◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【古生物学】マンモスが5000年前まで北アメリカで生き延びていた可能性があると判明 [すらいむ★]->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1640233325/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1すらいむ ★
2021/12/23(木) 13:22:05.02ID:CAP_USER
マンモスが5000年前まで北アメリカで生き延びていた可能性があると判明

 絶滅した動物として有名なマンモスは約400万年前に登場し、1万年前頃に絶滅したと考えられてきました。
 ところが、マンモスの一種でありユーラシア大陸の広範囲や北海道、北米大陸に生息していたとされるケナガマンモスのDNAから、マンモスが実際には5000年前まで生き延びていた可能性が示されています。

 Collapse of the mammoth-steppe in central Yukon as revealed by ancient environmental DNA | Nature Communications
 https://www.nature.com/articles/s41467-021-27439-6

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2021年12月23日 11時50分
https://gigazine.net/news/20211223-mammoths-coexisted-longer-experts-thought/
2名無しのひみつ
2021/12/23(木) 13:27:41.38ID:FWpPXDa/
で?
3名無しのひみつ
2021/12/23(木) 13:28:15.60ID:+Z24EMOH
マンモス西「マンモスうれぴー」
4名無しのひみつ
2021/12/23(木) 13:32:02.27ID:/9Hc3ikD
マンモスにすら毛があるのにお前らと来たら・・・
5名無しのひみつ
2021/12/23(木) 13:33:07.44ID:SX3dqS4A
かのうせい
6名無しのひみつ
2021/12/23(木) 13:40:30.34ID:TisWPIUh
マロンだな
7名無しのひみつ
2021/12/23(木) 13:43:47.67ID:tAD+mfeb
>>4
マンモスは毛だらけで当たり前だろ
8名無しのひみつ
2021/12/23(木) 13:47:14.00ID:A1dvdifV
・動物園で見世物にする。
・ローストや唐揚げにする。
人気が出るかもしれない。
9名無しのひみつ
2021/12/23(木) 13:50:09.89ID:mVEpvJlf
モスマン
10名無しのひみつ
2021/12/23(木) 14:01:52.09ID:CBDZH8ef
マンコモス
11名無しのひみつ
2021/12/23(木) 14:06:41.37ID:sOh/Mnho
>>4
コロナワクチンのせいでハゲに
12名無しのひみつ
2021/12/23(木) 14:31:23.28ID:53KUV1TX
「北京原人」はここまで出てこない
13名無しのひみつ
2021/12/23(木) 14:33:36.31ID:I1cio7XK
原人が食ったんだろうな
14名無しのひみつ
2021/12/23(木) 14:38:39.10ID:pY4zLIrw
ドテチンは?
15名無しのひみつ
2021/12/23(木) 14:54:59.86ID:yiiuuAwM
ギャートルズで知ってた
16名無しのひみつ
2021/12/23(木) 14:58:08.92ID:VMARTOT3
弥生時代にもマンモス生きていた可能性もあるわけか。
17名無しのひみつ
2021/12/23(木) 15:08:53.85ID:fVZyxX/L
ってことはイヌイットが絶滅に関与したんか?
18名無しのひみつ
2021/12/23(木) 15:15:09.34ID:7OsTAuzX
まじか

最近やん
19名無しのひみつ
2021/12/23(木) 15:38:21.91ID:pAXnX27N
>>4
象も俺らも毛のない方向に進化したのさ(´;ω;`)
20名無しのひみつ
2021/12/23(木) 15:46:33.16ID:jG71fTBL
古代中国にもそんな話があるな
21名無しのひみつ
2021/12/23(木) 15:47:48.82ID:2NNa2x2/
「カイゴー」とか無いていたのかな?
22名無しのひみつ
2021/12/23(木) 15:52:25.97ID:PWPSSh78
マンモスは自分の牙が長くなりすぎてそれが刺さって絶滅したって昔見たぞ
23名無しのひみつ
2021/12/23(木) 15:56:50.04ID:pTHZCMol
>>17
絶滅原因が主に人類が狩り尽くした人為的なものだと考えると、イヌイットはむしろマンモスに温厚だな
他では既に絶滅してる訳だから

まぁ要素は1つに絞れないわな
24名無しのひみつ
2021/12/23(木) 16:05:24.87ID:ezLbFRO5
マンモスにすら毛があるのにお前らと来たら・・・
25名無しのひみつ
2021/12/23(木) 16:22:42.23ID:O/FtXlvH
このうどん野郎〜
26名無しのひみつ
2021/12/23(木) 16:24:59.56ID:sHfhNgH8
てことはマンモスのように寒冷地に適応すればふさふさになれるの?
27名無しのひみつ
2021/12/23(木) 16:25:00.55ID:ql/2E7uD
一万年と五千年なら誤差の範囲だろ
28名無しのひみつ
2021/12/23(木) 16:38:56.81ID:fVZyxX/L
>>24
マンモスに毛が無かったら
そもそも1代で絶えてるだろw
29名無しのひみつ
2021/12/23(木) 17:31:11.17ID:z5C3Gq3g
弥生時代ぐらいまではマンモスがいたのか?

じゃ、人間が食いつくしたんだな。
30名無しのひみつ
2021/12/23(木) 17:54:27.74ID:OhYRe2gK
マンモスって美味いの?
ゾウと同じ味か
31名無しのひみつ
2021/12/23(木) 17:54:29.22ID:FwVWr28T
ヒネモグラは?
32名無しのひみつ
2021/12/23(木) 17:57:39.08ID:sUKGtvBE
中国人は見た
33名無しのひみつ
2021/12/23(木) 18:07:33.50ID:9z1UQSEK
マンモスだーーー
34名無しのひみつ
2021/12/23(木) 18:12:36.36ID:8CaGlNkk
マンモスを遺伝子工学で、再現したらいいだろ!
35名無しのひみつ
2021/12/23(木) 18:33:28.46ID:pTHZCMol
俺のケナガマンモスもほぼ絶滅したも同然
36名無しのひみつ
2021/12/23(木) 19:18:38.63ID:pK+GL7mF
>>35
大丈夫、おぢさんが復活させてあげる♥
37名無しのひみつ
2021/12/23(木) 19:22:45.33ID:2N+WXUde
>>18
そやな
38名無しのひみつ
2021/12/23(木) 19:26:44.60ID:X5o7jdqX
マンモスって象の亜種?それとも別種なのかな
39名無しのひみつ
2021/12/23(木) 19:34:23.93ID:rjyvTvSJ
>>38
アフリカ象とアジア象のDNA変異は
象とマンモスくらい違うと聞いた
40名無しのひみつ
2021/12/23(木) 19:35:01.98ID:/nR2LQR8
今もいるかも
41名無しのひみつ
2021/12/23(木) 19:43:50.33ID:6OQox3NH
確かに俺が生まれ変わる前はちょうど5000年ぐらい前にケナガマンモスだった可能性があるな
42名無しのひみつ
2021/12/23(木) 19:44:48.88ID:nZmB78kA
ようするに農耕牧畜はマンモスをとらえることができない負け犬が作ったシステム
43名無しのひみつ
2021/12/23(木) 19:50:44.74ID:X5o7jdqX
>>39
ほうそのぐらいの違いなのか・・・

インドリコテリウムが見てみたかったな
44名無しのひみつ
2021/12/23(木) 19:55:38.01ID:KIHlEZYY
象が生き延びてマンモスが絶滅した理由が分からんな
45名無しのひみつ
2021/12/23(木) 20:10:23.59ID:tTU6mQD5
鼻からうどん出してぶっ倒れたのかw
46名無しのひみつ
2021/12/23(木) 20:12:19.26ID:Cnx03qXR
>>44
アフリカ
 アフリカゾウ(ロクソドンタ) マルミミゾウ(ロクソドンタ? パレオロクソドンに近い説も)
欧州
 パレオロクソドン
南アジア
 アジアゾウ(エレファス) パレオロクソドン ステゴドン
ユーラシア
 ケナガマンモス
日本列島
 パレオロクソドン(ナウマンゾウ)
北米
 コロンビアマンモス アメリカマストドン
南米 
 ステゴマストドン

ほとんどのゾウが、最近数万年で一気に絶滅している
生き残っている3種の方が少数派だよ

アジアゾウも、中東から南アジア、東南アジアを経て中国黄河流域まで分布していたけど、
今はかなり分布範囲が縮小している
47名無しのひみつ
2021/12/23(木) 20:18:34.79ID:X5o7jdqX
現存する象も絶滅の途上にあるだけだって言ってた人が居たな
48名無しのひみつ
2021/12/23(木) 20:24:35.08ID:1bnasik7
なんで絶滅過程にあるんだろ?
ここほんの一万数千年のどの状況がゾウにとってよくないんだろ?
49名無しのひみつ
2021/12/23(木) 20:25:24.61ID:6VzyoKV8
つい最近じゃないか
50名無しのひみつ
2021/12/23(木) 20:25:26.19ID:9ZB9aQZx
あの肉を食べてた人類が居るって事か
51名無しのひみつ
2021/12/23(木) 20:25:47.50ID:9ZB9aQZx
>>45
根性無しのうどん野郎!
52名無しのひみつ
2021/12/23(木) 20:29:12.05ID:VMARTOT3
wikipediaによると紀元前2000年頃までマンモスいたってさ。

>そしてウランゲリ島に残っていた地球最後の個体群も
>紀元前2000年頃に絶滅し、地球上から完全に姿を消した
53名無しのひみつ
2021/12/23(木) 20:30:55.76ID:TB6dZtrE
アフリカゾウは人間が象牙狩りさえしなければ絶滅しそうもないような気がするが
54名無しのひみつ
2021/12/23(木) 20:31:58.88ID:X5o7jdqX
いわゆる大型哺乳類の時代は終わったということらしい
55名無しのひみつ
2021/12/23(木) 20:45:47.53ID:VYyDLGHZ
これはマンモスウレピー話だな
56名無しのひみつ
2021/12/23(木) 21:04:34.71ID:d6k5F0sk
ギャートルズは実際にあった可能性もあるのか
57名無しのひみつ
2021/12/23(木) 21:06:02.32ID:d6k5F0sk
>>27
1億1万年前と1億5000年前なら誤差とも言えるけどね
58名無しのひみつ
2021/12/23(木) 21:16:28.73ID:aN43HLvS
>>16
縄文時代な。
59名無しのひみつ
2021/12/23(木) 21:41:15.01ID:oDQBmTvd
>>19
旧人類でつらいわー
60名無しのひみつ
2021/12/23(木) 21:52:12.86ID:CpeZIUKz
今夜も俺のマンモス大暴れ
61名無しのひみつ
2021/12/23(木) 21:53:24.52ID:Znc66t8O
マンモスラッピー
62名無しのひみつ
2021/12/23(木) 22:14:57.78ID:DDjBBWsa
ギャートルズの、あの世界が、普通に見られたのか。
63名無しのひみつ
2021/12/23(木) 22:15:06.36ID:/NTe6pMn
ギャートルズの肉を再現するならまずは
マンモスの肉だろう
64名無しのひみつ
2021/12/23(木) 22:19:20.69ID:rOvO18E9
マンモスの牙ならワシントン条約に抵触しないよね
65名無しのひみつ
2021/12/23(木) 22:31:21.38ID:gPZiVFT7
>>1
紀元前3000年といえばもう有史時代じゃん
人物(wikippedia)
・エッツィ(ヒベルナトゥス) - 「アイスマン」。イタリアの氷河の中で凍った遺体が発見された石器時代の人(紀元前3300年頃)
・ナルメル - エジプト王(紀元前3100年頃)
66名無しのひみつ
2021/12/23(木) 22:45:24.37ID:YjIqakDz
>>2
ロマンがないの〜

拝金主義者さん?
67名無しのひみつ
2021/12/23(木) 22:47:26.11ID:yDEa9+oj
母ちゃんが片乳出す
68名無しのひみつ
2021/12/23(木) 22:52:14.51ID:Vog5ft/Q
ロシアには3000年前までいただろ
69名無しのひみつ
2021/12/23(木) 23:06:22.02ID:gmwOHavP
先週の話くらい最近だな
70名無しのひみつ
2021/12/23(木) 23:39:05.21ID:uLJhiYTW
ビッグフットだな
71名無しのひみつ
2021/12/23(木) 23:39:23.56ID:uLJhiYTW
マンモスから進化したエレファントマンがいる可能性が高い
72名無しのひみつ
2021/12/23(木) 23:58:48.61ID:ck51gILs
すまんもす
73名無しのひみつ
2021/12/24(金) 00:23:30.57ID:h99sB0/f
マジか!
この間、話しかけられたけど、マンモスさんじゃないかと思ってたんだよ
やっぱりそうだったのかー
74名無しのひみつ
2021/12/24(金) 00:44:11.69ID:NSk2ByqF
マンモスうれぴー
75名無しのひみつ
2021/12/24(金) 01:08:35.40ID:xNSEvYh3
マンモスってイノシシの事だろ
76名無しのひみつ
2021/12/24(金) 01:27:36.07ID:/eAxSePx
>>15
あの輪切りの肉をいつか食いたい
77名無しのひみつ
2021/12/24(金) 01:38:26.06ID:IeSVSssX
>>15
あれ20万年前の話だぞ
ドテチンが進化したのが俺ら現生人類だ
78名無しのひみつ
2021/12/24(金) 02:37:41.23ID:VfywMhxC
>>43
マンモスはアジア象の近縁だとか
79名無しのひみつ
2021/12/24(金) 02:52:51.52ID:hHqo1hoc
氷河期が終わって毛が薄く進化したのがゾウなんだと思ってたわ。
あくまで進化であって剥げた訳ではない  進化だから・・・
80名無しのひみつ
2021/12/24(金) 03:24:46.90ID:61oTXCKh
絶滅した原因は何だろう?
81名無しのひみつ
2021/12/24(金) 03:25:53.47ID:JCOzBREH
人間が食いまくった
82名無しのひみつ
2021/12/24(金) 12:19:34.10ID:w7L5/VTO
ライブ・ア・ライブの原始篇でマンモス狩り捲ったおぼえが・・
あれ5000年前なのか。
83名無しのひみつ
2021/12/24(金) 14:45:51.07ID:MTqmgdEy
なんにもない なんにもない 全くなんにもない
84名無しのひみつ
2021/12/24(金) 17:16:40.77ID:9ABlRDIX
マンモス仕留めても食い切るまで数日かかるだろ?
冬はともかく、夏場は腐敗するから干し肉かなんかにしてたんだろな
85名無しのひみつ
2021/12/24(金) 17:17:49.21ID:9ABlRDIX
ていうか、人類と共存してた可能性は低いんだなw
86名無しのひみつ
2021/12/24(金) 17:52:38.29ID:jtz+U0B4
>>48
寒冷化じゃないか?
象は寒さに弱そう
87名無しのひみつ
2021/12/24(金) 20:20:56.96ID:FFPTZpBN
>>85
パレオインディアンの南下と共に大型動物が絶滅したことが分かってる
88名無しのひみつ
2021/12/25(土) 05:41:14.96ID:Cm+bz9Oe
マンモスって象でしょ?
89名無しのひみつ
2021/12/25(土) 06:52:45.54ID:ztmDRisE
>>77
6万年より以前の人種は現世人類とは別系統。
90名無しのひみつ
2021/12/25(土) 14:55:42.09ID:74YXkpH0
>>27
50%差があるのに?
91名無しのひみつ
2021/12/25(土) 23:16:27.06ID:CgLC4GVB
聖書の解釈だと、4500年前のノアの洪水の時まで普通に恐竜も生きていたから不思議じゃない
因みに全世界に均等にある地層はその時に一気に出来たもので、その時流された遺骸が化石となった
(地上で死んだら風化して化石にはならない)
92名無しのひみつ
2021/12/26(日) 06:21:30.39ID:brEOGgyI
ムーネタは勘弁
93名無しのひみつ
2021/12/26(日) 09:28:09.37ID:+1t9dMjF
聖書によると、太古の地球は上空に水蒸気層があった
気圧は二倍程度になり、あんなデカい恐竜が空を飛べていた
94名無しのひみつ
2021/12/26(日) 09:40:20.66ID:98pJlFLD
マンモスやホモサピの毛って大した保温効果はないよな?
羽毛みたいに雨を弾くわけでもなし。
95名無しのひみつ
2021/12/26(日) 13:25:24.80ID:TpN2JiOt
>>94
マンモスの毛が保温に役立たずとか聞いたことないな
お前みたいにまばらに生えてたわけじゃないぞ
96名無しのひみつ
2021/12/26(日) 15:05:32.16ID:brEOGgyI
>>93
普通の空気にも水蒸気含まれてるんだけどそれは初耳か?日本では小学生で習うものなんだけど
97名無しのひみつ
2021/12/26(日) 17:31:20.07ID:iytn4Ccp
お前ら、まさか毛さえあれば結婚して幸せな家庭を築けたとか勘違いしてねぇだろうな?
98名無しのひみつ
2021/12/26(日) 18:12:54.23ID:pvDnpDPo
>>97
ハゲ弄りしか楽しみないの?
99名無しのひみつ
2021/12/26(日) 20:45:59.50ID:+1t9dMjF
>>96
そんな事は知ってる
10mクラスのプテラノドンが飛べるほどの気圧になる大量な水蒸気層があったってことでしょ
大気に混ざってるってレベルじゃない
100名無しのひみつ
2021/12/26(日) 23:09:18.96ID:brEOGgyI
>>99
なるほど、つまり「恐竜時代は大気圧が今の3〜5倍高かった可能性がある」
って話はその巨大化に絡む上で考えられる現実的な要素のうちの1つという事なのか
ググって見てみただけだけどそれなら面白いし全く異論は無い
ただ水蒸気ではなく、やはりCOやCO2が影響しているとされている
表層には大気中換算で数十気圧分の炭酸塩が見つかっているんだと
プレートテクトニクスや酸素・二酸化炭素濃度の変化は炭素固定と密接に関わるんで従来の説通りだけど、大気圧がそこまで変化しているとは思わなんだ

まぁ語る奴が色々有る事無い事混ぜてムーみたいな神話絡みのファンタジー語るから真に学術的な理解が妨げられるんだよな
大体が「だからこの神話は〜」とか「地球の重力も〜」とか妄想の域を出ない根拠無しの蛇足付けやがるからなぁ
101名無しのひみつ
2021/12/26(日) 23:11:44.45ID:brEOGgyI
あー恐竜時代にはケツァルコアトルスみたいなデカイ翼竜もギリ飛べるだけの大気圧はあったらしいね
それが3〜5バールで、尾ひれが付いて重力が強かっただの水蒸気の層が強く影響しただの誤解が生まれるようになったんだろうかね
102名無しのひみつ
2021/12/26(日) 23:23:11.61ID:fZEZYGxM
大気圧が変化した根拠の論文なりありますか?
103名無しのひみつ
2021/12/27(月) 00:33:27.40ID:vQd8SM8v
>>102
つまり恐竜の話?スレタイに関連しない話題だから反応して良いのか微妙だが、
恐竜時代の大気圧に関しての学術論文をお求めならググればすぐpdfで大量に出てくるぜ
atmospheric pressure dinosaurとかその辺りで調べると良い
生存に関わる要素なんで心肺機能が鳥そのものとか既知の所も詳しく触れるものが殆どだと思う
104名無しのひみつ
2021/12/27(月) 10:32:19.11ID:oKQ/ik6w
5000年前というとエジプトとか中華とかの古代文明はすでにあった頃だよな
北米大陸ではネイティブの祖先が暮らしてたと思うがマンモスと戦ってたのか
105名無しのひみつ
2021/12/27(月) 10:59:23.00ID:Tj2sNNiW
>>95
「大した」が見えない眼なのか?
106名無しのひみつ
2021/12/27(月) 23:04:48.06ID:TbaE9d8Q
>>90
100%だそ
107名無しのひみつ
2021/12/28(火) 15:26:41.10ID:eNqCZoGz
>>1
なるほど、永久凍土に含まれた有機物を調べたらマンモスのDNAが見つかったわけか
108名無しのひみつ
2021/12/28(火) 18:30:55.87ID:qXM5HfVf
>>61
正しくは「マンモスラッチー」だよ、お若いの。
109名無しのひみつ
2021/12/29(水) 07:31:38.34ID:H3nwm1DO
まーたヴェリコフスキーが大勝利してしまったのか
110名無しのひみつ
2021/12/29(水) 07:43:17.46ID:H3nwm1DO
>>52
やっぱりWikipedia。今日もくだらんデマが書かれているな。
ウランゲリ島とはシベリアの更に北方にある極近くの極寒の島だ。
一方マンモスが熱帯の生物であることは既に明らかになっていて、保存状態の良い氷漬けのミイラの胃の内容物がイネ・キンポウゲのような南方にしかない植物であること、
北方では液状の淡水が少ないがゾウならば一日に100g近い水が必要な事、北方ではゾウが必要とする一日150s近い植物が得られない事から
ウランゲリ島に「残っていた」というあたかもそこで暮らしていたかのような表現が有り得ない事は誰でも判断できる。

「ゾウは耳やしっぽが像に比べて小さいのでアレンの規則に沿っている」等のデタラメであたかもマンモスが北方の動物であるかのように主張する輩が居るが、
もし生きたマンモスを北方に持ち込めば、あの長い鼻が真っ先に凍傷になって水も餌も得られなくなり死ぬ。
111名無しのひみつ
2021/12/29(水) 18:10:29.56ID:NirKTOlG
>>39
仙台の八木山動物園でアフリカ象とインド象見たけど
アフリカ象の荒々しさ猛々しさに
恐怖感じたな
112名無しのひみつ
2022/01/01(土) 16:39:44.29ID:awZ43bd4
絶滅は寒冷化によるということなのかなー
113名無しのひみつ
2022/01/01(土) 19:34:55.82ID:FoL/+uHm
南米とかで恐竜ぽいのが描かれてる壁画が見つかってるけど、これもしかして恐竜も数千年前まで生きてました説の伏線?
114名無しのひみつ
2022/01/02(日) 15:22:48.36ID:/9YWV7U3
恐竜の子孫は今も絶滅を免れて生きてるが
一番近い存在は恐鳥で旧人時代まで生きてた可能性はある
115名無しのひみつ
2022/01/03(月) 08:21:42.02ID:lyHm1maU
>>114
モアの話なら数百年前まで生き残ってたし系統的に恐竜に最も近いわけでもない
116名無しのひみつ
2022/01/03(月) 11:47:44.60ID:47QDeFIH
昔は北極も南極も温暖で森林があってマンモスも生きていたけど、地球環境が変わって急激に寒くなったから説滅したって話じゃなかったっけ?
117名無しのひみつ
2022/01/03(月) 12:59:25.18ID:dvWKAGW8
>>116
南極にゾウがいたことはないぞ、アフリカの森林地帯にもマンモスはいたが北極圏進出時点で北極圏は今以上の寒冷地だし、
マンモスの絶滅はむしろ氷河期終了の温暖化によっておこってる。
118名無しのひみつ
2022/01/03(月) 13:23:41.25ID:zo3CanFQ
フクロゾウはいたかもしれない
119名無しのひみつ
2022/01/04(火) 09:48:44.22ID:eKbBR1nl
>>115
普通にモアの話じゃないと思うぜ
120名無しのひみつ
2022/01/04(火) 16:01:35.68ID:LxYaILDS
>>119
恐鳥は普通にモアの日本名なんだけど誤用してる人もいるのかな
121名無しのひみつ
2022/01/04(火) 18:39:50.47ID:eKbBR1nl
>>120
普通にモアの事じゃないと思うぜ
122名無しのひみつ
2022/01/16(日) 21:38:46.14ID:yqOvk5LO
恐鳥と括られる生物群は多系統で博物学の遺産だが収斂的平行進化とも言える
旧人などと廃れかけた表現でどんな時限を意図してるのか分からんが
特に大型だった南北アメリカ大陸にいた連中を指しているのかもしれない
しかしいずれにしてもそいつらが狭義の獣脚類と似ているのは二次的な現象であって系統が特に近いというわけじゃない
123名無しのひみつ
2022/01/16(日) 22:05:48.65ID:YgHC8hDB
旧人って普通にネアンやベルクに対して使われる表現だ
それに恐鳥を単一種だと思う奴お前しか居ないぞ
始祖鳥を鳥だと言ってるようなものでピンぼけなレス
124名無しのひみつ
2022/01/16(日) 22:06:56.51ID:/V3ugIbo
インディアンはマンモスの後を追ってシベリヤからアメリカ大陸に移った人々の
末裔かもしれないな。もともとシベリアでマンモスを乱獲して数が減ってしまい、
マンモスがベーリング海峡(当時は地続きだった)を渡ってアメリカ大陸に拡散
していたのを追いかけて移動した。農業じゃないから定住する生活ではない。
獲物を求めて獲物が沢山居る場所を探してそっちに動くの繰り返しでいつのまにか
大陸をまたいでいただけなんだからね。
125名無しのひみつ
2022/01/16(日) 22:20:12.04ID:Ic2p9z9i
100年くらい前にシベリアで目撃情報あったと思ったけどな
126名無しのひみつ
2022/01/17(月) 00:52:06.88ID:YsQBWO2b
>>53
最近の象は牙が無いとか聞いた
ただ牙が無いと地面とか掘れんから生きるのは大変だろうな
127名無しのひみつ
2022/01/17(月) 16:38:35.56ID:CO2Kh7rJ
>>123
古臭い知識振り回してお前が化石みたいだな
宗教的背景はさておきホモ・サピエンス・サピエンスと普通に交雑していたことが分かっている現在ホモ・サピエンスの別種として扱う根拠は薄い
なのでホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシスと亜種としておくのが優勢な見解になっているし
交雑が可能であったなら過去のように旧人新人と時系列的な独立性を設定することも難しい
>恐鳥と括られる生物群は多系統
ついでに↑これも意味が分からないらしい
128名無しのひみつ
2022/01/17(月) 16:56:53.66ID:F/hoqq+N
>>127
旧人で調べてみな
>人類進化を便宜的に4段階に分けた場合、その3番目の段階に位置する人類。ネアンデルタール人および古代型サピエンスがこれに相当する。

つまり時代で分けられる
しかも現代に生きているのはそのサピエンス・サピエンスのみだからな
キミのは的外れな自論だ
129名無しのひみつ
2022/01/17(月) 18:44:22.42ID:i/9+TGc+
人類が北米に渡ってみたらマンモスなんかよりも安全に狩れる巨大ナマケモノがいたし
130名無しのひみつ
2022/02/01(火) 00:26:13.30ID:1Ei5Jm0k
【古生物学】マンモスが5000年前まで北アメリカで生き延びていた可能性があると判明  [すらいむ★]->画像>2枚
131名無しのひみつ
2022/02/17(木) 15:04:15.63ID:jEA41aOa
>>120
モアは古顎類で8000万年前に飛翔能力を持た鳥に近い種から陸生に出戻った系統。
恐鳥は新顎類で6000万年前にツル目から分岐したノガンモドキ目系統が大型進化した種なので、系統樹でもかなり違う。

なおモアとかエピオルニスは恐鳥ではなく象鳥って言われてる。
132名無しのひみつ
2022/02/17(木) 20:32:26.01ID:UAtT6kVm
>>131
象鳥はもともとエピオルニスの和名、英語のElephant Birdの訳語
恐鳥は元々モアの和名なんだがある時期から絶滅大型鳥類の総称として誤用されだし(古生物全般が恐竜と呼ばれるように)、
さらに勘違いが進んでフォルスラコスやディアトリマだけを恐鳥だと思ってる人が子供用の図鑑とかまで作っちゃってる現状
原因は恐鳥が元々オオモア属Dinorisの訳語だったのを英語でTerror Birdと呼ばれるフォルスラコスと混同してしまったため
ちなみにディアトリマは英語でもTerror Birdとは区別されてる
133名無しのひみつ
2022/02/17(木) 20:36:17.28ID:hr/4YZ7a
>>1
最近シベリアのウランゲリ島で4000年前まで生きていたが
近視ん交配で多様性を失い気象変動で絶滅したと発表されたばかり
よくわからん記事だ
134名無しのひみつ
2022/02/19(土) 09:19:26.35ID:5hza5vzk
>>132
それ言い出したら駝鳥なんてヒクリドリのことだぞ
135名無しのひみつ
2022/02/22(火) 12:06:08.33ID:8Zwo5iKm
ヒールだけどおまいらが大好きなマンモスマン

ニューススポーツなんでも実況



lud20250302231258
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1640233325/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【古生物学】マンモスが5000年前まで北アメリカで生き延びていた可能性があると判明 [すらいむ★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【生物】”男性ハンター説”覆る? 約9000年前の狩猟民の遺骨から「女性も狩りをしていた」と判明 分業は性別より年齢で決まった可能性
【肥満】3000人に1人は「太りにくい遺伝子」を持っている可能性があると判明 [すらいむ★]
「スマホ、SNS、愛知」はハゲの原因になる可能性があると判明
【大麻】大麻は睡眠促進目的で使われているが実際のところ睡眠を乱す可能性があると判明 [すらいむ★]
【がん】「砂糖入りの甘い飲料」をよく飲む人は口腔がんになりやすい可能性があると判明 [すらいむ★]
【衝撃】アフリカに起源がある可能性 データ分析で判明!4万年前に『世界中で使用された“32の幾何学文字”』が存在した![08/07] ©bbspink.com
【医学】肥満が脳の学習機能や記憶に悪影響を与える可能性があると判明[09/12]
【範馬刃牙】 頭を振って耳の水を取り除くと、脳が側壁に当たり損傷を受ける可能性があることが判明
【ナゾロジー】朗報:小惑星は核兵器で進路を変えられる可能性があると判明! [すらいむ★]
【考古学】エジプト人が古代の儀式で体液や幻覚剤が入ったカクテルを飲んでいた可能性が研究により判明 [すらいむ★]
13歳JCとSEXした教諭(46)が2年前に同じ娘のマン毛生え始めのスジマンにも挿入していた可能性が浮上
漁船の最大75%が位置を公開せず追跡を回避して「闇漁業」を行っている可能性がある AIを用いた調査で判明(Nature) [すらいむ★]
【研究】「甘み・苦み・塩み・酸っぱさ・うまみ」に次ぐ「第6の味」が存在する可能性が判明
国内産業は殆ど中国かアメリカに買収されるから中国語か英語をビジネスレベルで出来ないと将来虫けら以下の扱いされる可能性がある
【研究】テキサス州の洞窟から、”1万3000年前の地球急冷化”の原因を発見! 「火山の噴煙」が太陽光を遮っていた可能性あり [しじみ★]
【14年前の小3女児殺害】 逮捕の男を精神鑑定へ 「弁護士から『死刑になる可能性がある』と言われて怖くなった」一転否定へ 岡山
【悲報】忠犬ハチ公に疑惑判明! 渋谷駅で待っていたのは帰らぬ主人ではなく酔っ払いからのエサ目的だった可能性が浮上 関係者が証言
【天文】オウムアムアより先に「史上初の恒星間天体」が観測されていた可能性が政府の極秘データから判明、しかも地球に飛来していた [すらいむ★]
10年前は夏と言えばTUBEだったけど現在も夏と言えばTUBEと判明
【羽田事故】着陸機が接近する滑走路に別の機体が進入した場合、注意喚起機能があることが判明 管制画面が点滅していた可能性 [ばーど★]
【羽田事故】着陸機が接近する滑走路に別の機体が進入した場合、注意喚起機能があることが判明 管制画面が点滅していた可能性 ★2 [ばーど★]
【無双裁判】2人死亡事故で、5年前にも運転中意識失い自損事故を起こし、「今回も意識が薄れていた可能性が否定できない」と無罪主張
最初のアメリカ先住民は日本人だった可能性が急浮上。発見された石器が同年代の日本と酷似
【速報】2020年アメリカ大統領選に早くも異変か。「BI推進」のアジア系アメリカ人が台風の目になる可能性
新型コロナは「中国の研究所から流出した可能性が最も高い」とアメリカの政府機関が結論 2023/02/27 [朝一から閉店までφ★]
【歴史】エルサレムの発掘調査で2700年前の封印を発見、預言者イザヤのものの可能性
レーシックを受けると早期に白内障になる可能性が高くなることが判明!
【朗報】日本代表、スペインに勝てる可能性が高い事が判明!
【宇宙】350年前に出現した新星、想定よりも明るい未知の現象だった可能性  [すらいむ★]
【速報】ビットコイン作成者のサトシナカモト、47氏(金子勇)だった可能性が高いことが判明!
【緊急】アマビエを並べ替えると「I AM ABE」になると判明 アマビエの力を安倍が利用した可能性
外傷のある猫3匹の死骸、交通事故や病死の可能性が高いと判断 埼玉・ふじみ野市、川越市 [えりにゃん★]
【サッカーW杯】後藤健生「スペインと10回戦ったら日本が2、3回は勝つ可能性がある。ドイツもスペインも10年程前の全盛期程の強さはない」 [ラッコ★]
【サッカー】<ハメス>恩師アンチェロッティ解任でアメリカ・MLS行きの可能性が浮上!
アメリカ政府「俺らが頭おかしくなってお前ら国民弾圧する可能性あるから銃持つ権利法律で認めるわ」こんなん銃規制無理だろ
【古生物学】8億3000万年前の「まだ生きている可能性のある生物」を塩の結晶で発見 [すらいむ★]
【日米安保】トランプ「日本はアメリカの防衛にタダ乗りして裕福国になった」 34年前から日本を痛烈批判していたことが判明★3 [ramune★]
【悲報】アメリカ、中絶禁止になった14州でレイプによる妊娠が65000人にのぼると判明 しかし禁止のため中絶すれば逮捕へ
専門家「CPIも怪しい。不自然に低く抑えられGDPを過大に見せていた可能性がある」 
【マントル】コアではなくマントルが惑星の磁場を生成した可能性がある
【ガソリン代】 民進・山尾氏が会見 「秘書が、捨てられていたレシートを利用して請求していた可能性がある」
【神奈川】警察官に「俺コロナウイルスに感染してる可能性がある」と嘘をついた男(25)、書類送検 [1号★]
【鶯谷】コインロッカーに赤ちゃん遺棄の女「4-5年前にホテルで産んだ」18個あるロッカーの場所も数日ごとに入れ替えていた事が判明
【米国】トランプ前大統領の支持者が再び連邦議会を襲撃する可能性があるとして、4日に予定されていた下院議会の日程を取りやめ [みつを★]
【AV業界】感染拡大の可能性はないものの… AV女優の「HIV陽性判明」 感染発覚以降も“撮影は行われていた”[11/05] ©bbspink.com
【野球】大谷翔平に栗山英樹さんが“謝罪”「ボクが盗塁を阻止していた可能性がある…」 日本ハム時代、5年間で13盗塁 [ネギうどん★]
【新型コロナ】 イタリア 2月の集団感染判明前にすでに拡大か・・・専門家 「気がついたときにはすでに感染拡大が始まっていた可能性」
【芸能】田中みな実、バスタオルは毎日洗濯 数日おき派に反論「前日下半身を拭いた所で顔を拭く可能性がある」 [朝一から閉店までφ★]
【芸能】田中みな実、バスタオルは毎日洗濯 数日おき派に反論「前日下半身を拭いた所で顔を拭く可能性がある」★2 [爆笑ゴリラ★]
IQ低い奴にアメリカ好きが多いと判明
【悲報】韓国によるテロで襲われたアメリカ大使の搬送先「サムスン病院」と判明
【古代文明】古代ローマのコンクリートにはひび割れを「自己修復」する機能があったと判明! 2000年前の建造物が原型を留める秘密 [ごまカンパチ★]
【アメリカンパンデミック】カリフォルニア州、新型ウイルス感染の可能性で8400人を監視中  
進化論はウソ DNA解析の結果 人を含む90%が20万年前に出現したと判明
【朗報】PS5は4K/60fpsでレイトレーシングも可能な絶対的高性能と判明
スイッチ有機ELモデルの新型ドック、4K60fps出力が可能だと判明
懲役20年の可能性が フロイド・メイウェザー19歳の娘が婚約者の恋人をめった刺しにした事件
「好きな子の縦笛を舐めた」経験者にふかわりょうドン引き  9%の男性がなめたことがあると判明
【ナゾロジー】なぜかサルは選挙に負けた候補者のほうをじっと見つめる習性があると判明 [すらいむ★]
山上の銃弾は一般人に当たる可能性があり正当化できる物ではない、量刑は執行猶予なしの実刑5年~10年が妥当だろ?
【大下アナ】「子どもを産まなきゃ産まないで生産性が低い、産んだら産んだで離職する可能性、女性はどうしたらいい?」に賛同の声
【大下アナ】「子どもを産まなきゃ産まないで生産性が低い、産んだら産んだで離職する可能性、女性はどうしたらいい?」に賛同の声★2
【資源】島沖海底、コバルト含むマンガン層…採取成功 コバルトはリチウムイオン電池材料 「貴重な資源になる可能性がある」
【タイ王国】タクシン氏、不敬罪で起訴の可能性が浮上 検察局「2016年に発行した逮捕令状は2030年5月21日まで有効」 [ごまカンパチ★]
第三次世界大戦でアメリカ大敗北の可能性=米シンクタンク★2
中国に続きアメリカでも日本車離れ加速… 「EV移行遅れでヒュンダイに負ける可能性も」

人気検索: パンツライン あうあう女子小学生エロ画像 ジョリ 14 year porn video Kids タイトスカートフェチ TV 男の裸 nude masha babko 電影少女 女子高生 ヌード
00:18:37 up 89 days, 1:17, 0 users, load average: 13.59, 13.31, 12.46

in 2.4687559604645 sec @2.4687559604645@0b7 on 071513