◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【九州北部豪雨】首まで水「死を覚悟」1歳児抱き家脱出 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1567041385/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
地鳴りのような激しい雨音に目を覚ますと、雨水は自宅に迫り、ぐんぐんと水位を上げた−。記録的な大雨となった九州北部では28日、住宅浸水や道路冠水の被害が相次いだ。大雨特別警報が出された佐賀県では河川が一時氾濫し、武雄市で広範囲にわたって冠水。大町町では病院が孤立し、近くの鉄工所から大量の油が流れ込んだ。29日以降も激しい雨が降ることが予想され、市民生活へのさらなる影響が懸念される。
「死を覚悟した。子の命を助けることだけを考えていた」。佐賀県武雄市北方町の病院職員、渡辺将人さん(30)は妻と1歳3カ月の長男の3人で、自宅の集合住宅2階で孤立状態となった。
28日未明、激しい雨音で目を覚ました妻の葵さん(30)が外を見た。用水路から水があふれ、約40分で車のマフラーが見えなくなった。
外はダム湖のようになり、長男覇翔(はると)ちゃんを連れ出せる状況ではなかった。逃げ場のない階下の男女が避難してきたため、リビングに集まり5人で救助を待った。将人さんは「自分は死ぬかもしれないが、最悪泳いで子どもだけは助ける」と決意。葵さんも「救助は来ないかもしれない」と絶望的な気持ちだった。
午前8時ごろ、ようやく最初の救助隊が到着。自衛隊の航空機が旋回しているのも見えた。昼ごろ、警察のボートで5人とも無事救助された。水は将人さんの首まで漬かる深さになっていた。
覇翔ちゃんに必要なものだけ持ち出し避難所に一時的に避難。その後、父親の享さん(62)が経営する市内の和食店に身を寄せた。極度の緊張から解放され夫婦はほっとした表情を見せた。
地区では過去2年、浸水被害があったというが、将人さんは「今回はレベルが違った」。梅雨は終わっているから大丈夫だろうとの油断もあった。「避難勧告が出たらすぐその場を離れて避難所に身を寄せる」。今回学んだ教訓だ。
同市朝日町甘久の真名子雅子さん(43)は友人からの電話で目が覚めた。時刻は午前4時27分。2、3回の呼び出し音で切れた。
たたきつけるような激しい雨。2階から玄関に下りると、目前まで水が迫っていた。急いで家族を起こし、テレビや電子ピアノ、仏壇を2階に運んだ。みるみるうちに水位が上がり、あっという間に1階が浸水。同時に停電した。
懐中電灯を頼りに家族4人と愛犬で2階へ。午前7時すぎには駐車場のマイカーが水没。車のクラクションがあちこちで鳴り響き、ガス漏れのような異臭が漂う。家族と寄り添いながら、嵐が静まるのを願った。
雨が小康状態になった午前11時半ごろ。消防団員にボートで救助され、ようやく避難所に。「生きた心地がしなかった。助かって本当に良かった」と語った。
全文
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16998134/
>>1 なんで早くから警報でてるのに早くから避難しなかったの?
アチコチで災害起きてるんだから
自分とこぐらい考えとけよ
他の地域、過去の災害から学ばないんじゃ結局死ぬわ、こいつ
レベル5になるまで何やってたんだよ
美談にする前にレベル4で逃げなかったことに反省しないのかよ
>地区では過去2年、浸水被害があったというが
なんで他人事なんだよwww
>覇翔(はると)ちゃん
名前書くだけでテスト終わっちゃうな
>「避難勧告が出たらすぐその場を離れて避難所に身を寄せる」。今回学んだ教訓だ。
毎年誰かが言ってるだろ?アホなん?
地震じゃなく大雨や台風は前もって分かってるんだから先に避難しとけよ
こんなバカな親のせいで命を危機にさらされた子供は可哀想だ
大雨が降ると水が溜まるような地形の場所に住んでる人はその分安く生活できてるんだろうから、いざという時には諦めんしゃい
保険の逆だな
>「避難勧告が出たらすぐその場を離れて避難所に身を寄せる」。今回学んだ教訓だ。
年寄りと乳幼児がいたら、勧告が出た時点で避難しないとね
長崎県庁「長崎線のルートは危険だから新幹線作っとけ言っただろ」
みんな他人事で書き込んでるけどだれもがあの川流れみたいになる可能性を秘めとるで
九州ってさ
毎年50年に一度の豪雨きてないか?
やっぱ温暖化だよな
>テレビや電子ピアノ、仏壇を2階に運んだ
ずいぶんと時間に余裕があったんだな
>覇翔(はると)
ないわぁ
こんな脳みそだから逃げ損なうんだな
>>27 沖縄九州四国は台風街道のイメージがある。
だからー、前日から避難勧告が出てたのに
なんでこうなる前に避難しなかったんだと小一時間
子供は楽しんでいると思うよ。
だって普段、道路なのに川になってんだからワクワクさ!
>>24 上質の米と茶と牛と焼き物ぐらいしかないイメージ
>>10 でもさ。避難地図とか見ると「ここは最大1階の高さまで浸水」とか書いてあるじゃん
じゃ、2階に避難しとけば大丈夫って思うじゃん
当然周り全部浸かるじゃん
孤立するじゃん…
変な動きのBMWから降りてきてガラケーでめっちゃ撮影してきそう
自分が住むエリアの水害も把握しないで住んでるんだな
別に借家なら構わないけどな
こういう九死に一生みたいな後日談とか本当にどうでもいい
子供いるなら尚更なんでもっとはやくに避難しなかったの?
警報出てたろ
田舎で付近に学校やマンションないとこは命の危険感じるだろうな
>>37 まあそうなんだよね
1b位の浸水予想なら二階に逃げればてなるもんね
>>37 常にハザードマップ通りにいくなら
何のために避難勧告を出すと思ってるんだ?
>>30 その時は翌日からの生活を考えるからな・・
うちは他県で15年ぐらい前に床上浸水したけど
前線の進路予想図みて寝たきり同然のばあさんどつきまわして
みんなでホテルに泊まってたから難を逃れたけど帰宅したら50センチあったから
確実に家族の命日になってた
水は何処かに流れるんだろうけど
他人の命より自分の安全なので
ちゃんと対策はして欲しいよね
東京のゲリラ豪雨が1日続く感じか
そのうち関東でも有り得そうだな
何年か前都内でもコンクリに囲まれた河川が氾濫して側の住宅が水に浸かったからな
地下駐車場に止めてた車は水没してたw
たまたまニュースで見て近所だったから落ちついた頃に見に行ったら泥だらけだったなw
>>27 九州の市町村は273
50年で1回がそれぞれ出た場合
1年で5回は平均で発令される
お前ら余裕ぶっこいてるけど
災害まともに食らったらすげー怖いんだわ
>>27 追記
50年に一度ってのは
それぞれの市町村でって意味だからね
ここ数日、気象情報の各サイトで雲の動きとかを見てるんだが、
済州島を起点に発生してる雲が異様に多い。
地形と大気条件だけで、ここまで済州島から雲が発生するものだろうか?
もしや…
命さえ助かればあとは保険もけっこうたくさん出たりするからなんとでもなるからよ
ひとまず体だけは避難しとけ
レーダー画像をみると
線上降水帯は日本列島のどこにできてもおかしくない
竜巻みたいなもんで完璧な対策は不可能だろう
うちんとこは丘の一番高いとこだから関係ないけど河川の水位より低い地区もある。
川沿いの家は恐怖だろうな。 上流10km以上の地区は数年前にやられてテレビで放映された。
線路も復旧しとらん。
>>35 幼少期に伊勢湾台風経験した婆ちゃんは怖かったと
>>43 綺麗な水なら良いけどな。茶色のウンコまみれ。
>>53 そりゃ覇王になって飛翔して欲しいと思ったんでしょ
>>1 愛知の東海だかの漫画思い出すわこわっ
あれを見てヤバイ大雨の時は避難するべきだし屋根まで登れる手段を用意と子供ながらに思ったわ
そんな酷い雨だったのか
大雨来るって分かってんならもっと早く逃げろよな
>>60 都心だと地下に閉じ込められる危険性も考慮しないといけないね。
>>35 相米慎二監督の「台風クラブ」なんて
いま撮れないだろうな
>>1 長男覇翔(はると)ちゃん
良く自分のガキに覇王の「覇」とか付けられるな
感心するわww
>>19 津波対策を長年怠って甚大な宮城県のことかーーーー!!!
ここのコメントえぐいな
鬼畜馬鹿だわ
特定してぶん殴ってやりたいわ
>自分は死ぬかもしれないが、最悪泳いで子どもだけは助ける
これ無理やろw
子供が居るのに避難しなかった無能馬鹿が居るって宣伝か
トンボ鉛筆の佐藤です
豪雨のほうは大丈夫でしたか?
>>15 覇翔とハは制覇の覇!って旦那が付けたのかね
きっついなw DQN親だって印がわかりやすくて助かるけども
ため池の多い地域はいつ決壊してもおかしくないと思って早めに避難しないと
真備町の教訓を忘れたらダメ
ぎりぎりで逃げると命の危機を感じられて良いね
さっさと避難すると何も無くて退屈だもんな
死なんて全く覚悟せずガキんちょ時代に首まで水に浸かった経験
・三輪車で用水路に落ちた
・頭が重くて覗き込んだ用水路に落ちた
・汚い川遊びしてて友達のサンダルが流されたので追いかけた
2階にいたのに首まで浸かったってわけじゃないんだろ
大げさすぎる
こんなんで命の危険感じるかよ
>>26 >>65 逆だよ
俺はビビリだから最初からヤバいところには住まない
災害の兆候があったらみんなに笑われても一人でソッコー逃げる
「明け方目が覚めた」じゃねーよ
なんて避難してねえんだよ
ほんとバカは死ななきゃ治らないんだろうな 今回の事からも何も学ばないだろうし、次は死ぬな
勧告出たら避難して
なにもなければ、あーよかったねと笑顔で帰宅すればいい
なかにアホが何もなかったから避難して迷惑した、賠償金払えとか言うやつはなんなん?
被災者の皆さんには御見舞いを
自衛隊の皆様には感謝を
パヨク、オメーら何か動いてんのか?クソども
>>84 鬼畜馬鹿って面白いなw
鬼なのか馬なのか鹿なのかどれかにしろやww
>>80 じーちゃん命名の私の名前は
本名に歳って漢字使われるはずだったけど
画数多くてめんどくさくね?て親が平仮名で提出したわw
おかげで書くのも楽なのと
なにより大量に書いてある名簿系なやつから自分の名前探すとき密度低い所探せばいいだけたから めっちゃ楽でいいよ!
>>70 日本アルプスの山々で関東(東日本)には来ないと予想。
>>75 なんとなく息子の成功願ってるし意味があるだけましかwww
ペットに名付けるのと変わらん感覚で名前考えちゃったキラキラよりは
>>54 判断早くて無事で何より
一旦おさまって帰って50センチも水残ってたら背筋がスーッとなるね
1時間で120ミリ降ってたんだよな
音で起きた時はもう遅かっただろう
空振りでも良いから危険地域に指定されてる場所は寝る前に避難
仏壇を2Fに運んでなんか意味があるの???
冷蔵庫ならともかくも
>>96 それでいい。指さされようが自分を守るのは自分
東海豪雨で屋根2階まで浸水したけど子供二人担いで泳いだけどな
死を覚悟ねぇ
名前で叩かれるのって辛いね
キラキラで困ってる人達に改名のハードルを低くしてやってほしい
災害ってこうやって避難しない危険意識の低い馬鹿を淘汰するためのシステムなのかもな
寝てる場合じゃねえだろw
こういう奴が危険な目にあうんだよ
首までって…!
まさかそんなに増水するとは
考えなかったんだろうね
用水路ってどれくらいの規模なのかわからんけど
川とか用水路が近くにある人は
気をつけなきゃダメなんだな
> 28日未明、激しい雨音で目を覚ました妻の葵さん(30)が外を見た。用水路から水があふれ、約40分で車のマフラーが見えなくなった。
40分何してたんだ?見てたの?
こういうのって正常性バイアスがかかって今ここでなんで逃げないんだって言ってる奴も
同じ状況になったら避難できるか分からんぞ
>>113 仏壇って高いからじゃね
ニトリで売ってるようなものは買い換えきくけど
御位牌は言わずもがな大事だし
>>96 クソビビりだなw
でも生物としてはお前が正しい
>>123 正常性バイアスかかる頃にはもう遅いぞ
その前に避難しとけって話
>>117 気象庁じゃないで
市町村長が出すんやで
今回気象庁が避難呼びかけるの遅くなかった?
予報もこんなになるって言って無かったよね。
修羅の国だからラオウ襲来時に伝令の水を流したんだろ
>>122 約40分で車のマフラーが見えなくなった
車のマフラー見てたんじゃないの?
仏壇はこういうのを機に家具調ミニ仏壇に買い替える絶好のチャンス
つかりそうな地域は家にゴムボート買って置いとくの義務にしたらええと思う
事前に警報出てたわけだし、過去浸水のあった土地で何故のんびりしてたのか?
今は山口広島島根西部がヤバイ
尋常じゃない振り方でこんな状況の所出てるんじゃないか
去年の豪雨でも息子が避難しろって親にしつこく言っても全然聞かず
説得に30分かかって表に出る頃には床上浸水になってた動画があったな
なんかいっつも九州地方がこんなだけど、雨水排水の計画とか何もしてないの?
接続する水路や側溝のキャパとか排水管の直径とか軒樋・盾樋の計算とか
多降雨地域と前提した計画してないの?
ハザードマップで住む前にきちんと確認すべき
転勤してきて災害のことは考えず利便性だけで今住んでるところを選んで
たまたまハザードマップの浸水被害なしの地域で今回は被害なかったが
隣町は冠水しまくってたわ…
台風や豪雨来ると家なくすけど雪降っても家なくならないし北国も悪くないな
家屋の被害甚大だろうけど10月には容赦なく消費税増税するから頑張ってね
>>140 広島や和歌山もやばい
まあ西日本は頭悪い奴らしか残ってないからな
人工降雨だよ
アメリカによる
123便の時から日本は植民地のままって事
>>27 ボジョレーヌーボーみたいなコピー作れそう
>>2 全く。自分は大丈夫と思ってんだろうな。
凄い迷惑。
コストコのペガサスのゴムボートなら大人四人はいけるだろ
またNHKが恩着せがましく2か月分の受信料サービスするんかな
>>136 河川の傍に住んでる奴らは知能が低いから
何かに学ぶのは苦手なんじゃないかな
そもそも収入が低いからそんなとこ住んでるわけだしな
金がある奴ならそんなところに住居を構えない
>>139 避難指示出たときはもう浸かってたんじゃね
気象庁は前日の予報覆して突然、当日の朝に避難呼び掛けて
その時にはもう道路に水溢れてたよね
>>141 俺はもう災害しか考えてないな
おかげで一度も避難せずに済んでる
時系列はっきり覚えてないけど豪雨になったのは夜中で朝5時くらいには佐賀駅前の車が結構水没してた
ホント最近の豪雨は凶暴すぎる
>>137 竜巻がどうのとさっき流れてたな
妙に具体的に書いてあって相当まずいのかと思ってしまった
>>106 バカ丸出しwww
お前世間から疎外されてるだろ
雑魚ははよ死んどれ
地震と違い天気予報あるんだから大雨や台風は前日から備えるもんじゃね
子供いるにギリギリ死にそうになりながら避難なんぞして親としては問題あるだろ
>>122 その状態で何すんの?
歩いて避難?
死ぬの?
https://www.river.go.jp/kawabou/ipDamGaikyo.do?init=init&areaCd=89&prefCd=4101&townCd=&gamenId=01-0903&fldCtlParty=no
今回の氾濫もダムの放流が原因になっていたりしないのか
ダムは人の命を守るためにあるのではなく
ダムが壊れないように人為的に放流量をダムの管理者が
好き勝手にやっているからなあああああああああああああ
>>159 まあ佐賀県民って台風の日に1歳連れてバーベキューに行く県民性だからな
小さい子いるからこそ早めに避難したらいいと思うけど
避難所でうるさがられて片身狭いとか思うんかな
事前に避難しておけよ
いいも悪いも幼い子が死なないとニュースにならず避難しないんだよなあ
うち北関東なんだけど昔は各家屋の軒下に船が釣ってあった
水が出るのが当たり前の地域
1階だからパソコンとかプレステ4とか全部水没してまう
>>166 そこまで思慮深いなら子供の名前に「覇」とか入れないと思う
九州て、大気汚染、台風、豪雨、おまけにチョンが
来やすい立地で危険極まりない
>>167 今回、台風じゃないし事前に大雨になる予報なくて
朝起きたらもう道路が水浸しで逃げられない状況じゃね
>>2 お前は警報が出るたびに避難するのか?
避難指示がでたのは朝の5時だぞ
明らかに指示が遅い
>>169 このご時世一階に住むのはアホだわ
移民が増えて防犯的にもヤバイし
>>168 それ位割り切って準備しとくといいかもね
>>164 日本の政府はCIAに命令されて、わざとやってるんだよ
天候操作は昭和の時代から実現されてる。
オカルトとか思ってる奴は、
自分が完全に洗脳されてることに気がついてないだけ
>117
早めの避難をってアナウンス無視してやるなよw
(避難指示が出る時点で、移動が危険なレベルな事も多いんだし)
まー大丈夫だろと思っちゃうのは理解できるけど小さい子がいるならそれでも万一の可能性だけで動けろよなぁ
普段も買い物中に車内放置とかしてそう名前的に
>>166 金かかるけどホテルだね
安全なら実家とかね
>>178 いや今回は完全に気象庁が予報外してるぞ
予想雨量の倍以上、降ったんだから
洪水になったら土台が浮く家作ればいいのに
ふつう1歳の子いたら前もって避難するのになあ
呆れる
子供の命を預かってるっていう自覚がない
そもそもこいつら2階にすんでて2階まで水来てないんだから避難する必要もないんだけどな
>>183 予報も完璧じゃないんだしある程度は自己判断だろ
そもそも浸水する土地にいるのだし
都心部の災害は電車かな。
いろんな理由で迷惑を被っている。
>>108 南に海、北に山があればどこにでも起きるよ
夏場、南から湿った空気が山にあたって積乱雲が発生するから
「覇」武力をもって国を収める人、、、将来は軍人かな
>>184 セキスイか、穴吹あたりがやれば良いのにね
てか、大雨なんて100年に一度ぐらいだから備えないのが普通だろう
>>188 お前は自己判断で雨降るたびに避難するのか?
いつやむかわからんから降ったら必ず避難するんだよな?
夜降る時は前日にまだ降り始めでも避難しろよ?
九州、中国地方は毎年のように豪雨被害があるのに
早期の避難勧告も出されてないのか?
このエリアに住んでて天気予報もまともに見てないやつだったら自業自得だな。
舐め過ぎだよ。
避難所映像がニュースで流れたりするけど大抵ジジババだけだよな
あれって撮影拒否してるから映らないのか、そもそも避難せず避難所にいないから映らないのか
どっちなんだろうな
なんで視聴者提供の映像が殆どないのか?
ガラケー地区かよ
>>184 キャンピングカーなら今頃、晴天の下でバーベキューしているよ。
九州北部っていつも大雨洪水になってるけど、
ここってそんなに雨降るのか?
それとも排水の問題なのか?
というか日本で一番雨量の多い和歌山はなぜ問題にならないんだ?
>>152 前日の27日午後6時には全域に避難勧告がでてたよ
月曜から危険危険言われてたのに、なんで水没するまで逃げないの?
水没見るたびに1階は何もない方がいいんでねって思わせる
>>187 それ
脊髄反射で1の内容すら読んでないw
>>194 ちょっと多く降ったら浸水って地域にはいいのかも
>>199 ジジババは自分等が避難遅いの知ってるからさっさと避難してくる
雨の息づかいを感じていれば
事前に避難できただろうな
バカは死ななきゃ直らないらしいから
もう一度同じ目に遭いそう
これ東京の東部のゼロメートル地帯の
江戸川区、荒川区とか、複数の河川が氾濫したら
もっとすごい事になるよね。
荒川区のハザードマップだと
ビルの4階以上に避難しないと死ぬと書いてある。
野外うろつくジジイババアが 昨日はここまで水があったレベルの報道
死んだのもジジイババアだけ
なんで災害時に出歩く地方なんだ?
>>214 すごいな
くぼ地みたいになってんのかな
>>203 避難指示でたのは当日の朝5時ってニュースで見たが
この親子のいたとこ?
どこソース?
普通にアパートの二階の部屋に居て逃げられなくなっただけで
水にも一切つかってないようすだが
スレタイの首まで水とはいったい?
>>174 だから気象庁は降る前から警戒レベル5出してたぞ
こっちのほうが大ニュース
【大雨】佐賀県大町町で工場から油流出に住民から不安の声。29日朝になっても住宅などが油の混じった水に浸かった状態続く
>>10 お前だって40過ぎまで結婚しないで何やってたんだよ
完全手遅れになってんじゃん
どうして30までに手を打たなかったんだ?
>>224 えーと確か水曜の朝84万人だっけか、避難指示って出てた時に
実況で「逃げる場所ねーだろこの人数w」って突っ込みは結構あった
予算より場所が足りないのかも
>自宅の集合住宅2階で孤立状態となった。
>水は将人さんの首まで漬かる深さになっていた。
凄いネ。よく助かったね。
>>225 それ大ダメージだよねマジ
ライフライン全部やられる
>>219 >避難することが難しい場合は2階などの高いところで身の安全を確保するよう呼びかけています
避難所足りない広域に避難指示出してどこ行けって言うんだ?と言ったら
自宅待機も避難だって言ってるやついたなあ
>>66 「○○市では50年に一度」と正確に表現した方が良いのかもしれない
>>202 佐賀市武雄市は標高が低い
佐賀市は海抜0m未満、武雄市は盆地
大雨が降るたびにこの2つとその間はとてつもない冠水が日常
結論:住むところが悪い
田舎のインフラ整える金なんてないからな
住みたくない一番の理由はこれ
うちはもう面倒だから最初から家に家具とかほとんど捨てた
キャンプ並みに必要最低限のものしか家の中にないから
本当に必要なものだけさっととって逃げるシステムにしてある
>>222 首の高さまで水が来ただけで浸かったわけじゃないんだな
嘘か
アメリカだとハリケーン近づくと車で街を脱出するわな
日本人は愚かだから家にとどまって死亡するんだよね
>>232 分かってるなら勧告ではほぼ避難必要ないのわかってるよね?
車がたくさん水没してるけど家と違って動かせるのになんで高台に移動させないか
理解不能、水没したら全損、買い替えるしかない
>>225 油が水に浮いているうちに対処してもらいたい。
おうNHKさんよ、災害情報役に立たんやんけ
舐めてんのかコラ
>>230 主要な柱に沿って浮き沈みさせれば良いのかもしれない
>>234 >将人さんは「今回はレベルが違った」。
>梅雨は終わっているから大丈夫だろうとの油断もあった。
>「避難勧告が出たらすぐその場を離れて避難所に身を寄せる」。今回学んだ教訓だ。
さっきから何を突っかかってきてるのかわからんが
1歳児の親も
今度からは避難勧告が出たら避難所にいきますといっとるよ
>>187 赤ん坊がいるから水が引くまで籠城できないんだろ
水や電気(冷房)が止まる不安もあるだろうし
1階のキッチンが浸水してたらミルクも作れないし
風呂に入れないと不衛生だし
2階に持ち込んだオムツや飲食物もすぐ尽きる
>>174 勧告は午後6時だったんだろ?
俺は警報でいつでも勧告でたら5分以内に外でれるようにするし
寝る前だったら車で高台そばの駐車場まで移動して寝てるわ
田んぼの真中まで流された軽自動車
やっぱり軽いな
即座に窓開ける以外に逃げる方法ないのかな
ヤバいエリアに住んでて過去に浸水あったのなら大げさで良いから避難しないとマジで命落とす時代になった
命あるうちに救助してもらえたらラッキーくらいで
>>15 うちの小学校の名簿を見ててもキラキラネームはほとんどいないけどね。
意外とごく一部なんだなぁって思ったよ。
そりゃ浮くわ。
>>214 コンクリートジャングルの異名を持つほどビルだらけなんだからいいじゃん
なんか批判してるアホがいるけど、
二十年前は九州はこんなに大雨降ったりしなかった。
本当に異常気象ってわかれよ。
染み付いた感覚があるからこそ避難のイメージは持ち辛いんだよ。
良い加減気がつかないアホばかりでイラつくわ。
>>144 広島は去年土砂崩れ起きてるな
あと被害大きかった真備って所は隣の岡山だったかな
金田一の作者が疎開してた所
>>228 それもあるけど、大阪は地下に水流すだか貯めるだかする所作ってあるから、九州はそういうことするお金ないのかな
>>246 設置したら金取られるんだから
年金生活者や貧困家庭は設置できない
災害情報も得れなくしてるのはNHK
何が公共放送だよ電波ヤクザのゴミクズ組織
>>241 あれ州や政府が逃げろって言ってるんだよ
逃げないやつもたくさんいる
濡れるの嫌だ=>流されて溺死
田舎ジジババの生活感
>>1 大雨特別警報が出た時点で自衛隊が避難の手伝いをすれば、被害が出始めたら直ちに復旧活動に移れるのだろうか
>>239 >必要最低限のものしか家の中にないから
なんか分かるわ
うち家浸かってから家具とか物に対する意識が変わった
>>2 突然大雨になって家から出る気が失せるらしいよ。
かといって小雨のときは大丈夫だろうと思ってしまうでしょうし。
>>248 台風の時とか
10万人以上に避難勧告出して99%避難してないぞ
現実的じゃないんだよ
広域に勧告出た段階で避難んするなんて
被災するのは10万分の1だったりするんだから
>>242 もう少し勉強してから書き込んだほうがいいぞ?
お前みたいなやつがDQNの川流れになるんだわ
夜中に人力で勧告活動してる人たちを税金の無駄使い扱いして川流れしたキャンパー
漫画みたいな名前だね
ジャップコロって漫画の読み過ぎじゃね?w
>242
え?それこそケースバイケースじゃね?w
(うちは水害ハザードマップで既に確認して、自己判断してたけど)
♠やブラジルの右翼爺のせいに決まってるだろ
サハラ砂漠ももとは青々した森林地帯
過剰な焼き畑で砂漠化
深夜の大雨、乳児連れて避難所に避難ってめちゃくちゃリスクあるから
二階が無事ならそこで待機に越したことはないと思う
ニュースも「二階に避難して」と促してるんだし
叩く要素もないだろ
水害大国日本なのに
いまだに水陸両用の家や車は普及しない
義務化すりゃあいいのに
父親の名前が将人なら、子どもの名前も覇翔じゃなくて覇人にすればいいのに
なおこの状態の中「交通機関が動いてるなら登校しましょう」と
連絡してきた学校があるようで
どこだろうな
NHKが無ければ
テレビ設置できて
無料の民間放送から災害情報得れるわけだからな
NHKは国民の生命や財産を脅かす悪質な存在でしかないんだよね
>>140 九州の大雨洪水は最近だからバーカ。
未曾有の異常気象なんだよボケ。
はっきり言って関東とかより治水はしっかりしてる。
それでも天候災害はどうにもならん。
夜間に出た避難指示に従うのはけっこう危ない
避難所いくまでの道路がすでに水没してたり道路が安全じゃないなんてよくあるからな
自分が住んでる土地の高さをしっかり考えろよとしか言えんだろ・・・
言っちゃ悪いが、1歳児いるのに避難せずに浸水被害のある低みの住宅にいるかね
ヘリの映像見たら「こんなことに住むのか」と思う地域じゃないか
>>280 あるけど多分自衛隊とかそこらにしか配備されてないものだったと思う
>>269 避難勧告が出てもサラリーマンは出勤してます
それが現実
>>2 >>251 めちゃくちゃ正論だね
小さい子いるなら尚更だよね
>>266 チビがいれば別なんだが必要だという思い込みをいったんはずしてみると
大人だけで暮らしてればマジでいけちゃうんだよな
うちなんか特に一階は公民館みたいだもん
>>1 子供の名前見た途端、目が滑りだして
記事が読めなくなった…
行けばわかるが武雄はここは冠水のおそれがありますって看板がよく立ってる
住まないのが一番いい
美談になってなくて安心した。
子供産んだら、子供の為に命かけるなんて当たり前すぎ。
むしろそれが出来ない人は妊娠しちゃ駄目なレベル。
あのさぁ・・
何故雨が降る前に避難しなかったんだい?
>>269 ここでドヤ顔してるやつに限っていざとなったら避難しないよ
西日本豪雨で避難しないのバカにしてたやつらが
そのあとの大阪での大雨で出た広域の避難勧告でほとんど誰も避難しなかったからw
ふーん
九死に一生的に語ってるけど、1歳いるのに何で避難してなかったの?ねぇねぇ、なんで?
あと、子供だけは助けるって聞いたら、嫁は最悪タヒんでもエエってこと?嫁子だけは助ける!なら分かるけど
聞いたらショックやないの?
>>268 >将人さんは「今回はレベルが違った」。
>梅雨は終わっているから大丈夫だろうとの油断もあった。
>「避難勧告が出たらすぐその場を離れて避難所に身を寄せる」。今回学んだ教訓だ。
>>1 >渡辺覇翔
名前書くたびに親を恨むやろな。めんどくさい
線状降水帯コワス
これの予想が出たら該当地域は避難所へ即逃げだな
>テレビや電子ピアノ、仏壇を2階に運んだ。
元気だな。若いな。仏壇を持ってくとこが年寄ぽいけど
>懐中電灯を頼りに家族4人と愛犬で2階へ
愛犬がほほえましい。楽しかったろうな
>1 首まで水
鉄靴でも履かなければ不可能と思ったけど、なんだ、どこにも書いてない。作文するな
>>281 暗い時点で、側溝にハマりやすくなるから危険らしいな
>>299 今回月曜の時点で気象庁会見してたからねえ
やっぱ気をつけないといけないなと思った
うち山の上にあるから、うちが浸水するなら日本列島全部沈むけども
いや熊が出るくらいだから
風水で住んでいけないところまで建売しちゃってんだろ
田舎自治体は責任持ってタワマン作れ
田舎者の一戸建て禁止
>>279 去年の豪雨も未曾有と言われてなかったっけ?
真備のインタビューで浸水被害は40年ぶりでしかもその時より酷いとか言ってたような
二年続けても未曾有の豪雨に近年の暑熱といい悪い気象条件続くなあ
災害レベル表示がややこしいのもいかんよな
大雨が3で土砂災害が4とか出ていても3なら年寄りが避難するレベルだろ?って感じで避難しないもんな
なんで3階とか上階へ行かへんのや
2階建ての集合住宅なんかないやろ
脳ミソ足らんのか
>>297 >>295 結果論で被災した人だけが懲りるだけで
実際に10万人以上に出る広域の避難勧告で毎回みんな避難したら
交通網が死んで大混乱でその方が災害だわ
>>230 これは適当に書いたけど船みたいに普段から池に浮かべといて四点以上のアンカーから鎖で定位置に固定
洪水になったら鎖が水位に応じて繰り出されるようにする
普段から船みたく揺れるけど大地震にも強い
命が助かっても持ち家がダメージ受けるのはショックすぎるだろ
住むにしても賃貸がギリだな
>>306 去年の豪雨は260人死んでるし、さすがにレベルが違った
>>54 水が引いたのにまだ床上50cmも残ってたのか!
ホテルに泊まって大正解、頭いいな
年寄りは普段の生活と違うことさせようとすると
抵抗するから大変だったね
おばあちゃんも無事で良かった
避難なんぞこの確率でいちいちできるか
無理だよこんな局地的なの
どうせ水が増えるだけ
ポール用うきぶくろで十分
季節もちょうどいいから、その辺に出てるだろ
ちょろいもん
>>2 7月に広島かどっかで2回もレベル5勧告して
2回とも大したことなかったから狼少年化してんじゃないの
>>286 つまり勧告でに法で強制力をもたせない国や自治体が悪い
ばくたち市民は悪くないーって子供みたいなこと言ってるの?
どうみてもそれは指示が遅いでなく、勧告に自主的に従わない市民が悪いってことだろ?
避難命令にも強制力はないんだし
特別警報と避難勧告が重なったら避難しとけ
避難指示って危なくなると判断された以上の状態だろ
以前も水害で油が流失したらしいな
何の対策も教訓もなかったんだな
思うに、日本は水害多いんだから、
自動車メーカーはシュビームワーゲンみたいに水陸両用化を検討しろよ・・・
特にランクルやパジェロとかジムニーとかクロカン系はもとより
そこいらのパッソやフィットみたいな女子系お買い物車でも
ボートのようにガンガン水上は走れなくても
プカーと浮いて申し訳程度のスクリューで歩く程の水上移動でもできれば救命ボート代わりにはなる・・・
あったこれだ
子供死なせても平気な学校↓
大雨、休校の判断はいつ?
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/538589/ 長崎県内の男性は「娘の学校は避難指示が出ている地域にあるが、
『交通機関が運行されていれば登校するように』と連絡があった」といぶかる。
福岡市内の高校に子どもが通う親は「特別警報の中、学校に行きなさいとい
う判断はいかがか」と訴えた。
ハザードマップを確認して
危険値域に住むなら賃貸2階以上
注意報が出たら車で早期避難だな
>>305 各学校の校舎を解放するだけで解決だと思うがなぁ
真備みたいに学校も浸かるような所だとどうしようもないけど
>>299 線状降水帯に掛かったら災害は必ず起こると思えとどっかの気象予報士が言ってたね
防災マップに少しでも当たる地域は勧告出たら逃げないと
過去最高雨量が毎年更新される状時代だ
お前らが交通事故起こして 月賦の車が全損
割賦の借金だけ残るのと同じ
一度水に漬かった安建売は 家族発狂のもと
>>1 >「自分は死ぬかもしれないが、最悪泳いで子どもだけは助ける」と決意
二階までは水が来ないのにどうして泳ぐの?
>>329 避難警報レベルならともかく
さすがに特別警報中に登校させるって..
九州全体で全てのリソース水害対策につっこまないとそろそろやばいんじゃ
>>315 59はそこまでトシやないやろけど、
頑固になっちゃってるんやね
若い子に迷惑かけんように先々動かな、やね
かりに全域に避難警報出したって、何万人も避難できる場所なんかないのが現実なんだよな
当然早い者勝ちではあるんだが、普段から自分の住んでる地域がどれくらいのリスクがあるのか
避難は必要なのかハザードマップ確認したりしとくといいかもしれない
>>329 学校とか避難所も兼ねてる所が多いし
交通機関が生きてるなら、予防避難になるって
考えない人いるんだなw
>>329 九州の教育界は日本人の命や教育を軽視していつも韓国のほうをみているからな
日本はどこの都道府県でも
水害、竜巻、地震、が起こる可能性がある
火山噴火だって異様に多い国だ
もう、東京オリンピック返上して
被災者や被災地にカネをまわせって
そんで災害対策にカネまわせって
お天道様が怒ってんだよマジで
マヌケ公僕・族議員・経団連どもにお天道様が怒ってんだよ
>>334 そんなただの水ぐらい、いちいち相手にする暇なんぞない
どうせ九州
火山と地震とやくざで崩壊する
九州人て頭硬い奴多いよね
各県にしょぼい空港とか作って次は新幹線
でかいハブ空港作れば良かったのにさ
水害減らす工事を先にやれよw
>>311 子供がいる人や、高齢者など、すぐに逃げられない人は
早めに逃げてください
浸水するリスクのある土地、土砂崩れの危険がある地域は
早めに逃げてください
1歳児親の住む場所は
近くに大きな川が走っていて、幼い子供もいる
避難勧告で動くべき部類の人
少し考えればわかるでしょう
避難勧告時間を間違えたために、なんとか別方向で論破しようとしてるみたいだけど
アホすぎてみんな呆れてるよ
>>302 武雄市に60年住んでる市職員が
「雨ぎょうさん降りはる地域さかい、めっさ早急に避難せなアカンねん!」と嘆いてたな。
豪雨地帯でも、市民の避難の意識が薄いみたいね。
>>自分は死ぬかもしれないが、最悪泳いで子どもだけは助ける (キリッ
これ生き残ったから後でなんとでもカッコいい事言えるよね、絶対その時は
子供は死ぬかもしれないが、最悪泳いで自分だけは助かる
って思ってただろ
>>347 台風が来ても1歳児連れてバーベキューしに行く奴らに水害対策なんて不要w
この手の話で自己責任論を振りかざすやつが大地震の時だけ黙るのは、地震で自己責任論を主張しちゃうと日本に住めなくなるからなんだよなw
>>342 なんでわざわざ登下校なんてリスクあることさせるの?
場所によっては避難勧告なんて毎年3,4回は来るから狼少年になってるってのはあると思う
>>344 東京平気だよ
カネばっか取られてるけど地方災害に
被災地たって大して住んでないんだから
そんなもんに金など回せるか
>>351 BBQ好きはアホが多いイメージになったわw
>>329 親が自分の責任で行かせなければ良いのかもしれない
>>329 >午前7時20分に学校から「11時まで自宅待機」という連絡があった。
判断遅すぎね?
5時半から6時には連絡しないと
>>356 登下校がリスクなら学校に避難もリスクじゃねえかw
>356
交通機関が生きてるのにリスクなのかwww
世の中、不思議なもんで
大企業勤務は賃貸住まいで
中小企業勤務ほどバカだから30代で家を買っちゃう。
九州復興増税しようっと、消費税20%でいい?
福祉のためですよ、お前ら納税してね、与党より
>>362 登下校のリスクってのはその通学途中の危険性よ?ww
>>353 死にそうなのが荷物運んだりするか
愛犬と楽しそうだ
>>327 浸水したら廃油を捨てるチャンスなんじゃないか?
業者に頼んだら金かかるし
>>222 記事ザッと読んで、2階の首まで水ってやベー量だな!市内全域水没してるんじゃね?と思って、読み直したら
2階は普通にどうもなかったのかよ、と
大げさに書けばウケると思ってんだな、マスコミは
なんで毎年毎年台風の通るところに家建てるの?
あほじゃないの?
子供を登校させたあとでないと
日常行動の地域徘徊が出来ないだろ
>>279 異常気象なのはその通りだが
自然現象じゃないぞ?
気象は操作できる
関東大震災も神戸地震も、人工地震だぞ?
アメリカはイラク戦争を起こすのに、
金持ちの子を被害者と偽って報道し、石油のためにイラク人を殺し、
戦争を起こすため911を自作自演した国だという事をいい加減知れ
レベル5って出しちゃいけないからレベル5なんだよ。
実際に発動してしまった以上、レベル6の新設だな。
田舎ジジババは生死をかけて無意味な地域徘徊をシている
>>362 特別警報の中、子供だけで歩かせるってかなりリスクあると思うわ
自分が親なら自分と一緒に自宅待機か一緒に登校して授業受けるわ
田舎ジジババは生死をかけて無意味なけんっこう増進という名目の地域徘徊をシている
>>379 英語読んでこい、
下の話題が気に入らないなら
安易な責任逃れの避難指示勧告乱発の副作用がこれ
小雨が降る程度でも念の為にと避難勧告出してる現状じゃ
そりゃ市民は反応しなくなる。
行政は楽でいいわね「指示勧告は出した、従わないのは自己責任」
誰も責任取らない
さらにわかりにくさ
海外だとアラートレベルは数字で表す。勧告だの指示だのわかりにくいだけ
かつ海外は官公庁が率先して閉じるの。
レベル4以上なら問答無用で閉じるみたいな
はじめから決まってる。
危険度と行動の範を垂れる
日本は気合と根性で乗り切ろうとする、そういうのもう辞めなさい。
こんなところに住んでるマヌケは
同情の余地なし(笑)
田舎ジジババは生死をかけて無意味な健康増進という名目の地域徘徊をしている
水害経験無いけど水が太ももあたりまでの深さになっても俺だったら焦るし生きた心地しないかも
プール、海、川遊びとは違う状況では
>>370 そういや大町町の重油流出
ニュースで6万トンって言ったように聞こえて耳を疑ったんだけど
>>309 浸かったのは地面から首までで2階まで浸ってない
そこから3階まで逃げたって孤立したまんまだから…
>>373 子供が単独行動するのはリスクがあります
自宅待機なら親と行動を共にできます
>>373 自宅から最寄りの避難所が、学区内の学校とは別の可能性もありそう
>>342 お前が頭の足りないバカだというのがよくわかるレスだな
子供一人登校させることの危険がわからないとは
>>128 お前が正常バイアスにかかってるんだよ。
まさかあの立派なアメリカ様がそこまで大きな嘘
つく訳がないという、根拠なき信頼
>>392 避難所に避難しなくていいレベルなら登校しろw
一度こういう災害がおきたところはいずれ
また起きるかもしれないから怖くて住めんな
>>352 なぜ草生やしてんのかしらんが、そうだよ
毎年豪雨の地域って、地盤弱まるから地形が変わりそ
ハザードマップ考慮にいれつつ、引っ越しが賢い選択
お前ら馬鹿だのアホだの言ってるけど実際なかなか避難なんかしようと思わんって
自分がなってみりゃわかる
>>397 待て待て俺はアシタノワダイ信じてるぞw
最終回が地震を誘発するとか言われてるアニメほどじゃないけど
季節考えないとそのうち放送できなくなるかもなポニョ
>>396 集団登校やってる地域なんで、単身登校のリスクがピンときてないんだな
俺w
こいつらアベノ増税前に車や家電おしゃかになって冬越せるの?
>>410 別に読み取っても読み取らなくてもいいぞw
>>258 長崎大水害や諫早大水害や筑後川大水害を忘れてない?
長崎なんか昔からもっと降ってるし
自治会や消防団の言うことを聞かないからこうなる
でもまあ助かってよかったね
>>388 汚濁して、用水路とかの境界も判らなくなるし
流れもあるなら、ふとももな時点で無茶な移動になるって聞いた
>>1 大雨なのにのうのうと寝てるなよ
主なんだから情報収集と見回りくらいやれよ
このボケカス
思ったよりかバーフバリスレにならなかった(´・ω・`)
しっかり開発されてるようなエリアも
設計に使った数字超えたら
普通に噴出したり沈んだりするから油断できない
水嚢用にデカイごみ袋を
多めにストックしておく程度はやっておきたい
もし一階の人が避難させて下さいって来たら戸惑うなあコミュ障だし
ハザードマップがこんなに詳細に危険度を示してくれる昨今、2階住民はまだしも1階住民が避難しないのは自殺も同然だな
>>405 急激に傾向が変わってしまったせいだろうが
それが普通でなくなるまで犠牲が出続けるんだとしたら胸が痛むな
何でも自己責任で済まされるなら警察消防自衛隊なんていらないだろ
子持ちなのにハザードマップ見てなかったんか
バカなんだろうな
>>405 長崎県民が笑ってたぞ。
長崎新幹線をとうせんぼした天❌だって。
>地区では過去2年、浸水被害があったというが、将人さんは「今回はレベルが違った」。
そういう地域に住んでる人は自覚して避難しないとなあ
ハザードマップが全然いかされてない
>>250 一階の住民が二階に避難してきてんだから
この人は二階建てアパートの二階の部屋に住んでるのに何を言ってるんだ
二階に持ち込んだオムツが尽きるなんてもはや意味不明
>>405 まず家買う時に水難も土砂災害も危険のないところにしたから
竜巻きたらどうしようもないけど
昔は自治会に参加している人が多かったから、避難指示とかは絶対ですぐに避難していたけど
最近は参加しない人が多すぎるので、避難への意識が低いんだろう
>>434 去年の真備の記事にあったけど、むしろ前に水害があってその時に大丈夫だった記憶があるからこそ
今回も水害が起きたとしてもここは大丈夫、とか前程度の被害で済むだろう、とか思ってしまうんだそうな
一階は柱と駐車場だけにしないとダメな土地だな
毎回車は買い直さなきゃいけないけど、命は助かるだろ
>>436 南海トラフが来たら日本中が被災者だ
本気で災害を避けたいなら海外移住しかない
アパートの場合は、アパートの管理人に連絡をしているので、管理人に責任がある
>>439 その現象なんだっけ?
嫌なことを認めたくないやつ
気候が近年変化して梅雨時や秋雨時の集中豪雨や中小氾濫は全国普通になって来た
台風も大型強力化
低い土地や風当たりが良すぎる場所に住むのはリスキーとなっている。
地震も多い時期なので持ち家を有する事は被災時の修理などリスクとなるだろう。
賃貸借家の時代だと言えるかもしれない。そのほうがトータルで安いもんね。
>>182 >>223 >>251 おまえら他人ごとだから綺麗事並べてるけど
前日から警戒でてても当事者になればまず避難なんてしねえから
おまえらみたいな自己責任正義マンはマジで流されてくれていいぞ
自分達だけならまだしも、1歳の子供がいて「とりあえず念のために避難しとこう」って
思わないもんかねえ
豪雨とはいえ雨で避難する人なんて早々いないよなあ
家で引きこもれば、いざとなれば来るまで逃げればとか危機感ないんだろうし
今回学んだ教訓だw
今までどれだけ豪雨災害あった?
あほか
>>439 まあそうなのかもね
最近は台風より
梅雨前線、秋雨前線が停滞してるときに
遠くの台風から雨が供給されて線状降水帯になり大雨ってのが多いな
しかし今時はアプリで細かく地域で雨予報もあるし
俺がそんな危ない地域に住んでたたら気になって
雨レーダーと河川情報チェックしながらなかなか寝られないと思うけど
気にしない人は気にしないんだよな
>>37 孤立して電気や水道も止まるという想像力もないのかね
小さい子供がいたら尚更だろ
今後のためにも批判されて然るべき
これ自衛隊が救出してるよね?
警察には言及してもまた自衛隊の活躍は黙殺ですか?
煽るだけ煽って大したこと無いとかが多すぎてな
精度が高くならないと警報出るたびに避難しようという気にはなれんよ
そうなる前に避難しような?
そんな状況で救助してくれた消防団の方にちゃんと感謝しときなよ・・・
過去の状況と、今回と明確に把握できてなかったんじゃないの?
ちゃんと理論的に考えて生きてくれよなw
赤ん坊も居るのに、その子に何かあったら、お前たちの所為だからな?
時々浸かる場所だったみたいだから今回も大丈夫って思い込んでしまったんだろうな
避難所が身近にないとすぐに避難するのは心理的に難しいかもしれないね
自治会に参加するだけで身近になるけどね
知り合いとかいなかったのかな
普通は避難先であいつおらんやん!ってなって連絡くるやろ
2階だから全然大丈夫じゃん
この記事書いた人間は捏造して大袈裟に記事書いてる。
ジャーナリスト失格
田舎はダメだな都会だとビルばかりだから2階まで浸水ごときで何とも思わない。
>>452 そうそう今はアプリでリアルタイムの雨雲の状況が見れるんだよな
真っ赤な雲が来たらヤバイと思うんだろうけど、先の台風でもろくに雨風ないのが
アプリの雨雲レーダー見ててハッキリわかってたわ
ガーディスに西日本新聞ソースならもうほぼフェイクニュースやろ(笑)
>>439 真備で撮影してた人も自分は逃げてるんだけど
父親が大丈夫だーとなかなか逃げなくて
水きてるからと父親を必死で説得してたな
鬼怒川決壊みたいに濁流で逃げられないのならどうしようもないが
じわじわ水没していくのに逃げないあれはなんなんだろ
>>8 指示が出た時には既に赤ん坊を連れて脱出するのが辛い状態になってるだろうから、家の二階などに立て籠もるしかなくなると思う。
指示が出た時にはもう避難できなくなってるから、指示が出る前に早めに避難するしかないんだけど、見極めがねえ。
早めに避難したら、避難所が開いてないってケースも多発してるし。
>>1 >葵さん(30)も「救助は来ないかもしれない」と絶望的な気持ちだった。
雨くらいで絶望する嫁はやだな…。育児ノイローゼかもしれない
>>453 東京とかまさにそうだわw
雪でも雨でも地震でもたいしたことないのに騒ぎすぎ、ってほど肩透かしクラッてるからいざとなれば相当被害出るのが目に見えてる
>>460 どうだろな
実際なったらかなり落ち着くまで自分たち家族でいっぱいいっぱいな気も
家族に近いほどの関係なら別だけど
>>460 これな
自治会で名簿を作って避難所で確認すればいいだけなのに、コジンジョウホウガーwで今は名簿を作れない
おかしいよね・・・
直前までは大まかな予想しか付かないのに
イザ起きてしまうと避難行動取れないどころか
それなりの程度の被害は確定だからね
どんどん啓発していかないと毎回犠牲が出る
低金利だからって家を買う人が多いけど、こう想定外の自然災害が多いと、もう家は財産じゃなくなる
赤ん坊が糞dqn名前の割には生き残ったな。大抵フラグなんだが。
>>469 避難所開いてないリスクあるのか
2階なら避難しなくて正しい判断だったかもしれんな
というか、2回は無事だったならそんなに首まで水に浸かりながら
1歳の子供まで無理やり移動させるより、今朝くらいに水が引くまでそのまま2階にいた方が
安全な気がするんだけど?そうでもないの?
津波みたいに家が流されてるわけでもないんだから
>>110 意味があればキラキラじゃないって訳じゃないぞ
ティアラちゃんとかルキアくんも馬鹿なりに意味考えて付けてるけどどう考えてもキラキラだろ
>>474 そんなんやったら
○○のおじいちゃんがいないからってことで働き盛りの若い人が救助というか
説得にいかされるぞ
ガンコな爺さんたちなんてだいじょうぶだーっていって避難所いかないからな
>>197 一律に考えてるから駄目なんだよ
状況次第だろ
大雨や台風のときに大地震が起きたらって誰も考えてないのが不思議
気象と地殻は別だから重なるときは当然あるだろ
>>469 マジカ
避難所が開いてないのは話しにならんな・・・
>>481 どこまでくるかわからんのでは
真備は2階も沈没して屋根まで登ってたし
鬼怒川決壊なんて濁流で家が押し流されてた
教訓とすべきは俺らだな
ハザードマップ、避難所、マンホールの位置、アンダーパスの場所くらいは確認しとかないと
このニュース見てて膝上まであろうかってほど浸水してるのに「車で会社に向かう途中に〜」って報道聞いた時笑ったw
どんだけ社畜なの?
>>366 役人や大手ゼネコンより職人の方がいい車乗ってる
東京で同じことが起こったらもっとひどいことになるよなあ
と思ったら上でもう書かれてた
>>493 自治体もあれだけハザードマっプ配ってるし
ネットでみれるようにもしてるんだから
いい加減みてやれよと思うわ
>>482 ティアラちゃんは意味といっても犬につけるのと同じ程度じゃないか?
きっと被ってるペット多いぞ
>>492 真備を例にすると、学校ですら下の階水没して出れなくなってたしなあ…
高いところにまで移動すれば無事な避難所あるだろうけど
別の所から人がきまくったらパンクしそうだし
>>469 赤ん坊・年寄・怪我人病人障碍者いる家庭は
避難指示の前、避難準備情報の段階で避難始めろって
政府も役所も自治体も自治会町内会もいっつも言ってるだろ
「避難所空いてないから避難できない
避難所空いた時にはもう洪水でいっぱいで避難できない」
って頭からっぽか
家族と自分守るためなら、災害時はちょっと遠くの親戚や友人宅に避難するなり
金出してちょっと遠くのホテル泊まるなり
できることはいくらでもある
>>461 そうよな
おおげさに書く
期待してる答えを避難者に言わせようとする
んで読者が叩くまでがセット
覇翔w
親のバカさがよくわかる
アホまる出しの恥ずかしい名前を付けるな
避難所なんて 自分ちが無くなってから使うとこ
行き返りで事故にあうかも
そのうち
避難所に居たばっかりに大量に死んだ
って事件が起こりそう
>>372 今回のは線状降水帯による降雨で、
台風が日本を通過したわけじゃないよ
台風はフィリピンのあたりにいたんじゃないかね
>>508 自分の家が無くなる頃には道路冠水で避難所まで行けなくなってるよ
>>494 え、救助された時に首の高さまで水が来てたくらいだから、2階は大丈夫だったんでしょ?
なら無理やり水に浸かってまでボート乗るより2階で水ひくまで待ってりゃいいんじゃないの?
って思ってさ
>>492 まあいつ何時状況が変わるか分かんないからな
そうかもな
>>508 避難所に避難する途中で土砂崩れに巻き込まれたケース
避難所に避難したら濁流が浸入してきてやらにれたケース
どちらもある
ハザードマップの中にある避難所は危険と思っておいた方がいい
>>15 苗字斉藤の私ですら
小1の時、習字で細筆で名前を漢字で書くのが不可能だったのに
親は鬼か
苗字だって大変なのに、小1でテストのたんびにその漢字書けってか
なんで屋上作ってボート置いとかないの?東南アジアに学んで高床式の家作れよ。1階部分は駐車場な。
>>174 >地区では過去2年、浸水被害があった
の地区に住んでたら逃げて当たり前だろ
ハザード地域じゃん
>>508 まぁ自宅の場所によっては避難所よりもリスクが低いからね
そういう人たちを知る意味でも名簿が必要だと思うんだがな
名前ほんとひでーな
テストの時間ロスぱねえ
少テストとか時間ないのに
習字も地獄
>>511 水がいつ引くのかは素人じゃ判らないんじゃね?
(避難物資の準備してなければ、外に求めるしかないし)
こういう連中助けるのに割くリソースを排水とかに割ければ被害減るだろ感
今朝テレビでシートベルトカッター付き車用緊急脱出ハンマー紹介してた
ホムセンで1800円くらいらしいし一応買っとくかと思った
>>54 おつおつおつおつ
よく頑張ったな
>>174 避難指示が出てからでは遅いから
洪水や大雨が始まる前に明るくて安全なうちに避難始めろって
政府もテレビもいっっっっっっっっっっっっっっつも言ってるだろ
名もなき避難民より
こうやって名前だしてくれた方が被害状況がよくわかるだろ。
実名報道はやっていかないと。
これ前日に警報出て避難もしろって言ってなかったっけ・・・?
馬鹿なの?死ぬの?をリアルでやったやつwwwww
「避難指示が遅い」とか言ってる連中は
避難指示が遅かったらおとなしく死ぬのか
じゃあ勝手に死ねばいいよ
私は避難指示がなくても危ない時は家族連れて逃げる
なお、「自治体」が無能だと避難先の避難所に物資がないという笑えないギャグが待っているという
>地区では過去2年、浸水被害があったというが、将人さんは「今回はレベルが違った」
今までは南の海上で降ってた扇状降水帯が、海水温度の上昇で日本で降るようになったんだろうね
九州は治水に金をかけるより放棄したほうがいいんじゃないか
>>1 大変やな
エリートなんやから自分でどうにかすりゃいいのに
またサボっとったん?
カスやな
なんで事前に避難しないの 自分だけは大丈夫ってのですか
>>1 気象庁「言ったよね?命の危険があるレベルって」
>>492 >>511 避難の判断のタイミング難しいよね
>>481 基本的には最近は垂直避難を推奨してるから
あながち間違いではないとは思う
近くで水害起こしそうなポイントがどれくらいの
規模かにもよるかも?
ただ、不発でもいいから早めに避難するように
した方がいいかもな
津波だって東日本大震災前、5m10m級、
それ以上が来るなんて誰も思わなかったしな
>>287 子供老人障害の人これらは特に過敏に避難して問題ないよな。
実際の被害が少なかったらああよかったねじゃあ家に戻ろうとかそれでいいんだよ。
正常性バイアスは誰もが持ってるだろ
他人事のように言ってる奴が一番危険だな
>>2 避難できる場所(父ちゃんち)があるんだから
空振りになっても孫に会えて父ちゃん嬉しかろうに。
>>15 >名前書くだけでテスト終わっちゃうな
しかもどっかが多かったり少なかったりしてちゃんと書けてないという
ゲリラ豪雨みたいに前触れ無く降って洪水に会うならまだしも
散々大雨になるって言われてて避難勧告までされてて悠長にしてたんだからどうしようもないな
言うておまえらも勧告で避難所に避難してるのか?
避難指示で避難したけど体育館の人はまばらだったぞ
マンションの住民は外に出て様子を見てるだけで避難する俺を見送ってた
40分で車のマフラー消えたって40分も何してたんだよ。
必ず避難場所に行く人と、どんなことがあっても家から出ないやつ居るよな
難しいな
>>19 以前台風で、公民館に避難しようとしたら
公民館の裏山が崩れそうです!
隣町の公民館に避難してください!
(歩いて来た人ら呆然)
と言うのがあったな。
波浪警報とか暴風警報とか大雨特別警報とか出てもイマイチピンとこない、違いわからんし
緊急ニュースで、アナウンサーがカメラ掴んでドアップで逃げろーと叫ぶくらいしてくれないと
>>184 それって大風吹いたらどっかとんでいっちまうぞ
それに水道管も下水管も電線もはずれるから
何の意味もねぇだろ・・・
文句書いてる奴の場所に集中豪雨降ってほしいね
さぞご立派に避難するのであろう
>>1 知り合いに着信だけ残して注意喚起するやり方もあるんだな
>>561 タワマンから避難するわけねーじゃんwww
避難所は乳児連れてきてる人には別室用意してあげた方がいい
前日の午前のうちにレベル3出てるし午後6時にはレベル4に上がってるのに逃げるの遅すぎ
まぁ逃げる気なかったんだろうな
>>505 これだよな
もういい加減学べよっていう
>>2 大多数は避難していたので西日本豪雨の際の岡山や広島の田舎者と違って大して死者が出ていないんだよ
>>554 大雨になる系のニュースで、自治体の水害、土砂ハザードマップで
住んでるポイントの安全性を確認して、様子見してた
(三日分の備蓄は事前に用意してる)
下水の分流が間に合ってなかったのか、トイレが逆流するくらいの
被害で済んだ。
>>1 避難準備が出た時点で女子供年寄りは避難しろと言われてただろ。なにのんびり寝てるんだよ。
周りは逃げてたのになぜ1歳児抱えてこの状況までぬくぬくしてたのかという謎。
普段、自衛隊の活動に反対したりケチをつけてる連中でこういう時に自衛隊に助けをこう恥知らずたちは放置でいいと思う。
避難指示っつったって、正確に指示を出せる奴なんて
まずいないからなw
過剰警告なら「マタカヨ!意味ねーわ」ってなるし、
警告なしで被害が出たら「なんて言わなかったんだよ」となるし
さらに言えば気象庁やマスコミの災害情報はその時その時の政情や
企業の都合でコロっと情報が変わりやすい性質がある
今回の西日本の災害情報なんかは「たかが梅雨前線にどうして
こんな大騒ぎを?」という印象があるが、今回のは主に
年度頭から入って来た新卒らがサブのバックラインやメインラインとして
使えるのか?という意向が見え隠れする。そんで意図的に
災害を大きく煽って報道している感がある。
全部フォロー出来るようなら最終的には公務員扱いとして、他の仕事が
無い時や緊急の時は呼び出せる形態にして災害時緊急時に呼び出す、
といった「予備役」的な使い方をしたい、と。
に、しては、冠水や死者が出ている以上、被害はかなり大きい。
となれば未だに続く大雨に関して何かしらの対策を練らないといかん
訳だけど、じゃあ今からどの地域が具体的に危ないかだとか、
被害地域に対して経済政策を練るとなるとじゃあどうしようとなる
何しろ帯状の梅雨前線の「強化版」な訳で、具体的にどの地域で
冠水等が起きやすいかという予測は比較的立てずらい。
つまり、救援や援助可能な人員がいたとしても事前にその人材を
配置しにくい。
とりあえず、福岡と長崎がマズそうだな、というのは昨日の段階では
分かっていたが、佐賀まで被害が出たのはオレ的には予想外だった訳で…
うむ、どうすっぺwあたふたあたふたどうしたらどうしたらアタフタアタフタ
「死ぬかと思った」ではなく、「死んでもよかった」だろ?
>>561 日頃から避難袋は家の複数個所に用意してある
ちなみに避難所は物資があるとは限らない
着替えやスマホだけでなく、せめて一日分の水と食料、毛布は持っていったほうがいいぞ
ガムテとマジックあると、各種連絡その他にも使えて大変便利
ていうか、自治会町内会その他で、そういう避難訓練しているよね?
避難の際の注意事項(避難所の開所タイミングや、物資がないかも等)も
地域合同避難訓練とかで毎回言われるし
>>554 しないよ
老人じゃないから
でも叩くよ
そうしないと誰も逃げないから
美談ぽく書いてるけど
そんな小さい子供いるならはよ避難しとけっての
>>580 おまえは避難所で乾パン食べながら知らないやつと一緒に床で雑魚寝してればいいよ
俺はあったかい食事と酒飲んでベッドで寝るから
お前ら避難所なんかで過ごせないから逃げないくせに叩くときは強気だよな
警報出ても避難するのは1%くらい
そもそも避難所のキャパが人口の3〜5%しかないから全員が避難所へ逃げる事は不可能
ハザードマップで事前に危険なところわかるんだから、
そんなところに住むなよ定期
久留米記念病院 看護師連続保険金殺人事件
グノーシス派閥イルミナティとハザールマフィア
>>548 嫁と姑の仲が悪いんだろ
>父親の享さん(62)が経営する市内の和食店に身を寄せた
実家じゃなくて店に行ってるくらいだし
【医師の倫理逸脱】医師と歯科医16人処分=納入業者から約940万円分の利益供与収賄(医業停止2年)や、わいせつ致傷(免取)など厚生労働省
医師と歯科医16人処分=収賄やわいせつ致傷など厚労省 6/27 時事
厚生労働省は27日、医道審議会医道分科会の答申を受け、刑事事件で有罪が確定するなどした医師9人と歯科医7人の計16人に対する行政処分。発効は7月11日。
納入業者から約940万円分の利益供与を受けたとして、収賄罪で実刑となった京都大大学院薬学研究科元教授の辻本豪三医師(66)=東京都世田谷区=は業務停止2年。
女性にわいせつな行為をしてけがをさせた、強制わいせつ致傷罪で有罪となった橋本隆志歯科医(44)=滋賀県草津市=は免許取り消し。
他に、医師7人が1カ月〜3年、歯科医4人が3カ月〜2年の業務停止、医師1人と歯科医2人が戒告処分。
分科会には20人が諮問されたが、4人については厳重注意。
上級国民の本性
>>561 昨年か一昨年だったかtwitterで散々災害舐めてた人の家が浸水しまくって住所明かして救助要請してた記憶
>>563 ウンコナガレネーゼになりたいのかよ
俺なら影響ない地域のホテルにでも行くわ
パナマ文書と イーバーワインと聖コルベ
国は、原爆投下されるのを知っていた
天は、為善者と為装社会と拝金主義者と格差社会に怒っておられる
5大元素、全て地震、津波、火山噴火、大台風
どうしようもない地球人に超絶大打撃
エルシャダイ宣言
良くわからないが、
報道陣の前で
ヘリコプターでの救出。
報道陣はどうやって現場に?
どうしようもない事情があってその場を離れられなかったとかじゃないなら
過去にも水害あった地域なら大人しく避難しときなよ
小さい子供がいるなら尚更だよ
ここではハザードマップ万能説が強いけど
被害はハザードマップ通りになってるんかな
今回浸水した地域も詳細な番地迄は知れんから検証できんのよね
>>594 大雨で取水系が濁り過ぎても断水になるって初めて知った
昨年もうちの近所に何度か避難勧告が出ても誰も避難してないからな
裏山が崩れて鉄砲水の想定だろうけど何ともなかったからか
特に何もせず部屋に居たわ
>>594 ポータブル電源と備蓄水もあるが
家電や風呂はさすがに使えなくなるが避難所なんかに行くよりマシ
なんで避難しないのとかいう意見多すぎちゃう?
ここの奴らでスマホの警報アラームなって避難してるやつどれだけいるよ
>>601 昨年の真備町はほぼハザードマップ通りになっててすごいと思った
そりゃ完璧とは言えんが周辺に危険地域があったら範囲拡大して考えといてもいいな
山陰て日照時間も少ないし冬場は雪も降るから、住むやつアホだなーと思ってたけど
台風や豪雨を考えると、九州より災害は少ないかも
あぶねーなぁ。
九州は各家庭、避難用ゴムボート義務つけとけよ
>>601 少なくとも鬼怒川の水害の時は、ほぼハザードマップどおりだったね。
佐賀は有明海など遠浅で沿岸部のなんとか町(佐賀市のすぐ南)あたりでは潮がすぐ来そう
>>601 ハザードマップにも想定外があったり万能ではない
しかしハザードマップで危険なところはまさに危険
広島の洪水もほぼハザードマップ通りだったはず
豪雨になれば水は急に来るものでは有るが、今どきならばハザードマップなど見なくとも、標高を表示できる
ネット地図で自分の居場所の標高と最寄りの河川の標高差を見て危険かどうか判断できそうなもんだがね。
近くに川があって自分のいるところが高台でないのであれば、もっと積極的に安全管理したほうがいい。
自分や家族の命なんだから、誰かが危ないと言ってくれるまで何もしないとかじゃ駄目でしょ。
警報や避難勧告なんてそう珍しいことじゃないから
「きっと今回も大丈夫だろう」と正常化バイアスが働くし
それを乗り越えて避難を開始させるのは簡単じゃないよね。
つか、アパートの二階まで水に漬かるってどういう地形なんだ? 海抜より低いのけ??
>>624 大河川はともかく、中小河川までは把握しきれんよ。
>>625 ピンポイント警報じゃなく、全市警報とか気軽に出されると
バイアスが強くなるだけな気がするw
>>626 真備の時も一戸建てですに二回まで遣ってたよ
屋根に上って助けを求める人の画像とかあった
小学校や病院も二階だか三階だかまで水没して
避難した人たちは閉じ込められてしまった
その後救助されたけど
>>601 ハザードマップは現状で予測しうるリスクの高い地域を知るためのもの、
マップの危険地域と実際に被害を受けた地域が完全一致するはずだなんて思うやつは阿呆だろ
マップで指摘されてない地域に被害が出ることだってありうる
でも参考にする価値はあるし、死ぬようなめに遭いたくなければとりあえず見ておくのは当然
去年の広島や岡山の豪雨災害であれだけ報道されてたのにこれだもんな
まあ「夏休み最後の日曜日、各地で水や山での事故が相次ぎました」って恒例行事だから同じか
>>26 ネットやテレビで瞬時に遠方の状況がわかる時代だから被害に遭う前に教訓として学んで、自分達の被害を最小にとどめる対策も練られるのに対岸の火事なんだよね。
>>627 把握できるでしょ。
河川の大小に関わらず、この川から溢れたら此処まで水が来るのかって話は標高差を見れば想像つく。
水は高いところから低いところに行くのだから、自分の居場所が最寄りの川から低ければ、そこが溢れれば
水が来るとわかる。
解らないと言ってるのは解ろうとしないからだよ。
もっと頭を使いなよ。
真備で逃げ遅れてあれだけ死んだのは去年のことなのに
やっぱ人の体験から学ぶのって難しいんだろうな
避難所って年寄りだらけで臭いし場所取り難しいし油断出来ないし
>>568 佐賀の貧乏県民が何かほざいてる(^∇^)
衣服を身に付けたままだと 水を吸収してしまいアリジゴクのように下に沈むから危険だが全裸になれば意外と浮くんだぜ 海や川でも
マニュアル習ってないんだな
即水死するのは羽毛がたっぷり詰まってる物
犬かきしても前にすすまなくなる
これは3月と寒い事もあり防寒着をつけたまま水の中に入った為、福島の奴らを皆殺しにした
>>626 田んぼだった場所に建ってるようなアパートなんだろうね
そもそもくぼ地で水が溜まりやすいんだろう
大昔は、水害で田んぼが沈んでも山から栄養豊富な土が流れてくるということで
むしろ歓迎されてたそうだ
そこを宅地化したのが問題
>>454 もっと危機感を持って欲しい、
こんなに異常気象が頻発するのは、
不自然だということに。
そして気象兵器は、公開情報で世界中確認で知る事実に
あほくさ水たまる土地ならのゴムボートや浮きジャケットくらいもってろ
>>534 早めの避難のときは自分たちで持ってくるのが原則だよ
ギリギリになって避難したら何も持ってこれないけど
これ、明らかにデマだろ
首まで水に浸かる状態でどうやって赤ちゃんを助けたの?
逃げずにこの質問に答えてほしいね
>>1 >水は将人さんの首まで漬かる深さになっていた
浸かるだろ。将人は漬け物かよ
>>638 ビジネスホテルにでも逃げてればいいんだよ
温泉地なんだから温泉施設でもいいし
小学校嫌でも安全な場所への非難はできる
やっぱ市町村合併で旧町名なくしちゃまずいんだよ
地名がさくら3丁目とかみどり1丁目とかじゃ何の災害が起きるかわからんからな
火炙町とか流水町とかなら一発でわかるだろ
そういうので災害地かどうかわからねぇっていうのもけっこうあるんじゃね???
>>647 俺は毎日お風呂で首までつかるけど
命の危険は感じないよ
台風で逃げないのは…と思うけど集中豪雨では予測できないところがあるしある程度は仕方ない
>>626 天井川だ。佐賀平野には天井川がいくつかある。
>>632 オレ、ずいぶん前から九州と中国地方は全部のダムを底でつなげろと逝っているんだが
未だに実現されないな・・・
>>647 普通に嫁はテーブルの上乗って抱っこじゃね?
>>636 そんな分かりやすい地形ならいいけどな、関東の平野部になると、一見標高差がたいしてない同じ台地の上なのに、ハザードマップ上では浸水想定されていたりするわけよ。
九州北部豪雨ってかれこれ何回目だ?
「第○次」みたいに、区別できるようにして欲しいな。
集合住宅の2階のさらに成人男性の首まで!?
セブンイレブン丸々水没するやん?
嘘ついたらあかん
うおお、なんかすげー降ってきた。
これから昼めし食いにでようとおもってんのにぃ
3.11の後、「放射能がーーーー」で我先にと九州とかに逃げた人たち結構いたけど、んで毎年恒例と化した水害とまさに踏んだり蹴ったりやな。
九州はまぁ大事なモン取り扱いほとんどねーけど、
実際にはうちらの親元が九州の宗家だったりすんだよなw
実際には九州の大家族が連中の子供や孫、親戚がこっちに越して来て、
ダブルパワーでこっち(東京とか関東な)を遠隔統治してるってのが実際のとこだもんなw
甲子園の放送で九州の選手の苗字が聞いた事がある名字ばっかで笑ったよw
と、冗談はさておき・・・じゃあその九州で大雨被害が出たら、
避難民が次々と押し寄せて来た事にされる訳だし、さらに実際に人が避難して
来る訳で、そうすっと俺らの生活がより厳しくなる訳だが…。
じゃあ具体的にどうしようこうしようとなるとやっぱり話が決まらない。
最低限、各地、最低3〜7日の土砂災害に警告。
本日夕刻までに避難指示を出すかどうかを決定。これは具体的には
西日本全域の全部の自治体に要求すべきだろう(過剰防衛w)。まず、集中豪雨が
発生する地域の予想が現状では全く立たない問題がある。
気象庁等で事前に予想は出てるが、実際の集中豪雨なんて集中豪雨が
起きる3時間前にならなきゃ分かる訳ねぇし…。
西日本地域に関しては、家族または自治体単位で、
各家庭で交代で就寝、報道をチェックするする体制を推奨させる。
これは本日明け方ぐらいまで必要かも?(報道よく見てないから知らん)
治水対策が遅れている地域が多いと想定される。
過去30年以内、または昭和30年代以降に新設された住居に関しては注意させる感じ。
水害対策が有効か判断できないからw
逆に昭和20年以前に確保された住居に関しては特に注意は必要ないだろう。
河川の水位状況については、報道や口コミ、知人情報はアテにせず
自分の目で極力確かめる。
自分の住居の最も近い河川を一度は確認し、冠水・堤防決壊しそうかを確認する。
確認後、すぐ離れる。
身近な近辺で道路が冠水しているようなケースでは河川をわざわざ
目視で確認する必要なない。むしろ河川から1km圏内は絶対に近寄らない。
堤防の決壊箇所については当然予想がつかないので、
自己判断となるだろう。
コンビニや店等で水、食料の確保は今の段階では地域ごとに差があるので
保留。
停電、断水は既に発生している地域がかなりあると予想する。
根拠は、被害地域からの書き込み情報がほぼゼロ。被害の大きい地域が
多くてネットワークが既に断線しているか、避難退避状態にあると
考えていいだろう。
とか?w
>>650 そこに家建てた奴がそこの土地の値上がり見込んで縁起の悪い旧町名無くす様役所にクレームするんだよ。
やがて日本の何処でも同じクラスの災害が起きたりもするだろう
無事を祈りながら、自分や仲間の避難シュミレーションをきちんとやらなくては
乳幼児がいるのに何故警報出ているのに逃げなかったのか?
掘建て小屋じゃないなら2階に居れば問題ないだろ?
津波じゃないんだし、流石に倒壊はしないだろう。
停電でゴミになる家電より先に水、食料、粉ミルクなどを2階に上げろよ。
>>661 可能性として考えられるのは
家の気密性高くて外に排水出来ない状態で
水道管が破裂して1人水没状態になった
生還
>>656 お?埼玉は昔、暴れん坊だった旧利根川の成れの果ての中小河川群を地下で江戸川に繋いだったぞ。
中々な規模だぜ。
立泳ぎが出来た高齢者だけ生き残った、みたいな話はないのか
正常性バイアスだっけ?
どうしても「大丈夫問題ない」って自分に言い聞かせてしまうんだよな。
うちは大阪なんだが、警戒レベル2の避難情報が出て
ちょうど寝る前だったし大丈夫大丈夫って俺はそのまま寝たんだが
嫁は心配で寝られなくて、夜中何度もスマホで情報確認してたらしいわ。
そのときは相変わらず嫁は心配性だなあ、と思ったけど、こういうの見るとちょっと考えてまう
佐賀全域でレベル5だったんだよな
県全域でって初めて見た
恐ろしい
>>636 標高差がないならそこで溢れれば水浸しでしょ。
ハザードマップに載るのは当たり前。
台地上と言っても、排水設備には飽和量ってのが有るのだから、それを超えた雨量になったら
行き場を失った水が貯まるでしょ。
そもそも、誰にもわかりませんよと言うなら、自治体も気象庁も頼れないんだけどね。
それで黙って水が来るのを待つのかね?
>>663 そういう低脳どもは、自ら災害を求めてまたどっかへ民族大移動を始めるよ。
そして、永遠に災害と共に生きる。
>>669 窓1個もない家あんの?
首やで?首
そんななるまで窓から排水せんの?そもそも玄関開けろや
街中ぜーーーんぶ水没してない限りそんなことありえないよ
佐賀県の大町町は大変だ。全体が湖の状態だ。昔この町の工場跡地みたいなところで
日本犬保存会という団体主催の催し物で行ったときに,そこら辺にある石が,川原に
あるような侵食跡のあるようなものだった。後でその辺りは大昔に湖だったと聞いた
ので納得した記憶がある。一旦このような状態になると跡が大変だと思う。
>>658 実際歩いてみると結構な高低あるよ
平野部だけに少しでも高ければ水も来ないなって思うとこも多い
>>683 立って首までとは記事に書いてないから
座っている状態で首までだったかもしれないね
>>579 >ちなみに避難所は物資があるとは限らない〜せめて一日分の水と食料
よく言われてるけど
これ周りに食料なくてお腹空かしている人が結構いたとしても自分らだけガツガツ食べるの?
避難したことないから考えてしまうw
やはり低い土地に住むのはリスキーやね
住人は水害リスクを把握した上で迅速に行動すべき
できないとこうなる
>>687 人間性によるだろ?
俺には無理だが中国人とかなら平気じゃない?
>>677 不安症の人間は人生うまく行かない
世の中みんな心配性だとうまくまわらない
おまえは今のままで嫁の警戒心には感謝しつつ生きればいい
>>686 だとしても、集合住宅の2階の座って首までって
イルカショーの水槽レベルの水位よ?
そんなもんえげつない被害やで?精々地面から腰までやろ、過大記事やわ
1歳児連れて、首までつかるまで正常性バイアスかかってたのか……
……アホやな
子供や老人がいる家は
動ける状態の時に早めに避難しないと
正常性バイアスって油断するってことじゃないから
本当にやばい状況が目の前に差し迫ってる時に大丈夫だと思ってしまうこと
避難勧告程度で正常性バイアスなんて働かない
死亡3名、行方不明1名はみんな車って
>佐賀県武雄市では流された車の中から50代の男性が見つかって死亡が確認されているほか、自宅から車で出勤した50代の女性と連絡が取れていません。
>佐賀市では水没した車から発見された70代の女性が意識不明の重体。福岡県八女市でも車ごと流された84歳の男性が死亡しています。
https://www.nagoyatv.com/news/syakai.html?id=000163114&p=1
>>692 ニュースの映像で車の屋根まで水没してたぞ
熱帯化で秋雨が集中豪雨になりやすくなってるらしいな
調べてる人は昔からちゃんと調べてたろうが
今はハザードマップを調べずに土地や家買うのは愚か者だな
不動産業者も損したくないから、そういう土地でも別段安くはないというね
夜があけるまで警戒5まで行かなかったんだよな
まあ真夜中に警報出されても逆に危なかったし
玄倉川のDQNの川流れと何が違うのか理解出来ない
散々、予報も、事前警報も、避難勧告も出てたのに
この覇翔なんて名前を付けちゃうバカ親は何をしていたの?
ね、何してたの?
>>692 相当低い土地なんやろな
やはり高台が正義やわ
二階以上に住んでるならあんまり関係ないけど、
戸建てや一階に住んでる奴は、この対策してるよな?
>>2 警報出てるみんなが避難するとそれはそれでパニックになるジレンマ
早く避難すると避難所が開いていないという両刃の剣(^。^)y-.。o○
今朝もスマホ鳴ったな
寝ぼけて仕事休みにならねえかなあと思ったけどもともと休みだった
>>660 今回は令和元年豪雨だろ
和暦で使い分けてる
いくら人がいない佐賀でも全員避難は無理だよな
こういうケースにどう対応していくんだろうか
南海トラフだってあの広域に逃げろ言ってもな
覇王翔吼拳からとったな。
親はネオジオ龍虎の拳マニア。
空のペットボトルをいくつか常備しておく事を勧める
できるだけ大きいやつがいい
>>376 おまえの仲間はあさはらの呪い言うてたぞw
今年も腹立つこと多いし災害起きるから気を付けとけと言ったが誰一人気にしないと言う健全っぷりだった
怖かったろうね
罵ってる人居るけど人間てバイアスかかるからどうしたって行動が遅れてしまうんだよ
結果無事だったんだし経験を話してくれたから俺らが自戒できるじゃん
とにかくハードディスクをいつでも持ち出す心構えをしておかないと
データが飛んだら俺は死ぬ
>>2 東日本の人は311で避難の重要性を理解してるけど、西日本の人はわからないのね。
>>705 お前みたいな朝鮮人に答える意味など無いだろ(^∇^)
>>677 海外ではチェルノブイリやスリーマイルから100km圏内なんて誰も住みたがらないよ。土地はいっぱいあるんだし
原始から大地震や噴火で慣れてきた日本人の正常性バイアスは異常
東京だと渋谷本町一丁目は危ないかな。水はけにお金かけてるだろうけど、あそこは沈みやすい気を付けてね
>>705 それな
こういう際に逃げない事を正当化したいから叩かないだけ
ニュース見てたけど低い土地って訳でもなくないか?
現地アナウンサーが田んぼが見えませんって言ってたし
でも郊外みたいな風景だったから水はけ悪いんじゃないの
津波のとき余裕で川見てたオタクがあっという間に2階まで水が来て犬と外に出た動画あったよね
福岡なんだけど夜窓の外からドドドドdと滝のような音がして怖かったよ
雨音だったけどあれ雨音とは思えないわ ザーザーじゃないんだよ
これからもっとひどい気候になるなら住めない場所増えそう
中国山地が偉大すぎて南方からの雨雲の影響が皆無の鳥取県最強説
とはいえ少し前なら「雨ごときで避難とかw」ってみんな思ってただろ
なんか手提げ袋みたいなウォータータンク探してるんだけど、なんて名前か知らない?
>>1 0〜2歳くらいの男の子が10人あつまると2人くらいは、はると君w
これからは二階のベランダにゴムボート準備すべきかね
万が一のきに乗って待つとか逃げるとか
ライフジャケットとかも必要かしら
>>709 持ち家でこれは絶望しかない
>>1 折りたたみ水タンク、っての何枚か持ってるといいまじで
>>733 武雄は山あいからの出水が集中してもうたんやね 遊水地こさえる余裕のない場所がやられた
>>2 本当そう思うけど、まだ幼い子供がいるからこそなかなか避難所に足が向かないのはあるかも
泣き声で周りに迷惑をかけるんじゃないか。とかどうしても頭をよぎるし、子供の荷物だけでも凄い量になるし
勿論幼い子供がいるからこそ早くに避難するのが一番だけども、躊躇してしまう気持ちも同じ母親としてちょっと分かる
> 将人さんは「自分は死ぬかもしれないが、最悪泳いで子どもだけは助ける」と決意。
かっこいいけど己が死んだら子供も死ぬ場面やで
>>687 避難所来る全員が一日分の飲食物持ってれば問題ないだろ
手ぶらで避難所きておいて
きちんと事前に準備して重い荷物持って避難してきた人に
「自分らだけガツガツ食べるの?」ってどこのヤクザだよ
>>690 きちんと自分で荷物持ってくるのが中国人で
自分は手ぶらできて他人の飲食物あてにするのが日本人だってんなら
私は中国人でいい
いつから日本人は乞食とヤクザの集まりになったんだ
>>709 マンション一階だけど、数か月前の大雨の時はやったよ
>>15 これは本当個人的な印象なんだけど、九州ってキラキラネーム多いイメージだわ
知ってる九州の人の子供の名前がほぼほぼキラキラネーム...
何でだろ、やはり東から流行りが到着するまで時間がかかるのか「え、今更それ流行ってんの?」って驚くことが結構あるのよ。長崎や佐賀に行くと
九州じゃまだキラキラネームがまだ流行ってんのかな?と思っちゃう
テレビで命にかかわるから避難しろって
アホほど唱えてたな
まさかこんなアホがいるとは
>>745 戦争や災害じゃ弱者は真っ先に死ぬ
子供や老人は避難所にいかないとダメだよ
迷惑だからって避難所にいかないで死なせるか?
>>568 今回は1階にいた爺婆が上に上がれなくて溺死したてニュースないな
事前に避難していたのかw
>>745 避難する場所は避難所だけじゃないからな
親族宅とかでもいい
俺は車で7km位離れた道の駅に避難するつもりだし
子連れや認知症老人連れでの避難は大変なだよ…と思ったけど子供の名前があれなんで擁護する気もなくなった
>>20 佐賀駅が浸水て見ていて笑ったなw
県庁所在地でこの有様て佐賀てオランダかよてwww
>>747 近所の人に「まあおいしそうねえ」とか遠回しに嫌味言われたら無視できる勇気ないわw
避難早めなのも大事だけど、一番はやっぱ
家借りたり建てるときにハザードマップ見て安全なところに借りることだよな
俺はいらん心配したくないので山、川、海の側や海抜近いところには住まない
>>35 >>43 子供は、津波にワクワク!
千葉県旭市の民家にて。
>>27 昔ガキのとき長崎の眼鏡橋が大雨で流されたと
ラジオで深夜聞いた記憶があるw
なんでそのとき聞いていたかは思い出せないけどな
まあ九州は台風銀座ていうくらいだからな
>>751 勿論それはわかってるんだよ
そうすべき事も
ただ、どうしても躊躇してしまう
特に周りに迷惑をかける可能性の高い1.2.3歳ぐらいはどうしても
独り身ならさっさとどこかしらに避難できるけどね
>>753 だからうちは豪雨の場合は2歳児を連れて避難所じゃなくマンション住まいの弟宅に避難するつもりだし、地震なら避難所に行くと夫婦で決めてる
勿論一家が数日食べていけるであろう非常食などの防災リュックを家と車に積んで用意もしてる
けど、去年の西日本豪雨でとんでもない目に遭った市の隣に住んでるのに、周りじゃ防災リュックや非常食の準備もしてない家多いんだよな...
やっぱりいざその身になってみないと分からないんだろな
あんだけテレビで避難勧告が出た時には遅いから
早く避難しろって言ってんのに
>>755 別にどこの川も氾濫してない時でも冠水するのが佐賀駅
>>745 幼い子供いるなら尚更じゃん
大雨で避難するなら震災と違って長くはないんだしこんなことになった方が迷惑掛ける
今回、レベル5はもっと地区を絞って出すべきじゃないかと思ったな
地域全体に広く出したくなる気持ちはわかるけど
あんまり広いと危機感持ちにくいし、実際安全な地区の方が多いし
もともと川の流れがなだらかすぎで
満潮時は海面より低い土地らしいじゃん
そんなとこ住むなよな
>>762 泊まり込みの駅員がモタモタと止水板設置していたけど
間に合わなくて浸水していたな
マスコミのやつらカメラ撮ってないで手伝ってやれよ て感じだったなwww
というか、田んぼがあるってことは水をひきやすい土地なので
大雨が降ったら浸水するでしょ
農家は小高いとこに家を作ってて、新住民は田んぼの高さに住んでる
>>765 うちの市も数年前の台風と大潮が重なった時に海側が偉いことになって
災害少ない市だから、周りに川や用水路の多いうちの地区では人生初の川の氾濫とか見ててんやわんやになったんだけど、東日本大震災の後だからか全く被害のない中心部の地域を含めて市丸ごとにこれまた珍しい避難指示出て
で、やっぱり被害は出ずで終わったから
「避難指示とか大げさw」
と舐めてかかる人が生まれたのは事実なんだよな...
>テレビや電子ピアノ、仏壇を2階に運んだ。
結構、時間的に余裕あったんだな
テレビや仏壇を運ぶの大変だったろうに
こういう時だけは2階がLDKの家が良いと思うわ
こういう時だけね
>>758 こういうのみると、サンルーフ必須だと思うな
>>767 佐賀は原発あるのだから
九州電力に忖度させて排水ポンプをたくさん設置させればよろしいw
原発で電力も潤沢だしな
九州電力がやらないとほざいたら原発停止させるぞゴラァですむだろwww
>>515 こんな地域に乳児抱えて住んでるくせに
のんきすぎるわな
地震や台風など自然災害は、自分が体験しないとその恐ろしさに気づけない
いくら指導しようが声かけしようが、現実に何も起きてないと人間は動こうとしないし
これで終ってくれれば良いけどまだまだ降るからなあ
終わりが見えないから怖い
避難所で子供が泣くと迷惑なのでって、育児ノイローゼぽいけどな
泣かないですやすや寝てばかりの子もいるのに、自分の子が泣いてばかりだと
発狂したくなるからじゃないか
>>19 うちの地域の避難所も低地にあってしょっちゅう水没してるわ
多人数を収容できる場所が他にないんだろうけど、当然誰も避難なんてしない
避難所の方が危ないんだもん
NHKがL字にもしないでのんきに番組やってるから大したことねえんだろ?今日は
まさか大被害出てないよなあ公共放送さん
>>251 これだよな
病院職員の糞公務員の渡辺将人死ねよバカ。お前がバカなせいで息子もまた危険な目に合うわ、今回のようにな。
ガキがいるのにこの危機感の無さ、地獄に落ちろ
DQNが更生した話と同じなんだよな。
称賛されるは、早めに避難して難を逃れた人々。
なんで、これまで散々逃げずに死んだ奴の報道してんのに、相変わらず避難しないの?
馬鹿なの?死ぬの?
>>1 首まで水って、2階の部屋に居る大人が首まで浸水したのかと思ったけどこれ救難される際に地面から首まで浸かるほど水が来てたって話?
お嬢様聖水、死体水、ウンコ水、首まで水
次の水どうぞ
40分で車のマフラーが見えなくなった?
40分、避難もせずぼーっとしとったんか
>>513 小学校はその学年で習ってない漢字は使わないからテストで自分の名前書く時もひらがな
夜から朝にかけて雨が降りそうだった武雄市では
09:43 大雨洪水警報(警戒レベル3)
10:15 災害警戒情報(警戒レベル4)
16:00 避難所開設
18:00 市内全域に避難勧告
>梅雨は終わっているから大丈夫だろう
北方って昔、7人連続殺人があった所だろ
しかも未解決
>>805 もはや異常でもなんでもない
いつまでも平成の感覚引きずってたら時代に取り残される
>>806 真面目に意識改革は必要
もはや現代の災害は財産と命を流すに足る規模に発展する
一度家流されれば判る
>>19 地震と浸水とじゃ、それぞれ避難所が違う事も知らんの?
それとも住んでる自治体がアホでハザードマップも作ってないのか?
>>2 馬鹿だから
正常性バイアスとか小難しい心理は別で
馬鹿だからで全てが片付く
遠目でこれ見つけた記者、驚いたやろなあ
>>67 雲にヨウ化銀とドライアイスをぶち込んで強引に雨を降らす技術はあるが
人類に雲を作る技術はない
理論上は大量の鍋でお湯を沸かせば雲になるかもな
ハザードマップ予測を越えてたのなら同情はしてもいいかな
>>790 首の高さのとこまで来てたけど、浸かってもないって話
アパートの階段からボートでしょ。救助がそんな深さを歩かせない
>>2と一緒に叩いてる奴で避難勧告でて実際に避難した事ある奴いないと思うわ
川から近くに住んでる人は
もしかしたら自分も、
って考えろよ
何やってんだよ
>>606 去年、ダムが流木で埋まってかなり長い間断水してた@えひめ
大げさだな?
集合住宅2階にいるならそのまま待てばいいだけじゃん
九州は今晩も豪雨か
俺なら神戸くらいまで非難するわ
>>822 食糧が尽きたのと、
水洗トイレが流れなくなったらしい。
そりゃー、糞する場所が無くなり餌が尽きれば家から出るだろうよ。
小さい子供が居るのにギリギリまで逃げない奴はわざとやってんだろ
九州なんか何回も繰り返してるのに頑なに逃げないで詰んでから文句言うんだよな
>>826 長崎は良いとこだぞ(^∇^)
街並みは綺麗だしハウステンボスもあるぞ(^∇^)
周囲がダム湖みたいになるって、川沿いの農地のなかにポツンとあるアパートかね
まだ人生で避難勧告に遭遇したことない
住んでる場所が定住に適してるんだろうなぁ
ご先祖様の経験の積み重ねはちゃんと参考にしないといけないね
>>81 裸だし。不法侵入だし。
レイプだし。優等生は自殺だし。
>>123 まあほとんどの人が避難しても数人いればまたこういう記事になるしなw
>>833 そこをチャリで駆け上がれるヤツだけが
青春できるという…
>>630 まあでも確か真備のハザードマップは正確だったんだよ
ハザードマップで2階以上にいくというところが沈没してた
せっかく有効なハザードマップがあっても
使う人がいなけりゃそんなもん
>>827 1日もたってないじゃん、なんか大げさすぎる
まあうちは2回の備蓄分で4人が2週間生きられるけど、、トイレはどうすっかなあ
>>829 まあでも逆に小さな子いるから躊躇して
大丈夫に違いないと思いたがるのかもね
避難所でなかれたらいろいろ大変だし
>>842 既に海抜マイナスの地域があるよ。
今回はその地域が雨は止んでもなかなか水が引かない。まー海抜マイナスだから当然っちゃー当然。
>>843 勉強になるよ。
うちも食糧備蓄するわ。
佐賀人はイソギンチャクを食う
熊本人はヒトデを食う
なんで避難しなかったとかほざいてるこどおじは自分が同じ立場になったら絶対に避難しないだろ
>>843 食料は特に気をつけて備蓄しなくてもわりといろいろあるもんだけどトイレは意識して買った方がいい
最悪ペットボトルでもいけるならそれでいいけど
>>2 こういうの、巨大竜巻に毎年教われるアメリカ人は良い手本だよ
アメリカ人は危険が迫ったのをテレビで見ると
すぐに買い出しに走り、ありったけの食料と水を買い込んで
家族全員でシェルターに引きこもる
仕事も遊びもキャンセルだ
アメリカは自分の身は自分で守る、自己責任のお国柄らしい
>>1 賃貸なら引っ越せばいいけど、持ち家で住宅ローン支払い中だと捨てる事も出来ないから大変だね。
床上浸水した家なんて、資産価値ゼロだし洗浄とかしても臭くて元通りには程遠そうな気が。
自分の家がどういう位置にあるのか?が一番重要だからな
緊急メールで警戒レベル5って来ても対象は市全域だから
>>636 標高だけじゃ水が溢れるかどうかわからんよ。
川は場所によって幅(河川敷を含む)が違ったり、
左右に蛇行してるから、豪雨の時は水面が大きくうねる。
カーブの外側と内側で標高差が無いけどカーブの外側だけ浸水とか、
川の中に島があって、そこだけ水面が急に盛り上がって溢れるとか、
そういうパターンもある。
ハザードマップで危険地帯なのに警報出ても家に居るとか何なの…
救出費用もったいないわ
>>845 経済的損失莫大なはずなのにな。危機感が薄すぎる
>>857 まだまだこれからだよ。雨だけの台風がずっと同じ場所を旋回してる状態
>>718 仲間ってなんのこと?
呪いって非科学だろ?
気象兵器は事実やぞ
>>1 ここは沈むとこなの。よく見てみると左側のトヨタは全く被害がない。沈むってことを想定して最初から高くして店作ってる。近くのツタヤとかしまむらは沈むのわかってて店作ってる。
警報無視してたんだし死ねばよかったのに
BQNと同レベルのカス
川の堤防より低い土地は危険だって
馬鹿でも分かるやろ
>>223 警戒レベル5になったのは朝の5時50分
「被害を受けた奴には落ち度がある」という事にしておけば
外界と没交渉でヒキニートのおまえらは絶対に安全だからなw
牛津の東境の福所江も溢れてたんだけど誰も騒がない 溢れた辺りがぷっちゃけ用水路にしか見えないからか
>>785 一方!学校から裏山に逃げる避難経路で
津波から逃げるのに津波に向かうのはおかしい!と
校庭に階段をつくり、直接裏山に登れるようにした。
発議した議員は亡くなったが、その後に発生した
東日本大震災ではその階段を使って全員が避難完了し
階段は津波にのまれた。
ヤベー車のマフラー、この前爆音仕様に変えたばっかなんだよな。
もう水に浸かっちまってるわ。
鼻くそほじって寝るか。
ク…クビマデミズガ…
>>851 いや、するだろ
「俺様絶対よゆーーーーwww」とか馬鹿じゃねえんだし
日本中に空き家・空き地、耕作放棄地があり、
その中には高台にあるのも多数あるんだから、
天災に遭いやすい地域の連中を、公的に支援して移住させろ(場合によっては、強制的に)
人的・物的損失や救助や支援などに使う金を考えたら、安上がりだろ
テレビに電子ピアノ仏壇2階にって余裕だなw
命よりそっちが大事か?さすが低能
まず近所の名前もない用水路が溢れ道路が冠水する
↑これまでに避難していないとならない!かなり勇気が必要!!
次に大きな川に繋がる川が氾濫
テレビで報道される大きな川は最後
ここまで来たら避難は無理
短時間で一気に来るから備えや避難先の確保避難ルートの確認は必須
>>845 都内だったら阿鼻叫喚で報道するだろうにね
>>79 福岡であったな。
10年くらい前だっけ?
二軒目のほうはハザードマップだと浸水無しになってた可能性はあるな
一軒目は青地域だろ、たぶん
物件を選ぶ時点で避けておけって感じ
うむよくやったよく生き残った!けどほんとは死んじゃってたら一番おもろかったよね
>>877 あの議員はマジで良い仕事をした
あの階段ができたことで危機意識も上がってたろうし
対応の遅れを指摘されると困るから、警戒度プラス1してくるからな
それをしていると警報や警告があってもある程度盛ってること考えて聞かなきゃいけない
警報出てたって圧倒的に大丈夫なことの方が多い
毎回避難できればいいけど実際問題難しいよ
災害を甘く見るなとかって話だけじゃなく、台風来るごとに会社休むことになるが……無理だろ
20年前にこれより酷い豪雨経験したけど、ある程度浸水が進んじゃうと下手に逃げる方が危険なんだよな
蓋が開いたマンホールに飲み込まれて歩いて避難した人が亡くなってたわ。
ともかく酷くなる前に避難することだね、小さい子いるなら尚更だ
地震による大津波じゃない
のだから、二階にいれば
ほぼ大丈夫のはず。
もし川の氾濫で家が倒壊
するような大災害なら、
避難所でも安全
とは言えない。
>>891 事業仕分けにかからなくてよかったな。
100年に一度の災害に備える必要はない。 だっけ?
スーパーボランティア尾畠さんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!!
ここに書き込んでる奴の半数以上は同じ間違いを犯すと思うが
>>174 夕方に勧告ご出てるんならその日の晩ほ避難所で過ごすだろ、JK
意地はってのこるなんて頭悪すぎ
平日昼間だとそんな単純じゃないかもしれないが夜なんだから
ただひとつ気象庁に文句があるのが、特別警報は廃止すべき
これがあると特別警報が出るまでは大丈夫という感覚が働いて逆効果だから
>>872 自治体のは、もっと早くでてた。
ニュースでも早くでてますって、やってたが?
流石にハザード地区でこの認識はなぁ。
いやまぁ安い勉強代で済んで何よりだけども。
>>904 まあ台風の日に乳児連れてバーベキューするような県民だからな
>>892 今回は夜じゃん
会社は言い訳にならない
天災も煽り運転や韓国問題等人災も加速度的に増えまくってきたね、文化的な生活がギリギリ出来るのも後10年かな。
皆んなで死ねば怖くない。
\(^^)/
あのさー ハザードマップに浸水3mとか書いてるとこに住んでるなら
ちょっとは頭を働かせて生きようや
>>787 なにきれてんの?
バカの子供がまとめて死ぬんだからエリート様なら喜ぶべきところだろ
気候が変化してるから、住む場所を選ぶときは水害や土砂災害の可能性を十分考慮したほうがいいな
自衛隊が出るような災害が近年本当に多いな
逃げ遅れた人の救助、インフラ復旧等、税金が凄いかかっている。
>>918 こんなときのための自衛隊だし
人件費は災害なくても変わらないだろうし実費は燃料費とか消耗品費くらいじゃないか
自衛隊には残業代も災害手当もないはず
すまん、調べたら自衛隊の災害派遣手当あった
1日1620円
残業代はない
こういう災害が起こりやすい地域は家も安い。
軽自動車に乗るようなもんだ。
何事もなければ得だが、何かあればやられる。
>>867 ほんとに
松本が処刑される前から大雨やったけどそれを呪いとか信じるやつらが松本の呪いとか言ってたわけだ
自分の都合次第で陰謀とか呪いとか言葉を変えて頭おかしいこと言う辺りで仲間かと思てたわ
首までならまだいいよ
俺なんか鼻の頭だぞ
いやがらせかよ
>>551 サラダ油みたいなやつじゃないんやで
ニュースの人が鼻につく油の匂いって言ってたから 人が不快になる種類のほう
>>921 さすがに場合を見て昇進とかはあるよな?
なんか東日本大震災の時泳ぎ回って何人も助けたとかいう隊員の話思い出した
>>9 助かって良かったけど、画数がいくらなんでも多すぎじゃない?書くのが大変そう
たった2人しか死なねえとか
ちょっとした交通事故よりショボいな
なぜ避難しなかったのかってのもあるけど、よく寝れたな
俺なら寝れないわ
名前のる、の部分は覇のほうにつくのか翔のほうにつくのか
>地鳴りのような激しい雨音に目を覚ます
「各々生命を守る為に退避行動をとって」とあれだけ報道で言われまくってたのに家で寝てたの?
>>2 ああ、ほんとそれ
いの一番のそれ思ったわ
今まで聞いたこと無いような「とにかく逃げろ」的な避難勧告出まくってたのに
あとになってからちと気づいたんだが
この記事の中身って
草加なんじゃね???
兵庫県佐用町では命綱で繋がれた父子が田圃で発見されてたな
あれが「もう避難するのはかえって危険」の啓蒙教材になったと思うんだが
ハルトって。
危うく名前通り停止するところだったな。
>>939 この前の台風で「今すぐ避難して下さい!今すぐ避難して下さい!」だったのに、実際には全然しょぼい台風だったからじゃ?
日頃から煽り過ぎると、オオカミ少年と同じで肝心な時に誰も聞かなくなるという
>>925 身長が高ければ?
個人差で水位はかわると思う
>>1 人工線状降水帯の気象攻撃で日本を攻撃しているバカ中国なんて早く滅亡しろ!!
カリフォルニアの山火事同様、全く対策しようとはしないんだなあ
まあトランプが「対策せえよ」つったらガガは「余計なこと言うな」
つってたよな
>>928 たぶん、よく頑張りましたって言われるくらい
表彰とかも関わった人が多いからどうかな
自分は一級河川の側に住んでるから避難準備が出た時点で荷物を準備して勧告出る前に実家にスタコラ避難した
どこが決壊するか分からないし
今回はギリギリ溢れなかったけど
よくこんな自分はバカですって証明するようなインタビュー受けられるなぁ…
「愚者は自分の経験に学ぶ」を体現してるじゃないか
DQNネームは短命
なぜなら親がDQNだから
◯ねばよかったのに
ムカつくなぁ
神奈川住みだけど台風シーズンになると
鹿児島出身の叔父が関東は自然災害少なくて住み易いってよく言ってたわ
会社で飼ってるらしい凄く綺麗な三毛猫が抱っこされて救出されていて羨ましかった
抱っこしたかった
>>959 三毛はものすごく感情の起伏が激しいから
オマイだと引っ掻かれて終わりかも
>>261 お金の問題もあるだろうが、それ以前の問題として、
琵琶湖頼りの大阪とは最初から話がかみ合わない。
九州は福岡除けばほぼ貯める必要がないのよ。
地下に水流すってアンタ、熊本なんて最初から地下水だらけだぜ。
もうちょっと勉強しろ。
>>960 うちも三毛居たけど親父にしか抱っこされない変わり者だったわ
夫婦喧嘩してるとき母の足に噛み付いて親父庇ったり賢さも凄かった
>>962 台風の時に乳児連れてバーベキュー行くしな
>>515 毎年浸水とかwww
なんで住んでる?ってレベルだよなあ
>>251 これが正しい姿勢
老人や子供いるなら、これよりもっと危機感持たないとだよな
>>225 家屋より畑や田んぼへの被害がやばいらしい
土に油しみるから再起不能なんだと
>>329 学校なんて役所と一緒だから、いちいち判断や行動が遅い
学校の言うことなんて話半分に聞いとけば良い
大川小学校のことがあってから、子供には「やばいと思ったら、先生に逆らって逃げろ」って何度も言ってる
>>505 2、3日前から全国ニュースで散々報道してたし、
気象庁は会見までしてたのにな
避難所なくても近くのショッピングモールや全国チェーンスーパーに逃げれば良い
ある程度の希望ある所は災害時の支援確約を自治体と結んでるんだから
子持ちで危機感ない奴は本当に頭おかしいと思う
玄倉川のDQNの川流れかよ
子供の名前に覇翔なんて名前つける神経してるからこうなるんだよ
佐賀はアホしかおらんからな
小降りな内にさっさと避難しとけばいいものを
>>198 出しまくりよ
こっちは蝉が鳴いてコオロギ鳴いててもすごい音でなるから
あんな鳴らしたら狼少年だから
>>934 どっちにしろ死ぬやんw
うちは上の子供に17画の名前をつけたことを猛省し、下のには7画つけたw
>>981 避難勧告と非難韓国を間違えた可能性が微レ存
じいちゃんの地元冠水したけど米は無事だとさ 台風で倒れなきゃへーきへーき だと
雨が降ったら沈むような低地に住んでる時点で自業自得
>>971 漢字は違うけど仮面ライダーと同じ名前だ
>>985 盆地なんだろう
高い場所の水がそこに流れ込むわけで悲惨なもんだぞ
>>990 武雄辺りは山から平野へ抜ける出口だから一気に出水が集中したんよ
マスゴミ&民主党による
コンクリートから人へ
取り敢えず、、、、。
ザマーー&ーーーーーーーーーーーーー。
>>1 大雨になると分かってて避難しなかったキチガイじゃん
キチガイ:「大丈夫だ」
↓
家が浸水
↓
キチガイ:「助けてくれぇ〜」
危機管理能力がないキチガイ夫婦
こう言う事です
長崎豪雨から変わってないな
警報だけは出るようになったけど
あの電話を聞いたことが無いのかな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 3時間 39分 51秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250323140021caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1567041385/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【九州北部豪雨】首まで水「死を覚悟」1歳児抱き家脱出 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・水曜日のダウンタウン『新元号を当てるまで脱出できない生活』の回に出演してしまったヨンアちゃん、韓国で虐められたりしないかしら
・【速報】安倍晋三、国外脱出失敗
・FLASH脱出ゲーム攻略スレ Part40
・投資で勝てないネズミ脳から脱出する方法
・汚部屋から脱出したい!@同人板Part41
・汚部屋から脱出したい!@同人板Part37
・【厨房の汚れ】愛の貧乏脱出大作戦9【心の汚れ】
・汚部屋から脱出したい!!in 掃除全般129
・汚部屋から脱出したい!!in 掃除全般115
・【リアル脱出ゲーム】SCRAP 15【謎解き】
・中国游客員博士好親魏秋月康秀華想南京大脱出応対
・★映画実況12767 アルカトラズからの脱出 #4
・諦めて日本脱出したいけど怖くて無理な左翼集合
・【極限脱出】ZERO ESCAPE 刻のジレンマ Part2
・【負け犬】サヨクってどの政党支持してんの?【脱出】
・ワンピース【茶会脱出!ルフィVSビッグ・マム】★2
・【セブンイレブン】CからAには、変更可能【奴隷契約からの脱出】
・【ヘル朝鮮脱出】今年の韓国国籍放棄者が急増 3万人突破
・【負け犬パヨク】パヨク、国政選挙6連敗脱出なるか?www
・この腐りきった日本から海外脱出したい 方法教えろ ちな英語勉強中
・【SANKYO】CRフィーバー機動戦士Zガンダム 第7話【サイド1の脱出】
・【造船業界】造船不況脱出へ光 17年度の輸出船は2倍に回復【お家芸復活へ】
・【カナダ】 旅客機2機が衝突、出火 乗客は脱出用シュートで機外に脱出し無事
・【宇宙】秒速1700kmで天の川銀河を脱出する恒星を発見。ブラックホールに弾き飛ばされたか
・【プロ野球】阪神、5時間超の大激戦を制す 延長逆転サヨナラで最下位脱出[08/04]
・【ダイナミック脱出】車が衝突した衝撃で後部座席に座っていた男性が射出座席のように放り出される
・【悲報】日本人さん 毎年50万人近くが国外脱出 死亡者と合わせると毎年100万人日本人が減っている計算に...
・【経済】日本最古のバーガーチェーン“ドムドム”の「お好み焼きバーガー」18年ぶり復活=不振脱出を狙う
・フェリーで旅行に行くんだけどタイタニックみたいに沈没して脱出する時に水位の高い所通らないといけないかも知れないから
・【小説家】平野啓一郎「日本脱出をリアルに準備している人の話によく接する。逃げ場のないまま日本スゴイと言ってる人とは違う」★3
・【野球】セ・リーグ DB2-0G[8/22] 井納7回0封に応えた筒香先制弾!継投で凌ぎDeNA連敗脱出 8回満塁好位も逸し巨人連勝止まる
・【野球】セ・リーグ T4-2G[8/31] 梅野先制打に西スクイズ!同点7回中谷決勝弾!阪神連敗脱出 山口痛恨被弾巨人連勝止まる
・【調査】安倍内閣支持率、軒並み回復 各社世論調査で上昇、「危険水域」脱出 「10、20代(男性)」の支持率は69.0%
・【中国】中国新指導部が発足、漂い始めた文化大革命の空気 日本への脱出を急ぐ起業家、「経営管理ビザ」を取得しようと躍起[10/26]
・【自衛隊ヘリ墜落】女児「割れた窓、素足で脱出」 父「本当に間一髪」 防衛政務官の謝罪に「民家があるところでやってほしくない」★3
・【野球】パ・リーグ F1-3M[8/14] 6回藤岡先制打に中村鈴木適時打3点先制!有吉粘投・継投で凌ぎロッテ連敗脱出 日ハム拙攻11残塁
・【野球】パ・リーグ F4-11L[7/3] おかわり2発4打点!9回打線繋がり一挙5点!西武連敗脱出 日ハム先制も高梨5失点・中継ぎも失点
・【野球】パ・リーグ M2-3F[8/3] 内野ゴロと犠飛で初回2点・7回中田翔貴重な1発!早め継投日本ハム連敗脱出 ロッテ拙攻12残塁反撃届かず
・【野球】セ・リーグ D1-6DB[6/24] 筒香先制弾!同点9回関根走者一掃に神里適時打一挙5点!DeNA連敗脱出 田島試合ぶち壊し中日連勝止まる
・【恐怖】ソユーズ打ち上げ失敗 114秒後に緊急脱出システムがカプセルをロケットから切り離し「弾道降下」 パラシュートで減速し着地
・【野球】パ・リーグ M6-0H[4/16] 涌井2安打無四球完封!レアード満塁弾角中も1発!ロッテ連敗脱出 ソフトB打線沈黙・東浜四球から満塁被弾
・「すき家」面接で身体検査装い 51歳女性の体触った疑い
・女児抱きたい
・金稼いで孤独から脱出
・齊藤京子泥舟脱出
・凸版を脱出した人の集合場所
・【悲報】乃木坂脱出ゲーム糞つまんない
・【脱出】サッカー・リフティング6回目【運動音痴】
・汚部屋から脱出したい!!in掃除全般99
・汚部屋から脱出したい!!in掃除全般82
・専門家「日本の富裕層は日本脱出を加速させる」
・汚部屋から脱出したい!!in 掃除全般147
・【リアル脱出ゲーム】scrap 9【謎解き】
・もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…A
・▲マイナス300万円からの脱出 涙9粒目▲
・もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら? 34
・【ヒント】脱出ゲーム・謎解き等のヒントスレ31
・【再放送】装甲騎兵ボトムズPart116【脱出】
・東京脱出捏造、ヘイト記事書く日刊スポーツ記者中山知子
・中央道トンネル事故で現場にいたNHK職員が自分だけ脱出2
・【脱出ゴーン】「近日中にレバノンで記者会見します!」
・【悲報】あの国、地獄すぎて若者が「脱出」しまくってしまう…
・首都圏脱出し軽井沢へ、観光に移住に続々 地元は警戒も [蚤の市★]
・【長かった】やっと吹っ切れた【脱出の予感】 2 [無断転載禁止]
・交差点に侵入したパトカーが脇から小突かれ横転→警官が脱出不能に