クルド人知るために 「それでも不安なあなたへ」 川口の小倉さんがブックレット
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390164 コンビニの前でたむろして騒ぐ若者がいたとして、小倉さんはこう考える。「文化の違いの前に、子どもってうるさいじゃないですか。今の日本は高齢化したけど、昭和の時代はうるさくて汚かったと思う」
ネットで人を自殺に追い込んでる連中のほうがよっぽど怖いよ
川口だけでなく日本のどこにでも現れるんだから
日本人は恥の概念があったからマナー教育で矯正できたが今やってる連中は意識的にやってる感あるからなあ
「多文化共生を実現しよう」というような、理念の提唱はしない。最大の特色は、地元でクルド人と交流を続ける中で感じたことを率直につづっている点だ。川口市内で出版社を30年以上営み、クルド人に関心を持ったのは約8年前。自身が運営するブックカフェやレンタルスペースをクルド人向けの日本語教室などに貸し出すようになり、クルド人の女性や子どもと親密な付き合いが始まった。
一方、クルド文化のすべてに肯定的なわけではない。女性や性的少数者への考え方や習俗には批判的だ。10代で結婚して多くの子を産むことを推奨するような文化には「大学に進学したい女の子だっている。何が何でも結婚して子どもを産めというのも変。そこは私の感覚を主張したい」。
もう今や日本中で外国人がいる状態だからなあ
しかもこの10年くらい急速に進んだ
クルドの指導者が停戦宣言して
もう難民申請できなくなるはずなんだけど
まだやるんだろうな
既に知恵入れてるやつがいて対処済み
長年俺らを迫害してきたトルコ政府を信用できないので難民申請します
って言うというテンプレ
昭和は殴っても良かったから成立した理屈じゃん
迷惑かけるやつはぶん殴られても仕方ないって倫理観
クルドはうるさくて汚い
と言ってるようなもんだけど
大丈夫?
川口は日本人が四千人出て行って外国人が五千人増えたらしいけどどういう意図の政治なんだろ?
>>18 ああそういうことか
この著者はクルド人はうるさくて汚くて旧時代的な人種だと言ってるのね
それなら納得
この論法なら何でもありだな
昔はサルだったんだからでどんな犯罪も通る
意味がわからん
昭和は歩きたばこしてポイ捨てして足で踏んで火を消してくのが当たり前だったけど
いまそれをやってもいいのか
昭和じゃセクハラパワハラ当たり前だったからやってもいいでしょ?ってことか
>>1 典型的なバカだよな
例えばクルドの土地で
日本人がどんちゃん騒ぎをして豚肉を食べているとして
日本は素晴らしいからクルドは受け入れろと罵詈雑言したとして
クルド人はどう思うかを問わなきゃいけないんだよ
川口は受け入れてるんだから他県の人の意見は必要ないから
クルド人は川口で受け入れていくんだから文句言うなら川口県民になってから家
クルド人なんて中東各国でも嫌われてるからな
日本に来るのはその中でも最底辺の連中だとトルコ人も言ってる
共産主義のバカがよく使う手法なんだけど
物事を別の軸の話にすり替えて正論でしょ?って惑わそうとするのよね
んで本質は?って聞いたらそっちは絶対に応えない
話にならないバカが共産主義者