◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

クロール初心者○PART3○ YouTube動画>12本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/swim/1564486349/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

0001第1のコース!名無しくん2019/07/30(火) 20:32:29.94ID:11EsMkcE
クロール初心者PAR3です。
クロールを楽しみましょう。お互いにアドバイスしたり、練習して思ったことを書こう。
前スレ
クロール初心者○PART2○
http://2chb.net/r/swim/1542934655/
0002第1のコース!名無しくん2019/08/02(金) 11:05:02.38ID:ouLpHz73
重複してる。こっちが本スレ?だよね
0003第1のコース!名無しくん2019/08/02(金) 11:11:35.43ID:T4EGzEco
>>1 乙

こっちだね
0004第1のコース!名無しくん2019/08/03(土) 15:24:26.37ID:QGYkgXGw
>>1
乙です

久しぶりにプールに行ったら学校の授業でやってた頃よりなんかすごく沈む
べつに筋肉量増えたとは全く思わないんだけどなんでなんだ
0005第1のコース!名無しくん2019/08/04(日) 19:12:15.00ID:7wEBU7oU
実はフィンが容認されているプールということに1年以上気が付かなかった
買おうかな
0006第1のコース!名無しくん2019/08/05(月) 20:47:55.51ID:XNISmobj
若いっていいな。
デタラメにガシガシ腕まわして、息継ぎも横でなく頭前に上げての無茶苦茶クロール?で20秒くらいで息も上がらず余裕で泳いでる。
こちとら40代半ば、色々掻きがどうとかフォームがどうとか水の抵抗がとか考えてあれこれやってやっと同じくらいのタイムでヒィヒィ言ってる。
なんか限界感じた。
0007第1のコース!名無しくん2019/08/05(月) 22:25:36.01ID:asRsNcb9
ギャロップクロールでないの
0008第1のコース!名無しくん2019/08/05(月) 22:31:48.20ID:TQrSsyBo
水球の経験が有ると前向きやるね
トラアイアスロンやオープンウォーターとかも
0009第1のコース!名無しくん2019/08/06(火) 01:15:26.06ID:lStfCPOz
おれの所はパドルはいいのにフィンはダメ
0010第1のコース!名無しくん2019/08/06(火) 10:09:55.79ID:/hr0tby6
レーン貸切れば何使っても良いが一般はグローブまで
完泳レーンはシリコンパドル黙認でフィンはダメだな
0011高山犬子の激白【連絡先:葛飾区青と6−23−18】2019/08/06(火) 12:59:36.91ID:vrtgFC04
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
D長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
※日曜日になると必ず風俗に行くほどの風俗好きである
E高山犬子(東京都葛飾区青と6−23ー18)
※顔と根性がが異常なくらいひん曲がっている
F九●●(東京都葛飾区青と6−26−5)
※還暦低学歴不細工で犯罪者顔のキツネ目の男/警察に通報したら完全にビビってしまい急に涙目になってオドオドしてブルブルと震えていた
0012第1のコース!名無しくん2019/08/07(水) 18:39:43.75ID:L9LSvcpd
一年ぶりにタイム計ったら25m18秒になってて嬉しい…
0013第1のコース!名無しくん2019/08/09(金) 20:43:08.20ID:x0D71CtV
1000m足つかずに泳ぐとして1000m泳ぐと決めるのは850mだと思った
それまで他の人が入ってこなくて850泳いだらそこから誰かが来てどちらかが速くても150はいける
そういうことをブツブツと考えながら泳いでる
0014第1のコース!名無しくん2019/08/09(金) 21:02:37.13ID:Kqav9SWp
ブツブツ、独り言のキモイ爺がいるんですけど!
0015第1のコース!名無しくん2019/08/11(日) 12:00:10.06ID:A57Uu7JI
バタ足は1回かく度に1回やればいい
→脚が楽になった
平泳ぎみたいに手と足で少しタイミングズラした方がいいのかな?

息継ぎしない時でも体は割かし横向ける。片目が水面に出るくらい
→息継ぎが原因でフォームがイレギュラーに動かない
しかし顔まで横向けなくてもいいかも知れない

4年ジム通ってやっとここまで分かった
脚や息継ぎがキツい人にはこの方向性はお勧めだと思うんじゃよ
0016第1のコース!名無しくん2019/08/12(月) 07:51:19.57ID:Fr6Azt/3
>>15
俺とは全く考えが違うな。

キックがきついから回数減らすんではなく
疲れないキックの仕方を学んだほうが良いんでは?
0017第1のコース!名無しくん2019/08/12(月) 17:35:15.25ID:/Jp8wtex
キックは2掻きに6回が良いらしい
0018第1のコース!名無しくん2019/08/12(月) 17:41:16.28ID:8scrfpsu
キックはしようともしないとも思わないのがいいって聞きました
大会選手以外は
みんなは選手なの
0019第1のコース!名無しくん2019/08/12(月) 18:16:19.81ID:HxxL3V2O
自分の場合、浮かない、進まない、息継ぎできないの三重苦になっているorz
0020第1のコース!名無しくん2019/08/13(火) 08:24:59.16ID:K7dRN7xE
それは教室に行った方が良いな…
0021第1のコース!名無しくん2019/08/13(火) 08:29:00.70ID:NkmKchUm
慣れては来たけど自分も五十歩百歩かな
25m50sで20分くらいやってると腕回んなくなってきて、そこからが勝負だ
0022第1のコース!名無しくん2019/08/13(火) 11:56:04.66ID:K7dRN7xE
俺なんてますます下手になってる感がある
0023第1のコース!名無しくん2019/08/13(火) 23:28:50.99ID:h5mDqWeS
2ビートにこだわる必要もなく
4ビートに挑戦してみた
上側の脚を蹴るやりにくさに絶望したがやり方が違ってたらしい
でも左右が非対称で好きじゃないなあ
あと、3ビートが無いのは不幸中の幸い

>>17
はい。
近々6ビート挑戦してみます
0024第1のコース!名無しくん2019/08/14(水) 11:42:16.99ID:r5mGZ/s6
プールが休みで暇すぎ かと言って市民プールには行きたくないね
0025第1のコース!名無しくん2019/08/14(水) 12:43:55.80ID:CpQYR8ij
意味不明
0026第1のコース!名無しくん2019/08/14(水) 12:57:15.19ID:r5mGZ/s6
>>25
お前みたいに安価もつけずに「意味不明」と書いちゃうのも意味不明だよ
最低でも誰に書き込みに対してそう思ったのかくらい明確にしてほしいんだが
0027第1のコース!名無しくん2019/08/14(水) 13:02:24.40ID:CpQYR8ij
つまり自分のことじゃないと思っちゃったわけだ
都合のいい頭w
0028第1のコース!名無しくん2019/08/14(水) 19:42:11.95ID:1WGjOx8K
つまり、市民プールに行きたくないという、
決して客観的ではない嫌悪感を何の説明も無く書いた事が良くなかったのか?
0029第1のコース!名無しくん2019/08/15(木) 00:19:02.19ID:JK7vKUGi
>>26
お前にに決まってんじゃねえかよ
バカなのか?
0030第1のコース!名無しくん2019/08/15(木) 02:12:20.02ID:nKuj6qUV
まあ25は別に意味不明ではないな。
0031第1のコース!名無しくん2019/08/15(木) 02:18:04.76ID:pE3/2Ygn
無秩序な市民プールに行きたくないという気持ちは理解できる
意味不明というだけの記述は想像力も説明も不足
側から見た感想
0032第1のコース!名無しくん2019/08/15(木) 05:09:15.06ID:unBxOTAB
民度の低い地域は嫌かもね
0033第1のコース!名無しくん2019/08/15(木) 07:08:08.77ID:OYoijLiH
土曜日にやったスクワットの筋肉痛が未だに治らない
運動しないとこんなに長引くんだなと実感したわ せめて泳ぎてぇ
0034第1のコース!名無しくん2019/08/15(木) 07:45:53.54ID:pTEr2iwF
市民プールで泳ぐなんて人は
意識も意欲も全く持ってないのかね
0035第1のコース!名無しくん2019/08/15(木) 07:49:10.93ID:qxa6uIko
はい意識高い人来ました(笑)
0036第1のコース!名無しくん2019/08/15(木) 08:11:18.30ID:OYoijLiH
>>34
市民プールが徒歩や自転車で行けるところにできたら
今通ってるクラブを退会まではしないけど休館日には迷いなく市民プールに行くと思うよ
ただ市民と謳っている以上不特定多数多種多様の人間が集まることには理解が必要だね
特に盆休みのこの時期は水に浸かりに行くだけになることが目に見えるもんな
0037第1のコース!名無しくん2019/08/15(木) 08:18:30.43ID:8/K66n/h
安いとこはそれなりのヒトが来るからね。
0038第1のコース!名無しくん2019/08/15(木) 08:20:01.66ID:6FyHHq0x
なるほどー
0039第1のコース!名無しくん2019/08/15(木) 08:50:55.28ID:HYiRLSpQ
スポクラの年会費と月会費払った方が公営に毎日通うより安いんだけど一ヶ所の施設に縛られるのは嫌だから毎日複数の公営プール巡りな訳よ
0040第1のコース!名無しくん2019/08/15(木) 08:58:45.90ID:SkeiRkXV
そうそう
同じとこに行くのは月一回にしとかないとな
0041第1のコース!名無しくん2019/08/15(木) 10:13:38.43ID:HYiRLSpQ
近くに30カ所もプールなんてねえよ
曜日毎に行くトコ決まってるくらいだわ
0042第1のコース!名無しくん2019/08/15(木) 10:23:02.84ID:HYiRLSpQ
月曜定休とか火曜定休とか水曜定休だったり、日曜や休日は17時や18時閉館もあるし普段と変わらず21時閉館もあるしな
自宅から歩いて行けるトコなら迷わず会員になるけど最近でも3〜4kmあるからサンダル履きで風呂代わりってわけにもいかない
0043第1のコース!名無しくん2019/08/15(木) 10:33:23.84ID:unBxOTAB
スポクラの狭い浅いスクールスケジュールだらけじゃねぇ
0044第1のコース!名無しくん2019/08/16(金) 08:57:53.85ID:23LLmGbj
市民プール通いだったけどスポーツクラブに変えた
関東エリアなら自由に使える契約にしてるから気が楽
0045第1のコース!名無しくん2019/08/16(金) 11:26:13.35ID:55rmKA82
24時間営業のスポクラ無い?
0046第1のコース!名無しくん2019/08/16(金) 11:48:00.89ID:VVsJdMKH
久しぶり泳いたら体が上下方向にも横方向にも曲がっちゃってるのがわかる
0047第1のコース!名無しくん2019/08/16(金) 19:04:03.15ID:zZMU29K4
色々取り入れてみたけどタイムは1秒たりとも縮まらないな
0048第1のコース!名無しくん2019/08/16(金) 19:19:26.12ID:P/Vy4lfN
色々とか言えるの凄いじゃん

水を掻く前半は前進目的ではなく浮く目的という意識を
俺は今日取り入れてみるわ
0049第1のコース!名無しくん2019/08/16(金) 19:34:49.56ID:MRdBRF51
はー、タイムとかいう以前に
早くクロールで25m泳げるようになりたいわ
教えてくれるイケメンいないかな
0050第1のコース!名無しくん2019/08/16(金) 20:00:40.09ID:zZMU29K4
ネットで勧められたドリルを取り入れただけで凄いんか
さすがに月末までには1秒位速く泳げるようになると信じたい
0051第1のコース!名無しくん2019/08/16(金) 23:47:44.24ID:MuKgghQU
6ビートやってみたら凄い疲れた
カーディオというよりレペティションみたい
も少し先にやる事がありそうかな。。。
0052第1のコース!名無しくん2019/08/16(金) 23:50:46.23ID:vBEU7KX1
キックは尻の筋肉つかって腰を回転させる様に
0053第1のコース!名無しくん2019/08/16(金) 23:51:20.29ID:fsJbh3fI
なんだいそのカーオーディオでレセプションてのは
0054第1のコース!名無しくん2019/08/17(土) 07:41:44.61ID:2Wi2mpvQ
カーディオは有酸素運動、レペティションは短い距離泳いでから心拍数が落ち着くまでまってからまた泳ぐトレーニング
多分みんなやってる
0055第1のコース!名無しくん2019/08/17(土) 12:42:39.53ID:eeUjA1vd
車載音響機器と歓迎会だよ
0056第1のコース!名無しくん2019/08/19(月) 03:23:20.24ID:TfssO3ox
うまいこというねえ
0057第1のコース!名無しくん2019/08/19(月) 13:08:41.46ID:D5xxd2De
幼児用の浅いコースで泳いできたんだけど
平泳ぎはともかくクロールで25完泳するのがまぁきつい 手もつくし油断したら足がちょっと沈んだだけで床につく
0058第1のコース!名無しくん2019/08/19(月) 16:46:37.48ID:ebr+er4/
ハイエルボーと姿勢の維持が課題
0059第1のコース!名無しくん2019/08/19(月) 18:39:27.37ID:L5OHLHHZ
上半身と一緒に下半身も横向きになるのはダメですか?
0060第1のコース!名無しくん2019/08/19(月) 18:52:37.98ID:Z7YafYaI
サイドキックダメなの
0061第1のコース!名無しくん2019/08/19(月) 21:04:34.81ID:hQoyMX1y
>>59
楽に泳ぐなら横向き許容、短距離でスピード出すならなるべくフラット。
0062第1のコース!名無しくん2019/08/21(水) 12:42:23.22ID:vxRyIKZM
別に2軸でも100m1分切ってるからな選手は
0063第1のコース!名無しくん2019/08/21(水) 19:28:17.19ID:GM65vsTv
>>61
>>62
ありがとう
一軸二軸て横向きに関係する言葉だたんですね
色々調べてみる
0064第1のコース!名無しくん2019/08/21(水) 19:32:45.20ID:nQRfCZtK
二軸の方が遅いみたいな書き方だが
イチジクの方が遅いだろ
0065第1のコース!名無しくん2019/08/21(水) 21:17:08.86ID:fsvBHrhq
平泳ぎキックのコツがちょっと分かった
あれって足の裏全体を使おうとするんじゃなくて踵だけで蹴ればよかったんだ
0066第1のコース!名無しくん2019/08/21(水) 21:31:01.19ID:FSg6Ktmu
>>65
いや足の裏全体だ。
0067第1のコース!名無しくん2019/08/21(水) 21:38:38.46ID:fsvBHrhq
>>66
悪いけどそれは違うよ 踵だよ
0068第1のコース!名無しくん2019/08/21(水) 21:41:37.71ID:Bqkiy0wN
「じゃあお前には足の指はいらないモノだな」
0069第1のコース!名無しくん2019/08/21(水) 21:44:25.21ID:6SpkeaVc
>>65
>>66
>>67
>>68
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
0070第1のコース!名無しくん2019/08/21(水) 21:45:09.31ID:6SpkeaVc
字くらい読め
0071第1のコース!名無しくん2019/08/21(水) 21:57:15.67ID:fsvBHrhq
>>68
どこの部分を使うかということと足の指の要不要は別の問題
0072第1のコース!名無しくん2019/08/21(水) 22:00:32.68ID:6SpkeaVc
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
字くらい読め
0073第1のコース!名無しくん2019/08/21(水) 22:01:48.70ID:fsvBHrhq
足の裏全体で水を蹴るなんて考えてるうちは水が蹴れてない
踵で蹴ることによって大きな推進力が得られるから試してみ
0074第1のコース!名無しくん2019/08/21(水) 22:02:32.65ID:6SpkeaVc
>>73
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
字くらい読め
0075第1のコース!名無しくん2019/08/21(水) 22:03:01.83ID:6SpkeaVc
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
クロール
字くらい読め
嵐は消えろや
0076第1のコース!名無しくん2019/08/21(水) 22:12:25.32ID:fsvBHrhq
平泳ぎは俺にとってアホほど難しくて水が蹴れないグライドできない
という致命的な欠陥を克服できずにいて習わない限りこれ以上の上達はありえないと持っていた
しかし踵で蹴ったら進むという技を知ることにより一つの壁を乗り越えるかもしれない
0077第1のコース!名無しくん2019/08/22(木) 02:09:55.92ID:NlfFm8nO
平ールと言ってクロールの手と平泳ぎの脚を合わせた(泳法というか)クロールの練習法がある
今からでも遅くないから平ールの話ということにしろ
0078第1のコース!名無しくん2019/08/22(木) 06:52:50.01ID:rRBSygdo
バタ足と平泳ぎキックどっちが強いの?
0079第1のコース!名無しくん2019/08/22(木) 07:04:01.06ID:uqScrmAM
断然平キックだが止まる力も強い
0080第1のコース!名無しくん2019/08/22(木) 07:35:57.03ID:vP/6G9XI
>>78-79
強さ=速さという意味なら、選手クラスならバタ足のほうが速いね
バタ足で25m15秒程度なら普通にいるから。
0081第1のコース!名無しくん2019/08/22(木) 08:56:12.48ID:qZSLjwqd
バタ足のクロールが自由形の競技で泳がれてるんだから、バタ足が最強なんだろう。
0082第1のコース!名無しくん2019/08/22(木) 20:38:24.29ID:RbtKuVjS
クロールの場合は手が回転しているので体も連続して前方に進むけど
平泳ぎはリカバリーの時には推進力がなくなっちゃうのでキックがダサいと減速しちゃうね
0083第1のコース!名無しくん2019/08/22(木) 20:40:17.02ID:oNRItvvI
>>82
ダサかろうがダサくなかろうが必ず減速する。
0084第1のコース!名無しくん2019/08/22(木) 21:06:33.13ID:RbtKuVjS
>>83
足を曲げるという動作が必須だから当然といえばと当然なんだけどね
0085第1のコース!名無しくん2019/08/22(木) 21:48:26.66ID:B/9m0PLe
平泳ぎの手にクロールの脚を組み合わせたクロ泳ぎっていうのがあるけど
平泳ぎキックで減速しちゃって困ってる人の悩みに応えるために生まれたんだよ
0086第1のコース!名無しくん2019/08/22(木) 21:56:13.64ID:PhKKC6AW
いやいや
クロールの推進力はストローク
ブレスとの推進力はキックなのに
逆を組み合わせてどうする
0087第1のコース!名無しくん2019/08/22(木) 21:57:29.51ID:WVyKw20y
泳ぎの神様
降臨!
0088第1のコース!名無しくん2019/08/23(金) 08:31:27.32ID:KMFyZ1+1
>>86
非効率な動きはトレーニングには付き物なんじゃよ
0089第1のコース!名無しくん2019/08/23(金) 08:54:22.50ID:ErovHCIx
>平泳ぎキックで減速しちゃって困ってる人の悩みに応えるため

って言ってるけど?
0090第1のコース!名無しくん2019/08/23(金) 09:01:32.76ID:s96E+ato
平泳ぎキックで減速して困るならバタ足キックにすればいいじゃないって話じゃないのん?
屁理屈だけど。
0091第1のコース!名無しくん2019/08/23(金) 09:09:17.19ID:ErovHCIx
なんで手は平泳ぎのままなの
どうしても平泳ぎしたいの
クロールすればいいだけじゃん
0092第1のコース!名無しくん2019/08/23(金) 12:53:27.74ID:vrNfCa5a
それじゃクロールで良いじゃん
0093第1のコース!名無しくん2019/08/23(金) 14:21:24.18ID:zmihaK1J
肩が痛い時はクロールつらい
0094第1のコース!名無しくん2019/08/23(金) 15:17:22.28ID:T4BR0ndw
平泳ぎの話始めた奴に言えよ
0095第1のコース!名無しくん2019/08/23(金) 15:33:09.00ID:B9Yg8P2v
平泳ぎは膝に良くないからやめなさいと主治医に言われたので1年間クロールばかり泳いでいます
背泳ぎなら膝平気かな バタフライは無理
0096第1のコース!名無しくん2019/08/23(金) 19:23:38.20ID:WtPtQqNi
>>95
平でドルフィンキックだと膝にそこまで負担かかんないかも
どちらにしても膝悪くすると治るまで長い期間かかったりするのでお大事に
0097第1のコース!名無しくん2019/08/23(金) 19:47:54.11ID:9qDQiEtj
リカバリで肘伸ばす派?曲げる派?
みんなどっち
0098第1のコース!名無しくん2019/08/23(金) 20:44:05.40ID:nyt8aNQc
曲げる派
0099第1のコース!名無しくん2019/08/23(金) 20:52:36.74ID:Dk18Dv9u
遠心力で遠くへとか言うけど
遠心力は入水時は下向きに働くので
0100第1のコース!名無しくん2019/08/23(金) 23:20:06.48ID:9qDQiEtj
どっちがいいんじゃろか
今、曲げてみたり伸ばしてみたり試行錯誤中
もちろん初心者だ
0101第1のコース!名無しくん2019/08/23(金) 23:36:06.79ID:xMNOempc
肘を脱力した状態で肩からエイって回すので、遠心力の影響で短距離の高速回転時は伸びてて長距離の低速回転時は曲がってる。
どちらも肘は意識してないので勝手にそうなってるだけ。
0102第1のコース!名無しくん2019/08/23(金) 23:43:52.95ID:9qDQiEtj
>>101
短距離とか長距離とかそれは初級者の話だろう
初心者の俺は25m泳げない
その中での伸ばすか曲げるかだ
0103第1のコース!名無しくん2019/08/23(金) 23:49:05.21ID:LR0PCRyB
初心者はまずドル平やって
それから片手ドル平、ドルクロ
最終的にけってかいてけってパアでクロールになるそうだ
0104第1のコース!名無しくん2019/08/24(土) 12:33:03.11ID:b7GPUl+q
ドルフィンキックの方が難しくないか
0105第1のコース!名無しくん2019/08/24(土) 12:54:54.64ID:AF94QOwG
特に意味は無いんだけどキックなしで足を揃えたまま50メートル泳げるようになってみたくて1年間頑張ってみた
今日出来た
腕の力で下半身を浮かせる不思議な感覚が身についた
0106第1のコース!名無しくん2019/08/24(土) 13:13:44.26ID:2q0DvwDX
足浮かせようと体が反るから変なクセついてんじゃね
0107第1のコース!名無しくん2019/08/24(土) 15:14:53.06ID:AF94QOwG
体は反ってないよ 反ると沈むじゃん
けのびプラスローリングの時のプルが水平より少し上にかきあげてる感じ
0108第1のコース!名無しくん2019/08/24(土) 16:20:56.88ID:yxf6ZnpT
体幹を鍛えるには平泳ぎとバタフライは良いよ。
軸を綺麗にする背泳も良いね。
他の泳ぎも上達するとクロールも上達するよ。
金メダリスト柴田はキャッチ&プルのドリルに犬掻きをやってた。
0109第1のコース!名無しくん2019/08/24(土) 16:28:50.56ID:1f12Uhuq
パラリ〜んピックも大丈夫〜
0110第1のコース!名無しくん2019/08/24(土) 18:21:18.32ID:vJd6cd2O
結局どっちがいいんだ
0111第1のコース!名無しくん2019/08/24(土) 18:26:02.97ID:uvGUHq+h
自分の好きな方で
0112第1のコース!名無しくん2019/08/24(土) 18:57:08.42ID:1f12Uhuq
上手く浮けているなら何でも良いし
何処か沈むなら考える
0113第1のコース!名無しくん2019/08/24(土) 23:09:54.81ID:rGsImoIT
今年の夏からプールに行ってる初心者なんだけど
動画サイト見て勉強して平泳ぎはまずまずできるようになったのに
クロールが全然出来るようにならない

息継ぎができないのもあるけど
一かきごとに身体が回ったりして全然安定しない
なんで子供があんなに簡単にクロールできるのかめっちゃ不思議
いや、ていうか自分も昔はできたはずなんだけど……
0114第1のコース!名無しくん2019/08/25(日) 00:36:17.84ID:93EeYh25
体幹の筋肉の衰えと体の成長変化でバランスが変わって感覚がついていってないから前後左右のバランスがとれなくて上手く泳げない。
肺の空気に体重のせる感じでバランス取れるようになれば大人でもプカプカ浮ける。
0115第1のコース!名無しくん2019/08/25(日) 07:09:11.80ID:G/k8IGDK
>>113
ブールに教室があれば習った方がいい。
我流で泳げるようになると、変なクセがついて修正が難しい
0116第1のコース!名無しくん2019/08/25(日) 07:39:32.11ID:1V7Z1lwm
さて、今日はビキニでも見に市民プールじゃないプール行ってこようかな
0117第1のコース!名無しくん2019/08/25(日) 11:21:19.20ID:ZmpOL6Fr
>>113
左手前、顔は下向きで体は右向きと、その逆を息の限界まで維持するのは出来る?
0118第1のコース!名無しくん2019/08/25(日) 11:35:14.82ID:ZmpOL6Fr
>>113
動画あった。これ見たんだよ↓

@YouTube



安定しないのが問題なら一旦クロール忘れて安定させる練習から順を追ってやってみては?という話
0119第1のコース!名無しくん2019/08/25(日) 20:14:19.27ID:o7vToYy3
>>118
おお、分かりやすい!
ていうか……「右手をかく時は左足キック」だと勘違いしてたorz

どうりでキックを入れようとするとちぐはぐになって破綻するわけだ
0120第1のコース!名無しくん2019/08/25(日) 20:16:46.52ID:o7vToYy3
>>115
教室は無いんだ
ていうかそこは夏季のみでそろそろ終了するから
温水プールに移動するつもりなんだけど
0121第1のコース!名無しくん2019/08/25(日) 22:45:18.52ID:MSKfRNx5
>>119
右手の入水時に左足キックな
0122第1のコース!名無しくん2019/08/26(月) 09:38:18.39ID:XCKcfAwl
ビート板でキャッチアップ
0123第1のコース!名無しくん2019/08/26(月) 09:48:15.40ID:lWbA7K+4
キャッチアップ進んでる感ある
0124第1のコース!名無しくん2019/08/27(火) 12:21:00.60ID:BHx0Oi+C
エントリーで体の正中線を越えて入るの(頭頂を通る軸を手が跨いでる)はさすがにアカンっぽいけど
じゃあ何処まで広げていくかというと悩ましい
0125第1のコース!名無しくん2019/08/27(火) 19:26:13.31ID:RszKt2TS
スピードが上がらない理由って足が下がって抵抗が大きくなってるからなのかな?
煮詰まっちゃってモチベーションが下がり中
0126第1のコース!名無しくん2019/08/27(火) 19:29:32.73ID:6PFmTako
ブイ挟んで泳げば
0127第1のコース!名無しくん2019/08/27(火) 21:42:28.52ID:tZGfUsZ1
プルブイ挟んでるのに下半身引きずるように泳いでる人を見たときは衝撃を受けた。
0128第1のコース!名無しくん2019/08/27(火) 22:07:00.89ID:NEiqxGVx
普通に見掛ける
0129第1のコース!名無しくん2019/08/27(火) 22:53:50.95ID:lS4Fuel7
>>125
足下がってるって自覚あるなら蹴伸びからやったほうが良いぞ
クロール意識するなら片手伸ばして蹴伸び
0130第1のコース!名無しくん2019/08/28(水) 01:52:44.86ID:UPsuAlcM
多いのが入水後に手がクロスしてる人だな。
関連して上半身と下半身がバラバラで軸になってないの
だから下半身が沈む。
0131第1のコース!名無しくん2019/08/28(水) 10:21:19.78ID:9PM7EXHn
びっくりするくらい推進力得られる時と全然進まない時があるんだよな
同じようにやってるつもりだけど何かが違うんだろう
0132第1のコース!名無しくん2019/08/28(水) 10:25:39.53ID:wmV9Da6K
とりあえず立ってスカーリングして左右で同じような渦ができるかやってみれば
風呂の時でもいいし
0133第1のコース!名無しくん2019/08/28(水) 12:09:46.16ID:odm4DC3I
>>131
水に乗るように泳げる時は進みがいいな
逆に水に沈み込むような感覚の時は進まない
まぁ、体調とか気分によるものだと思って、無理せずに泳ぐようにしてるわ
0134第1のコース!名無しくん2019/08/28(水) 12:39:34.38ID:7ndn48/X
そんな時は浮力つきのパンツでのんびり泳ぐ
0135第1のコース!名無しくん2019/08/28(水) 18:33:22.24ID:RmHscdhA
オマエはジーサンか?
補助輪付き自転車に乗るオコチャマか杖つくジーサンだろが
0136第1のコース!名無しくん2019/08/28(水) 18:50:53.68ID:4tGGTuSW
腰に付ける浮き具じゃカッコ悪いからだろうが
浮く水着も充分にカッコ悪いからな
0137第1のコース!名無しくん2019/08/28(水) 19:48:22.93ID:nt3uM1nl
バタ足が進まない
なのにとても疲れる
どうすりゃいいの
0138第1のコース!名無しくん2019/08/28(水) 20:44:13.27ID:/kCV/WyV
>>129
蹴伸びでどのくらい進めるようになったらいいのかな?
0139第1のコース!名無しくん2019/08/28(水) 20:45:26.90ID:9aj6J8s4
>>137

@YouTube

0140第1のコース!名無しくん2019/08/28(水) 23:33:18.87ID:QUDci9Xm
>>138
進めるかどうかじゃなくて浮いてるかどうか。蹴伸びで沈まない姿勢を見つける
0141第1のコース!名無しくん2019/08/29(木) 19:47:37.02ID:9uj5AXkx
まさか「けのび」と読む?
直毛のように伸びきったフォームを「毛伸び」と呼ぶのだと思ってたわ
0142第1のコース!名無しくん2019/08/30(金) 10:35:56.52ID:lWe0UtaB
呼吸するのマジでムズイ
昨日はずっと左右の呼吸の練習をしてたけどどうしても足が下がる
頭をあげずに体をローリングしてるつもりなんだけどダメだ
呼吸の際に体のバランスが崩れてるしそのせいでめっちゃ減速する
わかんねぇ
0143第1のコース!名無しくん2019/08/30(金) 18:39:16.53ID:qa/dj/N4
誰かに見てもらってアドバイスしてもらった方がいい
0144第1のコース!名無しくん2019/08/30(金) 19:58:08.89ID:86FOZPod
>>142
推測でレスすると、呼吸の際に枕にする側の腕が前方に残し切れてないのが原因。
両手を前方で触れられるまでキャッチアップを練習すべし。
0145第1のコース!名無しくん2019/08/31(土) 09:02:23.45ID:fYzzNooU
>>143
できればそれがいいんだろうけどなかなかそれは難しい

>>144
意識してみる
ありがとう
0146第1のコース!名無しくん2019/09/02(月) 10:06:11.19ID:qH4OpqtL
頭を上げれば足は下る
頭を上げている時間を短縮すれば良いんだよ
息吸ったら直ぐに沈めちまえ
0147第1のコース!名無しくん2019/09/02(月) 16:13:42.87ID:KpBCioLu
そもそも頭をあげる量を減らすのも有効
水は多少飲む前提
0148第1のコース!名無しくん2019/09/02(月) 16:51:15.75ID:SXJZH+1d
頭上げずにあごを上げる
0149第1のコース!名無しくん2019/09/02(月) 16:56:42.64ID:F02K5LU/
マジレスすると
クロールから背泳ぎ
背泳ぎからクロールって交互に泳げばよい
通称ヤキトリとか言ったかな
まあどっちにしろ耳を二の腕につけとけ
0150第1のコース!名無しくん2019/09/02(月) 19:32:11.79ID:GhVajrJ5
蹴伸び伏し浮きほんとに難しい
一直線を維持できるようになるまでこれだけを練習しよ
0151第1のコース!名無しくん2019/09/02(月) 19:41:34.67ID:gizjYh45
>>150
ほんと難しいよなー
俺は蹴伸びの練習に加えて
大殿筋を筋トレしたら少し浮くようになった
0152第1のコース!名無しくん2019/09/02(月) 19:45:45.82ID:45ZCwpjm
>>150
俺の場合、肩関節の柔軟して大きく伸ばせるようになったら浮けるようになったわ。
人それぞれ体型によってバランスが違うからやり方も人それぞれなのかな?
0153第1のコース!名無しくん2019/09/03(火) 00:49:24.31ID:7t+DTzPb
プールに行く度に10分間練習してたら、3週間目辺りで突然浮く様になったわ。浮け無かった時と何が違うのか分からない・・
0154第1のコース!名無しくん2019/09/03(火) 02:15:15.08ID:gUSiu0xq
出来ないときはどうやったら出来るのか分からないし
出来るようになると何故出来なかったのか分からないという
なんとも難儀なスポーツだよな
0155第1のコース!名無しくん2019/09/03(火) 04:45:14.93ID:LZMrAFN4
赤ん坊が言葉を獲得する時であるとか
赤ん坊がはいはいをする、歩くとかね
そういうのは彼らなりに試行錯誤をしてできるようになっていく

それを意識して、繰り返しやってみること
そこではじめて身につくものであって
人間ができるようになるというのはそういうもんなんだろう
もちろん、泳ぎでも同じことが言える

脳の方がある程度勝手にやってくれるぐらいまで
悩み苦しんで、ああでもないこうでもないって延々やるのが
たぶん、一番の近道になっていくんじゃないかね
0156第1のコース!名無しくん2019/09/04(水) 22:38:52.77ID:mGaaxIp8
>>142
左右ではなく片方だけの呼吸を取得した方がいいと思う
レッスンを受けられれば、もっといい。
0157第1のコース!名無しくん2019/09/04(水) 23:14:18.35ID:REXr2Mit
高校生以来、20年ぶりに泳ぎ始めました。
泳ぎは苦手ではないけど若い時よりクロールが苦しいです。
Youtubeで泳ぎ方を見ていると、右手を上げて顔を横に向け息継ぎをしている時の左腕はまだ顔の横で真っ直ぐ伸ばしている動画ばかりなのに
私は右腕を上げて息継ぎをしている最中に左腕が下がって水をかき始めてしまいます。
これがだんだんキツくなる理由だと思いますが、どうしても左腕が早く下がってしまいます。
息継ぎの時に左腕がまっすぐなままキープするコツはありますか?
プロの水泳選手でも息継ぎの段階ではまだ反対の腕はかき始めないですか?
0158第1のコース!名無しくん2019/09/04(水) 23:55:38.40ID:1MI7KAx0
腕を枕にする感じは超初心者向けの説明で
普通にキャッチし始めてるでしょ
0159第1のコース!名無しくん2019/09/05(木) 00:06:34.71ID:Jf46sN0d
キャッチアップクロールとかホント余計なお世話だと思う
0160第1のコース!名無しくん2019/09/05(木) 03:50:49.51ID:o8sMmE9e
>>157
キャッチアップクロールを練習すればできるようになるよ
0161第1のコース!名無しくん2019/09/05(木) 03:53:12.47ID:FvjrbMaA
>>158
ベストタイム32秒/50mくらいでも、ブレスの時に反対側の手のキャッチ位置が
外に逃げたり水の中に沈んでしまっている人は居る
そのレベルも超初心者と言うのなら知らん
0162第1のコース!名無しくん2019/09/05(木) 04:02:23.81ID:qEzE4NRU
>>157
息継ぎしてる最中から反対側の腕をかきはじめるのは、泳ぐピッチによってはありだけど
ちゃんとしたキャッチ→プルにしないといけないし、かき始めたら水を逃がしてはいけない
その為には、キャッチアップクロールで練習するのだけど、ちゃんとしたお手本と
自分の泳ぎを客観的に見て比べないと、修正にはなんないよね。
コーチに見てもらうか、自分でやるならビデオに撮るとか鏡付きのプールがあると便利

質問の左側の腕は体幹と肩、腕の力で支えます
01631572019/09/05(木) 07:02:37.38ID:awh50+bu
みなさま回答ありがとうございます。
キャッチアップクロールという名前を知りました。
沈むのは筋力とかバランスの問題ならばそれが出来るように練習しないといけないのですね。
コーチなどはおらず自由に泳いでいるだけなのですが意識して出来るようにやってみます。
0164第1のコース!名無しくん2019/09/05(木) 22:07:38.07ID:ieFedfPt
手が勝手にかき始めるんだよなw
いつの間にか直るよ
0165第1のコース!名無しくん2019/09/05(木) 22:31:56.56ID:4MaHO1y7
直るって言うかそっちが本当
キャッチアップとか子供だましでしかない
0166第1のコース!名無しくん2019/09/05(木) 22:52:47.32ID:dd/btaNs
自分は左の息継ぎ中に右手が早く下がり始める
左息継ぎで沈み易い事に抵抗してるのだ
左右で近い負荷を掛けるために左右両方で息継ぎしてるのに
これでは本末転倒なんじゃよ
0167第1のコース!名無しくん2019/09/05(木) 23:34:42.97ID:4MaHO1y7
何も問題ないけど?
クロール初心者○PART3○ 	YouTube動画>12本 ->画像>3枚
0168第1のコース!名無しくん2019/09/05(木) 23:59:59.04ID:4MaHO1y7
クロールって息継ぎしてるときとしてないときで
タイミングは明らかに違うからね
左右対称!とかも大嘘マジックだな
フンッ。フンッ。じゃなくてフンフンッ。だよ
0169第1のコース!名無しくん2019/09/06(金) 00:08:23.85ID:OInSFjGa
>>168
お前は書き込むな
ウザい
0170第1のコース!名無しくん2019/09/06(金) 06:31:21.59ID:t3gsiwWI
>>164
勝手にかき始めた手が推進力になってない人もいる
それは意識して変えていかないと治らない

>>167
この形になってれば良いんだけど
0171第1のコース!名無しくん2019/09/06(金) 06:41:41.29ID:1ds9+ekE
長距離泳ぐならやっぱりキャッチアップ気味に泳いだほうが楽だ。
息継ぎの時に反対の手をプルしてると否応なしにピッチが上がってしまう。
0172第1のコース!名無しくん2019/09/06(金) 08:16:53.60ID:Zsnzui2t
息継ぎの間に反対の手をかく動作は、かなりの確率で顔を水面から上げるための動作で、水を下に押さえるため推進力にならない。
これを改善するためには、頭を水没させたまま息継ぎする技術が必要で、練習法としては、サイドキックしたまま呼吸が良い。
0173第1のコース!名無しくん2019/09/06(金) 08:39:39.31ID:QCJWkEvM
二軸クロールではプッシュよりキャッチ時に強く掻いてるらしいよ
0174第1のコース!名無しくん2019/09/06(金) 08:57:13.04ID:QCJWkEvM
2軸クロールで一番頑張るべきは,水をキャッチするところ.
エントリー後の,まず一番腕を伸ばしているところで,
肩の延長線上の遠くの方まで手を伸ばしたら,
そこから指先をプールの底に向けるように水を掻き込みます.
ハイエルボーの姿勢を作りながら,十分に自分の体重を乗せて,
指先に水をひっかける感じで強く掻きます.
その引っ掛けた手を胸辺りに運ぶまでは頑張りますが,
その後は適当に横に流して,反対側への体重移動を始めます.
0175第1のコース!名無しくん2019/09/06(金) 09:53:35.90ID:Vr7EWObc
>>168
一緒だよ
0176第1のコース!名無しくん2019/09/06(金) 10:01:05.48ID:GGtT3cu/
リズム取る目的で息継ぎしてるわ
0177第1のコース!名無しくん2019/09/06(金) 11:39:55.00ID:QCJWkEvM
>>175
2009年のローマ世界水泳、200m自由形で4位に入賞した内田翔選手。
彼の泳ぎは、左右非対称でリズミカルに、そして飛び跳ねるように進むクロール

@YouTube

0178第1のコース!名無しくん2019/09/06(金) 13:58:05.89ID:bdg9Hq2o
初心者が知識だけ溜め込んで意味を理解せずベテランの真似をするパターンね。ランナーだと10kmもろくに走れないのにソールが薄い靴買って爪先着地意識して、練習量は月間20km。で、足傷めてやめちゃう。
0179第1のコース!名無しくん2019/09/06(金) 14:29:02.27ID:1hyfcYw9
大丈夫
水泳でリハビリすればまた走れるようになるさ
頑張って
0180第1のコース!名無しくん2019/09/06(金) 17:03:21.19ID:lZQw0dpn
>>173
ほんとにそうだとしたら効率悪い
梯子登るときどこがしんどいか考えればわかる
0181第1のコース!名無しくん2019/09/06(金) 17:55:39.62ID:tgsxhSCQ
>>178
自分のこと書かなくてもいいよ
0182第1のコース!名無しくん2019/09/06(金) 18:05:21.36ID:1hyfcYw9
キャッチアップはあくまでドリルであって
到着点じゃないんだよね
ドリルと割り切って平キックにクロール手合わせるのもやってみれば
そうすると平グライドのときは両手前にしなきゃ泳ぎにくいので
必然的に自分のクロールグライドが身につくよね

こういうこと書くと平キックは減衰力が半端じゃないから結果的には遅いとか
脈絡に合わないこという奴がいるけど
あくまでタイミング習得のドリルだからね
0183第1のコース!名無しくん2019/09/06(金) 19:40:37.36ID:mIMUrhTj
>>177
これよく見ると分かると思うけど、息継ぎの時だけキャッチアップになってるのよね。
つまり>>157とは逆。
0184第1のコース!名無しくん2019/09/06(金) 23:23:01.15ID:Nx+wRjxk
右手が入水して左キックが入るときに
キャッチを終わらせておけば間違いないんじゃない?
一番推進力が発生するんだからさ
0185第1のコース!名無しくん2019/09/07(土) 00:00:35.24ID:F/8aLCIi
片手クロールがなかなか進まないんだが
このドリルする意味なにかね
0186第1のコース!名無しくん2019/09/07(土) 00:32:04.13ID:3lu/D/Y9
片手側の動きに集中したいからやってみたんだと思うんだが違うのか。
0187第1のコース!名無しくん2019/09/07(土) 00:46:10.55ID:F/8aLCIi
集中も何も進まないんだよ
0188第1のコース!名無しくん2019/09/07(土) 02:22:06.85ID:30INJGxU
まずスカーリングで渦ができるか確認だな
0189第1のコース!名無しくん2019/09/07(土) 08:17:04.00ID:5yoaBKPX
>>185
それぞれの手がちゃんと推進力を生んでいるかの確認
0190第1のコース!名無しくん2019/09/07(土) 11:29:39.51ID:LYvWim0s
めっちゃレベル低い話だけど
スレのアドバイスでちゃんと息継ぎできるようになったし、息継ぎしてもへんに沈まなくなった
水泳楽しい、ありがとう
0191第1のコース!名無しくん2019/09/07(土) 17:28:14.73ID:F/8aLCIi
>>189
なるほど!ありがとう

で、俺
仮に2かきの場合
両手かきの推進力を10とすると右5左5なわけだけど
右手だけだと右手3右手3の6しか推進しない
何が悪いんだろか
0192第1のコース!名無しくん2019/09/07(土) 17:47:10.28ID:25vlgbG+
>>190
でしょ?
水泳は下手でも上手くても楽しいねん。
長距離目指すも楽しいし、スピードを求めるのも楽しいし。
周りに迷惑さえかけなければ自分の思うように泳ぐのがよろし。

>>191
毎回息継ぎしてるなら息継ぎで失速しちゃうのでそうなりがちです。ギリギリの息継ぎを練習しましょう。
毎回息継ぎしてないならフォームが崩れて足が沈むか体が反って抵抗が大きくなっています。真っ直ぐな伸びを意識しましょう。
0193第1のコース!名無しくん2019/09/07(土) 18:34:08.31ID:g2oAIBvs
>>190
100は泳げるけど200とか苦しくなってくるからなかなか泳げない
どんなのが参考になった?
0194第1のコース!名無しくん2019/09/09(月) 01:50:21.96ID:mPo1MJG/
>>193
おそらく息継ぎは出来てるけど酸素の交換がうまくできてないんじゃないかな
俺の場合は海女さんの磯笛の要領で息を細く口笛のように吐くようにしたら呼吸が楽になり長距離泳げるようになったよ
0195第1のコース!名無しくん2019/09/09(月) 18:41:51.47ID:mPo1MJG/
肩甲骨をすぼめて腹筋に力を入れて内臓を上に押し上げるようにしたら腰が浮くようになってきた 
まだきれいに一直線に浮くことはできないけどもうすぐできそう
0196第1のコース!名無しくん2019/09/09(月) 20:47:47.35ID:6eiyKQga
スピードが早くならなくて悩んでるけど、早くなるにはキャッチが重要?プッシュが重要?
水を掻くのが重く感じる時と軽く感じる時があるけどどっちが正解?重く感じると泳いでる充実感あるけどなんか泳ぎも重いというかそもそも手の回転が遅くなって結果進んでない感じ。
いやあれこれ考えずに水蹴って必死にグルグル手を回すんだよ!が正解?
せめて50m50秒切りたい。
0197第1のコース!名無しくん2019/09/09(月) 22:39:52.57ID:xlmmG+kF
>>196
キャッチもプッシュも両方重要だけどプルの時水の重さを感じるのは大切。
水の重さを感じながら体重を乗せてかく。目指すところは梯子登るイメージ
速くなりたいなら、50秒/50m切れない段階でピッチは考える必要ない
0198第1のコース!名無しくん2019/09/09(月) 22:50:45.97ID:6eiyKQga
ありがとう、色々掻く角度やハイエルボーとか意識してたけど、体重を載せる感じというのが抜けてたなって感じた。掻く重さを感じながらも肩にばかり負担感じてたら、身体全体が使えてないんだろなあ。
意識してみます。
0199第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 03:28:25.37ID:oCeehsPI
意識してハイエルボーってなんか本末転倒な気がするんだよな。骨格違うからベストな肘とか人それぞれだし
効率良く力を伝えることを意識して、結果だいたいハイエルボーになる。ハイエルボー意識して無駄な力いれてたら意味ない

胸の前にあるものを下に押したり、プールサイドから腕の力で上がる時って、肘広げて曲げて手は肩幅の内側で下に押すでしょ
水を押して前に進むのも同じことだから、一番自然で力の伝わりやすいその形を意識して掻けば良いよ
0200第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 03:42:38.89ID:oCeehsPI
>>198
あ、あと肩に負担感じてるってことはローリングできてないってことだと思うよ
0201第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 06:17:23.95ID:lob4Cl7A
鏡の前でストロークの練習したりスカーリングだとうまくいくけど息継ぎするとうまく出来ない
ローリングと頭の動きが悪いんだろうとわかるのだがなおしかたがわからない
肘ホッペ枕とか視線なんすかねぇ
0202第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 08:09:35.21ID:oy1iE3Bs
肩の力じゃなくてなるべく血流が豊富で大きい筋肉、大胸筋なんかを使う
というより、大きい筋肉が使えるところで力をいれる
ローリングもハイエルボーもプッシュ動作もみんなそのため
0203第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 08:45:18.70ID:9hJm/FMk
2ビートの練習してるんだけど、キックの感覚がもうひとつわからない
タイミングとかじゃなくて、推進しないというか
コツとか、何に意識すればいいかとか教えてください
尻からももを動かしてなんていうけど、どうもピンとこなくて、ぎこちなくなってしまう
0204第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 08:51:54.55ID:84eq/R/5
足のことは忘れる
動かそう、とか、動かさない、とか思わない
0205第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 11:46:27.83ID:m7ea/cC0
キックは脚を浮かせるためのもの
進まなくてもあまり問題なし
0206第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 13:48:17.44ID:i6VBpvyb
ふーむ
いまのところ自分のキックはあんまり推進力になってないので
「仕方ねーから身体を水平に保つ役割くらいは果たしとけや」くらいの気持ちでやってるんですが
もっとこう…上級者のキックなんかはちゃんと推進力になってるんじゃないかなーと思った次第です
0207第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 13:51:05.41ID:PNi3xl/u
キックは浮かせる為にってのは下手な人への慰めでしょ
軽く打っても進むし
0208第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 17:24:23.08ID:g3L6defV
>>207
キックは強く打つとかえって進まない
初心者の俺が言うからまちがいない
初級者以上はキックは進む
0209第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 19:25:14.61ID:MGCCVnTv
同じく初心者の俺、どうやってもキックでは全然進まない
0210第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 19:30:00.83ID:FcXIywXI
そのためにビート板ドリルがあるんで
えーいまさらビート板?とかいう奴がいるが
普通にプロも練習で使ってるからね
0211第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 19:36:13.65ID:PNi3xl/u
水平になって無いのと水を後ろに押して無いとか
棒状の脚を上下しても進まないよ
0212第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 19:53:33.67ID:tHP+TQC2
足首の柔軟性が全て
0213第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 20:28:47.60ID:DbplSf/4
水泳教室に通いだした初心者です
ダイソーのゴーグルでは痛くてパンダになります
おすすめないですか?
どれを選べばいいかさっぱりです(ㆀ˘・з・˘)
0214第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 20:30:21.72ID:PNi3xl/u
>>213
プールで売ってるの買えば良いじゃん
0215第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 20:32:20.99ID:g3L6defV
プールのは高い
同じのをAmazonで
0216第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 20:32:43.21ID:DbplSf/4
>>214
高いじゃないですか、、
0217第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 21:45:26.11ID:V4Hakxj1
>>208
強く打つとより速く進むっしょ?
0218第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 21:49:20.85ID:LFX/qCdM
>>194
ありがとうやってみる
停電と断水でバタバタしてて返事遅くなってごめん
0219第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 22:01:52.55ID:oCeehsPI
下手なキックなんて疲れるだけ。2ビートでバランスとれば良いよ
0220第1のコース!名無しくん2019/09/10(火) 22:29:12.44ID:g3L6defV
>>217
強く打つとより速く進むのは初心者ではない
0221第1のコース!名無しくん2019/09/11(水) 05:25:48.36ID:o+2hjLj9
>>220
キックで進まなかったり下手したら後退しちゃったりする?
0222第1のコース!名無しくん2019/09/11(水) 07:45:17.81ID:Fi0U5i2B
>>221
後退まではしないが強く打っても多く打っても少なく打ってもなかなか進まない
0223第1のコース!名無しくん2019/09/11(水) 09:29:08.59ID:/IjLjm5c
キックを進ませるコツが知りたい
0224第1のコース!名無しくん2019/09/11(水) 10:51:51.88ID:H+WdXfP0
足首の柔軟性が全て
0225第1のコース!名無しくん2019/09/11(水) 12:32:24.04ID:AOD4Ea13
脚を弓なりに曲げ足先が尻よりも少し上がる感じの所まで
緩くアップキックし薬指〜小指側で水を後に蹴る感じに
ダウンキックの繰り返しに腰の回転も加えると速くなる
0226第1のコース!名無しくん2019/09/11(水) 12:45:07.47ID:uCXLbecM
>>225
薬指小指ね
やってみる
0227第1のコース!名無しくん2019/09/11(水) 13:31:43.25ID:F5fklKGp
なるほど
試してみよう
0228第1のコース!名無しくん2019/09/11(水) 19:12:58.22ID:o+2hjLj9
始めたての頃はバタ足をバリバリしても全く進まないどころか後退までしていたのに
いつの間にか打った分だけ進むようになった 素人なのでなぜだかはわからない
0229第1のコース!名無しくん2019/09/11(水) 23:37:53.21ID:0FX+sOlm
足を使うと、腕だけよりも遅くなる
ばた足が速度を落としてるのは確か何だけど、足が沈んでるのが原因なのかな

でも、なかなか浮かばない
0230第1のコース!名無しくん2019/09/12(木) 12:09:30.62ID:ec8UTe9t
キックだけでなら進んでるけど、スイムのスピードになるとキックは推進力になってない
嘘だと思うのなら、スイムとプルブイプルでスピード比べてみ
ほとんど変わんないから
0231第1のコース!名無しくん2019/09/12(木) 12:18:38.96ID:9+ULuQTD
脚が沈んで斜めになってる人は水の抵抗で変わらないよね
0232第1のコース!名無しくん2019/09/12(木) 17:46:40.58ID:3iKusz4L
たまにグーンと進む時があるけど何がうまくいったのか謎
プルの時は何も力を入れずプッシュの時に力を入れてるけど
0233第1のコース!名無しくん2019/09/12(木) 18:27:27.92ID:/DjoGnCP
フィンを使うと脚と足首の送りが分かりやすいけど
使用可のプールがなかなか無いよな
0234第1のコース!名無しくん2019/09/12(木) 18:31:32.45ID:9+ULuQTD
海か川で試せば良いのでは
0235第1のコース!名無しくん2019/09/12(木) 22:46:47.21ID:j23xAOAK
五輪選手だって長距離泳ぐ時はバタ足減らすんだし、素人で長く泳ぎたいなら極力減らせば良いよ
下半身浮かせるこつは頭を下げること。視線は前を向かずに下。出来たらへその真下のほうを見る
頭が沈めば勝手に足は浮かぶ
0236第1のコース!名無しくん2019/09/13(金) 07:52:02.74ID:Oiw62636
たしかにキックがほぼ進まないから、俺はもっぱら2ビートだな。
キックとプッシュと身体が伸びる感じがいい感じで合う。
0237第1のコース!名無しくん2019/09/13(金) 09:21:31.46ID:8TIEnYVs
>>235
せやろか?
ヤジロベーの仕組みで頭側が重い=頭が少し出てるぐらいのほうが足は深く沈みにくいと思うのだが?
0238第1のコース!名無しくん2019/09/13(金) 09:51:34.53ID:ESNn5uj6
俺もバタ足はつかれると思ってたんだけど
プールサイドに手をついて長時間バタ足してみたら意外と疲れなかった。
0239第1のコース!名無しくん2019/09/13(金) 10:11:57.39ID:Ak4Ghd+u
>>237
マジで言ってんの?ヤジロベーだって片側上がれば反対下がるでしょ
頭上げたら足が下がる
0240第1のコース!名無しくん2019/09/13(金) 10:20:12.17ID:H8NvUDVS
>>239
それは脳内理論や、節子。
タルマ浮きで頭を上げ下げして腰がどうなるかやってみ、分かるから。
0241第1のコース!名無しくん2019/09/13(金) 10:31:27.88ID:Ak4Ghd+u
>>240
タルマってダルマ浮きのこと?クロールの姿勢の話なのになんでダルマ浮きなの?
適当にググれば足沈めないためには頭下げるっていっぱい見つかるぞ
0242第1のコース!名無しくん2019/09/13(金) 10:48:36.01ID:8TIEnYVs
>>239
頭が水面に出たら比重の関係で頭側が相対的に重くなり自動的に頭が下がって足が上がる。
最初から頭を沈める意識ではやらない。

もっと言うと、停止状態での綺麗な伏し浮きするなら頭だけでは足らず伸ばした腕も水上に出すつもりでやらないと足は浮いてこない。
0243第1のコース!名無しくん2019/09/13(金) 11:05:02.74ID:bIcdZOev
>>239
お前は死後硬直してるのか?
0244第1のコース!名無しくん2019/09/13(金) 14:51:33.37ID:l3zQU45D
>>235 Yes
>>237 No
>>239 Yes
>>240 Wrong
>>241 Yes
>>242 Crazy!
0245第1のコース!名無しくん2019/09/13(金) 16:26:45.55ID:tExur2QN
肺辺りに重心を置き、体幹をビシッと伸ばして顎を引いたら足が浮くようになった。でも体幹を伸ばすのを間違えて腰が反ると沈む。体一直線水平。グライダーやトンボって重心前の方だよねそれと同じかなと。
自分的には頭を上げると足は沈む。やじろべえというよりはシーソーに近い感じ。
0246第1のコース!名無しくん2019/09/13(金) 16:44:11.73ID:AUYuxhf/
>>241
ググっただけかよw 脳内でも良いからせめて自分の脳を使えよ。タルマ浮きは、体幹の強さとか足の長さなどの要素を排除する為じゃ ま、おまいには無理そうじゃなw
0247第1のコース!名無しくん2019/09/13(金) 20:12:44.46ID:kSVlzy65
>>245
その感覚を俺も目指してるのよ
重心をあと数センチ上にずらすことができればいいけどそれが遠いんだ
0248第1のコース!名無しくん2019/09/14(土) 08:27:21.50ID:wRLoZEp6
DVDだけの独学だけど25泳ぐのがやっとで途中で苦しくなる嫌いだったけど何ヶ月もプルブイをはさんで泳いでたら外してもプルブイついてるような姿勢で泳げるようになったよ
0249第1のコース!名無しくん2019/09/15(日) 23:27:46.49ID:cOx/h5YZ
ツービートキックの練習してるけどうまくいってるかわからない

ツービートの動画を見てると
手の入水時に対角線上の脚を蹴ってたからそれを意識してやってるんだけど
youtubeにあるツービートに関する動画のいくつかでは、掻き始めをスタートと考えて手と同側の脚を蹴るとも説明してる

ただ手が入水するタイミングと掻き始めのタイミングって着目する場所が違うだけで同じことを言ってると考えたんだけど…
(例えば右手が入水するタイミングと左手が掻き始めるタイミングはほぼ同じだと思うから
右手に着目すれば蹴る脚は対角線だし、左手に着目すれば同側を蹴るということになるし)

あんまり気にしなくていいですかね?
0250第1のコース!名無しくん2019/09/15(日) 23:34:51.49ID:z2HBIMbj
>>249
その状態だと理屈より練習
「水が教えてくれる」状態だと思う
0251第1のコース!名無しくん2019/09/15(日) 23:36:02.48ID:z2HBIMbj
状態は段階と置き換えてもいい

その段階だと理屈より練習
「水が教えてくれる」段階だと思う
0252第1のコース!名無しくん2019/09/16(月) 01:17:04.94ID:3qGj2Awl
>>249
俺はとりあえず最初は同側で練習する事を推奨する
腕側の推進力にキックの推進力のタイミングを合わせる意識は2ビートで一番重要なポイントだから

確認として、右のみまたは左のみの片手片足クロールで泳げないと、何かがおかしい
0253第1のコース!名無しくん2019/09/16(月) 08:31:28.21ID:CXD98l5q
掻くとき、そっち側キックがわかりやすかった
対角キックだとなんか慣れなかった
0254第1のコース!名無しくん2019/09/16(月) 19:11:17.62ID:dPpSQ0At
>>250->>253
レスありがとう
今日丁度泳いできたけど対角線だけじゃなくて同側側も意識してやってみた
どちらを意識してもあんまり蹴るタイミングが変わらなかったので
タイミングに関しては多分間違ってない気がする

ただ致命的にキックが下手だなぁってことを痛感した
一応前にはちゃんと進むし自分にしてはそれなりの距離を連続して泳げたけど
なんかどうまい人みたいに滑るようにすすんでない気がする
キックに関してはもう練習しかない気がするのでもうちょっとうまくなるように頑張りたい
0255第1のコース!名無しくん2019/09/16(月) 20:38:45.38ID:uAkx9ZiA
252だけど
正直見たところ、キックでそれなりの推進力うむのはかなりハードル高いと思って触れなかった

試しに、ビート持って右足だけ、左足だけのキックやってみて
大雑把に言うと、それで進むことが求められる
0256第1のコース!名無しくん2019/09/17(火) 08:39:13.53ID:hSarbRSg
連日泳いでたら膝にちょっと鵞足炎ぽい違和感が
クロールって負担少ないんじゃなかったっけ?
やっぱ多少は影響あるのかな
0257第1のコース!名無しくん2019/09/17(火) 09:07:22.88ID:gFSOnfzI
陸上での運動と比べて負担が少ないだけで
水泳だって体への負担はあるでしょ

クロールだって、ほかの泳法と比べれば
ヒザに負担は少ないかもしれないけど
まったく無いわけではない

連日やることに意味がないとは言わないけど
プラスだけじゃなく、マイナスの面もある

痛みが出たんなら、しばらく休んで
連日やるのを考え直した方がいい

それでも痛みが再発するなら
自分ではちゃんとやってるつもりで、キックのやり方がおかしいんじゃね?
0258第1のコース!名無しくん2019/09/17(火) 13:33:02.40ID:bAz/nnW7
そうですね
もともとランニングやってて、膝痛とそのケアは慣れてるので別に構わんのですが
クロール、それも2ビートで似たような痛みが出るとは思いませんですた
0259第1のコース!名無しくん2019/09/19(木) 21:15:28.27ID:B6FYQs3z
息継ぎするととたんに速度が落ちる
自分では頭を空中に上げてる自覚はないんだけど、実際は空中に上がってるんだろうか
横に回してるつもりなんだが
0260第1のコース!名無しくん2019/09/19(木) 21:26:10.61ID:x4PEm5Cn
>>259
何度か書いたが、それは枕にしてる側の手が息継ぎの時に下がってるのが主な原因。
それでないなら息継ぎの時に体が反ってる。
0261第1のコース!名無しくん2019/09/19(木) 21:50:56.45ID:B6FYQs3z
>>260
なるほど!
じゃもっと枕手を水平に、っつか上に上げるつもりにすればいいのかね
0262第1のコース!名無しくん2019/09/19(木) 21:57:55.97ID:ChzQX4VY
キャッチに入ってるから枕にならないけどな〜
0263第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 06:38:30.00ID:6zCHIlgr
>>261
いや、そこまで極端にしなくても良いんだけどね。
反対の手の掻きの力を頭を上げるために早いタイミングで下げちゃうってのは初心者あるあるなので。
0264第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 07:57:59.97ID:Wi6E7BDS
原因ありがとう
解決策または効果的なドリルがわかるとありがたい
0265第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 08:22:38.23ID:6zCHIlgr
>>264
息継ぎ側の片手クロール。
できればビート板なしで毎回呼吸しながら。
0266第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 09:09:57.08ID:Wi6E7BDS
>>265
了解!
ありがとう
0267第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 12:54:14.34ID:nOsjfWjb
息継ぎのときの水に乗っかって進んでく感じがすき。
水は普段つかめないけど、泳いでるときだけは塊みたいに感じられる瞬間がある
0268第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 13:31:35.55ID:8+1x0oPu
ポエム小泉
0269第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 13:50:56.15ID:pZTKggc8
息継ぎの時も、息継ぎ動作に気を取られずに、キチンと反対の手のプルを意識する
グライドからちゃんと水を掴んで体重を乗せてかけているか?
息継ぎ側の手も次の反対の手もフィニッシュで止まっちゃってないか?
など

あまり上手じゃない人の泳ぎを見ていると、リカバリー動作に拘りが有りすぎ
リカバリーは水の上で目立つから格好つけたいんだろうけど、はっきり言って、
リカバリーなんて負担なく腕が前に戻れば何でもいい
0270第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 18:35:51.27ID:vOxAAVNS
呼吸で見えてる方のリカバリーが「敬礼」になってる奴w
0271第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 18:48:24.06ID:3fSJWlut
敬礼は最悪やなw
0272第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 18:58:39.90ID:OLbhE22w
>>270
なんか想像したらわらたwww
今度気をつけて見てみよう
0273第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 19:05:46.38ID:RkK8DiyG
いやそれわざとでしょ
ヘッドタッチしてから入水ってドリルもあるし
0274第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 20:05:34.24ID:OLbhE22w
>>273
あ!それ見たことある
あと手をぷるぷるさせてるの
最初障害の人かとおもた
0275第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 20:48:01.68ID:vOxAAVNS
見えてるが故に余計な動作が入るんだろうな

わざわざ一度静止して(敬礼)、指先の向き確認してからでおでこの横に入水、そこから水中で伸ばすんだぜwwww
0276第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 20:51:03.67ID:Wi6E7BDS
単純に腕伸ばしっぱなしの方が見た目もきれいだし
大きい泳ぎも身につく
0277第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 20:59:59.68ID:6zCHIlgr
というかリカバリも肩から回して。
肩から先は脱力したまま真っ直ぐ前方に放り出す感じで。
結果的に肘が伸びてようが曲がってようが正直どっちでもいいですが、入水直前からは丁寧に。
短距離の場合はこの限りではないです。
0278第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 21:01:54.66ID:RkK8DiyG
ずっと片手クロールやってるから何かと思ったら
半身不随だった人ある
0279第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 21:15:59.22ID:Hsl/O7Xa
やべー話が難しくて着いてけない
0280第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 22:43:56.79ID:nOsjfWjb
敬礼っぽいのはたぶんTIスイム
水中の姿勢はわりといい感じになってるんでないかな
0281第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 23:01:31.12ID:vOxAAVNS
だから片腕だけだってw
0282第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 23:27:51.65ID:RkK8DiyG
水泳は唯一非健常者でもできるんだから色んな人がいるさ
0283第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 23:45:28.61ID:8+1x0oPu
何で唯一?
0284第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 23:53:04.66ID:RkK8DiyG
水中ではみんな平等だから
0285第1のコース!名無しくん2019/09/20(金) 23:59:54.64ID:vfpyr0o1
すぐ大きい言葉を使いたがるんよ
0286第1のコース!名無しくん2019/09/21(土) 00:59:47.94ID:xWkQbzR9
普通のハイエルボーリカバリーじゃねぇか。イアンソープもマイケルフェルプスもそんな感じだ。

@YouTube



@YouTube



ちなみにTIは何がTIなのかさっぱり分からん。みんな普通にやってる事を小難しく大間違い理論も混ぜながらグダグダ解説してるようにしか思えない。手を深く入水する事で足を浮かせる理論はTIスレで論破されてるし。。何なんだ一体。
0287第1のコース!名無しくん2019/09/21(土) 19:15:38.27ID:f6uzLlxT
ツービート練習してるけどなんか手と足が同期してきた気がする
今までは足は添え物みたいな感じだったのに掻きとキックによって水の中で体全体の伸びを生んでるぞ…
おもしれえな
0288第1のコース!名無しくん2019/09/22(日) 07:21:59.56ID:dRbZnAhx
スピードスケートの手足の動きのタイミングと同じイメージでツービートやってるけどあってるかな?
0289第1のコース!名無しくん2019/09/22(日) 08:46:38.06ID:5PD+ysux
腕だけで泳ぐより脚も使った方がよく進むんだけど、脚だけだとまるで進まん
ふしぎ
0290第1のコース!名無しくん2019/09/22(日) 09:23:42.68ID:BUqrmj+b
>>289
キックは推進力より下半身浮上効果が大きいと思う。
もちろんキックが得意な人は推進力にも貢献するんだろうけど。
0291第1のコース!名無しくん2019/09/22(日) 12:51:15.24ID:X5k3CR7B
>>286
ひと言で言えばキャッチアップスイムだよ、優雅に泳げてストロークも少なくてすむけど
速さは望めないし、鍛錬としては×、バランスの訓練かな。水泳選手のドリルとして普通にある。
キャッチアップスイムの悪いところはリカバリー中は減速してしまうところ
そこを上手く一発蹴りを使って速度の減速をカバーしている
水中が見えないから、初心者とかはすげーって思うトリック
0292第1のコース!名無しくん2019/09/22(日) 18:13:10.94ID:+v9hjlzx
>>291
Shinji Takeuchiの動画は楽そうに見せてるけど実は内心かなりシンドイ思いをしているだろねw マラソンのストライド走法とピッチ走法の違いの様なものかも。

キャッチアップ泳法は中長距離の競泳選手でもやってるし、1500m世界記録保持者のSun Yungなんかもかなりキャッチアップ気味だと思う。

TIで唯一の特徴的な点を敢えて挙げれば、例の深い入水?しかしこれは足を浮かせることには成らないとなると、、一体TIに何が残るんだと思った次第。

ただし、ローテーションを考慮すると水面ギリギリに入水する意識は骨格の構造上問題があると思う。
初心者は思った以上に深く入水するイメージを持つのは間違いでは無いとは思う。

しかし、TIレッスン後の動画でよく見る、斜め45度ぐらい下に手を伸ばすやつ。そんな教え方はアカンやろw

長文失礼
0293第1のコース!名無しくん2019/09/22(日) 23:16:02.27ID:mR/gNy7m
初心者がなんか書いてる
0294第1のコース!名無しくん2019/09/22(日) 23:35:32.74ID:+EMZx8CK
>>293
そらそうやろ
スレタイ
0295第1のコース!名無しくん2019/09/23(月) 02:15:55.18ID:d1sZBPBZ
肩の固さによって無理に前に伸ばすと腰が反って下半身が沈みやすくなるから、丁度いい入水位置角度を探すのは大切だと思うけど、みんな同じにする理由はわからない。
0296第1のコース!名無しくん2019/09/23(月) 12:37:43.40ID:AItdFQ8M
>>294
初心者の>>292を見て思った
0297第1のコース!名無しくん2019/09/23(月) 13:47:43.19ID:xgzO2EA2
どれだけ論理的な文章を見ても体をまっすぐ浮かせる理屈はわかんないわ
できるまでやれって話かな
0298第1のコース!名無しくん2019/09/23(月) 13:48:19.34ID:PH/djJGE
毛伸びとかできないの
0299第1のコース!名無しくん2019/09/23(月) 13:55:04.92ID:xgzO2EA2
>>298
蹴伸びができないって意味がわかんないけど
蹴って伸びて水面を進んで浮かんでそのうちに足から沈んでいくのが今の状態
0300第1のコース!名無しくん2019/09/23(月) 15:30:48.97ID:l6BMXtao
TIって水泳学習のメソッドであって
キャッチアップ泳法とかと比較するものではないんじゃ?

TIに何が残るって、TIをなんだと思ってんだ?
0301第1のコース!名無しくん2019/09/23(月) 18:12:11.87ID:MoFv4F01
頭が沈めば脚は沈まないだろ
0302第1のコース!名無しくん2019/09/23(月) 18:21:18.49ID:1AFYaKBS
「手を深く入水して足を浮かせる」TIメソッドの出発点であり最も肝になっている理論は崩壊、見た目には一般的なキャッチアップ泳法モドキだから後は何が残ると聞いてますが?
0303第1のコース!名無しくん2019/09/23(月) 20:19:22.00ID:MoFv4F01
蹴伸びの最後って伏し浮きになるから沈む人は蹴伸びの前に伏し浮きができないのでは
0304第1のコース!名無しくん2019/09/23(月) 20:29:48.70ID:1AFYaKBS
>>300
> TIに何が残るって、TIをなんだと思ってんだ?
まるで知ってる様な口ぶりだねぇ。知ってるなら是非教えて、知らないならレスは結構。
0305第1のコース!名無しくん2019/09/23(月) 21:19:59.63ID:xgzO2EA2
>>303
そうそう つまり伏し浮きが維持できない
できないというかあれができる人がいることが信じられん
0306第1のコース!名無しくん2019/09/23(月) 21:24:19.82ID:MoFv4F01
俺の場合プルブイ挟み続けてたら外しても重心をキープできるようになったなぁ
肺はウキプクロだからその上に体を乗っける感じかな
0307第1のコース!名無しくん2019/09/23(月) 22:06:37.39ID:xgzO2EA2
>>306
明日からプルブイ挟みをやるよ
0308第1のコース!名無しくん2019/09/23(月) 22:32:48.92ID:l6BMXtao
>>304
知らなくても言えることあるけどなぁ

>>300を読んでわからないのなら
たぶん、これもわからんと思うけど

>>292で誰だか、あんたなのかが書いてるけど
キャッチアップ泳法(っぽいのは)は競泳選手でもやっている

選手はわざわざキャッチアップ泳法にするか
TIにするか、2つを選択肢として比較し悩んだりはしない

なぜなら、TIは泳げない人が泳げるように
泳ぎを習うメソッドで選択肢にあげることすら意味がない

2つを並べて、TIに何が残るんだと考えること自体をしない

そんな愚かでどうでもいいことを考えるのは
クソも味噌も区別がつかないバカがすることだから
0309第1のコース!名無しくん2019/09/23(月) 23:13:52.69ID:gOU+SsMv
水泳版は、TIに親殺されて目の敵にしてる奴がパトロールしてるよなw

別に他人が何を参考にしようがどうでもいいが、つべ動画だけみて形だけ真似る鬱陶しいのを量産した責任は取って欲しい
0310第1のコース!名無しくん2019/09/23(月) 23:38:39.04ID:qaaeB9V3
まあ長年水泳やってる人なら、TIの動画見てこんな泳ぎしたいとか思わないよな。
なんか老人の太極拳みたいじゃんw
ポポフとかソープとかフェルプスとかの泳ぎには近づきたいとは思うけど。
0311第1のコース!名無しくん2019/09/23(月) 23:40:44.30ID:3pOZR24/
>>310
> まあ長年水泳やってる人なら、TIの動画見てこんな泳ぎしたいとか思わないよな。
初心者はこんな泳ぎしたいってかwww
0312第1のコース!名無しくん2019/09/23(月) 23:40:55.00ID:1AFYaKBS
>>308
泳げない人が泳げる様になるメソッド?それは別に良いけど、何回も言ってるようにそのメソッドの最もコアな部分が間違ってるのだよ。
手を深く入水する事で足を浮かせるってやつねw 水上と水中ならまだあり得るかもしれないが、同じ水中の深さの違いで何故下半身の浮力が変わるんだ?

手を下げる事で体制が変わってムニャムニャ・・と言い訳する人がいるが、TI代表者が動画で手を下げるだけと明言し、実演もしてる。
しかしありゃあ演技だねw
なぜそんな事をするのか分からなかったが、多分他に特段の特徴が無いからこれを客寄せとして強調し始めたんじゃね?w

そんなメソッドになんの意味がある→何が残る。まぁ、つまりはそういう事。
0313第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 01:39:40.21ID:auPM6Vtp
TIスイムとやらは良く知らんけど手と頭沈めれば足浮くのは当たり前じゃね
極端に言えば逆立ちすれば足は浮く。前の推進力につながるかは知らん
0314第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 05:35:11.32ID:0zjXx3B6
肩の柔軟性が落ちてる状態でまっすぐにしようとすると腰反ったり足沈めたりするぐらいなら
斜めに入れていこってことだろ?
0315第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 07:50:35.56ID:XxPIN9Se
>>314
それが正解だろね。しかし個人差も考慮せずまるでマジックの様な説明をするから、レッスン後は皆アホみたいに深く入水しているw
それと上でま書いたがローリングで肩が落ちてる分は深めに入れるのが理にかなってると思うよ。
0316第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 09:32:32.95ID:vw/uHR47
多くの支持者(生徒)とリアルマネーを集めて、コーチ陣のタイムとストローク数を公開して、
本人もビデオで泳ぎを公開しているグループと、場末の掲示板で能書きをたれるしかない
無名無実績の人間の「間違っている!」のどちらを信頼するかって話。
0317第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 10:35:59.83ID:XxPIN9Se
水泳界のオウムでも目指してるんですか?www
0318第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 11:17:47.97ID:vw/uHR47
>>314
そう。教えるときは大げさにやります。
しかしこの様子を真に受けて、内容理解できず、したり顔で「間違っている!」と指摘する人がいるけど。>>312

伸ばした手は4時半方向に深く沈めろって公式本にもありますが、
これは 100m泳げるかどうかの初心者向けの説明で、ここまで深めに
意識してくれないと足が浮かない。足が浮いてコツをつかんだら腕の角度は3時に近づけていきます。
0319第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 12:19:01.05ID:tSozWSPE
>>318
TIコーチ登場?内容を理解していないのはアンタ。コーチにしては言ってる事が浅すぎるよw
指摘しているのは、手を深く入水すると物理的な作用で足が浮く様な解説をしている事。例え結果が似たようなもので間違いは間違いと言ってるだけ。

↓の90辺りから100回読んでこい
【ラク綺麗】トータル・イマージョンTI4【長く速く】
http://2chb.net/r/swim/1348287690/
0320第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 14:38:20.60ID:1Yfl9Y3U
あげ足取りのバカがフルボッコされたスレ見てきた
ホントどうでもいい内容
お前がごたく並べて否定してる間に少なくとも泳げるようになった人間はいるんだろう
それが事実

したり顔で理論の矛盾突いて「何が残る?」www
0321第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 14:46:45.28ID:tSozWSPE
どんな読み方したらそうなるんだ?理論は崩壊おまけに読解力も0とは救いようが無いなwww
0322第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 15:15:26.18ID:FPFRWw9m
横からだけど、斜め読みしてきた。
ただ罵り合ってるだけで読む価値なかった。
0323第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 15:29:44.20ID:tSozWSPE
少なくとも、「手を下げることで重心が前に移動する」説は間違いだと認めてるだろ。
0324第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 19:01:02.52ID:vw/uHR47
コーチ認定されちゃった。
>>319
人間が単なる棒と仮定すれば、"手を下げると重心はむしろ足のほうに移動する"
この点はあなたに同意しますし、2014年からずっとここに固執してるなら、はやく肩の荷を下ろして成仏してほしいです。

その上で「だから何?」というところ。本質とは関係がありません。
プレゼンでレイアウトや言葉使いにケチをつけて、中身を議論できない人みたいです。
「手を下げることで、足が浮く」指導が適切で、泳げる人が増えているなら問題がありません。
0325第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 19:59:17.55ID:XxPIN9Se
>>324
うゎ!開き直ったょ(汗)
最もコアな部分(TI代表者もそう言ってる)の解説が間違っているのが分かっても、なんとなく泳げななかった人が機嫌よく泳いでるからまぁ良いか、って事?
良いわけ無いだろwww
言っとくけどオイラは引用先のレス本人ではないよ。
0326第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 20:12:52.28ID:l/lBDtJd
クロール初心者○PART3○ 	YouTube動画>12本 ->画像>3枚
水中でバランスを取るのって難しいよ 
この絵で言うダルマ浮きとクラゲ浮きはできるけど手足を展開して伏し浮きになるのがむずい
0327第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 20:19:30.96ID:1Yfl9Y3U
誰にも言うなよ

ここだけの話、TIコーチ混ざってるらしいぞ
だったらお前があのレス本人だろ?

はい認定!
0328第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 20:32:04.56ID:XxPIN9Se
>>326
ヒント:
タルマ浮きで頭を水上に上げる→腰が浮くのを感じる練習何回か行う→腰が浮いた状態から手足をそっと広げる→そのうち浮くようになる

水上に頭を上げると腰が浮く、これが本当の重心が前に移動すると言う事w
0329第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 20:41:33.25ID:pqTkErfv
>>307
中大のコーチのDVDとか本だけで練習してるんだけど
小物を用いて感覚を覚えるってことは上達にはいいみたいだよ
プルブイ外しても浮く感覚が残るかも
0330第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 20:48:27.09ID:EhIWhElX
プルブイ使うとノンストップで1時間とか飽きるまで泳げるのに、プルブイなしだと100mで姿勢が維持できなくなってバランス取ることに体力使って疲れちゃう。
これって体幹を鍛えるべきですか?どんな方法で鍛えれば良い?
0331第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 20:48:48.18ID:l/lBDtJd
>>328
はえー 次回からそれをやってみるよ
0332第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 21:12:08.79ID:jM/IbjT1
頭は上げなくて良いよ、いくらやっても腰なんて浮かない、やるだけ無駄

その上で、手足の伸展はゆらゆら揺れるのが完全に停止してから始めること
腕の方を優先的に伸ばす
0333第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 21:14:56.51ID:XxPIN9Se
>>324
> プレゼンでレイアウトや言葉使いにケチをつけて、中身を議論できない人みたいです。

言葉使いに矮小化したらダメだよ。
あのね、TIの動画は多分全て複数回見ているが、今TI代表がこんな事を言ってたのを思い出したわ・・

要約:
大人に成ってから水泳をマスターするにあたってガムシャラに練習しても駄目。例えば50mインターバル1分サークルで20本とかやっても全く意味がない(数値は違うかも。しかしこれを言い切るかw)
大事なのはいまやっている事の意味、原理を考えながら行う事。・・うんぬんカンヌン

コーチの方か信者の方か知りませんが、これでも結果オーライで良いのかい?w
0334第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 21:22:24.62ID:H4j0AfNh
肩の柔軟性がないからまっすぐ水平のつもりでも背中が反ってケツも下がって足も沈むんだろ。
柔軟性も無いのに何やってんだか。そんな水泳本読むより柔軟体操から始めたほうがいいんじゃねえの。
https://www.libertyhill.co.jp/blog/fitness/post-150.php
0335第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 21:33:56.95ID:rTvVdS2C
今日シュノーケル使って練習してきた
スピード出てる気がするが大したことないわ
てか、普通に泳いだとき激遅だつた
0336第1のコース!名無しくん2019/09/24(火) 21:38:52.28ID:H4j0AfNh
>>334
ごめんブログの人と俺は関係ないから
柔軟性のチェック方法を紹介したたけ。
0337第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 00:40:16.88ID:pJAVJp0/
長く泳いでる人は2ビート+2回に一度の呼吸が基本?
4回に1度の呼吸?教えてー
0338第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 02:25:09.82ID:+7R7r73X
>>331
毎度毎度タルマ浮きって言ってる人はアンチTIのキチガイだから信じちゃだめだよ
体伸ばした姿勢で足浮かす基本は頭を沈めること
0339第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 05:30:32.57ID:1rLSDtkr
>>338
体を伸ばしてすぐに足が沈み始めてるからそこで頭を沈めても何も変わらなかったよ
0340第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 07:44:46.59ID:jCYJU9IB
>>338
面倒くさい奴だなぁw
プールの知り合い3人にも試したが皆出来るようになったよ。時間はかかったけど。普通の人間なら同じ・・あ!普通じゃないのね、失礼。

@YouTube



>>339
伏し浮きに関しては上の動画のほぼ受け売りなんだけど、気が向いたら結果レスでもして下さい。
因みにもう一つの動画はTI竹内氏の伏し浮きだけど水面に手を出してるのが見て取れる。頭を出しても同じなんだけど、手の方が効果が大きいのと微妙なコントロールがし易い。これは両方自分で試して確認済み。

@YouTube


まあ、これが重心を前に移動すると言う事の実態なんだか、この動画で手を上げてる事の説明はTIでは見つけられなかったわ。
しかし、これを究極と言ってしまうあたりが・・www
0341第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 07:50:31.40ID:o2P/mcgp
>>330
脱力がキーかもしれん
0342第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 08:35:03.78ID:WZZY3jpB
竹内動画は、30秒過ぎに頭を少しあげた結果下半身がどうなってるか?

これがすべて
03433242019/09/25(水) 09:13:43.57ID:UHika/ne
朝までに ID:XxPIN9Se から2回も返信があるとは。 

この方、よほど竹内さんが気になるんだね。確かに
>TIに親殺されて目の敵にしてる奴
なんかもしれん。
0344第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 09:35:54.00ID:jCYJU9IB
ヘタレてもう立ち上がろうかと一瞬思った動きじゃね?w
しかし、終始上がってる手から目を背けて一瞬の頭の動きしか見ない。木を見て森を見ずとはこの事だね。
浮心より前にある物は手だろうが頭だろうが同じ。まぁ一度やって見れば分かるよ。
0345第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 10:00:29.38ID:jCYJU9IB
>>343
TIの水泳指導方法についてはともかく、竹内氏個人について何か書いてますか?
親が殺された話とか知らないし興味もない。アンタのレスはゲスの勘繰り以下w
0346第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 12:38:04.05ID:UHika/ne
>>345
>>333 において、
>TIの動画は多分全て複数回見ている
「全て」しかも「複数回」見てるなんて、熱心な方ですね。

> 今TI代表がこんな事を言ってたのを思い出したわ・・
 TI代表、つまり竹内さんの発言を覚えているなんて・・。
 ど ん だ け 関心が高いんですか!

私なんて無関心なんですが、目の敵にしている人ほどターゲットのことに詳しいってことですね。
0347第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 12:57:33.86ID:+MBD3WCX
>>346
趣味の事で公開された情報だけに関心を持って発言している私に対して、関心を持ってレスしてるのがアナタwwwww
0348第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 13:06:55.93ID:CoxTN0yj
TIの議論はTIスレでやってくれ。
建設的な結論が出てからもどってきて。
0349第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 14:22:02.34ID:WZZY3jpB
始終腕が上がってる状態で頭を上げたら下半身が沈み始めた
これは「頭を上げた結果」だろ
じゃあ腕も下げたらもっと浮くよな

"浮心より前にあるものは手だろうが頭だろうが同じ"なんだからなw
0350第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 18:12:07.92ID:jCYJU9IB
>>349
頭を上げて足が沈むなら、体がよっぽど硬いか、コアが弱すぎるか、そんなとこだろ。それは別途鍛えてくれw

シーソーの支点を浮心と考えると、支点に近いのが頭で最も遠いのが手になる。レバレッジが効く手の方が重心に大きく影響する。しかし、普通に体力と柔軟性が有って慣れてくれば頭の上げ下げでやっても同じになるよ。

グダグダ言ってないで、プールに行って取り敢えず手の上げ下げで五分間試してみれば分かる事。とにかく一回やってみ。背浮きも同じだから足の浮き沈みが目で確認できる背浮きでやって見るのが良いかも知れない。
0351第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 19:39:24.63ID:1rLSDtkr
>>340
ダルマ浮きから頭を上げたらジワーッと重心が変わって背中が浮いてくる
悪い意味じゃなく気持ち悪いよね 理屈がわかんないし
ただしそこから手を前に伸ばすところでケツから沈む 30分くらいやって飽きちゃったのやめた
今後もできるまで練習していくし明確なプログラムを与えてくれたことには感謝してるよ
0352第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 19:45:24.67ID:WZZY3jpB
だそうです

体が硬くてコアが弱い一般の初心者は必要ないので頭や腕は沈めときましょ
仮に逆ぞりして浮けた(吊り上げた)ところで、肝心のクロールができないんじゃ本末転倒
0353第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 19:56:58.70ID:WZZY3jpB
>>351
物凄く初歩的な質問したいんだけど、
ダルマで頭を上げるっていってる奴は、首どうなってんだ?
0354第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 20:31:13.64ID:jCYJU9IB
>>353
頭を上げると言うより、後頭部を水上にだす・・かな。美容院でシャンプーしてもらう時の形。
0355第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 20:40:20.16ID:jCYJU9IB
>>351
> ダルマ浮きから頭を上げたらジワーッと重心が変わって背中が浮いてくる
> 悪い意味じゃなく気持ち悪いよね 理屈がわかんないし

おそらく殆どの人は、やって見るまでは逆の結果を想像してると思いますよ。レス有難う御座います。
0356第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 21:25:58.61ID:XV6hjoiJ
水上に出ているほうが重くなるのでそちらが沈む方向にモーメントが働きます。
したがって頭を水上に出すと頭が沈もうとして逆側が浮きやすくなります。
ちなみにここで言う重さは質量ではなく周りの物質との比重比のこと、浮きやすいとは必ずしも水上に出てしまうことを意味しません。
0357第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 21:49:43.00ID:XV6hjoiJ
肺に空気を吸い込んだ状態の人間の比重を0.98とすると、2%しか水上に出ません。
後はどこを水上に出すかの問題です。
浮心である背中付近が水上に出たとすると、バランスとして下半身のほうがより沈みます。
したがって背中よりより遠い上半身のパーツを水上に出すことにより下半身が深く沈むことを防ぐことができます。
結果、腕や頭がわずかに水上に出た状態を保つことでバランスします。
これは完全に静止した伏し浮きの場合であって、推進してる場合には水流による浮力も複雑に関係しくるので話は別です。
0358第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 21:59:15.85ID:CDJfDjFR
>>354
結局動画と同じ(チョイ出し)ってことでいいんだよね

>>357
正にそれ、ただその辺は性別、体型諸々で一概にはまとめられないわ

さらにここは初心者のクロールスレなんで、
問題はクロールで泳ぐ事を考えた時、じゃあ伏し浮きの延長で泳げるかって事なんだけど、ダルマ御大はどう答えてくれるのかな?
0359第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 22:12:52.48ID:jCYJU9IB
伏浮き、背浮きの不思議なところは、一旦体が水平に浮いた状態をマスターし、それを何回か繰り返している内に、特別な手順を踏まなくても浮く様になる事だね。
極端にイルカジャンプした状態からでも、「あれ、俺浮いてるやんw」てな感じ。浮かなかった時と何か違うのか分からない。
思うに、練習を繰返している内に間違った先入観混じりの経験則などが一旦リセットされて、正しく最適化されたバランス感覚が再構築されるのではないかと思ってる。

それと、女性に多いけど、初めて水泳する人でも最初からスッと浮く人がいる。体脂肪率等の違いもあるらしいが、もしかしたら間違った理屈っぽいバランス感覚も少ないのではないかと思う今日この頃。
知らんけどw 本当の事は。
0360第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 22:42:37.97ID:jCYJU9IB
>>358
静的バランスと動的バランスが違うのは当たり前。そりゃあ、手を振り回したり足をバタバタしたりするんだから浮心はともかく重心が固定している筈がない。
まあ、実際伏浮きをマスターしても蹴伸び距離が若干伸びるかも知れないくらいだろw

しかし、何にしても一般的に水泳の基本と言われてる技術。出来なければ尚更出来るようになりたい。初心者スレで論じるに相応しいし、実際この話は伏浮きの練習方法の質問のレスから始まってるよ。それがどうかしたの?

アンタがやりたく無い、興味もないならスルーすれば良いだけなのに、気になるからいちゃもんレスしてるんじゃないのwww
0361第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 22:49:21.86ID:jCYJU9IB
途中まで話に加わってた癖に、自分が出来ないとなった途端にスレ違いってか?それなら最初から指摘しろよ。原辰徳で追記www
0362第1のコース!名無しくん2019/09/25(水) 22:55:50.08ID:LWp/If+B
>>359
長文
俺がまとめてやる
女は浮く
以上!
0363第1のコース!名無しくん2019/09/26(木) 00:13:26.45ID:ZUcWxhTa
>>361
散々引っ掻き回して結局役立たずの押し売りだってことだろw
俺は始終一貫、実践クロールの話をしたかったけど、隙あればダルマが割り込んできて議論にならなかったよ
0364第1のコース!名無しくん2019/09/26(木) 00:47:08.78ID:afeRNpFf
>>363
はぁ?どこで押し売り?
>>326 の質問に俺が答えてから始まるやり取りのどこで俺がアンタに割り込んでるの?イチャモン付けのために何回か割込んだのはアンタw

一つ言い忘れてたけど、伏浮きの応用で背浮きも出来るように成っておくと命拾い出来る事もあるよ。今夏、波にさらわれた女子高生がそれで助かったニュース見た?まぁ、そんな事も知らんだろな。早く25mをクロールで泳げる様に成れよーwwww
0365第1のコース!名無しくん2019/09/26(木) 05:20:46.24ID:N0ukRl57
伏し浮きマスターしたらプールに行く回数を今の半分くらいにしてその時間を別のことに使いたい
いつのことになるかわからんけど
0366第1のコース!名無しくん2019/09/26(木) 08:01:23.17ID:ZUcWxhTa
>>364
ホントどうでもいい追記(知識自慢)が多いな
着衣はまた別の要素が入るだろ、論点ずらししか出来ないなら入ってこなくていいよ
0367第1のコース!名無しくん2019/09/26(木) 09:06:09.96ID:sfJk1ztu
今ここで語ってる人達は初心者なの?それとも普段は初心者の質問に答えてくれてる心得のある方?

初心者の者として言わせてもらうともう置いてけぼり。どっちでもいい、各々が会う方試せばいいんじゃないの?

どうか心得のある方は
>>337 の質問にも答えてあげて欲しいと思う。
初心者の自分は2ビートで2回に一回呼吸だけと、4回に一回はキツイから無理、3回に一回にしたいけど、左右で息継ぎは難しいなと思いながら頑張ってる。
0368第1のコース!名無しくん2019/09/26(木) 09:19:35.12ID:meV3a7iI
むろん運動強度にもよるけど、長距離楽ゆっくりなら4ストローク1息継ぎですよ。
それが出来ないなら、水の抵抗が大きいはずですからフォームを改善しましょう。

酸素量が増えるなら、1から3 へ遷移。
1. 4ストローク1息継ぎ
2. 4ストローク1息継ぎ、2ストローク1息継ぎ <これを交互に
3. 2ストローク1息継ぎ

3ストローク1息継ぎは明示的に両側呼吸の練習をする時にしか使わない。
(ふだん右オンリーの人が)左側の景色を確認したいなら、その都度左呼吸を挟む。
0369第1のコース!名無しくん2019/09/26(木) 09:30:13.60ID:qnl88JEw
>>366
論点ずらしwww
人に言いがかりをつかて都合が悪くなると、また別の所に噛みつきなが逃げる癖があるね、お前は。
俺が何処で割り込んて押し売りしたの?
答えられないならもう書くんじないよ、金槌さんw
0370第1のコース!名無しくん2019/09/26(木) 13:53:01.64ID:GhzsSX+0
あれ?
確か、TIと聞いて居ても立ってもいられなくなってすっ飛んできたのがいたはずだけどなw

あと、初心者スレで人を「金づち」呼ばわりでバカした意味を考えることだな
このスレは正誤はともかく、熱心な人が多いからなw
0371第1のコース!名無しくん2019/09/26(木) 23:20:57.44ID:V8xU3GEP

@YouTube

0372第1のコース!名無しくん2019/09/27(金) 01:41:01.09ID:rdFmISRf
337ですがありがとう

>>367
全く同じ状態で2ビート+2回に1回の呼吸です
4回に1回だと段々苦しくなる。1km泳ぎたい

3回に1回の呼吸で、いずれ左右どちらでも出来るようになるのがいいと水泳の先生は言ってました

>>368
4回に1回がいいんですかね?

長距離だと2回に1回、短距離だと4回or6回に1回だと聞いたこともありますが4回に1回は後半まだ苦しくなるので
皆さんどんな感じで泳いでるのかなと気になりました
0373第1のコース!名無しくん2019/09/27(金) 01:48:34.88ID:nn8SrYdc
1回に1呼吸がいいよ
左右のバランスもよくなるし
息もめちゃくちゃ楽になる
0374第1のコース!名無しくん2019/09/27(金) 05:24:10.57ID:RowzRB/y
>>372
1/4で始めて疲れたら1/3になる
長く泳ぐあるいはバランスのためにも左右での呼吸は身につけたほうがいいと思う
俺も腕が沈んだり水を飲んだりしながらなんとか苦手な右側呼吸も身に着けたよ
0375第1のコース!名無しくん2019/09/27(金) 12:57:01.99ID:RQZcflFf
>>372
自称中級者の俺は、3回に1回が理想だと思う。
4回に1回ができてしまうとすれば、運動強度が低すぎるか、ストロークのピッチが早すぎるか、心肺能力が優れているかのどれか、あるいは重複。
最後の原因だったら問題ないけど、よくあるのが前2者。
知り合いで水が掴めてなくて25m30掻きするようなオバチャンが4回に1回呼吸なんだけど、要は掻きが軽くてピッチが早いからできるだけで、上手くも何ともないという…
3回に1回なら左右のバランスも良くなるしオススメ。
ちなみに俺は、5割の力で泳がないと3回に1回では息が持たないから、通常は2回。
0376第1のコース!名無しくん2019/09/27(金) 13:04:39.19ID:l6mDyYNG
>>372
>4回に1回がいいんですかね?
結局人によるんだけど、自分の場合は、はじめのころは 2ストローク1 回で、
300m 以上泳げるようになったころには 4 ストローク1回に収まったと思う。

その上で苦手な左呼吸を練習したころ、4回に1回じゃ苦しいことが分かって、
息継ぎの方法に問題があると明確に判断出来た。右だと問題ないんだからね。
左側だと、息継ぎの姿勢が安定して無くて水面上の時間が短くて、すってる量が少なかったんだね。
0377第1のコース!名無しくん2019/09/27(金) 20:08:56.98ID:p9EIHI8V
なんでそれで1/4が良い事になるのかサッパリ分からんwww
0378第1のコース!名無しくん2019/09/27(金) 21:06:11.98ID:chcaGQOx
・少ない酸素消費量の範囲では、2回に一回ちょこまか浅い呼吸をするより、4回に一回深い呼吸をする方が楽。
・無呼吸の回に抵抗の少ない姿勢、手の動きなどを観察して、呼吸の回にも反映出来る。
こんなとこ?
0379第1のコース!名無しくん2019/09/27(金) 21:11:02.86ID:RowzRB/y
>>378
1/2と1/4では呼吸の深さって違うものなの?
0380第1のコース!名無しくん2019/09/27(金) 21:18:39.30ID:chcaGQOx
>>379
少なくとも吐く時間の余裕はあるよね。苦しくなる原因は、酸素不足より二酸化炭素の排出が不充分な事に依るものが大きいらしいよ。
0381第1のコース!名無しくん2019/09/27(金) 21:24:17.24ID:RowzRB/y
>>380
呼吸のサイクル1/2と1/4でストロークのピッチが同じなら呼吸にかける時間も同じなのでは?
0382第1のコース!名無しくん2019/09/27(金) 21:32:27.27ID:chcaGQOx
>>381
水中で空気は吸えなくても吐くことは出来るじゃん。吐けば良いってもんじゃないけど。と言うか、普通水中で吐いてない?
0383第1のコース!名無しくん2019/09/27(金) 21:41:25.87ID:WJi0u9YS
最近は自分に言い訳ばっかしてサボってランニングばっかしてる
今年もまたダメだった
0384第1のコース!名無しくん2019/09/27(金) 22:08:28.14ID:TUTgPMuR
経験者を除いて一般人がキロ単位泳ぐなら4回に1回じゃ足りないので2回をおすすめします。
0385第1のコース!名無しくん2019/09/27(金) 23:08:33.51ID:p4C/a7CO
>>379
そら違うよ

最近の速い人の主流は50mはほぼ無し・100m以上は1/2回
変則ストロークが流行してるってのもある
個人的には練習なら1/3おすすめだけど、ストロークが変則なら1/2
うまくなってからの話だが、ブレスは浅く(100でも1/2なんだから当然)
0386第1のコース!名無しくん2019/09/28(土) 18:31:16.05ID:U1ZEuzlx
皆さんちゃんと鼻から吐いてる?
どうも鼻からだけだと苦しいから鼻と口同時でもおk?
0387第1のコース!名無しくん2019/09/28(土) 20:14:14.06ID:5OyctmkR
>>386
鼻から息を吐くってそこまで重要じゃなくて大事なのは息を細く吐くってこと
苦しくて口からハーッっと勢いよく吐くと気道が狭まって二酸化炭素がうまく排出されないんだ
なので口笛を吹くようにフーっと気道の気圧が下がらないように吐くようにすると苦しくなくなる
鼻から息を吐くのも細く息を吐くための方法の一つくらいと思って使ったらいいと思う
0388第1のコース!名無しくん2019/09/28(土) 23:18:37.95ID:O2BmiTE0
>>387
もう一つ教えて下さい。水の中では細く息を吐いてるけど、水面から顔だした時にガハァと一気に吐くのも気道の関係で良くないのですか?水中で我慢した分、一気に吐いてしまいます。
0389第1のコース!名無しくん2019/09/28(土) 23:21:03.54ID:/u3XyfN6
そんなときは呼吸を一回お休みしてノンブレスでストロークすること
0390第1のコース!名無しくん2019/09/28(土) 23:37:53.99ID:VuFkrwEs
ノンブレは苦しい
0391第1のコース!名無しくん2019/09/29(日) 00:31:10.27ID:obIRzsda
>>387
ちょうどいいタイミングは、口を開ける直前に最後の呼気が出ることだけど、難しいなら先伸ばしにしないでどんどん水中で出してしまう方がまだいい
一番まずいのは口が出てるのに吸える状態になってないことだから
0392第1のコース!名無しくん2019/09/29(日) 05:30:44.32ID:tK9McA78
>>388
水面から顔出したときこそ口笛っすよ
水中で我慢したぶん一気に吐いちゃうと逆にガハッと一気に吸ってしまいがちなる
結果吐いたつもりの二酸化炭素は肺に残り吸ったつもりの酸素も十分吸えず>>386になる

口笛身につけると一気に距離が伸びるっすよ 苦しくないから飽きるまで泳げるようになる
0393第1のコース!名無しくん2019/09/29(日) 10:20:25.82ID:I7fCRKaZ
>>374
自分も右呼吸が苦手で左なら楽で右で呼吸すると不安定になるので練習し始めました。両方可能なのが理想ですよね

>>375
4回に1回は短距離なら問題ないけど長距離にすると
苦しくなってくるのでまだ難しいです。2回に1度なら楽です

>>376
300mはきつく感じるので今は2回に1回にしてます
慣れてくると4回でも問題なくなるみたいですね
0394第1のコース!名無しくん2019/09/29(日) 10:30:35.21ID:I7fCRKaZ
337ですが追加です。水泳を習い始めたのですが
2回に1度の毎回呼吸と言われてる形で今は泳いでいます

水泳の先生のアドバイスで
4回に1度の呼吸はクロールの泳ぎがもう少し安定してから変えた方がいい。泳ぎ自体が安定していないうちは苦しくなるからまずは楽に呼吸して形をしっかり覚える様に

とのことでした。自分はまだ無駄な力も入り安定していないから体自体も疲れて息が上がりやすいのだと思います
4回に1回でも問題なく泳げる様になるまで長距離はきついのかな?と思い質問してみました。返信ありがとうございました!
0395第1のコース!名無しくん2019/09/29(日) 10:55:13.85ID:5uq/Sua4
>>392
ありがとうございます。
顔を上げてからも細く、意識してみます。
0396第1のコース!名無しくん2019/09/30(月) 11:21:35.47ID:D3SX5OXy
>>394
むしろ、長距離泳ぐコツは苦しくないペースで呼吸することだと思うから、4分の1だろうが2分の1だろうがその人にあったタイミングですればいい
4分の1ができないと長距離泳げないとか、そういうのはないぞ
0397第1のコース!名無しくん2019/09/30(月) 21:01:41.33ID:3Au6J5Qj
>>396
楽な方でやってみようと思い2回に1回で2ビートにしたら目標の1km泳げました!しかも楽でした。ゆっくりでもバタ足が疲れる原因だったのかもです
0398第1のコース!名無しくん2019/09/30(月) 21:02:22.58ID:qm+NQFZ1
ボビングからどうぞ。
0399第1のコース!名無しくん2019/09/30(月) 21:11:35.35ID:aOQlxEoE
>>397
ステキ
0400第1のコース!名無しくん2019/09/30(月) 22:57:30.90ID:kePVXNhc

@YouTube

0401第1のコース!名無しくん2019/10/02(水) 00:07:58.77ID:T7SOA77n
>>399
平泳ぎと背泳ぎは楽だったけどクロールだけ楽に泳げず苦しくてずっと苦戦してたから嬉しいです、ありがとう!!
0402第1のコース!名無しくん2019/10/03(木) 15:48:38.23ID:j9G4j27f
>>392
口笛の人まだ見てるかなぁ
結局鼻から吐く鼻呼吸にこだわらなくても
口から口笛のように細く吐けばおkってこと?
私どうも鼻から吐くのが苦手で…
0403第1のコース!名無しくん2019/10/03(木) 20:02:19.95ID:gKp7CMnO
口笛を参考にしてウォーキングコースで歩きながら
吸う 止める 吐く 吐く
吸う 止める 吐く 吐く
ってのを手の動きと合わせて歩き続けたらなんかクロールの呼吸が楽になった気がする
こんなんであってる?
0404第1のコース!名無しくん2019/10/03(木) 20:05:43.70ID:wU08YgRq
>>402
たまに見てるよ
勢いよく息を吐くと気道の気圧が下がって気道が狭まり肺にあるCO2を吐ききれない
逆に勢いよく吸うと同じく気道が狭まって新鮮な空気を十分に吸えなくなる
そこで呼吸を細く行うことで気道が狭まることを防ぐ方法の一つが口笛です
口笛じゃなくても口を半開きで呼吸をするだけでも十分ですよ
0405第1のコース!名無しくん2019/10/03(木) 20:19:05.90ID:1w8JLHEf
>>403
合ってる。
水泳は短距離スプリントを除きほぼ特殊な呼吸法に慣れるかどうかなので、俺も最初は普通の道を歩きながらでも水泳の呼吸を練習してた。
0406第1のコース!名無しくん2019/10/03(木) 20:25:35.50ID:gKp7CMnO
>>405
サンキュー続けてみるよ
手をかくのを早くすると体が疲れて、遅くすると呼吸が疲れる感じなので自分にあったスピードを探せれば200メートルとかがんばれそうです。
0407第1のコース!名無しくん2019/10/04(金) 18:45:05.89ID:6fu/DhYy
>>404
ありがとうございます
今日も練習行ってきたのですが、クロールの呼吸法 やっぱりなかなか難しい

下半身が落ち気味なので顔を真下にしていますがそうすると、息継ぎの時体制崩しがちになってしまって…
0408第1のコース!名無しくん2019/10/05(土) 15:32:02.38ID:T3rpeBL2
今更言うまでもないけど
息継ぎするときの腕はプッシュ
しないときはキャッチ、プルに力を入れて泳ぐこと
0409第1のコース!名無しくん2019/10/05(土) 19:56:50.12ID:B+2Rebim
>>408
分かりやすく教えてくれ
0410第1のコース!名無しくん2019/10/05(土) 20:49:25.84ID:6ADJhtdn
今日は4回目の伏し浮きの練習この動画で言うところの手を前に伸ばし膝を曲げた状態まで行くことができた

@YouTube


練習してると腰がぷかーっと浮かんでくる感覚があるんだよな
あれが足を伸ばした状態でできたら伏し浮き完成なんだけどゴールはもう少し先にある
0411第1のコース!名無しくん2019/10/06(日) 00:04:44.89ID:vEBrrxv6
>>409
息継ぎするときとしないときで力を入れるポイントを変える
0412第1のコース!名無しくん2019/10/06(日) 08:21:39.21ID:G8p9ulVc
プッシュとキャッチかぁ
0413第1のコース!名無しくん2019/10/06(日) 08:45:00.29ID:z0Jwa8sx
初心者です。教えて下さい。
クロール25m泳げるけど、泳いだあと息切れが酷い。ハァハァ言っているのは自分だけ?
25m以上になると泳いでる最中も疲れてフォームが崩れてくる。
100mくらい楽に泳げるようになりたい。
何がいけないんだろう?
0414第1のコース!名無しくん2019/10/06(日) 08:49:40.37ID:w/hcvNpn
>>413
楽に泳ぐ方法をググって出てくる内容を片っ端から試す。
0415第1のコース!名無しくん2019/10/06(日) 09:23:53.30ID:Zq7+VKV6
>>413
いっぱい要因あるよ。そもそも体力がない。呼吸の仕方を間違ってる(吸う方だけでなく吐く方も大事)。筋肉量の多い足を無駄に動かすと体がたくさん酸素を欲しがるので呼吸が辛くなる。手の掻きが下手で進んでない。姿勢がなってないので水の抵抗が大きい。
まず取り組むのは、蹴伸びなんかでの姿勢作りと呼吸法かな。
自分は200位は泳げるようになったけど、それから上達しない。上の要因一つずつまた確認しながらああだこうだとやってます。
0416第1のコース!名無しくん2019/10/06(日) 09:37:19.78ID:YV8w7zsz
200泳げれば、2000もいけるだろ?
0417第1のコース!名無しくん2019/10/06(日) 09:47:14.40ID:QVufbt1d
>>413
こんなとこでぼやくよりコーチに1万円突っ込んで見てもらいな。時間無駄にしたくないなら
0418第1のコース!名無しくん2019/10/06(日) 13:29:40.60ID:Zq7+VKV6
>>416
1回300?350?どっちか分からないけど泳いだ時は、しばらくしゃがみ込むくらいにダメージ受けたw
上にあげた要因全てに足りないと感じた。でドツボハマって、今はそれすら届かない
0419第1のコース!名無しくん2019/10/06(日) 15:53:51.84ID:W4ecWCDb
>>414
ありがとうございます。やってみます。
>>415
なるほど。プルブイとか使ったほうが姿勢良くなってきますかね?
>>417
そうですねー。でももう少し自分で改良してみたいんです。

皆さん回答ありがとうございます。来週から参考にして泳いでみます。
0420第1のコース!名無しくん2019/10/06(日) 17:39:55.75ID:ToTAy6+8
>>419
特に息継ぎと水の抵抗を受けちゃう水中での姿勢に問題があるような気がするけど
そういう難しいことは後回しにして息が切れてきつくても足をつかずにターンして50m泳いだほうがいいよ
0421第1のコース!名無しくん2019/10/06(日) 19:25:12.85ID:g9A6EgG9
>>420
あともう少しで行けそうなんですよ。
後半焦ってしまいフォーム崩れる時あります。
練習あるのみですね。
0422第1のコース!名無しくん2019/10/06(日) 19:44:21.16ID:o98fGVFX
25とか100とかで疲れちゃう人はめちゃバタ足頑張ってそうだなw
0423第1のコース!名無しくん2019/10/06(日) 21:37:51.14ID:NAxPzwbM
>>422
いいえ
バタ足打つと25泳げないので
2ビートで25やっと
それでも息も絶え絶え
0424第1のコース!名無しくん2019/10/06(日) 23:14:14.41ID:ToTAy6+8
>>423
限界が25mだと自分で決めてるだけでこれが長水路なら50m泳いで同じこと言ってると思うよ
とりあえずターンして泳げるとこまで泳いでみましょう
フォームは二の次でまずは息継ぎ こんなの泳いでたら自然にできるようになるはず
0425第1のコース!名無しくん2019/10/07(月) 06:10:33.74ID:ZgyZsonY
もしかしたらなんだけど
ターンで呼吸が乱れやすいかも
0426第1のコース!名無しくん2019/10/07(月) 17:58:06.38ID:Zr37wPlr
>>425
そう言えば、ターンする度に息苦しくなる気がするな。俺も解決策が知りたい。教えて偉い人。
0427第1のコース!名無しくん2019/10/07(月) 19:02:24.43ID:GXd/72VQ
無呼吸な所なのに壁けるのに力んじゃって無駄に消耗してるとか?
0428第1のコース!名無しくん2019/10/07(月) 19:15:04.53ID:Zr37wPlr
蹴伸びで距離を稼ぐより、ターン前の呼吸リズムに早く戻す事を考える方が良いのかねぇ・・
0429第1のコース!名無しくん2019/10/07(月) 20:11:55.34ID:nfwVcS3F
>>428
俺はのんびり泳ぐ時はターン後に頑張らず5m前で浮上するわ。
このスレ的には一番疲れない方法で良いんじゃね?
0430第1のコース!名無しくん2019/10/07(月) 21:40:02.85ID:mLzAoGVe
軽く5m越えないところが問題だな。
0431第1のコース!名無しくん2019/10/07(月) 21:41:40.93ID:SBoq9xgE
浮上する距離を自分で決められるのは初心者ではない
0432第1のコース!名無しくん2019/10/08(火) 06:24:20.05ID:SkOWKh8m
ターンで顔をあげる時に呼吸がおかしくなる感じ
もし100メートル真っ直ぐのコースがあったら苦しくならないで泳げそう
0433第1のコース!名無しくん2019/10/08(火) 09:58:23.04ID:3IHD4mFm
>>432
ターン時潜ってるときにできるだけ息を吐くのがええよ
多分肺に空気が残ってて息継ぎできないのが問題だと思う
0434第1のコース!名無しくん2019/10/08(火) 10:51:28.11ID:sidA6s0E
>>433
壁ドン前に息吐いとくってことか
サンキュー やってみる
0435第1のコース!名無しくん2019/10/08(火) 11:08:40.75ID:dItuZXVI
鼻に水が入るから普通回転の時は吐いてるんじゃないの?
0436第1のコース!名無しくん2019/10/08(火) 11:41:13.01ID:sidA6s0E
>>435
初心者スレで壁を回りながら蹴る不思議なターン前提で話すのやめろ
0437第1のコース!名無しくん2019/10/08(火) 13:35:38.45ID:HgKXDVU9
ランならハーハー言いながらも走り続けられるけど
クロールだと25m〜50mで一回止まって数秒インターバル欲しい
でないと同じ時間運動したとしても、後半のパフォーマンス低下がひどい
筋肉使う有酸素運動だから筋持久力が足りてないのかな
0438第1のコース!名無しくん2019/10/08(火) 14:29:47.32ID:87MijNME
15年ぶりくらいに泳いだんだけど
すぐに右肩だけ上げると痛くなって泳いでられない
治し方ってありますか?
0439第1のコース!名無しくん2019/10/08(火) 15:43:37.67ID:6oUNrHXU
>>438
泳いで慣れるしかない
痛くなったら休憩もしくはその日は休む
0440第1のコース!名無しくん2019/10/08(火) 16:43:04.80ID:C2d2w2RR
そういえば最近肩痛くないな
0441第1のコース!名無しくん2019/10/08(火) 20:50:28.17ID:dlB89pbs
>>437
持久力じゃなくて酸素の交換がうまく行ってないだけだと思うよ
0442第1のコース!名無しくん2019/10/08(火) 22:39:40.58ID:b7Obv6/7
>>434
壁ドン後な
壁ドン前は好きなだけ吸えばいい
0443第1のコース!名無しくん2019/10/09(水) 04:49:25.86ID:CBb40SSz
>>442
むずかいしなぁ(笑)
スー ドン ハー スー か?
0444第1のコース!名無しくん2019/10/09(水) 08:36:06.05ID:PRA/FBZB
>>443
ターンしたほうが泳ぎ続けるよりしんどいということは
ターン時にうまく空気が吐けてないということ
次の25メートルに備えターン後の潜水時にゆっくりと空気を吐き続けたらいいだけ
すると余裕も生まれ今までより長く潜水してれる
結果的に潜水で距離も稼げる
難しく考えることないよ
0445第1のコース!名無しくん2019/10/09(水) 12:11:39.64ID:Rsp2M1Cu
>>438
腕は脇を広げるように、背中側に肘を寄せない
右利きだと左手を前に伸ばすとき、左肩が力んで体の傾きが小さくなって無理に右腕を上げようとして負担になってる場合もある
0446第1のコース!名無しくん2019/10/09(水) 20:42:07.32ID:uvjYCQwe
>>444
やってみまーす
0447第1のコース!名無しくん2019/10/09(水) 23:06:49.86ID:vk1mEtk2
>>438
そもそも呼吸は左右どっちだ?
もし左呼吸なら、右側のローリング足りない、見えてない腕なのでリカバリーが変とか考えられる
右呼吸なら445っぽい

あとは、15年という時間が残酷にもお前を変えてしまった…とかかな
0448第1のコース!名無しくん2019/10/11(金) 20:55:03.27ID:adNIxEM2
伏し浮きの練習をしつこくやってるんだけどようやく足を開いた状態でまっすぐ受けるようになった
足を閉じてストリームラインになろうとするとジワーッと沈むんだけどそれでもマシになった
泳ぎにちょっとした変化があって25m余裕でノンブレスで行けるようになりました
おそらくグライドが伸びたのかもしれない
0449第1のコース!名無しくん2019/10/11(金) 22:02:08.19ID:GVyT6k2g
>>448
おめ!
25mノンブレは脱初心者要素の1つなので着実に上達してるね!
0450第1のコース!名無しくん2019/10/11(金) 22:10:39.26ID:nT8Zo4rD
キック
ビート板使わないとあまり進まないが少しは進む
ところがビート板使うとさらに進まない
足が下がりそれをキックで浮かせようとすると今度は腰がグイーンと下がってほとんど進まない
どうしろ?
0451第1のコース!名無しくん2019/10/11(金) 22:16:21.64ID:adNIxEM2
>>449
初心者とか中級者とか全く興味ないけどありがとう
0452第1のコース!名無しくん2019/10/11(金) 22:18:13.40ID:NupABsx9
腰に巻き付ける浮くやつ使ってみれば良いじゃん
0453第1のコース!名無しくん2019/10/11(金) 22:20:18.64ID:GVyT6k2g
>>450
肩関節が硬い。
硬いと肩関節を軸に「くの字」になってしまって、でもビート板は水面に浮くので結果足が沈む。
首を前方に上げ水面から口を出した状態で腕を体と真っ直ぐに前に伸ばせる肩の柔軟性が必要。
0454第1のコース!名無しくん2019/10/11(金) 22:25:08.65ID:nT8Zo4rD
>>453
なるほど!
腰や足に意識が行ってたが肩だったのか!!
じゃ、肩関節が硬い俺はビート板キックはあきらめるべきかな
0455第1のコース!名無しくん2019/10/11(金) 22:32:35.72ID:TLyYbFXC
陸上で立って真っ直ぐにバンザイした状態で背中を反らさないようにして顔を真上近くまで向けられないなら硬い。この場合はビート板使うと確実に足が沈む。
ビート板を諦めると言うか柔軟すべし。諦めずやってればそのうちできるようになります。
0456第1のコース!名無しくん2019/10/11(金) 22:39:52.85ID:nT8Zo4rD
>>455
返信ありがとう
その姿勢で真上見れた気がするんだけど・・
でもビート板キックは前述
0457第1のコース!名無しくん2019/10/11(金) 22:44:47.80ID:TLyYbFXC
>>456
原因にも色々と個人差があるのであくまで参考程度に。
頑張って!
0458第1のコース!名無しくん2019/10/11(金) 22:46:53.30ID:ia4mwl8u
肩を痛めるのは、呼吸のタイミングだと思うんだよね
呼吸して頭を戻すのと腕が前に行くのが同時だと肩を悪くすると思う
呼吸して頭を前に沈めてから腕が遅れて前に行くと悪くならない
野球のピッチングも同じで顔が正面に向いてから、腕をまわして投げるでしょ
0459第1のコース!名無しくん2019/10/11(金) 23:00:19.41ID:Lek3rptJ
リカバリーしてるときは指先を見ろっていわれたけどなあ
0460第1のコース!名無しくん2019/10/11(金) 23:12:33.72ID:vyI5h7u9
よくこう言う全然関係ない事象に例える奴いるよな。お前はプールの底に向かってボールを投げるんかいwww
0461第1のコース!名無しくん2019/10/12(土) 08:55:44.75ID:9v6XWkE2
>>458
例えが良くない
サモアンフックとかロシアンフックとかホリグチフックとか言ってくれ
0462第1のコース!名無しくん2019/10/12(土) 10:10:07.24ID:No331fHw
水泳上手い人や選手でも7割近くは肩が故障気味らしいから
上手いから=肩を故障しない泳ぎでもないんだよな
ソープだっていろいろ手術してるらしいじゃん
末永く水泳をやるのなら、肩を故障しない泳ぎの考察は重要と思う
0463第1のコース!名無しくん2019/10/12(土) 10:54:32.27ID:Z4SZL9oI
S字プル時のハイエルボーは肩と肘に変な負荷かかって故障しやすい気がする。
0464第1のコース!名無しくん2019/10/12(土) 16:59:30.46ID:wKibfh0r

@YouTube

0465第1のコース!名無しくん2019/10/12(土) 20:39:08.15ID:qK65aaZc
>>463
ここで言うところの肩痛は四十肩か五十肩あるいは運動不足による肩関節の硬化が原因だよ
0466第1のコース!名無しくん2019/10/13(日) 09:41:03.78ID:1mrvSn1H
オレ、ハイエルボー意識しすぎてテニスエルボーになったわ
0467第1のコース!名無しくん2019/10/13(日) 18:00:39.34ID:EmKRTVGm
ハイエルボーって結局手のひらはどこを掻くの
肩はリラックスして胸の辺りをかくのか
それとも肩に力を入れて
身体の横を掻いていくのかどっち
0468第1のコース!名無しくん2019/10/13(日) 19:12:08.90ID:LPe7tLSa
>>467
ハイエルボーはリカバリーの時間を最短にするための技術じゃないの?
だからどこをかくのかは関係ないような気がするんだけど違うのかな
0469第1のコース!名無しくん2019/10/13(日) 20:36:07.89ID:Fn7jqj7E
エルボーダウンにならないように肘を外に向けて前腕にしっかり水を当てるのだけは意識してる
0470第1のコース!名無しくん2019/10/13(日) 20:39:13.90ID:/Lf5lmTU
プル時のハイエルボーだろ。それは掻いてる最中は肘から下の腕は常に水面に対して垂直ぎみに保ってるってこと
手の平は下、肘は上ってこと。垂直ぎみのままで手の平の面積と腕の面積合わせて水を押すからとても効率がいい
でも問題なのは身体が水平のままじゃやりずらいし、なるべく身体の中心線近くを掻きたい。
そこでその腕を垂直ぎみに保ったまま、徐々に身体をローリングさせてプッシュまでもっていく。
外から見たら身体の横を掻いてるけど、自分から見たらローリングで横になってるから
胸から腹のそばを掻いてる感じか。この腕を垂直ぎみに保ったままどのくらい長い距離で水を押せるかで
効率に影響する。
とんでもなく長い距離をハイエルボーする孫陽の動画

@YouTube

0471第1のコース!名無しくん2019/10/15(火) 10:56:42.80ID:BuxqSd9T
>>470
別人やけど
なんか説明がすごくわかりやすくてためになったわ
0472第1のコース!名無しくん2019/10/18(金) 19:41:50.28ID:iv9SNZrd
8ビートになってるらしい
6ビートにするにはどうしたらいいですか?
25メートルは泳げる初心者です
0473第1のコース!名無しくん2019/10/18(金) 19:46:21.48ID:cw1OiwlX
>>472
ロックからワルツに変えるのだ。
0474第1のコース!名無しくん2019/10/18(金) 19:54:38.84ID:FQv4Hx/f
>>472
なるなるwww
0475第1のコース!名無しくん2019/10/18(金) 20:22:19.32ID:tEUE9d8o
>>473
おまえやるな
座布団やるわ
0476第1のコース!名無しくん2019/10/18(金) 23:15:21.19ID:0EdsTOzw
>>472
津軽海峡
0477第1のコース!名無しくん2019/10/21(月) 08:08:13.23ID:z3NcMCkF
>>472
まずは2ビートをマスターすべし
0478第1のコース!名無しくん2019/10/21(月) 11:30:47.66ID:/nFzpwtm
俺も2ビート出来てなかった
次から練習しないと
0479第1のコース!名無しくん2019/10/21(月) 12:05:23.81ID:Mk3da7Kk
2ビートだと沈むんですが・・・
0480第1のコース!名無しくん2019/10/21(月) 17:41:39.16ID:wGHVgR+0
>>472
マルチすな
0481第1のコース!名無しくん2019/10/22(火) 01:48:48.68ID:A1IfqpkW
>>472
たぶん8ビートにもなってなくて、ただ闇雲にキックする、いわゆる痙攣キックをやってるんだと思う
だいたい、クロールのキックってのは奇数の2倍(2,6,10…)にならないと、手のサイクルと足のサイクルが合わないもの
0482第1のコース!名無しくん2019/10/22(火) 01:56:49.40ID:A1IfqpkW
正確に6ビートを刻むなら、上にも書いてあるが2ビートをマスターするのが近道
2ビートのタイミングで打つキックをアクセントキックとして、その間に軽いキックを2つ入れたら完成だ
2ビート:右−−左−−右−−左−−
6ビート:右左右左右左右左右左右左
0483第1のコース!名無しくん2019/10/22(火) 01:58:33.75ID:A1IfqpkW
>>479
6ビートでも沈んでるから安心しろ
0484第1のコース!名無しくん2019/10/22(火) 01:59:05.42ID:uifROeY5
クッソ遅い奴の後で抜かないように泳げばツービートなんてすぐ習得だろ
0485第1のコース!名無しくん2019/10/22(火) 08:46:07.07ID:7rE+aLPb
俺は変則3ビートだわ。
右、右左、右、右左みたいにタンタタン、タンタタンとリズム刻むのがやりやすい。
0486第1のコース!名無しくん2019/10/22(火) 13:36:10.13ID:tc+dRnPZ
>>485
3ビートなら多分、右、左左か右左、左のどっちかじゃないと手とのリズムがあわないんじゃないかな。
右ストローク右キック、左ストローク左キックとならないとローリングが連動しないし、ボール投げるときに右利の人が右足踏み出して投げるみたいな不自然さを感じるけど。
変則なら4ビートは知ってたけど3は初めて聞いたな。
0487第1のコース!名無しくん2019/10/22(火) 15:19:24.14ID:7rE+aLPb
>>486
やってる本人も聞いたことがない。
てか本人は2ビートのつもりなんだけど無意識に左打つ寸前に右の弱いキックが入ってしまう。
弱いキックを丸付きで表すと
右、燕カ、右、燕カ
なので手のリズムとも連動しなくもない。
0488第1のコース!名無しくん2019/10/22(火) 16:12:03.39ID:oZXspi+W
質問なんだけど
サーフパンツ、スパッツ型の競泳水着、ブーメラン型で
それぞれどの程度タイムって変わるもんなの?
選手レベルじゃなく趣味レベルの場合で
0489第1のコース!名無しくん2019/10/22(火) 16:16:05.51ID:gGP0RWiW
サーフパンツはすごく疲れるから
ダイエットにおすすめ
0490第1のコース!名無しくん2019/10/22(火) 20:27:00.79ID:mGTeZjQy
以前上がってた動画見ながら伏し浮き練習してたら本当に足が浮くようになった
0491第1のコース!名無しくん2019/10/22(火) 20:34:31.20ID:oZXspi+W
>>489
そう言われるとそれはそれでアリのような気がしてくるな
0492第1のコース!名無しくん2019/10/22(火) 21:49:57.37ID:+MXycwak
ブーメラン型ってよほど大きくないと似合わないよね・・・。
ワイには無理だw
0493第1のコース!名無しくん2019/10/22(火) 21:59:02.45ID:CxP7poFr
俺もブーメランだとはみ出る
0494第1のコース!名無しくん2019/10/22(火) 22:01:54.95ID:yo9qaehN
サーフパンツは、ぱたぱたびらびらと纏わりつくのが嫌
0495第1のコース!名無しくん2019/10/23(水) 07:49:48.69ID:zgiVbCaB
サーフパンツ+上着にだぶだぶのラッシュガードでダイエット
0496第1のコース!名無しくん2019/10/23(水) 18:28:07.56ID:wmKIqShy
脱水機がある施設なら関係ないけどそうじゃなければ水着は小さい方が楽
だって水着を濡れたまま持って帰んなきゃいけないし
0497第1のコース!名無しくん2019/10/23(水) 19:13:56.99ID:Nbw2cEpo
ということは>>496はブーメラン派か

俺は車だから濡れた水着持ってても別にたいして関係ないな
0498第1のコース!名無しくん2019/10/23(水) 19:25:33.23ID:wmKIqShy
>>497
ボックスだよ
今どきブーメランとかめったに見ないよ
0499第1のコース!名無しくん2019/10/23(水) 19:28:07.81ID:h42tOIxL
場末フィットネスクラブのプールでボックスの男性が入ってきた時の周りのの警戒感。
そしてドヘタだったときの周りの安堵感。
0500第1のコース!名無しくん2019/10/23(水) 19:40:03.82ID:wmKIqShy
>>499
世間では警戒感を抱くほどボックスに妙な偏見ができてんのか?なんか微笑ましいな
ていうか他人の水着にそんなに反応するものなのか?俺もそんなプールに行きたい 
0501第1のコース!名無しくん2019/10/24(木) 12:31:40.07ID:57vS6mEA
いまどきブーメランは絶滅危惧種らしくめったに遭遇しないし子連れで水浴びならサーフも違和感ないか
0502第1のコース!名無しくん2019/10/24(木) 13:52:27.37ID:rCaeZZYz
女子の競泳水着着たおじさん見たことある
0503第1のコース!名無しくん2019/10/24(木) 15:13:52.95ID:LowNo3cb
25m20秒で余裕で回れる55歳の爺なんだけど、
でかいゴーグル+メッシュのキャップ+サーフパンツでやってみるかな
受けるかも
0504第1のコース!名無しくん2019/10/24(木) 18:46:52.25ID:jIUoL+tB
>>503
勝手に行って自己顕示欲満たしてこいよ
結果は書かなくてもいいから
0505第1のコース!名無しくん2019/10/25(金) 01:45:02.23ID:XwP6sz71
メッシュのキャップって何か変な要素なの?
普通に使ってるけど
0506第1のコース!名無しくん2019/10/25(金) 02:01:42.07ID:RKaIdhNS
メッシュのキャップでツルハゲになっちゃった人が騒いでるだけ
0507第1のコース!名無しくん2019/10/25(金) 07:18:29.28ID:CvpSDyer
でっかいゴーグルも変な要素なのかな?
0508第1のコース!名無しくん2019/10/25(金) 07:55:22.04ID:i//c2SpQ
でっかいゴーグルって海女さんとかが着けてるような顔半分覆うようなやつでしょ?
そりゃおかしいでしょ。
0509第1のコース!名無しくん2019/10/25(金) 10:31:58.11ID:P/D0z7I+
メガネ型の大きいのがあるやろ。外人がよく付けてるよ。何故か日本では一度も見たことがないが。
0510第1のコース!名無しくん2019/10/25(金) 10:37:21.23ID:RKaIdhNS
メガネ型じゃないゴーグルとか見てみたいわ
0511第1のコース!名無しくん2019/10/25(金) 15:00:23.54ID:dRn9kaPi
>>510
ん?海女さんのはメガネ型とは言わんやろ?
0512第1のコース!名無しくん2019/10/25(金) 15:27:05.65ID:veX0ilHT
鼻の部分までカバーされてるシュノーケリング用ではなく
でっかいメガネ型ってOWS向けのやつ?
クロール初心者○PART3○ 	YouTube動画>12本 ->画像>3枚
0513第1のコース!名無しくん2019/10/25(金) 18:05:06.52ID:OVY+F1Aa
メッシュキャップの方が頭が涼しいでしょ
俺はシリコンキャップ派だけど汗が結構溜まるんだわ
ロング泳いでるとだんだんと汗でキャップの中が膨れて脱げそうになる
0514第1のコース!名無しくん2019/10/25(金) 19:31:56.34ID:Xl0UYiWr
しばらく練習しててようやく伏し浮きができるようになったんだけど
重心が胸から腰に移動するまで時間があってプカーって感じで腰と足が浮いてくるんだよ
これって練習したら水中に入ったそばからまっすぐ浮くようになるのかな
教えて上手い人
0515第1のコース!名無しくん2019/10/27(日) 21:29:55.05ID:KOE/DJAV
初心者かつぽっちゃり体型のオッサンだけど、だけどスパッツ型の競泳水着を着ても良い?
0516第1のコース!名無しくん2019/10/28(月) 07:03:36.00ID:HJ0KaBni
>>515
そういう人いっぱいいるし、全然大丈夫だよ
0517第1のコース!名無しくん2019/10/28(月) 20:02:24.39ID:w3/1yTla
>>516
ありがとー。
泳ぎやすい水着にして2ビートをマスターするわ^_^
0518第1のコース!名無しくん2019/10/29(火) 20:28:09.19ID:L66EqnV+
2ビートでゆったり泳げるのが理想だわ。
最近はyoutubeで動画を見て癒されてる。
0519第1のコース!名無しくん2019/11/01(金) 13:41:17.97ID:VywwiFY0
夕方のプール行ったら高校生が練習してて勝手に採点された俺のバタフライはゴミらしい…
0520第1のコース!名無しくん2019/11/01(金) 17:06:13.98ID:CR5INS3X
そんな高校生はチンコ揉みでお仕置きだ
0521第1のコース!名無しくん2019/11/03(日) 18:19:46.76ID:nlGqVl4A
クロール全然できなくて
そっちはほったらかして平泳ぎとかドルフィンキックの練習してたんだけど
久しぶりに試してみたらいつの間にかそこそこクロールできるようになっていた

前はどう頑張ってもイマイチだったのに、なんでだ?
0522第1のコース!名無しくん2019/11/03(日) 20:27:35.92ID:QCe4M0e8
水をいなせるスキルが身についたんだろう。
他の泳ぎでキャッチやラインが改善したんだよ。
0523第1のコース!名無しくん2019/11/03(日) 23:58:16.31ID:nlGqVl4A
>>522
おお、そういう部分は違う泳ぎでも関係あるんだな
びっくり
0524第1のコース!名無しくん2019/11/04(月) 00:10:30.87ID:3t3PQgxE
今度は背泳ぎやってみなよ
0525第1のコース!名無しくん2019/11/04(月) 00:33:40.80ID:DKZ3If0k
背泳ぎは全く手を付けてないんだよなぁ
進行方向見えないから人に当たるとまずいし
0526第1のコース!名無しくん2019/11/06(水) 13:50:48.37ID:YYHKgZMT
背泳ぎの面白いところは感覚で泳ぐところだよね
自分では完璧な位置で入水していると自覚してたけど
天井がガラスで鏡みたいなプールで泳いでたら
左右ぜんぜん違う場所に入水してた
0527第1のコース!名無しくん2019/11/06(水) 18:49:55.17ID:JyRSM3vS
伏し浮きができるようになったから背浮きに挑戦したら
おもろいくらいケツから沈んじゃう なんかちょっとしたコツがあるんだろうね
0528第1のコース!名無しくん2019/11/06(水) 19:44:26.40ID:wW34EAID
最寄りのプールは歩くコースか泳ぐコースしかないから、伏し浮きの練習がしにくい。
泳げる距離が伸びないのは基本ができてないからだと思うんだよねー。
0529第1のコース!名無しくん2019/11/06(水) 19:50:14.95ID:3JO7DmX4
>>527
とにかく顔を沈める
目も鼻も頬もあえて沈ませる
それでも口から息は吸える
頭部を沈ませると下半身は浮く
0530第1のコース!名無しくん2019/11/06(水) 20:53:00.33ID:JyRSM3vS
>>529
今度から水中でバク転するくらいの勢いで後頭部と額を沈めてみるよ
0531第1のコース!名無しくん2019/11/07(木) 02:00:13.56ID:R7Rpu50D
ところがある程度になると後方45度ぐらいを見たほうが
体がくの字になって足が沈まなくなる
0532第1のコース!名無しくん2019/11/07(木) 22:35:44.72ID:dyFcNERF
>>527
コツなんかない
オナニーの仕方なんて誰にも習わないでしょ
何回も試すと出来るようになるんだよ
人間すごい
0533第1のコース!名無しくん2019/11/08(金) 15:07:16.31ID:jwsMgjpa
コツはある
ほとんどの場合、背浮きは一度沈むのでそこでビビらず諦めないこと
0534第1のコース!名無しくん2019/11/08(金) 17:41:03.19ID:UAseyfTt
2週間ぶりに泳いだら体が重いわ息苦しいわ・・・
どのぐらい泳がなかったら体にぶる?
0535第1のコース!名無しくん2019/11/08(金) 18:33:14.76ID:7GN2y/ci
2週間じゃね?
0536第1のコース!名無しくん2019/11/08(金) 18:48:58.01ID:4AP5GAqS
>>533
下半身から沈んじゃってもそのままじっとしていたほうがいいってこと?
0537第1のコース!名無しくん2019/11/08(金) 18:52:41.33ID:BiAHOZH6
ストロークかキックかしないと沈むよ
ただの浮きはもっと上達してからやること
バタフライで気を付けのまま進むようなもの
0538第1のコース!名無しくん2019/11/08(金) 19:23:54.61ID:4AP5GAqS
>>537
伏し浮きはできるようになってうつ伏せの状態で足まで浮くようにはなった
ところが背浮きをやろうとするとまるっきり足からケツまで一気に沈むんだよ
バタフライの話なんかはしてなくて背浮きができるようになりたいと思ってんのよ
0539第1のコース!名無しくん2019/11/08(金) 21:09:25.78ID:SVmz0pN0
いやもちろん背浮きの話
伏し浮きで気を付けで浮くような難しさという話言
0540第1のコース!名無しくん2019/11/09(土) 11:26:41.12ID:0Z6FP0Iw
>>538
足から沈むときはそのままじっとしていても浮かない
インナーマッスル使って浮く姿勢に持っていく
その過程で一度沈む
0541第1のコース!名無しくん2019/11/09(土) 14:29:34.88ID:XhJVO8o/
>>538
伏浮きかと同じで如何に重心を頭側に持って行くかが肝。そのためには手を水面に少し出す(出し過ぎると顔が水没するので調整)、または試しに膝を90度曲げて見る。どちらも重心が頭側に移動する。
上で頭や手を沈めるとか言ってる奴が居るが全く逆w と言うか、伏浮きと全く同じ原理を裏返しただけなんだけど。
0542第1のコース!名無しくん2019/11/09(土) 17:21:58.21ID:6k2yNrYk
>>541
なるほど伏し浮き練習のさいしょにやったダルマ浮きを裏側でやるわけだ
おそらくこれで重心が上に行くと思います まだ試してないけど成功の予感しかしない
0543第1のコース!名無しくん2019/11/09(土) 17:42:18.98ID:fNCeIuD4
そもそも浮くようになってから泳ぐみたいなのが無駄
0544第1のコース!名無しくん2019/11/11(月) 13:10:45.53ID:Ff+B7qxd
このスレに書いてあることやっていったら75mくらいは泳げるようになった。
100m泳げるけど息が上がる。目標は500mくらいでがんばっていくつもり。
いろいろ教えてくれた人ありがとう!
0545第1のコース!名無しくん2019/11/13(水) 02:02:02.02ID:4mAhAlrt

@YouTube

0546第1のコース!名無しくん2019/11/16(土) 21:29:52.92ID:JWXDNFr1
背浮きむずかしいなぁ
0547第1のコース!名無しくん2019/11/16(土) 21:39:43.24ID:yB5koEA9
>>546
する必要なし!
0548第1のコース!名無しくん2019/11/16(土) 21:50:07.89ID:JWXDNFr1
>>547
必要としない人も一定数いるのは理解している
でも俺は必要
0549第1のコース!名無しくん2019/11/16(土) 22:51:41.09ID:yB5koEA9
>>548
背泳ぎには必要だって言ってんの!
バカだろお前
0550第1のコース!名無しくん2019/11/16(土) 22:52:39.32ID:yB5koEA9
なんでクロールに必要なんだよ!
バカだろお前
0551第1のコース!名無しくん2019/11/17(日) 05:28:27.08ID:oplz68FM
>>550
そういう声が一部の住民から上がっていることも承知している
しかし私には背浮きが必要
0552第1のコース!名無しくん2019/11/17(日) 05:46:23.66ID:g9/g9GgV
背浮きなんて背泳ぎマスターしてからの話だよ
0553第1のコース!名無しくん2019/11/17(日) 18:38:31.02ID:oplz68FM
正直>>552とか>>537のように泳ぎが上達してから伏し浮きや背浮きの練習をしろ
という人がこのスレにいることがちょっと信じられない
もしかしてこっちのほうが常識なのかな?
0554第1のコース!名無しくん2019/11/17(日) 18:47:58.66ID:w7IlyMBi
>>553
お前バカだろ
背浮きは背泳ぎだ
もう書き込むなよバカは
0555第1のコース!名無しくん2019/11/17(日) 18:54:22.24ID:oplz68FM
>>554
そういう考え方も理解できるけど
まっすぐ浮くということはクロール背泳ぎ関係なく大事な要素という考え方もあるんだよ
0556第1のコース!名無しくん2019/11/17(日) 20:26:12.79ID:1IhDhQ8c
水泳始めて3年のまだ初級者だけど、クロールに伏し浮きって本当に必要なのか疑問。
そりゃできないよりできるほうが良いんだけどそんなに大事?
もちろん俺は伏し浮きできる。
0557第1のコース!名無しくん2019/11/17(日) 20:28:32.28ID:oplz68FM
>>556
書き込みの前段と後段で矛盾があるような気がするけど
0558第1のコース!名無しくん2019/11/17(日) 20:34:50.00ID:/UGUriKf
>おそらくこれで重心が上に行くと思います まだ試してないけど成功の予感しかしない

ってんだから
すぐ出来るだろ
0559第1のコース!名無しくん2019/11/17(日) 21:05:33.23ID:w5p1kI1e
プールで泳いだ後、くしゃみが連発するんだけど何故だ
ちゃんとシャワーで温まってきてるのに
0560第1のコース!名無しくん2019/11/17(日) 21:21:02.27ID:A7qNTAZW
だいたいくしゃみはアレルギー反応が多い シャワー室や更衣室でくしゃみがでるなら、そこにおまえのアレルゲン物質があるカモ あるいはシャワーで温まったことによる温度差ってこともありえる
0561第1のコース!名無しくん2019/11/17(日) 21:29:31.97ID:w5p1kI1e
たしかにアレルギーは多少持ってるんだけど
服着て「さー帰ろう」ってタイミングから出始めて
帰りの車の中ではちょくちょくくしゃみが……て感じだからなんか釈然としない
温度差かなぁ
0562第1のコース!名無しくん2019/11/17(日) 22:34:57.75ID:NSjyPVL4
つ 塩素
0563第1のコース!名無しくん2019/11/17(日) 23:24:28.57ID:jRNLgwJh
自分しか泳いでいないレーンに鼻水らしきものが浮いてるとすごく申し訳ない気持ちになる
0564第1のコース!名無しくん2019/11/18(月) 03:05:03.46ID:PIhZpOHw
バタ足で大きめに足を動かすと爪先がつる感じになってしまいますが筋力がよわいのでしょうか
この場合鍛える部位とストレッチして柔軟性を高める部位がわかりません
0565第1のコース!名無しくん2019/11/18(月) 07:25:02.33ID:jg8vWFVC
>>564
筋力が弱い、練習不足(とくに練習頻度)、水分不足、栄養不足
どれ?

水分不足に関して、水やお茶は練習中は吸収されない恐れがあるからスポドリ推奨
あと、バタ足で大きめに動かすのはなんの練習?
0566第1のコース!名無しくん2019/11/18(月) 10:07:44.08ID:yGWps+Dl

@YouTube

0567第1のコース!名無しくん2019/11/18(月) 13:11:24.24ID:PIhZpOHw
>>565
練習頻度は週1なので少ないですね
練習中はBCAAを飲んでます
ハムとカーフがすぐつらくなりますね
足を大きく動かすのは今までが小振りすぎたのでストロークを多くとるように矯正中です
0568第1のコース!名無しくん2019/11/18(月) 16:11:10.05ID:nhfO90A6
>>567
筋力不足、栄養不足はなさそうですね
かなり筋力あってもツルときはツルので慣れるしかないのかな?と
週一でもコンスタントに一年もやってればつらなくなってくると思います
0569第1のコース!名無しくん2019/11/18(月) 16:33:07.49ID:K0kFypuO
>つま先がつる感じ
指が? ダウンキックで甲に水当てようとして力んじゃってる?
0570第1のコース!名無しくん2019/11/18(月) 17:01:20.35ID:PIhZpOHw
>>564です
足の指がつる感じです…無意識に力んでいるかもしれません
脱力を意識するのは逆に難しいかもしれませんが繰り返し練習してみます

あと便乗質問でこちらの方がつらい悩みです
速く泳ぐというより長距離を泳ぐコツがわかりません恥ずかしい話25m全力で泳ぐクセでタッチした途端ゼーハーゼーハーして燃え尽き気味です
呼吸法がそもそも間違えてるかもしれませんがこれも脱力意識でしょうか?
0571第1のコース!名無しくん2019/11/18(月) 18:45:00.24ID:ICFFsjCb
直後に立ち上がってもいいからとりあえずターンする
壁で休むままだとずっとその癖ついちゃう(タイムだけよくなって距離が伸びない)
0572第1のコース!名無しくん2019/11/18(月) 21:08:59.70ID:gI9jsFDZ
>>570
伏し浮きができれば休みながら泳げるから延々泳いでいられるよ
0573第1のコース!名無しくん2019/11/19(火) 01:01:42.80ID:9M0F9bh0
吐く吸う止めるの呼吸の練習して、腕を回しながら出来るようにならないと長い距離は無理
苦しくなったら無理に泳がないで立って呼吸を整えてからまた泳ぐ。
苦しいのを我慢するから苦しくならない呼吸のリズムを探して作り上げる
ポイントは吸ったら少し止めてから吐き始めて苦しくなる前に吸う
0574第1のコース!名無しくん2019/11/19(火) 11:20:42.87ID:d/jv610G
アナルにギュッと力を入れると足の指に力が入らない。
プロはだいたいやってるから試してみぃ〜
0575第1のコース!名無しくん2019/11/19(火) 17:23:44.41ID:zfPf262o
>>570
入水したあとのグライドちゃんとしてる?
速く泳ぐしかレパートリーが無いあたり、キャッチがうまく無いように思うのだけど
脱力って言う言葉は抽象的過ぎる
0576第1のコース!名無しくん2019/11/19(火) 19:19:10.08ID:ZVxSJ+K9
皆さんアドバイスありがとうございます😊
自分に課せられた課題が浮き彫りになりました
これらの基礎練習をみっちりやっていきます
0577第1のコース!名無しくん2019/11/19(火) 20:17:23.78ID:HG+aive7
伏し浮きの練習ばかりしてたおかげで浮く水着を着ているようにケツから浮くようになったけど
スピードにはほとんど影響していない模様
0578第1のコース!名無しくん2019/11/21(木) 00:00:43.45ID:wL7LjWO5
泳ぐときほとんどバタ足せず手だけで進んでますが
それでも姿勢維持などで腹筋も結構使ってるんでしょうか。
0579第1のコース!名無しくん2019/11/21(木) 01:01:42.51ID:ZHQ1QF8l
姿勢維持には骨盤を支える筋肉を使ってる気がする
0580第1のコース!名無しくん2019/11/21(木) 10:51:56.75ID:5JC33Adl
そりゃそうよ
手だけだと進行方向と重心の2点を通過する軸の延長線上をかくことなんて無理だから
体のどこかは回転モーメントに抗う運動をしているはず
0581第1のコース!名無しくん2019/11/23(土) 13:46:43.52ID:WzphJrGM
スパッツ型の水着にしたら2割くらい上手くなった気がする。
サーフパンツ型は泳ぐのには向いてないですね。
0582第1のコース!名無しくん2019/11/23(土) 14:36:30.37ID:Ii9HQXRH
ある程度上手くなったら
(今使ってる水着が破れたら)
サーフパンツに戻すことをおススメする
そうすると弘法筆を選ばずだとわかる
0583第1のコース!名無しくん2019/11/23(土) 17:06:53.10ID:A30Cn80y
>>582
てことは俺のような初心者下手くそにはスパッツ型水着を強くすすめるってことだな
0584第1のコース!名無しくん2019/11/23(土) 17:11:24.40ID:Ii9HQXRH
いうまでもなく初心者はピッチリ水着推奨だ
0585第1のコース!名無しくん2019/11/23(土) 17:34:46.16ID:toD2Gp9I
いっそブーメラン穿け
0586第1のコース!名無しくん2019/11/23(土) 17:35:36.65ID:A30Cn80y
>>584
> いうまでもなく
初心者は言わないとわからない
0587第1のコース!名無しくん2019/11/23(土) 20:55:16.84ID:hgOyBuNw
持ち帰りを考えたら水着の表面積は小さいほど楽になる
なのでボックス一択じゃないの? スパッツ型も水吸ったら重くなるし
ビキニは一部のマニアじゃない限り・・・ねぇ
0588第1のコース!名無しくん2019/11/23(土) 23:35:39.32ID:5cgSEk7m

@YouTube

0589第1のコース!名無しくん2019/11/23(土) 23:37:50.00ID:Ii9HQXRH
>>587
1kgとかになるなら考えるが
まさか雑誌一冊持ち運んでもゼーハーなるようなら
スイミングとかやらない方がいい
0590第1のコース!名無しくん2019/11/24(日) 00:06:34.10ID:58GT63X/
ボックスはある程度の泳力が無いとかえって恥ずかしいからスパッツにしとけ
0591第1のコース!名無しくん2019/11/24(日) 08:14:34.41ID:0mI6n7Gu
伏し浮きできるようになったら浮くことに力を使うことがなくなった
以前動画貼ってくれた人ありがとうね
0592第1のコース!名無しくん2019/11/24(日) 10:30:46.92ID:iRLcpf5F
良いってことよ
0593第1のコース!名無しくん2019/11/24(日) 10:34:29.69ID:B51mUR2x
>>587
ビキニでも恥ずかしくないくらい泳がないといけない
というのは負荷としてちょうど良いんじゃないかw
0594第1のコース!名無しくん2019/11/24(日) 12:35:33.42ID:HYlDaLV8
水着も防水スプレーしたほうがいいの?
0595第1のコース!名無しくん2019/11/24(日) 15:44:17.03ID:3jzXmK3k
Youtube見てたら、ローリングは腰から回して上半身だけ回らないように気をつけろ、リカバリの腕は体より後ろまで上げるな(肩甲骨を閉じるな)って言ってたから実践してみた。
確かに沈みにくくなったし、息継ぎのときの失速も少なくなった気がする。何より肩に疲れがたまらなくなったのでロングも疲れにくくなった。
スクールでは「リカバリの腕は上に大きく上げろ」って習ってたんだけど何だったんだ?
0596第1のコース!名無しくん2019/11/24(日) 21:53:59.37ID:sEE5tlxV
ウォーキング1時間のが水泳1時間よりも下半身が筋肉痛になるのはちゃんと泳げてないからだよねー
それとも使う筋肉が違うのか
0597第1のコース!名無しくん2019/11/24(日) 22:13:58.04ID:Tqnj3elG
>>596
まあウォーキングの方が水の抵抗マックスの状態で
運動してるという考え方もありそうだけど
0598第1のコース!名無しくん2019/11/25(月) 12:39:40.40ID:GlKI7Dof
水泳とかウォーキングしただけで普通の人は筋肉痛にはならない
0599第1のコース!名無しくん2019/11/25(月) 16:16:28.27ID:fCYghkvp
水泳で筋肉痛になったよ
バックのプッシュ&フィニッシュをめいっぱいがんばったら三頭筋がビキビキに
0600第1のコース!名無しくん2019/11/25(月) 21:16:50.31ID:ozwOJ1vR
水泳はじめたときの目標だった連続1000mと伏し浮きが達成できた
今までよりプールに行くモチベーションが下がったような気がする 
とりあえず週2は行くと思うけど 今後のために新たな目標が必要だな 
0601第1のコース!名無しくん2019/11/25(月) 21:22:27.14ID:YO7h3teH
>>600
平泳ぎと背泳ぎとバタフライを目標にすればいいよ
目標は無限
0602第1のコース!名無しくん2019/11/25(月) 21:29:24.76ID:ozwOJ1vR
>>601
俺にとって難易度の高い平泳ぎだろうね 次のステップは
25mで50秒かかってるからせめて30秒は切れるようにしたいね
0603第1のコース!名無しくん2019/11/25(月) 21:40:47.03ID:QAK0Y3Az
>>600
伏し浮きって、連続1000mと並ぶくらい難しいの?
水泳の本には、かなり最初に書いてある事項なのに。
0604第1のコース!名無しくん2019/11/25(月) 21:45:57.79ID:ozwOJ1vR
>>603
1000mは気合で出来たけど伏し浮きは何度やっても足から沈んでいって難しかった
0605第1のコース!名無しくん2019/11/25(月) 22:38:59.20ID:9xLeYgQ9
平泳ぎが 25mで50秒
連続1000m達成のクロールはどの程度の時間なんです?
0606第1のコース!名無しくん2019/11/25(月) 23:11:49.45ID:YO7h3teH
>>603
>>604
男子で伏し浮きできるのは1%いないと思う
オリンピック選手くらいだろう
ものすごく難しい
それに比べたら1000mの方が達成しやすいと思う
俺は両方できないけど
0607第1のコース!名無しくん2019/11/25(月) 23:16:56.73ID:YO7h3teH
>>603
> 伏し浮きって、連続1000mと並ぶくらい難しいの?
って、君できるんか?
0608第1のコース!名無しくん2019/11/26(火) 08:05:27.72ID:Su+gH8Is
>>603です。
レスありがとうございます^_^
伏し浮きってそんなに難しいものだったのか・・・。
自分が25mしか泳げないのは、伏し浮きができないせいかと思ってました。
0609第1のコース!名無しくん2019/11/26(火) 12:30:25.92ID:mEdkSHNA
伏し浮きができるできないの基準は何だろうね?
足が沈まないって言っても太腿が水面に出るほど浮く人なんて見たことないし。
とりあえず「水平っぽい」でいいのかな?
0610第1のコース!名無しくん2019/11/26(火) 13:09:47.96ID:gTSxw+Y5
文字通り
浮いたまま静止できれば浮いてる
いずれ底に足が接地してしまうなら浮いてない
0611第1のコース!名無しくん2019/11/26(火) 16:29:33.23ID:Vt80MUw8
肺に空気を溜める
0612第1のコース!名無しくん2019/11/26(火) 17:08:25.45ID:9xJfFZG6
>>608
>自分が25mしか泳げないのは、伏し浮きができないせいかと思ってました。
少し関係ある
上半身に対して下半身が沈んでいたら大きな抵抗になり25mでスタミナ使い果たしてるのかもしれない
そうなら泳ぎの練習は一旦休んでまっすぐ浮く練習と蹴伸びの練習したら距離が伸びるかもよ
0613揚げ物2019/11/26(火) 19:04:28.05ID:XR1msuie
ふしうきしてても足から落ちるけど、連続1000mは18分くらいでいけます。
0614第1のコース!名無しくん2019/11/26(火) 19:08:38.15ID:9xJfFZG6
>>613
誤爆されてますよ どうぞこちらからお帰りください↓
クロールで楽ゆっくり長く泳ぎたい!31ストローク目
http://2chb.net/r/swim/1569692535/
0615第1のコース!名無しくん2019/11/26(火) 19:58:43.71ID:Su+gH8Is
>>612
ありがとうございます^_^
このスレは親切な人が多くていいですね。
0616第1のコース!名無しくん2019/11/27(水) 18:54:30.18ID:D7rYVXJ3
水泳って500mも泳いだら飽きてくる
せめて長水路に行きたひ
0617第1のコース!名無しくん2019/11/29(金) 08:48:59.79ID:ew8SPFwV
キックや呼吸の回数を調整すると飽きずに泳げるわ。
0618第1のコース!名無しくん2019/11/29(金) 12:13:25.45ID:SNLxaE4j
たまに長水路行くけど泳ぐだけなら長水路の方が飽きる
ただ、そこの長水路はパドルやフィン、シュノーケル使えるから練習には飽きない
パドル使えるって事はスイムウォッチも黙認
0619第1のコース!名無しくん2019/11/29(金) 12:33:18.07ID:KTucIwso
暇と感じるような状況では上達を望むのは無理。
ストローク毎に「今のはうまくいった」「ローリングが甘い」とか考えてないのかと。

漫然と長距離やるより、100/200 で区切ってメリハリ付けてやるほうがいい。
0620第1のコース!名無しくん2019/11/29(金) 16:35:35.76ID:R7NQ2Bb9
おれはもう上達しない感あるなあ
2ビート覚えるまでは楽しかったけど今は虚無
0621第1のコース!名無しくん2019/11/29(金) 18:24:05.73ID:+2IuK+7X
>>619
ある意味求道者だね
そこまで行くと最早水泳道と言っても間違いじゃないと思うよ
0622第1のコース!名無しくん2019/11/29(金) 21:11:03.32ID:v/wyAW76
>>620
同じく。
横を泳いでる中学生の早いこと早いこと
0623第1のコース!名無しくん2019/11/30(土) 06:27:33.32ID:4ok0qG3I
痙攣キックの4ビートみたいなクロールならフリップターン有りでも1kmくらいは連続で泳げるようになつたちなみに50m65秒前後
疲労の影響かフォームもタイムも安定しない
バタ足だけだと25m辿り着くのがやっと
これは下半身の筋力不足ですかねー
バタ足の練習はシュノーケルでもないと辛い
0624第1のコース!名無しくん2019/11/30(土) 09:35:13.16ID:a7CZtdLP
飽きるのは気持ちよく泳げていないから
変なところに力が入って疲れるからだ
0625第1のコース!名無しくん2019/11/30(土) 10:05:41.32ID:io92WNDB
俺にとって水泳は運動ではなく癒やしだ。癒やしは飽きない。
0626第1のコース!名無しくん2019/11/30(土) 12:25:07.51ID:c5gxN2NZ
動画で得た知識やドリルを試すのが楽しい
初心者向けのいい動画いっぱいある
0627第1のコース!名無しくん2019/12/02(月) 06:38:30.15ID:SOGoF39w
普段やらない左息継ぎを練習すると鼻から水が入ってくる
どしたらいいんた?
0628第1のコース!名無しくん2019/12/02(月) 06:49:08.20ID:C8ymIEZC
右手はずっと前、左のみストローク
0629第1のコース!名無しくん2019/12/02(月) 11:12:45.09ID:ib/LPG0A
左右で息継ぎできるようになってクロールの距離が一気に伸びた
0630第1のコース!名無しくん2019/12/02(月) 13:08:19.28ID:SOGoF39w
片手ストロークか?
それでも慣れないと水入るわ
鼻栓してみるわ
0631第1のコース!名無しくん2019/12/02(月) 14:24:34.66ID:hvsEi/hL
>>630
水中で鼻から空気出せなくなるやん
つらそう
0632第1のコース!名無しくん2019/12/02(月) 15:32:49.77ID:OcUCMHni
>>630
鼻栓とかするまでもなく苦手な側の息継ぎを何回か練習してたらできるようになるよ
最初は顔が沈んだり腕が沈んだり上半身が沈んだりするがそのうちなんとかなる
0633第1のコース!名無しくん2019/12/02(月) 17:51:45.69ID:NQpsMRUQ
首の回る量が違う&ロール量が違う で 苦手サイドは口が水没しがちだわ
得意サイドはゴーグルの片側が水中でも余裕でいけてるんだよなぁ
0634第1のコース!名無しくん2019/12/02(月) 23:52:04.29ID:YL2PEt3n
>>632
まさにそれ!
練習すればなんとかなる
みんな理屈が先にきすぎなんだよ
がたがた考えるより練習が大事
練習は裏切らない
相撲でも野球でも練習しないやつはダメってのは常識
もう一度言う
理屈より練習!
迷ったら練習!
0635第1のコース!名無しくん2019/12/03(火) 00:02:46.23ID:0a7jxys2
>>634
でも目的意識の無い練習より具体性があった方がより良いのは確かでしょ
何をどう意識したらいいか・どうなっては駄目なのか考えて実践した方が上達早いよ
0636第1のコース!名無しくん2019/12/03(火) 00:51:19.90ID:+i1wFdiA
目的持てとか言うと、30段階ぐらいすっ飛ばして突然オリンピアンのフォーム真似だすからなw
0637第1のコース!名無しくん2019/12/03(火) 01:09:48.98ID:PXj0WyiP
ぐーんと伸びて前に進む感じがしない
2ビートの時はすいーっと伸びて泳いでる感じがするんだけど
0638第1のコース!名無しくん2019/12/03(火) 04:29:56.66ID:zOQl2faU
俺の場合もグライド感が無い
平泳ぎのときはヒトカキヒトケリ毎にグライド感あるけどクロールのときはグライド意識しても伸びてる感が無い
ユクーリなキャッチアップがいいのかな
0639第1のコース!名無しくん2019/12/03(火) 08:02:25.10ID:3FyFg3BC
私も
頑張って肩を前に出しても全然伸びてる感じがしない…
どういう練習をすれば良いんだろう
0640第1のコース!名無しくん2019/12/03(火) 08:10:45.36ID:D0hZu5+n
グライドで伸びないのはたいてい下半身が沈んで抵抗になってる。
伏し浮きの状態で伸びることを意識、というかもっと伏し浮きの練習すべし。
0641第1のコース!名無しくん2019/12/03(火) 09:39:04.30ID:Ov6THaQM
グライド感、2ビートなら感じられるんだけど6ビートになると全く感じられなくなる。息もすぐ上がるし。モモがしんどい。
蹴り幅が大きいのかなと加減してるつもりだけど、改善しない。どうなんだろ。
0642第1のコース!名無しくん2019/12/03(火) 18:53:37.79ID:kGBumCXa
伏し浮きと蹴伸び(ストリームライン)と両側息継ぎができるようになったら初心者卒業のような気がする
おれ蹴伸び6mしか行かねぇ 12.5mが目標だけど当分達成できそうな気がしないわ
0643第1のコース!名無しくん2019/12/03(火) 20:09:53.31ID:3FyFg3BC
伏し浮きかぁ
私もけのびは10mしか行かない
ストリームラインを意識しながら浮く練習を頑張ってみます
0644第1のコース!名無しくん2019/12/03(火) 20:20:05.95ID:xJLszGFh
壁蹴りの勢いが止まって流れに乗って息がんばってで距離のばすのは違うんだろうな…
0645第1のコース!名無しくん2019/12/03(火) 20:52:14.61ID:qvYyLp0o
ローリングで、水中から隣のコースごしに横壁をみながら進んでみる、このとき頭は水中に沈み、前にのばした腕も伸びてるので、滑空感があります。
0646第1のコース!名無しくん2019/12/03(火) 20:53:48.47ID:qvYyLp0o
あとはうまくカキが決まると、スーパーマン姿勢で腹でバランスボールを乗り越える感じがあります。
0647第1のコース!名無しくん2019/12/03(火) 21:07:52.25ID:kGBumCXa
>>646
なんかわかるよ
0648第1のコース!名無しくん2019/12/04(水) 07:24:25.01ID:2CDtxyjV
スーパーマン姿勢って視線が前でヘッドアップじゃないですか?
これだと足が沈んでシマウマ
ビート板使ってヘッドアップバタ足やってみるけど無理だわビート板が沈むか足が沈む
俺の体型に問題あんのかや?
0649第1のコース!名無しくん2019/12/04(水) 08:53:05.37ID:YPuAuXsM
肩の柔軟性の問題
腕を強制的に持ち上げられると腰が反るから姿勢維持が難しくなる
0650第1のコース!名無しくん2019/12/04(水) 09:31:21.75ID:rtJKRX80
>>648
頭の角度は、スーパーマンになって、上空から地上で困っている人がいないかパトロールするイメージです。つまり真下を向きます。前はたまにしか見ません。
0651第1のコース!名無しくん2019/12/04(水) 12:53:25.39ID:hnv0dCxM
なんか分かりやすくていいな
スッパマンとスーパーマンだと感じが変わるかな
0652第1のコース!名無しくん2019/12/04(水) 18:32:49.09ID:2CDtxyjV
スーパーマン姿勢とストリームラインって違くねすか?
0653第1のコース!名無しくん2019/12/04(水) 18:45:38.54ID:y74t7PuI
バランスボールを乗り越える感覚を説明するのにスーパーマンを例に出しただけで、ストリームライン=スッパマンに変換されつつある2chて怖いm9
0654第1のコース!名無しくん2019/12/04(水) 18:51:16.32ID:y74t7PuI
話を戻すと、ふしうきでよく進む姿勢というのは、単純に前方投影面積を減らす姿勢なんだが、肺周りの空気の浮力による前上がりになるモーメントを打ち消すために、気持ち前下がりにすると良いとおもう。
そのとき、地上で腹を視点としてバランスボールに乗っていて前に転がるような感覚があったということさ。
0655第1のコース!名無しくん2019/12/04(水) 19:01:36.60ID:DMLczhy4
伏し浮きと蹴伸びのストリームラインは違うよ。
0656第1のコース!名無しくん2019/12/04(水) 19:59:20.98ID:EEjH+ovT
アゴ引いて頭を腕より下にして胸は張るの?(無知)
0657第1のコース!名無しくん2019/12/04(水) 20:09:16.54ID:BgCSM/4u
>>656
顎は特に引くわけでもなくに楽にしていたらいいんだけど
ちゃんと伏し浮きの練習して全身が浮くようになってから蹴伸びやったほうがいいよ
バランスのとり方がわかるから
0658第1のコース!名無しくん2019/12/05(木) 09:15:53.98ID:OpvOBSqS
きょうはふしうき1時間がんばるぞ
(泳ぐのつかれただけ)
0659第1のコース!名無しくん2019/12/05(木) 09:24:21.98ID:cBMfemIT
伏し浮き頑張りすぎて監視員に土左衛門と勘違いされないよう注意な。
0660第1のコース!名無しくん2019/12/05(木) 09:38:05.82ID:sKKJ3e3g
伏し浮きって肺に空気がないと駄目だからね。
その都度、大きく息を吸って肺に空気を貯めてからやったほうがいいよ
0661第1のコース!名無しくん2019/12/05(木) 10:17:27.19ID:OpvOBSqS
一時間ふしうきして監視員に注意されなったら、そのプールヤバいね。
監視員仕事してない
w
0662第1のコース!名無しくん2019/12/05(木) 10:28:50.31ID:B7k1T1EC
ネタにマジレス申し訳ないが、伏し浮きって土左衛門みたいにだらっと浮き続ける事?
ピンッと一直線に体幹張って浮き続ける事かなと思ってたけど。ピンッとしたままでは5秒ももたない。
土左衛門スタイルでいいのかな?
0663第1のコース!名無しくん2019/12/05(木) 12:29:28.50ID:Jf1EXjn9
>>662
一直線
0664第1のコース!名無しくん2019/12/05(木) 14:58:57.80ID:sKKJ3e3g
寝るときピンって一直線になること意識しないでしょ。
そう考えている時点で背中が反ってそうw
0665第1のコース!名無しくん2019/12/05(木) 18:39:25.96ID:AW2DI+Re
>>662
> ピンッと一直線に体幹張って浮き続ける事かなと思ってたけど。ピンッとしたままでは5秒ももたない。

男子で伏し浮きできるのは1%いないと思う
オリンピック選手クラスくらいだろう
ものすごく難しい
0666第1のコース!名無しくん2019/12/05(木) 19:26:03.42ID:IwZV4PBg
実はオリンピック選手でも伏し浮き出来ない人が割と居る。
数年前に平井コーチが嘆いていた。
0667第1のコース!名無しくん2019/12/05(木) 20:49:23.94ID:9ZQGH3KG
伏し浮きと背浮きはスクールなら低学年から練習させるもんじゃないの
0668第1のコース!名無しくん2019/12/05(木) 20:57:15.28ID:AW2DI+Re
>>667
そうだよ?
でっも男で出来るものはほとんどいない
0669第1のコース!名無しくん2019/12/05(木) 21:07:38.13ID:9ZQGH3KG
>>668
俺練習したら出来るようになっちゃったから
今できないと思ってる人はダルマ浮きから地味に練習したら頭から足までまっすぐ浮くようになるよ
0670第1のコース!名無しくん2019/12/06(金) 00:02:23.08ID:1IICmB6k
大人の人でけのびや伏し浮きの練習してる人を見たことがない
0671第1のコース!名無しくん2019/12/06(金) 08:54:46.14ID:iPfxa2pU
>>670
レジャーが多いプールはそんなもんでしょ
0672第1のコース!名無しくん2019/12/06(金) 09:05:00.22ID:JWZNP2dT
>>670
俺はストレッチの後かならず50mは伏し浮きと蹴伸びの練習するなぁ。
不思議なことにその日によって浮き具合が違うのでその後の練習メニューの参考にするわ。
0673第1のコース!名無しくん2019/12/06(金) 12:16:04.42ID:XSRxpHa1
最初にフレーレーンで伏し浮き・蹴伸び数回やる アップの前のアップ
0674第1のコース!名無しくん2019/12/06(金) 12:18:42.94ID:6aGXbCSe
>>672
ストレッチやって50mって50分?えらい念入りだな。
50メートルなら蹴伸び50m分?それもすごいな。
0675第1のコース!名無しくん2019/12/06(金) 12:28:10.05ID:XSRxpHa1
蹴伸び〜立って、そこから蹴伸び〜立って、そこから(ry を短水路で1往復かな?
レーンの空き具合次第&やってても許される空気 なら1往復以上やることもあるな
0676第1のコース!名無しくん2019/12/06(金) 16:04:54.56ID:MsQMpVw9
蹴伸びって意外と練習するレーンに困る
それでも迷惑にならないようにやるけどね 上達の近道だし
0677第1のコース!名無しくん2019/12/06(金) 17:15:20.92ID:mvNi3FNC
>>676
俺は初心者レーンでやってる
初心者レーンないのかな
0678第1のコース!名無しくん2019/12/06(金) 17:17:52.28ID:QQKb1+vs
誰だろうとスタートで毛伸びすると思うが
0679第1のコース!名無しくん2019/12/06(金) 17:30:22.47ID:mvNi3FNC
>>678
でもスタート以降は泳ぐだろお前
0680第1のコース!名無しくん2019/12/06(金) 20:01:46.21ID:MsQMpVw9
意味があると思う人だけ伏し浮きと蹴伸びの練習をしているそうじゃない人はしないだけ
腰から足までぷかーんと水に浮く感覚
あれがわかればクロールのロング?何それ?偉いの?って感じになる
0681第1のコース!名無しくん2019/12/06(金) 20:49:59.53ID:v4KdvEZF
伏し浮きも両手バンザイ、左右片手バンザイ、気をつけしてたら25mなんてあっという間。
蹴伸びは左右90度傾いたままバランスとるとか、やることは色々とあるよね。
ローリングや息継ぎの時に体が反ってしまう人にはこういった基礎練習は本当にお勧めだわ。
0682第1のコース!名無しくん2019/12/07(土) 03:35:23.42ID:m051rop0
ケノビで進むのはわかるが
伏し浮きで進むってどうやるの
スカーリング?息継ぎは?
0683第1のコース!名無しくん2019/12/07(土) 10:35:39.64ID:n4ak3MHb
ウォーキングの水流
0684第1のコース!名無しくん2019/12/07(土) 10:39:05.20ID:m051rop0
ケノビなのにウォーキング?お腹辺りから足がもう一組ある人なの
0685第1のコース!名無しくん2019/12/07(土) 12:11:54.84ID:n4ak3MHb
ウォーキングコースの隣りで伏し浮きしたら水流で流されるって事だよ。
0686第1のコース!名無しくん2019/12/07(土) 13:41:34.43ID:gMoQiWxS
背浮きも気持ち悪いくらい進んでいくよ
0687第1のコース!名無しくん2019/12/07(土) 18:53:17.56ID:87yG0buB
寒すぎて泳ぐ気が起きん…
0688第1のコース!名無しくん2019/12/07(土) 19:28:39.78ID:7rtOrVlm
水泳を始めてから歌唱力が上がった気がする
前より自然に腹筋に力が入ってビブが入りやすくなった
0689第1のコース!名無しくん2019/12/07(土) 19:38:55.66ID:Z5XNYTyz
腹筋ブビッ
0690第1のコース!名無しくん2019/12/07(土) 20:50:29.18ID:jYRUMOvf
水泳で一番強化されたと思う能力は    スタミナ
いろんなスポーツの中で呼吸を自由にできないのは水泳だけ
0691第1のコース!名無しくん2019/12/07(土) 20:53:54.07ID:m051rop0
最近ずっと背泳ぎばっかだわ
0692第1のコース!名無しくん2019/12/08(日) 05:55:10.99ID:nUuOF/zj
寒いけどプール入った方がジムやランニングより暖まるわ
0693第1のコース!名無しくん2019/12/08(日) 07:50:21.61ID:IfPpIkjo
>>687
昨日、寒かったのに老人だけは結構来てたわ、無料だから
老人収入が無いから無料なんだろうけど、休日ぐらいは
税金払ってる現役世代の邪魔にならないように有料にすべきだわ
それに真面目に泳いでる老人なんていないし、ただ世間話してるだけ
0694第1のコース!名無しくん2019/12/08(日) 10:40:27.69ID:pWUdY7FM
指が割れるんだがどうしてる?
ヒビケアもおいつかない
0695第1のコース!名無しくん2019/12/08(日) 17:21:15.60ID:LTL5WbJ0
スレ違いだが平泳ぎ全く水が蹴れない
平泳ぎ解説ページに書いてあるとおりにやってるのになんだかなぁ
0696第1のコース!名無しくん2019/12/08(日) 19:09:24.43ID:KkhATI9A
>>695
おそらく練習量が不足してるだけだと思う
俺がそう

解説ページに書いてあるとおりに25m泳いでも蹴れないよ
50000mくらい蹴ってみれば少しは進むと思う
0697第1のコース!名無しくん2019/12/08(日) 19:32:52.97ID:AToCpBaF
まさかだとおもうけど、たまーに足の甲で蹴ってるひといるよね。そうじゃなければすみません。
0698第1のコース!名無しくん2019/12/08(日) 19:56:59.78ID:Qis+xrfG
足の裏で水を押せないと進まないよね
とりあえず引き付ける動作は気にせず、蹴る時に
・脛と足首の角度は直角で蹴る(最後の最後は伸ばす)
・かかとで蹴る意識で
・足を横に広げようとせずに後ろに蹴る
ここら辺に注意して水を押す感覚が身に付くと進むようになるよ
平泳ぎ進まない人とか苦しそうな人見てると蹴りが横に逃げてるか足首が伸びてるかで水を押せてないんだよね
0699第1のコース!名無しくん2019/12/08(日) 21:42:37.80ID:FlW7HjBg
<> こう引き寄せるんじゃなくて  ひざはとじぎみで Jレ こうって
あちこちの関節が
0700第1のコース!名無しくん2019/12/08(日) 21:50:08.76ID:XdapecZK
>>693
老人が無料なのは、少しでも運動や外出や会話をさせることで、医療費削減を狙ってるのかと思う。

平日はまだしも、土日は現役世代を優先させて欲しいのは同感だわ。
日にちや時間帯で料金を分けるダイナミックプライシングを導入してもいいよね。
0701第1のコース!名無しくん2019/12/09(月) 07:42:16.24ID:0tFp69oV
アテントしてる老人とかいそうだよな
0702第1のコース!名無しくん2019/12/09(月) 08:10:59.36ID:GFWre8xV
>>696-699
ありがとうございます 水を蹴れるようになるまで地道に練習を続けます
0703第1のコース!名無しくん2019/12/09(月) 10:20:20.63ID:YildoJHo
>>687
っていう人が多いから冬は俺のシーズン。どんどん練習するよ。
監視員2人で、プールに私一人の時はなんとなくきまずい。
0704第1のコース!名無しくん2019/12/12(木) 13:49:07.22ID:gTXnhKeB
ブイをお股に挟んで平泳ぎのキックを練習するといいぞ
0705第1のコース!名無しくん2019/12/12(木) 19:31:50.86ID:B5c60OdT
>>704
ウィップキックの練習でしょこれって
俺には全然無理 1ストロークですら股にビート板維持できないし
0706第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 12:19:44.37ID:CxbTZTGD
>>705

みんなそうだよ。俺だってそうだった。
泳ぎ始めてすぐにキックしたらブイが飛んでったw

2時間ぐらい試してみぃ。不思議と出来るようになる。

力を抜いてやらないと膝壊すけど
ブイを挟んむことで足裏で水を押すことしか出来ない状態になる。

背浮きでブイ挟んで平泳ぎのキックも効果的。
0707第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 12:40:32.68ID:5bmCqs6+
イカ座りできないやつが挟んでもムダ
無しの背浮きで十分
0708第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 17:51:12.55ID:k1Lcyy9O
平のプルでフラッターキック
フリーのプルで平のキック
前者はできても後者は厳しい
0709第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 17:53:38.42ID:NLkOZ7lX
クロールスレにいるバカ
0710第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 17:57:57.77ID:PTJiJYm4
>>708
息継ぎごとにキックすればいいよ
0711第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 18:12:18.99ID:NLkOZ7lX
>>708
クロール初心者に何の関係があるんだ?
0712第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 18:12:38.21ID:NLkOZ7lX
>>710
クロール初心者に何の関係があるんだ?
0713第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 18:12:57.72ID:NLkOZ7lX
>>707
クロール初心者に何の関係があるんだ?
0714第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 18:13:13.42ID:NLkOZ7lX
>>706
クロール初心者に何の関係があるんだ?
0715第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 18:13:23.56ID:NLkOZ7lX
>>705
クロール初心者に何の関係があるんだ?
0716第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 19:08:20.64ID:PTJiJYm4
平キックの推進力を使えば足が沈むことがなくなり
ストロークに集中できる
初心者こそやってほしいドリルつブレストフリー
0717第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 19:18:14.79ID:NLkOZ7lX
>>716
それは初心者のドリルなのか
それとも初心者を脱した初級者のドリルなのか
ちゃんと答えろよ
0718第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 19:21:56.18ID:NLkOZ7lX
クロールを始めたばかりの俺はバタ足もままならず
平キックなどしたこともない
その俺に物言えよ
0719第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 20:20:02.33ID:PTJiJYm4
どうしてクロールから習得しようとするのか
初心者はまずドル平で
ドルフィンキックとスカーリングを身につける
それからドルクロを経てクロールそしてバックへ
また、ワンキックドル平からブレスト
各種目を独立して学ぼうとするから
何もできないのにバタ足なんてアホなことになる

バタ足なんてのは四泳法できるようになってから
負荷をつけるために足だけで50m×4とかで使うもの
0720第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 20:44:03.45ID:QP9/R00+
>>719
ドルフィンキック+平泳ぎはどの程度できたら習得できたとしていいの?
0721第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 20:51:42.74ID:PTJiJYm4
>>720
どの程度ってどういうこと
基本形だから出来たら終わりってもんじゃない
次に進んで上手くいかなかったら
また元に戻る
0722第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 21:08:09.70ID:NLkOZ7lX
あのな
ここは水泳初心者スレじゃねえんだ
クロールクロールクロールクロールクロールクロールクロールクロールクロールクロール
クロールクロールクロールクロールクロールクロールクロールクロールクロールクロール
クロールクロールクロールクロールクロールクロールクロールクロールクロールクロール
クロールクロールクロールクロールクロールクロールクロールクロールクロールクロール

まだわからんかね

もう一度言う

クロール初心者
0723第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 21:09:20.22ID:NLkOZ7lX
>>719
> どうしてクロールから習得しようとするのか

いらん世話wwwwwwwww
0724第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 21:13:09.42ID:QP9/R00+
>>721
例えば練習しててこれができればドル平から次にステップに進めるという目安みたいなもの
タイムだったりストローク数だったり
0725第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 21:17:04.68ID:NLkOZ7lX
>>724
スレチはどっか行けや
0726第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 21:19:22.04ID:PTJiJYm4
>>724
初心者の泳法習得だから
ドル平だけ突き詰めて
タイムとか競うもんじゃないでしょ
普通に100m泳げるとかでいいんじゃないの
0727第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 21:20:13.37ID:NLkOZ7lX
>>726
何の初心者かわかってんのか
スレチバカ嵐
0728第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 21:24:14.58ID:PTJiJYm4
>>727
クロール初心者はクロールから始めちゃダメ
0729第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 22:08:27.56ID:5VnaUkbx
平気でスレ違いをし続ける糞に何言っても無駄だぞ
0730第1のコース!名無しくん2019/12/13(金) 22:29:42.92ID:901sxSHG
生涯水泳趣味にするならクロールでいい
バタフライとか平とか腰痛める確率高くなって馬鹿だろ
クイックターンもいらないよな
0731第1のコース!名無しくん2019/12/14(土) 00:36:37.55ID:jJu2JhWV
クロール初心者さんにつぐ

週5プール行け
うまい奴をまねろ

話はそれからだ
0732第1のコース!名無しくん2019/12/14(土) 05:29:26.06ID:H5RfW2uE
>>729
2日間書き込みが無いスレでそんな野暮なこと言っちゃう?
0733第1のコース!名無しくん2019/12/14(土) 08:24:36.14ID:xAqQ/0WV
俺はドクターストップでクロール1本だぜ
本当に
0734第1のコース!名無しくん2019/12/14(土) 08:51:23.64ID:LaLD+dOI
身体が元気なうちは4種目を楽しみたいので個メやって遊んでいます
ラストのクロールになると本当にホッとするわー
クロールが効率の良い泳ぎだと実感する
0735第1のコース!名無しくん2019/12/14(土) 09:19:52.01ID:rZqOrp09
>>731
ウチの常連に、基礎全くできてないのに形だけ真似るから酷いことになってるのがいる

けのびできないから5mラインからスタート
キックで足首使えないから棒が2本動いてるだけ
ローリングできないから肩ギッチギチ
2ビートのつもりらしいがタイミングズレて身体折れ曲がってる
息継ぎもままならないから波来るとすぐ立つ
立つときコースロープに捕まらないと身体起こせない
癖なのか、壁にタッチするまで泳がない
ここ数年毎日数時間頑張ってるが、50m泳いだの見たことない

真似るなら自己責任でな
0736第1のコース!名無しくん2019/12/14(土) 09:45:56.87ID:3YJnexIu
クロールなんて抵抗少ない姿勢でいかに水を後ろに押すかが全てなのに
頭でっかちになって変なとここだわってるヤツはよく見かけるよね
とりあえずスカーリングやろうぜ
0737第1のコース!名無しくん2019/12/14(土) 10:38:46.76ID:vN5WhxgW
>>736
人間ごときが水を後ろに押せるわけねえだろ、モーターボートじゃないんだから
何だろ?上手い言い方をするなら、腕を水に良く食い込ませてそこを支点にして
身体を前方滑らせるとでも言うかな。
0738第1のコース!名無しくん2019/12/14(土) 10:44:42.53ID:KAT+0foz
>>737
押してるじゃねえか
0739第1のコース!名無しくん2019/12/14(土) 10:55:53.14ID:3YJnexIu
>>738
ほんとにw
0740第1のコース!名無しくん2019/12/14(土) 17:35:30.70ID:H5RfW2uE
>>735
練習というより何か別の目的で泳いでるんじゃないかな
例えば脳梗塞のような後遺症のリハビリとか
0741第1のコース!名無しくん2019/12/14(土) 18:39:39.33ID:L2u32KXR
片手ずつ匍匐前進ってイメージじゃね?
肘から先で水を掴みたいけどなかなかうまくいかねーわ
0742第1のコース!名無しくん2019/12/14(土) 19:16:40.32ID:TAIaKslz
4泳法泳げるようになったけどクロールだけしっくりこないまま。難しい。プライベートレッスン受けてこようかな
0743第1のコース!名無しくん2019/12/14(土) 22:20:54.39ID:aVM5fhL1
>>735
そいつは向上心のない自己流か、病気で動けないのかどっちかだな。
最近は良質な動画がタダでみれるから、DVDもかわなくてもイメージしっかり頭にいれて、毎日やればある程度はうまくなるとおもうけどね。
スクールは否定しないけどね。
0744第1のコース!名無しくん2019/12/14(土) 22:23:43.91ID:aVM5fhL1
>>740
いつもいくプールに体がかっちかちなハイレグ女性がいるよ。体はホント丸太みたいにしならないんだ。たぶん70代。

あとものすごくゆっくり泳ぐフランス人ぽい30代くらいの女性もいるな。なんであんなにゆっくりおよげるのかふしぎなくらい。25mを60秒ぐらいで何十往復もしてる。なんかの病気なんだろうか。
0745第1のコース!名無しくん2019/12/14(土) 22:28:11.36ID:aVM5fhL1
>>737
いいたいことはわかるぜ。たとえると、水中に板切れを下向き30度くらいの角度でなげこむ。ある程度沈んだ直後に板の先端を上に向かせると板の浮力で、板が浮き上がると同時に前に進む。
ヨットが斜め風をうけて、前に進む原理とでもいうのだろうか。
0746第1のコース!名無しくん2019/12/14(土) 23:10:44.37ID:nv8HmG64
ヨットが風上に上がるのはそんな原理じゃない
理屈の上ではスカーリングと同じ仕組み
0747第1のコース!名無しくん2019/12/16(月) 10:32:12.17ID:3UExKnC9
水泳ってとどのつまりまっすぐ浮くことが出来るかじゃないかと思うようになってきた
伏し浮きにしろ背浮きにしろ
0748第1のコース!名無しくん2019/12/16(月) 10:46:11.72ID:O/pI+RG7
>>747
水泳3原則のうちの2つがそれ
@浮く
A抵抗のない姿勢
0749第1のコース!名無しくん2019/12/17(火) 09:02:01.19ID:JG1W6HHo
水を押して泳ぐんじゃない。水の中に手を突っ込んで体を寄せるんだよ
水をしっかり掴めないと単に水を押してるだけになってしまう。
0750第1のコース!名無しくん2019/12/17(火) 09:14:44.59ID:clLr9UGK
pullってのは引くって意味だと思うけど
0751第1のコース!名無しくん2019/12/17(火) 10:20:01.71ID:JG1W6HHo
キックが疲れるから2ビートで泳ぐっていう書き込みを見るけど
4、6ビートより2ビートのほうが効率良く泳げる人間なんてごく一部っす。

初心者はまずビート板キック400mぐらいは泳げるようになりましょう。
25mでヒーヒー言ってた人でも、2,3日取り組めばあっという間に距離が伸びます。
体力ない、筋力無いっていうけど、バタ足は技術っす。
0752第1のコース!名無しくん2019/12/17(火) 11:24:56.27ID:zn46w1q5
>>751
なるほど 今日から俺の急上昇ワードは板キックにさせてもらうよ
ガチで地道に練習しよ
0753第1のコース!名無しくん2019/12/17(火) 11:50:06.51ID:clLr9UGK
2ビートクロール余裕とか言ってる奴は
片手クロールしてみれば
全然余裕じゃないことがわかるはず
0754第1のコース!名無しくん2019/12/17(火) 12:37:58.40ID:Qm+8am95
片手でも余裕だけど?
0755第1のコース!名無しくん2019/12/17(火) 12:55:21.20ID:clLr9UGK

みたいな奴って
2ビートクロールを理解してないか
片手クロールを理解してないか
余裕を理解してないか
もしくは全部理解してないよね
0756第1のコース!名無しくん2019/12/17(火) 14:19:49.19ID:hTv4LB6K
ローリングねじれ戻しの力利用して、「今打ったら楽できるなー」ってタイミングで打つのが2ビートの基本
だからもらった力でパッシブに打ってる分には疲れる要素なんて皆無
でもここの諸兄には無理そう
0757第1のコース!名無しくん2019/12/17(火) 14:55:18.85ID:/rEyHDT2
>>756
リアル初心者なので教えて。
ローリング捻じれ戻しの力でキックするってマジ?
てっきりキックの反動でローリングのきっかけを作るのかと思ってた。
0758第1のコース!名無しくん2019/12/17(火) 16:07:30.84ID:clLr9UGK
>>756
だから片手だと難しいって話だと思ってたが
0759第1のコース!名無しくん2019/12/17(火) 16:33:07.39ID:Th75PwAt
>>757
TIスイムでもそういう説明だった。水を下に蹴ることで、回転するほうへ加勢する。
0760第1のコース!名無しくん2019/12/17(火) 16:38:45.44ID:hTv4LB6K
>>757
ああそっか
2ビートはタイミングのとり方が逆の人もいるからなあ
やってる事は同じでも意識が逆かもしれん

後、自分はキャッチアップ気味なのも関係してそうだな
0761第1のコース!名無しくん2019/12/17(火) 17:58:59.43ID:udf5mRfQ
今までおざなりにしていた板キックを練習してきたよ
思った以上に進まなくて25mで3回くらい足を付きながら200m
さすがにこのレベルで2ビートとか6ビートとか言えるだんじゃないね
それでもやってるうちに色々気づくことがあって
例えば水泳動画によくある足をたなびかせるイメージじゃほとんど水を掴めないんだけど
片足づつ水を力強く叩くと比較的スーッと進むとか トライアンドエラーでやるしかないね
当面の目標は連続400m
0762第1のコース!名無しくん2019/12/17(火) 20:37:41.49ID:fwjlJRtY
楽ゆっくりスレからお客さん来てるな
0763第1のコース!名無しくん2019/12/18(水) 09:33:31.99ID:y4tEFQWU
素人が伏し浮きや伏し浮きを練習したって仕方ないやろ
泳いでるときは上半身が動くから
伏し浮きの状態よりも遥かに不安定になる
楽してどうすんの?

顔を水面から出してヘッドアップの状態で泳いでみろ
キックもキツイけど、腰とか腹周りにも力が入る
0764第1のコース!名無しくん2019/12/18(水) 09:58:10.79ID:y4tEFQWU
総距離2kmぐらいバタ足で泳げば
バタ足が楽に泳げるぐらい上達するとしよう。

孤独のおじさん
バタ足疲れる

ぐぐったらバタ足は速くなる効果なし
だからもうバタ足やらない

スイムスクールの子供
バタ足疲れる

先生もう一本、頑張れ
他人からはっぱをかけられ
強制的に2km泳いでいるうちに慣れる

そうやって差が生まれる

個人で水泳がうまくなりたいと思ってるなら
総距離を決めて、それをやりきるのが重要

なぜなら初めはうまく行かなくても
泳いでるうちに勝手に上手くなるパターンが多い。
だって水泳は慣れや感覚が重要だから

今日はうまく出来なくても
次回来たときにうまくできることもある。
0765第1のコース!名無しくん2019/12/18(水) 12:21:35.70ID:R6ZdqvrH
>>755
キミがセンス無いだけだろうね
0766第1のコース!名無しくん2019/12/18(水) 12:26:16.26ID:VzErL5iH
>>764
言ってる事よく分かるし、俺もズブの素人が競技レベルの技術や理屈をああだこうだ言う奴はどうかなと思う。
だけど貴殿のとにかくやりきれ、体で覚えろというのも違和感。
俺は、試行錯誤してあれこれ自分で体感して、がむしゃらに2`泳いで会得する技術を1`で会得したい。人の泳ぎ見て動画見て試行錯誤したい。
0767第1のコース!名無しくん2019/12/18(水) 18:11:24.18ID:pn+hwt+V
水泳って進捗状況が見えやすいスポーツだと思うの
だからどうせ泳ぎに行くなら課題を持っていかないと無駄
0768第1のコース!名無しくん2019/12/18(水) 20:49:12.86ID:RpS4hMm9
>>767は、仕事ができて良い人だけど、女からはつまらない人と思われるタイプだろ?
ワイも同じタイプだから分かるわ。
0769第1のコース!名無しくん2019/12/18(水) 21:18:28.17ID:pn+hwt+V
>>768
女の子からつまらないって言われたことあるの?
0770第1のコース!名無しくん2019/12/19(木) 02:38:07.30ID:+gGLXL4z
少しでも上達したいから基礎練習は毎回やってる。
地味だけど効果はある。
0771第1のコース!名無しくん2019/12/19(木) 04:53:50.85ID:xPSMrKyc
初心者の上達の目安として1番分かり易いのが掻き数だね。 
効率良く泳げる様になるに従ってストローク数が減っていく
人にもよるが余裕を持って20掻き以下を目指そう。
0772第1のコース!名無しくん2019/12/19(木) 10:14:31.48ID:iz8qh+oW
基礎練習ってなんだ
0773第1のコース!名無しくん2019/12/19(木) 19:07:03.45ID:3H3LIQus
板キックの練習してるんだけど肩と首が硬くて顔を立てて呼吸することが出来ない
こういう地味なところでつまづくんだよなぁ やってたら柔らかくなるんだろうか
0774第1のコース!名無しくん2019/12/19(木) 20:43:58.29ID:GI48rT20
>>773
一緒。板キックすると首と腰が痛くてたまらない。なんもなしで手伸ばしてる方が楽。柔軟性が足りないな。
0775第1のコース!名無しくん2019/12/19(木) 20:48:56.46ID:CUN45CsM
スイミングサイエンスって本に板キックは
肩を痛めるからやめたほうがいいって書いてあった
0776第1のコース!名無しくん2019/12/19(木) 20:54:16.47ID:iz8qh+oW
>>773>>774
同意
誰か解決法教えてくれんかな
0777第1のコース!名無しくん2019/12/19(木) 21:06:30.73ID:e0Jz469L
プールがすくようになった。

やっとシーズンに入った。
0778第1のコース!名無しくん2019/12/19(木) 21:57:53.92ID:TtAWtxc+
沈ずみそうな体の姿勢で
ビート板にしがみついてるから
腰が反り腰になったりするんでは?

ビート板に寄りかかってキックするんだよ
体をビート板に預けるんだよ。
ビート板は体の重みから少し沈んでるような状態になる

ビート板を胸の下に置いてみたり
最悪の場合は、ビート板を重ねたり、プルブイを挟んでみては?
0779第1のコース!名無しくん2019/12/19(木) 22:00:56.02ID:TtAWtxc+
あと、よく見るのが口を水の上に出してる人
無理に顔を水面からだしちゃだめ
なるべく顔は水面付近に維持する
息継ぎの練習にすごい効果があるから
クロールの息継ぎの感覚でやること
0780第1のコース!名無しくん2019/12/19(木) 22:05:52.51ID:8hmfe5SG
趣味でゆるくやってたんですが最近腰椎ヘルニアと頚椎症に罹って主治医から水泳は背泳ぎ以外禁止になりました
クロールは腰が反るから駄目らしいです
でも猫背気味の腰が反らないフォームもありますよね?
主治医の認識が古いですよね?
この事を説明したら怒られますかね

泳ぎたいです…
0781第1のコース!名無しくん2019/12/19(木) 22:10:31.48ID:iz8qh+oW
>>778
なるほど
やってみる
ありがと
0782第1のコース!名無しくん2019/12/20(金) 00:18:07.27ID:opxV8i9P
無しで出来るなら板なんて無くていい
顔上げる時の体重かける足場にしてるだけ
0783第1のコース!名無しくん2019/12/20(金) 00:19:51.42ID:opxV8i9P
あと病状は一切無視したコメントなんで、自己責任でどうぞ
0784第1のコース!名無しくん2019/12/20(金) 00:39:03.05ID:oW5vwyy0
>>772
片手クロール2種類サイドキック合間に板キック。左しかできなかった息継ぎが右でもできるようになった。
0785第1のコース!名無しくん2019/12/20(金) 01:04:22.90ID:IYbYowM0
>>780
腰が反るフォームとか半世紀前の話だろ
0786第1のコース!名無しくん2019/12/20(金) 01:36:56.39ID:rz2odhcd
ここで板キック練習してる人達って何のためにやってるん?
0787第1のコース!名無しくん2019/12/20(金) 04:20:40.15ID:+Mds+Rq5
俺昨日シュノーケル使ってキック練習して来たよ
顔上げたりサイド息継ぎだと50mキツい
シュノーケルだと100mも200m叶姉妹
キックばっかり練習しててら足の筋肉量増えるかな?俺下半身の筋肉量少ないから少し増やしたいんだわ
0788第1のコース!名無しくん2019/12/20(金) 06:51:12.68ID:qienCRDo
ごく一部のとてつもなく運動神経に恵まれている人はともかくとして
ただ単にクロール泳いだってさほど上達はしない

ストロークならブイをつけて、キックはビート板で補助してあげないと
体が沈んで浮かなくちゃって方に意識が集中してしまい練習にならない

ビート板キックの練習で疲れないキック方法と呼吸法が身につけば
ある程度は浮いてられるし、ストロークに意識が集中できるぐらいの余裕ができる。

補助具を使わなくても浮いてられる余裕が生まれることで
ストロークとキックの組み合わせの練習ができる。

水泳は水中でも浮いてられるという余裕、意識しなくても溺れないぐらいの余裕がないと駄目だと思う。
この余裕がない人がマイケルフェルプスの体に生まれ変わったとしても泳げないんでは?

逆に水泳が得意な人が、泳げない人の体に乗り移ったとしても
精神面で余裕があるから、ある程度は泳ぐことはできると思う。

という妄想。
0789第1のコース!名無しくん2019/12/20(金) 10:47:05.07ID:BI1ZFGT/
>>788
という妄想、まで読んだ。
0790第1のコース!名無しくん2019/12/20(金) 10:48:37.03ID:IaY0WyuB
>>785
俺もヘルニアやってた時それ言ったけど、
「腰の曲がらないフォームで正しく泳げるなんて選手クラスでも難しい。素人は曲げてないつもりのフォームで実際は負担かけて悪化させるだけ。」
と言われた他に、壁キックやバタ足の時の負荷のかかりかたを説明されてなっとくしたわ。
0791第1のコース!名無しくん2019/12/20(金) 10:57:12.49ID:uyilcEdG
ヘルニアなおすには体重減少が必要だとおもってシップはりつつプールいってた
ドルフィンやると悪化してた
クロールはそうでもなかったな
ただしあまりキックは使わず腕だけの泳ぎメイン

2年くらいしたら、しびれはなくなりました
再発怖い
2週間会社休んだくらいなんで
整体いってもなおらない鈍痛が半年、MRIで発覚、整形通院半年で見放され、その数週間後に起きれない痛み。腰の中に割り箸突き刺さってる感じ。寝たきり。ヘルニアまじやばい
0792第1のコース!名無しくん2019/12/20(金) 12:59:27.22ID:/5whSnR9
バタフライで首痛めて頭痛が治らん 明日はフルマラソン 来週はマスターズやのに
0793第1のコース!名無しくん2019/12/20(金) 14:40:20.08ID:1EYaX0xI
>>791
生還おめでとうございます。精神的にも辛かっただろうなと。
私は頸椎症だけど、首を後ろに曲げないのでクロールは普通にしてる。
新陳代謝を上げる事は快方には役立つだろうし、運動は欠かせない。
0794第1のコース!名無しくん2019/12/20(金) 15:47:56.12ID:KmuewFsp
最近の運動会は水泳もあるからビックリしてる
0795第1のコース!名無しくん2019/12/20(金) 17:49:27.61ID:q5uD0YMi
腰痛持ちの人におすすめなんだけど
オレは生まれつきの腰椎分離症なんだけど痛みが発症したときに
医者から言われた骨の代わりに筋肉を鍛えるのが有効との言葉を頑なに信じて筋トレだけはしてきたよ
ずれてる腰椎は当然そのままなので痛いときは痛いし痺れるときは痺れるけどヤラないよりまし
板キックはかなり腰に負担かけるけどキックが下手なので仕方ないね
0796第1のコース!名無しくん2019/12/20(金) 21:10:48.09ID:q5uD0YMi
あくまで個人の見解と実体験からの感想でしかないのでそんな奴もいるのかぐらいに思っててね
0797第1のコース!名無しくん2019/12/21(土) 09:49:00.06ID:gPCJLgl9
>>794
20数年前の話だが小学校の運動会が秋にあって水泳も種目に入ってた
水泳は9月にやった
だから、校庭の運動会開始前に水泳の点数が両チームに入った状態からスタートする
全員が泳ぐわけだからそれなりに時間がかかって、他の学年が泳いでいる間は教室待機で退屈だったわ
0798第1のコース!名無しくん2019/12/21(土) 20:55:41.48ID:Mgfl3UIB
2回目にして早くもいたキックのコツを掴んだ
あれって水を叩くんじゃなくて太ももからつま先にかけて水を流していくイメージなのな
0799第1のコース!名無しくん2019/12/21(土) 21:30:16.02ID:JXgRvuYf
プロテインとか取り過ぎると本人気が付いてないけど体臭がめっちゃ臭くなるじゃん
あれと一緒で気が付かないうちに要注意人物のオーラ出してるかもしれないけど、
女の子の監視員とか目が合うと、昔は見つめ返してきてたけど最近は恥ずかしがって目をそらすからな
やっぱり、手をしっかり伸ばして足も延ばすフォームを極めて来たんでかっこよく見えてきたんだと思う
泳ぎ的に伸ばすのが正解とは思わないけど、上から見てるとすらりと見えるはずだから惚れてしまうんだろうと思ってる
泳ぎも安定して浮くから楽に進んでるしな
0800第1のコース!名無しくん2019/12/21(土) 21:41:27.16ID:Mgfl3UIB
楽ゆっくりの患者さんが迷い込んできたみたい
0801第1のコース!名無しくん2019/12/21(土) 21:55:39.88ID:DgkllxKE
>>799
幸せそうだな
0802第1のコース!名無しくん2019/12/22(日) 09:20:45.52ID:SN7ERWlV
>>799
それはきっとお前さんに惚れてるんだよ、間違いない。
今度ご飯にでも誘ってみなよ。
0803第1のコース!名無しくん2019/12/22(日) 09:27:31.90ID:4UUr95I0
自意識過剰なのでは?
0804第1のコース!名無しくん2019/12/22(日) 10:44:16.89ID:sRaKszOt
マジレスしたやつも皮肉ったやつもどっちもバカ
嵐にレスするとつけあがる
0805第1のコース!名無しくん2019/12/22(日) 11:28:18.96ID:FgBOMcNY
>>799
それはモテ期
0806第1のコース!名無しくん2019/12/22(日) 11:31:04.96ID:sRaKszOt
>>805
マジレスしたやつも皮肉ったやつもどっちもバカ
嵐にレスするとつけあがる
0807第1のコース!名無しくん2019/12/23(月) 13:50:51.16ID:o5UbwEpK
高校駅伝がナイキの高反発力シューズばかりでワラタ
水泳界が10年以上前に経験した高機能化がやっと陸上界にもwww
0808第1のコース!名無しくん2019/12/23(月) 13:53:31.97ID:o5UbwEpK
レーザーレーサーは1人では着れないで
女子の着換えに力のある男子部員が手伝ったとか
0809第1のコース!名無しくん2019/12/23(月) 14:01:28.00ID:bHvESReL
ご褒美やんけ
0810第1のコース!名無しくん2019/12/23(月) 14:45:50.28ID:0wR1IAfE
どっちへの?
0811第1のコース!名無しくん2019/12/25(水) 18:05:09.07ID:cMk3q09Z
練習していたら背浮きが出来るようになってきた
伏し浮きの時もそうだったけど出来る人は限られた人で俺には出来ないと思ってたよ
0812第1のコース!名無しくん2019/12/25(水) 19:18:09.16ID:XwEbVjw/
レッスンで25mのタイム測ったら17.9秒だった。飛び込まず。
一番速い人は飛び込んで13.8くらいだった。
飛び込みとどのくらい速いのか?
0813第1のコース!名無しくん2019/12/25(水) 19:37:26.37ID:hGUWm6of
>>812
とりあえずこのスレから退場でw
0814第1のコース!名無しくん2019/12/25(水) 20:07:15.72ID:BZq47CwG
>>812
2〜3秒くらい。
なので妥当といえば妥当なタイム。
0815第1のコース!名無しくん2019/12/25(水) 20:28:01.76ID:cMk3q09Z
>>812
伏し浮きできる?
0816第1のコース!名無しくん2019/12/25(水) 21:53:17.41ID:7F655Ei4
どんなけ頑張っても壁キックで25m 23秒くらい50mで55秒切るくらい。そっから全然成長しない。体力面はもちろんだけど、誰かに泳ぎ見てもらわないと成長しないかなと、若干モチベ落ちてる所。
0817第1のコース!名無しくん2019/12/25(水) 22:25:36.31ID:XwEbVjw/
>>815
できない
0818第1のコース!名無しくん2019/12/25(水) 23:37:20.81ID:Z9azuwM3
>>816
背浮きに変えてスピード落ちるなら伸びしろがまだある
変わらない、逆に速くなるならセンス無いから残りの水泳人生の身の振り方を考えよう
0819第1のコース!名無しくん2019/12/26(木) 07:44:16.60ID:5GF792Bk
私は25m、20台のときジムのプールで13秒。いま40代だけど、どんなにがんばっても16秒。
3秒はどこに消えたんだろう。
0820第1のコース!名無しくん2019/12/26(木) 07:49:32.41ID:5GF792Bk
>>816
体型は?
あなたがもし100kgとかなら痩せるだけでタイムあがるよ。標準体重付近なら、フォーム改善が近道だね。
別に教わらなくてもいいよ。
やり方は、プールにきたら固い地面に3分とか寝転んで、けのびの姿勢をとる。床に手の甲、肩、背中、腰、おしり、ふくらはぎが触れている姿勢をやってみる。この状態を筋肉で感じ取り記憶するんだ。
そしてプールの中でひとかきごと、そのフォームを呼び出す。
0821第1のコース!名無しくん2019/12/26(木) 08:58:40.80ID:iswp8zCN
>>818
背浮きって背泳ぎ状態の事?。それなら分単位で遅いです。それはセンスがあるないの問題ですね。もう基本的な事が全然ダメって事ですね。もう少し頑張ります。
>>820
171pで56sやや痩せ型です。小学生時は痩せすぎで身体が浮かないので水泳は苦手だと思い込んでいました。姿勢の問題のアドバイス良く分かりました。実践してみます。疲れるほど下半身が沈んでる自覚はあるので。

お二人ともありがとうございました。
0822第1のコース!名無しくん2019/12/26(木) 09:51:22.73ID:5GF792Bk
>>821
私はあなたと同じくらいの身長で体重は75kgもありお腹が出てますが、そんな今でも16sでおよげるのでちょっとやればすぐ20sは切れるはず。
私が教えた地面に寝るフォームチェックは、反り腰ではないかどうかの確認でつかえる。背中と床の間にすき間がないのがいい。難しいけど。

あとはばた足が抵抗になっているある。この確認方法は、爪先立ち状態で足の甲をフラットにし、あまりキックせず腕メインでおよいでみて、タイムがそんなに変わらないなら、キックに問題ありです。
0823第1のコース!名無しくん2019/12/26(木) 10:54:17.18ID:iswp8zCN
>>822
バタ足が下手。凄く自覚あります。6ビートで泳ぐとめちゃくちゃしんどいですし。反り腰も間違いなくあるだろうなと。
自分自身で直すべき事まだまだあるんだなと良く分かりました。ありがとうございます。
0824第1のコース!名無しくん2019/12/26(木) 11:16:43.35ID:RXonxgye
>>823
6ビートのまえに2ビートのタイミングだけど、自分の場合、右手が一番力が入るポイント、プルの最初らへんあたり、丁度顔の前から胸にかけて振り下ろすときに、右足の甲を振り下ろす。
右足と対角線上の左手先は、右足の振り下ろしの反力で遠くに入水させる感じ。アイススケートに近いイメージがある。

2ビートが完璧なら6ビートは2ビートの発展系だから、6ビートにしても疲れないはず。蹴りの強さは822822ぐらい。8が2ビートの部分ね。
まずは2ビートで、800800な感じでやって、0の時は、足の甲に水圧がかからないようにフラットを意識する。

キックは足が沈むのを防止する意味もあるけど、手先をより遠くに入水させるために補助的につかってる。推進力のほとんどは腕から生み出されるので。遠距離になるほどキックは大してつかってない感じ。疲れるし。
0825第1のコース!名無しくん2019/12/26(木) 11:35:34.14ID:iswp8zCN
そろそろLINEででもやってろと突っ込み受けそうですが、無茶苦茶勉強になります。本当にありがとうございます。
0826第1のコース!名無しくん2019/12/26(木) 17:19:30.04ID:RhjorzCs
>>824
つまりキックのリズムと強弱はドンパパンという感じかな?
0827第1のコース!名無しくん2019/12/26(木) 18:38:19.09ID:RXonxgye
ドンパパンというよりズンタッタだな。
0828第1のコース!名無しくん2019/12/26(木) 18:38:38.18ID:RXonxgye
これからてきとーに飯食って泳ぐか。
0829第1のコース!名無しくん2019/12/26(木) 19:04:28.65ID:RhjorzCs
>>827
了解 サンクス
0830第1のコース!名無しくん2019/12/26(木) 19:14:18.15ID:2aBaa/DL
>>790
腰のご容態はいかがでしょうか 水泳を制限されて辛いですよね お察しします
自分も学生の頃、椎間板ヘルニアで苦しんだ事があります
正しい姿勢であれば腰に負担がかからないと思いますが、ストリームラインを強制的に補助するゼロポジションなどの浮力水着の使用を検討してみては?
陸上トレですがプランクなどで腹横筋を鍛えると腰痛防止になりますよ
このスレの仲間として一日も早い回復を願っております!
0831第1のコース!名無しくん2019/12/28(土) 08:51:58.72ID:sexK9nJ7
今年最後の営業日
行くぞ
0832第1のコース!名無しくん2019/12/28(土) 10:57:01.26ID:Kw75DmO0
お前の本気を見せてみろ!
0833第1のコース!名無しくん2019/12/30(月) 19:41:39.33ID:xUKf+oRT
元日営業のプールは温泉併設だから混みそう。
あと温泉水だから壁と床がヌルヌルするのがなあ
0834第1のコース!名無しくん2020/01/04(土) 10:57:09.62ID:6sJdHtSv
今年最初の営業日
いくぞ
0835第1のコース!名無しくん2020/01/05(日) 17:07:22.76ID:xvcxlV/r
去年末にバタフライを胸を出す様にして泳ぐようにしたら少し良くなった
今日同じようにクロールでもやってみたら同じように良くなった
前のめりな感じ
ただ自分で良くなったと思ってるだけかも
見てくれるプライベートコーチが欲しい
0836第1のコース!名無しくん2020/01/05(日) 17:22:32.49ID:T8GY3Q5T
胸を出すと反り腰になってるような?
反り腰の反動を使って前荷重にするとヘコヘコ泳ぎになる。
0837第1のコース!名無しくん2020/01/05(日) 17:30:56.42ID:+pQvdoWp
個人的には胸を出すんじゃなくて
頭を潜らせる感じ
08388352020/01/05(日) 19:15:57.63ID:xvcxlV/r
バタフライの時に反り腰ぽくなって、腰に危険だとは思った
で、胸を前に出すと言うか、胸全体を板のような感じで広げると言うか
頭の方へ出すと言うか、説明が難しい
反り腰にはならないような感じ
そういう感じで良くなったと思った
0839第1のコース!名無しくん2020/01/05(日) 19:45:59.34ID:0SaIxAB+
ギャロップ?
0840第1のコース!名無しくん2020/01/05(日) 20:01:12.51ID:E2yC2em3
うちのプールに胸毛フェチのおばさんいて胸毛ぼーぼーの男が来るとめっちゃテンションあがって興奮しまくり
0841第1のコース!名無しくん2020/01/05(日) 21:07:55.79ID:EWewbzoP
くやしいけれどお前に夢中
ギャランドゥ ギャランドゥ
0842第1のコース!名無しくん2020/01/06(月) 14:12:44.97ID:S7AG70ft
2週間ぶりに泳ぎに行ったら背泳ぎ25mが出来るようになってた
今までは途中で足をついたり鼻から水が入ったり足が沈んでいたのにだ
オレはここで声を大にして言いたいね 伏し浮きさえできれば何でも出来る!
0843第1のコース!名無しくん2020/01/06(月) 16:15:04.05ID:ZbG/ECcN
そう言って離岸流に乗って去っていく>>842を見送り何年経っただろうか…

今でも夏が来ると思い出す
0844第1のコース!名無しくん2020/01/06(月) 17:11:39.98ID:S7AG70ft
>>843
オレはプールの話のつもりだったんだけどお前は海の話をしてるのかな?
0845第1のコース!名無しくん2020/01/06(月) 17:14:26.38ID:eS9MV+xL
流されるプールの話じゃね
0846第1のコース!名無しくん2020/01/06(月) 17:24:50.57ID:S7AG70ft
変なのが湧きつつあるから先に言うとくけど
伏し浮きさえできれば何でも出来るというのは本気で思ってる
0847第1のコース!名無しくん2020/01/06(月) 17:33:08.77ID:hCREOrLh
次は体幹で泳ぐ編で
0848第1のコース!名無しくん2020/01/06(月) 19:59:12.07ID:VV7mGXI4
伏し浮きができればGカップの彼女ができますか?
0849第1のコース!名無しくん2020/01/06(月) 20:24:38.98ID:S7AG70ft
>>848
Gカップの彼女を作るための努力はしたの?
難易度はそう高くなさそうだから1年間努力したら出来るんじゃないの
0850第1のコース!名無しくん2020/01/06(月) 20:30:29.88ID:Rre5fuo+
真ん中の4コースに排水口があって勢いよく排出されるから流されて泳ぎにくいプールあるわ
0851第1のコース!名無しくん2020/01/06(月) 20:31:16.50ID:5zMj1pwB
>>849
伏し浮きが出来れば東京オリンピックで金メダルとれますか?
0852第1のコース!名無しくん2020/01/06(月) 20:46:11.12ID:S7AG70ft
>>851
         ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <伏し浮きさえできれば東京五輪で金が取れるわけではないが
    /   ⌒(__人__)⌒ \    東京五輪で金が取れる選手は漏れなく伏し浮きが出来る!
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))             


           ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0853第1のコース!名無しくん2020/01/06(月) 21:17:16.02ID:DoxertWW
>>852
なんや?
気でも狂ったんか?
0854第1のコース!名無しくん2020/01/06(月) 21:34:40.26ID:+h9yJ9y1
ギャラン ドゥ〜
ギャラン ドゥ〜
0855第1のコース!名無しくん2020/01/07(火) 12:50:51.59ID:k2fHFvsX
俺、利用者なので金は払うほうですわ
玉は付いてるけど最近使用歴ない男ですし
0856第1のコース!名無しくん2020/01/07(火) 13:08:56.66ID:9LYW6PXG
伏し浮きで癌が治りました!
0857第1のコース!名無しくん2020/01/07(火) 13:37:05.09ID:+JH6WWf1
>>856
部位とステージは?
0858第1のコース!名無しくん2020/01/07(火) 13:53:55.07ID:4UdpSHTA
伏し浮きで彼女ができました!
0859第1のコース!名無しくん2020/01/07(火) 14:57:43.01ID:5BgwwTk5
>>858
彼女の年齢とスリーサイズは?
0860第1のコース!名無しくん2020/01/07(火) 16:56:50.52ID:+JH6WWf1
ジュニアクラス邪魔くさいね
0861第1のコース!名無しくん2020/01/07(火) 17:27:45.04ID:onJsmWnz
伏し浮きで宝くじが当たりました!
0862第1のコース!名無しくん2020/01/07(火) 17:32:32.69ID:k2fHFvsX
今からローリングバタ足の練習してくる
0863第1のコース!名無しくん2020/01/07(火) 18:35:05.18ID:k2fHFvsX
部活動生徒が占有してたからやめたジムにてハムスター如くトレッドミルに乗ってくるわ
0864第1のコース!名無しくん2020/01/07(火) 20:53:12.95ID:ms3+6u3l
伏し浮きで水虫になりました!
0865第1のコース!名無しくん2020/01/07(火) 21:09:14.83ID:4j5B96SK
一通り泳げるようになったから今度はもう少し早く泳げるようになりたい
0866第1のコース!名無しくん2020/01/08(水) 15:03:19.10ID:l8YIdEII
泳ぎが劇的に変わるポイントはどこにありますか
ストロークですかストリームそれともキック?
0867第1のコース!名無しくん2020/01/08(水) 15:08:06.57ID:KXtPUo0q
今のあなたの泳ぎが、劇的にどこがダメなのかによる
0868第1のコース!名無しくん2020/01/08(水) 15:19:49.04ID:l8YIdEII
>>867
あなたの経験でどこにポイントを置いたら泳ぎが変わりましたか?
0869第1のコース!名無しくん2020/01/08(水) 19:26:01.90ID:ubfiZ6GP
自分の姿勢がどうなってるかの客観視の精度
0870第1のコース!名無しくん2020/01/08(水) 20:02:28.72ID:98B+dORn
>>869
866じゃないけど姿勢の客観視って誰かに動画撮ってもらって確認してるの?
0871第1のコース!名無しくん2020/01/08(水) 20:17:59.09ID:RscXHvwD
>>870
撮影禁止
0872第1のコース!名無しくん2020/01/08(水) 20:36:46.66ID:2sBkcwPH
>>868
元々パドリング、ストローク効率は高かったから、姿勢を始めとした前面抵抗になる要素を徹底的に潰した
長い間染み付いた癖の矯正は1年かかった
0873第1のコース!名無しくん2020/01/08(水) 20:50:23.48ID:98B+dORn
>>871
ID変わってるんだけど869の人ですか?
0874第1のコース!名無しくん2020/01/08(水) 21:04:47.53ID:ubfiZ6GP
どうなってるかを他人に教えてもらう
屋外プールで底に映る影を頼りにする
極々稀にある撮影会(有料) etc
0875第1のコース!名無しくん2020/01/08(水) 21:26:53.69ID:98B+dORn
>>874
他人の言葉とか底に映る影とか極々まれにある撮影会とか
それで自分の姿勢を客観視できる精度が上がるもんなの?
0876第1のコース!名無しくん2020/01/08(水) 21:41:48.65ID:UvtFnaSB
伏し浮きの姿勢≠ストリームライン≠クロールの姿勢
という理解でOK?
0877第1のコース!名無しくん2020/01/08(水) 21:43:17.39ID:RscXHvwD
>>875
そりゃそうだろ
他の方法を言ってみろ
0878第1のコース!名無しくん2020/01/08(水) 21:45:49.87ID:98B+dORn
>>877
オレは874に聞いてるんだけど?
0879第1のコース!名無しくん2020/01/08(水) 21:55:46.94ID:NeuwAVcm
他人の言葉=信用できない。見物の下知に従うヘボ将棋という。
底に映る影=そんなもので何がわかるというのか。それほど空間能力に長けているならむしろ影なんか見ない方がいい
極々まれにある撮影会=金のムダ。水中と水上がちゃんと同期してないとダメ。デジタルデータでお渡ししますとか余計なお世話。
0880第1のコース!名無しくん2020/01/08(水) 22:21:39.86ID:vmGoegef
>>866
伏し浮きでもしてろ
0881第1のコース!名無しくん2020/01/08(水) 22:23:53.87ID:RnEwy6Ra
出たー!伏し浮きw
0882第1のコース!名無しくん2020/01/08(水) 23:58:15.27ID:YbwUYM2k
このスレの最頻尿ワードは絶対に伏し浮きだよな(^ ^;
0883第1のコース!名無しくん2020/01/08(水) 23:59:59.82ID:NeuwAVcm
実際にやってみればわかるが
本当に効果があるのは横浮き
0884第1のコース!名無しくん2020/01/09(木) 06:21:28.25ID:6Vug4F8K
伏し浮き練習のつもりでストリームライン姿勢で回転しながらキックして仰向け状態の時に呼吸する
なかなか回転軸が安定しない沈むわ
こんな練習無駄ですか?
0885第1のコース!名無しくん2020/01/09(木) 12:28:27.57ID:bZrOP6oL
>>884
付し浮きの練習ならそれだけをやるべき
推進力付けるとそれはけのびになるし
何より重心と浮心が体のどこにあるかわからないので上達しない
0886第1のコース!名無しくん2020/01/10(金) 17:06:49.55ID:mpKI3bKN
おとなになって水泳を始めたオレにとって背泳ぎはある意味鬼門
肩の柔軟性がなさすぎて泣けてくる
0887第1のコース!名無しくん2020/01/10(金) 17:09:51.10ID:QD4sVxlh
>>886
老人になって始めた俺より絶対マシ
0888第1のコース!名無しくん2020/01/10(金) 17:25:38.90ID:TBkgXr59
>>886
アラフィフで始めたが、背泳ぎ葉早々に諦めた。
0889第1のコース!名無しくん2020/01/10(金) 17:28:07.45ID:mpKI3bKN
>>888
気が向いたら再チャレンジしたらいいと思うよ
五十肩の予防にもなりそうだし
0890第1のコース!名無しくん2020/01/10(金) 17:31:56.19ID:L3q2ybzv
クロールのフリップターンは鼻から吐き続けてなんとかできるが背泳ぎとかバサロは鼻栓無いと無理
回転バタ足ドリルも鼻栓無いと無理だわ俺ブタ鼻だからかな?
0891第1のコース!名無しくん2020/01/10(金) 17:39:54.37ID:mpKI3bKN
>>890
背泳ぎは基本的に顔が水面より上に出るはずだから豚鼻関係ないよ
おそらく姿勢に問題があるかと
0892第1のコース!名無しくん2020/01/10(金) 18:11:41.88ID:hbnhOCDX
回転やめろ
右90度、左90度で各3秒静止
を交互にリズム崩さずやれ
0893第1のコース!名無しくん2020/01/10(金) 19:20:41.80ID:s9IIhxKe
>>886 >>888
そうかな
俺は高校のときの水泳の授業で
背泳ぎ泳げなくて
満面注視の中を15m地点からプールサイドにあがってリタイヤした
いやな思い出があるが
40近くなって、よしあの嫌な思い出の背泳ぎに今こそリベンジだ
と泳いでみたら、あっさり泳げた
なぜ高校のとき泳げなかったかと不思議でしょうがない

まあひとつには抵抗の強いサーフパンツでがむしゃらに泳いでいた結果
四泳法に共通する楽な泳ぎ方を自然にマスターしたんだろうというのはある
高校のときは学校指定のスク水パンツだったからな
0894第1のコース!名無しくん2020/01/10(金) 21:11:05.63ID:gy+Y2UWd
肩の柔軟性が無いってのは理解できるな クロールならできるだけ前方の水を捕まえようとするけど、中年の背泳ぎは肩が悲鳴を上げるのでプルの距離が短くなっちゃう でもその分ピッチが上がるから、スゥイー伸びると言うよりガシャガシャ泳ぐ感じになる
0895第1のコース!名無しくん2020/01/10(金) 21:51:27.56ID:mpKI3bKN
>>894
それ
0896第1のコース!名無しくん2020/01/10(金) 21:57:01.43ID:s9IIhxKe
そういう人は
親指から入水するようにすればいいよ
レースじゃないんだからなにも問題ない
小指から入れないと手首を返す動作が必要になりますとか言うバカボンはムシムシ
0897第1のコース!名無しくん2020/01/10(金) 22:04:56.54ID:QD4sVxlh
入水したら2秒はそのままじっとしてるドリルをする
バタ足は続けていいよ
0898第1のコース!名無しくん2020/01/10(金) 22:09:29.71ID:8fdCMpOh
それはすぐ沈みます
初心者はとにかくストロークしてないとダメ

二秒ってのやりたいなら陸上でやりなさい
ちょっとリラックスしたいなと思ったら
ピッと手を上げやや後ろ気味まで伸ばす
0899第1のコース!名無しくん2020/01/10(金) 22:14:51.96ID:QD4sVxlh
>>898
沈んだら浮いてくるのでそこで息してる老人の俺だ
0900第1のコース!名無しくん2020/01/11(土) 12:13:07.43ID:m2hJP8cs
>>896
親指入水同意
てか、小指入水はキャッチが難し過ぎる

僕は、親指から入れてそのままちょっと肘引いてからハイエルボー作って押してる
ストローク中、一切肩から腕を捻らないから体の負担少ないし、200mも楽
水を押せる距離は少し短くなるけど、無理のない所だけで力いれるから
結果的に体のブレも少なくなって小指から入れるより泳速も速い
0901第1のコース!名無しくん2020/01/12(日) 09:21:53.89ID:FO/fowMS
>>899
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/
http://www.jiko110.com/topics/seikotuin.htm
0902第1のコース!名無しくん2020/01/13(月) 06:54:59.80ID:D0dFe7Dg
初心者のうちはまっすぐ水をかくのがいいのかな
0903第1のコース!名無しくん2020/01/15(水) 12:43:06.00ID:cRrLIOCL
むしろ、上級者目指すようになってから真っ直ぐかく意識を
0904第1のコース!名無しくん2020/01/16(木) 21:47:19.69ID:mNygBToF
伏し浮きとか背浮きとか練習していたら
とりあえずバタフライ以外泳げるようになっていた
要はまっすぐ浮きさえすればあとは手足を動かせば前に進むってことなんだよね
0905第1のコース!名無しくん2020/01/16(木) 21:50:39.16ID:5RoaDerZ
ミズスマシかよ
0906第1のコース!名無しくん2020/01/20(月) 14:03:58.40ID:XjrOoiUd
久しぶりにレッスンに行って教えてもらったんだが
水をかくとき前にある手は水中に伸ばすんだよ 水面で伸ばすものだと思ってた
これをやることで腰から下が浮きやすくなるんだよね
0907第1のコース!名無しくん2020/01/20(月) 16:35:24.96ID:HXu7FVAM
0908第1のコース!名無しくん2020/01/20(月) 18:33:04.81ID:Ba6vRv+k
>>907
単純に、体が反りにくくなるからだろ。某TIでは重心が前に移動するとかデタラメな解説をしてるがw
0909第1のコース!名無しくん2020/01/20(月) 18:44:35.33ID:cItdNjhS
>>908
おまえとTIならTI支持
0910第1のコース!名無しくん2020/01/20(月) 20:17:41.17ID:eqkEFEvK
肩の柔軟性がきついのに、無理に水面と水平にしようとすると、反動で反り腰になる
0911第1のコース!名無しくん2020/01/20(月) 20:35:55.93ID:XjrOoiUd
今まではなるべく背中と一直線になるように腕を伸ばすのと思ってたけど
コーチに言われたとおり水の中に伸ばすと腰が浮くんだよ
0912第1のコース!名無しくん2020/01/20(月) 20:42:53.61ID:cItdNjhS
>>911
同感
やじろべえの支点をお腹あたりだとすれば
前方を沈めると後方が浮く感じ
0913第1のコース!名無しくん2020/01/21(火) 19:44:20.79ID:jLoyjR6r
小学校のプール授業で伏し浮きと背浮きを教えないのは手抜きもいいとこだよな
水泳で最も重要なところなのに
0914第1のコース!名無しくん2020/01/21(火) 20:10:17.51ID:uSvY7rsD
動いてる時と止まってる時ではバランスとかまるで変わるんだけど、
止まってる時に綺麗に浮く事が出来るイコール上手く・楽に泳げるになんの?
そんな練習するより泳いだ方が良いと思うんだけどどうなんだろ?
0915第1のコース!名無しくん2020/01/21(火) 20:18:32.80ID:jLoyjR6r
>>914
それ本気で言ってるの?
伏し浮きの重心とクロールの重心は一緒でしょ
0916第1のコース!名無しくん2020/01/21(火) 20:35:19.89ID:Wp/hsPU5
伏し浮キチガイおつ
0917第1のコース!名無しくん2020/01/21(火) 21:25:44.09ID:jLoyjR6r
今度ガーミンスイム2出たら買おうっと 安いし
0918第1のコース!名無しくん2020/01/22(水) 20:44:54.21ID:dGd1849t
>>914
動いてる時と止まってる時でバランスが変わるのか今日確かめに行った
伏し浮きのバランスとクロールそして平泳ぎのバランス
さらに背浮きと背泳ぎのバランスを自分なりにチェックしたけど体の重心は一緒だったよ
言いづらいんだけど静止している時と泳いでるときのバランスつまり重心が違うってことは
静止している時自分でも気が付かないレベルで足が沈んでいるんじゃないかな?
伏し浮きで足が沈んでて泳ぎだすとバタ足で足が浮いてくるので重心が変わったように感じるんだよ
0919第1のコース!名無しくん2020/01/22(水) 22:28:09.90ID:q6jNwxyj
上半身が動けば下半身は沈む
蹴伸びは壁キックとかスタートの練習には効果的だけど
実践の泳ぎには役に立たない。

板キックしまくって呼吸の練習だ
初心者なら、板キックの距離 = 泳げる距離
心拍数アゲアゲの状態で水中に顔つけて
鼻から吐いて口から吸う練習してみろ
0920第1のコース!名無しくん2020/01/23(木) 02:06:26.24ID:cSubFZ6s
>>918
動いているときの泳速は?
0921第1のコース!名無しくん2020/01/23(木) 18:05:24.40ID:Z0V7Ek11
>>919
>上半身が動けば下半身は沈む
そういうふうに開き直っちゃうんじゃなくて練習したらいいよ
小学生や幼稚園の年長さんでもお尻を水面上に出しながらバチャバチャ泳いでるよ
上半身を動かしても下半身を沈めない練習を明日からでもはじめな
0922第1のコース!名無しくん2020/01/23(木) 20:13:36.07ID:sjKvRnJ0
泳いでる時にキック等で水平が保てれば良いんでしょ?
静止状態での伏し浮きが出来なきゃ何も始まらないとかこれさえ出来れば何でも出来るなんてのは違うんじゃ…
0923第1のコース!名無しくん2020/01/23(木) 20:54:52.67ID:Z0V7Ek11
>>922
そういうのって文章で議論するようなことか?
スポーツ系のスレなんだから自分で実践してみてどうかって話じゃないのか
0924第1のコース!名無しくん2020/01/23(木) 21:19:06.39ID:cuaeQERL
>>923
誰も聞いてないのにひたすら伏し浮き原理主義唱えてる人が言うセリフですかね?
0925第1のコース!名無しくん2020/01/23(木) 21:28:16.24ID:Z0V7Ek11
>>924
何それ?
オレはただ自分の体験を語ってるだけなんだが伏し浮き原理主義って何なん?
伏し浮きで得られるのはストリームラインだけでそれ以上は別の要素が必要なんだが
0926第1のコース!名無しくん2020/01/24(金) 07:47:12.88ID:TO3ThYLR
俺の場合、ストリームラインと伏し浮きは全然違う。
クロールの姿勢とストリームラインはほぼ同じだ。
0927第1のコース!名無しくん2020/01/24(金) 11:26:51.69ID:LCsfK48d
新型肺炎が拡大したらおちおちプールにも行けねぇな
0928第1のコース!名無しくん2020/01/24(金) 16:59:10.08ID:CryNxAZd
>>922
キックでケツ上げたらしんどいだろう
姿勢には体幹の大きい筋肉使ってキックの力は推進力に使おうよ
0929第1のコース!名無しくん2020/01/24(金) 19:14:48.19ID:YlmFcA9x
クロール全力で泳いでも50m60秒台が切れません。
例えば40秒台で泳ぐとしたらストロークは25m何回くらいしてるんですか。
わたしは最低でも20回はかいていると思います。
0930第1のコース!名無しくん2020/01/25(土) 08:28:01.01ID:lj/1bNam
水に平行になることばかり考えて練習したら良くなったよ
数ヶ月で良くなりはじめて1年したらまあまあになった
頭を横にして呼吸、呼吸なしの練習も役にたった
うまくいかない時は無理やりにやるのも有効
0931第1のコース!名無しくん2020/01/25(土) 10:13:04.58ID:e+XarfoS
>>929
40秒台なら20回かいていてもいける
30秒切りたいならもうちょっと勉強した方がいい
25秒切りたいなら、その半分でも泳げるようにしなきゃな
0932第1のコース!名無しくん2020/01/25(土) 17:53:44.33ID:yhsFi0tH
ひとかきで5m進むとかまじかよ?
0933第1のコース!名無しくん2020/01/26(日) 06:01:13.03ID:qgfnHW40
>>931
>25秒切りたいなら、その半分でも泳げるようにしなきゃな
と書いてるってことは25秒/50mで泳げるってことなの?すげー 
25mのことだったらそうでもないけど
0934第1のコース!名無しくん2020/01/26(日) 18:15:07.65ID:CCx5VGUX
>>932
間違った
25mでか
0935第1のコース!名無しくん2020/01/26(日) 19:03:35.75ID:6041M2aG
>>932
飛び込み、もしくは
練習でも壁蹴るでしょ
0936第1のコース!名無しくん2020/01/28(火) 21:04:47.39ID:JugwPE7y
プール通いを初めて1年半
クロール1000m 平泳ぎ・キックで水が掴めないけど数百メートル
そして背泳ぎがたまにコースロープにぶつかるけど50m
これだけ出来るようになったら満足しちゃってプールに行く理由がなくなったような気がするわ
0937第1のコース!名無しくん2020/01/28(火) 21:41:14.23ID:eu/88sxc
>>936
何だか貴方の書き込みからはストロングゼロ臭がする。
0938第1のコース!名無しくん2020/01/28(火) 21:47:23.18ID:JugwPE7y
>>937
鋭いねー
0939第1のコース!名無しくん2020/01/29(水) 09:54:18.51ID:TJgdk0+F
>>921

何のためにローリングがあると思う?

あと、短い距離を速く泳ぐ人はローリングを抑えたフラットな状態
つまりは蹴伸びの姿勢に近い感じで泳ぐけど、上半身を激しく動かすと
下半身が沈むからキックを姿勢維持のために使ってるんだよ。お馬鹿さん
0940第1のコース!名無しくん2020/01/29(水) 16:09:46.91ID:d3GEaYYp
>>939
言いたいことは分かるけど、ローリングとフラットは関係ないぞ?
短距離も長距離もローリングはする
0941第1のコース!名無しくん2020/01/29(水) 17:35:57.60ID:cP6J9u5I

@YouTube


このフェルプスさんみたいに半分頭は沈めながらの呼吸と
あまり掻きを深くしないで掻く、(深いと反作用で下半身沈む)
でフラットに泳げる。下半身を浮かせるためにバタ足とか、
前方を沈めると後方が浮くとか、変な理論はやめてください。
0942第1のコース!名無しくん2020/01/29(水) 22:17:41.15ID:jG5wPhal
コロナ
プールの消毒液で死ぬのか?
0943第1のコース!名無しくん2020/01/30(木) 07:06:12.48ID:GPT92bMz
目からも感染かよ
ゴーグルもってて良かった
0944第1のコース!名無しくん2020/01/30(木) 08:13:27.85ID:i+UflWWW
>>929
安心しろ、粘膜だったらどこでも感染するぞ
ケツ穴開けて待っとけ
0945第1のコース!名無しくん2020/01/30(木) 08:14:35.79ID:i+UflWWW
>>943だったわ
感染したなこりゃ
0946第1のコース!名無しくん2020/01/30(木) 13:35:43.04ID:ZI0txXg3
リカバリの時腕をなるべく低く前に持ってくるとテンポが良くなり疲れなくなった
0947第1のコース!名無しくん2020/01/30(木) 17:52:32.62ID:FgLxH8tr
>>946
> リカバリの時腕をなるべく低く
って、一番美しくない泳ぎ
ド素人感max
専門用語ではカマキリ泳ぎといわれてコーチ陣からバカにされてる

やはり美しいのはハイエルボー
0948第1のコース!名無しくん2020/01/30(木) 19:03:59.96ID:LCJkrD84
>>941
これ見てオレも真似してみたわけだが結果
キックなしでも足があまり沈むことなく同じように泳げたよ(同じとは言ってない)
こういう練習したの初めてだけど>>939がローリング云々言ってるのもわかるような気がするわ
キックをしなくてもローリングで足も軽く動くからバランスを取る助力にはなってる
でも基本は重心をへそから腰の間に置くことによるフラット浮きなのであくまで補助的な意味
0949第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 08:39:50.84ID:/iqJdPCX
>>947
ハイエルボーって水中の話じゃなかったっけ?
0950第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 09:25:53.15ID:nsHk5MnS
>>949
リカバリもハイエルボーあるよん。
肘を高く上げ手先は低く保つ。イメージ的には肘が前に引っ張られる感じ。
0951第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 18:18:54.39ID:YSi5x5w0
>>949
>>950
逆に水中のハイエルボーってなに?
0952第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 19:23:09.07ID:R1Hkq7uj
浅いところを掻く
0953第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 20:12:48.67ID:TTBYexPm
>>952
水中のハイエルボーはそうじゃないだろ。
ハイエルボーにすると自然に腕が内転して長い距離腕全体で水を捉える事ができる。
大事なのは1ストロークで水を掻く距離を稼ぐのと、掻く断面積を大きくすることであって、必ずしも体の近くを掻く必要はないよ。
結果的に浅く掻いたほうが良い人もいるけどそれは個人差。
0954第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 20:14:50.88ID:YSi5x5w0
>>953
だから!
水中のハイエルボーって何???
0955第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 20:25:35.70ID:R1Hkq7uj
>>953
ハイエルボーなのに深く掻くって無理じゃね
0956第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 20:29:38.26ID:qkVLvnDN
>>955
アホなの?www
0957第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 20:31:02.73ID:TTBYexPm
>>954
>>955
水中での「High」は天井方向ではなく進行方向に対してのHigh。
目的はできる限りプルからブッシュ時の前腕の断面積を最大にする事。
やれば分かると思うんだけど、感覚的には肘を進行方向に引っ張られたまま肘から先の前腕をブールと垂直に保って後方に引っ張って掻く感じ。
垂直と言っても前腕を真下に向ける必要はありません。結果的に浅く掻いたほうがやりやすい人もいる。
0958第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 20:41:18.28ID:R1Hkq7uj
>>956
深く掻こうとすると手が伸びちゃうけど?
0959第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 20:48:23.89ID:YSi5x5w0
>>957
なるほど
ありがとう
0960第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 21:17:02.10ID:TTBYexPm
>>959
最初は意識しすぎてついつい肩の力が入っちゃってすぐ疲れちゃうと思うけど、それを乗り越えたら楽に泳げるようになるので頑張って。
上達に行き詰まったらいったん肩の力を抜くことをお勧めします。
0961第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 21:20:44.71ID:9QE3+ODp
全然違うだろ。
プールから上がるときを考えてみろ。
0962第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 21:39:19.35ID:gsRNqZra
>>961
ハイエルボーで力の入りやすさのことを言ってるのだろうけど初心者スレではそれはまだ早い。
0963第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 21:43:48.31ID:curH6URO
説明が下手なだけだろ

論点がずれるけど、例えば肩に力が入って疲れるのは意識過ぎるってよりも、無駄に肩を前方に上げるから。
肩は上げずに腕だけ伸ばすような意識が出来れば、無駄な力が入らず疲れない
0964第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 22:52:45.74ID:LIMUHkKQ
ハイエルボで水を掻く距離を稼ぐと速く泳げるのかw
断面積を最大とかわけわからんw

距離を稼ぐってことは入水してハイエルボの状態から足まで描くってってこと?

そんなインストラクターがお手本で泳ぐようなフォームは実践じゃ使えねんだよ

水泳はプルからプッシュにかけて力が必要になってくる
単にそのときに水面に近い位置に肘が来てれば速く泳げる

入水してから手をグーッと斜め前に伸ばす
そこから肘が水面近くに来るようにストロークすればいいだけ

距離を稼ぐとか断面積なんて古いんだよ。
0965第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 23:18:43.58ID:BumflLis
実践wwwwwwwww
0966第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 23:24:17.63ID:d84ZPqAt
75点を80点にしたい奴ばっかだな
もう初心者じゃないだろ

それとも自分が見えてないのかなw
0967第1のコース!名無しくん2020/01/31(金) 23:40:52.96ID:3dHU7/GP
通ってるスポクラでよく話しかけてくる60位のおじさんが数人いて
みなさん数年前から元〇〇代表みたいな人のユーチューブの水泳動画見て
かなり勉強してるみたいだが糞みたいなウンチクはよく話すようになったが
実際は誰一人として上達してる気配がない。
0968第1のコース!名無しくん2020/02/01(土) 04:29:51.21ID:DPaLTcOs
水泳は水の抵抗を最小にそして最大にすることで速くなるんです。
最小と最大これ大事。
0969第1のコース!名無しくん2020/02/01(土) 05:27:07.08ID:siYZJTIx
>>964
>入水してから手をグーッと斜め前に伸ばす
>そこから肘が水面近くに来るようにストロークすればいいだけ

その動作が前腕の裏側全体でプッシュすることで断面積を最大に使うことになるんじゃね
0970第1のコース!名無しくん2020/02/01(土) 13:48:32.08ID:2KMjIzPM
>>967
ここでアドバイスしてる8割強がそのおじさん達の同類
0971第1のコース!名無しくん2020/02/02(日) 18:56:54.15ID:EVbVw0ct
初心者スレなんだし質問する方と答える方の両方が初心者だと知ってるから好きにしたらいいと思うよ
0972第1のコース!名無しくん2020/02/04(火) 01:59:15.09ID:a62/pe0t
水泳は単に早くて上手い人ではなく自分で習得出来ていて更に指導出来る人に教わらないと大体身につかない
口だけの人の言うとおりにすると変な癖だけついてそが完全に身についてしまい、その事が永遠に上達の邪魔をするまである
0973第1のコース!名無しくん2020/02/04(火) 07:45:31.11ID:bdgiR+gX
>>964
スレの流れ的に誰も速く泳ぐ話をしてないような?
あくまでハイエルボーの説明してたんじゃね?
0974第1のコース!名無しくん2020/02/04(火) 12:45:49.15ID:4ED1ssfb
スポーツコーチには感覚派と理論派とがいるけど
水泳コーチは感覚で教えているのが多そうだなあ

他のスポーツよりずっと遅れてそう
いまだに昭和
0975第1のコース!名無しくん2020/02/05(水) 21:08:48.99ID:a+5CA7v0
背泳ぎがすべての泳ぎの基本のような気がしてきた
0976第1のコース!名無しくん2020/02/07(金) 21:51:13.46ID:yHTglL7U
今まで50m/65sぐらいでゆっくりロング泳いでたんだけど、今日たまたまストローク速くして55sぐらいで泳いだらこっちのほうが楽って事に気付いた。
速度速いほうが姿勢維持楽だし、呼吸のタイミングも速くなる。
0977第1のコース!名無しくん2020/02/07(金) 23:25:59.43ID:S+pxg4ZZ
初心者スレでイキりたいのね
0978第1のコース!名無しくん2020/02/08(土) 05:29:41.50ID:HA4gPcph
体を疲れさせたいのでクロール・平・背を適当にメドレーしながら泳いでる
0979第1のコース!名無しくん2020/02/08(土) 22:45:34.69ID:IW5YwMaC
4個メやれば疲れるよ
0980第1のコース!名無しくん2020/02/14(金) 05:22:47.94ID:Rg9IRi/F
キックが一向にうまくなりません
クロールも背泳ぎもそして平泳ぎに至ってはまるっきり水を蹴れる気がしない
大和のページ通りにしてるつもりなんだけど難しいね
0981第1のコース!名無しくん2020/02/14(金) 08:06:55.82ID:HfY2CGOW
これか
http://www.city.yamato.lg.jp/kids/exam/
これだとちょっと難しいだろう
0982第1のコース!名無しくん2020/02/14(金) 12:52:19.59ID:u7xAt4bF
足首の関節が硬いんじゃないかな
練習よりストレッチの方が効果的かもしれん
0983第1のコース!名無しくん2020/02/14(金) 16:28:15.65ID:Juzk3Q8d
>>980
あんなの見てるからだろうな
そもそもキック要素なんてないし
0984第1のコース!名無しくん2020/02/14(金) 20:59:20.16ID:Rg9IRi/F
>>983
エーッッッ?
0985第1のコース!名無しくん2020/02/15(土) 01:16:49.84ID:8eaeoy8g
還暦こえたくらいのかなり元気なおじさんが定期的にぜぇぜぇ言いながら25m1分近くかけてキックの練習をしてる
それ以上そのやり方でキックの練習しても意味ないよと誰か教えてあげてと思ってる。
陸上で足首のストレッチでもやってプールでは手のストロークの練習でもしてた方がいいな
0986第1のコース!名無しくん2020/02/15(土) 03:43:50.21ID:sPTlUwpX
キックは極端に下手でなければ、どうでもいい。
(極端に下手≒むしろブレーキになっている)
でも、泳ぎ始めに少しビート板を持ってキックをしておくのは
心拍数を上げておくという意味合い(≒ウォーミングアップ)はある。
0987第1のコース!名無しくん2020/02/15(土) 06:35:32.14ID:pq/c6UBv
>>985
目的がダイエットだったらそれのほうが効果的
おまえ視野が狭いわ
0988第1のコース!名無しくん2020/02/15(土) 07:59:17.47ID:yPYOeXWO
キックなんてかなり抵抗成分多いだろう?
打たなくても浮くのなら打たない方が良いような気すらする
スイムとブイプル、ほとんど泳速変わらないじゃないか
0989第1のコース!名無しくん2020/02/15(土) 13:24:45.17ID:8eaeoy8g
>>987
キック25m→呼吸整うまで2分以上休憩これをだいたい4本(100m)
その後25のフリーとブレを毎回1分以上休みいれながらそれぞれ100程泳いでるが
こんなやり方でダイエットになるのか
0990第1のコース!名無しくん2020/02/15(土) 13:33:58.17ID:3XB14ps7
>>989
ならない
0991第1のコース!名無しくん2020/02/15(土) 17:44:09.12ID:pq/c6UBv
>>989
論点はそこじゃなく
クロール上達のためにやってるか
ってとこだろ
それを言いたかったんだろ
0992第1のコース!名無しくん2020/02/15(土) 19:03:11.19ID:yPYOeXWO
痩せたいのなら泳ぐ時間と休む時間が1≧1になるようなサークルを設定しなきゃダメだろ
0993第1のコース!名無しくん2020/02/16(日) 03:33:24.22ID:wgjeyBxU
>>992
お前は何を言ってるんだ
痩せるにはカロリー消費すればよいだけだぞ
サークルだのってwww
0994第1のコース!名無しくん2020/02/16(日) 05:32:43.00ID:yg1gV4CO
だったら休憩1〜2分とかとるのと、泳ぐ時間を長くとったやり方と
30分でどちらの方が泳ぐ量が多くなるか試してみる?
0995第1のコース!名無しくん2020/02/16(日) 10:27:24.39ID:+GZh5gkB
何だよそれ
より多く泳げばカロリー消費多くなりダイエットになる
当たり前www

そうじゃなくて、
>痩せたいのなら泳ぐ時間と休む時間が1≧1になるようなサークル
これおかしいだろ
そんな条件に合わなくても、多く泳げばいいだけ。

もしかして、食べるカロリー<消費カロリーの勘違い?
0996第1のコース!名無しくん2020/02/16(日) 10:54:11.53ID:x+JiLW6n
水泳は浮力があるからランニングと違って距離や泳ぐ時間に比例してカロリーが消費されないよね?
時間とか距離でカロリーを計算してる人間は馬鹿なんだから書き込まないでください。
0997第1のコース!名無しくん2020/02/16(日) 10:57:46.81ID:4uu3CB/d
>>992
一時間およいだら59分休めってことなの?
0998第1のコース!名無しくん2020/02/16(日) 11:05:08.34ID:+GZh5gkB
その不等式も変だよなwww
たぶん、泳ぐ時間>休む時間、と書きたかったのだろう
0999第1のコース!名無しくん2020/02/16(日) 13:53:24.41ID:c8vDD0Kp
痩せたいならインターバルやれって
1000第1のコース!名無しくん2020/02/16(日) 14:15:23.56ID:YCE8hFdq
というかダイエットはスレチ。
こちらへどうぞ。
http://2chb.net/r/shapeup/1581598512/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 200日 17時間 42分 54秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

lud20240608130432nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/swim/1564486349/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「クロール初心者○PART3○ YouTube動画>12本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【テクロス中田】神姫PROJECT Gメダル356枚目【集まれ初心者】 [無断転載禁止]©bbspink.com
【テクロス中田】神姫PROJECT Gメダル357枚目【集まるな初心者】 [無断転載禁止]©bbspink.com
【初心者】遊戯王デュエルリンクス 29ターン目【まったり】 http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/gamesm/1531132896/
【MHW】モンスターハンターワールド 初心者スレpart22
【MHW】モンスターハンターワールド 初心者スレpart19
【MHW】モンスターハンターワールド 初心者スレpart14
【MHW】モンスターハンターワールド 初心者スレpart6
ピクトロジカFF 初心者・質問スレ Part39
【MHW】モンスターハンターワールド 初心者スレpart4
【MHW】モンスターハンターワールド 初心者スレ Part2
クロスバイク初心者質問スレpart35
クロスバイク初心者質問スレ part10
クロスバイク初心者質問スレpart25
クロスバイク初心者質問スレpart27
ラブライブ!スクールアイドルフェスティバルinラブライブ!板初心者&質問スレ
クロスバイク初心者質問スレ part9
【MHW】モンスターハンターワールド 初心者スレpart29
クロスバイク初心者質問スレ Part51
クロスバイク初心者質問スレ part6 [無断転載禁止]
クロスバイク初心者質問スレ Part49
i7 6700K GTX980TiのウルトラミドルハイスペックPCでVRを堪能し始めたカスタムメイド3D2初心者だけど質問ある? [無断転載禁止]
三大エロ漫画初心者の神「ホムンクルス 」「きい」「cuvie」
【チェンクロ】チェインクロニクル初心者専用★14 [無断転載禁止]
【初心者歓迎】5ちゃんねる板対抗バトルロワイアル【ブラウザゲー】
クラシック初心者「ベートーベン!モーツァルト!バッハ!」クラシック玄人「ドビュッシー…サティ…フォーレ…ラヴェル…」
【初心者歓迎】5ちゃんねる板対抗バトルロワイアル【ブラウザゲー】
ドラゴンクエストヒーローズ II 初心者&雑談スレ [無断転載禁止]
【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷに初心者&質問スレpart35
【スクスト】初心者・質問スレ part38
【モンスト】 モンスターストライク脱・超初心者スレ 572 コネクソスキル【脱超】
グランブルーファンタジー ヴァーサス 初心者スレ Part.3
【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者スレ Part30
【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷに初心者&質問スレpart38
ルアーの右投げ右巻きって初心者臭いよね Part76
【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷに初心者&質問スレpart37
【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷに初心者&質問スレpart30
【悲報】 PS4「モンハンワールド」を初心者が遊んでみた結果 →
ルアーの右投げ右巻きって初心者臭いよね Part81
ルアーの右投げ右巻きって初心者臭いよね Part5
【タガタメ】誰ガ為のアルケミスト 初心者・質問スレ Part.53
HAMLOG ハムログ 初心者質問コーナー
【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者スレ Part36
【スクスト】初心者・質問スレ part39
【食品】食用コオロギを配合した「コオロギスナック」発売 “近未来ラーメン味”で昆虫食初心者も食べやすい
クルセイドシステムTCG総合質問・初心者スレ Q.10
【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者スレ Part107
【初心者】遊戯王デュエルリンクス 37ターン目【まったり】
【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者スレ Part135
【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者スレ Part24
【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者スレ Part87
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part131
【初心者】遊戯王デュエルリンクス 73ターン目【まったり】
【初心者】遊戯王デュエルリンクス 38ターン目【まったり】
【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者スレ Part9
【タガタメ】誰ガ為のアルケミスト 初心者・質問スレ Part.63
もうすぐBianchiのロードバイク買う初心者だけど
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part135
【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者スレ Part38
【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者スレ Part236
初心者にオススメ出会い系サイト★ハッピーメール 2
高木社長「プロデュースしたいアイドルを一人選んでくれ!」アイマス初心者俺「高槻やよいちゃんだろjk」
【プリコネ】プリンセスコネクト! Re:Dive初心者スレ Part104
【初心者】遊戯王デュエルリンクス 55ターン目【まったり】
エレキギター初心者だけどマルチエフェクターって必要?
【初心者】遊戯王デュエルリンクス 41ターン目【まったり】

人気検索: つぼみ 女子小学生のパンツ 繝√い繧ャ繝シ繝ォ逋ス繧「繝ウ繧ケ繧ウ 女子小学生マンコ画像 小学生盗撮 画像 ショタ Child nude little girls 女子小学生 少女スレ 神奈川17 女子女子小中学生盗撮画像
00:04:32 up 43 days, 20:04, 0 users, load average: 5.41, 4.82, 4.41

in 1.2175178527832 sec @0.057560920715332@1c3 on 060813