指先にのっていたハナカマキリの赤ちゃん「こんなお姫様になるなんて」…”生物の神秘”を感じる成長ビフォーアフターが45万表示
https://www.sanyonews.jp/article/1673428 カマキリって不完全変態だから羽化って表現で合ってんのか
t'i,
, -‐- 、__, i,'ト=z、_,
_,,, -‐ ‐‐ ‐ -z-、‐‐'y-、‐- 、,____ i,'!_ __ _ ___ ,,, ,, __ _
ヽ_,i i i( ノ、_`、`、`''´)‐- , 、 , '; '; '; '; '; '; '; ': :.`)
ヽヾy'フi,´7` y‐‐<_(ヽ'、,____' ,__ _ ,,、 --ry'´
. ヽ=ノ i!,l .ト、ヽイヾ人 :. :. :. :. :._,,.r'ノ
'i '! .! `ーし大.`斤┬‐←=ニ´=-'
__,r-、〉i! i ヾミ、ヽト‐=ニ_'´
_, -‐‐'´'' ,_,-‐ ! i `ヾz``ー‐`-''ニ ==、y
_,.r'´ ''´ ,.-'´ ,r'´-/ `il /,I
i_,,y-+‐t''´ ,.r'´.'´/ !i ,!i´
( .i, ,,.r'´, '´ ,ノ i.l ノ,!
`ゝ'-‐ y'_ ,rv-y'` i.! 'i.!,__,
_,〉 ,! i ` .I! `´
'´ l ! '!、
i .i '´
ミ、
,i'
,'
,!
,.r:'ニヽ、 `゙ヽ、 ,.r:''´ ,r'',ニ,ヽ、
/;:'゙ ゙lノl `ヽ, / N´ `ヽ,ヽ
/:/ .l: ! ゙:、__,:' l゙:l ゙、゙:,
/:/ l: :! .○三○ l :l ゙!l'、
;',:l゙ l:: :l ゞH'K _ .l :l リ゙ヾ,
.リ l .l: : l, _,r'´>ト':゙'<:_ `ヽ、 .l: :゙、 |
' l: :: :l ,.r':'_,r' l:(::l :):l`ヾ、:゙ヽl::/:リ
゙ヾ: l/:/ !゙l : :l':l \ :l :l'
゙=r''´ l: ; :l `ー'.
\__/
() ( )l ̄\
\,,,,/ \ \ 人という字は人と人が支え合って出来てるんだよ
. \\ \ \
ヽ_\ \\ だから人と人との繋がりだけは大切にしようね
/ 。 ヽ\ \\
/ ̄l. ヽ ゚ l`-\ \)
// `ーi ' \ \ \
// // \ \ \
(/ // \ \ \
./ / /‐' \ \ \
/ / / \ .\ \
(/(_/ \__)\_)
\ \
\ \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、、
/ ::;;゙i 、 (これ…カマキリじゃん…)
/;; ィ○ァ ::;;| \
/;;:: ィ○ァ :;;l \
/ ;;::: c{ っ ::;;/ \ \ \
/ ̄ ̄|;;;:: ;;::;;/ \__\ \
ヽ;;:: `ヽ ::;;::;;/ \ \
\;;:: ::;;/ \ \ \
 ̄ ̄ \ \
|
ハリガネムシが寄生先を見つけるプロセスは、かなり複雑で面白いものです。以下にその一般的な流れを説明します:
中間宿主の感染:
ハリガネムシの卵は、最初にカタツムリやナメクジなどの軟体動物(第一中間宿主)に摂取されます。これらの生物の中で卵は孵化し、幼虫(ミラシジウム)が成長します。
第二中間宿主への移動:
成長した幼虫は、カタツムリやナメクジの粘液の中に入ります。その粘液が乾燥して小さな球状の物質(スラグボール)になると、これがアリなどの昆虫に誤って食べられます。このようにして、幼虫は第二中間宿主(アリなど)に移行します。
行動操作:
アリに寄生したハリガネムシの幼虫は、アリの脳や神経系に影響を与えます。具体的には、アリが夕方になると草の先端など高所に登るように行動を変えさせます。これは、最終宿主(カマキリなど)がアリを捕食しやすくするためです。
最終宿主への感染:
高所に登ったアリは、草を食べる動物(カマキリ、鳥、哺乳類など)によって容易に捕食されます。こうしてハリガネムシの幼虫は最終宿主の体内に入り、そこで成虫に成長し、卵を産みます。そして、最終宿主の糞便とともに卵が外界に排出され、再びカタツムリやナメクジに摂取されるサイクルが始まります。
このように、ハリガネムシは複数の宿主を通じて寄生先を見つけ、最終的にはカマキリのような捕食者に感染する機会を増やす戦略を取っています。
GROKに聞いてみた
グロくねえだろ
これがグロならセミやトンボもグロだろ
i.imgur.com/FNqQ3SA.jpg
i.imgur.com/idE6Jel.jpg
お前前に交尾させようとしてオスカマキリ食い殺させたやつ?
カマキリ成虫って飼うの難しいんじゃなかったっけ
餌とか
>>2 なんか人の腕が箱突き破ってるように見えて気持ち悪い
カマキリにグロ判定する人多くて驚愕してる
ジャポニカ学習帳の昆虫写真にクレームがつく時代とはいえ、5chにもこういう層が増えてきているのか
>>56 生き餌にしか反応しないから難しく感じるかもだけど
エサ用のコオロギって季節関係なく繁殖できて少しの手間で簡単に増やせる
全然可愛くねえ・・・
どうぶつの森の花カマキリは可愛げあるのに
撮り方が下手くそ過ぎるだけか?
こんな時期にどうやって飼ってんだ
エサは?ガチの虫系ユーチューバーかなんかか
>>2 体色が微妙…それとも変化するの?カマキリはパステルグリーン系がいいなぁ