
「そもそも総研」コーナーは「どうして日本人は欧米人と比べて新型コロナウイルスの感染者・死者が少ないのだろうか」がテーマだ。
たしかに、日本や韓国、中国、台湾は人口当たりの感染者・死者は少ない。京都大学の山中伸弥教授は「ファクターX」があるはずとしている。
東京大学先端科学技術研究センターの児玉龍彦名誉教授は、日本人はすでに新型コロナに対する何らかの免疫を持つ人が存在し、
その結果として、感染拡大が抑えられていると考えている。抗体にはIgMとIgGの2種類があり、あとから上昇して血中に長時間とどまるIgGが、
日本人は先に上昇するというのだ。「これは"初感染"ではなく"既感染"。免疫が何らかの記憶を持っているのではないでしょうか」
東アジアはさまざまなウイルスの震源地になってきた。児玉教授は東アジアで生活する人は、
すでに新型コロナウイルスと似たウイルスに感染したことがあるため、
何らかの免疫を持っている人が多いのではという仮説を立てている。これを交差免疫という。
児玉教授は「風邪コロナウイルスは今の新型コロナウイルスと50%の相似性があります。MERSは55%、
SARSは80%似ている。すぐにIgG抗体が出るのはそのためではないか」と言う。
以下ソース
https://www.j-cast.com/tv/2020/07/09389821.html?p=all