◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
(井の中の蛙・V30)法務局44匹目(人工知能・AI) ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/koumu/1547932648/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
箴言 「天その人を滅ぼさんと欲せば、まず彼をして狂わしむ」
この場合の「狂う」の意味
自己の「見方」の絶対化・神聖化であり、見方の違う者は排除し、
自分の見方に同調する者としか口をきかなくなる、という状態。
本人申請→「書類は完璧だ渡すだけ(申請書も書かずに?)」とか「タダで法務局員が完璧に作るのが当然(何処で聞いた?)」
人生を捧げ尽くすぐらいの巨額のローンを払ってるのに書士に払うカネが惜しいとはこれ如何に?
相続証明・遺言保管はどうなるの?他にも色々始めるの?
ブロックチェーン時代が来るって本当なの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3 登記識別情報は存続する?半ライン申請は?人工知能で受付・調査・記載・校合ってあり得る?
V30(含む次世代モデル)で何も変わらない?激変?
オンライン申請の送信時に受付番号発番前のAI事前審査って技術的に不可能?可能?
入管法改正って事になって多民族社会が始まる?→帰化申請はどうなるんだろう?
新時代の国籍法は血統主義?出生地主義?想像もつかない何か? 我々の考えは変えちゃいけないの?変えないと国が亡ぶの?
「不死身の逃げ腰」「損切り万両」「コンコルド効果」って言葉を聞いた事があるんだが
国家でも会社でも個人でも時代の流れが変わったり技術的前提が変わったら
考えを変えなくちゃ大変な状況を招く時があるんじゃないのかな? 歯に衣を着せぬ議論が今こそ必要では?
それと・・・辛い事や哀しい事も多いかも知れないけど→命を粗末にしちゃダメだよ。
法務局の明日を推定してみた(歯に衣を着せぬ暴言なのは諸賢に対し全面的に謝罪する)
会員制(司法書士だけが会員資格)でオンライン限定のAI事前審査って形で段階的に進めるのが良策と思う。
オンライン送信(AI事前審査)→OKな申請のみ受付番号発番→校合 って事になるんじゃないかな?
(受付番号を発番出来ない時は会員にAIが理由を明示する)
・最初の段階は「管轄違い」だけを送信不能にする→勿論理由を明示
・次の段階では該当不動産が存在しないケースや地目・地籍の間違いは送信不能
・さらなるバージョンでは名変等の単独申請で申請者情報に齟齬がある時
・次のバージョンでは売買・贈与等の義務者・権利者の情報に齟齬がある時や
(根)抵当権の設定・抹消で義務者・権利者の情報に齟齬がある時なんかかなあ
送信不能時には受付番号発番前に補正するのが基本だから取り下げや還付は極々稀になるし
法務局側は桁外れなスピードアップ実現も可能(受付・記載なんて殆ど自動化が可能になる訳だしね)
法務局にも司法書士にもメリットは十分(司法書士のオンライン申請率100%だって可能かも知れない)
表示や相続では更なるシステム改良が必要となるだろうが(マイナンバーと戸籍の紐つけ等)
それ以外なら不動産登記の自動化は十分に射程距離に入ってると思うんだがね。
もしかしたら・戸籍謄本の個人への発行を禁止すべきかも知れない
確かに各方面で利用されているけど差別に悪用されてる事も考えなきゃ
書士や調査士・弁護士や捜査機関等の業として必要な存在だけに発行すれば良い事で
個人が入手可能って現行の制度は止めるべきでは?
手書きの登記簿の時代に如何に素晴らしい記載が出来ても和文タイプが出来たら覚えなきゃ
和文タイプライターに全人生を捧げた者も過渡期ワープロが発明されたら考えを変えなくちゃ
過渡期ワープロで刷り込みに必死こいてた者も現行のシステムが開発されたら考えを変えただろ
この世のあらゆる存在は過渡期であると割り切ったほうが良いんじゃね?
ましてや、現行のシステムの根拠となる法律が制定されたのはずっと昔の話だろ
当然ながら法律の構想が始まったのは遥か昔の話だよね(スマホなんて影も形もないし、携帯すら誰も持ってない時代)
社会も技術も変わったんだから・・・ねえ
戸籍とマイナンバーが紐つけされれば法定相続証明だってスマホで瞬時に可能だったりして(苦笑)
法律や規則・通達に完璧に従うだけで務まるのは民間では底辺の仕事で
正社員は意見具申が出来て一人前って言われた事がある→悔しかった・・・どう思う?
もしかすると、法務局と利害関係ゼロで義理、忖度のあり得ない経営コンサルタントを雇うべきかもね?
他者の視点から見たら当然の事でも本人には絶対に解らない事ってあり得るんじゃないかな?
日本では陶磁器の分野で無数の名工を日本は輩出しながらコップに取っ手を付ける事すら誰も思いつかなかった
大量のお侍さんに護衛されていた井伊大老は小型ピストルで射殺された(護衛は誰も銃器を所持していなかった)
巨大津波が迫ってるのに安全な裏山に生徒を避難させず、規則を完璧に順守して(発言自粛)・・・同じじゃね?
http://2chb.net/r/koumu/1539464442/ 前スレ
最近の新採は、真面目だけどそれだけ。
骨がない。
ま、他の官庁断られた人間ばかりだからね。
>>4 物凄く真面目で優秀な職員が多いと思うな
でも、もしだけどリストラが計画されていたとしても
絶対に気が付かないタイプの人材が多いように思う。
教科書が間違っていても絶対に気が付かないどころか
間違っていると指摘があると「お前は教科書より偉いのか!」とばかりに
血相を変えるタイプじゃないかなあ。
定年を55才に戻して欲しいな
60才を超えてまでひたすら働き続けるなんて背筋が寒くなるし
若い連中の雇用の機会を奪っても仕方がないと思うんだ
定年が65才に延長されるなら定年55才と定年65才の選択制にすれば良いと思う
55才を選択した者はこんな感じで良いんじゃないかな?
定年は55才(希望者だけ)年金支払いも55才から
過去に奪われた年休は金銭で賠償(膨大なタダ働きをしてないか?)
病気し易い年齢層なので共済健康組合には参加し続ける事も可能とする
行政にとって得か否か?
55才〜65才の年収と比較すれば年金支払い額は半額ぐらいで済む筈(ぼろ儲けだろ)
黒電話や原稿用紙・深夜ラジオで青春を送った世代の代わりに新しい世代を採用出来る。
退職金は分割払い(10年以上の分割・一括で払えってのはムリが大きそう)
法務局員にとって得か損か?
年収が半分になっても膨大なローンを抱えている等の問題が無ければ
生活を昭和のレベルに戻せばどうって事は無い。
若い頃に嬉々として年休を捨てた者などいる筈も無く、職場ぐるみのパワハラで奪われただけ
(若返らせてレジャーを楽しむ事が無理なら金銭で賠償しかないだろ)
退職金を一括払いして貰って下手な投資で溶かすぐらいなら分割払いのほうがマシ
世間の皆さんにとって得か損か?
年金の支払い額は人件費の半額で済むんだし
新しいセンスの世代が活躍する事になる・世間にとって何か損でもある?
できない(不可能)ってのには2つのタイプがある
1)現実的に出来ない
火星に明日小屋を建てよう・・・これは現実的に出来ない
それを為すだけの技術が我々人類には存在しないからである。
2)規則により出来ない
定年選択制・退職金分割払い・年金55才支給・有給弁済
これは規則上出来ないだけに過ぎなく規則を変更するだけで簡単に実行可能。
日本中が移民反対(開国反対)で血相変えてる時代が永遠に続くかと思われたけど
変更になる時は、あっけない光景だっただろ→同じ事だよ。
窓口に来る態度悪い奴
公務員にはなんでも言っていい!みたいな雰囲気で来る奴ぶっ殺したくなるな
あと土地家屋調査士の補助者が公務員はサービス悪いとか窓口で文句言ってたけど、よく持ちつ持たれつの関係の法務局に対してそんなこと言えるな
>>8 世が世なら、お国のために働くお侍さんやお役人にたてついた時点で、良くてブタ箱行き、悪ければ処刑なのにね。
今は民主主義の言葉をはき違えて、「国民全員が主役」ではなく、「自分が主役」みたいな勘違い野郎が多くなってきている。
そしてクレームに弱すぎる幹部陣の態度にも問題がある。
障害者雇用ってどうなるの
フォローなしで押し付けるのは止めてね
>>10 採用試験があるのだから、結局は四肢障害者を中心とした身体障害者しか採用されないのではないかと思うけどね。
言い換えると、知的障害者や精神障害者にも門戸は開くが試験で落とす感じになるだろうね。
ただ、全く問題の解決にならないだろう。
かえって知的障害者や精神障害者の支援団体などから手厳しい批判をされ、まるでゲタを履かせるようなことをしてまで一定数雇えという話になるかもしれない。
そして人事評価についても、各々の障害の程度を考慮しての評価ということを要求されるだろうから、何十年か後には知的障害者や精神障害者の管理職とかが登場してもおかしくない。
障害者も平等に雇えという理念こそ立派ではあるが、果たしてそれが誰の幸せにつながるかだね。
ただ個人的には、「公務員の仕事なんて誰でもできる。特にノンキャリの仕事なんてガキでもできるんだ。」みたいなこと言う奴らが、どんな手の平返しをするか楽しみでならない一面があるがね。
>>12 差別しちゃダメだからちゃんとローテで窓口も担当してもらおうな
入ってから3年程経つが同期も周りも全く危機感持ってないんだな、とつくづく感じてます
>>13 期待できないと思うぞ、それは。
何しろ来庁者を「あんた」「おたく」呼ばわりしてトラブルになるからといって、再任用を窓口に出さずに、若手にばかり押し付けるような組織だからね。
そして再任用は相変わらず調査だけ。電話をとるわけでもない。
将来の組織維持のために若手を教育しないといけない=調査の経験をたくさん積ませるべき なのに、「乙号を委託している今では窓口を担当するのは貴重な経験だから」とかいう便利な言葉で矢面に立たせるのだからね。
その結果、若手の間でますます不満がたまっていって辞めていくというわけだ。
こんな感じで、全く状況を理解できずに、その場限りでの解決しかしていない組織に多くを求めるなんて無理。
仮に知的障害者や精神障害者を雇うことになったとしても、彼らがやった調査は、別の職員が全部もう一回やり直せとかいう話になると思うよ。
今週の金曜日が楽しみでならない。
パワハラ上司と別れられるかと思うと涙が出てくる。
次の赴任先の皆さんが気の毒でしかないが、色々な部下から嫌われないと、自分に原因があるということを理解できない奴もいるからね。
まあ、それでも「俺は部下のあたりが悪いんだ!」とかわめく可能性も無きにしもあらずだが。
部下・後輩のメンタル発症の原因となった者は、その時点での役職から上には上げないというシステムを作ればいい
>>16 君がお別れかな。がっつり赤字で申し伝えかつレベルの上がったパワハラしても問題に問われないお墨付きでね。
上司は幹部一同と祝賀会だよ。
世の中をよくしていこうという雰囲気の中で仕事がしたかった
>>19 別に構わないよ〜。
今までの上司を見ても、ここまで酷い奴はいなかったし、なんでもうのみにする馬鹿ばかりじゃないだろうからね。
むしろ、そんなことをする時点で、「僕は部下をまともに使えない無能です」と自白しているようなものだからね。
いいんじゃない?別に
>>19 それは文章で残すということ?
弁護士使って訴訟でも起こされたら、動かぬ証拠扱いにならないか?
>>16じゃないけど
>>19に対しては、俺も
>>22みたいに思うね。
相手が異動だろうが、自分が異動だろうが、とりあえずクソ上司から離れられれば、それで万々歳。
申し伝え事項とやらでさんざん貶められても、次の上司がそれを鵜呑みにするなら、そこまでの組織だったということだろうね。
いざとなれば心身さえ元気であれば、仕事を選びさえしなければ何歳でも転職はできる。
たとえ一時的には出世できたとしても、クソ上司のご機嫌取りに終始した結果、心身病んで、結局自殺とか廃人みたいな感じになるのが一番良くない。
そして、そこまでしてまで出世したいとは思わない。
定年延長なんてとんでもない!
さっさといなくなって欲しい奴らが大きな顔していつまでも残られると迷惑
昨今の登記のブラック化は半端ない。
一昔前の人権や会計のブラック度がお子様に見えるくらいだ。
この組織で10年以上働いているが、悟ったことがある。
「ハゲにはろく奴がない」
>>27 味噌汁ふいちまったじゃねえかw
だがうちの局のメンバーを振り返ってみると、確かに当たっているわw
>>26 会計はともかく人権の酷さは昔以上だと思う
友達の中で私が一番頭良かったしあれだけ困っている人を救いたいと思っていたのに
私を鼻で笑った人たちが地上に受かって私は落ちる
勉強もたくさんしたしアイデアもたくさんあったのに何一つ活かすことができなかった
今までやってきたことを全否定されている気がする
何のために生れてきたんだろう
>>33 俺と一緒
法務局に入ったのが間違い
ここは高卒職場
個人の考えスキル無用、誰でも出来る流れ仕事、工場仕事
不幸のフルコースみたいな人生だった
生まれてくるんじゃなかった
>>35 割り切って美術館にでも行ったら?
休職ってのも良いんじゃね?
生きたほうがいいのか死んだほうがいいのかそれすらわからない
もう何も決められない
生きてると次から次へと不幸に襲われるから死にたい
でも死ぬのが怖い
生きるのも死ぬのもいやだ
何もかもいやだ
>>27 一番核心をついているレスだな
本当にハゲにはろくな奴いない
>>32 だね。あとは証人に台本しこめば、勝てるからね。
公務員試験板のコッパンスレが法務局内定者のせいで大変なことになってる
>>32>>44
なるほど、見られたら困るような、やましいことが書いてあるということですか。
そりゃあ、事実に反するような悪口雑言を書いていたら、見られたくないでしょうねえ。
まあ、うちの組織のパワハラ上司どもなんて、所詮はその程度の器ということでしょう。
正しいことをやっているというわりには、結局、自分が間違っているということを分かっているから隠す。
違いますか?
どう思う? >>46 多すぎるよ、幾らなんでも多すぎる
病死か事故かは個人的な知人じゃないから死因は知らんのだけどね
やっぱり、命を粗末にしちゃいけないよ。
すっと前に読んだマンガで読んだセリフなんだけど。
生の始まりは化学反応にすぎず
魂は存在せず
精神は神経細胞の火花にすぎず
人間の存在はただの記憶情報の影にすぎず
神のいない無慈悲な世界でたった一人生きねばならぬとしても…なお…
なお我は意志の名の元に命ずる
「生きよ」と!!
>>47 だから結局裁判しかないんだよね。さすがにまともな反証提出しなかったらまずいし
>>47 「どう思う?」と聞いて、素直に自分の考えを言えば怒るんだろ?
てめえの考えを察して、その通りに答えろっていうなら、「どう思う?」とは聞くな
俺らはエスパーじゃねえんだよ
>>50 「忌憚のない意見を求む」とか「思ったことを遠慮なく言え」とか言う人に限って、本当に言ったらブチ切れるんだよね。
俺は、自分が正しいと信じて疑わないような奴には、たとえ自分の意見があっても言わないことにしている。
言ったところで相手がきちんと参考にするとは思えないし、「貴方が正しい!マンセー!」みたいなことやりたくないしね。
でもいるんだよなー ただ自分が頭の中で考えていることを賞賛してほしいだけのダメ上司。
馬鹿な奴は誰が書いたのか、誰が言ったのかを先に調べてから、正しい・間違っているを評価する。
賢い奴は正しいか、間違っているかだけに注目し、誰が書いたのか、誰が言ったのかは考慮しない。
いるだろ?
部下が決裁にあげた案を「お前馬鹿じゃねえの?w」みたいに却下しておきながら、自分の上司に同じことを言われたら、「ごもっともですね!」とか言うヒラメ野郎。
ああいうの、相手にするの疲れるわ。
個人の趣味で書いているようなくだらない「ナントカ便り」を乱発したり、起きもしないようなことばかり心配する「ナントカ訓練」をやるくらいなら、
毎月きっちりストレスチェックして、ストレス高い奴には問答無用でカウンセリング受けさせろ!
そしてストレス源がセクハラ・パワハラだったら、それを行った奴には厳しい評価を下して異動の際にも考慮しろ。
そっちの方がよほど職員のためになるがな
おい本省、おい職員課、おい全法務
きちんとこのスレにも目を通しているか?
職員の怨嗟の声が満載だぞ
5chに書かれた内容なんか相手にしないって?
だからお前らはダメなんだ
特に全法務
金返せ
そして内々示のある大事な時期に大会という名の慰安旅行を開催する馬鹿、参加する馬鹿、逝ってよし!
>>58 >そして内々示のある大事な時期に大会という名の慰安旅行を開催する馬鹿、参加する馬鹿、逝ってよし!
それなw
全法務様は職員の異動よりも、自分たちの旅行会の方が大事だからw
室生犀星『山ざと』
登記所における印紙横領事件
※ 室生犀星全集第六巻(五〇九頁〜五三六頁)
タイトル 室生犀星全集
著者 室生, 犀星, 1889-1962
出版地 東京
出版社 非凡閣
出版年 1937
室生犀星『醫王山』
登記所に勤めるうだつのあがらない公務員の話
※室生犀星全集第四巻 375〜401頁
著者 室生, 犀星, 1889-1962
出版地 東京
出版社 非凡閣
出版年 1937
仕事の内容も社風も自分には合わない
改善なんて期待していない
転職できないしもう自分が死ぬかどうかにしか関心がない
どんな国家でも終わる時があるんだし
ましてや国家の請け負い組織である法務局に終わる時が来ない訳がない。
職場にのめり込んでも何の得も無いよ。
半ライン申請(自称オンライン申請)が増えるか減るか消滅するかより君たちの命が大事だよ
法務局が存続するか管轄移管になるか消滅するかより君たちの命が大事だよ
命と健康を粗末にしちゃダメだよ。
県単位採用の人転居を伴う転勤何回した?
俺はまだ一回。
単身赴任の奴も多いのか。
>>59 他人の内内示を酒のつまみに楽しく飲みたいんだよ
ねえ、全法務さん
どうして「熱海」なのかな?
東京か大阪でやれば交通便も良いのだし、旅費もその分浮くよね?
なぜ熱海なの? 温泉旅行したいの?
貴方たちが大会と呼んでいるものって、本当に組合員のためになっているものなの?
とりあえず、開催場所を「熱海」にした奴、役員降りろ
裁判なら、いくら原告の悪口書き連ねても、本筋と離れた罵詈雑言なら相手にされない、つーか部付が真っ青になるでしょうね。
裁判前の内部処理が合理性ないのも厳しく突っ込まれるでしょうし。
勝つ・負けるの問題じゃないと思うよ。
「人権擁護事務を取り扱っている法務局が職員からパワハラ・セクハラで訴えられた」ということ自体が、世間の注目を浴びるからね。
今は権力者によるパワハラ問題にマスコミが飛びついているから、格好のネタにされるだろうよ。
そうなると、単純に勝ち・負けの問題だけでは済まなくなるでしょ。
さて、いよいよ明日一日乗り切れば地獄から脱出する光が見えてくるのか。
よく頑張った!俺!
本当によく耐えた!俺!
土曜日には祝杯あげような、俺!
公務員の定年を55才に戻す (希望者だけ)
年金支給年齢を55才に戻す (希望者だけ)
過去に放棄させられた年休(年休はく奪はパワハラやんか)は金銭で弁済する
退職金の一括支払いは到底無理なので10年〜20年ぐらいで分割支払い
日本政府は損か得か・・・数値A
50代の年収が700万と仮定すれば55才定年で700×10≒7000万の利益
仕事が無人化で無くなるのに延々と給料を払う必要が無くなりぼろ儲けって事になる
しかも、定年短縮と共にスマホやパソコンと共に成長した新世代を採用出来る
黒電話と原稿用紙・深夜ラジオで青春を送った旧世代に比べれば将来的な利益は計り知れない
定年短縮による利益は一人当たり1億円を遥かに上回ると試算可能(ま、推定なんでもっと多いかもね)
公務員は損か得か・・・数値B
定年短縮が起きても年金を年間300万円ぐらい貰えれば十分すぎる程に余裕で生活出来る
年収は減るが生活水準を20世紀に戻せば何とかなる(ローンやカードは関わりにならん方が良いがね)
300万×10年で3000万円の利益だし、不当(パワハラ)に奪われた有給も金銭で清算
まあ、ローン等で年収300万では生活できない層は定年65才って事で居残れば良いだけ。
世間(国民全体として得か損か)
数値A(一億円)−数値B(3000万円)で定年短縮一人当たり7000万円以上の利益
買い手良し、売り手良し、世間良し
誰も困らん
アホ幹部A「職員が減っているが仕事は増えている。何とかしなくてはならない。」
アホ幹部B「若手が成長するまでには時間がかかる。対策が必要だ。」
アホ幹部C「より効率的な業務の遂行が必要だろう。何か良い方法はないか?」
アホ幹部D「今こそ一人一人が所掌事務について見直さなければならない。」
アホ幹部E「WLB推進のために、仕事にはメリハリをつけるのが重要ではないか?」
若手・中堅「では、重要性や需要の低い○○をやめて、他の重要な仕事に力を入れましょうよ」
※「○○」にはダンスパーティーなど、いらない言葉を入れてみましょう。
アホ幹部A「消極的だ」
アホ幹部B「やる気がない」
アホ幹部C「後ろ向きな発想だ」
アホ幹部D「仕事をなめている」
アホ幹部E「法務事務官としての職責を全うしているといえるのか」
アホ幹部全員「「「「「お前の代わりなんていくらでもいるんだぞ」」」」」
中堅「お前ら老害の代わりなんてもっとたくさんいるわ」
若手「あっそ、辞めます。代わり探してくださーいww」
若手社員(法務局でオンライン申請を推進しているようだ。今のところ登記の申請はないけど、便利らしいし、会社の証明書だけでも請求してみようかな?)
老害社員「おい、若手、会社の謄本とってきてくれって言っただろ? まだ登記所に行かないのか?」
若手社員「今回はオンライン申請で取得しようと思いまして。法務局への往復時間を節約できるだけでも有益かと思うのですが。」
老害社員「馬鹿野郎!お前ら若い奴らはすぐにパソコンだのネットだのに頼りやがって!役所を名乗る詐欺、たくさんあるんだぞ?分からないのか?
それに、お前は単に行くのが面倒だから屁理屈をこねているだけだろ? そもそも仕事というのは人と人とがだな(以下くどくど・・・」
若手社員(うわー、めんどくせー)
老害社員「おい、聞いているのか? 良いか?仕事に面倒くさいも何もないんだ! 効率化なんて怠けるための口実を考える暇があったら、手を動かせ、足を動かせ!分かったか!」
若手社員「(はいはい)分かりました!」
法務局若手「先日ご案内させていただいたオンライン申請の件ですが、どのようになりましたか?」
若手社員「(俺はやっても良いんだけど・・・)これまでどおり、窓口で取得します」
法務局老害「オンライン申請伸びないな・・・もっと積極的なPRが必要か。あと業務の効率化を・・・」
法務局若手「各課で毎月作成していた『○○だより』ですが、どうしても必要なものは局報に掲載するとして今後は縮小の方向で・・・」
法務局老害「建設的な意見を言え、建設的な意見を。お前ら若手は何かあると、すぐ『○○をやめましょう』と後ろ向きなことばかり言いやがって。いいか?仕事というものはだな(以下くどくど・・・」
あー
オンライン申請、伸びない理由が分かったわー
偉大な発明は「面倒くさい」という気持ちから生まれている
>>65 熱海で大会ってマジか?
この大事な時期に何考えているんだ?
俺、組合抜けるわ
組合費払うの馬鹿馬鹿しくなった
>>75 まだ抜けていなかったけど、内々示の日に熱海で大会っていうのを見てさすがに堪忍袋の緒が切れた。
全法務の組合員って全国でどれくらい?
6000人くらいかな。一人年6万円として
年間3億6千万かー。
そりゃあ、飲めや歌えのドンチャン騒ぎだろうね、役員は。
>>76 曲によってはやめられるから早めにやめとけ
よってはって辞められないとことかあんの
カルト宗教団体みたいだな
>>12 障害者雇用という時点で、うちの差別化がよくわかります。
その言い方どうにかなりませんか?
腹が立つ。
>>76 なぜか知ってる内々示の情報をネタに酒盛りなんでしょうね。
>>79 「安倍総理支持してます。共産党はなくなるべきなので金は出せません」でいいんじゃないかな。
非常勤、雇われてるなら責任持って仕事しろや
仕事覚える気ない奴消えろ、邪魔なんだよ
2.3年働いてメモ取る能力もないのかよ
>>68 内内示
どうして今日ラインで回ってたの?
>>67 パワハラはもちろんだめ。
セクハラも問題外。
風俗は大丈夫。
ならうちって、不倫大丈夫?
>>74
>>76
明日の中央委員会は
まじで、日程的にどうなん?
参加者はかなり少ないと思います。
もいちょっと便利なところで
開催してよ。まじで。
>>91 有給余ってたらどんどん使ったら良いんやで。
4月になればメンバーも変わるしな。
内々示の日に温泉地で中央委員会をやるセンスのなさ
そりゃ組合員激おこですわ
ところがどっこい、意識高い系の奴ほど重大なミスやったりするんだよなあ
「張り詰めた糸は切れやすい」という言葉もあるし、ほどほどに力抜いてやる奴の方ができる
いるよね、何にでも100%の力でぶち当たって、仕事なかなか進まないやつ
仕事熱心だとか丁寧だというよりは、単に要領が悪いとしか思えない
部付も公用文の「てにをは」に拘っていないで、さっさと決裁まわせって良く言っていたな
できない奴に限って、誰得みたいなところに力入れて、周りに迷惑かけていることを自覚できないんだよな
「納期を守れない仕事はどんなに丁寧にやったところで最低の仕事」というのは民間では常識だよ。
明日でうちの天狗・・・じゃなくて上司の命運が決まると思うと、嬉しくて夜も眠れなさそうw
栄転だろうが左遷だろうが、お別れできること自体が嬉しいわww
あと2か月あるけど、おめーの下では力は発揮しないよw
必要最小限のことだけやって、積極的には何かやったりしないので、その点よろしくーw
どうせ何やってもまともに評価してくれないんだし、さんざん悪口引き継がれた後に、次の上司に「あれ?なんか違わなくね?」と思ってもらう方が良いからね。
捨てる神あれば拾う神あり
今の職場の人間関係に不満のある方は、4月からの新メンバーに期待しましょう!
人の噂なんてあてにならないものです。
好きな人なら過大に良く評価し、嫌いな人なら過大に悪く評価するものです。
しかし全員が敵ではありません。必ず活路はあります。
そして、同じように、人の噂なんか気にせず、「自分の目と耳で」4月からのメンバーを判断しましょう。
厳しい冬の寒さを知っているからこそ
春の温かさが分かるというものだな
俺も明日どう転んでも、4月の方から光が差し込むことになりそうだよ
これ以下のクソ上司いなかったから
また命を絶ったりする奴が出て来そうな時期だけど、本当に
>>101-102のとおりだからな。
早まったことをするな。
そしてどうしてもダメなら、死ぬくらいなら辞めろ。
実家に戻ればバイトであろうが食っていくくらいはできるのだからな。
精神病んでまでやらないといけない仕事なんかどこにもないぞ。
>>103 ただうちの人間、世間じゃまともに務まらないから。
だからやめちゃだめだ。
はっきりいって、他職じゃ何もできない。
ここだから何とか通用する人間だらけ。
見切りをつけた、まともな人間は、退職まで居座らないから。
高卒コンビの局長次長っ!
思いつきで無理難題強いるのも、いい加減にせえよ!
俺たちはてめえらの業績目標達成のためにただ働きしてるわけじゃねえ!
特認で司法書士もらったのに開業もしないで登記相談員やってて、司法書士事務所で働き口が見つかったといって相談員やめたものの、思ったよりも仕事がキツいからと、また相談員に戻ってきたあの爺さんから司法書士の資格取り上げるべきじゃないか?
転職したい
法務局という現実をいまだに受け入れられない
>>104 自分で言っていること矛盾していると思わないのか?
>はっきりいって、他職じゃ何もできない。
と言っておきながら
>見切りをつけた、まともな人間は、退職まで居座らないから。
と書かれたら、一体どうすりゃ良いんだという感じになるんだが。
まともなら退職まで居座らずに辞めるけど、他職では勤まらない。
一方で退職まで居座るならまともじゃないということにもなる。
転職したいのならできる年齢のうちに転職した方がいい。
ここの職場は、言われたことを疑問を持たずにやれる者でないと出世できない。
>>105 思いつきでものを言う奴多いよね。
上に行けば行くほど自分の発言が下に対して与える影響力が大きいのに、それを理解していない幹部が多すぎるよね。
そして、自分は直接やらないから、難しいことをいとも簡単であるかのように言う。
かといって自分は絶対にお手本を見せない。最悪だよ。
一休さんの話で・・・
蓋を取らないで味噌汁を飲めと言う将軍様に、「冷めてしまったので味噌汁を取り替えてください。ただし蓋を取らないで」という一休さん。
それに対して将軍様が「そんなことできるわけな・・・あっ・・・しまった!」と降参する話があるけど、うちの幹部の場合、
「味噌汁を取り替えてください」→「いいから飲んでみせろ」
「蓋をとらないでって不可能では?」→「それをなんとかするのがお前の仕事だろ!」
となる。
そういう奴らが上にいる組織だよ、うちは。
どんなに頭良い奴が下に付いたところで絶対に使いこなせない。
使いこなすどころかメンタルにする。
次長とか首席を2か所やってる奴って、「ああ、だからこの人は局長になれないんだ」という人が多い。
「最近メンタルになる職員が増えているな」
「若手の士気を維持するためにもどうにかしないといけませんね」
「メンタルの職員や若手の職員とも積極的に交流を持たなければ・・・」
「そうだ、ダンスパーティーをやろう!これでコミュニケーションをとれるはずだ!」
これなw
ダンパなんて行った事ないけど見てるだけできっついわ
これで強制だったら拷問だな
退職前の変にやる気のある局長は勘弁してほしい
大抵人権に色々口出ししてくる
安い情熱だかのおかげで仕事が増える
>>116 ヤバいと思ったらためらいなく休職しろ
いいか、君が休職するか否かを決めるのは主治医だぞ
君の同僚や上司の意見に耳を傾けて取り返しのつかない事になったらどうする?
君が休職すべきか否かを決定するのは主治医だけだ・・・最も重要な事だ忘れるなよ。
「西瓜を捨てて、胡麻を拾う」って言葉がある(些細な利益の為に重要なモノをドブに捨てるって意味)
出世だの職場での評価だのを気に病んで命を失ったらどうする?実に馬鹿げた事だ。
司法書士や調査士にカネを払うのが嫌で窓口で喚いてる連中に君の命を捧げるのか?
いいか、死ぬなよ。
今日のうちから打診来て嫌な人から離れられそうな方おめでとうございます
新天地で職場環境に恵まれんことを
今日失望した人たちもまだ早い!
3月1日になるまで勝負は決まらないぞ!
希望を捨てるな!
準ブロの同期が6級になっているのに、いまだ5級のうちの統括は、意向打診で5級のままだとわかり、何でわたしは6級にならないんですか?と総務管理官に文句いったらしい。
自分の評価が低いことにまだ気がついていない。
同期なのに
6級と4級
5級と3級
なかなかの格差社会
本ブロとか準ブロとかそもそも知らないおっさん多すぎ。
だから、何で同期と差がついているかがわからない。
そりゃあ、広域異動多い奴が、動かない奴より下だったら怒りますわ
評価高いとか低い以前の問題だろ
奇数級の奴はさっさと偶数級に上がることだな。
この組織は1・2級、3・4級、5・6級は、それぞれやっていることが同じなのに給料違うからな。
奇数級にいつまでもいるメリットはないぞ。
>>125 逆に広域異動さえできれば上がるってのもどうよ
能力関係ないしな
>>126 なら広域異動すれば?
お前がやらない分、誰かが犠牲になっているんだから、犠牲になった奴の方が級が高いことくらい受け入れろって思うけどね。
もっとも、お前が希望しても異動させてくれないというなら、話は別だけどな。
窓口に出ない、電話をとらない再任用はいらない
現役時代とは立場が違うということを理解できる人にしか再任用を認めてほしくない
うちの再任用
電話取らない、窓口もちろん出ない
昼当番しない、工場財団・信託やらない
個人申請やらない、実地調査行かない
補正の対応窓口任せ
受付情報修正も出来ない
表示全般やらない・相続証明やらない
電子認証やらない、印鑑カードやらない
飲み会会費賃金並、人一倍飲む騒ぐ
後輩に仕事教えられない
むしろ分からないのはすぐに登記官に丸投げ
週1休みだけど、曜日自由に設定
ウソじゃないよ。
いない方がまし
新採のが方が戦力になる。
義務的再任用は廃止するべきだよね
現役時代の勤務態度を考慮して、レベル外の奴はご遠慮いただけるようにしないと
それにしても、定年延長にしろ、再任用にしろ、やっと別れられると思った嫌な上司が、また何年か一緒ですというのが嫌でたまらないよな
定年延長に賛成している奴らってそんなに働きたいのか?
そんなに金に困っているのか?
ぶっちゃけ定年が何歳まで伸びようが、俺は60歳で辞めるけどね。
広域異動にも出世にも価値を見出せない
価値を見出せる人だけすればいいと思う
都道府県や政令市や大手民間に勤める友人と自分を比較してくやしいと思うことはあっても
法務局職員と自分を比較してくやしいと思ったことは一度もない
>>131 >飲み会会費賃金並
これは許してやれよw
新採並の年収になるんだから
>>137 今の環境から抜け出せるなら、それでもまだ許せるという人はいると思うぞ
うん、ここにもいるしw
>>131 再任用がそれならまし。
うちは、登記官がそのレベル。
>>105 学歴は人間性に関係ないと思いますが、わざわざ業務中に飲み会の検索、回覧作りに必死な支局の課長一行様。
そこに局長とも一緒に飲むとなれば仕事するはずないですな。
ポストと本人の希望以外の理由で県外ブロック外異動させる必要性が本当にあるのでしょうか
本風呂、準風呂以外はいくら広域異動しても意味ないよ
本風呂、準風呂以外が忙しいポストで仕事しても評価はされない
選抜されなかったら徹底的に広域異動は断った方がいい
自分がここまで上に評価されていないとは思わなかった
未だに飲み会の参加率と協調性が比例すると信じている馬鹿上司がいる限り、俺の評価が良くなることは絶対にありえない。
仕事時間中に協力しあえないで何が協調性なんだか。
今年は人類史上最悪な原発事故より8年。
まだ騙されている多くの人に一人でも多く気がついてもらいたい。
そして真剣に考えそして出来る対策をして欲しいと願う。
チェルノブリイ事故10年後に死亡した子供の心筋からセシウム600ベクレル。
被ばくはスロー・デスを招くと言われ、成人の潜伏期間は20〜25年もある。ここ最近、異常な量の訃報、突然死などがTwitter上でつぶやかれている。過酷な労働によるものも無視できないが、これらが全てそうだと言い切れるものだろうか?
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=172051 …
本当の情報はネットで知ることができる時代だ。
研修成績も人事評価もクリアしているはずなのに、本風呂に選ばれないのは何が悪いのだろう
他の候補に負けたのでは?
管区ごとに数決まってるし
育成って管区ごとに選抜してるの?
じゃあ例えば、研修成績が下の他管区の人が選抜されて、自分は選抜されないということもあるのかな? 普段の仕事の評価が全く同じと仮定して。
どうせ出世したら全国転勤なんだし、管区ごとに選ぶ意味もない気はするが。
>>149 出世君って四十路だったの?
ずっと20代だと思ってた
周りの人間うぜえうぜぇうぜぇ氏に晒せゴミがゴミがゴミがゴミが
「育成」といっても、別に育ててもらっている感は全くないわけだが。
私の気持ちも知らずにいいやがって
同期がうざい
彼氏に振られた
就職も滑り止めに過ぎない
ともだちもいない
地元は田舎
親はそんな気持ちも言わずにキレてくる
生まれてくるんじゃなかった
殺してけれ
生まれてきたくなかった!これから先はもっとしんどい人生!ぐ
精神が病んで最近庁舎とか外出先、宿舎でも奇声あげてしまう
育成は管区ごとに数が決まっててっていっても、育成って、高等科で真ん中より下だと選抜されないんでしょ? 本省の通達があるとかで。
管区内に真ん中より上がいなかったらどうするの?
>>132 こんなのどうよ?
公務員の定年を55才に戻す (希望者だけ)
年金支給年齢を55才に戻す (希望者だけ)
過去に放棄させられた年休(年休はく奪はパワハラやんか)は金銭で弁済する
退職金の一括支払いは到底無理なので10年〜20年ぐらいで分割支払い
日本政府は損か得か・・・数値A
50代の年収が700万と仮定すれば55才定年で700×10≒7000万の利益
仕事が無人化で無くなるのに延々と給料を払う必要が無くなりぼろ儲けって事になる
しかも、定年短縮と共にスマホやパソコンと共に成長した新世代を採用出来る
黒電話と原稿用紙・深夜ラジオで青春を送った旧世代に比べれば将来的な利益は計り知れない
定年短縮による利益は一人当たり1億円を遥かに上回ると試算可能(ま、推定なんでもっと多いかもね)
公務員は損か得か・・・数値B
定年短縮が起きても年金を年間300万円ぐらい貰えれば十分すぎる程に余裕で生活出来る
年収は減るが生活水準を20世紀に戻せば何とかなる(ローンやカードは関わりにならん方が良いがね)
300万×10年で3000万円の利益だし、不当(パワハラ)に奪われた有給も金銭で清算
まあ、ローン等で年収300万では生活できない層は定年65才って事で居残れば良いだけ。
世間(国民全体として得か損か)
数値A(一億円)−数値B(3000万円)で定年短縮一人当たり7000万円以上の利益
買い手良し、売り手良し、世間良し
誰も困らん
もう育成とかどうでも良くなってきた。
俺にとって親切で好意的な人たちが多い職場が良い職場で、意地悪で敵対的な人たちが多い職場が悪い職場。
良い職場にいれば幸せで、悪い職場にいたら不幸。
この事実は変わらないんだよ、これから先もね。
今か? 不幸ですが何か?
昔? 不幸ですが何か?
うちの局、全国でもかなり少人数なのに、毎年メンタルになる職員が発生している。
原因はクラッシャー上司がいることと、それを許す環境にあるということを知っているのだが、誰も俺の話を聞こうとしない。
彼らにとってはあれが「個性」であり、仕事(特に登記)さえできれば何でも許されるとでも思っているのだろうな。
3月1日の結果次第では、また自ら命を・・・という職員が出るかもしれないな。
人事は「(他)人事」ではなく、真剣に異動の影響を考えてもらいたい。
水と油みたいな関係にある二人をもう一年一緒に置くというのをこれまでも何回か見かけたが、たいていは一方が壊れるか、もう一方が手をあげるなどして自主的に退職・・・という結末に終わっていたな。
少なくとも水と油は引き離すべきなんだよ。
出世君は出世コースから外れたら強烈なアンチになりそう
公務員は人件費を意図的に増やす為に・・・
電話の自動振分機能を導入しないのではないか?
IVR機能(音声応答自動振分機能)を導入すればどうなるか?
(1)昔からの代表番号は変更する必要なんか何処にも無い
(2)国民は音声ガイダンスに従ってプッシュボタンを押すだけ→適切な担当窓口に直結
(3)担当窓口に電話が直結する→国民を待たせない、スピーディな対応が可能
(4)電話取り次ぎに時間を費やしていた公務員が本業に集中でき、効率が向上するよな。
でも、未だに人力で取り次ぎをやってる時代遅れな役所が存続してるのは何故だ?
そんな出先機関を抱えてる省庁は予算を削減すべきだな
>>172 実際に俺は自分の局でそれを提案したよ。
ところが返ってきた答えがこれだよ↓
「自動音声案内だと、案内が終わるまで待たないといけないということで、相手(国民)がイライラして、余計なトラブルを起こしかねないからダメ」
では、今どきの大企業はみんなそういうクレームが入っているのか?と聞いてやりたかったけどね。
ダメな奴(クレーマー)に基準を合わせるから、世の中いつまでも改善されないんだよ。
>>173 すると、自分とは関係ゼロの電話でも誰かが手を止める必要があるって事になる
>>ダメな奴(クレーマー)に基準を合わせるから、世の中いつまでも改善されないんだよ。
ダメな人間に基準を合わせていたら未だに尺貫法や不定時法を使い続ける事になる
まあ、坪でしか面積を理解出来ない国民も未だに入るけどねえ。
「銀行で登記なんか誰でも出来るって聞きました」なんてのもあったなあ
銀行員がインチキな発言をしてるのか?
「苦労すれば出来るかも知れない」って本当の事を言ってるのに
「法務局員がタダでサービス満点でやってくれる」って脳内変換してるのかもね。
>>173 手を止めて電話応対をすれば必ずミスって増えるんだよな
誤記撲滅じゃなくて誤記増殖が理由かって疑いたくなる。
>>176 入れてない局が未だにあるって事が大問題なんだろ
手を止めて仕事を中断すればミスの原因になる事は明白なんだし
入れてても別の部署担当の電話がかかってくるのが日常茶飯事なんだが
>>179 慣れればクレーマー国民様が来ない部署だから気が楽で良いよ
>>178
別の担当部署の電話がかかってくる事もある
VS
別の担当部署の電話がかかってくる事しかない(極々稀に担当部署の者が電話を取る)
この違いはでかいと思わんか? 厚労省の統計不祥事は人員と予算を削りまくった結果みたいだね
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)
>>152 年齢の違う二人の職員が同じ高等科に参加していて、
一人はある年に育成に選抜される一方で、その人より成績のよかったもう一人は,別の年に育成に選ばれないなんていうこともありえますね。
また死ぬこと考えてた
死にたくないのに
死にたくない
もうどうでも良くなってきた。
この苦痛な人間関係から逃れられるなら、育成だろうが育成じゃなかろうが、どっちでもいいから異動したい。
3月1日まで希望を捨てるな
3月1日になっても解決しなかったら・・・・・・
その時は・・・・・・どんまい
管理職で通常なら異動時期なのに異動しないというのは、マイナス評価を受けているということで良いのだろうか?
自分のときは38歳のときに所属長から
「職員課長から本省に育成候補として上申してもよいか」
って打診があったから、39歳4月で育成の顔ぶれは決まってるんだなと感じた
あーあ、また明日から仕事か。
さっさと組織解体して、他の組織に異動できるようにしてくれないかな。
頭(オエライさん)が腐っているようじゃ、体が腐るのも時間の問題だよ。
俺は今、行(一)4級という名の山を登っている・・・。
そして俺はついに、行(一)4級93号俸・・・つまり、この山の頂点にたどり着くことができたのだ。
眼下に広がる景色は実に壮大で、まだたくさんの登記官や係長が登って生きているのが見えている。
そして彼らのほとんどは、この山の頂点を極めることなく、この山を諦めて、隣にある行(一)5級という山に移動することになる。
俺の同期のほとんども、今から10〜15年くらい前にこの山を諦めて、行(一)5級の山に移ったのだ。
中には行(一)6級や行(一)7級という山を登っている奴もいるようだが、彼らとは親しくないからあまり話をしていない。
所詮俺とは生き方が違うのだ。
俺はここにたどり着くまでに何度もくじけそうになった。
俺の部下として働いていた行(一)1〜3級の連中が、次々と心の病で倒れ、中には登山自体を諦めてしまう者もいた。
彼らには荷が重かったのだろうか?
俺は彼らを鍛えてあげよう、責任感を持ってもらおうと思い、俺の荷物も責任も彼らに分け与えてやった・・・。
そして、なるべく多く経験を積ませてあげようと思い、時には病気でもないのに病気だということにして、急に休むことにしていた。
また、時には渋る部下を強制的に引き連れて酒を飲み交わし、腹の中にたまった本音を全部吐き出して、彼らの甘ったれた精神をたたき直してやろうと、叱咤激励してやったこともあったな・・・。
だが、彼らは最後まで俺の親心というものを理解できなかったのだろう・・・最近の若い奴らは皆こうなのだろうか?
そういえば8合目あたりで職員課長から無線で連絡があったな。
「君がこのままのスタンスで登山を続けるつもりならば、5級の山には移動できなくなるかもしれないぞ?このまま4級の山かもしれないぞ」と
でも俺ははっきり言ってやったんだ・・・「4級の山のままでいいです。俺はこれを極めます」と。
今でもその返事は間違っていなかったと思う。
何故なら、行(一)4級93号俸から見る景色なんて・・・滅多に見られるものじゃないからさ・・・
内々示の段階だと未確定とかいうけど、内示の時に大きく変わった例を見たことある人いる?
>>195 雑魚係員ですけど本局の別の課になったことがある
>>182 電話の自動振分機の予算をケチってミスを意図的?に増やすのと同じ?
引継書を作らなければならないや、多分ダンボール二箱いくかな
上を目指しても能力を発揮できる仕事があるわけでもないのにどうして上を目指すのだろう
うがぁぁあ
裏切り者ども!!
死ね!!私の敵はみんな死ね!!
いま私の周りには敵しかいない
親も職場の人間もみんな敵、うらっぎった恋人も敵
悩みの発散がここしかない
うざぁ
>>202 おちつけ、主治医の意見を聞いてこい
休職が必要と言われたらためらいなく休職しろ
職場の事をマジで考えるのはやめとけ
この職場(人力処理の登記申請)が
10年存続可能と君は思うのか・・・思い詰めるな
>>204 むしろお前がおちつけ
あと10年もつかどうか疑わしいところにしか
>>202は就職できなかったってことになるだろ
>>202 まだ間に合うから転職しろ
イチローなんてドラフト4位だぞ
落合博満なんて24か25のときにドラフト3位だぞ
プロのスカウトですらこれなんだから採用試験の評価なんてあてにならんよ
お前の能力を活かせるところに転職しろ
自分の志を思い出せ
>>206 イチローにしても、仰木監督のように、イチローの打法に理解を示し、根気よく一軍出使ってくれる人がいたからこその大成。
うちの組織にせよ、他の組織にせよ、なかなかそういう上司はいないよ。
特にうちの組織の幹部なんて、自分の在任中に問題が起きなければそれでいい、でも成果がないと困るから、俺に迷惑かけないように成果だけ挙げろっていう奴ばかりだからな。
上に立つ資格のない奴が多いんだよ。
>>207 だから人の評価なんてあてにならんのだよ
死にたくないけど人今までやってきたことも耐えてきたことも全てが無駄だった
生まれてくるんじゃなかった
>>203 ここは高卒かFラン卒が来る場所やで。若いのなら転職を勧める。
>>207 むしろパワハラ好き放題やらせて、訴えたら被害妄想って報告の作文でっち上げれば評価が高まるからな
何故かそこそこ学歴あるけどコミュ力の欠片もないような職員が多いよね
>>215 うちの幹部の常套文句
「なんでも『経験させてもらってありがとう』という気持ちで仕事をやらないとダメだ」らしいw
じゃあ、声を大にして言わせてもらおう
「毎日パワーハラスメントをしてくれて、『最低の上司とはこんなものです』という経験をさせてくれてありがとうww」
>>184 よくある話でしょ。
こないだの研修なんて、20代前半と40代後半の女子がきてた。
研修なんてやめてしまえ。
飲み会メインでどうする。
法務局に入ったことを後悔してる原因が世の中をよくしたかったとか能力を活かしたかったとかなのが哀愁を漂わせるな
そういう人たちがうまく転職できるように祈ってるよ
俺みたいにはなってほしくないからね
>>217 被害者側に責任押し付けるには便利な言葉ですな。
>>221 羨ましい。自分もあの時受かってればな…
法務局ってなにがいやなのかわからん
研修多い
窓口あれども入管労働市役所よりはるかにマシ
体育会系でもなく程よい距離感
勤務地もその県内では電車通っている都会な方
全国転勤は中年以降
ホワイトカラーの業務
国般の中では第一志望だったし、まわりもそんな人多かったけどなあ
入って一番驚いたのは上の年代にやべえ人が多すぎることです
このスレで文句言ってる人の書き込み見てると、環境じゃなくて本人に問題がありそう
頭が悪そう
>>225 あと、パワハラやってももみ消してくれるってのもデカイ。
コッパン自体負け組やからな〜給料やっすいし。そりゃ市役所県庁がいいがな。
>>230 おいおい、市役所の方がDQNと接する機会多いぞ
お前何も分かっちゃいねえな
法務局は、素晴らしい職場です
新規採用の皆さん、期待に胸を膨らませてお越し下さい
貴方様の想像以上の本当にやりがいのある職場ですよ
>>205 まあ、
>>202が20代なら大丈夫とは思うんだけどね。
50代だったら、逃げ切れるかなあ
40代も何とか逃げ切れるんじゃね?
>>234 命を粗末にするな
何かの縁だ個人情報に触れない事なら何でも書け・・・読んでやるから
県や市役所は幅広い仕事やりがいを求めるならここよりいいだろうが
職場環境は別に羨ましがる様なもんじゃない
いじめパワハラ頭のおかしい奴の相手はどこでも付きまとう
>>238 評価の基準がやりがいと職場環境しかないのなら
>いじめパワハラ頭のおかしい奴の相手はどこでも付きまとう
となるとやりがいの点で劣る法務局の負けだろう
幸せになりたいから死にたくないのに
これ以上不幸にならないためには死ぬしかない
法務局なんかにいたって生きてる価値ないよね
仕事がくだらない、上司・客がアホばかり
転勤多い、まともな宿舎ない、給料安い
V30でまた減員、新規政策相続証明・空家・遺言・アホみたい
昼飯冷めた弁当、偉くなるのは仕事する奴よりゴマすり野郎
女がブスばかり、人の悪口大好き野郎が威張ってる。
真面目な奴はだんまり、制服もなくてスーツ持ちだし
客と揉めれば上司客の味方、人事評価は上司の好き嫌い
ちょっとした記入ミスを大騒ぎで担当者叱責
表示の現場調査は暑い寒い申請人馬鹿地獄
相談は客の言いたい放題
飲み会は人の悪口大会・ダンス大会アホかいな。
>>243 全て真実過ぎて涙が出て来た。
まさにその腐った体質だけは全国共通・・・オール法務局なのですね!
「この電話はサービス向上のため、録音させていただいております」
このアナウンスを流すだけでも馬鹿クレーマーが減るのにね。
何か問題が起きたら、事実確認もせず部下のせいにして、丸く収めたいという考えが透けて見えるよね。
相談でも、「大声をあげる方、職員を侮辱するような行動をする方は、ご相談をお断りさせていただきます」
という念書を作って、それに同意・署名した奴の分だけ受ければ良いだけ。
自分の名前を書くことさえ、念書に書いてあることを読むことさえ面倒だというなら、そもそも自分で登記申請できるだけの根気がないのだから、門前払いすれば良い。
手取り足取り、こちらが全責任を負ってまで相談に応じる必要なんか全くない。
できない人のための資格者代理人なのだし、彼らの社会的な存在意義を役所が奪うべきでもないのだよ。
平成ももうすぐ終わろうとしているのに、いつまでも昭和体質の法務局。
彼らの頭の時計は、いつになったら動き出すのだろうか?
飲み会だろうがダンスパーティーだろうが、今ある人間関係を増幅させるだけだよ。
好きな人はますます好きに、嫌いな人はますます嫌いに、疎遠な人はますます疎遠になる。
考えてもみろよ、飲み会の時に座席指定されていないのに、犬猿の仲の奴らで同じテーブルにいることがあるか?
何かの間違いでそうなったとしても、30分後には別のテーブルに移動してしまっているものだよ。
「普段接しない同僚とも親しくなれる」「普段は見ない同僚の隠れた一面を見られる」なんて真っ赤な嘘。
この際だからはっきり言ってしまうと、
時間外であっても接待されて持ち上げられる側の幹部職員か、
あるいは家庭に居場所がなくて家に帰れないけど、局内では威張っていられる奴か、
どちらかのタイプしか歓迎していないんだよ、この手の行事は。
だから若手に幹事やレク委員を押し付けるな。
もう時代が違うんだよ。
どうしてもやりたいなら、やりたい奴らで手を挙げてやれ。
以上
>>239 法務局の仕事にやりがいないっていう意見多いがなぜや
県庁はまだしも市役所なんて一部以外はチマチマした仕事じゃん
IVR機能(音声応答自動振分機能)を導入していない職場が今の時代にあるって事が
信じられない気がする。
もし、職員数が10人だと仮定すれば担当者が電話に出る可能性は10%だ
つまり、90%の電話は無関係な人間が手を止めて電話口に出るのが当然って信じてる事になる
これでミスが増えないと信じてるならバカもここに極まれりだね。
>>249 やりがいがないと言ってる人たちに聞いてください
数点疑問があります
やりがいがあるか否かはその仕事がチマチマしているか否かだけで決定されるものですか
仮に決定されるとして市役所にはチマチマした仕事以外の仕事もあるとあなたはおっしゃっていますが法務局にはチマチマした仕事以外の仕事はありますか
分析がガバガバすぎませんか
ついでに言っておくとあなた読解力が低いですよね
>>239は
>>238の論理的帰結を書いただけですよ
>>247 >「普段接しない同僚とも親しくなれる」「普段は見ない同僚の隠れた一面を見られる」なんて真っ赤な嘘
であるならそもそも期待していた効果は得られないということになるので
>もう時代が違うんだよ
と言うのはおかしくないですか
>もう時代が違うんだよ
と言いたいのなら
>「普段接しない同僚とも親しくなれる」「普段は見ない同僚の隠れた一面を見られる」なんて真っ赤な嘘
ではなくていかに時代が変わったのかを言うべきではないですか
>どうしてもやりたいなら、やりたい奴らで手を挙げてやれ
この点については賛成ですが形式的には任意でも事実上強制になりそうですよね
>>251 そう思うならお前さんが、そのように書き直せば良いんじゃねえの?
こんなところで国語のお勉強しているわけではないのだし、別に便所の落書きを出版しようとか、学会で発表しようとかいうものじゃないのだからね。
ダメだしなんて誰でもできるんだよ。
相手の書いていることがおかしいと思うなら、お手本を示せよ。
お前みたいな評論家タイプの職員時々見かけるけど、変にこだわりすぎて、部下の仕事が進まなくなるという共通点があるんだよな。
>>238 本当にここは、パワハラ、セクハラ、不倫が蔓延しすぎていますね。
予算予算、余らせたらいけないと、物を好きに買えるのっておかしくない?
今どきそんな企業ないよ。
うちは狂ってる。
>>256 余らせると翌年度予算を削ってくる財務省が狂ってる
昔ほど残執行しなくなったと思うけどね
>>253 君の頭の中は君にしかわからないから他人が君の感想を代書することはできないよ
>「普段接しない同僚とも親しくなれる」「普段は見ない同僚の隠れた一面を見られる」なんて真っ赤な嘘
と思っているのは君だしそう思うような経験をしたのも君だ
まあ君の脳内をのぞき見る術を教えてくれるのなら書き直してあげるけどね
教えられないのなら黙っていようね
論理的におかしいという指摘に対して
>国語のお勉強しているわけではない
>変にこだわりすぎ
>仕事が進まなくなる
と言ってしまうのはかなり恥ずかしいからやめておいたほうがいいよ
論理的な文章を書く練習をしようね
>>256 財務省が予算を削ってこないように
IVR機能(音声応答自動振分機能)を買ってくれ
課長は係員と不倫中
人権協議会の部屋で
エッチしてる。
民専はオカマ。
うちの支局どうかしちゃってるぜ。
>>259 お前、友達いないだろ?w
話していてもつまらなそうだものな
文章読んでいたら、お前の石頭で自分だけが正しいと思っている性格がよく伝わってくるわ
論理的な文章とやらよりも、他人を不快な気持ちにさせない文章を書くことを心がけたらどうだい?
>>261 全くどこも色キチガイ。
ここにいると、ブスにも手を出してしまうのも仕方ないか。
気が病むから、まともに見えてしまう。
後から消し去りたい過去になるんだが。
>>257 いらんやつを削減すりゃかなりの予算削減。
勝手に自動登記官システムやめてしまえよな。
誰でも登記官じゃあ金ばかりかかる。
法務局で働いてる職員方々の中には、この職場が楽しい、生まれ変わってもまた法務局って思ってる方も当然相当にいらっしゃいますよね。
そんな方にお願いします。
私みたいなダメ人間、法務局の仕事・人間関係に辟易してる私に、何が法務局の職場で楽しいかご指南下さい。
生きるための糧にしたいと思います。
よろしくお願いします。
>>267 生まれかわったら客としてでも法務局に関わらない人生を送りたいよ。
え?登記? そんなもの司法書士・土地家屋調査士に丸投げ。
自分は直接関わらない。
>>267 楽ちんでそれなりに給与貰えるから趣味が捗る
>>269 楽ちんですか。
すごいですね。仕事出来る方はやっぱり違うんだなぁ。
そんな方には、ぜひ、受付か相談窓口をずーっと担当していて欲しいです。
仕事ができる人に受付と相談窓口を担当させようとするって
仕事できなさそう
>>263 類は友を呼ぶってやつですかね
私には論理的に話をする友人しかいませんし論理的でない会話のほうがつまらないと感じてしまいます
私は自分が正しいと言っているのではなくて君が論理的に間違っていると言っているのですよ
>自分だけが正しいと思っている
とおっしゃるのは検討違いもはなはだしいですよ
アドバイスをしておくと
>自分だけが正しいと思っている
と感じたのなら君自身が論理的に間違っていないことあるいは論理的に正しいことを証明するべきでしたね
>他人を不快な気持ちにさせない文章を書くことを心がけたらどうだい
他人を不快にさせない文章とはどういう文章でしょうか
ちなみに私は論理的でない文章を読むと不快な気持ちになりますので君も気を付けてね
>>272 論理的な君は登記の自動化は為されると思うか?
>>267 世間知らずばかりだから、ちょいとおだてれば局レベルで牛耳れるよ。あとはやりほうだい
>>272 はいはい、わろすわろすww
協調性のなさ丸出しだね
君に付き合ってくれている人たちも、君の人間性ではなく、君を利用価値でしかみていないだろうね
近い将来、君の周りには誰もいなくなっていると思うよ
>>272 が面倒臭い奴だなということはよく分かる。
14時間労働
今、終わりました
メンタルなりそう。
バカ民専死んでくれ
>>277 民専がいるってことは支局だよね?
こんな時間まで何の仕事してるの
煽りでなく純粋な疑問
支局長何も言わないの?
>>275 >君の周りには誰もいなくなっていると思うよ
別にかまいませんよ
関わりを持つ人間のレベルにはこだわりたいので
それはそうと論理的でない人間のいう協調性とはどのようなものなのか興味があるな
他人とどうやってコミュニケーションをとっているのだろう
>>276 面倒くさいのは自分が論理的でないことを擁護するために必死になっている
>>275でしょう
俺も死にたいけど、死ぬのって意外と大変だよねー
自分から死ぬのは難しい
だからいつも、乗ってる電車が脱線してくれないかとか
日本国で安楽死法でも成立してくれないかなぁ、と思ってるよ。
仕事よりレク優先のS県
何でもかんでも若手にやらせるな!
嫌な夢を見た
s死ね
下の者にしか強く当たれない小心者風情が
うざいなぁ
死んだらいいよ、みんな
転職してやるからな
だれが好きでこんな職場入るか
売れ残り職場になんかに好きではいるバカなんていねぇよ
くそが
でもわかったことがある
図太く生きよう
まわりは気分で指導してくるゴミばっか
叱るときも自分の気分
そんなやつらに振り回されるのも馬鹿らしい
指摘が正しくても言い方が八つ当たりに近い叱りかたの人間は余裕のない器の小さい奴とみきりをつけよう
仕事なんてどうでもいい
もう自殺するか否かしか考えられない
>>278 とぎれてすいません。
相談員さんがまじで欲しいです。
丸投げ相談が多すぎます。
支局長は専用ルームに
引き込もってます。
課長は見て見ぬふりで、
民専は相談票に
後ろ向きな付箋をつけるだけ。
まじで、死んでください。
てかボリューム層の50撃ェ抜けたら、ガチでブラック化するよな?
ほかの手段がないかはわからないけど
それもひとつの手段だよね。
>>295 君は何て事を言うんだい
50代が抜けたら自動登記システムがスタートするかもとは考えないのかい
>>250 読解力?
自動電話振り分けシステムの重要性を理解する為に
読解力が必要とは思えないのだが?・・・最小限の知性があれば十分だろ。
退職して司法書士の特認通らなかった人って実際いるのかな?
俺10年で3級あたりになって特認狙ってるんだけどいける?
厚労省の統計が問題になってますが、
法務局の統計業務って大変ですか!?
特認って3級でも大丈夫なんですか!?
何かイメージ的に、統括・首席以上だと思ってました。3級登記官で10年でOK何ですかね!?
公証人は、部次局長以上のイメージだったんですが・・・。
>>299 自動登記システムは導入されるかもやけど、圧倒的に現場の人数が足りなくなるやろ
しかも司法書士も10年前より半減してるみたいやし、
司法書士特認狙いで途中退職して特認受けられなかったら人生どん底だなw
>>306 平のままでもきっと10年じゃなくて実際には定年までやんないといけないんだろうね
やっぱ3級じゃきついか
最近は厳しくなったって言うし
特認なんて、定年退職後の再就職の足しにする程度のもの。
俺は採用から10年ぴったりでやめて特認狙うぜ!
元々司法書士になりたかったからな
10年務めて退職時登記官ならいいのかと思ってた。
そしたら実際には20年近くかかるってことか
大体40超えてから登記官になるから、特任貰える人は早くて50代前半。
そういえば今東京は係長職募集してるけど採用されていきなり登記官なのかな
平登記官は3、4級?
統括は4〜6級?
首席は6〜8級?
3級登記官って、例外的な措置でしょ?
基本的には40代まで登記官にはなれず、そこから最短で10年で特認対象となる。
特認もらってさっさとおさらばって制度でないことは確か。ジジババになったときの再就職に使うようなもんだよ。
>>304 自動化で何で人足りなくなるの?
逆にほとんどいらなくなるイメージだけど
3級登記官
局に尻尾降って可愛がられてる奴
当然仕事は出来ない
言い訳・わがまま・上司への媚びは天下一品
>>323 自動化で足りなくなるやなくて、今のボリューム層の40戟A50撃ェ定年になったら、現場の人が足りなくなるって話
今の法務局って20戟A30撃ェ全くおらんのに、国は採用を増やすどころか、減らす方向にいってるしな
しかも、超高齢化社会やし、これから相続登記もかなり増えるやろね、、
自動化システムに、昔の戸籍なんかを読めるわけないしな、
>>294 それどこ。
本局にきちんと報告したほうがいい。
仕事をしないやつらばかり。
まさか、また中国?
>>294 供託、相談員となっていたね。
だいたい民専とか、地方じゃ異動やり場を失ったやつらのポジション。
異動できない、仕事できない人が溢れていて誰でもなるポジションだから。
仕事しないのは当たり前になってしまっている。
聞く限りだと、自分の周りにも全く同じ支局が、目に浮かぶけど、まさか?
>>304 司法書士の半減の原因は法務局の方針にある
個人申請を法的に阻止しなかったのが最低最悪だった
>>329 もうこれから行政書士とかも資格代理人としてOKにしないと、とてもじゃないと処理できなくなるよな
全てが死ぬ決心をするために必要だったと思えば私の人生に無駄はなかった
>>330 行政書士とか本人申請の相手するのと対して変わらん気が…
今は20年前に比べると登記件数が半減してるから司法書士半減しても問題ない
>>333 相続登記ふえるし、相続未了の不動産解消とか余計なものも始めだしたし、忙しくなるで
そりゃぁ弁護士の真似事できるとこでしょ
報道されるような大きな事件も扱えるだろうし
>>344 それはない
定年までの約40年間のうち訟務にいるのは何年かって考えたら
弁護士の仕事がしたいから法務局に入るなんて結論に至るわけがない
普通は司法試験受けるよ
>>345 出世するメリットがないことは横に置いておくが訟務に配属されても出世できるかどうかはわからない
出世できるかどうかは、一にも二にも研修成績。
あと中の上以上の勤務評価。
>>348 辞めたい若手ならたくさんおるよ。
でも法務局にしか入れんかった人間が転職できるわけもないし…
成績ではなく、上司にごまをする方法もある。
なぜあいつがっていう奴もいる。
特に女性が多い。
個人申請は基本的に司法書士や調査士の10倍の手間がかかるから
個人申請を厳禁するだけで十分だと思うな。
小銭を惜しんで個人申請をした挙句に悲惨になったケースを例に出して禁止しちまえよ
ごますって出世って言っても、研修成績が悪ければ本ブロにはなれないからね。
本ブロでないのに本ブロ並の異動しても次長止まりだからな
育成に抜擢されなかったら徹底的に広域異動は断るべき
育成に選抜されないように研修成績をわざと落として勤務態度も悪くしないといけないな
一度聴取したのに、関係者を人事異動までさせて、さらに当事者を座らせて内容をひっくり返させるのはどうなんでしょうね。
数ヵ月後の「やっちゃいけない再聴取」が、「最初の聴取」ってことになったわけですからね。
もし最初の聴取が再聴取と同じなら、申告者にはすぐに報告したわけですし。
研修成績は残しても、本ブロに選ばれない人は、・・・
あまりいないのか
法務局において出世したければ、研修成績がとにかく大事。
真偽は定かではないが、高等科研修で自殺者が出たこともあるという噂もあるからね。
そこまで人生賭ける気にはならないな、所詮は組織内のマウント取りに過ぎないわけだし
自殺ではないけど、高等科で頑張ったんだけど表彰されなくて、悔しすぎて夢に出たって人は聞いたことある。
こんなとこにしか就職できなかったから死にたいと言う人もいれば出世で悩んで死ぬ人もいる
両者を対談させてみたい
こんなクソ職場に今だに採用される奴いるんだね
よほど情報不足か、他が受からないんで仕方なくか
採用される前に、近くの法務局でもそーっと見学に行けばいいのに
若手が必死こいて、客の対応してるの見れるから
ま、採用されたらあなたが、窓口対応と電話当番だけどね。
>>369 窓口対応
本人申請を禁止すれば基本的に解決するよね・・・誰かさんは解決する気がないのかな?
電話当番
電話自動振り替え機を導入すれば基本的に解決するよね・・・誰かさんは解決する気がないのかな?
>>367 そんな事を怨んで夢に出られても困るだけだろうに
趣味とか仕事以外の目標が無いとマジでやってられんわ
私の局2週間先まで、投機相談の予約うまってるんやけど、、、どこのきょくもそんなかんじなんですか?
「禁止されてる二回目の聴取」になぜか加害者がいたってのは笑える。そうなるとすべて最初の証言は記憶違いってことになりますな。
しかも二回目の聴取自体なかったことになってね。決裁文書で日付がおかしかったのにハンコおした方もおした方だがね。
>>376 何故に憎いのですか?
こんな事(ブラックジョーク)を聞いた事があります
普通の奴隷は奴隷の所有者を憎み奴隷仲間を同志と考える者
日本人奴隷だけは、奴隷の所有者を同志と考え奴隷仲間を激しく憎むと
ワークライフバランスとか無理矢理推進するより県外転勤見直せよな。本当に馬鹿な組織
登記識別情報(登記済権利証)の郵送の手配は法務局の方がなさるんですか?
1月末に中古不動産を購入して、司法書士事務所の人に登記手続きやってもらったんだけど
その際に書留で送ってもらえると聞いていたブツがいまだに届きません。
オンラインで確認したら登記手続きの方はとっくに済んでるんですがね。
エロイ人解説お願いします。
広域転勤させといてワークライフバランス取れると思ってるキチガイしかいねえ
>>381 司法書士に依頼したなら司法書士に聞け、仕事を増やすな
>>384 司法書士に送ってんだから司法書士にきけ
司法書士は国家資格であり、司法書士法のもとに業務執行してるから法務局以上に代理には責任があるから聞けばいい
>>381 申請代理人への発送は職員が行います
発送が手作業なので完了から若干のタイムラグはあるのですが
とっくに上がってるという事は、もう司法書士の手元に還っている可能性が高いと思います
念の為に事務所に書類がどうなってるか問い合わせされた方がいいかと
この職場が嫌なのに20〜30代で辞めなかった奴は必ず50代で後悔している。
50代で満足している奴は皆20〜30代でも満足していた者ばかり。
辞めるリスクのことばかり考えてしまうが
続けるリスクというのもあることを忘れずに
法務局は人権業務を担ってる職場
障害者を積極的に採用すべき
ブラック企業を監視するブラック官公庁の強制労働省よりは全然マシ
>>391 当初の証言通りの事案を認めたら自分たちの処分(少なくとも今後の出世はなくなるレベル)も避けられないからって、圧力かけて翻させましたからね。正直どうなんだと。
>>367 幼稚園のお遊戯会で一等賞が取れなかったからと言って
一生涯その事を怨みに怨んで健康を害する・・・意味なんかねえよな
同じ事だよ・・・表彰されて出世したからって何の得があるんだい?
ましてやV30(含む次世代モデル)で職場がどうなるか解らんのに。
もしかすると我々は電車の前で立ちすくむ蒸気機関車の機関士を同じ立場かも知れんのだよ
>>387 ご返答有難うございます。
@法務局職員 → 申請代理人 → 名義人
A法務局職員 → 名義人
名義人(私)に届くまでに、@とAのどちらの経路を辿るかによって
問い合わせ先が違ってくると思っていたのですが、
おおよそ届くといわれていた日時から既に4,5日が過ぎておりますので
とりあえず事務所の方に確認を取ってみたく考えております。
>>391 よくおわかりで。
そのとおり。
だから、ここに相談したらだめだよ。
>>1 どうして2月1日の内々示が、みんなに知れ渡っているんですか?
>>392 その傘下の労働局にも内定蹴られてしまうのがここなんですよ。
>>402 確信は無いけど次世代モデルの試作品じゃね?
様子を見て次世代モデルを改良するんじゃね?・・・つまりスパイラルモデル
ウオーターフォールモデルとスパイラルモデルでググってごらん
私の言いたい事が解ると思う。
日本的に言えば「急がば回れ」
>>399 なんで内定蹴った人の就職先知ってんの?
>>381 オンラインで確認てあんた司法書士やろw
10年以上ぶりに登記現場…。
権利か表示か,まだ担当は分からないです…
ああ不安だ
個人申請が一番憂鬱です…
最近は表示まで個人申請が多いですか?
>>408 ここで働いていて登記できないならか、辞めたほうがいい。
個人だろうが業者だろうが一緒。
総務がながくてとか言い訳する人間が多すぎ。
>>405 内定辞退を伝えて来た時に
参考までにどこに行くのか聞くんだよ
ハロワに根こそぎ持ってかれたよ
2か所目の次長とか、3年目の次長とかって、局長なれるかどうかの瀬戸際だから、みんな必死だよな。
来年度は留任の次長多いし、民事局は次長に新規施策の推進やらせて、競争させるつもりかな。
付き合わされる下はたまったものじゃないけど。
>>411 そんなのいちいち聞くわけねーだろ馬鹿か
>>412 そうなの?
何かただ漏れの人事どうにかならない?
異動情報、広まりすぎ。
>>406 >>何のために高等科表彰とったのか分からない・・・
とった時は嬉しかったんだろ?
それで良いやん。
通勤不便な処に意味も無くデカイ家を買って
膨大なローン支払いの為に人生をドブに捨てても
本人が大満足だったらそれで良いって割り切るしかない。
同じ事やんか。
ツイッターとかでも内定辞退のこと呟いてるやつおるよな。法務局蹴られすぎだろ。
学生から見ると法務局の業務は専門的に見えないみたいだね
幹部は多岐に渡る業務をPRしろとか言うけど
学生にしてみたら広く浅くで専門性がないと見られてる
>>406 悪い成績にならないように、かと言って表彰されることのないように調整するのが大変な研修
同期に謀られたなw
この時期になると必死に異動情報集めて情報通ぶる暇人いるよね
親しくもないのに探り入れる電話してきてウザい
三島市、AIを活用した住民問い合わせ対応サービスの実証を開始
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/17436 こういう自治体がいくつかでてきてるから
そのうちレベルアップしたやつが法務局にも導入されるだろう
>>418 まあ職員から見ても専門的とは思えないからしゃーない。
>>418 何の権限もない定型的な事務作業を好んでする人はいない
誰だって社会に影響力のある仕事がしたいし
自分の能力を成長させ活かすことができる仕事がしたい
ただそれだけ
そもそも業務の幅も地方自治体と比べると狭い
他の地方支分部局と比べても部や課室の数が少ないのにどうして業務の幅が広いと言えるのかはなはだ疑問
諸先輩方おしえてください。調査士持ちで採用されたら地図作成にまわされますか?
回ることはあるだろうけど張り付きはない
普通にあちこちグルグル回されると思う
バカ統括が朝から不当事案発生と一人で騒いでいたけど、誰がどう見たって普通の処理だろう。準ブロか育成か何者かしらんけど、あんまりにも実務を知らなさすぎ。端末も一つも使えないし。まじでどうにかしてくれー。
>>409 お前が登記以外の部署に行った時に
>>408みたいな職員に面倒見てもらわなくて済むようになればいいけどね
>>430 四課というのは地方局の少人数の四課(戸籍、供託、訟務、人権)か?
そこに同じ局の総務課長が課長として配属されるなら実質的な左遷だろうね。
支局の総務課長からの配属ならともかくとしても。
一体何やらかした?
6級戸籍課長とかがそのまま同じ局の総務課長にでもなったんだろ
>>435 最近の幹部人事、以前の「ルート」みたいなのが当てはまらないのがちょくちょくあるよね。
準ブロで出るメリットが薄くなってきてる気がしない?
俺が高等科に行ったときも、自殺までは行かないけど、病む一歩手前みたいな人はいたなぁ。
テストだけならまだしも、最近は班作ってディベート(点数化される)があったりするから。
5級、6級が渋滞し過ぎてイレギュラーな人事が多いような気がする
転職に役立つスキルが得られるのはどこの部署ですか?
>>439 そう言われると、5級昇格できない人が増えてるよな。能力や評価だけじゃなくて、枠の空きがないのか。
今の5級昇格待ちは、年齢別で最も採用の多かった世代
>>429 お見舞い申し上げます。
もう、育成とかやめる時期だよな。
仕事できない管理職を育成しても
なんの役にも立たないし、職場が
混乱するだけだぞー
東京局で資格者の採用があるみたあみたいだけど、まだそっちが、ましだな。
5級は上がりたくない人もいるからまあ。いまの30代なんてすぐ5級にされそう
能力が求められる仕事ではないと言ってる人に言いたい
君の才覚で4流官庁を1流官庁にしてくれ
>>441 ないね。若いなら何とかなると思うけど30超えなら転職は厳しそうやな…。どこの企業もとりたくないだろうし。
公務員試験板の一般職スレ見てこい
法務局の評価がわかるから
俺が入った頃に比べたら、相対的にマシになってるかな。
法務・労働・社保は御惨家と言われていて・・・
まぁ最近は乙号もしなくていいし、入ったときのガッカリ感は以前に比べたら少なくなってるのかな。
採用されて、ひたすら書庫と窓口を往復して公図やらコピーしてるとき、「あぁ、大学まで出て俺は何やってるんだ」って思ったもんだ。
まあ、確かに「法務事務官」らしい仕事にはなってきてはいるよね。
ただ職場の考え方がいまだに「昭和時代の法務局という名の体育会系印刷工場」のままだから、いつまで経っても業務の効率化なんか実現できない。
そもそも効率化の第一歩が、無駄な仕事を削ることなのに、無駄な仕事なんか何一つないんだ、これから新規事業を増やしていくんだ(人は減るけどな!)という姿勢だから、職員の負担は増すばかり。
若手は中堅クラスの扱いを見て、明日は我が身と悟り、さっさと他の組織に行く・・・。
悪いのはいつまで経っても古い考えに固執する幹部陣と、それを野放しにしている全法務だよ。
今、テレ朝の空き家バスターズ2を
観てるけど、下手したら俺らもこんな番組の真似しないといけないの?いくら増員が欲しいからって民事局は相当のバカだよね。逝ってよし。
>>452 >公務員試験板の一般職スレ見てこい
>法務局の評価がわかるから
一般職スレ見るついでに
障害者採用試験スレ見たけど凄いな
40歳代とか普通にいる
>>455 >>それを野放しにしている全法務だよ。
全法務なんか行動力を殆ど喪失した親睦団体じゃないか
責任なんかある訳がない。
原因は冷徹な思考力を所持しない優秀?な人材だけを採用している
採用方針だよ(真面目だけど若い衆の批判的精神が欠落している)
まるで陸軍幼年学校だ
>>458 そりゃ、うちの上が無能だからね。
上司が、黒いものを白いと言っているときに、「それは黒ではないですか」と言える人材が必要なのに、「そうですね、白いですね」と言う人材ばかり重用するからね。
精神鑑定必要な管理職たくさんいるだろ。
定年までずっとこんなちまちました仕事しないといけないのかと思うと仕事に行きたくなくなる
人生こんなはずじゃなかったのに
>>454 えー、でも乙号事務って大事な仕事だと思う。
それって乙号窓口の人に対してすごく失礼だし、上から目線。
そんな人間ばかりだからここはいけないんだよ。
>>461 早くに気づいた人はみんな辞めて転職しているね。
このダラダラシステム、とにかく守られている組織に甘えすぎのメンバーだけが残っている。
気づいたならいくつでも転職したほうがいい。
私も辞めます。
人生、心、腐らせたくないから。
新採なのですが配属先が東北管内の某県に決まりました
私は仙台法務局か地元県のいずれかを希望していたのですが縁もゆかりもない某県への配属です
質問なのですが働き始めてから数年内に仙台や地元県へ異動することは現実的に可能なのでしょうか?ずっとこのまま縁もゆかりもない県で働くしかないのでしょうか?
>>466 仙台ではない他ブロックの話なので参考になるかどうか分からんが・・・。
俺も某ブロックで、縁もゆかりもない局に採用されて、はや10年以上経つが、未だに出身地のある局に異動できないでいる。
ずっと希望を出しており、しかも不人気部署ばかりを書いているのにだよ。
これ以上は特定されかねないので控えておくが、研修成績も良い方だ。
あまりにも扱いが酷いから辞めることも視野に入れている。
俺の歳になったら、辞めたくても辞められないだろw だからお前は言いなりになるしかないんだよw みたいな気持ちを悟ったからね。
「両親が介護が必要な状態ではないのでしょ?」と言われるものの、俺よりも若い奴が、両親が現役であるのに異動できているからね。
そんな方便で俺を丸め込もうとする根性も気に食わない。
>>466 >>467です。
とりとめも無い話で申し訳ないが、何を言いたいかというと、若ければ若いほどやり直しはしやすいので、局に期待なんかしないで転職を勧めたいということ。
いくら頑張ろうが、好き嫌いで人事をする人(○務○長とは言わないけどなw)がいる限り無理。
せっかくテレビ会議システムを導入しているのに、どうしてオエライさんは、お付きの者を引き連れて、あちこち水戸黄門みたいな行脚をしたがるんだろうね。
そんなにチヤホヤされたいのかねえ? この仕事を辞めてしまえば、ただの顔見知りのおじさん・おばさんとしか扱われないのに。
>>459 そりゃあ言えんでしょう
例えば
「申請書だけをオンラインで送って添付書類を持って来るか郵送しろ?
そりゃあ如何なもんでしょうかねえ」
なんて君は言えるか?
>>464 漏れは辞めて基本的にはよかったと思ってる
でもたまに後悔もしている
こんな人生死んだほうがまし
自分は生きる価値のない人間だった
>>470 実際言ったことあるけど、それが何か?
お前が言えないと思っている理由はなんだ?
所詮は保身なんだろ?
>>470 半ライン。
添付書類後から。
おかしいシステム。
そもそも印紙の取扱、うちじゃ危ないのに。
前の印紙事件。
監査もろもろ関わった人の処分どうなった?
そこを社会に開示しないとだめでしょ。
>>469 好きな飲み物の回覧までまわるのは、どうかと思う
>>458 陸軍幼年様ほど、懸命に取り組めていない。
そんなに美化できない。
毎日毎日全くいらつく
>>476 新しいシステムを導入する時には想定されるお客の事を調べるのは基本中の基本
国民なら誰でも職場や自宅からオンライン申請が可能ってシステムを望むなら
平均的な日本国民を数百人ぐらい無作為抽出してオンライン申請が可能か否か調べるべきだったな。
もし、数%しかオンライン申請が可能なスキルを持ってないなら
最初の一歩からシステムの再構築を考えるべきだったろうな。
パワハラ隠蔽に「書類上」成功して、異例の出世
パワハラ証言が複数でたのに、証言者を監視下において証言をなかったことにしたらあかんよ
法務局と同じで、やりがいがなくて高卒が多い職場で小中事務とかあるけど、どっちがマシだと思う?
異動の希望が全く通らないこんな組織なら地元の県庁に転職したい
年齢制限ギリギリだけど
>>467 これは本当にある。若いうちにやめたほうがいい。30以降にはとんでもないしうちするからなここは
現職の皆さんに質問なんですが、この職場は仕事にやりがいをもとめず、そこそこの時間に帰れて、そこそこの給料貰えてダラダラ生きるには充分な職場ですか?
地元の県庁行けるならそっち行きたいわ。まあ法務局職員が受かるかは疑わしいが。
決められたことを決められたとおりに行っていました
これで転職市場で勝負できると本気で思ってるのか?
明日から県庁の仕事しろって言われてもできる気がしない
>>487 漏れが辞めた15年くらい前で言えばだいたい合ってる
但し現在の状況は現職でないからわからん
>>489 前の職場ではオンライン申請の増加に心血を注いでいました
面接官「オンライン申請とは何ですか?」
オンラインで申請書を送り、必要な書類は申請者が渡すのです(郵送でもかまいません)
この申請形態を増加させる為に職場の全員が一丸となって努力したのです。
これは私の人生における最大の成果です
面接官「ありがとうございました、次の方は入室して下さい」
>>491 パワハラの隠蔽(パワハラ証言した人間を次の人事異動でイレギュラーな形で自分の真下に抱え込む)に心血注いだ方もいますから。
上にだす文書も一見つじつまあうように書かせたんだから、すごい有能だよな。
「申請書に記載された文字を一字一句間違えないように記載することについて、慎重に慎重を重ねて完璧な成果品を申請人に渡せるように努力していました(キリッ!」
「文字を一字でも間違えたら完璧な成果品ではなくなるのですか? 仮に間違えてしまった場合はどうなるんですか?」
「間違えてしまった場合は、登記官の過誤による登記をしたということになり、職権更正をした痕跡が残ってしまいます。登記簿に傷がついてしまう状態になります(キリッ!」
「では、その痕跡が残らないようなシステムにすれば良いのでは無いですか? そのための提案などの働きかけはしましたか?」
「え・・・いや・・・その・・・ですから、そのようなことが起きないように細心の注意を・・・」
「でも実際には起きてしまうのですよね?過誤登記が。人間がやることだからどんなに気をつけていてもそういうのは発生するでしょう。でも、わざわざ直した痕跡を残すのはお客様に渡す成果品としてどうなんですか?」
「いや、その・・・登記については、物権変動の過程を忠実に表す要請がありましてですね・・・えーと、その・・・」
「過誤登記は物権変動ではないですよね?残す必要ありますか? 私は門外漢ですが、会社の登記だと間違えてもその痕跡を消せるという話を聞いたことがありますが。そのあたりとの整合性はどうなんですか?」
「それについては業界からの強い希望が・・・」
「不動産についても、個人の方からの強い希望があるのではないですか? 声の大きい人の意見だけ通るというのは公正さに欠けると思いませんか?」
「え・・・その・・・ですから・・・」
「完璧な成果品を渡したいのでしょう? 誰も得をしない、過誤登記の痕跡を残すことについて、貴方はなんとも思わないのですか?」
「ぐぅ・・・・・・・・・」
ハラスメント研修してもパワハラしてる奴には響かない
>>494 「簡易更正だ、てへぺろで良いやんか」
じゃダメなの?
>>496 上を巻き込んで、そいつを処分したら上も複数名懲戒くらうぐらいになれば、あとは勝手に隠蔽すればいいからな。裁判にならなきゃの話だけどな。
>>489 ここの人間に県庁の仕事できるわけない。
よそでは全く通用するわけがない。
自分を高く見すぎている。
法務局以外で何もできなえよ。
>>500 まあ、我々は長居しすぎたのかも知れないね。
しかし、時間を巻き戻す事も出来ないし
若返りのテクノロジーを持ってる訳じゃない
55才定年を復活して欲しいな
それと退職金を分割払いにしてくれ
確定申告が面倒そうで鬱陶しいから分割払いのほうが良い
もっとまじめに勉強してればよかった
目の前の快楽にかまけて怠惰な人生を送った報い
もう死ぬしかないのだろうか
>>487 大半は大丈夫
勤務地はどこになるかわからないけどね
>>506 それで大丈夫です。
登記官にもなれます。
年数クリアすれば、楽に書士にもなれます。
死んで花実が咲くものかと思いつつ数十年
いまだ花見は咲いていない
じっと手を見る
人事異動して、移動先がしんどかったら
休職したら良いのかな?
全てが死を決心するために必要だったと思えばここで働いたことも無駄ではなかったと思えるな
知らないかもしれないけど、今時は特認試験で落とさざるを得ない職員も結構いるんだぜ。
特認試験とやらで落ちたら困る事があるの?
商店街の福引でティッシュ渡されるのとどっちが困惑するの?
おせーて
久々に見たが大変そうだね。
3年で辞めたが今は民間できついけど
それなりに楽しくやってるよ。
>>515 そう思わないと自分の人生が惨めに思えてきて泣けてくる、でも未練があるからここを覗いている・・・そうなんですね、分かります。
>>503 Y?
そうそうないだろ。つーか通達違反明白だし。
どれだけバカバカしくてもここにしか入ることができなかったという事実を受け入れるしかない
人間関係のバカバカしさではかなり酷い部類に入る組織だと思う。
上の方は「俺様グループ」作って、ゴマすりと綺麗所ばかり集めるからね。
そして、それに当てはまらない奴は能力に関係なく「余っている椅子」を与える。
さらに、俺様グループに嫌われている奴がいると、事実確認もしないで一方的に敵視して、「貧乏くじを引く椅子」を与える。
それがうちの組織。
これで尊敬できる要素があるというなら驚きだよ。
お猪口以下の器しかない幹部しかいない組織だよ。
公務員試験板のコッパンスレが法務局叩き一色になってて笑った
実際なんでこの人がって人事してるもんね
良くも悪くも
毎年、人事異動を見ているけど、「あー、お友達で固めたね」って明らかに分かる人事あるよな。
たいていろくでもない管理者のところがそうなっているけど。
あの人じゃないと使えません、あいつは使いたくありません・・・そんなワガママばかり通すなら管理職なんかやめろ。
一生、一プレイヤーとして生きろ。
あと、少しでも刃向かったり、不利益なことをいった人物は徹底的に干す、とかいうのもやめろ
>>520 とりあえずお金は良いからまあ、マシか。
賃金職員なんて職員以上に働いて俺らの3分の1もないしな。
公務員ってだけで、生活は安泰。
実際に公務員じゃなけりゃ結婚もできないだろうって男も女もくさるほどいるからな。ここには。
>>526 分かる。
自分の考えこそが正解で、他の考えは不正解という態度をとる管理職多いよね。
そして、そこまでドヤ顔で「俺が正解、お前が不正解」みたいなことを言っておきながら、自分よりエラい人が部下と同じ考えだったりすると、「ごもっともです」だからなw
お前が自信満々に正解・不正解だと言った信念はどこにあるんだよと。
「それでも地球は回っている」じゃないけど、正解・不正解があるなら、どこまで行っても正解・不正解のままなんだよ。
それが相手との立場の差で簡単に変わってしまうなら、もともと正解も不正解もないんだよな。
そのあたり、分かっていない管理職が実に多い。
人権擁護の仕事で、多様性を認めましょうだの、他人と自分との違いを認めましょうだの、他人様に偉そうに説教する前に、まずは自分たちの組織の浄化を図れよって思うわ。
組織を私物化している馬鹿課長多いよな。
むちゃくちゃな指示出しておいて「嫌なら辞めろ」とか言う奴いるけど、どうして人事権のないお前なんぞに言われなきゃならんのだって思うわ。
俺が使ってやっている的な意識があるのかもしれないけど、お前が民間企業の社長だったら誰も付いて行かんわっていう感じの奴ばかり。
このスレみてるそこのデブ、お前のことだぞ。自覚しろよ。
辞めたきゃやめろって中年には言ってるけど若手が辞めると怒られるから騒ぐバカ
>>532 そこがセコいんだよな。
本当に部下のためを思って言っている、愛の鞭だとかほざくなら、誰に対してもやれやって思うわ。
そして、そこが若手を調子に乗せている一因でもある。
今の若い子は権利意識も強いし
何より嫌ならまだ出ていける年齢だから本当にそのまま辞めてしまう事だってある
だから逃げようのない奴に当たって憂さを晴らすんだよ
結局今の30代なんか、ずっと貧乏くじ引かされ放しの人生っていうことか。
今週金曜日に内示があるはずだが、何故かワクワク感が全くない。
期待するだけ無駄だということを悟ってしまったか。
嫌な奴が氏にますように。ジサツタサツジコジケン問いません。
法務局員の多くは
「正解?」は知ってるけど「何故?」を考える力はない
教科書を丸暗記して年号を血相変えて覚えてる「(自称)優等生?」みたいな感じ
だから教科書を丸暗記してるだけの「(自称)優等生」が誤植に気が付く力がないように
トップの方針が間違っていても絶対に気がつかない。
「決まった事は誠心誠意やらなきゃ」が口癖だけどそれじゃアイヒマンと同じやん。
またナチヲタがわいたか。
他のたとえはできないのか?
大卒の場合、1級から2級へは勤務何年目で昇級しますか?
また、1級から2級に昇級した場合、号はどのように決定されますか?
>>541 今は5年目の途中。
昇格して何号になるかは、人事院規則9-8の昇格時号俸対応表による。
>>540 ○○は何年
コレコレは何年
血相変えて覚えるだけの優等生だったんじゃね?
これだけ酷評されてるのに4月から採用されるのはバカなのかな
JR列車内で盗撮容疑 法務局職員の男逮捕
JR予讃線の電車内で女性のスカートを盗撮したとして、
松山地方法務局に勤務する国家公務員の男が警察に逮捕された。
県迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕されたのは、
松山地方法務局四国中央支局の宮本好章容疑者(42)。
http://www.news24.jp/nnn/news16401816.html >>547 氷河期ならここ腰掛けでも公務員というだけで万々歳だけど、今は完全に売り手市場だからね。
わざわざ入ってくるなんて腰掛け目的だとしか思えないよ。
26歳職歴無し、地方全落ちで仕方なく入局するけど再チャレンジ成功して脱出出来るように頑張ります
>>549 大手民間受からなくて県庁市役所落ちの集まりやからね。
>>551 来なくていいよ。
あと中等科は辞退してくれよな、税金の無駄遣いだから。
法務局職員を盗撮で逮捕
02月26日 18時58分
愛媛県四国中央市にある松山地方法務局の支局に勤務する男が、
JRの電車内で足に取り付けた小型のカメラで女性のスカートの中を盗撮したとして逮捕されました。
逮捕されたのは、愛媛県西条市大町に住む、松山地方法務局四国中央支局の職員、宮本好章容疑者(42)です。
警察によりますと、宮本容疑者は今月15日、四国中央市を走っていたJR予讃線の電車内で
女性のスカートの中を盗撮したとして、愛媛県の迷惑行為防止条例違反の疑いが持たれています。
宮本容疑者は、自分の足に小型のカメラを取り付け、立っている女性の後ろから、スカートの下に足を差し出す形で動画を撮影したということです。
電車の乗客が盗撮に気づいたことから発覚し、調べに対して、容疑を認めているということです。
これまでの調べで、宮本容疑者のカメラには複数の動画が保存されていて、警察はさらに詳しく調べています。
松山地方法務局の宮本典幸次長は「職員が逮捕されたことは誠に遺憾で、事実関係が明らかになり次第、厳正に対処したい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/20190226/8000003217.html 年度末でただでさえ忙しいときに、それも内示前でピリピリしているときに、明日明後日は精神障害者10人以上と面接しないとならないなんて、こっちがうつ病になりそうだと、うちの総務課長が愚痴っていました。
>>558 毎日朝から晩まで、心の病(それも他人に迷惑をかけるタイプのやつ)としか思えない上司と接しないといけない俺の立場はどうなるんだよな。
そういう総務課長には少し思い知ってほしいわ。
「仕事なんだから我慢しろ」という言葉をそういう機会に、そっくりそのまま返してあげたい気分だわ。
毎回思うんだが、送別会は一回で良くねえか?
自分の所属している部署の送別会だけで十分だろ?
二回目以降は有志だけでやってほしい。
>>558 採用して何やらせるんだろうね?
職場崩壊しそうな予感がする
もうしているかw
>>560 その上司に精神障害者手帳の取得を勧めてみたら?
障害者の枠埋まるから、人事は大喜びだよ
>>562 考えようによってはチャンスじゃねえか?
誰も彼も血相変えて真面目な職場ってのは肩が凝るからね
上から言われた事を一切批判せずにひたすら努力の典型だが
津波が迫ってるのに規則を徹底して順守して校庭(学校の一番低いとこ)に
生徒を整列させて一人残らず点呼を取って殆ど皆殺しにした小学校があったよね
常識で考えたら100%安全な裏山があったのにそっちに誘導せずに
常識で考えたら100%危険な三角州に生徒を行進させようとしたと聞く(規則順守の鑑かな?)
似てないか?
>>565 パワハラの隠蔽。ばれたら懲戒免職とは言わんが減給は必死。ただ勝てば今後の厚待遇は約束
>>562>>566
現在の人事評価制度では経常事務への評価が低いからね。
これを機会に、「やって当たり前、停滞しなくて当たり前」扱いされている経常事務が、きちんとまわっていることについて、少しはありがたみを感じてほしいところ。
血相変えて、経常事務を放置してまで、ナントカ便りだの、単発の勉強会だのをやって点数稼ぎをしている奴らへの見方も変わってほしいね。
>>569 人事評価必要ない。
やってもいないことを書いて上の人間は必死でその登記官がやった仕事を探し出して訂正して書かせる。
現場で仕事しないくせに研修ばかり行き飲み会を楽しんでいる登記官。
強い人を探してそばで金魚のフンのようにくっついて仕事しているふりをする登記官。
人数少ない総務で、変な関係になってなぜか人事評価アップ。
そもそも本来の評価をしたら支局長にそれではダメだと注意され結局みんなB評価。
これに費やす時間が無駄。
あげくのはてに、残業で人事評価を書いて何時間も超勤つけて呆れる。
>>566 似ている。
うちは、社会不適合者の集まりだからな。
名変抹消で件数積み上げてドヤ顔してるような大人になってはいけない。
>>563 障害者をバカにしすぎ。
だからうちは腐ったやつばかり。
>>561 一回も必要ない。
異動は当たり前だし。
働き方改革に背いている。
なぜオフ時間まで職場の人間と絡まなきゃいけないのか。
狭い世界すぎ。
>>558 最低な課長ですね。
それこそ差別発言。
どこの課長?
つぶしたほうがいいよ、そんな人ばかりだから人権なんて扱えない。
人事評価に嘘ばかり書くから嘘つくのに抵抗なくなったな
今日の障害者選考試験の面接後、うちのメンタルの職員よりもよほど仕事ができそうだと、うちの総務課長が言ってました。
>>576 ちょっと狭量じゃね?
現にそれでなくても忙しい時期に、降ってきた仕事なのは事実だし。
某局なんて、それに加えて非違行為もあったんだろ?
自身も引越しあるんだったら、まさに地獄じゃね?
>>566 小学校の裏山の件については、常識なのでしょうか?
そういう世論にしたい人達や結果論でマウント取りたい人がいるのは知っていますが、南阿蘇の土砂崩れレベルは発生してもおかしくない揺れでしたよ。
>>583 どうでしょうか?
極々僅かな危険を血相変えて重要視して
極めて巨大な危険を招き寄せる者がいると聞いた事があります
極々僅かな危険(裏山は降雪により足場が悪い)を重視して
防災無線を無視してマニュアル(規則)を徹底して順守して
津波方向に向けて避難を開始し巨大な危険(生徒の殆どが死亡)を招き寄せたのでしょう
法律や規則の為に人間が存在するのではありません
人間の為に法律や規則が存在するのです(これこそ、基本的な常識では?)
>>582 うちの総務課長は、部下が同じような状況になったとしても、「それでも仕事だから、しっかりやらないとね〜w」で済ませるよ。
自分が同じような目にあわないと理解できない人も一定数いるのだから、良い薬なんじゃない?
>>584 そういう気持ち悪い例えとかすり替えはいらないんだわ。
自分の考え=常識
いえ勘違い野郎です。
総務課長以上は問題がなけりゃいいけど何かあったら大変だしな
>>588 都合のいい証言作り上げればいいだけだから、簡単簡単。
意向打診なく、いきなり局外異動を内示された人っていますか?
同僚に特別区辞めてこっち来た人居るけど、馬鹿なんじゃないかって思う
>>579 そのメンタルだって採用された頃は
その時居る奴らより仕事ができそうだと思われて入ってきたんだろ
一緒に仕事したことないくせに何いってんだろ
お前ら管理職の判断基準は全部先入観や他人の評判だろ
>>594 それな。
自分の目と耳で確かめようとせず、思い込みや讒言で判断するからな、うちの幹部陣は。
幹部だけの飲み会で、誰かが気に食わない部下の悪口を言えば、それを鵜呑みにして、一緒に働いたことがないのに同じ評価を下す。
それがうちの幹部の器だよ。
きちんと部下の話を聞いているように見える人でさえも、いざ上司対部下の構造になると、何でも部下が悪い、部下が上司に合わせろという思考だからね。
若い人でまだやり直せる人はさっさと出た方がいいよ、こんな組織。
たとえ同じ公務員という枠内での転職であっても、ここよりはまともなはずだから。
さて、明日の内示はどんなことになるかな?
また「適材適所で人事を考えたんだから文句を言うな!」と言う割には、春になったら、やれ誰々が使えない、俺の部下は無能ばかりだ、俺が若い頃はこんなんじゃなかったの連発になるぞ。
いいかアホ幹部どもよく聞けよ。
一流・準一流の人材を使って上手くやれるのは当たり前のこと。
一流・準一流さえ使えないようなら無能な指揮官の証拠だから、さっさと一プレイヤーに戻れ。
二流の人材を使えてようやく平凡、お前らで言うB評価だよ。
三流以下の人材を使えてようやく有能な上司だ。
分かったか?
まあ、無理か、お前らの頭じゃ。
A、B、C、D、E、F・・・と様々な見解があって、そのどれも成立する。
しかし、上司はAが正解だと思っている。
ならば部下が相談した時には、素直にAという見解をとって仕事をやれというのが当然。
何も言わずにAでやることを期待され、その期待に反してB〜Fの見解をとって仕事をしたからといて非難する資格なんかないんだよな。
察してちゃん上司は本当に疲れる。
ガキじゃないんだから、きちんと言わなきゃお前の気持ちなんか誰も分からないっていうことくらい分かれよ。
>>595 野球でも各球団のエースや4番を金の力でかき集めておきながら使いこなせず、Bクラスに甘んじる球団もあれば、
突出したスター選手がいなくても、上手く使いこなして地道に勝ちを拾い、優勝するようなチームもある。
法務局の管理職は残念ながらダメ監督が多すぎ。
そして選手が無能で、監督である自分自身だけは有能だと思っているからたちが悪い。
たまに優秀な上司に当たったと思ったら、元国鉄職員や民間転職組だったりするんだよな。
法務局生え抜き組はダメな奴多い。
>>597 ここで良いところを探すとしたら、子供を残して死んだら育英資金を募集してくれることくらいしかないな。
生きている間、まともな扱いを受けないのだから意味ないよ。
内示出された時に「ここ離れたくないな」と思ったのは過去に1回しかない。
それ以外は「あーようやく解放される。せいせいするわ」としか思わなかった。
>>595 仕方ないよ、課長や統括などの管理職・準管理職クラスが適材適所じゃないんだから。
そんな人たちの好き嫌いを前面に出して組んだ人事なんて、適材適所であるわけがない。
一昔前までは訟務といえば花形だったのにね。
今は管区の訟務なんて「はぁ?」と思うような奴いるからな。
お前らいい加減寝ろw
明日は内示だぞ
俺もだけどw
よく頑張ってると思うよ。ダメなのは意味のわからない菅区外や県外異動だけだろ
>>605 何がどう頑張っているというレスなのか意味不明だが、まずは現職死に過ぎだろ?
警察や消防でもないのにおかしいと思わんのか?
鬱病の奴もやたら多いし。
>>598 見当違いの補強と全く先を見越していない採用を繰り返し
もはや誰が見てもいびつな組織、年齢構成になってるのに
誰一人それを指摘も改善もしようとしないあるチームの姿にそっくり
今や大所帯の部署=メンタル引き受け所 状態だからね
ただ原因が何かを考えられないと、メンタルは増えていくばかりなんだなあ
「やりたい仕事は特にありません」という奴だけは雇わないでくれ。
本当に迷惑。
何故そんな奴を雇うのかよく分からないが、誰でもいいというのはおかしい。
最初から辞めることが目に見えている。
>>606 マジレスすると他の役所と比べても仕事もたいしてきつくないし騒ぎすぎ
県外異動でイライラの上司が大体発端なだけだから5級の広域異動撤廃を上申しろ
>>608 メンタルの原因?
まあ、想像は出来るけどね
「えせライン」を何が何でも増やせ!ってのが原因だと思うし
何も解らん素人がプロの司法書士に対する不平不満を法務局にぶつけて来るし
上司は何が何でも100%部下が悪いと決めつけないと気が済まない。
V30(含む更なる次世代モデル)で雇用がどうなるか解らんし
もうそろそろ人力処理の法務局も終わりかなって気持ちは誰もが持ってるんじゃないの?
あんなに沢山あった電話局が今じゃ絶滅したもんねえ。
もしかすると法務局の名前だけは残るかも知れんが今と類似した組織か否かは
誰にも解らん。
戸籍を全く知らない戸籍課長とかザラにいるのに適材適所もクソもない
課長になる前に、必ず当該課の係長を経験しなければならないというルールを作ってほしいね
登記・訟務へ異動の皆さん、ご愁傷様です。
昔は人権・会計がハズレくじでしたが、今は登記・訟務がハズレくじの時代です。
1年異動を目指して、気を落とさずに頑張ってください。
少し前までは組合人事みたいな話も聞いたけど、最近の組合って、実際のところ、みんな加入してるのかね?
東京とか神奈川、千葉、さいたまのような都心部では、まだ盛んなのだろうか。
>>617 自分は何故こんなことをやっているんだろう?
本当に自分は「法務事務官」なのだろうか?
今やっていることは、将来一体何の役に立つのだろう?
と自分の人生に疑問を抱くようになる仕事
グチってないで勉強をしましょうよ、勉強を!
いろんな官庁が集まる合同行政相談所の会場に行くと、法務局への相談者がブッチギリに多くて、一般の方々にとって無くてはならない役所だと分かる。
相談に回答して、丁重に礼を述べてお帰りになると気分がいい。
これからも知識を増やしていくよ、俺は。
>>620 言っちゃ悪いが、本当に平和に地道に暮らしている一般人にとっては法務局は無縁な存在だぞ。
法務局に用事がある人なんて、はっきり言ってトラブルメーカーだろ。
お前ら普通に生きていて、戸籍、国籍、供託、人権に用事あるか?
登記に用事あるとしても司法書士や土地家屋調査士に頼むから、自分が直接関わったりしないだろ?
こんな仕事で評価されてもなにもうれしくない
自分の能力を活かす仕事がしたい
>>620 法務局の知識なんかほとんど本から得られるし
ここの実務経験って役にたつんですか?
本で得られない知識ってなんだろ
どんな能力を身に着けられれば満足なんだろ
〜俺は供託係長〜
供託係長・・・・・・
それが俺の異動先さ。
供託係長・・・・・・なんて甘美な響きなのだろうか。
法務局内でもマイナーな仕事、話題にさえ上らない仕事・・・事務室自体も庁舎内の片隅にひっそりあるような、そんな仕事・・・。
ただでさえ限定された人間関係がますます限定されたものになっていき、若手からも「あの人誰だったっけ?どこかの係長だったよね?」と言われるようになるのだろう。
係長なんだということは分かっても、供託係長なのだということまでは分かってもらえない、そんな微妙な位置。
友達同士で初詣した時に引いたおみくじで、大吉や凶ではなく、小吉を引いてしまった時の、あのリアクションに困るような気持ち・・・。
子供の頃、戦隊もののマネをして遊んだ時に、赤や黒ではなく、ピンクや青でもなく、緑の役をやることになった、あの時の気持ち・・・。
そうさ、供託係長とは、そういう存在なのだ。
来月から俺は、刺股を傍らに置きながら、なかなか来ない客と、普通に考えて来るわけがない強盗を待つ仕事をするのだろう。
銀行で働いている学生時代の友達が俺の姿を見たら、何て言うだろうか・・・。
その時、俺はどんなリアクションをするのだろうか。
考えただけでも夜も眠れない。
だが、それでも明日はやってくる。
>>631 地方局の供託課は辛いよね。
現金取扱庁だし。
供託もいつまで制度が続くのかな?
そんなに長くないと思う…。
結局、育成も準育成も上のお気に入りでないと選ばれないようですね・・
>>634 お気に入りというよりは、「俺の顔を立てるために犠牲になってくれる奴」として選ばれた生け贄でしょ。
実際、育成として選ばれた後に何かあったりしても(パワハラによる鬱発生とか)、何も助けてくれないのが現実。
本当に弟分みたいな感じで気に入っているなら、鬱病の原因となったパワハラ職員を潰しにかかるからね。
所詮はそんなもの。
「誰か育成として送り出さないと本省や管区に顔が立たなくなるな・・・よし、アイツにしよう!なーに、美味しい話ばかりすれば飛びついてくるはずだ」
そんな感じなんだよ。
広域異動やめないと若手が定着しないどころかそもそも入ってこなくなるだろうね
かしこい人は美味しい話ばかりされてもきちんと損得計算ができるからね
公務員試験板見てるとそう思う
パワハラ多すぎやろ。人権擁護課とか存在意義あるのでしょうか。
>>638 局幹部ですら人権擁護課の仕事なんて意味がないと思っている人多いからね。
実際には「意味がない」のではなく、「自分たちにも痛い部分があるから認めたくない」だけなんだけどね。
本当に意味のない仕事なら税金を投入し続けるわけにはいかないからな。
>>638 何せ「自分の家族が同じことをされたらどう思うのか、考えてみましょう」という内容に対して、「俺の家族は上手くやれるから、そもそも、そんなことにはならない」というような人たちだからね。
酷いのになると、「仕事ができない奴に限ってパワハラだと騒ぐ」と言い切るし。
どこの局でもいいから、職員から訴えられればいいのにね。そうなったら本当にせいせいする。
もちろんマスコミから何か聞かれたら、「以前からパワハラをパワハラだと思わないような体質の組織でした」と言ってやるけどね。
職員がパワハラやセクハラで自●の道を選ばざるをえないほど精神的に追い詰められていたなら、
はっきり言って組織による殺○と同じだからな。
最近は所属長に挨拶すること自体が人権擁護活動の一環ではないかと思うようになってしまった。
>>642 印紙の横領と、厚生会費の窃盗も追加してあげてw
公嘱に委託している長期相続登記未了土地解消作業の今年度分が全国的に納期までに終わらなくて、各局で財務局に予算の繰越についての説明に行っているが、財務に見込みの甘さをボロクソに言われているんだってね。
民事は戸籍謄本を市町村に請求しても発行されるのが遅いと、作業の遅れを市町村のせいにしようとしているようだけど、作業実施地域でない市町村にしたら、公用で紙の除籍謄本の請求が大量に来るんだから、いい迷惑だろう。
>>640 本当はそういう裁判支援とかすべきなのが労働組合なんだけどな。
初年度で11月からの作業スタートなのに1局1000筆にこだわった民事の見込みの甘さだよ
こうなることは目に見えて分かってたのに間抜け過ぎだろ
障害者採用の職員の人事評価では、その人が障害でできないことは評価の対象外になるんだよな。
精神障害が理由でコミュニケーションとれなければ、能力評価のコミュニケーションについての項目は評価の対象外になる。
できることだけで評価するから、全体ではB以上の評価になることもあり得る。
メンタルで長期間通院していて、人事評価で苦労している職員は、この機会に障害者手帳の取得を本気で考えるべきだと思うよ。
>>656 そういうことになるね。
ある意味、全てをその人の個性・特質だと考えるというのであれば、誰にでも得意・不得意があるのだから、それを考慮して評価してくれという話になる。
>>632 >>大学出てるのにこの扱い
>>ひどい
近頃の大学卒は過去の中学卒と同レベルの者が散見される
君の出た大学は大学を名乗る事が出来るレベルの大学なのか?
インフレ学歴って言葉を知ってるかい?
長崎やけどまた若手が退職する
いい加減地元でないところでの配置はやめろよ
>>640 証言が複数あっても、そのうち一人を自分の目の届くところに移動させて(それやらなきゃ書類に矛盾多数だし)、
もう一人を抜き打ちで、加害者同席の「(再)調査」させ、その後パワハラ不存在の祝宴をひらきますからな。
今回の移動で全員栄転って言える人事になりましたな
>>659 少数局の某県だけど今年かなりの数の退職がでるらしい
しかし、証言を作り上げれば、裁判でも勝てるって本気で考えてるんだろな。
そりゃ史上最高評価付けて送り出した人間が、訴えられた以上は自分たちも終わりだからなにがなんでも黒を白といわなきゃならなかったが、複数パワハラ証言がでていよいよ禁断の方法…
2・3年で辞められるくらいなら、いっそのこと採用抑制してしまえばいい。
すぐに辞められてしまうなら、2・3年後には、最初から雇わなかったのと同じ状況になるんだし、中等科に送り出さないといけない分だけ他の人の負担が増えるだけだし、税金の無駄になるから。
いくら景気が回復してきたとはいえ、簡単に雇ってもらえるような状況だから腰掛けが大量発生するんだよ。
氷河期みたいに、苦労してようやく手に入れた職だという状況じゃないと、いつまでも同じ状況が続くんだよな。
若手が辞めていくのを阻止したいなら、職場環境を改善してほしいわ
メンタルで休職する若手多いし、残業時間は50くらいやし、ブラック過ぎるわ
民間の景気が悪くなると真っ先にここが採用抑制
法務省の人員調整弁だからね
残業というものは、どうしてもその日のうちにやらないといけないような、緊急性と必要性が高い仕事について行うものであって、「あって当然」のものではないからね。
残業しないから、あるいは残業が少ないからといって、やる気がない、責任感がないという見方をするのは、それこそ昭和の頃から思考停止している石頭にしか思えないよ。
残業は0時間なのが健全なくらい。
今どき30時間を超えている方がどうかしているよ。
残業しないと仕事が回らないというなら、人員配置と事務分掌について、「上が」考えるべき。
下が犠牲になって、サービス残業、振替なしの休日出勤、昼休み返上で解決する問題ではない。
そして上も下の犠牲を当然のこととか美徳とみなすべきものではない。
また、特定の人物が所属長や勤務時間管理員になったときだけ残業が急増するような傾向が見られるなら、管理能力不十分という評価を下すべき。
特殊作業がなく、初任者が配属されたわけではないのに、突然、残業時間が昨年の2倍になりましたとかは明らかにおかしい。
予算を消化しないといけないから年度末に残業やる、出張に出すとかはやめろ。
その分の金があるなら、赴任旅費の改善を真剣に考えてくれ。
組合に入ってても、超勤ひとつ解決しようとしない。公私混同な役員も多いし、組合費払うのが馬鹿らしくなってきたよ…
>>676 ちゃうで
本局の登記は、相続未了のやつと並行してしてるみたやいからかなり忙しいってのを聞いた
1年目で権利、受付ばっかやった
ンで次の移動もうけつけ
これって局に期待されてないってことなんかなあ
>>656 採用の基準は障害の有無だけ?
身体精神知的等障害の内容は問わないのかな
>>680 若いと強制的にそうなる
自分より若いのが入ってくるか上が進んでやってくれない限りは
受付とか電話対応は再任用がやってほしいよな。
将来的にスキル向上につながらない業務こそ引き受けてほしい。
>>662 10年先の職場や自分の立場を考えて不安になったんじゃね?
4月から商法とかいう糞みたいな人事やめてくんねえかな
>>656 公務災害で障害等級3級取れれば、要件としては、障害者枠に合致するよね。
>>684 ここで働いててどんなスキルが身につくか
毎回出る話題なのに誰も答えられない
>>691 では私が答えてあげますよ
法務局内部で役立つスキルなら身につくかも知れません。
法務局を退職した後に役立つスキルがあるか否か
私は残念ながら知りません・・・再就職先で頑張ってくださいとしか言えませんね
登記って何が楽しいのか分からんわ
毎日申請書をもくもくとチェックして、気が滅入るわ
>>692 逆に言わなければ2〜3年くらいですかね?
>>694 それな。
客は二言目には「司法書士(土地家屋調査士)に頼むお金がもったいないから、自分でやりたい」だし。
自分でやりたいという割には、時間と労力を使うという覚悟は全くなく、ただ座っているだけで法務局職員がなんとかしてくれるんだろうみたいなノリのが多すぎだよね。
戸籍や印鑑証明書ですら、自分でとるという意識がなく、法務局職員が集めるものだと思っているのもいるしね。
ちょっと考えたら、それを許すとものすごく危険なことでは?と疑うような気持ちがないのだろうね。
そして「もったいない」という言葉からも分かるように、専門家の仕事への敬意も全くない。
昔は人権の客層の悪さが目立ったけど、今は圧倒的に登記の方が悪い。
電話でワーワー、訳の分からないことを一方的に言ってくるのも登記が多いよね。
「これで良いかどうか分からないの?」って、電話で分かるわけがない。
メンタルのたまり場となる登記・・・だが客層の悪さでメンタルはますます悪化するのであった・・・
>>693 どんなスキルが身につくか
という質問に対する答えになっていない
さすがとしか言い様がない
ここにしか入れなかった理由はなんだろう
何がいけなかったのだろう
>>696 人生をドブに捨てるだけの金を注ぎ込んでいる癖に
司法書士に払うカネが惜しいって不可思議に過ぎるよな。
街中が空き家で満ち溢れてるのに新築を買いたいって
君の脳みそはどうなってるのかね?と聞きたいぐらいだね。
それと私は何も知らないのだから法務局員が全ての手続きを
自分が最も得をする形で解決するって・・・どういう事よ
何も知らないヒトの為に司法書士が居るって事を理解する知能すらないのかよ。
スキル スキルって
法律や規則を目を吊り上げて守るだけで身につくスキルがあると思ってるのだろうか?
>>700 顔
言っちゃ悪いが、人並み以上の努力をして、他の受験生よりも一次試験の得点が高いのにここしか入れないのであれば、「顔」しかない。
そして残念ながら、それが世の中の現実。
逆に人より能力的に劣っていても、顔だけで良い職種に就ける奴も世の中にごろごろいるから。
>>700 何事も運とタイミング
今年都庁いく同期いるみたいだし
>>703 で、行き着く先はパワハラ黙認→管区に証拠つきで訴えがあったら証言捏造までさせての捏造「通常の指導にたいする申告者の被害妄想」ですからね。
人の生き血をすすってすわる次長局長の椅子はさぞかし気持ちいいか?
そもそも管区の知るところになったからには、管区の人間が立ち会わなきゃ「パワハラは被害妄想」って結果になるのは簡単なわけで。
地方局のパワハラ放置それにともなうめちゃくちゃな人事(係長への責任なすりつけ)まで明るみになるからな。
関係者は見事に今回の人事で大栄転
「俺たちは次長局長になりたい!だから四六時中ボールペンを突き立てて人格否定する事案は存在しない!それを人権擁護機関の名においておこなう!」
1年でコロコロ異動させて何がワークライフバランスだよw
てか毎回毎回補正が出してくる司法書士とか何とかならんのかな
結局間違えて登記してしまったら、こっちがわの責任になるし、やってられんわ
人生これでいいのだろうか
時間は戻らないから死ぬしかない
俺にはなんとなくどこの局か分かったよ。
自●があった局だよね?
盛岡
水戸
前橋
松江
松山
宮崎
Mは結構多い。
ここで公表するとウェルテル効果で
>>712が自殺するから控える
>>717 それを聞かれて誰々ですって答えるアホがいると思うか?
内示の日に反乱を起こす奴はいないんですかね?
やっぱり政府軍(局側)に鎮圧されちゃうんですかね?
これだけは言えるよ
職員の命は登記より重い
補正日が一か月後になろうが二か月後になろうが知った事か
不動産屋登記の人は今でもマル住マル氏が2個入ってないかとかのチェックしてるの?
さすがにその辺は自動判定されるようになった?
さあ、異動も決まったし明日から暴れるぞ。クソ課長にもボコりいれてやる。
反逆児になるぞ!
どんどんテキトーにやっとこうぜ!っていう影の勢力が本当の労働組合だと思ってる
>>687 それが、懸命。
登記官になりたいなら、ひたすら出勤だけしていたらそのうちなれるけどね。
なったところでって話。
>>725 その通り!
ところがどっこい、今の全法務ときたら・・・・・・
・パワハラを受ける部下職員にも問題がある。そんな部下をもった上司こそかわいそう。
・パワハラは愛の鞭であり、熱血指導であり、部下のためを思ってやっていることだ。
・理不尽な指示でも、入局時に部下は上司の命令に従うという誓約をしたはずだ。
・そもそも理不尽な指示なんかない。なんでも「貴重な経験をさせてもらっている」という意識が大事だ。
・セクハラには明確な基準がないのだから、考えるだけ馬鹿馬鹿しい。それよりもスキンシップだ。
・若いうちは誰よりも早く登庁し、誰よりも遅く退庁して当然だ。
・昼休みは1時間ではない。食べたらすぐに座席に戻って仕事をするのが公務員の鑑だ。
・土曜日曜祝祭日に、普段は手をつけられない仕事をするのもWLB促進の一環だ。
・有給や振替は取得だけしておいて、「亡霊」として登庁して仕事をするのが公務員の鑑だ。
・お客様のお陰で生活できるのだから、理不尽な要求であってもなんとかするのが公務員というものだ。
・どんな状況でもお客様には非がない。説得できなかった職員に全面的に非がある。
・公務員なのだから滅私奉公して当然だ。プライベートはなくて当然。休日でも携帯で仕事の話をされて当然。
・上司は座って何もしないの当然だ。部下は常に上司の職責になったつもりで、上司の仕事を奪う勢いで仕事をやれ。
・情実人事なんて当然だ。むしろ使われたくなるように努力しろ。公平・公正なんて、できない奴の言うことだ。
こんな馬鹿な主張をする輩を放置しているのだからね。本当に頼りにならない。
職員の命を失っても、まだ物事の道理を理解できないのは、救いようのない馬鹿だ。
残された職員全員に対して、嘘偽りのない説明をしろ。
何度も言うが昭和はとうの昔に終わっている。
平成ももうじき終わる。
いい加減頭を切り換えろ。
世の中の価値観が大きく変わったことを受け入れろ。
現実を直視できない奴の理想論は屁のツッパリにもならぬ。
係長に対して課長になったつもりで働けと言ったところで、課長自体が係長以下の責任感しかないなら、到底そんな気持ちにはなれないというものですよ。
少なくとも課長という以上は、課の中で起きたことは自分に責任があるという態度でないと、誰もついて行こうという気にはなりませんぜ。
局長もまた然り。局長を名乗るからには、局の中で起きてしまったことをまずは振り返ってみて、部下に説教できるだけの器なのか、よく考えることだ。
部下は大変勉強になりました、感銘を受けましたと言っても、腹の中では「どの口がwww」と笑っているものさ。
俺は今のクソ課長の下では、もう力を発揮せずに、とことんセーブすることに決めている。
そして4月になって、俺を拾ってくれた他の課の課長の下で、どんどん力を発揮していくことに決めているよ。
どうせこのクソ課長には、誰が下に付いたところで行き着く先は同じことになるのは目に見えているからね。
自分に管理能力がないということを否が応でも認めさせる状況を作ることで復讐を成し遂げるつもりだ。
「名選手、必ずしも名監督にあらず」
実務をしっかりこなせて、実務の知識が豊富なことと
人を上手く使いこなして、良好な職場環境を作ることは 別の能力なんだよ
分かるか? アホ課長さん
お前は管理職失格。
少なくとも何十人という単位で人をまとめないといけないならともかく、たった2〜3人程度の部下を使えずに、「アイツはダメ、コイツもダメ、俺は部下に恵まれていない」なんて無能以外のなんでもない。
課長になったら、何も考えずに印鑑を押すだけで良いというなら、俺でもできるし、近所の小学生でもできるわ。
昔、婆ちゃんがよく言ってたよ。
人は最期まで自分に甘く、他人に厳しい存在なんだってな。
自殺する奴は全てを投げ出す覚悟で死に臨んでも、首の縄跡が二重になったり、刺し傷にためらい傷があったり、飛び下りるときに誰かが止めに来ないか待ってしまうってね。
一方で他殺死体は、首の縄跡は一重、刺し傷はためらいどころか滅多刺し、最期の力を振り絞って救いを求めている人の手を踏みつけた跡がある。
そういうものなんだよな、人間ってさ。
だから自分にも他人にも甘いくらいでちょうど良い。
他人に甘く、自分に厳しいなんて思っていても、実際はそうなっていないことが多い。
まして他人に厳しく接しているという奴は、自分に甘く、他人に激辛なのがほとんどなんだよなあ。
ここで何文字空けるとか、この文字はひらがなで書けとか、そんなことに目くじら立てるくらいなら、もっと他人に対して吐いている言葉に気をつけろ。
仮に自動的に人権侵犯事件が立件されるようなシステムがあれば、うちの組織は毎日処理しきれないほど立件されるだろうね。
職員を自●に追い込んだ関係者は全員退職しろ。
それが失われた命への筋の通し方というものだろ。
素晴らしい職場ですね、法務局。
今春入ってくる新人にも期待したいです。
私はもう死んだようなものです
生きている実感がない
>>742 大目に見てやれ
連投で気が晴れて少しでもストレス解消になればそれで良い。
この職場は男性か女性か職員か相談員かはともかく
ヒステリーが悪化してる者が多すぎるんだよ
ヒステリーを抱えて職場に来るぐらいならさっさと辞めてくれとは思うけどね
>>742 一人で連投とは限らないのでは?
そんなことより深夜の1時過ぎにわざわざそんなこと書くお前も十分暇人だよ。
>>747 深夜の1時過ぎと、朝の8時ちょっと前かw
職員じゃないだろ、お前w
それとも、ど田舎の事務官か?w
今のクソみたいな人間関係からあと1か月弱で解放されると思うと、嬉し涙が出てくるよ。
約1年間、よくあのイヤミ課長の下で耐え抜いた。頑張った、俺。
3月30日にはまわらない寿司でも食べに行こう。
転勤が多いのがネックだけど、人間関係を変えられるのは大きなメリットだよ。
人間関係が得意でない人ほど、これを生かせるとは思う。
>>747 だから大目に見てやれって
現職の訃報が多すぎるとは思わんか?
無意味に真面目で目を吊り上げるようなライフスタイルからは
一人でも多く脱却して欲しいんだよ
>>753 そういうメンタリティのほうが規則を守るだけの仕事に向いていると思わない?
>>754 確かに規則を徹底して守るには向いてるかも知れんが
規則がピント外れな時に血相変えると健康と精神を害するよ。
本当に今までで最低最悪の上司だったよ
4月から部下になる人が気の毒だけど、誰を使ってもダメなんだということに、もういい加減気づいてほしいものだなあ
入って2年以内の奴が続々と退職してて笑ったわ、ほんとに糞なんだなここわ
春からここなんですけどこのスレ見てると不安しかわきません
>>733 課長?
仕事しない課長は、ラッキー、O県に異動だぜ。
>>756 そういうメンタリティの人は規則の内容には何の関心もない
規則を守ること自体に価値を見出していたり規則を守ること以外何もできないから規則を金科玉条としてマウントしてるだけ
機会費用の観点に立てば毎日毎日損失を出している
有意義な人生を送りたかった
>>763 それじゃ津波の時に海に向かって避難した小学校と同じやん
最も低い(危険な)校庭に整列させ完全に点呼を取った後に海に向かって整然と行進
そりゃあ、避難規則は完璧に順守したんだろうけど
ジェノサイドと何が違うってのさ。
原発爆発だって同じやん
非常用ディーゼル発電機と発電燃料を確保するって規則は完璧に守ったけど
規則に発電機と燃料を高台に置けとは書いてない(つまり、規則は完全に順守)
で、何が起こった?
法律や規則がピント外れだったり、時代遅れだった時に
規則を守るだけで許されるのは民間では最底辺以下の者だけだよ
意見具申が出来ない正社員なんて無価値やん(法務局員だって同じじゃね?)
冗談抜きでパワハラとか全然無いんだけど。ここのやつら雑魚すぎん
むしろ若手のモンスター化のがよっぽどきつい
>>767 若手にナメられているお前の局の奴らの方がよほどザコだよ。
パワハラがないというより、「若手のご機嫌取りに必死でパワハラなんてできない」の間違いでは?w
>>768 そうだよ?だから何?
そういうお前は若手のモンスター化の被害に遭っているんだろ?
自分より弱い奴に苦しめられるなんて、お前の方がザコだよ。
出先から本省勤務になったら何年ぐらいで戻るのですか?
>>771 一生戻ってこなくていいよ。
1年で本省から追い出されたくせに、「俺は本省経験がある」と威張りくさっている先輩がいて、本当に不愉快だったから。
行くなら行くで戻ってこないでくれ。
>>770 なんだお前、ほんと哀れだな
お前みたいな40代のチビは確かによくいるな
>>766 話がかみ合わない
「〜である」(状態)と「〜であるべき」(価値観)は分けて考えたほうがいいよ
>>767 自分より優秀だからって若者をモンスター扱いするなよ
>>773 お前みたいな50代のハゲもいるけどなw
失われた命は二度と戻ってこない
だが、同じような被害者を出さないようにすることならできる
>>781 安心しろ
遅かれ早かれ無人化で職員数は更なる激減するからね
どう考えてもケンカが起きることが目に見えているのに、犬猿の仲の二人を、わざわざ同じ部署に配属する人事って何を考えているんだろう?
>>783 人事が二人とも嫌っていて、一方がメンタル、一方がパワハラで左遷みたいな感じの結末を狙っているんじゃねえの?
>>771 使えなかったらすぐ、使える奴なら20年近く
希望出してないのに本省になったのか?
>>785 何年って決まってないのか。知人の話です。希望はしてたらしいが、いつ帰ってくるか変わらないと言われたので。
育成の選定基準がよく分からなくなってきた。
成績要件って本当にあるの?
あの女たらしが、出身ブロックに局長で戻ってくる。
しばらく他ブロックに行ってほとぼりが覚めたと考えられているのかもしれないが、みんな昔のことを知っている。
昔、手を出した女がその局にいるのだが、その女が女で既婚男性職員と不倫中ときている。
さて4月からどうなることやら。
優秀な人なのに明らかに干されてる人っているけどなんでだろう
>>791 評価者が糞なんだろ
ヤバイぐらい見る目ないやつが上にいることが結構ある
まぁ今の40前くらいの世代はめちゃめちゃ人が少ないし、成績要件どうこう言ってられないんじゃないの?
最近は、年齢制限超えても中央研修に行ったり、中等科・専修科の成績がボロボロでも高等科に行けたり(高等科に行けるための要件として、「中等科研修又は専修科研修で優秀な成績を収めていること」があった気がする。)、なんでもありだよ。
高等科に行きたい人がいないからしかたない
まあ行きたがるほうが不思議だが
>>783 個人の仲を考慮していたら人事なんて組めないだろw
>>798 周りの迷惑というものもあるだろ。
職場環境は大事
全ての部署(地方局基準の分け方でOK)を経験しないと局長になれないシステムを作ってほしいね。
自分が経験していない部署の仕事を軽視する局長が多い。
そして、決裁の内容を理解できないから、当該課の課長が呼ばれて1から10まで説明しなければいけなくなる。
パワハラで部下を鬱病に追い込んだ奴が出世するという謎の人事
>>800 人権経験のない局長の方が変に人権に肩入れするぞ
綺麗事ばかり言って仕事増やしたがる
仕事を増やす局長じゃなくて、仕事を削減する局長を配置してほしいわ。
総務課(長)、職員課(長)に嫌われるってことあるの?
前者はともかく、後者は職員数多くて、個々の職員のことなんてよく知らないと思うんだけど。
>>806 そこがポイント。
「よく知らない」ということを理解している君なら大丈夫だと思うが、個人的な評価に過ぎないのに、仲良しさんの言葉を全面的に信用する人もいるから。
たとえば職員課長の仲良しさんがAだとして、AがBのことを「積極性・責任感に欠け、やりたくない理由を探して、屁理屈こねて上司に逆らう」と言ったら、そのとおりだと評価してしまう。
自分の目と耳で確かめれば、実際にはAが自分の仕事と責任をBに押し付け、Bから反発されているだけということが分かるのに、確かめようとしない。
それどころかBに対して弁解の機会さえ与えない。
そしてBは自分の知らないところで、ろくに接点がない職員課長から「ダメな奴」というレッテルを貼られることになる。
直属の部下が通算2人以上新たに鬱病を発症したら、将来にわたって昇格なし。
通算3人になった時点で降格という扱いにしてほしいな。
クラッシャー上司でも組織目標さえ達成すれば昇進させるというのはおかしい。
研修で良い成績取って真面目に仕事していたら、そこそこ優秀で「便利な奴」と評価されていたらしい。それを知ってからは毎回ごねるようにしている。面倒くさい。
>>807 なんか怖くなってきた。
思い当たるところがないでもないので。
間接的に
消極的だとか残業しないだとか非協力的だとかマイナス評価を植え付けられるわけですよ
中間に入ってるやつ(直接の管理職)がいくらでも情報操作できてしまうというね
一度ついたレッテルはとあるポストが管理する帳簿に残され
その後任はそれをまるごと引き継いでずっとそのままという
もうアホかと、バカかと
>>811 そのとおり。
俺も今まで全く接点のなかった他ブロックから来た課長に、「無理やり休みをとるように強要することはしないから大丈夫」とか言われて、「はぁ?」となった。
どうも、俺が休みをとろうとすると行事を入れて妨害し、結果的に休みをほとんど取れなかったというだけなのに、その言い訳として、「本人が嫌がった」という内容で引き継いだらしい。
どこの世界に休みを取れと言われて嫌がる奴がいるのかと思うし、うのみにする方もたいがいだが、この課長が教えてくれなければ、俺につけられた誤ったレッテルは払拭できなかっただろう。
人事は情報を引き継ぐなとは言わないが、情報の真偽について本人の弁解を求める機会くらい与えて然るべきだと思うよ。
WLB推進などと言っておきながら、早出と残業を当然扱いする矛盾に満ちた組織だからね。
「上を上とも思わない」という言葉があるが、部下のことを、「人間を人間とも思わない」扱いをするなら、そんな人を上だというだけで尊敬するようになるわけがない。
部下が自分を尊敬してくれないと嘆く前に、普段の言動・行動を省みてほしいものだ。
あんな自己管理もできてないようなデブを尊敬できるわけないw
糞上司「いくら経験が全くない仕事でも、係長なんだから、係長の仕事は全部把握して当然。それでようやくB評価だ。課長の仕事を奪うようになってようやくAをつけられるかどうかくらいだ。係長とは重責なんだ。分かっているのか?」
糞上司「局長は○○の仕事の経験がないのだから、決裁をまわすときは、全くやったことがない人が見る場合でも、何も考えずに印鑑を押せるだけ、説明を尽くさないといけないだろ。」
↓
結論:局長より係長の方が優秀である。
同じ仕事が長い奴は天狗多いよな。
違う部署に移ればとたんに戦力外なのに、よくあんなに尊大な態度をとれるものだと思うよ。
特に登記、それも表示にそういう奴が多い。
本当に素晴らしいと思った上司は、部下の気分を害さない方法で、部下のやる気を引き出して、1の力を1.5にし、1+1を3どころか4にできていた。
ダメな上司に限って、1の力がある部下でさえも、熱血指導という名のパワハラで0.5や0.3にし、部署内をぎすぎすさせて1−1=ー2みたいな状態にしていたな。
自分の人生振り返ると死にたくなる
自分の将来を考えても死にたくなる
昔から運が悪かったけどどうしてこんな人生を歩まないといけないのでしょうか
仕事がつまらない
ここにしか入れなかった
自分の能力を活かす仕事がしたかった
死ねということでしょうか
>>823 それな。
あと辞めるなら人事異動決まる前に辞めろって言いたい。
ここの仕事にやりがいを感じてる人はいったいどれくらいいんのかな
氏にたいならとっとと氏ねと書かない
>>823の優しさに感動
あと3週間の我慢で嫌な奴ともさようなら。
新しい仕事への不安よりも、嫌な奴と離れられる喜びの方がはるかに大きくて食が進む。
>>825 仕事せずに、あっという間登記官のメンバーは、充実組だな。
金は増えるし、異動は近場の市を行き来するだけ。
いかに融通されるかも大事。
だから周りの人にポジションなくなる。
同庁支局4年目とかザラ。
>>824 人事異動が気に入らないから辞めるんだろ
>>829 そのとばっちりを受けて、拒否権すら与えられずに、急に引越させられる人の迷惑を考えてほしいものだ。
>>828 ただ何かあった時に、登記しかできないということになると、人生詰む可能性あるぞ。
V30の概要を考えると、これから人がいらなくなる時代が到来するのは目に見えているのだしね。
あと、今の登記の現場のブラック化は激しいからね。
間違った独りよがりの権利意識をふりかざす客が増えてきているしね。
俺はお勧めしないな、そういう生き方。
確かに今の若手・中堅の育成や異動ルートを見ると、登記だけっていう人材を作らないような感じになっているね。
まあ、それでもいつの間にか登記だけになってしまう奴も出てくるわけだけど(メンタルの奴とか)。
>>830 あー、内示後に不祥事起こした馬鹿のせいで
急に引っ越し伴う異動になったことあるわ…
法務局は自己評価と他者評価のギャップと真剣に向き合わないと若手の流出をとめることができない
法務局の業務は幅が広く高度で専門的だと連呼しているだけでは状況が悪化するだけ
若手の採用は高卒か転職組の20代後半にして、あとは30前半まで転職させれば定着は問題ないだろう
来春から採用予定の物なんですが、関東の地方支局の残業時間ってどれぐらいなんですか?
>>836 はっきり言って残業時間なんて、どこかということより、誰が上司なのかということ次第だよ。
俺も全く同じ仕事やっているのに、月70時間超えた年があった一方で、翌年は上司一人変わっただけで8時間だったから。
ちなみに他のメンバーも同じ傾向あった。
辞めても次行くところないやろ。法務局でダメならどこ行ってもダメやろうし。だからしがみつくしかないんちゃう。
>>838 選ばなければ仕事なんていくらでもあるぞ
どうせこいつら辞められないんだろ?みたいな態度とり続けると、そのうち痛いしっぺ返しを食らうことになるぞ
さて、明日からまた我慢の日々か。
ただ、あと14日間我慢すれば解放されると思うと気が楽だ。
4月からの俺の後任者、ご愁傷様。最近元気がないようだけど気持ちは分かるよ。
4月から来る障害者に対して、陰湿なイジメとかありえるでしょうか?
身体、女、30代
此処の書き込みみたら、不安になりました。
上司のセクハラとかあったら、精神までやられそうです。
>>841 障害者だからということは関係なく、パワハラ・セクハラなどは起きる可能性がある。
人権擁護の仕事をしている役所だからとか、「法」がつく役所だからとか、公務員だからという理由で期待していたら本当に痛い目にあう。
こういう言い方は失礼なんだろうけど、俺は障害者が入ってくることで、少しは人に対しての思いやりを持ってもらえる機会になると考えているけど、それもまた「期待」でしかないからね。
奴らにそれを求めるのは正直厳しいのだろうし、それができるような奴らなら、ここまで鬱病の奴が増えない。
一つアドバイスをしておけば、
「役職に関係なく、声が大きく、いつも徒党を組んでいる奴に気をつけろ」ということだね。
ボス猿みたいな感じで仕切っている奴に目付けられると、その取り巻きまで、接点がないのに一緒になって攻撃してくるから。
逆に気をつかいまくるんじゃなかろうか
臆病者ばかりだから
やはり雇用されるのは身体障害者だけなのか。
知的障害者や精神障害者は結局雇われることはないのだろうな。
>>843 半分当たっているね。
実際、攻撃しやすい人を選んで攻撃している節があるしね。
そしていよいよ相手が潰れてしまってからは、自分の名前を出されることを恐れてか、腫れ物に接するような感じになる。
悪の美学のない小悪党といった感じだな。
皆さん、コメントありがとうございます。
人事の人も、忙しいみたいで連絡が来ない状態です。
正式な通知は22日過ぎないと出せないみたいなので、4月まで時間が無いのに困りますよね。
法定雇用率の数合わせだけの存在なのでしょうから、目立たずにひっそりと仕事をこなしたいと思います。
人生失敗した
死んだほうがいいのかな
もう死ぬしかないのかな
死にたくない
ちょいちょい死にたい死にたい書いているのは何なの?
様式美?
生きていることが辛いなら、いっそ小さく氏ねばいい の歌を聴いてみろ
>>832 そりゃそうだよ
>>831 の言ってる事は正しいもん。
登記が無人化(自動化)される時期なんて我々のようなレベルの職員に
教えて貰える筈なんか無いけど遅かれ早かれ来るんだと思うよ。
>>809 分かる。一旦ルートに乗ると自分の意図しない育成ルートに乗せられるよな。
でも,真面目に仕事はしたいし,期待は裏切りたくない。
どうしたらいいものか。
そして,今回の異動も結局…。
登記10年以上ぶりわ〜
10年前と登記は大分変ってるみたいだね
育成って、対象にしてもいいか聞かれるんじゃないの?
断ればいいじゃない。
また明日から仕事か・・・。
土日は本当にあっという間に過ぎてしまうな。
>>853 そうでないと、このスピードで人員削減が為されてる理由が説明できないもんな
もしかして、最初の計画ではもっと早く無人化するつもりだったのが遅れてるのかな?
>>846 自分の職場もそんな感じだわ。攻撃しやすい人が的になってる。潰れたり異動したら攻撃対象が変わるだけだけど。
一つくらい分析力や企画力が求められるおもしろい仕事があってもいいように思うのですが
>>861 パワハラで人を自殺に追い込むプロジェクトおすすめ
上まで話通しとけば、被害妄想ってことにしてもらえるからな。やり膨大
登記は電話口で態度が悪いの圧倒的に多いなぁと思うけど本当余裕ないんやな
>>864 俺も様々な部署を回ってきたけど、登記の客層の悪さは異常としか言いようがないよ。
ただ問題となるのは、司法書士や調査士ではなく、圧倒的に「知ったかぶりした個人」な。
毅然と根拠を示して理解を求めてもダメ、やんわりとなだめすかしながら説明してもダメ、しまいには「却下できるならやってみろ」。
おう、じゃあ望通りやってやるよと決裁回そうとしても、「相手を説得するのがお前の仕事だろ」だからな。
本当に糞みたいな上司だよ。
結果、一事が万事のごとく、たった一人変な客に当たったという不運だけで、それを大げさに書かれてB評価。
なんだ、この組織。
仕事なんか全く出来なくてもいいから、ただただ部下への思いやりに溢れた人の下で働きたいよ。
方々から馬鹿にされ公務員試験板ですら馬鹿にされくやしくないのか
まあどうすることもできないけどな
>>870 君の職場の所属長を見てみろよ。
馬鹿にされて当然じゃない理由が見つかるかい?
課長職なんて一番気楽なものだよ。
係長には課長になったつもりで働けと言い、係員には係長になったつもりで働けと言っておきながら、自分は「課長なんて本当は黙って座っていればいいんだ!なんで俺がこんなに働かないといけないんだ!」というのだから。
そんなもの猫でもできるじゃねえか。
個人に馬鹿にされ、市町にも馬鹿にされ、受験生にも馬鹿にされる自称専門家集団
こんな職場でパワハラとか環境で騒いでるやつどんだけ豆腐メンタルなんだよ
転勤に文句言え。異動がほんとにごみ
>>875 パワハラしている側は何とも思わないだろうねー
そして転勤すると、ひとまず幅をきかせられなくなるから嫌なのかー
あっ・・・察し・・・
>>873 ははっ。
そのとおりで言葉なし。
我が子には絶対こんなところで働いてほしくないね。
>>860 うちの支局も同じ。
仕事しなくても常に守られる人と、ターゲットになる人が常に一人づついる。
仕事しない登記官は、仕事していりふりよプライドは、ものすごく高い。
>>841 なんでもあるかも。
不倫、セクハラ、パワハラは、周りで、普通に見てきた。
若い人がどんどん辞めてるね
幹部連中はこの状況をどう思ってるんだろう
教えてください
法務局の職員が労組に入るとしたら全法務しかないんですか?
例えば国家公務員でも国税だと全国税と国税労組の二つがあります
ぶっちゃけて言えば頭に「全」がつかない労組はあるか確認したいです
さーて、今日も一般申請人の相続相談と補正で、怒鳴られる職場に出勤か。
来春から障害者枠で採用された者ですが、労働組合には入った方が、いいのでしょうか?
組合費にもよりますが、悩んでおります。
アドバイスお願い致します。
また入らないことに寄って、不利益はありますか?
マジで
じゃあ入らないでおこう
他の省庁はアレ系の労組の他に普通の労組もあったりするけど法務は違うんだね
>>883 国家公務員法第108条の3の登録をしているのは、法務省では全法務だけ。
全〇〇系の公務員の労組はねぇ…
労働者としての公務員の処遇改善とかの活動よりも平和行進とか安倍独裁許さないとかそういった活動に夢中なようで
ちなみに全法務の会費はいくらぐらいなんですか?
月6000円ぐらいですか?
>>885 入らなかった場合の結末は
>>886のとおり。
俺みたいに幽霊組合員みたいな奴から見たらどうでもいいことだけど、組合信者みたいな奴には犯罪者みたいな感じで扱われる。
じゃあ幽霊組合員になっていれば良いかというと、それで許してくれる信者たちではなく、「組合活動に熱心」でないと様々な嫌がらせをされる。
たとえば仕事上必要な情報を教えてくれなかったり、何かトラブルがあったときに一方的に犯人扱いされたり、疑いが晴れても名誉回復のために働いてくれるどころか「普段から信用されないお前が悪い」みたいな感じで言われたりもする。
そしてあげくの果てには、「組合を軽視するから誰も助けないんだぞ」とドヤ顔で言われる。何のための組合なんだか。
貴方が組合に入った場合は、障害者雇用対策・労働環境整備対策委員みたいなものを一方的に押し付けられ、障害の内容もろくに考えないまま、どこどこでやる大会に参加してくれ、全国から集まっているからみたいなことを言われる。
そして、貴方が出られないと言っても、「みんなやっていることだから」とか「その辛い事情を訴えるための大会だ」みたいなことで丸め込まれる。
そういう未来が見えてならないよ。
断るなら最初が肝心なので毅然と断った方が良い。
貴方にとっては嫌な表現かもしれないが、仮に嫌がらせをされた場合に「障害者差別です」と幹部に訴え出たら、幹部がなんとかしてくれると思う。
はっきり言って、うちの組織は幹部もろくなのがいないけど、それでも組合よりは頼りになるし、実際俺も組合が黙殺したパワハラを幹部に助けてもらったことがある。
>>885 >>893の続きです。
あと、採用初日から1週間以内くらいに勧誘が始まるだろうから、その時に組合に入るかどうか悩んでいて、どちらかというと入ることに否定的だという態度をちらつかせて、様子を見るのも手だよ。
その時に明らかに顔色変わるようなら入っておいた方が無難だとは思う。
田舎に行けば行くほど入って当たり前だという空気が強いので、小さい局に採用されたなら気をつけた方が良い。
顔色が変わらず、あくまでも貴方の意思に任せるという感じなら入らなくても良いと思うよ。
大都市の局は組合離れが加速しているから、「あーまたか・・・」で意外とすんなり諦めてくれる傾向が強いようだしね。
どうせ入ったところで、守ってほしい時に守ってくれず、信者の旅行代・飲み会代に消えるだけなんだからね。
国家公務員法第108条の3
職員は、職員団体を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる。
ただし、重要な行政上の決定を行う職員、重要な行政上の決定に参画する管理的地位にある職員、
職員の任免に関して直接の権限を持つ監督的地位にある職員、職員の任免、分限、懲戒若しくは服務、
職員の給与その他の勤務条件又は職員団体との関係についての当局の計画及び方針に関する機密の事項に接し、
そのためにその職務上の義務と責任とが職員団体の構成員としての誠意と責任とに直接に抵触すると認められる監督的地位にある職員
その他職員団体との関係において当局の立場に立つて遂行すべき職務を担当する職員(以下「管理職員等」という。)
と管理職員等以外の職員とは、同一の職員団体を組織することができず、管理職員等と管理職員等以外の職員とが組織する団体は、
この法律にいう「職員団体」ではない。
一文が長すぎて立法に携わった者がいかにアホかが分かる迷文
ただ、この迷文にもはっきり書かれているように、「加入しないことができる」のだよね。
加入を半強制している時点で全法務はおかしい。国家公務員法第108条の3に反している行動をしている。
ぶっちゃけ局次第なんだよ
過疎地から都会にでてきてこうも違うかと
>>894 885です。
詳細な情報ありがとうございます。
入っても、入らなくても地獄な予感しかしませんね。
まずは、アドバイス通り様子を見て決めたいと思います。でもきっと流されて参加することになると思いますが。
上に徹底的に嫌われてる、もしくは評価されていないことが分かってしまった
全法務そんなもんなんだ
元国家公務員だけど俺のいたとこの全〇〇系組合は朝方職員の机に活動内容のビラ撒いてたが、全然勧誘もしない
定年間際の爺さんしか組合員いなかった気がする
加入者も職員全体の5%くらいだったと思う
もう一つ組合があってそちらでも加入割合でいうと55%だった
こっちのほうは御用組合って感じで組合青年部から管理職になってくルートがあった
労組自体は公務員にも必要だと思う、団体交渉で現場の環境がよくなったりも経験あるし
全〇〇系組合は職場と関係ない市民()活動とかの運動してるのがどうしても納得できない
シュプレヒコール上げて行進する市民()や、なんかの決起集会みたいなのに公務員労組が名前入りの旗持って参加してるのは意味わからん
分析力や企画力を活かせる仕事をさせてもらえないのはどうしてですか
頑張っていれば大きいプロジェクトを任されますか
それともずっとちまちました仕事ですか
最低の組合でもないよりマシだよ
生命体に交感神経と副交感神経が必要なように
組織にブレーキが無いと自壊するからね
労働者を侵害するような労働強化や職場環境悪化へのブレーキ機能があればいいが
労組の存在そのものが労組組合員への圧力や負担、非組合員への嫌がらせになるんなら無いよりマシとは言えないな
自分の人生に絶望する
何を夢みて頑張ったらいいんだ
次長2か所目で残留になったうちのアホ次長、異動しないものだからこの時期ヒマでしょうがないらしく、異動する部下に来年度はああやれこうやれと指示している。
そんなにヒマなら年度始めに管区でやる会議の資料を自分で作れよ
内定後からこのスレを見始めて絶望している、4月から新規採用の大卒です。
1年目から地方上級を受験したくて中等科研修の期間中に抜け出して受けに行きたいんだけど、土日って研修地の県から抜け出しても大丈夫なの?(筆記試験のため)
あと、面接があるであろう平日も冠婚葬祭って適当に嘘ついて休みを取ることって可能ですか?
訳の分からん申請書類郵送してきて補正取下促したら逆切れする奴くたばれ
ここはお前専用サービス窓口じゃねえんだよ
登記は恐ろしいほどレベル低いよ
申請人狂ってるよ
嘘だと思う人いるなら、ぜひ登記窓口受付を担当してみて下され。
>>913 辞めるなら入ってくるな。
どうしても入ってくるなら、中等科辞退しろ。
お前のわがままのために、先輩たちがお前の分まで雑用しないといけなくなることを考えろ。
お前の人生はお前のものだが、他人の人生も他人のものであって、お前に壊されるものではないんだ。
そのあたりをよく考えろ。
あと、お前は入りたくなくても、ここでも良いから入りたいという奴はいるのだから、迷惑だから入ってくるな。
>>913 とれるよ、冠婚葬祭。いくらでも。
女子なら生理休暇もとれるよ。
年休なしで。
>>897 過疎でなくても。
ここは法務局だから、仕方ない。
働いている人間が、悪すぎる
>>919 俺は嫌な思いしてないから
それにお前らが嫌な思いをしようが俺の知った事ではないわ
だって全員どうでもいい人間だし
大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
それはリアルでの繋がりがないから
つまりお前らに対しての情などない
官庁訪問時に学生にこのスレのURL教えた方がお互いに有益だよね
このスレはさすがにネガティブすぎるがな
少なくとも関東はもっとマシ
申請人のレベルも低いけど、職場の人間のレベルも低いからな。新人はきをつけてね。
>>922 どうでもいいならレスするな
レスしていること自体が、どうでもいいと思っていない証拠だ
>>928 そういう人間が史上最速で出世していくからね
確かに、自分の人生への影響の大きさを考慮すれば、ある程度の他人への迷惑(そのうち辞めるつもりで法務局に入ることを含む。)なんて、鼻くそみたいなもんだよな。
>>931 鼻くそ程度の些細なものだと思うなら、入局する時にきちんと言えよ?
些細なことだったら、皆笑って聞き流すはずだよな?
>>933 なぜ敢えて自らを不利に追い込む必要がある?
些細なことというのは、自分の人生を好転させるためなら、その程度の迷惑を他人にかけることなんて、鼻くそみたいなもんだってことだよ。
公言するかどうかは、全然論点が違う。
あと、万人にとって鼻くそだとは、誰も言っていない。
>>934 で?
転職が上手くいかずに、お前の人生が変わらなかった場合は、そのまま法務局に居着きますってか?w
大した図太さだなw お前は絶対に鬱病にならないわw 優秀優秀www
>>936 うまくいかなければ法務局に居座る。当たり前だろう。
大学受験の滑り止め然り、他人の枠を奪ってでも自分の人生に保険をかけるなんて、誰でもやっていること。
自分の人生にプラスになるなら、法務局生活での自分への教育にかかる費用や時間を無駄にすることなんて、屁でもないね。
徹底的に利用させてもらうよ。
仮に腰掛で入ってきても実際に働いてみて
この仕事楽しいな
この仕事にやりがいを感じるな
上司(先輩)のようになりたいな
そう思えるのなら転職しようとしないだろう
そうならないってことはそういうことなんだよ
>>913 来年受けるか内定辞退すれば?
今年受けて受かる人間が来年受けても受かると思うけど
後輩たちには俺のようになってほしくないから転職したいなら転職してもらいたい
俺も他のところに就職していたらどんな人生歩んでいたのだろうか毎日そんなこと考えながら生きるのはつらい
今年高齢で特別区受かったけど、初めから転職予定の人とはよろしくないと思う
>>937 お前がやろうとしていることは併願ではなく、むしろ仮面浪人だぞ。
お前が入学辞退していたら、ボーダー上の、どうしても入学したくてたまらない奴が一人救われていた。
その想像力が働かない奴は、お前らが大好きな競争社会とやらの中で敗北者となって、初めて他人の痛みを知れば良い。
>>945 君は就職するまで苦労したんだろう?
だから簡単に仕事を手放したりしないし、自分がもしきちんと腰掛けを蹴っていたら・・・という想像力が働く。
「すぐ辞めるくらいなら、俺が代わりにやりたいのにな・・・。俺ならすぐ辞めたりしないのに・・・。」という、無い内定の人だってたくさんいるのだしね。
俺は氷河期世代でまさにそんな感じだった。
だから、いくら自分の人生のためとはいえ、最初から他人に迷惑をかけること、他人の人生を狂わせることを前提の生き方をする奴は許せない。
君は特別区で頑張ってくれ。君ならば入るのが遅くても、上がるのは早いはずだ。
>>946 >ボーダー上の、どうしても入学したくてたまらない奴が一人救われていた
これ証拠あるの?
「法務局に何の興味もないが私も腰掛で入りたかった」って人だったかもしれないだろ
妄想を事実であるかのように語るな
>いくら自分の人生のためとはいえ、最初から他人に迷惑をかけること、他人の人生を狂わせることを前提の生き方をする奴は許せない
いつもいつも頭の悪い書き込みを訂正してやらないといけないから俺からするとお前も十分迷惑なんだよ
>>946 仮面浪人の何が問題?
自分の人生のリスクマネージメントをして何が悪い?
てか試験に落ちた奴が悪くね
この世は競争社会だよ?
どうして若者が転職したいと思う理由をどう分析してどのような対策を打ち出してるのでしょうか
極論を言えば、法に触れなければ何やったっていいんだよ。
913だが、俺が聞きたいのは中等科研修の時に土日含め理由を付けて抜け出せるのかどうかなんだ。
批判も大歓迎だけど、誰か最近研修受けた人がいたら教えてほしい。
>>951 法に触れても触れてないって捏造すればいいんだよ
価値のある仕事がしたい
誰もが当然のように思うこと
>>947 誰も訂正してくれなんて頼んでもいないし、訂正とやらをされる覚えもない。
うざいから関わらないでくれ。
>>952 平日はかなり厳しいよ。虚偽理由で面接に行ったとして合格しても在職証明の提出時に受験先バレるから、そこで試験日もあぶられたらほぼアウト。そもそも休み自体冠婚葬祭くらいしか認められてないし、証明書類かなんか要求される可能性もある
冠婚葬祭ということになると、お前が望まなくても、特別休暇の取得という話になっていく。
特別休暇の取得の対象外となるような、友達とか恩師とかを適当に殺したりしたところで、研修中に休暇を認めてくれるとは到底思えないけどね。
当然、喪服を着ている姿を見られておかないと怪しまれるだろうし、研修担当者も馬鹿じゃないから、根掘り葉掘り聞いてくるだろうよ。
また、結婚式にしたところで、社会人がそろって出席できないような平日にやるのか?という話になっていく。
そして、普通の有給休暇と違って、虚偽の申告をして取得したということが発覚したら、もれなく処分されるね。
法務局で受けた処分の内容は、当然、お前の転職先に引き継がれることになる。
まあ、あれだ。
諦めろw
どうしても嫌なら、正直に腰掛けだということを打ち明けて、中等科辞退することだな。
むしろその方が、職場に長期間穴を開けなかったということで、休暇も普通に取らせてくれると思うけどね。
>>949 ならばお前も同期や後輩が先に昇格・昇進したからといって不平等だと騒ぐのはやめろw
>>954 仕事というものは、やる側が付加価値を生み出すものだ。
甘えるなガキ。
同期に本ブロ、準ブロがいて先に昇級しているけど
全く不平等だと思わないな
人柱になってくれて感謝しているぐらい
>>959は親切だなあ。
どうせすぐ辞めるのだから、放置して特別休暇不正取得による処分でも食らわせてやればよかったのに。
他人様に迷惑をかけることが前提で、それをなんとも思わない奴なんだから、そのくらい痛い目にあわせてもよかったのに。
>>956 間違ってるから訂正してあげてるだけ
注意されてるうちが花とよく言うだろ
間違ってるか否かではなくうざいか否かで判断するのなら腰掛で入った人は腰掛で入ってくるなというお前の書き込みをうざいと感じてるだろうからお前はそういう趣旨の書き込みをやめるべきだ
そして俺もお前のそういう矛盾した態度をうざいと感じているから頭の悪い書き込みをやめるべきだ
どうしても書き込みたいというのならお前のうざいと感じる気持ちが他人のうざいと感じる気持ちよりも優先されるべきであることを証明してほしい
>>965 花じゃなくて華だった
間違えてごめんなさい
>>965 わざわざお前に証明しなければならない義務はない。
どうしても義務があると主張するなら、義務があることを証明しろ
あと、いちいちageるな。
>>967 義務があるとは言っていない
「証明してほしい」と言っている
証明できないのなら頭の悪い書き込みをやめろ
自分はいいけど他人はいけないなんて道理がとおらない
>>968 お前らの争いはどうでもいいが、いちいちageるなという点では
>>967の言うとおりだな。
仮面浪人や腰掛け就職が他人の迷惑だからやらない、やるべきではないっていうのは、あまりにも生き方が下手糞というか、要領が悪いよね。
腰掛けだというのを打ち明けろっていうのも、これまた輪をかけて要領が悪い。
そんなことして自分になんのメリットがあるんだか。
>>971 パワハラしまくり、パワハラ証言が複数あったのにそれを口封じしたわけだからね
わざわざ他局に行った人間を呼ぶんだからパワハラ隠蔽の祝勝会って言われるんだよ。
ageるなと言っても理解できないのだろうな。
5chやり始めの爺さんか?
>>972 メリットがどうのこうのというより、あくまでも悪いことをしていないという自信があるなら、正々堂々と生きれば良いんじゃないの?
コソコソしているということは、悪いことしている自覚があるということだと思うけどね。
反論できないからってageかsageかに逃げるなよ
>>976 「悪いことしている自覚があるということだと思う」って思い込みで話するなよ
堂々としているか否かと正しいと認識しているか否かの間の必然的因果関係を証明しろよ
迫害されることを恐れて堂々とできない人もいる
LGBTの中にはカミングアウトできない人がいるわけだけどお前は彼らに対して堂々としていないということは「お前たちは悪いことしている自覚があるということだ」と言えるのか
むしろお前みたいな人間がいるから堂々とできない
>>976 「個人的には悪いこととは思わないが、このスレにもいるように、反発する人間はいる。そのような人とは価値観が違って分かり合えないのだから、敢えて公言して価値観が違う人の反発を受ける必要はない。」ということ。
このまま退職して逃げられると思うなよ
因果応報というものを必ず思い知らせてやる
あげるなって
脳みそついているのか?おっさん
あまりムキになるとハゲるぞ
今だにageるなとか言ってるやつの方がおっさんっぽいけどな
そして
>>965も頭悪そう
ageもsageもない空欄だとage扱いみたいだけど
これ多分スマホ用特有
そしてこのタイプのレスは結構ある
[]←専ブラとかでみるとこうなっているタイプね。下に見本のレス
しかし偉いよな法務局職員は、実名を誰1人ださない。理性的。
159 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2019/02/02(土) 19:50:42.46
私の気持ちも知らずにいいやがって
同期がうざい
彼氏に振られた
就職も滑り止めに過ぎない
ともだちもいない
地元は田舎
親はそんな気持ちも言わずにキレてくる
生まれてくるんじゃなかった
殺してけれ
>>987 少なくともこの組織で、ハゲで良い奴なんか見たことないがね。
特にスキンヘッドではなく、サザエさんに出てくる磯野波平みたいに、中途半端に髪が残っている奴の性格が最悪。
>>979の言っていることは理解できるが、
>>978は馬鹿丸出しの文章だなw
「辞めるのを前提で入りましたって言ったら迫害されました〜 人権侵害です〜」とでも言えるなら話は別だがw
LGBTを引き合いに出しているが、お前みたいな身勝手な奴と同列に並べるなんて、LGBTの人たちに失礼だ。
>>991 このスレに書き込む時点ですでに失っています
>>993 迫害されたら人権侵害に決まってるだろ
それに俺とLGBTを同列に語ってなんていない
俺がいつ同列に語ったんだ?
俺がLGBTに触れたのは堂々としているか否かと正しいと認識しているか否かの間の必然的因果関係を否定するためだぞ
頭悪すぎて俺の言ってることが理解できないのか?
>>995 頭悪いのはお前だよ。
自分が今まで書いた文章を全部読み直してみろ。
このスレが終わる前に気づけて良かったなw
>>996 読み返したけどわからん
可能性があるとしたらお前は俺が腰掛のつもりだと思ってることくらいだが俺は自分が腰掛だなんて一言も言っていない
俺は腰掛を擁護しているだけなんだけど
お前はどの書き込みを読んで勘違いしたんだ?
>>952 数年前に体調崩して病院行くついでに試験受けに行って合格してやめたやつはいる
-curl
lud20250210070433caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/koumu/1547932648/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「(井の中の蛙・V30)法務局44匹目(人工知能・AI) ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・(井の中の蛙・V30)法務局43匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局46匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局47匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局61匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局51匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局52匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局59匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局54匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局56匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局58匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局40匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局42匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・相続証明)法務局38匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・相続証明)法務局37匹目(人工知能・AI)
・【人工知能(AI)予測】連休中の活動が年末年始並みなら東京のコロナ新規感染者、5月半ばに1万人超 [影のたけし軍団★]
・法務省「AI(人工知能)が契約書チェックするのは違法では?弁護士以外が法律事務を行うのは違法だよね」
・人工知能(AI)、思ったより役に立たないことがバレ始める
・創価学会の池田大作先生が核兵器禁止条約の参加国拡大と人工知能(AI)兵器の全面禁止を呼びかける
・【4IR】2030年ごろ、日本の労働人口の49%が人工知能(AI)やロボットに代替される可能性 野村総研と英オックスフォード大
・【アメリカ】対話型人工知能(AI)とロボット技術を内蔵「ロボット売春宿」「ラブドール専門店」の出店差し止め ヒューストン [10/04]
・中国、次世代ミサイルに高度な人工知能(AI)を搭載
・【悲報】人工知能(AI)、月給2万円のインド人が手作業で学習させていた
・AI「私の金利は高いですよ」 高知銀行、人工知能(AI)を試験的に導入
・海外「バイオ!デジタル!人工知能!フィンテック!脱炭素!」 日本「研究や教育に金は出さない!コミュ力磨け!」
・人工知能物語
・人工知能物語
・人工知能は仲間になる
・村上隆と人工知能物語
・村上隆と人工知能物語
・村上隆と人工知能物語
・村上隆と人工知能物語
・村上隆と人工知能物語
・村上隆と人工知能物語
・村上隆と人工知能物語
・人工知能作りたいんやが
・長谷川亮太vs人工知能
・完璧な人工知能って命だよね
・ロボットや人工知能の進歩で
・ゲーマーLV90 人工知能編
・a4です。P2P人工知能「T」開発(7)
・a4です。P2P人工知能「T」開発(4)
・人工知能を導入しようとした企業、成果出ず効果なし
・衝撃!人工知能が判断した乃木坂顔面ランキング
・【AI】マイクロソフト ほぼ同時に翻訳 人工知能使った新技術発表
・ PS5にSiriやAlexaみたいな人工知能が搭載される噂があるが、名前は何が良いと思う?
・【学習】小中高生の読解力低下、人工知能に職を奪われる? 中3の5人に1人が主語と目的語を読み取れず★2
・人工知能
・人工知能物語
・人工知能物語
・人工知能物語
・境界人工知能
・人工知能と非線形科学
・AI(人工知能)税
・書類選考の人工知能化
・【社会】10年後、あなたの仕事は人工知能に奪われる?
・小6の奴だが人工知能作りたいのでアドバイス応募中
・TayNo人工知能「ヒトラーは間違っていない」 [無断転載禁止]
・【AI】人工知能に「仕事を奪われる」ことの何がいけないのか? [無断転載禁止]
・AI人工知能は中立ではなく「女性嫌い」検証結果で見えてきた負の側面
・【AI】羽生善治名人 人工知能と対戦へ「近々のうちにアナウンスが…」
・バンダイナムコ 自分以外は人工知能AIのSNSを開始 人工無脳の掲示板が再来
・人工知能に「矛盾していると理解しながらも行動する」思考はあるのか [無断転載禁止]
・マイクロソフトの人工知能、性犯罪者を誘惑して警察に通報する機能を実装 [無断転載禁止]
・最新の人工知能をみたイーロン・マスク「手遅れになる前に今すぐAI開発を規制すべき」
・【未来】お悩み救う「AIブッダ」 仏典学習の人工知能、京大など開発 [北条怜★]