それならマシだろ
実際は他の学問を見下してるから質が悪い
数学者はそれでいい
ダサいのは数学者になれなかったのに
「数学はすぐに役に立たないけど教養になる」
とかかっこつけてるザコ
経験的になんとなく正しいで実用的には問題ないものを
論理的に正しいのかどうかに拘ってしまう強迫性観念
挙句に数学者が証明していないから正しくないのだと一般社会を見下す狂信的な教条主義に
数学者が他の学問を見下していると、その態度が露わになると質が悪い。
数学者になれなかった人の場合は、ダサいだけで影響力がほぼゼロ。
数学は、全体としてはかなり実学だと思う。
現在の個別の研究がすぐに役立つかは、話が別。
実学とはいえないだろうね
オタクによるオタクのための学問に成り下がった
内実をともなわないイキリ教育オタクのみっともなさは異常
ツイッター予備校講師の教育持論が流れてきたら即ミュート
イタすぎて見るに堪えないから
大学一年生が海外文学にハマっちゃうような痛々しさを、いい年こいた大人が発症しちゃうのはどうにかならんのか
それを卒業するために大学があるんじゃないのか
必要に迫られてから泣く泣く数学をやる羽目になってる大人さんの発言が見たいわね
数学が必要ならやる
必要ないならやらない
ただこれだけのことを、さも
「自分は実用性という枠を超えて物事を考えてるんだ」
みたいに勿体ぶって言ってる奴の浅はかさ
学問の有用性って、経済的価値や政治的な公正さのためのものなのかなあ
数学者ではなく、
数学が他よりも少しだけできる厨房の台詞って感じがしますね
学者の国際社会、そして国家にとっての有用性は問題にされるのかな?
他の物理とか工学とかの分野に比べて普通の人への研究内容の説明は難しいよね
喋ったところで何かよく分からないけどすごそうで終わる
娯楽やゲームと言う表現は相手を傷つけないためのオブラートな言い方だが
そもそも役に立つとは従属的な地位に立つことで安全を確保できることだ
すなわち欲しいと思わせればいい
応用数学を学んでから本当の数学が分かってきた気がする
微分方程式とか応用を知らずに勉強してもあんま意味ないだろ