◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【宇都宮線】黒磯駅分断問題を語るスレ 14番線【東北本線】 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1655085510/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
黒磯〜新白河間の、分断・減便の話題等なんでもOKです。
色々語り合いましょう。
前スレ
http://2chb.net/r/rail/1652598326/ 東北と関東の境界駅は黒磯であることは間違いないし、
黒磯分断は正しいってことで、次スレ要らなかったかもね
目的は地上切り替えの廃止で、高直流車の投入はそれを実現するための手段。
このどちらかでも認識できてない奴が黒磯スルーだの騒いでるんだよな。
既に手段を用いて目的を達成している以上、これ以上は既存区間のダイヤの微調整くらいしか議論することなんてないんだけどな。
>>12 往生際が悪いねえ
ほれ
てか境界なんか定義して何になるんだよ。
こんなところで黒磯だ新白河だ主張したところで
ダイヤが変わるわけでもないし、支社境が変わるわけでもないし、
沿線住民の流動も生活圏も何も変わらないってのに。
>>15-17 往生際が悪いねえ
ほれ
ここでどんなに議論を重ねたところで、積み上げられた事実を覆すような力は微塵もない。
黒磯を境に南北双方とも新車によって対応したから、向こう30〜40年は大きな変化はないだろう。
>>19 あの辺りの住民ならなおさら「新白河以南は関東」と言う認識だろ
と、あの辺りに住んだこともない他所者が勝手に申しております
那須町民が「自分達は東北民だ」なんて言うと思うか?
地元の鉄道利用者目線で見れば東北寄りの扱いを受けてるとは思ってるだろうね
鉄道使わない層からすれば関係ないし
>>23は白坂民が「自分達は関東民だ」と言ってると思ってるようですね
東北と関東の境界は白坂~豊原間にある黒川橋梁ですよ?
それ以北でも以南でもありません
仙台支社と大宮支社の境界もそれに合わせて設定されています
ですが運行形態等含めた鉄道面での実質的な境界駅という意味では
>>13にも出てる通り黒磯でしょうね
>>24 ないわ
白河の関というだけあって、白河以南は関東意識が強い
>>25 白坂どころか白河に住む人も関東意識強めだと思うがね
新白河以南は首都圏と同じ車両になったので東北扱いから脱却しました、めでたしめでたし
ではないのかね
>>1 の頭はハッピーセット
987 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2022/06/12(日) 15:15:26.34 ID:LeC9lTZB [1/14]
仙台支社のこだわりの強さは異常
988 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2022/06/12(日) 15:24:20.66 ID:LeC9lTZB [2/14]
黒磯1〜3番線のみにしてほしいンゴ
989 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2022/06/12(日) 15:24:54.57 ID:LeC9lTZB [3/14]
4番線・5番線の存在意義がわからない
990 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2022/06/12(日) 15:25:25.90 ID:LeC9lTZB [4/14]
しかしなぁ黒磯駅構内直流化からもう5年も経つのにな
991 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2022/06/12(日) 15:25:42.75 ID:LeC9lTZB [5/14]
未だに黒磯分断が継続している
992 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2022/06/12(日) 15:26:48.78 ID:LeC9lTZB [6/14]
キハ110撤退や205の置き換えの時は黒磯スルーのチャンスだと思ったんだがね
993 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2022/06/12(日) 15:27:10.65 ID:LeC9lTZB [7/14]
このままだと本当に黒磯スルーはやらないんだろうな
994 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2022/06/12(日) 15:28:02.25 ID:LeC9lTZB [8/14]
旅客流動や効率化よりも社内の縄張りが優先されてしまったのが残念
995 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2022/06/12(日) 15:28:27.23 ID:LeC9lTZB [9/14]
関東と東北の境は白河なのにさ
996 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2022/06/12(日) 15:28:50.34 ID:LeC9lTZB [10/14]
JR東日本的には白河ではなくて黒磯が関東と東北の境だってよ
997 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2022/06/12(日) 15:29:15.50 ID:LeC9lTZB [11/14]
新幹線駅でもないのにね黒磯
998 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2022/06/12(日) 15:29:29.27 ID:LeC9lTZB [12/14]
次スレは立たない可能性もありそう
999 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2022/06/12(日) 15:29:40.15 ID:LeC9lTZB [13/14]
さようなら
1000 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2022/06/12(日) 15:29:50.15 ID:LeC9lTZB [14/14]
また会う日まで
>27 >28 >29 >31
往生際が悪いねえ
ほれ
>>34 ×そう思いたいのはスルー厨だけ
◯スルー厨以外そんなこと考えてもいない
奥津軽いまべつ駅が北海道扱いされないのと同じ
黒磯-豊原は東北扱いされない
>>38 近畿地方にある中部ブロックの駅
高久~豊原は関東地方にある南東北ブロックの駅(但し駅管理は大宮支社)
ちなみに上越線の土合と湯檜曽は関東地方にある信越ブロックの駅(但し駅管理は高崎支社)
ダイヤ改悪前は60分ヘッド:
改悪後120−150分ヘッドに改悪
列車編成5両に改善シた理由からだ:
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/147-33/d1 時刻表 改悪後: ごらんください
利用交通機関 JR黒田原駅から徒歩20分 1.8Km. T 学校の概要 ...
栃木県立那須農業高等学校黒田原分校として設立 ...
普通科学級減普通科(120名)、
リゾート観光科(40名) 農業S43廃止:
2011年大震災までは30−60分間隔
2014年から60分ヘッド改悪
今回はバッサリきられる
減便 減車 トイレ撤去 全線切符売り場廃止 駅の時計撤去
時刻表撤去 電化区間を非電化 SDG推進です
貨物列車は昼増発しました 貨物列車飛び乗り 飛び降りは法令で罰せられます
国鉄時代は優等列車が頻繁運転されていました:
それよりも新白河・白河にSuicaだ
話はそこからだ
矢吹~新白河を頑なにSuicaエリアに入れないのはどうしてなんだろね?
空白地帯なら黒磯~新白河だけでも十分なのにね
いまどき空白地帯だなんて考え方自体古い
JR東海/JR東日本の熱海駅のように
黒磯-新白河は首都圏エリア
新白河-矢吹は仙台エリア
に編入してもいいくらいだ
特に黒磯-新白河は車内清算できなくなったので簡易Suicaの導入はマスト
>>45 そこも熱海跨いだ利用は定期でしかできないけどね
>>45 仮に空白地帯無くすとしても白坂は仙台エリアだろアホか
>>45-46 お前はただ黒磯ー新白河を東北エリアから外したいだけだってのがバレバレ
豊原まで首都圏
白坂から仙台圏
でいいんじゃないか?
>>46 別に無人駅→有人駅の乗車なら乗車駅証明書発行して着駅で精算すればいいし、
有人駅→無人駅なら普通に切符買えばいいし、そもそもこの区間、大半が定期券利用だから問題ない。
問題になるのは、黒磯、黒田原、新白河以外の各駅発着で無人駅同士を相互に利用する客だが
そもそもどの駅も乗客は1日2桁レベルだし、その中でさらに定期外で目的地も無人駅なんて客はほぼいないだろう。
つまり莫大な金をかけてSuicaエリアを拡大する価値なんてない。
信用乗車で無賃乗車が容易にできてしまうが、そもそもそれで取りっぱぐれる運賃の方がよっぽど安いんだよ。
ちなみに、お前が引き合いに出してる熱海〜函南の境界問題については、
函南駅だけでも2000人弱の乗客数だし、三島・沼津〜小田原あたりまでの流動もそこそこある。
>>51 日大三島とか小田原から通ってる子ゴロゴロいるしな
中には平塚や茅ヶ崎から通ってる子もいたよ
>>53 思い通りにならないなら廃止してしまおうってか
話にならんな
>>51 >無人駅→有人駅の乗車なら乗車駅証明書発行して着駅で精算すればいい
>莫大な金をかけてSuicaエリアを拡大する価値なんてない
Suica導入から20年以上も経っているのに未だにこの区間のスイカ導入すら金がないからNGとか先進国とは思えない
>>55 乗客の皆様が正直に運賃を支払えば良いんだよ。
何か問題でも?
>>56 1日せいぜい数十人のために億単位の投資なんて、回収できないことも分かりきってるし、公共性の面でも影響は限りになく無に等しい。
どんな先進国の企業でも、そんなことに投資する経営者は馬鹿だろ。
というか、この文章を読んで「金がない」って読み取るんだったら読解力が著しく欠如しているから日本語のお勉強をし直してこい。
「できない」と「やらない」の区別はつけられるようになろうな。
>1日せいぜい数十人のために億単位の投資なんて、回収できないことも分かりきってる
ほーん?
常磐線の大野駅や夜ノ森駅は1日乗客ゼロの日もあるのに億単位の投資したけど?
新白河-矢吹にSuicaを導入しない理由ってなんなんだろうな
矢吹とか中途半端すぎる
>>60 そこは明らかに原発事故が絡んでる特殊な地域じゃん
震災なければいわき~原ノ町なんて今でも非対応だったろうよ
>>62 原発事故が絡んでいることとSuicaの導入は関係ない
震災がなくても桃内以外の常磐線全線Suica対応にはなっていた
>>63 震災前の旅客流動なら夜ノ森以北は原ノ町側とくっつかないとおかしいんだけどね?
そこはどう説明するのかな?
>>63 震災がなかったら特急は全ていわき分断の予定だったのだからそれがなくなったこと自体もろに震災の影響受けてんじゃん
広野、大野、双葉の全停車や四ツ倉、小高の完全通過化も震災ありきの変更点だしな
そしてその世界線なら首都圏Suicaエリアもいわき以北には伸びないと考えるのが自然なのだが
>>64 現実の旅客流動と鉄道会社の管轄区域が異なるのは珍しいことではない
黒田原だって旅客流動は黒磯・那須塩原・宇都宮側とくっつかないとおかしいが
JR的には新白河・郡山とくっつけたがっている
>>65 特急いわき分断とSuicaエリアは関係ない
>>67 中央東線・篠ノ井線が特急の終着松本までが首都圏エリアなのと同じでいわき以北に特急が直通しないのに首都圏エリアに入れるメリットなんて東にねえよ
>>66 >黒田原だって旅客流動は黒磯・那須塩原・宇都宮側とくっつかないとおかしいが
>JR的には新白河・郡山とくっつけたがっている
自分で答え言ってんじゃんw
仮にSuica入れたとしても仙台側と繋がる可能性が高いんじゃ?ww
黒磯も新白河もスルー運転なんてしなくていいから
せめて10分程度で接続するようにダイヤ組んでくれよ
3月の改悪後のダイヤが本当に最悪でスルー運転されあればこんな糞ダイヤは回避出来るんだろうなあと悲しくなってきたよ
誤解されると困るんで接続さえ良くなればスルーはなくていいと思ってます
最も接続悪いパターンだと黒磯が23分待ち(上下1ずつ)で新白河が44分待ち(上1)だね
新白河はせっかく同一ホーム乗換なのに接続待ちが長すぎる
黒磯は階段乗換がデフォな割に接続時間が短めで高齢者や障害者にはきつい
新白河の同一ホーム乗り換えの待合室に駅そば店でも設置すれば儲かるかもね。
接続待ちの間に食べる人いると思う。
そもそも新白河で乗り継ぐ人って、18きっぱーをのぞけば一日あたり何人いるの?
>>77 白坂駅の利用者はほぼほぼ乗り継ぐと思って間違いないんじゃない?
一日あたりの乗車人員二桁だと思うけど
新白河は新在の乗り継ぎだって良くないんだから郡山方と黒磯方の乗り継ぎくらい良くしてもらいたいわ
>>76 分断から5年経ち、
新白河乗換より黒磯乗換の客の方が多いことが明白になった
新白河スルーは(白河発着を除き)未来永劫ない
>>78 福島県統計年鑑では、2007年以降は無人駅の乗車人員を公表してないので最新の数字はわからんけど、2006年時点で1日あたりの乗車人員は23人だな。
ちなみに、豊原、高久も同じくらいの水準で、黒田原だけ300人程度だが、これらの駅の乗客の多くは黒磯方面か黒田原への通学客だろうし、
さらに新幹線への乗り継ぎ客を差し引くと、新白河で在来線郡山方面に乗り継ぐ人はごく少数だろう。
で、このスレで乗り継ぎガーって喚いてるのは、一体どの層の人なんですかねぇ?
輸送実態からして黒磯での接続改善を優先するのは至極当然
東北本線における黒磯って
常磐線における大津港みたいなもんだろ?
ならば宇都宮-新白河スルーでよくね
栃木県が金を出して宇都宮~新白河にDCを入れれば良いじゃん。
>>80 郡山にわざわざ行く必要ないしな
金がなきゃ車
金あれば新幹線 普通は新幹線
>>80 >>82 JRからすれば新白河乗換も黒磯乗換も「微々たる人数」としか認識されてないよ
>>84 大津港じゃなくていわきでしょ
明らかにいわきで系統変わってるじゃん
>>81 白坂から乗って新白河でわざわざ新幹線に乗り換えるか?
それなら初めから新白河まで直接行っちゃうでしょ
(これは那須三駅↔︎那須塩原にも同じことが言えるけど)
白坂駅自体の利用者数が少ないとは言えその内訳はほぼ学生かお年寄りな訳で最寄りの市街地である白河までは行くと考えられる
なので分断はともかく接続はもう少し考慮したほうがいいと思うよ
黒磯が高萩、磯原が黒田原、大津港が豊原、いわきが白河相当だと思う
>>91 その白坂駅を使う学生やお年寄りが接続が悪いって声を上げるなら分かるけど、
こんなところで鉄オタが叫んでもね、って話をしてるんだよ。
>>93 君がスルー厨だからそう思いたいだけ
南東北路線図もいわきで区切られている
常磐線と東北線じゃ乗車人員も沿線の人口も全然違うから比較にならないよ
比較するなら上越線と東北線のほうが条件が違いね
黒磯=水上
新白河・白河=越後湯沢
>>96 新幹線停車駅と在来線分断駅が一致していないという点でも上越線とは共通しているね
那須塩原=上毛高原(後閑)
黒磯=水上
>>84 そんな県境手前に位置している以外の何もかもが条件の違う2駅を並べて「同じようにしろ」と言われましても…
>>99 勿来~大津港って意外と流動あるんだよね
数年前にいわき発上り最終に乗ったときなんて大津港まで賑やかだったよ
>>96 東北本線と常磐線の関係は
東海道本線と中央線の関係に似ている
高速道路でいえば東北道と常磐道、国道でいえば4号と6号の関係に似ている
比較対象としてこれほど適切なところは他にない
>>98 在来線の駅と重なって無いところ持って来て何の比較?
バカじゃん
高齢者の運転免許返納したあとの足になるのに乗り換え強要。
しかも階段乗り換え。
叩かれて当然
高齢者の運転免許返納したあとの足になるのに乗り換え強要。
しかも階段乗り換え。
叩かれて当然
>>101 県境を跨ぐ流動の多い常磐線と殆ど無い東北本線を同列に語ってる時点でアホとしか言いようがない
白河の関と勿来の関じゃ本数だって倍近く違うのもどうせ知らないんだろうな
>>102 新白河駅は郡山方に向かう客の方が多くていわき駅は水戸方に向かう客の方が多いんだけど知ってて言ってる?
今まで散々南東北の路線図を引き合いに出して新白河を境界にしようとしてた癖に黒磯まで載った途端掌返ししてるの本当笑えるわ
>>103 新幹線すら通ってない所と比較してる奴にも同じこと言えよw
少なくとも水上=黒磯と越後湯沢=新白河は運行形態その他諸々共通点だらけだけどな
>>104 >>105 それ全国の他の乗換駅にも同じこと言ってねww
>>104 叩かれて当然ってお前が叩いてるだけやん
>>106 常磐線は格下
東北本線の足元にも及ばない
>>111 >東北本線と常磐線の関係は
>東海道本線と中央線の関係に似ている
>比較対象としてこれほど適切なところは他にない
>常磐線は格下
>東北本線の足元にも及ばない
めっちゃ矛盾してますやんwww
>>111 うんそうだね
常磐線は東北本線の足元にも及ばない存在だから比較対象としては不適切だね
>>80 黒磯スルーはそれ以上に無いこともお忘れなくw
黒磯駅4・5番線ホームは東北への玄関口
そこだけ隔離されてるかのように離れているから尚のことそう感じる
いわきまで上野東京ラインとして扱われてる時点で比較にならない事も解らないのかな?
いわきって一応福島県で一番人口多いからな
郡山や福島の方が多そうなイメージだが
磐城市・内郷市・常磐市・平市・勿来市・石城郡小川町・遠野町・四倉町・川前村・田人村・三和村・好間村・双葉郡久之浜町・大久村 → いわき市
そりゃこれだけ合併した結果だしね
中心市街地の発展度合いは郡山は福島のほうが断然上
>>118 湯本、泉、植田、勿来って特急が停車駅が続くのもいわき市ならではだね。
>>123 メトロに乗り入れたり、モノクラス15連なんてトンデモ列車が走ってたり、いわきまで10両編成の普通列車が走ってるんだから、とても東北本線には敵いませんわ。
>>123 原発事故の警戒区域だった場所以外で黒磯~新白河より本数が少ない区間ってどこ?
>>124 複々線区間のこと?
それ言い出したら上野-大宮間の足元にも及ばん
>>126 そりゃそうだけど、どこをどう比較したいのかイマイチ解らないな…
ただマウントとって自己陶酔に浸りたいだけ?
>>127 宮城では東北本線がメインで常磐線はサブ
東京でも宇都宮線がメインで常磐線はサブ
北関東でも東北線がメインで常磐線はサブ
北関東で宇都宮線の愛称が付かないのは黒磯以北だけなんですが
北関東の常磐線のどこの区間が黒磯以北に負けてるというのでしょうか?
>>129 うんそうだね
常磐線は東北本線の足元にも及ばない存在だから比較対象としては不適切だね
>>130 常磐線だって愛称ないだろ
宮城とか福島の田舎イメージが強いぞ
>>132 だから北関東で宇都宮線の愛称の付かない東北線の黒磯~豊原に負けてる「北関東」の常磐線の区間はどこかと聞いているのだが?
お前の中では福島宮城は北関東なのか?
>>129のコメントよく読んでみろよ
水戸を通らない水戸線を友小線とかに改称して
いわきまでを水戸線にすれば
水戸線、宇都宮線、高崎線で北関東の県庁所在地が
路線名になって分かりやすくなると思う
で、その改称にかかる費用は
>>136が全額支払うと
>>140 その区間で最も乗車人員の少ない(それも断トツで少ない)南中郷駅ですら484人で黒田原駅の348人を上回っている事実を受け止めようか?
>>141-142 勝田大津港が黒磯豊原に負けてるなんてアホみたいな回答をする奴が言っても何の説得力もないんだなあw
>>142 一応聞いてやるけど、何を根拠に言ってるの?
佐和駅 3,230人
東海駅 4,021人
大甕駅 7,061人
常陸多賀駅 5,409人
日立駅 8,822人
小木津駅 2,035人
十王駅 2,633人
高萩駅 2,179人
南中郷駅 484人
磯原駅 1,360人
大津港駅 708人
高久駅 38人(2011年)
黒田原駅 348人
豊原駅 55人(2011年)
どの辺が勝田大津港に勝ってるの???w
>>144 E531-3000の行先対照表
臨時運転の実績
>>146 その可能性もE131系導入で断たれましたけどねw
良くて今後も緊急時に臨時で運用入るかどうかって所でしょう
もちろん黒磯発着でねw
>>146 それより
>>145の質問に答えてもらえないかな??w
>>146 行き先対照表に載ってても必ず使うとは限らない。
例えばE531系に「上野東京ライン 東京経由 原ノ町」なんて設定あるけど、誰も実現するとは思えないだろ?
E531系基本編成はいわき以北だと入れない駅もあるしね
>>147 E131が導入されたからE531が入らないとは限らない
E531回送旅客化で当該時間帯のE131運用取りやめはありうる
未来永劫、
宇都宮分断
黒磯分断
新白河分断
でFAだよ。
もういい加減あきらめな。
>>152 何らかの事情でE131系が用意できないときの臨時運用ならともかく
E131系があるのにわざわざE531系回送を営業運転するメリットなんてJRには何もないのだが?
あ、一応言っておくがお前さんの希望する黒磯スルーなんてのはJRにとっては何のメリットにもならないぞ?w
>>152 何らかの事情でE131系が用意できないときの臨時運用ならともかく
E131系があるのにわざわざE531系回送を営業運転するメリットなんてJRには何もないのだが?
あ、一応言っておくがお前さんの希望する黒磯スルーなんてのはJRにとっては何のメリットにもならないぞ?w
>>152 何らかの事情でE131系が用意できないときの代用としての運用ならともかく
E131系があるのにわざわざE531系回送を営業運転するメリットなんてJRには何もないのだが?
あ、一応言っておくがお前さんの希望する黒磯スルーなんてのはJRにとっては何のメリットにもならないぞ?w
せっかくE131で統一した所に今さらE531なんて異物が混じってくるのなんか小山だって嫌がるわ
回送だけでサクッと済ませて終了だよ
E531を無駄に利用客の少ない宇都宮~新白河とかやるくらいなら
常磐線の東海道線直通の平塚行や小田原行を実現させた方が有意義だ
>>151 あれはあくまで緊急措置。各線の車両とも不測の事態に備えてさまざまな行き先&種別を用意している。
E657系で「普通 横須賀」って表示できるくらいだから、設定次第でどうにでもなる。
>>152 これから先減りこそすれ増える事はないから、E531系は現行の形態を変えることはない。
>>151 使った実績がある=定期ダイヤになるわけじゃないだろ。
あくまで臨時は臨時だ。
>>152 E131が足りてないわけでもないのにそんなことする理由がない。
大体回送の旅客化って、上下各1本だけE531に変えてお前の謎の自己満足以外の何になるんだよ。
旅客化したところで
宇都宮~黒磯↔︎おねんね↔︎黒磯~新白河
になるだけでしょうな
>>162 ホントかなあ
なにをもって言えるのかな?
>>162 ホントかなあ
なにをもって言えるのかな?
>>165 逆に聞くけどE531系はまだまだ増産されるとでも思ってるの?
>>169 もういい加減現実見なよ?
増産されると思ってるんじゃなくて増産させて黒磯スルーさせたいだけでしょ?
もはやわざと馬鹿なふりして相手させて楽しんでるだけでしょ?
>>173 記事の中で、車両や乗務員など限られた資源で持続的に運用するって大宮支社が言ってるね。
現状では、E531が最適だと中の人も考えてるのね。
他に車両も余ってないし、妥当かもね。
学校側の歩み寄りは当然でしょ。一高校の10分のためにダイヤを修正するほどJRだってお人好しじゃないよ。
読書の時間が必要なら授業時間の調整などで捻出すれば良い。
>>175 同レベルの黒羽高校と統合すれば良いじゃん。
黒磯から登校用バスを増便で済む。
接続さえちゃんと取ってくれれば別にいいよ
黒磯は10分程度、新白河は5分程度が理想
>>177 これ以上減らすのは無さそう。今でさえデータイムはスカスカだし。
>>178 そんなところの接続気にするのなんて18きっぱーだけじゃん
(特に両側の接続を気にする奴)
普通の利用者目線で見ると、今も3〜5分程度の接続はあったと思うけど、
全員が全員先頭でスタンバってるわけじゃないし、もう少し余裕があってもいい気がするくらいだな。
>>181 利用客の少ないところを優遇して他にしわ寄せがくるくらいなら悪いままでいい
>>182 しわ寄せって例えば?
接続合わせるだけなら本数増える訳じゃないし変わらなくね?
>>173 瞬間湯沸かし器の校長が自らマスコミと会社と敵対してる労組にタレこんだからだろ
結局都合の言いように使われただけ
元に戻せと無責任に騒いだ外野の連中もあまりに思慮が浅い
> 同校は「授業の繰り上げで何とかしのいでいる状況」と説明するが、地元紙の下野新聞が5月、この問題を大きく報じて以来、
> 問い合わせが相次いだとのことで「生徒が困っていることもあり、これ以上の取材はお断りしている」と言葉少なだった。
> 栃木県教委の高校教育課は「2022年度はこれで様子を見ている」と説明。
> 公共交通を管轄する同県の交通政策課も「終業時刻の繰り上げ後に現地を確認したところ、懸念された列車に乗り遅れる状況はなくなっている」と、
> まずは胸をなで下ろしている。
> ただ、今回の問題の「最適解」は、授業時間を変更することでも、列車の時刻をダイヤ改正前に戻すことでもなさそうだ。
> 改正前の時刻ならば、確かに帰宅する生徒は余裕を持って列車に乗れた。
> 15時40分の終業に対し、列車は16時48分で、歩く時間を除いても、待ち時間はむしろ長過ぎる。
> 従来のダイヤにしても、高校生にとっては、決して最適ではなかったのだ。
>>182 別に優遇なんかされてないじゃん。これからも今の本数を維持してくれれば御の字だよ。
>>173 Yahooはすぐに消えるので一次ソースを貼っとく
JR東の減便で、栃木の高校「授業時間」繰り上げに! 今一度考えたい、鉄道と利用者のあるべき姿とは 2022.6.25 豊科ホタカ(新聞記者)
http://merkmal-biz.jp/post/13866 >>187 お客様を見てない会社は何言っても無視無視
>>187 黒磯~新白河間を東北本部に移管して、運用を水郡線と一体化すれば良いじゃん。
DCの単行または2両編成で充分だ。
>>188 延々と実態を意図的に無視してる脳みそお花畑のお前こそ無視無視
>>190 水郡線は水戸支社管轄だよ。車庫も常陸大子だし。
結局本音はあの区間にE531系が走っている事が気に入らないだけでしょ。くだらない。
>>192 乗車率5%なら5両編成は無駄じゃん。
DC単行で良いんだよ。
水戸支社も東北本部に編入すれば良いだけ。首都圏本部は直流電化区間のみ。
乗車率を一桁台にして、それを理由に減便するところまでが最初の計略。二両編成だとラッシュ時はそこそこの乗車率になって減便のしにくい
5両だからE531を入れてるんじゃなくて、一番用意しやすい標準的な交直流車だから入れてるっていう実態を
未だに理解してない馬鹿がいるのか
しかも、たかが黒磯〜新白河のために全社的な組織変更とかアホの極みだな
>>193 これまた素っ頓狂な…妄想鉄の変異株?
もともと当該区間は中編成ワンマンのモデル線区に位置付けられていたし、そこからのフィードバックがE131系などに活かされてる。
それに気動車が適切ならば、キハ110系の撤退はなんだったんだろうね?
会社の都合で5両入れてるなら言い訳に乗車率使うなよ
>>190 言われなくても白坂と新白河は東北本部ですが
>>193 >水戸支社も東北本部に編入すれば良いだけ。首都圏本部は直流電化区間のみ。
茨城県「」
>>193 会社組織が変われば車両運用も変わると思ってる時点でアホ当確だな。
ダイヤ改悪前は60分ヘッド:
改悪後120−150分ヘッドに改悪
列車編成5両に改善シた理由からだ:
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/147-33/d1 時刻表 改悪後: ごらんください
利用交通機関 JR黒田原駅から徒歩20分 1.8Km. T 学校の概要 ...
栃木県立那須農業高等学校黒田原分校として設立 ...
普通科学級減普通科(120名)、
リゾート観光科(40名) 農業S43廃止:
2011年大震災までは30−60分間隔
2014年から60分ヘッド改悪
今回はバッサリきられる
減便 減車 トイレ撤去 全線切符売り場廃止 駅の時計撤去
時刻表撤去 電化区間を非電化 SDG推進です
貨物列車は昼増発しました 貨物列車飛び乗り 飛び降りは法令で罰せられます
国鉄時代は優等列車が頻繁運転されていました:
東北本線 16時台 宇都宮ー黒磯方面も3両編成で満員
改悪前に比べ過密状態になります
国鉄時代に先祖返りしました
更に減便します
こんな誰も乗らない様な閑散区間より
姫路から岡山直通列車の少ない方が大問題じゃねっか?
次はE531の基本編成を入れて朝夕一往復のみにするんですね。
提供座席数は減らないからOKですよね。
>>201 こんな閑散区間なら自動運転でいいじゃん。
まあ、上越線の水上~越後湯沢と同じ本数になったとしても驚かない
>>209 また始まったよ「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」的思考…
湯檜曽土合土樽はオフシーズンになると本当に誰も乗り降りしないけど
高久黒田原豊原白坂は数こそ少なくても日常的に利用する人もぼちぼちいるからなあ
60分間隔の単行ヂーゼルカーで十分なこの区間
なんでそんなに必死に語るのか?
>>215 必死なのはお前の方。
E531系のままで何が悪い?
>>217 だからってE531系を引っ込めるとでも思ってるのかな?
それに朝7時台は上下とも2本走ってるんだから、それなりの利用がある証拠。減便されたのもデータイムが主だし。
てか20年前ならともかく未だ首都圏エリアと仙台エリアを分断
しているのがおかしいだけ。もはや機器の性能とかの問題は無いのだから
>>216 >>215はモノの例えで別にE531でダメとは言ってないと思う
そもそも郡山の気動車使うのやめて勝田のE531で統一した理由ってなんなん??
いっそのこと東北本部と首都圏本部への再編時に安積永盛以南を首都圏に移したらどうだろう?
どうせ安積永盛から分岐する水郡線は首都圏だろうし、郡山より南はまとめて首都圏でってことで。
代わりに常磐線の原ノ町以北を東北に移せばいい。
>>221 ・E531を終日使った方がコストが安い
・黒磯〜新白河を中編成ワンマンのモデル線区にするため
こんなとこじゃない?
E531-3000を作った目的も冬の那須白河地域を走るためだしな。
こういうことか
>>226 じゃあ原ノ町じゃなくていわきで区切ったほうがよくない?
あの辺りもいずれは三セクになるので、青森/岩手や北陸三県同様県境で会社分かれる。それを見越して今のうちに運用を含め管理上の境界も県境に合わせる事になる。
>>228 白坂~安積永盛とトレードする形で原ノ町~新地を東北本部に移すんだよ
いわき~新地は今水戸支社だよ
>>229 そしたら磐越西線はどうなるの
トレードwwwwwwwwww
こいつ会社の運営をなんだと思ってるんだwwwww
>>221 架線下のDCが無駄ってことだろ。
それなら531系(直交流車)の3両編成を造らないなら、DCに戻さないJRのコスト意識が無い証拠だな。
>>232 仙台からの普通列車直通南限が原ノ町と郡山なんだから別におかしくはねーだろ
ここの住民は、もう何を言ってもどうにもならないって事に気づいてないんだね。
>>235 別に安積永盛まで首都圏本部になった所で運行形態変えなきゃいけないわけでもあるまい
烏山線はバス転換
アキュム2両*4編成は黒磯〜新白河間へ
ご利用状況を踏まえて...
全部電化してる区間にアキュム導入する意味ってあんの???
交流区間はパンタグラフを降下
黒磯駅で充電した蓄電池から電気を供給
黒磯〜新白河駅間の交流電化設備は貨物列車専用にして貨物会社に維持管理コストを押し付ける
>>239 EV-E301系の蓄電池航続距離を考えると、黒磯〜新白河往復でギリギリだぞ。
何かしらトラブルがあったり悪条件下での走行等で、最悪黒磯に帰ってこれなくなる。
それ以前に、黒磯にE531を入れたくないというワガママのために烏山線を犠牲にするとかいう
デタラメな妄想に流石に眩暈がしてきた
アキュ厶より531の方がしゃりょうはもちろん運用も安上がりだしな。銭ゲバのJR東にその選択肢はない
烏山線の輸送密度は20年前から2,000人/日未満しかない
アキュムは交流用に改造して黒磯〜新白河間を走行すればいい
黒磯駅構内は蓄電池でな
宇都宮線スレで相手にされなくなった滋賀作が出張してきただけだから相手しなくていいよ
というかこのスレ自体がキチガイ隔離スレなんだけどなw
>>246 デッドセクションを移動したところで結局どこかでE531走らせなきゃいけないことには変わりないんですが
>>247 新白河まで直流化すれば
宇都宮-新白河:E131
新白河-郡山:気動車
でよくなる
>>248 デッドセクションを再度移設とかいうクソ大掛かりなことやって
黒磯向けに増備したE531-3000番台を無駄にして
現状必要のない気動車を駆り出してまでそんなことするメリットはなんなんだよ。
>>248 黒磯~新白河すら気動車追い出したのに、
そこより需要ある新白河~郡山を気動車にするって正気?
黒磯-新白河は東北本線で下から二番目の過疎区間だからなあ
>>248 そんなことの為に黒磯~新白河の直流化なんてやらないので安心して成仏してください
>>250 気動車バカにすんな
新白河-郡山よりさらに需要のある仙台-塩釜ですら毎時1本は気動車だ
仙石東北ラインは気動車でないとならない事情があるからね
あとは送り込み除いて全部電車だし
新白河~郡山を気動車でなんて黒磯スルーキチガイ以外誰も考えねえよw
新白河郡山に気動車走らせるくらいなら最初から新白河分断なんてやってないから
新白河で分断したのって
1. 黒磯の地上切り替えは設備が老朽化してるし事故も発生していて危険だから車上切り替えにしよう
2. 車上切り替えにするには交直流車が必要だな
3. せや、交直流車なら勝田がメンテとか詳しいし、E531が水戸線で小山まで来てるから黒磯用に3000番台作ってまとめて面倒見てもらいましょ
4. とはいえ、黒磯〜郡山までとなると用意する車両も増えるし大変だなぁ
5. せや、新白河で分断して所要数減らしたろ
こういうことでしょ?
関東と東北の境界とかなんも関係ない。
黒磯構内直流化の前から新白河分断は確定
宇都宮-新白河直通運転が最終形態
今までの黒磯-郡山直通運転が異常だった
未だにアキュムだの気動車だの言ってる連中は、もしかしたら何かに取り憑かれているのでは?
新白河-黒磯って今でも仙台支社主導なの?
なら那須高校の騒動の時に大宮支社にクレームつけても無意味じゃね
>>261 > 宇都宮-新白河直通運転が最終形態
黒磯分断は変わらんだろ
需要のある区間は直流電車、交流電車で運転
間の過疎区間だけ交直流電車で運転というのは合理的だ
>>259 関東と東北の分断は豊原~白坂です
鉄道運行面でいえば黒磯です
新白河なんてコスト削減の為だけに分断的に加わっただけ
>>261 宇都宮~郡山で乗車人員の段差が最も激しいのが黒磯なので何もおかしくありませんけど?
新白河分断がこのまま続こうが続かまいが黒磯分断がこの先少なくとも数十年は続く現実には何の影響も与えられませんね
>>262 黒磯~新白河に数年間両方走らせてみた結果JRが選んだのはキハ110ではなくE531だった事実も忘れてそうですよね
>>265 鉄道運行面は新白河だよ
黒磯はただ単にデッドセクションに近い栃木県北部の駅に過ぎない
黒磯が地上切り替え式だった時代の新白河ってどうだっけ???
>>268 首都圏エリア路線図に載ってるのは東京~黒磯
南東北エリア路線図に載ってるのは黒磯~一ノ関
>>269 新白河-郡山の折り返し運転で良かったものを特別に黒磯まで延長運転していただけの話
>>268 少なくともJRが公表している関東・東北のエリア分けで新白河で分断しているものは何一つとして存在しない(みんな黒磯で分断している)
春先に那須塩原~仙台で走った臨時快速なんか停車駅でもない黒磯でわざわざ乗務員交代のための運転停車までやったくらい鉄壁な分断駅が黒磯なんだよ
君にとっては受け入れたくない話だろうがこれが現実
いい加減見て見ぬ振りはやめようね
>>272 今の仙台支社は新白河を南限としている
路線図もそう
>>274 これのことなら残念ながらわずか半年で黒磯~新白河が入ったものに更新されましたw
黒磯~新白河は
E531の借主→仙台
担当常務→仙台(郡山運輸区)
ダイヤ作成→大宮?
駅施設の管理→両方
これが現実ですよ?
>>275 多分
>>274はこれの古いバージョンのことは言ってないと思う
きっとそれ以外にも新白河が南限の仙台支社公式路線図があるんだよ
ここまではっきりと新白河を南限としているって言ってるんだから絶対そうだよ
でしょ?
>>274 仙台鉄道管理局を牛耳った火災将軍のご冥福をお祈り申し上げます
>>280 それ路線図じゃねーし仙台支社管内も全域カバーしてねえじゃん
>>280 その理論だと大宮支社の北限は自治医大だな
ちなみに今乗ってる仙山線の路線図は新白河が南限になってる
こっちは2021年3月13日作成の旧バージョン
こっちは2021年10月5日作成の現バージョン
おそらく旧バージョンで作ったものを昨年春に仙台支社所有の車両に取り付けた後で何らかの事情で現バージョンのものを作成
以降新たに取り付ける場合は現バージョンにという流れだろう
旧バージョンに記載のエリアは全て現バージョンにも記載
新たに追加されたエリアは東北本線(黒磯~新白河)の他に只見線(西若松~小出)、陸羽西線・羽越本線(南野~余目~酒田)
奥羽本線(及位~院内)、気仙沼線(陸前小泉~本吉)の計5路線
これで仙台が絡む車両が行くエリアは完全に網羅しきったという所だろうか
>>286 その路線図って水戸支社区間や大宮支社区間もあるし
それをもって黒磯-新白河は仙台支社区間だと言い切るのは無理だろ
運行上の東北関東の分岐点は2017年以降新白河になった
盛岡支社区間もあるな
いずれにせよ白坂駅はともかく黒磯-豊原が南東北ってのはさすがにありえない
少ないよ
少ないところに5両編成入れて乗車率が低いので減便とか
ふざけたことやってるから文句言ってる
>>286 >その路線図って水戸支社区間や大宮支社区間もあるし
>それをもって黒磯-新白河は仙台支社区間だと言い切るのは無理だろ
ほら、自分の都合の悪い展開になった途端手のひらクルーだよw
仙台支社にとっては黒磯・いわき以北が南東北エリアだって認識だから入れたんだろ
公式見ればわかるけど関東側も黒磯・いわき以南しか載せてないんだからこれがJRの公式見解ってことだよ
君の個人的な価値観とJRの公式見解どっちを取るかはもう明白だろ
>>287 >盛岡支社区間もあるな
>いずれにせよ白坂駅はともかく黒磯-豊原が南東北ってのはさすがにありえない
それを言ったら高久ー豊原はともかく白坂ー新白河が関東ってのはさすがにありえないわw
あと君以前石越ー一ノ関は仙台口だって主張してなかったっけ?
なら盛岡支社区間が入ってても問題ないだろw
レス番ずれてたので再掲
>>287 >その路線図って水戸支社区間や大宮支社区間もあるし
>それをもって黒磯-新白河は仙台支社区間だと言い切るのは無理だろ
ほら、自分の都合の悪い展開になった途端手のひらクルーだよw
仙台支社にとっては黒磯・いわき以北が南東北エリアだって認識だから入れたんだろ
公式見ればわかるけど関東側も黒磯・いわき以南しか載せてないんだからこれがJRの公式見解ってことだよ
君の個人的な価値観とJRの公式見解どっちを取るかはもう明白だろ
>>288 >盛岡支社区間もあるな
>いずれにせよ白坂駅はともかく黒磯-豊原が南東北ってのはさすがにありえない
それを言ったら高久ー豊原はともかく白坂ー新白河が関東ってのはさすがにありえないわw
あと君以前石越ー一ノ関は仙台口だって主張してなかったっけ?
なら盛岡支社区間が入ってても問題ないだろw
>>255 モーター駆動だけどな。
JR東海なら電車扱いだけどな。
歴史的に見ても地理的に見ても関東と東北の境は白河やいわき
那須塩原市の副都心でしかない黒磯が関東と東北の境ってのはいくらなんでも無理がある
こないだ話題になった那須高校のある黒田原が南東北??
>>294 JRが境界として設定してるのが黒磯って話だろ?
常磐線の泉や湯本だってJRでは関東エリアだけど立派な東北地方なのと同じだよ
停車駅でもない臨時快速がわざわざ運転停車してまで黒磯で乗務員交代してる現実から目を背けるなよ
あと関東と東北の行政面での境は白河でも那須でもあるってこと忘れてない?
白河まで東京支社だった時代ですら首都圏路線図に載ってたのは黒磯までだったというのに・・・
新幹線接続を考慮してないダイヤなのに磐城西郷で分断とか意味不明。在来線は1959年以前の信号場に戻して通過、東那須野の新幹線駅を廃止して黒磯停車にすればスッキリ日テレ朝8時
まあ確かに新幹線接続駅で分断してるのに肝心の新在接続が酷すぎてもはやギャグみたいな存在だもんな@新白河
>>300 どうせ駅まで車で行くから関係ないけどな
>>301 なら別に新幹線駅で分断する必要はないね
新白河然り那須塩原然り一ノ関然り
>>294 でも実際黒磯の南北で輸送密度が段違いな訳よ
なので輸送実態に合わせて黒磯で分断してる
それだけの話だよ
東武見てみなよ
伊勢崎線も日光線も東上線も埼玉県内で分断してるだろ
>>303 そうかもしれないが
せめて新白河-黒磯の列車は1駅だけ延長して新白河-那須塩原に変えてくれないかね
>>304 線路容量的に難しいし、那須塩原利用目的ならハナからクルマで行っちゃうでしょ。
新幹線駅で分断されてる新白河ですら
>>301だもんね
>>294 黒磯が那須塩原市の副都心なら新白河も白河市の副都心のようなものだね
黒磯が那須塩原市の副都心って考えがまず間違いなんだよ
黒磯と西那須野の2つの核を持つのが那須塩原市で那須塩原駅周辺は新都心のような存在
黒磯~白坂の利用者で那須塩原から新幹線乗る奴なんて10人もいなさそう
黒磯じゃなかった高久だった
黒磯が最寄り駅の人間も車で那須塩原行きそうな気もするけど
那須塩原から東京が約158km
黒磯からだと160km越えるから往復で880円の差が出て駐車場代がペイできる
もっとも分割して切符買えば済む話ではあるが
>>305 臨時快速は那須塩原で折り返した
14往復のうち数往復を那須塩原駅で折り返す余裕はある
>>309 新幹線一駅手前で強制乗り換えなんて全国探してもここだけ
新幹線誘導を重視するJRにあるまじきサービス軽視の対応
三河安城「よし、新快速はおろか快速まで通過される俺は許された」
岐阜羽島「名鉄使って乗り換える客なんて珍客」
>>313 あなたは高久~白坂のどこの利用者なの?
>>313 1駅手前で強制乗り換えどころか線路自体ぶった切られた横川のことも思い出してあげて
>>313 そこまでしてどれほど利用者増になる?
せいぜい片手で数える程度いるかどうかのレベルだから、無駄無駄。
>>313 新下関なんか2駅あるぞ。
小倉は下関から直通あるけど。
>>319 新下関を通る在来線は下関-新山口以東の運転がデフォ
下関以南の駅は北九州市内の門司駅と小倉駅
門司駅の人が新幹線使うなら普通は同じ市内の小倉駅なのでなんら問題がない
>>313 そこまでするなら新幹線チケットあるのに無料駐車場券渡した方が効率いいわ
実際のところ黒磯駅のあの長い跨線橋を渡る乗り換えは面倒
乗換とは総じて面倒臭いもんだよ
宇都宮や郡山の階段跨ぐ乗換も面倒臭い
仙台の仙石線なんてとんでもないわ
宇都宮とか郡山とか仙台は主要都市だから良いけど
黒磯は栃木県北部の単なる途中駅だろ?
わざわざE531を使うんだから宇都宮-新白河で一体運転してくれや
>>327 新白河なんかもっと途中駅だわ
新幹線との接続も最悪で実質乗換駅としての機能も果たしてないのに
東京-高久以北はいまでも那須塩原乗換より新白河乗換の方が早く着く時間帯があるが
今後は西那須野と黒磯と言った二大中心街も寂れて那須塩原駅周辺が中途半端に発展してどこが核なのかわからない上越市みたいな感じになるのか
E531は水戸支社からの借り物で運転士は仙台支社だから黒磯分断・新白河分断は無くならんよ
とは言ったものの那須塩原~新白河にした方が便利だろうな
>>334 それで恩恵受ける人数なんて微々たるもんでしょ
>>332 市役所も那須塩原に移転するし中心地は名実ともに那須塩原駅前になる
黒磯はいうほど中心街っぽくない
>>333 運転士マジで大宮支社に変えてくれないかな
実際の運行が仙台支社なのに沿線民からのクレームが大宮支社に殺到するのは健全とは言えない
>>338 外野が何言ってんのw
それあなたに何か恩恵あるの?
しかも殺到ってw
例の高校以外からもそんなにクレーム殺到してるの?
>>337 市役所が市の中心地にない市もあるのをご存知ない?
>>339 >それあなたに何か恩恵あるの?
ぼくちん待望の黒磯スルーに一歩近づく
てなところでしょ?
>>334 黒磯駅から宇都宮方面の利用者が不便になるだけじゃん。
合理的なJR東日本大宮支社が、那須塩原~新白河を直通運転したら
那須塩原~黒磯間を黒磯~新白河に合わせて減便するか良くて現状の1時間2本だろ。
黒磯駅利用者は減便されるか乗り換えが増えるだけになるが?
>>342 いや那須塩原~新白河と宇都宮~黒磯両方やればいいだけ
那須塩原ー黒磯間を交流化して黒磯駅の機能を那須塩原へ移転する
>>339 ニュースで全国的に話題になるレベルのクレームなんだが
>>344 黒磯以北の運行権を仙台支社に独占されているから黒磯分断せざるを得ないのであって
新白河以南の運行権を大宮支社に譲渡すればE531による新白河-那須塩原・宇都宮間の通し運転が実現する
>>347 大宮支社は黒磯以南をE131系で固めて黒磯分断を継続させることが最も合理的だと判断したんだよ
いい加減諦めろ
>>345 便利になる人より不便になる黒磯利用者の方が圧倒的に多いだろw
>>348 それは仙台支社のせいで黒磯以北の運行に関われないからそうせざるを得なかっただけの話
×黒磯以北の運行に関われない
◯黒磯以北の運行に関わる気はさらさらない
>>346 全国的に話題・・・?下野新聞のローカル記事が・・・?
騒いでるの一部の地元住民と一部の鉄オタだけだぞ?
>>353 18きっぷで新幹線ワープという無駄金を遣う際に、乗換の手間が減るケースもある
東北、北陸、九州の交流電化は変電所よりも交流電車のほうが安上がりだったからでは?
鉄道会社の経営とか交通政策には興味がありませんので悪しからず
地震後の臨時快速でわざわざ黒磯で運転停車して乗務員交代するほど無駄なことはないよね
新白河以南の運転士が大宮支社だとしたらいらない運転停車だったんだから
>>344 地震が起きない限り送り込み回送の旅客化をやらないのに?
誰がどんなに騒いでも黒磯分断は未来永劫変わらないから大丈夫だよ。
四季島も黒磯で必ず乗務員交代するし、
5月の特急ひばりも同様に黒磯で交代していたな
運輸区の境界で系統分離するのは、
事故防止の観点からも、理にかなってるのかもね
>>354 地元民ですらない乞食かよ
一応きちんと返しておくと那須塩原~新白河で新幹線ワープするだけなら分断駅が黒磯でも何の支障もないよね?
>>358 黒磯での乗務員交代を新白河でできれば…
支社境に一番近い主要駅は新白河であって黒磯ではない
>>346 ネットニュースならどんなローカルな話題でも全国区だわな。
白河発黒磯行きがOKなら
新白河発那須塩原行きがあったとしてもいいじゃない
>>361 支社境と運行形態がズレてる所なんて全国に山ほどあるだろw
そんなことしたら北側は石越で分断しないといけないね
>>363 白河発なんてそれこそ車両運用上の都合でしかないじゃん
それも一日一本しかないし
>>359 那須塩原以南で新幹線とか・・・
貧乏性なので普通乗車券の時も新幹線代が惜しい、一時間乗車で特急料金3000円は高い、トワイライトExp(旧)のロイヤル20000円/21時間の三倍もする。先週は乗車券だけ買って時刻表の三角表とにらめっこしているうちに、新幹線ワープのタイミングを逸して尾道から熱海まで来てしまったw
>>366 接続にもよるけど在来線側の本数少ない&接続の悪い黒磯~新白河をまるっとパスできる那須塩原~新白河はかなりコスパいい方だと思う
>>363 白河に留置線があるからね。夜間は仙台車と並んで夜を明かす。
四季島やひばりはともかく
那須塩原-仙台の臨時快速で黒磯乗務員交代って非効率の極みじゃね
なぜ新白河で乗務員交代しないのか理解に苦しむ
常磐線特急ひたちですら原ノ町で乗務員交代なんかしないし
>>371 3月の臨時快速は黒磯で12分も運転停車したからな
あんな半端なところで運転停車するなら新白河で乗務員交代しなよと思ったわ
そういえば黒磯までクリーン者付きの電車は知ってないの?
スマンが俺は一般人でわからないので
鉄オタの人教えて
>>370 仙台~盛岡の臨時快速停車駅だったけど?
仙台、小牛田、石越、一ノ関、水沢、北上、花巻、盛岡
小さな旅ホリデーパスも平泉世界遺産登録前は石越が北限だったね
ちなみに栃木県北部の新幹線駅はなんで西那須野でも黒磯でも何もない(当時)那須塩原なんかになったの? 西那須野と黒磯で足の引っ張り合いした結果?
>>371-373 どうしても黒磯での運転停車をなくすなら仙台側に那須塩原まで来てもらう形になるだけだと思うけどね
そもそも黒磯って貨物なんかも全部停まるんじゃなかったっけ??
>>376 たまたま臨時快速の停車駅だっただけの話
主要駅ではない
>>380 臨時快速だったらそれでも良いと思う
特急ひたち・普通列車の一部は仙台-原ノ町間でも水戸支社の乗務員が乗り込んでいるし
>>381 くりこま高原の代替駅という立派な理由があるんだけど?
小牛田、水沢、花巻も同じ理由で停車駅なんだけど?
531は品川止まりの横浜延伸にでも活用すればいい
(基本編成が足りないか)
あとはアキュームでも入れればいいだろう
>>383 ・くりこま高原駅に対応する在来線駅は新田駅
・石越駅は支社境駅だが分断駅ではない(1日数本の当駅発着列車はある)
・新田駅も石越駅も主要駅ではない
仙台支社と盛岡支社の境界は石越駅だけど、
石越で全列車分断になったら宮城県北部からの新幹線利用が大変&あの辺りは一関志向が強い
という理由で一ノ関まで通し運転主体になっている
新白河からの黒磯行き那須塩原まで持ってくれば新幹線乗り継に
便利なのにな
>>386 >石越で全列車分断になったら宮城県北部からの新幹線利用が大変
くりこま高原駅もしくは古川駅まで直接行くので無問題
>>387 18乞食以外は直接那須塩原まで行くからね
新白河だってそう
一ノ関志向が強いのは旧花泉地区だよ
石越以南は小牛田方に向かう客のほうがずっと多い
>>381 新幹線代替の役目があって速達性が重視される臨時快速の停車駅なんだからそれなりの理由がなきゃ選ばれないよ
たまたまなんてそんな軽い気持ちで乗換駅でもないところに停めるわけないじゃん
君がいくら喚いたって君の我儘でしかない黒磯スルーは叶わないんだからいい加減諦めろ
>>384 わざわざ那須白河地区用に3000番台まで作ったのにアホ?
それと今の設備じゃEV-E301系は充当出来ないからEV-E801系を入れることになって結局黒磯~新白河の孤立状態はそのままなんだがそこわかってる?
在来線としての石越駅は
新白河駅、郡山駅、福島駅と同格の拠点駅でもなければ主要駅でもない
加えてくりこま高原駅発着の乗車券は
新田駅発着のものとしては使えるが石越駅発着のものとしては使えない
このことからも石越駅が白石駅と同じ扱いを受けているとは言い難い
まあ白石駅も宮城県的には主要駅ではないが
黒磯スルー厨は「小さな旅ホリデーパス」の南限であることを理由に新白河を境界駅にしたがってるのに
同じく北限駅だった石越を境界駅にしたがらないのは矛盾してるよなあ(笑)
てか今の北限駅は平泉だから平泉が現境界駅なのかな?
「小さな旅ホリデーパス」のエリアを盾にしている限り一ノ関を境界駅だと言い張ることは出来ないね(笑)
まあ現実は黒磯と一ノ関が事実上の境界で大宮支社北端と盛岡支社南端は仙台支社が通しで受け持ってるということをいい加減受け入れようね(笑)
黒磯~新白河のE531系は仙台支社が借りて動かしてるものだからね(笑)
>>394 新白河駅は原ノ町駅と同様
E531とE721/701の境界駅だろ
原ノ町以南のE531も、新白河以南のE531も、
どちらも仙台感ゼロ
ましてや新白河は国鉄東京北鉄道管理局→JR東京支社の系譜から事実上首都圏の北限と扱われている
>>395 原ノ町以南でE531系を動かしてるのは水戸支社
新白河以南でE531系を動かしてるのは仙台支社
この違いわかる?
>>396 新白河以南で E531を動かしているのが仙台支社なんて鉄ヲタの妄想
実際には大宮支社が主導だし那須高校の件も仙台支社ではなく大宮支社が対応している
東京支社だった時代から北端は仙台の担当エリアだったじゃねえか
えっ?
じゃあ大宮支社の人が郡山運輸区の名札を付けてるってこと?
>>393 石越駅なんて乗降客数217人の過疎駅だしなw
登米市は新田駅のある迫町であり、石越駅は登米市の中では中心ですらない
>>398 それは黒磯駅が地上切り替えだったから仕方なくそうなっていただけの話
今は仙台がしゃしゃりでるその必要がない
>>399 逆に聞くけど宇都宮運輸区の人がいないって根拠あるの?
たまたま郡山運輸区だっただけでしょ
仙台だって原ノ町運輸区の人はたまに見かける
山形運輸区の人も
黒磯厨は一度宇都宮~郡山までの全ての駅に行って隅々まで観察してこいよ
どこの駅に行っても宇都宮方~黒磯~郡山方って扱いになってるから
話はそれからだ
黒磯スルー厨は「小さな旅ホリデーパス」の南限であることを理由に新白河を境界駅にしたがってるのに
同じく北限駅だった石越を境界駅にしたがらないのは矛盾してるよなあ(笑)
てか今の北限駅は平泉だから平泉が現境界駅なのかな?
「小さな旅ホリデーパス」のエリアを盾にしている限り一ノ関を境界駅だと言い張ることは出来ないね(笑)
仙台支社公式の企画にE531が出てくる時点で自分とこの車両だと言ってるようなもんじゃね
>>404 新白河駅では
郡山・福島方面:水色
黒磯・宇都宮方面:オレンジ色
と案内されているが
>>407 それは乗り間違い防止のためでしょ
どっちもグリーンカラーじゃないし
>>408 都合の悪いことはみんな「たまたま」なんだね(笑)
>>409 E531系も特急ひたちも仙台地区に乗り入れてる車両というのが公式の見解だからという考えにならないのは黒磯厨だけ
黒磯はせめて新白河とか白石みたいに対面乗り換えにしてくれよ
エスカレーターすらない跨線橋で乗り換えしろとかドSか?
>>413 階段があって、バリアフリー対応のエレベーターがあるんだから必要十分だろ。
別ホームへの乗り換えが必要な駅なんてどこにでもあるし、
1階層分の階段の上り降り程度でドSって、お前もう黒磯どころか日本中どこにも行けないぞ?
悪いこと言わないから、もう18きっぷ片手に在来線で貧乏旅とかやめときな?
黒磯分断も新白河分断も18乞食以外で日常的に影響ある人なんてほんの僅かなのに
どうして黒磯厨は黒磯スルーにだけ拘るんだろう?
E531導入発表で「もしかしたら!」ってときめいた気持ちを打ち砕かれた怨念でも残ってるのかね?
むしろ18乞食なら上下どちらも1時間に1本同士の新白河分断の方が接続悪い場合より大変そうだけどね
>>414 十分じゃねえよ
エレベーター1基しかねえじゃん
それに勝手に18きっぱーと認定しているようだが違うからな
石越って主要駅じゃないの??
県内本線の主要駅は白石 大河原 岩沼 名取 長町 仙台 塩釜 松島 小牛田 瀬峰 石越だとずっと思ってたのだが違うん??
瀬峰駅(乗降客数385人)も石越(同217人)も主要駅ではない
黒田原駅(乗降客数348人)とかと同じようなローカル駅
那須町内から那須塩原・宇都宮方面への直通運転を切望する声は黒磯地上切替時代からそこそこあったよ(ソースはないけど)
せっかくE531という上野や品川でも使われる電車が導入されたのに頑なに那須塩原・宇都宮方面への直通運転を拒否しているからネチネチ言われるんだろ
>>422 その3駅で黒田原以外はみどりの窓口あるけどね
>>423 高久、黒田原、豊原の利用者が氏家、矢板、西那須野と同じくらいになればJRも考えるかもね(適当)
1.仙台~黒磯の快速シティラビット(仙台~郡山で快速運転)のE531の5両と黒磯~沼津の上東特快アクティーラビット(宇都宮~真鶴で特快運転)のE233のG車付10両
2.新白河~宇都宮のE531の5両
3.新白河~黒磯のE531の5両と黒磯~宇都宮のE131の3両(現行)
なお1は宇都宮~熱海では付属5両増結して15両編成に。
それぞれ黒磯分断での印象とそれ以外の部分での印象は?
那須高校の生徒で黒磯乗り換えだりーって声聞いたことあるぞ
黒磯新白河間なんて利用客の大半が黒磯超えて那須塩原方面に行く
>>428 乗り換えなんてどこだってダルいだろ
>>429 18乞食の話?
金は出さないのにクチだけは出す自治体の戯言なぞ一つ一つ聞いてたらキリないじゃん
>>429 そのうちの大半は白河以北から乗ってそう
>>429 この前黒磯で乗り換えたけど黒田原と高久で乗ってきた人の半数以上は黒磯で乗り換えずに改札出てったぞ
白坂は降りる人しかいなかったし豊原に至っては乗降ゼロだった
>>430 違う一般客の話
18古事記は新白河スルーを切望する
データイムの乗車率が5%しかないのに、
黒磯の乗り換えで文句言っても仕方ないわな
改善してほしければ、鉄オタがこの区間を乗り回して黒字化させるしかない
何に対する5%?(
>>435)と思ったが
1日の総乗車数(輸送密度、黒磯~新白河は2,620人/2020年度値)に占める時間帯別の対比なら和田岬線のようなダイヤへ転換した方が黒字化しやすいな
本末転倒?
>>436 現在14往復だが、10往復でも良いかもな。
バス転換が決まった余市小樽間ですら18往復あるのに?
黒磯新白河間を南東北に含めるか否かについては
仙台車両センターサービス向上委員会の中でも判断が分かれそう
最初に発表したときに「いや黒磯新白河間がないのはおかしい」と余計な一言が入った可能性があるが
>>440 サービス向上委員会なんて部署があるの?
車両センターに??
>>441 ×サービス向上委員会
◯サービス推進委員会
>>434 自分の要望と違う新白河スルーは18乞食で
自分の要望と一致する黒磯スルー18乞食じゃないんですね
実に都合のいい解釈だこと
>>436 黒田原があるからそこまではいかないんじゃない?
>>440 ×余計な一言
◯僕ちんの神経を逆撫でする一言
JRが公式に出してるもの(路線図など)で黒磯~新白河が関東エリアに含まれてるものが一つも存在しない時点でこの区間は南東北エリアというのが会社としての公式見解なんだよ
社内にお前みたいな反対派がいるかどうかまでは知らんがな
>>440 新たに新白河分断が追加されただけで黒磯で明確に分けられてるのは以前から何も変わってなくそちら側にくっ付く要素なんて何もないのに判断が分かれるも何もないよ
黒磯厨が勝手に印象操作しようとしてるだけ
>>445 黒磯高久のどこが南東北だよ
JRバス関東エリアである白坂と新白河も含めて首都圏の方が自然
>>446 少なくとも仙台車両センターサービス推進委員会は当初は新白河以北を南東北と設定した
これは揺るぎない事実
なんで明確にどこか1か所で線を引きたがるの?そういう病気なの?
県境きっかりで分けると半端だから、運用や業務等会社の都合である程度の拠点性のある地点を境界にしてるだけでしょ。
現に
>>447が言うようにバスは新白河で区切ってるし、鉄道は駅や路線の管轄は県境で区切りつつも
乗務員は県境で降ろすわけにも行かないので黒磯で区切ってるし、車両運用はピンポイントで交直流車が必要だから両方で区切ってる。
それぞれに適切な区切り方ってものがあるんだから、境界なんてある程度曖昧になるものだし、
どれも業務上円滑にやりくりするために取り決めてるであって、そこにやれあそこは東北だ関東だ定義するためにやってるんじゃないんだよ。
>>449 鉄ヲタのある一定割合はアスペルガー症候群と言われています。
頭の柔軟性がなく、自分の意見に固執する傾向にあります。
本人には自覚症状がないのが特徴です。
これを読んで頭にきた人はもれなくアスペです笑
>>449 まあ黒磯厨には何言っても主張を曲げない(現実を受け入れられない)からね。
福島県自体東北と関東がグラデーションのように交わるカオスな県だってのを理解しなくちゃならない。
JRバスも東北と関東それぞれ拠点を構えてるし、水郡線や常磐線は水戸支社が県内全区間を管轄してる。会津南部には東武から特急が乗り入れて来るから、もはやどこが境界かなんて考えるのがめんどくさい。
むしろ浜・中・会津の3地方がそれぞれ別の文化圏を形成しているから、まるで別の県のように東西間の繋がりが希薄。
>>449 >県境きっかりで分けると半端
それは確かにそうだが、単なる死電区間の最寄駅でしかなく、新幹線駅ですらない黒磯駅で分けるのも半端だろう
>>452 >むしろ浜・中・会津の3地方がそれぞれ別の文化圏を形成している
宮城だって東部(平野)と西部(山沿い)の2地方がそれぞれ別の文化圏を形成しているし、
山形だって置賜・村山・庄内・最上の4地方がそれぞれ別の文化圏を形成している
どの県だって一緒だよ
・白河以南はJRバス関東エリア
・白河以南は旧東京鉄道管理局→旧東京支社エリア
・新白河以南はE531
・白河の関
やはり黒磯より新白河の方が関東東北の境界なんでは?
>>448 それだと只見線西若松~只見は南東北ではないと設定されたことになるね
>>448 たった半年で戻された設定だけが黒磯厨の拠り所
わずか半年で変更しなければならなかったことの意味わかってるの?
第一黒磯~新白河以外にも仙台車が走るのに載ってなかった区間がある当初の路線図の方が明らかに判断ミスだろ
>>456 ・白河以南はJRバス関東エリア
→JRバス関東はJR東日本ではない
・白河以南は旧東京鉄道管理局→旧東京支社エリア
→20年以上昔の話をいつまで続けるの?お爺ちゃんなの?
・新白河以南はE531
→動かしてるのは仙台支社
・白河の関
→白河の関は新白河駅を指す言葉ではない
>>456 お前個人の願望とJR東日本の公式見解ならどう考えても後者だろう
第一黒磯厨が必死に新白河を境界にしようとしてるのだって黒磯スルー正当化の要素を作るためでしかないんだからそんなもん一々周りに強要すんなバカ
>>448 少なくともJR東日本の首都圏路線図に黒磯~新白河が掲載されたことは一度もない
これは揺るぎない事実
宇都宮~黒磯は2001年11月のSuicaサービス開始から2004年10月のエリア拡大までの間を除きずっと掲載され続けてる
E131系の導入で宇都宮を境に系統分離がされた今でもな
>>454 元々境界駅でも分断駅でもなかった中途半端な駅にあとから新幹線が停まるようになっただけの話
黒磯までが直流電化になったのも一定以上の利用があるのがそこまでだったからそこを境界に設定しただけの話
高久~豊原の合計数よりも遥かに多い黒磯駅利用者に不便を強いてまで新幹線停車駅に境界を合わせる必要なんてない
>>454 死電区間の最寄(というか元地上切り替え駅)だからこそ、十分な折り返し設備、
乗務員の交代設備等の拠点的な設備があったわけだし、E531を使った車両運用もそれを運転する乗務員の行路も
そこで区切るのが自然だろ。
・那須塩原-新白河:E531
・宇都宮-黒磯:E131
とか
・黒磯対面乗り換え
に反対するのってなんで?
別に区切りが黒磯だろうと新白河だろうと、E531の運用範囲を黒磯~新白河より広げる理由なくない?
バスは補助金ありきの路線だから県境またぐのはむずかしい
>>464 > ・那須塩原-新白河:E531
> ・宇都宮-黒磯:E131
反対してるんじゃなくて、旅客のボリュームを考えると現実的ではないと思ってるだけ。
> ・黒磯対面乗り換え
反対してるんじゃなくて、配線や駅設備諸々を考えるとそもそも物理的にできない。
鉄オタの妄想に賛成も反対もない。こっちは現実見て考えてるだけだ。
>>468 高価なんだから走行距離できるだけ節約させたいよね
今の状態で十分活用してるだろ
走行区間拡大したら増備が必要になるわな
>>467 ボリューム云々は関係ない。セクション跨ぎが可能な電車が必要で、タイミングよくE531系が増備途中だったから。
あと中編成ワンマンのモデル線区に指定された都合もあるね。
>>469 せっかくE531の5連を使ってるんだから
黒磯地上切替時代には不可能だった「新白河-那須塩原」とか「黒田原-宇都宮」みたいなフレキシブルな運用もできると思うんだよねえ
今のままだったら気動車でも十分な使い方で勿体無い
>>471 E531を使うことの是非じゃなくて、新白河から那須塩原直通しつつ、宇都宮〜黒磯は残してることに対して言ってる。
黒磯〜那須塩原に両方向からの列車を重複して走らせるほどの旅客需要はないだろ。
>>473 社会人だったら「出来る・出来ない」と「やる・やらない」は違うってことを覚えようね
>黒磯〜那須塩原に両方向からの列車を重複して走らせるほどの旅客需要はないだろ。
ありし日の石狩当別-北海道医療大学とか水戸-勝田とかいくらでも先行事例があるじゃん
黒磯-那須塩原の本数が、那須塩原-宝積寺より多くなるのが不満なの?
>>473 「仙台~黒磯」
「郡山~黒磯」
「新白河~宇都宮」
「黒磯~宇都宮」
「黒磯~沼津」
上3つがE531の5両、
下から2番目はE131の3両、E233のG車付10両、E235のG車付10両
一番下がE233のG車付10両、E235のG車付10両
の方が良い。
>>428 那須高校に行かず黒磯高校への通学をお勧めしますよ。
無理なら黒磯からバスに乗って黒羽高校はいかがでしょうか?
新白河-黒磯
車内検札やるならワンマンにする意味なくね
ちなみに栃木県では「宇都宮線:宇都宮-新白河」の時刻表を配布している
>>476 在りし日ってことは効率悪いからやめたってことでしょ
>>489 黒磯厨の擁護をする気はさらさらないが前者は北海道医療大学以北の廃線で重複がなくなり
後者に関しては現役で重複してるよ
といっても水戸~勝田と那須塩原~黒磯を同列に語ってる時点で黒磯厨の頭の悪さ加減には呆れるけどな
水戸~勝田の利用者数どんだけいると思ってるんだよw
>>490 廃線直前ってほとんど医療大学止まりじゃないっけ??
勝田にしてもこないだのダイヤ改正で勝田行きけっこう減らなかったっけ、
って思って調べてみたけどまだ結構あったわすまんこ
つかもう一度見返してみたけど
>>476って日本語不自由なのか?
>>黒磯〜那須塩原に両方向からの列車を重複して走らせるほどの旅客需要はないだろ。
>ありし日の石狩当別-北海道医療大学とか水戸-勝田とかいくらでも先行事例があるじゃん
>黒磯-那須塩原の本数が、那須塩原-宝積寺より多くなるのが不満なの?
黒磯~那須塩原で重複する需要がないと言ってるだけであって他に重複区間がないなんて誰も言ってない
需要やその他諸々の事情があればそりゃやるだろうよ
北海道医療大学-石狩当別間で両方向走らせる需要なんて黒磯-那須塩原より少なかったけど重複運行していたって話
つうかどうしてそこまで重複運行嫌がるのか意味がわからない
重複運行したところで客は誰も損しないじゃないか
E531の那須塩原直通が実現したら
E131の一部が那須塩原折り返しになるってそんなことないやろ
那須塩原と黒磯の双方で乗り換える客なんて一日に一人いるかいないかなので那須塩原直通する意味がそもそもない。
新幹線乗り換えも黒磯以北から来る客より
西那須野と野崎から来る客の方が多いしな
だから那須塩原まで重複させるぐらいなら
いっそのこと矢板分断で
>>493 北海道医療大学までは札幌方面からの需要があるから石狩当別から先の接続がない時間帯の列車を延長運転してただけで
石狩当別~北海道医療大学間が石狩当別以南より本数が多かったわけでもなんでもない
何か勘違いしてるみたいだが重複運行を嫌がってるのは俺ではなくJRだけど?
JRからしたら需要もない区間でわざわざやりたくないだろ
例えば水戸〜勝田の場合、鉄道としての拠点は勝田だが、都市としての拠点は水戸で、北側から水戸への需要が大きいから設定している。
那須塩原・黒磯の場合、鉄道としての折り返し等の能力は黒磯で十分だし、高久以北から那須塩原への需要がそれほどない。
同じような形で木更津〜君津があるが、あそこは折り返しはどちらでも出来るけどキャパを分散させるためと、
乗務員の拠点が木更津にあるため、南側から木更津まで走らせてる。
>>493 >>467 をもう1回読んでこい
嫌がるとか反対とかそういう話じゃないんだよ。
実態を見た上で、現実的にそうはならんやろって考えるだけ。
>客は誰も損しない
その程度の視野で「ぼくのきぼう」ばかり押し付けてくるから妄想の域を出ないんだよ。
>>501 県庁所在地の水戸周辺なら利用客も多いし勝田までの区間便があったところで何らおかしくもないのにね
水戸線も多客時間帯は水戸や勝田まで乗り入れて友部~水戸も本数増えるんだし
黒磯~新白河をJR貨物に移管、機関車の次位に客車を連結して黒磯駅員兼新白河駅員が車掌代わりに乗務して両駅を往来する。この混合列車は1日5往復もあれば良かろう
>>506 発想は面白いけど、JR貨物は線路保有する金もノウハウも持ってないよ。
まあそんなことするなら廃止だわな
需要はあるけど確実に10年で一割の沿線人口減の
ダメージくらうんだし
あのさ、とっくに結果が出てる話をまだ議論する事に何の意味があるの?
無意味だと思うんだけど。
諦めの悪い黒磯厨がまだ結果が出てないと自分に言い聞かせるためにやってるだけです
那須塩原仙台間の臨時快速も黒磯で12分間もバカ停するわ
「東北線直通!仙台行きです!」と、まるで那須塩原駅は東北線ではないかの如く意味不明なアナウンスをするわ
仙台からの臨時列車は露骨なまでに常磐線回りを優遇するわ
ほんとなんなんだJRは
そこまでして那須塩原での接続は嫌なのか?
JRの社内組織が黒磯地上切替時代のままだからこんな非効率なことになってるんだよ
18きっぱー以外に分断で特に不便を感じている人なんて存在するの?
>>516 これほんと意味不明だよな
黒磯以南は「宇都宮線(東北線)」という愛称がついているから
那須塩原駅も「東北線」であることに間違い無いんだよね
>>514 そんなの新白河も同じだろ
それに黒磯で乗り換えて那須塩原まで行くやつなんて一日にどれだけいるっていうんだよ
>>515 妄想してるのはお前だろ
宇都宮~黒磯がE131系3両もしくは6両のワンマンで固定された時点で完結したんだよ
>>516 JR「嫌です」
>>519 直流区間と交流区間(死電含む)でほぼ別路線扱いだけどね
奥羽本線(山形線)と奥羽本線の違いのようなもん
(あっちは物理的にも遮断されてるけど)
>>517 乗務員用の施設や拠点となるものが黒磯にある以上どうにもならないんだから仕方ないだろ
>>518 ずっと前から分断されてるんだから使う人間はわかった上で使ってるのだから問題ない
日本全国に直通のない乗換駅がどれだけあると思ってるんだ
>>521 愛称の有無はともかく
東北線=東京-盛岡なのは揺るぎない事実
「東北線直通」と言う放送は誤りだった
そもそも仙台那須塩原間臨時快速の
黒磯での乗務員交代って必要あったの?
緊急事態なんだから黒磯-那須塩原は新白河-黒磯の運転士がやれば良かったじゃん
>>523 公式でも黒磯を境に三つに分かれてるけどね
宇都宮線(東北線):東京~黒磯
東北本線(1):黒磯~盛岡
東北本線(2):岩切~利府
>>524 新白河-黒磯の運転士ってまんま新白河以北も担当してるのにどうしてわざわざ新白河以北は担当してないように見える書き方するんだろうね(笑)
>>524 必要あるからやったんだろ?
乗客にとって必要かどうかではないよ
>>524 担当外の区間を線見もしないで運転できるわけないだろが。
緊急事態なら何でも許されるとでも思ってるの?
>>525 だからといって宇都宮線区間が東北線の一部なのは間違いないだろ
単に「東北線仙台行」でいいじゃん
>>527 カシオペアとか貨物ならともかく
那須塩原発着列車の乗務員交代を隣駅である黒磯で行う必要はない
>>528 新白河-黒磯の運転をしている人は黒磯-那須塩原の運転すらできないの??
そんなバカな話ある??
水戸支社の乗務員だって当たり前のように支社境を超えて仙台まで乗務しているんだからさ
仙台支社の乗務員も那須塩原まで乗務すれば良いじゃない
常磐線の仙台-山下でできることが
なぜ東北本線の新白河-黒磯-那須塩原ではできないのか理解に苦しむ
水戸支社の乗務員だって当たり前のように支社境を超えて仙台まで乗務しているんだからさ
仙台支社の乗務員も那須塩原まで乗務すれば良いじゃない
常磐線の仙台-原ノ町でできることが
なぜ東北本線の新白河-黒磯-那須塩原ではできないのか理解に苦しむ
>>532-533 新白河-黒磯-那須塩原じゃなくて仙台-那須塩原だろ
印象操作はやめような
>>534 支社境の運行体制の話だよ
仙台-山下-原ノ町は仙台支社・水戸支社どっちの社員も運転できる
新白河-黒磯は仙台支社の社員しか運転できない
これおかしくね
乗務員交代は新白河じゃダメだったのかな
そうすれば無駄な黒磯運転停車が必要なく、臨時快速の時短にもつながった
逆に黒磯で乗務員が交代しない運用って、定期列車や臨時列車含め、最近は全く無いよね
黒磯では必ず乗務員交代するというルールなんだな
>>536 普段から運転してる所とそうじゃない所の違いだろ
あ、だからって「臨時快速で黒磯スルーして欲しいので普段から那須塩原(宇都宮)まで運転してくださーい」とかバカみたいなこと言うなよ?
>>538 >>524からの流れを100回読んで出直しておいでね!
既に存在しない臨時列車の運転停車とかを延々と語る奴らって何がしたいの?
それもなにかのイベントでの臨時ならともかく災害での臨時なんてこの先二度と走らない事が期待されてるのに。
制限速度ポイントとか全く把握せずに電車でGOやればちょっとはわかるんじゃないかね
初見の線区走るとか無理
どうせ運転停車するなら黒磯ではなく新白河の方が良いのに
>>544 意味不明
新幹線が走ってない時の代替列車だっての
>>536 東が馬鹿だから非常時の危機管理出来てないってこと
>>536 東が馬鹿だから非常時の危機管理出来てないってこと
>>545 今後似たような臨時列車が走った時
乗務員交代を新白河で行えば良いってこと
黒磯-那須塩原を運転する運転士が新白河-黒磯も運転すればいい
まさか大宮支社所属の運転士が新白河-黒磯の区間を運転できないってことはないよね?豊原以南は大宮支社だからな?
>>542 運賃だけでとにかく遠くへ早く行ける列車に乗りたいセコ鉄じゃないかなぁ
>>539 新幹線停車駅の隣駅で乗務員交代とか非効率極まりないな
黒磯-那須塩原:5分
黒磯-新白河:24分
臨時快速
那須塩原-新白河
9:41←9:15(26分)
10:20→11:02(42分)
18:04←17:36(28分)
19:28→19:58(30分)
那須塩原-新白河間無停車なのに時間かかりすぎやろ
いくらゴネたところで何一つ変わらない事に気づかないのか?
>>531 マジでこいつ含め、この程度の知識で鉄道事業者が決めてるルールに口出してくるなよ
>>548 数年に1回あるかないかの臨時列車のために線見やら習熟運転やらするの?
災害時の臨時だぞ?あらゆる移動手段が困難な中その時出せるリソースで走らせてるんだから、それだけでもありがたいと思えよ。
そう思えないから黒磯スルーだの大宮支社が新白河まで動かせだの関東と東北の境界が新白河だの己の欲しか考えてない発言が次々と出てくるんだよ
>>550 一生そうぶつくさ言って人生終えればいいさ
ここで堂々巡りしているくらいなら直にJRに意見すればよくない?
JR東のご意見・ご要望受付
https://voice2.jreast.co.jp >>557 JRに直接言えるくらいならこんなとこで騒いでない。所詮ひきこもりだからな。
>>561 それをする必要があるのは高久~白坂利用者かつ直接新幹線駅に車で行くという選択肢が取れない人間だけ
>>563 仙台方面に行くならな
東京方面に行くなら那須塩原の方が本数多いし運賃も安く済む
新白河経由だと乗車券通算もできない(東京都区内-新白河、新白河-白坂の2枚必要)
なお移設にかかる費用は全額
>>565が負担するらしい
>>565 おまえの我儘のためにJRが莫大な金使うわけねえだろアホか
クルマ移動がデフォで新白河も那須塩原も駐車場完備なんだから、新幹線客は最寄り駅まではクルマで乗り付ける。
黒磯〜新白河の利用者は地元の学生や高齢者がメイン。
新幹線利用客で車で直接新幹線駅まで行く人がいるのは、田舎ならどこでも当てはまるだろ
新白河や那須塩原に限った話ではない
クルマ利用者の話は仮定に入れる必要がない
地元の学生や高齢者がメインならいっそのこと宇都宮線との直通運転をした方がいいんじゃないですかね
逆に新白河は別ホーム乗り換えにして接続時間を悪くしても良い
>>573 だったら尚更現状で何が悪い?って話になる。
新白河で乗り換えが発生する事以外従来と何ら変わらないのに。
>>574 だから、両区間ともに新車(E531系&E131系)で統一され、宇都宮線に関しては宇都宮でも完全に分断されたのに、黒磯スルー運転なんか夢のまた夢だよ。
いい加減目を覚ませ。
>>573 って事は電車で行く人はガン無視ね。
東の方針ね
ふーん
>>574 黒磯跨ぎは便利にしろと五月蝿いくせに新白河跨ぎは不便にしてもいいとかどんだけ自分勝手なんだお前
白坂利用者に謝罪しろやクソが
>>577 慈善事業でもないのにそんな一日に5人もいるかどうかわからないようなケースまで考慮なんかしねえわな
諸々の事情で不便になるのは仕方のないことだとしても
>>574みたいにわざと不便にしろみたいなこと言う奴は人としてどうかしてるわ
もはや我儘とかいうレベルではない
>>578 新白河以南は栃木県民のための路線
白坂駅利用者が不便になるのは仕方ない
>>581 豊原より北は福島県だけど?
お前の汚い願望を押し付けるな屑野郎が
>>582豊原〜黒磯の栃木県民がメインの区間だってこと
白坂駅と新白河駅はオマケ
東北本線の福島-白石間だって福島県民の利用がメインだ
それと同じ
このスレに労組の人がいるの?
労組の人なら宇都宮-新白河の直通運転に協力しそう
E131を新白河まで走らせるならな
デッドセクションは移設で
どのみち今以上に運賃収入は増えないのだからどうすれば出ていく費用を最小に出来るかだけが問題で、それに対してJR東の答が現状というだけ。コスト削減に直結しない提案は全て却下です。
新白河-黒磯-那須塩原・宇都宮のE531直通運転が実現
→栃木県北部から新幹線を利用する客が増える
→JRの収入が増える
とは考えないのか?
こんな鉄ヲタ向けの掲示板に労組がいるとは思えないね
木更津~君津、水戸~勝田の重複運行区間があるが那須塩原~黒磯にそれをやる価値があるか?
将来的に小山~小金井、熊谷~籠原は有り得そうだが
>>589 そんなことしても客が増えない事はJRが一番わかっている
>>593 客が減るわけではないだろ
どうして増えないと思うんだ?
>>583 不便になっていいことなんて何ひとつないのにそれを好んで望むお前は最低だって言ってるんだよ
>>595 減らなくても増えないならわざわざコストかける必要なんかない
>>583 そもそもそれ言ったら自分とこの車両も入れずに乗務員も仙台に丸投げの黒磯~豊原が大宮支社にとって最大のオマケなんだがな
それも相当お荷物なw
>>595 逆になんで増えると思ってるんだ・・・?
具体的にどのくらいの潜在需要があって、実現するとどのくらいの収入効果が見込めるの?
E531の増備費用やらそれなりのコストがかかるけど、それをペイできるだけのものなの?
元々沿線人口が黒磯からは北は山になって減るし宇都宮からの工場の通勤からも離れてる
人口減しか見えないなら自治体で企業誘致でもしろってことなんだわな
外野が経営の心配してもしょうがない。政治経済板の交通政策スレでやるような議論を乗り鉄にぶつけられても困る
乗り鉄だろうが何だろうが現実味のない話を延々とされても困るしそこを指摘すると逆ギレするからタチが悪い
一民間企業の施策に鉄道ヲタごときが意見するのもね
口を出すなら金を出せよと言いたい
>>577 ちゃんと電車走らせてるんだから無視はしてないわな
>>604 増えないのにコストだけかけるバカがどこにいるんだよ?
>>607 乗り換えさえ嫌がるお前が言うことじゃねえよ
努力が足りねえな
>>607 コストをかけても増えるのは利益ではなくおまえの満足感だけ
そんなもんにコストかけるかよ馬鹿
>>241 なら、531を宇都宮から走らせれば131要らないね
531を宇都宮から走らせるとなると531の増備が必要
そして131が余る
では宇都宮から新白河まで531を走らせるかわりに宇都宮ー新白河の運行頻度を2時間に一本にすると言うのでどうだ?
>>616 鶴見線にでも移籍させればよい
サハ追加新造前提で仙石線でもいい
糸崎分断も大概だけどあそこは「岡山発三原行き」のような糸崎スルーが何本かある
黒磯界隈では「新白河発那須塩原行き」のような黒磯スルーがまったくない
設定する必要も全くないもんな
>>621みたいなキモオタが喜ぶだけだし
>>617 どうだ?と言われても…
直接JRに言いなよ。
>>617 何の権力があって誰に対して提案してるんだこいつw
>>615-617 沼津から黒磯までE233-3000のG車付10両(熱海から宇都宮までは+5両追加)、黒磯から仙台のE531の5両を2時間に1本
宇都宮から新白河までE531の5両を2時間に1本
走らせるのはどうか?
E131系の交直両用バージョンがあればいいのに
「大は小を兼ねる」の典型例だよな
当初キハ110も投入されてたが回送が面倒なのか取り止めてる
黒磯までしか走らないのに交直車は不要
その先を越えることはないのでまず不要
>>628 基地外か
そんな長距離列車設定して事故や故障などがあったらダイヤが乱れやすくなるぞ
>>631 へー、東の車両はやっぱり故障しやすいのか。
ボロー
食堂車グランシャリオにて、車窓の那須連山を眺めながら茄子の味噌汁を喰う
>>633 へー、なら長距離運転すればいいじゃん
理論矛盾
>>630 黒磯に乗り入れるから交直流電車が必要なんだよ。
九州の415系だって直流区間を走るのは下関駅〜門司駅のちょい手前だけだし。
>>636 故障するときは東の車両じゃなくたって故障するだろ
特別東が壊れやすいなんてことないだろ
>>637 それ高久側の話じゃん
>>638 需要がほぼゼロに等しいので黒磯駅でお乗り換えください
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
下関~小倉だな
JR九州で走ってるE415は
最小限の運用だよ
>>639 走らせない説明になって無いね。
黒磯分断せずはしらせて何が悪い?
車両故障するとか言っていたが普通なんだろ。
乗務員の控室無くせるから、コスト下がるぜ。
コストダウンの提案だが?
>>642 九州だからK415だな
K531を投入したら面白そう
>>643 もう一度
>>628を読んでみ?
それで勘違いに気づけないならアスペの可能性あるぞ
未来永劫黒磯スルーの定期化はないので諦めてください
>>648 運用上の拠点だよ。貨物の乗務員もここで交代してる。
西那須野(在来客多い)
那須塩原(新幹線駅)
黒磯(電化境界)
これらがバラけているのが悪い
仙台も福島も郡山も新白河も少数ながらスルー運転があるのに
どうして黒磯には1本もスルー運転がないんだ?
仙台・福島・郡山・新白河ほどの拠点性はないだろ
>>651 なんで?
新白河にすると何が問題?
なんで?
ケチケチしてないで新幹線とか高速バス使えばいいだろ
18きっぷで都内から仙台なら常磐線の方がいい
>>648 市役所が那須塩原駅に移転したところで那須塩原市の中心駅は黒磯と西那須野のままだよ
そもそも那須町民が那須塩原市役所に何の用があるっていうんだよ
>>650 >>654 黒磯の拠点を今のまま使えばいいだけなのにお前の我儘の黒磯スルーの為だけに巨額の費用を掛けて移設なんかするわけないだろ
>>653 たかだか新幹線が毎時一本停まるだけの町外れの駅に拠点性なんかねえわwww
仙台福島郡山に失礼
>>652 2つの核となる駅と新幹線駅がバラバラ(もっと言うと市役所最寄駅も)な上越市の例を見てみればいい
えちごトキめき鉄道の一日あたりの乗車人員(2020年度)
上越妙高駅(新幹線接続駅)
476人
高田駅(高田地区中心駅)
1,875人
春日山駅(市役所最寄駅)
662人
直江津駅(直江津地区中心駅)
1,128人
地方の田舎における新在乗換駅の需要なんてたかが知れてるのにそんな事もわからない奴が那須塩原・新白河崇拝をしてるだけ
>>653 新白河のスルー運転ってなんだ?
まさか早朝1本ある白河始発のこと?
>>655 新白河駅や那須塩原駅から宇都宮に行く高速バスなんてあったっけ?
>>658 仙台福島郡山レベルの拠点性もないなら尚更全列車分断にする必要ないだろ
那須塩原駅は新幹線の車庫があるから拠点性があると思われがちだけど、実際は宇都宮以南の通勤通学輸送がメイン。
日中は新白河と大差ないくらいの本数しか停まらないし。
新幹線通勤客が多いのは事実だがそれでも栃木県北部の主要都市として拠点性はあるだろ
黒磯-郡山の時代は1時間に1本あった
それが新白河で分断した途端1日数本になってしまった
新白河で分断したせいで乗客離れが生じたと考えられる
>>663 ??
>>658は新白河のことを言ってるんだが??
>>665 >栃木県北部の主要都市として拠点性
栃木県北部の主要都市は矢板、西那須野、黒磯、大田原だよ
>>656を読め
>>662 >>655は都内から仙台ってはっきり言ってるのに話をすり替えてまで自論を押し通そうとするんだね
>>666 新白河分断がなければ黒磯~新白河があんなに本数減ることもなかっただろうね
そういう点について黒磯厨は何故だか触れたがらないけどw
>>667 白河は福島県の主要都市なんだが知らないの?
>>669 黒磯分断スレで何で仙台とか東京が出てくるの?
>>671 その白河市の町外れにあるのが新白河って言ってるんだけど日本語読めないの??
>>670 郡山-黒磯の運転が宇都宮-新白河に切り替わったとしても減便はなかっただろう
新白河-黒磯という運転にしたから1日数本になった
>>672 こんなところでグダグダ黒磯分断に文句言ってるのなんて都内と仙台を18乞食したいキモオタだけじゃん
大人しく常磐線経由で行ってろ
那須塩原は確かに栃木県北部の中では人口が多く知名度も高いが
行政的には隣の大田原市が栃木県北部の主要都市という扱いになっている
西那須野駅2番線を復活させて朝夕のみ新白河発西那須野行を運行するのはありだろう
>>675 俺は18きっぱーじゃないけど
那須町の旅客流動を考えれば中途半端な黒磯ではなく那須塩原や西那須野、宇都宮までE531を走らせた方がいいと考えている
>>675 都内と仙台を行き来する18きっぱーはもともと常磐線し志向が強いから黒磯分断なんかどうでもいいと考えている
この辺りを気にするのは栃木県民だよ
>>674 宇都宮~新白河の場合宇都宮~黒磯と黒磯~新白河じゃ本数も利用客数も違いすぎて後者が削減されるのは目に見えてるじゃん
黒磯~郡山なら新白河以北以南どちらも一時間に一本ベースだったしどう考えてもそっちのほうが削減されにくいよ
>>677 那須町の旅客流動を考えれば半数以上が改札を出る黒磯での分断は別におかしくもなんともない
少数ながら存在してる黒磯より南側に行く客も那須塩原でなんか降りないよ
>>678 ここでグダグダ喚いてるのはどう見ても栃木県民じゃなさそうだがな
那須町は町として宇都宮線の新白河延伸を切望している
これが何を意味しているか?
>>681 18きっぱーなら新白河分断の解消とかE531による黒磯発仙台行の復活を語るだろ
あいつら黒磯分断にはそれほど否定的じゃない
>>682 きみは那須町民の利便性()にはこだわるのに白坂駅利用者の利便性はどうしてそうも蔑ろにできるんだい?
少数客を無視するなと言う君の意見とはどう見ても矛盾するよ?
>>684 18乞食は黒磯新白河関係なく長距離運転大歓迎だろ
そうやって自分は乞食ではないアピールすんのやめな
>>683 金は出さないが口は出す
それが那須町
つかそれくらいの要望出してる自治体日本全国に腐るほどあるだろw
それ全部対応してたらキリねえよww
>>682 黒磯で乗り換えてくださいでok
もはや新幹線関係ねえし
つーか福島白石間だって越河駅を利用する白石市民より福島県民の利便性重視じゃん
>>689 大半が那須町民だから白坂は無視していいってんなら少数客を無視するなという君の意見とはどう考えても矛盾するけど?
>>693 白坂の人は隣の新白河まで使えるんだからそれでいいじゃん
>>695 那須町の人は隣の黒磯まで使えるんだからそれでいいじゃん
>>697 新白河は新幹線駅だが黒磯は新幹線駅じゃない
>>698 ああいえば上祐というワイドショーネタと
北関東地区の上州をかけたギャグだと気づかないのかね
>>699 黒磯は旧黒磯市の中心駅だが新白河は白河市の中心駅じゃない
新在乗換需要の少ない新幹線駅までしか行かない白坂のほうがよっぽど不便だわ
>>699 2つの核となる駅と新幹線駅がバラバラ(もっと言うと市役所最寄駅も)な上越市の例を見てみればいい
えちごトキめき鉄道の一日あたりの乗車人員(2020年度)
上越妙高駅(新幹線接続駅)
476人
高田駅(高田地区中心駅)
1,875人
春日山駅(市役所最寄駅)
662人
直江津駅(直江津地区中心駅)
1,128人
地方の田舎における新在乗換駅の需要なんてたかが知れてるのにそんな事もわからない奴が那須塩原・新白河崇拝をしてるだけ
実際のところ那須町民はみんなマイカーでお出かけするので、運行本数が少ないJRの事なんか端から気にしていない。
地震で不通になった新幹線の代行臨時快速に群がった乞食どもが、発車一駅目の黒磯で長時間停車したことに不満を募らせたって本当ですか?
>>703 たった1駅のために他の駅の利用者は不便を我慢しろと?
那須高校生は不便なダイヤと乗り換えに我慢しろと?
最大多数の最大幸福に反するね
>>707 マイカー利用者の話はしていない
マイカー利用者だって黒磯スルーになれば少しは鉄道利用になる
新白河は黒磯と違って同一ホーム乗換なんだから現状維持でいい
白坂駅利用者は階段登らずに白河駅まで行ける
もっとも白河駅の利用者なんて大したことないが
>>680 もうそこらへんの郡山宇都宮方向への地域の交通手段として
新幹線はあっても在来線の選択なんてねーわ
小牛田-一ノ関間ですら1日2.5往復は仙台まで直通している
便によっては岩沼まで行くものもある
黒磯-新白河も1日1往復くらい宇都宮発着でいいじゃない
>>710 たった1駅とはどこのことだい?
まさか新在乗換需要が僅かしかない那須塩原駅のことかい?
>>711 元JR信越本線ですが?
那須塩原市と似たパターンの上越市を私鉄という理由だけで無視するなんてよほど都合でも悪かったのかな?
>>712 もし仮に黒磯スルーになったとしてもマイカー利用者が一時間に一本しかない在来線なんて使うわけねえだろww
>>715 一ノ関スルーは黒磯同様臨時以外一本もないじゃん
花泉地区の利用者が前沢水沢北上方面に行く場合は黒磯同様跨線橋渡らないといけないよ?
でも大半の客は黒磯同様に一ノ関を跨いだ在来線利用は多くないよね?
一ノ関と黒磯、条件全く同じじゃん
なに?新幹線停車駅?
那須町民は在来線で那須塩原駅には行かないんだからここでは関係ないね
>>712 おまえ本当に自分に都合の悪い話は全部無視するんだな
>>720 一ノ関は東北本線の中では大きな境界だからな
黒磯とは訳が違う
東北本線
・上野-宇都宮
・宇都宮-新白河
・新白河-一ノ関
・一ノ関-盛岡
常磐線
・上野-水戸
・水戸-原ノ町
・原ノ町-仙台
これが現実
>>720 花泉地区は一関市
一関市民なら一ノ関駅まで行ければ十分
>>719 1時間に1本ってそんなに少ないか?
福島-白石だってそれくらいの本数だぞ
そもそも黒磯以外の例って車両を通しにしてもなんも問題ないじゃん
黒磯はお値段高い上に勝田からレンタルしてるE531だからできるだけ走行距離ケチりたいって事情もあるんだし
E531は高いって言ってもE721と大差ないんでしょ
それなら走行距離ケチるほど高価とも言えないのでは?
原ノ町-いわきで運用できる余裕もあるし
東海道本線~東北本線
・沼津-黒磯
・黒磯-仙台
・仙台-一ノ関
・一ノ関-盛岡
上野東京ライン~常磐線
・品川-いわき
・いわき-原ノ町
・原ノ町-仙台
がいいかな
>>726 日常的に使うとなると
30分に1本は必要
>>726 それしか選択肢がないんだったら仕方なくそれに合わせて使うけど、
マイカーと1時間に1本の在来線の2択だったら車使うだろ。
しかも大半の住民は最寄り駅すら車で行くような距離だし、その最寄り駅もロクに駐車場が完備されてないんだぞ?
だったら、最初から目的地まで車で行くか、しっかりとした駐車場が完備された那須塩原や宇都宮まで車で行くわ。
>>727-728 まぁぶっちゃけ交直流車を高価な貴重品として扱う風潮は昔ほどはないだろうね。
走行距離を抑えてコストを抑えたいと言うよりは、どちらかというと所属車両センターから離れたところで運用するリスクを極力小さくするための措置だと思う。
最低限折り返せる区間(黒磯〜新白河)での運用に限定してるのも、水戸線から送り込まれてきた車両を夜まで宇都宮で寝かせてたりしてるのもそう。
>>722 現状白坂よりも最低でも黒磯までは一本で行ける高久黒田原豊原のほうがずっとマシだと言っただけで黒磯分断新白河スルーを要望するとは一言も言ってないんですが?
>>723 黒磯も東北本線の中では大きな境界だよ
お前が勝手に認めてないだけ
>>725 なら那須町民も黒磯駅まで行ければ十分だな
花泉から山ノ目以北に行くのも黒田原から黒磯以南に行くのも需要としちゃ似たり寄ったりだ
>>724 君がどんなにここで喚いてもJRは黒磯を境に直流区間を関東エリア、交流区間を東北エリアとして扱っている事実は変わらないよ
現実見ような
関東と東北の境界を新白河だと言い張ってるのって黒磯スルー厨だけだよね
黒磯を境界にしてるJRが気に入らないならご意見センターにでも言えばいいのに
>>710 最大多数の最大幸福を求めるならどうして宇都宮~郡山の直通を主張しないの?
黒磯~新白河の全ての駅の利用者が幸せになれるじゃん?
どうして黒磯分断にばかり執着するの?
ぼくのだいすきなうんこうけいとうに反するから?
鉄道版白河の関ってのも主に黒田原~新白河間で行われる検札のことを指すのであって新白河駅自体のことではないよ
これは黒磯~郡山直通時代から今に至るまで一緒だね
要は関所って検問みたいなもんだよね?新白河駅のどこに検問要素があるの?6-7番線の間に中間改札なんてあったっけ?
>>734 あの辺りを管轄する行政機関は大田原市にあるから西那須野駅まで行けないと不十分
>>735 交流区間のうち黒磯-新白河は関東エリアだろ
栃木県内は大宮支社だし
>>736 常識的に考えて関東と東北の境界は白河市
宇都宮-黒磯-新白河は
新愛称「那須高原線」を設定するのが良かろう
まー黒磯新白河間は3セク化して那須こうげん鉄道白黒線を名乗るのが良かろう
宇都宮~新白河を第三セクターにして、とちおとめ鉄道線にしよう
交直流車などは栃木県負担で
烏山線はバス転換で
スルー厨は何を拠り所に粘着してるんだろ?今更何を言おうと動かしようがない事実が目の前にあると言うのに。
>>739 仙台福島郡山は主要駅であって何の境界でもない
新白河に至ってはただ新幹線が停まるだけの中間駅だろ
東北本線が全列車分断されてるのは東京~盛岡の中で黒磯と一ノ関だけだという現実から目を逸らすなよ
>>740 わざわざ西那須野からバス使うのか?
マイカーで直行で行けるのにんな面倒なこと誰もせんわ
>>741 JRの公式サイトをご覧ください
高久、黒田原、豊原、白坂はどちらのエリアに掲載されていますか?
文句があるならここでグダグダ言ってないでご意見承りセンターへどうぞ
>>742 それは君の中だけでの独りよがりな言い分だよ
そんなもんを周りに押し付けないでもらっていいですか?
JRがそうとしてない以上違うものは違うんだよ
いい加減受け入れろよ
どうしても嫌ならご意見承りセンター行けばいいじゃん
ところで新白河駅6-7番線ホームのどこに検問要素があるのか教えてくれないか?
じゃなきゃ鉄道版白河の関は黒田原~新白河間での検札を指す言葉で決定な
>>741 >>742 だからそう言ってるのは黒磯厨だけだと言ってるんだよ
逆に言えば黒磯厨以外は黒磯を境界にしてるJRに対して何も文句を言っていないのが現実なんだよ
日本語ワカルカナ?
>>748 新白河は仙台支社と大宮支社の実質的な境界なんだよなぁ
一ノ関(仙台支社と盛岡支社の境界)といっしょ
>>749 税務署いくとか県税事務所いくとか法務局行くとか色々あるだろ
>>751 JRなんてたかが一民間企業にすぎない
多くの文献や慣習、地理的風俗からいって関東と東北の境は白河であると言われている
「那須町は東北エリア」とか「黒田原はJR的には関東ではない」だなんて
栃木県庁が聞いたら発狂するような話だけどな
>>754 大宮支社と仙台支社の実質的な境界は黒磯だけど?
一ノ関と一緒なのもどうみても黒磯だよ?
黒磯(完全分断駅)↔︎那須町(大宮支社)↔︎仙台支社管内(白坂~石越)↔︎旧花泉町&有壁(盛岡支社)↔︎一ノ関(完全分断駅)
どう見ても一致だね
>>755 だから那須町からそれらへはマイカーで直行だろ
黒磯民や西那須野民ですら普通はマイカー使うわ
>>756 東北エリアに掲載されていますが?
>>757 ここはJRの路線・駅のスレです
その理屈の押し付けは他所でやってください
>>758 高校野球用語にしたって奥州三関の白河の関が元ネタじゃん
で、新白河駅6-7番線ホームに検問要素はどこかあるのかい?
>>760 栃木佐野足利が群馬扱いで実際発狂なんてしてるか?
でさあ結局
新白河を境界だと言ってるのは黒磯厨だけだと言ってるんだよ
逆に言えば黒磯厨以外は黒磯を境界にしてるJRに対して何も文句を言っていないのが現実なんだよ
これについてはどう思うわけ?
黒磯スルー基地外はどこまで現実逃避を続ける気なのか
駄々捏ねてるだけの餓鬼と何も変わんねえな
>>763 同じ北関東だし発狂はしない
でも東北扱いは嫌がるのが栃木険しい
>>766 1日に黒磯と西那須野で乗り換えて大田原に行く年寄りが一体何人いるというの?
>>767 方面別に色分けしてるだけでどっちもラインカラー(グリーン)じゃねえし
そもそもそれのどこが検問なんだ?
>>768 那須町は県内他自治体と違って白河との交流は盛んだぞ?
>>769 ぼくちんを認めてくれない奴は全員頭がおかしい理論ですか
お話になりませんね
>>770 やらないだろうね
>>771 白河発黒磯行をお忘れで?
黒磯と一ノ関はそういう例外も無しで完全ゼロだよ?
ここはJRの路線・駅のスレです
JR公式の区分けと違う独自論の押し付けは非常に迷惑ですので他所でやってください
927 名無し野電車区[] 2022/07/31(日) 21:37:19.14 ID:8oRFGPiE
黒磯スレのこと?
あれ滋賀作だろ
ヒント:
って滋賀作のパターン
>>772 自動車税の減免申請とかで毎日のように利用者いますが
>>777 税務署や県税事務所や法務局の利用者数じゃなくて
黒磯と西那須野で2回乗り換えてそこまで行く人の数を聞いているのだが?
>>776 自分に都合の悪いことは全て思い込みですかそうですか
黒磯~一ノ関のラインカラーは緑だぞ
当該区間各駅に行って運賃表見てきなよ
黒磯スルー厨は自分と異なる意見は一切聞き入れない認めないタイプのキチガイだから
>>779 黒磯ー盛岡だろ
その区間は宇都宮線じゃないんだから当然
>>781 毎日いるとか大見得切っといて結局答えられないんだねwww
黒磯と西那須野で2回乗り換えて税務署に行く人なんて実在しないんじゃねえの?www
>>782 それって結局JRは「宇都宮線」と「それ以外」で分けてるってことだからね?
>>781 >>782 ところで最大多数の最大幸福を求めるならどうして宇都宮~郡山の直通を主張しないの?
黒磯~新白河の全ての駅の利用者が幸せになれるじゃん?
どうして黒磯分断にばかり執着するの?
ぼくのだいすきなうんこうけいとうに反するから?
黒磯キチガイって盛岡支社管内の油島~一ノ関が仙台担当エリアに入っていることには文句を言わないのに
どうして大宮支社管内の黒磯~豊原が入っていることにだけガーガー文句言ってるの?
黒磯~新白河の内訳
大宮支社管内4駅
仙台支社管内2駅
栃木県内4駅
福島県内2駅
石越~一ノ関の内訳
盛岡支社管内5駅
仙台支社管内1駅
岩手県内4駅
宮城県内2駅
後者の方が南東北率低いのに噛み付くのはいつも前者だけ
これ結局好き嫌いで噛み付いてるだけだよなあ?
大宮支社も盛岡支社も自前の車両を使ってるのは「自支社管内で完結する最も端の折り返し駅」までという共通点があり
これに該当するのが黒磯と一ノ関となる
そこから先の仙台支社との境界が含まれる区間はどちらも仙台支社が用意した車両(E531系含む)が担当しているという共通点もある
大宮側に文句を言うなら盛岡側にも文句を言わないと筋が通らないよ
>>787 盛岡支社管内は同じ東北だし
小牛田一ノ関間は盛岡支社の乗務員も運転しているから
>>788 だからなに?
他支社の車両使って悪いという決まりあるの?
>>788 常磐線原ノ町駅は思いっきり水戸支社管内だけど、ぶっつり運用が分かれてるよ。
結局のところ、運転系統を区切る基準って運用上の都合>県境なんだよね。
>>772 現実的なところで那須赤十字病院行くのに使う
あと高齢者以外なら大田原や西那須野の高校通学
>>794 首都圏や都心部を除くと県境なんて大抵秘境だから、そんなところに折り返しできる規模の駅を整備すること自体無駄の極みだからな。
支社は県境で区切りつつ、車両の運用はそれにある程度近い折り返しが可能な駅で区切るのが適当。
毎日毎日スルー廚はくだらない書き込みしているくらいなら一度くらいJRに意見しろよ
ま、こんなことすらできないヘタレなんだろうけどなwww
JR東のご意見・ご要望受付
https://voice2.jreast.co.jp >>796 じゃ、常磐快速線なんか千葉県をスルーして茨城県まで東京の車両と乗務員が行ってるから大問題だなw
>>799 取手まで東京支社だから仕方ない
茨城県のJR内訳
取手:東京支社
古河:大宮支社
潮来~鹿島サッカースタジアム:千葉支社
それ以外は水戸支社
何で常磐線は早い時期に取手まで電化されたのだろう。
横浜や大宮は東京から約30km、同じなら柏だな。せめて我孫子でも十分なのに。
支社と言うか当時の鉄道管理局の境が利根川でなかったのは。
>>801 松戸まで戦前から電化されていて、戦後すぐ石炭不足の折、電化区間の延長するのが最も効率的だったからで、取手から先は柿岡の呪縛で当時は電化不可能だったし。
>>789 ならお前は今後黒磯と新白河の両方のスルーを主張しろよな
>>790 大宮支社管内も同じJR東日本じゃん
それに小牛田一ノ関に盛岡支社の乗務員も担当に入るなら全便仙台支社の乗務員が担当する黒磯新白河より仙台支社要素薄くなるじゃん
>>792 E531は仙台支社が勝田から借りて用意したものですが?
>>791 じゃあ君は本線スレで石越一ノ関が仙台なのはおかしいって主張してるか?してないだろ?
そういうことだよ
>>793 >>788は黒磯と一ノ関の共通点を述べたうえで黒磯側にだけ文句を言うのはおかしいと言ったまで
>>795 だから黒磯と西那須野で2回乗り換えてまでJRとバス利用で大田原に行く年寄りが一体どれほどいるのかって話よ
高校生に関しては乗換あるの知った上で受験してるんだから別になんともないだろ
那須町民じゃなくたって通学で乗換が必須な学生なんか珍しくもなんともない
>>807 全便担当するのをやめればいいんだよ
大宮支社が新白河まで担当すればいい
>>799 >首都圏や都心部を除くと
↑これ読める?
>>811 じゃあそうご意見センターに言ってみれば?
聞き入れてもらえないだろうけどw
>>811 それただ黒磯新白河を仙台口から外したいからって君の我儘なだけじゃん
>>802 実際に分断してるのはJRだけどな
文句あるならJRに言えよ
>>813 いやぁ、彼がこれまで言うならご意見センターよりJR東日本株の購入を勧めた方が良いよ。
発行済み株の数十パーセントを持てば大赤字でも黒磯スルーするだろうね。
>>812 福島県内の常磐線や水郡線の全線が水戸支社管内なのは問題ないの?
いわき市(高速バス)や白河地域のバスもJRバス関東だけど。
まあ社畜以下がここでスルーを叫んでもスルー以前に 認知されないわな。
>>822 黒田原駅が大宮支社管轄だからじゃないの?
列車運行は仙台支社だけど
>>823 いや、県境ごとに支社を分けるべきって言う輩が何で水戸支社には難癖つけないんだろう?という疑問。
仙台支社と大宮支社が協力して交直流車E533を造って小山・宇都宮~郡山・福島まで走らせればいいんじゃねえの
>>824 列車運行も共同運行にしてくれよ
原ノ町ー仙台みたいにさ
東京支社には大宮支社、水戸支社、千葉支社、横浜支社からたくさん来てるな。
>>825 水戸と仙台の支社境だって福島・宮城の県境にあるじゃん
しかも
>>796だって全部の県境に支社境界設けろなんて言ってなくねえか?
日本語読解力大丈夫???
>>828 そんなの俺に言われても困るわ
JRに直接言えよ
山梨県なんてほぼ全域八王子支社なのに大月以東の一部列車以外は長野支社の車で運行してて何ら問題ないよな
>>827 反論できないと社畜だの殿様商売だのと言って逃げるのはやめたら?
>>828 少しでも仙台支社要素を薄めたいだけだろ?
ってか黒磯分断って埼京線(りんかい線直通と相鉄直通)の運用分けみたいな物でしょ
(訓練してないって問題もあるし特にりんかい車は羽沢横浜国大に持ってくとホームドアの開閉が実質不可能)
>>827 どうやったって赤字の区間なのにその発想はよく分からん
>>830 いや、黒磯スルー厨には言われたくないわ。
現実を受け入れられず、あり得ない妄想を垂れ流す輩と一緒にしないで欲しい。
俺の揚げ足取りしたところで何も変わらんぞ。
>>839 ちょっと待て俺スルー厨じゃねえぞ
何か誤解してねえか?
新白河駅の2021年度乗車人員が
(新幹線) 1,190人/日(降車客含まず)
(合計)1,999人/日(降車客含まず)
なんだけど
これって(合計)1,999人/日 - (新幹線) 1,190人/日 = (在来線)809人/日 ってことであってる?
在来線から新幹線へ乗り換える人が年間ゼロ人ならそのとおり
駅別乗車人員はその駅から乗車した人数で新幹線と在来線の合計
新幹線駅別乗車人員はその駅から新幹線に乗った人数で他の駅から乗ってその駅で新幹線へ乗り換えた人数を含む
宇都宮駅で架線ブチギレて止まってるけど
分断しておけばこういう時大丈夫なのか
>>844 送り込みは夜まで停泊だから最悪夜までに復旧できれば問題ないけど、
この時間で宇都宮駅での支障だと、水戸線に帰る運用が帰れなくなるのかな。
黒磯駅って六両編成しかこないのに、なんでホーム長いのでしょうか
3月まで黒磯まで10連入ってたろ
グリーンも改正で生滅した
特急街道の面影はもう無いな
>>849 黒磯に限らず中線の撤去されたホームの長い本線の駅なんていくらだってあるじゃん
黒磯駅の事聞かれてんのに
なぜ他の駅の話になってんの?
文章ちゃんと読んでよ
>>848 昔、その長さの列車が停まっていた
新幹線ができてそうした長い列車は廃止された
考えてみれば黒磯駅って1号と2号の御料車に供奉車を多数連ねた特別な列車の発着駅だった時代もあったんだよな
世の中には15両対応のホームに2両の電車がやってくるところすらある。
嵩上げ工事では必要な旅客ホーム長しか整備されず、嵩上げした端に柵を設けてその先の使わないホームを立ち入り禁止にする
>>856 常磐線の夜ノ森駅なんかも5両分しか嵩上げされてないな。
この前、初めて新庄駅に行ったけど南北の間が通路になってて完全に分断されてた
そもそも線路幅が違うけど
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
大宮支社が消滅して首都圏本部となったことで、
E531の宇都宮黒磯間運用がいよいよスタートか?
大宮支社は今後も存続するよ、消えたわけではない
支社の業務の一部が首都圏本部に移管しただけ
安積永盛須賀川間に新駅を
と思ったが清陵情報くらいしか目立ったところがないから無理か
黒磯新白河
車掌乗務するなら都市型ワンマンにするなよ
は?
869はともかく黒磯新白河間はこのスレの内容だろ
なにいってんだこいつ
ATOS導入まじかよ
黒磯駅って構内の信号めっちゃ複雑だったような
そのあたりの整理も終わったのかな
ついに黒磯もATOS化か。
犯罪書き込み認定するな殺すぞ?
>>879 ATOSならスルーの方が設備投資減るね。
531に搭載すれば解決じゃん
鉄道の要衝、黒磯駅。亀山駅もそうだが、僻地である。
>>889 栃木にありながら見捨てられたエリア。無くなっても構わん。線路だけで良い
日光から?
烏山から?
足利から?
どっからだよ、ボケ
通いたいか通いたくないかで言えば栃木どころか埼玉ですら都内通勤はしたくないな
川口とかなら立川や八王子よりよっぽど早く都心に行けると言うのに
黒磯スルー厨は息してるか?
黒磯分断は暫定だのE531系で205系を置き換えるだの小山転属だの喚いてた奴がいたが、JR東日本が出した答えはご存知の通り。
だいたい、E531系を「勝田に」、「5両7編成」、「水戸線兼用」で導入してる時点で少し考えれば分かる事なんだがな。
宇都宮~黒磯と日光線に205系を投入してた時代にはすでにE531系基本番台はいたんだから、本当に黒磯スルーする気があるんだったら2013年頃にE531系3000番台を「小山に」、「4連11~15編成程度」、「宇都宮線(+日光線)専用」で導入してたはずだ。
>>899 黒磯スルーを肯定する気はさらさらないけど、
>本当に黒磯スルーする気があるんだったら2013年頃にE531系3000番台を「小山に」、「4連11~15編成程度」、「宇都宮線(+日光線)専用」で導入してたはずだ。
ここはちょっと疑問。
E531はあくまで面倒見てくれる場所(勝田)と、効率よく運用できる路線網(水戸線)があったから投入できたものであって、
どんなに運用範囲が広がっても勝田以外に置いたり、宇都宮口でしか使えない専用仕様で出してくることはなかったと思う。
(というか、勝田に頼らないなら村上みたいに完全気動車化してた可能性すらある)
水戸線と共通だからこそ、回送で通る宇都宮〜黒磯間でも使いなさいよっていうのがスルー厨の言い分じゃない?
>>900 宇都宮~黒磯の回送って、そんなに本数多くない気がするんだがな。
しかも、205系の運用までE531系を受け持つとなれば宇都宮線で使うE531系の本数は増える事になるが、そうなると
すまん途中送信してしまった…
>>901続き
そうなると、これを全部勝田所属にしてしまうとその分勝田~宇都宮の送り込み・返却運用も増やさないといけなくなる恐れがある。
ただ、裏を返せば、ロングランの送り込みや返却を最小限に抑えるためE531系は黒磯~新白河ピストン運行にしているという考え方もできるわな。
3連投スマン
もしかしたら、俺が想定してたスルー厨と
>>900が想定してたスルー厨で認識が違ってたかもしれない。
以前、205系はE531系導入までのつなぎでE531系で205系を置き換えて宇都宮~新白河スルー運転とか喚いてた輩がいたんよ。しかも勝田→小山に転属するんじゃないかとまで喚いてた。
だがしかし、現実どうなったかはご存知の通り。
>>903 あー確かに、小山に置いて205系も全部置き換えろ派と、勝田からの送り込みを宇都宮〜黒磯にも活用しろ派の2種類がいた気がする。
特に後者はE131発表後も、日光色しかない点やトータルの輸送力が205より低い点を指摘して諦めが悪かった印象。
どっちにしてもスルー厨に共通して言えることは、E531を使うことありきの主張で
所要編成数や送り込みを含めた運用数が増える点、小山がE531を保有することのデメリットなんかを一切考えてないという点だね。
>宇都宮~黒磯の回送って、そんなに本数多くない気がするんだがな。
スルー厨そこまで考えてなかったもんな。ただ宇都宮〜黒磯の線路の上をE531が走ってて
行先対照表に「宇都宮」があったってだけでスルーすると信じてたまである。
>>904 流石にE131系導入決定で205系をE531系で置き換えると主張する輩は消えたけど、それでもまだ飽きずに黒磯スルーを主張してる輩がいるからね。。
そもそも、回送してるからというのであれば宇都宮以南でもE531系は回送してる訳だし、宇都宮の行先表示がある事をいうと205系に古河幕があった事が説明できなくなる訳で、どちらにしてもも宇都宮~新白河スルー運転の根拠にはならないんだけどな。
>>906 そもそも、もう息の根止まってそうだが。
E131が導入された今日ではもはやJR東日本が黒磯スルーをする気がないと言ってるも同然な訳で。
某スレでは宇都宮線は古河分断で古河以北は新白河まで直通、古河以南は毎時20本の「うんこ」になると喚き続けている那須町在住の障害者がいる
>>907 それで引き下がらないのがスルーキチガイなんだよなあ
E531系の必要編成数を最低限に抑えるために黒磯~新白河ピストン運行は必要
那須作が何らかの理由で5ch出来なかった間は黒磯スルー厨の書き込みもなかった
これがどういうことか、わかるな?
学生しか使わないんだから
朝と夕方に数往復、昼間は学校の下校時に合わせて一往復で
長期休み期間中は朝と夕方は2往復、昼間は1往復でいい
老人は病院直通バスか送迎タクシー使うから
>>917 交直流電車の走行区間広げるのは無駄の極みじゃん
一駅ぐらい区間伸ばしても大差ないだろ
むしろ黒磯で折り返す必要性がなくなった
1.沼津―黒磯の上東特快アクティーラビット・上東通勤特快のE233-3000・(E235-XXXX)のG車付10両(宇都宮―黒磯は各駅)
2.宇都宮―新白河・白河の普通のE531-3000の5両ワンマン
3.宇都宮―黒磯のE131-600の3or6両
4.黒磯―新白河の普通のE531-3000の5両ワンマン
5.黒磯―郡山の普通のE531-3000の5両ワンマン
6.黒磯―仙台の快速シティラビットのE531-3000の5両(黒磯―郡山は各駅)
1と5or6、3と4で黒磯乗換接続
南から1と3がきた時点で黒磯折り返し確定
それぞれ居る時、どんな印象に?
どこにそんな車両と人員がいるんだよ
岡本~黒磯までのグリーン車両いらないから
黒磯以遠からよりも西那須野や野崎から
那須塩原に戻って新幹線に乗り換えて東京方面へ行く客の方がずっと多いが
その場合の接続は最悪で、待ち時間の間に宇都宮線を上って行った方が早いときすらある
つまり新幹線への誘導が上手くいっていない
そこで宇都宮線ローカル下りのダイヤを那須塩原の新幹線上りに合わせて運行する
しかしそうすると黒磯及び以遠からの接続が悪くなるので
那須塩原折り返しとしてカバーする
那須町からはバスやマイカーで黒磯や那須塩原に行くからな
那須町の郊外を走るから東北本線の利用客数は極めて少ない
E531黒磯~仙台を走らせるなら
いわき・原ノ町~仙台をE531で走らせるだろ
いや…そもそもせっかくのE531で黒磯-仙台とか無駄すぎるだろ…
(水戸-いわき-原ノ町がすべて交直流電車なのも十分無駄だが…)
>>929 常磐線に関しては水戸支社が保有する普通電車のほとんどをE531に統一できてるんだから無駄じゃないだろ
>>930 わざわざバカ高いE531で統一する必要なくね
原ノ町から水戸なんてそれこそ安価な交流電車を投入して中古のE531を東北線にシフトすりゃええやん
宇都宮-黒磯間の輸送力不足も解消できるそ
>>933 VVVFだと交流電車と交直流電車の価格差はあまりない。
>>933 交直流車=バカ高い、交流車=安価っていつの時代の認識なの・・・
>>934の言う通り両者は大差ない上に、勝田の車両を統一することによるメンテナンスや車両取り扱いの効率化、運用の共通化といったメリットがあるから
このやり方を選んだってことだろ。
逆に小山には交直流車の配置がないからここにE531を置いても勝田のようなメリットがない。
だったら水戸線から送り込む形で最低限必要な分を借りればいいけど、本当に最低限にするために黒磯〜新白河に限定しただけ。
>>933 費用で言うと 直流車<<<交流車<交直流車 くらいだから、
お前さんの理論に当てはめると、直流区間に交直流車を使うのが一番無駄ってことになるよ。
宇都宮から黒磯なんてそれこそ安価な直流電車を投入してE531は黒磯〜新白河だけで使えばええやん
>>936 ダウト
233と531の価格は231が高い
黒磯構内直流化からもう6年も経つし、
宇都宮運輸区の運転士もE531の黒磯新白河間乗務を担当してほしい
原ノ町運輸区の運転士は支社境を挟む常磐線原ノ町仙台間も乗務しているんだから不可能ではない
>>933 > 宇都宮-黒磯間の輸送力不足も解消できるそ
不足してないし
>>938 それが君にとって何か意味があるのかね?運転手の所属なんてどうでも良い
>>940 東社畜には下野新聞に詰め込みで乗ったのは忘れた事か?
>>943 > 下野新聞に詰め込みで乗った
意味が分からん
いまは黒磯2番線入線のE531もあるし
宇都宮黒磯間のE531試運転もしているんだろ?
そろそろE531の黒磯宇都宮間の営業開始するのでは?
それやるなら
いわき~仙台をE531で1日2往復ぐらい直通してほしい
>>945 > そろそろE531の黒磯宇都宮間の営業開始するのでは?
それに何の意味が
新白河宇都宮間なら黒磯乗り換えがなくなるから意味あるけど
繰り返しの話になるけど、
E131:宇都宮-黒磯
E531:那須塩原-新白河
の運転にするのがいいんだよ
>>948 乗客から見れば乗り換え無し、着席出来る電車がいい
>>950 乗客視点なら分ける意味無い。
分けるのは社畜目線
>>948 >>950 プラン1
E233-3000:沼津-黒磯(付属5両は熱海-宇都宮、真鶴-宇都宮では特快運転)
E131-0600:日光-黒磯
E531-3000:黒磯-仙台(郡山-仙台では快速運転)
プラン2
E233-3000:沼津・伊東・御殿場・逗子-宇都宮
(G車付10両は沼津・伊東・逗子-宇都宮 付属5両は熱海・御殿場・逗子-宇都宮)
E131-0600:日光-黒磯
E531-3000:宇都宮-新白河
の運転だと?
>>951 もうその距離の区間移動は普通で急ぎは新幹線
急がないは車だし
E531を黒磯~仙台にする可能性より、いわき~仙台の方がまだ可能性ありそう
E531を黒磯-仙台にするとか無駄すぎ
宇都宮-新白河とか宇都宮-郡山じゃないと交直流電車の真価が発揮されない
E233-3000:沼津-黒磯(付属5両は熱海-宇都宮、真鶴-宇都宮では特快運転)
E531-0000:品川or羽田空港-いわき(付属5両は品川or羽田空港-土浦、上野-龍ケ崎市では特快運転)
E531-3000:黒磯・いわき-仙台(郡山-仙台では快速運転)
上野で沼津-黒磯と品川or羽田空港-いわき
黒磯で沼津-黒磯と黒磯-仙台
いわきで品川or羽田空港-いわきといわき-仙台
が接続。
>>957 仙台まで伸ばすのが無駄なら宇都宮まで伸ばすのも無駄だし、宇都宮に行けば交直流電車の真価が発揮できる理由もわからん。
交直流電車が真価を発揮するのは交直デッドセクション越える時なんだから、黒磯〜新白河以上のどっちに伸ばしても無駄なんだよ。
極論だが単純に運用だけ考えれば、黒磯〜高久だけ走れればいい。
>>963 新白河以南は白坂駅以外すべて栃木県内
行政的にも移動範囲的にも宇都宮方面と繋げたほうがいい
新白河以南の白河・郡山・仙台方面との流動は、
那須塩原・宇都宮・東京方面と比べて小さい
それにもかかわらず新白河は同一ホーム乗換という高待遇なんだから全列車新白河分断でok
>>963 新幹線フィーダー考えるなら南は那須塩原駅迄。
乗客視点のメリットは乗り換え不要
531の宇都宮延長は乗客には無駄ではない
露骨な新幹線誘導を行うことに定評があるJR東日本は、
栃木県最北部に限っては意図的に新幹線利用客に不便を強いている
イヤ きちんと新幹線に誘導してるよ。新白河に行くように。だから黒磯なんだろう。
>>967 仙台方面に行く人はな
東京方面に行く人は黒磯乗換を強いられている
わざとやってるんじゃ無いの?東京方面に向かうのも新白河まわりにして
高久-白坂が最寄り駅の人が新幹線で東京方面行くなら、自宅からマイカーで直接那須塩原へ行く・。
自宅から最寄り駅まで歩くのさえ面倒だし、一時間に一本のローカル線とか時間の無駄。
>>969 「東京都区内-新白河-黒田原」の乗車券を購入することはできない(「東京都区内-新白河」「新白河-黒田原」の2枚必要)し、
そもそも新白河の停車本数は那須塩原より少なくて使い勝手が悪い
高久-白坂から新白河乗換で東京行き新幹線乗るなんてそもそも想定されとらんよ
>>970 それ他の新幹線駅にも言えるだろ
>>970 ・高校生以下の歳で親の送迎無し
・免停以上喰らった馬鹿
はマイカー使えないだろう。
野崎西那須野あたりから那須塩原に戻って
東京へ帰る客もマイカー前提なのか
新白河は東京から200km超えてない
東京山手線内ならあるが
新システムで首都圏エリアと仙台エリアの相互利用できるようになるし
黒磯-矢吹間のSuicaももうじき対応になるね
高久〜白坂の沿線に住んでて東京に行く人→那須塩原か新白河のどちらか近い方に車で行って新幹線 or 最初から東京まで車
東京から高久〜白坂に出かける人→そもそも便宜を図るほどいない
こういうことだろ
「高久〜白坂の沿線に住んでて東京に行く人」も「そもそも便宜を図るほどいない」よ
便宜というか、本来ならE531は宇都宮か那須塩原で系統分離するべきでしょという話
本来も何も現状で本来だよ
超過疎区間なんだから余計な出費をかける余裕なんて無いよ
朝1本だけ氏家~新白河にして
代わりに黒磯~宇都宮を氏家発にするとか
正直需要無いから黒磯~新白河のまま
18きっぷで都内から仙台は常磐線の方が先に着く
そもそも山の中だし人もいないから鉄道に依存していない
>>980 宇都宮-黒磯のE131をE531に置き換えて
宇都宮-新白河として通し運用すれば、
トータルコストは下がると思うが?
>>982 18きっぱーはどうでもいい
>>984 新幹線駅の1つ北で全列車分断というメリット皆無な運用してるのはここだけだから
>>985 車両価格がE531>>E131である以上黒磯分断したほうがトータルコスト安いだろ。
コストに関してはえげつないJR東がコスト安いを選択しないなんてありえない
>>985 E531の所要本数も増え追加増備が必要になり、水戸線経由の送り込み運用も増えるのに
コストが下がる?バカなの?
パターン1
沼津―黒磯のE233-3000・E235-XXXXの上東特快・上東通勤特快運用(真鶴―宇都宮で特快・通特運転)
と
黒磯―仙台のE531-3000の快速運用(郡山―仙台で快速運転)か黒磯―郡山のE531-3000の普通運用
パターン2
沼津―宇都宮のE233-3000・E235-XXXXの上東特快・上東通勤特快運用(真鶴―宇都宮で特快・通特運転)
と
宇都宮―新白河・白河のE531-3000の普通運用
これを交互で良い。
>>987 交流区間しか運用しない常磐線からE531持って来りゃいいだろ
原ノ町いわき間なんて気動車で十分
いっそ原ノ町~仙台もE531でいいわ
その方が常磐線だとすぐにわかる
>>991 直流区間だけのためにE531を持ってくる意味もないよね?
てかその気動車とやらはどこから調達を?
まさかその辺から湧いてくるとでも思ってる?
気動車はどこに所属するの?勝田?毎日いわきまで送り込むの?そのコストは?
E531でほぼ統一できている常磐線原ノ町以南の運用を複雑化してまでやること?
>>992 いらねえ
そんな無駄なことするなら新白河宇都宮で運用すべし
>>993 東北各地にあるキハ110をもってくりゃいいだろ
>>994 E531を宇都宮線の一部にする代わりに取手・成田~沼津・伊東までE231を走らせよう
仙台支社のE721をいわきまで走らせればいいんじゃね
まあ極端な話E531で東北本線で必要なのは黒磯~高久だけなんだよね
1.E233-3000・E235-XXXXのG車付10両の沼津―黒磯運用(真鶴―宇都宮で特快・通特運転)
2.E531-3000の5両の黒磯―郡山・仙台運用(黒磯―仙台は郡山―仙台で快速運転)
3.E131-600の3両or6両の日光―黒磯運用
4.E531-3000の5両の宇都宮―新白河・白河運用
5.E531-3000の5両の黒磯―新白河・白河運用
1+2と4の交互がベストだが、実際は3+5だな
>>995 G車付ける必要が
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 374日 19時間 53分 33秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250725104956caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1655085510/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【宇都宮線】黒磯駅分断問題を語るスレ 14番線【東北本線】 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・森会長のように真っしぐらで元気な車両
・JR東海在来線車両スレッド105
・変電所キラーな車両
・JR東日本車両更新予想スレッド Part270
・今年流行語大賞に選ばれそうな ワード
・━―━―━[阪堺電気軌道スレッド29]━―━―━
・【羽田新アクセス路線】JR羽田空港線&蒲蒲線スレ【総合】
・10年後の名鉄を予想しよう
・束
・★ 高崎線 ★
・JR東日本は交直流電車を適正配置しろ
・【福岡市】地下鉄+【JR】筑肥線+【西鉄】貝塚線 57 【ワッチョイ無】
・【Hiroden】◇広島電鉄 車両動向専用スレ◇
・千葉vs春日部vs八王子vs海老名
・東上線に新型車両を入れるべきか否か
・東武日光/鬼怒川/宇都宮線・野岩鉄道・会津鉄道 20
・【高崎ボロ馬鹿の書き込み禁止】高崎ローカルに新型車両かVVVFを導入させるのには
・【豊橋(二川)】東海道線名古屋口スレ60【米原】
・鉄道の熊対策
・【259.4km】宗谷本線 Part 42【旭川-稚内】(ワッチョイ&IP)
・東日本は西日本に売却せえや!
・貨物列車が走れなくなると国が亡びる という危機感の共有について
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part63【直通】
・JR宇都宮線 Part103
・【脱線】宇都宮LRTについてのスレ part.8【廃線】
・JR東海アンチスレ
・★小湊鉄道スレ Part4★
・八戸岩手山形長野上越のJR+3セクにSuica導入不要! 7枚目
・JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part18
・東武日光/鬼怒川/宇都宮線・野岩鉄道・会津鉄道 33
・JR宇都宮線 Part92
・+++++ 京王相模原線part11 IP有り+++++
・北陸新幹線、福井延伸へ 「終着」敦賀は盛り上がり低調 2
・【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 34【金沢】
・福岡天神vs札幌すすきの どっちが有名なんや?
・都会路線(駅)と田舎路線(駅)の見分け方 その2
・JR東日本車両更新予想スレッド Part224
・クロスシート向きかロングシート向きか、列車・線区ごとに選別せよ
・ダニエルさんは路線車両板を荒らしてなんかいません♪
・名古屋市営地下鉄Ω119号線
・【浜松】東海道線静岡口スレ70【熱海】
・東日本の減便分断改悪酷過ぎやんけ
・【811/813/815/817/819/821】JR九州の快速・普通Part151
・近鉄特急Part106
・JR宇都宮線・日光線・烏山線 Part92
・鉄道的には岡山圏と札幌圏どっちが都会や?
・美杉観光のような事故を起こしそうな鉄道会社はどこや?
・西鉄天神大牟田線/太宰府線/甘木線71【大保】
・牧野駅
・京急に新形式導入を求めるスレ
・( ・(ェ)・ )熊本県の鉄軌道と公共交通84クマ目
・E131系スレッド
・JR東日本車両更新予想スレッド part200
・【JR北海道】来たれ若人🌈集え若者🍀北の鉄路を担うのは君だ🎳【社員募集】
・鉄道の高速化スレ 3km/h (在来線の高速化について語るスレ Part24)
・鉄ヲタのキャバ嬢・フードル・ホステス・ホスト
・岡山駅vs仙台駅vs広島駅vs新潟駅vs静岡駅
・★ 高崎線 一 ★
・苦役列車
・束
・地方中小私鉄や第三セクター以下のJR高崎ローカル
・東武鉄道車両総合スレッド Part136
・(東武)東上線 Part212
・☆B寝台☆がんばれ!急行はまなす☆31号車☆
・【2023年春開業】なにわ筋線53【関空〜難波〜新大阪】