◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ ->画像>39枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1565469603/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1記憶たどり。 ★2019/08/11(日) 05:40:03.21ID:yYv0o1zp9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190810/k10012031231000.html

日本列島で文字が使われ始めた時期が大きくさかのぼるかもしれません。弥生時代や古墳時代の遺跡から発掘された石が調査の結果、
「すずり」と判断される事例が九州北部を中心に相次ぎ、調査に当たった専門家は、紀元前100年ごろから文字が使われていた可能性があると指摘しています。

調査は、弥生時代や古墳時代の遺跡で過去に発掘された石などを対象に、福岡県内の複数の考古学研究者が進めています。

刃物などを研ぐ「砥石(といし)」と判断されていた石などを詳しく調べ直した結果、これまでにおよそ130点が「すずり」と判断されました。

ほぼ同じ時代の中国や朝鮮半島の遺跡から見つかったすずりと形が似ていることに加え、石のすり減り方が砥石と異なるほか、
一部には墨とみられる黒い付着物が付いていたことなどから、「すずり」と判断したということです。

調査に当たっている弥生時代の専門家で、國學院大学の柳田康雄客員教授によりますと、「すずり」と判断した石は、
九州北部を中心に西日本の各地に分布し、このうちの5点は弥生時代中期の紀元前100年ごろまでさかのぼるということです。

日本列島では古墳時代中期の5世紀ごろには、確実に文字が使われ始め、それより前は土器に書かれた墨書など、
文字の可能性を示す資料が見つかっているものの、普及の実態はよく分かっていません。

柳田さんは九州北部では紀元前からすずりを使って文字を書いていた可能性があるとして、「弥生時代は原始時代ではなく、
文字を持った高度な文化や文明があったと言ってもいい」と指摘しています。


なぜ「すずり」と判断?

研究者たちが参考にしたのは、中国の漢の時代に使われていた板状の「すずり」です。

このうち、朝鮮半島で見つかったすずりの復元模型は、漆塗りの豪華な台の上に平たい石が置かれ、この上で水を含ませながら粒状の墨を
すりつぶしたと考えられています。

研究者たちは、こうした形状のすずりが北部九州などにもあるのではないかと考え、発掘調査の報告書に「砥石」と記されている平らで
細長い形をした石の再調査を進めてきました。

細かい観察や実測を行って、形のほかにも砥石とは異なり、表面の中央部分だけがくぼんでいることや、表面から垂れたと思われる
墨のようなものが側面に付着していることなど、すずりと判断できる特徴を見つけてきたということです。


確実な文字の使用は5世紀

日本列島では飛鳥時代以降、官僚機構や法律が整備され、行政に文書が欠かせなくなったことなどから文字の普及が進みました。

文字が確実に使用されていたことを示す資料は、これより前の古墳時代にさかのぼります。

例えば埼玉県の稲荷山古墳で見つかった古墳時代中期、5世紀のものとみられる鉄剣には115文字が刻まれ、この時期には文章として
文字が使われていたことが分かります。

それ以前にも外交の際などに文字が使われていたと考えられていますが、出土した資料が文字かどうかを判断することは難しくなります。

三重県で出土した4世紀の土器の「田」と読める墨書や、長野県で出土した3世紀の土器に刻まれた「大」と読める文字資料などがありますが、
1文字だけの場合が多く、何が書かれているのか、何のために書かれたのか、明確になっていないのが現状です。

また、福岡市の志賀島で見つかったとされる国宝の金印には、「漢委奴国王」という5つの文字が彫り込まれていますが、
西暦57年に中国の「後漢」から与えられたする考えが有力です。


外交や交易に利用か

日本列島でも弥生時代からすずりが普及し、文字が書かれていたとすれば、何のために使われていたのか。

調査を進める1人、福岡市埋蔵文化財課の久住猛雄さんは、外交のほか交易に使われていたと想定しています。

久住さんは古墳時代の石の破片6点をすずりと判断した福岡市の「西新町遺跡」に注目しています。

この遺跡は古墳時代には多くの渡来人が訪れ、朝鮮半島や日本列島の各地と行き来する交易の拠点と考えられています。

また、すずりと判断された石が出土した遺跡の多くは海や川に面し、港の機能があったと考えられることから、久住さんはこうした場所では
交易のために文字が使われていたと見ています。

久住さんは「長距離を結ぶ交易のネットワークに関わる人たちが、交易の記録や品物の名前や数などを書き留めて記録することに
文字を使っていたと考えられる」と話していました。

2名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:41:34.73ID:P+OrJMkA0
ゴミが流れ着いただけだろ

3名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:42:55.84ID:Oqow+UXL0
朝鮮人がハングルを使えるのは日本のおかげ






とか言い出すネトウヨw

4名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:42:59.64ID:rUX9lbjj0
( `ハ´)「倭猿に文字を初めて使わせたのは中国人アル!鬼子に文字なんて無かったアル!!」

5名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:44:10.39ID:tojyNtaD0
左利きにも強制的に右手で書かせる習字の糞授業ってまだやってんの?

6名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:45:01.91ID:vI9EqoMd0
?「この砥石に墨をつけて、っと……」

7<ヽ`∀´> 2019/08/11(日) 05:45:40.96ID:/Nfepc2n0
ぐぬぬ

8名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:45:46.76ID:q8NwONDf0
その判断は正しいのか

9名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:46:59.80ID:EFm+9W/a0
ということは、大和朝廷がその前の邪馬台国やそれ以前の歴史における記録を焚書
したということか。

10名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:47:40.55ID:2e9QUMbd0
紙はどうしてたの?

11名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:48:07.32ID:T9n/z7mr0
石の皿に見える。

12名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:48:23.54ID:5vU0oOlm0
ゴッドハンドの罪は根深いな

13名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:48:36.84ID:tQZ3e7yW0
また嘘付いてんのか

14名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:49:05.85ID:rUX9lbjj0
紙はまだ無いだろうしやっぱ竹に書いてたのか?

15名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:49:34.59ID:/s/res9x0
>>1
福岡県出身の研究者だからなあ。

時代はやや前後するが「すずり」と判断された石の分布は、
奈良県・大阪府・兵庫県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県
福岡県・佐賀県・大分県・熊本県と広範囲に及ぶわけで。

もう少し、福岡県以外の地域の研究も進めないとね。

16名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:50:29.69ID:d+18rsEL0
刺青
身体装飾

17名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:50:47.99ID:Uue3kw8N0
今更かよ

時の権力に都合悪いもんはすべて偽書扱いじゃねえか

各地の神社に残ってる漢字以外の文書やらペトログリフとか
アカデミズムは調べようともしない

18名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:50:57.56ID:mUoudIYX0
>>3
百済の聖明王が論語を送ったのが
日本に文字が伝わった最初でなければ気が済まない朝鮮人

19名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:53:10.16ID:6ooc3O9V0
文章とは限らんわな
記事にもあるように一文字で意味をなしていたかもしれんし、
墨を使って何らかのしるしを付けていただけかもしれんし

20名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:53:41.01ID:T6Az3Le80
硯石は漢からの輸入品だろうけど、だからって文字はまだ普及してなかったんでは?

ブッシュマンみたいな未開の村で、文明人がワープロ置いていっても、
文字がすぐに普及していったわけではないでしょ

21名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:53:47.26ID:iMwLF5sk0
硯だとしても、文字を書くための墨じゃなくて、
絵を描くための画材を入れてたんと違うか?
鳥獣戯画みたいなやつ。

22名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:55:24.72ID:mUoudIYX0
>>9
「継体天皇が応神天皇から数えて5代の子孫だなんてこの時代に記録があるわけがないから嘘」
「聖徳太子が編纂した帝紀は架空のもの」
などの言論が言えなくなる

23名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:55:34.38ID:suKMfFuO0
お習字の起源は韓国
ストリップ小屋のエロお習字の起源はジャップ

24名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:55:42.74ID:6UtOYRZA0
>>1
漢字の普及は仏教徒によって強制的に広められたからな
こいつによって、その前の文字が消し去られたのかもしれん

25名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:56:09.37ID:okIsKozf0
一方朝鮮ヒトモドキ

26名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:56:26.64ID:mUoudIYX0
>>19
田とか大だと、模様のつもりかもしれないから
もう少し複雑な形の文字が欲しいよな

27名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:56:31.16ID:DiCZxawX0
>>1
そんなことは無い

文字で書かれた物が一つも残っていない

28名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:57:20.97ID:wVbLc4dm0
ちょっと待つニダ

29名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:57:47.35ID:mUoudIYX0
>>21
それはあるかもしれない
熊本のどこかの古墳で石室の内側に渦巻き模様を書いたのがあっただろ

30名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:57:52.91ID:dYYgfKRL0
榎下

31名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:58:26.33ID:0OSxn7Ux0
まあ長江流域から渡来人はちょこちょこ渡ってきてたらしいから、そいつらが文字を持ってきた可能性があるな
長江は農耕社会だから契約文化もあっただろうし

その後、気候変動で南下、東進した北方民の文字に駆逐されたと考えれば、日本で専制支配が広まった7世紀あたりを境に漢字オンリーになったのも辻褄が合う

32名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:59:03.08ID:HdxyaL0Z0
>>1
神の手?

33名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:59:15.42ID:Mis1GTzp0
大陸から来た移民と共に漢字が伝来しても不思議ではない。

34名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:59:30.23ID:mUoudIYX0
>>17
アカデミズムが調べた結果、奈良時代の万葉仮名の使い分けから分かる当時の音韻が
それらの文字には現れていないから偽書だとされている

35名無しさん@1周年2019/08/11(日) 05:59:34.84ID:cciNZXNw0
>>3
福沢諭吉がハングルを一般人にも
使いやすいように改良したの
しらないの?

36名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:00:24.06ID:mUoudIYX0
>>16
そうだな。それもあったな

37名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:04:02.05ID:6UtOYRZA0
>>1
例えば埼玉県の稲荷山古墳で見つかった古墳時代中期、5世紀のものとみられる鉄剣には115文字が刻まれ、この時期には文章として
文字が使われていたことが分かります。

【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ 	->画像>39枚
【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ 	->画像>39枚

(表面)
辛亥の年 7月に記す 私はヲワケの臣 いちばんの祖先の名はオホヒコ その子はタカリノスクネ その子の名はテヨカリワケ その子の名はタカヒシワケ その子の名はタサキワケ その子の名はハテヒ
(裏面)
その子の名はカサヒヨ その子の名はヲワケの臣 先祖代々杖刀人首(大王の親衛隊長)として大王に仕え今に至っている
ワカタケル大王(雄略天皇)の役所がシキの宮にある時 私は大王が天下を治めるのを補佐した この何回も鍛えたよく切れる刀を作らせ 私が大王に仕えてきた由来をしるしておくものである


辛亥の年( 西暦471年) 。獲加多支鹵大王。寺(役所)在斯鬼宮(斯鬼は奈良県磯城郡、初瀬朝倉宮があった所) 。等の文字からワカタケル大王は雄略天皇とされている。
また、それ以前に熊本の江田船山古墳から発掘された太刀にも同じような銘があったが、
こちらは文字の一部が欠けており判読できなかったが、稲荷山古墳の鉄剣が出たところから、同じワカタケル大王と推定されている。
 江田船山古墳の太刀銘 「獲□□□鹵大王」

38名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:04:14.43ID:Uue3kw8N0
>>34
漢字以外の文書だっつってんだろ

スペインが来て初めてメキシコは文字を持ちました
アステカ文字など存在しませんでした

左翼史観が日本に強制してるのはこれと同じ

なぜ大和王権より古い
出雲大社や伊勢神宮に残されてる
漢字ではない文章を調べないのかと
こういってるんです

https://ameblo.jp/kamiyonokioku/entry-11731050071.html

39名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:04:15.68ID:NioKgQgB0
まずこの漢委奴国王の意味考えろよ

40名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:05:49.44ID:NaWZ5avX0
文字の書かれたものが出てきてから言え

41名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:07:52.81ID:6UtOYRZA0
>>37
これ見ると、やっぱり漢字なんだなと

まぁ普通に考えれば
当時の朝鮮半島も漢字使ってたし
貿易の中心が中国メインなんだから
漢字がそのまま輸入されたってことの方が自然なんだろう

聖徳太子が、中国に派遣された人から話を聞いて
日本も箸を使うようにしようって言ったくらいだし

文字もそうだけど、自分で作り出すより真似た方が楽

42名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:08:18.82ID:Fl/wh8pN0
実はオナニーに使う道具でした
黒い付着物はまっ黒になるまでこすりつけた弥生人のおチンポの皮でした

・・・という線が濃厚

43名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:09:11.70ID:+ELDRuEi0
やっぱり高度な文明をもった集団が九州にいたんだな

44名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:11:59.83ID:e83VJY4u0
魚拓、墨つぼ、羽根突き…
文字を書く以外でも墨がないと困ることはいっぱいある

45名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:13:37.04ID:6UtOYRZA0
>>1
中国の秦の始皇帝が紀元前250年

今回見つかったのは、紀元前100年頃


まぁ、このころより前から漢字遣われててもおかしくないわな

46名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:13:55.24ID:vFL28eAt0
>>37
うーん、書道はよくわからんが、これはどの程度なん?

47名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:14:00.46ID:x50D9Cem0
倭人伝には文字がなかったと書かれてある
おそらく硯とはちがうだろう

48名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:17:38.26ID:XYndiqO80
>>3
そぅいぅレスを付けると
ガソリン携行缶を持ってやってくるぞ
基地外ネトウヨがぁ

49名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:17:50.20ID:bqOn14S+0
>>1
失われた文明やな ロマンやな

50名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:19:48.80ID:KGRo2er70
中国語出来る奴がいたってだけだろ

51名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:21:04.30ID:ScRAjhZI0
ボディペインティングだろ呪術とか

52名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:24:00.35ID:xw2Ka/4p0
「入手した『硯』とやらは砥石として使用していました」

53名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:25:26.93ID:2PqlnULE0
>>5
おかげさまで字は右、箸は左とかなんか中途半端になったわい
便利なのは右でスプーン左で箸でラーメン、チャーハン食えるくらいなもんだ

54名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:25:41.86ID:gFhJT9/C0
よその国からやってきた侵略者たちが過去の歴史の破棄、改ざんを行なったのだろうな

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201908/CK2019080502000145.html

55名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:26:46.89ID:umpodMrX0
硯よりも墨を作る方が大変だと思う。

56名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:27:31.72ID:M0VzV56K0
童貞がコンドームを持っているのと同じ

57名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:32:53.76ID:mjqcVNmN0
書いたとしたら竹簡か木の板だろうな

58名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:38:02.80ID:ZdSv4+vh0
論語にも不遇だった孔子自身日本に移住するか悩んだとある
当時山東半島から大量の移民が出ていたようだ

59名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:43:35.58ID:k8KA+8Yp0
むしろ墨の方が謎
炭はあるだろうけど他の素材と混ぜて固めて
色を濃くして書いた文字が落ちにくくするのは
誰が発明したんだろう

60名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:44:08.14ID:vI9EqoMd0
「この墨というものを使えばいろいろなものを黒く染めることができます」

61名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:52:36.01ID:/C1TmlCm0
>>48
ガソリンで警官焼き殺したのパヨクだよね?

62名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:55:39.67ID:/C1TmlCm0
>>20
普及してた土器に文字が書かれてる
単純な文字を一般人が使えるとしたら、支配層はもっと使えると考えてもおかしくない
ってな推測じゃないの?

63名無しさん@1周年2019/08/11(日) 06:56:33.40ID:VgD//w0w0
そら天智以降前史史料は全て焚書したからな。
文字が無かったと言うより
万世一系に不都合な邪馬台王統の存在を日本史から消したかったのが実情だろう。
全て百済渡来の藤原と共謀した天智の仕業だよ

64名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:03:36.42ID:8RPIPwpQ0
>>3
実際そうやん。

65名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:03:43.24ID:wDEnkvSF0
そのうち半導体が出てくるかもな

66名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:07:20.62ID:Fn5xlH8V0
偉大な朝鮮文明からの贈り物

67名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:07:35.99ID:vkPnCzP30
>>59
塗料を固化したり定着させるための膠はそれこそ古代からあるし
墨は火を焚いた時に出る煤を集めれば濃いのが出来る

まあ、古代に固形墨があったとしても現代の墨みたいな香料入りで
しっかりした造りのじゃないと思うが

68名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:08:36.51ID:BwWs0coM0
韓国に対して 物言う吉本芸人を排除したがっている芸能界とマスコミの在日チョン勢力の手管が卑しすぎる!
在日チョン勢力の扇動に騙されないように!
重要なのは芸能界とマスコミに巣食う在日チョン勢力を叩き潰す事であって吉本を叩く事ではない!

吉本は関西地方全体がバックアップしている特殊な事務所なんだから、
吉本叩いた所で、オワコンのテレビがますますオワコンになるだけだろ!
当初、赤字だったユニバーサルスタジオジャパンが軌道に乗ったのも吉本の助力が大きかった


ヤクザバーニングみたいなチョン系のヤクザ事務所のタレントこそ排除しよう!
ヤクザバーニングの庭の演歌界こそ、もっとも反社と強く繋がっているのに、一向に演歌界に飛び火しないどころか、吉本叩きの様相を呈してきてて、不自然すぎる!
演歌歌手がヤクザと写ってる写真なんて腐るほどあるだろ!

国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
あいみょんや新垣結衣や羽鳥慎一や北村一輝や島崎遥香といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう

http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
htt〇ps:/〇/ww〇w.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201504_post_18343/
「“芸能界のドン”は宅見組長が育てた」バーニング周防郁雄社長と暴力団“黒い交際”暴く衝撃ブログ
htt〇ps:/〇/hayabusa9.5〇ch.net/te〇st/read.cgi/mnewsplus/1563257041/
【元AKB48】島崎遥香、電車の優先席に座る会社員に苦言「韓国は素敵だったな〜健康な若者はみんな立ってた」★3


エイベックスもヤクザバーニング系です。エイベックスのトップの松浦の暴力団を使った脅迫行為など上場企業のトップとして決して許されません

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/
エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が
htt〇p:/〇/outlaws.air-nifty.c〇om/news/2018/12/post-5d74.ht〇ml
エイベックス松浦勝人の「常軌を逸した私的遊興・年間3億円」などを告発した文書、関連して本誌が送付した「質問状」を全文公開


業界でもっとも黒い事務所と言われているライジングもバーニング系です。
ヤクザライジングのタレントを起用させないようにメディアを監視していきましょう!!
特にヤクザライジングと癒着が酷い日テレ関係者を逮捕に追い込んでいきましょう!

http〇s://noma66.co〇m/womantalent/1743/
西内まりやの元事務所ライジングの闇!脱税やヤクザの悪評に圧力の黒い噂?!



【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4

売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です

CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』


4654654

69名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:08:59.06ID:BwWs0coM0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?

2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html

5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない。チョンに買収されている日本の敵の5chを叩き潰そう!

【民主党=立憲民主党の正体】

韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶【在日参政権を約束】 
http://www.nicozon.net/watch/sm9751328

菅 直人(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
江田五月(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
千葉景子(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
岡田克也(民主) 「拉致被害者を北朝鮮に戻すべき」と主張
岡崎トミ子(民主) 慰安婦への謝罪と賠償法案 8回提出
福山哲郎(民主) 陳哲郎
白眞勲 (民主) 元韓国籍
土肥隆一(民主) 朝鮮京城に出生
中井洽 (民主) 吉林省長春に出生
辻元清美(民主) ピースボート創設(北朝鮮組織)
辻元清美(民主) 「私は国家の枠を崩壊させる国壊議員」
有田芳生(民主) 嫌韓デモの法規制 「ネットで書いたら逮捕!」
末松義規(民主) 「在日朝鮮人に選挙権を与えよう!」
角田義一(民主) 朝鮮組織から献金 2500万闇献金疑惑
前原誠司(民主) 「外国人参政権を成立させる」と民団で約束
安住 淳 (民主) 大震災の年に「韓国に5兆円支援」の財務大臣
山岡賢次(民主) (「金賢二」、通名は「金子賢二」、後に「藤野賢次」→「山岡賢次」)

民主党政権の時の円高デフレ政策で、日本の輸出産業は壊滅寸前になる一方で、韓国の輸出産業はこの世の春だった。
民主党=立憲民主党は日本を滅ぼして、韓国が栄える為に政治をしている
安倍政権の韓国への経済制裁に一番反対しているのも立憲民主党



62798957

70名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:09:45.20ID:Qqtn2ACf0
大陸と交流があったから当たり前

71名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:13:01.58ID:HIvTVOCi0
弥生人は半島や大陸からやって来た渡来人なんだから、
渡来人と一緒に弥生時代に日本に字が渡って来ていても何の不思議もないなわ

72名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:14:52.91ID:tK6BxM1d0
文字を書いてたと勝手な判断するのはどうか。
絵かもしれないじゃん?
ぶっちゃけ言うと、女の裸を描くためなら、
古代人と言えどあらゆる努力を惜しまなかったはず。

73ドクターEX2019/08/11(日) 07:16:53.20ID:zprXnViQ0
中国と交易してたんだから、中国文字で書いていたはず。

74名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:16:54.03ID:xlVzRBhp0
筆は残らないものか
硯だけというのは苦しいなぁ

75名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:16:57.53ID:VgD//w0w0
九州からは紀元前の土器に周と刻まれた土器が出土してるだろ。
つまり普通に周から渡来してたわけだが

76名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:18:59.10ID:K0VwBSK10
俺ら?

77名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:20:17.75ID:8OI4MUE00
>>75
今まで考えられていたよりも、早く伝わってたって話じゃねーの?

78名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:23:18.29ID:UWxw+r4B0
>>72
絵になんぞ描かんでも目の前に半裸の女がうじゃうじゃ居たんじゃなかろうか

79名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:23:20.73ID:umpodMrX0
硯は墨をすって墨汁を作るための道具で、墨をすらないなら墨壷でかまわない。
だから硯は字の使用じゃなくて固形墨の普及を意味している。

80名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:23:45.34ID:ehJjfJT/0
この情報をもとにネトウヨの頭の中では、文字を日本人独自で発明したことになります

81名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:24:39.07ID:+qxDNjY80
縄文時代から日本と韓半島南部に縄文人が住んでいた。
亡命中国人の衛氏朝鮮が出来たのが紀元前195年だが春秋戦国頃既に中国商人や流民が半島南部に住み着いて
倭人やらあちこちから来た雑多な住人が中国商人のコロニー都市に住んで出来た都市国家群が馬韓弁韓辰韓等の
諸国家であって、当然対馬海峡を挟んだ九州本土や日本海沿いの土地土地にも商人はやって来ていて、大陸から来た
商人との交易を基に都市国家が出来上がっていった。商人が中心になることもあれば、重要な参謀役として参画するところも
あっただろう。日本と半島のクニはそうして出来たのであり、黄河文明圏から知識と技術を持ち込んだ華北の商人たちは
王にならなくとも重要な地位を占めたのは間違いない。その弥生時代の古墳から硯が出てくるとすれば何やら宝具の
ような扱いをされているのでなければ中国商人か彼らから文字を学んだ人物が使用していたと考えられるが、
前漢の武帝が衛氏朝鮮を滅ぼして楽浪郡を置いたのが記事と同じ頃の前108年なので、
その頃はもう文字が使われていてもおかしくないだろう。

82名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:25:37.24ID:7dNcEvOt0
この番組見たけどちょっと強引な考えだったな
書くものと書かれるものはどうしたのかと

83名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:30:49.44ID:iMwLF5sk0
>>78
「現実の女はクソ」と拒絶して二次元に逃げ込んだ弥生人かもよ。

84名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:33:35.71ID:umpodMrX0
>>81
そんなだろう話ばかりだから、日本の考古学は学問の体をなしてないとバカにされるんだよ。

85名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:39:09.91ID:O237gg+h0
中国に朝貢していたんだから当然だろう。
三世紀には金印まで授与されている。
逆算すれば紀元前から朝貢してないとムリ無理無理!の展開だし。

86名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:44:54.28ID:umpodMrX0
>>85
今時、金印を本物と思っているのは明治の石川さんぐらいだろう。

87名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:54:04.58ID:r44tjPev0
今みたいな人口における識字率99パーセントみたいなのじゃなくて、
本当に限られたわずかなものだけが最低限の読み書きを行えたと考えるなら当時あっておかしくないし、
残ってなくておかしくはないとは思うけど

88名無しさん@1周年2019/08/11(日) 07:56:25.45ID:r44tjPev0
渡来人がさまざまな文化をもたらしたのにその中に文字だけはありませんでしたなんてそっちの方がおかしいよな

89名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:01:11.43ID:ivaxlqws0
>>83
縄文時代から土偶という三次元ファンタジーがあってな

90名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:07:06.11ID:1QBXOeVv0
ボディペイントとかに使ってたかもよ?
てか、砕くための平らな石
の形状私大じゃねえのか
する場所と水ためる場所あるなら
それは、すずりという形態だろう

ただ、器でする
のとは違って
工夫、発明なわけでな

91名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:11:00.95ID:Qrz8AWEh0
倭人伝の邪馬台国にも文書を以て伝送する記載はあるから
古い時代から文字は使ってたろうけど
ごく一部しか使ってないだろうから、後世には残らないかな

92名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:11:47.76ID:umpodMrX0
>>90
硯はあくまでするための道具だよ。理想的には硯石という石を使うけど、それが北九州に出ている。

93名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:11:53.22ID:STTa3Ixt0
まぁーた捏造歴史か
日本スゴイ!すごぉおおおおおおおおおいwwwwwwwwwwwww

94名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:19:38.17ID:qe0LFtZG0
すなずり
せせり

95名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:21:12.76ID:lniwIP2w0
ごく一部のエリートは当然読み書きが出来ただろう
通訳をつけず中国語をしゃべれたやつだっていただろうさ
もし漢字じゃなくてローマ字のような表音文字があればもっと書けるやつが多くて遺物も多かったかもなあ

96名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:21:25.49ID:TzDjjuDe0
朝鮮様そんな時代に文字を教えて頂きありがとうございます。

97名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:33:20.01ID:y1QBZXn60
三種の神器
八咫鏡に書かれているのは古代ヘブライ語だっけ

98名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:35:14.76ID:Hj4YY6vB0
ここで藤村新一がひと言

99名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:35:49.89ID:h9XnE3+M0
何が真実かというより、大学の教授は自分の手柄のためなら事実をねじ曲げるから信用ならん。

100名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:37:43.99ID:8BrFB33M0
宅配の伝票番号みたいなもんだろよ。ただの記号
たしかに使用はしてるけどよ。アホくさ

101名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:39:29.19ID:rrmadLdo0
>>66
その頃朝鮮半島では呪いのために全身に糞を塗ったくっていた
まあそう今と変わらんわな

102名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:40:29.57ID:sj7c3gdS0
>>3
文法が日本語そのまんまなんだぜ
日本語が元になってる単語も多いしな
それどころか日本語そのまんまな単語もある、朝鮮人はバカだから

日帝残滓だからハングル自体廃止すべきなんじゃないのw

103名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:41:10.33ID:lAxLYyvp0
>>96
その時代の朝鮮半島って中国人の奴隷の朝鮮人奴隷商の中国人しか
居なかった時代だけど?

まあ中国人が日本に奴隷を売りに来た可能性はあるよな

104名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:43:47.49ID:eaTi3v210
入れ墨用ではないの?

105名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:48:49.88ID:tyNMcCLB0
>>1
入れ墨用では?

106名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:48:56.71ID:ehBMSOTP0
日本がこんな文字を使ってたか
使ってないかもはっきりしないような
時代のさらに400年くらい前に、
中国は孫子の兵法の孫武とか、孔子とかの
賢者、思想家がいたわけで、
歴史に関しては素直に中国は
すごいと思う。

107名無しさん@1周年2019/08/11(日) 08:53:14.47ID:bAa1fheh0
まぁ、弥生人が華南から来たなんて話あるしな
文字があっても不思議ないか
竹簡とか木簡見つかれば証明にならのにな

108名無しさん@1周年2019/08/11(日) 09:11:43.23ID:aFjtuALw0
古代日本人が刺青はいれてたのはほぼ確実だからそれ用では
文字使用の必然性がない

109名無しさん@1周年2019/08/11(日) 09:22:35.76ID:4/l2lRTt0
>>106
と、朝鮮半島な。文明が進んでたのは。

110名無しさん@1周年2019/08/11(日) 09:25:13.22ID:1QBXOeVv0
なぜ、それらの国が成熟しなかったか
王朝の交代が文明、文化の否定を伴うからだよw

111名無しさん@1周年2019/08/11(日) 09:26:25.47ID:wMk1kXnA0
貴乃花の勝利だな
やっぱり相撲はヘブライ語のシュモー

112名無しさん@1周年2019/08/11(日) 09:32:24.30ID:Fl/wh8pN0
>>83
土偶はフィギュア!

113名無しさん@1周年2019/08/11(日) 09:34:36.22ID:hE9fr0bR0
>>109
当時そこはシナとワの陣取りゲーム地
チョンはいなかった

114名無しさん@1周年2019/08/11(日) 09:41:19.78ID:ZLDKPJ8m0
カタカムナまのすべし

115名無しさん@1周年2019/08/11(日) 09:42:03.29ID:ZLDKPJ8m0
>>111
日本人は目覚めなくてはならない

116名無しさん@1周年2019/08/11(日) 09:52:42.00ID:7QK08hZm0
>>53
箸と逆の手でレンゲ持つんだからそっちでチャーハン食うだろ?

117名無しさん@1周年2019/08/11(日) 09:57:38.70ID:9+s3wjXb0
>>3
日韓併合前後の小中高学校数と教科書を見れば
事実

118名無しさん@1周年2019/08/11(日) 09:58:08.52ID:8fSYpMbW0
文字が残ってないってことは大して使われなかったんだよ
大陸渡来で何だか分からない道具って感じじゃね?
せいぜい宗教儀式としてチョコチョコ摩って書いただけとかさ
権力者層に「文字文化」が定着するほど使われなかった
日本は文字を使わなくても足りる文化だった
アイヌだって大和人が文字を使ってるのを知っても、その後千年以上文字を使おうとしなかったし

119名無しさん@1周年2019/08/11(日) 10:07:01.53ID:xTx0kKRW0
名古屋は大きな田舎

120名無しさん@1周年2019/08/11(日) 10:10:17.51ID:BwsZHWvM0
>>1
わさびおろし?

121名無しさん@1周年2019/08/11(日) 10:22:04.76ID:PYuoq8NM0
57年 奴倭国王金印を授かる
107年 倭王帥升
146年〜189年 倭国大乱
238年 卑弥呼が親魏倭王金印を授かる
420年〜479年 倭の五王

3世紀〜5世紀 奈良の纒向遺跡
 北九州から関東までの搬入土器が出土
 伊勢東海系土器が49%
 北陸出雲系土器が17%
 九州系土器は1%にも満たない

122名無しさん@1周年2019/08/11(日) 10:29:58.66ID:5NQn+dIn0
まーたクソジャップの歴史捏造かぁ?
絢爛な文明を誇るお隣の韓国がそんなに羨ましく妬ましいのか・・・・

123名無しさん@1周年2019/08/11(日) 10:32:22.82ID:ddF+fKez0
九州北部って・・・・・
渡来人(韓国人)の持ち込み確定じゃねえか
こんなんでホルホルしているこどおじ(ネトウヨ)はお脳に膿でも沸いてるのか?

124名無しさん@1周年2019/08/11(日) 10:36:32.12ID:k9ZY3yyI0
>>27
弥生式土器に文字書かれてるけどw

125名無しさん@1周年2019/08/11(日) 10:39:25.63ID:KlpZ4cHT0
奈良が発狂するw

126名無しさん@1周年2019/08/11(日) 10:39:29.26ID:pDirxQfk0
硯で墨吸ってたとしても、墨で絵を描いてたかもしれないし
儀式の時のボディペイント用だったかもしれないわけで

127名無しさん@1周年2019/08/11(日) 10:41:25.33ID:gGXX1AP70
溢れ出る藤村臭…

128名無しさん@1周年2019/08/11(日) 10:46:45.54ID:hE9fr0bR0
>>123
ちゃんと東アジアの古代史勉強して書き込もうね >>113

129名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:03:12.88ID:xZKDpYNw0
>>3
なんでチョンは漢字使ってたの?

130名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:03:54.31ID:PuTe+DMB0
絵を描いてただけじゃないの

131名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:10:47.98ID:RDYeCka60
呼ばれてないのにちょちょちょーーーん

すずりの起源はウリたちニダ!

132名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:12:56.59ID:Fp8DL7oN0
但し使ってたの中国あるいは朝鮮半島から来た渡来人ニダね。
ジャップは猿だから文字の使用は無理ニダね。

133名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:14:27.56ID:RDYeCka60
>>3
あたりまえだろw。

ほとんどの人が文盲だった未開の土人にハングルを教えたのも大日本帝国だからな。
https://img.kaikai.ch/img/48275/1

134名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:15:11.72ID:9g5XhxRX0
>>3
ハングルを統一できずに日本人が教科書作ったのバレたよ

135名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:17:28.29ID:RDYeCka60
>>133
https://hirameki.noge-printing.jp/international-literacy-day_191016/

日本の識字率は数百年にわたって世界一

日本人の識字率についての古い統計は存在しませんが、江戸時代幕末期にはすでに世界一だったといわれています。
武士はほぼ100%読み書きができていたし、庶民層でも男子50%前後、読み書きができたと。同時代の英国の下層庶民の場合、ロンドンでも字が読める子どもは10%に満たなかったそうです。
しかも、幕末期の就学率は80%程度。武士の子どもだけでなく一般庶民の子どもも「読み、書き、そろばん」を学んでいたそうです。
義務教育ではなく自主的に運営された寺子屋に庶民の子どもがこぞって修学していたというほど、日本人の教育熱心さは知られています。
庶民の間で人気の高いさまざまな出版物の出現、新聞の元祖「かわらばん」の存在が大きく、読書熱は想像以上に高かったといわれています。

136名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:18:28.74ID:RDYeCka60
>>134
チョンが今使っている多くの単語も日本製だしな。

137名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:19:47.98ID:9g5XhxRX0
>>135
さらに算額奉納からも和算ブームで庶民も和算の問題に精通。

138名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:21:56.10ID:6JnTDi7m0
入れ墨に使ってたんじゃないのか
当時の日本人は入れ墨してたって倭人伝に書いてあるしな

139名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:23:31.49ID:TKbDKmGH0
>>135
でも独自の文明を生み出す事は無かった
日本人は勤勉だけど頭はよくない

140名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:25:09.93ID:GRoER90e0
人昔前の若者が着てた英字Tシャツみたいなもんか

141名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:29:19.92ID:Ic/0j2Eu0
>>139
日本文明を知らないのか?

142名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:32:13.30ID:7qP7iz2k0
>>139
独自の文明にこだわるのは、何か劣等感を持っているのかねぇ?

143名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:32:56.07ID:TKbDKmGH0
>>141
日本人が猿真似民族なのは世界的な常識

144名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:32:56.58ID:hE9fr0bR0
>>139
ノーベル賞24乃至29に対してノーベル賞0が言えたもんじゃない
(日本人のノーベル賞受賞者 - Wikipedia参照)

145名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:36:48.03ID:bAa1fheh0
文明の衝突って本あったな
ハンチントンの本
日本は一つの文明にされてた

146名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:38:06.51ID:Ic/0j2Eu0
>>143
話をズラしてるのかな?
『日本文明を知らないのか?』と聞いているんだが。

147名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:39:33.83ID:ZEUSh5p70
紙の使用はいつ頃から?
昔の中国の文献は竹ベラに書かれてたんだっけ?

148名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:40:54.15ID:ULggKyS50
何故今頃こんな事を?

149名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:41:38.40ID:+0QOcsel0
>>147
日本だと7世紀頃かららしい

150名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:44:26.95ID:x/8lmPDg0
中国の文字以外が使われてた可能性は昔から指摘されていた
記号みたいなものみたいだけどな

151名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:46:16.42ID:oKZmKEPA0
九州北部なら韓国から伝わったんだろ。

152名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:46:24.64ID:DlYj11UZ0
すずりはいいけど肝心の文字は?
すずりっぽい何か別のものだったんじゃね??

153名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:46:42.54ID:TKbDKmGH0
>>146
東洋人が発明したとされる火薬、銃、羅針盤、印刷術なども
日本人には関係ないし、日本人が作った物て何?

154名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:47:18.24ID:y1qSL0mX0
>>5
お陰で外科の手術は全部右利き用の器具普通に使えて良かった
左右使えるようになっておくことは何かと都合がいい

155名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:49:18.87ID:QbxYSHCK0
文字の出土状況

3〜4世紀は墨書土器などで文字の痕跡がある。 
一文字だけ書かれていることが多い。田の字が多い。 

5世紀は金石文の痕跡が残る。鉄刀などに彫られた文字である。 
文字の形をみると、彫りの職人は書き順やとめ、はらえなどを 

意識していないでたらめな彫り方になっており、 
彫り職人は文字を使い慣れていないことがわかる。 

6世紀は木簡が出始める。手習いの細片が多く、文字を習うという習慣が 
始まっており、文字が下級役人に浸透し始めてきている。 

7世紀には戸籍が出始める。文字を文化行政に実用的に 
使用し始めていることが推測できる。 


8世紀には万葉仮名など日本独自の使用法に、 
魔改造が始まる。 

。 

156名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:52:24.86ID:hE9fr0bR0
>>153
古代だと女性文学(源氏物語や枕草子)
最近だとQRコードとかFeliCa

157名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:54:51.92ID:W+8z4vzQ0
古代大韓帝国から伝わった物だろ

158名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:55:55.79ID:Ic/0j2Eu0
>>153
『発明』と『文明』は違うんだけどわかるかな?

159名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:56:17.90ID:hE9fr0bR0
>>139 >>143
人のふり見て我がふり直せ
(人=日本人 我=チョン)

160名無しさん@1周年2019/08/11(日) 11:57:26.67ID:DlYj11UZ0
>>153
それ全部中国やよね?
確かに中国は凄いわ
何者なんだよあいつら

161名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:00:24.36ID:Xqq4Xki60
>>153
フロッピーディスク

162名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:01:03.76ID:9V6rdbkB0
肝心のすり潰す前の墨が見つかって無い
墨が一部に付着しているだけじゃ硯だった証拠としては弱いんじゃね

163名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:01:42.63ID:42Tit9r90
>>20
最初は記号として使ってたんだろ
今でいうプラマークみたいなもんで
瓶に記号を書いて何が入っているかみんながわかるようにしたんだよ

164名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:02:16.11ID:TKbDKmGH0
>>156
それらは独自の発明ではなく、既にあるものを改良又は
組み合わせただけで、ウォークマンと一緒で日本人が得意
なのは認める

165名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:05:02.90ID:k+rCAFhL0
>>153
人類史上最高の発明であるiPS細胞かな
ノーベル賞をスピード受賞したのも当然の偉大なる発明

166名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:06:14.16ID:hE9fr0bR0
>>164
何と何の組み合わせなの?

167名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:07:43.94ID:k+rCAFhL0
>>153
他はフラッシュメモリーとか青、白LEDとかね
日本が発明に乏しかったのは昔のこと

168名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:08:42.50ID:JS4O1U4s0
今でも公的記録類は保管して置いた事でトラブルになっている事で判断できますように

トラブルになるので記録はサッサと燃やさなくてはならないのだ
どんど焼き

169名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:10:13.56ID:hE9fr0bR0
>>160
古代シナ人は凄いよな
とくに周とその末裔
ちなみに弥生渡来人は周由来という説もある
→ 佃収著作集(サイトにアップしてあるので無料で読める)

170名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:10:42.76ID:k+rCAFhL0
>>168
別にどっちに転んでもいい話だから大事に考える必要はない
ただただ黙々と保存すればよい

171名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:13:12.10ID:k+rCAFhL0
古代に文字があったとして日本すっげーともならないし古代に文字がなかったとして日本ダッセーともならない
肝心なのは今

172名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:16:02.05ID:WyJFVB8F0
何で硯だけで文字だと言えるの?
水墨画を描いてたかもしれないじゃん

173名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:18:01.03ID:9g5XhxRX0
>>139
各地の神社仏閣にある算額見て解いてから言えよ

174名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:18:48.53ID:A36/Iwol0
墨もあるだろうな。
筆も、竹木管も。

175名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:20:52.70ID:+qoVRH5L0
>>153
発明や起源は文明じゃない。
ギリシャ・エーゲ海文明に起源を持つローマ文明。
逆に蒸気機関を発明した英国を英国文明とは呼んでいない。
そのまた逆に欧州の近代を発展独自化させた米国は近代アメリカ文明と言う人もいる。

176名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:25:53.88ID:Zh8aUVJT0
日本独自の文字があったとしても結局大陸の漢字に取って代わられたんだろ
文字を替えるって占領でもされない限り容易にできないことだろ
日本は大陸に支配されてたのか?

177名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:27:04.69ID:Iq4O6/rV0
またゴッドハンドフジムラってんのかよガラパゴス住人

178名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:28:32.48ID:0NKVBfDj0
大陸の人が持ってきたものだしょ

179名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:30:07.86ID:hRaSLPx20
稲作も歴史の教科書に載ってる時代より随分前からやってるらしいしな
証拠の出土した米俵は某大学に保管してあるそうな
ピラミッド作ったのもそもそも日本人が初めてだし
京丹後にその一族の家系図も残ってる

180名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:31:35.70ID:sMxKdOqq0
>>10
中国でも木簡、竹簡、布に書いてた時代に……。

181名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:32:55.95ID:0NKVBfDj0
ノートも発見されたら完璧だったのに

182名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:33:58.94ID:zjIDMfio0
徐福の持ち物だろ

183名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:34:02.32ID:DlYj11UZ0
>>169
春秋戦国時代に滅ぼされた呉越の民が大量に渡ってきたって話は聞いたことがある
ちなみに越と倭は同じ発音でwo
倭人は本当は越と名乗ってたのかもしれんねw

184名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:36:48.29ID:JohSPOlZ0
何故か今更言いだす事が特定団体への忖度であり
ソレは政治介入で、政教分離に反する

185名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:38:29.93ID:k+rCAFhL0
>>183
中国語と日本語の文法全く違うから(ヾノ・∀・`)

186名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:49:16.22ID:vX7a8G/X0
そのうち漢字の起源は日本とかいいだしそうだなw

187名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:52:21.28ID:hE9fr0bR0
>>185
とも言えないみたいなんだよ
日本語の起源は >>183 で指摘されている呉越(周由来)の言語とも言われてるし
人種も遺伝子で裏付けられてるようだよ(佃収著作集参照)

188名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:52:34.90ID:Zv0SYa8b0
>>3
実際埋もれてたのを普及させたのは総督府だろうよ

189名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:53:39.04ID:+qoVRH5L0
前・後漢の狭間の新政権の貨幣が、
交易路と見られる弥生遺跡や沖縄で見つかってるから交易は確実。
新の貨幣、貨泉は2文字彫ってあるんで、初めは文様だと思っても
何らかの記号として認識し始めたろ。
で、新だが高句麗を下句麗と呼んで外交戦争してるので、日本・半島方面に強い関心があったと思われる。高句麗が交易を邪魔した、盗みをした可能性もある。

190名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:58:08.18ID:k+rCAFhL0
>>187
日本語とそれらの言語はどこに共通点あんのさ

191名無しさん@1周年2019/08/11(日) 12:58:25.73ID:oZg8u7ct0
>>185
始皇帝が統一するまで中国の書式スタイルは4000あったともいわれる

192名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:00:43.23ID:EwaQE4jh0
紀元前に中国から文字が伝わっていても不思議はない

193名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:00:45.29ID:oZg8u7ct0
>>190
呉服 呉音読み とかいたるところに呉が残ってるだろ

194名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:02:56.08ID:oZg8u7ct0
夏休みか。低レベルな質問が多いな。学校でも教えてくれないからな
海流の潮の流れは呉越あたりから黒潮で日本に向かってるから船で簡単に日本にこれるんだわ。
だから呉服 呉音読みとか呉越の文化が日本の至ところに見れるし、稲作の稲のDNAもそのあたりと類似するのよ

195名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:03:51.63ID:VKghEeKt0
猿真似大国

196名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:04:12.24ID:7ktDQQqM0
>>193
それは外来語だから、言語の共通性とはまったく関係がない。

197名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:04:52.15ID:RzUGNh270
>>3
つまり本当の事を言う奴はネトウヨ

198名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:05:01.62ID:oZg8u7ct0
>>195
https://kotobank.jp/word/呉音-63509
日本人なんてほとんど渡来人な。 歴史の年表見てみれば? 

199名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:05:37.06ID:k+rCAFhL0
>>193
あたりめーじゃんか意図的に取り入れたんだから
日本語にもホットドッグやベーグルがあるけどアメリカから移住してきたのか?

200名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:05:43.84ID:7ktDQQqM0
>>194
呉音(呉で流通した漢字の読み方=方言)が入ってきたのは、文教伝来時代。
それほど古いことではない。

201名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:05:48.13ID:oZg8u7ct0
>>196
いや関係あるから。ないとか思ってるなら勉強しなおしたほうがいい

202名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:06:25.90ID:7ktDQQqM0
>>200
文教伝来 ー> 仏教伝来

203名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:06:32.42ID:VKghEeKt0
日本人がドングリ食ってた時代

204名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:06:37.84ID:Zv0SYa8b0
そもそも硯=文字でもあるまい
墨摺って絵描いたかも知れんのに

205名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:07:16.83ID:7ktDQQqM0
>>201
言語学の定説として、日本語は孤立した言語。

世界には孤立した言語がものすごく多い。

206名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:07:41.23ID:oZg8u7ct0
>>200
中国の遺跡とかで日本産のヒスイが財宝として発掘されまくってるのよ。
沖縄のタカラ貝もね。 古代から行き来してた証拠

207名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:07:56.24ID:/Nm//r1j0
>>3
お前らの学校ではどんな嘘を習うんだ?w

208名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:08:34.35ID:nGRNds580
ニダー
それは倭寇が韓国から盗んだものニダー
その頃韓国はあったのかって?
ぶ、侮辱されたニダー
戦犯国がまた嘘を言ってるニダー

209名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:08:38.94ID:7ktDQQqM0
>>204
中国からの渡来物だから、教えてもらって文字も書いた奴がいるに決まってる。

その連中が支配者層となっていったのだろう。

210名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:08:42.85ID:oZg8u7ct0
>>205
日本はアルタイ語圏で孤立してない。

211名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:08:58.34ID:/Nm//r1j0
>>53
楽器とか弾いたら上手くなりそう。

212名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:09:01.64ID:8FsBxnIk0
大陸系がいっぱいいたってことだろ

213名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:09:32.23ID:k+rCAFhL0
>>206
交易があった証拠はそこから移住してきた証拠にはならない

214名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:09:51.57ID:7ktDQQqM0
>>206
その話は知らないが、交易が古くからあるのは確かだが、呉は新しい国。

紀元前には国として成立していない。

215名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:10:22.08ID:k+rCAFhL0
>>210
んでもってシナチベット語族じゃないだろ

216名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:10:31.50ID:oZg8u7ct0
>>213
また白人の離間計画にだまされてんの?中国人も日本人も半分はDNA同じだからな。

217名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:11:23.90ID:7ktDQQqM0
>>210
アルタイ語圏というのは、ただその地域の言語を集めただけのこと。
言語系統図が書けるわけではない。

218名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:12:09.92ID:4bAMlEOR0
所詮日本人はウンコぶりぶり野郎と引きこもり女の子孫だし…

219名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:12:27.44ID:DlYj11UZ0
>>214
えーっと・・・
ツッコミ待ちって事でいいのか?

220名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:12:53.87ID:7ktDQQqM0
>>219
呉がいつの成立だと思ってるの?

221名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:12:57.34ID:oZg8u7ct0
>>217
まあ中国と日本は同じことばが結構地方によってはのこってるは
ほんじゃね とか中国の地方ではさようならって意味になるところもあるし
返事もはいってのがそのまま は で通じるのもあるしね。漢字と同じでところどころ煮た言葉があるのよ

222名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:13:49.72ID:DlYj11UZ0
>>220
何時なの?

223名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:14:21.82ID:oZg8u7ct0
>>220
その地域のことを呉とか越とかいうんだが だいたいAD100年くらいの論争だろ これは
春秋戦国時代もう終わってるだろ

224名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:14:26.72ID:GMZdJiRZ0
>>139
世界最古の文明は縄文文明だな。

北部九州地域に在った倭奴国が後漢に朝貢してたんだから文字くらい使えたはずだよな
朝貢する際に持っていく上奏文を書けないと朝貢ができない
紀元前から文字使用が北部九州地域では始まっていたはず。
「漢倭委奴國王」の金印を貰ってるんだからな。

225名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:14:48.35ID:k+rCAFhL0
>>217
そうなの!?(゜ロ゜ノ)ノ
じゃあ文法まだ決まってなくて語順がバラバラで単語並べるだけでコミュニケーションとってた時に散らばったのかな

226名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:15:23.30ID:hE9fr0bR0
>>214
その呉とあの呉は違うのでは^^;

227名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:17:23.05ID:7ktDQQqM0
>>221
まるで素人の思い付き。

万葉集が韓国語でできてる、という話と変わらない。

228名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:17:24.81ID:oZg8u7ct0
>>217
言語が突如その地域で生み出される可能性はないわ。独自変更はあってもね。
人間はみなアフリカから伝搬したのだから 元の言葉があってそれぞれそれが
違う形には徐々に変わっても、それが自然的にその地域だけで生まれるなんてありえないわ。
徐々に返還したとみるのが妥当。だかあアルタイ語圏的な流れで大きくとらえることは必要。

229名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:18:07.80ID:7ktDQQqM0
>>222>>223
呉の成立は3世紀。

230名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:19:00.44ID:oZg8u7ct0
>>229
それ国だろw 三国志読みすぎだよ。それ以前から呉越同舟とか言葉があってだなw

231名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:19:41.27ID:7ktDQQqM0
>>226
なぜ違うと思う?
日本で仏教伝来といわれているのは6世紀。
仏教とともに呉音が入ってきた。

232名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:20:03.55ID:FkiZZzXv0

233名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:20:21.55ID:7ktDQQqM0
>>228
アルタイ語圏という地域と、言語の系統は関係がないということ。

234名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:21:11.91ID:7ktDQQqM0
>>230
日本の仏教伝来は6世紀。
呉音は仏教とともに入ってきた。

235名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:21:22.87ID:oZg8u7ct0
>>231
詳しく説明して呉音は元は和音と呼ばれ英手 ブリタニカによるとその時期に呉音と名前を変えたらしいけど

236名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:21:27.01ID:DlYj11UZ0
>>229
まあそう言うと思ったw
それは呉を名乗る全然別の国やよ
人種的にも文化的にも別物だ

って釣られてみる

237名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:22:16.04ID:k+rCAFhL0
大和民族が呉から来たとか言ってる奴は縄文土器が自然生成されたと思ってるのかな

238名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:23:21.11ID:sAybYpbv0
>>1,>>3
万葉仮名のもとになったのが朝鮮半島の吏読 (漢字による朝鮮語の表記方法、三国時代に始まった)

渡来人たちが通訳を介して話していたという記録はないので、当時の朝鮮語は、別の
国の言葉というほどの違いはなく、地域言語(方言)くらいの差だった。

239名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:23:30.16ID:oZg8u7ct0
>>233
じゃあ 日本語は独自にニホンザルが使っていた言葉が発達したの?
南方系の言語と関連があるというのなら多少は理解できるけど
独自で孤立した言語というのはちょっとありえないとおもうわ

240名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:23:37.86ID:7ktDQQqM0
>>235
日本の漢字の読みに呉音と漢音があり、呉音の方が古い。
おそらくは6世紀に入ってきた。
その後、漢音が主流となった。

241名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:24:00.61ID:7ktDQQqM0
>>236
日本の漢字の呉音の話をしている。

242名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:24:09.06ID:M679PZ7F0
神代文字って結局どの辺までわかって来てるの?

243名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:24:38.33ID:oZg8u7ct0
>>237
縄文人の子孫なんて日本人はほとんどいないからなぁ。残念ながら。沖縄人とかアイヌ人くらいだろ

244名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:24:38.63ID:e8VX8TrN0
やっぱり日本の歴史の発祥はは九州だな
関東や東北のような文化のないエリアとは違う

245名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:25:03.01ID:7ktDQQqM0
>>239
日本語の系統は現段階ではまったく不明。

世界でも、系統が不明な言葉はたくさんある。

246名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:25:17.51ID:5tr482pu0
食い物用のお皿じゃなくて?

247名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:25:58.99ID:oZg8u7ct0
>>240
じゃあ 和音は? 稲作の歴史もそれより古いよね? 

248名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:26:50.22ID:2sIIjO640
×すずり
〇せんずり

249名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:27:13.26ID:vyf8pWqp0
>>246
イカスミ使って何か食ってたわけか

250名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:27:53.00ID:k+rCAFhL0
>>243
へーそんなに大量に黒潮に乗って渡ってきたんだ

251名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:28:10.48ID:7ktDQQqM0
>>247
和音ということではなく、日本語に漢字を当てはめただけ。

252名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:28:33.74ID:oZg8u7ct0
>>240
ブリタニカ百科事典には6世紀じゃなくて六朝時代と書いてあるけど。
あなたのこんきょとするものは?

253名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:30:02.60ID:c0q8znR30
大陸や半島からの移民の中には、
知識階級もいるだろうしなあ

254名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:30:27.56ID:GMZdJiRZ0
>>243
全ての日本人が縄文人の子孫だよ。

255名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:30:55.78ID:oZg8u7ct0
>>253
でも竹簡がでてこないのはなんでなんだろうなぁ。 すずり交易でもらったけど使い方わからなかったとか?

256名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:31:37.77ID:ZBD264fJ0
中国の単語はあるが、文法がまったく違う
アメリカ英語の単語はあるが、文法はまったく違う

つまり、物は来たが主流派の人々になったわけじゃない

257名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:31:38.53ID:66nib7Kj0
近畿でも弥生のすずり? 大阪・泉南、滑瀬遺跡
https://www.sankei.com/photo/story/news/190619/sty1906190006-n1.html
大阪府泉南市の弥生時代の滑瀬遺跡で出土した板石の破片は、
弥生時代後期(1世紀)のすずりの可能性が高いと
福岡市埋蔵文化財課の久住猛雄主事が指摘していることが
19日分かった。
5月に開催された考古学研究会岡山例会で発表した。

久住氏によると、弥生時代から古墳時代前期のすずりは、
これまでに北部九州を中心に50例以上確認されているが、
大阪府で見つかるのは初めてで、現状では東限という。
弥生時代の文字使用が西日本で広がっていた
可能性を示す発見として注目されそうだ。

滑瀬遺跡の石片は1985〜86年度の調査で出土。
長さ6.5センチ、幅2センチ、厚さ8ミリ。
これまで砥石とみられていた。


九州北部 → 瀬戸内 → 大阪府南部
こんな感じで九州北部は支配地域を広げていき
畿内を支配して東海と女王を共立する

258名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:32:04.28ID:oZg8u7ct0
>>254
ないない。渡来人がほとんどだよ。D2遺伝子もってるのは4割で過半数に及ばないから半分以下。
しかもアイヌや沖縄ほどの直系なんて日本人で言えば1割未満だし。あとはほとんど渡来系の直系だよ

259名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:32:08.74ID:hE9fr0bR0
>>190
共通点もなにも呉越←辰の言語が日本語の祖型なんだから

佃収:「日本人」と「日本語」の起源
http://tsukudaosamu.com/pdf/ge-15.pdf

なぜ日本にだけ辰の言語が孤立して残ったかも説明してある

260名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:32:09.71ID:7ktDQQqM0
>>252
日本に漢字が入ってきたのは6世紀。
はじめ仏教とともに漢字の読みも入ってきた。

6世紀の文化の伝来であれば、すでに消滅して1000年たつ国の言葉が入ってくるとは考えられない。
その呉がその後の中国の文化の源泉だという話も聞かない。

261名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:32:17.08ID:GMZdJiRZ0
>>240
呉音の方が漢音より古いとする根拠は?

262名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:33:13.16ID:+NCB22KK0
竹簡や木簡は青銅器や鉄器ないと作れなくない?

263名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:33:59.57ID:Mz0chuj80
近畿瀬戸内海地方の銅鐸信仰が、銅鏡信仰に変質している
民族が丸々入れ替わったとは考えづらいが
この時期に何か(大陸文化的なもの?流入)が起こったのは間違いない
日本の神話は二段重ねになっている
海をかき混ぜて島が誕生するのは南方の島国民族では多い神話であり
高山に神が降臨するのは神仙思想で大陸に見られる神話だ
国津神と天津神に別れているのも二段重ねを確証させる
先に国津神が国を作り、後から天津神が産まれ、国を譲られ任されて行くことになる
多少の衝突はあったが、天津神勢力は少数であったために、緩やかに移行していったのが神話で読み取れる
どちらかが多数であれば、優勢だが大きな争いが描かれるはずだ

264名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:34:30.04ID:oZg8u7ct0
>>256
中国語が統一されたのは始皇帝になってからだからな。始皇帝の焚書坑儒で大量に古い文献は焼かれたが
それ以前の文書方式ははるかに数が多かった。それを統一したから、古い言語スタイルが日本に来てる可能性もある。

265名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:34:57.68ID:XJLTYOcO0
発掘場所から見て、文字用の硯じゃなくトリカブトの実を擂り潰す擂り皿だろう
北九州民が文字に使うわけがない 殺傷用の矢じりの毒だ

266名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:34:59.57ID:sAybYpbv0
>>194,>>240
呉音は「対馬音(つしまごえ)」とも言われるように、朝鮮半島経由で入ってきた、
漢民族が南部に追いやられた南北朝時代の読み方。言葉は辺境に残る。

267名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:35:14.79ID:7ktDQQqM0
>>261
あくまでも日本での漢字の読み方の問題。
仏教伝来が日本での漢字の読みに一番大きな影響があり、その後漢字の読みが変わっていった。

268名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:35:47.52ID:K3iZjcG30
>>261
漢帝国て秦の後だろ?
統一前の春秋から呉はあったんちゃうん

269名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:36:27.36ID:7ktDQQqM0
>>266
日本祖語を中国系とみるからそう思うだけ。
中国系であるという根拠はまったくない。

270名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:36:42.21ID:XZlRYDxf0
>>268
呉音は呉の国の音って意味じゃないよ

271名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:37:08.48ID:oZg8u7ct0
>>259
これと >>263
これ書いた人は感心するわ。 すさまじくまともだし勉強になる。

272名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:37:25.86ID:KEa1bbj30
>>1
砥石として保管されていた
それは再評価したのでたくさん見つかった

273名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:37:26.67ID:7ktDQQqM0
>>268
その呉の話と、日本で使われる漢字の呉音読みとは別と考えるべき。

274名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:37:38.67ID:EOxEub3A0
D2遺伝子が4割って事は思ったほど混血はしてないんだな。

275名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:37:59.39ID:sAybYpbv0
>>269,>>1

(1)記紀を編纂し、国記・天皇記を焚書した渡来人の特徴として確定しているのは以下の事項

  ・寒冷地適応済みの民族だった (【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ 	->画像>39枚
  ・文字(漢字)を持たない民族だった.
  ・中国語とは違う(今の朝鮮語と同じ)文法の言葉をしゃべる民族だった。

276名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:38:29.12ID:k+rCAFhL0
>>259
文法には一切触れないんだね

277名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:40:05.09ID:oZg8u7ct0
>>274
37パーセントくらいだぞ。今もっとへってるんじゃね。命狙われてるからな
天皇家と同様に このタイプは

278名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:40:08.58ID:hE9fr0bR0
>>214
日本語の起源として問題になってる「呉」は春秋時代の呉なんだから紀元前の呉

279名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:40:09.89ID:ZBD264fJ0
>>258
アメリカ人に原住民の血はほぼ無い。ごく一部の原住民の末裔とその混血のみ。
しかし、ほとんどの日本人は縄文DNAを15-20%持っている。

280名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:41:32.80ID:7ktDQQqM0
>>275
単純な見かたでは、日本人の由来も日本語の源流も見えてこない。
多方面からのアプローチが必要。
たとえば焚書事件は、天智天皇自身が、自身の系統の正当化のために起こしたのかもしれない。

281名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:42:29.34ID:7ktDQQqM0
>>278
それはそうだがw

漢字の読みに結び付ける議論があったので、それは間違いだと指摘した。

282名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:42:40.16ID:oZg8u7ct0
>>279
その縄文人っていうのが結構分類上怪しいと思うんだなぁ。ツチ族やフツ族と同じで
似非分類学なんじゃないかと思う

283名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:43:19.91ID:Fco4tsOT0
>>279
メキシコ人は結構持ってそうだな

284名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:43:28.26ID:Ic/0j2Eu0
ワキガだって排斥されてるけど、
あれは縄文人の血を引く証明なんだから尊重しないと。

285名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:43:37.71ID:hE9fr0bR0
>>276
いや文法も基本一緒
辰の言語が日本語の祖型とは文法も含めて
現代のシナペキン語とは全く違う

286名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:44:35.45ID:oZg8u7ct0
>>284
縄文人に幻想抱きすぎだよな。天パで腋臭でけもくじゃらで 思ってるほどいいもんじゃねえからw

287名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:44:42.67ID:nJO54Ai80
西北九州弥生人は人骨から完全な縄文人直径と思われていたが、ゲノム解析では縄文人と渡来系弥生人(現代本土日本人)の丁度中間だった。

左にいくほど顔の彫りが深く下にいくほど顔が上下に短い
【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ 	->画像>39枚

南九州■>北九州△>西北九州○>長崎・佐賀■>大分■>南福岡■>中瀬戸内■
西瀬戸内■>西福岡■、中福岡■、関東・東北■、北福岡■、近畿■、山陰■

△縄文
○弥生
■古墳

こうして見ると西九州と南九州が特殊

288名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:44:47.41ID:bZkw7Pak0
やべーな
偉大な朝鮮渡来人の価値がさがっちまう

289名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:44:48.96ID:ESAPXcgd0
貿易には必要そうだからな

290名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:45:19.64ID:ZBD264fJ0
>>264
可能性を言い出したらインドネシアだとも言えるから説得力がない

291名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:45:19.90ID:7ktDQQqM0
>>278
そもそも日本語の源流は、紀元前数世紀に見るほど新しくはない。

292名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:45:52.36ID:sAybYpbv0
>>254,>>279
縄文人のDNA
【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ 	->画像>39枚

293名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:45:52.55ID:hL8rmjjE0
57年で、金印外交は有った訳で、文字使用は確実なんだが、
紀元前200年には青銅の輸入はしてたんだから、漢4郡とも接触は有ったはず。
渡航能力が高かった、倭人側が後進国という状態には疑問はある。
海賊国? バイキング??

294名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:47:01.84ID:ZBD264fJ0
イライラのパヨパヨw

295名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:47:19.10ID:XZlRYDxf0
>>278
従来の音に対して
北部に都があった唐代に南部を蔑視する勢力が名付けただけ
南部の音っていうわけでもなくて雑多な音を含んでる

296名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:47:42.32ID:Xa8xGN5S0
筆下ろしはどんな感じだったの?

297名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:48:45.34ID:+NCB22KK0
>>293
縄文系に南方の漁労民がいれば、渡海能力は高いだろうな
そもそも日本にくるには渡海しないといけない

298名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:49:50.90ID:yVYbGKZ80
小学生の頃バカな担任が習字の時間硯は墨でできてるから洗うと溶ける。紙で拭けとか言ってたな。
俺は構わず洗ってたが周りのガキは担任の戯れ言間に受けて「溶ける」ってうるさかった。
硯は石だから洗っても大丈夫言っても担任の言うこと信じてたから後から考えると薄気味悪い。

299名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:51:23.01ID:XZlRYDxf0
>>282
縄文時代は長かったうえに大陸とは海を隔てていたこともあってか
DNA的には均一性が高いみたいよ
弥生時代の人のほうが人骨の発掘箇所が偏っていて分からないことが多い
縄文人と弥生人では弥生人のほうが分類としては怪しい

300名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:52:19.10ID:GMZdJiRZ0
>>262
鉄器や銅器が日本に入って来たのは紀元前3〜4世紀だから
竹簡や木簡が作れたはずだよな。

301名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:53:58.28ID:oZg8u7ct0
>>299
なるほどねぇ そう考えればそうだけど、なんかねぇ すっきりしないのよねぇ。
弥生人VS縄文人みたいな煽りしてくる人いるから ツチ族VSフツ族みたいに国内紛争させるために
諸外国がおあってんじゃねえのかとおもっちゃうことあるんだわ。沖縄とかアイヌもだいぶん独立とか煽ってるしなぁ

302名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:53:59.35ID:4OnwPlov0
日本列島は古代韓国の流刑地だからな。
当時のハングルはまだ完全に整理されておらず、様々なパターンがあった。
それらを崩してできたのがひらがなやカタカナである。

303名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:56:00.18ID:CXFqn+eF0
ヲシテとかいうやつだな

304名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:57:17.98ID:oZg8u7ct0
>>302
証拠は? なんか初耳だけどw

305名無しさん@1周年2019/08/11(日) 13:59:43.89ID:GMZdJiRZ0
>>299
弥生時代に渡来系の人が住んでたのは北部九州地域くらいで
他の所は縄文人が稲作を始めていただけで渡来系の人は来てなかった
鉄器や銅器を持ち込んだのは渡来系の人達だろう
北部九州地域では鉄器が普及して生産性が向上、人口も増えた
弥生時代に渡来系の人と縄文系の人が混血してから古墳時代に日本列島全体に混血した人達が拡散したんだ。

306名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:00:21.81ID:hE9fr0bR0
>>291
そんなもんじゃなさそうだよ
日本語の起源は紀元前4700から2700年が佃説
紀元後8世紀前後に萬葉集が11世紀前後に源氏物語ができたことを考えると佃説は妥当では
あれだけの芸術作品に日本語が洗練されるまでには生半可な時間の経過では成立不可能

307名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:00:39.46ID:nQQI/jmv0
ふぐりには見えないなあ

308名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:00:54.42ID:GMZdJiRZ0
>>304
証拠なんて聞くなよwデタラメに決まってるだろ。

309名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:03:13.98ID:oZg8u7ct0
>>308
でも流刑先が極楽って結構あるらしいからな 戦国時代も小笠原に流された宇喜多とかが
毎日釣り三昧でのんびり海みて暮らせて岡山なんて帰りたくないって帰らなかったし
アメリカも流刑されたやつらには極楽で英国とかに帰りたい奴いなかったしな

310名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:03:17.13ID:qCpdkzu50
>>1
おして文字

311名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:04:54.55ID:GMZdJiRZ0
>>306
日本人の成立自体がそんなには古くない。

312名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:04:56.53ID:WyJFVB8F0
車内で車掌を手軽に呼び出すにはどうすればいいの?
鉄道に詳しい人、教えて

313名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:05:32.31ID:ZBD264fJ0
10世紀に中朝国境の白頭山が巨大噴火
富士山大噴火の100-200倍の規模

奈良県にも降灰の記録があるので、朝鮮半島は灰に埋まった

314名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:05:48.33ID:WNnAqk+20
神話等で古代日本では桃が重要なものとされていたけど、
桃の原産地は武王が商を倒す前の周でやはり周人に重要視されていた。
太伯が呉に封じられるときに持ってきたものが再度日本に渡来したんだろうな。

315名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:06:14.28ID:WUFb/lPB0
倭人に雇われた中国人が使ってたんだろうよ

316名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:07:03.27ID:D/WzRAeZ0
>>10 >>180
今回は石に描いてたものが見つかった訳だな

317名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:07:20.78ID:FdL46OAK0
>>38
その神代文字が古代八母音説と矛盾するって事だよ
あとそのリンク先の片仮名と平仮名の2種類が存在する理由が分からないってのもおかしい
普通に大学で日本語史やってたらそれぞれの成立の理由知っているはず
神代文字の似非科学っぷりも知らないはずないし
それ書いてる人、たぶん少なくとも高校レベルの日本語学の知識で書いてるぞ

318名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:07:52.08ID:sAybYpbv0
>>304
吏読・郷札・口訣

319名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:08:01.17ID:k+rCAFhL0
>>285
その文法はどこに載ってるの?

320名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:09:38.49ID:xQcEwGIx0
字が残ってないなら
硯を神として祀っていたかもしれんぞ

321名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:09:39.39ID:WfCdazfs0
ふ、筆は?

322名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:09:39.78ID:D/WzRAeZ0
>>20 >>62 >>163
物部氏が以前の純和製文字を開発していて
蘇我氏が中国製文字の使用と統一を主張したので
物部氏が滅ぼされて中国製文字だけが残ったとか

323名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:09:58.00ID:hE9fr0bR0
>>311
日本人の源流も紀元前4700から2700年
日本人と日本語は一体だから当然(分離不可)
この点についても >>259の佃論考参照

324名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:11:27.13ID:oZg8u7ct0
うーんでも 日本人が流刑にあった説はありえるかもなぁ。 倭人は入れ墨だらけだったというしなぁ。

325名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:12:50.31ID:dhBVgEFo0
>>20
頻繁に楽浪郡や帯方郡と交流してたのに文字が使えなかった訳がないだろ?

326名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:15:55.15ID:Ep8fnVL60
もう、これで畿内説は無くなった

327名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:17:21.59ID:A3og+07T0
30世紀ぐらいの人が今の日本を発掘調査したら、
英語とかフランス語とかイタリア語の看板が沢山見つかるけど、
誰も読めないのと同じだ。

文字を使っている=庶民が使っている

ではない

328名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:17:47.72ID:dvocAYJN0
>>1
だからずっと言ってるじゃん。
銅鏡の裏には何が書いてあるんですか?って。
バカでもわかるだろ。
文字だよ文字。
どうしても当時の日本を原始人国家にしたい反日左翼歴史学者に洗脳されすぎなんだよ。
日本は。

329名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:19:18.84ID:oZg8u7ct0
空白の4世紀の歴史をしりたいなぁ 文字があったなら全部わかるだろうに

330名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:19:27.05ID:dvocAYJN0
>>327
そういう事だね。
文字はすでに使用されていたんだよ。
日本では。
誰も識字率100%だなんて思ってないのになぜか日本の考古学会は紀元前の日本人の文字使用を全面否定したがるんだよな。

331名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:20:11.22ID:dap+k4900
>>317
神代文字を現代の日本語(50音)に置き換える最に狂いが生じている。

332名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:24:08.94ID:hE9fr0bR0
>>319
もちろん文法を記した文献はない(文法という概念が近代の産物)
遺伝子上の人種とその移動からその文法は現代の日本語にも残留していると推測される
なお著名な研究書だけど長田夏樹『新稿 邪馬台国の言語―弥生語復元』は参考になるだろう

333名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:25:32.91ID:1iMj8jnr0
卑弥呼とか狗奴国とか奴国とか卑しい当て字で支那の文献に残ってる名前が
日本でちゃんとした漢字で記されてる遺物でも出てきたら面白いのに

334名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:30:00.50ID:QbxYSHCK0
書の日本史という本で
神代文字が50音になってたら
それだけで捏造だと書いてあったな。

50音にまとめられたのは明治になってからで
それ以前は表音文字としてはもっと少なかったらしい。

335名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:33:13.12ID:n4PD/s0H0
すずりがあったからって文字を使っていたとは限らない。もっぱら絵を描くために使ってたかもしれないし。

336名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:34:12.67ID:UWxw+r4B0
>>334
ちょうちょうは昔はてふてふと書かれてたみたいな話か

337名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:36:28.68ID:A3og+07T0
>>333
別に卑しくなくて単に日本語の発音に一番近い漢字を当ててるってだけの説もある。

338名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:37:36.37ID:oZg8u7ct0
>>335
漢字は絵文字だからなぁ 山=凸 川= 日=◎ 
アルファベットも元は絵だったとか

339名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:38:58.69ID:t+ulLZb80
日本語かどうかもわからないし
渡来人が使っていたと考えるのが自然
文字が使えるとなると相当な権力者が日本に来てたんですね

340名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:41:49.28ID:SsWDcxCb0
日本には稲作を伝えた民族が何回もの移動の波となって渡ってきているんだから
当然、その移動民族の中には稲作だけでなく文字を伝えた人たちがいる可能性は
十分にある。
それを今まで左翼の馬鹿チョン教師が「漢字は朝鮮半島経由で6世紀に伝えられました」
などとアホなことを繰り返していたのがおかしいんだよ。
常識的に考えて紀元前一千年以前から使われていた中国の文字が一度も日本に伝えられて
いないはずがない。そのようなことのほうが不自然だ。
そもそも紀元一世紀に日本から後漢に使者が行っているんだから文字がなかったほうが
不自然なんだよ。

341名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:49:21.38ID:IE1v1x1r0
 
【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ 	->画像>39枚
 

342名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:50:17.04ID:q4t68+NL0
北九州人は渡来人ばっかりやん

343名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:51:07.78ID:c2HwXzhS0
その時代は韓国人が住んでて韓字を使用していただけでしょうね

倭人は猿のあいのこの時代ですし

344名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:55:31.94ID:IYGbehe+0
前から疑問だったんだが
現代では普通に墨汁が普及してるのにすずりを使う意味はあるのか?

345名無しさん@1周年2019/08/11(日) 14:59:39.38ID:vG1hsUkz0
>>279
アメリカ人に原住民の血は殆ど入ってないなどと紛らわしいミスリード狙いかな
多くのアメリカ白人が有色人種の血を受け付けなかったが逆に他人種へのDNA拡散は大
アメリカ先住民の90%は欧米のY遺伝子の一部を保有してるし多くの黒人もかなり受け継い
でる。縄文人は台湾先住民族ー中国沿岸ー半島ー日本本土。沖縄は黒潮バリヤーに囲まれ
本土から500K離れ沖縄移住不可能、本土は大陸や半島から沖縄は大陸と南方系

346名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:02:48.62ID:6uCUetsb0
>>340
焚書かもなあ

347名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:05:18.47ID:ruV76KjOO
>>344
墨をすることから始める人もいるよ

書家などの趣味系とか


あと気まぐれに毛筆するような人も
普段使わない液体(墨汁)を置いとくより固体で仕舞っとくほうがいいし

348名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:10:27.38ID:RsricSsS0
魏志倭人伝に
>男子無大小、皆黥面文身。
>以朱丹塗其身體、如中國用粉也。
刺青してたり、朱丹を体に塗ってたりしてたらしいから
それ関係の道具じゃねーの?

349名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:16:36.50ID:5tr482pu0
こういうのを見て、秀真伝とかの偽史偽伝を信じちゃう人が出てきちゃうんだろうなあ

350名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:17:46.41ID:fqfbjL2p0
>>285
その辰の言語を使ってた人達は何処から来たの?

351名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:18:33.51ID:cXqdaupp0
ただのマークだろ

352名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:19:39.48ID:q8nuCZoF0
阿〜阿

353名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:19:46.93ID:xvYTKjQv0
乙巳の変で結構な量焼けたんだよな

354名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:24:19.99ID:fqfbjL2p0
>>313
そりゃ文明も残らんわな

355名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:25:22.11ID:JpWJBZgR0
>>16
これなんじゃね
正に鬼道を能くする卑弥呼に繋がる系譜となるから
邪馬台国関西派の朝鮮学党の意に沿わないけど

356名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:25:40.62ID:LlyQI8Bt0
やっぱり邪馬台国は九州だったか

357名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:26:53.09ID:m5cWk9/G0
絵かもしれんだろタコ

358名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:28:21.38ID:fqfbjL2p0
>>324
入れ墨は海洋民の習慣だよ
そもそも船を操る術を持たない北方大陸系の人間が日本に渡るのは困難

359名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:29:29.39ID:fqfbjL2p0
>>340
焚書だね

360名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:30:57.67ID:dqIS2ozV0
現在の天皇家につらなる時に文字焼いちゃったので、
神代文字なくなったんだよね
今だに、神代の発掘してる宮内庁ぽいのが邪魔にしに来たりするらしい。

361名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:31:44.49ID:fqfbjL2p0
>>348
邪馬台国は普通に中国に文書送ってるでしょw

362名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:32:45.03ID:6uCUetsb0
とわいえ、ろくな巨石建造物もないし
日本の古代文明に過剰な期待はすべきじゃないよ

363名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:33:19.34ID:/RTxDUKN0
おっ、ゴッドハンドかな?
もう禊は終わったんでちゅか〜www

364名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:33:40.12ID:dqIS2ozV0
>>346
大化の改新で大規模な焚書やってるんだよね。

365名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:35:09.80ID:yaVnRk8u0
硯があるんだから文字の使用は確定だろ。
半島南部は倭人の国だし。

366名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:35:54.01ID:dqIS2ozV0
>>358
渤海国を歴史で殆ど教えないから勘違いしてる
人多いけど、渤海との交易はとても盛んだった。
朝鮮より重要な国交を樹立していた。

367名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:40:45.21ID:8BbXWvlU0
紀元前じゃ飽くまで地理的な日本列島であって
日本も日本人もねーけどな

368名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:45:56.04ID:4dSWASEb0
で、住んでる家が、あの三角の暑そうな、世界のどこにも類似のない藁葺の三角屋根の家か?
良い加減に、土呂や田能の庶民の家の復元を訂正しろよ!
あんな家に住んでた訳がないだろ? 考古学者はバカばかりだな。

369名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:49:15.99ID:rVMKuSG50
>>209
そんな痕跡は無いが

370名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:50:52.17ID:c0q8znR30
百済等の王族だけでなく、
中国の三国時代の後だが、曹氏(曹操などの系統)の一部も日本へ移住してるようだし、
もっと前から、同様のことあってもおかしくないよな

天孫降臨の話は、それ相応の身分で後の天皇の先祖になる大陸の者が、
命からがら日本へ逃げ延びてきた話を、美談化しただけかも

371名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:52:16.52ID:bAa1fheh0
>>370
それはないな
yハプロ調べて

372名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:52:49.00ID:/DdKf+GO0
>>367
当時の倭人が日本人だよ

373名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:57:49.26ID:fqfbjL2p0
>>366
そりゃそこ迄遡ればね
最初の邂逅は遭難ではなかった?
入れ墨していた倭人とは違う

374名無しさん@1周年2019/08/11(日) 15:59:11.59ID:z7h0gNaL0
>>365
それが妥当だよね
九州の南西方面から北上して九州北部に定着した海人族が
朝鮮半島南部と繋いで日本の領域を作ってたんで、古代日本語と古代朝鮮南部語は当然に似てた訳で

その後、海人族は海沿いに活動域を拡げて川沿いに遡上したりして山の上まで影響下に入れたけど
国のフロントラインで活動してれば、情報と意思を伝達する文字ぐらいは必須だもんな

海人族の入墨文化から入墨鬼道ムラ国家邪馬台国への線も濃いけど
桃の種唯一絶対証拠説wほど無理矢理な珍説でもない

375名無しさん@1周年2019/08/11(日) 16:00:17.04ID:fqfbjL2p0
>>370
そう思われてきたけど、調べてみたら何故か天皇家は縄文系だったんだよね
色々複雑な事情が有りそう

376名無しさん@1周年2019/08/11(日) 16:02:31.18ID:y6Q5iMaR0
この場所ではなかったと思うが、数を表す記号が書かれた木簡は出土してたよな。

377名無しさん@1周年2019/08/11(日) 16:02:38.72ID:LFK+awqH0
紀元前までさかのぼるか分らないけどかなり昔から文字の文化はあったと思ってる
だけど木簡や竹簡の技術はまだ無かったから土器に書いたり鉄剣に掘ったりしてたんだと思う

378名無しさん@1周年2019/08/11(日) 16:05:32.77ID:CDZB05Je0
遺物が硯だとしても、それで字を書いてたかどうかは検討の余地があるしなあ

379名無しさん@1周年2019/08/11(日) 16:05:57.44ID:+i1rxPuk0
つまり北部九州は倭人伝にある、風俗を描かれた舞台ではない、という事に他ならないをやだよなw

普通の倭人は文字使用していないんだろ?

380名無しさん@1周年2019/08/11(日) 16:07:40.58ID:nT7bLf/C0
弥生時代どころか縄文時代、旧石器時代でも海人だからな。
神津島の黒曜石を取ってきてたのが何よりの証拠。

381名無しさん@1周年2019/08/11(日) 16:13:07.60ID:LFK+awqH0
日本にも中国みたいに竹簡が井戸から大量出土とかあったら面白いんだけどな

382名無しさん@1周年2019/08/11(日) 16:26:00.27ID:+bmsPA4D0
また韓国人がファビョりそうだな

383名無しさん@1周年2019/08/11(日) 16:29:26.63ID:FdL46OAK0
>>331
古代の時点からおかしいんだよw

384名無しさん@1周年2019/08/11(日) 16:38:24.03ID:dvocAYJN0
>>381
日本製の三角縁神獣鏡の裏に漢字が刻まれてるんだけどなぜかみんな無視するよねwww

385名無しさん@1周年2019/08/11(日) 17:14:02.43ID:ElwV0jbu0
クーデターで政権ぶんどった中臣鎌足が

それ以前に書かれた書物を全部焼き捨てて新たに捏造した歴史が古事記と日本書紀

その結果日本には文字がなかったとされた

386名無しさん@1周年2019/08/11(日) 17:17:50.54ID:94fBv5a30
古代史はわからんことが
多過ぎるが、先進地域は、
交易して文化が進んでたんだろうな。
日本は珍しいものが沢山あるって
記録されてるし、取り引きで文字は
使うから。

387名無しさん@1周年2019/08/11(日) 17:20:47.59ID:3Y9VRMsj0
これは問題なのは、文字があったありきで、硯という仮定をしていることだよな。
硯かもしれないというのは、色々考察して可能性としていえるかもしれないという事であって、
決して硯かもしれないから、文字がその時あったといってもいいという論理には到底なりえないわけで。
これは学問的な本質的な問題だよね。

388名無しさん@1周年2019/08/11(日) 17:30:21.35ID:sAybYpbv0
>>387
まあ、半島から貿易で来てた人間の死とともなって、一緒に埋葬されることはあるだろうな

389名無しさん@1周年2019/08/11(日) 17:32:21.05ID:R2gHc8vf0
当然あるよな
わかってたこと
日本はどこよりも早く翡翠を加工してたんだから

390名無しさん@1周年2019/08/11(日) 17:32:24.12ID:3Y9VRMsj0
まず一義的にそれが本当に硯であるかどうかを考察すべきであって、
硯であったとすれば次に初めて何の目的に使われる硯であったかを考察すべきであって、
頭の使い方がおかしい。
それは学問的に非常に重要。

391名無しさん@1周年2019/08/11(日) 17:34:59.60ID:VYk3zB2k0
そらそうよ 使ってたよ トンスラーネトパヨが発狂するけどな

392名無しさん@1周年2019/08/11(日) 17:35:39.07ID:umpodMrX0
>>387
硯は固形顔料(墨)をするための道具で、字を書くための道具じゃない。顔料を水に溶いて使ったのが、字を書くためのか絵を書くためのわからない。
日本考古学はこの手の論理の飛躍ばかりだから、捏造が入り込みやすい。ホラを吹いた者の勝ちだから。

393名無しさん@1周年2019/08/11(日) 17:37:28.04ID:3Y9VRMsj0
最初から文字があるかもしれない仮説を展開して、
ねつ造を助長する姿勢が根底にあるんだろうな。
まあ学問としてのロマンとか理屈はあるんだろうが、明らかに遺物考古学としてはアウトだろ。

394名無しさん@1周年2019/08/11(日) 17:38:02.99ID:sCF03iSc0
何に書くかというのも考慮しないと
その時代の日本に紙があるわけがない。
土器に書かれてた程度で、文字を使用したと言えるのかどうか。

395名無しさん@1周年2019/08/11(日) 17:38:03.22ID:R2gHc8vf0
翡翠を加工したのは中国より日本が遥かに先だってこと
このことを日本人は理解しておくべき
日本から技術が伝わったんだよ

396名無しさん@1周年2019/08/11(日) 17:38:11.81ID:uCgxAqYm0
大陸から渡ってきた集団があれば、当然使っているだろ

397名無しさん@1周年2019/08/11(日) 17:41:02.18ID:3Y9VRMsj0
そういう渡来人のDNAとか、その時の生活様式とか、
それを発掘と全体像を示して、その中で硯が文字の為であるとかなら説得力があるが、
硯があるから文字があったかもしれないじゃ、学問にならんよ。

398名無しさん@1周年2019/08/11(日) 17:41:11.94ID:R2gHc8vf0
俺の占いで日本は紀元前から文字を使用してたと出てる
学者も超能力使え

399名無しさん@1周年2019/08/11(日) 17:43:41.18ID:R2gHc8vf0
日本の歴史は仏教伝来で歪められている

400名無しさん@1周年2019/08/11(日) 17:50:52.14ID:AfqtnPta0
やっぱり天皇家は大陸からの侵略者で
邪馬台国とかの本来の日本の一族の文化を破壊して征服した後に
自分たちの歴史で上書きしたという事じゃないのか?
天皇家は皇紀2700年の歴史とか半万年の歴史なみに嘘臭い事いってて
誇張好きな所が朝鮮人そっくりだし、神白文字が全く伝わっていないのも
侵略して自分たちの文化で上書きしたからという事なら納得できる。

401名無しさん@1周年2019/08/11(日) 17:51:14.22ID:QhPINHSG0
>>397
そういうこと

402名無しさん@1周年2019/08/11(日) 18:02:45.85ID:nVNHOOUa0
>>400
当時はまだ本来のなんたらみたいのはないでしょ。しかも、近代以降の国民国家概念に基づく枠組みから過去を見てもしょうがない。半島民と同じレベルでやり合う必要はないよ。

403名無しさん@1周年2019/08/11(日) 18:04:26.99ID:QbxYSHCK0
日本に文字が入ってきたときは
すでに中国には紙もあった。

手習いには削って使い回せる木簡
輸送タグにも木簡。

国庁の戸籍などの保管用には紙。

と使い分けられてたようだ

404名無しさん@1周年2019/08/11(日) 18:32:34.53ID:9QJ2E6140
>>343
だね、韓国人の支配下地域だったって証明だし

日本人は不法占拠の不法滞在者だから早く退去しないと駄目だよね

405名無しさん@1周年2019/08/11(日) 18:34:33.37ID:okIsKozf0
一方ウンコリアンはウンコで遊んでいた
さらに古墳に絵を描いた

406名無しさん@1周年2019/08/11(日) 19:29:54.37ID:ivaxlqws0
すずりってのは墨をするための道具だが
するための墨の欠片とか出てこないのか?
少なくとも土器に付いた煤をヘラのようなものでこさいだ跡があるはず
煤を集めて油で練って羊羮みたいな形に固形化して初めてすずりが道具として役に立つ
そこまで発展する手前の段階の墨を使った形跡がないとなあ

407名無しさん@1周年2019/08/11(日) 19:36:46.42ID:VYbfI5710
すずりの起源は朝鮮にだ
サムスン大勝利

408名無しさん@1周年2019/08/11(日) 19:40:15.69ID:3+rsc4k60
漢委奴国王←なんて読むの?これが倭国王じゃないの?

409名無しさん@1周年2019/08/11(日) 19:41:35.51ID:4pl9R7/B0
岩刻文字とかいうやつは完全なネタだから騙されるなよ

410名無しさん@1周年2019/08/11(日) 19:50:06.08ID:+qxDNjY80
>>408
はっきり言って諸説あってはっきりしてない

411名無しさん@1周年2019/08/11(日) 19:57:09.82ID:HyJI2scu0
>>5
パソコンでエロ動画を見るのに、
右でマウスで操作するため。
サウスポースタイルでGできるようになった。

412名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:04:28.14ID:GMZdJiRZ0
>>408
漢の〇の〇の国王なんて3段読みの例は無いから
漢の委奴の国王が正しい
委奴の解釈は色々あるが分からんな。

413名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:21:37.13ID:4EFM0rwn0
>>345
現代沖縄人の主要な祖先
×ピンザアブ洞穴人(2万6千年前)
×白保竿根田原洞穴人(2万年前)
×港川人(1万8千年前)
○本土から渡って来た縄文人(先島諸島は古くとも1万年前以降)


現代沖縄人DNAの遺伝系統「日本本土に近い」

 琉球大学大学院医学研究科の佐藤丈寛博士研究員、木村亮介准教授、北里大学、統計数理研究所の共同研究チームが、
現在の琉球列島に住む人々の核ゲノムDNAを解析した結果、遺伝的に琉球列島の人々は台湾や大陸の人々とつながりがなく、日本本土により近いという研究成果を発表した。

 琉球大学が16日、発表した。また、沖縄本島から宮古、八重山諸島へ人々が移住した時期をコンピューターで計算した結果、古くても1万年前以降と推定。
宮古のピンザアブ洞穴人(2万6千年前)や石垣の白保竿根田原(さおねたばる)洞穴人(2万年前)は、現代の宮古、八重山の人々の主要な祖先ではないと結論付けた。
これまで、骨や一部DNAの分析から、琉球列島の人々は中国や台湾より日本本土の人々と近いとする研究成果が発表されてきたが、
今回、初めて全ゲノムを網羅した解析によって同様の結果が導かれた。今後の琉球列島の人々の起源を探る研究の一助として注目されそうだ。

 西北九州が弥生化を拒み長い間にわたり保持していた縄文以前の習俗(祭祀・呪術)や言葉などは旧石器〜弥生時代を通して円筒石斧域を南下して広がっていた。
沖縄諸島の人々が八重山諸島へ移住したのは古くても1万年前以降。
【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ 	->画像>39枚
【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ 	->画像>39枚

日本側から大陸へは、A:朝鮮半島沿いを北上 B:東シナ海を渡海 C:九州西側沿岸を南下して沖縄本島から上海に渡海といったルートがあった。

 約2万6000年前に宮古諸島に存在したとみられるピンザアブ洞穴人や、約2万年前の白保竿根田原洞穴人(八重山)は
「現在の宮古・八重山諸島の人々の主要な祖先ではない」と結論付けた。

 一方で約1万8000年前に沖縄本島に存在したとみられる港川人と、現在の琉球列島の人々との遺伝的な関係を否定することはできなかったという。
ただ、今後の精査の必要性を認めた上で、「港川人もまた、沖縄諸島の人々の主要な祖先ではない可能性は高い」とまとめた。

414名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:22:06.60ID:4EFM0rwn0
>>345
琉球圏は、トカラ海峡以南のトカラ列鳥の一部と奄美諸島、沖縄諸島の地域で、黒潮本流の外側のサンゴ礁島に特徴を示す地域である。
九州島、大隅諸島に展開された「島嶼文化」が形成され、それは縄文文化や弥生文化の影響が多く認められる事から、
この地域に本土の先史時代人が南下したことは明らかである。

琉球は旧石器時代終末期(細石刃文化)以来九州本土の影響下にあり、縄文草創期に種子島で「栫ノ原型」と呼ばれる特徴的な丸ノミ形石斧の製作肚が確認された。
また屋久島では縄文後期に100軒を越す大規模集落が形成されており、石皿・敲石などの植物質食糧加工具が大量に出土している。
【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ 	->画像>39枚

415名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:22:26.25ID:4EFM0rwn0
>>345
縄文早期に鹿児島佐多岬南の海底にある鬼界カルデラで、巨大噴火が起った。
この噴火後に九州は縄文前期に突入し、広域に分布する土器型式(轟B式土器・曽畑式土器)が誕生した。
【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ 	->画像>39枚
【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ 	->画像>39枚

416名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:22:43.54ID:4EFM0rwn0
>>345
縄文前期に熊本の曽畑式土器が、また縄文後期に鹿児島の市来式土器が沖縄本島で確認されている一方で、
逆に琉球で発達した「南島式土器」が、縄文晩期に北琉球や鹿児島本土から少量出土している。
【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ 	->画像>39枚
【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ 	->画像>39枚

417名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:22:51.61ID:/zZuJeuw0
>>3
併合後に、朝鮮人を教育したのが 日本人 だからな・・・
お前らハングル文字でさえ日本人に復活させてもらったんだぞ

418名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:23:33.69ID:umpodMrX0
>>412
偽物の可能性が極めて高いものに色々考えてもしょうがない。

419名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:25:36.94ID:GMZdJiRZ0
>>418
検証されてるが偽物の可能性は極めて低いよ
出土の経緯に付いては怪しいが。

420名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:28:29.65ID:/DdKf+GO0
>>418
本物の金なんだろ?
偽物でそこまでやるかね
しかも出土の形が普通じゃないし

421名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:31:57.69ID:ytCvN6wR0
>>21
ふむ、日本画の元かな?

422名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:33:05.50ID:oZg8u7ct0
>>398
まあ絵=文字だからなぁ 山の絵を地面にかいたら もうそれは漢字の山だし、
絵を誰かが描いた時点で文字とあるいみ呼べるわ。それみてだれかがあっ山だって
わかれば文字としての意味をなしたってことだからな 山→川↓とか書いておけば案内地図になるしな

423名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:33:35.48ID:kW2jSp1r0
>>413
htlvの分布地域が縄文人の末裔でOK?
沖縄、アイヌ、三陸、南紀、高知県、鹿児島県、長崎県五島列島。

424名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:38:08.61ID:/KBChd5i0
字以外にも絵を描くのにも使えるのに、字を書くためと断定するだけの根拠は?

425名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:38:11.09ID:6IMw06oI0
アホかよ
もっと古いわ(笑)

426名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:40:26.31ID:zcxCyg3H0
>>26
奉ってのが刻書土器であるけどね

427名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:41:22.83ID:oZg8u7ct0
>>424
広義の意味で絵=文字だから。文字の原型は象形文字が多く 漢字もアルファベットも
元は絵だといわれる。 絵を書いてなにかを伝えることができればそれは文字としての
役割を果たすことになりえる。あくまで広義の意味だが

428名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:43:14.26ID:umpodMrX0
>>420
玄界灘の海流の関係で志賀島は難破船の漂流物がたどり着き場所じゃない。宗像大社のある辺りに流れ着くのが普通。博多の漁師さんはみんな知ってるよ。
それに他の地域の支配者に配られた金印は見つかってないんでしょ。

429名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:44:27.27ID:GMZdJiRZ0
>>420
純度95%くらいだったな
当時流通してた小判は純度が極端に低いく
偽物だとすると純度95%の金をどこで手に入れたのか問題だし
何で漢代の金が純度95%だって知ってたかも疑問だし
見た目で純度までは分からんのにそこまでするかってな。

430名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:45:08.86ID:umpodMrX0
>>427
それを詭弁と言うんだよ。日本の考古学では通じも海外には通じない。

431名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:48:53.24ID:zcxCyg3H0
独自文字があったのなら、土器や銅鐸に書かれてないのが合点がいかない。
あんだけ紋様がかかれているのだから文字だって書いても良かったはずだ

432名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:51:14.39ID:q8nuCZoF0
文字は書けるのに絵も書けるのになぜ地図を書かないのか

433名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:51:15.07ID:oZg8u7ct0
>>431
インディアンとか糸の編み方が文字の役割を果たした部族があったらしいからな。
手紙の代わりにいろんな色の糸を組み合わせたものを渡せば 母が死んだ帰ってこいとか
弟が来年結婚するとか意味が伝わったらしい。あんがい縄文時代の文様も意味があるのかもしれんな

434名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:55:24.02ID:MIr0rMzp0
韓国人が持ち込んだもの
よって文字の起源は大韓民国である事は確定的となった
このことを直視しないから歴史も直視出来ないのだ日本民族は
日本市民として恥ずかしい

435名無しさん@1周年2019/08/11(日) 20:59:04.29ID:gSgbc5mJ0
>>432
昔というか今もだけど
地形というのは軍事につながるトップシークレットなので
なかなか残ってはいないかも。

436名無しさん@1周年2019/08/11(日) 21:00:39.30ID:1pis1kfZO
>>434
馬鹿チョン

437名無しさん@1周年2019/08/11(日) 21:03:13.55ID:ALwvxDd80
硯が伝わってるなら一緒に文字が伝わっててもおかしくないけどな

438名無しさん@1周年2019/08/11(日) 21:05:41.91ID:VgxbJfk80
神代文字とか、書いてたのかな?

【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ 	->画像>39枚
【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ 	->画像>39枚

439名無しさん@1周年2019/08/11(日) 21:08:29.78ID:rFZBToTo0
紀元前では神代文字を使用してたのでは?

440名無しさん@1周年2019/08/11(日) 21:10:20.17ID:oZg8u7ct0
神よ文字は象形文字的にありえないなぁ。なんとなく

441名無しさん@1周年2019/08/11(日) 21:12:01.09ID:umpodMrX0
>>429
九州は対馬や大分鯛生に金山があるから、純度の高い砂金が手に入りやすい。

442名無しさん@1周年2019/08/11(日) 21:16:35.59ID:c0q8znR30
漢と直接交流していた時点で、文字使えなきゃならんわな

443名無しさん@1周年2019/08/11(日) 21:22:29.36ID:q8nuCZoF0
>>435
文字情報は大量にあるのに全くないというのが不思議
足を踏み入れられるなら誰だって書ける程度の図一つ残っていないとか

444名無しさん@1周年2019/08/11(日) 21:42:09.39ID:rFZBToTo0
乙巳の変(いっしのへん・おっしのへん)の後に「焚書」されたんじゃない!?

445名無しさん@1周年2019/08/11(日) 21:50:18.80ID:CtXOTjls0
>>394
土器に魚とか木の実とか肉とか塩とか書いて分別してた可能性はあるんじゃね?

446名無しさん@1周年2019/08/11(日) 22:01:51.88ID:oZg8u7ct0
うーん 縄文土器みてるとなんとなく祝いの文様っぽいなぁ。
やっぱり土器焼くときって結婚とか出産を機に土器を増やしたんだろうなぁ。
見てると何となくそういう雰囲気が土器から伝わる

447名無しさん@1周年2019/08/11(日) 22:03:51.63ID:9KDVrs6v0
>>400
D2遺伝子は旧石器時代に中国で別れて先ず日本へ来て縄文までを築いた
その後もう一度日本に到達してD2が再入している
1.5~2世紀までは日本は大陸と完全に離れる過渡期で
この頃にいた人間は必ずしも国別の民族かどうか定かではないが
朝鮮半島にD2が殆どいない事を考えると天王家がD2なので
渡ってきて朝鮮人が日本を支配したなどと言うのはファンタジーと言うより辻褄が合わない
いい加減文化の伝来とゲノム的な遺伝子的な分岐は別物だと自覚すべきだ

448名無しさん@1周年2019/08/11(日) 22:05:19.20ID:oZg8u7ct0
>>447
それ宇野正美大先生がいってたなぁ。それが古代ユダヤで天皇家だって

449名無しさん@1周年2019/08/11(日) 22:05:43.50ID:/lre/iJC0
魚拓とってただけ

450名無しさん@1周年2019/08/11(日) 22:14:14.77ID:GMZdJiRZ0
>>447
>天王家がD2なので

天王家?

451名無しさん@1周年2019/08/11(日) 22:46:53.60ID:+qoVRH5L0
>>392
李朝朝鮮では日本刀が入ってきたがその使い方は装飾品のような使い方で輸出元の一般使用でないってのはある。
でも刺青は台湾先住民の刺青を考えれば、顔料潰しは普通の石でも出来る。
ゆえに縄文時代から顔料つぶしはある。その代用品でわざわざ長方形にするとか考えにくい。

ま、まとまった数で出土してるんで流通はしてるが、トンチンカンな使い方は十分に考えられるが、
一つの例として同時代の出雲の硯の出土場所は祭祀の場所ようなところから出土している。
これは田舎では貴重品として認識されていたと見ることが出来る。
となれば、出土の中心地も似たような認識と利用があったと考えて良いだろ。

文字は銅銭などで確実入ってきてるから、一部では文字そのものを図柄として神格象徴した可能性も十分ある。
しかし交易があった段階で相手側が文字を利用していたとなれば、それを理解しようと努めれば利用も同じになる。
縄文地域の水田と同じように初めは形から入り、学習を繰り返せば本来の利用が出来る。その初期ではなく、もう少し進んだ前期の段階と思われる。

452名無しさん@1周年2019/08/11(日) 22:54:12.41ID:Fsw/OedD0
>>392
顔料を硯でするとは奇異なことを言うな

453名無しさん@1周年2019/08/11(日) 23:14:24.43ID:fqfbjL2p0
トンチンカンな使い方って…
墨が付着してたって
>>1に書いてるじゃん

454名無しさん@1周年2019/08/11(日) 23:44:21.27ID:Fsw/OedD0
今までに絵を描いた経験はないのか?

455名無しさん@1周年2019/08/11(日) 23:44:39.17ID:3qFIqvrJ0
硯があるから文字がある、は飛躍しすぎてるだろ。
ネアンデルタール人だって絵を描いてたんだから、まずは絵を描いてたって考えるのが普通。
ホモ・サピエンスが発生してから文字が出現するまでに何年掛かったと思ってるのか?
自然発生で文字が生まれる可能性は著しく低い。

456名無しさん@1周年2019/08/11(日) 23:47:19.81ID:hArtoUBu0
入れ墨と言っている方の意見に乗っかろう

457名無しさん@1周年2019/08/11(日) 23:49:13.57ID:p27/I5NU0
弥生時代が原始時代のはずがない
原始時代から急に飛鳥時代になるはずがない。
飛鳥時代になるためには、一般的な弥生時代のイメージより
最低でも500年の文化の蓄積が必要

458名無しさん@1周年2019/08/11(日) 23:54:43.43ID:66nib7Kj0
倭地は温暖にして、冬夏生菜を食す。
皆、徒跣。はだし
屋室有り。父母、兄弟は異所に臥息す。寝る
朱丹を以ってその身体に塗る。 ←これやろ
中国の紛を用いるが如し。
食、飲には?豆を用い、手食す。手で食べる

459名無しさん@1周年2019/08/11(日) 23:58:41.05ID:UjXFKFPZ0
発掘された硯と言われてる石
【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ 	->画像>39枚

今でも使われてる砥石
【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ 	->画像>39枚

発掘された石を硯とするのは飛躍し過ぎな気がする

460名無しさん@1周年2019/08/12(月) 00:06:19.77ID:XiO0mhi+0
>>459
これが硯なのかぁ。 素人では断定できんな・・・

461名無しさん@1周年2019/08/12(月) 00:06:39.41ID:Gj3oQBA50
ボディペイントや入れ墨説を推すとか、おまえらの見識に惚れるわ。
これが他国なら間違いなく文字文化の証拠だと大騒ぎするんだろうが。

462名無しさん@1周年2019/08/12(月) 00:26:07.02ID:vAmgZXwP0
天皇家の先祖は渡来系でも構わんが、
中国史に残る大物の子孫だと良いなあ

463名無しさん@1周年2019/08/12(月) 00:32:01.77ID:Cyj+JYBa0
奴国が洛陽に行って金印を貰ったのが西暦57年、奴国に漢の首都は洛陽だと教えたのは
楽浪郡の漢人なので奴国などの北部九州の国々は楽浪郡との交流は紀元前からあったはず
なのでその頃に漢字を目にしたのは当然だろう。ただしこれはあくまで北部九州の事で
本州はまだ原始時代さながらの穴蔵で寝起きする野蛮な生活をしていたと言う事だ。

464名無しさん@1周年2019/08/12(月) 00:36:14.89ID:Cyj+JYBa0
当時の北部九州ではきちんと服を身にまとい字も書いてそれなりに文化的生活をしていたが
本州はまだ縄文時代真っ盛りでドングリ拾って食べたり、魚をとって食べたりして
畑で野菜を作ったり米を作ったりする事は無かったと言う事だ、北部九州よりも千年ほどの
文化の遅れがあった事になる

465名無しさん@1周年2019/08/12(月) 00:37:33.25ID:MjVMwETd0
すずりがあるから文字書いてたとかアホか

466名無しさん@1周年2019/08/12(月) 00:41:19.72ID:lEVzNHvL0
中国や朝鮮と交易があったってことは侵略の恐れがあったにも関わらず、軍事力で明らかに劣るはずの日本は魏から金印を授与されるなど破格の待遇を受けた
これは何故かと言うと当時は巫女の祈祷が民間に信じられていた時代で、魏王が国内向けの求心力の強化に使ったとか

海を支配する呉を抑えるために水軍を持つ日本を同盟に引き入れようとしたとか
北方騎馬民族に加え蜀呉を敵に持ち、むやみに敵を増やすのは避けたとも考えられる

467名無しさん@1周年2019/08/12(月) 00:58:38.01ID:XnvqUqOp0
すずりがあったからって文字を使っていたとは限らない
お絵かきしてたのかもしれない

468名無しさん@1周年2019/08/12(月) 01:12:26.42ID:txSCH+rV0
ただの醤油皿だよこれ

469名無しさん@1周年2019/08/12(月) 01:12:39.72ID:Cyj+JYBa0
当時は紙に書かずに木の板に文字を書いていた訳だ。所謂木簡と言うやつだ

470名無しさん@1周年2019/08/12(月) 06:36:40.66ID:wQQ3JwoA0
>>462
朝鮮人豪族の権力争いで負けた人だろう

471名無しさん@1周年2019/08/12(月) 06:50:21.94ID:EegWt7200
神代文字・出雲文字等々の文字が有ったことが分かってる。

パヨク屋支那チョンには、大迷惑な話だが。


マスゴミは、報道しないからな。

472名無しさん@1周年2019/08/12(月) 06:52:30.93ID:9/ALTuGn0
>>470
チョーセンジンは勉強しないのが丸わかり
もともと欠陥脳で学問には不向きというのが正確なんだけど

473名無しさん@1周年2019/08/12(月) 07:12:35.11ID:ZF2gzUds0
>>72
あー、我が国のご先祖様達なら、その頃から萌えイラストを描いてた可能性は高いな

474名無しさん@1周年2019/08/12(月) 07:14:45.87ID:I303VJEQ0
「北九州は俺たち韓国人のものだ」

475名無しさん@1周年2019/08/12(月) 07:16:02.52ID:I303VJEQ0
そのうち竹島みたいに軍占領されるわ
「ここは古来より我々韓国人が支配していた」ってね

476名無しさん@1周年2019/08/12(月) 07:17:31.84ID:MxJEatf50
普通に考えてただの薄い石を硯として文字があったってのは飛躍だろ。浪漫はあるかもしれないが、木簡も書物もなければ科学的にはアウト。
そういう木簡や書物の捏造を促すもんだ。

477名無しさん@1周年2019/08/12(月) 07:22:37.43ID:b6M8qFMH0
なんか最近弥生と朝鮮を結び付けてことさらマンセーする調査記事が多いな

478名無しさん@1周年2019/08/12(月) 07:27:34.72ID:MxJEatf50
筆の使用は漢字文化圏を強調する中国の国家戦略なんだけど、中国のインテリが最初に体験するのが英語の文法との一致とその簡便さと合理性だから、まあ共産主義による愚民政策とでも言えるもんだろうね。

479名無しさん@1周年2019/08/12(月) 07:32:25.45ID:9/ALTuGn0
【テレビ】山口真由氏「韓国って気の毒。八つ当たり先を探してる」…TVタックルで議論[08/11]
http://2chb.net/r/news4plus/1565535045/
【パヨク激怒】山口真由「韓国人はキチガイ 本当に気の毒な人たち」
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1565514151/

480名無しさん@1周年2019/08/12(月) 07:53:49.07ID:zCVypoRY0
>紀元前100年ごろから文字が使われていた可能性があると指摘
その文字が見つかってないからな

壱岐島の遺跡の「周」は1〜3世紀だが
交易に来てた大陸人が書いた可能性が高いし
4世紀の「田」は文字ではなくマークの可能性もある

481名無しさん@1周年2019/08/12(月) 08:59:22.71ID:wQQ3JwoA0
>>471
ウヨってそんなオカルトを信じてるの?
我々の文字は朝鮮人に教えて頂いたものだぞ

482名無しさん@1周年2019/08/12(月) 09:00:37.11ID:XI9hojo90
朝鮮人が渡ってきただけだろ

483名無しさん@1周年2019/08/12(月) 09:18:22.91ID:CKNB8OCj0
九州は縄文の大噴火で一度絶滅してるからな

484名無しさん@1周年2019/08/12(月) 09:18:32.21ID:lZWDDoPe0
>>480
刻書土器だが奉はさすがにマークじゃないだろ

485名無しさん@1周年2019/08/12(月) 09:40:06.12ID:r5hEx6Kq0
>>480
縄文時代から大陸と交易してたんだろ、向こうに文字が有って使われてたら文字を習ったはずだよ、、知らなきゃ取引出来ないし
でないと金印なんて貰えないよ、文字を使う相応の文化文明の有る国だと見られたから金印を渡したんだよ

486名無しさん@1周年2019/08/12(月) 10:08:02.84ID:uXX3vMDT0
>>465
魏志倭人伝には倭人が文字を使用していたとの記述があるし
漢に朝貢するにも文字を知らないと難しい、文字を知らない相手に「漢委奴國王」印なんて贈らないな。

487名無しさん@1周年2019/08/12(月) 10:13:10.19ID:uXX3vMDT0
>>464
弥生時代には民族的にも本州と北部九州は違っていて
本州には縄文人、北部九州は縄文人と渡来人の混血が居た
北部九州では鉄器や文字が普及して農業生産力も高くて人口密度も他の地域より高かった
魏志倭人伝を読むと北部九州の人口の多さが分かるね。

488名無しさん@1周年2019/08/12(月) 10:14:08.94ID:PF1Ngnej0
ここにもゴットハンドがいるのかwww

489名無しさん@1周年2019/08/12(月) 10:15:50.25ID:jq5QoIDh0
朝鮮人の9割は生まれつき誇大妄想狂らしいよ

490名無しさん@1周年2019/08/12(月) 10:16:24.43ID:LYAPnh810
これが入れ墨用のすずりとは考えないのか
文字より前に入れ墨していた可能性があるからな

491名無しさん@1周年2019/08/12(月) 10:17:35.59ID:A3Pk0pFV0
普通に先進国韓国の人間なだけだろ、日本スゴイホルホルになる意味が分からん

492名無しさん@1周年2019/08/12(月) 10:17:50.26ID:wsuIj3U70
まあ、紙に書いたか木に書いたか
あるいは人に書いたかは検証は難しいな。

493名無しさん@1周年2019/08/12(月) 10:35:32.07ID:r5hEx6Kq0
>>491
朝鮮人が貰ったのは銅の判子だっけ

494名無しさん@1周年2019/08/12(月) 10:56:08.93ID:HeCO9wFq0
チョウセン人悔しそう

495名無しさん@1周年2019/08/12(月) 11:33:17.91ID:mxk+MlBV0
>>47
一般人は文字を使わなくても、
魏との外交で書記がいたんじゃないか?

496名無しさん@1周年2019/08/12(月) 11:43:01.29ID:r5hEx6Kq0
>>495
乗込んだ商人は現場で見て覚えた 文字の存在を聞いた族長達は頭の良い若者を留学させてたと思うよ
大事なのは「遣唐使」等のは聞いても半島へ留学した話は一つも無いんだな、書かれているのは半島から来た持って来た…とだけしか無い
コレは半島の文化が日本以下だったと言う事だ

497名無しさん@1周年2019/08/12(月) 12:43:37.37ID:d6qR7k720
最近の考古学歴史学は弥生古墳時代を通じて渡来人は継続的に続々とやって来たという歴史観になっている。他方、弥生時代古墳時代は東アジア基準で見るととんでもない辺境の特異な文化が栄えた時代だった。
この両者を合わせると、続々とやって来る渡来人が持ち込む新しい技術をじゃんじゃん使って辺境特異文化をどんどん発展させて行ったのが弥生古墳時代だ、という事になるのかねえ。

498名無しさん@1周年2019/08/12(月) 13:07:30.11ID:r5hEx6Kq0
列島がド僻地なら渡来人は何をしに来たんだ、渡航するだけで何割か死ぬんだよ
知識層や技術者達なら大陸に残って方が安全で豊かな暮らしが出来てたはずだろ
国を追われても地続きの半島へ行った方が何倍も良いはずだ行ったとは書かれてないし
列島が安全で豊かな文明国だったとしか思えないんだよな

499名無しさん@1周年2019/08/12(月) 13:12:12.96ID:iKmGMY8W0
幻の蓬莱山を目指してたんじゃないの?

500名無しさん@1周年2019/08/12(月) 14:20:37.57ID:tKZXFarD0
>>37
うむ

501名無しさん@1周年2019/08/12(月) 16:35:50.05ID:EVlZH+Pl0
中国人やインド人の世界観では東西になにかすごい理想郷があるという世界観でしょ
西はシュメールだとすると東は日本になる。

502名無しさん@1周年2019/08/12(月) 16:38:27.15ID:EVlZH+Pl0
ユダヤなんかは東の果てから救世主がやってくるみたいな世界観

503名無しさん@1周年2019/08/12(月) 17:01:56.44ID:62pp55q10
木の実潰してただけなんでは?

504名無しさん@1周年2019/08/12(月) 17:34:00.73ID:coEfofw60
無文字唯刻木結繩 敬佛法於百濟求得佛經始有文字(隋書倭国伝)
訳:
 文字はなく、ただ木を刻んだり、縄を結んで文字代わりにしていた。仏法を敬い、百済に仏典を求めて手に入れ、
 始めて文字を有した

百済から仏教の経典を入手するまで文字を知らなかったとある
九州では>>1の通りもっと前から文字に触れ使用しているので、畿内と九州は別勢力だったと分かる

505名無しさん@1周年2019/08/12(月) 17:47:22.89ID:kqyFw/Wd0
(-_-;)y-~
小学一年生がいきなり仏教経典とか無理。
おそらく文字は梵字のことやろ。

506名無しさん@1周年2019/08/12(月) 17:48:54.35ID:3BK4+5wN0
縄文時代はシュメール王朝だった日本
過去の歴史に蓋をし続けた人たちがいる。
古代は追求しないほうがよい。

507名無しさん@1周年2019/08/12(月) 17:49:34.96ID:X1EtKDER0
カタカムナ文字か

508名無しさん@1周年2019/08/12(月) 17:50:59.49ID:iKvRW6dl0
北九州っていうか全土じゃん

509名無しさん@1周年2019/08/12(月) 17:54:50.55ID:58tEMacU0
北九州を中心っておかしくね?端っこじゃんか。

510名無しさん@1周年2019/08/12(月) 17:56:05.59ID:r5hEx6Kq0
>>504
古事記に載る神界高天原の設定は 中国の天界…西遊記の序盤と同じなんだよ 縄文の昔からの付き合いで影響されて来たんだろうね
中国に仏教が広まったのは三蔵法師…唐の時代からで日本の飛鳥時代になる、聖徳太子がムリヤリ広めたとあるし
それ以前は古事記を読めば判るが神様の時代で 仏教なんてお呼びでなかったんだ

511名無しさん@1周年2019/08/12(月) 18:51:19.96ID:58tEMacU0
>>504
文字も知らない民族が、仏法を敬いいきなり仏典を求めるって発想はすごいよな。

512名無しさん@1周年2019/08/12(月) 20:14:21.34ID:lekpdLYD0
>>497
と言うかその古墳がクルガンなんだよね。
でもクルガン文化が途絶えたのって、紀元前5世紀頃で
弥生の初まりとは符合するんだけれども、
日本で古墳文化に入ったのって、2世紀頃なので、
まったくもって何がなんだかなんだよね。

513名無しさん@1周年2019/08/12(月) 20:19:22.21ID:lekpdLYD0
>>400
そうじゃなくて、任那日本府撤退時に
撤退組が簒奪したんだよ。

514名無しさん@1周年2019/08/12(月) 20:42:14.24ID:db2E1ATu0
>>486
匈奴とかには金印送らなかったのかねえ
漢匈奴國王みたいなw

515名無しさん@1周年2019/08/12(月) 20:42:43.94ID:coEfofw60
>>513
というより、半島の人間が九州に進出して、半島と九州にまたがる海洋国家の倭国を作った。

その後、半島での勢力が衰えた代わりに、近畿にも勢力を伸ばし(神武東征)、九州倭国が白村江の戦いで
朝鮮半島から、追い出され勢力を弱めると、近畿倭国が日本書紀をでっち上げ、大和朝廷を名乗った。 >>275

516名無しさん@1周年2019/08/12(月) 20:59:08.26ID:qerLiTKB0
>>465
じゃ、何の為に硯が有るんだ?
水墨画を書くためか(笑笑笑)
俺はお前こそアホとしか思えん。

517名無しさん@1周年2019/08/12(月) 21:06:49.43ID:qerLiTKB0
>>480
当時非常に貴重だった紙は直ぐ腐って無くなるからな、
支那の最古の紙が紀元前150年頃となっているから、それより数百年は遡るだろうね
紙の歴史は・・・

518名無しさん@1周年2019/08/12(月) 21:16:37.82ID:MjVMwETd0
当時は大陸のものは倭人にとっては何もかも貴重で憧れるものばかりだから
字書けないけど貴重品として置いていたとかそんなレベルだろう

519名無しさん@1周年2019/08/12(月) 21:36:09.48ID:HE+rZLVA0
兄の国の韓国から伝わったんだね、

520名無しさん@1周年2019/08/12(月) 21:37:24.09ID:d6qR7k720
>>512
クルガンは江上波夫著「騎馬民族国家」のスキタイの所にちらと出ていますね。
「巨大銅鐸、巨大銅矛祭器、鏡への偏愛熱愛、巨大前方後円墳などなど」と渡来人とは似つかわしくなく、これらは当時は非大陸的で土着民的なもの。このあたりちょっと訳分からんです。

521名無しさん@1周年2019/08/12(月) 21:49:20.39ID:QDfb0MKT0
縄文式 弥生式なんかの土器の呼称が考古学の発達した今の
時代呼称に適切かどうか

渡来系というとすぐに半島に短絡する傾向も困るな

522名無しさん@1周年2019/08/12(月) 21:50:35.10ID:n2YE5RzV0
稲荷山古墳って価値あるんだな
ピンとこないけど

523名無しさん@1周年2019/08/12(月) 21:52:43.80ID:Lnlompf30
>>436
国旗燃やしてる民族みたいなヘイトスピーチだな
やれやれ

524名無しさん@1周年2019/08/12(月) 22:16:25.13ID:camSJr/p0
57年に朝貢して金印をもらった奴国の王の名は記録が無い
107年に朝貢した帥升は倭国側でどの王か不明

これらの朝貢がかかれた後漢書とか
魏志倭人伝に合わせて
6世紀の倭国が作ったんじゃね
筑紫城で32代王が続いた

525名無しさん@1周年2019/08/12(月) 22:33:37.53ID:OKdWRn+/0
>>512
そのグルガンぞくのおとこは しずかにかたった…
このだいじしんでさえも たんなるよちょうにすぎぬと。

526名無しさん@1周年2019/08/12(月) 22:35:30.23ID:suAAOmjg0
・・・刺青はどうやって入れてたんだ?顔料を作るのに硯みたいなの使ってなかったのか?

527名無しさん@1周年2019/08/12(月) 22:45:59.96ID:QDfb0MKT0
>>519

勝手に兄の国を呼称されてもな
倭に朝貢する分際で

528名無しさん@1周年2019/08/12(月) 23:20:10.40ID:qYPh03GJ0
大分には数カ所で岩場に神代文字が掘られてるけど
いつの時代かわからんからな
紀元前なのは間違いないけど

529名無しさん@1周年2019/08/13(火) 01:47:30.64ID:rESl+icg0
>>528
ウガヤ朝やね
上記の話が本当なら、日本の歴史はヤバイ事になる

530名無しさん@1周年2019/08/13(火) 02:03:25.30ID:sz6kpHRR0
>>510
南北朝、隋の時代で仏教は広まってるだろ、中国。
唐の玄奘三蔵は、そんな中で、既存の仏典に疑問を持ったわけで。

西遊記は明の時代のもんじゃねえの?

531名無しさん@1周年2019/08/13(火) 10:14:35.03ID:pXV/KyzM0
石碑ぐらい作れよー

532名無しさん@1周年2019/08/13(火) 11:02:54.46ID:LWEWw8sa0
このニュースで朝鮮半島を出す意味が分からん。

漢から伝わったんだろ。

533名無しさん@1周年2019/08/13(火) 14:23:56.95ID:hTP0zKBS0
>>522
鉄剣のおかげで記紀の大彦命はその以前から実在した人物だと思われていたことがはっきりしたからな
つまりけっし8代が不比等などが後にでっち上げたものではないことが分かった。

534名無しさん@1周年2019/08/13(火) 20:27:11.56ID:y5Qc0tsF0
>>37
これだけ先祖の名前がわかるということはやっぱ文書で残ってたんじゃないのか?
暗記で覚えられるとは思えん

535名無しさん@1周年2019/08/13(火) 20:29:08.09ID:9uak9fJ90
バカだな土器や洞窟に絵を描いてだけだろ

536名無しさん@1周年2019/08/13(火) 20:29:51.45ID:XGy790yJ0
アイゴー!!!

537名無しさん@1周年2019/08/13(火) 20:36:36.83ID:itghlbSC0
決定、確証もないんだろ
「硯じゃないのかなぁ〜」で文字の使用を遡らせるのかよ

538名無しさん@1周年2019/08/13(火) 20:36:43.95ID:nnFqUYQR0
当時の基本的な情報伝達手段は暗記と口伝だよ。
だからこそ古事記は稗田阿礼の口述を文書化する事で書かれた事になっている。
文書より口伝の方が信頼性が高いと見做されてた事がわかる。

539名無しさん@1周年2019/08/13(火) 20:48:41.71ID:xphL9O0i0
産まれた神様の数が微妙に合ってない気もする

540名無しさん@1周年2019/08/13(火) 20:52:10.98ID:rwgqhuGl0
当時世界の先進国であった中国は、文明のない後進国の日本人にとって憧れの国だった

541名無しさん@1周年2019/08/13(火) 20:53:04.28ID:+g+Ue4S/0
埼玉で発見された金の鉄剣に書かれた当時の倭人の字が現代人の手書きとよく似てて同じ日本人なのがわかるな

542名無しさん@1周年2019/08/13(火) 21:01:37.58ID:y5Qc0tsF0
>>121
金印をもらったということは
金印読むために文字勉強してた可能性は高いな
読み書きできたのは一部のエリートだけだろうがまあ使用してたんだろう

543名無しさん@1周年2019/08/13(火) 21:08:24.56ID:ga+W1Tkd0
「九州北部を中心に相次ぐ」は間違いで「 九州北部だけに相次ぐ」と変更する
九州北部以外には出土してはいない、本州から出たのは硯石に似ている只の石のかけら

544名無しさん@1周年2019/08/13(火) 21:09:33.24ID:U+9ANJkD0
>>510
古事記でさえ仏教伝来はもっと昔だぞ

545名無しさん@1周年2019/08/13(火) 21:11:46.30ID:U+9ANJkD0
>>538
乙巳の変で焼かれたものは何だったんだ

546名無しさん@1周年2019/08/13(火) 21:12:10.75ID:H1BBaTQ70
もしもあったとしても今の日本語のルーツとは違うでしょ
平安時代に突然文字が現れたんだし

547名無しさん@1周年2019/08/13(火) 21:12:45.73ID:U+9ANJkD0
>>537  >>545

548名無しさん@1周年2019/08/13(火) 21:13:46.72ID:UA7htgEW0
一方チョン君のハングル文字(笑)

549名無しさん@1周年2019/08/13(火) 21:13:58.42ID:U+9ANJkD0
>>546
平安時代に突然文字が現れた

ギャグ?煽り?

550名無しさん@1周年2019/08/13(火) 21:14:40.68ID:Z+AZOUTz0
中国の冊封体制下にあったんだから当たり前やろ
アッチは根っからの官僚国家、文書主義やで

551名無しさん@1周年2019/08/13(火) 21:19:04.41ID:U+9ANJkD0
>>526
どうだろう
単色で大量となると鉢みたいなので磨り潰したほうが能率が良いが

552名無しさん@1周年2019/08/13(火) 21:20:29.01ID:Zo7UgFuu0
でもまともな文書は残っていないよね卑弥呼の情報も中国側の資料が頼りか

553名無しさん@1周年2019/08/13(火) 21:21:48.74ID:JYfAFsiD0
だいたい石器時代が低級文化ってのも怪しいもんだ
猿人でもあるまいし、今の人間と変わらない人だろ

554名無しさん@1周年2019/08/13(火) 21:28:34.02ID:bcpTAKWE0
単なる文字じゃなて
ちゃんと中国から渡来した文字と書かないと
やっぱり神代文字はあったと勘違いするアホが湧くぞ

555名無しさん@1周年2019/08/13(火) 21:30:53.48ID:U+9ANJkD0
>>497
その渡来人というのがどの民族を指すのかわからんけど、
弥生文化といえるものは半島南部から列島にかけて広がっていた倭人文化であるというのは同意。
その倭人文化と楽浪郡、帯方郡との関係は隣国の考古学研究の成果を待つしかないな。

556名無しさん@1周年2019/08/13(火) 21:32:35.76ID:eb83UYDH0
>>12
日本の考古学が信じられなくなった
歴史修正、改ざん
安倍とゴッドハンド、やってることは同じ

557名無しさん@1周年2019/08/13(火) 21:45:32.15ID:tzP/Pm9G0
たぶん記号のような表音文字はあったんだろうって気はする
支那大陸から漢字が入ってきて、漢字の優秀さ、便利さに気づいたんだろう
でもそうなると、漢字との混成文書があっても良さそう
これから何か出てくるかもね

558名無しさん@1周年2019/08/13(火) 22:11:38.35ID:nnFqUYQR0
表音文字があったなら何でわざわざ漢字に音を夜露死苦ばりに当て字してるのよ。
当時は漢文もどきしか記録が無い。
仮にそんな便利なものがあったらもっと幅広く採用されてるだろう。

559名無しさん@1周年2019/08/13(火) 22:29:05.35ID:NQ6U0Q5V0
日本書紀によれば一書に曰くと呼ばれる参照文献がいくつもあったことが分かっているが、それはどんな文字で書かれていたんだろうなあ

560名無しさん@1周年2019/08/13(火) 22:49:02.62ID:DULYtb2c0
>>516
洞窟壁画なんてクロマニヨン人が書いてるじゃない

561名無しさん@1周年2019/08/13(火) 22:51:13.28ID:DULYtb2c0
>>559
魏志倭人伝参照に載っけてるぐらいだから中国史書は、読んでたろ

562名無しさん@1周年2019/08/13(火) 22:52:26.98ID:DULYtb2c0
>>558
百歩譲って独自文字が存在しても貿易的には、漢字を採用するだろうな

563名無しさん@1周年2019/08/13(火) 22:52:46.21ID:v2PCgZ2o0
キリスト基準の起源を文明の発達度合いに当てはめて考えるのは意味ねーだろ

564名無しさん@1周年2019/08/13(火) 22:54:49.96ID:IIIAGGcN0
>>556
みんなグルで、マスコミが介入しないと自浄作用が働かない腐った業界だよ。
 自然にできた貝層を貝塚と言ったり、だだの地滑りを採掘ズリと言ったり。一般市民を喜ばせて、お金が動いて自分が目立てればそれでいいんだよ。

565名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:01:28.85ID:DULYtb2c0
>>564
食えないから過剰宣伝される
世界遺産なんかも過剰宣伝が成功したものから認定されてよいものなのか

566名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:03:47.82ID:NQ6U0Q5V0
>>561
太安万侶には読めない書物もあったと思われるけど、稗田阿礼には読めるけど
それはどんなもじなんだろうか?

567名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:06:09.76ID:1h5lmfgx0
硯だと判断した石は墨すれないだろうね
墨をする面が不均衡で墨がこぼれてしまう

568名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:11:36.53ID:DULYtb2c0
>>566
現代の人間が古文書みても大半の人間は、読めない
一部の人間が読めるか読めないかと文字が別系統かはあまり関係ない
漢字のあてかたにも一貫性があったわけではないし
一貫性があったわけでないのだから史書を書くために文字が輸入されたのでなく交易などで使われた考える方が適当じゃないの

569名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:25:55.81ID:DULYtb2c0
鏡が大量に創れたのに硯が造れないとは思えない
問題は、目的通り使えたか
交易は、間違いなくしてるだろうしな

570名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:27:09.31ID:oaksnE8x0
>>549
無文字唯刻木結繩 敬佛法於百濟求得佛經始有文字 (隋書倭国伝)

 文字はなく、ただ木を刻んだり、縄を結んで文字代わりにしていた。仏法を敬い、百済に仏典を求めて手に入れ、
 始めて文字を有した

百済から仏教の経典を入手するまで文字を知らなかったとある
九州では>>1の通りもっと前から文字に触れ使用しているので、畿内と九州は別勢力だったと分かる

571名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:35:28.15ID:1h5lmfgx0
わざわざ硯を作らなくても煤とか木炭で書けたのでは?

572名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:35:52.79ID:DULYtb2c0
>>570
問題は、隋がどんだけ倭を知って書いたのかよくわからないってこと
それを完全な答えと思いこむのは極端

573名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:37:53.95ID:DULYtb2c0
>>532
漢は、朝鮮半島まで領有してたけどね

574名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:41:42.72ID:NQ6U0Q5V0
>>568
もし稗田阿礼が読めたのが漢字の古体字だったとして、それなら太安万侶の存在意義はなくなる。
古体字の漢字が読めるけどその時点の漢字は書けないという事は考えにくいので

575名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:42:11.14ID:O57Co5UM0
渡来人は行き来してるんだから
硯くらいはあるやろうな

むしろ全然普及しなかったんだなって

576名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:44:52.57ID:DULYtb2c0
>>574
国家プロジェクトなんだから学者と官僚の差でしょ

577名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:45:13.22ID:LB1jrGMx0
>>3
だって漢字じゃない文字なんてダッサーい!と廃れていたのを日本人が復活させてやったんだぜw

578名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:46:24.05ID:DULYtb2c0
>>574
記号的にもの書くのと文書残すって全然意味が違うからね
言語表せるようになるのに相当時間かかると思うよ

579名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:48:53.71ID:DULYtb2c0
>>531
ギリシャの記録じゃないとわからないインドっちゅう国があってな

580名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:48:57.32ID:IIIAGGcN0
>>565
 文化財行政予算でそこそこ喰えてるでしょう。それにほら吹いてるのは大学や行政の人で喰うに困らない連中だから。
 村社会で批判精神がないからホラを吹いた者勝ちになってしまう風土がいけないと思うよ。予算消化しなきゃいけない文化庁が不正を後押ししている所があるよね。

581名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:49:25.65ID:NQ6U0Q5V0
>>578
普通は現代文書くのと古文書読むのでは後者の方が難易度高いと考えるけどなあ

582名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:52:35.11ID:DULYtb2c0
>>571
最低限ならそうだろうけど大陸から便利アイテムあるよ〜って最新スマホ見せつけられりみたいに売りつけられたとりあえず何個か買うだろ

583名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:52:50.47ID:IIIAGGcN0
>>571
硯は直接的には字を使った事でなく、固形の墨がすでに使われた事を意味してますよね。墨が輸入品だったか、すでに日本で作っていたのかですけど。

584名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:55:07.00ID:dgsHTHqH0
それほど史料価値は認められてないが面白い発見とかあるんじゃないのかね
学生時代稲作伝来についてかじったことあったけど当時はまだ稲作伝来は弥生の頃て意見が強かった
今や縄文時代からやってたという認識になってるみたいだし歴史は上書きされる

585名無しさん@1周年2019/08/13(火) 23:59:04.73ID:DULYtb2c0
>>581
そうかね
例えば文字を持たないアイヌやポリネシアの人間なんかが、交易に関わる人間が、他国の文字を習得しても自国の言葉を文書かしようとはなかなか思わないんじゃないか

586名無しさん@1周年2019/08/14(水) 00:01:41.04ID:k/F8eDM20
そもそも春秋戦国で大陸叩き出された楚や呉や越の人らが大量に日本に来てるんだからそうなるわ

587名無しさん@1周年2019/08/14(水) 00:11:33.85ID:5SnBuexV0
>>526
その説面白いな
入墨しまくってたからな

588名無しさん@1周年2019/08/14(水) 04:49:09.88ID:4ErbKVRF0
>>585
いやだから古事記の元になった古文書はどんな文字で書かれてたのかって話
万葉仮名に直すのがものすごい苦労してるから、大和言葉で書いてたと思うけど

589名無しさん@1周年2019/08/14(水) 04:54:16.26ID:s27YxHMS0
●「日本人とユダヤ人の先祖は同じである」という説を日ユ同祖論という。これを最初に言い出したのは、日本人でもユダヤ人でもなく、スコットランド人のノーマン・マクラウドという人物が言い出した説である。


 このノーマン・マクラウドなる人物のことはよくわからない。一説にはイギリスでは売買を商っており、日本や韓国では宣教師として活動ながら「イスラエルの失われた十支族」を探していたという。


 マクラウドが日ユ同祖論を展開したのは、イギリスに元々あった「イギリス・ユダヤ人同祖論」を日本とユダヤに当てはめたものであるらしい。
内容は、日本の天皇、宮家、公家の儀式とユダヤ教の儀式が似ているからというものであった。
ちなみにアメリカの黒人は「イスラエルの失われた十支族」である説 。
ネイティブアメリカンは「イスラエルの失われた十支族」である説。
韓国人は「イスラエルの失われた十支族」などなど世界中にあるらしく、特にめずらしいものではないようだ。


 日本の場合、ノーマン・マクラウドの講演を聞いた日本のキリスト教指導者数人が、明治から昭和初期にマクラウドの説をさらに解釈を加えて日ユ同祖論を作っていったらしい。


 なぜか?


 明治〜戦前の日本はまだまだ二等国だと思っており、なんとか一等国に欧米のキリスト教国に思ってほしかったのである。そして日本は偉大な国であり、神の国であると日ユ同祖論者は口をそろえる。


 例えば、「日本は神の国である。ゆえに蒙古襲来の神風から日清日露戦争にいたるまで負け知らずであったのは、我々日本人がユダヤ人と同じく神に選ばれた民だからだ」


 とか、「旧約聖書に数か所「日の出る所から、その沈む所まで」という聖句があるが、この中の「日の出る所」とは地球の中央であるエルサレムから一番東にある「日いずる国」である日本のことだ」


 とか、『日本は神に選ばれた国であり、日本民族は神に選ばれた民族である』といういわゆる神国ニッポンの皇国イデオロギーと同じなのである。

590名無しさん@1周年2019/08/14(水) 04:54:40.53ID:s27YxHMS0
●ユダヤ人は日本人のことをどう見ているのか?

ユダア人研究でも有名な神戸女子学院大学の内田樹教授によると『エンサイクロペディア・ジュダイカ』という、全26巻におよぶ英語で書かれた百科事典がある。
『エンサイクロペディア・ジュダイカ』は文字通り『ユダヤ人の百科事典』という意味で、その厖大な百科事典に、日本についてのことがどれくらい記されているかというと、0.009%、ページ数にしてわずかに2ページ程度であるという。


 日ユ同祖論に熱心な日本人には申し訳ないが、イスラエルを含む英語圏のユダヤ人は、日本や日本人にほとんど、あるいは実質この程度しか関心がない。


 Wikipediaによると、一時滞在も含めて日本に住んでいるイスラエル国籍者は802名(2005年末)であるそうな。
ユダヤ系アメリカ人など他国のユダヤ人を含めると2000人ほどいるらしいが、極めて少ないといっていいだろう 。
よって日本にユダヤ教のシナゴーグ(集会所)もほんの数か所しかなく、そして開国してからあまりユダヤ人は日本に住みつかず、
もっといえば第二次世界大戦前に日本に横浜や神戸、長崎にあったユダヤ人コミュニティーも、戦後になるとみんなアメリカに移住しちゃってなくなってしまうありさま。


 どうやらほとんどのユダヤ人にとって、日本については関心もなく、また世界のあらゆるところに移り住んだユダヤ人だけど日本はあまり魅力的ではないのかも知れない。

591名無しさん@1周年2019/08/14(水) 04:55:15.14ID:s27YxHMS0
◎日ユ同祖論の年代矛盾。

ダビデの星がユダヤの象徴になったのは十七世紀から(イエズス会製)。
伊勢神宮のダビデの星がある石灯籠の設置は戦後。
ユダヤ・カバラで生命の樹理論の元型ができたのは12世紀(盲人イサク)から。
クリスチャン・カバラ(生命の木中心)は15世紀にピコが創始。

◎日ユ同祖論の方位矛盾。

メルカトル図法は方位が不正確。
方位が正確な正距方位図法ではイスラエルの東北の果てが日本であり、東の果てならニューギニア島あたり。
聖書が根拠の失われた十支族に考古学的証拠なし。

イスラエル中心の正距方位図↓
http://ronbarak.tumblr.com/post/39738833512/online-map-creation-using-azimuthal-equidistant

◎日ユ同祖論は縦書きの漢字とヘブライ語(横書き)の子音表記を無視。

公にしない支配者層の文章ですら漢字と漢字の変形(仮名)。
漢字否定の為に神代文字を捏造。
ヘブライ語は子音表記で母音記号(ニクダー)がないと正しい読みは不明。
都合よく読めばどんな言語とでも同祖論を作れる。

◎日ユ同祖論は仏教と道教を無視。

本地垂迹説(神の正体は仏)で神の実体を否定する仏教が国教(寺が神社を管理)。
天皇も側近も仏教徒。
日本語に仏教用語は多いが神道用語は少数。祇園は仏教用語 。
昔の神道=和風道教。神道・神器・天皇は道教用語。
天皇は道教最高神・天皇大帝(北極星)の略。

◎日ユ同祖論はユダヤ教の最重要教義を無視。

神道は多神教で安息日がなく(十戒=最重要事項違反)、
バルミツバ(13歳でする成人式)もない。
祇園は仏教用語。シオン祭というユダヤ教の祭りは存在しない。

592名無しさん@1周年2019/08/14(水) 04:55:35.64ID:s27YxHMS0
RiekoPiano@RiekoPiano • 7月23日
ユダヤ教徒の妻ですがシオン祭などというのは見た事も聞いた事もないですね。日本独自の都市伝説です。そもそも7月1日がロシュハシュナでシオン祭の初日という記事もありましたが今年のロシュハシュナは9月24日から26日です。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月23日
ネタとしては青森のキリストの墓と同じで面白いなあとは思うのですが(笑)、世界のどこにいても伝統行事を大切にしているユダヤ教徒に話したら「なんじゃそりゃ」と笑ってました。ユダヤ教の行事カレンダーも7月は空白です。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
何度も言いますがシオン祭と言うもの自体が存在しないのです。ユダヤ人は古代の行事伝統をすべて大事に今でも行っている民族ですがそのユダヤ人たちの間でこのような祭りが存在しないのです。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
シオン祭で検索してみてください。祇園祭に関連する記事以外何も出てきません。本当に存在する、あるいは存在したものなら、たとえユダヤ教やユダヤ人の文化の記事として必ず英語か日本語でみつかります。それが何もないのです。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
ユダヤ人たちは、世界のどこにいても、その多くが子供の時からヘブライ語を学び、自分たちの民族の歴史や伝統をしっかりと教え込まれます。そのための学校も必ずあります。その彼らが「シオン祭?何それ?そんなもんないよ」と言っているのです。

RiekoPiano@RiekoPiano • 9月5日
それで、伝統をこの上なく大事にして何千年も多くの行事を続けているユダヤ人たちが知らないシオンの祭典って何ですか?

ユダヤ人の祭り
http://www5f.biglobe.ne.jp/~jesus/NT-intro_festivals.htm

ユダヤ教 ━ ユダヤのお祭り
http://myrtos.co.jp/info/judaism03.php

593名無しさん@1周年2019/08/14(水) 05:07:53.63ID:OTD0LYA30
神代文字

594名無しさん@1周年2019/08/14(水) 06:00:52.59ID:Rbdj9u/zO
文字刻んだ弥生式土器でも発掘されない限り、
硯とおぼしき石片だけじゃ文字の使用は推測でしかない

595名無しさん@1周年2019/08/14(水) 06:34:31.63ID:4qQ/6gfm0
墨書土器はわりと各地から出てる

596名無しさん@1周年2019/08/14(水) 07:55:01.02ID:tFpONsgj0
>>588
古事記のもとになった古文書なんてあるの?
口伝を纏めたって聞いてたけど

597名無しさん@1周年2019/08/14(水) 09:09:02.13ID:Lw7eLgdP0
>>596
主力は、口伝でもメモ書きなどは、あったと思われるけどね

598名無しさん@1周年2019/08/14(水) 10:10:34.86ID:m8GkFzzq0
>>596
音読したと書いてあるみたいだよ
要するに読んだってことだろうと思う。
日本書紀には一書に曰くというのが何種類もでてくる。
少なくとも古文書が多数存在してたと思われる。

599名無しさん@1周年2019/08/14(水) 10:12:57.63ID:m8GkFzzq0
>>598
古文書が漢字なら太安万侶でも読めそうなもんだから、漢字じゃなかったんじゃないかなと思うのだが

600名無しさん@1周年2019/08/14(水) 10:40:22.27ID:FtB4cuC+0
>>599
漢字でも古い言葉づかいや方言は、誰でも読み取れるとは思えないけど

601名無しさん@1周年2019/08/14(水) 10:43:29.10ID:YVZBJMdL0
ハングルの原型となった阿比留文字来たな

602名無しさん@1周年2019/08/14(水) 11:38:29.63ID:Iv8gG0nm0
日本書紀:日本武尊(やまとたけるのみこと)
古事記 :倭建命(やまとたけるのみこと)

603名無しさん@1周年2019/08/14(水) 12:12:11.59ID:Rbdj9u/zO
>>602
ヤマトタケルて日本語(大和言葉)に漢字当てただけだから、
どちらでもいい

604名無しさん@1周年2019/08/14(水) 12:30:41.78ID:nAoccDfz0
日本語表記が定まっていない時代、またはそんなものが無い時代に神話伝承に適当に漢字音を当てはめた、とか漢文に仕立ててみたとして、それらの文章はもとの日本語神話伝承を知っている人にしか読めない。

605名無しさん@1周年2019/08/14(水) 15:30:48.04ID:Avi/aWul0
>>47
>倭人伝には文字がなかったと書かれてある

三国志・魏書・第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条 には、そう書いてあるが、
旧唐書には、縄を結んで、字としたと書いてある。『刻木結縄』

606名無しさん@1周年2019/08/14(水) 15:47:51.95ID:DaqozAWx0
まあ倭人伝で倭国全体の調査をしているはずがないから硯かどうかまで深く考えても仕方ないと思うが
入墨では?って意見もあるし画材の可能性ちか文字に拘るとずれると思うよ
別にしるしや模様に使ってもおかしくないから

硯=文字、文書ってのが極端じゃないか

607名無しさん@1周年2019/08/14(水) 15:58:38.05ID:Avi/aWul0
>>604
>とか漢文に仕立ててみたとして、それらの文章はもとの日本語神話伝承を知っている人にしか読めない。

物部氏が、神話の口頭伝承をしていると言うことは、大和地方の豪族の中で、神武東遷で、唯一の生き
残りであって、大和の豪族の連合を裏切って神武と密通して、手引していたのだから、行き晒した別部族
が、各々の口頭伝承をしており、中には、戦争捕虜として、焚書坑儒的な扱いを受けたと考えられる。が、
各神社が、白村江の戦い後の8年目に日本列島に3000名の兵士を従えて、捕虜になった倭軍総大将
の筑紫の君サチヤマ薩野馬
>對馬國司、遣使於筑紫大宰府、言「月生二日、沙門道久・筑紫君薩野馬・韓嶋勝娑婆・布師首磐四人、
>從唐來曰『唐國使人郭務悰等六百人・送使沙宅孫登等一千四百人、總合二千人乘船卌七隻、倶泊於
>比智嶋、相謂之曰、今吾輩人船數衆、忽然到彼、恐彼防人驚駭射戰。乃遣道久等預稍披陳來朝之意。』」
が、進駐して来た為に、大きな変革が起こった。
 この際に、倭の神社は、すべてが、新羅系の神社と置き換わった。つまり、明治神宮等のイギリスの東
インド会社の極東支店であった ジャージー・マセソングループが創作したと言われるが、長州系神社とは
別に、元来は、大変に古い宇佐神宮、伊勢神宮、出雲がすべて、倭人から新羅系の神官を置くことになった。
 GHQ 進駐後に、松平という、江戸時代の徳川型の神官が長州系の靖国神社の神官として、神社本庁
から出向しているが、これと同じことが、白村江の戦いの後に起こった。

608名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:15:56.74ID:pBQe9XqR0
日本人らしい史観主義台頭が出てきているという事が本当に怖い

まず文明の最果てとも言える土地に何が起きますか?
起きません。
これはスズリと言うより催事の部品と認識しなさい。

まずは日本の文化を知りなさい。
全てを憶測で行わず史観を持たずに生きなさい。
どこの僻地で文明が花咲ます?
ありえない事を夢で追うのは恥です。

日本人らしく生きていくのが全てです。
日本人は周りから知恵をもらった事を忘れた民族だからかりささにた

全ての時間を考え当たり前の生き方をしっかり行う事を本当に希望します。日本は死ねば全てを解決しますが私は慈悲があります。

なので本当に怖い。
日本人は無知なので

609名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:27:11.33ID:pBQe9XqR0
>>608
それは本当の事を日本人に言うのは酷い事である。
なぜなら日本人とは1900年まで戦争しかできない野蛮民族なのだから

私のおじいさんのおじいさんは刀を自慢していたしおばあさんの家は男を産む事だけが人生である。
そして1900年後はアメリカに負けた国である事を私は知っている。
日本人は教えられ教えられ敵を求めるといのは私が生きてきた中で知る事だ

日本人は本当に大変です
私も本当に大変でした。
日本人とはそのように猿である事で本当に有名ですから。
日本人ですみませんと言葉がよく聞かれます。

610名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:35:32.41ID:pBQe9XqR0
上のコメントはよく理解できます。
私は日本人の67歳です。
私は東北ですが、私が幼い頃に字を読める人は極少ない数でした。
私の周りが字を知ったのは1970年代と認識しています。
東北はそれでも知識人がいましたが九州とかは、言葉がなかなか通じないのが1980年代まであったとよく聞きます。
沖縄はまだ通じないとよく聞きます。

611名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:35:58.82ID:HOA5unS80
>>605
魏志倭人伝には「傳送文書 賜遣之物詣女王 不得差錯」とあり倭人が文字を使用していたとある。 

612名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:36:42.77ID:pBQe9XqR0
611嘘の喧伝はやめろ

613名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:39:37.45ID:I15+5N080
>>610
日本語お上手ですね

614名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:40:39.37ID:9jWz3v//0
魏志倭人伝には「傳送文書 賜遣之物詣女王 不得差錯」とあり倭人が文字を使用していたとある。

この文を見せる事が素直な話である

紛い物か

615名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:41:44.06ID:CFqn+UKE0
>>1
世界のどの文明より古い海底ゴジラ神殿にも「ゴジラ」とカタカナで書いてあったからな

616名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:43:11.76ID:9jWz3v//0
なーんだ
やっぱり嘘か

617名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:43:54.69ID:93/qRgw00
古代大和の文明起源説

618名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:44:48.51ID:1hoXnrgu0
変な言葉あったじゃん

ヤマト言葉?

619名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:46:05.17ID:9jWz3v//0
スズリもゴジラもあるわけないだろ

どんだけ日本がすごければゴジラとあるのか
どんだけ日本がすごければスズリがあるのか

嘘つきだな
非を認めないのが私たちかな
ゴジラの字もスズリもあるわけない

620名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:46:50.41ID:mbFHkFgH0
日本固有の文化はあったんだな

621名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:50:21.25ID:9jWz3v//0
よくよく考えて発言をお願いします。
これから先は
日本人は過去にゴジラの字があったとかスズリがあったとか言う人間なのだから

カタカナはいつからですか?過去にゴジラ書いてありますか?
頭おかしい事を示さないでください。
日本の過去にスズリがありますか?日本に字がありましたか?
頭おかしい事を示さないでください。

日本人の歴史には遥か昔にゴジラの字があったという

ならば世界には航空機が飛んでました。
わかれ
ボケ
言葉の会話もできない、ロボット達よ

622名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:54:16.79ID:pBQe9XqR0
また与太話

623名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:54:29.30ID:pBQe9XqR0
日本の与太話

624名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:54:56.23ID:pBQe9XqR0
日本最高

625名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:55:34.78ID:pBQe9XqR0
わらう

626名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:55:47.35ID:RVsX7jWm0
古代のGDPを推測すれば交易取引に文字数字は必要

627名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:56:30.10ID:CDnzcTKs0
硯の起源は○○ニダ

628名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:56:48.94ID:Y8sgUtRR0
いくら焚書しても痕跡も残らないなんてあり得ないから

日本独自の文字なんてあるわけねえ

629名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:56:58.59ID:pBQe9XqR0
こだいの
baka晒せば
日本の桜花
これからも

630名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:57:10.04ID:zDEaC7VK0
中華から文字が来たとかあるけど日本から中華へだからな

631名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:58:09.41ID:pBQe9XqR0
漢字は



できもしない詭弁は嘘でなく障害ではないか

632名無しさん@1周年2019/08/14(水) 17:00:18.87ID:pBQe9XqR0
馬鹿には付き合えないとはこの事

春が近いと山には猿が湧く
幸いに私達には日本猿が島をいかないといない

幸いだ
馬鹿は寝ておきなさい
これこそが幸せなら事だから

633名無しさん@1周年2019/08/14(水) 17:01:04.44ID:DaqozAWx0
交易するには、独自文字より共通文字のがいいからな
ヒエログリフだってメインはアッカド語だったろ

634名無しさん@1周年2019/08/14(水) 17:10:55.35ID:WcXl34Ty0
端渓で盗掘すれば高値で売れるかな?

635名無しさん@1周年2019/08/14(水) 17:44:18.77ID:I15+5N080
>>628
古墳とかから文字の遺跡が出てこないのは不可思議だよな
銅鐸にも書いてないし
普通書かれててもよさそうなもんだが

636名無しさん@1周年2019/08/14(水) 17:46:49.95ID:Avi/aWul0
日本では、卑弥呼の時代の三〇〇年は、竹簡、木簡、石簡、パピルス、といった Media が、発見
されていない。硯というわけではなくて、鉱物を入れて、砕いて、顔料にした後に、膠で保存して、
ペースト状の絵の具ではなくて、こすって混ぜる、パレットではなかったのかと思う。
 旧唐書に刻木結縄の時代が書かれていて、それが、卑弥呼の時代の三世紀だから、獣句奴
国(熊本、鹿児島)卑弥弓呼という野蛮人と戦闘状態であっては、硯は、義呉蜀との外交文書
にしか、用いられてなかったので、漢文が書ける外国人を雇っていたらしい。

637名無しさん@1周年2019/08/14(水) 17:51:39.84ID:DaqozAWx0
>>605
縄で字としたって興味深いな
インカは、縄で字にしてたんだよね
縄文系と弥生系は、おいかけっこしながらアメリカ大陸に至るのだが、縄で字にする文化の起源が同一だったりして

638名無しさん@1周年2019/08/14(水) 18:02:15.16ID:4qQ/6gfm0
中国では紀元前には紙が発明されているので
日本に文字が入るときはすでに使い分けがされていた

戸籍などの記録保管用には紙
輸送タグには木簡や竹簡
文字練習用には木簡を薄く削って使った。

639名無しさん@1周年2019/08/14(水) 18:16:54.31ID:tFpONsgj0
>>637
こんなところにも共通点があるのは面白いね
共通のルーツを持つ可能性は高いでしょ
案外向こうの文明を調べたら古代日本を探るヒントが得られるのかもしれない

640名無しさん@1周年2019/08/14(水) 18:23:52.17ID:tFpONsgj0
>>598
それが本当ならなんで歴史学者は古事記以前の書物の存在を黙殺するのか不思議
まあ焚書された可能性が高いんだろけど、何処か古い神社とかに残ってないかねえ

641名無しさん@1周年2019/08/14(水) 18:27:35.39ID:HOA5unS80
>>504
>>511
仏教の偉大さを強調する為に、仏教のお陰で文字が広まったて作り話だろうな
縄を結んで文字代わりにしていたって出土品も無いし、伝承もないしな
魏志倭人伝にある様に相当以前から文字が使われていたみたいだな。

642名無しさん@1周年2019/08/14(水) 18:34:56.36ID:I15+5N080
>>640
あったことはたぶん皆間違いないと思ってるけど、発見されてないからどうしようもないんだとおもうけどね

643名無しさん@1周年2019/08/14(水) 18:54:24.53ID:WyE1tQFi0
ホツマとか神代文字だろ?

644名無しさん@1周年2019/08/14(水) 18:55:17.74ID:Avi/aWul0
隋書は、只の書き写しが多いため、時代の考察が無茶苦茶であり、信用されていない。

 以下の最初の行から、阿毎字多利思北孤が、隋の煬帝宛てに、書いた文を見て、
激怒したと書いてあるが、
  二〇行目には、文字がなくて、木に刻印をしたり、縄を結んで記録としたということを、
とうてい支離滅裂なことを記載してあり、齟齬が多い。

https://ja.wikisource.org/wiki/%E9%9A%8B%E6%9B%B8%E5%80%AD%E5%9B%BD%E4%BC%9D
>二十年俀王姓阿毎字多利思北孤號阿輩雞彌遣使詣
闕上令所司訪其風俗使者言俀王以天爲兄以日爲弟
天未明時出聽政跏趺坐日出便停理務云委我弟?祖
曰此大無義理於是訓令改之王妻號雞彌後宮有女六
七百人名太子爲利歌彌多弗利無城郭内官有十二等
一曰大徳次小徳次大仁次小仁次大義次小義次大禮
次小禮次大智次小智次大信次小信員無定數有軍尼
一百二十人猶中國牧宰八十戸置一伊尼翼如今里長
也十伊尼翼屬一軍尼其服飾男子衣裠襦其袖微小履
如屨形漆其上繋之於脚人庶多跣足不得用金銀爲
飾故時衣横幅結束相連而無縫頭亦無冠但垂髮於兩
耳上至隋其王始制冠以綿綵爲之以金銀鏤花爲飾婦
人束髮於後亦衣裠襦裳皆有襈攕竹爲梳編草爲薦雜
皮爲表縁以文皮有弓矢刀矟弩𥎞斧漆皮爲甲骨爲矢
鏑雖有兵無征戰其王朝會必陳設儀杖奏其國樂戸可
十萬其俗殺人強盗及姦皆死盗者計贓酬物無財者没
身爲奴自餘輕重或流或杖毎訊究獄訟不承引者以木
壓膝或張強弓以弦鋸其項或置小石於沸湯中令所競
者探之云理曲者即手爛或置蛇瓮中令取之云曲者即
螫手矣人頗恬静罕争訟少盗賊樂有五絃琴笛男女多
黥臂點面文身没水捕魚無文字唯刻木結繩敬佛法於
百濟求得佛經始有文字知卜筮尤信巫覡毎至正月一
日必射戲飮酒其餘節畧與華同好其博握塑檽浦之戲
氣候温暖草木冬青土地膏腴水多陸少以小環挂鸕鷀
項令入水捕魚日得百餘頭俗無盤俎藉以檞葉食用手
餔之性質直有雅風女多男少婚嫁不取同姓男女相恱
者即爲婚婦入夫家必先跨犬乃與夫相見婦人不淫妬
死者斂以棺槨親賓就屍歌舞妻子兄弟以白布製服貴

645名無しさん@1周年2019/08/14(水) 18:58:40.35ID:gzD1HDHA0
当たり前田のクラッカー

殷の次の周王朝(BC11C-BC3C)の時代に、既に倭人が朝貢してたらしい。
ということは、当然、そのころから文字は使っていた。
文字使えないと朝貢無理だからw

646名無しさん@1周年2019/08/14(水) 18:58:45.94ID:lkoZYbmz0
>>596
蘇我氏の邸宅にあったじゃん。
焼けてなくなったけど。

647名無しさん@1周年2019/08/14(水) 19:07:14.16ID:I15+5N080
>>644
それは庶民と支配者そうの違いじゃないの?

648名無しさん@1周年2019/08/14(水) 19:07:46.64ID:gzD1HDHA0
海幸彦・山幸彦:
兄・海幸彦からもらった釣針(=鉄)をなくした弟・山幸彦は、
海を渡って、釣針と玉(=朝貢)を手に入れ、兄・海幸彦を懲らしめた。

これは、やまと(邪馬台)勢力が半島倭人(弥生人)やら漢の出先と通じ、
みなと勢力から、列島倭人内の覇権を奪った史実だな。その再掲が
日本書紀にある天照(=やまと邪馬台)とスサノオ(宗像)の誓約だな。
恐らく、宗像の元の名は「みなかた」=「みなと(博多)の横」の意で、
最初のみなとの支配者だったはず。

649名無しさん@1周年2019/08/14(水) 19:10:17.82ID:d1TZ9Qk/0
>>4
倭猿が創り出したものって無いしな

650名無しさん@1周年2019/08/14(水) 19:12:52.54ID:d1TZ9Qk/0
>>639
日本と違って石造建築を能くしますが

651名無しさん@1周年2019/08/14(水) 19:12:57.09ID:I15+5N080
>>649
土器、漆器、玉、アスファルトも下手すると

652名無しさん@1周年2019/08/14(水) 19:18:22.60ID:d1TZ9Qk/0
>>651
コンクリートなら卑弥呼よりも遥か以前にローマ人が実用化してたよ

653名無しさん@1周年2019/08/14(水) 19:51:38.65ID:2m0dWGir0
>>603
しかし「日本」をあてるか「倭」をあてるかでスタンスというか執筆時期や執筆姿勢に違いがあるような
「武尊」と「建命」も同様に

654名無しさん@1周年2019/08/14(水) 19:56:00.26ID:I15+5N080
>>652
アスファルトは縄文人だからローマより前だよ

655名無しさん@1周年2019/08/14(水) 20:02:58.35ID:s6ghpO+V0
>>19
タトゥーとかじゃね?

656名無しさん@1周年2019/08/14(水) 20:05:16.78ID:DaqozAWx0
wikiがソースってのも批判されるかもしれんが、縄で情報交換するってインカが有名だけど世界的に結構あるみたいよ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E7%B8%84

657名無しさん@1周年2019/08/14(水) 20:13:07.68ID:VyViMSbU0
>>628
何故言葉と言うかってーと、木の葉に書いたからなんだよね。
言葉を記録として利用するという概念が日本にはなかったんだよね。
だからだよ。

658名無しさん@1周年2019/08/14(水) 20:15:57.77ID:ISOPkx4V0
まあ何言ったって最古の文字資料が8世紀だからな

659名無しさん@1周年2019/08/14(水) 20:16:31.13ID:DaqozAWx0
>>657
文書の記録性が問われるのは、王朝の正統性の主張に歴史が重要とされたからで国家成立以前に文書が必要とされた国などなくないか

660名無しさん@1周年2019/08/14(水) 20:24:57.29ID:cywtWdJu0
弥生文化が大陸から来たのであればむしろ字も伝わってきてるのが普通だろ

661名無しさん@1周年2019/08/14(水) 20:37:19.90ID:IWPLGWyL0
>>658
細かく言えば、日本語資料が8世紀。
文書資料が5世紀。語句資料が3世紀。
文字資料は>>1に書いてあるんじゃないかな?

662名無しさん@1周年2019/08/14(水) 20:57:27.48ID:SoFf1Eae0
縄文人のヒスイや黒曜石の交易ルートを考えれば、少なくとも
文字に当たる物が無いと無理だって馬鹿にでも分かるだろ。

と言うか馬鹿にしてるのか?

663名無しさん@1周年2019/08/14(水) 21:07:37.61ID:H/1mDIhj0
記録しておくべき情報がないだろ。

664名無しさん@1周年2019/08/14(水) 21:47:22.10ID:b1c4OCHX0
>>584
弥生時代の開始年代はさかのぼった

それまでは稲作が伝わってから短期間で日本中に広まったとされていたが
北九州のごく一部で早い時期に伝わり、普及までに時間がかかった
地域差がすごくあったという事

ただ基本的にやはり縄文の遺跡から農具は出ないし
80年代以降にあるとされた陸稲はずっと確かな証拠が見つからないので
基本的にはやはり弥生時代から稲作は始まったというのは変ってない

665名無しさん@1周年2019/08/14(水) 21:52:29.51ID:gDDknkoj0
墓で名前が出てくれば大したものだけどなあ

666名無しさん@1周年2019/08/14(水) 21:54:01.26ID:DaqozAWx0
>>665
古墳がほぼ無名なのに

667名無しさん@1周年2019/08/14(水) 22:29:58.09ID:IWPLGWyL0
一地方の首長の移り変わりと見れば、決してトンデモではない欠史八代は、伝承に基づいているとは思うが、
崇神帝を10代にしている点で編集されていると考えたい。その編集元の伝承は何時頃帝記として「記憶」されたのであろうか?
その必要性を考えた時、やはり崇神帝の時代、卑弥呼の少し後で良いのではなかろうか。
でそれを文字に記録したいという必要性も出るが、記紀に基づけば崇神以降応神まで国内統合戦が続いているので、その余裕がない。
応神朝時代は半島南部の支配権で支那南朝に認めさせる使節を送っているので、国の成り立ちを記録したい必要性も出る。
5世紀に文字を使って記録された可能性は十分にある。

668名無しさん@1周年2019/08/14(水) 22:45:21.61ID:Es0lzBKT0
>>637
インカに文字は今のところ発見されてないよ
インカではキープといって縄を結んで数字を表すものはあったが、文字はなかった

669名無しさん@1周年2019/08/14(水) 22:50:05.65ID:zMoNtRpl0
北部九州の古墳ってデカくないから道路になったりゴルフ場になったりでかなり消えてる。

670名無しさん@1周年2019/08/14(水) 22:53:31.91ID:Es0lzBKT0
>>639
古代日本とインカじゃ年代がぜんぜん違う
そして太平洋をはさんで交流は全く無い
ムーのネタとしては面白いが
君はちょっとは頭を使ったほうが良いよ

671名無しさん@1周年2019/08/14(水) 22:53:57.92ID:XerHLvh90
文字は百済から倭族に伝えたニダ
日本人は一生韓国人に感謝するスミダ

672名無しさん@1周年2019/08/14(水) 22:57:44.32ID:6sLRufCT0
カタカムナとかいうのは
スピ業界では既に歴史的事実だもんな
それを裏付ける発見だね、

673名無しさん@1周年2019/08/14(水) 22:59:38.09ID:tFpONsgj0
>>670
交流があったなんて一言も言ってないのですが・・・
あくまでルーツの話
アメリカ大陸に渡った一派と残った一派
両者の文化に共通の痕跡があったら嬉しいねって程度の話
なんで罵倒されなきゃいかんの?

674名無しさん@1周年2019/08/14(水) 23:01:37.06ID:DaqozAWx0
>>670
縄で記号化する方法は、エジプトや中華にもあったらしいぞ

675名無しさん@1周年2019/08/14(水) 23:03:36.18ID:Mvw3Syo30
一番のロマンは古代フェニキア人が日本に来てたのかどうかってこと
いつかはフェニキア文字の石板が発掘されるかもよ

676名無しさん@1周年2019/08/14(水) 23:05:03.49ID:ht2kipPN0
始皇帝が中国を統一し万里の長城を建てていた頃、日本人は竪穴式住居でドングリを主食にしてた
とうぜん文字などなくウホウホ言ってるだけのゴリラに近い生命体だった

677名無しさん@1周年2019/08/14(水) 23:07:11.78ID:yaDFYtHa0
ふぐり

678名無しさん@1周年2019/08/14(水) 23:12:52.31ID:uc/+Lb0R0
木簡はよ

679名無しさん@1周年2019/08/14(水) 23:12:57.41ID:DaqozAWx0
>>676
でも今の日本人には、漢の楽浪郡や帯方郡経由で多少中華文明の血すじ引いているの人間と思うよ
とくに貴族階級には、俺は勝手な推測かもしれないけど天皇家には、入っていると思うけどな
王仁博士なんて秦の王氏の系譜といわれても理論的には、自然だし

680名無しさん@1周年2019/08/14(水) 23:14:48.42ID:XerHLvh90
>>676
朝鮮人は明治時代まで竪穴式住居に住んでいました

681名無しさん@1周年2019/08/14(水) 23:19:01.53ID:fYsf3Fmf0
ヲシテ文字の復活くるか

682名無しさん@1周年2019/08/15(木) 01:52:53.44ID:I5YCthk80
農耕が伝わってきた以上は筆耕も伝わってくると
考えた方が当然だと思う
韓非子だったか守株の話で為政者は時代に合わせた
経綸を打ち出す必要を説いていた
農耕という農業土木には算数や数学と記録というものが必要になり
なにかしら書きつけていないと成り立たないのでは

ものに名前があることや、カネを打ち鳴らすこと
ひとに名前をつけてやること、名前を石や貝や木片に書いてやることが
為政者の統治技術だった時代があっただろうなあと思う

683名無しさん@1周年2019/08/15(木) 02:02:16.63ID:9DRuXY6D0
>>682
インカは、文字がなくても農耕ができたし建造物を作ったけどね

684名無しさん@1周年2019/08/15(木) 02:17:25.62ID:scFGfe8v0
>>676
ゴリラに近い生命体が周王に薬草を献じたりせんだろ

685名無しさん@1周年2019/08/15(木) 02:29:54.59ID:eLlL2+n/0
渡来人には2系統があり、最初に渡来したのは大陸の江南人らしいな、その後
朝鮮半島から北方系民族が渡来したらしい、江南人の墓は甕棺墓で北方系民族の
墓は方形周溝墓、甕棺墓は北部九州の限られた地域からしか出土していないが
方形周溝墓は全国殆どの地域から出土している特に滋賀県と埼玉県が多い。

686名無しさん@1周年2019/08/15(木) 03:23:53.18ID:VtDy7wtn0
農耕が安定したのなんて時代的には最近だぞ
むかしは神に豊作を祈って大嘗祭

687名無しさん@1周年2019/08/15(木) 03:29:34.27ID:Zlk8pUoFO
硯とおぼしき石片だけじゃ証拠弱い
筆と墨と、文字が書かれた木簡出土しなきゃ文字の有無は確定出来ない

688名無しさん@1周年2019/08/15(木) 05:47:48.18ID:gyfW5NzI0
>>653
一律で倭だな

689名無しさん@1周年2019/08/15(木) 06:05:13.09ID:fOOmXhVy0
>>1
でたらめな記述が多い魏志倭人伝なんか信じるからこうなる
実際には日本の弥生人は殷の子孫で紀元前11世紀頃から日本に帰化した
殷の人々は甲骨文字を利用していた
その甲骨文字でさえ実は縄文人と弥生人合同で開発された文字
ちなみに朝鮮半島初めての国家は箕子朝鮮で箕子は殷の人間で弥生人の祖の一人
弥生人=殷の人間の有名人には孔子などが存在する

実はこれらの歴史は日本の場合にはGHQにより封鎖されてきた
しかし実際には日本書紀などはだいたい正しく
昔になればなるほど詳細な歴史の記述がなくなっている

つまりGHQが日本で扇動した欠史八代の解釈は実は全く逆さまで実はその中には既に失われた系図が存在する

だから異常に長い寿命の天皇が存在するのだ

箕子朝鮮の事については日本の学者は再考する必要があるだろう
なせなら箕子朝鮮の箕子、つまり殷の子孫こそが弥生人なのであるのだから

690名無しさん@1周年2019/08/15(木) 06:11:10.01ID:fOOmXhVy0
ちなみに殷の人間は日本を目指した
というのも殷の人間の弥生人と縄文人は非常に仲が良かったから
つまり殷の時代に既に縄文人は大陸に進出していた

と言うより殷の時代の前の時代から日本人は中国大陸にも住んでいたのだ
それが洪水そして殷と周との争いの中で日本人は大陸から姿を消した

殷は周に敗北すると北と南に散らばった
箕子朝鮮は初めは弥生人と縄文人で構築された

南に移住した殷の人々もやはり沖縄などを通じて日本に来た
その他ベトナムなどに南下する人々もいた
そして殷の時代の日本人の航海術は今の学者が考えているよりも高度なものであった

691名無しさん@1周年2019/08/15(木) 06:15:59.53ID:fOOmXhVy0
ちなみに孔子も船を浮かべて日本に行きたいと言っている
そのくらい殷の人間は日本のことを知っていた
当時の日本は蓬莱とか扶桑国などと呼ばれていた

ちなみに徐福は日本に来たのも仙薬を求めてである
そして日本と中国の繋がりを切ったのはその秦の始皇帝である
それまでは日本の事はかなり詳しく中国の書物の中に書かれていた

692名無しさん@1周年2019/08/15(木) 06:18:41.01ID:fOOmXhVy0
ちなみに徐福が日本に来たのも仙薬を求めてである
そして日本と中国の繋がりを切ったのはその秦の始皇帝である
それまでは日本の事はかなり詳しく中国の書物の中に書かれていた

また殷の人間=弥生人が船で日本に来る途中で書籍は重いので持ち運べず
弥生人自身もその歴史の詳細を喪失したのである

693名無しさん@1周年2019/08/15(木) 06:43:43.10ID:866sPRTn0
>>592
東京基督教大学「シオン祭」を開催 今年のテーマは「Thanks! :)」
https://www.christiantoday.co.jp/articles/24586/20171013/tcu-saluki-zion.htm

694名無しさん@1周年2019/08/15(木) 07:58:01.46ID:eLlL2+n/0
楽浪郡発祥の方形周溝墓(弥生時代前期中頃〜古墳時代前期)の分布数
(民俗学伝承ひろいあげ辞典のHPより抜粋)
東北地方(12基)
 宮城県・・10基  福島県・・2基 
 青森・秋田・岩手・山形県・・ゼロ
北関東地方(67基) 
 茨城県・・34基  栃木県・・18基 群馬県・・15基 
南関東地方(458基) 
 埼玉県・・202基 東京都47基 千葉県・・109基 
 神奈川県・・100基
中部・東海地方(384基)
 新潟県・・2基 富山県・・31基 長野県・・50基
 山梨県・・60基 静岡県・・104基 石川県・・17基
 岐阜県・・11基 愛知県・・26基 福井県・・41基
 三重県・・42基
畿内地方(583基) 
 京都府・・30基 奈良・・16基 大阪府・・131基
 和歌山県・・・9基 兵庫県・・13基 滋賀県・・384基
中国地方(110基) 
 鳥取県・・53基 岡山県・・17基 島根県・・5基
 広島県・・11基 山口県・・24基
四国地方(13基)  
 香川県・・2基 徳島県・・4基 
 愛媛県・・7基 高知県・・ゼロ
北部九州地方(86基) 
 福岡県・・24基 佐賀県・・10基 長崎県・・ゼロ
 大分県・・6基 熊本県・・46基
南部九州地方(2基)  
 宮崎県・・2基 鹿児島県・・ゼロ 
※要するに渡来人の主流は甕棺墓制の江南人では無くて方形周溝墓制の北方系民族。
 方形周溝墓は北朝鮮の平壌(楽浪郡)に多数出土している。

695名無しさん@1周年2019/08/15(木) 08:06:03.65ID:aMkuRYS90
パヨクには都合が悪い論説w

696名無しさん@1周年2019/08/15(木) 11:38:19.20ID:69MQ+bhT0
入れ墨用とかではなく、文字があったんかねぇ。

697名無しさん@1周年2019/08/15(木) 11:54:57.49ID:bfEksdAG0
いや無いだろ。
せめて木簡でも見つけてから語らないと。
どっかの国の誇大広告と変わらないよ、恥ずかしい。

698名無しさん@1周年2019/08/15(木) 13:18:10.07ID:5PJxxYKZ0
古代日本に超古代文明があったとか?

699名無しさん@1周年2019/08/15(木) 21:41:39.27ID:8LbV+/jW0
>>129
確かに韓流ドラマの時代劇見ても漢字使ってたな
そこは否定しないんだ

700名無しさん@1周年2019/08/15(木) 21:41:47.52ID:zlcfnwtI0
そもそも、韓字を使用してる地域は古代大韓の勢力圏なんだって証明なんだけど

ネトウヨは認めたがらないのね

701名無しさん@1周年2019/08/15(木) 21:43:07.16ID:QRvxiYZY0
書いたものが残ってないと弱いな

702名無しさん@1周年2019/08/15(木) 22:02:18.44ID:NwngXO5M0
>>317
その八母音説自体が怪しいんだけどな
初期の文字体系が完璧に作られるわけがない
足りない文字無駄な文字は出てきて当然
文字の上では八母音あるように見えるからといって
当時の人間が八母音を使っていたとは限らないのだ

703名無しさん@1周年2019/08/15(木) 22:11:32.67ID:Cl4Vykez0
こんだけ災害が多い列島だもの
古代書物が消失するのは不思議でもなんでもないけどさ

ぶっちゃけ大和朝廷が、過去の史書を筆頭にすべて焼き捨てたんだろうと思うね

704名無しさん@1周年2019/08/15(木) 22:29:18.92ID:sQd5sO9S0
>>664
むしろ、最古級の水田がある古墳で弥生時代の定義に必要なものが揃ってないことがわかってきてて
弥生時代と縄文時代の境を明確に定義できなくなってるよ

705名無しさん@1周年2019/08/15(木) 22:30:24.71ID:FtOhoEFD0
そりゃまぁ中国から渡ってきた亡命民もいるから文字を使う奴はいただろう

706名無しさん@1周年2019/08/15(木) 22:44:00.38ID:RFrUnjxz0
文字よりも入れ墨文化は何処からきたんだろうか

707名無しさん@1周年2019/08/15(木) 22:48:30.96ID:ouLrxdPf0
弥生時代は韓国と一体だったので、当然だろう

708名無しさん@1周年2019/08/15(木) 23:00:06.19ID:ZfUUkj9m0
殷は紀元前1500年だからな
あり得なくないのに日本人を大化改新以前は原始人みたいにしたい奴らがいるからな

709名無しさん@1周年2019/08/15(木) 23:07:51.01ID:Cl4Vykez0
>>706
ポリネシア系じゃない?
タトゥーの語源はタヒチ語の『タタウ』なんだってさ

710名無しさん@1周年2019/08/15(木) 23:10:53.86ID:0R63px1S0
漢字輸入する前にすでに中国と交流出来る位の文明があった訳だし、文字を持っててもおかしくない気がするんだけどな
中国風の名前に変えるまでは独自色の強い名前付けてたりしたんだから、既に文化や伝統があった訳だし
全部口伝だったとは思えないな

711名無しさん@1周年2019/08/15(木) 23:14:43.16ID:zHHOKjY80
よく考えたら世界的に最も古い年代に土器が作られていて、紀元前から交易の痕跡も広く見つかるのに、
文字「だけ」つかわれていないってものすごく不自然だよな。

712名無しさん@1周年2019/08/15(木) 23:16:49.42ID:uAZw7sLf0
旗印とかだろ。
倭国大乱では複数勢力が連合軍で戦ってたみたいだし。

713名無しさん@1周年2019/08/15(木) 23:18:11.02ID:Ja4I5KK40
秀真文字?

714名無しさん@1周年2019/08/15(木) 23:20:37.72ID:d+Csd5hV0
九州北部なら挑戦人で間違いない

715名無しさん@1周年2019/08/15(木) 23:28:43.64ID:9DRuXY6D0
>>711
インカアステカがあるからな近いのにインカは、文字は使わない
知っていたかどうかと公用かしたかどうかは、また違うと思うけどね

mmp
lud20190817030715
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1565469603/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ ->画像>39枚 」を見た人も見ています:
【北朝鮮ミサイル】政府「早い段階で日本列島を越えることはないと判断したため、Jアラートを発令しなかった」
【気象】西日本、あす9日にかけて非常に激しい雨のおそれ 九州北部は土砂災害に厳重警戒
【受刑者逃走】逃走から10日目、有力な手がかり得られず。17日は500人態勢で盗難被害相次ぐ島北部を中心に捜索
【󾀃雪󾀃】非常に強い寒気 西日本など雪強まる 北日本も荒天 四国で20センチ、九州北部で10センチと予想
【最強台風】大型で猛烈な台風19号 三連休に日本列島に接近 中心気圧は900hPaへ ★4
【最強台風】大型で猛烈な台風19号 三連休に日本列島に接近 中心気圧は900hPaへ ★8
【最強台風】大型で猛烈な台風19号 三連休に日本列島に接近 中心気圧は900hPaへ ★2
【命のベルト】19号と20号のダブル台風が明日21日以降、日本列島に接近。九州南部などでは大雨や暴風への警戒を
【奈良】「乳房」描かれた弥生土器出土 「日本列島には女性が祭祀で活躍する土壌があり、卑弥呼誕生の歴史が分かる一級資料」
【韓国】学校の日本製品に「戦犯企業」ステッカー可決 貼るのは生徒の判断 「正しい歴史認識」を養う機会に ★2
【研究】渡来人は四国に多かった? ゲノムが明かす日本人ルーツ 「九州北部では渡来人の人口が増えず、四国や近畿で拡大した」 ★5 [樽悶★]
【研究】渡来人は四国に多かった? ゲノムが明かす日本人ルーツ 「九州北部では渡来人の人口が増えず、四国や近畿で拡大した」 ★2 [樽悶★]
【毎日】日本語の原郷は中国東北部の農耕民 朝鮮半島を経て日本列島に入り、縄文語に置き換わったか ★3 [みの★]
【毎日】日本語の原郷は中国東北部の農耕民 朝鮮半島を経て日本列島に入り、縄文語に置き換わったか ★2 [みの★]
【地震】鹿児島 トカラ列島近海で地震相次ぐ 15日夜から16日午前5時まで震度1以上が18回 [4/16]
日本初のアンモナイト化石発見 いわきの体験発掘現場から [蚤の市★]
明石市長「『日本子育て支援大賞』受賞の条件として金銭を要求されたからお断りした」 ロゴ使用料70万円とトロフィー代10万円 [ニョキニョキ★]
【呼吸器疾患】たばこから引火 酸素濃縮装置、使用中の死亡火災相次ぐ [ブギー★]
【地理】「日本の真ん中」は一体どこ 青森から徳島まで、自治体の「立候補」が相次ぐワケ
【クマ列島】クマと車衝突、由利本荘の国道7号 県内、目撃相次ぐ 秋田
【史上最強クラス寒波襲来】「極渦の崩壊」で日本列島に強烈な寒波 今週末から 
【東京】共産党本部の壁に赤いスプレーで落書き、自称日本人の20代男を逮捕…中国語で「私は中国に戻ります」という意味の漢字4文字書く
【鉄道】元特急スーパーひたち「651系」を普通列車として使用へ、常磐線で7月から JR東日本
【鉄道】初乗り220円「日本一高い」京都市地下鉄 消費増税で10月値上げ、公営施設も相次ぐ
【社会】モスバーガーが謝罪、韓国の店舗で「日本産の食材を使用しておりません」と告知…4〜9月中旬までトレーマットに記載★2
【社会】モスバーガーが謝罪、韓国の店舗で「日本産の食材を使用しておりません」と告知…4〜9月中旬までトレーマットに記載★4
【捕鯨】「ツナミきても笑わないよう努めるよ」「もう一発、爆弾を落とせ」「五輪ボイコットを」日本政府のIWC脱退に批判コメント相次ぐ
NGT48山口さん暴行事件、米TIME誌など海外有力誌で報道「被害者がなぜ謝罪?」「日本は女性を尊敬してない」のコメント相次ぐ
台湾から和歌山市に支援相次ぐ 台湾日本関係協会がマスク5千枚 [爆笑ゴリラ★]
【社会】 ピンサロ摘発相次ぐ…日本固有の性文化は五輪と共に去りぬ [朝一から閉店までφ★]
【社会】犯人は韓国語を使う人物 日本のホテル宿泊客の端末から情報窃取被害相次ぐ 企業幹部や研究者が標的か
【社会】“非純正”の家電バッテリー火災相次ぐ 安売り品に要注意 「りチウム」などおかしな日本語表記も [朝一から閉店までφ★]
クルド人がネウロズ後に暴動、空港でも衝突…欧州で騒乱相次ぐ 在住日本人「現状知って」 「移民」と日本人 [少考さん★]
【ウクライナ情勢】ロシアを「テロ国家」と認定 露軍支持の「Z」の文字を使用禁止に [ぐれ★]
【日本の闇】外国人技能実習生 妊娠出産めぐるトラブル相次ぐ 国は注意喚起 [アッキー★]
日本の小説の翻訳本、韓国最高裁が「著作権法違反じゃない」と判断 「当時は著作権保護の規定が整備されておらず… [Felis silvestris catus★]
【NHK】HISが2022年度の新卒採用見送り JTB・近ツー・日本旅行に続き、旅行大手の採用中止が相次ぐ [みの★]
【東京五輪】五輪のために日本は、東京は犠牲を払うべきなのか IOCバッハ会長の発言に反発相次ぐ 「今までで一番悪質」 ★3 [砂漠のマスカレード★]
【愛知・犬山市】「女子にお会いしました!」…日本モンキーセンターが不適切投稿で謝罪 女性蔑視と批判相次ぐ ★4 [ばーど★]
【東京五輪】五輪のために日本は、東京は犠牲を払うべきなのか IOCバッハ会長の発言に反発相次ぐ 「今までで一番悪質」 [砂漠のマスカレード★]
【捕鯨】「ツナミきても笑わないよう努めるよ」「もう一発、爆弾を落とせ」「五輪ボイコットを」日本のIWC脱退に批判コメント相次ぐ★7
【捕鯨】「ツナミきても笑わないよう努めるよ」「もう一発、爆弾を落とせ」「五輪ボイコットを」日本のIWC脱退に批判コメント相次ぐ★11
【日本列島】豪雨 79人死亡 9人重体 58人不明★33
【日本列島】大雨 27人死亡 5人重体 47人安否不明★2
【台風】台風21号発生 今後日本列島への影響の可能性も[10/16]
【日本列島】豪雨 38人死亡 4人重体 47人安否不明★3
【日本列島】豪雨 112人死亡 3人重体 79人安否不明★41
【日本列島】豪雨 51人死亡 6人重体 46人安否不明★19
【日本列島】豪雨 51人死亡 3人重体 48人安否不明★12
【日本列島】豪雨 81人死亡 8人重体 58人安否不明★34
【日本列島】豪雨 115人死亡 2人心肺停止 61人安否不明★45
【北朝鮮】北朝鮮「列島、核で海に沈める」制裁に便乗と日本非難★6 
【北朝鮮】北朝鮮「列島、核で海に沈める」制裁に便乗と日本非難★4 
【日本列島】豪雨被害 124人死亡 6人心肺停止 63人不明 ★51
【国際】北朝鮮「日本列島沈没しても後悔するな」などと威嚇 ★20
【ヨミニクイ】避難情報ナドヲ伝エル県ノメール配信システムニ不具合ガ起キタ問題、“半角文字”等メールニ使用禁止 県モ把握セズ・大分
【韓国】「日本列島を消そう!」 独島消しゴム、1年で1万個完売 1個100円★2
【みなさまのNHK】地球温暖化が進んで、これまでにない強さの台風が日本列島に接近・上陸するリスクが高まっています
【台風速報】大型で非常に強い台風10号(クローサ)、ゆっくりと北上し、お盆期間後半に日本列島直撃の予定。8月9日10:45
水産物輸入禁止 日韓局長級協議で撤廃要請も平行線 日本「撤廃して!」韓国「WTOの判断を尊重する」
【鉄道】新小岩駅のホームドア、10月下旬に使用開始 総武快速線ホームに設置…JR東日本
【安倍首相】「徴用工」訴訟判決 「国際法に照らしありえない判断」「日本政府としては毅然として対応していく」
【東京地裁】日本に生まれペルシャ語も話せないイラン国籍少年(16)の強制送還 入管の判断「無効」認めず★9
【東京地裁】日本に生まれペルシャ語も話せないイラン国籍少年(16)の強制操縦 入管の判断「無効」認めず
河野外相、WTO判断めぐり朝日新聞に抗議「正確性を欠く記事があって、日本産食品の安全性に疑念を抱かせかねないものがあった」
【処理水放出】中国、日本への団体旅行キャンセル相次ぐ 大型連休利用 現地報道 ★7 [ぐれ★]

人気検索: 駅女子 女性議員 パンチラ ちんちん 脇毛 JK masha 熟女スパッツ 12 years old nude video 繧サ繝輔Ο繝ェ
11:10:07 up 13 days, 12:08, 0 users, load average: 12.96, 13.85, 13.84

in 0.29712104797363 sec @0.29712104797363@0b7 on 050100