◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

邪馬台国九州派だったけど最近畿内のような気がしてきた… 魏志倭人伝に書かれてる国の規模的に [無断転載禁止]©2ch.net [231982652]->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1466854958/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1f65-aRAF)
2016/06/25(土) 20:42:38.10 ID:El4rWlfq0

「鬼斬」に新キャラ酒呑童子が登場。卑弥呼と宮本武蔵の新衣装や,難度“鬼”ダンジョンも

 オンラインゲームの開発,サービスを行っているサイバーステップ株式会社(本社:東京都杉並区,
代表取締役社長:佐藤類,以下「サイバーステップ」)は,2016年6月23日(木)のアップデートにて,
新なかよしキャラクター「酒呑童子」の登場および「卑弥呼」「宮本武蔵」の新衣装が登場しますこと
をお知らせいたします。

http://www.4gamer.net/games/201/G020190/20160623109/
2 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 43b9-/9v5)
2016/06/25(土) 20:43:32.63 ID:ZtIqtxuO0
どこにあったかもわからないようなしょぼい集落の場所なんて
どうでもよくね?
3 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ db89-eiwf)
2016/06/25(土) 21:06:15.85 ID:zXWjDVCM0
九州だったのを大和朝廷が邪馬台国を自分たちの歴史に取り入れ改変
ってところだろ?
南に熊襲がいて脅かされてる土地とか北部九州以外有り得ないし

ちなみに私の知識は諸星大二郎の漫画から得た物が主だが
4 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1f65-jO4j)
2016/06/25(土) 21:10:01.58 ID:El4rWlfq0
>>3
別に邪馬台国が畿内から九州北部にかけてを支配してたとしたら成り立つ話なんだよそれは
5 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW eb48-iWcA)
2016/06/25(土) 21:10:57.92 ID:tRvhC5Se0
九州から畿内に移動してった説が有力
6 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ペラペラT SD5f-vrBh)
2016/06/25(土) 21:12:16.77 ID:sG6qZBGoD
今に見ていろナニワ原人
全滅だ
7 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a366-DvJX)
2016/06/25(土) 21:16:49.97 ID:FmG5kksD0
同時代のおとなりの大陸の歴史ならたくさん語る奴いるのにな
自分のクニのことなのにあまり知らない
8 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ db89-eiwf)
2016/06/25(土) 21:18:09.57 ID:zXWjDVCM0
>>4
>>畿内から九州北部にかけてを支配

それは幾ら何でも無理がある、当時の人口や移動手段、古墳などの形状からいって有り得ないわ
9 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c3b9-Z7EN)
2016/06/25(土) 21:40:13.35 ID:SLLGv94G0
どちらからいらしたのって聞いたら
大和たい って返って来て
ふむふむヤマタイか・・て勘違いした説
10 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7fbe-jO4j)
2016/06/25(土) 21:43:06.11 ID:edHxljQo0
>>9
もともと邪馬台で、ヤマトと呼ぶ(台=ト)説が有力
11 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa77-Z7EN)
2016/06/25(土) 21:58:54.10 ID:6tPf9iAFa
>>4
それは神武天皇の東征伝説(もしくは畿内王朝による九州併合)
のあとの話だな
12 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウT Sa17-jO4j)
2016/06/25(土) 22:04:12.50 ID:p2BlqZdMa
>>7
資料の数が圧倒的に違うだろ
13 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa77-Z7EN)
2016/06/25(土) 22:09:35.12 ID:N8mP5gGxa
魏志倭人伝は倭について書かれていることだから、別に正確じゃなくてもいいってところがミソだよ
中国については正確じゃないといけないけどね
だから、魏にとっては強大な同盟国があるということを示そうとしてちょっとばかり大げさに書いてる
14 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9bf8-N1xF)
2016/06/25(土) 22:13:33.85 ID:PUYPCpZk0
中国にずっと近い九州スルーして近畿について書くのかなぁ
関西人だが常識的に考えて九州じゃないのって思う
15 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1703-gJJb)
2016/06/25(土) 22:46:08.95 ID:Fi7zR3780
卑弥呼の時代が250年頃

350年頃が応神天皇の時代
この時代には、海外大規模遠征や世界で二番目に巨大な墳墓が作れるほどにしっかりとした国家になっている。

卑弥呼の国が村に毛のはえたような小国家ならば
その後の100年で大急ぎで国家建設をしなければならない。
16 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1757-jO4j)
2016/06/25(土) 22:54:55.55 ID:dXHIqFSx0
>>15
ヤマト王権「北進」の軍事拠点か、平和同盟か…500キロ離れた新潟・城の山古墳の証拠≠ェ語る古代日本形成過程
http://www.sankei.com/west/news/140125/wst1401250069-n1.html
倭国の都・大和(奈良県)から、はるか500キロ。新潟県北部にまでヤマト王権の影響が及んでいたことを示す
発掘調査が行われたのは、平成24年のことだった。
同県胎内市の城(じょう)の山古墳(直径約40メートル)で、古墳時代初め(4世紀前半)の鏡、刀剣、玉という「三種の神器」が出土。
ヤマト王権下の古墳は、これら「三種の神器」を副葬することで同盟関係の象徴とした。
これまでは奈良から250キロ離れた石川県七尾市の古墳がヤマト王権の北限とされたが、城の山古墳の発掘でその距離が一気に2倍に伸びたためだ。


教科書が書き換わる発見は2年前に出てる
これまで初期の王権否定していた連中が狂い死にする未盗掘の古墳だった
17 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-Z7EN)
2016/06/25(土) 22:59:23.33 ID:XXaEDCEAp
関西と九州ではどう考えても関西の方が国力が上
今の時代でも九州全部まとめて関西の半分以下の経済力
中世でもそうだったし奈良平安の古代でもそうだったよ
戸籍や税金の出納帳が残ってるからその程度はすぐに分かる

大和時代や弥生時代でもまず間違いなく関西の経済力は北九州を圧倒しとっただろ
邪馬台国のような当時の倭国で最大規模の国家の本拠地なら関西以外に考えられん

ちなみに関東の力が関西を上回るようになったのは徳川家康の関東大治水工事のお陰
このいう大規模工事は鉄製の土木作業用品が大量に普及して始めて可能になったんだわ

古代や中世の関東は一面の原野で関西には遥かに及ばない地域
弥生時代の日本中心は関西で確定しとる
18 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fb48-laX/)
2016/06/25(土) 22:59:37.72 ID:9aj+q3s40
>>3
そもそも日本には邪馬台国のついての文献は一切存在しないから改変も糞も無い
まあ、焚書して消し去った可能性はあるがな、日本書紀に過去の文献を焚書した記述があるからな

>>16
元々教科書に書かれてないし追加して書くようなもまでも無いから、書き変わりようが無いな
19 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプー Sd0f-gJJb)
2016/06/25(土) 23:00:50.46 ID:IXnjv3lJd
台与でトヨだからなぁ
ヤマトと読んでたんじゃないの
20 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1757-jO4j)
2016/06/25(土) 23:02:10.36 ID:dXHIqFSx0
>>17
東大だっけか
未だに抵抗してるのは
物証が数々出てきてるのに
関東史観が強力に働いてるからなあ
21 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c778-jO4j)
2016/06/25(土) 23:03:50.80 ID:9ooCSHFx0
>>3
倭国の王のことを筑紫の君って呼んでたからね、筑紫って九州だし、しかもこの「君」って「君が代」の元になったものとかいう説もあるし
中国の歴史書でも倭国は邪馬台国で大和とは別って書いてあるとかいうし、後から入ってきた大和が倭国(邪馬台国)を歴史ごと乗っ取ったのかも知れない
22 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Srb7-gJJb)
2016/06/25(土) 23:05:52.32 ID:jVr3yylGr
つ隋書倭国伝
阿蘇山を皆恐れてるって話が出てくる
23 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6f66-u7Vb)
2016/06/25(土) 23:08:20.37 ID:SeNGmDNG0
近畿に阿曽山有ったっけ?
24 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-Z7EN)
2016/06/25(土) 23:09:36.49 ID:XXaEDCEAp
仮に100歩譲って邪馬台国の発祥が九州だとしても、邪馬台国の支配層がいつまでも田舎の九州に本拠地を置いとくお思うか?
関西に遷都するに決まっとるわな

神武天皇の伝説のようにすぐに九州を捨てて関西に移住しないとおかしいわ
邪馬台国は関西やろ
25 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c778-jO4j)
2016/06/25(土) 23:12:15.56 ID:9ooCSHFx0
文明のある大陸に近い所が便利なんじゃないの畿内なんて遠いし
26 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-Z7EN)
2016/06/25(土) 23:17:49.80 ID:XXaEDCEAp
文明のあるところに宮古おいた方がいいなら、ヤマト朝廷はなんで太宰府に遷都しなかったのだろうか?
それは外国に近いと危険やし、輸送手段の少ない時代は税の米の運搬が大変やから、大生産地の関西に本拠をおく必要があったから
大陸文化の導入と生産力のバランスからすると、北九州の那の津よりも関西の難波の津、つまり福岡より大阪が適してたんや
27 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/25(土) 23:18:45.42 ID:Y9ucvzUva

弥生人の遺伝子は日本にしか残ってないから。
28 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-iWcA)
2016/06/25(土) 23:19:28.10 ID:+ocP1EgXp
立派な遺跡があったから邪馬台国は畿内という原始人並のバカ理論
29 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c778-jO4j)
2016/06/25(土) 23:20:25.08 ID:9ooCSHFx0
大生産地の関西?当時って東日本に人口の重心があった気がするけど。西日本は噴火や地震の天変地異で一度壊滅したんじゃないかって話がある
30 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/25(土) 23:20:35.78 ID:Y9ucvzUva

弥生人の遺伝子は日本にしか残ってないから。
31 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/25(土) 23:21:24.24 ID:Y9ucvzUva

>>29
お前アホじゃねえか。噴火したのは石器時代だぜ。
32 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1f65-jO4j)
2016/06/25(土) 23:21:32.66 ID:El4rWlfq0
■邪馬台国への道順

帯方郡 (朝鮮の北部で確定)

<南や東へ水行7000余里>

狗邪韓国 (韓国の南端でほぼ確定)

<渡海1000余里>

対馬国 (対馬でほぼ確定)

<南へ渡海1000余里>

一支国 (壱岐島でほぼ確定)

<南へ渡海1000余里>

末盧国 (佐賀県松浦半島か?)

<東南へ陸行500里>

伊都国 (福岡県糸島市(旧怡土郡)か?)

<東南へ陸行100里>

奴国 (福岡市(旧儺県[なのあがた])か?)

<南へ水行20日>

投馬国

<南へ水行10日、陸行一月>

邪馬台国


大体九州派も畿内派も奴国までは佐賀〜福岡にあった国だろうってことで一致してるんだよね。

問題は投馬国と邪馬台国。なんでこの二国に行くときだけ距離じゃなくて日数で表記しているのか。
使者が本当に行ったのは奴国まででそこから先は倭人に聞いただけなんじゃないのか。もし本当に
行っているのなら投馬国から邪馬台国までの陸行一月の間に他の国を通らないのはおかしいので
はないのか。
33 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-Z7EN)
2016/06/25(土) 23:22:46.24 ID:XXaEDCEAp
西日本は縄文時代に桜島が大噴火して一度無人の土地になったらしい
恐らく桜島の足元の九州は人のいない緑のない無人島だったろうな

弥生時代の遥か前の話がであるが・・
34 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c778-jO4j)
2016/06/25(土) 23:23:08.62 ID:9ooCSHFx0
暴言吐くようになったか、哀れ
35 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/25(土) 23:23:46.72 ID:Y9ucvzUva

弥生人の遺伝子は日本にしか残ってないから。
36 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-iWcA)
2016/06/25(土) 23:23:54.70 ID:+ocP1EgXp
>>32
三国志の兵力とかと同じで盛ってるに決まってる
37 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/25(土) 23:24:26.45 ID:Y9ucvzUva

弥生人の遺伝子は日本にしか残ってない以外に言う事ないんだよなお前の歴史スレって。
38 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/25(土) 23:25:00.71 ID:Y9ucvzUva

いやいやw

弥生人の遺伝子は支那大陸で絶滅されてるから。
39 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/25(土) 23:25:31.19 ID:Y9ucvzUva

あ、先に言っちゃった。弥生人の遺伝子は日本にしかもう残ってないから。
40 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cff4-iszH)
2016/06/25(土) 23:25:36.01 ID:kZ4gg3mh0
>>35
似てる遺伝子持ってる奴らが隣の国でニダニダ言ってるじゃないか
41 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/25(土) 23:27:17.43 ID:Y9ucvzUva

弥生人の遺伝子は日本にしかもう残ってないから。
42 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b7ef-jO4j)
2016/06/25(土) 23:27:25.32 ID:LZD+CWO40
大体が九州派のトップが、大学でお前は九州出身だから九州説の担当なってことで
惰性でずっとやってただけだから、でかい遺跡はあってもその他の発見がないんだよな
43 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/25(土) 23:28:07.27 ID:Y9ucvzUva

>>40
モンゴル人に似てるよねお前。
44 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/25(土) 23:28:39.63 ID:Y9ucvzUva

弥生人の遺伝子は日本にしか残ってないから。
45 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a39e-jO4j)
2016/06/25(土) 23:29:53.31 ID:Nv7HlGns0
>>42
そもそもが江戸の国学者の言い出した与太話だからな
46 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fbe-gJJb)
2016/06/25(土) 23:30:15.53 ID:kmDZ0Lcw0
昔は遷都しょっちゅうしてたんじゃないの?
47 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c778-jO4j)
2016/06/25(土) 23:31:21.06 ID:9ooCSHFx0
白村江の戦いで敗北して筑紫の君は捕虜として唐に連れて行かれたが8年たって唐から帰国したという文言が大和側に書かれている
日本が戦ったと習ったはずだけど連れて行かれ戻ってきたと第三者目線の大和側の視点で書かれているのも面白い
48 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6f66-DxJ8)
2016/06/25(土) 23:32:22.38 ID:FKrojo8Q0
邪馬台国が九州だとおもとるガイジおる?
49 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c778-jO4j)
2016/06/25(土) 23:33:58.30 ID:9ooCSHFx0
日本会議も畿内でないと困るんだろうな、今教えている天皇を敬う根源の日本の歴史がひっくり返る可能性がある
50 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1f65-jO4j)
2016/06/25(土) 23:36:49.14 ID:El4rWlfq0
>>49
いや俺は邪馬台国九州派だけど
卑弥呼は天皇の祖先でアマテラスのモデルだと思ってるよ
卑弥呼の子孫が東征して奈良に遷都して大和朝廷になったんじゃないかなと
51 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c778-jO4j)
2016/06/25(土) 23:37:52.68 ID:9ooCSHFx0
宮内庁が拒否してる古墳を調べてみたいよね、何か出てくるかも
52 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-Z7EN)
2016/06/25(土) 23:38:03.56 ID:N65gGAH8p
邪馬台国論争って、元々江戸時代の国学者達が卑弥呼が魏に朝貢したなどあってはならぬという感情論から言い出したものだからな

ヤマト国を無理やりヤマタイ国と読ませて、あれは北九州の辺境の女酋長が勝手にやったことだと言い出したんだわ

今でも一部の宗教団体ではそれを引き継いで九州説を主張している

その手の連中は古史古伝をやたら崇拝するのですぐわかる
53 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプー Sd8f-wevh)
2016/06/25(土) 23:44:02.84 ID:pDhnJQzZd
ヤマトの国です=ヤマタイコク=邪馬台国
姫御子です=ヒミコ=卑弥呼
54 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4b81-jO4j)
2016/06/25(土) 23:45:28.97 ID:JXjdF/D10
九州にあったとしたらもう少し九州を中心に歴史が進んでいくはずだわな
55 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/25(土) 23:46:25.60 ID:t4BHNWeRa

弥生人の遺伝子は日本にしかもう残ってないから。
56 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c778-jO4j)
2016/06/25(土) 23:49:01.21 ID:9ooCSHFx0
白村江で滅んでて空白になったそれを大和が箔を付けるために歴史も文化も含めて引き継いだとしたら歴史も改ざんして消し去るかもね
57 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ df31-jO4j)
2016/06/26(日) 00:17:06.24 ID:jojqqTBr0
>>20
九州云々はどうでもよくて
関西sageなんだろうな
58 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ df31-jO4j)
2016/06/26(日) 00:19:00.43 ID:jojqqTBr0
>>29
やっぱ九州派ってこの程度なんだな
59 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c778-jO4j)
2016/06/26(日) 00:21:54.20 ID:2VNBlmzG0
中身なしの否定しかできない畿内推し、可能性すら全力で否定
60 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウT Sa17-jO4j)
2016/06/26(日) 00:36:43.59 ID:99DVDDOfa
可能性だけ言ったら四国でもいいわけで
61 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/26(日) 00:39:03.22 ID:1Fg8sE7Ua

日本という国家の後ろ盾がなくなったらお前死ぬから。
62 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-gJJb)
2016/06/26(日) 00:43:13.79 ID:TQvrc9G2p
記紀の倭迹迹日百襲姫命が卑弥呼で箸墓がその墳墓
邪馬壹國は大和で男弟は崇神天皇、宗女の壹與は豊鍬入姫命
考古学的に調べても文字の無い時代では想像の粋を出ないのだから文献的に一番辻褄の合うもので良いんでないの
63 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9bb9-jO4j)
2016/06/26(日) 00:44:20.75 ID:XlILrobf0
なんで行程記述に統一性がないんだろうなぁ嫌がらせか
64 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ef8d-mWT3)
2016/06/26(日) 00:46:29.25 ID:a6Hiif7o0
定年退職したお爺ちゃんが自費出版で邪馬台国はここにあった的な本を出すのはなぜなのか
郷土史こじらせるとそうなっちゃうのか
65 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-iWcA)
2016/06/26(日) 00:50:02.02 ID:lCRfQJz5p
>>54
邪馬台国が最初の記録に残ってるから過大評価してるだけ
66 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4381-jO4j)
2016/06/26(日) 00:50:15.07 ID:YYEhkTKi0
日数は太陽の昇った数を適当に印でも付けて記録しておけば誤差なく記録できる
ところが方位と距離は測量技術がないと難しく誤差も大きくなる
魏志倭人伝に限らず古代文献は一般的に日数の方が正確で距離と方角は誤差が大きい
67 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 5b98-jO4j)
2016/06/26(日) 00:51:15.08 ID:b+LJ0BOA0
>>60
徳島市にあったって説を最近知ったけど割と説得力あったな
本当なら面白い
68 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 27be-SJKp)
2016/06/26(日) 00:53:16.63 ID:wYx6mAOU0
yamatoだろ
大和の国かどうかは分からんけど
69 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-Z7EN)
2016/06/26(日) 04:00:48.97 ID:p7LGDHWJp
邪馬台国九州説主著してる連中は、古代の北九州がただの田舎の辺境だった事を知らないんだろうな

中世以前は近畿=日本でその他は存在するしていないと同義なんだから

何せ中世以前の日本には、近畿以外には鎌倉しか都市が存在せず、全て農村地域だったんだよ。

古代の関西は今の東京よりも大きな存在だったんだ

北九州なんて青森県みたいなもんだよ
70 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4bf8-SJKp)
2016/06/26(日) 04:03:00.91 ID:GBDnACtm0
すでに学会では畿内説で決着のついてる話
学者の5%だけ九州説についてるが
それは盛り上がってる民間での論争の火を絶やさない為にあえてついてるだけ
71 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 47f5-jO4j)
2016/06/26(日) 04:04:48.01 ID:z5EC5sfa0
金印すげー小さくてしょぼかったから畿内でいいよ
72 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-Z7EN)
2016/06/26(日) 04:21:57.21 ID:xF5ABF3Kp
>>69
まぁ邪馬台国がおらの村にあったらええな的な気持ちは分かるけど、現実は関西以外には殆ど存在の可能性はありえないね

古代に遡れば遡るほど、関西の存在感は大きくなる
飛鳥時代や大和時代だと、全ての学問文化は関西に存在していて、それ以外の土地なんてただの米と兵士の供給地域に過ぎなかっただろう

関西以外の土地は植民地みたいなもんだったろう
73 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9778-gJJb)
2016/06/26(日) 04:29:09.40 ID:72eP9lwD0
そもそも九州説は江戸時代のネトウヨが創設したものでいわば宗教
学術的には今も昔も畿内しかない
74 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9766-gJJb)
2016/06/26(日) 05:16:06.37 ID:4IpKNjks0
諸葛亮や司馬懿と同時代、
邪馬台国には文字もない
75 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ef6f-Q4B0)
2016/06/26(日) 05:49:10.85 ID:DBbSm46j0
>>32
魏志倭人伝に記されてるこれは本当で使者は実際に邪馬台国に行ってなくて奴国で帰った
ちなみに当時の奴国(福岡周辺)では方角の「南」は現在の「東」にあたる
そのまま南に行っちゃうと計算上フィリピン沖ぐらいまで行ってしまうことになる
奴国までの方角は正確に書かれてるのに以降は間違った方向になってるのも奴国までで帰っていった何よりも証拠になる
76 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW eb48-OIhR)
2016/06/26(日) 05:58:56.03 ID:2C9lNB4L0

>>50
これ
77 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MMef-LcRC)
2016/06/26(日) 06:00:55.35 ID:HDLurWzCM
>>75
邪馬台国=奴国

って真相は十分ありえるんだよな
いろいろ妄想するより現実的
78 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1b30-jO4j)
2016/06/26(日) 06:01:21.94 ID:Ma0dAbGx0
邪馬台国は水銀がとれると書いてるんだから
当時、水銀がとれなかった九州は100%無い
79 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fb6f-wRvM)
2016/06/26(日) 06:11:19.38 ID:foWDE/490
最近は山口説が有力なんだろ?
安倍が関与でもしてんかなw
80 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 374f-jO4j)
2016/06/26(日) 06:13:42.30 ID:C7h0+13p0
こりゃ決着つかんな
81 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fb8d-jO4j)
2016/06/26(日) 06:15:24.63 ID:/6bcW29P0
州になったり島になったりするところにあると聞かされてたって記述を完全無視する九州派
一宮のある淡路島しか該当しないんだよ残念でした
卑弥呼は「ひ巫女」
82 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fbe-gJJb)
2016/06/26(日) 06:24:12.20 ID:CuNYpG1u0
>>21
それ何の文献?
邪馬台国の本いくつか読んだけど、初耳かも
83 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウT Sa17-jO4j)
2016/06/26(日) 06:24:35.26 ID:99DVDDOfa
>>80
決着ついてるだろw
九州派が諦め悪いだけ
観光が掛かってるからな
84 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ abb9-jO4j)
2016/06/26(日) 06:27:52.23 ID:7ziqnsVa0
>>32
それだとこの地図から水行二十日とか十日というのは有明海の可能性が高いから、邪馬台国は熊本あたりになるんじゃないの?
と思ってググったら、邪馬台国は熊本にあった説を唱えている人もけっこういるみたいだw
しかも阿蘇山も隣にある
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-9b-52/festiva1202/folder/1303969/90/61747490/img_0?1433059487

https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&;ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E9%82%AA%E9%A6%AC%E5%8F%B0%E5%9B%BD%20%E7%86%8A%E6%9C%AC
85 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 3fe4-ym6C)
2016/06/26(日) 06:34:16.59 ID:4hb9aN3R0
>>80
完全に付いてるぞ

畿内説:考古学会の定説
九州説:外野の高校教師、九州人らが主張
86 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fbe-gJJb)
2016/06/26(日) 06:38:59.61 ID:CuNYpG1u0
>>57
こういう政治的な思惑が日本の史学・考古学には多すぎるんだよね

それ以外にもいろいろあって、日本人の史学はもはや無意味
西洋人に研究して貰ったほうがいいと思う

関東史観だって、保守思想の強化のために使ってるだけだしな

関東史観の場合、関東の次に優先するのは東北
この時点では九州は西日本なので「敵側」だが、邪馬台国については関東は出番ないので九州説に肩入れしがちだよね
87 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワイモマー MM17-SJKp)
2016/06/26(日) 06:40:27.70 ID:b6zaPTH9M
邪馬台国の場所は奈良県桜井市と考古学的に決着がついたのに
九州の町興し利権や出版業界の利権でなんか論争だとかなんとか騒いでるだけ
88 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 3fe4-ym6C)
2016/06/26(日) 06:43:47.00 ID:4hb9aN3R0
>>57>>86
100年前の話?
東大でも当然の如く畿内説が定説だぞ

もともと邪馬台国九州説は
日本が中国に朝貢してなかったという国学者の主張だし
そもそも宣長以前はヤマトコクと読むのが一般的だったし
その宣長も台与はトヨと読んでるし
89 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fbe-gJJb)
2016/06/26(日) 06:50:32.19 ID:CuNYpG1u0
>>72
いや、弥生時代から古墳時代は大和〜河内勢力の他に、丹波〜但馬勢力、尾張勢力、吉備勢力、出雲〜因幡勢力、筑紫、火、豊といろんな勢力が割拠してた
考古学的には出雲は割と早い段階で滅びているけど、以外と尾張が粘っていたりいろいろ面白い
吉備や北九州はわりと後まで生き残ってたし、大和一強というわけではなかった
90 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ abb9-jO4j)
2016/06/26(日) 06:53:02.84 ID:7ziqnsVa0
このブログを読むと邪馬台国と大和朝廷は別物だったように書かれているけど、
九州にあったのが邪馬台国で近畿にあったのが大和朝廷だったという可能性はないの?

邪馬台国は九州熊本にあった!
http://www.pipi.jp/~exa/kodai/kaimei/yamatai.html
91 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 43d1-jO4j)
2016/06/26(日) 06:54:25.98 ID:sEMrz7880
九州に帝国を建てる理由がまるで分からない
92 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワントンキン MMcf-4lI4)
2016/06/26(日) 06:55:37.01 ID:TjPgqQ5hM
>>90
ヤマト国とヤマト朝廷が別のわけないじゃん
九州説も主流は首都移転
93 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4348-iWcA)
2016/06/26(日) 06:56:40.33 ID:an2Onre50
俺も淡路島から備讃地方の島嶼、沿岸の勢力が邪馬台国の中心を担っていると思う
彼らがなんらかの理由、恐らくは日本列島を含む東アジアの政治的軍事的動揺を背景に、その政治的機能をより防衛的かつ日本各地の地理的に中央にあたる奈良盆地の山沿い地域に移したと考えるのが妥当。
魏志倭人伝は移動後を記述しているから、この場合の邪馬台国は奈良、纒向。
東遷というほど大ががりでもなく、単なる移動、もしくは退避。
これらは古墳の形、土器の質、量や、纒向の成り立ちなどとも整合し、後の大和王権に流れる海洋民族の記憶とも符合する。
94 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fbe-gJJb)
2016/06/26(日) 06:59:50.48 ID:CuNYpG1u0
>>47
時系列がヤバすぎる
白村江なんて7世紀の話だし、東日本が人口多いって縄文時代の話だろ
この手の人って、エベンキ説とか日本にはポリネシア人が上陸したとか信じてそう
95 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ abb9-jO4j)
2016/06/26(日) 07:00:05.57 ID:7ziqnsVa0
>>91
>>92を読むと、広い平野があると自然と大勢の人間が住むので大きな国ができるみたいな話らしいけど
96 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4737-Z7EN)
2016/06/26(日) 07:00:13.90 ID:ObDx2LLh0
邪馬台国と大和は無関係だから
畿内派の主張って無茶苦茶
97 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9b2c-Z7EN)
2016/06/26(日) 07:00:41.26 ID:ZVhgK0JD0
俺は元々畿内派だけどな
大和朝廷の前身が邪馬台国だと思ってる
98 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ abb9-jO4j)
2016/06/26(日) 07:02:07.46 ID:7ziqnsVa0
>>95
間違えた

>>91
>>90を読むと、広い平野があると自然と大勢の人間が住むので大きな国ができるみたいな話らしいけど
99 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 3fe4-ym6C)
2016/06/26(日) 07:03:48.23 ID:4hb9aN3R0
>>90
>>95

おお、邪馬台国はアトランティスだったんだな

※※まとめの書※※
『アトランティスの幻/鬼が残した真実の歴史』
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%B9%BB-%E9%AC%BC%E3%81%8C%E6%AE%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E7%9C%9F%E5%AE%9F%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E5%BA%84%E5%8F%B8%E7%BE%A9%E5%89%87-ebook/dp/B00ARMDI2S?ie=UTF8&;*Version*=1&*entries*=0

本書はこのサイトの「地球の真実の歴史」を再構成してまとめ、最新の情報になっています。
100 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7fbe-wRvM)
2016/06/26(日) 07:05:03.91 ID:EQpLmr6i0
九州北部にあったけど機内に移った
あるいは騎馬民族が来て吸収合併されたor滅ぼされた
騎馬民族は大和で建国
101 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 3fe4-ym6C)
2016/06/26(日) 07:05:25.45 ID:4hb9aN3R0
>>98
わいは邪馬台国アトランティス説信じてるで・・・・・
102 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7fbe-wRvM)
2016/06/26(日) 07:06:33.62 ID:EQpLmr6i0
×機内
○畿内
103 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウT Sa17-jO4j)
2016/06/26(日) 07:11:50.78 ID:zqMoIWgJa
>>26
河内湖や河内湾の時代の大阪は見てみたかった
邪馬台国九州派だったけど最近畿内のような気がしてきた… 魏志倭人伝に書かれてる国の規模的に [無断転載禁止]©2ch.net [231982652]->画像>6枚
104 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4348-iWcA)
2016/06/26(日) 07:14:31.87 ID:an2Onre50
>>100
40〜50年前の学説だが、今は完全に否定されてるだろ
この時代、馬具の出土例はほとんどないし、そもそも道路も整備されてない時代の山がちな日本列島で、騎馬軍団が活躍する理由がない。
この時代、というか、遥か後年まで中長距離の移動は船。
105 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4365-iWcA)
2016/06/26(日) 07:15:54.29 ID:YI6P9vM10
考古学界の定説(笑)ってゴッドハンドに騙されて秩父原人とか言ってた連中だろ
適当だよそんなもん
106 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4fe4-jO4j)
2016/06/26(日) 07:25:16.40 ID:OwW3dvPx0
義経が馬で急斜面を駆け下りた「逆落とし」についても、場所が諸説あって、
考古学というより、地元の期待みたいなものが見え隠れする
107 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a3a8-jO4j)
2016/06/26(日) 07:27:02.87 ID:60qeVdPm0
>>106
そもそも本当にやったのか?
108 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 17a4-Cfbu)
2016/06/26(日) 07:42:21.80 ID:dA6+LbQ50
日本で馬具が出土した古墳は1,000基を超えるが、全て5世紀以降の築造である。
仮に箸墓周濠から発見された鐙が邪馬台国時代とすれば、5世紀以降の多数の古墳から出土した馬具とは150年以上の空白期間となる。
これは箸墓を卑弥呼の墓(247または248年頃の築造)とするからで、従来通説のように箸墓築造を3世紀末〜4世紀前半とすれば、
5世紀の馬具出土と連続し不自然でなくなる。

こういう状況を踏まえると、箸墓は従来通説のように3世紀末〜4世紀前半の築造とするのが妥当です。
109 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/26(日) 07:42:45.24 ID:2pPidy3Ga

弥生人の遺伝子は日本にしか残ってないから。
110 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/26(日) 07:43:43.09 ID:2pPidy3Ga

弥生人の遺伝子が日本にしか残ってないってことは
弥生人と支那まして朝鮮とは別民族だってことだ。
111 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM8f-gJJb)
2016/06/26(日) 07:44:44.15 ID:r9RbvU1nM
邪馬台国は出雲にあったんだよ
112 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c721-gJJb)
2016/06/26(日) 07:44:47.85 ID:efZRcUrP0
>>8
纏向遺跡をみたらそんな話にはならんだろ。
藤原京並みなんだから
113 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c721-gJJb)
2016/06/26(日) 07:46:25.45 ID:efZRcUrP0
>>15
卑弥呼の時代は崇神天皇の時代だよ
魏志倭人伝にある卑弥呼の弟王こそが崇神天皇だろう。
114 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/26(日) 07:47:39.51 ID:1eyy+Unva

弥生人の遺伝子は日本にしか残ってないから。
115 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c721-gJJb)
2016/06/26(日) 07:49:32.69 ID:efZRcUrP0
>>33
それ鬼海カルデラだろ、7000年前のはなし。
桜島の大噴火は姶良カルデラで25000年前
116 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1f65-jO4j)
2016/06/26(日) 07:49:57.01 ID:43QAd9S10
でも畿内だったら「邪馬台国から東へ海を渡るとまた倭人が住む土地がある」って記述に反しないか?
117 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/26(日) 07:50:08.62 ID:1eyy+Unva

弥生人の遺伝子は日本にしか残ってないから。
118 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fb8d-jO4j)
2016/06/26(日) 07:50:42.94 ID:/6bcW29P0
ヤマト朝廷は奈良だよ
魏書に書かれてるヤマタイはヤマトイ=淡路島

卑弥呼に会う回数とヤマトの王に合う回数が違う=二人は別々の場所に住んでいるって事
ヤマト始まりの国、ヤマト壹ノ国でヤマトイからのヤマタイ
119 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c721-gJJb)
2016/06/26(日) 07:51:31.45 ID:efZRcUrP0
>>49
むしろ
>>52
で、九州説がネトウヨじゃない?
120 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/26(日) 07:51:36.26 ID:1eyy+Unva

どう理屈をこねくり回しても弥生人の遺伝子が
日本にしか残ってない時点で朝鮮人と日本人はまったくの別民族なんだよ。

ちなみに高句麗と新羅百済も別民族だけどな。
北朝鮮は満州族の国で新羅百済は倭人の国だから。
121 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 47ea-8Iu2)
2016/06/26(日) 07:51:55.77 ID:O2t/OIrR0
というか迷信深い古代人が九州みたいな地震や台風、火山の災害が
多発する地域を首都に選ぶわけがないんだよね。
122 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/26(日) 07:52:55.76 ID:KurWZ+QRa

ちなみに新羅百済と倭が関係が深く、
蝦夷と呼ばれた関東〜東北にかけては高句麗と関係が深かった。

いずれにしても弥生人の遺伝子は日本にしか残ってないけどな。
123 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/26(日) 07:54:27.72 ID:jrwJa711a

いまの北朝鮮は満州族の国。
韓国はモンゴル帝国に蹂躙されたモンゴル人の血の濃い国だから。

朝鮮半島統一しても北朝鮮人には勝てない。
124 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウT Sa17-jO4j)
2016/06/26(日) 07:57:37.32 ID:dDG/uDfja
>>103
現在の大阪の土地、ほとんど存在してねえw
125 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/26(日) 08:09:07.36 ID:609yG3Ina

弥生人の遺伝子は日本にしか残ってないから。
126 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 17a4-Cfbu)
2016/06/26(日) 08:09:22.27 ID:dA6+LbQ50
箸墓の年代を古くしすぎたせいで
箸墓から出土した馬具が世界最古の中国の馬具より50年異常も古いものということになっちゃったんだよな
邪馬台国の時代にはまだ馬は入ってきていないはずなのにw
127 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4349-jO4j)
2016/06/26(日) 08:10:34.28 ID:GTpJHmP+0
学会は畿内というか纏向説が優勢
128 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a3a2-iWcA)
2016/06/26(日) 08:11:01.98 ID:BcMTfSap0
魏志倭人伝を書いた人の創作という可能性は?
129 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fb8d-jO4j)
2016/06/26(日) 08:15:07.86 ID:/6bcW29P0
保存状態が悪くて書き写してるから距離や日数は当てにならんな
130 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-Z7EN)
2016/06/26(日) 08:15:42.45 ID:KWEUtDV/p
>>128
魏志倭人伝などという独立した書物はないぞ
ほんのちょっとの記述を日本が大きく見せてるだけ
131 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM8f-gJJb)
2016/06/26(日) 08:27:19.00 ID:r9RbvU1nM
記紀に出てない時点で邪馬台国は歴史上敗れた国という証
つまりは大和と邪馬台国は別の国で邪馬台国が敗れ後の大和となる国に吸収されたということ
また以前硯が北九州で出土したけど山陰からも出ている
使者は伊都国に駐留したと魏の話を信じれば北九州に伊都国があって山陰に邪馬台国があったと考えられるけどどうだろう
あと東征の話を持ち出す人もいるけれどもあれは大和の建国神話で邪馬台国と関係ないと考えるとどうだろう
記紀に書かれた話が全て一つの国の話とは限らないのだから
132 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4348-iWcA)
2016/06/26(日) 08:27:44.70 ID:an2Onre50
>>130
倭人条なのはそうだけど、辺境民族の記述としては別格の量ではあるぞ
これ、あきらかに魏が意図的に倭を大きく見せようとしてる
呉の背後に大国同盟国があるように見せかけるために、方角をいじってるという説は説得力あると思うがなあ
133 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ガラプー KK27-GLSO)
2016/06/26(日) 08:32:27.14 ID:YUX9dlEuK
>>127
纒向だったら、卑弥呼=神功なのかなぁ
難升米が中臣氏
134 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ガラプー KK27-GLSO)
2016/06/26(日) 08:35:18.67 ID:YUX9dlEuK
>>132
魏史、呉史、蜀史の作成は晋代だぞ
135 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a362-aFMe)
2016/06/26(日) 08:35:27.72 ID:UBLcD1Lr0
まともな学者は邪馬台国の話をしなくなっている
理由はわからないから
畿内説が有力になったのは纏向を掘る時のマスコミ向けリップサービス

文献上卑弥呼は倭迹迹日百襲姫命というなら
同じ記紀ではもっとはっきり天皇家と隼人族は海幸山幸の子孫と書いているのを認めるんだな
神武天皇の部下には大久米命みたいに顔面に入れ墨をしている奴もいるし

更には記紀より歴史的に価値のある魏志倭人伝に邪馬台国が従えていたのは
市町村レベルの国が30いくつというのはどう理解する
都道府県レベルより狭いぞ
136 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4348-iWcA)
2016/06/26(日) 08:37:23.71 ID:an2Onre50
>>134
そうだけど、そういう風に魏が考えていたと陳寿が記述したんじゃないの?
137 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ガラプー KK27-GLSO)
2016/06/26(日) 08:41:49.73 ID:YUX9dlEuK
>>135
今で考えたらたった30の集落ってただの弱小勢力だけど
当時の日本の人口規模から考えてどうかね?
138 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a362-aFMe)
2016/06/26(日) 08:47:05.23 ID:UBLcD1Lr0
>>137
いや集落というと小さすぎる
支配下が30で奴国のように従う国も入れて100
でも都道府県レベルなんだよ
西日本レベルに拡大するのは無理
強いて言えば飛び地を持っていたか
記紀に書いていることとは合わないね
139 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ガラプー KK27-GLSO)
2016/06/26(日) 08:47:26.38 ID:YUX9dlEuK
>>136
邪馬台国は魏の冊封を受けてるから
そういう観点だと魏とその衛生国である邪馬台国に
呉が包囲されていると見せたいじゃないかな?

南朝に脅しをかけておくのは晋にとっても有意義だし
140 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプー Sd8f-gJJb)
2016/06/26(日) 08:49:49.24 ID:MssGOsved
九州出身だったから九州説に思い入れがあったけど
考古学を見ていくと畿内説しかないと思うようになったわ
141 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ガラプー KK27-GLSO)
2016/06/26(日) 08:50:35.34 ID:YUX9dlEuK
>>138
たしかに、当時の人口を少な目に100万人とみなしても
30国じゃ10分の1もいかないかもね

大和朝廷の時代の豪族はあちこちに飛び領持ってたけど、当時はどうかな?
142 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa77-VKHG)
2016/06/26(日) 08:51:50.10 ID:iGhTepKia
>>116
昔の東海道の交通手段だと伊勢湾を渡る
143 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ガラプー KK27-GLSO)
2016/06/26(日) 08:58:36.29 ID:YUX9dlEuK
当時の交通は太平洋岸を船で移動するのが主流だから
東海地方も関東も海を東に渡った先だね
144 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa77-iWcA)
2016/06/26(日) 08:59:54.50 ID:0b8jzwJza
畿内厨のゴリ押し感の酷いこと
地理的に考えて九州しかないのに
145 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW af1f-oBuL)
2016/06/26(日) 09:04:38.75 ID:nZGP5vj80
学内の定説wとかなんの根拠でもねえだろ
簡単にひっくり返るわ
146 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4365-iWcA)
2016/06/26(日) 09:06:32.81 ID:YI6P9vM10
>>145
偉いセンセが言ってるからおかしな話でも逆らわんどこうとかそんなレベルだよな絶対
ゴッドハンドもそんな感じでのし上がってたらしいし
147 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ガラプー KKff-nvUf)
2016/06/26(日) 09:08:46.20 ID:p/bNrJVbK
あの「金印」て捏造な可能性はあるの?
148 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fbd9-jO4j)
2016/06/26(日) 09:09:19.83 ID:e/4XvsPC0
機内派って機内にでかい規模の国的なもんがあったのは間違い
ないからそれが邪馬台国って
主張がメインなんだけど、
奴国2万余戸、投馬国5万余戸、邪馬台国7万余戸であって
有力国のひとつにしかすぎないんだよ。
おまけに1世紀には奴国が後漢から金印もらってるし、奴国の方が
古い国家で中国と交易していた

でかい国家が機内にあったから、古墳がでかいから邪馬台国!
って主張はあまりにも的外れだと思うわ
邪馬台国なんて卑弥呼が死んだあと後継者もんだいで紛争起きる
くらいの短期的な有力連合国家にすぎないのに
149 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa77-LcRC)
2016/06/26(日) 09:10:23.65 ID:8e0AmW61a
我々嫌儲民は九州倭国王朝説を支持するんだが?
150 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 176d-SJKp)
2016/06/26(日) 09:12:34.73 ID:aNPSzRTN0
九州説だとすると
数千年前に起こった鬼界カルデラの影響で人口が少なくて当時の日本ではかなり新興国扱いだったんじゃなかろうか
仮に九州全域に渡って支配していたとしても、全域の人口が当時でも少ない可能性があるのではないか
口伝で「あの島は死の国」ぐらいのことは伝わっていた可能性もあるのではないか
151 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4348-iWcA)
2016/06/26(日) 09:17:36.01 ID:an2Onre50
>>139
ああ、そう。そういう意味で書きたかったの。
倭人条の方角を正しいとすると沖縄あたりになるという話だから、ちょうど呉を包囲しているぞとしたかったんじゃないかなあと。
でも呉も日本との繋がりはあったはずたから、どこまで効果的だったかはわからないけど。
152 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM57-gJJb)
2016/06/26(日) 09:35:04.14 ID:KhET++MKM
畿内説をとるとすると吉野ヶ里遺跡は何になるの?
大きい遺跡らしいし、北九州は大陸との玄関口だからそれなりに影響力のある国だったんじゃないかと思うんだけど
153 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4348-iWcA)
2016/06/26(日) 09:39:38.91 ID:an2Onre50
>>152
北九州がそれなりの勢力としてあったことは畿内説でも十分に認めているけど、
吉野ケ里はこの時期すでに衰退期だからね。
ただ、磐井の乱あたりまでは半独立勢力だったんじゃないかなあ?
154 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b7ef-jO4j)
2016/06/26(日) 09:59:52.86 ID:TccWYvhM0
>>107
実際にあの程度の傾斜なら下ることはできるって検証結果あったろ
欧州の騎馬隊でも崖下りの訓練しているって文献は残ってるし
155 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fbe-gJJb)
2016/06/26(日) 09:59:56.61 ID:CuNYpG1u0
>>104
個人的に銅鐸文化の行方が気になるんだよね
銅鐸文化は、最終的には近畿形式に統一され、より大型化し、最盛期を迎えたかに見えたが3世紀初頭に突然滅亡している
封印するかのように埋められている

この時代に大和が何者かに征服され一旦滅亡したんじゃないか

ちょうどこのあと卑弥呼の時代を迎える
でもこの時代に馬はないので、征服があったとしても、騎馬民族ではなさそう
156 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a34c-gJJb)
2016/06/26(日) 10:06:07.72 ID:X1g+4GsD0
>>116
伝聞かもしれないし嘘を教えてるかもしれないよ
出雲から見たら真東だし、何かがずれてるのかも
157 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fbe-gJJb)
2016/06/26(日) 10:08:27.16 ID:CuNYpG1u0
>>122
新羅は出雲や丹波地方とかなりの関係があると思う(同一民族かも)
百済は大和と関係が深かったが、文化的交流と渡来人ぐらいかも
高句麗と関東はほとんど関係ないと思う
高句麗からの渡来人に関東の土地を与えただけでは?
158 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c7f8-gJJb)
2016/06/26(日) 10:12:27.11 ID:OITD39Lj0
どう考えても飛鳥だけどな
都へと続く歴史ラインがしっかりしている
159 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa77-Z7EN)
2016/06/26(日) 10:13:17.31 ID:r+hrGW0Ha
>>15
巨大ってアレ横にでかいだけだから時間かけりゃ誰でも作れるわ。
ピラミッドや始皇帝陵は縦にも高いから当時の土木技術の高さが注目されてるのであって
160 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MMef-SQVV)
2016/06/26(日) 10:14:52.52 ID:plpvWUKuM
>>89
吉備の温羅が桃太郎に滅ぼされたのか
161 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4348-iWcA)
2016/06/26(日) 10:15:33.40 ID:an2Onre50
>>155
銅鐸はものすごく気になるんだけど、よくわからないよね
今のところは個人的には、魏の冊封を受けようとして、それまでの風習を捨てて銅鏡を祀る体制に切り替えたとかかなあと思っている
それぐらい半島情勢とか卑彌弓呼への恐怖感があったとか。
162 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MMef-SQVV)
2016/06/26(日) 10:17:08.49 ID:plpvWUKuM
>>103
こういう古地形はええのう
163 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1b30-jO4j)
2016/06/26(日) 10:17:57.12 ID:Ma0dAbGx0
九州は100%無い
近畿も違う
近畿じゃなくて近畿側の四国が正解 水銀が採れる場所にぴったり
164 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fb8d-FBun)
2016/06/26(日) 10:35:44.96 ID:EgeORfuL0
九州だろうが近畿だろうが 関東が辺境のくそド田舎に変わりはない
征夷されてた側
165 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ガラプー KK27-GLSO)
2016/06/26(日) 10:37:11.65 ID:YUX9dlEuK
>>163
四国にそれほどの土地と遺跡があるか?

邪馬台国7万戸だとすれば30万人以上は人口あるわけで、
当時の四国にそれだけいるというのもおかしい
166 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a362-aFMe)
2016/06/26(日) 10:37:14.44 ID:UBLcD1Lr0
魏の使者が水銀鉱山を見に行ったとは考え難い
単に取引産物の中に水銀もあったと考えるべき
水銀を利用しているということは金抽出やメッキや技術の程度が測れる
167 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-Z7EN)
2016/06/26(日) 10:56:43.85 ID:p7LGDHWJp
後世の九州に邪馬台国7万戸のとレベルの集落があったか?
7万戸って人口約30万人
平城京レベルの巨大都市やで

こんなもの纒向以外に考えられん
纒向の大きさは後世の平城京に匹敵する

ちなみに奴国2万戸は今の博多とその周辺の人口を合わせた人口だろう
博多は後世まで港湾貿易で賑わっとった

投馬国はツモ国で広大な平野を持つ出雲の可能性が高い
中国語には濁音がないから(イ)ヅモがツモになったのだろう
イが落ちとるのは弥生以前の古語でイヅモがヅモだったか、倭人伝の作者が発音を聞き漏らしたか、印刷機のない時代だから写本を続けるうちに他の倭の国々が二文字なのに投馬国だけ三文字なのは変と思われて、誤記とみなされ冒頭のイの字が削除されたのだろう
168 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b7ef-jO4j)
2016/06/26(日) 11:04:09.36 ID:TccWYvhM0
>>167
都市じゃなくて国としての人口だろ
169 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-Z7EN)
2016/06/26(日) 11:11:36.89 ID:p7LGDHWJp
>>168
どちらでも同じ
都市が無ければ人口なんてないも同然

何にせ弥生時代は九州全土で人口10万人強と推定されておる
吉野ヶ里みたいな集落と博多に人口が集中しとっただろうから、農村部の人口なんて屁みたいなもんや

古代の土木技術では川沿いに田んぼこしらえるのがやっとやからな
170 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1757-jO4j)
2016/06/26(日) 11:18:21.59 ID:OMBOovTH0
>>124
その河内湖の存在が神話と王権のつながりの証明なんだよ

津国の葦原広がる河内湖 葦原の中津国
生國魂神社(八十島祭) 国生み神話(この神社と同じ系列の神社は長野の生島足島神社のみ)
聖帝仁徳帝 茨田堤 難波堀江 高津(天の磐船)
草香の地(生駒山麓) 日下(日本)国号
倭(和・大和)=日本=ヤマト 生駒山を挟んだ連合王権呼称の統一

そして出雲より早いこの時代の王権の強大な軍事力を証明する
南大阪で発掘された大量の国産の量産鉄器と施設(北九州はこの頃のほとんどの文化物が支那の輸入品)
171 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-Z7EN)
2016/06/26(日) 11:26:08.73 ID:xF5ABF3Kp
古代の河内湖は天然の港湾要塞だったんだよ
大阪四天王寺のある上町台地の北側には、大和朝廷時代の難波宮があって、ここに大阪の官庁街が存在していた
河内湖には大和朝廷の海軍基地があり、数百隻の軍船が浮かんでいた
百済との交易船もここに出入りしていた
応神仁徳朝の難波は日本最大の貿易&軍事拠点としてかなり栄えていたと思われる
172 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fbe-gJJb)
2016/06/26(日) 11:30:09.29 ID:CuNYpG1u0
>>106
生田の戦いの鵯越だっけ?
神戸電鉄に乗ってると鵯越を登っていくんだけど、もの凄い坂だった
173 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-Z7EN)
2016/06/26(日) 11:41:35.47 ID:i3s8TwL2p
応神朝時代だともうヤマトの国力は圧倒的だね
難波の海軍基地なんて狂ったようなモノを持たれたら、当時の倭国の地域国家はただもう従うしかない

しかも大王自らが難波に宮を構えて軍人や役人に指揮を振るっていた
かなりのやり手政治家だったんだろうな
174 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fbe-gJJb)
2016/06/26(日) 11:43:59.09 ID:CuNYpG1u0
>>170
出雲も製鉄国家だったが、大和は淡路島に製鉄設備があった
出雲は伯耆周辺から鉄器が発見されている
出雲勢力は墓の構造から日本海沿いに北陸に至るまでの大国だったか、少なくとも文化的影響は北陸にまで及んでいたと言われている
でも大和勢力にたぶん滅ぼされた
神話では国譲りと言ってるけど、たぶん戦争はあったんだろうね
175 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1757-jO4j)
2016/06/26(日) 11:44:17.69 ID:OMBOovTH0
坂東から徴発されて九州や半島方面へ送られる人モノは難波に集まったからな
軍港かつ交易の大港湾
将軍などが住吉大社で勝利祈願してから住吉津を発ち難波津で兵士などを乗せ瀬戸内を西に向かった
176 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1757-jO4j)
2016/06/26(日) 11:49:06.54 ID:OMBOovTH0
>>174
長野の生島足島神社もそれっぽい伝承なのよ
中津国を追われたタケミナカタがたどり着いたのが諏訪周辺
ヤマト朝廷への諏訪の服従の痕跡かも
177 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b7ef-jO4j)
2016/06/26(日) 11:49:23.96 ID:TccWYvhM0
>>171
河内湖の岬の突端の大阪城があったあたりで鎌倉時代初期あたりまでは
天皇の就任の儀式かなんかやってたんだよな
178 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b7ef-Z7EN)
2016/06/26(日) 11:54:08.80 ID:qKq81U1v0
おもくそどうでもいい
179 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1757-jO4j)
2016/06/26(日) 11:59:25.62 ID:OMBOovTH0
信濃国の最初の国府が置かれたのはおそらく上田市周辺で古くから交通の要所
国分寺跡もここにある
服従の象徴生島足島神社と共に
諏訪をここから監視していたのだろう
180 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ガラプー KK27-GLSO)
2016/06/26(日) 12:04:05.08 ID:YUX9dlEuK
>>174
大和朝廷が出雲を征服したのは間違いないだろうけど
古代は文化宗教的には出雲が優位な気がするな
神道も元は出雲文化っぽい

征服者が被征服者に文化的に支配されるパターン
181 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ガラプー KK27-GLSO)
2016/06/26(日) 12:07:02.36 ID:YUX9dlEuK
>>179
後世に鎌倉を追われた北条氏が諏訪を拠点にしてるのも興味深いな
それだけ防御力と生産力を兼ね備えた土地ということか
182 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW eb48-gJJb)
2016/06/26(日) 12:09:26.56 ID:8FyZE6WF0
別に畿内でもいいけど
畿内に行くまでに中国地方の豪族の記述くらいあるだろ
ないってことは九州じゃないの
183 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1757-jO4j)
2016/06/26(日) 12:12:13.82 ID:OMBOovTH0
>>181
諏訪湖のような常時安定して手に入る水があるのが大きい
水の確保井戸掘りは今も困難な作業
北陸からの補給路がある朝廷は融通さを優先して上田周辺で十分だった
184 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/26(日) 12:22:44.30 ID:00QsWsZza

どういう印象操作やろうとしても弥生人の遺伝子は
日本にしか残ってないから。

支那や朝鮮半島に弥生人の遺伝子は全く残ってないから。
185 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 17b2-amoT)
2016/06/26(日) 12:26:04.61 ID:0r37g+Z30
卑弥呼はそもそもフィクションだと考えた方がいいんじゃないかな
元祖二次元だ
実在しない単なる呪術的シンボル
186 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1757-jO4j)
2016/06/26(日) 12:26:33.19 ID:OMBOovTH0
じゃあ北陸からそんな補給が出来るわけないだろとか思ってる奴いるだろうけど
そこでこれが出てくる>>16
だから日本の歴史教科書が書き換わる重大発見だったんだよ
諏訪に動きがあれば越中越後から即配下の豪族の軍勢を送り込んでこれる
時間を稼いでる間に常駐している三関の愛発と不破の
二方面から強力な正規軍を送り込んで挟み撃ちだ
187 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/26(日) 12:26:47.97 ID:00QsWsZza

どういう印象操作やろうとしても弥生人の遺伝子は
日本にしか残ってないから。

支那や朝鮮半島に弥生人の遺伝子は全く残ってないから。
188 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa17-0QBx)
2016/06/26(日) 12:27:44.52 ID:00QsWsZza

逆の言い方すれば今の支那朝鮮人は弥生人と全く別の民族ってことだ。
189 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 374f-jO4j)
2016/06/26(日) 12:29:17.43 ID:C7h0+13p0
>>184
それあれだよ
北からの異民族に淘汰されたから残ってないんだよ
よく言われてるようにチベットの北方だったか?
そこの人が日本にわたってきた人たち
190 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4bbe-jO4j)
2016/06/26(日) 12:30:35.22 ID:24KWUQ/F0
>>185
モデルはいたんじゃない?
複数人の合成とかかもしれないし
191 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MMef-SQVV)
2016/06/26(日) 12:32:49.64 ID:plpvWUKuM
>>16
のちに継体が出てきたあたり?
192 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 374f-jO4j)
2016/06/26(日) 12:34:48.36 ID:C7h0+13p0
で、その人たちが弥生系と言われてる人たち
恐らく台湾沖縄経由で渡ってきた人たち
193 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 27be-jO4j)
2016/06/26(日) 12:39:38.31 ID:9Vaf7EE50
>>192
そんな南方系の少数民族を日本固有民族とか言っちゃうとかアホだな。被征服者の縄文人無視して
なにいってんだかw
194 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ef48-Z7EN)
2016/06/26(日) 12:44:03.42 ID:77NdnDjt0
卑弥呼って実際は人口数百人もない小さな集落の長かもしれないよね
195 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1757-jO4j)
2016/06/26(日) 12:44:24.74 ID:OMBOovTH0
>>191
継体は5世紀中ごろだからそれより少なくとも100年以上前
継体自体はっきりしたものが出てないから何とも言えないが
196 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7fbe-6oeO)
2016/06/26(日) 12:50:14.58 ID:8Tb3xCZ70
こっちが思ってるより発展してたんじゃないのかな
外国と国交がある、って結構たいしたもんだと思うけど。
197 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa77-gJJb)
2016/06/26(日) 13:11:03.24 ID:RW14ojB+a
>>62
箸墓古墳はめちゃでかいよな。
卑弥呼の墓でも全くおかしくない
198 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプー Sd0f-gJJb)
2016/06/26(日) 13:14:16.00 ID:KsLBMdG/d
>>197
でかいし最初の前方後円墳だし
周囲が池になってるし
199 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa77-gJJb)
2016/06/26(日) 13:20:46.23 ID:RW14ojB+a
>>152
吉野ヶ里は40ヘクタール、纏向は300ヘクタール
格が違いすぎ。
200 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4bbe-27Kj)
2016/06/26(日) 13:22:55.42 ID:YqtzK1B70
>>161
普通に銅鐸は公孫氏関連で、銅鏡が魏関連じゃないかね
銅鐸の原型ともいえる鈴自体は漢時代に作られてるし、
公孫氏は漢時代に半島に封じられたろ?
だから日本視点では、漢王朝から魏王朝に切り替えたのが
銅鐸から銅鏡なんだと思うよ

まぁ日本の祭祀の道具は銅鐸や銅鏡だけじゃないけど、
少なくとも当時の日本の王達が大陸のどの国と懇意か示す象徴にはなるわけだ
201 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1b30-jO4j)
2016/06/26(日) 13:25:53.42 ID:Ma0dAbGx0
縄文時代にはすでに本州〜北海道〜ロシアで交流してたんだから
もっと大きな地域の集合体としてみないと
202 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプー Sd0f-gJJb)
2016/06/26(日) 13:27:57.65 ID:P9bvLBBtd
漢の崩壊、異常気象などが影響してるんだろう
203 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4bbe-27Kj)
2016/06/26(日) 13:28:41.50 ID:YqtzK1B70
>>174
出雲は大和に滅ぼされたというよりは国家体制の限界が来てたのでは?
出雲は合議制で大和は中央集権だが、合議制では勢力拡大に限界がある

だから出雲の大和派が大和を味方に付けたのが国譲り関連じゃないかね?
古代の島根県東部の呼称が出雲地方で、西部が神門地方だったが、島根県が出雲になったのは。神門勢力が消えたからだろう
そしてこの勢力が消えた先が関東
いわゆる氷川神社などの勢力だね
この勢力の地域の古墳は神門氏絡みの出土品があるからね

そう考えると、国譲りで出雲から長野の諏訪に逃げたタケミナカタは神門氏絡みかも知れない
204 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-Z7EN)
2016/06/26(日) 13:30:37.78 ID:dKEgQ+Jdp
>>200
せやろな
弥生時代の金属製祭祀道具なんて殆ど大陸製

中国辺境の燕の祭祀道具が銅鐸で公孫氏が滅びたあと輸入相手が中原の曹魏に変わった
そしたら銅鐸から銅鏡になった
古い銅鐸は祭祀道具としての権威を失い廃れて破棄された

卑弥呼の朝貢も実は銅鐸が入って来なくなって、その代替え品の金属祭祀道具を求めるためだったのかもな
その返礼が銅鏡でありこれが今でも神道の御神体として続いていると
205 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a34c-gJJb)
2016/06/26(日) 13:32:24.42 ID:X1g+4GsD0
国譲りというのは嘘で
出雲勢力が大和を征服したんじゃなかろうか
206 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4bbe-27Kj)
2016/06/26(日) 13:37:19.00 ID:YqtzK1B70
>>204
確かに大和王朝は大陸の金属製祭具をコピーしてた可能性が高いですが
祭具には他にも剣や槍などあり、それは自前ですからね
出雲でも一世紀には剣を祭具にして生めてたのもあるので
全てが大陸製というわけではないですね
207 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウT Sa17-jO4j)
2016/06/26(日) 13:39:08.75 ID:dDG/uDfja
>>195
継体天皇が今の皇室の初代なんでしょ?
208 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプー Sd0f-gJJb)
2016/06/26(日) 13:39:21.87 ID:OHEYSAJod
邪馬台モメン多すぎだろ
209 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4bbe-27Kj)
2016/06/26(日) 13:43:01.26 ID:YqtzK1B70
>>207
それは学問的に血が繋がってるのが確定してるのが調査可能なのが継体天皇ってだけでは?
王の概念では初代は神武
210 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ eb48-jO4j)
2016/06/26(日) 14:25:39.38 ID:/RuFs3Fy0
オーストラリアでいいよもう
211 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-Z7EN)
2016/06/26(日) 15:44:11.87 ID:g/ZpkDLDp
弥生時代の日本人に銅鏡や銅鐸が作れたかどうか俺は疑問に思うな
なぜなら遥か後の時代になるが、天平時代や奈良時代や仏教の寺院で使われる精巧な金属製の仏教用具は大陸からの輸入品だった
密教で使われる五鈷杵や金剛杵も初期の頃のは唐から招来品

刀や槍なら見よう見まねで国産化できただろうが、宗教的装飾は工芸人にかなりの文化的素養が必要になるからね
銅鐸や銅鏡なんかも細やかな装飾が施された高級品は大陸製だったと考えた方が良いのではないかな

恐らく弥生時代に国産品の銅鏡や銅鐸があったとしても、見た目で格落ちとわかるレベルだと思う
212 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cf1e-SJKp)
2016/06/26(日) 15:48:09.24 ID:5BlJQYO60
たまたま立地的に中国が近くて使者を送ってたから歴史書に名前が残ってただけで、
規模的には戦国時代の大友氏程度で大和王朝とは全然関係ない国だろ
213 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-iWcA)
2016/06/26(日) 16:25:27.75 ID:JTu32ayhp
ムー大陸説
214 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 27be-jO4j)
2016/06/26(日) 16:35:11.82 ID:09gIvwhB0
『日本書紀』には「日向」の語源説話として、景行天皇と日本武尊の征西説話において、
「是の国は直く日の出づる方に向けり」と言ったので、「日向国」と名づけたと記述されている。
神名の豊は豊国の意で、豊国自体を神とみたもの、すなわち国魂である。

筑紫島(九州)

筑紫国(つくしのくに) 福岡県のうち、東部(豊前国)を除いた大部分にあたる。
豊国(とよのくに) 大分県 福岡県東部
火国(ひのくに) 熊本県 長崎県 佐賀県
日向国(ひむかのくに) 宮崎県 鹿児島県

『古事記』『日本書紀』の「日向神話」と呼ばれる神話の舞台となった。
この中で、アマテラスの孫のニニギが高千穂に降臨し(天孫降臨)、
子のホオリが兄・ホデリを懲らしめた旨とともに兄の子孫の隼人が今も天皇に仕える由来だと述べ(山幸彦と海幸彦)、
ホオリの子・ウガヤフキアエズは初代天皇・カムヤマトイワレビコ(神武天皇)の父である旨を記している。
のち、神武天皇は日向から東征に赴くこととなる(神武東征)。
215 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-Z7EN)
2016/06/26(日) 17:42:53.82 ID:AokVHQiNp
邪馬台国は大和国でほぼ決まりだが、日向国の存在は謎だよな
日向なんて人口のまばらな貧困地域に西都原古墳群という巨大古墳の集まりがある
あれは本当に不明だらけ

伊勢神宮が出来る前、皇室の聖地は日向だったのではないか
伊勢が重んじられるようになって、日向が忘れられたのだろう

文字記録が残り始めるころ、恐らく飛鳥時代にはもう既に日向は信仰の地としては忘れられていたのだろう
216 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b7ef-jO4j)
2016/06/26(日) 17:43:38.71 ID:TccWYvhM0
>>215
熊襲とか大和に従ってない勢力だろ
217 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c334-jO4j)
2016/06/26(日) 17:45:26.10 ID:2+6GLjzZ0
もう今となっては学閥や地元の利権が絡み合っているから
永遠に決着が着かない論争になったな
218 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロ Spb7-Z7EN)
2016/06/26(日) 17:45:37.25 ID:AokVHQiNp
>>216
それが日向の古墳群は典型的な大和型の前方後円墳なんだわ
まぁ住人は熊襲や隼人の類いだろうね

日向の住人は日向隼人と呼ばれていたから
219 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b7ef-jO4j)
2016/06/26(日) 17:49:53.55 ID:TccWYvhM0
>>218
畿内に東遷する前の大和の元の国とかかもな
植民か追放かで東へ出て行ったけど、本家より分家がでかくなったとかさ
220 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa77-W5dc)
2016/06/26(日) 18:03:01.12 ID:9edtseaTa
邪馬台国は九州の小さな村がたまたま魏の歴史書に載っただけ。大和朝廷とは関係ない。
邪馬台国だって邪馬壹国の誤字説があるし、読み方もやまだい、もしくはやばたいになるし。
221 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a362-aFMe)
2016/06/26(日) 18:05:40.13 ID:UBLcD1Lr0
西都原古墳は大きく2期に分けられる
近くのえびの市から大和朝廷の兵として朝鮮半島に出兵した経験があると思われる者の墓が見つかったように
後期は大和朝廷の入植地だったと思われる

>日向の住人は日向隼人と呼ばれていたから
これは誤解を招く
大隅国が日向国から分離する前のことだし
大隅日向隼人という使い方も見られる
なお天皇家は日本書紀によると阿多隼人出身
222 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ガラプー KK27-GLSO)
2016/06/26(日) 18:13:58.14 ID:YUX9dlEuK
>>203
飛鳥時代ですら中央集権とはほど遠い豪族連合だったのに
当時で中央集権は疑わしいな

>>209
1500年も血が繋がってるかどうかなんて保存状態の良いミイラでも
見つからないとわかるわけがない
当時の歴史なんて文献や古墳といった状況証拠から、大和朝廷が
あったと言えるかどうかってレベルの話
223 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ガラプー KK27-GLSO)
2016/06/26(日) 18:15:28.16 ID:YUX9dlEuK
>>219
もしそうだとしたらスサノオ神話そのものだな
224 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプー Sd8f-UKGU)
2016/06/26(日) 18:25:36.84 ID:6FtCS4zQd
ヤマタイは久留米〜田川あたりじゃないかな
その辺りにあった対大陸の傭兵部隊の集落を
ヤマトと名前を言いまちがえたぽいよ
そら元はヤマト出身でしょうけどね
225 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a34c-gJJb)
2016/06/26(日) 18:38:49.45 ID:X1g+4GsD0
今は太平洋側が中心だけど
当時は日本海側が文化の中心だろう
226 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7fbe-gJJb)
2016/06/26(日) 18:45:21.63 ID:CuNYpG1u0
>>215
何もなくなるにはどれぐらい時間かかるんだろ
ほんとに日向は神話の最初以外ほとんど省みられていない
それどころか、後の景行天皇とか日本武尊のような九州征服の段階ではまるで別文化の敵国
畿内ルーツの平氏や源氏の子孫が、畿内を攻めるみたいな感じで考えたら違和感ないのかな
227 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a362-aFMe)
2016/06/26(日) 18:59:53.98 ID:UBLcD1Lr0
>>226
熊襲は敵と言い伝えられていたかも
8世紀の隼人の乱の時も反乱を起こしたのは以前は熊襲だったと考えられる鹿児島北部が中心
南側部分は大和朝廷側についた
なお隼人は超自然的な力を持つと考えられていた
228 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウT Sa17-jO4j)
2016/06/26(日) 19:02:35.80 ID:dDG/uDfja
>>222
いや、継体天皇からは繋がってるだろ
229 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ガラプー KK27-GLSO)
2016/06/26(日) 19:03:00.79 ID:YUX9dlEuK
国記や天皇記が焼かれてしまってから
朝廷としてもその辺りの歴史は分からなくなってたんじゃないのかね?
230 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7f65-t7pU)
2016/06/26(日) 19:03:33.66 ID:S+wgF7BV0
この時代の畿内とかど田舎だろ
231 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ガラプー KK27-GLSO)
2016/06/26(日) 19:04:42.33 ID:YUX9dlEuK
>>228
継体天皇のミイラでも発見して今上天皇とDNA比較してから言ってくれ
100KB

lud20160626192159
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1466854958/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「邪馬台国九州派だったけど最近畿内のような気がしてきた… 魏志倭人伝に書かれてる国の規模的に [無断転載禁止]©2ch.net [231982652]->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【古代】邪馬台国九州・畿内並存説、魏志倭人伝の矛盾を解く [樽悶★]
【大分】「邪馬台国は別府温泉だった!」日本史最大のミステリーに新説 「距離・方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致する」 ★3 [樽悶★]
邪馬台国があった場所って論理的に考えたら近畿はあり得なくね?でも最近は九州説より近畿説が優勢らしいぞ [817645249]
【邪馬台国論争】畿内説vs九州説、「邪馬台国は東遷したか?」テーマに議論 福岡・飯塚、古代史連続講座に150人★4
【邪馬台国論争】結局のところ邪馬台国は畿内と九州どっちにあったの? [993835362]
【歴史】今や推定地50超、邪馬台国ブームに火をつけた男の情熱 九州説、畿内説、東遷説の有力3説 [樽悶★]
邪馬台国 畿内説九州説VS他説 [無断転載禁止]
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾肆
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬拾肆
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬拾漆
【考古】弥生集落から中国・遼東の腕輪 魏志倭人伝の「一支国」
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★3 [樽悶★]
邪馬台国は畿内派が主流だっていうのは間違いです 畿内派は国が主導であまり興味ない人を騙そうとしている
今だに邪馬台国畿内説を信じてる人っているの?
今だに邪馬台国畿内説を信じてる人っているの?2
【歴史】申し訳ないけど、邪馬台国は畿内以外ありえないよ。卑弥呼=百襲姫説がやっぱ正しい... [237216734]
【古代ロマン】福岡で卑弥呼の墓を発見か 魏志倭人伝にある記録とほぼ一致
【邪馬台国九州説】邪馬台国九州説に新たな視点 卑弥呼が統治した「クニ」考察
【考古学】邪馬台国の勢力圏は北部九州限定だったと物証から推測 橿原考古学研究所で研究を重ねてきた坂氏 『倭国の古代学』 ★2 [ごまカンパチ★]
【古代】「魏志倭人伝」に記された「末盧国」か、住居跡や水路 13日現地説明会 唐津市相知町黒岩前田遺跡
邪馬台国九州論 4番目
邪馬台国畿内説Part1
邪馬台国畿内説 part1
邪馬台国畿内説正統派
邪馬台国畿内説 PART2
邪馬台国畿内説をぶった斬る7
邪馬台国畿内説 Part649
邪馬台国畿内説 Part638
邪馬台国畿内説 Part564
邪馬台国畿内説 Part555
邪馬台国畿内説 Part796
邪馬台国畿内説の感染防止
邪馬台国畿内説 Part668
邪馬台国畿内説 Part710
邪馬台国畿内説 Part971
邪馬台国畿内説 Part688
邪馬台国畿内説 Part762
邪馬台国畿内説 Part657
邪馬台国畿内説 Part597
邪馬台国畿内説 Part660
邪馬台国畿内説 Part642
邪馬台国畿内説 Part549
邪馬台国畿内説 Part564
邪馬台国畿内説 Part691
邪馬台国畿内説 Part820
邪馬台国畿内説 Part788
邪馬台国畿内説 Part780
邪馬台国畿内説 Part964
邪馬台国畿内説 Part619
邪馬台国畿内説 Part604
邪馬台国畿内説 Part508
邪馬台国畿内説 Part471
邪馬台国畿内説 Part548
邪馬台国畿内説 Part1091
邪馬台国畿内説 Part294
邪馬台国畿内説 Part447
邪馬台国畿内説 Part468
邪馬台国畿内説 Part309
邪馬台国畿内説 Part361
邪馬台国畿内説 Part455
邪馬台国畿内説 Part484
邪馬台国畿内説 Part286
邪馬台国畿内説 part440
邪馬台国畿内説 Part1069
邪馬台国畿内説 Part1052
邪馬台国畿内説 Part544

人気検索: 電影少女 女子高生 ヌード star sessions loli julia Child 無撫 スク水 熟年 teen 露出 海
11:05:00 up 87 days, 12:03, 0 users, load average: 7.74, 7.92, 8.20

in 2.6890318393707 sec @2.6890318393707@0b7 on 071400