◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1448687287/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無しSUN
2015/11/28(土) 14:08:07.82 ID:ohyPmr9H
落ちたみたいなので立てます。

前スレ。
地球温暖化52 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1442548249/
2 :
名無しSUN
2015/11/28(土) 14:11:44.47 ID:ohyPmr9H
というわけで週明けから「2015地球温暖化まつり@Paris」です。
欧米の地球温暖化大政翼賛会は連日キャンペーンを張っていてうるさいけど、
日本のメディアは今んとこおとなしいね。
3 :
名無しSUN
2015/11/28(土) 18:53:32.50 ID:mFJhSbZ0
>>1
4 :
名無しSUN
2015/11/28(土) 19:46:13.57 ID:ohyPmr9H
おとなしい、と思ったら誤多ちゃんがこんなゴタクを↓

世界平均気温は上昇を続け「+1℃」到達:COP21の背景にある「+2℃」目標の意味とは?
http://bylines.news.yahoo.co.jp/emoriseita/20151128-00051826/
引用のパリティ記事はまさしく誤多。
各項目すべてに間違いあり。

誤多がIPCC第4次評価報告書主執筆者だっつーんだが、どの部会かな?
4次の第三部会(+統合報告書)主著者の杉山さんは正論を書いている。

温暖化の悪影響は本当か?
危機感煽るIPCCの環境影響評価
不十分な科学的根拠
2014年07月03日(Thu)
杉山大志 (IPCC第5次評価第3部会報告書 統括執筆責任者)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4002?page=1
5 :
名無しSUN
2015/11/28(土) 19:48:37.46 ID:ohyPmr9H
スマソ誤多は第5次、杉山さんも第5次だ。
6 :
名無しSUN
2015/11/28(土) 21:25:25.19 ID:D7X6Tdxn
温暖化脅威論は集団ヒステリー
7 :
名無しSUN
2015/11/28(土) 23:19:01.07 ID:mFJhSbZ0
誤多君は今や絶滅危惧種になった社会主義者ですから
8 :
名無しSUN
2015/11/29(日) 01:09:34.74 ID:5GWuBrTv
>>4の作文見ると誤多ホントにおかしくなっちゃってんだな
9 :
名無しSUN
2015/11/29(日) 11:10:10.68 ID:up40Wfo5
久し振りに江守正少がTVに出ていた。
こいつ室長だって、技官から温暖化サギで文官との出世競争に立ち向かってんだな。
衛星データのカーブフィットを更新したら、周期が52年から60年になっていた。
まさにPDO=太陽の影響で気温変動が起きているってことだな。まあ±0.2℃だが。
10 :
名無しSUN
2015/11/29(日) 12:48:30.12 ID:n22yX/Gl
嘘多って昇進したのか。
11 :
名無しSUN
2015/11/29(日) 14:07:31.96 ID:LcL00BTY
江守さんの予想通りだね。

温暖化の事実に目を背ける奴ってチョンみたいだ。
12 :
名無しSUN
2015/11/29(日) 14:15:33.89 ID:ebXHqhHR
温暖化で寒冷化@関東
13 :
名無しSUN
2015/11/29(日) 14:15:43.57 ID:tKHh+WTC
ウヨクで温暖化信じてるやつとかレアだな、
例え事実だとしても公害問題以外の環境保護なんて取り組まなくていい、第一環境のことなんて言ってる場合じゃないしね。
14 :
名無しSUN
2015/11/29(日) 14:47:54.20 ID:up40Wfo5
左巻きの環境ゴロにチョンって言われちゃった。
そういえば韓流大好き女が「朝鮮人みたい」って言われて泣いてた話有ったな。
15 :
名無しSUN
2015/11/29(日) 22:17:42.67 ID:hzUjmEpk
環境環境とほざいても許されるのは大学生までだよなあ、
それ以降も環境について熱心に語ったり主張したり
するのはお花畑な証拠だな。
絶滅寸前の野生生物なんか救うよりも一人でも同じ人間を
助けた方がいい。
16 :
名無しSUN
2015/11/29(日) 22:52:57.05 ID:5GWuBrTv
法治国家だからさ、
法律になっちゃったら遵守せざるを得ないのよ。

地球温暖化対策の推進に関する法律
(平成十年十月九日法律第百十七号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H10/H10HO117.html
17 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 10:56:50.47 ID:rlclWpsV
>>15
聞き捨てならんな。野生生物を守ることは人類全体を守ることにもつながるんだぜ。
いつどこでなんの生物が必要になるかわからんのだから、選択肢はたくさん残しておくべきだ。
18 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 11:06:23.88 ID:1TzON9ZR
「べき」という言葉を軽々しく使う奴は強迫性
19 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 11:12:06.34 ID:1TzON9ZR
途中送信スマン

「べき」という言葉を軽々しく使う奴は強迫性PDの気がある
20 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 12:09:27.49 ID:SyDoXbqL
生物多様性を地球温暖化に取り込むのは失敗したね。
21 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 13:11:33.38 ID:tbjT/eI9
環境の変化に対応出来ない生物が淘汰されるのは自然の摂理
そうして生物は進化してきた
22 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 13:15:44.63 ID:rlclWpsV
>>21
まあ、もちろん人間も入るんだがね
23 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 13:27:10.46 ID:BNTmAsek
この程度の温暖化で人類が淘汰と無いわ。
24 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 14:55:46.77 ID:8W+XcoI+
ただでさえ人類が増えすぎて慢性的な飢えが起こってるのに
気候変動で、大国で食料不足となれば世界的な戦争へ発展しかねない
25 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 14:58:30.36 ID:diCH9Bba
プーチンでさえ温暖化は詐欺だって言ってんのか
なんとも言えないな
委員会じゃ擁護できなくなって、これは環境問題じゃなくて政治問題で〜すって論点すり替えを始めたし
地球温暖化派の弱体化やばない?
26 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 15:25:56.72 ID:8W+XcoI+
寒いロシアは温暖化すれば恩恵を受けるから
27 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 16:04:04.85 ID:LhJ+O6u7
カンキョウガーとか言ってる奴らが政治活動以外に
環境のために何かをしてるのを見たことがない
しかも言ってる内容はあーしろこーしろと全て他人がすること
自分で何かをしようとは断じてない
本当に環境が大事だったらそうじゃないよね
28 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 18:09:55.53 ID:gDDdS9EV
>>21
日月神示のことだよね
原発水爆にビクともしない人間が出現するとも書かれてる
高温に適応できる人類は進化できるということね
29 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 20:13:54.56 ID:0q8xlyQ4
クリーンエネルギー開発 5年間で投資倍増へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151130/k10010324481000.html

地球温暖化対策を話し合う国連の会議、COP21に合わせて、
アメリカや日本、それにフランスや中国など20か国の政府は、
太陽光や風力などのクリーンエネルギーの技術開発に向けた投資を
今後5年間で倍増する計画を打ち出しました。

これと同時に、マイクロソフトの創業者、ビル・ゲイツ氏を中心に、
フェイスブックのCEO=最高経営責任者のマーク・ザッカーバーグ氏、
それにソフトバンクグループの孫正義社長など10か国、28人の著名な投資家らが、
クリーンエネルギーの新しい技術開発に取り組む企業などに積極的に投資していく計画も発表しました。

アメリカ政府は、クリーンエネルギーの分野で技術革新は進んでいるものの、
スピードはまだまだ不十分だとして今回の取り組みを通じて、各国の技術開発を後押ししていきたい考えです。
30 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 21:49:41.96 ID:tbjT/eI9
こいつらの投資先を作るためのIPCCなんだろうな
31 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 21:54:18.31 ID:a5EAlKng
日月神示といえば、「ひふみ」の食べ方が記憶に残っているな。

つまり、よくかんで食べれば日本は救われる。

よくかんで気候変動を乗り切ろう。
32 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 22:04:28.26 ID:rlclWpsV
>>23
ただし、無造作な環境破壊では自らの首を絞めることになる。
ここでいってんのは生物の生息域破壊とか乱獲のことな。
温暖化の事じゃない。わかってるだろーが、この板の聡明な諸君でも
たまに十把一絡げに「温暖教乙」とか言ってくるからな。
33 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 22:06:39.03 ID:rlclWpsV
>>27
何もしないのが正解なんだよ。いじれば必ず破壊される。
おまえらが食ってる畑の作物だってその土地の元の生態系は壊れている。
当然だが温暖化の話とは別。
34 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 23:26:29.61 ID:XVQdUJ0k
温暖化すれば食糧が増産できるから人類に取って有利じゃん。
何を騒いでんだ?
35 :
名無しSUN
2015/11/30(月) 23:33:30.04 ID:a5EAlKng
アメリカでは、貯水池の水面をプラスチックのボールで覆い、蒸発をふせいでいる。

温暖化すれば食糧が増産できるが、ひと工夫はいるな。
36 :
名無しSUN
2015/12/01(火) 01:58:46.07 ID:PTSoNnLC
つかCO2の増加で気温はあまり上がらんけど光合成の効率は上がるから
その恩恵で食料は既に増産されているでしょ。果実の糖度も上がってるし
37 :
名無しSUN
2015/12/01(火) 11:42:23.71 ID:90vyYkdS
2015年史上最高とも言える猛暑にみまわれたヨーロッパもブドウが大豊作で質も良く、
今年のボジョレー・ヌーボー()も『素晴らしい糖度と色、
フルーティーでリッチな味わいのバランスはかつてない仕上がりかもしれない』との事
自画自賛は毎年の事なのを考慮しても、少なくとも不作になったようではなさそうだ
気温が上がると作物の質が落ちるとヒステリックに騒ぐ温暖化信者には面白くない結果だろう
まあスーパーエルニーニョのおかげだから来年以降どうなるかはわからんが
38 :
名無しSUN
2015/12/01(火) 12:45:10.64 ID:eux2QFvp
今日の報ステはすごいな、
煽りの嵐。
39 :
名無しSUN
2015/12/01(火) 21:33:43.50 ID:zOj0dWKm
ミドリムシからジェット燃料

産経新聞
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150323/ecn15032311000002-n2.html
40 :
名無しSUN
2015/12/01(火) 22:44:45.24 ID:QKQZ5i2q
異常気象!ってのは温暖化だろうが寒冷化だろうが平常だろうが不定期にやってくる。
島が沈む!ってのは地殻変動でいつでも起こりうるし、それでも泣き叫ぶなら
防波堤でも造ってやろう。そのほうがわけのわからんお布施するよりずっと安上がり。
41 :
名無しSUN
2015/12/01(火) 23:12:22.51 ID:+RaWJzut
古館にトンデモ学者が中学生も騙せないであろう

トンデモ理論を撒き散らしてたね w
42 :
名無しSUN
2015/12/01(火) 23:35:41.97 ID:zOj0dWKm
ぼくは寒冷厨だが、報ステはまったくのトンデモ理論でもないと思う。

太陽活動停滞にともなって海洋蓄熱が放出されるのは、きわめてまっとうな展開だ。

問題は、海洋蓄熱放出後に気温がどうなるかである。

海洋が冷却されれば、気温は下がるというのが、寒冷論者の見方である。
43 :
名無しSUN
2015/12/01(火) 23:53:04.81 ID:zHLYjk/B
>>38 本当だよなあ。
NASAが南極の氷が増えてるって言ってるのに、マーシャルの
水はどこから来てんのかねえ。
まさかエルニーニョが巨大化したのがCO2のせいだってのか?
自慢のシミュレーションというか温暖化の唯一の根拠が何で
ハイエタスとか巨大エルニーニョとか4℃の海水温上昇を予測でき
ないんだよなあ。もうほとんど矢追さんの番組みたいだった。
44 :
名無しSUN
2015/12/02(水) 10:00:42.84 ID:4QD2Jt/i
「地球温暖化まつり@Paris」
こういう省エネ祭りこそweb上でやるべきなんだけど
なんでわざわざヒトが動くわけ?
45 :
名無しSUN
2015/12/02(水) 11:55:42.39 ID:STLpY+N4
温暖化を楽しむ祭りなのか?
46 :
名無しSUN
2015/12/02(水) 12:02:40.98 ID:mStOGJVn
しかもこの会議のためにわざわざ町一つ作るとかな
CO2排出削減を謳いながら無駄なエネルギー使って新たな町を作り余計なCO2排出するとか
多量のCO2を排出する飛行機、しかも政府専用機で要人集めて逆にCO2排出に貢献するとか、
誰も疑問に思わなかったんだろうか
関係者全員底抜けの馬鹿としか思えん
実はCO2と温暖化が無関係だとこいつら自身が重々承知なんじゃねえのか
47 :
名無しSUN
2015/12/02(水) 12:28:51.47 ID:2KFUUT9J
温暖化問題で正論は通用しない。

まあ、今回のCOPに関しては首脳が顔合わせて話を出来たから政情不安のこの時期としてはグッドだったかも。
48 :
名無しSUN
2015/12/02(水) 13:01:06.52 ID:EeBjJmUr
温暖化でテロが増えるからCO2削減って・・・
どこまでこのトンデモが続くのやら┐('〜`;)┌
49 :
名無しSUN
2015/12/02(水) 18:52:20.82 ID:yZ2pGa8+
シリアは、少数派のアラウィー派が政権を担っており、不安定である。

スンニ派がいいとは思わないが、アラウィー派が政権をにない続けるのもいいとは思わない。

先進国がシリアに介入するのもいいとは思わない。

シリアが肥沃な三日月地帯というのは古代において崩壊しており、今さら温暖化で崩壊したわけではない。
50 :
名無しSUN
2015/12/03(木) 01:05:53.04 ID:dVe9TJ2o
COP21でオバマは熱心だけど、足元ではペンタゴンレポート信奉者の共和党が議会を牛耳っているんだよな。

オバマは内心はどんなだろうか。
51 :
名無しSUN
2015/12/03(木) 08:00:22.55 ID:dCV1cPmR
誤多の続報

いまさら温暖化論争? 温暖化はウソだと思っている方へ
http://bylines.news.yahoo.co.jp/emoriseita/20151202-00051987/
52 :
名無しSUN
2015/12/03(木) 10:58:12.57 ID:dVe9TJ2o
誤多は、CO2による温暖化は100年で0.7℃というなら、気候感度でいうと1.5℃くらいだ。

ではなぜシミュレーションでは気候感度3℃以上にするのだろうか。
53 :
名無しSUN
2015/12/03(木) 12:41:14.05 ID:29ob/lmA
>>50 気楽だろ、京都のときのゴアと一緒だよ。
54 :
名無しSUN
2015/12/03(木) 12:46:37.69 ID:29ob/lmA
>>52 PDOによる気温変動は、1995年で最大になり1.7℃/100年程度
だった。だからIPCC創立以来は温暖化騒げたんんだよね。
大体、気候感度という物理学的にはなんの意味もないパラメータを持出す
ことからしてシミュレーションに値しない。山口の北極の氷なくなるシミュと
同程度のものだったな。
55 :
名無しSUN
2015/12/03(木) 18:21:38.32 ID:evMSlOBr
>>51 サソクス。
取っ組み合いの写真で印象操作のつもりなのかね。
呆れるしかない。
56 :
名無しSUN
2015/12/04(金) 09:37:24.95 ID:qBliUdqG
>>51
2012年の記事に加筆したらしいけど、根拠はモデル計算だけってのが良く分かるな。
その後のハイエイタスとか完全に無視して、モデル計算で20世紀後半の気温が再現出来た、と強弁してるだけ。
57 :
名無しSUN
2015/12/05(土) 04:50:12.44 ID:XfkGRAUP
ここ10年とかでも温暖化してるの?
江守の文章ではしてるみたいな感じだが
58 :
名無しSUN
2015/12/05(土) 05:43:54.36 ID:Vsds3MXL
>>57
地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚
ほぼ横這いに近い。とりあえず温暖化教の予測程には温暖化していないことは確実
59 :
名無しSUN
2015/12/05(土) 09:25:22.88 ID:9Ze93hwp
>>1

【 温暖化対策 日本の排出削減枠数値 おさらい 】

麻生政権が
> CO2を2005年比で15%削減すると発表( =1990年比で 8%削減に相当)
  ↓
政権交代した民主党の鳩山首相が
> CO2を1990年比で25%削減すると発表

※ 民主党政権は2009年のCOP15国連気候変動会議で、
先進国による途上国資金支援を2020年までに官民合わせて年1000億ドル(約12兆円)拠出すると約束

※ そして更に原発推進へかじ取りへ!
菅政権は2011年2月に、東電・福島第一原発1号機を10年間利用延長する許可を出す。
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110326/kanren10.html
 (IAEAからは老朽化を懸念される。 → この1カ月後に東北大震災で原発事故へ・・)


・ 補足
安倍政権になってから、「2013年比で26%削減」(=1990年比で18%削減)すると発表
60 :
名無しSUN
2015/12/05(土) 09:46:56.85 ID:zN7O8YkT
アツく盛り上がることが一部で期待された2015地球温暖化まつり@Parisは
早々に合意は無理ぽアトモスフィアになっちゃったから一気に寒冷化しちゃったね。
61 :
名無しSUN
2015/12/05(土) 18:32:38.22 ID:SOlge7q+
強制力のある議定書じゃなくて強制力のない協定書だかなんだかになるらしいね。
62 :
名無しSUN
2015/12/06(日) 02:23:33.44 ID:7jcr9pSs
>>42 CO2による気温上昇でどうやって海洋蓄熱するの?
700mまでの海洋だって大気の700倍くらいの熱容量あるけど。
しかも深海に蓄熱されてんだって言うから。
63 :
名無しSUN
2015/12/06(日) 05:40:03.60 ID:lbiNoWYt
空気で水が温まるパラレルワールド
64 :
名無しSUN
2015/12/06(日) 07:22:26.53 ID:NuPPiXWY
>>62

・別にCO2が原因と断定しているわけではない。

・空気は頻繁に入れ替わるから700倍だろうが数ヶ月〜数年たてば冷えることもある。

>>63

武田のオウムでは底があさいな。

武田は気候感度が低いと考えているだけで、CO2温暖化は認めている。
65 :
名無しSUN
2015/12/06(日) 09:01:36.08 ID:xvXjaZIb
空気でも水は少しは温まるし、
CO2温暖化もゼロではない、ってことだよ。
66 :
名無しSUN
2015/12/06(日) 10:42:32.88 ID:lB6LI97l
大気の温度が上がってないのに空気で海洋の温度が上がるCO2マジック
67 :
名無しSUN
2015/12/06(日) 11:11:00.35 ID:xvXjaZIb
水蒸気の影響は考慮している!
といいつつ実は定数として入れてるだけで
振ってるのはCO2だけだったりするマジック
というかトリックだなそりゃ。
68 :
名無しSUN
2015/12/06(日) 15:30:32.27 ID:DNfhXs6z
69 :
名無しSUN
2015/12/06(日) 16:35:31.32 ID:XGLR0kSD
2015年の世界の平均気温は過去最高の去年を大幅に上回る予想
予測よりは遅いペースだけど着実に地球は温暖化している。
70 :
名無しSUN
2015/12/06(日) 20:22:26.09 ID:xvXjaZIb
地球の平均気温なんて測れるはずがないのに、
それを公言する厚顔無恥がだな。
71 :
名無しSUN
2015/12/06(日) 20:31:35.52 ID:3gcW0x0B
>>69
>予測よりは遅いペースだけど

つまり、人為二酸化炭素による温暖化ではないという事でFA
72 :
名無しSUN
2015/12/06(日) 21:31:21.70 ID:lbiNoWYt
>>65
微々たるものに尾ひれを大量につけてるから温暖化詐欺って呼んでるんだろうが
73 :
名無しSUN
2015/12/06(日) 21:44:58.27 ID:lB6LI97l
温暖化は詐欺じゃないだろ?
CO2が詐欺
実際に金も動いてるし
74 :
名無しSUN
2015/12/06(日) 21:50:50.19 ID:lbiNoWYt
温暖化じゃないものまで温暖化って言ってるから温暖化詐欺でよろしい
75 :
名無しSUN
2015/12/06(日) 22:35:55.36 ID:xvXjaZIb
空気よりも地・水のほうが熱容量的にはるかにでかいのに
気温だけ取り上げて地温・水温を考えない根性がだな。
76 :
名無しSUN
2015/12/07(月) 02:25:57.57 ID:O5++HJyk
>>73
都市温暖化等も地球温暖化にすり替えて上昇を水増ししてるから詐欺でしょ
加えて非現実的な予言で危機感煽ってるしカルト宗教+詐欺ってとこじゃないかな
77 :
名無しSUN
2015/12/07(月) 02:43:43.95 ID:ETq0/XOg
>>65 もう少し定量的に考えろよ
例えば、気温が1℃上がったとしたら、深度700mまでの水温は
0.0014℃上がるとか。そうすると水温上昇はほとんどゼロってことが判る。
現在の気温は、地球の黒体輻射から決まる温度より約33℃温暖化
効果気体により温暖化している。そのうち約10%、3.3℃がCO2によるもの。
CO2が吸収できる15μm帯域の赤外線の97%が既に吸収されているから
CO2がいくら増えても、残り3%で上昇する気温は0.1℃。問題ない。

定性的なことでは物事判断できないし、詐欺に遭ったり空が落ちてくんだよ。
78 :
名無しSUN
2015/12/07(月) 15:12:15.75 ID://H2yco1
地表から放出された赤外線のうち、CO2によって吸収される波長のものがすべて一度吸収されてしまおうが、
CO2が増えれば、温室効果はいくらでも増えるのです。
なぜなら、ひとたび赤外線が分子に吸収されても、分子からふたたび赤外線が放出されるからです[注4]。
そして、CO2分子が多いほど、この吸収、放出がくりかえされる回数が増えると考えることができます。

http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/4/4-1/qa_4-1-j.html
79 :
名無しSUN
2015/12/07(月) 15:18:51.41 ID:zapNxFWH
>>78
永久機関の発見だなwww
80 :
名無しSUN
2015/12/07(月) 17:41:02.21 ID:UhFekPK1
飽和後は対数比例なのはこのスレの常識
81 :
名無しSUN
2015/12/07(月) 19:37:13.60 ID:O5++HJyk
>>78
>>80の言う通りなのに加えて、例えばCO2の吸収帯には太陽光線中の近赤外を吸収し
地表温度の上昇を妨げる部分もあり、そういった収支が熟慮されているのかすら疑問

普通の学者なら当然考慮しているだろうが、温暖化教の信者の学者さんたちは
今頃になって「海洋の熱吸収ガー」とか言い出す無能(でなきゃ詐欺師)揃いだからw
82 :
名無しSUN
2015/12/07(月) 20:08:28.73 ID:tkxDizEN
>>78 はCO2とH2Oの赤外吸収スペクトルを出さなきゃ詐欺だな
地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚
83 :
名無しSUN
2015/12/07(月) 22:55:49.97 ID:UhFekPK1
>>78
資料中の

「CO2を主成分とする分厚い大気の猛烈な温室効果によって、実際の金星の表面温度はおよそ460℃になっています。これは、地球もこれからCO2がどんどん増えれば、温室効果がいくらでも増えることができる「証拠」といえます。」

は間違いだ。

金星が地球とくらべて灼熱なのは、CO2の温室効果のせいではない。

○ 地球の現況
 地球の温室効果は、33℃である。
 これは、放射代表高度(5900m)の気温(-18℃)と地表放射の温度(15℃)との宇宙への放射エネルギーの差からきている。
 この温度の差は気温減率(高度100mあたり0.65℃)によりもたらされている。
 気温減率から、放射代表高度と地表の温度差を計算すると(5900m÷100m)×0.65℃=38℃となり、ほぼ地球の温室効果33℃に近い値となる。

○地球を金星化してみよう。

・大気中のCO2濃度を100%としてみる。
 脅威派に近い気候感度3℃としても34℃しか上昇しない。
log(1/(400÷1000000))÷log(2)×3℃=34℃

・地球大気量を金星と同じにする。
 金星と同じだけの大気(50kmの大気の厚さを付加)があるとする。また、金星と同じく大気は乾燥気温減率とする。
 なお、 CO2の断熱圧縮は、地球大気とほぼ同じ物性である。
 計算すると 50000m/100m×1℃=500℃となり、ほぼ金星の地表温度を再現できる。

○結論
 金星が灼熱化しているのはCO2の温室効果ではなく大気の量が原因であることがわかる。

理論的に反論できるヤツがいれば、かかってきてほしい。
84 :
名無しSUN
2015/12/07(月) 23:14:16.17 ID:UhFekPK1
>>78

CO2が吸収した熱エネルギーはまわりの水蒸気に伝熱して、多くはCO2吸収帯とは違う波長で再放射される。

CO2 → CO2 は、レアなケースであることも述べるべきだ。
85 :
名無しSUN
2015/12/07(月) 23:55:02.18 ID:SfgZG1zR
CO2が吸収した赤外線をCO2が再輻射するなら再輻射によりエネルギーが放出されて温度は下がるだろ
>>78はエネルギー保存の法則すら知らないwww
もし温度低下せずに赤外線を再輻射するならCO2を貯めておくだけで永久機関の完成だwww
世界のエネルギー問題も解決だwww
86 :
名無しSUN
2015/12/08(火) 00:15:30.39 ID:DxlWYBtm
>>83
とりあえず、CO2の濃度よりも温室効果物質全て(硫酸雲含む)の絶対量と
吸収帯域幅によるところが遥かに大きいだろうし、CO2だけだと200℃以上下がりそうだね
87 :
名無しSUN
2015/12/08(火) 00:20:23.67 ID:WNfhVVCD
江守のページによれば、もし温室効果がなかったら金星は-50℃にもなり〜
と書いているが、これはとんでもない素人を煙に巻く、あるいは愚かだからということが分かる説明。

それで少し話を逸らすけど、もし金星が形成早期に生命圏を確立していたら、
今でも地球と同じような気候に保てた選択肢もあるのではないの?
太陽光度が増すとともに、生命が内側から雲の核を多く生産するようにしていく。
そしてアルべドを上げていく。
そしてアルベドを0.7としたら、今頃は気圧を900hpa(≒0.9気圧)くらいとする。
いうまでもなく、大気圧も生命側の大幅な調節が可能。
88 :
名無しSUN
2015/12/08(火) 00:31:18.71 ID:mHPtBhpe
>>83

金星でCO2の温室効果があったとしても気温減率を超えた過熱は対流により上空へ、最終的には宇宙へ廃熱される。

なので、金星は地球程度のCO2濃度でも今の気温であり、CO2濃度が地球より高いことによる気温上昇はないと考えられる。
89 :
名無しSUN
2015/12/08(火) 00:43:14.42 ID:mHPtBhpe
>>88 追記

地球には水蒸気の温室効果があるので、

地球程度のCO2濃度 → 地球程度の温室効果ガス

に訂正します。
90 :
名無しSUN
2015/12/08(火) 02:12:40.01 ID:mHPtBhpe
さらに言うと金星においては、硫酸の分厚い雲が全波長を吸収するので、地球における水蒸気のような圧倒的な温室効果を発揮していると考えられる。

CO2濃度が高いことなど考えるのもバカらしい瑣末なことである。
91 :
名無しSUN
2015/12/08(火) 04:30:26.22 ID:sm3Rxsqm
起こっている事を素直に見れば、普通に温暖化している

否定厨は自分がアホだったという事を認めたくないから、事実から目を背けている
自分の殻にこもってしまっている
カルト宗教にはまった奴がなかなか洗脳から抜け出せないのと同じ理屈
92 :
名無しSUN
2015/12/08(火) 08:21:41.78 ID:mHPtBhpe
>>91

今後とも観測を注視することが再重要である。

宗教論争にしようというのは無意味だ。
93 :
名無しSUN
2015/12/08(火) 08:37:17.49 ID:PnGFGz6n
科学的根拠をきちんと提示してCO2が温暖化の原因だという説に反論している否定派に対して
脅威派は>>91のような具体性のある反論が出来ない文系ばっかだな
相変わらず温暖化そのものの否定とCO2が温暖化の原因であることの否定をごっちゃにしてるし
94 :
名無しSUN
2015/12/08(火) 09:57:36.29 ID:62+p0hUB
2015年の地球温暖化ガス排出は前年比0.6%低下した、と言ってみるてすd
Surprisingly good news for the Earth’s climate: Greenhouse gas pollution dropped this year
https://www.washingtonpost.com/news/energy-environment/wp/2015/12/07/surprisingly-good-news-for-the-earths-climate-greenhouse-gas-pollution-dropped-last-year/

自然のチカラって不思議ですね(棒読み)
95 :
名無しSUN
2015/12/08(火) 10:08:23.04 ID:62+p0hUB
地球の平均気温もCO2全排出量も測れるわけないのにテキトーな数字をでっち上げる。
まともに測れるのは定点観測だけど、人為活動の影響を免れないし、
風向きによって時々刻々違う数字が出てくるので、瞬間値を選べば操作可能。
CO2温暖化の根拠はシミュだけ。

よくこんなことやってるね。
96 :
名無しSUN
2015/12/08(火) 11:27:50.15 ID:WNfhVVCD
ああ、あかつき関連で金星の温室効果についての話題が蒸し返されてるのか。
おそらく、報道ではCO2の「濃度」しか言わなかったのだろうね。
これは正しくない、いや詐欺といってもいい言い方なのだけれど。
97 :
名無しSUN
2015/12/08(火) 20:57:07.61 ID:15mG+pJ8
98 :
名無しSUN
2015/12/08(火) 22:40:51.55 ID:v7xoXnpQ
>>97

このスレ的に目新しい情報はまったくないな。

いいから過去100年の実測である気候感度1.5℃より大きい気候感度の根拠を早く教えてくれ。
99 :
名無しSUN
2015/12/09(水) 00:28:40.10 ID:lUgrqKVG
>>91
世間の一部がアホでも温暖化否定されても一定の評価があることを考えられているからこそ
非温暖化論争も多いのではないか?
100 :
名無しSUN
2015/12/09(水) 00:51:55.54 ID:EQsJ35sb
>>97
>定量性が全く明らかになっていない
>その定量的な評価ができないかぎり、単なる屁理屈

見事なまでの「天に唾」。このバカ共客観性無さすぎw

>温暖化懐疑論者がいまだに存在しているのは、世界でも日本と米国の共和党支持者ぐらい。

またそういう嘘をw 日本は人為地球温暖化肯定者が多い方だっての(比率は下降中だがw)
まあ嘘といっても騙すつもりではなく、本当にそうだと思い込んでいる基地外なんだろうけど
101 :
名無しSUN
2015/12/09(水) 01:40:45.35 ID:6f9sJYye
まーた武田邦彦に感化された馬鹿が暴れてるのか
102 :
名無しSUN
2015/12/09(水) 02:08:49.59 ID:uyALKmbc
CO2濃度が数パーセントもあった中生代の恐竜さんたちはさぞや熱かったんだろうな。
103 :
名無しSUN
2015/12/09(水) 02:41:03.01 ID:EQsJ35sb
>>101
武田に感化?
>>97のリンク先のバカ共もそうだけど温暖化教狂信者はズレた奴が多いな
104 :
名無しSUN
2015/12/09(水) 03:42:01.28 ID:pSkwzxdM
http://bylines.news.yahoo.co.jp/emoriseita/20151202-00051987/
>太陽活動は1980年代から今まで弱まってきている一方,その間も地球の気温は平均的に上昇しているので

これ、太陽活動に関する反論の致命的な誤り


太陽に関する気温への影響で重要なポイントは、
一日の最高気温は、太陽高度が最も高い12時ではなく、14時頃
年間の最高気温は、夏至ではなく、夏至から約40日後程度

これを踏まえたうえで、

どのタイミングで、太陽活動が正から負に転じ、
今、太陽の太陽活動のレベルが、
一日で何時の時点、一年で何日目の時点にいるかを見極めないといけない。


このリンク先で、江守のアホが太陽活動について反論している主要部分とは、
「12時から14時になって、太陽高度が下がったのに、気温が下がらないのはおかしい、むしろ上昇した!
だから、太陽活動と気温と関係ない!」
と言ってるようなもの。

そして、重要なポイントは、地球の気温の観測の生データは、
太陽高度が朝の日の出の頃からしかなく、太陽が沈む午後以降の観測データが
まったく存在しないので、今後どのように太陽高度の低下(太陽活動の低下)が、
どういう気温推移をもたらすのか、まったくあてずっぽうでしか予測できない部分。

なんとなく、人々の記憶や書物で、太陽が沈むと「とても寒かったらしい」ぐらいしかわかってない。
あとは、あてずっぽうの科学の世界。


太陽活動が、地球の平均気温に負の影響を与える活動レベルに入って、まだ何年たったかもわかってない、
ただ、低下し始めたのが事実。
今はその推移を見守るしかない。人為二酸化炭素温暖化の影響は定量的に科学的見積りが不可能だから、
二酸化炭素温暖化は、科学的に証明できない。これが現実。
105 :
名無しSUN
2015/12/09(水) 03:54:30.33 ID:SH5TLCO6
ぼくは寒冷厨だが、低緯度の海水温は太陽活動の停滞に伴って上がるという可能性は否定しない。

その場合でも人間の歴史をみれば、太陽活動の停滞に伴って高緯度が寒冷化したのは確かだ。

その場合に考えられるプロセスとしては、たとえば熱帯域の対流活発化にともなって高緯度では成層圏からの寒気の降下が活発になるとか考えられる。

過去100年の気象とはまったく違う、現代科学が遭遇していない気象モードに移行するということだ。

人間の歴史は確かな証拠であり、それにくらべると現代科学は小氷期に遭遇したことはないのだ。

過去100年間の気象の常識はひっくりかえり、これから小氷期の気象学がゼロからスタートするのかもしれない。
106 :
名無しSUN
2015/12/09(水) 04:27:05.77 ID:pSkwzxdM
太陽活動の影響を完全に否定するには、
まず、マウンダー極小期並みの太陽活動の低下が発生することが最低条件。

今、太陽活動サイクルは低下したとはいえ、
地球に負の影響を与える程のレベルの低下とはいいがたい。

せいぜいニュートラル程度。


以下の仮説の場合、気温変化の主因は太陽活動だと説明は可能だが、証明するわけではない。

太陽活動の地球の平均気温への相関関係は、
一日の気温と太陽高度の関係のようなわかりやすいものではない。
太陽高度のストレートでわかりやすい活動推移の低下はもちろんないばかりか、
日没による気温低下のようなダイレクトな影響もまったく存在していない。

西暦1600年以降の人類が観測した範囲の太陽活動の変化は、
まるで、夕方4時〜日没、程度の範囲の変化程度でしかなく、

また、太陽高度と気温の関係のようなダイレクトな関係が、
太陽活動の変化と地球平均気温変化の関係には存在しないため、
一体、太陽のどの指数がどのレベルまで低下した場合に、
地球の平均気温にどれくらいの負または正の影響を与えはじめるのかさえわからない。


ただ、太陽活動が低下すると、なんらかの要因で
地球の平均気温が低下するのは間違いない、という過去のデータの証拠があるだけ。
(一方で、二酸化炭素が増加して地球の平均気温が上昇した証拠が実はそもそもない)

というのが現実。


温暖化が二酸化炭素の増加が原因だと誰かが推測で断定するのは勝手だが、
定量的な科学的根拠がないばかりか、そもそも推論以外その証拠がまったく存在しない場合、
それに対してそれを論拠に予防的に払うコストについて、誰も責任を負えないので、
誰もそのコストを支出するはずがない。

勝手に断定している人が、勝手に払うのは構わないが。
107 :
名無しSUN
2015/12/09(水) 12:12:37.86 ID:f40NSxTu
>>97
中学生でもわかるハイエイタスの説明に期待したけど何の説明も無いな
108 :
名無しSUN
2015/12/09(水) 13:59:58.65 ID:b3yvZdTd
完全な証明が出来ない嘘を事実であるかのように広めて商売をしているから
嘘に疑念を持たれるようなことはでかい声で徹底的に否定しようとする
109 :
名無しSUN
2015/12/09(水) 19:20:14.43 ID:zRSSW2zc
>>106
太陽活動の活発不活発よりも
太陽系が銀河系のスパイラルアームの中に居るか居ないかが
地球の平均気温に関係しているのでは?
スパイラルアームの中では宇宙放射線の影響で
雲量が増えて気温が下がるとかなんちゃらかんちゃらで。
もちろんアームの中でも
星間物質が濃いところ薄いところのムラはあるわけで。
110 :
名無しSUN
2015/12/09(水) 20:10:00.44 ID:SH5TLCO6
>>109

横からだが、それは2億年周期の氷河時代だろ。

ここでは100年周期の議論をしている。
111 :
名無しSUN
2015/12/09(水) 20:22:24.42 ID:d3Eu5zWh
>>107
中学生並の頭しかないからわからないんだろ

ここで論文にもなってない独自説を垂れ流して恥ずかしくないんだろうか
112 :
名無しSUN
2015/12/09(水) 20:50:43.07 ID:G1wKoqBq
今年は冬が来ないなあ
地球温暖化のせいかな
113 :
名無しSUN
2015/12/09(水) 22:03:31.93 ID:1w1OftuP
>>109 スベンスマルクの唱える銀河宇宙線と雲の生成を言いたいんなら
そう言えば良いじゃないか。自分で考えたって言いたいの?
スパイラルアームを地球が通過するときに氷河時代が訪れたって壮大な
話が台無しなんだよな。
114 :
名無しSUN
2015/12/09(水) 22:10:38.74 ID:TeqlSeTy
>>111
サルでも分かるハイエイタスの説明をお願いします
115 :
名無しSUN
2015/12/09(水) 23:25:46.46 ID:Y0f2PIhp
>>87
確かに雲の核を内側(生物)から作ることでアルベドを調節すれば、宇宙線の増減による
宇宙的な要因は克服できる。
しかし、そこでまたネックになるのは「水の光分解」ではないかな。
太陽定数が2倍となると水が一方的に失われてやはり生命圏は崩壊するだろう。
116 :
名無しSUN
2015/12/10(木) 00:00:48.51 ID:L3Po3Phz
今、ふと思ったのだが、金星は地殻が分厚いことも海がない原因のひとつかもしれない。

内部に地熱がたまりマグマが多く噴出していることが考えられる。

地球の場合には、地殻の大部分は月として外部に放出された。

地球は特別な奇跡の星なのかもしれない。
117 :
名無しSUN
2015/12/10(木) 00:46:13.30 ID:j5weQDXe
>>112
脅威派は、積雪量が多く気温も負偏差傾向だったここ数年の日本の冬の気象ついて、
「温暖化のせいで気候が極端化して夏はより暑く、冬はより厳しく両極端になり、
春秋という中間の季節がなくなる、だからこれも地球温暖化のせいだ」…とか言ってなかったか
それなら真夏は8月前半の短期間で終結し8月後半から気温が一気に低下して
今もって暖冬傾向で穏やかな秋の天候が続き夏冬の期間が短く春秋の期間が長かった今年は、
温暖化とは完全に真逆の現象なのだが、なんでこれが温暖化のせいって事になるんだ?
もちろんこれは寒冷化のせいなどと言うつもりもなく、
過去のエルニーニョの年を見ても日本が暖冬傾向であるのは何の不思議でもないのに、
どうしてこう言い分がコロコロ都合のいいように変わるかね
118 :
名無しSUN
2015/12/10(木) 02:10:06.75 ID:MzAajXQM
それはなぜかというと、温暖化という「結論」がまず「先」にきて、
それに基づいて、現象についての理論や過程を組み立てているから。

「砂浜が減少した」
「森林で火災が増えた」
「南極の氷が増えた」
「太陽活動が停滞した」

すべて、「地球温暖化」という結論が先に来て、なぜその事象が起きたかを
組み立てるところから、温暖化の科学は始まる。


温暖化の科学の原点・誰にもまねできない科学としての誇るべき真髄は、なによりもそこにある。
119 :
名無しSUN
2015/12/10(木) 10:09:51.64 ID:4QzU4qGa
結論ありきってのはもはや科学じゃなくて宗教だな
二酸化炭素が魔女狩り対象にされてる現代の狂乱を未来の人間が見たらさぞ滑稽だろう
120 :
名無しSUN
2015/12/10(木) 10:16:05.80 ID:gjYQIjiy
今の人間から見ても充分滑稽だがな。
お布施増額要求+原発再稼働要請(仕込み)がきたぞ:

<温暖化抑制>日本「最低」 NGOが主要国評価
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151209-00000095-mai-sctch
121 :
名無しSUN
2015/12/10(木) 10:35:41.76 ID:r4m98NaR
どこの誰かも解らない、なんの責任も取らないNGOの発表を
大々的に報道するマスゴミwww
そもそも誰もNGOに対策を評価してくれなんて言ってないwww
122 :
名無しSUN
2015/12/10(木) 12:25:51.93 ID:ARFAy6He
http://jp.reuters.com/article/l3n0me0al-paris-car-idJPTYEA2G03820140317
欧州はどんどん落ちぶれていくね。
日本に対する嫉妬が今後どんどん加速していくだろう。
123 :
名無しSUN
2015/12/10(木) 15:27:49.57 ID:L3Po3Phz
欧州は、ペンタゴンレポート信者なんだろう。

温暖化によって小氷期がくることを心配している。

なのでCO2排出が少ないディーゼルを推奨している。

その点、日本は小氷期になってもそれほど寒くはならないと考えられる。

温暖化に対する温度差は、かなり大きい。
124 :
名無しSUN
2015/12/10(木) 16:50:14.34 ID:gjYQIjiy
これのコメ見てみろ↓

The Economist explains
The 2°C limit on global warming
http://www.economist.com/blogs/economist-explains/2015/12/economist-explains-4?cid1=cust/noenew/n/n/n/2015127n/owned/n/n/nwl/n/n/AP/email

地球温暖化まつり@Paris開催に際して欧米でも提灯・花火記事が
ドンドン出たんだが、コメ欄が温暖化ビジネス批判で埋まるため
NYTimesとかWPとか軒並みコメ欄を閉じたよ。
コメ欄開けてるEconomist誌が見ての通りの惨状。

温暖化ビジネス引き延ばし策に出たようだが、終了の風が吹き始めたな:

<COP21>新枠組み案に長期目標 「今世紀末」想定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151210-00000033-mai-env
125 :
名無しSUN
2015/12/10(木) 22:17:27.60 ID:BD5l1Rmv
>>101
儂が言い出した時期と武田が言い出した時期、儂の方が先
126 :
名無しSUN
2015/12/10(木) 23:08:41.52 ID:BflMIhdx
CO2による温暖化が主流になったのはもう30年以上前なんだよな
あの頃はCO2の半分が行方不明になってたのに
127 :
名無しSUN
2015/12/11(金) 00:39:01.46 ID:u7Zil6js
いまよりずっとたくさんCO2あったのに全球凍結しちゃったんだよね地球さんは
128 :
名無しSUN
2015/12/11(金) 08:41:35.34 ID:zhrv0r/u
20151211
12月に22度を超える
紅葉もすっかり12月の行事になった
温暖化否定する書き込みは何だったのか
原発を扱うほどの知力もこの国にはないし人口減少で絶滅するのも因果応報と言える
129 :
名無しSUN
2015/12/11(金) 09:04:59.50 ID:4VJ9RPUP
>>128
なら1月の最高気温が古いものばかりだがこれは?
それだけ暖気も強い、寒気も強いってこと。
中東、大西洋、アリューシャンが寒気場になっているからな
130 :
名無しSUN
2015/12/11(金) 11:10:47.39 ID:FlPR5gCh
雨が上がったら一気に温暖化したな。
建物の結露がものひどい。
屋内は底冷えがするから薄着になったら負けだ。

気温などというものがいかにうつろいやすくアテにならんものかが身にしみる。
131 :
名無しSUN
2015/12/11(金) 11:27:09.22 ID:zhrv0r/u
平均気温は年々上昇だ
漁師が天気を言い当てるように温室育ちの御用学者や利権屋より市井の民の方が環境の変化に敏いのだ
だが数字上の短期間の利益のみで評価される拝金主義者はどうすることもできない
目の前のニンジンのために奈落の底へ落ちていく

拝金主義者のジレンマだな
132 :
名無しSUN
2015/12/11(金) 11:31:16.92 ID:mnp28S4n
http://www.weather-eye.com/amedas_graph/amdgrh.cgi
東京 千葉 神奈川は22℃だけど埼玉は9℃群馬は10℃
この気温差はなんだろうね?
CO2濃度の都市間の差?
133 :
名無しSUN
2015/12/11(金) 11:56:09.32 ID:+0q9t/U4
>>127
ヒント  太陽の光が弱かったろ 直径も小さかったし今より5パーセントほど
134 :
名無しSUN
2015/12/11(金) 12:31:03.32 ID:nrNqq2dB
日本にもトランプ氏やプーチン大統領みたいな真の保守が必要だな、
環境保護は偽善者の戯言、温暖化対策より産業優先は当たり前、温暖化しようがしまいが我が国は協力しないくらい言えなきゃダメ。
胡麻擂り下痢便みたいなエセ保守には懲り懲り。
135 :
名無しSUN
2015/12/11(金) 12:46:09.41 ID:FlPR5gCh
野放しにして北京みたいになっちゃっても困るんだがな。

「沈黙の春」以降、環境問題でメシを食う人種が出現して、
予防原則の名の下にどんどん過激化した。
PCB・ダイオキシンなんて分子種がたくさんあって
毒性の強いのは一部だけなんだが一律に制限を課しているので
真面目に規制値を守ることは不可能なので黙認するしかない。

環境ゴロ化した成れの果ての勢力が酸性雨、オゾンホールと
メシのタネを開拓して、大当たりしたのがCO2地球温暖化。
136 :
名無しSUN
2015/12/11(金) 13:47:54.60 ID:ZRkv3/Nh
>>132
風向きだよ風向き
南風で暖かい大気が吹き込めば暖かくなるし、北風ならその逆になるのは至極当然
137 :
名無しSUN
2015/12/11(金) 15:20:58.44 ID:nrNqq2dB
環境環境とほざいていいのは大学生までだ、
大学生までは地球環境に危機感を持ち熱心に環境保護に取り組みたいと思ってても
卒業したら環境保護なんて一切どうでもいい、偽善者や厨二病の治らないやつの戯言や金儲け目的のクソだと思考を転換するのが大人になった証し。
138 :
名無しSUN
2015/12/11(金) 15:36:09.50 ID:FlPR5gCh
ジヒドロモノオキシド(最強の地球温暖化物質)の不思議に
思いを馳せる余裕は欲しいがな。
139 :
名無しSUN
2015/12/11(金) 20:25:44.08 ID:Gy6ZsgDr
DHMOは
 酸性雨の主成分
 これによる家財産の喪失、死者も数知れず
 やけどや凍傷の元にもなる
140 :
名無しSUN
2015/12/12(土) 09:14:29.28 ID:CSAr0Xp4
今年は、観測史上初の台風毎月発生を達成した。

これは、温暖化シミュレーションとは間逆の傾向である。

温暖化シミュレーションは大きく間違っている可能性が高まっている。
141 :
名無しSUN
2015/12/12(土) 15:13:46.03 ID:SwsZU16A
可能性じゃなくてほぼ確定。
142 :
名無しSUN
2015/12/12(土) 15:47:11.96 ID:3zft7IQU
温暖化はもはや科学ではなくて政治になってしまったから真実などどうでもいい
143 :
名無しSUN
2015/12/12(土) 21:07:25.43 ID:CSAr0Xp4
政治とひとくくりにしているが、ノンレグリット(温暖化しなくても後悔しない政策:たとえば省エネなど)とレグリットに分けられる。

今のところ、ノンレグリットが主である。

これが、原発推進などをしてまた大事故がおこればレグリットになる。

レグリット阻止のために科学的真実追求はますます重要なタイミングになってきている。
144 :
名無しSUN
2015/12/12(土) 21:47:41.35 ID:OlTpJH/N
ノンレグリットかなんか知らんけど、最後はレグリットすることになるんだよ、二酸化炭素固定とか壮大な無駄遣いして。






リグレットじゃないの?
145 :
名無しSUN
2015/12/12(土) 21:54:54.23 ID:3zft7IQU
二酸化炭素の地下固定のために原発で発電します
バカじゃないのか
146 :
名無しSUN
2015/12/12(土) 23:00:51.85 ID:CSAr0Xp4
「二酸化炭素固定」・「原発で発電」は、最初からレグリット政策です。
147 :
名無しSUN
2015/12/12(土) 23:52:55.75 ID:CnuzwH/N
虚しいよなあ。
CO2地球温暖化にまつわるバカな政策潰せば
消費税のプロレス見なくて済むどころか、
減税だってできるんだぜ。
148 :
名無しSUN
2015/12/12(土) 23:55:09.47 ID:CSAr0Xp4
失礼。

レグリットではなくてリグレットのようだ。
149 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 00:33:19.16 ID:Qk0BiUEW
気象をコントロール出来るとか1万年早いわ
150 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 03:09:01.04 ID:z52FPQ2k
そもそも地球の気候は、神の手によりコントロールされてる。

温暖化による食糧増産とそれに伴う急速な経済発展による
科学技術発達の速度上昇は奴らのシナリオ通り。
151 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 07:45:42.00 ID:SnW7aQdP
人為的かどうかはともかく温暖化はしている
152 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 08:03:18.26 ID:B1ELxOE+
産業革命後、CO2は急激に増えてる
それに合わせたかのように地球の平均気温も上がり、北極や氷河は溶けて小さくなってる

なんらかの関連性があると考えるのが普通
153 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 08:19:47.18 ID:yOH0YlTy
19世紀、20世紀の温暖化は小氷期からの回復局面。
CO2濃度上昇は、温暖化に伴って海洋から溶け出した分が相当量あると思う。
中世温暖期、縄文海進のような温暖期は過去にもあるし。
現在、温暖化はしているけど、
それはほぼ100%自然変動だと考えるのが妥当。
154 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 09:23:29.76 ID:JFLvUlxG
>>151
その程度が問題でしょう。現実には大した上昇ではないものを
大袈裟な予測や数値の水増しで危機感を煽るのはカルトと同等
155 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 11:37:38.25 ID:2rM4H5xz
人為的なヒートアイランドが地球温暖化にほとんど影響を与えないと断定するのに
人為的な二酸化炭素排出が地球温暖化の主原因と決めつけて疑わないのはなぜなんだろうか
156 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 12:37:35.83 ID:3NiluBGF
同じことばっかり言ってんな、ここの連中

全部説明済みのことばかり
157 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 12:56:38.44 ID:khuzvT/d
「説明済み」というのは、相手が納得して初めて言える言葉だ。

相手が納得していないのに、「説明済み」というのはアスペだ。
158 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 13:05:15.82 ID:E6TC7odg
それはおかしいよ、科学の世界では科学の言葉で全て説明済みで、それで十分だということ
それが理解できないような頭しか無いなら、理解できるように勉強しなきゃ

合わせるのはこちら

南部博士、小林・益川博士の理論が自分に分かるように説明されてないからインチキだ、アスペだと言ってるのと同じ
159 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 13:18:32.28 ID:Qk0BiUEW
説明ってどこにあるんですかね?
理論が正しいことを証明する努力もしないくせに一緒にして欲しくないですね
160 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 13:19:10.32 ID:khuzvT/d
南部博士、小林・益川博士の理論では、説明がつかないから納得しないという場合も想定できる。

量子力学などという日常とはかけ離れた理論をもちだすあたり、ムリに相手をねじ伏せようという科学的ではない姿勢があるようだ。
161 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 14:10:36.84 ID:khuzvT/d
まあ、脅威派は、はすにかまえているようだ。

この場の議論は、政治に影響しなという考えだろう。

一方、COP21の協定は今後が流動的なものだ。

この場の議論よりも数年後の観測データが議論を決するだろう。

懐疑派も納得しないということでハスにかまえていればよい。
162 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 16:01:21.01 ID:9c8XjcdS
>>151
「温暖化はしていた」が正しいし、そもそも人為的でなければ対策なんて不必要。

>>158
脅威論者の「説明」とやらは悉く反論されてるだろうが。
163 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 16:10:19.34 ID:FGoQeSlA
>>162
説明って、マスコミに一学者が出てきて喋ってることとか、講演で言ってたとかではないよ
論文に書いてそれが通ってればOK

反論って何?
論文の査読が通って広く認められた反対意見って見たこと無いんだが
164 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 16:57:42.30 ID:9c8XjcdS
>>163
具体的にどの論文の話ししてんだよ。
165 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 17:01:01.06 ID:9c8XjcdS
人為二酸化炭素で地球温暖化が起きてます、って論文が有るとでも思ってんのか?
そんなのはIPCCの報告書しかなくて、その内容は反論されまくってるんだよ。
166 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 17:45:02.19 ID:FGoQeSlA
IPCCの報告書すら原文で読んでないことがバレバレのレス、どうもありがとうwww

やっぱり武田邦彦やまとめブログを聞きかじっただけの文系馬鹿だったね
167 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 18:00:51.50 ID:9c8XjcdS
読んでるけど?
反論出来なくなるとタケダ、タケダ。
草生えるわ。
168 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 18:02:41.41 ID:Qk0BiUEW
>>163
脅威坊は論文ガー、査読ガー騒ぐけど
気象学会は何十年も前からCO2による温暖化以外認めていないから
査読の通った反論など存在しない
ちょっとした素人考えの疑問に明確に答えることが出来ないのが問題

たとえばCO2が吸収できる赤外線の97%がすでに吸収されてるんだけど
CO2が増えると何故気温が上がるの?
169 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 18:10:31.60 ID:khuzvT/d
>>168

飽和の話はヤブヘビだ。

「大気が工学的に不透明になるから」と言われるだけだ。
170 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 18:15:00.80 ID:d+cSxKBi
>気象学会は何十年も前からCO2による温暖化以外認めていないから
査読の通った反論など存在しない

なら答え出てんじゃん
要するに似非科学だから相手にされてないんでしょ、終了。

つまり反論は存在しないということね。STAPと同じですね、論文がないんじゃあ議論のしようがないね
土俵にすら立ててないんだから、そりゃ肯定派もわざわざ相手にする必要もありませんな
171 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 18:17:40.22 ID:d+cSxKBi
>気象学会は何十年も前からCO2による温暖化以外認めていないから
査読の通った反論など存在しない

なら答え出てんじゃん
要するに似非科学だから相手にされてないんでしょ、終了。

つまり反論は存在しないということね。論文がないんじゃあその説は無いも同然だから議論のしようがないね
議論する土俵にすら立ててないんだから、そりゃ肯定派もわざわざ相手にする必要もありませんな
172 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 18:43:48.54 ID:khuzvT/d
気象学会は、地獄に落ちるから懐疑派は論文を出す必要はない。
173 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 18:44:50.87 ID:9c8XjcdS
>>171
だから、早く「人為二酸化炭素で地球温暖化が起きてます」って論文探してこいよw


俺も詳しく見たことは無いが、懐疑論を支持する論文はここに有るけどな。
http://www.populartechnology.net/2009/10/peer-reviewed-papers-supporting.html?m=1

因みにprefaceにも有るように懐疑論者でなくても、その論文の結論が懐疑論を支持する場合も有る。
174 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 20:52:29.12 ID:p7KEFBji
査読厨は櫻井啓一郎の亜流だな。
脅威派でさえあまりにも浮いてるからフォローがほとんどない。
175 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 21:03:01.67 ID:kk1mVFB5
ここ1000年の間に地球上の森林の50%が過度な伐採により消失
加えてここ50年の急激な大気汚染により二酸化炭素濃度が更に上昇し温暖化

地球もうダメだろ
今更何やってももう遅い
176 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 21:05:36.75 ID:kk1mVFB5
てかスレざっと読んで
温暖化には二酸化炭素関係無いという説推してるのか
これは初耳だ
177 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 21:21:46.97 ID:JFLvUlxG
>>171
つーか少しは温暖化予測を当ててくれよ無能カルト教団w
数値を水増ししてもオカルト予測に届いてないじゃんw
178 :
名無しSUN
2015/12/13(日) 22:16:04.21 ID:9c8XjcdS
>>175
心配するな、近年森林の固定する炭素は増加してるから。
http://www.eps.nagoya-u.ac.jp/~geosys/ee/global/index.html

しかも、「全ての植物は二酸化炭素が足りなくて困っているほど」だから増えた方が良いんだよ。
http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/kenkyu/now/no29/


草生やすようなアホはサッサと寝ろ。
179 :
名無しSUN
2015/12/14(月) 00:39:42.52 ID:uRPthahe
2015年の太陽活動の推移により、
太陽活動が2014年頃に24サイクルのピークを迎えたことがここにきて確認された。

これで、太陽活動は200年ぶりの停滞期に入ることが確実になった。
予想通り、2010年代後半から寒冷化の兆しが表れ始め、
次の太陽活動の低下ピークを迎える2020年代前半には、
IPCCは解散あるいは、寒冷化対策に関する国際政治的な科学集団と名を変えることになる。
180 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 08:19:15.28 ID:tDhzI48C
2014年に太陽活動がピークで今年がエルニーニョか。
少しタイムラグが有るけど関係無いの?
181 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 09:17:01.63 ID:IMETVH+h
>>180
おまえん家の最高気温は12時に記録するのか?
182 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 09:19:32.52 ID:IMETVH+h
>>180
ああすまん理解した、アスペだったわ
エルニーニョ発生の仕組みがよくわからないんだから関係なんて解らん
183 :
名無しSUN
2015/12/14(月) 20:16:38.81 ID:ywr7xIzi
観測結果を普通に見れば、温暖化論は普通に正しいだろ
普通の頭を持ってれば誰でもその結論になるよ

そもそも温暖化否定論が無理がありすぎんだよ
否定するために無理矢理こじつけたような話ばっかじゃねえか
最初から特定の結論に向けて理屈を作るんじゃねえよ

俺だって公平に話は見ているが、否定厨の言ってる事はほとんど聞く価値がねえんだよ
何でもいいから否定したいってだけじゃねえか
否定厨の個人的な願望なんてどうでもいいんだよ
次から次へと論破されてるのにまた新しい理屈を考えて、意地でも諦めない
持論が論破されたら自分が間違えてたと思わないのか?

はっきり言うとだな
温暖化論と否定論を比較した場合、否定厨の言っている事が正しい可能性は5%くらいはあると思っている
しかし温暖化が正しいという可能性が95%くらいあると思ってる

つまり説得力がねえんだよ
そんなんで覆るかっつうの
この瞬間も世界中の国レベルの人達が温暖化対策を考えてんだよ
否定論なんぞ、誰も相手にしてねえんだよ

薄い可能性を提示するのが悪とは言わねえ
人類の歴史上薄いほうが正しかった例は「稀に」ある
しかし、どう考えても薄いほうの可能性を絶対に正しいと言い切る脳みそは理解できねえ
184 :
名無しSUN
2015/12/14(月) 20:52:16.00 ID:mXt8lNFb
>>183
答えは何年後先に出ると思うよ。
185 :
名無しSUN
2015/12/14(月) 21:37:16.60 ID:OW649HwG
>>183
言いたいことはもっともだけど、ここの連中に言っても無駄だよ

ここの連中は屁理屈と言葉遊びにだけは長けているから、感情的になってツッコミどころ満載になってしまったキミのレスはおそらくこてんぱんにされる
186 :
名無しSUN
2015/12/14(月) 21:42:28.40 ID:Jyh4tozy
>>183
ここの連中はCO2による温暖化を否定しているだけだけど?
187 :
名無しSUN
2015/12/14(月) 22:11:31.81 ID:9kYIma3c
というかその中でも人為排出な
188 :
名無しSUN
2015/12/14(月) 22:31:44.91 ID:ke6+neBl
>>183
虚しいな。
189 :
名無しSUN
2015/12/15(火) 00:25:36.11 ID:RVKSGxUO
>>183
温暖化とされるカラクリをもう少し勉強しろ
190 :
名無しSUN
2015/12/15(火) 02:39:29.11 ID:wgirOrlv
>>183
温暖化脅威論は気温上昇予測を大きく外して自らの間違いを証明したが
狂信者は前世紀を含む気温の微上昇に話を摩り替えようと必死
大本営は横這いの気温に都市温暖化を練り込んで微上昇を演出する始末

20世紀末から今世紀末までに3℃以上の上昇などというオカルトを
声高に謳っていた頃と比べると戦線が大きく後退したな、カルト脅威論w
191 :
名無しSUN
2015/12/15(火) 08:24:27.75 ID:736SC8st
観測結果を普通に見れば、温暖化論なんて普通に間違ってるだろ
普通の頭を持ってれば誰でもその結論になるよ

そもそも温暖化驚異論が無理がありすぎんだよ
煽るために無理矢理こじつけたような話ばっかじゃねえか
最初から特定の結論に向けて理屈を作るんじゃねえよ

俺だって公平に話は見ているが、驚異厨の言ってる事はほとんど聞く価値がねえんだよ
何でもいいから煽りたいってだけじゃねえか
驚異厨の個人的な願望なんてどうでもいいんだよ
次から次へと論破されてるのにまた新しい理屈を考えて、意地でも諦めない
持論が論破されたら自分が間違えてたと思わないのか?

はっきり言うとだな
驚異論と懐疑論を比較した場合、驚異厨の言っている事が正しい可能性は5%くらいはあると思っている
しかし懐疑論が正しいという可能性が95%くらいあると思ってる

つまり説得力がねえんだよ
そんなんで覆るかっつうの
この瞬間も世界中の国レベルの人達が温暖化詐欺に騙されてんだぞ
驚異論なんぞ、誰の得にもならねえんだよ

薄い可能性を提示するのが悪とは言わねえ
人類の歴史上薄いほうが正しかった例は「稀に」ある
しかし、どう考えても薄いほうの可能性を絶対に正しいと言い切る脳みそは理解できねえ
192 :
名無しSUN
2015/12/15(火) 11:29:46.05 ID:7GQMDs1E
まあまあ、そんなに力まずに過去スレ見な。
193 :
名無しSUN
2015/12/15(火) 15:40:10.92 ID:rRuSIsSE
「温室効果ガス排出量 実質ゼロ」を目指すパリ協定が採択 押さえたいポイント6点
http://www.huffingtonpost.jp/science-portal/cop21_b_8808248.html

協定はまず、温暖化による深刻な影響を防ぐために産業革命前からの気温上昇を
「2度未満」に抑えることを目的とする、と宣言した。
交渉で一部の島国が「2度未満でも海面上昇などにより大きな被害が生じる」と
主張したことを受けて「1.5度に抑える」という努力目標も加えた。

最大の焦点である温室効果ガスの長期的削減目標については、具体的な数値は入らなかったものの、
世界全体の排出量をできる限り早期に増加から減少に向かわせ、
今世紀後半に実質的にゼロにすることを盛り込んだ。
「実質的」という表現が入ったのは、「排出量ゼロ」を森林などによる吸収量を差し引いた結果の「ゼロ」と定義したため。

パリ協定の要旨は次の通り。

・産業革命前からの気温上昇を2度未満にすることを目的とする。さらに気温上昇を1.5度に抑えるよう努力する
・温室効果ガスの排出量をできるかぎり早く減少に転じさせ、今世紀後半に排出量と(森林などによる)吸収量との
 バランスを取って実質的な排出をゼロにすることを目指す
・全ての国は、排出削減に取り組み、その内容を5年ごとに報告する。報告を扱う枠組みを設立する。
 対策の進捗(しんちょく)状況を確認、強化するため、目標を5年ごとに見直す。
 先進国は排出総量の削減目標を定める。発展途上国も排出総量削減目標を持つことを推奨する
・先進国が発展途上国に対する支援として温暖化対策の資金を提供する
・各国は温暖化の影響への適応能力を向上させる。
 異常気象など温暖化による被害を救済する問題を扱う国際的な仕組みをつくり各国が支援する
・協定は気候変動枠組み条約締約国55カ国の参加で発効する
194 :
名無しSUN
2015/12/15(火) 21:45:29.03 ID:xk1bGuhO
パリ協定の疑問
・何故テムズ川が凍った小氷期の気温が基準なのか
・炭素循環が解明されていないのにどのようにして実質的な排出0を確認するのか
195 :
名無しSUN
2015/12/16(水) 08:53:37.95 ID:T4B9/clW
今年は観測点がない大西洋、アリューシャン、中東へ寒気が南下しているね。

だから逆三波型で観測点の多い、欧州、北米中央〜東岸、日本は大暖冬
温暖化しているように素人は見えるだろうが
196 :
名無しSUN
2015/12/16(水) 08:54:09.00 ID:T4B9/clW
ない×
少ないに訂正
197 :
名無しSUN
2015/12/16(水) 16:46:09.48 ID:OOwFh671
北極圏の気温、1900年以降最高に NOAA年次報告書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151216-00000003-jij_afp-env

【AFP=時事】温暖化の進行が顕著な北極圏で、気温が観測開始以降での最高を記録した。
米海洋大気局(NOAA)が発表の年次報告書で15日、明らかになった。

 査読を経て発表された年次報告書「北極圏報告カード(Arctic Report Card)」2015年度版によると、
圏内陸部の気温平年差は平均(平年値)を1.3度上回り、「記録が開始された1900年以降で最高」だったという。
198 :
名無しSUN
2015/12/17(木) 00:53:38.08 ID:HWJTY40g
1900年どころか現在に至るまでまともな観測網は存在しない。
よくもまあテキトーなことを言うわ。

だが地球温暖化も今日までだ。
明日から冷えるぞ。
199 :
名無しSUN
2015/12/17(木) 01:08:32.58 ID:4MSqRKCG
そして衛星観測は、度重なる衛星の交代と衛星の仕様変更、観測方法及び推定値計算方法の変更で
データの継続性についてまったく信頼性がない。
200 :
名無しSUN
2015/12/17(木) 02:51:41.05 ID:9wntTbh2
>>197

>>195

つまり、陸域よりも海域に寒気が南下する傾向にあるということ。

それに北極は、極渦が強まれば冷えるし、逆に崩壊すれば寒気を放出する。

エルニーニョであるこの時期に寒気は放出したほうがいいのは明らかだ。
201 :
名無しSUN
2015/12/17(木) 03:09:47.26 ID:uPHgJKml
>>198
その最たるものが衛星観測だな

もっとも誤差の大きい衛星観測に対しても同じ指摘をしているのだろうか、こいつは

「明日から冷えるから温暖化も今日まで」

この馬鹿はわざと懐疑派の信用を落としたいのか?
202 :
名無しSUN
2015/12/17(木) 03:57:20.61 ID:jKBXHLi0
気温が高い、地球温暖化が促進してるからだ、とか言ってる脅威派に対する皮肉だろ
203 :
名無しSUN
2015/12/17(木) 06:30:44.18 ID:8AjD/w1P
温暖化してないと言ってる時点で馬鹿確定
204 :
名無しSUN
2015/12/17(木) 08:53:21.89 ID:X7DBHxY5
最大規模のエルニーニョだった1998年よりも2015年(予測)の方が気温高いのはなぜ?
やっぱり温暖化してるってことじゃないの?
205 :
名無しSUN
2015/12/17(木) 10:39:53.09 ID:oOr8CP+K
まぁ今の温暖化って基準が極小期より気温が高いから、このまま砂漠になってしまうとかいうヤツだし
206 :
名無しSUN
2015/12/17(木) 12:03:18.87 ID:9wntTbh2
>>204

今回のエルニーニョは、エルニーニョもどきが同時発生している分強いのではないか。
207 :
名無しSUN
2015/12/17(木) 13:31:22.08 ID:DfUtabNa
>>194
小氷期を基準にしないとその後の昇温を人為由来として煽れないから
いっそヴュルム氷期を地球生物にもっとも適した気温にしておけばいいのにw
(すぐばれるか)
208 :
名無しSUN
2015/12/17(木) 15:32:49.47 ID:HWJTY40g
あー、もう冬厨が湧きはじめたのね。
209 :
名無しSUN
2015/12/17(木) 20:08:47.89 ID:cHCuK+vt
>>204
流出メールにも書いてあった通り「トリック」を使って盛ってるからに決まってるじゃん
盛ってなきゃこの程度だろ
地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚

>>201
脅威派狂信者にとっは、都市温暖化分で盛れない衛星観測は「敵」だよなw
210 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 10:03:34.19 ID:MxYPRcEo
暖冬なのに温暖化厨は元気ないな
211 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 10:28:07.47 ID:na2T/FqR
海洋での炭素循環で、現在最大の謎は、
具体的にどんなこと?
212 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 10:53:09.27 ID:952U4zif
謎というか、どこまでCO2を吸収してくれるんだろ
213 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 11:05:26.42 ID:19j0rt7I
根本的にCO2が先か気温の変化が先か良くわかっていない
214 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 11:11:37.15 ID:952U4zif
いやー、気温が先だわー
215 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 11:36:57.94 ID:19j0rt7I
まぁCO2の気候感度なんて高が知れてるしな
216 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 11:43:50.06 ID:j786rwLi
今年も世界的にヒートアイランドが醜い。
217 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 14:18:25.87 ID:BN9Jcj15
過去の自然の炭素循環はバランスしてたと言いつつ、何故か人間の排出する二酸化炭素の半分は吸収してくれてるとか矛盾。
218 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 14:58:44.55 ID:ep9CEa6b
海洋からのCO2放出は今の気温に対して平衡状態にないという説がある。

なので今の気温のままで人為排出がないとしてもCO2濃度は増えていくことになる。
219 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 16:05:51.52 ID:ZzBCjbo8
>>210
某映画のせいで温暖化すると全休凍結することになっているので
暖冬は都合が悪い
220 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 17:18:28.12 ID:tR5st5hy
>>169 「大気が工学的に不透明になる」ってどういうこと?
意味判って言ってるの?説明してよ。
221 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 17:24:29.51 ID:bt5Ss8Y8
>>209
寒冷化厨はすぐスペンサー使うよな
これって信憑性低いんじゃなかったっけ?
222 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 18:17:05.86 ID:tR5st5hy
>>221 Climatgateで明らかになったhomogenizeの内容や温暖化傾向
の測候所選別による見かけの気温上昇やいい加減な地点のデータをコピー
していることを知っている人はDr. Roy Spencer(まあUAHだけど)の発表
している衛星観測によるデータを信用しているよ。
イチャモン付けた人は全て論破されてるから彼のHPに行ってみると良いよ。
223 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 18:23:58.47 ID:ZcTQeIjw
寒冷化厨のマッチポンプということだな
どうみてもここのスレみたいにキ○ガイが勝ち誇ってるだけだったが

逆に、skepticalscienceではSpencer一派がきちんとした科学論文の引用も交えて科学的に論破されてるね
まあ、両方見てどちらに分があるか自分で判断するといいよ

ちなみに、Spencer自身がデータをどういう風に処理しているか、ちゃんと読もうね
彼がどういう較正をやってるのかも彼のHPにきちんと書いてあるからね
224 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 19:31:45.31 ID:obPis94d
>>223
また適当なことをw
ちゃんと読もうじゃなくてお前が説明してみろよ
どうせマトモな説明なんて出来ないくせに
225 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 19:37:59.30 ID:na2T/FqR
>>223
ぜひ解説してください。おながいしまつ。
226 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 19:42:10.38 ID:XrdKb1i0
>>222
また適当なことを
どこがどう論破されてるのかお前が説明してみろよ
どうせまともな説明なんて出来ないくせに

というレスを>>222さんにもちゃんとしようね、公平に
227 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 20:05:23.81 ID:obPis94d
>>226
ここで脅威派が具体的に説明したのを見たことがないからなw
>>223のように具体性はぼかしまくり。何も分からずにただ言ってるだけだろ?

例:
脅威派【恥晒し】 「温暖化で多くの生物が絶滅している!」
懐疑派       「じゃあその生物の種名を言ってみてくれ」
脅威派【恥晒し】 「俺は知らない」
228 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 21:52:50.48 ID:ep9CEa6b
>>220

「大気が工学的に不透明になる」は、「大気が光学的に不透明になる」のミスプリである。

その内容はランベルトベール則である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
229 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 22:25:18.76 ID:j786rwLi
光学的ってどういう意味? 僕みたいな普通の人間にも分かる表現なら?
230 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 22:41:36.43 ID:ep9CEa6b
>>229

「光」 に関する 「学」 問から目 「的」 をとらえると

とか行間を入れてくれ。
231 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 23:18:16.51 ID:obPis94d
CO2の増加で赤外領域に対する大気の透明度が落ちることを言いたいんだろうけど
既に大量の水蒸気によってかなり不透明だから、吸収帯の大部分が水蒸気と被る
微量のCO2が増えても、透明度は大差ないんだよな
232 :
名無しSUN
2015/12/19(土) 23:28:45.48 ID:BN9Jcj15
>>223
skepticalなんとかってIPCCの報告書の内容も知らないバカのブログだろ?
233 :
名無しSUN
2015/12/20(日) 00:00:11.69 ID:4/Qok3OX
>>231

その通りだ。

逆に水蒸気がほとんど存在しない成層圏では、CO2の影響は大きい。

成層圏では、CO2が増えるほど放射代表高度はあがるので、より高温の放射をするようになる。

このため地球から宇宙への放射は逆に増えることになる。

脅威派の増田耕一は、成層圏から対流圏への熱量移動が増えると言っているが、ぼくは成層圏と対流圏の大気が入れ替わる影響のほうが大きいとみている。

したがって、CO2は寒冷化ガスである可能性がある。
234 :
名無しSUN
2015/12/20(日) 01:09:35.41 ID:4/Qok3OX
>>231 追記

成層圏は、気温が低下してバランスするので実際には、成層圏からの放射は増えない。

このため、成層圏と対流圏の大気が入れ替わる影響のみが現れると見ている。
235 :
名無しSUN
2015/12/20(日) 19:00:26.45 ID:lHtksnoC
なるほど、地球の気象システムは非常に安定にできていて、温暖化だとか寒冷化なんてのは微々たるものなんですね。
236 :
名無しSUN
2015/12/20(日) 19:17:42.92 ID:yrqWdKj+
別にそんなことも無いが。
237 :
名無しSUN
2015/12/20(日) 20:35:09.41 ID:F2SWP7X4
>>228 15μmの地表放射の赤外線の97%が既に吸収されており
その効果が全温暖化効果気体の影響の10%、つまり3.3℃である
ときに、完全不透明になったとしたら残り3%の影響で0.1℃しか
温暖化しないことへの反論になってないと思うけど?
238 :
名無しSUN
2015/12/20(日) 20:49:00.67 ID:lHtksnoC
>>228 15μmの地表放射の赤外線の97%が既に吸収されており
Sorette Douiukoto?
239 :
名無しSUN
2015/12/20(日) 20:55:48.27 ID:lHtksnoC
ごめん。うまく、変換できなかった。 それってどういうことなの?
240 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 00:25:45.12 ID:VXEmjq8G
>>237

対数比例の根拠としてランベルトベール則をあげた。

この式を見ると吸収の効率と長さが反比例の関係にあることがわかる。

この長さを大気高度と考えれば、CO2濃度が上がればより低い高度で同じ吸収がおこることになる。

ということが言いたかったのだが、温暖化理論は温暖化論者にまかせることにした。

なので江守の説を上げておく。

http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/4/4-1/qa_4-1-j.html

ここで、100%吸収で温暖化しないというとこの江守を論破できない。

実際には、CO2が吸収したエネルギーは、赤外不活性分子との衝突で消光して、水蒸気がCO2の吸収帯とははずれた波長で放射することが多いという説がある。

なのでCO2が多重放射するというのは、たんなるモデルである。

とはいうものの、CO2が水蒸気と衝突励起して放射するケースもあるだろう。

これら、実際にはいろいろあることは江守もわかっている。

その上で、100%吸収後も対数比例で計算することが一般的に行われている。

なお、江守の金星の話は正しくないと思っている。
241 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 10:25:03.99 ID:gF7UwBZU
北半球は海氷減少によるアルベド低下の影響で主に海氷域の表層水温が上がってたりしないんだろうか
242 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 12:05:36.98 ID:IXNxMgMH
何で二酸化炭素の事ばかり気にして一番大事な酸素の事には触れないのか?
酸素濃度は下がり続けているのに。
太陽光発電所の建設の為なら森林伐採が許される状況がおかしい
243 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 13:54:57.55 ID:ImSeKN2S
焼け石にノミの小便
244 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 14:49:09.82 ID:FEI2Aita
>>242
森林を破壊してるのは東南アジアや南米での焼畑農業とか、
異常気象による大規模火災、砂漠化

もっと恐いのは海底のメタルハイドレードが融け出すこと
245 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 16:35:48.26 ID:LpuOV9OH
金属かよw
246 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 18:27:00.16 ID:6QeghAUk
ブシュー…ドロドロドロ………ピッキーン!
247 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 20:37:03.15 ID:DorkaH7m
>>240 江守は、CO2が赤外線エネルギを放射してもエネルギレベルが
下がらず、次々と赤外線エネルギを放射できる(普通は気体分子の衝突
で受け渡す方が多いと思うが)って永久機関を発見したみたいだな。

宇宙から見て、地表放射の15μm帯域の赤外線が97%吸収されてんなら
宇宙に出ているのは残り3%。
それをCO2濃度を無限に高めても3%分しか温暖化しない。
途中経過には興味ないし、意味ないんだよ。まあ詐欺だな。
248 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 21:08:02.35 ID:ImSeKN2S
全体温度で考えると、3%って10度くらいだよね?
249 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 21:36:18.50 ID:GOB+g/QI
NHKで背泳足す
250 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 21:47:33.28 ID:OH0mo0Rw
二酸化炭素が無かったら地球は絶対零度なのかよ
251 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 21:56:40.23 ID:TKILjUHI
ハイエイタス終了
よってこれからは
特に35年弱後からは太陽活動が著しく低下しない限り本当にヤバいかもね。
日本は北海道東北以外は無冬化するかもな。
252 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 21:59:46.88 ID:GOB+g/QI
NHKに木本昌秀サンが出たのにはびっくりしたはwww(´・ω・`)
253 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 22:08:42.72 ID:VXEmjq8G
>>247

これはあくまでも自分の考えだが、100%吸収後にCO2が増えるとエネルギーは変わらなくても、エネルギーの偏りは生じるのではないかな。

地表にエネルギーが集まるようになる。

対流により平衡になれば別だが、非平衡の状態が常態化するのではないかと思う。

なお、これとは別に自分は寒冷化するとの考えである。
254 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 22:15:52.09 ID:MydeVmUC
今日のNHKで初めてハイエイタスを知ったんだけど・・・

温暖化懐疑派!
話が違うじゃないか!
どうすんだよオイ責任とれ
255 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 22:19:00.40 ID:9vfqMwX/
>>252
なんで?
Nスぺその他、近年NHKに出まくりじゃん。
256 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 22:20:27.40 ID:VXEmjq8G
>>251

ハイエイタス終了は早とちりではないか。

ここ15年ほどたいしたエルニーニョがなかったから今回のエルニーニョが目だっているだけだ。

エルニーニョ上等である。

海洋蓄熱は、表面に出てこないとたたけない。

寒冷化を考えるにはさけて通れない道である。

来年いっぱいはエルニーニョの影響があるだろうから、再来年の気温がどうなるかだ。
257 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 22:35:20.55 ID:gF7UwBZU
南極の氷増加してるのに海面が上昇してる理由は予想以上に表層水温が上昇してた
という事でいいんだろうか
ハイエイタスの話と合致するし
実際はもっと複雑なんだろうけど
258 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 22:42:23.18 ID:MydeVmUC
今日はハイエイタスでいろいろ納得した
今まで周りに温暖化懐疑論のこと話さなくて良かったわ
普通に進行してるじゃないか
259 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 22:55:06.93 ID:gs9XpaGR
どう考えも人類の異常な増殖と環境破壊がただで済むはずないだろw

しかもシェールに手を出し始めた以上何が起こるかわからんぞ
260 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 22:59:28.01 ID:ImSeKN2S
ヒートアイランドを過小評価とか、観測機器が代替わりして観測に継続性がないための誤差の可能性はないの?
261 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 23:20:37.34 ID:yYj/M9+C
アメリカ東海岸のクリスマスは夏日w
262 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 23:22:07.30 ID:ImSeKN2S
でも、理論的には地球温暖化は明らかに間違ってるんでしょ?
263 :
名無しSUN
2015/12/21(月) 23:26:48.85 ID:9vfqMwX/
>>258
それは温暖化「否定論」といってもいい意見だろう。
人為的な温室効果増強に対する懐疑が揺らぐわけではない。

それに、今年は気象庁の出す世界平均気温がぐんと上がることは今年前半くらいから
わかってたけど、それにしては温暖化脅威論の宣伝が去年一昨年よりもかなりトーンが低かった。
これは何を意味するのか…
世界的にも、COPは自然科学色が薄れて政治的な祝祭という感じになった。
264 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 00:02:44.17 ID:f3belTsV
まあハイエイタス終了とはいったけど真面目に太陽活動かなり低下する可能性も高いのも
グリーンランドこと北大西洋の熱性循環停止兆候が本物となりそれが激しくなったり、が北大西洋振動負の時に被ったら寒冷化してしまう可能性もなきにしもあらずだから油断大敵。
寒冷化の事も頭に入れておこうよ。片隅にでもいいからさ。念には念をという感じで。
265 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 00:10:21.57 ID:ItVXQfZq
脅威派がハイエイタス終了と判断したのは、PDOが最近正にふれたのが今後も継続するとの考えからだろう。

今後も流れを見ていくしかない。
266 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 00:15:20.03 ID:f3belTsV
ていうかさ
ハイエイタスって昨年に終了したとか言われてたけど
今年のこの最強エルニーニョを利用してしかも一年間だけで
ハイエイタス終了からたった一年で既にこんなに温暖化しました〜
とか世間に植え付けようとしてるのがNHKには見れてあんまり今日の番組は好きじゃなかった。エルニーニョは地球温暖化どうこうじゃなくて世界的にほかほか亭となりやすいんだからそれくらいも教えろよと思った
267 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 00:18:53.69 ID:PEPSm1cO
蓄えられた海洋の熱が放出され始めた…と海洋蓄熱説前提の物言いだったが、
多くの学者が、と断っていたように、自然科学的には強い批判があるってことを示唆していた。

海洋蓄熱説を真っ向から斬り捨てる論文
http://www.mit.edu/~xliang/resources/liang2015a.pdf
268 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 00:20:46.92 ID:ATwQZi1C
ハイエイタスをこのスレの今年の流行語に!wすべりこみセーフじゃないか?w
269 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 00:54:31.65 ID:UOjD2dq+
>観測機器が代替わりして観測に継続性がないための誤差

代替わりの出来ない機器を打上げ時の原始較正のまま使い続けて誤差が大変なことになっている
衛星観測のことですね、
270 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 01:07:51.16 ID:K8nePuv7
>>262
理論なんて結果から導き出すもんだからね
温暖化が進んでるメカニズムなんてそう分かるもんじゃないと思う
271 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 01:10:22.45 ID:W0ZP0Fb0
なんで急にこんなに人が湧いているんだ?

まあ、ネットで聞きかじっただけの知識に流されて地球温暖化は嘘だ捏造だと思い込んでいた人間にはかなりセンセーショナルな内容だったのかな
ハイエイタスも知らないってどういうことなの。
逆に今日のことで一瞬で脅威派に流されてしまうのも良くないなあ

これを機会に温暖化肯定派の意見も聞いたり論文を読んだりして、その結果優秀な肯定派になったり、逆に
優秀な懐疑派になって議論を盛り上げてくれればそれでよい

一番よくないのは無関心だったり、政治的な話題を絡めて一切肯定派の意見を聞こうとしない姿勢
272 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 01:14:32.88 ID:W0ZP0Fb0
まあ、今後もNHKは淡々と解説だけをしてほしい

あまり温暖化を分かってなさそうな政治家を出して「trust me」とかできもしない25%削減の約束とか
反感を招くパフォーマンスをするから一般人の温暖化そのものへの不信感が高まるのだ
273 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 01:24:46.25 ID:K8nePuv7
温暖化が分かってる人間なんて居ないだろうな
最悪のシナリオは一応想定されてる
地中や海底のメタンが噴出して二度と戻れない環境に地球がなってしまうことだ
大量絶滅は地球で何度もあった
いつ起こってもおかしくない
それが人間という異常生物に業によるものならなおさら
人間はとても恐ろしい生物
274 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 01:28:00.88 ID:f3belTsV
ただあんまり行き過ぎると何が起きるかわかるよな
たとえメタンが噴き出そうとも太陽が活動強くなろうとも上がらなくなるか下がり始める時期が出てくる。
それこそ熱性循環の崩壊
海水の塩分濃度低下で熱性循環崩壊により急激な地球寒冷化が起きてしまうことだってある
もっともそこまでの期間人類が生きていればだがw
275 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 01:42:00.26 ID:W0ZP0Fb0
熱塩循環の話はかなり眉唾。

ローカルには気温が下がることはあるかもしれないけど、今の温室効果システムを覆して地球寒冷化につながるかと言われると

IPCCも否定してるし
276 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 02:03:22.96 ID:/mYuxucv
ノストラダムスの予言のように、いつの時代でも終末論で世の中を惑わせ
我々の言う通りにせねば世界は滅ぶと恐怖を煽って権力に食い込み
無知無垢な民衆を扇動し私腹を肥やす屑が今回利用しているのが、
二酸化炭素による地球温暖化説を声高に叫ぶ詐欺師どもなんだと改めて実感するわ

こいつらの書き込み保存しとくと数年後面白いぞ
277 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 03:05:08.13 ID:igzDVzHi
こいつらというか一人で何役もやってるアホは昔からいるよ
278 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 09:34:28.33 ID:SlDCT9fq
それでも、地球温暖化はあり得へん。
279 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 11:02:58.24 ID:fV6VXWgX
寒いの嫌だから温暖化してもらわないと困る
280 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 11:16:38.68 ID:9VMmLMsb
あんまりCO2下げるとまた全球凍結しちゃうぉ
281 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 11:56:25.13 ID:MIR4JIWi
>>276
いや温暖化はすでに起こりその影響は大きく出てるんだが
特に短時間降雨の雨量
河川の決壊なんていとも簡単に起こるようになった

そういうことに気づかないふりをしていつまでも温暖化を否定してるほうが
おかしいわ
282 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 12:08:52.37 ID:SlDCT9fq
それでも、人為的温暖化はあり得へん。
283 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 12:16:06.21 ID:MIR4JIWi
人間が特別な生物だってことをもっと意識すべきだよ
人間舐め過ぎ
284 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 12:18:26.74 ID:fV6VXWgX
温暖化の所為で雨量が増えたのかなんて分からないし
都市部のゲリラ豪雨は都市化の所為だし
河川の決壊が増えたのも開発によって
山の保水力が少なくなったことが大きい
285 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 12:18:33.02 ID:XvotFF7j
人間は素晴らしい
286 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 12:21:20.20 ID:SlDCT9fq
人間など、所詮、進化し過ぎて自滅して行った多くの種の一つに過ぎない。
人間の滅び後に平和な地球には、タコかカラスか蜚蠊が知性を発達させ新しい文明を築き、再び自滅するであろう。
この世は輪廻、陰画欧州、永劫回帰なのじゃ。
287 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 12:59:29.79 ID:1IIwxf7y
温暖化は利益不利益がハッキリするからあえて間違った知識を広めようとする人も
出てきてしまう
社会に出たことない学生や主婦は特にそれを踏まえて考えないといけないわな
288 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 13:31:29.07 ID:EX60GFyA
>>254
何がどう違うんだ?
289 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 13:33:40.97 ID:0I9N4H6o
>>248 >>237見ても判らないならキミがどうして3%が10℃なのかを
式で示して。(全体温度は何度か、3%は何に対してか)

ハイエタス理論は、温暖化シミュレーションが海洋をモデル化できて
いなかったと自白したこと。ハイエタス論者は、温暖化の唯一の根拠
であるシミュレーションにハイエタスが生じる海洋モデルを実装した
シミュレーションを回してどのように温度が推移するかを示すべきだろう。
それを、20世紀の温暖化の90%が人為的と言ったAR4から、何の説
明もなく、95%の半分が人為的とAR5で言い直すのは全く不誠実で
科学者の風上にもおけない。

NHKに出てきて、東大の肩書でハイエタス、ハイエタスと理論も実証
もなく論じる奴を見ると、北極の氷がなくなると言った山口を思い出す。
まあ東大の没落、断末魔を見せられてんだなあと実感したわ。
290 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 13:35:53.15 ID:EX60GFyA
>>281
それと温暖化の因果関係は?
291 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 13:38:16.14 ID:EX60GFyA
>>289
>いなかったと自白したこと。ハイエタス論者は、温暖化の唯一の根拠
>であるシミュレーションにハイエタスが生じる海洋モデルを実装した
>シミュレーションを回してどのように温度が推移するかを示すべきだろう。

そもそも過去のデータが無いから無理だろ。
現状ですら海洋蓄熱が本当かどうかすら分からないんだし。
292 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 13:56:51.10 ID:MIR4JIWi
>>284
だから分かったときは手遅れだってのw
今でも手遅れだが

ノーベル賞の頭で考えたって不可能だよ
293 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 14:04:22.74 ID:sPR5CcBb
>>281
>河川の決壊なんていとも簡単に起こるようになった

昔の方がしょっちゅう河川は決壊してたろ。
土砂災害だって太古の昔から得年と繰り返されてきたのに、
さも近年になって起き始めたかのように印象操作をする。
今年の茨城の鬼怒川の決壊だって土手を無許可に削ってたせいだし。
物事の因果関係を正確に把握せず何でもかんでも温暖化に結び付けるなよ。
294 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 14:37:53.30 ID:Pbu5wMKK
止まらぬ温暖化…世界の年平均気温、過去最高に
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20151221-OYT1T50126.html

気象庁は21日、今年の世界の年平均気温は平年より0・4度(速報値)高く、
1891年の統計開始以来、最高だったと発表した。

日本も平年より0・63度(同)高く、統計開始の1898年以降で4番目に高かった。

同庁によると、地球温暖化と、昨年の夏から続いている
エルニーニョ現象の発達が気温を押し上げたとみられる。
5月に多数の死者を出したインドの熱波など、
ユーラシア大陸や太平洋北部など広い範囲で高温が顕著で、
季節別でも春、夏、秋で最高を更新した。
295 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 14:44:38.55 ID:0I9N4H6o
>>294 1998年、2010年の方が温度あがってたよ。

大体、IPCCの予測でも日本は温暖化の影響を一番受けない
地域が世界平均より温暖だって言うことは、IPCCの言う温暖化以外
のメカニズムが働いてんだよ。
296 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 14:58:17.58 ID:EX60GFyA
>>292
ノストラダムスの大予言とか信じてた口?
297 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 14:59:06.80 ID:3WyjfRI0
なんでハルマゲドンは起きなかった?
298 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 15:01:32.79 ID:SlDCT9fq
大昔の予言なんだから、数十年くらい誤差があっても良いじゃないか。ずばり、ハルマゲドンは来る。
299 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 15:13:53.55 ID:mI+i/si7
>>292
あなた時々調子悪いことあるでしょ、私の予測だとこのまま行くと死ぬかもしれないよ
今対策をすれば何とかなるかもしれない
私に毎月100万円渡しなさいそれで対策をしてあげる
命には代えられないでしょ
今やらないと手遅れになるよ

脅威派のやってることはこれとおなじ
300 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 17:15:08.57 ID:hMVzI3lS
>>295

今年の世界の年平均気温が1891年の統計開始以来の最高だったのだから、
1891年以降の1998年と2010年の方が今年より気温が高かった筈が無い。

気象庁の発表を否定したかったら、1891年以降の気温統計を示すべきだ。

地球上の気温の変動は年毎に地域偏差があるので、
今年の日本の気温が世界平均より上昇しても何の不都合も無い。

但し、現在の気温上昇が20世紀に脅威派が予測した数値以下なのは事実だし、
何事も事実を認め、冷静に対処するのが賢明だ。

温暖化対策に就いては、自分も>>295が言うように、
海洋国家である日本は他国より温暖化の影響は少ないと予測しているので、
日本が率先して温暖化対策に貴重な税金を使う必要は無い。

もし、地球温暖化が事実であれば、何れ被害に耐え切れなくなった国々が
本気で温暖化対策に取り組むだろうから、それから日本が追随しても遅くは無い。
301 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 17:42:32.11 ID:f3belTsV
>>275
あのIPCCを信じているのか
あんな不正に操作していたIPCCなど糞に近い

まあたしかに海洋が熱を循環しなくなったら二極化しそうだね。
でも明らかに一時的にでも世界の気温は下がると言われているよ。
というかある程度生物や人類が減ったらまたCO2減り始めると思うんだが
302 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 17:42:54.94 ID:f3belTsV
減るか横ばいかだな
303 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 19:01:22.95 ID:SlDCT9fq
地球温暖化なんて、存亡の危機に瀕してる原発産業の陰謀だろ?
304 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 19:03:21.23 ID:UAWEi1q3
陰謀論は好きじゃ無いけど、今、温暖化詐欺がバレたら東芝ペシャンコになるかもな。
305 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 19:07:34.77 ID:igzDVzHi
>>300
都市温暖化の影響で盛られた「統計開始以来最高」だからな
306 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 19:21:39.02 ID:Ar3P8ytg
地球温暖化懐疑論は石油メジャーの陰謀だから、陰謀と陰謀のぶつかり合いだね(ニッコリ
307 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 19:25:32.32 ID:sp+o6MWZ
なんか脅威派が頑張ってるみたいだけど極小期の後に気温が上がるのは当たり前で
産業革命w以前より高くなってなきゃおかしいよね
なのに「極小期という寒冷化の時代が終わってから気温が極小期前と同じになりました」なんて
絶対に言わないんだね
308 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 19:30:25.26 ID:PEPSm1cO
どっちもどっちだと思う。
両陣営に軍資金が流れ込んでいる。

しかし、石油メジャーのほうだけど、もし40年後に石油がなくなる
というのが本当だったなら、化石燃料業界も温暖化脅威論を応援し、
また自ら化石燃料から脱却する方向で数十年前からやったはずだという疑問がある。

ということは、石油は無機起源のがほぼ無尽蔵にあるというのを数十年前の時点で石油メジャーは知っていたのではないかと思うのだが、どうだろうか。
309 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 20:35:07.27 ID:Ar3P8ytg
原発産業側にも同じ言いがかりを付けられるのではないかな

こういう話は本当にどっちもどっち
310 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 20:47:07.81 ID:dRXgugR+
英蘭シェル、米エクソン・モービル、英BP 各50兆円企業
さらに中東産油国マネーのバックアップもある

TOSHIBAやGE連合なんかとは、たとえ国のバックアップがあっても資金力が桁違い
逆にこれだけの後ろ盾を得る環境がありながら碌な成果をあげられない懐疑派研究者さんサイドに問題がある
311 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 20:55:41.92 ID:SlDCT9fq
ようするに、いまは原発村の方が政治力が強くて、全世界的に攻勢に立っておるということじゃな。
312 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 21:05:06.65 ID:Ar3P8ytg
いや、メジャー連合の政治力を舐めたらあかん
原発同様石油・天然ガス会社も半国営のところが多い
ロシアや中国も国営石油・ガス会社持ってるし、資金力で圧倒的なこいつらのほうが明らかに政治力もあるだろ
温暖化が破綻してほしい連中の勢力が大きすぎる

そもそも、国や企業が研究機関に金を出して望みの成果を出させるって当たり前のことじゃん。
両陣営が同じことして、片方は成果を出せなかったというだけでしょうに
313 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 21:17:50.96 ID:PEPSm1cO
ふと考えたのだが、IPCCでさえ石油石炭メジャーの掌の上ってことも考えられる。
この30年余り原発と再生エネ推進派がIPCCを奉じて攻勢をかけたけど、
化石燃料側をほとんど切り崩せていない。
化石燃料側は危機感どころか腹の中では余裕なのかもしれない。
温暖化脅威論があろうとなかろうと、この30年の化石燃料の消費の伸びはどれほど変わったというのかとも考える。
314 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 21:23:55.81 ID:ItVXQfZq
脅威派の陰謀論は、日本ではなく途上国でやったらどうかね。

経済力があるからって、メジャーに話を持っていくのは的はずれだろ。
315 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 21:30:14.39 ID:Ar3P8ytg
そう、この手の話は結局やり出すとキリがなくなる

各国の息のかかった原発産業の陰謀だと言うなら、
じゃあもっと資金力があって同じく各国の息のかかったメジャーや国営石油企業はどうなるんだという話になる

途上国なんて国営石油企業一強なんてところもあるし、
さらに途上国全般にとって温暖化は破綻して欲しい話。
316 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 21:55:55.99 ID:SlDCT9fq
原発村の方がうまく「科学者」を丸め込むのに成功したんだよ。そして、
衛星観測などの基本データを自由自在に操作して、温暖化を演出してるのだ。
317 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 23:14:04.22 ID:0I9N4H6o
>>316 衛星データは操作できないよ。誰でも受信できるからね。
操作してるのは、測候所選別とHomogenizeだよ。
NZのダーウィンゼロが有名だけど、生データでは寒冷化してる
のに、謎のHomogeniize掛けると温暖化。ダーウィンゼロでggl。
さらに気象庁は日本の気温測定方法を変更して2002年以前
に対して0.5℃以上の温暖化バイアスを掛けている。
地上測定はウソばかりで信用おけないな。
318 :
名無しSUN
2015/12/22(火) 23:39:27.49 ID:kznTtyjG
そんな事実はない
http://www-users.york.ac.uk/~kdc3/papers/homogenization2015/homog.pdf

誰でも受信できるけど、その誤差の多いデータから意味あるものを抽出するのは専門家しか出来ない
たとえば、このスレ御用達のUAHの衛星データは彼らが独自にプロセスをしたもの
最近までソースコードを公開せず、文字通り「謎」であった
319 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 00:05:17.99 ID:QGpjaW8+
ヘェ〜、そうなの?
http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=1653928

取り敢えず温暖化してるのに何故、偏西風の蛇行が強まってるのか説明してくれよ。
320 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 00:11:47.31 ID:2GBX1Yo/
>>318
>誤差の多いデータ

誤差が高低どちらかに偏って大きくなり続けるわけではないから
トータル的、継続的に用いる分にはほぼ問題ないだろ?

地上定点観測のように、明らかに都市温暖化の影響を受けて
数値が高いほうにのみズレるのとは違う
321 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 00:13:21.50 ID:9FscUUr5
あと50年くらいで真偽がはっきりするかね?

たいしたことも無けりゃいいが、
手の施しようがない状態になったらどうしようもないな
322 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 00:24:22.84 ID:VdoREddX
50年後は無茶苦茶寒いだろうな……
323 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 00:25:24.61 ID:XfOethT7
真偽は3年ピッチぐらいで、ファジーな感じで評価するべきではないか。

ないとは思うが、手の施しようがない状態になったら、最後の手段としてテラフォーミングがある。

気球で成層圏に亜硫酸ガスをまくのだ。

そうすれば日傘効果で確実に気温は下がる。
324 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 01:16:53.05 ID:2GBX1Yo/
とりあえず、脅威論の主幹とも言える、前世紀末から今世紀末までに
3〜6℃上昇といった基地外オカルト予測はすっかり消え失せたなw
325 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 02:54:36.10 ID:O58Fks1T
>>319
発言内容とcitationが一致してない

そして、なんだこの文章は・・・
体裁だけは整ってるのに中身は懐疑派のブログと妄想垂れ流しのトンデモという
こんなひどい文章初めて見たわ
e-mailのやり取りとか載せんなし

そして、これがアーカイブ化されてることに驚きを禁じ得ない

あと、この文章の中身はそのままこのスレのパート50くらいまではあったテンプレの内容とほぼ同じなんだな
まあよくある懐疑論だし全て反論しつくされてるけど、まさかこれがソースじゃないよ・・・な
326 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 03:08:46.92 ID:O58Fks1T
カナダの武田邦彦だな、コイツは
専門外だったりテレビに出たがりのところとかそっくり

むしろ武田がコイツにインスパイアされたか?
327 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 03:29:13.05 ID:Kfgl+DNf
おとついのNHK酷かったな。
ハイエイタスとかデタラメで根拠なく不安を煽る幼稚な扇動報道に辟易。


熱容量計算から理論上、
二酸化炭素濃度が278ppm→390ppmで理論上は地球平均気温0.7℃前後の上昇。


2100年予測値
390ppm→530ppmでせいぜい盛りに盛ってあと0.7℃くらい。

これが、二酸化炭素温暖化のコアの部分の真実。

気象庁やNASAの汚染データは全無視でよい。


ただ、これ重要なのは大気部分の二酸化炭素のみの温室効果の影響。
これに、太陽活動の影響や、海洋の長期的な熱吸収容量を考えないといけない。


おそらく21世紀前半は、このままいけば、太陽活動の低下で、
地球の平均気温はほとんど上がらない。


全部知ってる支配層の連中は石油メジャーと結託して、
二酸化炭素を排出しまくって、太陽活動低下によって地球の気候が小氷期に戻るシナリオを回避したのが真実だと思うよ。
328 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 04:34:34.98 ID:DgEKa6sx
>>327
それは最近まで石油メジャーの手先として叩かれたリチャード・リンゼンの意見と重なるところがあるね。

IPCC懐疑派であり、気象物理の専門家であって有名大学教授(MIT)
査読つき論文多数。この問題の核心であるCO2正味の温暖化に取り組んだので
この人が最も懐疑派らしい懐疑派だと思っている。
まあ、武田邦彦とかとは比較にならない。
スベンスマルクみたいに別の要素を持ち出す手法とは違う。

リンゼンは研究に関して化石燃料業界からの援助を受けたのかもしれないが、
それは原発業界や再生エネ業界、それを推す国からの援助を受けた脅威派たちも同じこと。
実況からしたらCO2の増加分の温室効果と気候感度はリンゼン説が最も合っていると思う。
329 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 08:54:26.49 ID:xYeh8oYI
>>320
その通りだな
懐疑派は定点観測に比べてべらぼうに観測点の数が多い衛星観測を根拠に
2000年以前の定点観測による気温上昇の幅とのズレと2000年以降の気温の横ばいを指摘してるし、
脅威派ですらも、衛星高度の変化等を考慮し補正したデータによって
衛星観測でも定点観測同様の2000年以前の平均気温の上昇が導き出されてるとの事で、
(10年で0.07℃だから、100年で見たら0.7℃も上昇してる計算になる!…だとさ)
衛星観測の価値を認めてるようだが、なんだこの衛星観測を極端にディスる流れ
一人が頑張ってるのか


衛星観測は衛星が交代し観測法等が変化してきているので全く信頼性がないと言ってる奴がいるが、
定点観測だって観測地点数、観測機器、補正方法など相当変化してきており、
しかも自然に囲まれた田舎の観測点は減らされ都市部に移行し、都市部の割合がどんどん高まりつつあるし、
都市部データの補正も補正する側の随意であり、ろくな信頼性がないって事になるはず
対象銘柄が随時変化してきて過去の株価と単純比較出来ない日経平均株価と同じく、平均気温も所詮参考データ
定点観測も衛星観測も2000年以降はほぼ横ばいで一致してんだからいいじゃんそれで
今後両者の平均気温のデータに無視できない乖離が現れだすような事がもしあれば問題だけどな
そうなったら俺は衛星観測のデータの方を信じるね
330 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 09:36:34.72 ID:QGpjaW8+
>>325
>体裁だけは整ってるのに中身は懐疑派のブログと妄想垂れ流しのトンデモという
>こんなひどい文章初めて見たわ

英語読めないからってファビョるなよ。
しかも、referenceの見方も分からない素人は黙っててね。ここは学問板なんで。
331 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 11:07:33.44 ID:c6OimjNW
ここは学問板なんで。
332 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 11:43:37.36 ID:GCA+r2nv
英語読めないからこそ中身も確認せずに適当な文献を貼ったのだろう


学問板?
オカルト板だろう
333 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 11:48:57.41 ID:QGpjaW8+
「オカルト板だろう」
お前がいるとそうなるから何処かに行ってくれよ。
334 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 11:55:45.80 ID:GCA+r2nv
おい、正しいreferenceとやらを貼りなおしてくれよ
335 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 12:00:58.46 ID:aX1B8MMi
NHKがモスクワが暖冬でスケート出来ないって騒いでる。
79年振りの暖かさだって。79年振り?1936年ノCO2濃度も
一緒に報道して欲しかったな。
ヒトラーが冬将軍甘くみた原因かな?
336 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 12:08:27.25 ID:QGpjaW8+
だから、上の文献のreferencesがブログに見える素人さんはニュー速辺りに引っ込んでろよ。
337 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 12:19:00.98 ID:PXjEKcMc
確か温暖化派はバレンツ海の氷が溶けて日本は逆に厳冬になり、高い日本海の海水温で日本海側は大雪になるとか言ってなかったけ?w
338 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 12:31:57.53 ID:2YIX5VHr
え、referenceのreferencesを見ろってこと?
バカじゃねえのかwww

また取ってつけたような苦しい言い訳を・・・
直接引用しろよ、アホw

引用の仕方も分からないド素人のアホはニュー速あたりに引っ込んでろよ。
というかまず中学英語と中学理科の勉強だな
339 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 12:48:52.28 ID:XfOethT7
オカルトとかブログとか、脅威派は最後にスレ焦土作戦にでる。

いつものパターンだ。
340 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 13:02:21.18 ID:2YIX5VHr
で、Referencesの中のどれがお前の引用したい文献なんだ。
それらしいものが見当たらないんだが。

今度はReferencesのReferencesに逃げますか(笑)
意味のない文章を貼って探索空間を増やして時間稼ぎするのは

いつものパターンだ。
341 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 13:04:35.89 ID:QGpjaW8+
はぁ???
referenceのreference????
アホちゃうの?
(呆れ)


46ページから48ページにあるのが「references」っていってね、にほんごでは「さんこうぶんけん」などとよばれているものだよ。
これはきみがいつもみてる、おこちゃまむけのブログとはちがって、ちゃんとしたおとなのかいた「ペーパー」っていうものなんだよなんだよ。
はやくおおきくなれるとよいね。
342 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 13:09:50.62 ID:2YIX5VHr
いや、発狂するのは自由だがその前にこちらの質問に答えてくれよ
今初めてreferencesの意味を知ってはしゃぎたいのかしらんが、これ以上無知を晒す前にまずはっきりさせてくれ

まず根拠となる文献を直接示さずに、別の文章のreferencesを見ろっておかしな話だよね

さらに、そのreferencesの中にもお前の言いたい主張のバックとなるそれらしい文献が見当たりません。

いい加減にせい
343 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 13:21:07.24 ID:Lo2D0B1o
IPCCはうそをついてる
経済にダメージがあるから将来の気温上昇を過小評価してる
本当はもっと衝撃的で破壊的に温暖化が進む
灼熱化と言っても良い

今原油価格は歴史的安値
つまり供給行き届きすぎて、地球は最悪の環境破壊に苛まれてる

人間は恐ろしい・・・
シェールに手を出しては駄目だ
344 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 13:33:53.15 ID:QGpjaW8+
まさか、リンク先のpdfを開く知恵も無いのか?
リンクを貼ろうとしたがなが過ぎて怒られるし、改行したらNGワードがなんちゃら出て貼れんわ。

アホの相手はこれまでかな。
345 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 13:39:30.40 ID:UGNV0C6w
じゃあreferencesの何番目と何番目か、または(著者名, 年)でいいから示してくれ

リンク先のpdfを開く知恵?
リンク先のpdfは昨日の段階でもうダウンロードしてるけど、
その中のreferencesの話をしてるんだろう?
お前は何を勘違いしてるんだ。本物のアホなのか?
346 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 13:49:19.50 ID:O58Fks1T
詭弁のガイドライン
1:事実に対して仮定を持ち出す
「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
2:ごくまれな反例をとりあげる
 「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
3:自分に有利な将来像を予想する
 「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
4:主観で決め付ける
 「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
 「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
 「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」
7:陰謀であると力説する
 「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
8:知能障害を起こす
 「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
 「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10:ありえない解決策を図る
 「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」
11:レッテル貼りをする
 「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
 「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
13:勝利宣言をする
 「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
 「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
 「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」
347 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 14:01:22.96 ID:Lo2D0B1o
災いとは想定外から起こる
その多種多様で複雑なメカニズムは誰にも読めない、誰にも予測はできない

だから環境の変化には細心の注意が必要
詭弁を用いる柔軟な思考が非常に大事
348 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 14:02:56.96 ID:XfOethT7
referencesうんぬんの件、横からだがこれではないのか。
以下サイトで注釈の13番をクリックしてくれ。
なお、内容については英文を読む気がしないのでのノーコメントである。

https://en.wikipedia.org/wiki/Joseph_D%27Aleo#cite_ref-sap_13-2



参考 気温データが腐っていた件については、以下サイトがこのスレで前から貼られているものです。

http://chikyuza.net/archives/3208
349 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 14:13:43.56 ID:Ele4m/DS
ありがとう、確認します
結局あの文章からは何も得られなかったか

関係ない文章を延々と読まされて、今度はreferencesを見ろと頓珍漢なことを言われて、
極めつけはそのreferencesにすら結局目当ての文献がない
なんとも時間の無駄だった

>>347
詭弁野郎は消えてください
350 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 14:44:32.26 ID:F6eCEl6O
ニュースでドイツで桜が咲いたと
351 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 15:04:32.11 ID:QGpjaW8+
まだ騒いでるのか?

>>325
>体裁だけは整ってるのに中身は懐疑派のブログと

あのpaperやreferenceが「ブログ」に見えちゃうお子様に用は無いよ。どっか行け。
352 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 15:49:27.94 ID:6XD/lLYc
俺も一瞬基地外の人のせいでブログには見えたと言えば見えたが

とこがソースにすらならない支離滅裂なこと書かれてる記事なんだろうか。
頭大丈夫なのかなと思った

てかこれもソースをもとにしている一応一つの立派な意見だよね。
353 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 16:01:37.65 ID:nWoF9oAX
お前さんも分かってないね

まあ、内容については脅威派にはいつもの支離滅裂に見えて、
懐疑派には素晴らしい文章に見えるパターンで絶対に交わることはないだろう

問題は、あるレスの根拠としてのコイツ(QGpjaW8+)のこの文章の引用の仕方がメチャクチャということ
こいつは、この文章そのものではなくこの文章の参考文献を見ろと意味不明なことをさせる

おまけにこの参考文献すらも全く役に立たず、別の人?に助け舟を出させる始末。
それだけでコイツが中身を一切把握していないということがバレバレ。
354 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 16:05:32.98 ID:6XD/lLYc
>>353

ごめんな、俺はまだ高校生で英文なんか大人より劣るものだからさ。

まあ参考文献出せと言ったらまたその参考文献出せとかってなってそれまたキリがないよね
355 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 16:33:35.70 ID:QGpjaW8+
まあ、出された文献を読みもしないで(読めないからだろうが)文句言う輩とは議論にならないわな。
ちゃんと読んだら負けるから、内容が無いとか、引用が変、とかわけの分からないイチャモンをつけるしかないんだろうが。

それも、IDをコロコロ変えてね。
356 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 16:45:59.03 ID:QGpjaW8+
「参考文献を見ろと意味不明なことをさせる」
はぁ?
ブログだとか妄想だとか何の根拠もなく誹謗中傷をするから、ちゃんとした参考文献を引用したペーパーだ、と書いただけだろ。

相手の書いてないことをでっち上げて反論するのも脅威厨の得意技。
357 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 16:52:42.77 ID:6XD/lLYc
俺は脅威派

それでもしっかりした記事だと思ったんだから
ただ単にあいつが基地外なだけだろ。
というか基地外並の過激派

ネトウヨや在日とかと同類レベルの思考の持ち主なんだろう。
358 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 16:53:30.86 ID:6XD/lLYc
あいつとはもちろん356の事ですよ。
359 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 16:58:27.02 ID:QGpjaW8+
「あいつとはもちろん356の事ですよ。」?
360 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 17:34:47.83 ID:DUjapa6r
ワロタさすが工房
361 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 18:24:22.63 ID:c6OimjNW
さすが学問板は違うね
362 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 18:57:02.13 ID:Y0rG1HSH
脅威派も懐疑派も結論ありきで
互いの意見を潰すことしか頭に無いのに
みんな頑張るねえ
363 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 19:12:04.76 ID:c6OimjNW
本質的には、科学とは無縁な、原発村と石油メジャーの代理戦争だからね、火がついたり爆発すると危ないよ。
364 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 19:14:44.14 ID:VdoREddX
英文は貼る人が訳したらいいんでね?
365 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 20:56:51.60 ID:XfOethT7
1950年から65年間で+2℃以上のエルニーニョになったのは

・1972年
・1983年
・1997年
・2015年

と4回ある。
まあ、今年は特別な年ということだ。

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/elnino_table.html
366 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 21:36:13.90 ID:XGCppzrZ
>>292
ゴアが温暖化危険論肯定でとってるのにwww
367 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 21:38:07.55 ID:XGCppzrZ
>>350
狂い咲き
一度冷え込んだからこーなるのは明白
368 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 21:50:31.10 ID:XfOethT7
>>328

リチャード・リンゼンという人は、ぼくは知らなかったけど、水蒸気フィードバックがないことや、気候感度が小さいことなどこのスレの懐疑派の主張の大本だったんだな。

そのリンゼンの独自の主張としてアイリス仮説がある。

「熱帯の雲は虹彩(アイリス)のように開閉し、余剰エネルギーを放出する巨大な放熱口として機能しており、この巨大な熱帯放熱口は気温を一定に保つように働き、非常に強いネガティブ・フィードバックとなる。
この熱帯放熱口は気候モデルでは再現できず、気候モデルと現実の対流圏における気温変化との著しい乖離を示す要因の一つになっている。」

今、エルニーニョで熱帯の積乱雲が活発であるが、このアイリス仮説が本当だと思うのでイケイケな気分だ。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E4%BB%AE%E8%AA%AC
369 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 22:18:37.25 ID:QGpjaW8+
>>362
そうやって相手を貶めるしか手が無いよな(草生える)
370 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 22:51:50.46 ID:XfOethT7
>>348 追記

クリックではなくてダブルクリックして下さい。
371 :
名無しSUN
2015/12/23(水) 23:06:01.71 ID:zVlubc7D
自演厨は反省してサッサと寝ろ。
372 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 10:27:26.82 ID:staxIZpr
今年の世界的大暖冬、世界・北極平均気温の極値大幅更新。どう考えても温暖化しているとしか思えないんだが

ちなみに温暖化肯定派、人為的温暖化否定派
373 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 15:32:11.48 ID:cPPoJf1m
エルニーニョにしか思えないけど。
374 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 15:36:36.51 ID:snkeExWk
エルニーニョで地球はドンドン温暖化。やばくね?
375 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 15:40:05.46 ID:q57NGXOR
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=51&;;block_no=47636&year=&month=&day=&view=

名古屋の12月平均気温はダントツの過去最高を記録しそう
過去最高は91.98年の8.2℃
近年では
11年 6.7
12年 5.3
13年 6.4
14年 5.4
現在 10.0

異常という数値を遥かに越えてる
温暖化という表現では生温過ぎる
376 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 16:06:53.71 ID:cPPoJf1m
まあ、確かにヒートアイランドは深刻だな。
377 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 16:13:12.77 ID:q57NGXOR
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=60&;block_no=47761&year=&month=&day=&view=

彦根の12月の平均気温はダントツの過去最高を記録しそう
過去最高は98年の7.8℃
近年では
11年 6.0
12年 4.9
13年 6.0
14年 5.1
現在 9.3

異常という数値を遥かに越えてる
温暖化という表現では生温過ぎる

なお彦根ではそれほど都市化は進んでませんw
378 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 16:19:21.66 ID:cPPoJf1m
日本でヒートアイランドや観測点の劣化(陽だまり効果など)と縁の無い地域は殆ど無いよ。
379 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 16:24:57.22 ID:nUSvKAzh
>>375
名古屋の最高値は2004の8.6℃98年は4位、まあ今年が断トツであることに変わりないが
あとヒートアイランド厨を黙らせるにはもっと田舎の官署を選べ

例: 尾鷲 11.4℃ (過去最高 10.4℃)
人口 32000人 (1975) → 17000人 (2015)
380 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 16:29:16.44 ID:nUSvKAzh
どうしても大都市の周辺ばかりの熱汚染ばかりに目を向けがちだが、
日本全体で見ると都市化の影響はマイナスの地点のほうが多い
381 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 16:34:49.32 ID:0Al87e7O
>>379
っていうかヒートアイランドなんかでは説明つかないじゃんw
馬鹿馬鹿しくてね
382 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 16:38:04.68 ID:0Al87e7O
ヒートアイランドってのは毎年確実に徐々に気温が上がってくというパターン
都市化、人口増加に比例して上がっていくんだから
年度によってムラが少ない


地球温暖化は地球全体という広範囲の上昇だから
地域によって気温の上がり方にムラがある
でも長いスパンではどんどん
高値を越えていく
そういう現象が起こってる
383 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 16:43:32.29 ID:AkAcLW5S
12月に限ると、本当の大暖年は1890年12月だろう。
1890年以前から観測していて、都市化の小さい地点ほぼすべて歴代1位の気温をキープ。
大都市でも1位のところがある。
384 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 17:02:05.58 ID:RvnnhGpM
日本の今年の12月は都市化や環境変化を考慮しても記録的ではあるが
年間では1990年、2004年、1998年に届かずだからな
385 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 17:17:42.56 ID:0Al87e7O
>>384
ということはヒートアイランドなんて無いってことなんだよねw
ヒートアイランドってのは狭い地域内の都市化に比例した右肩上がりの気温上昇
ヒートアイランドがあった年、ヒートアイランドが無かった年なんてのが無い

そんなことより
日本で暖冬なら北半球のどこかが大寒波ってのが昔なら当然だったが
今年はアメリカもひどい
欧州はどうなんだろう?
386 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 17:23:22.57 ID:er1Y7oA0
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20151221-OYT1T50126.html

気象庁は21日、今年の世界の年平均気温は平年より0・4度(速報値)高く、1891年の統計開始以来、最高だったと発表した。

日本も平年より0・63度(同)高く、統計開始の1898年以降で4番目に高かった。

同庁は世界の平均気温を算出していないが、世界気象機関(WMO)は11月、今年の世界の平均気温が14・73度に達し、観測史上最高となる公算が大きいと発表している。

同庁によると、地球温暖化と、昨年の夏から続いているエルニーニョ現象の発達が気温を押し上げたとみられる。
5月に多数の死者を出したインドの熱波など、ユーラシア大陸や太平洋北部など広い範囲で高温が顕著で、季節別でも春、夏、秋で最高を更新した。
387 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 17:43:01.74 ID:er1Y7oA0
否定厨はもはや洗脳の領域だからなあ
いくら論破されても考えは変わらない
ヒートアイランド(笑)とか、そういう論が登場すると疑いもなくホイホイ飛びつく
それが間違っているという可能性は全く考えない

温暖化を否定できる論であれば漏れなく全部正しい
それが否定厨

ある理論があったとして、1%くらい正しい可能性があって、99%くらいの確率で間違っている可能性があるとする
この論が温暖化を否定する論であれば正しいと認識する
この論が肯定する論であれば間違っていると認識する
それが否定厨

普通の人は、まず間違っているだろうと考える
388 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 18:02:51.84 ID:RvnnhGpM
>>385
>ということはヒートアイランドなんて無いってことなんだよねw

あんたバカだろw

>>387
脳内シャドーボクシングで居ない敵を倒して楽しいか?w
389 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 18:07:21.90 ID:6CzufbVk
脅威厨はもはや洗脳の領域だからなあ
いくら論破されても考えは変わらない
温暖化脅威論(笑)とか、そういう論が登場すると疑いもなくホイホイ飛びつく
それが間違っているという可能性は全く考えない

懐疑論を否定できる論であれば漏れなく全部正しい
それが脅威厨

ある理論があったとして、1%くらい正しい可能性があって、99%くらいの確率で間違っている可能性があるとする
この論が温暖化の脅威を肯定する論であれば正しいと認識する
この論が否定する論であれば間違っていると認識する
それが脅威厨

普通の人は、まず間違っているだろうと考える
390 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 18:10:06.23 ID:0Al87e7O
>>388
昨今の気温上昇をヒートアイランドだけのせいにする奴に対する皮肉だよw
391 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 18:13:02.75 ID:0Al87e7O
ここ2〜3年で地球灼熱化への恐ろしい現実を目の当たりにするかもしれんね
IPCCの予測が実は世界経済の影響を考えての過小評価だってことがバレる

原油が恐ろしいほど供給されてるから
やっぱ温暖化の原因は化石燃料だって証明されるかもね
392 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 18:18:51.16 ID:E2JwsQg2
ジュセリーノ乙

ちょっと強いエルニーニョが来ると厨房が元気になるのが見てて笑止。
一年や二年で過去の十数年にわたるモデル計算との食い違いを忘れちゃうとか、なんで脅威厨はこんな短期記憶しかないの?
393 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 18:36:32.06 ID:vNQmeLc+
年間の平均気温が過去最高を記録する地点が
かなり出そうだな
しかもほんの少しじゃなく1℃以上上回るところが無数にある

記憶じゃなく記録でしゃべってることすら理解できないのが
相手だと苦労するわw
394 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 18:45:01.49 ID:vNQmeLc+
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=35&;block_no=47520&year=&month=&day=&view=

山形新庄の年間平均気温やばくないか?
395 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 18:49:46.50 ID:E2JwsQg2
取り敢えずその気温上昇の原因が人為二酸化炭素だという理由を説明してみなよ。
396 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 18:49:50.86 ID:gu9AGbDI
今年の場合は大規模エルニーニョ+インド洋も高温だったからね、
かなり特種な状況下なので、
来年以降はどうなるか分からないよ。
反転ラニーニャになれば、
反動低温場になる可能性もあり得るし。
397 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 18:59:09.18 ID:ifWy+Hzv
上にもでたけど
今回の異常エルニーニョ高温が最近の平均気温停止が終わり
1998年のエルニーニョに地球温暖化が加わったから世界の平均気温が最高になったとかいうのは時期尚早すぎないか?
もしかしたら他の要因(台風とかの
来年のラニーニャやニュートラルになってからの結果を待てよ。

特にニュートラルになってからの平均気温じゃないと
説得力が弱いよ
398 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 18:59:35.79 ID:vNQmeLc+
>>395
いつも人知を越えたところで環境ってのは変化していくんだよ
誰にも予測なんて出来ない、説明なんて不可能
手遅れになってからそのメカニズムは徐々に解明されていく
それが分かってない時点で恥ずかしいよ

周期的に起こる東日本大震災さえ
予測できずに東北沿岸に原発作ったエリートたちはどこへ消えた?
399 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 19:04:19.98 ID:vNQmeLc+
>>397

エルニーニョってのは地球温暖化によって引き起こされる一つの現象だと
考えるのが妥当
温暖化による気温上昇をかなり海が吸収してる
吸収しきれなくなった熱を数年置きに大気に放出する現象が
エルニーニョ
400 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 19:13:04.67 ID:ifWy+Hzv
>>399
反対ではなくはないけど
仮にそうだとしたら
ラニーニャになったらしっかりとエルニーニョを打ち消す程度に平均気温が下がる事を証明出来ないんだよね。
またエルニーニョはやたらと正偏差になりやすいけどその分ラニーニャ負偏差は比較的長く続きやすいし
なんとも言えないと思う。
俺は昔からの自然現象だと考えている
多少温暖化が混ざってもこれからもひたすら起き続けるとは考えてる。
401 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 19:38:14.31 ID:vNQmeLc+
温暖化が進む中ではエルニーニョが主導
その反動としてラニーニャが起こる感じ?
株のチャートと同じでどんな強い上昇相場でも踊り場や押し目は必ずある
その踊り場や押し目がラニーニャかな

ニュートラルを待つ必要ある?
気温の最低最高がどちらかにブレることが多いかそれで良いと思うが
402 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 19:46:17.85 ID:nUSvKAzh
>ラニーニャになったらしっかりとエルニーニョを打ち消す程度に平均気温が下がる事を証明出来ない

そんなことあったか?
温暖化が進み始めた80年代以降のラニーニャでそんな現象が観測されたことは1度たりとも無いと思うけど

高温記録か横ばいばかり
403 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 19:53:21.20 ID:HwRxhU+i
>>377
その数値は11月までのものじゃない?
まあ12月を計算に入れても過去最高レベルではあるが
404 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 21:02:14.75 ID:ifWy+Hzv
>>402
それはラニーニャ以外にもラニーニャでも常に地球温暖化してるから
いくらラニーニャになろうがベースの気温が上がれば昔よりは負偏差にならないだろ。

あと常に毎年横這いか高温って大丈夫か?
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_wld.html
平均的にはさっきも言った通り上昇してるが、どうみても充分凸凹してるよ。
405 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 21:05:37.56 ID:ifWy+Hzv
大丈夫かは言い過ぎたが
マジでどうした?
本気で心配してる。
406 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 21:10:51.49 ID:nUSvKAzh
悪かったな、横ばいは言い過ぎだったな
でも、
>ラニーニャになったらしっかりとエルニーニョを打ち消す程度に平均気温が下がる

これも言えないよな?こちらも君の頭が少し心配
お互いちょっと冷静になる必要がありそうだ
407 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 21:18:29.67 ID:ifWy+Hzv
>>406
ごめん
落ち着くわ
それで説明不足というか脱分というか脱熟語か?

一組のエルニーニョ、ラニーニャだけ見ると
ラニーニャになったらしっかりとエルニーニョを打ち消す程度に平均気温は下がる
だったわ。
408 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 21:21:31.18 ID:ifWy+Hzv
その期間も裏で温暖化は進んでるから
どう考えても多少低温にはなりにくい
というのは分かってる
409 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 21:28:51.81 ID:E2JwsQg2
>>398
一言で言うと何も根拠は無いってことね。
後はオカ板でやってね。
410 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 21:46:39.50 ID:wjQWUx8a
>>391 IPCCの予測の平均値では、今年は+0.8℃になってる。
インチキでも+0.4℃(衛星観測では+0.25℃)じゃ下限値も外れて全然足んないんだけどな。
411 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 21:58:59.22 ID:ifWy+Hzv
そいやIPCCってたしか不正な気温操作?
だっけかしてたのばれたやん。
俺はそれ以降というかその辺りから全く信用してない。
そらよりかまだ個人のブログのソースしっかりごってりありを信じてる
412 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 21:59:57.52 ID:ifWy+Hzv
不正な平均気温予想を高温側に操作
訂正
413 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 22:00:16.27 ID:ifWy+Hzv
不正に平均気温予想を高温側に操作
訂正
だめだこりゃ
めちゃくちゃだな
414 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 22:17:28.30 ID:RvnnhGpM
>>410
まさにそれ
エルニーニョの年で盛って+0.4℃じゃ脅威派は要反省レベル
415 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 23:05:52.34 ID:nUSvKAzh
>IPCCの予測の平均値では、今年は+0.8℃になってる。

どの予測のことを言っているんでしょうか
AR4, AR5ともに予測ではそんなことにはなっていませんが

ベースラインを間違えるという理系にあるまじきミスか、目盛りも読めないくらい目が悪いのでしょうか。
たとえば、スペンサーのホームページに載っているグラフ(今年は+0.7程度)は1979年時点の5年移動平均をゼロとしています

単なる初歩的なミスなら構わないのですが、
ここの傾向としてデタラメを言って冬休みの純真な高校生をだまくらかそうとしているようにも見えます
懐疑派の信用を落とすことになるのでくれぐれも注意してくださいね
416 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 23:36:35.30 ID:ifWy+Hzv
ご安心を
最近の脱ゆとり世代のまともな人は
しっかりと調べたり考えたりするようになったから今までよりは誘導されにくくなってる
417 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 23:45:27.52 ID:ifWy+Hzv
まあ実際IPCCは不正をしていたのは事実なんだし
ここの人は当然知ってるはずだしソースは?
なんてやってこないだろうし
はっきりいってどちらも謎だな
温暖化してるのは事実だが
418 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 23:54:51.72 ID:9yc8iVnY
横からだが、平年値(1995年)をベースにしてもIPCCの予測では0.6℃位上昇している。

エルニーニョでもって0.4℃の上昇では、反省が必要なレベルということにかわりはない。

地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚
419 :
名無しSUN
2015/12/24(木) 23:59:39.70 ID:ifWy+Hzv
こんな最強のエルニーニョでも0.4度とか
やはりもっと不正やってんじゃないかと思ってしまうな。
疑い過ぎは良くないが信用出来ないわ。
ややエルニーニョ寄りのニュートラルで0.4度ならまだわからなくもないが
420 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 00:12:38.84 ID:868X5VDa
>>415 AR4の14ページのグラフの1980年比だよ。
衛星データが1979年からだからね。
AR5は若干違うグラフだけどシミュレーション結果が示されて
いないし、大騒ぎしたのは、AR1〜4だからね。
421 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 00:15:49.39 ID:5EBRGBEB
エルニーニョで、陸地の気温が上がったとかいうのは、一過性の瑣末な議論だ。

懐疑派のアイリス仮説によると、エルニーニョは海洋蓄熱に対する強力な負のフィードバックと考えられる。

これを考慮しない脅威派の海洋蓄熱による温暖化加速は間違いということになる。

エルニーニョから1年後の気温が今後をうらなうことなる。
422 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 00:17:13.82 ID:VSGg/9nL
てか思ったけど
二酸化炭素を減らすことって生物にもいいことだし
温暖化の原因じゃなくても減らしたほうがいいんじゃないの?
423 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 00:21:03.23 ID:868X5VDa
>>415 スペンサー博士の最新のシミュレーションと実測値の比較は
1983年だな。2015年が0.7か0.8℃かは微妙だな。
地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚
424 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 00:25:14.30 ID:868X5VDa
>>422 武田邦彦氏じゃないけど、CO2は地球上の生物の唯一の食料。
人間の食料になる植物には600ppmくらいが必要なんだよ。
つまり200ppmくらい足りない。温室なんかは石油炊いたり、CO2ボンベで
補給してるよ。
425 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 00:27:35.01 ID:5EBRGBEB
原発について述べたい。

日本は地震国である。

地震国において原発を稼動することは、狭心症になるようなものである。

CO2排出削減で原発稼動を増やすことは、狭心症の人にマラソンを強いるようなものである。

それで心筋梗塞(地震による原発事故)がおこっては死んでしまう。

日本は自然風土に立脚した農業・漁業の価値にもっと気づくべきである。

それは、リスクにさらしていいものではないと考える。
426 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 00:33:25.73 ID:VSGg/9nL
>>424
なるほど
理解した
だから懐疑派は二酸化炭素まで否定してるのか
まあ俺はそれを疑っていないといえば嘘になる側だが

で、ということは仮に二酸化炭素が温暖化の原因だったと仮定してだが
ある程度温暖化したら植物が増えたり活性化してすぐに均衡状態になったりしないのかな?
もちろんこのまま緑を破壊し続けてればこんな意見笑だが
そして行き止まりそれ以降はやや低下と太陽活動に影響されたりする程度になったりとか。
427 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 00:37:35.26 ID:5EBRGBEB
>>426

かなり前だが、過去スレで数百年でCO2は均衡状態になるというレスがあった。

すぐに均衡状態にはならない。
428 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 00:42:36.31 ID:DseQuBNv
>>416
お前以外のゆとり後世代は色んな情報を得て自分で判断しIPCC教なんかに騙されないようになるだろうな
429 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 00:46:32.70 ID:pvg/71lA
・このあいだ発表の0.4℃上昇は1981-2010平均からの増分
・スペンサーのグラフ(CMIP5シミュ平均+0.7〜+0.8)は最新版で1983基準の5年移動平均からの増分
・IPCC-AR4の0.6℃?(自分には0.4〜0.5℃に見えるが)は1980〜1999平均からの増分
・AR5では1986〜2005の平均からの増分

ベースライン詐欺には注意。
とくに、IPCCはこう言っていたと、勝手に嘘をついてIPCCになすりつけるのはやめましょう

懐疑派のまともな学者にも失礼なのでやめましょう
430 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 00:50:39.39 ID:VSGg/9nL
>>427
日本語少しおかしかったね
まあ当然20年単位や50年単位でとかは思ってないから安心して。 そこまで勉強してないというかセンスなくてここにきてるわけではないから。
またとりあえず2007年頃までよくやってた2020年には平均気温が+0.6弱度上がり
異常気象やらなんやらで本格的に暴走が始まり既に取り返しが付かなくなってるという予想はほぼ外れそうだね。
これはテレビで温暖化の衝撃を受けたきっかけだから間違ってないという自信ある。
今考えると信じた俺も馬鹿だったが


やっぱIPCCは糞だわ
思い返してみて糞感が増した。
それ以外は素晴らしいがIPCCがそれを全てだめにしてるわ
431 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 01:03:39.70 ID:5EBRGBEB
>>429

・平年値は、1981-2010年の中間を取って1995年とした。

・1995−2000年間は黒線を見た。

IPCCはこう言っていたというのは、グラフを含むものだ。

グラフは言葉以上に訴える力がある。

細かい年の議論でIPCCは言っていないとかいうのは、卑怯な逃げだ。
432 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 01:11:31.34 ID:pvg/71lA
>>431

420 : 名無しSUN 2015/12/25(金) 00:12:38.84 ID:868X5VDa
>>415 AR4の14ページのグラフの1980年比だよ。
衛星データが1979年からだからね。
AR5は若干違うグラフだけどシミュレーション結果が示されて
いないし、大騒ぎしたのは、AR1〜4だからね。

まあ、彼みたいに素で間違ってそうな人もいるからね
とりあえず、0.8℃と0.4℃の比較をしてIPCCを無理やり悪者にしておきながら、
一切訂正・謝罪もせずに論点を逸らして別の批判をしている連中こそ卑怯な逃げでしょう。
433 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 01:24:45.70 ID:goCFOj8r
+0.5〜0.6℃の予測が、現実はエルニーニョと都市化で盛って
やっと+0.4℃ってことのほうが余程謝罪もんだろ
434 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 01:29:45.33 ID:pvg/71lA
AR4で2015年の予測は1980〜1999年比+0.5℃、AR5で1986〜2005年比+0.5℃

今回のニュース報道に関しては批判される謂れは全くありませんね。
何が逃げなのか全く理解できません

ベースラインの異なる0.8℃と0.4℃を比較して不当にIPCCを貶めた輩こそ、
逃げを打たずにまず謝罪をすべきでしょう
435 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 01:46:41.38 ID:5EBRGBEB
>>434

キミは、IPCCの予測値を明言したから逃げてはいない。

1998年のエルニーニョでは、移動平均とくらべると0.2℃くらいもられている。

今回0.4℃から0.2℃のエルニ−ニョ分を差し引くと0.2℃になる。(あくまで概算だが)

これは、IPCC予測値の半分弱となる。

今時点では、反省すべきなのは脅威派ではないかな。
436 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 01:47:58.15 ID:1I5+vnLi
というか、2005年12月にラニーニャで−2.31の厳冬やってるのに、
今年のエルニーニョでせいぜい+2℃いかない程度の暖冬で何を騒いでいるのだろうか?

最近の12月はやけに寒すぎたのでその反動も出て当たり前。

これから、太陽活動が低下してトレンド転する中で、
こういう揺り戻しは必ず出てくるのは当たり前。
437 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 01:51:32.26 ID:goCFOj8r
アスペルガーの特徴

・根幹を理解できずに瑣末なことにこだわる
438 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 01:52:57.00 ID:goCFOj8r
↑はもちろん脅威派のアスペさん宛てです
439 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 02:03:37.78 ID:1I5+vnLi
もっと言うと、2005年のラニーニャで記録的厳冬を出しておきながら、
今年のスーパーエリニーにゃで、たったこれだけの暖冬ということは、

つまり、あきらかに寒冷化している本質的な兆候が見られるということ。


都市化の影響を考えると、コアの部分の温暖化は100年で0.6℃程度だが、
そのうち二酸化炭素によると推定されるのは、0.2〜0.3℃℃以下という事実は、
揺らぎない。

それ以外は、太陽活動による気温変化以外に証拠が存在しない。
太陽活動が唯一、過去の気温変化を証明できる。


なぜ、太陽活動が低下して10年〜20年たった今、高温記録がでるのか?


地球の気候トレンドの現在の位置は、
一日で言えば15時頃、一年で言えば8月頃にあたるから。
この時節では、
まだまだ、条件さえ整えば、記録的な高温記録が出るのは当たり前。
440 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 02:16:38.34 ID:1I5+vnLi
ちなみに、太陽活動が証明している小氷期や中世温暖期の気温の変化というのは、
IPCCが出しているデタラメな過去1000年の地球平均気温の数値的な幅が小さいから
太陽活動の影響などしょぼいのだという、
二酸化炭素温暖化派の論拠は、太陽活動説を否定するまったくなんの根拠にもなりえない。


歴史が証明している捻じ曲げることが消してできない揺らぎない事実は、
イギリスでぶどうやワインが栽培できたり、
グリーンランドで農耕ができるほどの衝撃的な温暖化が中世温暖期に太陽活動活発化によって引き起こされた一方で、

小氷期には、テムズ川やハドソン川が氷結するほどの寒冷化が、
同じく太陽活動の低下によって引き起こされたという事実であり、

今後も、同じく太陽活動の盛衰により、
地球の気候は大幅な変動を起こす脅威があるのだということを、
人類は謙虚に受け止め、可能な限りの対策を講じることが、
賢明な人類が行うべき行動であり、

まるで、小氷期や中世温暖期を過小評価して、二酸化炭素温暖化対策に猛進する姿は、
まさしく、過去の大津波の記録を過小評価して、原発推進に猛進した、
かの極東の国の自然へのおごりの思想ととても重なるのである。
441 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 09:18:44.36 ID:VSGg/9nL
そいや金星とか火星とかも以前温暖化してるとかっていうの見たけどどうなんだろ
442 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 10:27:24.31 ID:Z8lt2EZm
>>372
暖冬のどこが温暖化だ。温暖化危険教では厳冬でも温暖化だというのだぞ(しかもソースが映画)
>>374
え?
>>377
エルニーニョ現象とヒートアイランド現象をごっちゃにするのはどうなの
オゾンホールが地球温暖化の原因だと思ってたり、
オゾンホールの原因が二酸化炭素だと思ってる人と同じくらいトンチンカンだぞ
443 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 10:39:45.60 ID:Z8lt2EZm
>>422
生物にとっては困るんだがな
特に植物
植物を食べる動物、その動物を食べる動物も困る
困らないのは硫黄細菌とかだけじゃねえか?
>>426
人為排出二酸化炭素やメタンの地球温暖効果が疑わしいってことだよ。程度を考えろよ…
444 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 10:41:14.62 ID:Z8lt2EZm
>>441
火星の極冠が小さくなってるとか何とか
明らかに人間が触ってない海王星も温暖化してるとか何とか
445 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 10:48:10.62 ID:T9n7ApRu
日本が厳冬しても温暖化
日本が暖冬になっても温暖化
日本が冷夏になっても温暖化
日本が猛暑になっても温暖化

全部温暖化と言っとけば楽だねw
しかし全く根拠がないけど
446 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 14:10:54.10 ID:2/zwBKiX
温暖化ステーションは夏を迎えないから
実質今年で見納めやね
447 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 14:13:15.99 ID:S5ED980Q
>>436
05年? 12月だけだろ寒かったの
いい加減なこと言いすぎだよ

今年は年間平均気温が過去最高より1℃前後高いところがかなりある
448 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 14:16:03.25 ID:Ek135Si/
だってエルニーニョなんだもん
449 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 14:17:07.28 ID:S5ED980Q
今日被害が出たアメリカのトルネード
地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚

季節的に大騒ぎになるぞ
450 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 14:20:14.59 ID:S5ED980Q
東京が観測地点を移してなきゃ
12月の平均気温は11℃前後
つまり過去最高より1℃高い気温になってたな
451 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 16:27:58.01 ID:LdmWTLEr
ヒートアイランドで煽るのがお家芸の脅威厨らしいね。
452 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 16:31:10.60 ID:824dZn9N
今年の平均気温凄いな
とうとう始まったという感じだな
453 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 16:33:52.58 ID:824dZn9N
しかもシェール採掘による原油供給過多と重なるから
もう人為による温暖化というのは疑いようが無い
454 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 16:46:04.28 ID:vwuGfcp0
今年のは大規模エルニーニョの影響だからね。
来年、エルニーニョが終息してどうなるかだね。
反動ラニーニャになって若干気温が下がる可能性も考えられるし。
455 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 16:50:18.16 ID:BVTjyxBu
二酸化炭素濃度はここ15年くらいは減少傾向だったのが、今年になって突然大幅に増えたんだよな、











脅威厨の住んでるパラレルワールドでは。
456 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 16:59:08.98 ID:824dZn9N
シェール革命だな
WTIの価格も見たほうがいいよ

経済優先の圧力がある中で
発表される環境的な指標は全部うその可能性が高いからな
VWだって最近になってバレたんだしw


>>454
温暖化ってのはエルニーニョを通じて気温が上昇していくんだろう
ある程度海が一定の気温上昇にならないように抑えてる説は正しい
だけど蓄え切れなくなってまとめて大気に熱を放出して一気に温暖化が進む

海が呼吸してるみたいなもんかな
457 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 17:31:50.73 ID:824dZn9N
二酸化炭素濃度なんて信用しないほうがいいな
一番信用できるのは気温
誰でもどこでも計れるからインチキしようがない
458 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 17:34:23.75 ID:BVTjyxBu
なるほど、気温が分かれば二酸化炭素濃度も分かると。
二酸化炭素濃度は夏に高くなって冬には低くなる、と。











お鞄から出張して来た厨房の言うことは一味も二味も違うな。
459 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 17:47:51.85 ID:824dZn9N
大気の急激な温度上昇を抑えてくれる海だが
海がこのまま温まり続けると
ついに海底のメタンが・・

結局、自業自得で人類は滅んでしまうのか
意外とこのステージまであっと言う間かもしれん

人為的温暖化が自然の変化とは比べ物にならない急速な変化を遂げる
気付いたときは手遅れだろうね
460 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:04:21.16 ID:goCFOj8r
>>456
熱の海洋蓄積を悪い頭で概念的に捉えた典型だな
461 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:14:01.18 ID:824dZn9N
今までの論理なんて破綻するほど急激な環境変化が起こってるんだろう
そこまで危機感を抱いても人間の思考は温暖化についていけない
手遅れになった時、科学者は初めて温暖化のメカニズムはひょっとして
こうじゃないかな?と議論を始める

事後報告の無意味科学
462 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:26:26.32 ID:BVTjyxBu
破綻してるのはお前の頭。
お鞄に帰れ。
463 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:28:52.62 ID:goCFOj8r
>>459
手遅れなのはあなたの頭だと思うが

海面から700m深までの平均水温上昇は、0.1℃/50年程度に過ぎないんだが
それより上昇度が低いメタンハイドレート分布深で、更にその地下の
温度と圧力のバランスが損なわれるにはどれだけ掛かるんだ?
464 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:34:23.39 ID:824dZn9N
東北沿岸に作られた福島原発
権威ある専門家が集い、議論し、この場所に原発を建てても大丈夫
ここまで来る津波は過去において皆無
日本の原発は震度7でもびくともしない
日本の原発は炉心が格納されてて万が一事故になっても放射能が飛び散ることは無い
だが
震度7で冷却設備は壊れ
建物は大津波を被り浸水
メルトダウンによって格納容器さえ破壊
東日本一帯が放射能に汚染されるという結末に至った

なのに原発を作った連中は何の責任も取ってない
学者は想定外の一言を残して我々の前には姿すら見せない
465 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:36:00.10 ID:5EBRGBEB
>>459

・前間氷期は今より3℃気温が高かったのだが、今メタンハイドレートで滅ぶのだったら前間氷期に滅んでいただろう。

>>456

・気象庁が貿易風が弱いことをエルニーニョ予測の根拠にしているのに「耐え切れなくなった」とかお里がしれる。


脅威派は顔を洗って出直してこい。
466 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:38:03.19 ID:824dZn9N
>>463
じゃあ今年の平均気温が最高値を更新した理由をどうぞ
二酸化炭素濃度は減ってるんだよね?
これだけのエルニーニョを引き起こした理由は?

エルニーニョが原因で思考を止めては何の意味も無い
なぜこれほどのエルニーニョが発生するか今頃考えても手遅れなんだろうけどね
467 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:38:48.31 ID:824dZn9N
>>465
貿易風が弱い理由は?
468 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:42:22.18 ID:rREk4qb8
「少なくとも」北半球は中世温暖期の方が温暖だったんだから少しくらいで騒ぐ様なことでは無いのは明らか。
469 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:43:33.74 ID:824dZn9N
海流が変われば気候が変わる
気圧配置が変われば風向きも変わる

そりゃ当たり前
じゃあ何がそうさせてるのかが問題なんだよな
470 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:46:51.67 ID:824dZn9N
>>468
問題は変化の速度だと思う
中世には無く現代にあるもの
それは人間の異常な増殖と環境破壊

それを考えるのが人為的地球温暖化問題
471 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:51:34.75 ID:rREk4qb8
100年で0.7℃(1年で0.007℃)なんて大したこと無い。
殆どの大都市はその何倍かの気温上昇をしてるし、全球レベルで見ても年ごとの変動の方が遥かに大きい。
472 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:54:03.56 ID:824dZn9N
今年の平均気温がそんな予測さえ屁と思えるぐらい上昇してるんだよね
だから予想と現実の乖離に目を向けようよ

学者の予想予測なんて信じてたら福島の二の舞だって言ってるのに
473 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:54:09.92 ID:VSGg/9nL
>>466
エルニーニョって昔からあったよ?
別に最近起きてることでもない。
474 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:55:45.07 ID:D5ox7deF
この時期アメリカ各地で20度越えた時点で気象革命達成だろ
後はダムが決壊した様に急速に変化が起きる。100年先と言うが10年くらいで太平洋の島国終わるぞ
475 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:55:55.53 ID:824dZn9N
IPCCの予測には全地球的にシェールの採掘が始まった
最悪の事態を想定してるんだろうか?

してないだろうなぁ
476 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:57:31.32 ID:VSGg/9nL
>>464
だから?
あんたいちいちうっさい
福島なんて気象とはなんも関係ない
規模が違いすぎ。
こっちは全球
に対して福島はせいぜい数百キロ程度のしかも地殻変動の方だし。
477 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 18:57:56.98 ID:824dZn9N
>>473
レベルの問題を言ってる

人間は絶えず呼吸をしてるが
病気になったら呼吸する回数が早くなる
吐き出される息の温度も上がる

地球は病気ですな
熱冷シートみたいなのがあればな
478 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:01:59.79 ID:rREk4qb8
突然低レベルな荒らしが現れたな。
ボッチクリスマスの憂さ晴らしか?
479 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:02:02.03 ID:goCFOj8r
>>466
>今年の平均気温が最高値を更新

大規模なエルニーニョで、且つIPCCの予測よりずっと低いレベルでねw
しかも都市温暖化分が混入しない衛星観測では最高値を更新してすらいない

>二酸化炭素濃度は減ってるんだよね?

は?何を言ってるのか良く分からないんだが?
480 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:05:58.15 ID:824dZn9N
>>479
過去と比較して今回のエルニーニョが大規模と言えるだけで
この先、今回を遥かに上回る大規模なエルニーニョの発生が多発する
481 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:05:59.94 ID:VSGg/9nL
シェールガス需要なんてあと10数年したらなくなるだろうね
あと国際間の規定とかでも高確率でストップ入れられるだろう
482 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:08:22.23 ID:824dZn9N
>>481
アメリカが来年から原油の輸出に乗り出す
200年掘り続けられる

しかも世界最大のシェール埋蔵国はなんとあの中国w

人間は自分の生活のためなら
国家は国益のためなら
どんな犠牲だって厭わない行動を取る
483 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:10:32.74 ID:VSGg/9nL
>>277
なるほどり
たしかにここ20年間で強いエルニーニョ二回も出てるしね
まあそのもっと前はどうだったのかは分からないけどそんな歴史の記述あんま見ないね
1500年ごろ?にも強いの起きたようだが少ないね

でやはり植林が1番な熱冷シートを貼ったことになるんじゃないかな?
484 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:10:44.72 ID:824dZn9N
>>476
だからそれを言ってるんだよ
人間の作ったものさえ人間自身が把握できてないのに
地球の気象のメカニズムなんてどうやって解き明かすんだ?って思う
一歩温暖化が進めばそれによって次にどんな変化が起こるか何千何万通りある
それが無限に続くわけだ
人間には知るすべも無い


海水温上昇だけか?問題は
何かによって農産物がすべてパーになる可能性だってある
生き物がすべて毒を持ったりするかも
殺虫剤の効かない害虫の発生
未知のウイルスや病原菌

環境が急速に変わるってことは
あらゆるものが急激に変わる
それを人間は事前に読んで対策出来るのかな?
福島でさえあの結末なのに
485 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:11:13.46 ID:VSGg/9nL
安価ミス
正しくは>>477
486 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:21:26.04 ID:824dZn9N
地球の環境の変化、その予測において

誰が語っても低レベル
そして誰も不正解

それが現実

想定外という便利な言葉があるけどね
487 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:22:23.87 ID:VSGg/9nL
だから福島はあんなのローカルでかつ昔から地震の記録がしっかりとあったんだから
行けないのは何かとかわかってるだろ?
あれは識者が明らかに東電や国の犬だったと言えるに等しいし。
一方地球温暖化はどうだ?
温暖化してるのは実は地球だけじゃないし
しかも太陽や宇宙まで関わる規模がでかいもの
そして誰がいけないか
やさらに何が原因かすらまでわかってない。

ようするに比べるものが間違ってると言いたい
意見は分からなくもないが
488 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:24:12.43 ID:Ek135Si/
>>477
ここ1万年位の気温はすごく安定しているんですけど?
489 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:27:03.94 ID:824dZn9N
>>488
だから人類が増殖し、環境を変え始めたのはいつから?
490 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:28:28.35 ID:824dZn9N
>>487
温暖化を否定する奴等は誰?
人間ってのは自分が儲かることを自ら止めれる?
日本は明日から自動車の生産を止めれる?

それが出来ないから嘘をつく
温暖化はしてないとw
491 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:33:03.16 ID:VSGg/9nL
>>490
温暖化はしてるが原因は完全にわかってない
しかも主流な二酸化炭素も絶対とは言われてないし
あくまで一番説明できる論な位置だし
そして尚且つ太陽系も温暖化してるんだし
ここ最近100年くらいの急な温暖化が全部人間のせいなんていうのはわからないだろ。
他にもいろんな寒冷化と温暖化が交互に起きてる振動や説もあるし
492 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:36:05.51 ID:824dZn9N
ここ100年ぐらいで地球で暴れてるのは人間ぐらいだからなw

夜中に自分の家の屋根の上に風呂敷抱えた人間が居たらこいつは泥棒だと分かるぐらい
493 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:37:44.33 ID:rREk4qb8
暴れてるのはお前だけだよ。
494 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:40:04.55 ID:5EBRGBEB
以下サイトは赤道貿易風の強さを示している。

一番上のU200-IN を見てもらいたい。

ブルーは赤道貿易風が強いことをあらわしている。

1999〜2014年まで前例がなく長期間にわたって赤道貿易風が強かった。

その反動で今回のエルニーニョが強くなったのだろう。

過去にさかのぼるボタンがあるから確認してほしい。

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/diag/db_hist_indx.html


シェールガスうんぬんの子供すらだませない妄想はやめてもらいたい。
495 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:43:16.88 ID:VSGg/9nL
>>494
そういう話題出すと必ず貿易風が強かった原因はとか聞いてくるやついるから
堂々と言ったお前凄いと思うわ。尊敬した

やっぱ自然界には反動って結構あるのか。
どっかの気象スレではオカルト
カルト信者とか言われたが
ここはやっぱ凄いな
496 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:44:31.21 ID:5EBRGBEB
>>494 追記

リンクが中途半端なようだ。

一番上の要素から「赤道東西風指数の時系列(20年分)」を選択してくれ。
497 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:51:00.03 ID:VSGg/9nL
>>496
なんか偏差分布見てるみたいな感じになったわ
なんかわかりやすい反動だな。
ってことは今年で大分取り戻せたんだから来年はそれなりのラニーニャになる確率は結構あるということが確立されたか
498 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:51:49.62 ID:824dZn9N
で、その貿易風が強かった99年から14年までに起こった顕著な気象現象は?
499 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:53:32.67 ID:O8VY/CfK
ハイエイタス
500 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:54:58.73 ID:824dZn9N
温暖化問題とは人為的であることが前提なんだよね
過去前例に無いというのが本当か知らないけど
その貿易風が自然によるものなら問題ない
過去幾度となく繰り返されてきただろうから

でもそこに人間の経済活動が介入することによって
起こるエルニーニョは同規模であっても気温上昇という結果では
まったく違ってくるかもしれない

そこを考えるのが人為的温暖化問題
501 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:55:19.42 ID:5EBRGBEB
>>498

脅威派は、「ハイエイタスをもたらしたかもしれない。」とか言っているが推測に域をでない。
502 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:57:08.54 ID:VSGg/9nL
>>500
どこまで人為的でどこまで太陽活動や宇宙のせいかなんて分からないんだからそんなの無駄無駄。
ひょっとすると今の温暖化が全部自然の摂理に従っているだけだったりとかもあり得る
まあ極端すぎだがw
503 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 19:58:45.08 ID:VSGg/9nL
最後訂正
妄想に近すぎだがw
504 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 20:00:47.33 ID:824dZn9N
>>502
だからそこに人間の存在の要素を入れるのが温暖化問題だろw
505 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 20:03:45.63 ID:5EBRGBEB
>>504

それは、キリスト教の「人間には原罪がある」という考えにしばられているだけだ。
506 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 20:05:26.18 ID:VSGg/9nL
>>504
それよりも先ず原因を特定する方が先だと思うんだが
原因が分からないであれこれやっても最悪全て無駄になるとか無意味とかもあり得てしまうわけだが。
507 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 20:07:50.20 ID:824dZn9N
今、オイル価格下落競争が続いてるが
エネルギーが安いということは必ず人間の大繁殖に繋がるんだよね

人間が繁殖すると更なるエネルギーが必要になってくる
こうなったらエネルギー生産を止めるわけにはいかなくなる
人間が増えればそれだけ食料が必要になる
耕作地が無限に作られ、高い生産を維持するために化学肥料が使用され、地球は急速に酸性化していくだろうね

シェール革命は
人類の寿命を縮めるのに十分な革命かもしれない
508 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 20:15:26.00 ID:Ek135Si/
宗教色の強いのが暴れてるなw
509 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 20:19:20.61 ID:VSGg/9nL
507 :名前 あぼ〜ん
あぼ〜ん
510 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 20:20:59.76 ID:824dZn9N
宗教に興味ないけど人間の欲望は純粋で単純で横暴だからな
だけどそれを抑えられないから過去栄えた文明は滅びてきた
行くとこまで行かないと後悔しない
行くとこまで行った結果の中に人間はいつもいる
途中で引き返すことは無い

行くところまで行った結果が人類の住めない世界なら終わり
511 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 20:50:30.83 ID:5EBRGBEB
西洋の宗教の流れは以下のようなものである。

・自然が豊かだった原始の宗教は、自然崇拝である。(精霊)
・農耕の発展とともに、豊穣の大地の女神である「地母神」が信仰される。(アルテミス)
・環境破壊(森林伐採)が進むと地は荒廃して、世の中を支配しているのは天候であるということになり「天空神」が信仰されるようになる。ここまでは多神教の世界である。
    (バアル神、ユピテル)
・さらに状況が悪化してくると人間自体を変えなければならないという話になってくる。
 ここで多神教から一神教に移り変わる。以下の宗教が生まれた。
  ユダヤ教  :「律法」
  キリスト教 :「愛 」
  イスラム教 :「平等」

 一方日本の宗教の「八百万の神」とは、原始の宗教(自然崇拝)である。
日本は古代から植林を行ってきた世界でも稀有な民族である。
512 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 21:24:17.11 ID:VSGg/9nL
510: 名前 あぼ〜ん
あぼ〜ん
511: 名前 あぼ〜ん
あぼ〜ん

すれ違いされるとまともな人
511とかもあぼ〜んとなるからやめてくれ
513 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 21:35:21.93 ID:rREk4qb8
地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚
514 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 23:18:57.63 ID:6FWNJNHf
21で首長役やってる人がこっちでも何かほざいてたら
オぃおい皆はちゃんと育て羅列機能あり!
515 :
名無しSUN
2015/12/25(金) 23:57:55.70 ID:6FWNJNHf
温暖化ステーションの古館さん、辞めますな!w
516 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 00:34:52.10 ID:VkQjqyF2
>>446
フルタチやめるって…
>>466
エルニーニョの原因がわかったらノーベル賞とまでは行かなくてもかなり名誉
517 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 00:39:10.45 ID:VkQjqyF2
>>492
えっ、たった100年でいいの?
長期変動を見たいのに?
518 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 12:49:51.03 ID:/KgovpV3
過疎ってるな
519 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 13:09:04.64 ID:XiL4ocqp
地球温暖化のほうも、あと30年くらい経って
肯定派の勝利が決定的になった段階で物理学賞を受賞かな?

モデルシミュレーションでノーベル賞をとった事例はいくらでもあるからね
520 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 13:20:07.78 ID:qamhy8QP
なんか今さら無理矢理言わされたような言い方しやがってフルタチ
喜んで温暖化煽ってたやないか!
521 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 13:57:20.51 ID:thT87HAh
でもね、太陽の活動が停止して氷河期が来るって話もあるよね?
522 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 14:18:27.60 ID:l8KE9Q6g
×温暖化も30年後に肯定派が勝つ
〇スパコン予測30年の期間を一気に飛び越えた気温になった
いざ異常高温になると、政府国連科学者達が一斉に黙りだすな
(映画なら科学者達に緊急召集かかるレベル)
523 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 14:26:12.25 ID:3oOtRFHf
>>519
脅威派は予測大ハズレで大惨敗だろ。ただの温暖化肯定派に擦り寄るなよ糞カルト
524 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 14:46:54.30 ID:djglj71v
ハイエイタスでモデル計算の間違いは確定したんだよ。
温暖化脅威論は世紀の巨大詐欺として語り継がれるだろう。
525 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 15:08:12.77 ID:/KgovpV3
>>524
ハイエイタスが何故起きたかもまだ分かってないしな
温暖化しているにはしているが
どこからどこまでが人為的なのかは絶対今はわならないから
明らかに断定してるようなIPCCはたしかに詐欺だね
526 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 15:31:20.37 ID:iwCIpzru
>>519
気象学者は貰えないのですねw
ノーベル賞は文学賞だっけ?
527 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 15:48:57.31 ID:XiL4ocqp
>>525
はい通報
528 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 15:54:04.60 ID:n3yzaGId
何処に通報したんだ?w
529 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 15:55:35.61 ID:/KgovpV3
>>528
こいつけつだけ星人
けつなし星人 チブル星人
といって気象板でかなりの自演や日本にヘイトスピーチしてる荒らしだから構ってはダメ
530 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 16:02:56.44 ID:/KgovpV3
ちなみにけつだけ星人は
関東民に対して
あと20日で貯水量が0%確定
で渇水地獄確定
とひたすら渇水確定渇水確定と言っていた。
が結果いつもより貯水量がくなったという伝説残してる。
因みに水買い占めパニックも起きそうになったし真面目に犯罪してる。
誰も通報こそしなかったから今ものんきに同じことしてるが。
531 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 16:06:11.12 ID:n3yzaGId
有名人なのか。
気をつけよ。
532 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 16:08:39.54 ID:/KgovpV3
多分こいつここにIPCCが不正をしたソースは?
とか勉強してないの丸出しで聞きにくるよ。
533 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 16:22:07.34 ID:XiL4ocqp
不正をしたソースは?
不正をしていなかったという調査結果なら山ほどあるけど
そこまでして君が詐欺と言い切る根拠は何なのだろう?

あと、過去テンプレですが

人為的(略)温暖化って?:
 1) IPCCのAR4という報告で最近の地球における温暖化傾向は人の排出するCO2が
  主な原因であるという発表がなされました
 2) リーク情報によりメール情報などのリークにより、観測ポイントの恣意的間引きや
  論文選定過程における恣意的な採用不採用が疑われました
 3) 2)は司法的にはお咎め無しとなりました
 4) 2000年以降、AR4のシミュレーション結果と地球温度の測定結果が明らかに違います
  温暖化が停止しているか、寒冷化しているのではないかと疑われています
 5) 最近のトレンドは、気温上昇分が海洋蓄熱されているというものですが、AR4の主張における
  シミュレーション結果とは明らかに異なっています
 6) 最近、AR5が発表されました
534 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 17:19:16.88 ID:qamhy8QP
ID:XiL4ocqpの他スレのレスも見てきた
無駄な改行と変な句読点てどの板でも基地害レスばかりだけど同じヤツ?
それとも基地害は無意識に同じ書き方しちゃうわけ?
535 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 17:20:26.64 ID:GXSbpqlK
まあ、結局、勉強の労力なしで同じ話題を蒸し返すバカがのこるということか。

エルニーニョベースの雰囲気であと2年間議論は停滞するんだろうな。
536 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 19:34:50.61 ID:3oOtRFHf
>>534
俺も見てみた。改行や読点などの基地外の共通項に加えて
独特の表現や言い回しもこのスレの例の基地外に似てるね
537 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 20:33:13.12 ID:iwCIpzru
>>533
人類が排出するCO2が原因でCO2濃度が高くなっていると言う証拠は有ったっけ?
538 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 21:05:25.95 ID:qamhy8QP
極小期より暖かい
CO2濃度がその頃より高い
産業革命のせいでCO2が増えたのでは?
人類が悪い!
なワケ無いやんね
539 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 21:17:38.95 ID:/KgovpV3
http://blogs.yahoo.co.jp/panaponnniwa/13985696.html
これが全部正しいとは言わないが
必死になって否定しようとしてるだけあって幾つかはまともな批判もしてる。
で、IPCCが怪しいというのがよく分かるな。
というか全部鵜呑みにしたらまじで詐欺られるまでは言いすぎだが得はしないと言う感じがしてくる
540 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 21:49:50.02 ID:bVP/yMmF
イブのNY、史上最高の22度 公園に半袖姿も
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25H3C_V21C15A2000000/

>【ニューヨーク=共同】米北東部はクリスマスイブの24日、記録的な暖かさとなり、米紙デーリー・ニューズ(電子版)によると、ニューヨークで観測史上最も高い気温22度を記録した。
>市内の公園では半袖姿の市民も見られた。

エルニーニョで「最も暖かい冬」、世界経済に冷気
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM18H1U_W5A221C1MM0000/


世界中がヒートアイランドw
541 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 21:53:33.64 ID:/KgovpV3
今年は典型的なエルニーニョ過ぎだな
いつもならもう少しズレがあるはずなんだが…
日本ですらエルニーニョ過ぎだからな
542 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 22:05:53.61 ID:bVP/yMmF
本当に聞きたいが
各研究機関の出した気象の数年、数十年先の予測が当たったことなんてあるの?
まずそこから話し合おう
543 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 22:06:43.92 ID:qamhy8QP
そんなに特別に暑かった気がしないのは何故
544 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 22:13:04.72 ID:4r62zzTT
>>537 ないよ。
人類が排出するCO2が6Gtでその半分が大気に残留して
年間3Gt増加しているって説明してるだけ。

海洋との循環で、90Gtの排出と93Gtの吸収があるのを隠してる。
排出が(人類6+海洋90)で、吸収が海洋93Gtなら、人類影響は、
6/(6+90)*3Gt=019Gtで、増加CO2の6%の影響しかない。
545 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 22:15:32.92 ID:qamhy8QP
>>544
あっ、賢そう
546 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 22:23:27.21 ID:/KgovpV3
長年の疑問を544がわずか数十秒で解決してくれるとわな
やはりここは他とは違い生きてるな。
ってことはやっぱり地球温暖化の原因なんてわかってないにも等しいじゃん。
ってことは太陽系の温暖化もそうだが太陽活動や宇宙のせいなんじゃないのか?
547 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 22:46:19.80 ID:/KgovpV3
当然全部とは言わないからな

そりゃ人間が関与してる可能性も絶対あるわけだし。
ただ太陽系も温暖化してると言うことはまた平均気温普通に考えていつかは下がると言うことだよね?
またこの後太陽活動低下しそうだし。
やはりIPCCの予想通りは行かないのか
548 :
名無しSUN
2015/12/26(土) 22:47:14.53 ID:/KgovpV3
IPCCの予想通りは行かないという可能性も高いのか

訂正
549 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 00:41:02.73 ID:b9HBuWoo
>>526
平和賞もらってたろw
550 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 00:42:32.01 ID:b9HBuWoo
>>540
それエルニーニョ現象
551 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 11:02:33.31 ID:Lctt7Qvt
>>549
フィクションに平和賞はないな
552 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 12:08:04.24 ID:towSEQic
太陽活動が影響してるというなら
太陽の核融合が本当に活発化した場合地球にどんな影響があるかどうか
ちゃんと論理的に説明しないといけない
表面上では黒点が増えたり、フレアのバーストがあったりするんだろうけど

核反応なんてそんなにブレが生じるもんかね?
原発なんて人が弄らなければ燃料が尽きない限りほぼ同じ出力を維持するだろ?
553 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 12:10:08.73 ID:towSEQic
>>546
そうだよw
だから温暖化は人為的によるものだという考えがまず第一になければならない
なぜなら我々が対処できることだからね
太陽や宇宙が関係してるならそれはそれでいい
554 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 12:27:12.42 ID:Slfo2lNq
我々が対処しなければならないかどうかを考える方が先だな。
オゾンホール騒ぎで全世界が効率が10%以上悪い代替フロン
を使わせられているがオゾンホール自体は変わっていず、特許
もってたデュポンだけがボロ儲けの先例があるからなあ。
555 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 12:44:41.45 ID:Lctt7Qvt
原因も分かってないのに対処できるとか頭沸いてるとしか思えない
556 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 12:49:24.00 ID:towSEQic
温暖化否定派
  ↑
温暖化はしていない 敗
温暖化はしているが人為的ではない 敗
温暖化してるが原因は分からない(人為かもしれない)  現在の温暖化否定派の主張
温暖化していて原因は人為的である          頑ななる人為的温暖化肯定派
   ↓
人為的温暖化肯定派

当初、温暖化はしていない派はどんどん肯定派に歩み寄ってることに気付いてる?
最初のころと全然主張が変わってきてる
557 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 12:49:39.10 ID:K8EjoKST
極小期前の気温に戻っただけやん
脅威派はまさかあの寒冷期が地球のあるべき気温だとか思ってるのかな
558 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 12:52:36.83 ID:towSEQic
>>555
原因は人間の急激な増殖とそれに伴う経済活動による環境汚染と言ってるだろ
それが地球環境にどんなメカニズムで影響を与えてるのかが分からないだけで
まあおそらく全てだろうけどね
559 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 12:53:34.58 ID:towSEQic
>>557
だから戻った理由が自然なのか人為的なのかが問題なんだよw
560 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 13:14:33.65 ID:K8EjoKST
極小期が終わったんだから上がるというか元に戻るのは当たり前な気がするけどなぁ
氷期が終わって暖かくなるのも普通だし
まさかヴュルム氷期が終わって暖かくなったのは人類が村を造って土器で煮炊きを始めたから!?
561 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 13:24:29.37 ID:towSEQic
氷河期は何が原因で始まって何が原因で終了したとか
ね・・・
ピンと来ないよね・・

そういう説に乗っかって名を売りたい学者の
偏見でもたらされたものかもしれないしね・・・

千葉期とか笑えることが最近あったな・・
562 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 15:24:37.31 ID:EDz+ZIGU
だから、早く気温上昇の原因が人為的だって根拠を示してくれよ。
563 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 15:38:18.95 ID:HUstp8Tr
>>561
千葉期って地球温暖化ほぼ関係ないと思うけど
ただ名前のセンスが無いだけだろうな。
地球の磁場の逆転しか関係無いと思う。
もっとも気象の面では恐ろしいことが起きていただろうことは否定しないが。
564 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 15:43:32.50 ID:HUstp8Tr
>>556
俺も温暖化脅威ではあるが
太陽系も温暖化してるし
人為的確定とかというソースは?
もちろんヒートアイランドとか他の原因で少しは人為的で温暖化してるのは確実だがあなた全部人為的だと思ってない?
ソースとしてIPCCとか出すの禁止。
あと温暖化していない説が破れたのはただデータが示しただけだし脅威派が論破したわけでは無い。
565 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 15:59:25.77 ID:Jzazw65P
>>556
>温暖化否定派
>  ↑
>温暖化はしていない 敗

そんな奴は初めから殆どいない。

>温暖化はしているが人為的ではない 敗

「敗」の根拠は?

>温暖化してるが原因は分からない(人為かもしれない)  現在の温暖化否定派の主張


>温暖化していて原因は人為的である          頑ななる人為的温暖化肯定派

これはハイエイタスで明確に「敗」
566 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 16:27:50.50 ID:HUstp8Tr
>>565
ハイエイタスってもしかしたら人為的で温暖化してないという証明になる可能性すらもあり得るよね。
太陽系の温暖化にもハイエイタスが起きてることが分かったらなおさらその可能性が高まる。
あと前のレスに人為的な二酸化炭素は増えてるが総合的に二酸化炭素はほぼ増加しないとかあったし。
567 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 16:31:20.60 ID:tQPn/TJ6
>>556
君の居る「温暖化脅威派」は大惨敗なので書かないんだな?w

ちなみに俺は、温暖化脅威教に対する懐疑派
568 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 16:48:15.65 ID:Jzazw65P
>>556
>当初、温暖化はしていない派はどんどん肯定派に歩み寄ってることに気付いてる?
>最初のころと全然主張が変わってきてる

これはどう見てもお前の願望だろうが。

>>566
人為二酸化炭素温暖化説の唯一の根拠であるモデル計算と食い違っていたという点でほぼ確定でしょ。
569 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 16:57:57.01 ID:OYJtu9TU
過去十数年続いて来た温暖化の停滞期から
次のステージに移行しつつあると感じたのは昨年の夏だった。

自分は関西に住んでいるが、昨年の夏はカンカン照りが少なく、
全国的にも雨が多く、それで「潮目が変わったのか?」と感じた次第だ。

事実、昨年の世界の平均気温は史上最高だったようで、
エルニーニョが発生した今年は昨年を上回る速報が出ている↓

http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_wld.html

現時点では、エルニーニョは終息に向かう予測だが、
来年の夏も昨年の夏のような不順な天候が多くなれば、
地球温暖化が再び始まった可能性がある。
570 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 17:11:30.08 ID:Jzazw65P
ジュセリーノは他所に行ってくれ。
571 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 17:11:48.05 ID:HUstp8Tr
>>568
ひとつ聞いて欲しいことある
海洋が蓄熱してたとか言われてるけど
平均気温が上がって海洋も温暖化し始めて、海洋付近でいつもより水蒸気が増えて
それでただ単にいつもより気化熱が働かなくなって余計に海水温が上がったとかないのかな?

現に最近は水蒸気がたくさんありそうな気候災害少し増えた感じがしなくも無いが。

熱塩循環の心臓とかか?のグリーンランドとか気化熱で塩分濃度が高くなりかつ海水温が下がって地下に潜り込む流れができるとか見たことあるし。
572 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 17:12:43.68 ID:HUstp8Tr
>>569
何言ってんの?
昨年もエルニーニョだったよw
573 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 17:19:00.08 ID:Y1nqOKbw
>>566
>あと前のレスに人為的な二酸化炭素は増えてるが総合的に二酸化炭素はほぼ増加しない
違う、大気中のCO2増加の半分を人為由来に転嫁するのは正しいのかどうかという話

まず540の指摘のうち炭素循環の海洋との収支を隠しているというのは全くの間違い、IPCCの報告書すら読まずに使い古された詭弁をどこかから拾ってきたということだろう
次にそもそも海洋との収支バランスが吸収過多なら増加は海洋放出のせいではないだろうというツッコミはともかく、
人為増加分が大気に留まりやすく6%にとどまるような影響ではないことは炭素同位体比や人為増加と大気増加の相関を見れば一目瞭然である
574 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 17:31:19.15 ID:HUstp8Tr
575 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 17:34:05.45 ID:HUstp8Tr
576 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 17:37:11.66 ID:OYJtu9TU
>>570

温暖化すれば、夏の豪雨の頻度が増える。

これは前々から「科学的に」予測されていることで、
事実、昨年の夏の天候は荒れたし、世界の平均気温は史上最高だった。

>>572

Wikiの「過去のエルニーニョ/ラニーニャ」の一覧を見ろ! 

>>573

ご指摘のように、CO2は毎年着実に増加分しているし、
その増加分が人為増加であることも間違い無い。
577 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 17:47:05.88 ID:HUstp8Tr
>>576
ん?
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho1.html
どうみても2014夏からはエルニーニョだったと書いてありますが。
578 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 18:02:45.70 ID:Lctt7Qvt
>>573
相関が見られても人為的CO2が原因でCO2濃度が増えている証拠にはならないと思うけど?
579 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 18:11:47.01 ID:HUstp8Tr
やべえ、571盛大に日本語でオケやらかしたわ。

特に前半なんか言いたい事が支離滅裂で自分自身で何書いたかわからないからなかった事にお願い。


とりあえず言いたいことの表現を訂正
海水温が高くなり、二酸化炭素吸収されにくくなって世界の二酸化炭素濃度は刻一刻と高くなってるのに平均気温が横ばいというのもおかしいよね。
しかも太陽系も同時に温暖化も。
580 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 18:19:27.65 ID:towSEQic
温暖化否定派
  ↑
温暖化はしていない                  否定派敗退
温暖化はしているが人為的ではない           否定派敗退
温暖化してるが原因は分からない(人為かもしれない)   現在の温暖化否定派の主張
温暖化していてその原因に多少人間も関与している
温暖化していて原因の大部分は人間にある          
温暖化していて原因は人間であり将来人類存亡の危機に陥る 頑ななる人為的温暖化肯定派
   ↓
人為的温暖化肯定派


なんか温暖化人為説否定派だった人間が今は懐疑派という
ニューハーフに変わりつつあるらしいからw
もうちょっと余裕を上げよう
どうせ簡単に追い詰められるだろうけどw
581 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 18:21:26.13 ID:towSEQic
>>562

人為的じゃないという根拠を示さないと
582 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 18:24:10.96 ID:HUstp8Tr
>>581
太陽系の温暖化
ハイエイタス
というか全部人為的でないということを懐疑派は言っている。
583 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 18:26:26.95 ID:OYJtu9TU
>>577

なる程、2014年夏〜2015年春に0.5度ほど上昇しているので、
気象庁の定義ではエルニーニョになることが判った。

ひとつ知識が増えたので、感谢するよ。
584 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 18:32:04.17 ID:OYJtu9TU
>>583

え? 誤操作で簡体字を打ったら表示された。

今まで文字化けしていたのに、初めての経験だ。
585 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 18:32:16.37 ID:towSEQic
太陽系の温暖化なんて信じるわけないだろw
常時観測してた訳じゃない
それこそ非科学的だよ
そんなものに縋るようになったか・・
否定派は
586 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 18:34:31.05 ID:towSEQic
太陽活動のブレについての問いも誰も答えようとしないからな

過去の地球の大規模な環境の変化は隕石や火山噴火など
地球に直接影響があった事件ばかりだと思うわ
587 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 18:39:26.02 ID:HUstp8Tr
>>585
いや、それなら地球も同じだろう?
大体の事しかわからないし。
もしかしたら見えない範囲で今回みたいな急な平均気温が上昇したとかあったかもしれないじゃん、
もちろんデータにはっきりとは現れない様なマウンダー極小期から平時に突然戻った程度の今と同じくらいの上昇だろうけど。
それ以上だと流石に出てしまうだろうし。

てか火星は極冠?漢字自信ないが
が明らかに小さくなってるよ。
非科学的ではない。話題になってないだけ。
588 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 18:44:44.85 ID:towSEQic
>>587
木星の大赤斑もあれだが

両者とも巨大な隕石や彗星の落下とかあったんじゃないかな?
地球の場合南極の氷を掘り返したら過去のことが分かるらしいが

個々の星の異常現象を太陽系全体のことだというのもね・・
だからこそ主因?である太陽の活動で説得するしかないわ
589 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 18:47:41.74 ID:qMo7Q79w
Hi, チーバくん元気ぃぃぃ?

みんな、ID:HUstp8Trは他スレで福岡県民を騙って荒らしまわっている千葉県在住の野郎だ!
くれぐれも相手しないように注意してくれよな!
590 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 18:49:02.67 ID:tQPn/TJ6
>>580
以上、気温上昇予測が大ハズレで大惨敗した脅威派の書き込みでしたw
591 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 18:50:21.35 ID:towSEQic
>>590
気温上昇は当初の説どおり
100年で6℃上昇説で俺は通す
ってかそれ以上になると
592 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 18:55:27.94 ID:lGvTwaVG
>>591

それを先に言え。

オタンコナス
593 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 19:11:28.80 ID:HUstp8Tr
>>588

でも他にもたくさん温暖化していて
http://homepage2.nifty.com/nihonshingaku/page009.html
らしい

やっぱどうみても太陽活動だろうな。
しかも無視して良いものでもなさそうだし。
594 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 19:23:16.26 ID:towSEQic
>>593
怪しすぎるw
温暖化を否定しきれなくなった信者の逃げ道じゃないか
太陽系温暖化w

いろんなこと自分勝手に並べ立てて
>>以上の如く、太陽の活動が活発化しているのは事実ですが

とか締めくくるところがいかにも胡散臭い

ちょっと前までは逆に寒冷化するとか言ってなかったか?
このひとは知らんが
そういや寒冷化説も上の表に入れないとな
595 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 19:26:19.09 ID:towSEQic
温暖化否定派
  ↑
温暖化はしていない、それどころか寒冷化に向かってる  否定派敗退
温暖化はしてないない                 否定派敗退
温暖化はしているが人為的ではない           否定派敗退
温暖化してるが原因は分からない(人為かもしれない)   現在の温暖化否定派(ニューハーフの懐疑派として変貌を遂げる)
温暖化していてその原因に多少人間も関与している
温暖化していて原因の大部分は人間にある          
温暖化していて原因は人間であり将来人類存亡の危機に陥る 頑ななる人為的温暖化肯定派
   ↓
人為的温暖化肯定派
596 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 19:37:00.51 ID:CujSf0w+
もう、脅威厨は妄想しか書けなくなったのか、可哀想に。
ハイエイタスでモデル計算が否定されてよりどころが無くなったからな。
597 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 19:48:54.32 ID:iPhV0w1o
>>596
そしたら捉えているはずの熱はどこに行ったんだろうね。
深層への蓄熱が否定されるとしたら。
598 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 20:02:08.48 ID:b9HBuWoo
>>556
最初から一貫して「人為地球温暖化は大げさ」とは言ってるがな?
ヒートアイランド現象は「地球」温暖化ではないし
ヒートアイランド現象は点、地球温暖化は面
スケールが違いすぎる
程度を無視するのは無知か詭弁
599 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 20:08:31.98 ID:OYJtu9TU
>>593

過去100年以上に亘って継続している温暖化の原因が太陽活動な訳が無い。

自分は100年以上に亘って継続している温暖化の原因は温暖効果ガスの増加であり、
温暖化の停滞と促進を繰り返している要因のひとつはPDOだと考えている↓

地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚

従って、PDO指数が正に転じた昨年から再び温暖化が始まったと考えている。
600 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 20:09:14.72 ID:b9HBuWoo
>>580
まず否定派というのが間違いだし、君しか使ってないワードのようなんだけど
601 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 20:10:21.17 ID:OYJtu9TU
×温暖効果ガス→○温室効果ガス

スマソ・・・
602 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 20:16:33.49 ID:HUstp8Tr
>>599
そりゃ寒冷期から戻ったからな
603 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 20:21:26.13 ID:OYJtu9TU
>>600

つまり、温暖化は認めるが、人為温暖化は認めない訳か?

チョイと前まで、温暖化否定厨とか寒冷化厨が湧いていたようだが、
俺の記憶違いか・・・

>>602

戻り過ぎなんだよwww

懐疑派は、もう屁理屈しか言えなくなったのか?

チョイと前まで、一応は論理的な理屈を並べていたのに・・・
604 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 20:24:34.65 ID:towSEQic
>>600
いやいや それはないわw

しかし
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25H3C_V21C15A2000000/

ニューヨーク=共同】米北東部はクリスマスイブの24日、記録的な暖かさとなり、米紙デーリー・ニューズ(電子版)によると、ニューヨークで観測史上最も高い気温22度を記録した。
市内の公園では半袖姿の市民も見られた。
これまでの最高気温は1996年の17度だった。

>>複数の気象予報士は、太平洋赤道域の海面水温が南米ペルー沖で上昇するエルニーニョ現象が
>>続き、暖かい大気が東部に流れ込んだと分析。

気象予報士もこう答えるしかないんだろうけど
なぜ今回のエルニーニョがこれだけ特別だったのかという説明が無いよね
過去最高から5℃も上がる説明が無い
605 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 20:27:55.60 ID:HUstp8Tr
>>603
ん?
太陽活動がかなり低かったところから突然太陽系の海王星までもが温暖化するくらい太陽活動が強くなったんだからそりゃ結構上がるだろう。
それにヒートアイランドもあるし。
それと俺は全部が自然の温暖化とは言ってないからな。
さっきも温暖化を人為的だと認めていたソースも貼ったし
606 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 20:32:02.13 ID:HUstp8Tr
>>604
今年が典型的な逆三波と呼ばれる偏西風の蛇行パターンになりすぎているから
普通なら少し乱れるときもあるが今年はずっとこれ。
これじゃあ海水温も下がろうにも下がらない。
また南のサブハイも異常に強いし
こんな強かったとしあんまり記憶にない。
それと一箇所の高温記録とかだけで温暖化してるとかw
苦し紛れだな本当に
607 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 20:32:58.04 ID:towSEQic
太陽活動による温暖化なら
ヒートアイランドと同じように毎年高温を維持すべきじゃないかな?

徐々に活動を増やし環境に影響を与えていく人間の力こそ
今の強弱を繰り返しながらも高いほうに記録を更新していく地球温暖化の進行と合致してるよね

太陽活動が原因なら それはいつから? いつまで続くの? どこまで上がるの?
って説明が必要
608 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 20:38:26.82 ID:towSEQic
>>606
上に世界の平均気温が記録更新したソースもあるけど
たった一箇所にしても観測し続けてきた歴史がある
過去最高を越えた理由を説明する必要がある

それに一箇所だけじゃないよw
アメリカも年明けて4日ごろから滅茶苦茶な高温予想
609 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 20:41:47.30 ID:HUstp8Tr
>>607
マウンダー極小期終わりから
2001年ごろまで
それからまた最近数年
おそらくこれから太陽活動は低下の一途を辿りそうだし
人為的な温暖化とまざってやや寒冷化気味か横這いだと思うよ。
まあ少なくとも後15〜6年くらいは0.3度ほど平均気温は上がるんじゃないの?
610 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 20:43:50.53 ID:towSEQic
地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚

またアメリカはトルネードで被害だって
少なくとも8人死亡
25日にもあったばかり


いよいよ騒ぎ始めるぞ
611 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 20:44:34.89 ID:HUstp8Tr
>>608
それはエルニーニョだからだろ。
それと一箇所で記録出すとかいったら日本でも毎年の様に低温記録出してる場所もあるし高温記録出してるところもあるよ。
今年の夏だって関東ですら低温記録でたし。

609訂正
あと10年程度は平均気温が1番高く見積もって0.2度ほど上がるんじゃないの?
612 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 20:55:29.99 ID:CujSf0w+
>>597
別にそんな「熱」なんて無いから。
613 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 21:03:01.69 ID:OYJtu9TU
>>605

俺は過去100年以上に亘って継続している温暖化のことを言ってるんだぜ。

100年以上も継続して太陽活動が強くなっているんかい?

>>610

欧米が「地球温暖化だ―――」と騒ぎ始めたら、
日本も温暖化対策を迫られそうだが、
協力する姿勢を見せてサボるのが賢明だ。

温暖化の原因が人為的だとしたら、
人類の経済活動を19世紀半ば以前に戻さなければならないが、
それは絶対に無理で、人類が激減するまで温暖化は止まらない。

ま、大陸の人間から先に逝ってしまうだろうから、焦ることは無い。
614 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 21:08:45.85 ID:lGvTwaVG
>>595

ぼくは、寒冷厨房だが、温暖化しているとは思っている。

寒冷化はこれからおこると思っている。

キミは人の意見を捻じ曲げて捉える傾向がある。
615 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 21:18:04.94 ID:lGvTwaVG
しかし、脅威派はエルニーニョで調子にのっているな。

ハイエイタスとスーパーエルニーニョは、小氷期の気候なのかもしれない。

まあ、今のところは小手調べ程度だろうが。
616 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 21:19:33.24 ID:lwKfHP5o
人間の活動で作り出すエネルギーと太陽が作り出すエネルギーを比較すると

太陽は1秒間で広島原爆の5兆倍のエネルギーを作り
その内で地球には1秒間に広島原爆の2500倍のエネルギーが届くわけで

この太陽の1秒間分のエネルギーを人類の活動で作り出すのに何十年かかるのか
人類の活動で太陽以上に気温に影響を与えるエネルギーなんて果たして作り出せるのか
太陽のエネルギーに比べれば人類活動なんて何の影響も無いのでは?って話かと
617 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 21:19:52.49 ID:HUstp8Tr
>>613

平均気温が上がり下がりしてるのと同様に太陽活動も当然強と中を繰り返してるよ。
そして太陽活動と結構当てはまる様に大まかに平均気温も推移しているように結構見える。
振動のせいもあるだろうが
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/an_wld.html
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/マウンダー極小期#

それとある程度温暖化進めば上限というものにぶち当たるから。
植物の力を舐めたらあかん
618 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 21:21:32.62 ID:tQPn/TJ6
>>597
脅威派の妄想ほどには熱を捉えられていないってことだよ
海洋は700m深までの表層平均でもたった0.2℃/100年程度しか上がっていないんだから
619 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 21:33:24.85 ID:tQPn/TJ6
>>604
5℃の更新ってのは、12月としての最高ではなく「12月24日の過去最高」だからだろ?
620 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 21:39:14.80 ID:lGvTwaVG
スーパーエルニーニョは、懐疑派にとってそう悪い話でもない。

シュテファン=ボルツマンの法則では、放射は絶対温度の4乗に比例する。

一気に高温になった方が熱を効率的に宇宙に放射できる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
621 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 22:03:42.87 ID:OYJtu9TU
>>620

エルニーニョの一般的傾向は暖冬と冷夏で、
ラニーニャの一般的傾向は厳冬と猛暑だ。

冷夏といっても暖冬より温度が高いから、放出されるエネルギーは、
(猛暑時の放出量−冷夏時の放出量)>(暖冬時の放出量−厳冬時の放出量)
つまり、エルニーニョ時の放出量<ラニーニャ時の放出量となり、
スーパーエルニーニョは、脅威派を援護する。
622 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 22:14:29.17 ID:lGvTwaVG
>>621

それは日本だけの話だろ。

エルニーニョは世界的に気温があがる。
623 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 22:28:05.30 ID:HUstp8Tr
>>622
それな
だからこそエルニーニョのとき世界の平均気温が高くなってる。
でラニーニャのときは下がってる
624 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 22:35:08.81 ID:lGvTwaVG
>>623

それだからこそエルニーニョ後の気温は下がっているのかもしれない。
625 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 22:40:07.51 ID:iPhV0w1o
スーパーエルニーニョもリンゼンの「アイリス仮説」の一環かもしれないと思った。
現に太平洋域の熱帯収束帯の活動が去年からずっと活発だし。
それで史上初の台風全月発生となった。
雲の増加による熱帯域のアルベド上昇もあるだろう。
626 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 22:50:06.20 ID:K8EjoKST
脅威派の人ってヴュルム氷期が終わったのも人類のせいだと思ってるのかな
極小期が始まったのも終わったのも人類の影響?
627 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 22:57:05.69 ID:b9HBuWoo
>>604
エルニーニョだって強かったり弱かったりいろいろあるわ
現に前回のエルニーニョは弱かったろ
628 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 23:00:47.37 ID:HUstp8Tr
とりあえず
太陽活動の推移見てるとまた本当にダルトン極小期レベルかそれ以上の来てもおかしくない雰囲気になって来てるね。
またハイエイタスとかもあったしそれがまだ続くなら注意かな。
629 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 23:07:22.52 ID:K8EjoKST
「暑いよ〜〜奥さん、マジ掛け値無しの暑さだよ〜〜w疑っちゃダメ今から見せたげるから!」
630 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 23:16:41.14 ID:OYJtu9TU
>>622

2007年8月のように、ラニーニャ時の夏は世界的に高温傾向になる。

シュテファン=ボルツマンの法則では、
放出されるエネルギーは熱力学温度の4乗に比例するから、
世界的猛暑になれば、放出されるエネルギーは飛躍的に増大する。

>>625

気象に詳しい方とお見受けするが、
アイリス効果がネガティブフィードバックであっても、
巻雲の減少の原因が海面水温の増加なのだから、
仮に冷却効果があっても、海面水温の上昇は継続すると思う。

しかし、自分は海面水温が上昇すれば、
太平洋域の熱帯収束帯の活動が更に活発になって巻雲が増加して、
ポジティブフィードバック、つまり温暖化を促進すると思え、
>>625さんもそのように考えておられるように思えるのだが、如何かな?

温室効果ガス濃度が増加し続ける限り、
複雑な気候変動を繰り返しながらも、
長期的には不可逆的な温暖化が継続すると予測している。
631 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 23:30:40.60 ID:CujSf0w+
脅威厨のよりどころ、エルニーニョw
632 :
名無しSUN
2015/12/27(日) 23:58:59.85 ID:lGvTwaVG
>>630

・以下サイトだと2007年夏は比較的寒冷だ。
 常識に反することをいうならソースをだしてくれ。

 http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/sum_wld.html

・海水温は、水蒸気が気化する段階で冷却される。

・熱帯域の高高度で温暖化は、観測されていない。
 この理由としてアイリス仮説にくわえて、水蒸気フィードバックが負であるという説がある。
 ちなみに脅威派は、水蒸気フィードバックによりCO2の気候感度を2倍にしている。
 さらに、熱帯域の擾乱は、成層圏の循環を活発にさせて、成層圏で冷却された空気を極地方に下降させる。
633 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 00:34:10.15 ID:N03fiWsP
↓2007年8月は世界的に異常高温であった。

https://www.bioweather.net/column/essay2/aw09.htm

気象庁のグラフは6〜8月の平均気温だが、
自分は猛暑のピークに放出されるエネルギー量の大きさを言った訳だ。

温暖化停滞期には、脅威派は停滞の原因解明に苦労したが、
今後、温暖化が顕著になれば、懐疑派が温暖化の原因解明に苦労する。

その時を楽しみにしているよw
634 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 00:40:07.06 ID:4apR3/o0
>脅威派は停滞の原因解明に苦労したが

原因なんて何も解明されて無いけどね。根本的な間違いが証明されただけ
635 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 01:00:33.16 ID:N03fiWsP
>634

何れ、温暖化が顕著になれば、停滞の原因も解明されるが、
その時、懐疑派が温暖化の原因を解明するのは不可能かも・・・
636 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 01:03:26.75 ID:d4rk84LO
やっぱ温暖化の話題は終わりが見えなくてなかなか面白いなあ。
原因が分かっちゃったらこんな議論も出来なくなるんだしどうせの事ならこのままで(森林伐採や汚染関係は当然良くないが)推移して欲しいと思ってしまうのは俺だけかな。
637 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 01:12:40.50 ID:CwNKrlmk
>>633

・シュテファン=ボルツマンの法則を下向き放射でみればそのとおりだ。

 また、上空の高温は下降気流である程度地表にフィードバックされるだろう。

 一方、宇宙への放射が増えているのも事実だ。

 エルニーニョ後1年で気温は低下するだろう。

・異常高温と温暖化は別の話だ。

 温暖化は気候変動の範疇であり、異常高温は異常気象の範疇だ。

 温暖化して、異常気象が増えたならわかるが、、異常気象が増えたから温暖化だとはいえない。

 2007年はハイエイタス期間であり、異常気象は増えたが温暖化だとはいえない。
638 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 01:49:35.37 ID:N03fiWsP
>637

1998年から約15年間ハイエイタスが継続したが、
1980年代以降の温暖化後の停滞だから、
ハイエイタス期間中も温暖化による異常気象が多発した。

つまり、温暖化して異常気象が増えた訳だ。
639 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 01:56:23.23 ID:d4rk84LO
>>638
日本語でオケとまでではないが言ってる事が支離滅裂になっちゃってるよ。
平均気温が変わらないのに温暖化に使われる異常気象が増えた事を証明できてないよ。

一つ意見がある
2007年までは偏西風の顕著な蛇行が毎年のようになくなっていってたけどまた近年増えてきてるんだよね。
それはどう考える?
台風は特に変化なし
AOは2007年は+
今年も+
けど2007年より寒気の極地の強さは(500の高度で判断)
640 :
訂正
2015/12/28(月) 02:00:01.84 ID:d4rk84LO
真面目に途中送信すまない。
>>638
日本語でオケとまでではないが言ってる事が支離滅裂になっちゃってるよ。
平均気温が変わらないのに温暖化に使われる異常気象が増えた事を証明できてないよ。

一つ意見がある
2007年までは偏西風の顕著な蛇行が毎年のようになくなっていってたけどまた近年増えてきてるんだよね。
それはどう考える?
台風発生数は特に変化なし
AOは2007年は+
今年も+
けど2007年より寒気の極地の強さは(八割は500の高度で判断)強くなってる。
あとAOは+だと極地は寒気を溜め込みやすく極地の気温が低くなりやすい。
−はその反対だからまあわかるよね。
で今年はまだ2007年より−になってるし。
明らかに冬季は極地や大陸の気温が下がっている部分も見られると思われる。
季節総合スレでもそんなデータ添付あったし。
641 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 03:17:00.17 ID:N03fiWsP
>>640

>平均気温が変わらないのに温暖化に使われる異常気象が増えた事を証明できてないよ。

同じことの繰り返しになるが、1998年から約15年間は気温が高止まりしていただけ、
つまり、地球は既に温暖化したから、温暖化に伴う異常気象が増えている訳だ。


個々のデータを幾ら並べても、世界の平均気温が上昇して高止まりしたことに変わりは無いし、
再び温暖化が始まれば、一層異常気象が増えると予想されている。

エルニーニョは異常気象では無いが、「スーパー」の分は異常気象だろう。
642 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 06:58:05.01 ID:JzQODh8g
ID:N03fiWsP
本日の触ってはいけない改行句読点
643 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 07:56:59.48 ID:l3pitNgd
異常気象は基本的に偏西風の蛇行強化による寒波の南下が原因で寒冷期の特徴。
これがよく分かるのは台風の最大(瞬間)風速の統計。明らかに昔の台風の方が強かった。
644 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 09:11:49.25 ID:JzQODh8g
確かに昔の台風の映像見たら凄いよね
645 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 09:24:23.11 ID:l3pitNgd
「地球温暖化で巨大台風が襲う」とか言いながら映像は伊勢湾台風だったりするのが殆どギャグの世界。
646 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 09:47:38.67 ID:JzQODh8g
「温暖化で南極の氷が溶け出して海水の潮位が上がった!島が沈んでしまう!」

「温暖化で南極の氷が増えてしまった!でも北極の氷が溶け出してるから潮位が上がった!
島が沈むのは珊瑚礁が崩れただけだがきっと潮位が上がったせい!」
647 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 10:31:15.69 ID:l3pitNgd
ま、温暖化問題は冷静に見てると色々とギャグ満載。
648 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 13:21:51.42 ID:7uHgyuQn
温暖化否定派
  ↑
温暖化はしていない、それどころか寒冷化に向かってる  否定派敗退
温暖化はしてないない                 否定派敗退
くやしいが温暖化は認める でも人為的ではない     否定派敗退
温暖化してるが原因は分からない(人為かもしれない)   現在の温暖化否定派(懐疑派と名乗る連中も)
温暖化していてその原因に多少人間も関与している
温暖化していて原因の大部分は人間にある          
温暖化していて原因は人間であり将来人類存亡の危機に陥る 頑ななる人為的温暖化肯定派
   ↓
人為的温暖化肯定派(脅威派)


なんか温暖化人為説否定派だった人間が今は懐疑派という
ニューハーフに変わりつつあるらしい
649 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 13:26:45.52 ID:l3pitNgd
壊れたナントカが又始まったw
650 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 13:28:59.23 ID:7uHgyuQn
>>647
人間が増え続け、資源を採掘し、経済活動がよりいっそう盛んになってる時代で
何を言ってるんだろう?

地球上に人類が居ないなら温暖化なんて考えても無意味かもしれん
651 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 13:32:18.66 ID:7uHgyuQn
温暖化否定派の変遷

温暖化なんかしてない嘘を吐くな
  ↓
一部地域の気温が高いのはヒートアイランドだ
温暖化なんてしてるはずがない
  ↓
地球の気温が上がってるのは太陽のせいだ
人類は関係ない
俺は温暖化を否定したことはない、懐疑派だ
  ↓
さて次はどうくるか?
652 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 13:34:47.16 ID:oH1NWPOB
>温暖化していて原因は人間であり将来人類存亡の危機に陥る 頑ななる人為的温暖化肯定派

初めから何の根拠もないのに気付かず未だに出没。タダのカルト
誰もマトモに相手しない

>温暖化していて原因の大部分は人間にある          

ハイエイタスで根拠を失って敗北

>温暖化していてその原因に多少人間も関与している

モデル計算は間違ってたけど、少しは人間の寄与もアルモーン、と奮闘するもそもそも根拠が無く敗走中

>温暖化してるが原因は分からない(人為かもしれない)   現在の温暖化否定派(懐疑派と名乗る連中も)

一部の懐疑派は最初からココ

>温暖化は認める でも人為的ではない 

多くの懐疑派は最初からココ

以下略
653 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 13:43:05.45 ID:7uHgyuQn
科学ボケが居るな
ただの説を事実と勘違いしてるの

現実の進行に合わせて説を変えて行ってること自体理解してないとはw

週間天気予報をその日の天気で予報マークを随時変えて行ってるのと同じなんだがw
654 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 13:44:02.89 ID:7uHgyuQn
人間の限界、科学の限界をもっと知ろう
655 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 14:00:23.83 ID:oH1NWPOB
「科学の限界」を知っちゃった人はオカ板へどうぞ。
656 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 15:38:46.40 ID:JzQODh8g
今日も温暖化のせいで寒いわ
657 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 16:35:31.70 ID:XKicgYYt
>>651
>温暖化否定派の変遷

>温暖化なんかしてない嘘を吐くな
> ↓
>一部地域の気温が高いのはヒートアイランドだ
>温暖化なんてしてるはずがない
> ↓
>地球の気温が上がってるのは太陽のせいだ
>人類は関係ない
>俺は温暖化を否定したことはない、懐疑派だ
> ↓
>さて次はどうくるか?


まさに昨日の武田邦彦のブログを見て思った。
http://takedanet.com/archives/1048517413.html
658 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 17:05:16.72 ID:oH1NWPOB
脅威厨の「苦しい時の武田頼り」始まりましたw
659 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 17:29:01.77 ID:d4rk84LO
てか
平均気温が上がらない(既に地球温暖化してしまったからによる)なら1998年とかもかなり災害起きてそうなんだけど
脅威派の言ってることとものすごくおかしくないか?
本当に理解できない。

平均気温が上がるからこそ異常気象が増えるとかだったはずなのに。
それに逆に冬季は明らかに寒気が強くなり始める兆候あるし。
てかなり始めてるのかな
でそのせいじゃないかと猛烈に疑っている
660 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 18:08:13.09 ID:JzQODh8g
脅威派は幼稚だからね
661 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 18:35:09.94 ID:U0nqasFU
太陽活動にしろヒートアイランド現象にしろ
原因が1個のわけないじゃん

温暖危険論者は全ての原因を二酸化炭素一つに帰結させるから胡散臭いし
間違ってそうなんだよ
662 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 19:19:10.28 ID:j68uy2j7
無知なチーバくんのトンチンカンな発言が最近の議論の低レベル化に拍車をかけてるな

何年たっても同じ話題が蒸し返されて議論が進まないってまさにそのとおりですわ
663 :
訂正
2015/12/28(月) 19:34:21.59 ID:d4rk84LO
>>662
それあんただろ。
いつまでたってもなぞの改行と人を小馬鹿にする
いつも昼間に張り付いて同じ話題しか出さないんだから。
特大ブーメラン乙
664 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 19:38:58.92 ID:d4rk84LO
本日のあぼーん推奨の人に触れちまった
ごめんなさい。
662はケツだけ星人だというのが今判明しました。
665 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 19:42:07.70 ID:j68uy2j7
ID:d4rk84LOは自演荒らしです
絶対に触れないように
666 :
訂正
2015/12/28(月) 21:56:14.51 ID:d4rk84LO
ちょっとみんなに相談というか報告というか
上の奴なんだが
いちいちiOSゲーム板や政治経済板まできて俺のストーカーして来るんだけどどうしたらいい?
しかもIDもよく変えるし
マジで怖いんだけど。
根拠はそいつと文体
主張、口癖、謎の改行、句読点使用方法が全く同じだから
速攻でわかった。
しかもとあるゲームスレでちょっと運営の悪口というか不満な事かいたら
はい、通報とか書いてきて、また気象板の謝罪しろ的なこと書いてきて常に監視されてるし。
667 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 22:03:09.67 ID:nwNOMbgP
ハイレベルな議論とやらをしてみろよ。
668 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 22:48:50.15 ID:VICtVrOr
現状だと全てが推論にしか過ぎないから議論しても平行線のままだよ
あと10年もすれば太陽活動が弱まるだろうから、幾つかの理論が否定されると思う
669 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 22:49:43.41 ID:nwNOMbgP
>>666
そういうのは無視しか無いだろ。
670 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 22:50:27.53 ID:7uHgyuQn
ロシア、温暖化ペースは2.5倍=昨年の「危険な気象現象」最多−報告書
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&;k=2015122600079&j4

 【モスクワAFP=時事】ロシア政府は25日公表した環境に関する報告書で、
同国の気温が1976年以降、10年当たり平均0.42度も上昇したと明らかにした。
全世界の同0.17度と比べ2.5倍のペースで温暖化が進行したことになり、環境省は
「気候変動が危険な気象現象の増加につながっている」と警告した。
 環境省は、そうした気象現象が2014年は観測史上最多を記録したと指摘し、
同年の洪水被害を例示。また、「火災の劇的増加」をもたらした今年のバイカル湖周辺の
水不足にも言及した。
 気候変動の影響で、バイカル湖自体の水量も前例のない水準にまで減少。環境省の
報道担当官は国営ロシア通信に、下流にある水力発電所の水使用量を最小限
に抑えているにもかかわらず、「湖の水位は落ち込んでいる」と語った。
 報告書によれば、ロシア全体で見れば温暖化が進む一方、極東や南シベリアの
一部地方では厳冬に見舞われている。
 プーチン大統領は、温暖化への懸念をほとんど口にすることがない。過去には、
少しくらい気温が上昇しても国は損害を受けず、むしろ北極圏の開発に好都合と
発言したこともある。(2015/12/26-15:03)
671 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 23:32:52.26 ID:DRC0bPC2
>>573 400ppmのCO2濃度でも正確に同定するのに苦労するのに、
それの10^-12しかないC14O2なんか正確に測れっこないから
適当に化石燃料CO2が大気に残留してるって言ってる論文が
あるだけ。
C12O2もC14O2も水への溶解度は等しいのになんで選択的に
人為排出C12O2だけが残留するのか理由を言ってほしいね。
IPCCの報告書でも理由ないから教えてよ。

C14が正確に測れたとして、CO2の海洋循環判っていないけど、
人為排出の15倍あるから570年周期ならC14O2の量は同等になる。

文系能は、大気残留3Gtに対し人為排出6Gtから3Gtに減らすと
大気残留増加分が無くなるって考えるらしいけど、CO2排出(人類3Gt、
海洋90Gt)になると、海洋吸収が93*93/96≒90.1Gtに減るから
大気残留増加分は、2.9Gtと0.1Gtしか減らない。
ついでにいうと人為排出kをゼロにしても、90-93*90/96≒2,8Gt
となり、現在の増加分3Gtと大して変わらない。
672 :
訂正
2015/12/28(月) 23:37:21.07 ID:d4rk84LO
>>671
つまり海にはまだ常に余裕があるということなのかな?
常にゆとりをもって吸収しているという感じ?
マジでこういう海系はそこまで得意になれなくて。
673 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 23:41:06.39 ID:7uHgyuQn
現在、温暖化が肯定されるなら

CO2以外の人為的温暖化に目を向けるべきなんだよな
懐疑派否定派にしてもいつまでも同じ説に拘ってる方もおかしいw

太陽が原因だというなら太陽が活発化してる証拠を出さないといけない
もし太陽の活発化で地球が温暖化してるなら極地の気温も上がりそうな気はするがな
674 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 23:43:00.03 ID:JzQODh8g
>>666
改行爺さんの被害は大勢が受けてるから気にしないように
675 :
名無しSUN
2015/12/28(月) 23:58:24.04 ID:VICtVrOr
太陽が活発化するとはどういうことか分からない人がいるようだ
676 :
訂正
2015/12/29(火) 00:09:11.36 ID:xkzMmNZP
>>674
一生に一度のお願いでそれ聞かせてくれないか?
677 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 00:15:30.13 ID:ggp9Shu0
>>675
またトンでも理論を押し付けないようにねw
678 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 01:10:17.38 ID:m45Lhsf1
>>672 というか、平衡状態から圧力(まあ分圧だが)が上がれば
それに比例して溶解するし、下がれば気化していく。
CO2の場合は、植物プランクトンで固定され循環したり、炭酸
カルシウムで海底沈殿したりするから多少は異なるんだけど。
まあヘンリーの法則でgglって見てよ。
679 :
訂正
2015/12/29(火) 01:27:05.50 ID:xkzMmNZP
>>678
おけ
サンキュー
680 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 01:44:11.18 ID:A6hjbSub
エルニーニョ時には海洋からのCO2の放出が増える。

http://www.env01.net/main_subjects/global_warming/contents/s003/globalwarming_s03.html
681 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 01:47:47.95 ID:A6hjbSub
CO2が石灰岩に固定される場所は、ドーバー海峡とか限られる。

まあ、それで大西洋の炭素濃度が低いのかどうかは、わからないけど。
682 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 01:50:43.71 ID:ggp9Shu0
 例年にない暖冬となったドイツの首都ベルリンでは、季節外れのこんな現象が起きています。

 一面に咲き誇るピンク色の花。日本人にもなじみのある、そう、桜です。
この冬、ドイツ各地では例年にない暖かい日が続いていて、ベルリンではまだ12月だというのに街路樹の桜が一気に開花しました。

 「ホワイトクリスマスなんてポスターだけさ。絵葉書にしたらいい」(ベルリン市民)

 本来なら雪がちらつくはずのこの季節、今月の平均気温は例年より5度以上も高く、すでに花粉が飛び始めているということです。
本格的な寒さの到来は早くとも大みそか以降になるとの予報で、今年は、例年にない暖かいクリスマスとなりそうです。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2664846.html?mode=pc

月の平均気温で平年より5℃以上高いって
こんなのある?
683 :
訂正
2015/12/29(火) 01:54:06.29 ID:xkzMmNZP
>>682
偏西風によってはありえなくない
たしか1898年頃のあたりに
道東と関東で今と同じかそれ以上の異常高温があったはず。

というようにそんな昔でも偏西風がひたすら固定され続け暖気が流れ込みやすくなってればあり得る
684 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 02:22:32.09 ID:ggp9Shu0
やっぱ出たな
こんなの大したこと無いフリ

温暖化否定派はどんな温暖化情報が入っても無理に平静を装うとするw

月の平均気温で5℃も差が出たことは過去にないよw
あっても3℃ぐらいだ
685 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 02:30:46.39 ID:ggp9Shu0
東京の12月の平均気温は9.5度ぐらいかな
5℃以上ということは15℃を記録したことになる
ということは東京の11月の平均気温より遥かに高い
驚愕としか言いようが無い数値だ

人間驚くときには驚かないと
違和感あるよw
686 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 02:44:11.78 ID:ggp9Shu0
ってか冗談抜きで洒落にならん事態になってる
東京五輪は屋外競技は中止になるとかあるかもしれんね
687 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 03:14:55.20 ID:do5FL9as
何で>>684のような低レベルのバカが学問板に居るんだかw

>月の平均気温で5℃も差が出たことは過去にないよw

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/climfig/?tm=weekly&;el=temp
例えば月別の平年差で2015年2月とか見てみろ。北米東海岸は5℃以上低いだろ
・カナダのオンタリオ州スールックアウト:月平気気温-22.3℃(平年差-7.8℃)

全球平均なら分かるが、局地の極値で温暖化を語るのはバカ以外の何者でもない
まさか今月が全球平均で5℃違うとか思ってないよな?w
688 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 04:30:50.46 ID:Lkc+AYgw
で、暖冬少雪でなんか実害はあったんか?
豪雪で雪降ろしの作業中に落ちて死ぬ人間が減ったり
入浴前の洗面所で寒さのために血圧が上がり血管が破れて死ぬ奴が減ったりといい事ずくめだろ
寒暖差は血管に相当な負担をかけるもんだからな
身も心も暖かい方がいいに決まってる
689 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 06:46:16.72 ID:BxalgyjI
>>688
スキー場の雪不足とか
冬物商戦の不振とか
影響出てるよ。

太平洋振動や大西洋振動で再び温暖化が進行する可能性が高くなったと思う。
690 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 07:51:39.00 ID:68GPqXWr
雪かきしなくていいし、冬物安く買えて良いこと尽くめや
691 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 08:31:40.51 ID:do5FL9as
>>689
積雪や低温に起因する消費(浪費)エネルギーの増大や
全体的な経済活動の低下に比べれば些細なマイナス
692 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 09:29:06.71 ID:68GPqXWr
693 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 09:56:09.92 ID:UXdiB0OP
ごくごく限られた地域で暖かかったから温暖化とかw
694 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 10:12:09.10 ID:A6hjbSub
冬物作るのにもCO2を出す。

脅威派は、経済活動の低下にバンバンザイすべきなのではないか。
695 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 10:30:59.95 ID:GSRFYXXC
>>689
スキー場w
冬物商戦w

温暖化信者が重要視するのは人の命よりレジャー産業かよw
冬物が売れなきゃ春物夏物売りゃいいだろ
沖縄はスキー産業もなく冬物市場も小さいが何も困ってないが

風呂場で死ぬ人の数は交通事故死の4倍!
寒い家が引き起こす高齢者の病
http://diamond.jp/articles/-/63009

風呂場だけで冬の寒さのせいで毎年2万人近くの命が失われている
更に、月別死亡者数を見れば、冬の寒さが猛暑より遥かに人体に有害なのがわかる
地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚
結論として暖冬の方がよっぽど人間にとってはありがたい
暖房費や暖房に消費する電力や灯油などの資源の使用量も減らせる
暖冬は利点の方が遥かに多い
696 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 10:56:20.25 ID:UXdiB0OP
風呂がそんなに危険だとは
規制しなければ
697 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 11:28:04.70 ID:xkzMmNZP
>>695
まあたしかに石油ストーブとか灯油って結構温室効果ガスや最強メタン様を出してそうだよね

それ以外にも人体に有害な一酸化炭素とか
698 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 11:35:09.33 ID:xkzMmNZP
697途中送信した
追加で
ストーブや暖房不必要となったら確実に二酸化炭素、メタンの排出減ると思う。
多分二割は減るかな
699 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 12:00:22.58 ID:UXdiB0OP
先ず人が呼吸をするから…
700 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 12:35:36.75 ID:m45Lhsf1
>>682 ジェット気流の蛇行が酷いからだな。
地中海の暖かい空気を連れてくんだよ。
最近普通にあるよ。パリで42℃になったりね。
下記サイトの大気圧500hpa、250hpa見れば判るよ。
http://earth.nullschool.net/jp/#current/wind/isobaric/500hPa/orthographic=-343.84,47.28,513/loc=21.992,53.529
なんで蛇行するかっていうと北極寒気団の吹き下ろしが強まってる説有力。
701 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 12:59:05.82 ID:tBNb2r/R
>>700
寒気団も強くなっているかもしれないけど、
それ以上に暖気団が強まっている可能性も考えられると思う。
偏西風波動は傾圧不安定波だから、
暖気の方が強まって傾圧が大きくなって発生したということも考えられると思うよ。
702 :
訂正
2015/12/29(火) 13:09:20.18 ID:xkzMmNZP
>>701
因みに季節総合スレにたまに出てるが
2010年代今年を除くが
ユーラシア大陸中部が寒冷化してるのを示すデータ貼られてるよ。
それと暖気が強まったなら世界の平均気温も上がるだろうし色々おかしくね?
2007年よりは明らかに寒気今年も増えてるっぽいし。
703 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 13:22:50.36 ID:XBOsKbNA
>>701
このスレで何回も指摘されている通り地球温暖化では気温の低い高緯度の気温上昇が一番大きいから
暖気が強まっているとすると温暖化とは矛盾する。
しかも、近年の傾向としては寒気の南下が原因の集中豪雨などが春先や秋に多いことを考えれば寒気が強まっていると考えるのが自然。
704 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 13:40:18.90 ID:ggp9Shu0
温暖化否定派 VS 温暖化脅威派 の戦歴

温暖化否定派
  ↑
温暖化はしていない、それどころか寒冷化に向かってる  否定派敗退
寒冷化はしてないようだが温暖化もしてないない     否定派敗退
くやしいが温暖化は認める でも人為的ではない     否定派敗退
温暖化してるが原因は分からない(人為かもしれない)   現在の温暖化否定派(懐疑派と名乗る連中も)
温暖化していてその原因に多少人間も関与している
温暖化していて原因の大部分は人間にある          
温暖化していて原因は人間であり将来人類存亡の危機に陥る 頑ななる人為的温暖化肯定派
   ↓
人為的温暖化肯定派(脅威派)
705 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 14:34:33.29 ID:HQiAcDjB
というか、

●地球の平均気温なんて測れないから温暖化・寒冷化の判断はできない
●CO2濃度の平均値も測れない

なのに地球の平均気温が堂々と発表されて、CO2濃度もppmレベルで
毎年単調増加しているという。

CO2の赤外吸収は限られた波長で強い吸収があるが、
全波長で見ればごく僅かの波長帯域を占めるに過ぎないから、
広い波長に吸収帯の分布する水蒸気に比べれば寄与は小さい。
なのに水蒸気の変動を無視してCO2の寄与だけでシミュしているらしい。

シミュが正しい根拠はどこにもないのにシミュだけで温暖化を主張する。

科学の心得のある者としてはわけがわからずポカーンとするしかない。
706 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 14:46:56.51 ID:A6hjbSub
>>704

ぼくは、寒冷厨だが、敗退していない。

今の温暖化は寒冷化という津波がくる前に潮が引く段階だと思っている。

やたら、意見を総括してさぞ全体を見ているつもりだろうが、神は細部にやどるものだよ。
707 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 14:51:52.25 ID:ggp9Shu0
温暖化否定派は罰として
日本の各スキー場に行って関係者に
今年の冬は寒すぎますね
温暖化なんて大嘘ですよね

と言って来てほしい
708 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 15:05:37.47 ID:A6hjbSub
>>707

脅威派はやたら責任とか罰とか言う。

まあ、マイナスの思考は他人を支配する確率が高いものではある。

弥生時代は前半豊饒な時代であり、銅鐸(地母神)を崇拝していたが、天候が悪化してくると逆の「無為自然」という道教の教えが日本に広まり救われた。

キミは、弥生時代に学ぶべきだよ。
709 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 15:16:09.52 ID:ggp9Shu0
>>705
CO2に関しては同意見ですな
だけど平均気温は測れなくても降雪積雪や氷河の減少
いろんなことで気候の変化による環境変化はわかると思う

CO2の濃度なんて人間の目や感覚で分かるはずもないけど
環境の変化に関しては人間は覚えられるからね
710 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 15:21:08.24 ID:SF/dV4WW
気候変動を見れば寒冷化が既に始まってるのは自明。
一年のエルニーニョだけが頼りの温暖化厨は虚しいな。
711 :
訂正
2015/12/29(火) 15:36:08.87 ID:xkzMmNZP
>>709
あと500の高度な
500の高度は大抵寒気の強さ
総量を表している事が多いし。
712 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 15:36:10.55 ID:A6hjbSub
脅威派がCO2の吸収が強いと勘違いしたのは、人工衛星から観測するとCO2の吸収帯だけ成層圏からの冷たい放射しかないことによると思われる。

しかし、実際には、地表から放射されたCO2吸収帯の放射エネルギーはCO2に吸収されても、水蒸気が別の波長で宇宙に放射しているとの説がある。

なので、CO2の温室効果は過大評価されていたことになる。

また、CO2の温室効果を2倍強水増ししている水蒸気フィードバックは、人工衛星からの観測によると実際には負である。
713 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 15:41:08.31 ID:ggp9Shu0
温暖化させてる原因はCO2では無いかもしれない
でも人間が経済活動を止めると温暖化もとまる
そういうことだよ

気候変動の前に科学なんて無意味
週間天気予報を当てれるようになってから来なってこと
714 :
訂正
2015/12/29(火) 16:14:29.14 ID:PSqadMdi
>>713
まあそうだな。
全てがわかってないんだからな
715 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 16:15:44.73 ID:do5FL9as
>>704
「(局所の)月平均気温で平年比5℃の差なんて過去にない」(>>682>>684
なんて言っちゃうバカは妄想全開だなw
716 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 16:18:48.82 ID:PSqadMdi
>>715
アメリカとか国民性からなにまで大胆で
気候まで過去にというか今年もだが20度くらい正偏差とかもあったよな
717 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 16:24:33.73 ID:YyEgagqF
北米は大陸気候だから暖気が入れば猛烈高温、寒気が入れば猛烈低温になりやすいよね。
なんかクリスマス熱波は世間では異常気象とか温暖化で騒がれてるけどw
718 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 16:31:08.84 ID:ggp9Shu0
>>715
ないよ
出してみな
逆に局所でそんなことになったほうが驚きだわw

>>714
先日のパリの会議も合意はそういう意味合いだろうな
分からんけど何かを始める

科学を優先すると手遅れになるんだよな
科学は邪魔
719 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 17:01:18.50 ID:A6hjbSub
手遅れはない。

テラフォーミング(ジオ・エンジニアリング)を考えればね。

CO2の温室効果がそんなに高いと考えるなら、人類がCO2を排出しなくても問題となる。

今の気温では、今後も海洋がCO2を排出しつづけるからね。
720 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 17:08:33.70 ID:do5FL9as
>>718
なに現実逃避してんだよ。マジで都合の悪いことは見えなくなるのか?w

>>687のこれ↓は気象庁発表な
2015年2月・カナダのオンタリオ州スールックアウト:月平気気温-22.3℃(平年差-7.8℃)
721 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 17:14:13.11 ID:VlLIiIfh
「科学を優先すると手遅れになるんだよな」
「科学は邪魔」

ハイハイ、なんでいつまでもココに粘着してんの?
早くお鞄逝けよ。
722 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 17:42:53.40 ID:HVYwfzfI
>>719
それな
海水温度が上がると海は二酸化炭素吸収しなくなるし。
というかある意味最近の温暖化はマウンダー極小期のゆり戻しの多量吸収とかじゃないのか?
と考えてみたり
200年くらい続いてたようだし。
723 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 17:43:30.31 ID:ggp9Shu0
>>719
だからCO2は目先の犯罪者みたいな扱いだよ

>>721
日替わり週間天気予報を恥じることなく公表してる方が驚き
724 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 17:49:03.23 ID:do5FL9as
>>718
>科学を優先すると手遅れになる
>科学は邪魔

さすがオカルト脅威派は言うことが違うw 名言として記録しておくねw
725 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 17:51:05.42 ID:ggp9Shu0
>>720
なんだ今年の話かよw
温暖化じゃんw
726 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 17:53:02.33 ID:ggp9Shu0
>>724
当然のことを言ったまで
学習能力があるなら当たり前の答え

東海地震ばかりに目を向けさせて
東北の大地震の危険性をまったく論じようとしなかったのは
科学者だが
727 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 17:53:45.58 ID:VlLIiIfh
気温が下がっても「温暖化」
カルト乙
728 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 17:54:32.12 ID:VlLIiIfh
>>726
だから、お鞄が待ってるから早くそっち逝けよ
729 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 17:57:01.79 ID:ggp9Shu0
大津波が来る前にマグニチュードを何回訂正した?
最初に発表された津波の予想高さは5mだっけ
その後マグニチュードが上がって津波の予想高さも倍に訂正された
だけどそのときには津波は到達してた

最初の情報を信じてた人はどうなった?
死人に口無しだが

地震だけで津波を恐れて高台に逃げた人は助かったけどね
730 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 18:02:40.81 ID:do5FL9as
>>725
「月平均気温が平年より7.8℃も下がったのは温暖化のせい!」

・・・基地外もそこまで行くと見ていて面白いけどw
731 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 18:07:08.09 ID:VlLIiIfh
>>729
だから、科学を頭から疑うならお鞄に池って
732 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 18:09:46.71 ID:ggp9Shu0
>>730
ああ悪い悪いw
まあ683が国内でもあったとか言うからじゃあ出してみてということだった
世界のことは知らないからまあ出してくれる人待ちだった

>>731
科学を疑うというより科学の限界を知れということだよ
科学に気候変動を予知予見させてたら手遅れになる可能性が高い
733 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 18:14:05.70 ID:ggp9Shu0
>>717
さすがに12月後半は大陸気候でも大人しいよ
なのにトルネードが発生するとなるとね
12月1月はトルネードの休息期間
竜巻が多い地域のアメリカ人も休める短い期間だが
これで年中トルネードの心配をしなきゃいけなくなった
734 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 18:16:08.19 ID:HVYwfzfI
>>732
それ責任転嫁というんだよw?
683は低温、高温記録は毎年のように生まれてるから温暖化とは結びつけられないよと言ってるだけw
735 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 18:20:13.63 ID:ggp9Shu0
>>734
あら打消し?おたくかw
736 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 18:21:35.29 ID:HVYwfzfI
まーた地雷踏んでしまったよ。
これでまた俺の命が一個減った。
次こそはうまく見抜いてあぼ〜んしなくちゃ
737 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 18:26:18.14 ID:ggp9Shu0
科学は無敵だというのなら
地震の件はどうなのかな?
揚げ足とりばかりだな・・
738 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 18:31:03.04 ID:VlLIiIfh
>>732
>科学に気候変動を予知予見させてたら手遅れになる可能性が高い

だから、誰も科学が万能だとか必ず正しいとか言ってないから。
そういうのはお鞄が相応しいって言ってるだけだよ。
739 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 18:36:29.24 ID:ggp9Shu0
>>738
もし今の気候変動が壊滅的なら
科学はどこまでそれを予知予見し貢献できると思う?
740 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 18:45:48.79 ID:A6hjbSub
予防保全という原則はわかるが、CO2排出削減には膨大なコストがかかる。

予防保全だけ考えることはできない相談だ。
741 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 18:56:35.13 ID:VlLIiIfh
>>739
だから、そういう話題はお鞄でドーゾ、って言ってるんだよ。

そっちで学問板の議論なんて無意味だ、とかって笑ってれば良いじゃん。
それなら、誰も文句言わないだろうから。
742 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 19:03:15.70 ID:ggp9Shu0
そういう態度は良くないと思うわ
自分たちと志を同じにしない人は追い出す
これじゃ東北沿岸に原発を建てた連中と変わらん
743 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 19:34:27.28 ID:A6hjbSub
福島原発事故の津波は、科学により予見されていた。

科学を重視する姿勢の重要性をより認識させることになった事例である。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110328/dst11032819290055-n1.htm
744 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 19:40:16.70 ID:A6hjbSub
>>719 は取り消します。

炭素循環はよくわからないので、断定できないことであった。
745 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 20:10:09.48 ID:08KxFafW
>>744
このスレにしては、一連の発言にしては、急に謙虚なレスなのね。
どうしたの?
746 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 20:34:04.74 ID:VlLIiIfh
>>742
どんな議論も何に基づいて議論をするかがはっきりしていないと話が噛み合わなくなって議論が発散するんだよ。
で、ココは科学的な根拠に基づいて議論をする場所。

それ以外の根拠に基づいた議論はそれが何であれ、別の場所でやれって話。
747 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 20:37:23.54 ID:m45Lhsf1
>>739 >>742
大体CO2による気候変動が壊滅的なのは過去の高濃度
時代と違って急激な温暖化って気温捏造してまで主張して
たけど、ハイエタス(笑)で急激じゃなくなったから生物的には
高濃度CO2は過去の実績あるんだから壊滅的とは思えな
いけどな。
ここに来るなら、根拠も示さずに心配、心配っていうのじゃ
なくて、何らかの説を根拠添えて出してほしいものだが。
748 :
名無しSUN
2015/12/29(火) 20:58:52.23 ID:A6hjbSub
>>745

別にどうもしない。
たんなる早とちりであった。

ぼくは、専門家やマスコミを盲目的に受け入れることはしないが、自分では最初から謙虚だと思っている。
まあ、この件はお騒がせした。スマソ。
749 :
名無しSUN
2015/12/30(水) 03:14:21.96 ID:yJXOOzQ3
きわめて弱いがCMEが起きている。

貿易風が少し強まっている。
750 :
名無しSUN
2015/12/30(水) 12:59:08.03 ID:d3DHm0um
>>743
温暖化も科学的根拠に基づいて肯否定派に分かれてるわけだしね
人類の将来に不安がある要因として科学に身を委ね過ぎてる部分もあるね
人間のいろんな立場が科学の結果をいくらでも恣意的に操ることが出来る

科学も政治もAI様に任せる時代が来るんだろうね
751 :
名無しSUN
2015/12/30(水) 13:10:41.42 ID:d3DHm0um
>>747
ハイエイタスwで環境変化の激変が抑えられてるのは
「今だけ」かもしれないからね

温暖化進行のイメージを何かに例えるとしたら
地球人口の増え方と同じになるんじゃないかな?

地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚

位置的にペストが流行ったころか
産業革命かその辺かな?
752 :
名無しSUN
2015/12/30(水) 13:21:58.80 ID:vGYKrTnv
今回の大規模エルニーニョで、
ハイエイタスが打破される可能性も考えた方がいいと思う。
今年は特に偏西風の蛇行が目立ったけど、
大規模エルニーニョに伴う熱帯の熱源の増大によって、
傾圧が大きくなった可能性も考えられると思う。
753 :
名無しSUN
2015/12/30(水) 14:05:30.87 ID:HmZmpZET
まあ、いざとなったらみんなで鏡を持って太陽光を撥ね返せば済む話さ。
754 :
名無しSUN
2015/12/30(水) 17:19:19.09 ID:15Ghvi4F
分かってないなぁ。
ハイエイタスが起きた時点でモデル計算が前提になった話はご破算なんだって。
755 :
名無しSUN
2015/12/30(水) 20:11:18.17 ID:wrJG3ctD
>>754
ホントにその通り
756 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 03:35:18.57 ID:J+DsU38z
>>751 だから、そのハイエタスってのがどういうメカニズムで
どのように検証されてるかを説明して欲しいっていってるんだよ。
太陽の短波長赤外線吸収で海水温が上がるんじゃなくて、
大気温からどのように海水温が上がるのかと海水温がどの程度
上がってるのかのデータをさ。
757 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 06:49:08.52 ID:J7+zt8l9
これを見ると、
ハイエイタス期間は海が熱を吸収していたらしい
http://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/shindan/a_1/ohc/ohc_global.html
758 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 07:40:01.82 ID:1FR7Yf0B
1970年頃から吸収が始まってるから、あと30年はハイエイタスが続くのか。
759 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 08:48:09.85 ID:wjUr2+7v
熱を吸収とかねえわ
原発・火力発電所からの排水や工場生活排水等の温められた排水を
海や川に垂れ流してるせいで、海が直接温まってるだけだろ
760 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 12:36:20.20 ID:Dtp+AaKo
>>757
温暖期に海洋の温度がゆっくり上がっていくのは当たり前
65年でたった0.15℃しか上がっていないんだが、何か問題あるの?
761 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 13:03:48.95 ID:rjafkgjR
>>757
ハイエイタス期間と呼ばれている90年代後半から、
海の温暖化が加速しているように見える。
今回のゴジラエルニーニョは、
それが噴出した現象なのかもね。
762 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 13:50:02.59 ID:J+DsU38z
>>757 水深700mまでの海洋の熱容量は大気全体の約200倍。
ここ35年で0.15℃上がったということは大気温上昇にすると30℃分の熱量。
気温が海洋表面の極薄い層を温めたとしても深度700mまで
温めるには千年単位の時間が掛かる以前に有りえない。
まあ陸地の温度もまともに測れない気象庁が海洋温度を地上の
10倍の精度で測れる訳ないけどな。観測点密度どんだけあるんだか。
763 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 15:21:26.84 ID:rjafkgjR
日本の気象庁だけじゃなくて、
欧米の気象機関などの国際協力があるのでは。
764 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 17:59:09.21 ID:XF0+b1pa
何処の協力が有ろうが海のデータなんてそんなに有るわけない。
海洋蓄熱説自体が反論があるくらいだし。
765 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 18:48:56.33 ID:xbM/RPw8
【AFP=時事】世界各地で異常気象が続くなか、北極点(North Pole)では30日、気温が急上昇し、厳冬期平均よりも約20度高い気温を記録した。

 カナダの気象当局は気温の急上昇について、今冬、北米にこの時期としては記録的な暖かさをもたらす一方で、
英国には暴風雨や洪水をもたらしている異常な低気圧が原因だとしている。

 この低気圧は現在アイスランド付近の上空にあって、北向きに暖気を引き込みながら北大西洋で
風速38.6メートルというハリケーン並みの暴風と高さ約9メートルの波をもたらしている。

 この強力な低気圧が暖かい空気を北極点にまで押し進め、気温が通常よりも20度ほど高い零度〜2℃まで上昇していると
カナダ政府の気象学者、ナタリー・ハセル(Nathalie Hasell)氏はいう。

 さらに北極点環境観測台(North Pole Environmental Observatory)の米科学者ジェームズ・モリソン(James Morison)氏によれば、
北極点から300キロの位置にある北極圏の観測地点でも、2日前の28日まで氷点下37度を記録していた気温が30日には氷点下8度まで急上昇した。

 北極圏は、ここ数十年の気候変動の影響を最も強く受けている。年間の平均気温は産業革命前比で3度上昇。
降雪量や風速も増し、この30年で氷床が縮小し続けている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151231-00000022-jij_afp-env
766 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 19:59:10.24 ID:oIr7IYWr
マジレスすれば、北極点の冬は南極点の夏より暖かい
海の上にあるからな
767 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 20:14:52.12 ID:xbM/RPw8
温暖化はゆっくり進むと思ったら大間違いかもしれんね

ビル爆破解体のように一瞬で崩壊するかもしれん
爆弾は人間だが

もう駄目だわ
768 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 20:37:33.70 ID:nW/oaOxd
>>765
AOが超絶負になれば北極が暖気になるのは、昔からそうじゃなかったけ。
逆に欧州や北米大陸に寒気を南下させる
769 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 21:04:56.83 ID:xbM/RPw8
2016年は今年よりさらに酷いエルニーニョになるという
記事があった

もうずっとエルニーニョのターン
770 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 21:44:37.19 ID:i3b8gLrP
エルニーニョ「俺のターン!」
771 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 22:13:18.08 ID:oIr7IYWr
ダイポールモードのこともたまには思い出せ
772 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 22:44:31.72 ID:bCKBLYoz
NAOにも構って上げろよ
AOと同類とする意見もあるんだし
773 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 22:52:30.44 ID:vgWY7GhY
>>772
なおにも構ってやらないとね。
774 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 23:02:25.36 ID:bCKBLYoz
>>773
ここ最近アメリカにもやたら寒気が取られていたのも確実になおのせいと言える
2011年は日本にも寒気は来ていたが2013とか昨年もなお日本から見て正だったからアメリカに磁石のように吸い寄せられていたし。
今年はなお以前の問題だけどw
AOの寒気の放出先を大分決めるやつがNAO
まあ近いうちにおそらく結構な日本から見てNAOminusとなるから太陽活動と上手く重なったら日本大厳冬になれなくもなさそう。あとラニーニャの手助けもあれば
NAOがどちらかに偏ってラニーニャになれば恐らく北極振動えげつなくなり世界的な厳冬見えそう。(海洋は除く)
775 :
名無しSUN
2015/12/31(木) 23:38:24.39 ID:J+DsU38z
海水面温度の衛星観測が2002年からだからハイエタスだなんだ
って嘘つけるのも後15年だなあ。
http://www.drroyspencer.com/2014/07/2014-global-sst-not-looking-like-a-record-so-far/
気象庁のトレンドも2002から2014年で比較すると0.1℃くらい盛ってるよな。
http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.html
776 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 00:29:22.19 ID:z8s3MQ+H
地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚

トレンドという言葉を使うなら
助走が長ければ長いほど最後はとんでもないカーブを描くことぐら
分かるよね?
777 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 00:40:47.55 ID:SIhI+WFI
流石に上のは生物学的に考えても非常にありえないと思う
なにしろ暖かくなればなるほど植物は活性化するし、
また化学的にも海洋もまだまだ二酸化炭素吸収出来るし。
また宇宙学では
太陽活動低下しそうだし
てかして来てるし
778 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 00:42:25.02 ID:SIhI+WFI
しかも国際的にも大分二酸化炭素取り組み上がってきてますし。
韓国や北朝鮮も大気大分きれいになってきたし
おそらく北京も時期にスモッグは改善されるだろうし
779 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 01:13:54.93 ID:z8s3MQ+H
戦争は人類にとって脅威だと言われて来たが
実は平和ほど恐ろしいものはないという
これから人類は平和と戦わなければいけなくなる

経済発達=善
人権尊重=善
人口増加=善

この価値観を一気に崩さないといけない
シェールに手を出し始めて世界はエネルギー不足から一気に解消される
エネルギーの供給増加は人口爆発を生む
人口が増えればそれだけ環境が破壊される
特に食料確保のために耕作地が至る所で造成され化学肥料の乱用で土や海は
生物の住めない場所に荒れ果ててしまうだろう
780 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 01:17:22.24 ID:z8s3MQ+H
宿主を殺すまで増殖する癌細胞やウイルス
人類はシェールという栄養剤を手に入れ
地上に湧いた環境に有害な最悪の生物として
最後の仕上げにかかろうとしている
781 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 01:48:21.72 ID:SIhI+WFI
776 あぼーん
779 あぼーん
780 あぼーん
782 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 01:55:45.96 ID:SIhI+WFI
いつも書き込みの内容がわかりやすくてあぼーんが進みます
ありがとうございますねー
783 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 03:08:50.78 ID:wab90jm2
>>776 判んないよ。理由を言ってよ、マン君。
人類が石油炊く前からこんなんだぜ。
地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚
784 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 03:18:51.47 ID:SIhI+WFI
>>783
一度見た時からずっと欲しかったソース出してくれてありがとう。マジで嬉しいわ。
そこで
以前日本史の先生が、
平安の日本の人口が爆発的に増えた頃寒冷だった気候が今この時代よりも温暖になほどまで温暖化して二毛作や三毛作ができるようになり余剰生産物が出回り定期市が開かれるようになったとか言ってた
で、そんなこともあるしやっぱまだ人類の現代化だけのせいとは言い切れないね。
やはり主体は太陽活動活発化のせいで
残りはどのくらいかはわからないメタンの増加とかだろうか
785 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 04:52:13.03 ID:HJsQJ7y7
興味深いのにラディマンの論文がある。
本来ならすでに現代は氷河期になっているところ、人類の初期農耕が
氷河期入りを遅らせ、文明開花を助けたというものだ。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0506/agri.html

この前提だと、気候感度は高めの設定だろう。
この通りだとヒプシサーマル期の人類の遺産で産業革命まで到達できたって想像が膨らむ。
786 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 11:05:08.11 ID:EmkZTZZc
>>785
焼畑農業かと思ったら違うのか
787 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 12:25:34.49 ID:ViA8RvsP
あけおめ寒い
788 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 12:27:05.28 ID:ViA8RvsP
>>780
地球は岩石なので太陽に飲み込まれて溶けたり核熱が尽きない限り死なない
789 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 12:42:07.15 ID:SIhI+WFI
そいや近年ずっとNAOがかなりの+みたいだね
負になった時期もあったが全然取り返せずにまたここ二、三年超絶正に。
1998〜2013あたりまで僅かに正と負の交互期間(2011辺りは負が優勢)だったようだが
もしかしてハイエイタスってこれが原因?

因みにNAOが正になると世界的に高温になりやすい。
アメリカ、中東、ヨーロッパ、シベリア寒気枯渇で当然日本もあぼーん
常にAOが+になりやすくなるらしいしもしかして地球温暖化ってこのせいなんじゃないか?
そこに太陽活動温暖化で
790 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 22:16:03.37 ID:SIhI+WFI
あげ、
791 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 22:33:34.94 ID:z8s3MQ+H
おめ、
792 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 22:49:18.76 ID:z8s3MQ+H
温暖化予想
地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚

これと似てる
人口増加
地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚

地球を変える人間の繁栄
地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚

温暖化問題に関して分かってない奴がいる
温暖化問題は人間が原因であることを第一に考える学問なんだよ

そこには科学は介在する必要はない
なぜなら科学的に原因が解明されてからでは手遅れになるからだ
本当に聡明な科学者なら温暖化問題に関してそう答える
793 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 22:54:09.06 ID:z8s3MQ+H
>>784
その地球本来の環境変化のサイクルが人類の増殖よって
どう変化するかが問題なんだよw
794 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 23:18:01.23 ID:HA9E41DZ
>>792
仮に二酸化炭素が原因じゃなくて
もっと違うことが原因だったとする
人類は必死に植林し、二酸化炭素排出規制して二酸化炭素減らしても当然温暖化は止まらず違うなと気がついた頃には手遅れになった。
となった場合どうすんの?
とにかく原因を究明しなければ無意味か逆に悪化させてしまいかねない。
795 :
名無しSUN
2016/01/01(金) 23:21:51.16 ID:HA9E41DZ
>>793
は?

懐疑派は人類のせいと地球のサイクルのせいで余計に温暖化しているとも言っている人も多い
という感じに
人類の増殖による地球サイクル変化について考えるとかすでに考えていて当たり前な事なんだけど
もしかして人類さえいなければ今は寒冷化してたとかのスケールまで持ってくる人?
そんなのなんも意味ないけど
796 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 09:46:34.61 ID:wLRwEPB+
>>792
自分に都合の良い回答を先に出してから考えるとか馬鹿なの?
797 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 09:57:18.24 ID:a+SAcMm3
>>792
人類の影響を大きく見すぎ。地球温暖危険教のやつらって
自然の力を侮りすぎ。津波見ただろ。自然>∞>人類
798 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 10:14:20.78 ID:2ke9UGkE
津波は一過性だが温暖化は完全に自然由来じゃないし継続して増幅してゆく
病気と同じで手遅れになっちゃうと大変なことになるよというのが温暖化脅威論者の教え
799 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 11:32:49.35 ID:a+SAcMm3
継続して増幅するなんて温暖期と寒冷期を繰り返してきた地球の歴史を知ってれば
ヨタ話だと分かるのに
800 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 12:53:36.37 ID:+6XdpNBU
>>798
じゃあ原因は当然わかってるんですよね。
病気と同じということだから。
801 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 13:16:13.15 ID:nBodee02
温暖化は気温の対数比例、宇宙への放射は気温の4乗に比例

どちらが支配的なフィードバックかは中学生ならわかる。
802 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 13:27:56.81 ID:qUzfX7E7
それでも起こる温暖化なんだよな
馬鹿ほど常識にとらわれやすい
803 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 13:28:32.31 ID:qUzfX7E7
東北沿岸に作られた福島原発
権威ある専門家が集い、議論し、この場所に原発を建てても大丈夫
ここまで来る津波は過去において皆無
日本の原発は震度7でもびくともしない
日本の原発は炉心が格納されてて万が一事故になっても放射能が飛び散ることは無い

だが東日本大震災で

震度7で冷却設備は壊れ
建物は大津波を被り浸水
メルトダウンによって格納容器さえ破壊
東日本一帯が放射能に汚染されるという結末に至った

なのに原発を作った連中は何の責任も取ってない
学者は想定外の一言を残して我々の前には姿すら見せない
804 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 13:29:39.22 ID:qUzfX7E7
これからの時代一番使われる言葉

「想定外」

この一言で罪を逃れられる
805 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 13:43:57.09 ID:nBodee02
>>801

多少の遊びはあるだろう。

際限なく温暖化していくというのは、対数比例が4乗の比例よりも大きくなるという科学ではなくオカルトだ。

>>803

学者ではなくて御用学者だろう。

そして原発御用学者の親分と思われる元東大総長は、脅威派の親分でもある。
806 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 14:45:35.64 ID:qUzfX7E7
経済優先で科学を用いて嘘を吐く時代ですよ
807 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 14:52:01.80 ID:nBodee02
反論できないからと嘘認定か。

脅威派はタヒんだな。
808 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 15:03:13.67 ID:qUzfX7E7
原発事故で嘘を吐いた連中はどれほどいた?
自分たちの勝手な憶測で
放射能は広域には広がらないとNHKで豪語したのが
東大の中川氏だった
809 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 15:40:47.09 ID:GstE4Om3
>>798
君の病気は手遅れというか先天的要素が大きそうだな
810 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 17:10:37.82 ID:+d6+T8GN
人間の文明的な活動も地球の一部、自然現象である。
地球は46億年が経ち、CO2が無くなる寸前、95%→0.028%までに減少し、人類が地面を掘って
石油を取りだし、またCO2濃度を0.04%まで少し戻した。
星が長く生きる為の防御策、自然の摂理みたいなものだ。
811 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 19:08:52.80 ID:/prSSbUT
「温暖化脅威論者の教え」
宗教そのものやね。
812 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 20:43:08.61 ID:Ww95+QSI
極小期が来たら脅威派は黙るよ
813 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 22:18:53.02 ID:7m08tlaH
>>792
つまり温暖化議論は「科学ではない」ということだな。

まあ、現在の地球は温暖化している「可能性」があり、原因は必ずしも定かではないが、温室効果ガスがその一因となっている可能性がある。 
CO2が温室効果ガスの中で占める割合はごく一部であり、そのCO2のうち人間の経済活動に由来するものはさらに微々たるものであろう。
だがそれでもCO2は温室効果ガスであり、その放出は程度の差はあれ温暖化を加速する方向に働く。
そして化石燃料や森林破壊によるCo2は人類活動が無ければ増えることが無かったものである。
それが実際にどの程度の影響を与えているのかは議論があるが、気候変動に与える人為的影響は極力小さくするべきであり、温暖化を加速
させる可能性のある人為的Co2の排出量は少なければ少ない程良い。

こういう理由で俺は大局的には人為的Co2削減を支持する。
だが物事には全てリスクというものかある。
CO2排出削減の代償としてどの程度のリスクを受け入れるべきか。
少なくともCO2排出削減が現在人類の直面するどんな犠牲を払っても実現すべき最優先課題であり、さもなくば破滅が待ち構えているかの
ごとく主張する極論を俺は支持しない。
俺に言わせればそういう主張をする連中はほぼ間違いなくペテン師だ。

どれだけやったところで人為的な削減量などたがか知れており、屁のつっぱり程度の効果しかもたらさない。
屁のつっぱりのために他のすべてを犠牲にするなど狂気の沙汰。
Co2削減など可能な範囲でやればよい。
814 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 23:12:36.42 ID:nDOYbhco
エルニーニョ現象長期間続くと地球温暖化停止説
815 :
名無しSUN
2016/01/02(土) 23:13:56.80 ID:nDOYbhco
というかエルニーニョからラニーニャにならずにそこから最強エルニーニョ発生だと
1940とか世界平均気温下がり始める前も
1998年ハイエイタス前も

1450年中世温暖期から寒冷化し始めた時も強エルニーニョ発生確認されておる
816 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 00:53:30.84 ID:NdgyBnkO
15世紀のはどうやって確認したの?
817 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 02:16:13.25 ID:UdZby4V4
>>816
たしか地元の人がそんな事言ってた筈
なおウェブでは出てこないからそこまで正確ではないが
818 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 12:15:18.20 ID:UoKJD/zH
日本のバイオコークス火力発電技術は実はトップクラスの再生可能エネルギーかも。
排気ガスもクリーンで熱効率も良好。
819 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 12:51:59.97 ID:3yUf6n2a
大昔の話と合わせる馬鹿はなんとかならんかな?

人間の数が違うってのw
経済活動の規模が全然違うってのw

話にならんな
820 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 13:01:34.18 ID:UdZby4V4
>>819
は?なに言ってんの?
昔でも熱伝導とか対流や海水の蓄熱
暖期寒期もあったし
エルニーニョとラニーニャも恐らくあっただろうし
特に変わりはないが
821 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 13:38:13.07 ID:1CG7tvDm
脅威厨は「人為」ってのが刷り込まれてるから話にならんな。
822 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 13:48:51.42 ID:hDeXT0Bi
ポカポカ陽気連発
823 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 14:05:40.37 ID:bFjYyNXr
暑過ぎワロタ
824 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 14:38:58.01 ID:3yUf6n2a
過去と同じパターンで現在を考える思考停止がなんか言ってるw
825 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 14:44:40.84 ID:UdZby4V4
過去と現在の熱伝導、熱循環
対流、放射パターン、
エルニーニョが違うと思ってる思考停止がなんか言ってるw
826 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 17:04:43.69 ID:S+P4ANP/
温暖化厨は知らんと思うが1890年の12月は今より大暖冬だった。
827 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 17:12:17.93 ID:hDeXT0Bi
そのころのデータは不正確だと認識してる もちろん低温記録もだが
828 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 17:46:54.15 ID:IchUJUsY
まー完全に温暖化が進んでるんわ事実だし
やっぱりフォルクスワーゲンのせいだろうな
829 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 18:21:29.55 ID:HMbkOXBM
数日後には夏日になる所もあるらしいけど、この状態で夏に突入したら40度が日中の平均気温で最も暑い日が50度近くなるぞ
今のうちに飲料水食料確保しないと大変な事になる
830 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 18:54:37.11 ID:ENSY4qp4
テレ東で池上の温暖化詐欺番組放送中
831 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 19:01:03.57 ID:3yUf6n2a
>>826
100歳以上のご老人登場か・・
昔と違うのは今年の暖冬がピークじゃないからね
今後さらに酷くなる
832 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 19:02:58.42 ID:jx3bVSqJ
去年の事も覚えてないんじゃ話にならんな。
833 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 19:06:23.38 ID:8Sh1a3hq
1月なら1903年1月もすごい。
寿都、青森、網走、根室、函館などいまだに月平均気温の高い記録が破られていない。
834 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 19:06:29.66 ID:yYNf4RZ1
>>831
去年の西日本は寒冬、冷夏だったよ。
まるで言い回しが去年よりも暖冬が酷いなみたいな言い方だな。
835 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 19:11:47.43 ID:yYNf4RZ1
>>829
真剣にそう思ってるのw?
まっネタだと思うが
836 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 19:16:14.86 ID:3yUf6n2a
去年が寒冬とかw
そっちのご冗談w
837 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 19:17:55.67 ID:3yUf6n2a
温暖化に慣れ過ぎて

昔なら氷点下で寒い

だったのが

今は10℃以下で寒い、凍え死にそう

だからな
日本人が亜熱帯動物になりかけてる証拠
838 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 19:19:28.02 ID:zk9sE1UZ
COP以降、また温暖化報道が増えた。
池上氏はツバルの地盤沈下をいまだに温暖化による
海面上昇と解説したのにはビックリ。
839 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 19:37:15.36 ID:3yUf6n2a
違法伐採も合法化される時がくるんだよな

国の利益、国民の富を追い求める以上
避けられないときが来る
先進国は熱帯雨林を持つ国に国家が衰退するほどの森林保全資金を出さなきゃいけない時が来る
将来はオイルよりもそっちのが重要になるだろうね
840 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 20:30:03.69 ID:yYNf4RZ1
↑出た、いつもの手遅れの奴かw
841 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 20:49:17.12 ID:jx3bVSqJ
ヒートアイランドとの区別もつかない、ちょっと前のことも覚えてない。
まあ、話にならんな。
842 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 20:57:19.05 ID:jx3bVSqJ
植物の炭素固定は近年増加していて、森林伐採なんてローカルな災害などの問題以外は何も無いのに
他国の森林の為に金出すとかどんな詐欺だよ。
843 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 23:47:16.56 ID:NdgyBnkO
>>829
馬鹿過ぎて話にならない
844 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 23:50:30.19 ID:3yUf6n2a
また狭い知識でこの世界の成り立ちを熟知してるかのように語る奴か・・
こういうのって科学詐欺だよねぇ〜
845 :
名無しSUN
2016/01/03(日) 23:51:42.60 ID:3yUf6n2a
科学詐欺をしても
教科書どおりに語ってるだけだから
これは想定外
で済ますんだろう

想定内であったことが無いくせに
846 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 00:26:00.00 ID:8iB7RH4s
数年前、天気予報が外れると予報士はみんな
「我々の予想は間違ってなかった」
「低気圧がズレただけだった」
って言い訳が流行ってた
気象庁の指示なのかしれないが
我々の予想通りに動かない低気圧が悪いみたいな言い訳
まあ科学者って全般的にこんなんだわな・・・・
847 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 00:27:24.78 ID:gAO33iHe
>>837
妄想もいい加減にしろw
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/jan_jpn.html
実際は都市化を含んでこの程度だから
848 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 00:41:33.23 ID:ypXMj2xT
>>846
そもそも気象なんてリアルタイムで変わるものだよ。
科学者の責任って無理があるだろw
849 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 01:31:08.30 ID:UIotcXZF
この熱帯暖気が高緯度に北上するのが、太陽活動停滞期の気象だと思う。

なので、中緯度は一時的に温暖化するが、やがて熱帯から冷えていく。
850 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 09:36:50.54 ID:H9pFMIQv
もう、脅威厨ってオカルターしかいないのか?
851 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 09:46:06.09 ID:pw3MWYpP
温暖化しているにしても複雑系である地球環境の変化の原因をCO2のみと言い切ってるあたりがもう科学じゃないよね
852 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 14:28:16.52 ID:uJMRZw9W
桜が咲くころの陽気が連日続いてるな 寒冷化厨なんとか言えや
853 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 14:46:25.52 ID:DzeWiuVW
暖かくてええ冬やん
寒いほうがええとかアホちゃうか
854 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 16:26:49.02 ID:NYCBY0wR
CO2が温暖化の原因だろうという推認は政治的思惑だけで
決定したようなもの。
科学者は太陽と地球との関係性を指摘する人が多い。
太陽活動や地球との距離、地軸の傾き、宇宙線の影響など…
でなければ産業革命以前の気候が説明つかない。
855 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 16:39:07.12 ID:UIotcXZF
856 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 17:07:24.42 ID:8iB7RH4s
とうとう壊滅的な温暖化が始まってしまったという
会見が来るだろう

世界経済をストップさせなきゃいけない事態

今日の世界的な株の暴落はそのせい
サウジとか関係ない
857 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 17:15:12.23 ID:8iB7RH4s
お笑い! 温暖化否定派の変遷

温暖化なんかしてない嘘を吐くな
むしろ地球は寒冷化に向かってる
  ↓
一部地域の気温が高いのはヒートアイランドだ
温暖化なんてしてるはずがない
  ↓
どうやら温暖化は本当のようだ
でも気温が上がってるのは太陽のせいで人類は関係ない
俺は温暖化を否定したことはない、懐疑派だ
  ↓
さて次はどうくるか? w
858 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 17:17:47.70 ID:+FtDGaJz
エクソンモービルと共和党
まさにバカな右翼の末路だな
859 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 17:34:51.58 ID:8iB7RH4s
世界で早急に対策が練られる

自動車生産数の規制
マイカーの規制
860 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 17:39:19.79 ID:gAO33iHe
脅威廚が騒いでいた日本の2015年12月の平均気温は1948年や1968年より低かった
都市化で盛られているにもかかわらずその程度
861 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 18:11:27.82 ID:8iB7RH4s
平均データというのはね・・
どうやって選定されてるか
まあいいけど

地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚
48年や68年の高かった月だけが異常だっただけだというのが
年平均を見ると分かる
こういうのをはエルニーニョのせいとか言ってもいいかもね
862 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 18:43:34.65 ID:OaTHwPr5
>>861
このグラフで奇妙なのは、
1950年前後と90年前後に不可解なジャンプが起こってることだよね、
観測地点の変更や都市化などの環境の変化があったのかもね。
863 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 19:03:41.12 ID:qxHcNJxO
>>862
観測地点の移転のない場所を選んでるし、戦後復興頃とバブルの頃にも重なる。
しかし、いちばんの理由はちょうどそのときに高温ジャンプが起きたこと。
864 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 19:30:12.75 ID:UIotcXZF
× 嘘でもなんでも100回言えば本当になる。

〇 このスレを読んだあとは、感覚を遮断して瞑想に入り、心に残ったものが真実である。
865 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 20:18:23.81 ID:EKTvXA2y
風呂から上がったあと扇風機つけないとやってられんね
扇風機を仕舞う時が今年は来るのだろうか?
仕舞わなかったら生まれて初めてだわ
866 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 20:37:51.62 ID:LUOJnted
>>865
沖縄に住んでるのか
沖縄民ってあんま見ないから新鮮だな
867 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 20:54:14.89 ID:aVZkFzZc
>>863
90年頃のジャンプはこれだよ。
http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=1653928
868 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 21:18:29.34 ID:EKTvXA2y
>>866
いや北緯30半ばだよ
869 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 21:46:51.93 ID:qxHcNJxO
>>867
いや、世界平均気温じゃなくて日本の話だよ。>>861
日本の15地点は個人でも監視ができるし、データ調整にかこつけた捏造などしようがない。
日本に関しては自然の気候ジャンプといえると思う。
870 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 22:00:58.43 ID:gAO33iHe
>>868
じゃあ体脂肪が増えたんじゃね?
871 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 22:25:15.61 ID:fzLF7kIh
脅威派は温暖化対策する気になってないのが不思議。
もちろん暖房、冷房なんかつけてないよなw
通勤も当然自転車だろw
872 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 22:26:30.19 ID:EKTvXA2y
>>870
そう汗ばんで書き込むなよw
873 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 22:28:39.75 ID:EKTvXA2y
>>871
温暖化脅威派が
温暖化阻止派だと思うのは間違いだよ
874 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 22:55:00.45 ID:vYc9S4I9
脅威派は社会の底辺で世界が温暖化の口車に乗って破滅すればいいと思ってるんだろ
するべき努力をしないくせに自分が報われないのはすべて人のせい
社会を逆恨みして絶望しつつも自殺する度胸もなく
破滅するならみんな道連れに、そんな奴ら
875 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 23:10:12.96 ID:LUOJnted
>>872
最低気温がほとんどの日が氷点下になるというのに扇風機を回すのか
(名古屋、神戸、大阪、東京、高知、宮崎、鹿児島、福岡、広島などの都会や地方中枢都市に居ないと仮定して)
876 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 23:14:43.11 ID:DzeWiuVW
>>871
真の温暖化脅威派はCO2排出権に投資したり
地盤沈下で苦しむ小島の為に先進諸国から費用を引っ張ったり
色々忙しいんだからCO2を減らすとかやってられませんよ
877 :
名無しSUN
2016/01/04(月) 23:52:30.14 ID:NYzZyWMS
>>873
じゃあ脅威派は一体何がしたいんだ?
878 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 01:03:55.42 ID:Rg86X7K3
まあ温暖化が着実に進行してる今
見守ろうじゃないか
879 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 01:07:51.61 ID:+oVKlGjB
脅威派は昇温の程度を誤魔化すからな。自らの脳内も含めて

微々たる温暖化が脅威派の脳内では物凄いことになってるんだろう
880 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 02:40:13.32 ID:8mcxOME3
日本は、世界が寒冷化しても比較的温暖である。

なので、縄文文化は世界で最先端の土器を作れたし、魏志倭人伝では南国に描写されていた。

こういう歴史を見れば、日本の気温は参考にならないのは明らかだ。

日本の気温うんぬん言うのは、プッツンな人だ。
881 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 08:01:55.43 ID:0GhKJ14B
日本付近の高温傾向と言われているものは、中国からインド一帯のPM2.5の増加が原因だよ。
その他に、都市部ではヒートアイランドも大きく作用してる。
882 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 08:32:45.16 ID:5HPgobWF
そうだろうな
その影響が世界的に出るほどにね
だから温暖化は人為的であるし
その原因をCO2だけにするのも問題
人間がやってること全てが温暖化に繋がってる
883 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 08:41:30.37 ID:5bm5NrEn
ネーヨ
884 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 11:52:27.56 ID:EEeFBzTt
>>860 プラス温度測定方法の変更で0.5℃盛られてる
ーー>2002年以前のデータとは
885 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 12:06:34.42 ID:5HPgobWF
どんなに足掻いても
人類は決断を迫られる

自動車生産数の規制
マイカーの規制

それで効き目が無ければさらに強力な規制
886 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 12:47:09.47 ID:7acL+Qon
>>885
いつもの奴が自己紹介乙w
887 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 13:03:04.11 ID:CO0fPrX5
>>885
中国に行ってやってきて
888 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 13:10:35.35 ID:7acL+Qon
>>885
まずはあんたの顔から規制されろ
889 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 14:45:47.68 ID:9sFIkp4G
>>882
OIOIOIOI
それなら小氷期なんかなかったはずだな
江戸時代の飢饉の記録も嘘だってことになるな
890 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 15:32:54.48 ID:0GhKJ14B
つ 浅間山
891 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 17:08:13.87 ID:5HPgobWF
>>889
「現代の温暖化は」
ということね

昔と今と違うところは
人間があまりにも増えすぎて
あまりにも強大になり過ぎた
地球環境に対してね
892 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 18:11:32.34 ID:yz7iOXtS
>>889
気候の変化は古舘曰く人類の業によるものらしいから小氷期もそういうもんなんだろう
ん〜〜〜例えばあの時期は魔女狩りとかやってたからかな〜〜(棒読み
893 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 18:33:57.88 ID:0GhKJ14B
ていうか、小氷期が来るって証明されてるんか?
894 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 19:36:31.80 ID:5HPgobWF
冬の風物詩、氷上のワカサギ釣りで知られる盛岡市の岩洞湖では湖に氷が張らないため、解禁の見通しが立たず、関係者が頭を悩ませています。
盛岡市玉山区にある岩洞湖は例年1月20日前後が、氷上のワカサギ釣りの解禁日で、去年は1月19日に解禁されました。解禁の目安は氷の厚さが15センチですが、
岩洞湖漁業協同組合によりますと、5日現在で最も厚いところでも3センチ程度にとどまり、湖面の大部分は氷が張っていないということです。
このため、今のところ、解禁の見通しは立っていないということです。
盛岡地方気象台によりますと、岩洞湖に近い盛岡市玉山薮川の先月の平均気温は氷点下2度1分と、平年よりも1度2分高くなっています。
氷が張らなくても楽しめるようにと、湖面に浮かべたドーム型のテントで行うワカサギ釣りは去年11月1日から解禁されていて、
釣りをしに秋田県から来た男性は、「できれば氷の上でワカサギ釣りを楽しみたいです」と話していました。
岩洞湖漁業協同組合監視長の佐々木俊夫さんは、「暖冬で解禁が遅れたことはこれまでもありましたが、これほど氷が張る気配がなかったのは今までありません」と話していました。

引用元 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160105/k10010361761000.html

温暖化否定派は直ちに盛岡に飛んで
今年は寒いでね、温暖化なんて嘘ですねとこの人に語りかける罰を受けるべき
895 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 19:41:46.15 ID:zPYTUONl
否定派なんて対等のごとき呼びかたはおかしい
バカでよい
896 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 19:54:43.61 ID:5bm5NrEn
たまたまエルニーニョが来たからって何をファビョってるの?
去年までのことやハイエイタスはスルーとかオカルターはどっか行ってくれよ。
それとも、今年、突然二酸化炭素濃度が飛躍的に増加したのかよ、アホ。
897 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 20:19:21.13 ID:yz7iOXtS
オカルターwww
898 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 22:03:43.79 ID:8mcxOME3
>>889

日本の小氷期は、世界からずれて(遅れて)やってくる。

江戸時代が小氷期というのは、マウンダー小氷期から数百年遅れている。
899 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 22:16:02.78 ID:8mcxOME3
今が温暖化しているから、今まで温暖化しているから、今後も温暖化するだろうというのはトレンド継続を前提にした考えである。

人間の脳は経験上、トレンドが継続すると考えれば、9割以上あたることを認識している。

なので脳は、トレンド継続が正しいと認識するようになる。

この合理性がバブルを生んだ。

そしてバブルははじけたのである。

寒冷化はバブル崩壊をバブル絶頂期に予言していることだ。
900 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 22:16:50.32 ID:+oVKlGjB
>>898
なに滅茶苦茶なこと言ってんだよw マウンダー極小期は江戸時代だぞ
あと、マウンダー小氷期とは言わない
901 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 22:30:02.98 ID:8mcxOME3
>>900

江戸時代は長い。

・マウンダー極小期終了:1715年
       ↓
・享保の大飢饉 :1732年
・天明の大飢饉 :1782年
・天保の大飢饉 :1833〜1839年


数百年は、やや大雑把すぎたが、日本における寒冷化は遅れてくることは確かだ。
902 :
名無しSUN
2016/01/05(火) 23:43:20.88 ID:yz7iOXtS
極小期は別にマウンダーだけじゃないじゃん
903 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 00:14:51.78 ID:WDmeemBz
今年はインフルエンザの流行がかなり遅れてるらしい
低温と乾燥大好きのインフルエンザウィルスにとって暖冬は伝染と増殖に都合が悪いからな
暖冬が続けばこの冬の患者数はかなり少なくなると思われる
インフルエンザ脳症で亡くなる子供が減るのもエルニー…もとい地球温暖化のおかげだな
IPCC信者にとっては子供たちの命よりスキー場の経営の方が心配なようだがw
904 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 00:15:16.59 ID:aq0zTqCd
エルニーニョと温暖化の区別もつかないやつ多くね
905 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 00:16:37.83 ID:87O2rKnk
今年は確かに救急車の数も少ない気がする
脳梗塞や心筋梗塞も減ってるかもな
906 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 00:24:26.71 ID:87O2rKnk
しかし冬が来ないことによって
いろんなものが浄化されずに生き残って来る可能性も出てくるんだよね
907 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 00:33:32.71 ID:uRZvXiB2
例えばオカルトオジさんとかか?
908 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 00:40:03.75 ID:6cyxMkDw
天保の大飢饉は、ダルトン極小期(1790年〜1830年)の後である。

ダルトン極小期の影響はあっただろうが、1816年の夏のない年(北ヨーロッパ、アメリカ)とはずれている。

ダルトン極小期が、直接天保の大飢饉に結びつくほどのものだとは考えにくい。
909 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 00:40:51.46 ID:WDmeemBz
>>906
お前、来年以降厳冬になっても二度と地球温暖化のせいにするなよ
910 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 00:48:18.88 ID:+GY1XTJE
>>903
そして代わりに熱帯性の伝染病原菌や媒介・保菌生物が越冬できるようになると
911 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 01:10:13.87 ID:WDmeemBz
>>910
逆だろ
お前らIPCC信者が温暖化は悪い事、悪影響だらけのように恐怖を煽ってるから
逆に温暖化にはこんな利点があると示してやったんだが
それら南方の疫病は不衛生な生活環境等別の要因も大きいし、また日本人に免疫のない事も関係する
ワクチン接種を広め衛生環境を徹底的に改善したシンガポールなんかその成功例

一方暖冬は、インフルエンザだけじゃなく、肺炎、脳卒中脳梗塞心臓発作など、
高血圧に絡む病気を激減させる
寒さは血管を収縮させ、循環器系に相当な負担をかけるからな
東洋医学でも、冷えは癌など万病のもとといわれる
温暖化になれば食糧生産は増加し、寿命も伸びてトータルで見れば国は豊かになる
>>695で証明した通り、寒冷化すれば冷えに起因する病気は増加し冬季の死者も増加する
温暖化の方がはるかに人類に対する恩恵は大きい
912 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 02:39:15.45 ID:6cyxMkDw
きみら、気象学会の鳥かごにいるヤツは知らんだろうが、意識の物理は次の科学革命の本命との説がある。

https://vimeo.com/90013733
913 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 08:46:44.39 ID:VfEJ5sJI
> なに滅茶苦茶なこと言ってんだよw マウンダー極小期は江戸時代だぞ
> あと、マウンダー小氷期とは言わない
あたりまえだのくらっかー
マウンダー極小期とは、大陽が活動を停止した時期をさす。
マウンダー小氷期は、地球寒冷化をさす。
両者は本来別もの。たまたま時期が重なったのか、相関関係があるのかは証明されてはいない。
914 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 09:17:10.45 ID:aJDNrjKA
脅威派も否定派もなんでそんなに必死なん?
IPCCにしたってそう
産業革命から人為的環境変化があったとして
じゃぁ200年かかって変化した環境を元に戻すことなんて出来るの?
人口は何倍にも増えてるのに
人為的じゃなかったらどうするの?宇宙の力に対抗できるの?
考えるだけ無駄ってもんでしょ
915 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 09:33:56.63 ID:K+cAx1Xa
小氷期の後だから気温が上がるのは当然で小氷期の前の気温に戻っただけ
詐欺師達は絶対にそれを言わないけど
916 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 09:49:04.89 ID:O/7BPZ+0
必死なんじゃなくてお互いに相手を言い負かすのを楽しんでるだけだよ。
最近の脅威厨はイマイチ迫力無いけど。
917 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 10:43:35.64 ID:OIuaGZBe
>>913
だから、「小氷期」を「マウンダー小氷期と」は言わないんだってばw
918 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 10:50:13.12 ID:OIuaGZBe
↑は「」を閉じる位置がずれたスマン
919 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 11:49:05.97 ID:K+cAx1Xa
小氷期はマウンダー含め数百年の間に来た各極小期によってもたらされた寒冷期の総称だね
920 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 12:28:24.22 ID:6cyxMkDw
まあ、「マウンダー極小期によってもたらされた小氷期」と書くのは長ったらしいから、「マウンダー小氷期」でいいのではないか。

学問的厳密さはないが、口語と考えればいいのではないか。
921 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 16:25:36.65 ID:DZ7viRiK
>>914

太陽が原因なら宇宙空間に日傘を作る計画とか出てたな・・
もしそうじゃないとしても人間に出来ることをやるだけだよ

ただ人類は温暖化と付き合う方法を選択するだろうね
922 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 17:30:13.21 ID:7T5sCKDq
今よりもずっとCO2濃度が高かったのに全球凍結しちゃった地球さん。
つまり太陽さんが働き盛りになって頑張ってるんだよ。
たまにマウンダー休憩期とかもあるけど。
温暖化対策なんて地球に日傘をさすか、公転軌道を外寄りに変えるかするしかない。
太陽系の末期まで地球を日照りにしたくなかったらそれぐらいせにゃならん。
923 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 20:33:06.11 ID:T4xYFHs6
>>921 太陽による温暖化ならサハラ砂漠やモハベ砂漠なんかに
反射鏡ならべれば良いんだよ。
短波長赤外線のまま宇宙に飛んでくから、頭の悪い奴が
CO2がって言う心配もない。
寒冷化の場合は、残念ながら手が無いな。
924 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 20:43:39.24 ID:DZ7viRiK
最近、CO2って否定派しか使ってないんだよなw
925 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 20:55:46.75 ID:VfEJ5sJI
> 小氷期はマウンダー含め数百年の間に来た各極小期によってもたらされた寒冷期の総称だね
だからそれ、証明されていないんだってば。
926 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 21:11:12.94 ID:K+cAx1Xa
>>920
全然ちゃうわwww
927 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 21:32:02.03 ID:6cyxMkDw
>>925
>>926

以下サイトの図は、証明の一例だと考えている。

http://www.envi.osakafu-u.ac.jp/atmenv/aono/CliHis.html
928 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 21:43:53.56 ID:VfEJ5sJI
はぁ? 何処が証明になってんだよ? そんなのロールシャッハ・テストみたいなもんだよ。 壁のシミが妖怪に化けるのと変わらん。
929 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 21:55:02.02 ID:6cyxMkDw
>>928

証拠はたくさんある。たとえば、

・丸山先生の屋久島縄文杉による古気候推定

・チェサピーク湾海底堆積物による小氷期の気温推定

・マウンダー期のテムズ河でアイススケートをしている絵画

しかし、ぼくが寒冷化を確信しているのは、歴史と整合しているからだ。

○太陽活動活発期

・1万年前〜          :古代エジプトの繁栄
・西暦2世紀頃         :ローマ帝国の繁栄
・西暦10世紀から14世紀  :中世ヨ−ロッパの繁栄、ヴァイキングが凍結していない海を渡ってグリーンランドに入植
・西暦17世紀〜        :過去1万年でもっとも太陽活動が活発、現代文明の繁栄

○太陽活動停滞期

・西暦4世紀〜         :寒冷化によるゲルマン民族大移動
・西暦17世紀〜        :寒冷化によるテムズ川凍結、(防寒着の必要性により)紡績業が発展して産業革命が起こる

◎日本でも

○太陽活動活発期

・1万年前〜          :縄文文明の繁栄
・西暦2世紀頃         :弥生文明の繁栄
・西暦10世紀から14世紀  :平安時代〜鎌倉時代の社会の安定
・西暦19世紀〜        :過去1万年でもっとも太陽活動が活発、現代文明の繁栄

○太陽活動停滞期

・西暦3世紀〜         :寒冷化(古墳寒冷期)による弥生集落の崩壊
・西暦17世紀〜        :江戸時代の飢饉

など、図太く歴史と一致している。

まあ、間接証明だが確かな事柄だ。
930 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 22:03:53.15 ID:VfEJ5sJI
○太陽活動停滞期  <はぁ????? 誰も観測そしていないのに、なんで分かるの? もしかして神様? UFOでも使ったの?
931 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 22:10:38.80 ID:T7dteaXU
>>930
炭素14を知らんの?
太陽活動が活発だと宇宙線の到達量が少なく、炭素14の生成が少ない
不活発だとその逆
932 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 22:13:26.26 ID:K+cAx1Xa
>>930
何にでもイチャモンつけるんだねw
933 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 22:36:05.95 ID:DZ7viRiK
人為的温暖化を唱えると

今年はエルニーニョだ
いや太陽活動だ

って
ひとつに定まらんよな
どっちなんだよw
934 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 22:59:12.07 ID:DZ7viRiK
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160106/CK2016010602000066.html
豊橋市の五日の最高気温は一三・三度と、平年より四度ほど高かった。
暖冬の影響か、雲谷町の高野山真言宗普門寺では例年、十二月中旬には散ってしまうヤマモミジが、鮮やかな赤色のままだ。

 三十二年間、住職を務める林隆清さん(60)は「色づきも一週間ほど遅かったが、こんなに残るのは初めて」と話す。

 普門寺から裏手の神石山への遊歩道に十一年通い詰める静岡県湖西市の白沢勝利さん(71)も
「まだえらいあるなぁ、と感激して登っとった」と笑顔。

 珍しい紅白の共演も。参道のミヤマツツジに結び付けられた初詣客のおみくじだ。
林住職は「ためになる戒めなども書いてあるので、持ち帰って見返してもいいのでは」と話す。

 結ばれたおみくじは八月、お札や卒塔婆などとおたき上げする。

画像
地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚
935 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 23:04:52.17 ID:6cyxMkDw
>>934

このスレは世界平均気温で議論をしています。

局所の1日のデータはスレチです。
936 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 23:14:45.42 ID:VfEJ5sJI
自分勝手な仮定に仮定を重ねて、現象を都合よく加工して俺様理論で勝った勝ったかよ。
937 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 23:22:44.89 ID:UNWcoGLV
初心者ですまんが、
地球温暖化って、定期的に発表される石油が後数年で詐欺と同じ匂いなのか?
938 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 23:25:55.13 ID:6cyxMkDw
>>936

C14年代は年輪年代と対応表ができている。

しかし、完全には合わない。

なので、補正が行われている。

その補正が、その時代の太陽活動の影響の補正なわけだ。

なので、太陽活動の履歴は、ほぼ無数の考古遺物の年代測定で使われている。


まあ、キミは有孔虫の種類が海水温の指標になることもしらんのだろうな。
939 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 23:47:06.48 ID:K+cAx1Xa
>>937
フロンガスで極に穴が空くくらいの詐欺かな
940 :
名無しSUN
2016/01/06(水) 23:47:54.09 ID:O/7BPZ+0
温暖化しても何も脅威じゃないんだよ。
941 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 00:00:31.98 ID:2nE8rc3g
人間ってのは気温4℃ぐらいが一番頭が働くらしい
先進国は寒い地域が殆ど
東京が最南端かな?

温暖化が進むと馬鹿になる
942 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 00:25:38.20 ID:2SFsEJsB
>>941
温暖化した後の他人の知能を心配する前に今現在のお前の頭を心配した方がいいぞ
943 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 00:38:28.75 ID:Cx5Dn5Sl
>>941
>気温4℃ぐらいが一番頭が働くらしい

まずその説を疑えよ。実際に4℃の室内で頭を働かせてる奴なんてほぼ居ないだろ
結構なデブでもさすがに4℃は厳しいと思うぞ?
944 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 00:50:04.12 ID:n80+p03d
横レスだけど、昔から寒冷地の方が工夫して生活しないといけなかったのはあるね
寒いから暖まろうとか作物を上手く育てようとか、温暖な土地より努力が必要だったからね
945 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 01:10:37.08 ID:Cx5Dn5Sl
>>944
それは分かるんだけど限度ってもんがあるでしょ
そもそも気温4℃の土地じゃ作物育たないから普通は脳が4℃に適応する意味が無いし

>>941がイヌイットを対象とした調査結果とかなら否定しないけどさw
946 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 01:15:39.63 ID:kFk373vO
>>944
低緯度地域は国民性がルーズなことが多いのはそのせいかな
インド人は九九ではなく19×19を覚えたり、英語も喋れたりする反面、
あらゆることにルーズなのが経済発展のネックになっている

まあ人口密度が高いのもネックだけど、それを言ったら日本はもっと高いから、
国民性(時間を守るか、よく働くかなど)はかなり大きな要因
947 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 03:19:06.02 ID:opsFeeCI
赤道直下のシンガポールの一人当たりGDPが
日本を追い抜いた事も知らない無知が
ついに温暖化で馬鹿になるとか言い出したぞ
もう何のために温暖化に警鐘を鳴らして来たかも
温暖化カルトは分からなくなってきてるようだな
948 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 07:54:52.45 ID:vfyj20XU
>>937
シーシェパードと同類
949 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 09:27:56.12 ID:n80+p03d
シンガポールみたいな極端な国の例を出さなきゃならない程追い詰められてるのか
950 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 09:33:45.57 ID:2nE8rc3g
北朝鮮が爆発させた爆弾が何かも判らない
この程度の科学力なんだよな・・
951 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 09:43:18.19 ID:3j4mk9uF
北西ヨーロッパから文明が開花していったのも、
ある程度の寒冷地だったからなのかな。
古代文明の頃は、温暖な気候が圧倒的有利だったけど、
熱帯の人は怠け者だったから、
文明を発達することができなかったんだろうね。
952 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 10:06:25.38 ID:n80+p03d
>>950には分かるの?つか分かってるの?
953 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 10:47:05.92 ID:2nE8rc3g
>>947
温暖化否定派はいつも局地だけの数値で判断するなと言うが
まさにそれだよなw

否定派ちょっとおかしいわ
>>952にしても
なんとか揚げ足とろうとしてるが下手糞だよ
954 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 11:14:53.16 ID:n80+p03d
>>953
いいから答えてみたら
まぁ無理なんだろうね
955 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 11:17:36.77 ID:Cx5Dn5Sl
>>941 「東京が最南端かな」
>>947 「シンガポールがあるだろ」
>>953>>941 「局地で判断するな」

>>953>>941は頭がおかしいw
956 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 11:18:46.36 ID:TSYXJImH
産業革命時の子供は悲惨であった。

なにも知らない脅威派が、北国を持ち上げるのはゆとり教育の弊害か。


http://homepage2.nifty.com/murasaki-miyako/source/industrialization.html

http://blogpal.seesaa.net/article/42161114.html
957 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 11:43:27.10 ID:2SFsEJsB
何だこれ、ID追ったら脅威派同士が同士討ちしてら
味方してくれた奴にまで否定派と勘違いして噛みつくとは相変わらずアホだなあ
地球温暖化よりも脅威派の脳内温暖化による脳細胞死滅の方が深刻なようだ
頭寒足熱を守らずに部屋ごと温めてるからそうなる
暖房切って4℃の冷水でも被って頭冷やしてこいや
そうすりゃちっとはお利口さんに…いや無理か
958 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 12:04:05.90 ID:2nE8rc3g
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E9%80%B2%E5%9B%BD#/media/File:OECD_member_states_map.svg

濃い青色が先進国ね

>>955見て思うんだが
このスレに居る人っておかしい人が居るよな
本当に日本人?
959 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 12:08:46.80 ID:2nE8rc3g
気温4℃で人間の脳は一番働くという説はちょっと昔
アメリカの研究機関の発表だったかな
ただ衣服はちゃんと身にまとった状態ということだった記憶がある


それに「4℃で働くらしい」 という言い方をしてるのに鬼の首取ったような
余裕の無さ

なぜそこまで追い込まれてるのか分からないw
日ごろの鬱憤かね?
それとも株が暴落して怒り狂ってるのかな?
960 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 12:15:32.97 ID:2nE8rc3g
>>937
初心者でも分かること

人口増加
地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚

地球を変える人間の繁栄
地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚
961 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 12:15:48.48 ID:n80+p03d
4度しかないと生命の危険があるから、のんびりしてられなくて相当工夫するって事かと
962 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 12:18:48.08 ID:2nE8rc3g
4℃っても気温だけならそんな寒くないよ
風が吹いてるかどうかだよ
963 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 12:21:25.60 ID:2nE8rc3g
そういやそのニュースを聞いたのがワイドショーかなんかで
テレビに出てた人たちも同じような反応してたなw
964 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 12:27:28.24 ID:n80+p03d
正直、蟻やバッタが一億匹から百億匹になっても大して変わらない
965 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 12:30:45.46 ID:2SFsEJsB
脅威派同士が同士討ちしてらと言ったらとたんに馴れ合いだしやがったw
それにしても脅威派って「追い詰められてる」とか「追い込まれてる」って表現が好きだな
966 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 13:08:10.62 ID:5VjNTPQn
>>933
何で原因が唯一でないといけないんだ。数学じゃねえぞ?
967 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 13:10:42.93 ID:5VjNTPQn
>>937
だいたいそう。というか1970年代くらいの「氷河期クルクル詐欺」と中身は同じ
証拠は当時氷河期クルクル詐欺をしていた同じ奴が
「人為排出二酸化炭素起因地球温暖化でなんでもかんでも滅亡」説を唱えている
968 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 13:13:05.95 ID:5VjNTPQn
>>941
4℃は相当寒い。震えと鼻水と悴みと冷えで考え事なんかできない
人の適温は20℃〜25℃だと言われているが
969 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 14:00:25.59 ID:2nE8rc3g
>>968
温暖化人間が増えたのかな
風が無ければ寒くないよ

>>966
随時、言うことが変わってるからなw
970 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 14:06:03.86 ID:TSYXJImH
4℃では瞬間は頭がさえるが、寿命が短くなる。

人間が発展できたのは、寿命が長く知識を蓄積できたからだ。

脅威派は今の瞬間しか頭にない。
971 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 14:14:44.11 ID:2nE8rc3g
仕方ないよ、寒い国ほど発展してんだからw

気温が高いとあらゆる生命活動が活発になって
食物に困らなくなるから
人間は知能を使わなくなって発展しないのかもね
寒さをしのぐ、食べ物を確保する
これに関して人間は本当に頭を使ってきたと思う

温暖化になるとマジで人類の知性は落ちるかもしれんね
972 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 14:27:46.43 ID:TSYXJImH
発展とか低レベルの価値観だな。

これからは、北風文明ではなく南風文明が主にならないと人類は滅びる。
973 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 14:31:20.36 ID:2nE8rc3g
そうか
じゃあ巨大な石造でも作って地面に埋めるか・・
974 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 14:39:25.69 ID:MtMKxDoS
精神疾患だからな
975 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 15:04:12.18 ID:x1Ka1+Ia
つまり、温暖な方が人類には好都合ってことでFAやね。
976 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 15:13:35.47 ID:2nE8rc3g
新聞でも出てたが
年末年始に担ぎ込まれた病人の数が
去年より45%減らしいからな
977 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 15:57:38.88 ID:pBRG3lwB
暖冬で人間は生活するのが楽だけど、
生物には異変が起きてるからね。
喜んでばかりはいられないよ。
温暖化でしわ寄せがいくのは、
動植物の方だからね。
東日本大震災以降、わずかだけど、
「自然に帰る」という機運が出てきたのは良いことだと思うよ。
便利さとのバランスが求められるけど。
978 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 17:04:17.39 ID:5VjNTPQn
>>969
4℃って冷蔵庫の中だぞ?
風がなくても普通に寒い
979 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 18:47:38.67 ID:Cx5Dn5Sl
>>969
アスペルガーは客観性が欠落してるからな
アンタはデブで寒くないかもしれないが、大半の人は寒いと感じるんだよ
980 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 19:10:08.37 ID:2nE8rc3g
客観性に基づいた研究の結果が4℃だったんだよw
気温4℃が寒いとか寒くないとか関係ない


人間の脳が一番働く気温は?という研究だからね
981 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 19:36:28.19 ID:n80+p03d
4℃なら普通に服着て暖かくしてるだろうよ
982 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 20:03:36.31 ID:MtMKxDoS
>>979
激しくワロてもうたw
983 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 20:37:19.61 ID:5hhbM5G8
>>922
え、それってマジ?
984 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 20:52:37.59 ID:5hhbM5G8
>自分では考えることもしない更に疑ってかかるという科学の基本をしない

IPCCは査読プロセスを通過した研究と研究者の合意
学会の共通見解にひとまず同意して従うのは基本中の基本
温暖化だけでなく今の物理・化学の教科書はては歴史の教科書もそうなっている

お前は高校生のようだが、世界史のとある部分に独自の意見があるからといってテストではたとえ間違いとされても頑なに自分の意見が正しいのだと主張するつもりなのだろうか
勿論それでも結構だが、まずは現状の教科書を学ぶという姿勢が大事なのではないだろうか

教科書も勉強しないうちからネットブログで拾った確度不明の知識に流されているのは滑稽としか言えない

こいつ何なの?
マジで基地外じゃね?
あと確定不明とは太陽系温暖化やマウンダー極小期と太陽活動の対応らしい
985 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 20:54:30.34 ID:5hhbM5G8
>>984追加
しかもこいつ

改訂版
関東とライバル関係の都市
銚子ー石垣島
千葉ー那覇
東京ー奄美大島
横浜ー屋久島
熊谷ー種子島
水戸ー宮崎
前橋ー八丈島
宇都宮ー鹿児島
秩父ー高知

こんなこと書いてるし
986 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 21:02:02.21 ID:Cx5Dn5Sl
>>980
「今世紀中に6℃の気温上昇!」と同じく珍説の類だろw

つか、>>968の「4℃は相当寒い」に対し、>>969で「いや4℃は寒くない」と言っておきながら
>>978のような的確なツッコミが入ると一転して「寒いとか寒くないとか関係ない」とかw
987 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 21:28:08.96 ID:5hhbM5G8
HaErOFyt
dTuVxaOE
上のIDを不利になったら変えて一般人を作り出して叩き出すとかいう自演基地外がここにくるそうです。
988 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 22:05:58.82 ID:2nE8rc3g
>>986
まだ言ってるのか

株が下がり過ぎておかしくなったか


正論を言うと国の気候が温暖な地域ほど途上国が多い
989 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 22:10:09.39 ID:2nE8rc3g
温暖化否定派って思考が単純だよな
寒いから頭が働かないとか
その他の体の機能が低下して頭に意識が向けられるとか考えられんのかな?
ただ寒いからって理由だけで反論してくる
自分でちょっとは考えたらどうだ?
990 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 22:17:12.54 ID:5hhbM5G8
>>989
はっきりいって寒いと反射神経よくなる
俺は冬の方が車をブロックに知らない間に擦っていたりとかという悲劇が明らかに減ってる
でもさ、寒さは明らかに有害
風呂からでるときとか稀に倒れる事とかあるし
また浴槽から出る時も目に斑点が浮かんで倒れそうになったりとか度々
夏はそんなことないのに(北東気流で急にめちゃくちゃ涼しくなった時はなる)
そして暑さも暑さでいろいろ楽しめるし

また暑くなるほど最近は二酸化炭素排出現象、植林活動が高まってる、暖かくなるほどツンドラの植物が活性化するから時期に温暖化なんて行き止まるよ。
991 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 22:20:31.21 ID:5hhbM5G8
>>990
現象 ×
減少 ◯
992 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 22:23:21.01 ID:TSYXJImH
>>989

脅威派のルサンチマンだ。

まあ、脅威派のルサンチマンがでるほど、このスレは懐疑派優勢ということだな。
993 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 22:24:17.41 ID:x9sfZwuT
新スレ立てたよ
地球温暖化54 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1452173042/
994 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 22:26:30.92 ID:5hhbM5G8
>>993
995 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 22:31:14.49 ID:2nE8rc3g
>>992
お笑い! 温暖化否定派の変遷

温暖化なんかしてない嘘を吐くな
むしろ地球は寒冷化に向かってる
  ↓
一部地域の気温が高いのはヒートアイランドだ
温暖化なんてしてるはずがない
  ↓
どうやら温暖化は本当のようだ
でも気温が上がってるのは太陽のせいで人類は関係ない
俺は温暖化を否定したことはない、懐疑派だ
  ↓
さて次はどうくるか? w
996 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 22:33:25.54 ID:kxVAhw7y
お前は調子に乗る前に4度が寒いのか寒くないのかハッキリせいや
997 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 22:34:53.19 ID:2nE8rc3g
つまらんってそれw
998 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 22:37:51.96 ID:5hhbM5G8
てかなんで2nE8rc3gって4度は寒くないとか言ったんだろ
馬鹿なの?なんなの?
つまらないとか言うけどそもそもそんなあり得ないことを言い出した貴方もつまらない
999 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 22:41:01.86 ID:5hhbM5G8
てか適温って事は薄着で人間らしく生活できるってことだから
2nE8rc3gは4度以下にならない限りコート、マフラー、手袋、ネックウォーマー、もこもこ長袖着るの禁止なw
10度なら半袖しか認めない
1000 :
名無しSUN
2016/01/07(木) 22:41:09.33 ID:2nE8rc3g
いや馬鹿はお前
寒いからとかそんなもんで研究結果は出てないの
http://www.nowden.co.jp/info/tips/infobox049.html
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1002 :
1002
Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
389KB
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
★スマホ版★■掲示板に戻る■全部前100次100最新50
rm
lud20160827133208ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1448687287/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「地球温暖化53 [転載禁止]©2ch.net->画像>33枚 」を見た人も見ています:
地球温暖化57
地球温暖化54
地球温暖化56
地球温暖化56
地球温暖化58
地球温暖化59
地球温暖化63
NHK総合を常に実況し続けるスレ 152903 地球温暖化
【北極圏から日本まで覆った熱波】今後はいっそう頻繁に 専門家が警告 米気象学会「地球温暖化以外に説明つかない」 ★3
【地球温暖化は本当】「温暖化は嘘」は嘘?…5つの噂を科学的に検証、温暖化の100%は人間に由来 ★3
地球温暖化の科学
地球温暖化頑張れ
地球温暖化62
地球温暖化61
地球温暖化64
地球温暖化65
地球温暖化は嘘
地球温暖化説は捏造
●地球温暖化80●
●地球温暖化76●
●地球温暖化67●
●地球温暖化71●
例えば地球温暖化だ
●地球温暖化81●
●地球温暖化77●
地球温暖化で人類滅亡
●地球温暖化75●
●地球温暖化72●
●地球温暖化68●
●地球温暖化73●
●地球温暖化79●
●地球温暖化70●
●地球温暖化78●
●地球温暖化63●
〇地球温暖化60〇
〇地球温暖化62〇
地球温暖化人為説は嘘
地球温暖化を防止するには
〇●地球温暖化64●〇
●地球温暖化81●ワッチョイ
地球温暖化が進んだ未来の気象
地球温暖化 82● ワッチョイ付き
【地球温暖化】反脅威派のスレ
報道ステーション★6 地球温暖化
地球温暖化対策は冬しか基準にしない!
☆地球温暖化対策・政策議論(環境税?)
若者のネトゲ依存が地球温暖化を激化との研究報告
地球温暖化・スマホ依存症・若者の生物離れ
やっぱり地球温暖化が嘘とか嘘だった訳だが
地球温暖化を防ぐためにオゾン層を守らなきゃいけないんだよな
若者のスマホ依存が地球温暖化を激化との研究報告
未だに地球温暖化を否定してる奴はもう意地になってはいないか
【快適】地球温暖化が心地良い理由【理想】
【地球温暖化対策】米国、パリ協定脱退方針 各国の反応
【地球温暖化】ガソリン税をもっと上げよう【阻止】
【快適】地球温暖化が心地良い理由【理想】
NHK総合を常に実況し続けるスレ 134426 地球温暖化
で、地球温暖化で暖冬・少雪になるんじゃなかったの
チーム8の新軍団地球温暖化について語る会が可愛すぎると話題に
【悲報】地球温暖化、嘘だったwwwwwwwwwwww
【地球温暖化】日本の石炭消費4年ぶり増 火力発電量の伸び要因
【地球温暖化】21世紀末の日本の平均気温、5・4度上昇
【環境】世界の山岳氷河、融解は地球温暖化が原因/米ワシントン大学 

人気検索: アウロリ こどもとの 洋ロリ画像 ゲイ Jr babko すじコラ panties masha Olivia model Secret star
20:43:52 up 76 days, 21:42, 0 users, load average: 13.84, 15.31, 18.20

in 0.02167797088623 sec @0.02167797088623@0b7 on 070309