1 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 17:48:32.22 ID:6UNwK0oU
登山靴についての根幹に関わる議論が盛んなこのスレだが、アイゼンを使用する登山において(軽アイゼンは論外)
登山靴がなければアイゼンは装着できないのだから登山靴不要と言った主張は成り立たないし、登山靴はアイゼンのアタッチメント
に特化した靴だから、アイゼンを装着するまでの間や外したあとの機能は最低限であることに異論はないだろう
アスファルト工事で使用されるロードローラはそれに特化した機械だからアスファルトを踏み固めるのに向いているか否か
など議論の余地はない
問題なのは登山靴の中でもアイゼンの装着できない軽登山靴とかトレッキングシューズとか呼ばれている物だ
いったいその存在意義はまったく不明で、硬い靴底やハイカットのおかげで歩きにくいことうえない
クローラーの鉄タイヤの部分をゴムタイヤにして、多少舗装路をただ走るのに普通のロードローラよりちょっとはまし
と言ったことに似ている
普通ならばはじめから四輪の自動車で移動すればよいと考えるだろうが、登山靴信者はなんだかんだ理由を付けて
アスファルトに圧力を掛けられないゴムタイヤロードローラで高速道路を走った方が快適だと主張する
2 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 17:49:22.05 ID:6UNwK0oU
近代登山を日本でするようになった当初、主流はインテリけった糞悪い学生登山だった。
おそらく体臭のきついヨーロッパ人の登山スタイルを写真かなんかで見たのだろう。
見よう見まねで登山靴をはき始めたのに違いない。
それは悪いことではない。
彼らは山に特別な技術が必要でないことなどその経験から十分分かっていたはずである。
当時、遊びで登山をするなど、ある程度の経済力があって、しかも都会的な人物でもあったと思う。
自分たちの特権意識を誇張するために、高価であったであろう登山靴をその象徴に仕立て上げた。
「山は厳しくこんな靴でなければ危険きわまりない。選ばれし人物が足を踏み入れる特別な場所である」
と自分の有意差を誇張する必要があったのだ。
彼らから見て特別でない人たちをさげすんだところで自分の山登りの技術が上がるわけでも人間性が優れるわけでもないのにだ。
捻挫がどうの安全がどうのなど後付けの屁理屈に過ぎない。
その流れが現在までに至っているのは驚きだ。
だが、中高年登山ブームでただ一つの功績は、重登山靴を履かなくなったことだろう
それまでは、軽登山靴はさげすまれていたからだ。
ほんの何ミリか本質にちかずいたわけだが、これだけの年月かかってたったそれだけの進歩とは
役人の仕事ぶりのようだ
3 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 17:50:02.53 ID:6UNwK0oU
763 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2015/06/07(日) 14:56:50.53 ID:vVkgWgg9 [6/12]
>>755 甲武信ヶ岳でも丹沢も渡渉したがミッドカットで十分だったが。
普通のルートならそんなもん。
>>284 夜は危険なので、そんな事を無責任にベラベラ語るのは馬鹿だという事。
大体赤岳だって馬鹿でも登れる美濃戸口からの話をしてんだろ?
清里から登ってみろよw
夜登ったら死ねるね。
4 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 17:50:40.04 ID:6UNwK0oU
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました。
昨夜は大荒れで積雪15cm。
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山。
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まり、テントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団、
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな。
7時に穂高岳山荘出て、涸沢小屋に8:15着。
テント泊の兄ちゃんは山小屋なかったらひょっとしたら遭難してたんじゃないか。
5 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 17:51:13.03 ID:6UNwK0oU
24 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2014/07/28(月) 11:18:15.08 ID:vz6vsF2b [1/2]
ただいま表銀座から槍、新穂高で降りたよーこの3日間、最高だった!
靴は、岩稜が多いから、ガルモントのピナクルで。
下山時の岩の当たりが厳しいので、フルシャンクのソールじゃないと、時間かかって大変です。
長いアプローチも、屈伸効くから、全く苦労しない。
6 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 17:51:40.78 ID:6UNwK0oU
登山靴信者の多くが「下りは苦手」などと愚痴りながら編み上げの上部までしっかり結んだ靴紐で
動きにくい足首のせいで膝もしなやかに動かすことを怠り、一歩一歩脳天に直撃するような衝撃
を感じながら岩や木の根に靴を引っかけながら、重心の高い靴を「カクッ」と横に倒したりしながら
漫然と下りてゆくのです。
「足首やつま先が頑丈で保護してくれていてよかった」などと思いながら・・・
本末転倒とはまさにこのことです。
腰を気持ち落とし膝のバネを意識して効かして物音を立てないような心持ちで素早くスタスタ下りるのです。
ストックなど邪魔です。
次の足の置き場に神経を集中し軽快に歩けば足を引っかけることなどありません。
この歩き方は初めのうち少しオーバーにやるとよいでしょう。
すぐに癖になって自然とできるようになります。
さらにあなたはもっと軽快で足裏の薄い靴がほしくなるでしょう。
ちなみに登山靴でもこのような歩き方はやりにくい物のできます。
7 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 17:52:12.75 ID:6UNwK0oU
550 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2014/05/14(水) 18:27:34.38 ID:A+b+jeom [2/3]
>>532 お若い方は知らんじゃろうが、重登山靴系統は、標準的な装備がもっと重かった時代に、
山岳部なんかで年間の入山日数がメチャ多いと、ヤワなのだと持ちが悪すぎるから
使われてきてたという面があるのじゃよ。
8 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 17:56:17.33 ID:6UNwK0oU
山屋(沢屋)クラ靴
追記 真実はいつもひとつ
などと口にしそうなタイプの人物をあげてみると
石坂浩二 生島ヒロシ キムタク 岩崎元郎 CHAR 和田アキ子 喜太郎 姫神
貴乃花 羽賀研二 北島三郎 森繁久弥 加山雄三 古舘伊知郎 久米宏 竹村健一 明石康 桝添要一
CWニコル 南らんぽう 爆笑問題の太田 矢沢永吉 ミッキー安川 堀内元投手 渡る世間は鬼ばかりの出演者・関係者のほとんど
内田裕也 森山直太朗 喜納昌吉 清原和博 松下幸之助 長渕剛 前原誠司 遠藤実
谷村新司 さだまさし チャゲ&飛鳥 反麻生を唱えていながら、衆参議会で法案に欠席などの意志を示さない屑 サイレン・バーガー機長
やくみつる 森田健作 「森」とやたら言いたがる奴 前原誠司 舛添要一 石原裕次郎 石原軍団の面々
田原総一朗 石川遼 石破茂 麻生太郎 矢野哲朗前 小池正勝参 荒井広幸 山内俊夫 与謝野馨 園田博之 藤井孝男 中川義雄 YOSHIKI
鳩山邦夫 みのもんた 北野武 なかにし礼 中曽根康弘 石原慎太郎 前原誠司(3度目) ハンカチ王子 成田賢二 大島渚 菅直人 渡辺善美 仙石
大橋弘忠 蓮舫 そのまんま東 青山繁晴 吉田昌朗 石原慎太郎 枝野 幸男 本村洋 斑目春樹 カンニング竹山 片山さつき 橋本徹 安倍晋三
浪健太 石関貴史 谷畑孝 水戸将史 小熊慎司 上野宏史 桜内文城 市川 團十郎 日本維新の会党員 三浦ファミリー 日本維新の会
猪瀬直樹 石原伸晃 若山照彦 山本一太 高市早苗 竹中平蔵 甘利明 高市早苗 山谷えり子
世耕弘成 籾井勝人 キース・リチャーズ 平沢勝栄
追記 日本会議関係者
9 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 17:56:47.19 ID:6UNwK0oU
このスレは登山用の靴について真剣に語り合うスレッドです
意見が違うからと言って真面目な書き込みに対し「病院にいけ」
「お薬の時間ですよ」 「他のスレにいけ」 のような類の罵るだけのような者たちのせいでスレが荒れる場合があります
そのような行為を禁止するとともに、そのような書き込みを相手にすることも禁止します
なお
このスレではエネルギー問題や環境問題 外交 内政なども大いに語ることが推奨されています
山は登山靴で無ければならないなど時代錯誤も甚だしい 靴の本質について語るスレッドであり
特定の靴を理由も書かずに罵倒したりすることを厳しく禁ずる
10 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 19:29:22.06 ID:1Voqci/e
アリセプト(ドネペジル)はアルツハイマー型認知症およびレビー小体型認知症の症状進行を抑制する薬であり、
エーザイ株式会社より開発され「アリセプト」の製品名で販売されています。認知症治療薬の中でも古くから使
用されており、国内外とも大きなシェアを占めています。
アリセプトの種類・剤型
(1)口腔内崩壊錠(OD錠):少量の水分で溶けるように設計された薬です。口の中に入れると唾液で瞬時に溶けるた
め、水なしで飲むことができます。飲み込む力の弱い方に便利です。通常の錠剤と同様に水と一緒に飲むことも
できます。最もよく処方されています。
(2)ゼリー剤:カップに入った一口サイズのゼリー状の製剤です。水でもムセてしまうためトロミを付けているなど、
飲み込む力が弱い人に適しています。3mg、5mg、10mgの3種類がありますが、用量が変わってもゼリーのサイズは同
一です。服用しやすいようにはちみつレモンの風味が付けられています。
(3)ドライシロップ:粉末を水に溶かして液体として飲むことができます。粉末のまま飲むこともできます。他に錠
剤や細粒もありますが、上記のような剤型の普及に伴い、使われる機会は少なくなってきています。
<用法・用量>アルツハイマー型認知症
1日1回3mgから開始し、副作用の有無を観察した上で、通常は1〜2週間後に1日1回5mgに増量し継続します。高度の
アルツハイマー型認知症では5mgを4週間以上継続した後に、1日10mgに増量することができます。開始用量の3mgから
開始するのは副作用の出現の有無を見極めるためと、薬を内服することで起きる神経伝達物質の変化に身体を慣れさ
せるためです。いずれも1日1回内服します。食後であるか空腹であるかは吸収に影響しないため
食事のタイミングに縛られず飲むことができますが、他の薬とタイミングを合わせて朝食後に処方されることが多い
です。また後述するように脳の活性化を促す薬であるため、昼夜のリズムを作っていく目的で朝に処方されることも
多いですが、薬が体に留まる時間(半減期)が長いため飲む時間による血中濃度への影響は少ないです。主治医と相談
の上、ご本人や介助者のライフスタイルを考慮し飲む時間を決めましょう。
11 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 19:30:00.62 ID:UgWWVJSz
12 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 20:10:23.93 ID:UgWWVJSz
ウンコ
13 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 20:19:04.79 ID:hyvbrOxf
ウンコウンコ
14 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 20:19:34.22 ID:hyvbrOxf
ウンコウンコウンコ
15 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 20:19:53.64 ID:hyvbrOxf
ウンコウンコウンコウンコウンコ
16 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 20:20:11.90 ID:hyvbrOxf
ウンコウンコウンコウンコウンコウンコ
17 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 20:20:34.02 ID:hyvbrOxf
ウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコ
18 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 20:20:50.93 ID:hyvbrOxf
ウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコ
19 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 20:21:12.06 ID:hyvbrOxf
ウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコ
20 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 20:21:28.02 ID:hyvbrOxf
ウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコ
21 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 20:21:59.90 ID:hyvbrOxf
ウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコ
22 :
底名無し沼さん
2015/11/27(金) 22:37:04.91 ID:1Voqci/e
虚言癖(きょげんへき)とは、どうしても嘘をついてしまう人間の性質をあらわす俗語。病的な症状に関しては、
虚偽性障害、統合失調症、演技性パーソナリティ障害、妄想性パーソナリティ障害、反社会性パーソナリティ
障害などの症状が関係する場合もある。
傾向
虚栄心や自惚れから、自分を実際よりも大きく見せようとホラを吹くとされる。ただ、実態としては自身の言質
よりも劣っているケースも多く、劣等感(→劣等コンプレックス)の変形と見なされている。病的になってくると
自分でも嘘か本当かよくわからなくなってしまう傾向があり、中には空想の自分像との同一視や、現実認識に支障
が出る傾向もあるなど、当人にとっても有害無益である傾向が出ることもあるとされる。
病的に嘘を付く場合の一例には、病気や体調不良を装うミュンヒハウゼン症候群がある。同症候では、彼らの訴え
る病気等によって周囲の同情や関心をひく事を目的として、手術痕を(自分で)作ろうと自傷行為をするケースも
あり、その一方では体調不良を訴えた場合に、本当にそれら苦痛を(自己暗示的に)感じている場合もあるとされる。
23 :
底名無し沼さん
2015/11/28(土) 03:32:17.47 ID:EvattmUG
事実を認めたくない屑
憐れみしか感じません
24 :
底名無し沼さん
2015/11/28(土) 13:31:57.10 ID:DSL5mjfo
25 :
底名無し沼さん
2015/11/28(土) 14:18:53.31 ID:xGtf25X6
>>1 統合失調症
妄想したり、幻聴や幻覚などが起きりすることで、自分の悪口を言われていると思ったり、ありも しないことを考えて確信してしまったりして、周囲を混乱させます。
統合失調症の治療は、薬を用いる方法が中心です。
26 :
底名無し沼さん
2015/11/28(土) 16:24:42.04 ID:234/jZvo
27 :
底名無し沼さん
2015/11/28(土) 17:02:18.17 ID:DSL5mjfo
28 :
底名無し沼さん
2015/11/28(土) 19:45:13.90 ID:DSL5mjfo
29 :
底名無し沼さん
2015/11/30(月) 10:58:56.56 ID:I3ObECih
私は>1ではないが
事実は厳然として事実なんですよ
登山靴を否定できる事実だけが厳然として事実なんです
登山靴に有利に働く事実は、たとえ事実であっても事実じゃないんですよ わかるかな?
どうしても認めたくないんです 認めれば地獄へ堕ちます
ただそれだけなのに何故邪魔をするのか 人の心がないんですか?言葉には思いやりがひつようです
以下、重要なのでテンプレにのせておいてください
長靴カルト教団 教義(一部抜粋)
・信者は登山靴やその他のソールの硬い靴を履いてはならない
・信者は靴底が薄くて柔らかい長靴、スニーカー、地下足袋を履くこと 薄く柔らかいほど信者の格があがる
・信者はいかなる場合でも小屋を利用してはならない 小屋を利用する者は気持ちの悪い買い物客で蟻地獄へ落ちる
・小屋の利用とは 宿泊 休憩 食事 避難 水の補給 トイレを含み利用すれば地獄へ堕ちる
・信者はたとえ生命の危機に瀕する場合であっても小屋を利用するくらいなら死ぬことをえらぶべきでありさすれば巣くわれる
・信者は登山靴を否定することに全身全霊を捧げなければならない 論理が破綻しても前後不覚になっても自作自演してでも登山靴を否定しつづけなければならない
・信者は山に登る時間があるなら登山靴を否定するべきである
・信者は半年ごとに記憶をリセットすること
・教祖であるあ長靴様の書かれた文章は論文である
・論文は間違いや捏造だらけである
・教祖であるあ長靴様の書かれた文章は論文であるが綺麗な論文であるので問題ない
・登山靴にとって不利な事実は大いに喧伝せよ 何が言いたいのかわからなくなって藻とにかく喧伝せよ
・薄く柔らかい長靴やスニーカーにとって不利な事実を認めた信者は地獄へ堕ちる
・困ったときは「具体的に詳しく説明してください」と呪文をとなえよ 特に意味は無いが巣くわれる
30 :
底名無し沼さん
2015/11/30(月) 11:01:59.23 ID:I3ObECih
登山に最も適しているのは密着性や通気性に優れ薄くてしなやかなで軽いストッキングです
ストッキング登山が本来人間があるべき姿に最も近いのです
それをヨーロッパ人を真似て布や革製のゴムの靴底のある靴を履くなど無知蒙昧な屑の所業だと相場が決まっています
猛省を促します
わたしはストックングで10日くらいの縦走を楽しん泥ますよ
とてもかるいので背?の中に10価分くらいなら楽にはいりますので毎日新品がつかえます
あなたたちのムレムレでくさい足や靴などとは無縁です
子供でもわかる厳然とした事実をおしえてあげましょう
「ストッキングはローカットの靴よりも軽い」
「ストッキングは靴より歩きやすい」
これは啓蒙活動なので礼にはおよびませんよ
31 :
底名無し沼さん
2015/11/30(月) 11:06:14.99 ID:I3ObECih
>>客観とは相対的なもの、絶対的ではないからです。
>>現在の客観的事実が1年後にどうなっているか誰にもわからない。
あーあ、やっぱりその程度の認識なのか。思考停止した奴によくいるパターンだ。
悟った気分に浸れるかもしれんが間違っているね。そしてその認識はアンタ自身の首を締めることになる。
確かに主観性の対義である客観性は、主観無しでは成立しないが決して相対的なものではない。
客観性とは、人間の主観から独立した非人間的視点のことである。
哲学なんかではこの非人間的視点を語るのは非常に難しい問題だが、今回は違う。
軽登山靴のメリットを語る上での客観性とはデータである。
ガリレオで例えるなら、
@問題提起(主観的段階1):天動説はおかしいのではないか
A観察、実験(客観的段階1):天体観測 データ収集
B結果(客観的段階2):データの整理
C考察(主観的段階2):地球は回っている
(地球外の非人間的視点から地球軌道を観察することはできないため、考察は主観的である)
よって、「客観的見地から地動説を唱えたガリレオは、主観に因われた多数派によって罰せられた。」となる。
天動説信奉者やアンタの場合は、AとBのプロセスが完全に欠落しており、主観だけの思い込みに過ぎないというわけだ。
もし仮に客観的事実が変化するものなら、1年後には「ハイカットはローカットよりも軽くなる可能性」を否定出来ない。
「事実は厳然として事実なんですよ」という書き込みも嘘となる。
ほらね、自分の首締めてる。
つまり、アンタの主張する客観性で物事を語るなら、何の結論も得ることは出来ないし、真理には近づくことすら出来ない。
さて、話を逸らして逃げるなよ。
アンタが精神病患者ではないのなら、現在までに散々説明された軽登山靴のメリットを認めてごらん?
32 :
底名無し沼さん
2015/11/30(月) 11:07:04.42 ID:I3ObECih
客観性ついてお前の認識がいかに幼稚だったか理解できたかな?
ま、理解したくない、できないならしなくていい。お前が恥をかくだけの話。
客観的事実が変化するとか言っている時点で、稚拙で愚劣な思考能力しか持ち合わせていないことの証明だからな。
>>何と言われようとも、私はソールの薄いローカットシューズが山歩きには最適だと感じています。
「何と言われようとも」これは議論の拒否だ。
客観的事実をもって反論できない、感情はどうあれ認めざるを得ない状況になったので、己の主観を守るために議論から降りたわけだ。
>>75と
>>363の書き込みはなんだったんだろうな。
反証を脳内で葬り去り、”お前にとって都合の良い真実”とやらに一人で勝手に近づいてろ。他人を巻き込むな。
33 :
底名無し沼さん
2015/12/01(火) 11:40:55.99 ID:gml062Q+
>>29-32 くだらない無意味な議論だな
登山靴の本質や山歩きの本質から大きくかけ離れた言ってみればシールズのような
連中レベルの話しだ
何より真面目さや誠実さがない
34 :
底名無し沼さん
2015/12/01(火) 12:01:26.48 ID:/F8b+DMK
35 :
底名無し沼さん
2015/12/01(火) 12:03:40.12 ID:/F8b+DMK
あ、ごめん間違えた
36 :
底名無し沼さん
2015/12/01(火) 13:10:36.95 ID:PL9fu3A7
37 :
底名無し沼さん
2015/12/01(火) 14:50:14.22 ID:D72/NaGy
ネットでアプローチシューズってのを調べてみたが
見た感じ、単なるスニーカーに毛が生えた程度のモノだな
これで登山するのは無理っぽい
登山好きや登山グッズブランド好きの人が普段履きに使って、
たまに足元を眺めてニンマリするためのシューズなんだろうな
38 :
底名無し沼さん
2015/12/01(火) 14:53:50.03 ID:D72/NaGy
ただ、どのアプローチシューズもアッパーは頑丈なスエードで
ソールは硬度の高めのカーボンラバーを使ってるようなので
ハイキングにはもってこいだろう
正直、アッパーにスエードを使う必要性はまったくないと思うが
雰囲気の演出のために使ってるんだろうな
39 :
底名無し沼さん
2015/12/02(水) 11:57:52.74 ID:or5yik9S
>>38 ただ、どのホワイトカラーエグゼンプションアプローチシューズもアッパーは頑丈なホワイトカラーエグゼンプションスエードで
ホワイトカラーエグゼンプションソールは硬度の高めのホワイトカラーエグゼンプションカーボンラバーを使ってるようなので
ハイキングにはもってこいだろう
正直、ホワイトカラーエグゼンプションアッパーにスエードを使う必要性はまったくないと思うが
雰囲気の演出のために使ってるんだろうな
40 :
底名無し沼さん
2015/12/02(水) 13:22:43.41 ID:YrT83b6D
措 置 入 院 決 定 の お 知 ら せ
>>1 殿
平成27年 12月 2日
1.あなたは、精神保健指定医の診察の結果、入院診療が必要であると認めたの
で通知します。
2.あなたの入院は【 @精神保険法第29条の規定による措置入院 A精神保
健法第29条の2の規定による緊急措置入院 】です。
3.あなたの入院中、手紙やはがきなどの発信や受信は制限されません。ただし、
封書に異物が同封されていると判断される場合、病院の職員の立会いのもとで、
あなたに開封してもらい、その異物は病院であずかることがあります。
4.あなたの入院中、人権を擁護する行政機関の職員、あなたの代理人である弁
護士との電話・面会や、あなた又は保護者の依頼によりあなたの代理人になろう
とする弁護士との面会は、制限されませんが、それら以外の人との電話・面接に
ついては、あなたの病状に応じて医師の指示で一時的に制限することがあります。
5.あなたは、治療上の必要上から、行動制限を受けることがあります。
6.もしもあなたに不明な点、納得のいかない点がありましたら、遠慮なく病院の職
員に申し出てください。
それでもなお、あなたの入院や処遇に納得のいかない場合には、あなた又は保
護者は、退院や病院の処遇の改善を指示するよう、都道府県知事に請求すること
ができます。この点について、詳しくお知りになりたいときは、病院の職員にお尋
ねになるか又は下記にお問い合わせください。
7.病院の治療方針に従って療養に専念してください。
41 :
底名無し沼さん
2015/12/02(水) 13:52:28.68 ID:MD9eZuuL
42 :
底名無し沼さん
2015/12/02(水) 19:31:40.16 ID:ShdXxoNE
この人は「インテリ」や「ホワイトカラー」に過剰な「コンプレックス」を持ってるようですね
43 :
底名無し沼さん
2015/12/03(木) 10:19:10.33 ID:7YscO228
>>42 ホワイトカラーエグゼンプション サーマルリサイクル
エコ 環境ホルモン
どうです?
政府やマスコミは、真意を隠して国民を騙す際よく横文字を使います
無意味に横文字を使いたがる人物は、本心を知られたくないのではないのか
44 :
底名無し沼さん
2015/12/03(木) 11:39:08.13 ID:KV4vdLYj
45 :
底名無し沼さん
2015/12/03(木) 13:16:48.29 ID:YLOmgiN8
ちょっと変えるだけで簡単に
>>1にブーメランとして刺さる粗末な
>>1の文章
長靴についての根幹に関わる議論が盛んなこのスレだが、水に積極的に関わる水産業などにおいて(水中は論外)
長靴がなければ足元が濡れるのだから長靴不要と言った主張は成り立たないし、長靴は防水性に特化した靴だから、足元が濡れる作業をするまでの間や作業をしたあとの機能は最低限であることに異論はないだろう
アスファルト工事で使用されるロードローラはそれに特化した機械だからアスファルトを踏み固めるのに向いているか否か
など議論の余地はない
問題なのは長靴の中でも長靴カルト信者によって軽登山靴より登山に向いていると言われているホワイトカラーエグゼンプション長靴だ
いったいその存在意義はまったく不明で、非透湿防水性からくる蒸れや靴紐がないおかげで登山に使いにくいことうえない
クローラーの鉄タイヤの部分をゴムタイヤにして、多少舗装路をただ走るのに普通のロードローラよりちょっとはまし
と言ったことに似ている
普通ならばはじめから四輪の自動車で移動すればよいと考えるだろうが、長靴信者である
>>1はなんだかんだ理由を付けて
アスファルトに圧力を掛けられないゴムタイヤロードローラで高速道路を走った方が快適だと主張する
46 :
底名無し沼さん
2015/12/03(木) 19:43:34.88 ID:Gv4sP4oI
ウンコが立てたスレにレスしているお前らもウンコになっちゃうぞ
って、俺もレスした時点でウンコなんだけどね〜
47 :
底名無し沼さん
2015/12/08(火) 10:29:26.84 ID:NJImE/gt
>>1は軽アイゼンを度々批判します。
何故ならローカットでペラペラのスニーカーに軽アイゼンは大変不向きだからです。
>>1にとってみれば、軽アイゼンを認めることは軽登山靴の肯定になってしまうのです。
>>1「軽アイゼンは雪上が怖いという歩き方の基本ができていない無謀な登山者が履くもので存在意義のない道具です」
→アイゼン無くてもなんとかなる程度の凍結路であっても恐る恐る下るより、軽アイゼンつけたほうが早く安全に下れる。
→12本アイゼンが必要ない傾斜の緩い低山であっても登山道が凍るなんてことはよくある事。
→だから凍結路を歩く上で軽アイゼンは有用だ。
>>1「軽アイゼンが有用なら本物のアイゼンは要らないね!」 ←完全にアホ
>>1「俺の行く1700mの低山でも軽アイゼンつけてる技術がない登山客が多いけど、俺はつけなくても登れるね!」
→多くの人が軽アイゼンを装着したほうが安全で効率が良いと判断した結果だろ。
→お前が付けなくても登れるとか、そんな事はまったく関係のない話。
>>1「知ってるか?スタッドレスタイヤはスパイクタイヤを超えられないだろうと言われてきたが近年超えつつあるんだぜ」
→だったら凍結林道でスタッドレスだとスタックするのに金属チェーン巻くとスタックしないのは何故か説明してみろよ。
>>1「・・・」(逃亡)
>>1は冬登山したことないどころか、凍結林道を車で走ったこともないウンコである。
48 :
底名無し沼さん
2015/12/10(木) 11:35:21.70 ID:eZZdX6ze
>>1「無論スニーカーや長靴にすれば何の問題もなくすべて良いと思います。テント泊の長期縦走など最適な靴が長靴です」
理由を述べずに良いと言い続ける、まさにカルト信者でしかないウンコな
>>1 長靴の問題点
・靴紐で固定できないので絶対にスッポ抜ける危険極まりない構造。この時点で論外。
・絶対に透湿しないので、漏れ無く脹脛まで蒸れる不快さ。長期縦走など完全に不向き。
・ソフトシャンクですらないため、縦走用の重い荷物を担いだ場合、足裏に掛かる負担が甚大。
確実に筋肉を疲労させるので不整地における長時間の行動には不向き。
スニーカー(街歩き用)の問題点
・防水性が無い。
・雨水や泥水、砂礫が侵入しまくる。渡渉にも不向きで行動可能場所を大きく制限される。
・保護力に欠け、何かの拍子で足をぶつければ、その後の行動に影響を与える外傷を被る可能性大。
・ソフトシャンクですらないため、縦走用の重い荷物を担いだ場合、足裏に掛かる負担が甚大。
確実に筋肉を疲労させるので不整地における長時間の行動には不向き。
これらの事実に
>>1まともに反論できない
>>1。
逆に「教えて下さい」などと説明を求めてくる
>>1だが、アホなので理解できず、
未だに盲目的に長靴とスニーカーを信奉し続けるウンコな
>>1。
軽登山靴なら全て解決できるのに頑なに、感情的に認めたくないウンコな
>>1。
49 :
底名無し沼さん
2015/12/10(木) 15:36:33.45 ID:Nmdy5B91
立山に登った時の経験だと
山小屋があるから、そんなに無理な登頂にならないので
普通の運動靴(ランシュー程度)でも足元は問題ない感じでした。
しかし返りの下り坂では激しく膝への負担が掛かることを実感
いわゆる膝が笑うというヤツですね。
これを防ぐには、シューズのかかとクッションが多いことが望ましいと思います
登る時に必要な前足部は、運動ロスを減らすためにクッション少なめ
下る時は、かかと側のクッション多めで膝の負担を軽減ですね
そして、アウトソールは適度に岩の突き上げを分散するアウトソールが必要で
なおかつ乾いても濡れていてもグリップが良いことが重要だと思います
50 :
底名無し沼さん
2015/12/10(木) 15:45:26.96 ID:Nmdy5B91
私みたいな初心者程度の軽い登山の場合は
ランシュータイプのスニーカーは、かなり適していると思いました。
アウトソールは、ナイキのワッフルソールが一つの理想かと思います。
あのタイプのスタッドの付いたソールはグリップも良く耐久性も高い
未舗装でも舗装路でも使えるので、路面条件を選ばないのが素晴らしいです
全面ラバーなので、岩の突き上げも防いでくれて助かります。
ただしアッパーが軟弱ですので、その点はオールスエードアッパーに負けると思います。
残念なことにワッフルソールの付いたスエードのスニーカーは出てませんでした。
ワッフルソールのシューズ「チャレンジャー」「プリモントリオールレーサー」などは
セール品なら6千円くらいで買えるのも助かります
51 :
底名無し沼さん
2015/12/10(木) 15:51:57.37 ID:Nmdy5B91
なぜナイキのワッフルソールが特に優れているかというと
スタッドの間隔が広いことが理由として挙げられます
他のブランドの製品でもスタッドソールの製品は数多く存在しますが
それらは、ワッフルソールト比較してスタッドの間隔が狭すぎることが多いです
そのために、泥や小石がスタッドの隙間に食い付きやすい欠点が生まれます
ナイキのワッフルソールではそういうことは起こらないです
また舗装路を歩いた場合、広い間隔のスタッドがミッドソールとの相乗効果を生み出し
路面の衝撃を吸収するように引っ込むのです。
これは設計時にはまったく想定されていなかった効果だそうですが、
このために不整地用のワッフルソールは舗装路でも人気のソールになりました
52 :
底名無し沼さん
2015/12/10(木) 19:55:53.32 ID:Nmdy5B91
話変えます
一般的な登山靴に使われるようなヴィブラムソールや硬質ゴムソールは
濡れた路面、床などで滑り易いという大きな欠点があります
これは登山においても、雨の日の岩場に弱いと言うことです
それにもかかわらず、登山靴で利用されるのは
>>48さんの書き込みが理由なのでしょう
もし私のように低い山を軽登山する程度でしたら、
雨の路面でも滑らないソールを紹介します。
それは、スポンジソールです。
いわゆるミッドソール素材をそのまま剥き出しにソールに使ったシューズが
コンフォートシューズとして、昨今は急激に人気になっています。
きっかけになったのはナイキのローシランというモデルです。
現在ではプーマやリーボックやミズノなどの多くのブランドから発売されています。
このスポンジ剥き出しのソールは、驚くことに濡れた路面や床でも滑りません。
作業靴の防滑ソールにもスポンジソールが使われているのです。
53 :
底名無し沼さん
2015/12/10(木) 20:55:21.37 ID:Ox3ckSlX
54 :
底名無し沼さん
2015/12/10(木) 21:26:53.81 ID:NFQ8bCHh
55 :
底名無し沼さん
2015/12/10(木) 22:19:26.47 ID:x2zlu87H
56 :
底名無し沼さん
2015/12/11(金) 11:53:03.76 ID:ZpM/h5kl
>>49 多くの人が色々な靴で階段を降りています
山では到底お目にかかれないデブもいます
それでも毎日通勤していられるのは階段の距離が短いからです
さて
クッションの件ですが、土が軟らかい場合どんな下り方をしても楽ちんですよね
砂丘や富士山の砂走りなどがよい例です
これは地面が衝撃を吸収してくれるからです。砂や土がその形を変えることでエネルギーを分散するからです
コップにインクを垂らし拡散していきますが、これを垂らした瞬間のインクの状態に戻すことは現在の科学では不可能です
同じようにあなたが踏んで蹴散らした砂を自然に元に戻すことはできません
だからこそ楽に歩けるのです。
クッション付きの靴は全然事情が違います
極微細な変化を見れば1歩1歩靴のクッションも劣化が進んでいますがごくわずかで無視できるレベルなのは分かるでしょう
足を着いてクッションが効いてもそのエネルギーはすべて体に戻っているのですよ
クッションは付いた瞬間の衝撃を時間軸で伸ばして体に伝えているだけで、そのエネルギーはクッションのあまりない靴とまったく同じです
ではなぜあなたが立山などと言うおそらく室堂から歩いたこの標高差の高尾山程度に少ない山で膝をやられたのか?
歩き方の基本がまったくできていないからです
衝撃は自分の足首 膝で吸収するほかないんですよ
1歩1歩意識的に膝を曲げ衝撃を身体全体に分散させることが基本です。慣れない打ちはっ少し大げさにやるといいでしょう
すぐに自然にできるようになります。
追記
インクの件と同じで中国の微粒子は日本まで来る間に全然薄まって人体に影響などありません
過去400人の死者を出した有名なロンドンスモッグも隣の市ではなんともなかった
四日市の公害も貿易風に乗って知多半島や豊橋に患者を出すなんてことも無かった
当時の汚染レベルは現在の北京の数倍ひどかった
なぜマスコミがこんな嘘を報道するのかは、安倍の中国嫌いを忖度した結果だろう
プロパガンダに近い物にすぎない
中国は確かに猛烈な勢いで軍事強国になっている。しかし現在はまだまだ日本をどうにかするにはほど遠い
航空優勢など取るためには日本と中国の差は桁が違うほど日本の方が優れている
57 :
底名無し沼さん
2015/12/11(金) 13:15:49.68 ID:kHgIMqq+
>>56 足を着いてクッションが効いてもそのエネルギーはすべて体に戻っているのですよ
クッションは付いた瞬間の衝撃を時間軸で伸ばして体に伝えているだけで、そのエネルギーはクッションのあまりない靴とまったく同じです
「エネルギーはすべて体に戻っている」は間違いです
お前は本当に常識がないな
58 :
底名無し沼さん
2015/12/11(金) 13:28:36.31 ID:rDmb7BYW
>>56 >>北京の大気汚染が日本に影響するなんてこともあり得ない
そこまで断言できるなら是非証拠を提示してください。興味あります。
それとも確証もないのに「あり得ない」などと断言してしまったのですか?
あなたは精神の病気を患っているのですか?
黄砂や越境汚染についてよく調べてみると良いでしょう。
これは助言なので礼には及びませんよ。
59 :
底名無し沼さん
2015/12/11(金) 14:00:54.73 ID:qx9cACbm
60 :
底名無し沼さん
2015/12/11(金) 17:14:11.46 ID:XHtIgieR
>>49 「膝が笑う」というのは普段使わない筋肉を酷使したために力が入らなくなる状態です。
あなたが正しい歩き方をしている証拠です。靴のクッションとはあまり関係ありません。
山を歩き慣れて筋肉がつけば自然と治ります。筋トレも効果あります。
61 :
底名無し沼さん
2015/12/11(金) 17:58:58.92 ID:qx9cACbm
62 :
底名無し沼さん
2015/12/11(金) 21:19:17.83 ID:Ymi00cDV
長靴は嘘と思い込みと勘違いばかりなので証拠と言える物は提示できません
話をすり替えるのが唯一の対抗手段です
63 :
底名無し沼さん
2015/12/12(土) 13:10:36.29 ID:8IR+Ae26
>>58 真実を知りたくなったようですね
なぜNHKが嘘まで発表して外国の大気汚染を驚異に言うのかその真意は私にも分かりません
さて
まず中国の大気汚染のレベルはヨーロッパや日本が体験してきたレベルの範疇にあります
現在中国の煤煙レベルは一立方メートルあたり500-700?程度です
もっともひどかったロンドンスモッグですがこれは上空が暖かく地表面が冷たい大気の逆転現象が起こり3日間で4000人が死んだ
有名な物ですが、その時の値が2000? 一立方メートルあたりです
このときは映画館でスクリーンが見えないほどでした
日本は川崎がひどかったのですがその時の値が300です 川崎のスモッグが小田原市民を苦しめたなんてことも無い 拡散してしまうからです
空気中でおならをするとすぐにまわりに広がりますね。そしてすぐに分からなくなります水中の約一万倍です
すぐに拡散するのですよ
次に黄砂の問題です
黄河の面積は日本国土より広い
したがって飛ぶ量が全然違います
黄砂は土壌をアルカリ性にすることや海の養分補給に役立っています
害だけではないのですよ
無論ロンドンだって北京だって川崎だってPM2.5のような細かい粒子が飛んでいました。
川崎やロンドンの時代は計測する技術がなかっだけです
NOX や SOXはその成分が詳しく測定されています。日本ででる物と中国ででる物はその成分が違うのですでに分かっていますが
その測定からも中国のものは国内でみつかっておりません
中国は実質数百年植民地のような状態にありました 英国がその主な支配者です
他の植民地になった国も今発展しようとしています
植民地下に置かれた国では文化人や学者 技術者は次々と処刑されたり投獄されたりします。
職人は手を切り落とされ女は強姦されます。
日本は周辺国がすべて西欧諸国の植民地となり、次は日本を植民地化しようとされていたのです
国民が奴隷になり殺されるのなら戦って死のうと政治が判断したのです。軍部は負けるのが分かっていたので反対しました
ところが日本の兵士の練度 規律 士気が非常に高く強かったので結果イギリス フランス オランダなどは日本との戦いですっかり疲弊し
植民地を放棄せざるを得なかった
64 :
底名無し沼さん
2015/12/12(土) 13:16:42.83 ID:8IR+Ae26
>>58 そんな日本が独立からあ国内安定を経てやっと発展しはじめ豊かになろうという国を煤煙をネタに非難
していいのか?
たしかに中国は常任理事国で核保有国 しかも大国で傍若無人なところも大いにあるから少しぐらい
非難してもいいだろうが、煤煙をネタに非難など日本が中国をひなんする資格はない
65 :
底名無し沼さん
2015/12/12(土) 13:59:40.22 ID:wQ+bKYAR
66 :
底名無し沼さん
2015/12/12(土) 17:31:02.08 ID:YA+l7pJF
67 :
底名無し沼さん
2015/12/12(土) 23:20:44.65 ID:svNrReKW
>>63 あなたの書き込みよりNHKの報道の方が100倍信憑性ありますけどw
68 :
底名無し沼さん
2015/12/12(土) 23:35:55.83 ID:dXP1gFBl
大本営発表のNHKより信憑性ないってサハフ情報相かよ
69 :
底名無し沼さん
2015/12/13(日) 23:10:59.66 ID:1f2W9Wo1
ハイテックのLIMA WPで間に合っています。
70 :
底名無し沼さん
2015/12/16(水) 13:15:27.82 ID:rPDOOniX
71 :
底名無し沼さん
2015/12/16(水) 23:14:23.16 ID:fNYCux0i
無知蒙昧な屑が蔓延っていますね
まだまだ啓蒙が必要です
72 :
底名無し沼さん
2015/12/17(木) 10:21:00.02 ID:+EP4BVQ+
>>私は厚手の靴下二枚履いて長靴を脱ぐときに外側の靴下が一緒に脱げるくらいの物を選んでいます
靴紐が付いていないため、靴下ごと一緒にスッポ抜ける危険極まりない長靴
>>蒸れは革靴と同じですね 重さは今どきの軽登山靴より若干ありますが
軽登山靴より重く、重い革製登山靴以上に蒸れる長靴は、快適性において軽登山靴に圧倒的に劣る
>>自由な足首の動き 薄い靴底で軽快に歩けますし完全防水です 長期縦走には最高です
靴底が薄く足裏サポートなど無いので、不正地において重い荷物を背負った場合は顕著に疲労が溜まる
長靴カルト信者だけが最高だと思っている
>>1の啓蒙とは長靴がいかに圧倒的に軽登山靴に劣るのかについての啓蒙であった
ご苦労さん、薬はちゃんと飲めよ
73 :
底名無し沼さん
2015/12/17(木) 13:03:20.98 ID:kfgtYjOT
74 :
底名無し沼さん
2015/12/18(金) 13:28:09.90 ID:secaPdRg
75 :
底名無し沼さん
2015/12/18(金) 17:07:29.88 ID:y77XV4vG
何でもない普通の街履きでアウトドア用のトレッキングシューズ履いてる人いるよね
メレルのカメレオンみたいなシューズ
ああいうデザインのシューズが好きなのかな?
76 :
底名無し沼さん
2015/12/18(金) 21:14:43.89 ID:JqqxB0/H
ルックMTBの向こうを張ったルックマウンテンブーツのことか?
77 :
底名無し沼さん
2015/12/19(土) 10:19:34.44 ID:yQXHC34u
>>75 > メレルのカメレオン
好きなんじゃあないかな
普通のスニーカーだし街で履くのに何の問題もない
山では日帰りからテント泊長期縦走まで一般道であり雨の問題がなければ最高の靴だよ
78 :
底名無し沼さん
2015/12/19(土) 21:33:32.71 ID:KFhgULN8
メレルのカメレオンを履いたことがあって言ってるのか?
見た目はスニーカーだが、実際は硬くて歩きにくい出来損ないの軽登山靴だぞ。
79 :
底名無し沼さん
2015/12/21(月) 23:12:31.20 ID:DSYOxnGW
>>75 ゴアテックスなので防水・透湿だし
色使いやデザインは好き嫌いあるだろうけどね
タウンユースから本格登山まで」こなす万能選手だね
80 :
底名無し沼さん
2015/12/22(火) 09:04:21.19 ID:57RvsNVm
タウンユースはオススメしない。
一般的な街用スニーカーに比べて硬いし重いよ。
登山では方足800gくらいの登山靴を使ってる俺は平気だけどね。
カメ3とカメ5持ってる俺が言うんだから間違いない。
確実に断言できることは、「登山靴が重い」とか言っちゃうような虚弱が、街でわざわざ好んで履くような靴ではないね。
あ、脳内登山で虚弱だから街くらいでしか履けないのか。
81 :
底名無し沼さん
2015/12/22(火) 10:52:50.49 ID:ZlYVd8Gt
>>80 > 、「登山靴が重い」とか言っちゃうような虚弱が
精神論でしょうか?元都知事やジョージブッシュ 橋本や安倍 なんかと気が合いそうですね
かっこよすぎます
さて
> 一般的な街用スニーカーに比べて硬いし重いよ。
街で向かない硬くて重い靴が山道ではどうなのでしょうか?
ぜひ詳しく教えてください
可能な限り具体的にお願いします
82 :
底名無し沼さん
2015/12/22(火) 11:32:45.32 ID:UPxqlRTI
>>81 ウンコ、ウンコウンコ!
ウンコウンコウンコ、ウ・ン・コ!
83 :
底名無し沼さん
2015/12/22(火) 11:46:16.31 ID:57RvsNVm
>>81 脳内登山の虚弱が食いついてきたな。図星だったようでなによりだ。
>>街で向かない硬くて重い靴が山道ではどうなのでしょうか?
不整地においては拇指球、小指球、踵骨の三点バランスが大きく崩れる。
三点バランスが崩れれば、それを補うように筋肉が働き疲労する。
不整地において硬い靴底の靴を履くことで三点バランスがサポートされ、疲労が軽減される。
つまり整地である街では、硬さは不要であるが、不整地である山道では硬さはサポーターとして有効である。
ここでいう硬さとは、接地面の硬さではなく、芯の硬さであるからグリップとは関係ないので勘違いしないように。
84 :
底名無し沼さん
2015/12/22(火) 11:57:55.71 ID:57RvsNVm
ちなみに過去スレで決着済み
「縦走では行程中における天候の変化を予測するのが難しいため、防水透湿性を有する登山靴が最適である。」 ←結論
やれやれ、あんたのおかげでまた既知の結論が出てしまったよ。
そうでなくても、
「爪先から拇指球を使って登る際には、柔らかい靴底より硬い靴底が有利である。」 ←結論@
「靴底が柔らかいほど、不整地では三点バランスが大きく崩れるため、適度な剛性をもった靴より疲労する」 ←結論A
「ハイカットによる足首のサポートは、捻挫の発生率を減少させる」 ←事実@
「硬いソールは柔らかいソールよりも安定する」 ←事実A
これらのあんたが反論不可能な事実や結論があるというのに、ゴム長靴カルト信者はいったいどうしたいんだい?
結論@とAに関しては去年の6月も論破されて発狂してたよな?
登山靴をとにかく否定したいという気持ちが全面に出過ぎて気が狂ってしまったようだ。あ、それは昔からか。
85 :
底名無し沼さん
2015/12/22(火) 15:53:24.19 ID:cbD6ndEx
雨の岩では、スポンジソールのグリップが最高
だが
>>83の書き込みを見ると、靴全体の硬度が必要なようだが
スポンジソールのシューズはコンフォートシューズしかないので、
残念ながら山用に使えそうな製品はないな
ナイキのローシランやナイキのフリーなどはどれも雨で濡れた床でも滑らない
86 :
底名無し沼さん
2015/12/22(火) 15:57:08.24 ID:cbD6ndEx
ちなみに、ナイキのスポンジはファイロンという素材だが
スポンジソール靴には、ファイライト・コンパウンドと呼ばれる
ゴムとファイロンを4:6で混合した複合素材が用いられている
それによってアスファルトでの耐摩耗性を高くしているようだ
登山靴系は、濡れた床や岩のグリップが悪いソールが多過ぎる気がする
大人気のサロモンのトレイルランシューズやメレルのカメレオンも
ゴアテックスアッパーにもかかわらず、雨の日のグリップが悪いという共通の欠点がある
87 :
底名無し沼さん
2015/12/22(火) 16:17:56.17 ID:57RvsNVm
ビブラムなどが滑りやすいのは事実だが、滑るのは濡れたフラットな面での話
登山靴を履く必要の無い、整備されきった遊歩道にはそういった箇所が多い
登山者というよりは、もはや観光客向けレベルの道といった所か
登山靴は不整地を歩く靴であるから、凹凸の激しい箇所を歩く分には濡れていようが滑らない
岩場で滑るって文句言う連中は大体足の置き方が下手くそなだけ
88 :
底名無し沼さん
2015/12/22(火) 16:37:55.78 ID:6u4QsTEr
買って5年目位の靴って、一度くらいメンテナンスに出します?
ソールの剥離とか気になる時期だと思うんですが
89 :
底名無し沼さん
2015/12/22(火) 17:56:41.55 ID:57RvsNVm
マルチすんなよ
ソール張り替えれるなら張り替えたほうが安心
俺なら張り替える
90 :
底名無し沼さん
2015/12/22(火) 18:25:27.91 ID:cbD6ndEx
作りを見た感じと、滑りやすいソールという共通点から
恐らくサロモンとメレルは同じ工場で製造されてるな
中国の珠海市にある大手アウトドアシューズ工場だろう
91 :
底名無し沼さん
2015/12/22(火) 18:27:44.90 ID:FcrfPSJj
日帰り専門だけど、そんな事は気にしない
細いロープでも持ってけ
92 :
底名無し沼さん
2015/12/22(火) 18:30:54.60 ID:WZRGTtM9
93 :
底名無し沼さん
2015/12/22(火) 18:35:02.59 ID:cbD6ndEx
調べたら違った
salomonは広州の一番有名な工場製だった>裕元集団公司
94 :
底名無し沼さん
2015/12/22(火) 20:18:03.62 ID:izUNRxuc
初心者ですがキャラバンの靴を買って春に丹沢、雲取あたりいけますか?
サイズは表記より大きめ?小さめ?
95 :
底名無し沼さん
2015/12/22(火) 23:47:48.02 ID:6sGPF0id
知ったかぶって工場が〜とか言ってあげく間違うとか
何がしたいの?
>>94 キャラバンの靴なんてどこの店にもあるんだからまず履けば?
96 :
底名無し沼さん
2015/12/23(水) 04:11:17.57 ID:If20vm/3
アディダスのスーパースターみたいなスニーカーで登山は可能?
97 :
底名無し沼さん
2015/12/23(水) 05:36:59.16 ID:QzuPVHil
>>96 少しでも雪があるならアイゼンとか持って行った方がいいぞ。
以前運動靴で恵那山の近く登ろうとしたら氷でつるつるだし。雪で
動けないし。死にそうになるぞ。
98 :
底名無し沼さん
2015/12/23(水) 11:30:13.41 ID:CZrNbqW+
>>83 > 不整地においては拇指球、小指球、踵骨の三点バランスが大きく崩れる。
その三つが崩れると本当に筋肉が披露するという説明がまず必要だろうに。
そぼて不整地ではその三つが実際に崩れているのか?
そして崩れていれば硬い靴底で本当にそれらが緩和されるのか?
全部詳しく説明して議論し多くの人が納得して初めてとりあえずの方向性が見えてくるんだよ
あなたは自分で勝手にしゃべって自分の書いたことが結論だと言っているだけ
スレは1000あるんだぜ いくらでも詳しく説明していいよ
人類の知識で一つだけ正しいと断言できることがあるんだよ
「今現在我々が正しいと考えていることはすべて間違っている」
万有引力ももはや間違いになる可能性が非常に高い
我々は事実のすべてを知らないんだよ
事実の一部を切り出してそれから導いた結論はやはり間違いなんだよ。
さて三点のバランスが崩れるとなぜ疲労するのか また硬い靴底だと疲労が軽減されるのはどんな理由からなのか
詳しく書いてください
99 :
底名無し沼さん
2015/12/23(水) 11:42:23.64 ID:CZrNbqW+
>>94 雪がほぼなくなってからが良いでしょうね
靴は履き慣れているスニーカーや長靴の方がずっと歩きやすいですよ
楽しんできてください
雪がなければ登山靴は必要ありませんし、軽登山靴は雪では何のメリットもありません
山ではしっかりした靴を履きましょう などと言っている人は、地球は温暖化しているなどと言っている人物と同じバカです
雲取の周辺は長大な奥多摩や奥秩父があります
初心者のうちは一つの山域を通い詰めましょう
自分の歩いている場所はどのあたりなのか どちらの方角に向かってどこ向きの斜面を歩いているのか
斜面の向きによって植生の違いや標高による違い 谷戸尾根との様子の違い
四季にわたり通い詰めればあなたのホームグラウンドと言うべき山になります
他の山に行っても違いが分かり山の基本が身につきます
ぜひ山を楽しんでくださいね
100 :
底名無し沼さん
2015/12/23(水) 11:51:52.92 ID:If20vm/3
>>97 おー、どうもありがとう
さすがに冬山は想定してなかったw
冬は大人しく運動公園散歩するわ
101 :
底名無し沼さん
2015/12/23(水) 12:22:37.97 ID:7uBV755D
>>98 >>99 何言っているか良くわからないんだけど、簡単に訳すと、
僕ウンコ!よろしくね!
僕の立てたウンコスレにようこそ!
僕が住んでいるウンコワールドでは、君たちの住んでいる人間界とは違って、地球温暖化や万有引力なんて面倒くさい事なんか全く無い、不思議でとーっても楽しい世界なんだ!
今度みんなも、長靴履いて遊びにおいでよー!
って事でおk?
いやいや、ウンコ語って難しい、、、
102 :
底名無し沼さん
2015/12/23(水) 12:28:09.39 ID:If20vm/3
103 :
底名無し沼さん
2015/12/23(水) 15:39:35.24 ID:poFDjeGm
104 :
底名無し沼さん
2015/12/23(水) 16:14:20.59 ID:If20vm/3
105 :
底名無し沼さん
2015/12/23(水) 16:22:34.15 ID:poFDjeGm
106 :
底名無し沼さん
2015/12/23(水) 17:07:11.14 ID:EkK6/AoA
107 :
底名無し沼さん
2015/12/24(木) 08:46:58.42 ID:piKRJY4Y
>>98 >>99 過去スレぐぐれよウンコ野郎
俺が散々ゴム長靴信者に説明し、ゴム長靴信者が反論不可能になるまで説明した挙句の、ゴム長靴信者の最終結論は、
「>>何と言われようとも、私はソールの薄いローカットシューズが山歩きには最適だと感じています。」
議論や説明の拒否だろうが、マヌケ。
それでも説明が欲しければ過去スレから探してこいよ屑。
お前がやってることは山小屋利用する買い物客にすら劣るんだよウンコ野郎。
108 :
底名無し沼さん
2015/12/24(木) 11:17:35.38 ID:hqSqaRU2
>>107 私はうんこやろうではなく普通の登山者です お間違いなく
個人攻撃ではなくあなたの硬い靴底で疲労軽減の詳しい理由を教えてくださいと言っているだけなのですがね
真面目さがないのならスレを荒らすのをやめたらどうですか?
109 :
底名無し沼さん
2015/12/24(木) 11:49:54.10 ID:cXce7/jo
>>108 >私はうんこやろうではなく普通の登山者です お間違いなく
普通の登山者は一々自分の主観(長靴論)を他人に押し付けないし、戦争、軍事、政治など、他スレで議論するべき事をスレチと注意されながらも書き込み続けるなんてウンコな事はしない→よってお前はウンコな事をする野郎→ウンコ野郎
>個人攻撃ではなくあなたの硬い靴底で疲労軽減の詳しい理由を教えてくださいと言っているだけなのですがね
人に質問する前に、持論、主観ではなく万人の納得出来るデータ(ここで言うデータとは、お前の感覚ではなく長靴と登山靴を同一条件で使用した場合の比較データ等を論文化したもの)を自分が相手に見せるべき。
クレクレ=荒らし=ウンコ野郎
>真面目さがないのならスレを荒らすのをやめたらどうですか?
俺の立てた登山靴2(長靴等禁止)スレに一々顔を出して荒らしてるお前に、そんな事言えんのか?
立てた途端にキモイテンプレ連貼りしやがって、そう言う所が登山靴スレだけじゃなく、登山キャンプ板全体の中で最も嫌われている存在だとなぜ気付けないんだ?
お前はウンコが好きか?
俺もみんなもウンコは嫌い=俺もみんなもお前が嫌い→お前=ウンコ野郎
結果
どれをとっても結局お前はウンコ野郎
110 :
底名無し沼さん
2015/12/24(木) 11:57:23.80 ID:piKRJY4Y
>>108 説明が欲しければ過去スレを読むくらいの努力をしろ。
できないのなら山小屋利用する買い物客にすら劣るウンコ野郎であることは間違いない。
登山靴スレ2(長靴等禁止)のローカルルールを守れないお前は、ただの荒らし且つウンコ野郎なんだよ。
111 :
底名無し沼さん
2015/12/24(木) 13:11:48.55 ID:dHIqpuPd
112 :
底名無し沼さん
2015/12/24(木) 17:28:58.34 ID:6Zmejj+J
ヨーロッパ向けの登山靴は日本人の足には合わないだろ
113 :
底名無し沼さん
2015/12/24(木) 19:31:03.30 ID:dHIqpuPd
114 :
底名無し沼さん
2015/12/25(金) 13:58:24.16 ID:Si717xdc
115 :
底名無し沼さん
2015/12/25(金) 18:56:26.60 ID:+uke1zh7
116 :
底名無し沼さん
2015/12/25(金) 19:53:08.32 ID:AgUUbToW
117 :
底名無し沼さん
2016/01/08(金) 11:24:37.81 ID:wmPj2RS1
アイゼンワークはアイゼンを履かないと上達しません。
アイゼンを履かずに行う練習など、所詮おままごとなんですよ。
アイゼンを履かずにアイゼンワークの練習ができるなど、低脳クズウンコ野郎の戯れ言にすぎません。
・アイゼンは重いです。この重さに慣れるためにアイゼンを履いて歩きましょう。
・アイゼンには爪があるため、慣れないと岩やパンツの裾に引っかかったりして危険です。
アイゼンを履いて、引っ掛からないように意識して歩く練習をしましょう。
・アイゼンを履くとトラクション感は一変します。アイゼンを履いた時の状態に慣れましょう。
頭のよい方であれば解っていると思いますが、アイゼン無しのトラクション感など、アイゼンの必要な箇所ではあまり役に立ちませんね。
・急斜面でも雪面にステップが切ってあるとアイゼン無しでも登れてしまいます。
しかし、ステップが山頂まであるとは限りません。
調子こいてアイゼン無しで登っていたら、ステップがなくなり、急斜面で恐る恐るアイゼンを装着するなど、危険極まりないです。
アイゼンは早めの装着が原則です。
・数年前、春の富士山でアイゼンをつけていないスニーカーの外国人が滑落死しました。
ステップ等があればアイゼン無しでも滑落死するような高さまで登れてしまう場合がありますが、
少しでもステップを踏み外したら終わり。死と隣りあわせです。
118 :
底名無し沼さん
2016/01/18(月) 17:42:24.94 ID:Xz2NG+WQ
313 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 11:57:53.01 ID:UJY592B5
アイゼン対応のスリーシーズン登山靴で20kgを背負い、残雪の3000m級でテント泊してきました。
樹脂製シャンクの爪先が荷重によって弓のようにしなり、その反発力で林道歩きでも爪先の蹴りだしをサポートしてくれるので大変楽です。
岩場でも靴底が歪みにくく、三点バランスが維持されることで疲労が軽減されます。
斜面のトラバースなどは、ハイカットによる足首サポートの恩恵を常に感じられるポイントです。
整備されきって平面で構成された買い物客用登山道では感じられないでしょうがね。
さて、標高2500m付近でも朝方は残雪が凍って蹴り込めないほどガチガチです。勿論トレースなど消えていますから、ステップなどありません。
雪が少ない今年の5月半ば過ぎでもこんな状態ですから、ハイカットアレルギー諸氏は当分このような山には行けませんね。
老若男女の買い物客であふれる夏山シーズンにローカットでも履いて、買い物客と一緒にハイキングするのがお似合いです。
買い物客をローカットで抜き去り、ローカットでUL系の俺は速いんだと悦に入るのが良いでしょう。
ちなみに私はローカットシューズも持っています。
4月末頃に重い冬靴で槍ヶ岳を日帰りした身としては、走らなければ軽量ローカットの恩恵は有りませんし、
歩いている限りローカットによるファストトレッキングも軽登山靴も、身体能力が同じでザックが軽ければ大して変わりません。
ローカット信者諸氏はファストトレッキングとかULとか言う言葉に踊らされているだけに過ぎません。
そんなに速く移動したいなら、ローカットの恩恵を引き出すためにトレランでもしなさい。
119 :
底名無し沼さん
2016/01/18(月) 17:42:52.23 ID:Xz2NG+WQ
318 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 12:25:27.51 ID:8WamJL5S
>>313 重登山靴はアイゼンのアタッチメントです
5月や四月の雪山を歩くのに履くのは非常に正しい選択であるばかりでなくそれ以外あり得ないと言ったレベルです
それにしても四月に槍を日帰りなど私には考えられません
ラッセルを含めて5日位休みがないと不安なくらいです
どのルートですか?
私も日帰りなどと高望みしないでテント担いでいきますのでぜひ教えてください
もちろん重登山靴を渋々履いていきます
アイゼンを使いますからね
120 :
底名無し沼さん
2016/01/18(月) 17:43:35.60 ID:Xz2NG+WQ
321 :底名無し沼さん:2015/05/19(火) 13:08:15.50 ID:UJY592B5
>>318 何の事はない、新穂高から槍平経由で飛騨沢を登りつめて槍ヶ岳だ。
4月末にラッセル含めて5日間?バカバカしい。
体力と脚力が有れば徒歩で日帰りは可能だ。勿論スキーなどを使用せずにな。
お前の認識は完全に脳内登山者のそれではないか。
そんな程度の低レベルな認識しかない、何も解っていないクズ野郎が偉そうに登山を語るな。
121 :
底名無し沼さん
2016/01/18(月) 18:14:57.33 ID:X8632Mgv
>119 >120を書き込んだものですが、四月末の槍が日帰りできて当然とは今でも私は思っていません
昨年の春は雪が少なかったせいもあるのでしょうが、降れば雪の時期に日帰り前提で槍を往復するほどのすごい人がそれほど大勢いるのでしょうかね?
122 :
底名無し沼さん
2016/01/18(月) 18:45:21.72 ID:OI8P3uMW
長文かきゃいいもんじゃねーぞ
このアホが
123 :
底名無し沼さん
2016/01/19(火) 08:37:47.37 ID:A0lhtc2w
>>121 ちゃんと自分の建てたウンコスレはチェックしてんだなw
しっかり面倒みろよw
124 :
底名無し沼さん
2016/02/08(月) 17:53:46.76 ID:nLLaZR4G
荒らしてるやつがなにいってんだか
125 :
底名無し沼さん
2016/03/31(木) 19:26:43.70 ID:w/BFl9Of
すいません誰もいないみたいですので、ここでウンコさせてもらいますね。
ブリュブリュブリュぅぅゔゔ〜ッ プリっ ぷうぅ〜
、、、ふう、すっきりした。
またウンコしたくなったら来ますわ。
126 :
底名無し沼さん
2016/04/01(金) 00:36:21.32 ID:U4YuQWix
安倍政権に抗う戦士の勇姿、とくと見よ!
127 :
底名無し沼さん
2016/04/01(金) 15:20:53.10 ID:/XjqZxPc
このスレは登山用の靴について真剣に語り合うスレッドです
意見が違うからと言って真面目な書き込みに対し「病院にいけ」
「お薬の時間ですよ」 「他のスレにいけ」 のような類の罵るだけのような者たちのせいでスレが荒れる場合があります
そのような行為を禁止するとともに、そのような書き込みを相手にすることも禁止します
なお、
このスレではエネルギー問題や環境問題 ウンコ しっこ 外交 内政なども大いに語ることが推奨されています
山は登山靴で無ければならないなど時代錯誤も甚だしい 靴の本質について語るスレッドであり
特定の靴を理由も書かずに罵倒したりすることを厳しく禁ずる!
128 :
底名無し沼さん
2016/04/01(金) 15:22:02.04 ID:/XjqZxPc
うんこーッッッ!
129 :
底名無し沼さん
2016/04/01(金) 21:53:28.61 ID:GXnotFu9
小保方女史の英語のSTAPレシピを訳した。
130 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 11:48:44.57 ID:JZ//Uifd
長靴が立てたクソスレage
長靴はここ放置して本スレ荒らしに夢中ですw
131 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 11:57:52.30 ID:JZ//Uifd
182 底名無し沼さん (アウアウ Saaf-/3cR) 2016/05/17(火) 13:17:53.53 ID:xAcGtXCSa
>>179 あえてウンコにレスするが、長靴推しもスニーカー推しも、あれだけ粘着してギャアギャア騒いでた根底にあるのは結局は金かよ?
別に自家用ジェットも高級スポーツカーも乗ってないが、自分が打ち込んでる趣味の大事な靴に数万円払うくらいの余裕はあるよ
別に金が無くて長靴登山するのはあんたの勝手だし、回りの登山者も指差して笑ったりしない優しさを持ち合わせてるだろ
あんたは長靴で登りながら、普通に登山靴を履いてる登山者を眺めて心の中でコンプレックスを溜めている
その鬱積した不満を2ちゃんでぶつけてるだけ
そんなんで山登っていてもちっとも楽しくないだろ?
登山なんて止めちゃえよ
その方が精神衛生上いいぞ
登山しながらストレス溜めるなんて本末転倒だろ
132 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 12:05:05.88 ID:y41Vzu9U
長靴さんに質問です
山岳協会が危険ルートに指定してる、高校の山岳部にも避けるようお達しが回るような奥穂高や剱岳も長靴で登られているのでしょうか?
133 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 12:10:45.14 ID:1Kz+BGkp
悲報!長靴さんついに登山靴を履いている事を認める
212 底名無し沼さん (ワッチョイ a79f-Wsqh) sage 2016/05/18(水) 11:59:22.34 ID:g3RzDUts0
>>211 そんなにキックステップが好きなのか?
俺はアイゼンを履かずに登山靴でも長靴でも雪山を良く歩くが、
キックステップなんかどうしても必要にならなければやらないよ
くたびれる 無駄な消耗以外何物でも無いからね
可能な限り靴底をぺったり付けて歩くよ
もちろんちょっとした急斜面でクラストしていたらキックステップもするが、ずっとキックステップ
するくらいならアイゼンを履くよ
134 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 12:33:44.25 ID:PM3jAw7g
135 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 12:44:16.85 ID:PM3jAw7g
長靴逃げずにはよ来いよ
136 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 12:47:56.03 ID:1Kz+BGkp
長靴氏、長靴でバレリーナのような爪先立ちで足掛かり1cmの岩場を登る!
82 底名無し沼さん (ワッチョイ a79f-Wsqh) sage 2016/05/14(土) 10:13:39.79 ID:8nY8zx620
>>72 ところが
しなやかな長靴であれば靴底を十分に曲げ、極端な例ではバレリーナくらいのつま先立ちをすれば
かなり重心は岩側に寄ることができます そこまでやる人はいませんが、中途半端でもその効果は
大きい
だから岩登りをする人が先に登山靴をやめたんですよ
137 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 12:54:23.40 ID:QvtWslPn
本スレの方荒らしてばかりでちっともこっちこないな
クライミングも岩登りも基本は両足で登り、手はバランス取りに使うとか言ってるくらいだしエア登山なんだろうけど
138 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 13:01:11.80 ID:1Kz+BGkp
長靴氏、ビブラムソールをひどい滑りやすい靴と罵倒!
114 底名無し沼さん (ワッチョイ a79f-Wsqh) sage 2016/05/16(月) 10:43:23.33 ID:bzJIDYRP0
>>112 足裏が痛いのなら厚めの靴下にすれば解決ですよ
> しっかりした造りでトレランシューズより安心出来る
しっかりしていないトレランシューズは何が足りなくてどのような不安があるのですか?
ぜひ具体的に教えてください
この手の靴の防水なんて半世紀の歴史があるのに、山歩きの世界ではやっとですか
靴の進歩は半世紀遅れていて、使う人の考えも同様と言うことですね
ビブラムと書いてあるだけでよい性能と決めつけるレベルの低さも見逃せませんね
あれだけひどい滑りまくりどろはけのわるい靴底を長期にわたって製造し続けたメーカーのものですよ
139 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 13:06:50.06 ID:1Kz+BGkp
長靴氏、登山靴履く普通の登山者を大資産家で庶民感覚からズレてると批判!
179 底名無し沼さん (ワッチョイ a79f-Wsqh) sage 2016/05/17(火) 12:59:01.89 ID:c021CN7O0
>>175 2チャンネルは大資産家がうじゃうじゃいることは知っています あなたもそうなのでしょう
自家用ジェットを所有し、高級スポーツカーを気分によって毎日乗り換えるような人が2チャンネルでは大きな声を上げる傾向がありますね
だからこそ言いたいのですが、一般的な金銭感覚がなさ過ぎです
日本人のほとんどの人は将来不安ですし、少しでも安い物を買おうと努力しています
だからといって、趣味の道具 特に山歩きの道具程度の値段の物が買えないほど貧しくは無いですよ
私も長靴を愛用していますが、その理由は機能が優れているからです
何も高くて粗悪な歩きにくい靴など買う理由が無いからです
あなた小保方さんの論文はインチキでひどいと思っていたでしょう?
なぜかというとみんながそう言っているから NHKやワイドショーで言っているから
違いますか??
いま速くもスタップ細胞は再現され始めています。
> 登山用の靴はこんなに選択肢が豊富で
登山用として売られているからよいものだ とあなたは思い込んでいるだけです
140 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 13:39:47.30 ID:1Kz+BGkp
長靴じゃ3センチくらいの足掛かりに爪先乗せて体重掛けた途端に先端がヘニャって曲がってズル脱げて滑落死超特急でアッァァーー!
長靴登山を推奨する長靴氏はバレリーナのような爪先立ちで1センチの足掛かりを長靴で登れるそうだ
141 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 13:43:54.91 ID:PM3jAw7g
>>140 名だたるクライマーも真っ青の技術だなwww
142 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 14:03:13.68 ID:y41Vzu9U
長靴ってバカだよな
里山や土の整備された登山道ならトレランみたいな軽くて柔らかい靴が歩き易いのは誰でも知ってるのに
それを岩場も雪山も長靴最高とゴリ押しするからああなる
人間は自分の選択が正しいと思いたいものだが、こじらせると長靴氏みたいになる
143 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 14:10:55.03 ID:y41Vzu9U
215 底名無し沼さん (ワッチョイ a79f-Wsqh) sage 2016/05/18(水) 12:26:34.36 ID:g3RzDUts0
>>209 何が何でも登山靴
林道ではすこぶる歩きにくい靴が、登山道に入ったとたん最高な靴に急変する
と言った非科学的な考えしか認めないおかしな連中が話し合うスレッドがいいのかな?
しかし・・・
そのような人物 極度な登山靴信者が長靴男なのだけど
この文章、登山靴と長靴を置き換えるとしっくり来る
何が何でも長靴
街中ではすこぶる歩きにくい長靴が、登山道に入ったとたん最高な靴に急変する
と言った非科学的な考えしか認めないおかしな人が荒らすスレッドがいいのかな?
しかし・・・
そのような人物 極度な長靴信者が長靴氏なのだけど
144 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 14:17:29.71 ID:nRkRZL0a
長靴氏、誘導してあげてるのに来ないね
まさか逃亡?
そりゃそうだわなw
145 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 14:26:29.41 ID:UyosiIru
>>132 長靴男の登る山はリアルな山でなく脳内にある山だからもちろん
穂高でも剱岳でも長靴で登るよ
とにかく、南北アルプスをバリエーションルートを含めて
天幕山行で通いつめたニダって豪語していたのに
槍ヶ岳すら登ったことがないことがバレて逃走しちゃった
過去がある御仁だからな
>キックステップなんかどうしても必要にならなければやらないよ
>くたびれる 無駄な消耗以外何物でも無いからね
>可能な限り靴底をぺったり付けて歩くよ
靴底をべったり付けて雪道を歩行する?
長靴男の脳内雪山にはフラットな場所しかないのか
もしくは雪の摩擦係数が異常に高いらしい
146 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 14:29:37.38 ID:f3z1OMAi
>>145 長靴男はフラットフッティングは不自然な歩き方だ!って言いながら摺り足に近いような歩き方をしてるのか
147 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 14:32:19.60 ID:nRkRZL0a
雪山登ったことあるかも怪しいね
口ばかり凄い事言ってるけど、案外里山歩きが趣味の爺様なのではと思えて来た
148 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 14:33:06.97 ID:lMzmr7yo
餌をまくか
科学的な見地から登山靴のハイカットには捻挫を予防する効果が期待できる
現状、これを否定できる科学的根拠は無い
あるのは偏見と感情論に満ちた稚拙な先入観による否定ばかり
149 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 14:38:05.16 ID:f3z1OMAi
里山なら長靴はいいと思うんだけどね
本スレにも書いたことあるけど俺は山菜とか筍とるとき長靴で入っていくし泥、蛇、ヒルにも強いし
ただ岩があるとこはダメだね、つま先ぶつけようもんなら最悪だし靴紐とかで縛るわけじゃやいからフィットしないせいで足が疲れる。あくまでも土の場所で短時間限定だ
150 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 14:40:52.55 ID:phJBpgQ4
ピッケル、アイゼン、重登山靴を必要とする山には登ってないと思われる。
だからアイゼンの練習にはアイゼンを使わない事で練習になるなどとすっとこどっこいな書き込みをする事になる。
安全なところで練習するからこそ、安全にアイゼンを使える様になるのであって、慣れないとアイゼンやピッケルは何の意味が無いどころか凶器になる。
151 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 14:47:41.16 ID:nRkRZL0a
俺も長靴自体の有用性は認める
長靴氏は岩場とクライミングの区別も付かないから論外
152 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 16:15:04.82 ID:npB5miXi
>>151 あれ、酷いよな。
縦走で岩場を歩くのと、チョークを手に塗って岩をよじ登る事の違いが全く分かってない。
本当にバッドレストのあたりとか歩いたことあんのかね?
長靴の書き込みを読めば読むほど、無雪期の里山位しか歩いたことねえんじゃね?と思ってしまう。
153 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 16:18:46.08 ID:npB5miXi
大体、広河原からバッドレストまでの間をクライミングシューズで歩いて移動する馬鹿は何処にもいない。
普通のミッドカットのトレッキングシューズを履いて、バッドレストまで歩いてるわ。
更には南も北も長靴で歩いている様な奴は見掛けたことは無い。
時折、変わりもんが足袋みたいなので歩いているが、その割にハシゴの安全な登り方も知らない素人だったな。
154 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 16:27:54.63 ID:f3z1OMAi
155 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 17:01:40.66 ID:nRkRZL0a
そもそも長靴氏の、長靴なら柔らかいから足に合わせて靴がフィットして包み込んでくれるという表現が嘘っぱちなんだよ
ゴムで出来てる長靴が足の形に変形してフィットすると言う事は、クライミングシューズみたいにキツキツのサイズの長靴を無理矢理変形させて履くしかない
そもそも長靴はスネまで一体のゴム構造なのだから、そんなキツいサイズで足が通る訳がない
子供用の長靴を無理矢理履こうとしても履けない
自分に合った普通に履けるサイズの長靴ならば、必ず中に余裕が出てフィットどころか足が遊んでしまう
156 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 17:18:21.24 ID:+kS+mI/K
ネパールの奥地の村では子供が裸足で毎日100キロの荷物担いで、山道を一生歩き続けるという下りもあったね
なんでも足の裏の皮が分厚くカチカチになってひび割れてるから平気なのだとか
だから柔らかい長靴履いて登れという論調だった
先進国で靴履いてる人間の足の裏は普通に柔らかい
だから分厚くカチカチの足の裏の代わりになる、しっかりしたソールの登山靴を作ったんじゃね?
157 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 17:25:58.54 ID:+kS+mI/K
長靴氏がここを見てるのは確実(本スレから誘導されてる&そもそも自分で立てたスレ)
それなのに出てきて反論もしないのは、ここまでのレスの正統性と今までの自分の間違いを認めたということでいいんですよね、長靴さん?
158 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 17:34:58.20 ID:fbLEi3XR
ゴア使っても登山靴は通気性悪いと言ってたけど、そもそも長靴なんてゴムだから通気性ゼロだろ
長靴氏は下界の気温が40度になる真夏日も蒸れ蒸れの長靴履いて登山してるのかね?
159 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 17:42:24.76 ID:98L0tlEs
それもピチピチフィットの長靴だもんなw
160 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 17:50:37.37 ID:fbLEi3XR
正統スレはスレ主の意向もあり、自治厨がうるさかったのでスルーしか無かったけど、このクソスレなら思う存分不毛な議論も出来るし、他の人に迷惑も掛からないよ
長靴さん、恐がってないで出てきなよ
それとも相手が反論出来ないスレで一方通行の独演会しか自信持てない本物のアスペなのかな?
161 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 17:59:19.35 ID:+kS+mI/K
ピチピチフィットの長靴でムレムレ登山
岩場でズル脱げてアッァァーーッ!
AVのタイトルみたいだなw
162 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 18:56:57.03 ID:SKF/zD5X
長靴野郎が大嫌いな連中が集結してきているなww
163 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 19:05:08.19 ID:TxtTOid8
長靴は長年しつこかったからなw
164 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 19:06:27.44 ID:lMzmr7yo
長靴は真性の病人である
もとより議論など不可能であり期待をしてはいけない
「お薬の時間ですよ」という言葉を毛嫌いしている事からも病人であることが伺える
だが、話が中途半端に通じる時があって
それがまた絶妙に咬み合って無くマヌケで面白い
破れないサンドバッグであり続けること
これが彼の魅力である
165 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 20:09:27.37 ID:f3z1OMAi
長靴こないな、ほんま逃げたん?
166 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 20:21:20.29 ID:TapYluaJ
長靴「今、お薬飲んでますから静かにしてください」
167 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 21:13:19.48 ID:bWPX0BgA
おーい長靴
>>1 登山靴のハイカットに捻挫防止効果が無い事を示した第三者のIMRAD形式の論文はやく提出してくれよ
俺はずっと待ってんだぜ?
あとお前の履いてる長靴とスニーカーと登山靴の写真もはやく提出しなさい
数年前からの宿題ですよ?
168 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 21:15:55.96 ID:SKF/zD5X
>>163 その倍の年数ここで粘着してやろうぜ!
>>164 ほんとお前の言うとおりアイツは病人
はよ自殺しろ
169 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 21:33:57.59 ID:7Y1sl8J6
結局あのNG野郎を弄るスレなの?
勿体無いな。
170 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 22:32:44.87 ID:UyosiIru
>>167 >登山靴のハイカットに捻挫防止効果が無い事を示した第三者のIMRAD形式の論文はやく提出してくれよ
「私の書き込みすべてが論文です」とかほざいた
馬鹿な長靴男には絶対無理
171 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 23:03:28.09 ID:SKF/zD5X
>>169 あいつが作ったスレに相応しい末路だろw
どんどんあいつの悪口書き込んでやれ
172 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 23:29:20.83 ID:kztkH6cj
うんこーうんこーうんこっコー
173 :
底名無し沼さん
2016/05/18(水) 23:29:52.60 ID:2lZRQKfL
せっかく相手してもらえるのになんで来ないんだろう?
174 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 00:12:21.88 ID:2tvXCugK
>>171 まぁそうなんだが。
登山靴以外で登山、またはそれに類似する行為を
行う為の靴のスレって、ないのな?
175 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 00:33:12.09 ID:NqOCbl1h
176 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 00:33:19.17 ID:DYB3+mbK
>>173 まともな論戦になったら負けが見えてるからね
177 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 08:12:44.32 ID:oJ7fP7NY
本当に底が柔らかい靴でガレ場を歩いてみ。
30分で嫌になる。
178 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 08:17:33.76 ID:NqOCbl1h
山で登山靴の奴を見つけては危ないから長靴にしなさいって
言って歩いてるのかね?
179 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 08:42:53.07 ID:9PkCJHFy
180 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 09:15:22.32 ID:9PkCJHFy
>>178 いや横目でみながらブツブツ言ってるんじゃないか?ww
181 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 09:23:01.49 ID:gqLTLUJA
>>177 沢登り用の靴を見たことある?
ガレ場を含めて長時間歩くのに底は比較的柔らかい。
スリーシーズン登山靴のように底を硬くしないのは何故か考えてみよう。
みんな痛みをこらえて嫌々歩いているのかな?
182 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 09:39:55.92 ID:dddwlwaa
>>181 あれ、沢登りの靴ってソールが柔らかいだけで靴底としては固くない?そんなフニャフニャじゃなかった気がするけど
183 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 09:44:32.59 ID:Wi+TuXLh
>>181 長靴氏だよな?
またそういう嘘を平気でつくなよ
沢登シューズどれも軽登山靴並みの固さがあるよ
フェルト底のタイプはフルシャンクとまでは行かないが、さらに固い
俺が使ってるキャラバンの大峰はフェルト固底で沢限定でグリップ抜群
でも平地じゃアルパインの方が遥かに歩き易い
なんでヘニャヘニャに作らないかわかる?
184 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 10:23:46.36 ID:Wi+TuXLh
長靴が前に書いてた「柔らかい靴でバレリーナのように爪先立ちすれば云々」と言うのも大嘘
バレエのトゥシューズは極めて特殊な靴で先端がフラットに作られ、靴底は硬く普通にフローリング歩くとコツコツと音がするほど
これにバレリーナの鍛練が加わって初めて爪先立ちが出来る
ふにゃふにゃの長靴やスニーカーで無理にやろうとすれば怪我する
どちらかと言えばフルシャンクの固い靴が近い姿勢を取りやすいが、そもそも登山靴も長靴もスニーカーも爪先立ちをするように作られていない
185 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 10:34:40.42 ID:B/PmE3DQ
>>184 バレリーナの事やスキーの事や何にも知らないくせに都合の良いところばかり拾ってくるから、実際にスキーをきちんとやっている人間にはすぐ嘘ばかりとバレて、デタラメを看破されて逃げ出すんだよ。
全く長靴は知識の底が浅い。
186 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 10:48:12.60 ID:B/PmE3DQ
>>179 ただでさえ暑いのに、厚い靴下は履きたくないな。
今のお気に入りはファイントラックのラミースピンソックス。
サポート性とクッション性、吸湿性がありながら比較的涼しい。
187 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 10:48:37.54 ID:j6dBluT/
声のでかい無知ほど害悪なモノはないよな
長靴はすっかり論破されて自分がスレ主なのに、ここを見て見ぬふりw
188 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 10:49:01.38 ID:B/PmE3DQ
>>181 沢登りの靴も書いていることは大嘘だとばれてんだが。
自分の書いた嘘デタラメの謝罪するなりしろや!
189 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 10:54:20.75 ID:HGRyUHPW
完全スルーか
私は>181ではないが全ての沢靴が硬いとは思えないな
軽登山靴なみというが本当か?
とかいってずらしてくるよなー
てめーでついた嘘の真偽をこっちに聞くなっつーのw
190 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 11:08:39.26 ID:j6dBluT/
長靴氏、自分のスレをそっ閉じwww
191 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 12:03:13.21 ID:AwwHobK4
またアイゼンで嘘を書きまくっているな。
前歯のある本格アイゼンの場合、登山靴で歩くのとは相当に違うという事実を無視して、なるべくアイゼンを履かない方がアイゼンの練習になるなどと嘘を書いている。
寧ろ慣れないうちは雪なら積極的にアイゼンを履いて安全な斜面で歩き方をマスターするのが本当のやり方。
アイゼンを履く事すら習熟は必要だからな。
良い加減に装着したアイゼンは外れ、下手をすると滑落する。
本当は長靴はアイゼン歩行をした事は無いか、前歯の無い簡易アイゼンしか使った事は無いと見た。
192 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 12:10:16.62 ID:pZ32zF5N
自分が長靴って言われてんの未だに気付いてないヤツですから
いくら呼ぼうが向こうにリンク貼ろうが自分の事と思ってない
193 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 12:31:42.17 ID:rqBoMyI2
ほらほらほら、本番ぶっつけで習熟とかいってんな
雪上訓練で身に付けることだぞ、頭おかしいぞ
そもそも氷結した雪面でなくては習熟も糞もないだろ
194 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 12:37:06.57 ID:rqBoMyI2
アイゼン履いたキックステップはキックステップの練習にもならん
何故なら、キックステップの要は靴底の水平維持
爪があるためにこれを無視しても滑らない
したがって、アイゼン履いたキックステップはキックステップの習得に害
195 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 12:39:55.39 ID:ovEoXrX7
>>194 登りはそんなに急じゃ無い限り、積雪してても登山靴で登るわな。
そういうところでキックステップの練習をすれば宜しい。
196 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 13:28:31.56 ID:Wi+TuXLh
>>192 自分の事だと分かっているが、ここを見て自分の嘘が暴かれてるのを知り
出るに出られないのだろう
197 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 13:31:49.93 ID:dddwlwaa
本スレの方には長靴男らしい書き込みあるんだがなぁ
198 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 13:38:17.94 ID:dddwlwaa
>>194 キックステップってつま先らもしくは前爪叩き込むことだけじゃないって教わったけどな
かかと、足裏全体なんかを状況に応じて蹴り込む、踏み込むと思うんだけど
199 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 14:42:14.25 ID:2tvXCugK
>>177 本格的な沢登りなんて出来ないから、日進ゴムのスニーカーで済ませてるけど、
30分で嫌になるかどうかは、本人の意思次第と思う。無駄にきついけどな。
トリオレなら進める所も、柔らか過ぎて進めない。
>>184 バレリーナって、初めの内爪割れるらしいからな。
200 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 17:01:56.24 ID:kX1zc2uh
前から気になっていた長靴氏がよく言う「登山靴信者である長靴男」ってどういう意味?
長靴信奉してるのは長靴氏だけで長靴男は奴の別称なのに意味がワカランw
260 底名無し沼さん (ワッチョイ f09f-xKv1) sage 2016/05/19(木) 16:48:35.53 ID:cTPC67vM0
>>253 どうもどうも
何が何でも登山靴という長靴男連中がなぜか本スレに集合しているようです
あなたも
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1448614112/ こちらで活動された方が自分の意見を言いやすいと思いますよ
201 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 17:05:02.05 ID:Wi+TuXLh
>>200 アスペの思考は理解不能だから
つうか長靴やっぱりこのスレ見てるやんw
202 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 17:11:51.54 ID:GeqgbRft
>>200 自分のことを長靴じゃない普通の登山者とか言うしな
お前が長靴男じゃなきゃ誰が長靴男なんだよと小一時間ww
203 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 17:17:48.10 ID:Wi+TuXLh
実は本人は長靴男と自分自身、2つのキャラを使い分けてるつもりだけど、2ちゃんのID とかIPアドレス表示の意味が分からず、自作自演してるつもりとかw
204 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 17:19:52.00 ID:EW5ojVLY
205 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 17:29:24.95 ID:GeqgbRft
>>203 まじか、あれ自演のつもりだったのかwwww
206 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 17:30:00.63 ID:pZ32zF5N
登山靴信者で誰かのこと(自分とは思ってない)を長靴、長靴と連呼しているヤツのことを長靴男って思ってるんだよ
まぁ何にせよ病人でることには疑う余地無いわな
207 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 17:30:32.00 ID:Wi+TuXLh
>>204 だとしたら奴は自分の正体がなぜ毎回バレるのか分からずに、10年も酷い自演を続けて来たって話かwww
208 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 17:30:48.84 ID:pZ32zF5N
病人でる ×
病人である ○
209 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 17:32:44.17 ID:H3ix4Du8
笑劇的すきるww
210 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 17:50:10.90 ID:zSKumevu
>>203 普通の精神ならわざわざIDを二つも使わんわな。
その二つのIDで自作するんだから始末に終えん。
211 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 17:55:48.37 ID:HGRyUHPW
IDふたつ用意してキャラも内容もまったく一緒っていうのが笑えるw
212 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 18:19:27.63 ID:riZPiCPI
だからアスペだとあれほど(ry
213 :
◆ICfSPWQnHI
2016/05/19(木) 19:07:13.83 ID:S4mBFZrF
あ
214 :
まいるーら ◆ICfSPWQnHI
2016/05/19(木) 19:09:47.87 ID:S4mBFZrF
あん
215 :
◇ICfSPWQnHI
2016/05/19(木) 19:10:07.36 ID:S4mBFZrF
あああああ
216 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 22:01:20.55 ID:rqBoMyI2
>>198 私の言う事とどこも矛盾しない
踵だろうと足外側側面だろうと爪先だろうと足裏全体だろうと
キックステップの最重要事項は足裏の水平だ
一部の雑誌に登り爪先で立つ時踵を上げるとか大嘘つきがいたけど
正しくは踵を下げて水平にしてステップを崩さないだ
217 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 22:44:21.53 ID:GeqgbRft
>>216 それならやっぱりアイゼン履いてもキックステップ大事ってことじゃない?
218 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 22:52:35.40 ID:rqBoMyI2
水平にするのは何のためですか?
アイゼンの爪があると水平でなくても滑らない
出っ歯前爪があると踵を上げてステップ崩れても爪で立つ
219 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 23:03:30.61 ID:GeqgbRft
>>218 刃を利かすために決まってるだろ、慣れれば無意識で足はこびしてるんだろうけど
あと多少角度がおかしくても効くのは間違いないがそれに頼って変な歩行してるともし滑った時止まらないよ
220 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 23:07:41.98 ID:rqBoMyI2
水平にするのはステップを崩さない為、基本を知らなかったか、残念
アイゼン履いて誤魔化しキックステップを続けても
少しも上の理由でアイゼンのない普通のキックステップは上達しない
何時までたってもアイゼン履いてしか歩けない、特に下り
雪上訓練はまず死ぬほどキックステップの練習、下降、斜下降、トラバース
次にアイゼン歩行の順番、これを皆飛ばすから何時までも下手糞
アイゼン履いていようがいまいがキックステップは大事
221 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 23:16:14.87 ID:MvYuHlcW
今日BSプレミアムでやってたアイガー・サンクションって映画で
クリント・イーストウッドが山登ってたな。
222 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 23:18:49.96 ID:GeqgbRft
>>220 結局俺が言ったアイゼン履いててもキックステップ大事ってことじゃねぇかよww
223 :
底名無し沼さん
2016/05/19(木) 23:34:36.32 ID:rqBoMyI2
まず君は私が登りのつま先を使うキックステップのみだけのことを言ってると勘違いしていた
これも次もただのイチャモンだよな
次に、アイゼンキックステップはキックステップに役に立たないという事を説明して納得できたかな?
要は、講習会だけで手抜きせずキックステップからの雪訓が必要だと理解できましたか?
訓練の合間の休憩にグリセードで遊べば荷物背負ってスケーティングした
スタンディンググリセードぐらいできるようになるぞ
224 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 00:27:27.56 ID:VfdmIphw
長靴にアイゼンがつけられる時代になったのか?w
225 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 00:38:12.35 ID:Jeugo8d0
日付変ってからまた出てくる悲しい奴
>>222=
>>224 219の鉛直水平と雪面に平行が区別できないアホー
中身のないイチャモン野郎、w消さないとバレバレ
226 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 00:39:20.39 ID:kakA+h85
ここは馬鹿長靴の立てたスレだよw
まともなこと話したいなら本スレに行こうよ
227 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 00:46:47.29 ID:VfdmIphw
228 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 00:46:54.94 ID:Jeugo8d0
初めてアイゼン履いたなんだでキャッキャッしてるから
水差すような事もないからなあ
229 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 00:52:01.15 ID:l3mnMLKm
>>222は俺だけど長靴相手にしてたのか、話が通じないわけだ
230 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 00:55:02.22 ID:8rhJF48L
長靴が来ないからこっちが本スレでいいだろ
どんどん書き込んで盛り上げちまえ
231 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 01:00:59.59 ID:Tx5rrBxN
>>220 下らんねえ。
お前は前歯のあるアイゼンを履いてから物を言え!
232 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 03:17:38.83 ID:vRWmKAaO
本スレでアイゼン書き込みしたものだが
長靴が出て来るのはわかってたよ
軽アイゼン大嫌いだからなwww
シャンク
軽アイゼン
小屋泊
捻挫防止
この辺りに過剰に反応するww
あとwww←これなw
で、いつも書き込内容は一緒ww
233 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 04:01:09.47 ID:Tx5rrBxN
>>232 オレも軽アイゼンには意味がないと思う。
234 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 05:50:22.69 ID:jz0EhQmK
丹沢とかのメジャールートの踏み固められた雪上では
軽アイゼンはそれなりに効果あると思うよ
235 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 06:25:22.09 ID:9kPB3l9v
>>234 使い分けとしてならともかく、
一つで済ますには普通のが良いかも。
236 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 06:44:14.93 ID:VEm79/5L
>>235 同感。
アイゼンを何個も持つ必要を感じない。
踏み固められたところで前歯のあるアイゼンを使っても何ら問題は無いし、逆にところどころ凍結した箇所があれば本格アイゼンの方が安全だし楽。
237 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 08:00:07.14 ID:GK0nPk0T
本当に長靴はなーんにも知らないカスなんだな。
避難小屋泊まりの場合、テントは運ばないものの、普通のテント泊装備は担いで登っている事も知らないで、噛み付いてきてやがる。
無知で声が大きいクズは本気で迷惑だな。
238 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 08:42:51.31 ID:j1kqM4jU
>>235 >>236 丹沢辺りだと軽アイゼンとか
チェーンとかしか
持ってない人も結構いるのよ
前歯まではいらないけどって人達
239 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 09:03:44.07 ID:K4kgdpZK
確かに本格アイゼンを使おうとするとシャンクの入ったスリーシーズン以上の登山靴が必要になるからハードルは高くなるな。
240 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 09:34:59.20 ID:bWJqWrxO
>>237 長靴は以前に南アルプスの山小屋の常連だって書いてた
そこの小屋番はみんな長靴履いてるからどうたらってw
241 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 09:54:50.01 ID:T+AFHdhc
長靴は本スレ荒らす事だけが目的になってしまったからな
過去の発言と矛盾しても荒らしに夢中で気付かないww
山小屋否定なら小屋休憩をしない、小屋管理のテン場を利用しない、小屋の水場を頼らない、何かあっても絶対に小屋に助けを求めない
今時、管理テン場以外で好き勝手にテント張るのは禁止されてる山域がほとんどなのにどうやってテント山行してんのかね?
242 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 09:57:53.24 ID:aN8Q6U8x
>>240 北岳山荘の小屋番が下山する時にたまたま一緒に八本歯のコルから左股コースを降りたが、普通のトレッキングシューズを履いてたわ。
長靴を履くのはあくまで山荘付近の作業の時だけ。
当たり前だが小屋番は登山、下山では普通の登山靴を履いている。
243 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 10:04:09.73 ID:aN8Q6U8x
農鳥小屋へ長靴で登ってきたら深沢さんに「ノーグッドですねえ」と言われるんだろうな。
244 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 10:10:10.48 ID:xzGDbLyE
>>243 あの甲斐犬2匹に長靴噛まれるんじゃね?
245 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 10:14:11.43 ID:xzGDbLyE
つうか、まだ長靴と別人装ってるつもりでワロタw
やっぱりIDとかIP の意味知らないんだな
246 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 10:21:51.56 ID:HYJHjdk/
とうとう1Kgも200gも変わらん、と言い出したぞw
本当にウザいわ。
死んでほしい。
247 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 10:25:41.73 ID:xzGDbLyE
>>246 所詮、その程度のどんぶり勘定登山しかしてないんでしょ
そんな感覚の奴がテン泊縦走とか無理
248 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 10:35:59.56 ID:HYJHjdk/
正確にはオレが持っているテントはビッグアグネスのフライクリークUL1EXでグランドシート込みで1148g。
一方ツェルトはファイントラックのツェルト1で230g。
あと細引きなども入るからもう少し増える。
ポールはトレッキングポールを兼用。
これでも同じようなもん、と強弁するんだからヤレヤレ┐('〜`;)┌
249 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 10:49:12.74 ID:8rhJF48L
>>>登山靴スレ5(長靴等禁止)
>
>>293 最近のツェルトはよく知らないが、俺が初めて買った物は今のテントと重量や大きさも大差ないよ
これ見ろ やっぱ長靴男は登山してない爺だわ
テントと大差ないツェルトっていつの時代だよ
それに最近のツェルトを知らないってことはもう登山してないってことだ
未だに大昔の重いツェルト持ち歩いてるわけないからな
昔山で長靴を馬鹿にされた恨みで登山靴スレに粘着してるんだろう
250 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 10:50:10.35 ID:T+AFHdhc
本スレの踏み絵クソワロタw
踏み絵突きつけられた途端に長靴の荒らしがピタッと止まって更にワロタwww
251 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 10:54:18.86 ID:j1kqM4jU
最新の登山靴も履いた事ないんだろうな
252 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 10:56:15.28 ID:xzGDbLyE
>>249 定年で山も登れない爺だから、GWも平日も土日も山に登らず毎日2ちゃん粘着してるんだなw
年金暮らしで登山靴が買えないから、時々里山を長靴で歩いてる
本当に困った老害だよ
253 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:13:32.42 ID:yGc8f0+/
>>251 大昔の靴擦れする重い革の登山靴しか知らない様な書き込みばかりだからね。
今のトレッキングシューズを履いていれば軽くて蒸れにくく、動きやすいから長靴などバカらしくて選ばなくなる。
254 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:20:12.27 ID:T+AFHdhc
本スレで老害爺がブチ切れたwww
255 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:23:23.15 ID:j1kqM4jU
振り上げた拳を下せなくて10年余りか
哀れだな
256 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:29:28.95 ID:j1kqM4jU
心持ち腰を落として膝のクッションを使って下るだっけ?
誰でも知ってるような事をドヤ顔で語っていたな
こっちが恥ずかしくなるよ
257 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:34:39.24 ID:KobV5HBI
>>256 そうか?
ヨタヨタ下っている奴が大半だぜ
258 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:37:15.50 ID:j1kqM4jU
来た!?
(≧∇≦)
259 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:39:25.02 ID:8rhJF48L
>>257 >>>登山靴スレ5(長靴等禁止)
>
>>306 >>>ツェルトを購入しようと思っていないからな
>>>あなたは岩登りの道具の細かい仕様の違いを知っていますか?
まーたホラで逃げていつものように別の話題に擦り替えようよしてるな
>>>だからこそ足首固定で捻挫予防などと言うことを信じ込んでしまうのですか?
で、踏絵をスルーしたのに狼狽のあまり正体をゲロするという馬鹿っぷりwww
>
>>310 >>>俺はテントを担いで山を歩くよ
>
>>3000m峰を雪の時期歩くのに日帰りのつもりなんかでは行かないからな
毎日2chに粘着してるのに泊りの登山なんてできるわけないわ
260 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:41:22.37 ID:X6mkaSU5
とうとう遭対協もグズ呼ばわりで罵倒し始めたなw
登山靴履くのはクズ
山小屋はグズ
軽いツェルトはクズ
遭対協はクズ
老害にとって自分以外はクズなんだろうな
年金支えるのも嫌になってくる
早く氏なないかな
261 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:43:46.72 ID:PSOBAe6t
これからは65歳以上を生かしておくにはEQを調べ、極端に悪い場合は年金を支払わないか、処刑するかすべきだな。
262 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:43:51.95 ID:8rhJF48L
>>257 お前は普段からヨタヨタ歩きだろ?長靴爺WWWWW
263 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:45:06.01 ID:M3o+3JTr
> 遭対協
>>実態を知っているのか?
知っているがそれがどうした
お前はツェルトないと登らせてもらえないってことを知らないんだな
無知な野郎だ
>>俺はテントを担いで山を歩くよ
>>3000m峰を雪の時期歩くのに日帰りのつもりなんかでは行かないからな
ツェルトってのはビバークのための装備だ
ビバークとはなにか?
予定外の野宿のことだ
予定外とはなにか?
日帰りのつもりがそうでなくなった時のことだ
ツェルトを携行する意味すら理解していないとはお前は本物のカスだな
264 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:47:53.27 ID:X6mkaSU5
老害長靴爺、たまらず登場www
(ワッチョイ f09f-xKv1) ID:KobV5HBI0
265 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:50:30.52 ID:KobV5HBI
>>263 テントがあればツェルトなんか無駄だろうに
お前は両方持っていくのか?
もしかして山は登山靴で無いと危険きわまりないと思ってやしないか?
266 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:53:44.66 ID:X6mkaSU5
>>265 長靴は危険きわまりないよね爺さん
早く長靴でバレリーナのような爪先立ちで岩登りしてプリ〜ズww
267 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:54:02.31 ID:EBR59mqb
3000m級の山で遭難する奴にはテントを担いで登る奴が多いみたいだな。
魚沼駒ヶ根を登った時に、テントは無いもののほぼテント泊装備で登ったら、あんな山でバランスを崩して危うく滑落しそうになった。
それ以上厳しい山域ではオレはテント泊はしない、と心に決めた瞬間だった。
268 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:54:52.25 ID:EBR59mqb
テントとツェルトを持って登るとか、一体どんなアホだよw
269 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:55:50.93 ID:X6mkaSU5
ピチピチフィットの長靴でムレムレ登山
岩場でズル脱げてアッァァーーッ!
270 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:56:19.90 ID:M3o+3JTr
>>265 >>テントがあればツェルトなんか無駄だろうに
お前は日帰り登山でもテントを持ち歩いてるのか?
マヌケな奴だな
>>もしかして山は登山靴で無いと危険きわまりないと思ってやしないか?
もしかして山は長靴でないと危険極まりないと思ってやしないか?
靴紐が無いため固定できずスッポ抜ける長靴こそ危険極まりないね
271 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:57:31.90 ID:VfdmIphw
>>253 なるほど
だからやたら登山靴を否定してたのかw
まあ化石のような重登山靴は否定してもいいけど
272 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 11:58:26.31 ID:j1kqM4jU
軽い靴が良いっていいながら
重量増やしてどーすんだよ
273 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 12:00:22.18 ID:X6mkaSU5
>>265 日帰り登山でもしものビバークに備え、ツェルト持参という時でもお前は代わりにテント担ぐのか?
274 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 12:04:19.67 ID:EBR59mqb
昔はエマージェンシーシートを持ち歩いてたが、今はツェルトだな。重さも大して変わらんし。
雨具、コンパス、ツェルト、行動食、地図、ヘッドランプ、予備の食料、保温着などは日帰りでもザックに放り込んでいる。
275 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 12:05:08.19 ID:8rhJF48L
>>265 んな事どーでもいいわ
昼飯の後はお薬じゃなくて農薬飲めや
糞爺www
276 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 12:13:02.60 ID:T+AFHdhc
悲報!長靴氏ついに10年に渡る登山靴へのストーカー行為を認める
315 底名無し沼さん (ワッチョイ f09f-xKv1) sage 2016/05/20(金) 12:08:00.01 ID:KobV5HBI0
>>313 なぜ雪も無いのに軽登山靴を履くのかまったくきちんと説明しないのも10年続いているんだけどな
277 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 12:16:29.90 ID:T+AFHdhc
しかも雪で履くのは軽登山靴?
アルパインと軽登山靴の区別も付かない模様
278 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 12:21:42.82 ID:JiYxER/O
長靴は革の重登山靴と長靴で時間が止まってるから今のアルパインも軽登山靴も同じに見えるんだろう
279 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 12:30:51.14 ID:j1kqM4jU
当然、山で登山靴履いてる人が居たら
危ないから下りろと勧めて
山小屋に顔を出しこの屑!と一喝してるんだろうな
かなりの有名人になってるよな
280 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 12:43:00.69 ID:EBR59mqb
>>279 農鳥小屋に顔だして、この屑!と言えるなら大した度胸だなw
逆に深沢さんに「あんた、宿泊客?違うならここは登山道じゃない、字も読めないのか」と諭される。
281 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 12:46:05.66 ID:7LneeG70
>>279 いやいや、そんな度胸あいつにないでしょ
万が一登っていたとして、せいぜい登山靴履いてる人を横目で見ながらブツブツつぶやく程度
282 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 12:51:57.09 ID:j1kqM4jU
>>257 実際の山の話な
山には初心者もかなりいるからな
当たり前だ
2ちゃんねると言う特殊な掲示板の
登山に入って来てる人達の中では
どうなんだ
ドヤ顔で語られてこっちが恥ずかしい
283 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 12:54:10.12 ID:JiYxER/O
改めて本スレでの長靴の書き込み読むとスゲェなwww
テン泊禁止の場所でも好き勝手にテント張って遭対協の装備調査、指導も無視して長靴登山強行してるとは
おまけに山小屋と遭対協をクズ呼ばわり
どう見てもクズは長靴男なのだが
284 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 12:59:18.31 ID:EBR59mqb
>>283 言っちゃ悪いが完全な遭難予備軍だなw
今も登ってんなら農薬を飲むまでもなく、近いうちこの世からオサラバだw
285 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 13:01:58.49 ID:KobV5HBI
>>282 > 2ちゃんねると言う特殊な掲示板の
> 登山に入って来てる人達の中では
> どうなんだ
いや
硬い靴底で細かいステップも階段と同じで楽ちんと言っている連中のことか?
同じだろう
初心者と言っても初めてすぐならともかくそのあと半年もあればもう人によって全然違うから一概に言えるものでも無いだろう
俺が山に経験はあまり関係ないと言っているのはこれが理由だよ
もちろん半年だと冬に登っていないということもあるかも知れないが、歩き方の基本という点ではまた違う話だからな
何十年山を歩いていても、いくらえらそうにしていてもダメな奴はダメ
286 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 13:06:02.09 ID:JiYxER/O
>>284 こいつは山で遭難しても救助要請しないで欲しいな
もし、滑落して近くで見てた人が救助呼んでも「わしは登山靴履いた救助隊の世話にはならん!遭対協はクズだからな」とか言うのかね
287 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 13:11:23.31 ID:8rhJF48L
>>276 くっそワロタWWW
>>285 長靴爺、お前ホント自爆好きだなw
あーそうだ、食後の農薬忘れんなよ
288 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 13:22:57.79 ID:M3o+3JTr
>>285 >>何十年山を歩いていても、いくらえらそうにしていてもダメな奴はダメ
登山靴スレで検索してそこからコピペしてこればお前の発言は全て否定、論破できる
>>いくらえらそうにしていてもダメな奴はダメ
お前の自虐趣味も10年以上で年季が入ってきたな
289 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 13:42:36.87 ID:JiYxER/O
>>285 長靴さんは長靴でバレリーナみたいな爪先立ちで岩場の細かいステップ登るんでしたよね?
さすがです仙人!
290 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 14:53:20.32 ID:8rhJF48L
>>285 粘着歴10年の長靴爺そっ閉じwww
明日はどちらのスレにどんな面して出てくるおつもりですか〜?
291 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 15:46:47.39 ID:96kmvzWC
重要なのはフクラハギをいかに活用するかだよ
特に下りはフクラハギの活用が非常に重要
下りの歩き方で最悪なのはドスンとかかとから地面に着地するような歩き方
これやると膝を痛める
膝回りと太ももの筋肉に負担をかけすぎる
必ず猫足でつま先側から着地していったんアキレス腱とフクラハギで
体重を受け、それから膝回りとモモの筋肉に引き継ぐという歩き方
これ正解
ただしフクラハギの筋肉は普段あまり使っていないので攣りやすく
山に行く前に意識的に伸び歩きするなど訓練しておいたほうがいいでしょう
292 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 16:46:05.91 ID:UE+G/kr/
>>285 2ちゃんねるに来ていて
登山靴履いてる人は皆が膝の屈伸も出来てない
初心者という判断なのか?
その人達に向かってドヤ顔なのか?
293 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 16:46:12.58 ID:9kPB3l9v
>>238 家にあるけど、慣れてるとこだから
持って来なかったとかではなくて?
294 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 16:50:57.93 ID:glGj+MBj
丹沢で12本爪アイゼンは重すぎる
チェーンアイゼンは軽くていいよ
295 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 16:55:36.23 ID:UE+G/kr/
>>293 初心者でアイゼン初めて履きましたって人もいるし
丹沢専門である程度の雪なら丹沢の隅々まで軽登山靴と4本アイゼンで歩き回ってるベテランお年寄りとかもいるよ
街中の雪降りで付けるような
ゴムバンドに鋲が付いたのとかねww
296 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 18:07:54.10 ID:E4k1QMc6
>>295 きっと長靴男なら長靴に荒縄こそ最強と言ってくれる!
297 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 18:57:21.65 ID:9kPB3l9v
>>295 初心者と言っても、地形は知ってんだろ?
まぁ今時、検索するだけでもある程度分かるだろうし。
何の情報も無しに軽アイゼンのみって訳じゃなかろ?
298 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 19:37:20.47 ID:8rhJF48L
>>291 なーにID変えてんだよ爺w
ふくらはぎはいいから、お前は普段転ばないように注意しなきゃダメだろ?
299 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 20:09:36.29 ID:kakA+h85
某山をシャンクの入った靴に軽アイゼン付けて、山小屋で泊まってきました!
300 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 20:19:01.32 ID:7B8KlMQ2
>>299 そんな爺を逆撫でする単語てんこ盛りでw
301 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 20:27:21.49 ID:qGNZMUmj
本スレでまた酷いイチャモンつけ始めたぞww
0338 底名無し沼さん (ワッチョイ f09f-xKv1) 2016/05/20 20:16:13
>>328 2000mを境に何が変わるのですか?
富士山では五合目の売店巡りも不快と言うことになりますが、おかしいですよね
一体標高とくつとはどんな関連があるのですか?
ぜひ具体的に教えてください
返信 ID:KobV5HBI0(11)
302 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 20:39:50.73 ID:7B8KlMQ2
本スレが正常進行し始めたのが気に入らないんでしょww
本スレの馬鹿爺はスルーで
303 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 20:43:42.17 ID:K6aabmHp
結局こっちだと正論突きつけられてぐうの音もでないから本スレで大暴れか
304 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 20:48:49.70 ID:UE+G/kr/
山を標高で話すのは昔からのことだろう
単なるひとつのくくりだろう
それを間に受ける奴が珍しいよな
いちいちそんな事に噛み付くのが小さいわな
305 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 20:50:55.62 ID:7B8KlMQ2
本スレはスルー推奨だから論破したような錯覚を味わえるんだろうね
こっちに書くと片っ端から嘘が暴かれるからw
306 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 20:51:18.76 ID:UE+G/kr/
みんな言いたがるんだよな
富士山は見る山で登る山じゃないってw
でも1回は登るんだよな
307 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 20:52:40.75 ID:UE+G/kr/
登山靴履いてるって馬鹿にしてる割には
顔真っ赤にして噛み付いてくるのなw
308 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 20:56:36.70 ID:K6aabmHp
数字だけを取ったただの難癖だよな、エベレストは最終キャンプから標高差900mぐらいだから楽勝みたいな謎理論と同じでアホかと
309 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 21:13:45.80 ID:UE+G/kr/
>>297 それも色々だよ
ハチマキして短パンに革登山靴に
軽アイゼンのお爺ちゃんが
上から駆け下りて来たりねw
メジャールートだから
本当に色々な人がいるよ
てか本スレに書いてくれる?
こっちはちょっとねw
310 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 21:45:11.00 ID:Tx5rrBxN
>>308 おお、標高差900mなら南アルプスの仙丈ヶ岳と一緒やん。楽々。
なんてなw
311 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 22:35:17.43 ID:9kPB3l9v
>>309 ん? 「軽アイゼンで大丈夫なルート」と分かってるからやるんだろ?
何か自分の書いてる事と違うとこあるか?
それとも俺の書き方が悪いのか?
別にその爺様が非常に危険なルートと思い込んでいながら、
なのに軽アイゼンでやって来た訳じゃ無いだろ?
ついでに、こっちの方が荒れてない。NG来ないし。
あっちでアイゼンの話なんか出してみろ、あぼーんだらけになるぞ。
それに向こうは完全に登山靴縛りで、自由が利かない。
まぁ、立てた奴が糞なのは認めるが。
312 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 23:28:08.26 ID:nuRZImVh
標高で何も変わらないってんなら街中の散歩と同じ格好で山登り出来るだろうよ
313 :
底名無し沼さん
2016/05/20(金) 23:35:16.37 ID:7B8KlMQ2
>>311 クソスレにふさわしいクソレス乙w
このスレは長靴の立てたクソレスなので長靴に対する罵倒、荒らし、クソレスなんでも良いのでご自由にお使いくださいww
314 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 00:23:32.65 ID:+xm6d2jE
>>311 すまん
確かに答えがかみ合ってなかった
主に丹沢のメジャールートの話だから
軽アイゼンで充分なとこだよ
初心者って言うより沢山歴は長いが
他の山域は行かないから軽アイゼンだけみたいな人が結構いるよ
雪降っても地元ラッセル隊が
すぐに道を作ってくれるようなとこだから
当然12本持ってる人も沢山いるけどね
315 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 00:25:02.86 ID:+xm6d2jE
沢山→登山
316 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 02:20:32.37 ID:BJT/FUgP
>>312 どんな散歩にもよるけどウォーキングなんてくらいの気合いで歩いている人くらいの
格好なら夏の日本全国どこの山でも一般道なら歩けるだろうに
俺は今週の初め黒戸尾根から甲斐駒を日帰りしたけどジャージに長靴に
半袖だったよ 腰を下ろすと上の方では少し寒かったけど、歩けばちょうど良かった
薄手のフリースやシャツも持っていったが、長袖シャツ着ただけで下りでも暑かったよ
317 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 02:21:22.35 ID:BJT/FUgP
318 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 02:54:42.54 ID:C8HQuQVN
>>316 長靴wwwwwwwwwwwwwwwww
蒸れて大変だったろう
319 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 02:58:32.26 ID:l32soej0
320 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 03:03:16.41 ID:C8HQuQVN
GWに乾徳山に登ったときに、ジャージにスニーカーといういかにも登山初めてみたいな
大学生の集団がいたけど、くだりに転びまくってて気の毒だった
やはり初心者には滑りにくい軽登山靴を薦めたいなあ
321 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 05:44:55.80 ID:WDsgydUT
甲斐駒ヶ岳ならトリオレプロを履いて、ヘルメット被るわ。
山梨県警もヘルメット着用を推奨している山域だし。
322 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 07:36:46.86 ID:tXgeK0I2
ご来光登山のときにスニーカーで登ってすっ転んで頭から流血してたじいさん元気かな
323 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 10:24:23.21 ID:DELU23eq
324 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 11:18:32.28 ID:BOYAOHmT
半袖でも大丈夫なときに長靴とかムレムレだろーな
325 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 12:09:51.52 ID:BJT/FUgP
326 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 12:20:16.61 ID:MELmVV1F
>>316 ザックにフリースなりブレーカーなり
入れていくだろう?
服の調整するだけの事でしょ?
半袖自慢?
>>317 必要な人もいるし
必要ない人もいるんじゃない?
327 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 13:06:01.57 ID:NQmFJeIB
透湿性で言えば
ゴア靴>>革靴>>>>>長靴
岩場歩きの楽な順
アルパイン>>軽登山靴>>>>>長靴
厳冬期雪山
厳冬期靴とアイゼン>>>アルパインとアイゼン>>>>>鋲長靴
里山歩き
トレランシューズ≧アプローチシューズ>>軽登山靴>>>長靴
結果
長靴は登山用シューズに完敗
328 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 13:17:29.78 ID:Gh5speHq
>>1 >登山靴についての根幹に関わる議論が盛んなこのスレだが
登山靴と言えばビブラムソールにハイカットで決まり
はい議論終了
329 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 13:18:50.10 ID:BJT/FUgP
>>327 > 透湿性で言えば
> ゴア靴>>革靴>>>>>長靴
あなたはゴアテックスが換気扇よろしくグイグイ湿気を放出すると思っているの?
ゴアというものは薄いフイルムで革やナイロンに貼り付けて製品にするわけだけど、
もちろん通常のナイロンなどに異物を貼り付けるしかもゴアは防水用のフイルムなので
当然透湿性は通常のナイロンや革より悪くなる
私も革製の登山靴を知っているが、山中蒸れ蒸れで不快ですか?気にならんでしょうに
通勤の革靴はあれほど不快なのに・・・
靴の透湿性など山では問題にならないのですよ
正しい順番を書いておきますね
>ナイロン製靴 >長靴=ナイロン製ゴア靴=革靴>革製ゴアテックス靴
330 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 13:23:23.78 ID:YtLnP3ou
>>329 登山靴とて蒸れるが長靴はもっと蒸れるだろ
長靴が登山靴に勝ってる点は洗いやすさと完全防水な点
331 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 13:25:23.44 ID:NQmFJeIB
>>329 ゴムで出来てる長靴は透湿性ゼロだよ
嘘を書いたら駄目でしょ
おまけにその透湿性ゼロのゴムでスネまで覆われてる
透湿性で長靴はゴアに逆立ちしても勝てないよ
332 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 13:41:10.42 ID:NQmFJeIB
あと、ナイロンは防水性でゴアに著しく劣るんだよ
今時の登山靴がナイロンだけで作られていないのはその為
防水性に劣るナイロン靴と透湿性ゼロの長靴
どちらも登山に使用すれば我慢を強いられる
333 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 13:53:39.17 ID:F4zY9rUI
>俺は今週の初め黒戸尾根から甲斐駒を日帰りしたけどジャージに長靴に
>半袖だったよ 腰を下ろすと上の方では少し寒かったけど、歩けばちょうど良かった
出た出た、黒戸尾根の日帰り。
長靴男って登山経験あるフリするときに黒戸尾根の日帰りの話し出すよね
黒戸尾根ってかけばそれなりに登山経験があるように見えるからね
いくら登山経験あるフりしても脳内登山者なのはバレバレだよ
334 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 14:38:31.27 ID:aBvk3RyY
長靴氏また論破され敗走
335 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 14:49:03.17 ID:BOYAOHmT
>>329 ちなみにナイロン製ゴア靴と同じ透湿性能の長靴のメーカーと商品名教えて下さい。
どうしても知りたいし欲しいのです()
336 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 14:51:42.41 ID:mQcBxmXk
お前らあんまり老人をいじめるなよ〜
頑固親父の原因は脳にあった
山元大介(監修)
東北大学大学院生命科学研究所教授/理学部生物学科教授
人間の表情は、年を重ねるごとに変わってきます。
若いときには眉間にシワを寄せていた人も、中年になると落ち着きが表情に浮かび、年相応の風格さえ漂うようになります。しかし、老齢を迎えると、ふたたび眉間にシワを寄せるような人が少なくありません。そして、他人の言うことには耳を貸さない頑固な老人になっていきます。
もちろん、それは人間の置かれた環境と無縁ではないし、個人差もあるでしょう。それぞれの特殊な事情だと言えなくもありません。しかし、そこに脳は関係していないのでしょうか?
結論からいえば、イエスです。脳はそれぞれの人間の経験と学習をもとにその特性がつくりあげられ、その情報処理の方法もその人独自のものを構築します。それらは他人とは異なる世界であり、非常に主観的な世界だともいえます。
だからこそ、お互いにコミュニケーションが必要なのですが、年齢を重ねた脳にとっては、これが無理な負担を生じさせるのです。
脳の活力が不足すると…
人間が生きていくためには、コミュニケーションが必要となります。つまり相手の言葉を理解し、自身の言葉を発しなければなりません。それは相手の主観的な脳を理解するとともに、自分自身の情報を脳から発信する行為ですが、そのためには実は膨大なエネルギーを必要とするのです。
続く
337 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 14:52:36.00 ID:mQcBxmXk
続き
脳が若くて柔軟であれば、そのエネルギーも苦にはなりません。相手の脳が発信する情報をきちんと受け止めるし、それを理解しようと努力します。それとともに、自身の情報をあらゆる回路を通して発信し、理解してもらおうとします。
しかし、年齢を重ねるごとに、脳内のエネルギーが不足し、コミュニケーションのための努力が煩わしくなってきます。ときには、相手が発する情報によってみずからの脳の世界が崩されるような脅えさえ感じてしまう人もいます。
ですから、エネルギーを使い、煩わしさを感じるよりは、みずからの主観的な脳にこだわって“閉じた世界”にいたほうが楽で、心地がいいのです。自身が正しいと感じていればなおさら。そうなると、すべての努力を放棄してしまうのです。
その結果、自身の脳から情報を発信することや情報を受け取ることが極端に少なくなっていきます。脳内の言語機能が低下し、相手の言葉に対しても耳をふさいでしまいます。
第三者がそれを見たとき、その人間を「頑固者」と呼ぶのです。ただし、頑固者になるのは老人だけには限りません。若い脳の持ち主も努力を惜しめば、「頑固者」と呼ばれたりすることもあるのです。
338 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 14:56:40.91 ID:mQcBxmXk
長靴野郎は脳の萎縮で自分でも訳わかってないから、身障者扱いしてやれよ
自閉症の子供に何で挨拶出来ないんだ!って常識言っても通用しないのとかわらんよ
339 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 15:32:30.29 ID:1go6lt4k
ゴアテックスには透湿性はあるのに、透湿性ゼロのゴムの方が蒸れないって気が狂っているとしか思えないこじ付けだよな。
340 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 15:34:56.27 ID:1go6lt4k
長靴氏の弁ならゴアテックス雨具よりハイパロン雨具の方が蒸れない事になるなw
全くどうかしてるぜ。
341 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 15:50:53.60 ID:Gh5speHq
ゴアや革の登山靴はライナーやクッション材が吸い取った蒸れをカフや足首の隙間から放出するんだよ
この換気のしくみがしっかりした靴が蒸れにくい
アッパーの透湿性も多少は蒸れを軽減しているだろうね
換気も透湿もない長靴はムレムレ地獄だ
342 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 17:45:10.97 ID:n7XrTBCn
長靴男の前提条件は全て嘘
夏の晴天下では蒸れる事この上ないし普通の靴より遥かに歩き憎い
紐で縛ってフィットさせる事も出来ないから中で足は常に遊んでいてホールドしない
足首を曲げるには無理矢理ゴムを変形させなきゃならないし、そもそもそのように作られていない
足首自由度で言えば最新のアルパインシューズに遥かに劣る
靴底の剛性も低いためゴツゴツした岩に乗ると変形して足裏に岩の頂点部分が当たり蓄積した痛みを発症する
343 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 18:25:08.19 ID:grbMuXRI
>>342 だから、長靴は最新の登山靴も含め登山グッズについて全く知らない。昔の重登山靴しか知らないんだってば。
344 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 18:45:32.16 ID:UzPHLU/5
>>343 長靴は昔履いた靴底も足首もガチガチに固めた革製重登山靴しか知らないんだな
その先入観で今のハイカットの靴も同じだと思い込んでる
奴はアルパインも軽登山靴も履いた経験はないが、我々は長靴も新しい登山靴も履いた事がある
そりゃ話も噛み合わない訳だ
知らないなら黙ってればいいのに、自分の知らない物は間違った知識で全力否定するからツェルトの時みたいに恥をかく
ほんと困った老害だよ
345 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 20:24:21.24 ID:grbMuXRI
テントと同じ重さとかと、ツェルトの時は凄かったな。
346 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 20:29:59.56 ID:grbMuXRI
多分だが長靴は高機能ベースレイヤーも、フリースのミッドウェアも、化繊のインサレーションも、軽量山岳テントも何も知らんと思うよ。
そんな知識で、今の登山をしている人と論争しても噛み合う筈もない。
347 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 20:33:26.27 ID:grbMuXRI
下手するとフレーム入りザックも知らず、キスリングを使って未だに山登りをしているかも知らん。
348 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 20:56:32.05 ID:+sXFLQU9
>>347 この前登山靴と共にキスリング否定してたな。ついでにウールのニッカなんかも否定してた。昔はこんな装備が当たり前だったけど間違った装備だった、登山靴も然りみたいな感じだったかな
しかしウールニッカ全盛期の時代にストレッチや立体縫製のきいたパンツなんてジャージくらいしかないし、それしかなかったんじゃね?と思ったが
349 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 20:59:24.05 ID:ysXp48aP
>>348 不思議なのは登山用パンツもザックも進化しているのに、登山靴だけ進化していない、と言う思い込みだよな。
寧ろ登山靴こそ雨具と並び最も進化の激しい代物なのだが、それを認めようとしない。
350 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 21:22:01.42 ID:+sXFLQU9
351 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 22:54:14.67 ID:uixZO8Az
>>327 岩場は
スニーカー>>軽登山靴>>アルパインだと思うが
妙義のような場所だとスニーカーのほうがいい
ガレ場だったら足の裏が痛くならない軽登山靴かな
352 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 22:54:22.60 ID:CgZNN/eb
長靴がこれまでついてきた嘘箇条書き
・ゴム製の長靴とゴア登山靴の透湿性は同じである
・長靴は柔らかく足に合わせて靴が勝手にフィットしてくれる
・長靴はバレリーナのような爪先立ちで3センチの足掛かりに立って岩登りができる
・長靴を履いて南ア北アを縦走しまくった
・山小屋の小屋番は皆、長靴を履いて登山している
・ツェルトと山岳テントは同じ重さ
353 :
底名無し沼さん
2016/05/21(土) 23:53:21.79 ID:WYu96/4Q
>>352 更にはその山岳テントも一式3kg以上の骨董品。
354 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 00:11:56.88 ID:JKsco5WL
山のテント場じゃない所にジャージ、長靴姿の爺がそんなテント張ってたら気持ち悪い
355 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 00:20:43.30 ID:SSCsyPNR
どう見ても山に迷い込んだホームレス
356 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 00:43:58.34 ID:3yu3zihN
>>353 親父が使ってた30年以上前のダンロップテントが2.3人用で前室用のフライつけたらそれくらいだな
一応使おうと思えば今でも使えるけど標準だとハーフフライなんだよね
357 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 00:46:27.48 ID:3yu3zihN
>>351 岩場ってどんな岩場だよ、北アみたいなとこだとどう考えてもスニーカーじゃ逆に疲れるだろ
それともトレランシューズもスニーカー?
358 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 02:01:35.31 ID:/53itzBz
長靴を履いてみれば解りますが
革の登山靴やゴアの登山靴より遥かに蒸れません
歩くことにより履き口より適度に換気が促される為です
359 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 02:12:31.93 ID:9J9JbouO
>>358 仕事で毎日のように履くんだけど蒸れまくるんですが....蒸れない長靴があるなら是非教えてもらいたいね
360 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 02:31:10.22 ID:9J9JbouO
>>358 ちなみに現在使ってる長靴はミドルカット、ハイカット爪先鉄心入り、ハイカット鋲長靴
仕事で履いてるからおそらくあなたより年間長靴の使用時間長いよ
蒸れる、臭くなる、フィットしない、普通の長靴だと履きやすいがガバガバする、細身の長靴使うと足首の自由度低いわ脱ぎにくい
耐油、対泥、完全防水なので使ってるがそれ以上のメリットを感じたことはないね
361 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 06:27:38.50 ID:RMmsmj0p
362 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 06:37:49.14 ID:RMmsmj0p
>>355 小梨平にホームレスの絵描きがいるよな。
あんな絵を誰か買うんだろうか?
363 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 07:34:08.25 ID:KV5k3qIc
>>358 長靴なんて誰でも履いた事あるって
登山靴より蒸れまくるのも知ってるっての
嘘も百回言えば本当になるが信条ですか?
364 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 07:39:15.28 ID:3yu3zihN
>>358 鋲長靴とかって土とかの侵入防止で履き口に絞りがついてるから空気なんて逃げないんですが
365 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 08:03:55.52 ID:EIjuPXKL
おお
長靴レンジャーまだ居るのか
まだゴローは履いてるのか?w
こいつは足がデカくて登山靴履けないから長靴履いてるんだよw長靴がパンパンだからなw
最新の登山靴なんか履いた事無いよってか履けないw
366 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 08:38:45.45 ID:EIjuPXKL
まだ馬鹿のひとつ覚えみたいにネパールのシェルパの話してんのか?www
367 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 08:40:00.15 ID:EIjuPXKL
大人しく黒戸尾根で孤高の人やってろよww
368 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 08:41:22.39 ID:EIjuPXKL
しかしお前さんしぶといな
それは凄いよ。認める。
じゃなww
369 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 08:48:15.87 ID:RMmsmj0p
黒戸尾根はどんなに凄いのか?と思ったら標高差は2200mか。
奈良田から一気に間ノ岳へ登る方が鬼だなw
標高差は2359m。
370 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 11:03:12.07 ID:68kjJczI
>>351 アルパインブーツの底が硬いのはアイゼンが外れにくくするためだが、
岩場を歩きやすくするために硬くしてあると信じている人が時々いるよな
371 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 11:19:20.42 ID:RMmsmj0p
>>370 岩場も歩きやすいだろ。
更には重い荷物を担いだ場合もシャンクは有効。
372 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 11:32:07.47 ID:/F8fpvkT
373 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 11:52:28.49 ID:/eRSFonQ
>>370 何分歩くかにもよるだろうけど一般的に重い荷物持って岩場を何時間も歩くならどう考えても硬い靴
ただ半端なく健脚足裏タフ、凹凸なんて気になんねーよって人なら違うんだろうけど、大半の人は違うわな
374 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 12:08:21.49 ID:/eRSFonQ
375 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 12:09:26.03 ID:vGEqYZsK
>>357 私は>351ではないがトレランも当然スニーカーですね
岩場だとなぜスニーカーは疲れるのですか?
軽快でグリップがいいから最適だし、最適だと思うのですが・・・
それともうさんくさいクライミングゾーンとやらが無いとダメですか??
376 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 12:12:30.51 ID:vGEqYZsK
>>371 なぜ靴底が硬いと岩場が歩きやすいのですか?
当然グリップは落ちますよね
硬いのだから
ぜひ具体的に教えてください
377 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 12:13:49.77 ID:vGEqYZsK
>>373 > どう考えても硬い靴
どう考えたのかぜひそのすべてを書いてください
まったく理由が分からないです
378 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 12:17:11.40 ID:3yu3zihN
お、とうとうトレランシューズをスニーカーと言い始めたか、そのうちローカット登山靴もスニーカーと言い始めるな
あれ、お得意の長靴はいつ履くの?早く
>>359-360に答えてよ
379 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 12:18:28.01 ID:3yu3zihN
>>377 どうして長靴が最高の靴なのですか?
どう考えたのかその全てを書いてください
全く理由がわからないです
380 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 12:44:17.48 ID:JKsco5WL
>>358 人真似クソ爺w
あんな無駄に長くてブヨブヨの靴で足裏や甲に溜まった湿気がどうやって脛まで上がるんだよ
それにどうせジャージの裾は靴に突っ込んでんだろ?
フタしてどうするよ、あ?
換気したいならニッカボッカ穿けよ
ニッカに長靴なら基地外にはお似合いの登山ファッションだぜwww
381 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 13:14:10.76 ID:RMmsmj0p
>>376 なぜ、フニャフニャの底の長靴が北アルプスの岩場で歩きやすいのですか?
長靴では平場を歩いていても蒸れて酷いのですが、何か魔法でもあるのでしょうか?
382 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 13:27:58.34 ID:CjsdwSiO
>>376 ふにゃふにゃの長靴みたいに岩の角や突起で靴底が変形して足の裏を突き上げ痛めるような事が無いから
さ、次はお前がみんなの質問に答える番だよ
383 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 14:13:34.07 ID:/F8fpvkT
384 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 14:14:52.70 ID:/F8fpvkT
385 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 16:13:05.80 ID:odNFQDFb
街中で履くスニーカーの方がビブラムよりグリップする?
またそういう嘘を平気で書くんじゃねーよw
岩の上でビブラムの登山靴とスニーカーを履き比べてみろよ
ビブラムの方が圧倒的にグリップ力は上だから
雨で濡れていたらその差は更に広がる
ビブラム登山靴より岩の上でグリップするスニーカーがあるならメーカーとモデル名を挙げてみろ
386 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 16:43:34.74 ID:Aa4QRyVj
>>385 全く意味不明な嘘を平気で書けるのも長靴が不気味なところ。
387 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 16:53:03.16 ID:6EtmlpkI
長靴氏はさ、おそらく相当に貧乏
普通は山に合わせて、複数の靴を使い分けるけど、買えないんだよ
予算1万円で、1足だけって制限するなら、ピン付長靴は良い選択肢
明らかに精神障害者だから、まともな職につけなかったんだろう
登山の知識は30年前のままだし、
2chに張り付くのに忙しくて、ここ10年は山に行ってない
可哀想そうなな奴なんだよ
388 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 16:57:31.29 ID:Aa4QRyVj
>>376 ソールが硬い事とソールがグリップする事は何の関係も無いやん。
何書いてんだろ。
389 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 16:58:50.03 ID:odNFQDFb
>>376 靴底が固いとグリップが低いというのも嘘
摩擦力は材質による摩擦係数、押さえつける力、接触面積で決まる
平らな場所でのグリップ力はシャンクが硬くても柔らかくても同じ
尖った岩に足を乗せる場合でもシャンクの硬さ違いによる接触面積の差は微々たるもので、そもそも接触面積を明らかに増大させる変形を起こすほど柔らかい靴底など、痛くて岩の上に足を乗せられない
足つぼマッサージと同じだわ
登山靴の場合、グリップ力の差はシャンクが固い柔らかいよりもソールに貼られているゴムの材質、ブロックバターンなどで決まる
390 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 17:11:53.36 ID:6EtmlpkI
柔らかい方が、接地面積広くなるからグリップ良くなるよ
点でしか接地しない、ピン付長靴は論外だけどね
391 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 17:28:19.86 ID:odNFQDFb
392 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 18:05:32.67 ID:odNFQDFb
長靴は自分を正当化するために嘘、でっち上げも平気な人間だな
そりゃ実社会で信用などされないし、貧乏なのも自業自得
政権が変わろうが変わるまいが何の関係もなく負け組人生
やり直し出来ない高齢者のようだし2ちゃんで残りの人生消耗して終わる
393 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 18:33:32.81 ID:RMmsmj0p
能力がなくとも、正直な人間は信用されるもんね。
グダグダと自分の嘘を正当化するための屁理屈を言う様な奴は、能力は関係なく信用されん。
394 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 19:11:55.45 ID:RMmsmj0p
こっちでは嘘がバレて散々だから、またあっちのスレを荒らしてんな。
本気で長靴はクズた。
395 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 19:17:14.80 ID:U0RayWt9
>>375 妙義のような鎖にしがみつきながら登る場所はスニーカーのほうがいい
北アルプスはガレ場が多いから、足の裏が痛くならない軽登山靴がいいと思うけどね
硬い靴は岩場は登りにくいはず
竹内さんもマランフラン敗退の理由は冬靴を使っていたせいで岩を登れなかったせいだし
396 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 20:36:13.96 ID:uRKFocGF
>>395 はず って試したことないで書き込んでるの?
397 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 20:49:19.35 ID:nuuX2Dax
ただ目の前の岩を登るって観点だけで見たらクライミングシューズのように柔らかく足首も自由に動きグリップに長けた靴がいいだろうね。でも岩場を歩くって考えたらまた話は別だろ。
398 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 20:49:56.57 ID:RMmsmj0p
>>395 シャンクのある靴を使った事もない人間がいらん事を書き込まなくて宜しい。
399 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 20:51:55.70 ID:JKsco5WL
妙義厨うぜえ
400 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 21:01:04.90 ID:U0RayWt9
>>397 そう思うよ
ガレ場が続くなら軽登山靴のほうがいいと思う
妙義を登ったときに軽登山靴で登ったんだけど、登りにくいから
途中でスニーカーに履き替えたんだよ
>>398 だから場所による使い分けだと思う
401 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 21:01:57.17 ID:U0RayWt9
>>398 軽登山靴にシャンク入っているよ
あと冬靴も持ってるしさ
402 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 21:09:20.22 ID:uRKFocGF
まぁなんだかんだ言って最終的にはその人の足によるんだろうけどね
わらじやら足袋で登ってた時代の人みたいに足をはじめとして身体が強いならランシューズや軽登山靴でも充分なんだろうね
だからと言って全員にスニーカー進めるのはナンセンス
403 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 21:38:15.20 ID:oZWwYgFO
>>402 たかが数百年くらいでヒトの体は進化も退化もしない。
昔の人の方が身体が強かったというのは思い込みだよ。
404 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 21:50:20.12 ID:uRKFocGF
>>403 進化とかじゃなくて筋力的な訓練の問題だよ
405 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 22:05:13.59 ID:oZWwYgFO
>>404 訓練すればランシューズや軽登山靴でも充分なんだろ?
なぜ訓練しない?
406 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 22:10:31.65 ID:72Wymz7v
>>403 平均身長
平均体重
平均寿命
平均身体能力
数百年?
関ヶ原から変わってないのか?
407 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 22:11:49.33 ID:uRKFocGF
>>405 訓練する時間ないし
だから俺は登山靴履くよ
408 :
406
2016/05/22(日) 22:26:09.31 ID:72Wymz7v
>>403 わりぃ
もしかして人が2本足で歩くようになりました。
火を使う事を覚えました。
土器を作れる様になりました。
文字を使う事を覚えました。
こんな感じの進化の話か?
それなら数百年かかるわ
悪かったな
409 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 22:37:47.71 ID:zMsmBPhW
昔の人は下手すりゃ裸足であぜ道を歩き、開墾して畑、田んぼの仕事してたし、生活の一部がすでに荒地を歩くトレーニングのようなもん
一方俺らは電車や車で舗装された道で週末、もしくは月1、はたまたそれ以下の山行
ほんの少しのトレーニングじゃ追いつかないわ
410 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 23:07:50.48 ID:II4AMmz/
>>394 こっちはどんな書き込みも自由だから、思う存分反論されて長靴はコテンパンにやられるからね
本スレは長靴への反論を自治厨とスレ主が止めるから長靴にとって都合が良い
長靴が好き勝手書いて誰も反論しないから、まるで長靴の嘘が本当に見えてしまう本スレの状況は長靴にとって居心地が良いのだろう
スレ主と自治厨のスルー推奨が長靴の助けになって増長させてる皮肉
ルール無用の基地外相手に自らをルールで縛って勝てる訳ない
411 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 23:23:12.64 ID:JKsco5WL
>>405 で?お前何が言いたいわけ?
長靴爺か?
412 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 23:25:01.84 ID:Mx/rSpIj
まあ、ここで徹底的に嘘を暴けば良いじゃないか。
413 :
底名無し沼さん
2016/05/22(日) 23:38:12.74 ID:ZuoGevlb
>>405 現代人が登山する場合、トレランシューズから厳冬期靴まで豊富な選択肢から選べば、そんな特殊な訓練に無駄な時間と労力を割かなくても誰でも普通に登山を楽しめる
現実に登山靴で里山からエベレストまで制覇されているが、長靴スニーカーで制覇はされていない
特殊な訓練を積んで長靴スニーカーで難しい山に挑むのは勝手だが、周りからは笑われて終わる
何も得るものは無いばかりか命を失うだろう
414 :
底名無し沼さん
2016/05/23(月) 08:04:19.66 ID:UTK4xUpW
裸足で歩くことが特殊な訓練のわけがないだろ
今の現代人は歩くのが嫌いなだけ
「しょーがねーなー足裏痛いのも嫌だから靴を履いて歩いてやるか」が実態
415 :
底名無し沼さん
2016/05/23(月) 08:39:55.47 ID:yxyeZIhc
>>414 裸足でフローリングや屋内を歩くなら誰もが毎日やってるだろ
屋外を裸足で歩くのか?
十分特殊な訓練じゃねーかw
416 :
底名無し沼さん
2016/05/23(月) 08:45:44.20 ID:sDf7yU/P
ついに壊れたか
靴履くことも否定しはじめたのか
【長靴】登山靴不要【スニーカー】
昔こんなのたててフルボッコされた恨みかwww
417 :
底名無し沼さん
2016/05/23(月) 09:20:37.43 ID:sDf7yU/P
ググればまだ見れるよ
久しぶりに見て腹抱えた
自称普通の登山者の長靴レンジャーも
見てみな
懐かしいだろ
なんも成長してないがなwwwww
418 :
俺は登山靴男様だ
2016/05/23(月) 10:04:10.98 ID:UTK4xUpW
>>415 自分で室内なら毎日裸足で歩くと言ってるだろ
結論、足の裏の皮が厚く硬くなるほどまでには
歩数、歩行距離が足りない=歩くのがいや
裸足で歩くことも特殊な訓練では無い
んで、俺の足の裏は柔らかい、だから革の登山靴を履く
419 :
底名無し沼さん
2016/05/23(月) 13:02:59.89 ID:Y+F6MUTd
>>418 足腰と足の裏を鍛えるのに毎日何時間狭い家の中を歩くんだ?
家の中をどんなに歩き回っても山で必要な足腰は出来上がらないぞw
屋内歩行でどれだけ歩けばいい?
1日中か?
仕事はどうする?
家庭は?
それって特殊だろ?
俺は長靴みたいな負け組になりたくないから、空いた短い時間でジムに通い、登山靴で週末に登り、効率良く登山を楽しむよ
長靴は無職なのだから毎日アホみたいに裸足で長時間家の中を歩いて無駄な時間で人生消耗させれば良い
420 :
底名無し沼さん
2016/05/23(月) 13:49:06.87 ID:PGJmCh5a
後ろから大きな荷物を背負った人が登ってきて、さっと私たちを抜かしていきました。
「あ、山小屋の人だね」。後ろ姿を見ただけそうとわかったのは、
昔ながらの背負子にいくつもの段ボールを重ねた「歩荷」スタイルだったから。そして足元は長靴。
なんだかかっこいいなあ。それが、長靴への憧れのはじまり。
羨ましそうにしている私に彼は一足の靴をくれました。
彼から貰ったのはホームセンターの長靴。
その長靴は臭くて汗でじっとりと重くて、こんな素晴らしい長靴をもらえる私は、
きっと特別な存在なのだと感じました。
今では、私がおじいいちゃん。孫の誕生日にあげるのはもちろんホームセンター長靴。
なぜなら、
彼もまた、特別な存在だからです。
421 :
俺は登山靴男様だ
2016/05/23(月) 14:07:41.50 ID:UTK4xUpW
小学生でも分る事を何言ってるんだ
生存、食料を得る為、作る為に2本足で歩くしかなかった猿=ヒト科ヒト
それが嫌だから、効率がーとかいって歩かなくなったのがお前や俺
歩いて5分のコンビニに車で行くお前や俺だよ
422 :
底名無し沼さん
2016/05/23(月) 14:50:56.05 ID:YaBaOtBd
徒歩20分以内なら歩くオレ。
423 :
革の登山靴男≠長靴男
2016/05/23(月) 15:10:24.93 ID:UTK4xUpW
うわっ!効率悪い!っていわれる
でも健康にはいいんだよなあ〜
やっぱり日頃も歩かないとダメだと思うこの頃
三浦の御老体のように底へってもいい革のボロ登山靴で歩くか
424 :
底名無し沼さん
2016/05/23(月) 15:15:59.57 ID:WNy3Da/L
425 :
底名無し沼さん
2016/05/23(月) 21:27:27.66 ID:zMP2NSeg
426 :
底名無し沼さん
2016/05/23(月) 21:44:06.75 ID:k4UnJ/1T
427 :
底名無し沼さん
2016/05/23(月) 23:37:38.18 ID:BZlJ8ZrV
428 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 08:34:13.16 ID:b6M/nbQG
リアルの世界では登山靴履いてる人や山小屋や山小屋利用者を横目でみながらブツブツ言ってるだけで2ちゃんでは顔真っ赤にしてる人のスレはここですか?
429 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 09:27:19.18 ID:K6gwPw/u
長靴は誰でも履いたことがあり、紐で固定しないから足が長靴の中で動くし、インソールを入れないと長時間歩くと土踏まずが痛くなるし、当然透湿性は無いから、蒸れ方もとんでも無いと分かっているからな。
どんなに嘘を書こうと、登山なら登山靴の方が遥かに有利なことは誰でも知っているのに、偉そうに古い知識でデタラメを語るから、蛇蝎のように嫌われている。
430 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 10:04:10.97 ID:SwXBUTvt
靴下を、2枚履くから靴は固定される
しかも突き上げ防止になる
山岳民族を見て見ろ
薄いソールで歩いてるじゃないか
通気は履き口から換気される
どーせ長靴は同じ事を言うだけなんだよなww
靴下2枚
常々登山靴は足に合わせてくれないと言ってるが長靴で2枚履くのは何故?
突き上げに対して
厚い靴下を履けば済むだけ
いやそれ長靴の性能じゃないからww
山岳民族の薄いソール
いま話してるのは登山だよ、登山
生活習慣の話してないから。
山で暮らす話じゃないぞwww
通気
靴下2枚履いてなに言ってんだ?www
431 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 10:27:22.40 ID:mKhRjg5I
>>430 靴下2枚履きはさらに蒸れるし、靴下どうしで滑るから全く非合理的だよな。
今の常識では靴下2枚履きではなく厚手1枚を履く、というものだから、一体いつの時代の話をしてんだろうね。
432 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 10:32:39.83 ID:SwXBUTvt
本スレ0297
どやし返せはいいじゃん
登山者なんか別に怖くなんか無いだろう
小屋の親父とて同じ
当然、山に行くたびに登山靴を履いてる登山者に危険だからと注意して
山小屋には顔を出し環境破壊するなと意見し宿泊客にはこのクズ!と一喝してるんだよなwww
10年こんな所で顔真っ赤にしてるなら
3年も南アルプスでやってれば良い活動になるぞwww
丹沢で歩荷しながら名刺とある宗教の冊子を配ってる人がいるよ。
433 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 10:42:23.70 ID:UdtAQsrK
「汎用性」
何と言われようとも登山には長靴が最適ですね
無知蒙昧な屑を啓蒙するのは大変です
・完全防水!透湿性ゼロ!暑い?蒸れる?はぁ?それくらい我慢しろよ屑!
軽登山靴だって防水だから同じくらい暑くて蒸れるはずなんだよ!
・ゴアと長靴は同じだから!雨が降ったら水の膜ができて同じように蒸れるんだよ!
だってちゃんと手入れして撥水できてるわけがない!俺が手入れとかできないからな!
ついでに晴れてたら透湿するとか余計なことは考えなくていいんです!
・靴ひも無し!脱着が余裕!スッポぬける?はぁぁ?靴下を2枚重ねて履きなさい!暑い?知るか!
軽登山靴は靴下1枚で十分?靴紐でフィッティング?出た!横文字出たよ!ホワイトカラーエグゼンプションフィッティング!(ドヤァ
・靴底柔らかくて足裏感覚あって最高!足裏が痛い?はぁぁぁ?私はその痛みが気持ちいいんです!
靴下二枚履きで足裏感覚が台無し?言ってることが矛盾してる?アーアーキコエナーイ!
長靴の汎用性の高さは素晴らしいですね!
あれ、そういえば「軽登山靴は汎用性の高さが仇になって中途半端」とか批判したこともあったっけ!
まぁ指摘されたらいつものようにスルーすればいっか!
434 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 10:48:25.72 ID:SwXBUTvt
遭対協批判にしたって遭難者の保護。
遭難者の防止の為の注意喚起。
実際の活動としてやってるぜ。
山小屋に人もな。
あんたもこんなとこで批判する前に
実際に登山靴履いている遭難予備軍の注意をやれば?
長靴遭難者の救出をすれば?
435 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 10:55:28.83 ID:38TjXnnh
無知蒙昧はどう考えても長靴の方だよな。
今のトレッキングシューズの軽快さも知らず、革の重登山靴のような事を書いているから馬鹿にされる。
だいたい硬いシャンクの入っているスリーシーズン登山靴だって当時の革の重登山靴とは比較にならないほど軽いし、足首の自由度も高い。
こんな辺りを全く把握せずに古い知識で偉そうに語るか、屁理屈ばかり捏ねるから蛇蝎の様に嫌われている。
436 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 10:55:57.14 ID:UdtAQsrK
「靴底の硬さ」
何と言われようとも登山には長靴が最適ですね
なぜそれがわからないのか人の心が無いんですか?
(C1-02か、見た感じ普通の軽登山靴だな)
こんなものは粗悪品ですねスニーカーが最適です
アイゼンも付かないのにスニーカーより硬い靴底など意味ありません
(ガイドテニーか、見た感じスニーカーっぽいな)
ガイドテニーはいい靴ですよ!スニーカーのように柔軟なソールで素晴らしい靴ですね!
私も持ってますよ!
何ぃぃ!ガイドテニーがC1-02と同じくらいの硬さだって!?そんな馬鹿な!
わ、私のガイドテニーはスニーカーのように柔らかいです!持ってないけど!
ガイドテニーが片足400g超えてるだと!そんな馬鹿な!
スニーカーよりだいぶ重いじゃないか!
ハイカットかそうじゃないかくらいしか違いがない・・・
くそ、一体どうしたら・・・
靴底はどうでもいいんです!ハイカットはローカットよりも重いんです!
ローカットにスパッツつけたら重量差があんまり無くなっちゃうだと?
知るかよ!もうスルーだスルー!
437 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 10:56:25.11 ID:SwXBUTvt
長靴男は登山靴を崇拝する登山靴男の事で私は普通の登山者と言い
自分に書かれた都合悪いレスは
自分に書かれているのでは無く
登山靴を崇拝する長靴男に
書かれていると都合良く解釈して
スルーするんだよwwwm
438 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 11:00:01.09 ID:38TjXnnh
更に別IDを使って自作自演の擁護をしだすもんね。
精神が病気かよ、としか思えんわ。
439 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 11:06:03.03 ID:SwXBUTvt
遭難者は登山靴を履いている確率が高いとか言ってなかったっけ?w
突っ込みたくてウズウズしたけど
スルーしたww
誰かそのレス持って無いかな?
440 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 11:12:09.53 ID:UdtAQsrK
15 :底名無し沼さん:2015/06/18(木) 22:01:04.84 ID:upoSlInt
近年遭難者の数が増えている背景には、登山靴を妄信する輩が幅を利かせ初心者を惑わしている現実があります。
95 :底名無し沼さん:2015/06/26(金) 21:27:07.32 ID:+JtCVKU4
>>92 白い眼で見る輩は、百名山などを有り難がり年数しか誇れる藻のもなく、初心者を見下し優越感を得る類の屑です。
山屋などと臆面もなく口にします。
毎年遭難しているのも、この手合いです。
439 :底名無し沼さん:2015/07/17(金) 01:46:59.32 ID:KGvzb0nG
しかし近年の登山靴信奉者たる長靴一派の書き込みをみるに
遭難者の増加も頷けるものがありますね
513 :底名無し沼さん:2015/07/22(水) 16:48:06.22 ID:jtXdHkd+
大多数の遭難者が登山靴を履いて死んでいる現実
441 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 11:12:44.47 ID:38TjXnnh
>>439 登山者の99%は登山靴を履いて山に入るから、登山靴を履いた登山者の遭難率が高いのは当たり前。
統計学についてさえ碌に知らないんだから、長靴は終わっている。
442 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 11:16:02.34 ID:SwXBUTvt
サンキュー
これこれww
サッカー試合で怪我する人の割合はサッカー靴履いてる人が多いからサッカー靴はサッカーに向いていないんだなww
443 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 11:16:52.14 ID:UdtAQsrK
ホームセンター長靴信奉者たる長靴男は百名山とか山小屋を目の敵にする
何故なら百名山を巡るほどの旅費を捻出できないから
山小屋宿泊料金を支払えないから
とにかく金が無い
小汚い長靴はいて壊れたレコードみたいに繰り返し近所の山を登ってればマシなほう
実際は登ってない
登山靴に対するものと同じただのやっかみに過ぎんなぁ
444 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 11:20:02.47 ID:SwXBUTvt
>>440 95にしたって良く歩き方の基本が出来てない!ここに書き込む資格も無い!とか顔真っ赤にして言ってたくせになwww
メチャクチャ見下してるwww
445 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 11:22:39.00 ID:38TjXnnh
>>443 百名山を全て登るのは旅費が大変だよな。
宮之浦岳や利尻岳があるんだもんね。
446 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 11:47:08.05 ID:EUyhJdHI
>>444 登山靴スレに書き込む資格が無いのは、登山靴すら碌に買えない長靴の方だよな。
447 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 12:19:09.60 ID:ZFD66qkM
鋲長靴で岩場行くと滑るし、ガリガリ鋲が削れるからむしろコスパ悪いにもかかわらずそれでも登山靴高いというあたりエア登山もしくは自然遊歩道的なとこしか入ってない可能性が高い
448 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 12:39:17.79 ID:sO7wkSZ/
そろそろ擁護自演や登山靴同士で揉めるべく画策自演が来るんじゃないかな
449 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 12:39:19.49 ID:w4FSfpxi
今まで里山歩きは長靴を履く事もあったが、厚顔無恥でトンデモ理論を撒き散らす長靴野郎のおかげで恥ずかしくなってしまった
もう長靴は雪かきでしか履かない
450 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 12:41:47.72 ID:sO7wkSZ/
俺も泥濘とかある時は長靴をチョイスしたけどもういいや
長靴チョイス理由は汚れてもOKだったけどねw
451 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 12:45:58.65 ID:ZFD66qkM
俺も地元里山の時には長靴履くときあるんだけどね、岩なんてない1時間もあれば登れるような山
逆を言えばそういうところでしか履かないね
452 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 12:51:16.40 ID:QQOhL43L
数時間も山の中を長靴で歩いたら、足裏は痛くなり、足が固定しないから無駄に筋力は使い、といった事で、疲れるばかりで不向きだよ。
453 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 13:53:59.48 ID:sO7wkSZ/
百名山なんて深田久弥が勝手に作った物だ。奴の人間性を知ってるのか?そんな物を有難がってるのはクズだ!とか言い出すんだろうなww
好きな人は単に目標として楽しみながらやってるんだから関係ないじゃんかなw
そんなに言うなら自分でガイド本でも書けばいいじゃん
あっガイドも大嫌いだったな
1人で孤高の人やってなww
孤高の人は語らずがカッコイイんだぜ
あれこれ言ってたら単なる
人間嫌いの変人だよwww
454 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 14:36:57.67 ID:ZjF8HyBR
いつも思うんだが、何を目標にして、また何が楽しくて山へ登っているのか長靴の場合、よく分からんのだよね。
山へ登ることが目的なら荷物を減らすために山小屋泊をして縦走するのも当然アリな選択だが、それすら否定する。
455 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 15:31:08.54 ID:Wx6Ky6yE
なんかそこまでして2chにかじりつくしかない人生って、哀しいな。
456 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 15:53:48.46 ID:6hMEdAi9
かまってちゃんに意図だの意義だの
無駄なことさ
457 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 17:25:00.09 ID:UdtAQsrK
長靴を論破した時の反応
コモンパターン
・私は>>○○ではないが とバレバレの自演で斜め上の擁護をする
レアケース
・反論に値する論文を出せと言われ「私の書き込みが論文です」と言い張る
Xレア
・議論で返せなくなり「これは心理テストです」と言い始め壊れる
ウルトラXレア
・よほどショックだったのか1週間以上音信不通になる
458 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 17:29:29.40 ID:z7VYisw6
>>457 もしかしたら長期山行...いや、奴に限ってありえないか
459 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 17:43:29.13 ID:uG6fCekB
テント泊しか認めない様だが南アルプスなどでヨタヨタと大きな荷物で登るより、小屋泊前提で軽い荷物でシャキッと歩いている方が様になるよな。
勿論、後者の方が安全な山行になるし。
460 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 17:43:29.98 ID:9bPUImta
長靴人気者だなw
461 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 17:53:00.61 ID:IAdO+ksp
>>460 長靴の立てた糞スレだからなww
なおフルボッコにされるため本人はあまり書き込まない模様
462 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 19:58:36.26 ID:rv5r++bm
ジャージと長靴で登山中に、登山靴履いて登山ウェア着てる大半の登山者見る度に腹立つんだろうな
山登りの間ずっとムカついてて、ちっとも楽しくないだろうな
長靴野郎は登山やめた方が幸せになれるよ
463 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 20:13:15.69 ID:dtdvkwHm
ジャージも良いんだが、撥水性が無いからねえ。
少し雨が降っただけで厳しいものがある。
464 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 20:38:23.53 ID:QNCZive9
別に他の人が長靴で登ったら中々良い感じだったよって言う分には、長靴もいけるよね!って言えるんだよね。
なんで奴の場合には反感買うのか分かって無いんだよな
465 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 20:44:28.30 ID:QNCZive9
今頃、顔真っ赤にして頭の中をグルングルンさせてるんだよ‥
哀れみさえ感じる
466 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 20:56:25.24 ID:9bPUImta
長靴は自分の世界しか認めないのよ。
自分の生きてる世界以外は受け入れられないのよ。
まんまアスペやん。
467 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 21:38:31.72 ID:vWGipOEJ
長靴爺がすっかり意気消沈して出て来ないなww
良い事だわ
このスレが消費されても本スレとは別に長靴爺対策として登山靴スレ3(長靴対策室)を立てようぜ
468 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 22:46:00.23 ID:QNCZive9
奴は俺達を登山靴崇拝の長靴男としてるからな
自分では自分が長靴男とわかってるんだけど
それを認めたら負けなんだろうな
誰もがわかってる事を捻じ曲げて頑張ってるんだよな
ちっょと可哀想になってくるよ
469 :
底名無し沼さん
2016/05/24(火) 23:57:00.24 ID:/tbtjIQ0
>>400 亀レスで悪いが
軽登山靴を履いていって更に履き替え用のスニーカーを持っていくシチュエーションが思い浮かばないんだけど
俺の中で履き替え用のスニーカーって考えたことがなかったんで
鎖場での固いソールに不安があったのかな?
なんでスニーカーを持って行こうと思ったの?
470 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 00:08:34.23 ID:ImukRbRF
>>469 登りにくいはず とか書いてるところを見ると本当に登ったのかすら怪しい書き込みなんだけどな
471 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 00:26:25.59 ID:uK+KpdFY
>>469 登山口までスニーカーで行って、そこで登山靴に履き替えたからザックの中にスニーカーが入っていたんだよ
>>470 にくいはず というのは重登山靴だと・・・という意味合いで使ったんだ
軽登山靴よりさらに上りづらいだろうなあという意味でさ
472 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 00:46:08.01 ID:vliOssnI
妙義上級コースでアルパイン履いてる人も普通にいる
長靴履いてる奴は見た事無いけど
473 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 00:48:39.31 ID:uK+KpdFY
474 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 00:55:11.97 ID:vliOssnI
そもそも重登山靴の定義ってなんだ?
ソールもアッパーも足首もガチガチ昔の革靴の事か?
鷹戻しは登りも下りもスニーカーは履きたくないな
靴内のホールドが甘くて足がズレるから
475 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 01:19:48.04 ID:qAqHOxkn
>>471 軽登山靴で登山口まで行くのすら辛いならスニーカーで登った方が良いかもな
476 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 05:13:35.20 ID:S1suAhOc
>>473 妙義で長靴がキチガイなら妙義でアルパインもキチガイ
目くそ鼻くそだわ
477 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 06:17:34.82 ID:Qc0co0hY
>>476 妙義の岩場は普通じゃ無いからアルパインでもそんなに変に感じない。
大体ヘルメット着用が基本だろ。
478 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 08:06:12.70 ID:S1suAhOc
>>477 安全のためヘルメット着用は大いに結構だが、靴とは何の関係もない話だ。
>アルパインでもそんなに変に感じない。
多少は変だと感じているんだな。
妙義でアルパインのメリットがあるとすれば写真写りが良いことくらいか。
機能的にはスニーカーの方がまだマシだよ。
479 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 08:10:55.78 ID:K7fnV+Wd
>>478 岩場が続く道を長く歩くのにスニーカーという選択はオレには無いな。
オレはスリーシーズン登山靴を履く。
480 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 11:53:16.75 ID:V4n7pfgI
このスレでは散々なので、またあっちのスレで長靴が書いてるな。
481 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 12:45:15.28 ID:VxGy5enm
さらにおきまりの長靴さんじゃないときた
お前が長靴爺じゃなきゃ誰が長靴爺なんだよと
482 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 12:47:58.03 ID:VxGy5enm
何が何でも長靴という人物がひどく無茶苦茶な書き込みを繰り返しています
長靴の存在理由も分からずに長靴を使い始め、何の疑問も持ったことが無いので
長靴について深く追求されると落書きレベルのことしかかけなくなってしまうのですかね
483 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 12:59:52.20 ID:tmzH76aR
馬鹿がなんか言ってるw
>>知らないのも無理は無いが、そのような場所こそ鋲長靴が最適
靴紐ないからフィットしないクソ蒸れる靴が最適なわけがないw
>>ダメなら踏まれていない場所を歩けばいいだ歩けないのかな?
>>経験不足を露呈しているだけだから恥ずかしいよ?
お?
経験不足って言われて悔しかったのか?w
だったらお前は踏まれてない場所さがしてウロウロしてろよw
登山者によって圧雪され尚且つスリップあとまで有るような箇所は
やむを得ずその箇所を通るしかないような場所だってことだ
そんなこともわからない雪山初心者のお前は鋲長靴云々を語るレベルにないってことだよw
484 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 13:21:26.11 ID:gxW3Zbe9
長靴さんと行く山行オフ会希望
485 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 13:50:07.40 ID:Iw53WTge
}}登山靴スレ5(長靴等禁止)
}}465 : 底名無し沼さん (ワッチョイ f09f-xKv1) 2016/05/25(水) 12:33:38.17 ID:qxWyn//H0
>登山靴スレ2にも真面目な書き込みがあればいつでも鋭いレスをしますよ
鋭いレスだってよw
長靴ジョークくそワロタwww
486 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 14:06:04.67 ID:tmzH76aR
つまりチェックして反論できずにぐぬぬってるってことだなw
啓蒙するといっておきながらこの体たらくw
487 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 14:31:28.40 ID:t+E49yiT
>山では登山口からしばらくは林の中でしょ
>森林限界を超えればもう涼しい
>蒸れなど問題になりません
林の中だろうが森林限界越えようが気温が高ければ蒸れる
涼しいところでも歩いていれば体温で暑くなるんだが
>仕事で革の登山靴を履いてみてください
> ムレムレです
仕事で長靴を履いてみてください
ムレムレです
488 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 14:34:39.58 ID:I2XzcRNM
長靴さん、長靴をホームセンターで見てきたのですが底がぐにゃぐにゃのタイプと軽登山靴くらい固いやつがあるようです。
どっちが山登りに適してますか?
真剣な質問なので鋭いレスお願いします。
489 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 14:39:29.47 ID:X2BxZFNO
早朝の里山で1j時間くらい作業しただけで長靴の中はムレムレでした。
ゴア靴より蒸れない長靴はどこのメーカーの何という商品でしょうか?
どうしても知りたいので是非教えてください。
490 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 15:25:27.24 ID:UrrYNTcK
長靴は全てが自分の評価のうえに成り立っているからな。
人の評価は関係ないんだよ。
491 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 16:20:05.98 ID:t+E49yiT
>>490 長靴男は脳内登山者だから全てが自分の想像のうえに
成り立っているんだよ
実際に長靴を履いていれば蒸れることがわかるのに
蒸れないって言っていることがそれを証明しているよ
他にも脳内登山者らしいトンチンカンなことをたくさん
言っているしね
492 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 16:32:34.31 ID:2qwMU1BN
>>491 きわめつけはテントとツェルトは同じ重さ?!
この人は終わっていると感じた瞬間だな。
登山用腕時計の機能について知っているのか?とかと話をはぐらかしていたが、テントやツェルトの重要性は登山用腕時計の比では無い。
登山用腕時計など無くとも登山は成り立つが、テントがなければテント泊は出来んし、日本アルプスのような厳しい山域でもしもの場合にビバークする為のツェルトなどと比べるものでは無いだろ。
493 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 17:39:16.02 ID:6Tp4EBhy
アホか
今時の登山用時計を知らないとかもうね
テントよりは時計の方が生き残る確率は高い
登山での長靴は昔からの主流だしゴム長など保温性もあるし最高
かっこつけで登山靴履いてる奴より長靴履いた自分の方が速い
北アごときなら長靴で十分
494 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 18:02:18.09 ID:tmzH76aR
でけぇ釣り針だなおいw
495 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 18:13:25.93 ID:Z8ZP4ilg
>>493 時計はWaveCepterの普通のソーラー電波があるし、温度や気圧、GPSはiPhoneがあるし、登山用腕時計はそんなに要らんねえ。
iPhoneのサポート用にあれば便利ってとこ。
496 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 18:30:54.04 ID:bLoBhSYg
アホか
今時の高級時計を知らないとかもうね
スントよりはロレックスの方が生き残る確率は高い
登山でのワラジは昔からの主流だしワラジなど通気性もあるし最高
かっこつけで長靴履いてる奴よりワラジ履いた自分の方が速い
北アごときならアルパインブーツで十分
497 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 18:36:00.83 ID:fgPXLtSd
長靴が登山靴より機能的で、蒸れないという理由を具体的に教えてください
498 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 19:13:28.64 ID:icjqXTDU
アホか
今時のヘリコプターを知らないとかもうね
歩くよりはヘリで山頂に行ったほうが生き残る確率は高い
登山でのヘリ移動は昔からの主流だし空調もあるし最高
かっこつけで長靴履いてる奴よりヘリからさっそうと降下する自分の方が速い
北アごときならヘリで十分
499 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 19:34:03.71 ID:o+7usWUt
アホか
今時のヤマノススメを知らないとかもうね
加藤文太郎よりはひなたチャンの方が生き残る確率は高い
登山でのテン泊オナヌーは昔からの主流だしテンガなど保温性もあるし最高
かっこつけで南極抱いてる奴よりテンガ履いた自分の方が速い
北アごときなら右手で十分
500 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 19:52:56.70 ID:ZInGzWU0
>>497 基本的登山靴はメーカーのお金儲けの為に無駄に高機能なんだよ
昔など普段着でエベレスト登頂してる
ゴアテックの長靴が最高
ゴムの素材に関しては日本が一番だかんね
501 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 19:55:29.62 ID:63LF+yNb
マジレス
日本のゴム長は海外の登山家も使ってるから馬鹿にならんな
502 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 20:26:03.34 ID:EEpMlhIb
>>501 マジレスするとみんな長靴の利点は知ってるが長靴至高、登山靴害悪って考えをバカにしてる
503 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 20:31:37.00 ID:3mNaPxHU
504 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 20:50:35.45 ID:Iw53WTge
>>502 長靴至高って...自殺願望でもあるのか?
予期せぬビバークを強いられた時、ゴム長を切り刻んで焚火の着火剤にでもするつもりだろ?
お前のような買い物客は山に来ない方が身のためだぞ
505 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 21:23:14.45 ID:spZU0vDE
>>502 このスレではお前がバカにされてるの気付けよ
506 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 21:31:22.34 ID:vliOssnI
長靴?
常に蒸れる
岩登りで危ない
ガレ場で足の裏痛い
ホームレス臭い
山ガールに挨拶返してもらえない
507 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 21:39:56.05 ID:95ePfyXM
やっぱ長靴は最強だよな
マイナス面ばかり見てる奴はメーカーの手先なの?バカなの?死ぬの?
どうせ栗城アンチなんだろうけどバカは直らない
508 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 21:49:17.47 ID:Iw53WTge
509 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 21:59:01.32 ID:cRmEU/Ls
なんでこんなに長靴が叩かれてるの?
ここには本気で山屋やってる奴がいない証拠だわ
510 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 22:04:15.23 ID:o+7usWUt
長靴メーカーも長靴基地外のせいでとんだ迷惑w
511 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 22:07:56.05 ID:ADK2v7uI
長靴登山は罰ゲーム以外のなにものでもない
512 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 22:09:47.84 ID:ANgzAJgB
野球やるなら野球用スパイク
サッカーやるならサッカー用スパイク
みたいな感覚で考えずに登山靴買ったな
初めは歩き辛くて固い靴だなと思った。
重さはちょっと重くなったかな?程度
これがビックリ山に行くと理にかなってるのな。
小石などの突き上げを固いソールで守ってくれる。距離が長くなればなるほど
本当に小さな小石でも痛かったけど
今は全然平気。
そして重い荷物を背負った足をホールドしてくれる。
しっかりしたホールドなんだけど意識して加重をかけた時には曲がってくれる。
これが凄い!
ホールドしてくれるが曲がる!
重さは直ぐに気にならなくなったって言ってもスポルティバのキューブだったので運動靴から変えても気にならない程だよ。
下りではソールが刺さる位に岩の角に足を当てても平気。
岩の点を狙っていける。
セミワンタッチも付くからアルプスクラスの残雪期や冬低山もOK
岩登りもしっかりハイカットで靴がズレる感じも無く固いソールの爪先を引っ掛けて休む余裕が出来た。
メーカーももっと進化させていくだろうから楽しみだ。
513 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 22:17:18.44 ID:Iw53WTge
514 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 22:30:59.02 ID:0K8SpH5I
>>512 それで全部?
長靴は濡れないんだよ。はい論破。
515 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 22:46:26.64 ID:ADK2v7uI
長靴スレに相応しいクソスレになったわw
516 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 22:53:59.79 ID:Iw53WTge
>>514 長靴で岩場を登る時はバレリーナのように爪先立ちしなければなりません
しかしこの技術は誰にも習得できないので登山では使い物にならないんです
はいロンパ
517 :
底名無し沼さん
2016/05/25(水) 23:08:42.03 ID:Aa+P7mZk
パンツ
518 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 00:03:35.11 ID:D1MSF2Gd
俺画期的な靴考えた!
長靴の防水性とハイカットに、スニーカーの靴紐、フィット感、ナイロンによる透湿性、それに山林用地下足袋の芯入りの靴底、滑らない靴底真似しようぜ!
ハイカットでナイロン製だけど防水利かすためにゴアテックス貼り付けて、靴紐でフィットできるようにして、靴底に芯入れて、滑りにくいビブラムソール貼り付けたら売れると思うんだ!
普段から鋲長靴みたいにスパイクでてると邪魔だから取り外し可能な爪付けたりなんかもいいと思うんだけどどう思う?
絶対売れるし人気出ると思うんだ!
519 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 00:09:36.05 ID:OtRGetmg
520 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 00:14:46.49 ID:D1MSF2Gd
>>519 いや、ゴムは蒸れるからいらないんだ、ナイロンとゴアで作る!足の保護用に革を貼り付けてもいいかもしれない!
521 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 00:17:08.25 ID:muehE3d4
522 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 00:26:12.18 ID:C9uNJFRY
>>520 それ普通の登山g....いや何でもない
523 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 00:44:15.06 ID:x+uW3lDE
>>479 スリーシーズンってセミワンタッチアイゼンがつけられるやつのこと?
524 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 00:53:10.72 ID:MWCkXWcl
すごいな!
バリエーション増やして
トレイルランニング長靴
アプローチ長靴
クライミング長靴
軽登山長靴
アルパイン長靴
厳冬期長靴
重革長靴
これで長靴氏も長靴の呪縛から解放されるね!
525 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 01:29:55.72 ID:rlyEgfiw
83 :
底名無し沼さん (ワッチョイ 114.186.33.153)
2016/02/05(金) 00:01:04.79 ID:4scnkxof0
イアン結びなるほどけにくいらしい結び方を見つけた
面倒ならレースロックみたいな結ばなくていい紐にするのもよさそう
85 :
底名無し沼さん (スプー 1.66.105.172)
2016/02/05(金) 08:59:33.28 ID:d73HU0+Nd
>>77 >>83が言ってるイアン結びは簡単でオススメ。
89 :
底名無し沼さん (ワッチョイ 125.53.13.57)
2016/02/05(金) 12:12:49.73 ID:BmNBs32V0
>>85 変な呼び方ですね
農協結びと言えば誰でも分かるのに・・
89が長靴の書き込みなんだけど俺はイワン結びも農協結びも知らなかったから
両方ググったんだよ。
イワン結びはたくさん結び方についてヒットしたんだけど
農協結びは結び方としては何もヒットしなかった。
長靴がいうように誰でもわかる
呼び名なの?
526 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 08:12:25.40 ID:+Stsyqt7
>>525 イワン結びなら知ってるけど農協結びは知らないな、検索しても農協のおむすび というおにぎりがヒットしたくらいww
527 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 08:30:54.60 ID:qir2Hgdh
>>526 レスありがとう
ネットが全て正しいとは思わないけど
存在の確認には出来るよね
長靴が言う「誰でも」って誰を指してるんだろう?
528 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 08:56:55.47 ID:qir2Hgdh
いま60代の元登山好きに聞いたら
自分は言わないけど農協結びって言うって
529 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 09:17:22.91 ID:+Stsyqt7
>>528 マジかー、googleに農協が勝ってしまったとは
530 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 09:22:51.49 ID:3O+eXX9j
長靴やっぱ60代以上か
人の意見に耳を傾けず自分の間違いを認めないのは、団塊爺の特徴
老害にネット環境を与えると粘着荒らしになりやすい
531 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 10:05:51.49 ID:qir2Hgdh
60代ひとりに聞いただけだから
まだ長靴が60代だとは決められないかなw
長靴は登山靴を履いてる人を何がなんでも登山靴じゃないといけないと言ってると言うよな
そんな事は無いと思う
登山靴履く人にもトレランシューズや長靴だって履く人達はいるよ
何がなんでも登山靴はいけない
って長靴が言ってるだけに感じる
532 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 10:29:21.89 ID:qir2Hgdh
ここからは推測
長靴は10年近く同じ主張をしてるみたいけど
10年前にはトレランシューズとか柔らかめのソールの靴がそんなには無かったのかな?
その頃の論争をまだ引きずってるのかな?
いまだに固いソールが絶対だとかハイカットが絶対だなんて思ってる人は少なくなってると思うし多様化してると思うんだよな。
固いソールやハイカットに恩恵を受けてる人もいるだろし。履くには履くだけの理由もある。俺は完全スリーシーズン派だけどねw
長靴が登山靴に対して色々言う事って時代遅れの登山靴批判に感じる。
それでいて自己主張が強くて間違えを改めない上から目線だから俺は嫌悪感を持つな。
533 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 10:31:21.57 ID:dPzgohHn
標高200m位の往復1〜2時間くらいの里山歩きなら長靴もありかもね。
そんな登山はしないので、オレには長靴の選択肢は無いが。
534 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 10:46:30.56 ID:CUg4ft4W
>>531 >>何がなんでも登山靴はいけない
まったく藻ってその通りでよよく理解しておられる
長靴やスニーカーを履けばすぐわかることなのに登山靴に固執する
視野が狭く他の意見を受け入れない
無知蒙昧な屑どもを啓蒙するのは骨が折れます
何がなんでも長靴やスニーカーが最適です ←盛大なブーメラン
これが長靴の真意だよ
”何がなんでも”という言葉を借りるならねw
そりゃそうだ
登山靴、軽登山靴すら履いたことがない奴には比較のしようがないのだからね
履いたことがある長靴やスニーカーが最適だとお粗末な屁理屈を付帯させて主張するのが関の山
軽登山靴のメリットは理解している(反論できず無言による肯定)が感情的に認めることができない
これを10年以上続けてるんだ
良識ある人なら荒らし認定し、誰もが長靴は屑野郎だと言うだろう
極稀に経緯を知らないアンタみたいなのが紛れ込んで見当違いの長靴擁護をするが
恥ずかしい書き込みをしたと後悔することになる
535 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 11:02:35.27 ID:+GOXzuOS
誰が何と言おうが長靴が一番
これは動かしようのない事実なり
536 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 11:14:28.19 ID:qir2Hgdh
>>534 長靴擁護してないし
嫌悪感を持ってるよ
ようは時代遅れの登山靴批判だなと
537 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 11:36:36.78 ID:3J9cKALM
長靴爺革の登山靴は透湿が云々は時々言ってるけど今時のナイロンとゴアの登山靴の事はほとんど触れないんだよね
都合が悪いから触れないのか履いたことないからなのか
538 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 11:52:37.51 ID:mvqQOGIE
ゴアテックスフィルムがすぐ破けるとか、いつの話をしてんだろうね、クズ長靴は。
オレのカイラッシュは今年で6年目だがゴアテックスフィルムは健在だな。
寧ろビブラムソールが磨り減って交換に出したが、交換時にゴアテックスフィルムが傷付けられないのか不安なだけ。
539 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 12:34:25.86 ID:qjiMpbdL
>>538 私は屑長靴では無い普通の登山者ですが
あなたの靴は直接ゴアテックスのフイルムが見えるのですか
それでいて破れていない・・・
凄いです
540 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 12:41:53.86 ID:CpjJYy1S
これが鋭いレスか‥
恥ずかしい
541 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 12:42:15.68 ID:qKNOalqX
水浸みてこなけりゃ破れて無いってこと
ちなみに長靴だって目に見えないような小さな劣化から水漏ってきますよ
目に見えるだけが劣化じゃありません
普通の登山者と名乗っている長靴男さんはそんなことも知らないんですか?
凄いです
542 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 12:42:25.80 ID:m7d1+iFd
>>539 んじゃお前も他のスレでゴアテックスフィルムがすぐ破けるとか他のスレに書いているが、どうやって破けたのか確かめたんだよ!
おいqjiMpbfL0よ、きちんとこたえろや!
543 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 12:43:58.22 ID:m7d1+iFd
浸水してこなければゴアテックスフィルムは破けてねえよ。
馬鹿じゃねえのかwjiMpbdL0。
本当にペテンみたいなことばかり書くからクズ長靴は蛇蝎の様に嫌われるんだよ。
544 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 12:46:10.94 ID:CpjJYy1S
>>542の方が鋭いレスじゃんw
こうゆう時はスルーするんだよな
情け無い
545 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 12:48:05.75 ID:qjiMpbdL
>>542 > すぐ破けるとか他のスレに書いているが、どうやって破けたのか
みたこと無いよ
よく知られた話だろうに
現在地球は氷河期で非常に寒い時期だが、ならば地球の通常の状態
一番長かった気候はどんなだったというと両極にちょっと雪が残る程度
しかし誰もみたこと無いだろ 同じことだよ
546 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 12:53:48.61 ID:CpjJYy1S
おいおい
直接見たのですかと批判しといて
自分は見てないよ。よく知られている事!?
>>541の実体験だぜ
比べ様が無いだろう
547 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 12:54:06.37 ID:NAjtfVBi
なんで急に氷河期の話に!?
>>545は脳の病気なんじゃないかな?
548 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 12:54:19.23 ID:m7d1+iFd
>>545 何を話をはぐらかしてんだよ。
こちらをゴアテックスフィルムは簡単には破けないと書いたことに対し、見たのか?と書くから、そっちは見て確認したのか?と返しただけ。
自分で見てもいないのに、簡単に破けることが分かるとか、透視能力でもあんのかよ。
本当にqjiMpbfL0は詭弁しか書けない白痴野郎だな。
549 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 13:02:54.97 ID:qKNOalqX
スルーせずにはぐらかし始めたよwwwwwwwww
550 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 13:03:54.27 ID:m7d1+iFd
また小沢がどうのとか書き始めんじゃねえのw
551 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 13:19:34.31 ID:gcw1ChYb
>みたこと無いよ
>よく知られた話だろうに
よく知られた話だという根拠は?
話をそらさず、すり替えず、別の話でごまかそうとせずに
客観的な根拠を出せるのかね?
552 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 13:23:14.05 ID:m7d1+iFd
雨具上下と登山靴二足持っているが、ゴアテックスフィルムが破けたことは無いな。
553 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 13:40:33.99 ID:3O+eXX9j
長靴男の実態
破れたゴアテックスを見た事無い
最近の登山靴を履いた事が無い
長靴男以外の登山者
長靴も登山靴も履いた事がある
どちらが正しいか素人目でも明らか
554 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 13:50:31.99 ID:/aEWDI7d
長靴が機能的なのは認めてる
ゴアテックも破れる時はある
正しいとか正しくないとかじゃなく、ゴム長靴は登山で使えると言う事
バカみたいな値段の登山靴にありがたがってお金落としてる奴もバカだろ?
555 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 13:51:23.99 ID:EStrKiGR
長靴の禄に磨り減りもしないソールよりは、ビブラムソールの方が岩場で滑らんわ。
だから5年位でビブラムソールは磨り減り、張り替えが必要になる。
本当に嘘しか書かねえよな。
556 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 13:52:32.94 ID:EStrKiGR
>>554 カイラッシュで2万ちょい。
それが馬鹿みたいに高いとか、一体どんだけ貧乏なんだよ。
557 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 13:55:24.38 ID:3O+eXX9j
>>554 長靴と登山靴で機能面、価格面をトータルで考えると登山靴ってめちゃ安いと思うわ
558 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 14:01:17.11 ID:sk/CS5tl
>>557 長靴は酷く蒸れるし、足が固定しないからグラグラ動いて余計疲労するし、インソールも入ってないから長く歩いていると土踏まずは痛くなるし。
長靴は変にソールは固く、岩場で滑る。
これで3000円でござい、と言われてもオレは10倍の値段出してもゴアテックスインナー、ビブラムソールのミットカット登山靴を買うわ。
不快な思いや危険な思いをして登山をしたくねえし。
559 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 14:03:19.64 ID:CpjJYy1S
ゴム長靴は登山では使える
最適では無いよな
登山出来る出来ないたら出来るという程度。
バカなんたらと続く以下文はどーでも良いあんたの泣き言だわ
560 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 14:21:38.50 ID:YvT0midp
安いゴム長靴買うからじゃね?
高い高級品買えばゴム長靴は登山に最適
たとえば全天候型だし石や砂は入らないし沢でもなんでも行ける
561 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 14:27:51.91 ID:sk/CS5tl
>>560 安かろうが高かろうがゴムには透湿性はない。
蒸れるのは同じ事。
562 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 14:34:46.09 ID:C9uNJFRY
>>560 最適かどうかは置いといて山林業用の長靴や地下足袋ってものも存在するよ
ただし高い
そして長靴爺は登山靴のソールは硬いと言ってるが山林用の地下足袋や長靴は硬いのが多い
そして鋲付きの足袋、長靴は岩場、コンクリ、アスファルトの上を歩くとガリガリ鋲が減っていくので結果買い換えることに。もちろんアイゼンの爪で岩歩いてもそうなるんだけど
アルプス縦走1度したら鋲は相当磨耗orなくなるだろうね
そもそも参考林業用だから木の生えてるところ=下が土をメインフィールドと想定して作っているからなんだけど
最適かどうかは置いといてこの事実だけでも長靴爺の主張と全然違うんだよね
563 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 14:40:33.57 ID:3O+eXX9j
アイゼンは研ぎ直せるが鉄鋲は消耗品
564 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 14:45:03.18 ID:D1MSF2Gd
>>562 あ、ソールが硬いという言い方は不適切だったな
靴底に硬い芯を入れて補強し、グリップを高めるために柔らかいゴムソール。さすがにアルパインや冬靴ほど硬くないけど俺が仕事で使ったのは軽登山靴と同じくらい固かったよ
結局山林用業用の長靴、足袋の靴底の理屈は登山靴のシャンク、ソールと同じ。素材が全然違うけど
565 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 14:47:24.47 ID:D1MSF2Gd
>>563 そういうこと。さらに登山靴はソール張り替えできるが長靴はできないのでよく岩場歩くんなら長靴はコスパ悪くなる
566 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 14:55:29.65 ID:YvT0midp
でもなんだかんだ言ってゴム長靴が好きだよな
コスパ最高だし
567 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 14:59:57.36 ID:C9uNJFRY
んであと長靴で沢渡る程度なら問題ないだろうけどシャワークライミングになると向かない。履き口からダイレクトに、もしくは足を伝って長靴に水が入って来た時水が抜けないから。
もしシャワークライミングするんなら長靴履くよりネオプレンソックス履いて足袋やスニーカーの方がいい。
568 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 15:25:35.06 ID:3O+eXX9j
>>566 好きで履くのは自由
長靴野郎が叩かれるのは嘘でも捏造でも、なりふり構わず登山靴を貶め長靴をごり押しするから
569 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 15:26:57.95 ID:sk/CS5tl
>>567 そんなところを長靴で歩いてたら遭難するわな。
実際、渡渉をするにも上から水が入ったら長靴はどうにもならなくなるから危険なんだよな。
寧ろそういう状況では濡れる事が前提の靴の方が安全。
570 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 15:36:11.90 ID:3O+eXX9j
沢に本気で入るなら沢登りシューズ一択
沢シューズも登山靴の一種
長靴じゃせいぜい沢遊び止まり
571 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 15:37:54.47 ID:+FCWVmh8
>>554 >長靴が機能的なのは認めてる
>ゴアテックも破れる時はある
>正しいとか正しくないとかじゃなく、ゴム長靴は登山で使えると言う事
>>566 >でもなんだかんだ言ってゴム長靴が好きだよな
池沼の自問自答www
コスパの意味もわかってねえしw
572 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 15:43:47.49 ID:YvT0midp
>>571 論理的に説明出来ないからお前だけバカにされてるんだぞ?
573 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 15:59:29.37 ID:+FCWVmh8
>>572 論理的な池沼現るWWW
じゃあよw、
>>560 を論理的に説明してみ
あー腹痛てえwww
>>560 >高い高級品
>全天候型
>沢でもなんでも行ける
574 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 16:01:02.64 ID:y5D66IYh
>>572 長靴では沢など行けねえな。
水が上からジャブジャブ入ってくるのに、危ねえよ。
575 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 16:30:19.47 ID:CpjJYy1S
>>545 おいおい
折角長靴が書き込んでくれた
スレがいくつか経過しても一度あるかないか程度のスーパーレスが下がってるじゃんかよw
長靴おめでとう!
576 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 16:39:07.08 ID:+FCWVmh8
>>572 あれー、論理君どうしたのかなあ?
逃げちゃダメでしょ、あ?
登山してないからわからないんでちゅかあ?www
577 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 16:53:07.96 ID:GPdwgD3l
すげえよな。
ゴアテックスは破けるというから、破けた事は無いね、と返したらお前は見たのか?と。
では破けているのをお前は見たんだろうな?と聞いたら氷河期は誰も見ていなくとも、氷河期はあった、ときたもんだ。
これを詭弁と言わずしてなんと言おうw
578 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 17:07:34.57 ID:+FCWVmh8
池沼、虚言癖、非論理的、日本語不自由、論点すり替え、登山しない、すぐ逃げる
長靴馬鹿ってこういうゴミ屑野郎ばっかじゃん
足よりアタマ蒸れてんじゃねえの?www
579 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 18:14:40.69 ID:PoZADyFs
>>574 水量による。見知らぬ所にいきなり長靴だけでってのはアレだが。
580 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 18:26:45.78 ID:MlMZ+MQN
>>579 長靴狩りに熱狂する連中に何を言っても無駄、熱が冷めるまで構うな。
581 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 19:31:15.45 ID:p8wtSVaJ
長靴爺が本スレを荒らしながらここでの議論を逃げてる現状なのに、今度は長靴狩りとか
582 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 19:42:43.34 ID:+FCWVmh8
>>580 はあ?糞スレで何吹いてんだよカスwww
583 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 19:51:42.41 ID:ptuQ6bxp
長靴など禁止の本スレを荒らすから狩られるんだよ。
因果応報。
584 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 20:16:36.28 ID:+FCWVmh8
論理君と氷河期君逃亡かよ クッソ弱ーw
で?またいつかゴキブリみてえにカサコソ出てきて同じこと書き込むのか?
長靴爺とそっくりだよなwww
585 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 21:27:55.27 ID:lhjHDJq8
>>580 おまえ一人だけ暴言が目立つけど論理的に説明しろって言われて、おうむ返しで答えてないのはお前だと皆思ってる。
長靴氏よりお前の方が素人
586 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 21:28:13.67 ID:lhjHDJq8
>>582 おまえ一人だけ暴言が目立つけど論理的に説明しろって言われて、おうむ返しで答えてないのはお前だと皆思ってる。
長靴氏よりお前の方が素人
587 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 22:07:45.59 ID:+FCWVmh8
>>585 >>586 二人に対して「お前ひとりだけ」だってよWWW
どんな病気だよお前w
論理的な説明もお願いされたことねえけど?
ど・こ・に・お願いが書いてあんだよ池沼、あ?
それによー俺はもちろん素人だよ?
長靴爺がプロの登山家なら世界中の登山家がクソ吹くわwww
588 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 22:10:46.47 ID:skSV/f2m
587より長靴の方が論理的だな
まあ、一般登山者からみたらアルパイン志向の本格的登山は理解できないのだろう
589 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 22:19:47.31 ID:vmScIAjL
嘘捏造は理論的とは言わないので
590 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 22:27:34.68 ID:ptuQ6bxp
ゴアテックスの一件でも、ゴアテックスフィルムは破けた事は無い、と書いてお前は見たのか?と聞かれたので、じゃゴアテックスフィルムが破けたのを見たのかよ?と聞いたら氷河期がどうのと話をはぐらかしたよな。
これのどこが論理的なんだか、説明してほしいものだ。
氷河期とゴアテックスフィルムの何処に関連性があるのか?というところからきちんと説明できない限りは、感情で書いただけで論理的では全く無い。
591 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 22:32:25.73 ID:YrytwbMs
長靴狩りの方が感情的でアホに見えるけどな
長靴氏は冷静な語りが嫌いじゃない
592 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 22:34:51.56 ID:WGsSr+pz
587はゴム長靴で親でも殺されたんじゃね?w
ここの奴ら長靴ごときにムキになり過ぎで噴いたわww
593 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 22:38:52.52 ID:WGsSr+pz
登山靴も長靴もどちらも一長一短
それでよくね?w
594 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 22:40:54.95 ID:+FCWVmh8
>>586 まーた逃げちゃったの?長靴馬鹿がよー
しょーもねえカスだなw
>>588 >長靴の方が論理的
>アルパイン志向の本格的登山
>>591 >冷静な語り
WWWWWWWWWW
なあ池沼ども、笑わせてどうすんだよw
595 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 22:41:23.32 ID:k9GBMqo4
>>588 俺はただの一般登山者だが、
お前はマヌケか?
長靴のどこが論理的なんだ脳みそ腐ってんのか?
>>541氏も書いているが、浸水がなければゴアのフィルムに破れ等の異常が無いと判断できる。
わざわざアッパー引っぺがしてゴアのフィルムを目視確認などする必要が無いんだよ。
バケツに水ためて登山靴をアッパーまで浸してみればそれで済む。
一方で長靴
>>539は「直接ゴアテックスのフィルムを見ていないのに破れていないという判断は凄い」といっている。
論理的以前の問題だ。
わかるか?マヌケが。
それを前提として
>>542氏の質問だ。
単純に長靴
>>1がいう所の「ゴアフィルムが破れる」とはどういう確認方法を採ったのか聞いているだけだ。
結局長靴
>>539は回答できていないではないか。
論理もクソもない。
さて、マヌケこと
>>588よ。
いったい全体長靴のどこが論理的であったのかできるだけ具体的に説明してくださいwww
596 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 22:42:57.53 ID:vmScIAjL
>>591 あれだけムキになって粘着する人間は滅多にお目にかかれないよ
私から見れば長靴に論理的な反論された怒りで、嘘と捏造で登山靴中傷を続ける感情むき出しの団塊爺ですね
597 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 22:47:41.39 ID:WGsSr+pz
>>595 う〜ん。。。いまいち何言ってるのか、、、
感情剥き出しだと伝わらないよ。
長靴氏のように理路整然と冷静に説明しろよお前
598 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 22:48:04.65 ID:vmScIAjL
>>593 長靴の防水性は認めながら登山靴の圧倒的優位性を論理的に説いているのだが
長靴爺だけが何が何でも嘘捏造で登山靴を全否定しようと必死になってる
599 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 22:50:50.73 ID:FK4XLmWM
>>595 ざまぁw
悔しいのぅ悔しいのぅwばーか
>それによー俺はもちろん素人だよ?
素人がしゃしゃると論破される良い例
600 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 22:52:42.60 ID:k9GBMqo4
暇だから相手してやろうクズどもw
喜べよwww
>>591 >>長靴氏は冷静な語りが嫌いじゃない
あいつ冷静装ってるけど言い負かされると「これは心理テストです!」って癇癪起こして逃走するんだぜ?
ついでに相手してやると冷静な語りなんてすぐ忘れる。
お前も長靴に好意的ならそれぐらい知っとけよマヌケ。
>>592 >>ここの奴ら長靴ごときにムキになり過ぎで噴いたわww
そう見えるならお前の眼じゃなくて脳みそが腐ってますね。
皆、長靴にまともな回答など期待しない上で倒れないサンドバッグを面白がってるだけですよ。
なかなかいませんよ、こんなにマヌケで面白い逸材は。
>>593 >>登山靴も長靴もどちらも一長一短
>>それでよくね?w
それでいいよ
それが許せないのが長靴ってことくらいは基礎知識として知っておこう
ついでに半年ROMれといわせて頂こうかなw初心者君w
601 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 22:53:07.08 ID:CS9Z3EIp
長靴爺が立てた長靴スレに相応しいクソスレ化ww
602 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 22:55:58.43 ID:k9GBMqo4
603 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 22:57:56.22 ID:r22orTVQ
ここ最近は長靴より団塊ジジイの方が荒らしに見える
まあ冷静に語ろうぜ
604 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 22:58:11.16 ID:dbYke1fg
>>601 だがこういうスレもあっていいんじゃない?
ここで長靴皮肉ってる人も大半がネタや長靴爺弄り、暇つぶしだろwwww
605 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 23:01:58.02 ID:k9GBMqo4
>>603 冷静に語りたかったら本スレに行ったらいいと思うよ。
ここは荒らしが立てた便所の落書きの中でも最底辺だから、君みたいな人には似合わないよ。
606 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 23:02:03.85 ID:CS9Z3EIp
>>603 長靴は団塊爺なので
そりゃもう人の話を聞かない、自分が間違いでも認めないガチガチの団塊爺ですわw
607 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 23:11:26.76 ID:k9GBMqo4
おーいマヌケの
>>588君。
早く長靴のどこが論理的なのか説明してくださいよー。
私は君の事を再三マヌケと連呼していますが、何故マヌケなのかを説明してあげますから。
先に君が私の問いかけに応じてくれませんかね?マヌケの
>>588君。
何故か
>>597が君の代わりに伝わらないって言ってきてるんだけど、
君は
>>597みたいに
>>595の説明で伝わらないほどバカじゃないって信じてますよ。
608 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 23:29:34.58 ID:CS9Z3EIp
【キレる】悲報!長靴氏、団塊世代の爺様と判明【老人】
・三十年以上前にガチガチ革登山靴を履いていたと自白
・ツェルトがテントと同じ重さの時代に現役
・毎日が日曜日で2ちゃん三昧の定年自堕落な日々
・イアン結びを農協結びとのたまう(知ってたのは60代のみ)
609 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 23:45:37.09 ID:05/Q1gPG
>>607 おい長靴爺さんよ〜
そんなに鼻息荒いと過呼吸で死んじまうぞ?
早く冷静に説明して下さいよ。冷静にw
あんただけこのスレで異質なのでID変えてもバレバレなんですけど?w
逃げるなよ爺
610 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 23:50:34.88 ID:k9GBMqo4
>>588も
>>597もほんと雑魚
失礼を承知で申し上げるなら長靴以下のゴミクズです。
一般的な成人の知能を遥かに下回る子供並みの理解力。(おっと、子供に失礼でしたね)
まともな教育を受けたのでしょうか?心配になってしまいます。
さて、その昔、俺が長靴いじって遊んでた頃、
俺と長靴が同一人物だって粘着してた恥ずかしいクズが一人居てな。
文章の書き方で普通は判るもんなのにアイツは本当にバカだった。
で、それを指摘したら粘着しだしたけど、
「長靴より低性能のボットみたいなもんだからいずれ消える」っていう俺の予言どおりいつの間にか消えたなw
アイツも雑魚だった。
長靴みたいにキチガイじみた無駄に打たれ強いマヌケはそうそう居ない。
やはり長靴は暇つぶしに最適な逸材だよ。
>>588や
>>597のような雑魚とは一味違う。いや、違ったと言うべきだな。
論破され続けてさすがに弱ってきたのか最近は以前にも増して逃げっぱなし。
長靴も年には勝てないってところでしょうか。
ご自愛ください。
611 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 23:57:26.73 ID:+FCWVmh8
>>605 本スレで長靴談義したらNG登録されるけどなw
ってか、そんなもん冷静に語っても意味ないわ
そういう馬鹿どもはここより更に低次元のド糞スレ建ててそこで語り(笑)合えばいいんじゃねえの?www
612 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 00:01:15.28 ID:dncEY50Z
俺が長靴履かない理由
いやもしかするとさぁ、ホムセン2000円の長靴でも頑張れば登れるかもしれないと思うよ。
でもさ、仮に長靴履いてカニの横ばいとか渡るとするじゃん?
で、小さな足掛かりに長靴の爪先掛けた途端にぐにゃん!てなってズルンッて脱げてアッァァーーッ!てなるじゃん?
そしたらね、もう絶対に成仏出来ないって思う訳よ。
だって2000円だよ?
2000円の長靴で滑落とかしたら成仏なんて無理。
ああ、あの時スカルパでもスポルティバでもケチらず買えばよかったと思うと、成仏なんて無理。
仮にさ、4、5万のトリオレとかSエボ履いて滑落したら「これ履いて駄目だったらどんな靴買ってきても駄目か」と諦められるじゃん?
でも2000円じゃ絶対無理。
613 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 00:01:49.39 ID:/4NX2gR9
614 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 00:02:05.78 ID:qnY1qps0
>>610 すごい長文だけど要するに論破された言い訳にしか見えない。
長靴氏と議論したいなら論理的にな
615 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 00:04:41.00 ID:eh/bKyTn
横からだけど
>>588の勝ち
客観的に見ても610は感情的すぎるわ
616 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 00:13:45.71 ID:Na70X/zG
いつものパターンだから
長靴逃亡すると誰かが出てきて揉める
どっかでボロでも出さないかなって感じなのかな?
そしてほとぼりが冷めた頃に長靴が何食わぬ顔で登場
545 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 12:48:05.75 ID:qjiMpbdL
>>542 > すぐ破けるとか他のスレに書いているが、どうやって破けたのか
みたこと無いよ
よく知られた話だろうに
現在地球は氷河期で非常に寒い時期だが、ならば地球の通常の状態
一番長かった気候はどんなだったというと両極にちょっと雪が残る程度
しかし誰もみたこと無いだろ 同じことだよ
617 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 00:14:57.08 ID:Na70X/zG
>>545 おいおい
折角長靴が書き込んでくれた
スレがいくつか経過しても一度あるかないか程度のスーパーレスが下がってるじゃんかよw
長靴おめでとう
618 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 00:17:50.00 ID:58M5BZfY
619 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 00:20:55.91 ID:/4NX2gR9
俺は
>>610だが
結局
>>588は長靴のどこが論理的か説明できずに逃亡してしまったなぁ。
これは覆されることの無い事実として残ってしまうわけだ。
もっとも、自分が
>>588ですと自己申告して出てくれば話は別だが。
さて、0時回ったら急に
>>614と
>>615が連続して擁護しだしたが解りやすすぎて草も生えん。
>>615コイツは俺への批判も
>>597とまったく同じに「感情的」としか表現できないボキャブラリーに乏しい雑魚。
620 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 00:36:01.45 ID:4K+jjW99
>>619 誰がみてもお前が感情的だからじゃね?長文でまとまってないし見辛い
誤摩化しようのない長靴臭はバレバレだぞ爺
逃げずに説明して謝れば皆許してくれるんじゃね?
もう逃げるな
621 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 00:40:07.78 ID:GCbNVsT9
>>619が長靴でも長靴じゃなくても、どんな靴履いててるかなんて個人的にどうでもいいが荒らしにしか見えない
622 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 00:42:14.72 ID:QGnJZrEH
>>619 はい論破
いちいちスレ荒らすんじゃねーぞ素人がよ
かれこれ半年前ですが、登山靴を買いに行ったときのことです。
シャルモ、トリオレプロ、モンブラン、・・・と、ありとあらゆる登山靴を履き比べました。
それなりに、しっくりきたのはモンブランだったのですが、ちょっと迷っていました。
そのときにふと長靴氏の言葉を思い出しました。
みなを相手に一人、理路整然と次々論破していく氏の言葉を信じてみようかと。
そこで、思い切ってながぐつを手にとってみたのです。
かんたん、すばやい履き脱ぎ。
やわらかいアッパーはしっかりと足を包み込み、重さを感じないすばらしいフィット感。
そして、圧倒的な存在感を示すグリップ力。
ソールとぐるりと一周つながった堅牢なゴムが水や冷気の進入を完全にシャットアウト。
カフ?付きなので口元からも雪がはいったりしませんし、中にはたっぷりと空気を含み、とてもあったかです。
ほんとうに氏を信じてよかったです。
ながぐつ、最高です!
残念ながら今期はもう履く機会もありませんが、また履く日が待ち遠しいです。
ちなみに、型番は87411-210です。
ここでは、二言目には「型番は?型番は?」と繰り返す人がいるようですので。あらかじめ。
623 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 00:46:59.63 ID:ije8eNKV
619はサンダルでも履いとけよ
サンダルのレスは疲れる
長靴が普通に会話出来てたのに対してサンダルはなんか怖い
もう少し冷静になれよサンダルは
624 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 00:51:01.08 ID:Na70X/zG
616 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 00:13:45.71 ID:Na70X/zG
いつものパターンだから
長靴逃亡すると誰かが出てきて揉める
どっかでボロでも出さないかなって感じなのかな?
そしてほとぼりが冷めた頃に長靴が何食わぬ顔で登場
545 :
底名無し沼さん
2016/05/26(木) 12:48:05.75 ID:qjiMpbdL
>>542 > すぐ破けるとか他のスレに書いているが、どうやって破けたのか
みたこと無いよ
よく知られた話だろうに
現在地球は氷河期で非常に寒い時期だが、ならば地球の通常の状態
一番長かった気候はどんなだったというと両極にちょっと雪が残る程度
しかし誰もみたこと無いだろ 同じことだよ
625 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 00:53:32.03 ID:K5THGx9H
>>611 そういう下らん事は、最悪版でやってくれ。
626 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 00:54:24.17 ID:Orqch8xW
長靴氏は確かに冷静だが少しは登山靴も認めてくれ
サンダル氏はゴム長に親でも殺されたのか?
お互い仲良くしろよ
627 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 01:00:14.08 ID:AkX2GYnL
>>623 >長靴が普通に会話出来てた
池沼同士だと会話できちゃうんだwww
健常者には無理だからw
628 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 01:02:29.95 ID:60Xp9ic3
俺は
>>610だが
結局
>>588は何が言いてえんだよボケが。あん?
サンダル毎日履いてるけど何か?w
もっとも、自分がサンダルですと言うかどうかは話が別だがな。
さて今日は長靴と長靴好きが連続してレスしてきたが燃えちまったよ。
おめー等は仕事してんのか?
俺様はしてねーから暇なんよね。
>>625は俺への批判も長靴とまったく同じに「感情的」としか表現できないボキャブラリーに乏しい雑魚。
お前らは俺に死んで詫びろや糞共が。
629 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 01:04:42.60 ID:Buo2G0ow
端から見れば長靴もサンダルもどっちも池沼
サンダルも長靴の機能性を認めればいいだけだろばか
630 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 01:06:49.25 ID:VoGVTkWX
あのキチガイのあだ名サンダルになっててワロタwww
長靴よりもサンダルの方がウザくね?って思ってたのは俺だけじゃないはず
631 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 01:12:16.06 ID:Na70X/zG
>>630 別になんとも思わないよ
長靴逃亡後のいつもの事だからww
てかあんたらどうでもいいわ
早く長靴来ないかなぁ〜〜
632 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 01:16:08.77 ID:/4NX2gR9
>>620 俺は逃げも隠れもしねーよ。
お前と違ってな。
お前は逃げずにIDそのままにしとけよw
>>621 俺は本スレのテンプレは守るがこの荒らしがたてたクソスレでは好き勝手させてもらう。
>>622 お前のレスって完全に釣りだよなw
試しに87411で調べたらスカルパのファントムガイドがヒットしたんだけどw
お前が書き込んだ型番ってスカルパの厳冬期靴「ファントムガイド」で合ってんのw?
633 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 01:16:45.12 ID:AkX2GYnL
>>629 長靴の機能性?
完全防水だから中に糞しても漏れないわなw
634 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 01:16:58.23 ID:zANxarFU
<<631
サンダル乙
635 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 01:18:38.29 ID:e64Arra4
>>632 逆にファントムガイドじゃないとなんで思ったのか
デザインとしては「長靴」だしね。ゴム長じゃないけど
636 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 01:20:16.94 ID:XxLDzhFE
サンダルも長靴氏も仲良くやっとくれん
バカは相手にするだけ無駄
おやす〜
637 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 01:22:39.85 ID:/4NX2gR9
>>635 長靴の言葉を信じてっていう前置きがあったからだな。
まぁファントムガイドを指して長靴なんて表現するのは釣り以外有り得ないねー。
638 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 01:32:36.69 ID:WvrJlq8S
ほい
サンダルのIP
530 :底名無し沼さん (ワッチョイ 1339-Gddi)2016/05/27(金) 01:23:47.45 ID:qNrnZX9D0
>>527 ID変わってるが同一人物かよめんどくせえ
雑誌の裏表紙の怪しい広告と同レベルのキモい説明だってディスられてんだバーカ
639 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 01:34:14.52 ID:Na70X/zG
>>634 サンダルじゃないよんww
Na70X/zGを読んでくりゃわかるよww
てかあんたら両方邪魔ww
>>545 640 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 01:37:57.65 ID:WvrJlq8S
まじでサンダルだったw
534 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 1339-Gddi) :2016/05/27(金) 01:30:02.17 ID:qNrnZX9D0
>>531 ググってみたけどあの馬鹿が言ってるゴム長じゃないじゃんなあ
これは脱ぎ履きしやすいハイカットブーツであってあの馬鹿の推奨する長靴じゃない
あの糞馬鹿はビブラムソールが全部一緒だと思って全てダメと言ってるしな
535 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 1339-Gddi) :2016/05/27(金) 01:31:52.25 ID:qNrnZX9D0
>>532 サンダル?よく解ったじゃねーかw
こっちは最近覗いてなかったから流れがよく分からんがな
あっち専門だわw
641 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 01:42:31.23 ID:DBIfXv85
>>639 サンダルは俺。
お前も釣りじゃねーなら消えろやカス。
>>640 俺は逃げも隠れもしねーよ。
お前と違ってな。
お前も逃げずにIP晒せよw
どうせ仕事もねーし独身40代は暇なんだよ。
誰か殴りてー
642 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 01:44:23.18 ID:DBIfXv85
>>632 ID:/4NX2gR9が俺な。
俺は逃げも隠れもしない暇な独身だからな。
長靴出てこいよ?
643 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 07:15:20.63 ID:z8BjIEmf
>>612 前劔から劔岳へ登る場合、門で既に足掛かりが10cm位しかないところを数十メートル切れ落ちている崖を伝って行くが、ここをソールが柔らかい長靴で歩くと、本気でヤバいな。
尚且つ長靴氏は小屋泊泊しないからテン泊、それも古い重い山岳テントを担いでいく訳だよな。
あり得ねえw
644 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 09:40:36.30 ID:gmXqECGM
>>643 長靴って山小屋と遭対協を親の仇みたいに罵倒するよね
でも以前の書き込みで南アの某山小屋常連客だったとも書いてた
きっと山小屋で長靴を注意されて逆恨みしてるんじゃないかな
あと、巡視中の遭対協にも長靴登山は止めろと勧告されたのかも
645 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 09:50:17.51 ID:WBBZL8zm
>>644 更に巡視中の遭対協にこんなところにテントを張って飛ばされても知らんぞ、とっとと撤去しろと言われたのかもなw
646 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 10:32:23.36 ID:bHGljMVW
長靴登山を試してみたいので
オススメの長靴を教えて下さい
647 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 11:46:07.26 ID:AkX2GYnL
マヌケ爺が釣られてぐぐったなw
で、スルーされるだけで済む本スレでレスしてやがる
てめえで建てたスレ怖がってどうすんだよwww
*登山靴スレ5(長靴等禁止)
*543 : 底名無し沼さん (ワッチョイ 879f-kHkB) 2016/05/27(金) 10:09:36.48 ID:96AuHO9B0
*
>>514 *この靴のグリップがいい??
*到底信じられません
*長靴の良さを全部無にしているひどい靴です
*デタラメなレスをしない方がいいですよ
648 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 12:22:45.65 ID:mmaW1M/W
もし長靴爺の書き込みを信じた人が長靴で危険な岩場を登り、長靴が原因の滑落事故で死亡したら
長靴爺は間接的な人殺しになる
槍ヶ岳も剣岳も登ったことが無いとバレているのに、カニの横ばいを長靴で渡ったなど平気で嘘をつく
一歩間違えば死に直結するルートなのに、意地になって嘘の情報を不特定多数に発信し初心者を危険にさらす長靴爺は罪深い
649 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 12:32:36.45 ID:fDDvHvnD
>>644、
>>645 長靴のせいで捻挫して遭対協に助けられたんだけど、そんな靴履いてるからだと怒られた可能性も
650 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 12:37:34.05 ID:fDDvHvnD
>>647 長靴爺が信じられなくても実際グリップいいんだよなぁ。試しに履いてみりゃいいのに
とは言え6万〜7万するから長靴爺じゃ買えないんだろうけど
まぁかなりの金額
651 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 13:43:31.34 ID:8p0T964i
>あんなほとんど二本の足でバランスの十分取れるルートで、鎖にしがみついている
>能力不足の者たちのことを言っているんだよ
槍ヶ岳は梯子や鎖が無くても二本の足で登れるとか言って
脳内なのがばれた長靴男が語るカニの横ばい
>>644 >でも以前の書き込みで南アの某山小屋常連客だったとも書いてた
どうせ嘘だよ。
登山初心者でもかかないようなトンチンカンなことを
書いている奴が常連になるほどの回数登っているわけがない
しょせんは長靴男なんてそれなりに経験があるフリを
しているだけの脳内ちゃんだよ
652 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 14:16:34.00 ID:YA2js+xm
二本足だけで梯子を上ったら、土木の現場でもドヤされるわ。
大体、梯子を上った事あんのかね。
本当に異様な事を書く長靴だよな。
653 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 14:26:28.92 ID:K5THGx9H
>>651 正直、長靴持ってるかどうかさえ怪しいのだが。
654 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 14:29:48.08 ID:8p0T964i
>>652 梯子を登るんじゃなくて、槍の穂先に梯子がなくても2本の足だけで
登れるって書いていたんだよ
ごちゃごちゃ言って嘘を突き通そうとしてたけど、
どこから取り付いてどういうルートで登ったか聞かれたら
何も答えられずに逃走しちゃった
655 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 15:01:54.58 ID:YA2js+xm
>>654 あんな急なところを二本足だけで登れるはずもなく、三点支持で登るわな。
本当に長靴は良い加減な事を書く。
656 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 18:40:48.34 ID:fZkoPfv5
>>655 三点支持なんて長靴爺が知るわけないだろ、クライミングの基本は二本の太い足で登り、両手はバランスをとるのに使うとかバレリーナのように爪先で登るとか前スレで書いてて吹き出したの覚えてる
657 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 18:46:30.12 ID:oa5Xztnd
石とか踏んだ時は足の裏を曲げてグリップするとかとも言ってたな
人外か?
658 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 18:55:26.79 ID:fZkoPfv5
長靴爺は昔の登山靴で知識が止まってるんだろうね
今は(シャンクなどで)硬いけどその下にevaソール、ビブラムソールなど3重、4重にソールが張り合わされていて柔らかいおかげで足裏に突き上げが軽減されながらもしっかりグリップしてくれる
昔のも多層にはなってたはずだけど今の技術進歩はすごい
659 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 19:09:29.87 ID:oa5Xztnd
ず〜っと土の地面ばっかみたいな所なら長靴良いけどね。
そんなの低山位だけど。
660 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 19:29:38.98 ID:oa5Xztnd
草地なんかでも便利よね。
朝露なんかで裾がグチャグチャになんないし。
661 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 19:40:27.36 ID:AkX2GYnL
長靴履きで山小屋泊まってみw
テン泊でもいいや
他の客から馬鹿にされるぜーwww
小屋番も苦笑いだわ
662 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 19:42:39.29 ID:oa5Xztnd
小屋のおっさんは長靴履いてたりするけどなw
まあ、距離歩いたり重荷を背負ったりする訳じゃないし。
663 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 19:55:12.80 ID:AkX2GYnL
蒸れるとか歩きにくいとか言う以前にみっともねえよ
テントの前に長靴置いてある光景とか想像しただけでぞっとするわ
664 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 20:12:35.67 ID:/4NX2gR9
本スレみてて思ったんだけど
ひょっとして
>>622って見事に釣られたの?
んでマヌケ面さらして「はい論破」とか鳴いちゃったの?
ファントムガイドとも知らずにw
教えて
>>622 小屋のおっさんが長靴はいてる理由は脱ぎ履きするからだよな
適材適所ってわけだ
665 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 20:35:51.67 ID:oa5Xztnd
長靴だって使いようによっては便利だし、ヒマラヤツアーでも行程がマイルドなプランでのレンタル装備でゴツ目の長靴使ってたりするけど、だからって登山靴やトレッキングブーツより優れてるワケじゃねーもんな。
個人が好きで履くとか、必要に迫られて履くならともかく、他人に勧めるモンではないよな?
666 :
底名無し沼さん
2016/05/27(金) 20:46:56.35 ID:AkX2GYnL
>>665 みっともなくて恥ずかしいから絶対に無理
長靴しかなかったらその山行は中止
667 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 02:01:51.55 ID:OE3tO/pr
>>666 言い訳乙
お前は所詮そのレベルなんだ
男なら登れカス
668 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 02:14:01.41 ID:P2Q0kle0
栗城史多と山野井泰史は指欠損してて否定されても頑張る姿がカッコいいよな
夢を否定しない。許し愛だ
669 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 02:19:45.60 ID:lH8tlVBg
ここの長靴男なんて脳の大半が欠損してても何とか生きてて2chに書き込み出来るんだからもっと凄いぞ
670 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 05:24:53.51 ID:GMbgGzuv
2ch弁慶
671 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 07:30:15.13 ID:pktPG2S8
栗城みたいに他の人からの注意は聞かない、指の治療の時もだし、山に入ってからも何してるのかわからない、あげく嘘の報告あげてくるのはどうかねぇ
資金集める行動力はすごいけどね
672 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 08:11:55.61 ID:XUGNyivE
いつものパターンだ
長靴逃亡すると誰かが出てきて揉める
どっかでボロでも出さないかなって感じなのかな?
そしてほとぼりが冷めた頃に長靴が何食わぬ顔で登場
673 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 10:59:32.41 ID:CI8UYAtW
>中学生の子供二人を剣に連れて行ったことがあるよ
>まったくの初めて
>無論普段履いているスニーカーを履いていったが、彼らはテントも担いだし
>岩場では岩にへばりついている爺婆よりずっと安定して速く歩いたよ
とうとう脳内家族まで登場
南北アルプスをテント担いでバリエーションルートも含めて
通いつめたなんてほざいたあげく、槍ヶ岳にすら登ったことも
ないことがバレた嘘つき男の脳内ワールドは広がるばかり
674 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 11:12:42.88 ID:CI8UYAtW
>>657 柔らかい靴だとバランスが取れるので浮き石と分かる
石にも安心してのれるとか言っていたことも
浮き石と分かってるのにのる馬鹿いないだろ
675 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 12:53:21.07 ID:yTj9FdfZ
>>673 脳内で無かったら貧乏装備で古いクソ重いテント担がされた子供が可哀想だな
団塊の馬鹿爺に間違った知識叩き込まれた将来の遭難者予備軍
676 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 13:19:29.38 ID:jpmvAfpq
栗城w
長靴爺www
OE3tO/pr WWW
P2Q0kle0 WWW
ゴミカスどもの饗宴かよWWWWW
677 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 14:11:05.41 ID:jpmvAfpq
>>673 脳内ワールドくそワロタw
「長靴爺の世界」か!
678 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 14:46:57.90 ID:ceDgQ4/Z
長靴男想像図
679 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 15:10:44.49 ID:jpmvAfpq
680 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 19:35:45.92 ID:jpmvAfpq
681 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 19:46:17.15 ID:jJbGjx00
>>673 カニの横ばいをテン泊装備をしてスニーカーで歩ける中学生がいたら、高校にはエベレストを登れるわw
何でこんなあからさまな嘘を書いてへいきなのかねえ?
682 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 19:54:52.33 ID:u9HYW1xF
>>681 たぶん槍・剣の想像が出来ないから妄想で語ってるだけだね
683 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 20:06:20.56 ID:jpmvAfpq
684 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 21:38:21.81 ID:yAn1z0jD
槍の登攀もゴム長靴だが
ようは登山靴など無くとも槍でも谷川もサミットする
横ばいも沢登りでも長靴が一番効率的
685 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 21:42:01.45 ID:yAn1z0jD
長靴の足首に麻縄を巻くという事を知らん初心者ども
農協縛りもあったな
形から入りたい気持ちも解らんでもないが、小手先ばかりの頭でっかち登山など意味はない
ワークマンの会員なら割引もある
686 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 22:17:23.80 ID:105/aM7M
>>685 そこまでしてどうして長靴を使わなければならないんだ?
オレなら普通の登山靴を買って使うわ。
687 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 22:18:52.36 ID:105/aM7M
>>682 そんなもん、歩けばわかるやん。
中学生に載貨20kg近いザックを背負わせ、スニーカーでカニの横ばいを歩かせたら明らかに児童虐待の案件だわ。
688 :
底名無し沼さん
2016/05/28(土) 22:38:04.53 ID:jpmvAfpq
689 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 00:30:22.10 ID:MIC0TxYj
まじで一度一緒に山登ろうよ〜>長靴さん
なんなら嫌だけど長靴履こうか?
690 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 02:09:03.65 ID:hrMm9XYh
足首に麻縄?
一昔前の土方、林業の普通足の裏から甲にかけてぐるぐる巻くもんだったけどなぁ。そうすれば滑り止めにもなるし。
麻縄巻くってのを聞いて勘違いしてんじゃね?
691 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 02:12:30.91 ID:hrMm9XYh
農協結びもイアン結び(ian knot)の方が世界的なんですが....登山だけじゃなくいろんなスポーツ選手が使ってるよ
それに検索しても農協結びなんてヒットしないしごくごく限られた地域か年代しか使わない単語じゃね?
692 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 07:40:17.90 ID:fg55b9IX
こっちは本スレでの長靴の自分本意の書き込みなどを糾弾、嘲笑するのと日が浅くて長靴の事を良くわかって無い人達を誘導して長靴の今までの10年に渡る自分勝手な言い分を分かってもらうスレにしたいな。
本スレでは長靴スルーでねww
693 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 08:56:48.58 ID:ec+47JCe
自分本位というか、長靴の書き込むことは嘘デタラメばかりじゃん。
ちょっと前はゴアテックスフィルムが破けるのは見なくても分かるとか、今は中学生に載貨20kg以上のザックを背負わせスニーカーでカニの横這いを歩かせるとか。
あんな足場の悪いところを重い荷物を担がせ柔いスニーカーで歩かせたら、児童虐待だぜ。
694 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 09:58:41.63 ID:t5vyrCUb
あ〜あっ、本スレでまた長靴の相手しちゃってるよ
こっちでは長靴とそれ以外の長靴好きの人の区別がつきづらいんだよな
長靴は長靴が好きなのではなくて登山靴が大嫌いwww
長靴好きの人は登山靴も好き(軽登山靴・スリーシーズン等全般)で
長靴もシーンによって便利という人達だと思っている
このあたりで揉めると長靴の思う壺のような気がする
695 :
694
2016/05/29(日) 10:00:33.13 ID:t5vyrCUb
つきづらいじゃなくて、つきづらい時があるだね
696 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 10:43:38.50 ID:ec+47JCe
>>694 あのスレで初心者が長靴に騙されているのを見て黙ってられなくなった。
697 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 10:52:11.68 ID:ec+47JCe
>>694 ネットウヨもそんな感じだよな。
日本が好きなのではなく、中国人や韓国人が嫌いと言う。
日本の何が好きなのか?富士山や日本アルプスは登ったのか?或いは三島由紀夫を読んだのか?と訪ねると返答なしw
698 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 10:56:25.56 ID:MIC0TxYj
こっちを長靴の隔離スレにして
馬鹿が建てて放置されてる2で靴を語ればいいかも
699 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 11:35:56.80 ID:vA1jcABe
700 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 12:16:03.20 ID:pbgodv2Y
701 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 13:58:15.90 ID:fg55b9IX
>>696 向こうじゃスルー
>>697 ネットウヨ?何の話だ?
外国の山に登った事ないわ
全部日本の山だが
それがどーした?
韓国人、中国人何人が知りあいが居て
ビジネスでも会うよ
合う人、合わない人色々だが?
何がいいたい?
登山靴について語れ
702 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 14:05:38.60 ID:fg55b9IX
三島には興味なく太宰読んでたわ
703 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 14:12:30.11 ID:MIC0TxYj
サロモンのメザリMD GTXってのを買ってみた。
長時間歩く・荷物重いと頼りないけど思いのほか軽くて快適だなぁ〜
最大の問題は値段が高い事だと思う
704 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 15:00:51.52 ID:ec+47JCe
>>702 オレも一番読んでいる日本人作家は大江健三郎と村上春樹だけどさ。
705 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 15:27:53.43 ID:2GHaexyH
>>704 それが登山靴とどのような関係があるんだ?
いま革靴ビジネスシューズで河原を歩く羽目になって歩いて来た。俺のビジネスシューズはドライビングシューズに近いペッタンコでソールが薄くヒールも高くない。
まあ歩き辛いな
色々な形をした大小の石だったが
柔らかいから石を包み込む?
とんでもないね
足の下に4〜5個の色々な大きさの石がくると
すべての形にソールが曲がって重心がかけ辛い。そして痛い。
固いソールなら石の形にソールが曲がる事が無いから平らに保てて楽だな。
親子連れで来てた女の子がサンダルで歩いていたが父親に足が痛いって訴えてたしな。
706 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 15:36:25.71 ID:2GHaexyH
ところで長靴で泥濘にはまって長靴が脱げてしまったって経験があるんだが
今の長靴は脱げにくいのか?
707 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 15:44:18.00 ID:SZw6lqUr
俺の足は爪先の指部分と足首位しか動かせないけど、長靴男は猿みたいに自由自在に動かせるらしいから大丈夫なんだろ
708 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 16:15:21.34 ID:ec+47JCe
>>706 あんなもん進化はしとらん。
今も脱げる。
709 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 17:15:55.74 ID:XLbv0q3s
>>708 農協縛りを知らない小僧は麻縄を知らないのか?
足首や甲に麻縄を巻くのだよ
登山靴の用途は登山のみ
ゴム長靴は山でも沢でも壁でも使えて万能
710 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 17:33:17.57 ID:8MBqlkVi
今日、久しぶりに父に会って、昔の登山話が出てきたんで、靴について聞いてみた。
低山の長靴は、そこそこメジャーで、はいてる人多かった。
雪の上は、軽アイゼン代わりに荒縄巻きつけて滑り止めにしてた。
その後、軽くて防水性のよい登山靴が出てきて、消滅した。
とのこと。
俺が生まれる前なんで、40年以上昔の話だね。
長靴氏、
ツェルト並みに軽いテントを購入した、と自慢してたが、
これも、三角テントからドームへ移り変わる頃の話じゃないかな。
40年前から、頭の中が更新されてないんだろうね。
711 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 17:40:07.06 ID:zNNv90w4
712 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 17:45:10.71 ID:ec+47JCe
>>711 一理もねえよ。
大体、長靴を沢で使ったら上から水が入って逃げないから大変な事になる。
713 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 17:46:35.34 ID:8MBqlkVi
>>711 山へ行くのに1足だけしか選べないなら、その通りだと、俺も思う。
でも、普通の人は、
冬山は、冬用の靴
夏山は、夏用
沢は、沢靴だし
壁は、クライミングシューズ
と、使い分けるけどね
714 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 17:54:35.24 ID:2ej7JxLi
逆に長靴でもニッカ、キスリング、ウールの山シャツ着て歩いたら、ああ、懐古主義かそういう縛りプレイなのかなと納得だけど、ザック、ウェアは現代のものなのに靴だけ長靴は非常に違和感
715 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 18:04:31.78 ID:SZw6lqUr
ある用途に「取り敢えず使える」と「向いてる」は違うからねぇ。
軽トラだって赤帽みたいに高速道路の長距離輸送出来るけど、もっと車格のある車使った方が遥かに快適だもの。
716 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 19:11:35.64 ID:CbBBsSQo
>>715 そうだね。アイゼンを使う予定がない山の場合は、
アルパインブーツでも「取り敢えず使える」がスニーカーの方が「向いてる」
717 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 19:24:55.16 ID:SZw6lqUr
もうアレだな、ゴールポストを動かすっつーより、ゴールポストを持ち上げてボール目掛けて突進して来るって感じやなw
718 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 19:28:03.30 ID:ec+47JCe
>>717 w
しかし自分でルールを作ろうにも、盛られた話が嘘ばかりだから、そもそも成り立たん。
719 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 19:43:37.54 ID:pbgodv2Y
720 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 19:58:30.90 ID:pbgodv2Y
721 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 20:47:46.55 ID:FPgCWWd+
722 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 20:54:23.16 ID:uKJ68iyU
三歩も山から追い出すレベルwwww
723 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 20:57:27.61 ID:FPgCWWd+
天才画伯あらわる!
724 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 21:02:39.88 ID:SZw6lqUr
よく頑張った!
725 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 21:32:08.18 ID:/iXuKSVt
>>719 それ出来るなら長靴最強じゃん!ちょっとワークマン行ってくる
726 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 21:42:01.37 ID:SZw6lqUr
>>725 大きな声で「反重力ブーツ下さい!」って言うんだぞ
727 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 22:48:36.39 ID:ec+47JCe
>>726 反重力ブーツは凄まじい放射線を出しそうだよなw
728 :
底名無し沼さん
2016/05/29(日) 22:57:43.59 ID:SZw6lqUr
>>727 マジレスすると、反重力になると慣性系とも切り離されるんで、恐らく宇宙的な速度、ひょっとしたら光速度でどこかへ吹き飛ぶw
一瞬でプラズマ化するか、燃え尽きる(大爆発)か、進行方向の物資全てに綺麗な穴を開けながら宇宙の彼方へ飛んで行くかする。
729 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 00:02:59.98 ID:StziS5dy
730 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 00:16:54.62 ID:HA7H89Xf
反重力長靴あるのに長靴爺はつま先立ちして登るのかー
ますます変態的
731 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 01:00:06.17 ID:I06XVkmR
732 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 01:13:37.59 ID:I06XVkmR
733 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 01:36:26.05 ID:I06XVkmR
734 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 07:18:08.14 ID:XJc0efV9
>>728 少なくとも地表では地球の公転速度と自転速度が加わった速度になるね。
自転速度は500m/sで大体、マッハ1.5。
公転速度は凄くて30km/s。
これは冥王星探査機ニューホライズンズと同じ速度。
人間の身体は大気との摩擦で一瞬にして消滅するね。
735 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 08:53:21.91 ID:Nzs2EOLD
>>734 銀河内での公転速度や銀河団内での銀河系の移動速度を考えても、最低秒速数十から数百kmになる。
絶対静止点は無いか、もしくはわからないんで、多分もっととんでもない速度になる。
ひょっとすると、中心がこの次元にはない超球の宇宙で慣性系から切り離すと、光速度になるしかないかも知れない。
ある程度の速度ならエネルギーをその辺にぶちまけながら消滅するだろうけど、光速度近辺だと質量も運動エネルギーも無限大に近づくから、他の物質にぶつかると、当たった部分だけを進行方向に圧縮しながら減速せずに飛んで行く。
周りの物質にエネルギーを伝える時間は多分ないので、ガラスとかに当たると割れずに綺麗に穴が開く筈。
すっ飛んでく本人は多分周りの状況とか見たり感じたりは出来ないけど、相対論的な時間の延びにより、多分何も感じない。
最近のブラックホール論よろしく、客観的には燃え尽きるし、主観的には何もおこらない事になるかな?
本人的には餓死するだけかもしれんw
736 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 13:48:33.82 ID:g5A8wcVi
また壊れたレコードの様に荷物の重さと登山靴の硬さは関係あるのか?とかと聞き出している。
もう何度も論破されているのに一体何なんだろ?
737 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 13:56:54.93 ID:6ibQVLpZ
738 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 14:06:31.79 ID:6H2/M2GT
>>737 説明してやってもいいけど
まず荷物の重さと登山靴の硬さの関係について君の見解が聞きたい
739 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 14:19:42.10 ID:6ibQVLpZ
740 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 14:38:25.19 ID:03JtB14z
>>739 今までに何度も書かれていること。
過去スレでも検索しろ。
741 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 15:04:15.13 ID:h3MCzOkv
>>739は
>>736が長靴に対して言っている事に対して長靴からの返事を催促してる。で良いのかな?
それに対して
>>740が長靴の答えなんか何回も出てるから検索しろと言ってるの?
それとも
>>739は
>>736の書き込みした人に説明を求めてるの?
で
>>740の文は何回も書き込みされてるから検索しろって事?
ごめん
わかりづらかったもんで
742 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 15:08:37.05 ID:h3MCzOkv
743 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 15:22:03.32 ID:/q6dfsPe
>>741 載貨が重い場合はシャンクが入ったソールの硬い登山靴がなぜ必要か?という質問については、過去スレで何度も解決されている案件なので、何度も同じ質問をするな、アホ!って事。
744 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 16:00:14.30 ID:R17eeRyu
745 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 16:18:28.43 ID:h3MCzOkv
746 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 17:29:09.21 ID:6ibQVLpZ
>>736 「もう何度も論破されている」と言うなら、その論理を自分の言葉で説明してみせろよ。
747 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 17:47:53.82 ID:YL7tK0Gf
748 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 17:54:37.62 ID:dB11ozAa
749 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 18:22:52.88 ID:Nzs2EOLD
長靴男は蒸れのせいで白癬菌が脳に達してしまった可哀想な人だからね
750 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 18:30:33.51 ID:i8g/qWdE
751 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 18:35:58.64 ID:i8g/qWdE
>>746 まずはあんたは長靴か?
自分では普通の登山者と言われているが
みんなは長靴と呼んでいるあんたか?
752 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 19:11:11.78 ID:Tz3Hz9tX
>>744 ダニヒル対策には長靴って役立ちそうだがな。
753 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 19:22:53.47 ID:HGBUpSE/
754 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 19:45:05.57 ID:I06XVkmR
755 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 20:00:00.01 ID:Nzs2EOLD
構図とか画面構成力すごいなw
756 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 20:04:11.56 ID:Jz8EyqR3
>>753 そうだねぇ〜
昔々唱えられてて、結局すたれたんだよね
757 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 21:18:58.17 ID:SZDNUeXh
>>426 ビブラムファイブフィンガーズ
トレッキングモデルもあるよ
758 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 21:33:20.33 ID:YL7tK0Gf
759 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 22:02:22.92 ID:sUAXSzxr
>>756 だって蒸れるし、脱げるし、岩場を歩けば足の裏は痛くなるし、インソールを入れないと長時間歩くと足踏まずは痛くなるし、長靴の中に足が固定されないので無駄に疲れるし。
登山靴に較べて良いところはないじゃん。
利点は安い事と紐など無いからすぐ脱げるところ。
長靴は登山で使うにはデメリットが多過ぎるから廃れて当たり前。
760 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 22:59:50.23 ID:Nzs2EOLD
まあ、登山に限らずスポーツとかのセオリーは時代によって変化するのが常だし、ひょっとしたら登山に長靴とかが使われる時代もあるかもしれんが、少なくとも今現在はお呼びじゃないってこったな。
761 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 23:27:04.10 ID:YL7tK0Gf
登山に特化した靴があるのに、何で長靴なのか…
ゴアテックス
ビブラム
シャンク
足首
どれをとっても長靴とは比較にならない
どう考えても長靴野郎は最近の靴を履いたことがないんだろ
762 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 23:40:59.42 ID:gcjZWKrq
荷物の重さと靴の硬さが云々をわかりたいなら米10kgをスーパにサンダルで歩いて買いに行けばわかるよ
それより悪路をもっと重い荷物担いで歩くんだ、小学生でもわかりそうなんだがな
763 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 23:45:08.40 ID:gcjZWKrq
それにしても自称普通の登山者の長靴爺は誤字脱字が多すぎるよな
なんとなく日本人じゃない気がする
764 :
底名無し沼さん
2016/05/30(月) 23:48:47.52 ID:Nzs2EOLD
>>763 9cmとか言うとネトウヨだとかすぐ言い出すしな
765 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 00:22:06.78 ID:0Wwtte/Y
>>763 それに関する過去の指摘
・日本語の文法に則して文節を区切って変換キーを押していないため誤変換が多い
・清音と濁音の使い分けが出来ない
・言葉の解釈が一般的でない
半島人疑惑が出ると毎度毎度「あなたはネトウヨですか」とか
いう返しだけで否定したことはなかったな
766 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 06:06:43.62 ID:L21un60Q
>>765 出自はどうでも良い。
長靴は書いている内容が異常な点が問題。
767 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 07:01:23.91 ID:68thFj4u
>>766 内容も良く吟味すべき。
たまには正しいことも書いている。
長靴男だからと一律に否定する方が問題ある。
768 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 07:02:56.18 ID:X792/ChJ
それはない
769 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 07:07:39.42 ID:8E8D8s0Y
770 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 07:14:16.61 ID:rCTdI3pe
エゴイストを自称するなら叩かれても当然だな。
氏ねよ長靴男。
771 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 07:15:25.29 ID:BXNnCzvc
>>767 何が何でも長靴の方が登山靴より登山に適している、と嘘もデタラメも書くような奴に真実など欠片も無いわ。
ゴアテックスより長靴の方が蒸れないなどと平気で書く奴だぞ。
更にはゴアテックスフィルムは破けると主張しながら自分では全く検証をしていないというデタラメさ。
全くふざけた事を書くな。
772 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 07:29:24.23 ID:rCTdI3pe
何年も書き込みしててもタイプミスや誤字脱字を多発するような長靴男が、何かの物事を正しく認識したり批判出来るなんてべらぼうな話はないしな。
773 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 07:34:18.41 ID:BXNnCzvc
>>772 シャンクがあるソールの硬い登山靴は何でテン泊装備や岩場を歩くのに楽なのですか?と本当に何度聞いているんだか。
何度きちんと説明しても、全く違う事を書き出すから皆、呆れ果てているという状況。
これで一片の真実があるとか、何か物事を大きく勘違いしているな。
774 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 07:39:58.22 ID:rCTdI3pe
何が「皆、あきれている」だよw
半島と大陸の一部が反日してるだけで「全アジアが反日だ」って主張する輩と同じ論法だな。
775 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 07:41:44.61 ID:BXNnCzvc
>>774 あの狂った我田引水論法に呆れていない奴は少ないと思うが。
776 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 07:48:47.25 ID:rCTdI3pe
長靴男が我田引水で狂ってるのは確かだなw
777 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 08:04:29.16 ID:IeVU+kAO
最近の長靴は正々堂々と出て来ることが少なくなったよな。
長靴らしきって書き込みや中途半端な擁護派みたいのは出て来るけどな。
>>737>>739
>>753>>769
あんたら長靴か?中途はんぱなんだよ
778 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 08:07:51.55 ID:+Leb0k2g
長靴は換気するから蒸れないとか平気で嘘を書くからな。
蒸れて嫌なのは足首から先。
長靴が換気できるのはせいぜい足首辺りまで。
そもそもミッドカットのトレッキングシューズは足首から上は無いわw
ゴムで全く透湿性の無く膝下くらいまである長靴がどうしてミッドカットのゴアテックストレッキングシューズより蒸れないなどと、子供にもバレる嘘を平気で書くのか。
こんなウソばかり書いて奴を嫌がらない人間がいるなら、そいつには知性も良識も無いわ。
779 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 08:20:50.83 ID:+Leb0k2g
>>777 そもそもこのスレは長靴が出てきたら徹底的に叩いてもスレの約束破りにはならんからね。
だから長靴が嘘を書けば徹底的に叩かれるので、出てこない。
780 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 08:31:11.90 ID:8E8D8s0Y
誰が何と言おうがゴム長靴が登山で使用されてる現実を否定出来ない
これ以上の論破があるだろうか
どんな最新の布でも破れるのだよ
その点ゴム長靴は破れない
君たちも根性論などではなく論理で語ってくれ
781 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 08:31:18.73 ID:IeVU+kAO
>>779 最近の長靴は中途半端なんだよな
前は擁護派にすら噛みついて笑ったよな
擁護派が呆れてたWWW
782 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 08:35:11.88 ID:IeVU+kAO
>>780 前の長靴なら登山が終わり無事に家に戻れるだけの堅固さがあれば良いと思うのだが
と
噛みつくとこなんだけどなWWWWW
ちなみに誰も長靴登山は悪いとは言わないよ
もっと別の問題
わからないなら書き込むな
783 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 08:39:03.86 ID:BXNnCzvc
>>780 そりゃ少しは長靴で登山する奴はいるんだろうよ。
ただオレは剱岳でも穂高岳でも北岳でも木曽駒ヶ岳でも、下手すると奥多摩や丹沢でも、長靴で山を登ってきている奴は見た事は無いね。
登山靴以外なら足袋のようなもので登っている人を前穂高岳で見た事はある。
そいつがまた馬鹿で梯子の登り方すら碌に知らず、ステップを握らないで登ってたので注意したよ。
長靴や足袋など変な格好で登る奴は基本がなってないんじゃ?
784 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 08:47:27.06 ID:BXNnCzvc
>>782 そうだね。
長靴男が長靴で山を登っている事を誰も否定していないな。
長靴で登りたいんなら勝手にどうぞ、だ。
オレは蒸れるし、足踏まずが痛くなるし、危険な岩場で長靴がすっぽ抜けたら死ぬかも知らんし、足が固定せれないから無駄に疲れるので、長靴での登山はごめんだが。
785 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 08:55:12.52 ID:rCTdI3pe
ゴムである以上、必ず破れる。
俺の長靴は踵の後ろが敗れた。
786 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 09:00:09.41 ID:BXNnCzvc
>>785 ぴっちりと作られていないため、踵の上あたりが弛んでその辺りから長靴は良く破けてくるよな。
オレは普通の登山靴の方が長靴より遥かに頑丈に思う。
787 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 12:26:55.82 ID:DFc1p1HN
>>785 仕事用に毎年2足前後買うけどつま先だったりくるぶしの上あたりだったり芯入のやつならカップのはじだったりゴムの合わせ面のところからだったり色々破けるよ
真っ白とか真っ黒とかの、昔からの長靴って感じのは強いのが多い今使ってる真っ黒の鉄板入のは1年持ってるけど重い
788 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 13:54:55.90 ID:SGz/yeHE
あははは
最近の長靴は中途半端って書いたとたんに
本スレでパワー全開であばれてるわWWW
789 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 14:15:19.58 ID:SGz/yeHE
長靴の利便性を説く路線はやめて
登山靴に対して語らせて
それを論破する作戦ね
論破され無い説明より
屁理屈付けて論破する方が楽だからなWWW
誰も論破なんて思っとらんよWWW
都合悪いとわからん話をし出してその後はスルー
真面目に話をしない連中とは話せない!なんて感じで自分自身を納得させて実は逃げてるWWWW
790 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 14:22:01.25 ID:SGz/yeHE
あしたのジョー‥
古っ!WWW
だからなんなんだろう?
例えが下手WWWW
791 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 14:30:29.22 ID:SGz/yeHE
冬山アイゼン対応靴は変な靴らしい
WWWW
792 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 15:00:55.27 ID:0Wwtte/Y
靴底の柔らかい長靴最高
登山靴はアイゼンのアタッチメント。靴底が固いからダメ
これを正当化するために雪山経験があるフリをする長靴男の
雪山の歩き方
・カリカリにクラストした斜面でしかアイゼンつけない
・キックステップなんて疲れるだけのカタワのような歩き方はしない
でも、雪道の歩き方はフラットフッティングしか知らないのでそれしか語らない
クラストした斜面までキックステップもせずにフラットフッティングだけで
歩いていくらしい
793 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 15:13:59.60 ID:8a3Th9PH
都合が悪くなると逃げて黙る、卑怯で思い込みの激しい初心者に、
丁寧に最新登山靴事情を教えてあげる必要はありません。
スリーシーズンどころか、歩き易い重登山靴の時代です。
794 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 15:48:26.45 ID:kswWIDDo
>>792 だから長靴は残雪期の木曽駒ヶ岳すら登った事も無い、初心者に毛が生えたような経験しか無い人間なんだよ。
795 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 16:49:04.89 ID:8Ak+87iy
ヤツは禿だから毛なんか生えてないにょ
796 :
GOROの登山靴
2016/05/31(火) 19:49:16.33 ID:1pRGQC6U
GOROの登山靴
はコム底の硬さと比べて、側面の皮が軟らか過ぎるので、歩行中に
靴の中で足が泳ぎ、結果として踵に豆をつくることになる。製作者
は登山の経験が無い。
GOROの靴は踵に赤色コム板を使っているので、一目でわかる。
797 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 21:04:24.46 ID:lOf/TZ5c
ゴロー履いてるけど全然靴擦れしないよ
まぁオーダーだけれど
スカルパ履いてたけど靴擦れしまくりでお蔵入りに
靴自体の性能は断然スカルパだが
履き心地と味があるのはやっぱゴローだな
798 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 21:05:51.30 ID:L21un60Q
799 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 21:15:39.37 ID:0t7bRoZq
メーカーのせいにする奴ってバカなの?
自分に合わないだけだろ?
長靴も履きこなせないチキン共
カニの横ばいは長靴のスネの部分のゴムもグリップするので最強
800 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 21:23:25.04 ID:XmL4NKp/
スネww新たな歩行法来たなww
本当の長靴爺なら手も使わずつま先だけであるけるはずww
801 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 21:25:25.39 ID:XmL4NKp/
いつもの画伯がいたらスネで登山する長靴爺の絵よろしくお願いしますwww
802 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 21:56:46.88 ID:jNim1tVq
803 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 22:06:19.54 ID:pwfWAWTK
キターーーーー!!!
804 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 22:07:14.30 ID:wJXYvvAn
さすが画伯、仕事が早いwww
805 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 22:13:40.82 ID:8Ak+87iy
最近の上半身アップと立ってる遠景しか描けない漫画家より構図のとりか上手いような気がするw
806 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 22:24:35.06 ID:jNim1tVq
>>799 てめえいい加減にしろよ
なんなんだよスネでグリップって?
そんな基地外技術は自分でお絵描きしろ!
807 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 22:28:47.43 ID:0Wwtte/Y
>>794-795 初心者に毛が生えたどころか禿で毛がないってのは正しいと思う
長具男ってネットで検索した知識と想像だけの脳内登山者で
長靴を履いて里山うろついて山菜とって生計立ててるような
奴だと思う
808 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 22:34:19.72 ID:G/yTl9nY
カニの横ばいは肘、スネ、つま先の3点支持
登山靴では絶対に出来ません。
長靴の利点はそれだけではとどまらず、崖上にある野草や冬虫夏草を
素早く借り置きする事も出来ます。
これらの利点を説明したのだから、あなた方のターンです。
なぜゴム長靴が登山に向いてないと言えるのでしょうか?
はいどうぞ。
809 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 22:37:29.77 ID:pwfWAWTK
画伯ー!次のお題は肘・脛・爪先ですってよろしくお願い致します
810 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 22:39:38.27 ID:L21un60Q
>>808 狂ってるね。
スネは急所なのに岩に当ててたら酷く痛い思いをする。
というかお前は長靴男じゃないだろw
いくら何でも書き込みが異常すぎ。
811 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 23:00:14.45 ID:8Ak+87iy
本当は脛と長靴の間のフリクションで長靴のズレや脱げを防止出来るって言いたかったのかもw
そんな長靴は脱ぎ履きが大変だろうけど。
812 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 23:03:13.35 ID:L21un60Q
>>811 そんなにキツキツな長靴なら素直に登山靴履いとけ!ってなるなw
813 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 23:11:07.53 ID:XmL4NKp/
そして普通長靴は汚れ落としやすいように甲や脛の部分のゴムは硬めにツルッと仕上げてあるもんだけどな
814 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 23:15:36.23 ID:z7NJWx9w
表面はゴムじゃない
コーティングしてある
摩擦が少ないから脛グリップは無理だな
815 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 23:16:59.55 ID:8Ak+87iy
アレはニスか何かかねぇ?
816 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 23:23:36.49 ID:jNim1tVq
817 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 23:26:09.09 ID:8Ak+87iy
絵柄を変えてるけどプロなんじゃないかって気がして来たw
818 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 23:33:05.64 ID:eJtYnLiW
全然違う
サンダルは絵を描くのは良いけど勘違いはしないで欲しい
もしも貴様の絵を真似してゴム長靴で登る奴が出たら俺は責任は取れないぞ
そう思い正しい横ばいの登攀を教えてやりましょう
テクニックは壁と体を垂直に保つ事
819 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 23:41:10.41 ID:pwfWAWTK
820 :
底名無し沼さん
2016/05/31(火) 23:58:30.81 ID:jNim1tVq
>>818 >もしも貴様の絵を真似してゴム長靴で登る奴が出たら俺は責任は取れないぞ
そんな馬鹿は落ちて死んでいいんだよw
あー、それとお前の絵を真似する奴も同じな
821 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 00:04:04.10 ID:dto1M2Nn
やっぱり画伯にゃかなわんな
822 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 00:04:45.96 ID:rMIPVy1O
823 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 00:20:47.50 ID:AT33aqiW
824 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 00:21:56.91 ID:dto1M2Nn
ケツの割れ目を描いてる所は評価する
825 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 00:31:49.19 ID:p8AjmFfM
漫画家が、ペンタブじゃなくてマウスで書いた絵って感じやな。
普通に上手い。
826 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 00:33:23.01 ID:0hqCj5w1
>>816 の立ち方がかっこよく見えてしまったwww....きっと疲れてるんだろうな....
画伯作の長靴爺の漫画描いたら買うのにwww
827 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 04:54:43.46 ID:UnSWJynC
828 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 10:54:43.56 ID:tzyVvXvO
悲報 長靴爺 登山技術全否定
729 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 879f-kHkB) [sage] :2016/06/01(水) 10:50:39.69 ID:VkRiyRPM0
>>721 たいした山って何ですか?
1時間で歩ける低山が登れれば、夏の南北アルプステント泊縦走も十分同じ靴でできますよ
山歩きに技術など必要ないし、五体満足なら誰でも歩けるよ
829 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 12:31:12.68 ID:dto1M2Nn
> 山歩きに技術など必要ないし、五体満足なら誰でも歩けるよ
で、舌の根も乾かないうちに、「歩き方が下手だ云々」ってことを言い出す。
830 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 15:02:42.22 ID:NwGzJdr+
>>829 あんなに次から次へと嘘を書く精神って一体なんだろうね。
長靴クズの嘘一覧
◯ゴム長の方がゴアテックスより蒸れない。
◯岩場を長く歩くのに硬いソールは不要。
◯勿論、テント泊など重い載貨でも硬いソールは不要。
◯ゴム長は何故か寿命は永遠だが、遥かに頑丈に作られている登山靴の方が寿命は短い。
◯つま先で伝う様な岩場をでも硬いソールは不要。
◯アイゼンの練習はアイゼンを履かなくても可能。寧ろアイゼンは履かない方が練習になる。更には雪の下り坂を歩けばスキーの練習にもなる。
よくもまあこんなに嘘ばかり主張できるもんだ。
831 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 15:10:25.53 ID:xiqIAcTm
他にも
◯ゴアテックスフィルムが破けた事を確認してはいないが、ゴアテックスフィルムは必ず破ける。
◯山地は何処にテントを張ろうと勝手。
832 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 15:14:02.43 ID:dto1M2Nn
ヤツの長靴は、中で足がすべらず、スネで岩をホールド出来るほどにフィットしているにもかかわらず、ゴアブーティーを凌ぐ通気性があるほどにガバガバなんだそうだ。
精神感応物質か何かで出来とるんか?
833 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 15:23:31.75 ID:F3iYvFVP
>山歩きに技術など必要ないし、五体満足なら誰でも歩けるよ
長靴男は自分が五体満足なら誰でも歩けると言った山に
登ったことがないのがばれたのが何回かあったが、
こいつは五体満足じゃないんだろうな
特に頭が不自由みたいだし
834 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 15:28:20.83 ID:dto1M2Nn
長靴男の特徴:誰かが変わった言い回しや変わった表現、たとえ話をすると、ソレをコピーして語句を入れ替えてミスリードを誘うが、大概返り討ちにあってブーメランが頭に突き刺さる
835 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 15:30:50.87 ID:r8eWIX03
本スレ、無視スルーが荒れないってのはわかるが、悪質なだけに信じて実被害起きないか心配。
836 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 15:49:56.91 ID:ne33/Inc
画伯がいるこっちの方が楽しいw
837 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 18:24:50.38 ID:A5CKFJoh
楽しさだけならこっちだなw
長靴爺の提供するネタで盛りあがれるしww
838 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 19:41:41.89 ID:KpCcz1QY
最近画伯の絵を見ないと一日が終わらない気がしてきた
839 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 19:59:57.77 ID:ZyfroPhK
こっちは自治厨が長靴への反論を妨害する事もないし、長靴ネタだろうが登山靴ネタだろうが批判も反論も自由だしな
本スレは自治厨のおかげで長靴の独演場
もうこっちが本スレでいいんじゃない?
840 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 20:24:14.89 ID:2kdh9xSZ
表スレで長靴をあえて釣ってやったわwww
いやあ反応が面白いねw
841 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 22:43:02.76 ID:C7Wl7xyq
安藤製靴一筋。メンテナンス欠かさずに張替も数回。
でも普段履きにはCeboのトレッキングシューズ。
842 :
底名無し沼さん
2016/06/01(水) 23:28:13.46 ID:sdjftUIQ
表スレの不可解なところは長靴爺とアンチ長靴が低レベルな喧嘩をしてる間は、自治厨は絶対に出て来ないんだよな
ところが長靴爺が本当に困る書き込みが出ると、爺の書き込みがピタリと止まる
で、それまでダンマリを決め込んでた自治厨が代わりに現れて、困る書き込みをした奴にアンカー付けて「長靴に反応してるお前こそ荒らしだ」となる
これが毎回続くのもおかしいわな
843 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 00:39:53.03 ID:8fh+L0ej
どうしてもフィットウェルの靴が欲しくなり店を探し歩いたが置いてなかった
試し履きしたくても出来なかった
清水の舞台から飛び降りるつもりで通販で買ったら足に合わなかった
泣けるわ
844 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 00:44:41.72 ID:FXGK9SxP
ドンマイp(^-^)q
845 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 07:24:04.58 ID:Ek7G/ZM0
>>842 長靴が困って書き込みが止まる頃にはいい加減スレは荒れまくっているから、やっと注意する気になるんだろ。
長靴とあのスレを立てた奴は別人。
846 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 08:32:23.45 ID:AsEAaZ0R
長靴の異常さがわかってる奴らは良いけどスレ覗いて間もない人達には長靴が理論的な話をする人にしか映らないかもな
こっちも見るように誘導必要かな
847 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 09:55:28.47 ID:UTClmo4U
848 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 10:29:42.94 ID:kEP3oOgh
>>842 もう10年以上同じ事になってるんだから
長靴スルーしても無駄って事だからなあ〜
こっちで語ろうや
849 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 12:30:41.39 ID:FXGK9SxP
長靴爺は主張を証明するために、アルプエボ履いた俺と長靴履いた爺でリアルに会ってコースタイム勝負してほしいなw
北ア南ア八ヶ岳どこでもいいぞ?
850 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 12:35:48.35 ID:HAWMYHRn
>>849 それいいな!
俺もサロモンで参加するわw
851 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 12:41:51.52 ID:LirTrL3X
852 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 12:45:07.32 ID:HAWMYHRn
歩きやすさ=速さにつながる
健脚自慢の長靴爺なのだから、登山靴履いた一般登山者に自慢の長靴履いて負ける訳ねーだろw
853 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 13:02:33.91 ID:FXGK9SxP
せっかくだから縦走泊並みの重量でやりたいな
行動食や持ち物は自己責任で、ペットボトルに水入れてザック重量を一律15キロに調整
ま、これだけで脳内登山の長靴爺はビビって絶対に来ないだろうけど
854 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 13:05:58.05 ID:GjWw/OW3
本スレで書かれた途端に長靴爺さん逃げたしw
855 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 13:29:20.31 ID:8G78LC5h
長靴さんのご教示に従いホームセンター長靴で登山してきました
足の固定のために靴下は二枚履きにしました
長靴は足裏感覚に優れるという話でしたが靴下二枚履きの弊害で
足裏感覚は登山靴以下です
さらに登山靴の比較にならないほど蒸れます
脹脛あたりから足先までひどく蒸れます
長靴が足からすっぽ抜けないようにかなりキツ目にしてありますから脱ぐのに手間がかかります
別に頻繁に脱ぎ履きするわけでは無いので脱着の手間は特に問題無いのですが
タイトになっているせいで想像以上に足首が固定されます
脹脛からパッツンパッツンなので当然の結果といえばそうなのですが
登山靴よりも足首の自由度が無いのには驚きました
ホームセンター長靴の材質であるPVCに伸縮性などありませんからこれも当然の結果です
ただ捻挫予防性は登山靴以上かもしれませんね
856 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 15:20:23.82 ID:rkIPxFEx
>>846 長靴男のどこが理論的ですか?
ぜひ知りたいので詳しく教えて下さい。
857 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 16:02:23.52 ID:JyMFUR5p
>>856 あなたは自分で自分を普通の登山者と呼んでいるが多くの閲覧者から長靴男と呼ばれている人ですか?
858 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 16:08:10.42 ID:VECpUJYR
いいえ、ケフィアです
859 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 16:33:14.29 ID:T2tDI+8k
もうあっちを論破しても俺に対抗する意見も出ないのでつまらない
人の登攀技術に文句があるなら山へ登れ
まずはそれからだ
カニの横ばいや岩場やオーバーハング
すべてゴム長靴で簡単に登攀出来るのになぜ登山靴にこだわるのか
いつまでメーカーに搾取されるのか
それが嘆かわしいのですよ
こちらで息巻いてる連中ですら議論にもならない小手先の初心者
言い訳あるなら聞きますが論理的に頼みますわ
860 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 16:38:16.08 ID:VECpUJYR
>>859 おまいの同類だと思われるのが嫌だから長靴で登山なんかしない。
おまいは貧乏臭いし足も臭い。
861 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 16:49:34.59 ID:4EfcU/Le
>>859 長靴を演じきれてない上に内容が心に響かない
もっとカアッと血が上る熱いヤツ頼む
862 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 16:54:07.42 ID:EN3kKgfk
>>861 こいつ逃げたw
論じる気ないなら最初から威張るなボケ
長靴を支持してる分けじゃないけどこうやって逃げる奴嫌い
863 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 16:55:25.86 ID:4EfcU/Le
あ、そう
864 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 16:59:57.49 ID:VECpUJYR
ま、脛グリップ超人の言う事だ
865 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 17:19:19.10 ID:/hDzjdep
技術いらないって言ったり長靴でオーバーハング楽勝って言ったり忙しい奴だな
そして毎日2ちゃんに張り付いてる長靴爺が山に行けとは捨て身のギャグですか?
866 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 19:51:47.57 ID:VoXSR1nl
>>859 >すべてゴム長靴で簡単に登攀出来るのになぜ登山靴にこだわるのか
>いつまでメーカーに搾取されるのか
煽りが抽象的過ぎるわ
それで論理的にとか言われてもね
先代は論点を絞ってたから盛り上がったんだぞ?
867 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 23:21:34.99 ID:VQRc70f7
>>859 論破?対抗?
はあ??
やれやれ長靴氏は論破などという低俗な言葉は使いません
論破などと好んで繰り返す輩は無知蒙昧のクズであると相場が決まっています
長靴ウォッチャーの私ならこう書きますね
もうあちらのスレでは誰も登山靴の本質をつくような的確な意見を出せないようですね
登攀技術などと語るレベルにない屑ばかりです
山の歩き方を知るためには四季を通じいろいろなルートから同じ山に何度も登ることが大切です
何度も通い初めてその山のことを少し話せるくらいです
たった一度もっともつまらないルートを歩いただけで俺は○○をやった などと言いだす百名山歩きなど屑の所業です
カニの横ばいや一般道の岩場はすべてゴム長靴が最適で軽快なのに
そういった輩に限ってシャンクだの硬い靴底だの言いたがる
硬い靴底で楽ちんなど、嘘なんだよ 足がずり落ちないよう足を前方に押しつける必要力がより必要だからな
ショップ店員に洗脳された屑には憐れみしか感じません
さて
こちらで息巻いてる連中ですら登山靴の本質がまるで見えていません
山屋などと臆面もなく口にし初心者を見下し優越感を得る類の輩ばかりです
猛省を促します
登山靴はアイゼンのアタッチメントです
形だけ登山靴に似せた軽登山靴などその存在意義はまったくの謎で
足首をガチガチに固定して硬い靴底でよく滑る危険極まりない欠陥品です
毎年遭難者が増えるのも頷けますね
何と言われようと長靴やスニーカーが最適です
真実はいつも一つ
868 :
底名無し沼さん
2016/06/02(木) 23:46:53.85 ID:Y942bgRr
>>867 20点
コピぺ丸出しで大幅減点対象です
もっと自分の言葉で熱く長靴を語りましょう
869 :
底名無し沼さん
2016/06/03(金) 00:26:34.91 ID:Io4cINhg
>>867 長靴?スニーカー?
はあ??
やれやれ一般登山者は長靴などという貧乏の象徴は使いません
長靴などを好んで履く輩は無知蒙昧の脳内登山クズであると相場が決まっています
長靴ウォッチャーの私ならこう書きますね
もうあちらのスレでは長靴氏も長靴の本質をつくようなバレリーナの爪先立ち的な意見を出せないようですね
登攀技術などと語るレベルにない屑です
山の歩き方を知るためには四季を通じいろいろなルートから同じ山に何度も登ることが大切です
何度も通い初めてその山のことを少し話せるくらいです
たった一度も登ったこともないルートを脳内で歩いただけで俺は槍ヶ岳をやった などと言いだす妄想癖など屑の所業です
カニの横ばいや一般道の岩場はすべて裸足が最適で軽快なのに
そういった輩に限って長靴だのスニーカーだの言いたがる
フニャフニャな靴底で楽ちんなど、嘘なんだよ 中で足がずり落ちないよう足を前方に押しつける力がより必要だからな
ホームセンター店員に洗脳された屑には憐れみしか感じません
さて
こちらで息巻いてる長靴氏モドキですら長靴の本質がまるで見えていません
長靴屋などと臆面もなく口にし初心者からも見下され脳内モルヒネどぱどぱな優越感を得る類の輩ばかりです
猛省を促します
長靴はアイゼンのアタッチメントですらありません
形だけ長靴に似せたチビ長靴などその存在意義はまったくの謎で
足首をギュウギュウに固定してフニャフニャな靴底でよく滑る危険極まりない欠陥品です
毎年遭難者が増えるのも頷けますね
何と言われようと裸足が最適です
ネパールの子供達など100キロの荷物を裸足で担ぎ、毎日山道を歩いてるのですからね
いいですか?カッチカチなんですよ
もう足の裏がカッチカチなの
ひび割れてんの
だから私も都内を裸足で歩いてますよ
通勤の山手線も裸足なんですよ
カッチカチなの
真実はいつも一つ
870 :
底名無し沼さん
2016/06/03(金) 00:46:34.63 ID:fWewvEMC
再来年位には長靴男は足裏からのジェット噴射で飛べるようになってるかも
871 :
底名無し沼さん
2016/06/03(金) 01:12:01.49 ID:ZDB/ZShE
長文が続いてたから長靴爺が来たのかと思ったら違った
みんなよく観察してるなぁww
872 :
底名無し沼さん
2016/06/03(金) 02:59:36.89 ID:X7aRAZ9D
長靴さんは言ってる事に正論性があって間違ってはいないからな
逆に自治厨とか長靴さんに論破されてる連中の方がイミフだわ
ここの大半は長靴さんを認めてるし
873 :
底名無し沼さん
2016/06/03(金) 03:13:12.36 ID:fWewvEMC
って夢を見たんだね
874 :
底名無し沼さん
2016/06/03(金) 03:17:38.92 ID:kSUGVUJ9
875 :
底名無し沼さん
2016/06/03(金) 03:30:56.29 ID:nj5+KzEE
ここは長靴信者が多いからキモいな
もうここ長靴信者スレでよくね?
876 :
底名無し沼さん
2016/06/03(金) 03:42:16.57 ID:zjXvCtbY
全員落第点です
まだまだ我が輩を理解されてない様ですね
コピぺ丸出しで大幅減点対象です
もっと自分の言葉で熱く長靴を語り尽くしましょう
あちらでも論破覚悟でお待ちしております
877 :
底名無し沼さん
2016/06/03(金) 07:07:20.50 ID:fWewvEMC
878 :
底名無し沼さん
2016/06/03(金) 08:29:14.86 ID:Y1OApuYI
質の低い文章で煽ってくる荒らしって論破っていう言葉大好きだよね
頭悪いから「論破」の意味理解できてないけどw
ついでにサンダル連呼するのはこいつだけ
IP変えながらじゃないと書き込みできない病気のサンダル野郎w
879 :
底名無し沼さん
2016/06/03(金) 08:56:39.52 ID:Y1OApuYI
訂正
IP→ID
880 :
底名無し沼さん
2016/06/03(金) 09:19:01.88 ID:q5nu6TCV
本人の文章はもっと狂気があるんだよね
881 :
底名無し沼さん
2016/06/03(金) 14:23:35.56 ID:GWiWiF65
そうそう
単に煽るだけじゃなく病的なものが滲み出ている
882 :
底名無し沼さん
2016/06/03(金) 14:38:13.49 ID:fWewvEMC
単に日本語が不自由なだけって話もあるが
883 :
底名無し沼さん
2016/06/03(金) 21:23:44.77 ID:8StwBNeR
長靴馬鹿野郎って10年前から同じこと言ってるらしいが、だれか10年位前のログ持ってる?
持っていたらどんだけ変わってないか見てみたいw
884 :
底名無し沼さん
2016/06/04(土) 04:21:56.41 ID:pXEwxbdo
>>883 274 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2005/10/23(日) 22:02:06
>>273 運動靴で代用できるのは、わかりやす言えば子供が遠足で行けるような山まで。
それよりきつい山に行くなら足首の保護は必要。
ハイカットの、足首をしっかり覆ってくれる靴が欲しい。
とりあえず布+革補強の1万〜2万の靴で十分。
テント泊をしたくなったらもっと良い奴を買えばいいし、使い分けた方が楽。
217 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2007/05/15(火) 22:27:01
初めての登山に向けて、先日地元のショップで登山靴(ハイカットのゴアのやつ)
買おうとしたら、どれも合わなかった(どれもつま先が痛い)。
量販店や専門店も含め4店舗ほどまわり10種類くらい履いたがすべてダメ。
靴選びってこんなに苦労するの?
329 名前:底名無し沼さん[] 投稿日:2007/05/31(木) 02:42:18
スニーカーでもなんでもいいけど、最低限くるぶしまでの丈がある靴にしないと
足をひねったとき捻挫するよ。
あとゴアは必須じゃないかな。
885 :
底名無し沼さん
2016/06/04(土) 12:37:40.74 ID:NJhhY7XF
これ長靴爺が言ったの?今よりずっとまともじゃね?
何を拗らせてスニーカーと長靴こそ至高になったの?
886 :
底名無し沼さん
2016/06/04(土) 15:26:54.88 ID:RVEe7mWP
>>885 人工透析サボって毒素が脳にまわり始めてからおかしくなった
887 :
底名無し沼さん
2016/06/04(土) 18:28:56.17 ID:KctEXSc6
>>884 217番のレス
ハイカットのゴア靴を買いに行ったが合わず、10種類以上試しても合わなかったというのが肝だな
長靴爺は登山靴を永久に履くことが出来ないと悟り、登山靴を憎むようになったんだよ
長靴かスニーカーなら履けるので長靴が登山の主流になるようネットで10年も世論誘導するも失敗に終わったとw
888 :
底名無し沼さん
2016/06/04(土) 18:38:15.98 ID:RVEe7mWP
足の形が根性と同じくひん曲がって途中で枯れとるんだな
889 :
底名無し沼さん
2016/06/04(土) 18:55:11.22 ID:gu9CySQ5
知恵遅れより
これって長靴さんかな?
全くその通りです。トレッキングシューズは単なるばかげたファッションです。
冬山で長期の縦走でもしない限りトレイルランニングシューズが最高です。
一般道で難所と言われる槍や剣、大キレットでも、3シーズン、ランニングシューズでまったく問題ありません。
この件に関しては日帰りハイカーや年寄りの言うことを聴くのはやめましょう。
まず第一に、ハイカットは足首を守るといわれていますが、まったくの迷信です。科学的な根拠はゼロです。
最近の米国やヨーロッパの科学的な調査では、ハイカットを履くことで足首をねん挫することが防止できるという事実はまったく立証できないという結果が出てきています。
30-40kgの荷物をしょって歩く場合ハイカットの重登山靴が必要ですが、その理由は柔らかい靴だと、
かかとが外側に滑ってしまい歩きにくいためであり、ハイカットで足首を保護するためではありません。。
つまり軽登山靴のハイカットは重登山靴をまねた単なるばかげたファッションと考えてよいでしょう。
その証拠にバスケットボールのプロ選手もどんどんローカットに移行してきています。
10-20kgまでの荷物であれば、ローカットで十分であり、それ以上であれば、重登山靴が必要と思われます。
以下字数の問題で略
なんとなく本格登山家気分を味わいたいだけの日帰りハイカーであれば、ゴアテックスのハイカットトレッキングシューズも気分を盛り上げるアイテムとしていいかもしれません。非機能的ですが。
890 :
底名無し沼さん
2016/06/04(土) 19:07:29.01 ID:O5HyoC0a
>>883 ログ速に残ってる分だと
♪♪♪登山には長靴♪♪♪ 3足目
1 : 底名無し沼さん[] 投稿日:2006/11/10(金) 07:07:22
ここは長靴男の隔離スレです。
論理的な話や具体的な話をすると、
反論できずに逃げ出して、
他のスレで初心者を惑わす妄言を撒き散らすので、
ここで適当に隙を交えつつ遊んであげて下さい。
10年前に隔離スレ立ってるのな
891 :
底名無し沼さん
2016/06/04(土) 19:13:54.96 ID:KctEXSc6
知恵袋の書き込み知ってたわw
登山靴貶しに人生の貴重な時間をドブに捨てた団塊世代が一人
892 :
底名無し沼さん
2016/06/04(土) 19:22:33.56 ID:RVEe7mWP
初期の長靴男は今よりは少しは論理的で、今のは違う人物だって何年か前に言われてたよね。
単にぴちがいレベルが上がっただけかもしれんけど。
893 :
底名無し沼さん
2016/06/04(土) 20:26:58.88 ID:yRmfTzd0
894 :
底名無し沼さん
2016/06/04(土) 22:33:04.28 ID:e2ULDpXG
また地味に上手い絵がでてきて草
895 :
底名無し沼さん
2016/06/04(土) 22:46:54.79 ID:0TMw9Oxh
獣の足じゃねーかw
896 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 02:24:34.77 ID:Pmk12Ym0
897 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 05:29:07.62 ID:RsSpZthS
キターーー!
898 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 06:35:58.63 ID:72SGL3Hu
登山靴信者の長靴男、 って凄い日本語だよな
あいつの中では
[登山界を啓蒙する崇高なる自分] と [批判され屑扱いされる長靴男]
は、別人だという認識なんだろうね
899 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 08:43:43.36 ID:N709Zy4P
石井でAKUを懸命に薦めるんだがAKUってどんなもんなの?
900 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 09:55:05.22 ID:pDk5UUdN
901 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 10:39:22.01 ID:Pmk12Ym0
>>899 他の有名どころと同等だよ
個人的に気に入らないのは冬靴以外ソールの溝が浅いこと
まあ、最近の靴はほとんどそうだけど
902 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 10:42:43.54 ID:pDk5UUdN
AKU、スカルパ、ザンバラン、スポルティバ、ローバ辺りを買っておけば間違いはないね。
903 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 13:12:34.70 ID:g24LTK7x
>>901 溝が深いとどんなメリットがあるのですか?
904 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 13:30:12.64 ID:1GnAy+wD
>>903 重量が増える
重心が高くなる
泥が詰まりやすい
デメリットばかり
905 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 13:36:57.39 ID:Pmk12Ym0
906 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 13:47:21.05 ID:wY10p2fU
泥が詰まるかどうかは溝の深さでなくブロックの隙間が大きいか小さいか
同じ隙間なら深い方が泥が詰まりきるまでに余裕がある
柔らかい土の上ではブロックが深い方が土に食い込みグリップが上がる
車のオフロードタイヤを見れば分かること
普通タイヤと比べてブロックの深いオフロードタイヤは走破性が格段に上
言ってみれば登山靴は走破性の高いオフロードタイヤ
長靴やスニーカーはダートでスリップしまくる普通タイヤ
907 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 13:53:59.68 ID:Pmk12Ym0
>>904 >重量が増える
脚力不足ですね
登山は無理なので、まず自然公園の散策あたりから始めることをお勧めします
908 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 13:59:34.95 ID:wY10p2fU
つうかブロックの深い軽登山靴に重量で負けてる長靴ってなんなん?
909 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 14:02:40.68 ID:Pmk12Ym0
910 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 15:22:03.62 ID:72SGL3Hu
長靴男 IP:125.53.13.57 のスマフォ機種判明
FREETEL SAMURAI MIYABI 雅 part18
847SIM無しさん (ワッチョイ 2732-eoZT [125.53.13.57]):2016/04/01(金) 12:12:00.54ID:UQ+g+xaq0.net
>>843 小保方さんをおもしろ半分に扱う奴はゆるさんぞ
スタップ細胞について世界中で再現されはじめ、小保方さんもサイトを開設した
御用学者ばかり幅をきかす現在、彼女のような誠実な研究者は日本の宝だ
FREETEL SAMURAI MIYABI 雅 part21
636SIM無しさん (ワッチョイ 8032-ChPp [125.53.13.57]):2016/06/02(木) 11:54:48.58ID:qqFexaHl0.net
>>606 山で使っています
二回目のアップデート前の状況ですが、gpsや方位が使えるレベルではありません
山でも通常のアプリや通話に使用するのなら他の機種と何ら変わりない
雨の時はビニールに入れて屋外では操作しません
911 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 15:39:55.68 ID:Pmk12Ym0
912 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 15:42:23.02 ID:S3E1bsQo
相変わらず画力高いな…w
913 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 20:15:57.02 ID:Pmk12Ym0
914 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 20:31:56.97 ID:mU33KOhV
>>913 長靴がオシャレ
日がくれる前に山おりましょ。
雨あがり後の田んぼみたいにぬかるんでる山は長靴最強説
915 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 21:55:14.72 ID:6i68PXME
ちょっと長靴が可哀想になってきた。
916 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 22:05:29.14 ID:JsbCmSts
917 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 22:58:16.52 ID:Ylz4GcmU
長靴もしつこかったからな。
嘘と捏造で登山靴を10年もネットで貶め続けた基地害だから、叩かれても仕方ない。
それよりも長靴の罪は、そのしつこさと異常性で極少数の長靴で登山する人を逆に貶め、肩身の狭い存在にしてしまった事。
918 :
底名無し沼さん
2016/06/05(日) 23:38:58.23 ID:S3E1bsQo
長靴男はもうお星様になってしまったけど、彼はまだ僕達の心の中で生きているのさ!
919 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 07:08:14.39 ID:Wy9JAHEc
この程度で消える奴じゃない
今までのこと全てなかったことにして、また粘着し始めるよ
奴の敬愛する人物は、
小沢一郎、小保方春子、金正恩
つまりは、そういう精神構造なんだよ
920 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 08:04:18.47 ID:eF8B3DXb
夜の公園でカップラーメンを食べるとキャンプみたいで楽しいぞ。お前らもやってみろ。 [無断転載禁止]©2ch.net [711417826]
118 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 809f-ChPp)
2016/06/04(土) 22:37:25.13 ID:rOlXkFBL0
毎日キャンプしてる人もいるんだぞ
冷やかしはお断りだよ!
ワッチョイ 809f-ChPpこれ長靴?
ホームレスかな?
921 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 09:25:25.48 ID:LJk3UEKa
>>905 どんなに溝が残っていてもブロックの角が丸くなったらソールは寿命だろう
922 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 10:30:09.86 ID:QLkYli+x
>>906 > 同じ隙間なら深い方が泥が詰まりきるまでに余裕がある
自重で圧縮し、詰まるのは一瞬です
> 柔らかい土の上ではブロックが深い方が土に食い込みグリップが上がる
泥が詰まっている溝にブロックの深さなど無関係です
> 車のオフロードタイヤを見れば分かること
オフロードタイヤは高速で回転しています。さらに泥では空回りしながら強引にふかしながらノロノロ進みます 止まったらおしまいですからね
> 言ってみれば登山靴は走破性の高いオフロードタイヤ
登山靴は高速で回転していますか? あれだけ高速で回転しても泥道ではのろのろしか進まない理由は?
お分かりですね
溝の深さならアイゼンは無茶苦茶深いですが、湿った雪では特にすぐに団子になります
一歩一歩ピッケルの柄で払いながら歩く場合も少なくありませんね
溝の深さは泥はけの性能と相まって効果が出るのですよ
登山靴など硬い靴底であればあるほど泥はけしにくいですね
泥の詰まった深い溝でいったい何をしようとするのですか?
浅い溝でしなやかな靴の方が靴底に付いた泥が剥がれやすい
923 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 11:50:32.15 ID:IVFaOIwE
>>922 アイゼンの裏に雪が付くとか、一体いつの頃のアイゼンの話をしてんだか。
今のアイゼンは裏がプラスティックなのでまず雪はつかない。
924 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 12:03:39.37 ID:JaWzr6wV
>>923 樹脂のアンチスノープレートね
あれいいわ
ジャバラのチューブとあわせてピッケルで雪落とす必要などほとんど無かった
925 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 12:16:21.83 ID:/qpq+YCg
マッテレタイヤも知らんのに車を語るし。
926 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 12:24:38.32 ID:Z61UVrMk
>>922 登山靴のブロックが詰まってツルツルとかどんだけ粘土質が続く登山道だよw
仮にそんな登山道があったらどんな靴でも同じだよ
普通の土で登山靴のブロックが詰まることなどまず無いね
ブロックの隙間が大きいから歩く時のショックだけで土は落ちる
下山して車で履き替える時に必ずソールを確認掃除するが綺麗なもんだよ
この嘘つきめww
927 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 12:47:05.94 ID:IVFaOIwE
>>926 寧ろ登山用では無いスニーカーの方が土が詰まって滑る。
スカルパでは登山中に土が詰まる経験は無いね。
928 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 13:01:39.80 ID:Wn8XYuCl
>>922 >>溝の深さは泥はけの性能と相まって効果が出るのですよ
その通りだ
>>登山靴など硬い靴底であればあるほど泥はけしにくいですね
登山靴の深い溝が簡単に埋まるほど柔らかい土なら
次に踏み込んだ時の圧力で靴底の両サイドから土が押し出され排出される
登山靴の足跡を見る機会のある普通の登山者なら誰でも解ることだ
くっきりブロックパターンが確認できるからな
浅い溝など滑るだけ
靴の溝が浅くなったら買い換えるよな
誰だってそうするし俺だってそうする
929 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 19:25:43.42 ID:IcLFmyV/
長靴かるた
泥詰まる 深溝ソールに ご用心
930 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 19:37:57.38 ID:/qpq+YCg
イイネ!
931 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 19:39:57.22 ID:IcLFmyV/
>>921 ブロックの角だけに頼ってるわけではないので丸まっても平気
932 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 19:50:53.91 ID:gebYJXAv
カルタがドから始まって笑ったわ
933 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 19:54:26.48 ID:1Ewd89uR
画伯、上手いな
今日の長靴語録で、一番笑ったのはこれ
登山靴スレ5の791
>膝のラッセル程度の雪で雪洞が掘れるの?
ラッセル深さ=積雪深さ、と思ったんだろうな
一度も雪山やったこと無いのがバレバレ
それなのに、オーバーシューズが〜 アイゼンが〜
お前、そもそも登山靴はいたことないだろ、長靴しか持ってないだろが
934 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 19:54:52.73 ID:Oj4v2sAf
だんだん
>>929が調子にのってきてる件
あまり面白くないし
画伯とか言われて気持ちよくなってそうw
935 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 19:59:08.82 ID:/qpq+YCg
>>934 え?構図とかマジで上手いぞ?
今のトレース画に毛の生えたような粗製乱造のイラストレーターとかよりよっぽど良い。
936 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 20:08:49.83 ID:Z7ySbUE1
937 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 20:16:21.87 ID:Z7ySbUE1
あっちの長靴のレスと同じ発想だよw
>1
はネット上で意見が合わないからと特定の人物をあったことも無ければ知りもしないのに
妄想を膨らませ攻撃する人物です
同志を募り、その中で祭り上げられて仲間内ではえらい地位が得られたようで張り切っています
自滅の道は前スレで説明した通りですが、その第一歩を踏み出し始めたようです
938 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 20:19:21.76 ID:/qpq+YCg
>>937 >自滅の道を進むのには長靴が最適です
まで読んだ
939 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 20:32:27.09 ID:IcLFmyV/
>>934 便所の落書きのクソスレだから下手な方がいいだろ
>>933 いくぜ
浅雪に 雪洞掘るは ド素人
940 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 20:36:24.96 ID:Z7ySbUE1
ナイス!
941 :
底名無し沼さん
2016/06/06(月) 20:42:58.87 ID:1Ewd89uR
>>939 Good Job!
937は、FREETEL SAMURAI MIYABI から書き込んでんだろね
理由はわからんが、固定回線使えるのが10時〜13時頃に限定されてんのな
942 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 09:07:24.84 ID:ZsXJ4j2J
>>926 > かどんだけ粘土質が続く登山道だよw
永遠に続くと言ったか?
> 普通の土で登山靴のブロックが詰まることなどまず無いね
霜柱が溶けた冬の午前11時の西斜面なんかどうだ?
ビブラムの滑ったあとがいつも多数だぞ
> ブロックの隙間が大きいから歩く時のショックだけで土は落ちる
滑りやすい斜面でドカドカ歩かないだろう 泥など落ちないよ だから滑るんだよ
> 下山して車で履き替える時に必ずソールを確認掃除するが綺麗なもんだよ
車の直前までぬかるみなんてところは無い。だいいち車が入っていけない
943 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 09:10:01.76 ID:ZsXJ4j2J
>>928 > くっきりブロックパターンが確認できるからな
そのようなところではビブラムの泥も排出できる範囲のところ
滑ったあともたくさんあるだろ?
何言っているんだ
944 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 09:22:07.28 ID:ZNq/olXW
>>943 そういうところなら長靴でもスニーカーでも滑る。
寧ろ、それらの靴の方がビブラムソールの登山靴より遥かに滑るね。
長靴のソールは安いプラスティックだから固く、滑りやすいので登山には全く向かない。
945 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 09:53:21.85 ID:1kGSDyZb
長靴爺の話は屁理屈のかたまり
霜の溶けた午前11時の西斜面でビブラムが滑った跡を見たから、ビブラムはグリップしない最低のソールと貶してたのかw
自分の主張をごり押しする為にムリヤリ屁理屈こねてるうちに、本当におかしくなっちまった
バレリーナの爪先立ちとか、長靴の底が石を包みこんでグリップするとか
長靴爺は今までの自分の主張を読み返してみろよ
気が触れてると感じないなら本当にヤバいぞ
946 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 10:33:43.52 ID:NoildELt
普通の人間に、履いた事もない登山靴を、脳内の妄想と屁理屈だけで10年も貶め続けるなんて不可能
俺が思うに、長靴男は国が秘密裏に開発している初期の人工知能なんじゃないかな?
開発中の人工知能に「登山において長靴は登山靴より優れている」という荒唐無稽な命題を与え、2ちゃんで不特定多数を論破するテスト
初期段階なので、返答に窮するとバグってフリーズして出て来なくなる
パラメーターとプログラムを少しいじっては翌日に再トライ
前日までの議論の内容はリセットされてるから、過去に論破された主張も平気で繰り返すと
この仮説以外に長靴の異常性は説明がつかない
947 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 10:55:28.34 ID:1kGSDyZb
948 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 11:16:34.12 ID:6QyXYVj1
ぬかるみで長靴履いて脱げた経験があるんだが今の長靴は脱げないの?
949 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 11:53:01.29 ID:6QyXYVj1
>>922 ブロックパターンを履いたオフロードバイクがタイヤを高速で回転させて目詰まりを排出しながらもノロノロしか進まない理由は?
それブロックパターンタイヤを使い切れない失敗例だからwww
雪道でスタッドレスタイヤ履いてるのにスタックしてアクセルふかしてタイヤ空転させてるのと一緒www
制御の付いてない古い車に乗ってるのに
そんな事もわからないんだ?
いまの車は電子制御システム凄いよ
登山靴も一緒
進化してるんだぜ
最近の奴らはスノーチェーンも巻けないっていきまく親父なんだろうね‥
まあエンジンバラしてキャブのジェット調整する位になりなよ
950 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 12:27:19.50 ID:MnC5IdzZ
>>942 相変わらず面白いなぁ
オフロードタイヤを履いたクロカン四駆がスタックした痕跡を発見した。
だから、オンロード仕様のFF車の方が滑らない。
素晴らしい、我が家の小学生より自由な発想だよ。
951 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 12:28:20.23 ID:xybvXiSw
>>922 よく見たら本当に酷い解説だなw
オフロードではタイヤを高速回転させ、空転させながらノロノロ進むだと?
そんな事したらスタックしまくりでまともに走れないだろ
スタックしそうな悪路の基本はローギアでタイヤを空転させないようにグリップさせて乗り切る事だよ
そんなんだからお前の長靴持論は誰にも理解してもらえないんだよ
952 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 12:34:26.61 ID:MnC5IdzZ
>>946 結構多いよ、
自分は100%正しい正義の使者で、世間一般は間違っている。
だから、正義の使者である自分は、世の中の悪を糾弾し正さなければならない。
と思い込む人。
たいていは、左右問わず政治活動か、宗教にはまっていくんだけど、
登山靴のような、マイナーな特定分野にこだわるのは珍しいね。
実は登山が本当に好き、でも、足が奇形なので長靴しか履けない。
そのため、冬山やクライミング、沢登りができない。
いっそのこと登山靴なんてこの世から消えてしまえ、と思いこんだのかも。 
953 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 12:34:44.05 ID:4uMfscdp
次スレ、どうする〜?
954 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 12:48:46.98 ID:MnC5IdzZ
955 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 13:09:28.10 ID:xybvXiSw
>>954 長靴の立てたクソスレなのだから有効利用しない手はないな
サーバーにも優しいしw
956 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 13:47:03.31 ID:vq0pjgkJ
>>951 スキーに喩えた時も酷かったな。
登山靴について知らないのは勿論のこと、他の分野についても本当に無知。
アイゼンは未だに雪が裏に着くと信じ込んでるし。
現在の最新の登山知識も持たず、碌に知らん分野を喩えに出しても、その知識もないからデタラメがバレる。
本当に何が目的なのかさっぱり分からんよ。
957 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 13:56:00.70 ID:6QyXYVj1
958 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 15:50:15.95 ID:OxMEPYLe
長靴はアイゼン持ってないな
ま、当然か
959 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 16:04:53.83 ID:6QyXYVj1
本スレ835の続き
別に履きたきゃ履くし
履きたくなければ履かなきゃいいし
もう前の北海道話題からヨダレ垂らして尻尾振ってるのが目に浮んでたよww
鼻の穴広げて得意顔で砂下り語って
見てるこっちが恥ずかしいわwww
富士山砂走りで転げ回ってあそんでろwww
960 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 20:11:08.08 ID:gHMSm0ll
画伯カンベンしてくれw
突然の大爆笑で白い眼で見られたwww
961 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 20:21:15.16 ID:riIRmZzo
962 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 20:30:18.29 ID:/IYdk5Hp
画伯!! Nice!
963 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 21:23:29.14 ID:7f6p+VSs
登山板って頭のおかしい爺が多いけど、そいつら勢揃いで大オフ会開いたら凄そうだな。
遠巻きに見てみたいわ。
964 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 21:53:04.66 ID:aWF8J93y
いやー本スレにあんなもん書いたらまずいわ
気をつけなくては
>>959 餌見つけ ヨダレ垂らすは 長靴犬
965 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 22:01:37.49 ID:gHMSm0ll
>>964 てか、画力も去ることながら眼のつけどころが凄い。
966 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 22:48:34.64 ID:aWF8J93y
>>965 眼のつけどころ多過ぎ
834 : 底名無し沼さん (ワッチョイ 176d-hI2V)2016/06/07(火) 15:49:55.57 ID:veL8Fh0T0
> 滑っても滑り落ちていくような斜面で無ければ滑りは足への負担を減らすだろうに
↑コレが本日のメインディッシュです
滑っても 落ちない斜面 アイゼン要らず
967 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 23:08:39.45 ID:6QyXYVj1
>>964 ジムニー‥‥
マニアックだわ
どんだけ長靴ファンなんだwww
968 :
底名無し沼さん
2016/06/07(火) 23:11:04.02 ID:6QyXYVj1
ヤバイヤバイ
『ファン』
こんな事書くと長靴は本気にして
ヨダレ垂れ流して尻尾切れんばかりに振りまくるなwww
969 :
底名無し沼さん
2016/06/08(水) 06:20:10.64 ID:5slJXTeO
長靴男、再起動完了
今までのことをすべてリセットして、また一から粘着スタート(苦笑)
970 :
底名無し沼さん
2016/06/08(水) 07:06:05.84 ID:tLS4Gq8O
全く長靴は嘘ばかり書きやがるよな。
劔岳は普通の中学生でもテン泊装備で登れると書きながら、スニーカーでは下りに注意しないと足指がやられると書いたら、歩き方が良くないと書く。
普通の中学生が山での歩き方を習熟しているのか?
この辺の矛盾を気にしないところがキチガイの証拠だな。
971 :
底名無し沼さん
2016/06/08(水) 08:09:31.45 ID:AX9lfklb
>>963 遠巻きに、っていうけど、「そいつら」の中心に居るのは963だから、遠巻きに見ることはできないよ。
972 :
底名無し沼さん
2016/06/08(水) 08:27:00.08 ID:GaRvLXyL
971は面白いレスだと思ってるのだろうか
973 :
底名無し沼さん
2016/06/08(水) 09:29:00.52 ID:H8H3PDS0
笑い死ぬかと思うたよはははははは
974 :
底名無し沼さん
2016/06/08(水) 11:52:17.76 ID:Rc3hVZDZ
長靴が登山に向かない理由一覧
@一般的な長靴は透湿性を持たないため登山靴よりもはるかに蒸れる
・雨だろうが晴れだろうが天候に関係なく長靴は蒸れる
A長靴は靴紐が無いので足に固定できず簡単にスッポ抜ける
・一般的な長靴に使用されるPVCには伸縮性が無いので長靴が足に合わせてくれるなど嘘である
BAの解決のためには靴下を2枚重ね履きし、脱ぐのが大変になるくらいタイトフィットさせなければならず手間がかかる
・Bを行なった結果、蒸れがさらに悪化し足裏感覚も低下する
・Bを行なった結果、伸縮性が無い一般的なPVC長靴は足首が曲がりにくくなる
・不必要な圧迫は血行を阻害し疲労の原因となる 靴下2枚履きでキツキツにするなど愚の骨頂である
C剛性が無いので靴底が捻じれやすく、足裏への負担が大きい
・三点バランス即ち、拇指球、小指球、踵骨の三点の加重バランスで直立歩行している人間だが、不整地ではこれが大きく崩れるため、一箇所に荷重がかかり負担となる
・剛性のある靴底であれば不整地であっても足裏の三点バランスがサポートされ負担が軽減される
・不整地において剛性のある登山靴やトレッキングシューズが歩きやすく感じるのはこのためである
D剛性が無いので足裏への荷重が分散されず、足裏が痛くなりやすい
・重い荷物を背負った下りなどでは足裏への荷重は普段生活のそれより遥かに大きくなる
・剛性のない靴では荷重が面として分散されにくいため、足裏のある一部分が痛くなるといった症状が発生する
・薄く柔らかい靴を履いたランナーが拇指球を痛める原因でもある
E剛性が無いので拇指球等の爪先周辺を使用して登る際に、剛性のある登山靴よりも非効率的である
・拇指球など足先周辺への力の伝達を重要視するランナーやトライアスリート、自転車選手はカーボンプレート等で靴底の剛性を確保している
F一般的な長靴の靴底は滑りやすいPVCを採用しているものも多い
・PVCは安価であるが靴底に使用した場合はゴムよりも滑りやすく、靴底が裂けやすいなどクレームが多い(都立皮革技術センター)
G長靴は結構重いため重量において登山靴に対し何のアドバンテージもない
・片足600g超えは当たり前、靴底が補強された山林用ともなれば1kgを超える
975 :
底名無し沼さん
2016/06/08(水) 11:53:16.77 ID:Rc3hVZDZ
↑ 長靴用キンチョール
976 :
底名無し沼さん
2016/06/08(水) 11:56:53.02 ID:0bO33yCV
>>974 長文だが内容が簡明で分かりやすい名文だな。
977 :
底名無し沼さん
2016/06/08(水) 12:11:20.75 ID:cIdyj/uf
魔除けのお札
978 :
底名無し沼さん
2016/06/08(水) 12:22:42.99 ID:ikCyn1Ml
長靴そっ閉じ
979 :
底名無し沼さん
2016/06/08(水) 15:01:43.53 ID:7FEijqWj
>事実を感情でねじ曲げてはいけませんね
すごいブーメラン
真実はいつもひとつとか抜かして嘘ついていた
奴が笑わせんなよ
980 :
底名無し沼さん
2016/06/08(水) 19:36:50.87 ID:6iSO6HFv
読んでるだろうから書いとくよ
皆に嘲り嘲笑される男は、
山梨県に住み、FREETELLのスマートフォンをビニール袋に入れ、長靴で歩く、お前のことだ
お前は独りで味方は誰もいない、周りは敵だらけ
でもそれは、世間や他人が悪いのではなく、お前自身がそうさせた
もういい年なんだろ、そろそろ妄想から醒めて現実に帰れよ
981 :
底名無し沼さん
2016/06/08(水) 20:33:49.55 ID:UBWgAxfo
982 :
底名無し沼さん
2016/06/08(水) 20:38:47.34 ID:H8H3PDS0
>>981 主観的に見てもアレだから長年2chのスレで粘着荒らしして鬱憤を晴らしてるんだよ
983 :
底名無し沼さん
2016/06/08(水) 21:04:37.38 ID:KHd6atM+
登山キャンプ板の2大狂人
八ヶ岳スレの山岳会内紛で暴れる論外と
登山靴スレで人生を10年ムダにして粘着してる長靴
984 :
底名無し沼さん
2016/06/08(水) 22:15:54.09 ID:x9JHU5jI
悲報!長靴さんワッチョイのSYSTEM理解できず
自演がバレて逃走中!
985 :
底名無し沼さん
2016/06/09(木) 08:39:39.34 ID:wZz7ZATT
は?ここの人達は何を指して長靴男だと断定をしているのだろうか?
あんたらの中にも長靴男は存在してるのではないか?
既に長靴と登山靴のポテンシャルは重々承知だろう
それを理解してるのであればあんたらも長靴男だ
長靴の溝に苔を詰めながら沢を登るのが本当の玄人
986 :
底名無し沼さん
2016/06/09(木) 09:00:25.72 ID:VjZYIsSH
登山キャンプ板の3大狂人
八ヶ岳スレの山岳会内紛で暴れる論外と
登山靴スレで人生を10年ムダにして粘着してる長靴
南谷スレと栗城スレで嫉妬しまくる栗城アンチとおばさん
987 :
底名無し沼さん
2016/06/09(木) 09:08:40.31 ID:EOELMEnB
>>985 >>それを理解してるのであればあんたらも長靴男だ
間違った認識だ
長靴男とはこのスレの
>>1の文章を書いた特定の人物の事である
都合上
>>1とする
>>1は百名山、遭対協、山小屋泊を屑の所業と断じる人物であり、テン場以外での幕営を推奨し、
登山靴スレで「啓蒙活動」と称した粘着質な書き込みを行ない、
登山には長靴やスニーカーが最適だと感じている人物である
長靴男であるところの
>>1の啓蒙活動と称した書き込みは粗末極まりない幼稚なものであり、
一方的に質問を行なうが聞かれた問には答えずに逃げる
答えられない質問にも逃げる
都合が悪くなると逃げる
議論をふっかけておいて窮すれば逃げる
このように生きながらに屑を体現しているのが
>>1こと長靴男である
988 :
底名無し沼さん
2016/06/09(木) 09:27:23.89 ID:79at0fDK
>>987 そこまで
>>1を理解しているあんたも既に長靴男だ
長靴と山はそもそも哲学などでは語れない事を理解するべき
そんなものは所詮新参者の言い訳に過ぎない
建設的に論理で語れば感情的に反論され言葉もないですよ
長靴を否定する前に登山靴に疑問を持て
可哀想な業界に搾取される哀れな子羊共
989 :
底名無し沼さん
2016/06/09(木) 09:40:31.69 ID:YADAyHqe
>>988 長靴は登山では使い物にならん、と書かれているし、オレも同意。
長靴が登山に向かない理由一覧
@一般的な長靴は透湿性を持たないため登山靴よりもはるかに蒸れる
・雨だろうが晴れだろうが天候に関係なく長靴は蒸れる
A長靴は靴紐が無いので足に固定できず簡単にスッポ抜ける
・一般的な長靴に使用されるPVCには伸縮性が無いので長靴が足に合わせてくれるなど嘘である
BAの解決のためには靴下を2枚重ね履きし、脱ぐのが大変になるくらいタイトフィットさせなければならず手間がかかる
・Bを行なった結果、蒸れがさらに悪化し足裏感覚も低下する
・Bを行なった結果、伸縮性が無い一般的なPVC長靴は足首が曲がりにくくなる
・不必要な圧迫は血行を阻害し疲労の原因となる 靴下2枚履きでキツキツにするなど愚の骨頂である
C剛性が無いので靴底が捻じれやすく、足裏への負担が大きい
・三点バランス即ち、拇指球、小指球、踵骨の三点の加重バランスで直立歩行している人間だが、不整地ではこれが大きく崩れるため、一箇所に荷重がかかり負担となる
・剛性のある靴底であれば不整地であっても足裏の三点バランスがサポートされ負担が軽減される
・不整地において剛性のある登山靴やトレッキングシューズが歩きやすく感じるのはこのためである
D剛性が無いので足裏への荷重が分散されず、足裏が痛くなりやすい
・重い荷物を背負った下りなどでは足裏への荷重は普段生活のそれより遥かに大きくなる
・剛性のない靴では荷重が面として分散されにくいため、足裏のある一部分が痛くなるといった症状が発生する
・薄く柔らかい靴を履いたランナーが拇指球を痛める原因でもある
E剛性が無いので拇指球等の爪先周辺を使用して登る際に、剛性のある登山靴よりも非効率的である
・拇指球など足先周辺への力の伝達を重要視するランナーやトライアスリート、自転車選手はカーボンプレート等で靴底の剛性を確保している
F一般的な長靴の靴底は滑りやすいPVCを採用しているものも多い
・PVCは安価であるが靴底に使用した場合はゴムよりも滑りやすく、靴底が裂けやすいなどクレームが多い(都立皮革技術センター)
990 :
底名無し沼さん
2016/06/09(木) 09:46:16.87 ID:wJeFuLB3
>>989 コストパフォーマンスが登山靴などよりも優れてるという点で話にならない
長々と駄文を書く前に一言で論破
登山靴に頼る前にまず技術を磨くべき
その上での選択肢に長靴や登山靴があるのだ
ここで長々と言い訳をする前にまずは山に登るべきではないだろうか?
山は道具よりも根性と技術なのだから
991 :
底名無し沼さん
2016/06/09(木) 09:49:28.18 ID:bfbGzac8
>>988 以下の論理に感情的にならずに反論しなさい
@一般的な長靴は透湿性を持たないため登山靴よりもはるかに蒸れる
・雨だろうが晴れだろうが天候に関係なく長靴は蒸れる
A長靴は靴紐が無いので足に固定できず簡単にスッポ抜ける
・一般的な長靴に使用されるPVCには伸縮性が無いので長靴が足に合わせてくれるなど嘘である
BAの解決のためには靴下を2枚重ね履きし、脱ぐのが大変になるくらいタイトフィットさせなければならず手間がかかる
・Bを行なった結果、蒸れがさらに悪化し足裏感覚も低下する
・Bを行なった結果、伸縮性が無い一般的なPVC長靴は足首が曲がりにくくなる
・不必要な圧迫は血行を阻害し疲労の原因となる 靴下2枚履きでキツキツにするなど愚の骨頂である
C剛性が無いので靴底が捻じれやすく、足裏への負担が大きい
・三点バランス即ち、拇指球、小指球、踵骨の三点の加重バランスで直立歩行している人間だが、不整地ではこれが大きく崩れるため、一箇所に荷重がかかり負担となる
・剛性のある靴底であれば不整地であっても足裏の三点バランスがサポートされ負担が軽減される
・不整地において剛性のある登山靴やトレッキングシューズが歩きやすく感じるのはこのためである
D剛性が無いので足裏への荷重が分散されず、足裏が痛くなりやすい
・重い荷物を背負った下りなどでは足裏への荷重は普段生活のそれより遥かに大きくなる
・剛性のない靴では荷重が面として分散されにくいため、足裏のある一部分が痛くなるといった症状が発生する
・薄く柔らかい靴を履いたランナーが拇指球を痛める原因でもある
E剛性が無いので拇指球等の爪先周辺を使用して登る際に、剛性のある登山靴よりも非効率的である
・拇指球など足先周辺への力の伝達を重要視するランナーやトライアスリート、自転車選手はカーボンプレート等で靴底の剛性を確保している
F一般的な長靴の靴底は滑りやすいPVCを採用しているものも多い
・PVCは安価であるが靴底に使用した場合はゴムよりも滑りやすく、靴底が裂けやすいなどクレームが多い(都立皮革技術センター)
G長靴は結構重いため重量において登山靴に対し何のアドバンテージもない
・片足600g超えは当たり前、靴底が補強された山林用ともなれば1kgを超える
992 :
底名無し沼さん
2016/06/09(木) 09:54:49.33 ID:EOELMEnB
>>988 間違った認識だ
俺が理解しているのは
>>1こと長靴男の上辺だけである
>>1こと長靴男がどこに住み、実際の所何を考えているかなど知りようもない
ファーブル先生が昆虫のことを理解したとして昆虫にはならないだろう?
同じことだよ
>>1こと長靴男は軽登山靴を否定し長靴やスニーカーが登山に最適と感じている人物であるから
軽登山靴を実用している登山者は俺も含め長靴男には成り得ないね
さて、この世に長靴しか無ければ登山においても皆長靴を履くしかないのだが、幸い軽登山靴という比較対象がある
その軽登山靴と比較した上で長靴が登山に適さない理由が
>>974に書かれていることである
>>974を熟読しなさい
993 :
底名無し沼さん
2016/06/09(木) 09:56:04.07 ID:SIyOFIve
>>990 使い物にならん長靴などという道具を使っていたら、磨かれる技術も磨かれないね。
994 :
底名無し沼さん
2016/06/09(木) 09:57:45.67 ID:bfbGzac8
>>990 山は論理だけで語れない
当たり前の事だよ
長靴は論理でもない屁理屈をこねるだけ
995 :
底名無し沼さん
2016/06/09(木) 10:01:05.74 ID:NMW87DyO
996 :
底名無し沼さん
2016/06/09(木) 10:28:19.44 ID:wJeFuLB3
屁理屈はお互い様
ようは長靴のポテンシャルに嫉妬してるに過ぎない
素直に長靴を認める事があんたらの心を救う唯一の方法
議論や論破はもういらない
登山靴に妄信してる時点で技術が疎かになっている
まずは長靴を履けばいい
997 :
底名無し沼さん
2016/06/09(木) 10:34:36.80 ID:bfbGzac8
>>996 簡単な事だよ
長靴を履いた君と軽登山靴を履いた俺で登山競争すれば一目瞭然
黒戸尾根あたりでどうよ?
998 :
底名無し沼さん
2016/06/09(木) 10:41:25.23 ID:EOELMEnB
>>996 お前似非長靴のサンダル野郎だな
相変わらず程度の低い文章しか書けないからすぐわかる
まだID変えなくていいのw?
999 :
底名無し沼さん
2016/06/09(木) 10:46:29.46 ID:3/VY0U6R
>>997 笑止千万
人と競う為や優劣を付ける為に登山を利用してる時点で実力など皆無
恥をかくのはそちらですよ?
その慢心こそ道具に頼りきった新参者の証拠
まずは山に登りなさい
1000 :
底名無し沼さん
2016/06/09(木) 10:47:49.39 ID:r0PnrL8F
どちらも言い訳ばっか
長靴は一理ある
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 194日 16時間 59分 17秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread