◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★2 [ぐれ★]
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1746358374/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※2025/05/04 11:00
読売新聞
暮らしにまつわるお金について専門家から学ぶコーナー「やりくり」では、4月から、住宅にかかる費用についてファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんに聞きます。まずは持ち家か、賃貸住宅にするのかについてです。(大郷秀爾)
――家計の中で住居費はどの程度が目安ですか。
手取り月収に占める住居費の割合は、一般的に3割程度が目安です。パートナーと同居するなど2人世帯になった場合は2人分の収入になり、住居費が同水準なら2割程度に抑えられる利点もあります。ライフステージの変化で教育費などの支出増も考えられ、圧縮できる可能性がある住居費は大きなテーマです。
地域別、種類別の住宅購入価格
――持ち家か賃貸住宅かでどんな違いがありますか。
持ち家は住宅ローンを組む場合が大半で、月々の支払いが発生するという点では賃貸と大きな違いはありません。ただ、支払期間に差があります。一般にローンは最長で35年ですから、例えば30歳で購入した場合は、65歳で支払いは終わります。一方、賃貸では住む間は家賃が発生するため、退職後の年金生活に入ってからの負担が大きくなると思われます。
――賃貸に長く住み続けるのは難しいのですか。
住まいに縛られず引っ越しがしやすい、住居費が主に家賃や更新料に限られて家計の管理がしやすいなどの利点があります。転勤が多い、ローンを背負いたくないなど生活スタイルや価値観によっては賃貸が向く人もいます。退職後も無理なく家賃を支払える収入や貯蓄がある、連帯保証人を確保できるという条件を満たせば、賃貸に生涯住み続ける選択肢もあります。
続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250502-OYT1T50128/ ※前スレ
【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 [ぐれ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1746346285/ 1 ぐれ ★ 2025/05/04(日) 17:11:25.25
俺は大卒実家で金貯めて一括で家買ったわ
高卒負け犬のアホにこどおじと馬鹿にされても気にせず金貯めてよかったよ
賃貸おじさんやローンおじさんは馬鹿同士せいぜい醜い争いしてろ(笑)
正義は必ず勝つ
人間性に問題のある奴は賃貸にしとけ
賃貸ならトラブっても逃げられる
どうでもいいけど子供いるなら庭のある一軒家住まわせてやれよ
なんでそんな敵視してんのw
賃貸おじさんは争ってなんかいないのに
一軒家って隣が中卒や高卒のお猿さんファミリーだとバーベキューとかしだすから怖いわ
東京住みと、地方では、前提が違うからな
地方に行けば、家賃2万でも一戸建てで庭付きが借りられる
ローン金利クソ安いから
10年づつフル活用して都内戸建2軒買ったわ
今2軒賃貸に出して最後に3軒目チャレンジ中
老後は賃貸収入だけで生きる予定
>>7 子供いないから賃貸でいいんだよ
子供いると部屋数多い家も買わないといけないし車もでかいの買わないといけないし大変だよね
東京圏は住居費が都心から50キロ離れた所でも大阪市内より高い
小田原まで行ってもまだ大阪市内より高い
GWに二日連続でBBQやってる新築の家があったわ。
BBQするなら焼肉きんぐ行ったほうがよくね?
>>7 小さい子供がいると戸建てはいい
マンションでもアパートでも下の階や隣からやかましいと苦情が来る
庭で子供が遊べる
ただ子供が中学ぐらいになると
学校選びの関係で都心がよくなる
戸建てvsマンション
広い郊外vs狭い都心
賃貸vsローン
対立煽りもいい加減にしろ!
>>9 東京だと持ち家一戸建てで、
中卒高卒のDQNファミリーはほぼ居ない
大金持ちならともかく普通老人じゃ貸してもらえないよ
独身だとなおさらね
>>2 俺も実家で金貯めて一括で買ったけど
俺ならローンで家買って何十年も払い続けるなんて死んでも無理
ローンなんかただの借金だからな
まあ30過ぎて賃貸住んでる馬鹿も生きてる価値ないけど
>>10 東京と田舎の二次元論は辞めておけ
大阪、名古屋、福岡、札幌という選択肢こそ至高
>>20 もう答えは出てるから
「ケース・バイ・ケース」
ワイは10年前に買ったが今の家の建築費ではとても買えんわ
当時のワイの判断を自分で褒めてあげたい
住宅ローン金利も上がっているし賃貸派はセンス無いわ
ローン払い終えたけど固定資産税だけで修繕費とかかからないけどな
固定資産税も土地と建物で月に換算すると1万2千ぐらいだ
東京に4畳半風呂無しアパートから始めて
コツコツ貯金して、最初は中古の不動産を現金購入
そしてコツコツ貯めて更に購入、前の物件は賃貸にして収入を増やす
そして同じように都内のマンションもちの嫁さんと結婚して
今は都内に嫁名義を入れて戸建て6戸持ち(住いの1戸のみローンあり)
親の援助なしでよく頑張ったと思う
戸建て買ってる人が賃貸にすごく攻撃的だよね
望みを叶えたはずなのに幸せじゃないのかな
固定資産税ておいくら万円ぐらいかかるもの?
例えば都内の中心部じゃない板橋や練馬あたりの4000万ぐらいのマンションで
富裕層は相続税対策で高級シニアレジデンスを買ってる
>>9 新興住宅地(笑)とかならそうだろうな
俺は関東の1200坪ある旧家の家で敷地内に家も建てたのでそんなこともない
土地も貸してるから金には一生困らないし親ガチャ成功したわ
家余りの時代に突入したんだな
30年後
供給]]]]]]]]]]]]
需要]]]]]]]]]
>>26 たぶん熱海とか三島沼津くらいまで行けば大阪市内と同じくらいの住居費になると思うよ
静岡県内は調べた事ないけど
そもそも個人的に一戸建てに住みたくないんだよね
1階に住みたくない
ローンおじさんはローン払い終えたら持ち家になるけど
賃貸おじさんは死ぬまで賃貸おじさん
>>37 そういう妄想を書いて何が楽しいのか?
空しくならない?
大崎と茅ヶ崎に戸建てを持ってる
定年になったらどっちか売ってのんびり暮らすよ
>>15 東京半径50kmって埼玉だと鴻巣とかいうド田舎だぞ
あんなとこより安いわけないだろ
埼玉の北部だけど、空き家が目立つようになってきたな。
見た目10年も経ってないやつも空き家になってる。
そんでもって近くで新築分譲してる。
中古住宅てみんな買わないのか?
全国の大家さんに言いたいが家を持てなくなっているから家賃を上げる大チャンスやぞ
ここで上げないといつ上げるんやって感じ
>>44 ないない
昭和のボロ家ならまだしも今の一般的な住宅はそんなメンテ代かからない
>>48 全国の大家さんはそのうち皆外国人になるよ
>>44 大豪邸はしらんけど
外壁、屋根、水回りなどやっても500万かな
日ごろメンテナンスやっていればそこまでかからん
あと賃貸だと地域の自治会入らなくていいのがめっちゃ楽
A 一人暮らしが淋しい他人依存症の人は多い
B 一人が一番、自宅に他人がいると迷惑という人もいる
「AとB」がどんなに話しても平行線なんだよな
持ち家は、老朽化すると修理が必要だ
平屋はいいぞ、修理が自分で簡単にできるから
他に持ち家は固定資産税、白蟻対策、いろいろ大変だ
白蟻予防は五年おきに(最低でも)20万円かかるぞー
でも賃貸は何が壊れても修理費が無料(ただ)
引っ越すのも簡単 変な隣人がいても大丈夫
公的賃貸があり老人になっても大丈夫だし、何より安い
>>15 利便性や娯楽も東京圏とそう大差ない大阪、名古屋、福岡あたりで職場から30分位の所に住むのが一番いいな
大企業なら確実に支店もあるから給料も大差ない
>>31 マンションは固定資産税が安い
新築3LDKでも8万円くらい
都市計画税入れても10万いくかいかないか
築20年くらいで合わせて5万くらいになる
>>46 日本は良質な中古住宅は少ないし、築浅の良質な物件はほとんど新築に近い値段で強気にくるからな。
だったら新築だろって話
>>45 ところがどっこい大阪市内の方が安い
大阪市内なら鉄筋コンクリートのマンションを4.2万円で借りれるが
鴻巣は無理だし仮にあっても何らかしらの問題のある物件
東京で手取りの3割で住んでるやつなんてそうそういないけどな
子育て世帯なら手取りの半分くらいが家賃
老後資金2000万っ言ってましたが円安物価高騰が今後も進むと5000万円になりそうです
条件としては35年間企業年金を払い続けて各種ローンは無く自宅を保有していることです
って賃貸全員アウトやん
>>49 S造だと殆どかからんな
クーラーや給湯器、ウォッシュレットなんかの設備の交換くらいだけ
独身だからずっと職場の寮だわ
寮と言っても普通のアパートで比較的綺麗
無料だからとりあえず出ていく理由ないけど安い家買うとしたらいくらくらいからなんだろ
>>2 もったいない…
そんなに持ってるならローン組んで10年後に一括返済すればよかったのに…
ハウスメーカーは説明しなかったのかな
>>11 数千万単位でローン組める身になったら笑えよ。
僻みにしか聞こえんぞw
>>51 日本は借り主が有利になってるから日本で大家になりたがる外人は少ない。
みんなキャピタルゲイン狙いや。
東京の港区のマンションですら家賃が外人の常識に比べて安すぎるらしい。
>>57 マンションの固定資産税は高いだろw
https://anasumai.jp/useful-information/money/propertytax-apartment-detachedhouse.html 土地や建物を購入したら、翌年から納付しなければならない固定資産税ですが、
マンションと一戸建てでは大きく税額が異なります。
購入金額が同じ場合、マンションの方が税額は大きくなります。
>>55 都内とか土地が高い場所ならともかく、地方で一生涯働いて家の1軒も建てられなかったとかなぁ。
家は資産になる → 東京の都心でないと 資産にはなりません。
8000万円以上のローンを組めるのであれば 東京都心にローンを組んで買った方がいいでしょう。 でもそんな人はほんの一握りですから 公営住宅を 充実させる政策を取るべきなんです。
未婚独身の俺は親父の介護を主な理由に48歳で新築建売住宅を20年ローンで購入
ボーナス払いナシの月55千円だから余裕
鴻巣まで行くと田んぼが見える風景になるけど、それでも大阪市内より高い
>>60 日本橋の賃貸マンションに住んでて殺された公務員の
マンション価格を見てこんなに安いのかと思った
>>64 独身なら家いらないだろ、ずっとプレハブみたいな安いアパートにでも住んでろよ
手取りの3割とか背伸びし過ぎだろ?
もっと投資と楽しみに使った方が人生豊かだぞ
まあ永遠の論争なので決着はつかないと思うが、資金計画だけはちゃんとやっておくべきだね
>>47 賃貸おじさんも年取ると引っ越せなくなるから縛られるのと同じじゃない?
>>79 投資は不安を買う行為
貯蓄は安心を買う行為
賃貸の人は老後資産が持ち家より相当必要だけど、貯めれてるのかね?
まあ賃貸に入れるかどうかもそもそも疑問だが
>>66 そいつ嘘に決まってんだろw
一括で家建てる奴なんていないよ
フラット35の発表
・住宅ローンを35年で組み始める平均年齢は44歳
・住宅ローンの平均完済年齢は79歳
持ち家派
「返済終わったら老人ホームだったでござる・・・」
>>71 一軒家って治安心配じゃないの
闇バイトの時に周りの人はやっぱマンションにしよって言ってたわ
>>80 そもそも論争にならないのを無理やり論争にしてるだけ
答えは「ケース・バイ・ケース」で決着済
単身者向け投資マンションはポンジスキームだったりするから
これから買うなら流動性が高いファミリー向けがいいかもね
縛られると考えるか
根無草と考えるかの違いだなぁ
ジプシーみたいにコロコロ住む場所変える方があってる人間もいる
>>85 20年まえぐらいになるが俺の友達が東久留米に一括で家建てた
普通のサラリーマンだが旅行もしないし無駄金使わないで
貯金はたくさんあったらしい
>>76 住宅ローンって金利めちゃくちゃ低いし、減税もありますし、普通の借金とは違うよ
頭弱い人にはわからないかもしれないけど
普通の人は、住宅ローン組んで持ち家買うんだよ…
馬鹿は賃貸暮らしの方だよ
オレはFIRE賃貸民だから、いつだってマンション買えるけど、買う気にならん。
まあ賃貸追い出されるまでいいやって思ってしまうわ。
次はURにチャレンジしてみたいし、持ち家はその次だな。
一番謎なのは資産価値が下がってるような中途半端な土地の駅前に中古マンション買ってる層だな
しかも3000万くらいの微妙なマンション
そこに3000万出すならもう少し頑張って都心寄りの5000万買った方がまだ20年後に売りやすいから賢いのに
過疎化してる地域の今3000万のマンションは20年後に480万まで落ちてるよ
賃貸は賃貸で間違ってはいないと思うよ
集合住宅を分譲で買うのや、土質の悪い土地やハザードのある土地を買うよりはマシだと思う
川の近くで新興住宅地でハザードがあるなんて土地は、安くても買っちゃ駄目
簡単な目安として、大名屋敷や古くて大きな寺社仏閣がある近くに住むことかな
>>1 >>1 ID:2yLHwFMt0
臭い玉の張り付き💩大発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
高卒に家って必要なの?
バナナの皮とか小屋みたいなの自分で作ればいいじゃん
>>9 都内(23 区内)庭付き一軒家とかエリートじゃないとほぼ無理
>>84 独身老人が借りられる賃貸物件ってボロすぎて借り手がいない狭小アパートぐらいじゃないかな
年金収入になったら賃貸は怖いなあ
もちろんそれまでにローンを払い終えているという前提で
>>81 それはあるね
そしたらマンション買ってもいいね
ただマンション買うと配管の水漏れとか自分の責任になるんだよ
そういうのが嫌
賃貸なんて老後追い出されたらどうするんだよ
契約できないぞ
>>101 ボロアパートは意外と広いよ
それより壁が薄いのが問題
>>99 俺みたいな地方の資産家の長男に学歴は不要
>>89 賃貸暮らしのボロ負けじゃん
勝負になってないでしょ
マンション買ってたら、買った価格から数千万は値上がりしてるのに、賃貸の人は大損だったね
持ち家派の現実
フラット35の発表
・住宅ローンを35年で組み始める平均年齢は44歳
・住宅ローンの平均完済年齢は79歳
持ち家派
「返済終わったら老人ホームだったでござる・・・」
>>100 今の60代のキャリア公務員は都内に一軒家が買えた最後の世代かもしれない
>>101 でも家が余るようになるから、2030年頃には老人お断り物件のほうが珍しくなるて言ってる人いるよね。
ホンマかいなて思ってしまうけど。
>>88 まぁマンション買うのも個人の志向だから。
マンションだから防犯がどうのは一概には言えないよ、うち一軒家でも全く犯罪とは無縁だし
>>108 それもケースバイケース
都心部のマンションに限る
>>109 ギリギリローン組みゃそりゃね
俺は根無し草から都内戸建三軒目だわ
持ち家賃貸ってのは論争にはならんわな
家を買えない貧乏人は賃貸しか選択肢が無いというだけ
狐が食べられなかった葡萄をどうせ酸っぱいさという寓話のようなものだな
>>109 ああそのおかしなデータフラット35の話か
それにしてもおかしいな
79歳でローン完済なんて普通ありえないからw
>>93 低金利時代に一括なんて馬鹿な事する奴がいるか?
どっちでもいいけど中卒高卒や無職や独身がいない所住みたいわ
>>117 その「酸っぱい葡萄」論は5chでもう廃れた
欲しかったらどうしてでも手に入れる、というのが現実だから
>>119 したんだよそいつ
ローン払うよりいいって
フラット35なら繰り上げ返済しなくても良い可能性がある
安い金利でインフレ率2%ぐらいになるならかなり有利だ
本当にインフレになるなら
>>118 お前の確認不可能なの与太話より
フラット35の発表の方が信憑性高いです
>>118 実際は20~25年で返す人が多数派なんだっけか、住宅ローン
>>55 ID:FybctK6o0
>賃貸で生まれて賃貸で死ぬおじさんもいそう
私は賃貸・持ち家どっちも知ってるが
気楽なのは圧倒的に「賃貸」の気がする
町内会とか気にしなくていいし、固定資産税、白蟻予防も不要
エアコン壊れても修理費は無料だし、嫌な奴いたら引っ越せばいいし
老人になったら公的な賃貸に住めばいいし、安いし
野生動物は気楽かな、でも寿命が数年だし
「翼をください」なんて歌はファンタジー
鳥みたく生きてる虫を食べたくない、一日中ずっと食料さがしだし
海外には一生テント暮らしの人だっているが、大変だろうなあ
>>117 買えるけど買いたくないだけな
買うならマンション
>>117 金持ちの賃貸派か持ち家派かなら議論になるけど結局5ちゃんにいる賃貸派の多くが貧乏人だからな
都心部の40年オーバーマンションてどうなの?
あれだと3000万ぐらいであるよね。
リフォームもされてて見た目は今風のマンションと変わらんけど、やっぱ地雷。
もう2000万出して20年物を買うべき?
実家なんて50年で3回も水回りと外壁内壁を直したぞ
2050年には日本の人口は3/4になって9500万人になるが世帯数はそこまで減らないと思われる
果たして不動産価格は上がるのか下がるのか
ローンは変動金利なら払う額が変わる可能性はあるけどほぼ一定
家賃はオーナーが中国人になれば一気に値上げしてくる可能性あるから正直怖い
>>125 インフレ=資産価値じゃないよ
インフレしてたって需要も無い土地で家買っても資産価値が上がるわけないでしょ?
都内以外で戸建てを買う理由なんてそもそもない。マンションなら話は別だけどね。
そんなに持ち家が良いなら
儲けのプロの上場企業はみんな自社ビルを買う
でもそうはならない
>>62 それの元ネタって少し前のスレじゃないの
国は2000万と言ってるけど「自分は5000万ためる」と一部の人が回答したという記事
>>132 東京近郊の実家は昭和30年代に祖父が購入して父と弟がそれぞれ建て替えている
>>134 引っ越せばええやんw
賃貸の一番の強みでしょうが
死ぬまで賃貸もしくは持ち家なのか
施設などに入居することを検討しているのか
人によるね
>>132 それなー
配管水漏れトラブルが一番面倒
マンションだと購入してたら下の階の分まで補償しないといけなくてトラブルけっこう多いらしいし
また、住宅金融支援機構「2019年度【フラット35】利用者調査」によると、【【フラット35】】の償還期間(借入期間)の平均は32.9年(中央値は35.0年)となっています。【【フラット35】】利用者の多くが借入期間を35年に設定しているため、一般の住宅ローンに比べて借入期間は長い傾向があります。
同調査によると、【【フラット35】】利用者の借入時の平均年齢は40.2歳(中央値38.0歳、いずれも2019年度分) となっています。完済年齢を借入時の年齢に借入期間を加えたものとすれば、借入期間を平均値の32.9年とした場合で73歳前後、中央値の35年とした場合で75歳前後となります。
完済までの期間が当初借入期間よりも10年程度短いという調査結果を踏まえれば、実際には30代?40代で借り入れ、60代?70代の間に完済している人が多いと推測されます。
https://www.familyls.jp/column/loan/housing-loan-payment-age/ じゃぁ死後に資産があってもクソじゃん
こういうのはケースバイケースなんで、記者は死ねばいいのに
足場の値段が上がってて外壁修理が嵩むようになりつつあるので
今回アパートを片廊下式で建てたわ
ベランダ側と廊下側で外壁修理要らないしな
>>130 賃貸派も持ち家派もないよ
「ケース・バイ・ケース」が答えだ
>>131 もうマンション自体が割高感ありまくりなんで自分ならどっちもパスだな
>>133 移民がいるだろうし、田舎民は便利さを求めて都心にくるから、
都心部と言うか都市部は今と変わらんと思う。
郊外は2足三文じゃね?
1時間ぐらいの通勤時間でもOKなら、1000万でよりどりみどりとか。
>>111 大嘘
そんなこと20年も前から言われてるけど少子高齢化の現時点で入りやすくもなんともなってない
大家は老人には貸さないし、高齢者住宅登録数もとっくの昔に頭打ちして全く増えてない
>>135 ?
物価が上がって借金の額が相対的に小さくなるから
繰り上げ返済するより手元資金で投資などすれば
丸々特って話だぞ
>>136 そういうこと
流動性を無視してるのよ
資産の流動性とは
「売りたい時に高値ですぐに買いたい人が見つかる資産のこと」
マンションなら流動性は高い
戸建ては流動性がめちゃくちゃ低い
だから戸建てを住宅ローンで買うなって言われてるわけ
>>138 どうしても外壁や車庫は傷むんだよね
あと水回りも
劣化してメーカーも部品もたないとかザラ
総取り替え
家なんか3Dプリンターの家が50万円ぐらいになってから買えば良いんだよ
貧乏人が狭い部屋の賃貸でも困らないって言ってるのはアフリカの子供が家にトイレなくても困らないって言ってるのと同じことなんだよ
そう言われても環境が違いすぎて「あーそうですか」としか言えない
>>1 神奈川ストーカー被害者見殺し事件の会見、県警が自己弁護のため捏造と嘘八百で塗り固め遺族の怒りがMAX
http://2chb.net/r/news/1746271265/ 貧乏人が都会に出てきたら
賃貸と持家の違いなんて
大家に貢ぐ一生か
不動産屋・ハウスメーカー・銀行に貢ぐ一生かの
違いだけのような気もするなあ
大ベストセラーの金持ち父さん貧乏父さんでこの論争は決着済みでは?
>>151 収益を生まないアセットを持ちたくないのと
費用計上して落としたいからだよ
>>150 それってインフレと共に賃金もアップしないと成立しない話でしょーがw
44歳でフラット35で住宅ローン組んで79歳まで給与が増え続ける人なんてほぼいないぞw
近所のボロアパートにも錆びた自転車乗ってるヨボヨボの爺さんいるわ
70年以上生きた結果があれとか見てる方が悲しくなる
ああいうのが5chの賃貸おじさんの末路なんだろうな
>>157 あの本はただの不動産投資を煽る本として忘れられた
>>145 片廊下だとDIYで管理補修するのも楽そうだね
>>111 牧野って人だよね。YouTubeで2030年以降に団塊世代が死んでいくから一気に中古物件、空き家が増えるっていう動画がたくさんある。
>>158 ところが今は住宅補助が家賃に追い付かなくなってるんだよ…
>>152 ウチの外壁は築6年の段階でアルミサイディングを施してある
俺もいつ死ぬかわからないし少しでも高く売れるようにして妹弟になるべく迷惑をかけないように
持ち家一択だな
賃貸は何年払い続けても賃貸
退職後って事は60以上だろ
なら尚更
自宅で仕事する人、定年後お出かけが減る人
そんな人は近所からの騒音に悩まされるだろう
一軒家は「騒音」から逃れられるってのは幻想だ
隣まで500mの一軒家なら、毎日が静かかもしれない
だが高速道路の爆音のバイクや改造車が24時間、頻繁に通るかもw
>>164 そうそう丸刈りのオサーン動画とGメン動画よく見てる。
>>151 都内駅近駐車場つき戸建だとすぐ借り手つくよ
>>131 実家住まいのおっさんだけど、親が賃貸用に実家から割と近いとこにマンション所有してるけど、築45年2LDK65平米で不動産屋は7000万で買いたいって言ってきてたみたい。
お金に困ってる訳じゃないから当然7000万で売る訳はないwそのマンションは自分が相続予定だから親が亡くなる頃とか築60年以上にはなってるだろうから、マンション自体建て替えになってくれればなーとは思ってる
>>156 全然違う
ハウスメーカーに払うのは適正価格
大家に20年以上払うことは過払い
しかも20年払ってもそれは資産にならない
>>153 ならんよ
木造の安さはエゲツないんやで
>>131 うちの実家のマンションがもうすぐ築50年だが大規模修繕も定期的にしてるし全く問題ないぞ
エレベーターも交換してるし外壁も大規模修繕の都度塗り直してるから全然綺麗
インターネットもケーブルテレビのタイプで速度に不満はない
ただオートロックではないのが唯一の問題かな
上念司
「賃貸vs戸建ての論議は賃貸の圧勝で決着付いてるんですよ。都内で戸建てを買えるなら話は別ですよ?」
ひろゆき
「賃貸派の圧勝です。災害、離婚、子供も巣立ち、リストラ、転勤などと住環境は変わるからです。」
ホリエモン
「賃貸の圧勝に決まってるだろw 都内以外で家の資産価値なんて人口激減時代に付くわけねーだろ バカがw」
>>172 なんだその理屈になってないレスは
ハウスメーカーの回し者か?
最近住宅価格めちゃくちゃ高くなって
ハウスメーカー困りまくってるらしいからな
あと5年すれば人手不足で家が建たなくなると言われてるし
>>171 それ修繕積立費めっちゃ払うことになるんじゃないの
>>140 持ち家を処分できないってのが今後増えそうやけどな
>>167 俺は賃貸派だわ、いま62で定年退職してどこ引っ越ししようか物件選びを楽しんでる。
これから2年に1回更新時期に引っ越そうと思う、色んな土地に住みたい。
連帯保証人も甥っ子に頼めるから問題ないし。
>>174 多分そろそろどこかの配管がやられるのでは
>>175 うまいな
この3人が言えば反対が正解だと誰しも思ってしまうw
>>160 繰り上げ返済する資金があった場合どう運用するかの話だぞ?
金利払うのが嫌だから繰り上げ返済するんだけど
インフレ率より低い金利なら
他で運用した方が良さそう
インフレなら家賃もインフレするはずだから
給料上がらず家賃は上がったと言うケースもあり得る
本当にインフレになるなら
>>165 会社持ちじゃなくて手当方式だとそうかもね
>>179 もうかなりの勢いで増えてる
若い人が住宅ローン組めなくなってきてんだよ
負動産の範囲が急拡大してる
生き方それぞれ。相談されたら意見は言うけど、生活スタイルが違うので結果なんて無いよ
>>176 賃貸と持ち家の比較なら賃貸も上がってるから同じだよ
持ち家は上限があるけど賃貸は死ぬまでそれが続く
どう考えても必要以下に過払いしてる賃貸はアホだよ
>>178 三大都市圏のターミナルから30分以内の駅から徒歩圏内の物件なら大丈夫だろう。いま普通のリーマンが買えるかどうかは置いといて。
>>180 いいね
自分も出来るならそんな暮らしがしたい
>>184 都内だと全額補助はもう難しいと思う
社宅や寮はバブル時代に大量処分しちゃったし
今年で47だけど、FXで3500万溶かし、買春で2500万を浪費しなければ、余裕で持ち家買えてたのに、現実は未だに家賃5万6000円のワンルーム暮らし・・・orz
この先どうしていこうか・・・
>>178 まあ自分が都内駅近駐車場つき戸建しか買ってないからな
毎回出して1カ月半以内に借り手がつく
最速が1週間
都内住みたい奴だか品川ナンバー付けたいんだか知らんが、流動性は最高だよ
>>182 そもそもこいつらは金持ちで子供もいないだろ?
参考にならない
賃貸暮らしのボロ負けでしょ
マンション買ってたら、何千万も値上がりの恩恵があったのに、
賃貸の人って死ぬまで家賃払い続けるの大変だね
老人になったら大家さんから追い出されそう
わかりやすく言えば
価値のある不動産を売る馬鹿はいない
なら
庶民が買える不動産はなんなのよ?
>>182 お前がこの3人よりも資産持ってる側なら説得力あるけどなw
とりあえず家買ったことのない賃貸派の人は都心物件のマンションどこでもいいから、その物件の新築売り出し価格と今の中古価格比べてみて
都心マンション買った人が口を揃えて買った方が得だった、買っといてよかったって言ってる意味分かるから
持ち家に住むのが趣味とか、あとは投資とかしない縛りプレイで生きてるならいいんじゃね
損得で言えば賃貸に部があるわけだし
>>177 今は管理費と積立費合わせて4万ぐらいだって言ってた。管理は行き届いてて配管工事も20年ぐらいしてるし、築45年なのに25万でかしだしてても常に借りてはいる状態みたい
まあ正直親というか家が超富裕層だからあんまりお金の心配はしてないし、自分が相続してもペット不可だから住むかどうか未定
実家近くで築浅のマンション買って住むとかがいいかなーとか思ってるぐらいだし
>>187 賃貸派は金がかかることは分かっててそれでもそっちがいいって言ってるんだよ
お金がかかることは問題にしてない
マンション価格の上昇なんて永遠に続くもんじゃないのに
売りたい時に売れること前提で考えてる奴危険すぎじゃないの?
都内に一戸建て持ってる人でも土地は借家って人が結構いるね
地主が土地を絶対に売らないらしい
>>202 配管工事もしてるんだ
すごくちゃんとしてるね
>>200 結果論だけどね
今後どうなるかはわからない
>>196 結婚とかもそうだけど、節目節目で「決断」っていう行為ができる人は強いね。
>>196 マンションが値上がりしても売れないんだから意味なくね?
売ったら住むとこなくなるやん。
>>195 俺は前スレから都心まで30km圏内の話しかしてない
そのエリアなら上物関係なく土地が重要
地方とか賃貸だろうが持ち家だろうが終わってるから興味なし
マンション価格は上がってるけど
土地の値段は下がってるよね?
この意味は判る人にしか判らん
売りに出るからマンションが建つのよ
築20年の建物なんか中古でリフォームして
新築並みの値段つけて売ってるけどな
値下げ交渉で下げられるんだろうけど
これから庶民が新築を買うのは厳しそうだよね。
建材、資材の高騰、人手不足で、高額な上にそもそも着工できるかどうかも分からない。
>>206 まあ配管工事したの20年前だからあと10年ぐらいしたらまたするのかそれとも建て替えになるのかは分からないけど、どうなんだろ
親が新婚の時に買って実質住んだのは3年ぐらい(自分がが幼稚園の年少の時まで)であとはずっと人に貸してるけど空室になった期間ほぼないらしい
>>200 オレはマンションの頭金に相当するものを株に突っ込んだから、マンションの値上がり以上に株は上がってるけど。
>>211 それなら話がまだわかるな
東京都心部の地主は最強だ
ビルやアパートオーナーは悲惨だけど
>>204 俺もそう思う、そろそろ住宅価格下がるやろ。
そろそろ建築コストである人件費も資材価格も下がるやろ。
>>214 基本的に場所を買うのであって
建物を買うわけではないからな
家族の人数が可変なら賃貸が合理的と初めから解っているはず
>>212 売らなきゃ相続税が払えない連中だろうよ
時間と大金をかけて素敵な新築に住み始めても
隣りに毎日すごい騒音出すヤンキー家族や
中国系やラテン系の人が引っ越してきたら?
中国系ばかりのアパートが建ったら? 三年後はわからんよ
そんなとき、賃貸は引っ越せばいいから、すごーくラク
うるさい隣人のせいで、新築の一軒家に三年しか住めなかったとかねw
>>204 都市の場合なら、土地の値段が下る限り
マンションの価格は上がる
この意味が判る人は少ない
賃貸の方がいいかもね
この先を考えると
持ち家だと必ず修繕費がかかる
しかも物価高に職人不足
2030には空き家問題が都市部を含め
全国規模に拡大の予想
人口は移民、不法滞在者いが増えない
したがってこの先日本は衰退するのみ
持ち家持てるもんなら持ちたい。
持ち家を否定するときに、35年ローン払い終わる頃には資産価値がほとんどなくなるっていう人いるけど、
そもそも自分の所有物として住めれば十分で、家を売って儲けるという発想がないから、いまいちピンとこないんだよね。
田舎の本通りから1本入ったところに土地280坪、2階建て5LSDK、ガレージ付き (一括で支払い済み)
2面道路で他は農地の畑なので近隣トラブルになることもない
基本的に車やチャリで商業施設に行ける立地だし、徒歩でコンビニ、病院があるので快適
高齢者は金があっても孤独死リスクあるから賃貸は入居できないでしょ
購入するしか選択肢はない
マンションはええよなあ
住んでるだけでどんどん勝ちが上がっていくというチート資産や
>>222 リスクの話は必ずあるよ
でもリスク=発生確率×影響度
発生確率がどれだけあるかが問題なんだよ
これから家余りの時代に数千万円のローン組んで数十年その流動性の無い土地と家に縛られるの?馬鹿すぎるw
>>225 一生賃貸となると、どうしても高齢者の孤独死の問題に行き着くから、その問題が完全にクリアにならないと厳しい気がするんだよね。
>>221 今まで売りが無い地所が売りに出てるって事だよ。
土地に値段が付く事が価値の上げ下げどちらかが判らんけど
老朽化マンションの修繕費の問題を
NHK特集で観たことがあったなあ
賃貸派の勝利。
賃貸なら最初からエアコンついてるし、固定資産税とか難しいものは大家が全部負担してくれる。
極めつけは持ち家はローンを組めば、35年間ローンの奴隷となり、心の豊かさが無くなる。
地方なら空き家だらけだから賃貸はどんどん有利になりそう
維持するのはオーナーだし
都内なら駅近駐車場つき買えば間違いない
>>223 値上がりがーていうのなら、
賃貸住みで株に投資したほうがはるかに儲かる。
>>228 そんなだだっ広い家買っても
結局一室で生活することになるのにw
42階建て中間層住みだが、長男と次男は同じマンションに同級生が12人くらいいる
賃貸派の奴が持ち家は近隣に変な奴がいたらアウトとか言うけどさ
いいとこ住んでりゃご近所さんの民度は高いんだぜ
貧乏賃貸だから周りの奴らがロクでもないのばかりでそんな事を思っちまうんじゃないか
>>225 そもそも、本来全てのモノは借りる方が効率いいからね。
売ったほうが儲かるから売り切るだけ
おれも引っ越すとき3割目安と聞いたが、蓋を開けたら1割なかった
10年前も持ち家vs賃貸は意見が拮抗していたが当時の賃貸派にタイムマシンで10年前に戻れますが買いますか?って聞いたら買いますって言うやろ
そのくらい建築費も金利も上がっている
>>234 賃貸の老後リスクで大きいのは
・老後の収入または貯金で上がり続ける賃料等を支払えるか
・保証人を確保できるか
だけどできる人には問題ない
子持ちは贅沢で家買ってるんじゃないんだよ
首都圏でマトモな戸建てや分譲に賃貸で住もうとしたら平気で家賃20万超えてくるのよ
だから大半の人は子供出来たら家買っちゃう
ファミリー向け賃貸に住み続けるのは貧困層か裕福層に2極化する
>>232 ID:FIgzm9TH0
誰でも知ってる当たり前のこと書いて
あんた楽しいかいw
あんた、なんでもいいから
とにかく反論してマウント取りたいタイプ?
生きてるのが苦しくない? いつもいつもw
>>241 生々しいな、、、
子供を持つとしがらみが増えるな
>>248 10年前戻れて不動産に投資する奴なんておる?
>>248 10年前に戻れるのなら、賃貸にして米国株買えって言うわ。
>>243 闇バイトに押し入られるのだって万が一の話だし
そういう万が一をどう取るかの人それぞれの選択だよね
これが現実
賃貸の人、将来計画大丈夫?
2024年 貯蓄額中央値
賃貸 85万円
持ち家 500万円
オリンピック終わったら、暴落
コロナでリモートワークになるから暴落
空き家増加で暴落
利上げで暴落
全部大外れなんだけど、いつ暴落すんの?
マンション価格の値上がり凄すぎて止まらないけど
>>251 なんでそんなに悔しそうなのw
ナラティブは反論にならない、ということが言いたいだけだ
一括で買ったって言う人が居るけど住宅ローン減税が変動金利を上回ってるから現金有ってもローン組んでる人が多いと思うんだが
住宅ローン減税期間が終わったら一括繰り上げ返済
>>245 フルローンで買って減税フルに活かして
手元資金は投資やな
>>220 都内は例外だぞ
これが正解↓
一人暮らし始めるタイミングで築10年以内の1500万円ワンルームマンション購入
10年くらい住んで飽きたり結婚するタイミングで1500万~2000万円で売却
結果、10年分の賃貸無料もしくは+500万の収入
賃貸で同じレベルの部屋借りて10年住んだら普通にマイナス1200万円
>>180 だったらURがいいんでね?
敷金持ち越しやし圧倒的に初期費用が安い
まあ更新料も要らんから引っ越す必要もなくなるが
とにかく無駄な金や労力がかからんし金さえありゃ入れる
>>248 2004年に不動産はまだ下がって半額になるとか5chにスレがあった時に最初の戸建買ったわw
持ち家も賃貸もどこに住むかで話が大きく変わる
結論としては好きなようにしろと…
10数年前のアベノミクス開始前の時
知り合いが仕事を辞めたけど貯蓄は沢山あるが
田舎に帰るかもしれないので賃貸でいいわとか言っていたけど
とりあえず都内に賃貸で住むなら現金で買える範囲でいいから中古買え!
田舎に帰る時は貸すなり売ればチャラになるから…とアドバイスしたけど
そのまま今でも賃貸らしい
あの時買っていれば手持ち資産も大きく変わっていただろう...タラればだけど的確な判断は大切
>>258 中国のバブル崩壊があるかどうかだね
今のところそれもずっと言い続けられてるが
三峡ダムの崩壊と同じで当分なさそう
40手前にして未だに夫婦で賃貸
家なんて買えないよどうしよ
田舎に帰って「相続」という選択肢が取れるならそれがベスト。
相続税さえ払ってしまえば後は家賃もローンもないぞ。
オレの場合は親の代でリフォームも済ませてるから、とりあえず死ぬまでは耐えられる。
南海トラフが来なければ、だが。
長生きするなら持ち家だが、早死にするなら賃貸かも
でも、何時寿命がくるか分からない
これに限らず、運次第ってことかもね
>>249 「できる人には問題ない」って、そりゃそうだけど、現実には高齢になればなるほどできない人が増えていくわけだから、結論「問題ある」よね。
もういつ引っ越し理由あるかわからん
持ち家住みだけど賃貸の方がいいと思う
とは言え、お金持ちは賃貸、戸建てどちらでも大丈夫よね
>>263 不動産は東京都心部とそれ以外では
まったく別の話になるよね
>>222 都内と言うか23区は不動産物件は高くなりすぎて、
マンションでも戸建てでも、あんま頭のおかしなやつが
近隣に来ることってなくなってそう
実際、足立区含めて23区の公立学校の学力は2000年以降、かなり上がったらしい
底辺が住めなくて底辺が23区から出て行ったからとかなんとかで
今の賃貸にもう30年は住んどる
5×12×30で1800万使ってるから貰ってもいいよね?
しかもこれ10〜15年前なら10〜15年後にマンション価格がこうなること予測できてたんだよ
あの時期に無理して都内でマンション買わなかったやつバカだよ
持ち家はメンテに結構金かかるからなぁ
よく見るのが定年の年に退職金でオール電化にしてそれから15年位で様々な物が故障して、でももう部品が無いから修理出来なくて て言う事例
マジで悲惨だからな
ぶっちゃけ新卒のときに前金なし月々5万円の30~40年ローンでマイホーム買うのが一番賢いよな
もう転勤前提の時代じゃないしさ
>>98 1
「ID:ZumB1TuO0」
当方の老害紹介がお気に召されたようで、そのまんま自身の自己紹介につかって頂けるようになった
発達障害のまま
大人になり
若年性認知症になった
老害ナマポ
在日寄生虫
💩うんこ大好き
糖粘質ジャップ連呼厨が
悔しくて悔しくて今日も半ベソかいて脱糞しとるでwwww
悔しいさのあまり発狂してID自爆で下痢信だー!の自己紹介wwww
↓
1)
http://2chb.net/r/newsplus/1743506007/97 2)
http://2chb.net/r/newsplus/1743510254/71 恥ずい、いやダサ老やろwww
普通、ハズくて生きてけないよなwww
ギャハハハハーーー💩
>>98
2
連戦連敗で悔しさのあまり半ベソかいて発狂し脱糞しながらスレ1000辺りでダサ過ぎるスレ荒らしをする件について
発達障害が
そのまま大人になり
老害になり
若年性認知症発症厨の
在日老害蛆虫
下痢信やから
大好きな💩マークを大量に貼り付けてスレ荒らしするぞー!
例↓
http://2chb.net/r/newsplus/1744256372/1000
このスレ荒らし💩職人が必死こいてスレ荒らしするのが大爆笑wwwwww
ちな、タイミースキマバイト厨で、うんこ煮詰めてゴキブリ焼いて食べる民族の在日だぞー
ギャハハハハーーwww 65過ぎると借りられる部屋が限られて来るんじゃないの?大丈夫?
>>253 >>255 他の投資の方がええとかは当たり前やろ
仮想通貨に投資した方がええわそりゃ
持ち家か賃貸かに絞って考えんと
>>98 3
毎日💩マーク他、幼稚な投稿を繰り返しす若年性認知症老害ナマポ在日寄生虫下痢信
発達障害が
そのまま大人になり
若年性認知症老害の
危険すぎる老ガイジと
言うか下劣生物www
連日第1位の荒らしっぷり!!記念↓
http://hissi.org/read.php/newsplus/20250418/a29QbS9nQXAw.html もうね
悔しくて悔しくて
お顔真っ赤にして
脱糞し、発狂して
スレに💩マークを
投稿して荒らしまくってるぞーーwww
なお最近はおまいらのマネをするようになってきたwww
おまいらのマネされてスレ荒らされるド田舎住みの若年性痴ほう症老害蛆虫下痢信やから気をつけろよー
スレ荒らしの若年性認知症IDはブロックする事をおすすめしますwww
ギャハハハハwwww
>>98 4
「ID:ZumB1TuO0」
ってかおまえさ、
ドヤ顔で 「冗談はヨシ子さん」 って
なんだよwww
‐-
「冗談はヨシ子さん?!商談は反古のち破棄だっ!?」
と、言う訳で…?
--
↓以下リンク↓
http://2chb.net/r/newsplus/1744888793/281 不快指数MAXな加齢汚物臭放つ
若年性認知症
老害ナマポ
在日寄生虫
下痢信爺
老ガイジ
自身の悪体臭は気づかんから教えてやってるだけありがたいと思えよ老ガイジwwwww
ギャハハハハーーwww💩
少子化でどんどん家余るとか言うけど全然安くならんよな
しかも結局日本人は戸建ては新築しか買わんから中古戸建てはどんどん解体される
>>271 できない人の方が数ははるかに多いとは思う
賃貸の老後リスクをごまかすために
「持家でも最後は介護施設で賃貸だ」という珍説を流してた奴が
前スレにいて笑ったけど
>>241 へぇ〜 同じマンションに同級生が12人か…
10年・30年・50年後が楽しみだ、引っ越す人が多いだろうが
隣人がーっていうのに
よく集合住宅に住もうと思うよな
それがよくわからん
>>263 こういうのって売却決まってから新しいマンション買うの?
新しいマンション買って引っ越しして古いマンションが売れるの待つの?
何年も売れなかったらとか考えたら
今ならすぐ売れるのかな
賃貸は保証人がいるならいいが
賃貸保証会社を利用するのなら大変じゃね?
賃貸保証会社の審査内容
↓
家賃の支払い能力
収入
職業
勤続年数
過去の支払履歴
>>275 大家さん「もう買い取る?後2000万でいいよ」
>>287 それも東京都心部・地方中心部とそれ以外とでは全然様相が異なる
まるで別の国のようだ
>>268 さっさと住宅ローン組んでマンション買った方が良いよ
待ってたら、マンション価格値上がりして買えなくなって、老後破綻するよ
独身は賃貸一択なんだから関係ないよ
言ってることが場違いすぎる
>>287 人が集まるところはそりゃ上がる
逆に100万円でも売れない家は過疎化でどんどん増えてる
限界ニュータウンとかね
>>293 老人、特に独り身だと保証人がいても断られる
>>297 子供いるかいないかで全然変わってくるよね
>>293 保証会社の保証を二社、それ以外に連帯保証人が必要というのが多いと思う
俺も息子の賃貸の保証人になってるが
年金生活になると保証人になれないんだよね…
>>283 持ち家か賃貸かに絞るってのがナンセンス。
持ち家派は持ち家という金融商品を買ってるのに
賃貸派は他の金融商品を買って比較するのは当たり前じゃん。
持ち家派はただただ家賃払って残りの金は散在しちゃったていう前提がそもそもおかしい。
ローン金利や固定資産税や修繕積立費等、あらゆるコストは家賃にも乗っかってる
その上で家賃には空室率と大家の取り分という持ち家に含まれないコストも上乗せされてる
だから同じグレードの家に住み続けるとしたら賃貸より持ち家のが割安
賃貸マンションでも一軒家購入でも金は同じくらい必要
そして数十年後には賃貸組だけ何も残らない
結局貯金がなくても家を買ったほうがいなは変わらないんだよな
>>175 資産というよりも持ち家に求めるのは安心だな
知り合いが賃貸保証会社利用してるが地味に利用料金が高いと言ってたよ
しかも社会的な信用が必要だから仕事辞められないらしい
今の不動産価格は収益率(不動産価格と家賃の比率)が低い
つまり不動産が高いわりには家賃が低い状態
バブルの頃はしらんけど株価と同じでかなりいいとこ行ってるから
株価暴落したら不動産も下がると思う
子供出来てローンで4000万弱?の持ち家買って割とすぐ離婚した同級生がいる
賃貸住みだったなら離婚した時点で単身用の安いとこに引っ越せたのにね
>>301 最近は兄弟少なくて親が年金生活者とか多いから連帯保証人じゃなくて保証会社一択のところが多いと聞いた
すげえ幸せな若い夫婦の生活は25年後は大変化だ
子供二人はいないし、新築の家は老朽化
妻は子宮がんと乳がんで死亡、夫が一人暮らし
上京した息子達は家族をもち、この家には寄り付きもしない…
>>283 だから賃貸じゃね?
もっと低価格なとこに引っ越して手持ち増やすだけやろ
>>288 自分もできない側になりそうな予感がしてる。
>>192をいまさら悔やんでもしょうがないんだけど、22年以上同じワンルームマンションに住み続けて、1500万以上が家賃に消えた。
去年の契約更新で、それまで父親に保証人になってもらってたけど、高齢だからってことで保証会社に切り替えて、緊急連絡先は弟に頼んだ。
今は正味の資産1000万ぐらいしかない。個人事業主だから退職金も期待できないし、ほぼ詰んでる。
>>263 売却する時に値段が下がらない、上がる可能性があるのは都内のマンションだけじゃない
>>278 それでも家賃に毎月10万以上払うなら持ち家の方が得だよ
>>275 そうなること12年目あたりで気がつけよ
なんで更新し続けたんだよ
>>297 独身で狭くてショボイ賃貸に一生住んで大金残してもしょうがないよ
俺は独身だけど50になる前に家を買った
>>297 独身でいたいか将来伴侶を持ちたいかで全然違うぞ
独身だが持ち家があるなら女性は寄ってくる
飲み会とかでの食いつきが全然違う
マンション1階で管理費毎月取られてるが楽だぞー
粗大ゴミすら24時間自由に出しておけるし庭?とか家の前とかは勝手にシルバー人材センターのじーちゃんばーちゃんが掃除してくれるし
なお1階を買ったのはばーちゃんの教えで
災害あった時にエレベーター止まったら逃げれなくなる、ましてやこれから年取ったら階段なんて降りれない
ずっと住むなら一階にしろ
って言われたため
>>304 マンションなら、売却できるし、値上がり凄すぎて売却益出るしね
賃貸の人は、大家さんに貢ぎ続けて何も残らない
持ち家買ってれば良かったのに
>>287 土地は地方だと水平線か微増くらいだが、建設費が急騰しているからな
地方だと土地は費用の20〜25%くらいだから、土地より建物価格が占める割合が大きい
老後にローン残っちゃうような買い方さえしなきゃいい
>>307 毎年毎年、不動産価格は暴落するとか見るけど
大外れで馬鹿みたいだね
家賃5万のマンションでも20年住んだら1200万、30年で1800万
それがすべて消えちまうんだから絶対マイホーム買ったほうがいいよ
賃貸保証会社
利用に審査有り
初回は家賃1ヶ月分
以降は月額家賃の数パーセントの毎月引き落とし
>>320 賃貸派はそのへん分かってそれでも賃貸がいいかなと言ってるんだよ
独身ニートだけど、長生きしたいぐらいしかないなー。
将来親が亡くなって実家から出るってなった時はどれぐらい身体が元気かで住居も生活スタイル含めどう生きてくかだろうから先の事とかふわっとしか考えれない
持ち家以外の選択肢無いだろ。賃貸って大家の養分だぞ
>>318 それの逆がオレや。
付き合ってた女にアマゾン株5000万円持ってるけどて言ったら、???ていう反応で
ギャンブル狂だと思われて振られたわ。
アマゾン株はそこから3倍になったけど。
>>278 築25年だけど全くオール電化関連などが壊れて多額の費用がかかったことはないな
リビングの戸が開けにくくなって数千円で直してもらったことはあるけど
>>310 だから親父は69歳で東京近郊の実家を俺の弟家族に譲り未婚独身長男の俺のところに転がり込んできた
というかローンの人金利上がって大変じゃないの?
知らんけど
>>326 うちは再開発かかった土地だから少しバブってたけど
あなたはどこの話をしてるの?
UR住んでるけど24時間事故受付対応してくれるからいいぞ
これから中国系の富裕層が日本に移民してくるらしいね
他人事じゃないよ、特に見晴らしが良い所に住んでる人達は
ホリエモンやらいつでも一括で家帰る人間に言うことを真に受ける人いるんだな
投資でもお金持ちの投資のやり方を貧乏人が真似して損してんだよ
>>323 人口減少派は土地の価格下がるだろと言ってて
地方はその通り
でももともと地方の地価なんか安いから下がってもたかが知れてる
建築費の上昇がそれを上回ってるんだよな
だから安い家なんか今はないよ
本当にボロボロの家だけ
マンション買ってる人は配管水漏れトラブルで下の階にまで漏れた時の補償どうすることになってるの?
そういう保険とかあるの?
別に一生独身なら一生ワンルーム賃貸でいいと思うけどね
ファミリー向け賃貸って独身が思ってる3倍くらい割高なのよ
戸建てのメリットはバーベキューできるのとピアノが弾けること
>>335 住宅ローン組んでる人は所得控除あるから収入が大きいと減税効果がバカ高いので
今まですげー得してると思う
賃貸だと持ち家or分譲と同等のグレードの物件が少なすぎて話にならない
設備も建材も安っぽいし内装一つ自由にできない家なんて住みたくないわ
>>334 拒否できるのに受け入れたということは
たぶん…性格が良くて愉快な父親なんだろうね
最近家を建てた人は金利上昇とソーラーパネルの維持で将来が大変だな
>>324 遺産を残す子供が居れば金持って無きゃいけないけど独身でしぬ時大金持っててどうするの?
狭くて騒音漏れる様な賃貸で我慢しながら老いていくのは御免だよ
>>342 そのために管理費払ってんだよ
設備トラブルは基本管理側
重要視するところが全然違うから選択も違うものになるんだよね
ただそれだけの話
>>345 遠慮なくハッスルできるのは大きいな
それでも角地推奨だがw
>>329 賃貸派は大きなスパンで考えることが出来てないだけだと思う
手元に家が残らない代わりに安く済む、なら分かる
でも実際は払う金額もローンと変わらないんだからメリットなんてない
>>343 逆だよ
一生独身と決めてるやつほど資産価値の下がらない立地のワンルームマンション買っとけ
>>342 ある
専有部分が原因の場合は各家庭の保険
共有部分の縦管が原因の場合は修繕積立金から
>>343 わい独身だし両親も他界してなんのしがらみもないから賃貸で充分かな
住宅ローン金利が上がる局面だと家賃も上がるで
不動産投資ローンも住宅ローンと同じく変動金利が多いからな
金持ちでもないし、フットワークの軽さから賃貸一択だな
なんだかんだ言っても中古でマンション買うほうがお得
今のマンション680万で買ったけど
修繕積立費が15800円管理費が10200円以外全くかからなくて
すごく幸せ
>>329 ただのアホなんだね、賃貸暮らしの人って
大家さんの養分として、家賃払い続けるの頑張ってね
スラブすら無い賃貸とか音聞こえまくりだし、なんかこぼしたらすぐ水漏れなるよ
>>332 そんなウソを言ってまで賃貸派なのか?
持ち家がある方が女性にモテるのは間違いないぞ
老後は1LDKくらいのガレージつきミニ平屋が良いな
>>353 そうなの?
マンション見に行った時に配管は内装と同じく購入者の責任になるって言われたよ
そのトラブル多いんだって
見に行ったのは中古マンションだったけど配管の水漏れで住人は自分ではどうしようもないからって管理会社に安く買い上げてもらって出ていくことになったらしい
漏水の補償は出来ても配管直す工事費まで保険でカバーされるのかな
それだけ心配なんだよな
>>344 昔気になって調べた事あるんだけど、新しい建物は同レベルのマンションに比べて結構割高だったコスパは良くないと思う
けど、動画なんか見てると築50年で家賃5万とかもあるみたい
>>350 俺の父が?
妻(母)が鬱に罹って25年前に自殺するぐらいの陰キャコミュ障だったよ
>>344 色々あるよ
新築もあるしタワーもあるし
まあ人気あるとこは入り難いけど
あとURのいいとこはある程度自由に内装弄れるとこ
>>360 でも家賃は需給でも決まる。
不動産は経年劣化もしていくから、家賃はそんなに上がらないよ。
家賃が上がったらもっと安いところに引っ越せばいい。
>>356 最近は知らんけどちょい前は住宅ローン控除で還付金が年30万円とか言われてたな
>>362 家賃9000円の社宅に住んでたけど取り壊しが決まったんだよ
それで金貯まったから安い建売買った
>>359 まあその年齢まで賃貸だった人はそのまま賃貸でいいとは思う
でも若いうちに家を買ったほうが遥かに得なのは間違いない
若い人でとりあえずで賃貸に住んでる人はもうちょっとよく考えてワンルームでもいいから買っといたほうがいい
賃貸のレベルによると思うけど、俺のマンションは設備や外壁とか全て管理側がやってくれるからな
そのために管理費払ってるわけだし
戸建てだと補修にそれなりにかかってくるだろ
あ、でも俺は賃貸じゃないからまた話し変わってくるのか
>>358 保険あるのか
マンションによるとは思うけど毎月いくらくらいするの?
それでカバーされるなら不安1つ減るわ
>>344 古いけど中はリフォームされてるからきれい
家賃高いけど新しい物件もある
>>377 知り合いが住んでるのは銀行のでかい社宅で
税金対策にマンションの一室をローンで買ってた
>>384 いやそこが大事やん
配管て経年劣化するからそんな無い話でもないし
>>374 住んでる間に値下げとかは無いんじゃない?
>>376 それでもええやん。wwww
賃貸派て基本「寝れればいいや」って思ってる人が多いから、持ち家は賃貸より設備がいいですよなんて言っても響かんのよね。
>>363 長屋住まいは気楽だけど不便もあるから
去年マンション売って戸建て買った
マンションはリフォーム業者がきれいにして売り出したみたいだけど売れてない
中古マンション市場も去年までとはちょっと変調してるのかね
ローン16年で返せたから持ち家で良かった
あと5年前に建てるのと今建てるのでは建築費全然変わるから
その頃までに建てた人は良かったと思うよ
金利の安いうちにさっさと安い戸建て買っておかないからや
>>386 今の配管は架橋ポリ管だからそうそう劣化しないよ。
>>382 若い頃は3000円だったよ、40になった時に9000円に上がった
>>388 それは経験してないから。グレードが全然違う
>>392 中古でもマンションは築25年以内のやつにしろって聞いたことある
工法や建材が違うとかで
金利上げ上げ
建築費上げ上げ
賃貸派はもう賃貸しか選択肢ないだろ
これから安くなる安くなるって
高くしかなってない現実を認められない
>>395 そこそこ古ければ配管差し替え工事してかなり耐久性高いやつに交換してるはず。
まあ壁ぶち破るけど
>>370 まぁ正確にいうといわゆる水道の直下の部分とかは自分のせいだが、最初からいじれない壁の中とかハッチ開けて入るとことかの部分は管理側だぞ
それはいじれる部分の話だと思うよ
>>400 一人暮らしなら賃貸で良くね?
どう見ても賃貸安いし今後家あまり確定だし
マイホームは夢がある。結婚式の披露宴みたいなもんで浮かれてるから
あれこれオプションつけて結構なお値段になってしまう
必要最低限からちょい上乗せして大手と遜色ない家建てれて建築士でよかったわ
もう一括返済できるまで貯まったわ
>>389 マンション高すぎだからな
実態と乖離し始めてる(バブル)と思う
都内平均一億とかいうけど、一億って年収1000万同士のカップルがダブルローンで買える額だしそんなんまともに買えるわけがない
転勤が多いから家はまだ買わないけど
転勤もしないのに家買わないのはよく分からない
>>295 戦後、山林を切り開いて作ったような不便な土地が
元の価値へと戻っていってるだけよ。
郊外不動産バブルがようやく弾けたというべきか。
>>407 家族居る居ないで変わるかも
家族無しの賃貸クソ安い
>>396 銀行の社宅で炭鉱で儲けた人の屋敷を社員に2万〜3万の家賃で貸してたって話を聞いたことある
>>396 国鉄の家族用の社宅だった所だから3LDKだったよ、クソボロかったけど
>>402 床下の配管って言ってた
いじれる部分とかじゃない
そんなところは個人の責任にしないで欲しいわ
>>397 だから何?
クラウンと軽乗用車だとクラウンのほうが装備がいいのは当たり前。
だからといっても軽乗用車が売れなくなってみんながクラウンに乗るわけではない。
>>400 絶対にそうやで
10年前に賃貸派としてレスバしていた奴らも10年前に戻れたら持ち家買うと思うわ
そのくらい建築費も金利も上がってる
今の家賃高騰の理由が単純な土地の値上がりだけではなくて建築費の高騰もあるから、そりゃ売れなくなるよ
>>414 10年以上前に購入したけど
まああんまり住宅費気にしなくて良くね?
>>411 ヴィンテージマンションみたい
リノベしたら良さそう
でも今持ち家買うにしても資材高くなってコスト抑えられて質悪くなってるし建設労働者に外国人多くて立てられる家の品質も低くなってるらしいじゃん
ぶっちゃけ今の新築マンション買うより、20年前の中古マンション買ったほうが広いし作りもしっかりしてるまである
それくらいいまの新築は酷い
賃貸だとオーナーが中国人なんかの外国人オーナーだと
将来大幅な家賃値上げされて詰むと思うわ。
日本人大家でも店子と値上げで揉めてたりするし
>>401 つい先日ブチやぶって交換したばかり
トイレもお風呂も日中使えなかったしゴガガガガ!って2日間うるさかったw
ついでに洗濯機置くトレイ?も勝手に新調されてた
>>415 というか円の価値の下落要は円ばら撒きすぎって理由だからな
>>417 神奈川の郵便局員の社宅マンション見たことあるがほぼタコ部屋だったぞ
これだけは言える
持ち家は金持ちが趣味で買うもの
カツカツのローン組んで手を出すべきじゃない
賃貸住みの方があらゆるライフステージに対応できる
>>421 ぶっちゃけ団塊世代が買うようなマンションだぞ…その工事
>>425 クソな管理会社かどうかってもうその時にならないと分からんね
>>424 子育て想定してないのかよ…
もしかして子育てが金持ちがライフステージに合わせてするものって感覚なのか…
>>417 地価が高い場所だから会社が土地売りたくて取り壊した
会社の追い出し工作で最後は4階建ての昭和の団地みたいな建物に俺一人しか住んでなかったよ
>>426 団塊か知らんが新しくは無い
でも一人暮らしで2LDKだし横ショッピングモールだしなんも困らんな
>>428 子育て世代で10年前に家を買った奴らはセンスあるわ
もの凄いアドバンテージやろ
>>418 床下はベタ基礎当たり前だし
壁も中の木が腐りにくいようになってる
窓もなるべく小さくして耐震性も確保
今の家は最低基準でもメンテすれば60年以上持つようになってるよ
昔はピンキリで今は酷い状態の家も多いやろうし
>>430 まあ配管工事と下水管工事さえ終わればほぼ新品だからあとは躯体耐久性だな
豪邸じゃないごく普通の戸建てや分譲でも首都圏じゃ家賃20万やで
でも買えば住宅ローン返済額に諸経費込みでも月15万切る
>>263 人口も世帯も減るから、これからは通用しないのではないか?
>>431 センスじゃなくて家賃高いし買った方がマシ買うの流れだからほぼ必然w
買った家は手放す時悪くてもほぼ全額戻って来るしむしろ買った時より高く売れたりするからな
俺も名古屋の郊外(隣の市だけど)で20年前に1500万で買った家を最近見積もり出してもらったら1500万と言われた
売れば20年賃貸マンション無料で住めてたのと同じことになる
もしそれが賃貸マンション住まいだったら家賃累計で千数百万がただ泡になって消えただけ
もう比較にもならんのよ
>>420 オーナーが外国人で税金滞納してたら
借りてる方に納税義務が移るからね
>>432 コレな
マンションもだが一軒家も新しい工法が出てきてる
>>434 首都圏か地方かでも違うね
地方は賃貸もそんな高くないしな
一戸建ててあんまり値上がりしてないよな…
家駅前マンションのせいかクソ値上がりしてるけど
>>437 それはたまたま時代に恵まれたってこと理解してないと危ういぞ
Z世代が氷河期世代を馬鹿にしてるのと同じだ
>>428 5chには子育てに縁のない方がたくさん
>>435 東京の人口は数十年間は減らない
むしろまだ20年は緩やかに増える
>>442 氷河期世代は結構ラッキーだよ
若い時に不況だったから
>>435 ついでに言うと世代が減るからこそワンルームマンションの価値も落ちない
>>438 えなんだよそれ
そんな落とし穴あんのか
>>418 一番重要な外壁がグエンばっかり
うちもグエンがやった
不安でしょうがない
>>443 基本は持家というかマンションでも子育てするから購入するもので一人暮らしなら好きに生きれば良いと思うぞ
>>445 Z世代とかからはズルい世代と言われ続けるだろうな
>>449 マンションもグエンや
おあいこってことだ
まぁいうて自分が満足出来ればなんでも良いんじゃないかな
俺のマンションの不満なところは一応間に壁が立ってるんだけど、横のショッピングモールの三階ガラス張りエスカレーターから家の中見えんだよ!
そこだけだな
夜はイルミネーション?が綺麗ですw
>>447 危ないのは大学の近くのアパートとかだろうな
基本大学は地方から撤退してるし学生もそのうち住まなくなるから破綻するアパート大量にでてきそう
バブル時代のマンション価格水準まで戻ったのって30年経ってようやくだからな
当然築数30年経た物件なんてもっと価値低くなってるわけだし
しかもそれも東京の話
他はバブル時代まで戻せてないのが現実
>>415 都心はもちろん地方でも中心地なら今も瞬間蒸発よ。
ずっと何年もお金を貯め続けてた人が結構いて
出物が出たら即金で買っていく状況。
ただ、利便性の高い土地は滅多に出てこないので
不動産会社も売る物なくて苦しんでる。
>>440 築28年2LDK7階建ての鉄筋マンション
家賃68000円
ケーブルTV、Wi-Fi無料、ロードヒーティング付き これってどうよ?
>>398 昔のは鉄管とか銅管だからね。今は架橋ポリ。
ちな水道屋です
>>456 そうか中古価格去年がピークで今年から下がってるよ
>>456 それにも限界あるでしょ
一億円のマンションを即金で買えるやつがなんぼでもいるわけがない
>>458 んじゃ新しく変えたようだからそれになったのかな
賃貸派のボロ負けだろ
マンション買ってたら、値上がり凄すぎて買った時の価格から数百万、数千万は値上がりしてるんだからね
賃貸の奴ってカネをドブに捨ててただけ
大損してた現実を受け入れなよw
個人的に去年がバブル過ぎたって感じでは?
本当にあの価格で売れたのかね
>>356 別に安くすまなくていいし
気楽さを買ってるの
賃貸なら面倒くさい自治会に入らなくてもいいしプライスレス
持ち家は賃貸にして金にして
住まいは賃貸にしたらいいのよ
持ち家派で大勝利ってのはアベノミクスの初期である2012年辺りで都内で固定金利で家買った人だけだよ
今からじゃ遅い
>>1 お金があれば賃貸一択
どこに住むのがベストなのか、は状況によって変わるから、引越し可能にしておくのが一番
近隣トラブルを我慢するストレスの心配もない
ただ、長年よいコミュニティの中で暮らしてきて老後もそこにいられるというなら持ち家もいいと思う
>>465 人口激減時代に借り手なんて見つからないよ
>>464 マジでそれ羨ましい
ウチらマンションの理事会でおれ副理事だけど賃貸連中は不参加だしオーナーは理事会出ても僕文京区普段住んでるのでちょっとここのマンション分からないデースじゃねーよ
>>464 マジでそれ
自治会のゴミ当番とかなんか色々面倒なことあるじゃん
マンション全部勝手にやってくれるからね
楽な事この上ない
>>468 お金のある、ない関係ないよ
賃貸1択しかあり得ないから
都内は別だよ
>>462 資本主義において投資は正解なんだよな
金融資産に限らず自らが住む不動産投資においても持ち家が正解だった
建築費も金利もあんなに安い時代は金輪際こない
10年前に賃貸派としてレスをしてきた人らは負けたんや
老後を考えると、次はUR賃貸に引っ越してそのままでいいかな
関西在住だけど、西宮に築10年ちょいで複数空室が存在する物件があるようだし
>>456 人口減少社会で不動産価格が上がる事に疑問を抱かないようなヤツは結局、ババ掴むだけだわ
お前ら、マジでしつけーな😡
2010年ごろに家買った奴が勝ち組で、それ以外は例外なく全て負け組
お分かり?
まぁ、失敗してるの自覚してるからここに来てるんだろうけど、ワイも含めてな
ボロい公営住宅住んでるゴミ老人沢山いるよね
あれらが賃貸老人の行き着く先
仕事を辞めたら地方に引っ越す予定の人は賃貸のほうがいいかもね。
個人的には老後の住居が賃貸はちょっと不安だな。
賃貸は止めとけ
自分の年収を基に退職金を当てにしないで返済できる家を買え
若いときは安くても賃貸は老後には高くつくし値上がり家主の変更で想定外の高家賃の危険
借地借家は危険性大だぞ
>>96 郊外でマンションなのにバス距離の古いマンションすら若干値段が上がって驚いたけどね
賃貸暮らしの人って、老後も家賃払い続けるの?
死ぬまで大家さんの養分とか、大変だね
老人になったらろくな家借りられなくなるけど、頑張って
てかマンションのが修繕さえ自分の意思でなんともならなくて不自由すぎるじゃん
マンションの自治会のが大変そう
ちょっと検索してみたら東京でも八王子なら名の知れたマンショングループの単身向け中古が400万円切るんだな
>>481 だから普通に子育てするタイミングで手狭になるから氷河期世代はそのタイミングでマンション購入するんだよ
あと共働きだから利便性高い駅前マンション購入になる
ラッキー…みたいな流れ
>>462 値上がりしてたって別に売らないんでしょ?
そのマンションも設備内装がどんどんボロくなるわよ
新築の駅近賃貸の方が快適だわ
地方のデカいイオンとかって賃貸住宅も一緒に敷地内に作っちゃえば良いのに
成田祐輔
「賃貸が正解ですよ。ちょっと計算すれば解る話ですよね。家や土地の資産価値ってのは欲しいって人が増え続けない限りは上がる事はないんですよ。
日本は総人口が8千万人の時代に入るんです。つまり買い手が減るってことなんですよ。」
>>485 どこか知らないけど都心まで1時間以上かかる郊外なら一時的な変動でしょ
10年スパンで見たら上がってないと思うよ
3割って言ったら15万か
そんなローン払えねぇよwww
>>487 ウチの親が大家だけど、普通に生活費や車買い替える金で消えてんぞ
>>86 賃貸と同じに思えるが老人ホームなどに入って家処分したら金になる分お得じゃないか
>>487 老人の賃貸暮らしはほとんどがボロ木造アパートとか
5階建てエレベータ―なしのボロUR、公営住宅あたりだからな
都会しかリバースモーゲージできないでしょ
借金嫌いなんだわ
>>500 だったらNISAでもやってた方が良いでしょうがw こっちの方が家よりも資産価値上がるのに
>>501 5階建てでエレベーター無しって今どきあるのか?
>>488 いや別に?
委任しますってポストに入れとくだけだが
毎月管理費払ってるとは言え、ゴミ出し放題周りの掃除勝手にやってくれる不具合出る前に勝手に修繕してくれる
こんな楽なことある?
>>487 老人ホームや病院に入るから持ち家派も結局は賃貸がゴールだぞw
>>487 うち、60代だけど23区内新築駅近3LDK賃貸を借りたわ
実態を知らずに言い古されてるフレーズ使ってw
ローンと固定資産税と積立修繕費は貧民には厳しいかもしれない
>>506 35年以上も後の話なのにさ
何で今の話するのよ
アホって言われるぞ
>>483 そう考えがちだけど最低でも65まで賃貸で暮らして田舎に家買って何年住めるか考えるとねえ
結婚したら持ち家が良いよ
もし早死しても住宅ローンは団信でチャラになるから遺された家族が路頭に迷わないで済む
都心部は供給が細ってマンション値段がまだまだ上がってるしそれでも売れる
それ以外のところは建築費高騰で上がってるがなかなか売れない
>>39 熱海とか新幹線が停まる駅が高いんじゃないの?
ひとつきも経ってないよね
ブラックフライデーから
投資家()死んだんじゃない?
>>501 低所得者ばかりの治安悪そうなところに住むとかとか、
賃貸暮らしの老後は地獄だね
持ち家買ってなかったアホだから仕方ないか
>>505 修繕費払えない人や空き家でて修繕費たまらないときはどうなるの?
いま修繕費値上がり問題で国が初期の設定を低くしすぎるなって通達まででてんのに…
>>504 築50年とかだよ、URのサイトで探してみるといい
実はそういう物件が貧乏老人に大人気
>>512 田舎は賃貸でも持家でもお勧めしない
インフラ、特に医療体制が貧困だしこれからさらに落ちる一方
老人は病院が近所にないと
>>478 賃貸ならともかく戸建てなら自治会が機能してるところじゃないと住みたくないわ
草ボーボーとか防犯灯切れてるとかゴミだらけとか勘弁してほしい
お金があれば賃貸でも持ち家でもどちらでも好きに選べばいいしどちらでも成立する
お金がなければ賃貸しか選択肢がないし老後は会社の縛りがなくなるから地方で安い家賃のところに住むことになる
そもそもどっちがいいとかいう話ではない
こっちの方が絶対いいとか言ってるのは他人や世の中の状況を考えることのできないアホの子
>>521 老人ってエレベーターありの方が良いのでは?
>>503 マンション価格の方が値上がりしてるわ
株とかすぐ暴落するけど
マンションはまったく下がらない
>>372 拒否できるのに、それなのに受け入れたのは
あんたがお人好しなのか、慈愛の心があるのか?
私には100%関係ないこと
あんたがそんなに自分の問題を世界中に公開したいなら
ブログで書いたり、小説にすれば? ではバイバイ
>>523 自治会は田舎税の一つだよ
草ボーボーも抜くのは会員w
>>523 防犯灯なんて個人でお願いしてもしてくれたけど…
ついでに消えた白線も
投資家 朝倉慶
「持ち家は絶対ダメです!今やってはいけない投資とは持ち家なんですよ!
日本で持ち家買ってる人の9割が変動金利ですよ?あり得ないでしょ?
インフレ時代に変動金利で住宅ローンを組むまなんて自殺でしかない。
何でウォーレン・バフェットが固定金利でお金を借りて日本株を買いまくってるのか?ここ考えれば答え出てるでしょ」
>>522 田舎の大病院の近くに住めばいいと思うよ
>>524 仕事辞めたら東京の西の方住めば家賃も高くないしな
>>506 もう戻ってるけど
特にインドまた上がりまくってるねー
2日にアップル中国やめてインドで作るって発表したしさらに上がりそう
含み損は高い時に掴んだ奴じゃね?
>>479 2回買ったけど、家族の状況に応じて住み替えできる賃貸にしたわよ
>>528 田舎ならね
公園とかはシルバー人材の人がやってくれるし
因みにオマエらのインターホンてどんな感じ?
これ今撮影した
>>524 経済学のごまかしと一緒で
前提条件を都合よく操作してるだけだよ
または攻撃する側の条件を厳しくしてるだけw
だから賃貸vs持家論争なんて全く意味がない
オートマvsMT以上に意味がない
でも5chでは不動産屋の息がかかってるのかよくスレが立つね
築年数10年経たない物件は、欠陥住宅の可能性が高いから手を出さない方がいいよ。
ワイは自宅プラス投資用に買ったマンションがあるから老後はこれらを売り払って高齢者向けのマンションか老人ホームに入るわ
>>526 都内限定ならそうだろうね
青山で1ルームで3億円だよ?
流石におかしいな?バブルだよな?って思わないのが怖いわw
>>532 どんどん医者がいなくなる
そして病院もなくなるよw
持家vs賃貸が問題じゃない
田舎vs都会が問題なんだ
都会の大勝利だけど
>>526 不動産って遅効性だから株みたいにすぐ反応しないんでしょ
持ち家だってよっぽどの僻地じゃない限り固定資産税を払うじゃん
>>532 介護サービスをろくに受けられなくなるよ、田舎は
人手不足で介護事業が成り立たなくなってきてる
東京ならなんとかなってるけど
詳しい人に聞きたいんだけど
マンションを即売るのと比べて賃貸に出す場合って何年くらいで元取れるのが一般的?
>>529 毎年毎年、ピークって連呼してそう
マンション価格が下がる要素ないよ
日本人なら築10年以内の中古物件に手を出したらダメだよ。後で泣きを見るから。
>>525 エレベーター有の物件は高い、民間と変わらない
だからエレベーターなしの築古安物件の1階や2階を狙う
お前らどうやってそんな詳しくなるの
親の代わりに色々やってるが調べること覚えること多過ぎて大変だよ
>>540 賃貸派のボロ負けでしたよ
持ち家買っておけば、値上がりの恩恵あったのに
>>547 都会でいい歳して貯金もできないいまま狭い部屋借りてるだけの独身のお上りさんより田舎でマイホームある家族持ちの方が上だと思うけど
貯金も含めて
>>543 ほんとだ親父のマンション港区だからこれ相続税必要じゃん上がりすぎだろ…
>>557 趣味の問題じゃね
自分は都会になんて住みたくねー
投資家 朝倉慶
「賢い人は賃貸を選びます。持ち家なんて損でしかないってこと知ってるからです。 今の都内物件なんて投機で上がってるだけですよ? 不動産でギャンブルやってるんですよ。利上げ1発で終わる相場なんですから。
投資やるなら圧倒的に株です。
株なら不動産とは違って割安であり、日本株はまだまだ上がる伸び代あるからです。」
>>545 少なくとも家から200mの新しい総合病院は無くなると思えない
地方都市の田んぼの真ん中に大きい病院っていうのは割と有る
賃貸か一戸建て、どっちでもない人がいる?
ホームレス 老人ホーム 子供たちの家に半年周期で転がり込むw
都市部に関して言えば物件価格も家賃相場も上がる一方なので老後に都市部に住みたいなら今買ったほうが良い
老後に田舎で良いなら賃貸かな
田舎の家賃相場なんて下がる一方だろうから
結婚して子供1人もうけるとしたら、
3DK以上は必要だからなあ
我慢すりゃ2DKでもイケるけど
住宅ローンガチガチに組まないと家買えないサラリーマン中間層は絶対持ち家に手を出すべきじゃないよ、いや本当に
安い部屋にも高い部屋にもいつでも引っ越しが手軽に可能な賃貸にしときな
持ち家って住宅ローン終わっても固定資産税とか修繕費が掛かるわけだが
マンションは供給も絞ってるからなあ
まあ絶対いつか調整は入るから一生上がり続けるなんて商品はない
>>563 そうか銀行株も大分割高だし船株も配当下げ出してる
そろそろ株式は撤退してる人多いのでは?
>>559 俺は株だけで億いったけどなw
不動産投資してるヤツの意味が解らないw
どーやって売り抜くんだよw
人口激減時代に
独身 賃貸1択
既婚子無し マンション
既婚子有り 戸建て
子供が独立 マンション
老人とか病人、妊婦さん用のマンション作れよ
簡単に言うと「救急車が横付けできる」「エレベーターにストレッチャーが入れる」「病院までアクセスがいい」マンション
日本じゃまだまだ少ないよね。浸透してないちゃーそうなんだけど。そういうマンションだったらいいのに、とは思う
>>560 これ以上田畑を潰すわけにはいかない。都会のバカ高いゴミゴミしたところに住んでろよ、自分らで不当に吊り上げてんだから。
>>508 どうやって借りれたの?
普通に貸してくれた?
>>567 田舎なんぞに住みたくないが
田舎に住むなら持家だろw
タダで買えるところいくらでもあるぞ
>>569 有名な俳優が地方のホテル一室貸し切って暮らしてたな
ある意味食費も光熱費も税金関連もタダだからな
孤独死することもない
>>575 不動産は個人難しいから…普通はREITになるけど日本のREITはあんまり良くないというか危ない
>>560 地方で同じ給料貰えるんなら、
誰でも引っ越すわ
>>572 マンション開発する用地ほとんどないし
マンションよりもホテルの方が儲かりますそ
もうマンション供給は増えません
マンション買ってた人は超勝ち組
>>571 賃貸の場合は大家が払う原資を店子が家賃に含めて払ってるだけでは
医者大嫌いの養老孟司が、何度も入院して手術して
本を数冊だしている、彼は嘘つきで目立ちたがり屋さんだ
今さら賃貸か持ち家かとか言ってるのは、もう手遅れでどっちも負け組。オリンピック決定前までに、買っておかないと。
>>577 ここまでくると不動産は国や自治体が管理したほうが良いな
>>585 中央区っていうか月島、勝どき、晴海はもうにょきにょきし過ぎて異様な光景
空が狭い
>>574 何で三大投資家
ウォーレン・バフェット
ジョージ・ソロス
ジム・ロジャー
この3名が日本円を借りてまで日本株を買いまくってるのか?
考えてごらん
ウォーレン・バフェット
「バークシャーハサウェイ社へ 私の遺言として日本株を最低でも50年は手放すなと伝えてある」
>>580 ただで家がもらえる様な場所は田舎じゃなくて僻地だわな
>>577 病院のすぐそばにある老人ホームでいいじゃん
買ったほうがいいよ、月の家賃が10万の住宅とローンが10万の住宅はグレードが違うじゃん
使う金に対して受ける住み心地、満足度が違う
生涯の総支払額が同じだとしたら持ち家のがグレード高い物件に住めるで
家賃には大家の取り分と空室率が勘案されてるから持ち家よりどうしても割高なんだよ
都内だとファミリー向け賃貸は13%ぐらい値上がりしてるらしい
(都内以外でも値上がり中)
原因は子持ちが家買えなくなって
需要の方が多くなったからだって
ワンルーム独身賃貸おじは勝ってる
人生には負けてるけど
>>592 商社だろ
バフェットの買い方は汚いわ
大体なんで銀行もあそこまで貸すんだよ
築年数10年以内の中古物件はほぼ欠陥住宅だから買っちゃダメ。
>>459 首都圏も出物がいよいよ郊外物件ばかりになって
まさに郊外不動産のババ抜き状態だからねえ。
>>460 俺もマンションはバブルだと思っているんだけど
都心部は供給もかなり絞られてるからなあ。
大手は需要ない土地は広かろうが手出さないし。
不便になったら施設入る
不動産売却って結構メンドイから賃貸1択
>>583 地方を上げてるというのり都内にも貯金もできないような低収入がたくさんいるって話だぞ
つまり単に都会と田舎という比較だけではジャッジできない
都内には持ち家も車も貯金もない独身貧乏人がたくさんいる
で、それよりマシな人間は地方にもたくさんいる
住んだら罰金住民税
働いたら罰金所得税
家買ったら固定資産税に何故か消費税
孤独死あるから貸せない賃貸50歳~
何でか引かれる震災復興税
関係ないだろ森林税
身内に渡すと贈与税
もはやすべてに消費税
死んだら0円詐欺年金
設立したら法人税
カルトも非課税宗教団体
もう生きてるだけで税金取られてるだろ日本
>>564 ちょっと30分くらい車で行ったとこに駅から歩いて10分くらいの田んぼの中に総合病院があったんだけど、さらに田舎の遥かな田んぼの中に移転して駅からクソ遠くなって患者にも職員にも嫌がられてる病院があるw
駅からバスで30分くらいかかるようになったらしいw
>>556 セキュリティを気にして物件選びする余裕がない賃貸老人が
大量にいるだろ、というお話
金さえあれば何でも手に入るよ
パックン
「持ち家は買いません 日本の不動産はただのバブルですから」
厚切りジェイソン
「日本の不動産への投資は一番危険ですね。いっくら高値が付いても買い手がいなきゃ売れないでしょ?誰に売るんですか? 若者減ってるのに」
>>575 地方の田舎に住んでるとわからないかもしれないけど
都内は人口増えて、マンション価格がどんどん値上がりしてるんだよ
持ち家だったら、売却して住み替えることもできるんだよ
賃貸の人は家賃払い続けて何も残らないけど
>>569 体が火照るw
>>581 矢崎滋 都はるみ
>>592 あとバフェットはもうすぐ亡くなるし
植田はそろそろETF売りに転じるだろ
アメリカ株も含めて少し考え直した方が良いぞ
バックテストで考えるとマンションを買った人が勝ち組
ついでゴールドに外国株インデックス等株式
現金無駄でした
>>598 バフェットは日本円で起債しているだけだよ
金を出しているのは投資家。20年で1.2%(税込み)ぐらいだったかな
>>609 だから都内だったらそうかもねって言ってるじゃん
持ち家で住宅ローンは90%以上が地方で購入じゃん そっちの話してんだよ
定借で家建ててる人って何考えてんのかなと思ったりする
>>612 あーそういう仕組みかバフェット債というかバークシャーの社債でも無いんだ
>>612 円建てでかりて為替ヘッジ入れてるんだよな
持ち家ない、車ない、結婚してない、子供いない
それなのに貯金1000万すらない貧乏人が数百万人いるのが東京なんだよ
東京の格差は半端ない
>>592 アメリカ国債とアメリカ株、特にS&P500指数採用銘柄のリスクに比べて日本の特定株式と日本円の方が相対的なリスク耐性が高いという判断だろう。
山高ければ谷深し、なんて大昔から伝わる相場格言なんだからな。それに加えてアメリカ国債にまつわる根深い問題もあるから尚更だよ。
>>619 そりゃPBR見れば明らかだろw
買われ過ぎ
>>618 東京で家を持つのは庶民にはもう無理だよね
無理なペアローン組んで破綻する人も多いし
>>614 持ち家の住宅ローンの90パーセント以上が地方とか、意味わからないわ、ごめん
都内のマンション買ってなかったアホかと思ったわ
上念司
「一番の勝ち組はアベノミクスの初期に都内でマンション買った人。次に戸建てですかね。一番バカな人は地方で住宅ローン組んだ人。これは本当にバカの買い物でしかない。」
不動産投資と住居は別物
家族と暮らす空間に投資したくないならボロ賃貸に住むのがコスパは良いな。幸せではないだろうがプラス民は元々不幸せだから変わらなそう
>>584 持ち家は死んだ後も相続した人が固定資産税を永久に支払いつづけなければならないという無間地獄に陥る可能性がある
売却できないレベルの田舎だと子孫にまで負担をかけることになりかねない
>>606 そりゃ街中の土地は高いから
逆に田んぼの真ん中の大病院の近くに住むんだ
家買った時全く気にしてなかったけど総合病院が200m、老人ホームが150mの位置に有るのに気付いた
最寄りスーパーまで1km近く有るけど
賃貸に向いてるのはコスパ度外視で良い裕福層か、住環境度外視で安さ重視の貧困層だな
中間層かつ子持ちならコスパ重視で持ち家がベターだと思う
戸建て買うんじゃなかった
マンションにするべきだった
3割って言っても20万の3割と100万の3割だと残り自由に使える金が違い過ぎるけど3割って決めることに意味あんの?
>>624 お前の与太話よりもフラット35の公式発表の方が信憑性が高いので
賃貸から50年フルローンの一軒家に引っ越すと
部屋の広さが3倍になる人が稀にいる
不思議
>>631 そもそも治安そろそろ考えた方が良くないか?
ウチはオートロックというかそもそも監視カメラも行き届いてるし
ピンポンしたやつは勝手に録画されてるしな今どきそんなでしょ
>>628 売却出来ないレベルの田舎の固定資産税なんて評価額が低過ぎて雀の涙だよw
>>634 都内マンション自慢してるけど
実際は千葉県あたりのオンボロ賃貸の可能性もある
>>638 大阪の賃貸マンションで同じマンションの住民に殺された公務員がいたなあ
あとインターホンくらい晒せよ
セキュリティどの程度かでその人の資産とか色々見えてくるだろ
>>616 バークシャーの円建て社債
国債やAA社債より利回りがちょっと良いレベル
手に入るお金は円なのでそのまま日本株に投資するのが無駄ないという理屈
副会長のマンガーは日本は金庫を開けて迎えてくれたと言っていたわ😂
>>621 冷静に考えたら君の意見が正しいわけだが、残念ながらインデックス真理教というものがあって信ずるものは救われるくらいのロジックで買い進まれている。
そりゃテクニカルやファンダメンタル無視してでも買い進めれば株価は上がるわけだがwww
高齢になっても高めの賃貸料を払える自信があるひとは賃貸がいいんじゃないかな
持ち家も一軒家と分譲あるけど、分譲は固定資産税に加えて管理費がかかる
さらに大規模修繕なるものが定期的に来たりする
一軒家もど田舎過ぎたり不便だったりとで価値無しだとあとあと処分に苦労する
収入など将来の自分の姿をしっかり見定めておかないとあとで困る事にもなるかもよ
1kの賃貸はコスパでいえば最強だが
そもそもここを家に区分していいのか問題
>>551 それをやると住宅ローン取消で一括返済の場合もあるから注意な
>>1 結論は出ていて
「住まいに縛られず引っ越しがしやすい、住居費が主に家賃や更新料に限られて家計の管理がしやすいなどの利点があります。転勤が多い、ローンを背負いたくないなど生活スタイルや価値観によっては賃貸が向く人もいます。退職後も無理なく家賃を支払える収入や貯蓄がある、連帯保証人を確保できるという条件を満たせば、賃貸に生涯住み続ける選択肢もあります。」
そのような金銭的余裕がなかったり、転勤転職の予定がなかったり、ライフスタイルの変化がなさそうなら、家を買う。
そこまで人生を決め打ちしたくなくて金銭的な余裕もあるなら、買いたくなるまで賃貸で住む。
それだけの話。
>>647 今だと日本はゲーセクが異様だわ
買うもの無いから仕方なく買ってるのは明らかだろw
>>646 金無くて借りてるんじゃなくて
為替ヘッジのために借りてるらしい
住宅ローンで家を買うって発想が意味わからん
ローンを返済できる補償なんてどこにもないのに
>>649 結局それが最強なの
人間は50代に入ると広い家よりも狭い家の方が便利になるの
ケアマネの俺が言うんだから間違いない
25~34歳男60%がiPhone使用Androidはダサくて使えない陰キャオタクが使ってそう
http://2chb.net/r/news/1746232374/ 440 名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE] 2025/05/04(日) 18:26:27.57 ID:H6EY0KRu0
>>1 こいつら若者(貧乏人)=馬鹿者にとってのiPhone の存在は何かと言うと、
まず、自分に自信が無いからだよ
自分が医者だったり、音楽家だったり、職人だったら、自分の仕事の事には異常に拘るが、それ以外の事はどうでもいい
金持ちがブランドに固執せずにユニクロで済ませるのも同様
貧乏人の若者にとって他人に誇れる仕事も無い、自分に存在価値が無い派遣のゴミカスにとって、
iPhone だけが唯一、キャリアの分割払いで毎月実際は安い半額で堂々と手に入れる事の出来る唯一自慢出来る、自分を大きく見せれるものなんだなw
バカだから、その世界に引き込もって現実は見ていない
傷付かないように周りを見ないようにしている
iPhone の世界にどっぷり浸っていれば、自分のプライドを傷付けられる事も無いのさ(爆笑🤣🤣🤣
これを失うと、自殺するか、他人を巻き添えにして殺すバカが次々増えることになる🤣
>>651 転勤が多いかどうかにもよるね
裁判官とかなかなか持家がしにくいから嫌われて
大手弁護士事務所に人材をかっさらわれてる
持ち家になっても、固定資産税という家賃を国に払っているけどな。
>>598 貸すって…
バークシャーは50兆くらい現金保有してるぞ
>>662 払い終われば、な
それができるかどうかは運次第じゃん
>>645 サラリーマンがフルローンで持ち家買うとか狂気の沙汰
これから地価が下がるのが確実な田舎や郊外は買わない方がいい。
>>654 賃貸の家賃を払い続けることができる保障はあるの?
>>660 まだバフェットは買いに回らないだろ
夏更に落ち込むの待ってないかな?
>>644 昭和のインターホンとかドアに輪っか咥えたライオン付いてるとか期待したのにつまらんもの貼るから
自動開錠機能ってのが凄いのか?
やっすい建売の我が家のインターホンは開錠機能付いて無くて録画機能付いてる普通のやつだわ
もうすぐ団塊世代が死に絶えて空き家がめちゃくちゃ増えるんでしょ
供給過多で暴落した時に買えば良い
>>667 俺は一括で家を買う派なので
そんな無駄な反論しなくていいよ
>>652 ゲーセクってゲーム関連銘柄?
しかし人間って歴史から学ばないよねw
過去50年上がってるから(これからも)上がる、とか頭のネジ壊れてるんじゃないかと思うわ。
そんな馬鹿には鼻の穴にチューリップの球根でもねじ込んでやろうかと思うw
>>609 買い替え、結構大変なのよ
で、ボロマンション残ってどうするの?
負動産残したら子どもに迷惑
相続人ハッキリしない空き部屋も大量になればその物件の管理は崩壊するし
>>655 そうやってだんだん寝たきりに追い込んでいくわけよね
>>671 だから
・東京近辺の不動産状況
と
・それ以外の不動産状況
はぜんぜん違うんだって
>>667 最終的には全員賃貸だよ?
老人施設か病院になるんだし
>>645 下手に長生きをすると2度買うことになる
1度目はローンやむなしと思うけど2度目検討の時その売却益が成功のカギになりそう
少し前まで住宅ローンは繰り上げするから15年くらいで払う人が多いと聞いたけど、最近は物件価格が高いからな。
株を買うのは怖いギャンブルだというのは一つの価値観なんでまあいいが
それより遥かに高額な資産である不動産を借金までして買うのは怖くない
というのはリスク感覚がバグってると思うw
>>673 仕方ないんじゃないここまで円やドルじゃぶじゃぶされたら何か買うしかないでしょ
俺ゴールド手放すつもりないし
>>660 有価証券が50兆だろ。キャッシュで50兆遊ばせておく投資会社も無い
>>678 賃貸の人は老人施設に入るお金どうやって工面するの?
>>676 寝たきりになるかどうか、認知症になるかどうかなんて
その人のDNAがいつスイッチを押すかだけの問題だよ
何をやっても防げるものではない
>>676 お前は持ち家に住んでてさ
死ぬギリギリまで持ち家で一人暮らしできる自信ある?
>>678 最終的にはみんな死ぬから
生きなくてもいいよと言うのと同じぐらい極端な論
社債に別に金の有無は関係ないよ
爆裂売上叩き出しているnvidiaだろうと定期的に社債を発行している。起債は安定した収入のようなもんだわ
バフェットは円を手に入れて円資産に投資しているので分散にもなる
なんで「買う」か「借りるか」なんだよ
作れよ!
なぜ作る選択肢がないのか理解できない。
>>671 空き家が増えるのは、郊外の不便な場所。都区部の利便性の高い物件が余ることはない。
>>685 金持ちなのか息子達が成功するのかくてしてるんじゃね?
施設入るの年年難易度あがってね?
>>681 株は買わなくても良いけど
家賃は絶対払わないといけないからな
ベットする資金は絶対必要でどちらを選ぶかと言う話
家賃補助とかこどおじが無理にベットする必要はないけど
>>688 してる人はたくさんいるなあ
せざるを得ない人を含めれば
今の子供は親の介護する余裕なんてないからね
>>688 老人ホームに入るだけ
おまいらだけは許さんからなデカい口叩くなコラ
>>690 現実はね、賃貸の人は持ち家の人より貯蓄全然少ないの
売れる家も貯蓄も無しなのが賃貸の人
>>691 意味不明
持ち家の人も最期は介護施設か病院ってのは統計データで明らかだし
家で死ねる人ってただの事故死だぞ
家で老衰はあり得ないんだし
>>682 トランプの動向見るにここでネオ金本位制復活もあり得る未来だからなあ。(対策としての)ゴールド保有はアリでしょ。
もちろんそこに行き着くまでに大騒動が待ってるけどw
築10年以下の中古物件扱ってる不動産は信用したらダメだよ。欠陥住宅押し付けてきたり、家の周りをウロウロされるから。
>>695 施設が入居者を選ぶようになってっから
アクティブ認知症はどこも入れない
喜ばれるのは
・おとなしい
・軽い
・女性
・車いす
だ
>>700 頼むから目の前のインターホン晒してくれ
ここの連中がどのレベルか知りたい
2024年度で900万戸も空き家があるとのことなので、家がない人にあげたら?
賃貸派が増えてる中で買うのは怖い気がするな
カネあっても貧乏装った方が良い国になったと思うわ
>>655 同意
広い家を住みこなす能力なければ、家中が物置になるのよね
快適な生活を維持して行くスキルが失われてどんどん物置度が増して行く
>>702 どんな不動産屋でも
不動産屋を信用する方が間違い
>>694 23区の世田谷でも空き家が増えまくって問題になってるぞ
これからますます増える
大体25年前後で大幅リフォームになる2階建てウサギ小屋のどこがいいんだ?
2階で子供は何してるかわからんし
家族間のコミュニケーションは希薄
長年ローンまで組んで
メリットがさっぱりわからん
>>708 〇〇したら寝たきりにならない→ウソ
寝たきりじゃないから〇〇できる→ホント
数年前
「今買うやつはバカ!東京オリンピック終わったら地価が下がるからその時買う!」
なんて言ってた奴ら
今息してる?w
>>698 老人ホームに入るなら結局は賃貸じゃんwwww
>>699 それが解る統計データだしてくださいねw 世の中の投資で稼いでる人はほぼ賃貸じゃん
CISも桐谷さんも賃貸の投資家だし
Cis
「賃貸で安いとこ住んで浮いた金で投資する これ最強」
>>695 クソ安い施設(特養系)でなければ、お金さえあれば大歓迎な施設もそれなりあるよ。
満室になってもちゃんと空きもできるし。
>>654 キャッシュフローが良くなる。
ともかく手元の現金を減らさずに買えるから、手元の現金を別の事に使えるのが大きい。
例えば家買うのに用意した金を投資とかビットコインにしておけば10年で手元資金が倍以上に増える可能性高い。
住宅ローン控除で10年間税金が得になる。毎年ローン残額の1%だから、5000万の家なら毎年50万円税金が得。
法人なら黒字が大きい時に中古家をローンで買って黒字を減らせる(築25年の家なら購入費全額をその年の経費にできる。その代わり毎月ローンの返済金は経費にはならない)
>>685 家賃30万とか40万払えるような層にそんなこと言っても鼻で笑われるだけだぞw
>>706 良いとこに住んだほうが良いだろ
フィリピンだってマニラに住むよりマカティに住んだほうが安全だしな
ニューヨークだってサウスブロンクスやブルックリンからわざわざアッパーイーストまで遠征するやつはいない
>>585 マンション用地はなくはないよ
テベ自体用地はまだまだ持ってる
持ち家をリスクと捉える人はどうせ結婚もリスクとか言ってしない(できない)んだから一生賃貸が相応しい
「近隣の騒音が」とか「結婚したらATM」とか兎に角しない・できない理由を並べる癖がついてる人とは会話が噛み合わない
>>707 広い家をムリして買ってさ
子供と住んでる時期なんて実は凄い短いもんなw
子供が巣立ちした後は広い家って邪魔でしかない
>>710 持ち主が施設入ったり、相続待ちが多いんだよ。借り手が付かなくて空き家になってるわけではない。
>全国一空き家が多い世田谷区〜その実態を徹底取材
/www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230727a.html
>>714 ロングスパンで日本全体なら大正解だよ。
都心部だけで言っても、ピークは越えてきた印象。
>>719 30万40万のローン払い続けられるな層が持ち家なんだから
その比較こそ鼻で笑われるw
>>705 役所の書類手続きが癌でありすべての元凶
>>710 世田谷に空き家が多いのは都会独特の特殊事情による
Q.世田谷区に空き家が多い理由は
A.世田谷区は、23区で最も人口が多く、高齢化率もあがっていて、65歳以上の世帯数が増えているのが現状です。また、住みたい街としても知られていますが、土地の流通価格が高いため遺産分割協議でもめてしまうケースが多くあります。相続人全員で遺産をどう分けるか話し合わなければならないのですが、相続には、亡くなった人の配偶者・子・孫(ひ孫以降)・直系尊属(父母や祖父母など)・きょうだい・甥や姪が関わってくるため、世田谷区のように資産価値が高い地域だと、関係者の協議は難航します。結果的に、管理されていない空き家はそのままの状態になってしまうのです
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230727a.html >>654 家賃を年老いても払い続けられる保証も無い。
ド田舎の家賃3万円アパートで老後暮らす覚悟があるなら別だが。
>>714 コロナでリモートワークになるから暴落!
空き家激増で暴落!
も追加で
最近は富士山噴火で大暴落だの地震で暴落だの言って笑えるよ
ことごとく外れてるし馬鹿なんだろうね
>>683 URや県営、市営住宅とかで借りられる。高齢者向けの住宅確保政策が色々出てるから。
高齢で家借りられないとなったら大問題になる
もう子供も独立したから賃貸で充分
夫婦二人なら2DKのマンション位が丁度いい
実家の父親の遺言が解体費は残しとけやったらしい
>>709 何言ってんだ。信用できる不動産屋もいるだろ、大手には皆無だけど。
>>719 ミクロとマクロね
覚えようね
馬鹿じゃないなら
>>730 だから住宅ローンを返済し終わるのは70代なんだってw ここ無視するなよw
もう住宅ローンをやっと終わった頃には老人ホーム行きじゃん
>>739 フラット35借りるバカの特殊事情w
しかもほとんどは早期返済
買ったマンションに借り手がつかないって言ったらどうなんの?
賃貸なら1/5くらいにしたいとこだな
自分の土地ならいざとなればなんとかなるが
>>683 家賃高いところなら貸してくれるよ
あと15万くらいの家賃のURも高齢者多い
>>726 ピークは超えたとか、アホすぎて頭心配になるわ
むしろ値上がり加速してるだろ
埼玉とか千葉まで値上がりしてるし
>>726 ナイナイ
地方でも利便高い所はさらに値上がりしてる
しかも建築費まで高騰してますます家は手に入りづらくなってる
安くなるのは誰も住みたがらない元々不便なところだけ
人間の血管に例えるとわかりやすい
日本が衰えても主要な動脈や静脈はなくならない
それどころかますます血液を送るため重要視される
退化するのは毛細血管の過疎地のみ
分譲マンションは区分所有だから半分賃貸みたいなもの
一括購入なら家賃をまとめて先払いする感覚だね
>>741 いいえ
住宅ローンの債務調査会社のリサーチです
住宅ローンの平均完済年齢は79歳って書いてるじゃん
お前の与太話に根拠ないし
3LDKの賃貸となると需要に追いつかないので買ったほうが得
将来値崩れしない方がいいけど子供の10年を逃すのはあまりにも痛い。独身弱男と大差なくなってしまう
>>739 横レス
融資枠上限をあげるために超長期にしてるだけで
超長期ローンは途中で一括返済するんだよ
CIS
いまは年間3億円くらい使っていますから、まあやりたい放題しています。大学時代の友人と年に2回ほど会いますけど、ゲームの話になって「去年は1億円課金した」とかいうと「頭がおかしい」と言われますね。
基本月数万とか誤差と思ってる奴らの話を間に受けてどうするんだよや
>>733 低所得者ばかりの集合住宅とか絶対に住みたくないわ
賃貸暮らしの奴って、老後は県営住宅に住むのか、人生終わってるね
>>752 あれは県道だからちゃんと補償が出て
いい家に引っ越せると思う
>>747 田舎民は情報に疎いから騙されてるだけでしょ
都心部では足が生えてるかのような中古マンションの売れ方ではなくなってる
そのうち下がり始める
>>733 あと民間である程度安いところも行政と町の不動産屋さんがタイアップして借りられる
ちょっと若い子だと敬遠する古めのマンションなどと高齢者をマッチさせてる
>>725 でもやがて売りに出すなり借り手を探すわけだ
供給が増えれば価格は下がる。供給が増えて価格が上がることはない
>>754 住宅ローンの債務調査のリサーチです
平均完済年齢は79歳
利上げされると更に伸びるからなw
79歳まで払う住宅ローン組むとかバカ過ぎる
どんだけ暇なんだよ
人によって違うに決まってるだろ
>>748 全体と言ってるのに勝手に条件を限定して我田引水するなw
はっきり言える事は
賃貸は死ぬまで大家(貸主)の養分だと言うこと
>>756 金があるならURで借りればいい。あそこは高級物件も扱ってる
東京もガラガラマンションだらけなのに、不満が一切出ないのってなんで?
>>763 それは借入年齢の中央値から返済年数たした推測値て書いてあるけど
だいたい退職金やらなんやらで繰り上げ返済するけど
>>767 マクロの話してるときに特殊条件付けるバカって必ずでてくるもんなw
都内限定とかw
>>763 団信入るから死ぬか障害者になったら残り債務帳消しになるだろ。賃貸にはそんな仕組みは無いから得でしか無い。
みんなスナフキンみたくテント生活すればよくね
雪国のひとは除外でいいわ
>>1 もはやマンションは富裕層以外買いようがないので
選択の余地はない
夫婦とも大企業の正社員でダブルローンなら無理すればなんとかなるかも知れないが
離婚したらどーすんだ
>>1 >3割
はあああ??ナメてんのか?
家賃だって値上がってる時代なのにバカか??
>>769 URは今外国人の巣窟になってる
保証人や保証金いらずだとそういう輩が集まってくる
>>771 現在のだぞ バカw
今現在でも平均完済年齢は79歳だ
これで利上げきたら死ぬぞw
>>763 それフラット35だからだろ
普通の変動ローンの審査に通らない低収入や不安な人のローンだから
一軒家を五つ新築する 札幌 都内 大阪 福岡 沖縄
夏は札幌に住み、冬は福岡か沖縄に住む これがお金持ちにとっての正解なのでございます
日本人は税金払って賃貸物件買うけど、外人は外国で日本の賃貸物件を買って日本に来て賃貸業始めたら免税なんだよ。
>>725 でも結局はずっと放置されるってこと
揉めると長いしね〜
ここまで高くなる前に買っておけば値上がり分で住み終わった後もお釣りが来る、
てこともできたかもだけどもう遅い
今からじゃマンション買えねえw
lud20250504230146このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1746358374/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★2 [ぐれ★]」を見た人も見ています:
・【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 [ぐれ★]
・【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★8 [ぐれ★]
・【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★7 [ぐれ★]
・熊本市が熊本地震被災者を提訴 市営住宅の明け渡しと家賃支払い求め
・【異常】俺「10万円給付も持続化給付金も家賃支援法案も野党の提案だぞ」 敵「デマ流すな!」「黙れ工作員!」「死ね売国奴!」
・【東京】下着盗む目的で共同住宅に侵入か、22歳男を逮捕 キ島区
・【茨城・住宅で夫婦殺害】スリッパを履いて犯行か、スプレーのようなもの使用も ★ 3
・【秋田】クマが網戸破り侵入か、住宅内の米1袋が食い荒らされる…和室には足跡や毛 [煮卵▲★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★22 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★28 [oops★]
・【コロナ】家賃支払い猶予の法整備要望 飲食店経営者ら会見
・【コロナ】家賃支払い猶予の法整備要望 飲食店経営者ら会見 ★2
・【コロナ支援】家賃支援、借地料も対象 新たな給付金制度で政府方針 [うずしお★]
・ローコスト住宅36
・ローコスト住宅19
・ローコスト住宅41
・住宅ローンの苦しみを語るスレ21
・イオン銀行の住宅ローン2 /
・日本、住宅ローンの7割が破綻の兆候
・■■住宅ローン総合スレ 148■■
・■■住宅ローン総合スレ 155■■
・■■住宅ローン総合スレ 168■■
・■■住宅ローン総合スレ 137■■
・■■住宅ローン総合スレ 105■■
・住宅ローンってあえて固定金利にしる意味ある?
・【金融】三井住友銀、住宅ローンでヤフーと提携
・【カッカッ】ローコスト住宅37【するなよ】
・【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】21%
・【融資判断以外禁止】住宅ローンの審査25行目
・【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】20%
・住宅ローンを組んで後悔した人、不安な人の集うスレ
・【新コロ経済政策】住宅ローン減税の要件緩和 与党
・ロシアさん、ウクライナの集合住宅に空母キラーを撃ち込む
・【マイホーム】住宅ブログについて語るスレ【計画中】 3
・【マイホーム】住宅ブログについて語るスレ【計画中】 16
・住宅ローン、たった金利3%の上昇で70%が破産😇
・住宅ローン35年 70歳まで毎月20万円の支払いに後悔 支払いを未来に先送り
・【国際】ロシア軍がニコラエフの住宅地を爆撃 [ブギー★]
・【ロシア】ライオンが住宅街の屋根に…住民恐怖 [みつを★]
・三菱UFJ・三井住友・みずほ、来月の住宅ローン金利一斉引き上げ
・1月の住宅ローン固定金利、約9年半ぶり高水準 大手5行 [蚤の市★]
・三菱東京UFJ銀、住宅ローン金利下げ 10年固定優遇0.80%
・【金融】三菱UFJ、マイナンバーで住宅ローン契約 実印不要
・【コロナ禍】上半期の住宅着工戸数 過去10年で最低に [ブギー★]
・住宅ローン35年 70歳まで毎月20万円の支払いに後悔 支払いを未来に先送り
・米住宅バブル波乱の予兆、ローン金利28年ぶり上昇ピッチ [蚤の市★]
・4000万の一戸建を買うのに現金一括にするか住宅ローン使うかどっちがいいの
・Z世代が変える住宅ローンの常識 「フラット50」2.6倍 ★2 [蚤の市★]
・【不動産】住宅ローン、変動型が過去最高56% 低金利続く見方【どちらが得か】
・【京都】ウトロ市営住宅が完成 京都・宇治40世帯分[12/27]
・【京都】在日住民ら市営住宅入居開始 京都・ウトロ、歴史的節目[01/16]
・米ロサンゼルス近郊 高級住宅地で大規模な山火事 3万人に避難命令 [首都圏の虎★]
・プロパンガスが高いは事実だった。大家は住宅設備のキックバックも得ていた
・【金融】新生銀行、スカイプを使った住宅ローン相談を開始--最短1時間後から受付可能
・【悲報】住宅ローンを滞納するアホが激増中!w『働き方改革』で残業代激減ww
・イーロン・マスク氏、低所得者向け低価格住宅プログラムを廃止 ★2 [お断り★]
・【速報】ロンドンの高層住宅火災で多数の死者 地元の救急当局が発表(15:55)★2
・【プロミス・レイク・アイフル】お前らガチで借金いくらある?住宅ローンは抜きで
・【経済】コロナで変わる「マイホーム購入」、住宅市場の新トレンドとは [haru★]
・【コロナ感染者差別】京都、住宅に感染者中傷の張り紙 3人の氏名と年齢明記 城陽市
・【金融】1月に固定型住宅ローン引き上げ 三菱UFJと三井住友、他行も追随 [田杉山脈★]
・【AI】住宅ローンいくら借りられるのか?AIがアンサー - 野村不動産アーバンネット
・【疑惑の総合銀行】スルガ銀行、今度は現役ヤクザに住宅ローンを提供していたことが判明
・【経済】冬の「ボーナス崩壊」 住宅ローン払えずマイホーム手放す家庭も [ブギー★]
・コロナで収入減…「住宅ローンが返せない」5万人超 大震災時の5倍に ★2 [ばーど★]
・コロナで収入減…「住宅ローンが返せない」5万人超 大震災時の5倍に ★3 [ばーど★]