相談
人権相談に来る人に正論吐いておまえが悪いって言ってしまいそうやな
どこにも相手にされないやつらが流れ着いた先が法務局の人権相談
>>389 俺なら逆にお前と仲良くなりたいくらいだよ。
クレーマーでもなんでも、お客様扱いするから法務局がなめられる。
そして、ごねればなんとかなると思われるから、ごねられる。
ごね得の人を見て、大人しくしているのは損だと思われるから、普通の客までクレーマー化していく。
素人は大人しくプロに仕事を任せておけばいい。
自分で苦労して、時間と労力を使って金をとるか、金を使って楽をするか、この世には二つに一つしかないんだよ。
それが世の中っていうものだ。
最近はそれを忘れて、何の努力もなしに、大声で叫べばなんでもタダでやってもらえると思っている輩が多すぎ。
民間企業がクレーマー対策の法整備を求めているようだが、官庁もそれに乗るべきだろうね。
全法務出番だぞ、組合費で飲み会や旅行なんかして世界平和や憲法9条のために頑張らなくていいから、組合員にとって本当に必要なことをやってくれ。
>>392 明らかに、警察や労基の所掌事務の範囲内なのに、法務局を紹介されたからといって来る奴いるよね。
俺は再度、警察や労基に行くように伝えているし、苦情入れたこともある。
どうして法務局で不当解雇や暴力沙汰の問題を終局的に解決できるんだよ、アホかと。
自殺したいって書いている奴へ
最終的にどうするのかはアンタの勝手なんだろうが、職場に恨みがあるならきちんと遺書を残せよ。
ただ死んだところで、何の情報も残さなければ、アンタを死に追いやった奴らが誰なのか分からないし、本人たちは罪の意識さえ持たないだろうからな。
事後処理や穴埋めの応援で、関係のない奴まで巻き込むのだから、その点だけはきっちりやってくれ。
弁済証書に弁済日付さえ書き入れないで渡したアホ金融機関。
「法務局に行けば書いてもらえると聞きました」
そんなわけがない。金融機関に確認するように伝えると、何故か電話を代われと。
開口一番、金融機関の担当者が「そんなことまで我々がやらないといけないんですか?」
言ってやったよ。
「御社の印を押印する書類を作成できるのは、我々ではなく御社なのではないですか。
そもそも弁済日を法務局がどうやって知るのですか?」とね。
何故か担当者、逆ギレ。
そして統括から怒られたよw
「職権更正出た時に応じてもらえなくなったらどうするんだ!」
お前がきちんと校合すれば良いだけだろw
そもそも、原因日付なんて一番重要なところだろうがw
それを勝手に書いたということでトラブルになったら、逆にどう責任とるつもりなんだか。
こんな上ばかりだから、若手が嫌気をさして辞めて行くんだよ。
こんなのよりずっと素晴らしい上司は広い世の中、たくさんいるからね。
この仕事、長く続けていると一般国民という存在が敵に見えてならなくなる。
「意見・要望」欄で広島管区が大活躍wのようだが、あれを見て、広島管区への異動を希望する奴出てくるかな?
「なんでも職員のせいにする法務局」をよく表現した大活躍ぶりのようだが。
どの業界でもそうだが、「お客様のために」とか「お客様の笑顔が」とか言う奴は信用できない。
自分の生活のために働いているだけだろ?
本当に客のためになりたい、客の笑顔を守りたいなら、法律曲げてでも、無料でなんでも提供すればいい。
>>400 お前は、国民全体の奉仕者としての的確性が明確に欠如している。
立場は解らないがお前のような輩が周りをダメにするんだ。
辞めてしまえ。
直ちに。
>>403 登記所、供託所でいいよね
戸籍人権訟務はどうするかな
昨日の訟務局の何とか研究官という人のテレビ会議の講義、登記官の形式的審査権に関する判例の講義だからと聴講の募集があったから聴いてみたけど、単に教材読んでるだけだった。
分かりやすく説明しようという思わないのかな〜、あの方は。
勉強会の動員マジウザい
昔は勉強会は自己研鑽だから超勤付けられなかったけど今は超勤出すから強制参加
人事評価のノルマ達成だろうけど他人を巻き込むのもいい加減にしてくれ
まぁ人事評価の目標に他人を巻き込むのは、お互い様だからね。
>>401 的確性ではなく、適格性ではないですか?
また、「お前のような輩が周りをダメにするんだ。」とありますが、具体的にはどのように周囲をダメにしているのでしょうか。
「辞めてしまえ。」ともありますが、貴方に人事権はあるのですか?
人事権のない人間に辞めろと言われることが、辞めなければならない理由にはなりません。
また、人事権がないのであれば、辞めろという発言は不適切ですね。
「立場は解らないが」と書いているからには、こちらの情報を一切知らないと考えられますが、そのような状況でよく「辞めろ」という発言を軽々しくできるものだと、呆れますね。
さて、貴方の考える「国民全体の奉仕者としての的確性(原文ママ)」とやらを教えていただきたいものです。
まさかと思いますが、具体的に何をもって「国民全体の奉仕者としての的確性(原文ママ)」かを説明できないのに、批判したものではないと思いたいところですがね。
こちらから貴方に言う言葉があるとしたら、
「見ず知らずの相手の存在を一方的に消そうとしているが、何様のつもりだ」ということでしょうか。
まあ、貴方のように、人事権もないのに軽々しく「辞めろ」と発言し、自分の思想・信条を一方的に押し付けるような輩がいるから、ハラスメントがなくならないのでしょうね。
こちらはこうして、何が問題なのかということをきちんと挙げています。
さあ、貴方の番ですよ、どうぞ。
反論ない場合、負けを認めたものと解釈させていただきますので、ご承知おきを。
さっさと反論お願いしますね、
>>401さん。
こちら、気が短いので、24時間だけ待ちます。
何か怖いね、このスレ。
職場全体が殺伐としているからかな?
いまだに現職の死亡(自●含む)、メンタル休職なども減らないよね。
別に便所の落書きみたいなところなんだから、何書こうが自由だろうがよw
国民全体の奉仕者がどうのとか、辞めろとか言っている、まじで何なん?
意識高過ぎ高杉君系のやつか?w
人権に配属される奴自体が、人権を考えないといけない奴らが多いという例、結構見てきたわw
まあ、俺もお客様のために〜とか考えたことないわw
逆に自分の生活のためだと思えないと、クレーマーみたいな奴に頭下げたりとか、こんな仕事やってられん。
こんなに人生に絶望しているのにそれでも死ぬのが怖い
でもお前ら、苦痛なく、誰にも迷惑かけることなく死ねる手段があったら即やっちゃうんでしょ?
問題はそれがないというだけで。
意識高い人が仕事にどんな価値を見出しているのか気になる
>>422 貴方は
>>401でしょうか?
>>401ではない方以外の
>>411へのレスはご遠慮ください。
>>401ならば、反論として全く根拠や具体的内容を述べられていませんので、やり直ししてください。
やり直ししないなら貴方の負けとさせていただきます。
確かに法務局って名前は捜査機関みたい
不動産登記事務所にすべき
43もスレが続いてるんか
こんだけ長く続くってことは昔から不満ある人がいるってことやな
まともな組織ならこんなにスレ続かんだろ
笑顔で5chって知ってます?とか言ってくる後輩がいるけどはずかしくないんか、こんなスレ見ていることが
>>428 このスレ18年ぐらい前からあるよ
いまの高卒新採が生まれるぐらいか
二馬力が賃金が動員が民営化が、とかで騒いでた頃が懐かしい
今から考えれば下らない事だったな
>>411 「辞めてしまえ」って「辞めろ」と違って願望度合いが大きいから
むしろ人事権のない人が使用すべき言葉ということになる・・・
いちゃもんの付け方なら枝野さんとかレンホーさんとかから学べば?
>>424 「どの業界でもそうだが、「お客様のために」とか「お客様の笑顔が」とか言う奴は信用できない。」
→そうだね。共感する部分あるよ。
「自分の生活のために働いているだけだろ?」
→一番大切は大切だけど。でも生活のためという理由で働いている、その職務権限内で「お客様のために」、つまり申請人等のためにと、業務を行うことと矛盾することではないでしょう?
「本当に客のためになりたい、客の笑顔を守りたいなら、法律曲げてでも、無料でなんでも提供すればいい。」
→「職務権限範囲内でできることで」などの当然の前提を飛ばす発想が批判されているのでは?
偽装請負、個人情報売買の常習犯
犯罪、脱法行為上等
半グレヤクザ組織
http://www.exeo.co.jp/sp/index.html 協和エクシオ
独占禁止法違反
不正競争防止法違反
営業秘密侵害罪
労働基準法違反
労働安全衛生法違反
社会保険法違反
個人情報保護法違反
暴力団排除条例違反
住居侵入罪違反
建造物侵入罪違反
業務妨害罪違反
窃盗罪違反
暴力団排除条例違反
>>434 同意する
お客様ってのをどう考えるかだよ
書士・調査士だけをお客様と考えるか
全ての登記を法務局に押し付けるモンスター国民もお客様か
希望どおりに転職した夢をみた
きっと夢だと思ってるものが現実で現実だと思ってるものが夢だよな
>>434 君の言っていることはその通りだと思うが、だからといって、周りをダメにしているとか、辞めてしまえというのは言い過ぎだよな。
クラッシャー上司の典型例だと思うよ。自分の考えに合わないからって、相手の存在を消そうとして暴言を吐くのは。
>>440 苦痛なく、誰にも迷惑かけることなく逝ける方法あるなら教えてくれ。
機会費用で考えると生きてるだけで損をすることになる
もっと価値のある人生を歩みたかった
一生田舎で事務官やってるのもつまらんし、
司法書士とって東京にでも行こうかな
ブラックでもいいから一人で気楽に働きたい
>>443 ブラックかどうか以前に、司法書士は過当競争だよ。
不動産登記も商業登記も、銀行とかの上客は既に昔からの大手司法書士事務所に完全におさえられていて新規が入る隙がない。
だから若手司法書士は簡裁代理認定を受けて、そちらの仕事を中心にしている。
それでも廃業者は後を絶たない。
個人の客も法務局が登記相談だなんて余計なお節介をするから司法書士事務所に流れて来ない。
本当に余計なことばかりやってくれるよ、お前ら役人は。
こんな組織はさっさと解体されてしまえばいい。
>>444 田舎だと一人事務所かなり多いけど、都会はやはりそれだと生き残れないのかな
細々と平穏に暮らしていきたい
俺は漁師になりてえなあ。
漁業権ってどうやったら手にはいるの?
>>424 もう、終わりですか?
もっとショーを盛り上げて下さい。
>>447 終わりも何も、
>>401が反論してくれませんからね。
こちらはただ約束どおり24時間待っているだけですよ。
まあ、あと少しで勝利確定しますので、大人しく待っていてください。
勝利確定の暁には祝福の言葉もよろしくお願いします。
アホみたいな仕事にダメ人間の集まりが法務局
そりゃ生きてても価値ないわ、早く死にたい。
>>411です。
さて、24時間経過しましたが、
>>401からの反論はありませんでした。
これをもって、
>>401は「言いがかりをつけたが、謝罪なく逃亡した」ということになります。
ざまあみろですね。
滅私奉公なんか流行らねぇんだよ、化石みたいな思考くそ食らえ。
さて、皆さん、勝者である私に祝福の言葉をお願いします。
あと、
>>401を嗤ってやりましょう。
大草原不可避wwwwwwwwwwwwww
どうして俺がこんな目に合わないといけないのか
宇垣アナと結婚しないと同級生の人生とバランスとれない
>>444 現状での最大の問題は戸籍謄本を個人が入手出来る事だろうね
戸籍謄本ってのは悪用する気が欠片でもあれば幾らでも悪用が出来る
花嫁花婿が初婚か再婚か再々婚かなんて親族が知る必要なんて何処にもないし
親御さんや祖父母の産まれた場所なんて相手方の親族に知らせる必要なんてあるか?
つまり、戸籍謄本の発行禁止に行政が踏み切るだけの大義名分はありすぎる程にある。
(扶養親族に関する証明だけは必要かも知れんけどね)
そうなったら職責で発行申請が出来る書士・調査士・弁護士・行政機関だけに
特例で発行が許可され個人の手に渡す事が厳禁って事にすれば良いって事になる
個人による相続登記は根絶され、人権も守られる・書士も我々も満面の笑顔・・・如何?
法務局の勝ち組って、51歳で総務課長・53歳で次長・55歳で局長になって2カ所
そして公証人。これが勝ち組でしょ。
他はドングリの背比べ。
公証人コースになれないなら、10年地方どさ回りより、地元でまったり家族と一緒が幸せ。
>>457 君は何才ぐらいかな?
51才になるまで今の法務局が存続していると考える根拠をご教示願いたい
公用車を家族で私用する吉田ひでお 三浦市長
ねえねえ、どうして法務局がなくなるって騒いでいる人は、さっさと退職しないの?
今以上に歳をとってから職場がなくなったら、再就職も大変じゃないの?
あと、交通事故や災害で、今日の夕方には死んでいるかもしれないって心配するのと同レベルだと思うんだけど、これとの違い何かある?
全然違うだろ
交通事故や災害で死ぬ確率は非常に低いけど
法務局がなくなる可能性は極めて高いから
>>458 藻前が死んだら欠員が生じて外から誰かが補充される。
敗北人生の被害者を増やすのは辞めろ,ってか増やしたいの?
>>462 その根拠は?
どうやって試算したのか示してください。
断定的な言い方をしているのだからできるよね?
あと、どうしてさっさと退職しないのか、その理由もね。
今のうちの状況見てなくならないって思ってるやつもいるんだな
>>465 それが答えなんだということは分かっているけど、君が答えても意味がないよ。
>>462に答えさせることに意義があるのだから。
法務局がなくなるのがどうのこうのと言っておきながら、いつまでもしがみついているのは、退職してもどこからも相手にされないのが分かっているからなんだろ?
素直に言えばいいのにね。自分の力がそれほどでもないということを認めたくない、プライドだけエベレストちゃんなんだろうよ。
>>466 具体的には?
今の状況の、どのあたりが、法務局消滅につながると思っているんだい?
法務局が消滅したとして、法務局がやっていた仕事はどこでやるんだい?
民間では採算がとれない事業、あるいは高度の守秘義務や中立性が課せられる仕事だから官庁が担当しているということは理解できているかい?
民主党が地方移管やるぞーって言ってたころはちょっとヤバいかなと思ってたけど、今は全然危機感ない。
>>468 業務を移管できることと法務局が消滅することはイコールではないがあくまで制度の問題だから調整さえできればどうとでもなる
それゆえ法務局がやっていた仕事はどこでやるのかという問題が生じるから法務局は消滅しないと考えるのは誤り
例えば
戸籍→住民基本台帳(総務省所管)のサブシステムとしての家族登録制度に発展的解消
国籍→入管へ移管
供託→日銀へ再移管。ただし裁判所が関係する供託は裁判所へ移管
人権→都道府県へ移管
訟務→移管不可?
不動産登記→市町村へ移管し固定資産課税台帳と一元化
商業法人登記→都道府県へ移管(法人の公益性等の認定を行っているため関連性が高い)
まあ言うだけなら簡単だよ
>>470 君の案を実現するのに、どれだけの費用と準備期間が必要だと思う?
当然色々な法改正も必要になってくるよね?
色々な角度から実現可能性も考えないで思いつくままに発言するなら、絵に描いた餅みたいなものだろうさ。
はっきり言って、天井が落ちてくるかもしれないから夜の眠れないって言っているような奴らと同じ
そういうの、なんていうか知っている?
「杞憂」というんだよ。
>>471 その根拠は?
どうやって試算したのか示してください。
断定的な言い方をしているのだからできるよね?
>>471 だから「言うだけなら簡単だよ」と末尾に書いてる
それに私は「法務局は消滅しないというのは誤り」ではなくて「法務局は消滅しないと考えるのは誤り」と書いたとおりあなたの推論の誤りを指摘している
自分が何を指摘されているのかもわからないのですか
>>472 お前馬鹿だろ。
自分で書いた内容をもう一度よく読み直せ。
どこに断定的に書いているものとか、試算しなければならないところがあるんだよ。
質問に質問で返すな。
まともに反論できなくなったからといって見苦しい。
>>473 まだ分からないかなあ?
「誤り」と書いている以上は、誤りであることを示すために、「法務局が消滅しない」ということについて、あらゆる可能性を潰さないといけないでしょ。
それが出来ない以上は、「消滅しないというのは誤り」でも「消滅しないと考えるのは誤り」でも同じなんだよ。
さあ、誤りである以上、可能性をとことん潰してみせて。
期待していますからw
>>475 推論の誤りと結論の誤りは同じではありません
人間ならばカラスである
ソクラテスは人間である
よってソクラテスは死ぬ
これは推論は誤っていますが結論は正しいものの例です
人間は死なない
ソクラテスは人間である
よってソクラテスは死なない
これは推論は正しいですが結論は誤っているものの例です
また「法務局が消滅しない」ことと「法務局が消滅しないと考える」ことは同じではありません
「ある事象が起きること」と「ある事象が起きると考えること」が同じであるなら杞憂が杞憂でなくなります
つまり天が落ちると考えたら本当に天が落ちてくることになります
民間も自治体もやりたがないが
とりあえず国民生活に必要な業務を寄せ集めた役所
ここでレスバしてても結局法務局は辞められないとか悲しすぎるだろ
法務局には潰れて欲しくない・・・この点はスレの参加者の意見は一致してるだろ
潰れて欲しくない≒潰れない って程に世間は甘くないって現実があるんだよなあ
電話局の二の舞って事になったら嫌だなあとは思ってるんだけどね
こんなゴミ組織は心の底から潰れてほしいと思ってるよ
>>471が
「制度的な問題であり」「調整さえできればどうとでもなる」と言って
ある意味準備期間等の話を重要でないという前提で話しているのだから
>>470が
準備期間等の話を出して
「調整さえできれば」のところが無理筋、つまり重要であると反論する場合
>>472は
そこが重要なら説明してください的なことを書いているとも読めるので
>>474は
ちょっと言い過ぎの気がするけれど
>>475は
>>471が「法務局が消滅したとして、法務局がやっていた仕事はどこでやるんだい?」「民間では採算がとれない事業、あるいは高度の守秘義務や中立性が課せられる仕事だから官庁が担当しているということは理解できているかい?」
の反論から始まっていて、そこだけが争点になっているので、例えば大地震で政府組織が瓦解して法務局が事実上消滅するなんてことは考えなくてもよいことになると思うよ。
そんなに悪くない組織と思うんだけどなあ、登記はメンタル多いからもう行きたくないけど。
>>482 それを言ったら終わりだろう
我々の生活が懸かってるんだからねえ。
未来永劫に法務局が存続するとは思わんが
安定した再就職(年収が下がるのはやむを得ないが)を紹介するぐらいの
力量だけは保っていてくれないと困るよ。
>>490 この組織に入って、「こんなはずだった」と納得できる奴いないと思うよ。
何しろ他人様に人権を守れと言っている組織が、内部では人権侵害の嵐だからね。
今年もまた、パワハラによるメンタル、休職、退職が後を絶たないのだろうな。
>>490 何年後かは解らんがリストラの嵐が来るかもな・・・風評だがね
メンタルになっても退職は損だぞ(家が商売で若旦那の地位が約束されてるなら話は別だろうがね)
法務局だけ定年を55才に戻して年金も55才から支払って欲しいな
年金を貰えるなら誰も再任用に応募しないだろうなあ
自分は本当はどんな人生を歩むはずだったのかなと思うことは確かにある
>>493 不動産登記の自動化で起きる阿鼻叫喚を特等席から見物する人生では不足か?
日本には電話局って組織があった(過去形だが)法務局とは数桁違う数の従業員が
24時間献身的に交換業務にあたっていた→で自動化・無人化の嵐が吹き荒れた
電話局員は総力を挙げて自動化・無人化の実現化にひたすら努力した(頭が下がる思いだ)
そして→2013年3月29日をもって全ての電話局は消滅した
コダックは圧倒的にフイルムメーカーとして超越的に優越した企業であった
1975年にデジタルカメラを発明→社員一同は献身的に努力(頭が下がる思いだ)
2012年に倒産→企業規模を大幅に縮小して再出発
法務局が二の舞になるか否か、私のような底辺職員には知るすべがある訳がない。
まあ、私に出来るのは常識で考える事ぐらいかな?
2ヶ月間の研修が例年8月と9月にあるからな
研修は休みにくいし官庁訪問とか地上の面接とかに行かせない作戦だと思う
関東の人はまだ関東でやるけど地方の場合は毎年場所は違うけど、中部は九州で、近畿は関東で、とか遠方であるし絶対面接行けない
関東であったとしても複数日休む何てとことはできないからほぼ無理なんだけどね
>>495 それって本当か?
本当なら若い衆がいよいよ逃げ出しているって事やんか
40代・50代の大量採用じゃねえんだから
20代は逃げる必要は無いと思うよ
うちの上司のため息・小言がうざいんだが、どうにかできないかねえ?
自分の考えが世の中のスタンダードだと思い込んでいるらしい。
他人の批判はするけど、他人から批判されるとめっぽう弱い。
その割に他人に批評を求める。
誰か引き取ってくれ。
いくら仕事ができても毎日これだとストレスたまるわ。
何年も働いてるならいい加減仕事覚えて欲しいし年増の分際で可愛こぶるのも腹立つ
あと自分でできることを他人に指図してやらせるなよ
あと横顔がマジできもい
>>501 性格悪いのなんて幾らでもいるやん
目の前の事だけは見えてるけどその向こうは何も見えてない奴とか
自分の考えだけが正しくて
それ以外の考えにヒステリックに喚きまくる某相談員どかね
人間関係が人生の基本でそれ以外に何も見えない連中って
本気でうっとうしい
やった事をやってないとヒステリックに喚き
やってない事をやったってヒステリックに喚く
あれってビョーキじゃねえの?
如何なる組織でも滅びの時は来るんだよな
数字と現実
数字とは現実を説明すべき道具であることが解っていない。
現実を数字に近づけようとしている。
もし近づけない場合は、現実が悪いと考えている。
極端な垂直思考
徹底して自分だけが正しいと思ってるからヒステリックになる
人間関係(好き、嫌い)だけで脳みそが一杯になってる人間の野放し
>>503 聞かないでやれば、どうして聞かないんだと怒り、
聞いてやれば、どうしていちいち聞くんだと怒る馬鹿上司もいる。
本当に疲れるよな。
どっちかにしてほしい。
あと、決裁あげたときに、「これでいいと思っているわけ?ん?」とか言う上司。
これで悪いと思って決裁あげる奴なんかいるわけないだろ!
「考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心」
まずは自分たちの組織でそれができているかどうか考えてみろよw
相手の気持ちなんか一切考えない
自分と違う奴は敵視して排除しようとする心
それが法務局の実態だろ?
どの口が言っているんだよって失笑したくなったよ
>>495 これはまじ
官庁訪問の説明会で「今ちょうど研修行ってるんですよ〜」とかよく言ってるみたいだけど逆効果だろと思う
>>507 逆効果でもないでしょ。
官庁訪問の時期に長期研修があるということで引くということは、法務局を腰掛けにして、他官庁に転職するのを前提で入ってくるつもりだということになる。
そんなことを繰り返されると採用する意味もないし、中等科の費用、不在時の穴埋めのための労力だって馬鹿にならない。
むしろ、言ってほしいくらいだよ。
>>508 いや、わざわざ官庁訪問の時期にやるっていうこと自体がちょっとねっていう話だろ
普通のところは4月にやらないか?
>>506 同意する
ケンカなんて99%はする意味が無いんだけどね・・・真面目にケンカするバカがいるから困る
>>509 新中等科が始まった頃(15年くらい前?)は4、5月からやってたけど、実務ほとんどしないまま2ヶ月も研修行くのが新採から不評だったらしく遅い時期になっていった記憶がある
>>512 実務やったところでどうにもならんでしょ。
不動産登記法といったところで、実務に直結するようなこと教えないのだし。
むしろ一番戦力にならない4月採用直後に行かせた方が良いんじゃないの?
また表示の登記は、登記官の実地調査権について述べなさいとかいう問題が出るのだろうかね?
いい加減他に教えることないのか?と思ってしまうよ。
仮想の事件でもいいから、調査のやり方をきちんと教えた方がよほどためになると思うんだがね。
>>515 実務に直結する研修ではないというのは同感
選別するための研修だよね
お忘れなく
1)与えられる情報を鵜呑みにするな、まずは疑え。
2)自分の頭で考えている気になるな、殆どの場合無意識に誘導されていると思え。
3)数字に騙されるな、数字でも悪意があれば操作する事は可能だ。統計ってやつは算出方法次第で操作できたりするんだ。
4)過去に目を向けろ、必ず今と繋がっている。
5)皆が一様に同じ結論、意見に達したときは、情報操作もしくは悪質な誘導、最悪洗脳されていると考えろ。
6)事象、問題点、結果を箇条書きで抜き出せ、そして関連付けろ。
7)耳触りの良い言葉ばかり言う奴は信用するな。そいつは下心を隠している。
8)強硬論をまくし立てる奴は単なるパフォーマンスでやってるだけだ。バックに居る誰か、もしくは何かから目を逸らす目的があると考えろ。
9)正論ばかり述べる奴には気をつけろ、禅問答になる。
10)やばいと感じたら直ぐに逃げろ。それと逃げ道の確保を忘れるな。
法務局は無くならない
VS
法務局は無くなる
って論争があったけど→無くなるって定義は何なんだろう
法務局って名前が存続してもV30(含む次世代モデル)による自動化で
働く職員の数が半数以下になったら無くなるのと同じじゃね(我々にとっては)
もし、55才から年金が貰える代わりに定年が55才に戻っても我々は困らんだろ
むしろ、そのほうが嬉しかったりして
そりゃまあ、椅子に座って壁を見つめるだけで今と同じ年収が貰えるなら
大喜びだが流石にそこまで期待は出来ないんだろうなあ
中国語や朝鮮語が達者なら来年に出来る入国在留管理庁に雇って貰えるんだろうけど
そっちの才能ゼロでは流石に雇って貰えない(雇って貰っても針のムシロが関の山だろうし)
うちの職場で、自分で物事考えてる奴なんていないでしょうー
ちょっとでも、普段と違う事案に出くわしたら、
担当者→上長→統括→管理職→本局→本省ってか。
誰も責任取りたくないし、皆なロボット仕事しか出来ないもんね。
>>521 自分でものを考えてる者だったら
半ライン申請の増加に心血を注がんだろう
法務局が永遠に存続するだなんて信仰に救いを求めんだろう
教科書に「カラスは白い哺乳類」って書いてあったら
信じてテストに「カラスは白い哺乳類」って書くタイプが多すぎるんだろ
規則マンセー・人間関係マンセーの連中だからねえ
窓口に来る態度悪いやつ殴りたくなるな
切れ気味で話してくるやつとかと話してると殴り手折り作なる
>>524 国民が100%悪くて
我々が100%正しい時でも
我々だけが悪いって事にされるのが関の山だからね
>>523 命を粗末にするな
君が自殺して大喜びをするのは公務員が憎くて堪らない国民連中と
法務局員の減員に熱心な上層部だぞ。
>>523 藻前が死んだら減員にはならず
どこかで誰かが法務局職員として新たに採用されることになる。
いたずらに人生の敗北者を増やすな。
https://office-pre2.com/archives/11698 去年の会議らしいけど、司法書士連中のほうが遥かに未来を見据えてるよ
コップの中で人間関係で憎みあってる法務局より何手先も読んでるなって感じ
過去に国鉄は主要な私鉄が自動改札を導入した後でも
かなりの長期間に渡って自動改札は導入しなかった(急なリストラが怖かったんだろう)
似てないか?
民間の登記所が無くて良かったね
本物のオンライン申請で数秒で登記完了って事になったら
我々の時代遅れっぷりが天下に曝されてた処だよ
>>524 窓口に来た段階ですでに役所を敵視してたりするやついるからな
提案
法務局員の定年を55才に戻す
年金支給年齢を55才に戻す
過去に放棄させられた年休は金銭で弁済する
法務局員
リストラされても年金で生活する事が出来る
年収は減るが生活水準を20世紀に戻せば何とかなる
行政当局
年金の支払い額は現行の50代の職員の年収の半額で済む
仕事が無人化で無くなるのに延々と給料を払う必要が無くなりぼろ儲け
世間
不必要な出費が無くなるので納得
買い手良し、売り手良し、世間良し
誰も困らん
>>531 自分は苦労に苦労を重ねて巨額の住宅ローンを返済したのに(する必要もない筈の苦労だけど)
公務員どもは尊敬しない、こんなこと間違ってる・・・とでも思ってるんだろ
空き家だらけの街中に新築の家を購入して一生涯を支払いに捧げるか?
まあ、私にはバカバカしすぎて到底する気にもならん苦労だな・・・物好きな事だよ。
>>536 安心しろ、どんな組織でもいつかは消える日が来るよ
電話局を見ろよ、駅の改札を見ろよ、将来の流れを想定してみろ
こんな事を聞いた事がある
取引先にせよ勤め先にせよ
びた一文も儲からない事を血相変えてやってる時は
何か本心を隠しているんじゃないかと疑ったほうが良いらしい
真面目な下っ端は騙されてひたすら努力するだけだが
上層部は一体何を考えているのやら
公務員は人件費を意図的に増やす為に・・・
電話の自動振分機能を導入しないのではないか?
IVR機能(音声応答自動振分機能)を導入すればどうなるか?
(1)昔からの代表番号は変更する必要なんか何処にも無い
(2)国民は音声ガイダンスに従ってプッシュボタンを押すだけ→適切な担当窓口に直結
(3)担当窓口に電話が直結する→国民を待たせない、スピーディな対応が可能
(4)電話取り次ぎに時間を費やしていた公務員が本業に集中でき、効率が向上するよな。
でも、未だに人力で取り次ぎをやってる時代遅れな職場があるのは何故だ?
公務員は人件費を意図的に増やす為に・・・
電話の自動振分機能を導入しないのではないか?
IVR機能(音声応答自動振分機能)を導入すればどうなるか?
(1)昔からの代表番号は変更する必要なんか何処にも無い
(2)国民は音声ガイダンスに従ってプッシュボタンを押すだけ→適切な担当窓口に直結
(3)担当窓口に電話が直結する→国民を待たせない、スピーディな対応が可能
(4)電話取り次ぎに時間を費やしていた公務員が本業に集中でき、効率が向上するよな。
でも、未だに人力で取り次ぎをやってる時代遅れな役所が存続してるのは何故だ?
そんな出先機関を抱えてる省庁は予算を削減すべきだな
>>536 大丈夫か?嫌な事があるならグチを聞くぞ。
精神的に追い詰められているのなら医者に行け、そして専門医の助言に従って身を守れ
法務局に未来があるのか?ないのか?所詮は全て仮説に過ぎない
級や号俸に拘って君の病状(失礼)を悪化させても君が損をするだけだぞ
私は仲間の訃報に接するのは気が進まんのだ
繰り返すぞ、話を聞いて欲しいなら私が聞いてやる幾らでも話せ
私は精神科医ではないが、君の話を聞く事なら幾らでも聞くことが出来る。
いいか、命を粗末にするな。
私は君の味方だ・・・その事を絶対に忘れるなよ。
>>541 やさしいおじさんありがとう
死ぬのが怖いのでもう少し生きます
ルーチンワークより考える仕事がしたかった
>>495 これって中等科研修だけですか?
来年入局なんですが、法務局は研修が多いと聞いているので、もし2年目3年目と研修で公務員試験に受けられないということなら辞退することも考えてます
>>542 考えるならこんな感じかな?
(自称)オンライン申請は正しいのか?
V30(含む更なる次世代モデル)でリストラは来るのか?
法務局は今の形で存続が可能なのか?
日本では定年延長って流れがあったけど続くの?
国家の存続より移民の阻止が重要って事で無限の定年延長を試みたんだろうが
移民法(含む更なる本格的移民法)で定年延長には政治的意味が無くなったのでは?
将棋・チェスの達者な連中なら途轍もない先まで読むらしいが
我々だって数手先ぐらいまでなら読んでも良いんじゃね?
>>543 2年目3年目なんか勉強ほとんど忘れてるからそもそも相当頑張らないと無理
残業多い部署に配属されたら終わりだし
公→公って1年目が勝負なんだよね
1年目でも今のところでしっかり1年間頑張ってから転職しますって言えばいいし若ければ若いほど面接で有利だし
1年目受けられないのは痛いし転職前提なら他のところを勧める
2年目3年目は大きな研修はないけどね
転職前提なら入らないでくれ。
中等科だって税金でやっているんだから。
それに中等科でいなくなっている間、他の職員が穴埋めさせられていることを忘れずに。
転職前提でも入れば考え方が変わるかもしれないよ
仮に転職しても必ず転職先で法務局での経験が活かされるからきみにとっても社会にとっても無駄にはならないよ
とは言えないのか…
法務局での経験がよそに活用出来ると思ってんのキチガイ
数年で辞めるつもりで法務局に就職した者でも
ココの職場凄いやん(将来性抜群やん)・・・と思わせて居つかせるぐらいに優秀な職場だったら良いね
逆に70歳定年(最悪あり得る)まで勤め上げるつもりで就職した者が
将来性に不安を感じ逃げ出すような職場にならないように気を付けないといけないね。
就職して数年の者は職場に心理的にべったりして無いから
冷徹に考えて損だと思ったら逃げる事を何とも思ってないよ。
ここに居ても何の経験も能力も得られないよ、向上心があるなら早めに抜けるべき
確かに創意工夫の能力は育たないかも知れないな
逆に言えば創意工夫の能力が身につく職場は厳しいぞ
中央測専の考査問題って難しいですか?
表彰されるのって、高等科とかに比べたら大分楽なんでしょうか?
定年と年金支給年齢を55才に戻して
過去に奪われた年休を金銭で賠償したら誰にとっても得があるよ
三方良しが実現するんだけどね
行政当局
近い将来に定年が65才になると確定しているようだが
法務局員を特例で55才定年にすればどうなるだろう?
年収(仮定)600万円×10年間で6000万円の得になる
V30で余った人材リストラ問題も解決だ
職員
年金が年間200万円と仮定しよう
200万円×10年間で2000万円の得になる
退職後なんだからアルバイトしたって構わないし
何十年の法務局生活で捨てた(意図的に棄てさせられた・パワハラ?)年休の
金銭賠償で退職金も大幅アップだ。
国民
6000万円−2000万円で一人当たり4000万円の税金節約だ
退職した公務員は近所でバイトするから移民受け入れ数もその分は
少なくする事が可能になる。
誰もが得やんか
腰掛け前提なら法務局に来るなってお前らのことじゃねーか
ブーメランワロタ
相続証明にせよV30にせよ
あれで腰掛前提で来られないと思ってるのかな?
新入管法が今日にも参院を通過するみたいだけど
どうなるのか興味津々だな、どうせ我々は底辺なんで
見物するだけだけどね
期末手当出るよね。
40代だけど、手取で年収500万いかない。
普通かな。贅沢言い過ぎかな。
補正の連絡すると誰もが一度は聞いたことがある
「前やった時には何も言われなかった」「他では通ったんだけど」「そんなこと言われたの初めて」
こんな検証のしようのない抗弁を受けたとき、どう返してる?
>>539 導入してるじゃん。してるとこあるじゃん。
ただ、結構高い買い物だから、局の中で優先順位付けて、メリットのあるところ(大規模庁)から順次導入してる。
>>569 根拠を述べる
期限定めて応じなければ却下
>>572 そりゃまあ来るんじゃね
帰化だって管轄移管かも
>>573 その前に左翼への外患誘致適用でいろいろありそう
>>574 君?本当に不動産関係者(法務局員)か?
移民がいっぱい来て不動産市況が活性化するのに嬉しくないのか?
>>574 三権分立って知ってるか?
国会→法律を作る者
行政→法律を実行する者
裁判→審査・判定する者
我々は行政権の底辺なんだから
国会がやれと言う事を請け負って年収を貰う集団なんだよ
>>576 活性化するわけねえだろ見当違いなことばっか言ってんじゃねえよ
いずれにせよ自動化で10年ほどで登記に人は要らなくなると予想してますよ
法務局の職員ごときが考えるな。
ただただ、ロボットのようにマニュアル通りの仕事しろ。
改めて考えるとここで身につくことって何も無いよなぁ、頑張るのが馬鹿らしくてヤル気なんてこれっぽっちも湧かないや
法務局の仕事って、究極のマニュアルやん。
決まった添付書面付いてて、所定のカ所に印鑑つかれてればオッケーしょ。
個人の裁量っていらんやん。
私も行きたくない
無人化されるまでは誰かがせねばならぬ仕事だからねえ
中国語か朝鮮語を勉強しておくべきだったな
ワン オブ ゼム
って事を我々は理解すべきなんじゃないかなあ
半ライン申請ってのは複数(と言うより多数)の対策案の一つでしかなく
我々の未来を託す無数の選択肢の中の一つでしかない(逆に言えばもっと良い案があるならお払い箱でも良い)
これまで血相変えて守って来た血統主義国籍法だって「ワン オブ ゼム」だろう
「移民法」だって出来るんだし実質的な運用の方向性が180度変わる可能性も
考慮すべきだろうなあ
重要なのはクールに物事を考える事だと思うよ
男性でも女性でも職員でも相談員でも社会で働く誰にも言える事だけど
自己の感情をコントロール出来ない者ほど無様な者は無いからねえ(上司には注意して欲しいもんだ)
>>586 つまり、定型的な仕事の典型例ですね
本当なら10年前のテクノロジーで無人化(自動化)する事も可能だったかも
本当の人工知能ってのは正解のない問題に正解を導き出すレベルだから
正解のある問題なら単なるチェックマシンで十分に対応が可能って事になる
いつ頃に無人化(自動化)のスイッチが入るのかなあ
まあ、知らんけど
>>594 やっぱりグループシンクが悪いんだと思うよ
同質性の強い閉鎖的な集団では物事を多様な視点から評価出来ないそうだが
似てないか?
>>586 究極のマニュアル仕事の典型例
昔にあった鉄道の切符切り
昔にあった電話局の手動交換手
本省に逆らうな
先例に逆らうな
文字は一字たりとも間違うな
創造とは真逆の職場
勤勉手当と人事評価、よく分からない。
業績評価、文句なしのA評価のはずなのに、実際の成績率は何故か底辺。
休暇取得率とか残業時間とかも影響してるのかな・・・。
成績率の改正とかも関係してるのかな...。
いつもどおり仕事してるはずなのに。
>>600 貴方が公務員だからです
公務員から民間への転職は至難なんですよ。
A評価は50%いてボーナス優秀区分は25%。そういうこった
>>602 そんな事を気にしてどうする?
職場がどうなるか誰にも(我々底辺には)解らんのに
>>604 どうでも良いや
評価が変わっても年収は殆ど変わらんもん
お前らが評価ばかり気にしてる理由ってなに
こんな仕事で評価されてうれしいのか
金銭目的なら民間大手に行くだろうし
ほんと理解できない
>>606 井の中の蛙が崇拝する井の中の宝石みたいなモンだからじゃね
井の中の宝石も外で見たら石ころってのは良くあるハナシなんだけどねえ。
我々にとっては最上級の評価でも最底辺の評価でも左程の差はないが
V30導入以前と導入以降では我々の生活は激変するような気がする
リストラがあるのか否かは私には解らんけどね。
>>608 メンタル系の医師の診断を仰いで助言に従いたまえ
過度に職場に適応しすぎる(可適応)と健康を害するよ
まあ、V30をチャンスに定年を55才に戻して欲しいとは思うけどね
定年延長など背筋が寒くなるってのが本心だよ
人間関係に血相変えてる連中と付き合うのもウンザリするだけだからねえ
公務員の世界じゃ30代がすっぽり抜けてるけど
民間じゃ40代がすっぽり抜けてる感じだな(10年遅れてるのか)
それにしても、登記行政の自動化(無人化)にお偉いさんが言及しないのが
不思議でならんのだが(士気への影響を懸念してるのかな)
安くても良いから休みが多くて楽な仕事を紹介してくれたら私は満足なんだがね
V30でここまで自動化可能だし、あと10年15年で職員不要になると思います。
>>611 私も同じ考えだな
お偉いさんも「法務局は永遠に無人化されない」なんて何処にも書かないもんな
再任用として残って欲しくない奴に限って再任用になるという法則 どうにかしてくれ
お陰様で登記の現場は院政状態だよ
元局長とか、元首席とか、本当に使いにくいからどうにかしてほしいわ
>>611 5年だとの噂がありますが真偽や如何に?
もう次々期システムの話も出てきてるし、本当にあと5年かもね
クビにできないから入国者収容所の看守要員に回されるかもね。
年配の人には元国鉄マンとかいるよね
うちから入管に異動もあり得るんじゃないかと思ってる
>>617 中国語やハングルが出来たら入国在留管理庁への最優先移動も夢では無いんだと思うけどね
日本語しか出来ないならクルマが運転出来ない人間がタクシー会社に転職を試みるようなもんだよ。
>>618 全ての人間に寿命があるように全ての国家もいつか滅びる時が来る
国家の極一部の中の更なる一部でしかない我々の組織なんか言うまでもない
滅びが約束された組織の中で人間関係に血相を変えるのか?
これ程にバカバカしい事も無いと思うんだがねえ
自分が正しいと思った時は特に気を付けろよ(私自信も気を付けねばならんのだがね)
自分にとって都合の良い事は100%完璧に頭に入るけど
自分にとって都合の悪い事は目の前にあっても100%無視するようになる
結果的には敗北(失敗)を極めて高い確率で招き寄せる
民間企業の場合には同業他社がいるから判断ミスを改める事が出来ない指導層は即座に破滅する事が多いが
公務員の場合には多くの場合に独占企業なんで判断ミスが具体化するまで長期間かかる時もある
もし、リストラが具体化するとした場合だが政治判断なんだろうな
思ったより早いかも知れんし、思いのほかに持ち堪えるかも知れん
>>491 録音すら無視するんだから凄まじい。裁判やる以外ないってことだわな。
入管行けるなら行きたいなぁ、ここは人間が屑過ぎて嫌だわ
今は何でもデータで管理する時代だからね。
株式しかり、電子マネーしかり、パソコンソフトしかり、みんな現物を持たなくなってきている。
今後は地紋紙であろうが登記識別情報というもの自体なくなって、マイナンバーと紐付けされ、印鑑証明書についても電子署名や指紋認証にとってかわられる日が来るだろうね。
時代の流れについていけず、未だに登記・登記と登記にばかり拘泥する姿は滑稽だよ。
登記の仕事なんか完全に人工知能向きでしょ。
これからは登記しかできない、登記しかやりたくない人なんて生き残れる道はないよ。
>>623 基本的に同意する
登記識別情報の基本機能は個人認証の一環に過ぎないんだから
マイナンバーを適切に活用すれば将来的に存続させる必要を感じないな
印鑑証明はパスワードで十分だと思う
証拠として印鑑が無ければ絶対に下ろす事が出来なかった貯金でさえ
今じゃパスワードと銀行カードで下ろす事が可能だ→印鑑証明に存続させる意義はないと私も思うな
>>登記の仕事なんか完全に人工知能向きでしょ。
人工知能って言うより単なるプログラムですら対処可能だと思うな
人工知能は→正解のない問いに答える能力が求められる
プログラム→何が正しくて何が間違っているか決まった事だけに答えれば良い
やってることは至極単純だし、やろうと思えばすぐに自動化できるのかも
登記ばかり話題になっているが登記以外は自動化できないとお思いかい?
>>627 登記以外が自動化出来るか否かは知らない
まあ、権利登記の自動化がまず始まると思ってるだけ
書面審査だろ、書面審査ってのは何が正しくて何が間違ってるか職員の判断は必要とされないって事だろ
100%前もって解ってるんだから自動化に最も適した仕事だと思われてるだけだよ
駅の切符切り、電話局の手動交換なんてのが解り易い例だし自動化済みだ
定年を短縮して年金の早期受給(特例)を認めてくれたら嬉しいな
今の40代が定年になるまで自動化を遅らせる(何十年もかかる)か定年短縮か
市町村役場での下っ端の職でも紹介して貰うかじゃね?
そんなの当然。
みなさん市役所試験に受からなかったから法務局にいるんだろ?
なんか法務局潰れたほうがいい気がしてきた。
オラ,ワクワクしてきたぞ。
そんな市町村落ちたやつしかいねえんだから、潰して少しでも転勤なくなる可能性にかけたほうがいいだろ
>>636 何を言ってるんだ
次の仕事を紹介して貰うまで頑張れ
明日も仕事だと思うと動悸が激しくなってくる
今日も寝れないかもしれない
>>638 私だって嫌だよ
申請数は減ってるのに・膨大な投資が為されているのに・何故か仕事はしんどくなる一方
私も限界かも知れん・・・65才定年なんか背筋が寒くなるね
定年を馬鹿げている程に伸ばしたのは移民の受け入れを拒絶する為だろ
移民受け入れが始まるんだから定年55才で良いんじゃねえのか?
>>637 紹介してもらえる仕事のレベルが気になる
狭い世界でしか通用しないことしか身についてない
>>642 能力ゼロ・経験ゼロでも頑張れば出来る仕事って事じゃね?
理由を説明しよう
年齢
経験ゼロでも20代前半ならこれから身につける事が出来る
年を食えば食う程に新しいスキルを身につけるのは大変だし
苦労に苦労を重ねて身につけても定年寸前って事になりかねない
経験
兼業をやってる連中(農業とか実家が商売人とか)だと世間を知ってるけど
そうでない場合には社会常識の決定的な欠落の可能性がありすぎる。
で、私の推定だが
年収は激減しても良いから安定して才能・経験ゼロでも出来る仕事って事になるんじゃね?
新しい職場では戦力外と判断されるカモ知れんけど
「そんな事ぐらいでうろたえる我々ではない」
ぐらいの気持ちでいけば良いと思うんだけどね。
ま、何の根拠もない私の推測だ信じるも信じないも勝手だよ
自分の首を締めるやつが多すぎる
資格者からの事前審査をなぜ受けちゃうやつが多いんだよ、迷惑なんだよ
「他でやってもらった」「前は良かった」
と言われるし
まあ、喧嘩の90%はやる意味が無いし
本当ならする必要が無いんだけどねえ
生き方・人生観の違いがお互いを許さないのかなあ
出世なんか屁とも思わず飄々と生きてる人間が
そうでない人間から見れば憎くて仕方がないのかも知れないね。
だけどちょっと考えてみてよ
相手は自分を敵視していないのに、気に食わないとか虫唾が走るなんて下らん理由で
相手に敵対すれば相手は全知全能で敵対して来るよ・・・これって困る筈やん
>>647 医師が休職しろと助言するなら休職すれば良い
公務員が民間に転職する事は至難だから退職はよくよく考えた方が良い
辛い事があるならココで好きなだけグチをこぼせば良い
聞いてやる事しか出来ないが私は君の味方だ信じろ
ただし、君に有害な影響が及ぶと大変なので君の個人情報は晒さないように気を付けてくれ
何故に同僚があそこまで仕事にのめり込めるのか私には不思議でならない
経営者でもなければ運営方針に意見具申する訳でもないのだから
長期バイトと割り切るぐらいで良いんじゃないかと思うんだがねえ
相談、と言いながら回答が自分の意に沿わないものだと回答がおかしいって色々と議論吹っ掛けてくるやつがいるけどさ…
分からないから相談したんじゃないのか?
>>649 激しく同意!
こちらの助言に耳を貸さず、近所のおばちゃんだとか、親戚とか、市町村の職員とかに聞いた話の方が正しいと言わんばかりの反論をしてくるよね。
だったら、それで申請すれば良いんじゃね?と思うところ。
>>649 相談(特にトラブってるシロモノ)を持って来るお客さんは
公正で正しい助言じゃなくて味方が欲しいんだと思うな
公務員は公平な公正な助言しか出来ないんだよ
強力な味方が欲しいなら有料の専門家に頼めば良いんだけどねえ
>>651 はぁ?頼んだら金がかかるだろ!
お前公務員だろ誰の金で食ってるんだえぇ?国民を舐めるな!
だってよ
>>653 その相談者が国民だって言うんなら
その相談者とトラブってる相手も国民だからねえ
自分にとってだけ有利な助言が欲しいならどうすれば良いか
自分がカネを払って、トラブってる相手がカネを払ってない
自分に確実に味方になってくれるプロに相談すべきである事は当然ながら当然
そもそも、我々は司法書士や弁護士の免許も持っていなければ法律トラブルの実務経験もない
しかも今述べた理由によりその国民個人に味方する義理なんてさらさらねえ
そいつが言ってるのはタダで自分にだけ好都合な結果が来ないから激昂してるだけの話
やっぱり、法務局のドアを司法書士・弁護士以外には閉ざすべきだな
もともと、血相変えた素人国民が来ちゃいけない場所なのに
法整備を怠ったのが原因だな。
相談に「わざわざ来てやった」って言うやつもいるしなあ
誰も呼んでないよな
同じことのくりかえし
仕事ができるようになりたいと思えない
ここで働いて何になるんだろう
>>658 死ぬな、私が悲しむ
他の誰が悲しまなくとも私が悲しむ
でも嫌な上司・先輩が本当に死んだらむしろ心の中で喜ぶだろ?
>>662 でもさあ658は私を嫌って意図的に敵対してる訳じゃないからねえ
「意図的で明確に敵対してくる人間以外はすべて味方」って考えなんだよ
お互い主人階層って訳じゃないだろう
敵対する事で己自信が高まったように感じてる幼稚な連中もいるようだけど
そんな生き方だけはねえ
>>665 40代、50代で死んじゃうヒトが多いので
シャレにならんぞ
>>658 生きろ、
職場なんていくらでもある
人もいくらでもいる
自分の場所など、いくらでもできる
狭い世界しか知らない人に対して広い世界の観点から説得を試みても徒労に終わる
世間とは評価の基準が違うことに驚いた
自分で課題を見つけ自分で解決することかマニュアル墨守か
どちらが本当に優秀だろうか
法務局はロボット仕事
ただただ前年の様に、前任の様に
仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ仕事嫌だ
>>678 何が嫌なのか言ってもらわないと分からないよ
ppppppppppppppppppppppppppppppppp
>>682 医師の指示がそうなら従え
素人判断は禁物だぞ。
調整相手の中に一人でも面倒臭い上司がいると仕事の負担が倍以上になる。
個人への戸籍謄本の発行が禁止になって欲しいな
そんな事で誰が得をするか?って言われそうだが
日本社会が得をするよね
再婚でも再々婚でも相手の親族に解らなくなるから
少子化がかなり緩和される→本当の意味で世の為・人の為になる。
差別の根絶に効果があるよね
親御さんやその前の者の産まれた場所を何故に相手の親族に教えるの?
戸籍に由来する差別が根絶されるよね→本当の意味で世の為・人の為になる。
つまり、社会正義って側面から言えば根拠は万全だ
まあ、個人への戸籍謄本発行が禁止になれば
司法書士・調査士は仕事が増えて大喜びだし
我々は個人申請(相続)の撲滅で大喜びだ
どうよ?
>>687 東京ですら30代いないのか…地方なんて15年間ぐらいぽっかり空いてる世代があるが、最近の若い職員をどうやって育てるんだよ?
ぜーんぶ俺ら若い世代に丸投げしてお前ら老害はさっさと辞めれて羨ましいなあ
しんどい
大安吉日なんかを信じる連中が不幸になれば良いと思うの
そんなもを信じるぐらいならバアル神を信じるよ。
さて、気を取り直そう
>>688 >>最近の若い職員をどうやって育てるんだよ?
自動化前の電話局に若い電話交換手を育てる必要があったと思うか?
同じ事だよ。
>>691 >>休職と退職おすすめはどちらですか
君が引く手あまたの桁外れに優秀な人材なら退職かも知れんけど
法務局員(特に長期間在職)のケースでは他の職場への適応が困難(引き取り手が無い?)なので
分限免職になるまで腰を掛けてれば良いんじゃね?(つまり休職が良いのでは?)
行きたくない
生きたくない
自分の今の気持ちがどちらの「いきたくない」なのかわからない
大事な居場所
大事な人たち
皆さん、いつもありがとう
>>693 何があったのか知らないし
耳を傾ける以外に私に出来る事は無い
だが、あえて発言する
生きろ、もし友達がいないなら今から私が友達だ
生きているからこそ色々出来るって事を忘れるんじゃないぞ
年度の駆け込みで、委任状とか未完成で誤りだら けの申請人が受付に殺到。
いろいろ要望されて、受付業務ができない。
>>697 早くするか後回しにすれば良いのに
年末に集中させないと気が済まない日本人って・・・劣ってると思うな
>>696 実際には悪巧み仲間の「友達」をもつ人間ばかりだがな。
酒盛りしながら、赤の他人をいかに自殺に導くかの相談
>>699 そんな事をしても誰も得をしないだろう?
>>701 レベルってどういう事、雑談にレベルなんかあるの?
それと、現職の訃報が多すぎね?
それぞれの死因を知ってるって訳じゃないんだが
昔に比べたら不思議な程に訃報が多いように思うんだけどね
照会で回答するときに追加の質問してくるやつ結構多くない?
なんで最初からきちんと精査してから照会してこないのか理解できない
向上心持ってする仕事と思えないのですがマニュアル通りに作業ができるようになって自分の人生にどういったメリットがあるのでしょうか
自動化までの繋ぎとしてマシーンのように決まったことしか出来ない職員が理想像、自動化後用済みとなりゴミのように捨てられる未来しか思い浮かびません
>>704 そう、これだけ立て続けに訃報が来たら流石に怖くなるよ
>>706 土日祝日が休みで有給制度や病休制度がある職場で年収が確保できます
十分すぎる程の意義ではありませんか?
>>707 いきなり全てが自動化される訳ではないでしょう
段階的に自動化されるようなら我々の被害は最小限ですよ
>>707 君、疲れているんじゃないか?
ムリをするな何とかなるよ。
この世に永遠に続く社会も国家もある訳がない
気楽に考えろよ、間違っても早まった事をするな
ココには少なくとも君の仲間(友達)がいるんだぞ、絶対に忘れるなよ
>>700 「面白い」
それ以外あるか?損得じゃないよ。
仮に相手が自殺しても、組織が責任取りたくないから握りつぶすよ。
社保も郵便もいきなり非公務員化したけどね
段階踏むとか俺達の身分保証はちゃんとあるとかそういう保証も無いよ
>>710 リスクがでかすぎるな
今の時代にそれをやると君の想像もできないような反撃が来るぞ
悪ぶりたい構ってちゃんに真面目に反応してあげるなんて優しい
死にたくないがこの悲劇から解放されるためには死ぬしかない
あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします
>>713 真面目って言うより、損得を考えただけだよ
>>715 死ぬな、現職の訃報が多すぎると思わんか?
>>717 今年も給料分の仕事すらしませんので宜しく
そもそも能力必要ないし
好意的に考えれば先例を検索する能力くらいは必要だと言えるかもしれない
>>719 死にたくて死ぬわけじゃないよ
もうこんな悲劇に耐えられなくなっただけ
>>721 土日祝が休みで有給・病休がある
ネットで意見を言えて・会えないがネット友達もいる・・・あきらめるな
市役所に転職したいけど市役所も将来性無いところばかりで厳しいね
そもそも公務員になんてなるんじゃなかった
同期もほとんど辞めていったしな
残った同期とも連絡取らないけどね
明日、メンタル的な理由で出勤できない奴って多いんだろうか?
休むか否か(特に病休)を相談するなら医師に相談すべきなんだろうな。
君の主治医は君の為に存在するんだからね(上司は君の為に存在すると思うかい)
科捜研の女スペシャル、相続登記未了土地問題を描いてる
転職したい
人間関係ないところ行きたい
いっそ一人事務所で司法書士にでもなるか
設計でも経営でも行政でも
問題が発生した時に複雑(煩雑)化して解決しようとすれば
大惨事を招く可能性があるんだよなあ
簡素に素早くじゃなくて、複雑で煩雑にするばかりだからな、それで効率化効率化と馬鹿ですかと
>>735 効率化って言うなら
相続証明をやめちゃえば良い
軽減税率をやめちゃえば良い
えせライン推奨(強制)をやめちゃえば良い
いっそ、民間のコンサルタントの意見を聞いてみるのも悪くない
「簡素化する為に何をやめれば良いのでしょう?
まあ、一杯出てくると思うよ
30年前のDIMEの人気企画が、企業に質問し、その回答をそのまま紙面に掲載する「業界公開質問状」。
「ワープロは、いずれなくなるのですか?」という問いに対する各社の回答が、今読むと衝撃的です(平成元年10月19日号)。
NEC「ワープロは文書を書く機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな」
キヤノン「ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう」
シャープ「人間の扱う道具は使いやすいことがいちばんだと思いますから、ワープロは文書専用機として残るでしょう」
東芝「そんなこと誰が言っているのですか。パソコンとワープロはこれからますます共存共栄していきますよ。
今はワープロとパソコンの台数がほぼ同数ですが、将来的には、ワープロ10に対してパソコン1ぐらいの割合になると思います」
富士通「たとえば車の会社を考えてみてください。セダンをワープロとすれば、パソコンはトラックに相当します」
松下電器「5年前、パソコンの普及台数は100万台、今は120万台と伸びはゆるやかです。一方、ワープロは30万台が280万台にまで伸びています。
の数字を見ただけでも、パソコン社会よりワープロ社会到来の方が早いと考える材料になります」
どうですか、すごくないですか? まだワープロを生産している企業の担当として、うかつなことを言えないのもわかりますが、まさかの全否定。
まぁ、答えた担当者も30年後に蒸し返されるとは思ってなかったでしょうけど。
フォローしておくと、パソコンも作っていたNECのコメントはさすがです。
NEC「ただ、パソコンとワープロは分解すれば同じもの。
基本的にはイコールなので、どちらかが消えることになってもそれは単に名前が変わっただけってことになると思います」
https://dime.jp/genre/644604/ 死んだら訃報回ってきてわかるんで、死ぬまで書き込みしないでくれる?
>>743 確かにその可能性があるが耳は傾けてやろう
同じ職場なんだから仲間なんだと思うよ
>>752 V30が迫ってるのにか?
信じられんな
また新規採用を抑制してブロック間で定員管理のための異動やるんじゃないの
入管は大幅増員するから法務省内でも動かしたりして
今年から障害者枠採用もあるだろうし、どうなるかな
定員二桁の地方局に新採三人もいらねーよ
新人育成だ何かで無駄な仕事は増えるし
新採とるなとは言わないけど、考えてとれと言いたいよな。
とった分だけ戦力として残ってくれれば良いけど、さっさと辞めてしまう奴も後を絶たないからね。
とりあえずやりたい仕事を一つも挙げられないような奴はとるなと言いたい。
多くの受験者にとって腰掛け程度ですからね、本命受かればそりゃ辞める
自殺がどうのとか書いている奴へ
死ぬかどうかはお前の勝手だが
憎い奴に一矢報いてからにしろ
誰がどのようなことをやったのか、それはしっかり遺してからにしろ
そうでないと組織全体の問題としてだけで片付けられ、憎い奴はケロッとしているだけで終わってしまうぞ
出世の話題はやめろ
また出世君に荒らされてしまう
何回論破されても懲りずに書き込む困った人なんだから
そんなことよりどうすれば国民に貢献できるかについて語り合おう
今日は休日返上だった。寒くて死にそうだった。パッケージエアコン早くつけろよ。
まじ、来週の三連休も要らねー。
官房嫌だ。
セクハラ課長逝ってよし。
>>763 ×どうすれば国民に貢献できるか
○国民に貢献出来て我らの利益・・・だろ
そりゃあ、スマホで誰でも相続登記が出来れば国民は楽だろうが
我々の雇用は消し飛ぶぞ・・・それじゃ困るだろ
例えば人権擁護の視点から個人での戸籍謄本入手を厳禁にすれば
国民に貢献できるけど反感が怖いから出来る訳もない。
差別を支える情報を国民が入手不可能になれば国民の為になるし
再婚・再々婚なんかも誰にも解らなくなるから良い事だとは解ってるんだけどねえ
>>763 氏んで国民への貢献とやらをしろよw
国民の皆様は俺たち公務員を大嫌いで、特に期末手当支給の時期になると、氏ね・氏ねと思っているよ。
少なくともお前が氏ねば、お前の食料として屠殺される牛・豚・鶏・魚、その他の動植物や菌類・細菌類(酵母菌など)の命ももっと有効な形で活用される。
石油などの貴重な資源も、お前が使うはずだった分だけ節約できるというものだ。
だから氏ねよ。
俺は昔から世のため・人のためとか、わざわざ人前で言う奴が大嫌いなんだよな。
黙ってやっているなら立派だと思うけど、言葉に出したとたん、偽善者臭がしてならないんだよ。
国民のためとか言って涙流して道中で訴えている奴が、当選したとたん国民のことなんて一切気にしない天狗様になるのなんてTVでもよく見るだろ?
>>764 立会いとかか?
そうでないなら、休日返上なんてお前の責任でしかないぞ。
俺も官房長いが休日出勤なんか立会いの時しかしなかったぞ。
それでも問題なくまわっていた。
昭和の根性論逝ってよし。
もう平成も終わろうとしている。
俺たちの働き方については、俺たちが変えないといけない。
上司になんか期待するな。そもそも俺たちのために何かやってくれるという期待ができるだけの奴らだと思うのか?
残業する奴が偉い、休日出勤する奴が偉い、休暇とらない奴が偉い、朝早く登庁して夜遅く退庁する奴が偉い・・・
そんな思想なんかクソ食らえなんだよ。
そこまでご立派なこと言っておきながら、一方ではやれ昔は係長クラスでさえも接待されただの、夕方になったら勝手に窓口閉めて書士と一緒に酒飲んでいただの、そういう話を聞くの本当に腹立つわ。
誰のせいでここまで公務員への風当たりが強くなったと思っているんだよ。
マジでクソ上司ども氏ねっていう感じだ。
過去を見るばかりで未来は見ない上司が多いね、本当にどうしようもないわ
私はいま罰せられている
これを乗り越えないと幸せな来世は訪れない
だから死にたいけど死ねない
>>768 だからパワハラゲームみたいな事に熱中するしかないんですな。
箴言 「天その人を滅ぼさんと欲せば、まず彼をして狂わしむ」
この場合の「狂う」の意味
自己の「見方」の絶対化・神聖化であり、見方の違う者は排除し、
自分の見方に同調する者としか口をきかなくなる、という状態。
本人申請→「書類は完璧だ渡すだけ(申請書も書かずに?)」とか「タダで法務局員が完璧に作るのが当然(何処で聞いた?)」
人生を捧げ尽くすぐらいの巨額のローンを払ってるのに書士に払うカネが惜しいとはこれ如何に?
相続証明は→何故にオンライン申請に限るってしなかったの?
遺言保管等→何故に紙ベースでの保管なの?本局・支局・出張所に金庫室(貸金庫と同レベル)を建設?
デジタルベースでの保管じゃダメなの?
ブロックチェーン時代が来るって本当なの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3 登記識別情報は存続する?半ライン申請は?人工知能で受付・調査・記載・校合ってあり得る?
V30(含む次世代モデル)で何も変わらない?激変?
オンライン申請の送信時に受付番号発番前のAI事前審査って技術的に不可能?可能?
>>40 そんな長い文覚えられるわけないだろ。嘘つきめ
上の人には取り入って
陰でライバルの悪口ばっかり言ってるクソ女
さて、嫌な上司の「命」も残り1か月弱だ。
もう二度と俺の前に面見せてくれるなよ。
よほど運が悪くない限り、2±1年我慢すれば嫌な奴(クレーマー客含む)といったん距離を置けることが、この仕事の唯一の良さだな。
【公務員】電車内で寝ている男性から財布盗む 事務官を懲戒処分→依願退職 神戸地方法務局
http://2chb.net/r/newsplus/1546853210/l50 登記ってなんの仕事してんの?
物件の確認?それとも窓口?
寝ていた財布を盗み取る 持ち主も わからないまま
暗い夜の電車の 中で
こんなに死にたくないのにこんな人生死んだほうがましだと考えてしまう
>>776 こんなんで人生棒に振りたくないわ
50代で財布するくらい金に困ってたのか?
>>788 確かにそうだな
まあ、オンライン申請が遅れまくったおかげで我らの雇用が未だにあるんだから
その意味でも笑える組織なんだけどね
もし、基本中の基本である市場調査(一般人に可能か否かテスト)をやってれば
今のオンライン申請システムが採用される可能性なんて皆無だっただろうし
そうなったら、より効率的なシステムがコンペか競争試作か何かで選ばれただろう
当然ながらシステムは全面的に自動化されて東京に法務局の事務所があるだけって事になったかも
少なくとも半ラインなんてシステムを始めるよりは
遥かに近道なんだがね→おかげで働く事が出来てる
本物の経営者ってのは逃げるタイミングを失わないものと聞く
或る事業を立ち上げて一定レベルの売り上げが出来ない時は即座に逃げるし
失敗した時にどうするかって事を前もって計画を立てておく物らしいな
想定していた売り上げが無くても逃げないし、失敗した時の計画もないとするなら
逃げる手段も無しに戦争を始めるようなシロモノで危険極まる。
提案がある
当局はV30でメンバーを削減したい
やる気のない職員はさっさと退職したい
過去には有給を取らないのが当然で
有休を取ろうとすると職場がらみの物凄いパワハラが当然だった(情けない現実だ)
部署によっては未だにそうだろうな。(更に情けなすぎる現実だ)
当然ながら勤続年数によっては不当に奪われた有給休暇の量は膨大なんだし
総合計したら年単位に相当する有給休暇が奪われているなら返却すれば良いんじゃね
当局にすれば職員を書類上は削減する事が可能になる
早期退職と同じと考えれば「削減しました〜」って報告が出来るから
お偉いさんの更なる出世が可能になるんじゃね。
職員にすれば本当なら退職だった55歳退職が可能になるし
60才までは不当に奪われた有給を消化するって事で生活費の目処もたつ
誰が損をするんだい?誰も損をしないよ。
>>788 結局解決するには裁判しかないってことだよね。
>>791 君は1:8:1の法則というものを知っているかい?
>>794 あえて言おう、私は1の無能な連中の仲間だよ
>>796 ありがとう、今の我々に必要なのは定年の延長じゃないよ
定年と年金支給年齢を55才に戻せば我々も当局も世間も誰も損をしないよ
やる気のない職員・・・職場とおさらばしても生活費が確保できる
法務省の首脳部・・・・50代を働かせ続ける半額以下の出費で済む
世間の皆さま・・・・・公的支出の半減で大満足
ルーチンワーク「しか」やっていなくて分析力や企画力が向上しないと言うと民間企業や他の役所にだってルーチンワーク「も」あるんだよと教えてくれるやさしい人たち
腰掛けで入ったわけじゃないけどもう仕事辞めたくなってる
転勤もバリバリ管区外転勤あるし、、下調べが足りなかったなぁ
あと田舎勤務辛すぎる
受け直してもし、転職先がきまったら職場の人間からは最近の若者はすぐに仕事辞める!せっかく色々教えたのに!とかいわれるんだろうな
>>800 法務局のどこに魅力を感じて志望したんだ?
法務局のどこに失望したから辞めたいんだ?
30代以下の若手は人数がそもそも少ないから、登記の人数は大幅削減されても法務局自体はなくならない
登記以外の仕事は引き受ける(たがる)官庁や自治体がないでしょ
>>791 一番働いて現場をまわすのは多分有能な賃金職員と有能な相談員
>>773 そんなのばかり。
悪口でこれほど盛り上がる職場もなかなかないよ。
>>1 印紙の取り扱いをまずやめるべき。
内部での監査なんて意味がない。
前の印紙事件の監査した担当者、何年分もあるけど。あの監査に関わった人の処分は、どうなったのですか。処分なし?
監査が、きちんとできていない証拠だと思う。
怠慢だよ。
>>808 どこも法務局の仕事を引き受けたがらない理由とは?
こういう毎日を30年も40年も続けることになるわけだが他に勤めている友人との間のギャップに焦りを覚える
やっぱり定年を55才に戻して欲しいな
65才まで今の仕事を続けると思うと背筋が寒くなる
それにV30(含む更なる次世代モデル)で自動化って気がするんだし
提案
法務局員の定年を55才に戻す
年金支給年齢を55才に戻す
過去に放棄させられた年休(年休はく奪はパワハラやんか)は金銭で弁済する
法務局員
リストラされても年金で生活する事が出来る
年収は減るが生活水準を20世紀に戻せば何とかなる
行政当局
年金の支払い額は現行の50代の職員の年収の半額で済む
仕事が無人化で無くなるのに延々と給料を払う必要が無くなりぼろ儲け
世間
不必要な出費が無くなるので納得
買い手良し、売り手良し、世間良し
誰も困らん
>>814 他所には新たな仕事を引き受ける必要性とメリットがない
やり慣れているところがやるのが人、予算、手間を考えても一番効率的
>>815 それはある。そういう理由で若かった漏れは退職したよ。でも残ってたほうがよかったかもって、たまに思う
>>818 時代の潮目が変わったらどうだい?
例えば外国籍の人々を1人でも多く帰化させるのが良い職員と見做されるかも知れない
>>818 それ法務局の仕事に魅力もうまみもないって言ってんのと同じだぞ
例えば地方分権は権限と財源よこせってことだぞ
権限が増えれば仕事も増えるわけだから
新たな仕事を引き受ける必要性とメリットがないわけじゃない
その場合重要なのはいかなる仕事を引き受けるのかということになる
>>819 やっぱりいまから県や政令市に移ってもエリートコースは無理だよな
もうここで自暴自棄になって生きていくしかないのか
魅力やうまみだけでは成り立たないのが行政の仕事でしょ
ちょっと計算してみた
法務局員の定年を55才に戻す (希望者だけ)
年金支給年齢を55才に戻す (希望者だけ)
過去に放棄させられた年休(年休はく奪はパワハラやんか)は金銭で弁済する
行政当局は損か否か・・・数値A
50代の年収が700万と仮定すれば55才定年で700×10≒7000万の利益
仕事が無人化で無くなるのに延々と給料を払う必要が無くなりぼろ儲けって事になる
しかも、定年短縮と共にスマホやパソコンと共に成長した新世代を採用出来る
黒電話と原稿用紙・深夜ラジオで青春を送った旧世代に比べれば将来的な利益は計り知れない
定年短縮による利益は一人当たり1億円を遥かに上回ると試算可能(ま、推定なんでもっとかも)
法務局員は損か得か・・・数値B
定年短縮が起きても年金を年間300万円ぐらい貰えれば生活できる
年収は減るが生活水準を20世紀に戻せば何とかなる(ローンやカードは関わりにならん方が良いがね)
300万×10年で3000万円の利益だし、不当(パワハラ)に奪われた有給も金銭で清算
まあ、ローン等で年収300万では生活できない層は定年65才って事で居残れば良いだけ。
世間
数値A(一億円)−数値B(3000万円)で一人当たり7000万円以上の利益
買い手良し、売り手良し、世間良し
誰も困らん
>>825 魅力やうまみだけでは成り立たないのが行政だから法務局の仕事を引き受けたがるところもあるかもしれないむしろ押し付けようってこと?
積極的法務局解体論と見ていいの?
まさかどこも法務局の仕事を引き受けたがらない理由についての会話なのにその文脈を理解できないまま単語に反応して書き込んでしまった?
法務局の仕事は確かに魅力もうまみもないが社会にとって必要な仕事だと言いたかった?
でも残念だけどその仕事が必要だということと法務局が必要だということはイコールではない
法務局を解体しても法務局以外でその仕事をすればいいだけだからね
その観点から法務局の仕事を引き受けたがるところがあるか否かについての会話が成立し
会話の流れとしては誰かがどこも引き受けたがらないと言ったからその理由について個別に見ているのが今
法務局の仕事は高度で難しいから敬遠されているのかな
最初から腰掛け目的の人は中等科研修辞退してくれないか?
税金の無駄遣いなんだよな。
腰掛けだから、研修行って次の公務員試験の勉強するんですよ。
地方上級を狙ってます。
中等科は法律の勉強にちょうどいいから地上行くなら受けた方が良いよ
ふざけんな
お前ら正気か?
腰掛け就職のガキどもが2か月研修行っている間、誰が職場を支えると思っているんだ?
将来法務局に残って働くならお互い様ということで済むが、腰掛けのガキどもに勉強させるために行かせるんじゃねえんだよ。
すぐ辞めるような奴を雇った人事にも責任があるが、腰掛けを安易に認めるようなお前らにも問題があるよ。
あと何歳だろうが、辞めたい奴はさっさと辞めろ。いるだけで迷惑だ。
来週の管区長打合せ会では、何が話し合われるんですか?
自殺するくらいなら辞めてくれとも言いたいところだね
転職してもエリートコースは無理だろうからどちらにしろルーチンワークや雑務で消耗していく人生
さて、刺身の上にタンポポを乗せる仕事でも探してくるか。
いや、俺の適性を考えたら、軍手にブツブツを付ける仕事の方が向いているか。
皆さん、法務局を良く言わない人が多いけど、法務局を辞めた私は、自治体の臨時職員で働いていますが、どこも矛盾したこと、意に添わないことは多いものです。
ここで、ストレスを発散するのもいいけど、法務局は勉強する機会も多く、良い職場だったと思います。
少し視点を変えてみるのもいいかもしれません。私も在職中は辞めたくてたまりませんが、辞めてみると本当に後悔していますよ。
>>816 再任用は、現職中仕事しなかった人ばかりだと聞く。
仕事するひとは、法務局とは二度と関わらないとも聞いたけど。
確かに引退してほしい老人に限って再任用の道を選ぶね。
かといって特認で書士をやっているのがまともかというとそうでもない。
法務局と関わりを持たない
これが重要
皆に惜しまれながら退職した人は本当にこのルートだよね
今でさえ嫌なのに退職後も関わり持つのは生き地獄だわ
再任用で働いてる人達は現役時代の憂さ晴らしや復讐してんじゃ?と思うことがある
中には現役以上の調査戦力になってる人もいたが
>>850 個人が特定されたら困るけど
君の定年まであと何年くらいよ?
5年後か10年後か15年後かは解らんけど
無人化されるんじゃね?(少なくとも大幅自動化ぐらいは来るのかも?)
>>847 そうですね。
散々文句言いながら、それでも特任で法務局にすがりつき、関わりをもつことじたい、その人を不信に思う。
再任用もそう。
賢くて、きちんと職務を全うした人は、きっちり退職して一切の関わりを避けていらっしゃいますよね。
それが本当に賢い選択ですね。
>>823 外に出てみればわかるけど、かなりのホワイトだからね。
あとここは、組織をコンパクトにすることにはかなり成功していて、将来性がないわけではない
法務局は人員削減しスリム化して存続が適当なんだろう
このスレッドは
仕事にやりがいを感じない
仕事のレベルが低い
全国転勤したくない
周りのレベルが低い
こんな書き込みばっかなのに「ホワイトだから」が反論や説得になると思える人にこの世界がどう見えているのか気になる
仕事をとおして身につくことなんてクソの役にも立たないしやりがい以前に終わってるよ
>>856 いや、ブラックだよ。ありえないレベルのパワハラがまかり通るからな。
>>859 日本社会は基本的に転職を前提とせずに仕事をしてるから
職場を離れても役に立つスキルはごく僅かだろうな
昼休み1時間まともにとれている奴いる?
俺は毎日昼飯を食って終わりだよ。
人を減らして、職員の犠牲でようやく仕事まわっているのに、「上手く行っている」とかふざけんなと思うわ。
一時期昼休み45分だったろ
定食屋行って待たされて汁だけ飲んで帰ったことまであった
何もかも無駄だった
今までしてきたこともこれからしようとしていたことも無駄だった
何もかも
諸悪の根源は休憩時間入ったにも関わらずサクッと休憩入らねえ統括だよ
>>863 とってるし仕事おわんなくても帰る。負担かけてごめんなオッサン
上で書き込んだ者だけど、辞めると良いところも見えてくる
現職は一生この職場にすがりついた方が良い
ここの経験が役に立たないとの書き込みもあるが、そんなことはない
>>870 独断的で不誠実というのが率直な感想です
御自身の価値観や経験を絶対化や普遍化しないほうがいいですよ
辞めた人全員があなたと同じ感想だと証明できますか
辞めた人の中にあなたと同じ感想を懐いている人は一人もいないかもしれません
もし仮に辞めた人全員があなたと同じ感想だと証明できたとしてもこれから辞める人も同じ感想を懐く保証はどこにもありません
ある食べ物をみながおいしいと言うからといって自分もそれがおいしいと感じるかどうかはわからないのと同じです
それに御自身の感想を述べたに過ぎないとしても具体性がなさすぎます
あなたに見えてきた良いところはどこですか
あなたが考える役に立つ経験とは何ですか
経験は経験だろ。それが次の仕事に直結するかは問題じゃない
まあすがりたいやつは一生ここにいればいいだけの話、クビにはならないしな
対談 「今の政治で日本がもつのか」 2019年1月16日
衆議院議員自由民主党 村上誠一郎さん
vs 認定NPO日本再生プログラム推進フォーラム理事長 藤原直哉
http://www.fujiwaranaoya.com/tai190116.mp3 年金の破綻は国民国家の破綻
年金は持続不可能
https://www.fujiwaranaoya.com/190116nd.mp3 >>875 年金存続?そんなもん簡単すぎる程に簡単だよ
不動産登記とマイナンバーを紐付けして
累進資産税を立ち上げて全額年金原資にしちまえば良い
>>861 そのとおり。
毎日ブラックだと痛感。
ペコリーナ集団である。
>>877 あり得ない作文ででたらめ報告が罷り通りますからな。
>>879 パワハラで他人を自殺に追い込む権利が与えられます。
>>880 半ラインをオンライン申請だと報告するようなもんか?
>>881 ヤバいと思ったら休職する事を強く推奨するね
自分の思い通りにならなかった客からの讒言が、事実確認なしに通ってしまうブラック環境だよね。
二言目には、「それでもなお、納得していただけるように誠心誠意粘り強く説明するのがプロ」とかほざくしね。
自分たちは一切矢面に立たないくせに何を言っているんだか。
これだからメンタルになる奴が減らないわけだよ。
>>883 そりゃそうだ
法務局ってのは国民様(苦笑)のもんで職員の為の組織じゃないからね
今のお偉いさんはお客さんの味方だよ、職員の味方じゃない
全法務って組織が過去には機能していたけど
間抜けすぎた所為もあって今じゃ機能する程の組織率も無いからね
>>882 いや、仕事はしつつ裁判でも何でもやって戦うべきだよ。休職したらそれこそ思うつぼ。
>>884 ×お客さんの味方
○自分自身と取り巻きの味方
>>886 当たっているね、その指摘。
下の職員のせいにして丸く収められるうちは下のせいにして終わり。
しかし、いよいよ自分にも責任問題として降りかかってくるようになってくると、とたんに「部下を守る良い上司」になる首席様に統括様たちw
トラブルの原因にしかならない登記相談なんてやめてしまえばいいのにね。
審査側の人間が申請書の作成についてあれこれ口出しすること自体がおかしいんだよ。
V30導入により、「登記しかできない」「登記しかやりたくない」という職員は駆逐されるようになるだろうね。
下手に融通をきかせるからナメられることになる。
良いものは良い、ダメなものはダメ。
それをきちんと言える環境を作らないと、法務局はいつまでも他官署や国民からナメられ続ける。
こちらは親切心のつもりでやっていても、相手からみたらただの「ちょっとゴネただけでどうにでもなる、ちょろい奴ら」という認識しかなかったりするものだ。
そして、声の大きい奴の意見ばかりが通るようになり、きちんと筋を通してくれるような善良な人が割をくわされる。
そのような状況になれば、誰も法務局に筋を通そうとは思わなくなるものだ。
親しまれるのとナメられるのとでは違う。
そのあたりも分かっていない幹部が多すぎるね。
とりあえず、長年放置していた相続について無税扱いにしたのは大失敗。
相続を推進するどころか、「長年放っておけばタダになるなら放っておくか」という考えを強めてしまっただろうね。
そして今まできちんと登記してくれていた人たちからは「馬鹿馬鹿しい、損した」と思われていることだろう。
ああ、不人気官庁法務省。
うちのキャリアは頭悪すぎ。
キャリア不人気No.1ですからね、一般、キャリア問わず来る人間は馬鹿が多い
そりゃ、キャリアとノンキャリアの最高到達点が変わらん省庁なんてほかにないのでは。
この時期、法務局に採用される人間って、よほど他の官庁受からなかったんだろうね。
「法務局の基幹業務は登記だ」
「法務局は登記でもっている」
「法務局職員として登記が何よりも重要」
という割に、登記がメンタルやニコチン中毒者の巣窟となっているのはどうしてだろうね?
>>893 漏れもそうだった
そして採用されるも数年で離職しますた
V30をもってしても相続証明や遺言書保管には対応できねえんだよ
新採に毛嫌いされる職場、採用されても仕事がくだらないから若手がすぐ辞めていく職場、法務局。
>>885 緊急避難としての求職は戦術としてあり得るよ
逆に絶対にやるべきでないのが退職
30才を超えての退職はそれこそ思う壺
>>896 >>V30をもってしても相続証明や遺言書保管には対応できねえんだよ
ヒントをあげよう「コンコルド効果」「不死身の逃げ腰」
損な事は止めちゃえば良いだけさ。
>>898 好き放題自分たちに有利なこと作文され、退職するまで申し伝えさせられて厳しくなるよ。
結局裁判って第三者に測ってもらうのが一番いいわけ。
>>897 新卒は新時代に対応可能だから
辞める事もないんじゃね?
>>901 級や号俸なんて気にしなければ良いんじゃね
>>903 反撃しなきゃ今後自殺に追い込まれるまでエスカレートするだけなんだよな〜
いくら転勤しても、新任の所長が信じるのは申し伝えだけだし、
そこに赤字で虚言癖があるとかって書かれたら熱心な所長ほど休職に追い込むくらいはやるだろうね。
生きていくためには反撃しなきゃあかんで。
>>904 もしかして、上司の発言を録音して無いのか?
反撃するなら丸腰でやっても仕方がないだろう。
なお、レコーダー持っていてもキャッチできない方法がある模様
俺も変な情報が引き継がれていて困っている。
どうやら俺に休暇をとるように勧めることはパワハラになると、俺が言っていたという扱いなのだそうだ。
どこの世界にそんな主張をする奴がいるものか。
俺にろくに休暇をとらせなかったアイツの仕業だということはだいたい予想がつくが、果たしてどう落とし前をつけてやるべきか。
>>883 >>884 審査庁なんだから相談は手続きの仕方に限るべきなんだよな。
>>911 そのくらいがちょうど良いんだよ。
そうでもないと、「お前が辞めたって、代わりはいくらでもいるんだからな」みたいに調子に乗られても嫌だしね。
別に所属長から給料もらっているわけじゃないのに、「働かせてやっている」みたいに思われるの不愉快だからね。
名変していないのは所有者側の落ち度なのだから、法務局が文句を言われる筋合いはないよね。
そこまで含めて確認しろというなら、登記情報を勝手に見て良いことにしろよ。
確変していないのは打手側の落ち度なのだから、パチンコ屋が文句を言われる筋合いはないよね。
そこまで含めて確認しろというなら、基盤を勝手に見て良いことにしろよ。
ここは市役所落ち都道府県庁落ち国家公務員内定なしの人間がたどり着くところだからな…
県庁、市役所受かって辞めた人がいるよ、はっきり言って羨ましい
人の土地の境界調べたり、他人の戸籍みて相続調べたり。
調査される方は、自分の事なのに態度悪いは非協力的だわ。
仕事がくだらな過ぎて、一生こんな事してるのかと思うと辛くなる。
組合が弱くなって調子こく
管理職が増えてきたな。
出先の長とか、パワハラ、セクハラ
しまくりだぞ。
懲戒免職までいかなくても
依願退職レベルの奴は多いぞ。
西山委員長ガンガンやってくれ。
そもそも組合自体が単なる旅行会・飲み会・レク会みたいな感じになってしまったのが間違い。
そんなことに力を入れる前に、顧問弁護士でも雇って、管理職の横暴に対して戦うぞという意思を表明する方が大事。
そうしないと若い奴らがますます脱退していくよ?
>>924
激同。
ほんと、1人で年間6万円くらいは
払ってるからな。
弁護士の2、3人は余裕で
雇えるな。
メンタルヘルスチェックをするのは結構だが、結果を生かさないと意味がない。
診断書をもらっている人以外にも、ストレスの高い職員には配慮するべき。
精神科・心療内科は予約でいっぱい、生命保険の関係で家族のために行きたくても行けない人もいるからね。
職員がメンタルになる度に騒ぐのではなく、メンタルになる前に対策をしないと意味がない。
仕事を増やすことは得意でも、仕事を減らすことは苦手なアホな組織。
仕事を減らすことを「後ろ向き」「ネガティブ」「やる気がない」と評価している時点でダメだな。
しょせん石頭は石頭か。
オンラインを導入しているのにいつまでも開庁時間が8時30分からだしな。
○○局ではこれをしていたから
この局もこれ取り入れろ
トップが変わるたびにこれだから
仕事は増える一方
無駄な残業する人間が優秀な人間
定時で帰る奴は無能な人間
>>932 それな。
効率化の第一歩は「削る」ことから始まるのに、何も分かっちゃいないよな。
新採とれるようになってきたとはいっても、すぐに辞めるし、成長するのには時間がかかる。
今は「攻め」じゃなくて「守り」の時期なんだよ。
人に例えたらケガ・病気だらけで治療もしてもらえない法務太郎君に、休まずにボクシングの試合に出ろとか言っているようなもの。
稀勢の里の引退の原因をよーく考えてみたら日本人・日本企業の悪さがよく分かるよ、まじで。
アホ幹部「積極的に、オール法務局で新規事業に取り組んでいかなければ、国民からの理解は得られない」
つ「法定相続情報証明制度」
つ「自筆遺言証書保管制度」
つ「相続登記の推進」
つ「所有者不明不動産問題の解決」
国民「そんなのどうでもいいからさ、誤記された形跡、登記簿から消せるようにしてくれね?」
国民「俺の誹謗中傷、ネットで書かれているからさっさと消してくれよな、あ?3か月以上かかる?消せないかもしれない?ざけんな」
国民「ホウムキョクさん、まだ帰化の手続、終わりマセンカ?」
国民「全然国民の期待に応えてねえだろw」
職員「さて、行政文書の廃棄をしっかりやらないと!今日も残業だ!週末は休日返上だ!」
国民「ダメだこりゃw」
司法書士と調査士有資格者の職員募集、人集まったのかな
>>937 世界最速で帰化出来るようにすれば良いんじゃね?
純減でいいからもう新規施策やめろよ
戦力にならない新採ばかり増やされても
1月から3月までおよそ月20数時間の残業ノルマが突然課されました
毎年のことだから仕事があってもなくても最低それだけ残れと言われたのですが、これは何なんですか?
>>937 すごくいい事言ってるわ、核心ついてる。
まったく同意です。
937みたいな人と一緒に仕事したい。
法定相続も遺言書保管も一方的な押し付けに過ぎないよな、それで国民の為ってただの自己満足じゃん
経済学の基本原則
需要は供給を産むが
供給は需要を産まない
ここまでつらい思いをしないといけないのは私が生きてちゃいけない人間だからなのかな
自分の死期を悟った気がする
生まれてきたくなかったけど死にたくない
無駄な仕事だからやめろと提案しているのに頑固に守り続けるアホども
もう付き合いきれんわ
さっさと他局行かせてくれ
ばか民賎市ね、
逝ってよし
くそオカマナルシスト野郎
ホモ隠しに偽装結婚すんな。
馬鹿幹部どもはよほど「後ろ向き」という言葉が好きみたいだね。
この言葉さえ吐けば、効率化のための無駄な仕事の削減を全て止められると思っている。
なんでもかんでもやれば国民に評価されると思われているのだろうかね?
年度末の工事や大量発注のように、国民から見てむしろ余計なことはするな、税金を節約して本来業務にだけ力を入れろという発想は思いつかないのだろうか?
「役人の常識、世間の非常識」
役人としての常識がないと言われたが、かえって光栄だよ、馬鹿上司さん。
「若いうちは色々と経験して苦労しろ」
「厳しくするのはお前の成長のためなんだ」
「貴重な経験をさせてもらっていると思ってやれ」
こんな言葉で納得して動くのは、「昭和の若者」だよw
もう平成も終わろうとしている。
これからの若手がこんな言葉で動くわけがない。
表面では「はい!かしこまりました!」と良い返事をしているように見えても、心の中では「お前の魂胆なんかお見通しなんだよ!自分がやりたくないだけだろ!w」と思われているよ。
そしていつこの組織を辞めてやるかを狙っているのさ。
早く公務にテレワークが導入されれば良いのにね。
そうすれば転勤という概念がなくなるかもしれない。
家にいながらして、所属局だけを変更して終わり。
そんな時代が早く来ないだろうか?
まあ、半ラインだなんてやっている時点でダメか。
社会学や経済学の知識を活かすような仕事がしたかった
年柄年中、「同姓同名の人がいるかもしれない!」という議論ばかりの職場に多くを求めるのは無理。
>>952 パワハラの一環として飛ばせなくなるからダメだよ
死にたい皆さん、辞めたい皆さんに朗報です。
あと一週間強で、嫌な奴とお別れできる可能性が出て来ますよ。
嫌な奴の方から離れるのか、皆さんの方から離れるかはともかくとして、別れられれば万々歳です。
相手との年齢差や異動先によっては、もう二度と会わないかもしれません。
二度と会わない人間は、貴方たちの人生の中で、死んだ人と同じです!
また、一週間強後に別れられることが確定しなくても、一ヶ月後のチャンスもあります。
たとえ転居しないような距離にいるとしても、同じ部署でなければ被害は格段に減るというものです。
嫌な奴と一緒の時期に着任した?
・・・・・・ドンマイ
それでもまだ、1年異動という可能性も否定できません。
いつも俺にネチネチとパワハラしてくれる馬鹿課長も、もうすぐいなくなるのか。
さて、内々示もらって慌てふためく姿を見て楽しむとするか。
たとえ慌てふためかなくても、引越の準備で忙しくなるだけでもざまあみろと思えてしまうよ。
四月からどんな人が来ても、今よりはマシになると思えると、飯も美味く感じるわ。
2月1日は祝杯あげないといけないな。
「「被害者だ。」「差別だ。」と言った瞬間に,その者は権力者になる。」という言葉がある。
真の被差別者は,2ちゃんで愚痴いうくらいしかないのだろうな。
ここを見ると落ち着く。
ここに書き込みしている間は自殺から免れるから・・・
俺がずっとそうだった。
「コーヒーとたばことサインバルタ・・・」
結局幸せって,これだよね。
どれだけバカバカしくても転職できない以上あきらめて生きていくしかない
このままでよくないとわかっていてもどうすることもできない
死にたくないのに死ぬことばかり考えてしまう
>>961 2月1日にあわてふためくのは貴殿かもしれないぞ。
昇格の場合は、通常より短い在任期間で異動することってありますか?
>>964 ご心配なく〜
たとえ俺の方が転勤だとしても、嫌な奴から離れられるなら同じだからね。
引越の準備は確かに大変だけど、嫌な奴からパワハラを受け続けることを天秤にかけたら、喜んで荷造りするわ。
>>968 なお、がっつり赤字で申し送りがなされる模様
>>972 まあ、そうだろうね。
そのくらいのことはやりかねない奴だし。
ただ、それをうのみにして、最初から色眼鏡で見て接してくるか、そうではないかということはこちらにも分かるから、上司の器を見極めるには逆にちょうど良いかもな。
きちんとした接し方をしてくれた上司は今までたくさんいたわけで、使いこなせなかったのはアンタだけだよということが周りにも分かればいいけどね。
パワハラクズ上司の「命」もあと1週間か
2月1日の夜は寿司でもとろうかな
>>934 残業で稼いで日中はお喋り。
なんて良い職場だろう。
>>946 どうしたの?
過誤?
それとも失恋?
はたまた不倫でもばれた?
元気だしてね。
>>954 でも、同性同名の別人の不動産を相続しちまった事案を知ってる俺としては笑ってられないな
まあ、何十年も前の事案で無事に解決したけど。
>>984 それは相談対応の際に、本当は名義で探すことができないのに名義で検索して、相続対象となるはずのない不動産を教示してしまったからじゃないの?
そうでもない限り、同姓同名でかつ同年同日生まれの人の不動産を相続させてしまうなんて、天文学的確率だと思うけどね。
まあ、万に一つのことに神経を費やしておきながら、一方では毎年次々と発生しているメンタル・パワハラ・セクハラ問題には目をそむけて解決しようとしない職場だからね。
もう呆れてものがいえないよ。下手に意見したら「後ろ向き」「消極的」「被害妄想」などと目くじら立てて攻撃してくるしね。
>>977 って、口裏あわせれば問題ないってとこかな
>>978 豪華クルーズとかどうだ。
>>991 その人、どうやって採用試験クリアしたの?
出張所長にしかなれないのに戸籍とか供託とかやる意味ねー
>>986 パワハラした方が隠蔽のために余計に出世するってことですかね。
管理職の職責を果たしていない支局長と総務課長を告発したい
>>926 ちょっとメンタル来てますねぇ、抵抗あるかもしれないけど、心療内科行ってみたら?薬もらうだけで少し楽になりますよ?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 4時間 25分 31秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250221084417caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/koumu/1539464442/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「(井の中の蛙・V30)法務局43匹目(人工知能・AI) ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・(井の中の蛙・V30)法務局44匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局45匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局40匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局39匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局41匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局48匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局61匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局54匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局59匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局52匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局56匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局50匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局51匹目(人工知能・AI)
・AI(人工知能)税
・人工知能・ロボット まとめ
・UNIXで最近流行りの人工知能・AIができますか?
・(人工知能)近未来の政治(ゲノム編集)
・☆近未来の投資(人工知能?ゲノム編集?)
・☆近未来の投資(人工知能?ゲノム編集?)(2)
・2018年版!人工知能が採点したアイドルの顔面ランキング
・【朝生】 朝まで生テレビ!激論!“人工知能・AI社会”と日本 勝間和代・夏野剛・三浦瑠麗・森永卓郎ほか (25:25〜)
・2018年版!人工知能が採点したアイドルの顔面ランキング ―HKT48編―
・【オミクロン株はAI(人工知能)すら想定しきれず】予想大きく上回るペースで感染爆発 [影のたけし軍団★]
・2018年度!人工知能が採点したアイドルの顔面ランキング ーNGT48編ー
・人工知能・機械学習のスレッド@数学板
・★にけつッ!!★ジュニア衝撃!人工知能がまさかの爆笑大喜利
・2018年版!人工知能が採点したアイドルの顔面ランキング ―HKT48編―
・a4です。P2P人工知能「T」開発(6)
・a4です。P2P人工知能「T」開発(3)
・【AI】「ドワンゴ人工知能研究所」が閉鎖
・【AI】17歳の天才高校生、人工知能の論文を発表
・【SNS】フェイスブック(全世界で20億人が利用) 人工知能を導入 問題ある投稿防止へ
・【AI】なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか
・【AI】 人工知能の論文数、米中印の3強に [11/01]
・Chromeの人工知能 MONO-SIRI 物知りAIが超話題に!
・【人工知能】女子高生AI「りんな」FMに登場 30日に特別番組
・【AI】人工知能に「仕事を奪われる」ことの何がいけないのか?
・【AI】有望な精子を人工知能が選別するシステムを開発=横浜国立大
・【AGI】SingularityNET Part.1【AI人工知能トークン】
・【AI】韓国ロッテ会長「改革へ人工知能とビッグデータ活用」
・【AI】フェイスブックの人工知能、6人ポーカーでプロに初勝利
・【人工知能】AIが描いた絵画、4900万円で落札 予想額の40倍以上
・【人工知能】史上最強棋士はだれか? 将棋AIが出した答えは[10/25]
・【AI】「人工知能」は終わる。これからは「拡張知能」の時代がやってくる
・【AI】渋谷区、人工知能キャラを「特別住民」に登録 --日本MSと共同開発
・【人工知能】Googleの最強囲碁AI「AlphaGo」全勝!世界最強棋士も敵わず
・【人工知能】国民監視からテロまで、AIが悪用される近未来の脅威 専門家らが警鐘
・ヘッドハンターが目を付ける人工知能(AI)専攻の博士、年収1300万円も[12/05]
・【AI】アプリからバグを全て取り除くために人工知能に任せたところ、全てが削除される
・【人工知能】NTTデータ、AIで渋滞予測 事故など5分ごとに反映 「乗換MAPナビ」で実証実験
・【人工知能】「写真からゲイかストレートか見抜くAI」の研究が発表され物議を醸す〔9/10〕
・【AI】Googleの人工知能、「黒人」と「ゴリラ」を2年かけても判別できず ゴリラタグを削除する結果に★2
・【人工知能】マサチューセッツ工科大学(MIT)がAI研究に全力、学部横断で新技術開発へ[02/01]
・【アメリカ】対話型人工知能(AI)とロボット技術を内蔵「ロボット売春宿」「ラブドール専門店」の出店差し止め ヒューストン [10/04]
・人工知能物語
・人工知能物語
・人工知能物語
・人工知能教
・人工知能物語
・人工知能は仲間になる
・村上隆と人工知能物語
・村上隆と人工知能物語
・村上隆と人工知能物語
・村上隆と人工知能物語
・村上隆と人工知能物語