◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

次世代の哲学を育むスレ Part 11 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/philo/1597234154/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1考える名無しさん
2020/08/12(水) 21:09:14.620
様々な論議が展開されて面白いですね。
古代からの哲学や最新の哲学
そして現代の社会問題に対応可能な哲学を目標と
しましょう。楽しい議論の場にしてください。

前スレ
次世代の哲学を育むスレ Part 10
http://2chb.net/r/philo/1596299884/
2考える名無しさん
2020/08/12(水) 21:23:10.930
In group theory, a sporadic group is one of the 26 exceptional groups found in
the classification of finite simple groups.A simple group is a group G that does
not have any normal subgroups except for the trivial group and G itself.

The classification theorem states that the list of finite simple groups consists of 1
8 countably infinite families plus 26 exceptions that do not follow such a systematic pattern.
These 26 exceptions are the sporadic groups.
3考える名無しさん
2020/08/12(水) 21:23:48.810
They are also known as the sporadic simple groups, or the sporadic finite groups.
Because it is not strictly a group of Lie type, the Tits group is sometimes regarded
as a sporadic group, in which case the sporadic groups number 27.

The monster group is the largest of the sporadic groups and contains all but
six of the other sporadic groups as subgroups or subquotients.
4考える名無しさん
2020/08/12(水) 21:24:44.470
Names of the sporadic groups

Five of the sporadic groups were discovered by Mathieu in the 1860s and
the other 21 were found between 1965 and 1975. Several of these groups were
predicted to exist before they were constructed. Most of the groups are named
after the mathematician(s) who first predicted their existence.
5考える名無しさん
2020/08/12(水) 21:25:08.410
The full list is:

Mathieu groups M11, M12, M22, M23, M24
Janko groups J1, J2 or HJ, J3 or HJM, J4
Conway groups Co1, Co2, Co3
Fischer groups Fi22, Fi23, Fi24′ or F3+
Higman–Sims group HS
McLaughlin group McL
Held group He or F7+ or F7
Rudvalis group Ru
6考える名無しさん
2020/08/12(水) 21:25:28.590
Suzuki group Suz or F3−
O'Nan group O'N
Harada–Norton group HN or F5+ or F5
Lyons group Ly
Thompson group Th or F3|3 or F3
Baby Monster group B or F2+ or F2
Fischer–Griess Monster group M or F1
7考える名無しさん
2020/08/12(水) 21:28:08.500
The Tits group T is sometimes also regarded as a sporadic group (it is almost but not strictly
a group of Lie type), which is why in some sources the number of sporadic
groups is given as 27 instead of 26. In some other sources,
the Tits group is regarded as neither sporadic nor of Lie type.

Anyway, it is the (n=0)-member 2F4(2)′ of the infinite family of commutator
groups 2F4(22n+1)′, all of them finite simple groups. For n>0 they coincide
with the groups of Lie type 2F4(22n+1). But for n=0, the derived subgroup
2F4(2)′, called Tits group, has an index 2 in the group 2F4(2) of Lie type.

Matrix representations over finite fields for all the sporadic groups have been constructed.
8考える名無しさん
2020/08/12(水) 21:34:31.630
The earliest use of the term "sporadic group" may be Burnside (1911, p. 504, note N) where
he comments about the Mathieu groups: "These apparently sporadic simple groups
would probably repay a closer examination than they have yet received".

The diagram at right is based on Ronan (2006). It does not show the numerous
non-sporadic simple subquotients of the sporadic groups.
9考える名無しさん
2020/08/12(水) 21:42:51.830
あまりに手際よく準備しているから
承認欲求がどれほどかと推察されるわけ
10考える名無しさん
2020/08/12(水) 21:43:54.110
まあ、承認欲求は誰かてそれなりにあるやろけど
11考える名無しさん
2020/08/12(水) 21:49:16.590
Monster group

In the area of modern algebra known as group theory, the monster group M
(also known as the Fischer–Griess monster, or the friendly giant) is
the largest sporadic simple group, having order

2^46 · 3^20 · 5^9 · 7^6 · 11^2 · 13^3 · 17 · 19 · 23 · 29 · 31 · 41 · 47 · 59 · 71
= 808,017,424,794,512,875,886,459,904,961,710,757,005,754,368,000,000,000
≈ 8×1053.
12考える名無しさん
2020/08/12(水) 21:50:30.050
The finite simple groups have been completely classified. Every such group belongs to
one of 18 countably infinite families, or is one of 26 sporadic groups that do not
follow such a systematic pattern. The monster group contains 20 sporadic groups
(including itself) as subquotients. Robert Griess, who proved the existence of
the monster in 1982, has called those 20 groups the happy family, and the remaining
six exceptions pariahs.

It is difficult to give a good constructive definition of the monster because of
its complexity. Martin Gardner wrote a popular account of the monster group
in his June 1980 Mathematical Games column in Scientific American.
13考える名無しさん
2020/08/12(水) 23:01:15.380
やっぱりだめだこりゃw
14考える名無しさん
2020/08/13(木) 00:20:54.920
なんじゃこりゃw
15考える名無しさん
2020/08/13(木) 00:22:29.040
>>13
>>14
u’re an idiot?
16考える名無しさん
2020/08/13(木) 00:23:50.060
.                   __,,,,、 .,、
.              /'゙´,_/'″  . `\
.            : ./   i./ ,,..、    ヽ
.           . /    /. l, ,!     `,
.             .|  .,..‐.、│          .|    ビクビクッ
.             (´゛ ,/ llヽ            |
.              ヽ -./ ., lliヽ       .|
.               /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ   蛙邊矧憎魔璽斐螺禰
....          / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!     佐都簑菟匙簾邊獅
.  ビクビクッ   : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
.          .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←―゛
   ,..-―-.、,.-、''"""........`ニニ´ ゙"''‐-.、 ノ
  /  ,.-― l  .',__   ヽ l /.      `ヽ        
. ,' , .,.-‐‐r‐ヽ ヽ、 "''‐-.、  _,,..-――‐ `''‐-..、
..| ./ ./  r'′ .\  \    ヽ/        ヽ   ヽ
..| l .l / ヽ  ヽl´ .|    .|            l    ヽ.
..ヽl  ヽ ヽ  ヽ、/  ./     |                ',
  \  ヽ._ヽ--ノヽ-'       |         /  `ヽ l  
    `''┬‐'"´ ヽ._____ノ ヽ.____ ノl      .ヽ
      ',   ニ/-..,,_./   .l  ヽ_,,.-''ヽ__ /
       ヽ  ー< `''‐..,, { ,,.-‐┼‐-.、}_,,...-仁/
..      ,'::::::/::::/:::/:://:::::::::Lr‐y:::::|:::::l:::'、
..     ./:::::/:::/:::/:://:::::;.ィ'"  .ヽ、,|::::::l;::::'、   
..     .,':::::/:::/:::/:/::∠,,,,,,_,...;-;-‐'´゙>ァ:::::::l,
..    /:::::/::/::://:::/   ∞ .:.:;;:;;:/.: .;'ヽ、,l'、
..    .,'::::/::/:::/;'_;;ハ、;       .; ;;/.: ..;..  lト;l,  +
..   /::::/:/::::/;r'    \ .:.:.:.;;;;/.:.::.:.::.  |〈!  昭恵廼汚麺麭公害
..  /l:::;':/:::::;イl      .; ヽ ,,__;;/.:.:.:.:.:   |:::l 
17考える名無しさん
2020/08/13(木) 17:59:52.050
De Thiende

De Thiende, published in 1585 in the Dutch language by Simon Stevin, is remembered
for extending positional notation to the use of decimals to represent fractions.
A French version, La Disme, was issued the same year by Stevin.

Stevin introduced the decimal separator (0) between integer and fractional
parts of a decimal number, calling it the "commencement". His notation included
superfluous symbols (1) after or above the tenths place, (2) after or above
the hundredths, and so on.
18考える名無しさん
2020/08/13(木) 18:00:14.670
Number : 184.54290
Simon Stevin's notation : 184(O)5@4A2B9C
19考える名無しさん
2020/08/13(木) 18:01:05.420
According to George Sarton, "The Thiende was the earliest treatise deliberately
devoted to the study of decimal fractions, and STEVIN's account is the earliest
account of them. Hence, even if decimal fractions were used previously by other men,
it was STEVIN – and no other – who introduced them into the mathematical domain.

That important extension of the idea of number – the creation of the decimal number –
was undoubtedly a fruit of his genius, an its occurrence can be very exactly dated – 1585."
20考える名無しさん
2020/08/13(木) 18:02:39.890
The Princeton Companion to Mathematics provides the following estimation of
Stevin's contribution to positional notation:

"The Flemish mathematician and engineer Simon Stevin is remembered for
his study of decimal fractions. Although he was not the first to use decimal fractions
(they are found in the work of the tenth-century Islamic mathematician
al-Uqlidisi), it was his tract De Thiende (“The tenth”), published in 1585 and
translated into English as Disme: The Art of Tenths, or Decimall Arithmetike Teaching (1608),
that led to their widespread adoption in Europe.

Stevin, however, did not use the notation we use today. He drew circles around
the exponents of the powers of one tenth:

thus he wrote 7.3486 as 7 3(1) 4(2) 8(3) 6(4). In De Thiende Stevin not only
demonstrated how decimal fractions could be used but also advocated that
a decimal system should be used for weights and measures and for coinage."
21考える名無しさん
2020/08/13(木) 18:03:19.760
つまり、Simon Stevinはdecimal fractionsの有する対数的な周期構造を強調するような記法を
発案した、ということになるだろう。こうした記号の使用法は、現代の我々の
decimal fractionsの表記法よりも意味論的な観点において明示的であると言える。
むしろコンピュータサイエンスと親和性のある原理的な記法にもなりそうだ。
下記の(O)の箇所は本当はゼロの丸数字だが、表記できないので(O)で代替した。

Number : 184.54290
Simon Stevin's notation : 184(O)5@4A2B9C
22考える名無しさん
2020/08/13(木) 18:18:19.030
つまり、ここにも一種のセマンティクスやシンタクスがあると思われる。
それは、ある対象やある数学的な対象物(decimal fractions)を表記する方法が別用であってもいい、
という観点になる。

{johnny、少年、ジョニー、boy、青}の各記号は、同時に男の子を示すことも出来るだろうし、

{Stephanie,少女、ステファニー、girl、ピンク}の各記号は、同時に女の子を示すことも出来るだろう。

つまり、語や記号、文の持つ可変的な構造に注目できるわけだ。
23考える名無しさん
2020/08/13(木) 18:34:52.960
なぜ、男子トイレの人形記号は青系で、女子トイレは赤系になっているのか、
よく考えるとそれほど自明ではない。そうした記号的分類を慣習的に使っている。
だから、男子トイレに赤系の人形記号が表示されていたら人は困惑するだろうし、
女子トイレの記号が青系で表示されている場合でもそれは同じだ。

何かそこに、辞書や文法的ではないクラスタリング可能な構造や意味のまとまりが
あることが想像できるだろう。
24考える名無しさん
2020/08/13(木) 19:34:16.270
たとえば、{Agnes Chow Ting,アグネス・チョウ,周庭}と言えば、今話題の
香港の民主活動家の美少女を記号的に指している。また、母語の広東語だけででなく、
今少しネット動画を観たが日本語も達者のようで、日本の記者クラブでも日本語で会見を開いている。

また、なんで、周庭さんは日本語が出来るのかな?と思って今、くぐると、
日本のサブカルやアニメ、J-POPが好きでそれらに幼少から親しんでいる間に自然と覚えたらしい。つまり、地頭がいい人だということが分かる。このことから、上記の集合を少し拡大して、

{Agnes Chow Ting,アグネス・チョウ、周庭、広東語、日本語、日本のサブカルファン、アキバ系、香港、正義、自由、民主活動家}

のように集合の要素を拡大できそうだ。これら個々のプロパティが記号的に
周庭さんを指し示していると言える。あるいは周庭さんのイメージを構成していると言えるだろう。
周庭さんはグレタさんの民主運動版という感じだろう。どちらも聡明で弁が立つ。
25考える名無しさん
2020/08/13(木) 20:09:20.110
O記法 [O notation]

アルゴリズムの相対パフォーマンスを示す情報。O表記を実装するアルゴリズムやメソッドでは、
その実行が定数である場合は O(1)、n の自然対数に比例する場合は O(log n)、n に比例する場合は
O(n) で示される。O記法は、コレクションに対する演算の相対パフォーマンスを比較する手段として
頻繁に使用される。通常、n はコレクションの要素の数を表す。データ量(n)。
26考える名無しさん
2020/08/13(木) 20:12:47.550
O(n^2)

addAndLog(["A", "B", "C"]); // 9つの組み合わせ

AA
AB
AC
BA
BB
BC
CA
CB
CC
27考える名無しさん
2020/08/13(木) 20:13:19.390
O(n^2)

addAndLog(["A", "B", "C", "D"]); //16の組み合わせ

AA
AB
AC
AD
BA
BB
BC
BD
CA
CB
CC
CD
DA
DB
DC
DD
28考える名無しさん
2020/08/13(木) 20:13:42.790
O(n^2)

addAndLog(["A", "B", "C", "D", "E"]); // 25の組み合わせ

AA
AB
AC
AD
AE
BA
BB
BC
BD
BE
CA
CB
CC
CD
CE
DA
DB
DC
DD
DE
EA
EB
EC
ED
EE
29考える名無しさん
2020/08/13(木) 21:02:51.700
たとえば、ローマ字で1をT、2をUと表すのになぜ、9をlllllllllと表さないで\という風に
表記するのかと言えば、その方が可読性が高くなるからだ。それと同様に、
33333333333333333333と3333333333333333333はどちらが大きい数なのかは
一瞬ではよく分からないが、これを指数表記に直せば、前者は3^20になり、後者は3^19と
なるので、前者の33333333333333333333の方が後者の3333333333333333333より
大きい数であることが一目瞭然で分かるようになる。

つまり、数や記法、アルゴリズムというのは認知的節約や可読性、あるいは、可用性を
高めることを志向していると言えるだろう。これを大きな問題(数)は、小さな問題(数)に分類して解く、
すなわち、問題に対して適切なチャンクや意味のまとまりを作る、ということが大切なことが分かるだろう。

関数型プログラミング言語では再帰がよく用いられるが、再帰もそれがアルゴリズム的な節約に
なるので、よく使用されるということだろう。それでコーディングの記述も少なく済む。
30考える名無しさん
2020/08/13(木) 21:09:32.080
細かいことだけど、

×>9をlllllllllと表さないで\という風に

○>9をTTTTTTTTTと表さないで\という風に

の方がいいかな
31考える名無しさん
2020/08/14(金) 00:36:41.230
テクノロジーと時間 監視社会や人権問題 改憲などはどういった見解でしょうか? 目的論から遡る意味でも論議できる方いませんか?
スレタイやポストヒューマンにも通じるところはあります。
32考える名無しさん
2020/08/14(金) 00:50:29.820
>>31
問題を絞った上で自分なりの見解でも書いたら
呼び水として
33考える名無しさん
2020/08/14(金) 01:01:14.850
寝ちゃたね😴
34考える名無しさん
2020/08/14(金) 01:10:22.230
そうですね。それでは流行っているようなのでポストヒューマン的な概念でいきますね、先程オカルトや荒らしという方もいますが、
なぜ集団ストーカーやこの手の話が氾濫して情報が錯綜してるのか
まず思考を盗聴する技術、指向性の電磁波兵器、テレビ監視(つまりスマホ、PC含むモニター)これはもう現実にあります。
35考える名無しさん
2020/08/14(金) 01:15:16.630
まずこれを認識できるかどうかが問題です。
36考える名無しさん
2020/08/14(金) 01:18:27.240
>>34
何が流行ってるようなのでだよ
お前が一人で言って自分で答えて
自演してるだけだろ
37考える名無しさん
2020/08/14(金) 01:22:34.450
選民思想にでも取りつかれたのか
38考える名無しさん
2020/08/14(金) 01:25:49.370
そうです。すると選民思想に取り憑かれますね、まさに神々の遊びです。
39考える名無しさん
2020/08/14(金) 01:27:37.950
>>38
モシカシテオマエトウシツツ?
40考える名無しさん
2020/08/14(金) 01:36:25.790
あり得ないと思いますか?
失礼な言い方ですがこの次元の認識を持ってる人はここには来ないのですね。
41考える名無しさん
2020/08/14(金) 01:44:50.280
痛すぎる…
42考える名無しさん
2020/08/14(金) 01:46:18.090
>>38そのテンプレ今はいいですよ
ありえるなとか、あると仮定して話の出来る方もいませんか。
43考える名無しさん
2020/08/14(金) 01:49:39.520
仮にそうだとして何の話をする?陰謀論にしかならない
44考える名無しさん
2020/08/14(金) 01:50:37.500
>>38 >>39
45考える名無しさん
2020/08/14(金) 01:53:17.850
私は身内がテレビメディア側の人間なのでそれが特定秘密で出てこないことも知っています。
46考える名無しさん
2020/08/14(金) 01:54:16.340
遥か未来のテクノロジーだとおもいますか
47考える名無しさん
2020/08/14(金) 01:55:57.520
選民を自負するなら根拠の一つくらいは欲しい所
糖質なんて五万といる
48考える名無しさん
2020/08/14(金) 01:57:33.320
向こうからすれば今がまさに>>37
なのですが わかりますか?
49考える名無しさん
2020/08/14(金) 01:58:03.220
>>45
身内だからとてバらさないだろう普通は
50考える名無しさん
2020/08/14(金) 02:01:58.920
>>48
お前もグルか、、
51考える名無しさん
2020/08/14(金) 02:04:21.920
いえどっちかというと棄民ですよ
私は知ってるだけのただの大衆ですから
これから管理迫害される方です
52考える名無しさん
2020/08/14(金) 02:11:01.170
被害者に実際会った事もないから、精神疾患との区別が不明瞭ではある
53考える名無しさん
2020/08/14(金) 02:14:20.920
結果として広まってしまったのか、それとも意図されているのかは気になるな
54考える名無しさん
2020/08/14(金) 02:18:54.260
>>49ではテレビやスマホの前で普段何をしてますか?
教えてあげよう となりませんか?
それが事実なら凄い人権侵害問題ですね監視社会はここまで来ています。
55考える名無しさん
2020/08/14(金) 02:21:50.400
確かにそうです本物の糖質と工作と事実が錯綜してます
56考える名無しさん
2020/08/14(金) 02:23:51.510
どうみても自分が問題なのに
周りや社会が問題だと考えるな
次世代の哲学の前に
ニーチェーとかからやり直せ
57考える名無しさん
2020/08/14(金) 02:25:22.230
>>56
お前がな
58考える名無しさん
2020/08/14(金) 02:29:53.980
マクロスケールで見ても割と野放しにされている感が否めない
59考える名無しさん
2020/08/14(金) 02:33:43.510
実質はパラノだがその手段としてはスキゾ的逃走なんだろ
浅田彰が泣いてるな
パラノのスキゾ偽装を潰しつつスキゾ化を目指すというのが
このスレの主題
60考える名無しさん
2020/08/14(金) 02:39:43.760
どこの国も国民の監視は大好きですよ。
61考える名無しさん
2020/08/14(金) 02:48:23.780
これからもスーパーシティ法などの管理社会が進みますが、必ず憲法改正で人権項目を削ってくるのと9条を変えてくるのがとても危険だと思いますね。
62考える名無しさん
2020/08/14(金) 02:48:30.060
相変わらずレベルの低い床屋談義が続くねw
63考える名無しさん
2020/08/14(金) 02:50:37.740
プラトンの問題

プラトンの問題(Plato's problem)とは、生成文法を提唱する言語学者ノーム・チョムスキーが
その著書『Knowledge of Language』や『Language and Problems of Knowledge』の中で述べた
「人間は経験できることが非常に限られているのに、なぜ経験したこと以上のことを知ることが
できるのだろうか」との疑問をいう。

人間は生まれてからわずかな期間で母語をほぼ完全に獲得するようになるが、その間に
受ける環境的・言語的刺激は限られたものである。これを「刺激の貧困」という。
この刺激の貧困という制約があるにもかかわらず、創造的で豊かな内容を持つ言語知識を
獲得できるのはなぜかという問いに答えることが言語研究の最大の課題であるとされる。

この考えに対して、認知言語学の側からは以下のような反論がある。第一に、養育者から
得られる情報を不当に狭義の言語情報に限定しすぎており、ジェスチャーや表情など、
具体的な場面から得られる非言語的情報は言われるほど貧困ではない。第二に、この問題は
行動主義に基づく学習メカニズムを前提としており、ニューラルネットワークのモデルを持つ
脳科学に基づいた学習モデルでは問題とならない。
64考える名無しさん
2020/08/14(金) 02:55:59.890
>>63から推測するに、たぶんチョムスキーは、プラトニズム的なイデア論の立場にいて、
かつ、デカルト的合理主義者という感じなのだろう。ゲーデルも数学的なプラトニズム
の立場にいたから、2人には共通点がある感じだな。
65考える名無しさん
2020/08/14(金) 03:02:43.410
信じられないかもしれませんが皆さんは固定観念に捉われず自由に羽ばたく思考をお持ちだ、これがどういう事か理解してくださると思いますよ。
66考える名無しさん
2020/08/14(金) 03:05:53.610
>>63
既に脳や身体という
情報の高密度パッケージをもっているから
それを外からの刺激によって解凍すれば
情報は生み出せるということでは
化石燃料と同じ
67考える名無しさん
2020/08/14(金) 03:13:44.760
>>66
それは良い着眼点かもしれない
68考える名無しさん
2020/08/14(金) 03:26:40.330
記号論なアプローチで言うと、予め情報は圧縮された状態で脳内や遺伝子に畳み込まれている
(Convolution)から、外部刺激でそれを上手くデコードしてやれば、内部情報が解凍される、という具合か。
狼少女は、そのデコードが上手く機能しなかった、というよりは、オオカミが持つ
環境世界の側に狼少女がタイトに適応したと見るべき感じかな。
69考える名無しさん
2020/08/14(金) 03:36:34.030
だいたい世の中で名を残すような人は遺伝子と生育環境が圧倒的に恵まれている。
ナイチンゲールもそうだし、パースもそうだし、おおよそ、この2つの因子で
ほぼ人生の行程は決まっていると言えるだろう。でないと、2歳で数学の才能を
開花させたテレンス・タオみたいな人の説明がつかないんだよな。

だから逆に言うと、良き遺伝子と良き生育環境さえ用意してあげれば、誰でも
それ位のハイレベルな位置にまでは到達しうる、ということだ。
70考える名無しさん
2020/08/14(金) 04:26:11.040
典型的なルサンチマンだな
実存は本質に先立つ

でもルサンチマンに限って実存主義
嫌いなんだよな
耳が痛い話は聞きたくないらしい
71考える名無しさん
2020/08/14(金) 05:31:15.170
哲学のミッションは人間ついてさまざまな思索を重なることじゃない
厳密な方法論の整合性を証明すること
暇と労力があれば誰もできる
72考える名無しさん
2020/08/14(金) 07:03:57.340
畜群として管理されている以上、個体が優秀であることの証は、
処分されることが決まった個体は、誘導されるとおりに屠畜場に
自分で歩いて進んでいくこと。それが整合性というものだ。
73考える名無しさん
2020/08/14(金) 08:17:55.540
>>72
まあ、貧困者の自死の方が圧倒的だろうが
74考える名無しさん
2020/08/14(金) 09:54:13.660
私も割とリアリストなのでそれがある程度自然の摂理かとも思いますが例えば自殺者一つとっても年間数万人いますねこれが輪をかけて酷くなる可能性もあります。
75考える名無しさん
2020/08/14(金) 10:06:43.530
それと気になるのは人類は差別迫害 戦争や独裁と
これはもう過去に経験していますねテクノロジーと時間の経過でまた繰り返すのだろうかという点を目的論を含めた観点からも伺いたいと思いましたので。
76考える名無しさん
2020/08/14(金) 10:15:27.220
>>75
学習するからやり方も変わる
生権力がそれ
77考える名無しさん
2020/08/14(金) 10:39:34.390
さて、思弁的物理学のゆくえですが
78考える名無しさん
2020/08/14(金) 10:42:56.580
≪意識・心≫から逸れた哲学はペラ哲学と分類される 🙇
79考える名無しさん
2020/08/14(金) 10:44:45.910
「万物は複雑系である」とか「万物は宇宙の10次元のメッシュの中にある」とか、
割とマジです
80考える名無しさん
2020/08/14(金) 10:48:44.930
そうですね上記した通り監獄は誕生しています。
81考える名無しさん
2020/08/14(金) 11:11:09.160
個人的には宇宙が10次元もあるのなら意識や心を格納できる余地だって
あるんじゃないの、と思ってるんですが
82考える名無しさん
2020/08/14(金) 11:17:11.500
提案なんだが、このスレはすべて英語で、もしくはその他の外国語で書き込むことにしない?

せっかく外国文献を引用してくれる人がいるんだから、その意欲に応えたいと思うんだよね。
83考える名無しさん
2020/08/14(金) 11:32:47.490
Then, pray, Sir, repeat that in any other language than Japanese.
84考える名無しさん
2020/08/14(金) 11:35:27.260
つまり意識や心は生きてる間もこの3次元世界とは別の次元に格納されていて、
それは死後も継続するかもしれないという、まあ信仰ですかね
85考える名無しさん
2020/08/14(金) 11:48:02.460
>>84
オカルトを持ち出しているがむしろ科学的、哲学的な議論を回避してる
86考える名無しさん
2020/08/14(金) 11:50:00.760
I have a suggestion, why don't we post all of these threads in English, or some other foreign language?
I'm sure there are people out there who are willing to cite foreign literature, so I'd like to respond to their willingness to do so.
87考える名無しさん
2020/08/14(金) 12:09:24.670
>>85
? 
オカルトは科学や哲学に挑む方が普通?
88考える名無しさん
2020/08/14(金) 12:16:46.320
>>87
それマジレス
89考える名無しさん
2020/08/14(金) 12:19:45.510
>>33
おはようさん
90考える名無しさん
2020/08/14(金) 12:26:39.160
>>78
おはようさん
91考える名無しさん
2020/08/14(金) 12:27:14.470
>>86
languageは複数
threadは単数

こういうことの応酬になるのが嫌じゃなきゃ構わんが
92考える名無しさん
2020/08/14(金) 12:28:33.320
よっぽど鬱憤貯まってるんだろうな
93考える名無しさん
2020/08/14(金) 12:39:33.710
>>86
Then we ask you for it.
I pray for good luck.
94考える名無しさん
2020/08/14(金) 12:56:36.310
≪意識・心≫から逸れない哲学はペラ哲学と分類されない 🙇
95考える名無しさん
2020/08/14(金) 12:59:26.250
考えてるね😴
96考える名無しさん
2020/08/14(金) 13:10:14.370
どのスレを見ても思うのだが、過去の話を過去の知識で語ってるだけだなw
97考える名無しさん
2020/08/14(金) 13:11:31.470
単複の違いって意味自体が変わるから
日本語の中だと経験しないルール
98考える名無しさん
2020/08/14(金) 13:37:12.180
ポストヒューマニズムはどうなったん?死んだ?
99考える名無しさん
2020/08/14(金) 13:46:10.270
日本語は論理を扱うのにあまり向いていない言語だろう。英語は文の最初の方で
結論のおおよそが分かるが、日本語は最後まで文や発話を追わないと意味が決定されない。
だから、日本語の方がコミュニケーションの誤解や齟齬が生じやすい。
また、日本語は情緒的なニュアンスを帯びる。

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。のように

だから、科学系の査読論文が英語ベースなのも頷ける。
妄想STAP細胞の小保方でさえ、英語は達者だ。
100考える名無しさん
2020/08/14(金) 14:02:00.250
It was a snowy country when I passed through a long tunnel at the border.

こんな感じで、日本語と英語は文の構造が逆になっている。
英語は結論が先に来るけど、日本語は結論が最後に来るので、文を最後まで
追わないと意味が大雑把にも伝わらない。長い文であれば、尚更そうなる。
101考える名無しさん
2020/08/14(金) 14:04:53.440
>>91
You care about silly things, don't you?
But that's the philosophy behind the pursuit of that kind of crap, so that's okay, right?
102考える名無しさん
2020/08/14(金) 14:06:54.190
書き込みすることないなら
本の一つでも読めよと思うわ
103考える名無しさん
2020/08/14(金) 14:06:58.360
>>93
I just suggested it, so I'm gonna get the hell out of here.
104考える名無しさん
2020/08/14(金) 14:15:33.680
まずここが本当に匿名で誰がどのレスしたのかもわからないと思ってる人がまだいますよね
105考える名無しさん
2020/08/14(金) 14:20:43.510
>>104
What does it matter?
106考える名無しさん
2020/08/14(金) 14:21:24.050
なになにーそういうことなのー?
じゃあ具体的に言ってみてよ?
107考える名無しさん
2020/08/14(金) 15:54:32.870
ヒューマニティで一番ダメなのは、まず生殖システムだよ
男は性欲のみで動き、女は他人の欲望に反応して動くだけ
こんなん、絶対破綻する
知性体としての人間が許容できるはずがない
現にすでに破綻しまくってる
108考える名無しさん
2020/08/14(金) 16:23:23.330
このシステムが有効なのは、腕力で立ち位置が決まる男が圧倒的に有利な社会のみ
男女平等なんかになったら、破綻するに決まってる
女側が現状で生存の危機にあるような状況でないと、女側の動機がまったく充足しない
そもそも、欲望でメイティングする仕組みが知性とまったく両立しない
バカにならないと成り立たないシステム
109考える名無しさん
2020/08/14(金) 16:32:20.620
頑張って男も女も無くせばいいじゃないかw
110考える名無しさん
2020/08/14(金) 17:25:35.780
目からうろこですわ🙉
性別ないならほとんどの争いが発生しないじゃないですか🙋
トランスヒューマニズムの柱ですね🙌
111考える名無しさん
2020/08/14(金) 17:27:07.350
まあ要するにそれは説明しても意識してもらうのが難しい上にリスクがあるので真実は余り出てこないと理解していただければよいかと思います。
112考える名無しさん
2020/08/14(金) 17:30:44.800
長文たくさん使って説明すればいいじゃないのー(金子信雄風)
113考える名無しさん
2020/08/14(金) 17:30:48.710
>>102
自分勝手なことを言って何も考えてないから現実も見ていない感じがする
頻出するチラシの裏、猿、アホはほっとけばいいよ
114考える名無しさん
2020/08/14(金) 17:41:31.380
ある時、ヴォルテールは友人の数学者と組んで、国が発行する宝くじの当選確率の計算をし、
発行された一回分全部を買うと逆に100万リーヴル儲かってしまうという主催者側の
ミスに気が付いた。そこでヴォルテールは仲間と組み、借金などをしてかき集めた金で
宝くじを買い占めた。真相を知った大蔵大臣は即座に賞金の支払い停止を命じ、
ヴォルテール一味を詐欺罪で告訴した。しかし、いかに専制時代とはいえ、政府を
出し抜いたに過ぎない彼らを罪には問えず、無罪判決が下った。ここで彼らが手に
した金額は50万リーヴルだった(現在の日本円に換算すると約5億円)
115考える名無しさん
2020/08/14(金) 17:42:46.510
シレーでのヴォルテールは著作や社交を精力的にこなしながら、シャトレ夫人の趣味で
ある科学実験も手伝っていた。シャトレ夫人は数学や物理学に対する高い見識で知られており、
女性科学者の先駆けとしても知られている人物で、さらにヴォルテールの紹介によって
ピエール・ルイ・モーペルテュイなどの数学者から手ほどきを受けたことで、この分野に
関してはヴォルテールを越える実力を持つようになった。

ヴォルテールはニュートンの『自然哲学の数学的原理』の翻訳に接して、1738年
『ニュートン哲学要綱』を著し、ニュートン思想の流布に一役買ったが、
数学・物理学部分においてはシャトレ夫人の教えを乞うていたとされる。
116考える名無しさん
2020/08/14(金) 17:43:45.330
現状のヒューマニティでダメな部分
生殖システム → より合理的な生殖システムへの代替が急務
寿命 → 寿命が短すぎ。遺伝子工学による寿命の延長が急務
117考える名無しさん
2020/08/14(金) 17:44:02.120
>>113
低能君、いつも邪魔。君、頭悪すぎなので、このスレ出入り禁止
118考える名無しさん
2020/08/14(金) 17:48:39.990
ここはTH教の隔離スレです
哲学したい人は別のとこ使って下さい
119考える名無しさん
2020/08/14(金) 17:56:20.260
トランスヒューマニズムはポストモダニズムの反動でもあるけどね
つまりは、近代主義、合理主義、普遍主義
120考える名無しさん
2020/08/14(金) 17:58:33.070
別スレ作るなら作って
ヤケクソ隔離から始まったんだ成るように成る
121考える名無しさん
2020/08/14(金) 18:11:31.190
ちょっと考えたが、グダグダやってるうちに自己理論に目覚めた人は
免許皆伝の感じで自分の思想を掲げた分派スレを建てめでたく独立、ってのはどう
122考える名無しさん
2020/08/14(金) 18:53:57.620
人生死ぬまで修行ですけえ(菅原文太風)
123考える名無しさん
2020/08/14(金) 19:12:43.370
THはアイデンティティーの問題がある
124考える名無しさん
2020/08/14(金) 19:19:30.160
結局は、それが苦しみの大元だからね
125考える名無しさん
2020/08/14(金) 20:05:27.480
>>103
Are you still here?
Then I ask
126考える名無しさん
2020/08/14(金) 20:14:25.060
>>125
I am, but I don't want to get into any trouble.
127考える名無しさん
2020/08/14(金) 20:43:48.020
>>121
そのグダグダ言うとこが欲しんでしょ
哲学総合スレみたいのが
128考える名無しさん
2020/08/14(金) 20:46:09.040
きずきたけと
何も思わない時も思う自分ある
129考える名無しさん
2020/08/14(金) 20:50:01.650
トランスヒューマニズムと構造主義の違いは
トランスヒューマニズムでは最終的にまったく構造のない状態に行き着くことだな
この世界は構造だらけというのが構造主義で、精神と物質の間にのみ明確な境界があるとするのがトランスヒューマニズム
そして精神側には何も構造がなく、物質側はなんだかよくわからない
130考える名無しさん
2020/08/14(金) 21:18:12.300
思った
素面だと考え事なくて物事スムーズなのよ
131考える名無しさん
2020/08/14(金) 21:18:57.910
そして、物質側がよくわからないので、物質と紐付いてるものも結局はよくわからない
クオリアなんかはそうだな。感情も物質と紐付いてるので、これもよくわからない
クオリアの謎というのは、実は精神の謎ではなく、物質の謎ってことだね
これでクオリアの問題も解決してしまった
132考える名無しさん
2020/08/14(金) 21:21:33.990
まずは、anthropo・centricな概念やアプローチから距離を取ることが大事だな。
人間は幾多あるオブジェクトのうちの1つであり、それだけがかけがえのないもの
ではない。
133考える名無しさん
2020/08/14(金) 21:37:40.890
ハーマンかよ、くだんね
134考える名無しさん
2020/08/14(金) 21:40:08.170
世界の側が人間のゲシュタルトや認知を構成するのか、あるいは逆に生来的に備わる
主体の認知システムの側が世界を構成し、概念化し、記述しているのか、という相反する方向の
認知を可能にする立場がある。

前者が外在主義で、後者が内在主義。後者は必要なデータや情報が主体の認知の側に
アプリオリに埋め込まれていると考え、前者はそれは学習や経験によってそれらが
形成されると考える。

だが、このように外在主義と内在主義のディコトミーにするのでなく、両者がフィードバックしながら
認知を事前的、かつ事後的にも構成している、という観点があってもよさそうだ。
135考える名無しさん
2020/08/14(金) 21:47:13.210
>>134
結局は言語が仲介する事になる
136考える名無しさん
2020/08/14(金) 21:51:35.140
>>129
君、数学できない人?この世界は構造だらけだけど。
ネットも基数を二進数で取って、データ構造を一度、計算機科学的にシンプルに
構成することで、初めて使えるようになる。つまり、10進数という人間が認知しやすい数的構造を一度、二進数という計算機に読み取り得やすい構造に変換して処理し、その帰結を再度人間に理解しやすい10進法の世界に戻すという作業がそこで行われて
いる。

構造がない世界では、何事も生起しないし、再現もされない。
137考える名無しさん
2020/08/14(金) 21:55:41.020
>>135
だから言語でもUG(普遍文法)のような内在主義と、そうでない外在主義的な
学習効果によるもの、という相反する立場に分かれている。
138考える名無しさん
2020/08/14(金) 21:59:46.150
>>136
論理データの構造は可変で可換だけどね
そもそも構造主義は実存主義の反論のために提起されたわけで
論理データの構造は自由に組み替えられる
まさに実存主義の想定するあり方そのものだよ
139考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:00:57.090
だから、構造主義の意味合いでは、論理側に構造はないってこと
すべて恣意的に自由に定義可能
140考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:02:56.150
>>136
「構造」という言葉の定義しだい。

>構造がない世界では、何事も生起しないし、再現もされない。

これでは「構造」についてなにも説明していないトートロジーw
141考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:05:27.790
それか、論理の最も根本的な01の構造は、物質と論理の境界ってことになるかな
確かにそこには構造がある
それは、物質と論理の境界
142考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:12:13.620
つまりね、ここでキモになるのは、結局は物質と論理データをわけるってこと
これをやらないまま議論すると、混乱が酷くなってまともなところに行かない
143考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:14:16.400
>>141
言葉の本質。
144考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:15:07.650
>>142
物質の在り方を説明するのが論理。
145考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:15:08.330
>>138
数学では可換も非可換も置換も対称も非対称性も全部構造だけど。
可換は構造ではないなんて、君の特殊な個人的な認識と世界像だよ。
非構造化データも構造化されないという構造を指している。

ゼロも構造で、それはプレイスホルダーの役割も果たしている。
ゼロは構造ではない、なんていう風には言わないよ。
146考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:15:30.540
>>129
トランスヒューマンは単純な脱構築
最終的なんてものは主眼に置かれず議論されてすらいない
ポストモダンの次程度の意味
AIや人口臓器・拡張認識などによる既存の人間の能力を超えた機能や認識能力をどう受け止め利用するかだろ
極めて実践的な哲学だと思うが
147考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:15:39.650
売言葉に買言葉
148考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:16:22.350
>>145
数学でどういうかは数学での決めごと。

他の分野がそれに従う必要はないよw
149考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:18:14.000
物質のあり方を説明しても、それは物質じゃない
あくまでそれは論理データです
赤が赤そのものじゃないのと同じです
150考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:21:12.850
>>149
当たり前だな。

でも、その当たり前のことを理解しないやつも多い。
151考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:21:51.840
>>145
数学も決めごとでしかない
ただ、物質と論理の境界にかかわる構造から構築される構造は本質だろうけどね
そして、その本質が知性を導く思っているけど
152考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:22:29.810
>>148
でも、数学的な構造を否定したら、科学全否定するのと同じだよ。
君、なんで毎日ネットできるの?数学や工学がなかったら無理だよ。
イルカみたいに超音波を使ってネットで議論しているの?

というか音階や音波、電波も全部構造だけど。周波数にももちろん三角関数的な構造が
ある。色のスペクトルも構造で、言語も構造。遺伝子も構造。この世界のほとんどが
構造で構造化されていると言っていいくらい。
153考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:22:54.750
それを知っても役に立たないの巻
結局リンゴが赤いなら現物持って行けばいいと言うね
154考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:24:26.220
>>152
同時に理解しなくても使えているの巻
科学を否定しても日は昇る
実践出来ずに語ることの無意味さ
155考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:25:10.920
>>152
数学の決め事は数学だけのもの。
他分野で結果を利用することとはまた別。
なんでも構造といってるのは、たんなるトートロジーw
156考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:25:15.820
構造そのものが構造である
皆で構造から抜け出そう!
157考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:26:20.700
メタ哲学の先は宗教だから
158考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:27:45.020
みんなで瞑想して言語の先へ行こうぜ
159考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:28:05.030
結局は、数学が本質的構造を構築するのは、論理と物質の境界の構造から直接派生して構造を構築していくからでしょう
つまり01、真偽が論理と物質を分ける境界としての本質的構造であり、数学はここから直接派生する
したがって、それは本質的構造を構築するってことだろう思う
160考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:28:44.040
ちなみに構造のみが存在するのが数学です

「任意の点から任意の点へ直線を引くことができる」
「任意のテーブルから任意のテーブルへ椅子を壊すことができる」

点とは、直線とは、引くとは、それらの言葉にはには初めから意味があるのではなく
それらの間にある関係、構造だけが数学なのである
161考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:30:26.190
だから、物質と論理データを分ければ、驚くほど何でも納得のいく説明ができるんですよ
これをやらないと複雑怪奇になって、結局はどこにも行き着かない
162考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:31:49.390
宗教も常識程度なら許せるだろう
163考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:32:40.630
>>159
>数学が本質的構造を構築する

本質的であるかどうかは誰が決める?
構造を構築するのは誰?

>真偽が論理と物質を分ける境界としての本質的構造

真偽は誰が決める?
物質の観察結果が論理だから、構造とは言語ゲームのことになる。
164考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:32:40.950
>>160
社会を業務内容知らずに構造化出来ないのでいい加減外出て世の中学んでください。
こっちも業務内容説明するのめんどいので自分学んでからアプリ売り込みに来てよね。
165考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:33:31.600
>>160
それはたんに数学での決めごと。

数学の中の言語ゲーム。
166考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:35:07.990
>>163
認識者である限り、物質と論理データの境界から派生する構造は本質的ってことですね
認識者であることを辞めれば、その構造はなくなりますね
167考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:38:41.090
>>166
物質と論理データの境界から構造など派生しない。
構造という言葉で物質と言葉の関係を説明しようとしてるだけ。
認識者などというものはこの世の存在しない言葉だけのものであるのと同じこと。
168考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:40:42.670
>>167
0と1、真と偽を分けることが認識であり、これが同時に論理データの基礎構造です
この基礎構造から直接派生する構造は、認識者にとって本質です
169考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:42:35.910
集合論でも空集合Φは、基底的な要素の一つとして扱われる。
空だから、構造がないだろう、などとは言わない。逆に空やゼロという欠くことの
出来ない要素や構造がそこに存在していると、それを明示化する。
圏論だと空圏(empty category)になるが。
170考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:43:42.500
カブトムシのイデアがあります
aさんとbさんは箱の中身が違います
aさんもbさんもカブトムシについて論じていません
それがお前らの議論なんだよw
171考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:44:24.830
>>168
> 0と1、真と偽を分けることが認識

それは認識とは言わない。
認識とは、人間が知覚するあらゆる現象の把握のこと。
「認識者」と同様に、君のいう「構造」もまた言葉だけのもので、概念すら成立できてない。
172考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:45:20.470
>>169
数学での決めごとは数学の世界だけで語っていればいい。
173考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:49:39.060
>>171
結局は、認識とは標本化と量子化です
無限のものをすべて取り込むことはできませんから、
ある瞬間のスナップショットをとり、それを量子化するしかありません
量子化すれば、それは論理データであり、つまり01の集まりです
174考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:50:41.770
>>172
コンピュータなんて数学そのもので、現代社会はコンピュータだらけだから、
数学の世界≒この社会 と言ってもいいくらいの外延を数学世界は持っている。
175考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:50:46.730
そして、これが認識者が持つ基本的な構造を構成するということになります
176考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:54:15.920
近似でしかないな
177考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:55:20.090
>>176
だから、物質のことはよくわからないわけです
178考える名無しさん
2020/08/14(金) 22:59:06.190
オリジナルの模倣からだよ、どんな芸術もね
179考える名無しさん
2020/08/14(金) 23:07:00.350
>>174
だからこそ数学の価値が低くそれ以外の知識が重要視されるんだろう
180考える名無しさん
2020/08/14(金) 23:09:11.150
結局数学を言語として捉えるから、物理学の様な柔軟性を欠いてしまう
181考える名無しさん
2020/08/14(金) 23:23:06.810
哲学で数学が使えないのは
数学を日常言語にイマイチ変換できないから
虚数iを日常言語に変換できるかが
数学使って哲学するためのシンギュラリティ
182考える名無しさん
2020/08/14(金) 23:25:31.750
哲学が言語ゲームww
183考える名無しさん
2020/08/14(金) 23:55:25.830
>>136

2進数の加算表

[ + 0 1]
[ 0 0 1]
[ 1 1 10]
184考える名無しさん
2020/08/15(土) 00:58:52.050
寝ちゃたね😴
185考える名無しさん
2020/08/15(土) 01:01:28.150
ローマ数字では、T(1),V(5),](10),L(50),C(100),M(1000)の文字を使う。

だから、2020年8月15日をローマ数字で表すと、

MMXX = 2020
VIII = 8
XV = 15

上記のものは分かりやすいけど、これが1993年だと少し扱いづらくなる。

MCMXCIII = 1993

CMの箇所はちょうど4がW = X-Tであるように、M - Cという構造に
なっているので、この箇所はM(1000) - C(100) = 900 という値になる。

XCも同様で、この箇所はC-Xで、すなわち90を指す。IIIが3を指すのは
自明なので、全部で最初のM(1000)からトータルすると、MCMXCIIIは
1993を指すことになる。

1978なら、MCMLXXVIIIというローマ数字で表せる。
186考える名無しさん
2020/08/15(土) 01:02:51.160
このように数字はローマ数字で表せるので、加減乗除の演算もローマ数字で出来るかもしれない。
2020 - 1993 = 27とローマ数字で演算出来るだろうか。

MMXX - MCMXCIII = (MM-MCMXC) + (XX-III) = X + XVII = XXVII = 27

という感じで、ローマ数字でも計算できそうだ。

このように数には構造があり、また文字にも置換でき、また文字列として演算が出来る
ということが分かるだろう。きっと、この宇宙や世界は構造化されている。
その良き例が、数的構造なのだろう。あるいは、存在∃とは記号であると言えるかもしれない。
187考える名無しさん
2020/08/15(土) 01:08:23.070
次は媒介主義じゃね
ポスト構造主義の次点でほぼ関係主義かつ主他未分
までいっちゃてるから
個はもはや主語ではなく媒介の述語へ
物理の統一理論みたいに媒介とその運動だけになるのでは
問題は主語たる媒介がどんな位相をもってるかといことに
例えば金という媒介の位相により発生する個が決定する
つまり個を変えたければ位相を加減しろということになる
188考える名無しさん
2020/08/15(土) 01:43:54.680
そんなん上部構造の人間しか操作できない
システム構築・管理者の恣意性によるから具体的なミクロ経済学の分野になるんじゃないのか
189考える名無しさん
2020/08/15(土) 01:53:59.280
上部構造?
じゃこう例えよう
5chの哲学板という媒介の位相により
発生する個が決定する
190考える名無しさん
2020/08/15(土) 04:07:30.280
睡眠不規則だから夜中でもスレが伸びてほしい、というのが個になりますかね
191考える名無しさん
2020/08/15(土) 08:12:17.940
論理側には、本質的な構造は物質との境界にかかわる部分以外にはないよ
数学は物質との境界にかかわる構造だから本質になってるだけで
論理側のみで収まるなら、そこには本質的な構造はなく、完全なる実存主義が成り立つ
192考える名無しさん
2020/08/15(土) 08:37:51.250
トートロジーw
193考える名無しさん
2020/08/15(土) 08:51:15.620
結局は、認識者である限り、ある本質構造が付随するってこと
そこはトートロジーじゃないな
それ以外の論理系の構造はすべて再帰の積み重ねだからトートロジー
194考える名無しさん
2020/08/15(土) 08:51:24.200
その内誰も子供の相手なんてしなくなる
195考える名無しさん
2020/08/15(土) 08:56:49.020
>>189
5chの為に生きている人はいないので
196考える名無しさん
2020/08/15(土) 09:02:26.540
BをAに代入しただけだw
197考える名無しさん
2020/08/15(土) 09:06:53.990
これからはガタリの時代だな
198考える名無しさん
2020/08/15(土) 09:24:28.090
結局は、認識というのは
標本化・量子化というとやはり語弊があるけど、つまりは抽象化ってこと
そして抽象化されることで、論理系に組み入れられる
199考える名無しさん
2020/08/15(土) 09:25:17.420
記号が記号を消費、再生産する流動的な社会に於いてスティグマはその有効性を失い、カオスへの回帰を促す、否定としての回帰
記号によって創出された人工的なカオスが不安定な構造を与える
200考える名無しさん
2020/08/15(土) 09:26:52.140
ほんと株価動かないな。配当カットばかりで。
コロナ不況とかでさらに暴落させてくれれば、買ってあげないこともないのにね。
201考える名無しさん
2020/08/15(土) 09:30:10.550
コロナの影響で自動車とか売上が落ち込んでいるとかなら分かるんだよ。ところが、コロナ治療薬を製造している製薬会社までがコロナの影響で売り上げが落ち込んでるますとかいって業績不振で株価が下落して、配当カットしている。なにがなんだかわけがわかりませんよ。
202考える名無しさん
2020/08/15(土) 09:54:58.480
>>173
人間は認識したもののスナップショットなど撮れない。
もちろん、「標本化」も「量子化」もしない。

「標本化」には「標本」の元が必要だし、その「標本」の元の元、はどこまでも続く。
「量子化」するためには、「量子」に分解する必要があるが、その「量子」の基準もまた際限なく「量子化」される。

「0」にも「1」にも「標本」と「量子」を設定しなければならない。
君が「標本」や「量子」の意味を理解していれば、すぐにわかる単純なことだ。
これが理解できないなら、君はソーカルの餌食になるだけだ。
203考える名無しさん
2020/08/15(土) 09:58:31.690
哲学には公準が存在しない
数学で語るべきではない
204考える名無しさん
2020/08/15(土) 10:08:12.890
カントの言う≪物そのもの≫を知ることが出来ないという話
↑ ≪もの=存在≫は ペラ科学が「無限を相手にw」奮闘中だが
  何かを知り得てもそれを言語表現出来るかどうかは分らない - -;

ヒトの感覚(メタ)は感覚として知っているが
その感覚を説明するには別の同じ様な感覚に例えるしか無い - -;

赤色を「血液の色・夕日の色」などと例える事は出来ても
視覚機能の著しく異なる相手に爺が感じる「赤色」を
言語で表現する方法は無いのである - -;

その感覚を説明するには別の同じ様な感覚に例えるしか無い - -;
↑ 国語辞書の各項の記載も同様である 🙎
205考える名無しさん
2020/08/15(土) 10:10:10.260
>>202
スナップショットそのものじゃなくても、いずれにしても「抜粋」は必要なわけで
それが抽象化、論理化をもたらすということ
206考える名無しさん
2020/08/15(土) 10:22:09.150
いまさらw
207考える名無しさん
2020/08/15(土) 10:26:57.740
すべてはトートロジーと言ってしまうこと自体が、論理系内での議論を前提としているわけで
したがって論理系に本質的に付随する構造については認めるということになる
208考える名無しさん
2020/08/15(土) 10:47:56.540
言葉を発してはなりません🤐
209考える名無しさん
2020/08/15(土) 10:50:20.780
まあ、言葉を使うこと自体が、論理系に付随する構造を認めているということになるね
210考える名無しさん
2020/08/15(土) 10:54:50.000
けどそのままの思いが伝わらないw
211考える名無しさん
2020/08/15(土) 10:57:25.180
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 22時間 35分 32秒
212考える名無しさん
2020/08/15(土) 11:00:24.390
>>210
だから、ネットの話を額面通りに感じる奴ってアホなんだよなあw
メールだけで仕事する奴然りw
213考える名無しさん
2020/08/15(土) 11:16:18.760
そもそも、こんなサイトは自分の起がどう結ぶか楽しむだけのもんだw
214考える名無しさん
2020/08/15(土) 11:22:56.380
世の中の右往左往の根本だなw
215考える名無しさん
2020/08/15(土) 11:23:13.980
しこしこ🥖
216考える名無しさん
2020/08/15(土) 11:25:26.980
短文なのによくやった!
感動したw
217考える名無しさん
2020/08/15(土) 11:25:48.280
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 22時間 35分 32秒
218考える名無しさん
2020/08/15(土) 11:26:13.990
○村花はアホ
219考える名無しさん
2020/08/15(土) 11:39:31.540
哲学はヴィトで終わってる
220考える名無しさん
2020/08/15(土) 11:56:28.690
ミクロを扱うなら、論理に従う必要もないがね
221考える名無しさん
2020/08/15(土) 12:01:11.760
>>220
一番問題なのは根本がそれではない事に気づけない事だろう
222考える名無しさん
2020/08/15(土) 12:08:06.400
数学は客観、哲学は主観と言いたいところだけど、哲学は主観が主観のままである事を許さない
結局はニーチェが言いたかったのもそれ
223考える名無しさん
2020/08/15(土) 12:11:41.220
主観で次世代の哲学は無理だからw
THの圧勝
224考える名無しさん
2020/08/15(土) 12:14:06.750
全ては解釈というニー助に客観主義なんてあるんかい
225考える名無しさん
2020/08/15(土) 12:20:55.300
>>224
相対主義は結局外の存在を認める事になる
加えて力っていう概念も限りなく現実に近いと思われる
226考える名無しさん
2020/08/15(土) 12:24:33.390
(●)(●)
227考える名無しさん
2020/08/15(土) 12:28:01.300
もうおわりにしゆのあ🐊
228考える名無しさん
2020/08/15(土) 12:51:47.840
主観もあながち馬鹿にできまへんがな
229考える名無しさん
2020/08/15(土) 13:01:25.210
>>207
それ、論理=構造といってるだけだよw
230考える名無しさん
2020/08/15(土) 13:02:21.890
>>212
上司の感情に阿るとろくなことにはならないから、メールの簡潔な文だけでいいよ。
231考える名無しさん
2020/08/15(土) 13:03:32.870
>>222
数学は客観というより決めごとだから、主観といえば主観に属してしまう。
232考える名無しさん
2020/08/15(土) 13:17:13.260
つまり、すべてはトートロジーと言ってしまった瞬間に
すべてはトートロジーではないってことです
233考える名無しさん
2020/08/15(土) 13:22:22.000
>>232
それは言葉の遊び。

せめて、言語ゲームの概念ぐらいは勉強しときなさいね。
234考える名無しさん
2020/08/15(土) 13:26:26.850
結局は認識に付随する構造のみが論理系には存在し、それ以外には構造は論理系には存在しない
そして論理系以外については、よくわからないということです
235学術
2020/08/15(土) 13:35:39.290
アジア初の言葉遊びでも、言語ゲームに劣るもんじゃない。むしろユーロのほうが胡坐かいているさ。言語分析哲学なんでどうだい。ソシュールヴィトゲンシュタインクワインなど絡めて。
236学術
2020/08/15(土) 13:40:30.430
アジア発の言葉遊びでも、言語ゲームに劣るもんじゃない。むしろユーロのほうが胡坐かいているさ。言語分析哲学なんでどうだい。ソシュールヴィトゲンシュタインクワインなど絡めて。和歌などにも言葉遊び心がある。
237考える名無しさん
2020/08/15(土) 14:04:56.040
>>230
AはBであるとお互いが認識しているならそれでいいw
238考える名無しさん
2020/08/15(土) 15:05:00.110
🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻
239考える名無しさん
2020/08/15(土) 15:55:11.100
マルガブが最新なんか?
240考える名無しさん
2020/08/15(土) 16:55:35.760
マルガブはフリートークと
20世紀哲学の解説が上手いだけで
何も自分で新しいことは言ってない
241考える名無しさん
2020/08/15(土) 17:10:46.410
この流れなら言ってみようかな
ジャンピエールプチくらい読んでから言えよ
242考える名無しさん
2020/08/15(土) 17:11:00.150
>>240
新実在論は?
243考える名無しさん
2020/08/15(土) 17:43:10.930
743 名前:考える名無しさん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 15:37:53.89 0
科学的な正しさの成否は専門家に任せる
社会の反応が理性的かどうかを批判するのが哲学者
244考える名無しさん
2020/08/15(土) 18:32:31.340
ご興味ないですか。宇宙人から郵送で届く手紙
それをガチの科学者が検討したら成果も出てるという話ですが
245考える名無しさん
2020/08/15(土) 18:35:31.270
何をもって社会の反応とするのか
246考える名無しさん
2020/08/15(土) 18:36:27.030
『ドン・キホーテ』は、初めて原文で読むぶんには、こういう小説だったのかと分かって面白いんだけど、それを今度、英訳で読み直すと、特に何も再発見がなくてとても退屈なんだよな。ドタバタ劇でありながら、いかにも意図に沿って書かれているという感じで平滑に筋書き通りに読めてしまい、立ち止まって考えさせられるような箇所に行き当たらない。あまりにも「現代的」だ。
247考える名無しさん
2020/08/15(土) 18:39:30.360
逆に筋書き通りに読めてしまうことで、数ページで退屈して気が散るので、読み進めるのに時間がかかる。というか、集中して多くを読もうとすると時間を無駄にしているという感覚に襲われる。
248考える名無しさん
2020/08/15(土) 18:52:53.380
シャンドール・マーライの自伝的小説を、中国語の翻訳を参照しながら読み返しているが、こちらの方は再読してもとても興味深い。やはり作家との相性というのがあって、私はどうもストーリー・テラーが苦手だ。シャンドール・マーライは小説家としてうまく話を組み立てるタイプではなく、ストーリーを語らせると技巧の拙さが目立つようになる。フィクションとしてであれ、自らの経験を直接に忠実に反映させるような語りとなる。だからこそ、作り物の話でありながら、著者の自らの経験が如実に伝わってくることになる。そこにリアル感を演出しようとするドキュメンタリーの作り物感ではない現実感が生じる。
249考える名無しさん
2020/08/15(土) 19:08:19.240
>>245
と学会、がこの件に関しては沈黙しました
250考える名無しさん
2020/08/15(土) 19:11:21.870
>>242
で何
251考える名無しさん
2020/08/15(土) 19:15:21.020
>>242
新実在論からの実践が見えない
何でも存在するとしたら
一体何が変わるのかていうね
252考える名無しさん
2020/08/15(土) 19:52:55.330
ここで一つお題
JTはここ数年たばこを値上げしまくってますが、これをどう思いますか?
たばこは一般的に低所得層が吸うものですが、所得の再分配にまったく逆行してます
253考える名無しさん
2020/08/15(土) 20:11:28.360
>>252
所得の再分配がそもそも修正資本主義でしかないな
タバコは嗜好品だから、で十分
254考える名無しさん
2020/08/15(土) 20:32:22.150
>>253
ということは、賛成?
255考える名無しさん
2020/08/15(土) 20:49:49.750
>>254
吸わないから関係ないな
256考える名無しさん
2020/08/15(土) 21:11:46.270
でも、人に迷惑かけてる人間が苦しむのは小気味良い感じもあるよね
勧善懲悪みたいな感じで
257考える名無しさん
2020/08/15(土) 21:18:35.170
しょうもないお題だな
258考える名無しさん
2020/08/15(土) 21:30:28.160
代わりにお題
資本主義も共産主義も基本的には利害関係によって成り立っている
共同体主義を成り立たせるにはどうすれば良いか?
259考える名無しさん
2020/08/15(土) 21:40:38.490
共同体って人を不幸にするものでしかない
経済的に厳しいなら個人に再配分すれば良いだけ
260考える名無しさん
2020/08/15(土) 21:58:22.300
 以来わたしにとってユミットの手紙は、素晴らしい「思考機械」となった。
その魅力にとりつかれてしまったわたしは、科学者がUFOにかかわる
ことをタブー視する研究者仲間や上司の非難や妨害にもかかわらず、
いまだにそこから抜け出せないでいる。おかげで平穏で順当なはずの
国立科学研究所のスタッフとしての研究生活は、目覚めへのときに
変貌し、毎日が弾圧に対する戦いとなってしまったのである。
(中略)
 とりわけわたしが最近になってクレイT型スーパーコンピュータを
駆使して検証した新たな方程式は、天文学者の間では周知の事実
である、われわれの惑星系内部の「失われた質量」の問題を一挙に
解決するものである。わたしとしてはこれがアインシュタインの一般
相対性理論の基礎である”場の方程式”に変更を強いるものであると
自負している。

(宇宙人ユミットからの手紙II)
261考える名無しさん
2020/08/15(土) 21:58:45.040
再配分が適切に行われているかといえば、ギリギリ足りる位だろう
格差は拡大し続けている
262考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:09:52.340
しかし、YouTubeとかを見ていると
FXで儲けて海外旅行にしょっちゅう行ってますみたいなCMが
でてくるんたが、海外旅行にそんなに行きたいか?
また、豪華料理とか高級車とかさ
物質にこだわるほど、ヒューマニティに戻るから日々の苦痛が酷くなるんだけどな
遺伝子工学の進歩を待たなくても、物質を遠ざけて思索するだけでもトランスヒューマニズムの方向に
進める
それによって、精神生活の質が大きく向上する
とにかく、物質にこだわったら負けだよ
263考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:12:09.770
共同体主義といっても、表面的な馴れ合いを意味しない
行き過ぎた個人主義も問題だと思うが
264考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:16:13.720
>>262
でも、マスクや消毒剤ぐらいは自由に変える金は欲しいけどなw
265考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:16:43.980
共同体なんて十中八九、人を不幸にする
まあ、そう思わないなら自分で共同体主義を実践すれば良い
266考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:20:19.400
共同体主義って、要するに国家主義のことだろ?
政府の指示にはすべて従え、ということだよね?
日本人が好きな全体主義を言い換えただけ。
267考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:24:13.060
国家なんてものは法律に基づいてできる限り機械的に運用すれば良いんですよ
共同体主義っていうと、非常にヒューマニティな方向を目指している感じがあって
それは確実に人を不幸にする
268考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:29:00.940
>>267
国家も共同体、というか共同体の行き着く先だろ?

なんで国家はいいと思うの?
269考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:33:21.540
システムとしてはいるでしょ
ダメなのはヒューマニティであって、システムとしての集団は有用性があるならば使えば良いと思う
270考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:35:26.220
>>269
ヒューマニティってなに?
国家というシステムを作るのは人間だぞ?w
おまけに、日々そのシステムは変更されている。
271考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:38:59.230
ヒューマニティとは欲望、感情、本能などの生物としての側面と、知性的存在としての側面を併せ持つ人間性を重視する考えだな
ポストヒューマニティは、知性的存在としての人間の側面を重視する考え
272考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:43:01.550
警察・軍やインフラ整備、教育、その他基礎的サービスに国家は必要だからね
これをシステマティックに運用することが現状では最も良い社会になるはず
企業もできる限りシステマティックに運用することで、集団的ヒューマニティがもたらす不幸を排除できる
273考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:44:07.170
>>271
それなら、少なくとも現代の国家は一部の国民の利益代表なんだから、まさに、ヒューマニティのためのシステム、だね。

共産主義は、知性的存在としての人間の側面を重視するらしいから、君の期待どおりの国家になるのかな?
274考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:44:44.580
感性界をけなしたプラトン主義そのものじゃないですか
275考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:45:32.560
>>272
>警察・軍やインフラ整備、教育、その他基礎的サービスに国家は必要

それらはすべて、一部の国民の利益を代表してるんだけど?
276考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:49:44.360
共産主義は人間性の疎外とか言ってるし、集団主義だしね
激しく勘違いしている
最大限の不幸をもたらすと思う
基本的には個人が主体であって、必要なときに機械的集団を構成すればよいだけ
277考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:53:14.790
>>276
共産主義は人間性の疎外を無くすって言ってるよ?
君は、馴れあわない共同体主義が好きなんだろ?
まさに共産主義的な集団主義がそうだと思うよ?
278考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:55:18.430
>>277
共同体は人を不幸にすると思ってるよ
必要な場合にのみ機械的な仕組みがあればそれでよい
279考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:56:01.240
>>277
トランスヒューマニズムは人間性を疎外しまくるから共産主義とは逆だよ
むしろ人間性を疎外することがトランスヒューマニズム
280考える名無しさん
2020/08/15(土) 22:59:24.040
>>278
機械的な仕組みといっても、なにをするのか決めるのは人間だからw
AIに代行させても決めるのは人間。
人間は常に、なにかの利益のために動く。
281考える名無しさん
2020/08/15(土) 23:01:46.750
>>279
それなら、人間を消滅させるのが一番いいと思ってるということだね?

そうだねえ、遠い将来には、手塚修が描いたようなロボットがロボットを作る社会が現れるかもしれないねえ。
282考える名無しさん
2020/08/15(土) 23:02:47.180
>>281
手塚修 −> 手塚治虫

失礼。
283考える名無しさん
2020/08/15(土) 23:08:20.320
人間性、ヒューマニティが実は不幸を招く根本原因だってこれからみんな気づいてくる
それがトランスヒューマニズムを後押しする
人間はトランスヒューマニズムの方向性に進んでいるときにのみ救われる
まあ、最終形態は機械ということになるけどね
284考える名無しさん
2020/08/15(土) 23:11:47.800
>>246
テンポじゃないかしら?
放送大学の講義でドン・キホーテ講談バージョンってのがあったよ。
285考える名無しさん
2020/08/15(土) 23:13:58.040
>>283
だから、人間がいなくなるのが君の理想なんだろ?
君がどういう理想を持とうと自由だから、それでいいよ。
くどくど年寄りみたいに同じことを繰り返さなくてもわかった。
286考える名無しさん
2020/08/15(土) 23:21:32.190
まあ、完全には機械になることはないだろうとは思うけどね
初期状態からの収束が完全に静止してしまうことはないだろうと思う
ある程度の振幅は残るはず
しかし、機械になるからと言う理由でヒューマニティを啓蒙するのは辞めた方が良い
その人たちが不幸になる
287考える名無しさん
2020/08/15(土) 23:31:12.730
建前上でさえ、もはや成果主義ですらないんだよ。
孤立させられた環境で競争相手も見えない状態におかれて、目隠し状態で上納を競い合うよう告げられるだけ。上納の評価の比較対象が見えないのだから、自らの上納に対して下される評価の公正さの基準もない。一方的に都合よく利用されることに同意することだけが求められ、どのような判断で物事が決められているか完全に不透明になる。
288考える名無しさん
2020/08/15(土) 23:34:02.970
そのうち、仕事で高給とるのは無理になるよ
AIが取って代わってしまう
だから、企業の株を買ってAIが出す成果をもらう側に回るしかない
それと基礎的な仕事の組み合わせだね、それからBI
289考える名無しさん
2020/08/15(土) 23:36:59.330
哲学やるにも金金金金女女女女
目指してやった方が健全だよ
ロゴスや言語的に目標付けたり主体に拘ったり
世俗から離れようとしたりりするとかえって偏狭 になる
その方がオカルトや宗教に走ったり右傾化したり
おかしなことにならんと思う
290考える名無しさん
2020/08/15(土) 23:41:42.240
ヒューマニティの極地やん
精神生活が最低レベルに落ちる
291考える名無しさん
2020/08/15(土) 23:50:00.530
株式市場は、市場とは名ばかりの個人金融資産没収機構に成り下がっているしな。
企業決算なんて企業内部の情報を管理できる大株主以外にとっては完全にブラックボックス。どんなにデタラメな決算でも検証のしようがなく、債務超過による整理です、企業買収です、大幅赤字で増資です...
単に決定を一方的に通知されて投資した金を没収されるだけ。で、市場平均の株価だけはインデックスに組み込む銘柄の恣意的な操作で維持されたり、暴落させられたりする。
292考える名無しさん
2020/08/16(日) 00:13:26.540
哲学または数学なんかを高尚なものとして
高尚なことをやってる自分は高尚であるとやりたいだけ
社会や他人を権威的だとして批判しつつも
自分もそれに対抗してそれにより権威的であろうとする
20世紀哲学の重要な発見の一つは欠如
まず自分の欠如を見つめられなければお話にならない
293考える名無しさん
2020/08/16(日) 00:27:47.260
金は何らかの目的のための手段だから、金儲けを最終目標にしても無意味。
どうせ人生そんなに長くはないのだから、最終的にきちんと恩返しができるように日々努めることが大切でしょう。
294考える名無しさん
2020/08/16(日) 00:34:02.370
反応ないんですか。宇宙人からの手紙をヒントにアインシュタインの場の方程式に変更を迫る
295考える名無しさん
2020/08/16(日) 00:41:02.630
どうすれば恩返しすることができるのか日々考えながら生活しましょう。
296考える名無しさん
2020/08/16(日) 00:54:17.850
宇宙人はキリストを高く評価する一方で仏陀はあまり評価してないそうです
297考える名無しさん
2020/08/16(日) 01:05:29.620
行列の跡(trace)とは、行列Aがn次正方行列の場合、行列Aの対角要素の
総和であるtrace(A)のことを指す。行列の跡の基本的な性質の一つに、

trace(A*B) = trace(B*A)

というものがある。すなわち、行列の積(A*B)は非可換であるのに(A*B ≠ B*A)、
行列の跡(trace)については、trace(A*B) = trace(B*A)という性質が成り立つ。
298考える名無しさん
2020/08/16(日) 01:06:09.670
A =

[-1 5 3]
[ 0 4 7]
[ 6 -2 9]

A.trace() = 12


B =

[2 9 3]
[1 5 8]
[0 1 4]

B.trace() = 11
299考える名無しさん
2020/08/16(日) 01:06:42.420
C = A * B
C =

[ 3 19 49]
[ 4 27 60]
[10 53 38]

C.trace() = 68


D = B * A
D =

[ 16 40 96]
[ 47 9 110]
[ 24 -4 43]

D.trace() = 68
300考える名無しさん
2020/08/16(日) 01:24:09.040
哲学はロジックを扱うから、ある程度は数学、必須でしょう
半径30センチの射程の人生哲学には数学は不要だけど
301考える名無しさん
2020/08/16(日) 02:11:53.550
プチ氏の宇宙論はシンプルです
宇宙はメビウス状であり、テープの同じ側同士では万有引力が働き、
テープの裏側からは万有斥力を受ける。そのように場の方程式を拡張して
コンピュータシミュレーションにかけると、観測されてる宇宙とほぼ同じ結果が
出てくる
302考える名無しさん
2020/08/16(日) 02:25:16.290
アミ 小さな宇宙人
303考える名無しさん
2020/08/16(日) 02:55:07.730
自分でも気付いてると思うけど
思考停止してループしてるだけ
しばらく書き込みやめて門外漢の本でも読んで
新しいことを気付いてから書き込めよ
何も無いなら何も書かないことに意味がある
304考える名無しさん
2020/08/16(日) 03:25:01.690
>>243はもともとこれに対するレス

742 名前:考える名無しさん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 15:22:47.06 0
単刀直入に質問ですが、哲学者はトンデモに関しては、
理系の人間がこりゃタフだと感じる珍しい?トンデモよりも、
レベルの低い人が魅力を覚える普通の?トンデモの方が大事なんでしょうか
一部の人しか分からない科学的信憑性よりも、
現に求められてあるパチモンの方を重視するのでしょうか


>>302はフィクションだから何も言わないだけ
305考える名無しさん
2020/08/16(日) 04:17:52.730
タイムマシンもどこでもドアもないけどフエルミラーならあるそうです
306考える名無しさん
2020/08/16(日) 05:19:20.660
>>303
まだ起きてる?
307考える名無しさん
2020/08/16(日) 07:28:19.500
10^7 = 1*10*10*10*10*10*10*10
10^6 = 1*10*10*10*10*10*10
10^5 = 1*10*10*10*10*10
10^4 = 1*10*10*10*10
10^3 = 1*10*10*10
10^2 = 1*10*10
10^1 = 1*10
10^0 = 1
10^-1 = 1/10
10^-2 = 1/10/10
10^-3 = 1/10/10/10
10^-4 = 1/10/10/10/10
10^-5 = 1/10/10/10/10/10
10^-6 = 1/10/10/10/10/10/10
10^-7 = 1/10/10/10/10/10/10/10
308考える名無しさん
2020/08/16(日) 07:28:41.230
2^7 = 1*2*2*2*2*2*2*2
2^6 = 1*2*2*2*2*2*2
2^5 = 1*2*2*2*2*2
2^4 = 1*2*2*2*2
2^3 = 1*2*2*2
2^2 = 1*2*2
2^1 = 1*2
2^0 = 1
2^-1 = 1/2
2^-2 = 1/2/2
2^-3 = 1/2/2/2
2^-4 = 1/2/2/2/2
2^-5 = 1/2/2/2/2/2
2^-6 = 1/2/2/2/2/2/2
2^-7 = 1/2/2/2/2/2/2/2
309考える名無しさん
2020/08/16(日) 07:29:23.180
指数には、このような演算の構造があり、右辺全体を見ると幾何的な構造にさえ映る。
10^nの場合は、最上段から指数のnが一つ減るごとに、その演算の値が1/10ずつ減っていく
ことが分かる。たとえば、10^1 →10^0の箇所は10 → 1となり、10^0 →10^-1の箇所では、
1 → 1/10 とやはり値が十分の一に減っている。

では2^nの場合はどうか。最上段から指数のnが一つ減るごとに、その演算の値が1/2ずつ減っていく。
最上段の2^7の値は128である。そこからnを一つ減らした2^6の値は64なので、値が1/2減っている。
2^0 の値は2で、そこからnを一つ減らした2^-1の値は1/2なので、やはりnが一つ減ると、値が1/2分
だけ減っていく。

このことから、3^nであれば、nが一つ減るごとに1/3減ることも推論できそうだ。この関係を
抽象化するとX^nであれば、nが一つ減るごとに1/Xになる、と考えられるだろう。だから、たとえば
Xが19であれば、nが一つ減るごとに、その値は1/19分減ることになる。ということで、
すべて∀の値に関して、nが一つ減るごとに1/Xになりそうだ。

こういうのが数や演算の持つ論理構造で、何かそこには幾何学的な対応や対称性があるように
見えないだろうか。

哲学も構造を扱うので、こうしたテーマを扱うことも有用だと考えられる。
310考える名無しさん
2020/08/16(日) 07:33:35.490
>>309
×>2^0 の値は2で、
○>2^0 の値は1で、
311考える名無しさん
2020/08/16(日) 07:51:12.640
共同体における紐帯はドーナツをイメージすれば分かりやすい
常に輪の中で循環し中央に拡散する事がない
持続的な社会を可能にする構造である
トランスヒューマニズムも必要性に応じて人類全体のアップグレードとして許容されるに違いない
つまりここで想定されている人間とは個体性(ヒューマニティ)による制約を受けない集団意識である
312考える名無しさん
2020/08/16(日) 07:58:56.850
いずれにしろ知性体は知性を共有する
連携とかを明示的に意識しないといけないのは、生物としての人間
しかも、その連携が人を不幸にするからね
313考える名無しさん
2020/08/16(日) 08:05:23.310
生物としての人間が連携するには何かの「飴」が必要
そしてその「飴」は、他の人間を損なうことで得られる報償であることがほとんどなんだね
これを考えるだけでも、共同体がいかに人を不幸にしているかがわかる
314考える名無しさん
2020/08/16(日) 08:07:43.260
>>312
知性はどこか教条的なニュアンスを帯びてはいないか?
TH教とか言われてるのも、やはりそう写るからだろう
ポストヒューマニズムにおいては人間が絶えず自己を超克する物としてあるが、それは言い換えれば目的の欠如でしかない
目的は既に人間に与えられている筈だ
315考える名無しさん
2020/08/16(日) 08:08:36.280
目的がなければ幸福にはなれない
316考える名無しさん
2020/08/16(日) 08:09:47.750
そして人間は報償よりも苦痛の方が数倍も敏感
同量の報償と苦痛が無作為にばらまかれるとしても、全体としては不幸の方がはるかに大きくなる
つまり、報償と苦痛の振幅を生じさせること自体が人を不幸にするってことだね
317考える名無しさん
2020/08/16(日) 08:10:48.540
>>314
認識者としての知性は、その認識の枠組み、構造により、ある方向性に収束すると思う
それは誰が強制するわけでもなく、認識の構造自体がその方向性を自然に定める
318考える名無しさん
2020/08/16(日) 08:11:28.150
>>316
幸福が単なる快楽の総量で決まるとは思えない
319考える名無しさん
2020/08/16(日) 08:12:54.740
>>318
この点が、人が平等を望む核心だと思っている
320考える名無しさん
2020/08/16(日) 08:17:23.120
>>319
快楽は個体性に基づいており、それを解決せんとするトランスヒューマニズムもその延長でしかない
321考える名無しさん
2020/08/16(日) 08:28:55.130
>>320
苦痛を減らす方向性だと思う
それは自動的に快楽を減らすことも意味する
322考える名無しさん
2020/08/16(日) 08:39:29.680
どういった「人間」を想定しうるかが議論の分かれ目になっているようだ
323考える名無しさん
2020/08/16(日) 08:49:16.490
哲学はネットで十分だな、匿名だと弁論術も使えないし
324考える名無しさん
2020/08/16(日) 08:49:44.440
哲学者求む
325考える名無しさん
2020/08/16(日) 08:54:58.540
要約するなら、幸福は人類固有の目的によって与えられるのであって、共通善を求める以外にはないということ
トランスヒューマニズムはその道具に過ぎない
326考える名無しさん
2020/08/16(日) 08:57:32.630
誤解してはならないのが、共通善は求めようとするのは可能だという事
それによって社会にはポジティブな影響が与えられる
327考える名無しさん
2020/08/16(日) 09:03:17.790
バブル世代とかだと、苦痛を減らすと快楽も減るというのはピンとこないかもな
快楽は当然享受されるべきものみたいな感覚かもしれない
さとり世代の方がトランスヒューマニズムはピンとくるだろうと思う
328考える名無しさん
2020/08/16(日) 09:10:59.870
>>327
君のそのジェネレーションギャップに対する誤謬が何処から来ているのかちょっと興味がある
329考える名無しさん
2020/08/16(日) 09:17:59.410
君は知らないようだね?ハイアートがどうでこうでブツブツ( ・´ー・`)
330考える名無しさん
2020/08/16(日) 09:26:02.800
まあ、まず遺伝子工学の進歩を待たなくても、物質から遠ざかるだけで、トランスヒューマニズムは体験できる
なぜならば、物質から遠ざかることで、自己決定性が向上し、これによって知性が収束すべき方向性がうっすらと見えてくる
自己決定性の向上によって発散してしまう個性の人はこの方法は無理だから、遺伝子工学の進歩を待つしかないが
331考える名無しさん
2020/08/16(日) 09:28:41.140
だから、金金女女がないとネトウヨ化する云々は、この自己決定性の向上によって発散してしまう個性の人だね
そういう人は遺伝子工学が進歩するまでは、ヒューマニティの世界に漬かっているしかない
332考える名無しさん
2020/08/16(日) 09:30:02.970
333考える名無しさん
2020/08/16(日) 09:42:20.230
人間を利己的な猿としか見なさないお前らの心は穢れている🐵
334考える名無しさん
2020/08/16(日) 09:54:28.280
だから、利己的な猿が50%で天使が50%だとしても、報償系に対する感受性の小ささから、相対としては不幸が大きくなる
実際は天使が20%ぐらいでしょう
しかも、それによって天使自身が一番不幸を甘受してしまうという
全体の存続のために個人が不幸を甘受することによって維持されてきたのがヒューマニティ
335考える名無しさん
2020/08/16(日) 10:37:55.790
天使とかマジ神学やな
336考える名無しさん
2020/08/16(日) 10:47:16.650
>>334
法律は結局そういったジャングルの生態系に直接干渉出来ないからトランスヒューマニズムを正当化しようという話しか
337考える名無しさん
2020/08/16(日) 10:53:09.610
天使って、こういうイメージだよな
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミカエル#/media/ファイル:Mikharkhangel3.jpg
338考える名無しさん
2020/08/16(日) 10:58:04.400
>>336
そういうことになるかもね
ヒューマニティはあくまで、生物が存続するための属性
339考える名無しさん
2020/08/16(日) 11:19:07.280
人に徹底的に嫌がらせを繰り返しながら、それでもそれを甘受するしかない立場に追い込んで下層民意識を植え付け、建前のきれいごとで上から救いの手を差し伸べてやって自己都合で偽善に追従するように仕向け、贔屓にしてもらう他者を妬んで足の引っ張り合いをさせる公平主義はもう限界でしょう。
340考える名無しさん
2020/08/16(日) 11:21:04.610
ただ、どう見ても全頭個体管理を代替の解決策とするのは無理があるんですよ。
341考える名無しさん
2020/08/16(日) 11:22:24.440
>>286
君って、よほど性的に嫌な目にあったことがあるんだろうね。

気の毒だと思うけど、他人も同じだとは思っちゃいけない。
342考える名無しさん
2020/08/16(日) 11:27:46.070
全体管理というか、個性は動物としての人間に起因している
動物としての人間の属性が薄れれば、個性も薄れていく
トランスヒューマニズムではそうなるだろうけど、それが強制されるわけではないからね
動物として生きたい人は、そうすることはもちろんできる
ただ、そういう人は動物として生涯を終えるので、結果として徐々に少数派になっていくってこと
343考える名無しさん
2020/08/16(日) 11:29:35.960
要するに、たばこを吸う人が徐々に少数派になったように、
動物として生きる人も徐々に少数派になるってことだね
344考える名無しさん
2020/08/16(日) 11:31:23.100
>>343
性行為は悪、性衝動は悪魔の囁き、の人なんだね。
345考える名無しさん
2020/08/16(日) 11:35:20.900
>344
そんな人がいるのか
まあ、激しい快楽系はドラッグと同じで、その反作用が必ずあると思ってる
それはそれ自体で人の精神系に悪影響を及ぼす
生物としての存続にはそれは悪影響を及ぼさなくても、知性体としての存続には悪影響を及ぼす
346考える名無しさん
2020/08/16(日) 11:41:55.040
>>345
性行為が人の精神系に悪影響を及ぼす、と言うならなら、君が悪という言葉の意味を勘違いしてるんだよ。
君にとっての悪は、他の人にとっての善または正ということだね。
君の性のトラウマが、いつか消えることを祈ってるよ。
347考える名無しさん
2020/08/16(日) 11:46:31.980
遺伝子工学で激しい快楽の反作用を抑える修正を加えれば良いじゃないかと思うかもしれないが
それは、認識の構造に沿った方向性ではなく、それとは無関係な生物としてのレガシーを追求する方向性であって
そちらを自己決定性の向上とともに追求していけば、やがて認識者として存続できなくなるだろうと思う
348考える名無しさん
2020/08/16(日) 11:50:35.070
>>347
快楽が悪、という発想はどこから来るのかな?

やっぱり君のトラウマがそう囁いてるの?
349考える名無しさん
2020/08/16(日) 11:56:34.630
>>348
現状のヒューマニティでは、快楽を得るために知性を使っている
これは生物として進化の延長線上で獲得した属性
しかし、これでは、自己決定性の向上に伴って知性は消失してしまう
なぜなら、自己決定性が向上すれば、何の努力もなく快楽が得られるようになる
そうなると知性は不要ということになる
トランスヒューマニズムでは、この部分の逆転が不可欠だろうと思う
つまり、現状のヒューマニティを解消し、知性そのものが主体となること
350考える名無しさん
2020/08/16(日) 11:58:53.050
>>349
君独自の考えはわかった。

でも、君はトラウマからの脱出手段を考えないといけない。
351考える名無しさん
2020/08/16(日) 12:48:04.480
要するに、トランスヒューマニズムは管理理論な訳だ
家畜の様な扱いを受けている大衆がさらに奴隷化される
最終的には反乱分子を完全に居なくする
352考える名無しさん
2020/08/16(日) 12:53:56.170
動物である限り家畜であっても野生動物であっても不幸だよ
353考える名無しさん
2020/08/16(日) 12:57:18.920
>>352
幸か不幸かは、その動物的な人間が判断することだよ?w
354考える名無しさん
2020/08/16(日) 12:58:17.780
人を減らしてもまた増やしたいと考える。その理由が不純だとまた減らそうとするのだろうね。
355考える名無しさん
2020/08/16(日) 13:02:33.390
まあ、管理者なんかいないけどな
自己決定性の向上に伴ってそうならざるを得ないってこと
356考える名無しさん
2020/08/16(日) 13:04:57.090
外界との関係性に左右されない孤独な人間にしか分からない
THインキャ革命なんつて
357考える名無しさん
2020/08/16(日) 13:12:54.850
造語を使う奴は馬鹿
358考える名無しさん
2020/08/16(日) 13:20:00.250
仮にわれわれが干渉したりすれば、あなたがたの社会を大変な混乱に
陥れることになるだろう。大量の知識は一どきに消化吸収できるものでは
ない。ある種の情報を吸収するプロセスは、かなり時間をかけて働くもの
である。それにあなたがたに質量や、情報や、エネルギーの性質に関わる
先端理論モデルを教えたりしたら、すぐに悪用されるのは目に見えている
ではないか。たとえばガン治療のためにDNA連鎖にアクセスして、それを
変更するテクノロジーがあれば、ガンという病気そのものよりもっと人を
死なせ、苦しめることのできるバイオテクノロジー兵器を造れるようになる
のだから。

(宇宙人ユミットからの手紙II)
359考える名無しさん
2020/08/16(日) 13:27:01.240
>>358
SFを真に受ける馬鹿?w
360考える名無しさん
2020/08/16(日) 13:30:25.560
87 名無しさん@社会人 2018/12/20(木) 21:41:36.03
哲学をあんなにありがたがるのは何なんだろうね
何千年も前の西洋社会の文法で日本の社会が計れるわけも無いのに
361考える名無しさん
2020/08/16(日) 13:38:08.640
>>358
こんなのが遠い宇宙の彼方にいる高度な知性体?
中学生でも書ける程度の陳腐な駄文w
362学術@死神騎士
2020/08/16(日) 13:43:47.600
医者なら落ちこぼれると関係ない人にまで恨み漏らすし、交際断られたら子供をおろす粘り。他人の。
363学術
2020/08/16(日) 13:44:12.540
自分の非に気づかんさ。
364学術@死神騎士
2020/08/16(日) 13:48:21.070
というか遺伝子を傷つけている手法があほだけどな。
365学術@死神騎士
2020/08/16(日) 13:49:31.240
変更していることに反応するものを考えてみるとただの汚し屋。
366学術@死神騎士
2020/08/16(日) 13:50:18.940
なぜか失恋すると恨んでみたり昔の失恋で被害出したりなっちゃいない。
367考える名無しさん
2020/08/16(日) 14:04:01.140
>>360
楽じゃんw
あとはアホの一つ覚えでいいw
368考える名無しさん
2020/08/16(日) 14:10:18.900
まあきっかけだろうなw
卵が先か鶏が先かw
おまえらパソコンの向こうの無職にはわからんよw
メールはAをCと思える奴にしか理解できないw
369考える名無しさん
2020/08/16(日) 14:21:37.440
>>359
フィクションですか

>>361
あなたの方が高度ならよかったんじゃないんですか
370考える名無しさん
2020/08/16(日) 14:45:54.340
でも生物的な人間や身体性への忌避感情というのは、プラトニズムの時代からあるし、
仏教もキリスト教も同じ。それらはTH君がここで長々と反復していることを遥か昔から
言っているけど、依然として人類は動物的であるので、遺伝子工学が発達しそれらに
気楽にアクセス出来るようになっても、やはり大半の人間は動物、あるいは生物としての
人間レベルで留まるのではないかな。あるいは、それらのテクノロジーを使って、
欲望を極大化することに努める。つまり、動物化をさらに先鋭化、極大化するだけで。
整形したり、豊胸手術したり、そういうのと同じ。

自分の場合は、人間にははなから期待していないので、AIとロボティクスが種として
ハイレイヤーな位置を占めて、動物的愚かな人間を制御、整序、整流化する方向で、
おおよそいい感じがしないでもないが。人間のdignity を信じる人は、AIの推論や判断よりも、
己の信念や信仰に従うのだろうが、そういう自由や裁量はもちろん、あってよいだろう。
371考える名無しさん
2020/08/16(日) 14:52:59.440
まあきっかけだろうなw
卵が先か鶏が先かw
おまえらパソコンの向こうの無職にはわからんよw
メールはAをCと思える奴同士にしか理解できないw
372考える名無しさん
2020/08/16(日) 14:59:47.710
文章が先か後かで印象が変わったなw
373考える名無しさん
2020/08/16(日) 15:07:14.470
>>364
では、遺伝子を傷つけない手法を妄想した前
374考える名無しさん
2020/08/16(日) 15:32:27.980
可謬主義(Fallibilism)は、「知識についてのあらゆる主張は、原理的には
誤りうる」という哲学上の学説のことを指す。人間についての認識は、この
可謬主義を採用するのがリーズナブルであると考えられる。

つまり、人間は君たちのように馬鹿であるということ。数年前までは今年、
東京でオリンピックが開催されると信じていて、それに向けて莫大な投資を行って
きた。数年先の未来さえ見通せないのが人間の認識のリミットとして厳然としてあるので、
遺伝子工学が発達しても、さほど個々の人間の知性は向上しないかもしれない。
現にネットではあらゆる有用な知が散見されるが、それにもかかわらず、それを
十全に知性的に利用できている層はごくわずかなのではないだろうか。

多くの人はネットを使い、さらに馬鹿に拍車をかけている。ジョブスはiPhoneを
長時間使うとIQが下がるのを知っていたので、自分の子供にはipadもiPhoneも
触らせなかったらしい。
375考える名無しさん
2020/08/16(日) 16:14:35.050
自己決定性が高まると発散する個性の人がそれだけ多いってことだな
まあ、そういう人はヒューマニティの世界に漬かっているしかないが、ヒューマニティは自分も他人も不幸にする
遺伝子工学の進歩で、そうした個性の修正がいずれ図られると思う
376考える名無しさん
2020/08/16(日) 16:20:33.910
そもそも自己決定性って何よ
377考える名無しさん
2020/08/16(日) 16:21:22.040
自分で自分の属性を決定する能力
378考える名無しさん
2020/08/16(日) 16:21:28.230
>>362
みんなそうなの?
379考える名無しさん
2020/08/16(日) 16:25:05.630
>>377
属性て何?
具体的にどんな属性があるの
380考える名無しさん
2020/08/16(日) 16:26:50.900
>>379
外見的特徴、性別、性格、知能、その他あらゆる要素が考えられる
無性別なんていうのも可能かもね
381考える名無しさん
2020/08/16(日) 16:57:50.180
💬
382考える名無しさん
2020/08/16(日) 17:11:06.970
どれを取ってもactualじゃないんだよな
383考える名無しさん
2020/08/16(日) 17:13:02.650
池田信夫とかも3月くらいに今がコロナのピークとか断言してただろう。
あのくらい頭が悪いの、大半の人間は。まあ、池田の場合は経済学部だから
もともと無能なタイプだとは思うけど。俺はちゃんと、コロナ収束はないと
その時期から見通せたけどね
384考える名無しさん
2020/08/16(日) 17:16:35.900
>>380
そうか、属性の自己決定、ということか。
それならトランスなんとかを待つこともない。
ネトウヨ君たちが日常的にやってることだからねw
385考える名無しさん
2020/08/16(日) 17:17:22.110
>>383
それはすごいね。

これから先のコロナ状況を教えて。
386考える名無しさん
2020/08/16(日) 17:47:20.810
 電話で接触した地球人の中には、精神的にも肉体的にも苦悩している
この崩壊寸前の社会に、早く介入して来てほしいと執拗に頼んでくる人も
いた。もちろんわれわれとしては、組織の異形性変化や、重度の心臓病や、
免疫システム破壊ウイルス(エイズ)のような深刻な病気と闘うための、
魔法のような方法を伝えるために、直接介入することもできる。経済的な
クリーンエネルギーの造り方や、食用蛋白質や脂質を量産する方法を
教えることもできる。基本的人権や、社会正義を尊重するような政府を
どうしたら実現できるかを教えることもできる。そうやって地球社会を
再構築すれば、エデンの園に近いものが出来上がるだろう。

(宇宙人ユミットからの手紙II)
387考える名無しさん
2020/08/16(日) 17:54:26.800
>>386
銀河の向こうから宇宙人が電話でコンタクト
ファーーーーッwww
388考える名無しさん
2020/08/16(日) 17:58:04.490
>>383
俺は昨年からコロナの発生から今の状況を予言してたよ、雑魚乙
389考える名無しさん
2020/08/16(日) 18:15:18.780
三月くらいの周庭さんのコロナに関する動画を昨日見たけど、全部、ビンゴさせてたな。
日本政府の対応も厳しく批判していたし。池田信夫の地頭の悪さとは正反対で、
周庭さんは、その時期からこのコロナを甘くみてはいけないと動画で強く訴えかけていた。
マスクの正しい選び方、装着の仕方も丁寧に動画で説明していた。

周庭さんや俺とかはレアな存在だけど、そういう人に期待してはダメだな。
390考える名無しさん
2020/08/16(日) 18:26:46.300
世の中の人たちは物を考えているというよりは、ただ反応しているに近いだろう。
たとえば東大出ているなら、その人は頭が良く、その主張も正しいであろう、
と短絡的に思い込む。人間の認知はこのようなヒューリスティックで認知的節約を
図っている。つまり、物などたいして考えてない。

俺の場合は、あ、池田信夫か、この人、東大出の頭悪いネトウヨボケ老人で、
経済学部などという非学問分野出の人間だから、この人の見通しは全部外れるだろう、と推論する。
そして、この俺の非ヒューリスティックな認知の方が正しいことを事後的に現実で
フィードバックして検証が終了するだけ。思考停止しないで、ただ、普通に頭を
論理的に働かせていれば誰にでも出来ることだよ。
391考える名無しさん
2020/08/16(日) 18:27:42.780
>>389
5chで管巻いてるだけで何ものでもないオマエと周庭さんとが同列になる訳ないだろバカ
392考える名無しさん
2020/08/16(日) 18:34:23.500
>>380
外見的特徴、性別、性格、知能を
自分で決めたいわけね
そんだけコンプレックスが凄いてことね
自己肯定感が低いていう
ラカンの他人の欲望を欲望してるど真ん中
自他未分とか言っても意味わかないだろうな
393考える名無しさん
2020/08/16(日) 18:42:17.940
こんな容易に故意的に増やせるものの未来予測なんてできるかっつのw
394考える名無しさん
2020/08/16(日) 18:50:50.320
>>392
決めたいんじゃなくて、トランスヒューマニズムではそうした属性を自分で決められるようになるって
ことを説明しただけだが
395考える名無しさん
2020/08/16(日) 18:59:47.730
>>386
三島由紀夫の英霊の声も読んどいてね。
396考える名無しさん
2020/08/16(日) 19:28:57.970
 それにしてもユミットたちはどうやって地球の存在を知ったのだろうか。
話は1934年にまで遡る。船舶用無線機の出力は当時飛躍的に増大し、
成層圏を突きぬけるほどになっていた。たまたまノルウェー船が発した
地上交信用のモールス信号は、はるか宇宙空間にさまよい出て、その
15年後、つまり1949年に惑星ウンモで傍受されたのである。信号は
7分間続いた。ユミットたちはこのウンモ星以外の生命体から送られて
来たメッセージに色めき立った。

(宇宙人ユミットからの手紙II)
397考える名無しさん
2020/08/16(日) 19:46:28.100
 エネルギーにしても然り、真空容器に反物質を閉じ込め、反重力状態に
浮遊させれば、簡単に造ることができる。それを等量の通常物質と反応
させて、少しずつ取り出せば良いのだ。得られたエネルギーは融合プロセス
に集中させておく。このエネルギー源を使えば、化学成分も難なく変換
することが可能となる。例えば、水や酸素や砂などのような、しごく単純な
原材料から、蛋白質ばかりでなくどんな物質(鉄、チタン、セシウム、
ペンタン、ヘモグロビン、ゲルマニウムやシリコンの複雑な誘導体)をも
造り出すことができるのである。

(宇宙人ユミットからの手紙II)
398考える名無しさん
2020/08/16(日) 19:49:28.490
>>394
それを望むということは今の自分に不満で
それを自分で決めたいということだろ
どっちにしろ
そんなことは多くは望んじゃないない
ただのデストピアだよ
もちろんSFであって哲学でも何でもないし
人は自分という役を演じてるだけ
哲学というのはいわばその演技理論
399考える名無しさん
2020/08/16(日) 20:00:11.680
 あなたがたが中世の錬金術師に、超電導のコンセプトを伝えるところを想像
してみたまえ。その前に微分法や、積分法や、量子力学や、マクスウェルの
方程式や、電流の性質や、熱力学を教えておかなければ、どうやってそんな
ことが可能になるだろうか。それ以外にも低温科学や、電気工学や、化学や、
結晶学の手ほどきもしなければならないだろう。実験設備を造るにしても、
中世の人間の進化の段階では思いもつかぬような産業の下部構造や、政治経済
のシステムが必要とされるのだ。この時代に一人のエンジニアを養成するのに、
いったいどれほどの時間がかかることだろうか。それに、神学から逸脱した
思考や現象は、すべからく悪魔の仕業だと見なされるような当時の社会において、
どうしてそのような人材の育成が可能だろうか。

(宇宙人ユミットからの手紙II)
400考える名無しさん
2020/08/16(日) 20:01:16.810
>>397
バカ君の引用はもういいよw
401考える名無しさん
2020/08/16(日) 20:05:48.090
>>399
ただし、君等の妨げになるので「具体的な方法は言えない」 ←www
402考える名無しさん
2020/08/16(日) 20:06:53.240
(宇宙人ユミット(猿)からの手紙II)
403考える名無しさん
2020/08/16(日) 20:55:52.240
誰も論破出来なそうな持ってこい
404考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:10:13.190
>>398
望むにしろ、望まないにしろ、トランスヒューマニズムにより様々な人間の属性を
自身で変えることが可能になるのは確実だろう
それに対応するための哲学的な準備がいずれにしても必要になる
405考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:11:52.600
ラカンに言わせれば人間というものは成長しても大きな子供に過ぎないらしい
大文字の他者(父制)が非人間的なトランスヒューマニズムに置き換えられるというのはどうにも抵抗感がある
406考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:19:31.250
>>404
性別変更に哲学などいらない。
自分が望んでいるのかいないのかを心理学的に分析すればそれでいい。
407考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:24:02.790
>>406
自己決定性こそ、哲学がまさに求めるものだよ
逆に、自己決定性がないなら哲学などいらない
トランスヒューマニズムで始めて、真の哲学が可能になる
408考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:24:11.800
仮に属性が変わったら共感と言うものが失われて決定的に価値観・思想が分断され共存できる余地はなくなる。
つまり様々な別種の生物と言う認識を抱くから、逆に人間性とは何かと言う流れになってそこから外れないよう規制・規定ができると思うんだが。
409考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:26:43.680
規制はできるだろうけど、科学技術により自己決定性は絶え間なく向上していく
特に、トランスヒューマニズムによる知能向上操作は避けられないだろう
そして知能が向上することで、知性方向へのポストヒューマニティへの動きは加速するだろう
410考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:27:27.830
>>404
確かじゃないただの可能未来=SF
例えその技術が出来ても全ての人間が
それを享受できるわけない
格差は起こる 
結局今の間題が先送りされるだけ
そもそもそんな技術は不要だし
一部の人間しか求めていない
故にそう簡単に実現しない未来
411考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:28:32.210
>>407
自己決定というなら、自分が決めればいいだけのこと。

そんなことに哲学が必要なわけがないw
412考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:29:22.270
トランスヒューマニズムで格差なんか起きないよ
むしろ、みんな個性のないのっぺりとした世界になる
自分で能力を改変できるのに、格差など起きようがない
413考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:31:20.270
>>411
自分で自分のあり方を決める
これができない現状こそ、哲学はいらない
机上の空論にしかならない
生物学で十分
自己決定性が十分に高まるトランスヒューマニズムによって、
始めて人類はまともな哲学を行うことができるようになる
414考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:34:14.820
何にでもなれるんならそれこそ哲学不要論な気もするが
415考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:36:43.860
どこまでが可能、不可能の線引きがまるで為されないなら議論の余地がない
416考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:38:10.980
コロナや癌ですら克服できない
レベルなのにトランスヒューマンとか
言うレベルなことがすぐできるわけないだろ
ここにいる人間が死ぬまでに
絶対実現しないと断言できるわ
417考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:38:29.510
>>413
だから、自分で決定できるなら自分で決定すればいいだけのこと。
他人が考えた哲学など参考にしては、自己決定ではなくなるw
418考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:39:15.860
>>416
彼は人類の絶滅後を視野に入れてるんだよw
419考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:39:58.550
>>415
これ
420考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:41:11.970
>>414
何にでもなれるから、何になるか考える哲学がいる
大半が生物学的に決定してしまう現状では、何を考えても無駄
421考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:43:18.160
トランスヒューマニズム以後の哲学ではなくトランスヒューマニズムの哲学だから何言っても無駄だろ
結局机上の空論でしかない
422考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:49:57.880
>>420
自分で決めるんだから、他人の考えた哲学の手を借りる必要はないよ。

他人の考えた哲学の手を借りたら、それは自己決定ではなくなるw
423考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:50:50.290
THは次世代の哲学を未来の哲学て
勘違いしてるてことか
現在の哲学のバージョンアップで意味なのに
哲学の時制は常に現在しかありえない
過去でも未来でもない
424考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:51:31.480
>>423
日本語の書き方を整理してね。
425考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:52:36.990
未来技術版にでも立てるべきだったなw
426考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:57:45.370
>>423
知性体(笑)らしいからね
私は現在にも未来にも居ますとか平気で言い出しそうw
427考える名無しさん
2020/08/16(日) 21:59:37.490
人間が絶滅したときに真の知性になるとは言ってたなw
428考える名無しさん
2020/08/16(日) 22:04:41.720
ヒェッ「」…
429考える名無しさん
2020/08/16(日) 22:08:10.410
 暗い色のエアゾルを吐き出すパイプ(工場の煙突)は、何なのか分からなかった。
この物質をスペクトル分析してみた。それは炭化水素を燃焼させた燃えかすだ、と
いうことが判明した。惑星ウンモでは、この種のテクノロジーは一度も使われたこと
がない。われわれはこの装置が大気中に呼吸を楽にする成分を供給しているのか
と思ってしまった。
 この仮説の裏づけとなったのは、人間の中に同じような円柱形のものを口にくわえ、
同じような化学成分の物質を吐き出している者を観察したことである。だが誰もが
それを装備しているわけではなく、ことに子供にはそれがまったく見られない。われ
われの疑問は深まるばかりであった。

(宇宙人ユミットからの手紙II)
430考える名無しさん
2020/08/16(日) 22:11:30.790
コピペではないのか…
431考える名無しさん
2020/08/16(日) 22:40:09.770
不条理に対し視点変更(概念)のみで
何とかしようとするのが哲学の醍醐味だろう
432考える名無しさん
2020/08/16(日) 23:01:49.850
 われわれの受信し得た無線信号があまりに大量で、また種類が多いのにも非常に
驚かされた。いったい地球人はどんな言語を喋っているのか、それが不思議だった
のである。探索を続けていくうちに、地球訪問のきっかけとなったものと同じ種類の
信号をキャッチした。われわれはこれこそが、地球の住人すべてに共通な言語なの
だろうと考えた。
 ところが北アメリカ上空を飛行中に、テレビ放送の電波信号をキャッチするに至って、
事態はますます混乱してしまった。われわれはこれをデコードできなかった。これも
やはり言語メッセージの一種だと思ったので、もう何が何だか分からなくなってしまった。
モールス信号と、ラジオ電波と、テレビ電波を比較対照したあげく、地球のこの地域の
住民は3種の言語を話しているのだという結論に達したのである。
 仲間のうちから6名、4名の男性と2名の女性が指名され、この新しい惑星に橋頭堡
を築くよう命令が下された。この6名は受信された種々の”言語”の長々とした断片を、
まったく理解できぬままに覚え込んだのである。

(宇宙人ユミットからの手紙II)
433考える名無しさん
2020/08/17(月) 00:45:26.660
>>409
言っている意味がわかっていないようだが
要するに君のトランスヒューマニズムは単なる倒錯、変態趣味の妄想と指摘してあげたんだがw
幼稚なんだよ。
434考える名無しさん
2020/08/17(月) 02:25:29.930
[ 1.00000000e+00, 9.97986676e-01, 9.91954813e-01,
9.81928697e-01, 9.67948701e-01, 9.50071118e-01,
9.28367933e-01, 9.02926538e-01, 8.73849377e-01,
8.41253533e-01, 8.05270258e-01, 7.66044443e-01,
7.23734038e-01, 6.78509412e-01, 6.30552667e-01,
5.80056910e-01, 5.27225468e-01, 4.72271075e-01,
4.15415013e-01, 3.56886222e-01, 2.96920375e-01,
2.35758936e-01, 1.73648178e-01, 1.10838200e-01,
4.75819158e-02, -1.58659638e-02, -7.92499569e-02,
-1.42314838e-01, -2.04806668e-01, -2.66473814e-01,
-3.27067963e-01, -3.86345126e-01, -4.44066613e-01,
-5.00000000e-01, -5.53920064e-01, -6.05609687e-01,
-6.54860734e-01, -7.01474888e-01, -7.45264450e-01,
-7.86053095e-01, -8.23676581e-01, -8.57983413e-01,
-8.88835449e-01, -9.16108457e-01, -9.39692621e-01,
-9.59492974e-01, -9.75429787e-01, -9.87438889e-01,
-9.95471923e-01, -9.99496542e-01, -9.99496542e-01,
-9.95471923e-01, -9.87438889e-01, -9.75429787e-01,
-9.59492974e-01, -9.39692621e-01, -9.16108457e-01,
435考える名無しさん
2020/08/17(月) 02:26:13.070
-8.88835449e-01, -8.57983413e-01, -8.23676581e-01,
-7.86053095e-01, -7.45264450e-01, -7.01474888e-01,
-6.54860734e-01, -6.05609687e-01, -5.53920064e-01,
-5.00000000e-01, -4.44066613e-01, -3.86345126e-01,
-3.27067963e-01, -2.66473814e-01, -2.04806668e-01,
-1.42314838e-01, -7.92499569e-02, -1.58659638e-02,
4.75819158e-02, 1.10838200e-01, 1.73648178e-01,
2.35758936e-01, 2.96920375e-01, 3.56886222e-01,
4.15415013e-01, 4.72271075e-01, 5.27225468e-01,
5.80056910e-01, 6.30552667e-01, 6.78509412e-01,
7.23734038e-01, 7.66044443e-01, 8.05270258e-01,
8.41253533e-01, 8.73849377e-01, 9.02926538e-01,
9.28367933e-01, 9.50071118e-01, 9.67948701e-01,
9.81928697e-01, 9.91954813e-01, 9.97986676e-01,
1.00000000e+00]
436考える名無しさん
2020/08/17(月) 02:26:47.180
[ 0.00000000e+00, 6.34239197e-02, 1.26592454e-01,
1.89251244e-01, 2.51147987e-01, 3.12033446e-01,
3.71662456e-01, 4.29794912e-01, 4.86196736e-01,
5.40640817e-01, 5.92907929e-01, 6.42787610e-01,
6.90079011e-01, 7.34591709e-01, 7.76146464e-01,
8.14575952e-01, 8.49725430e-01, 8.81453363e-01,
9.09631995e-01, 9.34147860e-01, 9.54902241e-01,
9.71811568e-01, 9.84807753e-01, 9.93838464e-01,
9.98867339e-01, 9.99874128e-01, 9.96854776e-01,
9.89821442e-01, 9.78802446e-01, 9.63842159e-01,
9.45000819e-01, 9.22354294e-01, 8.95993774e-01,
8.66025404e-01, 8.32569855e-01, 7.95761841e-01,
7.55749574e-01, 7.12694171e-01, 6.66769001e-01,
6.18158986e-01, 5.67059864e-01, 5.13677392e-01,
4.58226522e-01, 4.00930535e-01, 3.42020143e-01,
2.81732557e-01, 2.20310533e-01, 1.58001396e-01,
9.50560433e-02, 3.17279335e-02, -3.17279335e-02,
437考える名無しさん
2020/08/17(月) 02:27:13.840
-9.50560433e-02, -1.58001396e-01, -2.20310533e-01,
-2.81732557e-01, -3.42020143e-01, -4.00930535e-01,
-4.58226522e-01, -5.13677392e-01, -5.67059864e-01,
-6.18158986e-01, -6.66769001e-01, -7.12694171e-01,
-7.55749574e-01, -7.95761841e-01, -8.32569855e-01,
-8.66025404e-01, -8.95993774e-01, -9.22354294e-01,
-9.45000819e-01, -9.63842159e-01, -9.78802446e-01,
-9.89821442e-01, -9.96854776e-01, -9.99874128e-01,
-9.98867339e-01, -9.93838464e-01, -9.84807753e-01,
-9.71811568e-01, -9.54902241e-01, -9.34147860e-01,
-9.09631995e-01, -8.81453363e-01, -8.49725430e-01,
-8.14575952e-01, -7.76146464e-01, -7.34591709e-01,
-6.90079011e-01, -6.42787610e-01, -5.92907929e-01,
-5.40640817e-01, -4.86196736e-01, -4.29794912e-01,
-3.71662456e-01, -3.12033446e-01, -2.51147987e-01,
-1.89251244e-01, -1.26592454e-01, -6.34239197e-02,
-2.44929360e-16]
438考える名無しさん
2020/08/17(月) 02:27:40.120
[ 1.5 , 1.54454795, 1.58287656, 1.61483148, 1.64028404,
1.65913176, 1.67129874, 1.67673599, 1.67542162, 1.66736091,
1.65258633, 1.63115737, 1.60316032, 1.5687079 , 1.52793885,
1.48101733, 1.42813227, 1.36949663, 1.30534652, 1.23594023,
1.16155724, 1.08249708, 0.99907808, 0.91163615, 0.82052338,
0.72610665, 0.62876615, 0.52889382, 0.42689183, 0.3231709 ,
0.21814867, 0.11224803, 0.00589541, -0.10048095, -0.2064527 ,
-0.31159315, -0.41547892, -0.5176917 , -0.61781992, -0.7154604 ,
-0.81021997, -0.90171708, -0.98958328, -1.07346478, -1.15302382,
-1.22794004, -1.29791178, -1.36265729, -1.42191585, -1.47544886,
-1.52304076, -1.56449992, -1.59965938, -1.62837758, -1.65053888,
-1.66605404, -1.67486059, -1.67692306, -1.67223316, -1.66080977,
-1.64269888, -1.61797342, -1.58673296, -1.54910328, -1.50523591,
-1.45530749, -1.39951905, -1.33809525, -1.27128341, -1.19935256,
-1.12259234, -1.04131184, -0.95583834, -0.86651602, -0.77370454,
-0.67777763, -0.57912155, -0.47813355, -0.37522027, -0.27079612,
-0.16528156, -0.05910148, 0.04731659, 0.15354413, 0.2591534 ,
0.36371915, 0.46682034, 0.5680418 , 0.66697596, 0.76322444,
0.85639969, 0.94612651, 1.03204362, 1.11380506, 1.19108159,
1.26356206, 1.33095461, 1.39298788, 1.44941207, 1.5 ]
439考える名無しさん
2020/08/17(月) 02:28:04.250
[-0.5 , -0.4482542 , -0.39470344, -0.33956335, -0.28305596,
-0.2254088 , -0.166854 , -0.10762734, -0.0479673 , 0.01188589,
0.07169121, 0.13120787, 0.19019619, 0.24841866, 0.30564084,
0.36163231, 0.41616761, 0.46902715, 0.51999809, 0.56887518,
0.61546161, 0.65956979, 0.70102211, 0.73965167, 0.77530291,
0.80783228, 0.8371088 , 0.86301457, 0.88544529, 0.90431063,
0.91953464, 0.931056 , 0.93882833, 0.94282032, 0.94301592,
0.93941432, 0.93203003, 0.92089278, 0.90604743, 0.88755374,
0.86548618, 0.83993362, 0.81099894, 0.77879866, 0.74346243,
0.70513253, 0.66396332, 0.62012056, 0.5737808 , 0.52513062,
0.47436592, 0.42169113, 0.36731833, 0.31146647, 0.25436044,
0.1962302 , 0.1373098 , 0.07783651, 0.01804979, -0.0418096 ,
-0.10150064, -0.16078298, -0.21941789, -0.27716929, -0.33380463,
-0.38909585, -0.44282032, -0.49476171, -0.54471087, -0.59246667,
-0.63783682, -0.68063862, -0.72069973, -0.75785884, -0.79196632,
-0.82288483, -0.85048987, -0.87467029, -0.89532872, -0.91238198,
-0.9257614 , -0.9354131 , -0.94129823, -0.94339308, -0.94168922,
-0.9361935 , -0.92692807, -0.91393023, -0.89725231, -0.87696147,
-0.85313942, -0.82588208, -0.7952992 , -0.76151393, -0.72466232,
-0.68489274, -0.64236534, -0.59725137, -0.54973247, -0.5 ]
440考える名無しさん
2020/08/17(月) 02:31:10.720
単位円上のcos,sinの座標を変換行列を使って線形変換している状態
441考える名無しさん
2020/08/17(月) 02:40:24.730
>>434>>435は、2πを100分割したcosの値
>>436>>437は、2πを100分割したsinの値

>>438>>439は、それを行列Aで線形変換した値

A=

[ 1.5 0.75]
[-0.5 -1.0 ]
442考える名無しさん
2020/08/17(月) 03:03:48.870
三角測量は、ある基線の両端にある既知の点から測定したい点への角度をそれぞれ測定する
ことによって、その点の位置を決定する三角法および幾何学を用いた測量方法である。
その点までの距離を直接測る三辺測量と対比される。既知の1辺と2か所の角度から、
三角形の3番目の頂点として測定点を決定することができる。

三角測量はまた、三角網と呼ばれる非常に巨大な三角形群の正確な測量を行うことも指す
ことがある。これはヴィレブロルト・スネル(スネリウス)が1615年から1617年にかけて
行った業績に由来している。スネルは、三つの既知の点に対する未知の点の角度を既知の点から
ではなく未知の点から測定して、その点の位置を確定する方法(後方交会法)を示した。

より規模の大きな三角形を最初に測定することにより、測量誤差を最小化できる。
そうすれば、その三角形の内部の点は三角形に対して正確に位置を測定することができる。
こうした三角測量法は、1980年代に衛星測位システムが登場するまで、大規模精密測量に用いられてきた。
443考える名無しさん
2020/08/17(月) 03:06:50.760
測定対象の空間次元と配置を決定するために、光学3次元測量システムは三角測量の方法を利用する。
基本的にこうしたシステムは対象物を測定する二つのセンサーで構成されている。二つのうち
一つは典型的にはデジタル式のカメラで、もう一方はカメラまたは映写機となっている。
各センサーの中心および対象物表面上の点が空間上に三角形を構成する。この三角形において、
センサー間の距離が基線bで既知でなければならない。この基線とセンサーに投影される光の角度を
決定することで、投影光の交点の3次元座標を三角関数から計算することができる。

ある点と二つの基準点が為す三角形の辺と角度が測定されていれば、その点の座標および距離は
その三角形の辺の長さを計算することで求めることができる。
444考える名無しさん
2020/08/17(月) 09:14:26.130
この人、バカなんだね・・・w
445考える名無しさん
2020/08/17(月) 09:43:13.630
それは客観的事実に基づかない
根拠は何かね?
446考える名無しさん
2020/08/17(月) 09:48:42.440
>>445
哲学スレで数学の話を延々と・・・・

バカだろw
447考える名無しさん
2020/08/17(月) 10:00:03.420
>>446
このスレで数学の話をすることを馬鹿だと証明したなら馬鹿ではないなw
448考える名無しさん
2020/08/17(月) 10:12:09.830
馬鹿の証明ってなんだ
存在論的証明か?
449考える名無しさん
2020/08/17(月) 10:59:53.540
≪意識≫が最も知り得ないのは≪意識自体≫である 🙇
450考える名無しさん
2020/08/17(月) 12:36:30.420
逆ソーカルで草
451考える名無しさん
2020/08/17(月) 14:08:46.790
です。科学者が書いた一見トンデモ風の本
452考える名無しさん
2020/08/17(月) 15:38:22.710
ついにイデアとなったんですね
科学者が書いた一見トンデモ風の本
逆ソーカル
ジャンピエールプチ
453考える名無しさん
2020/08/17(月) 15:42:42.640
「ジャンピエールプチの逆ソーカル」
454考える名無しさん
2020/08/17(月) 15:44:55.800
次世代の哲学を育むスレ?

あなた自身がショボいのに?
455考える名無しさん
2020/08/17(月) 16:50:27.530
良い悪いは不定義だが 良くも悪くも次世代 🙇
456考える名無しさん
2020/08/17(月) 18:54:21.910
>>351
結局それは好む好まざるに関わらず科学、トランスヒューマニズムとして当然今の管理社会と並行して進んでいくものだと思います。現状の認識とどう推移していくのかの考察が色々あり面白いですね。
けれど私もそれを扱うのが人間である以上、欲や根本原理がありあまり楽観的には見れないですね。
457考える名無しさん
2020/08/17(月) 18:59:24.430
ペラ科学が拠所とするペラ観測可能事象系は
不可知メタ総体から染み出た灰汁の様なもの 🙇
458考える名無しさん
2020/08/17(月) 19:00:52.560
新セミコロナ🦠
459考える名無しさん
2020/08/17(月) 19:21:23.370
>>457
すいません。何言ってるのか全然わからないので、わかりやすく教えていただけますか?
460考える名無しさん
2020/08/17(月) 19:25:21.250
>>459
無理を言ってはいけません。
461考える名無しさん
2020/08/17(月) 19:58:50.030
トランスヒューマニズムの根本的な原理をわかってないと、今起きていることの意味はわからないですよ
結局は、自己決定性を疎外しているのは、論理構造の外側にある物質です
論理構造の内側では、すべてが自己決定可能です
したがって、トランスヒューマニズムにおける遺伝子工学の進歩を待たなくても、物質の影響を減少させるだけで
自己決定性は高まり、したがってそれはトランスヒューマニズムと同じ効果をもたらします
デジタルトランスフォーメーションがトランスヒューマニズムの範疇に入るのも、物質の影響を軽減して
自己決定性を高めるからです
462考える名無しさん
2020/08/17(月) 20:02:05.650
【ペラ・メタ新概念区分】 人によっては初見 🙇 >>459

ペラ = メタ総体の無限小領域に生じるペラバブル宇宙と
     その唯物論的観察で真理解明を夢見る派 🙅

メタ = ペラ現実の背後母胎総体(メタ多元複合総体)と
     非物質世界(メタ異世界)に真理を求める派 🙏
463考える名無しさん
2020/08/17(月) 20:03:50.820
  「メタ天文(ブン)学」 🙇 

この宇宙は無限大と無限小の間に在る
この宇宙の両極は無限大と無限小である

無限大空間の背後は メタ空間異世界であり 無時間世界である
無限小空間の背後は メタ時間異世界であり 全時間世界である 

「メタ時・空異世界」の反応が この宇宙であり
「メタ時・空落差」がこの宇宙の全エネルギーである  

ビッグバンはメタ時・空異世界の出会い・反応であり
素粒子はメタ時・空異世界反応の定在波(渦)である

重力は物質に流れ込むメタ空間異世界の作用であり
光は物質から放射するメタ時間異世界の作用である

無限大は無数の無限小で埋め尽くされており
両者は対等で表裏一体的「メタ構造」を成している 🙎
464考える名無しさん
2020/08/17(月) 20:05:41.310
「メタ現象界」 🙍 (「メタ天ブン学」はメタ総体の部分領域) 

「絶対無」を 如何なる領域も 如何なる可能性も無い非存在と定義し
「絶対無」以外の如何なる存在も メタ現象界であると定義すれば
「メタ現象界」の「絶対無限」が論理確定する 

メタ現象界の「原初」を想定しても
その「可能性」が 原初以前に存在するので 「原初」 は否定され
メタ現象界が 「原初の無い永遠」である事が論理確定する 

時間/空間/可能性/摂理/法則/因果/機能/意識/生命 等は
物理以前の非物質事象であるから この世界が 背後母胎からなる
メタ多元複合構造世界である事が論理確定する

永遠無限メタ多元複合総体に属さないのは「絶対無」だけである 🙎
465考える名無しさん
2020/08/17(月) 20:08:10.440
永遠のメタ不可知機序 🙍

時間誕生機序 空間誕生機序 意識誕生機序 生命誕生機序
法則誕生機序 機能誕生機序 可能誕生機序 因果誕生機序
作用誕生機序 創発誕生機序 現象誕生機序  ・・・・ etc 🙇

つまり 現象基本構成要素のすべて w 🙎
466考える名無しさん
2020/08/17(月) 20:17:13.790
例えば地球の物理学者が、角度を次元として考えないというやみくもな態度を取るのは、
いかにも不思議である。

(宇宙人ユミットからの手紙III)
467考える名無しさん
2020/08/17(月) 20:18:42.530
>>461
なるほど。そうですか私の考えではトランスヒューマニズムは支配、管理社会と類似性があり応用できる点が少なくないと思われる事からこれはむしろ権力が個に介入して自己決定権が疎外されている。もしくはそういう過程にあると思います。
468考える名無しさん
2020/08/17(月) 20:20:49.670
>>462
説明ありがとうございます。
ですがそれでなにが言いたいのかがわかりません。
469考える名無しさん
2020/08/17(月) 20:29:57.310
病状がどんどん悪化してんな
次世代はTH隔離用てことで
他何か良いスレないか
470考える名無しさん
2020/08/17(月) 20:33:46.500
>>466
タダシ、君等ノ妨げニなるので具体的な方法は言えない ←www
471考える名無しさん
2020/08/17(月) 20:36:15.410
>>468 ≪神秘=不可知≫は絶対であり否定出禁とw 🙇
472考える名無しさん
2020/08/17(月) 20:43:06.600
  死後世界に備えて 🙇

魂(心)磨きを心掛けましょう

   _/ ̄ ̄\_
  //      \ヽ
  fY          Y|
  | |   /\)(/ヽ | |
 (V <・)| (・> V)   
  |  ー |  ー  |   
  | \   ^^   / |    輝く魂(心)は
  \ ヽ /\ / /    この人生をも照らします  
   /\____/\
   | |  VL∧/  | |  
473考える名無しさん
2020/08/17(月) 20:56:57.700
>>470
宇宙の基本粒子に関しては話はしてるが数学的モデルまでは与えていない、と
現に言ってますね、彼ら
474考える名無しさん
2020/08/17(月) 21:20:18.630
雑談が基本なら雑談スレを用意する手もある
最近はあんまり見なくなったけど
475考える名無しさん
2020/08/17(月) 21:22:52.170
>>461
例えば貴方が意識していないだけで既に脳内の思考は読まれモニター越しに他人に監視されているとします。これはトランスヒーマニティを応用した管理社会と言い換えられないでしょうか。
そこに貴方の自己決定性はありますか?
476考える名無しさん
2020/08/17(月) 21:44:52.610
>>475
結局は意識は再帰の積み重ね
実は自己決定するほど、選択範囲は小さくなる
だから、ヒューマニティ派が嫌がるのもわかるんだよね
彼らは、外側からの刺激に乗じて弾ける方が楽しいと思ってるから
まあしかし、やはりヒューマニティは全体として人々に不幸をもたらすからね
477考える名無しさん
2020/08/17(月) 21:52:08.510
意識は意識でしょw
478考える名無しさん
2020/08/17(月) 21:55:54.020
>>474 逆に「ペラ本読書感想文スレ」とかどう? 👴 w
479考える名無しさん
2020/08/17(月) 22:00:49.240
意識は意識でしょw ← 不可知は不可知でしょw (別表現 👴 w)
480考える名無しさん
2020/08/17(月) 22:12:37.290
>>476
再帰の係数を負にしたら選択範囲は大きくならないの?
481考える名無しさん
2020/08/17(月) 22:31:10.430
>>476
何か精神面 スピリチュアル的な話をしていますか?
論理構造も良いですが社会構造を知らないと話にならないですよ?
482考える名無しさん
2020/08/17(月) 22:50:07.130
なんだ絵文字はオカルターか
483考える名無しさん
2020/08/17(月) 22:54:46.270
絵文字が匿名性を反故にしてるな
484考える名無しさん
2020/08/17(月) 23:35:48.940
不可知領域が在るなら神秘領域も否定出禁とw 👴
抑々 意識自体が神秘の塊だし 🙇
三流ペラ連が全知気取りで神秘否定とか以ての外 🙎
485考える名無しさん
2020/08/17(月) 23:49:27.450
良く知らんけど
ペラて言ってるのと
トランスヒューマンて言ってるのと
数式書いてるのは
同一人物てことでいいの
486考える名無しさん
2020/08/17(月) 23:58:10.780
それ以外も同一人物とは思わないの?
487考える名無しさん
2020/08/18(火) 00:29:56.790
次世代の哲学はよ
488考える名無しさん
2020/08/18(火) 00:55:22.490
お題をどうぞ
489考える名無しさん
2020/08/18(火) 01:09:48.210
物質とは何か
490考える名無しさん
2020/08/18(火) 01:20:10.570
ググってください
491考える名無しさん
2020/08/18(火) 01:24:48.500
仮に北朝鮮に生まれたとしても
そこで使えるようなものが本物の次世代哲学だよな
492考える名無しさん
2020/08/18(火) 01:39:34.760
現代自然哲学とかがあれば北朝鮮でも使えるでしょうか
493考える名無しさん
2020/08/18(火) 01:50:44.200
北朝鮮でもだからね
北朝鮮に特化して日本や他の国じゃ
逆に使えないようなもんは違うから
494考える名無しさん
2020/08/18(火) 01:54:31.030
物質とは何か ← 量子世界の「底無しメタ沼」をペラ観測中ですw 🙇
495考える名無しさん
2020/08/18(火) 02:32:34.580
  自閉症スペクトラムの男の子を一匹の猫が救う  ヤホニュー 🐼

少年Aは時折パニック発作に襲われ感情を爆発させてしまう。
呻きながらクッションを殴り足をバタつかせ感情を制御できず苦しむ。
こうなると家族ですら手がつけられない。

しかし猫のKだけは少年Aにとって他には代えがたい存在となる。
Kは臆することなくAに寄り添いAの頭をペロペロと舐め始める。
するとAは暴れるのを止めてKを両手で撫で始め Kも仰向けになり喜ぶ。

一般に暴れてる人に近付く動物は居ない 🙎  ちょっとした神秘やん? 🙇
496考える名無しさん
2020/08/18(火) 02:54:08.030
ソースは件の逆ソーカルなんですが、宇宙の基本粒子は方向を持った軸線で、
それらの織りなす角度のネットワークが、物質だったり生命だったり精神だったり
してるみたいなんです。この話、哲学的におかしな点はありますか?
497考える名無しさん
2020/08/18(火) 03:22:22.530
その基本粒子には位置すらないそうです。ただ角度だけが重要
498考える名無しさん
2020/08/18(火) 04:02:50.390
そんなもんがこんなとこで作れる訳ねーだろ
499考える名無しさん
2020/08/18(火) 04:06:55.160
古参に出禁食らったしあとはフランクに行こうかな🙇♂
500考える名無しさん
2020/08/18(火) 05:02:24.950
知らない人から通知が来たので見に行ってみたら気になるツイートがありました
自分では理解できないのでどなたか説明してほしい
https://twitter.com/_jaku4ya/status/1284814163672367105?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
501考える名無しさん
2020/08/18(火) 06:44:12.020
>>500
> 希死念慮を抱いた時点で自死したと言えるんじゃないかと思う。
> 考えても考えてもその考えから抜け出せない。
> 誰かに否定してほしい。


自身が生きる意味を見出せない状態は、生きていく動機を失うことに近いです
遅かれ早かれ死んでしまうのなら、もっと嫌な思いをする前に、さらなる苦痛を感じる前に、死んでしまいたいと願うこと
そう願っている時点で自分は死んでいるも同然である、と主張しているのだと思います
502考える名無しさん
2020/08/18(火) 11:31:13.380
自分がどうしたら良いのかわからない
他人が自分をどうしたいのかわからない
世の中が良いとされている価値観の中に、自分は存在しない
この世はくだらないと思える
そんな世の中に生きている意味などない

だから死んでしまった方がいいだろう
そう思ってしまったら、すでに死んでいるも同然だろう
だから、死んでしまいたいと思っている
この思考から抜け出せない


その思考のループから、誰かわたしを救ってほしい
503考える名無しさん
2020/08/18(火) 11:44:50.620
生きるために働かなければならない
しかし、志望動機はない
強いて言えば、生きるために働くのだ、といえる
そんな動機では、採用してくれる会社などどこにもない、と考えている


それが本当にそうだと言えるのか、実際に確かめてみるべきです
相談できる機関はあります
自分にできることなんて何一つないと思っているのならそれは誤解です
やる意味を感じないからやる気になれないだけです
自分が生きていく為にできることをやってみるべきです
できることをやって達成してみる
そうしないとわからないこともあります
不安が解消するかどうかは頭で悩むだけでは解決しません
504考える名無しさん
2020/08/18(火) 12:11:32.100
世の中の仕組みはどんどん、孤立した個人と組織の間で行われるオセロゲームのような様相を呈しているわけで、このオセロゲームで特徴的なのは、対戦する両者が守るべきゲームの規則が明確に規定され、それに違反すれば罰せられるものの、個人が対戦相手とする組織の側だけに碁盤の大きさとそれに合わせた石の総数を随時に、任意に対戦中に決める権限が与えられていることだ。まともに考えるなら、最初からゲームに参加せずに降りることだけが合理的なわけだが、ゲームが社会生活であるならそういうわけにはいかない。で、馬鹿げたゲームを、規則を守りながら続けることを余儀なくされる。
505考える名無しさん
2020/08/18(火) 12:13:38.370
そんなゲームに参加することに甘んじながら、指し手の選択をAIに委任したところで何も状況が改善するわけもない。
506考える名無しさん
2020/08/18(火) 12:33:26.870
現状が不満なら、人類は改善しようとしてきたわけで、実際に改善されてきたはずです
しかし絶対的な基準はなく、改善されるたびにそれがひとつの基準となり、すなわちそれが普通なことになるわけです
社会システムが改善し、人間が死に辛くなるなっていくに従い、人間が死なないことが当たり前になる
死なないことが当たり前になると、死なないように発展してきた社会システムによって生かされている人間は生きる動機を失っていきます

それは生きる動機に気付きにくくなっている、といえるかも知れません
生きる意味がなければ、生きていても仕様がないと思うこと
これが現代の悩みであるのかもしれませんが、
しかし人間の認識能力は言語だけに収まらないわけです
溢れる情報によってなにもかも分かった気になるのは危険だと思います
507考える名無しさん
2020/08/18(火) 13:00:46.600
>溢れる情報によってなにもかも分かった気になるのは危険だと思います

むしろ、何も分からなくなっていながら、意味不明に変更される与えられる規則に盲目に従おうとしているのが現状だと思うが。
508考える名無しさん
2020/08/18(火) 13:05:56.800
これだけ大騒ぎになっているコロナにしても、大本営発表の数字が知らされるだけで、実際になにがどうなっているのか把握している一般人なんて皆無だろ。
509考える名無しさん
2020/08/18(火) 13:05:56.860
これだけ大騒ぎになっているコロナにしても、大本営発表の数字が知らされるだけで、実際になにがどうなっているのか把握している一般人なんて皆無だろ。
510考える名無しさん
2020/08/18(火) 13:12:16.330
>>507
グローバル化は因果関係をわかりづらくしている面はあるでしょう
しかし、人間にはできることに限りがあって、
それはどんな人間でも当てはまることです

現状はAIが社会システムを構築するまでには至ってませんので、
結局ひとりの人間を基準に考えれば、全く理解できない社会システムはまだ存在しないといえるでしょう

人間を理解できれば、社会システムはその応用です
社会システムは人間が産んだものだからです
511考える名無しさん
2020/08/18(火) 14:01:30.580
例えばこの世界は仮想現実でみんなMMOに参加しているようなもんだとしよう。
自らの日常と社会の潮流を俯瞰で見るこの第二存在のようなものがないと魂が狭い世界に閉じ込められたまま漠然と世の中の流されているだけのように感じてしまう。
512考える名無しさん
2020/08/18(火) 14:02:52.520
>>511
オカルト話はオカルト板でやってね。
513考える名無しさん
2020/08/18(火) 14:17:59.960
規則を守っている人間ばかりではありませんし上で>>40 傲慢な書き方をしましたが例えば2ちゃんの古参でも1人2人来てくれた方がハッキングして他人の生活を覗いたりしてる人間の方が有益な情報を持ってますこれは言うなればログインが早い、
社会はこんなもので何となく平和な退屈が続くのだろうという人の普通は別の誰かにとって普通ではないですよ。
514考える名無しさん
2020/08/18(火) 14:31:20.240
他人から「幻想」と言われても
幸せを見つける能力を持つ者は幸いである 🙇
515考える名無しさん
2020/08/18(火) 14:39:13.010
まあそんな人はこんな駄々っ子板に暇つぶし来ないけどな読み入れて銘柄でも選ぶんだろう
516考える名無しさん
2020/08/18(火) 14:43:43.130
>>511
MMOに参加している人物情報は少ないですが、
現実に存在している人間の情報は限りがないです
人間を構成する因子の情報は、過去に遡れば記録がない時代にまで行き着き、
記録がなければその時代の因子はその人間と全く関係がなくなるかといえば、
絶対にそうではないだろうと思える
そういった情報が、現実の世界に参加しているプレイヤーにはあるわけです

他人のすべてを知ることは出来ないし、それは自分についてにもいえることです
自分の思考だけで認識できることには限りがあるとも思いますが、
それはそれとして、
他人によって自分を知ることができる、とわたしは思います
他人もまたそうであるでしょう

それは、あなたは「こういう人間です」と伝えることではありませんし、
あなたは「こういう人間です」と教えてもらうことでもありません

なぜ人は他人に自分を判断させようとしないのか
もちろんそれは防衛本能によるものですが、
しかし人というものは他人を判断したがるものです
判断材料があればあるだけ(他人にとっては)良いです

判断材料は言葉だけではないです
行動も材料になります
やってみせるしかありません
517考える名無しさん
2020/08/18(火) 15:03:18.600
一応情報や知識を出来るだけ取り入れて実践した上で俺は書いてるよ
本で見た知識をひけらかしたいのと人を馬鹿にしたいくらいが大半のここの駄々っ子とは少し違う
518考える名無しさん
2020/08/18(火) 15:10:13.760
結局ユミットの言うところの宇宙の基本粒子は、10次元の小さな球体があって、
その球体の中心に一本の旗が立っている、ということの様子。その旗の方向が
基本粒子らしい。それには位置もなく、空間も座標軸もない。座標軸が欲しければ
他の粒子を使って作れ、ということらしい
519考える名無しさん
2020/08/18(火) 15:20:29.920
言うなればある経験をした事のない人間に言語で認識を拡張できるかを試してる。当然気付く人も気づかない人もいる。
520考える名無しさん
2020/08/18(火) 16:00:08.560
>>519
まあもしお暇なら前スレの終わりくらいからトランスヒューマニティーや管理社会について見返してみてよ。俺が見渡すに実用的なのはこれくらいしか見当たらない。自分を取り巻く社会環境や潮流が見えてからがMMOへの誘い 上から失礼しました。
521考える名無しさん
2020/08/18(火) 16:20:38.340
>>520
実用的?

人間性を破壊していくことが?
522考える名無しさん
2020/08/18(火) 17:34:04.150
思考盗聴なんて未来を言い当てるものにしか無理ですわw
そんな奴いませんわw
いたら八百長ですわww
523考える名無しさん
2020/08/18(火) 17:48:48.960
全頭個体管理ですよ。あらかじめ可能性を排除する。
誘導に素直に従う個体にだけ、誘導に沿った自由選択の幻想を提供してやる。
524考える名無しさん
2020/08/18(火) 18:18:04.090
言い分は一応あるよね?せいぜい村程度の規模のところでパソコンやら
プレステやらの中に物事を実現するだけのはずだった奴。何をやらされた、
やらされてるのか本人も分かってない
525考える名無しさん
2020/08/18(火) 18:58:59.940
こうやって反応するってことはこうやって発病したってこと
526考える名無しさん
2020/08/18(火) 19:11:17.840
坊やよくわかるねトートロジーかい
527考える名無しさん
2020/08/18(火) 19:38:52.520
言い当てる..先端テクノロジーが平等に降りてくるとおもってる、これ壁なんですね  わかりますか?
528考える名無しさん
2020/08/18(火) 20:02:17.390
>>513
この匿名掲示板は「誰にでも」書き込めるところです
ここでコンタクトをとっている相手というのは基本的に実態がわかりません
実態がわからない相手はあらゆる可能性を秘めていますが、
それはあなただって同じことです

この哲学板で伸びているスレは東浩紀スレといえるでしょう
とはいえ、実態はwatchスレです
東浩紀という記名性のある人物は(姿かたちが見えない人物に比べて)、
自分に対しあらゆる可能性を秘めた人物とはいえません

あなたの思考を盗聴していると思っている対象は、
姿かたちの見えない人物です
人間は、あらゆる可能性に備えようとすると、通常以上の能力を発揮する場合があります
それを人間の意識は誤解してしまうんです

なぜなら、基本的に人間の体は「言語だけ」で動くようにはできていないからです
人間の意識は「言語」で維持されていますが、
人間の肉体はその限りではありません
あなたの肉体が超人的に発揮した反応は、あなたの意識を超えるものです
あなたの肉体が超反応を示した時、
そのときのあなたの意識は、他人が必要以上の能力を持った人間と誤解して認識してしまいます


なにも知らない他人とはいえ、その他人は必ず親がいます
育った環境はそれぞれとはいえ、そこまであなたと違う生活をしているわけではありません
意志の疎通は意識のあるものに与えられたものです
誰一人とも分かり合えないということは決してありません

あなたの意識が、自分と他人が絶対的に違うものと認識したとしても、
あなたが自分のことを絶対的な孤独な人間であると思ったとしても、
あなたの意識は「ある」ものを「ない」とは認識しません
可能性がある限り、「ある」と認識しようとします

あなたは勇気を持って、その可能性に身を投じてみるべきです
そして、「ない」ことを確認してください
他人が、あなたに対し必要以上の悪意を持って「ない」ことをです
529考える名無しさん
2020/08/18(火) 20:17:14.220
あなたにはわからない
530考える名無しさん
2020/08/18(火) 20:27:25.630
>>529
性的なトラウマは誰にでもあるが、普通の人はそこから抜け出して、新たな出会いに進む。

君も早く抜け出せるといいね。
531考える名無しさん
2020/08/18(火) 20:28:13.950
>>527
平等の範囲をコントロールできるようにするための村指向
532考える名無しさん
2020/08/18(火) 20:32:14.280
それがあなたの普通
533考える名無しさん
2020/08/18(火) 20:49:16.800
平等の及ぶ範囲をコントロールしたい
534考える名無しさん
2020/08/18(火) 20:59:01.510
村としてすら成功してない。で、色々やめていく奴と、そいつに付きまとって自由にふるまう奴がいるだけ
535考える名無しさん
2020/08/18(火) 21:09:26.910
あれじゃない?有名な村で捨てられたゴミ
536考える名無しさん
2020/08/18(火) 21:13:10.690
有名な村で捨てられたゴミ。現に責任を問えない
537考える名無しさん
2020/08/18(火) 21:18:01.060
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62763610Y0A810C2MM8000/?n_cid=NMAIL007_20200818_Y
ロボ配送、ヤマトや日本郵便が公道実験へ 実用化前進

日本では、規制によって宅配ロボットは単独で公道を走行できない。政府は
官民会議を開くなどルール作りを急ぎ、新型コロナの緊急経済対策として
宅配ロボットの普及に向けた予算を盛り込んだ。実証実験をもとに、具体的な規制緩和の要件を詰める。

米中では配送ロボットがすでに実用化されている。米国では州レベルで自律走行する
ロボットが認められており、中国ではネット通販大手が配送ロボを使い、都市によっては
病院の物資配送のため公道の走行もできるようにする動きがある。ドイツもロボを用いた
郵便配送を始めている。

IT音痴の日本はいつも周回遅れだな
おまけに体調不良で首相さえも不在らしいなw
538考える名無しさん
2020/08/18(火) 21:19:55.040
資本主義の暴走を止めたのもコロナで
忖度安倍政権を倒すのも野党でなくコロナ
コロナの働きがすご過ぎる。

それに比べて人間が無能過ぎる。
539考える名無しさん
2020/08/18(火) 21:21:17.210
地球環境を良くしつつあるのもコロナで、
IT後進国の日本のDXを推進するのもコロナ。
コロナの働きがすご過ぎる。

それに比べて人間が無能過ぎる。
540考える名無しさん
2020/08/18(火) 21:26:23.500
じゃコロナと同じ構造をもった
哲学を作ればいんじゃね
541考える名無しさん
2020/08/18(火) 21:27:25.310
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62731860X10C20A8MM8000/?n_cid=NMAIL007_20200818_A
主要国経済1割縮小 4〜6月GDP、リーマン時の3.5倍

世界の主要国の2020年4〜6月期の実質国内総生産(GDP)は前年同期比9.1%減少した。リーマン危機時の約3.5倍の落ち込みで、コロナ禍の傷の深さが鮮明になった。


東京オリンピックという腐敗の権化のような悪のイベントを阻止したのもコロナ
542考える名無しさん
2020/08/18(火) 21:31:37.540
コロナは有能な使者のようなものだから、そのうち、格差社会さえ解消するように
作動していくかもしれない。
543考える名無しさん
2020/08/18(火) 21:39:39.420
4割が廃業危機「伝統工芸職人」の新しい突破口
https://toyokeizai.net/articles/-/366774?page=3

モノは文化であり、文化はモノです
モノにこそ個性が宿る
モノへの関心を薄れさせるトランスヒューマニズムが進むと、「文化」は消滅の危機に瀕する
と思う
544考える名無しさん
2020/08/18(火) 21:41:54.150
今度は就職のあっせんだぜぃw
545考える名無しさん
2020/08/18(火) 21:51:36.290
コロナは事実上、社会システムを進化させる触媒や媒介項のように作動している。

たとえば、コロナ流行によって病院へのサロン受診やドクターショッピングが
減り、医療費膨張を抑えられるかもしれない。高齢化が深刻な日本では、その
恩恵も大きくなることだろう。

人々の動線が減れば大気汚染も減り、消費も減り、消費や貨幣に依存しない、
それらの奴隷にならない、環境に優しい社会になることだろう。

従来の路線であれば、さらなる消費増税が既定路線としてあったが、コロナに
よってそのような逆進性のある増税は簡単に出来ない状態になった。

むしろ、コロナですべきことは再分配を進めて、格差を解消するように社会の
基盤を再構築し、盤石化することだろう。
546考える名無しさん
2020/08/18(火) 22:13:16.320
コロナによって、人々の直接的な接触が減るということは、それで人口減が
見込まれるので、そのことの恩恵も大きいだろう。

この狭い地球に77億人の人口も収容できる訳がないのだ。


西暦 総人口(年央推計)(単位:人) 人口増加率

1950年 2,556,518,868 1.47%

2020年 7,603,411,218 0.95%

どう考えても、現在の人口数は多すぎる。この人口数で活発な経済活動を行えば、
自然環境が世界的に異常をきたすのも無理ない話だ。
547考える名無しさん
2020/08/18(火) 22:26:44.110
愛しい人が死んでなお恩恵とか言ってられるなら褒めるわ
548考える名無しさん
2020/08/18(火) 22:28:11.460
>>546
単純な人口数だけで言ってしまうのはちと乱暴だな
富裕国に住んでる人間は貧困国の数十倍、数百倍のエネルギーと資源を浪費しているので
ざっくりした言い方だが生活困窮者は百人いても生活資源はわずか1人分でしかない
減少すべきなのは富裕国にいる人間なのだ
549考える名無しさん
2020/08/18(火) 22:35:49.150
>>535 >>536
案外的を射てるな都落ちの講義でもお前ら哲板のカッペが生涯辿り着けづに終わる領域だぞ草 感謝しろ 失礼🙇♂
550考える名無しさん
2020/08/18(火) 22:45:06.810
>>548
消費してなくても生産に従事しているだろう。
富裕国に住んでいる者が高エネルギー消費出来てしまうのも、そうした安価な
大量労働力がその基盤としてグローバルにあるからではないかな。
551考える名無しさん
2020/08/18(火) 22:45:51.130
無職の人間に金を渡して消費が増えても win-win にはならないという話を
経済板で聞いたことがあるが、コロナは経済の理屈から生存権、すなわち
基本的人権へと視点をシフトさせた
552考える名無しさん
2020/08/18(火) 22:50:29.160
この世は仮想現実だった
https://wiki3.jp/nirvana-999
553考える名無しさん
2020/08/18(火) 22:50:50.930
大量生産→大量消費→大量廃棄のサイクルなので、最初の大量生産を止めるような
社会的合意なり、人口減が要請されそうだ。ただし、機械化やAIで生産や労働力は
今後、代替されてしまいそうなので、新たなコンプライアンスが必要な社会に
なるだろう。

マスクを買い占めできないような制度と同じように、消費に制限を求める社会が
出来てくるかもよ。今、商品買って袋が付いて来ないように、消費も無制限に
出来るものではなくなってくる。
554考える名無しさん
2020/08/18(火) 22:51:18.530
>>545
コロナは自分が回るかわりに
人や金が回るのも止めてるからね
再分配も金が回ることでできるシステムだから
コロナでむしろ格差が拡大してるといっていい
やたら金を回さなくても豊かになれるシステム
ができるならあれだが今のとこそんなシステム見えて無い
555考える名無しさん
2020/08/18(火) 22:53:06.860
>>550
地球環境的にはその生産ってのがエネルギーと資源の消費に繋がってダメなんだけど
大量消費をやる富裕国が浪費をやめれば大量労働力も必要がない、順序が逆だよ
556考える名無しさん
2020/08/19(水) 00:14:21.200
IT革命を発端に格差社会は拡大し
ITは人間の叡知合理性、
真面目勤勉や人助けの名もとに
庶民の仕事や経済的自由を奪い続ける
未来益々労働者に強いる条件は熾烈化する
少々のIT設計者エンジニア企業へ永劫金が入る仕組みだけが残る
優秀なる頭脳達よ
資本主義を早く改革してくれ
557考える名無しさん
2020/08/19(水) 00:26:32.150
オカルト法で解決できないの?
558考える名無しさん
2020/08/19(水) 00:31:42.300
従わせる事が出来ない以上仕向けるしかない
559考える名無しさん
2020/08/19(水) 00:41:02.39O
ひり出す好機だ
560考える名無しさん
2020/08/19(水) 01:16:11.990
回転変換は、ベクトルを(x,y)平面の原点を中心に反時計周りに
θ[rad]回転させる線形変換のこと。下記が回転行列を表す。

['cosθ' '-sinθ']['x']
['sinθ' ' cosθ']['y']

=

['x1']
['y1']
561考える名無しさん
2020/08/19(水) 01:17:04.500
座標x,y(1,0)をπ/4回転させると、その時の座標x1,y1は、

['cosπ/4' '-sinπ/4']['x']
['sinπ/4' ' cosπ/4']['y']

=

['x1']
['y1']


[ 0.70710678 -0.70710678][1]
[ 0.70710678 0.70710678][0]

=

[0.70710678]
[0.70710678]

座標x1,y1(0.70710678, 0.70710678)へ移される。
562考える名無しさん
2020/08/19(水) 01:17:51.450
さらにこの座標x1,y1(0.70710678, 0.70710678)からπ/4回転させると、
その座標x2,y2は、

['cosπ/4' '-sinπ/4']['x1']
['sinπ/4' ' cosπ/4']['y1']

=

['x2']
['y2']


[ 0.70710678 -0.70710678][0.70710678]
[ 0.70710678 0.70710678][0.70710678]

=

[1]
[0]

となり、(x2,y2)は、(1,0)の座標に回転変換された。ちょうど最初の0θから、
π/2分だけ、すなわち90度分回転したことが分かる。
563考える名無しさん
2020/08/19(水) 01:18:12.780
哲学も対象の抽象的な構造を扱うので、このような論理的な行列表現や
ダイアグラム化を用いることは至って有用であると考えられる。
564考える名無しさん
2020/08/19(水) 01:24:57.670
>>562修正

=

[0]
[1]

×>となり、(x2,y2)は、(1,0)の座標に回転変換された。
○>となり、(x2,y2)は、(0,1)の座標に回転変換された。


565考える名無しさん
2020/08/19(水) 01:26:45.290
哲学はいかに予定調和から抜け出すか
いかに非線形になるかだから
線形代数は合わない
566考える名無しさん
2020/08/19(水) 01:32:26.200
最初の座標(1,0)が回転行列を使ってπ/4回転を2回続けて行うと(0,1)の座標に
移される、って、何か綺麗に見えない?このような論理構造や行列表現って。

(1,0) → (0,1)

そこには鏡のような対称性がある、とでも言うべきか。
567考える名無しさん
2020/08/19(水) 01:39:23.500
回転行列でπずつ座標を変換していくと、

(1,0) → (0,1) → (-1,0) → (0,-1) → (1,0)

というように反時計周りで巡回する。これも綺麗に感じられる。
それは、構造に潜んでいる美というものではないだろうか。
568考える名無しさん
2020/08/19(水) 01:50:07.010
>>567

×>回転行列でπずつ座標を変換していくと、
○>回転行列でπ/2ずつ座標を変換していくと、

ミスが多いねw
569考える名無しさん
2020/08/19(水) 01:53:02.000
>>528
長文に一言じゃああれだな
えらく呑気な人だけどその「匿名」掲示板で何人死んでるかご存じない。
まあ自分の認識見えてる世界が全てだと思わない事だよ
570考える名無しさん
2020/08/19(水) 01:59:32.570
無職のカウンセリングのために
あるんじゃないんだぞ
このスレもこの板も5chも
571考える名無しさん
2020/08/19(水) 02:04:34.700
>>521
そりゃ権力側にとっては実用的でしょうし誰にとっても生活に直結しますからね
572考える名無しさん
2020/08/19(水) 02:24:03.700
無職じゃないし女もおるぞ
君も早く抜け出せるといいね
573考える名無しさん
2020/08/19(水) 04:32:56.220
>>569
長い人類の歴史は人間を孤独にした
完全な自由意志のために独りでも(ある程度)生きていけるようになった
誰に対しても責任を取らなくても良い世界
完全なる個が尊重される世界

それが現在だが、
完全なる個というのは人間では達成できない
異性がもう一人いないと完全にはなれない
人間の個というのは完全ではありえない

哲学はあの手この手で独りの個で完全を目指そうとするが、
そんなことをしたって「完全」になった気がするだけだ

未来がないとクソつまらん
自分独りで完結しようとするべきじゃない
574考える名無しさん
2020/08/19(水) 04:37:01.750
コロナウイルスは上記のような座標変換を形成する回転行列や表現行列の
ようなものだと捉えることが出来るかもしれない。基底のとり方によって
その表現行列も変わる。このアナロジーで考えると基底は何に相当するのだろうか。
コロナウイルスの強度や型を基底と考えてみるのもいいのかもしれない。
コロナはどのように私達の社会の座標を変換していくのであろうか。

痛勤による出社 → 在宅勤務
過剰検査、過剰投薬、サロン受診 → 適正頻度の受診や遠隔医療
現場での対面による接触や対話、教育 → インターフェース越しによる支援や対話、遠隔教育
現物紙幣 → キャッシュレス決済
紙媒体、紙の書類 → 電子書類、電子決済
現場主義(具体化) → 非現場主義(抽象化)、DX化
格差社会 → BIなど再分配重視、給付金型の非格差社会
消費増税 → 消費減税
大量生産、大量消費、大量廃棄 → 脱消費社会、エコロジー志向
Go To(外へ) → Not Go To(内、家へ)
人口増 → 人口減
強欲資本主義 → 減速資本主義
行動主義 → シミュレーション、思索、哲学、瞑想

現に、コロナ流行により、人々や社会の衛生意識が高まり、インフルエンザが減ったり、
風邪や病気、自殺者数さえ少なくなっていると聞く。コロナによる不要不急な受診も減るので、
医原病も減り、ひいてはそれが社会保険料の低下にさえつながるかもしれない。

つまり、コロナウイルスの本質的な姿は、社会革命家なのである。
575考える名無しさん
2020/08/19(水) 05:13:55.860
「社会革命家としてのコロナウイルス」

忖度して票を集めなければならない政治家は、そもそも正義を代表することがかなわない
利権で歪みがちな存在者だと言えるだろう。多くの政治家は権益や利権の代弁者のように振る舞い
がちなので、政治家が真に公益を志向することは、そもそも最初から困難なのではないだろうか。
自民党であれば経団連や日本医師会などのステークホルダーの意向に左右されがちになる。
すなわち、自民党からは地球環境や格差解消に寄与するような政策はあまり期待できず、逆に、
環境破壊や格差拡大を厭わない危険な政策が採択される可能性さえある。

そのため、社会革命家的な役割を事実上果たしている、何の利害関係もしがらみもない
正義の代表とも言えるコロナウイルスの登場のおかげで、ようやく公益や公共善にかなった
政策が否応なく取られる素地がここで出てきたわけだ。

コロナウイルスの登場がなければ、特に日本社会の進化は大幅に遅れていたことだろう。
コロナがなければ、贈賄により勝ち取った、自民党土建屋利権まみれの不正な東京オリンピックも
そのまま悪の祭典として開催されていたことだろう。

つまり、コロナウイルスは社会正義と社会の進化を速める加速主義者でもあるようだ。
576考える名無しさん
2020/08/19(水) 08:28:05.380
いいぞいいぞ
577考える名無しさん
2020/08/19(水) 08:46:28.720
遅延のあるAIは失笑の的である
578考える名無しさん
2020/08/19(水) 09:12:57.530
>>575
コロナは社会経済の衰退をもたらすが、社会経済の衰退は社会革命になど繋がらない。
資本主義である限り、資本の増殖に向けてさらなる搾取手段を模索するだけ。
社会の経済格差は拡大して、国民の最低限の生活の水準がさらに下がるだろう。

「公益や公共善にかなった政策が否応なく取られる素地」などどこにもない。
579考える名無しさん
2020/08/19(水) 09:54:02.900
たとえば住民税非課税世帯というのが意外に知られていなかった様子
「そんなわかりやすい経済的弱者の目安があったのか」って感じだった
全員に給付だと必要な財源が桁違いになるから弱者だけ救うべき
580考える名無しさん
2020/08/19(水) 09:56:19.290
>>579
自営業者の多くが住民税非課税世帯だったりする。
581考える名無しさん
2020/08/19(水) 10:51:27.050
>>580
ありそうな話。給付金は最初の30万円案でよかった。白紙に戻るとかアホかと思った
582考える名無しさん
2020/08/19(水) 11:15:44.210
いいぞいいぞ
583考える名無しさん
2020/08/19(水) 11:42:40.210
>>582
そんな一言コメで非凡な超越の立場は気取れんで
584考える名無しさん
2020/08/19(水) 11:46:54.830
言葉の意味はよくわからんが凄い立場だなw
585考える名無しさん
2020/08/19(水) 12:05:29.520
>>583
ネットに夢を求めるとそんなコメントが出てくるのか?
586考える名無しさん
2020/08/19(水) 13:04:01.830
トランスヒューマニズムについては、ここでまず理論的根拠を確認しておいてくれ

西部邁スレ合理論のまとめ
http://2chb.net/r/philo/1536734463/
587考える名無しさん
2020/08/19(水) 13:48:01.470
>>585
ネットで夢見ても無駄って言ってるんやで
588考える名無しさん
2020/08/19(水) 13:51:20.470
このスレもクズスレになっちゃったね、と書こうと思ったら、もともとどっかのスレを追い出されたクズが始めたのがこのスレだってことを思い出したw
589考える名無しさん
2020/08/19(水) 14:09:43.170
無駄ではないなw
自分それちょっと言い過ぎやでw
590考える名無しさん
2020/08/19(水) 14:11:19.850
>>589
相手のことを「自分」というところをみると、君は関西人だね?
591考える名無しさん
2020/08/19(水) 14:20:28.230
自分この板は元々クズ板やんかw
今更なに言ってるのんやw
592考える名無しさん
2020/08/19(水) 14:23:20.750
>>591
関西弁に固執する人って、お人好しで人を信じやすいところがあるよね?
人懐っこいし、面倒見もいい。
関東人には結構新鮮だ。
593考える名無しさん
2020/08/19(水) 14:26:16.290
>>590
関西に1万年関東に2万年住んでたら何人や?
594考える名無しさん
2020/08/19(水) 14:26:46.010
>>593
宇宙人だろ。
595考える名無しさん
2020/08/19(水) 14:38:24.630
客観的証明完了
596考える名無しさん
2020/08/19(水) 14:50:30.200
猛虎弁とは、なんJで使用されるエセ関西弁である。

概要
野球板の「○○から猛虎魂を感じる」が発祥といわれている、
なんJで使われている似非関西弁のことや。
「どんでん」こと岡田彰布氏が発する「どん語」が元になっとる語録も多いで。
なんJでは関西出身かどうかに関係なく使われとるんや。
なんJのノリを嫌う人も大勢いるので使い時を考えなアカンで。
597考える名無しさん
2020/08/19(水) 15:32:07.150
そろそろ非凡な超越の立場のコメが来よるんけw
598考える名無しさん
2020/08/19(水) 15:44:11.080
いいぞいいぞ
599考える名無しさん
2020/08/19(水) 15:57:56.980
>>593
ひとりだろw
600考える名無しさん
2020/08/19(水) 16:07:25.850
3次元の球体ならその中心に立った旗の角度は2次元?
早い話が緯度と経度
あるいは旗がねじれる角度も入れて3次元?
ともかくは「10次元の角度量」を想像しろってことらしい
601考える名無しさん
2020/08/19(水) 16:57:08.240
万物の根源は10次元の角度量である
602考える名無しさん
2020/08/19(水) 17:15:54.550
昼のホテヘルで込み16500だったんだがこれについての賢者諸君の見解はどうだろう。
ちな大阪十三だ
603考える名無しさん
2020/08/19(水) 17:38:45.970
いいぞいいぞ
604考える名無しさん
2020/08/19(水) 17:39:01.400
もちろん持てる限り弁論術を使って本番行為も要求してみた
605考える名無しさん
2020/08/19(水) 18:23:44.500
位置ではなく角度に次元を見出す、という話を聞いてなんぞか感じたりするもんですか
606考える名無しさん
2020/08/19(水) 18:32:21.740
いいぞいいぞ
607考える名無しさん
2020/08/19(水) 18:49:58.950
豊かな地球、荒漠たる宇宙空間
それは宇宙が丸い、もしくは点の粒子ではなく、ウニのような「角度の束」で出来ているからだ
608考える名無しさん
2020/08/19(水) 19:16:55.370
そうならば正常位でという事で話はついたが+1万円かかったんだ この場合角度も重要になる
609考える名無しさん
2020/08/19(水) 19:29:34.020
まさに今日俺は角度を束にしてやったよ
610考える名無しさん
2020/08/19(水) 20:23:37.090
>>608
完敗だな
+1万+コロナて
611考える名無しさん
2020/08/19(水) 20:45:15.930
極端に知能が低い奴らにこのスレが占領されたなw
612考える名無しさん
2020/08/19(水) 21:08:26.230
>>611
もともと極端に知能が低い奴らしか書きこんでないんじゃないか?w
613考える名無しさん
2020/08/19(水) 21:30:45.610
知能が低いだけでなくて、人間性も低く、顔も悪く取り柄がなさそう
下劣の極みだな
614考える名無しさん
2020/08/19(水) 21:31:57.320
594が今日のMVPだなw
615考える名無しさん
2020/08/19(水) 21:38:24.350
10次元のエレメントの解説よろしく
616考える名無しさん
2020/08/19(水) 21:43:01.090
≪意識・心≫から逸れた哲学はヘペ哲学と分類される🙂
617考える名無しさん
2020/08/19(水) 21:46:51.920
>>586
トランスヒューマニズムの目指す形は一つだけの意識ですか?
もはや他人という存在は必要ない、ということでしょうか?
618考える名無しさん
2020/08/19(水) 22:14:33.640
>>615
ひとまずは「やっぱり面白いじゃないか自然哲学」です
興味がおありならジャンピエールプチ氏の著書をどうぞ
619考える名無しさん
2020/08/19(水) 22:19:17.890
>>617
精神が物質から離れるほど、精神の可換性は大きくなる
ただ、完全に一つになるとは思わないけどね
ある程度この過程が進めば、人間の精神は相当救われるから
充足してくると思うしね
そうなると、この方向への動きは小さくなるだろう
620考える名無しさん
2020/08/19(水) 22:45:37.160
今日も胡散臭−な
オカルトスレは
621考える名無しさん
2020/08/19(水) 22:46:53.300
>>619
> 人間の精神は相当救われるから
この説明は、
人間のままで存在する人の精神のことでしょうか?
それともポストヒューマンも人間と言っているのでしょうか?

つまり、救われているのはどちらの形態なのでしょうか?
という質問です


わたしは、人間がどんな形態になったとしても(他者が存在している限り)、
それぞれの精神が等しく自己決定性を高くできるとは考えにくいと思っています
誰かが救われるのなら、誰かが不幸になる、と思えるわけです
622考える名無しさん
2020/08/19(水) 22:53:11.760
頭硬いなー君達には時にユーモアがないのかい?もてないよw
623考える名無しさん
2020/08/19(水) 23:03:20.700
>>621
結局は人間が苦しみ原因は、それぞれの個性がもたらしている
トランスヒューマニズムが進めば、この個性がかなり薄れて、自身に対する執着がかなり薄れる
それが要するに救われるってことだと思う
ただ、それは個性を圧殺するのではなく、認識者としての普遍性に沿うことで実現される
要するに、知性に個性はないってことです
この知性に沿う限り、人の不幸は軽減されていく
つまりは、他者と自分の境界も薄れていくということになりますね
624考える名無しさん
2020/08/19(水) 23:06:10.450
もともと、人の個性を生み出しているのは物質です
物質から精神が離れるほど、精神の個性は薄れていきます
625考える名無しさん
2020/08/19(水) 23:15:49.180
上辺だけなぞった議論永遠と続くのであった…
626考える名無しさん
2020/08/19(水) 23:18:18.010
>>620
なんでそう偏狭なんだよw
君の好きな話をしなよ興味がある人がいえばレスがつく 俺が付き合ってもいいよ
627考える名無しさん
2020/08/19(水) 23:20:06.730
>>623
他者が存在しなければならない理由がわかりません
他者と自分の境界も薄れていっても、その境界はなぜ無くならないのでしょう?
628考える名無しさん
2020/08/19(水) 23:28:11.940
>>627
結局は、物質の影響を完全になくすことはできないし、初期値の絶対性がある
知性は事実性を絶対なものと見なすからね
初期値がそれぞれ違うので、まったく同じにはならないと思う
629考える名無しさん
2020/08/19(水) 23:31:30.700
しかし、十分に救われるレベルまで個性の色は薄れるし、
知性の共有性は高まると思う
630考える名無しさん
2020/08/19(水) 23:46:59.210
>>628
> 知性は事実性を絶対なものと見なすからね
つまりトランスヒューマニズムの世界では、各々の解釈の違いが起こらないということですか?

現在の人間は出生した時間が各々違うことで、それぞれ違う解釈ができるわけですが、
それが誤解を生みますし、相互理解を妨げています
ただ、違う解釈ができるからこそ「新しいもの」が生まれ得るのだ、とも思っています
631考える名無しさん
2020/08/19(水) 23:53:28.930
>>621
私もトランスヒューマニズムは昨今の監視社会や選民思想との親和性が高い事から二極化に拍車をかける事になると思いますし現にそうなってる、
他の方にも否定されてますが彼 586 の考え方にはかなり希望的観測が含まれた精神論が多いと言わざるを得ない。
632考える名無しさん
2020/08/20(木) 00:04:10.080
しかしまぁ彼が自説を曲げない気持ちもわかるけどね。そりゃ自分が思う未来になりゃいいけど皆が普遍的な認識者になるなんてのは無理なのね、実際ここだけでも無理だろ
633考える名無しさん
2020/08/20(木) 00:07:38.950
いや、オカルトスレで合ってます
634考える名無しさん
2020/08/20(木) 00:09:53.470
ようこそ
635考える名無しさん
2020/08/20(木) 00:11:53.590
まあ、自分だって今起きている現象をすべて説明できるわけではないからね
ただ、物質から精神が離れることが、トランスヒューマニズムの方向性に合致しているということは確かだろうと思う
636考える名無しさん
2020/08/20(木) 00:25:59.650
厳密な哲学者になり損ねた右翼ファシストやロシア神秘主義が
テクノロジーで救済される夢をすでに語っていたわな
知識がないというのは騙される率が高くなるということ
637考える名無しさん
2020/08/20(木) 00:35:56.910
トランスヒューマンていう偶像崇拝
から脱会させるのはそう簡単じゃない
偶像崇拝主義者てのは例えそれを止めさせても
違う偶像を求める
現に次世代AI→トランスヒューマンに転向したわけで
638(& ◆VBeo5u/mkTDs
2020/08/20(木) 00:37:05.190
⊕ : exclusive disjunction
639考える名無しさん
2020/08/20(木) 00:37:44.280
(¬(A⊕B)) = (A=B)
640考える名無しさん
2020/08/20(木) 00:42:44.230
>>639
it's a tautology ?
641考える名無しさん
2020/08/20(木) 00:47:19.760
んーそれは理想なのかもしれませんが私達多くの大衆にとっては逆のディストピアに向かってるように感じてしまうんですね。あるとしてもそれはかなり遠い未来かあるいはテクノロジーを持つポストヒューマン側の考え方に近いような気もします。
どうしても多くがそうはなれないだろうと感じてしまうんですね。
642考える名無しさん
2020/08/20(木) 00:54:26.710
>>641 >>635
643考える名無しさん
2020/08/20(木) 02:50:56.630
An Euler diagram (/ˈɔɪlər/, OY-lər) is a diagrammatic means of representing sets and
their relationships. They are particularly useful for explaining complex hierarchies and
overlapping definitions. They are similar to another set diagramming technique,
Venn diagrams. Unlike Venn diagrams, which show all possible relations between
different sets, the Euler diagram shows only relevant relationships.

The first use of "Eulerian circles" is commonly attributed to Swiss mathematician
Leonhard Euler (1707–1783). In the United States, both Venn and Euler
diagrams were incorporated as part of instruction in set theory as part of the
new math movement of the 1960s. Since then, they have also been adopted
by other curriculum fields such as reading as well as organizations and businesses.
644考える名無しさん
2020/08/20(木) 02:52:34.830
Euler diagrams consist of simple closed shapes in a two dimensional plane that each
depict a set or category. How or if these shapes overlap demonstrates the relationships
between the sets. Each curve divides the plane into two regions or "zones":
the interior, which symbolically represents the elements of the set, and the
exterior, which represents all elements that are not members of the set.

Curves that do not overlap represent disjoint sets, which have no elements
in common. Two curves that overlap represent sets that intersect, that have
common elements; the zone inside both curves represents the set of elements
common to both sets (the intersection of the sets).A curve completely within the
interior of another is a subset of it.
645考える名無しさん
2020/08/20(木) 02:53:38.130
Venn diagrams are a more restrictive form of Euler diagrams. A Venn diagram must contain
all 2^n logically possible zones of overlap between its n curves, representing all combinations
of inclusion/exclusion of its constituent sets. Regions not part of the set are
indicated by coloring them black, in contrast to Euler diagrams, where membership in the set
is indicated by overlap as well as color.
646考える名無しさん
2020/08/20(木) 03:14:23.290
THの人の述べていることは仏教と同じ理論だね。仏教では自我に囚われることが
苦の原因であると考える。THの人はその自我を個性に置き換えただけ。

仏教では認識の主観性や我性に囚われることが苦を生じるとした。だから、
自我でなく、無我を薦める、というより、自我は幻想である、みたいな観点を取る。
我見や我執を離れよ、というのも人が主観に陥るのを防ぐ狙いがある。

主観は不幸で、客観(悟り)に至れば不幸でなくなる、というのが仏教の理路になる。
だから、THの人は、別に遺伝子工学や機械的なアシストなしでも、その理屈は、
仏教そのものなので、特にそれらがなくても済みそうだ。
647考える名無しさん
2020/08/20(木) 07:33:46.200
トランスヒューマニズムはもうすでに進行形だからね
その背景にある原理を説明しているだけです
648考える名無しさん
2020/08/20(木) 07:36:55.440
仏教の理論というのは、まあそういうことになりますが、無理矢理当てはめているわけではなく
それが自然に収まったという感じですね
649考える名無しさん
2020/08/20(木) 07:43:46.740
さらにトランスヒューマニズムがポストモダニズムに対してきれいに相反していると言う点もおもしろい部分ですね
まさに、哲学の流れに自然にシンクロしている
トランスヒューマニズム自体は科学技術による動きであっても、哲学の流れはまさにそれを準備していたということもあるのかもしれませんね
650考える名無しさん
2020/08/20(木) 07:54:02.660
知性が認識する事実性の絶対性について説明しておくと、事実性とはデータのことですね
知性はデータを完全に認識できますから、したがってすべての知性がデータを完全かつ正確に認識できます
完全かつ正確とは、つまりどの知性も同一に理解するということです
つまり、たとえば14567ACというデータをすべての知性は同一に認識します
これが事実性の絶対性ですね
さらに、この事実性の絶対性から論理が構築されるので、知性は論理も共有します
知性は物質を完全に認識することはできませんが、論理データは完全に認識するということです
651考える名無しさん
2020/08/20(木) 07:58:47.100
事実性の絶対性から論理が構築されるというのは、
先の例で言えば
14567AC=14567ACが成り立つということです
ここから論理が構築されます
652考える名無しさん
2020/08/20(木) 08:43:32.010
>>581
30万円案だと対象はすべて自営業者になるよ?
653考える名無しさん
2020/08/20(木) 10:47:27.690
大学じゃトランスヒューマンは
ポストモダンだけでそろそろ食えなくなった研究者が
次に飛びついてる先って感じだがな
654考える名無しさん
2020/08/20(木) 10:56:10.570
トランスヒューマニズムは、まったく正しい理論であって、そのために経済的にも非常に大きな需要があると思いますよ
企業からの潜在的な需要がかなり大きい
ポストモダニズムは明らかに間違っていますので、したがってファッションとしての需要があった程度です
655考える名無しさん
2020/08/20(木) 11:01:19.370
最終目標が企業利潤をすべて潰すことですって言われて乗っかるのかね
656考える名無しさん
2020/08/20(木) 11:06:53.020
ポストモダニズム

認識(あらゆる可能性) -> もの自体(あらゆる可能性)

したがって、あらゆる可能性 x あらゆる可能性となって、何でもありということになる


トランスヒューマニズム

認識(絶対的な枠組み) -> もの自体(あらゆる可能性)

こうなるので、もの自体は依然としてわかりませんが、絶対的な枠組みを通して認識することで
あらゆる認識者が同じものを見ることができる
つまり、もの自体を完全には認識できなくても、すべての認識者が同じものを見ることができるということですね
657考える名無しさん
2020/08/20(木) 11:37:04.010
まあ、ポストモダニズムはキチガイを産出しすぎたな
ネトウヨとかも明らかにポストモダニズムが生み出したもの
オルタナファクトをどこまでも積み上げていくからね
「文化」はキチガイに対して寛容すぎるので、社会を崩壊させてしまう
キチガイに対して非常に厳格なのは「ビジネス」しかない
だから、資本主義が人々に支持されてきたってことでしょう
658考える名無しさん
2020/08/20(木) 11:49:30.080
負の側面として例えばやり方として我々はデータとしても現状全て監視管理されていると意図して徐々に広げてもいいわけで
ともすればそれが普遍的な認識になる
そうすれば自然と萎縮してしまい画一的に個性は薄まる。他方の自己決定性は高まるどころか他人の決定性もそこに含まれてくる、往々にして権力側のやり方というのはそういうものだ思いますよ。
こちらは選択肢どころが現状も正確に認識できない。ただ降りてくるものを享受してこの様に自由だと思っています。
659考える名無しさん
2020/08/20(木) 11:56:37.340
権力なんかすでに誰も持ってないよ
認識の絶対性から外れているものが、「認識者としての持続性がないよね」と認定されてきているだけ
660考える名無しさん
2020/08/20(木) 12:06:38.090
>>659
日本国総理大臣には権力がない・・・

賛同してくれる人はいないんじゃないかな?
661考える名無しさん
2020/08/20(木) 12:16:09.400
どう多元多層多角複合的な集積でも
量子群で≪意識≫の説明は出禁 🙇
662考える名無しさん
2020/08/20(木) 12:32:32.920
失禁?
663考える名無しさん
2020/08/20(木) 13:12:01.600
キチガイが金を持っているという理由で許されるのが資本主義じゃないか
664考える名無しさん
2020/08/20(木) 13:21:34.770
金を持っていれば許される発言例

@shinratsu_ugaki
8月18日
昔この人に「2億円で片腕を切り落とせるか」という質問をされて「嫌ですねぇ〜」
って答えたら「君の片腕は今2億円分の働きをしてるのかい?笑」
みたいな詰め方されて、小学校の道徳の時間に大事なモノ忘れてきてるぞ!
って思った🏫
665考える名無しさん
2020/08/20(木) 13:25:38.030
>>663
× キチガイが金を持っているという理由で許される

○ キチガイが金を持っているという理由で権力を持てる
666考える名無しさん
2020/08/20(木) 14:02:05.890
金というのも完全にデータ化されているからね
そういうものを介する方がまだましなんだよ
昔は、データ化されてない「暴力」が権力を持つための手段だったからね
デジタルトランスフォーメーションは、あらゆるものをデータ化することであって
したがってそれによってトランスヒューマニズムを促進させる
まず、力をデータ化する「金」の発明自体がトランスヒューマニズムの第一歩的なものだったかもしれない
667考える名無しさん
2020/08/20(木) 14:03:42.720
->まず、力をデータ化する「金」の発明自体が、デジタルトランスフォーメーションの第一歩であり、
したがってトランスヒューマニズムの第一歩的なものだったかもしれない
668考える名無しさん
2020/08/20(木) 14:41:43.020
>>652
過去ログ読み直してみた
30万円案だと必要な予算は3兆円。一律10万円になって必要な予算は13兆円になった
問題は30万円貰えるはずだったのに10万円もしくは20万円に減ってしまう世帯が出たこと
その世帯への補償をするべきであり、そのために必要な予算は1兆円から最大でも2兆円
(全部が1人世帯だった場合)で済む。3兆円を13兆円にできたんだからそれくらい余裕でしょ、
という話。もっと言うなら30万円案と一律10万円案をまったく両方やるんだとしてすら、
必要な予算は13兆円+3兆円で無理のある話でもないでしょ、と
669考える名無しさん
2020/08/20(木) 15:02:28.180
現金なんてのがいつまでもあるとは思えんけどなあ それも今後どうなっていくのか楽しみの一つだね
670考える名無しさん
2020/08/20(木) 15:22:58.260
九州豪雨】キャッシュレス普及、停電で痛手。現金の利点や必要性を評価する声。
コンビニ店長「災害時はやはり現金が安心だ」人吉市★3 [記憶たどり。★]
http://2chb.net/r/newsplus/1595226527
671考える名無しさん
2020/08/20(木) 16:00:30.990
一応補足しておくと、金がデータ化されているというのは、
この場合はオンライン化されているということではなく、「数字化」されているということです
したがって、「金」によるデジタルトランスフォーメーションは数千年前に起きたことになります。
672考える名無しさん
2020/08/20(木) 16:57:47.950
ソースありがとね
673考える名無しさん
2020/08/20(木) 17:00:52.430
>>668
なにか勘違いしてるみたいだけど、事業の減収に対する補填はあるよ?
金額も30万どころじゃない。
脱税してる自営業者は申請しにくいかもしれないけどw
674考える名無しさん
2020/08/20(木) 18:38:46.000
>>656
現在の人間の「認識」は事実を捻じ曲げてでも、
自身の精神が不健全になろうとも自身を「生かす」ことを優先させます
もちろん現在でも「絶対的な事実」は至る所にあるわけで、
それを根拠に「死にたい」と思わせられることは多々あります

ですが、可能性がある限り人間は「生きていこう」という気持ちになれるものです
不確実性が人間を生かすのだとすると、
事実性の絶対的枠組みによる「認識」は確実性を増すものになりますが、
それによって死にたくなる人も増えると思います

人間の体が死ななくなればその問題は解決する、という答えには、
確実な未来は人間が生きていく意味をなくすだろう、と返答したいと思います
不老不死になった人間の体は将来的に「死」を渇望するようになるだろうと考えます
十億年前までの単細胞生物のようにです
675考える名無しさん
2020/08/20(木) 18:41:46.950
チラ裏談議なんだけどさっき飲んでたら横の強面にからまれたんだよ
676考える名無しさん
2020/08/20(木) 18:41:53.510
>>673
違和感を感じるのはわかる。じっさいこれは数学の答案かなにかのように、
「論理的、数値的にそうなってしまう」という話でしかない。一つだけ言えるのは
この件が「相当にまずい前例になってしまいかねない」ということ。そこに問題意識がある
677考える名無しさん
2020/08/20(木) 18:47:41.640
で、結論から言うと僕らも藤井二冠くらい読みを入れたいねって話になるんだけど割愛しようかなあんまり面白くないし
678考える名無しさん
2020/08/20(木) 19:05:06.600
貨幣社会の前はより暴力的だったとか歴史学、動物学、文化人類学の各専門家に言ってみな
現代文明の「非暴力的」な返礼をたっぷり受けるだろうから
679考える名無しさん
2020/08/20(木) 19:24:27.540
>>678
貨幣ができる前は平和的だったの?
680考える名無しさん
2020/08/20(木) 19:33:24.690
まあ、猿社会に近いでしょう
実際に殺し合うかどうかはともかく、より力が強いものが権力を持っていた社会であったはず
貨幣ができてからは、力のデータ化が可能になり、それはつまり力を蓄積することが可能になったということを意味する
そして長期的な戦略に長ける個体が優位になった
つまり、瞬間的な腕力のみの権力基盤から、より知性方向に権力基盤が移行したということになるでしょう
まさにデジタルトランスフォーメーション、トランスヒューマニズムの初端とも言える出来事だったかもしれません
681考える名無しさん
2020/08/20(木) 20:24:20.650
お金の何たるかって実際どんなもんなんですか
お金は手段や媒介としてのみ存在しているのではなく、
それ自体が目的ともなっている点を見落としていませんか、
みたいな話を大昔に聞いて今でも引っかかってるんですが
682考える名無しさん
2020/08/20(木) 20:36:15.570
>>681
かの有名な
構造と力に書いてあるなそれ
683考える名無しさん
2020/08/20(木) 20:44:12.640
>お金の何たるかって実際どんなもんなんですか

上納を円滑にするための仕組みですよ
684考える名無しさん
2020/08/20(木) 21:13:58.910
通貨発行権でしょうか 興味深い問題ですよね  
685考える名無しさん
2020/08/20(木) 21:23:28.920
銭納と米納、どっちが楽だったんだろうね。
686考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:09:58.280
自分で考えろ
687考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:13:10.310
勉強をしていない本当に怠惰な人間が俺史観を勝手に語るんだな
未来のことならすべて不確定だからなんとでも言える、
だが歴史まで自分のパースペクティブのもとに創作してしまうとは
学問への不誠実をよくもそこまで培ってきたものだ
688考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:17:28.990
中田のあっちゃんに言うたれよw
689考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:17:29.430
だって、貨幣が使用される前の社会なんて想像でしか語れないでしょう
日本だと卑弥呼の時代ぐらい?
690考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:19:23.180
想像を抑制しながら語ることを良心という
691考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:20:16.310
シンプルな理論が現実との整合性を持つというのは稀有な事象だ
シンプルな数式と勘違いすべきではない
692考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:23:50.080
>>691
だから、正しいんですよ
どこまで掘り下げてもすべて整合しますからね
693考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:26:39.060
そして、デジタルトランスフォーメーションという言葉が、まさにこの理論そのものを表しているということに気づいてしまった
流行言葉のようでいて、哲学概念的に最も深いところまで届いている
694考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:27:32.530
つまりなにも歴史学的検証はないということだ
695考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:29:55.640
結局ただのやっつけが幅を利かせるくらいにまで哲学の権威は失墜したという一つの指標くらいにはなる
696考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:32:43.790
もともと、大したことないんですよ
おそらくアスペルガーな感じの人が多いんじゃないかな
なので、発想の展開が貧弱
697考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:34:03.430
>>682
なるほど、そうでしたか
哲学がいったん全く要らなくなってしまってたような時代?
95年に色々な出来事が集中して起こり、哲学の復権が始まった?
698考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:34:24.640
哲学っていうか人文学全般の敗北でしょそれじゃ
699考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:35:51.460
>>687
だからこそ学を修めている方の本領を見せていただきたい。
実践している物が劣っているとは思えませんので
700考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:36:08.650
>>697
哲学の復権などないよw

フォイエルバッハが哲学を解体し、ヴィトゲンシュタインが解体されたゴミを掃除した。
701考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:37:25.620
デジタルトランスフォーメーションとかいうトートロジーは論外ねw
702考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:42:38.140
じゃあ哲学の復権に見えるような最近の状況は
「自分で考えること」の復権なのかなあ。
703考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:43:15.050
現実は神による自作自演だと認めるのかね?
704考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:44:23.370
>>702
不景気需要かなあ
705考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:45:38.130
自作自演という言葉が「911はアメリカの自作自演」から頭に入ったものなので
あんまりしっくりこない。
神様は全部お見通しやとかいう話なら分かるけど。
706考える名無しさん
2020/08/20(木) 22:47:32.170
>>704
不景気になると金を使う暇がなくなって思索に耽る時間が増えること
と一致しているのかもね。
707考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:00:35.150
駄文の嵐🌪
708考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:03:08.680
まるで駄文の積み重ねが事を起こすかのように読めるぞ。
709考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:05:14.850
今日も594がMVPだなw
710考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:08:01.360
宇宙物理学の発展に🍻
711考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:08:46.590
哲学はオワコン、哲学の代わりのTH
712考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:10:11.380
ニューノーマルて言葉が世間的にも使われてるから
今は単純にニューノーマルて何かを考えればいんじゃね
旬な話題だし実践だから懐古的にも空想的にもならないし
713考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:10:17.390
>>695
未来の展望について語る無知な大衆を華麗な弁舌で啓蒙する事もできますよ
714考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:12:47.740
IT企業系のバズワードには面白さはあるが、それ以上のものは・・
715考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:13:19.860
>>712
ニューノーマルな時代においてニューノーマルとは何かを考える
如何にも哲学的じゃないか
716考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:14:22.930
>>696
そのレスは俺でもかけます。知を授けてください
717考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:15:27.050
新人類って埃まみれの死語だけどなw
718考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:16:08.350
>>713
私で良いのかね
舌鋒鋭いと定評がある
719考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:20:06.510
東浩紀がバズる時代がまた来るのかね。
720考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:22:06.970
ちなみに俺のは技術史観だと思います
それに対する典型的な批判とかありますか
721考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:22:12.950
竹俣紅枠
722考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:23:58.320
>>712
現代における人間の死に方、責任の取り方、なんていうのはどうですか
現在の人間はどのように死ぬべきか
また現在の人間は何に対して責任を負うべきか、についてです

どちらかだけでも良いでしょう
こんにちの人間は何に対しても責任を取ろうとしないように生きているようなしますよ
723考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:26:11.870
どなたでも
馬鹿ほど難しい言葉を使う
724考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:29:23.090
その点、東浩紀は難しい言葉をそんなに使わないから支持者が多い。
725考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:30:42.110
お前らは禅問答が過ぎる
まるで相手の反応を窺う様なハイエナ哲学であってはダメだ、一匹狼の様でなくてはならない
726考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:33:48.990
>>724
教祖様な訳だね
727考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:35:11.520
難しくない言葉といったら國分も
728考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:39:35.730
國分には夢がある
729考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:40:19.950
>>718
ただのやっつけが幅を利かせる。当たってます
730考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:42:23.720
>>724
今の東さんは責任者でもあるでしょう
彼の言論が彼一人以上の価値を生むと考えているわけですが、
彼の言説がこのコロナ禍の状況でそこまで魅力的な価値があるのか、
すこし疑問ですね

彼が偉大な哲学者であれば、この状況下でも通用する意味があることを言うべきです
権力者批判以外のことをです
731考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:44:56.420
東はむしろ左側から権力者批判をしないとか言って叩かれがちな気がするが。
732考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:48:26.370
>>722
普通ニューノーマルな生きた方じゃないの
なぜ死に方から考えちゃう
733考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:50:38.240
>>731
責任者だとかなんとかいって無責任で申し訳ないですが、
彼のことは良く知らないのです

しかし金に見合ったことを言えているのか?
という疑問があるので


わたしにはその程度の哲学にそんな価値があるとは思えないのです
734考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:53:52.510
>>733
彼は哲学者というよりかは批評家だね
批評家は極論を言うと嫌われる
735考える名無しさん
2020/08/20(木) 23:57:43.660
ニューノーマル≒悪あがきせず、言われた通りにしろ
736考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:01:06.590
>>734
でもここは哲学板で、彼のスレが一番伸びてますよ
それでも哲学板での彼の扱いは批評家なんでしょうか?
意味のある批評家でもなかなか金にはならないものです
批評なんてやろうと思えば誰にでもできるわけで、
普通以上の批評家でも、
それだけで他の人を巻き込むような求心力にはなり得ないと思います
737考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:01:46.460
ニューノーマルって要するにノーマルに対するアブノーマルからの開き直りだろ?
738考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:02:29.740
>>729
何か勘違いしてるようだけど批判しても始まらない何か論議しようじゃないか
739考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:03:30.100
テクスト読解よりもAERAなどで社会批評をより多くしているわけだから
批評家でいいんじゃないの。元々は科学哲学の院生だったわけだけれども。
740考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:06:40.990
>>738
はい、では>>697-698を。
741考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:07:40.550
ほっとけばいいよ
偶像崇拝してる奴の思考深度なんて底が知れてる
742考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:07:55.740
ニューノーマルとは、
A:これからは○○▲▲のようにしてもらいます。
B:そんな!やってられない。それでいつまで我慢すればいいんですか?
A:これからずっとですよ。いままで当たり前だと思っていたこと(既得権)は、きれいさっぱり忘れてください。
743考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:15:33.070
ニューノーマル
超法規的に既成事実を受け入れさせることで、正統な手続きを飛ばして、
制度を全面的かつ恒久的に改変することの正当化

1.緊急事態に対するやむを得ない緊急時の対応策として既得の権利の規制、侵害を受け入れさせる。
2.緊急時の対応策として受け入れさせた権利の規制、侵害を常態として受け入れさせる。
744考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:17:06.780
ニューノーマル現象をゲーム理論で紐解いて見るか
745考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:17:25.290
>>729
全スレの終わりからやってみてもう飽きてきたなんかあんなら早くくれ
746考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:18:54.390
死に急ぐなよ
747考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:19:00.550
>>739
批評家の価値というのは、
その批評家の批評が、一般の人にとっての基準になり得るかどうかにかかっていると思います
社会批評をするのなら、本来あるべき姿も提示すべきであって、
彼が考えている本来あるべき姿を現代社会で本気でできると思っているのなら、
そういう人は政治家になるべきでしょう

政治家にならない、ということはそこまで自分の言説に責任を負いたくない、ということです
その程度の批評家が会社を立ち上げて何をするんですか?
どうせ大したことではないですよ
748考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:21:22.550
ここまでテンプレ
749考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:22:13.940
ニューノーマル宣言とは、喩えるなら、オセロゲームの対戦中に碁盤の大きさを随時に、任意に変更する権限なのですよ。それを宣言する力を握った相手には、どんな理屈を捏ねたところで勝ちようがないのです。
750考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:24:28.880
>>745
哲学が復権なんてしてない、というのはその通りなのかもしれませんが、
80年代から90年代前半が「それじゃ人文学全般の敗北でしょ」と言われれば
かなり本当にそうだったんじゃないのかと思う次第です
751考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:28:24.170
>「それじゃ人文学全般の敗北でしょ」と言われれば

最初から勝負など存在していない。予定された「挫折」です。
752考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:31:48.940
つまりカルヴァンは正しかった事が証明されましたよね?
753考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:32:18.110
経済クラスタや政治クラスタが残ったというかんじか。
754考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:37:20.850
「敗北」ってなんで「北」なのかと思って検索してみたら、
敗れて「バックする」からなんだな。
755考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:39:00.870
違うでしょう、「挫折」です
756考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:39:04.360
>>740
嫌味なやつだねーもうちょっと幅を絞っても良くないか?
757考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:40:50.190
煎じ詰めれば、知覚する能力すら必要ないだろうというのは否定神学
758考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:43:34.800
人文系の人々の生態を観察してみるといい。なんとか生き残ろうと、ニューノーマルにけなげに協力する姿勢を必死にアピールしているでしょう。
759考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:44:24.960
消費で見るとこのニューノーマルは
コロナがサービス業、体験消費、コト消費、物語消費
壊滅させたからインフラ的消費はあるもののミニマル化してる
大きな物語どころか消費に見られた小さな物語も終わり
物語というものが完全に終わったのかもしれない
しかし以前として鬼滅のような完全仮想物語は大量消費されてる
これからの消費はミニマル化というアンチ物語か
760考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:46:40.210
三流の駄文撒き散らし🗑
761考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:49:10.580
権力と構造については上にもう書いてるだろ

これサービス
我に通貨発行権を与えよ さすれば誰が法を定めても良い

マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド

これを言うと陰謀論だもんな
762考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:50:01.250
哲学の今の駄目さて
ニューノーマルは?て聞かれて
結局権力の陰謀だとか何だかんだいってゼロ回答なとこだよな
東や國分に聞いても恐らく論点ずらして話すだけで
はっきり何とは答えないだろうていう
763考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:51:29.900
自説をわかりやすくだしてみろ
764考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:53:20.300
>>759
大衆は小賢しい迂遠な手続を嫌うからね
自分一人がボランティアをした所でマクロに影響を与える訳でもない
結局根本的な理屈はドラッグによる現実逃避と同じだ
765考える名無しさん
2020/08/21(金) 00:57:08.430
ニューノーマル、アンチ資本主義ていうことでは
機能を追加した新通貨への期待てのは前から言われてたけど
どっかいっちゃたね
コロナを既存の通貨経済を壊すアンチ通貨とみるという
こともできるけど
通貨そのものを新生するてのは諦めきれないとこはあるよね
766考える名無しさん
2020/08/21(金) 01:03:15.930
>>764
コロナで災害時のボランティアの数も減ってるらしいけど
あれも体験型消費とか出会いの場とか言われてたからね
他人とコミュニケーションとってると
何かやってる気になるていうドラック的効果はあったろうけど
それが本当に有意義だったとのか気休めだったの問われてる気がする
767考える名無しさん
2020/08/21(金) 01:09:16.170
>>766
ドラマツルギー的な解釈も可能よな
768考える名無しさん
2020/08/21(金) 01:14:15.850
昔見た相関図をひっぱりだしてきたいとこだけど忘れたしこっちの方がよりマクロだ
769考える名無しさん
2020/08/21(金) 01:24:08.370
東宏紀のスレ見て来たが、ひどかったぞw
770考える名無しさん
2020/08/21(金) 01:26:06.710
まあ、業界オタとラジと一般人とかが入り乱れている感じだからな。
771考える名無しさん
2020/08/21(金) 01:31:12.340
信者はどうにも苦手、無宗教が一番気に食わないらしい
772考える名無しさん
2020/08/21(金) 01:38:18.690
凡庸な大衆は信仰を大切にする、思考のルーチンすらもそうだ
ある意味無宗教というのは悟りの境地に等しいかも知れない
773cat
2020/08/21(金) 01:44:06.340
>>725
What is your idea of Zen?
What is the hyena philosophy?
どうしようもないバカしゃんラジね…
774考える名無しさん
2020/08/21(金) 01:45:41.260
長い触手だなw
775考える名無しさん
2020/08/21(金) 01:46:41.420
>>737
>The New Normal is, in essence, an opening from the Abnormal to the Normal, right?
これっぽちも意味が分からないラジ…
義務教育からやり直すべきラジね( ´艸`)
776考える名無しさん
2020/08/21(金) 01:50:20.870
>>764
〉In the end, the underlying logic is the same as a drug-induced escape from reality.
何がどう同じなんラジか…
自分のことを大衆だと思ってない家畜ほど哀れなものはないラジよ…
777考える名無しさん
2020/08/21(金) 01:51:47.360
>>769
みゃあ、返還すらまともにできない出来損ないに言われたくないね…
778考える名無しさん
2020/08/21(金) 01:59:55.710
ブーメランで良いかな?
779考える名無しさん
2020/08/21(金) 04:25:32.130
また異常なほど、レベルが低い人たちが入ってきたな
低脳でよくこのスレに書き込みしようと思うよな
780考える名無しさん
2020/08/21(金) 04:32:37.400
青いケツだろw
781考える名無しさん
2020/08/21(金) 04:37:17.480
ここは、せめて「NP困難」とか理解できるレベルの頭の人が入ってくるべき
スレだよ。それ以外は、東スレや「哲学者なら山の中腹で鶏飼って生活すべき」
などの糞スレで思う存分書き込みすればいいよ、ここでは邪魔になるだけだから。
782考える名無しさん
2020/08/21(金) 06:23:25.900
神とは人間の肥大した自我である
783考える名無しさん
2020/08/21(金) 07:53:06.820
デジタルトランスフォーメーションは、哲学的に非常に大きな位置づけになると思いますよ
順序としては

デジタルトランスフォーメーション→トランスヒューマニズム→ポストヒューマニズム

この3つの概念は、デジタルトランスフォーメーションの歴史を考えればどれも同程度に重要と思われます
したがって、トランスヒューマニズムがまだ突飛な感じがするとするならば、当面はデジタルトランスフォーメーションについて
考えるだけでも哲学的に非常に重要な意味を掘り起こすことができると思う
784考える名無しさん
2020/08/21(金) 08:48:53.850
与えられる選択肢は、あらかじめ自分から諦めること、または諦めきれない場合、
予定された挫折への道を自らの足で進んでいくように導かれることだけだ。
785考える名無しさん
2020/08/21(金) 09:24:44.440
今日も5万人ぐらい釣るかw
786考える名無しさん
2020/08/21(金) 09:47:49.780
>>785
このスレ見てるのは10人ぐらいだろw
787考える名無しさん
2020/08/21(金) 10:55:51.130
≪意識誕生機序≫は 永遠に
ペラ科学領域から次元乖離を保つと 🙇
788考える名無しさん
2020/08/21(金) 15:16:07.280
じゃあまあ定立してみましょう
インターネットは、そのコンテンツ、サービスはともかく、通信網自体は共産的である
789考える名無しさん
2020/08/21(金) 15:34:24.890
サービス抜きのインターネットとか、サーバを撤去した通信網だろう
790考える名無しさん
2020/08/21(金) 15:43:12.780
例えば、通信網のどこかの部分が「どこそこのパケットは通さない」と言うだけで
「自由競争」が始まってしまいます
791考える名無しさん
2020/08/21(金) 19:44:06.480
10人おらんなw
792考える名無しさん
2020/08/21(金) 20:27:11.600
まあもともと通信網のどこかがやられたら自動で迂回路を探すのが
インターネットではあるんですが
793考える名無しさん
2020/08/21(金) 21:22:55.060
藤井聡太棋聖が話題ですが
まあ、あんまりこんなことを言いたくないですが、すでにAIに勝てないゲームを
人間がやるという理由で、話題にするわけですが
つまりヒューマニティに非常に強い重心を置いた活動なわけです
ヒューマニティにこだわると、結果はよくありません
この場合は非常に強くヒューマニティに重心を置いていますから・・
トランスヒューマニズムの観点からは、良い結果に終わらないということをここで予想しておきます
794考える名無しさん
2020/08/21(金) 21:32:54.490
https://precocirico.co.jp/abouts/ceo-naisei/
795考える名無しさん
2020/08/21(金) 21:49:11.970
いいぞいいぞ
796考える名無しさん
2020/08/21(金) 21:56:59.050
>>793
戦争にAIを導入する、なんていうことは既に始まっているでしょう
作戦をAIに任せる、などという国もあり得ることです
その前提に立ち、われわれは戦争が始まってしまったら何をしたらいいのか考えねばなりません

AIの影響下にある行動をする人間のシミュレートはどのようなものなのでしょう?
藤井聡太さんの挑戦はヒューマニティに非常に強い重心を置いた活動である、という感想はあまり感心できません
AIの影響下にあるという前提の世界は、今の現実です
彼が話題になるのは、今の現実に沿った生き方を体現しているからです
彼がAIに打ち勝てば、人間の存在意義を示せるだろう、というような問題ではないのです

彼は現状を真摯に受け止めて現実を生きているだけであって、
今あなたがしなければいけないことはそういった現実的な行動なんですよ
797考える名無しさん
2020/08/21(金) 22:05:33.200
AIが拉致被害者問題を解決してくれないの?
AIがコロナ問題を解決してくれないの?
AIが異常気象問題を解決してくれないの?
AIが戦争を事前に解決してくれないの?
AIは悲劇が起こった後に条件を追加するだけなの?
798考える名無しさん
2020/08/21(金) 22:10:07.070
AIが拉致を指示し、コロナを拡大し、異常気象を加速し、戦争を頻発する
その出力がどうして生じないと断言できるか
799考える名無しさん
2020/08/21(金) 22:14:27.830
将棋は結局絶対的な枠組みの話だしなw
800考える名無しさん
2020/08/21(金) 22:16:12.740
ヒューマニティにこだわると不幸になります
これはあらゆるところで見られる現象です
個人の生き方としては、デジタルトランスフォーメーションなどの現状見えている
トランスヒューマニズムの方向性に沿って生きることを強くお勧めします
801考える名無しさん
2020/08/21(金) 22:18:50.680
>>798
対AIなら人間ができることするだけです
その行動に哲学が必要ですか?
SF小説で十分でしょう
802考える名無しさん
2020/08/21(金) 22:22:15.470
右と左から説教するパターン飽きたぞw
803考える名無しさん
2020/08/21(金) 22:32:17.420
>>800
わたしが知りたいのは、
「トランスヒューマニズムの方向性に沿って生きること」の具体的な一日の生活です
あなたはトランスヒューマニズムの方向性に沿ってどんな暮らしをしているのでしょうか?
わたしもやってみたいです
804考える名無しさん
2020/08/21(金) 22:37:20.210
AIが拉致を指示し、コロナを拡大し、異常気象を加速し、戦争を頻発する
その未来がどうして起きえないと断言できるか
805考える名無しさん
2020/08/21(金) 22:40:18.760
物質からは離れること
そして、思索することですね
そういう意味で藤井聡太棋聖の個人としての活動は良いわけですが
ヒューマニティに焦点を当てたパブリシティ活動について良くない結果に終わるだろうってことです
806考える名無しさん
2020/08/21(金) 22:42:57.580
まあ、結局はマスコミがダメということになりますかね
ここは常にヒューマニティに焦点を当てますからね
すでに内部から腐ってますが、それはヒューマニティに焦点を当てるその行為自体が腐敗をもたらしていると
言えると思います
807考える名無しさん
2020/08/21(金) 22:44:19.320
隔離板はキチガイだらけだな
808考える名無しさん
2020/08/21(金) 22:46:23.540
ここまでくると、次世代の哲学は存在するか?をまず議論すべきとはならないのか
809考える名無しさん
2020/08/21(金) 23:03:09.570
>>805-806
あなたのネット環境は物質ではないのでしょうかね
当然無人島に行って瞑想だけしていたい、ってわけではないのでしょう?

このわたしの書き込みがAIによるものだとしたら、
「トランスヒューマニズムの方向性に沿って生きること」を体現できているのでしょうが、
あなたはなぜ人間とコンタクトを取ろうとするのでしょう?
わたしにはとても人間的な行動に思えるのですが
810考える名無しさん
2020/08/21(金) 23:18:42.410
>>809
物質を遠ざけ、論理データに接することですね
ディスプレイとかPC本体とかは精神にとっては空気のようなものです
現状はまだまだヒューマニティの影響が大きいですから、やはり社会の空気をトランスヒューマニズムに向かわせることが
自分も含めて誰にとっても良い影響をもたらすと思っています
811考える名無しさん
2020/08/21(金) 23:33:32.570
>>810
あなたの論理データはありますか?
トランスヒューマニズムに向かわせるデータです
公開なさった方が空気が変わると思います
812考える名無しさん
2020/08/21(金) 23:33:48.320
病んでるな
813考える名無しさん
2020/08/21(金) 23:45:42.520
”ただの脳内妄想だって気付こうな”
814考える名無しさん
2020/08/22(土) 00:00:59.820
≪欲≫の薬性と毒性を深く理解し
上手く使い分ける理性があれば
愚かさの滲まぬ人生は送れる 🙇
815考える名無しさん
2020/08/22(土) 01:14:37.020
THまた発狂してんのか
もうただ毎日トランスヒューマンと
連呼するだけの念仏になってきたな
信じるものは救われない
816考える名無しさん
2020/08/22(土) 03:03:37.650
科学で解明できていないことはある。
しかし、科学で解明できないと証明されたものは、まだ何もない。
↑ 新たな領域の「観測成功」を「解明」とは言わない 👴
  A事象にB事象が作用するとC事象になると観察されても
  「何故か?」は何一つ分らない 👴
  ペラ科学の観察まとめは膨大だが「解明」したものは何一つ無い 🙎
817考える名無しさん
2020/08/22(土) 06:50:50.550
科学は説明で納得するかどうかの話だよ。
そして証明とは定義に対する論理性、つまり幻想に矛盾がないかの秩序であって、
現実ではなく、
現実を扱う物理では観測物が観測されるという実証という、ちゃんと区別しような

観測できないものは物理では扱えない、故に幻想数学を理論物理とかこじつけ
幻想領域が観測不可能のまま存在すると言い出すわけだ。

科学なんてものは多くの反証で矛盾しない定常状態を言うわけで
観測が困難で反証不可能な類については口をつぐみ、無視して
しらないふりをするだけの愚かな学問である。
818考える名無しさん
2020/08/22(土) 06:57:11.510
>>808
>ここまでくると、次世代の哲学は存在するか?をまず議論すべきとはならないのか
そんなの関係ないわ、存在すると設定しなくては
存在は創作されない、哲学は、高度な人の思考の情報処理の創作の類である、
故に議論ではなく、多くの人を納得させる存在を提起しえるかであり、
それはどれだけ妄想を創造へ飛躍できるかの結果でしかない。
匿名で意見を冷静に纏め上げられない場で議論とか、まとまらない以前に
悪態と悪言と無関心とレッテルで混沌へとしか漂着しえない。
なぜならバラバラで人の思考を纏め上げられる匿名の神威カリスマがいないからだ

妄想が結果になるには最低でも必然性や必定となる背景が必要で
対立し受け入れられない考えを封じ纏め上げる状況が必須なのよ、そのかけらもない
819考える名無しさん
2020/08/22(土) 07:11:36.790
観測が困難で反証不可能な類については口をつぐみ、無視して
知らないふりをするだけなら良いのだが
「非科学的」という言葉に不良な権威を与えたペラ教育洗脳実態もある 🙇
820考える名無しさん
2020/08/22(土) 07:41:24.240
まあ、ヒューマニティに執着すると必ず腐敗し、不幸になるってことです
なぜならば、それは動物としてのあり方に執着するってことですから
知性から見れば、動物は不幸です
まあ知性をなくせばその観点はなくなりますが
821考える名無しさん
2020/08/22(土) 07:51:56.350
世の中はいつも、とてもあり得そうにないこと、本来は起きるはずのない出来事で溢れており、それらのあり得そうにないことがなぜ存在し、起きるはずのないことがなぜ起きたのかについては、皆が沈黙し、語られることはない。
それ故、経験から学ぶということは、決して語られることがないことについて、自らがどのように理解をするか、その理解をどのように深めることができるのかという課題と切り離すことができない。
822考える名無しさん
2020/08/22(土) 07:59:22.300
まあ、デジタルトランスフォーメーションに乗っていれば良いんです
ヒューマニティに固執する人たちは、経済的にもそうですが、特に精神的に良くない状態になります
ヒューマニティの喜びは他人の犠牲を必要としますが、デジタルトランスフォーメーションはその連鎖を断ち切っていきますから
まあ、あくまで個人の生き方で、結局は人それぞれですが
823考える名無しさん
2020/08/22(土) 08:34:17.990
感情家さんがマニュアルでサイエンスをやりたい?
824考える名無しさん
2020/08/22(土) 08:47:48.620
デジタルトランスフォーメーションをひたすらこのスレで啓蒙するのもヒューマニティに固執してると言える!
825考える名無しさん
2020/08/22(土) 10:28:50.250
>>818
結局自分ではできないだけじゃん。なら低姿勢でいろよ
826◆P1F.MDbmTg
2020/08/22(土) 10:38:12.690
最高にわかりやすい哲学史


https://tokakari.blog/%e5%93%b2%e5%ad%a6%e3%81%a8%e3%81%a3%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%82%8a/%e3%83%87%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%83%88%e3%80%8c%e6%88%91%e6%80%9d%e3%81%86%e6%95%85%e3%81%ab%e6%88%91%e3%81%82%e3%82%8a%e3%80%8d%e3%81%b8%e8%87%b3%e3%82%8b%e5%bd%a2%e8%80%8c%e4%b8%8a%e5%ad%a6%ef%bd%9e/
827考える名無しさん
2020/08/22(土) 10:54:13.040
>>824
デジタルトランスフォーメーションをひたすらこのスレで啓蒙するのは、ヒューマニティの消滅に固執してるからなんだよ。
828考える名無しさん
2020/08/22(土) 11:15:03.830
自然と未来はそうなると言ったり必死に啓蒙したり相変わらず支離滅裂やな
829考える名無しさん
2020/08/22(土) 11:34:01.510
>>828
横だけどあんたのハンコでも必要なわけかい?
830考える名無しさん
2020/08/22(土) 11:42:37.280
>>829
誰もハンコ押さないのも、それはそれでw
831考える名無しさん
2020/08/22(土) 11:47:27.950
>>830
そうじゃなくってさ
自然と未来がそうなるならただ見てるだけの人なんだろ?
必死に啓蒙すればない未来でも作れると思う人なんだろ?
832考える名無しさん
2020/08/22(土) 11:48:40.140
>>831
だから支離滅裂と言われたんだろ?w
833考える名無しさん
2020/08/22(土) 12:21:00.960
>>832
つまりあんたがだよ
834考える名無しさん
2020/08/22(土) 12:26:07.860
>>833
なんで僕と結びつけるんだ?w

あんたまで支離滅裂になっちゃったのか?
835考える名無しさん
2020/08/22(土) 12:38:15.770
>>834
論理を取り出しただけ
自然と未来がそうなるなら必ず静観しなければならなかったり、
必死な啓蒙自体をもって、実現しない未来への努力だと認定したり、

いや、案外侮れないのかもしれないけど
836考える名無しさん
2020/08/22(土) 12:45:54.410
ヒューマニティの喜びが他人の犠牲を必要とするという部分を少し説明しておくと、ヒューマニティの真の喜びは
チャリティのような利他行動を
したときに得られますが、
しかしそれは貧しい人たちを必要とする
わけです
そしてこれはヒューマニティによる
喜びのシナリオとしては最善の場合で、
そしてすべての場合でこのような他人の犠牲が求められます
837考える名無しさん
2020/08/22(土) 12:50:35.090
>>835
支離滅裂をいくつ並べても支離滅裂が増殖するだけだよw
838考える名無しさん
2020/08/22(土) 12:51:28.960
>>836
本家支離滅裂君の登場だw
839考える名無しさん
2020/08/22(土) 13:24:37.830
>>837
すんません。単に啓蒙の有無と未来の有無は独立してないのかなと
思っただけです
840考える名無しさん
2020/08/22(土) 18:42:32.030
>わたしが知りたいのは、
「トランスヒューマニズムの方向性に沿って生きること」の具体的な一日の生活です
あなたはトランスヒューマニズムの方向性に沿ってどんな暮らしをしているのでしょうか?
わたしもやってみたいです

5ちゃんに一日中書き込みを続けて啓蒙するのが優れたトランスヒューマニズムの方向です
841考える名無しさん
2020/08/22(土) 19:02:37.580
THを掘っても無駄だろ
宗教やねずみ講やってるやつ説教して
やめさせようとしても無駄なのと同じ
次世代はTH隔離スレだから
哲学の話は他スレに期待しよう
842考える名無しさん
2020/08/22(土) 19:06:59.000
1+1=2 には、属人性がないので、一般的な算数を解する者たちの間では、
この式と解は容易に共有される。

たしかに属人的な世界は、忖度や依怙贔屓、データ改ざん、不正、
桜の会、贈収賄、SNSでの誹謗中傷による自殺、セクハラ、パワhラなどの
コンタミにまみれた汚穢の世界となりやすい、というのはあるかもしれない。
だから、それらを公正化するようなDX化はもっと薦められて然るべきものであるだろう。
843考える名無しさん
2020/08/22(土) 19:07:17.820
たとえば、コロナ初期に日本では我欲に溢れた暇を持て余した老人たちが
トイレットペーパーの買い占めに毎日奔走し、店頭にそれらがないと、
店員にネチネチと難癖やクレームを入れているという老醜に溢れた光景があった。

それも店員が人間だから起こるのであって、もし、すべて店員が機械化されていれば、
それらの老人たちはクレームを向ける先もなく、店員も醜い鬼のような人間の姿と
接してメンタルを壊すこともなく、平和に済んだかもしれない。

ちなみに、バカ老人たちが話し相手欲しさに、コールセンターを頻繁に利用する、
ということも起こっているようだ。それらにも自動音声処理で、早めに対処する
ようにすれば、そうした老害による被害を低減できるだろう。むしろ、デジタル化を
進めて、そうした老害を早めに駆逐した方がいいのではないだろうか。
844考える名無しさん
2020/08/22(土) 19:12:05.910
>>843
よほど自分の親が憎いんだね。
君の生育環境は気の毒だとは思うが、一般化はできないね。
君が害だと思う行為をする人間は抹殺していく。

これは殺人鬼植松と同じ感性だもんね。
845考える名無しさん
2020/08/22(土) 19:16:17.810
この世界や宇宙の一番の完全な形態は、人間が存在しない世界ではないだろうか。
簡単に言うと、諸悪の根源は愚かな人間の存在にあるのではないだろうか。もし、
地球に人類さえいなければ、それだけで地球は天国のように美しい場所になるのではないか、と
想像してしまう。大気汚染もなく、地球温暖化もなく、騒音も暴力も搾取もなく、
廃棄物も水質汚染、不正や悪もない、浄化された地球がそこに誕生する。

機械化やDX化は、そうした地球や生態系を汚す人間を排除、淘汰する方向で、
作用させることも可能であろうから、多少は、期待できる要素があるかもしれない。
846考える名無しさん
2020/08/22(土) 19:18:10.900
>>844
親とは仲いいけど。毎年暑中見舞いを交換しあうくらいには。
昨日、暑中見舞いの優しい手紙が親から届いたな。花の浮き彫りが綺麗だった。
847考える名無しさん
2020/08/22(土) 19:24:26.780
>>846
君の心の中には、早く親を消滅させたいという願望があるのかもしれないね。

自分の生育環境を自覚したときに、はじめて殺人鬼である自分の心に対峙できるのかな。
848考える名無しさん
2020/08/22(土) 19:27:06.610
>>846
あ、それから昨日届いたんなら、暑中見舞いじゃなくて残暑見舞いだね。

君の親が常識を知らないのか、君が見間違えたのか、君の妄想のハガキなのか、のどれかだろうな。
849考える名無しさん
2020/08/22(土) 19:39:58.710
ニートが親いなくなったら大変だろ
850考える名無しさん
2020/08/22(土) 19:47:36.190
属人性があると、そこにランダムネスが作用してしまう、という弊害が発生する。
医者であれば、名医と藪医者、その間のグラデーションといった具合で。
子供であれば、優しい両親から、母子家庭、DVや近親相姦する親まで、あるいは、
親のいない、もしくは親に捨てられた孤児までの、属人的なグラデーションと
ランダムネスが発生してしまう。

もし、すべての医師や教師、親、あるいは政治家でもいいが、一律な機械で代替できる
ようになれば、そこには上記のような不公平なランダムネスはずっと制御された状態へ
と導けることになる。つまり、属人性に伴いがちな運の要素やランダムネスを機械や
DXは排除できるのである。大学教育でさえ、DX化が一般のものとなれば、誰でも
手軽に手に入れられるものとなるだろう。そこには、医師OBの子弟や男子を優先的に
入学させる不正な配点などもなくなることだろう。
851考える名無しさん
2020/08/22(土) 19:54:36.630
たとえば、配達を頼んでいて気付くのだが、どうも制服を来た正社員は軽い荷物ばかりを
届けに来て、私服っぽい臨時のアルバイトは重い飲料の箱や重い荷物ばかりを担当させられている
気がする。つまり、アルバイトは不正に労力の大きい配達を低賃金で押し付けられている疑義を
俺はすぐにそこに感じてしまうのだ。

これも属人的な要素による不公平さの一例であって、是正されて然るべきだろう。
なんで賃金と待遇の悪いアルバイトが主に重い荷物を配達させられて、正社員は逆に
楽して軽い荷物ばかりを割り当てられているのか、と、この世の搾取的構造を問題に
したくなる。機械で一律に配達させれば、こうした不公平も是正される。
852考える名無しさん
2020/08/22(土) 19:55:17.470
>>847
親が問題であるかのように決めつけていますが、
問題はTHの人が5ちゃんねるのような匿名掲示板をどのくらい使っているかによります

この場所で顔の見えない人たちと何かを分かり合おうとする行為は超難関な問題です
わたしは彼がここの部分を誤解していないか気がかりです
「匿名掲示板は人間の本音をぶつけ合う場所」といった誤解です
ここの板で「ああ、あなたの言う通りです」などという返答はまずあり得ません
自我に関わる問題だからです
そういった返答を期待するべきではありません

しかし、それに似た意味合いのリアクションはあります
ありますが、とても判りづらい上にその意味を(人間の意識が)正確に認識できるかどうかは自身の精神状態に依存します
会って話をした方が(認識が)正確な場合がほとんどです
この場でのやり取りに固執するべきではないと思います
853考える名無しさん
2020/08/22(土) 19:56:58.360
個人ではなく社会というものを考慮した時にTHは大きな意味を持ち得る
個人は個人でなく社会の歯車に過ぎないので、社会全体が効率化する為には個人の影響を最小限に抑える必要がある
機械化、dx化は相性が良いと言えるだろう
854考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:02:38.380
>>850
ヒューマニティはその格差に喜びを見いだす仕組みなんですよ
この厳しい世界を生物として生き抜く性みたいなもの

まあ、デジタルトランスフォーメーションはすでに数千年前から始まっています
デジタルトランスフォーメーションが進展するたびに人々はより知的になり、その知性が
その生物としての人間の性に徐々に違和感を覚えるようになった
そして、ITはデジタルトランスフォーメーションを今までにない規模と深度で
拡大しようとしています
ここからの変化は、この観点から言えば10年が千年単位の大きさになるのかもしれません
855考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:05:14.080
念仏続く~よ何処までも~♪
856考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:05:42.030
THは全て外部依存なんだよ
良くなるのも悪くなるのも全て周りのせいていう
成功する哲学てそれにより先ず自分が変わって
それが他人や社会にも伝番していくてのが流れだよね
自己変革もしないような話誰が聞く耳もつていう
857考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:07:46.560
>>856
>>853
858考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:09:08.050
>>856
そういのは自己啓発脳という。歪な不正の社会構造を看過し、なんでも自己責任論に
問題を短絡化する。仏教にもそうした欠点があるので、カースト制が未だに温存
されてしまう。
859考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:09:37.420
何その社会主義
860考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:11:53.020
メンタリストDaiGoの言ってるのも自己啓発的な自己責任論の心理学化で、
あれだと社会構造の悪は温存されたままになる。社会構造を是正した方が、
個々人の問題性に短絡化するよりも、有効となるケースが多々ありそうだ。
861考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:14:11.320
>>859
社会主義は単なる搾取だがTHは人を幸福にするシステムだよ
862考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:15:33.260
マルクスはその点では立派。問題は属人性でなく、社会の構造の側にあるとしたから。実際、ほとんどそうだし。黒人に犯罪率が高いのは遺伝子の問題でなく、
その家庭環境や社会環境が劣悪で、それが連鎖しているのに過ぎないのだから。
863考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:17:29.810
社会主義は下に合わせるのに対して
トランスヒューマニズムは上に合わせます
そこが最も本質的な違いですね
864考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:18:19.260
>>862
明確に違います
黒人を救うにはトランスヒューマニズムしかないです
865考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:19:32.150
有能なシステムが個人を統制した方が
上手く行くっていつの時代の発想なの
個人のモチベが低下して社会が停滞するて
歴史が証明してる
まぁその正否はいいけどそういう話は
次世代の社会主義を育むスレでも立ててやってくれ
866考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:20:28.500
精神論の悪しき慣習は一刻も早く無くすべき
867考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:21:24.890
AI化も機械化もDX化もシステム論だけど。
それも分からない馬鹿の方が時代遅れだよ。
868考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:23:21.580
個人のモチベーションうんぬんは、ホリエモンや怪しい自己啓発セミナーやサロン
レベルの拙い話。
869考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:24:31.500
>>865
個人を統制する?社会のレールに従う勉強熱心な子供はどうなるのかな
組織の為に尽くした団塊世代の人達は?
870考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:27:23.680
>>863
それは個人偏重的な考えですかね?
871考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:27:50.190
>>864
マイケルジャクソンみたいにすれば解決ってこと?
つまり、白人だけに遺伝子編集して終わりという意味?
前にも言ったけど、遺伝的多様性を捨象する発想は危険だよ。

白人は紫外線に弱そうだ。更なる地球温暖化で生き残るのは、むしろ黒人の方で、
そういう遺伝的なプールやバッファ、冗長性を考慮に入れないのは浅慮だろう。
872考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:29:19.250
こういうのはTHの他人への劣等感から来てるわけだよね
競争したくない競争すると負けるのが目に見えてるか嫌だと
だから全体主義にしてくれていう
自分と他人ての分けすぎてんのよ
今の哲学の主流は自他をあまり分けないが競争はするてことだから
要はとにかく自分なりにベストを尽くすということ
個人の向上が全体の向上につながり全体の向上が個人の向上につながる
社会と個人、自分と他人の分断、上下関係というのが旧世代的発想
873考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:30:57.960
AI化も機械化もDX化もシステム論だけど。
それも分からない馬鹿の方が時代遅れだよ。
874考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:35:38.770
神、王様、領主、有能な官僚
がAIに変わるてだけだよな
とにかく何かの奴隷になりたいという奴隷願望が凄い
875考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:36:57.860
>>871
前から思っていたけどTH君の発想は客観性を欠いている
個人がどうあった方が良いか、その為には外側をこうしなければと考える
でも結局これだと上手くいかないんだろうな
優劣の話はゲームの中だけにしないと
876考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:40:20.830
新スレ
次世代の哲学を育むスレ Part 12
http://2chb.net/r/philo/1598096372/
877考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:41:04.330
このタイミングには何か意味があるのか
878考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:44:45.100
THは次世代に隔離しといて
他スレを模索する
879考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:46:08.550
だったらお前が他スレを立てろよ
880考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:48:23.670
THのただのカウンセリングスレなんだよねここは
お悩みスレのが伸びるのは確かなんだけど
ニートのお悩み相談しても結局とりあえず働けよしか出口ないじゃん
もっとバリバリ働いてるんだけど頭打ちで困ってるとかなら
次世代の哲学につながるような何かがあるかもしれないが
881考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:50:20.480
スレタイ自体は悪くないからなw
882考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:52:36.740
次世代の哲学なんてトランスヒューマニズムしかないだろ
それか、哲学に次世代なんかないとか言うしかない
883考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:55:33.500
トランスヒューマニズムだけは無い
ということをひたすら上塗りするスレだよここは
884考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:57:54.700
トランスヒューマニズムなんてのも何時かは時代遅れになるんだろう
人間はある特定の考えに固執してしまう生き物だから
哲学の終着点は本当にソコか?を問い直してみると良い
885考える名無しさん
2020/08/22(土) 20:59:51.270
トランスヒューマニズムというのが何なのか知らんが、人間の進化という意味ならここ10年でアサンションで向こう側へ行っている人は大勢いる
886考える名無しさん
2020/08/22(土) 21:00:51.860
そもそも流行ばっかり追っても意味がない。そんなことに国税つぎ込んで学問化するのは愚策。
887考える名無しさん
2020/08/22(土) 21:01:07.420
今は何世紀だ?
888考える名無しさん
2020/08/22(土) 21:06:44.780
人間社会を分析する哲学はもう用済みなんだよ。なぜかって、グローバル社会で世界中の仕組みが暴露されまくってる21世紀は、やれ某国のマルクス主義がどうだとか、やれあの大国の資本主義がどうだとか、そんなことを過去のデータを元に分析しても、リアルの現状の変化には到底及ばなくなっているから。
じゃあ流行をおっかければいいかというと、流行をただ分析するだけの作業を学問としてやってもらっても困るわけよ。
889考える名無しさん
2020/08/22(土) 21:08:37.680
哲学の目的が哲学の終わり
890考える名無しさん
2020/08/22(土) 21:30:32.100
>>889
それはポストモダンでやった
言語性、物語性、2項対立の否定
あれで哲学は一旦死んだけど
その先に哲学の復権があるかでしょ
891考える名無しさん
2020/08/22(土) 21:37:47.180
>>888
作戦を立てて戦うような哲学は終わった

レジリエンス、アドリブで戦える哲学が必要ということが
892考える名無しさん
2020/08/22(土) 21:38:53.000
>>890
哲学はヴィトゲンシュタインで終わってるってw

ドゥルーズですら、彼を哲学の暗殺者と讃えた(恐れた?)。
893考える名無しさん
2020/08/22(土) 21:46:35.450
>>890
ポストモダンが過渡期みたいに言うなよ
ポストモダンは哲学史上最大の過ち
894考える名無しさん
2020/08/22(土) 21:56:15.750
>>893
そう言われることがその証明
ポモは哲学も含めあらゆる本質は無い
と言ってしまったようなもんたから
本質に一番依存してた哲学やその信者
からしたらたまったもんじゃない
895考える名無しさん
2020/08/22(土) 21:59:06.960
>>894
あらゆる本質が無いのに構造がある?

それ、構造が本質だって言ってるんだよ?w
896◆P1F.MDbmTg
2020/08/22(土) 22:01:37.440
おまえらに問う


https://colorfl.net/aristoteles-keijijogaku/
この人と


https://uteimatsu.com/aristole-metaphysics/
この人と

https://tokakari.blog/
俺と

どれが「形而上学」についての説明としてわかりやすい??
形而上学がどういったものが、わかるのはどれ?


まあ、天邪鬼で言う人が出てくるのは想定済みだが、
おれはちゃんとみんな「形而上学」を理解して言ってるとは思えん。

おれのも簡易的な説明だが、少なくとも「形而上学」の役割と、根本的な説明にはなってる。
897◆P1F.MDbmTg
2020/08/22(土) 22:02:26.480
https://tokakari.blog/%e5%93%b2%e5%ad%a6%e3%81%a8%e3%81%a3%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%82%8a/%e5%93%b2%e5%ad%a6%e3%81%ae%e5%85%a8%e4%bd%93%e5%83%8f/

これな
898考える名無しさん
2020/08/22(土) 22:11:27.510
>>896
三者三様で失格。

理由は自分で考えてね。
899◆P1F.MDbmTg
2020/08/22(土) 22:19:25.030
w
天邪鬼
900考える名無しさん
2020/08/22(土) 22:51:38.260
>>895
構造と働きは違う

椅子に構造はあるけど
人が座るものという働きが本質としてあるわけじゃない
ヴィトゲンシュタインはこれを言語についてやった
901考える名無しさん
2020/08/22(土) 22:57:00.290
>>896
上から2番目のブログの
> アリストテレスがしたのは「形而上学」と
> それ以外の区別です。

という説明が良いと思います
基準をどこにおいて考えるか?という視点は哲学では大事だと思いますので
現実とは?を考えるとき死後の世界や仮想現実などと比べる試みが必要でしょう
現実を定義するとき、現実の枠をはみ出して考えないと現実の範囲を指定できません
902◆P1F.MDbmTg
2020/08/22(土) 23:45:07.610
第一哲学(形而上学)と第二哲学(自然学)の区別やね
903考える名無しさん
2020/08/22(土) 23:54:15.240
>>902
個人的な意見ですから、わたしのただの感想です
「し」さんのブログもひとつの基準としての価値があると思います
何かを始めるための基準です
904考える名無しさん
2020/08/23(日) 00:36:01.210
本質がないのではなく言語によって本質を言い表す事が出来ないのでは?
だから構造主義、ポスト構造主義も破綻した
プラトンのイデア論まで遡るのが定石
905考える名無しさん
2020/08/23(日) 00:39:59.130
本質はその時々の価値観に従う
906考える名無しさん
2020/08/23(日) 00:40:58.570
>>905
それはここで言う本質とは呼べないのでは?
907考える名無しさん
2020/08/23(日) 00:54:18.050
>>906
人間が考えることですから、何について考えるにしても人間との関係性が基準になります
THさんはそこから抜け出せないと絶対的な本質にたどり着けないと考えているようです
人間を基準に考えるな、という問いかけです
そうはいっても「神」という概念はそのような考え方と似ていますので、
哲学板では拒否反応を示す方もいるでしょう
908考える名無しさん
2020/08/23(日) 00:56:26.290
自演するなら自分のことをさん付けするのやめたら
とりあえず
909考える名無しさん
2020/08/23(日) 00:57:05.450
>>907
ソフィストはむしろプラトンの敵なんだがなw
910考える名無しさん
2020/08/23(日) 01:11:37.660
>>904
本質はあるが言葉では言い表せない例て何?
構造主義、ポスト構造主義が破城したり
イデア論に懐古したりしてるわけじゃない
それは踏まえた上で相対主義による
問題があるとマルガブとかが言ってるだけ
何故なら本質が無いということ=相対状態だから
そもそもマルガブの指摘自体的外れだと思うけどね
911考える名無しさん
2020/08/23(日) 01:17:34.130
>>910
相対主義は決して多元的価値を認めるスタンスではない
何故ソフィストが弁論術に拘泥したのか位は押さえて置くべき
912考える名無しさん
2020/08/23(日) 01:18:28.350
>>908
哲学をやっていると何か自分が何者かになった気がしてくるものです
本質をつかんでいるのは自分だけだ、と思っていると精神に影響があります
わたしは一度精神が破綻したことがあるので、ある程度は冷静になれるつもりです

敬称をつけるのはあまり(相手の)精神面に影響を与えたくないからで、
自演が目的ではありません

907がTHの人の書き込みに見えたなら、人間の認識はやはり大雑把なのでしょう
IDがない板なので、それが前提なのは共通の認識だと思っています
自演に見えたとしても本質が掴めていたら他のことは取るに足らないことでしょう
自演かそうでないかはこの板では大した問題ではないはずです

わたしがこのスレでコテハンをつけないのは他の人に倣っているだけです
913考える名無しさん
2020/08/23(日) 01:20:11.890
>>911
相対主義は多元的価値て意味じゃない
自だけでは成立しない常に
他がないと成立しないということ
914考える名無しさん
2020/08/23(日) 01:21:30.760
>>913
マクロとミクロを混同してるなw
915考える名無しさん
2020/08/23(日) 01:30:01.750
相対主義を突き詰めると懐疑主義に行き着く
そもそも認識は自身のパースペクティブから出発している訳で、それを独断論と斥けてしまえば哲学は不可能
ランシエールは政治は芸術的活動と定義しているが、この様なパースペクティブは大事だろう
916考える名無しさん
2020/08/23(日) 01:34:18.950
>>914
実例出していってくれる
自転車操業のごとく新しい言葉で
論点を置き換えてるだけだよ
917考える名無しさん
2020/08/23(日) 01:37:06.140
マウント取りしか出来ない哀れな猿の劣等感からなのは分かってるけどさww
918考える名無しさん
2020/08/23(日) 01:50:59.690
マルガブが良く相対主義※では
子供を虐待することにNOと言えないじゃないかと言うけど
白銀律「自分がされたくないことを人にしてはいけない」
から発展させれば相対的にNOと言えるんじゃないていう

※この相対主義は他動的というところを
多様な価値観を認めなければいけないと発展解釈してる
919考える名無しさん
2020/08/23(日) 02:04:05.110
基準は絶対的なものではありません
相対的な世界では絶対的なものはないからです
しかし、相対的な世界ではある一定の基準がないと正確な現状認識ができません

「歴史の謎はインフラで解ける」という本を読んでみましたが、
人間が作った人工物も世界を構成するひとつの要素であるとするならば、
この世界は変化し続けていますので、いつまでも通用する基準はないといえます

古い基準に則った認識は現実とは乖離しますし、問題が起こり得るものです
だから常に新しい基準が必要になってくるわけですが、
「基準」自体が正確でないと、現実の世界の正解に近づけないといえます
法律も一つの基準ですが、
人間の認識は法律だけを基準にして生きているわけではありません

多くの人はさまざまな「基準」を必要としています
「本質」=「結果」と捉え、「本質」だけを追い求めている方が多いですが、
「基準」を提示できる人の方が哲学者としては価値があると思います
920考える名無しさん
2020/08/23(日) 02:07:12.790
>>919
基準はその目的による、そして無から有は生まれ得ない
921考える名無しさん
2020/08/23(日) 02:15:32.150
相対主義の本当の問題は
安易な中心、偶像を求めるてこと
代表例はトランプとかネトウヨ
このスレのTHにも当てはまることだけど

哲学は神に続き本質(真理)をも死なせてしまった
それは間違いじゃないし社会をフラットにした
しかし人は弱い人生は不条理に満ちている
だから安易なご主人様を求めてしまう
何に依存したら良いのか
あるいは依存してるのに依存しないようにするには
このへんが次世代の哲学が扱うテーマだろう
922考える名無しさん
2020/08/23(日) 02:23:34.930
>>919
相対的というのは矛盾を含む
相対的というと自他未分のようだが
そもそも自他分離がない全は一という状態では
相対するということはありえない
不一不異という矛盾した状態
東洋哲学ではその矛盾を自体を否定してしまい
相待的というらしいが

ポストモダンまできてこの点において西洋と東洋哲学が
重なりあったということかな
923考える名無しさん
2020/08/23(日) 02:46:37.780
>>921
神の復権以外にはないだろうね
その為にはプラトンのイデア論まで遡る必要がある
924考える名無しさん
2020/08/23(日) 02:53:12.730
仏教の悟りに近い状態になった脳科学者の本がある
彼女は脳出血か何かで左脳の働きが一時的に止まった
それによって自他の境界がなくなり、自分と世界が溶け合う経験をしたという。
つまり、自他の境界をなくすということは、左脳の働きである言葉による分節をなくすということ。
ポストモダン、もとい仏教の世界は言葉を習得する前の象徵界の世界なのだよ(ビシッ
925考える名無しさん
2020/08/23(日) 03:05:39.500
>>924
その人TEDの動画で昔見たな
自他未分状態にもってくには言語を捨てるとは体験的にも分かる
外の景色とかぼーと見てる時言葉を失ってる
逆に意図的に言葉を無くせば景色に没頭できる
近代思想や競争思想に取りつかれた人には自他未分(非言語化)
することだけでもカルチャーショックなんだろうが
元々東洋的な思想になじんでる日本人にはそこまで効果がない
自他未分のその先が見たい
その発想が言語的だといってループする虚無主義は無しで
926考える名無しさん
2020/08/23(日) 03:13:30.520
その先というと
アメリカ美術の抽象表現主義とかが実践していたかもしれない
しかし抽象表現主義は絵画の物質的条件であるミニマリズムの方向に流れ、そこから下火になってしまったように個人的に思える
抽象表現主義を論じたグリンバーグの話は二つに分けられるように私は解釈している
さっきも言ったような絵画の成立のための物理的条件の話と
絵画の内容である純粋視覚の話
この純粋視覚の話はフリードが受け継いだ(という理解を私はしている)
しかしフリードの話は他の批評家にフルボッコにされ途絶えてしまった?
純粋視覚をもう少し考えると先が見えるかも?
927考える名無しさん
2020/08/23(日) 03:30:46.220
将棋はまだ許せる
928考える名無しさん
2020/08/23(日) 03:36:36.310
>>923
トランプ支持者、ネトウヨ、イデア論者のの構造は同じ
とにかく中心を求める
そして中心に対する追及を許さない
あれでもこれでもない存在として
否定神学的に逃避する
結果思考停止して何も生み出さない
929考える名無しさん
2020/08/23(日) 03:46:14.050
非言語的なもの 例えばイメージは
それ自体は一つだけど
解釈は無限にある
中心でありつつ中心でない
と 言えるのではあるまいか
930考える名無しさん
2020/08/23(日) 03:50:43.670
>>928
君こそ何を生み出すつもりかな?無から有は生じないよ
それに対して存在者である神は存在するという属性を十分に満たしてさえいれば良い、不可知なイデアこそが真理なんだよ
931考える名無しさん
2020/08/23(日) 03:55:55.890
>>929
言語を含むシンボル体系は全て結び付いているからね
932考える名無しさん
2020/08/23(日) 03:57:07.980
>>931


良くわからんから寝るわ
933考える名無しさん
2020/08/23(日) 03:57:14.570
>>926
好きな画家といわれば
とりあえずバーネットニューマンて答えるけど
アートには詳しくないから
抽象やミニマリズムという意味からも
引き算の進化という印象を受ける
自他未分の先も引き算の先にあるのかもしれない
あと哲学は視点と言われるけどアートは視界なのかもしれない
アートという風景と自他未分化するということは
その視界によって世界を見ること
934考える名無しさん
2020/08/23(日) 03:58:07.360
>>932
おやすみ😪
935考える名無しさん
2020/08/23(日) 03:59:00.280
>>932
え、カッシーラーも知らないの…?
936考える名無しさん
2020/08/23(日) 04:03:28.100
>>930
不可知とか言ってるそばから否定神学やるなよ
仮にそれが真理だとして何を生み出すの
明日からの生活をどう良くしてくれるの?
あとその無が根源だという発想がもう中心主義なんだよ
無ていうのは否定神学的発想の先にあるそのものだろ
937考える名無しさん
2020/08/23(日) 04:05:24.660
>>936
何で否定神学が逃避なのかな?神に至る一つのプロセスだという認識だけに
938考える名無しさん
2020/08/23(日) 04:07:20.960
>>936
というかお前の生活なんて知るかw
俺は別に困ってないし
939考える名無しさん
2020/08/23(日) 04:16:11.850
>>935
しらんが?😪
940考える名無しさん
2020/08/23(日) 04:25:18.630
哲学の役割ってのは既存の価値をどう担保するのかよりも、如何に付加価値を与えるのかだとは思うね
ギュイヨーの義務も制裁もなき道徳はオススメ
941考える名無しさん
2020/08/23(日) 08:10:31.050
>>928
ネトウヨ、トランプは中心主義じゃなくてオルタナ主義でしょう
ネトウヨやトランプを生み出したのはポストモダン
動物的な気持ちよさをひたすらもとめてオルタナファクトを積み重ねていく
942考える名無しさん
2020/08/23(日) 10:27:26.470
盲目的にTHを信奉する大衆は動物そのもの
943考える名無しさん
2020/08/23(日) 10:30:06.990
大衆の動物化をもたらしたのはポストモダン
944考える名無しさん
2020/08/23(日) 10:34:32.030
TH君も例に漏れずその一人だろうね
彼は教義に対して論理が追い付いていないただの信徒だ
945考える名無しさん
2020/08/23(日) 10:43:44.360
人間は意味論的であるのに対して大衆は統語論的な存在だと言える
元来統語論的な筈の機械が人間の役割に取って代わり意味論的に大衆を支配する構造が見てとれてしまう
ヒューマニティを完全に否定する事の弊害が此処にある
946考える名無しさん
2020/08/23(日) 10:55:39.240
まあ、目先、ヒューマニティから離れるほど、精神的にも経済的にも良い生活ができる
マスコミのようにヒューマニティに近づくほど、その内実から腐っていく
それは、目先は経験知のように広まるだろうけれど、そこには理論的根拠があるってことです
947考える名無しさん
2020/08/23(日) 10:57:58.240
どうぞご自由に
948考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:03:58.040
つまり、
「赤いバラは美しい」
こんな言説を日々扱っていると内実から腐っていく

「04A3921=04A3921」
こういったことを扱う人々は、精神的にも逆に豊かに過ごせる

前者は結局は生物としての生存戦略に組み込まれたヒューマニティにどっぷり漬かることになり、不幸を招くだけ
後者は生物としての生存戦略から離れ、すべての認識者が共有する静かな知性への収束に向かう
949考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:04:16.460
なんや
急に最低限は議論できるスレになってんじゃない
950考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:08:32.220
だからね、トランスヒューマニズムで黒人が白人になるというのはとんだ勘違いなんだよ
トランスヒューマニズムが十分に浸透すれば、肌の色が白か黒かなんて言うのは意味をなさなくなる
知性に従っているかどうかのみが、判断基準になる
951考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:13:37.640
>>950
捨象しているだけだな
952考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:13:57.200
>>949
バカが停滞してるだけだと思うがw
953考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:16:56.380
>>951
まずは、生物的属性が抜け落ちていくってこと
そこが最もいらないからね
954考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:17:03.110
何を言った所で自説の間違いを修正しない
彼は本当に立派な信徒だ
955考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:18:34.070
>>953
形而上学と大差ないよ、君の主張は
956考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:20:34.800
まずは、現実が先行すると思ってるけどね
その現実の理論的根拠を見つけてるだけ
信仰が先ではなく、現実がまず進行している
結局は、テクノロジーが状況を変えたってこと
だから、デジタルトランスフォーメーションの非常に深い部分からの重要性を散々指摘している
957考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:22:34.080
>>946
仁無く義無く礼無く智無く忠無く信無く孝無く悌?無く・・・
亡八者が一番幸福、ってか?
智は知じゃないからね。

ま、一理はあるかもしれないなw
958考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:22:48.050
>>952
トランス君がまた来て戻っちゃったわ
959考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:25:57.370
>>956
其処に関しては全く間違っていないね
生物としての特性があって初めて信仰を可能にしている
それが君の場合THなだけで
960考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:26:37.270
>>958
トランス君はAI君と同一人物だよw
961考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:28:21.230
まあ、人間自体が矛盾した存在だが、常にヒューマニティから離れる方向に動いていないと、腐るってこと
ヒューマニティに自分から突っ込んでいったら腐敗まみれになる
962考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:29:19.240
>>961
だから亡八者が一番純粋だってことになるな。
963考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:29:46.880
その教説、聞き飽きちゃったなw
964考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:31:08.950
>>963
お婆さんに、「この亡八め!」とかよく言われてたの?
965考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:31:30.890
>>963
まあ、もちろん強制はしないが、それを知っておくだけでも、思い当たる節がこれからいくでも出てくるからね
原因をあらかじめ知ってれば、十分役立つ
966考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:31:44.720
>>964
>>961
967考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:32:48.340
>>966
だから亡八者が一番純粋だってことになるんだよ?
968考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:33:40.910
なんか沸いてるんだけど…w
969考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:33:47.230
古い言葉が意味を持つのは、その当時と同じ生活をする覚悟のある人間だけだよ
970考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:35:04.020
>>969
それなら、あなたの考えるヒューマニティとはなに?
971考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:35:29.660
>>968
論理的な思考ができないの?
972考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:37:00.750
>>971
ん?どうかした?
973考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:38:04.160
>>972
どうもしないけど、論理の無い人も多いんだなって思っちゃったんだよw
974考える名無しさん
2020/08/23(日) 11:44:03.580
さようなら
975考える名無しさん
2020/08/23(日) 12:42:26.310
TH隔離派だけど
次世代〜ていうスレタイは良いし
THは現代社会の被害者として
こういう被害者を生み出さないような
次世代の哲学を育むにはどうしたら良いか
考えるための生贄としてはいいのかもしれない
976考える名無しさん
2020/08/23(日) 12:49:00.560
可哀そうw
977考える名無しさん
2020/08/23(日) 12:55:55.610
このスレは、トランスヒューマニズム以外需要ないでしょ
978考える名無しさん
2020/08/23(日) 13:06:05.460
世代の観念に囚われているってことで
もう一つ良い感じのスレ名ないかな

今このスレの最大の議題は適切な避難先を考案すること
979考える名無しさん
2020/08/23(日) 13:06:43.250
次世代の哲学てスレが勢い上位にあると
覗きたくなる心境にはなるんだよね
見たら9割THのオカルトレスなんだけど
○○主義スレだとそれに興味ある人に限られる
THも論破されて分が悪くなるとTHの話引っ込めて
じゃない振りするからそういう時はスレが結構回るんだよね
次スレ立ってからの流れみたら分かるように
980考える名無しさん
2020/08/23(日) 13:26:36.270
トランスヒューマニズムの論破なんか無理だろ
これからどんどん進んでいくのに
981考える名無しさん
2020/08/23(日) 13:29:52.910
トランスヒューマニズムは、ビジネスでも若い人が進路を決める場合でも非常に有用な話題なんだよ
だから需要は非常に大きい
若い哲学者も自分の将来を考えれば、そちらに行くしかない
ポストモダンみたいに社会に大迷惑をかけて相手にされなくなった話題で邪魔するなよ
982考える名無しさん
2020/08/23(日) 13:37:54.600
静的でありながら動的な哲学しかないな
983考える名無しさん
2020/08/23(日) 13:38:46.700
ヒューマニズムが人間を腐らせる、という観点はなかなか面白いと思うよ。
自殺幇助の事件が時々起こるけど、あれもヒューマニズムの観点に立つから、
幇助を買って出てしまう人間が出てきてしまうのだと思う。
984考える名無しさん
2020/08/23(日) 13:41:02.460
I'm_a_perfect_human
985考える名無しさん
2020/08/23(日) 13:42:39.410
日本はすでに世界の中では最もヒューマニティから離れた社会だよ
助け合いなんかも一番少ないし、人々の関わり合いも希薄
だからコロナ患者も少ない
コロナ患者が多いところほど、ヒューマニティへのコミットメントが強い
986考える名無しさん
2020/08/23(日) 13:44:21.740
現代哲学は弁証法を否定してしまったからな
体系的な哲学を模索しようにもカオスに絡め取られてしまう
987考える名無しさん
2020/08/23(日) 13:45:33.170
テンプレ作るか

次世代スレの注意点
自分の書き込み以外は全てTHの自演書き込みだと思え
988考える名無しさん
2020/08/23(日) 13:46:03.700
ただ、THの人がいう美より、知だ、という観点はやや疑問だな。
花びらの数はフィボナッチ数で形成されていて、自然界には黄金比がよく観察される
ように数学的な知と美はリンクしている要素もあるからね。だから、ファインマンが
オイラーの公式を「我々の至宝」かつ「すべての数学の中でもっとも素晴らしい公式」
とヒューマニズム的に絶賛していることも頷ける

数学はエレガントさも大事なので、やはり知性と美的要素を完全に分離することは
まだ出来ないのではないかな。
989考える名無しさん
2020/08/23(日) 13:50:28.940
だいたい知的な人は美しいものだからね
馬鹿が醜いのと対照的に
990考える名無しさん
2020/08/23(日) 13:54:56.840
欧米人なんか自分の容姿に自信があるから、逆にヒューマニティからなかなか離れられないというのもあるからな
結局はデジタルトランスフォーメーションで残るのは知性のみ
991考える名無しさん
2020/08/23(日) 13:57:33.690
そして、黒人が醜いとか美しいとかも無意味になる
992考える名無しさん
2020/08/23(日) 13:57:37.750
たとえば、色や音に美を感受できるのも、そこに数学的な光のスペクトルや色相、
音階があるからだろう。それらがなく、全くのランダムであれば、それらは
美と感受されることなく、単なるカオスとノイズにしかならないだろうし。
補色一つとっても、そこには数学的な構成がある。
993考える名無しさん
2020/08/23(日) 13:58:02.160
どうにかせんと思ってるのに実務能力はさすが低いな住民
仕切り屋がやってくれてもいいんだけどな
994考える名無しさん
2020/08/23(日) 14:00:11.480
この板でまともに機能してるスレなんてもうここぐらいだろ
哲学全般ですでに生きてるのはトランスヒューマニズム関連ぐらいなものってことだよ
995考える名無しさん
2020/08/23(日) 14:02:32.960
てかトランスは専用スレ作んなよ
そこまでテーマが明確なのにあちこち寄生するのはただの乗っ取り
996考える名無しさん
2020/08/23(日) 14:04:08.420
まあ、だいぶ議論も進んだから、しばらく休むわ
次スレは適当にやってくれ
997考える名無しさん
2020/08/23(日) 14:06:54.520
絶対を相対によって否定してそのままだから進めない

否定から生まれるのは肯定の反対向きの焼き直しでしかないし
絶対を否定してもそれもまた正反対の絶対になってしまうという
矛盾に絡めとられてしまう

否定から肯定へ、相対を経た上での新たな絶対の構築へと向かうことが
哲学の真の課題だろう
998考える名無しさん
2020/08/23(日) 14:17:38.220
>>900
椅子とは人が座るもの。

ヴィトゲンシュタインはそれを明示したんだよ。
999考える名無しさん
2020/08/23(日) 14:23:52.070
話のわかりそうな方もいるのが何よりの収穫だよそれにthにしろnmにしろ婉曲な表現に頼らざるを得ないところが世相をよく表してるね。高尚なカウンセリングをされても困るし明日はキャンプなのでもうこれで失礼します。
1000考える名無しさん
2020/08/23(日) 14:23:58.540
>>974
さようなら
ニューススポーツなんでも実況



lud20251011082829ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/philo/1597234154/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「次世代の哲学を育むスレ Part 11 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
次世代の哲学を育むスレ
【野球】阪神ドラフト、高校生内野手を指名へ!筆頭は桐蔭学園・森 鳥谷退団後の次世代候補
【素材】次世代素材「グラフェン」製のマイクロチップでPCやスマホを何千倍も高速化できる可能性 英研究 [すらいむ★]
テレ東の次世代エース 鷲見玲奈 Vol.8
雑談 うん頬の暖かいレスに包まれて育った毒雑第二世代のコテたち
【Pro】【NX】 次世代ゲーム機テクノロジースレ No.18 【Scorpio】
【NEO】【NX】 次世代ゲーム機テクノロジースレ No.16 【Scorpio】
【速報】乃木坂の次世代エース遠藤さくら遂に降臨!!!
HKT48の次世代エースの生配信始まったぞ!!!
【PS5】RDNA2 SIE次世代機予想スレ 爆速SSD アンチ出禁 74世代目 【PS5PRO】
次世代Nexusを語るスレ6
【PS5】次世代機予想スレ 8【Next Xbox One】
【#CES2019】次世代クレジットカード、複数のカードを登録可能 液晶にQRコードも表示も ソフトバンク協力
金正日「哲学の貧困は政治の貧困を生む。」「足は自国の地に据え、目は世界に向けよ!」聞いてるか自民党
次の衆院選で「政権交代」のぞむ人、「自公政権の継続」上回る JNN世論調査 [Hitzeschleier★]
【正規スレ】【PS5】RDNA2X SIE次世代機予想スレ HWRT 高速SSD アンチ出禁 82世代目 【PS5PRO】
次世代言語アンチスレ19
[メ&#8764;テレ]島津咲苗 (次世代エース)
【話題】強烈すぎる「昭和臭」に心奪われる 次世代に残したい超レトロ飲料「スィートキッス」
【ゲームハード】次世代機テクノロジー11【スレ】
【ゲームハード】次世代機テクノロジー16【スレ】
【PS5】SIE次世代機予想スレ 【携帯機&PSVR2】 19世代目
【PS5®】祝!780万台突破 SIE次世代機予想スレ 94世代目 【PS5PRO】
MSとソニーが次世代機を開発中だけどタブレットに逃げた任天堂に未来はあるの?
【画像】乃木坂の次世代エース・小川彩を御覧くださいwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【SKE48】「次世代エース」小畑優奈(17)、卒業を発表 センターも経験 将来期待のメンバー
【港・竹芝】ソフトバンクGが次世代新社屋 東急・鹿島のスマートビルに移転 [ひよこ★]
スクエニ「2020年、その先の次世代に向けてかつてないほど充実したラインアップを準備している」
【皇室】愛子さま・眞子さま・佳子さま “次世代プリンセス”の素顔とは? ファッションにも迫るムック発売[02/15] ©bbspink.com
次世代switchのスペック
【音楽】人気次世代アイドル!BABYMETAL(ベビーメタル)の海外の反応&評判は?
【話題】 学校休校、増える10代の妊娠相談・・・コンドーム装着率激減、性教育の授業がなかったことも影響 [影のたけし軍団★]
MHWが不満なお前らはどんな次世代モンハンがやりたいの?
【栃木】宇都宮に日本初の全線新設、次世代路面電車(LRT)建設開始
【悲報】Altくん 次世代Switchの噂に落ち着かない様子を見せる…
【次世代】「ギアーズ5の設定は全面的にウルトラに引き上げられている」
次世代PSに超高速広帯域の専用SSDが搭載 シーン読込時間はPS4Proと比較して1/10に
メディア「ソニー、PS4ゲームが動く新型PSPを準備中?次世代Xboxが2026年後半発売の噂」
文科省「就職氷河期世代」の積極採用通知へ 公立学校の教員不足に対応
【教育】文科省「脱ゆとりに自信」にゆとり世代の怒り爆発 「おれらは実験動物かよ、モルモットかよ」 ★6
次世代型ファミレス
Z世代の次って何世代?
Intelの次世代技術について語ろう 130
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 307世代
京都の期待の次世代バンド sunkissed
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 308世代
次世代の王ねね #4596
VITAと3DSの次世代機
AMDの次世代プロセッサを応援しよう part3
次世代機戦争の敗北者PS5
第二次世界大戦の時代は連合国軍も中枢国軍も兵士がシャブぶっ込んで戦ってたじゃない?シャブってやっぱ必要なんじゃないか?
【世代】昭和生まれが経験した学校の“常識” 「教室で先生が喫煙」「真夏に休憩せずに部活していた」★18
暴力とはなんなのかを哲学的に語るスレ
哲学にわかの>>1を助けるスレ
サンデーサイレンスの孫世代の種牡馬成績って
注目アニメ紹介:「アオアシ」 サッカーユース世代の奮闘 「スピリッツ」人気マンガがテレビアニメ化 [朝一から閉店までφ★]
学生時代の人・出来事を思い出したらレスするスレ
ゴッサムナイツ PS5/XboxSX|SS/PC 次世代機オンリーで2022年10月25日発売決定!
【これが】PS5が低性能過ぎてデモンズリメイクが画質とfps両立できない【次世代機?】
次世代iPhone Part264
【5G】次世代通信規格「5G」普及へ 東京都が携帯電話各社と連携
【ガラホ】次世代ガラケー総合 Part3
次世代iPhone 315
GLAYとかラルクの次の世代って誰?
次世代田代砲の開発・研究
次世代iPhone 284

人気検索: アイドル 女子小学生 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ 黒澤美澪奈 洋井戸田潤 ベトナムロリ トイレ盗撮 競泳 女子 Sex Daisy
02:31:43 up 3 days, 35 min, 0 users, load average: 26.15, 26.14, 43.32

in 0.11082720756531 sec @0.11082720756531@0b7 on 101415