◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

☆石油ピーク後の交通政策を思考実験YouTube動画>19本 ニコニコ動画>1本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/trafficpolicy/1284753967/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい2010/09/18(土) 05:06:07ID:QWoBUqoU0
石油ピークは必ずやってくる(泣こうと喚こうとやってくる)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF
石油の汲み出し量が毎年減少するって事はガソリン推進のマイカーは購入不可能って事だ

さて、思考実験をやってみよう。

1)石油ピーク後でも使えるクルマを設計する?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1268573124/l50
出来るかな?出来たら良いね。

2)軌道系の交通機関を整備(活用)する?
地下鉄は工費や工期が馬鹿にならないのでLRT等を活用するとして・・・
環7や環8のように石油ピーク後に無価値になる道路が多数あるから用地は心配ないかも?
郊外地への施工は可能でも流石に過疎地への施工はムリだろう。
トロリーバスなら施工費用は更に安いけど、それでも限度がある。

3)物流はどうするの?
鉄道ヤードを復活させても、きめ細かな輸送には限度があるよね。
そうかと言って、燃料電池やバイオ燃料だけで全ての物流を賄う事は困難。

江戸時代に戻るってのは流石に嫌だけど
高速道路の全廃や赤字ローカル道路の廃道も視野に入れるべきかも?

2名無しさん@お腹いっぱい2010/09/20(月) 20:43:04ID:j3Fgainf0
馬渕大臣閣下・・・読んでるかな

3名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/20(月) 21:41:40ID:XaMmERUH0
20年後も、>>1は同じ事をネット上で問いかけるのであった。

というのも、
地球上の、手付かずの油田のみならず、未発見の油田も含めて、あらゆる油田で、
産出量のピークが来ている訳でもないし、過ぎている訳ではないんだよ。

米国が、アラスカやメキシコ湾の海底以外の米国本土地上での石油の産出ピークが来たらきたで、
遠く離れた中東の砂漠で油井を掘って、石油を輸入して、
中東も駄目だと予想されたら、戦争をやってまで中央アジアの手付かずの石油に手を付け始めている。
同じ米国内のアラスカも埋蔵量多いけど、採掘コストの問題で、
同じ米国内のアラスカよりも中東などの遠くの外国から輸入した方が安いので、手付かずのが多く、
かえって自然の石油備蓄基地として見なして国家の安全保障上アラスカでの資源開発を厳しく管理している。

中東の砂漠などの採掘コストの安い石油のピークが来ても、それによる原油高騰のお陰で、
深い海の底や永久凍土の下など採掘コストの高い油田でも採算が取れるようになって、
今まで採掘コストの問題で発見されても採掘されなかった原油埋蔵地帯での油井が沢山造られるようになって、
ピーク過ぎて生産量が落ちた油田に代わって、そこでの原油採油が盛んになって、
要するに石油の産地が代わって石油が大量生産されて、
結局、原油価格が下がって、不足に陥る事は避けられて、石油資源自体延命するだろう。

同様に、石油ピークが来ても、かえって、石油に比べ桁違いの埋蔵量が推定されている石炭、
その石炭の液化技術でもペイ出来るようになって、
ガソリンの代わりに液化石炭燃料で動く自動車が主役になるだろう。

日本では石炭は枯渇していない。
海外から輸入される石炭、及び中東などの採掘コストの安い所から輸入される石油との価格競争に敗れ、
日本での石炭採掘を止めただけ。

いずれにせよ、
採掘コストの安い石油のピークが来たらきたで、一時期の原油高騰で、
採掘コストの高い石油でもペイ出来て消費されるようになることで、石油は延命、
あるいは代替エネルギーの開発が一気に進んで普及し、石油も消費量が減って石油は延命して、
今よりも石油の産地の多様化が進み、さらにエネルギー源も多様化して、
お陰で、相変わらず、陸上交通の主役は自動車だろう。
だって、自動車の方が断然便利だもん。
で、鉄軌道はあくまでも脇役で、大都市圏の通勤などの定期的な高速大量輸送などでお出ましだよ。

4名無しさん@お腹いっぱい2010/09/22(水) 22:44:56ID:4SW/HZNH0
道路系の交通手段が延命される事は私も可能だとは思う。
ランニングコストがどのくらいになるかは未知数だけどね。

5名無しさん@3周年2010/09/24(金) 23:48:26ID:528r0uEI0
一般国民の財布ではムリだろう

6名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/25(土) 17:02:01ID:KZjoDD9b0
>>1
結論から言うと、地方の非電化路線は軒並み維持できなくなる。
 気動車の燃費で興味深いレスがあったので貼っておく。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1188143905/928

928 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2010/09/18(土) 15:19:01 ID:pnCyzsIz0
鉄ヲタがカンパして毎月4万円を寄付する
http://osaka.yomiuri.co.jp/re-eco/news/20100907-OYO8T00299.htm

>下5便ずつ減便することで、1か月に約4万円の軽油代が浮くほか

ところで。一ヶ月4万ってことで燃費を割り出してみたんだが…

2.7km * 10(5往復) * 30日 = 4万円
よって、810km = 4万円
1km = 49.3円

で、和歌山の平均的な軽油が今122円。うち32円が税金で、鉄道は免税なので
1リッターが90円。

で、リッターあたり、1.83km。2軸Le-CarIIレールバスですらリッター2kmにも行か
ないという、現実が…。

7名無しさん@お腹いっぱい2010/09/25(土) 22:41:38ID:KwOLaNHi0
つまり、地方の非電化路線もマイカー社会も維持不可能?

8名無しさん@お腹いっぱい2010/09/26(日) 21:44:43ID:5TT8Vw1W0
超軽量型のレールバスの素材を開発せねばな

9名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/26(日) 22:23:05ID:QIyy/51v0
石油危機の頃、今年以上に日本が温暖化して暑い夏になっていたら、もはや絶望的だろうな。
エアコンは洒落にならんくらい電気喰うから。

10名無しさん@お腹いっぱい2010/09/27(月) 23:18:34ID:CszdHaZB0
エアコン無し、ドアも無しってクルマがスタンダードになるかも?

11名無しさん@お腹いっぱい2010/10/01(金) 05:09:04ID:oT2+F96Z0
少なくとも3ナンバー馬鹿車は日本にはイラネ

12名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/01(金) 23:05:11ID:mRLAmGJZ0
>>11
デフレ経済マムセーかよw

13名無しさん@お腹いっぱい2010/10/02(土) 22:20:22ID:gs/6jkwK0
現実的には軽4だけの道路になるかもね

14名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/03(日) 10:18:22ID:0PA1kD270
↑営農サンバの荷台に10人くらい乗せてカー?

15名無しさん@お腹いっぱい2010/10/03(日) 22:32:59ID:yHZJQiWm0
>>14
30年〜40年ぐらい前は荷台にヒトを乗せるなんて当たり前だったと聞くけど
もうすぐ復活するんじゃねえの?

16名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/04(月) 07:49:12ID:pXxHbrzw0
農林業でも無いのに人里離れて暮らせなくなる
交通手段の問題よりも「非国民」の問題…日本だからなここは

17名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/04(月) 07:55:44ID:m7zdm8vh0
農林業なら人里離れて暮らせるってもんじゃねーだろw

18名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/04(月) 09:17:48ID:pXxHbrzw0
あのな、オイラは自分の土地のせいで人里から遠く離れてしまう北の国の大農家
つまり人里離れて暮らす農林業だw

19名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/04(月) 10:37:55ID:d8oN8R410
おぉ、それは失礼。
人里はどれくらい離れてんの?

20名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/04(月) 12:30:37ID:pXxHbrzw0
いや、なんの
牛引いて15分
トラクタ2rd,Hギアで5分てとこ
3rdギアだと速いがやたら振動するんで使わね
ヤンマーサボって見にこねーw

21名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/04(月) 13:33:51ID:d8oN8R410
あまり離れてなさそうなw

22名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/04(月) 13:38:57ID:pXxHbrzw0
ああ、つい…下記修正なッ

遠く→少し
大農家→農家

23名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/04(月) 15:02:25ID:d8oN8R410
なんじゃそりゃwww

しかし北海道?はTV画面で見たり、たまの旅行で逝ったりすると
住んでみたくなる良い場所だな。
実際には寒さを考えるだけでも、生活は結構大変なんだろうけどw

24名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/04(月) 20:55:59ID:pXxHbrzw0
で、BDFの話になるんだがここで搾油用に栽培出来るのはナタネで麦などの裏作として考える
燃料として採れるのは1000リッター/1ha程で、これでは原価がリッター500円以上になってしまう
パームヤシは5000リッター/1ha位らしいから大規模なら採算採れるだろが…

温暖化で熱帯気候になったら燃料の自給自足考えるべよw

25名無しさん@お腹いっぱい2010/10/05(火) 05:03:30ID:ScIAFeAO0
温暖化以前に石油ピークで・・・

26名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/05(火) 07:00:49ID:NHyUSvw90
>>25
石油の枯渇なんてあと200年はないよ。
未だに尖閣諸島付近の海底資源開発で中国とあーだこうだとチンタラやってるのも、実はプラント化しても
コストかかりすぎて黒字転換が望めないから。中国側もポーズだけで、掘る気なんてさらさらない。

 石油以外にも日本には輸入した方が安いから、という理由で休止になってる鉱山がごろごろあるんだぜ。

27名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/05(火) 07:48:34ID:Rpo1HMyy0
モロコシ長者、米では爆出してるてJAのオッサン吹いてたわ
遺伝子組換えで新植物も続々のようだし
相場次第で供給源増えて来るんだろ

そのうち燃料ウンチ排出のハイブリッド牛てのもあっていいかもなw

28名無しさん@お腹いっぱい2010/10/06(水) 06:02:14ID:L/VBchty0
>>27
とんでもなく魅力的な話だな

29名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/06(水) 09:45:16ID:iA+uHma70
無農薬有機肥料の不耕起栽培作物ベコカーに積んで売り歩く
今やったら大評判大ヒットだろが…

30名無しさん@お腹いっぱい2010/10/08(金) 04:43:51ID:sYPFwhOl0
石油に依存しない交通体系を構築出来なければ日本は終わるだろうな

31名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/08(金) 07:56:55ID:b4te26Xh0
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sumida/index.html
日本が世界に先駆けて逝くね、これ見ると

32名無しさん@お腹いっぱい2010/10/09(土) 21:07:59ID:BYwNL7LL0
で、どうすれば良いと思う?

33名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/10(日) 10:27:04ID:xO9755BY0
装置重すぎ、地下鉄車両 28t 定員100人で1人あたり280kg、マイカーは論外
例えば牽引式で脱着式カーゴみたいの考えれば1人用28kgとかでできるかも

てなこと何処かでやってるだろ?やってなかったら人類アホだわさ


34名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/13(水) 22:37:58ID:+VnyMsgV0
>>3 >>26
枯渇は当分しないよ。一日当たりの生産量が減るだけ。
生産量が0になるのが枯渇。生産量が減りつつも生産が可能なので、枯渇ではない。
ちなみに世界の原油(clude oil)の生産ピークは2005年5月、7429万8千バレル/日
ソース↓
http://actio.gr.jp/2008/06/25050000.html

35名無しさん@お腹いっぱい2010/10/13(水) 23:21:33ID:NBfC+RiC0
>>34
うむ、確かに枯渇はしないな(君の主張は正しい)
問題は一日当たりの汲み出し量(生産量)が減れば君も私も
ガソリン費の工面に四苦八苦する事だよ。

アルコール燃料の増産が是非とも必要だろう

36名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/14(木) 09:51:06ID:xy9BSY+T0
四苦八苦の次はニッチもサッチモだろ
どうする?
死ぬか?

37名無しさん@お腹いっぱい2010/10/17(日) 21:10:07ID:rMULAH4o0
>>36
クルマを手放して電車派に寝返るさ(クルマ会社に義理は無いしね)

38名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/21(木) 00:34:39ID:fdxasjmR0
東京や品川、新横浜始発の東海道新幹線から「みずほ」への乗換は無理かな?
今、新横浜始発の新幹線の新大阪到着時刻は8時15分、これに連絡させると
鹿児島中央には12時過ぎの到着になる。これでは航空に対抗できない。


前にも言ったと思うけど、誰でも免許があるわけではない。

18歳未満や障害者は、免許取得が法律上不可能。

運転をやめたお年寄りなど。

金山や名駅へのマイカー通勤は事実上不可能。

マイカー通勤禁止の会社も多い。

超糞田舎犯罪村 
三河には負けるw

超田舎三河地区 岡崎市の10月
供の冷凍遺体遺棄〔10/1〕、警官を拳銃で脅し逃走(窃盗グループ)〔10/19〕老人ホームの93歳女性死亡(77歳
痴呆老人による暴行死〔10/14〕、岡崎の路上強盗、高田啓吾アレクス容疑者を逮捕〔10/13〕
給料運搬の男性に催涙スプレー 2人組強盗、300万円奪う 愛知・岡崎 [10/15〕

どうかしてるだろ・・・・・・
老後、在日外国人、現金輸送車強盗、貧困による家庭崩壊、警察官の質の劣化・・・
岡崎市みたいな糞田舎でも10月だけでこの結果・・・・・ニュース項目で岡崎 強盗と検索しようw

速達列車の寿命は短いものだなw。
当初は停車駅が少なくても、各方面からの要望や圧力によって徐々に停車駅が増えてきて駄作速達列車になってしまう。
それに対抗するために新たな列車種別を設定する(のぞみ、中央特快など)というイタチごっこw
まるで列車種別インフレだ。もうイナカモンのエゴはこりごりだ

39名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/21(木) 08:45:34ID:X6j2NwQ30
>>38
大きな勘違いしてる。そこは始めから飛行機を使うべき距離で、鉄道を使うという選択自体が誤り。
 無駄な高速化が、さらに電気量増加を生み、石油を消費することになる。

40名無しさん@お腹いっぱい2010/10/21(木) 21:58:39ID:jiX183Y50
>>39
関西からだと楽しみなんだけどな

41名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/23(土) 08:33:50ID:5vaW4Aop0
燃料電池で全て解決させる

42名無しさん@お腹いっぱい2010/10/23(土) 22:08:25ID:/Jfczkru0
ホンダが物凄いエンジンを開発したそうだが

43名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/24(日) 05:41:02ID:hUZQ7gjC0
燃料が水とか?

44名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/24(日) 12:40:03ID:5G6/nZGk0
>>38
>障害者は、免許取得が法律上不可能。

身体障害者って言っても、色々いまして、
障害によっては、自動車免許を取得できます。
特に、下肢障害で、車いすの移動を余儀なくされている人には、
車いすごと自動車に乗れて運転出来る特別仕様の自家用車を運転されている方はいます。
その特別仕様の自家用車の購入には、補助金が支給されます。
車いすの方にとっては、電車などの公共交通よりも、マイカーの方が便利なんですがね。

あなたは、「障害者は、免許取得が法律上不可能」という事実に反する妄想など、支離滅裂な書き込みしたり、
はては同様の支離滅裂なスレ( http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1287632709/ )を立てたりしているから、
あなた自身、身体障害者の一種である精神障害者ですね。

45名無しさん@お腹いっぱい2010/10/24(日) 20:30:35ID:QJdnNfwN0
横レス申し訳ない
その特別仕様のクルマの安全性はどのような物なのだろうか?

46名無しさん@お腹いっぱい2010/10/25(月) 22:23:28ID:HamoeazP0
木製の軽量乗用車が出回るかも知れないな(飛行機だって出来るんだし)

47名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/26(火) 09:12:02ID:QdI56j2p0
木製では強度を維持できないだろう。

ホンダCR-Xという、外装をプラスチック製にして軽量化を図った野心的な
車があったのだが、見た目が安っぽくなってしまったからか、全然売れずに
普通に鉄板になったそうだw
現代の塗装技術ならば安っぽさは何とかなりそうだが、トラウマがあるからか、
それ以降出てこないなw

48名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/26(火) 11:19:19ID:1GhZOmUr0
EVなら燃焼しないから木製プラ製おkだろ
紙製でも構わんよ機能すれば
意識も変わるよこれからは

しかし、カックイィスポーツカーは永遠なれ…俺の場合

49名無しさん@お腹いっぱい2010/10/27(水) 00:34:41ID:JOmusSAQ0

50名無しさん@お腹いっぱい2010/10/31(日) 07:27:06ID:k1xyKJ9y0
イギリス機ね

51名無しさん@お腹いっぱい2010/11/02(火) 02:10:28ID:fv89Q/Bz0
トロリーバスかもね

52名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/02(火) 06:45:50ID:VVPWm3zE0
木材(植物)から抽出するセルロースナノファイバー
鋼鉄の1/5の重さ5倍の強度、ガラスの1/50の低熱膨張という優れ物
車用ハイテク鋼板の代用できるようだね、もちろん車体も
以前NHKで紹介してたけど実用化はまだ先かな
http://jstshingi.jp/abst/p/09/921/kyoto10.pdf

53名無しさん@お腹いっぱい2010/11/02(火) 22:45:11ID:fv89Q/Bz0
クルマ・バス・電車・航空機・自転車・建築資材・・・応用は無限かも

54名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/03(水) 07:24:51ID:7hZCOdk0O
セルロース
と聞くと反射的に「耐火性は?」と尋ねたくなってしまうんだが
期待してイイのか?

55名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/03(水) 08:11:39ID:NB0KPTN10
NEDOのサイトみると只今研究中みたいな‥日米欧で
http://www.nedo.go.jp/itd/fesendo/h18/gaiyou/theme12.html

ここの情報見る限りかなりキタイ肢体w

56名無しさん@お腹いっぱい2010/11/03(水) 21:10:26ID:wCmt9D4R0
>>54
期待しても良いんじゃねえか、鉄だって耐熱材を吹き付けないと火事でドロドロになるんだし
耐熱材さえ吹き付けておけば大丈夫じゃないかなあ?

57名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/04(木) 14:45:13ID:e/Jt791I0
東海さんは新幹線でエコ出張とか言ってるけどたぶんリニアって電気めっちゃ食うよな

58名無しさん@お腹いっぱい2010/11/05(金) 06:48:36ID:IrFqo1Tj0
>>57
まあ、リニアが出来る頃には石油ピークで日本から高速道路が消える頃だし

59名無しさん@お腹いっぱい2010/11/06(土) 21:03:28ID:ye5GUx/K0
馬渕大臣涙目?

60名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/11(木) 11:28:36ID:HBD3LNio0
電気自動車で十分だろう。
バッテリ−も年々高性能化してる。

電気は、原子力でOK。重要なのは1桁安全性の高い
原子力発電システムの開発&大深度地下での建造技術。

ウランは海水からの抽出技術がかなり進んでいる。

61名無しさん@お腹いっぱい2010/11/11(木) 22:32:30ID:96Zu0DFo0
>>60
LRTが良いんじゃねえか?
沿線の不動産が売れるし、商店街が発達するから雇用を産むし

62名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/11(木) 23:06:31ID:ItV5IMV60
>>58
リニアが出来る頃、2030年頃になっても、高速道路は存在し、相変わらず陸上交通の主役は自動車。

2030年頃になっても、たとえ今現在主力のアラビア半島産の石油が生産量ピーク超えて減少しても、
中央アジアなど他で産出される石油の輸入量が増加するから、大丈夫だよ。


>>61
郊外の乱開発で完全な車社会になった地方都市において、
郊外の商業施設との競争に敗れて衰退したシャッター通りにいくらLRTと称する路面電車を建設したって、
郊外の商業施設との競争に勝てる訳ないから、税金の無駄だよ。
路面電車があっても古くからの街は郊外の商業施設との競争に敗れて衰退する、岐阜などの幾つかの都市で証明された。
だから、日本では普及しないんだよ、無駄だと分かっているからさ。

63名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/11(木) 23:17:44ID:ItV5IMV60
>>60
自家用車は、燃料電池車も含む電気自動車が徐々に普及するが、トラックはそうでもないような気がする。

自家用車に比べて過酷な使い方がされるトラックには、新技術の電気自動車よりも、枯れた技術であっても信頼性が高いディーゼルエンジン車ベースになりそうだ。

64名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/12(金) 10:27:11ID:PYfZQ3W+0
62>
そうは言っても、石油・石炭を単に燃やすのは禁止されるのでは?。
それらは化学工業の原料として使われる。

中国、インド等の30億人がバカスカ燃やすのは許されない!。

原子力、太陽光、風力等の炭素を排出しないエネルギーへの移行
が進まねば地球環境はもたないと思う。

63>
逆だと思う。爆発系がなく、トルクが大きい電気モータのほうが
寿命は長いしメンテは簡単。問題はバッテリーだけ。

65名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/12(金) 14:46:39ID:uym5OhfJ0
>>64
その為には日本のような先進国が積極的に新興国に技術供与しないと
実現不可のだろうな。
しかし某朴ウヨのバカどもはこれを売国政策だと言っているw

66名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/12(金) 17:15:14ID:zgFYiVFB0
>>65
中国新幹線とかデザインまで日本の丸パクリで国産技術とか言われたらネトウヨじゃなくても嫌気ぐらいさすわな

貨車だってモーターで引いてるんだからトラックができないということはないだろうけどどうだか

67名無しさん@お腹いっぱい2010/11/12(金) 22:16:04ID:rW4CEDDK0
>>65
技術供与で最適なのはコンパクトな機関車技術だと思うよ
一両ごとにモーターを付ける(分散動力)でメンテナンスが大変だから
新興国では嫌われるんじゃないかな?

68名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/13(土) 08:47:45ID:ZD6LcjYc0
鉄道以前に新興国では電力インフラから整備しなければならないね。
中国なんかでも沿岸部や内陸の工業都市間は整備されつつあるけど、
それ以外は十分とは言えない。
発電や送電の設備がまず先行する必要がある。

69名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/13(土) 14:42:54ID:L+UdlPBm0
>>66
サンケイの記事に騙されてるが中国新幹線の新型車両は「中国国内による国産」ではあるが川重の
正式ライセンス下のもの。いわゆるノックダウンからのスタートで日本を含む他の国でも通ってきた道だ。
 その性能が本家を超えようが気にすることか?と思う。

 昔なら、いすゞもFRジェミニやフローリーアンアスカはオペルの同系車種のノックダウンから始まり自社
部品と構成して日本で売ってた。ほんの30年前までそうだったんだよ。

70名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/13(土) 20:11:55ID:tMgTC1vq0
>>69
日本の重電、重工、家電、半導体などのほとんどが欧米企業が原点
自虐史観とか言うヤツ多いけれど事実は変えられないよ
無知がベースのナショナリズムほど怖いもの無いな

71名無しさん@お腹いっぱい2010/11/13(土) 21:38:50ID:DkkopM3b0
>>70
同意

72名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/14(日) 01:32:05ID:OH7x5UBe0
ま、それ言っちゃあ、ノンステップバスもLRVも全部欧州技術の真似だしな。トランシスのLRVを国産だと思ってる
ヤツも多いし。


73名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/14(日) 11:56:33ID:A89NZdlb0
原点や起源さぐりやっても意味ないな、もろパクリは別として
やはり結果で勝負
トーカ堂オリジナルみたいでもアレだが

74名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/14(日) 11:59:30ID:raRzN5h70
より車社会に適合させるほうが重要。一人カーできれば20万。あらゆる税金込みで年間5000円だったらすごいけど。だめかな

75名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/14(日) 12:12:49ID:A89NZdlb0
レス出てたセルロースナノファイバーと電気モーター組合せとかトライする価値物凄くあるよ
セグウェイも高すぎだし日本の零細ベンチャーにピッタシのテーマとワダスは思います

76名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/16(火) 14:51:35ID:d5HcpUkZO
アオコで作った燃料で車を動かせばいいだろう

77名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/18(木) 18:26:12ID:SVY1fVmGO
飛行機とか船はどおなるの?


日本人は海外に行けなくなるの?

78名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/19(金) 10:34:57ID:lohWUlOq0
77>
原子力の比率をあげて、深夜電力を利用して、水素とか酸素水
を発生させて、飛行機や船を走らせる。これなら排気ガスは水だけ!。
空港や港に限定すれば、水素や酸素水の供給ステーションの整備は可能。

漁船なんて、燃料代の高騰に悲鳴をあげている。
原子力発電所の近くに、水素、酸素水発生ステーションを作り
漁業補償の代わりに、エンジンの交換費用&燃料の格安提供を
申し出れば、「原子力発電所建設反対!」が「原子力発電所
Well Come」に変る!。

79名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/20(土) 16:24:56ID:6zSTXsg10
トヨタの500万円目標の燃料電池車が現実になるのは数年後らしい
1km走行燃費約4円、16km/Lガソリン車の半分以下になる
夢じゃなかろうか?

80名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/21(日) 09:35:18ID:tAYJsOmiO
>>76
藻類は水分を飛ばす過程で膨大なエネルギーを浪費するから駄目!
>>77
大丈夫!石油が無かった昔にも船では海外に行けていた

81名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/21(日) 12:40:42ID:ZZaAkmfN0
>>78
2年前だったか、沖合海洋発電して、その電力使って水素を精製しタンクに貯蔵して、事業者は
そのタンクを交換回収するという海外記事があったな。
 エネルギー変換(電気→水素変換)するロスを考えても、電線を張って送電するよりやすいそうな。

82名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/22(月) 11:35:44ID:1ZATY7vP0
81>
問題は水素を利用する技術。
屋内で利用するのは、爆発の危険があるし、陸上輸送も厳しい。
実際、水素分子は非常に漏れやすい。

しかし、小型船舶でカートリッジ式の燃料タンクを、むき出し
状態にして運用すれば、漏れても極めて短時間で拡散するから、
水素爆発の危険は少ない。万が一のときも被害は最小で済む。

83名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 23:38:34ID:QVXBP4/7P
今、WBSで慶応+いすゞの電気8輪バスの特集やってたな。
もうすでに実車が完成寸前だったとは驚いたが、量産すると現行バスとほぼ同じ
価格帯になるというので、さらに驚いた。

84名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 11:03:24ID:c/0q2WJ30
>WBSで慶応+いすゞの電気8輪バスの特集やってたな。

こういうのは、国の予算を1000億単位でつけて、1日も
早い実現を図るべき!。

85名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 20:37:33ID:qIHR2KSB0
■石油ピークは2006年に過ぎた
国際エネルギー機関(IEA)は11月9日、在来型石油の生産量が2006年にピークを迎えた可能性が高いとオーストリアのウィーンで明らかにした。
IEAは年に1度、「世界エネルギーアウトルック」という報告書を発表している。最新の2010年版に掲載された今後25年の見通しによると、石油生産量は1日あたり6800万〜6900万バレル前後で停滞する可能性が最も高いという。
このシナリオでは、「2006年に記録した史上最高の7000万バレルに再び並ぶことはない」と書かれている。

ソース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101110003&expand&source=gnews

自動車メーカーが電気自動車を相次いで発表したのは『石油ピーク』がすでに過ぎてしまったのを知っているから?

86名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/10(金) 10:08:34ID:8FMOd65r0
電気自動車でも原発でもオイルピークの備えにならんだろ

87名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/16(木) 12:50:29ID:w7Re3jBV0
藻の話またニュースで流れてたが2万ヘクタールで国内需要賄える?
沖縄のサトウキビ畑が2.1万ヘクタールだから規模としちゃ大したことないぞ
http://www.asahi.com/eco/TKY201012140212.html

も少し様子見かこの手の話は

88名無しさん@お腹いっぱい2010/12/23(木) 22:15:54ID:MsJ6aV9F0
>>87
諫早湾で石油を栽培すれば良いやん

89名無しさん@お腹いっぱい2010/12/25(土) 23:04:03ID:FIPjk+M80
トロリーバスって案外に効果的かも

90名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/27(月) 21:13:26ID:MwQ+ZxdiO
蓄電池の技術が最近の2〜30年で発達したから
今なら電線張らなくてもバッテリーバスで話が
足りるんじゃないかな

91名無しさん@お腹いっぱい2010/12/28(火) 00:33:11ID:P65oiEtc0
>>90
残念ながら、夏に冷房をかけて営業すると仮定した場合だが
充電1回当たりの走行距離が50kmを割り込んでしまうんだよな。

92名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/02(日) 21:07:39ID:7j3avBwPO
乗用車だと日産リーフがフル充電から160キロ走れるんだよな。そのくらい可能なら使い道もある。
都内のチマチマした路線は折り返し待ち時間を含めると平均時速10km/h程度なものだから
朝の7時に車庫を出て、15時間走って夜の10時に車庫へ帰って来ることがギリギリ可能になる。

そうだ、>>91の実験をした時の電池パックを4箱つんで走りゃいいんじゃねぇかな。素人考えだけど…

93名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/07(金) 09:13:06ID:a75huk/10
電池いっぱい積んだら重くなって燃費(1kwで走れる距離?)が悪くなりそう

94名無しさん@お腹いっぱい2011/01/10(月) 21:09:38ID:AjDUx54W0
こんな形になるんじゃないかな?

バス(特定の決まった路線を走る)
蓄電池を増量したトロリーバス・・・所々、架線が無くても走行可能

自家用車(通勤用)
燃料電池・・・改質型燃料電池ならアルコール燃料で走る(レジャー用の遠距離走行は不可能)

トラック
バイオ燃料?(ディーゼルエンジンはバイオ燃料が使えるよね)



95名無しさん@お腹いっぱい2011/01/12(水) 21:36:20ID:SKs+tkbK0
ルノーの電気自動車技術ってどのレベルなの?

96名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/13(木) 16:07:56ID:XoYoJ8nD0
日産はルノーの子会社だから、基本、実用車を販売する世界最高レベルだろう。

97名無しさん@お腹いっぱい2011/01/19(水) 22:21:21ID:hkmIVLu+0
興味深いな、ガソリン市場に何処まで食いこむか

98名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/20(木) 14:56:30ID:khv3v8UH0
もう原油が90ドル割ることはなさそうだな

99名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/21(金) 11:15:36ID:MZtYOqVF0
>>87-88
そもそも石油というのが化石から出来たってのがウソなんじゃないかね。
液化石炭てのもあるから全てとは言えないが、この藻類が作ったのが大半で。
化石は限りあることにしないと石油メジャー等がボロ儲け出来ないからなw

100名無しさん@お腹いっぱい2011/01/29(土) 21:05:09ID:ciGVB+sJ0
藻類が長年かけて作ったのでは?

101名無しさん@お腹いっぱい2011/02/04(金) 23:20:38ID:+0ICUJTM0
どう考えてもトロリーバス・トラックの時代が来るのでは?

102名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/09(水) 08:03:04ID:2li1C6xQO
電線の下しか走れないじゃないですか。

103名無しさん@お腹いっぱい2011/02/11(金) 05:00:17ID:LhKlkvo80
>>102
所々、電線が無い場所があってもそこはバッテリーで走行
電線が途切れる場所を10km如何に抑えればバッテリー容量も最小限でOK(軽い)

104名無しさん@お腹いっぱい2011/02/15(火) 00:15:38ID:JnhAAhYv0
高速道路は廃道

105名無しさん@お腹いっぱい2011/02/20(日) 23:22:56.79ID:bEONbxZZ0
確かに今の道路網は将来的には無用だな

106名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/24(木) 08:03:10.17ID:xnfWaQ1y0
「原油、リビアとアルジェリア生産停止なら220ドル越えも=野村」
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-19691220110223

107名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/24(木) 15:05:25.55ID:nrZtigeO0
>>102
そのうち、銅も高くなって、電線もおいそれと買えなくなるよ

108名無しさん@お腹いっぱい2011/02/27(日) 20:11:38.25ID:hm+cvgQV0
>>107
しかし、トロリーの電路は確保する必要があるぞ

109名無しさん@お腹いっぱい2011/03/05(土) 21:55:02.33ID:0Gptlksj0
サウジに影響が及ぶのか否か?

110名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/05(土) 21:55:41.25ID:GvR8jihf0
s

111名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/06(日) 10:47:30.51ID:MmCMIq6O0
>>109
及んでくれ。
実際どうか分からんが。

112名無しさん@お腹いっぱい2011/03/12(土) 06:10:44.49ID:5cbPeHR20
石油の消費量を最小限に抑える形での街作りが必要だよ

113名無しさん@お腹いっぱい2011/03/13(日) 04:58:32.71ID:e/t4AYu00
集約する?

114名無しさん@お腹いっぱい2011/03/20(日) 22:07:45.45ID:PJ2vbJx00
中心部に在来の鉄道路線と直角にLRTを整備?

115名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/21(月) 16:35:04.27ID:KykTlMpSO
40過ぎて無職

116名無しさん@お腹いっぱい2011/03/21(月) 21:09:53.30ID:hkmIVLu+0
>>115
関東圏でそんなヒトが一杯出るかも知れないよ

117ショゴス2011/03/23(水) 23:14:50.70ID:Ndsxonee0
今すぐには日本社会はどうにもならないよ

118名無しさん@お腹いっぱい2011/03/26(土) 22:50:40.68ID:EdAEzUSE0
マグレブとエアロトレインは婚姻する?

119名無しさん@お腹いっぱい2011/04/05(火) 06:47:21.84ID:BFTry0mN0
日本社会は終わりかな?

120名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/05(火) 11:29:15.70ID:khCxrFqI0
先進国としては終わりかもな。
元々一人当たりGDPは低めでも国民の数が多い事で国としてはGDPが2位で
先進国でいられたが、これから減る一方では・・・

121ショゴス2011/04/09(土) 05:50:07.93ID:lwZ/pKw/0
>>120
国際結婚を増やしたらどうなるかな?
少なくとも日本人の血筋の子供を増やす事は可能だが

122名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/10(日) 23:35:17.89ID:6YBlBOFk0
そのうち英語が共通語になって日本文化は消滅するな

123名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/10(日) 23:56:32.37ID:3R75reev0
藻で石油を作ればいい。

124名無しさん@お腹いっぱい2011/04/16(土) 21:19:42.39ID:RHGW2HGD0
藻で?どうやって?

125ショゴス2011/04/23(土) 21:21:17.66ID:Rf/wEDqA0
>>122
言葉が変わっても文化は消滅しないと思うんだが

126名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/25(月) 20:14:14.80ID:KwHHmBvf0
>>122
そうなるまで人類が生き延びるのかどうか

127ショゴス2011/04/29(金) 04:17:08.86ID:4wM9nx3l0
石油ピーク後の発電も考えなくてはな

128名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/29(金) 08:29:14.65ID:Yiyf+mI+0
やはり太陽光と風力で自家発電だろ

太陽も徐々にヘリウム燃料に移行するしな
未来は明るくホットに輝いている!
ただし破局噴火は想定外だが………………

129名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/06(金) 07:36:56.78ID:dYr7SlokO
まさか「乗るな」なんて言えませんしね。

130ショゴス2011/05/14(土) 06:39:28.18ID:7+6uBuvF0
>>129
言うしかないぞ

131名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/17(火) 23:12:36.13ID:xxurQDIF0
燃料電池車なら大丈夫だろう

132名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/22(日) 22:47:33.79ID:XDptjY380
少なくとも今のガソリン車は消え去るな

133名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/25(水) 13:28:34.86ID:7c6XfIuN0
現状、電気自動車があれほど燃費が良いのなら。
都市部で、トロリーバス的なものが、今まではやらなかったのは不思議!。

134名無しさん@お腹いっぱい2011/06/02(木) 23:20:54.58ID:h8Inszav0
>>134
それは言えるな、案外増えるかもね

135名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/06(月) 23:33:24.63ID:ppMtVEYi0
中規模都市にトロリーバスは適するだろう
LRT化程の需要は無いが石油ピーク後の公共交通が必要ってレベル

136名無しさん@お腹いっぱい2011/06/11(土) 07:22:46.52ID:6xcyzHJQ0
据え置き型燃料電池のネットワーク化が有望かも?

137名無しさん@3周年2011/06/15(水) 23:27:48.29ID:ayK5XNYK0
ふむ

138名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/17(金) 23:56:08.87ID:xzkibKAr0
スマートグリッドか

139名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/23(木) 23:12:34.07ID:6cYXsB/E0
小型のモノレール?

140名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/30(木) 00:34:21.63ID:CXsfhT/w0
LRT

141名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/30(木) 20:47:54.27ID:Dd+l0omCO
軽便鉄道の再興

142名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/03(日) 21:03:59.08ID:8niCq7lx0
>>141
風情があって良いね

143名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/07(木) 00:02:10.30ID:K7/A8WU+0
どうなるのかな?

144名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/13(水) 06:59:54.31ID:JO0bgv380
トロリーバス?

145名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/18(月) 22:06:36.76ID:9g9CCQ5d0
眠たい

146名無しさん@お腹いっぱい。2011/07/27(水) 23:51:40.31ID:3qABk4U30
うどんが美味い

147名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/10(水) 05:02:37.14ID:QTzt1HmU0
時代は変わるだろうね

148名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/14(日) 02:42:08.46ID:JKvflWAMi
\   ヽ.      i   /        _/              _,, -''"
   .\  .ヽ.    .!  /      .,/゛        _,, ー''"
..,_   .\.  ヽ   .!  /    . /      ._,, ‐''"゛                                __,,,,,,,
  `゙''ー.  \ ゙‐    "   /゛  ._,, -'''"                  __,,,,,,,..........--―ー'''''''''"゙゙ ̄´゛
        ゛    \ ̄\                 / ̄/
/l \  \              /  / lヽ 
| ヽ ヽ   |             |  /  / |
\ ` ‐ヽ  ヽ  ●    ●  /  / ‐  /
  \ __ l  |  ||___|| /  l __ /
     \  \ /       \/
      /\|   人__人  |/\      
    //\|          |/\\    
    //\|          |/\\    
    /   . \_____/    \         `゛   ___________    ー'''''''''"゙゙ ̄´゛
____               ──===ニニ......,,,_、     ̄ ゙゙゙̄''''''―- ..,,,,_ _____________
       _、                    `゙゙'''ー-..,,_             `゙゙'''ー ,,,_
   ._.. -'"゛ ,,. i'.i′  .,    、ニミ"'' ..,`゙"''―- ..,,,,_   .`゙''ー 、、           `゙'''ー ,,_
. -'"゛    /   / l゙   .、\ .、  `''- 、`''-、;;-..,,,_  .`゙゙''''―- ..,,,゙_'- ,,,                `'''ー ..,、
     .,/ 、  l │, l .ヽ \ .\、   `'-、 .`'-、. `゙'''ー- ..,,、    ´ .`''-、、                 `゙''ー..,,,
   /  /    l  ! ! .l  ヽ. ..\. ゙'-、    \, `'-、    .`゙'''ー- ..,,、  .`'-、、                  `
 ./  /   ./ !  .l.! │   ヽ.  ゙'-、 .\. `'-、. \.  ..\、        `゙'''ー-..,,,_゙''-,,
/  ./   / ./ . |  .l.  !  、 ヽ、 . \ `'-、 `'-、.\   \~''ー..,,,            `゙'''' \
  . /   / /   !   l  !  . l   \   .`'-,,゙'-、 `''-\  .\  `''ー 、、             \
 /   ./ . /   .!   .ヽ .!  ..l.   \.    ゙''-ミ'-、  ヽ    \-,,,   `゙'ー 、、        \
″  ./ . /    |    ヽ .l   . l   ヽ\,     ゙'''ヽ,  .ヽ    .\.`''-、、   `゙'ー 、、      .\.
  ./  /    ,! !     ヽ.!    l.   .ヽ. \      .`''-..,..ヽ      \  `''-..、    `''ー、,、    .\.
 ./  /     .l゙ l     .ヽ  !  l    ヽ \、      `''ヘ、,    ヽ    `''ー..、    .`゙'ー 、、  .\.
../  /     .!  l      .\ . ! .ヽ    ヽ  .゙ l-、       `''ー..、  ヽ.、.     `''-..、     `''ー 、,.\

149名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/22(月) 00:27:29.48ID:QqUfEYv50
http://www.zukan-bouz.com/kani/asahigani/asahigani.html
アサヒガニならこの映像だろ

150名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/22(月) 00:47:25.26ID:ou0n7EVlO
車社会が如何に脆弱か、今回の震災で痛いほど思い知らされたわ。

車が無くても暮らせる街に暮らしたほうが安全かも。

151名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/27(土) 21:59:15.77ID:qB/+XNkc0
まあ、大災害の時にはガソリンの入手は困難だもんなあ

152名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/28(日) 01:39:29.94ID:260GoAxr0
>>150
それと同時に鉄道は大災害で全くどうしようもなくなることもわかってしまったけどな

153名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/09(金) 06:07:38.81ID:ilpu177u0
で、どうするのよ?

154名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/15(木) 22:09:26.84ID:zWvQ+vxn0
どうにもならんかもな

155名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/17(土) 17:47:07.94ID:CqJNa9LYO
まともな運搬手段は帆船くらいしか無くなるな

156名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/01(土) 22:10:39.57ID:zFwn1AlI0
帆船かあ、機帆船が輸送の主力?

157名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/06(木) 20:53:53.66ID:jd8hxH4C0
ガソリンに増税すれば良い

158名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 12:35:08.39ID:LysF1dmm0
「日本にはうんちで走るバイクがある!」wwwwwwwwwwww
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111015-00000000-jct-soci

159名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 21:53:03.85ID:Y7CpoBsD0
機帆船って悪くは無いと思うんだが(輸送力が心配だが)

160名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 17:32:09.63ID:zuzy5Bbs0

中野剛志先生がTPP賛成論者の詭弁を全滅させたようです

@YouTube



@YouTube




中野先生が敗北宣言、暗殺される?
日本が米国の植民地に。すでに99%手遅れか?
2019/11/16(土) 00:12:30.22ID:xe5D3pLM0
☆石油ピーク後の交通政策を思考実験YouTube動画>19本 ニコニコ動画>1本 ->画像>7枚

333名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/16(火) 06:43:05.51ID:Sm8i5fyz0
すげえ


lud20230128163131
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/trafficpolicy/1284753967/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「☆石油ピーク後の交通政策を思考実験YouTube動画>19本 ニコニコ動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
大阪の交通政策会議
大阪の交通政策会議所
☆人間って何よ?・思考実験
☆法の正当性に関する思考実験
☆イスラム国への報復戦を思考実験
日本人は呉の末裔?(中国人)思考実験
生活防衛スレッド(騙されてる?)思考実験
外交官に必要な資質・思考実験(二重国籍的?)
【思考実験】オナニーが一回500円だとしたら。 [無断転載禁止]
仙台圏の交通政策V(路線バス主体に考察) [無断転載禁止]
もずくマンの交通政策!阿久津研吾の交通政策 [無断転載禁止]
【思考実験】あなたは今小学校にいて目の前にプールの授業で脱いだ女児のパンツがたくさんあります。
名古屋市の守山区への交通政策冷遇を糾弾するpart5 (234)
動物との接触事故を減らす交通政策
また騙されて交通政策板に飛ばされたわけだが
【交通政策】もしも創価学会が大石寺と和解したら
京女が上京したくなる交通政策を考えよう
【一般鉄道・LRT・BRT】クレメンテクス交通政策スレ☆2
ポストコロナ時代の東京圏交通政策について
ANA人材を鳥取県が受け入れへ 一時出向社員を歓迎 「観光や交通政策分野で活用を」 [どどん★]
石油資源枯渇後の社会を政策議論
日本の交通が悪いのは政策が適当だからである
【交通】 タクシー運賃を「前決め」 都内で実証実験 [無断転載禁止]
【交通】タクシー代、乗る前にわかって安心 実証実験始まる [無断転載禁止]
【交通】クルマと自動運航船を組み合わせた移動サービス、電通と東京海洋大学が実証実験【MaaS】
日本の交通が悪いのは政策が適当だからである (1)
思考実況スレ
【政治】民主、社民と共通政策作成へ [7/24]
【れいわ】#山本代 “消費税率5%に引き下げ” 野党の共通政策に
【政治】民主・維新・みんなの3野党、選挙協力急ぐ 共通政策の策定視野
【北朝鮮】核実験後の衛星写真、地すべりで地形が大きく変動
【政策】道路交通の安全対策に関する緊急提言 自由民主党
時速1100キロ超の交通システム「ハイパーループ」、年内に本格試験走行へ [無断転載禁止]
超能力の実験をしよう!! サークルっ [無断転載禁止]
大学時代全く成果のねぇ実験データを教授の指示で捏造して論文として掲載してた俺、嘘つきの濃度がパンピーとは違うんだよ
【企業】「銀座ソニーパーク」開業、ブランド発信 実験場
【教育】理科の実験ワークショップは理科離れ防止に一定の効果、滋賀県立大学 研究
【科学】光の粒子を宇宙にテレポートさせる実験に成功 量子力学のブレークスルー [無断転載禁止]
【速報】大阪の読売テレビが制作しているウェークアップ!ぷらす 池袋の交通事故を完全スルー
葛南地域の交通事情
低脳さんの交通事故スレ
どういう思考の流れで20歳前後の女の子がVIPなんてくるんだよ
【調査】コロナ終息後の旅行 行き先の人気 日本が1位 [日本政策投資銀行] [ばーど★]
道路でよく見る自転車の交通違反
偶然、警察官の交通違反を撮影した
離婚した父親の交通事故、謎
□ ゲーム系板の交通整理を試みるスレ
□ アニメ・漫画系板の交通整理を試みるスレ
台湾の交通に文句を言うんだ。車、バイク....
【金沢】石川県の交通事情33台目【北陸】
【金沢】石川県の交通事情35台目【北陸】
この交通事故gif怖すぎ��
■ ゲーム系板の交通整理を試みるスレ★2 ■
石破国土交通省大臣が誕生したら、今後の鉄道事情は?
【台風12号】 29日の交通影響の見通し

人気検索: 女子小学生マンコ 和日曜ロリ 繧「繝翫え繝ウ繧オ繝シ アイドル 見せ付けsex Sex 精子 jb 蟷シ蟷シ 邏?莠コ縲?繝槭Φ繧ウ 繝ュ繝ェ
04:21:11 up 42 days, 21 min, 0 users, load average: 7.92, 4.68, 3.68

in 0.048444986343384 sec @0.048444986343384@1c3 on 060617