◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【脱炭素】かつて環境先進国だった日本、洋上風力発電でいつの間にか先進国から「20年遅れ」に ★2 [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1621753106/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ボラえもん ★
2021/05/23(日) 15:58:26.28ID:nrei7z6H9
省エネを得意とし、環境技術先進国だった日本が、洋上風力発電で気付けば世界に後れを取っている。
四方を海に囲まれ、海外から有望市場と目されるのに「主力電源にならない」と思考停止。
先行する北欧と「20年遅れ」の差が開き、技術も外資に頼る。
官民ができない理由ばかり挙げ、できることを怠った結果だ。

4月中旬。全長100メートル強の船が秋田県に入港した。
そびえ立つ高さ85メートルの筒4本と巨大クレーン。洋上風...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA064640W1A500C2000000/

★1が立った時間:2021/05/23(日) 12:22:07.72
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1621740127/
2ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 15:59:27.73ID:gww2EQzd0
>>1
民主党政権が悪い
3ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 15:59:34.28ID:q7rDxd8v0
問題あったの知らんのか?
4ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 15:59:41.11ID:YfzKkOQR0
原発推進のために他の発電方法の研究しなかったから
5ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:00:05.13ID:VIFDYSnk0
そもそも洋上風力はとっくにやって駄目だから止めたんだろ
6ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:00:09.81ID:5VDatVlO0
また自民党による日本破壊計画が
7ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:00:40.07ID:jO8KxS+10
>>1
ちゃうねん、洋上風力発電は、漁業組合が銭を寄越せと反対してるから。環境団体も匙を投げた。(´・ω・`; )
8ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:00:42.78ID:YfzKkOQR0
>>5
ジャップは改良するということを知らないのか
9ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:00:51.46ID:qZBYrHgB0
>>1
大きい大風が毎年来る日本は、風力発電に適さないからだよ。
場所によっては毎年建て替えだぞ。
10ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:01:15.20ID:i3GNUwKz0
官僚が腐ってるから
11自民公明を忖度して大勢で密集して路上で泥酔してお祭り騒ぎしよう!
2021/05/23(日) 16:01:22.39ID:eX2kVCtG0
JALANAテロリストと癒着してる世界最悪前代未聞の腐敗組織自民公明が環境破壊してウイルス拡散させて人殺して私腹を肥やしてるからな

「感染爆発の唯一の原因はJALANAテロリスト!」と掲げて路上で飲み明かそう!

●コロナ問題の原因は航空機?
 いまだに都心まで数珠つなぎでJALだのANAだのテロリストに国際線まで数珠つなぎで航空機を飛ばさせ、
 ウイルスを日本全国に拡散させているのがコロナ問題の唯一の原因です
 殺人組織であるJAL、ANA、国交省、赤羽一嘉、与党に破壊活動防止法の適用及び死刑を求めて告訴しましょう
 野党が気に入らなくても、人を殺して私腹を肥やす自民公明よりはマシだと理解して行動しましょう
●あらゆる災害の原因は航空機?
 鉄道の30倍以上もの温室効果ガスをまき散らして気候変動させているために、水害、土砂崩れ、大雪、
 鶏などのウイルスまでもが活性化して鶏卵価格高騰など国民に莫大な損害を与えています
 統計としても航空機離着陸数と災害死者数は比例しており、証明されている事実です
●経済との関係は?
 あらゆる災害による破壊活動の他、騒音による威力業務妨害によって静音が生命線の知的産業を
 根絶やしにして日本の技術力を20年遅れにし、不正送金や情報漏洩まで頻発させており、
 コロナ以前から経済を破壊してきたのがJALだのANAだの人殺し集団です
 航空機によって蔓延させられたコロナは、多くの産業の活動を停止させ、
 いまだに都心まで数珠つなぎで航空機を飛ばして騒音をまき散らして経済を破壊し、
 治安悪化や自殺まで引き起こしているのがカルトソーカ公明党赤羽一嘉であり人殺し組織であるカルトソーカ公明党です
●JALANAテロリストらが解体されないのはどうして?
 カルトソーカ公明党赤羽一嘉に汚染された人殺し集団国交省がJALANAテロリストらに天下り癒着して
 気候変動させて災害を連発させることで公共事業をネタに献金に天下りにと私腹を肥やしているせいです
 後遺症も酷いコロナは永続的に人々を苦しませることができるので、カルトソーカが人の不幸に付け込み、
 信者になって拝めば治る、お布施が足りないなどとそそのかせる絶好のネタでもあるわけです
 会館建設を名目にお布施させ、広大な土地を寄付させたり、容易に行けないような二束三文の山奥に
 墓地を作って言葉巧みに高額で売りつけ、莫大な利益を上げているのも有名ですね
 カルトソーカ及び池田犬作に対しても集団訴訟を起こしましょう
●JALANAテロリストらが壊滅して全空港廃港にすればどんな日本になりますか?
 上記問題が解消し、環境を切り売りする必要もなくなり日本は豊かで美しい国になります
 国際物流の99%以上は船であり、輸出入に影響はありません
 静穏により技術力が回復するのでガイジンに寄生して媚びへつらって乞食する必要もありません
 大気汚染まで激減して静かで情緒豊かになった日本から薄汚い国に行きたい人は船を使えばよいのであって
 航空関係を根絶やしにすることはメリット以外にありません
●航空法は違憲?
 財産権侵害であり、大騒音を撒き散らすことから人権侵害であり知的能力者に対するジェノサイドであり違憲です
 強制労働法、強姦法、他国侵略法を通すようなテロリストに国が乗っ取られているわけです
 無効である航空法を元に土地所有権が数百メートルまでと主張する頭に虫が湧いているであろう人までいますが
 土地所有権が地球の中心から大気圏までというのは法学部生が習う法律の基本です
 GoToなにがしも、GoTo臓器売買GoTo人身売買などと言い換えると分かりやすいでしょう
 隣国顔負けの力よにる現状変更により、人権、財産権を侵害して私腹を肥やすのが殺人組織である国交省です
●裁判の争点は?
 憲法29条が主な争点となるでしょう
 2項では公共の福祉のために財産権を制限できるとありますが、3項ではそれには補償が必要とあります
 公共の福祉とはそれ以外の手段では著しく合理性がない場合に限られ、
 海に囲まれた日本において私有地上空を侵犯する必要性はありません
 それどころかわざわざ富士山やスカイツリーなどの景色を眺めるために陸域を航路としているのが現状です
 (例・羽田→浦安→野田市→銚子→北米、千葉市→足立→川口→新宿→羽田)
●提訴して勝てますか?
 日本は忖度国家なので個々に提訴したところで出世主義の判事に蹴散らされることでしょう
 しかし判例的に集団訴訟となると政権交代を考慮する判事は真剣に事に向き合うようです
 テロリスト与党に物乞いして他人の金に寄生するのではなく、数千兆円数千億人規模の損害賠償請求集団訴訟により、
 JALだのANAだのテロリストを撲滅し、癒着腐敗殺人組織である自民公明から国を取り返しましょう
12ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:01:47.77ID:KpAFQJIG0
>>6
実を結んでしまったな
13ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:01:56.25ID:TZwlK2fx0
中抜きに不都合でも有ったんだろ
14ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:02:13.97ID:S2bxZsED0
 
鳩山がまた、韓国のKBSでヤバいぐらいの売国発言を連発している
立憲を支持している連中は、鳩山(元首相かつ民主党オーナー)と同じような考えの政治家が大勢いるのがわかっているのだろうか?
しかも、立憲(民主党の極左)は共産党と組んで政権与党になろうとしている


【韓国KBS】『鳩山由紀夫』〜 慰安婦・徴用工問題インタビュー[21/03/13] [ハニィみるく(17歳)★]

・「日韓基本条約の “個人の損害賠償は解決済み” というのは見直すべき」
・「菅総理は外交下手」
・「朝鮮半島の “植民地化” や中国大陸への “侵略” 、歴史の真実を学ばせたい」
・「文在寅 “閣下” と慰安婦合意を見直すべき」
・「日本は(敗戦国・加害国として) “無限責任” を感じるべき」
・「(ラムザイヤー論文に関連)、慰安婦は自発的ではないと理解している」
・「やはりラムザイヤー教授の論文はまちがっている。(ラムガイル)」
・「徴用工問題は金銭的な問題、企業側は払おうとしたのに政府が解決の邪魔をした」
・「(韓国は)日本以上に三権分立が明確だ」
・「日本人の心の中で、韓国に対する憧れ、韓国人が日本人以上に頑張っていることを知っている」
・「東アジアを一つの共同体という形にして行きたい」 ← 特に問題外の発言で、未だに東アジア共同体を主張している

ソース・KBS番組(2021年3月の番組)
youtubeで「(풀영상)"마크 램지어 씨, 위안부가 자발적이었다고요?" 일본 전 총리의 작심발언!」で検索
15ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:02:14.90ID:2Y7V7yW10
結局原発利権だろ
アメリカが「採算が合わない」と見切り付けた"終わった"技術に
いつまでもしがみついてるからこうなる
地熱、黒潮使った潮流発電…日本は実は資源的には恵まれるのに
なぜか生かそうとせず、エネルギーを自給する気が全くない
16ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:02:25.25ID:YT+CYxd90
まあ上手く行かなかったら
新聞テレビで徹底的に糾弾されるんだから
あれこれ理由をつけてやらない方が正解だろ
17ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:02:57.41ID:VIFDYSnk0
普通に沿岸の風力発電は大盛況じゃん
秋田から新潟まで海岸沿いずーっと風力発電の風車ばっかりだぞ
18ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:02:58.39ID:cMR2UwIa0
景観が悪くなるからキライ
19ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:03:20.34ID:TAiNXT490
日本の場合浮体式が主力になるはずなんだが、台風様の問題がどうにもならなかったのよね
20ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:03:20.99ID:SrDBP/8k0
いたるところがコンクリートで薄汚く固めてある日本が環境先進国のわけがない
21ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:03:44.91ID:17ZdM2Il0
台風「作らないほうがいいぞ」
22ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:03:52.17ID:5idmB6jD0
環境大臣が世襲馬鹿だから仕方がない
23ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:03:54.41ID:v9SN7paZ0
>>1
そもそも日本に適さない風力に
限られた開発リソースを注ぎ込む必要はない
24ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:04:14.29ID:pgHn6xL/0
日本が先進国とか何年前の話してんだよ
中国に周回遅れくらってるくせによ
25ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:04:34.49ID:G/9GUkv60
こんな金の無駄使いは止めて正解なんだよ
台風対策で金かけて結局壊されて損するだけだ
26ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:04:42.07ID:ho/g3I5o0
ヒント:台風のメッカ

CO2対策なら東芝がものすごいの出したじゃん
あれで良くね?
27ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:05:21.58ID:YfzKkOQR0
>>9
それが20年遅れてるってことだろw

GE、台風に耐える洋上風力 認証取得し日本設置へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC14EJN0U1A410C2000000/
米ゼネラル・エレクトリック(GE)が大型の洋上風力発電機で初めて、
台風にも耐えられる性能を示す国際認証を取得した。
日本などに設置する計画で、5月締め切りの入札で提案する。
発電事業者は台風が通る可能性のある地域への設置も検討できるようになり、
洋上風力を大量導入する後押しになる。
28ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:05:29.49ID:YAw3IhEA0
もうダメだ
日本はおしまいだ
29ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:05:29.72ID:8CVSzAdt0
>>16
資源ないんだから失敗してもマイナス無いし、頑張って欲しいわ
30ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:05:52.27ID:mD7/QWF00
>>18
太陽光パネルもそうだけど自然破壊して何がって言いたい
31ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:05:55.02ID:mEhhg38W0
毎年台風来るししゃーない
風力先進国になっても自国では使えないでしょ
32ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:06:21.64ID:gD98jNZo0
台風は無視かいな
33ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:06:46.13ID:ho/g3I5o0
>>29
尖閣諸島にものすごい埋蔵量の石油があるの知らんのか?
だからこそ中国がやってきて毎日スクランブルなんだが
34ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:06:55.90ID:6TZnHHQ50
マジで馬鹿なのかな
海底の形状にも風にも恵まれず天候も地震も台風も漁師のタカリもある日本ではどうやっても高コストになる
ヨーロッパではこれらがすべて理想的な環境だからうまくいっただけ
太陽光と同じく馬鹿が外資に載せられて外国企業にまた国民から徴収した再エネ賦課金がどんどん流出する
35ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:07:08.57ID:Lg3Pmssq0
遅れるもなにも何度改善しても
安定供給出来ないから見切りを付けただけ。
日本以外に売り込めるなら
勝機はあるだろうけど
36ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:07:21.63ID:E+dkEXDZ0
かつて環境先進国だった日本

ねえよ
37ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:08:08.96ID:oQXdC/UA0
日本が、台風が来ない国なら有望な発電方法なんだけれどね
大規模な施設を洋上に造っても、台風ひとつでだめになる可能性がある
38ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:08:19.82ID:VIFDYSnk0
>>27
津波には?
またGEが想定外とか言うのかな
39ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:08:27.15ID:pwhLr9xd0
風の強さが欧州とは違うって知らないのか?

台風がバンバン来る日本の洋上で風力発電
建てたら金かかってしょうがないの。欧州
みたいな施設では風で吹っ飛んで大事故。
40ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:08:29.58ID:mBHnNILo0
>>18,29
景観なんかより
洋上遠くじゃなく
人家の近くに作られたら
自律神経が壊される
41ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:08:38.31ID:E+dkEXDZ0
>>8
すくなくともお前の頭では無理
42ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:08:38.95ID:sOmk5Tp50
原発だろ

失敗しかない
43ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:09:26.24ID:XEQMqIC20
パヨチョン猿ホルホルスレ
44ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:09:37.95ID:ho/g3I5o0
なお、民主党の水上ソーラーパネル
45ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:09:41.92ID:e7Kn9MnH0
>>4
パチンカスが子供の教育費とか病気の奥さんの治療費を
全フリでパチンコに突っ込んだ結果みたいな感じだよなぁ
46ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:10:20.68ID:iQsaU90F0
台風や、冬の季節風が強すぎる
47ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:10:52.98ID:/UQmi8lW0
場所が悪すぎるわ
48ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:11:07.47ID:TNDSQvXu0
いつのまにかって、清和会が政権取ってからだろ

まさに失われた20年
無能失策搾取の20年
49ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:11:11.98ID:gQGk+jHN0
反社売国自民党は日本をぶっ壊して金を盗む以外にやらないんだから
当然の結果だろう
50ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:11:58.62ID:e7Kn9MnH0
>>38
壊れても炉の中からぽぽぽぽーんしないでしょ
51ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:12:28.16ID:VIFDYSnk0
>>50
原発に流れてきて刺さるかも知れない
52ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:12:44.76ID:mD7/QWF00
火力発電で良いだろ土地柄が違うんだから全世界同じにしろとかふざけんな
日本には日本の事情があんだよ
53ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:12:47.90ID:VvcwnjDK0
環境より原子力の結果だろ
54ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:13:03.65ID:YfzKkOQR0
>>38
日本の発電機でも東日本大震災で被害なし

洋上風力発電所 東日本大震災の地震・津波に耐える
https://www.japanfs.org/ja/news/archives/news_id031054.html
55ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:13:26.14ID:U8J/o4L00
回転軸が縦で回転する風力圧電なら、羽に落雷する確率は下がると思う。
56ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:13:34.59ID:wgRWMDx/0
中抜きしにくい仕組みだったから潰したんだろ
原発利権とかさ
57ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:13:56.54ID:KwZbubSP0
先に行っているものがなくなった
58ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:13:59.61ID:pwhLr9xd0
日本で地震や津波が絶対に来ない洋上
なんてどこにも無いだろ?

台風に負けず地震にも負けず津波にも
負けない風力発電なんて夢物語。
59ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:14:00.46ID:MhcSAoL60
有能な奴隷を見つける能力がないからなぁ
丸投げした仕事もチェックしないしね
60ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:14:20.02ID:KwZbubSP0
いまだにモノづくりとか
61ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:15:15.36ID:qvosVv/q0
台風来たら風車破壊されるんだから洋上水力発電なんか日本でやる必要ない
62ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:15:43.46ID:3Z4iVzZ00
台風対策大丈夫なのって思ったがちゃんと耐えられるのあったのね
GEさんが作って日本に設置する計画みたい さすがアメリカ
63ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:15:49.26ID:G/9GUkv60
>>27
3年保たないと予想
もしくは羽は対象外とかなんか※だらけな予感
64ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:15:53.39ID:X1PIhO3t0
原発が爆発すれば100年中抜きし続けられる
壊れたら終わりの風力なんてやる方が馬鹿
65ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:16:05.64ID:DQWDTzOg0
原発中抜きが減ったら大変やからな
66ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:16:55.65ID:abpxzDNa0
風力発電から出される低周波振動って海の生態系に悪影響及ぼしそうだけど実際はどうなんだろう
67ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:18:25.37ID:YT+CYxd90
火山大国だから地熱発電の分野では世界一を目指そう
68ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:19:35.45ID:zThvprDb0
>>23
地震国日本に適さない原発にはリソースつぎ込むのにか
69ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:20:57.60ID:gQGk+jHN0
話の出発点が「中抜きで泥棒できるか」だからなw
反社売国自民党は
70ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:21:31.62ID:c/njyFJP0
日本をこんなクソボロにしたのだれだよ
71ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:22:09.04ID:yubj/V0o0
既に風力発電はメンテナンス費用が捻出できず放置されてるのが出てきている。耐用年数が約30年程度しかない。
72ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:22:10.15ID:OOX2H3Tr0
いつ日本が環境先進国だったよw
妄想で記事書くなよボケ
73ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:22:21.40ID:wgRWMDx/0
悪夢の自民党政権で没落する一方の日本
もう先進国ではない
74ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:22:31.74ID:axnN9e4k0
>>1
30年上級に血吸われてただけだからな
死にかけ
75ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:23:26.70ID:1OCv+kf+0
>>4
日本の学術研究予算の97%が原発1分野だけに注がれているとの指摘もあるのだとか。
76ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:23:48.74ID:HQAgKauW0
日本のメリットってなんだろう?
77ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:25:01.61ID:CdLsZ4Km0
>>41
記事の通り無理な理由ばかりあげて思考停止してるなお前みたいに
78ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:26:35.95ID:CdLsZ4Km0
>>76
少なくともフクイチぽぽーんは起こらなかったな
79ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:26:37.11ID:qZBYrHgB0
>>27
クラスTを取得するだけなら日立製作所も取得中だぞ。
その性能の維持に毎年建て替えるほどの費用がかかるのなら、
風力発電を建てる意味はないぞ。
80ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:27:01.66ID:fIfnnLa40
全部解決できると思ってるのか
81ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:27:19.25ID:+rIN6y7y0
>>1
自他共に認める環境先進国で経済発展遂げてる国はゼロだよ

というか「環境」「観光」は経済発展できなくなった国が
国民の不満をそらすために掲げる典型的な逃げ道

環境先進国から脱却できて本当に良かった
82ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:27:19.27ID:HNyNzINZ0
>>1
海が遠浅の国と比較するバカ記者さん?
83ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:27:39.91ID:CdLsZ4Km0
原発が安全とか言ってるカスは、廃棄物ゼロにしてからまず言えや
84ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:28:14.45ID:Fx+VMShf0
日本がやるべきは海流発電だろう
日本は適している 日本以外にどの国がやるんだというくらいに
85ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:28:18.47ID:nk+BZzSc0
>>52
うん
だから黙って外国製(いずれは中国製)のものを買えばいい
86ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:28:25.81ID:gQGk+jHN0
まず日本政府が泥棒と狂人だから
まともに物事進むわけがないという大前提からはじめろよ
87ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:28:27.06ID:2tYI1szi0
福島沖の洋上風力発電を全て撤去 600億円投じた事業が失敗になったばかりなのに
88ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:29:41.39ID:FyodBozw0
洋上風力は当初から遅れてたろ。
震災で実証に金バラまいたが失敗を活かせてない
89ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:29:48.61ID:G7lgIWvJ0
金にならない・利権が発生しない事業はやらない。それが the JAPAN。
90ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:29:53.02ID:gQGk+jHN0
>>87
三菱重工でうまくいったもんあるのか?
91ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:30:03.42ID:ZPyZNadV0
>>1
進次郎「20年前の自分は何歳かな」
92ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:30:16.68ID:nk+BZzSc0
>>82
洋上風力でも水深って関係あるの?
わからないから教えて
93ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:32:02.93ID:gQGk+jHN0
泥棒、狂人、なにつくっても成功しないやつ
こいつらに任せてうまくいくとか
そんなパラダイスみてえな国はない
94ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:32:44.12ID:qvosVv/q0
温暖化なんか嘘なんだから 自然エネルギーなんてやる必要ない
95ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:34:30.23ID:eWZ6hG4l0
先行してたのにやめたのには理由があるんだろ。
思考停止なんかじゃない。
96ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:34:49.07ID:772BzYYe0
台風でぶっこわれんだよね
97ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:34:51.45ID:6i6nMhdi0
やれやれソーラーで中国に貢いだ次は風力でヨーロッパ企業に貢ぐのか
懲りないもんだね
98ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:34:53.55ID:yLl2L8k00
>>27
何年持つだろうね?
99ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:35:11.30ID:nFaAU6Hh0
その分野必要?
100ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:35:26.90ID:Ki2OYXt90
財務大臣が因数分解も三角関数も理解できないような国はこんなもんでしょ
101ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:37:34.41ID:fYjbitrV0
>>1
名実ともに衰退後進国家のジャップ
102ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:38:19.77ID:0/A4Gf/h0
日本が環境先進国だったとき?
江戸時代とかかな
103ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:38:20.84ID:B9D/+hRD0
中抜き先進国だから!!
他国より20倍中抜きしてるから!!
104ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:39:26.47ID:BIQtmkn70
速すぎたんだよ日本は
105ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:39:32.05ID:yE4REslk0
>>92
普通に水深があれば立てる高さが必要になるし、深い所用に浮かせる方式もあるけどコスト面が合わない
深いほどメンテナンスなどのコストがかかって実用的じゃないって事になってる
>>27の耐えられる性能を示すとあるけど確実に耐える物ではないので壊れた時に陸上よりも大変な面も多い
106ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:39:42.31ID:92X/mhY60
統〇愛国者のお陰で日本が急速に変わって行くね…
107ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:40:03.81ID:vtr2W5Ia0
>>4
原発利権よっぽど美味しいみたいだからな
自民ある限り原発まみれは続く
108ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:41:10.27ID:6yAJKCDv0
風が吹かないから日本ではきつい
109ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:41:10.40ID:CdLsZ4Km0
あーまあジャップランドを廃棄物処理場にしたいなら原発置きまくればいいんじゃねえか?
ついでに電気の輸出と廃棄物受け入れもしなよ
途上国らしいやり方だぞ
110ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:41:18.01ID:ChdKx0zR0
温暖化がすすんで北海あたりまでハリケーンが行くようになってから書いて欲しい記事だな
111ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:41:18.29ID:0YzP8Qy/0
台風あるから洋上風力は使えなさそう
112ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:42:17.60ID:HNyNzINZ0
>>92
すべて浮いてると思ってるの?
113ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:42:49.49ID:Fez+XXzQ0
台風で使えない風力発電に意味はない
114ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:43:44.86ID:iTV4HC3w0
ゆとり教育が効いてきたで!
115ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:44:02.08ID:gQGk+jHN0
そら台風のない国が先行してて
そのモデルを輸入するかパクっただけなんだから
台風に耐えるわけない
116ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:44:40.04ID:idGCp3AX0
この30年で完全に日本の未来が決まってしまったな
117ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:44:51.92ID:gQGk+jHN0
最初からやってまーすという言い訳のためだけの事業
118ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:45:13.66ID:qCenN3y20
風力発電メーカーシェア
ヴェスタス(デンマーク)18.0%
シーメンスガメサ・リニューアブル・エナジー(スペイン)15.7%
金風科技(中国)13.2%
GEリニューアブル・エナジー(米国)11.6%
遠景能源(中国)8.6%
明陽風電集団(中国)5.7%
119ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:45:14.24ID:iatfCRfp0
無理じゃない?
天候が安定しないし
120ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:46:21.96ID:gQGk+jHN0
台風で壊れるなんて
日本で風力発電を導入はじめた10年前からわかってるけど
いままでなにしてたん?
泥棒と狂人と何やっても成功しないやつらが
10年泥棒してただけだろ
121ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:47:17.13ID:05EAidsy0
日本は核融合で9回裏逆転満塁ホーマーがあると聞いているけど
122ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:48:22.51ID:gQGk+jHN0
反社売国自民党を政権から引きおろすのが
成功の第一歩だろな
123ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:48:36.14ID:dj5QHOwU0
台風台風言ってるけど
日本の海で洋上風力の実験やってたんだろ?

そしたら、台風で沈んだり、故障してたら、
再エネ反対の奴がこぞってスレ立てまくってるはずだか
ここ2,3年で一度もそんなスレ見かけたことないし

洋上風力始めてから、まだ一度も台風で壊れたことないんじゃね?
124ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:49:13.50ID:/NKuwZ330
このスレを見てもできない理由を
並び立てるだけ

日本終わった
125ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:49:23.87ID:gQGk+jHN0
>>123
そもそも動かないって記事にあるだろ
126ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:50:06.25ID:jLdY1PDi0
四季がはっきりしていると言われる代わりに気象が安定してない
とにかく火力発電に変わる発電所作らないと車だけ電気にしても脱炭素にならねえ
そしてアメリカあたりはそのへんを強調してるが実はあいつらはそこが真の目的ではなく自動車とITを結びつければ自動車産業を牛耳れると言うのが本音だ
一番力を入れなければならないのは「車載ソフトウェアとコネクテッド」ここよ
モーター駆動とかそのへんはプリウスですでにやってるしテスラとかトヨタのハイブリッド特許公開後にプリウスのモーターの構造そのまま採用して(若干いじってはある)しまうくらいだ
車載ソフトウェアと車載ソフトウェア向け5Gサービスを全力で官民上げてやらないとダメだよ
もちろん発電もな
全固体電池も
この3つに国家が資金出したほうがいい
バッテリー開発だけじゃだめだ
3つだ
・再生エネルギー
・全固体電池
・車載ソフトウェアとそれにともなう先進的サービス
この3つ
127ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:50:21.62ID:KpAFQJIG0
氷河期を見捨てた弊害がここにもか
128ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:50:25.70ID:RW6a2NwT0
>>92
海底に基礎を作るから深い程建設費用が嵩む
>着床式
浮かべる浮体式も有るけど福島県沖で実証実験終わったばかり
未だ効率が悪くて更なる研究が必要

風力発電は建設地に左右されるから作る前が重要?
風向きとかシミュレートして万全で建設しても効率が悪くて撤退って事も有って裁判に発展する事も
キッチリ嵌まる所には嵌まるんだけどね
何だかんだで歴史が有るし
冬場のメンテは地獄らしいけど
129ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:51:14.89ID:bjAE9sL50
>>118
海外送金が捗るな
130ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:51:16.47ID:jLdY1PDi0
>>127
それと電通だなこれは
131ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:51:44.05ID:368VhE8r0
台風でポキポキ折れるだけ。
あと秋田、北海道から東京、大阪まで長距離の海底ケーブルを
敷設しないとならず、このケーブルだけでも数兆円掛かるとされている
最もコストパフォーマンスが最悪な再エネ方式
132ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:52:19.99ID:vgyxde0b0
>>18
テメーの家も景観悪いから作んなって言われたらどんな気分?

テメーのゴミみたいな家よりも発電所の方が有益なんだよ?
133ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:52:34.11ID:U8J/o4L00
>>90
エアコン
134ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:52:50.65ID:gQGk+jHN0
いやいやおまえら根本的に頭わるいの?
洋上風力に本気なら東京湾、大阪湾でやるだろ
135ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:53:01.44ID:jLdY1PDi0
>>131
むしろ折れると発電する素材を定期的に建てて風で折らせればいいのではいか?
136ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:53:59.92ID:TO3+B+kO0
テレビ番組見ただけでも速攻で理解するぞ
あんなクソダサかった中国韓国にはとっくに抜かれてるし
今の日本のテレビは中東レベルよ
なんせ平成初期からず〜〜〜〜っと同じだもんな
137ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:54:08.91ID:jLdY1PDi0
>>18
お前が街を歩くと景観が乱れると楳図かずおは言われた あっ、違った楳図かずおの家のデザインだった
138ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:54:14.75ID:z/1WvD5O0
地熱発電がある定期
139ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:54:39.74ID:gQGk+jHN0
福島沖だの秋田だの、電力需要のないところに海上風力やってw
「やってる感だしてまーす」ってのがこの事業の本筋だろ?
140ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:54:58.07ID:J9vuMwaf0
利権団体をすべて解体しないと
141ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:55:27.26ID:WVdkFhGj0
今だに原発利権マネーにこだわり続けてる老害どもが発言権もっちまってるからな
142ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:55:50.97ID:dj5QHOwU0
GE、台風に耐える洋上風力 認証取得し日本設置へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC14EJN0U1A410C2000000/

そもそも台風なんて、1年で10〜20日分ぐらいだろ
台風も直撃じゃなければちょうど良い強風になるんだしさ

壊れなければ問題ないと思うけどな
143ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:55:56.06ID:L92epc5H0
風力発電は日本の地勢には合ってないんだよ、無い物ねだりだよ…アホかと
144ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:56:25.18ID:1VYwM5QV0
>>72
オイルショックの頃だから40年近く前の話
145ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:56:33.10ID:jLdY1PDi0
前代未聞の核融合反応発電にトライしてはどうだろうか?
もう原発でやらかしたのだから「やらかす国」というのを逆手に取ることができる
転んで起き上がらないか、転んでもただでは起きないかはだいぶその後の状況を左右する
146ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:57:01.23ID:o/cc1Bmc0
原発推進派があれこれ手を回して自然エネルギー、代替エネルギー技術を破壊、封印しまくってこのざま
だめだね
147ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:57:40.91ID:9mxl/ENE0
>>1
まー普通に漁業権の交渉に
時間とコストがかかりすぎるからじゃね

あとは、遠浅の場所って意外にないんだよね、日本の周辺の海
すぐに海溝が待ち受ける断崖絶壁な海岸が多い

とまあ、言い訳を並べたけど、結局遅れているという事実は変わらないし
外国から買うしかない状況も情けないね
148ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:57:41.58ID:tojp+Pfi0
お前らのせいだろ?
お前ら電子マネーとかクリーンエネルギーとかアレルギー起こすもんな
149ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:57:46.07ID:gQGk+jHN0
>>146
このスレ見てもそのままだな
税金シャブシャブの原発乞食が
一生けん命妨害レスしてw
終わってるわ
150ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:57:58.25ID:dj5QHOwU0
洋上風力は台風で壊れなければおk
問題は、コスト的に見合うかどうかでしょ
太陽光の性能どんどん上がってるから、
そっちと比較して、洋上風力やってもいいかと思えるコストまで安くなるか
151ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 16:58:55.45ID:jLdY1PDi0
>>142
壊れなければ問題ないとか言ってこないだ福島で原発壊したばかりだしな(´・ω・`)
で、何もできない
打破しようと思ったら「壊れたからなんだというのだ」とか中共並に計画ゴリ押しするしかねえ
152ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:00:01.91ID:jLdY1PDi0
>>150
風力発電のプロペラの表面に太陽発電パネルを装着する
153ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:00:14.49ID:FymKLTwY0
>>121
ない。
仮に9回裏にあるとしても、今は1回表でボコボコに打ち込まれて大量失点を重ね、
まだ1アウトも取れていない状況。

今守っている守備メンバーは疲労困憊で9回どころか、3回までに持たずに終わりそう。
多分というか、間違いなく3回コールド負けの展開。
154ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:01:31.95ID:Q3d5E9010
基地外左翼が原発妨害してるから〜♪
155ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:01:40.12ID:dj5QHOwU0
>>151

風車は壊れたら廃棄して取り換えればいいだけ

原発は爆発したら人間が住めなくなるから困る

洋上風力が壊れても人間が住めなくなるわけでも
半径100kmで健康被害が起きるわけでもないんだから
問題ないっしょ
156ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:01:40.85ID:bay9NOoq0
>>38
津波は沖なら安全
東日本大震災の時も動かせる漁船は沖に逃げた
157ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:01:46.99ID:lolRGDyH0
風力なんざ送電線に雷流してるようなもん
発電量が安定したグラフがあったら見てみたい
158ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:01:53.28ID:J+1arWBk0
>>131
>>135
日本の公海を通過するロシア原潜、中国クレーン船「ゴメン誤ってケーブル切ってしもうた」
159ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:02:32.39ID:jLdY1PDi0
>>153
核融合炉の設備頂上にカプセルを作り王貞治の遺体を安置すればワンチャンある
160ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:02:38.33ID:CEt2aL370
売国左翼が外国企業に国富流出させるのに必死すぎるんだよな
風車メーカー見事に全部外国企業で笑える
161ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:02:57.56ID:FymKLTwY0
>>123
記事になっていないのは実験自体をろくにやっていないから。
例えばNEDOがこの10年で実施採択した洋上風力の実験事業は2つか3つしか無かったはず。

世界中の有力国の中で、日本だけが風力発電開発に満足な金も時間も使ってこなかったんだよ。
162ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:03:03.73ID:9Xm8Cs/h0
安定して発電できて脱炭素と言ったら原発だろ
すでに汚染済みの福島にもっと原発を作ろう
163ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:04:05.82ID:jLdY1PDi0
>>155
海上に原子炉作ればええやん
>>162
よく考えたら立入禁止地区にして核発電専用区画にすれば解決するな
164ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:04:11.90ID:LCIX2XAs0
地熱はサッサと実用化して温泉卵を半永久的に生産し続けるシステムを準備しろ
165ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:04:12.98ID:dj5QHOwU0
>>157

バッテリーがどんどん安くなってきてるからな
EVの普及とともに
発電が安定しない(どうぞどうぞ、バッテリーあるから問題ない)
になってくでしょ
166ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:04:56.67ID:5A6xHiWW0
また自民が〜かよ
167ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:05:06.42ID:gq9yMhUd0
太陽光も風力も日本が世界トップレベルだったのに
原発利権のクソどものネガキャンで国からの支援も乏しく後退
ここでも大活躍だな反日自民党は
そのくせ今更新エネだのほざいてんだから池沼すぎる
168ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:05:37.70ID:5PZt/Z3a0
別に風力でなくてもいいんだよ。
原子力でも太陽光でも地熱でも、化石燃料さえ燃やさなければ欧州はニッコリ肯定してくれる。
169ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:05:45.27ID:J+1arWBk0
>>155
太陽光と風力は毎年台風で壊れる脆弱性があるから、
メイン電力インフラには決してならないだろうね。
サードパーティ的な使い方しか出来ないと思う。
170ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:05:50.39ID:FymKLTwY0
>>159
ねぇよ。
間違いなく得点差か時間切れでコールド確定。
171ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:06:13.00ID:vEDvgBDW0
電気発電のことについてパヨーン記者は無知なんだからせめて黙っててほしい
ここの研究員の皆さんのほうがずっと博識だ
172ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:06:15.57ID:9Xm8Cs/h0
>>165
高性能なバッテリーにはレアメタルが必要
レアメタルを入手するために中国にヘコヘコ
173ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:07:26.94ID:gq9yMhUd0
ハリケーンが来るところでもやってんのに台風ごときでごちゃごちゃ言ってる馬鹿まで
まだいるんだからすげえよな
これが国民を池沼化させた成果だ
174ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:07:27.25ID:lolRGDyH0
>>165
重要な話として
それ建設するの自然エネ発電業者の金でだよな
175ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:08:14.32ID:gq9yMhUd0
日本の国力を奪うのが目的だもんな
自民党とその信者どもって冗談抜きでさ
176ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:08:53.82ID:rhOiNHNe0
福島沖洋上は、政治的、技術的なデモで、経済性を評価しようがない種類のプロジェクト。稼働率は悪くなかったそうだから、技術的にはそれで成功。
次は、日本海側で10GW規模を経済的な方法を重視して大規模入札でやる。それくらいでないとキャッチアップにならない。
177ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:09:03.82ID:rKHSl9ip0
>>10
だって、パチンコ官僚か、キャバクラ官僚だもの、

だから国会で黒塗りの資料しか出せない、
黒塗りの資料じゃ議論が出来んじゃ、
それで遅れる。
178ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:09:31.34ID:FymKLTwY0
>>163
新規建設での発電コストに限れば、陸上原子力≒洋上風力だよ。
数年前のイギリス政府様の見立てではね。w

当然ながら、洋上原子力のコストは陸上原子力よりは遥かに高くなるから、
そもそも議論の対象にならない。
179ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:09:40.11ID:tyIy3f1x0
こんなよく分からない物に税金を使うくらいなら安定的に電力を得られる
小水力発電や中水力発電に新規業者が参入出来るようにした方がいいかと。
180ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:09:58.03ID:SzBT1ck70
京都議定書の時に初めて世界的に認められたと大騒ぎして直ぐに停滞。
いつも中途半端で計画性が感じられない。それがジャパンクオリティ。
181ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:10:17.94ID:z/1WvD5O0
普通にアイスランドで日本人が成功してる地熱発電で
182ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:10:35.30ID:5PZt/Z3a0
欧州はフクシマ事故を契機に再エネに舵を切ったというのに。
やらかした当事国が全然進まないのは恥だよな。
183ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:11:00.73ID:Igv8cSiC0
風力発電なんてどの国も失敗してるだろアホか
184ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:11:13.62ID:ml1OteFQ0
個人の努力のみに頼った節約エコシステムだったからな
そりゃ技術使わなきゃ後進国になりますわな
185ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:12:12.80ID:dj5QHOwU0
>>172

lfp電池ってのがレアメタル使わずに安く作れる
ってことで、今EVとかで採用されて始めてて
盛り上がってるみたいよ

テスラとかもlfp電池だったか
186ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:12:53.06ID:r0MDVH/X0
供給が風況に左右されるし、補助的な発電なのは仕方ない。
187ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:12:57.39ID:Rnfm1tFt0
レジ袋とかスプーンは熱心なのに
電力の環境には知らんぷりの環境大臣
188ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:13:40.27ID:VIFDYSnk0
>>54
原発だって日本製オンリーの福島第二は爆発しなかったし
189ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:13:44.84ID:05EAidsy0
もう日本には核融合くらいしかない

一億火の玉で大逆転へ
190ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:14:04.64ID:o3rBq98M0
そりゃ洋上風力じゃないからさ
何でも効率
191ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:14:05.31ID:r0MDVH/X0
>>187
そろそろ、おぼろげな未来が見えて来る頃じゃない?
192ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:14:19.49ID:J+1arWBk0
>>182
日本が原発自粛してる10年の間に、
中国は原発を48基作って絶賛稼働中らしい。
193ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:14:26.21ID:A3sdIUkR0
何をやるにしても日本は一度作り返さないと何をしても成功しない
政治家官僚の掃除が必要
194ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:14:26.77ID:+YRhS1B10
洋上風力は計画段階では良さそうに見えるのよ
でも機械って必ず経年劣化するからメンテが必要だしそのうち壊れる
そのメンテと修理のコストを考えると全然割に合わないってのが実証実験の結果
195ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:15:06.76ID:ZYxzYGtt0
野鳥ギロチン
196ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:15:25.42ID:oo2i9oI50
経済だけじゃなく、「全てを失った20年」やったね
197ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:16:00.26ID:TWchBsVi0
台風とかしょっちゅう来るのに、洋上とか、メンテどんだけかかると思ってんだよ。世界中が同じ環境下にあると思ってるアホは黙ってろ
198ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:16:02.74ID:r0MDVH/X0
洋上風力は送電線も問題。
陸上に引っ張ってこないとダメだからな。
199ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:16:40.99ID:FymKLTwY0
>>183
失敗している(ことにされている)国って日本くらいしかないと思うよ。
真面目な話としてね。

発電コストで言えば、既に陸上風力が最も安くなっている国ばかりだし、実際に
発電容量の伸びで言えば、先進国(特に欧州)では風力がダントツだと思うよ。
アメリカ(GE)が追従する動きを見せているから、世界的な潮流になっている。

そういう意味じゃ、最適地があるのに殆ど放置されている日本はこれから草刈場
になっていくよ。勝ち組がアメリカなのかEUなのか中国なのか。国内企業には
まずならないだろう。
200ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:17:26.90ID:lolRGDyH0
>>182
ドイツなんか舵を切ったのはもっと昔だがまだ稼動中
日本が今から脱原発に舵を切って
全廃は2060年くらい
即全部廃炉とかキチガイじみたこと言ってるといつまで経っても無理
201ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:17:37.57ID:dj5QHOwU0
>>183

風力は世界でも順当に増えてるっしょ
太陽光と同じように

【脱炭素】かつて環境先進国だった日本、洋上風力発電でいつの間にか先進国から「20年遅れ」に ★2  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>10枚
202ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:18:37.08ID:y/wq7Lg70
セクシーのせい
203ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:19:58.12ID:r0MDVH/X0
>>199
日本が欧州と同じ気象条件だったら結果は変わったかも。
あと欧州は電力を国が買い取ってくれる事も徐々に割合が増えてきてる一因だろうな。
204ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:20:47.66ID:T/lL9usf0
洋上風力発電は、台風がないからヨーロッパは実現しやすい
205ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:21:42.68ID:TgXNxz8W0
>>2
なぜですか?
民主党政権は、再生可能エネルギーに積極的だったのに。

日本の再生可能エネルギーが駄目になったのは、
原発利権・電力会社利権を守るためですよ。
利権を守るためには、再生可能エネルギーは邪魔なので、
既得権益の電力会社や原子力ムラの人たちが再生可能エネルギーを潰したんですよ。
206ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:21:54.36ID:5PZt/Z3a0
洋上じゃなくて、そのまま海の中で潮流発電しちゃえよ。
207ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:21:57.84ID:gpYzbM7p0
>>199
日本以外のすべての国が風力発電を国内で開発と施工までやって暴利を貪ってるのか?
違うだろ

ほとんどの国は外国製で性能の良いのを選んで導入してるだけだろ
施工は設置国の企業と共同でやってるから
輸入でも国内は潤う

なんでもかんでも日本が世界トップレベルのものを製造する必要なんで
もうないんじゃないか?
208ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:22:07.95ID:dj5QHOwU0
風力も太陽光も世界では順調に増えてるよな

【脱炭素】かつて環境先進国だった日本、洋上風力発電でいつの間にか先進国から「20年遅れ」に ★2  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>10枚

2017時点で原発抜いてるし
209ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:23:04.69ID:ahQCG6Rh0
世界中で化石資源が廃止されようとしているのに、まだ火力発電に縋り付くのか?
210ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:23:09.09ID:FymKLTwY0
>>200
即時じゃなくても、近未来に全部廃炉になることはもう確定だよ。
今から新規建設を計画立案しても全く間に合わない。割と新しい数基を
残そうとしても人材確保がもう出来なくなる。

今は全部廃炉になる前提での想定を真剣に考えなければならない時期
に入っている。それが10年後なのか20年後なのか30年後なのかという
違いがあるというだけ。

そしてこれは「いつまで経っても無理」と結論を先延ばししようとしても完全
に無駄というか害悪にしかならない。国家のエネルギー政策で10年20年
30年は遠い将来の話ではなく、すぐに対応しないと間に合わないから。
211ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:23:24.08ID:x6Lxydg90
台風ガーって
大半の地域は台風来ないし、来ても貧弱そよ風台風だからバンバンやればいいよ
212ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:23:51.53ID:gpYzbM7p0
>>203
風力発電で採算がとれるならメガソーラーみたいに
民間がバンバン導入してただろうな
そうなってないってことはいろいろな問題があるってことだよ
213ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:24:04.85ID:r0MDVH/X0
ちょっと乱暴な言い方だけど、
欧州は偏西風だけだから管理は楽。
214ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:24:36.95ID:vbYLb0UL0
そんなのはこの間の国内情勢見りゃわかるだろ
先進国になれる要素がない
215ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:25:06.65ID:x6Lxydg90
日本海側と関東以北なんか台風来ないだろ
216ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:26:02.16ID:rhOiNHNe0
>>174 いや、電力ネット全体で、必要な柔軟性を確保しないといけない。揚水発電が必要な仕事をしようとすると、行って帰って往復の電力線使用量を払い、帳簿上不経済だから稼働率が低い、とか色々と活用されない能力があるらしい。
システム設計は、海外の天才級が色々革新してる。海外の知恵を入れないと。
217ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:26:50.74ID:FymKLTwY0
>>207
そうだよ。
ただ、非常に大きなビジネスチャンスが日本の排他的経済水域内にあり、それを
日本国内の重電メーカーは全く活かすことが出来ずに終わるという話だね。

化石燃料の輸入ごときにガタガタ騒ぐ人たちが、これが問題だと思わないとしたら、
非常にバカだなとは思う。
218ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:27:39.78ID:J+1arWBk0
>>429
東北や北海道は冬に台風クラスの爆低が通るからその時にぶっ壊れるかも

【脱炭素】かつて環境先進国だった日本、洋上風力発電でいつの間にか先進国から「20年遅れ」に ★2  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>10枚
219ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:29:26.80ID:x6Lxydg90
ヨーロッパに暴風吹かないと思ってんの?
https://www.google.com/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1311/06/news114.html
220ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:29:49.61ID:VIFDYSnk0
>>194
確かドイツかどっかが作りまくった洋上風力が思ったより早く老朽化して
コレ全部取り替えんの?ってなってるというニュースがあったな
221ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:29:59.70ID:Rwp0mIDP0
台風「ちょっと通りますよ( ´_ゝ`)」
222ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:30:07.48ID:LY1VKjX00
太陽光に比べて建設初期費用と維持費用がかかるから、補助金目当てのベンチャー系が手を出さなかったのもあるだろうね。
大手企業でやってるとこあるけど、採算に乗せるのが難しいみたいだし。
223ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:30:45.36ID:IAj1gSk90
>>183
ええ??
224ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:31:02.65ID:r0MDVH/X0
まあ、日本で風力発電する場合、他国に比べるとメンテナンス費用は高くなるのはしゃーないわな。

好条件な土地もないし。
225ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:31:37.22ID:FymKLTwY0
>>209
正確には廃止に向かうのは石炭火力だけ。
重油火力はほぼ絶滅しているしね。(重油がまだ残っている日本は少数派)

ガス火力は今後もしばらくは重用されると思うよ。
ガス火力が撤廃できるようになるには、蓄電技術の格段の進歩が必須になる。
226ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:32:59.19ID:VdPe5UWq0
そうですねー(棒
風力で脱炭素できればいいですねー(棒
頑張ってくださいねー(棒
227ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:33:38.05ID:6dE7UkzC0
>>1
なんないよ
洋上風力発電やるためには地中海みたいな内海で、
ほぼ一定方向に一定風力がないとダメ
冬の日本海の波の高低差が5から10mもあれば無理
さらに台風来てる時のオオシケでどうやって流されないようにするのさ

20年思考停止、じゃなくて
その分野の解決を誰も20年していない
日本で風力発電を可能にするにはモンスーンのないとこを探すしかない
がんばれ
228ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:34:29.59ID:LY1VKjX00
まあ日本の場合は内燃機関技術が盤石なんで、燃やせるものがあるうちは火力が規模的にもちょうど良いんだよね。
戸建て小規模系を太陽光義務付けしておいて、工業用に大規模小規模の火力発電やればいいし。

この辺は利権がデカすぎる電力会社が首を縦に振らない事情もあるんじゃね。
229ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:34:54.30ID:FyodBozw0
陸上交通にプラスして船での往復が毎回かかるからね。
船を使う別事業を兼ねないと単独は厳しい前提。

養殖との組み合わせを例示してるが、あれも沿岸中心で。
230ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:35:02.18ID:GQEK5vb+0
>>215
ブレードに氷が付着して死亡なんじゃね?
231ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:35:32.51ID:XCUGNCMr0
日本国内に建てるのは台風とか地形とかでしゃーないが
他所の国じゃ需要あるからと作って販売していく力もないのがな
232ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:35:58.58ID:lolRGDyH0
>>210
廃炉費用は原発を再稼働させた電気料金で稼がせるのが筋ってもんだよな
軟着陸までの過程で原発の増設もあり
233ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:36:48.00ID:Rwp0mIDP0
国産小麦
米栽培に適さない土地を用いて小規模生産
価格は外国産の倍
あとはわかるな?
234ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:37:02.30ID:6dE7UkzC0
>>209
されてない
>>225の言う通り、酸性雨と煤煙が問題な石炭火力だけ
石油発電してない国はあるが、
代わりにある発電システムに依存してる

そう、原子力
原子力、明るい未来のエネルギー
235ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:37:47.47ID:Fy9+SCkR0
>>4
予算がねつかないんだよね
236ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:37:59.29ID:Y/wBIRUb0
何故電力消費量を減らそうとしないのか
237ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:39:03.16ID:0EEtj29x0
台風でおわり
暑さでおわり
吹雪いておわり
結局数年で買い替えでコスパ悪いのな
238ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:39:33.04ID:FyodBozw0
脱炭用途も視野にある筈だが、それで進めるのも弱いしね
239ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:40:56.29ID:dB00Yi2l0
原発優先したくてわざと放置してたからな。
240ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:41:39.49ID:Rwp0mIDP0
>>236
エネルギー消費量=国力なもので
省エネ技術は世界一だぞ
241ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:42:09.90ID:lolRGDyH0
>>216
EU圏は複数の国どうしで取引出来るのがなんだかんだで大きいだろ
日本はそんな他国は無いし国土が長細いんで隣の電力会社から先は玉突き送電になる
国の半分で周波数違うし
242ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:43:18.70ID:lflP9ZOQ0
ムリだろ常識で考えて。
243ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:43:35.17ID:wBzB6+r/0
>>124
トヨタだけだな、全方位の開発してんのは
244ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:44:14.42ID:GQEK5vb+0
>>235
外国でも再生エネルギーの普及の要因は
技術開発が進んだからではなく、補助金が付いたからだよ
245ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:44:24.23ID:lolRGDyH0
本来脱原発に向けた再稼働容認派ってつまり脱原発派のはずなんだけど
何故か日本では原発推進派になるんだよな
246ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:44:26.15ID:IAj1gSk90
>>236
住宅の断熱うぃ上げればかなり減らせるだろうになあ。
床を三層にして、窓を樹脂の二層式に。
北海道でやれてるのに
247ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:45:39.34ID:LY1VKjX00
廃炉無視した発電効率コスパは原子力最強だもんな。
しかも送電線引けばわりと遠方まで遅れちゃうし。

送電線引きやすいから集中的な発電に固執しちゃうってのはあるね。
248ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:46:45.40ID:t0R96AlO0
自民が原発ゴリ押ししてきたからな
日本には豊富な地熱エネルギーがあるんだからそれを利用しろよ
249ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:47:16.13ID:VIFDYSnk0
>>231
何を作っても安く作れないんだからしょうがない
250ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:47:22.03ID:ITEe3d+f0
何でも利権にするから
世界的な主流が変わっても
身動き取れない
251ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:47:23.53ID:lflP9ZOQ0
洋上発電はやる意味がない、
ゼロだ。
252ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:47:24.96ID:93ifWcEZ0
台風を無視して海があるだけで有望とか知的障害かよ
253ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:48:18.63ID:5sUOIexG0
洋上風力なんてやる意味ないけど、技術力はあるはずだろ?
確か日本の企業がおさえていなかったけか?
254ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:48:19.29ID:V4skUWUg0
風力発電て整備やら地域助成金やら諸々半端ないコストが掛かるらしいな。
巨大建造物が回転してるの見てるとゾッとする。
255ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:48:49.90ID:ZD4935g30
日本は水力発電と地熱発電の環境に恵まれてるのに何故やらない、抵抗勢力なんか無視しろ
256ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:48:58.80ID:VIFDYSnk0
>>248
地熱は出力が屁みたいだからどうでもいいです
257ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:49:00.63ID:hE7xsCdb0
20年?

無様な敗戦からなにも何一つ成長してない猿だよ
258ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:49:20.19ID:lolRGDyH0
そういやドイツは脱原発強制される分の損失を電力会社が国に請求するんだっけか
単純に原発がコスパいいのもあるが
シュレッダー政権で既に脱原発路線だったのを
リケジョのメルケルがひっくり返した混乱が大きいらしい
259ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:50:20.36ID:rhOiNHNe0
>>234 欧州ならぬ中国でも、しかも発電能力でなく、発電量で、原発2.4%、風力2.9%と逆転し、今後の伸びは風力が大きいそうな。
原発に頼って30年46%減に届くなんて事は絶対にない。分をわきまえ、安全に廃炉費用を稼ぎ出す事に専念してもらわないと。
260ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:50:49.54ID:13xVWmk20
ぶっちゃけ再エネとかカーボンニュートラルとかクソだからなぁ。

風力発電って大気の流れを奪ってエネルギーにしてるわけだけど、これ増える事で環境に影響出ないんかね?
太陽光はガリガリ山削ってるし。
261ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:51:18.93ID:WJoaF0pR0
自民党にこれ以上チャンスあげても無駄。
三振ばっかりの筒香見たい。
代打をださなきゃ。悪夢の様な30年。
262ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:52:01.64ID:lp0FtP900
日本は小水力と地熱だな。波力は漁業者と話がつくのに何十億だし。
263ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:52:08.90ID:V4skUWUg0
島国なんだから波力発電機をテトラポッドみたく護岸配置するのが良いんだけど
264ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:54:07.46ID:8Z+bjQKd0
陸上の風力発電でさえ初期投資費用が賄えずに参入する業者が
太陽光発電と比較して圧倒的に少ないのに洋上だともう絶望的。
こういうのは競争が無いと電気料金は下がらないから新しい利権になりやすい
265ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:54:17.65ID:lolRGDyH0
自民って全然原発推進派じゃないよ
民主党の諮問機関だった原子力規制委員会を一条機関にしたままのさばらせてるし
あれありもしない活断層で電力会社の営業妨害やってんだよね
266ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:54:38.23ID:lflP9ZOQ0
発電船とか、あっち関係だろうなやるとしたら。
267ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:54:38.96ID:1ki4VZMM0
>>1










268ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:55:58.08ID:+FIObDV70
台風台風っていうけど
できそうな気するけどな
完全な感覚での話だけど
倒れたら倒れたで起き上がりこぼしみたいに起き上がるようにすればよくね?
とにかく何かの力で羽が回ればいいんでしょ?
日本人って「倒れないように」ってばっかり考えて
「倒れても起き上げればいいじゃん」って発想にならないらしいじゃん
理想論すぎて
269ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:58:08.01ID:GQEK5vb+0
>>265
自民党は臭いものに蓋をしただけだよね
マジ無責任だわ
270ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:58:21.78ID:lolRGDyH0
市場価格連動型の新電力で契約した人が最近の電力危機で酷い目にあったそうだが
その後の契約件数とかどうなったんだろ
271ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:58:56.71ID:9Xm8Cs/h0
>>263
テロ対策が海岸線に沿って分散しますね
272ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:59:17.00ID:zPsk7/FM0
脱炭素?24時間営業停止にすれば良いだけだよ。
30年前は脱炭素とか言ってなかっただろ?答えは簡単。

365日24時間営業が原因。
273ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:59:25.65ID:9Xm8Cs/h0
>>268
コピペ?なかなか面白かったw
274ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 17:59:32.36ID:P0YnETDT0
バカにしていた中国人に




逆に笑われている日本人
275ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:00:53.39ID:lolRGDyH0
>>269
電力会社や送電会社がブチ切れて安定供給を放棄するんじゃないかと気を揉むことがある
276ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:01:17.98ID:OLh+ICEy0
くだらね
イチ技術だけの話かよ
277ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:03:04.62ID:J+1arWBk0
>>259
中国は今48基の原発が絶賛稼働中なんだけど、
更に47基を建造中で2030年には95基を稼働する計画らしい。
278ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:06:10.60ID:TgXNxz8W0
>>270
日本の電力政策や電力の市場は、
東電など既得権益の電力会社が必ず儲かるかならず勝てるようになってますからね。

それで、新電力は、不利な競争や高いリスクに晒され、その結果そのようになってしまってます。

そのため、日本の電力産業は、世界からどんどん周回遅れになり、
日本国民たちは既得権益の利権を維持するための高い電気代とコストを
今後も負担していくことになるでしょうね。
279ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:07:01.98ID:x6Lxydg90
>>230
先進国ヨーロッパさんに教えてもらえばいいだろ
280ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:08:46.39ID:TgXNxz8W0
>>277
中国は太陽光発電も強くて、日本の太陽光の価格は中国の約4倍です。
風力はアメリカの約3倍です。
281ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:09:42.06ID:lolRGDyH0
>>278
日本の電力会社はその黎明期から完全民営の民間企業だからな
その膨大な資産である送電網を単純に分離ったって財産権の侵害になる
国が買い取ろうにもそんな金無いし
282ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:10:36.63ID:wT6MJUNd0
温泉全滅される気で地熱やれ
283ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:11:17.02ID:x6Lxydg90
>>268
実は日本でもやってる
https://www.renewable-ei.org/activities/column/20180111.html
284ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:12:47.45ID:TgXNxz8W0
>>281
送電網を国有化して、それを安く開放すれば、
太陽光や風力など再生可能エネルギーも活性化し価格も下がり、
新電力も不利な競争やリスクを抱えなくなるので、
日本から新しい電力の企業や産業も生まれてくるでしょうね。
285ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:13:54.38ID:J+1arWBk0
>>280
中国製太陽光パネルに制裁検討 ウイグル強制労働で―ケリー米特使

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051300815&g=int

新疆ウイグル地区の風力発電所
大勢のウイグル人の屍の元に作られたそうです。

【脱炭素】かつて環境先進国だった日本、洋上風力発電でいつの間にか先進国から「20年遅れ」に ★2  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>10枚
286ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:14:36.00ID:3DgbyvOT0
>>277
中国は2020年だけで太陽光・風力発電を120GW(原発120基分)も増設
今年の導入量はさらに増える見通し
原発でこんな真似ができるか
287ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:14:56.15ID:PEbUNq6x0
スマホはいつの間にか外国製
昔はSONYや京セラがメインだったのに
288ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:15:19.14ID:lolRGDyH0
>>282
原因不明、予測不能で源泉が止まって廃業に追い込まれる温泉宿ってのは地熱が始まる前からいるわけで
水脈が違うんだと説明しても温泉業者が地熱にナーバスになるのも仕方ないところがある
それとは別に
発電所作って早々に源泉が止まりましたとかなったらなぬに泣けない損害になる
地熱発電最大のネックは時間と費用がかかる調査の方
不適合を繰り返してたら先に出資者が涸渇する
289ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:15:30.72ID:TeR+yXdl0
安倍政権の期間、なぜか原発と石炭火力に全力だった

意味不明な政権だったな
290ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:16:50.94ID:LNUDxXGn0
風力発電じゃ、小さな電力しか作れねえよ。
本当に、新聞記者って常識がないよな。
291ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:18:10.40ID:EDH7bAPD0
油屋の利権もあるんだ馬鹿野郎
292ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:18:32.80ID:3DgbyvOT0
>>289
福島事故後にトップセールスとやらで原発売り込み(当然成果ゼロ)
日本の石炭火力はクリーンだのグリーンだのデマ吹聴で化石賞受賞の常連
結局は再エネにコストで負けて輸出計画は白紙
惨め過ぎる
293ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:18:57.33ID:lolRGDyH0
>>286
自然エネのジグザググラフ発電量を単純に合算してベルト型の一定発電する原子力何基分って比較もいかれた話
電力と名が付いた別物
294ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:19:02.57ID:bLKxmaPX0
日本以上に脱炭素が進んでいる国は無いよ
それに比べれば風車発電で作れる電力なんて
お飾りに過ぎない
295ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:20:10.98ID:nk+BZzSc0
>>123
>再エネ反対の奴
それが外国の手先だったんだな
296ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:21:07.77ID:NsCUk3j50
原発にこだわりすぎたな
297ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:21:52.33ID:TgXNxz8W0
>>281
日本の電力会社はその黎明期から完全民営の民間企業だからな
>
これは間違ってます。

日本の電力会社は、原発を持っていない沖縄電力を除き『事実上、国営企業』ですから。

国が原発事故費用や廃炉費用など巨額な費用を引き受けているから、
電力会社各社は経営出来ているので。

だから、電力会社が自腹でやれば、沖縄電力を除き全ての電力会社が破綻するので。

東電は、国が株式の半分を保有している完全な国営企業ですしね。
298ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:23:13.55ID:3DgbyvOT0
>>293
2020年に新たに導入された設備容量は風力が72GWで太陽光は48GW

(72*0.4 + 48*0.13) / 0.7 = 発電電力量でも原発50基分

広域スマートグリッドで平滑化できるし
なんならデマンドレスポンスで需要をコントロールするだけでも済む
299ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:23:23.86ID:HXfGqX6R0
>>256
そういう誤った情報を信じているからダメなんだわ、まじめに勉強しろ
300ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:23:43.58ID:qMeN3bJm0
原子力マフィアの言いなりになった報い。
301ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:23:53.51ID:J+1arWBk0
>>286
そうだね日本も中国を見習ってエネルギーミックスを極めたら良いね。
どっかに砂漠落ちてないかな?

【脱炭素】かつて環境先進国だった日本、洋上風力発電でいつの間にか先進国から「20年遅れ」に ★2  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>10枚
【脱炭素】かつて環境先進国だった日本、洋上風力発電でいつの間にか先進国から「20年遅れ」に ★2  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>10枚
302ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:24:03.09ID:e0GLTbUv0
風力発電は個人の家の屋根でくるくる回るくらいのでいいの
風を減らすと環境が変化するし鳥も大迷惑
303ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:24:32.09ID:tgMRzk1I0
ジャップ「酸っぱい葡萄!酸っぱい葡萄!あれは酸っぱいんじゃああああ」
304ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:24:51.31ID:lolRGDyH0
>>284
政権次第で電力品質が変わるのもぞっとせん話じゃあるが
カリフォルニアみたいに大規模停電頻発とか御免蒙る
305ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:24:56.59ID:L5bJKzpL0
漁業権もだけど日経も2日前の記事ではできなかった理由を書いてるじゃない


洋上風力、大林組など「海の中」争奪戦 足場に商機
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC148M20U1A510C2000000/

安定した偏西風が吹く欧州に比べ、日本の海域は風速が遅く、方向も一定していない乱れた風が
吹きやすい。欧州よりも条件が悪い日本の海域で確実に売電収入を得るためには、発電事業者が
風況を読んで適した風車の建設場所を設定する必要がある。
306ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:25:06.10ID:TgXNxz8W0
>>285
日本は、原発はもう無理なんですよ。

原発は時間が経つにつれて、費用が高くなっているので。

だから、原発を再稼働したり推進するほど、
日本国民の負担が大きくなってしまうのでね。
307ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:25:37.75ID:SnXQlU100
利権主義中抜き主義の成れの果てだな
308ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:26:00.80ID:TgXNxz8W0
>>285
中国は風力も強いですね。
309ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:26:25.38ID:MgZ+C0TY0
>>4
これな、原発屋と電力会社が再生エネルギーを潰した。

ここも昔は原発屋の工作員だらけだったな
310ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:26:44.84ID:lolRGDyH0
>>298
需要をコントロールって
東北大津波直後のヤシマ作戦みたいなやつ?
311ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:27:03.18ID:3DgbyvOT0
世界の再エネ導入量は2020年に前年比45%増
今では新設容量の9割が再エネ
圧倒的に安いからだ

日本が悪いのは地理的条件ではなく政治
五輪開催国なのにワクチン接種率が100位以下という事実でも明らか
312ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:27:14.66ID:J+1arWBk0
>>292
>>289
原発トップセールスは鳩山政権からの継続施策らしいよ。

>鳩山首相が原発・新幹線のトップセールス−韓国などに出遅れ反省

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2010-03-08/KYXQ7307SXKX01
313ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:27:22.73ID:N6esb+sD0
原興産潰れちゃったね
314ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:27:26.59ID:EPZT4ami0
原発をいつ再開するかそれしか頭にないから
315ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:27:45.04ID:v4tPO2x+0
津波が来たらどうなんの?
立ち直れないだろ。
316ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:28:04.86ID:MgZ+C0TY0
経産省と自民党の原発利権もな
317ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:28:49.37ID:MgZ+C0TY0
>>315
原発はどうなった?
318ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:29:49.98ID:3DgbyvOT0
>>310
デマンドレスポンスでぐぐってくれ
スマートチャージと組み合わせれば自動で安い時間にEVを充電とか
逆に高い時間にソーラーパネルやEVからの売電も可能
319ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:30:09.82ID:TgXNxz8W0
>>304
じゃあ、日本は既得権益の電力会社の利権を守るために、
これからだんだんと高額になっていく電気代や負担を
日本国民たちはずっと支払っていくことになりますね。

そして、日本の電力産業は何周も周回遅れにされていくでしょう。
既得権益の電力会社の利権を維持するために。
320ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:30:49.49ID:M9IMCZpx0
日本は太陽光だから

四国での太陽光発電の供給量 初めて電力需要を上回る
http://2chb.net/r/newsplus/1620774442/
増えすぎちゃって困るの
321ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:30:58.33ID:A6r4YCA70
>>1
>先行する北欧
だって、北欧付近の海なんてショボい生態系だけど、日本近海って生物の量も種も多い
世界に誇る「生物多様性のホットスポット」の海域だもんw

環境破壊するわけにはイカンやろw
322ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:31:31.28ID:J+1arWBk0
>>317
地下に電源室があったGE製だけが電源喪失した。
当時の政権が防災費やメンテナンス費を仕分けで削っていたのでそれによる人災との指摘もある
323ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:32:23.63ID:6dE7UkzC0
>>259
だから中国では季節によらず
砂漠ならびにステップ地帯で遮るものがなく常に偏西風が吹いたり、
やまおろしがあるので一定だと言っとろうに

おまえはあほか?
324ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:32:58.70ID:TgXNxz8W0
>>322
原発の過酷事故対策を怠っていたのは、安倍総理であり自民党政権ですよ。
325ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:33:00.53ID:6dE7UkzC0
>>320
四国は電気使う文明が起きてない
civでいうと今やっと小麦粉つくれるようになったとこ
326ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:33:45.63ID:J+1arWBk0
>>320
なお梅雨時期の太陽光パネルはオブジェと化す模様
327ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:34:18.45ID:3DgbyvOT0
>>312
その頃は欧米でも原子力ルネサンスの機運が高まっていたからな
福島事故を切欠にWHとアレヴァの破綻という産業史レベルの失敗で終わったが
328ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:34:40.82ID:TgXNxz8W0
>>325
四国はそもそも原発必要無かったでしょう。
電力の需要が少なかったから。

なのに、原発を作ってしまい、却って電気代を高額にしてしまいました。
329ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:35:18.26ID:phBzRrb70
日本は台風の通り道だからね
330ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:36:11.18ID:J+1arWBk0
>>324
民主党政権も311前の国会で、
共産党の質問に対して、
「津波による電源喪失は想定してない」
「メルトダウンは有り得ない」

と回答して一蹴してた模様
331ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:37:22.47ID:HAC9oG3s0
台風どうすんだよ
332ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:37:22.94ID:OhUF/j8w0
確かにプロペラ型は台風に弱そうだけど垂直型だとどうなの?
ギア比やなんかでいくらでも調整できそうだけど
333ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:37:45.14ID:BAxCCHx80
はい、風力でも欧米で実績ある風車を導入したら 羽は飛ぶわ柱は倒れるわ
334ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:38:09.83ID:HXfGqX6R0
原発の一番の大問題はいまだに使用済み核燃料の行き先がない事

政治家は未来の世代の事を少しも考えていないアホばかり
今が良ければ良いという考えの政治家が多いのよ
335ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:38:47.43ID:WeHYTlQV0
>>84
比較的、効率はいいみたいね

鳴門の渦潮みたいな流れができるように
人工的な地形にしてもいいし
336ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:39:01.84ID:/lgvFH9b0
あんなもん使えないけどな。信者は稼働率を知らない。
337ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:39:37.56ID:uAzYYwlW0
羽のない風力発電をスペインが開発して
実用化してるよな
338ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:39:38.40ID:J+1arWBk0
>>327
ゲイツ:相変わらず原発推進
グレタちゃん:原発大好きっ娘
中国:原発48基絶賛稼働中+47基新造中

ルネサンス未だ熱量を帯びてる感じじゃね?
339ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:39:54.26ID:V5fLZubE0
みなさんご存じないかもしれませんが、洋上には風が吹いているんですよ
340ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:42:33.50ID:8QXoSpTd0
まあ石油元売り東電経済産業省の鉄壁布陣
まとめ役の自民 なんでもこうだろ日本は
341ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:42:48.22ID:L5bJKzpL0
GE、台風に耐える洋上風力 認証取得し日本設置へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC14EJN0U1A410C2000000/

台風は大丈夫だって言ってるけど製造コストは15〜20%高くなる
342ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:43:32.34ID:wKGkFcSe0
別に台風じゃなくても突風で壊れるだろ。
大体石油も石炭も数億年分の太陽エネルギーの塊なんだから、自然エネルギーが勝てるわけない。
343ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:44:57.10ID:TqiXrAJG0
再エネ系の話ってどの板でもエアプ多いんだな
344ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:45:05.33ID:fNALgKKp0
>>4

原発が諸悪の根源
345ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:47:28.08ID:fNALgKKp0
>>18

原発で住めなくなるよりは余程いい
346ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:49:09.57ID:OhIiUzOr0
>>341
台風なんて余裕なんだ
347ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:49:15.25ID:g8bzpKRm0
平成が全くダメダメだったんだよね。
どんどん落ちていった
348ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:49:39.86ID:3DgbyvOT0
>>338
欧州ではこの20年で着工したのはフランスとフィンランドだけ
しかも工期もコストも大幅に上振れして未だに未完成
(1基4000億→1兆6000億。これが今の原発コストの相場)
五輪予算を鑑みるに日本ではさらに悲惨なことになる

アメリカも30年ぶりに着工して爆死
白熱電球の普及以前からあるWHの歴史が終わってしまった
349ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:50:38.48ID:L5bJKzpL0
同じ島国のイギリスは洋上風力やってるのに日本はって言うけど
イギリスは世界で一番洋上風力に向いてる地域で日本は不向き
なんだろw
350ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:50:59.81ID:v5n2c4d/0
日本破壊は中曽根の悲願達成だな
351ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:52:00.56ID:J+1arWBk0
>>344
反原発厨が生まれてから大人になるまで、
電力不足にならずに何不自由なく平和でヌクヌクと育ってこれたのは日本が原発フル稼働し続けた恩恵のお陰。
その部分に関しては原発に感謝すべき
352ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:56:13.87ID:HXfGqX6R0
原発の莫大な建設費用を自然エネルギー開発及び製品化していたら
原発並みの発電量を確保出来ていたと思う

使用済み核燃料の行き先も未定だし、原発に感謝する理由はない
353ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:58:14.12ID:Zfyq2BWq0
日本列島が台風の通り道なのに
洋上風力発電は
さすがにアレだろw
354ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:58:18.06ID:CebCFVt30
その20年先はいくら用意しても
日本の原発一基に劣るんやろどうせ
355ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 18:59:54.29ID:tbjuKAKK0
でも太陽光発電は進んでるだろ
でなきゃあんなに畑地がソーラーパネル畑になるはずない
356ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:02:25.96ID:LY1VKjX00
太陽光パネル敷地内の草刈りや樹木伐採という意味不明な状態にはなってるけどね。
生態系がーって言わんの?っていうw
357ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:03:49.95ID:HXfGqX6R0
原発は一度暴走したら人間の手では制御できないというのが
福島でわかっただろ、世界最悪の事故を起こしやがって

どうするんだよ、福島の残骸は、全く見通しさえ立たないじゃないの
358ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:04:38.47ID:J+1arWBk0
>>355
日本の美しい野山や田畑の景観が削り取られてメタリックグレー色の無機物に侵食されてる姿を見ると悲しくなるよね。

【脱炭素】かつて環境先進国だった日本、洋上風力発電でいつの間にか先進国から「20年遅れ」に ★2  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>10枚
【脱炭素】かつて環境先進国だった日本、洋上風力発電でいつの間にか先進国から「20年遅れ」に ★2  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>10枚
359ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:07:52.81ID:HXfGqX6R0
熱源が地下に無尽蔵にある日本の進む道は地熱発電しかない

太陽光、風力、水力及び海流発電等をそれに組み合わせれば
日本は安泰だよ
360ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:09:53.93ID:1lq8Tl7h0
原発からでる放射性廃棄物は
処分のためにガラス固化体にしたものでも人が近づくと20秒で100%死亡するほど強い放射線を発し製造直後の表面温度は200℃を超える。

現段階ではそのガラス固化体を最終処分に適した発熱量に低下するまで専用の中間貯蔵施設で30〜50年かけて一時冷却貯蔵される。

その後は最終処分場の地下300メートル以上の深さに総延長約200キロの坑道を張り巡らし面積6~10km2の地下施設を建設して4万本以上のガラス固化体を埋めて処分する。
最終的に地下施設も坑道も全て埋め戻し、地上に管理棟や保安施設だけを残して閉鎖する
ここまで100年計画としている

そして放射性廃棄物がウラン鉱石レベルの放射線量(ただちに人体に影響がでない)になるまで
10万年かかるという途方もない処分計画
361ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:10:06.44ID:L5bJKzpL0
畑の中に太陽光パネルがある理由は>>の記事に書いてあるじゃない
儲かるからやった反省はしていないって

政府は12年開始の固定価格買い取り制度(FIT)で、太陽光を当初1キロワット時、
石炭火力の発電コストの3倍超に当たる最高42円に設定した。ぬれ手で粟(あわ)の
「太陽光バブル」が列島の空き地を銀色に染めた。
362ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:13:25.23ID:L5bJKzpL0
>>1の続き 洋上風力発電は儲からないからやらなかったそれだけ

洋上風力も14年に36円に設定されたが、ハードルが高く敬遠された。
363ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:14:03.86ID:VIFDYSnk0
>>299
お前が勉強しろ
世界最大の地熱発電所でも日本のそこらの地方都市の中規模火力レベルしか出力ないぞ
364ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:16:53.94ID:HXfGqX6R0
>>363
数を造ればそんなもの簡単に解決、あと大規模蓄電池システムの開発及び建設
365ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:20:38.52ID:QzbIF12Y0
原発やってる金で潮力と風力の研究してれば余裕で発電出来たとか言われてるからな
366ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:24:39.49ID:UofiPpBz0
>官民ができない理由ばかり挙げ、できることを怠った結果だ。

その「官民」とやらの実態は原発ムラですからね
367ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:25:31.37ID:z/1WvD5O0
>>256
お前の情報のほうが屁みたいなものだから心配するな
368ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:30:56.81ID:uAzYYwlW0
原発事故後に全力で潮力、地熱、浮力など再生エネルギーに
全力で舵取りしてたらな、原発ありきでやってきたから
なんも育ってないからな、人材はどんどんいなくなるから
もう詰んでるわ
369ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:32:50.14ID:x6Lxydg90
>>321
温暖化のせいで生態系すでに破壊されまくってるが
370ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:34:13.39ID:mBUAB5h10
何やっても利権で吸い取られるんだからやる気なくすよ
371ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:39:43.61ID:FymKLTwY0
>>232
無理無理。
2010年以前だって廃炉引き当て目標を順調に達成していた原子炉は約1割にあたる
5基くらいしかなかったはず。そこに再稼動対策費の捻出が上乗せされるから、再稼動
させても元が引けることはないよ。今後の廃炉費用は全て国民にしわ寄せが必ず来る。

ましてや最新の安全対策てんこ盛り(=割高な)原子炉なんて建設したら更に採算は
悪化してしまう。今に至って原子力を更に推進するのはパチンコで借金抱えたパチンカー
が預金を落としてくるとか妄言垂れてパチンコにのめり込むのと同じだよ。
372ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:42:08.92ID:FymKLTwY0
>>234
重油発電を殆どしていない国なんてEU圏内では殆どだよ。
オイルショック以降は重油火力の新設改造は世界的に禁止されているからな。
そしてそうした国の中で原発を動かしていない国なんていくらでもある。
373ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:45:36.31ID:J+1arWBk0
>>372
EUめっちゃ原発稼働してて草

【脱炭素】かつて環境先進国だった日本、洋上風力発電でいつの間にか先進国から「20年遅れ」に ★2  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>10枚
374ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:49:35.13ID:ODpDBwOE0
原子力絶対だったしな
375ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:50:16.34ID:FymKLTwY0
>>245
差し迫ったタイムリミットを全く理解してないまま再稼動容認している奴が多いからね。
再稼動でしのげるのはかなり短い時間で、今すぐにでも原発がなくなる想定での対応
を考えていくことが求められている。それこそ10年前のドイツのように綿密なロード
マップを作っていく必要があるよ。本気で脱原発を進めるつもりならね。

エネルギー政策として考える上で、時間的な猶予は殆ど無いと考えた方が良いし、
それだけ切羽詰っている。経産省の馬鹿共のせいで20年は既に無為に失った。
376ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:52:42.64ID:FymKLTwY0
>>258
ひっくり返してないよ。
既に残る原発は3基だったか?
再来年末で全部止まる。

因みにシーメンスもアレバの持ち株をとっくに売り払っているから、ドイツの
重電メーカーは既に先行して脱原発を達成済み。
377ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:54:30.77ID:rhOiNHNe0
>>373 その表、日本が運転中42基39MWになってるけど、そんなに運転出来てないよね。
378ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 19:58:41.62ID:FymKLTwY0
>>328
四国全体での電力需要に対して伊方は発電量があまりに大きすぎるからね。
しかも原発の平均設備利用率は7割程度しかないから、伊方が止まる期間を
穴埋めする発電所の分が完全に無駄になっている。当然電気代も高くつく。

アメリカ並みに平均利用率90%とかに出来るならまだしも、日本みたいな
7割前後がやっとではデメリットが大きすぎる。
379ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:00:22.08ID:mFpGwwWS0
漁業への悪影響が全く分からないからな
電力は漁礁のような機能を発揮するなんて言ってるらしいが、洋上風力って海中に爆音が響き渡るらしいし、発熱の問題とかもあるだろう
漁業者も金がないから受けざるを得ない
380ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:04:16.17ID:J+1arWBk0
>>376
>ドイツは2022年末までに原子力発電所を全廃するが、フランスから原発で作られた電力は永続的に輸入している。
ドイツは、本当に脱原子力を実現したいのならば、フランスからの電力輸入をやめるべきではないのか


ドイツはこれで脱原発したことになるの?
381ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:05:58.03ID:jbXUWBKB0
>>358
景観ゴミのクソみたいな杉林が伐採されてて壮観だわ
382辻レス ◆NEW70RMEkM
2021/05/23(日) 20:10:07.16ID:XqGDj9CJ0
>>1

火力発電も原子力も
水蒸気でモーター回して発電している
(地熱も似たようなもの)

風力は風の力で、
水力は水を落下させてモーターを回しているけど

それらは太陽光発電と違って
結構、アナログ

もっと他の何かの力で
発電できないだろうか

重力発電とか
できたらサイコー
383ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:11:50.08ID:J+1arWBk0
>>381
景観クソなのは良いとして雨風で簡単に崩落するっていうね

【脱炭素】かつて環境先進国だった日本、洋上風力発電でいつの間にか先進国から「20年遅れ」に ★2  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>10枚
【脱炭素】かつて環境先進国だった日本、洋上風力発電でいつの間にか先進国から「20年遅れ」に ★2  [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>10枚
384ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:15:05.40ID:HXfGqX6R0
台風発電も有りじゃね、気圧の低下で発電
台風1個で四国の年間発電量を獲得、大規模蓄電池センターにその電力を貯め込む
385ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:22:52.58ID:wy11r0/W0
そこでこれからのバイオマス発電ですよ
日本の自然エネルギー、再生可能エネルギー発電のは中で風力より水力とバイオマス発電の割合が高い
386ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:29:43.06ID:HXfGqX6R0
ある程度は予想出来たけど、地震津波大国の日本によくも原発を
造りまくったもんだわ、ほんとキチガイ沙汰としか言いようがない

そして使用済み核燃料、どうすんだよw
387ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:31:09.42ID:7NFrZRzJ0
愛国馬鹿ウヨ程、エネルギー自給率に関心ないよな
糞みたいな技術は中韓に盗まれる事を恐れる癖に
頭悪過ぎでしょwwwwww
388ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:34:54.15ID:iKBydJdE0
>>383
こんな状態でも光が当たってる限り発電し続けてて感電の恐れがあるから、
片付けも簡単じゃないんだぜ
389ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:35:17.39ID:VIFDYSnk0
>>364
あほか

>>367
言い返せないとすぐそれだ
390ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:38:05.66ID:qWX6OA1l0
台風は莫大な風力エネルギー資産
391ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:38:43.06ID:LXhoAQhQ0
台風来るから日本では洋上風力は難しい
風が不安定だから陸上風力も適地が多くない

どうしろと
392ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:45:29.33ID:5ujzcNt30
気付けばって、風力発電で日本がリードしたことなんて一度もないんだが
393ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:50:16.25ID:ugqRIEJt0
原発は段階的に無くすと言って政権取った自民党が翌年には重要なベースロード電源に位置付けるとか言い出すくらいに原発利権大好きだからな
自然エネルギーなんか敵視してる
蓄電技術の向上が加速的な今、その産業を伸ばそうともしない
奴らは自分の任期中にどれだけ利権を享受できるかしか考えないから、将来性とか考えない
394ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:54:01.87ID:OwzvR4l+0
>>344
だよな
395ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:55:19.23ID:Ks0pV46Q0
海外では風車自体の大型化と規模の大型化でコストを下げている
日本では3MWや5MWを大型と呼んでいるけど海外では15MWの超大型が主流
規模も日本の数十倍なのでコストも1/3程度に圧縮できている
396ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:57:39.01ID:jbXUWBKB0
>>383
杉なんかは毎年台風の度に流木化してクソみたいな被害でてんだよなあ
397ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:59:57.19ID:o/MsM8PY0
>>380
ドイツはフランスを含むEU各国にも脱原発を働き掛けているし
ポーランドの原発導入にはとりわけ批判的

逆に調整力に乏しいフランスは自国のピーク需要さえ賄えずドイツからの電力が頼り
そのフランスでも福島事故前には8割だった原発依存率が今では7割、今後は5割まで落とす計画
398ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 20:59:59.59ID:wBzB6+r/0
>>391
どのみち欧米の作り出したビックウェーブに乗るしかない、乗るふりでもいいけど
数年内に蓄電システムを構築しなきゃなんない
399ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:03:31.75ID:x6Lxydg90
台風なんか欧州のストームと変わらないんだから問題にならんわ
政府は4500万kw 作るいってるし
400ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:04:35.04ID:Js4sM0+E0
原発以外何が適してるの?
天然ガスとか石炭その他も除く
401ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:05:25.61ID:lolRGDyH0
>>371
ドイツは40年くらい「それ」やってたわけ?
402ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:07:21.67ID:YxDc1FmH0
>>8
どう改良したらいいか言ってみろよカス
台風と天候を考慮してな
403ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:07:39.27ID:6nHhxkJS0
台風来るから風力は難しいよな。
404ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:08:27.77ID:YxDc1FmH0
>>397
フランスから電力買いまくってるのに何いってんだよw
クリーンディーゼル忘れたのか?
405ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:09:52.03ID:onpmb8hF0
台風来たら、海の中に沈める構造にしとけばいいんじゃね?
核廃棄する技術の方がよほど難しそう
406ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:13:32.20ID:I92boWRD0
風力台風で無理だから地熱で頑張るしかない
407ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:13:34.98ID:X86rurjI0
毎度言うが、まず官僚を物理的にパージしない限り日本は復活できない。
今の先には公務員天国ギリシャと通過崩壊のジンバブエどちらがいいですかという選択肢しか存在しないことにいい加減気がつけ。
408ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:15:26.91ID:njLNEBIz0
>>405
コスト増でよければ巨大な船の上で原発を稼動させればいい
移動して台風は避けられるし津波でも水没することはない
409ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:17:23.86ID:e6EWuhr50
>>400
在り来りの回答だけどダムを使わない中小水力発電。
コストパフォーマンス。環境負荷。安定性。
再エネの中ではこれら全てに於いてトップ
410ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:27:44.87ID:HY0pBGOH0
風力は三菱、日立はもう撤退して現在マイナー業者1社のみ
411ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:30:25.85ID:jbXUWBKB0
>>358
戦後適当に植えまくって迷惑かけまくってる
杉林が美しい日本の野山とか目が腐っとるやろ
412ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:35:54.95ID:13u5ewfu0
地熱は向いてるけど温泉関係者の反対が異常に強いんだよな。
寂れた温泉地なんてごまんとあるからダメなとこさっさと潰せばよかろうに。
413ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:36:25.44ID:Ht6xf1le0
最近日本国こういう事例非常に多いね。
転落国没落国というほうが正しいか。
414ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:37:53.51ID:13u5ewfu0
>>404
最近の動向ちゃんとアップデートした方がいいぞ。
415ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:39:28.76ID:J+1arWBk0
>>396
そんな流木化する杉山削って斜面に太陽光パネル設置するとかアホなんかなと思う。
中国ですらほぼ平地でしかパネル設置してない
416ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:56:39.10ID:J+1arWBk0
>>421
唯一の純正ワクチンでもある
417ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 21:59:33.26ID:nBo7NYMs0
>>412
潰す保証金の割には発電量がショボい
418ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 22:07:09.53ID:05EAidsy0
欧州もイギリスやフランスは原発維持を公言している
最終的には核融合が本命になるが、全てはそれまでの?ぎ
419ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 22:21:58.71ID:yhB0FJKx0
>>1
環境技術先進国w
いつの話だよ。
技術も活かせなければ仕方ないぞ。
420ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 22:23:39.23ID:0E4yYnk80
>>18
これまで自然景観を疎かにしてきた日本人らしくないセリフ
421ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 22:27:40.87ID:KJBf95SX0
まず10年くらいはイギリスの洋上風力発電で様子見すればいい
422ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 22:30:05.37ID:KJBf95SX0
日本は蓄電と二酸化炭素貯留の技術を高めて行けばいいよ
423ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 22:32:30.28ID:VdPe5UWq0
いわゆる再生可能エネルギーって
おもわず涙が出るぐらい役に立たない
この事実はどうしようもない
424ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 22:32:43.86ID:e6EWuhr50
北海道と秋田、九州から送電線を引くだけで5兆円も必要らしいから
実際やるとなるとそれ以上の税金を単なる海底ケーブルに投資する訳だしなあ
洋上風力発電の費用対効果は最低レベル
425ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 22:37:41.36ID:8iAV2S5A0
蓄電やらグリッドコントロールでどうにかなるってんなら
自然エネ推奨派の家と自然エネ発電所を直結したらいい
現状安定化で送電会社に迷惑かけてんだから
電力会社の原発再稼働にケチつけたりでかいこと言える発電方法じゃ無い
426ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 22:40:27.34ID:8iAV2S5A0
>>398
その費用出すのは再生可能エネ発電業者だよな
427ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 22:41:38.18ID:s4V092Iw0
>1
すべてに渡って20年遅れてるんだよ。
自民党の衰退国家政策 気付いてないでしょ?
もうインドネシアやタイ辺りと 世界の下請け工場を競うレベルに成り下がってるんだよ。
428ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 22:42:53.70ID:gnpAU5wa0
もう風力で20%いけてるんだろ
金の突っ込みどころを間違ってたな
429ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 22:48:22.02ID:QnBPylRQ0
高温岩体地熱発電とかドラマでやってたけどむつかしいらしい
430ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 22:51:30.40ID:qWX6OA1l0
>>424
五輪で3兆円を思うとやっすいよなあ
税金の正しい使い方だよ
431ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 22:54:36.99ID:0nUU9du50
日本は脱炭素しない方針表明したばかりだろ
これからも石炭使うからよ
432ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 22:56:48.69ID:rhOiNHNe0
>>421 失敗を見込んでの静観論と推察するが、成功してしまった場合のリスク対策はあるだろうか?
各国は各々の国情に合わせて、送電線容量、需給調節、慣性問題などの解決に取り組み、再生可能エネルギー発電量が、70%を越すような条件でも安定運用できる能力を獲得しつつある。ドイツは昨年、月単位で70%超を安定させたし、アイルランドも30年には同様の能力獲得を狙っている。これは技術開発と制度整備の両面から、秒単位の調整力をスムーズに動員すると言う、なかなかに精緻なものである。
電力的には北海道に近い孤島のアイルランドが努力して達成するのである。日本の50%50年と言うのは、怠惰に過ぎる。
433ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 22:57:46.96ID:ziC0U7080
風力風力って共産党が漁民らとつるんで反対してるからな
共産党って再生エネルギー推進は賛成であるがって建前いいながら地域エゴ丸出しだし
434ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 23:00:01.01ID:+W0OmYHy0
日本の地形的に太平洋側は無理
秋田沖のが上手くいけばいい段階。
435ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 23:00:54.93ID:f5YMgQkR0
20万トン級の洋上風力発電船100隻で台風を消滅させる
436ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 23:14:44.94ID:e6EWuhr50
>>430
官僚の見積もり甘さによって五輪の当初の10倍近い予算規模になるらしいから
それを参考にすると唯の洋上風力発電の送電線に50兆円の税金が必要になるぞ
437ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 23:32:39.06ID:yFkdlt9H0
漁業権がネックというが、たかだか沿岸5km程度の範囲だな
438ニューノーマルの名無しさん
2021/05/23(日) 23:35:14.96ID:BJ8WkiRs0
30年前にバブル弾けて、その中でもなんとかやってくことを模索すれば
良かったのに、消費税上げたり、契約社員を合法にしたり、人民をイジメて
既得権者が美味い汁を吸うシステムを構築してしまったからな
トータルではどんどん落ちていくしかなかった
439ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 00:05:18.64ID:wb2m1/LY0
台風やら爆弾低気圧が発生する日本は
風力発電が適さないんだよ

メンテも大変
440ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 00:19:39.52ID:uvoHKpG90
>>1
この記事かいた記者はバカなのか、意図的に触れないでいるのかわからんが
日本では無理で欧州で可能なのは、台風と大地震の存在があるかないかの違いだ
北欧なんて台風(ハリケーンでもサイクロンでもいい)は絶対こないし、地震ないだろ

日本なんか、年に25本前後の台風が接近するんだぞ
洋上風力施設なんて台風の直撃くらったら、一発で壊滅だわ
それで数億円がパー!

洋上風力の近くを震源とする大地震起きたらそれで壊滅
しかも津波が襲来するし、どうしたって無理

日本は自然災害が多い国なんだよ
441ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 00:22:31.04ID:TIr+Gifb0
原子力利権が足をひっぱったからだ!!!!
442ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 01:03:30.31ID:t0nBOHQg0
>>425 その感情のもつれが、一番やっかいな問題だとは思う。同情申し上げる。ただ、30年46%減とかトンデモにコミットしてしまつたし、トヨタ社長の懸念は杞憂と言い切れない。国策に協力できず、再生可能エネルギーを迷惑と言い募る種類の人材は、泣きながら切るしかない。「燃やすしかないよ。このモリはもう駄目じゃ」(ナウシカ風に)なんちゃって。
443ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 01:09:02.89ID:wb2m1/LY0
オランダの自然の木々から発電って日本に導入してほしいわ

森林削ってメガソーラーは年々おかしな事になってるぞ
(冠水したことない場所で冠水、山で見るはずの小動物や野鳥が市街地でみられる、当然、熊やカモシカもね
444ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 01:10:48.23ID:kVExVUOr0
>>440
だから台風被害の少ない地域で検討されてるやん
青森とか北陸とかな
445ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 01:15:12.19ID:wb2m1/LY0
>>444
青森は検討じゃなく下北半島が動くんじゃないかぐらい風力発電が立ってるけども…
北東北は昔から冬場は爆弾低気圧で下手すりゃ30mクラスの強風が吹くぞ

当たり前だけど止めてるだろね
446ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 01:18:10.34ID:EBEVM8NG0
洋上風力が環境負荷が無いと思ったら大間違いで、
結局のところプロペラ後流による直接的な公害とかも発生する。

このシステムは恒常的に風が吹くだだっぴろい安い土地がある国に向く。
日本には向かない。

原発で問題ない。
447ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 01:23:54.57ID:3b8SqE4s0
台風もそうだが。雷も問題。

モーター壊れて放置してる風車も多い
448ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 01:24:09.81ID:1ac0uBBM0
森林削ってメガソーラーは規制すべきは規制しながら美しく真面目にやらんといかんね
449ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 01:43:16.11ID:B7K81lbm0
昔は日本の重工メーカーの多くが風力発電機造ってたのに今は国産単独ではやれないのか。
話をきくのはシーメンスとかで。
最近ではゼネラル・エレクトリックが超巨大なのとか日本の台風にもヘッチャラなのとか造ってそれを東芝が下請けで?製造するみたいな記事を読んだけど。

富士重とか日本鋼管とか石播のは未だ回ってるのを見るけどなんで撤退してしまったんだ...
450ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 02:23:13.50ID:1PL9nQeF0
風力洋上:平衡保つ為にプロペラ逆回転で蓄電マイナス
風力地上:台風でプロペラ折れる
451ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 02:55:14.29ID:Gn+Klfs40
>>1
台風のせいやで。
452ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 03:00:51.81ID:rVXLN9CF0
議員と官僚が絡むとダメ
日本は実質的に社会主義のようなところがあるわけでさ
官僚に丸投げの政治であり、監督官庁を頂点とし、そこに産業や社会がぶら下がる構図

そして発電は原発一本に絞ったわけで効率的であり日本スゲーのはずだった
他の選択肢を消したわけで思惑が外れたら大惨事になるしかない
453ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 03:09:30.63ID:RSgNZbK50
>>446
問題だらけ
原発事故で人類は滅びかけた
かなりの幸運で助かっただけだ。
それでもそれ以降日本の人口は増加から激減に変わった。
アジア系移民を大量に入れて誤魔化しているが。
454ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 03:10:11.55ID:rVXLN9CF0
>>449
GEすげーよな
大型風車で日本の台風対策しました、日本の雷対策しました、日本の建築基準法も準拠しました
日本の監督官庁が推奨する国際規格もクリアしました

そもそも国際認証はクリアしています
日本が入札すれば申請するので日本も認証してくれませんか?

海外にはハリケーンやサイクロンあるんですよ
苛酷な環境でも稼働できるように日々努力をしてきました
台風でも同様ですだってさ
455ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 03:11:15.68ID:TWEDTW900
もう日本が20年以上遅れてない分野探す方が難しいだろw
456ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 03:14:24.69ID:CMJQpaMg0
>>413
・上級&893利権の中抜きだらけで何ら新しいことをやらない。
・海外へひたすらバラマキバラマキ
・長期で目指しているのが、奴隷植民地と貧困観光国だからなあ
457ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 03:15:45.17ID:FkpOoCrE0
>>4
それでいい。今なお原発が最適解。
458ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 03:43:12.14ID:fE9xrUiJ0
まあ中曽根からおかしくなったよな
459ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 05:51:38.66ID:7Veq0D9i0
浮体式洋上風力発電なら台風の影響もまだマシだろ
460ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 05:53:04.04ID:FkdjwhKR0
>>1
麻生が悪い
461ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 05:54:14.30ID:+8/07n3O0
洋上風力は、メンテナンス費用が掛かりすぎて採算に合わないのにww


洋上にあるから点検や修理に金がかかりすぎ


馬鹿には、それがわからないんだよねwwwwwwwwwww
462ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 06:19:03.81ID:vn4pBMHH0
原発による海水温上昇で温暖化するなんて信じてないが原発が稼働すると普段より暑い気がする。
463ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 09:03:40.04ID:Ku1DcGmh0
>>461
馬鹿だなぁ
ロケット業界見ろよ
今や10回程度はノーメンテで再使用ロケットがバンバン打ち上げられてる

ノーメンテで使えるように設計するのがトレンドなんだよ

日本は費用が安いから、中間搾取する余裕が多いほどうれしくて
だったらメンテでガッポガポって連中が多いだけ
役人が絡むとこうなる

いずれ、競争が促進すればノーメンテ風力がトップシェアになるさ
464ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 09:06:06.52ID:xGtKLIsE0
台風大国なのに風力発電を主力にしない馬鹿者
465ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 11:15:21.65ID:ifTBbFra0
>>454
じゃ何でフロリダに風力発電所ないの?
466ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 11:15:57.84ID:ifTBbFra0
>>464
台風が多いから作れないんだよバカ
467ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 11:17:01.29ID:iu4YmGG/0
今後マジで再エネできないとなると韓国経由で大陸の再エネ買うしかなくなるだろうね
468ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 11:18:44.06ID:soAKV7RS0
台風の定義なんて風速17m
風車の定格は25m
風況のいいのは北国で、台風が来ても勢力が弱い
風速25m超えるような時間は数時間しか無いし、台風様はウハウハですよ
469ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 11:23:14.31ID:LVWupYUc0
太陽光の高効率セルの開発とか蓄電池の基礎技術、蓄熱でのエネルギー運用あたりはリードしたいけどなぁ
470ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 11:28:06.56ID:TGR7PTtD0
今頃ワクチン基金とか言ってる国だもの
30年近くイノベーション起こせていない
政府と大企業に責任がある
471ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 11:30:00.82ID:Zb4ksX270
>>463
ブースターは再利用されてるけどメンテした上でかと
それにバンバンとは・・・
472ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 11:31:56.19ID:N1i/UVzj0
台風銀座の日本で風力と太陽光は無理だってば
風力発電なんて台風に耐えうる!からの想定外で倒壊を何度繰り返してるんだよ
太陽光はこないだの千葉の台風でしっちゃかめっちゃかになってた
あれも観測史上最大を想定してたらそれ以上が来て壊滅だった
473ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 11:32:14.13ID:pByvcRZ80
10年ぐらい前、日本はエネルギー効率が最も優れていて環境先進国とか宣ってたよな
馬鹿なのかと思ってたわ
474ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 11:34:12.82ID:Zb4ksX270
>>472
想定外は原発だけじゃ無いよね
余り叩かれてはいないけど
風力や太陽の機材破損
475ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 11:36:06.00ID:pByvcRZ80
>>472
地震、津波、火山銀座の日本で原発も有り得ないな
476ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 11:36:20.41ID:1+mLZM4l0
再エネなんてアジアのお友達から買えばいいんだけど、
肝心の金がないんだから、しょうがない。

江戸時代に戻って、インバウンドに頼るしかないねえw
477ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 11:38:29.33ID:pByvcRZ80
>>476
江戸時代に戻るならエネルギーは自給自足出来るな
478ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 11:40:42.55ID:+PZEDJMu0
>>423
本気で思ってんならネットやめろ。情報取得する能力ない人はネットやめた方が良い

工作で書き込んでるなら目的は何?
479ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 12:20:20.29ID:Fn/OqWHd0
とりあえず津波言ってるやつは馬鹿ということは確か
480ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 12:23:05.09ID:DRhAtVLL0
日本はあれほどの事故を起こしておきながら
いまだに原発にすがろうとしてるからな!
481ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 12:27:59.00ID:8LyLMjsT0
よそがいいもの作ってくれるならそれでいいだろなんでもかんでも日本が先んじる必要ねーわ
482ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 12:28:25.49ID:pByvcRZ80
>>479
馬鹿はなぜ馬鹿かというと過ぎたことをすぐ忘れるから馬鹿なんだよ
つまりおまえな
483ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 12:38:45.43ID:4r5JTUV00
そんなもんの先進国って自慢にもならねえわ
エコロジーw
484ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 12:52:39.95ID:ifTBbFra0
>>480
根本の問題は40年前のポンコツをもったいないからって使ってたからだろ
485ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 12:54:40.84ID:lOyDQV760
軍事研究アンチを見ればわかる
船の推力すら否定される社会で
発電装置の研究が進むわけがない
486ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 13:47:15.08ID:i2nkBXyb0
>>408
発電した電気をどうやって陸に届けるの
487ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 13:48:33.88ID:Qx0QN5HL0
環境問題で金を得ようと
食いついた連中のせいで

環境に良いと言いながら
実は従来型よりも環境に悪いことが行われてる

環境詐欺ビジネス
ハイブリッド 電気 水素 燃料電池自動車
太陽光や風力発電など

宇宙そのものの物理法則に反する
存在しない 再生可能エネルギー がセットになってる事が多い
488ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 13:49:20.74ID:Qx0QN5HL0
そして背後には
中国共産党がついている

グレタ
イーロン・マスク

など
489ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 13:53:36.96ID:soAKV7RS0
>>484
40年使っても元が取れないのが悪い
490ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 13:53:56.18ID:gNrnbVa00
浮体式じゃないとだめなのよ
491ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 13:54:34.42ID:7aLKU5lt0
アベの8年が致命的だったな
492ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:03:40.79ID:/dZs3gNN0
どの発電も結局災害でダメになるなら原発でいいよ
福一は意図的に仕組まれた感あるからロックフェラー系に関わらせてはダメ
ちゃんと原発利権だけでまわしてほしい
493ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 14:04:51.67ID:qkZDcnTF0
すっかり美しい国になりました
494ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 17:32:03.76ID:Uh1PD7AF0
>>478
ハイ馬鹿発見
本気で再生可能エネ信じてるならそれなりのソース出せ
495ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 18:13:04.39ID:K48bgx2Y0
ソーラーパネルって砂埃被ると効率が落ちるらしいね
じゃあ誰が大量に設置されてるソーラーパネルの砂埃取り払うって話よねw
496ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 18:19:31.29ID:IBMvr+L70
>>484
想定を越える津波の歴史的痕跡が発見されて
電源喪失の可能性が指摘された時に
ちゃんと対策しておけば起きなかった事故

原発がポンコツなのではなく
日本を統治してきた政治屋が無能でポンコツだったってこと
497ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 18:23:39.17ID:N1i/UVzj0
>>496
貞観地震津波の件は当時どこにも相手にされてないからな
あの発見でハザードマップを更新した自治体はない
498ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 18:32:21.71ID:IBMvr+L70
>>497
2006年に当時の首相が国会で追及されてるから
国政レベルでは検討の課題だった

数百年のスパンであっても
確率考えたら、リスクヘッジの投資が必然だった
499ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 19:08:01.18ID:kLgznYcC0
東電内部では検討され対策が必要との結論になったが
吉田所長が握りつぶした。
500ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 19:16:08.97ID:UNe10vPF0
台風が来たら沈めればいいのにな。どうせ耐塩防水だし。
電気水素の船舶供給は接舷が大変だけど。
501ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 19:17:41.50ID:LlyUiDMX0
失われた30年
てか30年も何やってたの日本?
502ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 19:18:32.16ID:cHvPBRu30
>>1
「大正9年5月24日午後12時を忘れるな」

尼港虐殺―マニラ虐殺―南洋諸島・日本全土焦土化大虐殺―満洲樺太虐殺

シベリア出兵、尼港虐殺の時も実質日本軍だけが日本人と他民族を守っていた
大東亞戦争においてはソビエト&中共を英米仏が支援して被害は甚大なものになった

ちなみにヨーロッパ〜シベリアの農奴どももWW2において農具や工具などで誰かさん達を殺戮した
しかも煽動されて真赤状態だから容赦がない つまり惨殺

まぁヨーロッパ蛮族の本性であり日常であり歴史だが
ハクジンと特亜は仲良くやれるが日本人は無理だからな こいつらを全く別の生物と考えろ
503ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 19:18:47.88ID:cHvPBRu30
>>502
1920年(大正9年)3月から5月にかけて
アムール川の河口にあるニコラエフスク(尼港、現在のニコラエフスク・ナ・アムーレ)で発生した、
赤軍パルチザンによる大規模な住民虐殺事件。(anary0111-wiki?

港が冬期に氷結して交通が遮断され孤立した状況のニコラエフスクを
パルチザン部隊4,300名(ロシア人3,000名、朝鮮人1,000名、中国人300名)が占領し、
ニコラエフスク住民に対する略奪を行った末に、
中国海軍裏切りによる艦砲射撃と重火器の貸与により
日本軍守備隊を殲滅し、老若男女の別なく数千人を虐殺した。

殺された住人は総人口のおよそ半分、6,000名を超えるともいわれ、
日本人居留民、日本領事一家、駐留日本軍守備隊を含んでいたため、国際的批判を浴びた。
日本人犠牲者の総数は判明しているだけで 【 731名 】 にのぼり、
ほぼ皆殺しにされた。
504ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 19:19:01.65ID:cHvPBRu30
>>503
>パルチザンの進軍
1919年11月ハバロフスク地方アナスタシエフカ村で、沿アムール地方パルチザン部隊指揮官協議会が催された。
この会において、ソビエト権力復活のために、
アムール川下流地帯にパルチザン部隊を派遣することが検討された。

指揮官には  ヤーコフ・イヴァノーヴィチ・トリャピーツィンが任命された。

トリャピーツィン率いる部隊は、二ヵ月あまり諸村をめぐって人員を募り、
一月半ばに アムール河口のニコラエフスクを包囲したときには、4000人以上の部隊にふくれあがっていたという。

>朝鮮人パルチザンは中国政府の調べでは1,000名であった。
アメリカ人マキエフも1,000名であるとしている。朝鮮人過激派は 掠奪した軍服を着用していた。
ニコラエフスクに住む朝鮮人(日本国籍)は916人で、日本人の3倍ほどだった。
ロシア国籍を持った高麗人もいて、それを加えるともっと多かったと思われる。
505ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 19:19:14.83ID:cHvPBRu30
>>504
ウラジオストクにいた「朝鮮独立運動指導者 李東輝」が
ウラジーミル・レーニンから資金援助を受け、赤軍と協力する方針が示されていた。

「ボルシェヴィキに入ることに無関心」だったがトリャピーツィンが朝鮮独立への赤軍の援助を確約したことで
市内の朝鮮人会は部隊を組織し、パルチザンの傘下に入ると忠実な手先となり
監獄の監視、死刑執行などを確実に行った。
506ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 19:22:03.25ID:MLXnigJl0
洋上風力発電なんて机上の見積りでさえ陸上の風力発電3倍とされてるから
本格的にスタートしたらあれよあれよと積み上がって10倍、20倍って増えるだろ
それを家計に負担させるとかマジで勘弁
507ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 19:23:13.61ID:FMBxqlm20
原発あるし…
508ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 19:25:25.92ID:5KF45Ft50
経済、貧困、少子化ほぼ全ての分野で
20年遅れだろ中抜き搾取はトップレベル
509ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 19:35:51.39ID:t0nBOHQg0
 割と寂れた田舎の地方自治体がベンチマークでは、恥ずかしいよ。

東北電力をベンチマークした記事。
https://business.nikkei.com/article/interview/20150302/278140/031300005/?P=3
510ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 19:41:26.41ID:L2/ox7Gh0
>>165
発電事業ではバッテリを使えば使うほど採算悪化する。すぐに「発電事業撤退する方が得策」になる。

バッテリは電力価格に対して高額で劣化も早い。
511ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 20:14:54.18ID:vG6plfGA0
>>501
原発
512ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 20:17:56.60ID:2fA9IvB70
ジャップはオワコン
と、煽ってもいいんだが、どうなんだろうねえ。
あれほど津々浦々に太陽光発電があるんだから
なんか風力発電があってもよさそうだが、ありませんなあ。

台風みたいなのがハードコアなのがくるからか、
さもなきゃ「明日には明日の風が吹く」式に
風向きが風来坊なのかようわかりませんが
ともかくジャップ国に風力発電はあまりないですなあ。

まあ太陽光もそうだけど風力発電も結構ねえ
見た目が悪いんだよねw あんまり美しいもんじゃないっすよ。違和感があるしさ。
これは地上ネタだけど常に動いているとなんか視界の端でも気になるんだよな。
巨大建造物恐怖症とかはないんだけど、なんだろうね、あの不快感は。
(いわゆる低周波なんちゃらは…感知してないと思うなあ。
 なんせ動画見ているだけでも得も言われぬ感じがあるからw)
513ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 21:02:06.40ID:t0nBOHQg0
抜本的に電力会社は送電線を乱すと被害者したがる。洋上風力は大規模なプロジェクトであり、サードパーティ任せでなく本体がやりたがっても不思議はないのに、そうでは無いのは何でだろう?
CCSでもいいけどね?
積極的にはみえないね。
石炭火力とか原子力とか、短期的に安い、長い目で見て大損、どんづまり見たいのにとかく執着するのは何故?
514ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 21:21:50.02ID:t0nBOHQg0
>>512 不快感なんて無いですなあ。それは人それぞれ。
風力は風況の良いのが、山の稜線のような場所になりがちで、一方、風車のブレード等 巨大部品をトレーラーで搬入するには相応に広い道が要る、と言うのが、遅々として建設されない主要因。
もう一つ大きいのが、季節風なんで夏の日本海側とかパタッと吹かない季節があるのは確か。
でもこれからやらない理由にはならない。風力と太陽光と夏冬補うし、競争相手はCCSでコストアップさせる以外に対応策のない火力だから。原子力は電力会社の判断を狂わせるから、国有化して安全に廃炉費用を稼ぎ出すのに専念させた方が良いのでは?
515ニューノーマルの名無しさん
2021/05/24(月) 21:29:52.02ID:FkpOoCrE0
>>462
21世紀に火力発電してんじゃねーよ、土人日本人。
516ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 00:08:57.23ID:7Z6hL6R80
>>515
日本が誇る液化石炭技術と排ガス処理技術を組み合わせた比較的クリーンで低ランニングコストの石炭火力も有効活用
して欲しいところなんだけど、目下、小泉セクシー大臣が日和って石炭廃止の方向性なのが悲しい。
517ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 00:12:33.58ID:Vud5SlpQ0
>>468
だからよ。北国じゃ爆弾低気圧で瞬間風速40mの強風がふくから
25mとかは普通にある
台風だけじゃないんだよ。台風並みって言うのを天気予報見てたらわかるはずだけど
518ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 00:24:24.89ID:iHwL4qVZ0
原発事故起こしたくせに原発輸出を推進する政府のせいで
この10年間だけでも欧州の風力発電に圧倒的な差をつけられた
秋田に新設される風力発電も欧州製
519ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 00:26:38.75ID:X6h4QwAZ0
台風きたらパタンと倒してやり過ごすとかできないの
520ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 00:30:27.41ID:sGN70KUF0
てか21世紀になって日本は前に進むことをやめた
政治主導でね
20年遅れですめばいいけどね
521ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 00:40:18.72ID:2lqJmdW10
何十年遅れって表現大好きなメディアがいるな
それぞれの国の事情があって市民のコンセンサスでそれを選択して来なかった歴史があるのにそれを無視
テメえらもそれを支えて来た一番の勢力であることを知らないフリをするマスコミメディアは本当に害悪
522ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 00:42:13.72ID:xUJSrCcW0
四大公害、ダイオキシン、原発、CO2・・・
日本が環境先進国だったことはただの一度もないぞ
523ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 00:53:08.52ID:rkvDo6AW0
オランダなんて台風どころじゃ無い強風が吹くのに20%が風力発電
台風ガーとか笑う
524ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 00:54:15.66ID:PcHM9DVq0
景観は良くないだろうなぁ。
前もスレたってたよね。
525ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 00:54:45.04ID:yaQ06Yia0
>>524
ジェット気流発電と言うのがあって
526ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 00:57:43.73ID:+Q2q5xW40
東北・北海道でしか使えんのでいまいち盛り上がらない
527ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 01:03:44.45ID:JNuWEqyK0
日本の立地的に風力が
一番稼げるはずなのに
老い先短い火力に依存しやがって
528ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 01:05:13.02ID:yaQ06Yia0
>>527
オホーツク海とかやばいらしいね
529ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 01:05:38.30ID:NlAs33je0
>>516
本当にろくな事しねえなあの息子。
530ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 01:06:04.74ID:M1RcP1li0
>>516 排ガス処理技術と言うのは、CO2がでない様に出来るものかい?CCSと相性がいいとか。今から作る発電所は、多分カーボンニュートラルの2050になってもまだ使う事になる。発電量あたりCO2排出が、今の高効率LNG発電に見劣りするようだと、もっとマシに排出減に寄与する投資先が数多あって話にならなそう。
531ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 01:08:11.12ID:s8y9bjP20
台風がしょっちゅう来る日本じゃ向いてない
532ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 01:08:45.49ID:nMC7NmAU0
できない理由ばかり探す日本人
お先真っ暗だね
533ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 01:09:25.72ID:dlRH5+dh0
これからますます台風巨大化するから風速100m/sに耐える設計にしなきゃならん
耐えるだけなら作れるけれど風速2〜3m/sの効率と両立するのは難しい
534ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 01:09:34.80ID:B0ID5HX10
風力発電だけじゃないから気にするな
535ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 01:09:45.33ID:1ElVOkfL0
洋上だと風車を回すより
太陽光パネルを広げた方が安上がりじゃね?
536ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 01:11:28.89ID:4TXHPhFd0
>>1
クソ政治家共が中抜きばっかして、肝心の中身がスカスカだからな
日本はもう終わり貧乏国まっしぐら
537ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 01:12:47.59ID:s8y9bjP20
外国のが優れてるなら輸入すればいいじゃん
538ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 01:14:52.73ID:4zUBbqgH0
落ちぶれた国では中抜きがはやる
539ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 01:15:28.70ID:1ElVOkfL0
>>537
そもそも日本は先進国の技術を取り入れることで
先進国の仲間入りをしたんだよな。
独自技術の開発とか一番苦手だし。
既存の技術を改良する能力に長けてる。
ま、自慢できる能力では無いが。
540ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 01:19:30.98ID:JNuWEqyK0
>>535
洋上風力発電は24時間稼働できるから
太陽光より稼働時間長い

海に囲まれた日本では
有利なはずなんだけどね
541ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 01:29:19.22ID:3OFuAMTX0
石油が何千年分もあまってるちゅーに、
なんでまたくだらねー発電すんのw。
542ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 01:29:58.45ID:XLdywX9E0
あらゆる分野で日本は後進国です
543ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 01:44:00.07ID:72vjikFh0
国会で一年以上もモリカケサクラワイドショー遊びしてる国だし仕方ない
544ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 01:47:08.91ID:0jtytlFP0
維持管理や老朽化した機材の更新を考えたらまったくエコじゃない
台風なんかで羽が折れたりも普通にあるんで
545ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 02:19:19.09ID:iMnspdLL0
破損や老朽化した機材はリサイクルして資材になるしリサイクルや機器の更新の為のエネルギーは再エネで賄える
持続可能な世界ってこうして作られるんだな
546ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 02:22:55.03ID:7Cq57NHx0
本気で再エネやったら、原発いらなくなっちゃうからなあ。理由はそれだけ
547ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 02:32:48.81ID:pmTD9eGd0
利権利権利権利権利権利権利権利権利権
548ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 02:35:15.66ID:noULLEP50
>>544
メンテのいらないシステムなど無い。
549ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 02:40:37.71ID:w60t3m+z0
台風が毎年毎年やってくる日本に向かない
インフラの1つ
550ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 02:44:52.04ID:w60t3m+z0
地熱発電も温泉地の大反対で計画頓挫
ダムも駄目、旧式の原発の建て替えも駄目
火力発電も駄目 どうしようもないよなぁ
551ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 02:46:16.88ID:LDA4nd/I0
技術なんか中国みたいに盗めばいい。
552ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 04:09:43.50ID:XSeTYCW10
>>4
それ
原発に国家予算を回す分、風力その他に回らなかった
553ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 06:00:09.43ID:X6h4QwAZ0
キャッチアップは得意だろw
5GでもAIでもドローンでも
中国のを改良すればいい
追いつけ追い越せだ
554ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 06:02:54.46ID:QbhQf8aa0
東日本大震災と原発事故だぞ
国が傾くレベルの出来事だ
あれで全てに後れを取るようになった
555ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 06:03:04.70ID:OBhfINrH0
老害が若手や技術者に対して中抜き搾取してきた結果だろ。よくわからないIcT入ったスマートシステムなんてマジで老害には理解できんのだろ。
556ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 06:10:46.00ID:BSq6/Zxa0
>>1
非正規社員が増えたからね
557ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 06:19:23.87ID:HU9j8Wdr0
風力発電って低周波で環境汚染あるじゃん?
太陽光発電、山切り開いて環境破壊あるじゃん?
なんだかんだコレらって本末転倒なんだよ
やってる国見てると偽善だなって思うわ
558ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 06:22:18.65ID:O9nK9CI/0
日本の気象や地形を考えると一番適してるのは水力発電
日本列島の中央部の山地や山脈に中規模のダムをたくさん作って水力発電行うのが一番効率的
559ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 06:22:34.61ID:HU9j8Wdr0
>>532
日本は宇宙に太陽光発電作る計画してるじゃん
送電テストも始めてるし
将来はそれで行こうや
560ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 06:30:44.84ID:0d2eZCzM0
二酸化炭素詐欺
561ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 06:34:27.84ID:lF4xm0t90
原発ウハウハ利権

それだけ
562ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 06:35:20.42ID:p83z67M+0
>>548
洋上だと台風が来なくてもスケイル除去が面倒だろうな
563ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 06:42:19.45ID:OK7SGUDC0
>>558
東日本大震災で決壊した藤沼ダム、岩手・宮城内陸地震で地滑りによるダム湖津波が起きた荒砥沢ダムを考えると無理
自国での発電は諦めて大陸から送電ケーブル引いてくるのが一番いい
564ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 07:40:49.30ID:qm4WyVxF0
データに基づく分かりやすい説明
目からウロコが落ちるとはこのことだ

れいわ新選組エネルギー担当大臣 辻村ちひろ(元環境保護NGO職員、専門は地理学、地生態学)の見解↓
「原発は即時禁止は可能であるし、今後は再生可能エネルギーに転換を進めることで火力の比重を下げることも可能。」

【大寒波で電力不足?】実は電力は足りている!その真実について【山本太郎 れいわ新選組代表】

565ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 07:49:59.38ID:NWq0/h960
いらんよ、こんなクズシステム。
566ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 08:44:39.45ID:dlRH5+dh0
エネルギー自立は日本の悲願なのに化石燃料だけでなく自然エネルギーにも見放されてるとは辛いとこだ
核融合・宇宙太陽光まで従来型の核分裂原子力で100年つなぐしかない
567ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 09:41:49.86ID:TArY5aoh0
核融合って10年か20年くらいで商用化すると言ってる人もいるけど
立場は違うけど再エネ100%いけると言ってるのと同じような人達なんだろうな
568ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 12:19:24.29ID:4yE5C4d40
>>567
100%詐欺師やん
569ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 12:25:47.89ID:Vud5SlpQ0
いつの間にか、じゃねえよ
自民党政権の間に、とはっきり書けよ
570ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 12:27:00.34ID:a5cqngDJ0
当たり前じゃん
洋上風力発電なんてハナから日本の環境に向いてないんだから
571ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 13:20:09.19ID:7Z6hL6R80
せっかく島国なのだから、構造がシンプルで超大規模化に適した「潮力発電」に取り組むべき。

潮の満ち引きは時間帯が予測できるから出力の管理がしやすいのも大きなメリット。
572ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 13:23:35.64ID:HU9j8Wdr0
>>563
エネルギーインフラを大陸に?
いざとなったら止められるぞ
ロシアがガス止めて大変になってたじゃん
573ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 13:41:34.53ID:iPovo6Q20
儲からないから やらないだけじゃ?
574ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 13:44:38.63ID:iPovo6Q20
>>563
どっかの基地害政党が そんなこと言ってたな。
いや軟銀行のハゲだっけ
575ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 13:44:39.75ID:7Z6hL6R80
>>572
563は、まさにそれを狙ってる反日勢力なのでは?
576ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 13:46:40.23ID:NsWAkFqM0
台風で短期間でぶっ壊れちゃうから儲からないんだっけ
潮力とか地熱とかはだめなん?
577ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 13:52:20.65ID:/TRP1Gs+0
>>557
山しかない県暮らしだけど県を挙げて太陽光推進してるせいで
あちこちの山がメガソーラーに変わってるのを見て悲しい思いをしてるよ
578ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 14:00:35.58ID:vp95iDpb0
離島や過疎地こそ、風力発電だな

> 「プロペラのない風車」で風力発電にイノベーションを “台風発電”で日本を資源大国に
> https://www.news24.jp/articles/2021/05/24/07877470.html
579ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 17:37:59.10ID:PcHM9DVq0
陸地でも大変なのに洋上で発電機のメンテナンスとか、無理そう
580ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 17:46:50.05ID:Vud5SlpQ0
>>554
遅れを取ってるならまだしも、それでも観光とか変な方に国の首が向いてたしな
581ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 17:49:35.73ID:Vud5SlpQ0
>>563
大陸からって送電ロスってどうなの?
582ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 18:12:59.26ID:HU9j8Wdr0
>>577
それ、ヤバいと思うよ
山が本来の保水能力がなくなるから
ちょっとの長雨で土砂崩れ起きたりするよ
山を壊すのは一瞬だけど戻すのは数十年かかるのに
山頂に太陽光発電作ってる所は馬鹿としか思えない
583ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 18:32:39.01ID:iSqpZqqG0
>>552
予算ついてもどうせ中抜きでどっかに消えるんでしょ
584ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 18:41:12.26ID:Txaeduwa0
>>533
風速100m なら火力も原発も無事ですまないから
585ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 18:50:28.90ID:vxa2cjui0
そもそも東京ってろくにエネルギーも賄えないのに人集め過ぎだよ
東京一極集中が再生エネルギー利用が進まない原因だろ
他所で発電した電気を再生エネだからクリーンだと謳う業者と契約しても
実際は石炭火力発電の電気使っていい気でいるような連中増やしても
実際再生エネルギーの割合は増やしていけないんだよ
586ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 19:30:24.19ID:FY9pU6Ep0
風力発電なんて自転速度下げるから環境に良くないよ
587ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 19:38:02.56ID:gL569MEm0
ヒント:台風
ヒント2:偏西風
向いてると考える理由を逆に知りたい
588ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 19:38:15.21ID:gL569MEm0
向いてると考える理由を逆に知りたい
589ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 19:59:02.57ID:9Hkn/AoQ0
洋上風力発電な安倍の地元の選挙区下関では
反対する地区がある
こいつらの不思議な点は排気ガスバンバンのバイパスを海側に作るときには安倍様ありがとう
でも1キロ以上離れた海の上に作る洋上風力には低周波がって騒いでる
ええ、無論安部の「あ」の字すら出ません
何故か判るよなお前らw

ちなみに同じ山口県内の上関ってとこには原発作ろうとしています
此間まで町の入り口には「原発反対者来るな」って感じの看板ありました
今は知らん
590ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 21:33:42.51ID:dlRH5+dh0
>>581
高圧直流送電なら数千キロを送電しても損失は2割程度だよ
パワーエレクトロニクスの発達で超長距離送電も十分可能になった
591ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 21:35:08.12ID:Vud5SlpQ0
かつて環境先進国だったわけでもないのが日本だろし
592ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 21:39:04.93ID:VvJREknP0
小学校低学年の時にバブルが終わり急転落を始めた。それから30年そのまま転落が止まらない。輝いていた頃の日本なんて全然知らない。
ただ衰えダメになっていく日本しか。
593ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 21:46:18.22ID:E9a8lSHI0
風車建てれば公害とか叩かれてたしな。
ソーラーパネルよりは自然に優しかったが。
594ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 21:55:33.95ID:TMdTZDJ30
>>581
その程度の距離ならEUではもう当たり前にやってる
595ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 22:38:30.31ID:OymSiS6U0
>>328
いや
あそこまず水力が急峻で無理
染み込みまくるし大河川なし

じゃ火力ならどうなのと言うと良港がない
タンカーは入れない
結果的に神戸からパイプラインでひくしかない
四国電力が独立で原発もつのは神戸大阪に送電する分を肩代わりするためってのもある
596ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 22:40:28.31ID:OymSiS6U0
>>594
あ、朝鮮海峡つかうの?
KEDOも解体するような、原子力を北朝鮮に売り渡したり、
石炭輸入ボイコットしたら凍死がでるような中国とかから引っ張るのか
597ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 23:23:26.00ID:iPovo6Q20
>>595
もともと石油火力なんて数少ないのに

石炭火力がちゃんとあるけどな。
598ニューノーマルの名無しさん
2021/05/25(火) 23:28:46.54ID:iPovo6Q20
長距離送電って、P2Pじゃなくて 途中でちょっと使って別のとこでちょっと足してで送ってるんじゃなかったっけ?
599ニューノーマルの名無しさん
2021/05/26(水) 00:46:15.69ID:jLsilAhS0
どうしても環境に配慮させて技術潰したい一派がいるんだなあ
600ニューノーマルの名無しさん
2021/05/26(水) 00:57:28.04ID:kkr75bp40
いい加減、日本が何でもかんでも世界的に見て先を行っているって思っている馬鹿共が
他国が力を入れている事を引き合いに、日本が遅れているって印象を与えようと必死過ぎて
バカバカしい。そもそも第2次世界大戦までの日本の発展は凄まじかったが
他が遅れていたってだけだろ。人間の一生や、近代の歴史が短い事を考えたら
日本が珍しかっただけ。こういうのはまだまだこれからの時代なんで、中途半端な物を製造して
構成にゴミを残してたら意味ないから。それよりも、現代の無駄だらけの生活を改善しないと
汚染で生活環境を悪化させるだけ
601ニューノーマルの名無しさん
2021/05/26(水) 02:36:23.20ID:+3gD9aZd0
水力発電は駄目なの?
602ニューノーマルの名無しさん
2021/05/26(水) 15:16:30.99ID:stlPxpKy0
ここは日本が発見し(て風船爆弾飛ばし)たジェット気流を発電に
603ニューノーマルの名無しさん
2021/05/26(水) 15:34:40.30ID:OTNBubct0
>>601
基本的に発電量が少ないらしい
ただ個人的には中流域にも小規模水力発電所作ってもいいって思うけどね
604ニューノーマルの名無しさん
2021/05/26(水) 17:38:38.11ID:pi7E9r140
水力、風力もマスコミにさんざん叩かれてきたからな。
今更何言いだすのだろ。
605ニューノーマルの名無しさん
2021/05/26(水) 21:37:48.10ID:hh91xbnx0
>>592
土地転がしやら楽して手元の金が十倍になったり凄かったみたいね。あの辺経験してると汗水垂らして働くの馬鹿馬鹿しくなって中抜き手数料ビジネスやマルチも拡大、通信会社も反社会的なビジネスやりだした。
606ニューノーマルの名無しさん
2021/05/27(木) 09:25:10.07ID:b5j1/z400
>>582
砂漠がいいんだけど日本には無いんだよな 海の上は無理ゲーだし
607ニューノーマルの名無しさん
2021/05/27(木) 09:26:42.99ID:b5j1/z400
>>571
と言いたいが日本にはあまり館長の差がでかいとこ無いんだわ
九州の佐賀くらいか?
608ニューノーマルの名無しさん
2021/05/27(木) 09:50:29.43ID:7QUrj9IW0
>>603
農村の用水路や沢に関しては規制が緩和され小規模水力発電が増え始めたけど
肝心要の河川は河川法の規制が厳しく一部の事業者しか出来ないのが問題
日本の川は水量が多く傾斜もあるから規制緩和されればかなりの発電量が期待できる
609ニューノーマルの名無しさん
2021/05/27(木) 10:13:33.35ID:ANKjax4V0
海外の巨大な滝とかダム不要で発電量が多そう
羨ましい
610ニューノーマルの名無しさん
2021/05/27(木) 12:59:22.72ID:SnicNXtz0
台風には勝てん
611ニューノーマルの名無しさん
2021/05/27(木) 17:35:21.69ID:kMhTAJji0
>>1
いつまで今と同じ国家予算組めるか楽しみで仕方ない。
612ニューノーマルの名無しさん
2021/05/27(木) 19:54:58.65ID:0ckD+cw10
先進国だの後進国だのってまるで朝鮮人だなww
613ニューノーマルの名無しさん
2021/05/27(木) 20:17:52.73ID:DNGNUL+j0
石炭発電最強、炭鉱再開する。
614ニューノーマルの名無しさん
2021/05/27(木) 23:01:24.72ID:W7RuwASq0
科学技術が人材不足で世界の進歩についていけない
615ニューノーマルの名無しさん
2021/05/27(木) 23:06:55.35ID:uEEtVdo00
>>1
日本に一番向いてる再生可能エネルギーが水力なんだよ
それをパヨクが潰したんだから当たり前
616ニューノーマルの名無しさん
2021/05/27(木) 23:10:18.21ID:uEEtVdo00
あと小規模水力は弱すぎて話にならん
家一軒分もろくにまかなえないもの作ってどうすんだ
617ニューノーマルの名無しさん
2021/05/28(金) 00:01:23.87ID:FBCiyGB40
日本なんて地熱使い放題なのに景観ガーで潰されたしな
618ニューノーマルの名無しさん
2021/05/28(金) 00:49:06.55ID:wSa9lIrr0
リスクを取ろうとしなくなったな

ニューススポーツなんでも実況



lud20250723091600
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1621753106/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【脱炭素】かつて環境先進国だった日本、洋上風力発電でいつの間にか先進国から「20年遅れ」に ★2 [ボラえもん★]YouTube動画>1本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
なぜ先進国のなかで日本だけ30年にわたって給料が上がらない状態が続いているのですか?
ヤブ医者のせいで13年間寝たきりだった女性、誤診が発覚し新たな病院で診察を受け、2日後には歩けるようになる。これが先進国の話かよ…
なぜ先進国の中で日本だけが30年もの間、深刻な経済不況に見舞われているのか?
米華字メディア「先進国である日本は発展途上国の中国よりも年金制度が終わってる国www」
【経済】世界には先進国・途上国・日本・アルゼンチンの4種類の国しかない 「人口減少が経済成長を妨げている」という説は、間違い
日経「日本はいつの間に後進国になってしまったのか」韓国人「ふざけるな、韓国で1年暮らしてみろ」
【日韓】 数千年間、韓国から先進文物を受け入れた日本、最近100年先んじたからと隣国を見下すとは」〜益川敏英名誉教授[01/18]
【悲報】石川県、災害発生から2週間経つのに未だ2500人が孤立状態に。岸田「これが先進国ですか?」
韓国人 「日本人のマナーを学べ きれいに片付ける習慣を身につけてこそ、先進国の仲間入りができる」
【経済】森永卓郎「日本は10年もたたないうちに先進国からはずれる。株は全部売りました」 [田杉山脈★]
子供の頃「日本て先進国だなぁ日本に生まれてラッキー!」10年前「(´・ω・`)」今「(((( ;゚д゚))))」なぜなのか
【元・豊かな国】「先進国で最下位」韓国に負けた日本の平均賃金━━賃上げできない深刻事情
なんで中国は日本にODA(発展途上国の経済発展や福祉向上の為に先進工業国の政府が発展途上国に対して行う援助や出資)してくれないの?
【中国紙】国連を最も嫌っている先進国は日本 =中国ネット「日本は安保理に入る能力も意思も持っているけれど、資格がない」[09/24] [新種のホケモン★]
「日本人の3人に1人はまともに日本語が読めず、小学生以下の数的思考力しかない」が先進国で成績1位
岸田首相「政権奪還から10年。民主党政権によって失われた日本の誇り、自信、活力を取り戻すため、大きくこの国を前進させた」 ★5 [Hitzeschleier★]
岸田首相「政権奪還から10年。民主党政権によって失われた日本の誇り、自信、活力を取り戻すため、大きくこの国を前進させた」 ★10 [Hitzeschleier★]
専門家「日本は人口激減により先進国の地位から陥落する。人口激増で高度成長できただけなのに勘違いしてる」
【産経社説】日本の科学力凋落が危機的だ。科学技術で「日本は先進国である」という思い込みは捨てなければならない。 ★2 [ボラえもん★]
【2050年日本の未来予想図】先進国陥落は間近 人口減少を前に成功体験を捨てよ★3
【社会】「日本のシングルマザー環境、先進国で最悪」米メディアが問題視★2
【産経新聞】「先進国で最低」日本に対してよく使われるようになった言葉 平均賃金は韓国に抜かれ、車も買えない…どうしてこうなった★5 [Stargazer★]
【朗報】日本、先進国で一番コロナ収束してしまう 慢心、環境の違い
すまん、日本って中国、ロシア、インドと組んで新世界の「四皇」を目指す方が良くないか?先進国として見てもらえる今が最後のチャンスだぞ?
【どうしてこうなった】日本、先進国から脱落へ…長期のデフレで新興国並の低物価に ★2 [ボラえもん★]
【朗報】日本人、車すら買えなくなる。新車をギリギリ維持できる年収は700万円。年収300万以下が50%近く、車も買えないのが先進国ですかw
【朝鮮日報】文前大統領が「直接取り組む」と言ったセマングム風力発電の事業権、中国系企業への売却話が進んでいた [10/5] [新種のホケモン★]
日本とアメリカは先進国だからあの程度の感染数に抑えられているのにやたら叩かれる
【若年層】死因の一位が「自殺」 先進国で日本のみ…深刻な事態 社会不安の情報発信控えるべき… ★7 [BFU★]
【若年層】死因の一位が「自殺」 先進国で日本のみ…深刻な事態 社会不安の情報発信控えるべき… ★4 [BFU★]
外国人 「先進的な技能を有する日本の”職人”達が、他方で非常に保守的な価値観を有しているのは何故なのですか?」
【韓国】2050年から警告が送られてきた…内容は「日本が軍事強国に成長。太平洋進出を試みる中国と対戦します」[04/18]
【やはり日本人以外は耐えられなかったか】外国人アルバイト、1カ月で多くが辞めていた 85%が上司や先輩との人間関係の不満で退職 ★4
国連に対する好感度調査、先進14ヵ国中、日本が最も低く、わずか29% ネット「国連の方から来ました詐欺にさんざんやられてるからね [Felis silvestris catus★]
【I am not ABE】古賀茂明「最低賃金、韓国が日本を追い越す。韓国は日本以上に先進国になる準備してる」★2
ベトナム「2045年に先進国入りを目指す!」 もうすぐ後進国人の日本人が先進国ベトナムで働くようになる
【技術輸出規制】日本主導の技術先進国協議体から「韓国」が除外=韓国ネット 「韓国を見下しまるで敵対国のように扱う日本」★8 [09/28] [新種のホケモン★]
途上国のインドですらコロナワクチンを作ったのに先進国の日本は....
美容師「伸び放題のボサボサ髪で不安そうな表情を浮かべ千円カットに来る女性が多い。これが自称先進国日本」【代理】
古賀茂明「先進国で日本だけ低賃金なのは自民と財界による賃金抑制策の結果」「賃上げ実現には自民政権と無能な経営者の退場が必要」 [樽悶★]
日本の平均年収がヤバイ、あと何年先進国でいられるんだ?これ ネトウヨ経済学の敗北だよ
【甘言】募集人「日本へ行って、先進国の進んだ技能・技術・知識を修得しないか?」→ 奴隷
日本人、加熱式たばこの実験台にされていた。先進諸国「安全性が確認されるまでは販売を認めない」
【韓国】 日本は果たして先進国なのか〜私たちも核を持って強国になり東北アジアに平和もたらそう[08/07]
中国「日本調子こいてるからビザ停止続けるわ」→糞メガネのせいで日本は年間1600億円以上の損失発生w
<ひろゆき氏>「要するに日本はもう貧乏」「なぜ、日本人は先進国側にいると思いたがるのか」と疑問 ★3 [Egg★]
岸田「マスク解除は現実的ではない」いやいや日本よりはるかに蔓延しててもマスクしてない先進国あるやん?
「アジアの先進国は日本だけ」←これで知識が止まってる爺さんがいるらしい。今は韓国も先進国の模様
【AI】孫正義氏「この数年で日本は発展途上国になった。結構やばい。手遅れになる。」AI開発競争の遅れを指摘 ★4
【韓国人】「韓国は美しく敗退、日本は醜くベスト16入り」「日本の躍進を見るのは正直つらかった」「時間稼ぎ、島国らしい」[06/29]
【国際】「9・11」アメリカ同時テロから15年 日本人24名を含む約3千人犠牲 4割は遺体が見つからず 跡地では再開発が進行中
【安倍死すともアベノミクスは死なず】日本、GDP3.59%増で先進国でぶっちぎりで成長してしまう。安倍さんは死んでも俺たちを豊かにしてる
中国、去年1年間だけで原発127基分の再エネ発電所を新設。北京上海もいつの間にか青空が当たり前に
専門家「中国はこれから先、日本の失われた30年よりひどいことになると思う!」 日本人、大歓喜へ
【売国奴】岸田、アベ菅が2年かけて成し得なかった無料予約不要のPCR検査体制を配備 ようやく先進国に追いつく模様
【韓国】 日本から輸入していた水力発電の主要部品(羽根車)の国産化に成功=ネット歓喜 「日本の輸出規制の逆効果」 [10/28] [荒波φ★]
訪日脱北者観光客「北朝鮮の人は日本という国をとても先進国で良い国だと知っている。みんな行きたがっている」
【何が違うというのか?】日本の安倍政権だけが「コロナ危機で支持率低下」という残念さ そんな先進国はほかにない
【日中】釣魚島(尖閣)問題で中国専門家「日本の挑発に対応を」「中国にも上陸を望む関係者、どちらの力が大きいか比べよう」 [02/02]
上昌広「コロナ急増の先進国は米国と日本くらい」→グラフが拡散 「ミスリード」と指摘相次ぐ  [Toy Soldiers★]
全人口を太平洋側の都道府県に移住、日本海側は風力発電と農地だけにする👈これぐらい思い切った事してみたらどうです?
【朝鮮日報】「日本は本当に先進国なのか…外国人の入国差別をやめよ」 [1/21] [昆虫図鑑★]
外国人「なぜ日本人は電車やバスで年寄りに席を譲らないの?だから年寄りが便利な車に乗り続けて、事故につながったんだろ 自業自得だわ
【悲報】国連「日本政府、与党は報道機関に圧力をかけている」 ← これにν速民が激怒し論破「圧力をかけているのは民進党だ!」
【パヨクの同胞】韓国民「日本が先に喧嘩を売ってきたのに、なぜ米国は韓国にばかり圧力をかける?」 ネット「絶対破棄して貰いたい
【大麻】「グリーンラッシュ」 嗜好品、医療用として大きなビジネスチャンスに…先進国でも”大麻解禁”の流れ、日本はどうすべき?

人気検索: 繧ケ繝代ャ繝? 女子小学生マンコ Olivia model 昔のロリ女子小学生マン 洋ロリ画像 繝代う繝代Φ ショタ 画像 女子高生 女子小学生のパンツ 小学生のマンコ画像 中学生
20:16:05 up 96 days, 21:14, 0 users, load average: 12.38, 15.94, 39.35

in 5.2621579170227 sec @4.6090018749237@0b7 on 072309