久しぶりに狐キタ━━ヽ( `・ω・)人( ^ω^)人( ゚Д゚)人(´∀`)人(・∀・ )人(゚∀゚ )人(^Д^ )ノ━━!!
綾瀬はるかが花魁役をやってファックシーンをやればかなり話題になったんじゃなかろうか?
ありがた山ってこれで初めて聞いたんだけど昔はやってたの?
瀬川が退場してから2、3週間見てなかった
ついていけるかな...
>>26 今でも語り継がれてるアタリマエだのクラッカーとかああ言う言い回しを言う人らが一部に居たんだってさ
>>35 子役で売れた子って子供の頃に睡眠時間が極端に少なくて大きくなれないんだろうか...
冨永愛でけえ!!!
当時だったら化け物扱いだろうな
鶴子って初登場?中の人は御台と二役なだろか、って御台ももういつ出たか分からないくらいだけど
当時の成人男性が160cmない時代
180の冨永愛が街を歩いてたら
どうなってたんだろ
>>81 肉とか乳製品食うようになったのっていつ頃なんだろう
>>93 山間部では闇で食ってた
もみじとかぼたんとかさくらって肉の名前はその名残(´・ω・`)
しんのすけキタ━━ヽ( `・ω・)人( ^ω^)人( ゚Д゚)人(´∀`)人(・∀・ )人(゚∀゚ )人(^Д^ )ノ━━!!
>>115 さんくす
その辺チラ見ぐらいしかしてなかったからよくわからん
>>123 玄白が墓を建てる時に化けて出てくるのかな(´・ω・`)
百姓をやってるのにいまだにお侍言葉を使ってんのかよ
>>126 うさぎも「これは鳥だ」と言ってたから今でも一羽二羽って数える
>>145 薬として食ってれば文句なかったからね(´・ω・`;)
>>151 次郎兵衛兄さんもやがて忘八になるから色々な習い事を
熊野古道も江戸時代の道標はひらがなで書いてる
室町のは手の矢印のマークだけ
米不足も中央官僚の思い通りにはいかないよね(´・ω・`)
この時代、今みたいな蕎麦があったのかな、蕎麦切りじゃなくて
馬鹿弟子キタ━━ヽ( `・ω・)人( ^ω^)人( ゚Д゚)人(´∀`)人(・∀・ )人(゚∀゚ )人(^Д^ )ノ━━!!
竜ちゃんとリーダーは俳優の仕事よくやってたけど、ジモンは全くしないね
相当演技が下手くそなんだろうか
新規参入排除って既存の商流に激安で商品流して、ってのがセオリーかな
桜が上品なんだな
減価償却って概念はまだ無さそうだけど
>>186 この手のを張ってあると葬式で家族みなで払ってますって教えてる様なもんだから余程じゃなければ葬儀屋も張りますか?とは言わないからな
西の丸にいるひとが時期将軍って感じなの? 西の丸の位置づけを知らない(´・ω・`)
醍醐さんキタ━━ヽ( `・ω・)人( ^ω^)人( ゚Д゚)人(´∀`)人(・∀・ )人(゚∀゚ )人(^Д^ )ノ━━!!
>>203 まさか そんな事をされたくないから某所が備蓄米を高値で入札したのかッ!?
>>226 彫師が持つ彫刻刀の種類すごいからね(´・ω・`;)
日経の企業の社長の本みたいなアレかな(´・ω・`)
やオレのまいんちゃん♪───O(≧∇≦)O────♪
俺のまいんちゃんキタ━━ヽ( `・ω・)人( ^ω^)人( ゚Д゚)人(´∀`)人(・∀・ )人(゚∀゚ )人(^Д^ )ノ━━!!
山村紅葉ちゃんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!
まいんちゃんって正面からだと可愛いけど、横顔はまあまあ平の顔族やな
小芝風花とは全然違う花魁の役作りだな、そりゃまいんちゃんだからな
まいんちゃん扮する誰袖って、カオリだったのか(´・ω・`)
>>261 永野芽郁キャスティングしてたらNHKやばかったな(´・ω・`)
まいんちゃんの身請け希望者の方はこちらにいらっしゃいますか?
小芝風花が退場して、吉原編が終わってまた別の商売の話になると思ってたんだが
最後までずっと吉原の話なんかな?
>>296 耕書堂が小伝馬町にしっこすまでかと(´・ω・`;)
回想じゃない源内キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
この時代の石高≒人口だとするなら
高々人口五万の市長が総理やってるような感じなんだな・・・
この源内の構想、どうみても失脚のフラグとしか思えんが^^;
上越市から下道で帰宅
上田で真田邸有ったので
酔って来た
>>346 まぁこれが終わったら次で主演だけどね(´・ω・`)
ラブリンキタ━━ヽ( `・ω・)人( ^ω^)人( ゚Д゚)人(´∀`)人(・∀・ )人(゚∀゚ )人(^Д^ )ノ━━!!
似顔絵がうまかったからまるの成長した名前ってことかな
からまるキタ━━ヽ( `・ω・)人( ^ω^)人( ゚Д゚)人(´∀`)人(・∀・ )人(゚∀゚ )人(^Д^ )ノ━━!!