日本ガラパゴス受験数学では現代的な数理手法を使う諸数理科学分野の基礎知識としてお門違いなミスリードになってる。
>>5
「現代的な数理手法」のほうがよっぽど高等数学だな。
それを実学として教えるのは重要。 ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
命題:「チンポがシコシコする」はダメ
これは偽
反例:「○==(チンポ)が【【〜の】●==(チンポ)を】シコシコする」 【】は省略可
○==
==●
↓ ↑
○==
==●
↓ ↑
○==
==●
↓ ↑
→
高等数学を学んだからって他者を見下す数学板の連中が老害。
>>8
岡潔の高弟の一人は
「自分は数学を自然科学だと思ってやっている」
と言い
最近では慶応大学の数論研究者が
「自然数はそこにあるものだから、それらの研究は
自然科学だ」と言っている。
数学の帰属についてのそのような主張は
彼らの存在を否定することにならないか? ビルの8階にある眺めの良いレストランで
先月雪の日にコーヒーを飲んだことを思い出して
今日はそこで論文の手直しをしようかと思ったら
11時半にはすでに満席であった
というわけで
今日は高数タワーの席は取れなかったので
駐車場の隣でそろそろその仕事に取り掛かろうとしている
指導教員はセミナーで湯川秀樹に教わったことのある人だったが
数学科は哲学と並んで文学部にあるべきだと言っていた
クロネッカーなら
数学科は神学部にあるべきだと
言ったかもしれない
関孝和と渋川春海は
その初代の教授たるにふさわしい
安島直円ね
直円は元服のとき
立派な数学者になるようにと
父親につけてもらった名前
Orsayの図書室でこの人の全集を見たことがある
その時は知らない人だったので驚いたが
菊池大麓が関孝和と同じくらい高く評価した人だそうだ
渋川春海は一時期「天地明察」で有名だったが
ここに出入りしている人たちは
もう忘れているかもしれない
道策を相手のお城碁で
黒番で初手を天元に打ったことで知られる
最近では初手を天元に打ったAIがいる
山下敬吾の碁にもあったかな
長尾健太郎は
数学でも囲碁でも超一流の才能を持っていたのに
惜しかった
高等数学教育の場と言えば
大学の数学科だが
スレチなレスばかりだな
>>30
28歳で名大の助教に着任
そのまま31歳で逝去
だから別に普通だな せっかく超一流なのに囲碁なんかに教養学部生活の貴重な時間を注いだのがダメ。
二兎だよ
>>1
貴方には無限の未来があります、心配するな大丈夫だから
問題はないです、速攻で結果にたどり着く、
老害を排除し、アベを憎みましょう。がっこうが悪いのです、先生がわるい!
だから何もしません。ひきこもれば解決します 青空文庫で読めないものが多すぎるので
図書館は必要
田中邦衛 赤池勇 沢村忠
老害から最も遠かった方々に
合掌
これからは高橋洋翔たちの活躍に期待しよう
数検1級最年少合格の記録が塗り替えられたんだってね
長尾想太の最近の成績
ボンド杯争奪全日本こどもチャンピオン戦小学生の部で第7位
29位から7位へ躍進
作図問題おじさん
方程式論おじさん
射影幾何おじさん
コロナの中
老人たちは老人同士
リモートで盛り上がっているから
老害など及ぼしようがない
Zoomが増えて研究集会は一コマが短くなった
授業も?
Zoomでも若手がアホな質問をするようになれば盛り上がるだろうに
リモートの講演だとpdfを出してやればよいから
顔を見せたくない老人にはありがたい
9月のリモート研究集会の準備がいつまでたっても終わらない
でもオリンピックだけはやる。
なぜかと言うと
アメリカの人たちが楽しみに待っているから。
俺も楽しみにしてるぞ。
アメリカ人のおかげでできるんだとしたら、アメリカバンザイ!だw
「最近の学生はまじめに講義に出てくるから情けない。俺が学生の時は一人でxxxを読んだもんだ」
こんなインターネットの書き込みみたいなことを大学教授でも言ってる奴がいるからな
そんなこと言ってる奴だって、同じ分野の一流の数学者に比べたら大したことないのは自覚してるだろうに
学生相手にマウント取って、むなしくないのか・・・
「一流になりたかったら俺の講義なんか聴きに来ていてはダメだ」
こう言われた学生たちは発奮するのではないか?
>>72
大学教育は数学者になる人のためだけのものでは無いんだが >>69
こういうのって海外でもあるのか?
そりゃま、あるにはあるんだろうが
たとえばアメリカだったら、研究が人並み以上にできても教育できなきゃ職就くの難しいし、
向こうじゃ大学の成績は就職にも直結するから生徒からの評価も厳しいし下手なことできんだろ >>73
小平先生は「人類未踏の発見をしようという気概のない者は去れ」と
3年生になったばかりの学生たちに言われたそうだが
それも非難されるべきことなのか? Beautiful mindの映画の冒頭で
Lefschetzが学生たちに檄を飛ばす場面があったが
時代が違うなと思った
この映画観たが憶えてない、残念
レフシェッツ先生は1972年10月5日に亡くなったというが、
ある会合で私が見たのはこの年だったような気がする
ボケ老人
>>77
その会合に出席し得た日本人は
極めて限られているので
ほぼ特定できました。 斎藤正彦先生に質問しに行ったとき
「常識的には」と言ったら
「私は常識のない人間だ」と突っ込まれた。
ひとたび
高等なんて呼んでしまった分
ひくに引けないか
学部4年生に未解決問題を与えて「2週間で解いてきた奴だけ指導する」みたいなことを言い出す奴と、
学部1-2年生の内容がさっぱり分からないような学生のフォローで手一杯の奴
みたいな両極端で、本当に指導が必要な学生が割を食っている
教育は、意欲の方に目をつけてすることだと思います。
意欲をおこさせるというふうに教えることです。
どうすれば意欲は起こるのか。
理想を与えるのがよろしい。理想は高いほどよろしい。
しかも、いろいろな理想を与えなければいけない。
その与え方はいろいろありましょう。
トゥンべリさんが説く理想は
大きな意欲をわかせたようだ
昔インベーダーにハマった世代が
eゲーマーになっているらしい。
>>92 私大数学教授(明治か学習院だったと思うが、記憶が定かでない)が、数学科に入ってくる学生には毎年とても優秀なものがいるが、他の大多数はダメだ、みたいなことを言っていたな。 1/3はまともだが
後の2/3はくじにあたって入ってきたのだと
線形代数の先生が言っていた。
最近「蜜蜂が数の概念を持っているらしいことが実験で確認された」とか見ました
今でさえ天然モデルの人類に後天的要因・教育環境の影響みならず、遺伝的に認知できる世界に違いがあるかもしれないのに、今後ゲノム編集技術等が発達してこの種の識別能力の先天的な個体差が開けば最早AIやディープラーニングなどの進展とその補佐や、医学的見地からの、ヒトの認知神経科学的な個体差を調査分析し、効果的な教育法の開発等にその知見を役立てる必要が出てくるのかも知れませんから。
既に現状まででさえ、専門化、細分化した研究において研究者が試行錯誤して繰り広げた研究内容を他の研究者が検証・理解する労力が大変な負担になってますよね?
その検証作業に立ち会っている間、検証者は自分の研究とはズレた物を対象としてる時には、自身の研究が遅れてしまいますし…
数学が情報工学と医学の発展を必要としていると思いますし、情報工学と医学もまた、今までより更にずっと深くそして速く、数学の進展と成果を必要としていますよね?
ヒトの識別能力に拠って立つ学問そのものなので認知神経科学の数学科でも良いのでは?
w
数学の研究と
数学のセンスの研究は
分けて行った方がよいだろう
高いレベルの学問は
教育なんてやりようがないからな
教育でやれるぶんは
東進ハイスクールにでも任せておけばいいし
>>112の「教育」観が間違っている
知識や技能の無い者に、それらを修得させるのが教育と思っている 「教育」なんてのは本来
未熟な子どもに対してやるものだからね
大人は「薫陶」や「師事」に預かることはあっても
教育なんて受けません
18歳といういい大人の歳にもなって
教育してもらおうなどというのがそもそも異常なのだが
教育利権、大学利権を守るために「大学教育」が必要なのだという建前になっている
ID:XQseYxoV(3/3)の一連のレスを見ると
教育観がおかしいという推定は正しかったようだ
大学院生が世間で奇異の目で見られがちなのも
いい年して「教育」を受けてるダサい存在だから
院生のみならず一流大学の学部生が
世間でガリ勉と揶揄されがちなのも
高校生といういい歳になっても塾で「教育」されまくった
主体性のないヤツなんだろうと思われてるから
大学や大学院は教育を受ける場ではなく
主体的に学問する場だってことを強調していかないとね
「大学教育」なんて言葉は死語にしなければいけません
つい2ヶ月前まで方程式の可解性とかやっていた学部4年生に
「Hartshorne, Algebraic Geometryの知識を仮定します」
とか抜かして代数幾何の講義(というか自分の論文を黒板に書き写してるだけ)をするアホがいまだにおるからな、この世界
>>120
自習しないアホは相手にしない、という事でしょ? 学生が多すぎるし、異動しない(できない?)老害もいる
ごく一部の学生しか学部レベルでもついてこないし、ちょっと出来ないと意欲もなくなる
子供のころから、他人と成績比較して、優越感得るために数学やってるからだと思ってる
教員も、テニュアポジションに胡坐をかいて、学内業務、政治くらいで地位保障
偉くなりたいとか、支配欲、自己顕示欲のせいだと思ってる
ID:XQseYxoV、ID:Zc1rPk1g
こういう、インターネットで「数学は自習するのが当たり前」とか言ってる奴ってほんと滑稽
年収200万のフリーターが自己責任論唱えてるようなもん
>>124
インターネット教材もたくさんあり、昔より自習しやすい環境になったと思うが? 寝言は100%独学でまともな論文書いてから言ってくれ
>>126
大学の授業の予備知識としてハーツホーンを自習しておけという話だから、100%の自習しろという話ではない。 数学の勉強ごときで、インターネットで虚勢を張るのって、空しくない?
虚勢?
数学の本を一人で読んだって自慢にもならない。
スレタイに即して言うと、定年になっても権力志向な人は多い
むしろ、権力に走る人もいる
彼らが数学好きだとは思えないなー
>>130
>>定年になっても権力志向な人は多い
そうでない例を3つくらい上げてみてください >>128,129
読めてると自信にはなる。
自信がないと変な虚勢に顕れちゃうような状況に陥りがち。 セミナーで1年近くかけて読む本を4年春の授業で前提知識として要求するのはおかしいだろ
数学板まできてこんな逆張り天の邪鬼やってて楽しいのか
というか、仮に大学院向けの授業であっても、受けるのは代数幾何専攻だけではないのだからおかしいわけで
>>133
セミナーは学生が変な勘違いをしてないか点検する場だな。
数学板では正規部分群の定義や「高々」の定義を間違って解釈していた独学者がいた。そういうのは笑えるというより胸が痛む。 あるセミナーでは多様体と言えば双曲多様体を指すことがあった。
京大では環といえば単位元を持つ可換環のことだった。
>>136
関数環の世界的な研究拠点で単位元のない環を考えないなんてあり得ない >>135
セミナーは「理解したことを発表する場」です
点検する場ではありません >>138
発表者が「理解したつもり」のことをネガティブチェックする場だろ >>140
私は吉沢尚明先生が現役の時くらいを想定している 数学を勉強したこともない奴が妄想でかっこいいことを言ってるのは滑稽千万
なんjだのvipだので人目を引きたくて、ちんちんだのおっぱいだのと書き込んでるならまだ分かるが
わざわざ数学板なんかにきて、非常識なことを主張したがる心理は本登に謎
数学セミナーが創刊60周年ということで
一松先生が寄稿しておられたが
エリザベス女王と同い年なんだね。
「長生きしすぎた」ということはないですよ。
本職の、ガチの数学者が
わざわざ数学板なんか来てるのか(笑)
昔の若者は労咳で苦しんだ
今の若者は老害に悩まされているのか
老害を辞めたジジイ
', ',
! ',
|ヽ |
|ヽ,―、 !
!r' /お前はオトコじゃねえよ ̄ ̄ ̄ ̄
!| !
/ |y
/ | !
/ ! ト、
/ /r'ヽ ヽ_________
l.",! .リ |
l":| .〜''' ,. │
l; :! .|'" ...ノ,゙./ │
l: l「 ! . ゙゙̄ / !
.| .| ! ,i│ |
:! .l. } ,i'./ |
:! .| :| . / .|
:! | ;! " .|
:! ! │ │
:!:| ,! i ,!
:! , .l, / .l゙ !
l.",! .リ |
l":| .〜''' ,. │
l; :! .|'" ...ノ,゙./ │
いまから書き始めてどうする。
老害は10年前に書いた講義ノートをそのまま使うもんだろ
まぁ、数学に関しては、学部までの内容とかだったら
30年前の内容そのままでも通用するってのは事実
(というか、30年前のままだと学生がついてこられない)
講義ノートは
毎週復習と補足と訂正がほとんどだが
今日のノートは最後の式の後に(続)を書いて終わった
昔の環論のノートとか
最後はスキーム論やってたりするけど
今はもう無理だわw
環はヒルベルトが1998年の論文で
Zahlenringとして
初めて使ったのだそうだ